【経済】曲がり角を迎える「コンビニ神話」…大手5社、減益

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめき▲φ ★
コンビニエンスストア大手5社の2009年8月中間決算(単独)が8日、出そろった。
消費不振に夏場の天候不順が追い打ちをかけ、5社とも営業利益が減益となった。
スーパーなどとの低価格競争にも巻き込まれ始め、便利さを武器に急成長してきた
「コンビニ神話」は曲がり角を迎えている。

営業減益となった背景には、昨年秋のリーマン・ショック以降の急速な景気悪化がある。
さらに、天候不順が、利益率の高い飲料やアイスクリームなどの売れ行きの足を引っ張った。
愛知県内の店舗が多いサークルKサンクスは、トヨタ自動車と関連企業の派遣社員らの
減少が響き、中間期としては2期ぶりに減収だった。ファミリーマートの上田準二社長は
「消費環境は来年度も厳しい状況が続く」と予想する。
スーパーが安売り戦略を加速させていることも、定価販売が主体となるコンビニの経営環境を
厳しくしている。ローソンの新浪剛史社長は「(量販店などとの)50円近い飲料の
価格差は、許容されなくなってきた」と指摘する。
最大手のセブン―イレブン・ジャパンにとっては、一部加盟店との対立が表面化したことも、
逆風となった。同社は7月から、弁当などの廃棄に伴って加盟店が被る損失の15%を
負担し、これが営業利益を15億円押し下げた。

加盟店支援のために、ローソンは09年度に160億円、ファミリーマートも140億円を
投じる。これによって、売れ残りを抑える新たなシステムを導入したり、廃棄損失の
一部を負担したりする計画だ。
たばこ自販機用の成人認証カード「タスポ」を持たない喫煙者による「ついで買い」の
効果も薄れており、コンビニは利益を出しにくい体質になりつつある。

*+*+ YOMIURI ONLINE 2009/10/09[02:12] +*+*
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20091009-OYT8T00342.htm
2名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 11:33:44 ID:GC3wOQ2i0
スーパーの半額弁当大人気w
3名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 11:34:35 ID:TVsckl4Z0
もうこんな殿様商売も通用しないようになってきたな
4名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 11:34:41 ID:crxCsoWQ0
自民党は
児ポ法、人権擁護法案、ネット規制、取り調べ可視化反対、1000万移民推進
だからな。
ねらーを含むネットユーザーが自民を支持する理由が全く見当たらない。

民主を必死に叩いてる連中は
・官僚
・カルト信者(T教会、S学会等)
・パチンコ業界
・農協
・経団連
など。ろくでもない奴らばかり。
5名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 11:35:24 ID:OLKyUFsF0
>>2
たまご掛けご飯と漬け物で充分。
6名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 11:35:46 ID:Cqwes9m00
セブンでスイカとクレジットカードが使えたら
利用するんだけどな。
7名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 11:35:53 ID:rlHQjX+80
一番いいときはボロ儲けで
悪いときも利益があるなら
理想的ではないかね。
8名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 11:36:04 ID:xkDpXim20
0:00〜6:00まで営業やめれば、25%カット
9名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 11:36:45 ID:nAJfShpL0
コンビニ増えすぎ
店舗数を25%減らせ
10名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 11:36:59 ID:PXqV2Nz70
>>8
夜中からジャンプ買いに行く層が泣くぞ
11名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 11:37:57 ID:r9HvHR9e0
なんか何もかも周りのせいにしてね?
12名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 11:38:19 ID:K5FNeU4W0
>>4
パチンコ業界は民主党の支持団体だw
13名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 11:39:16 ID:d+As9tSk0
ほぼ定価の販売でも利便性でコンビニで買ってたが
最近は袋をケチってアイスとスプーンを手で持って
帰れと言わんばかりに「袋に入れますか?」と聞きやがる。

そんなら皆安売り店に行っちゃうと思うけどな。
14名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 11:41:26 ID:wdF7mHJ30
ってか 飽和杉
おれの1km以内に、5件
2kmで10件 これは、普通か?
15名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 11:41:52 ID:CKP73Nzn0
日清のどんべえ。
コンビニは\168でスーパーは\178ってどういう事だよ、イオン。
16名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 11:45:32 ID:m/0yk2ky0
普通の金銭感覚ならコンビニなんて
公共料金の支払い以外使わないだろ
スーパーとかより2〜3割も高いとこで金使わない
金銭感覚のおかしな派遣やってた連中がいなくなったし
17名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 11:48:19 ID:mQDb4MMI0
スーパーの60円の豆腐1丁が
コンビニの冷奴セットより美味いので(´・ω・`)
18名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 11:48:22 ID:aEFELKF70
キ○レイの鍋焼うどんやラーメンしか買わないよな
19名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 11:48:36 ID:5kN91SmV0
繁華街でもないのに24時間営業とかw
20名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 11:48:42 ID:CtpP+6nt0
いつもながら500ccで140円はぶったくりの象徴
スーパーなら88円だぜ、仕入れ値半値としたら泣くことねーだろう
21名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 11:48:48 ID:ZCO0GeqF0
早朝から夜遅くまで営業という利便性が売りで登場したコンビニ
対抗相手はスーパーやデパート
夜7時とか8時に閉店していた相手だ
それが今や11時とか24時間営業という店が増えてきた

昔は夜中に小腹が空いてもスーパーなんて開いていなかった。
吉野家だって少なかった

だから、コンビニは定価販売でやっていけた

これが今や11時までやっている店とか24時間やっているスーパーとか出てきたため、対抗できなくなった。それだけのこと
22名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 11:50:19 ID:gMsI6OLK0
>>18
ホルモンも買う
23名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 11:50:35 ID:9z4apdaw0
毎日いってるけど、タバコしか買わない
タバコって一割利益だったかな 30円か
他のものは買えるはずない、品が少ないし高いし、
スーパーでもタバコ売ってるけど、タバコ買うにはレジ待ちがイヤ
24名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 11:51:04 ID:ZCO0GeqF0
>>15
大量にお客が来るところで利益を取る。搾取の基本ですな
25名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 11:51:41 ID:6oDKlIMei
>>14
うちの近所は直径100メートルの範囲内にファミマだけで5件あるぜ
26名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 11:53:34 ID:9z4apdaw0
オレの近所は携帯店が三軒ある コンビにより多い
携帯も終わりだな いい加減にして基本料下げろよ 消費者もいつまでもバカじゃないぞ
27名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 11:53:51 ID:mOCkJ2lK0
コンビニっていつ行っても同じような品揃えで高いし品物の容量は少ないし
28名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 11:53:59 ID:r9HvHR9e0
てか多すぎるんじゃああ。
ついでに言うとアキバでチラシ配ってるメイドも多すぎるんじゃああ。
29名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 11:55:06 ID:lIqN404B0
コンビニで買うメリットがない
30名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 11:55:12 ID:c/aCkHcb0

いまさらコンビニの経営に手を出すバカって、どういうつもりなんだろ。
31名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 11:56:53 ID:ykUrrmqP0
店舗数を増やしすぎただけだろ。
交差点の中央に立って見渡したとしたら、見える範囲で6軒あるとか。

しかも、どの系列の店に行っても大差ないし。
32名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 11:57:00 ID:5jWACPmQ0

そりゃあこれだけフランチャイズ詐欺の実態が明るみに出ちゃえばねえ
33名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 11:57:06 ID:cw0AhfdkO
>>22
ナガラのホルモンか?
あれうまいよな
34名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 11:57:19 ID:ksCNhPXj0
コンビニっていかにオーナーの財産を搾り取るかだから、本当の神立地じゃない限り手をだしちゃいけない
35名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 11:58:11 ID:SJDVNBEQ0
この不況下だから急ぎでない限りスーパーやドラッグストアで買い置きするだろJK
36名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 11:58:38 ID:ccCurJYN0
さすが内需絶好調
え?
37名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 11:59:15 ID:/GC59VbU0
ウチの近所には肉のハナマサがあるんで
コンビニには全く行かない。
38名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 11:59:22 ID:HnmwwksnO
コンビニは高過ぎる。
ペットボトルのお茶はドラッグストアで買うし、惣菜も高い。
コンビニはネットショッピングの支払いだけだね。
39名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 11:59:27 ID:rivzf0Rb0
確かにスーパーの弁当の方が美味い
40名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 12:00:16 ID:Htg2ipr20
便利だなと思うのは、複合機とATMぐらいかな。
41名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 12:00:38 ID:chSPUski0
周りに6件あったけど、3件つぶれた・・・
42名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 12:01:00 ID:0kIIWpTs0
金銭感覚の麻痺した底辺が顧客だったから
底辺に金が無くなれば商売にならない、これ当たり前
43名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 12:01:25 ID:SJcmfZRe0
店頭売価を下げれば減益になるにきまってるだろ。
44名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 12:01:46 ID:D9W94sXn0
トイレとATMがあるのが救い
それと、どこでも値段がおなじ雑誌
貧乏だから、食品類には手が出ない・・
45名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 12:01:55 ID:FRxf9Qgf0
コンビニって便利さを金で買う場所なわけだけど
「便利さ」なんてもんはぜいたく品だよね。
うちの近所、田舎だからコンビニほとんつぶれたわ。
46名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 12:02:36 ID:cnx/aj57O
>>1
立地条件がいいから曲がり角の土地を抑えて店を立ててるのに
減益になってるって記事かと思った
47名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 12:03:11 ID:7wOT9yMl0
コンビニは便利さで定価販売が出来た
定価販売の産業は高成長する
しかし
低価格競争になると低成長若しくは斜陽産業となる

