【ネット】雑誌をスキャンして販売していた『コルシカ』が一部の雑誌を削除 / 購入者は雑誌を読めない状況に
1 :
菅井きん 命がけの喫煙▲φ ★:
10月7日からスタートした、オンラインブックショップ『コルシカ』は、購入した雑誌すべてをオンラインのブラウザで
読むことができるサービス。つまり、実物を手にしなくてもインターネット経由で雑誌を読むことができるわけだ。雑
誌はスキャンされた画像として購入リストに保存され、いつでもどこでもインターネットが接続されているパソコンで
あれば閲覧することができる。希望者には、送料さえ支払えば実物の雑誌を配送することも可能である。
現物を売らなくてもインターネットで雑誌を読むことができる。しかも雑誌と同じ価格で販売している。そういう点か
らしても、さまざまな法的な部分に触れる可能性があるこのサービス。そんな微妙な立ち位置のままスタートした『コ
ルシカ』だが、さっそくトラブルが発生したようだ。サービススタート時には多くあった販売リストの雑誌だが、一部
の雑誌、いや、けっこう多くの雑誌が販売リストから消滅しているのである。
また、削除された雑誌を購入した人たちには「閲覧中止のお知らせ」がメールで通知され、返金すると連絡されている
という。以下は、『コルシカ』から購入者に届いたメールの一部だ。
<【コルシカ】重要なご連絡>
コルシカをご利用いただき、誠にありがとうございます。突然のご連絡で大変申し訳ありませんが、〇〇〇〇〇〇様が
購入された以下の雑誌につきまして、本サイト上での閲覧を中止させていただくこととなりました。そのため、対象と
なるご注文について、クレジットカード決済の取り消し、キャンセル処理とさせていただきます。せっかくご購入いた
だいたにもかかわらず、大変申し訳ございませんが、何卒ご了承ください。なお、すでに配送依頼を頂いたお客様にお
かれましては、当社より別途ご連絡させていただきますので、今しばらくお待ちください。最後になりますが、当社コ
ーポレートサイト上で御案内しております通り、日本雑誌協会の要請に基づき、共にデジタル分野での新しい雑誌の可
能性を追求し、雑誌デジタルコンテンツ化推進への協力を模索して参りたいと考えておりますので、これからもコルシ
カをご愛顧いただければ幸いでございます。今後とも宜しくお願いします。
※メールより引用して要約
http://getnews.jp/archives/33212
2 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 03:15:09 ID:QKCXYDRo0
コルシカの双子から来てるのかな
3 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 03:15:29 ID:R1aSyvIC0
pokapi
これ無理あるだろ。
出版社に金入らないんでしょ?
5 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 03:16:25 ID:Ucn/v+wR0
海賊版ってこと?
コルシカ雑誌がないんじゃ価値ないな
シコルシカ使い道が無い
いやいやいやw
これ購入者が「買った書籍」をスキャンしてサーバーに置いてあげますよって名目のサービスでしょ?
だったら、サービス停止時に「既に買ってある書籍」を購入者に送付するべきなんじゃね?
なんでそれができないんですかねえ
実はそれぞれの書籍一冊だけ買って使いまわしてたっていう法律的に真っ黒な事案なんですかねえw
9 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 03:20:08 ID:x+uGIevd0
風の谷のコルシカ
10 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 03:23:08 ID:tKugg6ho0
で、内部としては一冊だけ購入して複数の人に配信ですか?
11 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 03:23:40 ID:XRwzi94k0
この先生きのこるしか
13 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 03:24:28 ID:VVVt+yx10
購入者が払った金が、全く出版社に渡っていないってこと?
元手数百円で、何百人にコピーを配るってこと?
どう考えてもアウトじゃん。馬鹿じゃねーの?
14 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 03:25:52 ID:aCwzrmlAO
斧か
コルセスカ
15 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 03:25:56 ID:MFw7glBk0
これ、出版社に金が行かないでしょ
だめじゃん
16 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 03:26:00 ID:KRfvZ34b0
消費者が買った商品を、アマゾンが宅急便で送るなら、コルシカはWebで送るという発想
>>8 それをやると、コスト的には定価にサービス分の
費用が乗っからなきゃならないはずだからね。
18 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 03:26:50 ID:9loELzCr0
>>4 雑誌はその分だけ買ってるんだって。だから出版社には金入るはずなんだけど…
いま話題のnyでやれば問題なかったのに
さすがにコレは潰されて当然というか、さっさと訴訟でいいんじゃね
>希望者には、送料さえ支払えば実物の雑誌を配送することも可能
ならば今からでも配送以来受け付ければいいのであって、
まさか1冊だけ買ってスキャンしてあとは丸儲けとか、いや、まさかねえ?
>>18 まあ、それが嘘だったと云うことなんでしょうねえ
23 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 03:29:25 ID:nz2jyKkT0
この会社はおかしいな。
もっとよく調べたほうがいい。
なにかありそうだよ。
24 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 03:29:27 ID:Dv05N/w40
雑誌は実際買ってるんだろ
これってなんか問題があるのか?
割れ厨勝利か
26 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 03:30:19 ID:9loELzCr0
>>22 そうなのかねぇ。
でも本当にその分だけ雑誌買ってるって証明できたらセーフなのかしら。
外国だと商売成り立ってそう
27 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 03:32:16 ID:199QUsK90
>>24 複製権とかじゃね?
スキャンした時点で複製でしょ。
それを売っちゃダメでしょ。
28 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 03:33:15 ID:EoMbGPbs0
図書館とかはどうなんだ?
コピーできるけどそれと同じ気がするが
29 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 03:34:15 ID:Dv05N/w40
>>27 実際自分で買ってるんだから私的利用の範囲に入る気がする
ゲームでいったらROMだけ渡す
音楽でいったらMP3だけ渡す
購入者の分は買ってるって前提だけど、これは無理だろう
雑誌ごとの契約無しでやろうとしたのかな?
たとえ雑誌を販売する分買ってたとしても
2次利用にあたるとか揉めそうだよね。
32 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 03:34:39 ID:199QUsK90
>>28 図書館でコピーしたものを売ったらダメだと思うが。
発想そのものはすごく良いと思う。
雑誌の保管は面倒だし、かさばるから。
真価は5年後ぐらいに出るな。
月刊誌であっても、5年後には60冊だから
サーバーに置いておけるなら便利だ。
権利関係をクリアーにして頑張ってほしいもんだ。
無理だと思うけどw
>雑誌の保管は面倒だし、かさばるから。
それならPDFにして送ってくれるサービスでええんやない?
35 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 03:37:02 ID:199QUsK90
>>33 出版社がやればいいと思う。
紙と印刷代の節約になる。
でも本屋がつぶれる?
>>28 図書館は法律的には問題ないんだろうけど、道義的にというか社会的に、
学術とか文化的価値を直ぐに認められるとは言えない流行り物の
大衆娯楽小説とかを購入する図書館はどうなんだ(著者への利益還元
を阻害し、大衆文化の健全な育成を阻害している)という主張は、
出版関係者からは以前から指摘されている。
乞食『購入厨必死だなwwww』
39 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 03:37:18 ID:EoMbGPbs0
>>32 まぁそうなんだが
コピー代だけで不特定多数に雑誌をコピーをさせるってのがどうなんだ?って
40 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 03:37:38 ID:YD4mDqR20
>>28 公共図書館等は著作権法の例外規定があるんだよ。
しかも最新号はコピー不可、とか自主規制もあるだろ。
たとえばジャンプを買ったとして
買うたびに新しく別のジャンプからスキャンするというのならともかく
同じ画像を使いまわしている以上は実態として共有アップロードであり「公衆送信権(送信可能化権)」でアウアウアウ
どっちみち通らねえよ
42 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 03:38:26 ID:zUeDLAMpO
>>33俺も中学ん時、コレ行けんじゃね?とか思ったけど、しばらくして実際無理だと気付いたけどな
>>29 私的利用ってのは自分でやらなきゃダメなんだわ
代行サービスが認められたケースは無い
テレビの録画サービスで似たようなことしてポシャったのあったよな
欧米では出版社側率先してやってる。
本当に日本糞だな。
>>42 週遅れで返品・もしくは破棄されるものを割引で一括購入して
少しだけ安い値段で提供するというのなら可能かもしれんが、
そもそも再販制の仕組みを崩壊させかねないので出版社が
OKしないのでは無いかと。
46 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 03:42:09 ID:cLTVLXe+0
今のうちにこの会社の馬鹿面役員どもの
魚拓とっておいたほうがいいぞ
またどこかでインチキ商売はじめるからよ
これ漫画本とかでもやってほしいよ
お金は払うのはいいけど、保存考えると二の足踏んでしまう
出版社がやってくれないかなぁ、無理だろうなぁ
ネットには
有名どころのコミックは全部スキャンして有るじゃん
>>28 図書館が、「電話一本で希望の本の指定ページを事前にコピーしておきます」なんつーサービス始めたら多分アウアウ
50 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 03:44:34 ID:pHKzo4ivO
>>43 裁判まだやってるような…
あと見かけ上代行になるように
ソニーの変な機械を買わされ業者に録画依託して
海外送信してもらう形態だったよ
売れ残って返品された本ってどんだけ資源の無駄遣いだよ
54 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 03:48:00 ID:199QUsK90
だいたい「コルシカ」ってどういう会社。
これだけやってんの?
出版社がオンライン書店向けにデジタルデータ版の販売しつつ
購入者は現物の印刷されたものが欲しくなったら追加料金払えば印刷しますよ・・・
的なサービスが欲しい。
>>54 コルシカなだけに、マフィア的な裏稼業もやってたりして
57 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 03:49:27 ID:9bSIx1/70
>>52 有料でやってくれるらしいよな
便利になったもんだよ
58 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 03:49:58 ID:HZSlgZaj0
あーこれ日本だけだろ、目くじら立ててるの。
欧米だとその出版社がやってなかったか?
結局既存の販売ルートでの中抜き連鎖収益山分けという
商品の換金システム護持を「著作権」の名の下に行ってるだけで
著作権法なんて形骸化してるも同然。
こういうのされたくなければさっさと
「著作物の中身についての独占換金権」的なものを整備しろって話。
無許可って…笑えるw
60 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 03:50:52 ID:6hpdlJws0
>>18 問屋は「納入した冊数−返品された冊数」で
売れた冊数を計算してるだけでしょ。
図書館のコピーは1冊に付き何ページって決まってたような。
62 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 03:52:32 ID:pHKzo4ivO
>>55 一部の絶版漫画で講談社、小学館あたりがやってるな
一般的な本屋の儲けが定価の2割として、スキャンその他にかかる人件費その他を考えると
注文者全員分の本を購入していたらとてもじゃないが割に合わないんじゃないか?
一冊だけ買って使い回しと迄は言わないが、注文数の何分の一かの数量しか発注していないだろう
>>58 出版社がやってるから問題でないんじゃねーの?
66 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 03:56:31 ID:COqVVsuz0
まさかとは思うが出版社に無許可でやったんなら相当のアホだけど動画サイトも同じようなもん
67 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 03:56:39 ID:pHKzo4ivO
>>61 うん決まってる。
だから雑誌にしか掲載されてない漫画とか、貴重な資料を集めてる人間は
一度では無理なので日を分けて何度も訪れて必要なページのコピーを集める。
最初から定価の何%かを注文数に応じて出版社にきちんと支払ってればよかったんじゃ
googleがあれだけ揉めてるわけで、これが問題になることぐらいすぐ分かると思うんだが。
本当に買ってあるのなら、ユーザー毎に倉庫に現物が保管されてる訳だが
ユーザー毎に枠が有り、その中から任意の雑誌を抜き出して送ることも
出来る管理って結構大変そう……
本も印刷なんかしないで
pdfで販売でいいんじゃない
エコまるだし
広告のページをカットしたら
ページ数半分くらいになるなw
>>63 全員分購入だとして保管期間に制限ないと保管場所にかかる経費で赤字じゃね
74 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 03:59:09 ID:HZSlgZaj0
>>70 ユーザー側から「捨てておk」って指示は出せんのかね?
きちんと買ってるなら置いておく義務は無いと思うが。
YouTubeなんかは、違法にアップされてるとは言え、アップしたユーザが金銭的なメリットを得るワケじゃないから名。
運営者も一応違法な動画ファイルは削除依頼に応じるわけだし。
76 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 03:59:30 ID:COqVVsuz0
yahooのコミックはそんな安くないのにDL保存できなくて閲覧期間限定だから使えんなぁ
画面コピーしようとしても変なロゴ出てできないし。
77 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 03:59:47 ID:9bSIx1/70
>>67 絶版本とかは、コピーでしか手に入らないしな
中央図書館って、何か図書館戦争みたいな張り紙してあるんだけど、何と戦ってるんだろ?
>>58 そりゃ欧米には送信可能化権がねーもん
てかコレを推し進めると出版社抜きで
作者個人個人が売れる時代がくるのだけれど、それって既にある同人DL販売なのよね
印刷や小売通さないなら出版社なんていらねーが
出版社の囲い込みでなりたってきた関係を放棄するにはあと十年二十年は余裕でかかる
購入した人数分の実物がこの会社に存在するかどうかが問題だな。
まあ
>>8のいうとおり、サービス中止の時点で本を渡せない時点で、現物は無かったんだなとは思うが…
裁判に備えてあわてて近くの本屋で大人買いしていたとしたらワロスだが
81 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 04:01:56 ID:2qB/5WDT0
そもそも、コルシカのネーミングが危なっかしい
いや、ホントに雑誌を購入してるなら、当然領収書があるはずで、それの提出を求められたら、一発で分かるだろう。
83 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 04:02:18 ID:TiNgaF3e0
お前ら憶測で払ってないとか決めつけてんなよww
コルシカは全て注文された分を発注して買い取ってんだよ。
出版社に注文分売れただけの金はちゃんと入ってる
つまり出版社は金が稼げているのに「現在の著作権法を守ってないから」という
いわば形式に対してのみ怒っているという非常にマヌケな状況になっているわけ。
このコルシカはネット社会に全く対応出来ていない著作権法と、それを変えようとも
せず旧態依然のまま既得権にしがみつき、緩慢ないや急速な死を迎えつつある出版業界
に対する問題提起として確信的に「現在では」限りなく黒に近いグレーゾーンへあえて
踏み込んだんだろうね。
だからこそ、見る目のある一部の出版社は販売継続を望んでるんだよ。
84 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 04:02:50 ID:RybiOtIp0
> 10月7日からスタートした
ここでいきなり笑った
85 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 04:03:58 ID:NhnJu8se0
販売分の金が雑誌社に行くなら良いが、
なんかニコニコ風な経営をして後で押し切ろうって魂胆が
透けて見えるな…
バックを調べてみると面白いかもね。
86 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 04:05:08 ID:pWTooeeO0
>>8 あーそういうからくりか
よく考えるもんだね
何か法に触れそうだね
>>83 だから、その見る目のある出版社の雑誌だけのラインナップでスタートすれば良かったんだよね。
88 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 04:05:35 ID:HZSlgZaj0
>>79 囲い込みで駄作も無理矢理金に出来るよう構築された土台は
十年二十年後に崩壊するって考え方もできるわけだな
本当にそのクリエイターに対して対価を支払いたいと思わせる者だけが
きちんと販売してきちんと生き残れるのであれば
市場が小さくなったとしても悪いことではないんだろう
89 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 04:06:21 ID:TiNgaF3e0
コルシカがやろうとしてることのイメージとしては、適法と高裁判決が出た「まねきTV事件」を思い浮かべればいいよ。
もちろん放送・通信と著作権じゃ全然違うけどね。形としてはイメージしやすい。
90 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 04:06:27 ID:199QUsK90
いや、同じ数だけ現物があるとしてもダメでしょ。
一つが二つになるわけだから複製。
現物は現物で残るから、それを別な人に売ることができるわけだ。
91 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 04:07:26 ID:0l4xnO740
電通あたりが目をつけ事業化、というオチになりそう。
新聞切り抜きサービスのELNETも発足当時はグレーだった希ガス
92 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 04:09:03 ID:7uJQBAv60
出版社が自社で同じことやりだしたらすぐ潰れるサービスだな
93 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 04:09:22 ID:tcdd2IcT0
しかしこれって時間が経ってから「現物を送付してくれ」という要望が一斉に来る可能性もあるわけだから、この会社は本を捨てられないんじゃね?
倉庫管理費用とか考えると定価ではワリが合わない気もするが…
94 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 04:09:58 ID:TiNgaF3e0
>>87 これは完全に俺の憶測だけど、おそらく今のこの状況に致るまで全てコルシカのシナリオ通りだと思う。
全ての雑誌を対象に始めたのも、問題提起するには主流を巻き込まないと意味無いからじゃないか。
おそらく、訴訟で決着つけることまで考えてるはずだよ。
それだけの準備をして、法的な面も検討に検討を重ねているはず。
もちろんこんなの1ベンチャー企業ができることじゃないだろうから、バックにどこか大きな所がついているはず。
もしかしたらアマゾンとか楽天とか…?
95 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 04:10:01 ID:5ABraa+K0
スキャンって自動でできるんですか?
そもそも儲かるんですか?
そもそもどうやって儲けようとしてたんだ?
雑誌と同じ額払うだけじゃ赤字だろう。
97 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 04:11:10 ID:QTsQApTW0
こりゃもうシコるしかないな
99 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 04:11:53 ID:HZSlgZaj0
>>92 日本の老害はそういうの大っ嫌いだから当分無い
やればできるけど毎回芽を全力で叩き潰してきた
100 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 04:12:54 ID:TiNgaF3e0
でね、裁判前提にしてるとしたら、少なくとも1冊しかない雑誌を使い回してるなんて致命的なミスは
絶対にしてないはず。ここがキモなのはやってる当人が一番よく分かってるはずだし。
資金にも限りがあるから、早々に大手を切って縮小状態にしたのも計算通りのように思えるな。
倉庫代が凄いよなw
>>79 一番分け前をとるべきクリエイターが10%しか受け取れないのはどう考えても不条理だから
いずれ大崩壊するだろうね
ちなみに同人DL販売は決済の関係(各種決済サービスは一々手数料が掛かるからね)で
あまり小額のものは売りにくいのだけれど
これは一旦そのサイト特有のポイント(円と同額)をまとめて買い上げる形にすると
極小額(一話単位)での販売も可能になる
既に作家個人主義、超同人時代のシステム的な下地はできているんだけど
あとはより読みやすい携帯型受像機の開発が肝だろうな
103 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 04:13:32 ID:RybiOtIp0
ID:TiNgaF3e0
身内か?w
104 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 04:13:56 ID:pqFnzd1c0
関係ないけど、寝転がって新聞や雑誌感覚で使えるインターフェイスが出来ないかなあ。
105 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 04:14:07 ID:mkhsGH36O
106 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 04:15:36 ID:iE04zYpk0
個人、企業含めて脱税の温床になるから、売買の管理体制が整うまで認可されないよ
108 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 04:16:00 ID:HZSlgZaj0
>>100 おkしてくれてる出版社を一定数確保してから売名宣伝目的の縮小で、
裁判に備えて廃止した方の出版社の雑誌は
該当数きちんと買って保管してたとしたらキレモノだなw
そうなると裁判沙汰になったとき興味持って見れる。
109 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 04:16:01 ID:TiNgaF3e0
社員じゃねーよwww
この話題、Twitterじゃ10/7の時点から既に大騒ぎになってて情報は出回ってんだよw
俺の「計算通り」説も二番煎じだし。
2chにスレ立ったのが遅すぎただけだわ。
110 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 04:16:02 ID:Dv05N/w40
>>95 儲かるかどうかは知らんがスキャナは業務用で自動ページめくり機能
付きのやつがあるよ。1台百万とかザラにするけど。
>>98 購入した雑誌保持期間:12ヶ月
フォルダに入れたページの保持期間:36ヶ月
なんだから、12ヶ月は配送してくれなきゃねぇ。
36ヶ月閲覧できるんだから、雑誌も36ヶ月保持じゃなくていいのか?という疑問もあるね。
112 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 04:16:22 ID:XRwzi94k0
∧ ∧
(◕‿‿◕)/
114 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 04:17:08 ID:TwiApb820
ようつべ便利だけど
これこのままで良いのか
あまりになんでもあり過ぎる
アニメとかドラマとかも期間限定と考えればしょっちゅうあがってるし
WINNYどころの騒ぎじゃないだろ
>>70 購入冊数さえ管理してあれば、ユーザー毎の枠に分けて保管する必要はないかと。
116 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 04:17:09 ID:pWTooeeO0
>>100 しかしまともにやったら儲けなんてでないだろう
それでもなんとか帳尻あわせるには同じ雑誌を古本で買い取って保管しておくくらい・・・
それでも倉庫代とか考えると割に合わないな
117 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 04:17:13 ID:taYa0hGB0
雑誌は資源の無駄
ID:TiNgaF3e0
は自分を賢いと思っていて
それらしく振舞えることも出来る型だな
が、あくまでそれらしく振舞えるのみ
>>98 倉庫代なんて要らないわけだwひどいなwww
120 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 04:18:16 ID:7uJQBAv60
しかしこのサービス、袋とじはどうするのだ
121 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 04:19:03 ID:TiNgaF3e0
>>108 まあーこれが本当にコルシカのシナリオ通りだとして、コルシカが万全に備えた状態で裁判に突入するとしたら
進行が楽しみだぜマジでw
オープン当初、完全に寝耳に水だった出版関係のFollowerは大騒ぎしてたからなw
122 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 04:19:26 ID:fswS1KL70
エロ本とか写真集スキャンすれば、需要高いんじゃねーの?
>>115 それだと、ユーザに配送するときに問題なのでは?だって、ユーザは購入した時点で、世界で1冊だけの自分の雑誌になるわけでしょ?法律は詳しくないけど。
124 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 04:20:30 ID:TwiApb820
125 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 04:20:48 ID:gap0hj8pO
雑誌や書籍をデータ化して渡してくれるサービスだったら魅力的なんだが…
小学舘が雑誌をオンラインで読める商売してたなぁ
まぁ 実物は送ってくれないが・・
127 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 04:21:17 ID:pWTooeeO0
これ、もともとスキャンしてうpしてた連中が考えた商売じゃねえのかとw
ソフマップだって、ツタヤだって最初は怪しかった
新しいビジネスは生暖かい目で見守ろうじゃないか
欧米ではどうたら
法律が違うしそういう奴に限って
欧米のケースの都合の悪いところは無視するんだよねえw
不思議とw
130 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 04:24:17 ID:sNEMiqba0
>>120 おお、エロイ人は目の付けどころが違うな
132 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 04:25:32 ID:9bSIx1/70
>>114 日本人以外がアップしていると法律から逃れるようですw
こうなったっらもうやるしかない
135 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 04:26:05 ID:199QUsK90
雑誌は広告媒体でもあるわけだから、
スポンサーにしてみたら「聞いてない」ってことにもなるよね。
写真の大きさや色もパソコンによって微妙に違うかもしんないし。
けど、この会社、社員が58人もいるのな。創業して5年経ってるし。んー、騒ぎになること覚悟で売名の可能性もあるな。
>>125 まさにそういうサービスだよ。明らかに便利なのに、今の法律じゃできない。
出版社が問題にしたのは「複製権」を侵害しているという法的な問題と、コルシカが注文を受けた分だけ
本当に本を仕入れているかを出版社側では把握できない、ということ。
それこそ、1冊しか仕入れてないのに10冊分売ったかもしれないっていう疑念を持つのは当然とも言える。
でもこれ、受注が出版社に直で伝わるシステムを出版業界が構築すれば済む話なんだよな。
そんなことも自分からはやらずに、出版不況出版不況と騒いで座して死を待つ老人wwwww
と、コルシカは分かりやす過ぎる黒船なので、裁判前提だろうなあと思うわけで。
138 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 04:28:35 ID:taYa0hGB0
しかし業界もアホだよなあ
こんなもん自分たちで最初から電子化に動いてれば
対処できたもんだろ
やだやだやだ〜って駄々捏ねてるうちに
どうしようもなくなってるんだからな
俺と別の人が同じ雑誌を買ったら
スキャンデータはもちろん別の物になるんだよね?
俺のページに汚れがあっても他の人にはないんだよね?
140 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 04:30:13 ID:9bSIx1/70
>>135 アイフォンの産経新聞は広告がないページもある
下半分ごっそりなかったり
折り合いがつかないと、広告は出さないとか と思ってみている
いや、書籍のダウンロードサービスって、今までもたくさんあるし。別に珍しいものじゃない。
142 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 04:30:43 ID:TwiApb820
>>136 この手のIT商売で58人って多いつうか多過ぎるよね
会社名どこ?
143 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 04:30:58 ID:pWTooeeO0
>>139 そこらへんからボロがでそうだな
あと領収書の提出な
144 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 04:31:41 ID:0ReCOnBq0
あれ?
実物も手に入れられるんじゃないの?
別料金?だったらアホらしいよな
仕組みから連想したのはあれだ、古い家庭用ゲーム機のエミュレータ。
ハードのバイオスは自分で用意してください、って建前で
違法性をうやむやにした上でおおっぴらに配布してたなあ。
金の遣り取りや現物があるはずの場所の違いはあれ、発想としては似てない?
まあここは駄目でしょう。
なんつったってアマゾンのキンドルも来るんだから「見る目のある出版社」
はそっちに行きたいだろうし、この初動のこけ方からロクでもない業者なのは確実。
まともな出版は関わり合いになりたくないし流通は全力で潰したい。
ビジネスモデル特許とかおさえてるんなら展開は違うだろうけどね。
147 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 04:33:28 ID:199QUsK90
これは電車の中とかでは読めないのね。
あと、寝転がってとか、トイレの中で。
他人のふんどしで相撲を取る
これマンガでやったらボロ儲けできそう
ジャンプとか送料払ってまで欲しがる人いないでしょ
150 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 04:34:38 ID:klRhTsjoO
こういうサービスが認められないところが日本の遅れているところだな。
>>125 便利屋なら機材一式と本渡せばやってくれるんじゃね、個人で人やとってもいいけど
解体→オートシートフィーダ→補正だろ
>>141 「無断で雑誌スキャンしましたテヘッ」ってところが斬新
で、言い訳が「ちゃ、ちゃんと人数分の雑誌買ってるもん、ほ、ほんとなんだからねー!」
ああなんだベンチャーじゃないの?58人もいる企業なのか。
じゃあますます計算通り臭いなw
こんだけ身重だと勝算無いと打てるバクチじゃないもんなー
チョッパリのパクリはひどいニダね
154 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 04:36:22 ID:7IddUQOf0
『著作権なんぞ関係ない』ってアフリカの独裁国家から配信すれば良いじゃんwww
文句あるならこっちこい!!カラシニコフでお出迎えだ!!ってねw
155 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 04:36:41 ID:taYa0hGB0
>>151 需要があった点には何も思わないんだなw
156 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 04:36:59 ID:7uJQBAv60
>>138 コルシカは業界相手にその電子化を代行する業務として始めればよかったと思うんだ。
これ合法ビジネス?
