【ネット】雑誌をスキャンして売っている『コルシカ』が雑誌の販売開始 / ネット上で読む雑誌「現物も手に入るが配送に5日かかる」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1菅井きん 命がけの喫煙▲φ ★
開始されたばかりのオンラインブックショップ『コルシカ』は、購入した雑誌すべてをオンラインのブラウザで
読むことができるサービスなのです。購入した雑誌はあなたが登録したIDの “My雑誌” フォルダに半永久的に
保存され、買いたいときに買い、読みたいときに読むことができるのです。ちなみに、雑誌はすべて現物の雑誌
をスキャンしたもの。

“My雑誌” フォルダに保存されている雑誌のスキャンデータは『コルシカ』のサーバーにあるので、インター
ネット接続が可能な場所であれば好きなところで読めます。東京でも、北海道でも、北京でも、バンコクでも、
ベルリンでも、ヴェネチアでも、ロンドンでも、ニューヨークでも読めます(国によるIPアクセス制限がない
場所であればですが)。

価格は雑誌の定価と同じです。500円で売られている雑誌なら500円、700円なら700円です。現物が届かないのに
それって高くない? と思うかもしれませんが、厳密には現物を購入したことになっているのです。その証拠
として、送料を負担するだけで配送をお願いすることもできます。送料は 280〜700円 ほどとのこと。

現物の配送ですが、かなり時間がかかります。記者は『BRUTUS』の現物がどれくらいで届くのか調べるために、
10月8日(木曜日)1:52に現物の配送手続きをしました。その後、10月9日(金曜日)11:04に確認メールが届き、
その確認メールに返信して、ようやく配送の作業に入るとのこと。また、配送には3営業日必要らしく、少なく
とも手元に現物が届くまで5〜6日はかかるようです。土日や祝日をはさむと、届くまで10日ほどかかる可能性
もありそうです。また、確認メールを返信しないと配送作業に入らないため、メールを読み逃していると永久に届きません。

http://getnews.jp/archives/33125
2名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:27:07 ID:nYP82ls70
シコルカにみえた。
3名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:28:17 ID:CXoovr3A0
普通に買ったほうが気楽そうだな。
4名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:29:13 ID:WTYJeNWO0
>東京でも、北海道でも、北京でも、バンコクでも、
>ベルリンでも、ヴェネチアでも、ロンドンでも、ニューヨークでも読めます

おいおいソウルを書き加えてやれよ
5名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:30:22 ID:ntKivWuI0
よほど田舎か、引きこもり向けだな

それか、海外のどんな雑誌でも気軽に変えるの?
6名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:30:39 ID:MOruPoM50
これは著作権侵害の上に詐欺だな
7名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:32:27 ID:gWRCJMirO
せめて月会費にしろよ
8名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:32:58 ID:LXFHYjQN0
これ一冊だけ買ってデータうpして、送付して欲しい人間が複数いた場合にのみ
二冊、三冊買って送るシステムだろ
出版社が黙ってるわけないだろw
一週間以内に潰れると予想
9名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:33:44 ID:YhBonpGD0
現物購入者へのコピーサービスか
かなりスレスレな行為だなwl
10名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:34:43 ID:y+CNwT0x0
これはあれだよな。録画ネットとまねきTVの件と同じような問題になるわけだよな。
あとlivedoorエンコーダーってのもあったか。
合法とされるには、相当の工夫が必要だろうな。
全ユーザー分、仮想ではないサーバを用意するとか……。
11名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:34:49 ID:6jeblLk20
>>8
かなり時間経ってから発送依頼したら、バックナンバーが手に入らなくて大あわてするんだろうねw
12名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:36:03 ID:v1+8L5DL0
これって一冊売れるたびに雑誌の発行元にキチンと金払ってるの?
13名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:37:07 ID:NmePqUhN0
んなわけない
しかしこう堂々と違法行為をするのってどういう心境なんだろう
14名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:37:09 ID:6jeblLk20
>>12
建前は1冊購入があるごとに、現物の雑誌を購入することになってるらしいよ
15名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:37:38 ID:CXoovr3A0
これさ、実物買うのと同じ金取るんだろ?
>>8だったらマズいし、ちゃんと人数分買うんだったら
一銭も儲からないどころか、手間賃持ち出しなんだが、
大丈夫なのか?
16名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:38:06 ID:0bMmVdgy0
電子透かしに顧客データを埋め込んどけばコピー転売を防げるかな?
17名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:38:39 ID:y+CNwT0x0
>>11
1年も経てば確認可能だなw
サービス提供者にどれがそれかわからないように、
多数のユーザーで示し合わせて特定の雑誌を購入して、
1年後に発送してもらったら、はっきりするだろう。
豊田商事の金の「証券」と同じことにならなきゃいいが。
18名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:38:46 ID:aTN7FD1k0
一年後に現物要求したら、絶対に送ってこない。
19名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:39:03 ID:3qRJ7TMA0
このスレみてる皆で
京都府警に通報してみたら面白そうだなw
20名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:39:14 ID:yH2hqN3H0
博打でいうノミ行為に見える。
21名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:39:20 ID:6jeblLk20
>>15
薄い雑誌ならまだしも
小説宝石とかメフィストとかの文芸誌なんかページ数すごいしねw
22名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:39:21 ID:zhn8oTJl0
>>15

全国の客がひとつの本屋に来るとしたら、その本屋の売り上げはいくらになるでしょう?
23名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:40:10 ID:MRvsNw0o0
オンライン雑誌閲覧サイト「コルシカ」、一時サービス縮小へ
日本雑誌協会から中止要請「無許諾スキャンは違法」
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20091009_320745.html

あれ?
24名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:40:11 ID:LXFHYjQN0
別ソース

> エニグモでは、コルシカについて「取次を通して販売する数量の雑誌をコルシカが実購入しているため、
>雑誌販売の機会が増加する」「現状の業界の枠組みを踏襲しており、権利者の権利が保護されている」と
>出版社に対するメリットをうたっているが、これが物議をかもしている。

> コルシカはエニグモが単体で提供するサービス。つまり出版社からの利用許諾などを得て電子データを
>提供しているわけではない。雑誌は取次を通じて販売するが、エニグモが独自に雑誌をスキャンすることで、
>電子データ化しているのだという。
(中略)

> 同社には、すでに複数出版社から「権利絡みの問い合わせがある状態」(エニグモ)で、中にはコンテンツの即刻削除を要求するものもあったという。
>最悪の場合、著作権の侵害で出版社との訴訟に発展する可能性もあるが、エニグモでは「本日開始したばかりのサービスであり、
>今後についてはコメントを控えさせていただく」としている。


>コルシカはエニグモが単体で提供するサービス。つまり出版社からの利用許諾などを得て電子データを提供しているわけではない。

舐めすぎw
25名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:40:37 ID:S6QDgiW/0
無教養な奴は「コルシカ」の意味が解らないんだろうな
26名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:40:48 ID:v1+8L5DL0
まあ「送付要求を受けてから雑誌買う」、とか、「売れた数をごまかして発行元に金払わない」とかが目に見えてる。
27名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:40:50 ID:DbQNSbpr0
これバックはヤクザだろ
28名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:41:17 ID:CXoovr3A0
>>22
おおなるほど。ということはこの会社は仕入れるということなのか。
29名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:41:39 ID:zhn8oTJl0
>>24

うっわー。まさかとはおもったが>>8
が真実とは・・・。

ドンだけ馬鹿なんだこの会社。
30名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:41:40 ID:SFCxA9ar0
これは・・・・駄目なんじゃないか?
31名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:41:50 ID:z84YGcZS0
雑誌版「カラオケ法理」?
テレビ録画の方ではロクラク事件が有名だけど。
どうなるんだろう・・・。
32名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:42:25 ID:aTN7FD1k0
まぁ潰れるまでの間に荒稼ぎすれば勝ちだと見込んでるんだろうな。
33名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:42:32 ID:2QrnCRgL0
競馬のノミ行為みたいだなw
34名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:43:10 ID:CXoovr3A0
>>29
いやいや、>>24は冊数の問題以前に、勝手にコンテンツを
スキャンして提供するんじゃねぇってことでしょ。
35名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:43:22 ID:0bMmVdgy0
>>25
「シコルカ」のアナグラム?
36名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:44:22 ID:gwJ82ldw0
anyぐモッ
37名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:44:58 ID:DbQNSbpr0
>>32
マジでヤクザでしょ
資金集めとやり逃げの上にマネーロンダリングで
御の字
38名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:45:08 ID:5bQjjga4i
悪質な先物みたい
39名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:45:33 ID:aXi/VYer0
どう見ても複製権の侵害
40名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:45:42 ID:q08+RXjp0
普通に考えて複製権侵害だもんなw
顧問弁護士にちゃんと相談したんか?
41名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:45:43 ID:y+CNwT0x0
まあ、実際の所、本はデータでも欲しいんだけどな。
これは現状では完全に違法だ。
どうにか適法にしようと思ったら、ハウジング扱いにするしかない。
42名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:46:03 ID:Yrt0/Aqg0
第17話 コルシカに帰る
43名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:46:29 ID:WGNkKgZA0
保管場所に困るタイプの人間にはいいサービスである可能性はあるな。
捨てられないエロ雑誌とかで、焼いて通報されるとか、見つからないように廃棄して逮捕とかがない分。
44名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:46:34 ID:/eP5Tb5y0
ID共有して色んな人と見まくったらどうなるのかね。
45名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:47:41 ID:w45Qdbcn0
ちょwwこれって日本向けのサービスなのかよwww
スレタイだけ見て、未開の国の話かと思ったぞ。
46名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:47:48 ID:DbQNSbpr0
http://www.enigmo.co.jp/company/manager.html

全員が典型的な裏バックで金引っ張ったIT詐欺師のツラなんですが…w
47名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:48:12 ID:nJuJaFIL0
>>11>>17
バックナンバーなんて送付を求めることすらできませんよ

