【社会】IPv4新規アドレス割り当て、2010年10月で終了

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめき▲φ ★
インターネット上の住所に当たるIPアドレスを全世界的に管理する米民間団体ICANNの
ロッド・ベックストロム最高経営責任者(CEO)が22日東京で記者団に対し、
「(現行のIPアドレス体系である)IPv4に基づいたIPアドレスの新規割当は
2010年10月が本当の最後になる」との見通しを示した。ICANNのトップが新規割当の
最終期限を明言するのは珍しい。

同氏はその上で「割当済みだが有効利用されていないアドレスの再配分を促進するか、
(後継のアドレス体系である)IPv6の導入を世界的に進めるか、何らかの解決策が
必要だ」と述べた。

IPv4は32ケタの2進数で規定されるため有限。一度取得した企業や人がそのまま
有効利用しないまま放置している場合も多く、新規割当できなくなってもウェブサイト新設などの
一般的なネット利用に直ちに支障が出るわけではない。IPv6に世界的に移行するのと、
既存のアドレスの有効利用を進めるのとどちらが世界全体として経済的な解決なのか、
論争が何年も続いている。

*+*+ NIKKEI NET 2009/10/22[21:15:56] +*+*
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20091022AT1D220AW22102009.html
2名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 21:16:42 ID:4sdPmnz10
ふ〜ん。
3名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 21:16:55 ID:jfxV3TUz0
いい加減地デジ完全移行なんてあきらめろよ
4名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 21:17:07 ID:12xfkYrn0
>>2はネトウヨ
5名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 21:17:50 ID:f2zyfGNL0
要するに中国のせい
6名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 21:18:00 ID:430rdJhU0
中国を遮断してIP取り上げろよ
7名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 21:19:08 ID:IP1tORLeO
ブイヨン
8名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 21:19:16 ID:lKAPHGdZ0


いい加減、プロバイダ通さなくてもネットに接続できるように
なんか方法を考えるべきだ。

線は繋がってんだから如何様にでもできるはずだ


9名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 21:19:34 ID:8VlPkdzG0
プロバイダが対応すれば近いうちに勝手にIPv6が割り当てられたりするんだろうか。
エンドユーザーが何かしないといけないのはめんどい。
10名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 21:19:41 ID:a7SMwFSa0

そうか、

なら最後の記念に、クラスAを1つもらっとくか。
11名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 21:20:21 ID:INQZf2sM0
 2 !

 IPv6 本格的推進になっちゃうんだ?

 
 
 
12名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 21:23:38 ID:kF91EEv50
常時接続を禁止し、動的に割り振ればいい
13名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 21:24:10 ID:xFeoUNzN0
どうせ眠ってる奴掘り起こしたって先はしれてるんだから、
とっととv6に移行しろよと。
14名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 21:25:19 ID:f2zyfGNL0
>>11
それはナニ!って意味の省略?それとも疑問符感嘆符の変形?
2ゲットとかの意味だったら居たたまれないんだけど
15名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 21:25:28 ID:uejZl51j0
外国の民間企業の独占っていう異常な状態を早急に解決しろよ。
16名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 21:27:01 ID:mzGYpsH+0
んー?
先頭アドレスが11111だったかの奴ってまだ保留されてるんでしょ?
その辺り開放してもだめなんか。
17名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 21:27:32 ID:LWDshyPV0
IPv6移行失敗 & IPv4アドレスの売買バブル
18名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 21:27:45 ID:vALHecwV0
中国人がIPアドレスとりはじめてから、急速になくなったな・・
19名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 21:28:49 ID:wRG0r9Ax0
自宅鯖やってると動的はつらい
20名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 21:29:12 ID:JypFjc8HP
まだこれ揉めてんのか。
間に合わなくね?
21名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 21:29:16 ID:p7+RVov20

IPv6になったら、暗記するの難しいな(;´Д`)
22名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 21:29:26 ID:IvAsTFjl0
うちの会社もClassBを複数持ってるけど対外的に使ってるのは100個にも満たないな……
23名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 21:32:22 ID:vALHecwV0
中国だけ、別ネットに切り離せば?いらねーべ
24名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 21:33:06 ID:NVNoCrtp0
v6に移行っても進まんだろうしな〜

どうするんだろ
25名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 21:33:18 ID:xk/XkkXC0
>>8
そんなことになったらハッキングされ放題だぞww
26名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 21:33:26 ID:oa88xp7I0
IPv6@2ch掲示板
http://ipv6.2ch.net/ipv6/
27名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 21:33:44 ID:7UYvIedBO
クラスBとか、プロバイダできんじゃん。
28名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 21:33:56 ID:aaxbsEA/0
V6長すぎて覚えられないお・・・
29名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 21:35:23 ID:uuubNF5B0
携帯PHS11ケタ♪
30名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 21:36:07 ID:R+57sh8L0
>割当済みだが有効利用されていないアドレスの再配分を促進するか

呼んでますよ>asahi-np.co.jpさん

>>21
256x6個でも単純計算で現状の65536倍だから十分なのにな。
31名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 21:36:16 ID:FTUpHtGO0
ISPがIpv6を取得して、新規顧客にNATでIPv4のプライベートアドレスを与えればいい。

そんだけ。
32名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 21:36:37 ID:UBfcvCcvO
手間取るねぇ。
解りやすくて4の方が助かるけど。
33名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 21:37:11 ID:THpN4ybuP
プロバイダを通さなくてもいいように出来ないの?
34名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 21:37:33 ID:1eOSolMl0
ITプロトコルはHTTPからいよいよSIP時代に突入だね。NGNやSIPのソフト会社は
にんまりだろう。
35名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 21:37:42 ID:6jtiAC8e0
>>15
どうして自分の国で
インターネットを開発しなかったの?
36名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 21:38:00 ID:wXJU+ZbA0
まぁ、家電や、チップなんかにも一つ一つ配るようになるんだから、
すぐ枯渇するよ。
37名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 21:39:15 ID:TMYgI7tU0
そして、世界は限られたIPアドレスを奪い合う
暗黒時代へと突入するのであった。

みんな、モヒカンとバギーの準備はいいかい!
38名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 21:39:17 ID:Nn/tEDZR0
>>34
意味解って書いてる??
39名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 21:39:37 ID:C6RDFXDq0
朝日新聞とか、すげー無駄に持ってたよな。グローバル。
何個だっけ?
40名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 21:40:24 ID:3upWcZzm0
IPv6とかありえねーよw
なんとかしろ
41名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 21:40:44 ID:mzGYpsH+0
枯渇枯渇いうけど、それこそ家電レベルにまでグローバル割り振らない限りは危機的な状況にはならんぜ。
てか家電ごときにグローバルふるとかナンセンス。
それこそ回線一本にまとめてIPマスカレードなりなんなりしたほうがいい。
このまま国内でも繋ぎ始める人が増え、発展途上な国々がコンピュータを持ち世界と繋がり始めたらどうかはわからんが。
42名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 21:40:52 ID:Ov7KTLS/0
インターネット2はまだか?
43名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 21:41:18 ID:gQut4RLA0
グローバルアドレスが欲しい奴いるんじゃない?
44名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 21:42:42 ID:qQgsrPU4O
>>39
133.173.0.0/16 だったか?
45名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 21:46:03 ID:x1mmA1Be0
IPv4作った時には「32ビットwww多すぎwww」とか思ってたんだろうにな
46名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 21:48:40 ID:C6RDFXDq0
おまえら本当に6万5000個ものグローバルIPアドレスが必要なの?使ってるの?
http://neta.ywcafe.net/000925.html

ここがよくまとまってる

大学系はホント無駄だと思うね

133.173.0.0/16 株式会社 朝日新聞社
これも無駄だが、

133.113.0.0/16 株式会社 東芝
133.114.0.0/16 株式会社 東芝
133.115.0.0/16 株式会社 東芝
133.116.0.0/16 株式会社 東芝
133.117.0.0/16 株式会社 東芝
133.118.0.0/16 株式会社 東芝
133.119.0.0/16 株式会社 東芝
133.120.0.0/16 株式会社 東芝

これも惨いな。
47名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 21:48:40 ID:C6WKSbV/0
>>45
俺が20年前にIPV4の設定を初めてやった時は、マジでそう思ったよ。

会社には数百台しかないサーバーのためにって。
48名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 21:49:12 ID:Q0TgdNpk0
>>12
禁止とまでは行かないでも、固定IPも使いまわしするべきだよな
実際の住所だと戸立て(固定)とアパート(動的)みたいなもんだろう
戸立てが無くなったらそこにアパート建ててもいいだろうし、別の戸立てを立ててもいいだろう
さすがにすぐに立てるのはまずくても、一年も置けば十分
そこがアクセス多いなら人気物件だのいわくつきだの言えばいい
49名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 21:49:14 ID:F9WbA1Jw0
何この地デジみたいなの
50名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 21:51:54 ID:OWOF9sLa0
>>46
お〜、ウチも入っとる入っとる。
全部グローバルIPじゃなくてもいいだろうにと思っているが、
F通のアホホストのせいで、グローバルを使わざるを得ないのが。。。
51名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 21:52:05 ID:R+57sh8L0
>>46
ちょうど見てた。
133.75.0.0/16 大学共同利用機関法人自然科学研究機構核融合科学研究所
133.76.0.0/16 大学共同利用機関法人自然科学研究機構核融合科学研究所
これもよろしく
52名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 21:53:13 ID:fGa4HUq00
ここはIPv6にすることが目的になってる頭おかしい団体
53名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 21:54:27 ID:R+57sh8L0
>>46
よく見ると富士通の後ろとNECの前にもいるぞ東芝w
54名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 21:55:17 ID:C6RDFXDq0
>>46
自己レス

何が凄いって、このページだけで、世界のIPの約1/256がまとまってるわけだからな。
ぶっちゃけ、大学なんか16個も有れば十分回せるだろ。普通に。

何のためのNATだよ。
55名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 21:55:41 ID:fGa4HUq00
すいませんJPNICと間違えました

思うに、IPv6は「internetからは完全に捨てて」、
IPv4互換のあるまともなIPプロトコルを使えばよいと思われる
IPv6はNGNでつかっとけw
56名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 21:59:07 ID:PyCsLjv50
>>53
東芝w
あの会社って、なんかやってたっけ?

NECや富士通や日立は製品や仕事を思い浮かべる事ができるけど、
東芝はIPアドレスが複数要るような事って、2chの工作員くらいじゃないw
57名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 22:00:57 ID:H8SZP29M0
>>46 >>53
133.113.0.0/16 株式会社 東芝
133.114.0.0/16 株式会社 東芝
133.115.0.0/16 株式会社 東芝
133.116.0.0/16 株式会社 東芝
133.117.0.0/16 株式会社 東芝
133.118.0.0/16 株式会社 東芝
133.119.0.0/16 株式会社 東芝
133.120.0.0/16 株式会社 東芝
133.165.0.0/16 株式会社 東芝
133.196.0.0/16 株式会社 東芝
133.197.0.0/16 株式会社 東芝
133.198.0.0/16 株式会社 東芝
133.199.0.0/16 株式会社 東芝

ダントツじゃねーかwwww
58名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 22:01:07 ID:OO+vGTV30
ICANN→ICANNOT
59名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 22:02:32 ID:mzGYpsH+0
>>57
地方の会社とか研究所とかに一つずつ割り振るとか豪華なことしてるんじゃないかな。
60名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 22:03:29 ID:OO+vGTV30
つーかFラン大学は廃業してIP開放しろ。

つーかIPv6に完全移行したらいろんなソフトを改修しなきゃいけなくなるな。
61名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 22:04:27 ID:C6RDFXDq0
>>53
あ!ホントだ

133.113.0.0/16 株式会社 東芝
133.114.0.0/16 株式会社 東芝
133.115.0.0/16 株式会社 東芝
133.116.0.0/16 株式会社 東芝
133.117.0.0/16 株式会社 東芝
133.118.0.0/16 株式会社 東芝
133.119.0.0/16 株式会社 東芝
133.120.0.0/16 株式会社 東芝
133.165.0.0/16 株式会社 東芝
133.196.0.0/16 株式会社 東芝
133.197.0.0/16 株式会社 東芝
133.198.0.0/16 株式会社 東芝
133.199.0.0/16 株式会社 東芝

合計85万個かよ・・・
62名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 22:05:07 ID:PyCsLjv50
とりあえず、戦犯は東芝だな
63名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 22:05:29 ID:7sP5jXu+0
NTTがv6へ突っ走ってるから日本はもはや止められないな
光TVとかv6のルータじゃないと見れないし
64名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 22:07:03 ID:vpsbJgUL0
IPv6に移行するのね。
65名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 22:07:43 ID:1fV6qlZoO
ここで積極的にIPv6に移行できる企業が勝ち組。
66名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 22:09:10 ID:PyCsLjv50
>>65
じゃ、アホみたいにIP持ってる東芝は、移行もしそうにないから負け組だなw
67名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 22:09:31 ID:LEBKqLoz0
まだ1年もあるのか・・

俺様のv6関係のソフト会社の株、10倍になりそうだなwww

超ウルトラスーパー楽しみ。 セカンドカーでポルシェでも買うとしますか。
68名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 22:10:31 ID:B7eOa71K0
ひろゆき名人「インターネッツは1日1時間まで」
69名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 22:10:59 ID:byiFds6/0
IPv4売りたいんだけど購入したい人いませんかね?
範囲は「192.168.0.1」〜「192.168.0.255」なんですけど
70名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 22:11:06 ID:fGa4HUq00
グローバルアドレスに税金かければいい
1アドレスあたり年間1000円

6万アドレスあまらしてる会社とか
1677万アドレスあまらしてる団体はことごとく返上するでしょうw
71名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 22:13:26 ID:eB0+AXUj0
AクラスのIPを玩ばせているアメ公企業ささっとIP返せよ
72名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 22:13:59 ID:PaIfAfXpP

