【社会】「余剰博士」は無用の長物なのか

このエントリーをはてなブックマークに追加
801名無しさん@十周年
>>793
そんな人間が通用するような時代じゃもうないでしょう
実績を見て採用すればそんなことはもう起きないですよ
さらに助教はほとんどが任期付きですからね

さらに言うとねコネでもおかしな人をとったりしてますよ
802名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:19:33 ID:b0WFhxyH0
>>783

要するに、
修士から博士に進学した = 博士の椅子(定員)があったから
博士から先がない = 就職、教職の椅子がないから

全然、自分で自分の将来を切り拓いていないですね。
何でも他人が準備あげないとダメな人たちなんですか?
803名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:20:01 ID:2EJ5bJR80
無用です
804名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:20:16 ID:g8+cbD4U0
>>789
>それに海外だってそんなに簡単にぽんぽん首切ったりできないだろ。

アメリカがその辺ドラスティックかなあ。
金融バブルぶっ飛んだ時、ウォール街で首からカードぶら下げて、
「金融工学の博士号持ってます!求職中です!MIT出てます!」って人見たなあ。

博士も中卒も明日は我が身の胃袋埋めゲーム…
805名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:21:41 ID:3FTm21XJ0
>>804
誰もぶっ殺さないのかw治安いいな〜
806名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:21:41 ID:pgbOrhU/0
>>802
そうだと思うよ。
勉強(研究)はするけど、それ以外のことはからっきしダメ。

なので、企業人には向かない人たち。
807名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:21:57 ID:ClGGjave0
>>804
あれ、TVのパフォーマンス。
大体が贅沢しなければ一生食えるぐらいの資産あったし、大半が他の金融機関にコネで移って行った。
808名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:22:10 ID:WYav7i+H0
>>324
>ただ、教えるだけでなく就職まで面倒をみて教育機関だろう。

 違う。そこまでやるのは、教育機関じゃなくて職業人養成機関。

 そのかわり、職業人養成に切り替えるなら、定員充足とかは一切問題にせず、
適性が無いのは途中でどんどんふるい落とす方式になる。
航空大学校みたいなもんだ。

 教育機関というタテマエを押しつけられて、退学がおおいと文句言われる
現状じゃ、とても職業人養成機関とは言えない。
809名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:22:17 ID:svlDX8Sc0
いや、高卒と同じ給料、同じ待遇でいいなら雇ってもいいけどさ。つまり30歳だろうと
なんだろうと、高卒18歳の給料でいいのなら。

妙にプライドばかり高かったりするし、コミュニケーション能力低い場合が多々あるし。
810名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:23:25 ID:6BtpMl+K0
博士になってよい人間って修士の時点で論文だしまくってて
特許や実用新案の1つは平気で持ってて
企業からオファーがかかってるけど、でも研究したいんですぅ
っていう人間だと俺は思うぞ。
ただ学費出して無駄に年だけ食っててお前の売りはなんだよと。
811名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:23:30 ID:Inj5tAW90
>>797
政治家は選挙で選ばれるんだからむしろ博士が少ないほうが健全では?それに日本の企業が海外
より博士が活用できていないというデータも分析も正確なものは知らないしな。企業のトップが博士持ち
というのも本当かどうか知らないが、もしそうだとしてもそれが博士が活用されているかどうかのバロメータ
になるのかどうかは別問題でしょう。

結局は急に定員を増やしたから受け皿がたり無くなったと考えるのが妥当なのでは?海外でも同様の
急激な定員増を行えばやはりそれを吸収しきれないと思う。
812名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:24:04 ID:XyRFuCrQ0
修士や学士と同じ条件で就活できれば不満なくなるの?
それともそれじゃ嫌なん?
813名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:24:22 ID:bmbhuY7B0
企業としては、企業業種にもよるけどそこまでスペシャリストがあまり必要な訳じゃないから、
安く若い修士修了者を採用したほうが手っ取り早いし便利だからなぁ。
814名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:25:22 ID:v6WoQyiO0
ちなみにマクドナルドは大学中退の人がCEOに出世したり、
地域社長になってますw

815名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:25:43 ID:bKMIiunf0
>>810
それ分野によるんじゃないかな…
数学とか修士のうちに論文なんて修論以外に1本書くか書かないかって程度だったし
企業からオファーなんてかかるわけないし。