> Q.いつまで配送をお願いすることができますか?
> A.雑誌の発売日から30日以内であれば配送依頼が可能です。

もうみんな思ってる通りのことやってると思うよ
48名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:48:35 ID:aTN7FD1k0
>>43
雑誌保管するような奴は、こんなすぐ終わることがあきらかなサービスなんか使わない。
49名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:48:42 ID:v1+8L5DL0
う〜ん、でも応用は利きそうなアイデアな気はする。出版社から正規の許諾を受ける必要はあるが。
50名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:49:20 ID:q08+RXjp0
サーバもしょぼそうだな。
コネクションが切れまくり。
51名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:50:06 ID:9lKmSfnU0
ここを興したエニグモって会社は

ttp://www.enigmo.co.jp/company/info.html
役員
代表取締役 共同最高経営責任者 須田将啓
代表取締役 共同最高経営責任者 田中禎人
取締役 最高業務執行責任者 藤井真人
取締役 最高製作責任者 安藤英男
取締役 最高財務責任者 松田竹生
社外取締役 十時裕樹
主要株主
役員
ソネットエンタテインメント株式会社
株式会社ジャフコ
株式会社日本政策投資銀行
株式会社三菱東京UFJ銀行

ということなんだが、よくわからん背景だ。
さらにトップ二人の、須田将啓と田中禎人という人物がさらにわからん。
ttp://www.enigmo.co.jp/company/manager.html

52名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:50:14 ID:CcyZ4+4h0
100人くらいで協力して、卸元の在庫が切れた時点で
配送させて契約不履行で訴えようぜ。
53名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:50:21 ID:y+CNwT0x0
あ、本がデータで欲しいと言っても、文字データ付きで検索できる奴な。
スキャンしただけの画像なんぞいらん。

>>39,40
複製権はクリアできる可能性がある。購入から全て代行という名目で、
重複しているのも含む全ての本についてスキャンの実作業をやればw
しかし、この会社の鯖群から送信する以上、公衆送信可能化権の侵害は明らか。

>>47
うげ。意味がわからん。それじゃ名目が立たないじゃないか。
そうだ!廃棄も代行してることにすればいいんだ!w
……そんなんで、客の所有物と認められるんかね。
54名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:51:25 ID:aTN7FD1k0
>>46
なんでみんな傾いてるの?
55名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:51:41 ID:6jeblLk20
>>47
要は、発送も確実に店頭で買える期間しかうけつけねーってことかよw
分かりやすすぎだろw

56名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:52:01 ID:DbQNSbpr0
>>51
極道マネーを代わりに使ってあげてマネーロンダリングに荷担してるだけっしょ
企業舎弟だよ
57名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:52:09 ID:z84YGcZS0
>>49
これはむしろ雑誌社がやれば売り上げ向上になるかもしれないね。
学術系の学会ではDVDにして提供してるところもあってバックナンバーを
一気に捨てられるので結構便利。それでも、家に捨てられない雑誌が結構ある。
58名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:53:35 ID:ZabWesLJO
>>23
頭悪いにも程があるだろ…
中国とか韓国の、金が取れれば良いみたいな思い付きっぷり企業にしか見えん
59名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:54:00 ID:QjRn71S80
>>51
なんとなくだけど、ソネット発のベンチャーのような気もする
ソネット・エムスリーやe+みたいな株主構成なんだよな

まぁ、スカイゲートみたいにどこぞに売られていくのかもしれんけど
60名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:54:03 ID:wbx7eo7a0
うさんくさすぎるww
言い訳と嘘で固めたような会社だな
61名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:54:12 ID:ALzO+cd70
定価だったら、発売1ヶ月ぐらいまでは1冊で済ませて発送依頼が来たら購入。
ある程度の期間が過ぎると、売れ残りの本を安く人数分仕入れて帳尻あわせ。
これで利益は結構あがる気がする。

あとは、そもろも違法だから成り立たないってのが最大の問題だな。
62名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:54:13 ID:ZSznA81Z0
インチキ臭いし
著作権侵害しまくり。
63名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:54:14 ID:63EkC2QL0
こんなの100%訴えられる
64名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:54:15 ID:Dktpmyxz0
何ヶ月後かに複数の人が現物送れ言ったらどうすんだろ。
65名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:55:01 ID:6jeblLk20
66名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:55:53 ID:WGNkKgZA0
>>47
あははは。

>>44
その問題もあるよな。一日にアクセス可能なIPアドレスで制限するしかないか?
67名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:55:53 ID:y+CNwT0x0
>>23
あれ?もうほぼ止まってるのかw
こんなん通るわけないから、強引に金を稼いで消えるつもりの人達だろうと思ってた。
68名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:56:04 ID:pvPV9R8V0
>>46
出身が電通とか博報堂とかいかにもなところがもうね……

そういった会社にいれば著作権なんて気にすることはなかったんだろうけどさ
69名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:57:03 ID:4eCQuejT0
>>53
> しかし、この会社の鯖群から送信する以上、公衆送信可能化権の侵害は明らか。

加入者ID毎に暗号化され、自信が所有してる(事になってる)データをやり取りするだけなら回避可能だろう?
ロケフリ設置代行の時と同じ理屈で(公衆ではないと解釈)
70名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:57:31 ID:DbQNSbpr0
>>68
この年齢で電博にいられなくなった時点で推して知るべし
黒い付き合いで夢見ちゃったんでしょ
ヤクザは巧みに近寄って来るからさ
マネーロンダリングの手先として
71名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:58:10 ID:QimQXIfN0
これだけ堂々と著作権方違反するとか
ちょっと日本人じゃ考えられないな

逮捕してみたら名前が…
72名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:58:22 ID:q08+RXjp0
>>53
クリアしないよ。私的複製は利用する本人が複製しないと駄目。
どう考えてもアウト。バカとしか思えない。
CDやDVDリッピングの代行サービスも同じ。
73名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:58:55 ID:y+CNwT0x0
>>69
ロケフリ設置代行の時と同じ理屈を適用するには、
ハウジングや全ての本のスキャンの実作業が必要、というお話。
74名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:59:40 ID:QjRn71S80
>>23
おいw
出版とネゴもせず先走ってやってたのかw
そりゃーだめだわw
馬鹿だなぁー
75名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:01:36 ID:F99rsi38O
こいつら一応は雑誌を1冊まるごとスキャンするつもりだったんだろうか
76名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:01:39 ID:y+CNwT0x0
>>72
>私的複製は利用する本人が複製しないと駄目。
確実に認められるとは考えているわけではないが、
サービス提供者が「秘書がコピーしているのと同じ」と言いはった時に、
その言い分が絶対に認められないと考える根拠も持っていない、という程度の話。
77名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:02:08 ID:pHo3yYDf0
エロマンガとかスキャンしてくれないの?
うぷ職人の手間が省けるじゃん
78名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:02:12 ID:Ot8TpbRxi
詐欺か
79名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:02:14 ID:3X8P7E0Z0
底が浅すぎてワロタwww
これでビジネスモデルとか頭悪すぎだろ
80名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:02:28 ID:MTHkLT2c0
>>11
あるあるwww
81名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:02:33 ID:QjRn71S80
ここっておそらくはfujisan http://www.fujisan.co.jp/ をみて
思いついたんだろうなぁ
しかしfujisanだってあそこまで雑誌を並べられるようになるまで
どれほど手間と時間がかかったのかわかってないんだろうなw

あほだ あほすぎる
82名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:02:46 ID:aXiIo1QG0
エロ本が無くてガッカリ。エロ本こそが、現物が存在しては困る雑誌なのに。
83名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:03:04 ID:uieFGNeJ0
どの出版社もネットを敵視してばかりでオンライン対応しないから
こういうのが出てくるんだよ。あんまり出版社には同情しないね。
84名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:03:22 ID:oZu5+mXjO
違法行為で金も取る、
楽しげだなあ、おいw
無承諾ってのは心臓だww
85名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:03:44 ID:sRi7gP5O0
>>23
見つかっても要請に応じればセーフなのか。
俺もやろうかな。
86名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:03:59 ID:mui3fY7R0
これは自動公衆送信(著作権法2条1項9号の4)に該当し、、
送信可能化権(同上)の侵害になるから完全にアウトだが、
法律と法律を作ったヤツが悪いと思う。
87名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:04:06 ID:ZkBOi9NC0
割る奴がスキャンする手間はぶける程度でしか利点を感じられないっていう
88名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:04:27 ID:pHo3yYDf0
>>25
「マフィアだから舐めんなよ」って意味?
89名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:04:35 ID:f+CwPwRg0
>>1
>
> 購入した雑誌はあなたが登録したIDの “My雑誌” フォルダに半永久的に保存され

Q 購入した雑誌の閲覧期限はありますか?
A 購入した雑誌の閲覧期限は、以下のとおりです。

購入した雑誌保持期間:12ヶ月
フォルダに入れたページの保持期間:36ヶ月

36ヶ月で半永久的w
90名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:05:30 ID:6jeblLk20
>>89
この人たちの寿命は5年ぐらいなんじゃないの
91名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:06:24 ID:ZkBOi9NC0
このサービスがそもそも36ヶ月間続くのかどうかがまず勝負の分かれ目
92名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:06:46 ID:sRi7gP5O0
お前らって雑誌とか読んでるの?
93名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:08:26 ID:5ZLYbMQm0
私は「スキャナー」って発音が苦手。
舌がまわらず、つい「スキャニャー」って発音になるorz
94名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:08:54 ID:X7t2t8/4O
立ち読みするのが一番おとく
95名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:09:22 ID:RvJbuLOD0
見に行ったらスカした雑誌ばっかじゃんか、つまんね〜。漫画雑誌も無いしやる気あんのか?
96名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:09:38 ID:NHTwJeVv0
>>92
(*´ω`)ニット編み物はじめたお

97名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:09:49 ID:pHo3yYDf0
これジャンプとかでやればクソもうかるのになぁ
98名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:10:05 ID:9lKmSfnU0
そういえば、大宅文庫は良いのだろうか?
私的にで運営されてる図書館みたいなもんだから良いのか。

「あの雑誌のあの連載を何年何月号から何年何月号まで全部コピーして」
と頼めばコピーしてくれるし、電話で「その部分、ファクシミリで送って」
と頼めば送信してくれるので、重宝するのだが。
99名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:11:52 ID:UBEVjcBK0
なーにがコルシカだ
蛆チーズ食わすぞコラ
100名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:12:23 ID:e8BDGm3yP
これってコピー販売でしょ?
ヤフオクでDSの吸出しロムをメール添付で売ってるのと変わらないでしょ。
送料払えば現物も送りますよっていっても違法だ
101名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:12:30 ID:w45Qdbcn0
何だよ、雑誌社の許可得てないのか。
102名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:12:32 ID:uieFGNeJ0
>>92
業界雑誌だな。「月刊養豚界」とか。
あと趣味の「月刊へら」と「邦楽ジャーナル」
103名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:12:48 ID:Yu5vi/3S0
客が購入した場合、速やかに実物本を購入しないと、違法だわな。
複製を勝手に定価で売りさばいてるのと同じだし。
と言って、常に実物本を購入していたらどこからも利益は出ないわけで・・・。
違法行為をする前提でないと経営モデルが成り立たないのでは。
104名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:13:55 ID:Vr1HltvW0
雑誌をスキャンしてオンライン化ってよく聞くけど
フリガナとかが潰れて読めないんだよね
漫画とかはそのせいで買う気しない
105名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:14:17 ID:y+CNwT0x0
>>89
そっちの寿命か!

