【政治】 夫婦別姓でも、子の姓は統一…千葉法相★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐ太☆φ ★
★夫婦別姓でも子の姓は統一=千葉法相

・千葉景子法相は9日午前の閣議後の記者会見で、選択的夫婦別姓導入のための民法改正に
 関し、別姓夫婦の家庭に複数の子供がいる場合は姓を統一させる方向で法案作成を進めたいとの
 考えを示した。

 民主党内には兄弟姉妹で姓が異なることを認める案が浮上しているが、法相は子の姓の
 統一を打ち出した1996年の法制審議会(法相の諮問機関)の答申案が「いろんな意見を
 集約した結論であり、(政府案の)ベースになる」と指摘した。 

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091009-00000076-jij-pol

※前スレ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1255060557/
2名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 15:51:04 ID:ueW9aeIg0
>>3以降の方へ
申し訳ございませんが、この度は私が「2ゲット」させていただきました。
多くの方が2を希望しておられたと存じますが、誠に申し訳ございませんでした。

ところで 注目していただきたいスレがございます。
それは 下記でございます。
これは、誹謗中傷なのでしょうか
それとも 事実なのでしょうか?

【横浜市港南区】堀口クリニック6【藪之帝王】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1248657197/

【横浜市港南区】堀口クリニック5【藪之帝王】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1225033521/

それでは、2をゲットさせていただきます。
「2」
3名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 15:51:10 ID:mRsybGlUO
2ならもううんこしない
4名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 15:51:39 ID:6szUBENV0
苗字の必要性がなくなるな
5名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 15:52:14 ID:0gLs15PI0
こんなの認めて結婚するやつなんかいるのかな。
同居でいいだろ。
6名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 15:52:15 ID:VMUzaq0M0
家族ってくくりがなくなるな
7名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 15:52:39 ID:R8PHG2I+0
もうさ、通い婚制度復活でいいんじゃね。
男はやりたい時だけ女の家に行ってやってさ。
やりたくない時は一人暮らししてればいいじゃん。
やりたくなったら、やりたい女の家に通う。
子供は産まれた女の家で養育してさ、姓なんて女の家のでいいよ。
男は種付けだけしてればいいだろ。
8名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 15:53:03 ID:WBwvH4qj0
ゆかな

は、最先端だったのか
9名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 15:53:14 ID:NAso0pnN0
母親だけ苗字違うのか
10名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 15:53:53 ID:bkx9/5mZ0
まぁしょうがないんじゃね
そもそも夫婦別姓ってのは改姓の負担を減らすものなんだし
11名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 15:54:13 ID:Tc8L2Ms+O
ブレブレやんけ。
12名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 15:54:16 ID:4YJmrEO90
不倫が増えそうだな なんとなく
13名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 15:54:33 ID:mQDb4MMI0
子供に新作苗字つけられるようにしてよ
14名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 15:54:46 ID:KhmCEaz60
欧米の真似すること無いよ
15名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 15:54:49 ID:oA9WE/ILO
>>7
テポルクの種馬に対する挑戦と受け取った
16名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 15:54:50 ID:qZQ0a5Up0
なんだよ、10年も前の話かよ
法制審議会を開いて答申を出させろ
話は、それからだ
17名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 15:55:03 ID:V1qhQOSr0
旦那だけ名前ちがったりして
18名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 15:55:03 ID:SlJulKj90
いじめが多くなりそうだ
19名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 15:55:30 ID:LiIax0oI0
子の姓は統一っていうが、父方か母方かの選択は自由なのか?
それとも韓国式に父親の姓を継ぐのか?
20名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 15:55:31 ID:Kr7dLS/M0
夫婦別姓を唱えるバカは
後々の事を考えられないバカ

はずみでイレズミ入れちゃうバカと同じ
21名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 15:55:34 ID:YquVVZ4SO
こんなクズが法相とかww
22名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 15:55:54 ID:KXq7aEtAO
最高裁の裏カネ問題が先だろ!
23名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 15:56:34 ID:MlLG/frP0


不法外国人かわいそうな人間たちなので
 
 私たち政府が守らなければならない・・





24名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 15:56:59 ID:nRnyFWGM0
夫婦別姓の国からの留学生で片方の親の銀行残高とか
提出したときに苗字が違うからって大学とトラぶったことあった
やめたほうがいいよ
25名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 15:57:23 ID:QpojTXoq0
日本では家族の中で女性だけ苗字が違うんです!
これって差別じゃないですか!!!
26名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 15:57:26 ID:BHFFQdblO
統一しないといけないのかwww

自由が大好きなんじゃないの?
27名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 15:57:31 ID:amw6RbhX0
どっちの姓にするかでまたひと揉めするだろうな。
離婚したときの親権問題で有利になりそうな気もするし。
28名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 15:57:31 ID:bJS7jueQ0
新党立党のお願い
○○先生

先生にあられましては国事ご精務下さいまして、心よりお礼を申し上げます。
さて、今般の民主党政権にあっては、伝統ある美しき国日本の在るべき針路を、
著しく逸脱しているよう見受けられ、大いに憂い、懸念をいたしております。
経済対策はせず、日本国国体を崩壊に導くような法案を支持し、
大凡、日本国有権者が望む国づくりと逆行しているようであります。
早々に、この状況を正す必要があります。

私から、先生に、一刻も早く実行して頂きたいことがございます。
表題にもありますように、「真正保守政党を立党」であります。
幸いにも、現政権は国会開催を拒んでおり、
国会開催まで、多少の時間がありますので、
次の臨時国会までに衆議院議席過半数を擁する
新党結成を実現しえる可能性があります。
自民党では、如何わしい左翼議員が多数在籍しておりますので、
同党によって民主党政権の政策を正すことは困難であります。
自民党にいらっしゃる保守議員を中心に、
平沼先生の勉強会に賛同を乞い、民主党の保守議員に啓蒙を図り、
過半数議席を獲得し得る新党を結成下さい。

小選挙区比例代表において、3大政党を結成することは、
過渡期ではありますが、保守政治家を育成し、
保守国会議員を増員させる効果もあります。

先生、時間がありません。今、行動を起こさなければ手遅れになります。
故中川昭一先生の命を削り守った日本を、
先生にも是非、お守り頂きたく、お願いを申しあげます。
次の臨時国会までに、心ある政治家とともに、真正保守党を立党下さいませ。

平成21年10月15日 ○○ ○○
29名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 15:57:44 ID:OP514/SV0
「何でお母さん(またはお父さん)は私と苗字が違うの?一緒は嫌なの?」

って子供に聞かれてたとき、子供を精神的に安心させられるだけの回答
できるのかね。
30名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 15:57:55 ID:E/eeoXbL0
もう結婚制度なんて止めろよ
そうすれば俺も楽になるし
31名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 15:58:13 ID:fOizmSHH0
事実婚の方が有利な奴は、事実婚でうまくやってる。
別姓で仕事がしたい奴は、社会認識も進んできてるからそれなりに仕事してる。

子供の姓を統一すればしたで、子供に姓を残せなかったほうが騒ぎ出すだろ。
何やってももめる奴はもめる。
32名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 15:58:17 ID:djkXw/Ow0
苗字が無くなるのか
また侍社会の復活か
工作員や邪魔は入るだろうけど、絶対に流されるよ
33名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 15:58:28 ID:WGeWHqZD0
親のエゴに付き合わされるんだから子供に選ばせてやれよ
34名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 15:58:28 ID:EUcC24vb0
世論調査ではわずかながら賛成が多いのに
相変わらずおまえらはズレてるなw

それもとも得意の「マスゴミの捏造」ですか?
35名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 15:58:45 ID:bbnHScK+O
騙されるか
36名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 15:59:08 ID:0xqJ0CV/0
離婚する時、子供は母親が引き取ることが多いから
それを考えたら初めから母親の姓にしておいたほうが良いな。
37名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 15:59:10 ID:7Oe6mdRiO
日本解体作業加速中
38名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 15:59:21 ID:CefLUbgn0
もともとの民主党案を引っ込めたことで兄弟別姓は無くなったが
一番の問題は親子で別姓なところ
夫婦別姓にした時点で必ず親子別姓になる
39名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 15:59:29 ID:V7b/0WLx0
統一って言っても、態々別姓にするような家庭なんだから
トラブルが起きないとでも?
40名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 15:59:42 ID:WGeWHqZD0
>>36
今は母親が子供置いていくケースが多いんだよ
41名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 15:59:45 ID:mzrW5iTG0
意味あんのこれ、何をしたいわけ?
42名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 15:59:59 ID:PXqV2Nz70
>>13
改姓の負担が悪化してるww
43名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:00:14 ID:jTw4c3vW0
―人権侵害救済機関を創設するいわゆる「人権擁護法案」の扱いは
 「どの時点で法案化できるか詰めて、スケジュールを立てたい。基本的には(民主党案通り)
 内閣府に独立性の高いものを作る。都道府県には地方人権委員会に設ける方向だ」

―民主党が設置した第三者委員会報告書では、法相による検事総長への「指揮権発動」に言及していた
 「指揮権という権限があるから、あり得るということではないか。それに尽きる」
―自身が指揮権を発動することは
 「うん、別に。はい」

―難民認定の基準は見直すのか
 「できるだけUNHCR(国連高等難民弁務官事務所)の基準を念頭に置きながら、『日本は懐が大きいんだぞ』
 という方向にしていきたい。日本がきちんと受け入れて、貢献していくことを考えていきたい」
―不法滞在者の扱いは
 「日本に長年定着し、罪を犯したりすることなく一生懸命働き、家族も日本がふるさとのように
 なっている人に『帰りなさい』というのはねえ。日本社会もそういうみなさんの力で成り立っている。
 少子化などもあり、日本に寄与して地域の一員になっているみなさんに温かい目を向けていく方向にしていきたい」

―拉致実行犯の辛光洙・元死刑囚の釈放嘆願書に署名していたが
 「拉致問題は国際的にも、私が人権を大事にすることからも、許すことのできない問題だ。どういう
 状況の中で署名したか、経緯は調べている段階だ。本当に、まあ、『うかつだったのかな』という
 気持ちはある。誤解を招くような結果になったのは、大変申し訳ないという気持ちではある。
 必要であれば、鳩山首相からもいろいろなご指導いただく問題だと思っている」
―死刑に反対していたが、執行命令書にサインするか
 「法相に職務が課せられていることは承知。ただ、これだけ議論があり、人の命を奪う
 刑罰なので慎重に対処したい」(一部略)
 http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090930/stt0909301743009-n1.htm


これが今の法務大臣
シナチョンが絡むと完全スルーのマスゴミw
日本人拉致被害者家族の思いは・・・
44名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:00:16 ID:6QaX5qZDO
まあシステム管理に伴うコスト問題や脱税等の不正に対応するコスト問題が起こるけどな。
考えたこともないだろうが。
戸籍を変えてしまうことの波及効果は相当大きい。年金以上かもしれんな。

自分の思想に凝り固まった人間は経済的合理性に基づく判断ができなくなるからな。
45名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:00:26 ID:E/eeoXbL0
父親の苗字と母親の苗字を組み合わせて
新しい苗字を作り出すのもいいかもね
46名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:00:27 ID:yTaZjYv10
>>41
朝鮮人、中国人ホイホイ。
47名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:00:32 ID:RoMeVdgC0
法相は黙って死刑のハンコ押してれば・・?

48名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:00:34 ID:nkxBF/4z0
■夫婦同氏なんて日本の伝統ではない■
明治維新より後。つまりスキヤキとか背広・ネクタイくらい新しい輸入制度。西洋かぶれ

徳川時代
  一般に,農民・町民には苗字=氏の使用は許されず。

明治3年9月19日太政官布告
  平民に氏の使用が許される。

明治8年2月13日太政官布告
  氏の使用が義務化される。

明治9年3月17日太政官指令
 妻の氏は「所生ノ氏」(=実家の氏)を用いることとされる(夫婦別氏制)。

明治31年民法(旧法)成立
 夫婦は,家を同じくすることにより,同じ氏を称することとされる(夫婦同氏制)←■ここで初めて登場!

昭和22年改正民法成立
 夫婦は,婚姻の際に定めるところに従い,夫又は妻の氏を称することとされる(夫婦同氏制)。

【↑政府の公式見解。左翼側資料ではない!】

つまり、「夫婦同士は伝統に反する」という主張は「クールビズは、日本人
の服装の伝統たるネクタイをはずせというに等しいので反対」というくらい
ナンセンスってことwww
49名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:00:55 ID:VHRX4rN+O
夫婦別姓なら子供も別々でいいだろ

長男は父方で次男は母方を継がせるとかいう狙いじゃないの?
50名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:01:26 ID:LoVGil/FO
>>41

どんな人が徳をするのか考えたら…
51名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:01:31 ID:vj7Won8d0
■夫婦同氏なんて日本の伝統ではない■
明治維新より後。つまりスキヤキとか背広・ネクタイくらい新しい輸入制度。西洋かぶれ

徳川時代
  一般に,農民・町民には苗字=氏の使用は許されず。

明治3年9月19日太政官布告
  平民に氏の使用が許される。

明治8年2月13日太政官布告
  氏の使用が義務化される。

明治9年3月17日太政官指令
 妻の氏は「所生ノ氏」(=実家の氏)を用いることとされる(夫婦別氏制)。

明治31年民法(旧法)成立
 夫婦は,家を同じくすることにより,同じ氏を称することとされる(夫婦同氏制)←■ここで初めて登場!

昭和22年改正民法成立
 夫婦は,婚姻の際に定めるところに従い,夫又は妻の氏を称することとされる(夫婦同氏制)。

【↑政府の公式見解。左翼側資料ではない!】

つまり、「夫婦同士は伝統に反する」という主張は「クールビズは、日本人
の服装の伝統たるネクタイをはずせというに等しいので反対」というくらい
ナンセンスってことwww
52名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:01:44 ID:UFFp71yrO
すごく変な話だな
思いつき発言ばかり
ところで民主政権になって何か変わった?
クチばかりで何も
53名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:01:54 ID:Licr71VY0
こういうどうでもいいことには熱心だな、今の法相は
54名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:01:56 ID:8Zt9A0QD0
ええ、じゃあなんで別姓にする必要があるの?
55名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:01:57 ID:LdaPWRRk0


http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1254394839/89


本日発売の週刊文春2009年10月1日号にこんな記事が掲載されました。品川近視クリニックが週刊誌で批判されるのは、週刊新潮2008年8月7日号、週刊文春2009年8月6日号に続いてこれで3度目である。
世間を騒がせ続けているクリニックであるが、まだ懲りてないようである。興味のある方は、是非購入して読んでいただきたいが、以下、記事全文を引用します。

*************************************************************************************************

(週刊文春2009年10月1日号 44頁〜47頁より引用)

レーシックに横行する「違法ビジネス」

元勤務医が内部告発
56名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:02:06 ID:xY3unsC00
息子なら父方の苗字
娘なら母方の苗字
57名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:02:16 ID:q08+RXjp0
もめるだけだろjk
58名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:02:20 ID:fOizmSHH0
>>49
せめて、ある年齢になったら選択制にでもしないと、一方が不利だし、子供にも自由が欲しいな。
59名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:02:34 ID:rAcmMHQR0
>>48
江戸時代も庶民に苗字はあったよ。正式に名乗れなかっただけで

 ってこの前日本テレビの苗字ショーって番組で言ってた
60名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:02:50 ID:RMjKegvE0
死刑執行しろ
61名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:03:09 ID:nkxBF/4z0
(夫婦別姓にすべき、との理由。自民党時代)


↓法務省/法制審議会の結論。■自民党時代■に決定したんだから、ネトウヨも文句いうなよな?

1.女性の社会進出が進むに伴って、婚姻によって氏を改めることが、社会生活上の不利益
 不都合をもたらすという事態が増加している

2.現代社会における多様な価値観を許容する観点から、夫婦がそれぞれ別の氏を称すること
 を希望する非飛び地にはその道を開いてよい

3.個人の氏に対する人格的利益を保護すべき

4.現行制度においても、社会の実態は、98%は女性が婚姻によって氏を改めており、実質的
 な男女不平等になっている。
62名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:03:27 ID:Rl83owvsP
>54
前に書いてた女の人によると、
女が国際的に働くときに名前が途中で変わると困るんだと。
63名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:03:57 ID:UWCwjjAg0
>>59
でも妻は実家の氏を名乗っていたから、
当時は夫婦別氏だったんだよね
64名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:04:28 ID:x7QqkF92O
意味が解らん
この法案は姓を残したい家系のためかと思ってたんだが…
65名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:04:38 ID:rAcmMHQR0
>>51

江戸時代には幕府の政策で、武士、公家以外では、平民の中で、庄屋や名主など特に許された旧家の者だけが名字(苗字)
を名乗ることを許されるようになった。

これをもって「江戸時代の庶民には名字が無かった」という具合に語られることがある。

だが庶民といえども血縁共同体としての家があり、それを表す名もある。また先祖が武家で後に平民になった場合に先祖伝来の
名字が受け継がれる場合もあった。ただそれを名字として公的な場で名乗ることはできなかった。そうした私称の名字は寺の過去
帳や農村の古文書などで確認することができる。
66名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:04:44 ID:KIvcHIL00
別姓にするなら夫の財産は全て夫だけの物でおk
67名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:05:07 ID:6Oe9cpj60
くだらん事に時間と税金使ってんじゃねぇよ。もっとやることあるだろ。
68名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:05:17 ID:AmgkkVbSO
これー


韓国と同じだよー(*´艸`)
69名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:05:40 ID:VHRX4rN+O
少子化だから夫婦別姓別戸籍で構わんと思うが
子供は統一ってのはおかしいだろ

一人っ子の資産家同士が結婚したら片方の家が絶えちまうぞ
70名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:06:03 ID:nkxBF/4z0
(子どもの氏を同一にする理由。自民党時代)

↓法務省/法制審議会の正式見解。■自民党時代■に決定したんだから、ネトウヨも文句いうなよな?

【子どもの氏を統一する理由】
1.子の出生時に協議して決めるとなると、協議が調わない場合には子の氏が定まらない、ということになる
2.子の氏が異なると、家族が氏を異にするふたつの系列に分化することになる
3.兄弟姉妹間の氏が異なると子の健全な育成が妨げられる
4.兄弟姉妹間の氏の統一が家族の一体感を確保する上で望ましく国民の意識にもあう
5.家族には共通の氏が必要であり、「子が統一的に称する氏」によりそれを定めたみることことができる
6.制度改正は、現行制度に近い緩やかな改正が望ましい

さらに、世論調査によれば、
■子の氏が異なってよい   14.2%
■子の氏は同じであるべき  68.9%

本報告は、このような世論調査に現れた国民の意識を考慮して、別氏夫婦の複数の子の氏は、
その出生時においては同一とする案を採った
71名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:06:08 ID:I1cnQ/Zx0
>>51
このコピペは「だから何?」という事を突っ込ませたい意図がある
それぐらい抜け作
72名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:06:20 ID:FB5mTF+50
田中さんと佐藤さんの息子は田中佐藤クンで行こう♪
73名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:06:32 ID:V7b/0WLx0
>>69
そういう所はちゃんと養子貰うだろ
74名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:06:41 ID:NkI3k/xkO
仕事はしないで趣味に没頭されても
困るんですが。
75名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:06:45 ID:R8PHG2I+0
父親が佐藤で、母親が高橋で、子供の下の名前が太郎だったとする。
それで母親姓を選んだ場合、父親が誰だかわかりにくくなるから、その場合は、
佐藤の高橋太郎
とかにすればいいんじゃね。
逆の場合は、もちろん、高橋の佐藤太郎だ。
両親が離婚した場合は、どちらかが消えて短い名前になるから、片親しかいない子供なんだってわかりやすいし。
76名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:08:04 ID:O2GT5Ohm0
鏡に向かって毎日お前は誰だって言うと頭がおかしくなるらしい
77名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:08:17 ID:nkxBF/4z0
>>69
> 一人っ子の資産家同士が結婚したら片方の家が絶えちまうぞ

それは現行制度も同じ。嫁の実家に養子にはいればいいだけ
78名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:08:16 ID:I1cnQ/Zx0
>>70
世論調査の出所すらわからないソース乙
79名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:08:20 ID:Fzq+q7GN0
>>67
極左は家族を壊して、超個人社会を作るのが目的だから。
結婚制度も必要ないらしいよ。
80名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:08:38 ID:ZrGq9mKn0
いっそのこと、結婚したら夫婦で新しい好きな姓をつけれるようにしちゃえよ
81名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:09:24 ID:dTja7NojO
>>63
制度化されてなかった江戸時代は、慣習的に夫婦同姓を名乗ってた。
妻が実家の姓を名乗るのが実態にそぐわなかったから同姓の制度に改められたの。
82名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:09:27 ID:nJuJaFIL0
>>62
それって、仕事の場では元の名を使い続けるわけにはいかんのかね?
戸籍上の名前でないのを名乗っちゃダメだって規則でもあるんだろうか?
83名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:09:29 ID:YicLMmAu0
番号で呼ばれる日もそう遠くないな
84名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:09:44 ID:JfLfxQL40
>>80
特亜に配慮してどうすんの
あと、ら抜き言葉
85名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:10:10 ID:F1MRVkHu0
子どもが生まれた場合にどちらの姓にするかで、爺婆同士が揉めそうだよね。
子どもの姓を決めるタイミングって結構重要なポイントだと思う・・・
婚姻届と共にあらかじめ決めて届けておくのか、
出生時に決めて届けるのか・・・
86名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:10:34 ID:KIvcHIL00
>>69
同姓でも絶えるだろ
87名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:10:52 ID:X+88Gv/d0
中国でも、夫婦別姓だよ。
だから、お母さんだけ姓が違うのが一般的。
88名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:10:56 ID:1aYRd6Pr0
もう名前無くして、国民背番号で呼べばいいよ
1255071033君 ハイ!
89名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:11:06 ID:91WFE0Zm0
日本人も通名許可すればいいんじゃね?w
90名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:11:21 ID:+Vd/MPos0
親が子に伝統的価値観を教える家族の存在は、共産革命の邪魔であった。
この宣言を実行すべく、レーニンは共産革命に成功したソ連において、家族解体法を制定した。

教会での結婚式や戸籍などという社会的形式で結婚を縛る事を否定し、愛し合う二人が愛情の続く
間だけ一緒になっていれば良いとする「事実婚主義」をとった。
そして近親相姦、重婚、姦通を刑法から除外した。

「一時的」というのは、スターリンがこの家族解体法を1936年に 『廃止』 したからである。
堕胎と離婚の急増(1934年の離婚は37パーセント)、出生率の急減、婦女暴行など少年犯罪の激増、
数百万もの孤児の発生などで、
 ソ 連 の 国 家 社 会 そ の も の が揺らいでしまったからだ。
91名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:11:24 ID:OUnklkWZ0
この法相、歴代最悪のような気がする。
92名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:11:37 ID:OHP6W6ES0
他にやる事あるだろ!
93名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:11:54 ID:ZJStatZY0
母親なのに自分と苗字違うとか変だろw
94名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:12:09 ID:Sa4tzJcKO
子供の姓を好き放題できたら親が子供に対して無責任だしかわいそうだろ!と言われて
別姓支持者が言い返せないでいたから潰れると思ってたが、
ちょっと曲げてきたな。
まあこれなら認めてもいいんじゃないか?
ふざけた理由で別姓にした時白眼視されるのが当人だけになるなら、周りが怒る必要なし。
95名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:12:13 ID:rvlbHPEW0
>>62
外国映画では日本企業だと苗字が変わると困るってなってたな
96名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:12:25 ID:VHRX4rN+O
少子化で現行制度がそぐわないから変えるんだと思ってだが…

コレじゃ変える意味ないだろ
97名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:12:53 ID:BLAEcxWd0
子供はたいてい母親のほうが好きだからさ、自分は父親と同じ姓なのに
弟はお母さんと同じ姓・・・とか言うのはものすごい疎外感があると思う。
98名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:13:08 ID:Kr3hmF0WO
まあだ別性叫んでんのかこの馬鹿
99名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:13:43 ID:1bW+hs7V0
自民党がせっかく公明党に法務大臣のイスを与えないようにしていたのが
民主党政権で全部パー。

ネット民団のカルト連呼にひっかかって自民党どころか日本にまで
お灸すえた馬鹿は反省するように。
100名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:14:25 ID:ZskeVxhEO
じゃ、決まったら父親だけ仲間はずれってことで。
101名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:14:35 ID:n/6bwLKzO
国による嫁いびりはじまた
102名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:14:51 ID:+Vd/MPos0
>>95
別に今だって仕事上苗字そのままのひといっぱいいるけど
103名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:15:10 ID:nkxBF/4z0
>>99
この答申まとめたんは自民党時代だと何度いえば(ry
104名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:15:11 ID:AEHn3AE2O
>>99
お灸じゃなくてお焼香焚くことになっちまったな
105名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:15:20 ID:F1MRVkHu0
>>101
どういう意味?
106名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:15:20 ID:VHRX4rN+O
ついでに成人したら自分でミドルネームつけられるようにしてくれよ

昔はそれが普通だったんだし
107名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:16:20 ID:bOQ6CM0U0
いいですか皆さん、民団は韓国に行って「韓国に住む永住権を持つ外国人に選挙権を与えて下さい」
というお願いをしたんですよ。すると韓国の国会は「ふざけんな、憲法第一条にも書いてあるとおり、
選挙権は大韓民国国民がもつ神聖な権利である」として全員一致で否決されたんですよ。
ところが民団は「ちょっと待ってくれ、韓国にいる日本人に選挙権が与えられると、日本列島にいる
韓国人が選挙権を持つことに大きな前進になるんだ。 この法案さえ通れば日本は韓国の、
ソウルの思い通りになりますよ」とハッキリ国会の委員会で答弁しているんですよ、皆さん。
そしてその次の本会議では全員一致でこの法案は可決されたんですよ。
108名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:16:38 ID:91WFE0Zm0
>>104
二酸化炭素排出枠オーバーだから金払え!
109名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:16:44 ID:wgkMQWcb0
>>93
今の制度でも、結婚したら必ず一方は両親と姓が違うようになるぞ?
それは変じゃないのか?
110名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:16:52 ID:JiaMqUh10
そんなことより、通名廃止の方が先だろ
111名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:17:05 ID:rvlbHPEW0
>>102
つまりイメージによる思い込みで法案考えたんじゃね
112名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:17:20 ID:ZJStatZY0
>>101
苗字そのままじゃ田舎の保守的なとことかだと
いつまでも家族と認めずによそ者扱いされそうだよなw
113名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:17:31 ID:0UqDm0mw0
両親ともに長子で、家をそれぞれの子供につがせたい場合は困りそうだな。
114名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:17:36 ID:ik5T01qx0
戸籍制度なくしてID制にでもするのならやれ
つうか、そうなれば苗字も名前もイランだろw
いっそのこと番号でいけ
115名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:18:12 ID:Rdm4alq50
好き勝手に名前を名乗っていいのなら
子供にこそ姓の選択権を与えないと不公平だろ
このババア なに考えてるんだ
116名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:18:12 ID:1bW+hs7V0
>>103
それはしってる。
でも、まとめたのは法務省内部であって、
自民党の反対でさせてなかった。

117名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:18:14 ID:8+JnKHI/0
その前に補正をちゃんとやれよ、アホ
118名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:18:20 ID:5f/tBiUX0
>>13
また今度な

>>29
どうしてお母さんは名字変えちゃったの? 
おばあちゃんがかわいそうじゃなかったの?

>>34
ソースは?

