【フィンランド】世界初!「インターネット接続」が法的権利に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1帰社倶楽部φ ★
フィンランドでインターネットに接続するブロードバンド環境が、法的な権利になった。
インターネット接続を権利と見なしたのはフィンランドが世界で初めて。

法案を提出した運輸・通信省は、インターネット接続は水道や電気、銀行などと同様、
現代社会では必要不可欠なインフラだと指摘。
今年7月から全国民520万人が、少なくとも毎秒1メガビットのブロードバンド環境を
得られるよう事業を開始。2015年までには毎秒100メガビットに速度を上げるとしている。

フィンランドではすでに、国民の95%がインターネットに接続できる環境にある。
しかし、法的に権利とすることで、これまで回線が引くことが困難とされていた地域にも、
インターネット環境を整えることが可能となる。

2009.10.15 Web posted at: 21:18 JST Updated - CNN
http://www.cnn.co.jp/fringe/CNN200910150024.html
2名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 12:07:26 ID:y7hkGOTo0
うんこ
3名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 12:08:16 ID:AXs1OStu0
もはやライフラインの一つか
4名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 12:08:46 ID:DjWtHSTv0
ISDNの立場は?
5名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 12:09:10 ID:IzqdG4IY0
インターネットの中の人が↓
6名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 12:09:24 ID:c9czaTZq0
トナカイ飼ってるラップランドの人達までインターネットか
それは凄い
7名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 12:09:30 ID:Zx2toq1i0
これは快挙。
フィンランドってどんな国だろう。
監督のアキさんがナチュラルに暮らしていることくらいしかしらない。
8名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 12:09:32 ID:AQ50DdP30
日本はまず生存権だな
9名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 12:10:42 ID:CbpEiDYq0
何かと節操が無いほどヨーロッパの制度が大好きな民主党も
これだけは絶対しません
10名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 12:10:52 ID:T9WPBvXi0
頭いい国は違うな
11名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 12:10:53 ID:5ivYu6390
これはちょっと・・・
12名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 12:12:22 ID:tnwxePDEO
>>7
> フィンランドってどんな国だろう。

2chのサーバーに使われてるOSを作った人間を生んだ国。
13名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 12:13:27 ID:xz7Z5gFqO
ネットは免許制にすべき。
14名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 12:14:25 ID:qBrUnMLR0
まあ必要不可欠なインフラなのは確か
15名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 12:14:44 ID:pzy+tkqP0
日本も見習って生保でもPCとネット環境OKにするべき
16名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 12:14:47 ID:DS1EklRN0
法的権利と引き換えに検閲されない自由を売り渡した気がするw
17名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 12:15:05 ID:SHmTWBn30
サンタ「今年のXマスはネットで済ますのでよろしくな。素敵なマルウェアをプレゼントするぜ」
18名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 12:15:49 ID:MQdP2sWF0
フィンフィンする
19名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 12:16:33 ID:u21+6Iw60
TVなんて言うマスゴミのカスメディアいらねーからネット接続だけは基本的人権にした方がいい。
20名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 12:16:34 ID:ZXgp1fyu0
日本は餓死者が出る状態だからな
まずは、パンからだ
21名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 12:16:44 ID:qM0+6Wx90
沖ノ鳥島に住む!
22名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 12:17:35 ID:0uxGeMWd0
ネット環境を導入するのに免許制がいるな
資格条件
・年収300万以上の給与を貰っていること
・非童貞
・温かい家庭に育ち幸せであること。
23名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 12:17:44 ID:qy1WOmtj0
スオミ
24名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 12:17:51 ID:TBcRPYB80
>>12
徴兵制が男子にだけ強制されている差別国家
25名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 12:19:05 ID:InGFuFQi0
国民少ないから出来る技だな
26名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 12:19:50 ID:M5KQTX940
離れ小島に住んでる香具師にも回線引くの?
27名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 12:20:05 ID:4za3sjjI0
日本も見習おうぜ
28名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 12:20:19 ID:As0Gl84WO
男子だけ徴兵とか最低最悪極悪無比な糞国家だな
ガッカリだわ
29名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 12:20:23 ID:XsF6Z79MO
>>10
パンがないならネットで注文すればいいじゃない
30名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 12:20:45 ID:K4f2LfBO0
中道リベラルが政権をとってるからね
日本もやがてフィンランドのようになるよ
31名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 12:21:12 ID:Zvui3E+80
フィンランドの女のおまんこ、羊臭くて、閉まりはもの凄く最高でしたぁ
32名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 12:22:02 ID:2epxV/TuO
一方、日本はインターネット規制に走るのであった
33名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 12:22:52 ID:Qg/CnRZN0
>>1
ちゃんと直しとけよ

【フィンランド】世界で一番ダサい!インターネット接続
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1255748825/
34名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 12:23:43 ID:1TVAceG90
>>7
世界最強のスナイパーを産んだ国
35名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 12:24:23 ID:nA62xqBY0
>>7
消費税が、確か25%くらいの国。
まぁ、品目によって違いがあるらしいが。
36下平 兵:2009/10/17(土) 12:24:58 ID:l8MnNo1W0
気温が・・・℃の時、フィンランド人はどんなふうにふるまうか、そのとき他国では何が起きているか」

+15℃。スペイン人は毛糸の帽子をかぶり、手袋とコートを着用。フィンランド人は日光浴をする。
+10℃。フランス人は集中暖房をつけようとむなしい努力をする。フィンランド人は花壇に花を植える。
+5℃。イタリアでは車のエンジンがかからなくなる。フィンランド人はオープンカーでドライブする。
  0℃。蒸留水が凍る。フィンランドのヴァンターヨキ川の水は、ほんの少し凝固する。
−5℃。カリフォルニアでは住民が凍死寸前。フィンランド人は庭で、夏の最後のソーセージをグリルする。
−10℃。イギリスでは暖房を使い始める。フィンランド人はシャツを長袖にする。
−20℃。オーストラリア人はマヨルカ島から逃げ出す。フィンランド人は夏至祭りをおしまいにする。秋の到来である。
−30℃。ギリシャ人は寒さで死亡。フィンランド人は、洗濯物を屋内に干し始める。
−40℃。パリは凍えてガチガチ音を立てる。フィンランド人は屋台に行列する。
−50℃。シロクマが北極から退避しはじめる。フィンランド軍は、本格的な冬の到来までサバイバル技術の訓練を延期する。
−60℃。コルヴァトゥントゥリが凍結。フィンランド人はビデオを借りて家の中で過ごすことにする。
(コルヴァトゥントゥリはフィンランド北部・ラップランドにある山でサンタクロースが住むとされる)
−70℃。サンタクロースが南方へ引っ越す。フィンランド人は、
      コスケンコルヴァを屋外に保管しておけなくなり、いらいらする。フィンランド軍がサバイバルの訓練を開始。
(コスケンコルヴァはフィンランドの蒸留酒でアルコール度数が非常に高い。通常、飲む前にビンごと冷凍庫に入れて冷やす)
−183℃。食品の微生物が死滅
。フィンランドの牛は、乳しぼりに来る人間の手が冷たいと文句を言う。
−273℃。絶対零度。あらゆる原子の運動が停止。フィンランド人は「くそっ、今日はずいぶん寒いじゃないか」と言い始める。
−300℃。地獄が凍結。フィンランドがユーロヴィジョンで優勝する。
37名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 12:25:57 ID:A+Ud2nT+0
問題はこれに世界各国がどう反応するかだが…
日本ではむしろネット規制の動きがあるし。
38名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 12:26:32 ID:qy1WOmtj0
>−10℃。イギリスでは暖房を使い始める。

