【政治】 「夫婦別姓の心理、よく分からない」…亀井金融相、夫婦別姓に反対★2
ねしたぐば
3 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:02:09 ID:Io/nFXST0
結婚する本人らにまかせとけばいいよ
4 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:02:47 ID:693Rd8pX0
バラバラ内閣
5 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:03:00 ID:Jj9smsgc0
他人の立場がよくわからない人
6 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:03:16 ID:SR/V0oHz0
この「にちゃんねる」というHPを知って丸1週間がたちました。初めは常に繰
り返される罵詈雑言、叱咤罵倒の応酬に正直戸惑い、コメントのないURLをク
リックしては表示される死体画像、脱糞画像に嫌な気持ちになったのも事実で
す。ある時は、「ここすっごい面白いから見てみ!」というURLをクリックし
てみると、パソコンが「ガガガ」と音を立て画面が止まったこともありました。
何度試しても同じでした。すごい勢いでたくさん画面が開いていき、「こんなに
たくさん画像が見れるのか」とすごく期待しズボンもパンツも靴下も脱いで準備
して待っていたら、パソコンがプシューと音を立てて壊れた事さえありました。
後で調べてみると、ブラ・クラッシャーだということがわかった次第です。好奇
心があり信じやすい私なので、修理3台、買い替え2台で58万円ほど使いまし
た。今では「にちゃんねる」というのは、こういった画像や騙し合いを楽しむH
Pであり、少し賢くなったと思います。ところで私もトイレ盗撮画像があるので
すが、どうすればお見せすることができるのでしょうか?
7 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:03:37 ID:p1zqWPd40
まぁ普通の家庭で育った人には分からないでしょうね
8 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:04:15 ID:2yi6AZ6W0
アグネスならわかるよ、きっと
9 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:04:18 ID:2LYRwT0O0
相変わらず我が道をいくな亀井。連立とか関係なし。
イエスマンよりいいけど
俺もわかんないけどね
法でどうにかする前に名乗りたきゃ名乗れと思う
別姓だ自由だっていうなら、結婚したら新しい苗字に変える事も出来るようにすればいいのに
わからんなら、だまってろよ。
13 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:05:04 ID:ZIvcgdAiO
何か昔の人間だし頑固で奥さん嫌な思いしたんじゃないだろうか。離婚の原因がわかる気がする。
それは祖先やルーツや出自を隠すために好都合なn・・・うわっ、何をするんだ!ヤメロ!
15 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:05:46 ID:OGxvATcqO
千葉が悪いんだよ。
>>12 必要ないって言いたいだけだろ?読解力が…
17 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:06:15 ID:xY85WQQf0
>>9 選挙対策だろ。
次の参議院選挙で、民主党が勝つと、
民主単独で政権運営が出来てしまうからな。
亀井が存在感を発揮する為には、それでは困る。
参議院では、民主党も過半数を越えて貰っては困るわけだ。
18 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:06:20 ID:JnaGLILC0
この人ミンスの人じゃないからね。
19 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:06:44 ID:yZsV/DDk0
国民投票ぐらいしろよ
磯野家の門に河豚田家の表札はかけてない。
21 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:07:03 ID:9QmfP53P0
仕事がどうとか言うがどうせ一月程度でなれるだろうに
理由にする意味が分からない
22 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:07:06 ID:bSjXAVfPO
どんな正論もこいつがバブルヘッド人形みたいに首ふりながら
ゴネゴネぬかすと印象最悪になるんだから黙っといてくれ
23 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:07:19 ID:PGj2bhAc0
在日朝鮮人は名前がいっぱい
24 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:07:21 ID:kjJZkOt20
かめにはわからんだよ
25 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:07:25 ID:z8HncGZz0
相変わらず不協和音の多い内閣だな
これは自民のみならず共産にもつっつかれまくるぞ
26 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:07:35 ID:cm7hSddv0
>>16 はぁ?
よくわからないって発言してるのが見えないのか?
亀井は良いとも悪いともわからないアホ
わかるか?アホミンス信者w
27 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:07:36 ID:raYGlFIi0
いままでみたいに夫婦同姓でも離婚率はかわらんだろうから
別姓でもいいじゃん。
28 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:07:46 ID:eQRCW7aY0
子供は親の苗字の好きなほうを選ばせてくれてもいいかなとは思うよ
うちの母親の旧姓がめちゃくちゃ綺麗で憧れる
とにかく反対するのがこの人の持ち味なんだから当然の反応
30 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:08:53 ID:wX1Xhk1M0
東大卒業者にだけ姓を与えるようにするべきだ。
八時ころのニュースで辛抱アナが夫婦別姓について何か言ってたみたいだが、
テレビつけたとたんに終わったので内容わからんかった。
見た人いたら、教えてください
32 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:09:49 ID:2yi6AZ6W0
千葉と福島のスーツの酷さを何とかしろ
なんで公の仕事に就く人間があんなおどろおどろしい意匠のスーツ着てんだよ
33 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:10:24 ID:jhrq46iz0
もっとやれ、糞亀w
35 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:10:48 ID:mtYtRxUD0
選択制でも中国人にとってのメリット優先だからどうでもいい
むしろ内閣総自殺でもしてくれ
総辞職だっけ?
36 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:11:01 ID:WgNeGfiS0
>>28 オレは母方の方がなにげに家柄いいので、どうせならそちらを引き継ぎたかった。
でもそんなの、かなり齢とってから知ることだけど。
そこで元服制度の復活を。
二十歳になったら苗字選べる。ファーストネームも自分で付けられる。とか。
37 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:11:01 ID:wuiFI5mi0
>30
すがすがしいほど感動したw
>>28 だめだろそんなの。
親→子 の一方的な序は変えちゃいかんて。
家の跡継ぎ・家系に関わることなんだから。
そういうこと認めていたら結局は苗字なんてなんでもいいと言うことになってしまう。
血の関係または契りがあろうがなかろうが。
そりゃ分からんさ。日本人の為の法案じゃないんだから。
社会的に不都合なことを挙げて反対しろよ
感情だけで反対するから馬鹿って言われるんだろ
表札が違う?そんなもん個人や家庭の問題だろ
夫婦別姓は、一部のフェミニズム信奉者の旗印になっている
ということは理解できる。
夫婦別姓を推進するから、民主党に投票したなどという奴もいるから。
個人的には大反対だし、うちの家族が別姓などと言い出したら
文字通り張り倒す覚悟だが
見知らぬ他人が別姓を選択するのは勝手かもしれない。
42 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:11:34 ID:UQPX2Jgb0
子供はいじめられるだろうな
43 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:11:55 ID:IjuEx7QdO
別姓にしたいと思う気持ちがわかんない
頭の中でふと、結婚したいなと思ってる彼氏の名字と自分の名前をつなげて
一人で赤面してジタバタするのが日課です
メンヘラ乙っていわれても、同じ事する女子はいっぱいいるはずww
結婚して、一緒に暮らして、電話口で彼氏の名字名乗るのとか憧れすぎるw
だからこの件に関してだけは亀井さん超がんばれ!
44 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:12:01 ID:eQRCW7aY0
>>34 そうそう。母親が御園生みたいな苗字で父親が古川みたいな苗字
45 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:12:07 ID:qIfAyU0b0
ここで亀井の株が上がるとはおもわなんだ
46 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:12:12 ID:H3z7KbWw0
夫婦別姓は中国の人のために作られたものだから、亀は文句言うな!
47 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:12:55 ID:qaJ5cXFZO
氏だか姓だかで、ファミリーネームと血族を別に表すのは戻しても良いよ。
>>12 亀はおまえのような凡下と違って一応政府の要人だろ。
理解できないからといって黙ってるわけにはいかんのだろう。
>>28 そういうやつ多いよ、特に在日に。
49 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:13:36 ID:O3qP4zmu0
日本をばらばらにしたい人の気持ちなんかわかるはずがない
50 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:13:43 ID:oXZESAsh0
今更別姓にするとか、時代錯誤だろ。どこまで日本を過去に戻すんだ?
別姓にするなら女は平等では駄目だろ。不平等あっての別姓だからな。
サークルで後輩だった女からメールが届いた「この度結婚して性が変りました」
そうか男になったのか
52 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:15:11 ID:wUSjWB270
まぁ、分からんって言う普通の人がとりあえずは反対意見を述べてほしい
知らん間に決定じゃ、気分悪い
53 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:15:47 ID:/Mo1Y7oI0
>>44 ウチの父親、生きていれば67だけど、その年代の人なのに、
「自分の姓がダサすぎていやだから」母親の姓を名乗った人。
実際のところダサすぎるので、父親の実家の姓でなかったことは
ホントウに感謝しています。
鮮人の娘は家の奴隷だから、嫁に行っても氏が変わらない
日本に鮮の腐った風習を持ち込むのは止めて欲しい
55 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:15:51 ID:WgNeGfiS0
>>43 いや。
べつに亀にがんばってもらわんでも、君は彼氏の姓にすればいいだけだし。
この件は、
「別姓の夫婦も、単なる事実婚ではなく、法律婚に格上げして扱ってもよいか?」というお話。
56 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:16:09 ID:4WqZFvqc0
日本人の大部分は源氏か平氏なんだよな。
その他は藤原、曽我、あと何ある?
通名は禁止にすべき
58 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:16:52 ID:2yi6AZ6W0
でもまあ、夫婦別姓がリトマス試験紙にもなるわけだよな
アレな人を見分ける分かり易い目印になる
59 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:17:22 ID:UDLGwVFO0
朝鮮人の風習を日本に持ち込むのはやめてもらいたい。
名前なんて個別を呼ぶ記号でしかないのだからどうでもいいが家族を区別するのに夫婦別姓はややこしいと思う
>>28 母親の実家が途切れる前に子供の1人でも養子縁組させとけば、その苗字残せるよ
ウチは現在の苗字も旧姓も母方の旧姓も連れ合いの母方の旧姓も希少種だ
なんで、佐藤・鈴木・高橋・伊藤・佐々木、等々の平凡な苗字にすごく憧れる
学生時代、絶対に苗字でしか呼んでもらえなかったしねぇ。
62 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:18:09 ID:xY85WQQf0
>>58 これからの男は、それで結婚するかしないかの分かれ目になるかもなw
63 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:18:41 ID:pljAxvGS0
しかし、gdgdな内閣だなぁ
どうでもいいけど、シズカちゃんの顔って岩みたいだよね
>>43 かわいい
あなたのような方が増えたらうれしいな
夫婦別性は常識だと思ってたが
夫婦同性では夫夫同性になっちまうがな
国民新党と社民党は参院補選で民主が負けないと厳しい
67 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:20:23 ID:tn+1l1Bf0
夫婦別姓=日本解体
68 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:20:39 ID:uA0u8P1rO
亀井はたまにいい事言うからなあ
中川昭一のお通夜でも号泣してたし
まあミンスじゃないのが救い
69 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:20:42 ID:pxtT5Jfr0
閣議の様子、テレビで見たが、真ん中のハトが、本当に貫禄ねえのに
わら茶います。
>>43 わかるわかる!男だけどw
彼女がそんなこと言ってた。
もう別れたけどさ。
夫婦別姓なんて婚姻じゃない。
まだ同性婚のほうが共感できるわ
別姓が一般的な要望だとしても率先して法案を通そうとすることが怖い何かの布石ではないか
73 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:21:59 ID:klZxfCB60
嫁いだ家の苗字を名乗れない儒教の国の人たちが
躍起になってるだけでしょ。
男尊女卑の強いアノ国の奴らだよ。
みずほとかお高さんとか
まっとうな日本人は騙されちゃいけない。
74 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/10/15(木) 10:22:04 ID:O4Y+m0m30
嫁に行く、婿に入るなど
嫁ぎ先の姓を名乗るのは先祖「お墓」を受け継ぐこと
だけど、少子化で一人っ子同士や女ばかりで
お墓を守れない時に夫婦別姓も考えないといけない。
ただしこの制度、日本の家族よりも中国式の家族制度を
意識しているようで気持ちが悪い。
75 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:22:24 ID:ta4wBL4R0
姓を廃止すれば問題ない
天皇みたいに
選択できるんだったら
かまわない
亀ちゃん ゴーイングマイウェイだね。
ていうか得するのは三国女とか日本にきてる在日ばっかなんじゃないのこれ
こんなん議論するなら安楽死施設の建設でも議論しろ
79 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:23:01 ID:FVNCc6BX0
>1 家がアパートみたいになって、表札が全部違う形になるのがよいのか
子供の独立心を育てられて良いんじゃね?
80 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:23:22 ID:thA5e6+u0
>>50 別に強制ではないだろ
何処まで戻すも明治初期程度の年数だぞ?
81 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:23:55 ID:9Ua0s3U40
この件については亀、よく言った。GJ!
先進国ほど夫婦同姓が多いだろが
なんで後進国の真似せにゃならんのよ
すでに結婚している夫婦は、改姓できないってことにするべきだね。やるにしても
突然妻が旧姓にかえたいなんてこと言い出したら、めんどくさくてかなわん。
んなら離婚しようぜというかもしれない
こんな法律、ウザいだけで、メリットないじゃん
ずっと続いてきた風習みたいなもんだろ。
だいたい誰が望んでるの?
今までこんな話し聞いたことない。
84 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:24:03 ID:3ZXq0rk40
85 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:24:27 ID:X+dimI300
86 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:24:31 ID:hFzPX1UL0
>>68 まあ、国民新党は良い意味でも悪い意味でも保守本流だから
これぐらい言わないと保守の看板を下げにゃならんよ
千葉法案が通ったら 結婚なんてする意味がなくなるんですね
いっしょにいたけりゃいればいいし
子うんでも 名前なんてどうでもいいし
まして合法的に結婚している人と
愛人婚外子もいっしょくたで見分けがつかなくなると
喜ぶのは誰ですか?
別姓にしたくない奴はしなきゃ良いだろ。
強制じゃないんだから。
他人の結婚に口出しするな。
法輪功を強制的に禁止する中国人と同じってことに気づけや。
べつに強制で別姓になる訳じゃなくて
生涯続ける研究や仕事を持つ女性が
結婚後もそのままの名前でいられるような「選択が増えた」だけ
腰掛けOLや結婚後パートや主婦になるような
一般家庭には関係ない話なのにな
むしろ別姓を選ぶような女性と結婚するやつは
男の方も年収も社会的地位も高そうだ
姓名判断が変わるから別姓賛成なんだが
91 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:24:55 ID:OWKLF1/Y0
>>73 儒教国の夫婦別姓ってのは男尊女卑の発想がベースなんだよね
>>79 アパートみたいになるってことは
NHKの受信料は表札の数だけ要求されるんだろうか
それ、独立心っていうのか?疎外感じゃね?
友達の家はお父さんもお母さんも苗字が同じなのに
うちはお父さんとお母さんの苗字が違うって思うだけだろ
93 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:25:21 ID:tR9u7AqW0
不倫の勧めかと思った
94 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:25:50 ID:wX1Xhk1M0
一文字以外の姓は認めない。
また、新しい姓の創作は認めない。
アジアの伝統を守ることこそ、日本の役目。
95 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:25:58 ID:GsVA5NPGO
偽装結婚の場合でさえ日本の姓を名乗りたくない人、でしょ賛成するのは。
>>80 選択制だから自由度が上がるなんて真っ赤なウソだよ。
立場の弱い女性の権利は更に弱くなり固定化されるだけ。
一部の金持ちわがまま女性だけを
悠々自適にするために制度変えるなんてくだらん。
97 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:26:30 ID:tOeOWJhU0
「家」制度なんてものは既に崩壊しているのだよ。亀やバカにはこれがわからんらしい。
98 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:26:52 ID:ua/usxE20
夫婦同姓がイヤなら内縁関係でいればいいじゃん。
そういやみずぽも辻元も内縁関係だけど、同性がイヤでそうしてるのかな?
100 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:27:40 ID:WgNeGfiS0
前にも同じテーマのスレで書いたことあるけど、
俺は婿養子リーチ掛かってるわけよ。
相手方の苗字と自分の名前をつなげて顔真っ赤かというと、いや全然。
どう見ても他人の名前にしか思えないw
婿養子って、べつに少なくないだろうけど、
先達の男どもは、この抵抗感を乗り越えてきたのだなあ、
なるほど微妙に肩身が狭い気がしないでもないなあと、
なにか感慨深い毎日を過ごしてる。
俺の場合、まさに家に入るし。すでに二世帯住宅が用意されてるしw
>>97 すでに崩壊しているのは「家」ではなく、お前だろう?バカにはこれがわからんらしい。
>>95 中国嫁のことなら
あいつらは結婚後も中国名を名乗ってる
そもそも日本で結婚しても日本名名乗る義務ないからね
日本の通名使うのはその方が目立たないから
自分でちゃんと使い分けてるよ
103 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:28:48 ID:VGRhyokBO
亀井は外国人参政権の件といい夫婦別姓の件といい、なんだかんだで賛同できる。
連立内閣、最後の保守砦だな。ここが崩れれば日本は崩れる。
民主党内の保守なんて単なる保守寄せパンダだから信用できない。前原とか。
104 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:28:51 ID:cFjQlBqA0
狂った儒教国である中国、朝鮮と日本は違うんだよ。
仕事上、元の名前を使いたければペンネームで使ったらいいだろ。
今でもやってる。
105 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:29:16 ID:thA5e6+u0
106 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:29:16 ID:Y4+HGbUDO
年金記録ですらあたふたしてんのに、別姓なんてことになったらお役所大混乱だろうな。
107 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:29:32 ID:tOeOWJhU0
>>98 内縁だと相続の不利があるんだよ。憲法違反だけどね。
108 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:29:39 ID:e6r8+QtEO
>>97 「家制度」は無くなってるけど「家」は存在している。
別姓論者のバカにはこれがわからんみたいだね。
109 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:30:03 ID:ry+Ehw9W0
仕事の関係で別姓にしたいって人はわかるが、完全別姓にすると法的手続きが後々面倒になりそうなもんだがな
金さんと林さんが結婚して
「これからは織田を苗字にします!」
というのはアリになるんでしょうか。
111 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:30:48 ID:aAxiJ2jM0
国家として国民の戸籍を把握するのがメンドクセーことになるんじゃね?
納税とか、公共サービスとか。
>>105 必ずしもそうはならない。
女性が不幸で男性が幸福になることはありえない。
だから頭がいいと勘違いしてる女のいうことはほどほどに聞き流すべき。
113 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:30:55 ID:ep2B+XlkO
亀は経済以外だとたまにいい発言をするんだな。
114 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:31:24 ID:thA5e6+u0
>>104 日本の歴史の中の殆どの時代は狂った状態だったのかな?
>>104 患者に対してわざわざ説明するのもアレだしみんな慣れてるし、ってことで
旧姓のまま仕事してる医者の友人はいる
法的に認めてもらう必要がないわな
116 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:31:38 ID:i93LVCwN0
亀の行動原理は「自分の為」?
「日本人の為」ではないが「在チョンの為」でもないっぽいな。
117 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:31:55 ID:cYLsPdcLO
「心理がよくわからないから反対」なんて、大臣が言うことじゃない。
118 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:31:59 ID:X+dimI300
強制じゃないとか、個人の問題だとか・・・w
個人の結婚の話じゃなくて、「法律改正」するって事なんだが?
119 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:32:02 ID:tOeOWJhU0
>>101 オマエ、家族の嫌われ者だろう。
一生結婚できないオマエには関係ないじゃん。なんで、このスレにいんの?
120 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:32:38 ID:qIfAyU0b0
なんで国ぐるみで面倒臭くなって、しかも何の意味も無い事をやろうとするんだろうな?
不思議でしょうがないわ
121 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:32:40 ID:KoZqDCfwO
通名で生きられる特権と選択制別姓は違うのにね
わざわざそんな事する必要あるんかなぁ、ていう
でもそう言うと
「大した事ないんだからいいじゃない」
みたいに言い返されるんだけど、大した事ないなら、それこそ今のままでいいんじゃん?ていう
123 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:33:16 ID:Je4Un1a3O
>>100 男の場合と女の場合とでは心理的度合いは違うだろうけどな
女ならわりと受け入れやすい社会的要件が整ってるし
婿養子は少なくないとはいえ、多くもないからやっぱり微妙な心境だろうなあ…
別姓だと離婚しやすくなるだろうな。
姓が変わらないから女としては世間体良くなるし。
知らないうちに旦那が変わってるって程度だもんな。
125 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:33:25 ID:N4KVbCDZ0
夫婦別姓おおいに賛成だな。
娘が別の男の姓になるのは取られたみたいで耐えられんという親もいると思うぞ。
だいたいおまいらは、「長門は俺の嫁」とか言ってるだろうが。
すでに別姓制度導入済みなくせに!
127 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:33:32 ID:thA5e6+u0
>>112 女の不幸なんてお前らの大好物だろw
幸福には成れなくてもストレス解消は出来るんじゃないか?
>>119 ファビョるの早すぎるだろ
崩壊してんのお前んちだけだよきっと
129 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:33:49 ID:4fuphRCH0
夫婦別姓は絶対に反対だ!!!
日本の文化に関わる。
婿という制度もあるのに
夫婦別姓は「家制度」「家族制度」といったいままでの日本の家族主義を壊して
個人主義に持っていこうというもの
嫡子と非嫡子の遺産相続を平等にしようという動きも同じ
ただ、「家」「一族」という拠り所が無くなってしまうと
ますます日本は家族の絆や一体感や家族意識が希薄な薄っぺらな「同居人の集まり」程度になってしまいそうだ
>>126 子供作んなよって話だろ、そういう親に関しては
子供が大人になって巣立って行くのに「取られたみたい」ってアホかっつー
今やる必要はあるの?
鳩山内閣の功績って後世に名を残したいだけでしょ
亀井さんに賛成。
私も意味がわからない。
戸籍を廃止にも反対。誰の子供なのかもどうでもよいのだろうか?これは日本人の家系図なども無くなり、多分在日や同和の為の政策のような気がする。
親子関係も希薄にするだろう。
戸籍もなく、個人ばらばらの籍で登録制って意味が分からない。
産まれたての赤ん坊の登録を誰がするの?
これも日本の家庭と日本を解体したい民主の謀略のような気がする。
夫婦別姓も親子の関係を希薄にするだろうし民主は日本を解体して早く主権在民の憲法も改悪して、日本の主権を正体のわからない国際機関に委譲したいようだ。
公務員削減=自衛隊縮小し指揮権も国際機関へ委譲したい。
通貨発行権も委譲と、完全に日本は消滅する。
中国日本省になって奴隷化か。
女の面子の問題だな。
136 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:35:43 ID:JYsiuwSc0
選択性なんだから別に問題ないだろ。
137 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:35:46 ID:2yi6AZ6W0
>>124 それは今までの男もそうだろ
名前変わらなかったんだから
知らんうちに嫁だけ変わってるってことが多かったか?
139 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:35:59 ID:Je4Un1a3O
140 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:36:03 ID:ry+Ehw9W0
>>126 幼稚な親だな
そんなに娘をいつまでも自分のものにしておきたいなら
嫁がせないか婿養子でも取らせろよ
141 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:36:11 ID:X+dimI300
>>89 そこそこの会社は、結婚しても旧姓のまま仕事できる。
まして、女性が生涯仕事を続けられるような会社なら、当然その体制になってるわ。
旧姓が使えないのは、所得税の申告時なと社内的なものだけだから無問題。
142 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:36:12 ID:Ag0pynkj0
別姓推進派の言い分って、ようは自己都合なんだよな
143 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:36:21 ID:thA5e6+u0
>>129 何故文化に関わるんだ?
歴史の長さなら別姓だぞ
144 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:36:33 ID:RGIqPGJjO
>>100 頑張れ、婿養子は江戸時代までは抵抗なく受け入れられてたから、
家を存続するためのシステムとしては非常に有効だからね。
145 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:36:37 ID:tOeOWJhU0
>>129 日本の文化?
は?
ここ150年位なものが文化?
は?
146 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:36:43 ID:3OezdKMN0
時効
少年法
議論してほしいなと思う法律はたくさんあるが
法務大臣があの人だしね
147 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:37:19 ID:VGRhyokBO
選択できるからいいと言ってる奴は自分のことしか考えられないのか?
離婚がしやすくなるから片親の子供が増えて治安悪化したらお前らの子供に害が及ぶかもしれんのだぞ?
家族の安定が社会の安定に繋がることが理解できんのか?