「なくなる」詐欺だよね。
73名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 22:15:07 ID:BS9LtAvi0
ほとんど大学が持ってるからな
74名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 22:17:01 ID:phi+ej3i0
IPv6じゃなくいっそのことIPv10とかじゃだめなの?
75名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 22:17:57 ID:XHrvjSsF0
>>69
192.168.0.3 はウチのだぞ!
勝手に売るなよ
76名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 22:18:03 ID:I/xdJIR8P
v6が無限であるかのような記事だな
まぁ凄くいっぱいあるからまず枯渇は考えられないが
77名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 22:18:21 ID:DVBlejrI0
うちの会社はSRI-NIC時代に取った
スタンフォードにびびりながらメールした
78名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 22:18:26 ID:fNmdyL7B0
俺10.0.0.0/8と192.168.0.0/16もってるぜ
79名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 22:19:28 ID:YCsb4kN90
おれが生まれたときから将来はIPv6になるとか言われてるのに全くならない。
80名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 22:21:13 ID:DVBlejrI0
/etc/netmask すらなかったあの頃
proxyarpdでなんとか事業所外につながったな
81名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 22:22:31 ID:Hb0p7Y560
東芝は1990年代前半にインターネットTVを開発し
全国の東芝のお店(家電屋)をプロバイダーにしようと
計画した勇者だぞ 
グローバルIPの取りすぎぐらい許してやれ
82名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 22:22:49 ID:4Y/w2XGS0
IPv4と互換性をもたせる
規格をつくればよかったのに

IPv6のように64ビットも
インターフェースIDとして使う馬鹿仕様じゃなー
83名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 22:24:36 ID:bQXxK5lM0
大丈夫だ、石油といっしょで、ふとどっかから湧いてくるだろきっと
84名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 22:25:09 ID:iHjJr1Qu0
>>8
別に可能だろ。
ま、どうすりゃ、IXにルーター置かせてもらえるのかは知らんが。
85名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 22:25:42 ID:PaIfAfXpP
IPv4.0.1くらいで良いと思うんだが。

33ビットのアドレスにすれば今の倍のアドレス空間が使えるだろ?
BRICSに増えた半分全部くれてやるよ。

もう10年もすればそもそもIP自体が発展解消して、全く違った
プロトコルになる。何十年IP使ってると思ってんだよ?
86名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 22:27:42 ID:Uj19m/Ez0
10年近くIPv6の仕事をしてるが全然使われない。このまま終わりそう。
87名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 22:29:46 ID:8VLrWiUl0
ねぇ奥さん、IPv4のアドレスの割り当てが終了するって知ってる?
そうなると、IPv6用のパソコンが必要になるの。
いまだったら、安く買えるわよ。

なんてね。こんなことに引っ掛からないように。
88名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 22:30:11 ID:R+57sh8L0

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BE%97
使用例 [編集]
IPアドレスの数は現行のv4では360澗ある。



書いたやつ出て来いw
89名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 22:30:46 ID:fGa4HUq00
IPv6は技術として筋が悪い
IPv6入れるくらいなら最初からIPv4捨ててもまったくいいじゃねぇか
考えたやつは頭おかしいな責任とって○ねよ
90名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 22:31:12 ID:KBhw2KOLO
頭に二桁たすことがこれほどむずかしいとは…

COBOLだったらトランザクションファイルいじるだけで済むのにな
パケットはそうもいってられんよな
91名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 22:31:35 ID:wRG0r9Ax0
うちの学校PC200台程度だったけどクラスBで持ってたな
つーか演習室のPCをグローバルIPにする意味ないだろ…
92名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 22:31:47 ID:jbnVyNXu0
v4アドレスの売買に移行か。
莫大なアドレス持ってるアメリカ企業が、突然すごい資産を手に入れる。
93名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 22:32:11 ID:PaIfAfXpP
>>88
村井純の原型、Vint Cerfも今や新しいプロトコル開発の推奨者だしな。
94名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 22:32:52 ID:W1J+Ko1q0
CIDRは偉大なり
95名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 22:33:03 ID:eB0+AXUj0
>>91
nyやり放題というレベルじゃねーぞ
96名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 22:34:38 ID:TGRCgBvL0
IPv6だと監視がし易いから
違法ファイルの流通や政府批判の取り締まりが楽になるな
97名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 22:35:06 ID:DVBlejrI0
もう、TCP/IPやめてOSIを本格化させるしかないな
98名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 22:35:14 ID:bYK6iqTc0
結局、利用者の多数に利便性を感じさせられないってのが根本原因だな。

えー?まだIPv4使ってるのぉ?IPv6なら立体触感臭覚エロが楽しめるのにぅ・・・とかやらんと。
99名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 22:38:47 ID:DVBlejrI0
>>98
「秋本先生の作品が読めるのはIPv6だけ」とか
100名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 22:39:16 ID:eMX/8dEi0
どうする、IPv4が値上がりしたら。
101名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 22:40:49 ID:fGa4HUq00
IPv4ヘッダのほとんど使ってないところのビットをアドレス拡張にするだけで
話は済んだはずなのになぁ。
今からでも遅くないよな。IPv6は見なかったことに。
102名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 22:43:10 ID:b7O4nt7qO
ユビキタスの時代に突入する前に枯渇したか。
103名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 22:44:11 ID:PaIfAfXpP
>>101
NGN涙目
104名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 22:45:28 ID:IWNNvyqn0
v4が枯渇しちゃいます><って言われてから既に5年以上過ぎてるが、どうなん?
105名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 22:46:14 ID:W1J+Ko1q0
石油みたいだな
106名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 22:46:34 ID:fGa4HUq00
>>103
むしろNGNメシウマだろそこは。
今NGNはとてもAFOな事態にハマってるんだぜ。
NGNというプライベートネットワークの癖に利用者にグローバルIPv6アドレスを
割り振ったものだから、利用者がインターネットに出たいときに
プロバイダのIPv6アドレスを使えばいいのか、
NGNのIPv6アドレスを使えばいいのか、OSが判断できないという
珍事件がおきているw頭悪い
107名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 22:46:43 ID:jbnVyNXu0
108名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 22:49:17 ID:wajkpzOG0
え?勝手にIPv6になるんだよね?
ユーザがメンドイことするのはお断りだぞ
109名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 22:49:24 ID:2+TTOmoB0
IPv6を使うお前ら好みのメリット

IPv6対応のP2Pソフトはプロバイダで速度規制が出来ない可能性が
ある。IPSecでパケットごと暗号化されるとDPI対応の帯域制御装置
ではP2Pソフトを検出出来ない。
110名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 22:51:03 ID:lKAPHGdZ0
知っておくと特定の分野で役に立つ豆知識
16進数と2進数

これは非常に簡単である。
2進数を4つづつ区切れば、そのまま16進数にできるからだ。

例えば、16進数の「F」は10進数で「15」、2進数で「1111」である。
なぜこうなるのか。4つづつ区切り、桁を8,4,2,1と読み替えてみよう。
1111とはつまり、8 + 4 + 2 + 1 = 15 だから、4ケタ全部1なら10進数で「15」、16進数で「F」になるのである。

では、例えば16進数で「4BE3」ならどうか。
最初が4だから 0100
次がB、つまり10進数で11であるから 8,4,2,1を足して11になる組み合わせを見つければよい。
12になる組み合わせは 8 + 2 + 1しかないから、1011
次はE、10進数で14、これもまた、14になる組み合わせを見つけて 8+ 4 + 2
ということは1110

最後の桁は3だから、2 + 1
ということは0011

16進数「4BE3」は、2進数に直すと0100101111100011

ということである。
16進数の桁数がどれだけ増えても、4ビットづつ区切って8,4,2,1とそれぞれ読み替えて
足せる組み合わせを考えていけば簡単に直せることが分かるだろう。
111名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 22:51:29 ID:4SV3lRq20
> IPアドレスの数は現行のv4では360澗ある。

360潤オかと思った
112名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 22:52:07 ID:mRi5J/2r0
RFC1606「IPバージョン9の利用の歴史的概観」ベースのSFって誰か書かないかなぁ
113名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 22:58:22 ID:PaIfAfXpP
>>112
IPv9ならその四月馬鹿とは別に中国が既に開発・・・・
114名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 23:02:46 ID:nOvI4Ej50
国がトチ狂って日本のネットのイントラネット化を始めるに
115名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 23:03:02 ID:eB0+AXUj0
>>112
発表日が1994年4月1日になっている件について
116名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 23:03:44 ID:lKAPHGdZ0

ラーマヤーナではイントラの矢とも伝えているがね
117名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 23:07:10 ID:PaIfAfXpP
118名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 23:10:43 ID:bYJfL60E0
うちのプロバイダ、v6のアドレス配ってくれないんだけど・・・
固定なのに。
119名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 23:10:55 ID:WX2Yo7qm0
IPv6は熟知しなければならない技術

俺にとって正社員として生き残るには必要不可欠
120名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 23:12:12 ID:LWDshyPV0
よもや複数のインターネッツにそれぞれダイアルアップログインする日がこようとは・・・。
121名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 23:16:03 ID:5fJE9miR0
そろそろ返すか
122名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 23:17:37 ID:yCo728rE0
>>118
これからは、家電系・NTT系のISPは期待出来ない
櫻・InterLink・CyberBBがいいよ
123名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 23:19:21 ID:BFDrtdoW0
昔はクラスAがあたりまえだったもんなぁ
124名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 23:23:07 ID:ku1Z8vp+0
ネット管理者としての意見だが、中国のクラッキングIPが多すぎる。
そこら辺を全部停止して他にまわすとかできんのかな・・・
125名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 23:24:06 ID:bo5ZNU3x0
CIDRもクラスレス云々もしらん奴らに
IPアドレスの権利なんたらとかまくしたてて
高値で売りつける詐欺が横行する悪寒て
126名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 23:25:12 ID:mC+j2VVy0
個人向け回線にグローバルアドレスを与えるのがそもそもの誤り。

必要ないでしょ。
どうせP2Pとか禄でもないことしかしないんだから。
127名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 23:26:37 ID:bYJfL60E0
さくらはともかく、後ろ二つはどうよ?
128名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 23:26:55 ID:wRG0r9Ax0
>>111
それなんの文字化けだっけ
129名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 23:27:49 ID:CL28bibW0
>>3
おまえはいったい何を言っているんだ
130名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 23:30:26 ID:UUugHfkx0
>>126
じゃあMACも廃止しようぜ
131名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 23:33:12 ID:bo5ZNU3x0
まあIPv6になったらなったで面白いことはあるがな
とりあえず冷蔵庫やら電子レンジやら髭剃りやら目覚まし時計に片っ端からIP振るとか
PC内のファイル一つ一つにIP割り当てるとか意味のないことをしてみたい
132名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 23:35:18 ID:kWY2WYKW0
>インターネット上の住所に当たるIPアドレスを全世界的に管理する米民間団体ICANN

ってこええええええ
全世界の情報を握ってるってことか
133名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 23:36:33 ID:TQEoCv6A0
有効利用されてないIPを持ってる。
クラスCが2つだけどw

1991年頃は、適当な申請書で取得できたんだよなぁ…
134名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 23:37:07 ID:+USgyVx60
IPv6なんていい加減見切りつけろよ
135名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 23:38:45 ID:KTF+14MWO
192.9.200.0/24あたりを乱売したらどうなるんだろ
136名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 23:39:19 ID:WX2Yo7qm0
>>124
一番は中国
時点に韓国

この辺が常にクラッキングを試みている
ヤツらは日本の敵
137名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 23:40:15 ID:yV4jmiLIO
需要供給のバランスがとれるまで値上がりすることになる
そしてクラスAの大量放出が始まる
138名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 23:40:33 ID:bYJfL60E0
v4の配布をやめれば嫌でもv6になるだろ。
古いルーターやスイッチャがどうなるかは知らんが。
139名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 23:41:31 ID:R+57sh8L0
ttp://a20050309.exblog.jp/6222747/

>スタジオに入っていただく前にガラスの向うの控え室にご挨拶に伺うと
>「奈良さ潤オ潤オ潤オん!!お久しぶり潤オ潤オ潤オ♪♪♪」って満面の笑み。

>このアンバランスもたまらないですし(笑)もぉね、
>なんだかずーっとずーっと朝までお話ししてたいな潤オって思える人
>アンジェラ、大好きだよ潤オ潤オ潤オ是非っ!また来てね潤オ潤オ潤オ(^^)/




俺のカフェオレ返せ!
140名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 23:42:46 ID:f8wiVz8y0

雲孤さんは、バージョンシックスに完全移行するとエンドツーエンドモデルになるから
通信ログが簡単に調べられてしまうと妄想を垂れ流しているよ。もしもそうなら、
インターネットはただの商売の道具になる。紙つぶてとしての役割はなくなるよ。

政治家や創価の悪口が書けなくなるよ。

141名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 23:44:40 ID:fGa4HUq00
今はむしろ動的配布だから
毎回IP変わるし、NATが基本だからインターネットから
家庭内LANに進入しにくいんだよね

これが全部グローバルになったら
永遠に中国のターンw

いいことなんもねぇな
142名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 23:48:20 ID:fGa4HUq00
エアコンや冷蔵庫にもIPとか言ってる人は、
中国から勝手にエアコン操作されたり冷蔵庫の温度を20度にされて
腐らせられたりすることを想像しよう

IP振るのは簡単だがそれを常にセキュリティ維持管理する。
これは超大変。
143名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 23:50:13 ID:f8wiVz8y0

>v4の配布をやめれば嫌でもv6になるだろ。

IPv4アドレスが新規に割り当てられなくなるのは、主に後進国?なんだよ。
たしか、IPv4アドレスの6割とか8割とかをアメリカに割り当てているんだよ。
その一方で、スーダンだかどこかの国は国として割り当てられているのが
クラスBだかクラスCのアドレスが1つだけらしい。そんな国もあるらしい。

まったく、ずもじDだよね…。

144名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 23:52:07 ID:UUugHfkx0
米がとうとう業を煮やしたか
日本企業ってほんと非力というか金の亡者だよな
145名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 23:53:50 ID:iHjJr1Qu0
>>142
むしろそこで権益を得ようとしている輩が暗躍していると
推測すべき。
146名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 23:53:55 ID:/2R5BJgk0
>>46
133.113.0.0/16 株式会社 東芝
133.114.0.0/16 株式会社 東芝
133.115.0.0/16 株式会社 東芝
133.116.0.0/16 株式会社 東芝
133.117.0.0/16 株式会社 東芝
133.118.0.0/16 株式会社 東芝
133.119.0.0/16 株式会社 東芝
133.120.0.0/16 株式会社 東芝
                           ←ここから忘れ物
133.165.0.0/16 株式会社 東芝
133.196.0.0/16 株式会社 東芝
133.197.0.0/16 株式会社 東芝
133.198.0.0/16 株式会社 東芝
133.199.0.0/16 株式会社 東芝
147名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 00:01:52 ID:cxe/5m280

携帯とかは、たしかIPv6アドレスが密かに割り当てられているんじゃなかった?