英国人我慢強いなw
39名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 12:26:41 ID:6nYsLy1D0
ISDNがライフラインになっているだろう
40名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 12:27:02 ID:68OIaS3VO
医療や保険も充実してるしな
41名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 12:27:26 ID:FUcuwPIW0
>>7
ライコネン症候群の国と言う印象です
42名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 12:28:40 ID:/1l/1rEc0
フィンランドは国土の割りに人口密度がスカスカだからねぇ。

携帯のNOKIA社を生んだのも互いの連絡が死活問題なんだろうね。
インターネットの法的権利化も、その流れだと思われ。
43名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 12:29:23 ID:A+Ud2nT+0
フィンランドというと連想されるのは、シベリウス、トイヴォ・クーラ、ミカ・ハッキネン、ムーミン
といったところかな。行ったことないのでイメージがわかない。フィンランド語全然わかんねーよ。
44名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 12:30:15 ID:JnfLcpsZ0
この件は長くなりそうなので
今夜11時から書き込むわ
45名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 12:30:21 ID:gV/jpkMx0
そんなことより財政どうにかしろ
46名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 12:31:52 ID:K4f2LfBO0
>>37
ネット規制とインフラ整備は違うんじゃないの?
今つながってる地域をわざとつながらなくするってことか?
47名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 12:32:09 ID:ejijh2MP0
こういう国の2ch的サイトは影響力ありそうだなw
子どもの接続は禁止になってるのかね
48名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 12:33:31 ID:/G0S8bxK0
ふと思ったが2chて将来歴史の教科書に載るよな
49名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 12:33:50 ID:l8MnNo1W0
スオミの英雄 シモ・ヘイヘ

* わずか三十二人のフィンランド兵なら大丈夫だろうと四千人のソ連軍を突撃させたら撃退された。
* シモ・ヘイヘがいるという林の中に足を踏み入れたら一時間後に小隊が全滅した。
* 攻撃させたのにやけに静かだと探索してみたら赤軍兵の遺体が散らばっていた。
* 気をつけろと叫んだ兵士が、次の瞬間こめかみに命中させられ倒れていた。
* スコープもない旧式モシンナガン小銃で攻撃、というか距離300m以内なら確実にヘッドショットされる。
* 「ボルトアクション」でしかもリロード時間込みで、いとも簡単に一分間に150mの距離から十六発の射撃に成功した。
* 野営中の真夜中にトイレからテントまでの10mの間にヘッドショットされ即死。
* 戦車と合流すれば安全だろうと駆け寄ったら、戦車長をシモ・ヘイヘが狙撃済みだった。
* 赤軍の3/100がシモ・ヘイヘからの狙撃経験者、しかも白い死神という伝説から「積雪期や夜間ほど危ない」。
* 「そんな奴いるわけがない」といって攻撃しに行った二十五名の小隊が、一日で全員死体になって発見された。
* 「サブマシンガンなら狙撃されないから安全」と雪原に突撃した兵士が穴だらけの原形を留めない状態で発見された。
* 足元が柔らかくないので雪を掘ったら、狙撃された兵士の死体が大量に出てきた。
* 五階級特進で少尉となったシモ・ヘイヘに狙撃の秘訣を尋ねると、ただ一言「練習だ」。
* コラー河付近はシモ・ヘイヘに殺される確率が150%。一度狙撃されて負傷する確率が100パーセントなのと、あまりの寒さに凍死する確率が50%の意味。
* シモ・ヘイヘが狙撃で殺害したソ連兵は正式なものだけで少なくとも五百五人、他にこれまた特技であったサブマシンガンで殺害したソ連兵の数は正式なものだけで二百名以上。
* さらに、開戦当初は狙撃でもサブマシンガンでもソ連兵の殺害数をカウントしていなかった。
* ヘイヘ抹殺指令を受けたソ連兵はその晩、遺書を書いた。
* 人外と言うべきヘッドショットのうまさ故に敵は「チートだなんて卑怯だ!」と叫んだ。
50名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 12:36:01 ID:8qpBHuTD0
一方そのころ日本では、売国の権利が義務化されようとしていた。
51名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 12:36:28 ID:tX6YdqY50
日本でこれやると犬HKが集金にくるわけだが。
52名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 12:36:35 ID:E6ClvjO00
> これまで回線が引くことが困難とされていた地域にも、
> インターネット環境を整えることが可能となる

可能って誰が引くんだよ。
・・・と思ったらフィンランドか。

あそこは生活の隅々まで国家統制してるからできる話で。
ドメイン取得すら国が調停してからでないと取れないし。
53名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 12:37:04 ID:M2+mK9ae0
一方日本は規制を進めようと躍起になっていた。
54名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 12:37:09 ID:gZeu+ye/O
>>44
ちょwパンツ脱いで待ってるんだけど?
風邪ひいちゃうよ!
55名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 12:38:56 ID:nQEuNGBJ0
国が保障してくれるっていいな。
お金が無くても市役所行けば、
無料でネット使わせてもらえたりするってことかな?