あ、そもそも数学なんてやるなって話かw
816名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:25:56 ID:VCeMOvNT0
>>801
そうは言っても大半がそうしたがるから
しかたないんですよ。んで、コネ関係の人が
「絶対大丈夫って」太鼓判押すわけですし。
選考委員も太鼓判押した人以外は大抵隣の分野で
強く反対する理由もないですし。
あなたの論法そのままでコネで失敗しても
任期あるから大丈夫じゃない?ってノリで。
817名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:26:02 ID:Zqx38+yHP
>>814
吉野家の社長は、元バイトだよね。
818名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:26:11 ID:6AyJTGOm0
>809
某州立大の博物学系の院生だけど
それぐらいは覚悟してるのでいざとなったらよろしくおねがいしますm(--)m
819名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:26:13 ID:weR1uCeB0
>>802
>何でも他人が準備あげないとダメな人たちなんですか?

政治が何か制度を変えるんだったら、ちゃんとどうなるか考えて変えないとダメでしょ?

非常に基本的なことを聞きたいのだが、文科省の大学院の定員をこれだけ
増やしたことをあなたはどう思っているのか?
さらに、最近になって、大学院の定員を減らす方向に転じたことをあなたは
どう考えているのか?

まずそれを教えてもらいたい
820名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:27:31 ID:X3kV6YYu0
>>24

こういうふうにブツクサ抜かすバカがいるけれども、
コネで職がとれるならコネを築けばよいだけじゃないの?
そんなもん、学者の世界だけでなく、どこの世界だっていっしょ。
正直言って合目的的なことができてないバカだからいつまでたっても
就職できないんだよ。アホか。
821名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:27:42 ID:X6GtdyFi0
プライド捨てて就活しろよ
バキュームカー運転手とかなら倍率低いだろ
822名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:27:53 ID:gKT9LL8X0
>「余剰博士」は無用の長物なのか

つーかね
余剰以前にポストについてる博士の多くも無用の長物
これといった選抜があるわけでも無い後期課程で
たったの3年↑研究の真似事した程度で伸びれば苦労せんよ
修士時点でより優秀だった企業人よりも研究能力で劣るのもザラ
2〜3割でもポストがある時点で救済状況としては恵まれすぎだわ
823名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:27:57 ID:g8+cbD4U0
>>807
やっぱそうだよなあ、NHKの仕込みかw

調子の良い時に、ボーナス数千万とか貰って居た人が何故?とは思った。
ドカタじゃ無いんで、宵越しの金はもたねえ!って人でも無さそうだったし。

824名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:28:05 ID:ZpKuTTi40
>>797
アメリカは学歴社会だから、”ポスドク→銀行員”とか普通にいる。

今、俺の研究室に、博士やポスドクとともに、会社員も出入りしているが、
平均的会社員の基礎的能力は低い。

ただ、日本企業は、入社した社員の中から優秀な奴を選抜し、トラの子の技術者や
営業職など様々な職種に教育していく。技術だけではなく、企業社会の中での
職歴をつけさせていく。

30代までポスドクをすると、技術的には一定の水準を超えるが、それに見合う
職歴がないのが痛い。会社なら、中堅で新人を指導するような立場だろうが、
ポスドクでは、組織の中の一員として働いた職歴にならないし、事実として
ポスドクは、論文次第で職があると信じているのが痛い。
825名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:28:06 ID:UJUcMp040
痴呆国立工学D→PD→民間開発で今4年目
まあ就職できて良かったよ。

今、漏れが居た研究室に民間→D出戻りの人間が一人いるのだが
今年6年目。しかも、教授にクドクド言われて引きこもり中。
このままだと学位取得も絶望的、30もとっくに過ぎ就職どうするのかね。
826名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:28:32 ID:v6WoQyiO0
>非常に基本的なことを聞きたいのだが、文科省の大学院の定員をこれだけ
増やしたことをあなたはどう思っているのか?

増えて困った人間がいるのでしょうか?
芸大に進んで、プロの芸術家になれなかったから不満を垂らす人がいるでしょうかw

>さらに、最近になって、大学院の定員を減らす方向に転じたことをあなたは
どう考えているのか?

