【社会】介護、農林業で雇用創出へ=失業者住宅の拡充検討−政府
1 :
海坊主φ ★:
政府は11日、雇用情勢の急激な悪化に対応するため、介護、農林業、観光などを重点分野とする
新たな雇用創出の本格検討に入った。緊急雇用対策本部を今週中に開き、一層の雇用悪化が
懸念される年末に向け、追加雇用対策の策定を急ぐ。
菅直人副総理兼国家戦略担当相は同日、テレビ朝日の番組に出演し、雇用創出が最も期待される
介護分野について「(政府の失業者支援事業で)半年、1年研修を受けた人が施設でそのまま
正職員として働けるプログラムの準備を始めている」と述べた。また、公共事業の大幅削減の
あおりを受ける建設業労働者に対しても、受け皿として「農林業への就労支援をプログラムしたい」と語った。
さらに、政府高官は同日、観光分野でも雇用創出を図るため、増加が想定されるアジアからの
観光客に対応できるように、失業者への中国語研修などを検討課題に挙げた。
菅副総理はこのほか、派遣切りにあった失業者が住居も失い、社会問題化したことを踏まえ、
住宅対策の必要性を強調。公営住宅と企業の社員寮の空き室活用も視野に入れ、検討を急ぐ考えを示した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091011-00000038-jij-pol 依頼
2 :
3PV/日をささえる:2009/10/11(日) 18:09:15 ID:RF49vXZj0
3 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 18:10:21 ID:Pm4nGqrn0
>アジアからの観光客に対応できるようにry
俺失業してないんだけど是非この仕事やりたい
4 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 18:11:18 ID:64siVxpv0
円高誘導して置いて、農林業、観光などを重点分野?
キチガイは、程々にしてくれ
いくら税金垂れ流すつもりだ?
5 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 18:11:56 ID:QzFxdHHr0
時代は介護か。ハローワークで紹介してくれんのかこれは?
この円高で観光客が来てくれるのかどうか疑問だ。
TVで滞在日数を減らしたとか、お土産ヲやめたとか、観光客が減ったとか言っていたぞ。
農林で食えないから都会に人口が集中してるんだろが
8 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 18:17:14 ID:N+1jaZVRO
切り捨て間伐をしてるのは、日雇い労働者(笑)
政治家の中で林業を語らせば10本の指に入る(笑)
切り捨て間伐=悪
収穫間伐=善
って事ですか?
その2つだと、派遣で何度も切られたり死ぬまでバイトだったりするよりも
さらに酷い人生しか待ってないような気がするんだが・・・
10 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 18:18:43 ID:JRk1ZFfs0
>半年、1年研修を受けた人が施設でそのまま正職員として働けるプログラム
施設でそのまま、ってことは、無給(国から支援金10万だっけ)で、現場で研修
ってことかな・・・教える現場も大変そうだし、普通の介護求職より希望者が少なそう
>派遣切りにあった失業者が住居も失い、社会問題化したことを踏まえ、
>住宅対策の必要性を強調
これは前から散々言われてるけど、”派遣”や”期間”で働いてて、その仕事と
セットの住宅に住んでるっていう状況で、仕事をしているうちから、将来的な不安や
なんとかしなきゃ、っていう気持ちが持てない人たちに、国が税金で支援してやる
必要はないと思うけどね
11 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 18:19:27 ID:es5d6Ud70
5年先の話をしてるのか?
それとも10年先か?
肝心の今はどうするの?
手取り十数万の雇用を創出いたします
13 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 18:21:26 ID:DM2odQgsO
馬鹿かよw
何度雇用を増やそうとしても給料が安かったら意味が無いってば。
15 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 18:22:27 ID:nuOERMIi0
介護は自治体直営でやった方が良いだろ。
中抜き多すぎて経営陣だけいい思いして、下は奴隷のように働かされてる。
不正も多いと聞く。
16 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 18:23:01 ID:pt558xBO0
介護と農林業は無限に雇用を創出できる最底辺にて最強の受け皿です
>>14 大丈夫。ダムの予算を引きはがして来るから。そのうちに介護長者が生まれるぞ。みんな急げ-ヽ( ゚д゚ )ノ ぅぉぉぉー
奴隷を大量に作成する宣言か
超格差社会が到来するなこれは
19 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 18:25:10 ID:0YwxXNy8O
失業者住宅とか言わなくても、家賃補助でいいじゃんか。
介護士の年収は500万〜ぐらいあげるべきだと思うけどな
21 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 18:25:30 ID:BnSlRECJO
いかにも世間離れした馬鹿が考えそうな政策だな
倍率低そうwww
22 :
偽モルダー ◆26r9vDYRZI :2009/10/11(日) 18:26:03 ID:HOSBVUVs0
雇用対策?
ダム作ったほうが早いんじゃね?
23 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 18:26:46 ID:V3pkfFcI0
介護労働者はひどい搾取をされている。
ユニオンを組織しこれを護れ!
共産党・社民党・公明党は何をしている!サポートせよ!
社会福祉に身をささげようとする高潔な若年労働者を護れ!!
社会と人に奉仕せんとする高邁な精神をもつ若者は国の宝ぞ!
24 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 18:28:35 ID:22e8p3IA0
最近思うんだが、農業も介護もやる気のある人はいても、
それを受け入れる体制がちゃんと出来てない気がするんだが
大勢の労働者を受け入れようとするなら、ちゃんと産業として成立する程度の
まともな組織がなきゃいけないわけだが、この辺、驚くほど未成熟な気がするんですよ
農業を希望する大勢の人をちゃんと受け入れる体制というか法人があるのかと
介護にしたって、労働者が継続的に働ける程度の体制があるのかと
もう自主的に整備されるの待つより、国が率先して整備していった方が早いんじゃないのか?
政府が就労支援するというなら、その辺の環境整備も是非お願いしたいもんだね
単に求人出してくれって企業に言って回るだけじゃ、これまでと何にも変わらないわけだし
国営介護施設と国営農地作って公務員として雇えばいいのに。
普通の暮らしが出来る程度の給料で終身雇用ならやりたい人多いだろうに。
26 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 18:31:46 ID:IcZAFgwZ0
介護は人手不足と離職率が深刻だからな。過酷な労働内容、過酷な勤務体制で
体力的にも精神的にもキツイのに年収300万前後じゃそら人は寄ってこんよ。
年収500万はあってもいいくらいの仕事なのに待遇が悪すぎるわな。
27 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 18:31:57 ID:aUSiUuM50
介護って、資格必要なんだが
失業者に介護の資格取らせるところからはじめるのか?
28 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 18:32:37 ID://vB5HR30
介護はいまでも働き口は結構あるんだけどね。
29 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 18:32:55 ID:nuOERMIi0
>>25 介護なんて特にそう思うね。
金儲け会社にやらせてれば、必要以上にサービスしてガンガン報酬請求してくるし。
30 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 18:32:58 ID:wHN7wNpF0
安部の徴農隊構想に加えて徴用介護隊の結成か
31 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 18:33:02 ID:xdaEoRHSO
ハロワに農業や漁業ってないよな
32 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 18:34:59 ID:EVWYPU3P0
林業って冬は仕事ねーぞ
33 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 18:35:25 ID:Pm4nGqrn0
つかこれ、介護って今ある介護会社を使うのか?
それとも税金で新しく作るのか?
34 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 18:36:07 ID:LShWea4W0
病院の8割もボケ老人だからな。。。
土建屋潰して派遣禁止して林業と介護にってww
36 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 18:39:04 ID:g/WzJK4Y0
なんでなにも産みださん、定年後数十年生きるジジババに
若者の貴重な黄金期を低賃金で捧げるんだよ
年寄り同士でボランティアでさせろアホが
37 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 18:40:42 ID:KJ8QulMf0
コルホーズですね。わかります。
38 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 18:44:01 ID:wlgy37zj0
1年間の研修期間中は国からお金もらえるの?
39 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 18:45:42 ID:tx8+ru4RO
カンボジアのポル・ポト政権と同じ政策をとるための第一歩ですな。
都市部から農村に無理矢理つれていくと。
林業って・・・
無知な人間をどうする気だw
41 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 18:45:57 ID:xRRvrQruO
国会議員に介護畑や農業畑出身者っていないの?
42 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 18:46:29 ID:P2/iMLU50
農林業に転職と思ってたら、アフガンに派遣されてたとか。
43 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 18:46:45 ID:RayJufpA0
杉・檜の間伐をしてもらいたいな
私有林も所有者の損得出ない形で強制的にやってもらいたい
雇用創出って言ってるが、介護や農林業ってそう簡単にできるもんなのか?
45 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 18:47:14 ID:qKc8NHTc0
>失業者への中国語研修
わかる。
これからは中国が強国になって、没落した日本から出稼ぎに出るように経済が変わる。
民主が実情をちゃんと調査してるか格好の試金石だな。
月収20万円の仕事だけ増やしているようじゃ、単なるゴマカシの雇用創出。
「月収20万円+住・食の確実なセフティーネット」
あるいは「40歳管理者モデル賃金で年収500万円」くらいを提示できないと、
誰も働かないよ(働けない)。
47 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 18:48:17 ID:QzFxdHHr0
>>36 いやまて、彼らの資産を若者に譲渡すると考えろw
48 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 18:49:57 ID:cNZ/VhTr0
今ですら農業しつつ閑散期に出稼ぎに出てる人がいるのに、これ以上人増やすには
整備するものが色々いるだろう。 農地整備には公共事業が必要になるんだけどw
>>40 それは問題ない。
知識と経験がある人間は少数でいいから。
足りないのはソルジャー。
しかしそれ以前に外材に押されまくりで多数の人間を養っていけるほどの産業として成り立たないw
50 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 18:50:42 ID:79+aDCK00
介護って・・・
去年派遣村で「俺たちにも選ぶ権利がある」ってだだこねた
乞食を支援したの民主じゃんwwwアホなの?
農林業って・・・
補正に計上されてる農林関連予算を削って
農林業の雇用就労支援とかwwwアホなの?
観光って・・・
円高誘導したお前らが観光客増やすってwwwアホなの?
51 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 18:51:44 ID:S7SnAg8r0
かけ声ばかりで具体策はこれからか…
52 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 18:52:01 ID:EYgAvlvG0
>>37 旧東ドイツふうに言うと「人民所有農場(VEG)」てやつね
矛盾しまくり
54 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 18:53:05 ID:jHbEDw/G0
林業なんて間伐が必要なだけで、それ事態は生産性ゼロに近いじゃん
結局、これも生産性ゼロの介護と同じで、薄給奴隷労働にしかならないわな
こういうのは、民間の資本主義に晒してもどうにもならんよ
年収200万円の公務員にするしかねーだろ
55 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 18:53:26 ID:cNZ/VhTr0
ちゃんと山を管理してCO2削減に貢献してる場合は支援金を出すとかなら
CO2削減と林業従事者の増加と無駄になっている山への資産価値の付与とかできんのかな
っと妄想してみたけどどうだろう?
56 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 18:53:36 ID:4JRtxShSO
>>44 > 雇用創出って言ってるが、介護や農林業ってそう簡単にできるもんなのか?
介護はちゃんと学校行きなきゃならない、林業は最低刈払いとチェンソーの大径木必要、農業はまず1000万の支度金・・・
57 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 18:54:07 ID:SePg/A+E0
農林業って余剰人員を吸収するほど儲かってるの?
農林業を補強しても売れなきゃ意味がない。
作りすぎた野菜を価格調整のために潰したり、
農地や山林が放置されて荒れてるのは海外から安いのが入るからだろ。
民主党が中国やアメリカにケンカ売って、輸入を制限できるのか?
介護は公金ドバドバ注ぎ込みでもしないと
あんな安賃金で重労働の仕事やる位なら犯罪やるか務所暮らし選ぶかもしれないし
農林業はFTAだのほざいてないで高い輸入関税設けないと普通に死ねる
産地偽装業者の摘発も徹底的にやらないとね
観光は円高で死ぬだろ
さあてどれだけの失業者を吸収できるか見ものだw
60 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 18:54:32 ID:aC5m/ZCzO
介護は外国人を受け入れざるを得ない程人が足りない。発展途上国やBRICSは、これから橋や道路
をどんどん作る。日本の輸出に、土木作業員も加わるなら外貨獲得するし国益になるのに。如何せ
ん政治家に献金してる連中は、寄生虫みたいに道路を掘っちゃ埋めしてるだけで、地元の有力者に
なってる連中が多い
61 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 18:55:04 ID:k+HKnVsrO
収容所行き、強制労働、そして死…
62 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 18:55:54 ID:jHbEDw/G0
水はけやらで山林の手入れが必要なのであって、林木そのものにはそれほどの価値が無い
材木が欲しければ輸入した方が遥かに安上がりだしな
山林の維持だけしたいんだよ
63 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 18:56:35 ID:68MPIEHt0
公共事業は本職だけじゃ食って行けない零細農家の生活支援の側面を持ってたが
その公共工事で食えなくなった人間を又食えない農家に戻そうって言うのかい。ww
64 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 18:56:37 ID:FUgydrOy0
工場労働程度しかできない連中に、どうやって介護・農林業なんて仕事が出来るのか・・・
65 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 18:57:10 ID:0LPwaeX/0
で、いつ国会で議論するの?
66 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 18:57:16 ID:mOiouHoj0
介護はキツイ上に給料安すぎて、離職する人が後を絶たないんだが
67 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 18:57:20 ID:HMp58gj60
北海道に無職集めて鳩山聖帝十字稜造りましょ
>>25 コルホーズとソフホーズですね。
昔、学校で習いました。
69 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 18:57:30 ID:4JRtxShSO
山崩れが多いのは間伐してないところが多いんだよ
70 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 18:57:34 ID:qKc8NHTc0
つ ポルポト
71 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 18:58:09 ID:QzFxdHHr0
>>58 実際はそれだけじゃないけどな。
日本の農業は外国と違ってコストパフォーマンス悪いんだよ。
高温多湿で病害虫も多いし雑草も生える。肥料は輸入で高いし。
必然的に高くなるものが流通コストで更にドン、マージン上乗せでドンドン。
競争力持てって言うのが現実的じゃないんだよ。
肥料農薬機械の部分を人力投入で前時代化するならわからんけどな。
72 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 18:58:19 ID:3q5HkLmE0
73 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 18:58:52 ID:g/WzJK4Y0
この世にジジババの糞取りしに出てきた奴なんて居るのかよ
馬鹿の一つ覚えみたいに、政治家は介護しか言わないな。雇用創出の他の手立てもあるだろうに…
75 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 18:59:00 ID:TnMwNYrS0
農家か。。。。食えないから。
76 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 18:59:24 ID:qGDLiQu30
___ ━┓ ___ ━┓
/ ― \ ┏┛/ ―\ ┏┛
/ (●) \ヽ ・. /ノ (●)\ ・
/ (⌒ (●) /. | (●) ⌒)\
/  ̄ヽ__) / | (__ノ ̄ |
/´ ___/ \ /
| \ \ _ノ
| | /´ `\
77 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:00:20 ID:cNZ/VhTr0
公務員の天下り先の斡旋先は介護だけにすればいい
78 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:00:43 ID:i3JzaX8YO
FTAで農家の仕事減らした代わりにバラマキますって言ってたのに
農業に転職して仕事あんのかよ。
土地持ってなきゃ農家の価値ねーんだよ。
79 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:00:47 ID:b3qkI/VC0
次は国営農場とか言い出しそうだな…
80 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:00:58 ID:0KfaVykr0
管ちゃんガンバレ
81 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:01:00 ID:qohtXDz5O
最大の問題は、これら新規事業が価値を産むかどうかだがな。
採算割れを補助金で補うなら生活保護のがましだ。
82 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:01:03 ID:68MPIEHt0
山が荒れたのは木材の値段が下がったからだろ
その採算が取れない林業に人をつぎ込むと行く事は税金から人件費を出さない限りありえない。w
介護業界は建設業界よりも不毛だと思うがな。
>>16 最強は軍隊とギリシャ時代から決まっている。
85 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:02:29 ID:aC5m/ZCzO
>>74 そりゃしょうがない。人が足りなくてインドネシアから入れたり四苦八苦
してるのが介護業界。外人入れるぐらいなら、日本人をどんどん働かせる
方がよかろう。税金入れて報酬を上げる必要有るけど
年末の派遣村とやらが楽しみですな。
首相が派遣村まで来て、農業と介護斡旋しますからって言うつもりなのかねw
ナマポの金>>>>>>>>介護職の給料
88 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:03:37 ID:QzFxdHHr0
>>82 木材の価格回復とか言ってもなあ、需要が伸びない限り詰みだよな。
1次産業の構成比を増やす発想は間違ってないけど、プランが白紙じゃな。
地主さんの下で小作人をやれば将来も安心
だよな?
体壊れたら介護の人に助けてもらえばいいし
金は国からもらって
90 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:03:41 ID:jqBmMOev0
若者を低賃金且つ過酷無比な4K、5Kの仕事に就かせて
スケープゴッドにしようというのですね。よくわかります。
>>85 税金入れて補助するのはいいさ
問題は介護産業に生産性がない事だ
92 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:03:53 ID:0A7oyAVI0
>>44 介護は人手不足だから金さえ出せばありっちゃありだけど、林業や観光って国際競争力を持つか、
関税で猶予期間もたせて体力もたせんとどん詰まり。
炭素固定してCO2抑制に繋がるんだから、
木造住宅に補助金出すべきだ
あと檜はともかく杉は木材として性能のいい木ではないから
植え替えろ
94 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:04:17 ID:AHEo2cTT0
FTAで自給率下げて道路整備中止で地方の観光産業に打撃を与えておきながら
よくもまぁいけしゃあしゃあとこんなこと抜かせるもんだな
>増加が想定されるアジアからの観光客に対応できるように、
>失業者への中国語研修などを検討課題に挙げた。
インド語やタイ語マレーシア語は?
95 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:04:40 ID:G2g8TMAo0
96 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:05:29 ID:IGAmdvIn0
でもいざ介護やろうとしても面接試験で落とされてるのが現状だぞ。
農業(法人)も同様にね。
97 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:06:30 ID:sCBz0rkQO
介護、農林業もキツイと思ったけど観光が1番ないわw
中国人の観光のために中国語習えとか無理でしょ
98 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:06:36 ID:PUj1I8Pi0
もう山仕事をする技術自体が消えようとしているよ
99 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:06:56 ID:qohtXDz5O
やはり国営農場しかないか
もともと農林で食っていけない奴が土木でってのが一般的なルートだったのに意味不明
しかも円高にしておいて観光とか頭がおかしいんじゃね?
101 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:08:16 ID:g/WzJK4Y0
例えば団塊世代を世話する介護者を雇用しても、次の階層で老人が減るわけで、
団塊Jrが老いぼれるまで、無理に作った雇用が失業するだろ
放置でいいんだよ
生態系としておかしいだろ、死にゆく人間をこれからの若者が世話して過労死とか。
高齢者こそ国の宝ですとか謳って定年後の高齢者の雇用促してるが
そういう人が給与を年齢に比例して希望するのふざけてるだろ。
確かに人脈なんかはあるが、そんな高齢者を雇用すると新入職員3名程度分の
人件費がかかるんだよ。
全員とは言わないが同じ業界や勤務場所ならともかく全然違う業界の新人同様なのに
そんな待遇を希望する高齢者ってマジ終わってるんだが・・・。
高齢者がいなくならないから若い世代が入ってこれないってのに。
人口と経済が成長を続けてる時期なら土建屋が雇用の受け皿として最適だったけど
成長が鈍化して、人口も経済規模も縮小に転じはじめた今の日本の雇用の受け皿は
土建業じゃなくて介護が妥当。
看護師やってる私でさえ介護職は無理。
よほどお世話好きか仕事で小金でもいいからと割り切れるか…
とくに人間相手の仕事は適正あるかどうかだよ。
せっかく資格取ってもすぐ辞めたら意味ない。
105 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:09:53 ID:PUj1I8Pi0
>>99 その考えは林業では一理あると思う
公開買い付けみたいなのをやって国や自治体が買収する
今や1ヘクタールの山林で利益を出そうなんて、無理
106 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:10:30 ID:PFvO1bPw0
一生遊んで暮らせるような金でもくれない限り介護なんてやらんだろ
107 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:10:33 ID:cNZ/VhTr0
>>102 老人の再雇用が若年層の枠を奪ってるってのは間違いないな
完全に年齢で切れるから企業側も残しやすいんだろうけど
せっかくの若い労働力を介護なんて非生産的なことに使うとか馬鹿げてる。
こんな業種が成長したところで日本には何のプラスもない。
もう介護職は60以上のジジババだけにやらせろって。
109 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:11:07 ID:7cIRVuXdO
次は林業か
110 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:11:28 ID:YRBW4Fet0
どういう形なのかな
公務員という形式だったら是非やりたいが
ただ研修受けさせるだけとかやめろよw
111 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:12:23 ID:byzJc5Ar0
雇用創出も何も、その介護は慢性的な人手不足なんだが。
あの発言聞いてたけど、あまり検討してないよ。思い付きで言ったにちがいない。
あほらしい。
>>46 難しいだろうな。
日本の農地面積で農業所得が500万円を目指すなら、
農家の数を今の10分の1にしないとならない。
むしろ失業増w
んで、農業が厳しくなってあふれ出た労働力を吸収していたのが道路ダムの類。
こっちもなくなるから、まあ、いろいろ無理だろ。
114 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:12:59 ID:aC5m/ZCzO
>>91 生産性がなかろうが、今までの自民党政権下のいびつな人口構成で、益々
老人比率が上がってく。取り敢えず必要だから、無駄な道路作るよりは、
介護産業に金入れて労働者を移動した方がいい。現実問題として、年寄り
をナチスみたいな方法で減らす以外(人道的に絶対無理)には、増え続け
るのが現実だ。成長産業を何にするかは今後考えなければならないけど。
環境技術、宇宙、バイオ、製薬、ITとか、何とかひねり出すしかないけど
想像がつかんな
115 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:13:15 ID:i3JzaX8YO
自民党の減反政策は悪い政策じゃない。
あれを「米の生産を制限する悪法」と勘違いしている輩が多いが、
元々食生活の変化で米の需要は減ってんだ。
減反政策は「米の需要が減っても水田を確保するため」の政策。そのための補償金。
万が一輸入がストップしても、水田があれば1年で食糧確保出来るからな。
農地に住宅建てられないのも同様の理屈。
つまり、大事なのは土地の確保。
それを民主は…
今、人を増やしてどうすんよ。
食糧は十分に足りてるわ。有事じゃ無いし。
本当に儲かる商売なら企業が参入しとるわ。
土地無しの人間に補償金払ったって意味無し。
生活保護費と何ら変わらん。
116 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:13:37 ID:/2wwi/B70
また机上の空論か。さっさと国会開いて所信表明演説しろよ。その程度の事もできないの?
117 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:13:47 ID:YRBW4Fet0
まぁアフガン兵士に職業訓練受けさせれば
っつってるくらいだしwww
118 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:13:55 ID:g/WzJK4Y0
65歳以上の選挙権の剥奪
まずここからだろ
>>103 介護の資格を得るには時間がかかる、タイムラグがあるんだな
緊急的な雇用支援の策としての介護は対案として不適切w
特に人と直接触れ合うような介護だと、就業者の資質も必要とされる
土木や派遣など資質をある程度無視できる産業とは比べ物にならない
120 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:14:06 ID:DO8IoC1V0
>増加が想定されるアジアからの
観光客に対応できるように、失業者への中国語研修などを検討課題に挙げた。
何、これ?
どいう思考回路か分からん
失業者になれば中国語が話せるのか
121 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:14:15 ID:PUj1I8Pi0
林業は機械化が一番遅れているので
難しい面もある
自称日本人の在日が日本で働いている事に驚き☆
123 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:14:55 ID:DsKUUaNp0
>環境技術、宇宙、バイオ、製薬、IT
国内ではこんなお花畑を展開しながら
海外では着実に道路、ダム、インフラ施設をつくる援助をする不思議w
ホンネは時給数百円の小作が欲しいだけでしょ
125 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:15:37 ID:sfwQMnzvO
無職の人で求職している者にとっては朗報だな。
これで職を得られない人は、無能かわがまま認定で いいだろう。逆に親からニート税取ればよい。
>>1 さすが三権を掌握した独裁政権ミンス党。
愚民は地方へ下放ですね。
127 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:16:32 ID:osCX4gvu0
これって要するに貧民収容所ってことでしょw
あるいは人生ゲームで最後に行き着く貧乏農場ww
128 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:16:41 ID:EYgAvlvG0
>>120 中国語なんか話せるようになっても使い道が悪巧みするくらいかないだろ
129 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:17:09 ID:cNZ/VhTr0
130 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:17:18 ID:g/WzJK4Y0
なんで時代のババ掴まされて、その上ジジババ掴まされなあかんねん
ジジババの尻ぬぐいの上、ウンコの尻ぬぐいまでしろってか
ふざけるな
131 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:17:19 ID:68MPIEHt0
林業は農業以上に肉体的にも金銭的にも厳しいだろうな、人身事故も多いし
国がサラリーマン並みの給料払って雇ってやれば可能だろうけど。w
土方より林業のほうがいいな
成果が目に見えるわけじゃないから責任を問われるわけでもないしな
公共事業として林業するなら永久雇用創出できるぞ
製造業なんて馬鹿らしい
国民の利益にはならないけどな
>>119 介護「産業」という巨大な市場では、被介護者に直に接するスタッフ以外にも
様々な役割のスタッフが必要だよ。
穴を掘って埋めるくらいしか出来ない大勢の人たちにも、介護市場ではそれなりの役割が用意されます。
>>114 また馬鹿な事を
老人は死に行く、子供は増やせる
いびつな物は自然と改善されていく
いびつな状態に最適化されたものは同じ様に淘汰されていく
老人介護に力を入れるのは亡国の道
>環境技術、宇宙、バイオ、製薬、IT
何時その技術が花開いて雇用を創出できるんだよ
>>104 介護が人手不足なのは恐ろしくワーキングプア度が高く、
その原因が基本的には買い手が渋チンだからという理由だからねえ。
介護が人手不足で募集掛けていて、
かつ介護が製造業派遣より待遇が良いというのならとっくに労働力は移動していたはず。
>>102 普通再雇用は半額以下で、出勤時間も短く年収300万円台が多いよ。
それでも再雇用のほうがはるかに使いやすいが。
>>107 そゆこと。
3〜5年間の有期労働者だがそれに文句一つ言わず、
かつ経験豊富で教育の必要もなく、コストも派遣や若年期間工と同等以下。
普通の判断力のある企業なら若者より再雇用を選ぶだろ。
136 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:18:38 ID:q5mNPYSX0
>>131 でも、公共事業の土木工事が無くなれば、それでもやるしかないわな
137 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:18:43 ID:jqBmMOev0
138 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:18:57 ID:lLzJAAEU0
山仕事とそれを生業にする山男がどんなものか知らんから
こんな頓珍漢なことを言い出す。
山の近くに住んでたって山男とは呼べない。もはや人種が違うとまで言える。
もう彼らはトキみたいなもんだ。なにもかも遅い。
139 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:19:00 ID:aCCdZHU10
文革キタワw
140 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:20:02 ID:u3xpRO7G0
林業って・・・
県とかがやってる林業就業支援事業での給与がいくらかしって言ってるの?
年収100万いかないんだぞ?
141 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:20:32 ID:IGAmdvIn0
古くなった原子力発電所の解体と新設を増やせば良いだけ。
ダムや道路なんて目じゃないくらい雇用うまれるよ。
>>133 さまざまな役割のスタッフってなによ、想像で物を言ってないか?
必要とされているのは、体を酷使する直接的な介護者だぞ
その仕事の過酷さと給与の少なさから成り手がないだけで
143 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:20:44 ID:PUj1I8Pi0
>>131 昔は林業の盛んなところでは伐採する人が一番の月給取りだったんだけ
どね
まあ、超巨大山主は別として
144 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:20:52 ID:6kN/O4Z2O
時給650円位?w
今、介護の求人はダミーが多いぞ
何らかの様子見してるくさい
履歴書送り損カス
146 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:21:45 ID:q5mNPYSX0
>>140 まあ、今まで無駄な公共事業に流れ込む税金で贅沢してきたんだから、
文句いわずに働けよ。
>>91 >
>>85 > 税金入れて補助するのはいいさ
> 問題は介護産業に生産性がない事だ
うちの会社で、家族の介護のために部署移動して勤務時間短縮してもらった管理職いる
本人も収入激減、介護費用はかさむはで大変らしいけど、会社にとっても仕事できる人だったから戦力的にかなりの損失なんだよね
間接的に家族介護→まともに働けなくなる→各分野での生産性が下がる
介護は間接的には各分野の生産性を支える役目あると思うんだけど
148 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:22:34 ID:7gZPlmnpO
リニアを直線ルートに決定して雇用を創出すりゃいい。
149 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:22:59 ID:fouSGRcr0
現状のままじゃ、介護で雇用創出してもワープワ増やすだけだろう。
しかも、ただ貧乏になるだけならいいけど、心身ともに壊れて働けなくなるというおまけつきだし。
自民政権下での土建屋の公共事業は、所得再分配による生活保護的な面もあったわけだけど
それを介護職方面に向けて、半公務員的な形である程度の高給を保証すればいいんじゃない?