158 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 04:37:38 ID:lGCWjJqi0
>>3 もうカンベンしてやれよ
あいつだってキンタマウィルスで色んなモン失ったんだから…
出版社がOKすればこの会社で在庫持つ必要はないんだよ
売れた分だけ出版社に金払って、出版社で在庫確保してもらえばいい
だがそれが半永久的なデッドストックになるのがこのシステムの問題
(12か月しか閲覧できません、なんて法律的にはムチャクチャでしょ
私的財産権の侵害だ)
最初から、雑誌を電子化してオンライン販売可能なマテリアルにする商売として
B2Bでやればよかっただけの話
160 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 04:38:31 ID:pWTooeeO0
>>149 ジャンプとか300万部くらいでしょ?仮に1万人がデータほしいってなったら
1万冊買うんだぞ?
ジャンプだけじゃないぞ?マガジン・サンデー
少年誌だけじゃないぞ?あらゆる雑誌を人数分探して手に入れる人件費、30日間保管する金、廃棄する金
割に合うわけねーって
実際に雑誌を買わなくても売れた分の購入金額を支払えばいいんじゃないの?
>>145 全く似てない。
・ゲームエミュは無償配布
・ゲームROMは配布したら違法
例えるのならこうだ。
任天堂に無許可でDSからROMを吸い出す。←出版社に無許可で雑誌スキャン
任天堂に無許可でDSソフトを販売。ROMをネットにアップ←出版社に無許可で画像アップ
任天堂にはDSソフト1本分の利益しか出ない←出版社には雑誌1冊分の利益しか出ない
どこがエミュ作成者と似てるんだよ。w
詐欺的に金もうけてる分、コルシカの方が明らかに悪いだろ。
nyのスキャン職人よりたち悪い。nyの方は違法性認識してやってるよ。
これ、ビューアー、Flashなのな。激しくファイルコピー出来そうなんだが。
>>156 総DTP時代なんですが・・・通常の雑誌はもともと電子データで作成するし
漫画原稿に関しても出版社内でスキャンして保存ぐらいはしてる
外部委託とか意味ねーしコストかさむし
最初はアリバイ作りで購入するにしても
それが永続するとは保障されてないよなw
年数がたつにすれ倉庫ばかでか
>>159 12ヶ月しか閲覧できないのをユーザーと契約で合意してれば問題ないっしょ?
それで在庫が無くなる訳じゃないけど、そういう状況が続いたら「あれ?本の実物いらなくね?」って
出版社も気づくよなさすがにw
それ狙ってると思うんだが。
>>157 このビジネス、「適法」かどうかを裁判で決めましょっていうのがコルシカの投げた石
まねきTVのやり方とほんと似てるわ
167 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 04:41:39 ID:taYa0hGB0
自分たちの権利ばかりで
利用者の利点を度外視する横暴な業界相手なら
多少荒っぽいことでもやらんと理解できんのだろうさ
だから、こういう話になる
違法か否か以前の問題を業界は抱えてる認識が足りない
>>161 それでOKという契約交渉を雑誌ごとにすれば、それで良いのかも。
それから逃げるための「購入してるんだから文句あるまい!」なんだろうけど。
本当に雑誌を買ってるなら、グレーな感じだがスキャン代行に過ぎない。
でも倉庫代とか雑誌ったって100P以上あるものをスキャンしてデータ化する
人手とか、すぐ破綻しそうなんだが
こんなの 実数もってるわけないじゃん
雑誌なんて 山のように出るんだぜ
購入希望者がすぐ買ってよめるようにするには
その山のような量の雑誌を何百冊単位で買って置かなきゃならない
言い分としては 一人に一冊なんだからな
実際にやったら大赤字
売れ残りもでる
返品云々で流通の会社と契約してるなら 契約の段階で大々的に報じられてるはずだがそれもない
>.167 自分たちの権利ばかり主張しているのは
むしろコルシカ側w
いや、しかし、こうしてスタートして1日2日で、サービスが頓挫し、キャンセル処理されてるわけだが。合法性に自信があれば、このままサービス継続すべきと思うが。
173 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 04:44:32 ID:1GAjKLEt0
こんなガキ以下の法律知識で運営してるサービスがうまくいくわけないじゃん。
464.jpの前例があるのに頭悪すぎ
>>156 出版社側は電子データ持ってるだろう。
自分たちが作ったんだから。
>>172 よく読めよ。
「販売を希望する出版社がいるから、合意しない業界団体は切ってそれ以外でサービス継続する」
って自信満々に言ってるじゃん。
古臭い出版社がどうたらいいつつ
古臭いものが出版するものに頼る
177 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 04:45:55 ID:TwiApb820
>>146 サンクス
・・・慶応大学総合政策って
旦那の1コ上の先輩もいるわ・・・w
概要や肩書き見る限り怪しくは無いけど
まあ配信した分買ってないとしたら完全に違法になるんだよねこれ?
・コルシカは注文を受けた冊数分を購入している。
・ユーザーの利用料は本代のみ
どうして利益が出るの?教えてエロい人。
いや、今見たら、購入可能な雑誌は19種類しかないぞ。Q&Aには250種類揃ってて、今後も増やして行きますって書いてあるのに。
181 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 04:47:49 ID:1GAjKLEt0
って運営はエニグモかよ・・・
国内ベンチャートップクラスでこのありさまか
182 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 04:48:18 ID:7uJQBAv60
>>164 >総DTP時代
それもそうか。
じゃあネット閲覧に適した状態に修正編集してネットで売るサービスって事で。
漫画で既にやってるのの雑誌版。
183 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 04:48:59 ID:++d3fVT4O
登録させて消す
ニコニコではよくある事
184 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 04:49:01 ID:E5Mgk7zf0
出版社がやればいいのに
>>178 1ヵ月後にブックオフに持ち込んで1冊あたり10円儲ける
186 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 04:49:35 ID:taYa0hGB0
187 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 04:50:36 ID:4h1W0po20
雑誌なんて買っても読まないし
場所を取るから邪魔になるし
検索も出来ないし
出版社がつぶれるのは当たり前
これからますますつぶれるぜ!
188 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 04:50:56 ID:cUYKz5rH0
ネットに上げたら誰かがwinnyで流すだろw
画面をハードコピーするだけだからスキャンする手間も省ける。
>>178 お前本屋に「なんで利益が出るの?」って言ってんのか?w
ちゃんと正規の流通から仕入れてるからだよ。
190 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 04:51:11 ID:iDhQ5TqA0
要は売ってる雑誌を勝手コピーして販売してる海賊版雑誌と同じだからな
それをこんなに堂々と商売されちゃあ そりゃ出版側だって黙ってられないだろ
↓コレもおかしいよな。自分で購入した雑誌なら、個人の利用に限れば印刷しようが、コピーしょうが勝手なはずだが。法律的ではなく、機能性の問題として出来ない(ってことにしてる)ってってことだろうか。
印刷できますか?
コルシカでは、雑誌データを印刷することはできません。
コピーできますか?
コルシカでは、雑誌データをコピーすることはできません。
192 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 04:51:26 ID:klRhTsjoO
>>178 利用料を貰うタイミングと実際に本を買うタイミングにズレがあるんだよ。
コルシカ書店として雑誌を仕入れ
↓
スキャン販売「客が購入した実物?ちゃんとウチにありますよ」
↓
1ヵ月後、返本
これだ!
194 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 04:51:44 ID:TwiApb820
主要株主 役員
ソネットエンタテインメント株式会社
株式会社ジャフコ
株式会社日本政策投資銀行
株式会社三菱東京UFJ銀行
法律顧問 TMI総合法律事務所
主要取引銀行
三菱東京UFJ銀行/渋谷中央支店
みずほ銀行/渋谷支店
三井住友銀行/日比谷支店
見る限りはずいぶんまともだな
てかまともすぎるくらいまともだ
これが嘘だったら面白いけど
しかし事業がまったくつかめない
韓国のなんちゃらで58人も社員食わせられるとは到底思えんぞ
どこかのクソボンか?
結局マジコンじゃないが
違法なやつの方が便利な世の中なんだよな。
メーカーが著作権でがっちがちに固めるからネットでも読めない
気軽に買えない、、、。
このサイトの購入代金って普通の値段なんだろ?
つまり購入者は金を払う意志があるし、実際に支払っているわけで。
なのにそういう人たちは「正規」には購入できず、こういう裏サイトみたいなところを
利用するしかない。
結局出版が不況とかいっても経営努力が足りないんだろうな。
本来ならこういうサイトの運営って出版社自身の仕事だろう。
偽ヒーローは所詮偽者だから
そいつがカッコつけて言うことには穴だらけで努力省略したがりだけど
偽ヒーローを偽ヒーローと認識していない連中はその口車に乗る
偽ヒーロー生み出すと碌なこと無いんだよなあ
目先の利益良くても
な、声優さん
197 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 04:55:13 ID:BKOKTSk80
198 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 04:55:27 ID:taYa0hGB0
>>195 だよなあ?
結局ユーザーを違法品に導いてるのは業界自身なんだわ
だから、書籍のダウンロードサービスはたくさんあるって。
ただし、雑誌なんかだと広告の問題があって、広告って単に露出が多ければOKってわけじゃない。
ブランディングも大事。今でもウェブサイトは持たずに、ウェブに記事を書くこと一切NGなメーカーとかあるし。アパレルとか。
コルシカの取次は太洋社だそうだ。
ここ↓よくまとまってるから一読オススメ
ttp://d.hatena.ne.jp/mitarashi/20091007 まあー、本来出版社がさっさと動いてやるべきだったんだよこんなことwwwww
黒船が来てからやっと動き出す老害どもwwwしかも潰す方向に動くwwwwwwwwwww
雑誌不況wwwwwww雑誌不況wwwwwwwたいへんだwwwwwwwwwwwwww
202 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 04:57:02 ID:1dEsUv5L0
>つまり購入者は金を払う意志があるし、実際に支払っているわけで。
>なのにそういう人たちは「正規」には購入できず、こういう裏サイトみたいなところを
>利用するしかない。
なんか理論がめちゃめちゃじゃないか?
雑誌が買えないで苦悩してるのって誰よ?
俺、紙面にアダルトグッズ広告載せてる側なんだけどさー
「雑誌を買う人」に対して広告したいのに
ネットユーザーに広告見られると媒体効果測定が壊れるから
非常に困るんだが
204 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 04:58:00 ID:1GAjKLEt0
社員はサービス続けたきゃ知財高裁で適法判決が出たロクラク事件を研究するんだな
こういった商売もありだな
ゴミだけど
206 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 04:59:53 ID:taYa0hGB0
>>199 そんなもんだれも電子化なんてみとめてねーって話が理解できんの?
ユーザーの話も聞かずに一方的にただソースを電子化したって
ユーザーがそれ認めなきゃただの自己満足だろ
207 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 05:00:10 ID:TwiApb820
>>202 まあ社会貢献とかどこでも後からとってつけるもんだから聞きたくも無いがw
>>181 ITベンチャーでは有名なのか?
何やってるのここ
エロ本手元に置きたくないからこれはいい
とにかく雑誌はかさばって困る
燃えるゴミで捨てるとおばちゃんが資源回収日出せと睨むし
>>195 本屋行けよ。
そもそも出版社にそんな余力はねえよ。
こういう連中は俺らから搾取するのではなく、自分で新しいものを作り出せよ。
ネット上の創作物に俺らの作ったものが押されて、
結果俺らが潰れるなら納得できるが、
俺らの創作物が何の創作活動もしない連中に搾取され、
あげくに体力を削られて潰されるのは納得いかん。
こっちだって誇り持って作ってんだ。
210 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 05:01:11 ID:pWTooeeO0
>>195 正規の購入が難しいというのが想像つかないけど、離島とかだったら
アマゾンで買えばいいじゃん
211 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 05:01:16 ID:qE7m2msZ0
常識的に考えて、一つの書籍を1万人が買ったとして、
その本の配達を誰も希望しない場合、
コルシカ社の倉庫か社内かに1万冊の書籍が存在しなければならない。
(当然処分してもいけないので保存する)
法を守る前提だと物理的に不可能なんだから、ほぼ間違いなく違法コピーのばら撒き。
212 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 05:02:23 ID:tKugg6ho0
>>32 図書館の資料データをコピー代行する業者って位置付けだろう
>>211 まじめにやると儲かるサービスとは思えないんだよなあ
215 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 05:03:42 ID:jaEOW0sk0
団地ともおと高校球児ザワさんが読めればそれでいい
>>211 わかんねーかなぁ…
だからこそ最初っから今の状況になるの織り込み済みの黒船なんじゃねーのって言ってんだが。
まだサービス初めて2日なんだぞ?
たった2日で自分から業界団体に話つけにいって、200冊以上あったのを自分から20冊にまでさっさと切った。
数日なら余裕で持てるだろ在庫ぐらい。
しかもこの会社、58人社員を抱えてるまとも過ぎる会社だ。得体の知れない詐欺グループじゃない。
こんなの俺には「お前ら頭硬すぎるから裁判所で話付けよーぜ」ってやり方にしか見えないわけだがw
218 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 05:06:03 ID:vdnSRNb00
ID:Dv05N/w40
雑誌を販売する分買ってたとしても、
出版社の許可をえることなく、それを第三者のサーバー上において、
ログインが必要とは言え、インターネット上で見れるようにすることは、
どうみても私的利用の範囲超えてるだろ
お前はアホか
出版社にインターネット上で閲覧可能にすることの許諾は得てないのは間違いないだろうし。
219 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 05:06:40 ID:taYa0hGB0
>>209 余力を失う前に動ける余地はあったろ
それをしなかった業界が、ユーザーに押し付けるのか?
それでユーザーが認めると?
とりあえず、業界にホントに余力が無いと思ってるんなら
俺はこんなこと言わないんだわ
勝手に死ねで終わるはなしだからな
220 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 05:06:43 ID:vQnYg8Y/0
中国でやれば無問題
アホのクレカ情報収集か
たとえ客と同じ数買ってても
全部スキャンしてないと違法でしょう
雑誌の郵送はいらないと思うんだけど
雑誌社の代行でやればいいのにな
印刷とか輸送とか無くなればみんなが大好きエコ(笑)だし
ダウンロード違法になれば、
電子データ提供が一般的になりそうだけど。
映画とかもウェブ配信とかね。
アニメでは既にほとんどの物が無料ウェブ配信になってるけど。
俺もそう思うんだよな。1冊売れたら、例え同じ雑誌だとしても、その都度スキャンしなければ筋が通らないと思う。
227 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 05:08:31 ID:TwiApb820
>>214 まじめにやったらどう考えても儲かりようが無いだろうな
>>217 いやまあ俺も出版社相手にしてるからある程度は内情知ってる
もちろんギャフンと言わせて欲しいが
なんかやり口がひっかかり過ぎる
創業4年ならクソボンだったら58人くらい余裕でもつだろ
>>209 本屋で買うのは意味がない。
雑誌ってかさばるしパソコンの中に保存しておければ便利。
さらにバックナンバーとか気軽に買いたいだろ?
ジャンプとかあの手の雑誌をいちいち部屋に山積みするのが「うぜえ」のは
大昔から言われてた事じゃないか。
>>219 ユーザーに押しつけるってのが意味分からんな。
他の媒体だっていっぱいあるんだから、俺らが潰れようが関係ないじゃん。
俺らが潰れるのをユーザーが認めるかどうか? だったら現在ある正規の手段で買えよ。
230 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 05:09:23 ID:sNEMiqba0
>>174 少々高くてもCDが付いているとか、本に付いている何かを送るとCDを手に入れられるとか、
そういう形になっていると、本棚がだいぶすっきりするなあ、と思う今日この頃。
231 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 05:10:18 ID:qE7m2msZ0
>>217 わからん。
第一に文句を付けられる予想が立っているなら先に内々で話を済ませろ。
第二に2日後に200冊から20冊に切るのは、先見の明だとするなら詐欺だし、
偶発的な事故だとしたら先見の明はないってことになる。愚鈍もいいところ。
数日でボロが出るようなシステムを実働に乗せる段階で無能な集まりだよ。
黒船がそんな無鉄砲な連中だったかどうかは日本史(世界史になるの?)詳しくないので知りません。
232 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 05:10:22 ID:pWTooeeO0
>>222 そうそう
ひとりごとに雑誌の全てのページをスキャンしてサーバーにあげなきゃいかん
50人程度で追いつくのかなw
>>217 じゃぁさ 今 その20冊に1000人づつの購入者がきたとする。
このサービスでは購入後に直ぐ読めるんだよな? ってことは その20*1000の在庫は持ってなきゃいけないわけだ。
注文が着たからさきによめるようにしといて 後から仕入れるのはアウトだろ
それとも ただいま在庫がありません ってちゃんと売り切れにするのか?
>>211 普通に考えればそうなるわな。
最低限スキャン用に一冊は分解して購入した雑誌を保存することまで考えると
正規にやってたら多少の手数料を加算しても儲けるポイントがかなり少ない。
定価以上にとなると今度は買いたいって人は多くはないだろうしね。
>>227 俺が言ってるのは4年ぐらい持つかどうかじゃなくて、ここで割れ厨扱いしてる奴らが言うような
「こんなおざなりなどうしようもない詐欺サイト」のために、4年の歳月と金と人力をかけて会社
作りますか?って話だよ。
ねーだろ。勝算なり深慮がないとやらんわ俺なら。
>>211 スキャンして即廃棄処分したってことで法は回避できないのかな。
てかこの販売方法って出版社側が足並揃えて協定結んでやれば問題ないよな?
コルシカがこのビジネスの商標権取っておけば後々儲かりそうな気もするけど
ロイヤリティ分上乗せ販売されたら顧客獲得も出来ないか・・・。
237 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 05:12:28 ID:NK1Z3l8o0
これさ、新規事業参入計画があったときに案として出したんだけど、
絶対にどこかで穴が出るから中止になった。
どうせ、中小企業の雑魚会社でしょ?
終わってるね。
>>8 送料がかかるからコスト的に割に合わないんじゃね?
239 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 05:12:55 ID:4pNIM1W10
>>217 20冊しか扱ってない本屋なんてあるかよwww
>>236 ビジネスモデルと商標権になにか関係があるのか?
>>236 オリジナルを廃棄したらコピーも廃棄すべしって言われてなかったっけ
家庭でも
242 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 05:13:41 ID:TwiApb820
>>231 やり口はあれだ
ライブドアとか三木谷とかと一緒だ
>>217普通だと相手してもらえないから
喧嘩ふっかけて取引してもらうとかそういう形
普通に出版社と協力して電子書籍の販売やった方が良いんじゃないのって気がする。
244 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 05:14:30 ID:e/f1mzTx0
ネットの本とかチラシとかは見ずらくて見ずらくて
245 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 05:14:35 ID:jaEOW0sk0
そもそも、液晶モニタのビューアの窓の中で、拡大、拡大ってしてまで、雑誌を読みたいか?
離島やド田舎なら分かるけど、本屋で買えば良いじゃん。w
「一石を投じる!」とかカッコイイ!って思う馬鹿が必ず出るよな、
こういうヤンチャなことしたベンチャーのニュースって。
夜の学校に忍び込んで窓ガラス割って回るDQNのどこが?って思うけど。
まあ不良を退学にすることをきっかけに学校が自浄作用を発揮して
立ち直っていければいいけどそれは不良の功績じゃないよね。
尾崎豊の聞きすぎ、漫画の読みすぎで基準の狂ってる人がいっぱいいる
しかしなんかこのまま一ヵ月後にはサイトごとなくなってそうだなw
249 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 05:15:39 ID:2qWIUSmmO
こんなサービス業(笑)があるなんて初めて知ったw
いや、知っても利用しないけど
漫画を含めて年間何冊読んだか両手で数えられる俺だからぁ
ホビージャパンとか溜まると大変
251 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 05:15:59 ID:1ZjAfmBH0
出版社にマージン落とさないで、自分だけ儲ける算段だったのか?
如何考えてもアウトだろ
他人のフンドシで相撲をとる、ってやつだ。
>>236 >スキャンして即廃棄処分したってことで法は回避できないのかな。
無理。アウト。
私的利用ならまだしも、明らかに商売としてやってて金儲けしてるから適用外。
ビジネスモデルって・・・
雑誌社が自分でオンライン版出したら終わりでしょ
254 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 05:17:18 ID:pWTooeeO0
まあこの会社としては、在庫が少ないうちに出版社側に裁判してもらって合法判決だしてもらいたいだろうなw
出版社側としてはしばらく様子見が賢い
255 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 05:17:36 ID:cUYKz5rH0
結局、PCの黎明期から続いているコピー問題のイタチゴッコで
だれも抜本的な解決策が無いんだよな。出版社がネット配信したら
正規に金払うのは一部で売り上げが激減するだろうね。
こういうのは出版元がやらないと無理
それでも利益は微々たるものだろ
>>255 ダウンロード違法化で決着つくだろ、当面は限定適用の罰則なしだがそれもすぐ変わる
>>228 うぜえんだったら勝手に読まなければいい話。
俺らが作るものを搾取していい理由にはならんよ。
自分が作ったものはできるだけ多くの人の目に触れて欲しいのは事実。
確かに、こういう形でもいいんだよ。現在だって取次にすでに搾取されてるんだし。
例えば700円の雑誌だとしたら、俺らの懐に入るのは450円程度なんだから。
だから、こういったうさんくさい形ではなく、出版社が一体でシステムを作らなきゃいかんとは思う。
そしたら、もっと安くユーザーに提供できるかもしれないわけだし。
実際、いろいろとやってはいるらしいんだが、なかなか形にならないね。古い体質だからかな。
ま、我々の業界を心配していただけるのはありがたい話ですがねw
批判してる人もいるが俺は画期的だと思うな。
というかやってる事はGoogleのぱくりだけどねw
あっちも全く同じ。「勝手に」「人の本」をスキャンして「ネットに公開」している
さすがにもめて著作者が文句つけたら5〜60万払うって感じだったかな?
でも50万そこそこで著作権ある本をネットでばらまけるんだから
Googleからしたら安いもんだよなw
>>194 ソネットエンタテインメント株式会社 ←第三者割当増資
株式会社ジャフコ ←第三者割当増資
株式会社日本政策投資銀行 ←第三者割当増資
株式会社三菱東京UFJ銀行 ←第三者割当増資
法律顧問 TMI総合法律事務所 ←第三者割当増資
金をじゃぶじゃぶ出す人たちに「株やるから金くれ」ってだけじゃん。
まともなのかね?
261 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 05:18:35 ID:199QUsK90
出版社がこういうことをやるにしても
普通は著作者に了解を得るよね。
媒体が違うわけだから。
262 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 05:19:08 ID:taYa0hGB0
>>244 だろ?
そういう使い勝手も含めて電子化だからな
ただ電子化して、電子化対応してますいわれてもな
書籍の専門家が多数いる意味あんの?って業界に言いたいわ
>>236 商標権???
>スキャンして即廃棄処分したってことで法は回避できないのかな
町場の書店がコピーを売ってるのと同じ。
264 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 05:19:36 ID:q6+4+I290
たとえば、買われた数のジャンプがあればいいなら
雑誌拾いの人を活用すれば利鞘でかいな
エコでもあるし、出版社が自らやれば問題ない
出版社がどうたらとか言っても所詮は違法行為の問題そらしだから
200誌から一気に29誌?は、裁判に持ち込む展開を巧みに回避された結果かね?
マンガをネット販売するときは
出版社は作者に新たに許可を取っている
あくまで「雑誌掲載」で原稿料を払ってるからね
雑誌のコラムニストや4コマ漫画家が文句言ったら差し止められるだろうね
268 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 05:22:10 ID:taYa0hGB0
>>265 そう思うんならそれでいいじゃね?
別にお前が死のうが生きようが俺には関係ないしな
269 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 05:22:47 ID:TwiApb820
>>258 こんな夜中までということは
校了ですね
とっとと仕事に戻ってくださいw
>>235 勝ち目はまったくないとは言えんが
てか勝つ気かw
>>233 そんなの憶測するしかないがw
少なくとも在庫切れになってるものはあるだろ。
もし俺の言ったとおりの黒船気取りだとすれば、コルシカには最初から時間が無かったんだろうよ。
長く続ければ続けるほど、注文は増えて在庫は増え続け、物理的な限界が来る。
だから、コルシカはどうしても数日のうちに大騒ぎを起こして規模を縮小する必要があった。
長く続けたらそれこそあんたの言うような大口の注文が来て、破綻してしまう。
業界に一席投じるという目的があるのだから、そうするわけにはいかないので、無理な注文は俺なら
在庫切れにするか、注文できる数を制限するね。
事実としてコルシカは2日で大規模に縮小したってのをお忘れ無く。
そして、目論見通り合意できる出版社だけを集めてサービスを継続してる。あとは裁判だろうな。
271 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 05:23:03 ID:pWTooeeO0
しかしこれ、原理的には、雑誌を本屋から買ってきて、そのままの値段で売るわけだろ?
行政の許可とか法的な免許が必要な感じがするなあ
272 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 05:23:24 ID:qE7m2msZ0
しかしながら漫画喫茶というのはある意味良く似たシステムだと思うのだが。
(利用者の手元に漫画そのものが残らない、複製の否定という相違点)
あれはあれでいいものなのかね。
漫画喫茶側が購入した1冊の漫画で数倍の利益を得ているからより悪質とも捉えられる。
まぁ昔は貸し本屋なんてものがあったらしいし、デジタルコピーの悪質さに比べれば、
微々たる物ということなのか?
>>269 こんな時間に起きてひたすら「待つ」というのも、我々の仕事のうちですよw
>>258 あーそれ昔のSONYの理屈を思い出すなw
MP3=違法音楽だから、うちのプレイヤーでは再生させません!!