どっちにせよ定員削減だよ。国家財政が破綻状態なのに、これ以上資金を投入するのw
827名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:28:36 ID:6BtpMl+K0
>>815
論文書くってことは学会発表があるってことだぞ
つまり論文書かないでよい分野って存在価値ないんじゃねw
828名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:29:13 ID:pgbOrhU/0
>>812
>修士や学士と同じ条件で就活できれば不満なくなるの?

会社側としては同じ条件では採用したくないよね。
頭でっかちでトシ喰ってるからw
829名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:29:51 ID:ZkGKzeLO0
>>781
一見電波なのは、発想も弁証法だからさ
だが意外に当たってたりするから役に立つ
830名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:31:22 ID:UFsON6nHP
>>827
学会発表と論文は全く関係ないだろ。
学会発表なら割とハードル低いし、誰でもできるけど、
修士までで論文出すのは分野によるが、それなりに難しいな。
831名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:31:28 ID:gfM5VsHF0
無用の長物だろ。
そもそも頭もよくなけりゃ、大して勉強もしてないじゃん。

とくに文系のやつらは、9割削減しても問題ない。
独自の研究もしてないし、
単に英米圏の論文を書き直してるだけの作業してる無能の脳タリンばっか。
832名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:31:34 ID:uyEkZwgW0
マイクロソフトは大学中退(要は高卒)が起業オーナーで
世界一の金持ちだよな。w
まあ今は名誉ナンチャラを貰ってるみたいだが。w
833名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:31:44 ID:EcGOpFWO0
低レベルな大学院を出た奴まで「高学歴」という必要はない。
834名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:32:11 ID:weR1uCeB0
>>816
さっきと主張が変わってきているように感じるけどあなたの主張は何ですか?
何でもいいからコネを正当化したいだけ?

博士をとったけど就職先がなかった人間は優秀じゃなかったという意見に対して、
私が言いたかったのは、「コネ」で決まるポストも多く、研究者としてやっていけるだけの
優秀な人間も運次第で就職もままならなくなっているということなんだけど
835名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:32:12 ID:rVegYn0x0
ああ、そうか薬学部ってあったな
そこの博士課程は製薬メーカーの道がダイレクトにあるな
836名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:32:55 ID:bKMIiunf0
>>827
数学系は修士の間は延々と勉強だからねえ。学士入ってすぐの人が研究しろっていわれても
まともなもの出来ないから…
物理系も似たような風潮があって、そもそも卒論がないw
とにかく勉強勉強。まともな論文なんて書くのはドクター行ってからだ!って感じだったよ。
837名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:33:14 ID:X6bdInDN0
昔は、大学院は、本当のエリートが行く所と言うイメージだが、
今は大学院生は逆に悪いイメージあるんだよね。。。
大学院生は普通の大卒以上にプライドが高いせいか、目上視線で接してくる。

いらないね、こういう人間は。
838名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:33:46 ID:zMrOg3/d0
>>811
>政治家は選挙で選ばれるんだからむしろ博士が少ないほうが健全では?
全然健全じゃないよ、それじゃあ

選挙で選ばれる人間は、庶民の代表だから庶民並みの知能であるべきって事?

それとも、学歴なんか人間の能力を測る指標としては不完全で、博士なんかは人として不完全だから、
政治をやらせるべきでは無いって事?

どちらにしても、どこか間違ってるだろう、それは
839名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:33:50 ID:ZpKuTTi40
>>832
おまえ低学歴だな。名誉博士と博士号は、全く別物。
840名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:33:53 ID:tq3Em+kl0
>>810
今時企業内だけで研究を続けている企業なんて数少ない。
だから博士なんていらない。

殆ど大学の研究室に金出してやらせている。
841名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:34:06 ID:v6WoQyiO0
>>837 昔は、大学院は、本当のエリートが行く所と言うイメージだが、