だから、日本でもIPv6のインフラ自体は強化していかないといけないって
雲孤さんが言っていたよ。

金融機関や証券会社の投資判断としてはNGNは買いでいいけど、
庶民としてはIPv6アドレスへの完全移行は社会悪を叩く場を失う可能性が
あると肝に銘じておいた方がいいよ。

社会悪を咎める場を失うと、社会は緩やかに死んでしまいます。

148名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 00:09:23 ID:IwI04ENo0
ワクチンもIPも足りない。
それ以外は足りている。
でも、ワクチンとIPがどうしても足りない。
149名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 00:23:27 ID:o3dmYmNs0
IPv4無しには普及できないv6が代替案になるわけないだろ。
頭でっかちのお遊びだよ。コーヒーカップにIPふっても世界にそれを発信する必要がない。

ところで仮にv4が過去のものになってほとんど誰も使わなくなったら、「ip6tables」とかって不可思議なコマンド名をどう後世に伝えるんだ?
150名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 00:30:58 ID:o3dmYmNs0
Xデーきたら自然発生的に放ったらかしのIPが価値をもってやりとりされ、経路表爆発、と。
151名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 00:33:28 ID:Jyg7YPMM0
というか、日本国内のサーバーに .tv とか当てるのはどうなの?
昔、朝日新聞が asahi.com で叩かれていたけど。
152名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 00:39:01 ID:4y0UQlge0
>>136
いやっ、韓国はそれほどでもないよ。まぁ確かにあるけど。
次点は南米とか東欧あたりかなぁ。
ただ中国が圧倒的なんで無視できるレベルだけどw
153名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 00:39:27 ID:6UTPMmNa0
てか大多数がBクラスだろ?
Aが一番大きいのはわかってるだろうし、今さらB一区画解放しても焼け石になんとやら。
本気でなんとかしたいなら、Aを牛耳ってる会社を叩かないと無理。
154名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 00:51:11 ID:VE4MQBDwO
クラスa廃止して
クラスbを 0.0.*.*〜191.255.*.* / 240.0.*.*〜255.255.*.*
クラスcを0x192.0.0.*〜223.255.255.*
クラスDを224.0.0.0〜239.255.255.255

とすれば良い、クラスaが邪魔
155名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 01:04:33 ID:d5l/OtfC0
このスレで東芝が貧乏性で欲張りなのが理解できた
156名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 01:07:12 ID:cxe/5m280

ソニーがなんとかする。

157名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 01:10:50 ID:SCNe2Z650
クラスa持ってるアメの企業って、具体的にはどこらへん?at&tとか位しか直ぐには思いつかなかったなぁ
158名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 01:13:59 ID:PgRoI2/00
企業はしらんが、米軍が大量にもってる
159名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 01:15:19 ID:ZDSAqTs90
>>157
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assigned_Class_A_IP_addresses

GE
IBM
AT&T
ゼロックス
HP
アップル
フォード
 あたり
160名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 01:16:06 ID:cxe/5m280

雲孤さんは、ノロイーゼにされて勉強できなくなっちゃんたんだよね。
それで、大連でバンガードの保守員をしていたんだけれど、現地で
解雇されたと噂されています。

日本に帰国する旅費を作るために、今は大連で占い師をやっているらしいよ。

普通は、コーヒー占いってカップの底のコーヒーの模様で占うよね。
雲孤さんの場合は、コーヒーを淹れた時の湯気を水晶玉の代わりにして
霊視しているんだよね。

161名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 01:17:55 ID:SCNe2Z650
http://www.iana.org/assignments/ipv4-address-space/
これか。

003/8 General Electric Company
004/8 Level 3 Communications, Inc.
008/8 Level 3 Communications, Inc.
009/8 IBM
011/8 DoD Intel Information Systems
012/8 AT&T Bell Laboratories
013/8 Xerox Corporation
015/8 Hewlett-Packard Company
016/8 Digital Equipment Corporation
017/8 Apple Computer Inc.
018/8 MIT
019/8 Ford Motor Company
020/8 Computer Sciences Corporation

まぁこんなもんか。

022/8 Defense Information Systems Agency
026/8 Defense Information Systems Agency
029/8 Defense Information Systems Agency
030/8 Defense Information Systems Agency
これもすげーな。コイツらだけで6千万だ
162名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 01:18:02 ID:0vY65OYT0
GEグループが3.0.0.0/8持ってたな、そういや。
163名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 01:28:33 ID:cxe/5m280

雲孤さんはさ、もしも携帯端末とIPv4デバイス間の通信を携帯端末側の
送受信パケット数で単純に課金しているとしたらフェアじゃないって大連で
上司に言ったんだよ。そしたら上司に『ど素人!』と怒鳴られて、次の日に
出社したら監禁暴行されたらしいよ。

何を根拠にフェアじゃないと言うのかと詰め寄られ、『さっきしたウンコの
湯気の形が根拠』と雲孤さんは言ったらしいよ。まったく、呆れるよね…。

(´・ω・`)

164名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 01:29:26 ID:SCNe2Z650
大学なんか特にそうなんだけど、今時端末ひとつひとつにグローバル振ってる馬鹿とかいるんか?
セキュリティ的にめちゃくちゃ厄介な事にしかならなくて、デメリットまみれだと思うんだがなぁ。
165名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 01:30:43 ID:9kmrLO2F0
ここ数年 /8 を1年あたり10個くらいのペースで使い続けてるから、
たとえば>>161全部をいったん返却させても2年くらいの延命にしかならないよ。
それに召し上げ&再配分するとルータの経路が激増してしまうので、
今使ってるルータじゃ対応しきれない。
(家庭用のルータじゃないよ、キャリア用のルータね)

あとNATも万能じゃなくて、ポート数しか同時接続できない。
166名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 01:31:04 ID:34DnyBaE0
winnyやshareが使えなくなっちゃうのかな・・・。
167名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 01:33:45 ID:5kMUtLurP
133.133.0.0/16 株式会社間組
さすがだねぇ
168名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 01:36:17 ID:SCNe2Z650
>>165
経路爆発問題か。確かにそうだね。

でもこのクラスAの状況見ると、中国が「独自のインターネットたちあげっから」って言う理由も見えてくる気がするなぁ。
169名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 01:42:45 ID:lmdB+mdY0
>>166
対応しきれないアプリ類の為に、OSが相手のIPv6を変換して仮想的にIPv4のIPを割り当てる。
と言った事でもするんかねぇ
170名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 01:43:49 ID:y90mkGPy0
よくわからん
分かりやすく苺ましまろで頼む
171名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 01:48:33 ID:YIXZbmLF0
>>170 
anaが英語を話すのがいいか、英国人全員が日本語を話すのがいいかという議論だ。
172名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 01:50:42 ID:2zzPozOt0
プロバイダがIPv6に対応してくれないとどうしようもない。
173名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 01:53:06 ID:0QWiKKB+0
個人で沢山持ってる人とかいるのかな?
174名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 01:53:35 ID:T3haFFsJO
>>171
二者択一だけじゃないので少々違う。
まあ凡人に理解できるように説明する例えなら適切か
175名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 01:55:12 ID:MKC9Kmql0
6組になったら情報処理試験の内容が全部変わるだろうが!!!!!!!!!!
今までのは頭にAつけてA255.255.255.255とかにして、今後のをBつけることで暫定処置するべきだろ
176名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 01:58:28 ID:HybMPALL0
>>166
IPv6とか関係無く
ダウンロード違法化で法的に使えなくなるんじゃね
177名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 01:58:46 ID:QWGuEInC0
万年期待のエースIPv6がようやくアップを始めましたw
178名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 02:02:25 ID:LbbceGu30
IPv6
179名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 02:11:14 ID:JD826SM70
もうMACアドレスで通信すればよくね?
180名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 03:34:35 ID:cxe/5m280

Once Unko-san said to his boss in Dai Lian that if their charging systems
were simply charging packets sent and received at cell phones when a set of
IPv6 device and IPv4 device talked, it was not fair. Then the boss cried out,
"brat!"; and Unko-san was a captive on the wheel the next day.

"What is the evidence of your claim?", the boss said.
"The shape of steam from my turd tells me that. I've just seen it", Unko-san
answered. How stupid!

(´・ω・`)
181名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 03:40:34 ID:meR81f/c0
Ipv6だと匿名性が著しく下がるから反対。
182名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 03:42:47 ID:meR81f/c0
>>109
匿名性は?
183名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 03:54:18 ID:cxe/5m280

勉強したいけど、できない。

184名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 04:06:39 ID:X4lTQLgC0
地球滅亡前であと365日
185名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 04:29:18 ID:iQVze+Vn0
中国の暗証番号ハックトロイ罠サイトを何とかしないと
インターネットに未来はにい
186名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 04:39:21 ID:t6I7TuxJ0
別にV6になっても良いんだけどテンキーだけでIP入力できなくなるとめんどいな。
187名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 04:47:09 ID:UrfL1Bwp0
>>36
IPv6のアドレス2^128を世界の人口で割りますと、

340282366920938463463374607431768211456 / 7000000000
一人当たり = 48611766702991209066196372490のアドレスが持てますがw
188名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 04:55:54 ID:rETn8nGZ0
>>187
数年前のHDDだな。

IPv6はNATを定義していない。
PCや携帯を初め、いずれ車にも搭載されるだろうし、TVは既にだな。

まぁ、時間の問題かと。3、40年とか持てば十分じゃね?
189名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 04:57:28 ID:ik2XxtCk0
[1485410300]アメリカ合衆国 (United States)
[218202600]中華人民共和国 (China)
[176166400]日本 (Japan)
[148992000]欧州連合 (European Union)
 [86026500]ドイツ連邦共和国 (Germany)
 [76745200]カナダ (Canada)
 [75445900]フランス共和国 (France)
 [74252800]大韓民国 (Korea Republic of)
 [72590600]グレートブリテン及び北アイルランド連合王国 (United Kingdom)
 [39058400]オーストラリア連邦 (Australia)
 [33949100]ブラジル連邦共和国 (Brazil)
 [33184800]イタリア共和国 (Italy)
 [27200900]ロシア連邦 (Russian Federation)
 [26804200]台湾 (Taiwan)
 [22688400]オランダ王国 (Netherlands)
 [22551200]メキシコ合衆国 (Mexico)
 [22170700]スペイン (Spain)
 [19382300]スウェーデン王国 (Sweden)
 [19160000]インド (India)
 [15337700]南アフリカ共和国 (South Africa)
190名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 05:00:13 ID:HwI6Qiw70
IPV6の方が何かと都合がいい

P2P的な意味で
191名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 05:46:15 ID:vmBgUUyj0
>>190
使っている人がバレバレなんと違うん?
192名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 06:05:22 ID:X4lTQLgC0
1万年後、地球が一つの惑星でIPv6アドレスの大部分を独占しているのは不公平だ
      by アンドロメダ連合
193名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 08:08:27 ID:zmhYriIWP
>>187
ナノロボット一つ一つにIPアドレス割り当てれそう
194名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 10:07:06 ID:rgYRy5Uk0
IPv4じゃだめなの? v6にすると解決するわけ? 
v6にするとv4は使えなくなるの? 
195 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 13:03:09 ID:mIc9HBc1P
日本だけv6化すればいいって話でもないだろうからなぁ。
196名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 14:24:04 ID:3e2DoVOu0


今でもIPv6のサービスはあるが


トンネリングがv4


なので意味はあまりない。




197名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 14:34:13 ID:Uq/XasjcO
IPv6の無修正エロ動画サイトくらさい
198名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 14:38:15 ID:ayc4p1RB0
>>123
> 昔はクラスAがあたりまえだったもんなぁ

それは無い。
大学等の組織体は、クラスBを取るのがふつうだった。
199名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 14:41:25 ID:OQZ1yUKx0
>>78
> 俺10.0.0.0/8と192.168.0.0/16もってるぜ
 
売ってくれ!
200名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 14:43:07 ID:SKVmdICF0
Web2.0ってIPv6への移行の事だと思ってたんだw
201名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 14:46:14 ID:w7xMm68a0
俺が前にいたコンピュータ会社は全PCにグローバルIPが振られていた、しかもクラスA。
202名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 15:57:19 ID:CstPDkuV0
日本でグローバルのクラスA持ってるところって数えれる程度だろ
203名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 20:24:57 ID:NVC9z5gH0
単純に、あと4ビット追加すればいいじゃん
204名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 20:40:58 ID:7vNUroNw0
えっ?
205名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 20:45:47 ID:e6lfZtsz0
つうかアメリカがIPv4のアドレスを持ちすぎてるから足りなくなる。
少しは解放しろよ。
206名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 21:14:18 ID:59hSF2Y9O
あたらしいネットワークつくりゃいい
カオスだったあのころにもどりたいな
207名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 21:15:07 ID:o3dmYmNs0
IPv6は無限、とかいってまた後先考えない振り方してたら泣きを見るぞ。
多い少ないじゃなくて単純に整理の問題だと知れ。
208名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 21:15:53 ID:qqQCmXGy0
回線きってIDかえる行為はもしかしてこういう
IPを無駄遣いしている?
よくわからんから誰か解説してくれ。
209名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 21:17:44 ID:NVC9z5gH0
だから、先頭にあと4ビット分の数字を付ければ解決するだろ。

192.168.0.1 が 1111.192.168.0.1に変わるだけ。
210名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 21:17:52 ID:9WSCUnWn0
Ipv6で儲かる会社ってどこよ
211名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 21:19:30 ID:mK4jSand0
次はIP5なになるんだろうね
212名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 21:20:00 ID:R7M5Vsim0
Unicodeの65535文字がぜんぜん足りなかったり、IPv4のアドレスがぜんぜん足りなかったり、
インターネットを考えたやつって頭わるすぎじゃね?
213名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 21:25:02 ID:XvikZ+QPP
>>209
なぜ先頭だけ2進数なのだ?