日本だとネカフェ難民で溢れかえりそうだけど。
56名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 12:39:32 ID:xZd0VREYO
人口500万人かそこらの小国だからな
57名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 12:41:33 ID:nQEuNGBJ0
>>56
人口的には、兵庫県くらいか
58名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 12:42:25 ID:fn4g86pC0
地デジ(笑)
59名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 12:42:44 ID:QWEjerWgO
>>17
ありものじゃなくて、ウィルス検知にひっかからないものをソースごとくれるならうれしい
60名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 12:43:19 ID:1aPe6geWO
フィンランドと聞いてもカトリしか思い付かん
61名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 12:44:22 ID:m7WB/wPAO
牧場の少女カトリをみてフィンランドの良さを知ってほしいな。
是非正月旅行はヘルシンキに
62名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 12:44:49 ID:mEJUmGhs0
>>7
ムーミンと牧場の少女カトリの国
63名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 12:46:09 ID:mEJUmGhs0
>>57
しかし国土面積は日本と同じくらい
ほとんどの人は別荘持ち
64名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 12:46:17 ID:SLVDNEjI0
2ちゃんねるもインフラ
65名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 12:46:36 ID:m3a4fktxO
今どきISDNやってる奴をどうにかしてくれ
ってかADSL弱すぎ
66名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 12:48:10 ID:2rMTVjWT0
誰かフィンランドとスウェーデンの違いを教えてくれ
野茂とホモの違いみたいに
67名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 12:48:46 ID:gOIcBFwtO
俺んち未だにアナログ回線
68名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 12:50:00 ID:k45FuNCX0
スカイネット起動
69名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 12:50:33 ID:Zx2toq1i0
7です。
みなさん、フィンランドについて色々コメントくれてありがとうっ!
ちょっとだけフィンランドがわかってきました!
70名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 12:51:35 ID:7m7KO76tO
地デジよりマシかもしれない、今後は家から選挙の投票出来るんだろ?
もしかして住民票みたいな証明書サービスも家庭で可能なんじゃね?
71名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 12:52:17 ID:jO1rVywQ0
いい国だな
税金がひどいだろうけどw
72名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 12:54:34 ID:Hk5moiSeO
淫乱度
73名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 12:55:09 ID:zdTIJgkc0
羨ましいけど、何となく軍事的危機感からの気がしなくもない
好きな国だから気になるわー

>>38
それ貧乏を皮肉ってるんだよ…
74名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 12:55:47 ID:In5AACIn0
>>66
NOKIAとIKEA
75名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 12:56:11 ID:vvIWmG3R0
>>7
かもめ食堂があった国だったっけ?

かもめ かもめ かちん かちん
76名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 12:56:32 ID:yDj7DVu+0
日本でも権利じゃね?生保貰ってる奴等でも
携帯とかネットやってんじゃん
77名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 12:56:42 ID:9udwMaBq0
>>22
(´・ω・`)
78名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 12:56:44 ID:0+euCTh40
同時に国が統制を図るなんてことはないのかな
79名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 12:56:46 ID:2whQZY4u0
戦前戦後はソ連との貿易で潤い、ソ連が傾いて一度没落。

金融に乗り出し、アジアを食い物にして(英米が表に立ったが)ぼろ儲け、
社会保障充実で国内安定を図って、何つーか、半社会主義。

その後、80年代のバブルでまたポシャったが、自国の経済規模が比較的に
小さかったんで、民営化や規制緩和を割りと大胆に行えて、また復活。

それからは教育と研究開発に注力して躍進。だが、結果としてはNOKIAを
中心にしたIT頼みの構造となった。

が、この顧客国が立ち直りきれていないこともあって、先行き不透明。
更に、IT以外の分野での生産性は低下の一途。

加えて、ITを陰で支えた、EUルール(経済障壁)も、将来の加盟国の
状況によっては危うくなる可能性がある。

高水準の社会保障を守るためには、何でもやってきそうな状況下にある国。
80名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 13:00:34 ID:NLbwti2gO
これで後々にインターネット接続税が取れますね
81名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 13:02:25 ID:+LDcEzrI0
さすがLinuxの発祥地だな
フィンランドでは半数以上のユーザーがLinux使ってるんでしょ?
82名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 13:04:20 ID:e+vmh9fm0
フィンランドってオマンコ1回5千円の国だよね
しかも、パツキン、白肌
83名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 13:07:31 ID:9c45XUmz0
戦争中でもネット統制できなくなるように憲法にのせちゃえばいいよ
84名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 13:08:05 ID:uwmxnc2n0
いいなこれ
85名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 13:10:52 ID:3kT11A9v0
長根英樹 2つの公約
http://nagane.kimono.gr.jp/hideki/home/promise.html

○ 和の心による国の建て直し。
  和の衣食住など温故知新による日本の伝統的価値観の再構築。
  心の改革、新たな国づくりの象徴的な国家事業としての遷都。

○ 情報アクセス(高速インターネット無料接続他)を国民の権利と位置づける。



86名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 13:11:10 ID:buTKCVXP0
>>7
> これは快挙。
> フィンランドってどんな国だろう。

フィンランドはね、インターネットの初期においてゲームを作りまくっていた国、
Linuxの発祥の国、そして、インターネットで匿名でのメッセージ発信が困難だった
時代、アノニマスリメーラをつくり出して、匿名での発言を可能にしてネットに騒乱を
引き起こした国だお。
87名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 13:16:15 ID:pocJZNnm0
日本も地デジテレビにネットブラウザつけろ
88名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 13:19:03 ID:Bysbw2EcO
日本では絶対にあり得ない。
政権交代を果たすや否や全国ブロードバンド計画を執行停止で叩き潰して、
国民の情報源を民主党とズブズブのテレビと紙媒体に一本化するのが日本の流れ。
89名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 13:19:49 ID:qQ4++mev0
音響カプラでも配布すりゃいいんじゃね
90名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 13:20:30 ID:uwmxnc2n0
マスゴミが超がつくくらい保守的だからな妨害しまくるぜぇ
91名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 13:20:57 ID:Bjp+f0Dc0
>>49
最後以外は全部、本当ってのが未だに信じられんよ。
しかも、それでも過小評価らしい。
未公認の記録もいくつかあるようだし。
92名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 13:22:55 ID:wIXfHJMPO
ヨーロッパの中でも男がダサくて有名な国らしいな
おまえらと同じく着ていく服がない状態
寒いし篭もってネットが一番いいんだろう
93名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 13:22:56 ID:OwYYcZX00
フィンランドってこんな国

ttp://www.youtube.com/watch?v=OIc4VHxU7iM
94名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 13:23:55 ID:2OFvHedX0
>>92
これだな。フィンランドのダサいファッションを集めたサイト。
http://www.hel-looks.com/
95名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 13:29:05 ID:xpmXPx/5O
民主党とマスコミは都合よく編集した党首会談を作り合う仲だからなあ
日本っは逆にネット規制だろ
96名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 13:30:42 ID:Jjjt0xDFi
kittos
97名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 13:34:45 ID:NJQc5v8q0
>>36
やっぱりあった
98名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 13:35:40 ID:lXnMR/MbO
カトリの国だよね。
随分進んだな
99名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 13:40:47 ID:EtPFL5a20
シモ・ヘイ・ヘーイ!!
100名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 13:50:24 ID:g1/nrjg60
>>94
なんだろう
なんかホッとする

昔見たジャマイカのファッションが感覚が壊れるほど衝撃だった
レインボーの編み帽子、ドレッドヘアー、金ぴかネックレス、紫のスーツジャケット、カラフルなシャツとダボパン、サンダルの着こなし

イェメンの、ターバン巻いて四角い瓶底メガネ、髭もじゃ、カシュクールとスカートのように布を巻き付けた体にストライプのジャケット、足はナイキのスニーカーで杖と小刀持ってる爺さんも良かった
101名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 13:51:34 ID:TZCThv3h0
これは凄い

