【和歌山】交差点3割がLED信号 事故防止と省エネ効果

このエントリーをはてなブックマークに追加
1海坊主φ ★
発光ダイオード(LED)を使った「LED信号機」が、和歌山県内の幹線道路で増えている。
2009年度内に交差点整備率は33・3%に達する見込み。視認性が高まることで事故防止、
電力消費を抑えて寿命も長いため省エネ効果が期待できるという。

県警交通規制課によると、2009年3月末現在の信号設置交差点1655カ所のうち、
LED信号機設置は360カ所。02年度から県内各地で切り替えが進んでいる。
設置基数による整備率は31・6%で、全国平均23・1%を大きく上回っている。
県議会は9月定例会で整備のための補正予算案を可決した。10年3月末には信号設置交差点
1673カ所のうち、LED設置は557カ所となる予定。

LED信号機は太陽光が乱反射し、電球が光って見える疑似点灯現象が防げ、運転者や通行人の
視認性が高まる。交通事故の大半は交差点で発生しており、県警は「信号無視が減れば、
当然、出合い頭などの事故も減る」という。

従来の信号機に比べ、価格は1・5〜2倍するが、消費電力は約4分の1。今回のLED化で
年間200万円の削減を試算している。寿命は約10倍。1年間で交換する通常電球に比べ、
維持管理費を大幅に減らせる。

県警交通規制課は「新しく設置する信号機はすべてLEDにする。早期に全交差点に設置して、
事故防止を図りたい」と話している。

http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=177132
依頼
2名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 18:06:16 ID:rn0uXhDv0
ドライブレコーダーの点滅問題は解決したのか?
3名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 18:08:26 ID:4Brq0V+r0
切り替えは全国的に順次行ってるみたいだからな
全部切り替え終わる頃には別なのが出てきそうだが
4名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 18:08:53 ID:CbNG0QDz0
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
    /  `´  \    余裕すぎる3get
     ('A`)
     ノヽノヽ
       くく
5名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 18:12:54 ID:Ve9TEaB90
>>3
解決しようとすれば解決できるだろ
6名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 18:14:54 ID:8hsR1ULZ0
自販機やATMごとかっさらう奴いるけどLED信号もやばそうだな。
7名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 18:16:39 ID:eA5lguHa0
札幌の大通りを車で夕方西に向かって走っていると、夕日と信号がかぶって
まったく信号が見えなかったのを思い出した。札幌を離れてはや12年。
あれは何月だったのだろうなどとしばし考えた。
8名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 18:17:52 ID:cKTMeA/OP
家庭の照明もLEDにしろよ
co2、25%削減するんだろ
9名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 18:20:44 ID:Z68Drs6n0
10年後

【交通】信号の「屋根」から光が射して事故多発…LED化で10年選手の信号で

2000年度後半から普及し始めたLED信号機。
従来の信号機では1年間で交換する必要があったが、
LED信号機は10年間持ち、かつて無い期間の「信号放置時代」が来たのだ。

確かに電球の交換はなくなったが、その他の部分の劣化が進み、ひさしの腐食で
穴が開いて光が射したり、取り付け部分の劣化で信号が斜めになったりして視認性が低下し、
事故の原因となっている。
10名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 18:24:26 ID:q6SSEtlG0
>>2
当の昔にしているお。
11名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 18:24:48 ID:Na2urImz0
>>8
LED電球がいくらするのか知ってるのか?
電気代と交換コスト考えても割に合わん。
12名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 18:26:12 ID:VGyLtYJnO
3割がRED信号なのかとオモタ
13名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 18:27:16 ID:nF5dLR190
>>11
今の値段だと、元を取るのに3年以上かかるらしい

つーか、LEDの矢印信号が見づらいんだよ
14名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 18:27:19 ID:oUvBPEu40
一つのライトで赤青黄を出せるようにはならんのか?
15名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 18:29:21 ID:j0ALiIX40
LEDは直進性が強くて真下から見えない。事故や確認のときに不便。
そして光が強いから目が疲れる。
16名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 18:30:34 ID:spjo2W7D0
>>14
できるだろうから、一つのライトで色以外で状態を見分けられるのを考えてくれ。
17名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 18:36:24 ID:idaHGm1h0
確かにLEDの方が見やすい。
電球式は、逆光の反対(順光)のときに、
どの信号が点滅しているか認識しづらい。
18名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 18:40:13 ID:bZxUnFIh0
信号はLEDがいいと思うが、家庭用照明としてはちょっとな。
TVとかで盛んに白熱電球との交換を叫んでるけど、普通の家庭では白熱電球なんて大して使ってない。
点灯時間も範囲も小さいトイレとかじゃ、まるで割りに合わない。
19名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 18:47:20 ID:cKTMeA/OP
>>11
へ、高いのは常識だろ、助成でもすればいいんじゃねって意味でCO2、25%って書いたんだけど
察しが悪い人多いんだね
20名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 18:53:13 ID:RDtyu9lD0
信号機の電球を交換する仕事の利権が絡んでて、LED化を阻害してるて
昔何かで見た気がするけど、関係なかったんだな。