俺はあと1ビットだけでいいと思うが。
今のパケット構成のなかで遊びの部分があるから、かろうじて互換性を
保ちながら1ビット増やすことは不可能じゃないかもしれない。

1ビットで二倍のアドレス空間。そこを食いつぶすころには、
IP自体が終焉してる。
214名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 21:25:02 ID:mK4jSand0
>>212
そうか?
215名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 21:25:03 ID:95f9kisN0
ゴミNTTと決別できるようにしろ
割高でもいいから
もっと自由に接続させてくれ
216名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 21:27:53 ID:NXpHNi1q0
そもそもIPv6移行って具体的に何をするのかさっぱりわかってない。
217名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 21:33:06 ID:2trh8eK00
>>212
ぶっちゃけUnicodeはハングルと漢字がスペース食いすぎww
218名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 21:35:18 ID:+rOk2su60
>>213
>俺はあと1ビットだけでいいと思うが。

なんだか2000年問題と同じトラブルを引き起こしそうな解決策だなぁ。
つーか、1ビット増やすことでどれだけ膨大な量の検証がいるんだ。
219名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 21:39:26 ID:mPcK4MAV0
IP持ちすぎの企業やら大学やらをどうにかしろよ
220名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 21:50:28 ID:Aw85uV6g0
有料にすればいいだろ
グローバルIP1個につき10万円ぐらいでさ
利益はオレが有効活用してやるよ
221名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 21:54:24 ID:hENjwQct0

今年は、電池関連銘柄が暴騰した。

来年は、v6関連銘柄がくるぞっと!!
222名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 21:58:11 ID:f3j/1FSa0
>>213
> 1ビットで二倍のアドレス空間。そこを食いつぶすころには、
> IP自体が終焉してる。
って考えて、今の状況なんじゃないの?w
223名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 22:04:16 ID:1+VwEH2i0
windowsは対応してるの?
224名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 22:08:27 ID:XvikZ+QPP
>>218
4ビット増やすのは検証いらないの?
つかそういう流れで言ってるわけじゃないんだから。
225名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 22:12:30 ID:O+BnFOko0
>>223
vistaから対応してる
linuxは2.6〜対応済み
226名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 22:17:35 ID:KGy4bgI70
まあ、移行するいい機会だな
無理矢理、v4を延命させるよりはマシだろう
227名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 23:01:22 ID:Pho3YeNI0
>>217
あれでも、東大の先生は「漢字削減されすぎなんだよ!けしからん!」って言ってるんだぜ・・・?
228名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 23:06:10 ID:BINfxObe0
0.0.0.0〜255.255.255.255までしか割り当て出来ないからな。
255までなのは255を2進法に直すと「11111111」だから。
229名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 23:06:36 ID:f3j/1FSa0
>>212
インターネットとUnicode関係ないし。IPアドレスに関してはもともとこんな状況を想定してないだろう。
230名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 23:10:17 ID:L+XgnlZp0
V6だと全世界の人間の細胞一つ一つに割り当てても
まだ余るとか想像できん話しされたな。
231名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 23:11:57 ID:T2ohRNjd0
もっとDNSを有効活用しよう
232名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 23:15:29 ID:kPcg9ENW0
>>223
Windows XP から対応している。
XP はコマンドラインで

C:> ipv6 install

てIPv6スタックが導入される。
XP SP1 以降は、"ローカル エリア接続のプロパティ"でGUIを使って導入可。

2002年から /48 の割り当て受けて運用してるけど、いまのところさしたる
メリットないんだよね。
233名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 23:16:12 ID:BINfxObe0
IPv4は2^32個(≒43億個)までだがIPv6だと2^128個(≒360澗個≒3.6*10^38個)という天文学的数字だから枯渇の心配がない
234名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 23:18:01 ID:gtS1sOBq0
>>213
携帯・PHSの11桁化と同じ解決法ですね
235名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 23:19:43 ID:ac2M9Q3t0
>>233
人類が他の惑星に進出する時代になったら、枯渇するかもしれんよ
後300年くらいかかりそうだけどw
236名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 23:38:30 ID:KGy4bgI70
まあ、制限がなくなれば、際限なく使うのが人間だからな
ICタグを日常のあらゆるモノに組み込むようになるだろうし、
現実には存在しないものも全部証券化>電子情報化して、IPを振りまくるなんて可能性だってある

意外と速く使い切っちゃうかもよ
237名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 23:41:46 ID:f3j/1FSa0
>>236
缶ビール・ジュースや一個割り当たって捨てられちゃうのかw
238名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 23:43:57 ID:3x8HKSJ30
もうIPアドレスの代わりにNICのMACアドレスでいいじゃん
239名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 23:46:15 ID:KGy4bgI70
>>237
IPも振ってないし、高いから商品1個づつではないけど、
ウォルマートはICタグをかなりの規模で使用してる(大体、ケース単位)

いつかコストがただ同然にまで下がったら、
ホントに1個づつにICタグ付けて、IPまで割り振っちゃうのかもしれないけど
240名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 23:46:38 ID:LsfHokXz0
そもそもだな、
IPv6はIPv4とまったく互換性がない名前が似てるだけの別物なんだよ。
新谷良子(IPv4)と谷亮子(IPv6)の関係みたいなもん。

で、つまりどういうことかというと、
IPv6をもし一生懸命に導入するくらいなら、
IPを完全に捨て去ってもっと良いレイヤー3プロトコルを入れたほうが
100000兆倍良いってこと。

IPv6考えたやつって頭悪すぎる。市ね。
241名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 23:51:29 ID:zSyr5jcI0
IPv6アドレスってのは、割りあてる、ってより、使いたいときに勝手に
割り振られるようなイメージでいたが、違うのか?
242名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 00:10:04 ID:UnmJIC4g0
>>238
効率的なルーティング制御が難しい。
243名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 00:11:15 ID:TZfN1Xeq0
>>238
MACを使わない通信手段の場合どうすんだ
特に携帯電話
244名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 00:15:03 ID:MMcNx8oz0
>>243
MAC割り当てる
245名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 00:16:29 ID:tm9NNAtk0
>>236
そうなんだよな。
V4のときだって、40億以上あるんだから無限みたいなもんだよHAHAHA
とか言ってたろうし。
246名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 00:16:55 ID:pjG0qWlq0
>>244
>>242も書いてるが、効率的なルーティングどころか、ほぼルーティングが不可能
247名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 00:20:28 ID:MMcNx8oz0
>>245
まあ、当時の世界人口が推定100万人くらいだったからしょうがないだろ。
248名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 00:21:21 ID:TZfN1Xeq0
>>244
割り当てればいいって物ではないだろ
レイヤ2という土台部分で余計な通信容量増やしてどうする
249名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 00:33:18 ID:RCBjwhcv0
>>237
その昔、コンピュータは全世界の市場でせいぜい5台ぐらいしか売れないだろうとのたもうた人がいた
だが今やアイロンや炊飯器にまでCPUが付いてる時代だ。

IPアドレスが貴重品の時代の常識で未来を推し量っちゃだめだよ。
250名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 00:47:58 ID:pED05Ren0
どうすんだろね
251名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 00:51:53 ID:pjG0qWlq0
選択肢
1.IPv6に進化する
2.キャリアグレードNAT
3.Iアドレスブロックをオークションで売買
252名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 01:08:27 ID:XnDZCG2c0
>>69
それ譲っていただきたいです。
代金すぐ振り込みますので銀行の口座番号とクレジットカード番号を教えてください。
253名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 01:10:59 ID:WoF383xX0
>>246
プロトコルで吸収できん?
254名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 01:15:27 ID:pjG0qWlq0
>>253
プロトコルで吸収するとすれば、MAC層の上に、もう1層被せて、
全世界的に一意に決まる32ビットぐらいのアドレスで管理するようにして、
たとえば上位8ビットをネットワークのアドレスとして、ネットワークの中は
残りの24ビットを割り当てて、その中で通信するようにすれば、いいんじゃないかな。
8ビットだけだと、256個しかネットワークが出来ないから、16ビット、24ビットで
クラスを作って分けられるようにすれば、うまくいくような気がするよ。
255名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 01:17:23 ID:tm9NNAtk0
>>247
古生代あたりの話しですか?
256名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 01:22:51 ID:Rw96Rc+20
我が家は既にv6だから別にどうでもいいな
ていうかv6になってもらわないと困る
257名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 01:26:23 ID:AmlECkOh0
このときは
まさかV6でもアドレス不足が発生するようになるとは
まだ誰も気づいていなかった
258名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 01:30:50 ID:YHm06qI50


   やっと森元総理の時代が!!!!

259名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 01:46:47 ID:5zfuml5B0
>>247
お前は何を言ってるんだ。
260名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 02:40:46 ID:mQSnu5z/0
つうか大学とか会社とか、いまだにクラスBやCを持ってる所があるよな。
261名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 03:40:35 ID:dROuLV880
新しいプロトコルでは、現行の192.168.0.1は0.0.0.0.192.168.0.1と看做す
とかでいいんじゃねーのって思ったことはある
262名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 04:16:32 ID:4ep1aRWQP
IPv6@2ch掲示板
http://ipv6.2ch.net/ipv6/

この板の書き込みの少なさは異常
263名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 04:20:40 ID:R6HrkzgS0
IPv6移行って進んでるの?
全然聞かないんだけど
264名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 04:39:02 ID:pjG0qWlq0
>>262
その板はIPv6じゃないと書けないから。
如何にIPv6が普及していないか、よく分かる。
日本に限って言えば、2chがIPv6でないと書けない、
あるいは、書き込み制限が大幅に緩和される、とかすれば、
急速に拡まるような気がするわ。
やってみない?>FOX
265名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 05:24:46 ID:zir6shHx0
>>261
IPv4互換アドレスとかあって、マジそんな感じらしい。
前に付ける0は96ビット分で省略されて書かれるので、::192.168.0.1かな。
ttp://www.n-study.com/network/2005/07/ipv6_5_ipv6.html
266名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 07:00:37 ID:TZfN1Xeq0
IPv6に移行したあとに大問題になるのがセキュリティ問題なのはガチ
今はIPv4+NAPTのため、かなり高いセキュリティが自動的に確保されるが、
これがIPv6でむき出しになると、その辺の一般人はクラッキングされまくる
267名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 08:23:48 ID:ZDaZKFkE0
>>251
2.一択だな。V6にするメリットなんかねぇよ。
268名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 09:39:46 ID:qIO1o3Kd0
>>235
惑星のドメイン決めたとかいう
スレ昔たってた記憶がある。
269名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 10:28:27 ID:pDaHf3f20
首相の元秘書、任意で事情聴取 [10/16]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1255691143/

【民主党】鳩山首相の偽装献金問題、東京地検が捜査着手…「寄付者」から聴取開始
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1254578241/

【政治】 官僚答弁禁止の小沢氏持論は理想論? 鳩山首相、早期法改正に慎重
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1255558270/

【政治】改めて自民党のアニメCMを見ると、言いたかった事がよりよく分かってくるwwwwww
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1255788822/

【政治】 「鳩山首相の父親の代から、虚偽献金やってた」…鳩山首相元秘書、周囲に話す★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1255832247/

【政治】 「鳩山首相の父親の代から、虚偽献金やってた」…鳩山首相元秘書、周囲に話す
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1255798966/

【政治】 「秘書の罪は政治家に罰を!」の鳩山首相、元公設秘書が献金虚偽記載認める★5
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1255775716/

【政治】鳩山首相「精いっぱい頑張った」 政権発足1カ月の感想★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1255611020/

鳩山首相、“故人献金”で「捜査に影響のある発言は避ける」 [10/05]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1254740387/

【政治】鳩山家資産の資料入手…献金の原資解明へ - 東京地検
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1255553756/
270名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 10:29:11 ID:KEoHxURT0
IPv6(笑)
271名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 10:31:22 ID:CZMVON5/0
クラスが失敗
272名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 10:33:44 ID:N+mqfdMR0
MS、ヤフー、グーグルあたりが音頭を取って、クラスA丸ごと所有してる非ISPの団体のIPアドレスは検索結果に表示しなくするとか。
273名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 11:45:08 ID:GtmMuNX60
v4の下三桁に.000とか補完するようにすれば、IPv6でもいけるんでしょ?
各種webサービスの修正作業がとんでもない労力になりそうだけどw
274名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 11:48:22 ID:GtmMuNX60
と思ったら全然違うのかwww(ヽ'ω`)

IPv4
[例] 172.255.31.1

IPv6
[例] 3ae3:90a0:bd05:01d2:288a:1fc0:0001:10ee

これほんとにやったら大変だろうなぁ
275名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 12:07:57 ID:WoF383xX0
PC1台1台にグローバル振られるって事は、企業みたいな不正侵入なんぞあってはならない環境だと
PC1台ごとにルータ&ファイアウォール要るって事か?出費で死ねるし、管理者も死ぬぞw
276名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 13:10:14 ID:skKDScnH0
うちの会社は中小企業なのに結構な数持ってるらしい

>>274
こんなんでネットワーク図描きたくないなw
277名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 13:31:08 ID:MmQO2BJ/0
>>275 「Proxy を使ってはイカン」とは言ってないっしょ
278名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 13:33:00 ID:y/WvFp180
>>275
内部ネットワークではサイトローカルアドレスを使う
279名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 13:59:58 ID:hbSIiwmi0
「こういう問題が生じるはずだ。なんでこんなことに気づかないんだろう?」
と思った人は、自分が気づく程度の事に誰も気づかないなんてことはあり得ない、
ってことに気づく必要がある。
280名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 14:03:11 ID:6uF7l8s40
誰かが「長い数字をわかりやすい文字列とかに変換する仕組み」
を考えてくれるのを期待。
281名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 14:05:35 ID:GtmMuNX60
>>280
それがDNSじゃないの
282名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 14:07:26 ID:jdf0+iLWO
>>276
うちは零細なので100もないけど、図は書きたくないのは同じだw
283名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 14:22:21 ID:TZfN1Xeq0
>>279
問題が生じるのはわかっていても
業界の都合で推し進めるとあまりの糞さにカバーしきれない例ってだけだろ
・地デジ(笑)
・IPv6(笑)
284名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 14:47:10 ID:hbSIiwmi0
>>283
グローバルIPアドレスを持った場合の問題はIPv6に特有の問題ではない。
グローバルIPアドレスを割り振ってるISPにどんだけ会員がいると思ってるんだ。
ケーブルテレビ屋とかケーブルテレビ屋とか。
問題にはなるだろうが、対処の仕方は今と何も変わらんよ。
移行のコスト以外に具体的に指摘できて、
しかも回答が示されていない問題ってなんかあるんかね?
285名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 14:54:17 ID:TZfN1Xeq0
>>284
>回答が示されていない問題

