【水産】国内養殖マグロ、生産2倍に増える 「自給率」アップに期待

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出世ウホφ ★
養殖クロマグロの国内生産が急成長している。養殖施設の増設や新規参入が相次ぎ、
生産規模はここ1〜2年で拡大。世界的な漁獲規制の強化もあって注目が集まっている。
マグロ養殖の実態調査を行っている社団法人マリノフォーラム21(東京)によると、
2009年8月時点で国内養殖場は約70カ所。2年前に比べ5割ほど増えている。
施設の大型化もあって、全体の生産量は昨年の2倍近い約1万トンに達しているとみられる。

養殖生産が増えたのは、マグロ輸入を手掛ける商社や水産会社の参入が増えたことや、
魚価が低迷しているハマチ養殖などからの転換に加え、既存業者の規模拡大が要因。
先行投資も進み、既に国内全体で「年間1万3000トン以上の生産能力がある」(マリノフォーラム21)という。

最大手のマルハニチロは今年、和歌山県に施設を増設し、出荷量は前年比5割増の2400トンを見込む。
勢い増すクロマグロ保護の「外圧」を想定し、来年は「約3000トンの出荷を計画している」(広報)という。 

10月10日7時2分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091010-00000026-jij-bus_all
写真は東京の築地市場(8日) 【時事通信社】
http://www.jiji.com/news/photos/photo_news/images/450/view8543389.jpg
2名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 00:29:37 ID:0nbLIu4t0
ご期待ください
3名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 00:30:29 ID:2NqzY1yh0
さかなクン「ぎょぎょー!この女マグロですねー!」」
4名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 00:30:42 ID:sA2Oynru0

                                 レ1
                />、                レ1、
               __人j⊥=-‐――――---‐'ヽミ=- 、__
            ,. '´  ,. -----――‐‐ ' ´  厂`ー‐‐一'´
          ,.イ´     ,ィ            /
        ,. '´,r- 、   //!          ,ィ′          マグロ!ご期待下さい
      /、    ヽ∠r,彡′      _,r‐くミ|
     /r。, l      !  `′     ,. '´   ヾ!
    /::-‐ヘノ     ノ    ,.rュ‐<
   /‐-_-、_j    ノ  __,.ィー┬一'
   `,.フr'´ ___,.ニ='´‐ '´  ヽミミ!
     ̄ ̄             ヾ_j
5名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 00:31:45 ID:772w3l6F0
次は鯨の養殖だな
6名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 00:31:45 ID:C9RmzISK0
これはがんばってもらいたい
7名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 00:32:54 ID:4AU0/RDy0
ご期待くださいって言いたかったのに
8名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 00:33:44 ID:8QS9j3Jg0
235 名前: 名無しさん@十周年 [sage] 投稿日: 2009/10/10(土) 22:47:02 ID:HQmsBZkw0
橋下を養護するアホどもはネトウヨしかいない。

242 名前: 名無しさん@十周年 [sage] 投稿日: 2009/10/10(土) 22:48:12 ID:HQmsBZkw0
所詮知事なんて数年しかいない腰掛けの役職。
正直なところ、役人の方がよっぽど地位は上だろ。
勘違いしてるのは橋下の方だよ。

347 名前: 名無しさん@十周年 [sage] 投稿日: 2009/10/10(土) 23:04:02 ID:HQmsBZkw0
>>339
もちろん直属の上司だったりその上の人の指示には従いますが
知事のようなお客さんの言うことなんて聞く必要ないですね。

377 名前: 名無しさん@十周年 [sage] 投稿日: 2009/10/10(土) 23:08:50 ID:HQmsBZkw0
>>360
自治体にトップというのは存在しない。
あるとすれば局長だったり課長だったり。
知事なんて所詮仕事の内容を理解していないシロートですから。
そんな人の言うことを聞く道理がありませんね。
内部では「子守」と呼んで馬鹿にしています。

410 名前: 名無しさん@十周年 [sage] 投稿日: 2009/10/10(土) 23:16:16 ID:HQmsBZkw0
>>408
だいたい公務員になれなかった負け組が民間に行くんだろ。
何言ってるんだかwwww

444 名前: 名無しさん@十周年 [sage] 投稿日: 2009/10/10(土) 23:23:37 ID:HQmsBZkw0
>>439
飲み会とかでもみんなで民間って最悪だよな。公務員で良かった
って話してるけど?
9名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 00:33:50 ID:852PVjU70
自給自足で完全にできるようになれば、
今度は逆にマグロ規制を日本から提案できるな
10名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 00:33:50 ID:8MG5G7BLO
まぐろ、まぐろ♪
o(^-^)o
11名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 00:34:03 ID:ZdE0lNZK0
でも、お高いんでしょう?
12名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 00:34:26 ID:eQEQR6dI0
Q マグロの中身は何色だ?
A まっぐろ
13名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 00:34:39 ID:fExXVMf90
養殖つってもヨコワを捕まえて来て養殖するんだろ
ヨコワの市場が今度は高騰してるらしいじゃん
完全養殖はほんの一部だしなあ
14名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 00:35:37 ID:F0iLQtjl0
これなら将来国内のマグロ需要を賄える様になれば緑豆やEU連中も黙るだろうし
やがては輸出事業としての成長も期待出来るな
15名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 00:35:37 ID:CD9Lra+uO
頑張って
16名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 00:35:41 ID:nXMBi87a0
養殖技術は韓国に移転済み
17名無し:2009/10/11(日) 00:36:07 ID:Dy4u0fOIQ
養殖マグロも禁止、なんてことないよな?
18名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 00:36:09 ID:2UcLUiIP0
問題は餌でしょ
19名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 00:36:20 ID:mODUw9aeO
食材を作る国にシフトするといいのかもな海資源も技術も豊富だし
20名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 00:36:28 ID:0HnugbHd0
養殖っていっても完全養殖ではないんでしょ?