そんな事言い出して、「違法製品」である韓国産MP3プレイヤーがヒットした。
そしてappleが乗り出して堂々と当時違法ファイルであるMP3を再生出来るipodを販売した。
あっという間にSONYは叩きつぶされていった。君と同じ台詞を残してねw
「うぜえなら聞くな、俺らが作る曲を搾取していい理由にはならん!」
ま、最後にはあきらめてMP3もサポートしたがw
今の出版業界とそっくりだよね。
著作権持ってる側がグダグダぐずぐずしているうちにネットではどんどん
違法書籍の流通が広まっている。(知ってる? 裏でどれだけ広まっているのか)
本なんて買えば数百円のものなんだから、きちんと正規に購入出来るんであれば
わざわざ違法ファイルに手を出す必要なんざない。実際iTunesの音楽販売は
全米で一般流通を越えている。
きちんと、正規の手段で売れば客は買うよ。それをしないなら違法品が流れるだけw
無論、いくら文句いっても違法品を駆逐する事なんて当然出来ないw
275 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 05:24:44 ID:oYtBSuDP0
これ便利は便利そうなんだけどなぁー
雑誌って場所とるし、何気に保存しときたかったりするし・・・
共有費みたいなものでどうにかなんないかなー。流通業とか困るだろうけど
276 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 05:25:24 ID:cUYKz5rH0
>>257 どうかな?役人が結構やってるからなぁ・・・
277 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 05:25:28 ID:199QUsK90
スキャンした時点で「偽物」だもんな。
グラビア写真も劣化しているはずだし。
それを売っちゃあまずいよな。
278 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 05:26:12 ID:YTk/N/cu0
これはあと一週間ももたないパターンでは?
279 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 05:26:22 ID:TwiApb820
>>260 いやお前が思うほどそんな甘くねーよ
そこまで甘いのは石原新銀行くれえだw
280 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 05:26:58 ID:pHKzo4ivO
さすがに購入した客の人数分の在庫持ってないとしたら駄目だろ…
281 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 05:27:20 ID:pWTooeeO0
海外でもやってるよな
日本のアニメに字幕つけて売買してるサイトとかあるし
当然、違法だけどなw
こんな事まで賛否両論なのにビックリだわ。
やってる事は割れ厨と同じじゃん。
コルシカが違法かどうかは置いといて
ここの運営会社の存在は知ってたし
メディアとかよくでてるけど
コルシカもそうだけど不思議な商売してるなぁってのが印象
モノをシェアリングするとか
購入者がバイヤーに頼んで買ってきてもらう仲介みたいなのとか・・・
人の考えの斜め上をいく方法を考えてるんだろうけど 当たればデカイが 当たってないんだろうなぁ
株券印刷も何回かしてるみたいだし・・・
285 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 05:28:08 ID:wNDxBqozO
>>209 いい加減、紙に印刷して売るという非効率な商売を止めてくれ。
クレジットカードで金を払うから、デジタルデータで売れ。
紙代、印刷代はいらなくなる。
代わりに広告なんか見ないから、その分はマイナスになる。
そっち(出版社)のリストラもいるだろう。
でも、やれ。
>>274 うん、だから何度も言ってるように、俺らが潰れるのは君には関係ないでしょw
俺は自分の作ったものが違法に流れるのは許せん。
正規の値段を出して買ってくれた人に失礼だから。それで潰れても構わんよ。
ダウンロード違法化すると
地方だからアニメが見えなくなるとか
東京だからたかじんが見えなくなるとか
そんなもの、違法化になればビジネスモデルが成り立って
無料ウェブ配信が一般化するよ。
>240
>>241>>263 ビジネスモデル特許っていうのか。
何にしても出版社がやるにしろ他にも作者の了承とか
クリアしなければならない問題山積みで商売は成り立たないみたいだな。
買う側は書店に行く手間が省けて画期的だと思ったんだが・・・。
289 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 05:30:00 ID:rwnnrogkO
漫画喫茶は、あくまで喫茶店が雑誌や漫画を客に見せるために置いてあるという形。
この辺も本来なら法整備しなければならない分野だけどうやむやになってる。
>>280 在庫もってるだけじゃ駄目で、全部のスキャンをしたという証拠が必要
それと全ての雑誌につき領収書が必要
こういうのは出版社自身が外部よりも先駆けて展開すべき!
原稿データも社内で管理できるし、スキャンとか原始的なステップ踏まずに
それをちょっといじってビューアーに丸ごとぶち込めばいいだけだし。
ただし雑誌そのものが売れなくなると困るのと、全体の仕事量が増えちゃうんで踏み切れないんだろな。
あと、雑誌なら取材OKだけど(回収不可能な)ネットにはNGとかっていう人もいるし
要するに…考えるのもめんどくせえ
>>286 誤解しているな。
何も出版業界の心配なんぞしていない。
君たちが潰れるのはむしろ大歓迎だw
作者が直接データを売る時代がくれば最高だからな。中間マージンかからないんだし。
(ブラックジャックによろしくの人みたいにな)
ただ「おまえらが読者の役に立たないのであれば、違法な手段で広まっていくだろうし
少なくとも俺はそれを利用する」
と言っているだけだw
293 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 05:33:11 ID:oYtBSuDP0
出版社がデジタルマンガ喫茶作ればいいんだよ
明らかに違法でやってたんだろうな。つかバレない問題ないとでも思ってたのかと。
ただ、本来こういうデータで売る商売を出版社なり何なりがやるべきなんだよな。
携帯みたいな小さい画面は無理でも、ノートパソコン、DSやPSP、場合によってはキンドルと
ユーザー側のツールは揃いつつあるんだから。
そうやって今のリサイクルに出すために印刷・製本してるような
不毛な作業をどうにかすればもう少し出版業界にも金回るんじゃね?
印刷専業の会社や町の本屋をどうするか、漫画雑誌は現在の単行本を
大前提としたシステムをどうするか、は問題になるがね。
後は、ゲームのDL販売と同じく
「現在の流通を前提とした宣伝方法の代替案」
を考える作業が残っちゃうがな
>>291 別にDTPソフトからPDF出力して
販売システムにアップロードするだけでいいじゃんw
てーとPDFだと違法コピーがなんだって気に触るんだろうけれどw
297 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 05:34:14 ID:cUYKz5rH0
>>290 全部スキャンするくらいなら本屋で買ったほうが安いぞw
前に友人から借りた車の整備マニュアル(絶版)を1日掛けてスキャン
したが、とんでもなく労力が要る。
>>292 じゃあいちいち俺にレスしないでくれ。言ってることが全く噛み合ってないんだし。
299 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 05:34:24 ID:taYa0hGB0
>>286 その潔さは好きだわw
まあ、そういうの考えは否定するつもりないが
そうも言ってられんのは業界の方だろ
業界は次にネットでも規制するんだろうなあ(笑)
>>292 いるんだよああいうやつがww
革新によって世の中が便利になれば消費者がつまり自分が得をするのに、それよりも
「今の決まり」を守る方が重要だ!けしからん!って奴がwwwwwwww
すなわち老害wwwwww老害脳wwwwwwwwwwwwwwww
301 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 05:35:44 ID:TwiApb820
たしかに書庫もいい加減底が抜けそうなんだけどさ
裏にある漫画なんか資料以外で取り出すことなんか無いし
でもデジタルだといろいろダメなんだよね
ふと手にしたりできないし
302 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 05:35:53 ID:YTk/N/cu0
ID:TiNgaF3e0は社員じゃなくて乞食だろ
303 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 05:36:12 ID:NK1Z3l8o0
てか本一冊スキャンするのに、ほっておけば出来るし20分程度なんだが…
雑誌スキャンって、現実的には全ページばらしてスキャンするしかないわけだが、果たして配送をお願いしたら、分解済みの雑誌が届くんだろうか。’
305 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 05:36:38 ID:rwnnrogkO
>>293 例えば小学館が小学館刊行の書物だけを取り扱ったデジタル漫画喫茶をやるのなら楽に出来るが他の出版社も巻き込むとなるとしち面倒くさいことになる。
306 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 05:36:39 ID:4pNIM1W10
本が全部デジタルデータだけになればいい
とか本気で思ってるとしたらバカとしかいいようがないな
・完全自動スキャン機を作る
・買取&中古スキャン販売もやる
500円の雑誌を読んだ後売れば400円買い取りとか
これで儲かる
ってか土建の代わりに出版社に出資しようぜw
出版社にある程度任期に応じて税金突っ込むから、
著作物は国民が無料で使えるって事でw
>>298 だって極論を言うしさ〜w
「潰れるのはかまわない!きりっ」
はいいけど別に君、大手出版の社長や取締役じゃないでしょ?
役員に向かって「潰れてもかまわないっす〜wwww」
なんて言える身分でもないでしょ? そういう非現実な相手にはそれ良いかなとw
結局出版側も生き残るには時代に対応せざるを得ないし
それは顧客にどう受け入れられるかの模索なんだしさ。
310 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 05:38:08 ID:pWTooeeO0
>>297 まともにやって儲かるはずがないんだよこんなの
そんなに雑誌がかさばるってんなら個人が家でスキャンして雑誌を捨てればいいだけの話
本を買うと、一緒にパスワードとIDが付いてきて、
それをネットで入力したら、デジタル版もダウンロードできればいいのになと思った。
200円くらいなら払ってもいいからさ。 本が邪魔で。
313 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 05:39:12 ID:TiNgaF3e0
出版社はコルシカのビジネスモデルをパクって自分らでデジタル配信始めろよ〜〜
需要があるのは分かっただろ?もうさ、いい加減余力無いわけだし
l / ヽ / ヽ \
/ / l ヽ / | \
| し な 間 〉 // l_ , ‐、 ∨ i l | | \ は
| ら っ に |/ l ,-、,/レ‐r、ヽ | /`K ,-、 < し
| ん て あ / | l``i { ヽヽ l | / , '/',` //`|_/ や
| ぞ も わ |> ヽl´、i '_ 。`、llィ'。´ _/ /,) /\ ろ
| | な |`/\ヽ'_i ,.,.,.⌒´)_ `_⌒ /__/l \ く
っ | く |/ / l´,.-― 、l`ー一'_冫 /l l | / っ
!!!! | \ ', / /`7-、二´、,.| /// | /
lT´ { / / ト、 |::| /// / / !!!!!
l´ ヽ、 > ー ,/ |ニ.ノ-' / / _
i``` 、/ } ',,,..' |-'´,- '´  ̄/ ヽ∧ ____
\/ ' \_ `´ノ7l´ / // ヽ l ヽ
/ ̄ |  ̄ ̄/ ノ L___/ ★ U |
/ ヽ /`ー´ /l |
314 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 05:39:44 ID:oYtBSuDP0
紙媒体の良さは絶対あると思う。
でもデジタル化のメリットもでかいんだもん。
そうか!中古スキャンなら新たにスキャンしなくてもいいんだ!
「購入後、3時間以内なら500円の雑誌を450円で買い取ります」
「一度スキャンしただけの中古美品499円」
これで事実上のレンタル読み
俺を雇えコルシカ!
316 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 05:40:08 ID:pHKzo4ivO
>>281 narutofan.comの類だな
違法行為で堂々と儲けてるのが異常
>>309 まあ物作りの人間は俺も含め、少し頭がイカレてる奴が多いから。
会社の上の方は知らんが、俺は商売なんて二の次。
「売るために上や営業の言うとおりのものを作れ」と言われたら、俺はこの仕事辞めるね。
>>300 誰もそんなこと言ってないじゃん。
きちんとしたシステムさえできれば俺らもユーザーも得をすると、さっき言ったし。
紙屋や印刷屋は潰れるかもしれないが。
>>297 フラットベッドスキャナでやったらそりゃ掛かるよ
解体してあとは全自動という時代
借り物の絶版本じゃ解体もできなかったんだろうけどな
319 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 05:41:12 ID:taYa0hGB0
>>306 最初から本じゃなければ、そんな話の必要性も無いがな
写真同様に必要なら本にすりゃいいって方が時代の流れに自然だろ
320 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 05:41:15 ID:qE7m2msZ0
>>312 IDとパスワードが流出すると不特定多数にDLされる。
IPの問題も"違うPCから読みたくなった"等の詭弁で回避可能。
結局ビジネスモデルとしては破綻している。
>>ID:O+1CMwYb0
>>287 >ダウンロード違法になれば、電子データ提供が一般的になりそう
意味不明。
なんでダウンロード違法化されると、電子データ提供が一般的になるんだよ。
全くもって関連性がないだろ。
ダウンロード合法・アップロード違法の現在の日本でもPSP向けにコミック配信が始まる。
これは2009年12月からだ。「鋼の錬金術師」他、有名コミックが配信される。
2010年1月からダウンロード違法化だけど、違法化前に既にコミックが配信が開始される。
それにappleなんて2005年8月からITMSやってるわけで、全く関連性がないじゃないか。w
法律について付け足すと、ダウンロード違法化っていっても「罰則ナシ」。つまり事実上容認に近い。
電子データ提供が日本で後れているのは、コンテンツ産業側のただの怠慢に過ぎない。
年間購読特典にデジタルデータDL特典とかよさげじゃね?
いい加減もう寝よう(´・ω・`)
文庫本はともかく読み捨ての雑誌ならゴミになるだけだから電子化してほしい。
ゴミ出す手間も省ける。
325 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 05:42:06 ID:vdnSRNb00
これさ、どこで利益でるの?
コルシカ内での同一雑誌の購入=一冊でないと利益でないでしょ。
・日々増加する雑誌データと顧客アクセス数に耐えられるインフラ整備、運用保守費用。
・物理的に購入された雑誌を保管するスペースの確保。
・営業費
・人件費
326 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 05:42:07 ID:TwiApb820
>>308 いやでも正しいぜそれ
土建なんて税金で食べてる寄生虫ばっかなんだから10分の1にしたって
それでも多いといわれているくらいだ
日本はいずれ脳内妄想しか売れなくなるんだから
もっと力を入れるべき
>>317 それは君が経営者じゃないから言える台詞だろうねw
経営者である以上、会社を潰すって事は社員を路頭に迷わせるという事を認識している。
この厳しい時代に中年以上の社員を無職にして放り出して
「プライドw」 「商売なんて二の次w」 なんて言える経営者だったらそいつは
人の上に立つ資格がないよ。
328 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 05:45:06 ID:199QUsK90
デジタルデータを過信しちゃあダメだ。
紙の方がいざというとき強いぞ。
電気がなかろうが、多少水に濡れようがね。
>>327 うん。そうだね。で?としか言いようがないがw
そういう上の連中をいかに説得(騙す、とも言うが)して、
自分の作りたいもの(=売れると信じてるもの)を作るかが勝負だろ。
それは出版社だけじゃなく、メーカーでも何でも同じだと思うが?
>>312 それは名案だけど一冊づつ付録をつけたり違う印刷をするのはすごくコストがかかるんだよね
>>314 紙媒体サイコーだよな・・
凝った装丁とか見るとそれだけで衝動買いしたくなる
本とか書籍って呼ばれるものはデジタル化のデメリットに目をつぶれないだろう
あと写真集か。紙にしか出せない色ってのがある。逆もまたしかりだがw
モニター(光)と紙(色料)じゃ根本的に違う。
>>328 いざという時に必要な本なんてサバイバルブックか
旅行ガイド、地図や機器操作マニュアルぐらいしか思いつかないw
332 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 05:47:29 ID:qE7m2msZ0
シュレッダーに放り込むと中の文章(絵)をデジタル化してくれる機器を開発するしかない。
その際にユニークIDを埋め込む(本を販売する段階でユニークIDを埋めておく)
デジタルデータをアップした場合ユニークIDで犯人は即逮捕。
まぁ、ID削除ツールが出回っていたちごっこか。
文明が発展すればするほど無駄な努力をする人が増えるからな。
333 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 05:47:37 ID:oYtBSuDP0
>>328 そうそう。一瞬で消えるって事もそうそうないもんね。
デジタルはバックアップ必須だけど
だが待って欲しい。これこそ地球にやさしいエコじゃないだろうか。
335 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 05:47:53 ID:J5T4rHInO
コルシカ必死だな。
336 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 05:48:15 ID:TwiApb820
>>329 でしょ? つまり「俺たちの言うことを聞かないと、本を買ってやらないぞ
違法コピーするぞ!」
という脅しは十分有効って事さ。君に効かなくても君に給料を払うやつが
そう認識してくれるわけで。
君がそれを気にくわないといって退職したとしても、すぐ他のやつが代わりに
仕事するだけだしね。
338 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 05:48:46 ID:taYa0hGB0
電子化にも紙屋。印刷屋。販売屋がシフトチェンジできる道は必ずある
もちろん100%シフトチェンジできるという話じゃないが
そのままを維持しようとしたところでいずれ破たんする
積極的に挑んだ方が明らかにダメージは少ないと思うがな
年寄りには酷な話なんかね
340 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 05:49:31 ID:Dzq3dKGI0
>>315 多分一回やったら二度とやりたくなくなる。
そのくらい書籍の人力スキャンの労力は凄い面倒。
面倒くささを無くすには相当高度な機械を導入するか、
一回全部ばらして一気に両面コピーするとかじゃないと…
Aさん=500円で雑誌新書を買う
企業=スキャンして見せる
Aさん=読み終わったので350円で買い取ってもらう。データ消滅
企業=中古として450円で売る
Bさん=450円で購入、Aさんと同じスキャンデータをそのまま見る
見終わったら350円で売却
企業=450円でCさんに売る
これで雑誌100円レンタルの完成
>>328 データの保存方法を比較した記事があったな。
紙が1000年以上も保存できて圧勝だった。
後世に残すようなデータは紙に限るな。雑誌は論外だけど。
344 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 05:50:49 ID:TwiApb820
>>315 お前わかってないようだが地獄だぞ
スキャン作業は
345 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 05:51:08 ID:oYtBSuDP0
>>336 本当に2階の床がぬけて、1階の母ちゃんが下敷きで死亡した例があるから笑えん
だから中古ならスキャン1回でいいんだってば
ま、実際は数十冊で数千人に回すことになるだろうけど
>>325 人件費や維持費を考えるとねぇ。
問屋と手を組んで価格より安くまとめて購入更に価格上乗せで販売したとしても
果たしてどの程度で黒字ラインに持っていけるのかが見えないな。
349 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 05:53:28 ID:4h1W0po20
iPhoneで雑誌売ってるし
kindleみたいなのも出て来たし
あとは出版社が軒並みつぶれることが必要
新しい生命が誕生する為には老害が死ぬことが重要
まぁ一部の出版社がやっているように本なんてものは宣伝媒体ぐらいに割り切っちゃって、
そっから派生する商品で儲けちゃうってのも一つの手だわな。
キリスト教がバイブルで布教したみたいな感じだけれどw
ってかバイブル商法とか言われるかw
>>337 だから、俺のような思考回路の奴に必死になって高説垂れても一緒だって…。
そんなことはよく分かってるから。
そもそも俺が最初の方で言ったが、すでにこちらでもいろいろと動いてはいる。
ただし、こちらは正規の手段でしか動きようがない。書き手への還元はどうするか、法律面での問題もある。
ただ一つだけ言えるのは、違法はどこまで行っても違法だよ。
逆にこういう手段が合法だと認められたら、こちらは俺だけじゃない、みんな勝手に潰れるさ。
>346
静岡の地震で唯一死んだ人も本に埋もれて窒息死だからなあ
>343
それは国会図書館の仕事で一般人関係ないと思うぞw
というか、結局検索の手間考えると「基本データ、一部は本」が一番やり易いと思う
353 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 05:54:58 ID:pWTooeeO0
一冊20分でスキャンできるとしても1万人から申込があれば20万分
3333時間 つまり139日
1万人目の人は出版されてから139日目に受け取れます
>>342 出版社=100円で雑誌データを期間限定で売る
Aさん=買う。見る
Bさん=買う。見る
Cさん=買う。見る
Dさん=買う。見る
・
・
・
日本やG7で言えば30年後はデジタル書籍がマジョリティーだろなあ
>>339 これは良く保存してあったGJとしかいえないw
357 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 05:56:13 ID:pHKzo4ivO
>>354 それをすると出版社が小売に怒られてヤバくなる
本はいい
雑誌が滅茶苦茶邪魔になる件
360 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 05:57:51 ID:oYtBSuDP0
紙もデジタルも超越した新媒体現れないかな
361 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 05:57:51 ID:q3gDhCKo0
>>ID:NMKB3mcz0
>>ID:84lvT+L+0
2人とも言ってることはわかるが、違法コピーと決めつけるのは良くないな。
古く衰えた収益体制をなんとか守ろうとしてる人たちと、誰かが闘わねばならないわけで、
このコルシカとやらがそれをしようとしてるんだろ。
>>355 その頃にはモノクロ漫画の表現も小さいコマ割で詰め込むスタイルから
大画面駆使の半動的なものに変わってると思うけどね
363 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 05:58:14 ID:TwiApb820
まあ最高の解決策は
紙のようなPC画面が格安で製造されればすむことなんだけどなw
30年後にはそうなるだろう
>>357 雑誌はなくなり、2ちゃんねるが雑誌を置き換えるとかw
実際雑誌読まなくても軒並みの情報は2ちゃんで手に入るしな。
玉石混淆って言う意味では雑誌も2ちゃんも変わらない。
>>351 >ただ一つだけ言えるのは、違法はどこまで行っても違法だよ。
ところがどっこいそうでもない。
その実例がニコニコ動画やyoutube。あれなんて最初は違法だらけだったよね?
まさに違法動画集積所。でも、色々努力してなんとか著作権者と折り合いをつけはじめた。
現状でも違法コンテンツはある。でも黒からグレーになって、それから白に近いグレーになり
現在存続している。
Googleの書籍スキャンも同様だ。あんなもん他人の著作を勝手にスキャンするんだから
100%違法だけど、世界的になんとか折り合いをつけようと話が今進んでいる。
君らがグズグズしている間にGoogleさんは先を言ってるわけだw
違法から始まる合法もある、ってこったなw
>355
雑誌に関して言えば3年後にマジョリティになってても驚かない。
新聞除いて一番デジタル流通に適してるだろうし。
ハードカバーは何時までも残るんだろうけど、「で、それはどこで売るの?」は
デジタル流通時代の共通の課題だな
出版社が別にebook販売してくれ
>>342 素直にデジタル貸本屋みたいなビジネスモデルにした方が楽そうだなw
どのみち違法になりそうだけど。
レンタルにして貸し出し一回いくらで出版社にマージン払うくらいでギリギリかな?
369 :
339:2009/10/10(土) 05:59:32 ID:/d+HFto00
370 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 05:59:53 ID:cUYKz5rH0
このまま出版業界が衰退するならいいんじゃないか?無くなる訳でもないし
ゆっくりならソフトランディングだろ。
>>365 だから海外には送信可能化権がねえからだっての
日本の法を無視して欧米基準とかぬかしてる池沼googleはトップ来日の際に逮捕されりゃいいんだよ
372 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 06:01:57 ID:taYa0hGB0
愚の骨頂だが書籍のロム化ぐらいの動きは見せて欲しかったわ
373 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 06:02:40 ID:qE7m2msZ0
Aさん=500円で雑誌新書を買う(A→企業:500円、企業→出版社:500円/収支 0)
企業=スキャンして見せる
Aさん=読み終わったので350円で買い取ってもらう。データ消滅
(A←企業:350円/収支-350)
企業=中古として450円で売る
(企業?←企業:450円/A収支+100)
Bさん=450円で購入Aさんと同じスキャンデータをそのまま見る
(B→企業:450円/A収支+550) ←法的にアウト
見終わったら350円で売却
(企業→B:350円/A収支+200)
1.コスパ(利益率)が悪い
2.法に抵触している可能性が高い
>>380 衰退っていうか海外勢においしいところを全部とられるって感じになるだろうなあ。
書店での販売は減っていくだろうし
ネットでの販売はアマゾンやGoogleみたいな大手が大きな力をもち
出版社側の肩身は狭くなる。
ま、日本の出版なんて全部アマゾンやGoogleの支配下になってくれた方が
便利でいいだろうなあw あっちだとネットで気軽に買えるし。
>>365 話を、著作権者と折り合いを付ける努力にすり替えちゃダメだよ。
権利関係で問題が起きそうなのは明白。
フツーなら、雑誌販売元に許可を得てから売る(そして、たぶん許可はおりない。)
そこから考えて、この会社は販売元にばれないようこっそりやる気だったか
金集めて消えるのが目的。
どっちにしろ真っ当な会社じゃないから、金が返ってくる見込みは低いな
>>364 まあでも新聞に関しては以前と比較して読む量かなり減ったな。
ニュースサイトや2ch見てる方が早くて便利だから。
>>360 語り部を国家資格化&全国規模で組織化してみるとか
>>366 すでにコンピューター関係の雑誌は、
日経にせよImpressにせよネットメインだろ。
>>373 普通に本屋として仕入れれば最初に+100円ぐらいいくし
あとは全自動に近いでしょ
381 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 06:05:57 ID:TwiApb820
>>377 でも2ch見た後新聞見ると
「ああやっぱネットはダメだわw」と思う
たぶん今日も思うだろう
382 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 06:06:08 ID:gg22y5REO
コルシカなんて知らんけど、出版業界って紙に固執しすぎじゃね?
>>375 方法論が違う。
Japaneseスタイル
まずは法的にがっちり、出版社も作者も損をしないように・・・
結果やたら著作権ガチガチかつ高額なので広まらない
Americanスタイル
法律? しらねーよw まず立ち上げようぜwww 他の利益?
知るかよ、業界側は強欲なんだよ!(by Steve Jobs) 俺たちの決めた安い値段で我慢しろ!
結果安い値段で広く普及。
384 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 06:06:57 ID:aaFTbLl30
日本史の重要文献は見たいなあ
どばっと放出して欲しい
>>361 それはそうなんだよね。今の雑誌は広告がないと全く作れない。
だから、我々はかねてから広告主を「騙して」自分の作りたいものを作ってきた。
ただ、ネットの普及によって広告主を騙せなくなってきた。
その時点で古い体質なんだよ、確かに。
>>365 >>351の最後の行読んで。そんなことはよくわかってるから。
現にうちの会社自体はgoogleの和解案に同意してるし。
ただ、著作権者(書き手、デザイナー、カメラマンetc)はどうか分からん。
現実、この問題はどう動くのか我々も予想がつかないんだよ。
387 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 06:08:28 ID:pHKzo4ivO
>>364 +もネタ元は大半が新聞、テレビ、雑誌が資本の既存メディア関係のサイトだし
2ちゃん見れば見るほどなんだかんだで既存メディアの価値ってあるんだなぁと思う
未来も既存メディアが過去のリソースと資本を元に権利ゴロになるだけな気がする
今より作り手をうまいこと搾取しそうで怖い…
雑誌は環境に悪い
国家政策でデジタル化を勧めるべきだ
389 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 06:09:28 ID:4J6iFRRg0
2次使用の問題じゃないの?