>>82
あるところはある
なくなりつつあるのかもしれんが
あってはダメという法律もない
119名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:18:39 ID:hPeNccAe0
子供の名字を統一するときに絶対夫婦やその親がもめるぞ。
結婚のときに嫁にいくのか養子にいくのかでももめるのに
子供ができてからじゃ問題がなおいっそう大きくなるぞ。
120名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:18:39 ID:6z4/yGLdO
「家族」というものに恵まれなかったから子供の頃から
「家族ってなんだろう」と考えていたけど、
違う意味でこの質問がまた頭をよぎるわ
121名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:19:11 ID:nkxBF/4z0
>>113
今でも困るのは同じ
2番目の子どもを嫁の実家の養子にする等
122名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:19:16 ID:fOizmSHH0
今現在、通名で仕事してる人たちがいっぱいいるんだから、
姓が旧姓のままでも仕事が出来やすいようになってればよくね?
123名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:19:18 ID:Yik5assb0
子が名乗る姓は主姓、そうでないほうは従姓。

とか言ったら、また揉めるんだろうな。

主姓が母方ならそのまますんなりか。

まったく、なにおかいわんや。
124名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:19:27 ID:qWta1rEM0
別に、うちの職場では旧姓使用が認められてるから、
別姓をいちいち法律で許可してもらわなくても問題ないよ。
125名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:20:03 ID:zad3Drvs0
これ賛成してる奴は結婚するな子供つくるな。
126名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:20:17 ID:0R8dbE8S0
まあ殆どが別姓なんてわざわざ選ばないんじゃないの?
仕事持った女だって、職場では結婚後も旧姓で通して不自由ないんだし。
むしろ、戸籍上まで旧姓通すなんて離婚前提か、変わり者か、特殊な思想を持ってると思われるだけだよ。
127名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:20:27 ID:ik5T01qx0
戸籍制度がなくなり跡継ぎやら墓守の概念もなくなりゃ
婚姻制度の価値もなくなるかもな
ジジババは孫を可愛がらなくなりそう
128名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:20:31 ID:Q24d7W7k0
>>112
そこで人権擁護法発動で家族崩壊
婚姻率自由落下ですよ
129名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:20:34 ID:ZJStatZY0
>>109
女や婿養子は相手の家の人間になるんだからおかしくない
130名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:20:37 ID:R8PHG2I+0
姓とか氏とかは完全廃止して、屋号制度にするべきだな。
上州屋熊五郎とか、松屋平八とか。
屋号がいやな人の場合には、
川向こうの次郎吉とか、稲荷町のお菊とかでもいいな。
131名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:20:38 ID:JiaMqUh10
つうか、姓を変えたくらいで、年金が分からなくなる役所の方を
早く何とかしろよ
132名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:20:40 ID:1bW+hs7V0
>>107
それは俺も目の当たりにしたからなあ。
あの迅速さにはびっくりした。

韓国は悪用法も練った上で韓国人参政権を要求している。
通っても大丈夫だ、というのは甘すぎる。
日本は瞬殺されるだろう。
133名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:20:45 ID:xTZ9Z51iO
夫婦別姓を認めて、子供がある程度の年齢でどちらかの姓を決めると、佐藤、鈴木、高橋、田中なんかの割合が減るんかな?

沖縄みたいに珍しい名字の人に一時期憧れたなぁ。
134名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:20:48 ID:ck2/303ZO
強制じゃないから常識ある男女なら
別姓なんて事にはならないだろうと思いますが
期待し過ぎですか?
135名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:20:51 ID:85WEHyXJO
現状で良いんだが
136名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:21:21 ID:hdq4nG/b0
何で無駄に制度を変えたがるんだ
137名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:21:23 ID:AEHn3AE2O
>>113
結婚する段階じゃなくて第一子誕生の段階で揉めることになるしな
子ども出来てから揉めて離婚とか最悪だな
138名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:21:35 ID:nkxBF/4z0
>>119
だから、婚姻時に子の名前を決め全員統一する、というのが法制審議会案(今回千葉景子が支持した案)
お前もこれで賛成だな?問題点はすべてつぶしたw
139名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:22:02 ID:Sa4tzJcKO
>>115
選択権はあるべきだが
洗脳合戦になるのもどうだろう
そういう事で子に家を呪われないよう
夫婦別姓に紐付けて子供の姓についてシステム変更は行わないべき
140名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:22:05 ID:OrwbmqsR0
これって、なんで別姓を認めようという動きが出たのかな?
141名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:22:14 ID:dTja7NojO
まぁ元々夫婦別姓は、男尊女卑的な発想から来てたんだけどね。
夫の姓を妻が名乗るなんて、何て不届きな!って感じで。
142名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:22:26 ID:7kDJ5lJ3O
俺は夫婦別姓(選択的夫婦別姓も含む)に反対だが、もし選択的夫婦別姓制度が導入されるなら子の姓は統一すべきだと思っていた。
だから、この判断は評価できる。

まぁ、前述の通り、選択的夫婦別姓制度も含め、夫婦別姓制度自体反対だが。
143名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:22:58 ID:xts40xZAi
なんかいろいろ面倒くさくなるだけなのでこの法律は要らないと思います。
144名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:22:59 ID:I84ky8J5O
俺も通名を名乗りたい
日本人だけどね
145名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:23:03 ID:Xn0WzJ8l0
>>134
現状のDQN名が多いのをどう思う?

これからの若い世帯に良心とか道徳とか求めるのは難しいだろ
個人主義が進んでるわけだし別姓が増えるのは至極当然だと思うが
146名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:23:08 ID:+UIbmXWf0
山田と杉本が結婚して
子供の姓は、田中に出来るんなら賛成するんだが
147名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:23:09 ID:qMyrlSn+0
わかりずれーー
148名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:23:10 ID:RoMeVdgC0












黙って死刑のハンコ押してれば・・







149名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:23:24 ID:JiaMqUh10
>>133
夫婦別姓は、珍名が残ってしまう制度だな。
150名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:23:35 ID:Fzq+q7GN0
>>140
サヨクの個人主義思想と、特亜の思惑が一致したから。
151名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:23:47 ID:nkxBF/4z0
>>137
なんで答申もちゃんと読まずにいい加減なことをいうの?文盲なの?w


婚姻時に子の名前を決め全員統一する、というのが法制審議会案(今回千葉景子が支持した案)
お前もこれで賛成だな?問題点はすべてつぶしたw
152名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:23:52 ID:YoRmEXJ30
民主はキャリア官僚つぶしに掛かっている。
キャリアは勅任官である。
勅任官は採用に当たって
天皇の裁可が必要な官僚でsる。

天皇が任命した閣僚が
天皇直属の官僚を潰すということは
普通あり得ない。
本来は協力して国家、国民の為に
働くのが本来でする。











民主党の本音は天皇制の廃止である。
まさに逆賊である。

396 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/10/09(金)
153名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:23:54 ID:d+uTCk8T0
>これ賛成してる奴は結婚するな子供つくるな。

賛成してるやつは、結婚っていうもの事態わかってない。
154名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:23:54 ID:UKoMlSgu0
男がますます「精子を出す機械」な世の中になりそうだな。
155名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:24:00 ID:3zqGU2yS0
子持ち同士が結婚したら子供の性別変えるのかね?
156名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:24:02 ID:91WFE0Zm0
>>134
移民で中国韓国からガンガン入ってきて日本人と結婚しまくる
当然夫婦別姓でwゆるいチベット自治区みたいにw
片方外人・片方日本人で結婚しまくるw
そうすりゃ本格的に戸籍制度なんて意味無くなるw
157名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:24:06 ID:SYQnCCB/0
現在は兄弟別姓なんだろか・・・本名は母親の姓だけど
家族全員親父の姓で暮らして実質通名とかできそうだな
158名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:24:32 ID:AEHn3AE2O
>>133
自分は途中で名前変わるの嫌だと言うのに、
子どもが途中でどっちを継ぐか自分で選択して姓が変わる場合の不都合は無視(笑)
159名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:24:34 ID:0IEGjb0Vi
姓が一緒が嫌なら結婚しなきゃいいのに。
160名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:24:41 ID:/qJO+QJk0
>>134
それで合ってると思うよ。
ゴキブリの触覚のような襟足、奇抜な名前に続く、
第三のフラグになると思う。
161名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:24:51 ID:Fd+700vD0
粘着 ID:nkxBF/4z0
お前のレス読んでも、絶対支持できない。きもい・・・
162名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:25:02 ID:YG3RoHVT0
別姓だから結婚しやすいのか
別姓ならざわざわ籍を入れる必要が無いのか

だいたいは後者だと思う。
163名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:25:27 ID:YicLMmAu0
別にいっそのこと苗字無くして名前だけでもいいよ
役所とかが本当にそれでいいなら
164名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:25:58 ID:KFQ/ywRi0
離婚した後女が親権取るんだから生まれた子供も女性の性にしましょう!


とか危地害が言い出して危地害マスゴミ、危地害裁判所、危地害左翼が後押しするのかww
165名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:26:06 ID:ck2/303ZO
>>140
裏切り者と思われない為
166名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:26:16 ID:ZJStatZY0
亀頭さんや万子さんとか嫌な名前の苗字の子供しか得をしない制度だなw
167名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:26:20 ID:91WFE0Zm0
>>163
知ってるか?奴隷に名前なんて無いんだぜ?w
168名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:27:01 ID:UvcLBku30
March 12, 2004
韓国事情

韓国人の姓は大部分が1文字であり、現在300の姓が確認されている。
姓の約55%を占めるのが金(キム)、李(リ)、朴(パク)、崔(チェ)、鄭(チョン)の5姓で、大姓と呼ばれる。
女性は結婚しても実家の姓を名乗り、夫の姓に変えることはない。
また、子供は父親の姓を名乗る。
韓国人はごく親しい友人を除いては、人の名前を呼ぶときには苗字と名前を合わせて呼ぶ。


こうなるんですねわかりません
169名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:27:10 ID:JiaMqUh10
>>156
戸籍なしで、どうやって夫婦だってことを証明する? どうやって親子を
証明する? 戸籍制度と夫婦別姓は無関係なの アホ
170名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:27:32 ID:HVGOuxTSO
安易にやると後悔しそうだな。
DQNに見られるだろうし。
171名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:27:32 ID:LcLTr6uF0
>>29
強制ではない。個人の問題だ。
172名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:27:37 ID:OenzVV1MO
離婚率が上がることはあっても下がることはないだろう。
173名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:27:55 ID:F1MRVkHu0
>>138
「子の姓は婚姻時に決めて、兄弟の姓は統一」ってこと?
てことは、96年案と一緒ってことだよね?

「兄弟バラバラでもよい」よりは随分マシだと思う。
174名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:28:01 ID:BWzY6WR10
>>127
ジジババが孫を可愛がらなくなる

→日本の大量民族の、我子へよりも開きやすい財布のヒモが締まる → 
175名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:28:12 ID:ZCEyLoqI0
子供の姓が自分と違うってなんか不思議な感じだろうな
176名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:28:20 ID:jd2qolU+0
一つ言えるのは別姓を主張するような女は結婚できない
177名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:28:36 ID:Jdxgb8Y90
ややこしいな・・・
面倒くさいから、今まで通りでお願いします。
178名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:28:38 ID:tRNLivqAO
子供をどっちの姓にするかで間違いなくもめるね
別姓にしてなにか意味あるの?
179名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:28:44 ID:91WFE0Zm0
夫婦別姓も導入して更には嫡出子と非嫡出子の遺産相続も対等にするんですね?分ります。
180名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:28:50 ID:YG3RoHVT0
これから配偶者控除が廃止されるから
結婚してもメリットなんて何も無い。
たんなる気休め。別姓なら籍を入れる必要が無い。

結婚後も営業なら旧名を使ってる人が多くいる。
戸籍上の名前を使う必要が無いから、この法案は無意味。
唯一、恩恵を受けるのは大学の先生みたいな本名で出版しなければいけない人。
そんなごく一部の女のための法改正。社会全体的には無意味。
181名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:28:53 ID:Xcg1HcFm0
>>38
そういやそうだな。「夫婦別姓」って「親子別姓」だ。
182名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:29:08 ID:MrlhYa2n0
じゃぁさ、嫁が苗字かえたいつっても、男側が拒否とかもできるわけ?
183名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:29:50 ID:WOFepEs00
ではいっそのこと親の姓も統一してみてはどうだろうか?
184名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:29:54 ID:Fzq+q7GN0
>>177
本質はそこ。
文化的伝統を壊そうとしているのが夫婦別姓。
185名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:30:31 ID:jiNRrqAJO
テレビに洗脳されてるジジババにココや世界情勢の東アジアNEWS+を教えてあげよう、テレビで隠蔽してる重大ニュースをまず知って貰おう
186名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:30:40 ID:LcLTr6uF0
>>184
これに違和感あるやつは変えないw

俺も違和感があるから変えない。つまりそういう奴がほとんどなら何も問題がない。
187名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:30:43 ID:Byw5IgkA0
>>176
ボクがおいしくいだだきます
ご心配なく
188名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:30:46 ID:72gAgKlO0
ていうか、名前ぐらい好きにつけられるようにしてくれよ。

馬場さんとか、五味さんとか、世の中には毒島(ぶすじま)とかいう苗字も本当にあるんだぜ?
在日とかが勝手に変えそうで怖いけど、外国人には変えさせなければいいよ。
189名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:30:53 ID:mxc25THs0
千葉景子さん、あの女性はね−、僕も昔犯罪者やってた頃ブントって組織だったんだけど、
それはねー僕と関係ない第2ブントっていう、新しいね、何か中央大学で第2ブントっ
て、おそらくお茶の水の敷石なんか剥がしてお巡りさんに投げていた、そういうグループ
の人だったですよ。 
(TOKYO MX TV 西部邁ゼミナール 戦後タブーをけっとばせ 2009年10月3日放送)
190名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:30:55 ID:91WFE0Zm0
>>169
しらねえよwそんなの民主の議員に聞けってwww
戸籍制度廃止の方向で話あがってるんだからwww
191名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:30:58 ID:JiaMqUh10
>>182
ありえないよね。裁判所の許可とかはありえるだろうけど。
192名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:31:01 ID:5f/tBiUX0
>>149
今と変わらん

>>169
婚姻届があれば夫婦が証明できるし
出生届があれば親子が証明できるね
193名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:31:04 ID:hQm8aqhc0
移民制度はやく実行してほしい
194名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:31:06 ID:SbON48CNO
古くから夫婦別姓を許容する社会の背景は、極端な女性蔑視と家系重視なんだよね。
手当たり次第にたくさんの女性に子供を産ませても、母親の機能を家に維持したまま、家の格には何ら影響を与えないから。子供が成人したら、母親は切り捨てる。
日本は昭和の前半を除き、女性のファミリーのチェイニングに関して地位が高かったからね
フェミで別姓希望の奴とかって頭が悪いなあ。とか思う。

195名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:31:17 ID:UKuceYYr0
再婚した場合親子全て違う苗字になる可能性があるんだけどそれってどうよ
って思うがまあ自分には関係ないんでどうでもいいか
196名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:31:18 ID:nkxBF/4z0
>>184
お前は全然わかっとらんなwww

■夫婦同氏なんて日本の伝統ではない■
明治維新より後。つまりスキヤキとか背広・ネクタイくらい新しい輸入制度。西洋かぶれ

徳川時代
  一般に,農民・町民には苗字=氏の使用は許されず。

明治3年9月19日太政官布告
  平民に氏の使用が許される。

明治8年2月13日太政官布告
  氏の使用が義務化される。

明治9年3月17日太政官指令
 妻の氏は「所生ノ氏」(=実家の氏)を用いることとされる(夫婦別氏制)。

明治31年民法(旧法)成立
 夫婦は,家を同じくすることにより,同じ氏を称することとされる(夫婦同氏制)←■ここで初めて登場!

昭和22年改正民法成立
 夫婦は,婚姻の際に定めるところに従い,夫又は妻の氏を称することとされる(夫婦同氏制)。

【↑政府の公式見解。左翼側資料ではない!】

つまり、「夫婦同士は伝統に反する」という主張は「クールビズは、日本人
の服装の伝統たるネクタイをはずせというに等しいので反対」というくらい
ナンセンスってことwww
197名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:31:25 ID:bnTX4OSn0
疑問だらけの思いつき法案
198名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:31:40 ID:R1LLZ7Bs0
 民主党は朝鮮が夫婦別姓だから日本も夫婦別姓にしろと言ってるんだろうけど。
日本のしきたりは日本人の文化として昔から定着しているものなんだからいじる必要ないよ。
それより朝鮮人の通名を廃止するのが緊急だろう、わけのわからぬ人間まで日本人扱いにされては迷惑だ。
199名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:31:57 ID:7/7eIsbhO
誰が得するんだこの制度。

混乱が起こるだけなので却下。
200まわってきましたね:2009/10/09(金) 16:32:16 ID:O73cJnyP0
シンガンスの件は誤りだったとか、
夫婦別姓されど子供は同姓とか
いったい、この人 どどんな人
201名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:32:21 ID:E2960eLh0
>>184
へぇー夫婦同氏って日本の伝統的文化なんだ?
いつ始まったの?まさか100年前とか言わないよね?
あと終身雇用もなぜか日本の伝統文化だという奇妙な主張をするやつがいるよな
202名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:32:27 ID:Fzq+q7GN0
>>186
問題が無いのなら、制度を変える必要性すらない。
203名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:32:38 ID:19qtihIr0
別姓にするメリットってなに?

とにかく別姓じゃなきゃヤダって人とは結婚したくない
子供出来たときに必ずもめる
204名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:33:03 ID:AsXB3GxfO
えー!?子供の権利は?第二子以降は長子の姓に引きずられるんですか?
子供に対する非常に悪質な人権侵害に激しい憤りを感じまーす。
つーか特亜ビッチの判別が困難になる以外にいいことあるのこれ?
都合のいいときだけ世界標準持ち出してきてお国柄を壊すことに必死な法相とか、
どいつも甲乙つけがたいが鳩山内閣で一番のイカレポンチはこやつ。
205名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:33:04 ID:IJlT4SM10
>>178
アジア系の不良外国人が日本で子供つくりやすくするため、そのためだけの制度
206名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:33:22 ID:LcLTr6uF0
>>202
違和感のある「少数」のための制度。だからこその「選択制」

大多数の維持派は、なぜ自分たちの文化に「自信」がないやらw
207名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:33:23 ID:Sa4tzJcKO
>>170
そう。子の姓もコロコロ変えられたら
DQNな理由での別姓でもお家事情なのかな?と誤魔化すことができてしまうからね

お家事情が婚姻成立のハードルになってる事例以外には扱い辛い形になってなければ別姓には賛成できない。
208名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:33:45 ID:qqZQ0M110
家族で一人だけの苗字になった男は浮気とかするんだろうなぁ・・・
209名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:33:54 ID:LhPLXu6Z0
>>199
日本の農家に嫁いだ中国人嫁が得する。
元々、向こうじゃ嫁いでも姓が変わらないのが基本だから。
210名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:33:56 ID:NAso0pnN0
>>188
そういう名前は変えたければ変えれるはず
田中とか普通なのは無理だったような
211名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:34:01 ID:JiaMqUh10
>>192
届出書のコピーをなくしたら?w 届け出たものを役所が記録しておく
ものが戸籍だっての。
212名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:34:02 ID:nkxBF/4z0
>>201

wwwww

ID:LcLTr6uF0 < クールビズ絶対反対!日本の100年来の伝統文化であるネクタイ文化を守るべし!(キリッ
213名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:34:55 ID:F1MRVkHu0
>>194
だね。
別姓論者で、「韓国だって夫婦別姓だ」なんて言い出すと
マジで頭悪いと思う。
214名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:35:00 ID:Rsjctb/HO
>>201
何年なら伝統文化になるんだ?
215名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:35:07 ID:WckemJhX0
■夫婦同氏は近代日本の伝統である■

徳川時代
  一般に,農民・町民には苗字=氏の使用は許されず。

明治3年9月19日太政官布告
  平民に氏の使用が許される。

明治8年2月13日太政官布告
  氏の使用が義務化される。
  儒教的価値観から逃れられない官僚達は夫婦別氏を当然の如く押し付ける。

明治9年3月17日太政官指令
 妻の氏は「所生ノ氏」(=実家の氏)を用いることとされる(夫婦別氏制)。
 夫婦別氏をとる儒教文化圏の殆どが植民地化される事実を前に欧米列強と同じく
 ファミリーネームを採用すべしとの議論が興る。

明治31年民法(旧法)成立
 夫婦は,家を同じくすることにより,同じ氏を称することとされる(夫婦同氏制)←■近代日本の伝統!

昭和22年改正民法成立
 夫婦は,婚姻の際に定めるところに従い,夫又は妻の氏を称することとされる(夫婦同氏制)。

【↑政府の公式見解】

明治維新以降、日本が近代化を進める過程においてその初期こそ夫婦別氏を採用したが
これは単なる慣習に過ぎず、近代化への意図を含んだ最初の取り組みこそが夫婦同氏である。
平民が氏の使用を公に許可されてから役140年経ったが、その内夫婦別氏が使われて
いたのは20年程、後の100年以上は夫婦同氏であり国民皆姓となった近代日本の歴史
では十分に伝統と呼べるものである。
216名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:35:15 ID:91WFE0Zm0
>>196
どこの文化か話し合うのが目的なのか?www
今の日本の体制は夫婦同性にかわりはないだろwww
それで今は進んでて大半は困ってないんだからwww
それとも困ってる人?どんな理由で?
ぜひお聞かせ願いたいねwwwww
217名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:35:37 ID:XPSrh7fPO
ややこしい…
最初からやめろよこんなもん
会社やら働くとこだけ旧姓とか推進
でなんでダメなんだ?
218名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:35:51 ID:AEHn3AE2O
全国の男が、あんたにはうちの祖先の血が流れてないんだからうちの姓を名乗ることは許さない
別姓にしないなら結婚しないよとか言い出したら面白いね
219名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:35:55 ID:R8PHG2I+0
>>195
確かにそうだな。
旧母親の苗字の父親の連れ子と、旧父親の苗字の母親の連れ子が同じ家族になる場合もありうる。
その場合、お互いに苗字で呼び合っても区別がつくな。
220名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:36:07 ID:LcLTr6uF0
>>216
大半の困ってない奴は今まで通りなんだがw?

夫婦別姓導入した途端に、別姓が急増するのかね?
221名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:36:11 ID:RchA06bPO
ところでもまいら
三重県鳥羽にある夫婦岩
、夫の岩と嫁の岩を結ぶ綱が台風で五本とも切れたぞ…

これを大和の神意と読まずになんと読む?
222名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:36:24 ID:nkxBF/4z0
>>210
家庭裁判所の許可があれば変えられる
ただし、「新姓で生活している実態がある」という証拠が必要。通常の証拠


(新姓が表記してある)
・スポーツクラブなどの会員証
・年賀状

これを数年〜10年分くらい
223名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:36:28 ID:bthKgAtB0
で、夫婦別姓にしたらチョンは何で得するの?
224名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:36:31 ID:mOCkJ2lK0
旦那はOKだとしても旦那側の親族と絶対にもめるぞ
225名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:36:35 ID:SbON48CNO
終身雇用は、武士団が形成される頃からの日本の伝統だよ。
有力な農業生産者まで巻き込んでね
226名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:36:53 ID:zHe49o2c0
子供の事は考えないで決めようとしています。と白状するようなもんだな
227名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:37:04 ID:wGJAUHTc0
ゆとり以上に将来に禍根を残すクソ法案!!
228名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:37:07 ID:XyTY0pID0
迷走してますなw
子供の姓を一方に統一させるだ?
それじゃ、揉め事を増やすだけじゃん。馬鹿らしい。

在日外国人には、通名として複数の名前を勝手に名乗らせてるんだから、
仕事の際だけ結婚前の名字を使うことを許す、という処理でも良いんじゃないの?
229名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:37:38 ID:BXJNL+RP0
なんだこりゃ。
もめ事の元を作ってどーすんだよ。
230名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:37:43 ID:ueolBCfI0
嫁だけ疎外感か
231名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:38:10 ID:s2M0H5l30
韓国が民主化して20年、中国ができて60年、日本で夫婦同姓になって100年。
232名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:38:10 ID:h9/7H9LK0
あくまで選択的夫婦別姓だから
別姓にした家の子供は学校でいじめられるだろうな。
やる必要が無いだろ。
法務大臣にはそれよりもっと優先すべきことがある。
233名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:38:11 ID:72gAgKlO0
>>222
んん? 先に変えて生活し、あとでそれを認めさせるの?
そういうもんなのか。
234名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:38:14 ID:91WFE0Zm0
>>220
だから困ってる連中の事例を書け!っつ−のwww
何も変わんないなら変える必要が無いwww
235名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:38:18 ID:n+gvTbpni
欧米ではー、とよく言うが
この件に関しては持ち出さないんだな。
236名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:38:26 ID:BoJ1DT7j0
>>223
日本が韓国を後追いしたという結果が欲しい。
偽装離婚で生保を受けていてもバレない。
237名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:38:28 ID:5f/tBiUX0
家族というものを重視するために、
休日労働禁止、朝飯時と夕飯時以降労働禁止とか、単身赴任禁止とか
そういうのとセットなら反対派に回ってもいい
238名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:38:29 ID:fOizmSHH0
>>221
たしか、どこか歴史のある神社の巨木も倒れてたなぁ
239名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:38:39 ID:nkxBF/4z0
>>216
> それとも困ってる人?どんな理由で?

へー?おまいの祖国では「困ってる人」が続出するまだ何の政策もしないんだ?
日本はそうじゃねーんだよ!w おまいの祖国とは違う。必要があることはやる

これがわからなければ、半島へ帰れ!
240名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:38:49 ID:Rsjctb/HO
>>230
夫だけ疎外感になる可能性が高いと思うが。
それが日本の「男女平等」
241名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:39:01 ID:AEHn3AE2O
せっかく家系が形式化してたのに、
別姓という選択肢を与えられたことで自分の家系とか意識しだす輩が出てこないといいが
242名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:39:16 ID:qkadp9ocO
書類の書き換えや手続きだけで何千億の経費がかかるだろうな
無駄な税金使うことしか考えてないのか、こいつらは
243名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:39:23 ID:QGtLYOjJ0
ちょ、意味ねえじゃん!大人に選択権があって子供にはないとか
だったらこんな法案取り下げろ!くそばば!
244名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:39:23 ID:LcLTr6uF0
>>234
だから「選択制」。基本は維持されてる。アホか?
245名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:39:26 ID:zfV4CB1g0
誰か教えてほしいのだが夫婦別姓って?