なんでも自由、個人主義がいいわけないだろ?規制すべきところは規制すべき。
金融危機で何を学んだんだ?
うんよくわからない
むつみって子がこんどうさんと結婚する場合は別姓がいいと言うかもしれないけど
婚姻制度と氏名続称は理論的に別の問題なんだが
無理矢理一緒にして戸籍の形骸化を目論んでるだけ。
住民基本台帳と戸籍が分離してるんだから住基台帳だけどうにかすりゃ良い話。
法律婚の沿革からしても別姓に論理必然的な合理性があるとはいえない。
150 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:37:51 ID:IqkLB5Xi0
新苗字創設権をくれ
151 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:38:11 ID:+ZAsmZeYO
自分の持ち場はさっぱりなのに人のすることに文句ばかり言う奴っているよな
152 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:38:14 ID:PlBXYWlxO
右から左、保守からリベラルまで豊富なラインナップの鳩山内閣。
某お友達内閣より何倍も機能してるなwww
亀ちゃん、更迭まだーー
154 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:38:34 ID:qIfAyU0b0
>>145 150年あれば充分だろ
お隣さんの国より長いぞ
155 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:38:43 ID:H3lJfqbn0
>>100 前いた会社には婿養子結構いたよ。
で、
結婚後も営業なんかで名前かえると不便な人は、
仕事上は旧姓使ってたよ。
既婚女性も職場では旧姓で通してた人も多かった。
先輩の既婚女性は、
「旧姓は仕事モード、本名は家庭モードって切り替えも悪くないよ」
って言ってた。
おめでとう!おまい♪
156 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:38:53 ID:yGs1AXfb0
夫婦別姓制度って結婚の意味無いよね。
「結婚しました」って言いふらさなければ人にはわかんないし。
別姓でいたいけど、結婚はしたいのか?同棲でいいじゃん。
結局、何かあったとき「私たちは別姓だけど実の夫婦なんです証明書」とか
必要になりそう。
157 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:38:56 ID:tOeOWJhU0
>>131 同じ姓がなきゃ同居人の集まり程度なオマエは結婚しない方がいいね。
158 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:39:10 ID:yVuK1+nbO
>>1 亀井は大嫌いだが、この発言は支持する
夫婦別姓法案はシナ・チョン仕様なのにwww
亀井、本当に日本国を守りたいならミンス党が出す法案に鋭く突っ込み叩け!www
159 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:39:32 ID:B+WxafjRO
韓国の徴兵が日本の永住許可持っている人達にも及びそうなんだと
嫌なら人頭税払えと言ってきそうなんだと
帰化した人も対象なんだと
そりゃ民主党もイロイロ焦るわ
160 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:39:38 ID:oLGgh35O0
民主は野党体質なので検討している状態こそが落ち着く状況であり全てである
バラバラでなにも決まらないのが理想と言えるだろう
161 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:40:05 ID:gvpltwTnO
独りっ子同士の、長男長女の結婚だったら仕方ないと思う
これから少子化で従兄弟が一人もいない、と言う子が増えるんだろうな
162 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:40:18 ID:52+CYBjB0
亀!もっと暴れろ!w
>>157 ID:tOeOWJhU0
お前は意見の合わない人を煽ってばかりじゃないか。
所詮、別姓論者とは、このような狭量の人間ばかり。さっさと去れ!
164 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:40:58 ID:sopBF+saO
165 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:41:00 ID:thA5e6+u0
>>154 それより長い歴史を持つ別姓を認めないってのが文化的に駄目だよな?
田中と山田は嫌だ
>>131 結局さ、その「家」とか「一族」っていう拠り所がなくなって、
「社会」っていう括りを強化しようとしてんのかなぁ、って思うんだよね
で、「家族」とかを否定して「社会」という括りを強化するっていうのは、マルクス的な社会主義じゃねーの?ていう
実際ジェンダーとマルクスは切っても切れない関係なわけだし、
なんかそういう集団の言いなりになってないか?という
168 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:41:10 ID:tOeOWJhU0
>>154 日本の歴史は2750年程度あるんじゃねーのか?
そのうちの150年で文化ねぇ。
文化って言葉も安っぽくなったな。
そんな安物の文化はいらないんですが。
亀井も瑞穂もイエスだけじゃないところはいいけど
連立党として見るとダメだね。
選択性なんだから、よく分からなければ選択しなければいいと思うんだが?
まあ、別姓にしたやつは生涯離婚禁止っていう条件付なら賛成してやってもいいな
こういう利己主義者にはそれ相応の足枷が必要
別姓夫婦は自分が選んだ道だから仕方ないとしても、
子供は自分で選んだ家庭ではない。
両親が別姓だと、子供は「我が家は○○家なんだ」という自覚もないし、
「○○家を守っていこう」という愛着も薄いだろう。
たぶんその子は、たよりにする家とか共同体をもたないために、
自分だけをたよりにするしかないと感じて育つだろう。
子供から家をうばう権利は誰にもない
173 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:41:46 ID:FVMdSv8+0
>>161 その場合に限って認めるっていう法律は
一刻も早く作った方がいいよな
または子供にそれぞれ継がすとか
174 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:42:16 ID:TtoOE0mf0
誰が別でなければならないなどと言ったのだ?
妄想の中での心理なら自分には分かっている筈だが
176 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:42:48 ID:yGs1AXfb0
>>160 「理想論」述べて「俺ってかっこいい」って思って自称「正義感」振りかざすなら
「野党」でいるほうが賢明だとおもう。
177 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:42:57 ID:RGIqPGJjO
>>73 あっちは、基本的に女は道具だからな。
道具が、自分の名を名乗るのは可笑しいんで、別姓になってるだけ。
178 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:43:35 ID:thA5e6+u0
反対するなら単に事務処理に掛かる税金が増えるから反対とか言っておけば良いのに
文化破壊とか中韓の陰謀とか家族の崩壊とか訳の分らない事言っているようじゃ駄目だろ
179 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:43:36 ID:qIfAyU0b0
>>165 理由ありきの同姓なんだろ
同姓になった時は文化を崩してでもやる必要があったわけだ
で、今は?
180 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:43:59 ID:+KjdhWrhO
夫婦別姓より、DQNネーム禁止の法化が先だろ!
最近の馬鹿親は子の将来を考えているのか?
>175
誰も言ってないけど?別にすることで起きる問題点の話だよ?
自分の妄想だし答えは出てるんだろう?
外人参政権も反対だし
どんどん引っ掻き回してくれ亀ちゃん
>>172 名前なんて勝手に与えられたもので
実際の父母の存在の大きさに比べたら屁ほどもないだろ
今でさえ多い核家族に「家」なんかあんのか?つーとないべ
184 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:44:53 ID:4NvpUz+N0
オウムみたいにしたいんだろ
私有財産没収しちゃえば家も家族も関係ない
教祖様だけが子孫残せばいい
185 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:44:55 ID:tOeOWJhU0
>>180 将来を考えたうえのであれだ
これからDQNネーム禁止ね!って言ったところで本人たにには分からない
187 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:45:06 ID:4VyuKdrF0
亀井は真の保守。こいつの支持母体は国内の中小企業だからな。
大企業を叩き中小零細を守るのがこいつの基本路線。
大企業と外資をスポンサーとするマスゴミや自民党は怒り心頭だろうが。
ちなみに安倍はカルト宗教(三代続けて統一教会と仲良し)が支持母体の偽右翼な。
188 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:45:09 ID:nru1YaYJ0
<丶`∀´> ウリにはよく分かるニダ
しかし与党同士での戯言が多くて野党の出番無しだなw
与党は勝手に潰れるって感じで、自民は党の再生に専念してりゃいい
与党がダメなら野党は楽ってことがわかっただけでも政権交代した意味はあるのかもw
190 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:45:25 ID:5U+2Rnlv0
少なくともこのご時世に優先して議論すべきものではない。
町人の娘に苗字ないな おみつさんとか
192 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:45:35 ID:aAxiJ2jM0
夫婦同姓は文化じゃなくて、社会制度の進歩の結果だろ?
別姓が更なる進歩なのかが疑問。
193 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:45:37 ID:qIfAyU0b0
>>168 隣の国行って言ってこいよ
中国でもいいし、台湾でも良いぞ、インドネシアもマレーシアもバングラデッシュでも同じ事言ってこいって
軽い歴史やのーってなww
194 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:45:38 ID:VGRhyokBO
>>164 どっちかというと別姓論者がスイーツ(笑)だろ?
「別姓の私、カッコイイ」ってか?
同姓を望む子は古風な身持ちの堅い子が多いと思う。
195 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:45:45 ID:ry+Ehw9W0
こっちの名前の方がかっこいいから別姓賛成とか言ってる奴は
子供にもかっこいいからとDQNネームつけそうだよな
196 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:45:45 ID:thA5e6+u0
>>179 理由ありきの別姓選択可能ってだけじゃねえの?
197 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:45:53 ID:9+hiGomK0
この法案もね、良識派の議員が出したらそう抵抗ないんだけどね、なんせ左巻きの千葉と福島だから、意地でも反対。
この選択性夫婦別姓法案を推し進める千葉法務大臣は、国連女子差別撤廃条例の批准に積極的です。「女子差別撤廃」・・その人道的な言葉の響きに騙されそうですが、実態は、たとえば、
日本政府が独自の法律で国内を治めているところへ、外部から、アメリカ政府が利益誘導のために、日本に年次要望書を突きつけ法改正を迫るが如しです。
つまり、在日韓国・朝鮮人も含めたフェミニストたちが、大挙して国連に押しかけ、「従軍慰安婦」や議定書批准等々の問題について、日本政府に圧力をかけているという図式なのです。
そして、その旗振り役を一身に引き受けているのが千葉景子や福島瑞穂といった日本の国会議員なのです。
今年の7月、初めて国連の審査の場に参加した三野由美子藤沢市議は「我々の手の届かぬ所でのこのような反日活動が続けられていたのか」と、その只事ならぬ雰囲気に危機感を持ったと語っています。
彼らはこの日本を朝鮮半島人の国に作り変えたくてたまらないらしい。日本の家族システムを破壊したくてたまらないらしい。
198 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:46:22 ID:u3QUtjgAO
戸籍がややこしくなりそう嫌だ
199 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:46:28 ID:j7ybfvVEO
死刑廃止の論理、よくわからない
200 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:46:44 ID:3nmnUAfUO
夫婦別姓も、日本人のためじゃねーんだろ…。
高校無償化の背後で、朝鮮学校無償化なんてのが出てきたくらいだし。
どうせシナチョン政策に繋がるんだろ…。
やだやだ…。
201 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:46:58 ID:mxgascLX0
>>180 DQNネームはその年代の子がみんなそんな感じだから別にいいんだと思うよ
私は普通の名前をつけるつもりだけど、それでもちょっと音とかは取り入れる
なぜなら同年代の女子に殆ど「子」がつかない時代に「豊子」的な古臭い名前を付けられたのが
ずっとコンプレックスだったから。
202 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:47:10 ID:tOeOWJhU0
>>163 2chで煽るなって言う奴の惨めさときたら。もうね。
>>168 150年か、少なくともここにいる全ての人が生まれたときから当たり前のこと
いいじゃねえか、150年でも
204 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:47:15 ID:Y1kXByep0
205 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:47:18 ID:yGs1AXfb0
>>198 だから戸籍制度も廃止しようって目論んでんじゃない?
問題なのは夫婦本人たちではなく生まれてくる子供
夫婦はそれぞれ仕事の事情もあるだろうし納得して別姓名乗っているんだから別にいいんだが
子供は生まれた時にどっちか選んでつかなければいけない(新生児の子に選択権は無い)
すると兄弟で苗字が違うとか出てくるわけでそれが子供の心に影響する可能性も大
3人兄弟なら「何で自分だけ母の苗字?」「兄と同じが良かったのに弟ばっかり同じでズルイ」とか
離婚したらしたで、自分と同じ苗字の子供を引き取るとは限らないわけで。
そんな必ず発生してくる問題を無視してスルーして
「働く女性が結婚で姓が変わって不利益にならないように」とかを前面に出して
成立させようとしている
実際の職場ではいまや公務員でも「旧姓使用」は可能なのに、なんで今こんな法案にこだわるかと言えば
やはり、その制度を導入している中韓がらみでの法改正でしかない
207 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:47:26 ID:1yMT0k/p0
お客さんに別姓の家とかあったら面倒だな。
電話で「鈴木さんですか?」って言うと
「いいえ、私は佐藤です」とか言われるのかねえ。
208 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:47:39 ID:sK7q+dus0
>>143 歴史の長さ
馬鹿なのか? 非文明で管理できなかった時代と今は違う。
昔は租税だけだが、今では年金・福祉と複雑な処理が伴う。
>>181 1に
>姓が別でなければならないという心理がよく分からない。
とあるのだがな
俺様にレスなら1ぐらい読んでからにしろ
210 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:48:01 ID:qIfAyU0b0
>>196 150年の歴史を持つ同姓を崩さなくてはいけない理由ってのはどんなんよ?
211 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:48:08 ID:x8pWreoN0
いますぐに 消えて無くなれ 千葉景子
212 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:48:13 ID:5dYJGOct0
亀はすっこんでろ。
賛成でも反対でもいいが、一応政治家なんだからもっとまともな理由付けしてほしいもんだ
214 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:48:38 ID:9+hiGomK0
>>197(つづき)
それならばいっそのこと、日本の皇太子妃は皇室という古めかしいしきたりの被害者である(現に、自ら人格否定発言を公にされているのだし)。
皇位継承権を男性にしか認めない皇室こそ男女差別の権化である。と、てっぺん攻撃すれば、敵もさるものひっかくもの、と少しは恐れ入ってあげるのに。
そこは先ず、ハードルを下げて夫婦別姓からやっていこうというわけでしょうか。
個人的には、選択性夫婦別姓、これも時代の流れかなとチラリと思ったりしますが、やはり、これだけ個人主義が蔓延し、女がわがままになった社会はろくなもんじゃないやというのがホントのところです。
選択性だからいいじゃない、という単純発想が、上に書いたような理由で、後々リスクを被ることになるやもしれぬと承知しておく必要があると思います。
彼らは野望達成に向けて連携し、根回しを怠らず、粘り強く交渉します。その合法的戦略に引きずられてきたのが今の日本。自虐史観を刷り込まれた国民の中に、「慰安婦」と聞いて、「バカバカしい」と思う人が果たしてどれくらいいるのか・・・
どこかで目覚めなければ国家の再生などあり得ないと思うのです。
参考までに、
元NHKプロデューサの池田信夫さんが、慰安婦ドキュメンタリ作成の現場で、証言者を連れてくるところから話の中身まで、お膳立てしたのは議員になる前の福島瑞穂弁護士だったと証言しています。
215 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:48:49 ID:RGIqPGJjO
216 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:48:52 ID:thA5e6+u0
>>210 同姓が崩れると考えている時点で駄目なんですが?
>>168 これで男系がますます廃って終いにゃ天皇制も否定されそうになったら
「歴史なんて関係ねえ」っていいそうだなw
>>172 百年経たないうちに日本人はユダヤ金融の流浪のサラリーマンになりそうだ
>>194 あぁ、わかるw
苗字同じにしてニヤニヤするのは厨二の頃に必ずやるよな
220 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:49:40 ID:E+n9d/M+0
亀井さんは好きだし、別姓は不必要だけど
バツイチだから亀井にはわからんのだろうと言っておく
つか、わかんなかったからバツイチなんだろうw
やりたいなら勝手にすればいいと一般人は思うけど、
実際コレやると結婚する意味無くなるよね。
親と苗字の違う子供が多数とか、混乱するだけだろうに。
戸籍も廃止するとか言い出してるし、日本を混乱させる大きな目的があるなら分かるけどさ。
222 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:50:22 ID:NGkm5/Ey0
やっぱ、亀は元自民だから保守的で、民主と組むことがそもそも間違い。
民主政権を壊す腹づもりで、ごたごた言っているとしか思えん。
223 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:50:24 ID:w+2LHzVQO
そりゃおめーアレだろ、そーゆー些細な事から日本人をズタズタに引き裂くのが目的だろ?
224 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:50:29 ID:dcCpUfmZ0
どうせなら結婚したら新たに苗字を作る夫婦新姓にでもしてみたらどうだろう
いやさすがにないなそれは
225 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:50:33 ID:IrqY0oj0O
自分の姓が変わるのが嫌だったら結婚しなけりゃいいのに。
同棲とか事実婚とか市民契約とか、海外に法制度あるじゃん。
まあ、日本の文化や風習にはあわないけどな。
226 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:50:36 ID:qIfAyU0b0
>>216 別姓を認めた時点で家族単位のカテゴリを識別する物がなくなるからね
で、何が駄目なの?
227 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:51:00 ID:thA5e6+u0
>>208 それなら、そう批判すればいい無駄な金がかかるとな
文化とか言い出すのは愚か
単なるシステムに過ぎない
>>206 子供はどっちか一つにしようってことだったと思うが
まだ議論の段階だけど
いまでも母方の姓を継がせるために
祖父母に形だけ養子に出したなんて聞くが
ちゃんと説明すりゃ子供も分かるよ
子供はいつまでもいたいけで傷つきやすい可哀想な存在じゃない
229 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:51:08 ID:SXBriEhw0
別姓なんかする女は家庭より仕事が大事なんだろう。
旦那も子供も放りっぱなし。
絶対別姓を選ぶような女なんかと結婚してはいけない。仕事先でははっきりとは言われないがみんなから哀れまれてみられるのは確実。
そんなみっともない境遇にはなるなよ!
>>225 そういった法整備を日本でやるならそれでも良いかもしれないが。
231 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:51:36 ID:tOeOWJhU0
>>213 反対する、たいした理由はないってことがわかるだろう?
亀は目立ちたいだけなんだ。次の参院選のために。
232 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:51:45 ID:tw924Ygv0
御隣の国では夫婦別姓だもんな
何で、日本に来たからと言って同姓にしなくては行けないんだ
と憤慨されているんですね
夫婦別姓制度の確立が戸籍制度の廃止への橋頭保となりますからね
まずはお堀を埋めてという狙いもあるのでしょう
戸籍制度が犯罪者たちの自由な活動にかなり煩わしさを感じさせています
233 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:51:53 ID:u3QUtjgAO
>>205遺産相続した時銀行に戸籍謄本や原戸籍謄本を出して
わたしはこういう者ですと説明する事は大変な事だと実感した
戸籍は大切。
>>157 ごめんよ
すでに長男の長男の長男の嫁だ
どうでもいい家だけど
235 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:52:55 ID:2aSIZSdv0
別姓なんかになったら郵便物の受け取りひとつでも不便なことこの上ないな。
配「山田さんにお届け者でーす」
配「山田さんですか?」
夫・田中「いえ、田中です。山田の夫です」
配「山田さんじゃないと渡せませんので;さよなら〜」
しずかちゃんさあ、「心理がわからない」って、当たり前なんだよ。
人の心理がいちいち全部わかるわけないだろ?
おれだってコンビニ弁当食うやつの心理は理解できないけど、
コンビニ弁当販売禁止すべきとは思わないんだよ。
237 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:53:53 ID:tOeOWJhU0
>>217 天皇制は男子直系で堅持だな。
あれは日本の歴史遺物として残すべき。
外交上の実利もあるし。
庶民の話とは別格ですな。
格好悪いから嫌なら日本人をやめればいいのに
まぁもともと日本人じゃ無さそうだから名字の概念に疎いんだろうね
>>179 明治になって庶民が姓を持つようになった時
時の政府は女性は結婚後も実家の姓を名乗るようにと定めた
が、それを無視して妻が夫の姓を名乗ることが多かったため
結婚後は夫の姓を名乗ると法をあらためた
ようは女性側が同姓を望んだんだよ
フランスなんかは法で別姓と決めたけど
女性側の要望で、妻は夫の姓を使ってもいいと改めてる
う〜ん
亀とかみずほがマトモになってしまった
241 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:54:43 ID:thA5e6+u0
242 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:55:04 ID:ry+Ehw9W0
>>228 先週見たソースだと、子供の姓もばらばらで可だったはず
別姓で損するのは女のほうだよ
スイーツ脳でも少しは想像力働かせてみよう
244 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:55:58 ID:qIfAyU0b0
>>241 一律同姓が崩れるって言ってるんですけど?
何が駄目なの?
>>157 人間はそこまで成熟してないんだよ
だから縛りが必要なの
オマエのレスみてると本当によく分かるわ
246 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:56:24 ID:RfUh/oLn0
夫婦別姓の次に狙っているのが、戸籍登録の廃止だよ。
既に、河上なんとかいう在日議員の呼びかけで、戸籍を廃止する議員グループが出来ている。
勝手な姓を名乗り放題と戸籍登録の廃止で、
誰が日本列島のご主人様の民族の日本人で、誰が近年になって密航・密入国してきた
朝鮮人が分からなくするのが目的。
これは、帰化したらすぐに非選挙権まで与えられて国会議員にでも首相にでもなれるという
今の制度に問題ありとして、被選挙権は帰化世代から4世代目からとするべきという意見が
出ていることを危惧した動きだよ。
インターネットで国会議員や評論家や芸能人の誰それは朝鮮人というカキコが横行したら
あっという間に国会で個人情報保護法が成立したが、それと同じ動き。
247 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:56:34 ID:tOeOWJhU0
>>221 ダンナの姓に変ること=結婚、みたいなお子様の考えではそうなんだろうね。
248 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:57:06 ID:thA5e6+u0
>>244 別姓が選択可能になって何が駄目なの?
文化的に?
さすが最後の良心
250 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:58:04 ID:o5lWbHrn0
でも亀ちゃんは息子が嫁の苗字に変えるって言ったら不愉快に思うんだろ
姓が違うもの同士で一緒に生活してて夫婦とか親子とか、なんか変な感じだな。
一体感みたいなものが感じられない。
別姓を名乗ってまで結婚する理由があるのかもよく分からんし。
252 :
ミ、、゚A゚)ρ ◆aCnITSwtWs :2009/10/15(木) 10:58:12 ID:zgEjx1kZO
ミ、、゚A゚)ρ別姓にしても構わんが、代わりに通名廃止な
>>243 その通り
バカ女はそこが分かってない
女に主導権持たすと国潰れる
結婚して姓が変わった場合の各種手続きがめんどうだから〜とか
くだらない理由を言う奴いるがそんなのは手続きの処理の方の制度を
直していけばいい話だからな
255 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:58:19 ID:9/f4IZ5i0
ID:cm7hSddv0 の頭が悪すぎる件
朝鮮人か中国人に決まってるだろw
自分の親の名字が旧姓と呼ばれるのは抵抗があるかもしれん
258 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:59:32 ID:aAxiJ2jM0
結婚で別姓になることが、そんなに不都合かなあ?
仕事では話しのタネになるし、電話やメルアドが変わるほうが不都合じゃね?
259 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 10:59:44 ID:T8BYCdB10
夫婦別姓とかいう馬鹿って何なの?
古代から続いてきた日本の伝統文化壊してどうする気?
結婚に興味がない
>>228 兄弟別姓は絶対にだめだよ。
うちの嫁は二人姉妹で、二人ともダンナの姓に当然なっているから、
気の毒だがあととりはいない。
うちには子が二人いる。
そこで夫婦別姓兄弟別姓がみとめられたら、自然、嫁の実家は、
うちの子のどちらかを嫁の実家の姓にしてくれというかもしれない。
一度そんな話がもちあがったら、そうそう簡単には火は消えず、きまずくなりかねない。
262 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:00:22 ID:1yMT0k/p0
あとは契約書を書いてもらう時に、配偶者である事を証明するのが面倒だな。
現状は免許証を見せてもらって、姓と現住所が同じなら配偶者と
みなしているからなあ。
役所とか保険会社、銀行は大変だろうな。
希望制とか中途半端なことしないで、どっちかに決めろよ。
んで、戸籍という国家体制の根幹に関わることだから、国民投票な。
とりあえず、千葉は民主から出て、社民に戻るべき。
264 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:01:07 ID:1A5nKTozO
亀井は嫌いなんだが、時々いい事を言うから困るんだな。名前を変える決意も決心もないなら、結婚はしないほうがいい。同棲なり結婚しないなり、選ぶ進路は結婚以外にもある。
265 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:01:15 ID:hBBDZoBA0
中学の頃隣の席の男子と苗字が同じで夫婦!夫婦!ってはやし立てられたけど
本当に夫婦になりました
266 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:01:33 ID:6gFNaqLcO
亀井の奥さんは就職の経験はないんだろうか
バリバリ働いていた女性が結婚と同時に名字が変わって、あらゆる関係先に連絡しなおし名刺を配りなおしていく不便さとか
自分のそれまでの努力でせっかく浸透定着した名字を刷りこみなおさなきゃならなくなる時間とか
パッと考えただけでもこれぐらいは出てくる大変さが、全然分からないような爺さんが大臣やってて大丈夫なのか日本は
亀ふぁいと
結婚して姓を統一するときに、夫の姓でも妻の姓でもどっちに統一してもいいんだよ(世間一般では夫の姓に統一することが多いけどね)。
妻の姓に統一したとしても、これは夫が婿養子に入ったということとは全然別のものなんだけど、世間一般では妻の姓に統一すると婿養子と思われることが多いね。
婿養子っていうのは、文字通り妻の実家の養子になることだよ。妻の両親と養子縁組みする。妻とは兄弟でありながら婚姻してる状態になる。
で、改姓による仕事上での不利益なんてたいしたことないって思うなら、そう考える男性の側が改姓して妻の姓に統一したらいいんじゃまいか?