一人目がDLするときは課金できるけど、それをコピーする次のひとには料金が発生しない。
古本でも同じことが発生するんだけどネットだと頒布される範囲が広いからイヤなんでしょう。
音楽ソフトも昔そうだったし。
雑誌は掲載された文章や写真の権利を持ってる人が複数いて、
著作者を納得させるのはそれなりに雑誌社も大変だろうしな。
>>387 趣味系とか技術系だと結構海外のレビューサイトなりの直通だよ。
著作権に関する法律はネットとリアルで別なの作れよ
>>384 それはデジタル化して公開してほしいな
前にヴォイニッチ写本をデジタル公開された見ておもしろかったわ
394 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 06:13:07 ID:taYa0hGB0
液晶でも有機ELでもなんでもいいが
A4タッチパネルの端末に書籍ロムさせば読める電子本とか
出版社で知恵と金出し合ってやりゃあいいのにな
電子化はぜんぜん足並みばらばらで
利用する方も金をドブに捨ててる状況だろ
この業界のやる気のなさはどこからきてるんんだ?
>>386 >現にうちの会社自体はgoogleの和解案に同意してるし。
そういうGoogleに「呑まれる」話じゃなく
業界側が自主的に電子化への道を開いて欲しいんだよなあ。
それって結局Googleがうまくいけば、大事な部分を海外勢に支配される事になるわけで。
流通にしたってアマゾンにがっつり持って行かれてるし、
日本人としては、今の出版業界に対して苦情を言いたくなるってもんさ。
396 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 06:17:02 ID:YxdastXF0
出版社にちゃんと金が入るシステムじゃなかったってことなのかね?
397 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 06:17:14 ID:qE7m2msZ0
>>394 1.著作権の問題
2.不正コピー蔓延防止対策ができていない
3.そもそもデジタルを理解できていない老害が著作業界のTOPにいる
古くからの慣習や利権を捨てるにはそれ相応の準備と覚悟が必要。
コルシカは一石を投げ入れたが準備不足の早漏だった。
398 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 06:17:40 ID:rx4PZ4MN0
>>361 馬鹿かお前は!?
戦ってるのは古く衰えた収益体制をなんとか守ろうとしてる人たちだよ
雑誌利益が減少すれば雑誌そのものが無くなるんだぞ?
輸送販売にも従事して糧を得ている人間がいる
その者たちはいろんな形で税金を納めている
そういう過程が無くなると税収も落ちるし雇用も減るんだぞ?
バカはいいよな
その場その場の雰囲気だけで物を考えて得意面できるなんて
>>397 コピー対策なんぞしなけりゃいいんだよw
テキストファイルで売ればいいw
・・・ってこれ冗談ではないぞ? 実際iTunesの海外版では音楽ファイルにDRMがかかっていない。
つまりコピーし放題。それで商売が成立している。
まあ、一冊数万円する書籍ならともかく、数百円の本程度なら
普通に買う人も多いと思うんだがな。
>>397 まーた利権バカか
コルシカが旧来の利権を独占しようとしてる点はまるで無視ですか
日本を崩したい非日本人ですか?
関係者ですか?
どちらにしても味噌汁に溺れて死ねよ
銀行と同じだな
このサービスの利用者の何割かしか実際に雑誌を送ってもらう人はいないから
雑誌の在庫はめちゃくちゃ少なくて済む
更に送付期限を設定すれば返本ウマーじゃね?
とまぁ上記は一番ウマーな展開なんだが
普通のサービスとして見た場合そんなに難しい仕組みじゃないのでは?
会員費用取るとか、スキャンして読めるようにするだけならそれほどコストかからないでしょ
>>400 でも技術革新によるそれは世代交代やら新陳代謝と呼ばれる。
この世の中時代に付いていけなくなったものが負けなんだよ。
特にITは活版印刷とか蒸気機関の発明に匹敵する技術革新だし。
403 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 06:21:58 ID:4h1W0po20
正直言って雑誌なんか読んでる暇ないんだよ
家ではPCでネット見るし
外ではiPhoneでネット見るし
欲しい情報はすべてネットで揃う
趣味系はその道のプロのブログのほうが詳しいし
海外情報は英語サイトで
グーグルで分からないなら2ちゃんで質問して解決
いったい誰が雑誌なんか読むんだよ?
404 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 06:22:09 ID:TwiApb820
>>400 <味噌汁に溺れて死ねよ
ワロタw
お前を真のナショナリストに認定します
>>398 それは仕方なくね?
産業が次の段階にいく時には必ず犠牲になる労働者がでてくる。
紡績機械の登場で、お針子さんたちが不要になったように。
意地でもお針子さんを守るような工場はたぶん潰れると思うよ?
>>358 ヤバくない。小売を切ればいいんだよ。
紙媒体に縛られるから、小売が怖いだけだろ。
ユーザーサイドとして、
>>342みたく
100円を中間業者に払って見るだけじゃ出版はオワル。
だったら100円を出版がもらえばいいの。
日本で問題なのは要求金額が なぜか法外に高い こと。
たとえば、
http://comics.yahoo.co.jp/ では電子化済み。
だけど、コミック一冊400円で現物が手に入るはずなのに
「一冊300円」もとってなぜか「xx日間閲覧可能」ってマゾ?
ウチの近くには貸し本やってるDVD・CDレンタル屋がある。
たしか前にツタヤでもやってたはず。
借りる人が多いのは100円を切る日。7伯8日で100円切る。
ネット見ると30円で貸してる日があるらしい。
一冊300円のネット閲覧 と 一冊100円のレンタルの差額はなに?
ITMSはアメリカでは1曲100円。なぜか日本では高い。
なんというか、ネットで儲けたくないんだろうね、日本ってさ。
408 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 06:23:31 ID:4J6iFRRg0
例えば、有名な写真家の写真をその雑誌に掲載するとする。
雑誌社は使用料を写真家に支払う。
しかし、写真家は許諾の範囲を、その雑誌のその号のみに限定し、ネット配信を認めなければ、
そこを含む記事は、雑誌社がやりたくてもネット配信は出来なくなってしまう。
409 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 06:23:43 ID:OchNAS8p0
>>400 え、どうやったら独占なんてことが可能なの?
ていうか、利権の意味わかってんのw
>>403 パソコン関係なんて2ちゃんなら発売当日(あるいは前日)に
人柱してレビューしてくれる奴がいるからなw
>>395 それは日本の出版社だけの問題じゃなくて、
ベルヌ条約とクラスアクションという手段で日本の法律に押し入ってきたgoogleの問題でもあるしなあ。
ま、資本じゃ日本の出版社が束になってもgoogle様には勝てないよw
あとは、どうせ中間マージンを取られるのは同じだし、
それが海外資本だろうが何だろうが関係ない、ってところじゃないの。会社としては。
俺も正直、自分の制作費がどこから出てるかは、感謝はすれど別に興味ない。
自分の作りたいものを作らせてくれるなら、googleマンセーでも何でもしてやるよw
412 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 06:26:22 ID:taYa0hGB0
まあ、このシコシポだか言う会社のやり方に問題が無いなんて思ってないが
決定的に非常識とは思わんがね
出版社や販売店からすりゃムカつくだろうけどな
>>403 週刊漫画雑誌とかなら売れるんじゃないの?
毎週発売日に自動的に自分のパソコンに着てるとかなら楽だし
エロ本なんかも需要はあるだろう。
エロ本はアマゾン等の通販で買っても「置く場所」が問題になるしな。
414 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 06:27:56 ID:HVjg98f20
出版元がこれやればいーじゃん
少し安くして
415 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 06:28:33 ID:qE7m2msZ0
>>400 味噌汁で溺れるのはまぁどんとこいなんだが、
実際のところ利権って結構厄介なんだぜ?
そしてコルシカは旧来の利権を独占しようとして頓挫中なのをお忘れか?
計画倒れになりかかってるような集団では利権は崩せないってことなんだよ。
崩すなら崩すでそれなりに手はずが必要だった。
コルシカはそれを軽視していたとしか思えない。
その現状がコレだろう。
とりあえず味噌汁作ってくるわ。
>>410 人柱とか失礼だな・・・
勇者とか地雷除去隊員と呼べよ
417 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 06:29:11 ID:TwiApb820
まあ実際週間漫画誌なんて2週間前には読める立場な訳だが
>>413 週間漫画雑誌は需要あるかもな
基本PCで読んで、もし欲しい場合
業者が長期保存してくれているなら
書庫代わりに活用できる
>>1 他人がコピーした物は私的利用とは言えませんよ
420 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 06:30:37 ID:OWr8xn5g0
仮に金額払ったネット閲覧者分の雑誌数をコルシカ側が確保してたとして、
ネット閲覧者全員が雑誌本体を受け取るわけじゃない。
で、返本期限にあまってる雑誌を返本すればコルシカ側にお金が戻る。
ここも問題なんだろな。
421 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 06:31:55 ID:OchNAS8p0
>>411 著作者にしたところで、Googleに投げたほうが実入りが大きいケースもあるしな。
作家だって中間業者を太らせてやるために本書いてるわけじゃないんだから
音楽の世界ではすでにメジャーレーベルと契約しないで、
iTMSでのみ楽曲リリースしてるアーティストもいるし
>>401 権利の絡みが無いとかもっと緩いならビジネスモデルとしてはかなり割は良い形になるよ。
ただ、権利が絡むと現状では
>>1みたいになるし違法性も高くなるし商売としては不味いと思う。
今まで皆が考えそうなことでやらなかった事ってのはそれなりに理由があるってことだね。
>>420 それは俺も考えたんだけど、
ユーザー側に対して期限が設定されているかいないかの情報が
出てきてないから分からないんだよね
期限が設定されていたら業者ウマー
無期限なら普通にネットで本買うのと大して変わらん
二次コピー問題は置いておくとしても、業者がスキャンコスト負担しての販促
又はスキャン費用は会員費で回収とか、送料から少し回収とか
大きい所なら余裕で可能なサービスだと思う
425 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 06:35:53 ID:taYa0hGB0
>>423 よくわからんが
その利権がいらねって話にはならんのか?
こんなのアウトにきまってるじゃん
著作物の複製権を完全に侵してる
この手の商売をやるなら出版権を持つ出版社との間に契約が結ばれてなきゃ駄目
購入者が私的複製するのはOKだけど
購入者じゃない業者が商売のために複製してんだからNGだろ
「たとえそのために相手一人に対して一冊の雑誌を本当に購入していたとしても」だ
>>424 ネットで閲覧が36ヶ月
雑誌の保管が12ヶ月
配送は発売日から30日まで
428 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 06:36:54 ID:OchNAS8p0
だから、もう再販制なんて辞めちまえって話だよ。
返本した本がそのまま現金になって戻ってくるなんておかしな制度続けてるから
出版業界はだれにも読まれやしないゴミを量産しなきゃなんない
紙とインクを無駄にするのもいい加減にしろ
429 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 06:38:10 ID:OchNAS8p0
>>426 じゃあGoogleはなんでアウトになんねーのって話。
出版社が直接やるメリットはかなりあると思う
雑誌は別だがコミックスなら印刷能力より多くの販売が可能になるから(初版にこだわる人には問題だが)
発売時1000人から注文受けて、直後に送付を望むユーザーが400人程度なら
印刷能力を大規模にする必要がなく、印刷機の稼働率を有効活用できる可能性がある
やっぱお風呂とか便所で読みたいじゃん
432 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 06:41:00 ID:OWr8xn5g0
>>424 現実問題として、ネット閲覧者分の現物書籍を
無期限で保管し続けるなんて無理だと思うんだよね
会員が増えるほどに溜め込む書籍が増えていくわけだし
やっぱ返本による利益構造があって成り立ってるビジネスに思えるなぁ
433 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 06:41:01 ID:00bXk9D60
風の谷のー
434 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 06:41:17 ID:TwiApb820
諸悪の根源はグーグル
誰かグーグル取り締まれよ
>>428 責任販売制ってのが広がりつつある。でもスレチっぽ。
>>430 つーか出版社が直接やるなら「倉庫に原本あるから、ほんとだから、訴えたりするなよ!」
なんて言い訳自体いらないのだが
>>427 雑誌の保管が12ヶ月で配送が発売日から30日までって謎仕様だな
12ヶ月あっても配送して貰えないんじゃ意味ないし
書庫としても活用できないんなら業者ウマーだね
>>432 返本利益を狙っているなら盗人呼ばわりされても仕方ないね
銀行が金集めて、引き出す人がほとんどいないのと構造的に似ている
>紙とインクを無駄
ゴシップ誌、漫画雑誌(コミックス含む)、ラノベ、タレントや芸人のワケわからん売名エッセーや自伝本に、ケータイで垂れ流されてるのに、なぜか書籍化するケータイ小説
ここら辺はゴミだと思うから、まずはここからデジタル化
439 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 06:48:14 ID:An8B8sg+0
コルシカシルコ
ぶっちゃけ、ライターやらカメラマンやらの著作権を、
全て出版社が買い取っていれば(簡単じゃないが)いいんだけどね。
雑誌の電子化についても、大きな問題が1つ減ることになるし。
あとは、こういうところが「まっとうな手段で」頑張ってくれれば、
取次、流通の搾取から出版社も逃れられるかもしれない。
ただ、我々は街の本屋さんに支えられてきたんだから、
そういうところは守らなければいけないとは思うが。
それでも紙がいらなくなるから、エコにもなる。そういう意味では、期待してる面も多分にある。
逃げるようだが、原稿が来たからこれでノシ
皆寝ろよ。
>>438 漫画は電子化してもいいんだが、出版社がやるとやたら重い仕様になる
zipでくれって言いたくなる
コピー制限かけたzipとかでは無理なのかな〜
一話10円ぐらいなら欲しいわ
>>438 ケータイ小説をデジタル化ってどんなだよw元に戻っただけじゃねえか
>>443 雑誌買うのって習慣化するから
なかなか以降が進まないってのもあるんじゃないかな
446 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 06:56:00 ID:pWTooeeO0
>>443 知らなかった すごいな
読みたいものがないけどw
>>441 解凍して読むってことか
やっぱ著作権とか色々あるんだろうね
同人のDL販売はホント手軽だ
>>442 言われてみりゃそうだw
>>443 >「怪しいプラグイン」とかではアリマセン!
ワロタ
449 :
yoshi:2009/10/10(土) 06:57:25 ID:CL6Xd2L80
>2. 当社は会員等が本サービスの利用により被った損害に関して責任を負わない
>ものといたします。
>3. 会員等および第三者が、本サービスに関連して他者と紛争(裁判だけでなくクレ
>ームや請求などあらゆるトラブルを含む)を行う場合、各自の責任や費用で解決す
>るものとする。なお、会員等および第三者は、当該紛争の対応のためにエニグモに
>生じた弁護士費用を含むあらゆる費用および賠償金等を、連帯して負担することに
>同意するものとします。
利用規約読んだ方が良いよ。例えば、雑誌にディズニーコンテンツが混じってたら
消費者がディズニーに訴えられるって話。エニグモは何ら責任を追わないし、会員
の個人情報は開示される。
ちなみに出版社雑誌コンテンツの著作権や肖像権をオールで持っている訳ではない。
海外契約の雑誌も含まれているから、出版社も海外のコンテンツホルダーから訴訟
される可能性あり。ブラピとか(元)オアシスの肖像権侵害でね。
>>447 まぁ一つには需要が増えない限り
電子化すると印刷関係にはお金入らなくなるって問題がある
今までお世話になったとか、そういうものもあるから
大手ほど難しいのかもね
>>449 金とってスキャンしてうpしてしりませーんって裁判所では通らないと思うけど
規約に書いてありますからw
って言っても無効になるんじゃね
452 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 07:04:34 ID:taYa0hGB0
>>449 すげー規約だなw
まあ、こんな規約が通用するとは思えんけど
規約の表示の仕方にもよるな
>>450 そうか… そこを忘れてた
一概になんでもかんでも完全デジタル移行ってのも、上手くはいかないんだな
454 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 07:09:07 ID:4J6iFRRg0
たとえば海外の美術の特集記事とか、
ディズニーのキャラクター、
こんなのだって雑誌に普通に掲載されるじゃん。
権利処理が大変でネット配信とか無理。
まとめると
返本利益ウマー
だけど利用者には一定の利便性がある
(裁判は利用者に対して行ってね♪)
大手出版社が自らやらないからこうした輩が出現する
大手は取引先との関係で身動き取れないよ^^
結果、本を読む人の利便性が向上する事なく放置されましたとさ
456 :
yoshi:2009/10/10(土) 07:11:41 ID:CL6Xd2L80
>消費者団体訴訟制度とは、消費者全体の利益を擁護するため、一定の消費者団体に
>事業者の不当な行為に対する差止請求権を認めるものです。
>消費者団体訴訟制度は、消費者契約法に最初に導入され、平成19年6月からスタート
>しました。
著作権侵害なんて、議論の余地なしでしょ。消費者契約法上の問題とするべき。
これ倉庫代は意外とかからないかもよ。本だからいくらでも
積み上げられるし。近所のちっこい古本屋ですら10万冊
ぐらい在庫あるしな。
一冊1ライセンスとかが間違ってるw一冊1000ライセンスぐらいつけちゃえよw
一冊500円の漫画なら50万wその代わり1000人ぐらいはnyで配っていいw
>>457 何割が送付を望むかによるが
スキャンだけならほとんど要らないね
てかこれスキャンに使った雑誌売るわけにも行かないから
そこも出版社負担になるって事なんかな
どうせその1冊は返本しちゃうだろうし
現物送る場合は別途送料取るみたいだから負担にはならんよな。
>>457 本当に依頼数分買ってるなら同じ本ばっか積まれることになるわけだが・・・
>>460 あ、いや倉庫負担はあるかも
何割が送付望むかデータがあれば
要らなくなるけど、一応建前は購入数と同じ量の
雑誌を確保していなきゃ行けないわけだから
出版社から雑誌が送られてくる→一定期間保存→返本
って流れになるからな
てか永久に見れるとかじゃないならなんかメリット少なくね?
利便性を提供するより返本利益追求したいだけに見えるな
強制的に購入者に送りつけてりゃ問題にならなかったんじゃねーの
これ実は倉庫無いんじゃないの。
ネットショップみたいにメーカーに在庫もっておいて
もらえばいいだけの話だし。
注文して金払って品物は送ってこなくていいよってやれば
いいだけの話だから。
>>463 それはつまり〜 単なるネット通販ってヤツでは?
>>465 というより代行スキャンだろ
低価格実現できりゃ価値はある
>>464 本屋の仕組みよく知らないんだが、
雑誌ならストックは本屋が担うんじゃないのか?
月刊誌ぐらいになると問屋が持ってたりするのだろうか
468 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 07:43:09 ID:jaEOW0sk0
デジタル化さえすれば、雑誌が売れると思っている「中の人」が多くて、びっくりです。
雑誌が売れないのは、不景気で、消費者に支払い余力が無いためです。
それでも必要だと消費者に思わせることができれば、不景気でも売れます。
(たとえば、生活防衛術とか、今後の見通しとか。)
景気を良くするためには、低所得者層に対して政府支出を増やすか、減税を行うことです。
どちらも行われていないのは、自民党政権が官僚の天下り組織の維持を優先してきたからです。
つまり、すべての雑誌編集の方々は、官僚利権を壊すキャンペーンを張るべきなのです。
自社の経営陣に対して「老害」とか言っている場合では無いのです。
>>466 現物要らないって奴なら価値あるだろうけど、
送料かかるからそれが実質利用者が払うスキャン費用って事になりそうだな
そう考えると少し高いような気がする(送料いくらか知らんが)
読める期間も3年だし微妙じゃね?
ゴタクはいい
早くDRMみたいの開発して版元が売るようになれ
エコはどうしたエコは
>>467 週刊誌も返本できる。
あまり返本が多いと配送を断られることがあるから稀に抱えることもあるけど
>>469 送料は佐川メールと法人契約すれば100円切れる
確実に現物発送するなら読める期間設定する必要性もないだろう
スキャンして欲しい層
・現物要らない派
本の代金が購入費用+実質スキャン費用
・現物要る派
本の送料が実質スキャン費用
>>471 あ、いや返本できる事は知っているんだけど、
一回店舗に送ったら問屋は在庫持ってないから
少なくとも一定程度は保存できる倉庫は必要じゃない?って事
>>467 返本があるから出版社に倉庫ある筈だもんね。
納品は小出しにお願いしますって言えば断られることはないだろ。
週刊誌の返本って普通の本屋の場合発売後何日ぐらいだっけ?
大体の所が発売後一週間以内に送るものじゃないのか?
476 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 07:52:54 ID:jaEOW0sk0
もし、取次ぎがグルだったら、何でもできますね。w
しばらく泳がせておいて、刑事で告発するべきだったかもしれませんね。
477 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 07:54:46 ID:faCJCux80
コルシカの経営者はカップラーメン屋開いちゃうやつと同程度の浅はかさ
で、注文もらって金もらって一定期間たったら「現物受け取って
ないけどもう売れたから送ってこなくていいです」って不思議な
連絡がくるんだろw
479 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 08:00:16 ID:TzzqNwP90
ジャン=アンリ・カジミール・ファーブル(Jean-Henri Casimir Fabre、1823年12月21日
- 1915年10月11日)はフランスの生物学者である。昆虫の行動研究の先駆者であり、
研究成果をまとめた『昆虫記』で有名である。同時に作曲活動をしたことでも知られ、
数々の曲を遺し、プロヴァンス語文芸復興の詩人としても活躍している。
南フランスのアヴェロン県にある寒村サン・レオンに生まれ、3歳のとき山村にある祖父母の
元に預けられ、大自然に囲まれて育った。父の家業が失敗し、14歳で学校を中退するが、
師範学校を出て中学の教師になり、物理学、化学の普及書を著した。コルシカ島、
アヴィニョンを経てセリニアンで安住し様々な昆虫の観察を行い、それらをまとめて発表したのが『昆虫記』である。
今の仕組みのまま反発を受けない為には
発送しなかった分の本の代金の一部を出版社にキックバックしないと行けないんじゃない?
見方によっては三年間のレンタルサービスとも取れるし
481 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 08:04:28 ID:rPvbaoJm0
本作って渡さなくても金だけ貰えるんだから出版社からしたらいい会社だよなーww
カラクリを知らないと謎だがw
謎会社コルシカwwww
出版社に無断でこんな商売できると思っていたのか・・・
483 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 08:07:05 ID:4PpvgqyH0
>>480 少なくとも雑誌の定価分は払わないとまずい。
それでも出版社がOK出すかは分からない。
雑誌の価格は広告料も含むんで、出版社がコルシカのやり方を認めたら広告主が黙っていないだろう。
484 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 08:07:59 ID:q8tR/TfdO
なんとなく豊田商事を思い出した
>>483 ああ、そうか雑誌の原価は広告費も関係するから
普通の物品と同じように考えてはダメか
やっぱこういう事はそういう調整が行える出版社自らやらないと難しいのかもな
でもそれってかなり面倒だし、印刷関係は仕事減るからなかなか進まないんだろうね
486 :
yoshi:2009/10/10(土) 08:10:34 ID:CL6Xd2L80
謎の会社の謎のサービス消える
出版社とタイアップして、少しづつ範囲広げていくしかないね
本来出版社主導で展開すべきものなんだが…
実際ウェブ配信はうまく使えば利益でるのはもう10年も前から指摘されきたこと
印刷コストや流通コスト考えれば書店で10万部売るよりネットで10万売る方が圧倒的にコストを抑えられる
今や主力のコンビニでの雑誌販売は、店の取り分は15lだっけね
東販や日販への流通コスト代、印刷代、さらに返本がでた場合のリスクを削減できる
もろもろ考えれば出版不況がうたわれ中、ウェブでの流通は最後の切り札でしょ
一部マガストアだのが携帯専門にやってるが、まだまだ中途半端間は拭えない。
まぁデジタルデータの場合簡単に複製できる問題が残るからな
その辺の技術的な問題クリアしない限り難しい面はある
出版側はスキャンなどしないだろうしね
今や雑誌は大方CTP。入稿された下版データをそのままPDFにすればよい。
てか、大日本やら凸版はそもそも下版自体PDFで行うし。
配信向けにデータ軽くする必要はあるけど、そんなもん手間などかかりゃしない。
>>166 > 12ヶ月しか閲覧できないのをユーザーと契約で合意してれば問題ないっしょ?
> それで在庫が無くなる訳じゃないけど、そういう状況が続いたら「あれ?本の実物いらなくね?」って
そうなんだけど、それなら「閲覧権の販売」だわな。
「雑誌本体を売ってるんです。読者に代わってスキャンして見せてるだけです」
って強弁するのはいろいろ無理があると思うぞ。
俺だったら、スクラップした分に限っては永久閲覧権が欲しいなあ。
もっとも、テキスト検索できないただの画像なら持ってても意味ないとも思えるが。
>>483 あ、でもさ
どこがやるかは別にしてこのサービスが普及したら
購入者>>>現物得る人になるわけだから
現物要らない人の分は印刷費用安くなるわけだから
最初から40冊の現物と60冊の権利だけこういう会社に卸せばいいんじゃない?
>>483 けど考えてみれば影響無いじゃん。
純粋に紙媒体がwebに置き換わっただけだから。
まったく改竄されてないし。
もともと紙媒体で売ったものがそのままの形で電子化されただけ。
紙で読んでるのかパソコンで読んでるのかの違いだけであとは
なーんにも変わらない。コルシカはただの本屋だし流通形態がかわったわけでもなし。
万が一買ってたとしても送信か券とかにひっかかるんだろうな
根回ししてこつこつとみたいな人間減ったよね。一足飛びにしようとして結局訴えられるやつばっかり増えた。
現物欲しい人には出版社がパスを発行して
それをコンビニ・本屋に持っていけば本と交換して貰える仕組みにすれば
配送時間すらなくなるな
まぁこの業者は雑誌に限定している所から見て返本利益狙いなんかなって感じするけど
なに著作者に無断でデジタル配布してやがんのこいつら
最近のガキって院卒でもこんなレベルなの?
