【経済】新型潜水艦の3隻目が進水 三菱重工業神戸

このエントリーをはてなブックマークに追加
1海坊主φ ★
三菱重工業神戸造船所(神戸市兵庫区)で16日、防衛省発注の主力潜水艦「はくりゅう」(2、950トン)
が進水した。船内工事を経て、2011年3月に引き渡す。
新型艦の3隻目。うち同造船所では今年3月に引き渡した「そうりゅう」に続き2隻目。旧型も含めると、
同造船所で建造した潜水艦としては戦後24隻目となる。

全長84メートル、乗員65人。長時間潜行できる新型エンジンを搭載しているのが特徴。進水式では、
防衛省関係者や一般市民など約300人が見守る中、ゆっくりと水中に沈んだ。
潜水艦は同造船所と川崎造船神戸工場(神戸市中央区)が1年交代で受注している。
今回の「はくりゅう」は06年度発注分で、今後の建造は09年度発注分まで決まっている。

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0002448247.shtml
依頼
2名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:38:31 ID:zwMCYv3+O
股間から潜望鏡がニョッキリ
3名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:38:34 ID:XxMSRnDv0
関取みたいな名前だな
4名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:38:55 ID:UDlAurPZ0
5名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:39:26 ID:xArHtqsS0
音紋が支那に聞かれますタ
6名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:40:05 ID:Ltbj+dFf0
「ひりゅう」じゃないのか
7名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:41:24 ID:/r7LBlZH0
>>1
新シリーズ、舵がかっこいい。
8名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:41:30 ID:ZzWznvvQ0
海上自衛隊の日本旗って昔っぽいよね
9名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:41:46 ID:/IGrh4AD0
最近のディーゼル潜水艦は原子力潜水艦とまではいかない
までも、10日くらいは浮上しなくても大丈夫になったらしいな。
10名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:41:51 ID:PyBB3It00
潜水艦の進水式ってそのまんまぶくぶくもぐっちまうのか( ゚д゚ )
11ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2009/10/17(土) 20:42:17 ID:acc/ux6+0

( ^▽^)<しきなみ  じゃないんだ
12名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:42:25 ID:QKl0xxSO0
小さいな >2、950トン
所詮小日本の技術力じゃこれが限界かw
13名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:42:27 ID:DZpKz1Ul0
”りゅう”つながりですか
日本はこういうつながりネーミングが好きですね
14名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:43:32 ID:VQmv2b3J0
片山さつきが「潜水艦は時代遅れ」
と言ってたけど、そうなの?
15名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:43:36 ID:+12ETAZ20
>>1
はるしお型より10名少ないんだな
16名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:43:57 ID:VoQZSEqgO
学会の人達はうっとうしい。
自分たちのことしか考えていない。
本当に苦悩している人達のことは無視している。
17ah64-apache:2009/10/17(土) 20:44:03 ID:p2wmsZMv0
>海上自衛隊の日本旗って昔っぽいよね

旭日旗。帝国海軍からの旗。
18名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:44:22 ID:S1GM/xRM0
次の名前は”かんりゅう”です
19名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:44:23 ID:LxbDaaaY0
ラーメンか!
20名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:45:10 ID:kx1mGPpv0
次は「ひこりゅう」だな。
21名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:45:14 ID:6BLWTSiUO
0028
22名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:45:18 ID:LRHN4SD00
なんか(・∀・)スースキスースキスー
まあ、国内の領海が基本なら原子力いらんでしょ?
23名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:45:33 ID:illyjv2s0
>>1
>進水式では、防衛省関係者や一般市民など約300人が見守る中、ゆっくりと水中に沈んだ。
なんか絵にならないなwしばらく浮いとけw
24名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:45:35 ID:/NgqFcyL0
>>14
第2次世界大戦において航空機が時代遅れだと言っているのとかわらん。
25名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:45:46 ID:0V2uU7CF0
ぽけもんげっとだぜ
26名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:45:46 ID:+12ETAZ20
>>14
いいや。これまで以上に潜水艦が幅を利かせる時代
27名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:45:58 ID:n0/2vI0+0
>>14
原子力潜水艦に比べたら時代遅れでしょうなー。

潜水艦は歩兵で言えばスナイパーみたいなもん。
居る可能性があるってだけで相手に対する抑止力になる。
もしも、日本に潜水艦が1隻も配備されていなければ、
日本侵略部隊は潜水艦に警戒する事なく、ドンドン上陸部隊を送れるでしょうねー。
28名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:46:13 ID:NKgHttUUO
原潜じゃない時点でどうでもいい。
29名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:46:43 ID:OS49VkNjO
はくりゅう
そうりゅう

最初は
ひりゅう?
30名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:47:03 ID:L5tMm5+s0
>今回の「はくりゅう」は06年度発注分で、今後の建造は09年度発注分まで決まっている。

変な政治家が、中止!中止!とか言い出さなきゃいいが・・・。
31名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:47:12 ID:HhZha4vL0
原子力潜水艦を造れや
32名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:47:14 ID:0g57PQmy0
なぜ「ひりゅう」じゃないんだ?
33名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:47:22 ID:/+Je/O7Q0
瀬戸内海じゃ突然の大波が来る、船影はない
34名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:47:36 ID:fmiKa7NH0
蒼龍、白龍と続いて中国海軍の顔面蒼白ww
うん、つまらないな
35名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:47:47 ID:R+XFlMFXO
※艦橋に大塚寧々のペイント付き
36名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:48:08 ID:G62BBK5o0
>>12
大きいばかりが能じゃない。
戦略核弾頭積むわけでもないし、大きくする意味がない。
37名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:48:17 ID:sz8umbSSO
三菱重工いいなーマジいいなー
不採用になったのが悔やまれる
38名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:48:25 ID:lm7ocuNK0
原潜は非核三原則で日本では実質禁止されてるようなものなの?
39名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:48:30 ID:s+60XrvV0
自民党の有難い置き土産だな。
民主じゃこれ以上守りは増やせないからな。
40名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:48:48 ID:Ju95elYW0
>>12
通常動力の潜水艦としては、馬鹿でかい方だが。

潜水艦を知らない無知は、書き込まないでくださいw。
41名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:48:48 ID:mBWOyCfFO
>>23
進水式って潜水艦でもちゃぷんでないの?
海軍の旗を巻いてたような。
42名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:49:08 ID:24SODSiJ0
>>36
魚雷管発射型の小型のものなら撃てるんじゃなかったっけ?
43名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:49:14 ID:VmsaQ0Rz0
何で雲龍や海龍を使わん・・・
44名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:49:33 ID:c2k7RVuI0
通常型と原子力推進型の利点欠点わかってない奴が書いててワロスw
騒音の問題では原子力型は通常型には勝てないんだよw
45名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:49:34 ID:PhVylQpz0
せめてもの明るいニュースだな。この、
「そうりゅう型」
が、今後、5隻、10隻と揃っていけば、
中国の空母も、そうそう好き勝手はできないだろう。

こういうところにもっと税金を使って欲しい。
46名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:50:22 ID:TcZ7FYLHO
食券は白竜に!


このネタ知ってる?
47名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:50:38 ID:NU3unfSWO
青の6号とかトゥアハー・デ・ダナンみたいなのはまだ作れないの?
48名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:50:40 ID:gQxT0Osu0
核ミサイル持たないなら原潜作れよ
49名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:50:51 ID:7/LgtLBB0
                -ーー- 、
             ./三 -ー- \
           __/二 /-、  r- Y
           {_|三/ ー-  -‐ |
           ==(_ミ{_   。。  |
             | <  -=ニ=- >  早よ金クレオムニダ
          __∧ ヽ  `ー' /_
        /:::::::::::\\`ー─ '/7::::::ヽ
        /:::::::::::::::::::::\\  //::::::::::::::i
        |:::::::::::|:::::::::::::::\\//:::::::::/:::::|
        |:::::::::::|:::::::::::::::::/ i | i:::::::::::|:::::::|
        |:::::::::::| ̄ ̄ ̄ r | |/ ̄ ̄ヽ::::l
        |:::::::::::|、 @ ノ__l ||  ◎.ノ::::|
        l:::::::::::{>─-  ─L!|.` ー┤:::::|
        ヾ::::::::`ヽ_______,}:::::::l
        ./\::::::::::\  i |  l! ./:::::::|ヽ
       /  \:::::::::::> .| l   /:::::::/  \
       /    \/ \   / ̄ ̄l    \
      ./      ヽ_!_!_j_}  └|_!_!_!j      \
チマチョゴリの異常に腰高なデザインは乳だしチョゴリがルーツだった。

http://absente.blog.so-net.ne.jp/2008-10-06
50名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:50:53 ID:QAcqqQbm0
まぁ日本近海での任務なら原潜でなくてもいいよな
原潜も会った方がいいんだろうけど
51名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:51:05 ID:gQmXKOIA0
はくりゅうと言えば千と千尋を思い出すな
52名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:51:06 ID:IexwPzLp0
>>27
逆に最新式が1隻でもあれば、それなりの効果があるから、
何10隻もいらないんじゃないのとか言い出す
片山さつきみたいのが跋扈するわけで。
53名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:51:08 ID:YpSBnOQRO
新横綱はくりゅう?
54名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:51:09 ID:gWeuQ7HX0
「はくりゅう」

 相撲取りにいなかったか?
55名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:51:26 ID:DZpKz1Ul0
>>29
残念、”うんりゅう”でした
ちなみに、そうりゅうが一番艦、うんりゅうが二番艦、はくりゅうが三番館
56名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:51:32 ID:a0Quk+Ga0
沈んだものが浮いて初めて潜水艦なんだから、浮くとこまでやった方が良くないか?
なんか、海の女神に見放されて、このまま沈んだままになりそうな進水式だ。
57名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:51:44 ID:w8OFe0hr0
早く全てのデータを韓国と中国に引き渡さないと国家間の衝突の原因になるぞ
58名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:51:45 ID:Ju95elYW0
>>39
もう少しで、この潜水艦も建造計画中止に追い込まれるところだったんだぞ。
あの元・自民党代議士、片山さつき嬢によって。
59名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:51:51 ID:a6Zbu8b+0
>>14
ディーゼルは時代遅れかもね。
やはり原潜だね。
60名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:51:53 ID:OS49VkNjO
神戸で建造した潜水艦でも乗組員は金曜日にカレーを食うのかな
61名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:52:01 ID:MKaBdO88O
>>44
沈黙の艦隊でも1巻の最初の方で誰かがそんなこと言ってたな
62名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:52:09 ID:pKiZfRv/O
和語は仮名だと綺麗だが、漢語は微妙だな
63名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:52:11 ID:P4Zd+jrE0
最初浸水の誤変換かとオモタ
64名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:52:41 ID:0JPKj+Xu0
中期防衛計画無期限延期で、装備品の調達も無期限延期。潜水艦の新規発注も、ヘリ空母の
建造も、新型対潜ヘリも、もちろん次期F-Xの調達も全て中止だろうな。そうやって
事実上の武装解除、中国様の属国になる。これは台湾と同じ道を歩んでいるというわけだ。
65名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:52:46 ID:n0/2vI0+0
>>52
まぁなー。
あの時は、16隻体制を14隻に減らせってあのババアはわめいていたしなぁ〜。
俺はそっち関係の仕事をしているけど、予算が減らされてかなわん。
66名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:52:47 ID:389Nk+CC0
ポケモンスレきたあああああああああああ
67名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:52:49 ID:mBWOyCfFO
>>27
核兵器積まないなら、通常型の方がいいと思う。
68名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:52:55 ID:eqNBeS++0

これってスターリングエンジンのやつ?
69名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:53:48 ID:9BSi6N+l0
原子力じゃないのか
雑魚だwww
70名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:53:54 ID:E6ukaV2Q0
なんで日本の衛星とか軍事関係のモノはひらがな表記なんだよ。
ゴツイ漢字にしろよ
71名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:54:40 ID:uoqAAy+wO
富嶽号、水神号、快竜号、爽海号にしてよ
72名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:54:56 ID:xmyAirqs0
>>12
大きく作る意味が無い
73名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:55:22 ID:uTzZRKHT0
潜水艦といえばノーチラスだろ
ノーチラス1号、2号でいいんだよ
74名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:55:35 ID:UxYvJD9r0
原潜の方がエコ
鳩山政権下では、CO2の少ない原潜が正義
75名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:55:43 ID:xtapO7wcO
名前は戦闘竜にしろよ
76名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:55:43 ID:OS49VkNjO
海上自衛隊の観艦式で一般人も潜水艦に乗れるのかな
77名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:55:45 ID:n0/2vI0+0
>>59
ちなみにそうりゅう型はディーゼルじゃないよー。
どうでもいい事なんだけどもw

>>67
原子力の方が良いよ。
通常潜だと、作戦海域で作戦→離脱して充電・換気→また作戦海域に向かう
と、かなり無駄が多い。

あと、速度が原潜と段違いだからなー。
原潜は、敵の艦隊を見つけて追跡して、追い抜いて攻撃する事が出来るのに対し、
通常潜は、待ち伏せでうまく自分の所に近寄ってくれないと攻撃が難しい。
78名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:55:56 ID:5PfjwPWJ0
原潜の世界最長潜水記録は我がソビエトの潜水艦が保有している。
「ノブゴロド」は1950年に潜水して以来、未だに記録を更新中である。
79名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:56:02 ID:+12ETAZ20
>>27
そもそも原潜を何の為に配備するの? 
という話になりかねない。
それだけ長い期間潜ったままでどこに行くの? と。
間違いなく日帝が野心を云々、とかどこぞが言い始めるに違いない。
80名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:56:16 ID:mBWOyCfFO
>>68
AIP積んだ16SS型だと思います。
81名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:56:21 ID:bH1gz9WC0
スタイーリングエンジンで長時間潜れるなら、原子力じゃない方がいいよ。
原子力は退役した後の後始末が大変。
今の子供達が尻拭いすることになるんだから。
82名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:56:22 ID:Qqj+D4y10
>>70
探査船「ちきゅう(笑)」とか人を舐めてるとしかいいようがないw
83名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:56:34 ID:Q0hB4+Mi0

デーゼルの強みは原子力より静かなところ
84名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:57:19 ID:PfxBH+fu0
>>77
ディーゼルも搭載してなかった?

AIPはスターリングエンジンだけど、洋上航行用にディーゼルが乗っていたような。
今月号の雑誌に写真付きでも載っていたし。
85名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:57:29 ID:YP886pf+0
ふんふん、「はくりゅう」進水と。
ヘリ空母のほうはどうなったかな
86名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:57:36 ID:a6Zbu8b+0
>>77
これは失礼しましたorz
87名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:57:46 ID:9BSi6N+l0
>>83
いまは間違い
素人は黙っていてください。
88名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:57:59 ID:zz2muQHi0
技術的には通常艦では最高の性能だからその気になればくぁwせdrftgyふじこlp
89名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:58:13 ID:+12ETAZ20
>>34
評価しよう、俺だけだろうがw
90名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:58:41 ID:DpW2img80
>>12
オスカー級でも作ってろw
91名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:58:48 ID:/G5cIK+80
>>30
忘衛大臣が言い出しそうだな・・・or
92名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:58:49 ID:DZpKz1Ul0
>>68
そうそうスターリングエンジン付きのやつ、もっともディーゼルエンジンもついているけどね
しかしスターリングエンジンって本当に使えるのか?
原理を調べたことがあるけど、なんか詐欺っぽいような原理だったぞ

93名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:59:02 ID:2W7kmbPW0
潜水艦っていいよね。一日4回もご飯が出るんだ。長期航海の後はみなメタボになる。
ご飯をスルーする事も出来るけど、食事は唯一の楽しみなので結局食べちゃってメタボ。
94名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:59:10 ID:2eroxYqI0
スターリング機関を常に使うわけじゃないぞ。
普段はディーゼルで、長時間潜行が必要なときだけ使う。
95名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:59:10 ID:EuDVuCrx0
とは言え、
通常型は足が遅い上に、いつかは浮上する必要あるから、
戦略原潜を追っかけまわすのが苦手なんだよな。

96名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:59:13 ID:n0/2vI0+0
>>83
実際は、そうでもないんだよなぁ〜。
アメリカの原潜と日本のディーゼルだと、日本が負ける。

>>84
あ、うん。ディーゼルも積んでいたね。ごめん。
97名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:59:23 ID:JcIr7d+Ti
>>44
日本の領海だけを、頻繁に補給受けながら専守防衛する分には
通常動力型の方が適してる、って認識でいいのかな。
98名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:59:43 ID:c2k7RVuI0
>>84
ディーゼルも載ってるな
通常時用だろう
スターリングエンジンは潜行後の隠密用か
1ヶ月以上超低騒音で活動可能らしい
99名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:59:56 ID:ayg2V61iO
MRJを早く早くぅ
100名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:00:51 ID:PfxBH+fu0
>>77
やっぱりそうりゅうはディーゼルだったよ。
http://www.gamenews.ne.jp/archives/m/e/2_72.html
あくまでスターリングエンジンも積んでるだけ。
スターリングエンジンとディーゼルは使用目的が違って、主機関はディーゼルのままだよ。

>>92
あれ自体は使える。
効率云々の話はあるが、限定的な目的に限れば、有効性は見出せると思うよ。
101名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:00:57 ID:+12ETAZ20
>>46
知らん。だが竜虎@料理天国なら知ってる
102名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:01:19 ID:dwkQniHV0
韓国に売却して子ども手当ての財源にします
103名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:01:21 ID:KFVBMam90
>進水式では、防衛省関係者や一般市民など約300人が見守る中、ゆっくりと水中に沈んだ。

言いたいことは分かるが、初っ端から沈んだって言われるのは嫌だな(^ω^)
潜った、と書けなかったのか
104名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:01:26 ID:uTzZRKHT0
潜水艦はいいとして、敵を攻撃する魚雷の方はどうなんだよ
アメ公から輸入してんじゃねぇだろうな
105名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:01:40 ID:zHJjjOhG0
開発段階ではシーバット級って呼ばれてたアレか

106名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:01:56 ID:mBWOyCfFO
>>77
そうりゅうって16SS?
ディーゼルだよ。
AIPは長時間航行出来るけど低速だったかと。
107名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:02:04 ID:Qqj+D4y10
潜水艦が沈没しそうなときは逃げ道がないだろうから相当恐怖だろうな
108名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:02:12 ID:E/+NOjUfO
神戸といえば、川崎重工も潜水艦を係留してたが、あれも新型か?
109名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:02:21 ID:9BSi6N+l0
>>97
ぶっちゃけ、その用途でも原潜がいい。
110名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:02:23 ID:VT7JpAAV0
船員にとっては、ディーゼルだと水が満足に使用できないし、
船内環境劣悪だから原潜にしてあげて欲しいよ
111名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:02:30 ID:1IZ/kG7U0
こんかいのそうりゅう型はディーゼル機関+スターリング型エンジンなのだそうで、
これまでのディーゼル型と違って核動力型潜水艦と同じように浮上せずに充電できるらしい。
112名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:02:34 ID:+QI9KaCb0
>>104
ハプンとかもあるからね
全部国産はありえない
113名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:02:35 ID:GwAD9G7y0
>>105
つまりそろそろ独立宣言か
114名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:02:38 ID:n0/2vI0+0
>>97
通常潜には安いっていう大きなメリットもあるし、使い分けで良いと思う。
ただ、将来的にどうかなって気はする。

専守防衛の自衛隊も、外洋に出て作戦活動する時代だし。
艦隊行動に潜水艦連れて行くのには原潜が必要。

>>104
アメリカも恐れる純国産の魚雷を搭載しているよ。
ちょっと古くなっちゃったけども…。
115名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:02:42 ID:PzRIRTyz0
>>84
ディーゼルも搭載してるみたいですな
116名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:02:58 ID:BWCkxR/C0
ハイブリットにすりゃいいのに
117名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:03:34 ID:YP886pf+0
>>103
潜航した、とかね
118名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:03:38 ID:PfxBH+fu0
>>108
1年おきに、川崎重工(川崎造船)と三菱重工(神戸造船所)が作っている。

係留しているのは、修理点検改造退役後処理などいろいろな理由があるよ。

googleの写真で、この二つの工場を見れば、潜水艦だらけ。
119名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:04:14 ID:Dakj04yt0
昔 白竜って、ロッカーがいたな 
たけしの映画とかにも出てたけど
日本人じゃないかったような記憶が・・・
120名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:04:31 ID:TGZYde4xO
素人ですんません、誰か教えて
原潜て潜行したまま酸素も水から供給できるもんなの?
121名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:04:36 ID:JcIr7d+Ti
沈黙の艦隊で、
「浅海なら原潜も敵じゃねぇ!」とばかりに、
ディーゼルの静粛性を武器に米原潜複数を翻弄する「たつなみ」は、
今思い出しても燃えるな。
122名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:04:36 ID:gV/jpkMx0
燃料電池で動く潜水艦もあるらしいな
日本はなんか変わった動力源のって持ってないの?
123名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:04:37 ID:c2k7RVuI0
>>97
世界中でドンパチやらかしてるアメリカとかならまだしも、
基本領海での活動がメインだと思われる日本に原子力推進は手に余る
124名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:04:52 ID:wPCliynx0
>>116
おもっきりハイブリッドだろwww
125名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:05:06 ID:4u52sABe0
【政治】"スターリングエンジンは静かすぎて危険なので" 新型潜水艦にディーゼルエンジン類似音を常時義務化へ…

こんな友愛の世の中じゃな。おっと誰か来たよちょっと見てくる
126名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:05:48 ID:PfxBH+fu0
>>120
電気分解できれば可能。

>>122
2年後から、リチウムイオン電池搭載予定。
127名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:05:51 ID:zz2muQHi0
選考中は電気式だからねw
128名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:05:53 ID:SIkPSu800
潜水艦は三菱重工業神戸と川崎造船神戸でしか造ってないけど
潜水艦を神戸でしか造らないのには、なんか訳があるの?
129名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:06:38 ID:n0/2vI0+0
>>120
原子力エンジンで発電する→その電力で海水から真水を作る(浸透膜)→
その水を電気分解して水素と酸素を作る

おおざっぱに言うとこんな感じ。
実際には二酸化炭素の処理とかもあるけど、原潜は一度潜ったら
メシか乗員の寿命が尽きるまで潜りっぱなしが出来るってのが最大のメリット。
130名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:06:44 ID:WSYVPgEP0
うーん
潜水艦ってのはみんあ似たような形だから
なんともインパクトがないなあ
131名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:06:50 ID:c2k7RVuI0
>>120
原子力発電所積んでるので電気は腐るほどあるw
あとはわかるなw
132名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:07:00 ID:DZpKz1Ul0
>>100
そうか使えるのか、まあテストもしていたみたいだし、正式に載せているのだから使えるのだろうがな
なんか情報があまり入ってこないのでいまいち信用できんよな、スターリングエンジンって
133名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:07:03 ID:xmyAirqs0
>>79
原潜の存在理由はそこから発射される弾道ミサイルにある(戦略原潜)

今のところ、所在不明な原潜から都市を核攻撃されたら防御する方法は無い

したがって原潜は深く静かにより長く誰にも見つからずが原則

この原潜を攻撃しようとして作られたのが攻撃型潜水艦(原潜もアル)