>>98
よくしらんが図書館らしいので、著作権法第31条の範囲内であれば。
106名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:14:49 ID:+r1BnKcV0
雑誌社と契約しないでスキャンして売るって
駄目なの分からんのかw
107名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:15:49 ID:e8BDGm3yP
>>106
法律的にはグレーゾーン
個人的な使用のための複製を「代行」してるだけだから
108名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:16:22 ID:w45Qdbcn0
>>103
いや、それだと本屋も利益出ないわけでw
ただ、これの場合、限りなく違法の香りがするな。
全部とは言わなくても半分購入しておくとか。
全部買ってると在庫抱えてしまって、倉庫のコストかかるし。
109名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:17:44 ID:UFFp71yrO
>>6
差し止め申し入れ済
110名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:17:49 ID:fyTpZlUB0
自分海外に住んでるから、こういうサービスやってくれるところがあれば嬉しいよ。
なかなか買えないからね。
111名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:18:39 ID:kEfO1yt80
何この糞サービス。
112名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:19:20 ID:p+yg9vPo0
>>83

出版社の本音はwebに進出したくてたまらない。
業界関係者が集まる出版フェスだとオンライン出版のブースが一番人気だし。

今のところオンラインでまともに利益を出せるシステムができていないだけ。
113名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:19:44 ID:J9TlZ73q0
ここの会社、なんか本だしてたな
なんで実績もない会社の奮闘記が売れてんだと思ってたが
114名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:21:46 ID:w45Qdbcn0
自社で雑誌作って、それをオンラインで有料配信するなら問題ないだろうに。
115名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:21:54 ID:QjRn71S80
>>110
fujisan.co.jpでどうぞ
ストリーミングもあるよ
あっちは古参だから、コルシカみたいな恥ずかしい事態には
ならないと思う
116名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:22:33 ID:csO5BN1EO
京都府警はまだか!!
117名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:23:50 ID:nJuJaFIL0
>>103
取次と取引できれば利益出るんだけどね
118名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:26:31 ID:lgDJBEcH0
>>8
出版社が黙ってるとか以前に、
スキャン行為を一回行ってくれさえすれば、あとは買った奴がタダで配るだろうから即終了だよw

こういう楽して儲けようってビジネスには、アンチがしつこく妨害するからw
119名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:27:37 ID:bWS5j//G0
何らかの理由で閉鎖したら
サーバー上の500〜700円で購入したデータも消えちゃうんだよね?
120名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:27:43 ID:DWlvQgYD0
>>93
好きやな〜
121名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:28:03 ID:kn2Z46GZ0
在庫を抱えないから旨味があるわけでー

現物なんてあるはずねえしw
122名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:28:04 ID:4taALjkJ0
なんだ。エロ本は売ってないのか。
123名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:28:19 ID:QimQXIfN0
実際には1冊だけ買って
現物配送を希望しなかった客の分の売り上げを総取りするつもりだったんだろうなwww

なんつーか もう馬鹿すぎて
124名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:31:13 ID:f+CwPwRg0
最初のうちはまじめに販売数と同じだけ仕入れるだろ
仕入れた瞬間数冊だけ残して横流しするけどなw
125名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:32:33 ID:/+Mt1T7y0
これ逮捕されるリスクあるよな。訴えられるだけならまだまし。
126名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:33:03 ID:a0E5/2cY0
>>107
本人のものであっても複製の「代行」はNGでは?
127名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:36:07 ID:a0E5/2cY0
WEB上で100冊の契約が入ったら、とりあえず100冊注文する。

郵送期限の1か月を超えたら、その100冊を古本屋へ(もしくは自前の本屋で売る)。

って感じだな。
128名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:37:36 ID:mui3fY7R0
実際、これぐらいのサービス認めてもいいとは思うのだが、
不良化(≠違法化)しないための棚卸しや外部監査が必要だろう。
一定期間の利用ログを監査して仕入れ伝票と付き合わせたり、
利用者が自分の現物を随時確認可能にしたり。
常に仕入れた数とサービスで出て行くデータ数を照合しなきゃならない。
利益の出る部分が全くなければ、違法行為が如実に明らかになって
しまうような監査方法で。

まあ、現物代は利用都度、別途必要という仮定で、
会員制にして、運営費は会費でまかなうしかないよな。

すると、会費×会員数=運営費なので、1万人が年会費1万円ぐらいを
払わないとやっていけないだろうことが分かる。もっとも年間1億じゃ
ロクな設備を運用できないから、ロクなサービスにならないことも分かる。
うん、だめぽ。
129名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:38:27 ID:/+Mt1T7y0
日本雑誌協会との意見調整の場を持たせて頂いた結果、両社の合意をもって、下記対応をするこ
とを決定いたしました。

・雑誌の販売要請がある出版社もあるため、コルシカはサービスとしては継続すること。
・法律的な解釈の相違はあるものの、当要請と見解を真摯に受け止め、日本雑誌協会会員出版社の出
版物の販売を一旦、中止すること。
・今後、会員出版社と個別協議し、販売許諾を得られた出版物に関して販売すること。
・日本雑誌協会の要請に基づき、共にデジタル分野での新しい雑誌の可能性を追求し、雑誌デジタルコ
ンテンツ化推進への協力を模索すること。
http://www.enigmo.co.jp/press/news/index.php?detail=10
まあ終了ってことか
130名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:40:41 ID:vT7Ze9UO0
現物配送しない場合も、会社側が雑誌の現物を注文数分購入し、
スキャンデータも使い回しせず、注文ごとに行う。
ここまでやらないとアウトだろうね。

さらにスキャナー自体も各個人専用で用意しないとダメな気がする。
131名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:41:14 ID:NHTwJeVv0
(´・ω・`)それより雑誌不況について語りたい……

久しぶりにSPA!?やトラ技みたらガリガリに痩せてたお………
132名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:41:58 ID:LF+QXMBH0
>>127
それでどうやって利益がでんの?
やっぱおかしいだろw
133名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:45:14 ID:n43PWazE0
やっさん「おコルでシカし!!」
134名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:47:29 ID:bZXJr5E+0
>51
ネクタイ無しのスーツってほんと胡散臭い
135名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:48:37 ID:uieFGNeJ0
>>132
書店で買うわけではないからサヤは出るだろ
136名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:53:01 ID:KSECfSKI0
>>132
倉庫しか持たない本屋状態だから、
ある程度客がつけば儲かる。

何冊買おうが、1冊だけスキャンすれば良いし。
137名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:53:18 ID:8aEZKqzNO
スキャンするの大変だよ
一冊はばらさないとダメ出し
自動送りにかけたといってもファイル管理は人力だろ?
月にいったい何千冊の雑誌が・・・
バックナンバーは当然もうスキャン終了してんだろうな?
出版社に金は入るのか?
138名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:53:38 ID:p+77E5zkO
客全員が配送を希望したら対価がなくなるんじゃないの。
スキャンて大変な作業だぞ。雑誌網羅するには人件費かかるだろ。
それにスキャン効率を上げる為に商品とは別に綴じを外す必要があるよな。
なんかビジネスとして破綻してないか?
139名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:56:58 ID:QqXAyOCJ0
雑誌の出版社と直接契約するという事は
自らが取次販売になるという事だから、
利ザヤは大きいかも試練が、敵は大きい。
書店としてやっていくならアマゾンという大敵もいる。

古本なら需要はあるかもしれん。
次世代型のブックオフに成長して欲しいな。
外国のエロ本専門でもいいから。
ファミコンの中古ロム屋でもいいから。
140名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:57:17 ID:QjRn71S80
>>129
妥当な線だな
出版社との足並みをそろえれば、データでの入稿もみこめるだろうから
わざわざスキャンなんてしなくてもいいだろうし

ただ、はじまりがこんな感じじゃいきなりケチがついてて
躊躇するとこも多そうだけれど
141名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:02:11 ID:jxmip+0PO
東日販のどっちかが協力してたら版元のクレームはなんとかなりそう。

しかし、自分しか注文していない本の配送を頼んだら、バラバラになった本が送られて来るんだろうか?
142名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:02:58 ID:e8BDGm3yP
>>126
法的には代理や委任に該当する。
わかりやすく言えば上司が書類のコピーをOLに頼んでるようなもんだ。
143名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:04:41 ID:6jeblLk20
>>140
やるんならわざわざこんなうさんくさい会社に余計なマージン取らせずに出版社が自社でやるでしょ
144名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:05:30 ID:ZHftU34/0
官公庁のパンフレット作成と配布を受注してバックマージンをやれば、
イカれた連中が余った税金と裏金をガボガボつぎ込んでくれる。
145名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:05:43 ID:iAqDnRln0
・・雑誌社および、日本雑誌協会のの許可は得てるのか?これw
146名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:07:52 ID:RowsPF/g0
>>134
どっから胡椒の匂いすんだよwww
考えてからレスしろよ
147名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:09:59 ID:ggHqa5Xs0
Q&Aに「配送を希望しなかった雑誌はその後どうなるのか」を書いとけよw
148名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:10:48 ID:bkEcdnnW0
ネットなんだから割引にするとかすれば利用するのに値段が同じじゃどうでもいいな
149名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:13:10 ID:aBMiSGGX0
>>1
こんな説明が通用する筈がないだろw
ビジネス始めたのは中学生か?
150名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:14:26 ID:bkEcdnnW0
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0910/09/news050.html

