【佐賀】着陸する場所がない? バルーン大会に減反の余波

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かなえφ ★
 熱気球が秋空を彩る「佐賀インターナショナル・バルーンフェスタ」(佐賀市)に、
減反政策が思わぬ影響を及ぼしている。会場周辺の農地で大豆への転作が進み、
収穫期が大会期間と重なるため着陸可能な場所が減少。大会組織委員会は「気球は
風まかせの部分もあるから…」と農家とのトラブルを心配している。

 大会は毎年10月末から11月初旬に開かれ、今年で30回目。十数カ国から100機
前後が参加する大イベントだ。佐賀市南部の佐賀平野には刈り入れを終えた水田が
広がり、格好の離着陸場所として使われ、私有地に着陸した場合は土地所有者の
サインがないと記録が認められない。

 ところが佐賀県農産課によると、減反政策が進んだ結果、県内の水田面積は10年間で
3割近く減少。一方、大豆は作付面積が約1.5倍に増え、佐賀平野でも目立つように
なってきた。

産経msnニュース 2009.10.17 17:13
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/091017/trd0910171723004-n1.htm
▽「佐賀インターナショナル・バルーンフェスタ」で会場から舞い上がる熱気球(画像)
http://sankei.jp.msn.com/photos/life/trend/091017/trd0910171723004-p1.jpg
2名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 18:16:50 ID:NAlC91z50
 
3名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 18:18:01 ID:eLtt1Uk10
上から踏みつけて割れ
4名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 18:18:13 ID:0NwBHuK00
>>私有地に着陸した場合は土地所有者の
>>サインがないと記録が認められない。

探すのが大変そうな競技だな。
5婆 ◆HKZsYRUkck :2009/10/17(土) 18:21:31 ID:JGT61TiC0
収穫前の大豆は引っかかりまくるぞw
6名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 18:25:13 ID:HBhS4lEK0
食べ物はだいずにしましょう。
7名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 18:26:05 ID:O9rGqzko0
>>3
やだ!ヤダ!
まだ魚に食われたくない!
8名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 18:26:21 ID:22OevX070
ルパーン大会に見えた。
峰不二子の声で再生された。
9名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 18:28:52 ID:6R5KxMhG0
10名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 18:30:31 ID:A0I5wCyE0
佐賀空港があるじゃないか。
あそこは飛行機の定期便が少ないからいいよ。
11名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 18:33:02 ID:kxTXnn2M0
>>10
素晴らしい提案
12名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 18:34:27 ID:2cTw9/2p0
カルノフなんて知ってる奴は少なくなってんだろうなぁ…
13名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 18:35:24 ID:n9VsJ/4/0
佐賀平野はたいして建物も無いし道路も殆ど車なんて走ってないし
平壌のようなガランとした街だからまずどこに降りようと大丈夫
14名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 18:36:56 ID:36WpfW1D0
>私有地に着陸した場合は土地所有者のサインがないと記録が認められない。

法務局に行って登記簿を閲覧して所有者を割り出して、連絡をして菓子折り持って訪問して署名をお願いして・・・
ずいぶんと、めんどくさそうな競技だな。
15名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 18:43:50 ID:1ruZLOqi0
私有地に降りる様な無能はスルーで良いよ
16名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 18:45:18 ID:eHp5xOCJ0
高圧線に引っ掛かって燃え死ね
17名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 18:50:40 ID:l1J1su0fO
佐賀は未開の地が多くて着陸出来ないってことなのか?
18名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 19:01:26 ID:bOnwEKbH0
最近、佐賀もイオンが出来てから農地を簡単に手放すようになって、
バカスカ全国チェーン系列店が出来たり、
需要と供給のバランスのとれないデカめのマンションが建つようになったもんなあ。
バルーンは全国からの見物客はもちろん、
世界各国からも選手や関係者がやって来る、
佐賀にとっては格好の観光収入が見込める催しだから、
これが無くなるような事になったら多分、県の財政に大打撃だと思う。
19名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 19:01:56 ID:eTN0VlZE0
>>14
境界線訴訟が絶賛進行中の土地に着陸した日には・・・
20名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 19:06:11 ID:6RbHsHLj0
ラスボスは風船おじさん
21名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 19:10:56 ID:KUwD2/uk0
有明海の干潟でやれ。
22名無しさん@十周年
北海道の原野で開催したらどうなんだ。天候の問題があるのか?