自衛隊の潜水艦はこれにあたる。原子力機関を持たない自衛隊の潜水艦の

作戦行動半径は原潜のそれに遠く及ばない。
134名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:07:04 ID:A+jKQNwq0
>>128
民生用がほぼ無いから、造船所もそんなにないんじゃ?
135ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2009/10/17(土) 21:07:19 ID:acc/ux6+0


( ^▽^)<そうりゅう型は 世界初の大型のAIP潜水艦

      5番艦からはリチウムイオン電池を搭載
       衝突時の爆発力が・・・じゃなくて 高速航行可能な時間が数倍に増大

       ジェット燃料と酸素で 潜航中に 二週間以上発電できる

       艦尾の「X舵」は 1〜2枚が故障しても操舵出来る
       着底しても損傷しにくい


  ∧∧
 ( =゚-゚)<リチウムイオン電池の搭載で 原潜と追いかけっこ可能に


      http://www.youtube.com/watch?v=A7jvFqhnGRI
      http://www.youtube.com/watch?v=8GNAeUrIVJA
136名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:07:20 ID:BWCkxR/C0
水素電池積めばいいのに
137名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:07:29 ID:WwTbwV3S0
>>128
鉄板の厚さやプロペラ見られただけでやばいらしい
138名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:07:32 ID:yluXjyzA0
昼休みに近くを歩いてたら自衛隊のおっさんだらけだったのはこれが理由か
139名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:07:34 ID:ooAd2rc70
>>6
飛ばないからな
140名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:07:43 ID:EuDVuCrx0
原潜は冷却ポンプ止められないし、
排水温度が高いから、浅海だとヘリからも発見されちゃうんだよな。
141名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:07:46 ID:GwAD9G7y0
>>128
どうやっても中国じゃなった国籍不明潜水艦が来れない場所で作ってるということでは
日本海側だと怖い
142名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:07:46 ID:0nf6Pkxk0
そうりゅうについて知りたいなら、
世界の艦船今月号を立ち読みしてこい。

大概な知識でカキコしてる馬鹿ばっかだな、このスレは。
143ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2009/10/17(土) 21:07:52 ID:acc/ux6+0



( ^▽^)<自衛隊の魚雷は1000メートルまで潜るぜ



   ∧∧  
  ( =゚-゚)  海自の 97式短魚雷は、速度は60ノット、航走距離20km
  .(∩∩)  世界最強

144名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:08:07 ID:mBWOyCfFO
>>120
酸素のタンクを積んでたかと。
145名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:08:43 ID:ljinl6jk0
シーレーン防衛に没頭する日本テラコワス。

実際中国と戦争になったら、機雷をアホみたいに日本近海に敷設しまくって
ハリネズミみたいに防衛するんだろうね。
ろくに掃海艇なんて中国は持っていないから、これだけで中国は日本に侵略できなくなる。
(日本は掃海艇あるから機雷海域でも自由に移動可能)
146名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:08:45 ID:24SODSiJ0
>>144
水を電気で分解すれば酸素ぐらいいくらでも
147名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:08:46 ID:DogH/eyx0
>>1
4隻目は「あさしょうりゅう」かな?
148名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:08:58 ID:uNh/r0g+0
白龍、カッコイイね。
149名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:09:06 ID:qM0+6Wx90
潜望鏡って今でも一方向だけしか見れないのかな。
前後左右見れてモニターに表示できるとかは?
150名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:09:14 ID:5rsLBcjtO
鯨に魚雷積めよ
自然保護の観点から撃沈されないから
151ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2009/10/17(土) 21:09:28 ID:acc/ux6+0
>>144

( ^▽^)<水を電気分解すんとよ
152名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:09:34 ID:Qqj+D4y10
>>143
日本は今も昔も魚雷に関しては天下一品ですな
153名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:10:01 ID:3hwXIdtz0
>>20
乗員の食事、どうなっちゃうの?!
154名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:10:04 ID:PfxBH+fu0
>>149
モニター表示には既になっている。
潜望鏡の下に人がいる必要は無いよ。
155名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:10:21 ID:6Fpwp2FG0

           ∧_∧    97式最強
         ( ´・ω・`)
       __,,ゝ┼─┼====┐.        ''"´"'''::;:,,,          Ω ;: ;  Ω
       | □|   .| |:|ヾ二二二二二(O″     ,,;;;;´."'''     Ω ・,' ;*;∵; ζ。;:,. .
  _____|__,|_;||___,| |:|ノ-┬─┘     ´''::;;;;::'''"´         ∵~∴∵;:;>>143
 |ミ/    /    ~~|ミ|丘百~((==___    バゴーン          ξρ。;,;。∵
.└┼-┴─┴───┴──┐~~'''''-ゝ-┤              '.:; *,,,,: ;・∵:;゚
 ((◎)~~~O~~~~~O~~(◎))三)──)三);
 ..ゝ(◎)(◎)(◎)(◎) (◎)ノ三ノ──ノ三ノ;*;∵
156名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:10:23 ID:AyjKX0xk0
輸出できるようにしようぜ
157名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:10:36 ID:gfkwsORH0
ひりゅう
じゃないのか?
158名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:10:45 ID:n0/2vI0+0
>>143
97式魚雷よりさらにパワーアップした魚雷がもうじき実戦配備されるらしい。
どんな性能か楽しみだ。
159名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:10:49 ID:DogH/eyx0
>>143
さすが技術大国だね


どこかの馬韓国とは一味違う
160名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:10:51 ID:bT7QmvC70
財源確保のために、売ろうかな・・・(´・ω・`)
161名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:10:52 ID:rYgmm6uq0
>>150
アメリカはもうやってる
162名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:11:00 ID:zz2muQHi0
ファントム現役でも何とか守れてるのは
潜水艦戦力がそれなりにあるからかな
163名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:11:14 ID:ysv9hP6Q0
>>147
2隻目の「そうりゅう」=青、3隻目は「はくりゅう」なら、「せきりゅう」か「こくりゅう」でし
164名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:11:17 ID:I+AcG+Av0
>>148
竣工式に例の金星旅行者が来て「はんりゅう」とかになったら首を括りたくなる
165名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:11:22 ID:u0MGGGGd0
>潜水艦は同造船所と川崎造船神戸工場(神戸市中央区)が1年交代で受注している。
今回の「はくりゅう」は06年度発注分で、今後の建造は09年度発注分まで決まっている。


おもいっきり談合をばらしてるジャン
166名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:11:42 ID:c2k7RVuI0
現在の潜水艦では最先端の部類だろうな
退役した旧型でも台湾とかが欲しがって打診してきたぐらい新しい世代の性能あるし
167名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:11:43 ID:+hVxsYwW0
原潜早作れ 空母も
168名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:11:46 ID:sY9NfuXOO
>>150
そのとおりだ。そのまま緑豆沈めちまえ。

なあに太平洋のど真ん中に誘い出せばわからんって。
169名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:12:23 ID:bT7QmvC70
>>165
いや。これは、一種の随意契約。
ワザと交代交代に発注しているんだよ(・∀・)
バカだなぁ。
170名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:12:28 ID:HAYKqhxF0

大切なのは、限られた軍費で新技術を研究すること。

今のうちに、スターリングをものにしておく。良いことだ。
171名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:12:38 ID:PfxBH+fu0
>>165
そもそもその二工場しか製造設備が無い。

1年に1台しか作らない。
20年に1台強制退役する。

談合っていうより、そうせざるえないわな。
172名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:12:43 ID:wR/eoRns0
これで大型リチウムイオン電池とブラシレスモーター実用化したら
原潜なぞ扱いにくくてうるさいだけの遺物になるな。
173ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2009/10/17(土) 21:12:43 ID:acc/ux6+0
>>158

( ^▽^)<浅い海に対応した奴じゃん


       沖縄周辺は浅いw
174名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:12:47 ID:nDNRVko60
>>165
談合でなくて分業だw
175名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:13:03 ID:NKbRwyiP0
エバケンもさぞ見たかったろう
176名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:13:05 ID:OPLukSsk0
原潜以外はゴミ
177名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:13:09 ID:nyt1EkiP0
動力は原子力?
178名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:13:31 ID:AyjKX0xk0
        ノ´⌒ヽ,,
    γ⌒´      ヽ,
   // ""⌒⌒\  )
    i /   \  / ヽ )
    !゙   (・ )` ´( ・) i/
    |     (__人_)  |   < ここにも財源があるじゃないかポッポ
   \    `ー'  /
   /      ::::\       
  ;;し    友  ::::))
 /しし     愛  ::::::i ))     
 ししん   黒  :::::|J)
  し/だ   鳩  :::::/u/
179ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2009/10/17(土) 21:13:32 ID:acc/ux6+0
>>164

( ^▽^)<わっはっはw
180名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:13:40 ID:RgrWPCf10
軍需と宇宙はMHIの独占なの?
181名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:13:44 ID:bT7QmvC70
>>173
魚雷の横に羽がついてたりするのかしら、やっぱり(´・ω・`)
182名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:14:11 ID:QUHm727aO
シーバットやダナンはいつ出来ますか?
183名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:14:14 ID:+12ETAZ20
>>110
しかしながらオージーの海軍関係者は海自潜水艦が天国だと言ってたよな?w
184名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:14:23 ID:9BSi6N+l0
>>172
音はそんなところからはでない。
平和ボケ国家?
185名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:14:38 ID:t3XmRrSi0
>>57
  はよ帰れ。
  データの次は現物 次は国土 次は国民の生命身体財産の要求になるの目に見えとる
  
186名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:14:40 ID:c2k7RVuI0
>>165
保有数が決まってるのと技術継承のために継続的に作らざるを得ない&つくれるところが他にないw
187名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:14:42 ID:SICLGNENO
>>165
談合というか
車に例えればトヨタとニッサンから交互に買ってるだけだろ
188名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:14:59 ID:SM9IAXo00
キャタピラーまだー?
189名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:15:01 ID:kiov6QPFO
どうせなら、「あやなみ」「しきなみ」「まきなみ」がよかった。
190名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:15:04 ID:n0/2vI0+0
>>173
技術者「浅い海で使える魚雷の開発費出して下さい」
財務省「お前は中国を驚異だと言うのか!!?ふざけんな!!」
みたいなやりとりのあったあの魚雷ですかw

なんか、97式とは全く別物の魚雷になるという噂も聞いた事がある。
シナの原潜キラーになるのかな。
191名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:15:15 ID:0nf6Pkxk0
>>178
残念ながら、大きすぎて高すぎて、売れない。
日本専用だからね。
192名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:15:16 ID:S5WMUUSsO
新型潜水艦の3隻目が浸水

ちなみに動力はゴム動力。自動浮沈装置つき。
193名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:15:17 ID:PfxBH+fu0
>>172
2年後から、バッテリはリチウムイオン搭載予定。

それにあわせて、推進器も直流モーターから交流モーター(おそらくはDCブラシレス)に変わると思われ。

スイッチング素子の効率向上で、交流モーターでも成立するようになってきた。

追記。
DCブラシレスなのに、交流とはいかに。
そういう素人質問はNothingで。
194名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:15:19 ID:rnaGS3F/0
みにりゅう→はくりゅう→かいりゅうで 
たのむ
195名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:15:31 ID:DogH/eyx0
>>163
1番艦:蒼竜(青竜)そうりゅう
2番艦:うんりゅう
3番艦:はくりゅう
4番艦:せきりゅう?こくりゅう?
5番艦:あさしょうりゅう?
196名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:15:36 ID:zz2muQHi0
>>176
源泉は退役するとゴミ以下だし
197ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2009/10/17(土) 21:15:44 ID:acc/ux6+0
>>183

  ∧∧
 ( =゚-゚)<でかいからね
198名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:15:50 ID:3aLMq/W20
観艦式参加のため、昨日横須賀に入港した「そうりゅう」
艦尾のX舵が特徴的。見たければ横須賀に来い
 
http://upload.jpn.ph/upload/img/u50596.jpg
199ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2009/10/17(土) 21:16:30 ID:acc/ux6+0


   ∧∧
  ( =゚-゚) もはや最新鋭の潜水艦 毎年改良させて
  .(∩∩)   登場させるの自衛隊だけだしねw
200名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:16:57 ID:bvgKdhC40
>>165
東日本にその技術が無いからや。
201名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:17:14 ID:tNszItRO0
「かいりゅう」だと予想していたのですが
「〜りゅう」は名前が底をつくのが早そうです
202名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:17:34 ID:ysv9hP6Q0
>>183
通常型としては最大だし、乗員数も多いし
203名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:17:36 ID:PfxBH+fu0
>>198
ボケ首相は、本日映画鑑賞。翌日観艦式か・・・・orz。

あんな仕事をしない首相も初めてだな。
204名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:17:40 ID:+U40VMni0
今でも脱出不可能に備えて、青酸カリ積んでるのか?
205名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:17:44 ID:zz2muQHi0
最強の通常型攻撃潜水艦隊
206名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:17:46 ID:uiomLToF0
アメリカのロサンゼルス級
ロシアのアクラ級

と戦って勝てそう?
207名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:17:48 ID:4DBM7u1N0
シュクバルがアップを始めました
208名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:17:56 ID:c2k7RVuI0
>>199
戦力保持の縛りが絶妙に働いていい方向に動いている稀な例w
209名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:17:59 ID:9BSi6N+l0
>>199
どんだけ知らないんだw
210名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:18:17 ID:LMJJpOw2O
>>25
かいりゅうに育ててげきりん覚えさせるわけだな。
211名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:18:30 ID:oPtXAXBd0
名前はもう決まってるの?
まだなら
・のりしお
・あじしお
・はかたのしお
で頼む
212名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:18:30 ID:n0/2vI0+0
>>206
先に発見できれば
213名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:18:32 ID:dHsz/w5z0
>>71
富嶽はアメリカ本土用爆撃機の名前
214名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:18:50 ID:FL5TxXVS0
22DDHなんて役に立ちそうもないデカブツを作るより
潜水艦の枠をふやしたほうがまだマシ
215名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:19:09 ID:KMcNPdfi0
日本の誇るしんかい6500を潜水艦にして配備しろよ
最大深度はシーウルフ級の6倍
無敵の戦闘力だな
216名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:19:22 ID:42StyKXgO
こんな物に金を遣うなよ
核ミサイル20基とミサイル防衛の兵士が1万人いれば通常兵器なんぞいらん


防衛予算も8割カットできる
217名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:19:43 ID:I+AcG+Av0
>>206
潜られたら手も足もでないが、浅海で待ち伏せすれば勝機は十分ある
218名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:19:59 ID:jmeQ4XImO
>>193
「そうりゅう」型はそいつが登場するまでのつなぎみたいなモンだわな


「そうりゅうでつなぎかよwwwww」って台湾あたりが泣きそうだが
あそこ80年代に導入した2隻と、WW2時代の骨董品があるだけだし
219名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:20:15 ID:c2k7RVuI0
>>216
おまえはどこの80年代の中共だよw
220名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:20:19 ID:Ju95elYW0
>>206
局地限定戦ならば、十分に勝算も。
221名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:20:20 ID:6Fpwp2FG0
>>201

まだまだ「ひりゅう」「かいりゅう」「こうりゅう」「ふくりゅう」があるじゃないか。
222名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:20:42 ID:vO1vBCEv0
「ごうてん」マダー
223ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2009/10/17(土) 21:20:47 ID:acc/ux6+0

( ^▽^)<魚雷

       http://www.youtube.com/watch?v=beU3sExN1BA
       http://jp.youtube.com/watch?v=Ex2WPYi2Uaw
       http://jp.youtube.com/watch?v=-KJb4gU81kA 
224名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:20:50 ID:Wikv2hvY0
>防衛省関係者や一般市民など約300人が見守る中、ゆっくりと水中に沈んだ。
 おいおい、沈んじまったのかよw。失敗作じゃねーかよ。
しっかりしてくれよ、防衛産業よ。ww

225名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:21:08 ID:o9mHhHNjO
敵の潜水艦を発見!
226名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:21:35 ID:5DJZ2lH50
ステルス潜水艦ってないの?
227名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:21:40 ID:FL5TxXVS0
>>221
ふくりゅうはだめだ・・・
228名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:21:51 ID:oPtXAXBd0
潜水艦はロマンあるなー

>>225
違う!
229名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:22:11 ID:bvgKdhC40
まあしかし今後通常護衛艦はすべて全通甲板型、潜水艦はスターリング機関搭載で
中東など現場出動機会も増えれば地味〜に海上自衛隊も使えるようなっていくやん。
230名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:22:17 ID:24SODSiJ0
回天は何隻か作っとけ
いざとなったら俺が乗る
231名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:22:30 ID:c2k7RVuI0
>>218
台湾が退役してスクラップにするやつ売ってくれ!って泣きついてきてたなw
232ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2009/10/17(土) 21:22:30 ID:acc/ux6+0
>>217

( ^▽^)<そいつら深海まで追い詰めて殺すのが

       海自の 97式短魚雷♪
233名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:22:31 ID:P4mPZ6Qw0
>>1
何故平仮名なのですか?

漢字の方がカッコいいでしょ?
234名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:22:34 ID:PfxBH+fu0
>>230
今すぐ乗れよ。
235名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:22:45 ID:cVlB06pC0
>>198
手前のみたいな、舵がはやりなのか
236名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:23:10 ID:WaGONv3f0
ハクリュー
237名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:23:25 ID:RezCEef00
SSGNはまだか!!
238名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:23:46 ID:I+AcG+Av0
>>226
パッシブな音響ステルスというものはあるが、いわゆるアクティブ音響ステルスはまだ研究段階だったような
239名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:23:56 ID:8t7XsNXh0
建造のときはディーゼルで、あとで燃料電池に切り替えて航行できるように
してしまえばいい。
240名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:24:02 ID:oPtXAXBd0
>>230 素人に運転できるくらいなら自動運転装置つけるだろ…
自殺兵器に税金を使うな
241名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:24:03 ID:IrXxPIP60
>>226
潜水艦が元祖ステルスなような気が・・・
242名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:24:17 ID:zz2muQHi0
昔から日本は他国と違うアプローチで作った武器はぶっ飛んでるな
243名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:24:39 ID:IkneRS6+0
>>226
潜水艦そのものがステルス
244名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:24:49 ID:FL5TxXVS0
潜水艦厳密には原潜は殆どステルスみたいなもんだな
だから戦略原潜なんてモノが出来た
245名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:25:02 ID:9BSi6N+l0
これに乗ってる魚雷、旧式なんだよね
246名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:25:19 ID:Wikv2hvY0
潜水艦型航空母艦とかねーの?
247名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:25:19 ID:0cAOA/yY0
超静穏が売りなのかな?>スターリングエンジン
もしかしてディーゼルの廃熱で動かすとか出きるのだろうか
エンジンスペックが知りたいが機密中の機密なんだろうね
248名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:25:24 ID:LZzLSR5E0
原潜はうるさいだけだよ。潜水艦として欠陥品。
原潜は長くもぐれるというが、
そうりゅう型潜水艦は
スターリングエンジンとリチウムイオン蓄電池で
公表してる情報で2週間もぐれるから十分すぎる。
249名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:25:29 ID:jmeQ4XImO
>>231
だって、先日退役させて呉で地上展示してるヤツだって台湾だと立派な主力艦やれるからなw
250名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:26:01 ID:0nf6Pkxk0
>>247
いや、世界の艦船今月号に普通に乗ってますが・・。
251名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:26:04 ID:2whQZY4u0
早く原潜を三菱重工長崎で。
あそこ、イージスも造ってるし。
252名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:26:05 ID:e1rbo5zr0
日本が原潜持ってもあまり意味ないですw我が国の海域内でSSN追掛け回すならより静かで機動性に富んだ
ディーゼルが最適ですw
253名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:26:14 ID:c2k7RVuI0
>>235
コンピュータなどの制御技術の進歩でX字の舵が制御できるようになった
十字と違って海底とかにぶつけて損傷する恐れが低くなる
254名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:26:17 ID:g5pdyg5C0
中国の海洋戦略
http://www.worldtimes.co.jp/special2/china5/040816.html
中国の戦略国境(第一列島線・第二列島線)
http://www.worldtimes.co.jp/special2/china5/040816.gif
――中国海軍は具体的にどのような目標を持っているのか。
 作戦海域を近海と外洋の二つに分けている。近海の範囲は、
日本から台湾、フィリピン、マラッカ海峡までで、これを「第一列島線」
と位置付けている。外洋の範囲は、小笠原諸島、マリアナ諸島などを
含む「第二列島線」だ。 中国海軍は、二〇〇〇年までに近海防衛の
艦隊を建設し、二〇二〇年までに外洋での行動能力を確保することを
目標にしている。

――中国の行動には、国連海洋法条約など国際法を無視したものも目立つ。
 改革・開放政策の結果、中国は閉鎖的な大陸国家から海洋に依存
する通商国家へと変化した。そのため、沿海部の経済都市の防衛や
海洋資源の獲得が必要となり、海空軍力を背景に国防圏を自国から
できるだけ遠い海空域にまで拡大することを狙うようになった。
この戦略を裏付ける理論が、「戦略国境」という概念である。これは、
そのときの国力や国際環境によって国境は変わるという考え方だ。

 ヒトラーはかつて、「国家が生存発展に必要な資源を支配下に収める
ことは、成長する国家の正当な権利である」として、近隣諸国の併合を
正当化したが、これと全く同じ論理だといえる。中国はこの戦略国境を
拡大するために、外洋で行動できる海軍力の整備を進めている。

 中国がまだ日本側海域で開発を行わないのは、現在、中国にそれが
できるだけの海軍力がないことと、日本の海上自衛隊の防衛力が抑止
しているからだと見ていい。

第一列島線 - Wikipedia
http://swiki.jp/w/4gqp3ht3l2n4ad2c
255名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:26:23 ID:6Fpwp2FG0
>>198

全然関係ないけど、23日(金)に行われる観艦式予行演習の「こんごう」の
乗艦件を手に入れたぜ。

ただ、仕事が忙しくて有休がとれるかどうか…
256名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:26:34 ID:u0MGGGGd0
>>198
後ろに写っている建物の屋根の錆が泣けてくるな
予算がないんだねぇ
257名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:26:44 ID:GWBltz9m0
>原子炉作動中は、冷却水循環ポンプを常時動かしておかねばならず
>加圧水型原子炉ではこのポンプも大きな騒音発生源となっている。

原潜には原潜なりの悩みがある様ですが
258名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:27:01 ID:imEqJhsK0
潜水艦なんてなんに使うのですか?
税金の無駄、CO2の無駄。
すぐに解体してほしい。
259名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:27:05 ID:zUVafOyU0
252>>
中華空母がオンステージしたら、追っかけ回す航続距離の長いヤツが要るよね…

帆でも張る?
260名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:27:08 ID:Qp7jP5yC0
>>190
さつきもだけど、財務省ってホント1年先の金勘定しか出来ない電卓脳ばっかだよな....
前の中国原潜侵入がなかったら、ホントに潜水艦半減させる気だったらしい....
261名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:27:12 ID:pvsXoMpqO
早く燃料電池導入いろよ、
スターリングなんて技術はすでに骨董品

まぁ原潜じゃなきゃ同じか…
262名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:27:17 ID:1LyyfehH0
>>164
いやだああああああああああああああああああ