>>114 人口構成まで自民党のせいになってるのかw
1950年代に「このままでは日本には人が多すぎて土地の人口扶養能力を超える」まじめに語られて家族計画が始まったんだよ。
当時は経済がどん底で食料輸入が出来るとは考えられていなかったから、
人口が1億人を超える予想が立った時点で食糧不足の深刻な憂慮が始まった。
それで八郎潟や有明海の干拓による食糧増産計画なんてのが出てきたわけ。
1950年代のの農林白書、厚生白書を見てみろ。
人多すぎで需要が多いために土地が高けりゃ、「日本は住宅が高すぎて子供が作れない」とか言い出すし。
去年、あれだけ働き口がなくても介護は人不足が解消できなかった。
きつい上に給料が安い。
給料を上げようとすれば、介護料を上げなくてはいけない。
介護は、公務員でやるべきだろうな。
152 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:23:56 ID:68MPIEHt0
三つ合わせても建設労働者約700万人の2割も吸収できないだろ。w
153 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:24:30 ID:q5mNPYSX0
>>151 衰退産業の土木事業を税金で過剰に保護しているから、
他の本当に必要な事業に人手が回らなかったんだろ。
>>147 その分、他人を雇えばいいんじゃね?
介護を他人に任せるか任せないかは個人の自由で、産業の生産性への反論としては意味が無いな
介護産業そのものの生産性を考えてみよう
今よりも馬車馬のように働くからさ
老いて身体が思うように動かなくなったら安楽死させてくれないかな
農業も林業も儲からない
農業はまっさらからやるならそれこそ初期投資に何百万も要るし
林業は簡単に死んだり指が飛んだりするよ
だからみんな工員の方を選ぶんだよ
今の日本の介護サービス業が立ち行かなくなってるのは、自公政権が介護サービスを市場原理に丸投げした結果。
介護を売り物にしたグッドウィルグループがどうなったかを見れば一目瞭然。
158 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:25:41 ID:cNZ/VhTr0
>>147 やはり介護は定年後の老人手前の連中にやらせるべきだな
正直一番どうでもいいポジションだ。
クダってさ
農業が、誰にでもできる仕事だと思ってるのか?
>>136 もともと土建屋に介護ヘルパーを取らせる政策は10年位前からやってるよ
>>152 >48 >113の応答に示したとおり、農業で脱ワープアとかまず無理。
むしろ農業人口を減らす必要がある。
161 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:26:39 ID:qohtXDz5O
介護の月給4万UPって言ってたが。
税金いくら投入すんだろ。
162 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:26:42 ID:kfjYQCTa0
>>8 切り捨て間伐も収入間伐も理屈と現実は同じなんだがな。
結局補助金で成り立っているだけで。
ただ世間のエコエコ様達が捨てる=悪、再利用=善と勘違いしてらっしゃる。
再利用する為には搬出路をつくったり重機を乗り入れたり多大な費用がかかるが、
間伐材の売り上げなど二束三文なんで結局補助金が出るという寸法。
それなら補助金額の低い切捨ての方が本当は税負担少ないんだけどねw
163 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:27:04 ID:fouSGRcr0
>>154 頭足りない子ですか?
「生産性がないのに社会に必要な分野」だから税金での補助が必要なんだろ。
164 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:27:31 ID:jqBmMOev0
ろくに働かずに職場のパソコンで遊んだり煙草や珈琲が片時も
放せないような怠け者の公務員は、その所属する機関の別なく
介護施設や林業の現場に出向させるのが吉。
165 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:27:35 ID:q5mNPYSX0
>>160 でも、同時に無駄な土木公共事業をジャブジャブやってたから、
みんな安易にそっちを選んだんだろ。公共事業を減らせば良い。
ていうか、日本の富の7割は老人が持っているのに、
老人優遇の税制とか介護サービスとか、バランスがおかしいんだわ。
金を持っている老人から何かの形で金を吐き出させてその金で介護すりゃ、
若い世代にも金が回るようになるんじゃないの?
金のない老人と金のある老人、平等の介護というと金持ち老人から批判が出そうだがw
167 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:28:23 ID:YRBW4Fet0
>>160 専門家どころか
ちょっと知ってる程度の人に聞くだけでもわかりそうなことを知らないんだから
マトモに検討してる話ではないんだろうな
168 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:28:30 ID:jlTi37bc0
簡単には転職できないものばかりじゃないか
>>153 まあ、土木をやめても土木から職歴あり資格ありの失業者が労働市場に流れ込んでくるから、
ワープアたちはいっそうきついだろうがなあ。
というか土木と製造は、人語を解して五体満足なら一応戦力になるから、
誰でも働く資格があり、等しく価値がある。労働集約産業ってんだけどな。
でも国内での需要は飽和しているから、外需にしか余地がないし、まあ無駄だと言うのは正しいよ。
ワープアの地位向上にやさしい、誰でも平等な職業が、自然の流れに加え、政策的にも、今なくなろうとしている、
というのが昨今の状況だろうな。
170 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:28:50 ID:QzFxdHHr0
>>160 派遣+農業の兼業体制ならどうだろう。土地と屋敷は補助金で。
それこそ何千億の事業になっちまいそうだが。
171 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:28:58 ID:UKE95BL50
「減反して花かバイオ」ってのと同じ感覚だな
机上の計算だけで、万事その通り上手くいくと思ってる
172 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:29:01 ID:OvmF/z4RO
土方は爺婆の世話頑張れよ
173 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:29:42 ID:i3JzaX8YO
>>165 「無駄な公共事業」じゃない。「センスが無い公共事業」だ。
174 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:29:53 ID:I2k/Abty0
目いっぱい円高に誘導しておいて、どうしてアジアからの観光客が増えると思えるのか
175 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:29:59 ID:sZyYSch50
なんかね、介護を甘くみすぎてるんじゃないかね。
介護ってのは誰でもできる(ある意味ではね)仕事
かもしれないが、プロの仕事なんだよ。
またプロフェッショナルでなければならない。
医師や看護師に匹敵する仕事のはず。
個人で親の介護をするのと、他人の介護をするのとは
違う。
医師や看護師を育成するのに、雇用対策といいますか?
介護が雇用対策ってのは絶対無理。
農業も無理でしょ。日本の農業は耕地に対して人が
多すぎるから儲からないのでしょうが。
どちらにしても、実現するには時間がかかりすぎる。
そもそも、年末までの不況であぶれた人には死ねって
のか。もう失業者には法案通してる時間なんてないよ。
派遣法禁止の影響だけで、派遣社員がばしばしきられてるのに
どうすんだ?
176 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:30:41 ID:whgBh5Kn0
来年の春までに関東の杉と檜を伐採して欲しい。
花粉で目が開けられん。
>>157 それも違う
市場原理に晒されると介護が劣悪な環境に落ちると言うことは、元々その程度の需要しかないという事だ
大金をはたいてまで得たいサービスではない現状を補助金等で充実させれば、現役世代への負担となるだろう
団塊jr世代以降にその余力があるか?
178 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:30:58 ID:r1enXBXy0
農業といっても畜産と米だけじゃないんだよな
食材用のはっぱで年収1000万の婆とかやってたじゃん
あれだけじゃないけど、そういう発想の転換みたいなのが必要なんだろうね
介護なんてやめとけ。
団塊死んだら仕事なくなるよ。
180 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:31:04 ID:n2vaPe5lO
>>133 そういった部署はむしろ人あまりだw
典型的なのがケアマネ。特に施設ケアマネなんて精々定員二人そこそこだから
中々空きが出ないからw
圧倒的に足りないのが現場の人間。
それでも正職なんて取らないよ。パートか派遣位じゃね?募集があるのって。
181 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:31:21 ID:YRBW4Fet0
>>168 知識がいらなそうな「イメージ」はある
体を使う職業をナメる風潮があるよな
なんにせよ現場を知らない人間の発想だ
あと農地法もなんとかならんかな
183 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:32:54 ID:q5mNPYSX0
>>177 市場原理に任せても道路やダムができないのと同じことだな。
今までの土木型の公共事業が福祉型の公共事業に変わるだけだな。
>>154 >
>>147 > その分、他人を雇えばいいんじゃね?
> 介護を他人に任せるか任せないかは個人の自由で、
そんな自由はありません
今の介護システムの状況で全て他人に任せられると思っているの?
他人に任せられて仕事に専念できるなら部署移動やら勤務時間短縮なんてしないよ
特養老人ホームだってどこも入居者何百人待ち
だから自分でやるしかない
介護業界の人手不足とか自分たちに降りかかってくる問題なんだよ
今は、介護も最低ヘルパー2級資格を持ってないと書類審査で落とされるけどね。
待遇は変わらないのに、要求だけは上がっていく。
186 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:33:23 ID:QzFxdHHr0
>>178 そういう一発当てるパターンの山師根性出してやってけるのはごく少数。
基本的にはリスク分散して豊作凶作のバランス取れる生産しないとすぐ死ぬよ。
187 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:34:02 ID:YRBW4Fet0
まぁでも方向性はいいんでね?
どうやるかがさっぱりワカランが
>>163 金は何処から運んで来るんだよノウタリン
>>170 もともと出稼ぎとか季節労働者ってのがそれだった。
が、農業収入が余りにも相対的下落を引き起こし、
もはや農業がセーフティネットにもなにもならなくなったので、
そんで角栄が始めたのが地方への土木政策。こういう経緯。
農業で食えなくなったから土木工事で職作りしてたのだから、
土木工事をやめて農業で食えると思うほうがどうかしている。
小沢閥の前身である田中派自身がやったことなんだがなあ……わからないのが不思議だ。
190 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:34:36 ID:jqBmMOev0
191 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:34:39 ID:sfwQMnzvO
無能な失業者の分際で何選り好みしてんの!バカなの?
民意である政権与党が用意してくれたんでしょ?分相応に生きれる絶好の機会だろ?民意なんだから文句言うなよ。
192 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:34:41 ID:sP62uGCP0
介護される方もあんまり嬉しくないと思うんだけどな。
この前まで土方してたオッサンなんかに介護されるの。
193 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:34:44 ID:42udGQ/D0
観光に力を入れるのはいいことだね。
他国からお金が入ってくるのは歓迎。
194 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:34:55 ID:i3JzaX8YO
どの産業でも手取り24,5万あれば人が集まってくるんだから、
それだけの金額をどのようにして集めればいいか考えたほうが手っ取り早い。
196 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:35:30 ID:68MPIEHt0
地方に仕事が無くなれば都会に出るしか仕方ない、田舎でホームレスやっても10日持たずに飢え死するからな。w
197 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:35:30 ID:rgAgchjl0
>さらに、政府高官は同日、観光分野でも雇用創出を図るため、増加が想定されるアジアからの
観光客に対応できるように、失業者への中国語研修などを検討課題に挙げた。
英語は半ば国際公用語化してるから世界中どこでも使えるけど、中国語なんぞ中国以外のどこで使うの?
華僑だったらチャイナタウンで使えるけど日本人には必要ないでしょ?
米国から中国に主人を変えただけの流れでここまで来てるけど、中国の軍事力と独裁政府に乗っかる訳じゃないよね?
198 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:35:45 ID:cNZ/VhTr0
失業者「農林業・介護って・・・・(´・ω・`)。せっかく民主に投票したのに……(´;ω;`)ブワッ」って感じですかね
199 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:36:18 ID:YRBW4Fet0
200 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:36:50 ID:q5mNPYSX0
>>175 あれも無理、これも無理、僕たち土木作業しかできません。
だから公共事業を続けてください。というのは甘えだな。
>>183 市場原理に任せてもダムや道路は出来るぞw
しかし国がある程度の方向性を持たせないと、都市計画などは無秩序となりかえって効率が落ちるんだよね
福祉は何処まで行ってもサービスでしかないからw
>>191 選り好み以前に土木行の失業者の受け皿になるほど市場規模が大きくない。
確実にあぶれる人が出てくる。
そいつらに死ねと?
大した友愛だな(w
>>1 いや、それ自民党と同じだろ・・・・・
まあ、民主党も嘘は言ってないけど。
民主党は自民党の税金の無駄使いを指摘したり、政権交代が最大の経済対策って言ってたか。
もう政権交代したから経済対策は終わったもんな。
204 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:37:32 ID:g/WzJK4Y0
ジジババの世話だけでなくわがままにも振り回されて、
どんなけ無駄な労力なんだよ
そして、そいつらの寿命を実を粉にして引き延ばして、
自分たちの首を絞めるとか、おかしすぎるだろ
情の問題言うなら、家族がやればいいだけ
>>113 経済水域全部使って海藻育ててそれでバイオエタノール作って環境税のかからない代替燃料にして
無理矢理失業者を吸収させるあれも農業だとか言い張るなら俺は認めるがなw
環境詐欺と雇用創出をありきたりなエコカーやソーラーパネルまででしか絡められない脳味噌も考え物だ
CO2を90年比25%も削減するならもっと言い訳に産業振興できるだろと
206 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:37:52 ID:5bqrYMwaO
なんかお互い
オレ金盗られるのヤダよ、金持ってる奴が出せよ、って意見ばかりでやんなるわ
金持ってる人は入ってくる金>出てくる金の管理ができたから金持ってるんだろうに
税金も貧困層の何人分も納めて国庫に貢献してるだろうに
老人が税金納める代わりに国債買って資金を提供してくれてるんだろうに
もう失業者みんな自衛隊に入れちゃえよ。
訓練として農村に派遣したり介護支援させたり
観光案内させればいい。
209 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:38:31 ID:OvmF/z4RO
甘えさせないで介護でも農業でもやらせろよ。低収入でも無職よりマシだろ
210 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:38:46 ID:iRwG+CT20
介護福祉の名が付くハコモノ作ればいいだろw
土建も潤うし介護への投資にもなるから一石二鳥
211 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:38:58 ID:qohtXDz5O
>>197 単純に、日本への中国・台湾旅行者が増えてるし数も圧倒的なの。
だから中国語やれって話。
212 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:38:59 ID:kfjYQCTa0
>>164 >介護施設や林業の現場に出向させるのが吉。
介護施設に出向させても、現場業務はほとんどしないで事務仕事や
相談業務などをするのが目に見えるし、それは林業も同じで
命をかける山仕事が出来る訳もなく、結局は事務所で図面みたり、
事務的作業しかしないし、出来ない。特に林業はね。
213 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:39:07 ID:6F3A3PM5O
>>181 ただ、人不足が騒がれている業界の中では最も土建から転職が容易。
他に不足している仕事なら、産婦人科医・小児科医、IT技術者辺りだけど、それよりは可能性がある。
214 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:39:10 ID:JdsUzenb0
失業者も考え方を変えていかなきゃならんとは思うが
素直に公共事業をやればいいのに、とも思う
公共事業は内需だしね
215 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:39:29 ID:vNa3/cVO0
民主党の後ろに居る資産家ジジイ・財務省・日銀の思考パターン
1)中曽根買収して、法人・累進減税させて、国を800兆円の赤字にして
国民金融資産1500兆円のうち、60歳以上が1100兆円独占しているが
政府が財政破綻してハイパーインフレになったらオレの札束が紙屑になる
2)オレ様の札束が紙屑にならないために政府財政を再建せねば
3)下っ端国家公務員の給料とかは半分以下でいいよ。人数も減らせ!
でも役人の上層部は仲間だから天下りには手をつけないよーん
特に財務省・日銀から銀行業界への天下りは残して、
資産家に有利なデフレ増税政策は貫徹!
4)地方分権のタテマエで地方への交付金を全部切っちゃえよ!
法人税・相続税も地方に税源移譲すれば「減税しないと別の地方に行く」
と脅せば、税金脱税し放題だしな! 国の借金800兆円?貧乏人増税
すればいいじゃないか!
地方への交付金を切れば、地方公務員上層部は地方債を刷りまくって、
自分だけカネをせしめて、地方を破綻させるだろうが知るもんか
5)土建は全部削っちゃえよ、円高による地方から海外への工場流失のせいで
地方は土建で雇用して維持しないと死ぬけど知るもんか!円安インフレ絶対反対!
え? 政府紙幣発行で原発建替えて売電収益を国庫に入れると財政再建される?
インフレでオレの資産が目減りするじゃねーか!!絶対反対
6)農業所得保証も規模拡大に有効な分だけと言って延期しちゃえ!
子供手当ても、扶養者控除と差し引きで朝三暮四でいい
7)スウェーデンは収入の7割税金じゃん。若造の収入の7割税金で
とっちゃえよ! ただし相続減税な!
216 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:39:32 ID:QzFxdHHr0
>>189 なるほど、そういう経緯があって言ってるのか管は。
正直販売農家は昔からずっと苦境に立たされてるしな。新規なんか無理だろ。
まあ、補助で田畑1反とスーパーハウスつけてやれば兼業でやって行けるとは思う。自給自足的な意味で。
しかしこれ、民主党が想定していた「内需」とやらなのかねw
内需っても労働集約産業は飽和しているから、あとはサービス業しかない。
そのサービス業ってのは、労働集約産業と違って専門能力によって極端なまでに格差がある。
というか特殊能力がないと正社員になれない。雇用の受け皿としては貧弱。
任天堂と京セラは共に売り上げ1兆円級の京都企業だが、従業員数は任天堂4000の京セラ60000。桁一つ違う。
任天堂みたいな勝ち組じゃない底辺のエンジニアでさえ線形代数くらいは常識。
「学校の勉強なんか社会じゃ役に立たない」なんて言ってるやつは就職さえ不可能な業界。
まあ、学校の勉強が理解できてないから、社会に出ても役に立つ場面が分からないだけだろうがな。
典型的内需業種の電力通信化学あたりは、高校レベルの物理も亀の甲も分からん底辺には高嶺の花。
そもそもこの業種も飽和してるから新規職が生まれるとは思えん。
文系職も、弁護士でさえ就職が厳しい状態で広い門戸はない。
「円高で安く仕入れて有利」とか言ってた業種、小売や外食なんかは値下げ合戦の嵐で、
正社員よりパート・バイトの数のほうが多いレベルでとても脱ワープアは無理。
理容師など専門学校で資格が取れるレベルの内需はとっくに飽和、資格があって職にあぶれる連中が多い。
医療福祉関係も同様。医者は頭が相当よくないと藪レベルになっちまう。
看護師もライン工以上の肉体労働に加え大学入試以上の詰め込み教育が必要。医療ミスを起こさないためには相当な知識が要る。
介護は、客は後期高齢者医療に文句を言うようなシブチンばかりで、
はっきり言って相当な公的資金を突っ込まないと、職業として成立しないレベル。
結局「内需」ってのはそういう世界。製造業、建設業が輝いて見える格差社会。
第一、そういうのが魅力的な職ならとっくにそっちに就職してるだろ。実際はブラックといって敬遠してるわけだが。
労働集約産業が飽和し、そういう職業くらいしかなくなってくるのが格差社会で、底辺の支持でその流れが絶賛加速中。
さらに、無駄を削られて失職した連中が、底辺にない職歴と資格を引っさげて就職内定の列に割り込んでくるわけだ。
底辺も大変だな。
218 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:39:51 ID:42udGQ/D0
>>175 仕事を細分化すればプロフェッショナルでなくても出来るよ。
例えば、うんこの後始末だけをする人、少し難易度アップするけど食べさせるだけの人、
風呂に入れる専門の人、とかね。全部やらせようとするから負担がかかる。
介護職が大変なのは知ってるけど、頑張らなければパートのオバハンとかでも出来る仕事。
219 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:39:51 ID:r1enXBXy0
>>186 むしろ既存の農家ならリスク分散としてそういう手を出していけばいい
既に投資すべき現業を持っているのだし
ゼロスタートで始めるよりはローリスクだろ?
ゼロスタートする人のことを言ってるんじゃないぞ
民主はそういう努力もしない農家を保護するって言ってるんだからな
220 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:40:18 ID:7awNMxWv0
なぜ老人を減らさない?
若者の人生を非生産的な事柄にすり減らすよりよっぽど良いと思うのだが。
221 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:40:18 ID:7coopIHTO
一月かかって一生実現できない政策だされても萎えるわ
222 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:40:25 ID:q5mNPYSX0
>>192 グレードの高い介護サービスを求めるのなら、高い金を払えばいい。
国がセーフティネットで用意するのは、最低限の介護サービスでいいよ。
>>201 出来たとしても、特別なダムや道路しか出来ないだろ。
特別な金持ち向けの介護サービスなら、市場原理に任せてもできるよ。
223 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:40:29 ID:HWhndDDH0
>>206 それを言うんだったら派遣なんて収入の大半を食費やパチンコで使って
経済に貢献してたんだぜ。
金持ちは収入の9割を浪費するなんてしてないだろ?
224 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:40:34 ID:Ph6/NtQV0
社員寮の空き室活用
部外者入れるのw
225 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:40:42 ID:68MPIEHt0
いっそ移民がよくないか
ブラジルは景気がいいから日本人の移民を受け入れてくれるんじゃないか?
>>209 農家なんて土地もってても食えないし
林業なんて、木が育って商品になるまでにどんだけかかるか知ってるか?
227 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:40:46 ID:nuOERMIi0
介護って市場原理に任されてないだろ。
1割負担だから、とりあえず使うみたいのが多いだろ。
全額負担にすれば、今の半分は潰れる。
228 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:40:50 ID:HCKdfw540
介護施設職員「未経験でも資格なしでもいいです。
派遣村の失業者は仕事を選り好みしないで!!」
介護施設経営者「未経験・無資格は20代の女性に限ります。
特に25歳過ぎた男性は、5年以上の経験者に限ります。」
229 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:41:20 ID:g/WzJK4Y0
老人栄えて国滅ぶ
230 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:41:54 ID:c+CZhuQw0
介護と農業で雇用創出って、
自由民主党、安倍晋三の首相時代の主張と代わらないな。
231 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:42:23 ID:I2k/Abty0
労働生産性の極めて低い農業分野にさらにマンパワー投入してもしかたないと思うんだが
農水大臣には日本のバッツになれる人物を当てるべきだよ
まぁ日本のロベスピエール政権にはムリだろうけど
232 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:42:33 ID:Ph6/NtQV0
>>216 そゆことですわ。
専業農家、第一種兼業農家(農業が主、出稼ぎが従)、第二種兼業農家(農業所得が一応ある)、自給的農家(ほぼ市場を放棄)
という区分と、その年次推移を農林白書や労働白書で調べれば分かること。
なお、今の兼業の大半は農業所得は年間50万円以下。
基本的には自給以外は無理。
234 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:43:13 ID:i3JzaX8YO
農業は土地持ってなきゃ無理
>>222 なわけないだろwww
最初は獣道に始まり、いまは高速道路だ
生活に必要とされるものは必ず出来る
介護が金持ちの物だとするなら、それに金をだして充実させる意味はない
236 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:43:50 ID:sfwQMnzvO
>>202 >
>>191 > 選り好み以前に土木行の失業者の受け皿になるほど市場規模が大きくない。
> 確実にあぶれる人が出てくる。
> そいつらに死ねと?
> 大した友愛だな(w
あぶれてから言えば?
生活保護とかよりこちらに力注いでくれ
ただばらまくより労働が伴うぶんよっぽどましだ
238 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:44:05 ID:sP62uGCP0
林業ならまだしも、介護はダメだろ。
いくら老人と言えども人の命の掛かってるのに。
多少事故っても死んでもトラブルが起きても、
織り込み済みのリスクでスルーするっていうならいいけど、
何かあったら介護者が訴訟されかねない職場に覚悟もなしでやらすのか。
239 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:44:11 ID:zyjP9L/tO
また徴農か
240 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:44:16 ID:EYgAvlvG0
中、高で6年間英語を学んでもほとんど読めない、書けない、話せないって人が殆どだろうに
若いヤツはともかく40,50代になってる人なんかに中国語研修して憶えろと言ってもな・・・
と言うか、観光分野って具体的にどんな仕事すんの?
旅行代理店勤務?ガイドとか通訳?登山とかハイキングのガイド?お土産屋さんの店員・・・?
241 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:44:24 ID:q5mNPYSX0
242 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:44:43 ID:HWhndDDH0
日本農業の問題は外国の大規模農家と比べて生産性が低くコストがかかるってことだろ?
人数を増やすとそれこそ生産性が下がって日本農業終わっちまうだろw
243 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:44:49 ID:XnYN6NN10
介護なんて屑でも出来る仕事なんだから安く買い叩かれて当たり前
資格スキルとか言うなら、底辺工員だっていろいろ必要だわ
それ以上にウンコ製造器の世話したって、何の価値も生み出さない文字通りの糞産業というのが問題だわ
同じ糞を相手にするなら畜業とか、屎尿処理する方がマシ
>>223 消費に役立ってるよ
だけど人の生き方としてはばかだよね
勝手に使っといて助けてくれとかわがままだよね
投資とか運用も含むとかいうんだったら9割の人もいるんじゃねーの
>>194 企業と個人に農地を貸せるようになっただけだからなあ
247 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:45:43 ID:Wud1Fw+d0
設備投資終わった工場と同じ製品作って勝てると思ってるのか?
今から農業始めるってそういうことだぞ
248 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:46:01 ID:QzFxdHHr0
>>219 なんだゼロスタートの話じゃないのか。すまんかった。
あと販売努力は必須だよな。農協や市場のいいなりじゃもう持たないよ…
249 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:47:00 ID:zmNEZls20
>>242 外国と比べてJAの中間マージンが高すぎるって事だ
250 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:47:11 ID:jqBmMOev0
× 地域住民
○ 地球市民
251 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:47:46 ID:0YLluuIa0
江戸時代とか戦前の生活を想像すれば民主の方向性はわかりやすい。
住宅=木造(林業雇用、CO2軽減)
社屋、学校=木造(林業雇用、CO2軽減)
野菜、果物=国産(農業雇用、地方活性化) 。中国産(毒入)、冷凍食品不可(CO2軽減)
主食=国産米(農業雇用、地方活性化)
おかず=産地物の魚(漁業雇用、地方活性化)
おかし=和菓子(農業雇用)
移動手段=足、自転車(CO2軽減) 車困難(CO2軽減)
タクシー=籠(CO2軽減)
郵政事業見直し=飛脚復活(CO2軽減、雇用増大)
252 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:47:58 ID:pbJWxBd7O
介護・観光は接客サービス業だから建設業のような製造業とは働く人の属性が違う
製造業から製造業への転職のようにはいかない
農業は大規模化や合理化を進めて単位面積あたりの就労人口を減らしている真っ最中
耕地の面積を増やそうにもダム工事を停止して必要な水資源の確保が容易ではない
農林漁業含む製造業は財務大臣の度重なる円高誘導発言で打撃を受けていて
新たな雇用を増やせる状況にない
民主党の雇用対策は泥縄式、チグハグ、机上の空論
1番手っ取り早い雇用対策は失業者を民主党の党職員として200万人くらい採用することだな
足りない金は国費で補填してやれ
253 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:47:59 ID:q5mNPYSX0
>>246 じゃあ、なんで道路建設に国が税金を使ってるんだ?
>>253 地域のみ資金力だと、発展の速度に差がでて非効率だから
255 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:49:46 ID:mM+VbVZt0
介護士の仕事は給料安すぎると思う。
オヤジを面倒見てもらってそう思った。施設にはものすごく
文句があるが、若い介護士たちには頭が下がる思いだったよ。
500万以下はありえない。
256 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:50:12 ID:sP62uGCP0
>>249 それがなくてもだよ。
日本の農地は狭すぎる。
257 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:50:54 ID:SMEPVhR50
他人の介護など誰もしたくないんだから
そんな物で雇用創出なんて無理なんだよ
政治家が自分だったら本当にそんな仕事をしたいと思うか
もっと明るい前向きな雇用を創出しないといけない
その点、林業は可能性がある日本の杉や檜の山林は荒れ放題で
近頃の豪雨での土石流災害も山林の手入れが出来ていないからで
正しく間引き伐採をすれば治水効果もあり将来訪れる水不足に対応する
保水効果もある、日本の国土のほとんどが山林で覆われている
この資源を生かさないで如何する
農林業が日本の未来を救うのだ。
258 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:50:57 ID:68MPIEHt0
そもそも地方の産業構造を転換するのなら受け入れ先を整えるのが先だろ
受け入れ先も確保せずに雇用先を根絶やしにするなて、パンツ穿いてウンコするようなもんだ。www
>>248 それなりに単価の取れる青果は自給率70〜80%程度、輸入物は国内で作れない農産物が大半だし、
自給率が低く国内市場をとる余地のあるものは、基本的には関税がないと生きられない貧困農業です。
あ、小沢さんの意向で関税はなくして国が所得保障する予定でしたwこれは失礼。
260 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:51:12 ID:q5mNPYSX0
>>254 なんで、発展の速度に差が出ると非効率なんだ?
逆に速度をそろえる方が非効率だろ。必要なら必ずできるんなら自然に任せれば良い。
261 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:51:17 ID:BV92iXVC0
自民と同じこと言ってんだな
介護なんて求人数が激減してんだぜ
離職するヤツが少なくなったからさ
特養も自治体の財政難でほとんど新設されてないし
もう受け皿にもなんないよ
262 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:51:47 ID:/7kA5PgN0
土方の穴っぽりが、介護職なんて出来るわけねーだろーが!