1・結婚したら今までのようにどっちかの姓にしもいいし、合わせなくても良い。
2・結婚しても、どちらも姓は変わらない。合わすことは出来ない。
どっち?
246ナナシン:2009/10/09(金) 16:39:50 ID:m6Sn4JtH0
ヒーハwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
247名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:39:54 ID:9/RdaND60
>>196
ここ100年近く夫婦同姓が行われていたのなら立派な伝統だと思うがな。
歴史の長さだけで行くなら姓を名乗らないってのが相当長いんだし。
248名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:40:01 ID:RX/BN+XqO
男の子が生まれたら



120%もめます



ありがとうございました
249名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:40:02 ID:kZpEImht0
もうめんどくせーよw
250名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:40:48 ID:Sa4tzJcKO
>>227
今ある票田だけに媚びてればいいっていうのは
民主主義の欠点として昔から指摘されてて改善どころか腐食が続いてる一面だよね

あからさまに子と孫に負担を押し付けてても今の選挙民だけがよければいい、なんてのは許しちゃ駄目だよ。
千葉もこの心変わりはかなり反省したんだろう。
251名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:40:50 ID:nkxBF/4z0
>>233
そうしないと「確かに変える必要があるが、何に変えるべきか定まらない」という妙な状態になるから
裁判官が職権で勝手に命名(命姓?w)する訳にもいかんだろw

こればっかりは仕方がない
252名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:40:53 ID:JiaMqUh10
ここに書き込んで家、家言っている奴で何パーセントが自分の家の家紋を知ってるかな
253名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:40:54 ID:P4zwltPM0
どちらの姓にするかでモメて離婚する夫婦とか出そうだなー
つか父母のどちらかとは名字違うのか・・・例えば母親と名字が違うと、「鈴木君のお母さん」とか呼びづらいな
254名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:41:07 ID:NGw96WL40
結婚したら新しい名字作れば良いじゃんw
255名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:41:07 ID:91WFE0Zm0
>>239
ん?日本語がおかしいなw
だから困ってるならどんな理由で困ってるのか
理由や事例を書いてください!
とお願いしてるわけですよwww
早く書け!wwwww
256名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:41:32 ID:LcLTr6uF0
>>245
別姓も「選択できる」が正解。基本は今まで通り。
うんなもんちょっと読めばわかるだろw
>>248
そういう家庭は、今までの同姓選択の時点で既に揉めてるわな。
257名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:41:38 ID:ZCEyLoqI0
名家に嫁いだ女がその家の姓を名乗ることを許されず
嫁は他人扱い、子供は皆夫の姓なんてことが・・・
258名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:42:13 ID:UFVocdms0
             ,. - ─── - 、
             /    ,       `ヽ.
            /〃//,. ,ィl/|l ト、 !、 、  ヽ
          ー'´| | l |1 | !l. l| ! | l.|ヽ ! !、 ',   パパだけどうして
             YレV!ヒエ「! |l.「_ト!Ll」| l l  l   みょうじがちがうの?
           ! lハイJ |  ´|_jヽ. リ,! ! l. l |
             |l |l.} ー ,   L _,ハl.lトl l. | l
             |l ilト、   n  ''  ,1l|ィ| |l l |
           _ 二,ニ^tュ--ェ_t1」l.|l !リ|_lノ
       r7´   f r┐| 〔/ミヽ>,-、 ̄´
       Y       ー个‐'t  ハ-、_'ゝ、
        ヽ ._・ rく ̄ヽト-'丿  ヽ l
        / (・__,)ゝi┬'´ハ`     '`|
          |ヽ, イ   ノ┴くヽヽ、    /
        `´ ゝ┬ヘ`ヽ   |  `ー‐1
           ゝノ-‐^ー'一''丶  ヽ ヽ
           ト、_       `ーァ'¨不ヽ
            | | 「 ̄「 ̄l ̄ト、,イトヒi′
             l l. l   l  !  !└' l |
             └ L 」_,|__l_l.__L.l′
             |   |  |   |
              l   l   !   !
                l   l.   l   l
            ト--┤   !--‐1
              f‐t央j.   ト央ァヘ
              |  甘l、  / 甘  |
             l  ,.-‐ヽ レ'⌒ヽ/
            `く.__ ノ ゝ--‐′
259名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:42:21 ID:NCNaegoh0
家族で1人だけ名字が違う疎外感を味わいたいなんてMなの?
260名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:42:33 ID:G2aoTB1+O
これよりもっと急を要する事案があると思う。
凶悪犯罪の時効撤廃とか。
国民的課題よりも、
己の思想や意地を優先するオバチャン大臣は
イランφ(゜゜)ノ゜ポイッ
261名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:42:36 ID:mrCeJy8i0
意外とラッキーと思ってるのは浮気性の男の方だったりしてなw
よく重婚してる奴いるじゃん、籍は入れてないけどもう片一方で子供もいて普通に生活してる奴
262名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:42:52 ID:jTw4c3vW0
>>169
次は戸籍法改正だぞ!
あいつらは血のつながりをわかりにくくするために今やっきになってるんだよ
263名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:42:55 ID:qRBegE7V0
家族じゃなくなるじゃん
264名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:42:58 ID:PwftpTxd0
これは一見良さそうだが高速無料化と同じくらい視野が狭い。
実際やっても不都合だらけだよ。
民主はなにやってもだめそうだな。
265名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:43:14 ID:SbON48CNO
>>252
かなり的外れなコメントですね…

266名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:43:15 ID:JiaMqUh10
だいたい、子供の姓でがたがたもめている夫婦は、子供の名でも、もめるっちゅうね
267名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:43:29 ID:AyPJc7duO
まず、鳩山夫婦が別姓になるんだろ?
268名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:43:35 ID:Rsjctb/HO
ここで夫婦別姓を擁護してる奴って、ただ単に

「民主党の政策を全肯定したいだけ」

に見えるんだが。
269名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:43:37 ID:6lD44bq70
一夫多妻制にしたいのか?
270名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:43:48 ID:91WFE0Zm0
>>244
選択性は分ってるwww
だからどんな理由で変えなきゃいけないのか?
別に困ってもいない今の法体系に風穴を開けるのか?
理由や事例を書いてくださいwwwww
聞けば納得するかもしれないだろお?www
271名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:44:00 ID:6C7pwEyj0
この法改正によって、別姓が当たり前の社会になれば、
あのとき歴史が変わったになるから、
歴史に名を残すことになるな。
この法相は。
272名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:44:03 ID:vE7z1wYo0
>>7
ぜひそうしてほしい
273名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:44:29 ID:LcLTr6uF0
>>268
残念ながら、子供事の別々姓については、猛烈に反対していたがなw
おまえの視野が狭いだけだ。別姓も良しとは思わんが、大勢に影響はない。
274名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:44:37 ID:nkxBF/4z0
>>245
千葉景子が採用しつつある法制審議会案(■自民党時代■にまとめれたもの)では

・原則は現行制度どおり
・しかし、希望すれば夫婦別姓を選べる
・婚姻時に、子の姓も決め、兄弟姉妹の姓は全部同じ。これを「家の姓」と考えてよい

答申には書いてないが、おそらく典型は、「父の姓が家の姓で子の姓となる。母は、従来
通称でしか旧姓名乗れなかったのが法律上の姓となる」というモデルのようだ。


>>248
お前みんなから馬鹿とか文盲って言われてるだろ
レス1から読み直せ、ゆとり
275名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:44:50 ID:gbZ+nKuA0
変える必要性が分からない。別にペンネーム的に勝手に名乗れば済む話。

と言うか、こんなの優先して進めるような法案じゃないでしょ。
何しろ、ちょっと言われたら、「えっと、じゃあ子どもの姓は統一で・・・」とか今言ってるようなのじゃ。w

まず、そうしたいなら、それによる影響・弊害や懸念への対策を練って、
十分に検討して、案を練ってからにしろよ。

・・・もう、言いっ放しでOKの野党じゃねぇんだからさ。
276名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:45:15 ID:+LCMhewO0
誰が誰のカーチャンで、どの子が誰と誰の間の子なのかわからん。
不倫というのが無くなるのか
役所の戸籍係はシッチャカメッチャカだろ
277名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:45:20 ID:AEHn3AE2O
両家の世継ぎ獲得戦争が始まるわけですね
278名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:45:26 ID:QgDGDxx30
結婚しても、妻が夫婦別姓を主張し、子供の姓も妻と同じにし、
夫はお金を外から運んでくるだけの存在になるよ。
279名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:45:34 ID:5f/tBiUX0
>>270
いや、きっとあなたは何を言われても納得しないに違いない
280名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:45:53 ID:mOCkJ2lK0
こう言うことは国民投票で決めろよ
281名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:45:55 ID:XyTY0pID0
>>258
今時、女の方が力が強いから、多分、そうなるネ。
父さんの濡れ落ち葉化が加速。
282名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:46:13 ID:V9eQxHOiO
だからあり得ない事を真剣に語るじゃねぇよ
283名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:46:46 ID:qRBegE7V0
こんなの導入するなよ・・・
284名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:46:53 ID:jTw4c3vW0
>>276
戸籍をめちゃくちゃにするのが真の狙いだから
285名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:46:58 ID:L82+rhZUO
gdgd
286名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:47:04 ID:LcLTr6uF0
>>281
あんたの論理だと、じゃあ男が強ければそれでいいのかって話だな。
俺はどっちもゴメンだがな。まあ男だから、俺の姓になれという立場ではあるが
所詮男のわがままという意識もあるし。
287名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:47:14 ID:m2Dv/27pO
1人名前二つもてることにしようよ
288名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:47:27 ID:nkxBF/4z0
>>270
理由はあるが、お前が「困ってる人がいない限り制度は変えない」という考えを
放棄しない限り教えても無駄

つまり、「夫婦別姓を導入する理由は○○だ」と言っても、お前は「それは困ってる人
の例じゃないじゃんwww」で平行線

つまり、お前は議論に参加する資格がない
289名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:47:27 ID:SbON48CNO
もうすこしだけ在日連中がまともだったら、こんなネタで揉めずにすむんだがなあ…
あいつらに社会性がないから余計なトラブルばかりを引き起こす。
昔は日本は移民に寛容だったのに、今の在日連中のおかげでやっかいなことになってしまった…
290名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:47:28 ID:72gAgKlO0
>>251
なるほど。おれも何かに変えようかなあ。格好いいのに。
291名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:47:35 ID:0vU7uP6B0
統一なんかしたらどっちの姓にするか
絶対もめるだろ・・・いや統一しなくてももめるが
292名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:47:41 ID:91WFE0Zm0
>>274
自民党時代にまとめられたものってのがウザイなwww

自民党が推進してたんならすんなり通っていただろうがwww

通っていないと言う事は自民は阻止してたって事だろがwww
293名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:47:47 ID:Fzq+q7GN0
>>280
絶対否決されるような事をするわけがない。
法律を変える時はひっそりと行い、決議後に大々的に宣伝。
スリーパーの基本ですわ。
294名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:48:01 ID:LiIax0oI0
むしろ何故選択性なのかが分からん。
姓の選択に2種類のルールが混在するとか、かえって色々な混乱が出そうなんだが。
同姓でも別姓でも、どちらか一つに統一したほうが色々管理しやすいだろうに。
295名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:48:04 ID:vE7z1wYo0
蛇頭の書き込みが見れるのはこのスレだけ!
296名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:48:40 ID:AEHn3AE2O
旧姓をミドルにして田中さんは結婚しでも田中を名乗れるようにすりゃいいじゃん
名称が変わる不都合以外で別姓希望する輩は自分の家系がなんちゃら言い出すややこしい奴だけだろ
297名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:49:08 ID:OathvamP0
夫婦どっちの位が上なのかわかっていいかもな
298名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:49:11 ID:R8PHG2I+0
つまり、
家に入れたくない下賤な女を、跡継ぎを作るために、その女の腹だけを利用することが可能になる、
そういう法改正なわけですね。
299名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:49:19 ID:F1MRVkHu0
そもそも夫婦別姓に反対だけど、
もし夫婦別姓が認められた場合には、子の姓については

「きょうだいで統一する」
「出生時ではなく、結婚のときに予めどちらの姓にするか決めてから届けておく」

に賛成かな。
300名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:49:25 ID:1kbhWVJf0
夫婦別姓についてようわからんって人は

この動画でも見とけ





夫婦別姓問題 たかじんTV非常事態宣言 20081208
http://www.youtube.com/watch?v=FALsOe1Sne8
301名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:49:42 ID:qRBegE7V0
>>258
これどう言い訳するんだ
仕事を選んだとかいうのかな・・・
子供より仕事を選んだことで荒れるだろうなぁ・・・
302名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:49:44 ID:lXWJhT/bO
女のみ得する制度

女は自分たちで自分の価値を貶める
303名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:49:54 ID:GGkUUE590
>>196
徳川まで遡るなら
男が働いて
女は内職でいいな
それなら無職男性も減るし
子供も増えるわwww
304名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:50:04 ID:PWBIrDzgO
通り名禁止にするなら、別にいいかとも思う。面白い結果になると思うぜ。
305名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:50:21 ID:91WFE0Zm0
>>288
おまえバカかwww
困っていないのに法を変えるのか?
満腹なのに喉に食い物詰め込むバカかwww
それじゃ精神異常ですよwwwww
306名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:50:24 ID:IJlT4SM10
「日本人と結婚する中国女性に福音」
のための法案
307名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:50:28 ID:tGDRe3Sy0
世論調査で別姓支持が多いのは驚いた
やっぱ世論とネットは違うんだなと
308名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:50:59 ID:LcLTr6uF0
>>303
江戸時代はほとんどの連中が自宅近く、もしくは自宅で働いているので
男も女も働き方には違いはほぼないぞw
309名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:51:17 ID:/8Kw3MOPO
名前変えたくなきゃ、結婚なんてすんな
310名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:51:24 ID:EME/i4vf0
千葉「えっ、えっとぉ、、、
   とにかく、韓国と同じにします。」
311名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:52:08 ID:SbON48CNO
>>304
たしかに通名の禁止とバーターならありかもしれないな。
312名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:52:11 ID:1kbhWVJf0
>>274
つまり母親だけ排除される制度か


あれ?別に結婚しなければよくね?
313名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:52:45 ID:s2M0H5l30
>>294
強制だと国民がバカでも国全体のバカ度が加速しないが、選択性にすれば国民がバカだと国のバカ度が急速に加速する。
つまり選択性に怯えている人は「国民の多くはバカ」だと思っている人ってことな。
314名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:52:58 ID:0q+t7syH0
大阪府立女性総合センター(ドーンセンター)で
気軽におしゃべりしませんか!
http://www.dawncenter.or.jp/kozent/servlet/kouzalst?no=00305

中国語を使って、女性同士で自由に話せたら、
素晴らしいと思いませんか?

ところ・ カウンセリング・ルーム (3F)
対象・ 中国語を母語とする女性
定員・ 15 名  先着順
参加費・ 無料
一時保育・ 無
315名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:53:17 ID:CZJNoH6K0
名(個人名)に名字を含める改名を認めればそれで済むことだと思うのだが。

福島瑞穂が海渡雄一と結婚したら、

氏:海渡
名:福島瑞穂

で 「海渡福島瑞穂」 になれば解決。「氏名」 と 「姓名」 を区別して

氏名: 海渡瑞穂
姓名: 福島瑞穂
フルネーム: 海渡福島瑞穂

でいいぢゃないか。
316名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:53:32 ID:tP5iIVwh0
父・母どちらにしろもめるわな。家族内で親の一方だけ別名字とか、千葉と支持者だけがやってろよ
317名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:54:19 ID:J68X/qF8O
頭おかしいのがたくさんいる内閣ですね
318名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:54:25 ID:1kbhWVJf0
別姓支持者は「結婚しない」って選択ないの????


英語ではFamily nameって言うように、これは家族の名前なんだよ
つまり別姓支持者は「家族にはならない」と言ってる
でもそれって、結婚する意味ない気がするんだけど
319名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:54:27 ID:MX2vRe9E0
世論調査だれにきいたんだよ
320名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:54:40 ID:BDKDPOgJ0
>>310
金と李と朴で苗字が大半の韓国と一緒にすんな
321名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:54:45 ID:IzUyMH5C0

   \       ∩ ∩          /
     \     (・ω・‘| |        /
      \    |     |       /
        \ ⊂⊂____ノ =§/  /⌒\    /⌒\
  ヽ(・ω・)/  \∧∧∧∧∧/   |   |   |   │
 \(.\ ノ   < 予   ズ >   |   |   |   |
、ハ,,、      <    の コ  > /          │    |
 ̄´´  ズコー < 感   |  >/          ヽ│    |
           <         >| ●   ∧   ●  |    |
          /  ∨∨∨∨\ ヽ   (_/ ヽ_)    |    |
        /__|| __   \\                |
      /   /     | __\|            |
    /   /\  __|      \
322名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:54:46 ID:m5fBsRDCO
>>34
俺も周りの誰もそんな調査知らないのに世論言われてもな
323名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:54:49 ID:91WFE0Zm0
選択性っつってんだから今の日本人のためのものじゃないw
慣れ親しんだ姓をそう簡単に変えることはできないし
何らかの違和感を感じるはずだからなw
これはこれから結婚して日本に住み始める人たちのための法案w
日本の法体系に疑問や違和感を感じ日本の価値観を共有できない人達には
いい知らせなんじゃないかwwwwwあたらしいスタートだからなwwwww
324名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:55:13 ID:qRBegE7V0
つーか世論調査っていっても6割以下だろ
なもんやるな
325名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:55:20 ID:LcLTr6uF0
>>316
まあ、大抵の連中は、そんなことで文句言ってくる両家と縁切るか
結婚自体あきらめるかの二択だろうよw
326名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:55:39 ID:5f/tBiUX0
>>275
>別にペンネーム的に勝手に名乗れば済む話。
それを言っては話にならない

>>276
それは杞憂というものだ
戸籍見ればわかる
今だって俺の子供が俺の子供なのか俺の兄の子供なのか
戸籍見ないとわからん

>>290
下手をすると、正当な理由なく偽名を名乗ったてことで
かえってとっつかまるかもしれん
素人にはお勧めできない

>>294
世の中そうもいかない
今だって妻側の姓にしてもいいし、
離婚後は元の姓に戻るが、戻さなくてもいい
子連れ再婚の子供の姓はどうだったけな
327名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:55:41 ID:6VVxiv0p0
>>1
それは離婚の推奨と何が違うんだ?
328名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:56:05 ID:5UyYpGvI0
姓を二つとも入れればいいよ。
どちらを先にするかは自由。
名乗るときは子供が好きなほうどちらか一つにしたり
両方名乗ったり、好きにする。
329名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:56:05 ID:qWta1rEM0
>>318
別姓反対だけど、ここは英語圏ではないのでその理由は全然賛成できない。
330名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:56:09 ID:pfnec2Mq0
無理して施行しなくちゃいけない事なのこれ?w
331名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:56:34 ID:nkxBF/4z0
>>312
> あれ?別に結婚しなければよくね?

今はそうしている。そうすると、たとえば、夫が若くして死亡して遺書とか無い場合、財産は全部国庫へ
妻には1円も相続されない等々の法的問題が生じる
332名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:56:35 ID:AByTTvNf0
>>112
何その李氏朝鮮
333名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:56:42 ID:SbON48CNO
>>315
現行の姓を氏に移行するのは難しくないか?
良い案だとは思うが、長く氏を維持しているファミリーには納得がいくかどうか…
334名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:56:54 ID:s8E6weuL0
>>1


んじゃやらなくていいんじゃね?


335名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:57:05 ID:gbZ+nKuA0
自民党内にも、これやりたいのが居て、その自民党内での反対派が、「こういう場合はどうすんの?」
「あれはどうすんの?」で、泥縄式で対応したもんだから、もう中身がグダグダになって、

単に、行政の事務手続きを煩雑にするだけの意味不明の案になってたのを、
政権交代したら、よりによって、それっぽいのをポーンと持って来るようじゃな。

そもそも、子どもや独身の人間だって、好きで今の自分の苗字を選んだ人なんて、ほとんど居ないわけで、
「個人の選択を尊重する」とか言ったら、いつでも好きな苗字を選ばせる制度でも作らんと辻褄合わなくなるぜ。w

まぁ、そうやって家族や戸籍、しいては日本社会を破壊するのが目的だから、それで構わんって事なんだろうけど。w
336名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:57:06 ID:IJlT4SM10
>>278
日本人と結婚するアジア系の外国人のための法案だから
当然そうなるね、カネと結婚してるのは事実だろあいつら
337名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:57:21 ID:CgMX3y+k0
お互いの祖父母がもめるぞこれ
338名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:57:29 ID:LcLTr6uF0
>>327
その程度で離婚が推奨されるような夫婦生活なら
さっさと分かれるが吉。「制度」のためにギスギスした家庭維持かw?
家庭裁判所でも「実質破綻」ってのは、離婚状態と同様の扱いだ。
339名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:57:33 ID:v7xzaxkp0
わけわかんねえ

父:群馬
母:千葉
子:佐藤

とかってこと?
340名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:57:37 ID:snpILDpY0
子供はすべて女の性になればいいだろ、
女は誰の子供を産んでも間違いなく自分の子供なんだから。
341名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:57:46 ID:Rsjctb/HO
>>273
証明しようの無いことを偉そうに誇られてもな。
アンカーも付けてないのにやたらと反応早かったみたいだが、
図星だったから焦ったんだろ。
342名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:57:47 ID:uwj5WJ7RO
母親だけ姓が別にされる韓国の差別的制度に倣うつもりか?
343名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:57:47 ID:dGt4BLMAO
無理して施行しないといけない理由があるんだろ
344名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:57:56 ID:91WFE0Zm0
>>279
× いや、きっとあなたは何を言われても納得しないに違いない

◎ いや、きっとあなたは何を言われても納得しないに違いないアル
◎ いや、きっとあなたは何を言われても納得しないに違いないニダ


345名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:58:28 ID:bthKgAtB0
今すぐに成立させないといけない法案なのこれ?
正直景気対策雇用対策の法案が全くないんだが
346名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:58:34 ID:1kbhWVJf0
>>329
いやいや、「姓」ってそういうものでしょう
今の制度、すなわちあえて同姓にする意味は
生家とのかかわりを弱くして、新しく出来た家族の絆を深めるものでしょ
347名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:58:35 ID:XyTY0pID0
在日外国人が勝手に名字をクリエイトしてるのもイヤだよなあ。
歴史なんか考えずに、自分たちが好きな名字を勝手に作ってるし。
348名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:58:45 ID:GGkUUE590
>>308
女の鍛冶屋や刀剣家が居たのかよw
そうまで言うなら家庭に女は入ったら?
349名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:59:46 ID:b6HBTKUR0
夫婦別姓でなくても昔からの付き合いの人には旧姓で呼ばれる。
自分的には結婚後の名字の方が音もいいから新しい方で呼ばれたいのに
別姓支持って未婚者が増えて支持に回ってるのもあるような気が
350名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:00:22 ID:3y38yvA20
子供は成人するまで姓をなしにして、成人の時に父母どちらかの姓を本人が選択できるでいいんじゃね?
351名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:00:29 ID:91WFE0Zm0
強制にしたらこの法案が通るわけ無いから選択性にしただけだろwww
352名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:00:34 ID:AByTTvNf0
>>348
>鍛冶屋や刀剣家
それ特殊技能職じゃねぇかw
353毒はくオッサン:2009/10/09(金) 17:00:52 ID:8BcKrWzN0
これってソ連で失敗してんだよねwww





ソ連はすぐに失敗を察知して元に戻したけどさw

ま、ソ連自体が失敗だったよなwww
人類に共産主義はムリって教訓を残したw
354名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:00:54 ID:1kbhWVJf0
>>331
それが嫌なら結婚すればよくね?
その程度のことじゃね?w

家に入るから財産もついてくる
家に入らない=パートナー=つかず離れずなら財産は入らない

嫌なら結婚すればいいだけだと思うけど
355名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:00:56 ID:h9waJhdkO
夫婦別姓はいいと思うよ。この前テレビで鼻毛って名字の人がいたからちょっと可哀想だった…。
356名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:00:57 ID:QEZgmj9F0
1000歩譲ってミドルネーム制を導入というのはどうだ
婚後姓=婚前姓=名前以外は認めない方向で
357名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:01:02 ID:vLyzUmYa0
ID:IOVwFVyd0
358名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:01:09 ID:R8PHG2I+0
>>340
確かに父親は誰だか分からん場合が世のほとんどではある。
359名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:01:12 ID:pfnec2Mq0
>>350
いやいや、現行維持で良いよマジでw
360名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:01:37 ID:nkxBF/4z0
>>337
だから、(おそらく)95%くらいは今までどおり男性の姓を名乗る
また、今までどおり2%くらいは男性の家が折れて女性の姓を名乗る

だから、残りの約3%について

・お前ら少数派なんだからガマンせい、というのか
・別姓の選択を許すか

これが問題の本質

「自分は別姓なんかしないから、別姓にした人のことなんか知らん」か
「自分は別姓なんかしないが、別姓にした人のための制度あってもいいんじゃん?」か
361名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:01:38 ID:Rsjctb/HO
>>338
典型的な民主党信者の論法だな。
「その程度で潰れる会社なら潰れた方がまし」
「この程度でクビになる無能ならさっさとクビになった方がまし」



未来の日本に何を残す気なんだ?
362名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:02:10 ID:/JEK9UBZ0
別姓にしてもデメリットの方がでかそうなんだが?
363名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:02:20 ID:Fzq+q7GN0
>>361
ペンペン草
364名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:02:26 ID:n5xk+lS/0
今だって夫婦別姓のところなんか普通にあるし
こんなこと法案通して決めなきゃいけないことなの?
他にやるべきことあるだろ
365名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:02:37 ID:5f/tBiUX0
>>318
英語ではsurnameっていうんじゃなかったかな

>>339
ちがう
366名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:02:43 ID:BQX/QMK80
どうしたいんだよw

もう死ねよw 民主党支持した奴もふくめw
367名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:02:47 ID:EvtlFT3j0
慣例を考えれば子は父親の姓になるな
368名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:02:52 ID:91WFE0Zm0
さて擁護派の勢いが衰えたなwww17時になったから退社か?www

民潭のみなさんご苦労様ですwww夜勤出てくるの?www
369名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:03:08 ID:DSLrtILcO
時間と金の無駄
370名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:03:09 ID:1kbhWVJf0
>>360
第三の選択肢が抜けてるよ
別姓じゃなくて創姓も認めるっていう
371名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:03:29 ID:UjDR9h/q0
もう姓を廃止しちゃえよ
372名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:03:38 ID:8hzyMhed0
どうやら千葉は、中韓の風習に合わせたくて仕方ないみたいねww
373名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:04:01 ID:Rsjctb/HO
>>360
俺は前者。あんたは後者。
意見が交わる事は永遠にない。
はい終了。
374名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:04:07 ID:pIKGlAxR0
日本国パスポートのブランド力低下中
375名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:04:24 ID:CZJNoH6K0
俺は夫婦別姓それ自体に反対はしてないのだが、同姓か別姓か選択できるのが問題だと思う。
言葉の本来の意味は、

氏: 祖先が共通
名字: 一族(家族)で共通
姓: 親から受け継ぎ一生不変

「夫婦別姓を認める」 だと、氏でも名字でも姓でもなくなる。せめて一生不変の 「姓」 にすれ。

で、そうすると、家族共通の 「家族名」 がなくなって不便なので、あらたに 「創氏」 しなさい、と。
376名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:04:24 ID:x3sYcjM20
選択制なのに
なぜでそんなに反対するのかわからん。
377名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:04:30 ID:IVoXdScI0
家族解散式(笑
378名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:05:02 ID:nkxBF/4z0
>>373
で、現在後者が多数派とw
(世論調査、民主党支持層)
379名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:05:09 ID:1zj/cEffO
そんなことしたら山田って名字はなくなるなwww
380名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:05:43 ID:VqdBEAHPO
どっちかに統一ってこれはまたもめるだろうなあ。
せっかく独りっ子同士の結婚にも光が差したというのに。
この状態なら同姓結婚で生まれた子供の一人を旧姓の親に
養子縁組させるのと何も変わらない。
381名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:06:24 ID:BDKDPOgJ0
だから人気のない苗字は女に押し切られて廃れて、最終的には韓国みたいに
皆が同じ苗字という異常な社会になってしまうんだよ
田中なんて絶滅する。それでいいのか田中よ、もっと自分の苗字に誇りと危機感を持て田中!
382名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:06:34 ID:1kbhWVJf0
>>378
問題はさ
なぜそこまで結婚したいのに別姓にこだわるかだと思うんだけど
残りの3%とやらの人は、なんで結婚したいのに別姓にしたいの?

意味がわからない
383毒はくオッサン:2009/10/09(金) 17:06:39 ID:8BcKrWzN0
ちなみにイスラムではこうなっとるらしい、参考までになw

サッダーム・フセインの全名は、サッダーム・例:フセイン・アブドゥル=マジード・アッ=ティクリーティー
(アラビア語:صدام حسين عبد المجيد التكريتي、英語:Saddam Husayn Abd al-Majid al-Tikriti)
これは「ティクリート出身のアブドゥル=マジードの子フセインの子サッダーム」と解される。
384名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:06:40 ID:Rsjctb/HO
>>378
それが何か?
ようやく多数派になれて嬉しいのは解るがな。
385名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:06:50 ID:HC382JoS0
子供の取り合いに発展するな
386名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:07:10 ID:UFQExJKh0
ダメジャン
387名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:07:19 ID:Fzq+q7GN0
>>380
はぁ?
388名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:08:25 ID:jTw4c3vW0
はっきりいって、これだけなら俺は許せる

が、次は戸籍法改正が必ず来るぞ!