あるぞ。とてつもないやつがな。
「IPv6にした場合の消費者のメリット」www
286名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 14:55:24 ID:txMb7jtJ0
IPv4のままじゃいずれダメなのは分かるんだけど、それにしたってIPv6の境が開きすぎた感は有るよなぁ。
ハードは順次買い換えるから良いとしても、今までのソフト資産は対応しない限り全滅に近いし、
いざv6が普及が始まった過渡期には相当の混乱が予想されるだろうしな。

昨日までみれたホームページに繋がらない!とか、WEBサービスが突然利用できなくなった!とか。そりゃもう修羅場だろ。
287名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 14:56:05 ID:GtmMuNX60
地味に2000年問題より規模でかい気がする
288名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 14:58:14 ID:C9APl3gt0
ソニーなんて全社員グローバルとか阿呆だろ。

つーかIPv6はパッと見は何がなんだか分からんから止めてほしい。
289名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 14:58:27 ID:6JNRQCQX0
え、もう来年やるんだはやいな
v6って家電一台一台にグローバルIPふれる時代がくるっていってたけど
もうそういう時代になるのか
290名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 15:03:33 ID:TZfN1Xeq0
グローバルIPをもらえる場合は月300円ほど高くして
よくわかってないパンピーのみなさんにはキャリアグレードNATで
プライベートIPを割り振るだけでOK
全世界でこれやったら「IPv4アドレスのほとんどが余る」

それとあわせてグローバルIPアドレスに税金をかける。
1アドレスあたり1000円or10$。
これで無駄に使ってる馬鹿団体が返還しまくるためさらに余る。
291名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 15:07:30 ID:rpzbZYAt0
お前ら。俺のアドレスは127.0.0.1だから使うなよ!
292名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 15:08:47 ID:hbSIiwmi0
>>285
今まで以上のコストをかければ「使える」というメリット。
使えないよりましだろ。結局はコストの問題に過ぎん。
お前さんのような人の問題なのは「他の人も十分に考えた上で
物を考えている」ということを忘れている点だ。
ちなみに、地デジは阿呆なシステムだと俺も考えてるけどな。

>>286,287
消費者のコストは現行のルータの設定変更やら置き換え程度で済むだろうが、
システムを作ってる側は地獄を見るだろうな。
今から準備というか勉強をしておいた方がいいのかもしれん。

>>290
そうそう。「まだIPv4だけで大丈夫なはずだ」と言いたい時は
「IPv6では大問題が起きるからダメだしw」じゃなくて、
「まだIPv4だけで大丈夫なはずだ」と言えばいいんだ。
293名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 15:12:48 ID:txMb7jtJ0
>>287
俺もそう思う。
経路爆発問題なんかよりも、IPv6とIPv4の互換性のないことによる施設負担の方が、
コストもリソースも高くつくと思うのは俺だけだろうか。

しかもこれってIPv4ノードが完全に無くならない限り引きずる問題であって、それこそ10年以上は維持していかなければならない互換性だと思えるしなぁ。
294名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 15:13:17 ID:TZfN1Xeq0
>>292
>「他の人も十分に考えた上で物を考えている」ということを忘れている

少なくとも日本ではそれはないわ。
IPがなんなのかもわかってない馬鹿議員の政治力で
政治的にIPv6を入れようという話になっているだけ。

業界としても万が一移行が始まったら超特需のためまったく反対しない。

発端と言い経緯といい地デジとの違いはない。
295名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 15:20:14 ID:hbSIiwmi0
>>294
「議員が何も考えずに決めて、他の人は何も考えずに従ってる」と。
それ以外に特に問題点を示せない、ってのはどうかと思うんだが。
つまり、お前さんは技術の話じゃなくて政治経済の話をしてるんだな?
296名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 15:27:16 ID:TZfN1Xeq0
>>295
正確には議員に働きかけを行ったやつがいる。多分NTTがらみだろう。
利用者になんのメリットもないのに一部の人間の利益だけのために
コストを自腹でリプレースを要求するってのはこれ以上ないくらいの問題だ。

IPv6の技術的な話をすれば「超大失敗」と言える。
IPv4と互換性がないということは、つまり、IPv6でないといけない理由は何もない。
IPXでもAppleTalkでもよいw
どこで間違えたんだろうなあ。
297名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 15:34:04 ID:txMb7jtJ0
>>296
>IPv6の技術的な話をすれば「超大失敗」と言える

同意。せめて後方互換性は維持すべきだった。
言うように、何でもよかった訳だよ。互換性を持たないって方向性にするのなら。
NTTが先陣切ってやってるようだけど、これ、IPv4と互換性持ったプロトコルが普及し始まればv6なんざ駆逐される可能性すらあるな。

技術資料を読めば読むほど、そう思えてくる。
298名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 15:35:08 ID:6JNRQCQX0
なにv6って日本語ドメインとかBCASくらいのものなの?
299名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 15:45:33 ID:hbSIiwmi0
>>296
「IPv4と互換性がないだけで大失敗」で、日本では政治で推進されているだけ
なのであれば、心配しなくても日本以外どこも導入しないだろw
なんか現実と合致しない話をしているような気がしてならないが。
「互換性がない」のはもちろん大変な問題なんだが、
やはりプロトコルそのものに問題点は見いだしていない、ということなのかな?
「IPv4でいいじゃん」と言いたいのかと思ったら、それでもなさそうだし……
「IPv6には問題がないが、政治が気に入らんからやめろ!」ということか?

言っておくが、俺はIPv6なんてできるだけ先延ばしにしてほしいと思ってるぞ。
ただ、問題点の指摘の仕方がおかしい人が多いから突っ込んでるだけで。
300名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 15:50:45 ID:txMb7jtJ0
>>299
横レスだが、>>296の行間にはNTT性悪論が見えてるな。そこを理解してやらないと、水掛論になるだろうよ。

二人とも結論のベクトルは同じ方向向いてんだからさ。
301名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 15:51:26 ID:xYf0Rjf80
>>187
よくわからんので10のn乗表記で頼む
302名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 15:56:56 ID:hbSIiwmi0
>>300
心情は理解する。必死にNGNを普及させようとするとか、そういう連中は邪魔で仕方が無い。
が、それより、「政治の問題」と「移行の問題」と「プロトコルそのものの問題」を
混同させようとするようななんの解決にも導かない輩はもっと邪魔なのだ。
印象操作ではなく、正しい理解をした上での選択が必要だ。
B-CASのような技術云々以前の論外の制度であればともかくな。
303名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 16:11:55 ID:txMb7jtJ0
>>302
>「政治の問題」と「移行の問題」と「プロトコルそのものの問題」
確かにこれらを混同させるのはよくないな。
でも、ちょっと考えると、これ全部問題だらけなんだな、IPv6って。だから今まで普及してない理由に繋がるわけだ。

今までのネットの歴史を振り返ると、「不便な技術は廃れる」「コストがかからず、如何に手間をかけないか」
この条件を満たさないと淘汰されてきた事を考えれば、v6なんざ、真っ先に淘汰対象な訳だ。

それを政治力で延命させてるにすぎないから、中国とかGoogle辺りが対案出して利用者が増え始めれば1発でひっくり変える脆弱な技術と言える。

まぁ、黙ってても、デファクトを取った技術が普及するよ。それがNTTにはなり得ないと思うがね。
304 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 16:14:27 ID:MtdgD5sqP
IPv6の最大の欠点は、アドレスを簡単に覚えられない事。
305名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 16:23:23 ID:6THDKhpE0
ところでv6とv4って共存したり互換性あったりするよね?
既存のを全部v6移行しないとしたら死ねるんだけど
306名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 16:49:54 ID:Wr76s3vW0
>>297
>IPv4と互換性持ったプロトコル

もう、ある。 
307名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 17:06:43 ID:h0cAwCke0
>>293
今使ってるスウィッチングハブも棄てないとあかんのかね・・・
308名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 17:11:04 ID:mhEWAP0q0
>>288
クラスA持ってるからなあ
クラスB持ってる会社も全員にグローバルアドレス振ってるところ結構ある
こういうところから巻き上げればまだ延命できるかもしれんが、
一旦配布しちゃったものを返せってのは難しいんだよなあ
309名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 17:18:30 ID:mhEWAP0q0
>>198
俺のいた大学
130.34.0.0/16
昔いた会社
129.60.0.0/16

たぶんどっちも1980年代半ばに取得したんだろうな

>>238
RFC2462でIPv6アドレス自動生成するときはMACアドレスを元にIPv6アドレス作ってる
だから同じMACアドレスの機器が同じセグメントにない限りはアドレス重複しない
まあこれ使うと/64でアドレスを配布することになるけど
310名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 18:03:54 ID:SH4GyeWJ0
>>307
スイッチングハブはIP層関係無い
古い10Mハブやブリッジでも問題無い
311名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 18:08:56 ID:mhEWAP0q0
どっかでIPv6対応LANケーブルっての見てワラタ
312名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 18:26:08 ID:pjG0qWlq0
>>293
バックボーン、サービスプロバイダの機器に関しては、ほぼ対応が終わってる。
もう数年前から、IPv6に対応していない機器を新規導入なんて、どこもやってない。
大手のプロバイダなら、研究も教育も進んでるから、一ヶ月後にIPv6に移行って
事になっても、技術的には可能。問題は、一般ユーザがついてこられるか、
家庭用のネットワーク機器(ブロードバンドルータなど)に、まだまだIPv6未対応の
ものが残っている、IPv6対応に対応していないOSの問題など、混乱(つまりは
ユーザサポートの増大)が考えられるので、二の足を踏んでいる状態。(様子見
とも言う)
ソフトウエアは、主要なものに関しては、サーバ側、クライアント側も、ほぼ対応は
完了しているといって良い。ただし、2chブラウザでIPv6対応って聞いたことがない。
(これが一番の問題か?)ちなみに、IPv4対応のソフトウエアを、IPv6対応に書き
換えることは、ソースコードがあるのなら、実はそんなに難しいことではない。
(よっぽど変な事をしていなければ)
現在未対応のソフトウエアでも、1年程度の猶予が与えられるのなら、充分対応
出来るものと思われる。

と、いくつか雑誌を読んだだけの知識で書いてみる。
313名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 18:37:36 ID:SH4GyeWJ0
>>311
インターネット普及期にはインターネット対応マウスとか

嘘ではないんだが・・・・・・・
314名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 19:10:26 ID:bk9SMx9p0
>>309
とんぺー乙
315名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 19:54:37 ID:txMb7jtJ0
>>312
>一ヶ月後にIPv6に移行って事になっても、技術的には可能。
機械的には問題なくても、ヒューマンリソース的に足りているとは到底思えないな。
特に弱小プロバイダや、CATVなんかは機械は最新でもIPv6を設定しきれないだろう。。

>IPv4対応のソフトウエアを、IPv6対応に書き
>換えることは、ソースコードがあるのなら、実はそんなに難しいことではない。

業務用のアプリを検証する作業なんざ、膨大な工数になるだろうな。

ここいらは、先ず何より 「アプリケーションが内部で使用しているミドルウェアが対応してるか」がカギになるし。
古いミドルウェアではそもそも対応して無く、現行のインフラで使えるだけ使い続けるって選択肢になるだろう。
つまりは「現行ネットワークと共存」って事になるんじゃないか。

>現在未対応のソフトウエアでも、1年程度の猶予が与えられるのなら、充分対応
>出来るものと思われる。

これは家庭機器を前提としているな。けれど、ホームユースの連中なんて、そもそも大多数が「IPって何、安いの?」って世界だって。

移行を楽観的に見過ぎている。
誰向けの記事なんだ?これ。
316名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 20:00:05 ID:f+xwfc6EO
さっさと中国のを全部無効にしろ
317名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 20:10:13 ID:pjG0qWlq0
>>315
>誰向けの記事なんだ?これ。
俺向けの記事に決まってるだろがw

ちなみに、地デジのように、1年後いきなりIPv4が終わりになって、IPv6オンリーに
なるような状況は想定してないぞ。当然、最初は主にハイブリッド環境で使われること
になるだろう。最終的に全くIPv4が使われなくなるようなことはないだろうさ。
318名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 20:13:40 ID:SH4GyeWJ0
家庭機器が前提なら
20XX年XX月にv6に切り替えるから古いのは買い替えてね♥
地デジ方式でOKw
319名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 20:54:14 ID:MMcNx8oz0
>>315
2000年問題ですらあれだけごたごたしたのにな…
320名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 20:55:10 ID:mhEWAP0q0
地デジは方式が全然違うからハード交換が必要だけど、
IPv4→IPv6はファームウェアのアップグレードとかでいける場合もあるんじゃないのかなあ
ファームがでかくなってメモリが足りんとかいう場合もあるだろうけど
321名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 21:10:27 ID:MtdgD5sqP
>>307
一般的に売ってるスイッチはそれより下の仕組みで動いてるから影響されない。
影響があるのはL3スイッチやルーター。
322名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 21:13:46 ID:SH4GyeWJ0
>>319
ゴタゴタしたけど結局何も起きなかった
後に残ったのは食いきれないほどの非常食の山w
323名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 21:48:41 ID:Wr76s3vW0
>>312
>大手のプロバイダなら、研究も教育も進んでるから、一ヶ月後にIPv6に移行って 
>事になっても、技術的には可能。

それ、NTTくらいだな。
324名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 22:00:47 ID:MMcNx8oz0
>>322
いや、これがxxxx年xx月xx日0時をもってIPv6に全切り替えになったら、あれとは比じゃないくらいの問題が
多発すると思うよ。
325名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 22:11:36 ID:SH4GyeWJ0
>>324
2000問題の教訓
問題になったら本当に困るとこは金かけて対策する
そうでない所は困っても問題無い

サポートに電話が殺到したって受付の数は変わらないから大丈夫だw
326名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 22:56:07 ID:rCZf9Un00
>>251
>2.キャリアグレードNAT

初期のYahooBB(駅前でADSLモデムを配っていた頃)はまさにそうだったと記憶している。
YahooBB自体が巨大な1個のLANだったから、接続するとPCのネットワークのアイコンに
近所のYahooBBユーザのパソコン名が表示されるというハプニングもあったり。
327名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 23:02:51 ID:ErhIjXJJ0
現時点で割り当てられてる俺らが困る話じゃない。
これからグローバル貰いたい人が困る、そんだけじゃん。
328名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 23:10:39 ID:rCZf9Un00
>>312
>ソフトウエアは、主要なものに関しては、サーバ側、クライアント側も、ほぼ対応は
完了しているといって良い。ただし、2chブラウザでIPv6対応って聞いたことがない。

2ちゃんねるブラウザの仕様は知らんが、普通のクライアントアプリはアプリケーション層しか見ていないと思うが。
VistaをカバーするWindowsの開発環境で作ったアプリをVistaで動かしてTCP/IPv6のスタックを使おうとして失敗したら
それはマイクロソフトのOSが悪いとしか言いようがない。
329名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 23:21:56 ID:f67UmPIU0
>>30
銀河帝国に移行した場合も想定してるのですよ
330名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 23:22:06 ID:rCZf9Un00
>>327
素朴な疑問だが、そもそもv4だって43億個もあるのに、なんで足りなくなるわけ?
国連なりサミットなりで小浜が使いもしないで溜め込んでいるv4アドレスを
核兵器と一緒に廃棄(返還)します、といえば解決する問題なんじゃないの???