なんだ正規のものかと思ったら、また在日の詐欺企業だった
151名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:15:49 ID:3sOgjytc0
昔のライブドアがやりそうなサービスだな。
しかし役員に広告代理店出身者が多過ぎ。
152名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:20:25 ID:zALgn2BA0
ほんとだ、成りすましチョン企業か。
153名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:21:29 ID:ycNFP0Dp0
ちなみに本家電通も、iphoneで雑誌を読めるアプリを出したが
・雑誌より高い
・ページが少ない
・品揃えが悪い
・一ヶ月以上前のしかない
等散々な内容で、レビューがボロクソw
http://itunes.apple.com/WebObjects/MZStore.woa/wa/viewSoftware?id=327447987&mt=8
154名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:27:26 ID:ag+sVYXEi
雑誌って場所とるし捨てるのが面倒だから
期待したい
これなら定期購読してもいい
155名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:36:48 ID:cjgywXMG0
買ったやつがp2pに流すから、商売として成りたたないだろ

見てないからわからないけど、右クイック禁止なの?
156名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:56:20 ID:ZTbffA4p0
>>46
みんなカタカナ戦略大好きだなw
著作権戦略は得意じゃないの?
157名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:00:46 ID:ftIyjKY60
どう考えても送信権、著作権関連でアウアウだろ・・・
158名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:03:19 ID:ZTbffA4p0
>>155
ヤフーのマンがビューアみたいのなんだろうな

>>143
システム開発保守費と広告費(客集め費)を考えたら、こういうサービスに委託することもあり得るけど、今回のは唐突すぎだよな
159名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:07:50 ID:+bFNN/2L0
地デジカの親戚ですか
160名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:10:52 ID:ftIyjKY60
>>158
どう考えても権利的にアウアウなサービスが利益を最大化するという目的についての
交渉に入ったときうまくやれば生き残れる可能性があるのも事実。

ニコニコとかYoutubeだってそうだろ。
サービス開始当初はアングラもいいとこだった。
161名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:15:36 ID:ycNFP0Dp0
雑誌はネットラジオとかと組んだらいいと思うんだけどなあ
162名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:35:06 ID:1yTojeI70
1 名前: 名無しさん必死だな 投稿日: 2006/12/08(金) 18:25:41 ID:QOl1zc4O
タクトのゼルダ姫と同じDNAを引き継いでるなんて信じねーぞ俺は!

シコるか!久々に!な!



あと恐らくこのミドナってやつ、相当なツンデレとみた

163名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 03:46:27 ID:ZHftU34/0
ちょうど利用しようと思っていたんだが、こっちは大丈夫だろうか?

http://www.fujisan.co.jp/digitalmagazine.asp
164名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 15:13:56 ID:MsfKcpsD0
学生時代にサークルで似たようなサービス考えたことあったなぁ。
165名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 18:30:45 ID:1yTojeI70
スキャナのレンタルでもしてろっつーの
166名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 09:58:40 ID:ZJOeeX5v0
出版業界なんて終わってるのに、とどめを刺すようなコトしてるな。
そりゃかみつかれるわ。
167名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 10:57:56 ID:MdE1JnGs0
これってたとえば本の所有者から本を送ってもらってそれを持ち主限定で
webカメラで写した動画をライブストリーミング配信したら違法になるのかな。

これだと事業者も利用者もコピーしてないもの。合法?
合法だとしたら事業者がスキャナで取り込んだ画像をHDDなりに蓄積した
行為が違法ということになるよね。じゃあビデオカメラを録画しない状態で
電源入れると液晶画面に画像が映し出されるけどあれはコピーなのか?
機器内部のメモリーの画像が写しだされてるんだけどあれを普通コピーとは
言わないよな。録画してはじめてコピーになる。

ということはコピーか否かの判断基準はシステム的な問題ということになる。
たとえばコルシカが「これはコピーではなく一時キャッシュ的なものです」
とか言い出したら話がややこしくなってこないか。実際動画配信なんかだと
キャッシュは複製にあたらないから合法ってことになってるし。
168名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:07:40 ID:wqYIIs6nO
>>167
定義に囚われすぎじゃない?
目的が何かと、どのような悪影響がどの程度があるかで判断でしょ
169名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:19:54 ID:MdE1JnGs0
>>168
不正をやっていないというのが条件になるけど
それに関しては問題無いよね。結果的に紙の本を見てるのと等価なんだから。
ただ何らかの機器を通して見てるのか否かの違いだけしかない。
170名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:38:18 ID:MdE1JnGs0
まあ違いがあるとすればオンラインで買ってする読めるってとこがあるけど
すぐ読めるサービスのどこに悪影響があるのかという。Amazonで本買うと
配送に数日かかるけど、はとえばあれが光速の速さで即届く飛脚便で配送
されたからといって出版社が文句言えるのかという。
171名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:46:16 ID:nm64v/9L0
現物の受け取りを拒否した客の分をカウントから除外すれば。

仮に閲覧した100人から金を貰い、本を要求した50人に送る
もちろん出版社には、50冊だけ購入。
そして50人しか見ていませんと言えば、差額は。
172名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:49:14 ID:f96TGbcf0
商業目的の複製はダメです
173名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:51:31 ID:bcl/4lyI0
ダウンロードさせろよ。
ウェブブラウザじゃなくてマンガミーヤで読ませろよ
174名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:51:32 ID:MdE1JnGs0
>>171
だからそれは不正。
不正はやってないってのが前提で話してるんだから。

そういうのを防ぐ方法はあるんだから大した問題じゃないよ。
げんに電子書籍販売とか他のところでも普通にやってるじゃない。
175名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:55:25 ID:uE3IrKAb0
印刷しないなら定価より遙かにやすくなけりゃボロもうけじゃん
176名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 12:02:08 ID:bThzbgvN0
印刷会社が困るから駄目とかいうけど

優れたサービスが出現することで古い劣ったサービスが廃れるのは
普通のことで違法でも何でもない。ごく当たり前のこと。
こんな理由でグダグダ言ってたら営業妨害で逆に訴えられるぞ。
177名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 12:03:19 ID:97TkAFEA0
ここで吼えても世の中何も変わらないんだけど
178名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 12:03:57 ID:BjHBdUqaO
女性誌なんか最近はオマケ付きが主流だから
後でプレミア付いたから現物送れってなるよ。
どうするんだろ。
179名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 12:08:32 ID:bThzbgvN0
>>178
送ればいいじゃん。現物あるんだから。
期限切れて捨てたのはそういう契約だから問題なし。
180名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 12:08:55 ID:Tca1zdn3O
>>176
印刷部数は変わらないので別に印刷会社は困らないと思う
181名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 12:10:44 ID:ae9z1/g/0
本当にまともに一冊ずつ購入してたらこの会社はどこで儲けているんだってことになるだろw
182名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 12:13:49 ID:bThzbgvN0
>>181
卸屋から買ってるからだろ。
普通に本屋から買ってたら儲からないよなw
183名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 12:20:56 ID:t5dS39XW0
>>181
本屋と一緒だよ、雑誌販売してるんだから利益は出て当たり前

これ送付を希望されなかった分を返本するつもりだったんだとしたら、脅威の利益率になるぞ
184名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 12:29:48 ID:ae9z1/g/0
>>182
>>183
本の問屋ってある程度まとまった部数じゃないと売ってくれないとか
いついつまでに注文してくれないと売ってくれないとか
そういうのってないの?
185名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 12:33:10 ID:bThzbgvN0
>>184
そんなのがあったら小さい本屋は経営できないだろ。
186名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 12:35:13 ID:ScBi4rDU0
これ、いくら本当に現物があっても複製権の侵害になりそう。

遠方の業者に雑誌を購入してもらい
それをスキャンして送ってもらっていると考えたら
私的使用の範囲のような気もするけど、
遠方の業者にある複製と送信に使う機材も自己所有かレンタルじゃないと難しいような。
187名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 12:38:22 ID:Y2SVNOQf0
もうこるしかない。
188名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 12:38:24 ID:GTKtKTtN0
千ページを超えるアフタヌーンやガンガンを毎月買ってみたら面白いかも試練w
というか、ユーザー数が10万以上とかなったとき、本の保管場所をどうするかとか見物。
189名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 12:38:38 ID:OnTpYs0Y0
現物欲しい人がいたら
アマゾンで急ぎ便で送ってもらい。
着いたら送りなおす仕組みだろうか。。。

それで3日掛かると・・・。
190名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 12:38:53 ID:ScBi4rDU0
使える判例は本屋の敷地内にコピー機を置いてた件のような気もするけど
あれは購入してのコピーだったっけな?
191名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 12:40:19 ID:JEo7kerV0
雑誌を買うと部屋に山積みになってしまい
結局、処分するだけだから
いつでも読みたい時に読み返せるのは便利かもしれん

実際に買うより多少なりとも割引はできないものか?
192名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 12:42:06 ID:l6GWcrhm0
日本の漫画のコピー本売ってる香港人より酷いな
193名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 12:42:42 ID:rkJZ+O2k0
こういうのは出版社がやってくれよ。
194名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 12:46:42 ID:WeK6ZD1gO
著作権法違反にはならんの?
195名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 12:47:07 ID:d9qlGMCXi
>>47
創価批判特集みたいに何者かの買い占めがあったら
どうすんだろ
196名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 12:47:07 ID:bThzbgvN0
>>188
自分も個人で何千冊か本持ってるけど積み上げておけばそんなにスペース取らないよ。
たぶんレンタルのコンテナ倉庫1個借りれば10万冊ぐらい入るんじゃないのか。