日本の系譜をわからなくするために、そしてシナチョンが紛れやすくするための

きっかけがこの制度だからな
389名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:08:34 ID:5f/tBiUX0
>>382
別にしたいのではなくて
同じでいたいから
390名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:08:43 ID:m5fBsRDCO
>>80
よーしパパ気合い入れてオサレな名前考えちゃうぞ!
391名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:08:48 ID:psY8YOYq0
またブレたんですか
392名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:09:17 ID:CZJNoH6K0
>>376
命名法にはルールが必要だということだよ。「変えても変えなくてもよい」 なら、
名字なんて飾りだ。いっそ廃止を唱えた方がすっきりする。
393名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:09:38 ID:91WFE0Zm0
つーか夫婦別姓になったら離婚して事実婚になって
嫁さん側に子供入れさせて生活保護も貰って
母子加算ももらえてウマーな生活するけどなw
394名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:09:41 ID:O5cXG2EJO
>>382
名字を変える側になってみれば分かるよ
395名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:09:50 ID:Bco3haKH0
それじゃ、まんま朝鮮!!
396名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:09:57 ID:R8PHG2I+0
実際問題、この法案が通ったら別姓を採用する夫婦って何割くらいになるのかな?
397名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:10:00 ID:Fzq+q7GN0
>>390
DQN姓誕生の瞬間であった。
398名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:10:40 ID:1kbhWVJf0
>>389
つまりずっとじじばばの子供でありたいってこと?
399名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:10:46 ID:vCrR04bk0
これって、結婚迫られた時の逃げにうまく使えないかなー?
400名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:10:54 ID:LTlFkkFs0
結局随分前に自民党が考えた案になるのか。
でも自民党案も反対されて無くなった。
今でも夫婦別姓でも財産や社会保障も支障なく受ける事出来る
わざわざ意気がってやる事でもないね。
401名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:11:03 ID:IJlT4SM10
ある日本人と結婚した中国人がこの制度のおかげで子供を中国の名字にしたら
日本の名前が一つなくなるわけだね
それが繰り返されたらどうなるか
402名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:11:09 ID:gdphHjbAO
在日みたいに適当に名前変えたらいいじゃん
403名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:11:14 ID:nkxBF/4z0
>>375
そういう案はいろいろある。しかし、法制審議会(■自民党時代な?■)は、「あまりに急激な
変化は望ましくない。現行750条の枠内で、別氏の選択も可能にする道を選んだ」という穏健
な考え方

あと、アンチ民主(ネトウヨ)視点で、経緯も調べずに無駄な議論をしてる人もいるようだが

・千葉景子をはじめとする民主党フェミ系はもっと過激な案を提案していた
・しかし、このスレソースにあるとおり、■自民党時代の■法制審議会案まで降りる、と述べたもの
・つまり、極めて現実的であり、穏健な案(■自民党■案だし)

この案で「ドラスティックな改正がある」というのは、「おまいらの自民党w」を否定しているのと同じ
404名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:11:37 ID:Voh1KTpp0
豪血寺っていう姓を名乗りたいと思っていたんだ。
405名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:12:15 ID:WEd9rz/L0
夫婦別姓なんて一部のフェミサヨしか使わないだろ
実際に夫婦別姓なんて聞いたらほとんどの人は引くと思う
406名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:12:22 ID:cfNT+1mvO
>>80
道明寺とかきそうだなww
407名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:12:43 ID:ywi19q9eO
意味無い案件に必死な罠主党 !
408名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:12:51 ID:UFQExJKh0
別姓だと海外旅行の時不便です。
パスポートの苗字が違うと不倫にみられ、真っ当な扱いを受けません。
このことは、セレブなら常識。だからセレブは絶対別姓にはしません。
庶民はそのことに気づいていないのです。
これ、左翼による日本蛮人化政策。
409名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:12:53 ID:YicLMmAu0
うちのネコちゃん、名前呼ばれても一度も返事したことないある
キミの名は
410名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:12:59 ID:kYT2eP9R0

│ 1.二重国籍の容認 (警察・自衛隊など国家権力に外国人勢力が潜入   
│   するため。外国人は義務を果たさず権利だけ得られる)               

│ 2.外国人参政権・被選挙権の実現 (人口減の田舎の地方自治体から       
│   まず外国人勢力が乗っ取るため)                     
| 
│ 3.夫婦別姓の容認 (家族制度を朝鮮・中国式にするため)        
│ 4.女系天皇制度の容認 (外国人女性との婚姻で天皇家乗っ取り)   
│ 
│ 5.大手マスコミへの公的支援 (在日系メディアの救済と言論支配)  
│ 6.日朝国交正常化 (北朝鮮に大量の資金の無償供与)      

│ 7.謝罪賠償外交(世界中に金をばら撒き日本の弱体化。日本人自虐史観洗脳)
│ 8.パチンコなどへの優遇税制の実施 (在日企業の救済と在日特権税制)

│ 9.外国人への生活保護・年金の拡大          
│10.外国人学校への公的資金注入拡大           

│11.移民拡大政策と外国人留学生拡大。        

これで日本のチベット化・ウイグル化の完成  まさに外国人勢力に煽動された 
歴史に例のない日本国クーデター計画  
411名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:13:01 ID:h9waJhdkO
>>382
相手が変わった名字だったら別姓が可能なら別姓にしたいと思う。恋愛感情とは別物だし一生に関わるからね。
412名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:13:03 ID:rIXPWBFV0
  ∧_∧  
 ( ・∀・) 女性の方の意見を聞くことも
 ( 建前 ) 必要だと思うよ
 | | |
__(__)_)___________
 ( _)_)
 | | | ったく面倒くせぇな。まんこの
 ( 本音 ) 臭いフェミナチビッチ女と結婚
 ( 。A。) する奴が悪いんだろ。死ねよ
  ∨ ̄∨
   /(       
 ̄ ̄    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
413名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:13:09 ID:AEHn3AE2O
>>377
単に途中で名称が変わるのが不都合なだけなら、
旧姓をミドルネームにしてミドルネームを名乗るという方法もあるんだが、
別姓がいいらしいな
ミドルネームじゃなくて別姓を希望する輩は実家の家系への拘りがあるのだろう

せっかくお家制度が形式的なものと化してたのに、
選択の自由があることで自分のお家について考える機会を与え、
結果的に日本人に再びお家意識が生まれるのが選択別姓制度です
414名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:13:19 ID:1kbhWVJf0
別姓の問題点
・子供とは姓の違う妻(夫)を排除することにならないか(旧来の封建制度)
・生家との結びつきが強くなりすぎないか(ただでさえ少子化で親離れができないといわれる)
・子供の姓を決めるときに生家とのいざこざが起きないか(じじばばが、孫にはうちの姓を継がせたい!といってバトル)


一番下が一番問題かな

すでに姑との関係なんてぐっちゃぐちゃなのに、さらに悪化させてどうする
415名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:13:21 ID:GGkUUE590
>>352
特殊技能だろうと、ブサヨが江戸時代を出してくるんだから
別性にして女は家庭に入れと言う事だろ
農民は男女同一労働かもしれんが
他の仕事は違う
416名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:13:25 ID:Rsjctb/HO
>>403
お前ら民主党信者と違って自民党の事を全肯定してるわけでも盲信してるわけでもないんでな。
417名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:13:26 ID:UjDR9h/q0
もう面倒だから姓名廃止して32ケタの16進数にしちゃえよ
418名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:13:30 ID:O5cXG2EJO
全ての持ち物(クレカ、携帯、口座、等々)の変更をしなければならない
あまりの繁雑さにうんざりするから、別姓歓迎
419名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:13:47 ID:ofPcHSzJ0
>>401
かんがえすぎだとおもふ
420名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:13:53 ID:91WFE0Zm0
民潭飯喰いに行ったなw
421名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:14:02 ID:81+jfYAZO
こいつまじでいらね
422名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:14:39 ID:w5Yb6ex80
                    ∩ _    _        _
                  r-‐' ´_l  r‐' 'コ ゙==i  r‐' 'コ  __    ,.---、
                  `||'´|.|´∩  U// |'|    ´// /ニ‐'   //´リ`l l
                   〃i.iニ 〈  // r' 二l   // ' r-、_  ヾ=''  l |
                   |.| l´/'))  `  |.|.|.|    U   `ー, l   U  l |
                  ヽ ,-' ∪    ヽノ          U     U
                    U        U
                                        r;=;;==;i
                  _               ri ri ri   |.;=;;==;|
         ri__,.┐    riヾ)     r--、    _  _l.l'!.!' `'l  `=-='-'
         |.i‐i. [ .r―i |.|   __i'i_ `ニ'U ri  | |  U'l.l'l.l'l.l'  ノ'|. '==i   
         l.l,-'.l'' |.|~|.| ヾ-、 ''l l''  _||__  |.|  U   |.|`‐'  //|.| |.| U
         U´l ,ヽ l..ニ_|  `).)  U 〃l.i-'  |.!-,    | '-‐‐'l ` |.| |.|
          //`´  |.|  ノ/    (_ニ'ノ   U´    U''´ ̄   |.| U
          ´    U  `|.|                     U
                   U


        チベット人 日本に   日本の地方 中国     チベットのように
        民族浄化  大量移民  自治体占拠 日本を併合 大和民族浄化
          ├─>>1──┼────┼─────┼──────┤
   ∩___∩   /)
   | ノ      ヽ  ( i )))
  / ○    ○ | / /
  |   ( _●_)   |ノ /  いまココクマー
彡、   |∪|    ,/
/    ヽノ   /´
423名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:15:11 ID:qRBegE7V0
まるで文化大革命みたいだな・・・
424名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:15:20 ID:zlEw2+QX0
こんな過剰フェミ思想に偏ってる人間を法相にしちゃだめだろ
なんか某教団に洗脳されてちゃってるカンジだよな
もっとまともな人に法務大臣はやってもらわないと・・・
425名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:15:50 ID:jx71Ecv+O
なんか、「○○すると中国が攻めてくる〜」っていうネトウヨの妄言を彷彿とさせるスレの流れだな。
単なる法律事項なのに日本人の根幹だのと仰々しく煽り立ててるのが笑えるし。
426名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:15:57 ID:Voh1KTpp0
全部「金」でいいんじゃないの?
427名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:16:03 ID:1kbhWVJf0
>>411
それはどういう意味で?相手の苗字になりたくないの?
珍しい苗字なら、そっちに合わせたくなるけどね、俺なら
勅使河原なんて彼女がいたら、じゃー鈴木なんていらねーわ^^ノシ
ってなるけどw

そんなにじじばばに見守られてたいのかね
それの弊害がまた別に生じるだけだと思うんだけど
ただでさえ日本は生家とのつながりが強すぎるのに
428名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:16:04 ID:EDvufvfj0
>>1
バカジャネエノ 揉め事にしかならねえだろw
429名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:16:46 ID:GTQoB60W0
やるなら子どもも別姓可にしろよ
中途半端でいさかいの種を残すなと
430名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:17:01 ID:DIKrlc+a0
母親だけ他人みたいだな〜。
それはそれでどうなんだ?と思うけど。
431名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:17:04 ID:4alOzM0g0
つーーーか、こんな売国制度ばっか優先で


景気対策と、違法疑惑議員の謝罪と詳細説明は?


なんなの民主党って


432名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:17:38 ID:PRytJZIY0
連れ子はどうなるの?
母親の連れ子がいたら、その子は、強制的に姓変わるん?
連れ子が、複数、しかも父親全部別っていう事例だって、今の御時世あると思うが。
433名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:17:40 ID:UjDR9h/q0
マキちゃんが原さんと結婚したり
マリちゃんが小田さんと結婚したら
恥ずかしいだろ。
434名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:18:25 ID:h9waJhdkO
>>427
さっきも書いたけど鼻毛って名字の人がいてさ。私ならちょっと嫌だなぁと思っただけ。
もちろん好きだから結婚するけど選択出来るなら別にいいかと。
435名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:18:28 ID:CZJNoH6K0
>>418
一回で済むんだから文句言うなよ。それを機に要らない口座を整理したらいいじゃん。
結婚後も、金がからんだ契約の類は、時々確認した方がいい。
436名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:19:00 ID:/+U4cZb30
もう全て事実婚で良いんじゃね…
437名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:19:04 ID:cQpbM+6y0
法務省は利権が無いから、法務大臣は軽量大臣と見られがちだが、
(良い意味でも悪い意味でも)行動力のある人が大臣になると、
影響力は甚大だな。
どこかのダム建設を止めるとかそんなレベルじゃない。
全国民の生活の根本に影響を与えてしまうな。
438名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:19:04 ID:TL/4pWBVO
どう考えても子供の取り合いになるだろ。
439名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:20:04 ID:zlEw2+QX0
なんで今なんだ?
なんで今やる必要があるんだ?
経済対策とか雇用問題のほうをもっと優先しろっつーの
この大臣のKYぶりは群を抜いてるな
440名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:20:14 ID:1kbhWVJf0
>>434
鼻毛さんにならなければいいじゃん
それは自分が嫌=子供にも嫌だろ?
ってことは、自分の夫か妻の代で終了するわけだ

だったら鼻毛さんの方を鈴木さんに変えればいいだけ
441名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:20:46 ID:IKrxSdgqP
そんな苗字が嫌いなら名前だけで名乗ってろよ
江戸時代みたくよ
442名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:20:50 ID:bU90aEWNO
チャンコロ&チョン方式
443名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:21:01 ID:q+8ofdWQO
こんなの後でいいじゃん。他に優先すべき事があるよね。
444名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:21:21 ID:GTQoB60W0
なんかもう
単に役所の手間を省きたいだけっぽいな
結婚で苗字変えるのも
キョーダイで苗字が違うのも役所とっては面倒だろうし
445名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:21:51 ID:6VVxiv0p0
>>436
平安文化を取り戻すのか。

和歌とか教養磨かんとな
446名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:22:31 ID:/+U4cZb30
>>434
相手に名字を変えてもらえば良い
447蓬莱桜 ◆mrvEXbYkee6R :2009/10/09(金) 17:22:39 ID:MN3Gl3800
私は夫婦別姓は反対なんだけど。
反対運動起こりそうな気配はないの?
448名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:22:53 ID:OlbrcSb40
だれが、勝手に法案を作って良いなんて言った!
民主に政権交代することは認めたが、法案を作ることは認めちゃいねーんだ!
法案を通すなら、全国行脚して国民様に同意を貰ってからやれってんだ。
449名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:23:20 ID:OSPP8Ex50
これだから千葉は
450名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:23:55 ID:R8PHG2I+0
いつでもどこでも姓名なんて自由に変えられるようにしてしまえ。
国民に背番号さえつけておけば何ら問題はない。
公文書から金融系の証書類まで本人確認が重要なものは背番号で管理すればいいんだし。
姓名を変えて起きる不都合は本人の自己責任ってことで。
451名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:24:09 ID:jGqo+4qGO
中国共産党第2期工作要綱道りだな。
全共闘のキチガイ辞めろ。
452名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:24:13 ID:gdphHjbAO
千葉県と千葉法曹といい千葉はアホか。
453名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:24:18 ID:qznpfx8GO
ややこしいからこの法案いらねえだろ
454名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:24:50 ID:WEd9rz/L0
結婚するときに夫婦別姓にしたら
その後は同姓に変えられないわけ?
455名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:24:53 ID:6cT7AcZU0
基本的に父親の姓に統一されるんだろうけど 母親の姓に子が統一されるのはちょっとな
夫婦別姓は明治以降だから まあいいんだが
婿養子は日本の伝統なんだよね
婿養子は中韓はもちろん ヨーロッパにもアラブにもインドにもないはず
婿養子制度こそきちっと守る必要があるはず
456名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:25:07 ID:RiaJ/TM/O
反対してる奴も、もし自民党がこの政策やってたら反対しないんだろうな
457蓬莱桜 ◆mrvEXbYkee6R :2009/10/09(金) 17:25:29 ID:MN3Gl3800
・夫婦別姓
・女子差別撤廃条約追加議定書
・人権侵害救済法案
・外国人参政権
・ネット規制法案

全部一気に行くな。
458名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:25:37 ID:f+RT+KohO
まあばらばらよりはマシだな。一部の「進歩的」な人たち以外にはあんま関係ないだろ。
459名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:25:43 ID:aTDF0UEi0
子供は成人したら自分で勝手に姓をつくれるようにしないと深刻な人権侵害だよ
もっと自由にすればいいのに
460名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:25:50 ID:GTQoB60W0
そのうち「役所のミスで苗字を変えられた!」とか騒ぎ出すのが現れて

婚姻届とは別の改姓届も出してくださいって感じになるんだろうなw
461名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:25:54 ID:6lDKrSTIO
便宜上旧姓名乗ってる人は今でもたくさんいるのに
何故やり方変えるのか
そんな議論する時間ももったいないほどやるべきことがたくさんあるのに
462名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:25:56 ID:zlEw2+QX0
まったく都合のいい要求だけは加速していく糞大臣
権利ばっかり要求すんなよ
男女平等ならまず女性自衛隊員をもっと増やせ
5:5ぐらいにしてインド洋に派遣しろ
千葉は手始めにイラクで後方支援にでも逝ってこい
463名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:25:57 ID:nJuJaFIL0
>>450
重要でなくても番号で管理すりゃいいじゃん
同一人物だと確定するための要素でしかないわけで、番号があるならそれ使わない意味がない
464名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:26:04 ID:O5cXG2EJO
>>435
じゃあ、お前は結婚するとき変えるのか?
変えない側が何言っても無駄
465名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:26:10 ID:6jeblLk20
>>432
今も強制的に変えてるわけだが
父親の姓で生活していた場合、離婚で母親が子を連れて別れ、そのまま母子のみで生活するにしても姓は変えるし、再婚して母親が再婚相手の姓を取れば子の姓も変える
466名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:26:49 ID:jx71Ecv+O
>>448
法案なんてそれこそ俺やお前でも勝手に作っていいんだが?
法案作成とそれが法律として成立することの区別ができるようになってからまた来ような。
467名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:27:05 ID:hV3PAmiW0
別姓、扶養控除廃止、母子加算復活、非嫡子財産分与・・・・
要するに家族制度を解体するのが目的なんだろう。
468名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:27:07 ID:jTw4c3vW0
>>456
するだろw
自民が民主がなんて狭い議論してねえよ

469名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:27:21 ID:R8PHG2I+0
>>456
いや、自民党なら反対するが、陛下が「これより夫婦別氏制とする」との詔を発したらありがたく従わせていただきます。
470名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:27:22 ID:nQicc8IZ0
しかし男に取っちゃ都合のいい制度ばかりを進めようとしてんだから、
反対する事もないんじゃないのw
事実婚も婚外子もOKで、お互い大人の話し合いで〜みたいに逃げていいんだし、
別姓も子供が欲しかったら子供の姓を自分の姓にして嫁追い出せばいいんだし、
子供が面倒なら母親の姓にしとけば気持ち的に責任感は軽減「お前の子だろ」で
済ませておける。
離婚したって母子手当だなんだでお国が面倒みてくれるんだから、
離婚後の相手の事なんか心配してやる事もない。
好きに遊んで捨てりゃいいんだから、これほど男性天国はないと思うんだけどなw
471名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:27:23 ID:gdphHjbAO
こんなんだから偽装離婚して生活保護もらう奴が増えるんだよ
472名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:27:46 ID:BDKDPOgJ0
>>456
余裕で反対する
473名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:27:48 ID:1kbhWVJf0
>>450
そう。姓をどんなのにでも変えられるってならわかるけどさ
夫婦別姓なんて中途半端で、じじばばとの変ないさかいを増やすだけなんだよね
474名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:28:19 ID:xW03HGw60
民主党政権が目指してるのは日本における家族制度の崩壊。
ステップ・バイ・ステップで、まず別姓導入とかって、
もう面倒だから、さっさと名字そのものを無くせばぁ?
475名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:28:48 ID:RQQLaWGjO
離婚する時に姓が同じ方が有利になる予感
476蓬莱桜 ◆mrvEXbYkee6R :2009/10/09(金) 17:28:59 ID:MN3Gl3800
>>456
いや、別に自民がやってても反対するよ。


>>467
社会党(現民主党)は私が生まれる前からそういう方針だし。
家族制度を解体するのは、国家の根幹を解体するのと同じだしな。
実質は国家の解体と同じようなものだよ。
477名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:28:59 ID:wC5VOuMAO
夫婦別姓はどっちでもいいけど、子供はアレでいいんじゃない?
スペインみたいに両親の名字両方名乗るの

山本太郎と田中花子が結婚して子供は山本田中一郎とか。
山本田中一郎の子供は山本か田中どっちかをつけさせるの
478名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:29:21 ID:gbZ+nKuA0
確か、この「子は統一」案でも、親は好き勝手に同姓か別姓を選ぶ選択権あるのに、
子どもには選択権を与えないのか?個人の意志を尊重するのではなかったのか?

って意見もあってねぇ。まぁ、一人っ子なら与えても良いだろう。
だが、二人以上になった場合、「子は統一」では、意見が割れた場合、どちらかが泣き寝入り。

だからと言って「子の意志の尊重」では、「子は統一」ではなくなるわけで。辻褄が合わない案なんだよね。
例外例外例外…で、結局は夫婦家族同姓である現行婚姻制度にするか、いっそ婚姻しないか、で済んじゃう話。

そこの所で、例の嫡出子と非嫡出子の相続の違いや、今までは配偶者控除、扶養控除などが問題となって、
そういう観点から、民主党政権は配偶者控除や扶養控除を廃止する動きになって、結婚の実利を消すのだろう。

自分の立場や自分が正しいと思って純粋に言ってる人も多いんだろうけど、これ、根底は結婚(家族)制度の破壊、
家族をバラバラにして弱い個人を個別支配という共産国家・全体主義国家なんかが狙った線に沿った流れなんでね。
今存在してる制度で、社会破壊っつうか、彼らの言う社会改革・革命で非常に邪魔な制度の一つが「家族」だから。
479名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:29:52 ID:Zw7Vk+yLO
なぜ法律を変えてまでこの法案を通そうとするのかさっぱりわからんのだが、
これやって日本人は誰か得するの?
480名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:30:23 ID:1kbhWVJf0
>>477
そう。そこまで盛り込まれてるなら、まだいい
しかしそこまで盛り込まれてない中途半端な改正だから問題

政治家がよくやる手だよ
時間かけても決着しないから、真ん中を取って
中途半端になって、問題が起こる
481名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:30:24 ID:Ay2mOUsz0
子供が3人いたとして・・・

父親(父姓)
母親(母姓)
子(母姓)
子(母姓)
子(母姓)

こんなんだと父親は疎外感感じそう・・・
482名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:30:28 ID:HDtSz3zY0
>>467. i 、ヽ_ヽ、_i  , / `__,;―'彡-i     |
  i  ,'i/ `,ニ=ミ`-、ヾ三''―-―' /    .|    
 .iイ . | |' ;'((   ,;/ '~ ゛   ̄`;)" c ミ     i
  .i  .i.| ' ,||  i| ._ _-i    ||:i   | r-、  ヽ、  
 丿. `| ((  _゛_i__`'    (( ;   ノ// i |ヽi
/    i ||  i` - -、` i    ノノ  'i /ヽ | ヽ
'ノ    i ))  '--、_`7   ((   , 'i ノノ  ヽ   
      Y  `--  "    ))  ノ ""i    ヽ
483名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:32:00 ID:WEd9rz/L0
>>481
そうなったら父親も母姓になるよなww
おれならそうする
484名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:32:29 ID:BDKDPOgJ0
>>481
悲しいな。キチガイ親だったら児童虐待を開始するレベル。
485名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:32:52 ID:Mdt6J4rDO
千葉がいやなら次の選挙で結果出せ。
486蓬莱桜 ◆mrvEXbYkee6R :2009/10/09(金) 17:32:52 ID:MN3Gl3800
>>470
それじゃ近代国家の様相ではないなw
おまいは自分の子供が成長する姿を楽しみたいとは思わないのか・・・。
自分の子供が世の中にいればいいとだけ思うのなら、
精子バンクでもいけばいいが、本当に自分の子供がいるか、生きているかなんてわからんよw


>>479
そういう政党に日本人が投票したんだよ。
そういう政党だって知らなかっただろうね。
衆愚乙としかいいようがない。
487名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:32:53 ID:iytds6Hk0
両親が離婚した際に子どもが異姓側の親についていった場合は子どもの姓が変わるのだろうか?
それとも同姓の親がいない子どもになるんだろうか?
あと再婚した後の子どもの姓は兄弟一致しない場合があるがそれは例外でOKなのだろうか
488名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:33:04 ID:jTw4c3vW0
>>479
得するのは訳のわからん素性のシナチョン
489名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:33:16 ID:91WFE0Zm0
>>482
おい!イイハナシかと思ったぞw
490名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:33:20 ID:Z5ee2/ie0
夫婦別姓など絶対に納得できない。
政権が変わったからといって、突然降って湧いたような論議を、あっという間に通されてたまるか。
(以前から一部で論議という話は無しな。マスゴミもろくに報道してこなかったし、国民は真意を知らない。)

まずは国民を納得させるだけのものをそろえるべきだろう。
推進派の連中は、現在の夫婦同姓の場合、
「どのようなときに」「どのような人が困るのか」「人口に占める割合は」の
3点を『具体的に』教えてくれ。
491名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:33:28 ID:+K+X0sE0O
夫が、自分の苗字を子供に強制するのは禁止。(男女同権)
妻が、自分の苗字を子供に与えたいのに、夫がそれを拒否するのは禁止。(女性の権利)
492名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:34:01 ID:TgqgFbDO0
自分が長男で彼女が2人姉妹の妹なんだが
お義姉さんがすでに嫁いじゃってるから、名前残らないねー
なんて話していたんだけど、正直名字換えてもらっても残してもらってもどっちでも良いは…
493名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:35:27 ID:R8PHG2I+0
>>481
そういう場合、子供は父親を苗字で呼ぶんだろうな。
さん付けならまだいいが、そのうちに呼び捨てだ。
494名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:35:59 ID:zlEw2+QX0
>>492

お兄さん、おっぱい大きいでつね(*゚Д`;)ハァハァ
495名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:36:10 ID:Voh1KTpp0
水田まりさんという人の悲劇は避けられるわけだ。
本当にいたんでびっくりした。
496名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:36:43 ID:OxIoSX/J0
子供にも好きにさせろよ。
497名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:37:13 ID:5f/tBiUX0
>>454
その後っていつ?