あの友愛ボケ総理はやりそうだから恐い。
263名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:27:37 ID:9BSi6N+l0
ここに入る奴
自国マンセー過ぎてちょっとオチャメ
264名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:27:41 ID:PfxBH+fu0
>>258
中国と韓国と北朝鮮が国家を解体したら、すぐにでも潜水艦を解体しますよ。それが友愛でしょ?
265名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:27:47 ID:n0/2vI0+0
>>251
長崎は核アレルギーがあるから絶対無理

>>252
ディーゼルが機動性に富むってどういう事?小回りきくとかそういう事?
266名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:28:01 ID:DZpKz1Ul0
はあ、スターリングエンジンとリチウムイオン電池ですか
それはまた技術進歩が激しいこと、これのコンポなら原潜に負けないですかな
267名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:28:06 ID:IkneRS6+0
>>242
海洋国家だと、海洋国家なりに最適化されたモノが出来てしまうんだと思われ。
兵器も文化なのではないかと思う。

ハイブリッド技術って、潜水艦のシステムになんか似てるな。
268名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:28:26 ID:o9mHhHNjO
>>258

お花畑でピクニックでもしてろ
269名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:28:29 ID:cVlB06pC0
>>253
なるほどthx
270名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:28:37 ID:6Fpwp2FG0
>>246

それは日本海軍が実現させた。
攻撃に行く途中で終戦になったけど。
271名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:28:49 ID:wQ5phdLN0
防衛予算関連文書
ttp://www.mod.go.jp/j/library/archives/yosan/index.html
海自
19DD(新型汎用護衛艦)  750億円
ひゅうが(ヘリ空母型護衛艦) 1057億円
あたご(イージス護衛艦)   1475億円
すずなみ(汎用護衛艦)  643億円
おうみ(大型補給艦)   434億円
くにさき(輸送艦)  373億円
そうりゅう(新型潜水艦)  585億円  ← これと同形式
せとしお(潜水艦)  458億円
SH-60K(対潜ヘリ)   66億円
MCH-101(掃海・輸送ヘリ)  59億円
エアクッション艇(ホバークラフト揚陸艇) 54億円
陸自
90式戦車(主力戦車)  7億8千万円
96式装輪装甲車(8輪装甲車) 1億2千万円
軽装甲機動車 3千万円
89式小銃  32万円
AH-64D(戦闘ヘリ)75億円
OH-1(国産観測偵察ヘリ)25億円
UH-1J(多用途ヘリ) 10億円
空自
F-2(支援戦闘機) 132億円
UH-60J(救難ヘリ) 57億円
272名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:29:16 ID:yis9vAb40
アメリカの最新鋭っバージニア級だっけか?
それとドイツぐらいだけなのかな
新型の潜水艦作ってるのって
273名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:29:39 ID:WSYVPgEP0
>>265
だって原潜でかいもん
274名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:29:45 ID:Hs7Wq/qq0
日本でも原潜つくろうぜ
275名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:30:21 ID:8Qw5fdx0O
いいぞ、もっと造れ!
276名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:30:27 ID:qM0+6Wx90
なんで黒くペイントするのかね、海上行動がほとんどだし濃い緑とかがいいんじゃね
277名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:30:59 ID:jmeQ4XImO
>>251
シーウルフ級やヴァージニア級をみた感じ、
原潜の建造費は通常型の4〜5倍するからなぁ…


原潜1隻で海自の年間艦艇建造予算を使い切ってまだ足らない
278名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:31:10 ID:n0/2vI0+0
>>273
小回りきいても仕方ないような…。
後ろ取られても、魚雷を後ろに撃てば終わりだし。
そもそも、速度が違いすぎるから、格闘戦にもならんような。
279名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:31:21 ID:ChP8H1cO0
白龍か
旧海軍にいたのか、知らんが

これで
蒼と白か
黒(銀)、黄、翠、紅、桃
と続かないかな
280名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:31:39 ID:gNYI07ct0
通常動力かー。
戦略核積んだ原潜が欲しいなぁ。

抑止力効果が凄いだろうに。
外国に侵略あきらめさせるっていう単純な防衛費用考えるとコストパフォーマンスもかなりよくね?
281名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:31:50 ID:FltacmuK0

潜水艦の写真いろいろ
http://image.blog.livedoor.jp/karapaia_zaeega/imgs/b/9/b9fa4bb2.jpg
http://image.blog.livedoor.jp/karapaia_zaeega/imgs/d/d/dd728a2d.jpg
http://image.blog.livedoor.jp/karapaia_zaeega/imgs/c/9/c980d3bc.jpg
http://image.blog.livedoor.jp/karapaia_zaeega/imgs/9/b/9b85857d.jpg
http://image.blog.livedoor.jp/karapaia_zaeega/imgs/5/6/56d5a741.jpg
http://image.blog.livedoor.jp/karapaia_zaeega/imgs/a/7/a7936b6d.jpg
http://image.blog.livedoor.jp/karapaia_zaeega/imgs/b/6/b6b70e3a.jpg
http://image.blog.livedoor.jp/karapaia_zaeega/imgs/7/9/79e7ba13.jpg
http://image.blog.livedoor.jp/karapaia_zaeega/imgs/c/c/ccbc7d98.jpg
http://image.blog.livedoor.jp/karapaia_zaeega/imgs/1/2/1275f604.jpg
http://image.blog.livedoor.jp/karapaia_zaeega/imgs/f/c/fc8ab6b4.jpg
http://image.blog.livedoor.jp/karapaia_zaeega/imgs/7/0/70d300a8.jpg
http://image.blog.livedoor.jp/karapaia_zaeega/imgs/9/4/9430f5a3.jpg
http://image.blog.livedoor.jp/karapaia_zaeega/imgs/7/8/78262d39.jpg
http://image.blog.livedoor.jp/karapaia_zaeega/imgs/1/d/1d685d6c.jpg
http://image.blog.livedoor.jp/karapaia_zaeega/imgs/7/c/7cdac4bf.jpg
http://image.blog.livedoor.jp/karapaia_zaeega/imgs/0/b/0bcb1776.jpg
http://image.blog.livedoor.jp/karapaia_zaeega/imgs/2/6/266acb80.jpg
http://image.blog.livedoor.jp/karapaia_zaeega/imgs/3/3/33bbc48c.jpg
http://image.blog.livedoor.jp/karapaia_zaeega/imgs/4/4/44e8a5d3.jpg
http://image.blog.livedoor.jp/karapaia_zaeega/imgs/a/8/a82ccb92.jpg
http://image.blog.livedoor.jp/karapaia_zaeega/imgs/d/d/dda80ca4.jpg
http://image.blog.livedoor.jp/karapaia_zaeega/imgs/0/a/0aa2e0ca.jpg
http://image.blog.livedoor.jp/karapaia_zaeega/imgs/a/a/aadabba9.jpg
282名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:32:08 ID:PfxBH+fu0
>>274-275

そう考えると自衛隊って人材不足だよなぁ・・・。

米国だと潜水艦の上級士官ってかなりの高学歴ぞろいだったような・・・。
(あのワルド艦長とかは化学の博士学位所持者だっけか)

数増やしても、運用する人間が足りないかもしれない・・・。
283名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:32:12 ID:pHdYfqV20
空母型護衛艦要らないから、もう少し省人化して30隻ぐらいほしいな
米軍も少しビビルだろう
284名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:33:21 ID:Q0JG/j620
白竜?
次はジョー山中?
285名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:33:22 ID:6Fpwp2FG0
>>274

原子力船「むつ」の失敗例があるし、いきなり日本で造るのは無理だろうね。
もし、日本が原潜を持つとしたら、域外調達かなにかでアメリカに造ってもらい、
それを海自の隊員が運用することになるかな。
艦名は…かつての主力艦にあやかって「やまと」というのはどうだろう?
286名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:33:55 ID:UajvATSxi
実は秘密裏に原子炉を搭載して…おや?誰かきたようだ。
287名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:34:38 ID:piS3o6skO
>>278 有線魚雷て知ってる?
288名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:34:39 ID:ysv9hP6Q0
>>280
強大な核抑止力もテロすら防げないって米軍が教わったのが9・11
289名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:34:50 ID:DogH/eyx0
>>281
一番下、魚雷発射管が見えてる
290名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:35:04 ID:e1rbo5zr0
>>278
日本海の地形や深さを鑑みるとコンパクトなディーゼル船でOK。
291名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:35:06 ID:LZzLSR5E0
>>235
>>253
故障のしやすさは分からないが、
フェールソフトとして一部故障しても制御が効くらしい
舵も効きやすく静かって話も
292名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:35:26 ID:Qp7jP5yC0
廃棄艦の原子炉の捨て場所の問題もあるしな。
ロシアみたいに気楽に日本海に投棄するわけにゃいかんし。
293名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:35:50 ID:EuPXMEQH0
原子力潜水艦じゃないのか・・・
そのうち太陽光発電潜水艦とか作ったりして名w
294名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:35:58 ID:W7eLuhVw0
潜水艦+核ミサイルが最強だな。
295名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:36:15 ID:FL5TxXVS0
核で抑止できるのは
総力戦と核戦争だけだ
この時代そんなモンが起きるとは考えにくい
ちなみに核武装国家イギリスはアルゼンチンに攻められた(フォークランド紛争)
296名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:36:20 ID:qFtaG+2g0
沖縄本島から南西に300kmにある西表島
その西の端にある船浮湾は深度100mの天然の良港だ。
http://lbks.jp/14_axess/setumei/maptop1.jpg


ここを軍港として整備すれば、東洋どころか世界最強の軍港となり
中韓も今みたいな傍若無人をできなくなる。
専守防衛による平和の維持が実現できるぞ。
297名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:36:37 ID:PfxBH+fu0
>>293
キカイダーは水中に引き込まれて、変身できなくなったんだぞ。

たまたま01が助けに来て、事なきを得たが・・・。
298名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:36:43 ID:TRU+e3VM0
大戦末期に「海龍」「蛟龍」という潜航艇が作られてたな。
299名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:37:01 ID:zz2muQHi0
原子炉が使えないならこれに代わるような技術を作っちゃうのが日本
300名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:37:10 ID:S7GWzCRf0
潜水艦の画像無いの?
潜水艦て海中でもGPS使えたり海底の地形が3DCGで表示されたりするの?
窓って付いてないの?
カメラくらいは付いてて海中の映像見れたりするの?
301名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:37:27 ID:bvgKdhC40

どうみゃくりゅう。じょうみゃくりゅう。どせきりゅう。かさいりゅう。おれりゅう。
302名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:37:30 ID:A6fxDnfn0
トゥアハー・デ・ダナンみないなの作れよぉ
303ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2009/10/17(土) 21:37:42 ID:acc/ux6+0
>>282

( ^▽^)<原潜の場合 原子力発電所の運用が出来る知識が必要だからね

       外部の手助けが無い状態で
304名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:37:57 ID:JRYaXjd3O
>>143 >>173
旧日本海軍の酸素魚雷も世界最高レベルだったからな

まぁ、そういう話をすると航空機技術はとか空母開発は?ってなるけどな

しかし、沖縄で中国空母を迎え撃つには潜水戦力は必要不可欠だからな
新型魚雷の実戦配備が待たれるな
305名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:38:17 ID:n0/2vI0+0
>>287
知っているが何か?
少し迂回して撃てば有線切らないでしょう。

>>291
例えば、浮上する為に上を向く時、従来の舵だと2つの舵しか使えなかったけど、
X舵にしたら、4つの舵を使える分、速く上を向けるっていうメリットが。
4つの舵で協力しているから、1つの舵が壊れた時のカバーがしやすい。
306名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:38:26 ID:2whQZY4u0
>>293
広大な太平洋で、SLBM搭載の戦略型を常にランニングさせとけば、
強烈な抑止力になるだろ。
307名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:39:05 ID:K+tVyfUM0
当然の如く純国産で作られてるもんだと思ってたら、案外そうでもないのでびっくりした事あるわ
特に油圧制御廻りの設計が弱い。スイス製(エンドレスハウザーとか)機器オンパレードで愕然としたわ。

あれ?誰かきたよう・・・
308名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:39:08 ID:Kt+qgojc0
インドにも先越されちゃったね、原潜

技術大国ニッポン(笑)
309名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:39:55 ID:ysv9hP6Q0
>>296
大陸の防空識別圏内にある時点で論外、ww2のブレスト港の二の舞になるだけ
310名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:40:09 ID:rglDAK/t0
今日本が潜水艦を作るのは技術力維持のためって聞いた
だから通常型をぽんぽん作っては捨てるんだって
311名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:40:18 ID:DZpKz1Ul0
>>298
大戦末期にはあまりいい使われ方をしなかったからな、
縁起悪そうだから、その名前は使われないかな、4番艦や5番艦には
312名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:40:20 ID:PfxBH+fu0
>>307
防衛品って昔からそういうものでしょ。

戦時中だってドイツ製エンジンを新規に採用とかあったんだから。
ライセンス生産だけど。
313名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:40:28 ID:I+AcG+Av0
>>300
窓は水圧に負けるのでありません
水中では電波が使えなので音だけで周りを「想像」します
ソナーマンってすごいね
314名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:40:35 ID:RezCEef00
これ対艦ミサイル20本搭載してるんだっけ?
同じ潜水艦はXP-1に任せるとして上物狙うには十分だな。
315名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:40:37 ID:iqgFlcgA0
時代は原子力潜水艦だろが
316名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:41:26 ID:gNYI07ct0
>>288
テロはゲリラだからアメに対抗できるけどフセイン・イラクもタリバン・アフガンも
アメには勝てないよ。
317名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:41:33 ID:5IiSs1OP0
現防衛大臣から、旧海軍の艦船名を踏襲するの禁止令が出て、
はくりゅう≠ノ決まったとかいう話を小耳に挟んだのでありんすw
318名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:41:38 ID:bvgKdhC40

時代は波動エンジンだろ。なあ古代くん!

319名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:41:43 ID:8f2wQaLO0
あじしお
とか
のりしお
じゃなかったのか・・・
320名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:41:46 ID:qFtaG+2g0
>>309
宮古諸島の空軍基地を強化するのを先行実施させる必要があるな
321名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:41:53 ID:GWBltz9m0
チョークポイントとなる海峡でボトムして、敵艦待ちをしてる分には原潜である必要は全くないわな
誰かを追っかけ回す様な速力が必要な運用を想定していないのだから
追いかけっこは、水上艦艇や哨戒機連中に任せとけよ
322名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:41:59 ID:6Fpwp2FG0
>>307

零戦の20mm機銃も元はスイス製
323名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:42:31 ID:5DsxFTJG0
海自の潜水艦のドキュメンタリー見た事あるけど、
ディーゼル潜は真水が貴重でシャワーは3日に1回だけらしいな。
俺のようなアトピーの自衛隊員にはつらいだろうな。
原潜の乗組員はシャワー浴び放題、タバコ吸い放題。
旧ソ連の原潜には温水プール付きのもあったな。
324名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:42:49 ID:c8QJD4to0
輸出解禁すればそれなりに需要あると思うけどね
ドイツは潜水艦も戦車も輸出しまくってんのに、何遠慮してるんだか
325名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:42:57 ID:0nf6Pkxk0
>>313

こうか?

『ピンコ−−−−ン!!』

「・・・・バスト90、Eカップ、釣鐘型・・乳輪大」
326名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:43:04 ID:F7ge6NIv0
なんで漢字で書かないの。
薄龍かもしれんじゃん。
327名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:43:17 ID:3XZzmNlKP
「潜水艦計画」のホームページは、復活しましたか?
328名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:43:23 ID:LyXtlsdD0
>>304
扱いの難しい早漏魚雷だがな

航跡で爆発、童貞すぎるわw
329名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:43:41 ID:JtD4jSBI0
鳩山「早速中国様と韓国様にこいつの仕様書を送付しなくては。どんな性能か秘密にしていては友愛精神に反する!」
330名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:43:44 ID:Qp7jP5yC0
>>317
そのうち、「海軍じゃなきゃいいんだろ」とキレて自衛隊が
「ぴかちゆう」とか「かぴばら」とか名付ける悪寒が
331名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:43:55 ID:DZpKz1Ul0
>>318
ちなみにスターリングエンジンはスターターがいるので
フライホイールが使われていますw

332名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:44:08 ID:6Fpwp2FG0
>>319

婦人自衛官専用の潜水艦 「はつしお」 はいかがでしょう?
333名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:44:27 ID:XUI1vjpB0

 ローレライシステムはいつ搭載されんの(´・ω・`)?
334名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:44:29 ID:pHdYfqV20
はるしおは、インドネシアとかに売ればいいじゃん インド洋波高しでしょ
335名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:44:33 ID:XPvBSG3U0
>>224
ワロタwww
336名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:44:57 ID:jCXNMXma0
原子力じゃないからシナの空母や原潜に太刀打ちできず。
AIPは所詮通常動力。
337名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:45:11 ID:gNYI07ct0
>>319
「ごましお」とそれから「押尾」も
338名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:45:15 ID:BGXgENZii
>>44
>通常型と原子力推進型の利点欠点わかってない奴が書いててワロスw
>騒音の問題では原子力型は通常型には勝てないんだよw

何時の時代の話しだよ…
339名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:45:20 ID:F6fVXDUK0
>>326
だれがハゲやねん
340名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:46:09 ID:wmJbi+5k0
静粛性は原潜と比べてどうなのか? 静かなら偵察向き?
341名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:46:30 ID:toYiXDrR0
そうりゅうが来ればひりゅうだと思ってたのに そして漢字になって翔鶴、瑞鶴と続いてほしかった
342名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:47:03 ID:J5fvhQUM0
>>1
つーか造ってたのかよw
全然知らなかったぞw
343名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:47:14 ID:LZzLSR5E0
原潜というのは海中移動型の核兵器サイロ
目的が違う。
344名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:47:28 ID:PfxBH+fu0
>>341
それ関東大震災がやってきそうな名前だな。
345名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:47:30 ID:Kdco7RqZO
日本の周辺だけなら静粛性に優れたディーゼルとヴァルター機関の潜水艦で間に合うだろ。
原潜は必要ない。
中国の原潜だって狭い東シナ海でどんだけ役立ってるのか不明だし。蒸気タービンが喧しくて海自空自のソナーのカモだし。
346名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:47:35 ID:WSYVPgEP0
>>341
ヒリュウといえばダンディちゃん2号でしょ
347名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:47:47 ID:RezCEef00
>>323
温水プールは二次冷却材の軽水ですね。さすがおそロシア
348名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:47:49 ID:F6fVXDUK0
日本周辺の地形考えると16隻(笑)って状態らしいが
349名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:48:35 ID:BGXgENZii
>>340
AIPを使って低速航行に徹しても2週間ぐらいしか連続潜航できない。
350名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:48:38 ID:JBBkYtGt0
>>42
「戦略核」でなくて、「戦術核」なら充分撃てるよ!

支那が日本に核使用すれば反撃で原子力発電所めがけて発射する。
日本の制服組も背広組もそれくらいの考えは、頭の隅にコッソリと隠してるんだ。
それが本当の日本人なんだよ。
3発目を日本に落とさせない、それが日本の政治家、軍人さんなんだ!

351名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:48:47 ID:FK5ucQawO
>>276
黒塗装は、夜間に浮上するときに目視しにくいのと、
レーダーに映らないステルス性能に優れたフェライト
塗料のため
352名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:49:16 ID:e1rbo5zr0
>>340
ちなみに中国の原潜は九州で探知出来るほど煩いw
353名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:49:18 ID:6Fpwp2FG0
>>344

なんで?
354名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:49:22 ID:IkneRS6+0
>>313
今は、ソナーなどのセンサーで、VRみたいに360度見ることは出来るらしい。
まるでメタルギアのように。
もう既に、民生品で採用されてたりする。
355名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:49:33 ID:BFb12iuq0
シーウルフ級みたいに水中50ノットとか出ないんでしょ?
356名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:49:44 ID:FL5TxXVS0
原潜の意味が大きく生きてくるのが戦略原潜だろう
攻撃原潜はコストから考えるとそれほど通常潜より勝っているとは言えないんじゃねえの
357名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:49:46 ID:P8LN315h0
次艦は朝青龍だな
358名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:49:57 ID:KHb40UkG0
ジャックイーーーーーン
359名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:50:05 ID:BGXgENZii
>>345
日本の周辺どんだけ広いかしらんだろ。
しかも18隻しかないし。
360名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:50:44 ID:GWBltz9m0
>>348
日本周辺の4つの海峡を、1つの海峡に付き4隻の潜水艦を使って
ローテーションを組んで長期封鎖・・・で、必要数16隻という計算だったはず
361名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:50:50 ID:W/7y1Kqh0
「みにりゅう」と「かいりゅう」はまだですか?
362名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:51:22 ID:DZpKz1Ul0
やっぱり”ひりゅう”しかないんじゃないかな、4番艦は
363名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:52:00 ID:ysv9hP6Q0
>>355
潜水艦が40ノット超えて沖縄沖で走ったら、グアムでも探知できると思うぞ?
364名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:52:09 ID:0cAOA/yY0
>>303
それこそ原発大国ニッポンの得意技になりそうなんだけど

東芝あたりに出向させてみっちり研修させれば良いんじゃない
365名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:52:29 ID:zz2muQHi0
>>334
はるしおはノリピーとかお塩とか高城が乗り込むのか?
366名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:52:31 ID:l2aBLgDx0
スターリングエンジンは外燃機関だから動かすには熱源がいるはずだがやっぱ電熱線みたいの使うのかね〜
熱と冷却の温度差が大きい方が効率良いはずだから冷却には海水いくらでも使えるからってのが採用の一つの理由と聞いた、排気ガスもないし静かなんだろね。
367名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:52:34 ID:5UJ2qdnQ0
>>78
ワロタ
368名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:52:50 ID:c8ILkMqN0
アクティブソナーを打つのは自殺行為みたいなもんじゃないのか?
369名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:53:15 ID:uTzZRKHT0
1番艦”あやなみ”
2番艦”そうりゅう”
3番艦”いかり”
4番艦”すずはら”
5番艦”なぎさ”
370名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:53:30 ID:0nf6Pkxk0
つーか、いちいち潜水艦に原子炉積むのおかしいだろ。

太平洋の複数の海底にだな、

『原子力燃料タンク+コンビニ+ソープランド』

を設置すれば、潜水艦の士気は大いに上がり、
かつ効果的な潜水艦運用が可能になるだろ!
371名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:53:31 ID:I3sorRFO0
文房具のホッチキスが
実は機関銃の技術の民間転用だと
知らない平和大好きおばさんは多い。
372名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:53:47 ID:WSYVPgEP0
>>369
”まきは”は?
373名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:53:44 ID:gfbUy3oO0
>>1
事務手続きの簡略化のためとか
適当に理由つけて、そろそろ名前を漢字にしてくれ
読みにくくてかなわん。