>>190
コルシカのは複製じゃないからね。あくまでも見せるだけのサービスだから。
zipで渡したらもろ違法だと思うけど。
197名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 12:50:36 ID:ScBi4rDU0
スキャン機の共同所有があればそこで私的使用の範囲から外れ、
送信機となるPCが共同所有でも同じく私的使用の範囲から外れる。

どちらも業者所有なら問題外。私的使用の範囲は軽く超えている。
コピー代、送信代は別途徴収しているとしても機材が共同所有なら私的使用の範囲を超える。

どう考えてもこれでは無理です。
複製権及び送信権の侵害。

良くて民事で賠償金取られて終わり。
最悪の場合は刑事で逮捕者が出る事例。
198名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 12:53:33 ID:ScBi4rDU0
>>196
スキャンした段階で複製。
そのデータを送信したらそのキャッシュが複製される。
保存できないから複製ではないというのは言い訳になんないよ。
199名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 12:55:49 ID:XQcV0L4a0
 ,.――――-、
 ヽ / ̄ ̄ ̄`ヽ、
  | |  (・)。(・)|  
  | |@_,.--、_,>  
  ヽヽ___ノ  現物化を頼んだら発送元がアマゾンになっていたでござる
                             の巻
200名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 12:57:46 ID:i9E8e1Zf0
出版社って間抜けだよね。デジタルデータを持ってるのだから自分で
電子出版をさっさとやればいいじゃないか。

消費者の利便性なんてなんにも考えないで、ネットが憎いばっかりだから
こんなのが出てくるんだよ。
201名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 12:58:04 ID:ScBi4rDU0
ああねそうか。

まねきTVと録画ネットの事例がそのまま使えるな。
>>1は業者の関与があまりにも多すぎて軽く私的使用の範囲を超えているので、
裁判では確実に負けるよ。
202名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 13:08:59 ID:6F03BH600
>>201
まて、まねきテレビって合法になってるじゃんw
現在も営業してるしww
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/06/23/20029.html
ttp://www.manekitv.com/

>まねきTVについて「利用者がベースステーションにおいて放送波の受信を
>行なうための物理的な設備の単なる提供に過ぎない」などと指摘。
>「原告らの有する送信可能化権を侵害するものではない」として、テレビ
>局側の請求を棄却した。
203名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 13:12:35 ID:ScBi4rDU0
>>200
出版社のデジタル雑誌書籍ビジネス展開は
確かに遅れているとは思う。
その最大の原因は端末の普及がまだまだだから。
しかしそれも低価格ノートでタブレットにもなるPCの出現や
モバイル機の大画面化で進んではきている。
この流れは既存のテレビがインターネットを嫌って自らジリ貧になった流れとは違い、
移行していくしか生き残る道がないとされているもの。
それには時間と金がかかる。

そんなサービスがまだ行われていないからと
まったくの第三者が法令を無視してまで勝手に始めてしまったのが>>1
目新しい技術とセットで始めたりしているワケではなく、
誰もが驚くようなサービス内容でもなく、
無断コピーした雑誌類を契約者が閲覧可能にするだけの何の変哲もないサービスで
注目ポイントは「越えてはならない法の一線を越えてみました」だけ。

これじゃあねw
204名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 13:13:47 ID:xrZge15l0
PDFで書籍出るなら欲しいな。
読みたい頁探すのはいつも面倒だ。
205名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 13:18:01 ID:ScBi4rDU0
>>202
そうだよ。
まねきは現在適法。
録画は違法判断で廃業。

この差異がどこにあったのかは録画ネットのほうに書いてあるとおりでいいと思う。
争われたのはどちらのケースでも私的使用の範囲かどうか。
そこに業者の関与が露骨に認められたので録画ネットはアウト。
まねきはセーフとなった。

業者の関与とは複製や送信にどのような機材を使って
その所有はどこにあり、
作業がどのように行われているというもの。

だから>>1のケースを語る場合でもスキャナとPCという機材に
注目してレスをした。

はっきりいって>>1のケースは違法となった録画ネットよりも更に露骨に
私的使用の範囲を超えているので、
まず適法となるのは無理。
206名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 13:19:41 ID:6F03BH600
まねきテレビ方式で書籍を配信すれば合法ってことだよな。
裁判5回もやって全部勝訴だし。
207名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 13:21:04 ID:t5dS39XW0
>>197
公共の場のコピー機を使ったら私的複製ではなくなるということ??
一行目の論理構成がイマイチよく分からんのだが
208名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 13:22:32 ID:ScBi4rDU0
>>206
それは無理。

まねきTVでデータ化した雑誌を送信するには
まずスキャンしてコピーしないといけない。
これは業者が関与する行為そのもの。
その時点でまねきに認められている私的使用の範囲を超えてしまいアウト。
209名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 13:25:09 ID:ScBi4rDU0
>>207
この手の著作権法の脱法行為に近いような商売は
如何にサービスを私的使用の範囲に収められるか、
もしくは古物として扱わせるかとなる。

共同所有の機材だともう私的使用ではない。
そんだけのこと。
210名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 13:35:01 ID:6F03BH600
>>209
逆に言えば共同所有じゃなければいいんだよな。
レンタルサーバみたいに1つのコンピュータ内のリソースを分割して
使用しているだけだから共同利用ではないと言い張ることはできないのか。
211名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 13:35:09 ID:9rOAUi6D0
>確認メールが届き、その確認メールに返信して、ようやく配送の作業に入るとのこと。また、配送には3営業日必要らしく
>少なくとも手元に現物が届くまで5〜6日はかかるようです。土日や祝日をはさむと、届くまで10日ほどかかる可能性もありそうです。
>また、確認メールを返信しないと配送作業に入らないため、メールを読み逃していると永久に届きません。

本送る気ないだろ
212名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 13:44:13 ID:i9E8e1Zf0
>>203
電子出版なんてカネも時間もかからないだろ。
グズグズしてると味方をしている世論もこいつらの方に傾くぞ。
213名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 13:47:57 ID:6F03BH600
>>208
スキャンした本はおそらく解体してADFなどで処理されてると思うけど、
その本に関してはコルシカが購入したものであり同社の顧客に販売
するものではない。(客の購入分は無傷で保管しなければいけないから)
いわば自分で購入したものを自分でスキャンしたにすぎないのであり
私的利用の範囲内。
214名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 14:06:55 ID:ScBi4rDU0
>>213
それじゃダメなんすよ。
雑誌を購入しても複製権は購入してないんで。
その雑誌を所有していても雑誌の著作物の複製権は購入されていない。
だからそれを複製する場合に私的使用の範囲を超えると法的にマズイことになる。

こんなサービスで金を集めていると
下手すりゃ詐欺になるかもよ。


215名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 14:56:32 ID:i9E8e1Zf0
電子書籍を販売するサイトはすでにたくさんあるのに、
雑誌の電子販売だけが遅れているのが不思議だ。
216名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 01:24:28 ID:3MNC9GMS0
雑誌は今やおまけのカバンやら、アクセサリーやらの包み紙化してるからなあ
あと、ネットの仕組みと雑誌の広く浅く、ってのは相性が悪いよ
217名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 20:39:04 ID:eGt3YdHM0
雑誌社から見て、この会社に任せるメリットがゼロな件
218名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 20:58:42 ID:dWrtjOCU0
>>217
こんな会社にまかせなくていいから自分でやれよと言いたい。
文藝春秋とか正論とかああいう分厚い月刊誌はなんとかならないの?
219名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 22:22:55 ID:80Pp2HOh0
「コルシカ」全雑誌データの販売を停止
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0910/13/news126.html
220名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 22:39:11 ID:4occcM5w0
>>219
誰もが予測した当然の展開
当たり前すぎてつまらんのう

Googleじゃあるまいし、
サービス開始して後から権利調整なんて
やり方が日本で通用するわけないだろ
221名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 22:44:11 ID:LK0fwAtB0
このサービスがやばいのは分かるんだけど、じゃあKindleってどうやって売ってるの?
事前に権利者との合意の上でデータ売ってる感じなのかな?
222名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 23:01:07 ID:80Pp2HOh0
>>221
kindleは携帯電話みたいな専用のシステムで配信するから著作権上の
問題にはなりにくい。だから大抵許可が出る。
223名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 23:09:09 ID:80Pp2HOh0
kindleいいよね。本体だけでワイヤレスで何処からでもすぐ本が手に入る。
もう本屋も印刷屋もいらない。本棚も要らない。ただkindleさえあればいい。
224名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 23:13:43 ID:FGbRNFX40
俺思うんだけどさ、
アマゾン経由で実際の本の価格+100円でPDF版ダウンロードサービス付き
それだけで+100円喜んで払うぞ。
おまけに、実物送らなくて破棄してくれとアマゾンに交渉する。
本当にアマゾンに購入してもらってその場で捨ててもらう。
これだけで、ビジネス成り立つ気がする。
そんな俺みたいなひとどれだけ居る?
225名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 23:18:48 ID:iKkZVDyE0
外に持ち出せるなら+100円ぐらい払ってもいいな。
PDFじゃPCぐらいでしか読めないからフォーマットは各種取り揃えで。
226名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 23:18:58 ID:eJfBeIvS0
電子データupされて終了
227名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 23:24:06 ID:80Pp2HOh0
>>224
百円だったらいいな。
アマゾンがやればいいんだよな。
グーグルみたいに強制的にやればいいんだよ。
そしてkindleで配信すれば端末も売れるじゃんw
228名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 23:24:44 ID:iKkZVDyE0
メジャーどころはとっくにUPされまくってるが
229名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 23:25:29 ID:FGbRNFX40
>>226
正直昔はmp3とか探したけど、それすら面倒だし、質が均一でないのも不満だった。
しかも違法ってのが気になるから、+100円で合法なら喜んで払うよ。
数千円程度のものを必死で違法探すのは、学生までだと思うがな…
230名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 00:56:18 ID:uuqm2qEd0
各個人に送る画像に見えないように全体に+分かるように一部に
買った人のメールアドレスを入れておけばよい。
漏洩したらすぐわかる。
231名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 01:02:05 ID:UA20vvyo0
農家がとってる月刊誌の「現代農業」なんてPDFのダウンロードは
もちろん、バックナンバー記事の検索までできちゃうぞ。カネはかかるけど。
結局は出版社のやる気じゃないのかね。
232名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 01:39:10 ID:KNFYfie30
>>231
ダウン数と発行部数にあまりに差があると
広告会社に示しがつかんからねw
233名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 02:48:54 ID:CsIZ/FyT0
PDFとかにするとP2Pで簡単に出回って売上が減るだろ。DRMも簡単にクラックできるし。
雑誌レベルだと枚数少ないから画面キャプチャもできてロダに貼りほうだいになる。
雑誌、書籍の場合スキャンするという作業が面倒くさいからそれほど出回らないけどこの作業を省くと
凄い勢いで広がってしまう。