一方日本では違法になりそうな雰囲気だがなw
102名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 13:54:10 ID:UxYvJD9r0
インターネットは甘え
103名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 13:54:16 ID:l4Lf+UD/0
>94
数年前に日本のギャル男風現地人が紹介されてたなー
メンエグとかを個人輸入かなんかして読んでるらしい
104名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 13:57:34 ID:NJQc5v8q0
日本でもやってた
政権が変わって予算がカットされたような気がする
105名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 14:11:44 ID:Xc0TVY+10
>>94
下段中央のオッサンとかなんだこれwwww
106名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 14:12:29 ID:0uxGeMWd0
気温が・・・℃の時、フィンランド人はどんなふうにふるまうか、そのとき他国では何が起きているか」

+15℃。スペイン人は毛糸の帽子をかぶり、手袋とコートを着用。フィンランド人は日光浴をする。
+10℃。フランス人は集中暖房をつけようとむなしい努力をする。フィンランド人は花壇に花を植える。
+5℃。イタリアでは車のエンジンがかからなくなる。フィンランド人はオープンカーでドライブする。
  0℃。蒸留水が凍る。フィンランドのヴァンターヨキ川の水は、ほんの少し凝固する。
−5℃。カリフォルニアでは住民が凍死寸前。フィンランド人は庭で、夏の最後のソーセージをグリルする。
−10℃。イギリスでは暖房を使い始める。フィンランド人はシャツを長袖にする。
−20℃。オーストラリア人はマヨルカ島から逃げ出す。フィンランド人は夏至祭りをおしまいにする。秋の到来である。
−30℃。ギリシャ人は寒さで死亡。フィンランド人は、洗濯物を屋内に干し始める。
−40℃。パリは凍えてガチガチ音を立てる。フィンランド人は屋台に行列する。
−50℃。シロクマが北極から退避しはじめる。フィンランド軍は、本格的な冬の到来までサバイバル技術の訓練を延期する。
−60℃。コルヴァトゥントゥリが凍結。フィンランド人はビデオを借りて家の中で過ごすことにする。
(コルヴァトゥントゥリはフィンランド北部・ラップランドにある山でサンタクロースが住むとされる)
−70℃。サンタクロースが南方へ引っ越す。フィンランド人は、
      コスケンコルヴァを屋外に保管しておけなくなり、いらいらする。フィンランド軍がサバイバルの訓練を開始。
(コスケンコルヴァはフィンランドの蒸留酒でアルコール度数が非常に高い。通常、飲む前にビンごと冷凍庫に入れて冷やす)
−183℃。食品の微生物が死滅
。フィンランドの牛は、乳しぼりに来る人間の手が冷たいと文句を言う。
−273℃。絶対零度。あらゆる原子の運動が停止。フィンランド人は「くそっ、今日はずいぶん寒いじゃないか」と言い始める。
−300℃。地獄が凍結。フィンランドがユーロヴィジョンで優勝する。
−1000℃ フィンランドが凍結。韓国人はキムチをつけ始める
107名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 14:14:17 ID:T9WPBvXi0
>>105
かわいいじゃん
108名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 14:17:30 ID:LwLSFUlu0
さすがフィンランド
109名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 14:30:33 ID:AVupz6iG0
ようこそフリーセックスの国へ
110名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 14:33:31 ID:799snpIbP
>>7
ハノイロックスとかチルドレン・オブ・ボドムの出身地
111名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 14:37:26 ID:syz8keQo0
日本でこれをやると、生活保護の家庭には税金でネット環境を入れないと違法って話になるからなぁ
112名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 14:38:39 ID:NB1FSW6j0

まあ、国の全人口が520万人ならば、事を起こしやすいだろうて。
逆に思うんだが、たかだか520万人の国で国民一人当たりのGDPが日本より上ではなかったか?
520万人といったら、北海道民が約400万人、愛知県民が800万人、静岡県民が500万人弱位だろ?
人口が少ないと、あれなんですかね?隅々まで行き渡るんですかね?

因みにノルウェーが900万人だったか?、スウェーデンが1800万人だったかそのくらいだが、
いずれにしても、こんな少ない人口で裕福国民達なんだよねぇ。
113名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 14:39:57 ID:wfDFenY80
>毎秒1メガビット

1M/bps 遅せえwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
114名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 14:43:09 ID:lsbhhu5R0
これぞフィンランド
http://www.youtube.com/watch?v=QWB2e75BQuw
115名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 14:49:51 ID:vtGizyhj0
>>112
日本はサービス残業・実質有給無しのドーピングで今の水準だからな
フィンランドの夏期休暇って2ヶ月あるらしいよ
短い夏が全部休みかよwww
116名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 14:51:25 ID:MfpFJTBJO
>>106
ロシア人、ウォッカ吹いた。
日本人、熱燗吹いた。
イギリス人、紅茶吹いた。
中国人(華南)、烏龍茶吹いた。
117名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 14:52:04 ID:govoqbDf0
>>112
人口だけで言ったら隣の大きな国は・・・
外敵に滅ぼされる心配さえなければ小さいほうがいいのかもしれん。

おおざっぱにいって日本は1000万人に一社自動車会社がある計算になるから
産業規模として人口520万人って十分にでかい。

日本も「さいたま」あたり独立させれば繁栄するかもしれん。
118名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 14:52:29 ID:yQoPlt3m0
かもめ食堂の分際で何言ってるんだか
119名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 14:52:56 ID:8fApya3P0
そのかわりフィンランドは児童ポルノはすごく厳しいぞ
国家検察局が児童ポルノサイトと認定すると接続そのものが遮断される

おまえらどっちを選ぶ
120名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 14:54:50 ID:RQbsCEiK0
シモ・ヘイヘ
121名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 14:57:01 ID:Xc0TVY+10
>>119
基準はどんなもんなんだ?
二次も許されない状況じゃないだろう
ドイツフランスほどじゃないが北欧の中ではにオタクが多いと聞いたが
122名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 14:57:16 ID:sY9NfuXOO
マスゴミ召し上げて無線周波数帯空ければ余裕だろ?
123名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 14:57:47 ID:47YQ0X220
>>113
何が1Mなのか小一時間問い詰めたい
1Mbpsありゃナロー的には十分だろ
124名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 14:58:27 ID:NX6Kjk4G0
>>1
日本も全ての住宅にに光ファイバーを引く位の事やれよ

民主は絶対にやらないだろうけど
125名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 14:58:41 ID:QHR9oN/00
冬場は雪が20mも積もって外で遊べないので
若者は男女を問わず家に引きこもってデモプログラム作ってるって本当?
126名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 14:58:43 ID:NYvkCl+C0
127名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 14:59:25 ID:/jelzgw90
国民総光回線か
やるな
128名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 15:01:49 ID:dP5a4+yc0







     しょし!