競争とはそんなものだ いいものかどうかは不明だな

もう働く場所はどんどん無くなるよ
48名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 12:03:17 ID:gMsI6OLK0
>>33
それだ
ぐぐってみたら地味に有名なんだな
15年以上前からたまーに食ってたわ、あれはおっさんの永遠の友達だ
49名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 12:03:26 ID:GjR3PpoTO
>>15
10円恵んでやるからその臭い口をつぐめ。
50名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 12:03:27 ID:vrA/Hozn0
スーパーで85円の食パンが、コンビニなら150円するもんな。
51名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 12:04:32 ID:povFQzpA0
どれも値段が高い
少々面倒臭くてもスーパーとか行くわ
52名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 12:04:53 ID:OM10mQ6I0
53名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 12:05:13 ID:FRxf9Qgf0
>>50
85円ってw そんなに安いもんだっけ。単に原価われ目玉商品なのかな
54名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 12:05:29 ID:ni4ybSYB0
建て過ぎだろ
本部が儲かることばかり考えてないで
ちっとは考えろ
55名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 12:05:29 ID:xBWlUL220
コンビニにはコーラ500が100円だからそれだけ買いに行く
スーパーよりよく冷えてて旨いしな
56名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 12:06:07 ID:3lKqbHkk0
確かに、ドラッグストアで100円で売ってる飲料をコンビニで150円前後で買うのは馬鹿らしい
57名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 12:06:22 ID:j0WC0kPS0
以前は住友が入ってるampmしか入る用事なかったけど
ロードバイク乗り始めてから
なんやかんやで利用してるわ
アイス買ったりとか
スーパーは盗難が怖くて自転車から離れたくないし
58名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 12:06:25 ID:ThelsJ2Y0
奴隷商法終了のフラグ立ちですねw
59名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 12:06:58 ID:ZLsIogQR0
デフレだからどこも儲からないね
60名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 12:06:58 ID:ztT+F8R+0
フランチャイズ加盟は進んで本社の奴隷になるような物だからな
店主はヤマザキデイリーストアーの契約と5社の契約内容を比べてみるべきだ
61名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 12:08:24 ID:+u9FqKBbO
>>54
確かに。最初はapとサンクスだけったが、サンクスの近くになぜかサンクスが出来て、さらにセブンイレブンが出来た。もう馬鹿かと。
62名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 12:08:49 ID:bbnHScK+O
奴隷商法がバレたからな
63名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 12:08:57 ID:3FJt0QsgO
コンビニは外出中にウンコしたくなった時に便所だけ利用する。買い物は絶対しない
64名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 12:10:24 ID:kEfO1yt80
どうみても24時間営業の業務用スーパーが最強
65名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 12:11:38 ID:vebirVVM0
タバコの追い風があっても減益か・・・もうダメかも分からんね
66名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 12:12:17 ID:o8mr/Qu4O
鳩山不況
67名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 12:12:24 ID:lshPnSYU0
なんか、、、、どういう?進化?するのか・・楽しみヨ♪
68名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 12:12:26 ID:HLRAE9bG0

コンビニ限定のオマケ付き缶コーヒーは
完売のスピードが非常に速いので十分に注意しなければならない

購入を躊躇して次回へ持ち越すと
缶上部のキャップなし仕様ばかりで落胆という事態に陥ることになる
69名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 12:12:42 ID:lqLwe/u0O
立地確保に交差点脇の土地を買い漁ってるとかいう記事かと思った。
70名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 12:13:31 ID:wOWxAfCL0
地域商業破壊や、環境・景観への負荷が大きいから
来年辺りからかなり厳しい大規模な出店規制が施行される噂もあるらしいね
71名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 12:15:03 ID:mOCkJ2lK0
レジのバイトが清算するときに品物を床に落とし
それを交換もしないで平気な顔で袋に詰めちまうんだぜ
ひとこと「すみません」とかも言わずにさ
72名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 12:15:15 ID:DIRK5IfL0
むかし淡路島で「コンビニ」という名前のコンビニを見かけたが・・・
あれは衝撃だったなぁ・・・
73名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 12:16:05 ID:ozo5AaUlO
コンビニは月2、3回しか使わんな。
74名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 12:17:31 ID:G7mcFQ6yO
当直勤務のときはコンビニしかなかったんよ。


青木雄二の漫画とかに出てくる
人里離れた工事現場に一個5000円のあんパンを
売りにくるヤクザのオバハンを連想した。
75名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 12:17:49 ID:DHksKYHI0
さて、コンビニでご飯を買ってきた自分が着ましたよ。
昼休みの1時間のうち15分使えばスーパーへ往復できるけど、
徒歩30秒の道路反対側のコンビニを使ってるわけで。

高いしおいしいとも言えないけどなぁ・・・
76名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 12:17:49 ID:ye1Xp9zUO
コンビニ高いからなぁ
77名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 12:18:12 ID:gO1I24zl0
>>55
自分がたまにだけど買ってるペプシコーラ1.5リットルで100円ですよ
78名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 12:19:39 ID:WB1H6OYL0
コンビニのホントの顧客は、店に買いにくるお客さんじゃなくて、店長さんなンだよ。
FC商法ってそういうモノなんだ。退職金を手にした団塊が結構釣れたンじゃないかな?
79名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 12:20:13 ID:ZAScDSi2O
金がないと言いながら、ダラダラとコンビニで定価でモノ買ってるヤツらはタダのアホ。

そもそもコンビニは、バブルの異常な消費社会のなかで作り上げられたシステムだからな。
やがて破綻するのは必然だよな。
80名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 12:21:11 ID:ccCurJYN0
スーパーも安売り競争で涙目だけどな
81名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 12:22:42 ID:SSVrPWxaO
物が高すぎる。
スーパーの営業時間が延びたら勝負にならないだろ

さっさと見切り販売をやれ。500→170ぐらいまで下げないとあんなくそまずい弁当買う気にならん
82名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 12:23:11 ID:YAZyAwjq0
最近のセブンは不味い
しかも、新商品もハズレばかり
83名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 12:24:10 ID:Q7N2mFkP0
最近セブンの弁当とおにぎりの品揃えが酷い
ほとんどない時もザラ
やはり本部の締め付けってのも一理あったんだと実感したよ
84名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 12:24:33 ID:nkxBF/4z0
「コンビニ神話」っておいwwwww

タスポのおかげで、対面でタバコの売り上げ分が伸びただけだろw
自販機→コンビニ対面組が、一巡すりゃ減益になるに決まっとるわwww


こんなタバコ屋のババァでもわかることがなぜ経営者にわからないんだぜw
85名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 12:24:46 ID:uq8VBkMNO
ポッポの25%CO2カットの妄言が減益へ更に追い討ちをかけそうだ
年中無休で空調とライトアップ全開じゃ絶対叩かれるだろうしな
86名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 12:28:00 ID:5/9tyWxWO
コンビニで1日一本2リットルの緑茶を買ってたが、涼しくなって来たんで自分でお茶を淹れる事にした。
初期投資は急須と茶漉しとお茶の葉で500円くらい。
148円×30日…月に4千5百円程度の出費が減るし、ついで買いが無くなるし、カテキンは風邪の予防に効果があるからいい事づくめだ。
87名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 12:28:22 ID:NtgZfo33O
ローソンの一人勝ち理由が解らない
88名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 12:28:35 ID:GN/HPFId0
なんかコンビニつぶれて1,2年でまた近くにコンビニできると
カモになる店長がいっぱいいるんだなと思う
89名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 12:29:15 ID:d+oH5LN30
>>15
自社ブランドじゃなきゃ高いに決まってるだろ
90名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 12:31:41 ID:OI91hOE5O
4様プロデュース弁当もっと売ればいいのに
91名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 12:33:05 ID:6M5/meR60
>>88
バイトとかして利益とか見てると店長ちゃんと儲けてるのか?とか思える状態だしな
92名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 12:33:17 ID:PL3f8e740
24時間営業をやめればいいじゃないかな。
93名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 12:33:49 ID:mXg7oXZ00
コンビニのフランチャイズ商法なんてネズミ講を合法にしたシステムだし
末端の店舗が増えれば1店辺りの売り上げが減るのは当たり前
店舗辺りの売り上げが減ってもネズミ講のトップは店舗に商品売りつける事が出来るので
儲ける事が出来る
94名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 12:34:57 ID:nkxBF/4z0
>>93
あれって店舗側の「買い切り」なの?
だったら、弁当捨てたら全額店の損?
95名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 12:35:15 ID:T3hos5yrO
25年前かな

セブンでイカフライ弁当ってのが
俺の毎日の夕飯だった

あの弁当は旨かった

96名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 12:35:54 ID:LQ1t5zKU0
曲がり角にコンビニがあると邪魔
97名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 12:36:40 ID:MazIDAUO0
定価販売の限界
99ショップ(100円ローソン)の台頭
貧乏人急増
98名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 12:37:58 ID:DHksKYHI0
>>94
それは当然っちゃー当然。
でも賞味期限ギリギリでも値引き禁止とか店舗の対応が全部禁止されているから揉めている。
99名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 12:38:10 ID:3X2RXktT0
小売で今好調なとこなんて無いだろ
100名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 12:40:23 ID:nkxBF/4z0
>>97
最近「あれこんなとこに100円ローソンが一夜にして出現!?」ってこと多いんで疑問におもってたんだけど、

> プレスリリースにて、SHOP99からローソンストア100への出店・統合とPB(プライベートブランド)商品を共通化する新たな
> 方向性を発表、それに沿った試験的な店舗展開が行われ、一部店舗はローソンストア100に衣替えしている


こういうことだったのねw
ショップ99時代はそんな店興味ないから存在自体記憶になかったのか・・・
101名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 12:40:47 ID:o0Jkts/NO
曲がり角神話って
パンくわえながらダッシュで登校したら曲がり角で美少女と激突してパンチラ拝んで
その美少女が自分のクラスへの転校生だったってやつしかわからん
102名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 12:42:02 ID:7wOT9yMl0
価格破壊は
雇用破壊
経済破壊
賃金破壊
事故破壊
相場破壊
を生む
103名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 12:43:04 ID:n6h2eHDx0
>営業減益となった背景には、昨年秋のリーマン・ショック以降の急速な景気悪化がある。
記事として、ここまでは分かる

>さらに、天候不順が、利益率の高い飲料やアイスクリームなどの売れ行きの足を引っ張った。
>愛知県内の店舗が多いサークルKサンクスは、トヨタ自動車と関連企業の派遣社員らの
>減少が響き、中間期としては2期ぶりに減収だった。