この辺のバランスを取って電子化して商売が成り立つようにするには凄く難しい。
234名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 04:03:18 ID:ttpUrRZwI
スキャンするの手間なんだよな
さっさとデジタル配信に切り替えろよ
235名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 04:53:20 ID:xNginfbn0
こんなの一冊買えばいくらでも配信出来る詐欺じゃん
236名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 05:11:09 ID:XyPGxWLz0
ところで、おまえら本当に雑誌の誌面をモニタで読みたいの?
モニタ用のデザインがされているわけではないし、本当に読みやすいの?
紙の雑誌は紙で読むのが一番読みやすいと思うけどな。
237名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 05:25:47 ID:Xmwbx6dY0
>>224
だからそれを+0円でやろうとしたのがコルシカじゃねぇの?
・本当に実物を販売分仕入れる
・データは複製できない、第三者が利用できない
事が守られていて(下の条件はかなり難しいと思うが)、
やり方が真っ当であれば商売にはなったんだろうけどな。
真っ当なら。
238名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 05:39:04 ID:6tGYDPAj0
コルシカの書籍一覧が0になってるwwwwwwwwwww
239名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 06:51:42 ID:GEd53C890
>>98
入場料取ってるような所だから著作権法上免責となるような
図書館とは違うかもね。
ただ、大宅文庫は出版社の協力を得てできた施設なので
もめることはなさそう。
いろいろと合意した上でサービスの提供をしてるんだろうね。
240名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 07:29:33 ID:/RC2sORp0
>>233
>PDFとかにするとP2Pで簡単に出回って売上が減るだろ。DRMも簡単にクラックできるし。

だからそれを解決したのがkindle。あれは専用端末だからユーザーが
デジタルデータに一切触れることができない。パソコンでもかつてハードウェア
レベルで似たようなことをやろうとしてたけど消費者の猛烈な反発があって
止めちゃったんだよな。実現してればパソコンでもその問題クリアになって
るんだけどね。
241名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 07:41:41 ID:/RC2sORp0
kindle自体は日本じゃ売れないだろうけどAppleが出してくる類似品が
脅威になってくるかもしれんね。単なる電子ブックビュワーじゃない
だろうしね。google booksと連携するとか言い出したらもう業界大混乱だろw
合法的にキャプられるわ専用回線で勝手に配信されるわで無茶苦茶になる。
今のうちにデジタルで新刊揃えられる体制作っとかないと知らんぞw
242名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 07:47:57 ID:3EHdFsjc0
アウアウwww
243名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 07:52:02 ID:Q/iajxvvO
ジャニーズが黙っていまい。
244名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 07:57:22 ID:2Cw48JxY0
これ、DVDで同じことやったらこんな騒ぎどころじゃ済まないんだろうなw

勝手に有料で映像配信し、ユーザーから求められた時だけ実物送るって感じで・・・。
245名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 07:58:25 ID:5j3idSk7O
>>243
ディズニーも相当うるさいと聞きますが
あと、誌面に歌詞が載ってたら
権利の鬼ジャスラックが黙っておるまい
246名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 07:58:42 ID:xW/byAEi0
コルシカの借り倉庫には雑誌が山済みでたいへんだなあ(笑)
247名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 08:08:07 ID:/RC2sORp0
音楽のデータ配信はiPODや携帯が出てきたことで普及した。
たぶん書籍も同じ。専用端末の普及が鍵になる。
そして来年ついにそれが出る。印刷屋終了だろwwww
本屋も潰れる。タワーレコードみたいに突然死www
248名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 08:08:36 ID:5YY5eVZc0
「コルシカは裁判覚悟でやっている。すべてコルシカの思惑通り」
などとほざいていた奴は面白かったな。
また珍説を披露してくれよ。
249名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 08:24:18 ID:/RC2sORp0
>>248
コルシカには法律専門家が張り付いてるらしいから何か勝算があってやったのかもしれんぞ。
だいたいこんなヤバそうなの素人でもわかるのに何の裏づけもなしに銀行とか説得できる
わけないだろ。
250名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 08:48:45 ID:Q+ELv0G50
でも、あの経営陣はものすごく不快。
251名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 08:56:32 ID:cOOSh3V50
>>246
そのうち保管料を取り出して高くなるんじゃねえ?
252名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 09:13:42 ID:Q+ELv0G50
カネをとるなら自宅で保管すればいいのだし、
廃棄依頼を出す。
253名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 09:30:15 ID:5cdeZ/Tj0
>>4
日本からの荷物は通関時に不当に扱われ相手先に届かない可能性が高いので
ソウルはあえて挙げていないに1000ウォン
254名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 10:15:39 ID:yccmZOBuO
けど今雑誌業界は相当厳しいらしいじゃない。売ってくれるんなら
何だって大歓迎な筈なのに何で潰すのかわからんよね。
違法といってもこれは権利者が訴えない限り罪にならないんだし。
255名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 10:19:56 ID:5YY5eVZc0
>>249
それだったら、掲載雑誌がすべて消えているはなんでかな?
これも計算通りなの?
256名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 10:46:48 ID:yccmZOBuO
ニコニコ動画みたいなの狙ってたんじゃないの。
あれモロ違法だけど将来有望だから権利者が生かしてやってるじゃん。
257名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 10:48:56 ID:5YY5eVZc0
それで、権利者に怒られて、すぐに引っ込めたと(笑)
だめじゃん。
258南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2009/10/14(水) 10:51:08 ID:S7Q0ubaw0
これは何か胡散臭い。
登録したら個人情報ダダ漏れの予感qqqqq
259名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 10:55:00 ID:Mo57F7gd0
袋とじ〜
260名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 10:59:55 ID:P5/HeoR/0
>>249
再販制度にあぐらをかいてる出版社が、販売制限なんか求めてくるなら、逆に独禁法で訴えられるよな。
コルシカは、そこを狙ってるんじゃないかな。
261名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 11:12:04 ID:yccmZOBuO
>>257
そうそう。ここで引っ込んじゃ駄目なんだよ。
実際に続けて有用性が証明されれば権利者の考えも
変わってくるんだから。
262名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 11:25:27 ID:3v4ziGZo0
写真集とか高精度で取り込んでくれるなら利用したいサービスだな
嫁が怖いんで実物は買いにくいし
263名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 11:26:54 ID:KPAVHM8d0
単なる企業舎弟の詐欺商法だよばーか
264名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 11:27:20 ID:f9bTRgQuO
サービス開始してすぐ停止とかww
ま、反対されるわな。
再販制度があるような国だし
265名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 11:33:09 ID:clCXsaNs0
というか東販あたりがこういうサービス始めりゃいいのだ。出版社と組んで。

料金が幾らになるか分からんけど。
266名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 11:35:06 ID:5YY5eVZc0
「引っ込んじゃ駄目」も何も、
訴えられそうだから引っ込めただけだろ。
リスクを負わない外野が無責任なこと言わないほうがいいよ。
そんなにコルシカが好きなら資金援助くらいしてやったらいいのに。
267名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 11:45:47 ID:P5/HeoR/0
>>266
根回ししてダメだったら、それまでだけど。
事業始めて中止に追い込まれたなら、損害賠償請求の訴訟が起こせる。
開始、即中止ってのは訴訟の為じゃないの?
268名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 11:49:01 ID:XEzQIOka0
ここで2冊同じ雑誌を買ったらもちろん別々に取り込んだ2冊分のデータが来るんだよね?
269名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 11:49:02 ID:6Yelm3hs0
今このスレを発見したばかりなのにw
270名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 11:50:15 ID:P5/HeoR/0
>>268
アクセス権が2冊分。
271名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 11:51:41 ID:yccmZOBuO
こういう商売は事前承諾を得ようとすると始まる前に潰れてしまうから
とりあえず見切り発車してから事後調整ってのがお決まりのパターンだよな。
272名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 12:00:53 ID:7OOoWe8B0
配送してくれる前提なら、バックナンバーもずっと倉庫に保管?
もしそうなら相当倉庫代かかるだろ
273名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 12:03:49 ID:bHuS3Yg80
便利そうだからリスト見に行ったら
一冊もないんだけど
もう潰された?
274名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 12:06:54 ID:KPAVHM8d0
>>273
おまえ2ちゃんしか見ないのかよ

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091014-00000007-zdn_n-sci
275名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 12:07:32 ID:8e8u7adt0
日販と東販の規制がなけりゃオンライン書籍なんざいつでもできるよ
276名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 12:16:52 ID:adWO4ISi0
ていうか、サービス中止になるのあたりまえだろ…

これ考えた奴、ちゃんとした大学出てるのか?
277名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 12:23:19 ID:KjWUOCupO
いろんな新聞から希望するジャンルの記事をよりすぐって毎朝ファクスしてくれるサービスがあるけど
あれはちゃんと許可とってるの?
278名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 12:23:23 ID:/AfnM6sb0
広告学研究会の学生が全裸撮影して捕まった大学か