民主なら対アジア融和っぽいし、そう怒られもせんだろ…。
苦情が来たら「経費削減の為です」と即答すればいいよ。
誰も気にしないよ。
374名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:54:01 ID:BGXgENZii
>>360
逆に言えば海峡封鎖ぐらいしかできない。
ディーゼル潜で数が少ないんだからしかたないが。
375ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2009/10/17(土) 21:54:12 ID:acc/ux6+0

         o
           。
          o
       ∧∧ 。   
   ( ,,,,( =゚-゚)   
  ⊂,,,,,,,,,,,,,,,つつ
376名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:54:36 ID:OOlSHdat0
スターリングエンジン万歳!
377名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:54:40 ID:I+AcG+Av0
>>364
そういや、東芝はウェスチングハウスを買収したんだったなぁ
(・・・こうもたやすく艦船用の原子炉をゲットできるとは)
378名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:54:54 ID:OYdOiQKB0
核が搭載できる訳でもない
動力が原子力でもない
こんなんじゃ敵潜水艦や哨戒機や駆逐艦から逃げれねーだろ

こんな代物に無駄な金を掛けるんじゃないよ

金を掛けるならもう少し実用性のある物を作らんかい
379名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:55:03 ID:YFerb/ZT0
AIP艦あれば原潜いらない気がしてきた
380名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:55:04 ID:aIAKuXK/0
鳩山政権だから
はんりゅう(韓流)
381名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:55:05 ID:2vytNWe80
これって、原子炉付いてるの?
382名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:55:15 ID:qM0+6Wx90
>>371
何度も聞いてすぐ忘れた豆知識のような気がする
383名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:55:32 ID:DZpKz1Ul0
>>366
そうだろうな、熱源に燃料を燃やしたら意味ねえから
これで空気汚れずに、鯨みたいな息継ぎをしないですむとか
ディーゼルの欠点、原子力エンジンの利点を取るってやつですかな
384名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:55:39 ID:UWRI3DGV0
日米安保は終わるかも知れないし
日本の軍事産業をガンガン伸ばしといて欲しいな
385名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:55:44 ID:ExsmfSjiO
アッガイたんまだ〜?
386名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:55:52 ID:FOYBlikPO
ハクリュー、きみにきめた!
387名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:56:22 ID:ldvzVf9uO
たんしお!
388名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:56:28 ID:e1rbo5zr0
>>374
でも公海での運用を必要としないのに原潜持つのはアホだろ?趣味というなら仕方ないがw
389名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:56:44 ID:PfxBH+fu0
>>383
でも、ケロシンと酸素を燃料として搭載しているよ。
390名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:56:49 ID:yl3w1BjK0
じょうしょうKANSAI
391名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:57:17 ID:hQmLthhz0
やっと日本も原潜作ったか
392名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:57:18 ID:QLUwmWP7O
シーバット改めヤマトととする。海江田士郎
393名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:58:26 ID:EUNdI4PT0
>>377
さすがに軍艦部門は分離
394名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:58:29 ID:u21+6Iw60
つぎは、のりたまで。
395名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:58:57 ID:DZpKz1Ul0
>>386
まてまて、次のは鉛電池じゃなくてリチウムイオン電池なって
速度も航行可能時間も数倍になるらしいぞ
次まで待ったほうがお得w
396名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:59:12 ID:8f2wQaLO0
休息銭湯、弁当開け!
397名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:59:56 ID:UNcYqdxJ0
>>226
これから出てくるかも知れんな。
深く潜らないで、浅いところ探知されない潜水艦。

398名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:00:02 ID:3BxPhfbX0
横綱シリーズで銘々してくれよ、次は輪島、曙あたりで。
399名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:00:43 ID:e1rbo5zr0
もし仮に究極の潜水艦というならやっぱ人工知能による自立制御の攻撃型原子力潜水艦だろうな

1年くらい平気で潜っているとw
400名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:00:43 ID:c8ILkMqN0
そもそも探知されない事が前提であるのが潜水艦。
通常動力だから40・50ノット以上出せないとして、そんな高速が必要になる状態は、
既に探知されている事を意味するのでは?
401名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:00:44 ID:hQmLthhz0
>>395
速度数倍ってすげーな

新進路1-1-5 速力160ノットようそろーとかいうのかな
402名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:00:53 ID:jq/cKkjGO
詳しい人に質問!こういう潜水艦って有事の場合、相手の軍港の近くに潜んだりするんでしょ?こないだの中国の潜水艦なんか見たいにすぐ捕捉されるもんなの?推測でいいんだけど、特定アの領海に入った事あるのかなー?
403名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:01:41 ID:BGXgENZii
>>389
わざわざAIP用の特別な燃料つかってるんだよな。
404名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:01:50 ID:UNcYqdxJ0
>>402
港湾の監視な。
任務のひとつで、戦時には機雷を敷設する。
405名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:01:53 ID:IYkRK+R50
原子力が動力の艦船等は、撃沈されたり下手に事故ったら世界規模で汚染を引き起こすんでしょ?
核弾頭より先に、禁止すべきじゃね?
核弾頭より禁止するのも簡単だろうし。
406名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:02:20 ID:gUA3qFbB0
>>378

潜水艦1隻が存在しているだけで、相手側は艦艇をはじめとしたASWパワーを
必要としますよ、フォークランド紛争で実証済みです。

>こんなんじゃ敵潜水艦や哨戒機や駆逐艦から逃げれねーだろ

原子力潜水艦だってヘリよりずっと遅いから
潜水艦は場所を探知された時点で終わり
407名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:03:07 ID:IkneRS6+0
>>371
糸切り機能付きの業務用ミシンも、機関銃とエンジンのシンクロに使っていた、
カム構造を流用したものらしい。
408名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:03:09 ID:w8OFe0hr0
そんなことよりはやく全データを中国と韓国に流せよ。国家間紛争の種を作るな!
409名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:03:18 ID:DZpKz1Ul0
>>399
で、自我に目覚めて人類へ反旗を翻すとw
410名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:03:29 ID:17CpHKu60
>>274
必要が無いから日本に原潜。核武装してミサイル積めるようになれば作るべきだけど。
原潜を叩き潰すのが日本の潜水艦の役目だし。

411名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:03:44 ID:n0/2vI0+0
>>400
目標を追いかける時とか、艦隊を護衛する時とかに高速が必要になるよ。
412名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:03:46 ID:BGXgENZii
>>402
ディーゼル潜だからそんなことはしない。
413名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:03:47 ID:sNj1myoz0
通常動力の潜水艦より原潜の方が音大きいから探知しやすいって本当だろうか
414名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:04:08 ID:zxmCBb2r0
通常型では世界最大級の潜水艦が3隻か。
日本は海ばかりだからじゃんじゃん作って欲しいね。
415名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:04:21 ID:zz2muQHi0
>>408
随分とお苛立ちのようでw
416名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:04:26 ID:l2aBLgDx0
>>389
ケロシン 酸素でググルとケロシンロケットってのがすぐ引っかかるがそれでスターリングエンジン回してる、のかな、きっと。
軍ヲタでも技術ヲタでもないからすごいな〜と思うだけだが。
417名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:04:38 ID:uTzZRKHT0
ディーゼルエンジンだから燃料は軽油なんでしょうか?
418名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:04:42 ID:rWERezxmO
独立国家日本とか言って潜水艦でホルホルしてる漫画あったっけ
419名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:04:46 ID:cxHs0PXG0
中国に売って外貨を稼ぐのが筋。
420ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2009/10/17(土) 22:04:47 ID:acc/ux6+0
>>395

( ^▽^)<おっと 充電しすぎたらなんかふくれてキタ


      http://www.youtube.com/watch?v=LRpbP0GwdnE
421名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:04:48 ID:VLkyHu/E0
対艦能力は潜水艦が最強だよな
422名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:04:49 ID:FL5TxXVS0
>>413
中国の漢級とかならそう
423名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:04:53 ID:BGXgENZii
>>406
イギリスは原潜もってるからな。
424名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:04:57 ID:PAzxuD+EO
>>216
核ミサイルの維持費で国が傾きかけた南アフリカを知らないのかw
425名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:05:20 ID:Mrr2irkz0
>>410
どちらかというと日本の潜水艦は偵察力重視
敵の位置データを流してP3-Cに狩らせる
426名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:05:30 ID:toYiXDrR0
潜水艦の行動は機密事項で乗組員は家族にさえ出発日や帰還日を教えてはいけないんだってな
427名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:05:39 ID:YnpuajSt0
レッドバロンのロボットの名前みたいだな
428名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:05:50 ID:BFb12iuq0
まずはハイブリットにしろよ。
減速時に充電すれば燃費アップするぞ。
429名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:06:08 ID:tkB+wyT00
パイロン?白竜?ネームシップイマイチ、支那ぽいのが嫌だ。
しかし性能はピカ一、X型操舵翼は運動性の向上が図れる、非貫通式潜望鏡だつたけ?米国SSNが装備してある奴だ。
ビジュアル機器に海上確認するので、目視より正確に把握出来るから覗く奴は楽だろう。
水上排水量2950dだが水中では4千d通常型では大型だ、英海軍が4千dクラスを作って豪海軍が採用していたな〜、数年前だけども。
話は変わるが87年だったけかな、ハワイで開催されたリムパックで、海自のディーゼル潜水艦が米海軍の輪形陣を抜けて原子力空母と戦艦とその護衛艦船を沈めた、但しビンカー(アクティブソナー)で撃っただけだが。
通常潜水艦をバカにしていた米海軍の心中は複雑であったろう。
430名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:06:11 ID:ysv9hP6Q0
>>395
AIPとか機関丸ごと交換ならともかく、電池単体の話なら5年経たずに交換するので無問題
431名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:06:12 ID:pvsXoMpqO
>>410
話にならない
432名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:06:32 ID:zz2muQHi0
原潜すくりゅうの製造技術だと日本
433名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:06:37 ID:hQmLthhz0
>>429
ハク、ロン!だろ
434名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:07:08 ID:RezCEef00
>>402
海南島とかのちうごくの基地は常に衛星で監視されてるし、政治的っていうか軍事戦略ていうか
出向すればだいだいどこ海域に向かうってのがバレてるから。
ちうごく海軍と海自とじゃ世界の注目度が違いますわな。
435名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:07:26 ID:75eO3L5c0
>>12
潜っても浮かんでくることが一番大切。
436名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:07:47 ID:h7p8myp90
437名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:07:56 ID:qQNz0KvuO
和田クラブで打ち上げか?
438名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:08:00 ID:I+AcG+Av0
>>421
空母全盛前のかつてのアメリカ戦艦は全て州名だった
現在調達中の新鋭潜水艦も全て州名。アメさんもそういう認識だろうな
439名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:08:06 ID:6+5tUz8zO
むかーし出会い系で、ここの人と一回だけ会いましたケド…

真面目すぎて(笑)
車の後ろにふたつチャイルドシートつけてくるって
どういう神経よ?
440名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:08:17 ID:pHdYfqV20
そうりゅう改は、SURTASS艦だという。
441名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:08:27 ID:y2yzQuN+0
なんか兵器関連のスレになると必ず沸くよな、こんなものは無駄!核武装したほうが安上がり厨
442名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:08:41 ID:+6P6YQKi0
艦首にトーマスみたく白竜の顔面が付いてるのが一番怖い
443名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:09:05 ID:FL5TxXVS0
もし中国が空母を持ってそして有事が起きたとしても
F-2や潜水艦がある日本相手では
常識があれば引き篭もらせるだろう
444名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:10:05 ID:BGXgENZii
>>429
それは演習だったから。
韓国の潜水艦も同じことやってる。

ちなみに、演習が終わると同時に日本側は米原潜の探知ができなくなるそうな。
445名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:10:13 ID:e1rbo5zr0
>>439
チャイルドシートの名前は大和と武蔵
446名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:10:54 ID:17CpHKu60
>>431
偉そうにw
447名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:10:54 ID:zz2muQHi0
小白竜ならバトロイドに変形も可能か?
448名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:10:56 ID:PfxBH+fu0
>>443
戦争は数だよ。
中国人が、一般日本人(非自衛隊員)を殺し始めたら、日本は一瞬で敗北する。
449名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:10:58 ID:uTzZRKHT0
>>443
核を撃って来たら?常識のない中国ですよ!
450名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:11:39 ID:Yxl0ucQP0
和歌山の梅林見に行った帰りに42号線から湯浅港に潜水艦発見。
見に行ったら”そうりゅう”だった。港の対岸だったけど近くからみれて感激。

魚雷てWW2以降は実践で使用されたことなかったのじゃないかな。
少なくともミサイルに比べたら出番少なすぎ。
451名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:11:45 ID:AUOjo9WO0
>防衛省関係者や一般市民

一般市民の国籍は確認したのか?
452名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:11:58 ID:hQmLthhz0
>>449
お台場のガンダムが弾頭ぶった切るから安心しれ
453名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:12:28 ID:7XfAk+CP0
日本の潜水艦って、有事の海峡封鎖が任務だろ?
島陰に沈んで敵を待つんだよね。
454名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:12:33 ID:enu/NKK80
>>426
NHKの番組かなにかで見たが、中からeメールが出せるらしい。検閲とかするんだろうかw
455名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:12:44 ID:WSYVPgEP0
>>452
バッキリ折れましたがな
456名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:12:49 ID:0cAOA/yY0
>>452
残念! もう解体されました
457名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:12:54 ID:e1rbo5zr0
>>448
日本海越えてくるのか?
>>449
占領できないじゃんw
458名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:13:01 ID:uTzZRKHT0
>>452
安心した、それなら勝てる
459名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:13:06 ID:DZpKz1Ul0
>>452
あれは動くのかよw
460名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:13:30 ID:gUA3qFbB0
>>416

まあ灯油みたいなもんだ、白金カイロのでっかいのを積んでるようなもの
461名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:13:42 ID:uTzZRKHT0
>>457
こんな資源のない国占領するより滅ぼした方がいいという結論に達するはず
奴らは頭いいからな
462名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:13:44 ID:BGXgENZii
>>453
動く有人機雷だな
463名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:14:25 ID:FL5TxXVS0
>>450
フォークランドで英原潜コンカラーが
アルゼンチンの巡洋艦を撃沈している
464名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:14:39 ID:zz2muQHi0
>>448
なんか頭から湯気が出てますよ〜w
465ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2009/10/17(土) 22:15:19 ID:acc/ux6+0
>>450

( ^▽^)<イギリスの原潜がフォークランドで使ってる

       いきなり巡洋艦沈められたアルゼンチンは びびって空母を港から出せなかった・・・
466名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:15:40 ID:ysv9hP6Q0
>>448
上海を筆頭にした中国経済も道連れですな
467名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:15:42 ID:e1rbo5zr0
>>461
わざわざコストとリスクかけてご苦労ですなぁw
468名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:15:56 ID:7XfAk+CP0
>>450
フォークランド戦争でイギリス原潜がアルゼンチン巡洋艦を沈めてる。
それも無誘導の旧式魚雷で。
469名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:16:03 ID:24SODSiJ0
大戦略したくなった
Wしかねえけど
470名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:16:04 ID:15h/6ngWO
>>461
日本の資源は人材と水
471名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:16:09 ID:LZzLSR5E0
>>406
また原潜は熱も酷いから
赤外線探知ですぐばれるんでしょ
472名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:16:50 ID:qQeaht0s0
小白龍(シャオパイロン)/飯島真理
473名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:16:50 ID:/jWegWcs0
中国がもっとも建造を阻止したかった潜水艦ですねw
左翼のみなさん残念でしたw
474名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:18:21 ID:ExsmfSjiO
>>428
いや太平洋戦争の頃からハイブリッドだから
475名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:18:23 ID:BGXgENZii
>>471
赤外線は海水に吸収されてしまうから無理
476ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2009/10/17(土) 22:18:34 ID:acc/ux6+0
477名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:18:35 ID:T13uwZV10
>>448
中国の主要都市全部海岸沿いだから焼き払うのすげえ簡単なんだよね。
478名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:18:38 ID:B06qBuE30
なんで日本は原子力潜水艦を造らないの?
単純に造る技術が無いの?
479名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:18:45 ID:pHdYfqV20
30隻はほしいなあ
480名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:18:45 ID:e1rbo5zr0
>>473
588 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2009/10/12(月) 11:02:54 ID:myD9mBwU0
110 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2009/10/12(月) 01:48:11 ID:wUrNW13N
CO2削減関係で、何か中韓に譲渡出来る技術はないか?と言うから「無い」と返答したのね、
そしたら今度は「何でもいいから技術よこせ」みたいな事を言い出した。
何この政府…

126 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2009/10/12(月) 01:57:23 ID:wUrNW13N
そもそもうちが持ってるのはレーダー関連の技術なんだが、なんでうちに来るのか謎だわ


82 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2009/10/12(月) 01:10:31 ID:I4ILvTld
Panasonic情報 Part36
h ttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/company/1241914172/797

797 ナハナハ New! 2009/10/11(日) 12:22:32 ID:eDHG2jpyO
日中韓首脳会談に向けて中国・韓国に技術移転出来る環境技術のリスト作成依頼を
打診してきた政府は初めてだな。

----
分かってた事だけど売国すぎる…('A`)

615 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2009/10/12(月) 22:10:33 ID:+dqCfzRB0
>>588
うちの旦那の会社にも、「中韓に譲渡できる技術ないか」って政府から
打診が来てるって…('A`)
481名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:19:16 ID:sXeB4yDdO
ディーゼル潜水艦と原子力潜水艦では運用が異なると思うのだけど。

原子力潜水艦は長期間作戦を実施でき、
核兵器を搭載することで常時は抑止力となる。
また非常時には単独で報復することができる。

ディーゼル潜水艦は原子力潜水艦と比べれば長期間の作戦遂行や長距離の移動はできないが、
潜水時はバッテリーで駆動するため静かで待ち伏せに適している。

日本近海は浅く、また狭い海峡があるため、
専守防衛ということであれば原子力潜水艦はいらない。

アメリカの核の傘を脱却して、
独自に核抑止力を持つのであれば原子力潜水艦は不可欠。

単に原子力潜水艦とディーゼル潜水艦の性能を比較して、どちらが良いかという問題ではない。
482名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:19:23 ID:RezCEef00
>>450
クルスクの事故は実はな・・・

 
おっと誰もこない
483名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:20:19 ID:r81H+W7G0
漢字で書かないのは
あとで「じげんりゅう」とか「いっとうりゅう」とか使えるように
484名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:20:21 ID:2fYudMaL0

対馬を狙う韓国軍が射程1500kmの巡航ミサイルを装備している以上、
海自も巡航ミサイル+離島奪還用特殊部隊輸送を兼ねた対地攻撃型潜水艦を装備して欲しい。
潜水艦の定数も4隻は増やすべきだ。
485名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:20:25 ID:DZpKz1Ul0
>>462
それは人間魚雷ではw
486名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:20:43 ID:Lk6t6LkL0
神戸造船所内でも潜水艦造船している場所迄は、なかなか到達出来ないからね。
通常の新造船の進水式には行った事があるよ。カッコ良くて感動した。
487名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:20:48 ID:hQmLthhz0
>>478
もう持ってるよ

公表してないのと、乗員の入れ替えと整備は浮きドックでやってるからバレてないだけ
488名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:20:49 ID:toYiXDrR0
60年も前に伊号400を作ってる日本の潜水艦造船技術は今も世界一だろうな
489名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:20:59 ID:+KBVfSTYO
三菱重工とは言っても、当然中身は各企業の集合体な訳で。当然うちの機械も
入ってる。今でも全国各地の港の潜水艦や艦船のメンテやオーバーホールに、
うちの技術者が定期的に行ってるはず。専門性が高くて、他のメーカーや普通の
技術屋では、いじれない。
490名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:21:25 ID:PfxBH+fu0
>>477
それだけの戦力と人員が日本にいれば、日本ももう少しはマシな国になっただろうよ。
491名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:22:13 ID:FL5TxXVS0
まあ戦前のふる〜い船とは言え1万トンを轟沈だからな
近代の魚雷の威力は凄まじいよ
492名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:22:31 ID:BGXgENZii
>>488
じゃ60年も前にロケット作ったドイツは世界さいこうのロケット大国だな。
493名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:23:02 ID:e1rbo5zr0
>>490
アタマから湯気出てますよ〜w
494名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:23:44 ID:qM0+6Wx90
日中戦の末期、丘に陣取った日本軍に無数の中国兵が攻撃をかけてきたとか。
弾丸はすぐなくなるし石なげたりしたのかな。絶望的ってこうゆうことかもね。
495名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:24:21 ID:gfcf4zIR0
>>400
艦隊防衛型だと、艦隊について行ける速度が必要
米軍に原子力がいる理由の一つに、
打撃艦隊の防御も請け負っているから
496名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:24:44 ID:JnfLcpsZ0
船首にドリルがついていないじゃないか
497名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:25:00 ID:9zzTfVzB0
先っちょにドリル付いてるとカッチョいいなあ
498名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:25:27 ID:qVeOBKFt0
この性能で建造費が600億円って、お値段以上なの?
499名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:25:41 ID:T13uwZV10
>>490
ミサイル打ち込むだけ。人員必要ない。
500名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:26:09 ID:PfxBH+fu0
>>499
どこにそのミサイルがあるのか聞きたいよ。
501名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:26:33 ID:U96WT46j0
>>500
H2転用とか言い出しそう(w
502名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:27:11 ID:HQjPz+HZO
イ-400級ヘリ空母は造らんのけ?