263 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:51:59 ID:Xp6ebxQB0
国がどれだけ金を出したって、経営者に盗られるんだよ@介護業界
減税で対応してくれよ、頼むから。
介護の現場を知らない人が多すぎ。
パートのおばはんが片手間で
できる仕事では絶対にない。
日本が介護産業を社会に根付かせて、
将来に備えるのなら、核になるプロが絶対に必要。
今の半分アマチュアな業界にしてしまった事に失敗がある。
現在の段階で、パートのおばはん云々なんて
受け入れる余裕がないですよ。
細分化?
「私、うんこいやだから、食事のほうではたらきます」
こんなこというんですか?w
人間相手(しかも、弱者)の仕事ってわかってます?
業界がほしいのは健康で頭がよくて、それなりの
志がある人。
土方しかできないような、人には介護は無理。
265 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:52:22 ID:QzFxdHHr0
>>249 販売手数料は3%くらいだろ?全体で見れば巨額にはなるけど。
高いって言うなら市場の10%越えの手数料とか40%越える流通、調整経費の方が頭痛いよ。
あいつら何にそんなに金が必要なんだ?
266 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:52:25 ID:I2k/Abty0
>>256 アメリカと比べて30分の1の耕地に倍の農家が・・・だもんなw
そこでさらにマンパワー投入しましょうとか、どう考えてもおかしい。
農家の規模拡大策と平行して進めるならまだしも・・・
267 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:52:49 ID:vNa3/cVO0
民主党の後ろに居る資産家ジジイ・財務省・日銀の思考パターン
介護労働者不足問題は介護報酬を上げるつもりは全くない!!!
資産家ジジイはカネを払いたくない
円高3倍による国産農産物のドル建て価格3倍・・現状の農家苦境に対して
1ドル170円にして輸入野菜・肉・果樹との価格差を緩和する気はない
資産家ジジイはインフレで資産目減りは嫌だ
土建を潰して失業者にすれば、どんな低賃金でも働かざるをえないだろ?
円高で工員も失業者になるだろ?
じゃあ、現在・中国人以下の生活がもっと悪化してもかまわないよな
元土建の介護は貧乏で結婚できない・子供作れないだろうが
そんなのしったこっちゃない
バブル以下の若造は 団塊以上のジジイの奴隷なんだよ
>>258 他でも言われてる事だけど民主は順番が無茶苦茶
下準備をしてから「これやりますね」じゃなくて
「これやります」と言ってから影響度や予算どんぐらい使うかを考えてるんだもん
>>266 あと農作物の輸入をもっと制限して欲しいなり
>>264 それでいて低収入で長続きしないんだから、そりゃ人がこないわな。
月給12万とかアホかと思う。
>>269 小沢っちの意向でなんとしてもFTA(関税撤廃)を実現し、
潰れそうな農家には国の税金を与えて所得保障する予定ですw
まあコメ価格が落ちた分だけ税金を取れば同じだけど。
>>260 そろえるとは言ってないだろw
時間がかかると言ってるんだ
介護は時間や金をかけても必要ではない物
道路や社会インフラは時間や金がかかっても必要な物
国がそれに金を出すのは国家としての発展を考えてだ
>>261 >特養も自治体の財政難でほとんど新設されてないし
これは、小泉の三位一体改革で特養の新設に関する補助金が全額カットされたのが原因。
それまでは国が半額、地方時自治体が残りの半額程度を補助してた。
まぁ俺は漁業のほうがいいな
275 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:56:11 ID:nuOERMIi0
介護士の給与上げるなら、直接介護士に渡せよ。
介護経営者通せば、どうせ中抜きされるから。
276 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:56:22 ID:vsdnDvXn0
なんか、慌ててとりあえず出した考えだな。
じゃあ、教育とか、農地確保とか、どういう対策ですか?と聞いても、何にも出てこないだろうね。
Co2の25%削減だって、なーーーんにも具体策を考えてなかったし、
ヤンバダムだって、なーーーーにも考えずに要らないとか言ったら、大変な目に会ってるし。
全くの無能。
無能だったら官僚に助けを求めればいいのに、プライドが邪魔してそれもしない。
いい加減、民主は自ら与党を降りるたら?国民が一番なんでしょ?
277 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:57:03 ID:6F3A3PM5O
>>233 俺の知ってる農家って、農業で食っていってる人ばっかだけどな。
道新ってローカル紙でも、道東は農家が戸別補償反対してるって載ってた。
北海道ってそんなに特殊なのか?
>>269 自動車・電気製品の、日本ブランドの販売に悪影響が出るので、駄目です。
自民党だろうと、民主党だろうと。
279 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:57:55 ID:q5mNPYSX0
>>272 長い目でみても、もう無駄な道路は要らない。 むしろ邪魔w
【日本の人口推移予想】
0人 1.0億人 1.5億人
_________________________________|___<<__________________________|_________________________________|____
1975年 111939643人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1980年 117060396人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1985年 121048923人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1990年 123611167人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1995年 125570246人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2000年 126697282人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2005年 127245267人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| ←今ここ
2010年 126465451人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2015年 124465901人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2020年 121471466人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2025年 117812582人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2030年 113328774人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2035年 108077489人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2040年 102167125人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2045年 *95898305人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||
2050年 *89484841人|||| ||||||||||||||||||||||||
2055年 *83006540人|||| |||||||||||||||||| 維持費誰が払うんだよw
2060年 *76494443人|||| |||||||||||
2065年 *70062552人|||| ||||
280 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:57:59 ID:n2vaPe5lO
>>264 正にその通りだな。
この方針のせいか、最近変な奴しか面接に来ないorz
いくら介護職だからって、ジーパン&トレーナーで面接に来るなよorz
282 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:58:23 ID:i3JzaX8YO
雇用創出には、労働者をどうこうするより、雇用主側を支援すべきなんだが。
就労支援したって仕事が無きゃ意味無いし、半年で正社員なら企業も長期雇用を避けるだけ。
そんなに雇用創出したきゃ、公務員増やせばいい。国で受け入れろ。
不況時は、国が金を出さなきゃ雇用は増えない。公共事業も本来なら増やすべき時期。
283 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:58:39 ID:pbJWxBd7O
>>251 民主党のマニョヘストには国産に頼るのをやめようという文言があるんだが
民主党マニフェスト“日米FTA締結”明記 農業壊滅 批判に大あわて
民主党が27日発表したマニフェスト(政権公約)に「米国との間で自由貿易協定(FTA)を締結」すると
明記したことが、農業関係者の反発を呼び、各党から批判を受けるなど、大きな波紋を広げています。
批判の強さに驚いた民主党は、対応に追われています。
(中略)
日本共産党の志位和夫委員長は28日、記者団の質問に答え、「米国とのFTAは日本農業を壊滅させる。
絶対に反対だ。そんな道に踏み込んだら食料自給率がかぎりなくゼロに近づくことになりかねない」と批判しました。
農林水産省の試算によると、経済連携協定(EPA)やFTAで関税などの国境措置が撤廃された場合、
日本の農業総生産額の42%に相当する3兆5959億円が失われ、食料自給率が12%に低下します。
米国とのFTAが、日本の農業に大打撃を与えることは必至です。
批判に対し、民主党の29日の声明は、「日本の農林漁業・農山村を犠牲にする協定締結はありえない」と
釈明しました。菅直人代表代行も同日の記者会見で、「米などの主要品目の関税をこれ以上、
下げる考えはない」などと述べました。 しかし、世界最大の農産物輸出国であり、金額でみて
日本の農産物輸入の32・5%(08年)までを占める米国とのFTAが、農産物抜きで成り立つはずがありません。
実際、日本経団連アメリカ委員会と在日米国商工会議所(ACCJ)が21日発表した共同声明も、
「FTAプラス」の協定として日米EPAを求め、実施すべき非関税措置の中に農業分野を含めています。
民主党はこれまで、「あらゆる分野で自由化を推進する」(「政権政策の基本方針」2006年12月)という立場で、
“自由化”を前提に、「米がたとえ一俵5000円になったとしても、中国からどんなに安い野菜や果物が
入ってきても」(07年の政策ビラ)、「所得補償制度」を導入すればよいとしていました。
■ソース(しんぶん赤旗)(中略部分はソースで)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-07-31/2009073102_03_1.html
284 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:59:14 ID:SMEPVhR50
山が再生されればダムも要らない
近頃発生しているイノシシや鹿の被害も元を正せば雑木林を伐採して
杉や檜を植えさせた日本の林業政策の誤りなのだから
今こそ税金を投入して林業の計画性再生を行えば雇用も創出される。
山が豊かになれば海も豊になる。
285 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:59:25 ID:81qKrq8d0
まったく儲からないだろwwww
最悪だな
マグロ業とかわらんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>1 雇用創出で人が足りない所に補うってのはいいことだが
なんで人がいないかがわかってないから無理だと思うんだ
287 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:59:50 ID:QzFxdHHr0
>>277 特殊すぎるwww 経営規模が違いすぎ。
こっちだと一個平均5〜10町とか余裕だろ?
>>279 とうとうまともな反論も出来なくなったかw
その理屈で行くなら、人口は激減するし無駄な介護産業補助は必要ないな
>>277 北海道は特殊も特殊。農家あたり平均農地面積が、本州・四国・九州の10倍以上ある。
農地価格が本州の1/10以下だから、同じ初期投資でそれだけのことができる。
ttp://www.hkd.mlit.go.jp/zigyoka/z_nogyo/kai/nogyo.htm 平成16年の農家戸数は、約65.6千戸で全国の2.2%を占めるに過ぎませんが、
主業農家は64.3%(全国14.8%)と生活基盤が農業に特化しています。
一方、耕地面積は117万haと全国の25%を占め、
戸当経営耕地では17.5haと都府県平均の 14倍の広さを持ち、
大規模で専業的な農業経営が行われています。
290 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:00:28 ID:1oaRGwMG0
>農林業への就労支援をプログラムしたい
これで、建設労働者の「何%」吸収できると思っているのか?
いい年した大人が建設よりも労働条件の厳しい業界に
行くケースは少数にとどまると思われる。
俺はこんなロクでもない連中は自己責任として突き放すべきと思っているが
自称弱者を支援する政治家なら放置するわけにもいかないだろ。
291 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:01:38 ID:5zir6D4+0
電柱の地中化工事まだぁ?
292 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:01:42 ID:i3JzaX8YO
>>277 でっかいどう北海道の土地事情を他の地域と一緒にすんなw
あと、農業だけで食っていけない兼業を農家と認識していないだけじゃないかな?
293 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:02:22 ID:yc7po2Js0
毛沢東の下放政策みたいなもんかw
294 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:02:35 ID:XnYN6NN10
林業が産業として幾ら稼ぐと思ってんだ、この馬鹿
山林の手入れは必要だが、林業は金にならないんだよ
金になるなら、放っておかれるわけないだろうに
なんでその産業に人がいないのか考えたりしない訳?
295 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:02:39 ID:vNa3/cVO0
266 :名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:52:25 ID:I2k/Abty0
>>256 アメリカと比べて30分の1の耕地に倍の農家が・・・だもんなw
そこでさらにマンパワー投入しましょうとか、どう考えてもおかしい。
農家の規模拡大策と平行して進めるならまだしも・・・
----------------------------------------------
面積ばっかりじゃないだろう?
水や××や夜間電力が安価に豊富に使えるかどうかも関係する
例えば1haで菜種油は2tしか取れないが、藻油は1ha100t近く取れる
もっとローテクな話でも
稲だけ5-9月に作るのじゃなくて
芋を3-5月 9-11月に作れば面積2-3倍と同じだし
耕作放棄地もあり、減反田もある
問題は円高で輸入農産物・飼料・畜産品に勝てないこと
===================================
政府紙幣発行して原発を建替えれば、円安になって農家採算も好転する
================
介護農林で公共事業でもするのか?
297 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:03:32 ID:pbJWxBd7O
>>290 民主党が党の職員を100万人単位で増やしますという方がよほど実効性あると思うべ
>>284 でも時間かかるんだよね…
親子三代でなんとかとか林業は言うし
>>280 スーツで仕事する以外の場所はだいたいそんなもんだよ。
介護はどうかしらんが、他のとこだとスーツで行くとびっくりされる。というかされた。
>>290 突き放した結果犯罪者が増えても困るだろう。
なんにせよ働き口は用意せにゃならんよ。
300 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:04:29 ID:/yvpJFkMO
>>290 仕事は選ばなきゃあるわけだからね働くか働かないかは自己責任だよ、政府は最低限の補助はするから
301 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:04:42 ID:QzFxdHHr0
>>277 あと追加だけど、北海道の農家は冬に仕事あるだろ。
除雪とかJRとか防雪柵の設置とか。地域によっては基盤整備事業の暗渠とか
出稼ぎがまだそれなりにあるからな。
302 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:05:23 ID:q5mNPYSX0
>>288 これから、団塊の世代が老人となる。
つまり大量の介護サービスが必要となるということ。
な、道路作ってる場合じゃないだろw
>>294 建築資材としては敬遠されがちと言うか売れないよね
安い輸入木材が有る限り
304 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:06:47 ID:pbJWxBd7O
>>295 これから農業全体の規模拡大するなら膨大な水が必要になるから
ダムを今よりたくさん作らなきゃならんわけだ
民主トンチンカンは何考えてダムを止めるんだかわからんな
>>300 求人倍率0.5なのに、選ばなければあるとか嘘だろ。
倍率1なら言ってるとおりだが、現実に職は半分しかないぞ。半数があぶれる。
306 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:07:19 ID:6F3A3PM5O
>>287,289
なるほどねー。
こっちだとカルビー契約農場(じゃがいも)とかサッポロビール契約農場とかいうとこ安定してるからさ。
ビート農家とかは金持ち結構いるみたいだし。
307 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:07:21 ID:XFTmvqIPO
>>300 求人ほとんどないんだけどな
あんたみたいな浦島太郎がまだいるのが驚きだよ
>>1 介護はともかく、この不景気と円高の最中に農業と林業に労働力まわしても食っていけませんが?
農林業ってw
あれは作物や木を見る技術が必要で、
そんなものが、昨日今日転職してきてその場で育つわけない。
介護だってそうだろ、
民主党は転職舐めんな。
FTA結ぶんじゃねーの? 民主は。なのに農林業に雇用求めるとか意味が判らん
311 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:07:53 ID:QzFxdHHr0
>>303 山林ってなんか他に上手く使う方法ないのかね。
水源として中国が買い占めようとしてる噂は聞いた事あるけど。
>>287 「こっち」……あんたも道産子か!
>301見ても妙に詳しそうだし。
為替相場に関して、円高放任論の人の多くが
「既存の外需産業を壊せば人が内需産業に移動して立ち上がる」とかいう言説をよく見たが、
北海道を見る限り、既存産業を壊したからといって、失業者たちが新興産業を勝手に始めるようにはとても思えないんだが。
313 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:08:26 ID:kfjYQCTa0
>>298 今は木材価格が低迷しているので、杉なんて余程有名産地じゃなければ
植える意味もないし、簡単に搬出出来ないような山なら、杉は出すだけ赤字。
ヒノキだって、今は価格が下落しているので、大体80〜100年寝かすと言われる。
だからお爺さんが若い頃や壮年の時に植林したものが、その孫がそれなりの
年配になった時に初めて材になるとかって世界。
今は木材の売り上げだけじゃどうにもならないよ。
全ての過程において補助金に頼るしかない。
ただ、林業はCO2削減や景観、そして日本という国がなぜ世界一水が豊富で
きれいな飲み水なのかというのは、山から流れるきれいな清水のおかげ。
それは山々の木々のおかげなんだよね。
だから木材の売り上げのみの林業はもうとっくに終わってるけど、
そういう意味での林業はまだまだこれからかな。
治山治水が農業や漁業だって守ってるんだから。
314 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:09:01 ID:n2vaPe5lO
>>299 そうなんだ。
いやね、うちの施設では私自身もだし、
他の新卒・中途採用に関わらず、
スーツ着て面接を受けるからね。
316 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:10:03 ID:/yvpJFkMO
>>305 そりゃ求人は少ないが選ばなきゃあるんだよ、全員が働くわけじゃないからな
317 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:10:36 ID:pbJWxBd7O
>>311 木材の輸入を全面禁止したらいいよ
コンクリと鉄の家が増えるだけの結果になるかもしれんが
318 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:10:36 ID:EFhVWQhtO
みんな山奥の製材所につれて行き飯付き寮に入れて、安い木材供給システムを作る。
生活保護受給者は強制収容。可能な作業を全員に行わせる。
319 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:10:39 ID:QzFxdHHr0
>>306 十勝かw あそこは別格過ぎるよ大規模に特化しすぎてる。
ビートはどうなんだろな、砂糖はぶっちゃけ余ってるぜ?
バイオエタノールの話はちらほら出てた気がするけど、どうすんだろな。
320 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:10:42 ID:kfjYQCTa0
>>298 だから俺がこの道に入って植林した木に関しては、間伐で切ったり、
収入間伐で搬出することはあっても、最終伐採→銘木として家の柱になるような
材に使われる頃には、俺はとっくに死んでるかな。
それは悲しく寂しい気もするが、自分が生きている間、
仕事をした証が残っているからうれしくもある。
>>294 かつては1兆円産業だったわけで、林業白書なんかを見ると、
それほど期待できない産業ってわけでもないと思うが。
むしろ環境問題に絡んだりして、これから伸びる要素はあるんじゃないかな。
>>302 介護サービスに働き盛りの若者を誘導して、その団塊世代が死滅して市場の収縮が起きたらどうすんだ?
元々介護なぞ金持ちの贅沢だろw 家族で親の面倒を見る風潮の復活を考えろ
その介護させる世代への税負担の増大も問題だな
道路を標的にして、自分たちが贅沢したいと考えてる感じがひしひしと伝わってくる
そりゃそうだよな、じじいになれば道路を使って遠出もしなくなるし
近所の道さえしっかりしてればあとはどうでもいいよな
323 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:11:08 ID:vNa3/cVO0
>>279 【日本の人口推移予想】
0人 1.0億人 1.5億人
_________________________________|___<<__________________________|_________________________________|____
1975年 111939643人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1980年 117060396人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1985年 121048923人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1990年 123611167人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1995年 125570246人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2000年 126697282人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2005年 127245267人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| ←今ここ
2010年 126465451人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2015年 124465901人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2020年 121471466人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2025年 117812582人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2030年 113328774人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2035年 108077489人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2040年 102167125人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2045年 *95898305人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||
2050年 *89484841人|||| ||||||||||||||||||||||||
じゃあさ、不況期は政府紙幣発行して原発建替えて
==============================
派遣国営化して 好況期は工場 不況期は原発建て替え現場に派遣して
若者の雇用を安定化させ、団塊jRが40歳になる前に結婚させろよ!
政府紙幣発行で円安になれば国内農産物・国内労働力が輸入より安くなるし
何で政府紙幣発行しないの?
================
資産家ジジイのための円安インフレ回避が一番じゃん!何が国民の生活が一番だ!
324 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:12:15 ID:ktZWKVud0
まさに屯田兵状態、時代錯誤もいいところだわw
農業なんて人が増えれば増えるほど逆に儲けが減るんだから大規模無人化に進むべきなのに
325 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:12:28 ID:RsDL4FuB0
結局、「誰が」「何を」「いくらで」「面倒見るか」って
話に行き着くんだよなぁ
326 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:12:36 ID:FdWKKnkM0
介護職は最低年収500万保障とかしてあげてもいいと思う
土木系の中止が決まって派遣も禁止されてるであろう来年の冬に
このまま円高だったりしたら
もうとんでもない状況になっていそうだな
328 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:13:23 ID:1oaRGwMG0
介護→「サービス」精神が極めて重要。建設系で仕事してきた人間に向くわけがない。
農業→今でも、個人経営で採算取るのが厳しいのに、赤の他人である従業員を雇って
給料だけでなく最低賃金や社会保険料や労働保険料を払っていけるの?
林業→木材を売るのは割高すぎて、間伐しか需要なし。今の林業組合への事業委託で十分なんじゃないの?
仕事を奪い取っておいて、派遣よりも酷い業種に転職しろか・・・
>>321 1兆円産業って、雇用が生まれてもせいぜい1〜3万人ってことだからねえ……
ちなみに失業率1%に相当するのは求職者50万人。
331 :
明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE :2009/10/11(日) 20:14:16 ID:2LrwMzuP0
ポール・ソロモンの予言〜日本から現れる救世主〜 投稿者:共同体社会を目指して 投稿日:2009年10月11日(日)14時20分37秒 返信・引用
いきなりオカルトチックですいません。ソロモン氏の予言がかなり当たってる気が
したので書き込みました。
・日本の北から現れる
・大切な愛をとく
・今はまだ若くて、準備ができていない(予言は91年)
これって鳩山首相を髣髴させます。鳩山首相の選挙区は北海道です。
彼は日本を建て直し世界的指導者になるのでしょうか?
ちなみに氏は2008年ごろに巨大な地震が関東を襲い、2010〜までに富士山が爆発するという事もいっています。
http://www.youtube.com/watch?v=MA9LcRC4PhM
332 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:14:21 ID:pbJWxBd7O
>>324 そのまんま東が宮崎県でやらかしてるのとまんま同じことをより大規模にするんだから救われない
このまま日本にいたら…お先真っ暗だな…
334 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:14:36 ID:6F3A3PM5O
>>313 ダム予算→林業予算にしたらいいんじゃね?
山の維持としての林業≒ダム維持・整備って見なして。
でも国交省→農水省って嫌がるんだろね、役人。
>>309 まあ民主党はわかってないと俺も思うが、自民も同じ政策やってたからなー。
もちろんそれで成果があがってないって前例があるってことだけどね。
>>314 現場でスーツ着てないのに着てるほうが(要求するほうが)おかしい。
もちろん新卒者一括採用方式の場合なら、新卒者がリクルートスーツきてこないのはどの
業界においてもありえないけどもね。
>>316 逆に求人出してる数全部採用するわけでもないよ。
336 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:15:17 ID:1bxQnqd5O
特養老人ホームで働いてるけど
年金払ってこなかった生活保護者が特養老人ホームに入所して全て見てもらい
ちゃんと国民年金払ってきた年寄りが月年金数万円で特養老人ホームにも入居できないで老老介護してる
この国おかしいよ
ちゃんと年金納めた人やそれなりの金払える人は老人ホームでちゃんとケアして
それ以外の金払えない奴は生活保護者なんかは自分でなんとかすべき
それでどうしようもないなら安楽死も認めていいんじゃね?
337 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:15:22 ID:q5mNPYSX0
>>322 人口予想図を良くみろよ。
団塊の世代が死滅する頃には労働人口そのものが減ってるだろ。
家族で介護とか、生産性の高い能力を持った人間に介護で時間を潰させるのか?
老人の介護なんていうのは、いままで土方やってた人間にやらせるのが一番なんだよ。
>>1 まぁーーーた夢みたいなこと言いだした
しかも泥縄で(´・ω・`)
「道路」のかわりに「農業」になっただけだよな。
あいかわらずケインズマンセー。
土地関係抜本的に見直したほうが経済は動くとおもうけどな
クレジット関係やら建築関係が厳しくなったんは、サラ金のクソっぷりやアネハみてりゃ
まあしゃーねえと思うけど
経済全体にとっちゃいくなええ話だな。
なんか金が動く良い手はないんかねえ・・・。
340 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:15:38 ID:kfjYQCTa0
>>294 よく勘違いしている奴がいるが、林業の平均年間収入は、あれは林家の収入だからな。
農業や兼業で仕事をしつつ、自分が持つ山を自分で手入れしたり委託して得た収入な。
にも関わらずそれが平均年収だと勘違いする馬鹿が多過ぎる。
一体どうやってあんな低所得でやっていくんやねんって。
まぁ、年収は500万超えの条件が良く出来高の森林組合もあれば、
酷い所は年収200万前後ぐらいしかない所もあるみたいだが。
>316
有効求人倍率上げられてるのにその言い草は無いだろwww
なにか?泥棒も強盗も職業だから選ぶなって事か?www
>>337 馬鹿かお前は
高齢化がこのままの水準で推移するとでも思ってるのか?
後、土方と介護を馬鹿にしすぎだろ
もっと現実を知ってから書き込め
343 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:18:45 ID:QzFxdHHr0
>>312 全く試されっぱなしの大地で困るwww 早く景気回復してくれw
温泉とかスキーとかの観光資源があったところでみんな都会に行きたがるから
斜陽になっちゃうんだよなあ…仕方ない事だとは思うけれど。
林業も基本的には住宅事情とかが絡むんだろ?
一戸建て持つよりアパート暮らしの方が経済的に見える現状じゃあまり良いとは思えないなあ…
344 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:18:48 ID:RdUOwYSjO
農林水産介護に金を流す政策そのものは間違ってない
子供手当に使う予算をそっくりそのままこっちに回せ
そうすれば相当な数の雇用対策となるはずだ
>>331 ポッポッポは東京の人じゃなかったか……
346 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:19:09 ID:ktZWKVud0
林業つーても実態は森林保守管理業務だわな、それも売れない杉の木メインのな
木材販売なんて50年単位じゃないと商売にならんよ
347 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:19:16 ID:SMEPVhR50
山林が金にならないから放置されている、それは事実だ
だから政府が政策を打ち出して金にならない山林を買い上げ再生されるんだ
そこには若い労働者の雇用も生まれる勿論経験豊かな山林労働者の知恵も生かされる
林業は直に結果のでる産業ではない育て伐採できるまで40年から掛かる
だから計画生産を構築すれば長期的な雇用がうまれ山間部の過疎も何れ解決される
それには個人や小さな企業では無理なんだ、だから国が大型な予算を組んで
望まないといけない。
348 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:19:28 ID:LIIZTodV0
介護職を公務員化すれば問題は解決だね。
349 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:19:33 ID:/yvpJFkMO
>>326 だな介護には最低賃金を保障、農家には外国産に関税で援助すべきなのに民主党は逆のことやってるからな
土方は消滅するかもねー
350 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:19:44 ID:QzFxdHHr0
>>345 ポッポの先祖は北海道だな、未だ地主として地名が残ってる。神社まである。
351 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:19:55 ID:ZtoEbKza0
都市から雇用をエサに半強制的に農村部に移住させれば農村の人口が増えて商店も潤う。
江戸時代にやった人返し令だな。
352 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:20:01 ID:gYe/+NE+0
まあ下放だな、中国共産党ばりの
でなかったらポルポトばりのアレか?
>>330 そりゃかつてのように木を切って売るだけ、ってのでは限界があると思うよ。
欧米のように木材に高付加価値を認めさせるような経営戦略を取ったり、その実現のために
関連する産業とのトータルパッケージを考えて行ったりしないと広がりは出ないだろうね。
354 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:20:27 ID:vsdnDvXn0
で、このまま民主政権が続いたら、日本が終了になるんだよな。
自民なら緩やかな衰退だったかもしれないが、民主は一気にトドメを刺してくれる。
今から、持ち金を全部金に替えとくほうがいいのかなあ。でも今、金は高いからなあ。
355 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:20:32 ID:pbJWxBd7O
このまま不景気誘導政策が続くならめちゃくちゃ治安悪くなるぞ
餓死とコンビニ強盗の二択しかないような連中が増えるからな
356 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:20:59 ID:QzFxdHHr0
>347
山林の再生は重要だと思うが
雇用対策にはならないだろ
358 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:21:39 ID:kfjYQCTa0
>>334 省庁で縄張りがあるみたいだからね。
ただ、ダム造成にも森林組合は関わることも多い。
伐採した木々を破採してチップに変えたり、燃料にしたり色々あるけど、
ダムが完成したら終りなんで恒久的な仕事ではないね。
海外旅行に行ってね、普通に水道水を飲める国なんて日本ぐらいのものと実感した。
そういえば民主党の皆さんは2年程前に林業雇用で100万人とか
とんでもないことをぶち上げたんだよねw忘れてないよ民主党さん。
山林作業の現場に30万人、大工や工務店に何十万人、木材加工に数十万人、と計100万人か。
守ってくれるんでしょうね、民主党さんwと言いたいが・・・
同僚はほとんど誰もがネタとしか思ってないです。
359 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:22:14 ID:gYe/+NE+0
>>353 それを40年単位でやるということだけどね
>>356 田中貴金属etcでぐぐってみるべし
360 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:22:32 ID:I2k/Abty0
>>356 先物市場でも買えるし、そこらの貴金属店でも買えると思うよ
361 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:23:23 ID:i3JzaX8YO
>>350 あれは鳩山家が北海道を開拓した名残だよ。
先祖が北海道って…鳩山はアイヌか?
コルホーズか屯田兵でいいよ、もう
363 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:24:07 ID:vNa3/cVO0
313 :名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:08:26 ID:kfjYQCTa0
>>298 今は木材価格が低迷しているので、杉なんて余程有名産地じゃなければ
植える意味もないし、簡単に搬出出来ないような山なら、杉は出すだけ赤字。
-------------------------------
それはプラザ合意以降の円高で
1ドル250円から1ドル87円になって外材の値段が1/3に落ちたから
円高がすべて悪い!
===========================================
政府紙幣発行で原発建て直し、円をじゃぶじゃぶにして円安誘導を!
>>351 人返し令はうまくいかなかったんじゃなかったか?