これで神話の崩壊はおかしいだろw
まあ、こういうときにマスゴミと叩かないんだからコンビ二嫌いが集まりすぎwww
104名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 12:43:18 ID:6Iu81OKf0
24h営業のスーパーだって、激安店だってあるのに、
なんでわざわざ金のない若者が定価販売のコンビニへ行くの?
金持ち老人が利用するならわかるけどさ。
105名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 12:44:46 ID:/r3vNtsr0
市の指定ごみ袋買ったり、通販の払込用紙の処理で行くくらいかなぁ。
106名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 13:09:36 ID:1bXwQ2mW0
これだけあちこち建てりゃそりゃ収益ねえわ
107名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 13:23:37 ID:QbUP/fFh0
減益ぶんは会社には関係ないんだろう?しらんけど
108名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 13:24:43 ID:4kbp1E1R0
一つ曲がり角ぉ〜♪
109名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 13:25:50 ID:JMA88zuJ0
24時間営業はもう見直すじきじゃない?
110名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 13:28:54 ID:n2jYyqTfO
ショップ99からローソン100へ。税込104円から税込105円へ。1円値上げ!
111名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 13:30:33 ID:ZFmTwE78O
最近はコンビニが高級店に見えて入れない
コンビニに行くならMAXバリュー見つけて、アイスやジュースを買う
150円が百円
100円が70円
違いは大きい
112名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 13:30:51 ID:kYDhrQDr0
ドラッグストアの方が便利な立地にあったりするからな
価格面は言わずもがな
113名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 13:32:02 ID:VsrxYIAc0
そういや、最近のセブンイレブンはおにぎり100円セールばっかりやってるな

あんなに頻繁にやるなら、常時100円にすれば良いのに
114名無しさん@10倍満:2009/10/09(金) 13:33:54 ID:IzDe5lur0

大阪で安売りのスーパーといえば玉出。

今日も氷と飲料水を買ってきました。
115名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 13:34:28 ID:O2GT5Ohm0
コンビニのビジネスモデルってコンビニの売り上げじゃなくてフランチャイズ収入でそ?
老夫婦からいかに金を巻き上げるかという
116名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 13:37:12 ID:8AtasewG0
ポプラがなくなりませんように…
117名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 13:38:04 ID:D9W94sXn0
コンビニおにぎりより、マックがありがたい
ハンバーガーと、シャカシャカチキン2つでも300円じゃん
マックは偉いw
118名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 13:44:23 ID:i0VV01eD0
24時間営業のスーパーが流行る兆し?(´∀`)
119名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 13:50:08 ID:S0/TGsqNO
>>118
既に24時間やってる…
120名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 13:51:40 ID:yah5YyJa0
ドラッグストアと熾烈な戦いの末、統合しそう
121名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 13:53:48 ID:7ycaA+gr0
>>114
勇者乙
122名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 13:55:44 ID:VmZGVqwW0
ATM(手数料無料適用)利用
ゆうパック
本の受け取り

くらいでしか使わなくなったな
食料はスーパーの方が安いし
123名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 13:58:07 ID:QbUP/fFh0
>>114
パチンコ屋がスーパーなのか
大阪は
124名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 13:58:30 ID:Xo+nnZOzO
スーパーは夜は閉めて安眠妨害しないししかも安い。スーパーで買おうぜ。
125名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 13:59:20 ID:VmZGVqwW0
>>123
どう突っ込めばいいのやら・・・・
126名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 14:00:14 ID:se+hpyUGO
だいたいここで『起爆剤』を打って失敗して衰退する
127名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 14:00:45 ID:MGJkU5dK0
> スーパーが安売り戦略を加速させていることも、定価販売が主体となるコンビニの経営環境を
> 厳しくしている。ローソンの新浪剛史社長は「(量販店などとの)50円近い飲料の
> 価格差は、許容されなくなってきた」と指摘する。

へーそうなんか。
スーパーは全然行ってなかったが、これからは行くようにしてみよう。
正直、コンビニの代わり映えしない品ぞろいにも飽きてきたし。
128名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 14:01:28 ID:K4SvfRxJ0
コンビニ・・

キャッシュディスペンサーの利用
タバコ、雑誌、電子マネー

あとはコンビニ限定販売のビール位か。
あ、ローソンで売ってるナガラのホルモン鍋は他で売ってないんで
たまに買うな。
129名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 14:03:46 ID:NASixXvhO
>>119
逆にスーパーも24時間やる時代も終わり始めてる気がする
前は24時間営業してた近所のジャスコが夜12時まで営業になったし
130名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 14:05:51 ID:OVUWg4OE0
コンビニは全てが高いからな。

ATM、セブン系通販の受け取り、公共料金の振込、雑誌、その他緊急用くらいか。
前はヤフーゆうパックあったけどもう無いし。
基本的に商品は買わない。

行ける距離にスーパーがあれば確実にスーパーに行く。
131名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 14:07:10 ID:qI2bhnID0
一昨年あった、男向けデザートの
ジャンボプリンパフェ

あれが復活したらまたコンビニ通いするよ
今置いてあるデザート類って種類が少ない上に
ひとつあたりの量が少なすぎるんだ。
132名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 14:08:01 ID:JLKmrfbX0
好きなお菓子ができても、オリジナルブランドとやらを置き出し
すぐに店頭から消える始末

池袋のコンビニなんて店員が中国人だらけ。いらっしゃいませも
言えないし、もしトラブルになっても対応できなさそう

スーパーだとモノ1つに対して50円ぐらい違うから、トータルしたら
500円は浮く。その上夕方以降の半額タイムなら1日で1000円以上の差
133名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 14:09:25 ID:uSIUtPTd0
減益って、中国での利益はどうしてるんだ?
ファミマとかそうとう稼いでそうだが。
134名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 14:09:38 ID:7sgCMnPj0
セブンイレブンは雪の宿や源氏パイなど、他社の製品をセブンプレミアムで売り出すからなんか好きになれない
いや、働いてるんだけどもさ
135名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 14:09:57 ID:lCpKwiXy0
7&iはエゴのかたまり

最近やたらとやってる「おにぎり100円セール」
あれをやる度に新しく立て看板他の販促物を新品に替えている
他にも同じ販促物を毎回新しい物に替えている
つまりその都度各店舗分のゴミが出ているわけだ

日付だけ替えれるようにして作ればゴミだって減らせるのに


こんなエコに反する行為を許しておいていいのだろうか
136名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 14:11:08 ID:Z77KyAHR0
FANCLのマルチビタミン(1ヵ月分)は,なぜかLawsonにしかなので,
1ヵ月に1度ずつ,行ってる

ついでに何か買おーと思って店内を一回りするが,
欲しいと思うものが,あった試しがない
137名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 14:13:50 ID:3ZB11X6O0
コンビニが日本を疲弊させてる気がして仕方が無い
138名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 14:14:08 ID:7gsJ06d+O
もうコンビニの時代は終わりか。コンビニ好きだけど実際ほとんど使わないしなぁ…緊急時とATMくらいか
139名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 14:15:12 ID:WFwFKZJr0
普通のコンビニはめったに行かなくなった
100円ローソンはたまにいく
140名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 14:16:18 ID:OVUWg4OE0
ほんとに大変なのは本部・本体じゃなくてフランチャイズのオーナーだな。
これからガンガン破産するんじゃないか?
141名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 14:17:13 ID:i0VV01eD0
>>119都会はいいのう(´∀`)埼玉ではみかけないよ
142名無しさん@10倍満:2009/10/09(金) 14:18:02 ID:IzDe5lur0

ちなみに、安売りのスーパー玉出は24時間営業です。
143名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 14:19:01 ID:OeUZ5y+L0
弁当不味い、加工食品高い
んなもの買わなくなるのは当たり前
144名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 14:19:09 ID:GDBa6JjZ0
真夏はコンビニを渡り歩きながらクールダウン
145名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 14:19:36 ID:JA7M5TSR0
>>141
埼玉だけど、24時間スーパーぐらいあるぞ。
146名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 14:20:09 ID:ZB5C5Xsx0
近所のコンビニも店舗建てただけで1年以上放置されてる。
スーパーも遅くまでやってるし駅にはキオスクあるし、若者は金
もってないし、コンビニっつうか、日本もう駄目っしょ。
147名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 14:21:29 ID:QbUP/fFh0
>>144
それわかるわw
148名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 14:22:36 ID:Nnu/pViwO
ビッグエーは24時間
149名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 14:22:59 ID:N0/6aXyc0
外からレジ見て、きゃわいい中国人バイトがいるときは、
コンビニで買ってるなあ。いない時は、スルーするw
150名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 14:23:20 ID:QJJxjn/D0
この記者、全く分かってないね。
コンビニの売り上げが落ちたのは、スーパーが深夜近くまで営業時間を延ばしたからだよ。
普段から会社に居座って記事ばかり書いてるから、街の生活がどう変わってるのか知らないんだろうな。
151名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 14:24:46 ID:Nnu/pViwO
つまり民主党の施策には期待できないと
152名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 14:26:08 ID:fQ6jYAZe0
本気で倹約とか考え出したらコンビニの出る幕は無いしな
153名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 14:26:32 ID:86373vlM0
今スーパーが夜遅くまでやってるからね近所のスーパーは24時までやってるから
仕事帰りにコンビニは立ち読みぐらいしかしなくなったな
154名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 14:27:16 ID:cI0N7yH90
そりゃあ、徒歩圏内に10件もあればな。

同じチェーンで客の取り合いやってるし。
155名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 14:27:33 ID:HBJMBDcf0
>>8
それでいいと思うよ。
駅の近くとかだけ24時間にすればいい。

家の近所昔そうだったが、特に困ったことはない。
156名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 14:30:10 ID:ZWFgWSrJ0
ディスカウントストアーなんかで半値以下で売ってれば
ちょっと遠出になってもそっちに客がなびくだろ
そういうことに無頓着だった客層が生活防衛に入っている証拠
157名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 14:30:24 ID:UiJXqyRDO
セイコーマート最強(・∀・)
独自ブランドの牛乳もパンも安いし助かってる
トイレットペーパ300円で売ってるコンビニ他にないお
158名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 14:32:06 ID:XMdvk3AA0
コンビニで買うものとスーパーで買うものって違うしな。
159名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 14:32:21 ID:+qKAN1hc0
ごく稀に食玩目当てに入ってみるんだが高いよなあ
昔はサンドイッチかお握りくらい買ってたけど食玩付きの奴のみか
チロルチョコしか買えん
160名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 14:32:37 ID:9SPYQUJHO
コンビニには本と新聞あればいい
161名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 14:36:46 ID:scrMxtiw0
コンビニは値段が高い!
近くのスーパーの方がお菓子とかの品揃えはいいなあ。
でもおにぎりとお弁当はコンビニの方が旨そうだ。
162名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 14:36:58 ID:Snop0qU60
24時間スーパーが無い市街地だってあるからなぁ…
これでコンビニが消えても困る客もいる。
163名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 14:37:04 ID:g0WBiJiq0
ビックリマンってコンビニでしか見かけないよな
164名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 14:37:26 ID:DejCzn/LO
コンビニ無くなった方が景気上向くよ
165名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 14:37:27 ID:OxpNFhmp0
インスタントラーメンなんて定価で買うもんじゃないよ
166名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 14:37:49 ID:7kcUqCrX0
そりゃあんだけ店舗ありゃね〜
値段もほぼ定価だし。
167名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 14:38:15 ID:gMsI6OLK0
近所のコンビニのねーちゃんが
釣銭があるとき、両手で俺の手を包み込むように渡してくれるので
ついつい札で買ってしまう
168名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 14:39:51 ID:A57HHhFL0
不況なんだからほぼ全業界苦しいのに
「○○は減収」とか色々と書き立てて、挙句
曲がり角を迎える「コンビニ神話」とかバカじゃないの
169名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 14:42:11 ID:UzSunMjrO
潰れたコンビニの後に他のコンビニが出来て、また潰れてる。
170名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 14:44:02 ID:Snop0qU60
>>168
同意。
171名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 14:44:50 ID:HBJMBDcf0
>>123
あの外観だとある意味間違ってないw
あそこの激安品は賞味期限が近くて安いか、客寄せのお一人様○個ぐらい。
商品はマイナーなメーカーやあやしい外国産が多いし、他の一般的な商品はむしろ他の店より高い。