しかし、『りゅう』名は空母用名称では?
ま、ヘリ空母に『日向』と旧国名(戦艦クラス)を付けているからぐちゃぐちゃだけど。
503名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:27:18 ID:BFb12iuq0
2950トンって原潜と比べたらずいぶん小型だね。
504名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:27:34 ID:toYiXDrR0
>>492
ドイツって今もロケット作ってるのか?
505名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:27:57 ID:DZpKz1Ul0
>>496
海底軍艦じゃねえんだからw
506名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:28:08 ID:PculxrfxO
戦争を放棄した国が武装とはこれは矛盾
507名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:28:22 ID:Yxl0ucQP0
>>463
ありがとう、ググった。対潜能力の貧弱な艦隊にとってはすげー脅威だな。
日本のイージス艦の中の人も潜水艦は怖いて言ってたもんな(一般公開で聞いた)

508名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:28:33 ID:LZzLSR5E0
>>504
日本以上にキチガイが蔓延して
フランスに取って代わられた
509名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:28:46 ID:T13uwZV10
>>500
買えばいいだけじゃんw
不況に苦しんでる西側軍需産業大喜びだぜ。
510名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:29:09 ID:I+AcG+Av0
>>503
ドイツの通常動力に比べれば水中排水量が2倍の超巨大艦
511名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:29:33 ID:zz2muQHi0
>>496
海底軍艦巻きキター
512名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:29:48 ID:hu0qTYD40
講釈師みたいな名前だな
513名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:29:51 ID:JywGSTB50
いい加減保有制限解除しろよ
514名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:30:00 ID:Np4PaA7JO
>>502
空母用の名称とかいつの話をしてるんだ
515名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:30:10 ID:21lQMp0Z0
スターリングエンジンは試験用途だろう。
これで使い勝手がよければ、ディーゼルエンジンに取って代わるんじゃないかな。
516名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:30:20 ID:PculxrfxO
国は国民を救うのが仕事なら潜水艦買う金で何人の日本人を救うことができるでしょう。
517名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:30:49 ID:U96WT46j0
>>513
まだ使えるのに捨てるのは勿体無いよなー
518名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:31:07 ID:6YzKFk6qO
>>499
ゆとりか、ゲームのやりすぎだ。
>>506
侵略戦争をしないだけであって防衛戦争のための軍備は必須だ。
クズみたいなか9条教信者はわからんようだが。
519名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:31:42 ID:zz2muQHi0
>>506
だから頭から湯気出てるってw
520名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:31:43 ID:PfxBH+fu0
>>509
ワロタ。そこまで阿呆とは。カワイソすぎる。
521名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:32:18 ID:BCcblu+20
もっと作れ
何が潜水艦は役に立たないだ
小池百合子なんかに防衛大臣やらせなきゃ良かったんだ
522名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:32:26 ID:BFb12iuq0
スターリングエンジンなんてお飾りだろ。
通常のディーセルと同じで、液体酸素が切れたらアウト。
単に液体酸素を内蔵したからその分長く潜れるだけと言う。
523名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:32:29 ID:jq/cKkjGO
昔、日本もムツってチャレンジしなかった?あの事故詳しくしらないんだけど、事故なかったら今頃原潜あるのかなぁ
524ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2009/10/17(土) 22:32:31 ID:acc/ux6+0
>>510

( ^▽^)<中に街とか作って

       http://www.youtube.com/watch?v=fgssLuF8ltE
525名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:32:46 ID:toYiXDrR0
>>508
ブラウン博士もアメリカに取られたしな
526名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:34:13 ID:XYvAhf/s0
物凄い技術的な進歩が、通常動力潜水艦でおきています。

これからは地域紛争・沿岸海域の戦闘になる時代ですから、
日本の最新の潜水艦は、この新時代に即した兵器。

存分に中共に対して、潜在的な牽制・脅威を与えて頂きたい。
527名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:34:15 ID:I+AcG+Av0
>>516
防衛戦力ってのはね、隣国が不必要な誘惑に負けないようにするための抑止力
相手国が外交を誤らせないためでもあるのよ
528名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:34:40 ID:AP4wNHjU0
ひりゅうは航空護衛艦用に大事にしとけ!
529名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:35:00 ID:qFtaG+2g0
初期型のそうりゅうは点検中に火災になったよな。
整備業者や自衛隊員としてまぎれ込んでいる間諜にはよくよく気をつけて。


>>516
ここはあなたの国ではありません。中国にお帰り下さい。
530名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:35:49 ID:ks0EGfzz0
詳しい方教えて!
潜航中の潜水艦が領海侵犯してきたら、黙って沈めてもいいの?
退去勧告とかできそうにないし、お互い本国と連絡取り合えないでしょ?
531名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:36:38 ID:hQmLthhz0
>>530
潜水艦が越境してきたら侵略行為として沈めてもOK
532名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:36:48 ID:wlN8VU8S0
素人だけどカキコしていいのかな?

いいものが出来たっぽいけど、運用は何が目的なんでしょう?
東シナ海に展開するのが主目的なんでしょうか?
533名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:37:32 ID:MDgtfhzhO
3ニョッキ!
534名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:38:09 ID:DZpKz1Ul0
>>528
しかし”ひりゅう”が駄目だとあとストックがな、”かいりゅう”も”こうりゅう”も縁起が悪いし
535名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:39:26 ID:e1rbo5zr0
>>530
うーん沈めても良いけど戦争の火種になるからまー威嚇して公海に出て行ってもらうかな。。。
でも必要とあらば撃沈の命は受けております(キリッ
536名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:39:36 ID:21lQMp0Z0
>>530
退去勧告はできるし、本国と連絡も取り合えます。
まあ、浮上しないと連絡は無理かもしれないけど。
法的には撃沈しても問題ないだろうけど、
それはもう紛争勃発の可能性があるほど危険な行為だから普通はやらない。
領空侵犯と同じく、脅して追っ払うだけ。
537名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:39:54 ID:DN+oQAdBO
自称市民団体運動員が一言↓
538ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2009/10/17(土) 22:40:20 ID:acc/ux6+0

( ^▽^)<わっはっはw
539名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:40:31 ID:CUvnvJm50
>>516
日本が他国に占領されるとチベットやウイグルのように虐殺が起こるんだけどw
540名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:40:56 ID:QBm1g218O
シーバットはまだですか?
541名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:41:37 ID:ThNGoXKk0
原潜云々言ってる人が結構いるけど専守防衛の日本に原潜の航続性能は要らないだろ。
542名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:42:06 ID:jmeQ4XImO
>>530
冷戦期でも平時における領海侵犯即撃沈の例は無いが、
スウェーデン辺りが領海侵犯してきたソ連潜水艦相手に爆雷投下しまくって強制浮上させた事はあったはず。


そいや中国原潜が領海侵犯してきた後に、
日本でも領海侵犯してきた潜水艦相手に威嚇で爆雷投下する事を検討
ってニュースあったがあれどうなったろ
543名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:42:38 ID:e1rbo5zr0
>>540
モデルとなったシーウルフ級はある意味夢で終わったがな
544名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:42:44 ID:ks0EGfzz0
>>531 535 536
詳しい方々、ありがとうございました。
でも、「圧壊」っていう死に方は本当に嫌ですね。映画で見てても怖いです。
545名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:42:59 ID:qFtaG+2g0
>>541
わが国の海洋面積がどれほど広いのかを考えて。
546名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:43:20 ID:0hIi9TcE0
航空機のプロペラに対してジェットのように
船舶においてスクリューに変わるものはなんかないの?
547名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:44:08 ID:WSYVPgEP0
>>546
超伝導推進
548ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2009/10/17(土) 22:44:27 ID:acc/ux6+0
>>546

( ^▽^)<ひれ だな
549名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:44:55 ID:I+AcG+Av0
>>546
あるよ

大電力による電磁誘導水流ジェット技術。無音です
550名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:44:57 ID:47SGITLg0
>>453
トランシーバーの電波が入る床まで忍んでって情報収集とかが最大の任務
現場の実態が分かるって大きいよ
551名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:45:12 ID:DVUPqr+3O
またチョソと支那畜が暗躍するんだな。
552名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:46:00 ID:y4xx641p0
遠洋訓練中に艦内でインフルエンザが出たら
全滅だろうな。
553名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:46:22 ID:e1rbo5zr0
>>544
僕の股間も圧壊しそうです!エマージェンシーブローしちゃう><
554名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:46:47 ID:tPHzjdDS0
>>429
アメが空母にピン撃たせるというやつはね
ソープ嬢が「お客さんのようなすごい人初めて、本気で行っちゃった」と言うのと
同じなんですよぉ
555ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2009/10/17(土) 22:47:21 ID:acc/ux6+0

( ^▽^)<アッガイ
556踊るガニメデ星人:2009/10/17(土) 22:47:24 ID:ayke4/WT0
>>541
シーレーンを防衛するには十分な航続性能が必要なのでは?
557名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:47:26 ID:Bgh2pV0V0


領海侵犯されても、そのフネの所属国が分かってると日本は攻撃できない。

「不審船」撃沈ができたのは所属国不明だったからだ。
「どこの国のか分からんから沈めてもいいだろ 文句言ってきたらソイツが犯人だ」
という考えでやったわけだが

中国の場合は堂々と所属国を明らかにする。バカにしているからだ。
また所属国を明らかにしなくても撃沈されたら報復をしてくるだろう。
国民がそれに耐えられるかだ。

558名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:47:42 ID:jmeQ4XImO
>>546
アメリカのシーウルフ級やヴァージニア級ではポンプジェット推進が実用化されてる
あと名前は忘れたが、ロシアにもポンプジェット推進の原潜が出てきたはず
559名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:48:45 ID:4S4anAD20
>>508
ドイツには南ドイツ新聞という、
日本で言う朝日以上の左巻き新聞がございましてね…。

560名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:49:41 ID:3ex00hI40
雲龍は縁起が悪いわけ?
561名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:49:44 ID:hQmLthhz0
>>556
それは船舶と飛行機でやればいい
潜水艦は港湾とかに入って来るのを阻止すればいい
562名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:49:51 ID:Zu9f8bC/0
せっかく新型潜水艦作ったのに内部機密はミンス政権によって中国に筒抜けだね
563名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:51:48 ID:bO3OtHg50
>>557 中国の場合は堂々と所属国を明らかにする。バカにしているからだ。
 
このアホは潜水艦に国旗が付いていると思っているようです
564名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:51:51 ID:ThNGoXKk0
>>556
そうだけど原潜である必要はないんじゃないかと。
まあ、実際の航続距離が分からん以上何も言えないんだけどね。
565名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:52:08 ID:1oTi9e5m0
沈んだって言うなよ
潜ったというべきだろ?
566名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:52:43 ID:4goJJMK40
そのうちミサイル艇にまでかっこいい名前がつきそうだ
567ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2009/10/17(土) 22:52:44 ID:acc/ux6+0
>>558

( ^▽^)<消音カバーついてるだけで そんなものは無い

       http://www.youtube.com/watch?v=I3Cg6Uzcxsk
        http://www.youtube.com/watch?v=trjTXQZi2PI
568名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:52:50 ID:1jLsYSQ50
イ−501
569名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:53:11 ID:Bgh2pV0V0
うるさい潜水艦は今時
中国軍以外にないので、黙ってても中国船だと分かる。

570名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:53:27 ID:y4xx641p0
自衛隊は専守防衛なので、領海侵犯を受けても
相手側に攻撃意図が無い限り先制攻撃できません。
せいぜい、警告射撃のみ。
相手が発砲して初めて正当防衛射撃を発令できる。

571名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:53:28 ID:MGnu2zL10
572名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:53:28 ID:DZpKz1Ul0
>>558
ポンプジェット、ウォータージェット推進は効率と操作性が悪すぎるからな
まあそのへんはスターリングエンジンと同じで別の推進機も載せているの
だろうがな
573名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:53:45 ID:zu3D3uUj0
ぶっちゃけ、潜水艦なんてなくても無人の水中機雷と水中発射型ミサイルが
あればいいんじゃね?
574名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:53:48 ID:EZA0Aalk0
>>27
F-2は無視ですか
575名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:53:57 ID:WexZGh240
無人原子力潜水艦作れよ
無人だったら隊員のことを考えなくていいから無駄なスペースを割かなくて済むし
原子力ならほぼ無補給で航行できる

中国船や北朝鮮の工作船、韓国の船舶を見つけたら体当たりして
「操作ミスった」で言い訳ができる
576名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:54:00 ID:BOkuauV8O
潜水艦が無害通行権を主張出来るのは、浮上して国籍を明示した国旗を掲げた場合のみで。
国旗ではない旗を掲揚した船は、撃沈しても略奪しても構わない。
因みに、日本のPWR原発は元々原子力潜水艦用だ。
但し、原子力船むつのPWRプラントは1ループだが、その配管はブローホール・砂噛み・巣・アンダーカットの集合体だったらしい。
今のやり方でやればまるで別物になるそうな。
OH−1のエンジンの設計者が普通のコージェネの積もりで設計してダメ出しになった位で、コスト掛ける所を間違って大ダメージの例は多いね!
577名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:54:05 ID:JnfLcpsZ0
>>562
いや、、、政権に関係なく筒抜けになってんじゃねえのかな?
578名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:54:23 ID:YCJCopUa0
よくしらんが何メートルまで潜れるんだ?
579名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:54:31 ID:DN+oQAdBO
ロシア版紺碧の艦隊はないのか
580名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:54:48 ID:pfaIA8gU0
>>562
まぁ、それは自民の頃からダダもれだったから・・
問題は、作るの待てって言うかどうかじゃないの?
581名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:55:02 ID:eHL0F+Q/0
戦記モノ・軍記モノで「しげる」と言えば?

1:小松崎茂
2:水木しげる




1を選んだあなた、真面目な人なんですね。
2を選んだあなた、フハーーーッな人ですね。腹が減りますよ。
582名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:55:04 ID:U1dWZskNO
退役艦は、インドネシアに安値で売却したい。
583名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:55:20 ID:jmeQ4XImO
>>567
いや、普通にポンプジェットだからシーウルフ。
ロシアもアルローサで技術試験やった後新型に実装した
584名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:55:58 ID:4goJJMK40
>>573
ぶっちゃけそれ無差別攻撃だと思う
585名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:56:06 ID:HQjPz+HZO
>>541
オマイ、潜水艦の運用方法全く知らないだろw

そのうち空母からB52が飛び立つなw
586名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:56:13 ID:Bgh2pV0V0

また物理法則として

水ほどの密度になると、押し出すよりも掻き分ける反作用のほうが強い

というのがある。
空気も水と同じ流体だが、密度が水よりも小さいため
吸うことも吐き出すことも簡単だし、燃焼を行わせることができる。
そういうことでジェットエンジンというものが成立するが水はそうはいかない。

そもそも、シーウルフはスキュードプロペラ推進である。

587名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:56:21 ID:dKelaIBM0
>>573
機雷の意味分かってるのか、カス

588名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:56:48 ID:n/voxTHh0
性能がわからんから評価できんなあ・・・

それにしても、日本には潜水艦を作れるところが2社しかないのかというべきか、
2社もあるのかというべきか・・・ これはこれで日本の将来に関する些細ではあるが問題だ・・・
589名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:57:06 ID:3ex00hI40
飛龍は、空母に取ってある?飛龍級を使い潰す勢いなのに。
空母なら、翔鶴、瑞鶴。赤城、天城、葛城。大鳳、瑞鳳、翔鳳。信濃…いっぱいあるじゃない。
590名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:57:51 ID:BokQDs+J0
>>171
神戸市民だがガキの頃にハーバー周辺で潜水艦をよく見たのはそのためか
591ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2009/10/17(土) 22:58:12 ID:acc/ux6+0
>>583

( ^▽^)<シーウルフはね
592名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:58:24 ID:CNCNQsmR0
スエーデン海軍のように酸素発生器を積んだ潜水艦かな
593名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:58:35 ID:TRU+e3VM0
>>450
アルゼンチンも当時の新鋭潜水艦(ドイツ製)で空母インヴィンシブルに雷撃を行い命中
させている。しかしなぜか不発だった。
594名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:58:42 ID:jmeQ4XImO
>>572
ポンプジェット推進の潜水艦はまずほとんどが原潜だから、
効率の悪さは大出力でカバーしてるわなぁ

ロシア海軍黒海艦隊のキロ級アルローサはディーゼル推進のポンプジェットだけど、
こいつは技術試験艦の性格が強いし
595名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:59:01 ID:e1rbo5zr0
596名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:59:03 ID:9DsnaraL0
ここまで千と千尋の神隠しなし
597名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:59:11 ID:n6vMLfANO
海賊対処法で不審船は攻撃可能。但し、警告は必須。
598名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:59:14 ID:st8CcLUMO
そろそろグラブロを・・・
599踊るガニメデ星人:2009/10/17(土) 22:59:51 ID:ayke4/WT0
>>561
しかし、日本には空母は無いし、船舶はともかく飛行機となるとな・・・。

>>564
航続距離がやたら長い原潜はいざという時には役に立ちそうな気がします。
600名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:59:58 ID:fU5mF5Dq0
ワルター機関とか
超電磁推進とかマダァ-?(・∀・ )っ/凵⌒☆
601名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:00:18 ID:Qp7jP5yC0
>>530
浮上航行して「こっちは攻撃する意図はないす」と意思表示してないなら
攻撃しても国際法上問題ないけど。
ただマジで潰すと外交上面倒だから、大概は爆雷回りに投下したり
ソナーガンガン打って嫌がらせ兼退去勧告かそのまま放置プレイで
敵艦のデータ取りするとかやる。
602名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:01:04 ID:/1X8Nppk0
>>377
東芝はやめとけ。
シナに漏れる
603名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:01:44 ID:3ex00hI40
>>588
台湾の苦労。つーか苦悩。
韓国の、設計図は買えたけど、鋼板が…の嘆き。

贅沢な悩みだと思うよ。空自の悩みとも較べて。
604ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2009/10/17(土) 23:03:06 ID:acc/ux6+0
>>594

( ^▽^)<高速魚雷にはいいかもしんないけどね
605名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:03:13 ID:JywGSTB50
>>549
磁気が凄いから直に発見されそうな気が
606名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:03:34 ID:pIWSODNT0
あんまりがんばりすぎるとロンドン条約でやられるぞ。
607名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:04:02 ID:Zu9f8bC/0
新型の最大の機密事項はスクリューの形が変化することだ

スクリュー音でどこの国のどの潜水艦かわかる

新型はそれを逆手にとって、自由変化にスクリューの形、大きさ、角度、スピードを変える機能を持つ

つまりアメリカさんやロシアさんにいつでもなれるという事だ
608名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:05:15 ID:ExsmfSjiO
どうせ戦争にはならないんだから
嫌がらせ用にジャイアンリサイタルアクティブソナーとか積んでくれ
609名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:06:07 ID:UnVI1Knu0
独立侵略国家なんたら



つか雲龍まだか?うちの大叔父はこいつに乗っていて沈んじまった
610名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:06:40 ID:zz2muQHi0
>>549
ダイソンの扇風機?
611名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:06:46 ID:Qp7jP5yC0
>>608
敵潜にタコのようにくっついて、大音響で嫌がらせ音楽が延々
流れ続ける魚雷は面白そうだけどなw
612名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:07:43 ID:e1rbo5zr0
>>608
コモディーイイダの歌でもいいんじゃね?
613名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:07:57 ID:dtaAkmjC0
自衛隊潜水艦もってたんだなぁ

614名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:08:14 ID:pIWSODNT0
>>607
俺はまだ東芝を許してないぞ。
615名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:08:16 ID:0hIi9TcE0
ポンプジェットってのは航空機でいうところの
純粋なターボジェットエンジンのような特性という理解でいいですか?
616名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:08:20 ID:UnVI1Knu0
>608 611

ソナー員、使えなくするだけで十分な破壊力だな
617名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:08:22 ID:dKelaIBM0
ちなみに艦船を沈める可能性が高いのは潜水艦だからな。
ミサイルなんて撃ち落とされる、やっぱり昔も今も魚雷が効果的だ。
原潜は必要ないが、海自にはこのクラスの潜水艦がもっと必要。
16隻では全く足りん。

618名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:08:49 ID:L/wDRpJL0
>>546
レッドオクトーバーを追え。
619名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:09:34 ID:dMx7/piq0
>>119
朝鮮人
620踊るガニメデ星人:2009/10/17(土) 23:09:55 ID:ayke4/WT0
超大型の原潜を作っていざという時原潜で外国と貿易するってのはどうかなwww
621名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:10:06 ID:TZwYsL2T0
>>611
紺碧の艦隊であったな
622名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:10:17 ID:e1rbo5zr0
チタン外殻のアルファ級こそ至高、他は一切認めないw
623名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:10:29 ID:UnVI1Knu0
>618

キャタピラー推進って実現してなかったっけ??
624名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:10:31 ID:+6WKAX/q0
まさかこれが自衛隊最後の進水式になるとは、このとき誰も夢にも思わなかったのである
民主党政権による、自衛隊電撃解散の正に一ヶ月前のできごとであった
625ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2009/10/17(土) 23:10:31 ID:acc/ux6+0
>>615

( ^▽^)<ジェットスキーとか水中翼船とか昔からある

      低速での操縦性が悪い
626名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:11:00 ID:BOkuauV8O
それを言ったら
予備推進電力源として、高レベル放射性廃棄物ガラス固化体を使って
温度差熱電池を作り上げ、旧式潜水艦に積み中国沿岸を無人化航行させてやれば良いんだよね。
撃沈しても捕獲しても迷惑千万に!!
627名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:11:19 ID:hXqhm0j+0
何で、スレタイ【経済】なんだ。【防衛】だろうに。
628名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:11:53 ID:+kcE2G430
つうかさ

そろそろ

伊ー4700

とかに名前変えようよ
629名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:12:42 ID:dhbFg2RR0
外国の潜水艦ってもっとちっこいのに、なんで海自のだけおっきいの?
630名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:13:08 ID:h8bnOY3EO
え!ズゴックが?
631名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:13:30 ID:dKelaIBM0
>>624
>今後の建造は09年度発注分まで決まっている。

よく読め、カス

632名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:13:59 ID:3ex00hI40
>>628
あ-001からになる。
2等潜水艦とか作る金銭&人員の余裕も意味もないから、い号潜水艦が作れない。
633ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2009/10/17(土) 23:14:42 ID:acc/ux6+0
>>629

( ^▽^)<魚雷やミサイルや機雷 いっぱい積める
634名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:14:57 ID:aLULWMLZ0
>>631
アパッチの事を考えると無いとは言い切れない
635名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:15:34 ID:+kcE2G430
>>629

つ領海面積

つ待ち伏せ戦術

636名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:15:42 ID:pIWSODNT0
副長、感あり。これは・・・モーツァルトです。
637名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:15:47 ID:xVwiUz2x0
なぜ日本の艦艇がひらがな表記なのかというと、

日本人がアラビア語を、全く読めなくて、真似して書こうとしても全く書けないのと同じように、

ひらがなは日本人以外、全く読めないし、真似して書こうとしても書けないから。

もしも漢字にしちゃったら、漢字圏の国ならば、無理矢理読めちゃうし、書けちゃうからダメなのよ(^_^;
638名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:16:07 ID:F7+fzHuh0
「やまと」って彫らせてくれw
639誇り高き乞食:2009/10/17(土) 23:16:46 ID:Yap60sgu0
>>413
今は、ダイファー使うから関係ないって、じっちゃんが言ってた。。。

640名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:16:53 ID:1XBDpgwm0
>>629
外洋で長期間の任務に付くから
641名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:17:41 ID:e1rbo5zr0
>>629
お前「友達のお父さんの車は軽なのになんで家のお父さんはクラウンなの?」
お母さん「それはね、ご近所にハマーとか箱スカとか乗ってるヤンキーが居るからなのよ」
642名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:17:57 ID:KPquTyuz0
>>350
三峡ダムとか故宮とか狙い所はいくつもあるよな
643名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:18:40 ID:+pExj/jmO
原潜を作って欲しいなぁ
644名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:19:02 ID:QWM2QEy00
>>638
ドッグ艦のシーンで整備員の「毛ほどの傷も見逃すな!」って台詞あったけど
あの彫り物見つけた時の気持ちを思うと切なくなるね……
645名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:19:51 ID:XPXlZLTFO
>>630
アッガイタソもできてねぇのに、ズゴックできるわけねぇだろボケ
646名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:20:08 ID:+s0amTyJ0
また有人潜水艦かよ(><)
647名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:20:53 ID:I+AcG+Av0
>>642
海自が誇る「対艦」ミサイルも流石にそこまでは届かないな
648名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:20:55 ID:n0/2vI0+0
>>644
なるほど、その発想はなかったw