しかも博○堂出身が多いし…おわてるな
279名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 12:23:39 ID:5YY5eVZc0
「何も考えずに雑誌をスキャンして売り出したら、出版社に怒られたので慌てて引っ込めた」
と考えたほうがすっきり説明がつきますわ。
だいたい著作権法的には限りなく黒に近いブラックなんだから、損害賠償請求されるのはコルシカの方だ。
280名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 12:24:36 ID:Ls6hjTJm0
>>279
黒に近いブラックってどこまで黒いんだよ
281名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 12:25:25 ID:nPCAfAi80
>>274
www
282名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 12:25:45 ID:lXJVAPpN0
漫画をスキャンしてp2pに流すやつらより100倍タチが悪いだろこれ。
283名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 12:31:07 ID:s+6gdO160
え? 出版元には金いかないの?
284名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 12:31:37 ID:P5/HeoR/0
>>279
出版社側には、将来はともかく今の所損害は生じてないよ。
ところが、コルシカ側には事業中止という損害が発生している。
どっちが悪いかはともかく、現時点で訴える事ができるのはコルシカ側。
285名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 12:35:36 ID:5YY5eVZc0
「出版社に損害はない」とどうやって立証するのかな?
コルシカが「注文された数の雑誌を買っている」と証明しなければいなないんだけど。
それと、著作権法違反は刑事でも訴えられるんだよね。
というか、コルシカがそんなに強気なら、なんで販売をやめちゃったんだよ(笑)
286名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 12:36:55 ID:K/Q+bF5s0
はんざいのにおいがする
287名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 12:38:19 ID:P5/HeoR/0
>>285
そんなの、帳簿があればOK
独禁法も刑事罰あるよ。
販売中止に追い込まれたって事実がほしかったんでしょ。
288名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 12:39:58 ID:Ls6hjTJm0
出版社に損害はないのではなく、権利を行使して損害を最小限にとどめた。
コルシカに事業中止という損害が発生したのではなく、
そもそもそんなそんな事業を始める権利がなかった。
289名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 12:45:33 ID:vADMlD7G0
>>1
雑誌を送るって無理だろ。
2009年9月の雑誌を、
2030年に送るようにして手配できるのか?

俺みたいなひねくれ者はそう考えてしまう。
290名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 12:46:36 ID:KPAVHM8d0
>>275
まあ、そんときゃ出版社なり著作権者側がやればいいわな
他人が勝手にやる必要ねーし
291名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 12:49:06 ID:gdl1uY9ai
雑誌を必ず送付して、それプラスで取り込みサービスなら良かったんだがな。


アウトにしかなりようがないわ。
これ認められたらやりたい放題だぞ。
特にCDとDVD絡み。
292名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 12:49:39 ID:jjoTU38S0
>>289
いちおう情報だけ
雑誌の購入は発売日から30日までのものって定義があったのよね
なので
2ヶ月とか前のは購入できないとなってた
293名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 12:50:01 ID:yccmZOBuO
けど、まだ辛うじて訴えられてはいないんだろ?
著作権は訴えられない限り罪にならないからまだセーフだよ。
今のところ違法じゃない。数日しか営業してないし
突っ込みがあった時点ですぐに止めてるからそもそも訴えにくいだろう。
294名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 12:50:30 ID:Rn/qq5gaO
普通に雑誌買います。
295名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 13:06:54 ID:P5/HeoR/0
>>288
そりゃ、法廷でそう主張すればいい。
認められるかどうかは、弁護士の腕しだい。
296名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 13:11:49 ID:hj7gJJo6O
464jpとは違うのか
297名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 13:14:03 ID:P5/HeoR/0
>>291
そのCDでやりたい放題やってるのがApple。
CDでビジネスモデルが確立しちゃった後で、雑誌だとダメっていのうは認められにくいよな。
298名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 13:17:42 ID:pHM+R2+2O
注文したらアマゾンで配送されたりして
299名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 13:22:35 ID:GJWiiFVTO
仮に毎週ジャンプ読んでる奴らがさ200万人居たとして
このサービスを1%の2万人が10年間利用したら、1000万冊のジャンプを何処かの倉庫に保存しておかなきゃならなくなる。

で、突然数年前のある号がプレミアついて
全員が一斉に配送希望したらって考えたら
ねずみ講並みに無理のあるビジネスじゃないのか?
一定期間で配送希望権利を失わさせるシステムだとしたら
偽装レンタルじゃないのか?
300名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 13:26:15 ID:Ls6hjTJm0
>>297
アポーは許可取ってるだろ。
ソニーは許可を出さないからiTSにソニー関連の商品がないんじゃないか。
やりたい放題なら勝手に並べればいいはずだろ。
ここだって出版社の許可を取れればOKだよ。
まず出ないけどな。
301名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 13:30:56 ID:P5/HeoR/0
>>300
許可出させる為に、損害賠償訴訟おこすんじゃないのコルシカ側から。
出版社側は、和解の為にイヤイヤでも許可出さざるえなくなる、再販制度を守る為にw
302名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 13:33:57 ID:0gkJ9uKL0
購入データ永久に見れるってディスク代だけで破産です。
303名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 13:36:51 ID:WBNHOpiv0
南米院じゃなくても怪しげなサイトだと本能で分かる
304名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 13:49:51 ID:MKY1eNDL0
まぁ利益は本屋の利益と同じだな
巨大な倉庫が必要なのですごい辺鄙なところに倉庫を確保しているって事なんだろう
まぁ非合法な方法も可能だが、本屋としてまともにやる分には合法も可能は可能
案外いけそうな手法では有る

もっとも購入者がこの購読方法を許容できるかが問題だと思うけど
305名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 13:51:59 ID:yccmZOBuO
最初はアレだったけど今はまっとうに許可得て商売しようとしてるじゃない。
この状態で正当な理由無く取引拒否してたら独占禁止法違反じゃねえの。
まあそれが狙いなんだろうけど。
306名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 13:58:44 ID:OCPo216T0
コミックの単行本とかいい加減製本状態のはかさばるから
こーいうのでもいいからデジタルデータ化したい
ちょっと買ってみるかなぁ
307名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 13:59:24 ID:LH5DIaLKO
>>37

ジャフコがヤクザ企業に出資するとは思えない。
ジャフコは上場させて儲けるわけだから。
308名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 14:00:13 ID:Ls6hjTJm0
>>301
え、もしかしてその
「万引きして警察を呼ばれて人生がめちゃくちゃになったんで賠償しろ」的な理屈がその理屈が本当に通ると思ってる?
309名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 14:03:15 ID:UBug1xyC0
バックナンバーの取り寄せ期限が発売日から30日間っていうところがミソなんだな。

実際に本は注文分購入するけど、30日たったものから転売するんだろう。
310名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 14:05:49 ID:P5/HeoR/0
>>308
金払って本買ってる客つかまえて、”万引き”だってぇ。
著作権房って常に”人を見たら泥棒と思え”だよな。
育ちが知れるw
311名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 14:13:52 ID:yccmZOBuO
実際ほとんど商売できなかったんだから訴えるのは難しいよ。
客には返金したり本送ったりして清算してるんだし。
312名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 14:16:13 ID:vADMlD7G0
>>292
そなのかw
俺のためにわざわざ・・・。
ありがとうな。
313名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 14:18:24 ID:TA+vhTFoO
>>1
下手くそな文章だなあ
314名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 14:28:43 ID:KPAVHM8d0
>>308
かまっちゃだめ
315名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 14:31:26 ID:t6+ln01/O
コルシカとか言ってどうせまた済州島出身者の会社なんだろ
316名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 14:39:25 ID:oADIIspQi
コルシカやってる会社「エニグモ」の役員紹介ページ。
http://www.enigmo.co.jp/company/manager.html

特にチョンっぽいやつは見あたらないな。
慶応ボーイwとかの頭でっかちの連中が、
手っ取り早くネットビジネス始めてみました的な感じか。
317名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 14:39:42 ID:AlV6hUeN0
即席汁粉の会社こんなことやってたのか
318名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 14:41:24 ID:5YY5eVZc0
このスレでは、いつの間にかコルシカは被害者になっているのか(笑)
著作権を侵害されたライター側ではなく。
盗人猛々しいとはこのことだわ(笑)
319名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 14:42:19 ID:9wYv60G20
前スレから勘違いしてる人がいるけど
このコルシカという会社の業務はデータ本の売買じゃないからな
データ化委託業務だから 権利関係真っ黒な
必ずデータ本にしない出版社が悪いとか勘違いしてる人がいるんだよな  わざと話題そらししてんのかと
320名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 14:45:20 ID:Fk8OB9oj0
どうして事業開始前に弁護士に相談しなかったのか
321名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 14:47:07 ID:MKY1eNDL0
>>318 売れてるんだから印税入ってるのに?
わけわからん理論だな
322名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 14:49:18 ID:5YY5eVZc0
君はわからなくても、コルシカはわかっていると思う。
だから撤収したんでしょ?
それと著作権法違反は刑事罰もあるんだけど。
323名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 14:53:34 ID:P5/HeoR/0
>>322
いや出版者側もわかってると思うよ。
独禁法にも刑事罰があるって事を。
だから、出版社側もビクビクなんでしょ。
324名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 14:56:37 ID:5YY5eVZc0
「著作権法に違反する奴に本は売らない」
というと独禁法に違反するわけですか(笑)。
へえ〜
325名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 15:00:27 ID:P5/HeoR/0
>>324
"著作権法に違反する"って所を出版社側が証明しなけりゃ独禁法に問われるね。
書店にいる客が”盗人”だって証明しなけりゃ捕まえられないのと同じ。
326名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 15:05:30 ID:ZHLIP/4B0
違法うpやってる奴が独禁法違反で出版社を訴えるとかありえないからw
327名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 15:12:34 ID:yccmZOBuO
>>325
今後は違反しない筈だから証明できない。
まっとうにやろうとしている会社を拒否したらマズいよね。
このままずっと拒否し続けたら独占禁止法違反。
328名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 15:14:27 ID:hhyM2StK0
著作権とか法律無視したとして
まともにやったら利益無いどころか赤字でしょこれ。