安い品ばかり数店舗回って購入する人にはいいが、一店舗で済ませてしまう人や
買いだめする人にはあまりお得ではない。

一度行ったことがあるが、どんなに安いのかワクワクしたのに商品はがっかり。
あの外観鑑賞して満足したっきり行ってないw
172名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 14:45:45 ID:Nnu/pViwO
つまり新聞業界が一番苦しいと
173名無しさん@10倍満:2009/10/09(金) 14:46:10 ID:IzDe5lur0
>>171

スパム売ってた。
感動した。
174名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 14:48:08 ID:atKFC9FFO
今まで儲け過ぎやわなw
175名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 14:48:33 ID:HC382JoS0
>>155
納品時間を昼間や夕方に回すので買い物が不便になるぜ
納品量が多い店舗だとそれだけで店の中がダンボールやオリコンでいっぱいになる
176名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 14:49:35 ID:spUJIR0a0
スーパーやドラッグストアで買うことを覚えた今、
コンビニは高すぎると思うようになった。。
177名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 14:49:44 ID:mQDb4MMI0
また一つ雇用の受け皿が消えるのか('A`)

つーか、何処で働くんだ日本人。
178名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 14:51:10 ID:HC382JoS0
>>155
駅の近くのコンビニと住宅地のコンビニで働いたことがあるが深夜客数が多いのは住宅地の方。
駅前は終電が終わると全く客は来なくなる。
住宅地はもうだらだらと朝までダラダラと・・・
179名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 14:51:13 ID:ManB754N0
おれでも支出考えるようになったからな。
コンビにはその名のとおり大抵のものはあるが、安くは無い。
180名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 14:55:44 ID:MLHiyW2LO
まだまだ海外が未開拓だろ
181名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 15:18:54 ID:b/HdKVFdO
みんな借金しなくなって資本主義が低迷してきたってこと?
182名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 15:20:57 ID:iTvdaCWJ0
昔は雑誌の立ち読み歓迎だったのに、今はご遠慮願いますに変わってるんだな
めったに行かなくなったから、こういう変化にもしばらく気がつかなかった
183名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 15:24:08 ID:mR/dHKYp0
DQN対策を怠るとろくな事にならないという一例
184名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 15:29:39 ID:GdqVOxQ90
表以外では、ミニストップに触れないのか。
185名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 15:35:34 ID:addeNG040
24時間営業のスーパーが出来たからコンビニは行く意味がない
186名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 15:35:42 ID:s1k7MUmw0
ドラッグストアなんて女の行くところだと思ってた時期がありました
187名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 15:36:46 ID:RG2esY260
公団のガキどもがうぜえ。撃っちゃっていいよね。
188名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 15:38:26 ID:rWsNQpZe0
>>17
豆腐1丁60円は高いな〜。
家の近所のスーパーは29円
189名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 15:39:44 ID:ZWFgWSrJ0
昔はトイレ使わせてもらった時、何か買って出ないと悪いような気がしたもんだ
今はもう堂々と出て行く厚顔さを身につけた
190名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 15:40:58 ID:j+hVjsBP0
郊外だけど、
半径100メートル以内に
ふぁみま3件、セブン3件、サークルK1件、coco1件、ローソン1件、
191名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 15:41:28 ID:S0/TGsqNO
今やオリジナルブランドで100円ショップに近づいてる…
192名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 15:44:39 ID:WrxADcsX0
つーか、単純に数が増えすぎなんだよ。
向かいに同じ系列店があるなんて珍しくないぞ。
193名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 15:45:08 ID:s1k7MUmw0
ファミマのオリジナルの105円菓子だけ買ってる
スーパーの同等品より量が多いし
194名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 15:46:40 ID:JUVNYZEW0
ものはあっても微妙なメーカーとか多いんだよ。
仕入れが安いとかそういう理由だろうけど。
でも、定価売りだろ?
195名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 15:47:21 ID:HBJMBDcf0
>>190
いいな…郊外だが中核市で平地の住宅街なのに半径500m以内にローソン1軒(450m先)
前に300mの所にセブンイレブンがあったが、強盗に入られてつぶれてしまったよ。
196名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 15:50:09 ID:mQDb4MMI0
>>188
それって豆腐屋は死んでも構わない設定って奴か
197名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 15:52:41 ID:4aJW/8LwO
ああ、確かに曲がり角に多いな。コンビニ
198名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 15:53:51 ID:r+dIMXmU0
角だと目に付きやすいからな。
199名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 15:53:56 ID:+3qfN0h00
田舎のコンビニは夜中に行っても弁当もパンも肉まんも
ポテトもアメリカンドックもなにも置いてない 

コンビニの存在意義がない!

店長テラバカス

200名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 15:55:58 ID:r+dIMXmU0
おでんは覆いをしてください、気になって気になって。
買わないんだけど。
フランクやコロッケはケースに入ってるじゃん。
201名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 15:57:00 ID:SrJTxSnY0
現役は、不景気受け手の自然減だろ
まだまだアホみたいに強いよコンビニ
何もかも食い尽くすくらい
202名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 15:58:30 ID:0MPCxLf4P
ミニストップのソフトクリームおいしいよ(・∀・)
203名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 15:59:24 ID:6isgyoBd0
24時間スーパーと深夜スーパーが増えてから、本当にコンビニ行かなくなったな
仕事の途中で飲み物をたまに買いによるくらいだわ
204名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:00:17 ID:Rvy1BTh40
>>202
あそこはそういうの良く売れてるな。
から揚げとかホット商品もわりとみんなついでに買っていく。

まあ、そこは大きな駐車場があるからかもしれないが。
205名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:00:45 ID:6N09mtBX0
「ばくだんおにぎり」があるエブリワンだけは無くならないで下さい
206名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:03:03 ID:niOPuPMx0
角地って車だと入りにくくて出にくいから嫌い。
207名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:03:10 ID:YbF+KiHx0
>>204
彼らいつも芝居がかってるよね。
208名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:06:31 ID:GHQWw5T80
どうして東京のコンビニにはグリコのマイルドカフェオレ300mlが置いていないのだろう
ちょっと一休みしたい時には500mlってのは多すぎると思う
209名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:08:43 ID:ZXes5TdKO
コンビニよりも歯医者の方が数が多いって知ってた?
210名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:09:14 ID:IkEGnWyj0
エブリワンの塩アイス好きだったなぁ
パンもよく買ってたしつぶれないでほしい
211名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:10:01 ID:GHQWw5T80
>>209
人材派遣会社もな
212名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:12:25 ID:+54ov4+ZO
日本橋店の景品クジの捌け具合は異常
何入れても、どんな高い奴コンペでとってきても100%売り切れる
アニメキャラの店頭クジで余ったことがない
213名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:12:56 ID:RoVGX9qtO
>>149
そういや、この前そこまで言って委員会で東京のコンビニ店員はほとんど中国人って言ってたな
大阪で中国人の店員というと、つぶれちまったびっくりラーメンが真っ先に浮かぶんだけどな
214名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:18:00 ID:BunDVp9K0
>>190
すげえな・・・
うちよりすごいとこ初めて知った。

半径100M以内に
セブン・ローソン・ファミマ・ミニストップ・コミュニティストアがある。
もしかしたら高島屋とかも半径100mに入るかも
215名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:18:33 ID:RRSRsAAUO

どーせ、セブンも消費者金融のように訴訟で体力を奪われ自滅する♪(^ω ^)

216名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:18:38 ID:ZTHUHrXrO
紙パック牛乳で350mlがあればいいのに(´・ω・`)
500mlじゃ腹タポタポだし
200mlじゃ少なすぎるんだよなぁ

まあコンビニで食い物買うことはないんだけどw
217名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:20:57 ID:VVzLse/90
>>215
そうか
じゃNHKもいずれ・・・w
218名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:28:16 ID:zMmWMTxOO
国立大と駅最寄りかつライバルもいないコンビニはパン、惣菜の品切れ早くて
夜中に行くとショボーンとなる
219名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:42:29 ID:tN9FKl4dO
>>6

スイカはもうすぐ使えるようになるよ。
今、JRと話し合いしてるとこだから。
220名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:45:30 ID:z+LB55Io0
コンビニいかなくなったなぁ
スーパーばっかだw
ビール安いし
221名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:48:57 ID:3wkS4HKK0
うちの近所には『コンビニ』という名前のスーパーがある
店舗はまるっきりコンビニ風で店先に野菜のカゴ盛りなんかがある
もちろん開店閉店時間あり
222名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:49:14 ID:53/EBO5v0
まあ新聞、タバコだな
これはどこで買っても値段変わらねーしw
223名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:51:51 ID:Jslh8t1k0
>>廃棄損失の一部を負担したりする計画だ。