269 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:02:14 ID:yGs1AXfb0
別姓にすると法事とかの度に「嫁は他人」ってずっと言われそう。
同姓にしても「嫁は他人」扱いされることって多いのに。
別姓名乗る人ってある程度肝が据わってないと耐えられないかも。
270 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:02:18 ID:TtxbKW1M0
通名もまかり通るし
オフィスネーム使える会社だって多いし
籍入れるんだから別々じゃおかしいだろ。
やべ、亀と同じ意見だ。。。
271 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:02:24 ID:vBScgjNGO
何をごちゃごちゃと・・
婿養子でいいから俺をもらってくれ!
272 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:02:24 ID:vkfdwxQy0
イイヨイイヨ〜
やっぱ野党より与党内での発言の方が取り上げられるし重いね
国民新党に入れた俺は正しかった
273 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:02:30 ID:qIfAyU0b0
>>248 文化的にこだわりたいなら「150年も」続いているから継続って事だろ
で、何が駄目なの?
いい加減駄目な理由を教えてくれ
274 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:02:39 ID:ai4F8bBj0
よくわからんが、旧姓使用で戸籍と一致しないから仕事で不利なことがあるんだっけ?
戸籍の方を改正して旧姓を併記にすればいいだけじゃないの?
ばらばらだな民主党は…
国会開いて一致団結した方が良いのでは?国会を…
276 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:02:58 ID:tOeOWJhU0
277 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:03:24 ID:4TF6Pwk+0
まぁ、亀は今ままでの政治姿勢とか立ち位置からして別姓制度には反対の側にいる人だからな
278 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:03:31 ID:T8BYCdB10
>>263 > んで、戸籍という国家体制の根幹に関わることだから、国民投票な。
日本の伝統文化を多数決で変える(可能性を許す)という発想はイクナイ!
夫婦同姓は日本の伝統。絶対に変えてはいけない
279 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:03:45 ID:hc1M/xsZ0
亀井よ、横からわいてくるなよな
自分の庭だけ見てろよコイツは
夫婦の名字を連結できるようになったらいいな
山田佐藤○子みたいにしたい
>>261 なんで嫁の実家に跡取りいなくなること知ってて
お前は嫁の名にしなかったの?
最初からお前が名前を変えるか
無雇用になればよかったんじゃないの?
どうして男は名前を変えようとしないの?
つーこと
実際はタナカやサトウなんて「名前」なら消えてもどうでもいいんだけど
問題になるのは墓の管理くらいかな
結婚して仕事続ける人の場合、いちいち名字が変わったことのお知らせとか
面倒だっていうのが一番なんじゃないかな。
そのあと離婚でまた名字戻すとなったら相手先に「あー離婚したんだ」みたいな余計なこと
思わせるようになるし。
今は会社では旧姓のまま通す人も多いんだろうけど
きちんとした書類やなんかではそうでなかったりでややこしいもんね。
>>266 名義変更がメンドクセーとか言ってる奴に
婚姻制度をうんぬんされてもな。
別姓による社会の混乱に比べたらハナクソにもならん話持ち出すなよ。
284 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:04:41 ID:thA5e6+u0
>>273 文化的に拘りたいなら、歴史の長い別姓を選択可能にしてもいいだろ?
お前は普段洋服着ていると思うが、和服着るのが禁止になったら反対するだろ?
現在は和服着ることを禁止されている状態なんですよ
なんでもかんでも「俺の気持ちいいようにやらせろ」でやってもいいもんかね
ルールは理由があるからルールなわけで、それをよく考えもせずに
「俺はそれ気持ち悪いからルールかえて」
なんてやってたら世の中おかしくなるぞ
せめてルールを変える事によるメリットとデメリットを提示すべきなのに
メリットしか言わないって詐欺じゃん
286 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:05:04 ID:o5lWbHrn0
先に男のほうから「夫婦別姓にしようよ 君と同じ苗字はいやだ」って言い出されたら妻はショック受けるだろうなあ・・・
てか、婿いり男が夫婦別姓にして下さいって言うパターンはないの?
妻の家に同居してるのに夫の苗字の二重家族は割りと普通に存在するが(例:フグタサザエ)
287 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:05:07 ID:sNk+ND9u0
過去にも「 男女共同参画 」は、旧ソ連政権下でも行われていた・・・
レーニン治世下のソ連では、マルクス思想の「女性の解放」の名のもと、
女性の社会参画を積極的に推し進めた。
( 実際は、革命を阻止しようとする外国勢力に対抗するため、
生産力をあげる必要のため、
国家総労働者制を行う必要性もあったのだろう )
ところが、女性の未婚率の上昇に伴う少子化だけではなく、
離婚などによる家庭の崩壊、犯罪の多発など、
社会の基盤までが崩れそうになってしまい、
レーニンの跡を継いだあのスターリンでさえ、
家庭を重視する政策にその方針を改めざるを得なかった。
そのマルクス思想に基づいて、
政権の中枢に入った学生運動世代が男女共同参画を行い、
少子化対策までも巻き込み、
革命、崩壊への道を爆走しているのが今の日本。
別姓になって、どんなすばらしい利点が日本人にあるのかが本当に分からん。
教えて偉い人。
仕事上で、旧姓を使ったりすることも出来るだろうし別姓にこだわる理由なんて良くわからん
朝鮮半島や中国人などは結婚しても性が変わらないからこういう人らは歓迎なんだろうな。
在日同士が結婚して、通名の姓を統一しないままっていう家庭もある。夫が金田さんで妻が金子さんみたいなw
こういうのみると、別姓何て朝鮮人向けのサービスだと思う
290 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:05:32 ID:yA2s93sM0
古い人間にはわからんだろ
特に男はね
291 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:05:37 ID:ry+Ehw9W0
>>266 職場で移動、昇進したらまた刷りなおさなきゃいけない事についてはどうお考えですか
>>273 単に名乗るだけじゃない”法的”に別姓が認められると何かと都合が良い
くらいしか別姓論者のメリットが想像できないんです
何があるんだろね
293 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:05:47 ID:6gFNaqLcO
亀井には娘さんとか若い女性の知り合いとかがいないのかな
大臣なら、こんな発言する前に、自分の周辺で暮らす人ぐらい調べて考えてから言えばいいのに
そんな慎重さや真剣さがなくては、大臣どころか議員もつとまらないだろうに
…つとまってるのが日本の国会ってことか(笑)
294 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:05:55 ID:hBBDZoBA0
変更の手続きやらが面倒くさいって言っても
昔からずっとやってきたことだし
離婚しなきゃいいだけだし
夫婦別姓でもいいけど
その代わり外人と結婚しても外人が日本国籍取れないようにしてくれ
ついでに相続権も与えないようにね
子供のみが成人して国籍選べれば十分だよ
150年なわけないだろ。法律ができてからってことだけだろ。文化に合わせて。
連立組んでじゃねぇよ
298 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:06:38 ID:PZov/k68O
>>266 大抵の会社が旧姓使用OKなんだから、何の不便も無いだろ。
公務員は旧姓使用は不可だったはずだが。
299 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:06:43 ID:y0aCioYM0
ネットウヨクの亀井大臣は辞職せよー。
300 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:07:04 ID:uPkiNnn+0
朝鮮人にとって夫婦別姓は当たりまえ
でも別姓にしても姓の種類がもともと極端に少ないので
同じ姓になることが多いのも事実
結論としては夫婦別姓議論は在日による日本文化破壊工作
301 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:07:09 ID:qIfAyU0b0
>>284 拘りたいのはキミじゃないの?
Id追って見たらいいじゃない?
で、和服を着てはいけないってのはどんな理由から?
合理的根拠があるなら理解できない事もないけど?
302 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:07:16 ID:tOeOWJhU0
いやー、このスレ見て別姓化は決まりだと思ったね。
同姓派があまりにもろくな理由を挙げてないんでね。
墓の問題とかもあるだろうし苗字って結構めんどくさいよ。
両親離婚して中学ぐらいから母方の姓に変わったけど
俺は父方の墓を継いで行こうと思ってるのに苗字を自分の意思で元に戻せないのがきつい。
だから別姓は反対だわ。
304 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:07:56 ID:u3QUtjgAO
別姓にしたら、誰が誰やらわからなくなるな
戸籍制度を破壊するのが目的か
自分がどこから来て何者であるか、先祖からのつながりを大事にしてきた日本の制度を破壊するつもりなんだな
305 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:07:58 ID:fBkZRxWCi
>>286 実際そんなとこも多かったりするんじゃないかね?
別姓は一人娘と結婚希望してる様な男の為にも
306 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:08:07 ID:o5lWbHrn0
>>280 御手洗さんと下呂さんが結婚したらどんな悲惨な苗字になると!
そんなに別性が良いなら結婚しなきゃ良いじゃん
>>281 それは約束の問題でしょ。
俺は長男で家を守り、子孫に伝えていく義務がある。
それを承知してもらったうえで結婚を申し込んだんだから、
彼女が実家の姓を守りたいのであれば、受けなかったはず。
今はそれで互いに納得しているし不満もない。
が、新しくそんな法律ができたら、嫁も嫁の実家も迷いが生まれて、
今はうまくいってる家庭に雑音がおこるかもしれない。必ず起る。
>>266は就職の経験はないんだろうか
結婚して名前と名刺変わりましたのでご挨拶なんて、客先訪問の絶好の機会で最高の話題だろ。
上手くいけばご祝儀で契約貰えるかもしれない。
それも面倒で不利だと思ってるならビジネスの場では旧姓を使い続ける例なんていくらでもある。
あれもやだ、これもやだ、ってもろチュプの発想だな。
心理も真意もよくわかってるだろうに、狸だな
311 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:09:10 ID:yGs1AXfb0
名義変更云々面倒とかいうんなら、いっそのこと個人識別番号制度にしろ。
生まれてから死ぬまで自分の識別番号は統一。
そうすれば結婚しようが名前変えようが手続き簡単。
識別番号書類にデータを書きつなげばいいんだからさ。
個々の法律をちまちま変更しようとするから問題が発生するんだよ。
>>261 嫁の実家は姓を残したいというより墓を継いでくれる子孫が欲しいんだよ
嫁に言った娘2人が生きているうちは親の墓だから面倒見てくれるだろうが
その2人が死んで子の世代になったら?とか不安に思うわけ
下手すりゃその後無縁墓で整理されちゃうしね
それは先祖代々に申し訳ないと思うんだろ
嫁の実家に孫の1人を養子縁組するんだよ。姓を継いで墓守る条件で。
そのかわり遺産相続は嫁にいった娘2人+養子の孫が「子供扱い」なるから3等分
嫁の実家にそこそこ資産があり、自分ちに息子が複数いれば決して悪い話ではない
ま、どの外孫が養子に入るかは姉妹の話し合いしだいだが。
亀井は保守の希望の星
314 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:10:11 ID:tOeOWJhU0
>>302 一度、自分の読解力を本気で疑ったほうがいい
>307
事実婚に結婚と同じ法的権利を与え、
非嫡出子を嫡出子と同じように扱うようになれば、
結婚する人は減るだろうね。
317 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:10:32 ID:ndfVUoFh0
文化の問題だろ
中国文化圏の影響を受けた地域は父系祖先の性をいただく夫婦別姓が多いみたいだから
日本は何でそうならなかったんだろ?
氏族以外はそもそも姓がなかったから?
319 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:10:48 ID:X+dimI300
>>266 そこそこの会社は、結婚しても旧姓のまま仕事できる。
まして、女性が生涯仕事を続けられるような会社なら、当然その体制になってるわ。
旧姓が使えないのは、所得税の申告時なと社内的なものだけだから無問題。
何度も何度も同じ事書かせるなよ・・
320 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:10:59 ID:Ac5WS4EG0
選択的なんで別姓に利点を見出せなければ同姓のままでいればいいだけ
321 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:11:02 ID:x8pWreoN0
夫婦別姓は 家族別姓 家族を否定した極左の考えに一致する。
322 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:11:40 ID:KMgXgIbb0
>>1 「別でなくてはならない」じゃなくて
「別でも良い」ではないのか?
323 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:11:52 ID:H3lJfqbn0
>>265 ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
幸せそうで何よりだW
>>316 配偶者控除も無くす予定だから結婚するメリットは無くなる
家族解体計画完了ですね
>>278 いや、大多数は別姓に反対してるって意味の嫌みだからw
>>308 つまり現状仕方ないからそうしたってだけで
選択が増えて女側の家の要求が通りやすくなるのが
イヤだってガキみたいなわがままじゃないかw
自分の義務は優先するけど相手はどうでもいい
両方の「家」が満足する方法を
自分が妥協してでも探りたく無いってだけ
327 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:12:44 ID:tOeOWJhU0
>>319 契約もしない平社員ならそうかもね。キミのような。
亀井のこの主張と創価をぶっ潰そうとする姿勢は支持する
329 :
318:2009/10/15(木) 11:13:04 ID:GUy32YC80
↑士族ね
日本も夫婦別姓は近世以降らしいが
何がそこで変化したんだろう
>>318 日本も男系だから別姓でおk
女は子供産む機械でしかない
332 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:13:38 ID:6gFNaqLcO
田舎の家なんかでも、女しか生まれないと嫁に行ったら名前が残らないから必ず婿をとれ!とか、こだわって
結局、娘さんは嫁にもいけずに年取ってしまい、養子を入れて、
そんなら娘さんが若いうちにやってやれよ!…とか
名字のためにワケワカンナイ人権侵害(?)されてるのが、別姓なら回避されるのかな?
それとは別問題?
そもそも別姓の必要があんのか?
要はフェミでしょう。
335 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:14:06 ID:o5lWbHrn0
墓守は重要な問題です罠
法事とかあるしね
んでそういうので親族の結束固めるんだよね
大人になると親戚付き合いがいかに大事かわかるよ〜
お互い様の保証人関係とかコネとか資金繰りとか
336 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:14:10 ID:sWjHzMR80
亀井…。大嫌いだったが、馬鹿とはさみは使いようだな。
亀井先生、もっと頑張れ!せっかく連立を組んだんだから、政府内部から民主党政権を崩壊に導いてくれ!
337 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:14:21 ID:X+dimI300
>>327 >契約もしない平社員ならそうかもね。
どういう意味?ワカンネ?
別姓だと昔の女の苗字が変わっていなくて
まだ独身だったのかと心ときめく展開の漫画が描けないだろうが!
いや、苗字が変わっていないからといって独身とは限らない
夫婦別姓になったからな〜なんていう描写の漫画を描けというのか
340 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:14:57 ID:tOeOWJhU0
>>324 結婚しようがしまいが家族は無くならない。
341 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:15:10 ID:6MaK7A5DO
ダンナもカミサンも名前を変える訳にはいかないってあんのか?
プライドだけの問題かな
342 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:15:13 ID:fBkZRxWCi
>>324 子供手当てで離婚のハードルも低くなる一方だしな
男にとっては良い傾向なんだよな
344 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:15:39 ID:fQEI78YtO
>>314 いや社会混乱は、夫婦別姓の目的の一つだろ。
与党 民主党が、日本転覆や 中国への編入を望む 左翼政権だから当然の事。
345 :
r+:2009/10/15(木) 11:16:05 ID:CzJhW7qO0
フェミニストの目的は
↓ ↓
女性の経済的自立
法律婚の廃止
家族の解体
フェミニズムの目的は夫婦の絆を弱めるとか、そんな低いレベルな話ではない。
家族解体・法律婚の廃止といった目的の為の、夫婦別姓であり、
夫婦別姓などフェミニズムの初歩の初歩。
346 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:16:11 ID:6gFNaqLcO
>>303 親が離婚したら子供はどちらの姓がいいか選べたらいいのにね
親権は母親で、姓は父親側とかややこしくなる場合もありそうだけど
347 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:16:19 ID:PZov/k68O
>>309 オレ、2人目の子供産まれたんですよ〜って言ったら、1400万円の契約くれた。
言ってみるもんだな…オレ自身がビビったw
348 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:16:46 ID:Of7zxA5x0
カメイサンアタマカタイネ
349 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:16:51 ID:1yMT0k/p0
350 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:16:54 ID:X+dimI300
351 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:17:04 ID:TPnosDYL0
352 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:17:12 ID:tOeOWJhU0
>>332 「家」制度の害悪ですな。
別姓になればこの手の人権侵害も減るだろうね。
353 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:17:37 ID:EgNzxeHDO
亀井の本領発揮だな
わけのわからん朝鮮の習慣の導入なんぞ、叩き潰してしまえ
関係ない問題まで何でいちいち口出すんだ
大臣という立場を考えろや亀井
355 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:17:53 ID:thA5e6+u0
>>301 別姓にしてはいけないのはどんな理由から?
合理的根拠があるなら理解できないことも無いけど?
当然文化的にな、システム的な話なら俺は認めているから
子供の名前が父親側になったとしても
それは、自分が腹を痛めて産んだのにとか
女性差別とか言い出さない保証はあるのかな。
そうじゃないとまた男性差別が助長されないか心配。
>>332 そんなケースの家は、別姓に大反対でしょう。
家の名を残すことを第一に考えているのに、婿が別の姓でどうすんの?
358 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:18:16 ID:qIfAyU0b0
別姓なんて面倒臭くなるだけだろ
姓をなくせと主張してくれた方がまだ道理が通ってる
役所に出す書類に悉く(別姓の場合は)とか注意書きが入るのかね
いや、悉くフルネームを書く形になるのか
360 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:19:23 ID:tOeOWJhU0
>>335 墓?
親族?
いらんだろそんなもの。
コネとかを頼る卑怯な奴にはいるのかもしれんがな。
361 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:19:24 ID:38R6R0Rd0
赤軍とか中核派のやつと内縁の関係になれば別姓が必要ってわかるよね
わかりたくねーよ
362 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:19:25 ID:X1lehqJP0
とにかく、チョンやシナ畜の習慣を日本に持ち込むのはヤメレ。
>>326 それは単なる約束違反だろ。
俺は、むこうの家がうちの子をもらう気持ちが少しでもあるなら、
結婚はしなかった。
もちろん、最初からその約束なら当然自分も従う。
が、突然ルールがかわったから、というのは、
勝負のついたボクシングの結果に、ルールが変更になったから再試合しましょうというようなもんで、
とおらんよ
新人議員もDQnばれて来たしそろそろか
言ってる事は正論だが皆意見バラバラすぎだろw
366 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:19:51 ID:sWjHzMR80
どうせ、夫婦別姓を掲げている奴らには姓と氏の違いもわかんないんだろうな。
どの国の制度でも、単独にそれだけあるわけではない。
夫婦を別姓にすると言うのなら、根本的に姓制度自体が必要なのか?って事になるだろ。
更には、お互いの自由を束縛する結婚制度も否定すればよい。
民主党は、一体何処に向かって国造りをしようとしているのだ?
国造りではなく、国の崩壊が目的なのか?
367 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:19:56 ID:PEkHH5+GO
>>332 俺の弟は中卒のイレズミ持ちだが、次男だから名字を変えても良いという条件だけで、
田舎の資産家に婿入りするのに成功した。
今から別姓可能とか言い出すと、せっかく進んでる婚約が、向こうから破談にされる。
別姓でも良いなら、他にいくらも田舎に男は居るのだ。
だから絶対に反対。
次男、三男の唯一のセールスポイントを奪い取るな。
どっちだっていいが、この内閣は大臣同士間にチェック機能がついてんの?
内閣総理大臣はなんの為に存在してるの?
亀井は柄にもなく死刑反対論者だが、それ以外の政策の大半は支持できるよ。
というか、小泉でなくて亀井が自民の総理になるべきだったな。あの金融危機の
ときに強権を発動してダメ銀行の無能な頭取共を徹底して責任追及することは
あっても、国費をつぎ込んだ長銀をただ同然で外資に売り渡すこともなかったし、
北海道の不況を誘発した拓銀潰しもしなかったと思う。
370 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:20:22 ID:KzE8FXTS0
あれ、管轄外の制度には口出しするなって話じゃw
371 :
r+@345:2009/10/15(木) 11:20:34 ID:CzJhW7qO0
そもそも夫婦別姓など多くの主要先進国では相手にされていない。
半世紀以上前の、古くさいフェミニズムイデオロギー=夫婦別姓。
いつまで、夫婦別姓とか時代遅れな古くさいこと言ってるんだ?
>>288 夫婦別姓とは、法律婚の廃止・家族解体と言ったフェミニズムイデオロギー実現のための
手段の1つ。
夫婦別姓は目的ではなく、家族解体・法律婚の廃止へと結びつけ、フェミニズムイデオロギー実現の手段の1つ。
372 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:21:03 ID:nJlq1YOx0
意味の無い選択的夫婦別姓制度導入に反対です。
新戸籍制度を法整備するためにはとてつもない税金が投入されます。
またその複雑になる制度を維持していく為に公務員も税金も増えます。
また選択的夫婦別姓制度導入している国は、
国民総背番号制を導入していますが、常時身分証明書の携帯を、
義務づけています。
373 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:21:15 ID:0JhloVym0
フェミニストは家族制度を解体したいんだろ。
ただそれだけだ。
一方亀井は思いつきを喋るだけ。
なので馬鹿なことを言うこともあるし、
今回みたいに真っ当なことを言うこともある。
374 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:21:33 ID:tOeOWJhU0
>>357 子供が同じ姓なら問題ないんだろ?そのケースは。よく読めば?
375 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:21:43 ID:X+dimI300
ID:tOeOWJhU0が馬鹿すぎて笑えるwwwwwww
頑張れ〜
376 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:21:52 ID:o5lWbHrn0
平凡な苗字になりたくない人もいるだろう
旧姓が勅使河原とか月見里とかカコイイ名前なのに、結婚相手が鈴木とか田中だったらやっぱり抵抗ある罠
>>371 俺にもっと分かりやすく!って思ったが
要約するとこういうことでおk?
ID:tOeOWJhU0
>>363 約束なんかより相手の気持ちを考えてやらんの?
よりよい関係を作れる機会があっても約束にこだわって
そのままでいるというのが信じられない
これが長男?家潰れるわw
379 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:22:28 ID:DWW6Ob460
亀井が夫婦揃って今すぐ奥さんの旧姓に変わって見せたら説得力あるけど
「なんで俺まで苗字を変えなきゃいけないんだ」
って騒いだら別姓を認めた事になる
>>346 そうなのよ、ほんとしんどいわ…
で、この別姓を使って母方の姓で育ってきた子供が俺みたいな悩みを抱えて父親の姓に変えたいって人が出てきたらどうすんだろうね。
夫婦別姓にしたがるような女と結婚したがるような男なんかいんの?