(精神病院に)入院すると、昔はいわれていたんだw
842名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:34:25 ID:ZFyptoCg0
>>826
学術、研究、高等教育の分野は市場原理でやるもんじゃなくて、だからこそ国の機関が大学院の定員の増減に関して権限を持ちうる
だとすれば適正な定員を維持する責任は当然その機関にあるだろ
843名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:34:42 ID:Il/yaWXz0
従兄弟が就職に有利なるからと大学院行くようだが問題先延ばしにしか見えない
844名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:34:45 ID:VCeMOvNT0
>>834
おまえは何と戦っているんだ?
おいらのレスは2つだけだぞ
845名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:35:15 ID:9XKn7QD70
しかし、車輪みたいな小さな丸じゃなくて、ジェットエンジンのような大きな丸を
やりたいもんですな
846名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:35:20 ID:UFsON6nHP
欧米では博士が企業のトップに多いとか、何を幻想抱いてるんだ?
そんなの全然凄くないだろ。

例えば、途上国の人たちが
「日本は営業職でも大卒や修士卒が要求される。
 だから日本には世界的な企業が多く成功しているのだ」
みたいに言ってたら笑うでしょ?笑わない?

それと同じことを言ってることに気づけ。

学歴なんて能力とあんまし関係ない。
ただ日本社会の中で、大卒が飽和しているだけのことだ。
同様に欧米じゃ博士が飽和してる。かといってレベルなんて全然高くない。
847名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:36:00 ID:weR1uCeB0
>>826
あんたがすべきことは>>776に答えることですよ?
答えるだけのものをあなたがお持ちならね
848名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:36:13 ID:6F3A3PM5O
>>1って博士以前に学部でも就職ないだろ。人文科学=文学部だぞ?
ただ、工学・農学・理学は使い損なってる気はするね。
849名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:36:21 ID:zMrOg3/d0
>>824
まあ、ポスドクはやるべき事をやってないってのは確かにそう思うな
なんで、海外に出て行かないんだろう?
論文なんかどんどんネットで公開すれば、いいもんなら認められるだろう
余ってるっていわれてるくらいなら、海外にどんどん出て行って、
頭脳流出なんて問題が騒がれてもおかしくないのに、そういう事はほとんど言われてないよな
850名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:36:35 ID:rVegYn0x0
例えば数学科なんてほんと信じられないくらい理解出来る奴が
どれくらいいるんだというくらいの代物だけど、
ああいうので博士課程とかどうすればいいのやら
851名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:36:43 ID:XIdGrXIX0
>>846
そんなことはない!
日本の博士は極端に不当に冷遇されている!
日本の博士には一般人に復讐をする絶対の権利がある!
852名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:36:49 ID:XyRFuCrQ0
>>843
理系なら普通だよ
文系の場合は専門職でもなければかえって不利になるけど
853名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:37:07 ID:X3kV6YYu0
>>793

俺もコネ重要だと思うわ。
最低限の業績(どこにラインを引くかは大学に寄るだろうが)がないとファカルティとして
認められないけれども、業績あっても人間性が伴わないと同僚としてやってられん。
せっかく人とったのに、いわゆる雑用を分担してくれないようなやつだともう最悪。
854名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:37:07 ID:XZjJ7qPCP
>>839
どう見ても皮肉だろ。
855名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:37:30 ID:pgbOrhU/0
>>838
政治は金持ちのためのものでもなく高学歴のものでもない。
老若男女、貧乏、金持ち、低学歴、高学歴、健常者、障害者…などなど
いろんな人がいるのだから、色んな人の代表がいる方が健全のハズ。


最近は金持ちや二世議員が多いから
庶民切り捨ての政治になった。
856名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:38:14 ID:b0WFhxyH0
>>819

まず、博士は必ずしも優秀じゃないということを認めてください

定員を増やす方向は結果的に間違っていた
(政治が間違うことは残念ながらよくあることです)
定員を減らす方向はそれでいいと思います
ただし、定員を減らした上で、博士の選考方法も変更する必要があると思いますが。

で、残った問題は、今ポスドクであぶれている人たちですが、
今、一般の人たち(高卒、学卒)はもっと就職難なので
それよりは就職に有利ということで、
プライドを捨てて、一般の人たちと同じ就職のポストを争ってもらうしかないと思います
857名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:38:23 ID:weR1uCeB0
>>844
うん?言ってることがわからないのかな
>>793>>816ではコネを正当化したいという意図は同じだけど
言ってることが違うでしょ?
858名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:39:20 ID:vNa3/cVO0