>>354 円高になることで終焉なら、円でいいじゃん。
円安になるなら日本終了しないだろ。
365 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:24:18 ID:ENg6bL1+0
ていうか、無駄に車とか作ってねえで
高性能介護ロボットやら、全天候型屋内農地とか
あるいはそれを輸出とかさいろいろあるでそ。
昭和の脳みそで思考停止になってる産業自体に
自業自得的アホな要素ってのはないんでしょうかね?w
366 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:25:06 ID:6F3A3PM5O
>>355 そこで、青瓢箪の学生や可愛い女の子バイトがコンビニから放逐され、ツルハシ背負ったムキムキの元土
建屋がコンビニ店員として強盗に睨みを利かせるようになり、めでたく転職完了か。
>>350 そうでしたか。
ポッポッポの名前もその神社に残るんですね。
368 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:25:28 ID:SLLazMvK0
農業と介護をやらせてその見返りとして生活保護あたえりゃいいんじゃねえの?
病気の人以外はさ
オレは年商1500万ほどのハウス野菜を栽培しており、
パートのおばちゃん二人を時給650円ほどで雇っているが、
この不景気で野菜の値段も数年前の半額ほど、
この先、どうなるか不安な日々。
はっきり言ってパートに休んでもらって家族だけでやるほうが
金が残る。
しかし、パートにも生活があるので切るにきれない。
しかし、大企業はガンガン派遣社員の首を切っておきながら、
「後は、農家で面倒見てくれ、よろしく!」とか言われても、どうしようも
ないだろ!アホが!!!
・・・、まあ、とにかく藤井のボケ老人はさっさと老人ホームに送って
円安誘導してトヨタさまに早急に復活してもらうのが一番の上策だなwww
370 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:25:53 ID:aIJU52c80
介護と農業では雇用を吸収出来ん。全失業者数の1割でも無理だろ?
残りの9割の職能を持った失業者の雇用先を、民主党がどう内需転換するって
言ってもらわなければ雇用の流動化のスイッチを押してもらっては困る。
371 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:25:57 ID:1oaRGwMG0
民主も自称弱者への保護を重視すると自民と同じ道を辿る。
いくら政治が金をばら撒いても国際的に根付いた市場原理には
逆らえないわけで、支援しつつも支援の結果、結果を出せなかった
補助金受給者にはそれなりの責任を負うとかにしないとだめ。
372 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:25:57 ID:kD5ZZqSO0
介護・農林・タコ部屋が融合したら恐ろしいことになるな
俺キコリになるかも
>366
そして青瓢箪の学生や可愛い女の子バイトは
置屋でツルハシ背負ったムキムキの元土建屋を誘うようになるんですね分かります
375 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:27:06 ID:QzFxdHHr0
>>359>>360 Thx!国内での売買は出来ないと思い込んでたよ!
>>361 いやアイヌじゃないだろうけど、こっち来た人ってそこが本家みたいな扱いになっちゃうからそう言ってしまった。スマヌ
376 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:27:06 ID:GctOBE970
>>359 40年経ったら、今の失業者の大半は隠居か死んでますがな。
介護職員は月収13-14万なのに
仕事はきついし人間関係、責任のストレスもハンパ無い
希望にあふれた介護の学校に行ってた若者でさえどんどんやめてく世界
土建屋ができるかって????
バカいうなよ
やっぱり、ナマッポを増やす政策だとしか思えない
働かずして年収、保障、生活完全に介護職より勝ち
378 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:27:10 ID:3lDvQ1ry0
>>357 戦後の林業は、戦争引き揚げ者の雇用の場所だった
戦時中に大量に伐採したものだから、植林を行うために日本政府は引き揚げ者を雇用して
林業の復興に当てたである
だが 高度成長時代に住宅ブームが起きて木材不足が起きた
そこで河野太郎のお爺さんが大臣だったときに暫定的に外材の輸入を許可したのがきっかけで
林業が衰退して行ったのである
犯人は河野一家でもある
>>346 比較的成長が早いってだけで杉ばっかり植えた段階で
既に林業は終わってたんだよな
380 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:27:41 ID:ktZWKVud0
林業農業漁業は人海戦術でやる時代は既に終わってるんだよ、林業ならカナダ、農業ならダメリカ、漁業ならノルウェーをみてみろ
介護はそれこそ超大規模老人ホームでも作って強制収容しない限り人海戦術しか方法がないが、人材育成ってそんな簡単じゃないぞ
いずれにしても現状では生産性がなさ過ぎてどれもこれも最低時給なんて到底上げられないけどな、まさに奉仕の精神発揮しろってかw
381 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:27:45 ID:ZtoEbKza0
このスレを見てるやつのうち数年後に介護や林業・農業・観光業で働くことに
なる奴が何人も出てくるんだろうな。
382 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:27:45 ID:jqBmMOev0
>>316 都会はどうか知らないが、地方は悲惨だぞ。
求人があるのは例外なく高度な知識や業務経歴がないと試験さえ受けられない薬
剤師とかケアマネージャーとか大型トラックの運転手(しかも運転免許だけでは
なく業務経歴5年以上とか)・・・。
安易に営業職を選ぶのはたやすいかも知れないが、その会社に入って着々と業績
を上げなければ、早晩退職する羽目になる。
383 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:27:50 ID:6aNBplU90
Co2削減25%で電気代ガス代が上がったら
自宅で炭を使ったり薪を炊いたりというのが流行るだろうから
これからは林業もいいと思うよ。
384 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:28:22 ID:XnYN6NN10
林業と言うからアレなんだよ
森林保護管って言え
385 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:28:25 ID:1oaRGwMG0
>>369 そのとおりだと思う。
失礼だけど、あなたのところで建設労働者の日給12000円前後は
支払う金はないでしょ?
つまりはそういうこと。
>>1 あの〜、どの政策も年末の雇用対策にはまったくと言っていいほど間に合いませんよ〜〜w
成果を上げるまでの想定期間を上げてくれないと、単なる「思いつきで描いた餅」にしか過ぎませんよ、っと。
387 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:29:35 ID:gYe/+NE+0
>380
それこそ友愛精神ですよwww
389 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:29:53 ID:g/WzJK4Y0
介護なんて受けてにもそれなり徳がないと無理
ツケを後世に押しつけるようなわがままな連中の介護なんて
どんなもんか容易に想像付くだろうに
どんなけマゾいねん、それか白痴。介護従事者は。
390 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:29:56 ID:7cIRVuXdO
391 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:30:28 ID:vsdnDvXn0
>>364 普通に日本の産業が危うくなるのを心配してするだけ。
円高とか円安とかいってないよ、民主信者さん。
藤井が槍玉に挙げられてるのが、そんなに気になってるの?
>>370 失業者は失業するだけ。次の仕事なんかない。
でも、これは仕方がないだろ。
日本は世界的に見れば失業率が低い方だけど、それは公共事業で食ってる土建屋
のような「無駄な雇用」が多かったからじゃないかな。
で、その対価として財政赤字が膨れ上がって、もう政府の財政が火の車。
国が失業者を食わせなければ財政赤字は大分解消されるだろう。
393 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:30:40 ID:WPl8ULF00
農林業は軍隊より危険職種
394 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:30:46 ID:h+cKclVI0
お前らさ。農業とか介護で働く気起きるか?
農業とか介護で働くぐらいならまだトヨタ期間工のほうが給料高いぞ
>>369 そのパートのおばちゃんの時給、そのうち平均800円以上に上げなきゃいけなくなるらしいけど、
どうしますか?
売れる野菜が簡単に作れたらオレも実家に帰って農業するわ
農業で食ってくのがどれだけ大変かわかってない
397 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:31:54 ID:vNa3/cVO0
371 :名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:25:57 ID:1oaRGwMG0
民主も自称弱者への保護を重視すると自民と同じ道を辿る。
いくら政治が金をばら撒いても国際的に根付いた市場原理には
逆らえないわけで、支援しつつも支援の結果、結果を出せなかった
補助金受給者にはそれなりの責任を負うとかにしないとだめ。
----------------------
何が国際的に根付いた市場原理だ!!
プラザ前の1ドル250円に戻せば
日本人の人件費も、農産物も ドル建て価格1/3
輸入品に対して3倍の価格競争力じゃないか!!!!
オマエラ資産家がインフレになるとてめーが損するから
他の国民に大迷惑かけて、日銀に札を刷らせず円高デフレにしたのがいけないんだろ!!
政府紙幣を発行して、原発を建替えろ!!売電益で借金800兆円の1/3を返せ!
========================================
398 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:31:56 ID:kfjYQCTa0
>>363 うちらの業界で唯一円高で助かってることがあるとしたら・・・・・・
使用機械かな。
排気量の大きいチェンソーは外国産がやはり良いんだよね。
円高のおかげで、ヤフオクとかで日本代理店の日本仕様よりも、
3分の1に近い額で買える。それうぐらいかな。
でもこれも、国産品を買えばいいだけだからね。
だから円安になって外材価格が上がればいいんだ・・・
とはいうものの、そうすると家の価格が上がるかも知れないのなら・・・
ただね、今高齢化社会で特に田舎なんてものすごい数、空き家がある。
これから人口もどんどん減るなら、新築よりも昔の大工さんが建てた、
日本家屋を改築ということで良いと思うんだけどなぁ。
そうすれば間伐材や新築よりも木材の使用が少ないんで
価格を抑えれると思うけどな。
建売りよりも昔の大工さんが建てた家の方が大事に住めば
はるかに長持ちすると思うんだけど(あくまで地方の田舎で、災害が少なく震源地の無い地域では)
399 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:32:04 ID:5Oa4wC6w0
内需拡大のこれが正体
内需拡大で得する人間なんて小作農を使っている地主(企業)だけだよ
400 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:32:21 ID:QzFxdHHr0
>>387 けっきょくこれもブランド商法だからなぁ。ある意味最先端だけどw
高付加価値、差別化、もうずっと言われ続けてるけどそこを突破できてないのが現状だよ…
そもそも突破できる訳ないんだけどな…
401 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:32:21 ID:Gs6p4JtE0
介護問題にしろ子供の養育にしろ
大家族制復活で年金と介護保険の効率運用も可能だろ。
戦後核家族化で子供は少ないわけだから、遺産相続も大問題にならず
親を介護して子供には小遣いが来るとかさ。
なんで柔軟に考えられねえのかと思いますよw マジでw
MPUを引っこ抜いて、PC一元管理したもののホストマシンが馬鹿ってオチかな?w
もう何をしたいのか見当もつきませんな・・・
403 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:32:56 ID:2i/6nLPt0
温室効果ガス削減で、何かさせたほうが良い。
「社内失業者」などから解るように、実質的な失業者は多い。
また、これまで輸出先だった欧米先進国を始め、中国すら内需にシフトしてきてる。
こんな状況で、外需依存型で1億2500万人が・これまでどおり食っていくことは難しい。
かつてパキスタンは「我々は草を食っても核兵器を持つ」と言った。
日本は、草を食っても温室効果ガスの25%削減を実現すべきだ。
そうすれば、国際的な発言力が高まり、排出権取引市場を日本に持ってくるなどが出来る。
そうすれば、環境技術のソフト・ハードで食っていくことが出来る。
それまでの間、草を食っても・・・である。
具体的には、炭素税を創設して、炭素税を原資にした温室効果ガス削減事業を展開する。
当分はカネを生まないだろうから、原資を税金で賄うわけだ。
自民政権下における特殊法人などではなく、プロ集団を形成する。
もちろん、トップにも技術者を据える。
そうして、温室効果ガス問題に国家プロジェクトとして期限・ノルマ付きで
顔の見える責任者を据えて行う。
製品開発だけでなく、緑化や河川・海洋のあり方などを追求すれば、
人手がどうしても必要になる。
また、そんな現場で働く人にも、温室効果ガス削減の専門知識を身につけてもらうようにすれば、
技術者として身を立てることができる。
こんな発想は、理系の多い民主党であれば出来るはずだ。
>>368 介護の場合は介護報酬増やせば済むだけの話だが。そのほうが安上がり。
もちろん経営者の中抜きは防がないといけないが。
>>391 俺のレスのどこに民主信者要素があるというのだ。
円安になったら、日本の輸出産業は安泰だろ。違うというなら理論的に説明してみ。
円高になるなら、円で持ってて構わないってことだ。円の価値が今より上がるんだからな。これは
国家がどうこうって話じゃなく、個人の資産運用の問題だろ。
「先行き不安だから金(Gold)で持とうかな」ってことは、円安の心配だろ。円が暴落するならば金
で持ってたほうがいいわけだ。
405 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:33:24 ID:7WAWCZqQ0
国の方針で、どんどん貧しくなるなw
新興国で、介護や農業で成長しているところなどないだろ。
406 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:33:27 ID:XnYN6NN10
工場なら高卒ヒラでも5、600万
交代や残業が見込めれば800万以上見込める物
爺のウンコ相手にして300万打ち止めの仕事とか誰がやるかよwwww
407 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:33:47 ID:gYe/+NE+0
結局、平成版「棄民政策」かもしれないね
戦前の「満州」が平成では「限界集落」に変わっただけで
408 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:33:55 ID:i3JzaX8YO
>>375 鳩山の先祖は岡山出身。北海道を開墾したのは鳩山和夫で江戸生まれ。東京在住。
409 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:34:03 ID:FVdUO6Kv0
なんか、管は農業を舐めてるような気がするのは俺だけ?
411 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:34:51 ID:es5LYhUq0
誰がどうも見ても工場のほうがいいだろ。輸出型の
誰がじじぃのウンコを毎日世話する仕事付くんだよ
内需主導の経済の正体。外需主導のほうが絶対いいにきまってる
412 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:34:54 ID:EYgAvlvG0
首相官邸と議員宿舎はログハウスに建て替えだな
413 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:35:07 ID:ElxstqVc0
農業なんて時給100円にもならないぞ
414 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:35:15 ID:gDeCBGIB0
>>406 工場で800??
どこのアホが高卒にそんな大金払うんだ?
415 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:35:16 ID:kD5ZZqSO0
安楽死装置を合法的に売り出せたとしたら
要介護者よりも、介護職についている若者に売れると思う
もちろん自分に使うために
416 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:35:24 ID:QzFxdHHr0
>>408 おお、なんか勘違いしてたのか。勉強になったよ!
417 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:35:32 ID:g/WzJK4Y0
あのさ逃げ切り世代の最後っ屁にまで付き合うとかあり得ないだろ
418 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:35:37 ID:vNa3/cVO0
>>398 あのですね(W 1ドル250円だと外材も輸入チップも3倍の値段になるし
間伐材製紙チップも国産材も3倍儲かるようになるんですが?
>>405 元々の方針が「後世にツケを支払わせて現役世代が優雅に暮らす」だから。
そこからして既におかしかった。
今後、デフレで財政赤字がますます負担になるよ。
もう「政府が国民を食わせる」というような事は一切期待できない。
>407
新京には希望があったが
限界集落になんか代わりになりそうなもんはあるの?
421 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:36:04 ID:1oaRGwMG0
>>394 建設や製造と違って、農業は個人で小規模の畑でパートを雇い細々とやっている。
介護は知識、体力だけでなく、人を相手にするいわゆる感情労働。
程度の差はあれ、嫌なお客さんでも笑顔で仕事しなければならない、看護しや
キャ場クラ嬢と同じ感情労働が入ってくる。
建設労働者にできるわけがない。
422 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:36:12 ID:OvmF/z4RO
ホームレスが多少増えるのも仕方ないな。受け皿も限界だし
423 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:36:53 ID:0KfaVykr0
>>414 俺の友人は800は知らんが600以上は貰ってるぞ
>>410 農業というより、世の中そのものを舐めてる人だと思う……
>>399 ダムとか道路はコンクリートや鉄、土地代の比率が
大きいから人間に回る金が少ない。
直接お金が人間に行くところが内需拡大だろ
426 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:37:16 ID:FVdUO6Kv0
あとねえ……やっぱり男性に下の世話してもらうの嫌って入所者多いよ
製造業潰して40歳過ぎたら今までまったく経験のない新しい仕事は無理だろな
428 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:37:47 ID:SMEPVhR50
確かに今は輸入木材の方が日本の木材より安いのは事実だが
いずれその外材も値上がりするだろ、その時慌てふためかない為に
いまから林業の再生に取り組まないと手遅れになる。
林業で雇用される人はたとえ限られても其処から生まれる派生産業もある
製材所や建築・家具・間伐材は燃料にもなる
429 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:37:47 ID:/yvpJFkMO
>>394 どのみちいずれ誰かが低賃金で介護と農業をやらないといけないんだよ
そのいけにえが土方てだけの話し、税金の節約にもなるしね一石二鳥
430 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:37:52 ID:NpGE0oe40
>>422 まあ、現状ではアメリカやら中国&半島に比べれば数段マシだがなw
431 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:38:13 ID:ktZWKVud0
「介護の場合は介護報酬増やせば済むだけ」 で、その原資は何処にあるのかね?
日本はそうでなくさえ高度医療のせいで無駄に長寿命国家だからきりがないぞ
>>392 内需を国がまわしてるってのがそういう政策なんだよ。
それをやめたら、財政赤字はもっと酷くなる。金が国内にまわらないんだからね。
1億円支出を減らすと1億円財政赤字が減るなんて単純な話ではないんだ。経済効果ってもんが
あるからね。
>>426 しかし女性介護士が男性入所者の世話ってことだと、セクハラ問題とか起きがちじゃね?
434 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:38:34 ID:GctOBE970
>>404 >もちろん経営者の中抜きは防がないといけないが。
国が直接雇用して派遣するのか?
無理だろうな。
>425
コンクリだの鉄だの言ってるがその代金の大半は人件費
でなきゃなんで中国産にやられてるんだよ
436 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:38:46 ID:kfjYQCTa0
>>380 あのさ・・・・・
カナダの林業と日本の林業云々ってさ・・・
・まず傾斜が全然違うの分かる?日本とカナダじゃ。
搬出にものすごく手間がかかる訳。
・気候も全然違うの分かるかな?伐採時期になるまでに動物害、雪や台風害、
湿気が多いからカズラが多く発生したり、色んな違いがあるの分かるかな?
なだらかな傾斜というか平地なら、ハーベスターを多用して(うちの職場にもある)人件費を採用減に抑えて、
無駄を無くして効率良く出来る訳。でも日本の山林は傾斜が大半だよねw
オーストラリアやニュージーランド、カナダやアメリカでも、広大な面積に
なだらかな平地に雪や様々な被害の少ない所で、1haに対し日本は3000本とか
苗を植えるけど、あちらでは1000本植えとか出来る訳。
だから間伐もほとんど必要ない訳。
でもそれは国の環境によって違う訳。
もう少し考えてから書けよw
437 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:38:52 ID:vNa3/cVO0
371 :名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:25:57 ID:1oaRGwMG0
民主も自称弱者への保護を重視すると自民と同じ道を辿る。
いくら政治が金をばら撒いても国際的に根付いた市場原理には
逆らえないわけで、支援しつつも支援の結果、結果を出せなかった
補助金受給者にはそれなりの責任を負うとかにしないとだめ。
----------------------
何が国際的に根付いた市場原理だ!!
プラザ前の1ドル250円に戻せば
日本人の人件費も、農産物も 国産材・間伐材製紙チップもドル建て価格1/3
輸入品に対して3倍の価格競争力じゃないか!!!!
オマエラ資産家がインフレになるとてめーが損するから
他の国民に大迷惑かけて、日銀に札を刷らせず円高デフレにしたのがいけないんだろ!!
政府紙幣を発行して、原発を建替えろ!!売電益で借金800兆円の1/3を返せ!
========================================
438 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:38:55 ID:es5LYhUq0
>>429 炭鉱のやつらは殆どが新しい職につかずに生活保護もらいっぱなしになった
歴史は繰り返す。簡単に職なんて変えられない
440 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:39:31 ID:GISVPkFR0
そのプログラムを
これから考える
だっただろ?
都合のいい改ざんだな。
介護なんてやりたくねーーよw
442 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:40:05 ID:QzFxdHHr0
>>420 何もないんじゃないか。郵便局すら無くなるようだし。
まあそれは自民のやった事だから民主のせいじゃないけど。
443 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:40:14 ID:56FkOS9p0
建設や製造はいかに早く適切にゴールにたどり着くかをやりとげた者が優秀。
介護は人相手だから効率や能率からはゴールが見えない。
建設や製造の人が客商売すると痛い目に合う。
そもそも「仕事のできる人」の基準が違うのだから。
444 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:40:34 ID:pRo0DGTDO
445 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:40:55 ID:OJx5geXa0
建築土木員から林業への転換は上手くいきそうだが、介護・観光は無理だね。
物相手の仕事をしてた人に人相手の仕事をさせようったって上手くいかない。
>>431 言葉尻だけとらえるなよ。
俺がレスした相手は「介護やらせて生活保護受けさせろ」って言ってる。で、俺はそれに対して
生活保護費よりも介護報酬増やす”ほうが”安上がりだと言ってる。
相対的な問題だ。
つーか横レスするならレス番つけろや。
>>434 国の施設にして公務員扱いにすればいいよ。
>>439 女性は異性に見られるのが、男性は同性に見られるのを嫌う傾向が高いんだよ
>>432 ちょっとくらい税収が減っても無駄な支出を削る方が
遥かに財政赤字削減には効果あるに決まってるじゃない。
どの道、政府が金を配っても直ぐに貯蓄されるので意味無い。
>>426 俺だってしわくちゃババァのなんか見たくないしw
これはお互い様だな
451 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:42:03 ID:n+sOmwqh0
公務員首にしても問題ないじゃん
こういう受け皿があるんだからww
>>346 杉なんて名産地ぐらいでしかほとんときちんと管理はしてない。
今はヒノキがメイン。杉なんてもう名産地以外はほとんど植林してないし、
仕方が無く、ヒノキとの混合でかなり少ない数を、水気の多い下側や谷間に植えるだけな。
一体いつの時代のことを言ってんだよ。今はヒノキや薪の木が多いって。
453 :
火山灰:2009/10/11(日) 20:42:21 ID:smrR0fsj0
世も中で割りの合わない仕事といえばやはり介護職なのか
考えてみれば犬や猫の相手ではありませんからね
魅力なし賃金安い労働は土木とさほど変わらず
之では、やり手は少ないに決まってる
国はもっと魅力ある職にする義務がありますぞ
障がい者一級のこごと!
>442
道路もなくなりそうだしな
そんなところに人間閉じ込めておいたら
そのうち山の民とかになって時折里に下りてきては悪さをする種族とかになりそうだ
サイボーグ産業とかできないかなぁ
サイボーグがサイボーグパーツ作るようになるだけか
456 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:42:35 ID:tqrb9x/zO
何しろ、余りに危険で自衛隊がC4を4本縛り付け爆破して伐採する場合も有るし
林業組合の額面月8万円で生活して暮れたまえ。
持ち家で兼業農家でも生活苦になるがな!
伐採中に、丸太が良くはぜて、ヘルメット毎頭が陥没したり手足が複雑骨折したり、マムシに噛まれたりするんだ。
危険手当て無いからオレはやらんよ!建設重機と同じ位ヤバい。
457 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:42:37 ID:ktZWKVud0
>>436 どのみち林業で人手不足いうてもせいぜい数人だろうが、100人来て喜ぶのかお前はw
458 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:42:45 ID:qe1XMUzY0
中国人以下の賃金で滅私奉公しか生き残る術はない。
でもって、50過ぎたら仕事なくなって結局自殺ね。
459 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:43:03 ID:gYe/+NE+0
つーかこれ「小泉構造改革路線」まんまじゃないの?
460 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:43:49 ID:vPF/gSKE0
農業で雇用創出ってw
461 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:43:51 ID:1oaRGwMG0
人付き合いの苦手な人間やDQN建設へ行くわけで
この現実問題を直視すべき。
いい年した人間にコミュ能力の向上は無理。
似たような業界の製造ラインや運送は仕事量の減少で
人余りだし、もうどうしようもないよ。断言する。
政治は景気回復で仕事の自然増まで痛みの緩和製作しかない。
462 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:43:53 ID:0kiNY3xRO
研修受けながら手当てもらえるならめちゃいいっしょ。
就労支援だな
介護の給料はもっとあげるべき
463 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:44:03 ID:mSdLixmX0
給料あげろよ!!!
464 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:44:09 ID:kD5ZZqSO0
日本人の若者に絶望を与えて根絶やしにするために
わざと介護職を推奨している
>459
路線もクソもまともに財政赤字その他に向き合おうとするとこうなる
ミンスは中途半端にお花畑だが
国の雇用で介護職に転職する労働者を公務員にすればいい
467 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:45:21 ID:ktZWKVud0
わがままなジジババの介護やるぐらいならペットの面倒見る方が遙かに楽で給与も良いって時代ですよ
469 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:45:34 ID:GctOBE970
>>447 >国の施設にして公務員扱いにすればいいよ。
国営介護施設か。
仕事せん連中ばっかになるんだろうな。
で、公営介護施設よりもサービスの良い民間の介護施設に脚光が浴びて・・・か。
なぜか気が重くなってきたww
470 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:45:35 ID:QzFxdHHr0
>>454 お前山の民を悪く言うなよw 猿じゃねえんだからよw
でも自給自足できるならそういう閉鎖された生活も悪くないかもよ?
471 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:45:41 ID:kfjYQCTa0
>>456 マムシに噛まれることは超超稀。
たまたま踏んでしまったとか、捕まえようとして噛まれるのが大半。
むしろ蜂だよ、蜂。
駆除業者を除けば、蜂に刺される日本ランキング一位の職業だよw
最近は刺されるの減ったけど、一番刺された年で20回以上あったからね。
っつーか、失業中の奴なんて 40歳以上で 体の調子も悪くなりかけ
見たいな奴ばっかなんじゃねーのか?
いきなり元営業が農業とか大丈夫なのか?
473 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:45:55 ID:GISVPkFR0
受け皿になりそうだった農業法人用の農地集積補助打ち切ったテメェが
何が農業へ、だよ
474 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:45:57 ID:yPnpq4Yd0
ほう。
儲けの出せない産業に強制転職、と。
三権分立も議会制民主主義も否定したと思ったが、
次は職業選択の自由の否定ですかw
ソビエトよ喜べ。
その理念は民主党政権下の日本に受け継がれたぞw
475 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:46:04 ID:/W++fQmw0
デフレで金持ち老人優遇政策を続ける限り日本は滅びるね
藤井と白川が悪い
476 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:46:16 ID:0kiNY3xRO
このレベルの低さ
わざわざ経済効果の上がらない
口先だけの経済対策を打とうというのか
コイツ狂ってる
478 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:46:31 ID:FVdUO6Kv0
うーん
介護士養成学校や社会福祉士養成系大学出た、一応少なくともこの方面の職目指して
数年なり勉強してきた男性職員に向かって
「おめこの仕事で幾らもらってんだぁ?母ちゃん泣いてるだろ」
「俺たち若い頃あいい男がする仕事じゃなかったな」
「他にもっといい仕事つけなかったんか」
とか言う利用者男性も多い
転職組耐えられるかな
利用者の首キュッキュッとか事件起こりそうな
>>463 給料上げるのは無理。
大体、「安い仕事だから嫌だ!」なんて唯の我儘だよ。
大したスキルの無い土方が仕事に有りつけるだけでも感謝すべき。
480 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:46:56 ID:dqQYU5Oe0
介護は
地方公務員に就職した人を30歳くらいまで強制的に
地方自治体が作った介護施設で働かせる
→30歳超えたら役場で事務職
とかやらないと無理。
369だが、土建業時給12000円?一体どこの国だよwww
パート時給800円www。セブンイレブンのオネエちゃんの時給640円
より高い時給払ってるよwwww
まあ人間の資質なんて自身でも良く判ってない事も多々あるから、3割くらいはやってけるんじゃないの?w
でも派遣切りにあった奴らは何故かやりたがらないんだよな
484 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:47:48 ID:GctOBE970
>>459 そうだよ。
批判を受けてその後自民は迷走した。
民主は批判を受けないために情報を隠蔽した。
486 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:48:11 ID:ktZWKVud0
コルホーズとかソフホーズみたいになるんだろうな、更に酷くて某「300日間戦闘」になりそうだがw
487 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:48:18 ID:QzFxdHHr0
>>478 それキツいなあ…今の仕事でも言われるけど介護で言われたくねえw
488 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:48:26 ID:mLg36hss0
まー 戦前の発想だと、建設に関しては海外の未開地でテクを生かすとか
介護はシステムのレベルで見直しとか、プラクティカルに先人は考えたわけだが
行き当たりばったりで愚策を連発しても先は見えている。
心機一転で若い発想を全面に押し出すことが、困難な局面を乗り切る最良の策だと思うがねw
拡大経済の神話にすがって経済対策なんかやっても、裏付けのない価値を増大させるだけだし
そもそも新興国の若い連中は「自国に対するネトウヨ」みたいなもので
排他的でかつ愛国心とやらに燃えているからな。
ただ相互理解と尊重を踏まえているからむしろ健全だろう。
そういうのが罪みたいに思ってる日本はおめでたい存在ってことですよw
489 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:48:57 ID:GISVPkFR0
3万上乗せするので月収19万で、
介護に池、だってさ
>>468 まあつまり介護する方もされる方も男性を望まない、
介護の世界では男そのものがあまり望まれていないってことなんだけどねw
>>483 会社組織で働く人間関係が嫌
人相手に働くコミュニケーションが嫌
という人が工場の派遣になりやすいからな。
そりゃ介護は無理だろ。
>470
だったらお前が率先してやってくれ、俺は御免だ
一昔前の景気がいい頃さえ猫も杓子も東京に出て来てたし
スローライフ(笑とやらにあこがれて田舎に行く連中がすぐ引き返してる現状を見ても到底根付くとは思えないね
それを無理やりやったら>454みたいになるだろ
493 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:49:26 ID:gPoyBT0/0
失業者に糞の世話かバラックを作らせるわけですね、わかります。
494 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:49:59 ID:l+JPhGETO
介護職してるが、
派遣切りにあって介護に…って人に会った事ないんだが。
年収400〜500万は保証出来る業界にならないと、
いくら雇用開拓したって人不足は変わらないだろ。
495 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:50:00 ID:TAa3nqVu0
だから・・・
派遣切りされた人達は「介護なんて出来るか」って言ってただろ。
介護やるくらいなら無職の方がマシ。
左翼連中も派遣の意見に同調してたじゃないか。
496 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:50:21 ID:9QCsxuyyO
土建に突っ込んでた額と同額を注ぎ込むんなら可能かもね。
497 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:50:39 ID:/yvpJFkMO
>>481 土方の時給12000円てマジかよ、こりゃ介護と農業の人柱にされても文句は言えねーな
498 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:50:52 ID:kfjYQCTa0
>>457 馬鹿だなw組合は大喜びだぞ、緊急雇用とかの臨時だと。
国や県や市から寄こされた臨時の人にどうでもいいようなことをさせて、
人件費は公から出て、さらに一部のマージンだけ組合がぼったくる。
ウハウハなんだよ。
とりあえずお前のレスは俺の
>>436のレスに対する答えになってねぇよw
カナダのような海外の国家と比較した己の無知を認識しなw
大した知識も現実も知らないのに、適当なことを書くんだからね、門外漢が。
>>470 日本人全員が現在の生活レベルを捨て
猿のような暮らしをすることを望めば
格差社会はなくなり皆貧乏なので不満もなくなる
っていう素敵な世界に住む気はないかい?w
まず住所と身分証明を与えることから始めろよ。
501 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:51:23 ID:ktZWKVud0
経済なんて多少の無駄があるぐらいでようやく廻るんだから止めたらお終い
>>478 爺はスケベだから女の人に世話して欲しいから
そういうこと言うんだろな
503 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:51:50 ID:K9DF8y1i0
農業 農業というけれど
参入に 億単位 収入 数十万からせいぜい百万単位。
農地法の弊害多し。高い農機具。
誰が参入するか、馬鹿が。
>>449 金を配る対象が、余裕ある奴ならそうだろう。
しかしこの場合は産業、つまり雇用に金を使うってことなんだから、貯蓄じゃないだろ。
雇用対策費のことじゃないからな。
>>469 国立病院みたいなもんだろ。別に連中仕事してないわけじゃないし。
>>499 でも、長期的に見ればそうなる可能性が高いよ。
何の資源もない狭い島国が経済大国ヅラしていたこれまでがむしろ異常だった。
506 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:52:36 ID:tqrb9x/zO
あぁ、地蜂は本当に良くいるよ!