著作権で商売するのに著作権法知らんとかア*丸出しだろ
幽閉中のナポレオンでも読めます。
495 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 08:20:47 ID:SkRU86qz0
「コルシカ」って、名前からしてヤクザな商売ですよと告知してるんだから良心的じゃないか。
日販・東販「我々が、ただ黙ってみてるとでも思っているのかね。」
>>490 広告主からすれば広告効果は落ちないけど
(将来的に)出版社側のコストは減るからその分値下げしろって言ってくる可能性はある
あと閲覧だと人に広がりにくいから広告効果が下がる恐れがある
友達に貸すとかできないからね
498 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 08:23:31 ID:e1KszXoWO
去年とか過去のは配信しても許してやってほしい
499 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 08:24:43 ID:1IIIIM9ZO
印刷屋さん、紙屋さんが困るよ
>>498 きちんと、権利を買い取ればいいじゃね。
出版社側も、単行本はともかく雑誌の重版なんてまずやらないから。
雑誌の下版データは結構大手でも管理はずさんだったりする…
結局各出版社の個別の担当者が管理してるが、失ったり、
次の入稿のフォーマットで使われてデザイナーのとこから行方不明になったり…
バックアップとってても、結構データでかい(数GB〜数10GB)上に
校了まで3度4度と入稿データが出来るのですぐに捨てられることになる
販売日が決まってる雑誌の場合常に納期ぎりぎりでばたばたしてる担当者にとって
そんな校了データいちいち、きちんと管理してらんない実情もある
印刷者やデザイナーから、2校3校DVDを数十枚送りつけられ、どれが最終校のデータだったのかも分からなくなったり
たとえ風俗雑誌だって100年後には文化的価値出るかもしれないんだから
これら入稿データはきちんと一手に管理できる第三者機関があればいいんだけどね
図書館がそういう管理すればよいんだが
国が文化的事業としてやってくんないかね。
書籍のダウンロード販売なんて珍しくもないだろうにと思ったけど
ttp://getnews.jp/archives/33125 >価格は雑誌の定価と同じです。500円で売られている雑誌なら500円、700円なら700円です。
>現物が届かないのにそれって高くない? と思うかもしれませんが、
>厳密には現物を購入したことになっているのです。その証拠として、
>送料を負担するだけで配送をお願いすることもできます。
>また、『コルシカ』本部に雑誌の在庫がない場合は、いくらスキャンした雑誌データとはいえ、
>売ることはできないようです。あくまで「現物の雑誌を買い、
>それをスキャンして自分が楽しむ範囲で読む」というのがこのサービスの本質のようです。
調べが入ったら嘘が発覚しそうですな
503 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 08:27:50 ID:jaEOW0sk0
>>490 出版社が、コルシカで何冊売れたかを把握する方法が無い。
なので、出版社が、この流通形態を認めるわけが無い。
>>497 画面キャプチャがアップされて、URLが2ちゃんに貼られます。w
>>501 出版物の保管は国会図書館でやっているはず、
ただ元データは無理だな
アニメの殿堂も元データ保存しようって話だったんだが、
どこか保存できる場所ないのかな
>>503 ああ、そうだった画面キャプチャ忘れてたよw
じゃあもう著作権の一部を又は全部を保有している出版社が管理できる状況じゃない限り難しいな
>>503 >出版社が、コルシカで何冊売れたかを把握する方法が無い。
>なので、出版社が、この流通形態を認めるわけが無い。
納入した数=売れた数
ってことじゃ駄目なのかね?
いわばコルシカ自身が客だから買い取った時点で売買終了なんじゃないの。
コルシカが客に売るのは転売だからもう出版社とか関係無いw
ま、なんつーか、こんな小手先のやり方より
Kindleの方が何倍も素晴らしいって結論になりそうな・・・w
まだ日本語通らないけど、データの永代所有もできるしね・・・
510 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 08:42:34 ID:7JjtaMs20
出版社、大手取次も含めて仕組みを整備したらいいのに
紙、倉庫輸送に関わるコストが大幅に改善する。
だいたい私的複製とか言ってるからには一旦コルシカの所有物になってる
筈だから、それを転売する件で出版社が口出しするのは筋違い。
512 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 08:43:42 ID:jaEOW0sk0
>>506 コルシカは、コピーを売る会社です。
たとえば、100冊分のコピーが売れたのに、「10冊売れました!」って言って、10冊分の代金だけを
出版社(実際は取り次ぎ)に払うことができてしまいます。
>>507 出版社に無許可で行えば、普通に犯罪です。w
コルシカは「書店」だと思ってたが違うのか?
だから読者の注文より前に実物を大量に仕入れておく必要があっても無問題
実際に大量に仕入れても、売れ残った分は返本できるからね
>>510 コスト=それに携わる人の収入でもある
輸入段階の原材料の費用を引いても7割以上が日本で発生する人件費だったり機械の費用だったりするんじゃね?
そうなると生活がかかっているわけで
出版社としても現物流通をなくしたくないだろうし、難しいんじゃないかな
これは出版社と協調して始めたサービスじゃなかったのか・・・。
そりゃ無理があるだろうw
516 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 08:48:01 ID:VQ/AxeL70
これが日本のIT企業って限界だな。
グーグルみたいに出版社相手に仕事しろよ。
>>512 日版がこれをやり出したときが怖いかもな。
>>513 配送期限が設定されている以上、書店ではない
雑誌に限定している事から返本制度利用による
著作権のタダ乗り
雑誌じゃなくて
DVD映画で考えると分かりやすい
コピー配布して一定期間経つとメーカーに返品しちゃう
これをタダ乗り以外になんと呼べばいいのか
>>516 消費者に近い所で始めちゃうからね
TVとの協調でもそうだけど、メーカー説得するの下手というか
メーカーが折れないからなのか、この辺一歩遅れているね
520 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 08:52:49 ID:O2bkxhRl0
あらかじめ販売数を設定しておけば、まだ実現可能なビジネスかもしれない
521 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 08:53:07 ID:CE8AMiS3O
で、コルシカの怪物はやはり時間超人なのか?
522 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 08:53:51 ID:w39e71JPO
こんなのあったんだ?
雑誌って嵩張るからこーゆーサービスいいなぁ
実在庫以上の商売ができてしまう
まさに銀行だよ
理解が悪いのか、釣りなのかわからないが
権利者に利益が還元しないとか言うのはやめような
525 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 08:58:14 ID:vo4aFApw0
>>512 > コルシカは、コピーを売る会社です。
> たとえば、100冊分のコピーが売れたのに、「10冊売れました!」って言って、10冊分の代金だけを
> 出版社(実際は取り次ぎ)に払うことができてしまいます。
ソフトのダウンロード販売なんていくらでもあるわけで、その点は何の問題もないでしょ?
この事件は単に日本の出版社のワガママにしか見えないよ。
なんかもう不正をしてるの前提で話してるけど、不正してなかったら
どうするんだよ。実際出版社から文句出たらすぐ対応しただろ。
最初から違法サイトだったらこんなの織り込み済みだから無視だろ。
もろ違法だったらそもそも会社としてやらない。
やるなら匿名でアングラ的にやるだろ。
>>524 還元されていれば、出版社側は反発しないわけで、他にも理由はあるにせよ
結局周囲の納得が得られないビジネスだから反発されるんだよ
説明できるならしてみるといいよ
っていうかさ、普通だったら、出版社と契約して、データを貰い、それを
提供するだろ。
わざわざスキャンなんてふざけた手法で提供している段階でどの程度
のものなのか、程度が知れる。
>>525 それはソフトの製作者がDL販売に同意しているからだろ
531 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 09:01:17 ID:jaEOW0sk0
>>525 出版社に、無許可でやったらダメでしょ。w
以後、もう何の信頼関係も結べない。
この事件は単に、コルシカの商売下手にしか見えないよ。w
533 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 09:04:36 ID:GVYLNPep0
534 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 09:06:18 ID:vo4aFApw0
>>527 音楽のダウンロード販売だって、なかなか普及しなかったけど、
ITMSが乗り出して渋々日本でも始まったじゃん。
法律が変わったわけでも、画期的な契約形態が発明されたわけでもない。
それなのに突然サービスが可能になったのは、単に日本の出版関係企業が、ずっと駄々こねてただけ。
このスレで必死に工作してる人だって、地デジのコピー10とかどうよ?って言われれば、
「おかしいだろアレ。放送局のワガママだよ。」って思うだろ?
一般人から見れば今回の件も、日本の出版社のワガママにしか見えないんだよ。
本当にコルシカ側に問題があるなら、出版社側が堂々と問題点を指摘できるはず。
それすらないわけだし...
>>533 ニーズが分かっているから、商売の仕方を先に知っているんだろうな。
に対して、横柄な商売をしてきた通常の出版社の場合、頭が枯れている
(髪の毛も枯れている)から、アレルギー反応起こすしか能がないという
無様な結果であるのは確か。
ま、だからといってコルシカのやり方はあまりにスマートじゃない。という
か、見ていて醜い。
>>446 変ゼミは読んどけw
聖お兄さんはべつにいいから
いずれにしても電子販売はやって欲しいね
本の購入意欲は高いが置き場所を考えるとどうしても躊躇してしまうから
ついては、下記の仕様がいいな
・価格は流通費を除いたもの(段階的に。音楽でもそうなってきている)
・他のPCでもみれる事(SDで実現可能)
・検索できる事
・立ち読みが出来る事(出来れば全体。目次以外は徐々にピンボケなどの対策)
・コピー対策は万全な事(非常に難しいがPrtSc系も穴なくしっかり塞ぐ)
538 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 09:07:11 ID:X51d59060
winnyを介して販売すれば良かったのになww
>>533 元々一つ一つの数が少ないから普通の書店では扱って貰いにくいんだろ
それでそういう形式が発展したんじゃないかな
540 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 09:08:36 ID:vo4aFApw0
>>533 エロは流通がネックだからねえ
主力のコンビニでは制限受けてるし、これまでエロに寛容だった小売の書店も減る一方だしね
青少年保護なんやらも厳しいしな
メジャーな雑誌ならまだしもマイナーなエロ同人のプロテクト外そうなんて奴も少ないだろうしね
彼女がいないからシコルシカない
>>534 雑誌のデータをダウンロード販売している雑誌は既に存在するぞ。
そもそも、何の関係もない人間が、出版社に無許可でダウンロード販売していいわけがないだろ。
何で人様の著作物を利用して出版社に断りもなく無断で金儲けをするんだ?
常識ってもんがあるだろ。
>>534 駄々こねているというか業界内の利益配分に影響してくるから
身動き取れないんだって、音楽だってレーベル側の理解なくして
ビジネスなんて成り立たないよ
それを勝手にやってるんだよ?問題にならないわけないじゃん
545 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 09:10:58 ID:w934B/2DO
464,jpを思い出した。
いい時代だった。
同じ値段なら紙メディアで見るだろ
>>527 仕様上は還元されるんだよ
ビジネスモデルとして注文ごとに1冊キープするのだから
だがしかし、実際は過少申告している恐れやコピー対策の不審
小売の壊滅、一番大きいのは2大販社体制の崩壊(現在だとセブンイレブンの悪口が書いてある本を流通させないとか出来る)
更に同様の体制を維持しながらの電子化の予約(自分らがいつかやる。他社には参入させたくない)でしょ
>>533 文化とはエロと戦争が運んでくるものだからな
>>541 エロなら、有料/無料の動画/同人サイトで足りるじゃない。
だから本が売れない。
コルシカみたいなのはいずれ出版社と同意した上でやらざるを得ない話。
コルシカは「やっちまった」だけだ。
>>547 いや返本できたら還元されないし
期限切ってるから配送頼まないユーザー割合が分かれば
本仕入れる量も減らせるんだよ
で尚且つ無許可、これでビジネスなんてできないでしょ
デジタルコンテンツ系の惨状見れば
そりゃ物理的な媒体をデジタル化するのに躊躇するよな。
便利さだけで言えばグーグルブックスとかもっと充実して欲しいけど
マジコンとか見てると同情せざるを得ない
>>543 それはGoogleさんにもいってくださーい
Googleさんのやり方は無許可でスキャンして公開するから
文句のあるやつは苦情してこいってスタイル
いちいち全部の著作者に許可なんて取ってられないしね
日本出版販売と東京出版販売が消えてくれれば消費者は本を手に入れやすくなるのか?
>>552 グーグルのときも書いた。
ここでもそう書くそういうことだ。
でもこれ、海外の会社が海外で行っていたらどうなるの?
もちろんサービスは全部日本語。
日本に雑誌(各一冊)を買い付けに来て、海外でスキャン、とかだったら、
手出し出来なさそうな。
>10月7日からスタートした
いや、スタートすんなって。
薬でもやりながら始めたのか?
しらふじゃ絶対無理だから。
実際問題としてGoogleブックスはどうなのよって問題はあるよな
あっちも法的手続き整備する前に見切り発信しているが、いまだ和解案にはいたらないが
558 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 09:20:09 ID:jaEOW0sk0
>>555 すべて海外で完結していて、なおかつ決済が、たとえばドル建てとかだったら、
日本の司法は手を出しにくくなりますね。
円建ての決済なら、司法とか税務署が動きます。
>>555 確か著作権に関する相互条約とかあったから
そういう国なら訴える事もできるが、そうでない国なら
送金そのものをストップするよう金融機関に訴えるとか
そういう形になるんじゃないだろうか
マスコミも黙ってはいないと思う
>>550 だから原理的に不正の可能性があるって事でしょ
だから、ワンバイワンのキープは前提なんだよ
それに守られる可能性は極めて高いでしょ
捜索が入った時点で捕まっちゃうんだから
無許可うんぬんは録画ネット事件を調べると良い
>>554 しかし、日本の出版社やメディアだって著作権者に逐一許可なんて取りつけてないぜ
「おたくが権利の持つ○○を利用させてもらうけど、許可できない場合は○月×日までに連絡くれ」とか基本的にはそういうやり方。
562 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 09:21:59 ID:vo4aFApw0
>>552 そこなんだよな。
たとえ日本の出版社のワガママであったとしても、
それが一貫した信念に基づいていて、相手が誰だろうと立ち向かうって言うなら、まだ許せる。
ところが、実態は米国企業(AppleやGoogle)から
「あぁ?何か文句あんの?何その目。文句あんなら言ってみろや。」
って言われて何も言えないだけでしょ。
それ以前はずっと、日本企業に対して、「こっちが権利持ってるんだからごちゃごちゃ言うな。
ダメなものはダメ!!商売できなくするぞコラ!!」って態度だったのにねw
563 :
yoshi:2009/10/10(土) 09:22:50 ID:CL6Xd2L80
>1. 本サービスは、商品の仕入れおよび会員に対する商品販売をいたします。
>また、会員のご依頼に基づき、WEB上で閲覧用の電子データを作成およびWEB
>サイト上での掲載をいたします。
>1. 当社は、会員等に事前に通知することなく、本規約の全部または一部を任意に
>変更でき、また本規約を補充する規約・特約(同規約・特約も本規約の一部を構成
>します)を新たに定めることができるものとします。規約の変更・追加は、本サー
>ビスを提供するウェブサイトに掲載した時点から効力を発するものとし、一切の>>サービスは、変更・追加後の規約によるものとします。
>2. 会員等は、前項の内容を十分に理解し、定期的に本規約の最新の内容を確認す
>る義務を負うものとし、当社に対して、規約の変更・追加に関する不知を申し立て>ることを禁止します。
>3. 当社は、規約の変更・追加により会員等に生じた一切の損害について、直接損
>害か間接損害か否か、予見できたか否かを問わず、一切の責任を負いません。
規約を読んで議論してる?あくまで会員の依頼にもとづいてweb掲載してるんで。
著作権の侵害の当事者はエニグモでなくて、会員当人だよ。
>>557 グーグルの場合は独占が狙いだと思う
整備されていない状況なら他は参入できないから
法律的にギリギリの線を狙って強引に参入して
話はあとでつけて独占さえできればいいってスタンスかと
何人か書いてるけど
問屋と印刷会社がやれば良いサービスなんだな
566 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 09:25:19 ID:UExvFJJb0
あいかわらず日本の出版業界は狂っているというか、旧態依然とした思考しか持ち合わせていないんだな
これで売れない売れないって文句ばっかり言っているんだからもうね・・・
まぁこれで心置きなく売れ行きが落ちても「ざまぁw」って言えるから良いんだけど
>>560 原理的も何も出版社と話し合いしてない限りそんな事はやりたい放題なわけで
>>557 Googleは訴えられるまでやる商法だもん。
それに耐える体力があってのこと。
569 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 09:26:17 ID:GVYLNPep0
>>565 問屋と付き合って見ればわかるが、想像以上の馬鹿ばっかりだぞ。
隔離病棟レベルww
>>567 やりたい放題と言う条件なら世の中全ての事がそうだろ
571 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 09:28:55 ID:jaEOW0sk0
>>568 仮に莫大な和解金支払う事になってもそれに耐えられて
以降は収益源にできるからな
資金力のある企業限定の力技だな
>>564 Googleはデータ収集病なんだよ
それが金になるかならないかは別として
データ化さえしておけばそれがいつか金を生んでくれるって信仰がみたいなのがある
あれだけの投資をして作成したストリートビューがどのぐらいの利益を生むかとか
そういう試算を度外視して見切り発車してる。
Googleはけっきょくギークの集まりだから、
こういうのがあったら便利じゃん?というそれだけで
他人の権利とか考えずに突き進むから、大金を持った大きな子供とか言われてる。
注文の数だけ本買ってるなら利益がどこで出るのか判らん
でもそうじゃなきゃ著作権侵害だし
わからないビジネスモデルだな
575 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 09:31:47 ID:kfya+pAU0
>>572 資金源は?だけど突っ走ってるのがニコニコ。
>>573 基礎研究の一貫ぐらいに考えてそうだなw
まぁ通常業務の設備投資以外は買収とか新規事業位しか
金の使い道がなくて困っているぐらいなのかもなw
577 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 09:34:16 ID:vo4aFApw0
>>573 マイクロソフトも90年代に同じことやってたんだよな。知らん人も多いだろうけど。
ちょうどMosaicとか出て、Webが研究機関の学生や専門家に使われだしてた頃、
絵画のデジタル化とか進めてたんだよね。
一部はエンカルタとかに使われてるんだろけど、結局あれどうなったんだろ?
578 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 09:34:33 ID:Ql+hEBrFO
>>574 問屋から卸し価格で買ってるなら利益でるだろ
雑誌は中身を適当にチェックしてよく読みたい所やみたい所あれば
今月号買うとか今回だけ買ってみようというのがたまにあるからなぁ
デジタル化だと中身がチェックできないのは痛い
グーグルって考えてみればドラえもんを手にしたのび太状態なのかもな
コルシカって名前自体が駄目。
ネットで「コルシカ」と検索しても他のサイトばっか出るし、
「コルシカ 雑誌」みたいに関係あるキーワードを入れても、
このニュースを載せているサイトばかりが出てくる。
「ps3」や「ms」「ミッキー」みたいに、
略称や関連キーワードで検索してすぐに見つかるぐらいじゃないとね。
どうせ、購入された雑誌を横流ししてたんだろw
583 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 09:38:22 ID:/qD7y+zk0
>>504 国立国会図書館に全部の出版元がまともに納本してると思ってんのかよ
金のETFみたいだ。
585 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 09:40:17 ID:kDO6i5ST0
>>581 逆に考えるんだ。
広告費も使わず「もめてるらしい」というリークだけでほらこんなに宣伝が。
586 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 09:40:28 ID:kx4O7UcK0
これ会社が実際に注文のあった雑誌をその数分買ってるのかな?
それならまぁアリかと思うけど複数注文のあった雑誌を1冊しか買ってなくて
複数に同じ本からスキャンしたものを使うなら問題アリアリだぞ
中国や韓国では雑誌をコピーしてネットに流してそれを読んでるらしい。
あいつらマジで地獄に堕ちろよ。
588 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 09:43:18 ID:oeMmO+jc0
もう本とか重くて場所とるから邪魔だし全部データ化すればいいのにと思う
589 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 09:44:22 ID:jaEOW0sk0
雑誌協会あたりが、コルシカを「刑事告訴」すれば良いと思いますよ。w
そうやって、司法の判断をどんどん仰いでいけば良いと思います。
・・・経営者、今ごろガクブルですね。w
何でこんな負け戦をやっちゃったんでしょうね。
>>578 全てのページスキャンして、各顧客ごとに実物も保管していかなきゃならんのに
言う程の利益出るわけないじゃん
591 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 09:45:30 ID:IPa6RXHl0
まだ残ってる雑誌を契約…
発売後29日あたりに、みんなで本くれくれって言ったら、
社員全員で本屋に走るんだろうかw
>>580 あるいは、中川グループの協力を取り付けたときの両津勘吉とかその類。
593 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 09:48:07 ID:Ql+hEBrFO
>>577 あれはマイクロソフトが配信する権利に金払ってたはず
594 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 09:50:02 ID:kDO6i5ST0
>>590 そそ、これがまっとうな商売だとしたら、在庫(店のものではなく客の所有物である)をどう管理するか、
もし痛んだら補償するのか、といった問題を解決しなきゃならない。
どう考えても足が出るよな。
商売として成立させるなら、本買いましたスキャンしてあげただけです、じゃなくて、
やっぱり「ちゃんとデジタルデータを売る」形にならざるを得ない。もちろん出版社との同意が前提。
595 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 09:50:16 ID:jaEOW0sk0
>>591 取次ぎがキープしているのかもしれませんね。w
596 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 09:50:47 ID:vo4aFApw0
>>590 本をセットすると、自動でページめくりながら全部スキャンしてくれる機械があるんだよ。
確か100万円以下で買えたと思う。
「それにしたって利益出るのか?」って素人さんが考えるのは無理も無いけど、よく考えて見れ。
在庫管理や日常業務は、同じく問屋から買って商売してる書店もそれでちゃんと利益出してるんだぞw
597 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 09:51:51 ID:xBb/HhZt0
デジタルはコピーし放題だからだろ
598 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 09:52:56 ID:vo4aFApw0
599 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 09:53:48 ID:X51d59060
>>596 スゲー機械があるんだな
元々は何用途だったの?
むしろ、自分が持っている雑誌を送って、
PDFなりPNGなりSWFなりにしてくれるサービスがほしい。
雑誌1つで200〜500円、1ページごとに1〜3円(サイズによる)
データ送信は無料、CD・DVD輸送で200・300円みたいな。
602 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 09:55:12 ID:kDO6i5ST0
>>598 問屋の在庫は数が合えばいい。
それともまさか、「客に売った」と称する雑誌を保管しておいて、客=雑誌一冊の対応も管理せず、
数さえ合えば良いだろwwwとでも言うつもりか。
>>590 スキャンは1種類1回で十分でしょ。
100冊の注文があっても1回スキャンしたデータを渡せばいい。
604 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 09:56:38 ID:vo4aFApw0
>>601 それが一番マシな選択肢かもな
そのデータがばら撒かれる可能性もあるがw そうすると1人が買ってスキャンして
あとはうpするのを待ってる状況の現状とまったく変わらないw
>>596 だから真っ当にやれば普通の書店以上のコストがかかるじゃん、と。
一般の普通の本屋がそのスキャン機買うのか?
サーバ用意して顧客ごとにデータベース作って雑誌ごとに登録してくれて、
しかも実物の保存までしてくれんの?
書店販売の場合売れた本に関しては版元に情報がいくか、あるいは返本数で実売が把握できるが
この場合、どれだけ売れたのか版元も出版社も把握不能だよな
コルシカを書籍の小売販売店と考えるのはその辺からして無理があるかな
608 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 09:57:28 ID:kDO6i5ST0
>>599 安いのは、本なら裁断して分解しないとスキャンできない。
あくまで書類スキャン用途。
609 :
サライ@10周年:2009/10/10(土) 09:57:36 ID:CL6Xd2L80
610 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 09:58:50 ID:qr52efxw0
>>610 いや、いちいちスキャンはしないだろw
仮に正式な形でこういうのがスタートした場合一種類一回だろ
だいたいスキャンするのに雑誌ばらさなきゃできないが、
希望者が送料払って実物の雑誌配送してもらった場合、ばらされた本が送られてくるのか?
どうかコンテンツ製作者に金が回りますように。
614 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 10:01:50 ID:kDO6i5ST0
>>601 デジタル化もコピーだからな。
個人ユースなら問題ないが、商売にするとなると黒に近いんじゃね。
つか個人でスキャンしたものがネットに出回る(もちろん真っ黒)現状を見るに、
いずれ規制が必要だろう。
615 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 10:02:54 ID:X51d59060
>>604 ScanSnapでググレ。
>>608 いや、裁断しないでちゃんとスミまで読み込むのは不可能だろ。
裁断はアイロンやらなにやら使えばあっという間だし。
616 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 10:03:25 ID:/qD7y+zk0
>>611 「正式な形」はともかくとして、
今回のは「客が買った雑誌をスキャンするのを代行してるだけです」って理屈なんだから、
客が買った雑誌現物をスキャンしてなかったらアウトだろ。
617 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 10:03:25 ID:qr52efxw0
>>611 この会社は、顧客ごとに全てスキャンするから合法だろっていう立場だから(それでも黒に限りなく近いグレーって感じ
>>611 だからそれをするためには出版社と雑誌ごとに契約する必要があるだろ
契約してないから雑誌の削除がなされたわけだ。
利益が出る出ないの話は「黒いことやってんだろ」って突っ込み。
>>616 だから論点がずれているんだって
それまでの流れは一冊ずつやってると利益が出ないってレスのつながりだったんだから
>>917 一冊ずつやってるのかよwwww
621 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 10:09:43 ID:qr52efxw0
>>617 しかも雑誌の所有権は購入者にあるわけだから、一枚でもなくすとアウト
寄託契約の善管注意義務があるから1枚でも折れてたらアウト
622 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 10:10:00 ID:X51d59060
>>620 すごいな、これ。
どれくらい変則的なサイズまで対応可能なんだろうか。
623 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 10:10:42 ID:vo4aFApw0
>>615 持ってるわボケw
# いや「ボケ」は冗談すよ。
俺も実際には、こういうサービスやるなら1冊だけ裁断するんだろうなとは思うけど、
書籍丸ごとコピー機もデジタル処理で歪みを修正してくれるから、
書いてある情報を得るだけの目的なら十分綺麗だよ。
写真やマンガを保存用に美しく。となると裁断するけどな。
まぁ画質補正装置という名目でコピーガード解除の機械売ってるのと同じで
建前は1冊づつスキャンとはいえ実際にそんなのしないだろね
625 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 10:12:41 ID:kDO6i5ST0
>>615 普通の本なら、見開き部分がちょっとかけても品質に問題ないから、
本を傷めないスキャナにも意味がある。
でもコルシカは雑誌だもんな。
マンガの見開きとか、グラビアページとかフルオートスキャナで取り込めないよなw
やっぱ分解してるんだろか。
だとしたら客の本を裁断するのか、客に売った本以外にも購入するのか、
どっちにしろダメだろww
626 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 10:14:15 ID:X51d59060
実は一冊もスキャニングしてなくて、全部P2Pからのデータ横流しだったりして……
627 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 10:16:20 ID:vo4aFApw0
628 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 10:16:47 ID:+bFNN/2L0
スキャーンだーる♪
629 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 10:17:51 ID:uoCvYQklO
>>621 その辺りは契約書か約款でどうにでもなるんじゃね?