なんか以前完全養殖に成功した物の、それ以降
稚魚産まなくなり原因も特定できずみたいな報道あったような気がするけど
どうなったんだろう。
21名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 00:37:02 ID:ZiWc4zN0O
まぐろ!

ご期待ください!
22名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 00:37:09 ID:2dl6v8yC0
>>20
完全養殖ですよ。
23名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 00:37:35 ID:fExXVMf90
>>20
完全養殖はすでにあるよ、近畿大学の水産学部が実現した
多分それだけだと思う、他は>>14の通り
24名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 00:38:02 ID:StLvqVIw0
週明けは低迷してた水産株が仕手化だな。
マルハとかアホみたいに売られてたのはこのネタに備えてか。
25名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 00:38:38 ID:xqL6FnnG0
日本で完全養殖が増えてきたら、漁獲量が緩和される方向になるんだろうな
都合よく資源が増えてきたとかなんとか言ってさ
そうしないと日本が儲かってしまうからね・・・
26名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 00:38:44 ID:ZOkNSEsV0
どうせ技術が流出して台湾産や中国産が国産として売られるようになる
養殖のマグロより天然のサンマや白身魚のほうがいい
27名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 00:39:47 ID:MjUGHlLm0
ブリだったかは養殖の餌にイワシなどを使うので
養殖はイワシの味しかしないなどと言われてたようだが、
これはそんなことなくて大丈夫なの?
28名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 00:41:01 ID:fExXVMf90
>>23
ミスった・・・、>>13でした

>>22
ちゃいますよ、現状はほとんどが完全養殖ではないです
29名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 00:41:15 ID:8QVItKkj0
で、このノウハウは全て友愛されることになるのかなー
30名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 00:41:17 ID:0WaKszqn0
>>22
おいおい、約70箇所全部が完全養殖だと勘違いしてるんじゃないだろうな?
完全養殖はまだ実験的にわずかな量が市場にたまーに出てくる程度だろ。
今行われてるのは養殖というよりも養畜。
コドモさらってきてイケスで育ててんだよ。
31名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 00:41:17 ID:Ar4YypJd0
>>13
> ヨコワの市場が今度は高騰
> 完全養殖はほんの一部

でも対応策が見つからない暗いばかりのニュースの中で、
ほんの少しとは言え、光のみえるニュースだよ。

技術の進歩でコストダウンに成功すれば
日本の生産者と日本の消費者が共に助かる。
32名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 00:41:32 ID:2dl6v8yC0
天然が美味い、なんて一昔前の話。
養殖のほうが断然おいしい。
33名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 00:43:27 ID:fExXVMf90
>>31
それはその通りだと思うわ、ただ完全養殖に移行するために
国家的に参入して欲しいと思う、マグロ大好きだから
34名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 00:43:45 ID:xrZBX0j30
女のマグロは減って欲しい
35名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 00:44:18 ID:DwC0QI3fO
>>14
そんで今度は養殖技術よこせと集るわけか
36名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 00:44:19 ID:kYrAUIDJ0
マグロって養殖できないんじゃなかったっけ?
37名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 00:45:47 ID:drmTVeHt0
>>32
まぁ、天然がいくら良いって言っても、肉も野菜もある意味養殖だしな。
ただ、天然のイワナ旨すぎw
38名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 00:47:40 ID:gfFVyJTR0
世界で寿司ブームが続いているから、こりゃあ日本の新しい稼ぎ頭に
なりそうだな。 もっとがんばって、輸出しろ。

ただし、中国とかが養殖技術をパクろうと狙ってるから、気を付けろ!
39名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 00:50:03 ID:aXmjku6q0
ついに日本の大水産時代の幕開けか
40名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 00:50:12 ID:WqRlqIEJ0
実際の日本の自給率って100%に近いんだろ?
41早漏にて候:2009/10/11(日) 00:50:29 ID:GgM5a30V0
>34
いやあんまり動くのも勘弁
42名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 00:50:47 ID:2M67p/qcO
でもこれ近大方式と違ってヨコワとか稚魚の乱獲につながるんだよなあ。
近大方式の完全養殖は補助なしだとまだまだ高価だしなあ。
43名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 00:51:37 ID:amOQcIp40
>>36
場所の確保がえらい大変なだけ
イケスの金網に突っ込んだりして大変らしい
44名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 00:52:21 ID:drmTVeHt0
ところで、ウナギの完全養殖はまだ無理なの?
あと、レアモノの魚で養殖できてないのは何がある?
45名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 00:53:00 ID:K52qi2oW0
グリーンピースの妨害ははたしてあるのだろうか。
46名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 00:53:51 ID:eWupGh6G0
>>17
養殖コストを考えると決して良いものではないよ。他の漁業資源の状況を考え
ると決して良いことではないです。だから、禁止ならずとも批判が専門家から
出てくることは当然予測できるよ。