なんか夫婦別姓ってバブル世代のオバハンの考え方って感じ
可愛いげがない
今の若い子は彼氏の苗字になりたがる
>>5で完結w
オレは民氏に票入れたけど
この人は左より独裁の気がしてきた。
あららんらん
思ったことを言ってるなw
いいねぇじいさんは
>>375 バカにめんと向かって「バカすぎ」とか言っちゃいけませんよ
哀れすぎるから。
385 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:23:57 ID:tOeOWJhU0
>>375 ワカンネーだろうな、平のオマエにはさ。
わからないことをバカの一言で片付けてるから、オマエはいつまでやってもそうなんだよ。
言っても遅いだろうけどさ。
386 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:24:22 ID:6gFNaqLcO
>>339 名字が変わっていないから独身だったか!o(^-^)oと勘違いしてアピールしたら成功
実は彼女は既婚者で夫を恨んでいたりして
彼は知らぬまにドロドロの不倫地獄にひきずりこまれ…
なんちゅ〜サスペンスはいかが?( ̄▽ ̄)v
387 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:24:47 ID:oVtxH7f50
これに賛成しているのは中国人と朝鮮人なんだから
中国人と朝鮮人は日本人と結婚しても名字変わらず でイイじゃん。
388 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:25:03 ID:1yMT0k/p0
>>372 >選択的夫婦別姓制度導入している国は、国民総背番号制を導入していますが、
>常時身分証明書の携帯を、義務づけています。
参考になった、ありがとう。
この話が出ると、もめるぞ。
夫婦別姓にして女性の地位が向上すると信じきっている奴はおめでたいな。
社会の下層で婚姻制度を悪用した事例が今でも報告されている
現状には目を向けないんだろ?
婚姻の要件はおろか離婚要件も他国に比して十分に緩和されているんだが?
この期に及んで法律婚自体の枠をいじる必要なんてないよ。
欧米で事実婚が多いのは婚姻離婚の要件が厳格だからなんだが?
議論するなら同性婚などの別類型の共同体形式を
法的に保護するかのほうがはるかに意義が大きい。
390 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:25:08 ID:9i+0u7Pv0
本人の自由でいいじゃんこんなの。
自分の希望に合わないからって他人の行動まで縛りたい気持ちが俺にはよく解らない。
夫婦別姓で他人に迷惑掛けるでもなし。
>>375 独特で特異な宗教的思考は端から見れば「バカ」に見えるもんだよ
>>378 だから、こういう、君と俺の間のような、
無意味で面倒なイサカイがあちこちで暴発するといってるんだよ。
同姓なら同姓ときまってれば、こんなくだらん論争もなく、
もっと有意義なことに時間をつかえる。
>>69 弟のほうがよっぽどマシ。
ポッポ弟は、マフィアのドン顔
394 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:25:25 ID:9rOSgjI40
言いたい放題だねぇ・・・
閣内不一致なんて言葉、死語なのかなw
夫婦別姓は自分も賛成ではないけど。
395 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:25:48 ID:qIfAyU0b0
>>355 文化に拘りたいんだねえ
文化的と言うなら合理的理由なんてないんじゃない?
>>371 わざわざありがとう。
やっぱり家族制度崩壊ってデメリットしかないよね。
フェミたちは自由だなんだと言うんだろうけど。
397 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:26:12 ID:ry+Ehw9W0
>>378 制度がこのままだったらありえなかった軋轢が生まれる可能性を排除したいと思うのは当たり前でないか?
>>381 夫婦別姓でも良い
夫婦別姓の方が良い
彼氏の苗字になりたがる
世代によりけりというよりは
その女の人の置かれてる経済状況
社会的ステータスが反映されてる
今の若い子が彼氏に苗字になりたがってるのは
彼氏の経済力に完全依存しないとやっていけない
状況にあると考えて差し支えない
世代間の問題というより
彼女たちを取り巻く環境に左右されてるだろう
亀がつく苗字はいやだおwww
400 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:27:16 ID:thA5e6+u0
>>395 文化が破壊されるなら合理的理由になりえると思うけど?
和服の着用禁止の例え聞いても分らないのか?
401 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:27:46 ID:UH6ntSHu0
あまりカッカしてると脳梗塞になるぞ
それでなくても相当顔が剥くんできてるの
気付いてないようだけど!
402 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:27:53 ID:CmnGEyCg0
選択的夫婦別姓がOKなら、選択的一夫多妻制もOKだろ
当事者が了解なら、誰にも迷惑が掛からん
それに夫婦別姓は、元々一夫多妻制から発した習慣だ
403 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:28:01 ID:dvt1TjfL0
うちは、一人娘なので別姓にして、
孫の中から一人に姓をついでもらいたい。
先祖の墓を守るために。
墓の管理してないと、墓石を山積みにされて、
空いた墓地を再販されてしまうでしょ。
一人っ子同士の結婚が増えてくるだろうから、
別姓が必要だとおもうけど。
404 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:28:02 ID:KzE8FXTS0
亀井って苗字って名門だろ
405 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:28:05 ID:EgNzxeHDO
家族の絆を断ち切り、日本人を孤立化させるのが、ヤツラの目的
絶対に導入してはならん!
>>31 コーナー自体は、町のカップル&夫婦に「別姓賛成か反対か」訊ねて、
4割が賛成、6割が反対だった。(80票対120票)
内閣府(だったかな?)調査は賛成34%対反対33%くらいとのこと。
珍名さんの世間話や、両姓を併記した墓や、披露宴の座席表など
(普通は「A家・B家結婚式」のところ、「A家B家・C家D家結婚式」w)
辛坊さんはコメント求められて、
「まあ長年議論してきたことだから、そろそろ決着してもいいかもね」程度。
407 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:28:43 ID:eYCKgmbrO
何でわざと理由を暈してんだろうな。中国人と朝鮮人の為だってバレてんのに。
408 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:29:29 ID:kHlbg06b0
>>179 同姓になったのは、姓を持たない階層が多数派だったため。
明治政府は成り上がりの声も大きく、伝統的な名前を持っていた層も
持っていなかった層も一律に同形式にされた。
ヨーロッパでは、貴族のミドルネームが残っていたりするが、
日本では廃止されてしまった。
選択的別姓を否定したい人は意見を言えば良いと思うが、
伝統や家の崩壊を言うのは明らかに間違っており、
江戸以前から続く家に対してあまりにも失礼。
409 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:29:31 ID:NwOda3zj0
同姓の人にまで、別姓にしろと言っているわけじゃないし、本人の好きにしたらいいんじゃないのかな。
反対する心理が分からない。
このまま貧乏が広がると、出稼ぎ労働者みたいに何の関係のない人が六畳一間に
一緒に暮らすようになるから表札は関係ないだろw
410 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:29:41 ID:qIfAyU0b0
>>400 文化は文化でしょ?
何の理由があるんだ?
文化が破壊されるのを合理的根拠とか言うの?
どの辺が「合理的」なのか意味不明だけど
411 :
r+:2009/10/15(木) 11:30:13 ID:CzJhW7qO0
>>403 なるほど、娘の家庭のあり方、さっらに孫の生き方にまで干渉するのか。
酷い奴だな。
フェミニスト以外にも、こんなキチガイもいるんだな。。
いずれにせよ、別姓賛成派など、まともな人間はいないだろうな。
412 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:30:17 ID:TguWlkMPO
413 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:31:04 ID:9UJl7C/60
共産主義以前の思想はブルジョア的なものを肯定したものだから排除しなくてはいけない
↓
社会の最小単位である家族も解体して共産主義的に基づく家族を形成しなくてはならない
↓
夫婦別姓、戸籍廃止で家族や一族の結びつきを弱める
414 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:32:24 ID:9rOSgjI40
>>403 民主党の方針では、「夫婦は別姓でも、生まれてくる子供は何人いても
同じ姓」というのだから、貴方の考えには合わない。
415 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:32:34 ID:KzE8FXTS0
亀井って苗字って名門だろ
416 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:33:07 ID:thA5e6+u0
>>410 根拠として合理的でしょ?
文化を破壊する行為に反対するのは
文化不要論者にとっては違うかもしれないがな
417 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:33:23 ID:lerev4Lk0
核家族化推進
育児外注推進
配偶者控除廃止
扶養控除廃止
年金分割
別姓容認
結婚以前に家庭とか家族の絆そのものを否定する方向に進んでるだろ
国家、郷土、親族、家族に対する帰属意識を損なわせて
バラバラに切り離したいだけじゃん
そんなに自由がいいなら、本名は自分で決められるようにすればいい。
子供が親と同じなのはかわいそうだろ。
まだ物心もつかないうちから、変な当て字でキモイ名前つけられて
そんな親と苗字が同じなんて、子供がかわいそう。
419 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:33:44 ID:1yMT0k/p0
>>403 姓が変わっても墓を守る人はいるし
別姓になっても放置する奴はする。
墓を守るという点に関しては、別姓のメリットは無いと思う。
420 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:33:51 ID:tOeOWJhU0
亀同様、他人のことに無頓着な人間が半分くらいいるみたいだな。
次の国会が楽しみだ。
亀井と藤井はマジで幽閉したほうがいいんじゃないか?
422 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:33:58 ID:+6QDTT1J0
夫婦同姓を続けるなら子供のいる夫婦の離婚は禁止。
じゃないと意味がない。
423 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:35:25 ID:NwOda3zj0
本人が望めば文化は守れるでしょw
強制しないと守れない文化は守る必要があるのか?
424 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:35:28 ID:zHDYpq280
>>376 それは、生まれたときから平凡な苗字の奴の発想だわ。
たかが苗字のために周囲に注目されることがどれだけ苦痛かわかってない。
それに名前ひとつで住所や電話番号あっという間に特定されるんだぜ。
結婚して平凡な苗字になってホッとした、って人も実際いるぞ。
425 :
r+:2009/10/15(木) 11:35:34 ID:CzJhW7qO0
>>442 う〜む。
とてつもない馬鹿がいるもんだ。
426 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:35:42 ID:wX1Xhk1M0
国民番号があるのに名前が必要な理由が全く理解できん。
名前には意味が無いが、数字には美しい意味と素晴らしい歴史がある。
427 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:35:56 ID:KzE8FXTS0
昔ながらの歴史のアル姓を維持するためなら、必要かもよ。
428 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:36:01 ID:+6QDTT1J0
>>403 夫婦別姓でも子供の姓は統一するらしいよ?
実家の墓を守るためなら、養子縁組という方法もある。
別姓にする必要はない。
もし養親対象の親がいないのなら、その時こそ
孫に実家姓を名乗る法改正を要求すればいいこと
夫婦別姓にする必要はない。
>>1 お前が分かるか分からないかなんてどうだっていいだろ
死ねよ
430 :
r+:2009/10/15(木) 11:37:45 ID:CzJhW7qO0
静香って奥さんいるの?
432 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:37:59 ID:7H0vII6LO
亀井にはわからなくても、これから結婚を考えている人にはわかる
そこが重要
単に「旦那の『家』に入るみたいでいや!」って人もいる。
実際今の感覚では「名字を変えたほうが負け」な空気だよね。
昔の別姓や現代の中国における別姓は「女なんぞ産む機械、ゆえに家系には入れない」という意思の象徴だったんだけど
今は同姓にすることこそが「嫁もしくは婿は子作りマシーン」と見ていることの象徴であるように思われている。
息子の嫁、娘の旦那としてきちんと尊重する風土であれば
こんな騒ぎにはならないんだろうけど、嫁なんだから言うこときけ、とか
婿なんだからおとなしくしてろ、というような親がいなくならない限り
こういうことに賛同する男女はなくならないだろうなあ。
434 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:38:26 ID:gmx+w13w0
435 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:38:31 ID:A+UKk5WKO
>>1 閣内不一致が半端無いねこの内閣w
これ勝手に崩壊してくれそうだwww
436 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:38:36 ID:qIfAyU0b0
>>416 端的に聞くが
システム的なものを省いて、同姓制度の何が合理的なのか具体的に指してくれないか?
文化を守るといった観点はアリだけど、それの何が合理的?
具体的に頼む
自分とこの政策に口出されたら怒るんだから
他人とこに口出すなよ。
口出ししたいなら、されても怒るんじゃねえ。
438 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:38:50 ID:6gFNaqLcO
>>380 戸籍とかで過去に名乗った記録のある名字は選べたらいいのかなあ?
現行でも改名はできるけど、特別な理由(犯罪者がどうこうとか変な名前がどうこうとか)でもないのに、わざわざ改名しなくちゃいけないのもナンナンダ?って感じだよね
何にも悪いことしていないのに、なんで普通に好きに選べないんだ…と
439 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:38:51 ID:9UJl7C/60
>>355 合理的な考え方というものにも限界がある→ゲーデルの不完全性理論、不確定性原理、相対性理論、カオス理論、量子力学、精神分析などの20世紀の思想より
↓
合理的にものごとを考えても答えがでないものがある
↓
過去にうまく回っていた文化に学ぼう、日本になにかあったかな
↓
武士道があるじゃん
が「国家の品格」
いまだに合理的な考え方で社会や文化などがとらえられると思ってるのが共産主義者。
やつらは19世紀のニュートン力学的な絶対空間、絶対時間みたいな考えから。
ラプラスのニュートン力学的に考えればすべての現象が説明できると思ってると同じ
これを期き限度いっぱいまで借りてから自己破産して
名義変更する奴出てくるの?
441 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:39:41 ID:lerev4Lk0
>>406 42歳♂と23歳♀のカップルが出ててもうすぐケコンするとか言ってたが
うまいことやったな42歳厄年め
442 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:40:23 ID:yqgf6Qa90
別姓の心理が分からないからといって、反対するというのは政治家としてどうかと思う。
>>427 それなら歴史のある姓(が女側と仮定して)を夫婦で継げばいいだけ。
(婿養子、または妻の姓に統一)
今の案だと、「子の姓は統一」ということだから、
子の姓を妻の姓に統一して、夫が家族の中で一人だけ別姓にならない限り無理。
444 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:40:33 ID:C5h/dUrQO
どうして身近な人に質問しないんだ?
福島瑞穂に聞けよ!
445 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:41:18 ID:txfZXYHKO
俺のこと?
446 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:41:30 ID:lDvRpoHrO
左は
捕鯨反対、日本海は東海、靖国反対、外国人にも参政権を、そのうち被参政権政権も、夫婦別性賛
なのに、
右は夫婦別姓に参政もあれば反対もあるし、
靖国A級戦犯だけ分けろって意見もある。
何から何まで同じ意見の左は気持ちが悪いし、幅のない考え方しかできないのかと思ってしまう。
447 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:41:42 ID:9UJl7C/60
>>436 人間とは不合理である部分を含んでいる (精神分析のイドなど)
その不合理を持った人間の集合体である社会を考えるのに、合理的だけで考えるのが
そもそも間違い
448 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:41:46 ID:thA5e6+u0
>>436 別に同姓制度なんて文化だとは思っていないから
単なるシステムだよ、人間管理のな
449 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:41:46 ID:+6QDTT1J0
>>433 結局どっちにしても女は子作りマシーン。
女しか子どもは産めないんだからしょうがない。
イヤなら結婚しなきゃ良い。
昔と違って今は同棲カップルにも寛容な時代。
不倫じゃない限り、同棲でも夫婦に準じた法的保護もある。
ことさら法律で別姓を導入する意味が解らないね。
450 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:41:54 ID:PZov/k68O
夫婦同性制度を提唱してみるのはどうだろうかアーッ
451 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:42:02 ID:wX1Xhk1M0
>>439 科学を否定することは人間であることを捨てて動物になることだ。
合理的でないことは全て何かが間違っている。
この絶対の真理を覆すことはできない。
そりゃ、日本人の考えじゃないからな。
そもそも日本はずっと夫婦同姓でやってきた。
嫁が旦那方の姓を名乗る事が多いが、マスオさんみたいに嫁方の姓を名乗る事もある。
それはそう昔から決まってるし、それによって問題があるわけでもない。
誰のアイデアかって、そりゃ在日朝鮮人でしょ。
あっちは別姓なんだから、日本のやり方が気に入らないだけ。
453 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:42:46 ID:lerev4Lk0
>>444 瑞穂は家族離散式とかやりたいとかいってたマジキチじゃねw
454 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:43:05 ID:6gFNaqLcO
たとえば子二人の中年夫婦がいたとする。
力関係は圧倒的に奥さん。
で、夫婦別姓がみとめられるとする。
奥さんは、腕力にものをいわせて、自分と子供の姓を旧姓にかえてしまう。
父親はなすすべもなく、家の跡取りも失う。
こういう悲惨なこともあるんじゃない?
民主はまとまりがないな。
>>443 >子の姓を妻の姓に統一して、夫が家族の中で一人だけ別姓にならない限り無理。
自分だけ別姓って良い気分しないよなぁ。
さらに向こうの両親と同居とかだと、旦那肩身狭すぎるw
夫婦別姓で不倫の温床や結婚の弊害が出なければOKでしょ。
結婚しても別姓で「私は結婚してません」と偽って不倫する人や
好きになりそうな女性に告白しようにも「もしかしたら別姓かも」と
二の足踏むことのないようにできればいいけどね。
あと夫婦別姓だと生活保護の不正受給が増える原因(隠れ蓑)に
ならないように気をつけてほしいな。
浮気し放題で女と子供を養わなくてよくなる別姓ばんじゃーい(^o^)/
460 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:44:40 ID:0rWUSs3H0
夫婦別姓にしたい人はなんのために結婚すんの?
まあ普通姓同じにしたいから結婚するわけじゃないだろうけどさ
461 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:44:40 ID:EgNzxeHDO
>>442 この法案に反対を表明するのは、政治家として正しい
なぜなら、日本の政治家が、日本人の不利になる法案を出すべきではないから
462 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:44:41 ID:hBBDZoBA0
若い子は結構同姓にこだわってるからいらないと思うよ
「早く彼氏と同じ苗字になりたいっ」って。
プロフとか目腐りそうだけどちょっと見てみれば良いよ
特に女はそういうのにこだわるんだよ何故か
463 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:44:42 ID:kHlbg06b0
>>443 子を妻の姓に統一して夫だけ別姓という選択肢が増える。
夫が研究者や士業の場合に助かる。
464 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:44:44 ID:7YHEI4Jj0
亀よ、どうしてわざわざ別姓にしないといけない人たちがいるのかをもっと掘り下げて発言してくれ。
たのむぞ、それと外国人参政権についても言及してくれ。
これをしてくれるなら、モラトリアム法案ぐらい賛成するよ。
465 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:44:45 ID:thA5e6+u0
>>455 今は腕力に物を言わせて男が同姓を強要しているって事?
>>449 つか、結婚って「生まれてくる子供を守るため」に作られた仕組みなんだから、
女が子供を産むことを前提にしているのは当たり前だよね。
>>433 「名字を変えた方が負け」って…いったい何と戦ってるの?w
467 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:45:39 ID:qIfAyU0b0
>>447 それをthA5e6+u0に言ってくれ
文化に合理的根拠を求めてるはあちらさんだ
468 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:45:42 ID:6roXWquZ0
仕事の便宜上元々の姓を名乗るのは認められてるんだから
それでいいじゃん。なぜ夫婦別姓にする必要があるのかわからん
469 :
r+:2009/10/15(木) 11:45:47 ID:CzJhW7qO0
>>442 フェミニズムのカルトイデオロギーを理解できないと政治家失格?
どんな暴論だ?馬鹿か?
470 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:46:02 ID:StsKnNZx0
どいつもこいつも目に見える成果がほしいだけだろ、私がやりましたって。
472 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:46:55 ID:qIfAyU0b0
>>448 それを俺に言ってどんな返答が欲しいのさ?
何を返していいのか困るわ
473 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:47:01 ID:+6QDTT1J0
/)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
夫婦別姓には反対だが、こういう不協和音が内閣からホイホイ出てくるのはどうかと思うんだが
476 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:48:11 ID:thA5e6+u0
>>472 むしろお前自身何が言いたいのか計りかねているんだけど?
477 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:48:16 ID:aAxiJ2jM0
あのさ、現在の制度を変えようって言うほうが、その根拠を示すべきだろ。
亀井は納得できる根拠をしらないと言ってるだけ。
478 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:48:35 ID:laxmr+IgO
千葉法相<<千葉県知事<<<<<<<<<<<越えられない壁<<<<千葉真子
>>463 「論文や仕事は旧姓使用」でいいじゃん。
でも、自分の身近な研究者(有能な女性)は、あっさりと夫の姓になったけど。
結婚なんて大半の人間がやってることで、その半数は改姓してきているわけだよね。
正直、そんなに不都合があるとも思えないんだけど…。
480 :
(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :2009/10/15(木) 11:49:12 ID:MfjmQ3t20
>>1 (o^-’)b この件だけはグッジョブ。他はなにもしなくてOK
>>466 いや、自分は戦ってないけどw
ここで跡取りが〜とか墓守りが〜ってそんなもん
きちんと親やってりゃ名字が違っても子はちゃんとするだろ!って思うようなことと
必死で絡めて語ってる人が少なからずいるじゃない。
これが男なら同姓派になるし女なら別姓派になるわけでしょ。
482 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:49:42 ID:yGs1AXfb0
>>455 父親の家が旧家とかなら悲惨だけど、一般家庭なら問題はない気がする。
跡取り問題より、「おとーさん苗字違うし、老後の世話しなくていいよね」とか
言われそう。不憫。
本人達の自由にすればいいとか言う意見もあるみたいだけど
これ、フェミニストに攻撃対象を与えるようなもんだろ
子供の姓に偏りが生じれば騒ぐし
夫婦や家庭にたいして呼びかけるような時に
「あなた方」とかいった単語でなく姓を使って呼びかけようもんなら
そこからまた順番がどうだとか喚くのも出てくるだろうし・・・
わざわざ火種を増やしてまでするメリットってあるの?
484 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:50:17 ID:qIfAyU0b0
>>465 この問題を男とか女とかいう問題にすりかえてる人いるけど、
夫婦子供単位の家族間での別姓の良し悪しを論じてるだけで、
別に婿養子でもかまわないわけで。男女とかは関係ないよ
486 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:50:28 ID:KzE8FXTS0
お前は言うな
488 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:51:07 ID:GsI9Skbo0
テレビ見て、
「こんなこと急いでやること?もっと、ほかにやることあるだろ?」
って相方言ってた
2ちゃんなんかやってない人も、こんな風に疑問に思い出しているよ
よくわからないなら言うなって。
家は夫の家の姓に合わせてて変える気もないけれど
やっぱり変わるのは嫌だったよ。
一人っ子同士の結婚も増えるしこれからは変わる方の気持ちも大事にして欲しいな。
家はいい姑に当たったけど、たかが姓が変わっただけで
もう実家じゃなくて我が家の人間になったんだから…
みたいな言い方する不愉快な家もまだまだあるみたいだからね。
(黙ってルールに従え、お前の実家の事情より家優先当たり前な的な意味で)
同姓の弊害はコレ。相手の親が原因で離婚ってけっこう多いよ。
>>481 戦ってないのに、勝ち負けとか言い出す心理がよく分からないw
まあ、きちんと親やってりゃ、離婚したって子はちゃんと育つだろうね。
491 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:52:20 ID:AIJEaIXC0
>>489 法律を替える理由が「気持ち」だって。
頭悪そう…
492 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:52:46 ID:6QZ4JkDU0
これだけは、理解不能な話なんだが。何故、夫婦別姓を求める人たちが
いるのかがどう考えても判らん。その根拠は何? どんなケース?
誰か簡便に説明してくれ。
姓によって義務とか責任が付随したりしなかったりするのか?w
馬鹿かw死ねよwwww
494 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:53:04 ID:+6QDTT1J0
>>477 別姓派は合理的な根拠を示してないからねえ。
さっきも言ったけど、今の時代は同棲にも寛容な時代。
特に子供を作る気がない夫婦なら尚更、結婚自体する意味がないだろう。
>>466氏が言っているように、結婚は子供を作る気満々な夫婦に必要な制度。
夫婦の一体感・家族の一体感。その為の姓は同一であるべきだ。
夫婦や家族は一つのチームなんだよ。姓がバラバラでは意味がない。
495 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:53:26 ID:hIZnN9XRO
内閣不一致だ
野党は解散を要求しろ
496 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:53:31 ID:thA5e6+u0
>>484 同姓制度が文化と考えているなら崩壊することは避けたいと思うのは
合理的な考え方なんじゃないの?