>>455
兄弟同士で結婚するようなもんだから
ヘンではある

>>465
自動的に変わるんではなかったんじゃなかったかな……
昔は確かに選択の余地なかったと思うが
498蓬莱桜 ◆mrvEXbYkee6R :2009/10/09(金) 17:37:15 ID:MN3Gl3800
>>490
いや、新聞読んでればわかるけど、
夫婦別姓の話は以前から議論されてたよ。
近い将来の民法改正のときにって、官僚側からの提案でね。
それを止めてたのが、自民の保守派でしょ。
女子差別撤廃条約の追加議定書を潰したのも、自民の保守派でしたし。

今は民主政権だし、民主は旧社会党の残党だし、
絶望的ですね。
499名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:37:35 ID:qEgz533K0
民主党が本気だしてきた
500名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:38:12 ID:pcKXKhIm0
何かを強制されるからこそ、得られる一体感や幸せもある
そして守られるモノもある
何やっても良いなら世の中が乱れるだけ
501名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:38:20 ID:DE3AH7ntO
夫婦別姓にするようなら所詮そんな仲だったとしか‥‥
502名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:38:37 ID:1kbhWVJf0
>>495
今の日本の法律で避けられるよ
水田(男)と鈴木(女)が結婚して
鈴木まり(娘)にすることは可能

もし親が意図して水田まりにしたのであれば
それは子供自身が改名改姓出来る制度にしなければ意味はなく
今議論されてることとは別の話
503名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:38:47 ID:WEd9rz/L0
>>497
結婚したときは別姓でいいと思ったけど
1年後にやっぱり同姓の方がいいと思うケースはあるでしょ
504名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:38:56 ID:jTw4c3vW0
★千葉法相、拉致実行犯釈放嘆願書署名を反省「申し訳ない気持ち」

・千葉景子法相は29日、産経新聞のインタビューに答え、横田めぐみさんらを拉致した実行犯で
 ある辛光洙(シン・ガンス)元死刑囚の釈放嘆願書に署名していた問題について、「うかつだった。
 誤解を招くような結果になったのは大変申し訳ないという気持ちはある」と述べ、反省を表明した。

 なぜ署名したかに関しては「どういう状況で署名したか、その経緯は調べている段階だ」と述べた。
 拉致問題については「国際的に見ても、人権を大事にということから見ても許すことのできない
 問題だと思う」と語った。

 嘆願書は「在日韓国人政治犯の釈放に関する要望」との表題で1989年、当時の盧泰愚韓国
 大統領にあてて出された。村山富市元首相、土井たか子元衆院議長、江田五月参院議長ら
 128人の国会議員が署名した。釈放要請対象者には、辛元死刑囚の共犯者である金吉旭・
 大阪朝鮮学校元校長の名前もある。

 鳩山内閣では千葉氏のほか、菅直人副総理・国家戦略担当相も署名しているが、鳩山由紀夫
 首相は16日の就任記者会見で「過去のことに対して私は今、2人の大臣に問うことを
 考えていない」と述べ、不問に付す考えを示した。
 http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090929/stt0909291708014-n1.htm

★戸籍制度見直しへ議連 民主有志

 戸籍制度の廃止をめざす議員連盟が、民主党の有志議員約30人により10月に発足することがわかった。
名称は「戸籍法を考える議員連盟(仮称)」で、呼びかけ人は川上義博氏、松本龍氏ら。
個人を単位とした登録制度をつくるため、戸籍法の廃止も含む見直しを提案している。(10:17)

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20090920AT3S1901019092009.html


この制度の狙いは家族制度を崩壊させ
シナチョンが居座りやすくなるための布石だから
505名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:39:42 ID:EL4hv6DK0
別姓賛成とか言ってる人はちゃんと婚姻制度の勉強をしてからものを言ってね。
506名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:39:51 ID:Ay2mOUsz0
>>493
切ないw
おれも>>483と同じく母姓にするわw
507名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:39:59 ID:o6oDf6Vg0
子の姓を統一?? 意味不明すぎる 
それなら夫婦の姓も最初から統一しろ
親は自由にして子供には姓の選択権は与えないとか主張が矛盾してるんだよカスめ
508名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:40:08 ID:jk/DgxA00
支那・朝鮮の夫婦別姓は
女は家に入れないという思想があるわけか。
生まれてくる子は♂の家のもので♀のものではないと。

・・・ということは財産の相続権も♀にはないということだろうか?
509名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:40:59 ID:soYxf3ir0
いっそ陛下を見習って姓の廃止しちゃったらどうだ?
510名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:41:34 ID:JkE5o1wdO
早くこのカルトババア更迭しろ
511名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:41:35 ID:iytds6Hk0
>>492
結婚するときに姓が残らなくなると揉めるか
子どもの名前をつけるときに姓が残らなくなると揉めるかの
揉めるタイミングが違うだけではなかろうか
512名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:42:21 ID:4BXmd91c0
むしろ苗字を廃止すべきだな。千葉の案は中途半端。
513名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:42:56 ID:1kbhWVJf0
>>511
子どもの名前をつける時にもめると、じじいばばあが口を出してくるんだよ
それがめんどくさい

今の結婚する時にもめた方がまだまし
514名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:43:35 ID:S26xE+ah0
男が全く苗字を替えないから
こういうことになった、全部男の責任
515名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:43:48 ID:pfT/XgJz0
>>1
夫婦別姓と子の姓を統一は全く関係なし。然も関連あるかのように見せて
法案を通そうという魂胆だからね。
516名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:43:50 ID:jk/DgxA00
>>508
でついでに思いついたのだが、
在日朝鮮人の相続はどうなっているのだろうな?
そしてやはり別姓なのだろうか?
517名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:44:07 ID:8AWst1vX0
>>507
子供バラバラ姓は親とジジババの恣意で決まる
子供に選択権は無いゾ
こっちの子供は後継ぎだからお年玉増額、財産やるとか言いだすことになるんだよ
518名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:44:08 ID:q7fqSq5u0
配偶者控除もなくなるし、
結婚する意味なくなるな。
事実婚ばかりになる。
519名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:44:13 ID:+/tOqt/p0
スターリンでさえ、後に撤回した夫婦別姓制度なんかいらね。
520名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:44:21 ID:OIjagpXc0


日本人の伴侶見つけて結婚し日本国籍をget。しかし、日本人名は嫌。よって夫婦別姓。

こんな所でしょうかね。
521名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:44:22 ID:W9dh9VAq0
親が鈴木と佐藤で「鈴藤」さんは?
522蓬莱桜 ◆mrvEXbYkee6R :2009/10/09(金) 17:44:42 ID:MN3Gl3800
>>504
この戸籍制度廃止も、私が生まれる前からやってんのよねwww
笑っちゃうよ。
安倍政権誕生などで、売国勢力は衰えていくばかりかと思ったが、
今回の選挙でよくわかった。全然衰えてないんだね。

何度もいうけど、家族制度が崩壊するということは、
国家が崩壊するのと同義だから。
これは国家解体と同じと見ていいよ。
523名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:45:25 ID:tmTSRogG0
意外と穏当だな
524名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:45:54 ID:G3H2O1+V0
ギャーギャー言うんじゃねぇ。見苦しい。
千葉法務を選んだのは鳩山。千葉も鳩山も民主。
民主を選んだのは愚民じゃねーか。
愚民といえども立派な一票なのだぞ。
試しにやらせてみたらといって、一票入れたんだろう。
これから外人参政権、戸籍法廃止、結婚制度廃止、人権擁護法、その他いろいろ
なにをやったって自由だぁ。
民主の代わりに公明が法案を出して民主がそれに乗るという手も使って、愚民の目を公明に向けさせる手も考えている。
分かったか、バカども。
525名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:45:57 ID:12aWPU1w0
別姓が可決したわけじゃないのに涎たらしながらメインディナー(子の姓を統一)にむしゃぶりつく千葉
526名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:46:11 ID:CZJNoH6K0
つーかこの種の議論、姓と氏と名字の区別がないからほんとに分かりにくいな。
いくら説明しても絶対憶えないし……。
527名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:46:30 ID:4mFGaIom0
で、社会にどういうメリットがあるんだ、この法案?
「自由」「選択肢」「女性の権利」とかホザくなよ?

「自分が一番偉いので束縛されるなんてもってのほか」と考えたクソ団塊が
何も考えずに核家族化をどんどん進めた。
その結果、「相談相手がいない」だの「子供を預ける人がいない」だのが常態化して
少子化の根本原因になってるわけだ。

そこに希代の悪法・男女共同参画法が、追い打ちをかけているのが今の日本だ。
ただでさえ「家族」関係が希薄化の一途をたどってる中で、トドメをさしたいのか?



マジで死んでくれよ、キチガイサヨク。

528名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:46:52 ID:zlEw2+QX0
この婆さんの暴走止める奴いまの内閣にいないの?
一生懸命足ひっぱてるんだけど…
529蓬莱桜 ◆mrvEXbYkee6R :2009/10/09(金) 17:46:53 ID:MN3Gl3800
>>520
日本の姓を消す=日本の歴史を消す=日本国を消すに近いからなぁ。
日本は皇室を中心とする家族国家だからね。
姓がなくなれば、そのうち自然と国もなくなるよ。
530名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:47:04 ID:22B01S/q0
千葉さん、何してはるんすか。それより死刑執行してください。
531名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:47:26 ID:IMqRa6og0
子供:「ねえねえ佐藤さん」
父親:「なんだい鈴木くん」








阿呆やw

532名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:47:41 ID:ulf9ipWf0
両家の実家が介入しやすくなって夫婦にとって負担だろう
533名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:48:31 ID:NvPTLj3+0
別性に固辞してる人(主に女性)の方が圧倒的に少数派なんだから
別性にできる手続きを出来るようにすればいいじゃん?
税金の無駄だっつうの
534名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:48:43 ID:PLuN3mg80
>>1 家系に関わる法を触ると反共保守が黙ってないぜ。
535名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:49:08 ID:IW9OjKRu0
おまいらこのニュース聞いて民法ってどんな法律だと思った?
536名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:49:36 ID:jg4VUK9m0
つまり母親だけ父親の戸籍から除外されるってことだなw
糞女ざまあああああああああああ




537名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:49:43 ID:AEHn3AE2O
>>456
高速1000円も定額給付も反対でしたが
自民信者なんて一部の利権絡みの人以外いないだろ
民主がどうしようもないから消去法で自民かみんなの党に期待せざるを得ないだけ
538名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:49:59 ID:jTw4c3vW0
千葉が今すぐやらなければいけないことは

拉致被害者家族に謝罪して、責任をとって辞任することだ
539名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:49:59 ID:tmTSRogG0
ちなみにこれ千葉案じゃなくてもともとの法務省案でしょ
民主が推進してるというより、自民だけが反対してたという感じだろうか
540名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:50:31 ID:Fu73arHV0
そうかそうか>>539
541名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:50:39 ID:llPHXBcxO
会社では途中で名前が変わらないのは有り難いかな
542名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:51:04 ID:S26xE+ah0
自民信者は九州で独立政府でも
作って隔離されるといいねw
543名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:51:08 ID:U2xyyPgi0
婚姻という制度自体無意味なのかも
544名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:51:09 ID:cXgdiKUtO
これで景気はよくなるのか?千葉よ
545蓬莱桜 ◆mrvEXbYkee6R :2009/10/09(金) 17:51:47 ID:MN3Gl3800
>>526
「氏名」 と 「姓名」の区別ですか。
今の日本では一般的じゃないんじゃないかな。

それだと、日本の伝統的姓を継承してない人はどうなります?
新しく作るか、どちらかの氏が姓になるということかな?

私のように賜姓降下の姓をすでに持ってる家系はどうなります?
法的に継承できるなら、むしろ賛成かもしらんwwwwwwww
そうすると、封建社会の復活じゃなw??????????
千葉法曹がそんな愚を冒してくれたら・・・w
546名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:51:58 ID:zlEw2+QX0
現行制度で問題ナッシング〜(≧∇≦)b
547名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:52:37 ID:tmTSRogG0
>>540
いや、実際、自民がとめてたんでしょ?
別姓は個人的に好きじゃないけど、法務省がもとから別姓化推進してて
民主と一致しただけというのが実際だろうに

個人的には別姓といっても並列にしないで基本同姓
希望者は手続きして別姓という若干のハードルが欲しいところだが
548名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:52:38 ID:ZwMwUl4t0
何で子供は統一なのさ

夫婦は統一じゃないのに
549名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:52:55 ID:JQwfu1yd0
これ選択出来るとか言っているが、外国人じゃなければ普通に出来ないね
夫側の親族からすれば、絶対に浮気・離婚するだろうって思われる

百害有って一利無しな完全売国奴法案だね
550名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:54:19 ID:Fu73arHV0
>>544

外来生物の手助けしてるんだよ。
551名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:54:54 ID:zlEw2+QX0
>>549
だよね〜。「なんでわざわざ別姓にするの?」っていろいろ疑心暗鬼に
なりそうだよね〜
552名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:55:06 ID:064XhY5E0
子は成人になったらどちらかの姓を選択できるようにしたらいいでないか。
名前でトラブルにならずに済むよ。
553名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:55:08 ID:PSR0F1xh0
>>550
千葉自身が外来生物じゃないのかと思うが
554名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:55:23 ID:fMeuitdg0
>>548
そうかそうか
555名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:55:23 ID:4mFGaIom0
男女共同参画、「子供の人権」に「自分探し」、それに家族破壊。
徹底的に個人主義を刷り込んで、
「つながり(笑)」が確認できるのは労組やら市民団体やらだけにする気だろう。

口から泡を吹きながら連帯連帯と叫んでいる連中は、
自分が完全に矛盾してることにも気づかんか?
朝鮮や民主党と同様に、白いものも黒と言えば済むとタカを括ってんのか?

全共闘の時、団塊を足腰立たないまで潰しておいてほしかった。
あのテイノウどもが社会の頂点にたってからマジでロクなことがない。

しかも、この後は高齢化で「弱者」になると来てる。
マスゴミと一緒に団塊世代を真剣に何とかしないと、俺らが潰されるわ。
556名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:55:26 ID:hgefwjaN0
10年後の子供は○○家の墓と書かれた墓を見ても意味がわからないだろうな。
日本の家制度や先祖崇拝を破壊する左翼の工作がちゃくちゃくと進んでるな。

名前から先祖や家系が類推できなくなったころに朝鮮人の金さんや朴さんらが
先祖は織田信長だとか平家の末裔だとかデタラメを言い出すんだろうな・・・。
557名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:55:27 ID:sGshfXjDO
反対してるヤツらは伝統を口実に他人を自分を思い通りにしたいだけだろ
558名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:56:05 ID:98WI4U1iO
別姓にしたら相手からの相続権は無しということで
現状でも相手の親の遺産は直接相続はできないが、婚姻者との共同管理ができ婚姻者が死亡したら相続権が発生する。
別姓にしたらこれもできないってことでいいよ。
559名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:56:11 ID:Pr9Y/obT0
だいたい、普通の民間企業なら結婚して名字が変わっても、名刺が無くなるまでは旧姓を
名乗ってて、名刺の作成タイミングに併せて名前変更だよな。
これが公務員だと、名前が変わった時点で古い名刺が大量に余ってても作り直しになる。
無駄大好き公務員。
560蓬莱桜 ◆mrvEXbYkee6R :2009/10/09(金) 17:56:15 ID:MN3Gl3800
>>557
日本語でおk
561名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:56:57 ID:Js8IECP10
ミドルネーム的に
父親の姓+母親の姓+子供の名前
で解決。
562名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:57:41 ID:O6mM4ebGO
夫婦別姓に利点は
あるのですか?
563名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:58:09 ID:fMeuitdg0
>>557
伝統を守る行為は有って然るべき。この法案を賛成する口実を挙げろよ。
564名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:58:55 ID:mOCkJ2lK0
長妻さんww夫婦別姓問題も緊急性がないから無くすよう圧力をかけてくださいねw
565名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:58:56 ID:FzHiV7cc0
今の流れ的に考えると
母子家庭を増やして日本を破綻させる気かな?
566名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:59:01 ID:G5rWJCsC0
こんなのどうでもいいからはよ国会開いて景気対策やってくれ
優先順位間違えすぎだろ、民主政権
567名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:59:48 ID:bzKyUGPAO
法相って自分の好きなだけことやってりゃいいんだから楽な仕事だね。
568名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:59:49 ID:7HaSYSm70
結婚しても独身ですといって男から金を巻き上げる女が増えそうだ。
569名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:59:53 ID:5f/tBiUX0
>>563
追認。以上。
570名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:00:03 ID:YGAECaHh0
家族が別々の苗字になるのに、何か意味があるんだろうか。
571名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:00:06 ID:m2BnZfdA0
国籍みたいに成人したら選べという事か?
572名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:00:18 ID:hgefwjaN0
>>549
普通に考えて子孫による墓参りとか大変な混乱が起きそうだし、
夫婦で別姓名乗ったら死んだ後に同じ墓に入れて貰えないかも。
573名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:00:27 ID:R4+2SkyZO
どっちやねん
574名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:00:37 ID:SFCxA9ar0
何故こんなややこしくて面倒くさい事するの?
税金の無駄でしょ。これこそ。
575名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:01:07 ID:zlEw2+QX0
>>557
ちがいます〜
子どもの将来と日本の未来を憂いてる有志のみなさんですよ(^^)ぬるぽ
576名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:01:40 ID:N9D6XlXB0
>>563
外来種の浸潤。以上
577名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:02:07 ID:ZwMwUl4t0
戸籍もなくすんだろ

どうなんだろ
578名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:02:08 ID:MvEx0F300
>1

夫婦別姓は男尊女卑でお馴染みの儒教由来ですが何か。
579名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:02:24 ID:uvuR7I1h0



夫婦別姓にしていいから、まずは、鳩山夫妻に別姓を名乗ってもらいたい。



580名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:02:35 ID:WND73zf9O
では妻側の姓に統一したら
581名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:02:59 ID:PPnxuuJwO
つかさ、もう一夫多妻でいいやん。キモオタは二次元にしか興味ないし
マンコの無駄やん
582名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:03:05 ID:uPaaY4mPO
>572
同じ墓に入りたくないから別姓にするの。
583名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:03:25 ID:pakLcxC/O
一体何がしたいんだよ
584名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:03:48 ID:EDvufvfj0
おいおい子供を統一するなら 結婚時に決める方式でいいじゃねえかバカw

シネボケ
585名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:03:59 ID:zlEw2+QX0
>>568
結婚詐欺がますます増えそうだよね〜
586名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:04:04 ID:cxUh3QVt0
ついでに千葉に頼むよ
結婚後の親子の同居禁止と扶養の禁止。
戸籍制度の廃止も望みたい。
親とか家族の気持ちを想い図ってやりたくても出来ないこともあるからなwww

587名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:04:11 ID:/Ne2csQG0
家族を崩壊させて何が楽しいのやら・・・
588名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:04:13 ID:rm8wiPRJ0
「なぁなぁ、お前んちの母親って苗字違うんだろ?
ウチの親があそこの家の奥さんはチョットアレだからって言ってたぞwww」
589名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:04:42 ID:nLKRXEcs0
現行で問題がないような気がする
わざわざ混乱の種を植えてどうするのだろう
590名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:04:56 ID:uvuR7I1h0
>>583
日本人滅亡
591名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:05:06 ID:IY2rT8Cl0
そんなのいいから、さっさと死刑執行書に判を押す作業に戻るんだ
592名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:05:55 ID:O8+gknMm0
>>557
施行されたらいろいろと面倒が起きそうだし、賛成する利点が一般人には無い
こんな訳の分からん事を全力で推し進めようとする民主は理解不能
593名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:05:58 ID:a/nplAKq0
このババア早く死なねえかな
594名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:06:09 ID:MvEx0F300

くだらねぇ自己の願望のために国の制度を混乱させて
自己満足を得ようってか。

まったくこれだから中年女は。
595名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:06:40 ID:zlEw2+QX0
>>572
別姓派は旦那方家の墓に入りたくないから必死なのよ〜
それが本音
596名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:07:12 ID:Qc+kRuUzO
嫌なら結婚しなきゃいいじゃん
世間体気にしているのかも知れないが
別姓にしたところで近所で噂されるだけだぞ

別姓がいいって言っている連中の理由は何なの?
597名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:07:19 ID:gxekC8H40
またブレたのか
598名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:07:41 ID:mlk4dqOv0
夫婦別姓は家を中心とした縦の繋がり
夫婦同姓は夫婦を中心にした横の繋がり

別姓には問題があるから、同姓にしたのにまた戻すのかえ?
599名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:07:48 ID:SXNvk4TkO
どっちの姓にするか、もめて夫婦仲悪くなるとこも増えそうだなあ
600名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:08:14 ID:064XhY5E0
目的は婚姻制度の形骸化、婚姻による夫婦特典の根絶、子供は個別にサポート
601名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:08:46 ID:j5DCNFwU0
別姓にする意味が分からん。
日本の家族生活を破壊して、外国人が移民しやすくするため?
602名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:08:57 ID:i3r+PHXNO
>>559
書類上は新しい姓にして、仕事場では旧姓で呼ばれ続ける人もいるな。
別にあだ名で呼んじゃいけないとかそんなルールは普通はないだろうから。
603名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:09:13 ID:4mFGaIom0
>>595
死んだ後のことまで「自分で選択」とか、どこまで傲慢なんだか。
だったら自分の人生を男や社会に押しつけず、
自分自身で責任を取れよクソ女って話だよなあ。

バカほどくだらない話で「自分」にこだわる。
自分自分自分。バカの分際で。
604名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:10:48 ID:98WI4U1iO
>>598
今日アキヒロが日本と韓国は価値観が同じと言ったみたいだ。
韓国つーか朝鮮と同じにしたいのだろう。
605名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:11:19 ID:zlEw2+QX0

嫁「お義母さんと一緒の墓だけには死んでも入りたくない!」

606名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:11:34 ID:Hlw7cy8j0
だからどっちを名のらせるかで
絶対もめるからやめろっつーの。
607名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:12:30 ID:ZjRfDMt/0
だから何がしたいんだよこのババアは?
608名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:13:13 ID:hgefwjaN0
>>580
それは普通に現行の婿養子のことなんだが・・・?

結婚と言うのはどちらかの家に入り一家になるということであり、
二人だけの問題では済まないのは財産の相続問題を見ればわかる。
609名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:13:14 ID:ZwMwUl4t0
>>605
あぁそういう夫婦一件あるわ……
長男と同居条件で結婚したのに半年しないうちに外に夫婦で出た
話しだけ聞くと姑さんはできた人なんだが嫁の方はできるのが気にくわないみたいだ
610名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:15:29 ID:KJwQxe6w0
>>608
結婚しただけじゃ、義父の財産は相続できんぞ・・
611名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:15:41 ID:d+uTCk8T0
>反対してるヤツらは伝統を口実に他人を自分を思い通りにしたいだけだろ

夫婦同姓っつうのはむしろ伝統から脱却し近代的民主的なものなんだがwww
別姓にしろってのがむしろ古くさいもの。左翼が嫌いなはずのエゴイスティックで排他的で一昔前の血縁集団みたいなもんだろ。
612名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:15:48 ID:G7mcFQ6yO
>>556
平民のもまいは最初から名字で先祖の類推なんてできないから安心しる。
日本人の名字の大半は明治時代に自己申告でつけたものだから。

韓国の金さん李さんのほうが伝統があるよ。
名字が同じだと(遠い親戚なので)結婚を避ける風習とかあるし。
613名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:15:52 ID:8AWst1vX0
>>595
それだと息子とも一緒の墓には入れないわけだが

くそババァ>子供
なわけだな
614名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:16:32 ID:Z79r9BTJ0
千葉法相は法律学的見地、人間性理解にもとづく確固たる思想のもとに
夫婦別姓
子の姓の統一
を結論付けていると思うので、以上2つの思想的根拠を示して欲しい。それはもちろん一つであろう。
615名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:16:34 ID:hgefwjaN0
>>595
その家の墓に入りたくないなら離婚すりゃいいだけなんだし
そもそも結婚なんてしなければいいだけなんだけどな・・・?
帰化はしたくないけど選挙権だけ欲しいと主張する朝鮮人と
夫婦別姓派の発想はなんかそっくりだな・・・。
616名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:16:45 ID:dkdAyyRS0
結婚するときに彼女が別姓がどうのこうの言い出したら、
「もうめんどくせーから、同棲のままでいようぜ。いままでとかわんねーんだから」っていいそう。
617名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:17:26 ID:T4cXnjmAO
何のための制度?
離婚しやすくするため?
子供の姓をどっちにするかでもめて離婚の種をつくるため?
離婚の時親権でもめる種をつくるため?
618蓬莱桜 ◆mrvEXbYkee6R :2009/10/09(金) 18:18:03 ID:MN3Gl3800
>>559>>602
日本は旧姓の使用は習慣的に認められてたよね。


>>612
もろに釣られるとかw
東亜でも同じこと言ってみてくれw
619名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:18:33 ID:yOhnxr2G0
.        ∧   ∧
       ./,_ヽ─/. ヽ
      /.  中共  ヽ
   ,. ‐'"´_______``'‐.、  
    ̄ /  ─    ─\ ̄   
    /    \    / \  よすよす
    | .     ┏(__人__)┓  | ________
     .\ .   ┃ ` ⌒´  ┃/...| |          |
    ノ   ┃       ┃\ | |          |
  /´                    | |    >>001    |
 |     l .            .     | |          |
 ヽ    -一ー_~、⌒)^),-、. ..  | | __ _ _ ___|
  ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄ _____|_____|_____
620名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:19:06 ID:gxekC8H40
俺の苗字は500年以上前からあるから残すべきだな
621名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:19:13 ID:PSR0F1xh0
>>607
>>600
日本人を各個人に分離して国家や家族への帰属意識を損なわせるのが目的
622名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:19:19 ID:oid0F0aY0
>>617
外国人と結婚しやすくなるらしい
この糞不景気に真っ先にやる必要性がまったく感じられないのだがな…
623名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:19:31 ID:MvEx0F300
>>605
ああ・・・なんたる昼の連ドラ脳(w

>>598
夫婦別姓の中心は「父」
夫婦同姓の中心が「家」

・・・。

もしかしてフェミってファザコン?
624名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:19:42 ID:bzKyUGPAO
千葉さんって結婚してるんかな?
ここまで頑張る理由が>>595だったらいい加減にして欲しい_ノ乙(、ン、)_
625名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:19:57 ID:Q3k2smF/O
こいつ千葉なんて言うけどホントは千ってゆーコリアンネームが本名なんだろ!
626名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:20:03 ID:d+uTCk8T0
>別姓がいいって言っている連中の理由は何なの?
生家重視ってだけ。

夫婦別姓の国見るとわかるけど世襲の強い封建的な国が多いよ。
627名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:20:37 ID:mlk4dqOv0
そんなに家族を壊したいのか─「夫婦別姓」推進派のウソと本音/林道義氏
http://www007.upp.so-net.ne.jp/rindou/kazoku2-1.html

ソ連の「革新」的な実験がもたらした大惨事
http://www.oct.zaq.ne.jp/poppo456/in/b_cobet.htm

628名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:21:02 ID:3Nvw0P8X0
まぁ、これが落としどころかな。
629名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:21:21 ID:km1ewsi10
こんなくだらないし誰も救われない法案はどうでもいいよ。

景気・雇用対策を真っ先にやるべきだろ。
630名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:21:36 ID:5+jiR4L1O
今の彼女が結婚したら別姓がいいと言い出したので
「別姓がいいなら結婚しないでいいじゃん」って言っといた
631名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:21:47 ID:dkdAyyRS0
>>622
外国人と結婚しやすくなるというよりも、
外国人女性が自分の姓を残して結婚できるってことであって、
日本人のメリットではなくて外国人のメリットしかない。
結果として外国姓が激増するだろう
632名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:21:52 ID:8zDPyRnC0
そういや殷王朝って子姓だったんだよな
633名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:22:00 ID:ZuQz3sLP0

夫婦別姓とか、でも、子供の姓は統一しますとか
ここは中国や韓国ではありませんww

このババア、脳内寒流の売国奴か馬鹿だろwww
政治に寒流を持ち込むんじゃねぇよwww
634名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:22:18 ID:/FrlkXuh0
一体何のためにするの?
635名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:22:28 ID:SxN8mI700
636名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:22:29 ID:KlNQnnhC0
子供をどちらの姓にするかで揉めて喧嘩・・・
それだけでは終わらず、両親や親戚も出てきて大騒動。
こっちの姓だ!いやこっちの姓だ!
最後は結局リコーン!
しかし親権争い勃発でまた争う羽目に・・・w

ての希望w
637名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:22:55 ID:PSR0F1xh0
>>617
最後のはない
親権ではもめない

別姓を求める女なら間違いなく子の姓を妻の姓にすると思われる

選択性ならよく訓練されたフェミ女につかまらないための踏み絵にできるという利点はあるが
この件を話し合う前からわかることだろうけどねwww
638名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:23:36 ID:MvEx0F300
>>633
この間は、子供の姓は適当に自由にどっちでも、とか言ってたし
なんか子供がおもちゃみたいな扱いだな。
639名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:24:08 ID:V3kPvqQy0
こういうことはさっさと進めようとするんだな
640名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:24:38 ID:5f/tBiUX0
>>608
養子縁組しなくても妻側の姓にすることができる

>>633
中韓の制度とは全く違う
641名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:25:15 ID:P2q1FNVE0
千葉景子は日本人拉致実行犯の恩赦釈放に署名した罪で大臣更迭だ。
横田めぐみさんを拉致し、朝鮮学校敷地内に監禁しほとぼりが治まってから
北朝鮮に船で国外連行した。恐ろしい人命無視のテロリストを
国会議員でありながら拉致幇助をした極悪人。
法務大臣でありながら、法律違反を助長する外交上の誤解を生む発生源。
職務怠慢。鳩山逮捕アシきりとセットで真っ先に更迭する人物ランキングno.1

642名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:25:28 ID:PSR0F1xh0
>>639
政権奪取の目的はこういうことをガンガン推進するためだもの
当然だろ
643名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:26:07 ID:QyBT9oMEO
女は「家」に入れません。
同じ苗字を名乗るなんて許しません。
644名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:26:59 ID:ZMHQJ6cOO
なに勝手にどんどん進めようとしてるんだ
645名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:27:06 ID:5f/tBiUX0
>>622>>631
外国人は今でも別姓婚ができる
ていうか原則別姓婚だつうに
646名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:27:45 ID:BK+Vw0UiO
ばはあ死んでほしい
647名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:27:48 ID:4W0MZAUHO
同じにするか別にするかは自分で決めれるんだろ
それなら結婚制度の進歩じゃん
反対派の意味わからん
648名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:28:54 ID:mh+nbcKWO
…?なに阿呆な事してんだろ。
誰か、近くに常識を持った日本人居ないのか?
649名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:28:55 ID:dkdAyyRS0
>>645
日本人男と外国人女性が結婚した場合、今でも外国人女性は旧姓名乗ってるの?
650名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:28:58 ID:F6pxHmHC0
国旗を云々であれだけ馬鹿騒ぎしたのに、


この件については何のお咎め祭りもない不思議な2ch
651名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:29:16 ID:hgefwjaN0
>>610
もちろん旦那が死んだ後に妻として相続する権利が
あるという話だよ。