    
129名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 15:02:49 ID:tc7arB6Q0
嘘たれテレビは
もういらない
130名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 15:03:50 ID:TKuvBJs10
インターネットその物を規制しようとする奴って
よほど お山の大将なんじゃね?

どっかの国みたいに
貧民には文字を教えない
学校にも通わせないみたいな。
131名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 15:04:07 ID:NX6Kjk4G0
>>10
生活保護世帯に痴デジ無料配布の馬鹿政策
との余りの違いに嫌になるね
132名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 15:04:16 ID:pJejkKTY0
日本だと地デジが法的権利になりそうだな
133名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 15:06:53 ID:i4bCtBo6O
インターネットを見させないようにする国よりも1億倍良い国ですぬ
134名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 15:08:51 ID:36e98uVj0
さすがデスメタルが国の重要産業の国だけあるな。
135名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 15:09:22 ID:Hi2VjqMp0
                       -──-  _
                 '´: : : : /: : : : : : : :\
                  /: :/ : : : : : : : : : |: \ : ヽ
                   ,': :/: : / /! : : : : |:jヽ : ヽ: : '.
               |: : |: :/l:/ | : : : : jハ: :ト、:j: :│
               |: : |斗‐l ハ.: : : イ: }:/-∨: : |
                   ! : W,ィえト ヽ: : |: ィそト、': j/
                 |:N小弋ン   \j/弋ソ W
               !:{ ∧      '    ,')|
                  l `ーヘ     r‐;   /: :|   
                | : l :个     _ イ |.: :   
                | : | : |: :r|>‐=1、 | :|.: :|   
                | : | . |_/ o>zくo∨:.:|.:八
             , -:r{ニニ二>、__/::||:ヘ_ノ二二ニ}ヘ
               /::::::|:::::::::l::::::::::::r、:||/)::::::::::l::::::::|∧
               ,':::::::::l:::::::::l:::::::::: >'xく:::::::::::l::::::::l:::::|
                |::::::::::∨:::::l___/ <}} >\::_j::::∨:::::|
                |::::::::::/:::::(/ヽ\/と{_/,/ \_,ヘ:::::∧
           /::::::ヽ:{/::{  >J'´:::::}}`<_ィ ,/\:Y:::::ヽ
            } ::::::/{{::::::`く::::|::::ー={{o:::::|∨:::::::}}\::-ヘ
             {_/::::::::\:::::::ヽ|::::::::::}}=-::j/::::::::/::::::::\:}
           /::::::::::::::::::: ヽ/:l:::::::::::||::::::::l:\_/::::::::::::::::ヽ
            〈::::::::::::::::::::;:イ:::::::l:::::::::::||::::::::l::::::::|\::::::::::::::::〉
136名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 15:11:02 ID:ArgSs+4i0
>>132
いや 新聞とテレビが義務化されるんじゃね
税金つぎ込んで
137名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 15:12:11 ID:pJejkKTY0
テレビは北欧を高福祉とかで持ち上げても軍備やこれについてはスルーするんだろうな
138名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 15:14:40 ID:TKuvBJs10
日本でも
後進的な会社ではジジイが
闇にネット利用を規制するよ。

ネット上の話を休憩時間にするだけで
睨まれ。
左遷コースまっしぐらw
139名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 15:16:32 ID:mwoFKALx0
権利には義務がつき物。
140名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 15:16:56 ID:ThnYS4xb0
ソビエト相手に國を守った勇敢な人々だよね(´・ω・`)
141名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 15:17:23 ID:OtuWQ1wX0
日本はまだですか?鳩山さん
142名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 15:22:58 ID:iukyNikb0
情弱を減らすことが国の発展の為になるよな。
143名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 15:23:40 ID:mwoFKALx0
お前らにとっては今の通り無法地帯の方が都合良いんじゃないの?
144名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 15:25:22 ID:VNQJLBeF0
さすが自殺率世界一の国だな
145名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 15:30:42 ID:l1J1su0fO
Fin Land
146名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 15:31:08 ID:Iuxxrc+A0
豊かな国は違うな
147名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 15:35:44 ID:qpwmRm7T0
ビデオの予約も出来ない婆ちゃんが使って大丈夫だろうか。
148名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 15:38:05 ID:D9nZcnr+0
ムーミンパパなら余裕でインターネット使いこなしてそうだな
149名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 15:39:19 ID:e6QZpZxV0
ノル上、下スウェーしたら玉がフィンフィンする
150名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 15:41:39 ID:tfn5Z3BZ0
テレビ:発信者のオナニー
ネット:オナニーの見せ合い
151名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 15:43:32 ID:AEF95jiM0

まあ 正論だな。
利益ヲ貪る日本社会じゃ考えられないこと。
152名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 15:43:34 ID:cbjJd8if0
スオミすげー
日本ももうインフラの一部として認めろよ
153名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 15:51:46 ID:Aa6WqgvT0
>>94
着てるもののセンスは若干アレだが・・・

女の子はかわいいな
154名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 15:52:49 ID:eg27TwT/P
>>12
2ちゃんはLinuxじゃないだろ。
155名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 15:54:03 ID:APYy+ALQ0
>>12
なんか勘違いしてると思うが2chの鯖はFreeBSDだから
156名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 15:56:03 ID:Xl+a4Pa00
まぁフィンランドみたいな小国なら可能だろう
157名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 15:57:21 ID:R4oD1mRB0
テレビや新聞より重要だしな
158名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 15:58:43 ID:f4zjqOSOO
いいなー
159名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 15:59:27 ID:18Lv4YOiO
この国は高齢になったら衣食住すべて無料じゃなかったけ?
160名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 16:04:46 ID:3SRoOmt30
544 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2006/02/27(月) 02:34:41 ID:/oDeFH0M0
ちんこ横から見て、
上半分がノルウェー。
下半分がスウェーデン。
玉袋がフィンランド。
「ノル上、下スウェーしたら玉がフィンフィンする」とやや強引に覚えろ。


795 :おさかなくわえた名無しさん :2009/08/07(金) 12:06:35 ID:uaNyXZCj
昨日ワインバー行って隣のスウェーデン人と仲良くなってきた
日本語が多少わかるやつだったから、
「ノル上、下スウェーしたら玉がフィンフィンする」が
日本人の北欧の覚え方だってティッシュにボールペンで絵を描きながら説明したら、
こっちが引くくらい顔真っ赤にして涙流しながら爆笑してたw
俺が先に帰るまでずっと思い出し笑いしてたからそうとう気に入ったんだろうな
161名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 16:27:37 ID:/3j1yGg90
きんたまの国か
162名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 16:59:03 ID:l6Fsoif30
しまいにPC支給しろと言い出したり、路上でネットするホームレスとか・・・
163名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 17:02:01 ID:v8JjTxry0
>>1
(その条文)