オレ一回やられてるし、アレルギー体質有るからな、一人で山に突っ込めない。
民主党ヤローが無理やり伐採させるなら、正当防衛で民主党の督促隊をぶっ殺すかもな!
507 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:53:06 ID:vPF/gSKE0
アメリカは農業労働者に最低賃金が適用されないよね
日本も同じにしないと到底経済合理性が無いだろ
508 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:53:10 ID:QzFxdHHr0
>>492 資金がないから無理www
実際問題、限界集落には君が言ってる事が理由でそうなったのはわかるよ。
ただ都会に集中し続けた結果が今の状態でもある訳だろ?
せめて地方の中核都市に人間を分散できる状況を作った方が良いのかもね。
509 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:53:11 ID:FVdUO6Kv0
女性利用者は女性利用者で、
「男の人に下の世話してもらうくらいなら死んだ方がマシよぉおお」
「何でこんな目にあわなきゃいけないのよ」
って泣くし
結局お年寄りが好きな・優しい男性職員ほどすぐ辞める
アーハイハイそうだねそうだねヨネちゃんごめんねえw俺も見たくないよwとか
いいながらこなす男性職員も生活成り立たないからもうすこし後に辞める
10人中1人くらいが社会福祉士やケアマネ取って相談職として残る
そんなかんじ
510 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:53:26 ID:J84QzINB0
人のやりたがらない仕事ばっかりだな
受け皿は作るが日本経済は発展させないと言うことだな民主は
失業者だらけになるな
512 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:53:45 ID:GctOBE970
>>1 それにしても介護はともかく農林業・観光を突破口にするなんてどこの発展途上国の話なんだろう。
この記事を書いた記者はどう感じたか知らんが、海外の記者だと開いた口が塞がらんだろうな・・・
農業雇用・・・農道の整備、農業用地区画整備、用水路(ダム含む)の整備
林業雇用・・・林道の整備、杉林伐採
介護雇用・・・国直轄(天下り)の介護施設建設、および周辺整備
マジでこんな感じじゃないかな
514 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:54:45 ID:n2vaPe5lO
>>502 全部とは言わないが、男性職員は雑なのが多いんだよ。
勿論、
>>502のような理由もあるんだけどねw
>>509 介護の世界は実際にやってる人らの身分が低いよなあ
516 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:55:05 ID:gPoyBT0/0
おいおい、ドカタの給料は一昔前(2000年以前)までは日給2〜3マンだったんだぜwww
トビなら10マンなんてざら。今の所得が変なの。
517 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:55:11 ID:kfjYQCTa0
>>478 転職者じゃなくても、利用者をぶん殴って大怪我させたり、
ぬっ殺すような事件も起きてるじゃないか。
あれはさ、バレているだけでバレてない事件などいくらでもあるよ。
介護施設と精神科の閉鎖病棟はね。
518 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:55:19 ID:QzFxdHHr0
>>499 いま丁度そこに向けて走り出してる気がするけど
残念ながらそこで生き抜ける自信が無いなw
519 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:55:29 ID:pbJWxBd7O
>>497 時給なわけねーだろハゲ
日給8000〜9000円で雨の日は収入無くなるような仕事だろ
月給20万かそこらで職場は屋外だ
夏暑く冬は寒い
520 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:55:32 ID:GISVPkFR0
>>511 受け皿を作ってるとは到底思えないなぁ
浅墓な思いつきで言ってみて、
詳細は今から考える、って言ってるわけだし
521 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:55:37 ID:XnYN6NN10
愚民が馬鹿な指導者を選んだんだから、大人しく亡国の道を進めばいいんだよ
これが民意とか超笑える
お前等、屑どもは一緒に腹かっさばいて誌ね
よくもまぁこんなアホを選出しやがったな
523 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:56:36 ID:g/WzJK4Y0
家族もやらない介護は奴隷の仕事なのは当たり前
524 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:56:46 ID:vPF/gSKE0
これは本格的にカナダあたりに移住を計画しないといかんね
525 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:56:51 ID:ktZWKVud0
受け皿ではなく受けザルだからすり抜けてますw
>>498みたいな寄生虫とジジババが死なないと良くならないよこの国w
526 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:57:10 ID:nuOERMIi0
金持ちは自由に自分の金で好きな施設えらべば良いし。
公金で面倒見てもらう人は最低限のサービスでよい。
税金で世話してる以上、良すぎるサービスは問題だ。
病院の居心地良ければ、いつまでも入院しようとするからな
結果医療費が増大する。
527 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:57:13 ID:gJhdWPtD0
農林業は無理だな。
雇用吸収力はせいぜい数万人だろう。
介護は数十万人は大丈夫だがはたして建設労働者が
勤まるか。
かなり後ろ向きの職業だから建築のような
前向きの喜びは無いからな。
528 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:57:54 ID:jqBmMOev0
精力絶倫の狒狒ジジイが、「下の世話は良いから倅の世話をせい。」なんてね。w
家族にすら介護放棄される老人なんて他人が介護したがるわけがない
まぁ家族がしないのもそれぞれ理由があるだろうけど、仕事とかの問題で
530 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:58:21 ID:J84QzINB0
介護とか農林業とか
税金の無駄遣いしてきた公務員や政治家に懲罰的にやらせて
空いた席に人入れればいい
>>520 受け皿を作るという発想が既に駄目。
それ単に「政府が食わせてくれ」と言っているようなもので、何ら国益に寄与するものではないね。
日本しか出来ない、何か物凄い貿易黒字を生みだす新産業を開拓するという視点じゃないと。
532 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:59:40 ID:hvGkbe3g0
どっちも自衛隊並み、とは言わんが
最初に体力測定を必要とするレベルな職だと思う。
介護の場合は対人的な対応力も必要。
決して単純労働ではないのに、
誰でも出来る単純労働として右から左に移動させることが出来ると思ってるから
ミスマッチが起こる。
難しい職業だから覚悟を持ってやってください。
その代わり生活は保障します…ってやらないとさ。
ま、昔はj介護が必要になったら
我が身を憂いてだれにも迷惑を掛けないよう
自害ってのが美談とされていたがね
それを強要すんのは現代らしくないな。お武家さんじゃないんだし
534 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:59:58 ID:QzFxdHHr0
>>521 結果的に民意になってしまった以上はどうにかしたいんだがな。
まだ諦めるには早いんじゃないか?
535 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:00:10 ID:1oaRGwMG0
>>515 俺はボランティア精神のあふれる人としか思えん・・・
給料をもらっているとはいえ、誰もができないことやっている。
ボランティア精神がなかったとしても、いわゆる感情労働
としてはきついほうだよ。
身分云々?は関係ないと個人的には考えるがどう思う?
536 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:00:39 ID:vNa3/cVO0
>>404 >もちろん経営者の中抜きは防がないといけないが。
国が直接雇用して派遣するのか? 無理だろうな。
-------------------------------------------------------
輸入チップ90円 間伐材チップ100円として
失業者1人に生活保護100円払うより
失業者10人に発電所建設や間伐材拾いさせて1000円賃金を政府紙幣で払い
電力や間伐材チップを900円で企業に売ったほうが、社会保障が安上がり
雇用こそ福祉の王様
そして、
若者は雇用安定しないと結婚できない
企業は派遣を続けたい
政府は好況時には土建はやりたくない
三元連立方程式の解は
国営派遣で 好況時は企業に派遣して 不況時は援農・援林・発電所建設に派遣
これなら、若者の安定雇用と 企業のレイオフが両立する
>>519 おれが、間違ってたよ日給まちがいでした
そーでした。
しかし、今時日給12000円の土建のしごとなんかないだろwwww
まあ、どーでもいいが、いちいち人の上げ足とるよーなクソスレ
みたいなんで撤退するわwwwwww
>>512 そう言うけど、自民の観光立国構想なんてもっとお花畑なわけで、今更な話だ。
俺はどっちも馬鹿だと思うけどね。自民も民主も。公明は論外。
>>531 いや、黒字は大事だけど増やしても意味ないよ。維持は必要だけど。
黒字ってのは使い道がないから黒字なわけで、増やしても意味がないんだ。
539 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:00:53 ID:kfjYQCTa0
>>525 おやおや、自分の過去レスで無知が見透かされてバレたからって、
今度はそんなレスかいな ┐(´д`)┌ヤレヤレ
お前が生保野郎ならお前はリアル寄生虫だし(馬鹿レスからろくな職じゃないだろw)
それに何年か何十年か先にはお前もジジババになるんだぞ。
お前みたいな奴に限って能力は無い癖に生意気に自分の権利だけは主張するんだよね。
母子加算復活を叫ぶ生保ババァみたいに。
とりあえず、無知乙。
540 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:01:14 ID:JgURxwNz0
介護労働の給与アップはしないの?
せっかく舛添が検討してたのに。
541 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:01:55 ID:vPF/gSKE0
地方に最低賃金が無く食料の輸入も完全に自由な特区を作って
低賃金低物価の途上国を人工的に作ればいいんだよ
介護とかは都市の老人を特区に送って安上がりにすませればいい
542 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:02:03 ID:J84QzINB0
無為に生きてるだけなのに
長生きするのがすばらしい、えらいって風潮はなくなってほしいな
543 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:02:04 ID:gPoyBT0/0
1980年ごろまでは日本型経営は異質、フリーライダーだと言われていたよな。
だが、国民は満足しまくっていたよな。少子高齢化、中国の台頭を考慮して何とかできなかったものか?
544 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:02:06 ID:4wl8lgEWO
介護なんかやるくらいなら近所のコンビニやスーパーの品出しやる方がなんぼかまし、と思わせるほど絵に描いたような3K職だと思う
545 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:02:11 ID:tqrb9x/zO
鳩山のクズに強制的に低賃金で奴隷労働者させられるなら
いっそのこと、鳩山内閣の誰かを隙を見て惨殺し
革命と新政権樹立を宣言した方が何万倍もましだな!
死刑廃止を公言してるから処刑されないだろうし、失業したアイヌ巻き込んだら、奴ら手出し出来んだろ。
546 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:02:17 ID:GctOBE970
>>504 他のレスを見ても解るけど、「患者が医師・看護師に求めるもの」と「入居者が介護士に求めるもの」とでは
もう何か根本的に違うので病院で類推するのは間違ってると思う。
>>522 お金払ってんだから当然的な言い方する人多いよ。
加えてその身内の見捨てっぷりも凄いらし。
ある意地っ張りな婆さんの死を1人で看取った知り合いの福祉士は、
死後に身内が来ないから面倒な手続き踏んでやっとこ葬式までこぎ着けたんだけど、
その式場にわらわら身内がやってきて遺産の話で喧嘩してたとさw
548 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:02:47 ID:g/WzJK4Y0
病棟行ってみ、老人の年金ほしさに、棺桶に両端突っ込んでる老人に
管つないで延命延命
この搾取までも介護といい
政治はタブーに切り込まないと
>>540 給料とは別に、それこそ子供手当分の2万6,000円を支給すれば大分変わる
550 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:02:50 ID:qGDLiQu30
つーか、そもそもの問題として民主党って
介護や農業を舐めてるんじゃねぇの?w
やればいいって出来ると思ってんの?w
>>537 ( ´∀`)つ)´ω`)プニプニ
お茶吹いたw
ID:kfjYQCTa0
たまに木の切符の鉄道乗りにいくオレだが
道の駅とか加工品売ってるよね?
あれいくらか助かる?
介護や医療業界はもともと政府の膨大な支出、援助があって初めて成り立つ業界だから
政府が税金大量に投入して介護福祉士などの給料を高いものに引き上げれば雇用はうまれるだろうが、
それをはたしてやれるかどうかだな。
554 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:03:57 ID:yPnpq4Yd0
>>534 広く意見を他政党に求める、頼りない姿勢ならそれもいい。
実際はどうだ?
国会は開かない、それどころか同じ党内での議員立法すら封じるんだぞ?
バカが集まって「俺たち頭いい、だから従え」って言ってるわけだ。
諦めた方がいい。
こんな政党、捨てたほうがいい。民主主義社会に対する冒涜だ。
555 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:04:21 ID:1ZM+aYIS0
介護とか農林業とかが、今後の日本人の精神を向上させるに必要な職業。
いつかおまいらもじじいやばばあになるんだろ。
556 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:04:39 ID:xo7iz8B7O
介護は労働条件よくすりゃいいかもしれんが
農業はねーだろアホ
>>535 介護を是正する為の自分の意見が言えない、
通らないって意味で身分が低いって言っただけw
差別とかではないよ。
558 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:05:16 ID:vPF/gSKE0
家庭菜園もやったことない奴に農業は無理だな
559 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:05:42 ID:vNa3/cVO0
中国軍事費
2004年8兆円 05年10兆円 06年12兆円 07年14兆円
アメリカが
「中国8対 日本1のケンカで日本に肩入れしてヤケドするのは損」
「勝ち馬中国に乗り換えろ」「日本は防衛自助努力しろ!」
しかし日本政府は800兆の借金
国営派遣=軍営で、若者は年収250万円屯田兵予備役登録して、
好況期 工場派遣 不況期 農林・発電所建設派遣 戦時は従軍
これが一番税金が安上がりなんだが?
ただ5%の不況救済法人税は好況時に業界ごとに積み立てろよ
国がレイオフをナマポや代替雇用で尻拭いするのもタダじゃないんだから
ただし自動車業界の積立ては自動車業界のための人件費肩代わりで使うべき!
それから土建は背番号振って官需収入はデーターベースにして
官需には高率の法人税を課せよ
560 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:05:52 ID:6F3A3PM5O
>>438 炭坑夫の転職が進まなかったのは能力よりも年齢と性格だと聞いた。
時給安いと馬鹿にして就かず、さらに「土方と比べてはるかに気性が荒いから」だと。
561 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:06:03 ID:EYgAvlvG0
種は蒔くけど刈り取らないって感じか民主はw
>>556 輸入もんは全部ダメだと思ってる連中は馬鹿な国民にもメチャ多い
不健康なもんばっか食って
味もわからんくせになw
この国は政府も馬鹿だがそれを選んだ国民が愚民に過ぎるんだよw
563 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:06:53 ID:JgURxwNz0
農業はまだ活路が見出せる余地があるだろうけど
林業はどうなんだろう
輸入材と価格的に太刀打ちできないだろ
564 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:06:55 ID:J84QzINB0
介護だけはやりたくないよな。風俗なみに収入よくないと無理
>>556 農業も意外と有望かもよ。
今後価値が生まれるのは資源という予測があるからね。
ポルポト政策きたーww
567 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:07:18 ID:pbJWxBd7O
>>553 医療介護業界って土建の4倍くらい税金食ってる印象あるわ
雇用対策としちゃめちゃくちゃ費用対効果悪いんじゃね
568 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:07:42 ID:GctOBE970
>>538 自民の観光立国は「まぁ海外に日本に関心を持ってくれる人が多いし付加価値でもつけるか」
って感じがしたけど、民主の言い方だとなんか切実なんよね。
同じことでも受けるイメージが違うなぁ。
>>546 そこは公立学校と私立の違いみたいなもんなんで、入所者が使い分けでいいかと。
>>565 しかしこの場合の農業って、小作農のことじゃないか?
570 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:08:03 ID:pKMbgzk20
これからは林業の時代
エコだし
>>555 >いつかおまいらもじじいやばばあになるんだろ。
介護業界の劣悪さを知っている2ちゃんねらーは、将来やさしい利用者になる、といいな。
土方、大工、左官、設備、電気、各種職人、現場監督だけと違うよ
円高容認で日産 ホンダ ダイハツ シャープ パナソニック
なども日本の工場閉鎖して部品海外調達するらしいね
せっかく建設現場の知識と技術があるのだから、
加えて介護や医療の能力をきちんと習得させて、
災害や戦争の破壊から国民を守り、
地域の復興に直接関与する
プロフェッショナルとしての工兵師団を設立し、
他の救助組織と統合させればいい。
公務員としての雇用だから将来に不安を与える事もない。
574 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:08:23 ID:QzFxdHHr0
>>554 ああうん、言いたい事は何となくわかった。
俺はこのまま行くとは思わないけどね、どこかでフルボッコになると思う。
全権委任した訳じゃないのに殿様気分だからな。しっぺ返し喰らうと思うよ。
上の人達がどう考えてるかはわからんけど、そのうち圧力掛けに行くんじゃね?
経団連のお偉いさんとかがさ。
介護を簡単に雇用の受け皿と言ってくれるバカ議員は、
1週間でも現場で働いてみろよ。
収入の問題だけじゃねえよ。
民主党の言う食糧自給率100%が実行されてみろ
同時に餓死率が50%超えるわ!
どんな経済制裁だよ、これw
577 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:08:58 ID:jqBmMOev0
>>557 身分・・・と言うより、社会的評価とか社会的地位の方がしっくりきますね。
579 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:09:10 ID:fnb79AE40
なんか、その場しのぎの思いつきで喋ってる気がするんだが・・・
580 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:09:21 ID:1oaRGwMG0
581 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:09:31 ID:JgURxwNz0
民主は観光重視するならまず藤井の口を塞げ
円高で海外から観光客呼び込もうとかアホすぎるわ
派遣村の収容所w
583 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:10:13 ID:pKMbgzk20
水産もってスゲさん言ってたよ
584 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:11:10 ID:GctOBE970
>>569 学校なら解らなくもない。学級崩壊するのも主に公立の学校だし。
介護はともかく農業ってそんなに嫌か?
586 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:11:24 ID:ULJ4K4k+0
えと...介護や農林業で、かーちゃんやこどもたちを養えるの? おせーて♪
失業率を下げることしか、頭にないでしょ?
587 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:11:28 ID:+q/jNN7i0
仕事なくなった土建業者は全員介護業務に従事させればおk
>>574 転機は来年2月あたりの今年12月分の失業率発表だと思われ
民主の政策セットはほとんど底辺に死ねといってるようなものだったが、
その効果が目に見え、かつ回避できないのが12月分。
589 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:11:50 ID:ktZWKVud0
各組合に補助金出して雇わせても中抜きされてお終い、これじゃ派遣時代とかわらんよw
雇用作るとかいいながらFTAw
>>585 農業やってくれる君みたいな人が沢山いるんなら有望かもねw
農業も林業も介護も採算が取れないから、ほとんどがジジイとババアのボランティアで成り立ってんだけどな。
鳩山マジックで不可能をどうやって可能にするんだ?
593 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:12:44 ID:p/EB+PsWO
介護も正社員の求人は減ってきてるよ。経営難で正社員抑制するトコ増えてるし。
パートでもヘル2以上は必須とか。
訪問ヘルパーは求人多いけど家事が出来ないと務まらないし。
イメージするほど雇用の受け皿にはならんと思うよ。
>>577 身分を今の言葉で言うとそういう言葉になるだけだと思うけど、
なんにも変わってないと思う
595 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:12:57 ID:ldYQ55Vx0
アレだ、介護も農業も人間関係がとてもいやらしい仕事だよ
フリーターなんてそれが嫌で定職につかないんだろ、なに考えてんだかなアァ。
596 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:13:06 ID:kfjYQCTa0
>>552 気をつけてほしいのは、ちゃんと地元の間伐材とかで加工して
つくっているのかどうかってことかな。
そうじゃないことが多いんだよ。
他所から仕入れているなら、地元の材じゃないし、
下手すりゃ外国産、外材ってことも有り得る。
その道の駅がその地元材で作っている土産品なら
(`・ω・´)ぜひとも買ってください
597 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:13:20 ID:GctOBE970
>>554 まぁ実際は党内で公論議論すると話がまとまらなくなって、党内が分裂しているのが
丸見えになっちゃうんで、それを参議院選挙まで避けたいってのが本音なんじゃないの?
598 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:13:25 ID:IcSG78MP0
599 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:13:37 ID:1ZM+aYIS0
おまいら気づいてるか?
いまの老人は、昔の老人に比べて年齢的にずいぶん若い。
たとえば昔、70歳くらいで死にそうだった老人でも今じゃ70歳でも
60歳くらいにしか見えないし、非常に元気だ。
だからこれも医学や生活面、健康面が格段に進歩して寿命が延びてきてると思わんか?
600 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:13:44 ID:vNa3/cVO0
ところで、林業って木寄せしたあとで、搬出するのが人件費かかるじゃん
自衛隊のヘリが燃料代だけで協力してくれるなら採算向上する余地
あるのかな
木寄せしたところから道路まで1-3.5tの木材を運べるけど
誰だ、民主党に入れた奴は
>>597 与党は質問するなって平野も言ってたしなw
農業やろうにも土地がないから小作人だろう
歳とってからどうすんのって話
604 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:15:05 ID:vPF/gSKE0
ハロワに来た失業者をガス室送りにするしかないよ
いい仕事があるから別室で説明会とか騙せば喜んでガス室入るだろ
605 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:15:08 ID:QzFxdHHr0
>>585 単純に新規参入者がペイできないからいやなんだと思うよ。
その為のセーフティーネットが脆すぎる。
就農支援資金やプロパー資金で初期投資分を賄っても安定して償還できるようになるまでしばらくかかるし、
それ以前にどんな農業をやるかをしっかり考えないと3年持たない。
>>588 まあこの調子だと支持率ががた落ちするとは思うけど、小泉の時は洗脳解けるまでしばらくかかったし、まだ洗脳されてる奴も多いしな…
606 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:15:43 ID:GctOBE970
>>599 今更何言ってんの?
高齢化社会の主因は医療の発達ですがな
608 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:16:02 ID:ODa40WzW0
介護なんて産業でもなんでもないぞ。
公務員を増やすのと一緒だろ。
>>574 元々経団連から多額の献金受けてるわけでなし、経団連が力を弱めてる今となってはなおさら
圧力かけてもあんま意味ない。
亀井の「家族間の殺人が増えてるのは経団連の責任」発言にも強く反発するどころか「ならどう
したらいいですか」って態度だ。
>>585 だって小作人だぜ?夢も希望もないわ。
610 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:16:23 ID:kfjYQCTa0
>>567 年間の予算がどっちが多いか、だね。
土建の場合、必要の無い道路、箱物や建物も多いからね。
その為に天下りや献金してるんだろうし。
医療介護に関しては、介護難民が居るぐらいだよ。
入所待ちの利用者だっていくらでもいるんだよ。
どちらが人生をまっとうするのに必要か、わかるよね?
611 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:16:26 ID:gPoyBT0/0
これって職業選択の自由に反しないの?
612 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:16:46 ID:/yvpJFkMO
>>592 民主党は土方を切り捨たんだよ、転職なんて無理
613 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:17:04 ID:FodaRGDy0
介護職は地味で臭くて汚くてきつくて重労働で
対人関係だらけで家族にもこき使われて休みもなくて
他よりはっきり低賃金のワープア奴隷職で
現代のえた・ひにん
NHKは心温まる系のいいイメージ捏造報とか流して
詐欺真っ最中
オレオレ詐欺と特集はするくせに
NHKのは介護報道詐欺にならんのあれ???
614 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:17:36 ID:vNa3/cVO0
574 :名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:08:23 ID:QzFxdHHr0
>>554 ああうん、言いたい事は何となくわかった。
俺はこのまま行くとは思わないけどね、どこかでフルボッコになると思う。
全権委任した訳じゃないのに殿様気分だからな。しっぺ返し喰らうと思うよ。
上の人達がどう考えてるかはわからんけど、そのうち圧力掛けに行くんじゃね?
経団連のお偉いさんとかがさ。
--------------------------------------------
円高は財界ジジイの意向なんだけどな(W
老人は人口3200万人で必ず選挙に行くから
「あと10年程度」若者を投票者数で上回るし
もっと若者をいたわるべき
>>600 つか木材は伐採量と輸送量が原価みたいなもんだから
国内でんなことすんのはコスト麺で効率悪すぎ。その上、例のCO2問題もあるしな
植林専業だけならまだしも伐採すんなら絶対中国から輸入すべき
617 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:17:47 ID:JgURxwNz0
農業も林業も国営で法人でも作るっていうならわからんでもないけど。
失業者がいきなり参入しても農機具すら揃えられないよ
>>605 いつやるかはどうでもいいんだけど、
少なくとも自分が死ぬまでやる気で始めないとできないのが農業なんだよな。
なんせ一番の敵がお天道様なんだからw
>>587 これまで土木事業につぎ込んできた金を介護業界にまわすなら、それも可能かもしれないけどね。
それこそ施設の新築、リフォーム需要で。
620 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:18:29 ID:1ZM+aYIS0
>607
たしかにそうだが、おれの言いたいことは”若さ”についてだよ。
621 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:19:20 ID:HW7RM+JJO
つか自分が年取った時、食い詰めたヤツに嫌々介護されるとか怖くてヤダw
622 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:19:22 ID:tqrb9x/zO
なるほど、削岩機で老人の歯を磨き
大ハンマーて殴って起こして
動きがのろかったら、平気で蹴飛ばす。
自分の親以外はな!
殺らせてくれるかい?
623 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:19:30 ID:qWkFjXdg0
介護士って物理的に介護するだけの報酬しかもらえないのに
感情やコミュニケーションを取る仕事までさせられるんだよな。
あんなのボラティア精神がないと無理だよ。
>>605 小泉相手に洗脳とは失礼な。
緊縮財政が支持を集めるのは小泉以来一貫しているから、騙されているも何も有権者の支持。
当時は政権自身が「痛みを伴う」と予告してたし、それに応じた批判者もいた。
今はどうだ。政策の中身が底辺切捨てセットなのに、なぜか底辺が支持している。
痛みを伴うことは予告されていない。このへんがどう出るかだな。
625 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:19:39 ID:g/WzJK4Y0
子が親を殺すほどのストレスがかかる介護を月十数万とかwwwwwwwwwwwwwwwww
626 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:19:55 ID:lwdSY6/L0
627 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:20:09 ID:1oaRGwMG0
>>592 そんなマジックなんてないからな。。。労働市場への権力介入には限界がある。
農業や林業は技能研修生の受け入れが進んだし、介護や看護は
経済的に恵まれない発展途上国の外国人へのシフトの流れだったな。
低学歴の日本人労働者層が3K+感情労働を嫌う限り、この流れはしょうがない。
そして、その労働環境は少しずつ改善しているけど、限界がある
>>596 ああ、外材じゃないよ
その地元のさ
お風呂に入れるヒノキボールとか箸、椀買ったんだ
デザインとか今風にしたり工夫してんのな
山は水も守るから
ありがとなお疲れさん!