それだけに、養殖ということの負の面も評価してみないといけないんだが、マ
グロのことは突っ込んだ議論はタブー的扱いになってるような気がする。この
手のことでまともに論争が出そうになったところで、反日とか親日とかそんな
話しでまともに進展しないものにしかならないことも考えられるからな。
47名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 00:54:04 ID:4x+it9JH0
あのCMなんだったんだ。
マグロ!って動かない受身の奴のことだろ?
何が期待できるんだボケ
48名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 00:54:57 ID:6wQQshK50
これは素晴らしい事だな。
でもそのうちに中国へ技術移転して、これもまた空洞化してしまうんだろーな。
49名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 00:55:02 ID:Ar4YypJd0
コメも品種改良して育てるのにも手間をかけたものが美味い。
知恵と努力で自給率100パーを目指す。
日本人が食べる分だけは、自分たちで作れるよう頑張るしかない。
出来るかどうかは知らん。
50名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 00:55:10 ID:4D9EJU6M0
マグロ漁船で借金を返そうと思ってたのに...
51名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 00:56:07 ID:3i+cmSL20
これうまくいったら、輸出産業にできそうだな。
日本は陸地少ないけど、海だけは結構ひろいから、期待。
52名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 00:56:21 ID:XBAx1Ng+0
中国産の養殖物できても恐ろしくて食えない。
53名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 00:56:28 ID:TNPwazh00
>>48
中国じゃなくてインドネシアあたりかな
水が綺麗じゃないと困るし中国の沿岸部は人件費も高くなってる
54名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 00:56:35 ID:NnuhP1HJ0
>>46
勝手に議論すればいいだろ
なにが考えれらるだよww
2ちゃんで議論でもすんのかよww
55名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 00:56:47 ID:QWmjn0XF0
>>26
既に糞チョンが共同研究と称してちょっかい出してるよ
金になりそうな研究は支那チョンはおろか欧米の糞連中までもがじゃましてくるからな
56名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 00:56:58 ID:IniOHA0uP
>>47
それは冷凍のマグロ

とマジレスしてみる。
57名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 00:57:20 ID:Ar4YypJd0
地産地消でいい。
金儲けにせず自分の分だけ作ろうよ。
58名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 00:57:28 ID:drmTVeHt0
>>51
結構っていうか、メチャクチャ広いぞ。
海入れたら世界7位だか6位の大きさ。
まぁ、領海を友愛されなければだけどねw
59名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 00:58:01 ID:2UcLUiIP0
勘違いしてたけど、これって食料自給率の事を言った分けじゃないんだな
60名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 01:00:13 ID:sNVzPRIz0
沖ノ鳥島周辺に養殖場作って、島に人を定住させれば!!
と思ったが、あそこは一気に深くなるからイケス作れないか・・・
61名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 01:00:24 ID:rVRsi7LQ0
海での養殖は赤潮や青潮、台風などでの被害が大きいからなぁ。
それらを避けて海の近くの陸上で安定的に養殖する、
ローコストな方法はないだろうか?

…と思ったんだが、海中の養殖設備って、もしかして固定資産税はかかるの?
62名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 01:00:47 ID:eWupGh6G0
>>54
wwですか。。。(←実はこれを見ると書いている人の頭が弱そうに見える。)
ま、2ちゃんだもんな。さっきのコメントは2ちゃんでの話に限定していな
いんだがね。つまり国内での論議の場があるかなって話。実際に実名でやっ
たところで身の危険を感じかねないところになるんだよな。マスコミの取り
上げられかたや2ちゃんなどでの扱いかた次第でね。反日レッテル張られる
と危いよね。ほんと
だから、やりたかないよ。
63名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 01:00:50 ID:cm/wM3/60
なーんだ稚魚は野生のマグロ便りなのか
64名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 01:00:51 ID:zZnaKG0l0
この素晴らしい技術を韓国に無料提供したクズども
65名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 01:01:32 ID:6wQQshK50
>>55
外国連中のカネにたかる鼻はある意味確かだと思う。
問題なのは日本の役人や会社の御偉方が何の戦略眼やポリシーも無く
将来性に対しての投資センスがまったく無いという事。
66名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 01:01:53 ID:IniOHA0uP
>>64
どこが素晴らしいの?
67名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 01:02:45 ID:Ar4YypJd0
>>55
だから金にしない。共同研究も必要ない。
日本人が食べる分だけを日本人が育てる。
品質も日本人の好みだけを考え輸出はしないようにする。
日本人が食べる分だけを作ればいい。
68名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 01:04:27 ID:MjUGHlLm0
究極的には魚肉タンパクとして、身の部分のみが
工場で生成されるように出来上がってくるようになればいいわけだよ。
下手にマグロは高速で泳ぐ環境が必要だなどという考えに囚われず
そこから脱却した方が高度な養殖技術が獲得できるような気がする。
そういった技術が確立されれば安定供給できると思うよ。
でも余りそんなマグロ切り身を食べたいとは思わないけどね。
色々想像すると、ちょっと気色悪い話になりそうだね。
69名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 01:05:33 ID:QWmjn0XF0
>>65
だな
政治家や公務員がまじで日本をつぶす
70名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 01:06:49 ID:NnuhP1HJ0
>>62
なんだただの馬鹿かww
議論しもしないのにするべきなんだよねってww
自分で議論するつくれよww
やるきもないくせにタブーってww

71名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 01:08:46 ID:LSwEBlGA0
スーパーの刺身売り場行くとマグロばっか
流通量が大杉栄じゃないか?
72名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 01:17:53 ID:tqAo+Uwz0
この養殖って卵から?それとも稚魚取ってきて……ってやつ?
73名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 01:21:13 ID:3noxt1ji0
マグロの細胞を癌化させて無限にふやすというのはどうだろうか
74名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 01:21:55 ID:k22oFvyM0
>>73

それ、食べられるの?w
75名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 01:23:29 ID:3noxt1ji0
>>74
それが問題だw
76名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 01:29:39 ID:x8fAtHdo0
近畿大学のマグロ養殖生簀
http://blog.hiramaru.com/images/so-ra-1.jpg.300px.png
77名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 01:31:46 ID:c/p3k94h0
>>73
赤身って筋肉なんだから
むしろ筋肉の培養した方が食えそうだが
78名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 01:31:59 ID:EixFaMUA0
>>17
有り得る、なぜならこの手の高級魚の養殖は大量の餌が必要
その為に今まで食べられなくて放置されてた物まで漁獲されるようになった
代表的なのはオキアミ、昔は使い道が無くて殆ど採られてなかったものが
今では漁獲制限が入るほど乱獲されてる
このままでは養殖も制限されるだろう。