 ── インターネットへの接続は人間が生まれながらに持っている普遍的な権利であり、
    これを何人も侵すことはできない。
164名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 17:06:18 ID:+1R3pXoi0
インターネット接続に質権とか根抵当権とか設定できるのか?
165名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 17:07:39 ID:OHFyYgPr0
>>162
フィンランドのホームレスってもはや熊だろ
166名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 17:10:24 ID:cGQTO6y50
ラパラの生産フィンランドにもどせよ
あと中国でのルアー作りは止めてくれ
167名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 17:15:16 ID:evDLBcn5O
>>163

基本的人権なんてのが単に人間が後付けで決めた約束事だってのがよく分かるだろ?
自然権なんて物理的に存在しない
あると仮定しているだけ
168名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 17:22:35 ID:28hjub5H0
社会保証は超優良
ムーミン谷にもインターネット
実は楽しいキノコまで
こっそり生える白夜の森
スカンジナビア素晴らしす









移住しまつね
さら?hぁなり
169名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 17:55:55 ID:Et5B9rqu0
日本は規制しようとしてるけどな
170名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 17:57:21 ID:TOyrBs4I0
フィンランドってチンコ半島のどこだっけ?
171南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2009/10/17(土) 17:59:26 ID:yodyn5o40
>>168
日本人と気質が似てるから気をつけろqqq
172名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 17:59:55 ID:m1ENwB160
>フィンランドではすでに、国民の95%がインターネットに接続できる環境にある。 
>しかし、法的に権利とすることで、これまで回線が引くことが困難とされていた地域にも、 
>インターネット環境を整えることが可能となる。 

日本のIT基本法でも、権利とは書いてないものの、その程度のことはできるけどな。

(すべての国民が情報通信技術の恵沢を享受できる社会の実現)
第三条  高度情報通信ネットワーク社会の形成は、すべての国民が、インターネットその
他の高度情報通信ネットワークを容易にかつ主体的に利用する機会を有し、その利用の
機会を通じて個々の能力を創造的かつ最大限に発揮することが可能となり、もって情報
通信技術の恵沢をあまねく享受できる社会が実現されることを旨として、行われなければ
ならない。

173名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 18:01:22 ID:QmZaAkdS0
でも、これって金のある国だからこそできる法的権利だよな・・・
ぶっちゃけ数人しかいない集落に回線を引くだけで数億とかのコストかけてらんないだろ・・・
174名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 18:02:03 ID:6YSsWlX90
いまやテレビよりも重要だと思う。
生ぽにテレビチューナー配るくらいなら全家庭にインターネット接続したほうがいい。
175名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 18:11:30 ID:wA1LIN/H0
フィンランドと聞いて思い起こすのは
ケワダガモとシモ・ヘイヘ。
176名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 18:27:03 ID:RezCEef00
そういえば、俺スウェーデンに行くんだ!といって密航者として
スカンジナビア号に入り込んだアイツは今頃どうしてるんだろうな。。
177名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 19:06:03 ID:7qDzGw0+0
>>94
ダサくないじゃん
けっこういいと思うぞ
178名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 19:16:20 ID:nLoDiLKb0
>>3
ライフラインは和製英語
179名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 19:16:39 ID:lilQMBc/0
180名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 19:27:21 ID:IWp/XC4J0
フィンランドって言ったら、ユハ・カンクネンとトミ・マキネンと言った所謂「フライング・フィン」の
名ラリードラバーの印象だわ
181名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 19:37:32 ID:hyDQB5Qs0
冬戦争、森と湖、中曽根の「フィンランド化」
そんなイメージかな
182名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 19:38:22 ID:CenjB4oT0
>>167
学生時代、憲法を学んでいて常に腑に落ちなかったのはそれ(自然権)だった。
別に自然権という発想自体は良い。
さまざまな論点について、憲法学の本が導いている諸々の結論も、論理的に納得できる。
ただ、過程が常に引っかかってたんだよね。
「人権」の存在を前提として、そのことに何の疑問も抱かず、その為に目的を設定し、理論を展開する。

自然権って、要するに「人権神授説」なんだよ。
もちろん俺は、その恩恵に与っているわけだから、どんどん利用させてもらうが。
183名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 19:40:34 ID:G0pQsvYk0

フィンランドってハッカーの国だよね。
184名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 19:44:25 ID:ienDWpQFO
>>178
だからなんだ
185名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 19:46:41 ID:MkqnE4XDO
>>94
男の服装がちといけてないな…。

186名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:00:14 ID:4Hop5ZA7O
>>163
>>167
なるほど。後付けなのか。納得した。仮に後付けじゃないとしたら、
「基本的人権はインターネットの出現を予定していて、かつ、インターネット開発者は基本的人権の 意志に従ってインターネットを開発した」
ってなっちゃうもんな。
187名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:01:41 ID:q7lGXFE7P
まぁ、ネットできるかできないかで情報量が段違いだもんなぁ…
188名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:02:08 ID:QxbQemy70
毎秒1メガビットって凄く早いね。
快適だろうなあ。
189名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:03:52 ID:QFcDx7C9O
気をつけろ

白い死神

シモヘイヘ
190名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:04:13 ID:gSdmLmm+0
>フィンランドではすでに、国民の95%がインターネットに接続できる環境にある。

残りの5%は極貧?
191名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:04:27 ID:zggS9c6j0
フィンランドは、米ソの中間にあって、米ソ両方にいい顔をして、ご機嫌を伺ってたコウモリ国家。
一応自由主義陣営だが、ソビエト批判は深刻なタブーで、NATOには参加せず、
ワルシャワ条約機構と共通の装備で軍隊を構成していた。
中曽根総理大臣が、ソビエトの属国と批判したこともあるような国。
192名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:05:14 ID:YHkzh5EM0

日本はこれから逆に規制されそうだよな
193名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:05:26 ID:yl3w1BjK0
北欧が日本の理想像
向こうはまだラクか
ソビエトと西だけだから
194名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:05:32 ID:/TLd3dKO0
今のガキンチョが羨ましいな
ネットなんて最近だもん、使い始めたの
195名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:07:22 ID:FqMfvNv9P
日本でも小笠原ですら7.2Mbpsのブロードバンドが楽しめるんだぜ?