「1ヶ月を限度に保管し、それまでに顧客が受領又は保管料の支払いをしない場合は廃棄する」とか
>>622 A5からB4の範囲ならなんでもいけるみたいだよ。
スキャンに陰毛とか入ってたら面白いのにな
633 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 10:21:01 ID:BL6SPRYr0
>>620 へぇ、なのに上下逆さまだったり、斜めにズレてたり、黒い文字が虹色になって歪んでたりするのはなんで?
使う方が馬鹿なのか
634 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 10:21:27 ID:qr52efxw0
635 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 10:22:14 ID:vo4aFApw0
>>632 それこそ1万円台のスキャナでも、今は画像処理で取り込み時にゴミ削除とかしてくれるでしょ。
活字の中の陰毛消すくらいなら普通にできそうw
写真に混ざると厳しいだろうけど。
636 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 10:22:20 ID:XK54HMTG0
返金じゃなくて実本送れやw
雑誌書籍データを作る側だったけど、今が過渡期だろうね
もう印刷業界自体がディスカウント合戦の結果虫の息
出版側が滅茶苦茶な指示や納期突きつけてくるし
正社員でも貯金もできない生保以下の給与・・・これってなんて虐め?
業界自体の淘汰再編は避けられそうにない
書籍自体も著作権保護の問題さえクリアできれば、中抜きがより少ない
出版社直結のオンデマンド印刷&PDFに替わるはず
どうせマニフェストがブレるなら、こっちの問題を突き詰めて
落としどころつけて欲しい
リサイクル紙使用(実は割高)よりよほど資源削減効果あるし
ちょうどいいんじゃね?
639 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 10:23:53 ID:4h1W0po20
雑誌って情報の早さだとネットに負けるし
もう内容を深めるしか生き残る道はないね
音楽雑誌なんかレビューが出る前に
さんざんネットでレビューされつくしてる
640 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 10:24:17 ID:X51d59060
641 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 10:27:49 ID:qYd3yt1U0
紙の無駄をいつまで続けるのか。
まあそもそも保管料とらない時点でおかしい話なんだけどな
取るもん取らなくて真っ当な商売なんてできない
問屋から買うなら安く上がるだろって言っても一冊一冊買うわけじゃないだろう品
余ったらどうすんだと
DL販売が主流になると、売れ筋以外の本は買えなくなるよ……
本屋の利益は雑誌やコミックで文芸書なんかは「出来れば置きたくない」って言われてるくらいだし
でも、新人の文芸作家の本なんて、ネットで調べてDL購入してくれる人ってそんなに居ないだろうし……
>>637 うん、まあそうだよね
実際知り合いの印刷屋廃業した人多いし、破産した人も知ってる
国内の印刷工場休止して、海外工場しか稼動させてないとこも多い
印刷屋とは名ばかりのブローカーだらけみたいになっちまったよな
まぁ不況で設備投資できない日本の印刷工場より中国の方が最新の印刷機導入されてたりで
コストだけでなく質の方も良かったり
大手印刷会社が厳しいスケジュール組むんで納期も日本で刷るのとそう変わらないしなあ
DTPが普及して、たった3年で写植業界が消え、5年で製版屋が無くなり
7年で出力センターがつぶれ10年で印刷屋が消えつつある。
もう紙媒体に頼る出版形式は日本では無理かも試練ね
>>238 >>希望者には、送料さえ支払えば実物の雑誌を配送することも可能である。
>>なお、すでに配送依頼を頂いたお客様におかれましては、当社より別途ご連絡させていただきますので、今しばらくお待ちください。
送料は別途なのに配送希望している購入者に対して、雑誌を送れるかどうか分からない様な返答。
現段階では限りなく黒に近いグレーだな。
647 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 10:32:20 ID:/qD7y+zk0
648 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 10:33:19 ID:vo4aFApw0
>>644 じゃぁ今はニッチな本でも不便無く買えるかと言うと、全然そうじゃないでしょ?
それどころか実態は、絶版の本を買おうと思ったらまず
電子書籍のダウンロード販売や復刊ドットコムみたいなサイトを検索するのが常識じゃね?
結局
>>644みたいな主張は問屋さんのお題目に過ぎないんだよ。全然実態に合ってないわけ。
>>646 雑誌は基本的にバックナンバーの取り寄せとか出来ないから、先月発売の雑誌とかは送られてこないかもなぁ
>>648 絶版どころか、新刊が買えない、むしろ、新刊が今のペースで出版出来ないと思うよ、俺は
後、俺は取り次ぎの方じゃなくて、販売の方ね、元だけど
まあ現状の書籍流通が実態に合わなかろうがどうだろうが、コルシカが「
全て実購入しています!」っていうのは嘘だな。
これは胡散臭いw
その辺に売ってる雑誌ばかりだし定価だし閲覧しにくいわで
利用者にとってメリットが全くないんだが・・・。
654 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 10:43:31 ID:vo4aFApw0
>>651 それはどこに宣伝を打つかの違いでしかない。
今までは書店で本を買うのが普通だったから、書店が宣伝に大きな役割を果たしただけ。
テレビ局の広告収入が減って、ネットの情報がブームを生むようになったのと同じ構図でしょ。
>>651だって、「テレビ?プッ。もう見てねーよ。」とか思ってるだろ?同じだよ。
> 後、俺は取り次ぎの方じゃなくて、販売の方ね、元だけど
うん。レスした後で
>>644を読み直したら大体想像ついたわw
逆にこっちが雑誌送って、好きなコミックの製本とjpeg送って貰うってのはどうなん?
>>651 というか、雑誌の特集で済む程度の内容のくだらない本出しすぎ。
本の販売数減ってるのに発行点数は10年前より倍加してる。
書店の販売スペースは一定なんだから、これは書籍の極端な短命化を意味している。
文化を守ろうってんなら数より量で勝負しなさいって思うけどね。
>>651 まぁ実店舗では売れ筋のみで
ネットではロングテール商品をって流れになって
実績のない人が実店舗で勝負する機会は減るかもね
ネットだとよほど特殊なものでもない限り読者から作者を探す事はないだろうし
新人にはつらいかもな
まぁ流れが変化している時の一時期の現象で終わるかそのまま停滞するかどっちかだろうな
こんなことはじめたら
いんさつやさんが
おこりました。
って話?
>>656 >数より量で勝負しなさい
節子、そこは量より質や
>>654 一日平均100冊の本、雑誌、コミック、文芸書、新書、文庫本を宣伝してくれるメディアが存在するのかね?
ネットの口コミ?誰も聞いたことのない新人作家の文芸書を購入して、読んで、レビューしてくれるボランティアがどこにいるって言うんだい?
本の好きな部分を好きなだけ読めるという形態の宣伝以上の宣伝なんてあるの?
>>656 文字を書く人自体が増えてるのもあるかもな
ネット普及して文字を書く量自体は世の中全体で増えてるんじゃないかなと思う
663 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 10:48:59 ID:yVF5nc2m0
ふざけるなよ、法廷で負けるまではサービス継続しろよ。
>>650 身につまされる話だな
コストと納期ばかりで中身がどんどんスカスカになっていく→ますます本(雑誌)が売れない
この悪循環のスパイラル
世の中どんどん薄っぺらになってく一方だな
665 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 10:49:21 ID:6gkjFgSPO
エロ本やマニア本ならいいかもな
>>658 違う。
そもそもこのサービスは10/7から始まった。
で、案の定各出版社から即クレームが入った。
サービス開始当日は「代行業にすぎない!」って強気だったのに一日でくじけた。
667 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 10:51:19 ID:vo4aFApw0
>>658 無い無い。
単に印刷会社、出版、流通を区別せずに言ってるだけかもしれないけど、
昔のやり方にしがみついて、新規ビジネスをただただ拒否ってるのは流通の人だけ。
出版社は本質的には著作権商売だから、媒体がモノだろうが電子データだろうが、どっちでもいいわけ。
大手印刷会社はとっくに書籍印刷以外のビジネスをいくつも立ち上げてるよ。
>>657 大きな賞を取ったわけでもない新人作家が出した文芸書なんて、出版社も大してプッシュしないし、読者だってネットで作者名とタイトルだけで注文してくれたりもしないからな
>>666 そりゃ、法的に絶対勝てないからな。
一日強気だったのが不思議だろう。
670 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 10:54:45 ID:vo4aFApw0
>>661 まだ過渡期ではあるけど、
それがネットに移ってる(もう50%以上以降済み)ってのは
>>661も分かってるでしょ。認めたくないだけで。
671 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 10:56:22 ID:wJJdR32u0
いいぞ、コルセット。
東京の雑誌社なんて潰れても構わんw
672 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 11:01:37 ID:eN06Iu+i0
法律とか抜きに、2年後にサービス継続してるとは思えない。
不明なサーバトラブルでデータ消失とかやって整理していかないとあっという間に容量いっぱいになるんじゃないの?
足りなくなったら借りればいいってレベルで商売やってる時点で事業として以下略
PC買ってから雑誌買わなくなったなあ〜
674 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 11:03:59 ID:kDO6i5ST0
>>653 利用者にはメリットあるよ。
本当ならPCで見るためには自分でスキャンするしかないのに、
本買えばスキャンしてくれるんだから。
問題はコルシカが、法的に、商売的に、どうかだけ。
675 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 11:04:12 ID:vQNj/Vij0
こういうサービス自体は期待してる。
海外暮らしなので個人的にはすげく需要がある。
現物の送料がほんと馬鹿にならんので。
ネットがあれば飛行機の上でもどこでも見られるってのもいい。
676 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 11:05:12 ID:qr52efxw0
>>672 二年どころか1ヶ月もったら大したもんすよ
677 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 11:05:16 ID:1s4i7fi80
契約者の数だけその本を購入していれば問題はないわけだろ?
だが、どう考えても、同じ本を重複して購入しているとは思えないな。
或いは、手続き上で購入後即、転売してるとか。
しかしこのスレ見ても分かるとおり需要はあるんだからいずれどこかが商売としてやってくでしょ
679 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 11:08:24 ID:vQNj/Vij0
>>669 絶対ってこともないんじゃないの。
テレビ番組の受信・録画機材代理設置とネット配信サービスも結局は裁判して問題なくなったし。
個人的には、スキャンする会社がちゃんと雑誌代金を全部出版社に払えば
実際に代行会社が買う実物は1冊でいいと思う。
これこそ、本当のエコ。
実物1個のソフトウェアの複数ライセンス購入みたいな感じで。
>>678 ブラックジャックによろしくの作者がオンラインコミックをやりだした時も言われてたけど、
利益配分を考えてないんだよね、こういう事始める人って
都合の良い面だけ見て都合の良い解釈でビジネスを考えちゃうというか
こういうのは本来大きな資本、ブランド力を持った所が率先してやるべきだと思う
印刷会社がやって生き残りを図るのでもいいし、出版社がやるでもいいし
読み込み端末販売企業が手がけてもいいんだけど、どっちにしろ反発喰らって
読めないなんてお粗末な状況になるような企業がやる事ではない
雑誌なんて無駄にかさばる付録やら袋とじをつけまくって、それでも赤字にならなかったら
御の字ってとこなのに、単にWEBで中身を閲覧できるってだけなら
とても本体と同じ値段で売れるとは思えんな〜
このサービス、仮に法的な問題がクリアできても、価格面で相当な引き下げやらんと続けられないように思う。
682 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 11:13:09 ID:U5qWrX8z0
>>29 業者に依頼した時点で私的複製の範囲を逸脱してると思う。
JASRACみたいに家でも来るまでもCDでもiPodでも聞きたいなら
4つ買えっていうのも法律を無視した発言だけど、業者に依頼して
コピーするのも私的複製の範囲を逸脱してる。
ようは雑誌購入に付随するサービスとしてやれば良いんだろ
あくまでメインは雑誌購入、スキャンは購入者に対するサービス、あるいはオプション
その上で、実物の配送いらないなら、当社が保管しますよと。
コルシカの場合、実物の配送の方がサービスだったが。
>>682 本のスキャンやデータエントリだけなら、ほとんどの企業が業者にやらせてるよ
実際そういう業界もあるし、そのような業務はアウトソーシングしてるとこがほとんど
データ収集や社内サンプル用だがそれで問題になったとか聞かないな
例えばちょっと検索しただけでもこんなとことか
http://pepaless.com/
>>680 ブランド力と大きな資本があるところは、既得権益、しがらみがあるために身動きが取れない
ことが多いからね。
印刷会社も出版社も業界団体やらから村八分にされるのが怖くてできないでしょう。
内部ではそういう声があっても。
でも、なんとなく、角川やリクルートあたりならやれそうな雰囲気も柔軟性はある気がするが、
やっぱいろいろ難しいんだろうな。
そういえば新聞の切り抜きを作る会社もあったなぁ。
うちは爺様が趣味で一日中やってたから必要なかったけど、あれはちゃんと新聞買ってやってたのかな?
>>683 昔秋葉原にビッグバンというPCソフト・ゲームのショップがあってだな
3日以内に返品ならその店で購入したソフトを9割で買取りますと。開封済みでもオケ
ただし、その店のソフトは新品でも開封した跡がw
ついでにコピープロテクト外すツールも同じ店で売られていた
何のことはない、PCソフトのショップとは名ばかりで、体のいいPCソフトのレンタル屋だったのだが
しかし、それで何年も店やってた
うまい名目さえつければ見え見えでもグレーゾーンで何年かは商売できる
パチンコの三点方式だって誰が見ても換金なんだが、あの言い訳が通る国だしw
688 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 11:33:45 ID:kDO6i5ST0
>>684 線引きだな。
買った本を裁断してデータ化、であれば原本は1つだし。妥協点だろう。
これと、どう弁解しても1冊をスキャンして多数にばら撒くとしか考えられないサービスでは、話が違う。
689 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 11:40:28 ID:6OmLeAPzO
漫画だけなら既にイーブックがかなりの品揃えと実績を誇っている。
しかし旧刊ばかりなので新刊は許可が下りにくいんだろうね。
>>687 プロテクトはともかく
ゲームの中古屋も似たような側面あるかもな
ていうかゲームレンタルはなぜやらないんだろう
カナダとか普通にやってるらしいじゃん
ビデオと同じ方式でできないのかな
こんな得体の知れない会社のスキャンより
>>571の凸版印刷にがんばってほしいな
692 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 11:44:15 ID:CDXDE7Dv0
エロで生きのコルシカ無い
もう出てる?
693 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 11:52:38 ID:kDO6i5ST0
>>690 中古販売が、実質その役割を果たしてるから。
期間を短く限定するレンタルで無い代わりに、
長く遊んでもそれなりの価格で買取が出来る。
ゲームでビデオと同じレンタル期間でもレンタルが成立するとしたら、それはコピーが前提だろ。
694 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 11:53:58 ID:ZPfDTvEVO
スキャンだるですな
>>693 3000円で買ったのを売ったら1000円だった事がある(もちろん同じ所で1週間以内)
スポーツとかレースとか対戦アクション系は試しに一度やってみるって需要はあると思うんだけどね
一度もやった事がないシリーズに5000円ぐらい払うのはちょっと躊躇するな
気軽にレンタルできればシリーズ物に限らずユーザーもプレイするようになっていいと思うんだがな
696 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 12:01:07 ID:uoCvYQklO
>>695 コーエーネットが試験運用してたみたいだけどおわた
新作1ヶ月レンタルで定価の8割程度というすさまじい値段とか無理すぎたんだろう
その昔ソフマップはレンタルソフト屋だったなんて、誰も知らなさそう
>>8 法的な話をするのなら、古書店における雑誌の販売を考えてはどうか。
あれが合法だというなら、これは、誰かがその雑誌のページを読む際、他の誰かがそのページに
アクセスできなければ、古書店で読んだ雑誌を売った後、その雑誌を他の誰かが買うという
形態とまったく同じではないだろうか。
つまり4冊購入すれば、同時に4人までのアクセスを認めるだけで良いだろう。
購入した雑誌のコピーを購入者が取ることは規制できないから、実質コンテンツへのアクセスを
排他処理すればこの理屈は成立するのではないだろうか。
>>671 文字通り雑誌社を締め付けていくわけですね
>>699 中古屋はそこまで流動性高くはないだろ
理屈より金だね金
出版社が許可するかしないか
702 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 12:33:52 ID:pCH+LVGb0
だいたい、著作権なんて、パブリックドメインの考え方がベースにあって、
創作当初の、創作者に対する収入を確保するために、作られたもの。
出版社やディズニーが利益をむさぼるための物じゃない。
ネットと出版っていうので、黎明期のインターネットを思い出す。
ある友人が、インターネット上のエロサイトを巡回して、それぞれの紹介文をまとめて
本にした。爆発的な大ヒットになったよ。ブームの火付け役になった、最初の本だ。
でも、原稿料は買い取り。最初に雀の涙ほどのお金をもらって、それで終わり。
彼が、どんなに目を真っ赤にして殆ど寝ずに、不毛なサイト(比喩もあるが、外国の
は、よく見えるように毛が無いのが多い)を見ていたか、よく知ってる。あの本は、彼の
個人の、努力のたまものだった。
64KのISDNが高速回線と呼ばれ、yahooも機能せず、googleも、まだ無かった時
代に個人でまとめ上げた。
出版社は、莫大な利益を上げた。でも、著作者は、殆ど儲からなかった。
実際のところ、著作権なんて、全然機能して無いじゃないか。
703 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 12:35:45 ID:bsfPWOUi0
464.jpが復活したと聞いて
韓国のサービスじゃないの?
>>702 買取に応じた時点で権利を放棄したようなもんだろ
706 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 12:39:09 ID:IQ0yJ/ScO
同じ金払うなら、現物の方が14倍くらいいいよな。
読み終わったらタンスの底に敷けるし。
707 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 12:39:37 ID:1ZjAfmBH0
本屋もだがビデオ屋には、まったく行かなくなったな...
>>690 ゲームレンタルはファミコン時代にあったよ
違法コピーも多かったが、ちゃんとROM貸し出してる店もあった
が、裁判で一律に潰した
その後でたのが擬似レンタル
こちらも裁判で潰した
だがレンタルなぞせんでも、中古屋で店も客もブツ回せばいいんじゃね?という形で落ち着いたからな
これは裁判でも潰せなかった
途中で出た和解案(マージン献上)をゲーム業界側がガン無視したから
逆に中古業界側としてももうゲーム業界に配慮する理由がなくなった
709 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 12:46:39 ID:kfya+pAU0
>>708 そういう事情があったのか
レンタルないのはないで不便っちゃ不便なんだけどな
合う合わないはどうしてもあるんだが、買い取り価格と実売が違いすぎてw
711 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 12:51:47 ID:Ud+uZ1tr0
寝屋川の有馬正巳が2ちゃんねるに書き込みます。
みなさん、よろしく〜
>だがレンタルなぞせんでも、中古屋で店も客もブツ回せばいいんじゃね?という形で落ち着いたからな
>これは裁判でも潰せなかった
なるほどなあ こんな歴史があったなんて知らんかったな
713 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 12:58:01 ID:hg9RYDuw0
そもそも雑誌も書籍も、Adobe InDesignとかで作ってそれを印刷してるわけで、
印刷したものをスキャンしてデータ化する手間がバカげている。
InDesignのデータをそのままpdfにして配布すればいいじゃねーか。
紙も節約できて地球に優しいし、コストも大幅に節約できる。
本屋と印刷屋がつぶれるのは時代の流れだからしかたない。
ま、今の出版業界は色々なしがらみがあって実行できないのだろうけど、その内にしがらみのない外資が必ずやるよ。
音楽ファイルの販売に大幅に出遅れてApple社にいいところを全部持っていかれたことを思い知れ。
その二の舞にならないことを祈る。
714 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 13:03:47 ID:obWmYa5g0
>>687 てか、あそこは基本「新品」と称するモンは無かったハズだぞ
仮に「新品」なら本当に「新品」で「通常販売」してたハズ
ちなみに買取が販売価格の9割ってのは間違いだろうな
おそらく当日売り飛ばしで販売価格から定価の12%落としとかそんな感じ
だったと思うぞ
んで、なんであの店無くなったか判る?
あのやり方は色々突っつかれてウザイ割に儲からないんだよ
本当に買われただけで帰ってこないとアレだから販売価格は高めに設定するだろ
まぁ定価が8800円位だったら7980円とか8500円とかに設定する訳よ
んで、当日買取12%落としだとそこから1000円強引いた金額で買取する訳だ
そうすると、客的な「レンタル代」は1000円なんだが、CDのレンタル代が
300円とかの時代に1本1000円の「レンタル代」はあまり安く感じない上に
客は同時に2本3本買う(気分的には「借りる」)と最終的な持ち出しが1本1000円
でも、一時的には2万以上のお金を用意しないと買えない(借りられない)罠
その一方で、店的には1回転で1000円しか儲からない訳だが、当時の普通の
PCソフトの中古屋だと、買取3000円、販売4980円とかが普通だったから
そっちの方がよっぽど儲かる上につっ突かれる心配も無かったんだよね
それで馬鹿らしくなって廃業
まぁ、あそこは変に真面目にきちんと「一度ソフトを売ってた」から余計にね
もっとも、内金方式(代金の一部(≒レンタル代相当分)だけを先に払わせて
残金は返品(≒返却)で相殺する)ってヤリ口なら客側の負担は少ないけど、
摘発されちゃう訳だしなぁ
>>646 >現段階では限りなく黒に近いグレーだな。
いやいや。
限りなく黒に近いブラックだよ。
716 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 13:09:11 ID:pCH+LVGb0
>>705 いや、だから、創作者の生活保障っていう意味で、著作権ってのは無意味だって
いう話。企画を資金力のある会社に持ち込んで、何か役務などの契約をする、そ
ういうのと、実態は変わらないのに、なぜ出版社だけが、著作権法なんてのに守ら
れてなきゃいけないかっていう疑問。
実際、今私は老眼が進んで、紙媒体よりスクリーンの方が、本を読みやすい。
書店で買った狼と香辛料、結局、ダウソした方を読んだよ。長時間読むには、
もうデジタルの方が、年寄りには、優しい。
来年1月から、ダウソにも罰則が付くそうだから、老後のためにと、今一生懸命、
流れてるのを拾っているところだ。寝たきりになって、楽しみが青空文庫だけじゃ
寂しいしな。
>>702 ちゃんと印税の話をしなかっただけだろ。
>>714 俺がふった話とはいえ、思いっきりスレ違いの長文乙
よっぽど懐かしかったんだろうな
懐かしいよねw
ビッグバン覚えてる人いて俺も嬉しいよ
プロとアマチュアと半可通が混ざってて超カオスですなw
電子ブック自体は大凸、大手出版社、音楽系、携帯系、いろんなとこがやってますが、いまいちみたいですね。
本はDRMつけて電子化+従来の紙媒体で生き残ると思うんですが、雑誌は微妙っですよねー。
スカパーみたいに、雑誌を組み合わせて月幾ら、みたいな感じの会員制にしたらいいのに、とか思います。
本の保存性の高さ、再生媒体が実装されてるってのは、相当なメリットではありますよ。
ベータに録画した映像とか困ってません?
雑誌の売り上げなんて、正直出版社の収益にはそこまで関係ない。
雑誌出してる出版社の収益源は広告。
たくさん広告もらったり、単価を上げるために部数を増やしたいわけだし、
部数を増やすためにコンテンツの質を高める。
わけわかんない会社が介在されたらかないません。
業界の仕組みをわかってない厨が「ネットで配信すればよくね!?」的な
軽はずみな考えで事業化したとしか思えない。
でも博報堂出身なんだよね。
何か勝算があって始めたのかな。そこが気になる。
>>699 古書店が、コピー作って売ったらダメだよな?
オリジナルと同数で、オリジナルは売らなかったとしても。
>>720 当てにしてた人物が大した事ない人だったとか
そんな感じじゃないかな
これでなぜイケルと考えたのかが分からん
とりあえずこれでやっていくには
小さい出版社から口説いて権利を買う形で
会社の数だけ増やしていくのがいいと思う
あとはエロ系と組む事だな
723 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 14:07:23 ID:hg9RYDuw0
>>720 印刷物をそのままスキャンしたのであれば、広告もそのまま載っているわけだから、その点は問題ないと考えたのでは。
広告主がどう考えるかはわからんけど。
それに、ネットで配信するのと同じ部数を購入すれば、出版社の損害にもならないと考えた。
それが信じられるかどうかは別として。
ただ、それでも複製は複製なわけで、複製物を勝手に売って商売するのは問題あるということではないかだろうか。
複製物を売るのではなく、複製というサービスを売るのはどうなんだろうか。
個人の利用の範囲なら複製は認められているわけでで、その複製という行為を金をとって行うサービス業は。
例として、アナログレコードをCD化するというサービス業がある。
アナログレコードを複製しているわけだが、複製したCDを売っているわけではなく、複製というサービスを売っているわけだ。
つまり、雑誌を客の代わりに購入して、客の代わりにデータ化する。
その一連の代行サービスを売るをというのなら問題ないということになるのだろうか。
724 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 14:13:28 ID:kDO6i5ST0
ところで、コピー売るスキャンして売るといわれるが、
これPDFや書庫ファイルをDL出来るんじゃなく、閲覧できるだけだぞ(画像として一枚一枚ならコピーできるが)。
だから権利侵害に当たらないとは思えないが、その辺踏まえたうえで議論してくれ。
スキャンはおまけと考えて
強制的に本も買主に送りつけたらセーフ?
726 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 14:20:05 ID:PCDVfGjb0
本を綺麗に、データ化してくれるサービスでも割合需要があるような気もしなくもないね。
本の送付、データ化。1P・1円とかでどこかやってくれないものか。
まっくろくろすけ
730 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 14:49:42 ID:199QUsK90
>>724 雑誌はそもそも閲覧するもので、それに金を払うもんだよ。
ま、後でちぎって、猫のトイレにしたりもするがね。
731 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 14:55:47 ID:A8P6pTuJ0
事の善悪は別にして、
一回でもzipで読んじゃうと、本屋で本買って読む気にはならないよな。
本棚が、ズラーっとゴミを並べてる気分になる。
>>728 そっちは「デジタル雑誌」っていう商品を売ってるから大丈夫じゃね?
733 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 14:56:16 ID:0RzOy3C0O
出版元の許可なくこんなことしていたのか?