実購入数<データ配信数
329名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 15:16:00 ID:5YY5eVZc0
まあ、私はこのままこのサービスがなくなるほうに賭けますわ(笑)
330名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 15:27:55 ID:WO8JZB+yO
出版社が共同でやるべき事業
331名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 15:33:07 ID:qbKFOe+l0
>>46 慶應閥のボンボン会社じゃねーかよwww
みんな最高○○だし そんな宗教(?)あったなー さいこーですかー?^^
332名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 15:36:37 ID:yndsu8z70
333名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 15:39:53 ID:mjb1wLKw0
新聞でやりゃ儲かるんじゃね?
334名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 15:47:58 ID:qbKFOe+l0
134 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/10/09(金) 23:47:29 ID:bZXJr5E+0
>51
ネクタイ無しのスーツってほんと胡散臭い

146 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/10/10(土) 00:07:52 ID:RowsPF/g0
>>134
どっから胡椒の匂いすんだよwww
考えてからレスしろよ

↑なぁ、これって笑うところなのか?総選挙からν+で何か変な臭いがする気がしてるのは俺だけか?
335名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 15:49:17 ID:jjoTU38S0
新聞とかいいよね検索もできたら何処でも役にたちろう
警察とか図書館喜ぶんじゃないか

最近は雑誌(漫画)もデジタル入稿だし
新聞や写真のもパソコンで記事書いてるから、
その時点で全部デジタル化→印刷所はそれを印刷となれば言いのにな
それなら元原稿をそのまま保管できるし
336名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 16:23:41 ID:XyPGxWLz0
>>320
じっさいそういう経営者は珍しくないよ。
「とにかくやれ、これで通せ」みたいな。
何言っても無駄だよ。そういう経営者には。
337名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 16:24:57 ID:QKdOQH1Ti
>>335
新聞はほとんどデータベース化してるよ。有料で図書館や大学に提供してるけど当然赤字。一般普及には程遠い。まぁ情報をお金だして買うって感覚がなかなか根づかないから仕方ない。
338224:2009/10/14(水) 17:26:10 ID:akjCkCFr0
>>237
うむ、だから+0円だと違法(購入者をだます)になるから
+100円で本当に雑誌買って捨てろと言ってるの。
+100円で合法でPDFが手に入るなら俺はその金を惜しみなく出すって事。
>>233
おれはそもそも違法行為が嫌いだから、
簡単に違法が手に入る状況でも、安価で合法が手に入るなら合法を選択する。
ばれるばれないの問題じゃなく販売者支援の経済活動として購入してるわけ。
もちろん俺と同じニーズの人がどれだけ居るかは分からんが、DL房と同じとは思わないでほしい。
339名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 17:46:14 ID:5YY5eVZc0
雑誌の取り扱いについて

平素はコルシカをご利用いただき誠にありがとうございます。

コルシカでは、社団法人日本雑誌協会との意見調整の場を持たせて頂くとともに、 社内で検討を重ねた結果、一時的に雑誌販売を中止させていただくことといたしました。

今後は雑誌出版社各社と協議を行い、十分な雑誌を取り揃えた上で、 サービスを再開させていただく所存でおります。

これからもコルシカをご愛顧賜りますようお願い申し上げます。
340名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 17:50:33 ID:k0EYvyun0
雑誌協会敵に回した、というか訴えられて当然のことをしておいて
いまさら調整もくそもない
341名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 17:52:31 ID:6B5n4vmM0
考え方によっては便利なんだけどな。お気に入りの雑誌(閲覧権)を買ってPCで読む。
場所も取らないし、現物整理の必要もない。しかも半永久的なんだから、10年前の雑誌は
どうだったかな?って感じで昔を懐かしむこともできる。
342名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 17:56:11 ID:LLwG3DrP0
雑誌を保管する倉庫を公開しろ
343名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 18:13:42 ID:Xmwbx6dY0
>>338
なんで+0円だと違法になるんだ?
というか、なんで+100円でアマゾンだと違法にならないんだ?
この件の違法性はそこで料金を取る取らないの問題ではないんだが。
344名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 18:20:50 ID:K0jkXiN10
>>301
>許可出させる為に、損害賠償訴訟おこすんじゃないのコルシカ側から。

許可が必要なものを、許可無く売ろうとして出来なかったのなら、損害賠償無理だろ。
許可必要の無いものなら売ろうとしたけど自分で止めたのなら、やっぱり損害賠償無理だろ。

コルシカが出来る事があるとすれば、サービス続けて出版社に訴えられて
裁判の場で、許可無くで問題無いという判決を勝ち取ることぐらいなもんだよ。
それが可能と読んでオープンしたんだろうけど、旗色悪くなったんで一時撤退という所でしょ。
345名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 18:22:53 ID:9jq/StN40
>>337
あれは普通の人には必要ないだろ。一般人は今日の新聞が読みたいのであって
古新聞なんかお呼びじゃない。情報だけで売るってのはすでに成功していて、
携帯やiPOD、iPhoneなどで現実にバカスカ売れている。結局のところああ
いう形にしないと金を出さないのだろう。

>>338
コルシカは本屋なので問屋から安く仕入れることができます。
定価で売っても儲けは出ます。
346名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 18:26:21 ID:INj8ctUy0
例えば海外サイトで日本の漫画を違法にうpしてる奴らがいるわな
そいつらに著作権違反だろうと抗議したら、「こちらはこの漫画を購入してます。購入後は所有権をどう扱おうが勝手だろ」
と言われて「そのとおりですね」と納得する出版社はないだろうという話だよ
347名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 18:29:20 ID:P5/HeoR/0
>>344
は?許可は必要無いよ。
買った物を、読もうが、捨てようが、売ろうが勝手。
複数の複製作ってうるのはダメってだけの話、それがコピーライトでしょ?
348224:2009/10/14(水) 18:29:48 ID:akjCkCFr0
>>343
純粋には違法にならないが、+0円で実際運営すると
運営利益が全く得られないだろ?
運営をしていくためには、「買ったことにして廃棄」という暗黙の違法行為をしないと利益が出ないから
これを運営していくには違法行為が避けられない。
それに対して+100円だと
「買ったことにして廃棄」という違法行為をせず、実際買って廃棄できるわけ。
もしくはAmazonで買ったのを確認してコピーPDFを送信可能になる。
純利益は+0よりかなり少ないが、完全合法になるでしょ?

もちろん、「第3者が同じデータを別ソースからコピー代行するという作業」が合法ならの話。
349名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 18:30:04 ID:sBkf8xfUO
>>338
100円なんて身勝手でセコいこと言ってる時点で
おまえはDL坊とたいしてかわらんよ
350名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 18:31:46 ID:k0EYvyun0
>>347
これは私的複製ではないし
同じデータ使いまわして配信している以上は送信可能化権の侵害で詰み
どうやっても成立しねーよ
351名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 18:33:20 ID:9jq/StN40
>>346
うpしたら違法だよ。不特定多数が好きなだけ見れちゃうんだから。
この例でいくと・・所有者以外が見れないように細工した上で
インターネットごしに自分のものを見たら違法なのか?って話しになるだろ。
352名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 18:34:13 ID:akjCkCFr0
>>345
たとえ安く仕入れる事が出来ても倉庫保管代まで考慮してる?
もちろんコルシカが現物焼却は1ヶ月を明示して実際にそれを行えばもちろん問題無いけど。
そこら辺をクリーンにして+0円なら大歓迎。
むしろ、それなら専用ブラウザじゃなくてPDFかjpegでやってもらいたいところ。
353名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 18:36:16 ID:INj8ctUy0
>>351
まあ正確に言うとそうなるね
でもどう考えても同一ファイルの使いまわしだし、原本購入したからOKって話にはならないってことを言いたかったわけ
354名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 18:37:28 ID:akjCkCFr0
>>349
100円じゃなくて、本代+100円だろ
情報量や著作権料は本代に含まれてるんだからこれがなんでセコい事になるんだ?
文盲?
355名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 18:39:06 ID:P5/HeoR/0
>>350
データ化した元本を、廃棄する事が確実なら、変換であって複製ですらないんだけどね。
それから送信可能化権ていうのは、”公衆に”送信し得る状態に置く 事を言うんだよ。
356名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 18:39:23 ID:yH2MK1Hw0
ハナから訴訟目的じゃねぇの。

裁判が終わって事業化OKの判断が出たらそれまで
停止していた機会損失分の補償で反訴。

その際、どの程度の利益が見込めるかを算出しなきゃ
ならないが、Googleが書籍電子化で莫大な利益を
出すだろうから、それを基準にすると凄い金額になるかもしれんね。
357名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 18:41:50 ID:k0EYvyun0
>>355
実質複数に同じデータを共有公開していることになる
会員制サイトなら"公衆"の定義を回避できるとでも?
358名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 18:41:51 ID:K0jkXiN10
>>347
許可必要ないなら、勝手にコルシカが自分の都合で止めただけだから、問題ないよね。
という事を言いたかったのよ。
359名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 18:44:31 ID:wjL1/Qgp0
つまり、買った雑誌のスキャンとうpを代わりにやってくれるサービスって事?
一部の漫画のみを格安でならちょっとは利用してもいいけど
懸賞応募は代わりにやってくれないのかな?
360名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 18:45:05 ID:P5/HeoR/0
>>357
同じデータファイルじゃないかもよ。
個別に電子透かしぐらいは入れてくるんじゃない?
361名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 18:46:36 ID:cePQWHi3O
パピレスとは違うほ?
362名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 18:46:44 ID:k0EYvyun0
>>360
>個別に電子透かしぐらいは入れてくるんじゃない?
そういう問題じゃねーだろ・・・
もうダメだお前
363名無しさん@十周年
>>352
本屋だって陳列スペース必要じゃない。
コルシカの業態なら倉庫にギッシリ詰め込めるから何とかなるのかもしれんよ。

配送が1ヶ月以内、雑誌の保持期間が1年ということだから
たぶん取り出せるような書架に入れて保管するのが1ヶ月で、あとは
焼却炉みたいないくらでもギッシリ詰め込めるようなところに放り込んで
おくんじゃないの。もう取り出す必要無いし。そして1年経ったら古紙
回収業者にもっていってもらう。そしたらそこで少し収益が見込めるじゃんw

自分だったら田舎の家も建たないような安っすい土地買ってそこに巨大な
穴掘って放り込んでおく。で、この穴は何年何月のゴミって管理しといて
順次処分ww