それが面倒くさいからという理由は、全世界のL3スイッチを切り替える必然性にならないだろ。
シスコから献金受けてて、v6対応機器をこれから全世界に売りまくれるからアメリカ経済は安泰ですよ、
既に極東の植民地は洗脳完了ですぜ、みたいなことを吹き込まれているのか??
331名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 23:29:58 ID:pjG0qWlq0
>>328
いくらOSがIPv6対応していても、アプリが AF_INET とか使ってたら、どうしようもないよ?
今時、ライブラリとかミドルウエアで吸収されてる場合が多いんだろうけど。
332名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 23:30:11 ID:t1pFbmVL0
>>187
2^128 ≒ 10^39
で、地球の質量は、5.974×10^24 < 10^25kg

この意味がわかるな?
333名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 23:30:36 ID:SH4GyeWJ0
>>330
アメリカがアドレスの7割を持ってる
と言うより、元々インターネットはアメリカの物だから余ってたアドレスを
他の国に開放したって感じだな。

でさらにインターネットの初期から開発に参加してた企業や大学がまた使いもしないのに
バカスカアドレス持ってる。

実際には使ってないアドレスがいっぱいある
でも割り当てたものを今さら返してもらうのは難しいし
細切れで返してもらっても管理が面倒くさいし
アメリカから見れば返してもらったアドレスを他の国にやれって話になって何のメリットも無いから放置。
334名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 23:32:28 ID:pjG0qWlq0
ちなみに、世界の国別 IPv4 アドレス割り当て済み個数
スラドに貼ってあったもので、信憑性はしらんぞ

http://nami.jp/ipv4bycc/total.php
335名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 23:32:37 ID:rCZf9Un00
>>323
逆に言えば、アメリカが溜め込んでいるアドレスを放出すれば、この問題は
一気に片付いてNTT(とその仲間の会社)が投資したv6の資産は無駄だったという
ことになるんだよね。
まあNTTの目的は電話の交換機をNGNに切り替えることであって、インターネットの
世界はどうでもいいと思っているのかもしれないが。
336名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 23:37:05 ID:SH4GyeWJ0
>>330
>国連なりサミット
これもなかなか難しい問題がある
何と言ってもインターネットはアメリカが作った
周回遅れで日欧が貢献してる
その他の国はゴミみたいなもの。

アメリカから見れば碌に貢献してない連中ほど声が大きくてアドレスよこせと文句言う
さらに言えば国連だと中国や発展途上国、インターネットで言論統制従ってる国の票が多い
市民団体から見てもそいつらの本当の目的はインターネットの統制じゃないか
そんならアメリカ政府の支配の方がマシて感じになってなかなか途上国寄りの意見は通りにくい。
337名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 23:39:15 ID:HIbRu+ha0
itojunさん死んじゃったのに、こっからv6が使われだすのか!?
338名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 23:44:53 ID:UE27KD4r0
IPv4を開放しても解決にならない。CGNATやっても延命策にしかならない。
可変ヘッダーは原理的に処理が遅くなるし、ルーティングテーブルが
これ以上増えたらどっちみち既存機器はリプレースだ。

だからといってIPv6が最善というつもりはないが、もう歯車は回り始めてる。
というか今IPv6対応してないサービスってなに?
サーバー関係も大手キャリア・ISPはもうレディになってるよ。
339名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 23:46:00 ID:rCZf9Un00
>>333
となると、IPv6で前のめりになって一人で突っ走っている日本は、アメリカの
気分次第でハシゴを外される可能性があるわけね。
特に必要もないのに、絶滅覚悟で自らガラパゴスの生物になろうとしていると。
340名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 23:54:22 ID:rCZf9Un00
>>338
よく分からんのだが、途上国だけでなく日本国内でもv4アドレスは枯渇しようとしているのか?
日本はこれから人口減少社会になるわけだが。

>サーバー関係も大手キャリア・ISPはもうレディになってるよ。

v6の投資をしているのは日本だけじゃないの?
アメリカがv6の投資を始めないとv6への移行が始まったとはいえないし、
未使用のv4アドレスが余りまくっている状況下で、個別のアメリカ企業は
金を払ってv6機器への切り替えをやるのか?
なんか壮大な茶番を見ているような気がするんだが。
341名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 23:57:15 ID:txMb7jtJ0
>>340
NTTは連中のやり口にまた乗せられるよ。

「シェアが取れなかったり、そもそも規格で不利になれば、ルールを変えればいいじゃない。」

そんだけ。簡単なことだろ。
342名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 00:06:58 ID:1PuITScA0
IPが枯渇するのか・・・
これで、やっとネット廃人から抜け出せるかもしれないな(´・ω・`)
343名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 00:11:49 ID:KaT/UY1B0
新規アドレスがなくなったら移行せざるを得ない。
3年はCGNATで延命できると思うけど、それ以上は無理。
IPv4とIPv6の橋渡しはISPがやるからエンドは特に心配不要。
IPv4の変換再配布なんてIPv6普及させるより難しい。

LTE以降はケータイにもアドレス振ってVoIPしないとやっていけないし、
ビジネス的にもPC以外にアドレス振らないといけない。
端末も網もレディなんだからあとはどこが先陣切るかだけ。
344名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 00:15:42 ID:Dl7apgot0
だってデュアルスタックの契約したら、高いんだもの。
345名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 00:17:43 ID:Lb8DckWU0
>>330
43億人が1つずつ使ってるわけじゃないし、
クラスフルで割り振ってた時の無駄があるんじゃないのかな。
それこそ使いもしないで溜め込んでいる、さ。
346名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 00:19:07 ID:Wp9EHFcH0
IPアドレスのガーベッジコレクションができればいいんだけどな。
347名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 00:28:58 ID:kYt+SLEQ0
>>343
貴方はNGN関係者かな?
教えてほしいんだが、v4アドレスは日本のISPでも足りなくなっているのか?

348名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 00:41:43 ID:kYt+SLEQ0
>LTE以降はケータイにもアドレス振ってVoIPしないとやっていけないし、

あとこれもよく分かっていないんだが、今後は携帯電話は無線LANに接続して通話
するようになるということ(ドコモやauなんかは軒並み消滅)なのかな?

キャリアが反対するのは当然の展開としても、メーカーにしたって大口顧客の
ビジネスモデル(通話料金の従量制)を壊して収入源を自ら断つことをやるかね?
349名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 00:49:40 ID:rDgszZCH0
>>339
いやIPアドレスをアメリカが手放さない以上その他の国はどの道v6に移行せざるを得ない
まあ日本はまだ恵まれてる方だ、アメリカ以外では初期の参加組だし
ただそれ以上に利用が増えてる、代わりになる規格もないし、ガラパゴスにはならんよ。

>>340 >>341
そう心配するなよw v6の投資たって最近のルーターを始め機材はv4、v6両対応だし
光ファイバーや電線は元々関係無いし。
規格が不利たって
アドレスを変換すれば済むだけでv6、v4のどちらかが特別不利になる訳じゃなし。

>>342
生憎新規に割り当てるのが無くなるだけだ、今貰ってるアドレスを取り上げられるなんて事は無い


ハズw
350名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 00:54:15 ID:tUzhwuH10
ちょw
351名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 00:54:19 ID:Lb8DckWU0
無線LANのAP経由でVoIPって無いんじゃないか?
無線LANのセル範囲内にいる必要があるけど、
1つ1つはたいして広くもないからポイントの数が半端無く必要になるし、
遠いと速度でないし。

アドレス振るってのはあるかもだけど、使い道は‥思いつかないわw
352名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 00:58:58 ID:kYt+SLEQ0
教えてくれないので、自分でJPNICの資料を見てみた。
http://venus.gr.jp/opf-jp/opm11/jpopm11-8-1.pdf

俺が間違っていなければ、日本でv4アドレスが枯渇しようとしているのではなくて
新興国に割り当てられるアドレスが枯渇しようとしているようだ・・・

だったら日本がわざわざ先陣切る意味がないだろ。
なんかCO2の25%削減の話と似ているような気がする。
NGNのサービスを見たってフレッツをそのまま移行しているだけだし。
353名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 01:05:31 ID:WQsrjVa50
>>352
http://www.nic.ad.jp/ja/ip/ipv4pool/
ここらへんもな。
RIRの在庫が無くなるのは、2015年以降だな。今のペースでいけばの話だが。
それまでに、無駄にクラスA・Bもってる奴からの再配分があるんだろ。

>>343 とか、何度呼んでも終わる終わる詐欺にしか俺にはよめねーよw

>ビジネス的にもPC以外にアドレス振らないといけない
これとかも、大笑いだしな。
354名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 01:05:47 ID:rDgszZCH0
さらに言えば、JPNICが直接エンドユーザにアドレスを振ってるんじゃないので
プロバイダー、大学、企業が未利用で持ってる分も有るので日本全国で一斉にアドレスが枯渇するなんて事は無い
JPNICから新規割り当てが無くなっても本当に枯渇するまでは間がある。

だが無くなってから慌てても遅いし、やっぱ新しくてカッコいい方がいいだろw
355名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 01:10:59 ID:rDgszZCH0
大笑いと言ってもな

自販機から携帯電話から電車の定期からコンビニに並んでる缶詰まで
この世の全ての物にIPアドレスを振ろうと目論んでる連中から見ればv4じゃ全く足りない訳でw
356名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 01:14:00 ID:bxcZFN6w0
IPアドレスで思い出したが、
都議選から総選挙の前まであれほど騒いでいた
ホストorIP強制表示の件が、いっさい話題に出なくなったなw
357名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 01:14:14 ID:cNbztBbB0
IP振って何をするんだ
一時期、IPv6になれば冷蔵庫の中を外から見れる、とか、
エアコンを外から操作できるってのが流行りかけたよな
死んでもいらねぇーw
358名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 01:14:30 ID:kYt+SLEQ0
>>349
いま見たネットの記事によると、2005年にAPNICが126.0.0.0/8のアドレス帯を
ソフトバンクに渡したようだが。
まあ売ったのかもしれないが、アメリカも全く手放さないというわけでもないらしい。

1600万個ものアドレスを今さら新規に手に入れて何をしようとしているのか知らんが、
ソフトバンクはv6推進派ではなさそうな感じだな。
359名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 01:16:38 ID:KaT/UY1B0
>>348
今、パケット網と電話網が別網だってことはわかってる?

>>352
そうやって乗り遅れてNW関係を全部取られたんだが・・・
NGNのサービスがフレッツ移行してるだけ。に見えるの?

>>353
詐欺って言うか本当に終わるんだから。2014年には大手ISPはすべてサービスしてるよ。
端末までグローバルIP振ってるところからどうやってIP取り上げるんだ?
論理的には当然可能だが現実は無理。仮に取り上げても数年先延ばせるだけ。

>ビジネス的にもPC以外にアドレス振らないといけない
これとかも、大笑いだしな。

ここは笑うところだから笑って正解。
この業界はWEB2.0(笑)と同じでなんかやり続けないと持たないからなw
360名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 01:16:57 ID:WQsrjVa50
>>355
目論見だけで終わるから問題ないw
利便性の薄いサービスにそれだけのコストが見合うとも思わないしな。

今までテレビだ、ビデオだのエアコンだのその手のサービスで成功した試しがないんだって。
100年先はどうだかしらんが、向こう20年は今のままでカワランよ。だから全く大笑いで問題ない。
361名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 01:17:28 ID:t0aMKA+N0
>>355
>自販機から携帯電話から電車の定期からコンビニに並んでる缶詰まで
>この世の全ての物にIPアドレスを振ろうと目論んでる連中から見ればv4じゃ全く足りない訳でw
この手の誤解は、いつまでたっても無くならないなあ。
だれも(まともに理解している人は)、そんなものにIPアドレスを振ろうなんて、言ってないのだが。
362名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 01:36:40 ID:kYt+SLEQ0
>>357
たぶん振らないし、振っても上手くいかない。
>>359を読んでも俺の頭にはノストラダムスの大予言が思い出されるだけだ。

宅内情報化みたいなおとぎ話は昔から提起されてきたが、アドレス増やしただけで
それが上手くいくなら、もうとっくの昔に実用化されているよ。

本命のアメリカがv6を使い始めたら少しは可能性が高まるだろうが、アメリカ企業は
日立や東芝みたいに冷蔵庫を作りながらコンピュータも作るなんていう総合電機
じゃないからあんまり話が進まないだろ。
363名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 01:39:08 ID:VkV/RxSI0
>>340
そうやってアメリカは高をくくってたんだが、政府系のシステムを整備する際に
IPv4でアドレスが足りないことが発覚してからIPv6に対して積極姿勢に転じた

日本とアメリカはv6に結構投資してるよ
日本は必要に迫られて、アメリカは唾つけとくかぐらいの意識の差はあったけど
予算や人材は十分に供給されてる、元々オープンな団体だしな
364名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 01:52:52 ID:VkV/RxSI0
>>347
大手のISPはv4アドレスのやり繰りに四苦八苦してる
なんでバックボーンをv6化してると聞いたな、筆頭はOCN
NGNも接続するデバイスの数を考えたらv4じゃいくらあっても足りないから、結局v6になった
政治的な意味合いもあるけど、単一網の中での数が足りないってのが最大の理由