しかし、潜水艦は2重船殻だから、あの外殻の傷はどうでも良いんだよなぁ。
あれの内部に海水を入れて潜行するんだから。

現代の魚雷は、外殻に傷を入れるだけでなく、内殻も貫通しなければならないので、
大量の炸薬を搭載したり、特殊な成形炸薬を使用しているらしい。
649名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:21:43 ID:Bcha3lyY0
世界最強クラスの攻撃型潜水艦なのにあまり騒ぎになっていないな
まあ潜水艦だから強いと認識されうのはマズいんだが。
650名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:22:29 ID:4DBM7u1N0
>>624
戦争する覚悟が無いなら戦力なんて無いほうがいいかもな
丸腰なら撃たれた時に完全に相手が悪いもの
死んじゃったら何にもならないんだけどさ
今の自称平和論者の弁って何しても相手を刺激する、軍拡を助長するって言ってやめさせようとするじゃん
準備なしに戦って犬みたいに死ぬのは俺たちの自衛隊員なのにさ
背中から撃たれるようなもんで自衛隊員が可哀想すぎる
651名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:23:05 ID:eYppe6ns0
あぁイ号潜水艦
652名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:23:10 ID:JywGSTB50
潜水艦の武器搭載量ってバラストタンクの容量にほぼ比例するって認識でおk?
653名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:23:19 ID:L/wDRpJL0
>>623
MHD推進。
20年前の情報だから今は技術が進んでるだろうな。
654名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:23:25 ID:QXkE9CCf0
友愛潜水艦
655名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:23:40 ID:PfxBH+fu0
>>649
グーチョキパーみたいなもんだよ。
最強といってもある特定分野だけ。

グーはチョキに勝つけど、グーはパーに負ける。

あとはグーチョキパーの数をドンだけ出せるか次第だけど・・・・日本は出せる回数極端に少ないよね。
656名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:25:29 ID:n0/2vI0+0
>>650
丸腰の相手を攻撃したら悪になるのかw
ほとんど防空能力の無かった日本をあれだけ戦略爆撃したアメリカは、正義の軍隊だぞw

>>655
まず、弾薬を持っていないからなー。
日本で操業している潜水艦は全部、事故防止の為に、炸薬を抜いた魚雷しか装備していないとの噂も…。
657ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2009/10/17(土) 23:26:01 ID:acc/ux6+0
>>593

( ^▽^)<買って来た弾頭なんて そんなもんだw
658名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:26:17 ID:RExnNQUh0
これで一年間は潜水しながら作戦行動が出来るな(`・ω・´)シャキーン
659名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:26:33 ID:pIWSODNT0
モンゴルにも海軍は存在する。
こ豆な。
660名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:26:57 ID:AzIAnouf0
>>655
グーとパーを買い占めるんだ!!
661名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:28:08 ID:D+Jnkrhe0
でも原潜には適わないんだろう?
662名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:28:17 ID:HNAAlm2y0


潜水艦じゃなくて戦闘機作ろうぜ!!
663名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:28:35 ID:8dQtvM64O
4番艦は「とらぶりゅう」か?
664名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:29:03 ID:x4P7wEeNO
みーライオン
665名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:29:44 ID:/hFOqYuw0
>1
新聞記者はまともな日本語の文章も書けないのか。

潜水艦が沈むというのはまさに沈没、撃沈という意味で禁句だ。
潜ると言え。
666名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:30:13 ID:8vsdXp/Z0
亀天と須佐ノ男はまだか?
667名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:30:30 ID:zN7Wrdnd0
次はせんとうりゅう(戦闘龍)で。
668名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:31:12 ID:8vsdXp/Z0
>>665
地方紙の三流記者に期待しちゃだめw
669名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:31:27 ID:Bcha3lyY0
>>655
所謂パーにあたる駆逐艦や対潜哨戒機に対して圧倒的に隠密性が高い。
日本のディーゼル潜は元々隠密性が最強レベルにあるが電池が持たないという欠陥があった。
これには無い。
チョキにあたる原潜にとってこれの潜行可能時間は致命的になっている。
670名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:31:30 ID:roI1H7Gk0
>>506
>戦争を放棄した国が武装とはこれは矛盾

紛争解決手段としては武力放棄すると云う事さ。
671名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:31:45 ID:ULxB9lBJ0
全長84メートル。でかいな!
こんなん海中移動してりゃ、すぐばれそうなもんだが。
672誇り高き乞食:2009/10/17(土) 23:32:56 ID:Yap60sgu0
>>659
ボリビア海軍の方が強そうだな。。。w
673名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:33:18 ID:O4ZGl0uZ0
この艦も、呉配備らしいからな。再来年の春に503と書かれた潜水艦が1週間限定で見られる。
674名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:33:28 ID:PfxBH+fu0
>>660
マジメな話し、カイジなんて今はどうでもいい。
真剣にこの国の未来を考えるなら、そういう茶化しはやめて、マジメに考えてほしいところだ。

>>669
狭いな。空から潜水艦を探知する装置ってのも、あるんだし。
675名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:33:28 ID:8vsdXp/Z0
造船技師としては潜水艦作ってみたい反面
最高レベルの品質を維持し続けながら建造しないといけないことを考えるとやりたくねーな・・・
676名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:34:39 ID:8vsdXp/Z0
>>675


なぜIDかぶる・・・
677名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:34:50 ID:4DBM7u1N0
>>656
あれはもう戦争状態だったじゃん
戦争する意志が無い、軍隊も無い国に侵攻してきたら完全に悪だろ
歴史の本になんて書かれるかですべてが決まる以上、勝者が正義になっちゃうんだけどさ
ましてや中国、朝鮮は…
678名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:35:00 ID:CaNZPPK7P
次の潜水艦の名前は「かいりゅう」で決定ですな
679名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:35:36 ID:+kcE2G430
>>670
いやそれ以前に自然権として交戦権
そのものを否定しているんだが・・・・・
680名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:35:50 ID:8vsdXp/Z0
1年ぶりくらいにID被ったわw
681名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:36:03 ID:aLULWMLZ0
>>674
ネタにマジレスしてやるなよ・・・
682名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:36:09 ID:pIWSODNT0
>>672
すみません。「存在した」が正しいようです。1997年まで。
解散したと油断させておいて、員数外の人員を秘密裏に開発した原潜に乗せている可能性も否定できませんが。
683名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:36:29 ID:szClquoV0
>>285

別にむつは失敗じゃないぞ。
最初、放射線漏れはあったけど、改修した後、試験して終了。
684名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:36:58 ID:8vsdXp/Z0
>>680
驚いたなぁwwwww

ところであんたは普段はどんな船つくってるの?
685名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:37:08 ID:Bcha3lyY0
>>674
赤外線?タイムラグが大きすぎてそこらへんにいるってのがわかる探知方法だな。
ソノブイなんざいくらでも誤魔化せるし。
686名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:37:51 ID:PfxBH+fu0
>>680
>>684
三菱重工社員の同じ社宅住居者乙。
687名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:37:54 ID:sBSLQArC0

原潜作れ・・・以上
688名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:37:55 ID:+kcE2G430
>>672

言っておくがモンゴルの海軍は

(株)モンゴル海軍で世界で初めて民営化された海軍だぞ!
689名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:38:23 ID:j9ciQ5xu0
>>674
まじめな話

マスゴミを買占めた朝鮮人はグウチョキパーの話とまったく同じだと思うけどな
ただグウチョキパー全てありのマスゴミにとってハサミで切れない銅線ただの紙そして石ころ
など屁でもない!
690名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:38:27 ID:ULxB9lBJ0
>>676 >>680
頼む。fusianasanしてみてくれ。
691名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:39:05 ID:8vsdXp/Z0
>>686
いや俺は三菱重工なんてすげー会社はいれまへん。
ちなみに一戸建てっす。
692名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:39:44 ID:/GbKqrJ90
>>8
693名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:40:21 ID:BokQDs+J0
>>630
アッガイ作る前にゴッグさんを作らないとな
694名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:40:53 ID:RExnNQUh0

多分OSの開発はマイクロソフトだな

最高のスリルが味わえるから中の人も感動ものだろうな
695名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:41:40 ID:yYO5q6LP0
核を搭載した原潜しか価値はない。
ヘリ空母と同じゴミ兵器。
696名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:41:48 ID:yQ6FNh4EP
そうりゅうってもう引き渡されてたのか
向かいのドックに作業しに行ったわー
697名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:43:20 ID:8vsdXp/Z0
>>684
自作自演に見えてくるw

商品はタンカー、バルカー、PCC、PCTC、コンテナ、チップ船を扱ってる
最近はバルク船ぐらいしか需要が無い

>>686
三菱なんてハイレベルなとこじゃないわw
しがない地方の造船所

一応どこの会社の売り上げ比較用グラフには絶対入る位置にはいるw
698名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:43:21 ID:zfUH4ksm0
原潜って将来的にどれくらいまで乗員減らせるのかな?今は100人ぐらい?
699名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:43:54 ID:Qp7jP5yC0
>>694
Meベースの強固なシステムで多い日も安心
700名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:43:59 ID:s/r1cFJKO
艦名は、

「ごましお」か?
「のりしお」か?

って言おうと思ってたのに・・

「ざんりゅう」
「はしりゅう」
「オレりゅう」

位しか思い浮かばん(´・ω・`)
701名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:44:15 ID:RWa3azJs0
子供のころ、潜水艦に乗っていた軍人が数ヶ月ぶりにアメリカ?ドイツ?
に帰ろうとして、浮上して母港に帰ったら、核戦争後で人類全滅みたいな
映画を見て、子供ながらにこわ〜〜〜と思った。
702名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:46:13 ID:dKelaIBM0
中国が空母を持ったとしても海自の潜水艦が多いと結構有効なんだがね!
潜水艦の増強は無いんだよな…残念
703名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:48:15 ID:paKSRL4Y0
>>189
その艦名じゃ護衛艦だ
704名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:48:20 ID:hoyaZAr60
>>143
日本海軍の酸素魚雷は、その異常な航行距離に、港に着弾したときは
絶対湾の中にいると信じられてきたらしいな。
実際は、と〜くの海域からなんだが。

戦争終わって調べてわかって、アメが驚愕してたらしい。
705名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:48:34 ID:89BvX6EOO
中にはカジノや屋内プールはあるのか?
706名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:49:57 ID:paKSRL4Y0
>>190
97は深深度対応のためのもんだからなあ。
浅深度か・・・真珠湾でも攻撃すっかなww
707名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:50:11 ID:pIWSODNT0
王家秘伝の体当たり
708名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:50:47 ID:8vsdXp/Z0
>>697
なるほろ
貨物がほとんどなのか

ちなみに俺はIT土方。
ものづくりな人は尊敬しますぜ。
709名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:50:52 ID:ZMbv4xt20
>>657
フェニックスを撃沈した艦長も、そう思ってワザワザ、Mk8を3発も使ったのか?
710名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:51:29 ID:aLULWMLZ0
潜水艦には、なんとなくロマンがある
だから潜水空母にもロマンがある
711名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:51:49 ID:F7kGnfIlO
>>700
かんりゅう
712名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:52:09 ID:5HtbXoAK0
>>129
乗員全員にあてがう異性と畑を艦内に積めば50年ほど浮上する必要は無いな。
713名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:53:15 ID:UlTtkuOm0
>>190
ひどいやりとりだなあw
714名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:53:53 ID:98dlbc140
戦闘竜
715名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:54:21 ID:pHdYfqV20
30隻は欲しい
米軍だって、なぜ日本が10数隻なのか不思議がっている
716名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:56:24 ID:SkBjEUjK0
>>59
バカだね・・・・原子力潜水艦って維持管理が大変だぜ

イギリスやフランスが運用・維持費用もてあましてる現実あるんだぜ
717名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:56:31 ID:JywGSTB50
この手のスレで「沈黙の艦隊」の名前はは良く見るけど
「戦海の剣」は見たことが無い
割と好きだったんだがあんな終わり方で悲しかった
718名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:58:12 ID:pIWSODNT0
>>717
「戦空の魂」は1巻目だけが面白かった。
前後編で引っ張りだしてからダメになった。
719名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:58:17 ID:PfxBH+fu0
>>716
費用をもてあますなら、いいんじゃないの?
民主党なら「グレートムタ」と大騒ぎして、回収するだろうけど。
720名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:58:49 ID:8vsdXp/Z0
>>708
グループ会社で小型フェリーも作ってるけどね

国内で客船作ってるところって実はほとんど無いのよね
大型客船はヨーロッパが主力やね

美的センスが違うw
日本人が設計すると、どこかしらに必ず機能性が入ってデザインがダサくなってしまう

ITあっての生産システムよ!
情報管理・共有体制の良し悪しで極端に作業能率が変わるべ
721名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:58:56 ID:sJpd7AcR0
>>694
潜望鏡深度まで上がって超短波通信しようとした途端にアップデートが始まる悪寒
722名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:59:18 ID:xmyAirqs0
>>716
だけど・・・原潜は手放さない・・・なぜか?

ディーゼルなどと比べ物にならないl行動半径

比べる事自体馬鹿馬鹿しい
723名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:59:37 ID:5jspVTfiO
新型のソナーブイでも開発したかな?
実際ヘリ艦なら装備の更新は
倉庫の中入れ替えるだけだもんな
724名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:59:50 ID:6+r1ippxO
2027
725名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:59:54 ID:5HtbXoAK0
>>699
そのシステムをソニーが作ると。
完璧だな。
726名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:01:03 ID:HK43FBrs0
>>317
「いせ」はぎりぎり間に合ったってところか。

海自は帝国海軍からの伝統を重んじているので、
そういうこと言う大臣では士気も上がるまい。
727名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:01:44 ID:lBNTLUJM0
ポケモンかよwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
728名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:02:25 ID:bcCa9+nH0
あさしょうりゅうという名前がいい。
729名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:02:28 ID:WyJ35Prn0
バカモンですwwwwwwwwwwww
730名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:03:23 ID:115Y7Bfk0
>>726
ほぼ決まってた案を蹴っ飛ばして自分とこの選挙区にある山の名前つけた大臣もいたし、
艦の命名には妙なドラマがあるな
731名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:03:26 ID:AbrigRoo0
>>720
おいおい。毎日新聞で、女性偏見採用やっていますって報じられたあの会社じゃねーかよ。お前のとこ。
732名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:03:34 ID:HK43FBrs0
>>697
地方のドックでPCTC造ってるとこって、
南○本くらいしか知らないが。
733名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:05:07 ID:ZxthEE5D0

>>722
水を燃料にする燃料電池で原潜何ていらなくなると思うけど?


734名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:05:28 ID:JPvDvAya0
>>14
ご本人が時代遅れになっちゃいましたな
735名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:06:26 ID:1+YMHQlS0
原潜マダー?(・∀・)
736名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:06:27 ID:rh4fyPBsO
防衛省公認のシールもらうのに
どんな試験するのか知らんが
蛍光灯の器具が一つ10マソってどうにかならんか
737名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:07:39 ID:RmX4EbFS0
>>656
しかも先に橋を攻撃して市民の避難経路を寸断してから
民家密集地帯に焼夷弾だもんな

738名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:07:47 ID:kV87qL0M0
つうかさ日本こそ

エクラノプランを開発すべきだろうw
巧く開発すればステルス能力も付加できるぞ

エクラノプラン 海上戦力 潜水艦で海自を増強すべきだ

http://www.nicovideo.jp/watch/sm2381364

http://www.nicovideo.jp/watch/sm2381432

739名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:07:53 ID:WyJ35Prn0
>>733

そんなのがあれば原潜自体必要なくなる

少なくともエネルギー問題で戦争は起きないからね
740名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:08:18 ID:B9B/VSp20
>>733
ワロスw
ってか、原潜どころかエネルギー問題が全部解決しちゃうね☆

>>736
この業界は、環境試験とか品質確認試験とかが大変なのさー。
1つ買うのに、11個生産して10個抜き取り検査とか意味不明な事も日常茶飯事に行われている。
741名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:08:45 ID:KPVbzTVr0
日本には原潜は必要はない、建造費も莫大で通常型の3隻分ぐらいするだろう。
日本にはスターリングがあればOK、でも潜水艦の絶対数が足りない。
742名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:09:10 ID:hznvc3+g0
aipはケロシンと純粋酸素のスターリング機関だっけか、何KW位の発電力だろか。
実際には水中で半速出したら、お釣りなしの持ち出しだよな?

743名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:11:00 ID:AETXZ/XU0
>>732
扱ってるだけで最近全然作ってないのよ

多分今はどこの造船所も
ハンディマックス、カムサマックス、パナマックス、ケープサイズのバルク船が主流になってる
744名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:12:06 ID:Bm5457wL0
>>193
あの〜〜〜そうりゅう【永久磁石電動機】を採用したんですけど

正式名称は「福電機子式永久磁石動機電動機」
交流電動機ですよ
「世界の艦船」94ページ参照
745名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:12:34 ID:HK43FBrs0
>>736
それはそれは面倒な試験をするのさ。
抜き取りとか。ま、何より管理と書類の面倒くささは
原子力発電所向けの業務に匹敵するね。
大体、NDS自体、かなりJISとかとかけ離れてる。
746誇り高き乞食:2009/10/18(日) 00:14:06 ID:tOl0f0tS0
>>733
海で使うなら海水電池だろ。。。w

747名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:14:42 ID:H3KfP8+H0
原潜は動力源の原子炉から発生するニュートリノを確実に探知できるようになったら一気に恐竜と同じ運命をたどると思う
ニュートリノは遮蔽できないから地球の裏側からでも原理的には探知可能
748名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:14:52 ID:B+ql/O9n0
で結局、通常の潜水艦と原潜が戦ったらどっちが強いの?
日本の最新鋭の潜水艦と中国の原潜との戦闘と仮定して
749名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:15:05 ID:HK43FBrs0
>>744
PMかあ、時代の先端いってるなあ。
民生じゃまだまだ普及してないのに。
750名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:15:10 ID:B9B/VSp20
>>745
しかも、NDSを満たせないとメーカーが対官工作を行うもんだから、
NDSにも準拠していない、謎の環境条件が散見される。
調査したら、「30年前の製品で品質確認試験で壊れたから緩めた」
とか馬鹿な話がポロポロ出てくる。何の為の標準なのか。
技本も、数年で所属がドンドン変わるから、「過去がこれだから、今回もこれで行く」
程度の判断しか下せなくて、メーカーの言いなりになっている面が強いんだよねぇ。
751m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2009/10/18(日) 00:15:11 ID:fO999TAc0
はくりゅうになったのか。
いまいち、ネーミングが良くわからないな。
752名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:16:05 ID:HK43FBrs0
>>750
あるあるww
753名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:16:06 ID:WyJ35Prn0
>>747
おれはすでに探知されてると思うけどな・・・
754名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:16:08 ID:pmJBtZiv0
三菱って、あの自動車作ってる三菱か。。
日本の自動車の最低の三菱が兵器作ってるなんて。
日本の兵器は品質悪いんだろな。。
755名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:17:52 ID:YUrDkkWB0
クライングフリーマンが乗ってそうな名前だ
756名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:17:58 ID:u24GSeC90
>>747

カミオカンデを積んだ対潜駆逐艦が出撃です。
757名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:18:12 ID:B9B/VSp20
>>748
同じ条件で短期決戦だと、日本の方が優秀だなー。
ただし、同じ条件ってのが無いんだよな。
潜水艦対潜水艦の戦闘って、ホームグランドが圧倒的に有利。
この程度の差なら、その海域に関するデータを持っている方が一方的に勝つよ。
中国が日本近海にやたら調査船を出して色々調査しているのはこの為。
季節ごとによって海の環境とかも変わるしねー。かなりの情報収集が必要。
758名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:18:29 ID:Bm5457wL0
>>754
三菱グループだが
重工から分かれて独立したのが三菱自動車とマジレスしとく
759名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:20:20 ID:WyJ35Prn0
>>758
釣られたな
760名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:20:37 ID:HK43FBrs0
>>758
一時、三菱自動車がごたごたした時、
いっぺんMHIへ再統合すっか、って話も
あったみたいだね。
761名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:20:58 ID:S20y8Ere0
>>754
ふそうと重工は別物
762名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:21:01 ID:jAAOU/wK0
白竜って千と千尋の「ハク」か?
763名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:21:07 ID:+kATdH3D0
三菱自動車は所詮重工の分離組なのでグループでもランクが低いとか言う話
764名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:21:43 ID:eJ3AygQz0
よし、次は原子力潜水艦とそれに搭載可能な核ミサイルだな!
765名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:21:49 ID:Bm5457wL0
>>763
リコール隠しでさらに株を下げましたとさ
766名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:22:09 ID:1gen4Gsx0
武器は何を積んでいるの?
軍事機密だから詳しくは発表されないのだろうけれども、
ミサイルと魚雷だけ?
767名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:22:20 ID:W+djGCy10
次は「かいりゅう」と「みにりゅう」か
768名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:22:39 ID:115Y7Bfk0
三菱鉛筆で夜釣りしようというベタな奴はおらんのか
769名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:23:00 ID:o/tNfbLR0
>>766
魚雷とハープーン「級」対艦ミサイル
770名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:23:02 ID:rh4fyPBsO
三菱は重工と電気のエアコンのブランド
そろそろ統一させないか?
仲間内でいつまで食い合いやってんだよ
771名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:23:52 ID:lQRYK1La0
>>763
売り上げとか一般消費者を相手にしてるから
企業規模は自動車の方がでかいけど
重工が親会社
欠陥車で問題ばかり起こして親に迷惑をかける不肖の息子ってところだ
772名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:25:40 ID:ZalnBzbA0
日本は原潜よりも、リチウムイオン電池と非接触式の充電装置を搭載すべし。
原子炉が無くたって要は港を出てから帰るまで一度も海面に浮上しなければ
日本的(専守防衛的)にはOKなんだから、原潜なんて作って他国に無用な心配を
押し付けてわざわざ揉めるネタを提供しなくてもいい。

日本は無駄に島々が多いんだから、それらの島のいくつかに充電施設を造って
海面下にロボットアームでも伸ばしてそこで潜水艦に充電する。
外部電力があれば通常動力潜水艦でも海水を電気分解して酸素も手に入る。
場合によったら非接触通信をする事も可能かもしれない。外部の情報を手に
入れにくい潜水艦にとってこれはメリットでは?

外部電源が利用可能とは言っても、充電施設は日本国内にしか作る事が出来
ないんだから、原潜のように遠くの国に脅威を与える心配も無いから文句を
言われる筋合いも無い。

充電施設の数が少ないと逆に狙われる危険が増えるけど、そもそも充電施設は
日本の領海内(防衛圏内)にあるんだし、数を増やせば危険度は減る。
その分だけ守る手間は増えるけどナー
773名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:26:55 ID:SdWTX+BlO
ま、それを言ったらHTVとH2Bを作って飛ばして一発成功させたのも三菱なんだよな。
因みに、1T航空牽引車を一台一千万、救急車を二千万で納入したのはトヨタだし
ロングトラックは日野とUDだし、ドーザなんてコマツとか
大抵の重機メーカーは噛んでいる。
774m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2009/10/18(日) 00:27:22 ID:mQe8jBZD0
>>772
潜行しながら充電できるスターリング機関で良くない?
775名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:28:06 ID:KPVbzTVr0
>>771
重工の方が規模が圧倒的にデカイぞ、カス

776名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:28:38 ID:B9B/VSp20
>>770
あと、ETCなw

>>774
スターリング機関が使用する酸素はどうするんよ?
777m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2009/10/18(日) 00:33:17 ID:mQe8jBZD0
>>776
最悪、洋上航行中に作ればいいじゃん。
酸素発生装置は戦闘機や先頭車両にだって搭載されているし。

そうりゅうに積まれているかは、知らないけどね。
778名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:33:51 ID:Bm5457wL0
>>776
っ液体酸素
779名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:34:40 ID:bSnZBBZS0
基準2950dとか、日本の潜水艦はなぜこうも馬鹿でかいのか
780名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:34:46 ID:SdWTX+BlO
液体酸素ボンベの一発使用で緊急用だ。
陸上から重砲で撃てる所まで逃げるなら十分。
潜航不可能な浅瀬まで追いかけてきたら原潜でも重MAT一発で潜航不能だよ。
781名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:35:56 ID:nuvUYX2q0
ニ勤一直。
782名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:37:07 ID:o/tNfbLR0
そういや灯油と液酸搭載してるけど、ダメコンとかの面で非AIP艦と比べてどうなんだろ?
燃料電池搭載艦は水素と酸素だし、色々燃えやすいもの増えてるよね。
783名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:37:53 ID:B9B/VSp20
>>777
どういう事?
スターリング機関を使用して、スターリング機関が使用する酸素を生成するの?