すげえバイタリティーだな。いろいろネガティブな事は考えないんだな。
734 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 15:00:12 ID:kDO6i5ST0
>>733 「googleもやってるじゃん!『文句があったら言えば聞いてやんぞ』で通るらしいぜ!!おれたちもやるべ」
いや、googleは関係各位に話とおした上でやってますから。そもそも無料だし。
雑誌を一人分ちゃんと購入して雑誌と同じ値段で販売してたら設備人件費が持ち出しのボランティア。
商売として成り立たせようとしたら完全な違法コピーの販売になるだろ。よくこんなのやる気になったな。
小学生の発想だな
736 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 15:05:33 ID:KbZkgKYJ0
>>28 図書館は丸ごとの複写はやってくれない。
複写に関する法律があったはず。
737 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 15:08:38 ID:bPYABNNt0
>>735 雑誌代+コピー(スキャン&PDF化)で、割り増し分を取られても買うのは
いると思うよ。
扱いとしては、買ってもらった雑誌(購入者の財産)を、購入者に頼まれて
保存用にデジタル媒体にしたってことにすればいいのかな。
739 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 15:14:20 ID:A8P6pTuJ0
>>738 読むのはいいが、保存しとくのはやだな。
740 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 15:16:52 ID:PWbhMxsUO
電子ブックの性能が上がれば、データ化で読みたい。
ペラペラのモニターが実用まじかだから結構期待している。
無許可?
マンガ丸写ししてたサイトと変わらないジャン
>>738 それは習慣だろな。慣れ。
本が出たときは「やっぱ巻物じゃないと」って言ってる人がいたかもしれない。
電子ペーパで使いやすいのが出れば、取って代わられると思う。
俺も紙の臭いは好きだが。
744 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 15:19:26 ID:vdnSRNb00
ID:vQNj/Vij0
脳内海外生活も大変だなw
どこで暮らしてるの?
ところで、飛行機の中でインターネットって今もできるの?
購入した雑誌をどこかに保管しているのだとしたら、それを動画
かなんかでアップすれば、購入してない疑惑は晴れるわな。
画像でも良いが、それぐらいのことはしてもいいじゃないかとは
思うが、まーやらない(できない)だろうな。
>>740 図書館に無い本も多いからなぁ。
読んだ本の寄贈を全て受け入れてくれる図書館があればね。
もっとも、それは国が税金を使って整備するもんんじゃなくて、出版社がやる事だとおもう。
出版社が、文化を担うっていうなら、全ての本は絶版にした時点で著作権を返納すべき。
748 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 15:35:20 ID:W7iSvWHT0
HPいってみたんだけど、このwebで登録した奴の気がしれん
新規登録ボタンおしたらいきなりクレジットカードの入力求められるってどうよwww
海外エロサイトのほうがまだマシだわ
749 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 15:55:47 ID:epR/r19y0
それこそ勝手にやるんじゃなくて出版社にしつこく
営業かけて納得させるべきだと思うんだがなあ
750 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 15:59:12 ID:epR/r19y0
>731
現在の解像度だと「目が疲れる」と感じる人が圧倒的に多いから無理
電子書籍も何年も前からやってるけど未だに流行らないのはこのため
751 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 16:01:48 ID:m/J9+0yH0
これ、本に関しては、取次から仕入れて残ったら返本という本屋の立場なのか。
思うに、端末上に取次が利用冊数分の出荷データを設定すれば
実際にぶつが動かなくても、取引成立−所有権移転−決済は可能だよな。
取次倉庫保管扱い、30日経過したら処分という約束はあるにせよ。
所有権をデータ化してやり取りするのは、商品取引になるのかしらんが、
現物がないからダメとも言い切れないような気がしたらり。
752 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 16:04:31 ID:vdnSRNb00
ID:ZHftU34/0
見た感じ、そこは普通の通販の本屋で、
実際、ネットで読める雑誌は数冊しかないけど。
>>751 本屋が片手間でやってるとしたら、何の問題も無い話だよね。
通販で、送料無料キャンペーンを年中やってるだけ。
どうせ再販制度で、値段で勝負できないからスキャン代ぐらいサービスしますって所か。
Googleかよ。あっちは只だが中国並みの著作権感覚だし
ブックオフあたりをバックにつけて、
ちゃんと購入→送付期間を定めて希望者には発送→
希望しなかった分はまとめて古書店に売却→売却益で運用費を出す
てな流れだったんじゃないの?
>>740 図書館って無職とホームレスの巣みたいになった時期からもう長いこといってないなぁ…
>>755 同じ雑誌の大量買取による売却益を考えると、雑誌を置く期間の倉庫代すらも出ないんじゃないか?
買ってすぐ売るくらいなら価値もあるだろうけど。
758 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 16:33:56 ID:QnGBEOjQ0
>>757 倉庫になんか入れとかないで、普通は廃棄でしょ。
で、送ってくれった言ってきたら、もう一冊卸に注文だす。
大体、卸から売値で本が入ってくるわけないし、余裕で利益でると思うな。
おコルシカないな
>>758 送ってくれといった時に買えない状態だったらどうするんだ
1ページ1ページスキャンしていくんだろ
結構な手間だし。これに雑誌を全て送ってたんじゃどうやったって赤字だろ
>>762 スキャンなんて本をバラして
自動取り込み機能の付いたスキャナでやれば簡単
>>763 バラすのが面倒臭いんだぜ
ばらすのだけバイト雇いたい
765 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 18:41:53 ID:vdnSRNb00
ID:eqO1PZ9x0
オマエさ
この場合、AさんとBさんが今週のファ通買った場合、
中身は一緒でもAさんの分とBさんの分両方をサーバーにアップしないとアウトって
わかって言ってるの?
>>763 もう一度このスレ読み直した方がいい
1万人申し込みがあれば1万人分のスキャンをするんだぞ
>>765 このごろのファ通って、ラッセンの絵みたいにナンバー打ってるのかw
>>766 その必要は無い。
エミュのROMなどでよく言われていることだが、その製品を所有して
さえいれば他の同一製品からコピーしたものを入手しても合法なのである。
769 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 19:20:53 ID:+ZhbXRI90
771 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 19:54:44 ID:jaEOW0sk0
出版社は、ユニークな連番が入った雑誌を売れば良い。w
ビューアーで見た番号と、送ってきた現物の番号が違えば、アウト!www
772 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 20:00:51 ID:94x3UkGc0
すでに持っているもののコピーは合法。
自分のものでも他人のものでも同じものであればコピーも同じ。
結果は同じだからまったく問題にならない。
>>768 >エミュのROMなどでよく言われていることだが、その製品を所有して
>さえいれば他の同一製品からコピーしたものを入手しても合法なのである。
それ、自分の手でコピーしなきゃダメだろ。
774 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 20:25:34 ID:e5pTj2Ul0
これは本来は出版社がとっくにやっとくべきサービスでは?
書店に買ってもらえなくなるってリスクとの按分
776 :
名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 20:27:46 ID:MVyCqLam0
正規の価格で売れれば良いというものでもないのか。
なんか印刷される量が減ると業界が困るとかもあるのかね。
返本されていく雑誌の束を見ているといつも不思議だが。
>>774 データだと簡単に複製が作れちゃうしねえ。
出版社としてはこんな事やりたくねえわな。
>>776 >なんか印刷される量が減ると業界が困るとかもあるのかね。
それはあるみたいね。
印刷屋の仕事が減って困るから。
>>773 >それ、自分の手でコピーしなきゃダメだろ。
実際、書籍電子化代行業者が堂々と商売してるけど別に問題になってない。
現物を所有していれば他人が複製を代行しても合法。
780 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 00:52:51 ID:kcQoutpw0
コルシカみたいなやり方は論外としてデータ販売はもっと普及して欲しいな
暴論かも知れないが、その結果として何割かの割れ厨が出るのは仕方がない
781 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 01:13:19 ID:R4b6ImvG0
コンビニなり本屋なりで手にとって見て中見て買うっていうスタイルは絶対に必要だしな
興味のある物しか手を出さないとかやってるとやっぱり雑誌はきつい
中抜きして出版業者が規模縮小ぐらいならともかく潰れたらそれこそ元も子もないからな
お互い支えあってきた分野どうしそんな「そこまでいらね、必要ないんだから不必要な分潰れたらいいんじゃね」
じゃ会社はやってけんだろ
もっとゆっくり移行していかないとな
最終的には必要ない部分は消えるってのが正しい道とはいえ。
>>780 iPodで一こまずつみられるようなものを売ってくれたら嬉しいんだが
783 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 01:35:11 ID:kcQoutpw0
漫画誌は単行本で収益を得る手段が確立してるから難しそう。
でも単行本で収益取れないマイナー作なら、あるいは・・・
例えば雑誌に顔出ている人が、肖像権で揉めるとかいう事態になった場合、
コルシカは一切関知せず、購読者と肖像権者で勝手に処理して下さいって事になってるんだよね?
普通の写真やテキストでも、著作権絡みで、そういう事態が起こる可能性はある。
本当は、こういう部分は出版社も巻き込んだシステムでクリアーしていかないとダメでしょ。
出版されている雑誌の記事をそのままWebに乗せるという場合でも
全部、新たに許可確認とってからUPしてるからね。まともな出版社なら。
785 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 01:45:33 ID:88gfMZZb0
>>783 一定期間(次号が出るまで)だけの公開、とかって手法はあると思うよ。
それで購入が伸びるなら、だけどね。
「PCで見られれば買うのに」
いねえよw
786 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 02:16:53 ID:+JyUj8DA0
これは小学生でも儲かる手法だろwwwwwwwwww
雑誌購入 ⇒ スキャン ⇒ 定価販売 ⇒ 利益は丸儲け(出版社にはゼロ)
協定結んでいれば中止なんて起こらないはずだし。ワロスな展開
グーグルは、著作権等の問題をうやむやにするため、
作者死亡の物を利用。
あとから主張されないように、どさくさに紛れて自分の物にするつもり。
でも、所詮は、金の計算しかできないアメリカユダヤと、
イルカの脳みその半分も持ち合わせていない大ざっぱなアメリカ人の
共同作業。
数年すれば、数百億ドル単位の損害賠償請求に遭うだけw
>>779 著作権法第30条 私的使用のための複製は
「--使用する者が複製することができる」。第三者の複製はアウアウ。
789 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 02:29:44 ID:saV+xvZa0
日本のIT企業って既存のコンテンツに頼りきりで
実は何も生み出さないよね
海外で戦えない
790 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 02:35:51 ID:/fkr07xZ0
無断で他人の著作物をコピーして、改変して自分のサイトで広告を入れて表示して大儲けしてる
グーグルが合法で、これがアウトなのはなんでなのかねw
オープンわずか2日で終了したのは計画通りだろうな。
この短期間でなら現物購入する資金も倉庫も充分帳尻合わせで間に合うしな。
長引けば不利と皮算用したんだろう。
売名的にはよく考えられてるわ。おみごと。
(´-`).。oO(エロマンガとかエロ雑誌なら捨て場所に困るのでとても助かる
以前はさりげなく焼却処分してたけどもうゴミ燃やすと怒られるし)
793 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 02:48:31 ID:+JyUj8DA0
むしろ準備期間の投資からすればマイナスだろこれ・・・。
出版社側からすりゃ素っ飛んできて中止勧告は当然だろ。
まだデジタル化で読むというのは販売では整備されてない分野だし。
雑誌なら他企業でやるだろ普通。勝手にやられればそりゃ切れるわw
794 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 02:55:17 ID:RQj1Sed+0
>>793 下手したら、刑事で書類送検。
前科一犯。www
795 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 03:02:14 ID:kcQoutpw0
796 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 03:20:12 ID:QK0Ix7gH0
著作権者が告訴すれば刑事事件だろ
797 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 03:22:58 ID:fkpPRMEs0
youtobeはいいの?
じゃ、会員がスキャンしてUPすればいいんだ!!
俺って頭いいなぁ〜!
798 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 03:32:00 ID:LiPXWQqI0
グリーの無料ゲームもそうだけど、ネットって儲けるって(ry
日本では「他人のフンドシで相撲を取る」行為はご法度w
※図書館は「公共施設」で営利団体ではありません。
800 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 04:05:52 ID:RGWd3o6s0
ぜひこの役員どもは刑事で前科者になってほしい
801 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 04:08:49 ID:QDbQ/FXL0
最近本買わないけど、内容量の5%、いや3%も立ち読みすれば
買いたくなる又はいい本かわかるよね。
本の販売こそ、ネットの強みが生かせると思うよ。
もうすでにあるが、ネット上で一定の部分だけ立ち読みさせて
次の日でも配達してあげれば飛躍的に売り上げも伸びるよ。
803 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 04:28:07 ID:zw0aOWRT0
こんな事業でも、資金は集まったんじゃねーのか。
投資家を丸め込むのは成功したんだろ。
後は、うまく資金を他に移して、適当に倒産させるだけなんじゃねーの。
こんな根回しなしの素人事業を本気でやらねーだろ、普通は。
はじめっから目的は別にあるんじゃねーか。
道はこるしかなかった
805 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 04:49:31 ID:ycCOpRhD0
これって出版社側にもメリットしかない気がするんだけど、
いきなりここまで反感買うか〜。予想通りではあるけど。
806 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 04:58:03 ID:cNBKzlB90
>>798 その手のモデルで企業的に儲けるには必ず誰かがババ引くような感じに
ほとんど無料ボランティア状態の人が居るってことだな。
807 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 05:02:45 ID:/aPsQTwG0
画像読み込むのに時間かかりすぎて気軽さがない
ネットでだけは勘弁してほしい
>>805 何故?
コルシカで雑誌を買った人の数はコルシカしかわからないのに販売数ごまかされたら出版社の大損だろ。
809 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 08:14:02 ID:RGWd3o6s0
コルシカが実は同一ファイルを使いまわしして雑誌を1冊しか買ってなかったら出版社大損
>>809 現実的に考えて同一ファイル使いまわしはやっているだろうな
問題はそれが出版社の利益になっているかいないか
雑誌一冊というか送付希望しないユーザーの分を返本している可能性が
極めて高い。雑誌と言う種類に限定しているのも返本で利益を上げようと
しているのではないかと疑われる。
811 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 10:07:05 ID:oLNIVB7d0
海外の大学出て、帰ってきたものの、
一発世間を驚かして、会社を認知してもらうには
コルシカなかったんです〜
813 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:59:13 ID:ycCOpRhD0
>>809 まぁ、そういう明らかに犯罪なのは無かったとして、
コルシカがどの程度流行るかにもよるけど、
新規の小売ルートとしたら別に悪くないと思うけど
814 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:23:31 ID:hXvOsvgPO
これって課金システムだけ別会社に委託して出版社に
情報流すようにすれば万事解決なんじゃねえの?
>>814 出版社が、その雑誌に出てる人や書いてる人なんかの承諾を
得たりとする算段も必要になってくるかもよ?
本になって流通している内容そのままだから、
その辺はクリアーになっているとかいうほど簡単な問題じゃない。
816 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:30:41 ID:hXvOsvgPO
>>815 その必要は無いだろう。出版社から見ればあくまでも
紙媒体を販売しているにすぎないから。コルシカのサービスは
客の所有物である本を預かってそれを遠隔地から閲覧できるように
するだけのもので、複製物も手元に残らないようになっているので
複製行為にあたらない。例えるなら望遠鏡で遠くから自分の本を
見ることができる望遠鏡レンタルサービス。これって著作者の
許可が必要なのか?という。
818 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:03:50 ID:kcQoutpw0
問題はいろいろある。
例えば
ファッション誌にヌード・下着で出てるモデルさんがネット媒体NGだったりする。
ネットでやるなら、そういう人が混ざってないか全部チェックしないと裁判起こされる危険性がある
>>35 それ以前に本の体裁にする必要がない。本屋もつぶれるが印刷屋もつぶれる。
と言うかやっぱり紙の本は必要だよ。電車や風呂で読みたい時とか。
820 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:07:52 ID:0k5cFevmO
国立図書館のデータ化した画像を閲覧できる(または購入できる)システムは実現するのかねぇ
821 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:08:52 ID:UQMt/3W5O
コルシカの双子?
出版社と提携してるんじゃなかったのか
いくらなんでもアホすぎだろ
824 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:11:47 ID:AXQGjtTY0
メディカルオンラインは大丈夫なのか?重宝してるんだが…
個人的には雑誌はむしろ紙で販売して、ムック本とか資料性の高い
高級本をデータと2択出来るとうれしいね。ある程度初版本が売れてから
でいいんじゃない? 著者に金も入るし出版社は二度潤うと。
もっとも一旦世間に出た以上、コピーされるのは覚悟の上で、だな。
826 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:25:25 ID:RQj1Sed+0
827 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:31:20 ID:RQj1Sed+0
>>826 日本が自滅する日 殺された石井 紘基 (著) 全文 目次
http://www.asy●ura2.com/09/senkyo68/msg/739.html
日本が自滅する日 殺された石井 紘基 (著) 全文 序章
http://www.asy●ura2.com/09/senkyo68/msg/741.html
日本が自滅する日 殺された石井 紘基 (著) 全文 1−1 利権財政の御三家―特別会計、財投、補助金 誰も知らない日本
http://www.asy●ura2.com/09/senkyo68/msg/1064.html
日本が自滅する日 殺された石井 紘基 (著) 全文 1−2 究極の“裏帳簿”特別会計
http://www.asy●ura2.com/09/senkyo68/msg/1065.html
日本が自滅する日 殺された石井 紘基 (著) 全文 1−3 官制経済を支える“闇予算”財投
http://www.asy●ura2.com/09/senkyo68/msg/1066.html
日本が自滅する日 殺された石井 紘基 (著) 全文 2−1 経済むしばむ“官企業”―特殊法人と公益法人など
http://www.asy●ura2.com/09/senkyo68/msg/1067.html
日本が自滅する日 殺された石井 紘基 (著) 全文 2−2 民間経済の上に君臨する特殊法人
http://www.asy●ura2.com/09/senkyo68/msg/1068.html
日本が自滅する日 殺された石井 紘基 (著) 全文 2−3 世界一のゼネコン ― 日本道路公団
http://www.asy●ura2.com/09/senkyo68/msg/1069.html
日本が自滅する日 殺された石井 紘基 (著) 全文 2−4 利権に利用される公益法人
http://www.asy●ura2.com/09/senkyo68/msg/1070.html
日本が自滅する日 殺された石井 紘基 (著) 全文 2−5 官企業の就業人口は、なんと四〇〇万人
http://www.asy●ura2.com/09/senkyo68/msg/1071.html
日本が自滅する日 殺された石井 紘基 (著) 全文 3章 公共事業という名の収奪システム
http://www.asy●ura2.com/09/senkyo68/msg/1072.html
日本が自滅する日 殺された石井 紘基 (著) 全文 4章 構造改革のための二五のプログラム
http://www.asy●ura2.com/09/senkyo68/msg/1073.html
日本が自滅する日 殺された石井 紘基 (著) 全文 おわりに ― 「ベルリンの壁」の向こう側
http://www.asy●ura2.com/09/senkyo68/msg/1074.html
>>826 さすがにそこまではミンスのせいにできんわ。雑誌大杉かつ似たような趣向のものばっかりだからだよ
829 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:33:10 ID:RdSdCWEJ0
定期購読してる月刊誌の置き場所に困るから、完全にPDF化されてたら
定価の20%ほど安くて、ウェブマネーとかのプリペイド決済なら買ってもいいかな
もちろん正規の出版社の公式サイトに限るよ、収益が悪化して廃刊になったんじゃあ意味がない
830 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:36:57 ID:PsUV0zRB0
>>810 >現実的に考えて同一ファイル使いまわしはやっているだろうな
ファイルの使い回しをしないってことは、客の人数分、
売れた雑誌の全ページを全部スキャンしてるってこと?
それはねーよ。当然画像ファイルは共通だろ。
>>805 そりゃ値段敵にも、まっとうな手続きを得てないことも
胡散臭さが満載だからな
書籍のDL販売はコルシカ以外でとっくに行われてるぞ
832 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:44:16 ID:MIf4eH1J0
>>818 >ファッション誌にヌード・下着で出てるモデルさんがネット媒体NGだったりする。
それも問題無い。あくまでも紙媒体を購入してるんだから。
webを通して閲覧できるようになってるのは出版社とはまったく別の
会社が「購入後の利用法として」やっているサービスであって出版社の
責任ではない。よって承諾の必要もない。
望遠鏡の例だとそのモデルさんが「望遠鏡で見るの禁止!」とか言っても
そんなの制限できないのと同じ。
833 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:51:39 ID:PsUV0zRB0
>>832 望遠鏡で見てないし。
物理的に紙以外の媒体にコピーしているし。
お前の理論で言えば、リアルタイムのウエブカメラでコルシカの人が雑誌の動画映像をマンツーマンで発信して
購入者はその人に「次のページめくってください」とか言う感じならOKだろうな。
>>830 全く同じものをいくらコピーしても毎回同じ結果しか生じない。
著作権で問題になるのは過程ではなく結果。
ファイルが共通だとしてもそれで不都合が生じる根拠は全く無いのであった。
あくまで雑誌売ってる本屋でであって、ネットでの閲覧は
あくまでもサービスなので自己責任で使ってください。
なので購読者が、版権なり肖像権なり著作権がらみでトラブルに巻き込まれても
勝手に対応して下さい。という事なら、ハッキリと目立つように書いて欲しいよね?
>>805 >出版社側にもメリットしかない
本気か? 読者からの申し込み部数と、取次からの仕入れ部数が
イコールであることを、どうやって出版社に証明するの?
>>18 絶対嘘だよな。
同じ本見る奴には一冊スキャンするだけだよ。
>>833 >物理的に紙以外の媒体にコピーしているし。
望遠鏡だってレンズに像が写りこむけどあれをコピーとは言わんだろ。
なぜコピーと呼ばないかというと、それは利用によって固定的な複製物
を生じないからだ。
コルシカは本を購入して視聴権利をもっている人のみが閲覧できる
仕組みであり複製物も生じない。よってコピーではない。
839 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 17:05:51 ID:RQj1Sed+0
>>838 >望遠鏡だってレンズに像が写りこむけどあれをコピーとは言わんだろ。
レンズには写り込まんよ。見事にスルーだろ。
>>840 では望遠鏡の接眼部にスクリーンを設置して写りこむようにすればアウトなのか?
843 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 17:15:08 ID:LwFfgEzr0
なんだまだ オープン したてじゃないか。
どれどれ、カテゴリ → 料理・グルメット …
ご希望の検索条件にあう雑誌は、みつかりませんでした。
カテゴリやキーワードを再設定のうえ、改めて検索してみてください。
じゃ カテゴリ 作んなwww
>>843 文句言われて大幅に削除されたからじゃないの。
これじゃ商売にならんわなwww
845 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 17:20:03 ID:RQj1Sed+0
Flash自体を暗号化して画像、音楽、ActionScriptソースを保護する
http://thorshammer.blog95.fc2.com/blog-entry-261.html 今、ネット上では、画像、音楽、ゲームなどの著作権保護が課題になっていますが、これ
らをFlashにして公開すれば問題ないと思っている人がいたら、残念な人です。
FlashはオープンソースなWEBアプリ制作ソフトで、開発元のAdobeがFlashのファイルフォー
マットを公開しているため、Flash内の画像、音楽、ActionScriptソースファイルまで、
簡単に抜き出すツールがたくさん存在する。
なかでも、Sothink社から出している「Motion Decompiler 2(モーションデコンパイラ2)」
は強力で、その元のコンパイル前の状態にする再現度がずば抜けている。
私自身、Flashでアプリを作成しているが、(大したものではないが)中の情報を抜き取
られるのは不愉快なので、思案してみることにした。
848 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 18:04:16 ID:dRhvACPu0
電子書籍にするとコピーされるとかよく言われるけど
べつにコピーはパソコンに限ったことじゃなくて紙の本でも
簡単にコピーできるもの。それ専用みたいなスキャナも電気屋で
売ってて1冊5分以内で取り込めたりする。
ようは悪いのはコピーしてバラ撒く人達が悪いんであって配給方法
自体は電子だろうが紙だろうが悪くない。
>>779 え、わざわざ断裁サービスに、付加的にスキャナのレンタルをやってるとこなら知ってるけど。
どこどこ?
850 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 18:10:57 ID:FsAAsOwR0
これと同じ感じでCDを買ってジャケと音源はファイルとして送ります。
本体が必要なら定価+運賃で送りますが、そうでないなら定価の80%で
買い取りますって商売できそうだな。
もちろん必要ないって人がほとんどだろうからかなり儲けそう。
>>832 まぁ、あとで訴えるか、なんらかの接触はあるよね、メディアへの露出は。
852 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 18:20:57 ID:8XXQdWPq0
>>1 日本のテレビ番組の海外ネット配信サービスも本当はやばいだろ。
オプションでBSとかWOWOWとかつけられるし、もう完全無法地帯で放流されてる。
一ヶ月あたり日本円で5〜6000円程度で契約してたけど
引き落とし直後に閲覧不可になったとことか結構ある。
853 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 18:23:48 ID:ZH1uX9AW0
「立ち位置」って言葉流行ってるのかねぇ。
855 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 18:35:01 ID:8XXQdWPq0
そういや映画パンフとかの紙媒体で、「引用資料:Wikipedia」ってアリなの?
ちゃんと映画館で金払って買ったパンフだったんだが、字面も日本語のテニヲハもひどいうえに資料欄見てびっくりしたんだが、
もとはDVDに同封してたただのリーフレットだったと聞いて二重に驚いたもんで。そういう商売って成立するん?
856 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 18:42:14 ID:lvqV+v84O
>>123 お金を銀行に預けるのと一緒だろ。混蔵保管だ
857 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:01:54 ID:lvqV+v84O
ここの会社は他のサイトも運営してるから、58人では人手云々は間違い。コルシカ事業の人員はもっと少ないはず。
858 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:04:59 ID:lvqV+v84O
ジャフコが出資してる時点で、詐欺会社やヤクザのフロント企業ではないな。
知らない人の為に言うと、ジャフコは日本最大のベンチャーキャピタルだ。事業が成功するかは別だが、詐欺会社に投資はしない。
>>850 コルシカと同じようにやるんならファイル送っちゃ駄目だよ。
あくまでもwebブラウザ上で聞けるだけにして手元に複製物
が残らないようにしないと。そこを間違うと違法になる。
ユルシタ
取り扱い、コレシカ
862 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:36:41 ID:L0W4k7yX0
>>858 そりゃそうだよ。従業員が何十人も居て逃げも隠れもできない
状況であんなに堂々と違法行為をやるわけないだろw
ま、少なくとも法律上セーフだと思ってやったんだよな。
>>850 昔ライブドアが、CDのリッピングを代行するサービスを始めようとして、
潰された。今回のケースはそれに一番近いのかな。
864 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:27:11 ID:mpgd5wWj0
少なくとも、コルシカのサービスによって出版社、取次ぎの収益が減る可能性がある。
利益が減るのに、そんな会社に商品を納品する必要も義務も全く無い。
取引しなければいいってだけの話だ。
法的な問題とか別にして、ただあんたの所には納品しないよってシンプルな話でしょ。
どこに商品を売るかなんてことはメーカーや取次ぎの自由なんだから。
865 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:54:44 ID:M5hEdP/90
>>864 ああそれは無理。
他業種で実際そういうことをやろうとした例があるけど
小売同士で横流しするから全然意味無いんだよねw
>>49 それだと下手すると国会図書館が真っ黒になってしまうな。
それって独占禁止法違反じゃねえの。
あんまり露骨にやると公正取引委員会が黙ってないという
社員が沸いてるようだがこれは民事じゃなくて刑事事件だから
869 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:17:53 ID:pgXVW/vf0
>>866 国会図書館は業者がコピーサービスをやってるからなー。
郵便で申し込めば何処へでも複写物を送ってくれる。
あれは間違いなく合法なんだよな。
870 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:36:22 ID:hwqRQVlt0
>>869 公共図書館は著作権法に例外規定があるんだよ。
871 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:15:35 ID:CxIJ/HsN0
雑誌なんかわざわざネットで見なくてもコンビニで飯と一緒に買えばいいじゃん
ただ情報を丸ごと垂れ流すんじゃなくて複数のソースから特定の情報を収集整理したり
ピックアップしたものを提供するとかちっとは頭使いなさいよ
>>869 国会図書館でもコピーしてくれるのは本の半分までだったよ
まるごとはNGだった。
ただしネイチャーとかの学術論文雑誌は別。
学術論文でも本の体裁の場合はそれぞれの論文の半分までしかコピーしてくれなかった。
終了ー
真っ黒くろすけ出ておいで!