>>188
え…
196名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:08:00 ID:S/7ujJ3N0
日本もそうするべきだな
インターネットは必要
197名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:08:24 ID:Tt6HHjQmO
これは、まぁ正しいね
198名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:08:27 ID:JwVv/q8d0
サンタクロースがインターネットを使えるようになるのか
199名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:08:38 ID:Av7HRlaGO
>>190
貧富よりも土地の問題なんじゃないの?
200名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:10:00 ID:mQE51D4t0
よくマスゴミが北欧はすごい、北欧は進んでるっていうが
人口で、あの程度ならここまで決め細やかに政策を実施できるのは当然。
でも日本ぐらいの人口になると行政がここまでコントロールするのは無理。
201名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:11:40 ID:3l9s9cLDO
エイラ・イルマタル・ユーティライネンちゃんの可愛さは異常
202名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:13:53 ID:YChFeHnY0
インターナッツも出世したもんだな
203名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:15:29 ID:hyDQB5Qs0
>>190
島嶼部、弩田舎
100件住む島に設備を作るのに10億掛かるから1件1000万の設備費をと言っても無理
権利なら通常の費用以上の部分は税金で作れる。
204名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:18:00 ID:QfZiN8780
>>94
楽しそうだなwもしかしてすげえいい国なんじゃね?wwww
205名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:19:03 ID:D4G7ZMZ10
>>204
いい国だよ
人口数百万で驚くほど豊か
知恵がある国
206名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:20:25 ID:yl3w1BjK0
フィンランド=ハゲるくらいソビエトに煽られ
日本=特アアメリカEUにスキゾイドになるくらい煽られ
共通点はハイテク、自殺
207名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:22:01 ID:q7lGXFE7P
>>94
これいいじゃんwwww
みんなこんな感じだったら楽しいだろうなw
208名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:22:29 ID:JhhmaczHO
ここはひどいインターネットですね
209名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:23:16 ID:gXPes7Se0
虫歯知らずな国でしょ
羨ましいな
210名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:24:27 ID:yl3w1BjK0
アクア・ジョギング世界選手権大会
泥サッカー世界選手権大会
コケモモ摘み世界選手権大会
国際雪合戦大会
アヴァント水泳世界選手権大会
サウナ世界選手権大会
携帯電話投げ世界選手権大会
奥様運び大会
エア・ギター世界選手権大会
インフレイムスチルボドwwwwwww
211名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:26:50 ID:etdjJCxO0
地デジに公金を出すのを
一切やめて、すべての人に
インターネットをインフラを
無料もしくは低価格で実現しろ
212名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:28:14 ID:mI9NWHyA0
>>211
マスコミがチョコレート賭けなどと煽っている間に日本の「イット革命」は完成している
213名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:29:51 ID:yl3w1BjK0
あとフィンランドといえばベルセルク
214名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:30:55 ID:CUu8tqXY0
日本でこれをやるとマスゴミは即死だろw
215名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:35:49 ID:hkkggaXSO
>>205
最近、サヨやマスゴミがスウェーデンからフィンランドへ持ち上げる方向をシフトしている
スウェーデンの福祉政策がことごとく失敗してるせいだが
216名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:37:01 ID:2yf4uTs90
人が賢くなる礎だよね
国を挙げてやるとなると無関心層も相当数を取り込める
217名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:37:29 ID:yl3w1BjK0
>>215
進歩の足を引っ張るのがおまえら
218名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:37:29 ID:fugCD2QI0
「フィンランド化」って言葉があるくらい馬鹿にされたコウモリ国家なんだがw
219名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:39:17 ID:Ohd1wYIH0
フィンランドで子供の成績がいいのは、夏涼しくて勉強がはかどり、冬は夜出歩けないような気候だから。
寒い地域の方が成績がよいのは、大体どこでも共通してる。
220名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:45:15 ID:Tda6+Gjn0
>>218
米国に占領されて属国になった日本人には言われたくないだろ。
221名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:53:48 ID:2whQZY4u0
>>220
フィンランドは戦前戦中戦後と、ずっとソ連のカネの奴隷だったわけだが?
222名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 20:58:47 ID:mQE51D4t0
>>221
フィンランドはソ連の脅威からナチと手を結んだ結果敗戦国になっちゃって
賠償金とかも払わされてずっと暗い戦後を歩んできたからな。
フィンランド人は結構正確暗い。
223名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:05:15 ID:sgam5ZKR0
極東の島国では地上波テレビを見ることが法的権利らしいから、
地デジには税金投入ばんばんするよ(´・ω・`)ショボーン
224名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:08:28 ID:eivwBWPp0
シモ・ヘイヘのスレがあると聞いて飛んできました!
225名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:10:48 ID:Fp8OJhJ10
>>200
日本だって自治体単位で見れば十分コントロールできるのに
地方公務員にバカしか居ないから。せめて給料分の仕事はしろと。
226名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:15:57 ID:mQE51D4t0
>>225
だから大きな政府やっても日本の地方都市並の国家予算しかない国と日本じゃ
現実的に違いすぎるってこと。
227名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:16:06 ID:DNoTQP490
フィンランド人と付き合ってるけど
日本で報道されてるほどいい国か?と思う。
実際にフィンランド人の話聞いてると
うわべしか報道してない感じがする。
人口少ないから政策がダイレクトに利きやすいのだし、
北欧のマネしても意味ないと思う。
228名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:18:52 ID:Bysbw2EcO
>>219
東北とか沖縄に次いで馬鹿だよ?
229名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:18:57 ID:Em/k4E1n0
ネットが無いと事実上、つんぼさじきにいるようなもんだからな。
生活保護ではテレビはOKなんだよな。
そう考えるとネットインフラはすでに生存権に含まれるというのもあながち間違ってない。
230名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:19:30 ID:TX6qpw6nO
>>219 北海道は学力下だぞww お前道民だろ? w
231名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:20:00 ID:+PmQ22AS0
NTTも都会で光収容なんかやめろよ
ADSLが使えなくなるだろうが
232名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:20:07 ID:6PsXSWIf0
で、義務は?
233名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:21:05 ID:Em/k4E1n0
ネットインフラを整備して、テレビもネット配信すりゃいいんだよ。
そうすれば地デジなんか無意味な話だろ。
234名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:26:49 ID:FqMfvNv9P
>>233
地デジ並みの画質(15Mbps)なんて配信したらサーバー側の回線が持たない。

IPv6が普及したら解決するんだっけ?
235名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:27:29 ID:W2E3ofhf0
妥当だな
特定勢力の意向で、問答無用に切断するとか話にならん
未来に向かう際の障壁となりかねない
236名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:29:50 ID:1emx2nLd0
>>234
じゃ、P2Pで
237名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:33:55 ID:iqgFlcgA0
しょし!
238名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 21:47:14 ID:z5nlsKP20
ネットがいらないヤツなんか山ほどいるわけで
239名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:01:31 ID:fhr7f3nt0
俺も未だにネットなんて必要としていない
240名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:03:53 ID:mEJUmGhs0
>>191
大勲位はそれ、フィンランド行った時謝罪したよ
241名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:04:02 ID:eivwBWPp0
俺も俺も
242名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:05:48 ID:IUz8jrYr0
>>1
一方日本は民主党が「ムダ」だとして、インフラ網構築予算削除