629 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:20:40 ID:ULJ4K4k+0
失業者数も一気にアメリカと並ぶね、こりゃぁ
630 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:20:45 ID:QzFxdHHr0
>>618 全くだわ。儲ける為に頑張り続けて文字通り死んだ人もいっぱいいるしね…
過労死なんだろうけど自営業だからなあ…
まあ、はっきり言っちゃえば
農業と林業を高揚させようとする議論そのものが馬鹿馬鹿しいし破綻している
誰もやりたがらないし儲けもすくないから貿易、交易というものがあり
それを利用しないという判断を下し前提を無理やり変える理由は今のところ一つもない
632 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:20:54 ID:EYgAvlvG0
>>617 国営云々もあるけど、儲かって将来性のある業種ならとっくに大手企業が参入してきてるよな
633 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:20:55 ID:JgURxwNz0
>>620 今の老人が昔の同じ歳の老人より若々しいってのは分かるけどそれが何か??
634 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:21:07 ID:2unGyxPx0
>>613 NHKの詐欺は今に始まったことじゃない
民主協同国営農場を全国に展開するんですね
636 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:21:27 ID:wNN4nkJe0
失業者収容所が出来るぞw
介護、農林業って
ただでさえ少ない土木労働者の給料よりもっと少なくなるジャン。
638 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:21:40 ID:1ZM+aYIS0
まったく介護イヤイヤって・・・・
おまいらだって歳とってじいさんばあさんになるんだよ、確実に。
介護は土方に代わる底辺職なんだから資格とかやめちゃえばいいのに
爺婆の世話するのに専門知識は必要か?
640 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:22:24 ID:V0oY+8EI0
介護って、何も生み出さない産業だよね・・・
4、5人に一人65歳以上の日本・・・
もう終わりそうだ。
昔みたいに姥捨て山みたいなところに集めてドンと老老介護した方がいいのではないだろうか
それでもあふれそうだけど。。(60歳前後のシルバーセンターとかに登録しているような人たちを
ほぼボランティアで介護してよく頑張った人には次の介護してもらうときに
優遇されるとか)
641 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:22:45 ID:uBPFW47v0
多くの人がやりたくないと思う仕事の内容で給料も安いとなったら、
その業種に就職する人が減るのは世の常。
ちゃんとその仕事に見合った給料を支払えば介護不足は起きないでしょ。
>>638 そういうお前さんは
布団売って爺婆騙して
豪奢な生活送ってんだろ?w
失業対策は、生活保護の見直しが前提じゃないかい?
一方でただ金もらって生活保障される一方で、介護も農業もしたくならないでしょうが。
介護なり農業なりに送り込むのは生活保護受給者が先でしょう。
生活保護の状況を引き下げれば、それよりはということで、
今応募しない求人にも応募する気になるだろう。
介護の仕事って、一生懸命に尽くしても、ぼけててわからねえし、まもなく死ぬからな まったくもって無駄な仕事 だ
645 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:23:34 ID:GctOBE970
国営介護施設を造るとしたら、建造しまくるのはやっぱり西松建設かな。
646 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:23:35 ID:I0OMPfA0O
自民党も、介護、農業、林業とか受け皿してたけども、直ぐに辞める方々居てるのに、又民主党も同じ仕事内容だ!
政権交代 政権交代って叫んでいて何にも考えていないよなぁ!
647 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:24:00 ID:QzFxdHHr0
>>624 いやアレ洗脳だろ。自分は血を流さないでお前らは痛みに耐えろって為政者を持ち上げて崇めてたんだから。
いま思うと頭おかしいんじゃねえかって思った。
今はもう…更に悪化したってどういう事なの…
648 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:24:33 ID:SMEPVhR50
農林水産が日本の未来を明るくする!
先ず林業再生に財政を投入すれば林業に雇用が生まれ、里山が整備されイノシシや鹿・熊の被害
が少なくなり過疎地の人口増加が見込まれ農業も盛んななり安全安心な日本の食品が
流通する。
山林が再生されれば保水・治水に役立ちダム建設もいらない雑木林も計画的に
再生させれば栄養分豊富な水が川に流れ豊かな海になり漁獲高も増える
うまい近海の魚が喰える。
明るい前向きな日本の社会が見えるではないか。
649 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:24:37 ID:nuOERMIi0
国営の方が中抜きの酷さや不正がない分マシ。
650 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:24:49 ID:1oaRGwMG0
>>639 ヘルパー2級以上は重要だが
それ以上に「感情労働」ができないとだめ。
「高度な」コミュ力があることが大前提
651 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:25:05 ID:kfjYQCTa0
>>600 採算が合わないと思うよ。
自衛隊のヘリが一体どれぐらいの重さを吊り上げれるかということかな。
何トンも吊ったら、ヘリが危険だよね?凄まじい荷重がかかるんだよ?
お前さんが言いたいのは、重機の乗り入れも、搬出路をつくるのも厳しい急傾斜地のことを
言っていると想像がつくんだけど、急傾斜の高く広い山だと、昔は架線を引いて、ワイヤーで
吊って無線で連絡を取り合いながら、搬出するんだけど、架線を引くのにも時間と手間がかかるし、
集材機や重機も必要。平地ならハーベスターとかグラップルとかで、伐採、枝払いも玉切りも全部機械が
自動でやれるので安全でスピードも速いんだけど、地域が限られるんだよね。
だから今は急傾斜地は敢えて、伐採はせずに切り捨て間伐で、後は治水治山の為の
天然林にしようとする動きが増えてきている(出すだけ赤字になるからということね)
ヘリだとヘリで安全に一回でどのぐらいの重さまで吊り上げて移動出来るかとか、
あとはヘリと隊員のチャージ量を考えたら・・・・・想像を絶する大赤字です。
登山で遭難者が出てヘリ一台呼んだらすごい金額かかるからね。
桁が違うYO
653 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:25:29 ID:ktZWKVud0
主権委譲が主目的の政党なんかに票を入れた奴が馬鹿なだけ
655 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:25:35 ID:J84QzINB0
人のやりたがる仕事はどんどん民営化して
やりたがらない仕事は国営化して公務員にやらせればいいな
656 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:25:49 ID:g/WzJK4Y0
劣悪な雇用環境は友愛精神(笑)を持った奴隷脳の現在の介護従事者にあります
おまえらが許すからつけあがるんだよ、ぼけ
無理なものは無理って言え
657 :
名無しさん@十週年:2009/10/11(日) 21:25:52 ID:ElxstqVc0
先ずはFTA廃案にしてからの話でしょ?
本気でやるなら予算は100兆円くらい必要だな。
>>620 若さをどうしたらいいかってこと?
だったら若い人には若い時に辛さよりも充足感を抱いて欲しいな。
そして若さが去ったらそれをサポートする。
つまり家族を作り子を育てるという、
昔ながらの幸せを老いた人がサポートする状態が理想だと思う。
660 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:26:09 ID:FodaRGDy0
介護は国家資格と福祉のイメージでまるで公務員のような待遇なのかと思いきや
悲惨な低賃金のワープア職
貧乏まっしぐら
仕事内容も給料も底辺
でも学校の先生とか生徒が介護やりたいとか言い出したら
偉いとかいって褒めそうだよね
生徒の将来を考えたら風俗以上に
殴ってでも止めなきゃいけないワープアブラック職なのに
661 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:27:05 ID:QzFxdHHr0
>>652 なんか見てるとこが違う気がするんだが問題意識は一緒なんだよな?
662 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:27:29 ID:1ZM+aYIS0
>633
まあ、いまの現状で大変な老人もいるだろうけど人間の若さ持続の可能性として
高齢化社会に対応する社会を作れれば、人間の寿命も若さを持続しつつ
超長生きも可能にできるかもしれない可能性があるってこと。
>>627 介護に外国人ってのは無理。日本語習得がまずあんな短期間じゃ出来ないし、出来てもコミュニケー
ション能力、文化的下地ってのがないからね。
それに外国人介護士一人当たり2000万円の育成・受け入れ費用がかかる。そんで何年日本で出稼ぎ
すんのって話。10年働くとしても1年当たり200万円だろ。割に合わない。
介護職って、結構リア充っぽい人が多いよね
ネクラな引きこもりっぽいのは少ないイメージ
やっぱ長続きしないの?
665 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:27:50 ID:vPF/gSKE0
>>651 ヘリと隊員のチャージ量は無料だろ
どうせ普段やりもしない人殺しの訓練してるだけの税金泥棒なんだから
有効利用するのはそれだけでプラスになる
666 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:27:55 ID:ULJ4K4k+0
失業した建設業労働者たちが、バンバン離婚して
生活困窮した母子家庭が、バンバンナマポ申請するに、一票!
>>655 むむ。その意見には賛成
単純な理屈だがしかし正論だ
公僕ってのはそうでなきゃなw
国営は人がやりたがらない仕事だけやればいい
少しでも夢や希望があるやりがいのある仕事は全て民に!
って官僚どうするよ?w
俺もやってみたいけどどうなるかは知らんぞ。三流私大出身だからなw
668 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:28:02 ID:JrQ+5JDJ0
介護ねぇ・・・
団塊が死んだら、今度は現場に人が余るんじゃないの?
>>639 ヘル2程度の知識のない人間は、利用者に話しかけて返事がないだけで固まる。
まじで。
670 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:28:20 ID:w8vJbBPS0
>>616 コスト低減のために、機械化を推し進めるためにスーパー林道の
整備が必要だけど、無駄の削減ということで道路整備は削減対象
なんだよな。
今更、重機も入らないようじゃ林業なんぞできるもんじゃない。
国産杉が石単価最低だったりするし、ロシアの関税で国産針葉樹
の需要が膨らんだりで、自民時代の政策が実を結び始めたんだが。
671 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:28:42 ID:ODa40WzW0
日本だけじゃあなく、WW2後のベビーブームはどこの国でも起こり、
これからが、その異常な比率の人口の社会保障が始まるんだよ。世界的に。
まだ、対外債務の無い日本はやりようがあるけど、アメリカなんてやばいよね。
まあ、日本も民主になって終わったな。何が友愛だよ、富の流失を防ぐことが
急務だと思うんだけど。後は、やりくりしかしょうがないじゃん。
>>647 小泉政策は1997-2000に発生した倒産・リストラ・貸し剥がしへの対処という民意を立派に執行したと思うぜ。
民意に対してきちんと応えていた。ただし、民意そのものが格差の発生する要求をしていたことに気づかないだけでな。
あと、一応だが、あの時代は「経営者に金玉握られるのがいやなら自立しろ、支援するから、といって、
会社法改正で1円起業ができるようになったり、LLPで自営業がやりやすくなったりしてた。
673 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:29:38 ID:XnYN6NN10
介護とか無理だよ
DQN相手に聖人君子な相手をしろとか駄目だろ
ありえない
どう考えても理論的に納得できないもの
介護が出来るのは、理論的思考が出来ないか破棄した馬鹿だけ
自分をそんな馬鹿に貶めるとか無理だわ
人間としての矜持が無い仕事だ、最悪
介護は身体介護で一時間四千円くらい?で、本人負担はその一割であとは税金。
にもかかわらず末端は低賃金。ヘルパーの時給は1000円くらい?
絶対、介護で儲けているやつがいる。
○チ○とか
675 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:30:09 ID:vNa3/cVO0
616 :名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:17:38 ID:XhxndaAX0
>>600 つか木材は伐採量と輸送量が原価みたいなもんだから
国内でんなことすんのはコスト麺で効率悪すぎ。その上、例のCO2問題もあるしな
植林専業だけならまだしも伐採すんなら絶対中国から輸入すべき
-------------------------
中国は人口も多いし森林も少なくて、林産資源の輸入国だろ
というか、「輸入するのはバカのやること」
国内失業者にタダでナマポ払ったり、自衛隊のヘリを遊ばせておくくらいなら
輸入節減に使ったほうがいい
100万人に年収250万円払うには年間2.5兆円必要だが
2.5兆円丸ごと税金から払うより
2.5兆円払って原発建て替えさせたり、間伐材集めさせて
LNG火力をとめたり、製紙チップ輸入を2兆円削減して
2兆円の国産売電収益や国産間伐材製紙チップ売却益を得て
税金からの拠出は0.5兆円にしたほうがいいだろ
もういちど言うが、5円10円安いからって輸入して、失業増やして
ナマポ支払いが100円増えたらバカみたいだって
676 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:30:32 ID:FodaRGDy0
ネットが普及する前はテレビで
「これからは高齢化社会。福祉の時代」
「今の若者はキツイ仕事を嫌がるw」とか
介護職さんざん煽っていたよ
今は「今の日本人はキツイ仕事を嫌がるw
それに比べてインドネシア人はピュア」がメイン
>>661 うん。君に言っている
小泉がいなかったらそこで日本経済は終わってた
国民の高揚も、中小、ベンチャーの育成、復活も、道路族、郵政族の衰退もなかった
木を見ないで森を見なさいとはそういうこと
678 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:31:33 ID:HjzB4bmL0
介護って死に行く人の世話だからかなりくるしいぞ
精神的に宗教やってないと持たないと思う。 世話した子供が大きくなるとの逆だからな
679 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:31:47 ID:SMEPVhR50
統計的だが農林水産に携わる人に介護が少ないのは事実だ
なぜならば常に身体を動かす仕事は体力があり介護の用も少ない。
農林水産業の再生こそが介護問題の軽減にもなる事を忘れちゃいかん。
林業の雇用って・・・・
林業は植林して60年待たなきゃ木をきれないわけで・・
そうそう簡単に雇用は生まれないんじゃないの?
うちの山をきこりさんに切ってもらったけど
木の売却額よりも祖父の代から植林コスト・維持コスト・固定資産税・伐採コスト
のほうが高くて大赤字でした。
もう植林しません。
金食い虫の山も処分するつもりです。
生産能力が高い若年層が介護職に付くってのは経済的な損失だよなぁ。
社会的に必要なこととはいえ勿体無い。
682 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:32:38 ID:ODa40WzW0
>>674 両親が介護状態の俺もそう思う。
デイサービスに7時間行って一人1万円だよ。w
>>668 段階Jrが絶滅するまで、日本の老齢化は進み続けるよ。
>>671 っつか、少なくとも日本では20年前から少子高齢化の影響は始まってるんですけどね。
少子高齢化は就職氷河期やリストラ・賃下げの原因の一つであり、
圧倒的に増える社会保障費による国債残高増加原因の最大のもので、
膨大な年金・退職金積み立ては予定利率をなんとか実現しようと、株主として会社に配当を求める。
もうずっと影響は及び続けている。
685 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:33:45 ID:1oaRGwMG0
>>664 それは失礼だよw
「人を相手にする仕事」なら医者や弁護士・一般会社の営業マンでも同じ。
だから、一般的にコミュ能力の低い建設労働者に介護につけようとするのに
違和感を覚える。
もちろん、そんあこと言っている場合かと批判もあるが、
いい年したおっさん・おばさんどもはそう簡単に変わるとは思わない。
686 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:33:48 ID:kegG1brz0
>>660 学校の先生に介護の学校行きたいと言ったら
看護学校にしなさいと言われるのが今の進路指導だよ。
>>672 小泉政権を責める気は起こらないな
企業の業績が上がってその企業の社員達の購買力によって潤ったし。
派遣も、もしあの好景気が無ければそもそも派遣どころか失業してた可能性もある
製造業派遣の癌は派遣先企業より派遣会社の方
688 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:34:08 ID:XnYN6NN10
介護は感情労働などではない
介護こそロボットの心が必要
>>680 昔は山を売る時は植林した後じゃないと買ってくれなかったくらい山の価値って引くて、
今も全然変わらないんだよな
690 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:34:14 ID:QzFxdHHr0
>>672 ああ、仕事はちゃんとしてたイメージはあるな。確かに。
でもなんかこうスッと来ないと言うか、納得出来ない感は残ってんのよ。
俺さ〜
大手自動車メーカーで派遣で働いて自給1200円だったのよ
契約満了で次行った自動車部品会社は1080円
次行った孫受けで900円
世界的大不況で仕事なくて職業訓練受けて介護現場
自給800円・・・辛い・・・
692 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:34:24 ID:jqBmMOev0
>>678 看護士も介護士も仕事の内容は似ているけれど、介護士はまさにその通りですからね・・・。
693 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:34:24 ID:OnLhk2STO
>>676 介護で一生懸命働いて月の手取りが12〜3万
一方ニートがネットで商品を右から左するだけで1週間もかからずに50万の純利益
アホらしくてやってられないだろこの国
695 :
名無しさん@十週年:2009/10/11(日) 21:35:01 ID:ElxstqVc0
>>655 マスコミはテレビ局も含めて免許制度廃止して市場主義にするべきだな
今の民放は競争原理が働いていない気がするんだが
市場主義にさらされないテレビ局はNHKだけでよい
林業の保護について意見を言わせてくれ。
林業の保護の名目でみんなから金を搾取していることは既知のとおりだが
その用途は林業従事者や山林地主への補助ではなく
山に公園をつくって土建屋を儲けさせるために使われている。
こんなんだから植林しても赤字になるんだよ。だから放置されたハゲ山が増えている。
地主が植林しなければ土砂災害とか起きるリスクが増えるのに国は全くわかっていない。
697 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:35:51 ID:OrInIE3YO
農業なんか中国バイトが働いてるイメージあるけど
海外の野菜輸入制限と外国人の規制しないと、なりたたないよ。
698 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:36:14 ID:QzFxdHHr0
>>677 おk、言いたい事はわかった。ありがと。
700 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:36:38 ID:GctOBE970
>>673 >介護が出来るのは、理論的思考が出来ないか破棄した馬鹿だけ
それはちょっと違うと思う。
自分は医療関係なんで少し違う立場でジジババの相手もするけど
相手の話は話五分の一しか聞かない時もある。
大事なのは「不満・不平があるのかないのか」と「その不満の根源は
自分に解決できることなのか」だけで、自分に手に負えない時は
目先の違う解決法を探すか、サンドバッグになる。
介護はサンドバッグになる頻度が高いだけで、そうしながら本来の介護の作業を
こなすんだと思う。
701 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:37:04 ID:yTQLpbQSO
なんで小泉と竹中と大企業と自民が悪なのかが分からない
エロイ人教えて!
あ〜林業はいいかもしれん。
後継者不足で山林荒れ放題だからな。
手入れすりゃ、土砂崩れとかも防げるしな・・・
>>696 植林しようにも山が杉だらけだからなw
一回全部ぶった切って広葉樹植えないと
治水や災害防止なんて話にならん。
704 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:37:38 ID:J84QzINB0
簡単な農業は定年後にじじばばにやらせて
丈夫な年寄り増やして
介護が必要な年寄りが少なくなるようにしてほしい
705 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:37:59 ID:7Me6d6GtO
707 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:38:44 ID:vPF/gSKE0
介護職はチップを払わない年寄りには
滅茶苦茶つらくあたるようにしないと駄目
チップ文化が根付けば待遇がかなり改善されるんじゃね
708 :
名無しさん@十週年:2009/10/11(日) 21:38:45 ID:ElxstqVc0
先ず民主党は「子供手当て」廃案にしろ
高速道路無料化も無理、
それよりICからICまでなら距離関係なく一律1,000円とかにした方がいいと思う
安価とゼロ円では違うよ
709 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:39:11 ID:sIvFt2L30
今年初めに、
派遣村の奴らは、ジジババの糞の世話をする介護職など、
外国人にでもやらせろと、偉そうなことを2chに書き込んでいた。
こんな奴等が、民主党の政策に従って、介護職につくのかw
>>701 別に悪じゃないよ
ただ期待された景気回復が一瞬で終わってしまった為に
リカバリーする時間ができなかったという想定外のことが起こっただけ
711 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:41:09 ID:D+1J7Qpy0
介護は腰痛めて大半5年も働けずに辞めるし、林業は30年従事すれば10人に1人は死ぬんだぞw
農業に全力投球すべき
>>701 トリクルダウン理論が間違っていたから。
713 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:41:15 ID:+Xib+T0u0
介護職なんて公的資金(介護保険、年金)に頼りきりなのに
介護職を増やす=国の負担が増える=増税 なんだが
正気で言ってんのか民主党
また何も考えずに適当言ってるだけだろう
714 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:42:06 ID:FodaRGDy0
介護職の賃上げは20年以上前から言われているけど
それはケロリとスルーで
ワープア給料のままこき使えるインドネシア人導入は
ささっと決定&実施されてるくらいなので待遇改善はもう無理
715 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:42:36 ID:n+sOmwqh0
>655
最近は緊急雇用対策と称して臨時職員(アルバイト)を
雇うんだよ
そいつらに嫌な仕事全部やらせて公務員は何にもしないww
両親合わせて月に80万円近く介護保険が使えるんだけど、
50万円くれたら全部家族で面倒を見るわ。wwwwwwww
こういう方向が在っても良いと思うんだけど。安上がりじゃん。
717 :
名無しさん@九周年名無しさん@十周年 :2009/10/11(日) 21:43:37 ID:s4na96rn0
俺が働いている介護施設は大抵、5年から10年以上働いている
人が多い。給料も25万程度かな。
718 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:44:02 ID:+Xib+T0u0
介護業界は子供世代が親の為に金を使わないし、
老人本人も自分の金を極力使おうとしないので公的資金頼み
なぜ介護業界が貧乏人ばかりなのか民主党はわかってんのかよ
719 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:44:41 ID:SMEPVhR50
山林道を整備して最新鋭の日本の機械で材木を切り出せば
外材に対抗できるその為には国策として森林を再生させないといけないが、
林業が再生され雇用が生まれ、ヤンマーのチエンソーが売れれば雇用が生まれる
木材の運搬に日産のトラックが売れる日産に雇用が生まれる
如何だ風が吹けば桶屋が儲かる民主よ日本の山に風を吹かせよ。
無理でしょ
721 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:46:27 ID:1oaRGwMG0
>>711 農業も個人自営業かつ、いかさまな
赤字経営中心のなかで、どうやって雇用を増やすのか・・・
収穫期のときしか、アルバイトとして雇えないのは
どうしようもないと思う。
722 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:46:27 ID:+Xib+T0u0
介護職の賃金を上げる為には老人から税金として金をふんだくる(若い世代からじゃなく老人から!)
そしてふんだくった税金を公的資金として介護業界に回さないとだめだ
どうぜ福祉税とか作って若い世代に負担させるんだろうけど
723 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:46:37 ID:vNa3/cVO0
>>651 ヘリだとヘリで安全に一回でどのぐらいの重さまで吊り上げて移動出来るかとか、
あとはヘリと隊員のチャージ量を考えたら・・・・・想像を絶する大赤字です。
登山で遭難者が出てヘリ一台呼んだらすごい金額かかるからね。
桁が違うYO
-----------------------------------------------------
自衛隊のヘリはUH1なら1.2t UH60なら3.5t CH47なら8t吊れるかな
仰るとおり、現状、架線搬出で採算が合わないから放棄されているところ
仰るとおり、事前に3tの間伐材束を100個とか作って、発煙筒しかけておいてもらい
晴れた日に、集木地から道路までの短距離を次々ピストンするわけだけど
燃料費をコストダウンしないといけない
石油はバーレル80ドルだけど、石炭液化油はバーレル40ドル
インド産のヤトロファ油で43ドル、燃料コストを下げればもう少し広範囲から
間伐材を安く集められるんじゃないかなあ・・とか思ったり
円安になれば架線運搬でも充分採算取れるんですけどね
724 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:46:38 ID:VQO4OYFt0
介護職で雇用創出は無理だと思うよ。
介護職は適正があるから一時的には職が増えるけどあっという間に離職者が
出て、元に戻っちゃうと思うよ。
それに適正のない介護士に介護されるお年寄りも気の毒です。
725 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:46:53 ID:w8vJbBPS0
>>719 ある程度の製材は、山で済ませないと歩留まりが悪いからな。
仮小屋ぐらいはひつようなんだよ。
>>708 >安価とゼロ円では違うよ
同意
むしろ1,000円高速の期間が過ぎたらさっさと元に戻してもいいんじゃないかと思うわ
高速料金て払うのに別に抵抗無いし。
業務用の車両だけ安価に設定するとかはありかなあ。
>>690 思うに、民意が民意を反映していないんだと思うよ。
今回の選挙でとみにそう思った。
民意の求める理想状態に対して、民意の求める政策的手段がそれの実現を阻むことが往々にしてある。
中選挙区+自民党時代はむしろ前者に配慮していたが、
小選挙区になって民意がダイレクトに反映されようになって、後者の側面が強く出るようになった感じ。
だから選挙は民意を反映しているし、民主党の政策は2chで支持されてきたような内容ばかり。
ただ、自分はその内容に対して、本来の目的を果たす手段ではないと思ってたが。
「製造業を焼け野原にすれば俺たち底辺は救われる」とか言う主張とか見ててそう思った。
728 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:48:00 ID:FodaRGDy0
発展途上国のガイジンをあてがうワープア奴隷職が介護職なので
自分の子供こんなとこに就かせたら絶対にいけない
俺、元介護職(23)専門学校に行ってから入ったけど、5月で辞めた。
丸2年。3ヶ月かかって辞められた。俺以降は辞めたくても辞められない状況。
経営者は、ヤーさんの妻で、元お水のヒステリックババア。
同族経営で、居眠りしてる息子の月給70万円。
実習した先も、地主の集まりで、何人も施設長が居たり…
そりゃー酷い目に遭いました。
もう思い出したくもありません。年寄りも大嫌いです。
あんなボケボケの為に税金納めて、意味も無く、飯を口に入れてやり、う○こを取り、暴言、暴力受けて…
家族にクレーム言われて、事情知らない経営者にも怒られて。
有給も使わせてくれないし、有給中に何をするか全部公表しなくてはならなかった。
辞めるときに買い取りもナシ。
意見をすれば、辞表提出(ほぼ強制)させられ、頼りになる先輩は皆居なくなった。
経営者がソイツが気に入らないと、呼び出して解雇してたし。
もう、今は仕事するというか、生きる気すらなくなり、家族に責められる毎日。
何がしたいのか分からない。
あらゆることがトラウマになりすぎた。
不況でこんな学歴、経験じゃ、もう死ぬしかないのかなって…
730 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:48:14 ID:N9kvWRv2O
若者にはチャンスを
年寄りには安心を
若者チャンスを与えない一部の年寄り
年寄りを尊敬しない自分主義の若者
731 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:49:11 ID:QzFxdHHr0
>>721 自民の時に政策公庫資金の無利子化事業で雇用促進枠ってなかったっけ?
正直周年雇用できる営農形態なんて限られてると思うんだけどね。
水稲なら田植えと収穫期以外はバイト要らないし。
732 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:49:20 ID:EYgAvlvG0
>>719 向かい風だけだね吹きそうなのは・・・w それも強烈な・・・
林業なんて市街地で生活してたら通勤できないじゃん
転職リスク高すぎだろ
734 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:50:08 ID:B/UOhJM+0
中国語研修なら受けてもいいかも。
これからはやっぱ中国語だよね☆
735 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:50:36 ID:g/WzJK4Y0
若者も老人も人間の尊厳を持て
介護はやるなやらせるな
介護は技能職だし志がないとやっていられん
農林業はこれから農閉期の冬
誰か裸の王様に低脳って指摘してやる勇者はおらんのか?
>>712 >727とも関連するが、民意はいまだにトリクルダウンを主張してるよね。
「派遣を使うような企業は潰れろ!そういうゾンビ企業を残しているから雇用が悪化する!」
とか言うような主張は良く見たが、派遣を規制してゾンビ企業が退場し最も効率的な企業が残り、
それにより広く福利が受けられると信じるあたりは新自由主義そのもの。
市場の勝者が雇用をもたらすという考えはまさにトリクルダウン理論だよ。
良く見ると会社ごとに極端な収入格差がつくことを全く否定していないし、
「効率的な企業とはより少ない人数で雇用を減らし同等のものを生産するシステムである」
という脱工業化時代の市場主義の経済発展観を否定していない。
いや、生産増大に人手の数が必要な製造業・建設業を強く否定し、それらに退場を求め、
Winner-Take-Allルールの働く知的集約産業への移行を求めているのだから、むしろ失業者-労働者格差や企業間格差を肯定しているとさえ見える。
2chの自称底辺の主張は、雇用の維持に全く興味を示していない。
「主張してる本人は雇用保護を求めているつもり」だが、
主張の中身は、彼らの忌み嫌う新自由主義の描くユートピアに近い。
この羊頭狗肉ぶりは見ていて泪を誘う。
738 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:51:43 ID:OvmF/z4RO
土方は農業はともかく介護やるくらいならホームレスを選びそうw
介護の寿命ってみじかいよねー。
資格とって働き出して、三年くらいで腰壊して離職。
介護問題を解決する決定的な案として、
いやもう一つの大きな問題も含めて解決する案として、
介護と教育を繋ぐことを提案したいよ。
何故なら子供と老人は互いの立場を越えて、瞬間的に共同体意識を持つことができる。
当然そこに物質的な生産性はないけど、子供の教育と老人の充足という精神的な帰結がある。
741 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:53:03 ID:+Xib+T0u0
現状の農家が人件費払ってまで労働者雇うと思ってんのかよ
各種社会保険(労災・年金・雇用保険)なんてとても払えないから正社員雇用なんて無理だぞ
収穫期の忙しい時期に期間工としてアルバイト雇うだけ
それこそ大量の非正規雇用が生まれるだけ、製造業派遣社員から農業派遣社員へwwww
民主党は社会の現状を何もわかってないのに無責任な事を言い過ぎだ
742 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:53:06 ID:QzFxdHHr0
>>727 なんか難しい話だなw
小選挙区の民意ってなんか歪な感じなのはなんとなくわかる。
なんか瞬間最大風速みたいな感じだなあとは速報見ながら思った。
>「製造業を焼け野原にすれば俺たち底辺は救われる」
そんな主張があったんだ。普通真逆に思うもんじゃね?