>>778
いや、酸素の保存じゃなくて補給の話なんだが。
784名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:38:10 ID:sPPJMU2KO
台湾がやられたのと同じ手で日本もやられてる。
メディアを乗っ取られてるのがまずい。

朝日、毎日系列のテレビと新聞の幹部連中を駆除できれば状況は大分変わるんだが…
785名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:38:21 ID:HK43FBrs0
>>779
それでも、まだ戦前の巡潜より小さいという。
ほんとでかいの好きだな。
786名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:39:04 ID:1732tMFv0
潜水艦だから海峡名でいいんじゃないか 陸地名に近いから戦艦ぽい
787名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:39:04 ID:pmJBtZiv0
三菱自動車の話しておこ。
数年前に酷い車つくってるって問題になっただろ。
今後誰が三菱の車を買うのだろってみんな思っただろ。潰れるって思っただろ。
でも未だにつぶれないで生き残ってる。変だと思わないか?
実は、30年ほど前にも三菱は潰れておかしくない危機があった。
俺は絶対潰れると思ったが、結局つぶれず今に至ってる。
三菱はどこかおかしい。
788名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:39:18 ID:hueRvquQ0
>>8
アホ
789名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:40:25 ID:Bm5457wL0
>>779
っ「広い領海」
>>782
そのあたりが解決されてなけりゃ採用されてない

リチウムイオン電池導入が見送られたのも金額と爆発時のダメコンの問題が付きまとったからではないかと思う
790m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2009/10/18(日) 00:41:01 ID:mQe8jBZD0
>>783
そうりゅうクラスはディーゼルエンジンを搭載しているよ。
常にスターリング機関を回している訳ではない。
791名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:41:40 ID:EV3ochqQ0
地上で発電した電気を、潜水艦に送る技術があればな・・・と妄想してしまうw
792名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:42:11 ID:o/tNfbLR0
>>789
まぁ、解決されてるのは分かってる。
素人の思いつく不安材料なんてのはとっくに頭の良い人が対策してるだろうって。
ただ、どうやったのかなぁ?ってだけでさ。
793名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:42:45 ID:Bm5457wL0
>>783

寄港して補充でいいんじゃね?
794名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:43:47 ID:B9B/VSp20
>>790
あぁ、洋上航行の時に、ディーゼルエンジン回して、
その動力でスターリングエンジンの為の酸素を生成するのね…。

洋上航行だったら、大気中の酸素を取り込めばいいやないか!
795名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:44:46 ID:ZxthEE5D0
>>739
>>740


いや、燃料電池車が実用化されてもいいのに出てこない理由は

石油を使わなくなるから。

国際金融基金によると、エネルギーをただで供給すると経済がどうのこうのろいう
訳の分からない言い訳をしていたけどね。


英語のサイトくらい見たら?
796m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2009/10/18(日) 00:44:57 ID:mQe8jBZD0
>>792
わざわざ海自がスターリング機関を採用したって事は、燃料電池の問題が解決されたって訳じゃないんじゃないの?
797名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:45:36 ID:Bm5457wL0
>>792
スプレー缶(整髪料とか)タバコ禁止
モーターの交流化、永久磁石電動機採用もそれにからむのかもしれん
はっきりはわからないけど
798名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:45:44 ID:rUTtHmBm0
現代の日本の国防体制が非行率的で、
予算の割りに抑止力、効果、戦力が低いのは、
国内の反日政治家、反日官僚、売国政治屋、売国官僚、
無能な政治家、無能な官僚が悪影響を与えているからですか?

彼らの悪影響が無くなるだけで、
日本の防衛力はどれだけ上昇しますか?
799名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:45:49 ID:RmX4EbFS0
>>787
T自動車鰍ヘ三菱以上に危険なリコールを隠してたけど
いまの民主党政権の裏マニフェストなみに報道されなかったわけで
800名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:46:27 ID:e1x5nNy+0
高張力鋼以外には大したことないだろ?
世界最強のSSKなんて根拠はないよな
801名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:47:18 ID:8RdUFtot0
なんか毎年のように潜水艦造ってね?
802名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:48:18 ID:o/tNfbLR0
>>801
うん。いままでずっとそう。
これからもずっとそうであって欲しいな。
803名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:48:28 ID:KZueudVCO
白龍隊
回天
804名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:48:34 ID:tjd1or1m0
ドイツの燃料電池潜は、韓国もノックダウン?で建造してるけど、
燃料電池と関係のないところで、評判悪いね。
805名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:49:13 ID:e1x5nNy+0
ソーナー・システム ZQQ-7
発射制御装置 ZYQ-51
レーダー ZPS-6


この辺の実力は?
806名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:49:44 ID:Xc0QRw4XO
まだまだだなあ
地殻まで潜れて潜水艦といえる
また宇宙船も作れないで造船所って
甘いな
807名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:49:59 ID:Bm5457wL0
>>801
そうしないと建造技術(人材)が維持できない
それだけ特殊なんですよ
808名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:51:39 ID:HK43FBrs0
>>797
潜水艦って元々直流電動機でしたよね?
そうすると、ブラシで火花が出ると、危険だからじゃないかな。
ガスが発生してると爆発すっから。
809名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:53:17 ID:pmJBtZiv0
三菱自動車の資金はどこから供給されてるのか?
兄弟企業から助けてもらってるのか? そこは儲けが有り余ってるのか?
公共事業とかに取り入ってる三菱関連企業から援助してもらってるんじゃないか?
税金を三菱がぼったくりして関連企業に横流ししてるんじゃないかと。。
810名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:54:46 ID:XIlqJ6gB0
九条教徒の反応がみたいwwwwwwww
あいつら自衛隊見るだけで心臓が苦しくなるらしいからなwwwwww
潜水艦見たら気絶するんじゃね?wwwwwwwwwwww
811名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:55:25 ID:KZueudVCO
>>801、15隻くらいの潜水艦を
毎年 順繰りに 一隻づつ 処分し 15年スパンで時代遅れ潜水艦をなくしているらしい
812名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:56:03 ID:zr4YZxG30
例えば日本が韓国に攻め込む場合、
揚陸戦力を整えて韓国の海岸に着上陸するのと、
日韓トンネルを作ってトンネルから陸上戦力を投入するのとではどちらが効率的ですか?
813名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:56:25 ID:bSnZBBZS0
>>811
飛行機は30年以上酷使しているというのに・・・w
814名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:56:43 ID:e1x5nNy+0
左翼のほうがやたら軍事について詳しいよ
815名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:57:09 ID:AcQeoD8u0
どうせ魚雷しか装備してねーんだろ!!何の抑止力にもならん
せめてハープーンとか装備してね
欲をいえば巡航ミサイルとか欲しいけどね
816名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:57:34 ID:3QJXY4Ne0
これ、ネーミングが明らかに中国意識してるよな。
そうりゅう、うんりゅう、そして西方を守護するはくりゅうときたもんだ。

あと、UGM-84がごにょごにょなのは秘密だ。
すでに日本の潜水艦隊は泊地攻撃能力を保持しているとだけ言っておこう。
817名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:57:50 ID:Bm5457wL0
>>811
>>813
よその国からしたらよだれが出るよな・・・

鉄のくじら館のヤツなんて・・・・・
818名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:58:09 ID:tjd1or1m0
>>812
釜山海上封鎖。
面倒なら、琉球列島線封鎖。宗谷、津軽の国際海峡無効宣言。

で勝てるね。

韓国だけが相手なら。
819名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:58:09 ID:XQWFGf9J0
>>812
トンネル作る金考えてみろ。
日本にとって利益もない。
820名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:58:29 ID:o/tNfbLR0
>>811
ぶっちゃけ、艦齢16年の潜水艦なんて、
他所の国では余裕で平均より若いくらいだったりするんだから、
定数がもう少しあればもっと使ってやれるのにと思わないでもないよね。
それでも毎年新造艦があるのは嬉しいんだけど。
821名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:59:22 ID:cb943z1j0
尖閣諸島付近の大陸棚海底油田を守るため、プラットフォームを潜水艦で魚雷攻撃するのは可能なのか?ぜひ海に沈めて欲しい。
822名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 00:59:55 ID:JZS30yqb0
>>748
先に探知して、ボタンを押した方が勝ち。
ミサイル、あるいは魚雷の性能に依存。推進力はあんまり関係なくなる。
823名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 01:00:00 ID:Oja/1HUf0
次の艦は「りしゅりゅう」で。
空母でいいよw
824名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 01:00:25 ID:S20y8Ere0
>>815
ハープーン級もってるぞ
825名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 01:00:56 ID:B9B/VSp20
>>821
その程度なら可能だけど、魚雷ってお高いよー?
普通にミサイル撃ち込むだけで良いんじゃね?
潜水艦も報復受けたら数十人が死ぬし。
飛行機なら1機で1〜2人が死ぬ程度。哨戒機落とされても10人程度か。
826名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 01:02:19 ID:AcQeoD8u0
>>824
こりゃ失礼しました
827名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 01:03:04 ID:tjd1or1m0
>>824
級って、明言すると、ハープーンblockUってことになって、地上攻撃も可能じゃ?!
って問題になるから、誤魔化してるの?
828名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 01:03:11 ID:o/tNfbLR0
>>815
ハープーンはおやしお型から・・・。
あとそうりゅう型のハープーン「級」はおそらくハープーンBlock2の事で・・・。
829名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 01:03:14 ID:e1x5nNy+0
> ソーナー・システム ZQQ-7
> 発射制御装置 ZYQ-51
> レーダー ZPS-6

やっぱり分からんのか
830名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 01:04:11 ID:3QJXY4Ne0
>>797
モーターの交流化、永久磁石電動機採用によって、冷却用の真水が相当量不要になったとか
世艦に書いてあった。
高出力での連続稼動も可能になったらしく、リチウムイオン電池もしくは燃料電池が
搭載されると、局地戦では原潜並みの戦闘力発揮できるようになるとか。

あとC4Iと非貫通式潜望鏡が密かに大きい装備らしい。
831名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 01:04:37 ID:115Y7Bfk0
>>823
「ぺりりゅう」でもいいぞ
832名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 01:04:58 ID:S20y8Ere0
>>827,828
だよな〜、敵基地攻撃能力云々に決着が付いたころに公にするのかしら
833名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 01:05:41 ID:NXbF1wky0
潜水艦って一度は乗ってみたいなぁ・・・
3日間くらい乗せてくれる体験ツアーとかありゃいいのにw

834名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 01:06:01 ID:fJY2O+LsO
艦長あなたは間違っています!
835名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 01:08:35 ID:B9B/VSp20
>>833
あるよん。
民間人スペースが無いから、魚雷発射管の区画で寝させられるけど。
あと、一部の計器に布がかぶせられている。

潜望鏡とかも見させて貰えるよ。
モニタでだけど。
836名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 01:09:39 ID:tjd1or1m0
>ハープーンblockUは代替手段と考えられるものの、
>複合シーカでないため、目標識別や耐妨害性に関する機能および性能とも海上自衛隊の要求を満足しない。
>また、我が国においては、耐妨害性能等の向上を目的としてアクティブ電波、パッシブ電波および赤外線の
>3つの機能を兼ね備えた複合シーカの研究が行われたが、
>岸壁等の陸を背景とした港湾または沿岸部に存在する艦艇を識別、捕捉する赤外画像処理についての研究は…

これの試験は22年度完了…か。
837名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 01:09:58 ID:bSnZBBZS0
>>831
「くずりゅう」とかどうだろう。海保に居た気もするが・・
838名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 01:10:09 ID:OQT45ENZ0
839名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 01:10:43 ID:Bm5457wL0
>>830

ですねw
あと設計段階で将来的に燃料電池や水素吸蔵合金の発展次第で
その区画を置き換えができるように考慮とかいろいろと注目されるわな
840名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 01:11:03 ID:e1x5nNy+0
これSLBM搭載するのに充分だろ
841ブクロJAPAN ◆BUKUROtMA2 :2009/10/18(日) 01:11:16 ID:+OOR+Dn/0 BE:1658294887-2BP(150)
神宮寺大佐か
842名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 01:11:49 ID:NXbF1wky0
>>835
あるのかー・・・
いいねぇ。てか自衛隊の何らかの体験ツアーって、
関係者にしか開かれてないって雰囲気あるんだけど、
そうでもないんかね?
あんま調べてないので直感カキコで申し訳ないんだが。
843名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 01:12:11 ID:qjRY8N3LO
>>833みたいなヤツが乗ってたんだろうな
事故を起こして日本人を殺した米潜
844名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 01:12:17 ID:3QJXY4Ne0
>>794
んにゃ、スターリングエンジン用の液体酸素タンクを持ってる。
845名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 01:13:40 ID:hOCVNRrW0
>>133
防御はできるだろう防御は…
何のためのMDだ
まぁそれでも近距離で弾道弾ならかなり難しいが
攻撃した潜水艦を確実に沈める方法は存在しないがな
846名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 01:15:20 ID:3QJXY4Ne0
>>836
XASM-3の潜水艦発射型なんて海自が喉から手が出るくらい渇望しているミサイルなのにね。

847名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 01:15:31 ID:tiGnWpaC0
>>837
名状しがたいことになりそうなんでやめれw
848名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 01:15:54 ID:NXbF1wky0
>>843
よくわからんが左系団体の方かな?
849名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 01:17:58 ID:Xc0QRw4XO
ビーム出せるの?
ワープは?
メラミは?

近代戦闘鑑ならば当然の能力だぞ
850名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 01:22:51 ID:4Aifj4Q90
またドリルがついておらぬわ(´・ω・`)
851名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 01:26:03 ID:gv8JyHfU0
潜水艦ってなんで船体の方が回らないで、スクリューばかり回るの?
852名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 01:27:06 ID:0RuoXJmT0
次のは今から建造を止めるべ気団
853名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 01:29:03 ID:JZS30yqb0
>>850

ABCDEFGのボタンが、ハンドルに付いてあったりするんだよね。
854名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 01:29:21 ID:o/tNfbLR0
>>851
質量差
855名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 01:29:59 ID:qFRgSBmzO
>>851
船員さんが大変だからに決まってるだろ。
856名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 01:34:52 ID:X1AURdpg0
韓国の潜水艦から見たら日本の潜水艦なんてゴミ空缶みたいなもの。
857名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 01:37:16 ID:o/tNfbLR0
>>856
韓国って潜水艦作ってたんですね。
てっきりドイツから買った小さい艦だけだと思ってました。
858851:2009/10/18(日) 01:37:35 ID:gv8JyHfU0
でもずっと回してたら、影響を受けていくらかでも回らないの?
859名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 01:39:51 ID:B9B/VSp20
>>858
舵が4つもついているんだから、それで調整すりゃ良いじゃん。
まぁ、ロールに使う舵はまた違う舵なんだけどなー。

水中は抵抗がでかいから、ヘリコプターとかと違って、容易に調整できるよ。
860名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 01:40:27 ID:y5zRXXfU0
>>856
たしかに、ゴミってどんな劣悪環境にも存在してるもんな。
それこそ潜水艦にもっとも必要な役割。
861名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 01:41:00 ID:Bm5457wL0
>>856

騒音と磁気反応バリバリの潜水艦がなんだって??
862名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 01:41:54 ID:X1AURdpg0
>>858
単発プロペラ機はよれるからあて舵するけどな。
863名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 01:42:02 ID:S20y8Ere0
>>856
ドイツの技術は世界一ですものね^^^
864名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 01:42:20 ID:JZS30yqb0
そもそも、重心から離れた位置についてるから、
反作用はほとんど受けないんじゃね?
865851:2009/10/18(日) 01:45:10 ID:gv8JyHfU0
>859
そうなのかTNX

初等練習機のT-3とかは最初からトリムがついてて修正するようになってるけど
(それでもトルクの反作用とかからは免れないが)
潜水艦とかはエルロンのような物が見あたらないからどうなっているのかと…
866名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 01:49:13 ID:B9B/VSp20
>>864
プロペラの回転軸方向に離れていても関係無いよ。ほぼ重心直撃のトルクがかかっているよ。

>>865
あ、詳しい人でしたか。適当すぎる説明、すみませんでした。
極端な話、舵がなくても潜水艦はロールしないですよ。
重心の関係でおなかが下を向くから。
むしろ逆に、お腹を上にする事は無理なのかもしれない。
867名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 01:51:00 ID:tjd1or1m0
>>866
潜水艦がお腹を上向けたら…。
868名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 01:52:35 ID:8w15jsMh0
ああ進水式行きたかった・・・こういう情報どこで流れてるんや・・・
869名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 01:52:59 ID:0RuoXJmT0
なんでジェット推進に sinainndaro 
870851:2009/10/18(日) 01:55:03 ID:gv8JyHfU0
>866
あそうか、圧倒的な重量差があるわけですね、質量差とはそういうことでしたか
いくら質量があっても、常に回す力が加わっていれば次第に回り出すだろうと
思ったのですが、重力で常に下を向く力が発生していれば無視できるわけですね

単純な話ですね。
871名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 01:55:42 ID:B9B/VSp20
>>867
燃料が全部こぼれちゃいますねーw

>>869
まずは魚雷からー。
872名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 01:59:45 ID:HwbWBzLU0
>>14
自分の年齢に適応した身なりが出来ない・成長しない女が語るのか…

これからの時代は原子力潜水空母だよ。
873名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 01:59:57 ID:jBFCj/uD0
潜水艦の居住環境は乞食生活だからな
874名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 02:06:43 ID:ubqGM4boO
>長時間潜行できる新型エンジンを搭載しているのが特徴

素人なんですが…潜ってる間ってどうやってエンジン回すの?
酸素が供給できないでしょ?原潜なら大丈夫って分かるけど…。
875名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 02:07:14 ID:7DAdPa5+0
>>874
電池でモーターまわしてる。
876名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 02:09:49 ID:tiGnWpaC0
>>871
直接海水と接する位置に燃料があるのか?
燃料と海水が混ざったりしないの?
877名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 02:10:18 ID:CxV5CDw90
>>874
プリウスみたいな感じ。
878名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 02:12:16 ID:BDHiIp6C0
早く核弾頭搭載のSLBMを仕込んだ原潜を配備しろ!
879名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 02:12:28 ID:ngLVOAHw0
>>874
シュノーケルで空気を取り入れる
880名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 02:12:30 ID:B9B/VSp20
>>874
酸素を積んでいく。
積んだ分だけはエンジン回せるよ。
酸素が尽きたら、浮上(シュノーケル)して、
ディーゼル回して充電するついでに酸素補給。
881名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 02:14:51 ID:zmu/QfMCP
>>874
スターリングエンジン搭載。
882名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 02:15:54 ID:zhnB9S/g0

ちんもくのかんたい1巻で
船体にニックネームを掘っていたが、
深海では少しの傷もみのなしてくれないのでは・・・。
883名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 02:19:22 ID:VYQNok+g0
今月号の「世界の艦船」は潜水艦特集。おもしろいよ。

ttp://www.ships-net.co.jp/homej.html
884名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 02:28:24 ID:a7bWESpJ0
>>37
漏れもMHI不採用。
で、三菱電機入って鎌製配属されてMHIと結局仕事してます。

ミサイルおもろいぞww
885名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 02:34:46 ID:tiGnWpaC0
>>882
あれは外殻だから問題ないのでは
886名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 02:34:58 ID:6C4C5RHW0
スターリングエンジンのやつか
887名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 02:38:14 ID:/xiqfUj20
>>884
羨ましい。
俺もミサイル開発してーよ。
888名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 02:47:30 ID:a7bWESpJ0
>>884
東芝もあったんだけどレーダーよりもミサイルやりたかったんだ。
889名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 02:53:41 ID:zhnB9S/g0
>>885

なるほど。そういうことでしたか。
ありがとうございます。
これで安心して眠れます。

自衛隊の皆様、皆様のおかげで、
今日も安心して眠れます。

ありがとうございますた。
890874:2009/10/18(日) 02:55:56 ID:ubqGM4boO
なるほど分かりました。しかし不便ですね。
原潜を開発すればいいのになあ。やっぱ難しいの?
891名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 03:00:11 ID:q2dyrtcPO
やまとマダー??(・∀・)チンチン
892名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 03:08:40 ID:qaVhn02WO
ペン太見かけませんでした?
893名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 03:08:52 ID:fdlnzWTz0
船体周囲には無尽蔵の海水。
これを利用できる新型の二次海水電池を開発できれば・・・。
894名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 03:30:06 ID:iWYR2uA00
有事の主力はロボットでしょ。
甲標的と回天のロボットバージョンを無数にばら撒いて置けばおk。
895名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 04:04:05 ID:uNYxLYdK0
ヴァルター機関にすりゃいいのに・・・
896名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 04:23:04 ID:LcIdhipV0
>>894
世界の軍事アナリストでもそれを指摘するしとは居るよ。

「日本がロボット潜水艦の開発に成功し、それと少数の有人型指揮潜水艦で海域を固めたら防衛的には無敵」
897名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 04:27:08 ID:0ONK44nR0
やがてカイリューに進化するのかな
898名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 04:27:19 ID:tTXofbbb0
ディーゼル艦では 最高性能と聞きましたが 
そんなに無音なのだろうか 
899名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 04:30:12 ID:sQgUCVHS0
ひょうりゅうとかえんりゅうも作ってくれ
900名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 04:35:16 ID:bEuNd9Q90
こうやって作り続けないとね。すたれた技術は元に戻らん。
戦闘機みたいなゴタゴタはたくさん。
901名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 04:40:43 ID:KwKHUuaWO
>>898
船舶用ディーゼルはゆっくり回るし、まいサイクル爆発ではなく燃焼してるんだ。
原子力だと蒸気をつくる煮沸音が出るから、どっちにせよ音がなくなることはない。
電池使っても変圧や励起で音は出るよ。
902名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 04:50:16 ID:KwKHUuaWO
最後に すくりゅう になり、巨大潜水艦の合体パーツになるよ
903名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 05:03:08 ID:Qo2+JpXR0

日本で潜水艦持つ意味ってあるの?