【速報】 総務省補正予算の見直し,携帯,クラウドなど情報通信関連を3割削減額へ [09/10/16]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1255695223/
243名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 22:07:43 ID:Ecj9fIsS0
ネットなしでも生きられるが、ネットなしでは生きたくない。
244名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:05:12 ID:lEnzWfti0
ラリー選手が多い国だ
245名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 01:33:51 ID:rAzu2GDC0
コウモリ国家…素晴らしい
是非とも目指したい理想
246名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 01:45:04 ID:wt7b25hY0
デンマーク、スウェーデン、フィンランドといずれも首都を去年旅行したけど、フィンランドのヘルシンキだけは、都心に物乞いが目に付く街だった。

高い福祉政策のことをよく聞いていただけに、失業してて物乞いしてるのが腑に落ちないんだよな。

嫌いではない国だし縁があれば長期滞在したいんだけど、この辺の事情知ってる人いる?
247名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 02:26:06 ID:TCvjVmJc0
>>183
日本はヒャッハーの国だけどな
248名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 02:31:52 ID:rAzu2GDC0
>>246
 
  ま
  だ
  言
  え
  な
  い
  ・
  ・
  今
  に
  わ
  ・

  ・
  ・
  る
  ・
  ・
  タ
  ス
 ・
  ケ

  ・
  テ
  ・
  ・
249名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 03:17:12 ID:316uAh9J0
フィンランドってムーミンくらいしか知らんが最近は何となく胡散臭く感じる。
250名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 05:55:22 ID:azePDDom0
フィンランドやエストニアはIT面で結構生きてる面があるからな
ある意味妥当とも言える
251名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 06:18:29 ID:azePDDom0
>>196
電子マネーを考慮するなら、>>1の流れは前向きに見なきゃ難しいだろうしな
マスコミなんて、別にどうにでもなるしな
変に焦らせて、攻撃役にさせられてるけど
知恵さえあれば、何てこと無い

問題はそういう知恵者が軒並み派遣村みたいなところに追い込まれている有様なんだけどな
しかも、学歴出して知恵者を生きる価値の無い雑魚扱いしてる有様
んで、無能が一丁前に暴利を掠め取っているから
目先のコネと強き者へのポチの連続だけで

まあ、ロクでもない話だわ
誰がこんな下らん事してたんだか
結局、その事で世界中が可笑しくなっちゃったしな
無能な既得権連中が世界に対して何を仕出かしたのか自覚すらないだろうし

全てが>>1と比べて次元が違うのが残念でならない
いくら潜在力があろうと、知恵者が上にいない限り、破綻する
252名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 07:07:23 ID:DzgxWgOX0
>>94
センスが芸大生っぽい
裏原とかにこういうのいっぱいいるよ
253名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 12:00:39 ID:smCDSUMn0
>>36
アルコールは-20℃で凍結するって知らないのか?
254名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 12:10:25 ID:smCDSUMn0
>>49
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A2%E3%83%BB%E3%83%98%E3%82%A4%E3%83%98

たいしたことないな。大日本帝国陸軍は南京で30万人の殺戮に成功しているんだ。フィン人真っ青のスナイパーがたくさん居た証拠だ。
255名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 12:10:32 ID:RWhzSTaR0
フィンランドの酒といえばモロトフ・カクテルじゃないか
256名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 12:14:12 ID:smCDSUMn0
>>66
フィンランドを朝鮮、スウェーデンを中国と喩えるとわかりやすいかもしれない。
フィンランドは長いことスウェーデン領だったし。
257名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 12:15:21 ID:ZMOMpxwlO
古代のローマ市民権と同じで、市民と認められ、正規に登録してある者に対して権利があるだけだからだろ。

人間の子供として生まれたからって、人間であるかどうかは分からない。
それを人間と見なすか獣と見なすかは文化による。
258名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 12:20:48 ID:ZAvMZ94ZO
>>256
フィンランドに失礼だ
まあ関係性としては正しいが
なんかスウェーデン人がフィンランドはスウェーデンと比べてこんなにダサい!って比較動画を作ってたな
でも締めはフィンランドはスウェーデンのもの!って言って終わる
中国なら朝鮮なんぞいらんと言うだろう
259名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 12:54:06 ID:B4ER3jtR0
なんつーか日本の電話を思い出した。
加入権7万円(普及当時の物価からすると相当高い)で、そのかわり過疎地にもその価格で電話を引いてくれるという奴。

そんな日本のような公社とかはないんだろうな。むこうには。
260名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 13:01:47 ID:7yRpd9UP0
海で溺れかかっている男が『俺には生きる権利がある』と叫んだところで何の意味があるのか?
261名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 13:35:46 ID:smCDSUMn0
>>258
>中国なら朝鮮なんぞいらんと言うだろう
南北統一して適度な購買力つけてくれれば良いお客さんだからいらないとは言わないよ。
旧宗主国の実力発揮して隷属させてしまうよ。
だいたい朝鮮はどこかの大国に隷属していたときの方がまだ常識的に存在していたんだから。
262ムーミンワールド:2009/10/18(日) 13:38:51 ID:smCDSUMn0
http://www.muumimaailma.fi/

以前は、ミーが背の高いおばさんがやってて興ざめだったけど、
今はポニーテールがかわいいティーンエイジャー程度の女の子がやってていい感じ。
263名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 13:40:38 ID:MGS2z0lw0
>>261
>南北統一して
一言目から適当すぎるな。
あのドイツだって統合は滅茶苦茶大変だったんだぞ。
何もない北朝鮮を併合するなんて相当な事。
少なくとも購買力云々言うには、50年はかかる。
それまで金だけガンガン出て行くことを覚悟しなきゃならんのだよ。
264名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 13:43:39 ID:Bfe8rueEO
北野スオミ共和国
265名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 13:46:45 ID:NrUhNqX90
フィンランドは隣に中国が無くて良かったね

人口500万じゃあっという間に・・・
266名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 13:50:58 ID:IVzN5J6p0
いらん子中隊
267名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 13:52:28 ID:IVzN5J6p0
>>265
人民解放軍程度だったら、たぶん撃退したと思う
ソ連と渡り合ったぐらいだから

でも、独立を維持したとしても
良くてベトナム、悪くて北朝鮮みたいな感じだろうなあ
268名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 13:56:45 ID:UroYbeH40
>>259
日本はダメだ。既得権益にしがみつく奴が多すぎる。
まぁ向こうは向こうで別な問題抱えてるのかも知れんが。
269名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 14:00:47 ID:8ULg4FZS0
いずれ体に機械を埋め込み、常時ネット接続してないと違法と見なされるようになるキリッ
270名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 14:04:05 ID:UroYbeH40
>>269
どこのマトリックスだよ
271名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 14:13:58 ID:smCDSUMn0
>>263
別に、私が住んでいる国は韓国じゃないからどうでもいいことさ。
272名無しさん@十周年:2009/10/18(日) 14:19:20 ID:5EBdZcbZ0
>>155
UNIXって知ってるかな?
273名無しさん@十周年
>>265
フィンランド人口<レニングラード(当時)人口
なのにソ連は1対1で戦争して10倍の損害
自国の一都市分相手に全力でかかってそんな感じ