能力があれば・・というが
「行使になりたきゃ教授の娘を嫁に貰え」って言葉もあるのは事実
--------------------------------------------
バイオの苦境は勿体無いと思う

中国人13億・インド人11億がクルマに乗り出したから
もう、石油は暴騰するばかりだし、中国は実際石炭液化をボコボコ建てている

しかし、アレはバーレル40ドルだが膨大なCO2を排出するし、
エタノールや藻関係がそれに次いで安価でバーレル60-80ドルだけど
米国に比べて日本の研究はとても遅れている

民間の企業が弱くて、国家的に必要なところに、もう少し予算を
付けられないかと思うな、特に遺伝子組み換え
好きな研究をさせる必要はなくて「国が必要とする研究をやってもらう」
と言う事になるけど

それと、大学教員は一旦なってしまえば競争ゆるいよな。世間と比べて
大学教員も「売れる研究」でないと予算付かないように絞っていいんじゃないかな

859名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:39:25 ID:9XKn7QD70
博士まで出たってなにやるんですか、という話ですが

やってることが、それこそ赤ん坊用の歯ブラシの頭の角度は何度がいいか
わけわからん計算に続く計算であっても、それは次世代の健康のためには
必要なんだったりするんですよ、みんなのね
860名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:39:51 ID:HGwCDPa40
あたりめーだろ
理系の一分野においてだが、一般企業の募集するSEとかなんて大卒か、下手したら高卒の派遣レベルで事足りるしな。

ああ、ちなみに理系の博士に限って言うなら、取得してるならある程度の水準は満たすぞ
並みの覚悟じゃ卒業できないから。
861名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:40:09 ID:X6bdInDN0
大学院生は、何事においてもプライドが高い。。。
公務員と変わりない。。

「自分は、今までこれだけ勉強してきたんだ、お前等のように勉強もせずにブラブラ遊んできてないので、
自分の方が優秀なんだよ」

と言われているみたいで、ムカつくね。
862名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:40:27 ID:Inj5tAW90
>>838
選挙は学歴で選ぶシステムになってないし、あなたもそれを主要な判断基準とはしないでしょ?
あくまでその人の考える政策や所属する政党の政策をみて判断するだろ。そういうのをすっと
ばして学歴で判断するということ自体があまりないでしょうに。学歴があるんだから、どんな政策を
掲げてようがかまわないという考え方にはならない。企業の人材活用とはまるで別次元の話。
なんでもかんでも「博士だから」優遇しろというのは起こりえない。
863名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:40:34 ID:V73rGraP0


技術系の教授以外は、何も生み出さなければ
何の存在価値も無いからね。

文学とか、政治とか経済とか・・・・
まっ、東大の ”カン” とかいうヤツみたいに
無用の長物なら黙ってりゃいいものを
日本社会に害毒をタレ流し続けてるヤツが
あまりに多すぎる。


864名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:40:40 ID:6F3A3PM5O
>>843
博士課程ならヤバいが、修士なら今は普通。
865名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:40:49 ID:Il/yaWXz0
>>852
一応地方国立理系だけど普通なのかなあ?
周りの学生は就活で苦しんでる中でTV局に就職できないから院行くって思考になったし
しかし理系でTV局志望なのがよくわからんけど
866名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:41:05 ID:ieFbcpcD0
大学院に入院なんて普通に言うか?

文系の大学院に行くのを揶揄して入院とは言ってたが。
867名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:41:33 ID:bKMIiunf0
>>850
Javaとかphp覚えさせて土方にするんだ!
そういうパズルチックなことは得意だから相性はいいよ。たぶん。
868名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:41:36 ID:ZpKuTTi40
>>846
アメリカだと、学歴と給料は相関があるよ。社会人入学すると、年収UPに
つながるから皆が高等教育を受ける。日本のような評価なら、博士には誰も行かない。
下記は学歴とおおよその年収(米国)の目安。これなら、博士に行きたいと思うよね

博士  年収1000万
修士  年収700万
学士  年収500万

高卒  年収300万
−−−−
不法移民とか訳あり 年収200万以下
869名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:41:45 ID:v6WoQyiO0
>>847
頭の悪い坊やだねw
進学希望者が増える見込みだったが、増えなかったから定員枠を減らすということだよな。
で、報道されたのは、会社側とか民間での博士の需要が増えなかったからだろw
需要がないものは減らすしかないw
870名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:41:52 ID:7arTjETk0
最近はこの手のスレ連続で立ってるね。なんか裏で糸引いてる勢力でもあるの?
871名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:43:15 ID:ieFbcpcD0
>>870
2chには高学歴ワープアが多いから食いつきがいい。
872名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:43:48 ID:X3kV6YYu0
>>865