もし夫婦別姓なら息子が結婚したいと言ってきたら
親は籍を入れずに子供だけ作れと言うだろう・・・。
籍を入れる行為に一家を構えるという意味が消えて、
財産相続権を与えると言うだけの意味になるからね。

夫婦別姓なら結婚せず子供を作り認知だけして子供
にだけ財産を残す権利を与えるようにしても親の側
から見ればまったく同じことだからね。

そのうち妻と夫の間に財産相続の権利があると結婚
に反対する親が増えるという理由で相続権が消滅w

実際に夫婦別姓のシナや朝鮮ではずっとそうだった。
652名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:29:42 ID:xsOmk0G10
親子別姓も認めろよ
父:鳩山太郎
母:小沢花子
子:千葉真一
 
何がいけないんだ?
653名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:29:48 ID:xs666kcnO
特亜並みにおとして
どうする
654名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:30:11 ID:3goOaIDI0
スレタイ見て、別姓夫婦の家に生まれた子の姓は「統一」にするのかと思った。
「統一太郎」とか「統一花子」さんが日本中に溢れるのかと。
655名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:30:16 ID:VV5Uz31u0
656名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:30:29 ID:064XhY5E0
>>650
どういうこと?
657名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:30:35 ID:6cT7AcZU0
>>526
よく姓と氏の違い(歴史的にはウジと苗字)をこの問題でもちだす人多いんだけど
明治以前は○○家の嫁というように嫁は○○家に帰属することは自他共に認識はしていただろうけど
正式には 姓だけでなく苗字も夫婦別々だから
夫婦の苗字を合わせるのは明治になってヨーロッパの影響であると考えていいと思う。
従って 夫婦で同じ苗字を名乗るのは日本の古来からの伝統というには難がある。 
658名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:31:15 ID:3OAIN1+X0
文化的に夫婦別姓をしている韓国などは別だが、その発想は共産主義にある。
革命ロシアで、レーニンは夫婦別姓を実施した。「家庭は封建的である」との発想だ。
やってみたらどうか。ロシアの美徳である家庭が崩壊し、青少年の犯罪が増加した。
さすがのスターリンも数年で、別姓を廃止した。

その夫婦別姓を、文化の異なる日本でやろうと言うのだ。どうかしている。
根底には、日本の国体(国柄)を破壊しようと言う魂胆があるのだが、
これはあらゆる手段を使って、阻止すべきものだ。
答申が出ていると反論がありそうだが、役所の答申など、
サヨクが潜り込めばどんな答申も出来る。
それを盾に、彼らは法律を作ろうとする。
659名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:31:52 ID:IJlT4SM10
ある記事によると
民主党は、夫婦別姓は日本の伝統的な家族制度に打撃を与えることになるが〜
とはっきり言ってますね
660名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:31:58 ID:cHSg26Dh0
スレタイわかりにくいな
何いってんのか理解できなかった
夫婦別性で子が複数いる場合でも子の姓は統一ね
661名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:32:46 ID:ZJzNj88N0
もう家族解体する気マンマンだろ。
662蓬莱桜 ◆mrvEXbYkee6R :2009/10/09(金) 18:32:56 ID:MN3Gl3800
>>658
さて、民主党政権で止められますかね?
ネラーが動くというのなら、協力しますよ。
663名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:33:13 ID:f4PunRZP0
知れば知るほど朝鮮党だな民主党は

【政治】パチンコ献金25%の赤松農水相、拉致実行犯釈放嘆願書に署名した千葉法相…鳩山内閣の身体検査はどうなっているのか?[9/26]★2
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1253954673/

【政治】 千葉法相 「日本人拉致犯の釈放嘆願書に署名した…うかつだった。申し訳ない」…鳩山内閣では、菅直人副総理も署名★5
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1254296468/

【政治】 千葉法相 「不法滞在者に温かい目を」「人権擁護法、実現へ」「難民、『日本は懐大きい』となる形に」「死刑は議論あるし」★6
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1254326758/
664名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:33:28 ID:MvEx0F300
>>647
儒教的制度の選択的導入が進歩とな。

フェミニストが儒教を信望する意味こそワケワカランよ。

やっぱりファザコンだから従来の夫婦の形(自分の両親の影)が嫌いなのかねぇ。
665名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:33:36 ID:KJwQxe6w0
>>660
子の性は統一かあ。
666名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:33:59 ID:XTNyINrIO
うちの会社は結婚しても旧姓で仕事OK。そんな会社は増えてるって思ってたけど。違うのかな?
改姓はめんどくさそうだけど、そんな理由で別姓賛成は安易すぎる。
667名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:34:25 ID:5f/tBiUX0
>>649
名乗りたい場合はそのまま名乗ってる
日本人男の姓にしたい場合は届けを出す
不思議なことに反対の場合もあって
外国人男と結婚した日本人女が
届けを出して外国姓にすることもできる
だから在日じゃないのに李○子とかいう人もいるみたい
668名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:34:27 ID:crxCsoWQ0
今まで「家族の絆を失う」ってことでずっと廃案だったのに、

なんでこのおばさんは「今まで実現してないのが異常」とか言い出してんの?

ずっと廃案だったって事はそれほど必要な事でもなかったって事でしょ?

誰の為にやろうとしてるんだい?
669名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:35:30 ID:4W0MZAUHO
強制別姓ではないんだろ
何も問題ないじゃん
別姓が嫌ならしなければいいし
選択肢が広がるだけ
670名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:35:50 ID:/Z9BhiRx0
夫婦別姓は中韓の制度に日本の制度を合わせること。つまり本質的には脱欧入亜の考えなんです。
血統を重んじる儒教主義者の差別主義に根ざす価値観を守るために必要なんです。
これにより女性差別や出身による差別が、韓国のように酷くなることが予想されます。
671名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:36:04 ID:+IqdlgPm0
こんなツマラン法案どっちだっていいよ。
なんでこいつはこんなに必死なの?
他にやることないのかよ?
672名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:37:18 ID:hgefwjaN0
>>612
ん?
俺は武家の家系だからずっと昔から名前があるのは当然だが、
農民や商人でも名字がなかったわけではないよ。
一族が同じところに住んでることが多かったから名字が同じ
だと区別するのに役に立たなかったから屋号で呼んでただけ。

侍でも名字が使われるのは公の場だけであり普段は主に屋号w

明治時代に自己申告で名字をつけたのは同じ名字だと不便で
人を区別するのに使えないから。

それと韓国の金とか李と言うのはシナ属国時代につけた通名。
日本と違い戸籍管理をされていたわけではなかった朝鮮人は
在日が日本の通名を名乗るのと同じ感覚で宗主国の名を勝手
に使っていたと言うだけの話だということに早く気づけw

お前は左翼の嘘を真に受けすぎ。
673名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:38:32 ID:8+g5oJbp0

まあ〜
別姓を望む女が少ないのが救いかな
惚れた男の姓を共に名乗るのが結婚の喜びでもあるから

別姓を選んだ夫婦の子供が可哀そうな気はやはりしますねー
まず血を疑うだろうね〜,本当の親は誰?なんてw
674名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:38:46 ID:c49IeHjq0
>>671
それよりも日の丸国旗や国歌のを守ることが大切だよなw
675名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:38:52 ID:C/+a7RyFO
夫 加藤
妻 藤原
子 斎藤でいいじゃん
676名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:41:50 ID:KJwQxe6w0
>>670
ドイツは5年くらい前に選択的夫婦別姓制度を導入したけどね・・・
677蓬莱桜 ◆mrvEXbYkee6R :2009/10/09(金) 18:41:50 ID:MN3Gl3800
>>672
その人は自分の名前が支那式名前だということを知らないんだよ。
ほどほどに。

農民でも名字あったことは、
研究でわかってるよね。
678名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:41:56 ID:hgefwjaN0
>>630
お前の家の財産が欲しいだけなんじゃねえか?
夫婦別姓にするぐらいなら子供作って認知だけすれば良い。

>>647
子供には選ぶ権利がないので両親同姓の子供と両親別姓の
子供にわかれることになる。

両親の名前が違うことを望む子供はたぶん少ないと思うぞ?
679名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:41:58 ID:uwj5WJ7RO
>>668
千葉は子供も産んだことない独身者
680名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:42:40 ID:LzZeuoCF0
極左の売国テロリストの千葉を法相から下せ!
こんな奴に権力を持たせたら日本が崩壊する。
基地外ミンス、基地外の千葉、絶対に許さん。
681名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:43:14 ID:g+8O5xuJO
じゃあ家族で一人だけ名字が違っちゃうんだね
682名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:44:26 ID:MvEx0F300
>>657
姓はカバネと読む。臣連のアレ。天皇が下す。
氏は一族の名。苗字は別の土地に土着した時に便宜的につけた仮称。
683名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:46:00 ID:GQhD8OzvO
>>677

郷士が武士階級だったか、八王子千人同心が武士階級だったか、

なんて話もあるし、曖昧だよね

俺の先祖は豪商で武士の名前を金で買ったみたい
変わってるから嫌なのだけど
わざわざ金で買うとか、って思うけど
684名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:46:38 ID:7fjd9iws0
欧米は籍を入れないまま子育てしてる家庭多い。
別姓というより籍入れずに子育て出来る環境を整えればいいんじゃん。
685名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:47:08 ID:mKJ5GNfy0
こんな法律で無駄な金と時間を使ってる暇あんの?
誰が得すんの?日本国民でないことは確かだけどね
早く死ねよ千葉。なんでテメェみてーな屑がうまれてきちゃったんだよ
686名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:50:28 ID:DX58UxJwO
このスレを見て解る通り混乱するだけ。
もっと他にやることあるだろカス
687名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:51:01 ID:hgefwjaN0
>>677
左翼は武士階級以外の人が明治時代に名字をつけたと思ってるが、
現実には武士階級も同じ名前ばかりだと不便なので明治時代には
必要にかられて名前をつけなおしてる場合が多いんだよね・・・。

例えば熊野という侍一族がいてお互いを屋号で呼び合っていたが、
名字で区別する必要にかられ名字の一字の熊だけを残し、熊本や
熊中や熊木や熊橋という風に屋号の一部と合わせて新しい名字を
作ると言うのは明治以前にも侍の間では普通のことだった・・・。

明治以降は政府が名字を戸籍管理に使うことになった為に勝手に
変えられなくなる為にその時に一挙に名前の種類を増やさざるを
得なくなったと言うだけの事だ。
688名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:53:00 ID:QUfUfMV3O
妻:
夫婦別姓が認められたら、私、絶対に旧姓に戻す。
俺:
なに?名字が気に入らないのかよ?
妻:
だって、あんたの両親と同じ姓なんて嫌よ。
俺:
は?なら、離婚すりゃ明日から元の名に戻れるぞ!
妻:
離婚したいんだ?!私は構わないわよ!
俺:
何?なら、いつでも判子を押してやるから出ていけよ!
妻:
あなたが出ていって、実家に帰ればいいじゃないの!そろそろ、介護も必要でしょ?
俺:
テメ〜、最悪な…
子供たち:
ケンカはやめてくれよ〜、え〜ん。

うちみたいな、微妙な状態で夫婦関係を維持しているとこはたくさんあるのですから、波風を立てる法案は勘弁して下さいよ〜(涙)
689蓬莱桜 ◆mrvEXbYkee6R :2009/10/09(金) 18:54:30 ID:MN3Gl3800
>>683
お金で買うんじゃなくて武家と縁組すればよかったのにね。


>>687
明治に限らず、それ以前でも名字ってのは勤務地とかでもどんどん変わってたからね。
しかし、日本が皇室を中心とする家族国家であることは間違いないわ。
外国からの帰化も認めてたからね。ただし、日本の国体に同意する場合に限ったけどね。
690名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:54:54 ID:m7z4cvVqO
仕事で困るてなんだ?

認証系で許されないなら申請しろ

呼び名なら旧姓があだ名みたいなモンだと思え

あとは独身狙いの社内恋愛・火遊びの馬鹿者共か?
実在するなら、独身を武器にするな
691名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:55:05 ID:TtXi21mi0
どこの特アですか・・
692名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:55:54 ID:KJwQxe6w0
明治時代は,夫婦別姓にしたけど流行らなくて廃止したんだろ?
選択的制度なんだし,導入してもいいじゃん,嫌なら選択しなければよいだけ。
流行らなければよれまでの話。

ただ,実際、一人っ子同士の結婚や仕事の都合から、別姓制を
望んでいる人たちがいるのも事実
693名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:56:18 ID:wm4f898S0
夫婦どちらかの苗字にすると差別だから、
親は子どもの名前も苗字も新しくつけることになるのだろうか。
いややはり差別ネタを増やして
女性優越主義をさらに助長するつもりだろうな。
夫婦同姓が問題だという話自体それをイコール差別と受け止める
馬鹿馬鹿しい考えから出ているものだし。
694名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:56:35 ID:6cT7AcZU0
>>682
>>526が用語としてつかってる意味は
姓=源平藤橘などの歴史用語で言うとこの氏(うじ)
氏=近衛、徳川などの歴史用語でいうとこの苗字
現在の法律の氏はこの苗字のこと
姓(かばね)は氏(うじ)への尊称でまったくちがうものだよ
695名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:56:36 ID:E254OtuY0
わけわからん政策
誰得?日本崩壊だな
696名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:57:03 ID:MvEx0F300
そう、結局
日本に儒教は根付かなかった
だから夫婦別姓なんて不可能だった
残念でした

「フェミニストは男尊女卑の儒教が大好き」

インプットしますた
697名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:57:12 ID:ZwMwUl4t0
連れ子のいる同士の再婚で夫婦で別姓を望んだ場合どうなるんだ
698名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:57:32 ID:da1hVjYY0
金、朴、李と結婚すると子供は何代進んでも金、朴、李になり
日本をすべて韓国系であふれ返してやるニダ。
699名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:00:26 ID:LYa2sjdUO
家族崩壊と結婚制度の崩壊が目的だろうな
女は産む機械というコメントに揚げ足取ってた奴らが
結局女を”産むだけの機械”にしたい訳だ


衆議院選挙でミンスが過半数を制した時点で日本人は用無しなんだよ
後は野となれ支那となれ
700名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:00:38 ID:orqDEyf/0
千葉法相は本当に夫婦別姓が良いと思っているのですか。
よくよく考えてくださいよ。日本ほど戸籍がよく整った国はないのですよ。
欧米は別姓でないですよ。戸籍を単純化して近親婚を防ぎたい知恵ですね。
中国、韓国辺りが、別姓ですね。今や中国は戸籍を作ろうに作れないで困っているのでは。
日本人は、昔から、姓が無くても何々村の誰と分かるように「過去帳」なるものがあったから、
近親婚が防げた。

しかし今や、旦那寺さえ知らない人達ばかりです。自分の祖先、家系も知らない人達が増えてます。
法務大臣はご自分の家の旦那寺ご存じですか。失礼ですが、もうあまりお若くないので、
戸籍と旦那寺は調べておられたらいいですよ。

夫婦別姓になって、出生認知しない人達、特に父親がが出てきたときには、
近親婚が増える可能性は高くなりますね。

現在でも、シングルマザーが増え、父親の子供の認知率はどうなってますか。
今みたいに婚前出産が増えている時代であればなおのことです。
男は逃げますね。ふしだらな時代ですから。
これが男女の陰の部分ですね。法務大臣みたいにお嬢さんで育った人は少ないのですよ。
今の時代、男も女も性に対してあなた方が考えている以上に乱れていますよ。

夫婦別姓になれば父親に認知されていない子供は増えていくはずです。

その結果、近親婚を増やし、将来の日本に劣性遺伝の危険性はどうなるのですかね。
戸籍法で生物学的是正をされているのに、進歩的考えかどうか知らないが、
千葉法務大臣、社民党、民主党の女性議員さんは国を滅ぼそうと考えているのですか。

浅はかな考えはやめて貰いたい。
701名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:00:39 ID:WDxn4j9i0
人権云々というより中国嫁や朝鮮嫁が日本でも自国でも名前を変えなくてすむって事なんだわ。
要は中韓のための法改正。
楽に偽装結婚がやりやすくなる。
702名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:00:58 ID:zKFpsn3NO
このババア、日本と日本人が相当に憎いみたいだね。 選挙に投票する際は氏素性まで調べて売国奴と似非日本人に投票しないようにしないとね。
703名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:01:30 ID:MvEx0F300
>>694
源平藤橘も天皇が下した
源平橘は皇胤。いわゆる臣籍降下組。

>姓(かばね)は氏(うじ)への尊称でまったくちがうものだよ
尊称?意味が分からんが、氏と姓を同じものと言った覚えもない。

704名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:01:36 ID:JnvBX94w0
自分の周りで夫婦別姓がいいなんていう奴が誰もいないんだが・・・?
女の場合、職場で旧姓でスムーズに仕事出来ればそれで充分という意見がほとんどだわ
705名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:01:44 ID:TAfrH6F40
これで何の問題もなくなったな。
嫌な人はやらなきゃいいし良い法律だ。
706名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:02:04 ID:q2N/212l0
707名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:02:47 ID:KJwQxe6w0
>>704
公的な仕事が絡むと、旧姓は使用できないんだよな
708名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:04:36 ID:hgefwjaN0
>>689
昔から武士階級では名字が家の区別に使われていたので一族が増える度に
各自がどんどん名前を変化させてバリエーションを増やしていったのだが、
農民は土着で普段から屋号しか使っていなかったので名字の種類が少なく、
ひとつの村の全員が同じ名字であることの方が多かった。

武士以外には名字を使う機会がほとんどない為に名字のバリエーションが
必要なかった為に明治以前の侍以外の日本人の名字の種類は極めて少ない。

名字を戸籍管理に使う為には武士のように名字のバリエーションが必要で
あった為に、武士階級以外の人々はまったく新しく名字をつけ直す必要が
でてきて明治時代に新しい名字を正式につけるという作業が必要になった。

これが日本人は明治時代に初めて名字をつけたと勘違いされた歴史の真相。
709名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:04:42 ID:ep5tz+75O
すまん、これって誰が得するんだ?

マジでわからん
710 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2009/10/09(金) 19:05:17 ID:NUZREko/0
          ,, '||||||||| ||||||||||||||l
         /|||||||||| l||||||||||||||||||||l
         ||||||||||__ |||||||||||||||||||l             
        ||||||||| .-=;    =-. ||||
       r'||(^|||  ,,ノ r 。 。) 、  |||l ̄ヽ            
      / ||||`|l U  ,. =三ァ ,.  .||!   \  
     /   ,ノ||||||、._   ー- '  _.,ノリト  V  ヽ、          
  「) /     Yノ||l|||||l ` ー-‐  ィl|||リト    Y    \ _
  >う⌒rー、 /                        __,{h
. └-「)「}「〉}|                  }r‐'⌒ ('く
   丁´´ /\__    -‐ = ‐-       ,イ「)「}_,「|丿
    `'ー'7                  ̄ハ`┴
711名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:06:31 ID:zlEw2+QX0
>>709
義母と同じ墓に入りたくない嫁
712名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:09:26 ID:ep5tz+75O
>>711
それだけかよw

女の人が、結婚したんだなって実感するのは名字を書くときって聞いたがな
713名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:09:30 ID:VdtZId1P0

一人娘が、あたしお母さんの苗字にするーといったら

その後どんな気持ち?
714名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:09:41 ID:KJwQxe6w0
>>711
結婚時に、そこまで考えてる女いるかw
715名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:10:52 ID:zKFpsn3NO
無能千葉ババアは財政を圧迫してる犯罪者の飼育費を削減するためにどしどし死刑執行だけしてりゃいいんだよw
それかさっさと死ね
716名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:11:32 ID:zpgWiY9d0
いっそ子供は完全別姓名乗れるようにしろよ。
親が香取姓でも子は草gとか。

どうせ家庭崩壊するんだしさ。
717名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:12:04 ID:VxeMJtZe0
>>709
特アのみなさん
718名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:13:37 ID:a0WiQDc60
別姓にすると中国人の嫁が来やすくなるとかあったのとあわせて考えると
中国人って我が強いから、子供を母親の姓にするのが意外と多くて
そのうち、「日本人のキム」とか「日本人の李」なんかが発生して
だんだん増えていく事になるんだよな。

中国の乗っ取り戦略って、すごく長期的で恐ろしいよ。
719名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:13:54 ID:da1hVjYY0
ヴェーハッハッハッハ。イルボンを韓国系で埋め尽くすニダ。
720名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:14:15 ID:MvEx0F300
>>708
>名字を戸籍管理に使う為には武士のように名字のバリエーションが必要で
>あった為に、武士階級以外の人々はまったく新しく名字をつけ直す必要が
>でてきて明治時代に新しい名字を正式につけるという作業が必要になった。

いや、今でも近所中が同じ苗字の田舎なんてザラにあるけど。
戸籍管理の仕方なんか、寺のそれを踏襲してりゃ良かったのにな。
721名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:15:23 ID:E5cjOrt10
ずいぶんと妥協してきたな
法案可決がよっぽど急務なんだな
722名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:15:30 ID:kDBwwTR8O
>>708
「飴」「水」などの富山にある名字も名字の多様化の為に作られたんだね。
723名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:16:43 ID:jJSOpywV0
バカウヨ涙目
724名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:18:16 ID:a0WiQDc60
>718
自己レス

民主党が他で進めている戸籍抹消などの制度とあわせて考えると、更に恐ろしい結果が予想されるんだよな。
725名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:18:17 ID:ep5tz+75O
>>723
ただ呆れてるだけだが
726名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:18:30 ID:VdtZId1P0

愛する妻が、今日からもとの苗字名乗る事にするわ と言ったら

その後どんな気持ち?
 
727名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:19:00 ID:JnvBX94w0
もしこの法案通ってもほとんどの日本人が
夫もしくは嫁の苗字を名乗りたがると思うんだよね
「どうせみんな別姓にしないならこの法案通しても問題ないじゃん」って人がいるかもしれんけど
法律を変える事でものすごくお金が掛かるわけで
民意にそぐわないなら単なる税金の無駄遣いだからやめたほうがよい。

職場で旧姓で働けるように少し法改正するのなら賛成だ
それは女だけでなく婿養子になろうとしてる人にとっても得だからなー
728名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:20:18 ID:5D0lGndbO
母親か父親だけ違う名字って事かい?ややこし
729名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:21:19 ID:SiKrvshh0
これってそんな重要な事なんか?

でこれってなんのメリットがあるのかい?
730名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:21:36 ID:seqwtSw40
くだらねえ改正すんな
731名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:21:47 ID:LYa2sjdUO
>>679
それじゃ嫉妬に狂って結婚制度と家族を崩壊しようとしてるだけかよwwwwwwwww

気違いも最高潮だな
732名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:22:33 ID:Z3XbniKy0
少なくとも死刑廃止論の奴を法務大臣にするなよ
夫婦別姓認めるなら子供が成人したら名字を自由に選択とか
できるんだろうな?
733名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:22:53 ID:7pi4jKWf0




夫婦別姓 鳩山首相は「まだその段階ではない」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090930-00000597-san-pol


734名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:23:38 ID:zlEw2+QX0
これって遡って別姓できるってなったらもの凄く混乱するだろうね
父ちゃん母ちゃんが別姓になって、じっちゃんばっちゃんが別姓になって
曾じいちゃんと曾ばあちゃんが別姓になって、曾々じいちゃんと曾々ばあちゃんが・・・


社会は大混乱だ・・・
735名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:24:55 ID:KGLlnEio0
ややこし
つか、中華風にする気なのか?
でもないか、嫁の姓に統一される場合もあるわけだからな
要は「家」が続くって発想が気に入らないんだろうかね
736名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:24:56 ID:jBQHF7cb0
もう結婚禁止にしろよ
737名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:26:47 ID:HfSdHRp10
なんで混乱きたすようなことばかりするの?
千葉はもっと他にすることあるだろ?
あ、日本崩壊が目的だから千葉的にはこれで正常なのね
738名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:28:08 ID:seqwtSw40
>>707
公的な仕事でも旧姓つかえるように配慮とかできないの?
変えるほうが違うと思うんだが絶対無理なのかね
739名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:28:08 ID:NJCd1uo40
良く考えてみな別姓が嫌なら、夫婦で同じ姓を名乗ればいいじゃん
740名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:28:18 ID:WOEmHv1B0
まあ、夫婦 別姓はどうでもいいんだけど
制度作るとなると、そうとう金がかかるぞ
どうするつもりだ
741名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:28:30 ID:hgefwjaN0
>>720
同じ名字ばかりの田舎というのは名前を変える必要性が村の行政の
説明不足で理解出来ず昔からの名前を申告してしまった地域が多い。

近代化の際にシナが戸籍管理に失敗してしまったのと同じで名字で
戸籍管理するならバリエーションが必要だということが理解できて
いなかったと言うのが原因だろう(管理に使うには種類が必要だ)。

明治政府が名字による戸籍の管理の為には名字のバリエーションを
増やす必要があることを知っていたのは、明治政府が侍階級により
作られた政府だったからであり、侍は昔からそれぞれの区別の為に
名前のバリエーションを常に増やしてきたという歴史があったから。

武士階級で使われた名字による区別を国民の戸籍管理に使う為には
侍と同様に名字のバリエーションが必要であり、その為に明治政府
は日本国民に戸籍管理の為の名字を付け替えさせる必要があった。

明治時代に武士以外の日本人は初めて名字を持ったと言うのは嘘で、
明治時代に武士以外の日本人は戸籍管理の為名前のバリエーション
を増やす為に改名したと言うのが名字にまつわる歴史の真相・・・。
742名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:29:06 ID:jBWFCSN00
離婚ならなんとでもなりそうfだが死別したらワケがわかんなくなりそうだ
743名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:29:42 ID:EvCzy0iHO
ホントにキチガイか?こんなことしたら混乱起きるだけだろ?アホか?
744名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:30:14 ID:xxkntzDrO
たぶん、慣れれば大丈夫(^-^)/
745蓬莱桜 ◆mrvEXbYkee6R :2009/10/09(金) 19:30:32 ID:MN3Gl3800
>>724
戸籍に関しては、戦後から支那や共産勢力が勧めてきたんだよね。
現代書館の 『For Beginners 戸籍』を見ると面白い。
常識がある現代の日本人が見ると、吐き気がすると思われるw


夫婦別姓も戸籍を無くすのも、どちらも皇室制度の解体、日本の解体が最終目標にあるんだよなぁ。
どうしてそんなことが言えるかって?
そりゃあサヨク側の本に、ちゃんとそう書いてあるもんw
746名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:30:57 ID:064XhY5E0
>>721
まず無難な法案にして通して、しばらくして議会を通さないで改定だけすればいいからだろ
747名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:32:04 ID:kW1BJmq80
>>272
おまえはどこの家にも入れてもらえないんだけど?w
748名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:33:13 ID:ZuQz3sLP0
そもそも、特亜式の夫婦別姓ってのは、儒教の男尊女卑思想から来るもんだ。
嫁だけ家族(一族)に入れないってことなんだよな。

この千葉ってババアにフェミの馬鹿どもは何も言わない。
ほんとに胡散臭い上に、ただの馬鹿で、似非左翼だ。

売国奴仲間か。
749名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:33:29 ID:VdtZId1P0
これって日本人の為の法案じゃないんじゃ?

在日の為の法案だぜ?きっと。

なんでこんなものを通さないといけないんだよ。在日犯罪率400%以上。
750名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:34:05 ID:8witGuGd0

で、お前らはいつ結婚するんだ??