他国なら長距離弾道ミサイルの発射基地としての意味があるけど・・・



904名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 05:06:15 ID:tTXofbbb0
中国の雑音満載艦が よく来るからね 
こっそり監視できる日本艦もいるでしょ 
撃たれる前に沈めれると言う意味で 
905名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 05:11:43 ID:Qo2+JpXR0
>>904
雑音多すぎて注水音が分からなかったりしてw

侵入してくるだけなら自衛隊は打たなそうだしね

それに侵入を把握するだけなら、随所に探知機沈めておけばいいんじゃねえかとw

906名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 05:14:52 ID:wRULcIKHO
戦車なんかいらないから
潜水艦増やしたほうが日本の場合どうみてもいいわな
907名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 05:15:43 ID:LcIdhipV0
>>903
海洋国家だろ。
日米英が世界海運を握っているんだよ。

大陸国が空母を持つ以上に必然だ。
908名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 05:20:10 ID:3uyTmf4G0
>>903
海のステルス兵器だから。
必要だよ。
むしろ核弾頭搭載の原子力潜水艦こそ必要か?という話。
もの凄く高価だし。
909名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 05:21:26 ID:Qo2+JpXR0
航空機が一番だろうね

戦車の出番が来るようなら、日本は既に・・・

ところで領海カバーするのに何隻ぐらい潜水艦が必要なんだ?
今の数じゃ、ザルでしょ?
910名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 05:26:16 ID:XAuCta260
地雷はみっちり埋めてはいけません。
911名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 05:31:12 ID:p51F/aDn0
>>820
実は全てモスボールされていて・・・

>>833
グアムで乗ったぞw
912名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 05:31:35 ID:3uyTmf4G0
>>909
戦車がなければ、相手国は戦車に対応しない上陸作戦を組める。
潜水艦がなければ、相手国は対潜能力が無くても海戦を仕掛けられる。
戦車も潜水艦も戦闘機も必要。
日本と中国が戦争をするにしても、全ての戦力を日本へ向けるわけにはいかない。
中国と領土問題を抱えている国は多い。
空っぽなになった中国を見てスルーしてくれる事を望むのはお花畑というもの。
913名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 05:38:09 ID:n8qyvX3WO
与那国に自衛隊か海保を配置するのが先
914名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 05:40:48 ID:Qo2+JpXR0
>>912

相手が上陸できるようなら制空権も抑えられてるんじゃない?
戦車で太刀打ちできるの?


915名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 05:42:35 ID:ZeCImZl30
>>914
最初に戦車を積んで行くか、積んで行かないかは物凄く違うだろ。
その違いがわからないのならもはや何も胃炎。
916名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 05:46:27 ID:RJf29nKr0
新型エンジンって、スターリングエンジン?
あれって実際どうなの?
917名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 05:51:42 ID:Qo2+JpXR0
>>915
日本の地形を考えると戦車VS戦車戦って難しい気が・・・

沿岸の地形を考えても…

918名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 05:54:32 ID:PH5OwTW60
一方韓国はノービザで日本に侵入した
潜水艦で守ってる意味無くね?
919名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 05:55:05 ID:3uyTmf4G0
>>914
制空権があるからって、のこのこ歩いて上陸するわけにはいかないだろ?
当然、戦車を壊す兵器を予め用意しておく必要がある。
戦車とかヘリとかね。
それをどう輸送するのか?
足の遅い戦車・ヘリの輸送艦を使うためには潜水艦が邪魔だろ?
結局、バランスよく整備された軍隊をやっつけるのは特効薬はない。
攻撃側もバランスよく配備して、さらに性能・数で圧倒する必要がある。
全ての防衛費を航空機に当てるより、相手国に与えるプレッシャーは大きくなるわけ。
920名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 05:58:34 ID:laog3M+i0
潜って航行してる潜水艦って自分の位置どうやって把握してるの?
921名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 06:06:44 ID:5gjGPqtZO
>>917
こちらに戦車があるなら相手も戦車が必要になるっしょ?
922名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 06:33:12 ID:Obm+fTGtP
>>903
おまえのアホな改行よりはずっと意味がある

アメ公はもう世界安保をする力は無い
少なくとも極東あたりは日本が安保を肩代わりする以外にない
原潜も核武装も、権利ではなく、もはや日本の義務
923名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 06:38:28 ID:fc+SedlZ0
三菱なら、それでも三菱なら兵器開発一番乗りしてくれる・・・
924名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 06:40:45 ID:Qo2+JpXR0
>>922


お前は日本の法律を知らんのか?w
925名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 06:47:35 ID:Obm+fTGtP
>>924
ん?必要なら変えればいいだろ?
926名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 06:51:36 ID:gnu/Lz690
>>1
一般市民など約300人

中韓観察員含む
927名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 06:54:33 ID:14axygNc0
>>917
それでも日本に配備されてる限り、敵側は戦車と遭遇する事を考えて装備を決めるのが常道だわさ。
戦車自体持ってこなくても、MBTに対応する兵器はそれなりに人手を食うし。
928名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 07:14:03 ID:i0hLpNyo0
空母とか無駄なんだよ
日本は潜水艦を主力にしないと
ロボット小型潜水艦はいいアイデアだと思う
929名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 07:22:41 ID:TBZ5iCXw0
  スターリング機関
ヘリウム等の作動気体を外部から加熱膨張、冷却凝縮と繰り返すことで
ピストンを動かす外燃機関(潜水艦の場合は液体酸素でディーゼル機関用
の軽油を燃焼させ加熱する)の一種です。
スターリング機関は他の内燃機関に比べ熱効率が非常に高く(倍以上)
ピストン内部で燃焼爆発もしないので騒音や振動も少ないなど静粛性を
要求される潜水艦の補助機関には適した性質を持っています。
海上自衛隊が導入するスターリング機関はスウェーデンのコックムス社
が開発したAIPで既に同国海軍の潜水艦ゴトランドで実用化されています。
(同潜水艦は5ノットで2週間以上の水中行動が可能)
またスターリング機関の加熱に小型の原子炉を使う簡易型原潜
も考えられますが、どうも帯に短し襷に長しみたいです。

 燃料電池
電池といっても実質は水素と酸素を反応させて発電する発電装置です。
発電効率が高く排出物が水、駆動部が少なく静粛性が高いと潜水艦の
補助機関として理想的ですが、燃料が危険な水素であるため安全性や
水素の貯蔵技術
(高圧水素タンク、液体水素タンク、水素吸蔵合金、水素改質方式等)
の確立が必要になります。
現在(2004/3)、独海軍がPEM(固体高分子型)燃料電池と水素吸蔵合金
タンク、液体酸素タンクを搭載した212A潜水艦の一番艦U-31を公試中。
さらに伊やギリシャなども独製API(燃料電池式)潜水艦を購入する予定に
なってます。
日本も燃料電池自動車では最先端の位置にいるので国産燃料電池を積む
産潜水艦も期待できるかもしれません。
930名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 07:43:09 ID:1hV3bj0x0
原潜以前に中国の潜水艦が日常的に領土侵犯してるのを
放置している日本の政治が狂ってる。
931名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 07:53:56 ID:t93xmYJm0
艦隊護衛用の潜水艦っないの?
アメリカは2隻ぐらいつけてるけど・・
932名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 07:58:11 ID:tgt2VQfR0
>>930

中国の潜水艦ってムツゴロウみたいなやつなのか?
933名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 08:04:34 ID:wMzBAZX4O
よーしよしよし
可愛いですね〜
934名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 08:05:40 ID:4FGOzAhA0
中国の潜水艦は真っ先に友愛対象にすべきなんだが....
935名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 08:28:50 ID:TlmPvZ5b0
鯨にあたらないで
936名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 08:31:01 ID:TlmPvZ5b0
対馬と赤坂サカスを奪還作戦
937名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 08:38:07 ID:Y/n4Sjme0
吉祥動物名路線なら、次はしょうかく、ずいかくあたりだろうか
938名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 08:54:34 ID:Ev1pkDeMi
で、どれぐらい強いのかガンダムで表現して
939名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 09:02:04 ID:JaBsrBKy0
潜水艦は「探知されたら終わり」って事だけど、「漢」級は、
探知され全世界に向けて実況中継までされたのに、逃げ切った
からなあwプロ級の腕前でw
940名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 09:04:20 ID:JaBsrBKy0
それはそうと、退役した海自潜水艦ってまだまだ使えるよね。
喉から手が出るほど欲しがる海軍ってあるんじゃないの?
インドネシアとか、タイとか、インドとか。払い下げできない
ものか?
941名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 09:06:24 ID:3CDzWDaaO
ゴッグとズゴックは搭載したのかね?
942ナナシー ◆7Z771Znye6 :2009/10/18(日) 09:07:03 ID:pioRbTn9O
>>940
軍事機密的情報が漏れるからダメなんじゃね
943ナナシー ◆7Z771Znye6 :2009/10/18(日) 09:09:39 ID:pioRbTn9O
>>941
ロシアのクソデカイ潜水艦でなければ、搭載不可能なんじゃね(笑)
944名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 09:18:56 ID:u6UgBNsM0
>>939
ありゃ『護送』されたんでそ
945名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 09:21:20 ID:947Ef0uF0
漢級は結局「くじらの見間違い」ってことになったんだよな
俺はむしろ「くじら=潜水艦の隠語。裏の意味を嫁よ」って海幕が言っているのかと思った
946名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 09:27:03 ID:2Cow6doPO
巡航ミサイル作って20発くらい搭載しとけ
947名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 09:34:56 ID:abe58/4e0
                ,..-_──- 、
                / /へハ.ゝ、  `丶、
            /  ,iゞ-i, j"ユl ̄`ヽ、 \
           /   /l、T 广fア├- 、  \  ゙:、
            l  ! /ゞミ_公ツ:::::::::::\ ',   !
           ゙、 l,/!:::::::::::::::::::::___::;∨ _ノ
            \l.|_,.、-''"¨ ̄____工「
               |-="三ュ r‐_三ニ-テト、
              「T弋'tッ、 ̄"rせン  |イ|
              lゞ!   ̄ l    ̄   リ,!
               ヽ!     (__丿     r′
             r‐、 〉'⌒ マー'二!   ,!_   < 嵐の海だがどこまでも泳げる自由を、私なら選ぶ!!
              !'´ ,、-" ̄`!-丿  ,イl、`、
               | 「  ,.、-''´下 / i./  ゙t、_
        _,,.、-‐''"〉  ´ _,.、-''゙T´   /′  |'、三_ ̄
       i ̄…_,;:.ニ-イハ:. '「  ./   /   |゙Tー-
      ノr'''"´    !′}::.    |ュ_ / 、   | l ヽ
     ト.゙、       l/ ヾ  ,ハr己'_ ノ ン丶、_| j
     /ヘ ゙、     /    ァ^ヾ.V ̄!|  /   ,′
.    /.   ゙、   /     /   {  l、    ___
    /      '、/     /    l    ̄l 、 l___
  /     ./      /.__     |      ̄l、コエエ二
 /__ _./       / ,ィ     i       ̄l、
   l  /        / ̄|    j
948名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 09:35:13 ID:Argj3YZA0
いまの日本じゃこんなの機密理に作ったって
製造現場のオッサンとかが製造中の船体やスクリュウを写メに撮ったりして
自慢げにその辺の人に。見せまくってるような気がするよ。
そんななかにお色気中国人も居たりするんだよね
949名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 09:41:22 ID:/GxP86Ux0
>>946
日本に左翼政権があるので無理です。
950名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 09:43:42 ID:B1wypAve0
そうりゅう
            | / /"::::::::::::::::::`'--''ー''"::-、_
        ー-=リ|_ry':::::::::::::::;::r::'"⌒`ー-:::'^ヽ\ `j
       、r'7:::::::T|l:;:::/'" ̄::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\;::ヽ,
       /ノ::::l::::/-'ソ:::::::::::::::::::::::;::::::::::::::::::::::::::::::::ヽリ,
      /ハ/:::/::リ'"7'":::::::::/::::/::::ハ::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ,
       /:::/::::ハ/:::::/:::/:::/// |::::::::::::::::|::::::::::::::::::::::::L,
       /:::/:::::::/:::::/ハ/:/-/ー-、,|::l::::;:::::::リ,ハ:l:::::::::::::::::::ヽ,_
      l:::/::::/ハr'⌒リ|'  、_,、r-、 lハ:::リ::::l'|__ト_|::::::::::::::r,ヽ, ̄
      l/:::::::/:::::'i(' j l   ‘ ヒ,'ツ '!  |ハ/ ' T l;:::::|:::|:::ハ:| `
      ノ:::::::/::::::::::\_,;   `”'    ' '-=ー,y 〉::l::ハ:l '
     /:::::::/:::::::::::/::::iハ,__         ,j   `/ハ/ ,リ
    /:::::::::/::::::__;:ノ:::::::リ|_j'|   |`  ,、,'"   /リ::::l::|,
   /::::::::::::ノ::::::|ー|:::::::::;;;;| |ヽ,  ヽ,_/   / ー-'<⌒`'ー-
  //:::::::::::;;i::::::::i |:::r-yri j_, \  _,、,rイ`- 、,   |
 ノ/::::::::::::;::::::___:r ,レ' ,/ ,! | '`ヽ, `'"|  `ヽ   ヽ  |
 lハ::::::::::::i:::::::!、)`i  '    |    \ / ̄.|    ,〉 |
  {:::::::::::::i::::::::;/`'ヽ     ヽ,ー-,_  \   l   /  l
,ノ:::::::::::::i::::::::/____\     `i `'=rー-y'ー'r<,___ \
/ハ:::::::::::i::::/~/    ̄'\     |  ヾ` ̄'ーラ`yー''"  ヽ
 l:::::::::::i:::::ト,|       l    l    \,/ /^ヽ\、   l
 |::::::::::l:::::;/       |    |     ヽヘ,  ヽl' ヽ  |
 l:::::::::i::::::ヽ,       l     ト、,      ヽ   '  |  i
951名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 09:52:50 ID:POJRVyEt0
それ今は式波や
952名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 09:54:44 ID:kIDAIeAh0
そうりゅう級潜水艦

SS-501 そうりゅう
SS-502 うんりゅう
SS-503 はくりゅう
SS-504 ???
SS-505 ???


さて残り2隻の名前はなんだ
953名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 09:56:44 ID:TPDSqLhk0
>>952
はんりゅう
954名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 09:59:06 ID:2jfelBxx0
>>953
955名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 10:01:45 ID:y+Jwo/J70
>>952
せきりゅう(赤竜) こくりゅう(黒竜)
これに蒼竜 白竜でワンセット
956名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 10:07:22 ID:/GxP86Ux0
>>953
鳩山幸の一声で決まりそうで怖いw
957名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 10:16:10 ID:M4i6rkcKi
>>917
よくそう云う一般論出て来るけど、幾らでも有るぞい?
958名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 10:19:34 ID:tgt2VQfR0
次は福龍か 放射能浴びそうだから無いわな
959金多摩:2009/10/18(日) 10:24:09 ID:q96Ca/kF0
SS-501 そうりゅう
SS-502 うんりゅう
SS-503 はくりゅう
SS-504 ちゅうりゅう
SS-505 きゅうりゅう
960名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 10:25:18 ID:lMf/9PEdO
カンリュウ
イカンリュウ
961名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 10:26:32 ID:VtjxmFix0
>>590
亡国のイージスみたいだな・・・

関東住まいじゃまず見かけないわw
潜水艦が浮上してきたのをもし見かけたら、間違いなく「敵襲だー!」ってビビリそう(´;ω;`)
962名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 10:26:58 ID:dPKkmaqlO
もう『○○しお』シリーズは終わりなの?
963名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 10:27:11 ID:0Ui8IEJEi
>>931
それこそ原潜の仕事。
だからあのパワーと騒音なのよ
964名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 10:28:04 ID:K21rS+p50
>>722
手放さない、じゃなくて、手放せない、が正解
金食い虫かつ保守管理が大変な原潜に音をあげ、ディーゼルに戻りたくてもすでにディーゼル艦建造の技術は喪失してる場合が殆ど
965名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 10:30:57 ID:Q9iaOE6SO
潜水艦は乗りたくないな、魚雷一発当たっらまず助からないだろう。
966名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 10:31:25 ID:OeNBQVI5O
それよりも補給艦「しんじ」を早くだな
967名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 10:32:50 ID:K7IeGlHZO
ぐんくつの音が・・・
968名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 10:35:55 ID:qFRgSBmzO
次は轟天だな
969名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 10:36:38 ID:X58vbluW0
いざとなれば、勇気あるネット内だけの勇者
糞2ちゃねらーたちを、回天に搭乗させて、中国海軍艦艇に突入させば済む事。

あれだけ勇ましい書き込みをしているのだから、喜んでやってくれるw
970名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 10:37:56 ID:6f24JMfx0
ID:n0/2vI0+0
971名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 10:39:32 ID:wrc3n+9c0
潜水艦ってディーゼルエンジンなんでしょ?
吸気と排気はどうしてるの?
972名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 10:40:22 ID:/kQZ9Eeq0
16SSから18SSまでの3隻は初期型で(平成19年度は潜水艦予算が盛り込まれなかった)、
20SSから、蓄電池が鉛蓄電池から、リチウムイオンに代わる。
鉛蓄電池では、温度管理(冷却)や補水のための巨大な制御装置が必要だったり、塩素ガス発生の危険もあった。
リチウムイオンになると、それらの心配が無くなる上に、電池の体積あたりの容量が4倍になると同時に、
充電速度が2倍になり、水中速力の向上し長期間潜行が可能になるという。
スターリングエンジンとあわせれば、非核潜水艦としては最強になるだろう。
973名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 10:41:05 ID:q822g1JkO
ニート専用潜水艦が欲しいわ
974名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 10:41:25 ID:hxt3l9tJ0
>>969
人載っけるスペースに炸薬入れた方がパワーあるんじゃね?
975名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 10:41:29 ID:rh4fyPBsO
>>969
回天本体はまかせた
976名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 10:41:32 ID:XpAz/Pze0
 ゚                      GET
   /  ̄/\              0028枚
。  |_ /\ \
 〃,|  \  \./\  打ってくれてありがとよ!お前達!
   |_. \./\: \      _, ,_    
 〃:\  ̄ \   \./ \_(( ^ω^)   |__|∴
 :   \_ \ /\  \ ̄\ゝ) ) //∴∵
  :  〃\  ̄ \  :\ / \ \///  ∵ ∴
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

977名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 10:45:28 ID:9YRjr/X30
戦争まだ始めないのか、地球規模の社会秩序が持たないぜ、そろそろ。
978名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 10:46:26 ID:i0hLpNyo0
ひきこもりって結構潜水艦乗りに向いてんじゃねえ?
979名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 10:48:27 ID:k+vtbZYU0
蒼龍≠そうりゅう、白龍≠はくりゅう

蒼龍=カンロン、白龍=パイロン あるね♪
980名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 10:53:36 ID:JaBsrBKy0
白々(パイパン)はどうでしょう?
981名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 10:56:08 ID:sBj0/aYR0
>>137
そうなの?俺、3年ほど前に某所から神戸にプロペラ運んだよ?

工場長がコレ潜水艦のペラだから絶対に物をぶつけちゃ駄目
1000分の1ミリ単位で削ってるからって。
音が変わるから絶対に駄目って言われた。

民間用の潜水艦のペラだったのかな?
982名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 10:57:33 ID:iJGYuzXa0
>>971
浅深度の時はシュノーケルがある
983名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 10:58:05 ID:fOVFaIf30
質問。
これを言うと「しばくぞ! ゴルァ!」と言われるかもしれませんが
自衛隊の潜水艦のエンジンは重油や軽油のみならず
バイオディーゼルも使えるのですか?
984名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 11:01:02 ID:maEplUwN0
白竜って在日じゃねーか
985名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 11:07:10 ID:jhPEbm1d0
甲標的+αみたいなのきぼん

乗員10名程度
魚雷8本
主機関ディーゼル
潜行時リチウムイオン電池

こーいうのを大量に作って東シナ海や日本海に放流しる
986名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 11:08:29 ID:K2ZYdBJG0
>>972
つーか、今時鉛蓄電池使ってんの??
リチウムイオンなんて携帯じゃ遥か昔から使ってんじゃン。
要はその大型版ってだけだろ。
やっぱ民生技術の方が上だな。
987名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 11:11:51 ID:eQwCUnPwi
>>983
使えるだろ。
噴射機のスラッジ堆積さえどうにか出来りゃディーゼルはかなりの汎燃料機関。
988名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 11:14:18 ID:SYbJ3Dsx0
潜水艦を建造している建屋は、外から見えないように蓋がされていて、
許可者しか中には入れてもらえない

一度、許可を得て建造中の潜水艦を見せてもらったことがあるけど、
特殊な素材などを使っているのと、狭い場所で作業するので、大変だと言っていた
艦内の通路はかなり狭かったよ
989名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 11:22:28 ID:aEEx3FbG0
キャタピラー推進まだー?
990名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 11:23:44 ID:cnx6xfX10
>>961

館山湾とか保田沖で訓練してるのをよく見かけるが‥
991名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 11:26:00 ID:jhPEbm1d0
>>987
潜水艦も -25% に貢献しなければならないのでしょうか? (`・ω・´)ゞ シャキーン
992名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 11:27:35 ID:Mo7I26ZF0
>>991
当然です
993名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 11:27:50 ID:JXL5IBXY0
潜水艦ってトータル何隻あればいいんだ?
994名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 11:28:28 ID:maEplUwN0
原子力にすればCO2を100%削減できるよ☆
995名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 11:35:36 ID:TlmPvZ5b0
防衛ラインをどこにおくかだ
996名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 11:38:01 ID:lFqbHz4+0
>>952
       _
     '´ ☆ ヽ
   / ,.'´  ̄ ヽ!
  丶  ノメノ ))〉 「紅龍」ってのがありそうだね
   ノノ.|i.゚ ヮ゚ノ!
  ((⊂リi.._\_iリつ
     /_||j
     `し'ノ


>>917
たとえ対ゲリコマでも戦車は有効な装備、戦車廃止派だったカナダも
アフガニスタンでの戦訓をうけて方針転換したよ

>>986
その携帯やiPodとかのリチウムは電池ですらいまだに爆発事故があるからね
ハイブリット車用ですら採用にはまだ二の足を踏んでるし
潜水艦に使うような大容量はまだ技術の熟成を待たないと

おまけにリチウムは石油以上に産出j国が偏っていて大産出地の
チベットをもつ中国に牛耳られかねないから、安保上もどうかという問題もある
997名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 11:48:30 ID:VtjxmFix0
>>990
今度見に行ってみる!
998イムジンリバー:2009/10/18(日) 12:01:46 ID:jIzuGOnZ0


>>996 中国も、売らなければ意味が無いから、供給が無くなることはないと思いますよ。もちろん、潜水艦用だなんて言っちゃダメですけど。

バッテリーの革新化は、携帯電話やパソコンだけではなく兵器全般にとっても小型軽量化の中核要素になるから、備蓄を進める必要があるでしょうね。
原子力推進なら、使用済み核燃料が既に使い切れないほど備蓄されており、今後も続々と生産され続けるから
10隻やそこいらの、潜水艦搭載原子炉のために確保するなんてのは、何の問題も無い。
それでも、捨て場所に困るくらいですからね。

ああ、そういえば、核武装のための原材料は、既に必要量を遥かに上回る量が国内にあるんですねえ。。
問題は政治決断だけですが、中・韓・鮮・米・露の政治的植民地化が進んでいる日本にとっては、これが最も大きな障壁です。


999名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 12:09:55 ID:VI816lAS0
りゅうシリーズか
1000名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 12:10:20 ID:C6vNn9DK0
1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。