>>872 それじゃ、ただのクリッピングサービスじゃん
877 :
名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 23:57:33 ID:Gec1HrsJ0
別アカウントで同じ雑誌買ってみると面白いことになりそうだね。
878 :
名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 00:15:12 ID:e2b+g6b40
>>836 なんか反論がそれ系しかいんだけど、
そりゃそのレベルの詐欺やったらどこの会社だってアウトだっつーの。
もっとなんか、出版社がこういう点で損するとかっていうのはないの?
みんながみんな、雑誌の送付を要求してくる訳でないから、適当に買っておいて後は呑んじゃおうって感じだろ。
これ業者のやってることは置いといて、これからの時代は
最終的にこういう形態で雑誌(記事)を売るしかないんじゃない?
全部の雑誌をオンライン化して、記事ごとに課金形式で売る。
つまり「出版社」は要らなくなるw
>>880 >つまり「出版社」は要らなくなるw
誰が、その雑誌作るんだよ!
「ネットがあればマスゴミはいらない」
って言ってるレベルの池沼w
883 :
名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:22:47 ID:zMjhhr9o0
これが合法で成り立って一番喜ぶのはツタヤだろ。
884 :
名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:37:06 ID:e2b+g6b40
>>883 ツタヤがこれ出来たら超便利だね。
早くそんな時代にならないかな
地元の書店とか、取次さんとか、印刷屋さんとか、運送業者には気の毒だが
雑誌ってスピードが命だからさあ、こういうサービスがあってもいいとは思うぞ。
水曜発売の雑誌が地方では金曜とかになるわけじゃん?
古い情報だよね。
ライセンス料を払ってれば問題ないじゃん。
886 :
名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:06:38 ID:/3SRl0rWO
紙媒体無くなったら失業者数凄そうだな
便利になると結局人口を支える能力が下がるから国力が衰退するんだよなw
一人当たりの仕事時間が減るだけだよ
888 :
名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:12:06 ID:Fojfeu2O0
これ、契約関連きっちりしてバックナンバーも買えるようになったら無敵じゃね?
コルシカしるこ
890 :
名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:16:34 ID:e2b+g6b40
>>886 まさに狙ったような少子化だな。日本かしこい。
紙媒体やマスコミは減るだろうが必要だろ。極度の基地外排除必要だし
892 :
名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:42:38 ID:e2b+g6b40
でも新聞とかって正直いらないと思うけどな。
スキャン売ったら出版社にいくら払うとかの契約してなかったのか
なら仕方ない
894 :
名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 04:10:25 ID:c1Qe6gyX0
データは使いまわしでよい 雑誌を購入してさえすれば合法といってる人いるけど難しいと思う
この会社の業務はデータの売買じゃなくて、現物をデータ化するのが目的だから
例えばこの会社が同じ雑誌を3冊しかもっていなくてデータが一種類だったとする
あえて使いまわしを合法としても
4人目の申込人に対し同一データを開示した場合、雑誌がないのに同一データを少なくとも2人は共有していることになる
あとから購入すればいいだろという主張は通らない
なぜなら違法うpやってる人間に同じ状況で「後から買えば合法なんだろ」という主張が通らないのと同じ
配送は発売日から30日までで、閲覧は3年というのもマズそうな感じがする。
閲覧可能な間は、保管していて配送も可能じゃないと、筋が通らないんじゃないかね?
雑誌のweb公開って、ニーズはどこまであるんだろ?
漫画出版社の1話限定立ち読みサイトも盛況だって話しはないし
897 :
名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 05:04:53 ID:e2b+g6b40
雑誌って微妙だね。便利っちゃ便利だけど。
まぁニーズが少なくてもコルシカが勝手に潰れるだけで、
出版社からしたら購買者層を拡大出来るチャンスなんだから
どんどんやらせりゃいいのにな〜。
コルシカのサイトデザインはあんまり流行りそうな感じがしないけど。
898 :
名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 05:09:05 ID:OI0LOSM/O
ちょ、著作権とか全然考えてないんか
899 :
名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 05:21:43 ID:e2b+g6b40
いや実際著作権主張されてこのニュースになってるわけで、
著作権主張してるけどそれって損してない?っていう感じで。
まぁ段取りが最低だったんだろうな。
900 :
名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 05:25:06 ID:M4NrPP/r0
>>855 それどころか、今、太宰治の著作権が切れて関連本が色々出ているけどさ、
奥付とかの出典見ると、「青空文庫」を元にしました。とか
書かれているぞw
901 :
名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 05:25:36 ID:wBhwXL210
勝手に売られてるのを気づいてない出版社とかまだいるんじゃね?
アマゾンみたいに流通を整備して販売に重きを置いておけば
問題なかっただろうな。
903 :
名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:35:29 ID:tdzfhJ9B0
>>816 著作権は色々グレーと不備があるから絶対は言い切れなくなっている状況だけど
出版社の権利範囲がデジタル媒体に含まれていない場合、私的利用外に抵触する可能性が高い。
出版社側がやるのなら直接著作者に交渉して範囲を含めることは可能だとしても、
無関係の第三者が利益を生む形でそれを無断でやっていいという話にはならないだろうね。
最低限著作者か代理人の許可が必要になる範囲だろう。
904 :
名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:40:37 ID:xfUwscJvO
運営会社が禿銀行なら、閲覧中止になっても返金しないだろうな
>>888 契約関連ちゃんと整備して、デジタル媒体上だけで一件いくらでやり取りできるようになれば
コストは下がるし儲けもでる(一般化したら印刷屋が路頭に迷うかもしれないけど)。
ただし散々出ているようにそれはただのデジタル書籍屋であって
今となっては特に目新しいサービスという訳ではない、まあ言うほど整備もされてない分野だけど。
PDFだと検索性は良くなるよね
版元で総覧をPDFで配布してくれると
便利じゃね?
>>895 擁護じゃないので間違えないように
配送は30日はまぁ納得
閲覧は3年はしらんが
閲覧3年ぶんの雑誌の保管どうするの?場所なくなるよ
それにバックナンバー見たかったらその本確保できなければ結局ユーザーは見れないって事になるよな
出版会社と提携して、印刷前のデジタルデータ貰って(不可能だろうけど)
1冊契約ごとに○円支払うってしないと無理があるだろ
908 :
名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 09:52:08 ID:7Sg9UTSH0
いいから出版社は全部デジタル化しろよ
毎日どれだけ木を切ってるんだ?
エコだろ、エコ(笑)
909 :
名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:26:31 ID:MdE1JnGs0
>>907 3年じゃなくて1年だったと思うけど、
だから雑誌なんだろうね。
雑誌って1度読んだら捨てる人多いじゃない。
期間限定でも納得する人が多いと踏んだから雑誌限定の商売にしたんだろう。
むしろバックナンバーをなんとか出版社と交渉して
確保してほしいと思うんだよね
発売3ヵ月後のデータを順次アップしていきますとかさ
これなら本の流通問題なし、出版社も過去のデータの活用売上げが見込めるんだし
コミックは重版あるけど週刊誌や月刊誌などは本屋に無ければ
バックナンバー取り寄せできないかぎり見ることできないんだからさ
>>883 ツタヤはフランチャイズ商売だからこれで儲けると加盟店からフルボッコになる。
ただし、去年なんか加盟店は売上落としたけどネットレンタルで大もうけして「最高益」って
やってたから、他が手を出したらやる、って所だろうな。
912 :
名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 13:52:16 ID:e2b+g6b40
>>911 結局既得権益との戦いなわけだ。
わざわざ保護しなきゃやってけないなんていう
不要なものは淘汰されていくのが自然だろう。
>>908 大々的に電子書籍端末を普及させようとしたけど大コケで終わったよ。
出版者側はデジタル書籍で儲けたいと考えているが
消費者側はそれを望んでいないようだ。少なくとも現時点では
914 :
名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 16:56:19 ID:wdiTuuC30
>>913 ああ、専用端末用にフロッピーに入れて売ってたやつだろ?
あんな面倒で高くなるだけのもの誰も欲しがらんわww
画面も汚いし。
電子化してもそれを物に固定して売ったら本と変わらん。
むしろ紙の本より不便になる。
インターネットなどの配信サービスで売らないと利点が出てこない。
915 :
名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 17:01:04 ID:wDn0WsNuO
昔コルシカ島の祈りってコテがいたな
>>912 著作物を売って飯を食うことを既得権益と言われても…。
モノを作り、それを売って稼ぐことのどこが悪いのか…。
918 :
名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 19:14:51 ID:jmDRA3iP0
アメリカではkindleが大ブレイクしているというのに。
日本だと出版社が非協力的だから普及しないのだろう。
しかし今度出るといわれているmac book touchで状況が変わるかも。
電子ブックの閲覧に最適で、発売されるとkindle市場の70%を食うと
言われており電子書籍普及に拍車がかかる。
当然日本でも電子書籍を望む声が強くなる。
そして出版社がグズグズしているうちに海外サイトから新刊本を
ダウンロードさせる違法サイトが出現するんだよなww日本の場合。
んで取り締まれないわダウンロードは違法にできないわでグダグダ
になっていくんだよwwもうお決まりのパターン。
それでも俺は紙媒体が好きだ
なんていうギガジン?
再販がある限りは出版社はあんまり変わらんだろうな
922 :
名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 19:28:25 ID:e2b+g6b40
>>916 いや912は「加盟店」に対して使ってるんだけどね。
まぁ著作権も一緒だけど。
>モノを作り、それを売って稼ぐことのどこが悪いのか…。
インターネットが出来てからそういう形態の産業はどんどん売り上げが減っている。
そこで著作権というのを最大の武器にしてなんとか生き残ろうとしている。
例えばCDが数万枚しか売れなくなったら、昔はもっと売れてたのにおかしいとか言っている。
CDが売れないならもう需要がないってことなんだから、
それなりの体制に縮小してやってけばいいのに、
インターネットの方を縮小させてCDの市場を維持しようとしている。
これって既得権益を守ろうとしてるってことじゃないのかね。
923 :
名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 19:46:02 ID:jmDRA3iP0
ニコニコ動画みたいなノリで連番画像を投稿できるサイトを作ったら
どうだろう。視聴者が好きなところにコメントつけられるようにして
盛り上がってもらう。
そうすると市販の書籍やら漫画やらうpするアホが出てくるよな。
当然問題になる。しかし全て管理側がチェックするのは不可能。
↓
削除ツール渡すから出版社で買ってに削除しる!
そして時代は繰り返す・・
924 :
名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 20:02:07 ID:EGCRjCaV0
株主が
ソネットエンタテインメント株式会社
株式会社ジャフコ
株式会社日本政策投資銀行
株式会社三菱東京UFJ銀行
になってるんだけど
違法ならなんで銀行とかsonetとかがバックにいるんだろ
925 :
名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 20:05:31 ID:voiPuZIZO
>>922 インターネット上での違法なファイル交換がないのならそうかもな
美味しんぼを電子化したい。もう新刊を買って場所を埋めるほどの価値もなくなってきたし
927 :
名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 20:08:12 ID:jmDRA3iP0
>>922 たぶんデジタルデータが嫌いなんだよ。
「デジタル=コピーされる」ってイメージがあるから。
けどね、紙だろうが電子だろうがノンプロテクトのデータに変換できるのは同じなんだよ。
そして一旦変換されてしまえば無限にコピーできる。
いくらでもコピーできるのはそのような状態になってからの話で
元が紙なのか電子なのかってのとは全然関係無い話だからね。
なんで電子販売だけ毛嫌いするのかわからんよね。
928 :
名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 20:09:40 ID:nHBjqfk90
>>924 事業内容まで全部出資元が知ってる訳じゃないからだろうね。
今頃怒られてるかもだけど。
電子書籍サイトはいっぱいあるよ。
930 :
名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 20:12:24 ID:ZuZJI2wW0
違法の匂いがプンプンな上にこの弱気、なんだこの会社は。
931 :
名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 20:12:54 ID:jmDRA3iP0
>>928 え?事業内容知らないのにお金貸しちゃうの?
それはないだろwww
>>926 美味しんぼじゃないけど俺も大量のコミックスをデジタル化したいが
自分でやると結構な手間なんだよな。
933 :
名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 20:43:03 ID:J3fswJHkO
今後はデジタルの方がECO(笑)にもなるし、劣化もしないから流行ると思うんだけどな。
違法コピーとか問題はあるだろーけど。
934 :
名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 20:50:05 ID:e2b+g6b40
>>927 結局、たしかに法に触れてると言われたら触れてないとは言い切れないんだよね。
だから当分こんな感じで、事業つぶされたり逮捕されたり起訴されたりしてくんだろうな〜って思う。
政治家がこれはおかしいって気づくまで。
でもそういう期間って無駄だと思うんだよね。
935 :
名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 20:52:00 ID:voiPuZIZO
日本は法整備が遅れすぎ
そのうち産業滅びるぜ?
何だコレw法律の隙間うまく抜けたって勘違いしてんじゃねーのw
もうポシャったのかw
意外と出版社の対応が早かったな
普通の大人なら、始める前に「こりゃダメだ」と思うはずだけどな。
雑誌のコピー販売なんて。
>>922 あ、誤読してたわ。そう読むと、いやその通りだね。
既得権益ってのは、著作権というより、流通=取次・書店なんだよね。
デジタル販売が毛嫌いされるのは、コピーされるのが嫌なんじゃない。
デジタルで売るということは、取次や書店を通して売る分が減るという
ことと思われて、流通の利益が減る=嫌われる。すると、今の出版社の
屋台骨を支えている書店売りの出版物を、売ってもらえなくなる。
だから、デジタルに以降するには、従来の流通が納得する形で少しずつ
進めるしかない。特に日本の出版社はみんな中小零細だから(出版業界
の「売上」を全部集めても、トヨタ1社の「利益」より少ない)、流通を
切り捨てられるだけの体力もない。
デジタル流通に限らず、書店売りの雑誌で、メール便による定期購読の
割合を増やそうとしただけで、書店などから嫌がられるんだ。デジタル
にせよ何にせよ、新しい流通方式で出版社が損をすることが何かと言え
ば、「現在の売上の大多数を占める書店ルートに嫌われる」こと。
>>878の答えとしては、これが大きいのではないかと思う。
ちなみに、今デジタル流通に積極的な出版社は、売上に占める
書店販売分の割合が比較的小さい会社。
書店ルートの販売は今の時代、古いと言われようが、現実にお金
を生んでくれてる。その依存度が高い会社は、切り捨てられない。
書店だって、デジタルにない優れた機能がある。それは、「検索
していない書籍や雑誌を偶然見つけて、買うことができる」。
デジタル化された物を、検索せずに偶然見つけるのは、難しい。
検索しないとモノが売れないんじゃ、市場が広がらない。知って
いるモノしか買ってもらえないなら、未知の新商品の売りようが
ない。広告しろと言うかもしれないが、売上の前例のない新刊書籍
なら売れ行きも予測できないので難しい。
『1Q84』なら売れるのが判ってるからいくらでも宣伝できるが、
デビュー作の『風の歌を聴け』で大々的に宣伝を打てるはずがない。
って古い考えか。↓みたいにマーケティング志向で行けるのかしら。
http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=MMIT2n000007072008
941 :
名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 22:15:37 ID:jmDRA3iP0
けどkindle売れてきてるじゃない。アメリカで。
このままの流れでいくとアメリカ政府が貿易交渉で何かやらかしそうだよな。
自国の商品売るためだったら何でもやるからなw
また黒船来てから慌てるんだよ。どうせそういう流れだろう。日本だから。
942 :
名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 22:37:17 ID:jmDRA3iP0
>>940 >デジタル化された物を、検索せずに偶然見つけるのは、難しい。
おまえAmazonで買い物したことあるのかというw
あそこ何か1つ買い物すると「ごいっしょにポテトはいかがですか?」って
感じに別のもの色々薦めてくるじゃない。げんにこないだ椅子を探してたら
「その椅子にはこの机が合うね〜」ってズラっと机のリスト出してきたし。
ずっと買い物してると自分の趣味趣向が学習されていって欲しがりそうなもの
ばっかり出てきて気持ち悪いわwww
著作物をどう流通させるか決めるのは著作権者です。
ネット配信の著作侵害発生確率が100分の1だろうが1億分の1だろうが
それを許容するかどうか決めるのは著作権者であって、
それに対する付加価値の値段を決めるのも著作権者です。
赤の他人が勝手に商利用することなど許されるわけがありません。
944 :
名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 22:54:01 ID:jmDRA3iP0
>>943 そうは言ってもこないだgoogleブックが著作権ぶっちぎったばっかりだけどな。
出版社が何もしないと勝手に書籍をスキャンしてうpされる。
合法的に。
アメリカから圧力かかると弱いんだよ。
アメリカと日本はジャイアンとスネ夫みたいな関係だから。
こうやって否応なしに変わっていくんだよwwwww
海外勢力には国内法が通用しないのでいくら権利者が喚いても無駄なのです。
中華違法サイトなんか国内からじゃどうにもならない。
電子書籍は今のところ普及がいまいちだけどこのまま世界レベルで普及が
進んだら絶対中華サイトに大量うPされるだろうwwww
そしたら音楽やゲームの違法配信と同じような問題が書籍でも発生www
業界潰れるだろwwwwwww
>>942 >ずっと買い物してると自分の趣味趣向が学習されていって欲しがりそうなもの
>ばっかり出てきて気持ち悪いわwww
そこが限界なんだよね。
>>947 そうでもない。
ちゃんと無作為に見せるような部分もあってぬかりはないのです。
949 :
名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 00:45:20 ID:GN5Joesn0
最終的には3Dで本屋の状況を完全再現するから問題無し
951 :
名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 05:43:07 ID:/lEuGXqn0
DL販売が普及して出版社にデメリットは何もないからね。
書店や印刷会社や流通は困るかも知れないが、
そんなもん出版社は知ったこっちゃないだろうし。
資料用に買ってる本はPC上で検索かけられると便利なんだけどなぁ
953 :
名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 08:12:41 ID:49l6v1eO0
来年あたり本格的にヤバいよ。kindleに触発されて電子書籍に特化
したネットブックを各社一斉に出してくるから。イーブックリーダー
みたいなブックタイプも出てくるみたいだし。
今ネトラン等で違法ダウンロード推奨しまくってるけど今度は奴らの
ものが違法ダウンロードされる番だぞ(藁
今までさんざんそういうカルマ積んできたんだからしょうがないよなwwww
業務内容が全く理解できなかったが
>>8読んで納得した
955 :
名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 08:22:04 ID:49l6v1eO0
しかも来年は動画と音楽のダウンロードが違法になる。
そうすると絶対矛先が変わる。書籍は違法化されてねーからなww
956 :
名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 08:29:55 ID:/lEuGXqn0
「動画や音楽は違法になるから合法の書籍読んで楽しもうぜ!」ってなるのかよ。
頭おかしいんじゃねーかww
957 :
名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 08:44:24 ID:a/QWayYW0
これ、コルシカ側がダウンロードされた分だけの雑誌数確保が必須だろ?
そうじゃなきゃ、Winnyと変わらん。
いや・・・・金取る分、悪質か?
>>957 > これ、コルシカ側がダウンロードされた分だけの雑誌数確保が必須だろ?
> そうじゃなきゃ、Winnyと変わらん。
> いや・・・・金取る分、悪質か?
買ってるんじゃないの?
あれ?
もしかしてアマゾンの電子ブック事業もギリギリじゃね?
960 :
名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 09:33:05 ID:JEOzpH3oO
電子書籍の普及で一番ネックだったのが端末の価格だけど
ASUSが8千円のネットブックを発売するなど極端な低価格化が
進んできていてこの調子ではクリアされてしまいそうな勢いだ。
961 :
名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 09:36:37 ID:DdaIYQhx0
漫画の見開きが読めないキンドルは日本じゃ売れない。
こるしかねー!
半年毎でいいから出版社がバックナンバー詰めたDVD売ってれないかな
現物で何年分も雑誌保管するの結構きついんだよな
964 :
名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 09:51:27 ID:JEOzpH3oO
>>961 見開きタイプはマイクロソフトがキンドル対抗で開発中。
ぐぐってもコルシカに辿り着けない俺涙目
966 :
名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 10:49:06 ID:jO9P4yB+0
>>67 ぜんぜん関係ないが、あの国会図書館のコピー専用のおばちゃん達はすげーな。
横からみると芸実的な手さばきで本の痛みを最小に、驚異的なスピードでコピーしていくよね。
ちょっと前の話なんで今はどうなってるかわからないけど。
968 :
名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 15:24:13 ID:I+4C7Xtf0
>>967 スレも終盤に近づいてきておまえのおかげで気づけてよかったと思う
スタートして2〜3日でこれか。どういう見込みだったんだよw
↓シコルシカが一言
> ナポレオンは義兵を率いてコルシカ独立を目指した反乱を起こすもフランス軍に敗北
wikiより
なるほど、これが「コルシカ」の名の由来か
973 :
名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 16:50:38 ID:wmhihfPB0
どの道出版社が潜入調査で実際に現物送ってくるかどうか確かめたらお終いだろ
974 :
名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 16:55:04 ID:FVRaO5PW0
>>65 会社運営は、さぞこるしかったことだろうな
976 :
名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 17:26:30 ID:rjlNG+dY0
だいたい著作権は、出版社ではなくライターやカメラマンにあるんだけどね。
コルシカは一人一人に許諾をとったのか?
>>974 28誌ぐらい残ってたのも、全部消えたかぁ。
前向きなところが少し残ってるのかと思ってたけど
文句言うのが遅い所が残ってたとかだったりして。
遂に全滅か。
登録ユーザー何人位居たんだろうか…
サイトは綺麗でも、中身は寅次だったな。
980 :
名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 19:14:53 ID:VLjLE7fC0
>>974 お、全部消えたか。
一旦OKで後から駄目になったってことは何か圧力がかかったのだろう。
出版業界の体質を垣間見たな。
981 :
名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 19:16:47 ID:rjlNG+dY0
「すべてコルシカの思惑通り」
などとほざいていた奴は、この事態をどう見るか(笑)
体質を垣間見たって、あんた
潰れて当然、真っ黒じゃん、このサービス
こりゃグレーってレベルじゃないね。
真っ黒ですね。
少なくとも消費者に嘘ついてる時点で違法。
そんなのどこもやってるじゃんと言う人もいるけど、
そういう会社はみんな黒、早く逮捕されてぶっ潰れてください、
でないと合法会社がつぶれる。
>>980 別に誰もOKしてない。勝手にやってたのが見つかって閉じただけ。
985 :
名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 20:02:57 ID:gin1Usy70
>>984 いやOKしてるのあったでしょ。報道が嘘じゃなければ。
「販売継続を希望している出版社もあるからサイトは継続する」ってくだり。
残ってるのは全部承諾してるもんだと思ってた。
986 :
名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 20:05:14 ID:rjlNG+dY0
>>985 それは報道ではなく、コルシカが言っているだけね。
987 :
名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 20:08:44 ID:gin1Usy70
>>986 この後に及んでまだ嘘をついていると?
そんなの速攻バレるじゃん。出版社の面々と顔つきあわせて話してるのに。
ありえん。
988 :
名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 20:12:32 ID:rjlNG+dY0
そんなに思慮深かったら、初めからこんな商売始めてないって(笑)
数日で終わるサービスなんて前代未聞。
振り込め詐欺グループだって、もう少しは長期的に考えているよ。
これはもう怒るしか!
990 :
名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 20:15:22 ID:gin1Usy70
もうほとんど読めないじゃん(ぜんぶ?)
どこのシロートが始めたのか知らんがズサンなサービスだな
992 :
名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 20:24:28 ID:gin1Usy70
まあ、こうなったからには報道なり公式発表なりないとおかしいよな。
このままってことはないよな。
サイトからしてシロートくさい使い勝手の悪い感じだ。
サイトを閉じるんだったら普通トップに何かお知らせを書くだろ。
こんな変は閉じ方はないわ。
単にデータベース止まってるだけなんちゃうか。
サーバトラブルってやつ。
995 :
名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 20:36:55 ID:NKyt4WXl0
結局1ヶ月もたなかったかw 擁護してたり話をそらしていたりいたの多分社員だろうなと思ってスレ眺めてたw
>>995 一応コルシカのために言っておくけど社員じゃないよ。
この手の話が好きなだけの一般人です。
何の関係もないです。
>>996 あなたじゃないだろうけどw
この会社がやってるのは書籍のデータ化だけでそれが合法の大義名分だったのに
むりやり今の出版界が書籍のデータ化しないから悪いとか関係ないこと言い出してた奴いたじゃん あれ社員だろw
998 :
名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 21:01:20 ID:rjlNG+dY0
エニグモは「雑誌の販売要請がある出版社もある」と言っているだけで、
具体的な社名は挙げていない。
こんなのいくらでも言えるって。単なる希望的観測かもしれん。
999 :
万丸(12勝99敗) ◆i90fbw3tcQCJ :2009/10/13(火) 21:03:39 ID:ME54NYTbQ
∧_∧
(=・ω・)新しい事やろうとするといろいろ障害
.c(,_uuノ が・・・
1000 :
名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 21:05:00 ID:THTtN6VG0
四条畷
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。