ただ俺は文化だとは思っていないと言う話だ
497 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:54:05 ID:QnVV3mFR0
ウチは俺と嫁が跡取同士で双方の親が一歩も引かなかったので、事実婚って形をとったが
これが本来の姿だとは思っていない
3人の子供は自動的に嫁の姓になり家族で俺だけが違う苗字
まあ、今のところ家庭は非常に円満
逆に紙で繋がってないからお互いを思いやる気持ちがが強いかな
自民よりよっぽど保守なんじゃないの亀井
499 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:54:29 ID:N3GqKn4x0
免許の変更とか面倒な手続きや義務を廃止にするだけでいいんだよ
姓が変わるのがイヤなんじゃない
500 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:54:49 ID:6n+HSHTg0
メリット、デメリットをきっちりと説明してからでなきゃ判断できないのは当たり前。
>>489 > もう実家じゃなくて我が家の人間になったんだから…
という理由で嫌味を言うところは、別姓婚したらしたで
「あなたはウチの人間じゃないんだから」とか
「お客様なんだからウチのやり方に口出さないで」と別角度から嫌味を言う。
502 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:55:13 ID:aAxiJ2jM0
>>489 そんなん別姓だって嫁に入ったら同じじゃん。
503 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:55:20 ID:EgNzxeHDO
>>482 そういう事が一番問題なんだ
家族間の亀裂が生じて、関係が希薄になる
日本人を孤立化させて、掌握しやすくする為に、中韓が目論んだ法案
絶対に乗ってはならない!
>>497 なんで一人くらい自分の姓にしなかったの
505 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:55:29 ID:VuYp9ks7O
国民総背番号制導入と夫婦別姓同時にやればいいやん。
ていうか日本は世界的にみても姓の数が多すぎる国。
今更増えたり減ったりしても大した話じゃない。別姓も創姓も好きにやればいい。
生まれたら一人一人番号割り振られてそれで行政の諸手続きや納税などする方が
確実で明瞭。事務の無駄も省ける。
金融政策以外ではまともな事言うなぁこの老害。
507 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:56:28 ID:zHDYpq280
>>489 それ、姓の問題か?
そういう姑は、別姓でも「息子の嫁」という意味で「嫁」って言葉使って
あれこれ指図すると思うけどなぁ。
>>497 よく聞かれてウンザリかもしれませんが、よろしければ教えてください。
お子さんから「何でお父さんだけ姓違うの?」って聞かれたら何て答えているんですか?
509 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:56:41 ID:FmtSdFZN0
すぐボテ腹希望で男の籍に入りたがる女が多いからな。
510 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:57:18 ID:fJvagAlJO
また結婚への弊害作って子育て支援なんか機能する以前の問題だろ
別姓にする必要性がわからない
墓とかどうすんの?
言霊を舐めないほうがいいよ。合理主義の別姓論者さん
俺も夫婦別姓の意味がよくわからない。
賛成の人は、どういう考えで賛成なの?
同名同士で結婚した私には関係ない
515 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:58:19 ID:vXZVQSti0
>>498 そりゃ、自分の仕事で他人の人生を変えてしまうような職業出身だからな
516 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:58:19 ID:thA5e6+u0
>>485 腕力云々話したのはお前じゃないの
現実婿養子なんて少数派だし
貴方の理論適用するなら腕力に物を言わせているということになる
まぁ事実だと思うがな
517 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:58:25 ID:+6QDTT1J0
>>497 男側の親にしてみれば、息子は跡取りを作ってない=独身みたいなものか。
でも生まれている孫には会いたいんだろうな。
民主の案が通ったって、子はどっちかの姓に統一しなきゃならんのだし、
誰のための制度かワカランね。
519 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 11:59:42 ID:QJusf6Aw0
>夫婦別姓の心理、よく分からない
この程度の、消極的反対表明をすると必ず、
じゃ別でもいいでしょ? とくる。
そして知らぬ間に、日本人の家族意識を希薄に。
これが、社会主義者の狙い。
520 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:00:00 ID:qIfAyU0b0
>>496 >合理的な考え方なんじゃないの?
150年前ではそうだったのかも知れんが状況が変わっていれば合理的とは言えない
>ただ俺は文化だとは思っていないと言う話だ
コレコレ、これを言わせたかった
文化なんてものは個々人の主観に委ねられる
文化で主張してくる人に文化で無いと主張しても埒が明かない
この場合、現行同姓なのだから文化を覆してでもやらなくてはいけない合理的根拠を示さなくてはいけない
521 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:00:49 ID:jcEwYp1VO
男系家系の姓名に異常に拘るのは朝鮮人の証。
亀井は朝鮮人見解なので夫婦別姓に反対するは当然。
>>519 家族意識を希薄にさせる狙いって何ですか?おせえてくださいm(_ _)m
523 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:01:09 ID:+6QDTT1J0
別姓派の真の狙いは
日本の戸籍制度の破壊だからね。
日本人で戸籍が邪魔だってのは
どういう人なんだろうね?
>>521 日本人は、男系家系にこだわってるんじゃなくて、夫婦同姓に拘っています。
夫婦同姓なら、女の姓になっても構わないのです。
525 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:01:58 ID:kHlbg06b0
>>479 公文書等、旧姓が通らない場面が多々あるとの書き込みがあった。
そう言っていた人たちの職業は、総合職、研究職、士業、自営業。
嫁に行くんだから籍も一緒になってこその結婚なのにな
結婚を簡単に考える馬鹿が増えそうでヤダな。
>>516 腕力云々は言葉のあやで、
要するに、夫婦別姓がみとめられたら、
いままで平穏無事にすごしてきた中年夫婦にも、
こんな危機がふりかかってくる可能性もあるってことだよ。
____
/二二ヽ
‖・ω・‖ <おまえんち 父ちゃんだけ苗字違うな
ノ/ / > <おまえんち 父ちゃんだけ苗字違うな
ノ ̄ゝ
531 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:02:39 ID:QnVV3mFR0
>>504 兄弟で苗字が違うのもかわいそうだし
俺が我慢すればいいことだし
周りもはじめはとまどてってたが今は普通に受け入れてくれているよ。
子供が小さいとき「お父さんだけ仲間はずれ〜」って言ったときは少し凹んだけどね
籍入れなくて苗字違ってもも家族の体裁がくずれるってことはないよ、少なくともウチは
夫婦別姓の人はどうやって婚姻関係を第三者に証明するの?
いちいち受理書類を持ち歩くとか?
533 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:02:58 ID:NwOda3zj0
別姓と家族崩壊をつなげるのは無理がある。
娘が結婚して、別姓になっても、娘だろ?
家族じゃなくなっちゃうのかよ。
別姓にしたがる女との結婚は拒否します。
↓
差別だ。謝罪しろ。賠償しろ。
↓
新たな人権団体の発足。利権構造が生まれる。
絶対にこのパターン。
こんな状況を生み出さないためにも、
夫婦は男性の姓に合わせるように法律で縛っておくべき。
左上にも右上にもユダヤがいるよ
536 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:03:45 ID:dZ8BDfOF0
一夫多妻がやりやすくなる。
同居人か妻かわからない
537 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:03:47 ID:thA5e6+u0
>>520 文化の価値は歴史の長さによって変わる
そう考えれば同姓など別姓に比べれば文化的価値は低いことになる
538 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:03:48 ID:WAnAKnd00
選択できるんだからいいじゃん、他人事だよ。
簡単じゃん。
日本人の苗字になんてなりたくないんだよ。
<ヽ`∀´> 仮名で暮らせばいいニダ
541 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:04:48 ID:rVIb86Yo0
夫婦別姓を激しく希望するのは在日くらいなもんだよ
>>497 おまえさんの家系は跡取りが途絶えてるのと等しいんだが
法的加護を捨ててまで旧姓を維持することに何の意味があるんだ?
543 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:05:05 ID:ry+Ehw9W0
>>499 姓が変わろうとそのままだろうとどっちにしろ引っ越して住所が変わったら
その面倒な手続きをしないといけないんだが
544 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:05:11 ID:BivewMi+O
>>533 娘は血縁があるから、ちょっと話が違うね
>>525 いや、だからさ。
そういう人たちも、これまで結婚してきているわけでしょ??
>>511 今朝のズームインでは、墓業者さんが
「A家B家之墓」とか、単に「ありがとう」などを刻むことも可能です、と
商品を紹介してた。
546 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:05:28 ID:bC05BZGxO
ブサチョンによる日本弱体化が目的なんだらか普通の人にはわからないよ
547 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:05:47 ID:6pCYSJoiO
バ亀井ちゃん正論なんか言っちゃってどうしたんだだな屎が
別姓賛成の人は、姓を変えるのが面倒だとか愛着があるとか
自分の利便性を主に考えているように見えるので尋ねてみたいな
もし子どもができてその子どもが「両親が別姓でよかった」と
心から思える時って、どういう場面なんだろう?
はっきり言って自分には想像がつかない
親が離婚した時、引き取られる側の親とたまたま姓が同じだったら思うかもしれないけど、
これも「家族で同姓でいたい」という気持ちの裏返しだしねぇ
>>533 娘は何て苗字だろうが血のつながった苗字だろ?
夫婦は死ぬまで他人なんだから、苗字ぐらい一緒にして家族って感じにしたほうがいいだろ
>>545 なんか複雑な気持ちになるなぁ
「ありがとう」ってw
>>533 同居の、妻側のおばあちゃんだって、家族だものな。
552 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:07:56 ID:xUXV28MA0
結婚、離婚が分かるから嫌なんだろ
選択可能でいいだろ、強制でもないんだから
553 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:07:56 ID:ZO4qbTLu0
何のために別姓にするんだ?
>>531 おたくが平穏なのは、あなたが実家の姓を守る責任がないか、
あるいはそのことに関心がないからなんだろうけど、
それはあまり一般的とはいえないかと。
通常は子供のとりあいになるでしょ
>>530 これが通っちゃうと、そう言われる子供が出てくるんだろうなぁ。
恋人が別姓じゃなきゃ嫌とかいいだしたら100年の恋いも醒めるわ
557 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:08:39 ID:qIfAyU0b0
>>537 >この場合、現行同姓なのだから文化を覆してでもやらなくてはいけない合理的根拠を示さなくてはいけない
ココを読みたまえ
558 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:08:43 ID:QnVV3mFR0
>>508 もう小さいときから「ウチは夫婦別姓だ、そんな人もいるんだよ」
って言ってたから自然に受け入れていったかな
今では理由は勝手に察していると思う
559 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:08:43 ID:s8R33xqRO
子供はどうなんの?
なんでお母さんは名前違うの?的にはならんのかね?
560 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:08:55 ID:b6DK1vIq0
日本は世界からみて〜
グローバルスタンダードが国際化と思ってるアホがいるときいて
伝統文化を潰してまでグローバルスタンダードを推し進めるのは本末転倒
561 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:09:02 ID:0hu7lOg4O
結婚したら旦那の姓になりたい!
でも手続きはやっぱり面倒だよなぁ
男の人はあんまり関係ないのかもしれないけど…
結婚したって届けを出したら役所のほうで免許も何もかも新しいものにしてくれたらいいのにさ
562 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:09:33 ID:BivewMi+O
563 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:10:25 ID:h0ZR9JkhO
これは静香に賛成
>>558 ありがとうございます。
子供だからこそ、違和感を覚えず受け入れられるのかな。
565 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:10:29 ID:WGF2fWzPO
みずぽといい亀井といいミンス議員以外がまともな事言い出して戸惑ってしまう
昔はとーちゃんが給料日になると給料袋を手渡しして、
稼ぎ頭=一番偉いというイメージだったのに
給料は銀行振り込みになり、トイレの小便は座ってしないと
怒られるようになり、最後には別姓かw
子供に「お父さんの苗字にしたくな〜い」なんて言われて、
4人家族なのに、夫婦別姓、子供は母親の苗字
お父さんポツーンなんていう家庭も出てくるだろうね
>>561 そういう手続きをいくつも踏むことが、「これから夫婦になるんだ・・・」っていう実感、になるんじゃないの。
面倒くさがらないで、それくらいやってよ。
>>562 各家庭に対する固有名がなくなると不便なんだが・・・
569 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:11:49 ID:NwOda3zj0
>>551 そういや、義父や義母も一緒に暮らす場合は、同姓にした方がいいのかな?
子供が「どうして、おばあちゃんやおじいちゃんと苗字が違うの?」と聞かれてしまうw
570 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:11:47 ID:UJ9TnBI20
ガキの頃に両親が離婚して母ちゃんに引き取られたので名前が変わったんだが
名前が変わった変わったと、ガキどもにうぜえくらいバカにされたな
わざと旧姓で呼んだりとか
なので俺はどちらかというと別れてからの方が気になる
571 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:12:26 ID:aBi6myqHO
>>556 自分が男でもそう思うわ
そんな我の強い女可愛いげがないし、長年夫婦生活を平和送っていけると思わない
>>564 子供だからこそ違和感を覚えない、またこれもどうかと思う
それが良いのかどうか
573 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:12:38 ID:zHDYpq280
>>566 なぁなぁ、それじゃ父ちゃん、ただの種馬じゃねーの?
「女は産む機械」はダメで「男は種馬」はいいのかよ?
なんか極端だなぁ
575 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:13:10 ID:s8R33xqRO
手続きがめんどうとかww
もう結婚すんなよ
そういう大変さってのが結婚だろ?
そんなちんけなことすらめんどくさがってるから母子家庭が増えるんだドクソども
>>545 >「ありがとう」
無縁仏みたいで怖いよ。
577 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:13:36 ID:BivewMi+O
578 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:13:44 ID:QnVV3mFR0
>>542 俺の両親の顔を立てているだけで意味はないわな
俺は自営なので、子供の中の誰かがもし家業を継ぐと言ったら
その時にその子だけ俺の姓にするかもしれんが
この不景気な世の中では正直家業を継がせて苦労させたくないな
579 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:13:54 ID:lerev4Lk0
ヒステリックノイジーマイノリティー女の都合で制度を変えるとろくな事にならない
580 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:14:16 ID:thA5e6+u0
>>557 より日本での歴史の長い別姓を選択可能にすることは
文化の破壊には当らない、むしろ正当な後継者だろ?
古い人間はいらね
いまどき夫婦別姓を認めない法律自体が人権侵害
582 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:14:59 ID:WGF2fWzPO
結婚する前から子供の親権をどうのこうのみたいな問題抱えてどうする
同姓で問題ないんだから特別な事情がない限り同姓でよろし
自分は次男。相手は一人娘。
苗字は自分の名前にしてもらったが、嫁の実家で嫁の母と同居してて、
実質的に婿養子。
嫁からは、「お情けで苗字だけ変えてあげた」と言われる。
584 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:16:07 ID:AsBH7nX2O
結婚しなきゃいいだけだろ。
585 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:16:35 ID:5qrgAotX0
有名人は、元の姓で仕事出来るようになってるでしょ
静香ちゃんに賛成
586 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:16:41 ID:AyP6GfsW0
夫婦で別姓にする意味がわからない
嫌なら、結婚しないで同棲してればいいじゃん
結局、記者クラブは廃止にしてないよな。
588 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:16:53 ID:y0+VowkJO
嫁、婿ともにひとりっ子でやむを得ず夫婦別姓にするようなケースなら
長男は婿側の跡継ぎに、次男は嫁側の跡継ぎにってなるだろうから
子どもの姓はどちらかに、でいい夫婦別姓って何需要なのかほんとに意味わかんないんだよなー。
589 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:16:57 ID:rVIb86Yo0
ま、別姓にこだわる奴は愛人でもやってろって事だ。
590 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:17:14 ID:BivewMi+O
>>581 明治以前は夫婦別姓だから、夫婦別姓のが古いよね
お前古いからいらないよw
591 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:17:23 ID:17RYvwxo0
これまで通りにしたい人はそのままでいいわけなんだから
そんなに目くじら立てて反対する必要ないだろ。
別姓にしたくて籍入れない人たち「だけ」の問題だろ?
正直、婚姻関係のない子どもにも財産相続権を同じように与えろと
いう千葉法務の意見からは「結婚」は意味はない一生「同棲」で問題
ないことになる。
配偶者控除、扶養控除もなくなるし正直結婚は形骸化させるつもりだと
思う。家族や親戚というつながりは希薄になるはず。
その代わり不倫というか多数で同時に「事実上の通い婚」とかで少子化
対策にはなるかもしれない。しかし生活保護の母子家庭は増加するだろう
けど。
室町時代?と同じようになるのかな?
593 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:18:03 ID:3ylLV7wXO
同姓で問題が多発してるなら未だしも、別姓にしてなんかメリットあるの?
594 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:18:05 ID:kTgMV3Cq0
595 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:18:06 ID:fgLHt1kgO
では
>>575が結婚する際は是非とも女房の苗字に変えてくれたまえ
>>561 面倒だが、この作業が結婚した実感がわいて良いんだ。どうせ1回しかしないし。
と言ってた妹とはだいぶ違いますね。
今のところ1回だし、このまま1回であってほしいw
>>572 同じく。
あまり良くないという気持ちのほうが大きいです。
まぁ、男の朴と女の田中が結婚して、
女は朴になりたくないっていう場合の制度か?
あと、子供が全員朴になるのを防ぐ目的とか、そんなんか?
何だかなぁ。
599 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:18:56 ID:qIfAyU0b0
うん、嫌なら結婚しなきゃいい
実施してもあんまり反映しない気がするけどな
602 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:19:07 ID:B2TINf9N0
別姓なんて認めたら、次はそもそも結婚制度そのものが疑問になってくるね。
家族って何? ってことになる
603 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:19:10 ID:WGF2fWzPO
夫婦同姓を廃止とかどうせえーちゅうねんw
>>571 我が強いというよりもそういう思考で成長した家庭環境そのものを疑うと思う
「結婚は別姓じゃないと嫌」という話に至るまで長く付き合えないと思うよ
606 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:20:38 ID:zHDYpq280
>>588 「日本人の姓を名乗ることに抵抗のある中国人に朗報」って記事が出てたよ、確か。
いずれにせよ、日本人のための改正ではなさそうだ。
夫婦同姓に憧れて結婚したが離婚になった。
こんなことなら夫婦別性でもいいような気もするが・・・
あー免許証とかめんどくさいし世間体も恥。
いい加減「跡取り」なんて考えなきゃいいんだけどね。
何の跡取り?世の大半の家庭がそんなに大層な家じゃないし。
墓だって永代供養でも頼んでおけば万事おkだし。
子供にたまーに思い出してもらえれば十分じゃないか。
これからは形の結婚はなくなり動物的な結婚になるわけですね。
国民フリーセックル時代歓迎。
どうでもいいや、既に変えてる人は変えてるじゃない。
>>567 なんで、その面倒な手続きを姓が変わるほうだけがしなきゃいけないの?
その考えで行くと、姓を変えないほうは実感になることないじゃないか。
611 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:20:59 ID:17RYvwxo0
>>586 実際にそうしてる人がいるよ。
子どもも普通に作って家族として生活してる。
事実婚って聞いたことない?
612 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:21:11 ID:Tdd9nbMV0
男だって名前を変えたいんだよ
>>591 >これまで通りにしたい人はそのままでいいわけなんだから
どうしてそういえるんだよ?
うちは結婚数年の夫婦だが、妻の気持ちなんて底まではわからん。
こんな法律ができて突然「旧姓にもどしていい?」なんていわれないともかぎらん。
自分の気持ちだけの問題ではすまんのだよ
614 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:21:25 ID:thA5e6+u0
>>599 話しそらすなよな、文化の話しているのですが?
あと別姓は強制じゃないからな?
615 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:21:28 ID:PWxWFmXk0
当方女。2回結婚したが
2人共私の苗字になると約束してたのに結婚間際でやっぱり嫌と撤回された。
亀井も男は自分の苗字優先を当然と思っているだろうから理解できないのだろう。
今の名字が嫌いだから、早く結婚して相手の名字に変えたい
617 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:21:47 ID:BS2kzuPd0
別に別姓でもいいんじゃね?
なんで反対してるのかよく分からん。
618 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:22:22 ID:aAxiJ2jM0
まああれだ
朝鮮人の創氏改名みたいなもんか?
>>611 それがあるのにどうして、ってことじゃね?
しかし、好印象持つことはないだろうと思ってた奴の株が、次々と上がる内閣だな
みずほの件とか
その分、他が糞過ぎるだけなんだがorz
とりあえずこの法相の打ち出す政策はどれも間違ってるから、周りは反対しなきゃならんよ
何一つ正しい政策を発言していない
>>610 じゃあパートナーに「一緒に手続きして」って頼め。
これごときの手続きを「面倒だから嫌だ」とか・・・・もう悲しいわ。
623 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:23:06 ID:Hkz+TB/1O
次は結婚や戸籍制度が人権侵害で、最後は国籍なくせだな。
別に別姓認めてもいいんじゃない?
ただし絶対に子供作るんじゃねーぞ
625 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:23:14 ID:BivewMi+O
>>617 よく分からんなら勉強したら?
子供なの?
626 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:23:17 ID:AyP6GfsW0
日本人はあまり関係のないこと
民主党は中国と韓国のためにあるようなもん
627 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:23:24 ID:WqIaMeq/0
金権政治屋の塊のような政治屋だが、
この人の言ってることは普通。
というか民主のの多くの人の考えがあまりに古すぎる。
628 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:23:38 ID:thA5e6+u0
>>619 それが嫌って事じゃねえの?
事実婚なんて社会的信用低いでしょ
629 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:23:40 ID:17RYvwxo0
>>610 住所だって変わるじゃん。
固定なら電話番号も。
630 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:23:54 ID:ZHO+R1Kk0
>>617 別に同姓のままでいいんじゃね?
なんで別姓にする必要があるのかよく分からん
631 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:24:00 ID:5eoHPKvsO
>>571 我の強い女は別姓にしようなんて言わない。私の姓に君が変えてよ、って言う。
中途半端な奴がいるから別姓で騒ぐんだよ。
結局子供の姓はどうなったの?
選べるとか見た記憶があるけど新生児が選べるわけないじゃん。
いっそもう姓をなくせばいいんじゃね?
634 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:24:19 ID:lerev4Lk0
婚外子差別をなくしてしまえば結婚の制度自体なくしていい
結婚そのものがいかに女のための制度であるか考えたことないんだろうな
現行でも大して問題ないのを無理矢理変えたがる神経がな
てめえの革命心理でも満たしたいんだろ
馬鹿を操ってさ
636 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:24:22 ID:y0+VowkJO
>>615 そんな腐った根性だから二度も離婚するんだろうな
亀井が法務大臣になればよかったのに
638 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:24:40 ID:BS2kzuPd0
真紀、真紀子さんが、原さんや伊達さんとも結婚できるようになり、婚姻率うp、出生率うpにも貢献しうる政策だと思う。
639 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:24:47 ID:hFICXIZVO
別姓賛成なら財産も別々でいいって事だよね!
これなら離婚も楽チンだからいいかも!
まーた閣内不一致か
まぁそれはいいとして、亀井GJ
やる必要、やるメリットのないもんをわざわざ税金と時間使ってやる必要なし、以上
641 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:24:48 ID:FYLru8QNO
642 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:24:53 ID:fwSb7cyp0
自民でも民主でも
使い物にならなかった老害
643 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:26:27 ID:ZpuNj7f+O
反対の心理もわからない
644 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:26:39 ID:+6QDTT1J0
>>615 撤回されたにも関わらず夫姓で結婚するから離婚する羽目になる。
645 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:27:01 ID:BS2kzuPd0
>>630 したくないやつはしなきゃいいんだし、別に別姓にしたいやつはすりゃいいんじゃね。
>>615 離婚の原因は苗字のせい、そう思えば少しは気が楽かもね
647 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:27:06 ID:Td7E9cybO
亀井が正論すぎて叩けねえwww
648 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:27:13 ID:PWxWFmXk0
>>636 女側の苗字にしたいっていう希望は腐った根性なの?
男も自分の苗字変えたくないんだろ。しかもそれを当然と思っているし
別姓スレだからスレ違いだが
>>615 よく話し合いもせずに勢いで結婚決めるから離婚する羽目になるのよ。
650 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:27:35 ID:NwOda3zj0
>>586 逆に、事実婚にも結婚したのと同じ権利を与えればいいのかな。
それとも「事実婚は結婚ではない」と「夫婦同姓」はセットなのかな。
651 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:27:48 ID:+6QDTT1J0
>>628 自由を行使するには相応の対価が要るってことだよ。
あれもイヤ、これもイヤってのは我が儘。
652 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:28:20 ID:jxev7IQzO
654 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:29:04 ID:thA5e6+u0
別姓は絶対に混乱に伴うデメリットの方が多い。
656 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:29:19 ID:BivewMi+O
657 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:29:28 ID:17RYvwxo0
>>613 心の離れた嫁を法律で縛らなきゃいけないって情けないな。
>>619 へ?事実婚って制度はないんだよ。同棲みたいにその状態を差す言葉。
法的に夫婦になれるのが今回の制度。
>>639 事実婚は女性が経済的に自立してる場合が多い。
これまでの名前を結婚後も使うわけ。
君の想像してる夫婦像と違う。
同姓の方が不都合あるだろ。
反対の奴から論理的な理由聞いたことない。
>>615 それはお互いが同姓にこだわっているからじゃない?あなたが
別姓でもかまわなかったら夫が自分の姓に変えてくれなかった
から男の考えが古いっておかしすぎ。
あなたが別姓でいいんなら問題なかったわけじゃない。自分の
意識に対しては省みなかったの?