744 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:53:45 ID:lzSkiLg20
社会主義では強制労働は常識
746 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:55:26 ID:J84QzINB0
介護が必要で金持ってる年寄りからはどんどん金取れるようにしてほしいな
747 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:55:43 ID:FodaRGDy0
>>555 でもワープア職なので無理
誰でも老いはくるが
その仕事は貧乏まっしぐらワープア奴隷職なんだし
介護職なんか自分や自分の親の介護費用払えないよ
低賃金職で
建設やめて農林業って・・・
どっちも悪い業界なのにどうする訳よ?
749 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:55:54 ID:IvKFMrz2O
前政権は、プラ〜っと何をヤってたのかしら?(笑)
>>735 そりゃ介護なんて無いにこしたことはない。
でも実際問題、脳卒中などで寝たきりになったり、アルツハイマーになったりで
家族に手の負えない状態になってしまった人をどうするかという問題はあるわけで。
751 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:56:11 ID:sQieno8HO
農業で雇用?どやって?
752 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:56:15 ID:SMEPVhR50
山は良いぞ空気もいい水も美味い
こんな環境で林業が出来るなんて幸せではないか林業再生が農業も
漁業も再生させる建築資材の需要も生まれる
山が生き返れば日本が生き返る嘘や眉唾物ではないぞ真剣に国も考えないと
いけない。
753 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:56:21 ID:g/WzJK4Y0
国家資格ピンピンコロリアドバイザーの創設が必要ではないか
754 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:56:38 ID:QzFxdHHr0
>>744 母数が少な過ぎね?ネットらしい結果とは思うけど。
755 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:56:42 ID:cnwLvbM70
介護と農林って、年収幾らかしってんのかこいつら
介護250万、林業に至っちゃ年収100万だよ
日本はそんな金で生きていけるほど物価安くもないし
セーフティネットも無い
756 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:56:47 ID:f+L78Lsh0
介護とか人間のクズが集まる所になっているからな。
>>742 「利上げして円高にすれば、製造業は死ぬが内需型になる」とかなんとかいう主張は山ほどあったし、
藤井発言も製造業派遣禁止も>1も全部その路線に沿ったもの。
実際、製造業や建設業は終わった産業だから、日本は新たなステージに行くべきとかいう話はよくあるのよ。
次のステージの実態は>217なんだけど。
「製造業をやめた人々はどこへ行くのか?金融立国ですか?」とかそういうやり取りが良くありました。
>>740 教育目的なら、子供より先に60過ぎて定年になった人が元気なうちにヘルパー資格とってもらうのがいいと思うよ。
介護の現場を知れば、自分の健康にすげー気を使うようになるし、
近いうちに介護の現場に強制的に放り込まれるのは、その人達自身なんだから。
760 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:58:59 ID:E9TCJN5s0
>>757 失敬な
真の奉仕者とクズが職場ごとに偏ってるだけだ
おおむね施設職員の福利厚生・給料と比例するので
安い所に行かないようにね!
CO2排出権が金になるなら
山林を持ってる地主はCO2排出権相応分の金を
受け取る権利があると思うんだ
762 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:59:12 ID:sQieno8HO
結局のところ農業も介護も情熱がないとできません
763 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:59:21 ID:NrX72Yf20
ニートは強制徴農だな
採算が取れない事業を拡大しようって事は国の予算が必要になるわけだが100兆円くらい用意しろ今直ぐだ。
765 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:59:44 ID:g/WzJK4Y0
介護職員の喫煙率wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
766 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:00:40 ID:1oaRGwMG0
>>740 それと同時に収入も重要でしょ。
現実問題として金がなければ、この仕事につかない。
たまたま俺もコレ見たんだけど
>>46が全てだと思うわ
ずっと低給だったらいつまでたっても将来設計立てられないし
それこそ麻生が言ってた通りになる。
介護って現場の人ももちろん厳しいんだけど会社も厳しくて
低賃金じゃないと会社が潰れちゃう状態
かといって公務員化するのは公約に反するしどうすんのコレ…
きれいごとばっかり言ってるとイギリスの二の舞だな。
あ、イギリス真似してるんだっけ
768 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:01:32 ID:VQO4OYFt0
>>729 お疲れ様でした。
三好先生の本でも読んで、鋭気を養ってください。
769 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:01:40 ID:lwdSY6/L0
>>719 ヤンマーのチェンソーってw
確かにベテランのおっさんが「珍しいやろ?」って見せてくれたことあるけど
770 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:01:58 ID:FodaRGDy0
老い=それに身体的に関わる仕事=貧乏
771 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:02:00 ID:OEIy395v0
>>740 現代日本は老若問わず心の無い時代だからな。そんな奇麗事は絶対成り立たないよ。
772 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:02:01 ID:E9TCJN5s0
>>758 民主の比例区の議員がアレなのを見ると
歪でも小選挙区の議員ばっかりの方が良かったんでね・・・
小泉やケケ中は金融立国にしたかったんだろうねぇ
中途で投げ出したんでただの損害になってしまったし、だからあいつらは詐欺師になったが
773 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:02:01 ID:ktZWKVud0
介護と教育を繋ぐ=ガキ共をボランティアでただ働きさせれば解決ってアホな事が起きるだけ
774 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:02:18 ID:SMEPVhR50
林業の年収が低いだから国の財政を投入して再生させるんだよ
誰も今のままでやれと言ってないだろうが
税金を投入して国家プロジェクトとして再生させるんだよ。
爺や婆のクソがそんなに拭きたいのかお前ら。
>>759 それ採用
孫を含め、子供のために自分が健康であろうという意識は最善だね
健康であろうとする限り被介護の自覚が芽生えるし。
実際に被介護状態になった時には既に様々な状況を納得できていると思う。
776 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:03:07 ID:g/WzJK4Y0
というか中国や新興国の台頭で、所得倍増なんてことはもう無理
それは現実なんだから仕方がない
介護に限らず、これからどんどん所得は下がるよ
>>761 要はそれなんだよね〜。
木の成長が良い(炭素固定能力が高い)時期までは育てて
後は炭にしてしまえば二酸化炭素を炭素として固定できるんだから
今植わってる杉を切って炭にして保管しておいて
次の木を植樹していけば国内での
CO2排出権取引の材料にもなりそうなもんなんだが。
778 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:03:43 ID:R8yGkFO70
>>773 そのガキも20〜30代の働き盛りなんだろ
60くらいの元気なジジババは山登りなんざしとらんと
介護職につくべき
779 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:04:18 ID:yczUP3nV0
農業なんて年金生活者が副収入元としてやっているのが現状の状態(とくに野菜)
しかも農地を持っていても年収100万もいかない、農業だけで食っていくのはとてもじゃないが無理
そんな状態でどうやって農家が労働者を雇用するんだ?
新規就労したとしても農地購入費用も償還できないと思うぜ
>>737 まあそういう傾向はあるね。
>>772 金融立国になってたらリーマンショックで大変なことになっていたと思う。
781 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:04:23 ID:vNa3/cVO0
531 :名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:58:30 ID:PvW4LE1R0
>>520 受け皿を作るという発想が既に駄目。
それ単に「政府が食わせてくれ」と言っているようなもので、何ら国益に寄与するものではないね。
日本しか出来ない、何か物凄い貿易黒字を生みだす新産業を開拓するという視点じゃないと。
--------------------------------------
そんなこというくせに
ポスドク失業のスレは「営業能力がないとダメ・コミュニケーション能力」だろ?
日本のジジイは悪いコミュニケーション
「上にゴマすれ 失敗は他人になすりつけろ 功績は横取りしろ」
で出世したバカばっかりだから 経営者の全取替えが一番いいんじゃない?
日本にしか出来ないものを打ち出すには
経営者が科学技術を知っていて、リスクを取って、技術開発に投資して
「特許を抑えないとダメ」だけど
経営者に科学技術を目利きする能力ないし、勉強する気ないし、
リスク取る気もない。
だれかが開拓成功したら二番手で入って横取りすることしか考えない
先人が開拓した商売の中で、人件費削減や下請け叩きなど
権力があれば馬鹿でもできることしかできない
江戸時代の商人が 西洋製鉄法を学ばず、胡散臭がって投資せず
官営製鉄所が成功したら、払い下げで横取りしたのと同じ
経営者の保身・ノーリスク・技術不勉強・ただ乗り主義が改まらないと
米国のように民間主導でイノベーションはできない
日本は経営者の質が低いから官主導で官営工場方式でパイロットプラント
建ててイノベーションしたり、ポスドク動員して特許を抑えねばならない
中央官庁キャリアを終身雇用にして、天下りは完全禁止して
人事を官房から取り上げて、公募論文で中途採用を大量にいれないとダメだろ
782 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:04:28 ID:OEIy395v0
>>774 だから明日までに100兆円用意しろ。今回限りじゃないぞ毎年だ。
783 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:04:31 ID:N9kvWRv2O
財源なんて簡単じゃん
藤井さん為替操作得意なんだから政府系ファンドと組んで何兆でも確保できる
784 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:04:54 ID:jqBmMOev0
>>752 足場の悪いところでエンジンチェンソーや刈払機、その他専用の機械を
正確に扱わないととんでもない目に遭いますからね。
指先どころか脚一本、腕一本・・・下手すりゃ命まで落としますから。
私の知っている人は、立っていた場所が悪くて上の方で切った木がまっ
しぐらに滑り落ちて胸板を直撃。即死されました。
を貫いて
785 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:04:58 ID:FodaRGDy0
老いは誰にでもくる問題だけど
その受け皿作りは誰にでも絶対に無理ってところ
うんこ臭いワーキングプア奴隷界のまま
>>772 日本の所得黒字額の急激な増加を見る限り、金融立国化にはすでに成功しているよ。
ただし、「金融立国」では底辺は食わせられない。
>217も>737もそういうお話。
787 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:06:01 ID:/BLsCX2M0
>>776 素直に小さくなるか、移民奴隷いれて超絶政治力でバランスとるか
二者択一だな
どっちも庶民は死んじゃうけど
素直にインフレしちゃえばいいのに
788 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:06:03 ID:ar+SOb1zO
この2つは既に自民が重点的にやってきた事だろ。
“新たな”雇用からは程遠いわ。
789 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:06:42 ID:QzFxdHHr0
>>758 すげえ、綺麗にまとまったw
次のステージに行くために要らない子をパージしますって話なの?
格差社会は割り切れるんだけど、1次2次産業は大事だと思うんだよ。
無くなっても良い産業ではないんじゃないかなあと。
少なくとも土建から大量注入する必要はないとは思うがw
790 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:07:10 ID:yczUP3nV0
よく田舎の農家が後継者が居ないとボヤいてるが
あれは「農業では採算が合わない=だから後継者がいない」と言ってるんであって
馬鹿な民主党は額面通りに受け取って「後継者がいない=人手が足りない」と思っているんだろうけど
791 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:07:48 ID:/VA9yA480
>>1 鳩山は自分の理想に心酔して狂った和製ポルポト
放置してると日本にキリングフィールドが出現する
うちは結構な広さの山林を保有しているために固定資産税を毎年20万強も払っています
60年×20万=1200万は稼げないと
植林して育てる以前に
山を保有しているだけで赤字になります。
どうして地主にはなにも補助がないのだろうか?
台風で木が折れたらきこりさんに頼んで撤去しないと
事故が起きたら損害賠償の要因になるし・・・
本当に山は貧乏神だ
>>784 チェーンソーを使わなければ良くね?
いや、チェーンソー批判というよりはそれに取って代わるような物を
開発すれば使い物になるよね、って意味なんだけどね。
794 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:09:00 ID:EYgAvlvG0
これからは、税金でなく年貢米を納めて下さい
国の予算の単位は円でなく石高とします
795 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:09:04 ID:40FhqH/GO
公営住宅を失業者住宅にして無償で提供したら家賃払ってる
入居者からクレームが出ないか?
796 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:09:10 ID:vNa3/cVO0
782 :名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:04:28 ID:OEIy395v0
>>774 だから明日までに100兆円用意しろ。今回限りじゃないぞ毎年だ。
------------------------------------
1ヶ月もあれば政府紙幣100兆円刷れるだろ?
円がじゃぶじゃぶになって円安2-3倍に「戻って」
輸入林産物が2-3倍価格になれば 毎年は必要ない
円安に巻き戻せば、農業も林業も単純労働者も製造業も
競争力2−3倍だ
要するに円高デフレジジイが悪いだけで、若者が怠けているわけではない
政府紙幣発行しろよ
==========
797 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:09:20 ID:IDf9sCKp0
無職で花粉症の俺は「春までに杉を切り倒せ!」事業に従事したいです
>>766 生産性が無い以上、収入の問題は端から無理であるという前提の提案なんだけど、
実際に子供達に介護をさせるわけではないけど、感情面を担当させることはできると思うんだ。
まあ要は子供にも子供ならではの仕事をしてもらうことで、
少しでも介護者と被介護者の軋轢を解消できて、更に子供の教育になればお得ではないかとね。
>771
やってみなきゃ解らないことって時点で綺麗事かもしれないけど、
実損が無いと思うことは試してみる価値はあると思うんだよ。
799 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:10:20 ID:J84QzINB0
財源いうなら
とりあえず公務員の数へらして
給料大幅カットしてほしい
801 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:11:19 ID:FDNRDzuz0
農業なんて人件費を無視して初めて儲けの出る商売に
これ以上人突っ込んでどうする。
既に過当競争気味だから、頼むから他にまわしてくれ。
802 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:11:22 ID:GctOBE970
>>217書いたヤツ、頭良いなぁ。
その通りだと思う。
803 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:11:31 ID:O/KM1ZOS0
単に介護というだけでは何の付加価値もなく、
低賃金、重労働になるのも当然である。
そこで、介護を拡大定義して
「日常生活の質を向上させる産業」と定義する。
現在の介護では被介護者を介護員が手助けするという原始的な形態だが、
これを被介護者が自律して生活する形態を目標とする。
>>792 MTBのコースとして貸し出したらどうだ?
全て自己責任、開拓は勝手にやってくれ、
折れた木の処理とかはお願いね、って感じで。
805 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:12:18 ID:yczUP3nV0
そもそも介護で雇用創設ってのは自民党時代からやってる話であって
それがこの現状
806 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:12:33 ID:SMEPVhR50
お前ら明日、小一時間も走れば日本中山だらけだ見て来い
これが再生されれば莫大な資源も雇用も生み出される
無理して雇用助成金など企業に出さなくても国が山を買い上げてみろ
明日から林業に人材不足が表れ一週間で好景気になるわ。
807 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:13:22 ID:KDpo2B5k0
>>786 要するに金ないやつは死ね☆って事か
小泉はその金無い奴に奴隷職用意したまではまあ納得しよう
ただ奴隷の待遇悪すぎたのと、社会が奴隷NOしちゃったことかな
派遣ももう15%ほど所得と、住居なくした時のセーフティがあれば問題なかったろうし
社会も流動化して、たとえば定住+定職のある保証人がいないなら
賃貸すら借りられないとかいうガチガチの正社員社会じゃなかったなら・・・
日本は沈没したな
808 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:14:27 ID:B7lYd+UGO
そして日本人は中国農村部並み(月収2〜3万)の生活へ…
809 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:14:52 ID:vNa3/cVO0
786 :名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:05:00 ID:Wko2M6ZK0
>>772 日本の所得黒字額の急激な増加を見る限り、金融立国化にはすでに成功しているよ。
ただし、「金融立国」では底辺は食わせられない。 >217も>737もそういうお話。
---------------------------------------------
バーカ
海外からの金融収益が日本のGDPを上回らなければ円安は損なんだよ
金融立国は損なんだよ
単に一握りの資産家ジジイが
自分の利益のために日本を滅茶苦茶にしているだけだろ
つーか利息7%国債刷って政治的にうるさいジジイの資産はそれで
安全にしてやって、4.5%のインタゲにすればいいじゃないか
4.5%ならボケ老人が30年間2%定期に突っ込みっぱなしでも
半分以上残るから、だれも酷い目にはあわない
>>804 おー そういうのあるんだ。
祖父の代よりも古いころから長年懇意のきこりに頼っている絡みがあるので
親父が反対するかもしれないけど
詳しく調べてみます。
>>789 いらない子をパージしても安定はしないけどね。
労働集約産業は自動的に社会に公平さをもたらすが、それが飽和すると、
第三次産業の性質からして格差の拡大を止められない。
たとえば国民全員に音楽の英才教育を義務化しても、決して音楽立国にはならない。
なぜなら音楽の需要には限りがあるし、知的所有権産業はWinner-Take-Allだから。
労働集約産業の終わりにおける格差拡大の苦悩というのはヨーロッパでは25年前から問題になっていて、
その観測結果から生まれた「社会保障レジーム論」という有名な説がある。曰く、
第三次産業化による格差を放置すれば、ひとまず多くの人が職に就き、財政にも負担がかからない。アメリカ型。近年の小泉型。
失業者の発生に目をつぶれば、賃金格差は少なく、財政にも負担がかからない。ドイツなど大陸欧州型。現在の民主党型。
賃金格差を減らして失業者を強制就職させるには、財政赤字か増税は避けられない。スウェーデンなど北欧型。近年の麻生型。
この3つの選択肢しかないというのが、いまいち納得できない所以だと思われ。
812 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:15:07 ID:FodaRGDy0
>>790 マスゴミは低賃金で不人気=人手不足
と誤魔化し報道するのがデフォ
足りないのは人手じゃないだろ低賃金だからだろ、と
ツッコミたくてしょーがない
介護にしても、農林業にしても、
派遣切りで無職になってる連中でさえ寄り付かないか、
とっとと逃げ出してるってのに。
まぁ、そおいう連中だからかもしれんが。
814 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:15:22 ID:g/WzJK4Y0
まあ茹でガエルの上場企業の連中も墜ちてくるからな
ほんと日本の将来は暗いな
815 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:15:40 ID:yczUP3nV0
>>806 木材を製品にするのにも金がかかるんだが
海外で加工された製品を輸入するほうが安上がりなんだ
海外産木材と木工品に高い関税かけて市場から締め出すなら話は別だがね
816 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:16:15 ID:OEIy395v0
>>793 農業機器を使わず人力エコ?それなんていうポルポト?
>>810 ある、というわけではないけど
自分でMTBやってるショップに話持ちかけてみたらどうだ?
ノースショアのコースは日本には無いから
機材を持て余してるやつらが寄ってくる可能性もある。
818 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:17:36 ID:E2o0aNxn0
小泉の時代に廃止が決まった雇用促進住宅も整備して復活させるべきだろ。
819 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:17:53 ID:G0WCvJAy0
傲慢団塊老人の介護なんてDQNにさせろよw
土建屋が介護に行くか?人種が違うだろ。
821 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:18:14 ID:yczUP3nV0
農林業は「国産品は高いので売れない、ならば人件費を落とそう」って結論にどうしても行き着いてしまうんだ
そんな業界にどうやって雇用創出?まさに机上の空論
年収100万以下の底辺労働者を大量に生み出すつもりかよ
しかも危険と隣り合わせ
まさに働いたら負け状態
822 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:20:00 ID:f7PQ3usa0
>失業者への中国語研修などを検討課題に挙げた
これまじでいいわ
中国語習得し、大手商社に入社して、中国での大規模プロジェクト企画立案・交渉を成功させて、金も名誉も女も手に入れることができる
民主党はこういう実務に結びつく研修をどんどん立ち上げてくれ
823 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:21:01 ID:QzFxdHHr0
824 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:21:15 ID:JgURxwNz0
藤井の円高誘導政策のまんまでどうやって農林業を振興できるんだろうか
825 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:21:17 ID:yczUP3nV0
農業も林業も(介護も) 採算が取れないから離職者多数で人手が足りないんであって
そんなワープア業界に就労させようと思えば大量の補助金が必要
それも 税金じゃぶじゃぶの半公務員になってしまう
826 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:21:48 ID:1oaRGwMG0
自民も民主も農業や介護を甘く見すぎだろ・・・
どちらも建設以上に就労条件は非常に厳しいにもかかわらず、
推し進めるには40過ぎたおっさんどもにサービス業の
精神を叩き込む努力が必要だし、その資質もなければならない。
そのような条件があったとしても、介護は報酬が低いし、
農業は従業員として支払われるのは最低賃金以上がギリギリ。
介護は公的保険で価格を法律で調整できるとして、農業や林業は
大きな流れは、消費者利益もあるし、今後も市場にまかせるしかない。
827 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:22:51 ID:KDpo2B5k0
>>813 介護にしても、農林業にしても、まず逃げ出す
あるいは最初から寄りつかないのは
今までどこぞで普通に正社員してた人間だよ
今までの仕事よりずっとキツイのに、儲からないって文句だけだからな
派遣社員だろうと、普通の人間はぶー垂れる前に働く
そうじゃないダメ人間を自民批判にマスゴミが一生懸命集めてネガキャンしてただけで
非正規社員もほとんどはごく普通の真面目な人間だよ
828 :
世界史に学ぶ:2009/10/11(日) 22:22:52 ID:TQWeHulS0
>>791 鳩は日本人が嫌いなんだろう。
ポルポトをたたえて、日本人を粛清、東アジア人を一等国民で迎え入れるんだろうww
829 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:22:58 ID:jqBmMOev0
>>793 いや・・チェンソーが悪いとかではなくて、ちょっとした不注意で命を
落としたりする過酷な仕事であることを伝えたかっただけです。
新たに機械を開発するのも一方策ですが、伐採作業に関しては鋸一丁、
チェンソー一台なんかより遙かにかさばるし、高価なのは明白なので、
よほど儲かっている組織でないと導入できないと思いますよ。
伐採して決まった長さに切断するような機械があると思いますが、こ
れなんか、その機械を現場まで入れるために新しく道を造らないとい
けないらしいですし・・・。
830 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:23:24 ID:OEIy395v0
>>821 農産物の総売上高を見てみろよ。
まともな年収にしたいなら農業をやる人の数を削るしかない。
農業をやる人を増やすならまともな年収をあきらめるしかない。
自給率は8割まで上げることは出来るよ。
方法は、一部市街地以外の全ての土地の強制没収と、農地貸出の競争入札を実行すること。
これでコストが合うレベルまで自動的に調整されることになるし、
そもそも土地能力から言えば海外市場に対抗することは十分可能。
まあ没収なんか無理だから実現性はないがな。
問題は土地面積に対して経済力のある人が多すぎ、
そのために土地価格が高く農地が農業の収益率から乖離した高価格なために
農業の最適化が全く進まないというだけの話で。
農業で雇用を作り出そうとしても無理だよ
肥料代も2倍になってその緊急対策の補助金も来年度には執行停止となり、マジで戦々恐々としている
新規なんてまず不可能だしな
833 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:24:27 ID:GV+QSQeI0
国民に一律月額5万円給付すれば、介護や農林業での収入が少なくても
大丈夫だから、介護・農林業分野での雇用促進もできるだろう。
834 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:24:32 ID:QzFxdHHr0
>>821 どうやってもデフレの波に呑み込まれていくんだがどうしたら良いのかね。
流通に手を入れたらもう少しマシになると思うんだが、その辺どうなんだろ。
就農希望者の半分は1週間の体験で懲りる
次の3ヶ月でまた半分辞める
幸いにして農地の後継者がいなくて幾らでも安く借りられる状態
昔みたいにバカ高い地代(収穫の半分とか)を払う必要は無い
農地として使ってもらうと税金が安くなる制度のおかげ
だがダボハゼじみたボランティアと癒し求める都会人が季節労働して成り立っている感が否めない
まじめに農業やり出したら現在の失業者の1%も吸収できないだろうな
836 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:26:38 ID:yczUP3nV0
>>831 >一部市街地以外の全ての土地の強制没収
中国に帰れよ^^;
837 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:26:39 ID:SMEPVhR50
例えば木材の成長に60年掛かるならば一定地域を60分割すれば
毎年同じ雇用が継続的に生まれるではないか、
植林・間伐・伐採・製材・運搬・いくらで雇用はあるではないか
勿論財政投入が前提条件だが。
838 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:26:48 ID:EYgAvlvG0
>>822 中国語は「アル」と「ヨロシ」さえ押さえとけばそこそこ話せるからなw
839 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:27:08 ID:tqjd3bGF0
コルホーズ、ソフホーズか?
840 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:27:25 ID:vNa3/cVO0
727 :名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:47:15 ID:Wko2M6ZK0
>>690 思うに、民意が民意を反映していないんだと思うよ。
今回の選挙でとみにそう思った。
民意の求める理想状態に対して、民意の求める政策的手段がそれの実現を阻むことが往々にしてある。
中選挙区+自民党時代はむしろ前者に配慮していたが、
小選挙区になって民意がダイレクトに反映されようになって、後者の側面が強く出るようになった感じ。
だから選挙は民意を反映しているし、民主党の政策は2chで支持されてきたような内容ばかり。
ただ、自分はその内容に対して、本来の目的を果たす手段ではないと思ってたが。
「製造業を焼け野原にすれば俺たち底辺は救われる」とか言う主張とか見ててそう思った。
--------------------------------
そんなこと言っている奴は少数だろ
底辺の大多数は、自分達は労組がないから組織票にもカネにもならず
ジミンだろうがミンスだろうが痛めつけられるのは知っている
小選挙区・二大政党制が、富裕者の政党買収を容易にする装置であることも
しかし、1ドル250円になれば、輸出は今の3倍儲かるわけだし
中国製品の流入も止まるから、国営派遣にして5%法人増税でも問題ないだろ
法人税は儲かってなければタダなのだし。
低脳なのは腐敗上層部・・GDPの低迷・人口・国防崩壊を見れば弁解の余地はない
底辺が取って代わった方がもっと上手く操縦できそうだ
>>829 日本の山は斜面が急なところも多いからねえ。
上にも書いてあったが、パワードスーツくらいしか期待できんな。
俺に十分な金くれれば、2割の確率で実用品が出来るが、
投資してみるVCはありませんか?
おれは民主なんかに投票したことはないんだが
何だこの罰ゲームは
843 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:27:54 ID:eTkEC90u0
漁業も選択肢に入れて欲しいな
844 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:28:12 ID:KDpo2B5k0
農業は今の状態で商売にならんのわかってるだろ
自給率云々とかやりたかったら、国民に無料の貸し農地でもやって
自宅用野菜の栽培でも推奨した方が早いわ
介護もこんなもん商売にならん
予算を借金するしかない
地域専従の介護組合でも作って、そこでパートのオバチャンでも雇えよレベル
新しい雇用やろうと思ったら、極論戦争くらいだろ
農林は代々やってる所でも子どもに公務員とか出稼ぎさせて兼業しないと
いけない位稼げていない状況だから全く0からの新規参入は厳しいだろう
行政が大々的に支援して企業農場とかしてくれるならいいだろうけど・・・
846 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:28:53 ID:vPF/gSKE0
田舎出身者は農民戸籍ってことで都市から強制追放して帰農させればいい
日本の農民の一人当たり耕作面積は中国の三倍もあるんだから
強制帰農させて放置しても餓死することはないだろ
847 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:29:29 ID:jqBmMOev0
>>819 それこそケアハウスが最前線の修羅場に・・・w
>>819 一応言っておくけど、本格的に介護の世話になるのは平均で75歳ぐらいから。
団塊世代はようやく60歳を過ぎたばかり。
介護の世界では老人ではなく、まだまだ若者。
だから60台で施設入りするような身体になっちゃうと、
80、90を過ぎたじーちゃんばーちゃんに「まだ若いのに・・・・・・」という目で見られて、辛い思いをする。
介護はよっぽど志がないとできないと思うんだが
850 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:31:07 ID:xbEkVgU40
底辺は徒党を組めって事なんだろうな
・・・・・・組めないから底辺という解釈もある
脳、もしくは能がないから
851 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:31:39 ID:xo7iz8B7O
漁業は養殖をうまくやらないと生き残れないんじゃね。
852 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:32:16 ID:IDf9sCKp0
日本の山を開拓して木材で国会議事堂や議員宿舎を建てる
4年に一回ジャンケンして勝った山へ移転する
>>817 山の買い手も見つからないだろうし
権利を捨てることもできなさそうだし
需要があるところに貸して維持費と相殺できれば助かりますわ
山だけ相続放棄したいぜ
854 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:34:08 ID:yczUP3nV0
最近の林業が木材の搬出なんてほとんどやっていなく
放置された林地の間伐作業ばっかりやってると知ってんのかよ
しかもそれは林地の地主が自腹で木こりを雇って間伐やってんの
それはなぜかっていうと台風や水害が起きたときに危険だから
855 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:34:27 ID:j6/q9Scy0
おまえも農林業にしてやろうか!!