別に値引き販売許せばいいだけの話。

1円で売れれば、店主が買い仕入れのみで損失がすむ

人を現代の奴隷にしているコンビにはつぶれたほうがいい。


224名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:52:35 ID:wXSZf3GrO
曲がり角でコンビニ開業しても儲からない話かと思った。
225名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:54:30 ID:IeJBoXgWO
>>219
何年前にプレスリリース出したんだ?
遅いよ…
226名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:57:14 ID:Ull2oIJ80
>>157
うむ。
227名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:58:15 ID:an5Zaq430
>>223
個人宅配事業主と百姓もな
最もサラリーマンも保険、給与で縛られて似たような物だけど
228名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:00:06 ID:nXaej4paO
最近コンビニは週刊誌の立ち読みだけだな。
弁当も飲み物もスーパーのが遥かに安いし。大体、コンビニで2リットルのペットボトル買うヤツとかたまに見るけどアホだろ?スーパーならほぼ半額。
229名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:04:10 ID:eOiuQzTdO
スーパーにない食玩とかタバコは買うけど、全体的に高いもんな。
そらスーパーに行くって
230名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:05:31 ID:/AgB9AO60
立ち読みにはよく使う

飯や菓子を買うときもあるが、
そういうときは調子が悪いときという自覚がある
231名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:07:55 ID:CRxKV8Db0
神話なんぞとっくに崩壊しているだろ
あんなに建てた業界が悪い
232名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:08:13 ID:9duBv+O8O
>>216
200×2でいいだろ
233名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:09:32 ID:zNlEXHEEO
だんだん日本が良い方向へ向かい始めたなw
コンビニや外食産業なんて無くなるのが一番
234名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:11:31 ID:jx71Ecv+O
業界シェア争いで採算のとれないクソ田舎にまで出店するようになったからだろ。
235名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:11:50 ID:kEfO1yt80
>>15
空間を埋めるオブジェ。一応値札が付いてるだけ。
売りたいのはPB。
236名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:26:47 ID:V0CZbuQD0
コンビニは高い。
これに尽きる。
237名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:26:49 ID:HVGOuxTSO
九州じゃ食ぱん一斤62円とかで売ってるwトラ○アル
牛肉100g35円とかあたりまえ。
238名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:29:37 ID:6S0Eh34p0
コンビニとオリジン弁当の高さは異常
239名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:32:01 ID:EvtlFT3j0
最低賃金を上げればさらに減益だな
240名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:32:19 ID:mQDb4MMI0
スーパーって安売りして何で潰れないん?
241名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:32:59 ID:F1MRVkHu0
コンビニは家計の締め付けに弱いからな。
遠くのスーパーまでわざわざ行きたくないから、少々高くても近くのコンビニで買う。
昨今の不景気で、そんな需要が減ったんだよ。

ただ、ここで間違って路線転換したら、それこそ赤字になるぜ。
242名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:34:25 ID:4LexTyaO0
>>1
243名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:35:11 ID:ZM+yaXD70
コンビニで150円で500mLのお茶買うなら
そこらのでかいスーパーで150円2Lのお茶を買う。
なんかコンビニでジュースやお茶買うと負けた気分になる。
244名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:35:52 ID:K7lX6SAzO
でかい方のペットボトルなんざモノによって100円以上違うぞw
毎日飲むもんだからコンビニでなんて買わんよ
245名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:36:59 ID:UFE6+m9k0
近くで、でかいスーパーが24時間やってるしなぁ。
高いコンビニに行く必要がなくなったし。
246名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:38:32 ID:j2ARMIRg0
弁当がまずい、商品が定価、バイトの態度がむかつく、
変わり映えのしない店内

コンビニなんて糞
247名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:38:37 ID:bicw2EVM0
弁当値引き騒動依頼セブンは利用してないな
ありゃイメージ悪杉だろ
248名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:39:10 ID:O4b6JO8eO
出店しすぎのツケだろ
一エリアに数社数軒あっても行くのは一つだ
249名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:42:51 ID:S0/TGsqNO
そう言えば…最近の店は道の角に有るな…
250名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:44:27 ID:wmGQN9bZ0
同じ距離にスーパーが何軒もあるから、
公共料金の支払いくらいにしか利用しないな。
251名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:44:51 ID:Licr71VY0
>>248
>一エリアに数社数軒あっても

実は日本はマシなんだよな
外国行くと30m先に同じ店舗があったりするw
252名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:45:38 ID:I+DqtET80
三大チェーンで一番行かないのがローソン
ATMがローソンATMなので提携が少ない(手数料高い)
あと学生の頃バイトしてたってのもwどこも内情は同じだけどな
253名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:46:29 ID:Qckk4x6Q0
>>240
全店での特売は何週間も前から数量を決めてあり、仕入原価も安め
メーカーにも準備期間があり両者困らない

各店での特売は直近で販売計画を立てて発注する、仕入原価はやや安め

「いきなり来てあるもの全部買うから安くしろ」って客は嬉しくない
定価販売用に仕入れた商品だし、次の入荷まで他の客に迷惑が掛かる

玉子やゴールドブレンドなどの特売は大赤字、その商品だけで一日で何十万も赤字になるが
集客力のある商品なので、この日は他の定番商品も売れる
254名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:46:53 ID:VMncQzK00
以前テレビで「ポイントカードを利用する賢い主婦」ってなかんじのをやってたが
コンビニで買い物しまくって『こんなにポイントたまりました〜」って、どー考えても
スーパーの方が安いだろ
255名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:47:02 ID:/3JPp3CM0
弁当がまずいし、品物が高いよな。
バイトの質もアレだしw
スーパーのほうが安いし、ジュースなんかまとめ買いすりゃいいだろ。
コンビニ、いらねーな。

あなたの街のゴミステーションって感じ。
コンビニが無ければ、もっとゴミが減ると思うぜ。
256名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:48:04 ID:OeUZ5y+LP
景気の上にあぐらをかいた商売だなコンビニも
ビンのインスタントコーヒーはあっても詰め替え用の袋コーヒーが無いし
257名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:50:44 ID:47MSgLP10
90年代後半からの、本格的な100円ショップの出現で一撃を
喰らわされたな。
とくに24時間コンビニ99ショップの衝撃はそれなりに大きかったはず。
258名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:51:22 ID:fV9iv95h0
徒歩10分内にローソン三つ、セブンイレブン二つ、ファミリーマート二つ、
サンクスが二つ、ミニストップ、AMPM、デイリーヤマザキ、ショップ100・・・
数が多すぎるんだよ!
259名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:51:44 ID:3BDMhE930
いい考えがあるんだが、
派出所とコンビニ合体させたらどうかな
260名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:55:09 ID:KbbDctGS0
淘汰されてチェーンの二つ三つ潰れた方がいい
店が多すぎる
261名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:58:54 ID:KWHdiG38O
ローソンはパンのポイントでリラックマグッズがもらえるのはいいが、もっと朝食向きのパンを出してくれ。
朝から板チョコパンとかツイストカスタードドーナツとか食わないから
262名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:00:36 ID:rHmNQnrP0
コンビには俺の有料トイレ。
利用した時、ちょこっと何かお礼に買ってあげる。
263名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:04:11 ID:6H1WBMhe0
どこのローソンもセブンもファミマも500ccのペットボトルが
申し合わせたように150円って明らかにカルテルやん。
公正取引委員会は何してるん?
264名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:04:31 ID:Licr71VY0
>>262
俺はパチンコ屋が無料トイレ+燃えないゴミ捨て場だな
265名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:10:24 ID:mQDb4MMI0
コンビニが減ったらバイトしてる人が職を失うんだ。

でも、最近コンビニ行って無いな。
雑誌も読まなくなったし。
266名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:13:14 ID:a/nplAKq0
スーパーで食材買って自炊が一番。コンビニは高い。
267名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:14:34 ID:LiMYB/lG0
イトーヨーカドーとかイーオンとかのネットスーパー凄いね
ヨーカドーなんか今日注文して今日持ってきてくれる
サントリーウーロン茶2Lx6が798円とか安いわ
268名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:28:20 ID:d3QgGzuPP
269名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:32:03 ID:BcewRVfsO
毎日コンビニ食の俺はコンビニにとってお得意様だな
270名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:33:54 ID:ArFWW1SC0
タスボもってないので、いつもコンビニでカートン買い>タバコ

というわけで便利ではあるんだが、自宅まわりでもセブン・ファミマ・
ローソン・サンクスと全部ある。
2つぐらいはいらない気がするな。
271名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:34:52 ID:kzw6wfFfO
コンビニ弁当は値段のわりに糞マズイし
本は本屋で買うし
缶コーヒーも定価なら販売機で十分だし
雑用品もスーパーのほうが品揃え豊富で便利だし

タバコはうちタバコ屋だし
272名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:35:34 ID:+eWzw867O
サンクスにサンクス
273名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:37:25 ID:GHQWw5T80
缶コーヒーなんかはたまにキャンペーンで100円で売ってたりするよな
だけど100円の缶コーヒーを買うくらいなら、88円の紙パックカフェオレ買うお
274名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:42:25 ID:R4E0Qfi40

コンビニではタバコ以外買った事がない。
275名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:45:20 ID:kk74/LGNO
同じ値段でコンビニ使うなら、
デパ地下食品の方が国産もの多い。
おでんとかチキンとかどうせ中国産だろう。
276名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:45:29 ID:yxapiYsOO
近所に、ローソンの向かい側にローソン100(ローソンの100均)があるけど何がしたいんだ
277名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:46:37 ID:cOPHLC/r0
■■■■セブンイレブンの労働環境・待遇の実態■■■■

●販売目標という無理なノルマが一方的に課される。その
基準も前年比200%など馬鹿げたものが多く、前年比を
越えられないということは絶対に許されない。また会長の
命令は絶対であり、何よりも優先される。

●販売目標達成・廃棄削減の為の自腹をせざるを得ない。
普通の社員で年間100万以上という試算もある。本部
は自腹を禁止しているため、監査でバレると処分される
ことになる。

●異常な長時間労働を強いられる。普通の社員で1日の
労働時間は通常15〜16時間である。アルバイトの
バックレや新規開店などの場合、48時間以上勤務する
こともある。そのような場合には人員不足であることが
多いため休憩を取ることもできない。
●入社後半年で副店長にされてしまうため管理職扱いと
なり、みなし残業として僅かな役職手当が払われるのみ
で残業代が付かない。普通の社員で月間の残業時間は
100〜200時間で、それもサービス残業である。
店勤務では深夜に固定されたり、深夜と昼を交互に
入るシフトになることが多い。そのため自律神経に異常
をきたし、ノルマのストレスと長時間労働の慢性疲労も
加わり鬱病になる社員が多い。休日を土日に取ることが
できないため恋人や友人に会うこともできない。また、
2日連続で取ることもできないため、掃除や洗濯もでき
ないことが多い。