>>747
無問題。俺は生涯独身のつもりで今まで生きてきたし、これからもきっと変わらない。
751名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:34:21 ID:5f/tBiUX0
>>700
この法案が通っても日本が別姓の国になるわけじゃない
752名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:34:29 ID:+tyFdimRO
先祖代々の墓守り的な意味で子供の名字に選択の余地をつくっても
いいんじゃないかと思うわけだが
753名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:35:01 ID:6cT7AcZU0
>>703
失礼 正確に説明すると
古代中国で 姓と氏は別物で 例えば太公望は
姓は姜で氏は呂
日本では当然中国の古典は一般教養だったので
ウジとミョウジの違いをこれにあてはめて
ウジ=姓
ミョウジ=氏というふうにあつかってるわけ
そのため 歴史的には
源姓足利氏というような表記のされかたがなされるの
ウジに氏と言う字があてられ ウジの尊称であるカバネに姓と言う字があてられているため混乱するけど
ファミリーネームの話をするときは
そういうあてかたを普通はするよ
754名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:36:01 ID:XGpMlq8O0
公約違反】【公約違反】【公約違反】【公約違反】【公約違反】【公約違反】【公約違反】
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

連立政権:3党合意書(全文)/政策合意(全文)
 民主、社民、国民新の3党が9日まとめた「3党連立政権合意書」と「連立政権樹立に当たっての政策合意」は次の通り。

◇政策合意(全文)
3 郵政事業の抜本的見直し
 ▽国民生活を確保し、地域社会を活性化すること等を目的に、郵政事業の抜本的な見直しに取り組む。「日本郵政」「ゆうちょ銀行」「かんぽ生命」の株式売却を凍結する法律を速やかに成立させる。
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090910ddm005010109000c.html


民主党のマニフェスト 2009
○「日本郵政」「ゆうちょ銀行」「かんぽ生命」の株式売却を凍結するための法律(郵政株式売却凍結法)を可及的速やかに成立させる。
http://www.dpj.or.jp/special/manifesto2009/pdf/manifesto_2009.pdf


国民新党の政権政策
○日本郵政、ゆうちょ銀行、かんぽ生命保険の株式売却を速やかに凍結した上で、抜本的な見直しを行います。
http://www.kokumin.or.jp/seiken-seisaku/mani01.shtml

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1255062091/
【郵政】原口総務相、日本郵政を上場させる方針…郵政見直し法案に盛り込み [09/10/09]

小泉竹中売国路線が止まると思って民主党に投票したら、総務大臣が公約違反発言で
早くも売国路線かよ。これ、更迭すべき発言じゃないのかね。


755名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:36:05 ID:D714qkVE0
死刑を執行しろや、キチガイ大臣www
756名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:37:38 ID:3DICIwF60
で、国や地方自治体のシステムの変更費用は幾らになるのよ?
757名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:37:45 ID:+tyFdimRO
例えば父ちゃんと母ちゃんが両方とも一人っ子で
子供が男の子二人兄弟なら
兄→父方の墓守り
弟→母方の墓守り
的な意味で子供にも名字の選択権があったほうがいい気がするんだが


難しいなあ…
758名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:39:01 ID:CJa/ZJLLO
はいブレた
759名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:39:22 ID:253pwJfE0





大体、現在は法的には氏はあっても姓はない。





夫婦別姓は誤り、夫婦別氏が正しい。
760名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:39:25 ID:QpOfqL/50
父ちゃんが家庭内村八分にされる時代か
761名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:40:22 ID:KJwQxe6w0
>>760
もともとだから。どうでもいいよ。
762名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:41:56 ID:GyetCzkU0
夫婦別姓を認めるのならば、
子供も自由に姓を選択できなければおかしい
763烏の人 ◆o4QhNaN2Lk :2009/10/09(金) 19:42:11 ID:SE0P2XthO
考えてみたら、これをやると結婚する時に最初から2人以上作るか決めとかなきゃ色々と問題になるわな。
764名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:42:20 ID:IJlT4SM10
アジア人の繁殖力はすさまじいからすぐ乗っ取られる
名字も日本そのものも
765名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:42:31 ID:JnvBX94w0
>>757
それは今だって養子になることで出来るんじゃなかったか?
祖父の養子 でぐぐれば出てくるよ
766r+:2009/10/09(金) 19:43:15 ID:6p2x+6zO0
裏公約には熱心だな、こいつ。


>>760
それがフェミニストの目的じゃんw
767蓬莱桜 ◆mrvEXbYkee6R :2009/10/09(金) 19:43:26 ID:MN3Gl3800
せっかくだから、現代書館の『For Beginners 戸籍』の一節を引用しようか。
きっとフくから、読むときはお茶飲んだらダメだぞ。
サヨクがどんな程度の理解かよくわかると思う。
↓↓↓↓↓


『頂点はやっぱり天皇制』
先祖崇拝(氏神信仰)はそのまま天皇崇拝(天皇教)に結ばれていく。どちらも宗教感情でカムフラージュされているが、
実体は人々を利益にもとづいて組織する手段。ごく打算的なものだといえる。

戸籍は氏によって管理されている。氏とは字名(あざな)や苗字(みょうじ)とちがい自然発生的、慣習的なものではない。
天皇によって一方的に与えられ、天皇との結びつきを確定するものなのである。つまり、個人のものでも先祖のものでもなく、天皇のものである。

天皇(皇室も含め)には氏がない。ヒロヒトは名だけの存在なのだ。氏が天皇に対する臣下の身分の符号なのだから、皇室には氏がないのはあたりまえ。
国際条約にサインするときにこまるくらいで、日本じゃ必要ないわけだ。
また、皇室には戸籍や住民票もない。この国の支配者は自分たちだけの家系図(皇統譜)を持っていて、門外不出。
国民の眼にふれることがない。

在日外国人に戸籍がないことを哀れむ人がいる。『彼らにも戸籍を!』なんていう連中。
この国の仕組みにすっかり洗脳されてしまったのだ。両者の差別をなくすには日本人が戸籍の支配を打ち倒すことが必要。
戸籍への登録が皇民化の押しつけだというkとを在日外国人、とりわけ在日韓国・朝鮮人がよく知っている。
帰化すれば日本の氏を強要され、生年月日は元号に直される。拒めば戸籍に登録されないのだ。


引用(原文まま)
『For beginners 戸籍』ページ82
768名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:44:29 ID:MvEx0F300
>>741
明治政府が真名を消させようとしたのは、真名を残すと不味い事があったからじゃないの。
で、改名をした侍の中の人やら商人の中の屋号を使ってた人の中には、
それまで呼ばれていた呼称を使用した方が便利だからという理由で応じる者がいて、
農村は仕事柄、屋号をしようする必要もなく自治で過ごしてきたから、改名する人が極端に少なかったと。

>名字による戸籍の管理の為には名字のバリエーションを増やす必要がある
明治政府の行った戸籍法の改定と税制によって、日本は爆発的に人口が伸びて行ったんだよね。
分家を繰り返しまくった方が得な方式にした。それで都市部に働き手として流入する人が増えたのか
貧民窟ってのが出来上がっちゃった。
>明治時代に武士以外の日本人は初めて名字を持ったと言うのは嘘で、
元々苗字を持って居た。明治維新以降に公文書に苗字を記載することになっただけ。
769名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:45:01 ID:ZuQz3sLP0
古代の遣唐使が、当時先進的だった大陸から、何故に日本に夫婦別姓を持ち込み、普及させなかったのか。
それには、ちゃんとした理由があるのだ。

根本的にある思想を理解し、それが日本に良くない、合わない…そう判断できる代物だったからだ。

俺は何処の馬の骨かも分からん千葉なんてババアより、小野妹子や阿倍仲麻呂を信用する。
770名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:45:10 ID:crxCsoWQ0
>>679
まじで?そりゃあかんわ
771名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:45:37 ID:zlEw2+QX0
モンスターペアレントならぬモンスターフェミニスト
要求は加速するだけ。
だれか物申す政治家はいないのか・・・
772名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:46:05 ID:6IwEbWVU0
夫婦別性にまったく反対する気はない。
やりたい人はやればいいと思うのだが、
法律を成立させるタイミングとして
「なにもこの忙しい時に、こんな優先度低いことやらんで下さい」
と思うのは事実。
政権に安定感でてからにしないと、まず杉ますよ、民主さん。
773名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:46:13 ID:TtXi21mi0
>>769そうだそうだ!そのとおり
774名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:46:33 ID:LnKPasCm0
こいつは、日本を破壊する事に心の抵抗もないわけ?
役人も何をやっているのだ
775名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:47:07 ID:hgefwjaN0
>>722
読み方は同じだが違う漢字「雨」と「飴」など同音の漢字を
当ててバリエーションを増やしたり、住んでる場所に基づく
屋号の一部を使ったり名字と組み合わせてバリエーションを
増やしたりといった「名字のバリエーションを増やす手法」
を使って自己申告で日本国民が自分の名前を考えられたのは
武士階級の人々が昔から使ってた手法をそのまま使ったから。

職業や地名や地形から文化伝統に関わることまで漢字の一部
を名前に取り入れバリエーションを増やすのは侍たちが遥か
昔からやってきたことなのでそれをするのに抵抗がなかった。

名前を変えることに抵抗を持たない武士階級がいたからこそ
日本は近代化の為の戸籍管理と法整備に成功したとも言える。
776名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:47:40 ID:5f/tBiUX0
>>756
OSに依存するんじゃ
777名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:47:47 ID:AmMWW1ghO
何かグダグダした法律だな。
どっちかの姓で統一しとけばいい。
778名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:48:20 ID:i8b1hfGM0
この糞ババァ何言ってんだ、どうせ子供の姓は父親っテかまるで支那、朝鮮だな。
本当に、この糞ババァと言い、ウルセエ亀や棺桶に片足突っ込んでるジジィと言い
カスな大臣大過ぎ

779名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:49:57 ID:mQHceC9JO
>>757
なぜ、二人揃って両家の墓参りに行かないのか?

父方母方、どちらも祖父母ではないのかい?
780名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:50:54 ID:e1BmIPIiO
別姓にするなら子供が18なり20なりになった時に好きな姓を個別に選択させなきゃ意味がない。
一人っ子の嫁をもらって、一人目の子供に自分の姓、二人目の子供に嫁の姓を選んでもらって、両家とも安泰でめでたしめでたし、が不可能じゃないか。
781名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:51:03 ID:+tyFdimRO
>>765
その手もあるだろうが、手続きの選択肢として別姓もあるかなと


つか最近両家墓が増えてきてるんだが
50年後くらいに微妙なトラブルが起こりそうな予感がひしひしなんだよな
782名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:51:56 ID:KJwQxe6w0
>>779
墓参りじゃなくて
苗字を引き継ぐかどうかの問題だと思うが・・
783名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:52:19 ID:E7q4+pELO
>>778
みずぽがまともに見える日がくるなんて・・・
784名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:52:37 ID:IJlT4SM10
ア系外国人は日本の名前になるのがいやなら日本人と結婚すんなバカ
785名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:54:05 ID:KJwQxe6w0
>>781
一つの家に仏壇が二つあるというのもある。
そのうち、仏壇が4つ 8つとかなるのかな。

仏具屋かよ
786名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:56:42 ID:t3j/TzV2P
各家庭で選ばせろよ
何かとお上が規制かけるの好きだなあ
787名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:57:21 ID:iyPVYS6F0
なんだかよくわからん制度だな。
788名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:57:22 ID:yAbs5220P
段々中国韓国のようになりますね
789名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:57:33 ID:xMXgN+bo0
家族同じ苗字だからこその犯罪抑止効果とかありそうだけどな
790名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:57:54 ID:Fzq+q7GN0
【投票】民主党が掲げる『夫婦別姓制度』に賛成?反対?
http://www.vote-web.jp/cgi-bin/read.cgi?guid=ON&dir=newsin&num=14
【投票】民主党の小沢代表の秘書の逮捕は、与党の陰謀で国策捜査!?
http://www.vote-web.jp/cgi-bin/read.cgi?guid=ON&dir=politics&num=8
【投票】鳩山民主党代表の献金虚偽記載の説明責任について
http://www.vote-web.jp/cgi-bin/read.cgi?guid=ON&dir=politics&num=9
791名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:58:18 ID:064XhY5E0
子供の姓が一方に偏っていたら、それはそれで使われなかった方は
疎外感がでてきそう。
海外ではどうなっているのかな
792蓬莱桜 ◆mrvEXbYkee6R :2009/10/09(金) 19:58:34 ID:MN3Gl3800
日本の姓(氏)は天皇陛下から与えられたものってのがサヨクと特ア人の主張。
だから、サヨクと特ア人はそれを継承するのがいやなんでしょう。
793名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:59:00 ID:T9nFElSaO
改姓のハードル高すぎだと思う
苗字くらい自分の好きなの名乗らせてほしい
自分もかっこいい苗字にしたいよ
794名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:00:14 ID:MvEx0F300
>>753
古代日本で、臣、連、君、造、直など三十種のカバネは
皇別、神別の出自(氏族系譜)による区別、職掌など氏の性格による区別がある
政治的称号
足利さんは源という姓が与えられて臣籍降下した皇胤の一族の中の足利さん
795名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:00:19 ID:KJwQxe6w0
>>793
ただでさえDQNネームが多いのに
DQN苗字の乱立なんて、目も当てられない・・・
796蓬莱桜 ◆mrvEXbYkee6R :2009/10/09(金) 20:03:00 ID:MN3Gl3800
サヨクは千葉さんにめっちゃ期待してるんだろうな。
夫婦別姓も、外国人参政権も、人権侵害救済法案も、
今のこのときしかチャンスないかもなんて思ってるかもなw
797名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:04:30 ID:MvEx0F300
ファザコンちっくな儒教信望者のフェミニストの中の人って

八百万の神々の氏子をバカにしてんのかな。ひょっとして。
798名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:04:48 ID:lBErW9DB0
死ね
799名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:07:15 ID:kLmciNq20
母親だけ別姓ならまさに生む機械
800名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:07:56 ID:hgefwjaN0
>>768
>明治政府が真名を消させようとしたのは、真名を残すと不味い事があったからじゃないの。
       ↑
これは名字が戸籍管理に使われた以降の人々の視点で推測してしまうことによる勘違いだよ。
武士階級以外は名字を使う機会そのものがほとんどなかったので真名がどうとかその当時の
人々にはほとんど何の意味も持っていなかった・・・。
だから被差別部落と言われる人々が何も考えずに被差別部落であることを推測させるような
名字を平気で自己申告してしまうことさえあった・・・。
その当時は名前ではなく出身地域で出自を判断することが多かったから名字を変えれば出自
がわからないという発想そのものがほとんどなかったのが原因だろう・・・。

日本国民を改名させる必要があったのは武士のように名字のバリエーションを増やさせ戸籍
による管理を可能にする為という近代化の為の理由が全てだったと思う。
日本以外のアジアの国々が近代化に失敗した大きな理由のひとつが戸籍管理に失敗したこと。

全ての人々が公平に税負担するという近代社会の建設には戸籍管理が重要なポイントになる
801名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:08:33 ID:BXAjLDpo0
つーか女に苗字なんていらねーだろ
おい、とかお前で十分
802名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:08:42 ID:T9nFElSaO
>>795
実在しないのはダメっていう縛りがあれば
いいんじゃないの?
好きな苗字名乗るくらい、いいと思うけどなあ。
803名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:08:43 ID:+tyFdimRO
子供の姓統一はやっぱ反対だなあ
このシャレにならない少子化で先祖の墓や納骨堂の骨を維持していくには
兄弟ならそれぞれ姓を受け継いで
責任もって継いでかないと
継がれなかった姓側の墓や骨の維持がいい加減というか
ないがしろにされていくような気がする
804名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:14:24 ID:S48YoEMA0
>>779
墓参りと墓守りをごっちゃにしてないか
805名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:15:14 ID:37N8+L9n0
>>799
そう言う例も少なからず発生するよなぁ。
家族全員同じ苗字ならまだしも、親類縁者の力関係などでそうなった場合、
悲惨きわまりないぞ。

父親だけ別ってのも物悲しいがw
806名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:15:59 ID:9rT9238l0
>>1
子の姓を統一を

なんでこいつ勝手に決めんの?
大体こんなもんが緊急課題かよ?
大体日本は夫か妻の苗字どちらかのを名乗ればいいのに何で別姓
なんてやるんだよ。そんなに夫の苗字名乗るのがいやなら自分の
苗字にしてもらえばいいじゃないか。
あるいは籍いれなきゃいい。
807名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:18:22 ID:kiCAKOAdP
ブレてるだけでしょ
夫婦の別姓を通したいのが第一で、子の姓は二の次って事よ
808名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:19:13 ID:BXAjLDpo0
>>805
>父親だけ別ってのも物悲しいがw

婿養子なら相手方の姓を名乗っていいのよ?
犯罪歴あったり姓を変えたい男も多いだろ
809名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:21:10 ID:37N8+L9n0
>>807
ミンスをブレると言うな!ブレるってのは自民に言っていい言葉だぞ!

ミンスのはブレの角度=180度、ブレではなく右往左往w
810名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:21:22 ID:kDBwwTR8O
>>800
>全ての人々が公平に税負担するという近代社会の建設には戸籍管理が重要なポイントになる

そういう理由から朝鮮人の名字にバリエーションをつける為に創氏改名を行った訳ね。
811名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:21:55 ID:5s0/f0+W0
>>7
そう言うのも有りだよね。
812名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:22:22 ID:KJwQxe6w0
>>802
格好いいとか言われて
DQNファミリーに苗字を語られる西園寺家は,いい迷惑だな
813名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:24:37 ID:N27feX5d0
>>7
通い婚は金持ちじゃなきゃ無理。
814名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:25:12 ID:7bXwMJHBO
千葉が消えてなくなりますように。
815名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:27:39 ID:OFL44YcE0
>>5
そう。

実はフランスがこれやって、少子高齢化に歯止めをかける事ができた。
つまり結婚をせず、子供生まれても同居で済むよう新たな制度を設けたって奴。

多分民主党はフランスが成功させたアレをやりたいのかもしれんね。
最も、アレは家族破壊制度なのは間違いないが、それでも確かに少子化の歯止めにはなった。
816名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:28:21 ID:0wBdRqpD0
これ、嫁を本家の苗字にしなくてよくなるの?

男性側から提案できるんだろうか?
817名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:29:28 ID:KJwQxe6w0
>>815
うそこけ。
フランスの事実婚制度は、少子化問題がでてくる前からあった。
少子化に歯止めがかかったのは、子供関連に金つぎ込んだから
818名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:29:29 ID:eQnLBAzqO
姓廃止でいいよ。
819名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:30:47 ID:zlEw2+QX0
派遣とか短期雇用のほうの法整備を先にやれよ
大臣になったからってやりたい放題やるんだったら
来年の参院選は自民に確実に負ける
820名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:31:48 ID:TrReRltc0
馬鹿じゃねーの
一部のキチガイ女の言い分聞いて夫婦別姓にしておいて
トラブルの元は個人に放り投げかよw
821名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:32:10 ID:OFL44YcE0
>>817
だから子供手当てと合わせ技だろw

そういう事がなんでわからんかなー
・・・別にそれが良いとか素晴らしいとか言わないけど。

事実婚制度だけで不足だっただけで、あれの受けが若者中心で良かったのは確かw
822名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:32:15 ID:MvEx0F300
>>800
>武士階級以外は名字を使う機会そのものがほとんどなかったので真名がどうとかその当時の
>人々にはほとんど何の意味も持っていなかった・・・。

真名を捨てたのは屋号を採った人間だろうに。言ってる事が矛盾しすぎてて訳わからなくなってきてるよ。

>だから被差別部落と言われる人々が何も考えずに被差別部落であることを推測させるような
>名字を平気で自己申告してしまうことさえあった・・・。
ヘンテコ啓蒙主義者が人権思想を植え付けに来るまで、差別がどうのこうのという観念自体
存在して無かったんだが。

あんた、本当に日本人?
823名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:34:34 ID:k3/wX7xpO
訳わからねーよw
つか、自分と一部が自己満足のオナニーか?
824名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:35:49 ID:0Agsffq30
なんでこいつが国会議員なの?
だれかレ○プしてシナセロ。
在日さん得意なんでしょそーいうの
825名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:36:25 ID:K9YEP1hjO
子供の姓はキムに統一します
826名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:41:30 ID:b3/b8Z9+0
めんどくさいから 姓は鈴木か佐藤で統一しろよ! ww

夫婦別姓を認めるなら、子供にも姓名の選択権があるぞ
827名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:42:03 ID:N27feX5d0
>>1コピペ

> 唯一法務省案と同様の、まったくの選択制を採用しているスウェーデンが
> いわば家族の崩壊といってもよい状況にあるという事実には触れたくないということなのであろう。
ttp://www.seisaku-center.net/modules/wordpress/index.php?p=168 〈『明日への選択』平成14年1月号 〉

◆「多くの国が選択制」というトリック
(略)つまり、各国はそれぞれの伝統を踏まえつつ、同姓(もしくは別姓)を原則とし、
例外的に別姓(別姓の国においては同姓など)を認めるという方向を採用しているわけである。
一方、法務省が提起している別姓案は、こうした原則・例外をまったく認めない、いわば一〇〇%の選択制であり、
世界的に見ても非常に特異な法制度と言える。それを「選択制」という言葉で、例えばドイツと同趣旨だと主張するのは
言葉のトリックと言うべきである。


◆触れたくないスウェーデンの事情
(略)しかし、不思議なことに別姓推進派はスウェーデンについてほとんど触れようとしない。
こうした「スウェーデン隠し」とさえ言える現状は、別姓導入に都合の悪い事情があるからに他ならない。
例えば、スウェーデンの離婚率は五〇%(対婚姻件数比)を超え、平均的な婚姻年数はわずか十年と短い。
また、事実婚を含めた同棲カップルが非常に多いことも特徴的で、二十歳から二十四歳のカップルに限れば、
同棲が六一%を占め、既に結婚は多数派ではなくなっている。
その結果、毎年生まれる新生児の約半数が非嫡出子であり、その非嫡出子の九五%は同棲カップルから生まれている。

 その結果、家族形態は当然複雑なものになる。
都市部を例にとると、もっとも割合が多いのが母子のみの家庭で、
次が再婚同士の夫婦とそれぞれの連れ子で構成される家族(混合家族)
、そして三番目に両親とその間に生まれた子どもがいる家族が入り、
四番目が父と子の家族だという。
これは日本人からすると想像を超えた家族形態と言える。
   (後略)
828名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:42:09 ID:ysAwxlNa0
離婚は増えるわ、性のモラルは低下するわ、世の秩序は乱れるわ、平和で由緒ある日本が壊れていくぞ。
829名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:43:39 ID:g/vpKk5N0
子供にも姓を選ぶ権利がないとおかしいだろ。
その際は、両親のどちらかの姓に限定するのは姓選択の自由を侵害しているから、
自分で勝手に創氏する権利がある。
結果、日本はカオスになる。
830名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:44:03 ID:Vv01WXMn0
基地外閣僚はくたばれ!
831名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:44:47 ID:aO2OYR/l0
この制度誰得なの?
こんなんよりもっと考えなきゃいけないこと
たくさんあるだろ…
832名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:47:18 ID:B+5orGkQ0
>>831
家族を解体し結婚制度を崩壊させたいフェミ
833名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:48:30 ID:fyPO55Ul0
10年くらい前はさ、夫婦別姓論議には必ず東欧とかの国の
良い所だけ抜き取った賛美が併記されてたのにねw
834名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:50:02 ID:eZMlNJO10
結婚の意味無くなるね
ただでさえ紙切れ1枚の物で保障されている物なのに
家族を意味の無いものにしようと、しているとしか見えない
835名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:50:23 ID:xfzHg0DkO
子供の名字は新たに登録すればいいだろ
姓名にこだわらないならな
836名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:53:02 ID:Yd4l/cMrO
>>831
国の制度として選択制はありえない
同姓でも別姓でもいいからどちらかに統一しないとおかしいだろ
837名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:56:45 ID:B+5orGkQ0
韓国がどうのこうのとかいう批判は的はずれでかえって推進派の思うつぼです

推進してるのはフェミ連中。
夫婦別姓推進派は、結婚制度を形骸化させ家族を解体し、
同棲が大半を占めほとんどの子が私生児となる世の中を作ろうとしています。
夫婦別姓はその一歩です。「選択制だからいい」なんてのはまやかし。
そのうち「別姓を認めないのは女性差別」「別姓こそ男女平等」
という印象操作をしてきます
838名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:01:27 ID:aO2OYR/l0
ググって少し読んで来た。
『他の国が別性だから』とか
『不本意に名前を変えるのは精神的苦痛』とか書いてあったけどさ
相手の姓に変わる事すら「精神的苦痛」なら
一緒に暮らしていけないんじゃない?
離婚して慰謝料前提としか思えないw

他の国が別姓だからって
日本がそうしなきゃならない理由も無い筈だけど。
ホントバカな事やってんなぁ。
839名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:02:30 ID:s17FippN0
選択や自由という言葉の付いた政策や制度が、何でも正しいとは限らない
民主党とその連立政権は突然マニフェストに無い政策を国民に突き付け、
国民を欺き嘘を吐いている
840名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:06:06 ID:HhJTYqnM0
子供の姓をなぜ統一しなけらばならないのか理由がない
中途半端な法律作るな
841名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:07:23 ID:gDUUe66a0
しかしそこに巧妙な罠が仕掛けられました。
差別部落民は100年の後までも区別がつくように
苗字には星・人体の名称(手・足・耳・頭・目など)東西南北・大小・
動物の呼び名・松竹梅・神・仏などを使ったのです。
たとえば星、星野、小松、大仏(おさらぎ)神川、見目、猪口、熊川、神尾・・・などです
。これらの苗字をもつものは100%差別部落出身かというとそうではなく
由緒ある家もありますから決め付けることは出来ません。 
842名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:08:04 ID:nT8HhmO00
最悪の選択www
843名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:16:04 ID:nthyGclC0
>>819
民主党の支持母体は公務員や大企業の労組、大手メディアの社員など
生活の心配をしなくていい特権階級だから
国民生活に関わる問題に手をつけるより
外国人参政権など旧社会党的な政策の方がウケがいい。
844名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:20:03 ID:VXjPT41e0
子供にどちらの姓を名乗らせるのか、絶対もめるだろう。離婚した時の、親権
の行方も暗示してるし。
845名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:21:29 ID:OmHQJHZx0
千葉かよ
済)国籍法改悪
済)辛光洙釈放署名

ほぼ済)外国人参政権
ほぼ済)人権侵害救済法
暗躍)日朝国交正常化
暗躍)慰安婦法
そしてぽっぽの指揮権発動にまっしぐら

法務大臣て死刑にならんの?
846名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:25:55 ID:nmGI9LCnO
>>815
フランスのPACSは少子化対策と銘打ってありゃライトな移民法だ
最低片方がフランス人であればそれだけで条件クリア、役所で即日処理可能
PACS解消しても子供は国籍ゲット、フランス人を育てるんだからフランスのスーパー充実した子育て手当も当然受けられる
実際それ目当てで外国人が押し寄せて問題になってるし

上流階級は早くに結婚、中下層は事実婚と二極化してるのにフランス国内の再構成された家族(両親どちらかと子供の血縁関係がない)は50%

日本でもやろう、なんて言うのならマジ基地
847名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:31:58 ID:ANwdEGqo0
>>670
お前ほど本質が見えていない勘違い馬鹿はめずらしいなw
848名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:32:05 ID:k2Se7cXo0
もーこんなのどうでも良いから経済対策をしろ!!!!!!
849名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:32:54 ID:tQglqZH30
無駄なことやる暇あるなら死刑執行しろ
850名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:34:52 ID:9QZywhVO0
>>846
>日本でもやろう、なんて言うのならマジ基地

ラジオの文化放送で田原総一郎が番組持っているだけど、先週の放
送で、リスナーからの少子化対策をどうしたらいいんだろうかって
質問で、その別姓制度というか片親制で子供が増えたみたいな滅茶
苦茶な解説をしていたな
マスコミでは着々と下ごしらえが進んでいるのかもしれん
851名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:40:37 ID:ANwdEGqo0
左翼推進法案だから全て駄目と言ってる馬鹿が多くて呆れた
852名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:52:25 ID:JRo+Q/uz0
なんで このくそ景気悪い時期に、わざわざ文化形態まで

変えて混乱をつくらなきゃいけねえんだ。


アホじゃねーーーの

死ねよ、ジェンダー・フェミ・ちょんが!!
853名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:35:56 ID:jzIn3y9K0
結婚する意味あるよ。
結婚したら、旦那の稼いだ金は夫婦の共有財産になるかわ。
逆もあるけど。
ちなみに、同棲では、これはない。
854名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:44:39 ID:YPurkayLP
なんかもう何が目的やらよーわからん。
なにかともめ事増えるだろうから、弁護士が儲かるとか?
855名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:49:04 ID:Suazzh3CO
子供「ねえ、なんでママ(パパ)だけ名前が違うの?」
856名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:55:12 ID:O/ei4Hp+0
自民や保守よりの民主議員が居なければ普通に通してたんだろうね…
857名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:02:29 ID:fD65cGoZ0
>>855
「お前も将来誰かと結婚すれば、お互いに違う苗字になるんだよ」
そう言えばいいだけのこった。アホくさっ。
だいたい、子供なんざ、あっというまに成長して状況を理解するし。
858名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:08:28 ID:q/32ynIW0
千葉のおばちゃんが言ってても説得力ないんだよね。
結婚してないし、子どもいないし、まっとうな人生送ってない。
法の世界はもっとまともに人生送ってる人がならないと。
859名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:10:21 ID:peYQv0RZ0
これ普通のことじゃないの?