856 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:34:54 ID:QzFxdHHr0
857 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:34:58 ID:a/VTkh4ZO
田舎と農業を捨てて楽で稼げる仕事に就いた団塊世代が、下の世代に自分達が嫌だったキツイ農業と自分達をお世話させるキタナイ介護をさせる。
団塊世代の貴族サマが下の世代を農奴と家庭内奴隷にする。
まるでギリシャローマ時代みたいだな。
858 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:35:52 ID:IDf9sCKp0
859 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:35:57 ID:xbEkVgU40
この国、金は充分にあるんだよな
分配が上手くいってないだけで
食糧、特に穀物はいわゆる「商品」ではなく戦略物資としての性格が強いものだし
聖域化してあらゆる自給率向上の努力をするという議論も必要だと思う。
861 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:36:25 ID:xo7iz8B7O
よくテレビで東京ドーム何個分の山持ってる資産家でとかやるけど
田舎の山なんかどんだけ持ってたって価値なんかねーよw
売りに出したって買う奴がいねーw
862 :
世界史に学ぶ:2009/10/11(日) 22:37:07 ID:TQWeHulS0
ミンスのマニフェストには、防衛・外交の具体的な記述が無い。
その辺りをフリーハンドにしておいて、支持母体の意思を大々的に取り入れる。
それが彼らのマニフェストだろう。
キーワードは、東亜・在日・反日だろう。
すべて、それを頭に置いて考えないと、論点がずれる。
>>837 難しいのは山火事や台風などの災害で予定以上に木が減ってしまうリスクがあり
なかなか計画通りにいかないことがあると木こりに聞いたことがある。
考えてみれば60年も経つのに無事なわけではないんだよな
864 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:37:27 ID:jqBmMOev0
酢の蒟蒻のとぬかしやがると、簀巻きにして特養に叩っ込むぞ!!w
865 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:37:50 ID:QzFxdHHr0
>>860 いや…それができるならWTOであんな揉めないでしょ…
議論の必要性は認めるけど。
866 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:38:36 ID:/qs4YyRs0
確か前に 仕事がきついとか合わないとかで
すぐ辞めるやつが多いって記事を見た気がするんだが・・・
867 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:38:52 ID:yczUP3nV0
>>857 団塊世代は田舎を捨てて東京で就職し
しかも東京で家を購入してしまったから、田舎の親が倒れても田舎に帰って親の介護をする事ができない
その為に作られたのが安い賃金の底辺業界介護職
868 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:39:03 ID:VSWvs+l0P
>>792 自分で管理できなくなっているのになぜ保有し続けるんだ?
山林が荒れ果てる前に手放すべき。
869 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:39:31 ID:GV+QSQeI0
何十年もかけて育てた木と、原生林から伐採しただけの木が
同じ市場で売られれば、価格競争できないのは当たり前。
木材輸入は全面禁止すればいいんじゃない。
870 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:39:49 ID:OEIy395v0
なにこの安易な考え・・・
いきなり失業になる人たちを増やそうとしているのがミンスの政策でそ?
それで雇用創出とかwww
介護、農林業を馬鹿にしているのか!!甘くみるんじゃねぇーよ!!
>>861 その通り
これが平地だったらと思うと残念でなりません。
水田は農地改革で全滅しますた。
んでその土地にだけ高速道路が通って祖父が涙目でした。
873 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:40:48 ID:sBd1rJdCO
このスレを見ていたら円安にすれば大半が片付きそうな気がする。
有象無象の外国人は日本に来なくなり、治安も良くなるだろう。
大量に作物を作っても海外で売ればいいし、
勿論材木も日本で買っても変わらないなら競争できるだろう。
人が介護に来なくなるから給料をあげるしかない。
で、どうすれば円安になるの?
874 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:40:58 ID:g/WzJK4Y0
年金、医療費、各手当、高齢福祉サービス、介護サービス、障害者支援
高度成長の果実を頭から尻尾まで貪ったうえに、引退してもなおこれだけ若者から
貪ろうとする老人たち
俺達が老人になるころ、これだけの恩恵は絶対受けられない
人のいいのも大概にしとかないとな
875 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:41:34 ID:mN5vIUqY0
>>798 まあ確かに老人ホームに子供つれてくと、それだけで寂しい老人は喜ぶわな
妙な思想が無い限り老人の言葉を聞くだけで子供の教育にもなるわな
確かに地域的にはある程度成功してるかもしれない
876 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:41:51 ID:q+nt9F7m0
とりあえず今の求人で、経験者のみ採用を禁止して、未経験者はクジで採否決定。
企業は責任もって育て上げることを義務づければ良くね?
企業はこの期に及んで選び過ぎだ!!
877 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:42:00 ID:EYgAvlvG0
「パンがなければお菓子を食べればいいじゃない」的な発想だなw
仕事がキツイ給料安いで無理です。
本気で思ってんならそこから改革しろ
879 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:43:03 ID:5pg4JNICO
前に長野の農家のバイトに行ったことがあるけど、中国人だらけで毎日仕事、コンビニもなにもない。一緒に働いてた奴は中卒で未成年の草やってたホストや25すぎたフリーターなどロクな奴もいない。しかも風呂なしの毎日シャワー。
根性ない奴は続かんよ
880 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:43:40 ID:tqjd3bGF0
そうだな。これからは、多くの人が農業のようなエコを実践する業界に転職することが望ましい。
CO₂排出を減らす新技術を発明する仕事なんかにもたくさんの人が就いてほしいね。
881 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:44:05 ID:IDf9sCKp0
882 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:44:50 ID:8dq8Vwu10
介護は年収1000万クラスの仕事だろ
だって年寄りのウンコが顔に飛んできたりするんだぜ
誰がやるんだよw
日本の後進国化が着々と進んでますね。
>>829 それはもう、重々に分かってるわけでしてw
雪の重みで折れた竹を処理するから手伝ってくれ、って祖父に言われて
手伝いに行ったらこっちが手ノコでサクサク切ってる間に
チェーンソー持ち出してヒイヒイ言いながら切ってたのを見てたからw
まあ正直なところ搬出路が無い、だの足場が悪い、だのは
「そもそも木が成長する間に整えとけよ。」って気はするんですけどね。
>>853 もうちょっと裏っぽい方向ならそれこそAVの撮影現場に貸し出すとか
乱こ(以下ry の場所として提供する、とか
885 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:45:47 ID:ANHAnwsYO
創設って介護人手不足だし、農林業だって後継者いないだろ。
とにかく介護の給料を上げてやれ 話はそれからだ
887 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:46:21 ID:jqBmMOev0
山が荒れたから松茸が採れなくなった・・・
昔(昭和30年代頃まで)は椎茸並に松茸が生えていたらしい。
下草や落ち葉が多すぎて富栄養化が進み、松茸の菌が周りの雑菌に勝てないのが
原因とのことです。
木を切らなくても、せめて下草や落ち葉、倒木の整理をすれば、もしかしたら
貴方の山にも松茸がよみがえるかも・・・とあおってみたいとも思います。w
888 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:46:50 ID:OEIy395v0
889 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:47:21 ID:s28ofGXh0
つか派遣村の連中でさえ
介護も農林業も『キツイからやらない』
『生活保護のほうがマシ』って言ってたのに
そんな奴らが行くと思うのか?
890 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:47:51 ID:y20VhBrWO
で、その頃ミンス党職員は非常勤公務員になって
楽して安泰だとさ
めでたし めでたし
891 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:48:17 ID:vPF/gSKE0
山が私有になってるのがおかしい
焼畑農業をやりながら放浪する山岳民に就職とかあってもいい
>>887 うちは川の清流のおかげでワサビがとれるよ
農家に貸しているので謝礼金が多少入るのが救いです
893 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:48:28 ID:7Eo6cBSy0
都市部の仕事に従事している元林業家がどれだけいるか。
彼らは、なぜ先祖伝来の山を捨てるという判断をしたか?
外材の方が安価であるため、ごく限られたブランド材以外は市場で太刀打ちできないからだ。
さらに、林業は機械化が難しい業態の一つとされている。日本のような急傾斜地で造林をするには、
苗木を背負って植えるところから始まり、下草刈り、間伐、枝打ち、雪下ろしを25年近く続ける必要がある。
また、材の搬出には、伐採、玉切りを現地で行い、架線集材により一カ所に集めてトラック輸送となるが、
細い林道では道路の曲率(カーブ)が小さいため、大型車両が利用できない。
過去においては、材の搬出や労働力の大量移送を目的とした大規模林道構想もあったが、
緑資源機構が解体され、林業圏に含まれる道県に事業が移管されている。
疲弊した同県に林道開設事業などできるわけもなく、今後外材との競争に打ち勝てるだけの戦略もないのに、
林業で雇用創出??
国家戦略とかいっているけど、きちんとした現状認識をしてから言ってほしいものだ。
894 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:48:29 ID:yczUP3nV0
>>887 いまさら無理 赤松林が酸性雨と松くい虫で全滅してる
895 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:48:43 ID:kBs/a4/E0
介護施設に補助金出して雇用してもらって育成もさせるのか。
で、公共工事無くなってあぶれた労働者の受け皿になるの?
897 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:49:27 ID:xo7iz8B7O
あのね田舎なんか家の中にゴキブリどころか
ムカデ、ネズム、虫がいるのがあたりまえなのね。
あんたたちそんなもん気にせず熟睡できるの?
下手すりゃヘビも家の中に入ってくるw
898 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:49:43 ID:pbJWxBd7O
>>887 国が10兆円の落ち葉基金作って落ち葉を買い上げたらいいよ
埋蔵金使えばできるんじゃね
山の知恵がどうして広まらないかというと、山を荒らされたくないという意識と
他人に取られたくないという意識があるからだよ
900 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:50:48 ID:OEIy395v0
>>897 ネズムっていうUMAは非常に怖いよな。
901 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:51:05 ID:C4momDPH0
年収1千万ぐらい保証すれば、いくらでも人は集まるよ
つーかいまさら遅い。
マニフェストに具体案いれとけよ
903 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:51:36 ID:jqBmMOev0
>>882 奥義を究めると、二指真空把が使えるようになります。
それまでは、「忍」の一字です。
押忍
905 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:52:24 ID:IDf9sCKp0
自衛隊員募集のチラシ見たら年齢でアウトだった
「テレビも若者の就職率が〜」ばっかだし
>>887 50年前なら一般家庭の燃料はマキやワラだったから
近所の農家が山に入って毎日枝を切って落ち葉を拾って・・という光景があったからな。
つまりコスト0で山の管理が出来ていた。
907 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:53:06 ID:EJcneuo60
円高容認しておいて観光かよwwwww
本当に頭が悪そうだな
908 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:54:27 ID:8yoprhIk0
漁業は結構厳しいと思うよ。各国漁業資源確保で厳しくなっている上
また原油が高くなったらそれだけで海に出ると赤字ってことになる。
909 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:55:13 ID:vNa3/cVO0
873 :名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:40:48 ID:sBd1rJdCO
このスレを見ていたら円安にすれば大半が片付きそうな気がする。
有象無象の外国人は日本に来なくなり、治安も良くなるだろう。
大量に作物を作っても海外で売ればいいし、
勿論材木も日本で買っても変わらないなら競争できるだろう。
人が介護に来なくなるから給料をあげるしかない。
で、どうすれば円安になるの?
------------------------------------------
麻生がやろうとして潰された方策
政府紙幣の発行・4.5%インフレターゲットをやればいい
今、ドル安なのはオバマがドルをじゃぶじゃぶ刷って風力発電所とか
建てて、石油輸入を節減しようとしているからだけど
日本も円のお札をじゃんじゃん刷れば円の価値が下がって円安になる
景気が良くなって日本の働く若者は全員助かる、出生率も向上し
日本の経済は復活する
しかし、国民金融資産1500兆円のうち1100兆円を独占する
国賊の資産家ジジイが「オレの財産がインフレで目減りするから大反対!」
といって民主党(とジミンの森・谷垣)を買収しているのさ
政 府 紙 幣 発 行・インフレ/円安に反対する奴は国賊だと思ったほうがいい
===================================
ジジイが死んで数が少なくなったら、遺産相続者も含めて政治的リンチだろ
911 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:55:30 ID:hckrN+el0
なんで若者に金の面倒から下の世話までさせるんだ
75歳以上は安楽死させろ
912 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:56:02 ID:IDf9sCKp0
>>906 町の風呂屋さんもマキだったよ
町の大工さんや製材所が暖とるのも余った木材だった
石焼き芋売りの人と交換したりした
藤井裕久財務相の円高容認の発言には憤りを感じる。
国内農家にとっては円高は逆風だ。「スーパーに安い輸入品ばかり並ぶようになると、国内
農家はすぐに立ちゆかなくなる」と担当者。台湾や中国、シンガポールの富裕層向けにようやく軌道に
乗り始めた日本産の桃やリンゴなどの輸出にも影響する。
都内の青果仲卸会社の役員は「スーパーはすぐに円高還元セールをやりたがるが、割を食うのは
我々仲卸や国内農家だ」とぼやいた。
ミンスが落選しても、幹部になれる天下り先企業をボコボコ
つくっていくわけですね。よくわかります。
915 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:56:49 ID:R/O6/qmLO
林業やってるけど、この前チェーンソーで同僚が右足を切断した
この業界だとあんまり珍しくない
一番多い死因が落石
916 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:56:51 ID:EJcneuo60
>>908 養殖は有望だけど、完全に理系の範疇
まあ大卒なのに、文系と理系で学力差がある
糞教育制度に問題があるんだけどな
917 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:57:34 ID:L7nFjuFO0
どちらも普通の人間なら3日で逃げ出すような重労働だな。
本気で雇用を創出する気はないんだろうな。
918 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:57:36 ID:a/VTkh4ZO
農作物が豊作になったら捨てるのに農家の数が増えて農業で食えると思うのか?バカ共がw
919 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:57:39 ID:vPF/gSKE0
空き缶拾うよりもカネになればやる奴いるんじゃね
920 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:57:41 ID:tqjd3bGF0
介護・農林業で雇用創出かぁ・・・
>>906 昔は生活事態がコストを限りなく0にすることで成り立っていたね。
お金は本当の意味での必需品を買う為のものだった。
つーかまじで文系は制限して良いと思うんだ
公務員に官僚、 そして金転がし屋など禄な社会人を生まない
923 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:59:47 ID:jqBmMOev0
風呂沸かすときに目にしみるんですよね。これが。・・・>薪の燃えはじめ
でもスルメやサツマイモや栗なんかを火にくべて食べるのが楽しみでした。w
925 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 23:00:37 ID:OEIy395v0
>>922 文系は東大クラスでもない限り、論理的思考ができないからな。
926 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 23:00:44 ID:Aef4NfttO
>>919 そういうオッサンは門前払いだろうな現実的に
927 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 23:00:44 ID:io37hCp30
いよいよ失業率20%突入やな!(=▼ェ▼=)v-~~~
928 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 23:00:51 ID:yczUP3nV0
日本の絶望的な状況見てるとタイやマレーシアといったある程度発展し恵まれた途上国のほうが幸せなんじゃないかと
本気で思えてきた
>>915 ハロワで「障害者なら一部上場企業の求人が腐るほどあるんだけど」と言われたことがある
どっか切り落として来いって意味なんだろうか
円高政策やのに食料も木材も輸入品のほうが安いやろ
931 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 23:01:45 ID:IDf9sCKp0
あまった木材で暖とると消防署に通報されるようになって
金出して捨てるようになった
エコってナニ?
932 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 23:01:56 ID:Cm/1P97H0
オンザジョブ方式で自分の住む家は自分で造らせるのがいいと思う。
>介護、農林業、観光などを重点分野
介護:充実させるために政府が金を出すはもう経済ではない。どこから資金が出るのか
農業:補助金政策では農家を増やしたぶんだけ補助金が増える。減らしたほうがマシ
観光:産業も何もない地域の苦肉の策。たいてい大赤字
ワロタ
ポルポッポが私財投じて雇用確保のためにポッポ突撃隊(PA)やポッポ武装親衛隊(WPS)でも作れば良いのにな。
935 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 23:02:23 ID:sBd1rJdCO
>>909 ありがとう。
経済が無知な俺にも分かったよ。
やはり麻生は偉大だった。マスゴミが潰したかったのはそういう連中がバックにいたからか。
さいど納得したよ。
936 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 23:03:25 ID:vPF/gSKE0
>>933 それを言うなら無駄な公共事業で
地方経済を支え続けるのも経済ではないけどな
937 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 23:04:13 ID:0Ep2wLx10
>>935 あんな珍けな一文ですぐ信じるなんて
これから騙されないように気を付けないと厳しいよ。
>>921 トーチャンとカーチャンが山で取ってきた小枝を背中いっぱいに背負って
街まで一日二往復するだけで、
一家がとりあえず過不足のない生活を送れた時代だからな。
>>916 養殖にしても餌をどうすんべ、とか赤潮、病気対策とかあるし
あんまり養殖だけに頼っても怖いんだよね。
栽培漁業と養殖でどこまで自給率を確保できるか、っていうと微妙。
今「魚離れ」だのなんだの報道されてるけど魚の自給率も下がってるんだから
逆に好都合なはずなんだけどねぇ。
皆が大量に魚よこせ、って言ったら足りなくなって
乱獲に走るやつが出てきて更に魚がいなくなるのは
漁師のアホさ加減を見ればすぐ分かるってのに。
940 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 23:06:18 ID:IDf9sCKp0
大規模自転車漕ぎ発電とかで雇用してくれないだろうか
941 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 23:06:27 ID:dxXxNDCO0
農業公務員制度を作ればいいんじゃね?
高学歴ニートとかを全部集めて、地方で働いてもらおう。
公務員だから終身雇用。すばらしいね。
ロシアとか中国でも大成功した制度だから、きっと日本でも成功するはず。
それにしても
>介護、農林業、観光などを重点分野
は下策中の下策だなw
943 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 23:07:15 ID:L7nFjuFO0
林業って年収150万円くらいだろ。
副業しないと生きていけないだろ。
944 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 23:07:18 ID:OEIy395v0
>>940 大規模DNA生産発電所がいいんじゃね?
945 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 23:07:31 ID:hvGkbe3g0
946 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 23:07:48 ID:sWPtdMXZO
少なくとも
無職生活保護の支給額 >>> 介護士(正社員)の給料
って現状は異常にも程がある
こんな狂った現状のまま介護の雇用創出とか
アホなの?死ぬの?
ただでさえ夜勤+3K重労働の介護なのに
賃金すら生活保護をはるかに下回る条件だったら誰が働きに来るんだよ
みんな生活保護に飛び付くよ
947 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 23:08:04 ID:lLzJAAEU0
>>917 山仕事を 3 日 も 耐えられるなら1週間耐えられる。
1週間耐えられるなら1ヶ月絶えられる・・・・のは数%だな。
そもそもここで対象になってる「あぶれ者」は0日、つまりやらんだろうなw
948 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 23:08:39 ID:4RtCRIt80
介護と農業じゃ受け皿として小さすぎだろ
949 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 23:08:49 ID:F048hR3KO
あんまり知られてないけど介護は給料良くなってきてるぞ
勤続10年、もうすぐ400行く
ま、ここ最近で急激に上がって、それまでずっと200ぐらいだったけど
>>937 では詳しい解説を求めるよ。
また、どうしたら円安になるのかを。
おれが知りたいのは後者なわけだから。
補助金が無いと生きていけないような産業を育成してどうすんだ
952 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 23:09:17 ID:mXR1qHOY0
赤字産業人口増やしてどうすんの?
まず財源となる産業景気対策が先でしょ
円高政権で農林業、観光アホか
954 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 23:09:23 ID:kBs/a4/E0
介護業って生産設備じゃないからなぁ。広い意味での社会福祉設備みたいなもんだよな。
介護労働者を公務員扱いにすりゃ、人が一杯集まるんじゃね?
955 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 23:09:24 ID:S/oJ+hig0
不景気を口実に
都市部の住民を農村に強制移住
なんてクメール・ルージュw
ポル・ポト派なみにやるんですね
957 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 23:09:34 ID:SUN9IA2t0
>雇用創出が最も期待される介護分野
>建設業労働者に対しても、農林業への就労支援をプログラム
ワープアがたくさんできますね。
958 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 23:09:38 ID:zjoQT/kb0
全自動ウォッシュレット付きベッドくらい日本の技術力でつくれんもんかな。
>>936
公共事業に代わる経済モデルは無いけどな。
低賃金の中国やインドにはかなわないから企業には
見向きもされない。
結局、来年早々には地方経済の死亡が始まる。
そのとき、民主の支持率がどう動くか見物だな。
960 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 23:10:45 ID:FodaRGDy0
低年収で不人気なのを人手不足と言い換える巧妙さ
介護従事者の収入じゃ下手すると将来自分が介護を受けることすら出来ないよな
大躍進政策みたいなものだな。
まさか自分が被害者になるとは思わなかったが。
963 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 23:14:53 ID:IDf9sCKp0
国民全員から一円を強制的に集めます
そしてジャンケンさせます(参加するしないは自由)
最後の勝利者に一億枚の一円玉が支給されます
964 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 23:15:15 ID:dxXxNDCO0
>>954 介護に営利を求めるなら、低賃金になって当然だからね。
客単価、いくらだよ。
965 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 23:15:50 ID:0Ep2wLx10
>>950 そんなもんアメリカがゼロ金利やめるしかない。
やめれば一発だ。
あとは87円か85円割った時点で介入だろう。
政府紙幣などどこのだれも言ってない事を鵜呑みにするなんて本当に驚愕する。
966 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 23:16:01 ID:QH0VB78h0
ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム!(3R5D3S作戦=GHQの日本人の愚民化占領政策)
民主党とマスゴミ(主にNHKとTBS毎日とテロ朝)と総連民団が捏造する!
第二次世界大戦終結後、GHQが日本の占領政策を実行するにあたり、基本原則としての「3R」
(Revenge―復讐、Reform―改組、Revive―復活)、重点的施策としての「5D」(Disarmament―
武装解除、Demilitalization―軍国主義排除、Disindustrialization―工業生産力破壊、
Decentralization―中心勢力解体、Democratization―民主化)、そして補助政策としての
「3S」を策定した。
この政策により、日本では性風俗が開放され、映画やエンターテインメントが興隆した。、
スクリーン(映画)、スポーツ(プロレス)、セックス(性産業)、(違法賭博のパチンコを追加)は大衆
の欲望動員による娯楽であるが、それらに目を向けさせることにより、民衆が感じている
政治への関心を逸らさせて大衆を自由に思うがままに操作し得るとされる。
これに乗じて野心家が輩出してきた。日教組というものがその代表的なものであります。
そのほか悪質な労働組合、それから言論機関の頽廃、こういったものは皆、この政策から
生まれたわけであります。
これらの政策と「ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム」(勿論,諸外国の言いがかりです)により、
日本のマスコミや教育現場が当時のGHQによる検閲を経て、
在日朝鮮人と朝鮮韓国が加わり,年間30兆円という膨大な違法パチンコ資金をつかい成り済まし朝鮮人を
日教組と民主党に入り込ませ歴史捏造まで行い日本人と日本文化を非難し続ける ことによって日本の弱体化工作を行っている。
この3R5D3S工作の最たるものは国連の「敵国条項」と「エセ平和憲法(特に憲法9条)!
歴史の捏造も使用=極東軍事裁判(東京裁判),南京大虐殺、従軍慰安婦、強制連行、公職追放,財閥解体,農地改革,,在日特権,
原子力船「むつ」の放射能漏れ工作,YS−11生産中止工作,核武装阻止工作,原潜/空母建造阻止工作,宇宙開発制限,男女共同参画社会
ニセ日本兵のボケ老人証言(NHK),官僚潰し(日本の政治の弱体化),年金制度破綻工作,自虐史観な教科書とゆとり教育
>>958 作れるけど、気分的に嫌がる人多いよ。
一人でトイレに行けるってだけでも
個人の尊厳を保つ一因になってるんだわ。
968 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 23:16:27 ID:7xf8mP0W0
手取り20万
ボーナス3ケ月分を年3回
これで介護職員になってやるよ
少なからず先進国でなくなるな
貧民国突入だな
介護はともかく、
野菜足りてないの?
米余ってるし。
価格を下げるためには人件費カットが必須なんだから
十分な雇用は見込めないと思うけど。
>>965 小泉時代の自動車産業じゃあるまいし、米国が日本のために自国の通貨政策を
変更するなんてありえんだろ。
農林業の就労支援だけじゃどうにもならんだろ。農林業自体への支援をださんと
たちゆかないぞ。
974 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 23:18:34 ID:0Ep2wLx10
>>968 なんでそんな上から目線なんだよ。
手取り20万でボーナス3カ月一回だけでも他の人間が普通にやる。
>1年研修を受けた人が施設でそのまま
>正職員として働けるプログラムの準備を始めている
そんなプログラムはどうでもいいんだが。
正職員になっても労働と賃金がまったく釣り合ってないから人集まらんだけなのに
977 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 23:20:07 ID:MwhkWSiS0
介護は創出しなくても仕事あるだろwwww
農林は安い海外材木に押されて仕事がないのに
どうやって創出するの?
ほんとに言ってることがわけわからんwww
4年後に下野するようなところに期待するな
自分で何とかしろ。という民主党の集団的無意識が聞こえてきます><
979 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 23:20:23 ID:IDf9sCKp0
どうせ年齢制限付きなんだろうな
全部25歳までとかだろ
そもそも、農林業に援助したら国際競争力が付くのかよ。
WTOの介入無しで、政府が補助し続けられるのかよ?
982 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 23:21:20 ID:jqBmMOev0
年収1000万円で三食昼寝付きならこれらの仕事に就くのは吝かでないんですが・・・w
983 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 23:22:05 ID:oMW7EpwLO
>>974 いや、その条件じゃ十分な数集まるかどうかわからんよ
仕事かなりきついし、腰壊したら終わりだし
>>981 競争力アップのための補正予算での農地集約事業は、執行停止されました
>>965 インフレになりゃアメリカも金利上げるだろ。
それに円はドルに対して高いわけでもないし、
今は少し落ち着いてきてはいるけど。
林業??笑わせるね〜
切り出した材木はどうするの?ベニアでも作るのか?
アネハだとか不景気とかですでに大工が死んでるよ。一番使ってくれる大工(工務店)が全滅状態で
だれが使うんだ?その材木ww
大手は材質の安定しない材料は使わないよ。保証の問題があるからね。これも規制のおかげ。
循環断ち切っちゃっておいていまさらなんかやれってほうがおかしい。
988 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 23:23:43 ID:sBd1rJdCO
>>965 日本側で円安にする方法を聞いていたんだが?
敢えて誤読か?
989 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 23:23:49 ID:sWPtdMXZO
>>968 手取り20万とか都市部以外は勤続15年でも行くかどうかだから
介護の給料の低さは異常
この低さが改善されなければ雇用創出なんて夢のまた夢
990 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 23:25:35 ID:a/VTkh4ZO
>>977 介護も所詮は政府が出したカネの枠内だけの産業。
しかも生産性は0。
無生産のジジババ長生きさせて何かメリットあるか?
991 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 23:25:46 ID:IDf9sCKp0
>>984 うちのねーちゃんヘルニアやら持病やらでドクターストップかかってたけど
休むと金無いので働いてたら朝起きれなくて入院した
区役所に金借りにいったら保証人がいるといわれて泣きながら帰った
992 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 23:27:30 ID:nuOERMIi0
自費出せるジジババは自費をださせろよ。
年金30万程度貰ってるのも結構いるぞ。
で、樹海行きですね
994 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 23:28:30 ID:Jv/Ib4RK0
杉の間伐や伐採をすると林業が振興するんだよ。
その木材を使って家具や木工品を作るようになるから
地場産業の振興になるし国産材消費になる。
市民へは日本への意識が高まるようになるし
海外の人で日本の木材や木の製品を見て日本を感じたり買おうとする人は多い。
熱帯雨林の伐採を防ぐのに、ある程度だが貢献できる。
現時点では赤字でも、補助を行なえばサイクルが廻りだす。
公共事業の代わりになるんで、無駄な超大金を捨てるなら、
この方がずっと生きた金や製品や満足感になる。
おまけに杉林の倒壊による土石流も防げるし
花粉症もなくなるし、河川や海のミネラル不足も防げる。
これは絶対国策でやるべきだ。
それを民主党では緑のダムと言ってる訳だ。
非常にいい政策だよ。
995 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 23:29:06 ID:jqBmMOev0
樹海で林業をやるんですか?
996 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 23:29:11 ID:sWPtdMXZO
素直に給料上げればいいだけ
小手先の職業訓練プログラムを騙し騙し並べたところで
人手不足解消には何の意味もない
997 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 23:29:19 ID:g/WzJK4Y0
蟹工船は?
998 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 23:29:27 ID:yQcJEjMP0
うんち
ヘル2の資格持ってるヘルパーだけど、正職員になれるのなら、
パート職員をやめて失業者支援事業の研修受けてもいい?
てか介護も農林も正社員を必要としてないんだけど、受け入れ先はあるの?
>>992 高齢者なんとかですら物凄い勢いで反対されてるのにw
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。