将来的には植物性の餌の開発が必要になるだろう
その内養殖マグロはトウモロコシやダイズで育つようになるかもよw
79名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 01:32:19 ID:LF3fB3Ib0
>>49
>出来るかどうかは知らん

だから出来ねえっつの、知恵と努力で自給率100パーとかアホかw
そんな妄想を真面目に書き込むから+脳とかバカにされんだよw
80名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 01:35:13 ID:99LHJTIp0
さんまがうまいんですが
おまけに安いし

んでやっぱり生物濃縮の関係で断然さんまに軍配が上がるかと思われw
81名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 01:35:59 ID:Dy4u0fOI0
>>77 部分培養って、将来主力になりそうな気がするよね。
ほぼ切り身というか、最初からブロック肉的に生産されてくるという状態。
ちょっと気持ち悪いけどね。
82名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 01:37:35 ID:IniOHA0uP
自給率100パーなんて簡単
脱脂粉乳と小麦粉なら誰でも一生分ぐらい買い置きできるでしょ。
あ、調味料も忘れずに(^^
83名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 01:39:37 ID:nIvBc7ay0
養殖って言っても子供つかまえてきて大きくする畜養でしょ?
どうせ子マグロが規制されるよ
84名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 01:43:40 ID:vnDhS78p0
最近テレビで食糧自給率アップのCM見たわ
あれいいわ。魚も脂肪たぷたぷのトロとか大量に養殖して値段も下がればいいのにね。
85名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 01:44:54 ID:KzZqahdG0
なんというメシウマ状態
86名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 01:45:00 ID:EqtmJEwD0
【日韓】「近大マグロ」韓国へ〜クロマグロの完全養殖目指し、近大水産研が済州水産研と学術交流協定[08/07]
ttp://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1218057682/

1 :力士 ◆RiKiCQzWKY @力士庶Oφ ★:2008/08/07(木) 06:21:22 ID:???
★クロマグロ 韓国で完全養殖へ 近大水産研が学術協定(和歌山)

韓国でのクロマグロの完全養殖実現を目指し、近畿大水産研究所(白浜町)と、韓国水産科学院済州
水産研究所は6日、学術交流協定を締結した。近畿大は、韓国の国立全南大、マレーシアの国立サバ大
と交雑種などの養殖の交流協定を締結しているが、クロマグロを対象にした海外研究施設との学術交流
は初めて。

済州水産研究所は、済州島にある国立の研究施設で、海洋資源の減少に対応した養殖技術の研究や
地球温暖化による生態系の変化のモニター調査などを進めている。

養殖では、外洋での回遊魚、特にクロマグロを対象にした技術の導入を目指しており、クロマグロの完全
養殖技術を確立して国際教育研究の拠点化を目指す近畿大に、学術交流を要請していた。

済州水産研究所の韓碩重所長は「交流は韓国の養殖産業にとって、大きな希望だった。近畿大の優秀な
技術を学びたい」といい、近畿大の村田修所長は「われわれの技術が韓国の外洋でも可能かという課題を
乗り越え、開発を支援したい」と話した。

(2008年8月7日 読売新聞)
ttp://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news2/06/20080806-OYT1T00923.htm

(関連ニュース:J-CAST)
★「完全養殖」超高級 近大マグロとは何だ
ttp://www.j-cast.com/2007/09/23011516.html
87名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 01:46:20 ID:giaa0Kt00
次は体中がトロでできたマグロの飼育法か?
88名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 01:46:30 ID:uD5Oex4O0
これは期待せざるをえない
89名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 01:46:49 ID:KkbSVvZs0
蓄養はまずいんだよね、産卵する前の幼魚のときに捕獲するから天然の産卵数が激減し天然資源が枯渇する。
90名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 01:50:20 ID:99LHJTIp0
>>86
あ〜あ法則発動だわ
一気にテンション下がったわwww
91名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 01:50:31 ID:EqtmJEwD0
210 名前: コバノランタナ(空)[sage] 投稿日:2009/08/07(金) 09:59:36.59 ID:eZw/TbQd
近年、韓国はマグロが海のダイヤと知って国策で養殖の研究を始める。
が、ノウハウが無いため失敗の連続。

日本の近畿大が、40年間の研究の末に完全養殖に成功。
近畿大の内部分子が通報。
日韓友好の名の元に共同研究をごり押し。技術研究者の
派遣に成功。基礎データー、ノウハウ流失。

韓国で養殖すると、日本の養殖マグロは、諸経費の面で
たちうち叶わず。
韓国、海外に販路を拓く。
近畿大、全て詰み。。・゚・(ノД`)・゚・。ウエエェェン
92名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 01:52:02 ID:Dy4u0fOI0
>>87 松阪牛みたいに、運動で消費するよりも過度な栄養を与えるなどで、
全身の筋肉に脂肪が含まれるみたいなことには出来ないのだろうか。
きっとそんな単純なものではなくて、上手くはいかないんだろうけど。
93名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 01:54:28 ID:99LHJTIp0
>>91
フォロー乙w
つか仕事速いな。
94名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 01:56:22 ID:EqtmJEwD0
387 名前: オウレン(空) 投稿日:2009/08/10(月) 09:06:50.53 ID:APN/RgaH
近畿大のマグロ完全養殖の技術提供って、韓国の複数の色んな所とやってるんだね。
まさにバーゲンセールだな。マスコミ出演の韓国は優秀、日韓友好ブームにさっくりやられた模様。

●その一
マグロの外洋養殖で提携 近畿大学と韓国の研究所
クロマグロの完全養殖を実現した近畿大学水産研究所(本部・和歌山県白浜町)は6日、韓国・済州(チェジュ)島に
ある国立水産科学院済州水産研究所と、学術交流協定の覚書を締結した。
ttp://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=150836