国立理系ならば、分野にもよるのだけれども学科とか教室とか
研究室レベルで企業と繋がってることが多くて、
そこそこの大企業に推薦してもらえることはしばしばある。
景気の動向によっては自由応募でイチからいくより有利だろう。
もっとも、採用してもらえるかどうかは本人が推薦後の面接等で
研究等できちんと汗を流していたことを説明し、
それが企業に認められんといけないがね。
873名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:43:50 ID:bKMIiunf0
>>870
そりゃお前、日本の裏牛耳ってるのは
月極定礎ホールディングスに決まってるだろ…
874名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:45:06 ID:VCeMOvNT0
>>857
採る側の事情ってやつが考慮できないやつは
採られなくて当然なのでは?
875名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:45:08 ID:tq3Em+kl0
>>872
研究等で汗流さなくても就職可能だよ。
876名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:45:18 ID:HGwCDPa40
就職が難しいからとか、就職の先延ばしとかいう意味で院にくるのは本来間違っていると思うんだがね。
それがまかり通ってしまっているのが一番の問題。
そういう奴ら、ろくな研究してくれないから困る。その道一本でやってきたような人の論文のほうが面白い。
877名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:46:09 ID:v6WoQyiO0
>>870
職のない博士w「ボクちゃんに同情してえ〜」ですよ

ここでは頭の悪い弁護士が、三振博士あざけってるしw
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1253957482/401-500

これは行き過ぎだから、さすがに同意せんので、あちこちさらしてやったが、

ただ、誰かにお膳立てしてもらえなければ何も出来ないで、ナニが研究者・博士だw

さて、昼飯食いに行きますぜw
878名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:46:43 ID:UFsON6nHP
>>872
理系の推薦制度ってのは体のいい奴隷売買みたいなもんだぞ。
そんな情熱をかけるものではない。

まあ修士までなら理系だと文系就職も不利にならないから、
理系は修士進んでおいて間違いないけど。
879名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:46:44 ID:zMrOg3/d0
やはり、日本の博士号って全然評価されてないんだな
こんなに評価されてないんじゃ、博士号(大きく考えると学歴)自体が、
日本では不要って事じゃないか?

俺は企業のトップや政治家なんかは、普通の人間よりは能力の高い人間にやって欲しいと思うんだ
(いろんな立場の人間がいた方がいいって意見は否定しない、でも障害者にだって優劣はあるだろうし、
 その中では優秀な人間にやってて欲しい)
880名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:48:04 ID:h+JrHVud0
2ちゃんのニュー速報板にでこんなに院とか博士号とか身近な
人たちが居るとは思わなかった。だったらもっとチセーあふれる
書き込みがあってもいいはずじゃないか。
881名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:49:43 ID:rVegYn0x0
というか学問としての純粋性が高ければ高いほど
世間とは乖離していくはずなんで、そこで就職というのは
何ともかんとも・・
882名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:50:45 ID:kfQMLZuc0
あまってんなら悪の組織作ってロボを開発するんだ
883名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:50:57 ID:cvezuxqg0
学生 「好きな研究をしていたい!」
役人 「博士の数を欧米並みにしたい!」
一流大 「補助金をもらうために学生の頭数を増やしたい!」
三流大 「ハクをつけるために博士後期を設置したい!」

かくしてネズミ講は始まった。
884名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:51:18 ID:weR1uCeB0
>>869
あなたは「バカ」だの「頭の悪い」だの罵倒することはできるようですが、
残念ながら相手の質問に答えるということはできないようですね
典型的な無能人間ですな

まず、
>そもそも試験で厳選されたあげくに無能教授の山となったので、大学院進学までは
>門戸を広げて過酷な生存競争にして教授の質を高めるようにしたのが今の制度。
というあなたの意見の裏づけとなるようなものが何一つ示せていない