#2006年6月から副店長にも残業がつくようになった模様
278名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:48:14 ID:2d8NjxCVO
>>273
缶コーヒーはスーパー行くと69円とか50円で売ってたりするからコンビニじゃ買う気になれないな
279名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:35:27 ID:ZIsuDmn50
スーパーが遅くまで開いてるし、仕事暇で定時帰るし、お金ないし・・・。
最近使ったのは、自動車保険の払い込みと楽天ブックスの商品受け取りくらいだな。
280名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:58:45 ID:vpSUEtWC0
24時間営業をそろそろ見直したほうがいいんでね?
深夜の売り上げが固定費・変動費まかなえてないだろに
281名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:18:59 ID:jdMDftNW0
タバコ止めたらホント行かなくなったな。

弁当類は高いうえに怖いし、
お菓子類も種類少なくて高い、
雑貨も種類少ない。
せいぜいツーリング時にトイレ利用するぐらい。
でもタダで使うのも悪いと思っても、
タバコ止めたら缶コーヒーも飲めなくなったんで
買うものないんだよなぁ・・・。
282名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:02:38 ID:fq20ZCSH0
ああ、CO2削減がどうたらで夜中営業するなってやつ、
ジャスコがコンビニを完全破壊させる為の方便だったのか。
283名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:06:40 ID:fq20ZCSH0
あんな1軒屋程度の床面積のコンビニの営業時間規制してCO2削減どうこう言うなら
その前にはるかに大きな床面積のスーパーの営業時間短縮の方が先だよな。
284名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:13:07 ID:fq20ZCSH0
スーパーの営業時間1時間短縮 = コンビニ100軒の営業時間1時間短縮

みたいな数値でないかなぁ。
285名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:31:55 ID:Xo+nnZOzO
煙草や飲み物や雑誌をキオスクで買えば、JRの運賃に反映したり、地下鉄の欠損金圧縮になるのでは?

札幌市交通局さ〜ん、幌平橋駅のキオスクはどうして廃しちゃったんですか?
俺はそういう気持ちで煙草や飲み物を買ってたんですよ。時には、地下鉄乗らない
時でもコンコースまで階段で下りて。
ありゃあないでしょ。
286名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:15:46 ID:qvhAE60w0
いい加減、無駄に24時間営業を止めれば良いんだよ。光熱費もバカにならんのだからな。
営業時間は、5時〜23時までで十分。それ以外の営業を禁止すれば無駄を省ける。

5時からとしているのは、始発に乗る人の為の最大限のフォロー。
287名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:19:12 ID:qvhAE60w0
>>283
今のスーパーは、利益追求ばかり考えていて、無駄に気づいていないのが現状。

土日に1時間早く開店させて、お客さんを呼ぶ!なんてバカなことをやっているけど
これが無駄だと全然思っていないのが、今の経営者達。

現場に居ると判るけど、1時間、2時間早く開店させたところで、お客さんは殆ど来ない。
来るのは結局、10時半以降とかね。早くした分だけ、人件費と光熱費が掛かるだけ。
それでいて人件費を抑えろと言う経営者。これが、ここ数年の現状なんだよね。
288名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:38:08 ID:hcRaUl9L0
スーパーのほうがやすいもんな
289名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:43:05 ID:vpSUEtWC0
利益が出ないからと人を切って他のスーパーと
同じ値段にして赤字になるスーパー

経営者がシカトしてるのでうちのおかんはじめ
パート連中で好き勝手に働く時間を決め、1人
増やしているのに関らず黒字を確保する
おかんの働くスーパー(平均売り上げ30マソなのに)


素人連中に負けてる経営者(´・ω・`)
290名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:10:59 ID:b6ZbRcNJ0
>>286
ど田舎はそれでいいかもしれんが、
ある程度人口あるところは
普通に深夜2時くらいまでは必要だろ

人通りの多いところはやはり24時間かと
291名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:34:42 ID:tRasoOFG0
確かに客もほとんどいないのに24時間営業とか
無駄だとは思うんだが、
やめたら近所のコンビニで深夜にはたらいてる
じいちゃんもクビなんだろうな(´・ω・`)
292名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:49:38 ID:zsV3o/cD0
百貨店は軒並みダメ
スーパーもダメ
コンビニもダメ

一体どこで買い物してるの?
293名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:53:58 ID:c9D0vGLD0
丘の上に住んでるんで近所にコンビニがあるのは心強い
利用しないけど
294名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:56:13 ID:PT8Kf7F20
>>292
物々交換
295名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:56:35 ID:M7I7kB6V0
立ち読みにはよく使う。
296名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:57:13 ID:ABbyWW4M0
売上以前に立地が
曲がり角に多いよな、コンビニ。
297名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:57:59 ID:+6MHCLRp0
当たり前だ。

神話もなにも七割もピンハネしてりゃ"本部は"儲かるんだろうが
298名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:58:09 ID:dPb/8p9K0
コンビニなんてATMと公共料金ぐらいだもんなぁ・・
299名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:00:03 ID:c9D0vGLD0
コンビニほとんど利用しないけど立ち読みしてる人達買い物もするんだろうか
300名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:00:14 ID:ZYFWgptW0
コンビニはCO2削減の為、7−1時までの営業で良いだろ。

301名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:01:44 ID:dPb/8p9K0
あ、あとセブンの冷凍ラーメンがあった
302名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:01:46 ID:xjdE1rw/0
ドイツみたいに閉店法を導入しよう
303名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:02:51 ID:6lyUZIjT0
店員の負担はここ数年でバカみたいに増えた
304名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:03:01 ID:OWG8EhnX0
立ち読みOKなのはサークルkサンクスだけ

台風の時にゆとり達がカッパ着たまま立ち読みしてて

腹を抱えて笑わせてもらったよ~
305名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:03:24 ID:MzujOXvCO
コンビニで500mlぺットボトル買う奴は馬鹿だろ
スーパーじゃ同価格で3倍の量が飲める
306名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:04:52 ID:mV12tPfQ0
信長うどん入荷すれば買い占める、それ以外はイラネ。
307名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:05:45 ID:UsIWmsEy0
単にコンビニ建てすぎ。
アホなオーナーが騙されてあっちこっちにぼんぼん建てまくってる。
一つの通りにコンビニ何個あんだよ・・・
潰れるに決まってるだろ
308名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:06:45 ID:t+6aqD1W0
近くのコンビニは新しく作っていた
古いの壊し全く新しくして駐車場を広くする
あれだけで相当な投資だ、一千万以上かかっている
やはりもうかる場所ともうからない所がでているだろう
あそこはもうかっているセブンなのかな・・・
309名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:07:37 ID:nhoJhFr10
家の近所にコンビニがたくさんあっても、だいたい行く店って1個になるよな。
310名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:09:51 ID:d8vsHHle0
安い時給で奴隷のように働かせてこの程度かよw
もともとビジネスモデル自体に無理があるんだよバカ
311名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:10:23 ID:0eJPHLTo0
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1166075648/
1 :☆ばぐた☆HN変えられ中@2ちゃん敏腕記者「ばぐ太」って何者だφ ★ :2006/12/14(木) 14:54:08 ID:???0
・安くて種類も豊富に揃えられているコンビニ弁当。でも販売されているお弁当の
 食材には添加物が多く含まれ、体に悪いと言われている。そんな食材はどのような
 工程を経てお弁当となっているのだろうか? 食の安全性や危険性を分析する
 農民連食品分析センターの所長である石黒さんに話を伺ってみた。

 「コンビニ弁当に入っているシイタケ、レンコン、にんじん、サトイモなどの野菜は
 中国から輸入されています。こういった野菜には多くの農薬や添加物が使われて
 いるのですが、収穫されてもしっかりと洗われてはいません。というのも中国は
 日本に比べて水資源が少ないため、野菜の洗浄に何度も同じ水を使っているのです」
 (石黒さん)

 確かに水不足と水質汚染に悩む中国で、野菜を洗うだけの水がきれいかどうかは
 疑わしい。
また、お弁当やサンドイッチなどでもよく用いられている食材「卵」についてもこんな話をしてくれた。
 「そのままの形で輸入される卵は少なく、ほとんどは殻が割られ中身だけが冷凍
 されて日本に送られてきます。だから卵の良し悪しを判断できないので、ちょっと
 危ない気がしますね」(同)

http://news.livedoor.com/article/detail/2838852/
312名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:11:06 ID:16E1El+VO
ポロロッカ最強
313名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:11:53 ID:Qk+SkBdx0
そういや、最近面倒でもスーパーで安いカップ麺とか弁当買うようになったな。
ペットボトルでも、安売り品は2/3の値段だしな。
314名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:15:58 ID:t+6aqD1W0
東北の田舎では夜勤でも千円にならない
働き場所ないからどうにもならないんだろう
60で夜勤は辛いよ、借金返すためらしいが・・・
315名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:20:41 ID:eOmIeI9cO
増やしすぎ
316名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:21:05 ID:cARqUqZU0
>>たばこ自販機用の成人認証カード「タスポ」を持たない喫煙者による「ついで買い」の
効果も薄れており、

そりゃそうだろ・・・
立ち読みをし、タバコを買う。
       ↓
帰り道、スーパーで惣菜や菓子、または自販機で格安ドリンクを買う ※コンビニに置いてある物と同じ品

500円↑の弁当も250円の内容に圧倒的な敗北だしな・・・
不規則な時間帯を生活し、なおかつ辺鄙な土地に住んでる者にはありがたいのかもな・・・・
317名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:21:48 ID:b0gDi0MWO
新聞いらないからチラシだけ欲しい・・・
318名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:30:07 ID:QgZz5LXm0
ウチの近所に24時間営業の東武ストアが出来た。
駅前には、やはり24時間営業のマルエツがある。
どっちもタバコも売ってる。

コンビニさようなら
319名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:35:08 ID:E/U7Dh690
一人暮らししてたとき、ついついコンビニ寄って散財してたなぁ。