●その二
統営市がマグロ養殖技術確立へ、近畿大学と交流強化
【統営6日聯合】慶尚南道統営市は6日、国内初のクロマグロ養殖技術確立に乗り出すと明らかにした。
ttp://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2007/11/06/0200000000AJP20071106002700882.HTML

●その三
韓国・国立全南大学校
ttp://www.gcoe-kinkiuniv.jp/japanese/affiliated_school/index.html



……たぶんその結果はこうなるんじゃないかな。日本国内では完全養殖は根付く前に駆逐されると見た。

                     ↓

【大分】県産ヒラメ業者打撃「出荷のたびに赤字」・・・ウォン安韓国産におされる
ttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1244524

生産量日本一を誇る県内産の養殖ヒラメが、ウォン安を背景に 大量輸入された韓国産に押され、打撃を受けている。
「白身の王様」とも称され、市場価格は高値で推移していたが、急激な値崩れで 業者の経営は軒並み悪化。撤退を
余儀なくされたり、養殖の魚種を変えたりする業者も出始めた。
95名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 01:56:52 ID:+8x+g1UL0
養殖って水銀少ないそうじゃない?
これでツナ缶を食べまくれるな
96名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 01:57:45 ID:2fpBfM850
そのかわりマグロの稚魚が死ぬほど高値になってるんだっけ?
産卵まで出来れば完璧な循環が完成するんだけどなぁ・・・。
97名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 01:58:09 ID:Agf8eRsh0
ゆとりネトウヨは本当にしょうがないなwww

海のダイヤてw
そんなこと言ってるのは日本だけ
海外じゃツナの使い道はサンドイッチの具かキャットフードぐらいだろ
98名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 02:02:40 ID:99LHJTIp0
>>94
保存しといた。


>>95
考えてみれば確かにそうだよな。
まぁ今度こそチョンに利用されず、同じ轍を踏まないことを願っているよ。
99名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 02:04:09 ID:onD44zrP0
高級和牛ブランドのように高級和鮪ブランドも出来たりするんかな
100名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 02:04:28 ID:RaDsz/mO0
>>94
輸入ものと競争できないのにいつまでも商売替えしなかった業者がアフォなだけ

消費者の利益を考えれば安くヒラメが食べられるようになってよかった
じゃないか
101名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 02:04:54 ID:EqtmJEwD0
近畿大の完全養殖技術は、日本国内だけじゃなくて、海外にもマグロを輸出できる貴重な
技術だったのに、日本国内しか特許をとっていなかった。そこへ韓国と共同研究を始めたが
致命的。

もはや、日本国内で完全養殖をするとコスト面で韓国の完全養殖マグロに勝てないんだよ。
つまり、日本市場のみならず世界市場を席巻することになる。
貴重な外貨稼ぎの手段も技術もとられちゃったんだよな、これ。orz
102名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 02:08:54 ID:ORiY6SOV0
>>101
同じ日本人として恥ずかしいな
同じ条件で勝てないのは実力の違いだろ
輸出したけりゃ安い人件費で働いていいもの作れや
103名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 02:09:20 ID:EqtmJEwD0
>>100
問題はさ、近畿大の長年の研究には、日本の税金が注入されているってこと。
助成金のバックアップがあったればこそ、成功したわけで。

それをいとも簡単に、大学関係者や研究者が1本釣りされてしまって、外国の
政府機関の研究所に技術を漏洩するのは、どうかと思うよ。
104名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 02:10:03 ID:99LHJTIp0
507 :ソーテック被害者の会:2009/04/19(日) 03:13:10 ID:QPJMapgS0
他国の女性に一生消えない傷を負わせた
日本人は最低な糞民族だと思う。

強制連行はなかったと言い張っている
心無い日本人が多く情けなくなる。

我々日本人は早く謝罪すべきだろう。

513 :名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 03:17:32 ID:sTxqDbvD0
>>507
日本人のふりするなよ


529 :名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 03:25:24 ID:V7RM4blE0
>>513
朝鮮人のレスって必ず”ボク日本人だけど”って入るよねw


533 :名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 03:27:02 ID:8CX/LVqb0
>>529
マレーシアに行った時現地のガイドが言ってた
「誰も聞いてないのに日本人と名乗るやつはまず
韓国人だ」とw

まあ服装とか髪型とか態度ですぐばれるらしいけどねw
105名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 02:15:17 ID:zq++FXDW0
テレビでやってたな。クロマグロの完全養殖
瀬戸内海やらで養殖すりゃ大もうけ出来るだろうな
106名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 02:17:55 ID:Dy4u0fOI0
>>105 時々赤潮で全滅したりするので、余りもうからないかもよ。
107名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 02:21:12 ID:IniOHA0uP
>>103
>>100じゃないけど
海外から高い天然ものを買う代わりに安い養殖ものを買えるようになったんでしょ?
研究の目的が、「消費者が安く購入できること」ならいったい何が問題なの?
108名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 02:21:58 ID:/GtIp7FpO
>>102
同じ条件じゃないぞ、研究開発にかけた投資はなんなんだ
109名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 02:25:38 ID:OCx8dNiL0
生簀だけじゃないよ
陸養もあるでよ
http://www.asahi.com/special/070110/TKY200701060324.html
110名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 02:26:30 ID:99LHJTIp0
>>107
沽券に関わるからだろ。
魚食は日本人の文化そのものをいえるしな。
文化を守ると言うのは民族そのものの沽券だろが。
とりあえずもう寝るからアンカーしても答えんからな。
111名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 02:26:52 ID:SDdeGW6x0
さて、EUの糞は今度はどんないちゃもんをつけるのやら
112名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 02:27:08 ID:/GtIp7FpO
>>107
税金は国民の金だってことがわかってないようだな
113名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 02:28:54 ID:OnIozHeVP
>>103
マグロだけじゃなく、日本のあらゆる技術で見られた話だね。