660 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:29:50 ID:/jHJ2ED1O
高校生は結婚して姓が変わるのが憧れとか出てたね
今の高校生は意外と古風だと思う
それに相手から名字変えなくていいから、なんて言われたら凄く不安になるよ
661 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:29:58 ID:g8dqYAZrO
警察官僚出身の族議員で
超保守みたいな風貌なのに
経済観は社会主義的で
死刑廃止論者のリベラルと思いきや
夫婦別姓には反対…
亀の思考って複雑、ていうか支離滅裂。
662 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:30:00 ID:H0EZg4qAO
>>6 お前は精神がたるんどる!そんな事では真の2チャン聖戦士にはなれん!努力しろ朝鮮人支那人キチガイ共にはとことん罵声を浴びせ己を高めていけ!そして立派な聖戦士になれ!
>>615 一応モデルケースとして聞いておきたいんだが
どういう理由と経緯であなたの苗字を名乗ると約束していたんだ?
その二人は
664 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:30:01 ID:+6QDTT1J0
>>650 >事実婚にも結婚したのと同じ権利を与えればいいのかな。
今でもあるよ。
遺族年金とかも夫婦としての実績とか証明できれば
普通にもらえる。
遺産相続も法律婚に準じた保護を受けられる。
ただ手続きがちょっと面倒なだけかな?
665 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:30:02 ID:4WFSMw0tO
>>638 真理さんが水田さんや小田さんと結婚できる時代がくるかも?
そもそも離婚率だって上がってるし、
夫婦別姓だと子どもの姓が・・・というけど、
離婚したって子どもの姓が変わる場合もあるわけだし、
別姓が法律的に認められたからといって、全員が別姓というわけじゃないでしょ。
別姓がいい夫婦は別姓でいいし、
同姓がいい夫婦は同姓でよいわけなんだし。
姓が別々だと、家族の一体感が云々言うなんて、バカらしい。
片親がチョンの在日歓喜だな、どうどうと本名を名乗れて
いっそのこと姓も名前も無くして番号にしちゃえw
>>657 そこなの、法的にやんなきゃダメなのかな、ってこと
事実婚、大いにけっこうじゃないですか
670 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:30:53 ID:iZf0BNJi0
ミズホが夫婦別姓って言ったんだろ?
何で同じ内閣の奴が批判すんの??
子供をどちらにするかで大揉めしそうだ。
実家が金持ってる方が勝ちそうだな。
672 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:31:09 ID:PWxWFmXk0
>>650 > それとも「事実婚は結婚ではない」と「夫婦同姓」はセットなのかな。
ぶっちゃけそういうこと。みずぽ家みたいに事実婚で、たとえば遺言書く間もなく、夫が
若くして子もなく急逝したら、相続できずに全財産が国庫にもってかれちゃう
みずぽタンは弁護士だからそういうドチョンボは無いだろうけどねwww
674 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:31:44 ID:YK/g8DnmO
なんか亀井が正論ばかり言うので こっちが恥ずかしくなると 某代議士が言ってた
675 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:31:50 ID:hId5ZF4V0
676 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:32:04 ID:i95Cpydz0
677 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:32:31 ID:6ipPa5vlO
千葉は日本の歴史と文化と先人方を侮辱するのが趣味だということはわかった。
民主がコケたら政界復帰は不可能な無能政治家の1人だな
>>648 それが腐った根性だってことじゃないの?
変えたい、変えたくないで揉めないよ普通は
>>669 法的に認められてないというのは、社会的信用も低いってこと。
>>648 まあ、男はスカートをはかない、というくらいの当然感はあるね。実際。
ただ、理由があれば検討してもいいけどって感じ。
今までの社会的なコンセンサスのようなものだから糾弾されてもちと困る。
十分理解してると思うけど、いざ結婚となると外野がいろいろ言って
くるわけで、それで変節したんでしょうね。
犯罪を犯したときに「韓国籍の田中容疑者」ってちゃんと国籍伝えろよなマスゴミ
子どもの姓はどちらかに統一するらしいけど、もし離婚して
違う姓のほうが親権もったら面倒ではあるな。
「私が××一郎でこの子が○○太郎です」って面倒だ。
683 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:33:33 ID:+6QDTT1J0
>>654 一応言っておくけど
婿養子と婿入りは別物だよ。
婿養子ってのは婚姻を機に妻方の両親と養子縁組すること
そうすれば妻方の両親が死んだ時に遺産相続人になれる。
昔の家制度時代は、これが主流だったけど今は養子縁組まではやらないだろう。
それより、もし嫁が夫方の両親の介護などをするなら養子縁組をした方が
遺産相続人になれる。
現行法では介護をしても嫁に相続権はないからね。
介護もしない夫や夫兄弟に遺産を取られる理不尽が罷り通っている。
684 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:34:10 ID:y0+VowkJO
>>648 亀井は別に旦那の姓に揃えろとは言ってもない。
嫁の姓でもいいって話なのに1人でわめきちらしてるあたり
心が腐ってるからそうとしか受け取れなかったんだろうな。てことです。
いかにも女性の人権に配慮したような話だにしてるけれど、
実際は中国人、韓国人移民のための制度なんだよな、 騙されてはいけない。
外国人参政権、人権擁護法案、二重国籍制度などとパッケージで日本を解体し、移民達を住みやすく
するための売国法しかない。
>>677 日本の歴史とかwwww 夫婦同姓になってまだ100年ちょっと
何でも歴史にしちゃう馬鹿発見!
687 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:35:14 ID:PWxWFmXk0
>>663 私と結婚をしたいからなんでも条件のむよって事でした
で親に反対されたとか親に恥ずかしくて言えないとか世間体とか考えて撤回
男が苗字優先されて云々というか、できない約束すんなよってだけの愚痴かな
688 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:35:20 ID:qiPr+wWmO
>>661保守的 リベラル 社会主義・・・
型にハメタ思考じゃないと支離滅裂?
単純過ぎるぜ
こんなどうでもいいことやるぐらい暇なら千葉のボケ、前原の手伝いでも
しろよ
690 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:35:46 ID:thA5e6+u0
女が得をする制度と言う人が多いいが男の方が恩恵大きいとおもうが
男で苗字変わるのなんて恥だからな
691 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:35:56 ID:5eoHPKvsO
各県で意見集めれば地域差大きそうだな。
「家」の思想が強い九州は大賛成と大反対に分かれそう。北海道は「好きにすれば?」みたいな感じ。
北海道は家系なんて明治までしか辿れないのが大半だし、40代の家庭持ちでも自分の家紋知らないとか
ザラにあるからな。
お花見はお酒と重箱じゃなくビールサーバとジンニスカンだから家風もへったくれもないし。
692 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:36:29 ID:AsBH7nX2O
夫婦別姓が認められれば、偽装離婚した後で同居しててるのを近隣住民に
気付かれて告発されるリスクがなくなるからね。
子供は女が引き取ったことにして、生活保護と母子加算が貰える。
住居を複数用意して別居する必要もなくなる。
夫婦子別姓にするなら姓はいらないだろ
姓がなにも表さなくなるただの記号になる
というかただの名前の一部
日本の伝統とか歴史とか勘違いしちゃってる馬鹿って何なの?
■政府公式見解■ ※脳内とかネットの孫引きでこれに反論しても無意味なので念のため
徳川時代
一般に,農民・町民には苗字=氏の使用は許されず。
明治3年9月19日太政官布告
平民に氏の使用が許される。
明治8年2月13日太政官布告
氏の使用が義務化される。
※ 兵籍取調べの必要上,軍から要求されたものといわれる。
明治9年3月17日太政官指令
妻の氏は「所生ノ氏」(=実家の氏)を用いることとされる(夫婦別氏制)。
※ 明治政府は,妻の氏に関して,実家の氏を名乗らせることとし,「夫婦別氏」を国民すべてに適用することとした。
明治31年民法(旧法)成立
夫婦は,家を同じくすることにより,同じ氏を称することとされる(夫婦同氏制) ←■このとき初めて
女の立場として
姓が変わると嫌なこと
それは書類の手続き。
あの面倒臭ささえなければ。
誰かいいシステム開発してくれ。
696 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:37:31 ID:ZO4qbTLu0
なんかわかった
女性に社会的な地位がなかったころは、子供を育てるにも稼ぐ夫が必要
その夫の一族であるという証として同姓にしていたわけか
子供は社会が育てる
ひとり親でも育てられる
あっちこっちの女に子供を産ませることが出来る
そういう意味なんだね
>>661 それはおまえがおかしい。
実際、思想なんてのは人をだめにする。
個々の問題に対して自分の意見を持つことが大事だろ。
このオッサン金融関係じゃなけりゃマトモなのか?
699 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:38:09 ID:bivI2qNRO
亀…とりあえず立命館の二宮周平の本を読むべ
>>698 金融の件も基本は「中小企業に優しく」
割とマトモだと思うけどなんかアレなだけだと思う
701 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:40:09 ID:/DbWzgw80
宮崎哲弥は夫婦別姓を全力で阻止しろよ。たまには世論を先導しろ
>>677 こいつがネトウヨだということはわかった。
703 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:41:07 ID:+6QDTT1J0
>>692 >夫婦別姓が認められれば、偽装離婚した後で同居しててるのを近隣住民に
>気付かれて告発されるリスクがなくなるからね。
偽装離婚が発覚するのは姓の問題ではないよ。
男の出入りがあるなどの近所の通報で発覚するからね。
離婚届けの際に、夫の姓をそのまま使うと言う書類を出しておけば
離婚後も夫の姓を使い続けられる。
子供の姓を変えたくない人とか離婚したことを知られたくない人は、よくそうしてるよ。
704 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:41:08 ID:PWxWFmXk0
>>678 それは女が変えるのが当然とお互いに思っているのなら揉めないわな
あなたが男性なら奥さんの希望があれば揉めずに女側苗字にしてくれればいい
>>695 いわゆる「国民総背番号制」じゃない?
マスター変更一発で全てOK。
マスターに公民全てのDBを繋げればできるよ。
オレは両親が離婚して、姓が父方から母方に変わった
15歳のときにその母親が一人で嫁いで行き、苗字を失った
707 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:41:17 ID:17RYvwxo0
>>704 なんでもかんでも「勝ち負け」を言い出すめんどくせえタイプだろ
709 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:42:02 ID:jIlCdnc0O
最近は仕事では旧姓のままの女性が多い
710 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:42:04 ID:GOMxGHV+O
PWxWFmXk0
名字が何度も変わっる俺みたいな男もおるわい。
全然気にならんし
男をひとくくりにするから、これだから女はとひとくくりにされる。
711 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:42:16 ID:BS2kzuPd0
歴史だの伝統だの言ってるやつにこそ、日本の文化は破壊されていっているわけだな。
日本は伝統的に性におおらかだし、実子だの養子だのにこだわる歴史もなかった。
>>701 てっちゃんにも明確な理由がないんだよ。
たぶん夫婦同姓のデメリットもよくわかってない。
>>704 女性の「権利」や「平等」だけを主張して、「優遇」にはダンマリを決め込む、瑞穂タイプだろおまえ。
714 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:43:37 ID:aAxiJ2jM0
>>694 ウチ百姓だが、150年前から苗字あるけど?
幼名とか公的な姓名とか使い分けしてたようだけどね。
男の姓が変わることに抵抗ある人ってまだ多いのかな?
23歳だけど周りは別に変わってもいいよって人ばかりなんだが
ああ、姓、性、間違えて読んでた
夫婦で苗字が違う、そーゆー話か
男×女にする意味がわからないって亀井言ってんのか思って焦った
民主党はしっかりした320枚板でまとまっていきます
718 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:44:37 ID:iE+2g+sZi
メリットとデメリットが分からんよな。
別姓により結婚への敷居が低くなるとかあるが、その程度なら結婚するべきで
ないしな。他方で、別姓で家族の絆が弱まると言うなら別れるべきだし。
719 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:44:53 ID:jQJghHOs0
強制じゃないからいい、嫌な人は同姓にすればいいって人は
自分に関係ないところで他人が重婚しようが同性婚しようが一夫多妻しようがどうでもいいのかね。
結婚制度は社会の根幹にかかわる部分であって、他人のことはほっといてで済む問題じゃないよ。
720 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:44:58 ID:17RYvwxo0
>>666 > 別姓が法律的に認められたからといって、全員が別姓というわけじゃないでしょ。
反対派はなぜかみんな変わるような勘違いをしてる。
721 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:45:01 ID:xDVKxIek0
在日は日本人のふりをしてるくせに、武装化していて、
日本人に電磁波をつかった武力で攻撃してます。
宣戦布告することなく民間人を攻撃しまくってる在日は、
国際法に違反する卑劣な犯罪テロ民族。
>>701 あり得ないw
彼はきちんと勉強して、正しいデータに基づいて論を展開する正統派保守だからなw
「夫婦別姓なんて日本の伝統でも何でもない」ということを既に勉強されている
騒いでいるのは↓こういう都市伝説wに騙されやすいネトウヨだけ
■ネトウヨ通説■
・外国人に地方参政権を与えるのは憲法違反(キリッ
・最高裁平成7.2.6民集49巻2号643頁は傍論(キリッ
・憲法75条は鳩山首相には適用されず、逮捕も起訴も可能(キリッ
・夫婦別姓は日本の古くからの伝統 ←NEW!!!!!!!!!!!!!!!!!!
723 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:46:03 ID:35bEE+mQ0
この中で通りそうなのってどれだと思う?
「 靖国神社代替施設」
「 外国人参政権」
「偽・ 人権擁護法案」
「二重・三 重国籍」
「 戸籍制度廃止」
「 夫婦別姓( 選択制別姓)」
「 女性差別撤廃条約選択議定書」
「 1000万移民推進」
「 日教組教育の復活」
「 国立国会図書館恒久平和調査局」
「 地方主権」
「CO2 25%削減」
「 東アジア共同体構想」
724 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:46:10 ID:T7An7chsO
よくわからない?
新人研修からやり直し(笑)
>>722 ・夫婦別姓は日本の古くからの伝統 ←NEW!!!!!!!!!!!!!!!!!!
そうだったのか・・・・・知らなかったよ。
726 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:47:03 ID:4WFSMw0tO
>>695 パスポート、運転免許証、生命保険証書、年金……。
結婚を機に変更しなかった場合はどうなるの?
パスポートは残り9年あるし、面倒くさいからそのままそれで渡航繰り返す。
免許証は更新のときまで放置。
なんか罪に問われるの?
一生結婚できないであろう俺にわかりやすく教えて。
お願いします。
選択制にする意味すら分からなくなってきた
余計混乱するだけだろ
728 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:48:57 ID:NwOda3zj0
子供と同居して世話になる爺ちゃん婆ちゃんも、子供と同じ姓に変えるべきだろうか。
家族だけど結婚してないからいいのか?
家族として問題を捉えた場合と、結婚として問題を捉えた場合で、議論が平行しそう。
729 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:49:05 ID:alkCXTNL0
,. -――‐- ._
,. '´ /⌒ヽ /⌒ヽ `ヽ
/ ! o l_!o ! ヽ
../ ,. ‐へ_,ノ-ヽ__ノ‐、 ヘ 静香ちゃんGJ!
,' / ``'''ー- ゙、_,ノ -‐''" ヽ ',
! l  ̄ ̄_ | _ ̄ ̄ l |
l l ‐弋´ | `~フー ! そうだよ、結婚したら
.', ', >-、_ | _,. -'" / /
VV { )  ̄ / / 野比静香 がいいよね!
ヽ/ `ー'_____,//
/ /--/⌒ヽ----┘、
l / ヒΤフ ヽ \
別姓と総背番号制はセットです。
731 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:50:54 ID:jahtJXFgO
ネトウヨ発狂wwww
君たちがここでいくら吠えても世間にはほんの少しも届かないのにね(笑)
所詮ネットの中だけ強気の内弁慶キモヲタwwww
君たちが必死でニコニコ(笑)とか2ch(笑)で応援した自民党は選挙で大憤死www
ネトウヨ明らかに世間のマイノリティwwwww
あれだけ悪口言ってた株価も上昇中wwww
麻生人気(笑)俺たちの麻生(笑)ハニ垣(笑)チンパン(笑)
前なんとかさん(笑)ポッポ(笑)アサヒる(笑)朝日は日本の敵(笑)〜は評価するキリッ(笑)
経済を語れないネトウヨ(笑)マスゴミ(笑)ネトアサ(笑)保守派(笑)
嫌韓(笑)国籍法絶対反対(笑)チャンネル桜(爆笑)よしりん(笑)ゲル(笑)SAPIO(笑)ニコニコ世論調査(笑)委員会(笑)
戦争論(笑)台湾は仲間キリッ(笑)大東亜戦争(笑)靖国問題(笑)夫婦別姓は家族の崩壊キリッ(笑)
新しい歴史教科書(笑)産経(笑)ネット世論(笑)東京裁判はおかしい!キリッ(笑)自民党(大爆笑)
ネトウヨ「あなた(世論)とは違うんですキリッ」
違ってるのはおまえ等だよwwwwwwwwwwwwww
総背番号制に反対してた連中って結局何者だったの?w
733 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:51:18 ID:+2tOkGK6O
夫婦別性信者は日常生活の何が不満なの?
結婚しないから関係ないな。
735 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:51:47 ID:AsBH7nX2O
>>703 離婚の事実自体が発覚しなくなるでしょうが。
そもそも、離婚相手の姓を名乗れる手続きなんて聞いたこともないが。
相手も自分も、今の姓が非常に好きな場合とか
737 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:52:39 ID:bJB6OXISO
ただでさえ混乱してる年金問題に夫婦別性にしたら更に拍車かける気がする
昭和生まれの老人だけだろ、別姓に反対してるのって
本当に平等にしたいなら男の旧姓も女の旧姓も不可にして常に新しい性を名乗るように強制しないと
740 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:53:10 ID:5dne4qn90
>>723 すぐに実現するもの
> 「 日教組教育の復活」
> 「 女性差別撤廃条約選択議定書」
> 「 夫婦別姓( 選択制別姓)」
数年後に実現するもの
> 「 靖国神社代替施設」
> 「 外国人参政権」
> 「偽・ 人権擁護法案」
> 「二重・三 重国籍」
> 「 戸籍制度廃止」
> 「 国立国会図書館恒久平和調査局」
意味不明なもの
> 「 地方主権」
> 「 1000万移民推進」
ポッポの脳内だけ
> 「CO2 25%削減」
> 「 東アジア共同体構想」
>>728 法制審議会では、「子供の姓」を「家族の姓」とも考えられる、と規定しているから、大部分の家(これまでの
統計では95%以上)は、夫の姓が「家族の姓」となる
でもって、近所の人とかには、夫の姓(家の姓)で呼ばれてもふつうに返事するだろ?別姓が必要なのはプロ
フェッショナルな業務の場面だけ
福島みずぽだって(夫は海渡雄一氏で、別姓とおすため事実婚状態)、近所の人に「海渡さん」といわれても
ふつうに返事してんだろ
743 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:54:51 ID:AIJEaIXC0
>>720 一家一姓という法の大原則を壊すこと。
日本人全ての価値観に関わってくる問題。
別姓にしたいというごくごく少数の人間だけの話ではない。
どこまでも身勝手だなw
744 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:55:50 ID:VuYp9ks7O
>>730 それでいいんじゃないのかね。
Wiki見た程度だけど、諸外国じゃ姓の取り扱いはあんまガチガチじゃないんだな。
日本も「父親の姓を名のる」でいいんでない。
別姓希望者は、相手の姓が嫌ってわけじゃなく今までの姓がいいってだけだし、それは理解できる。
別姓騒ぎとは別に、背番号制は導入してほしいわ。
無駄な事務コストかかりすぎ。
745 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:55:51 ID:5dne4qn90
746 :
鳩山ヒョウロク玉内閣:2009/10/15(木) 12:55:53 ID:mOEwApVs0
扶養控除、配偶者控除を撤廃し、その上で夫婦別姓なんてされた日にゃ、婚姻が有名事実化するぞ!
欧米のように事実婚ばっかりになるでしょう。
>>735 聞いたことがないだけで、手続きすればおk
偽装離婚をどうこう言うなら、それぐらい知っておけ
748 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:56:24 ID:ulUCxOB10
「夫婦別姓」って確実に子供の問題でもあるのに
大人の都合や気持ちしか語られてないのは変だと思う。
749 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:56:47 ID:Zv5k2fZx0
みずぽと亀のツートップが大活躍
750 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:56:54 ID:jQJghHOs0
>>720 > 反対派はなぜかみんな変わるような勘違いをしてる。
賛成派は、反対派が勘違いで反対してるということにしたがってる。
ちゃんと選択制って理解した上で反対してる人がほとんどだと思うが。
>>743 > 一家一姓という法の大原則を壊すこと。
ネトウヨって勉強不足の上に馬鹿だなぁ。婚姻時に「子供の姓」を決める(法制審議会ではこれを
家の姓とも考えられる、と規定している)んだから、一家一姓という法の大原則は崩れない
■ネトウヨ”おバカ”通説■
・外国人に地方参政権を与えるのは憲法違反(キリッ
・最高裁平成7.2.6民集49巻2号643頁は傍論(キリッ
・憲法75条は鳩山首相には適用されず、逮捕も起訴も可能(キリッ
・夫婦同姓は日本の古くからの伝統
・夫婦別姓にすると、一家一姓という法の大原則が壊れる ←NEW!!!!!!!!!!!!!!!!!!
どうせあそこの外人が日本に侵入しやすい環境にする為の法案でしょ?
とりあえず反対しとけ
>>748 こういうことを言い出す人間って、みんなそうだもの。
その代表格が日教組な訳で。
754 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:58:14 ID:NqjHGTdEO
経済政策は無茶苦茶だけど、まぁ国民新党に投票しといて良かったな。
755 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:59:09 ID:AIJEaIXC0
>>751 本当にバカだなあ。夫と妻は家族じゃないのかw
756 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:59:22 ID:kp91TcX4O
戸籍制度も廃止するんだから、別姓でもたしかに問題ないわな。
ウチの会社でも社内結婚した夫婦が紛らわしいから旧姓で呼んでるし。
何で担当大臣でなくて亀井のコメントばかり出るんだろう
758 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:59:37 ID:sNk+ND9u0
千葉に付けよう静香ブレーキ
759 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:59:48 ID:17RYvwxo0
>>743 > 別姓にしたいというごくごく少数の人間だけの話ではない。
これがもう勘違いしてるだろ。
ごくごく少数の人の問題だっつうの。
同性を希望してる夫婦にはなんも関係ない。
760 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 12:59:57 ID:iySFMaTb0
>>735 うちはそうだよ
両親離婚して母が親権もったけど
父の苗字のままだった
それがすごくイヤでもあったけど
761 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:00:43 ID:57FQa4P00
強制じゃないから自分の姓に関しては話し合って決めればいいだけで、
ウヨクはどうしてそこまで他人の姓にキチガイのように執着するのか、
理解できない。他人の姓がどうなろうとどうでもいいy話だろ?
これによって日本が破壊されるとか、中国人に侵略されるレベルキチガイじみた妄想だ。
>>748 なんで?結婚後同姓にするにしたって、大人の考えでしょ。
763 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:01:05 ID:kOWxrJdmO
さすが静ちゃん。ずっと応援してまっせ。
764 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:01:09 ID:XpqWBfFt0
>>711 ネトウヨなんて汚い日本語を使って、日本人を罵倒する人間ばかりだしな。
765 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:01:21 ID:8U38OQhNO
本音は家庭破壊を狙ってるのだから
建前の戯言がわからんのは当然だろ
亀井が珍しくまとも
767 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:02:49 ID:4WFSMw0tO
よくわかった。
夫婦別姓は認めてやる。
そのかわり、通名やめれ。
768 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:02:54 ID:kp91TcX4O
>>12 「わからん=別姓じゃない方が良いだろ?」って言わんとしてると思うぞ?