あと細かいアドレスを貰ってもISPレベルになるとルータがパンクするだけだ
現状でもサイダーのせいでルーティングテーブルがあふれそうになってるし(←このために設備を増強し続けなければいけない)
フレッツ網では一度溢れさせて東日本の大半でダウンしたことがある
365名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 02:04:16 ID:wlIvAgyC0
枯渇後2〜3年は
既存枠の売買市場が出来るという話が現実的な対応かなぁ。
バブルが起きて誰かがババをつかむことになるのだろうか。
366名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 02:04:50 ID:btpdnZHF0
てか、クラスAて、有効利用されてるの?
367名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 02:21:08 ID:bDrXQyf80
アドレスは数的にはまだ余裕があるが、
偏在してしまっている、またそれを是正するための有効な手立てがない。
368名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 02:27:35 ID:rDgszZCH0
こまけ―事はいいーんだよ
さっさとv6にアップしろよ
バージョンが二つも上がってお徳だろが。
369名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 03:03:05 ID:4aldUDm+0
まー、v6以外にv4に変えられるプロトコルが、まともに研究されてないからv6になるんだろうな。

移行方法は
V4トンネルのV6接続→デュアルスタック→V6トンネルのV4接続
って感じで移行していくだろう。
ネットワークとしてはV4も継続されていくんじゃないかな?
最終的にはほとんどの利用者が、V6で繋がっているのかV4で繋がっているか意識しない状態になるよ。

現状は、ようやっとV4トンネルV6接続の商用サービスが一部で始まったってところ
メールサーバから徐々にサービスを拡大していく方向で動いてる。
HTTPやその他のサービスはメールサーバが十分にv6で動いてから代わり始めるから
5〜6年かかるかもね。
一時的に枯渇っぽい次期を体験できるかもな
370名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 03:14:53 ID:4aldUDm+0
>>315
大手プロバイダはそうかもしれんが
多くのレンタルサーバ屋等のネットワークサービス会社がv6未対応な現実もある。
未だにv4のみのルータやスイッチを入れる会社が大半の業界だ
そして、管理者のほうがv6に対応しきってない
こいつら変えるのは、一苦労だとおもうなぁ

前に、v6対応提案したら、現状で問題なく動いているものを
変更することそのものが、問題だっていう人種のあつまりだせ
4年後ぐらいに、サーバ増やそうとしてトラブル起こす馬鹿が絶対にみれるよ。
371名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 07:24:05 ID:0KPNvriE0
>>369
v4は継続されるでしょ、NDSとかみたいなIPv4専用クライアントがいっぱいあるから。
接続の実態は、DualStack-Liteとかのトンネルで、IPv4 over IPv6 tunnelかもしれんけど。

あのISPはどこぞこのサービスが使える、使えないというのは必ずでてくる。
そしてユーザが移り、ARPUも減ってるし、
お金がないISPはIPv4アドレスとセットで大手に買収されるだろうね。
372名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 07:28:19 ID:Yn66WDgb0
>>338
>可変ヘッダーは原理的に処理が遅くなるし、

IPv4はまだ60Bで済むが、IPv6では1000B超えることもあるのに?

>ルーティングテーブルが 
>これ以上増えたらどっちみち既存機器はリプレースだ。 

増やしたら駄目なのに、IPv6でも何もせず。

>だからといってIPv6が最善というつもりはないが、もう歯車は回り始めてる。 

見事な空回りぶりだな。
373名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 07:38:36 ID:0KPNvriE0
>>372
固定長ヘッダーでも、オプションヘッダという位置づけのIPv6は、実はそれが課題なんだよね。

RIBの話はさ、IPv4枯渇期にはいると、アドレス売買が進み、
/16とかで配布されていたところを/24とかに分割して売買なんてされるとどうなるか。
現状30万くらいある経路が、どこまで増える事やら。

ま、IPv6でも増えるけどな!
374名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 07:41:19 ID:t0aMKA+N0
詭弁のガイドラインってスレを思い出したわ
375名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 07:59:11 ID:QFhOCXO4P
エアコンとこたつにはv6振って欲しいぜ。
外出後に切ったかどうか心配になって帰宅した事が何度かある。
376名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 08:04:13 ID:dGYsysJG0
亀レスだが
>>37の光景を想像して爆笑してしまったwww
377名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 08:04:30 ID:zj+2Wxbg0
スマートグリッドはIPを活用するの?
378名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 08:06:04 ID:tYMnSr830
うちはV6
379名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 08:09:28 ID:0KPNvriE0
>>377
スマートメーターなるものは各家庭にばらまくわけで、その監視管理でIPを使うよ。
380名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 08:28:38 ID:IpGNtA5o0
>>370
>前に、v6対応提案したら、現状で問題なく動いているものを
>変更することそのものが、問題だっていう人種のあつまりだせ

一理あるんでは?

強権的な存在が計画的かつ統一的に移行作業を指揮できるんだったら別だけど。
381名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 08:31:33 ID:Yn66WDgb0
>>373
>固定長ヘッダーでも、オプションヘッダという位置づけのIPv6は、実はそれが課題なんだよね。 

しかもご丁寧に、ホップバイホップオプションまで仕様に入れてあるからな。それがなくて
も、ポート番号掘るのに無限に時間がかかるので、フロールータには見捨てられてるし。

>RIBの話はさ、IPv4枯渇期にはいると、アドレス売買が進み、 
>/16とかで配布されていたところを/24とかに分割して売買なんてされるとどうなるか。 
>現状30万くらいある経路が、どこまで増える事やら。 

ISPの分は、ISPの数から大きくは増えないが、ほとんどはパンチホールによる増加なので、
/24より長いのが通らず/24が値上がりすると、パンチホールはむしろ抑制される。あるいは、
/28とかが通るようになるかもしれんが、IPv6よりはまし。

>ま、IPv6でも増えるけどな! 

IPv6が本格的に使われだすと、パンチホールも歯止めきかないしビット数長いから、ルート
検索はCAMということになりそうだが、そうするとルーティングテーブルが増える度に機器を
買いなおさないといけない。

やはり、IPv6はなかったことにするしかないかと。
382名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 08:40:12 ID:tYMnSr830
>>381
ちゃんと個人一人が考えるより深く検討されてるから大丈夫

言いたいことがあるなら
ワーキンググループに参加要望したか?
パブコメ募集時にちゃんと言ったか?
383名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 08:54:15 ID:JxSwipm2O
IPV6になったらパソコンに付いてるwebカメラとか簡単に乗っ取られて
恥ずかしい映像が世界中に配信されちゃうんでしょ><
384名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 08:57:53 ID:MYqsAWAs0
XPだとユーザーが自分で手を打たないとIPV6のDNS引けない件。
385名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 08:58:29 ID:xBUeUR+J0
スパムばかり大量配信してる支那のIP取り上げたらいい話じゃないか。
386名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 09:00:55 ID:YK8+rdrw0
v6にしろと言われても、具体的に何をすればいいのか分からん
387名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 09:03:23 ID:Yn66WDgb0
>>382
>ちゃんと個人一人が考えるより深く検討されてるから大丈夫 

具体的反論は無理だからあきらめてるようだが、プロトコル作るのに、大勢で深く検討
するのは、最悪じゃないか。船頭多くして船山に上ってるぞ。

>ワーキンググループに参加要望したか? 
>パブコメ募集時にちゃんと言ったか? 

参加要望とかパブコメとか、何の話だ?RFCにはいつでも突っ込んでいいんだぞ。
388名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 09:12:45 ID:tYMnSr830
>>387
突っ込むのはいつでもいいが
本当にダメだと思っているなら
標準化策定時にやっとけよって話だ
製品はそれに従うんだから
389名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 09:16:42 ID:t0aMKA+N0
読んでもないRFCに突っ込みは入れられないだろうなw
390名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 09:18:07 ID:Yn66WDgb0
>>388
結局、庇いようがないってことは、わかった。

>製品はそれに従うんだから 

世の中の大勢は無視だから、よくある変な製品がちょっと増えただけ。
391名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 09:25:54 ID:0KPNvriE0
問題あるなら突っ込んで、新しいのを作って古い類似のをobsolete扱いにしちゃえばいい。
updateでもいいけどな。

>>381
では、実際にどれくらOH付けて投げてくるかな、エンドユーザは。
それを考えると案外杞憂かもしれない。
攻撃手段になり得るから、個人的にはOH数制限のACLがほしいところだね。

CAMとか知ってるってことは同業だろうけど、
BGPでの配布ならJuniperならindexed-nhopとか、CiscoのPrefix Independet Convergenceとかで、
RIBに対するFIBの消費量はある程度抑えられるよ。
392名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 09:26:40 ID:Qq27iesuO
v6になっても、PCやルーターを買い換えたりしなくていいんだよね?

教えて偉い人。
393名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 09:34:32 ID:ja8VUXX00
>>392
家庭用なら XP や Tiger 以上なら買い替えしなくて良し
ルータは残念ながら買い替えがいるかと・・・・
394名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 09:47:12 ID:4OlQtzc40
ID:Yn66WDgb0また超汚染人昌孝が湧いたか
395名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 10:04:22 ID:/gR4AsIJ0
mohta wwwwwwwww
396名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 10:07:05 ID:0KPNvriE0
>>392
>>393に書いてあるとおり。ホームゲートウェイに置き換えが誰の主導で行われるか、だね。
NTTなりISPが出してくれればいいんだけど。

あと、IPv6終端するためのアダプターも別途必要になるケースもある。
使っているISP次第。ネイティブ接続事業者(代表ISP)だといらんね。
397名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 10:20:15 ID:TV/4a6gwP
IP自体がもう50年周年近いわけで、v4にしてもv6にしても根っこは同じ。
アドレス空間以外のv6の特徴は、先行してv4でも実現されてるわけだし、
もっと根本から変える必要があるわけで、v6なんて中途半端なものに
エネルギーを費やす必要はない。
398名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 11:03:14 ID:ScR2amrE0
4→6なの?

5は?
399名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 11:05:56 ID:Wp9EHFcH0
>>398
RFC1190読め。
400名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 11:26:54 ID:JAF/mKzr0
あれじゃね、マルチタスクみたくIPを高速で使いまわせばいいんじゃね?
401名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 11:51:45 ID:RnI4iwAr0
>>357
こういう話が仮に出て来たとして、v6でなくても、
プライベートアドレスでやればいいんじゃないの?
今でも、端末の遠隔制御をv4で立派にやってるじゃん。
グローバルアドレスでやる意味ってあるの?
法律で>>146のような企業から返還させるよう、強制したほうが早いんでないの?
402名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 13:35:21 ID:Z+BS6++U0
>>373
俺もそれ思ってた。v6にするとルーティングテーブルが減るって分けないよなぁ。
用はフラグメンテーションは解消するけど、ルートの絶対数は比較にならない位増えるわけだよな。

そこら辺、また設備の増強で対応するなら、今と何が違うんだ?
403名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 13:37:06 ID:W3+MbDH4O
これでIPアドレスひっこ抜かれる心配はないんですね?
404名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 13:38:34 ID:5/sL/qE20
アドレス空間が広がるのはいいけど、NATとかは残して欲しい
直IPでネットにつなぎたくない
405名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 13:39:08 ID:mzc4GXpsO
インターネットヤバい
406名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 13:42:46 ID:kYt+SLEQ0
>>397
>もっと根本から変える必要があるわけで、v6なんて中途半端なものに

根本から変えてどうすればいいんだ?
と聞くと誰も何も要求を持っていなかったりする。
407名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 13:48:44 ID:VuIVCdE30
>>397
根本から変えたら今の世界中のネットワーク資産が全部パーになるじゃんか
そんなことできると思ってんの?
408名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 13:53:43 ID:TV/4a6gwP
>>406-407

やれやれ、じゃこれ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/GENI
409名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 15:03:41 ID:QFhOCXO4P
ここいらでCISCOがスタンダードから外れるような動きがあったら面白いのにな。
あいつら調子乗りすぎだ。
410名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 15:09:01 ID:81X11GrW0
>>404
natは別に無くなっても大丈夫だよ
ただ安物ルータで代わりになる物が
付いてないだけ。
結局がっこの先生たちが仕様決めたから後ヨロピクなのがいま
nttとかはセンセの実験に金出してたから
役得、ipはキャリアからピラミッド構造でみんなのip決めようねってなってる
DNS 命になるからこれを国家的にどう守って行くか?が心配だ
政治家のセンセがit防衛考えてくれてるとは思えないしなぁ〜
411名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 15:44:23 ID:0gp1Fgfp0
>>404
家庭に限れば、ブロードバンドルーターの外側だけがIPv6に対応する
用なのが出るんでないの。多分だけど。

企業はどうするんだろうなぁ、FWでも切るのかな。
412名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 15:53:02 ID:Z+BS6++U0
>>411
家庭内なら俺もv4を残す方法で構築するだろうね。
トランスレーターが安価になってればの前提だけど外に出るときだけv6って方法を探ると思う。

会社の環境は・・考えたくもない。。
413名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 15:54:30 ID:ctS/F+280
社員一人一人に割り当てている企業から、早く巻き上げろよ

414名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 15:55:40 ID:cXz54t3y0
>>411
IPv6対応の機器に変えるだけ。
NATもなくならない。
外部のアドレスを内部にも広げるなんてアホはしない。
415名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 15:56:09 ID:uLkXw0Lr0
使用していないIPは返却を強制すりゃよくね?
416名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 15:58:34 ID:ctS/F+280
米国で約15億のIPを持っているw

情弱黒人、デブ白人どもが2つづつ固定IPを持っている計算


どーみても、余っているだろw
417名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 16:00:40 ID:cXz54t3y0
>>412
家庭内なんて普通にv6のローカルアドレスに変えればいいじゃないの。
418名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 16:10:18 ID:Z+BS6++U0
IPv6使えば、速度的にも有利と言うわけでもないしな。
むしろv6→v6通信ですら遅くなるといった声の方が圧倒的に多いのが現実。

そりゃヘッダが大きくなるわけだから、処理にv4と比較してよけいなリソース喰うの目に見えてるモノなぁ。。
419名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 16:13:00 ID:h2HW/vZY0
v6にならんとなあ。インドも台頭してくるぞ。
420名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 16:14:35 ID:y9Uwq7Bg0
IPv6詐欺にはいい加減飽き飽き
何年前からv6v6言ってんだよ
421名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 16:16:46 ID:bkbx7vC60
10年前にもv6言ってたなあ
itojunとか仕事しまくりで
422名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 16:22:08 ID:y3H6aRdP0
アルカニダとインターネットとは、切り離して欲しい
423名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 16:24:48 ID:cNbztBbB0
IPv6と同じ運命をたどりそうなのがWiMAXかな
424名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 16:29:24 ID:FNtygZ+EO
て事は来年10月から爆破予告とかし放題になるの?(゚∀゚)
425名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 16:41:21 ID:PeU7NfXc0
来年中は言い過ぎだけど、年間10個ずつぐらい減ってるから、2011年の後半にはマジでRIRに割り当てる領域はなくなるぞ

しかもインドや中国がいるせいか、日本の所属するAPNICが各国にアドレス割り振る量は他のRIRより多い。
たぶんRIRのなかでAPNICが一番最初に各国に割り当てるIPアドレスが枯渇すると思う(おそらく2012年中)
そうすると、近いうちに日本国内で新規に割り振れるIPアドレスはなくなる

2013年ごろには困ったことになるんじゃないかな
426名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 16:43:26 ID:TV/4a6gwP
ハードディスクは300GBを買い足して増設すれば、
今までの100GBと合わせて400GB使えるよな?
メモリーも1GBの増設用を買ってくれば、今までの1GB
に加えて2GBとして使えるな。
CPUでさえ、マルチコアと言うのが出て来て、コアを
複数同時に使えるようになってるよな?