要するに政治的に日本は完全に韓国にやり込められているってことに他ならない。
政治的に相手をやり込めるやり方に関しては、韓国は素晴らしい技術を持つ、本当の意味での「外交大国」だよ。

日米欧に広がる統一教会をベースとする強固なロビー網、在日を使った恫喝、果ては情報機関の
恫喝、工作など、ありとあらゆる政治手段を駆使する朝鮮人のやり方を我々は見習わなくてはならない。
114名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 02:29:15 ID:aCCdZHU1O
養殖のクロマグロなら、冷凍じゃない天然のメバチの方が全然まし。
115名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 02:29:34 ID:PPPpHw/50
普通に養殖マグロがスーパーに売っててびっくりした
116名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 02:30:01 ID:h13y8n740
マグロの養殖は困ります。

反応がないのは萎えます。
117名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 02:30:38 ID:XT4RabUn0
>>107
パクってドラマや映画をつくっても、
みんな楽しんだんだから問題ない、
って話?
118名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 02:31:44 ID:SDdeGW6x0
>>114
なるほど、こうするのか
119やまんばメイビー:2009/10/11(日) 02:31:54 ID:v1PlqpgfO
やっぱり輸入養殖マグロはクロアチア産だよね
120名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 02:32:03 ID:B7lYd+UGO
EUの馬鹿共の事だ、倫理に反してるとかいちゃもん付けて来るんだろ、どうせ
121名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 02:32:28 ID:F+WqghdV0
>>110
そうかな? オレならモノが安く食えれば、沽券もへったくれもないけどな。
そんなモンにこだわるのは、バカ。
122名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 02:34:07 ID:Dy4u0fOI0
>>107 開発者は、ロイヤリティというものを取ってもいいんだよ。
それが保証されるシステム下の方が健全な技術発達がなされやすいという事で
設立され広く社会的に根付いたものが現在の特許制度。
123名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 02:36:30 ID:IniOHA0uP
>>108
研究コストのせいで勝てないわけじゃないでしょうに
何がしたいの?
日本でマグロが食べられなくなってもいいから鎖国したいだけ?
今の人口で鎖国したらマグロどころじゃないけど

>>112
国民が安く海外からマグロやヒラメを買えるように税金を使ったんだろ?
そうしなきゃ高く海外から買い続けるだけなんだけど
124名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 02:39:27 ID:Dy4u0fOI0
>>123 だからロイヤリティって。
君は一体どこの国の人なの?
何人でも構わないが、成長過程で特許料やら著作権やらいう概念に全く触れずに来たわけ?
 
125名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 02:40:48 ID:sCmMwASd0
高い魚はどんどん養殖すればいいんだよ
ラクしようとしすぎ
126名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 02:44:14 ID:EqtmJEwD0
いまだに苺の特許料を払ってくれない韓国に何を期待すればよいと言うのか。orz
日本国内の苺生産者は、損害受けまくりだよ。
127名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 02:46:16 ID:14oA3gFw0
いいぞいいぞ。
どんどん作ってくれ。くうぞくうぞ。
うにの養殖とかできないのかな?
128名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 02:47:39 ID:IniOHA0uP
>>124
特許制度が自社が儲けるためじゃなく他社を儲けさせないために
あるものだってことを知ってるぐらいには身近に触れてますよ。

マグロの養殖で特許って・・・そんなものいくらでも迂回できるよ。
そんなものを振り回すより安く買える方が重要ですよ。

もしも>>124が他国に対抗するために安い人件費で働いてくれるなら感謝しますけど
129名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 02:48:06 ID:zMrOg3/d0
技術の保護はちゃんとやらんといかんって事だね、
痛い目を何度も見てるんだから、そろそろ抜本的な対策が必要だろうね

養殖技術は確かに成長産業、天然モノはどんどん採れなくなっていくし、
漁獲量制限も厳しくなっていく一方だろう、
マグロみたいな大型魚は、水銀等の汚染問題も心配だし、
養殖はどんどん進めるべき

海外には天然魚の売買を禁止して、100%養殖なんて国だって存在するし、
日本も天然モノに税をかけるなり、養殖を優遇するなりして、転換を促進したほうがいいね
130名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 02:51:56 ID:fo2g+LlC0
学者さんは論文に自分の名前がクレジットされればOKだと思ってて
特許により技術を守るって発想は希薄だと思うよ。

年十年もかけた手間隙とノウハウと研究開発費の成果が人件費の
安い国にただで持っていかれてしまうんだね。
131名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 02:52:15 ID:/zxuphsh0

マグロのおさしみ 溜り醤油 ワサビ・・・
で日本酒・・・

たまらなく好きです♪
132名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 02:54:01 ID:EqtmJEwD0
ググればググるほど切なくなる。日本人の性善説は日本人にしか通用しないと言うことに
気付くべきだよなぁ。仮死状態で輸送の件もしかり。



【第二次日米戦争のお知らせ】 米国 鯨に続いてマグロの全面規制を提案「ジャップにマグロ喰わすな」
ttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1249604912/
103 名前: コバノランタナ(空)[] 投稿日:2009/08/07(金) 09:44:07.22 ID:eZw/TbQd
残念ながら、近畿大の件は韓国に国際特許を取られてしまい;y=ー( ゚д゚)・∵;; . ターン

368 名前: ベニバナヤマボウシ(関東)[] 投稿日:2009/08/07(金) 10:28:17.51 ID:yhAtMvx1
>>103
マグロ養殖と仮死状態で輸送する技術だっけ?
大学で共同研究に共催してたチョン企業が国際特許をみんな持ってった奴だな?
あれは裁判おこすべき
133名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 03:01:15 ID:IniOHA0uP
>>132
韓国が国際特許って、それ、ソースあるの?