さらに、
>進学希望者が増える見込みだったが、増えなかったから定員枠を減らすということだよな。
これも見当はずれ。実際に博士進学者や博士取得者の数は増えている。

妄想を語るだけじゃ誰も信じませんよ?
885名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:51:22 ID:YFfyeEGw0
詰め込み型のアスペ系ガリ勉クンしかいないからな博士って
コミュ力低いし童貞が多いしルサンチマン抱えてるから怖いんだよ。
きち外の一歩手前みたいな奴多すぎ。
886名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:51:34 ID:GUypbRkI0
>>879
>普通の人間よりは能力の高い人間にやって欲しいと思うんだ
博士号がその証明になってないってことだね。

末は博士か大臣か、の時代(団塊まで?)ならまだしも、最近の大卒は
院が役立たずの吹きだまりだってことを知っている。

優秀な人も中に入るけど、そう言う人はちゃんとした職に就けてるし。
887名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:51:38 ID:6F3A3PM5O
>>865
志望の方向はおかしいかもしれん。
ただ、今は開発職、技術専門職は院限定が増えてるから、逆に院の方が就職良い。
その手の採用は文系はもちろん学部も相手にしない。エントリーシート抜きで採用試験できる倍率だし。
888名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:51:40 ID:IcbASGTx0
産業界は博士の雇用なんてこれっぽっちも考えてないよwwwwwwwww
889名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:51:41 ID:pgbOrhU/0
>>859
やっぱりバカだ。
歯は永久歯に生え替わるんですけどww

赤ん坊用の歯ブラシが進化すると、次世代にはどんな効果が発揮されるのですか?
890名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:51:58 ID:UFsON6nHP
>>879
東大卒、スタンフォード大院卒、PhD持ちが現在、首相やってるけど?
何か優れてるのか?
891名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:52:01 ID:tq3Em+kl0
>>879
企業としては、能力未知数の相手に高い給料出したくない。
だったら博士卒でも学士並みの賃金で良いんじゃないかと思うが、
それをやると企業内の労働組合が五月蝿い。

また、博士を必要とする研究部署を持っていれば博士が必要だが、
今のご時世研究なんてどこぞの大学の研究グループに金出してやらせた方が
コスト的に良いので、そういう企業は殆ど無い。

結局、博士の採用枠は非常に少ない。
892名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:52:44 ID:zMrOg3/d0
>>868
そうだね、だから向こうでは働きながら学校にいったり、
休職して院にいったりする奴が多いんだよね

学歴なんかなくても優秀な奴ってのは、確かに日本にもたくさんいる
でも、それはそいつに学歴をつける環境がたまたまなかっただけの話

海外だとそう言う奴は後からでも、
学校にいくから結果的に優秀な奴は学歴を持つ事になるね

学がないけど優秀な奴って事で引き合いにだされる事が多い角栄だって、
米国に生まれてたら、政治家になった後でも大学に通ったかもしれない
893名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:53:15 ID:LSwEBlGA0
>>880
悪かったなw
894名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:53:27 ID:9XKn7QD70
日本企業はまだまだですが、100年続く外資系企業では博士持ちが
たんたんと製品開発しています
日用品に埋もれてわかりませんが、そんなものです
895名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:54:11 ID:uyEkZwgW0
>>839
お前、高学歴なの? w
高学歴って、こんなもんなのかねえ? 
そんな事いちいち言うとは。ww
896名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:54:22 ID:pgbOrhU/0
>>880
大学院に行こうが博士号取ろうが、この程度の書き込みしかできない。
すなわち、博士=バカ
897名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:54:41 ID:8QVrBr9v0
なんだか

博士=優秀

という前提で話を進めるのはどうかと思うんだ
898名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:54:41 ID:q4S/X7MjO
日本文学系の博士集めて、源氏物語のドラマやらせたら面白そう
899名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:54:47 ID:a1T2mMt70
ポスドク一回やって民間企業に就職した。
基礎研究であっさり就職決まったよ。
もちろん論文も書いてたし、学会での招待講演もあったので、
アカポスの話もあったけど任期制ポストを渡り歩いていくのも嫌だったからね。
900名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:55:00 ID:rVegYn0x0
薬学部の博士課程の学生と
数学科の博士課程の学生を同じように論じることは出来ないでしょうよ