これはこれで意見なんだがw
亀井はバカだがお前はそれ以上だw
770 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:03:05 ID:VuYp9ks7O
>>746 事実婚増えてもいいんだよ。
制度なんていうものは、人がより便利に幸せになるためにあるもの。
時代に合わなくなったり不便になったら変えてもいいんだよ。
奈良や平安の昔の制度と今の制度は違うし、明治や大正とも違う。
事実婚がより人を幸せにして、その時代の人々の価値観にあうなら、それがいけないなんてことはない。
>>766 「亀井がまともに見える」ってバカって何なの?
亀井は↓程度の知能レベルってだけ
■ネトウヨ”おバカ”通説■
・外国人に地方参政権を与えるのは憲法違反(キリッ
・最高裁平成7.2.6民集49巻2号643頁は傍論(キリッ
・憲法75条は鳩山首相には適用されず、逮捕も起訴も可能(キリッ
・夫婦同姓は日本の古くからの伝統
・夫婦別姓にすると、一家一姓という法の大原則が壊れる ←NEW!!!!!!!!!!!!!!!!!!
772 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:04:21 ID:SnS/UtPdO
夫婦別姓の心理が判らないと言われるなら
わしゃ亀井大臣の名前が静香なのがもっと判らん
親が付けた名前だから。だとは思うが、毎朝鏡を見てそれでも今日も静香でいいや。と思う亀井大臣の気持ちが判らん
>>765 姓の違いで家庭破壊されるなら、同姓でも時間の問題だよ。
極端に言うと、同姓で家族の絆が保てるなら、
こんなに離婚する人たちもいないでしょ。
>>771 もういいよ。
>>722で間違えて「夫婦【別姓】が古くからの伝統」なんて書いちゃったから、必死になっているんでしょ?
わかったから安心して。
775 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:05:40 ID:ulUCxOB10
>>753 「親と名前が違う」っていうのは周囲に要らん詮索や遠慮をされるもので
当の本人にとってはなかなか面倒なものなんだよね。
俺は幼少の頃から養子縁組の話を持ちかけられてたんだけど
父親が「本人が分別付く歳になるまで待て」と言って断ってた。
で、大学の時にやっと俺の意志で他家の姓を継いだ。
もちろん、自分の意志だから問題ないんだけど
やはりウザい時はウザいよ。家庭事情を全部説明しなきゃならないんだから。
幼少の子供にああいう面倒な問題を押しつけるのは反対だな。
両親の名前と違うだけでもこれだけ面倒だ。
「片親だけ名前が違う」ってどうなのよ?って思うね。
好きじゃない方の親の名前を付けられた子供の気持ちとかどうなんだろう?
そこまで考えられないなら、こんな問題定義をするべきじゃない。
776 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:05:59 ID:5dne4qn90
まあ夫婦別姓法案が通っても普通は別姓にしないから
誰がそういう思想なのか見分けがつきやすくなるだけだよ
777 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:07:16 ID:XpqWBfFt0
あー、俺も戦国武将のように勝手に苗字かえてー。
できれば姓を賜りてえー。
778 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:07:46 ID:+WcHsY6M0
与党議員の誰かひとりがトチ狂って、テレビの生放送番組でウラを暴露してくれないかな?
ヤバいだろ、この政権。
テレビとグルになって何やってんだ。
北朝鮮からのミサイル発射の事実が、ネットが一番早かったなんてな。
政権にマイナスなことを放送しないテレビとは――。
みんな、興味もったら自力で検索してみてね。
あの政党の正体が何か、ご自身で見極めていってください。
779 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:08:18 ID:WqIaMeq/0
ネトウヨがどうだらこうだらのコピペ人間て何?
もう決まりなんだよ。これも外国人参政権もなあ
ここにいる連中はそのくらい誰でもしってるがな
不法滞在という言葉もなくなったしw
780 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:08:44 ID:kp91TcX4O
戸籍なんて明治以来だし、それ以前は無かった。
そもそもネトウヨにも相当数いる百姓の先祖なんか姓自体が無かったわけだしw
781 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:08:59 ID:y8HcotpA0
おまえら釣られてるよ。
要するに中国人や朝鮮人や在日に都合の良い法案なんだよ。
>>777 > あー、俺も戦国武将のように勝手に苗字かえてー。
> できれば姓を賜りてえー。
ネトウヨに言わせると■戸籍制度は日本の伝統■だから、
・戦国武将が姓を変えたというのはウソ(キリッ
・姓を賜ったとかいうのは全部捏造(キリッ
だそうですwwww
783 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:09:09 ID:uQfrXKDd0
静香ちゃんの「嫁とのちょっといい話」マダー?
>>775 まぁ結局は「子供のために〜」「世の中のために〜」なんてのは建前であることの方が多いのよね。
結局は「自分の都合のため」だったりすることが多い。
夫婦別姓による弊害だって考えてないでしょ。
あなたが体験してきたようなことがこれから起こりうることなんて、誰も考えたりしていないと思う。
786 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:11:08 ID:7kltXKp80
学級崩壊
>>780 でもネトウヨ定番の
・実は江戸時代も非公式ながら百姓にも姓はあった(キリッ
・ソースはテレビ番組(キリッ
だそうですよwww ネトウヨ馬鹿ス
法務相のHPで完全に否定されてんのにねwww
788 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:11:38 ID:XpqWBfFt0
ああ、今でも明治ルールって結構あるよな。
江戸ウヨの俺としては釈然としない事が多いよ。
789 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:12:36 ID:v/ecPq+aO
亀井にも少しはまともな部分があったということだな
790 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:12:41 ID:P33HBA7z0
亀井さんいいかも。最後の国益派なのかな。
それにしても、望んでもない夫婦別姓。バブル時代でキャリアウーマンとか言った時代ならともかく、
それにしてもなんかヤダね。中国の植民地政策のようでさ。
俺そろそろ40代だけど、生きているうちに何かあったら、残りの人生は日本を守ることを
断言するよ。日本人をナメるなよ!追い込まれたら、何をするかわからん。
791 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:12:47 ID:/s4l75BC0
この女性法務大臣は典型的な左翼じゃないの。
たまにはこういう人に権限を与えて、
保守の残滓を大掃除するのもいいかもね。
今迄ではあり得ない現象だね。
792 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:13:12 ID:jQJghHOs0
たった150年程度の伝統しかない現行の国家制度は廃止して、数百年の伝統を築いた幕府制度に戻すべきだな
「日本の伝統」である別姓制度を支持する人は賛成してくれるよね
ヒモの俺としては女が自分の苗字名乗る意味がわからない。
それによって女が会社で俺のこと聞かれるし面倒が増える。
>>775 法的に認められたら、「我が家は別姓です」で説明がつくわだし、
ある程度成長したら、姓の選択は子どもに任せればいいわけだし、
夫婦同姓だと子どもには選択できなくて、自分の姓が嫌って人もいるわけだしw
795 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:14:29 ID:p7zuurijO
出戻りが騒いでるんだろ
みずほの同級生洗ってみ
あれっ?この間結婚したはずなのに名字が…
なんてね
796 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:14:57 ID:VuYp9ks7O
>>772 まあ確かに静香はないわ。
男女の見分けのつかない名前つけるの禁止にした方がいいな。
>>789 >>790 腐っても元自民党だし。郵政のごたごたがなければ、自民党のままだったでしょうね。
799 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:15:33 ID:SiMaUk9o0
久しぶりに良いこと言ったね(´∇`)
亀ちゃん最高(゚∀゚)
801 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:16:20 ID:T7An7chsO
よぉ死刑廃止推進議員連盟会長(笑)
俺も結婚するとき彼女に言われたよ
まあ、逆に自分が相手の姓を名乗るか
っていわれたら、ちょっと嫌かな
とは思った
結局籍は入れずに、暮らしてるけど
いろいろ、手続きがめんどくさいけど
基本不都合ないよ
今の名字と名前の字面が気に入ってるし
尚且つ姓名判断もいいから変えたくない気持ちもわかる
まあ結婚できる予定がないからいらぬ心配だけど
804 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:18:07 ID:ulUCxOB10
>>794 >「我が家は別姓です」で説明がつくわだし
世の中、理屈じゃないよ。
それでイジメに遭う子供は確実に出る。
>>785 別姓が法的に認められて、別姓結婚する人たちが増えたら、
世間の認識も変化してくる。
例えば、離婚だってそうでしょ?
熟年離婚と言う言葉が出てるように、あの年代の人には離婚なんて
ほとんど考えられなかったけど、今は違うでしょ。
806 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:18:16 ID:QUUsV+JH0
>>1 女性の心理じゃなくて、朝鮮の風習を導入し様としてるだけだから
807 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:18:23 ID:SiMaUk9o0
連立の片翼の党首が反対してるんだから閣議も通らないなこりゃ。
まあ結果は見えてたけど・・・(・∀・)ニヤニヤ
808 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:18:35 ID:kp91TcX4O
>>787 ネトウヨの頭には大日本帝国しか無いからな。勤労奉仕、富国強兵w
江戸時代なんか昼間から仕事もしない町人なんかワンサカいたし、
キリスト教もご法度だから不倫なんか普通だったしな。たった100年の歴史が風変わりなだけ。
809 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:19:07 ID:2RFdlCqAO
亀が行く!
ネトウヨこそ現代のネットの偏向情報から生まれた低脳無知ニートだよな。
夫婦別姓を反日とか、ゆとり教育を日教組のせいにしちゃうようなやつだもんしょうがないか。
>>802 > 基本不都合ないよ
遺言書いとけよw 子供生まれる前にお前が死んだら全財産国庫にボッシュートwだからな
812 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:20:05 ID:sMYPIfKMO
忘れた頃に正論言うから、評価が難しい…
亀はこの発言だけ言っていれば国民から支持されると思う。
813 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:20:25 ID:kHlbg06b0
>>792 思想上では良いけど、現実問題として不可能。
やりたいやりたくないじゃなく、物理的に出来ない。
移民や混血の人がいるから日本で完結しない。
814 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:21:01 ID:SnS/UtPdO
しかし日本人と言うものは自分の頭で考え自分と言うものを持たない。と言うか
小泉氏がしゃしゃり出たら小泉氏!
あべさんが出たらあべさん!
麻生さんに中川さんにとうとう亀井さん!
何か誰かを偶像視して崇めたてなきゃ不安で生きて行けない人種なのかね?
815 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:21:10 ID:QUUsV+JH0
>>802 子供はどっちの姓を名乗ればいいの?
全世帯が別姓ならともかく
別姓の子供は必ず、友達に言われて悩む
親のエゴで子供にトラウマを植え付ける
816 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:21:20 ID:kp91TcX4O
>>797 自民自体がすでに腐っとるがなw
>>804 いまが同姓だから離婚して姓が変わって差別されんだろ。
ハナから自由なら一々姓ごときで詮索されないんだよ。頭かてーなー。
817 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:21:22 ID:Ttswhm630
特亜の制度は夫婦別姓==此れを日本の制度に持ち込ませ、顔を捏造(整形)した朝鮮女どもが日本男と結婚、金、李、崔の戸籍を作る。
日本の社会は女系社会で母親の影響は絶大であるからして、必然として母親の姓を子供が名乗ることに。
遠い将来、日本人の姓が朝鮮人の姓で溢れかえることに・・・・
わざわざ社会的混乱を招きかねない法律を改正するには、それ以上のメリットがなければ
ならないが、賛成派にまともな論拠はなし。
反対派の反論してるだけじゃ正当な理由にはならない。
それもそのはず、この法案は在日韓国人や中国人に資するというのが本当の目的だからw
結婚しないか同じ名字の人と結婚すればいい
ただ漢字同じで読みが違うはかんべんな
820 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:22:40 ID:x0wKS15Ri
>>795 それどういうシチュエーションを想定してるんだよ
反対派は「社会混乱」だとか「子供がいじめに」とか言うが
別姓で近所の他人から被害受ける場面て自分から
言いふらさない限りありえなくないか?
821 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:22:57 ID:VuYp9ks7O
>>804 今でも男は自分が姓を変えるってのは基本想定外だし、変えたら周りから笑われるもんな。
マスオさんとかって(マスオはサザエにフグタを名のらせてるから婿養子ではないけど)
磯野家はやっぱ磯野派とフグタ派で派閥あるのかな。
822 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:23:01 ID:jQJghHOs0
>>814 なんでそこに鳩山さん!が含まれてないのかわからん
支持率80%(笑)は全員が自分の頭で考えた結果だとでも?
俺も良くわからんが結婚することで
原真希さんとか脇野香織とかそういう名前になっちゃう人とかならわからんでもない
824 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:23:43 ID:xlMQPxEqO
亀井がんばれ
825 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:23:46 ID:ulUCxOB10
>>815 >全世帯が別姓ならともかく
>別姓の子供は必ず、友達に言われて悩む
まぁ、これはほぼ間違いないだろうな。
826 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:23:50 ID:XpqWBfFt0
>>808 なにより桜が違うからな。
明治以降ソメイヨシノなんてしょぼい桜が主流になっちまった。
あんな散るイメージの花じゃなくて、可憐な花だったのになあ。
>>815 > 子供はどっちの姓を名乗ればいいの?
子供の姓は、婚姻時に決める
これは「家の姓」と考えて良い、とされている(法制審議会)。これまでの統計からみるに、
95%くらい(あるいはそれ以上)は夫の姓になると予想されてる
全部公開情報なんだから、これくらい勉強してから議論に参加しような?
828 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:24:20 ID:a0X5nbQOO
829 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:24:31 ID:SiMaUk9o0
現行制度で全然問題ないのに別姓導入なんて社会が混乱するわ煩雑化するわで
社会全体として利益より不利益のほうがはるかに大きい。
一般家庭にはメリットがほとんどない。
830 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:24:47 ID:B+WxafjRO
ここで平成22年の国民投票まで待てない不思議
おい、ますごみ!閣内不一致で叩けよ、早くしろ、、、え?民主党政権だからやらない???んなばかな?
832 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:24:54 ID:SnS/UtPdO
自分で書いて質問しておいて……
違うな。日本人でも極一部のそういうタイプの人間がネットに集う。だな。
落胤の子孫ですが
別姓制度は賛成
子供は20才または婚姻時に姓名を選択
それまでは父親姓
>>805 あなたのレスに別姓を選択する明確な理由が何一つ書かれていないんですが?
>>794 > ある程度成長したら、姓の選択は子どもに任せればいいわけだし、
> 夫婦同姓だと子どもには選択できなくて、自分の姓が嫌って人もいるわけだしw
自分の姓が嫌だとか良いだとかで変えられる、というのが変。
姓は先祖から貰うもの。名は親から貰うもの。
基本、自分の好みで変えるようなものじゃない。
だいたい、子供に姓を選択させるなどと言うけど、
使い慣れた姓をそのまま使うだろうね。別姓派が旧姓を使いたいのと一緒w
結婚して苗字変わってたら、それを周知させないといけないから不便だろ
不便に耐えても夫婦同姓でいたい人はそうすればいいだけの話
837 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:26:04 ID:QUUsV+JH0
>>827 なに斜め上でいい気になってる?
お前〇〇だろw
亀井さんがどう思おうといいんだけど、
「自分の領分に口を出すな」と言った人が
他人の領分に口を出すのはどうなのよ。
まあ、聞かれたから答えたんだろうけどさ。
839 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:26:37 ID:CqVjMyh6O
なんか中国人のためなんでしょ?
>>827 じゃあ
山田父郎
田中母世
山田一子
とかになるのか?
そんならまとめて山田にしろと言いたいが…
子供は絶対混乱するだろ…
841 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:27:37 ID:UtgTXnbJ0
,. - ─── - 、
/ , `ヽ.
/〃//,. ,ィl/|l ト、 !、 、 ヽ
ー'´| | l |1 | !l. l| ! | l.|ヽ ! !、 ',
YレV!ヒエ「! |l.「_ト!Ll」| l l l
! lハイJ | ´|_jヽ. リ,! ! l. l | パパとママはどうして名前が違うの?
|l |l.} ー , L _,ハl.lトl l. | l
|l ilト、 n '' ,1l|ィ| |l l |
_ 二,ニ^tュ--ェ_t1」l.|l !リ|_lノ
r7´ f r┐| 〔/ミヽ>,-、 ̄´
Y ー个‐'t ハ-、_'ゝ、
ヽ ._・ rく ̄ヽト-'丿 ヽ l
/ (・__,)ゝi┬'´ハ` '`|
|ヽ, イ ノ┴くヽヽ、 /
`´ ゝ┬ヘ`ヽ | `ー‐1
ゝノ-‐^ー'一''丶 ヽ ヽ
>>835 > 姓は先祖から貰うもの。名は親から貰うもの。
> 基本、自分の好みで変えるようなものじゃない。
つまり、「木下藤吉郎→羽柴秀吉→豊臣秀吉」と姓を変えた人は■架空の人物■であった(キリッ
とお考えですね?わかりますw
843 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:27:50 ID:SnS/UtPdO
>>822鳩山さん!ポッポさんが日本を救う!と言う書き込みを見たことが有るのか?君は?
だから自分の頭で考え判断が出来ないタイプの日本人だ!と言うんだ!君は!
844 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:28:04 ID:TZ2uET0X0
よくわからないから反対ってのは如何な物か。
家族の絆とかなんとかもっと言いようがあるだろ。
845 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:28:03 ID:eEzBC5oRO
苗字をコロコロ変えるヤシは信用しない。
846 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:29:12 ID:xlLhHddeO
847 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:29:38 ID:x0wKS15Ri
>>841 夫婦が同じ名前だった頃の古い情報吹き込んだのは誰だ?
>835
どういうレスにレスしてるか良く見てね。
好きじゃない方の姓を子どもが云々という人がいるから、
今の同姓だってそう変わらないでしょってこと。
結婚なんてそもそも本人同士や家同士の都合で、
何で別姓に限って、子どもの問題を大きくするのかというところ。
849 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:30:17 ID:s0VawVfF0
いくらなんでもまとまりなさすぎだろwww
850 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:30:18 ID:VuYp9ks7O
>>829 お前さんは問題ないと思ってるだけで、問題あると思ってる人もいるんだろ。
そういう想像力がないのは人として問題がある。
選択的別姓にしろ同姓にしろ、ゼロベースで、何が問題でそれを解決するには
どうすればいいのか話合いすればいいんだよ。
「昔からそうだ」「自分は不便じゃない」じゃお話しにならない。
保守的な田舎に行けば行くほど別姓問題が発生しそうだな
外国人とDQN親の為の法律
852 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:30:27 ID:B+WxafjRO
平成22年まで待てないなんて
帰化した人間も容赦なく含む韓国の兵役もしくは人頭税払え法が発動しそうで焦っているの?
853 :
♪:2009/10/15(木) 13:30:29 ID:EWroErsH0
国会議員の場合は,コロンビアトップとか横山ノックとかが許されるが,
国立大学の教員は,別の名前で有名な人も,学内では戸籍上の名を使用しなければならない
らしく,いろいろ不都合である.
奥野元法務大臣の子の藤原正寛だか奥野正寛だかいふ人は,これのおかげで,名前が
つぎはぎだらけになってしまった.(Masahiro Okuno-Fujiwara)
しかし,これは,夫婦別姓問題の是非の問題といふよりも,大学が公務員の通名使用に柔軟に対応すれば
解決する問題かもしれない.
>>842 意味わからん。架空の人物ってことにしたいの?
先祖から貰った姓も、昔は先祖が上(天皇とか殿様とか)から貰ったんだろ。
もう少し昔だと、自分の領地の名前を自称したりしたようだけどね。
みんな金とか朴とかにすればいいだろ
856 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:31:23 ID:/jHJ2ED1O
>>843 それ言いたかったら日本人じゃなくてネットとか2chとかにしたら良かったんじゃないの
ちょっとめちゃくちゃだよ
857 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:31:55 ID:eONjgKx40
わざわざ別姓にする必要性感じないね。
キムチが騒いでいるようにしか思えん。
>>850 だよなぁ。しかも国(自民党政権時代)自ら、「問題あり」と認知しているのに
「自分は問題ないから関係ない」とか、ネトウヨってアタマ悪すぎるわww
外国人参政権といい、夫婦別姓といい、「やらなくてもいいこと」をやりたがる先進的な方々の脳みそってどこか変だよねw
860 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:32:56 ID:BccMrlG70
>>841は真理だな。
日教組がこれに噛み付かない理由がわからない。
現場に余計な手間がかかるだけなのに。
「悪魔ちゃん」がダメで別姓OKっていうのは意味不明。
861 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:32:57 ID:UtgTXnbJ0
,. - ─── - 、
/ , `ヽ.
/〃//,. ,ィl/|l ト、 !、 、 ヽ
ー'´| | l |1 | !l. l| ! | l.|ヽ ! !、 ',
YレV!ヒエ「! |l.「_ト!Ll」| l l l
! lハイJ | ´|_jヽ. リ,! ! l. l |
>>847 おじちゃん と おばあちゃん は一緒だよ。
|l |l.} ー , L _,ハl.lトl l. | l ともだちの家もみんな一緒だって。
|l ilト、 n '' ,1l|ィ| |l l |
_ 二,ニ^tュ--ェ_t1」l.|l !リ|_lノ
r7´ f r┐| 〔/ミヽ>,-、 ̄´
Y ー个‐'t ハ-、_'ゝ、
ヽ ._・ rく ̄ヽト-'丿 ヽ l
/ (・__,)ゝi┬'´ハ` '`|
|ヽ, イ ノ┴くヽヽ、 /
`´ ゝ┬ヘ`ヽ | `ー‐1
ゝノ-‐^ー'一''丶 ヽ ヽ
862 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:32:57 ID:rPZOkPTV0
特亜人に都合のいい夫婦別姓
863 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:33:14 ID:QUUsV+JH0
別姓名乗りたい奴は通名使ってればいいだけだろ
今でも職場は旧姓で普通に通るし
法制化しなくとも、全く不便は無いはず。
くだらない事してないで、やるべき仕事しろよ
>>741 全部反対は「日本人」だから。
これに賛成するやつは売国奴。
>>852 へーそんな法律が施行されようとしているのか
半島では。
866 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:34:08 ID:xlLhHddeO
>>858 反発意見で即ネトウヨ認定も如何なものか
>>859 そうだねw
・汽車が通るとニワトリがタマゴを生まなくなる とか
・いかなる機械をもってしても、空を飛行することはできない とか
・電子計算機なんぞ作ったら、世界中の電力使っても足りなくなる とか
お前みたいな人間、どの時代にもいたようだからなw
869 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:34:28 ID:SiMaUk9o0
>>850 俺が思ってるわけじゃなく全体的にみれば大半が問題なく生活してるだろ。
現行制度でいままで大きな社会問題になったことあるか?
一部の人間が「〜したい」「〜だったらいいな」は法律改正レベルじゃ
あり得ないのだよ。
870 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:35:09 ID:VuYp9ks7O
>>819 相手に姓を変えてもらうって選択肢もあるよ。
自分の姓は変えたくないが相手の姓は変えさせたいという組合せ以外は
合意可能。
871 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:35:46 ID:kp91TcX4O
まぁ明治維新で日本人の頭がリセットされたわけだから、
これをまたリセットし直すのは大変だと思うよ。でもやらなきゃ。
薩長の作った忌ま忌ましい日本をリセット。今回の政権交代もある意味維新だしね。
872 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:36:04 ID:sNk+ND9u0
873 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:36:04 ID:CmnGEyCg0
ポッポの嫁は夫婦別姓になったら、旧姓名乗れよ
えっ、旧姓が分からない? そりゃ不可思議だ
同性同士だけど結婚できたらいいな
国籍は半島のままだけど投票できたらいいな
と同じ。
875 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:36:28 ID:jQJghHOs0
>>858 選択的別姓制度で生まれる問題もある、って言ってんのに
「自分は問題ないから関係ない」って言ってるアタマ悪い人が大勢いるようですが
876 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:37:01 ID:SnS/UtPdO
>>856俺のIDを辿って痛烈なニヒリズムを効かせている事を読み取って欲しい。
何故最初に日本人と括っているのかを
877 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:37:17 ID:x0wKS15Ri
>>861 頭固いのがうつるから近づかないようにな
>>869 > 一部の人間が「〜したい」「〜だったらいいな」は法律改正レベルじゃ
一部の人間じゃねーよw
「国」が「法制審議会」で激論の末、法改正を決めた。しかも自民党時代だぜ?