LEDは確か色弱には黄色と赤が視認しにくかったはず。
自動車教習所のテストで「この色は?」に「緑」て答えて怒られた俺が書き込んだ。
21名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 18:55:20 ID:GPUI5yVi0
部屋の照明に蛍光灯からLEDに変えようかと思うが
まだまだ、高いんだよな。60wで1kぐらいにならんかな
22名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 19:40:50 ID:D2desjCL0
御家庭用でも本来寿命まで使えればペイするが、、、、

落雷やショート、階段の上下でのスイッチ同時操作事故で
高いのに一発で壊れる、つうリスクがあるわけで、、、
23名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:00:43 ID:Ka/ostb90
信号はいいけど車のウインカーにLED使うの(つか、クリアーレンズのウインカー)やめてほしいな
晴れた日の視認性が極悪
24名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 20:36:30 ID:lS54hr8nO
だが言っておこう
和歌山人のあの運転じゃあ 何をやっても無駄!
車線割り込みは入ったもの勝ち
右折 側道から出るときは 直進車が止まるべき
声が大きい方が勝ち
2車線で左を走ってても 右折したいからハンドル切っただけですが なにか?


死ねよ 和歌山県
25名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:07:33 ID:ccC5TcaZ0
>>24
つられてやるけど
免許取ってから出直してこいよ 坊や
26名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:19:25 ID:azvZGuCh0
やはり税収の多いところからなのかねぇ。東京では電球の信号の方がめずらしいくらい。
LED信号は多数の素子で構成しているので、個々で見れば故障リスクは高くなるけど、
1つや2つ故障したところで信号としての機能が失われないから理にかなってる。
重たいガラスレンズがいらないので信号本体も軽量化できちゃうし。
27名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:20:02 ID:8LhHMVM00
>>20
中村修二の著書

「EU行ったらLED信号機多くてワラタ。日本じゃやっとこさ流行始めたところだ。
 なんでかっつって、電球のやつだとフィラメントが定期的に切れるから交換で警察利権が成立してる。
 半導体発光素子はそうそう壊れないからやつらの利権にならない。
 だから流行らない。俺は日本のこういうところが嫌いで、嫌われても戦ってきたのは日本のこういう部分とだ」

だって。
28名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:38:33 ID:j0ALiIX40
LEDは切れないが壊れる
29名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:41:59 ID:w9uqFo+z0
信号の電球交換屋は警察OBの天下り先になっている。
寿命が長い信号は警察の敵。

そのかわり
「左折車は歩行者に注意」みたいな微妙な道路表示器が激増している。
30名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 21:48:22 ID:w9uqFo+z0
EUどころか、10年前のホノルルも3年前のバンコクも
5年前の台北も、2年前のホーチミンも
信号はほとんどLEDになっていた。

確か、バンコクの歩行者信号は、青は歩行者のアニメが
歩いていて、青が終わりそうなタイミングになると
アニメが走り出す。
ものすごい惨敗感に浸れたよ。
31名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 22:52:41 ID:D2desjCL0
それは不味いだろ
幼児の間際の駆け込みを誘発するだろ
32名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 23:16:35 ID:3m71ew1E0
和歌山に交通ルールなんて無い

http://www.youtube.com/watch?v=6jW31nfliGA
33名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 23:24:57 ID:iEmx5KAA0
>>30
10年前のホノルルがLEDだった記憶はないな
34名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 23:28:50 ID:fAiUJxua0
>>2
ドライブレコーダー側のレート変更で対応済み。
35名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 23:29:01 ID:86HZRULE0
話は変わるけど、お前らは交通安全協会にお布施してるの?
36名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 23:37:05 ID:w9uqFo+z0
>>35 SDカード欲しくてお布施してしまった。
>>33 ワイキキ近くのアイス屋の前の歩行者用信号がLEDだったと記憶してるが、俺の記憶違いかも。
現地人はガン無視で、律儀に守っているのは日本人だけだった。
37名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 23:50:20 ID:iEmx5KAA0
>>36
シェラトン付近で守ってないのは見あたらなかった
ホテルの中で煙草吸ってる馬鹿女は日本人で恥ずかしかったが
38名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 23:53:16 ID:pMthN6LE0
LED信号は見やすいよ
朝、出勤の途中の信号だが朝日に当たってものすごく見にくい信号あったけど
さすがに見にくいとの苦情があったらしくLEDに変わったよ
もう、見やすいのなんのって
39名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 23:55:17 ID:Dml5/uZy0
>>32
大阪とか奈良とか徳島もなかなかっすよ
40名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 23:55:20 ID:bZxUnFIh0
歳がばれるが昔、「将来は、信号や車のテールランプはみんなLEDになる」という話を雑誌で目にした時、巨大な単球LEDを想像していた。
LED信号機の実物を初めて見た時はかなりガッカリした。
41名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 23:58:08 ID:IeZhypsA0
部屋の照明付けない俺は、LEDより省エネ
42名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 10:19:08 ID:sq6v107H0
LEDの色が分からない色盲の免許は剥奪するべき。
ついでに、強制不妊手術で、色盲みたいなクズ遺伝子を日本から排除しろ。
43名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 10:23:33 ID:bXRsm3Ja0
>>40
1つでやると明るすぎて、旧来型よりも酷い眩惑が
44名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 10:32:36 ID:De5PPypKO
家庭用もシャープのおかげで格安になってきたよな
45名無しさん@十周年
サンバイザーを小さくできるので、鉄資源を節約、軽量化につながっている。