ネットワークは、7.2Mbps(実質2Mbps)の3G+で接続して
いる場所で、802.11gの54MbpsのWiFi接続(実質5MBps
程度)に新たに接続を足しても、合計7Mbpsとして
使用する事は出来ないよな?人間がその都度状況を
判断してつなぎ変えないと、一つの通信に対して一つの
経路しか許されない。ネットワークの設計が40年以上
前の単純な通信モデルに基礎置いたままだからだ。
427名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 16:47:02 ID:dKoM+y+/0
     )、._人_人__,.イ.、._人_人_人
   <´ I P 返 し て っ !   >
    ⌒ v'⌒ヽr -、_  ,r v'⌒ヽr ' ⌒
// // ///:: <   _,ノ`' 、ヽ、_ ノ  ;;;ヽ  //
///// /::::   (y○')`ヽ) ( ´(y○')    ;;|  /
// //,|:::     ( ( /    ヽ) )+     ;| /
/ // |:::     +  ) )|~ ̄ ̄~.|( (       ;;;|// ////
/// :|::       ( (||||! i: |||! !| |) )      ;;;|// ///
////|::::    +   U | |||| !! !!||| :U   ;;; ;;;| ///
////|:::::       | |!!||l ll|| !! !!| |    ;;;;;;| ////
// / ヽ:::::       | ! || | ||!!|    ;;;;;;/// //
// // ゝ:::::::: :   | `ー----−' |__////
428名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 17:02:57 ID:G8WoYSt90
>>426
知識が古い。マルチホーミング使え。
429名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 17:08:29 ID:0KPNvriE0
>>402
プレフィックスを配布する際、きれいに並ぶように調整するとかいう話もあったけど、
結局のところ既に手遅れな感じらしい。
よってIPv6だから経路数削減の効果は得られない。増えるだけ。

設備って面だと、今までと同じよ。
経路が多くなったらRouting Engineなりの設備を追加で打つだけ。
帯域がやばくなったら、今後は40GigEとか100GigEとか、10GigE LAGで入れるってだけだね。
430名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 17:12:41 ID:cyG4F59b0
正直まだIPv6についてほとんど勉強してないんだけど、
たとえばIPv6普及(=Globalではv6のみが使われてる)後、
イントラはIPv4でF/Wでv6に変換…みたいな運用ってアリ?

v6の暗記できないアドレスを社内で使いたくないってだけなんだがw
431名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 17:18:24 ID:TV/4a6gwP
>>428
そんな、どこもやってない見捨てられたやり方してもスループット落ちるだけ。
プロトコル自体に組み入れられてないと使い物になんないし、
ビジネスモデルとしても成り立たない。
432名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 17:18:34 ID:IpGNtA5o0
アドレスなんかいくら増やしたって、地球上の電子の数は限られてるんだぞ?

どれだけ科学が進歩しても、ブラジルと日本のオンライン対戦はリアルタイムでは
無理なんだよ。
433名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 17:20:16 ID:0KPNvriE0
>>430
F/Wじゃなくて、トランスレータだね。
ありかどうかっていうと、結構面倒だよ、それ。

アドレス解決だけなら、社内限定のDNS入れればいいじゃない?
社外用のキャッシュサーバと兼用にしてもいいしね。

v4環境から外部へアクセスする際に、Aレコードで返されたサービスのアドレス宛のパケットを、
トランスレータでDNS-ALGっていうんだが、まずA->AAAAの変換をかける。
で、AAAAで示されたサービス宛のIPv6アドレスに置き換えて投げるって動きをするよ。
434名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 17:28:25 ID:0KPNvriE0
>>431
んと、unequal-cost multi pathの考え方だね。
staticならnext-hopを2つ記載してバランスさせればいいだけ。

EIGRPでも簡単にできるし、コスト調整すれば、OSPFでだってできる。
別に普通にやるよ、これくらい。
ただ振り分けをper packetにするとreorderingが発生する危険性があるから、per destにするくらいだね。
435名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 17:34:57 ID:tYMnSr830
>>433
社内用と社外用を兼用するのは
セキュリティ的にまずい
436名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 17:42:58 ID:TV/4a6gwP
>>434
>別に普通にやるよ、これくらい。

今この瞬間、周り見渡して誰か使ってる?
端末レベルでの話だよ?
437名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 17:57:57 ID:G8WoYSt90
>>436
端末が直接インターネットに出るような環境だと、
OSがそういうのに対応しない限り難しいだろうね。
デフォルトGWが2つ作れて、等コストでバランス出来りゃ、
ちっとは使えるかもしれんが。

ルータ挟んでいいなら、家庭用ネット環境だと中⇒外通信だけ
冗長化できればいいので、マルチホーミングに対応したルータを
置くだけで、あっさり対応できる。
438名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 18:07:13 ID:TV/4a6gwP
ルーター間だけなら、おっしゃる通り普通にやってるんだろう。
でもそれなら、IPのレイヤーでやる必要も無くない?もっと下の
レイヤーならば、それこそ何の変哲も無いでしょう?

今言ってるのは、端末にいくつもネットワークアダプターがつい
てるのにそれらが連携して使われる事がほとんどないって事。

固定されたルーター間とか、同質の回線を多重化して太く、安定化
するようなときにマルチホーミングを使ってるのは知ってる。
(つか自分でもやった)二世代前くらいだけど、特急電車の中で
無線LANサービス提供とかWillcomやdocomoの回線束ねるとかね。

でも結局IP自体がそういう事の為に出来てないから、無駄が多くて
動的経路では使えないし、非均質な回線を束ねるようなこともできない。

IP自体が1対1の通信あるいはダウンリンクとしての1対多(マルチキャスト)
しか対象にしてないから仕方が無い。

せっかくの動的なルーティングも、20年前くらいまでの単純なネッ
トワーク構成ならば有効に機能するけど、今のような何千倍も複雑化した
インターネットだと、結局ルータ同士の経路は「準動的」でしかなく、
例えば台湾の中華電信で地震によるケーブル切断が起こると、即座にルー
ティングの切り替えが行われるなどと言った事が出来ないから、上海のマー
ケットデータにアクセスできなくなった。

IPは再設計する必要があると思うよ。v6じゃなくて。(ここが一番言いたい)
439名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 18:08:41 ID:0KPNvriE0
>>436
>>437の言うとおり、ルータの話よ。端末レベルじゃ無理だね。
440名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 18:57:10 ID:1/3UHwsIP
mobile IPって今でもやってるの?
441名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 19:02:48 ID:HiKibnlG0
IPv6って全てのネットワーク機器にグローバルアドレスが振れるとか物騒な噂聞くけど
ルータにだけグローバルIP振ってNATする今までの使い方ももちろんできるんだよね
442名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 20:21:59 ID:Z+BS6++U0
>>429
んじゃ、v6が経路爆発に対する有効手段ってのは結局の所大嘘か。ハード屋の欺瞞って事で理解した。
2年後のv6移行はますます「ない」な。
443名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 20:41:59 ID:vYVY4DZX0
家庭用だったらWAN側だけv6に対応してたらいいんじゃない?LAN側はNATでv4で大丈夫。どんだけデカい
家で機械モノいっぱいあっても192.168.0.1〜192.168.255.254まであれば余りまくるでしょ。
出先からエアコンOFFとかはVPN張って入ればいいだけだし。
444名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 20:44:35 ID:TV/4a6gwP
>>442
>v6が経路爆発に対する有効手段
誰がそんな事をいってんの?
445名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 20:55:11 ID:+g/66U6X0
>>8
モデムを使って相手ホストに電話すればいいと思う。
446名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 21:04:56 ID:Yn66WDgb0
>>391
>では、実際にどれくらOH付けて投げてくるかな、エンドユーザは。 
>それを考えると案外杞憂かもしれない。 

実際、IPv4では杞憂だが、IPv6を作った連中はジャンボグラムすらなかったことにできな
かった気違い連中だぞ。OHも、IPSECにもMobile IPにも無理やり組み込まれてる。

>BGPでの配布ならJuniperならindexed-nhopとか、CiscoのPrefix Independet Convergenceとかで、 
>RIBに対するFIBの消費量はある程度抑えられるよ。 

なんか、勘違いしてる。

>>444
同感。いったい、どのハード屋が?
447名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 21:09:38 ID:qppcqR//O
>>439
企業ならまだしも個人でアップリンク2個引いてるやつなんか滅多に居ないしな
448名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 21:13:26 ID:TV/4a6gwP
もしかしてこのへんの人?

http://panasonic.biz/ipv6/view/v1301.html

なんかずれてんだよな。
449名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 21:17:46 ID:8Sg9gal50
v6なんてグローバルだけだろ。

家庭にしろ企業にしろ、どっちにしろイントラは独立したLANにすべきだし、
そうなるに決まってる。
イントラ内がもろにグローバルにさらされるなんて、素人が運用したら不法侵入されまくりだろ。

LANをv6で構成したけりゃ勝手だが、ゆっくりでいい。
そうだな最低5年はかけていい。
450名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 21:23:56 ID:Z+BS6++U0
>>444
http://www.google.co.jp/hws/search?hl=ja&q=%E7%B5%8C%E8%B7%AF%E7%88%86%E7%99%BA%E5%95%8F%E9%A1%8C+ipv6&client=fenrir&adsafe=off&safe=off&lr=lang_ja

経路爆発とIPv6をセットで話す人は多いよ。
俺も解消策からv6が提唱されたと今まで思っていたし、記事でも読んだこと有る。
ウィキペディアなんぞあてにならないが、やはりしっかり関連づけて書いてあるな。
451名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 21:31:13 ID:GuGebYSC0
光インターネットだとIPv6に強制的に移行させられるな。
5年前なら微妙だけど、今ならルータやゲートウェイの性能的にIPv6に余裕で対応できる。
俺の勤め先がクラスBでIPアドレス取ってて「もったいないオバケ」が出る気がするんよ。
(サーバでもないのに個人PCにアドレスが割り付いてる)
452名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 21:31:58 ID:bQ3h7j5VO
>>70
それが先だよな。
足りなくなったから増やしますはいいけど、
使い方がいいかげんなままじゃ一緒だろ。
453名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 22:43:53 ID:I+UC6vTai
6にすると、毎日10億アドレス使い捨てにしても数億年かかるからなぁ
454名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 23:06:10 ID:TV/4a6gwP
>>450
いくつか読んだが、結局「新しくきれいにアドレス空間を仕切り直して、
集約したテーブルを使うのをデフォにする」から経路爆発が解決されるってこと?
それならv4でも同じ事できれば解決するでしょう?いくつかは逆にIPv6では
更にその問題が深刻化するとも書いてある。「新しく振り直す」ことで解決する
問題と、「v6だから解決する」と混同してるんじゃないかと思うが、違う?

周波数細切れを解消する為にした地デジと同じだな。
でも周波数は納得できるメリットがあるが、IPv6の場合は、ほんとにほんとのところ
何が嬉しいの?
455名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 23:38:15 ID:4+Lvieqh0
つうか大学なんかグローバルアドレス8個もありゃ十分だろ。
早く返却しろよ。
456名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 23:42:45 ID:Z+BS6++U0
>>454
>いくつか読んだが、結局「新しくきれいにアドレス空間を仕切り直して、
>集約したテーブルを使うのをデフォにする」から経路爆発が解決されるってこと?

記憶だけで書くと、
そもそもv6は「国・地域」で先ずIP使用レンジが決まるから今より全然スリムなルーティングが出来ると何かで見た気がするんだが、嘘なのか?これ。
457名無しさん@十周年:2009/10/25(日) 23:59:58 ID:fl50/Pza0
>>454
>いくつか読んだが、結局「新しくきれいにアドレス空間を仕切り直して、
>集約したテーブルを使うのをデフォにする」から経路爆発が解決されるってこと?

当初計画ではそのとおり。
どうせv4と互換取れないんだから、IPv6では「振りなおすことによって」解決しようという話。

また、IPv6 はアドレス空間が巨大なので、いったん割り振れば通常『おかわり』は不要だろうし、
仮に『おかわり』されても集約可能範囲内から割り当てできる。

いずれにしても IPv6 を契機に直そうという話で、IPv6 にすれば自動的に解決という話ではない。


>それならv4でも同じ事できれば解決するでしょう?

アドレスを振りなおそうとしても、インターネットはもはや巨大すぎて、全世界一斉アドレス
振りなおしのような、小さな連続変化の積み重ねに分解できない行為は事実上実行不可能。
458名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 00:02:42 ID:MfBBq6j70
ちょw
459名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 06:34:46 ID:4jzpQ0T70
おまw
460名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 07:47:26 ID:oQlMM/YM0
11.0.0.0/8とか、つかってねーだろ。没収じゃね?
461名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 08:55:32 ID:DRjdU5uQ0
そろそろIPv6対応ルーターでも買った方がいいのかねぇ?
462名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 09:22:01 ID:BkQOP8IX0
>>461
いまはまだ時期が悪い
463名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 22:48:16 ID:qmipAxoG0
皆そう考えてはや数年経ってるという
464名無しさん@十周年:2009/10/26(月) 22:49:03 ID:lzXNPZEK0
IPv6が主役になる時代って本当に来るの?
465名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 00:47:24 ID:VSiGhd/z0
192.168.1.0/24なら売るよ。いくらで買ってくれる?
466名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 00:48:26 ID:ldTW3lKW0
インターネットがパンクしそうです
467名無しさん@十周年:2009/10/27(火) 04:24:54 ID:UN9ERwh90
>>465
192.168.0.0/16は俺の物なんだけど
468名無しさん@十周年
>>465
もう持ってるからいらない