134名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 03:05:22 ID:Al6YZT1T0
嫁という品種のマグロを養殖してる奴いるだろ
135名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 03:09:16 ID:EqtmJEwD0
>>133
ググっただけだから真相は分かりませんが、近畿大は日本国内しか特許をとって
いなかったみたい。

それで日韓共同研究になったわけなので、韓国側が韓国国内で特許をとった可能
性はあるし、世界各国で特許申請をしなかった日本と違って、日本が申請しないなら
当然共同研究者の立場で技術を保護しようと韓国が動いても不思議じゃないねぇ。
136名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 03:09:41 ID:h/NDmB0q0
嫁は畜養にかぎる!
137名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 03:12:44 ID:YCPCMJY6O
頑張れ!! でも技術だけは守ってくれよ
138名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 03:13:04 ID:O5mXU/FXO
安くならんと買えんよ
半年前に楽天で三キロ三千円で買ったのが最後
スーパーじゃ無理
139名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 03:15:34 ID:qY8IgX9j0
>>135
日本側の落ち度と言わざるを得ないな
140名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 03:17:23 ID:IniOHA0uP
>>135
いや、nu速の煽りや可能性ソースで不思議じゃないとか
言われましても(^^;

つうかそもそも国際特許って何?
韓国は日本で特許申請していないんじゃ?

WIPOなら近大が申請してますが
ttp://www.wipo.int/pctdb/en/fetch.jsp?
LANG=ENG&DBSELECT=PCT&SERVER_TYPE=19-00&SORT=41260021-SCORE&TYPE_FIELD=
256&IDB=0&IDOC=795506&C=00&ELEMENT_SET=BASICHTML-ENG&RESULT=5&TOTAL=60&
START=1&DISP=25&FORM=SEP-0/HITNUM,B-ENG,DP,MC,PA,ABSUM-ENG,
SCORE&SEARCH_IA=JP2006301176
141名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 03:22:45 ID:3CRtYAVi0
仮死状態で輸送する技術についてはあったな
電気で気絶させてギリギリのパッケージに入れることで水槽より小さいスペースで輸送可能
もともと鮮魚輸送の技術を韓国が開発とか書いてて嘲笑されてた。(またパクったって)
だがマグロの仮死状態輸送とは聞いてない、もっと小さい魚だ。
142名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 03:23:14 ID:SCoRyBVf0
馬鹿揃いの近大じゃ仕方無い
143名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 03:23:25 ID:2M67p/qcO
>>130
実は特許を取得できてもそれを維持するのに50万ほどかかる。
通常はこれを特許庁に印紙で納める。
近大のマグロ養殖がどうしたか知らないが、これが理由で出願しない研究者もいる。
また、出願の時点で論文やそれ以外のメディアで広く知られている技術については特許を取得するのが難しい。
また、日本の特許制度そのものが微生物を除く生物関係にはよく整備されていない。
だから農産物の苗も特許制度では通常は保護されない。

これらの問題点が改善されれば我が国の一次産業から相当数の特許が生まれるだろう。
144名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 03:26:05 ID:BOEofASs0
【国際特許】
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E7%89%B9%E8%A8%B1
国際特許(こくさいとっきょ)という世界で通用する特許は存在しない。世界
的規模で通用する特許権は概念としては有るが制度は存在しない。 特許権は
国別(一部地域別)の独立した権利であり、知的財産権を主張する場合には個
別に取得する必要がある。

尚、世界特許、PCT特許等も同様である。

現状で「国際特許」「世界特許」「PCT特許」などという表現は意図的な権威
付けが多く、相手を騙そうとする悪徳商法やマルチ商法でよく使われており、
中には極めて悪質な使用も少なくはない。 権利内容の価値を判断できる十分
な情報を提供せず、「特許」「特許取得」等の用語で価値観を与えてくる商法
は悪徳商法と判断してまず間違いない。表記、表現方法にも違法性が指摘され
る。

145名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 03:27:50 ID:zq++FXDW0
まあ半島では、バレずに盗むことは
苦労せず得をする美徳のひとつとされている。

朝鮮のことわざ:盗んだ酒は買った酒より味が濃い。

あきらめろ
146名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 03:35:38 ID:y0HEBffZP
世界初、ミナミマグロ種苗生産に成功 近畿大水産研究所

近畿大水産研究所(和歌山県白浜町)は29日、オーストラリアの養殖業者との共同研究で、
高級魚ミナミマグロ(インドマグロ)を人工孵化(ふか)させ、稚魚サイズまで飼育する
種苗生産に成功したと発表した。同大学によると、世界初の成功。

ミナミマグロはインド洋で生まれ、南半球を回遊。北半球を回遊するクロマグロ(本マグロ)に
次ぐ高級マグロとされる。天然のミナミマグロが減少するなか、養殖や資源量回復に
つながることが期待されるという。

水産研によると、オーストラリアの養殖業者が昨年1月、世界で初めて人工孵化に成功したが、
孵化後間もなくで死んだ。同社は、クロマグロの完全養殖に成功している近大水産研に共同研究を
依頼。今年2〜4月に同社の養殖施設で人工孵化させた後、水産研の研究者が技術指導し、
7月24日までに約40匹の稚魚が約250グラムまで成長したという。
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK200907290042.html