320名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:36:25 ID:KRfvZ34b0
飲料が売れなくなってるのは
スーパーで買うようになったからだよw
2リットルのお茶89円うめぇww
321名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:39:20 ID:KRfvZ34b0
コンビニって500mlのお茶を150円で売ってるんだぜwww
どんな健康茶だよwww
322名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:40:06 ID:k/rINqPJ0
俺も2L 120円緑茶愛用者。味が薄い気もするが気にしない。
ゴミも減るし。エコ云々じゃなくて出すのがめんどい。
323名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:41:01 ID:522u3evv0
24時間営業のスーパーも増えましたからね
この時代にコンビニ価格で常に新商品を追い求める訳になく
毎日の様に足を運ぼうとすればするほど、売り場面積の少ないコンビニの商品はマンネリ化するし
324名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:42:50 ID:0Olf7CAa0
曲がり角神話って言うからてっきり食パン転校生少女とぶつかるのかと
325名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:43:12 ID:iBkdtd3l0
売れ行きが鈍ったからじゃなくて、フランチャイズ詐欺に引っかかる奴が
減ったからだろ?
326名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:43:17 ID:522u3evv0
取り扱い業務も増えすぎ、手広くやりすぎて、結局何で利用できるのか分からなくなる始末
327名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:43:37 ID:rFhzkI1s0
某コンビニはもう本来のAM7−PM11の営業に戻したら
どうせ景気悪くて深夜は客なんて来ないし


                                       深夜前シフトのアルバイト
328名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:44:11 ID:5r+8J79A0
ジャンヌはコンビニにおる。
329名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:44:12 ID:KRfvZ34b0
コンビニと言えば、新作のお菓子やカップラーメンを
いち早く並べてるという「ウリ」があったわけですが、
最近では新作のお菓子やカップラーメンの存在感が
ほとんどなくなりましたね
330名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:44:51 ID:TjZfNuMx0
割高ってわかってるからかわねーよ。

パン類とか、スーパーで安く売ってるしな。
100円菓子とかならたまに買う。

忙しい人間だけだろ、手軽に買えるから買うだけで。
331名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:45:58 ID:TeKmWQljO
24hの西友で充分
332名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:46:05 ID:ZYtEb19n0
深夜でもスーパー開いてるし、
雑誌は読まなくなったし、タバコやめたしで
コンビニいかなくなったな・・・。
333名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:46:09 ID:R9bZ5Uv4O
コンビニはこれからスーパー化するよ

その後は街の駄菓子屋さん化するよ
334名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:46:16 ID:QKCXYDRo0
>>327
今はどうか知らんが俺が深夜やってた数年前は3時間休憩できて天国だったなぁ
335名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:46:49 ID:522u3evv0
車で通勤、移動、帰宅途中に利用する人なんかは、駐車場の広い、入りやすい店の方を選ぶんじゃないかな?
336名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:48:00 ID:a2xDAwG1O
【経済】駅前一等地を占拠する「パチンコ」減益 業界自体が衰退か?

だったら良かったのに

因みにミニストップはイオン系
337名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:48:01 ID:SKHTosYe0
コンビニはとっくの昔に飽和状態で、オーナーの持ち出しと奴隷労働に、
中国人アルバイトとかがなければ成り立たないだろ。
338名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:48:20 ID:cf0HFXYU0
大手コンビニで買い物してる奴はバカと情弱だけだしな
339名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:50:28 ID:Y4l42YW00
>>1
> ローソンの新浪剛史社長は「(量販店などとの)50円近い飲料の
> 価格差は、許容されなくなってきた」と指摘する。

確かに500mlペットボトルだと
コンビニ 147円 ⇔ 近くのスーパー 97円
なんてこともあるしなあ

しかもそのスーパー、深夜1時半くらいまでやってるし
340名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:52:57 ID:mV12tPfQ0
コンビニはスラングで便所って意味もあるしな、これからはこっちがメインになんじゃねーのw
341名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:53:10 ID:z9bwH/58O
コンビニに限らず拡大路線でやって来たとこは全部ダメでしょ
自由競争で自分だけ勝てば良いと思って、業界全体・労働者・国の後先を全く考えず、ひたすら拡大路線を突き進んできた
弱者だけが敗退退場するはずが、全体のバランスを考えない自由主義経済が上手く行くはずもなく破綻、オール負け組の時代を招いた
規模がデカければデカいほど痛手は大きいんじゃないかな
銀行にしろ、政府がそっぽ向いたら終わりだろ
ざまあとしか思わないね
342名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:55:21 ID:4w1iA9QQO
夜中に酒とかつまみとか少し足りないと思った時だけコンビニ行くな
徒歩5分で24hの西友に行けるんだが、深夜のスーパーって独特の淋しさがあって
なんか行く気しないんだよな
343名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:56:23 ID:JWPivCsJ0
コンビニはものが高い
344名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:56:50 ID:Tdz12JYa0
>>235
スーパー事情に深いな
345名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:59:18 ID:t5UKPR0i0

ミニストップとか利用しない(~0~)
346名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 02:00:31 ID:E/U7Dh690
深夜あまり客が来ない暇な店は深夜営業をやめてみたらどうだろ。
朝は5時から夜は12時までくらいの営業にさ。

エコだし、人件費が削減できるかも。
347名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 02:01:02 ID:QKCXYDRo0
>>342
わかるわ
寂しくて凹む
348名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 02:02:09 ID:HhlO2Hq5O
スーパーは19時で閉店。
コンビニは23時で閉店。
夜中は仕事するの禁止。
警察も病院もな。
こんなもんか?
349名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 02:02:42 ID:fFiE4rjyO
本部の人件費削れ リストラすればよいだけ
350名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 02:28:16 ID:3xMtEQix0
>>348
すまん、ブラック底辺のIT屋勤務の俺としては
あと2時間は延長してもらわないと飯にありつけなくなる
351名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 02:40:06 ID:KRfvZ34b0
サービス業以外は、夜7時以降に事務所開いてたら経営者を死刑にすればいいのに
352名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 06:16:46 ID:5/A04/JEO
弁当がマズい
353メモリ君 ◆7mDj3mSGOQ :2009/10/10(土) 06:37:40 ID:Ws9n6T930
>>347
馬鹿でかいのに人がいない

馬鹿でかいから電気を半分落としている

活気がないように見えて寂しくなると言うバランスの欠けた雰囲気

これが原因だろうね。まぁ錯覚なんだけれどね。
354名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 07:26:32 ID:hAvpqG7nO
なんか小学生がエロ本チラチラ見にに来る店ってイメージ

355名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 07:31:00 ID:4B0TgZhKO
作りすぎだよ
356名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 07:33:35 ID:Tmln0JQsO
コンビニ大杉。
2社くらい潰れてくれればちょうどいいんじゃね?
357名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 07:35:06 ID:UMkkGN770
7時から11時までの営業にすればいいんだよ
358名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 07:38:49 ID:WiZq6KOb0
店の数が増えれば、1店舗あたりの売り上げが下がるのが当たり前

特に田舎。
近くにできようが、遠くであろうが、自動車を利用して買い物するのだから
数キロの遠さなど関係ない。
そこへ出店を増やせばどんどん売り上げ効率下がるワナ
359名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 07:57:01 ID:KYR9Fx+R0
昔は弁当とか買ってたけど
最近は弁当屋が車で配達&400円位と手頃だし
全く買わなくなったな
360 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 08:18:33 ID:KQVYocYcP
>>346
朝の5時にどうやって出勤するの?
1時にどうやって帰るの?

こういう近視な奴多過ぎ
361名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 08:21:17 ID:fca8XNoL0
>>208
つヒント 消費期限
362名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 08:36:02 ID:j9QE9RJSO
さすがにコンビニ経営者の奴隷っぷりが知れ渡ってきたのか、出店予定のコンビニが箱だけ作って数ヶ月、「経営者募集中」の看板下げたまま数ヶ月放置ってのをよく見かけるようになったw
363名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 08:40:26 ID:DISoK5Ul0
そのうち駐車場経営しそうだな
364名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 09:17:13 ID:J6z5l24vO
>>360は車やバイクの存在を知らない悲しい子
世の中移動は電車だけかよwww
365名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 10:21:27 ID:tRasoOFG0
>>362
他のコンビニに取られないように場所だけ押さえておくらしいぜw
366名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 10:27:09 ID:3XxrEn570
ナチュラルローソンは24時間じゃない店舗が結構あるな
367名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 12:06:23 ID:zuwV4cx30
西葛西駅周辺はサンクスが無駄に密集している

エリアFC会社の店舗と本部の店舗で潰しあいの状態。
セブンは逃げるしファミマは妙なところにあるしもうアホかとwww
368名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 16:44:23 ID:P7hrFL7A0
>>367
>無駄に密集
ファミマでもそういう状態のところがあるけど、そういうのは他系列を寄せ付けないようにするのが目的だったりする。
369名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 18:14:55 ID:n2jpbTKv0
今日買ったもの・・・

スポーツ新聞のみ
後見切り販売してねーなーとオモタ
370名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 18:29:55 ID:YCUqcaak0
ざまぁコンビニ
オーナーと関連業者泣かすからこうなるんだよW
371名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 18:54:06 ID:hhSeSPCd0
>>350
深夜にコンビニに行くと
近くのIT企業の深夜残業の人達が よく食事買いに来ているのに会うよ
深夜なのにテンション下がってないし 数人で固まっていたりするから
仕事中だってなんとなくわかる
372名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 20:53:11 ID:SVDdWOUJ0
スーパーが深夜まで営業するようになったし利用しなくなったよ。
それにPBの飲料を売っているせいで利益率落ちているのでは?
373名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 04:03:42 ID:BuZ/a9WP0
コンビニの客ってスーパーに恥ずかしくて行けないようなエロ雑誌立ち読みするような男
だったのに立ち読み出来なくしたから客がこなくなった
374名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 09:11:48 ID:1GABYGuc0
一年に一回程度しか買い物しない。
ただ、ATM利用や税金などの支払いは便利などで結構使ってる。
375名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:46:31 ID:w9izrkqB0
さとしが来ないすっきりとしたスレですね
376名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:04:00 ID:Ye/h7ESe0
田舎モンだから街に出るのが月に2〜3回だけど
そういえば結構コンビニ無くなってたな・・・
377名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:05:12 ID:LZn1bGt10
近所中コンビニだらけだけど月3回ぐらいしかいかないな。
それもATMとコンビニ支払だけ。
378名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:25:48 ID:DKFs7Gv+0
値下げするしか無いっしょ、このご時世にいつまで殿様商売決め込んでんだよ
コンビニ屋はよ。スーパーはもうとっくに血みどろの値引き戦展開してるんだぜ?
目覚まして己の立場ってもんを自覚しないとあっと言う間に殺られちまうぞ。
379名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:28:03 ID:w9izrkqB0
380名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:30:19 ID:dyuL1VM4O
客単価が30円下がるだけで月100万売り上げダウン
弁当が300円台しか売れなくなったからね
381名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:33:59 ID:DTAZ32PB0
安いスーパーが夜遅くまでやってりゃ確かに行く意味ない
382名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:39:47 ID:nv5CIDDHO
前は立ち読みメインで、ついでというかお詫びで1000円ぐらい色々買ってた。
今は雑誌が紐でグルグル巻きにされて立ち読み出来なくなったんで行かない。
ほとんどスーパー利用になったし、もう高いコンビニは用無しなんで全部潰れていいよ。
383名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:44:03 ID:3zURQkQQO
現実に身を削って働いてるおっちゃんオバチャン兄ちゃん姉ちゃんがゴミみたいな給金でアホみたいな本部のスイーツが500とか取ってんだろ。
潰れてしかるべき糞業界。
384名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:45:34 ID:w9izrkqB0
だがな、オーナー赤字で走り続けるようにできてるんだよな
まったくうまくできた詐欺システムだ
385名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:46:14 ID:nG/ccws4O
>>382
雑誌読んだあと買い物してくれる客ばっかりだったらいいのだが、
汚く扱ってボロボロにした上、何も買わずに出ていく奴が多いからな