夫婦は結婚するとき、夫の姓に統一するか、妻の姓に統一するか、お互いの姓を保持するか、
その全てをその夫婦の責任において選択できる。
その夫婦が選択することに外野がとやかく言う筋合いのものではない。
ニュースZEROの村井さんも言ってたけど、選択肢が増えるのは(たとえ一部であろうと)国民にとっては良いこと。
860名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:14:05 ID:Q/wkVdTa0
>>859
なぜ、新しい姓を名乗るか、という選択肢がないのか疑問。
861名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:14:10 ID:zlEw2+QX0
>>859
マスコミの世論誘導
おいしいネタにはすぐ飛びつくけど責任はとらないタレ流し
862名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:15:10 ID:koPEfDs+0
会社とか、別に姓を変える必要なくなってるよね
863名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:16:33 ID:n7N7uNhl0
うわー、これ何ていうニダアル方式?
ニダアル方式だと「女は結婚しても家に入れてもらえない」夫婦別姓で、
子は父の姓なんだけど


ひょっとして、自覚のない女性差別主義者?
864名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:17:09 ID:peYQv0RZ0
これアニヲタには頼もしい、中立的な考えができる人ってことじゃーないのか?

Wikipediaから

千葉法相:児童買春・児童ポルノ処罰法改正検討チームの座長として単純所持規制には
冤罪防止の観点から慎重に、架空創作物規制に関しては分けて考えるべき等の発言を行っている。
865名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:27:25 ID:KJwQxe6w0
>>860
DQN苗字が出てくるからNG

夜露死苦 太郎 w
866名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:36:09 ID:GL3m6RJa0
>>1
という事は、母親または父親だけが、仲間外れになるわけでつね?
離婚しやすいように?
別居できるように?
もう、結婚制度やめたら?
867名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:55:13 ID:P9e7TFMY0
韓国方式になるの?
868名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:57:01 ID:eX9W/XCVO
何が問題かというと、夫婦別姓のこの先に「戸籍廃止」があって、
これはチョンやチャンを呼び寄せる餌なんだろうな。
869マンセー名無しさん:2009/10/09(金) 23:58:14 ID:5XkuzVY80
聞く耳持たず。
自分の主義のために国家を崩壊させる。

社会主義革命のための項目の一つ、家族制度を否定し崩壊させる。
平等・公平という名目であらゆる制度をいじくり、社会を変質させる。
宗教の否定、階級・序列の廃止。
聞く耳持たずの狂人が主義に突っ走る。

日本は狂人がコントロールするインチキ法治国家となるだろう。
870名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:59:34 ID:KJwQxe6w0
>>868
今の戸籍を取り寄せたら分かるけど、
載ってる情報は住民票と変わらないんだよな。
871名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:00:33 ID:POus8XxS0
所で、この法案は例えば嫁が夫の姓を名乗りたいと思ってても夫側が拒否したら別姓
でしか結婚できないの?
872名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:02:19 ID:09cCVHuo0
夫と子供が同じ苗字
嫁だけ別の苗字
嫁だけ別の苗字で疎外感出るやろw
873名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:03:02 ID:Wt33t3lT0
複姓はどうだ 山本田中一郎
孫の代には 山本田中佐藤木下祐子

同姓同士の結婚だと 小川小川光男
874名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:04:43 ID:eX9W/XCVO
>>870
続柄は?本籍地は?住民票にもあったっけ?
出生届がいつ提出されたかとかの情報は?これは住民票にはなかっただろうな。
875名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:07:33 ID:tF5NOCiHO
>>873
そのうち、小川田中さんと谷口石田さんとの結婚とかがあって、
その夫婦の間にこどもが産まれたら「小川田中谷口石田(ここまでが苗字)雄一」とかになるぞw
876名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:10:08 ID:tF5NOCiHO
正直、千葉がやってることは、広い意味での国家反逆罪にはあたらないの?
国外退去を命じられたチャンコロを在留許可してるし。
877名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:10:12 ID:T7YjFIzF0
子連れで再婚したら母親だけ別姓でほかの家族はみんな同じ苗字になるのか
878名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:10:31 ID:AYLFCwM80
夫だけが、或いは妻だけが、家族で一人名字が違うってことになる。
879名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:10:34 ID:x2KwddsT0
>>874
続柄も子で終わり。長男なんてない。
本籍地は住民票にも省略しなければ載る。
出生届の日付は載ってない。
880名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:11:05 ID:53RQpyqe0
意味の無い法制化で税金を貰うのは
違法じゃ無いから身勝手に振舞うのですか?
881名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:12:50 ID:SHAzNzGTO
(・∀・;)何を企んでいるのだろう
882879:2009/10/10(土) 00:13:28 ID:x2KwddsT0
>874
ああ間違いね。出生届の日付は載ってたわ
883名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:13:29 ID:79hWdNOJ0
そりゃ、おかしいだろ。
親は自由に別姓で、子に選択の自由はないのかよ?

そもそも、頭がおかしい連中の思想だから仕方ないか・・・
884名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:14:00 ID:icuWNNLC0
これしたら別姓の家庭のほとんどが母方の姓を子どもの姓にするだろうね。
なんせ別姓にこだわるような女だぜ。子供産んだらギャーギャー騒いで有無を言わさず自分の姓にする。
家庭内での父親の存在価値は名実ともにゴミ以下に。
885名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:15:11 ID:+HLWtaca0
別姓賛成派=一般人
別姓反対派=ネット脳のヒキコモリ
886名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:15:49 ID:eKc1dLjEO
別姓にするなら結婚するなよとゆいたい
887名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:17:03 ID:x2KwddsT0
>>883
まあ、たぶん、成人時に選択権はセットだと思う。
二重国籍の子供みたいにね
888名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:17:18 ID:QcEufl+LO
日本国民は、これを望んでいるのだろうか?
889名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:17:47 ID:RQ7blbyJO
わけわからん法案
890名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:18:17 ID:mhvJFaTU0
>>1
今は戸籍制度があって戸主がいるから子供の姓は統一されてるわけだろ
戸籍制度を無くした上で子供の姓を統一するってことにしたんじゃ
夫婦間で血みどろの争いになるじゃん
891名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:18:32 ID:U7y687AG0
友愛しなけりゃならない人が多いな
892名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:18:49 ID:+tPAJNRRO
子の統一は最大の妥協点だけど、ここまでやる必要性のある改正なんだろうか?
893名無しさん@十周年       :2009/10/10(土) 00:19:10 ID:kW2dPvu00
>>837
>同棲が大半を占めほとんどの子が私生児となる世の中
>を作ろうとしています

ロシア革命のあと、レーニンとその妻がウクライナの都市

などで、そんな社会実験をやった結果、500万人の

私生児が発生し、それで社会が無茶苦茶になり、治安が極度に

悪化したため、レーニンの後を継いだスターリンが社会実験を

止めさせたという歴史がありますね。

894名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:19:55 ID:SPpWwyuyO
これを通すと誰得?
895名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:20:05 ID:4u/DeSiSO
そんなに別姓にしたいなら、事実婚でたくさんじゃん。
896名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:21:28 ID:p7hMJ5A4O
>>877
そんなの強制されるべきじゃないよね
子供自身は、生みの父親の苗字がいい場合だってあるし
897名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:21:49 ID:mZk984VS0
夫婦別姓なんかどうでもいいことに時間かけてないで早く死刑執行命令書にサインしろ。

死刑を執行しない法務大臣なんかバラを置いてない焼き肉と同じだろ。

898名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:22:20 ID:du1veKGGO
くだらんこと決める暇があるなら死刑を執行してくれよ。
899名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:22:46 ID:TiCgHdiaO
ばかだ
民主党の世は禍根が残るな
900名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:23:06 ID:PQoUke7R0
余計にややこしい・・・
901名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:23:30 ID:hFkyNuCfO
税金対策とか以外に、名字変えたくないけど結婚したいって理由が思いつかない
902名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:24:48 ID:LI1JI+3K0
結婚後の苗字は嫌だけど、仕事上の通称使用で事足りるなあ。。
むしろ、仕事上の旧姓通称使用を法律で認めるって論議はないの?
戸籍制度をいじるより、円満に解決するんじゃないかと思うんだけど。
903名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:25:22 ID:TebnTwrZO
つまり在日に合わせるって事ですね?
904名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:25:49 ID:p7hMJ5A4O
売れ残り婆が、個人的恨みつらみから妄言を吐くミンス政権
905名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:25:57 ID:x2KwddsT0
>>901
一人っ子同士の結婚
906名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:29:42 ID:7MvapuAnO
未だに別姓のメリットが解らない・・・
なんでデメリットしか見えてこない法案作ろうとするんだ?
907名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:31:50 ID:pyzsswKN0
夫婦別姓で一つだけいいと思ってた事があった
一人っ子どおしの夫婦で結婚しても子供がそれぞれの家をつげる事
それが子の姓を統一するのでは夫婦別姓って意味ないね
なんのためにすんだよ
908名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:37:19 ID:UwKs42uf0
>>7
男の方が女より少ない時代なら出来た。
909名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:37:54 ID:x2KwddsT0
>>907
原則統一で
祖父の養子になれば、別姓は可能。
父   田中
母   佐藤
長男  田中
次男  佐藤

は可能。一人っ子同士の結婚で結婚前の密約があればこうなるだろう
910名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:38:21 ID:7MvapuAnO
>>907
家を継ぐというのは、名前ではなく
お墓の管理が主な役目何だが・・・
表面上だけ継いでる様に見せても
意味がないんだよ
911名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:38:52 ID:p7hMJ5A4O
>>907
そんなの今の民法でも祖父母と養子縁組すれば、出来ると思うけど
912名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:40:07 ID:x2KwddsT0
>>910
お墓の管理もそうだが
珍しい苗字だと、苗字の伝承にも力をいれてる。
913名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:43:15 ID:Pnphv3gYO
この制度をつくるのはいいんだけどさ、他に優先させるべきことがあるだろうと思ってるのが国民の大多数だろ
議員てやっぱ恵まれた環境にいるから世間知らずだな
914名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:44:08 ID:p7hMJ5A4O
千葉婆の頭には中国韓国に合わせて日本の体制を変える、これしか無さそう
民主政権は、日本を滅ぼす為に誕生したんだから当然と言えば当然
915名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:49:24 ID:VdW0936M0
分かります
これで漏れん家が夫婦別姓でも子供は数百年間仙台の山奥で存続
してきたあたいん家の伝統ある名を継ぐということですよね

最も結婚相手がいないわけだがwwwwwwwwwwwwwwwwwww
分家の弟に後は任せた
916名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:51:39 ID:x2KwddsT0
>>915
分家に任せるなら、家督相続もそっちだからな。
917名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:52:49 ID:dPb/8p9K0
ああ、離婚の種がまたばらまかれました
まだ子供一人ずつ決められた方が平和だったかもしれん。
918名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:55:17 ID:53RQpyqe0
偽装認知前提か
919名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:55:16 ID:elxGMKv90
家を継ぐのがメリットって、孫がどっちかの姓に統一されるんじゃ意味ねーじゃんw
920名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:56:55 ID:29Ypf3a10
>>1

おい、千葉ちゃんよ

いまさら、ビビってんじゃねぇよ!!

夫婦別姓を言い出したのは、お前だろ?
だったら、最後までケツを割るなよ

長男は佐藤、長女は鈴木、次女は佐藤・・・・


それが、おまえが望んだ「日本」だろ?
921名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:57:03 ID:w65oj5Z10
夫婦別姓は認めないで苗字変わっちゃったほうの旧姓を通名として使用できるだけでよかったような
922名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:59:12 ID:WjBXu5R20
苗字の必要性無くなるね
923名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:59:36 ID:kzQOIaJB0

結婚する夫婦は、「夫の姓に統一」か「妻の姓に統一」か「お互いの姓をそのまま保持」かを選択する。

選択の自由

他人がとやかく言う性質の問題じゃない
924名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:03:19 ID:kzQOIaJB0
個人的に凄く興味があったので調べてみた。
ドイツが一番参考になるかなと思ったので興味のある方は一読してみて。

○ドイツを取り上げる理由

ドイツは日本と同様親しい者の間でも比較的名字で呼ぶ割合が多く、姓と名の呼び方の比重が似ている。
家族法においても姓というものが重視されている。さらに、別姓を法律上で明確に認める前の段階では、
96〜97%の人が夫の姓を名乗っており、日本の夫婦のうち夫の姓を名乗っている割合と大変似ている。
しかもそのうち、9割ほどは夫婦の姓の決定を特に行っていない。日本でも97%が夫の姓を名乗ってい
るが、姓を決める際に夫婦で話合った上で決めるのではなく、結婚したら女性の名前を変えるのは当然と
いう形で話もなしに決めていることが多いという点も日本と非常によく似ている。

ドイツの選択的別姓導入の流れ


1957年 夫婦の姓が夫+妻の2重姓になる 子供は自動的に夫側の姓

1976年 上記に加えて、夫または妻の姓に統一することが可能になる 

1993年 夫婦別姓が明文化。子供の姓は親が決める。決まらない場合は裁判所が
どちらか片方の親(父か母)に決定権を認める。

選択的夫婦別姓導入年には以下のような結果となった。
夫の姓をつけた割合が97%→76%、妻の姓が3%→3%、別姓が0%→21%

これは日本が選択的夫婦別姓制度導入を議論する際に参考になるんじゃないかなと。

925名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:03:58 ID:cHXy/krH0
妻山田 夫鈴木 子は山田
母親あるいは父親だけがのけものになる感覚
926名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:04:29 ID:UvdDhzssO
要するに結婚時に姓を選択するのは女が不利だが、
子供の姓を決めるときには産んだ女が有利な立場だと計算しているわけ。
子供はみんな女の姓になる。
927名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:06:49 ID:x2KwddsT0
>>925
家族をもったらわかるが
男なんて、そもそも家族内でのけ物だから、どうでもいい
928名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:09:46 ID:nV1H3bgs0
男は、余計結婚しなくなるのではないか?
まぁ、いいけど。

てか、個人主義なら事実婚でよくね?
結婚したら、義務が生じたり、夫婦共有財産になったりするし。
自分は自分でいくなら、事実婚だな。
929名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:11:13 ID:RgRuKnM8O
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!

930名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:14:08 ID:zC7Ut/ej0
兄弟姉妹同姓でも

親子は別姓wwwwwwwww

「親子別姓」制度

931名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:16:19 ID:fRr71lJ0O
何この男女差別推進法案
932名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:19:27 ID:KMSEQQMz0
連れ子だけ強制的に改名?w
933名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:20:07 ID:sd9MAzfo0
選択性なんだからいいじゃん
そういう選択をしている人はそういう人ってことで色々いい判別になるよ
934名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:20:31 ID:1Nd0MUBk0
プログラム替える予算つくのかね。
まだ紙戸籍のとこだってあるんだろうし
935名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:21:12 ID:maOb0Bfz0
そんな紛らわしい仕組みの導入が国民に何のメリットをもたらすのか
まずはそこをはっきりさせようぜ、民主党さんよ
936名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:22:10 ID:JcCwVIHW0
>>935
お前みたいな単細胞には理解できないよ
937名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:22:14 ID:c9D0vGLD0
自分の望みをかなえてるだけじゃん
938名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:22:48 ID:1CAvnmqF0
めちゃくちゃだな
939名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:24:32 ID:l8lwofgtO
あれ?こないだまで
子供の姓は統一しないって・・・。
あ、ブレたのか(笑)
940名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:27:29 ID:KNhsL65P0
マジで勘弁してくれ
そんなに性にこだわるなら性そのものを撤廃してみろよ
941名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:29:10 ID:+7i+hruJ0
>>836
今だって男の姓か女の姓か選択制だが

>>860
また今度
942名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:30:08 ID:C6Viffw80
結婚して(事実婚)子供が生まれてから戸籍を調べて
配偶者が実の兄妹だったとか、頻発しそう。

戸籍制度をやめてしまったら、それすらもわからなくなる。
943名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:31:47 ID:tz7t5VcS0
混乱しないの?
944名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:32:13 ID:x2KwddsT0
>>942
そり極端だろ。説得力無しだぞ。
外国は戸籍制度無しだぞ。知らない間に近親相姦が頻発してるのか?
945名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:34:25 ID:7K13eun00
>>936
紛らわしいっていうデメリットは単細胞でも理解できるんだがな
こんだけでも デメリット>メリット ということかw
946名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:34:50 ID:Ij56d/Yh0
私の父親の母(私の祖母)は戦争で夫Aさんを亡くし、その後Bさんと再婚
連れ子の私の父親はそのままAを名乗り、再婚後生まれた弟妹はBを名乗るが
その後祖母は旧姓Cを名乗っている。孫の私はいまだによく分からないでいる。
947名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:35:45 ID:x2KwddsT0
>>932
新しい親と、養子縁組を組まなければ旧姓だと思う
948名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:36:15 ID:JcCwVIHW0
戸籍制度なんて、国が国民を管理するために作ったものなのに、文化だなんだと阿呆かw
あれみて名簿作って赤紙出してたんだろw
949名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:37:40 ID:j2axv3zJ0
今んとこ、制度上どっちでもいいにも関わらずほとんど夫の苗字にするわけだ。
となりゃ、やっぱ子はみんな父親の苗字になるだろな。
妻一人仲間はずれだ。

で、結局夫婦として外の人間に対応するときゃ
「(夫の苗字)の家内でございます。」
だろう。
墓は、夫と一緒に下の名前だけ書かれる。
仲人やるときなんかもそうかもね。妻は下の名前だけ。
950名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:38:12 ID:+7i+hruJ0
>>934
そんな心配してたら
何一つ変えられん
951名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:38:44 ID:x2KwddsT0
>>948
戸籍制度を廃止しても、国民総背番号制が導入されるだけだが・・・
まあ、日本は脱税野郎が多すぎるので
戸籍廃止しても良いから、国民総背番号制は導入すべきだと思うがね
952名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:39:28 ID:2zNYyN1J0
別姓にしたい既婚者は一度離婚して再婚すれば良いの?
953名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:40:13 ID:j2axv3zJ0
>>948
戸籍制度は、要するに大日本帝国だったところにしかないね。

韓国は廃止したとか聞いたが、未確認。
954名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:40:30 ID:U0TOn5/p0
何がしてえのか、ブサヨの脳の中はさっぱりわからんなw
955名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:42:03 ID:JcCwVIHW0

ツレの自衛官はIDカードを持ってるんだが、出身地番号と固有の一連番号で管理されてるって言ってた。
956名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:48:45 ID:dzw7pHBM0
夫婦別姓の時代だから! いちいち結婚なんてしないでフランスみたいに
事実婚でいいんじゃね? 
957名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:51:27 ID:x2KwddsT0
>>956
てか? 事実婚が法制度として普通になるなら
夫婦別姓も別に問題ないだろw

保守度合いから行くと
昔の家督制度>現行>夫婦別姓>事実婚>フリーセックス だべ
958名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:52:57 ID:NlhqswzgO
法相の思いつきで決めてええんか?
959名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:55:21 ID:px5egU/nP
>949
別姓が可能になれば、その手の細かなことも微妙に変わるってだけの話だろ。
墓に違う名字の人が入るってのも、現状で偶にいるし。若くして嫁ぎ先で死んだ娘など。

例えば、ドイツのメルケル首相は別姓選択だが、新聞などで夫君について書かれる場合は
メルケル首相の夫のヨアヒム・ザウアー氏と記される。
オバマの嫁はミシェルさんとだけ記されるが、別姓選択していれば、フルネームで記されるってだけの話し。
960名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:56:48 ID:+7i+hruJ0
>>953
ドイツによく似たものができてた

>>958
これから内閣で調整もあるだろうし
何より国会で可決されないとただの紙切れ(歴史資料)に過ぎない
961名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:57:52 ID:rbNHbcqd0
千葉は福島と同じように夫婦別姓にしてるの?
962名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 02:00:23 ID:KRfvZ34b0
外人とのハーフみたいに、佐藤・マイク・デービス・太郎
みたいにすればいいだろ
963名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 02:00:32 ID:+mGt5XR60
これが決まれば、確実に結婚件数は減るよな。

まぁ、とにかくミンスは日本人の結束力や絆を無くしたいみたいだし。
964名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 02:00:53 ID:+vFIiluNO
おまえは黙って自分の仕事をシロ
965名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 02:03:48 ID:2zsubHCG0
ケース1 父:佐藤 母:山田 兄:佐藤 妹:佐藤
ケース2 父:佐藤 母:山田 姉:山田 弟:山田

親はまだ両者の合意の上だからいいとしても、
小学校低学年でこういう家庭の子が少数いたら、いじめの対象になる確率が上がるんじゃないの?
対象とならなくても、友達の家庭よりじぶんちは夫婦仲が悪いと思うんじゃないだろうか。

まったく民主政権は、いくら日本を潰したいからといって、こんなあからさまなことをしなくても・・・
966名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 02:03:52 ID:p7hMJ5A4O
マニフェストに無かったから、ミンス信者にとっても晴天の霹靂だろうね
ミンスは、後出しジャンケン法案ばっかし
967万丸(7勝88敗) ◆i90fbw3tcQCJ :2009/10/10(土) 02:04:05 ID:2oANgb4nQ
  ∧_∧
 (=・ω・)これは子供に選ばせるべき
.c(,_uuノ
968名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 02:05:40 ID:yquQnPsW0
地球市民に

家など不要

すごくわかります
969名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 02:05:53 ID:AOdiK94zO
うちには関係ないし、したい人がするだけだから
特に反対する理由はないなぁ。
970名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 02:10:57 ID:okBdgVtM0
これ例えば、夫婦は同姓で、子供のみ別姓とか可能なん?

自分は姓を変えてもいいが自分の家系が途切れるのが嫌だという場合、
息子に家系の姓を継がせる。とか。
971名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 02:13:20 ID:okBdgVtM0
子供ができたときにどちらの姓を名乗るかで裁判しそうだな。
972名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 02:14:14 ID:4SwCpTl/O
国会開会合図の鳩時計はまだですか?
鳩はわくわくしてると思うんですが
973万丸(7勝88敗) ◆i90fbw3tcQCJ :2009/10/10(土) 02:18:39 ID:2oANgb4nQ
  ∧_∧
 (=・ω・)面倒臭いと思うのは俺が男だからか?
.c(,_uuノ
974名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 02:20:32 ID:zd2WM0Sg0
>別姓夫婦の家庭に複数の子供がいる場合は姓を統一させる方向


その趣旨を尊重するなら、もともと夫婦別姓を止めれば良いじゃんw

それが道理!

975名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 02:21:24 ID:+7i+hruJ0
>>964
へーい

ってわしらに言ったんじゃないのかなw

>>965
低学年でそんなこと気づく奴ってマセてるな
誰か吹き込んだ奴がいるんだろ
当事者の子供は、実際に夫婦仲が悪かったら
「別姓のせいだ」とは思うかもしれん
同姓でも仲悪い夫婦はいっぱいいるのだが、
そのことに気づくには時間がかかるだろう

>>970
そういうのは想定してないだろう
ペーパー離再婚すれば可能

>>973
そう
976名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 02:24:32 ID:WlYIhgNm0
「別姓」賛成派の人に聞きたいんだけどさ、
お前らにとって「姓」って何を意味しているの?
977名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 02:24:52 ID:KRfvZ34b0
結局、子供の姓をどっちにするかで揉めるなら
夫婦同姓でいいじゃん
978名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 02:26:39 ID:10kpzk/d0
国民の合意を得てない
混乱をきたす
費用もかかる

今やる必然性がないんだが、というかやっちゃいけない
やるなら余裕のある時にちゃんとやれ
979名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 02:27:27 ID:LwaYOdsS0
何だこれw
結婚しててもバツイチ子持ちと同居してるみたいだw
980名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 02:27:48 ID:P4UJP3UUO
これは「本来」とことんやるべき

いろんな意味でミンスへの試金石

正直「玉虫色」ならミンスはマジ終わると思う

なぜなら子の「自由」を認めないであろう点で…いわゆる本来の大切な「自由」への結論だから…
981名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 02:30:10 ID:+7i+hruJ0
>>976
わしが答えてもいいんかな

上の名前
982名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 02:31:13 ID:YRBLcMJE0
これは文化人類学の問題だな
馬鹿は賛成しちゃうんだろうな
983名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 02:31:23 ID:KRfvZ34b0
いいこと思いついた、子供の名前を
鈴木ジュニアとかにすればいいんじゃね
そうすれば父親の姓も母親の姓も受け継げる
984名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 02:31:53 ID:NNHMwK9t0
なんで極左ポルポトのお友達のババアが法相なんですか
この国は?
985名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 02:33:56 ID:A/x0tIF4O
>>976二つ名乗るのも反対?

姓は先祖との繋がりもあるわけだから一つだけじゃなくてもいいと思う。
二つ名乗って、子供が成人したら一つ選ぶか、二つともにするか、一人上限いくつまでと決める。
確かイタリアやスペインとかそうだった気ガス。
986名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 02:35:14 ID:px5egU/nP
>965
うちの両親は事実婚だったんで、父親だけ名字が違ったが
自分から言わなければ、両親の名字が違うことなど他人にはわからない。

ちなみに父親も祖父も名の存続のために養子縁組をして、他の兄弟と名字が違った。
その当時は、よくある話だったし、家族内に名前違う人がいても、
親戚の家を継ぐんで養子縁組したという説明で、誰でも納得。

名前違うという話題が出ても、「夫婦別姓選んだらしい」で説明終わりじゃね。
987名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 02:35:47 ID:Au5j/0Y/0
>>1
苗字の意味がなくなるな。

そのうち離婚しても子供の姓は変わりませんとかいう法律になるだろ。
親と子供で苗字が違うっていうのが普通になる。

もう苗字なくせばいいんじゃね?
いらないだろ。
988名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 02:36:14 ID:hkJU8Zj10
父 田中さん
母 鈴木さん

子 伊集院さん
989名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 02:37:56 ID:m8wPcS6gP
山田さんオスと鈴木さんメスが結婚して子供(太郎)が出来たら

山田・スズキ・太郎

でいいだろ。
ミドルネームで。
990名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 02:39:37 ID:P4UJP3UUO
誰か俺にレスしてくれないかなあ…
991名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 02:40:10 ID:XNSVK9zZO
>>984
その子供はどーすんだ?
992名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 02:40:18 ID:zd2WM0Sg0
ちなみに

中国や韓国の夫婦別姓は、

儒教由来の男尊女卑。

まさに女性差別の産物。


993名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 02:40:46 ID:+7i+hruJ0
>>978
明治維新以降今に至るまで
余裕のあるときっていつだった?

変革っていうのは、むしろバタバタしているときにやるべきものだろ

>>976
まあ、あまり形而上学に走らない方がいいと思うがね
994名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 02:43:45 ID:+7i+hruJ0
>>990
ほい
995990:2009/10/10(土) 02:46:35 ID:P4UJP3UUO
>>994
ありがとう!
本当嬉しい
996名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 02:47:03 ID:KRfvZ34b0
子供の苗字が男性の姓になったら、
女性差別だとか騒ぎ出しそうだなw
997名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 02:49:53 ID:IlwnI0FB0
今更、変える必要のない制度
婿養子をとればいいんだし、男女差別とはなんの関係も無い。
998名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 02:52:39 ID:TmAtF87U0
>>988
真の個人主義とはそういうものだと思うね。
今度の改正制度は、自分の姓は相手とは嫌だ
でも子供は家族の一員なんだから、親と姓が同じで当然よね
というワガママな制度。
999万丸(7勝88敗) ◆i90fbw3tcQCJ :2009/10/10(土) 02:53:39 ID:2oANgb4nQ
  ∧_∧
 (=・ω・)ユニークな法案だとは思うがゴリ押し
.c(,_uuノ してまで通す程のもんかね
1000名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 02:53:52 ID:+L2xFIFu0
>>996
実際、そうだろ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。