ネトウヨの無知はもはや犯罪的www
>>868 その3つやらなくてもいいを謳ってはないよ?
もしかして女?
880 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:37:56 ID:aAxiJ2jM0
どっちでもいいことだけど、現行制度を変えるにはコストが掛かるでしょ。
同姓のままならコストは掛からない。
何年も協議して、法律改正しなきゃいけない程の理由が判らん。
納得できる理由を提示してもらわないかぎり、無駄な労力を使いたくない。
で、なんで夫婦別姓が必要なの?
881 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:38:48 ID:kp91TcX4O
>>864 お前の頭が硬いだけだよ。売国奴なんて言葉はおじいちゃんに習ったのか?
おじいちゃんのおじいちゃんの時代には無かったぞw
とにかく別姓派に合理性なんか皆無だろ、女性の解放!人権の尊重!みたいなそんな理由ばっかり
883 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:39:04 ID:BccMrlG70
自民が作ろうが民主が作ろうが関係無いんじゃない?
メリットがデメリットを下回ることはやらない、それが原則。
別姓同姓選べるのじゃなく
どっちかに統一すべき。
でないと、別姓選択した家の子が
いろいろ勘ぐられてかわいそうだ。
こんなことより、
なぜ日本では
同姓で夫の姓を選ぶことが多いのか?
ということの方が、問なはず。
886 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:39:54 ID:SiMaUk9o0
>>878 無知に無知と言われてしまったwwwww
過剰フェミが大臣に座っちまったからこうなってるだけwwww
何回否決されてきたかわかってんのかよwwwwwwwwwwwwww
>>880 お前は、このスレに参加する資格すらないなwww
基本中の基本↓
↓法務省/法制審議会の見解。■自民党時代■に結論出したんだから、ネトウヨも文句いうなよな?
1.女性の社会進出が進むに伴って、婚姻によって氏を改めることが、社会生活上の不利益
不都合をもたらすという事態が増加している
2.現代社会における多様な価値観を許容する観点から、夫婦がそれぞれ別の氏を称すること
を希望する非飛び地にはその道を開いてよい
3.個人の氏に対する人格的利益を保護すべき
4.現行制度においても、社会の実態は、98%は女性が婚姻によって氏を改めており、実質的
な男女不平等になっている。
888 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:40:01 ID:PWxWFmXk0
年収高いほうの姓になる。でいいです
日本が大好きな先進国のヨーロッパでも基本は同姓ですw
アホみたいな差別で別姓にしてる極東の国を手本にしたいバカがいるようだけど
890 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:40:11 ID:sNk+ND9u0
ババアと男性の差だ。
女の一部のための策略と、国民全体のための視点。
ババア議員こそ国の害悪。
亀井目立ってんな
892 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:41:08 ID:/jHJ2ED1O
>>876 今携帯だし、ちょっとそこまではしません。
>>846 劇場版みたいに偶に活躍してくれれば
いいんだけどね。
894 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:41:40 ID:amRi0qJk0
特亜人が勝手に苗字とか名のるのをやめさせろ。
895 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:42:10 ID:SiMaUk9o0
亀ちゃん(・∀・)カコイイ!!
俺たちの亀井
ネトウヨって戦術的に馬鹿(無知)のフリしてんのかと過大評価してたわwww
ひょっとしてこれ↓すら知らずに議論してんじゃね?
↓法務省/法制審議会の見解2。■自民党時代■に結論出したんだから、ネトウヨも文句いうなよな?
【子どもの氏を統一する理由】
1.子の出生時に協議して決めるとなると、協議が調わない場合には子の氏が定まらない、ということになる
2.子の氏が異なると、家族が氏を異にするふたつの系列に分化することになる
3.兄弟姉妹間の氏が異なると子の健全な育成が妨げられる
4.兄弟姉妹間の氏の統一が家族の一体感を確保する上で望ましく国民の意識にもあう
5.家族には共通の氏が必要であり、「子が統一的に称する氏」によりそれを定めたみることことができる
6.制度改正は、現行制度に近い緩やかな改正が望ましい
さらに、世論調査によれば、
■子の氏が異なってよい 14.2%
■子の氏は同じであるべき 68.9%
本報告は、このような世論調査に現れた国民の意識を考慮して、別氏夫婦の複数の子の氏は、
その出生時においては同一とする案を採った
>>5 大多数の日本人の気持ちを無視した政権出来ちゃったもんねえ
これが民意だとほざくシナチョン左翼マスゴミ工作員はいるけど
ハッキリ言って騙しまくって出来上がった政権だからなあ
国民不在だわほんと
亀やみずほがまともに見える政権。
もうだめぽ
900 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:43:22 ID:QUUsV+JH0
>>888 おまえ言っていることがめちゃくちゃだな。
自分の姓は変えたくない。だが男の年収が高ければ変えても良い、か。
おまえと結婚した2人の男がかわいそうに思えてきたよ。
902 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:43:51 ID:rY3UIqEv0
この不況時に、こんなくだらない議論が
今、必要なのか?
903 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:44:04 ID:lwMXLggzO
我が家系は名字と血統が繋がっていないが、御先祖が養子縁組をしてまでも
永らえさせてきたこの名字を今後も永遠に守っていきたい。
婆ちゃんが俺に「○○家を頼んだよ」って死に際に言ってたしな。
選択性だろがなんだろが、こんな家制度を破壊しかねない売国法案絶対通って欲しくない。
>>900 あはははは。法制審議会のソース出したら、ネトウヨがファビョって人格攻撃はじめたわ
わかりやすいwww 詰んだ?
905 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:44:23 ID:i46Zy7NdO
>>889同意。
しかも、賛成してる連中は知らんかもしれんが、お隣韓国では子供は父姓を名乗る。同姓婚は認められない。
基本的に徹底した男尊女卑に成り立った上で行っている。
やるならばそこまでやれ
906 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:44:30 ID:xlLhHddeO
こんな法案の為にどれ程時間や金を使えば気が済むのだろうか
関係無いからだろうと言われるかもしれないがメリットも分からない
夫婦別姓肯定の人は理由を教えて欲しい
907 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:44:35 ID:PWxWFmXk0
>>901 逆。自分の年収が高かった
で家事負担は自分が多かった
908 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:44:48 ID:VuYp9ks7O
>>903 家制度はもうないよ。
いつの時代から来たんだよ。
909 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:45:23 ID:BoxWeIfRO
カメイ・ユーゲントを結成して欲しい。
910 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:45:40 ID:SnS/UtPdO
>>892確かにそんな事を要求する方もあれよね
じゃぁ亀井大臣の名前が静香な件に関して
親御さんが付けた名前だから仕方がないものの
今現在も大臣がその名前を堂々と使っている件に関してどう思います?
いわゆる「自立した女」が好むんだろうけど
そうでない女も流行りでマネをするよね
男側の両親が別姓に反対して一波乱
無理矢理結婚したところで後々引きずり
『さっさとおっ死ぬだろう』と踏んだところで、平均寿命まで20年
子育てでパニクってる時でもチクチクと言われ続けるわけだ
子が病気がちであれば、別姓のせい
ちょっとグレれば、別姓のせい
希望校に落ちれば、別姓のせい
旦那が浮気すれば、別姓のせい
さぞかしご立派な女か、理解のある親でないと大変だと思ウヨ
この法案が通ると戸籍制度が分かりにくくなる。
そうなると次は戸籍制度の廃止しにつながる。
最後は結婚の制度自体の形骸化につながる。
「法制審議会の見解」って、どんだけ拘束力があるの??
無知なネトウヨなので誰かおしえて。
>>906 肯定の人の見解じゃないけど、肯定・否定両方の立場で審議会で議論した際の結論↓がこれ
↓法務省/法制審議会の見解。■自民党時代■に結論出したんだから、ネトウヨも文句いうなよな?
1.女性の社会進出が進むに伴って、婚姻によって氏を改めることが、社会生活上の不利益
不都合をもたらすという事態が増加している
2.現代社会における多様な価値観を許容する観点から、夫婦がそれぞれ別の氏を称すること
を希望する非飛び地にはその道を開いてよい
3.個人の氏に対する人格的利益を保護すべき
4.現行制度においても、社会の実態は、98%は女性が婚姻によって氏を改めており、実質的
な男女不平等になっている。
>>907 おまえもう二度と結婚しない方が良いよ。
自分の権利だけ主張して、相手の話を聞いたことなんてないでしょ。
男はおまえのペットじゃねぇぞ。
もちろん女は男のペットじゃねぇけど、どうせそんな話し合いなんてしたことないんだろ?
おまえに言い寄る男が来たら、私を好きになるなんておまえ馬鹿、とでも言ってやれよな。
916 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:46:53 ID:+H1YSLmz0
まあ、亀井氏はなんだかんだいっても、自民党でいちばん保守派の比率が多かった、「帥水会」の元会長だものな。
それで昔からマスコミに叩かれてもいるのだが「・・
別性反対!
千葉は先日の偽日系人(日本人を名乗った正真正銘の外国人)の娘2人への特例といい
法相として不適格すぎる
なんで日本と全く関係の無い人物に特別に在住許可だしたりするのか
ちんぷんかんぷん
この別せいにしても千葉が張り切ってるだけ
早く辞めろ
918 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:46:57 ID:aAxiJ2jM0
>>887 1の統計データーと個別のケースを示してくれ
4は法改正の必要ないだろ あくまで風習と慣例で実質的にそうなってるだけだから
919 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:47:00 ID:rPZOkPTV0
特亜人が日本人と結婚したときに大嫌いな日本の姓を名乗りたくない
そのうち李〜とか金〜とか劉〜っていう人が増えるかもなwww
920 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:47:18 ID:nmuKGHXGO
実在する団体や人物の話してくれよ
知恵遅れの脳内住人のネトウヨやらなんやらになんて興味ないんだよ
921 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:47:19 ID:NwOda3zj0
面倒くさいから、日本人の姓は『日本』に統一。
これで、姓の違いに悩む問題は解決する。
……アレ? どっかの国みたいになってきたぞw
922 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:47:37 ID:SiMaUk9o0
>gbnlU6P30
無知無知言ってるが単なる知ったかぶりwwww
コピペべたべた貼り付けるだけwwwwwwww
人の気持ちが分からないのが大臣とは
片腹痛いわ
>>913 あの「千葉景子」(本来はもっと過激な案。たとえば子供の姓もバラバラで構わない等)を黙らせて
「法制審議会の案どおりでいいです」と降ろすほどの権威www
なお、ご存じのとおり、自民党時代は政府と与党が二元体制になっていたから、政府(審議会)で
決めても、与党側で「声の大きい馬鹿」が反対したら、通らなかった
民主ではそういうことはない。もっとも亀井氏は閣議メンバーなので、(所管外ではあるが)その意見は
尊重される。閣僚の了解が得られたことが党側でひっくり返ることはもうない
925 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:50:10 ID:PkDuZVenO
別姓にしたいなら結婚しなければいい
っていうか亀井もたまには良いことを言うなwww珍しい
あり得るのは子連れで再婚の場合だけ。
それ以外で別性を選択する奴は異常者だろjk
>>908 家の縛りがないなんて話まで行ったら、結婚する必要性ないって話になるじゃん。
同棲したきゃして子供出来たら認知してやりたきゃ扶養する、ってだけで良いんじゃね?
>>918 ほう。法制審議会メンバーよりアタマの良い方ですか?
法務省いって「自分、審議会に入りたいです」って自薦したら?www
929 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:51:58 ID:lwMXLggzO
まぁ名字というものの重みや歴史なんて意識が全く頭に存在しない国の人が考えた法案ってのはわかる。
なんつーか、亀井頑張れ。
930 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:52:01 ID:SnS/UtPdO
>>905ヨーロッパがどうだろうが韓国でどうだろうがは全く関係無い。
日本の国が日本人で議論して日本の為に決める。
君達は愛国だなんだ言いながら何か有ればやれ韓国は中国はと関係無い他国を持ち出して
日本人で愛国精神が有るなら日本人としてまず一番に自分と言うものを出せ。
自信が無いから偶像にも頼るし他国も持ち出すんだ
931 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:52:13 ID:5dne4qn90
夫婦別姓になった場合、お墓はどうなるのかな?
今は同じ姓の人しか入れないと思うけど
932 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:52:44 ID:W+ph6j+eO
納税者番号制度を入れれば別姓同姓でゴチャゴチャもめることも無くなるんだが
934 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:53:45 ID:SiMaUk9o0
働いてる女より家庭に入ってる主婦のほうが断然多い
働いてる女の観点だけで世代別、子ども、夫、家族としての絆にどんな
メリットがあるのか具体的なものがまるでないね
別姓が実務的にダメな理由を2つ
まず、年金の名寄せも完了してないのに別姓、しかも選択制なんか始めたら必ず混乱を来す。
増して、3号なんて婚姻中の年金が未納扱いにされる可能性が極めてたかい。
次に、別姓施行前の夫婦にも選択させるだろうが(させないと憲法違反)そうなると信用情報機関での照会に問題がでる。
意図的な債務隠しが可能となるとクレジットクランチを引き起こし、貸し渋りなどが再燃する。
936 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:54:07 ID:PWxWFmXk0
>>915 やけに絡むけど、自分の権利を主張って「自分の姓を名乗りたい」に対しての意見?
そんなに怒るような主張か
937 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:54:26 ID:Xljffvku0
選択の自由があるのにやめろとか言ってるのは余計なお世話だと思う。
>>911 うちの父の兄の家庭が夫婦別姓。奥さんが高校教師だからなのか。
父の兄は、自分の母親の介護のために仕事辞めて、奥さんに食わせてもらってる。
ご立派な奥さんだよね
自分が理解できないから反対
てどうなの?
940 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:55:02 ID:ACNYfnrQ0
相手を受け入れて家族として人生を共にしたいとか、
相手と同じ名前を名乗って一緒に暮らしたいとか、
家名を残し子孫を残す事が使命だとか、
思わない奴がなんで結婚なんかしたがるんだ?
名前変わると色々面倒くさそうなんだよね
942 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:55:22 ID:5dne4qn90
>>933 日本のお墓を知らないの?
「○○家の墓」には同じ苗字の人しか入れないんだよ
>>68 なるほどね、そういう風に言われると、苗字を変えることに対する
デメリットってのも男性側の視点からイメージしやすいな
ただ、それは男女が区別されることなく、完全に平等の場合に成り立つ言い分だな
現状の世界標準は、女性が嫁いだ先の男性の性を名乗るのがいわば常識
常識だからこそ、女性が苗字を変えることは男性より受け入れられやすい
逆に男性だと
>で親に反対されたとか親に恥ずかしくて言えないとか世間体とか考えて撤回
こういったマイナスイメージが付加され安くなる、なにせ常識に反してるからな
確かに約束できない事を言う男性も大いに問題だが
その常識に反してまで、仮にも結婚しようと思った男性にそのデメリットを約束をさせるような
あなたなりの理由ってのは一体なんなんだ?
944 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:55:57 ID:GFfgZ+by0
>>931 オプション料金で両家の姓を彫ってもらえるらしいよ。
少なくとも石材屋は、客がそうしろっていうなら対応するだろうし。
でも、寺は受け入れるんだろうか?
>>936 夫婦別姓を自分のわがままな視点で語るフェミニストのおまえが嫌いなだけだよ。
>>939 亀井「自分は馬鹿です」「法制審議会答申すら読んでません」って自白しているようなもんだよねw
948 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:57:25 ID:v/ecPq+aO
>>ID:kp91TcX4O
日本が嫌いなら出てけよってスカサカという在日キムチが言ってた
>>615の結婚が失敗したのは
実は苗字のせいではないという件
950 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:58:01 ID:5dne4qn90
>>945 お墓ってその国固有の文化だからね
そこまで考えてる人は少ないと思うけど
まあ
おれもよくわかんない。
そんなにやりたきゃやりゃいいさ。
952 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:58:30 ID:SiMaUk9o0
亀井マジ最高!
その調子で閣議でも猛反発してくれよ(・∀・)ニヤニヤ
夫婦別姓は差別の始まり
>>950 また固有文化とか・・・・そもそも夫婦同姓とか妻が夫の家に入り、夫の姓を名乗るなんて文化でも伝統でも
何でもないし
955 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 13:59:21 ID:VuYp9ks7O
>>935 年金は今は個人に番号が振ってあるから現在も未来も関係ない。
それをいうなら、結婚によって姓を変えたために統合が難しくなっている。
生まれもった氏名を一生変えない方が手続きは簡単。むしろ低コストでわかりやすいとも言える。
>>939 本当は大反対だけど、そう強くも言えないから
感想レベルに和らげて発言したんだろうと思ったけど。
婿養子に入ったことも、息子を入れたこともないざんしょ
女になってみたら?
そもそも、何で人の仕事にいちいち口出すかな。
959 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 14:00:16 ID:W+ph6j+eO
960 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 14:00:17 ID:SnS/UtPdO
>>942日本日本と言うならばご先祖の墓に詣れ
そしてご先祖以外の墓にも敬意を示して良く観察させてもらえ
それから物を言え
情けないわ
961 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 14:00:40 ID:aAxiJ2jM0
>>gbnlU6P30 はキモイし、議論する気がねーみたいだな。
なんかしんねーけど、別姓の方向に印象操作したいだけらしい。
法的に「氏」とは何なのか定義しなおすとこから議論はじめなきゃダメなんじゃね?
962 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 14:00:47 ID:5dne4qn90
>>954 夫婦別姓も夫婦同姓もその国に根付いているなら文化だろ?
あんたただの屁理屈だよ
>>956 お前のソースにも
> ただし墓地によっては2つの姓を刻むことが認められない場合もありますので
とあるから、あながち ( ´,_ゝ`)プッ とも言えないのでは?
964 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 14:01:43 ID:CmnGEyCg0
>>954 豊前国仲津郡丁里戸籍などをみると、
延喜二( 902)年 11夫婦中、4夫婦同姓
延喜八( 908)年 11夫婦中、4組が同姓
寛弘元(1004)年 19夫婦 全てが同姓 となっている。
(なお、横山智の年代記述には若干誤りがある。)
このことから、894年に遣唐使が廃止され、徐々に和風化が進んだ結果、
夫婦同姓化が進んだと言えます。
お前の言ってる文化って何処の文化だ? どうせチョンだろw
名字変えちゃうのは東アジアだけじゃね?
嫁入り、婿入りの概念があるから名字も変えちゃうんだよな。
血のつながりで名字名乗らせた方が理にかなってると思うんだが、
旧家長制度の弊害だな。
966 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 14:02:10 ID:dEVfJZBJi
反対派はこんなとこでgdgd言ってないで
暇ならデモでもしてきたらどうですか♪
って言われるよ?
別姓が嫌ならやめりゃいいだけの話。個人個人で考え方も違うわけだし、
どちらも非難できない。
968 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 14:02:28 ID:qIfAyU0b0
969 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 14:02:49 ID:vs0t7DpOO
>>623 千葉みたいな人間がいる限り、究極はそういうことだろうね。
>>955 それやってたら子供の代で扶養関係で混乱になるから結果的にどっちが得かは言えない。
番号ベースのみなら同性でも別姓でもコストは大して差がない。
>>951 普通はそんな感じだ。心理が分かろうと分かるまいと法律を求める層がいる事実が重要なんだと思う。
972 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 14:02:57 ID:nwfKfOWI0
>>1 内閣不一致?
まあ、今回は亀に同意。
賛成派の心理がわからないし必要性も感じない。
973 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 14:03:10 ID:faRnWd1O0
夫婦別姓にしたら社会は大混乱
>>965 アメリカやヨーロッパでも名字変えますよ。
975 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 14:03:58 ID:6yFfkXu/O
>>962 たかが100年で文化とかw
つまり、「ネクタイ着用は日本の伝統文化だから、クールビズには反対」と主張されている訳ですね?わかりますw
■政府公式見解■ ※脳内とかネットの孫引きでこれに反論しても無意味なので念のため
徳川時代
一般に,農民・町民には苗字=氏の使用は許されず。
明治3年9月19日太政官布告
平民に氏の使用が許される。
明治8年2月13日太政官布告
氏の使用が義務化される。
※ 兵籍取調べの必要上,軍から要求されたものといわれる。
明治9年3月17日太政官指令
妻の氏は「所生ノ氏」(=実家の氏)を用いることとされる(夫婦別氏制)。
※ 明治政府は,妻の氏に関して,実家の氏を名乗らせることとし,「夫婦別氏」を国民すべてに適用することとした。
明治31年民法(旧法)成立
夫婦は,家を同じくすることにより,同じ氏を称することとされる(夫婦同氏制) ←■このとき初めて
977 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 14:04:17 ID:9YYHP81V0
>>954 数百年前からある風習なら十分文化であり伝統だろ。
これが文化や伝統じゃないというなら、世界に伝統なんかほとんど無くなるわw
議員のくせに民主党に逆らうのか
979 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 14:04:27 ID:kp91TcX4O
>>884 だから同姓だから変わったらバレるんだろ。
勘繰られてもみんな自由なら意味ない。どっちが可哀相だよw
980 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 14:04:29 ID:SiMaUk9o0
小沢が反対すればそれがすべて。
982 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 14:05:16 ID:Wa7FalQBO
そりゃ分からないだろう。
俺にも分からない。
分かっている振りして自由がイイじゃん、というのが一番バカな振る舞い。
983 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 14:06:05 ID:CmnGEyCg0
>>967 だったら、選択的一夫多妻制でも問題無いだろう
一夫多妻制が嫌ならやめりゃいいだけの話。個人個人で考え方も
違うわけだし、誰も非難できない www
984 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 14:06:26 ID:SnS/UtPdO
まぁここで亀井大臣万歳\(^O^)/なんて言ってる奴の大半は
新しい事にはついて行けないんだよ!なんか怖いんだよ!自分だけ取り残されそうなんだよ!
って言うメンタリティの奴でこの先結婚出来そうも無い奴が大半なので………
大臣の名前が静香な件に関しての議論をお願いしたい
985 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 14:07:04 ID:SiMaUk9o0
>>976 別姓が昔にあったというなら今、別姓に移行したら時代に逆行するじゃねーかよww
おまえの言ってることは矛盾しているwwwwwwwww
986 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 14:07:08 ID:TOgk63kNO
別にする意味がわからん
こんな事したら社会が乱れる。
喧嘩になる夫婦も沢山現れるだろうな
987 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 14:07:29 ID:UlIWxphcO
自分の親が別姓の夫婦なのか同棲してるだけなのか分からなくなるのか
さらに祖父母が別姓だと何が何だか…
988 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 14:07:56 ID:VuYp9ks7O
>>965 父親一族の姓をもつ、ってのはいいと思うね。
夫婦同姓は正直どうでもいい。
国民総背番号導入と引き替えに別姓やっちゃえばメリットのおつりがくるよ。
989 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 14:08:26 ID:rpSVZxg00
大半の女性は選択的別姓に賛成してますし、こんな老害ほっとけばいいですよ
990 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 14:08:35 ID:dEVfJZBJi
>>983 問題は無いんだよ
しかし、あんまり直接的にそれ進めようとすると鬼女に邪魔されるだろ?
993 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 14:09:01 ID:PWxWFmXk0
>>943 多分自分へのレスだよね常識に反してまでの理由って聞かれると困るけど。
姉は先に結婚し自分が相手の姓になると苗字がなくなってしまうこと。珍名。
相手は二男でかなり多い苗字であること。です
>>985 同姓が我が国の「伝統」でも「文化」でも何でもないってこと
アタマ悪いの?
995 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 14:09:36 ID:nwfKfOWI0
>>989 ソースをお願い
少なくとも私の周りには賛成派はいないよ
996 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 14:10:07 ID:SiMaUk9o0
997 :
♪:2009/10/15(木) 14:10:14 ID:EWroErsH0
細川ガラシャなんて,同時代のひとは呼ばなかったわね.
嫁入りしても,明智たま.
では,いつごろから,婚姻で姓が変はる習俗が始まったのでせう?
中山ミキはどうですかね?
998 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 14:10:26 ID:A98EkpjpO
999 :
名無しさん@十周年:2009/10/15(木) 14:10:34 ID:xlLhHddeO
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。