オーストコリアにも技術いきました
147名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 03:46:33 ID:2M67p/qcO
このニュースのマグロ養殖は野生の稚魚や幼魚を使う養殖のことだけどな。
148名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 03:49:21 ID:c8Bhpbqc0
完全養殖よりもどうしたらマグロに小麦を食べさせることができるかを考えた方がいいと思うけどな。
稚魚を量産できるのならわざわざ飼育して成魚にする必要もないんだし
かといってエサの少ない外海に稚魚を放流しまくるのも問題だろうし
やっぱマグロの食べるエサが今後の鍵を握ってるんじゃまいか?
149名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 03:53:02 ID:0CHIeimfO
国内養殖マグロ女が二倍に増殖
何もせずに楽して結婚
セックスはただ、寝ているだけ
声も反応も動きもせずに、ただ横たわる嫁
150名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 04:00:24 ID:2M67p/qcO
>>148
マグロの減少要因が乱獲であることは水産庁も認めてる。
実はマグロ養殖のためにヨコワが乱獲されていることも問題になっている。

もともと日本人はそれほどマグロを食べなかった。
今のように食べるようになったのはバブル期以降。
マスコミが煽り過ぎた。
151名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 04:00:52 ID:cB59qTv80
海洋面積のほうが大きい分、畜産業より成果が期待できるな。
ぜひぜひ、頑張ってほしい。

民主党政権はミーハーだから、こういうのは宣伝すれば飛びつくと思う。
152名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 04:37:54 ID:u1XPW3NF0
(CAP) 枯渇するぞほんとうに
(COP) はい トロだけ食べます
(CAP) トロだけじゃないが
(COP) はい
(CAP) こっちにも寄越さんか
153名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 05:24:42 ID:ww/1rgMI0
マグロ研究の近畿大に私学助成を増やせ

資金出しても 効果ないなら 減額してくれよ。
154名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 05:53:46 ID:rZVfU8cI0
香港か台湾かは忘れたけど
マグロにわさびを大量に塗りつけて
まくりで食べてた
155名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 06:11:19 ID:ldti4QjS0
マグロがかわいそう
156名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 06:30:30 ID:l3jaYIx90
これからは養殖だよ
157名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 06:46:08 ID:mCWAPpBq0
12歳のおにゃのこも養殖ものを生産してくれ!
天然ものだと
アグネスが五月蝿いんだもん
158名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 06:52:21 ID:1P2pA0NT0
冷凍マグロが警察の公式武器になる日も近いか
159名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 06:55:33 ID:lcgGII2S0
俺の妻も養殖マグロ。
一度は天然物が食べたかった・・・
160名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 07:01:11 ID:2zwsKlLg0
>>157
オリエント工業の製品で我慢してろw
161名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 08:52:35 ID:BfvFTJdC0
ほしゅほしゅ
162名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 09:14:26 ID:p6wf+bb8O
前は食べもしなかった奴等が食べ出したうえに勝手に規制かけてウザい。
是非養殖に力を入れて頑張ってもらいたい。
163名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 09:32:17 ID:xbxWpwL50
なんかメジマグロ食うのが罪な気がしてきた
164名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 10:20:28 ID:NYcZeQsE0
養殖のほうが美味しくなる予感。>マグロ
自給率100%にしてほしい。
165名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:14:34 ID:JSZDnX0g0
養殖マグロは身に締まりがない
166名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:13:37 ID:y7r065340
IniOHA0uP・・・
安けりゃいいのは白物家電くらいだ。
167名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:59:36 ID:+R6VpjDC0
>>102つ 技術投資

中国・韓国はこの概念がどうもないらしい。
168名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:13:14 ID:3FTm21XJ0
>>167
あふぉ
何のために投資するのか考えろ
169名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 17:10:49 ID:t80W2Xmo0
赤身の値段が上がるだろうな
170名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 17:14:09 ID:pjAcyQ+X0
いい話題じゃん
171名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 17:29:32 ID:y0HEBffZP
>169
赤身の量コントロール出来るから問題無い
172名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 18:05:09 ID:fyv6ME/20
>>171
ブリ見たいに
トロばっかりにするにきまってるじゃん
173名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 18:05:36 ID:uNLClOor0
BSジャパン NIKKEI eco×eco 第7回 テーマ「栽」10月3日(土)放送

8月。衝撃的な記事が踊った。「クロマグロ 輸出入の全面禁止へ・・・」世界中で漁獲されるクロマグロの約8割が日本で消費され、その多くは輸入品。
もしマグロが禁止になっても、それを“チャンス”とみる会社がある。水産大手「マルハニチロ水産」だ。
これまでマグロは「人工のエサ」を一切食べず、「天然のサバ」で育てるしかなかった。マグロ1キロを育てるのに、サバも14キロ必要だという。しかも水産資源が減って、サバ自体がなかなか手に入らない。
そこで作り出されたのが「ツナ・フード」。形状は一見、ソーセージ。開発したのは山口県に本社を持つ、食肉加工業「林兼産業」。
ここが「ツナ・フード」の製造元だ。ソーセージの中身となるのは、魚粉や魚脂などを混ぜ合わせたもの。
これをコラーゲンで作った食用フィルムで包み込む。これによって、生魚のような“舌触り”を実現させた。天然餌の4分の1の量で育てられ、食べ残しが少ないため海を汚しにくく環境にもいい。
ttp://www.bs-j.co.jp/ecoeco/bk_num.html
174名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:29:55 ID:UICup9jBP
「ぜひ知っておきたい日本の水産養殖」ISBN4-7821-0313-5
これ読んだら、餌の具合でトロも赤身もいろいろ出来るとあったな。
問題は「いかに筋肉質でプリプリの身の魚にするか」ってところらしい。
175名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 10:19:55 ID:aNI1yMqE0
クロマグロだけか
176名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 16:17:48 ID:V3/nUsM30
養殖?畜養でなく?だったら画期的じゃないか!
177名無しさん@十周年
残念ながら天然の稚魚を獲ってくる畜養ですよ。