それに通路の邪魔ときたら、お前ら客でも何でもない
386名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:51:07 ID:DTAZ32PB0
>>382
俺が店主だったら、売れ筋(10冊以上入荷するようなやつ)の本は
1冊だけ自分で買い取ってサンプルとして封をせず置いとくけどな
立ち読み客いなくなると痛いと思うんだけど
387名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:52:06 ID:RdSdCWEJ0
ぼったくり価格だからなあ

同じ品物が隣のスーパーに行けば 半額で売ってることもあるし(たとえばカップラーメン系)
388名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:52:42 ID:w9izrkqB0
自営業的創意工夫を許さないのがコンビニ
389名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:54:47 ID:3zURQkQQO
コンビニの基本理念は僕達私達優秀な人間の言われた通りにしなさい。あなた達馬鹿なんだから。


だからな…
390名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:55:00 ID:j9nsFSMP0
>>100
SHOP99->ローソン100って
1円値上げってことなのかなあ
391名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:55:02 ID:b8NqOqtg0
ひと言でいえば 店舗過多。ヤマダなんかにも言えることだけどな>
いくら都会だって、これだけのコンビニ満たすほど人いませんからw
392名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:56:56 ID:GlGsiMTZ0
近所に年中無休で24時間開いている大型スーパーができたから、コンビニに行くことがなくなった。
こういうタイプのスーパーがどんどん出来てたら、そりゃ客数が減るのもしょうがないかなと。
393名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:58:51 ID:aSzJiZU5O
ペットボトルがドラッグストアで98円なのにコンビニは150円だもんな
夏はアイスと菓子パンくらいしか買ってないな
394名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:59:56 ID:aKEb7qFB0
>>392
スーパー行く人はあんまりコンビニ使わないんじゃね?
俺自身もそうだけど、スーパー空いてる時間に買い物済ませておくし。
395名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:00:57 ID:kJ2q9X4pP
>>364
通勤に公共交通機関使わないでエコかよw
396名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:03:26 ID:GlGsiMTZ0
>>394
普段スーパーに行ってても、買い忘れしたものを買いにとか、夜中に突然お腹がすいて
なんかコンビニに買いに走るってことが前にはあったけど、今はなくなった。
コンビニ決済で支払いがある時にはまだ利用してるけど。
397名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:04:38 ID:4zBA0ILnO
過去十年間でコンビニで弁当買ったのは3回だけ。
398名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:09:45 ID:i7JsfZ7T0
スーパーのほうが安いからそっち行くってたかが何十円とかでしょ
いちいちそんなの気にしたことないけど
みんな大変なんだな
399名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:11:28 ID:3zURQkQQO
>>398
数百円を一年間で計算するとなかなかの額になる。
400名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:14:08 ID:af9VCwZ80
コンビニの主な客って、老人や学生やドカタだろ。
そいつらが金使わなく(使えなく)なってきたってこと。
401新庚申塚 ◆VoMOx.Cbx2 :2009/10/11(日) 16:16:17 ID:b5bGTUOKO
叔父がコンビニオーナー
毎日廃棄弁当四つずつ自腹で引き取って食ってた。
肝炎で入院中。
402名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:16:23 ID:3zURQkQQO
>>400
いや単にスーパーとの値段が凄いからだろ。
403名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:20:49 ID:VTd4CAxt0
「24時間開けていると、深夜の防犯に繋がる。」と、
コンビニ会社の経営者幹部が言うが。
開けさせられているオーナーにとっては、辛い物。

夜中の3時にオーナーがレジの前で新聞を読んでいる始末。
客が来ない。
少しは、支援ぐらいしてやればよいのに、直営店だけ支援かw
404名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:23:48 ID:PsUV0zRB0
>「24時間開けていると、深夜の防犯に繋がる。」

24時間開いてるコンビニがあるから、深夜に買い物に行く。

強姦される。強盗に襲われる。キチガイに刺される。

24時間開いている店が無ければ、深夜に出歩きません。
405名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:24:29 ID:QJK7zFcH0
スーパーの方が安いしね
406名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:25:06 ID:d6R0Ko5XO
>>401
そりゃなる。俺んちもコンビニやってる。始める前体重56キロ→約半年後78キロ。肝脂肪たまる。医者から「コンビニ弁当喰うな!」と言われた。現在、64キロ。マジでコンビニ弁当は毒だと思った。
407名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:25:52 ID:af9VCwZ80
>>406
それカロリーの問題じゃね。
408名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:27:13 ID:RdSdCWEJ0
コンビニが少しもコンビニエンスじゃあ無くなってきた

品揃えと価格が完全に終日スーパーに負けてる
409名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:29:01 ID:wnUd/cndO
24時間開いてなくっても困らない 開いてる時間にいくよ
410名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:31:36 ID:vydD+w2X0
>>406
前にコンビニ弁当のライン作業でバイトしたけど
二度と食いたいとは思わなくなった・・・・
411名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:31:37 ID:G6+3jRdY0
電車の外眺めてたら、コンビニが 携帯の店に変わってたり 店を閉めてる
のが たくさんあった。やはり この商売は 問題あり。見た目はいいが
儲からないみたい。やると損するみたい。きっともっと問題出てくる。
412名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:34:11 ID:nvJThApG0
スーパーがどうこう言ってるやつはアフォ。

スーパーなんか昔から安い。
それでも高いコンビニで買い物していた客は一定数いた。

そいつらがなぜコンビニで買い物しなくなったか、だ。
413名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:34:45 ID:TRYn5uMZO
>>23 サービスカウンター
414名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:46:26 ID:KtE/wPq50
>>412
お前の近所に深夜営業のスーパーはないのか?
415名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:49:28 ID:aSzJiZU5O
24時間スーパーは深夜0時頃からお惣菜が半値まで下がるよな
416名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:55:20 ID:DTAZ32PB0
417名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:56:08 ID:RjZdzPcHO
>>412
以前はスーパーより高くても便利だし、買うお金があったからでは?
418名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:57:05 ID:GlGsiMTZ0
>>415
そう。
夜中に行くと惣菜やらなんやらが2〜4割り引きになってる。
でもって品数もコンビニよりも豊富。

近所にはローソンだのポプラだのが結構いっぱいあったんだけど、ポプラは軒並み潰れ
ローソンは潰れてはまた違う場所にたちを繰り返している。
コンビニ経営者や親類にコンビニをやってる人がここには多いみたいだけど、人事ながら
心配になる。
自分としては、雑誌類が豊富においてあるのならコンビニを利用したいと思うけど、立ち読み
が多くなるだけかな。
419名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 17:02:41 ID:JHRLdlNr0
それだけみんなドケチになったんだな
これもみんなデフレ不況のせいだな
420名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 17:02:43 ID:KtE/wPq50
今、コンビニを「便利」と思うのは出張とかで地方の町に行った時くらいだな。
結構大きな町でも夜7時を過ぎるとマジに飲み屋しか開いてないし>地方都市
421名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 17:05:12 ID:DTAZ32PB0
>>419
ドケチっつうか、精神よりは物理的な問題に近いだろ、水は低いところに流れるというか
全く同じ商品で値段だけ違ったら、安い方買うのが自然だし
422名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 17:06:07 ID:RjZdzPcHO
>>420
田舎は夕方、早いと4時か5時、遅くても7時には店が全て閉まるからね。
スーパーでも7時で終了。
423名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 17:06:09 ID:flYLHBdB0
>>412
それだけ懐具合が厳しくなってきたってことだろうな。
424名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 17:07:33 ID:IQD8G8b90
俺んちの近所すくねーぞ
神戸なのに
425名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 17:07:36 ID:bwy+o8joi
最近ミニストップのベルギーチョコソフトばっか食ってる
426名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 17:07:51 ID:pSVQcp3BO
コンビニなんてもんがアメリカから来なければ無駄なエネルギー消費をせすにすんだのに…アメリカは罪深い
427名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 17:09:27 ID:yu2YBgtSO
Suicaが使えないコンビニでは買わない
428名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 17:10:28 ID:I0JiBNN9O
このご時世に人様に定価で物売り付けようづて根性が腐ってるんだよ
429名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 17:12:11 ID:wlgy37zj0
子供手当で内需拡大だ
430名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 17:23:20 ID:DwC0QI3fO
雑誌類に包装したり紐で雁字搦めしてるコンビニでは絶対金落とさない
立ち読みした所は後ろめたいから多少金払う
431名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 17:24:58 ID:EEYr8few0
コンビニもついに終わったか・・・
スーパー深夜までやってるもんな
432名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 17:34:38 ID:kyB7uPk0O
でも田舎では貴重なんだよね
433名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 17:39:22 ID:BTGyz8zm0
弁当からサンドイッチを経て、今じゃ惣菜パンが俺の中の主流になってるもんな・・・orz
434名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 17:44:30 ID:e7/kEmLX0
コンビニが売れないのはわかる
でもなくなるとちょっと困る、コピー機とかロッピー系のやつとか銀行とか
まだまだスーパーにはない機能は多い

だから俺は使わないけど、お前らコンビニ使うんだ
435名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 17:45:19 ID:i75/I1/v0
>>434
近所の銀行は24時間ATMが開いてるから必要ない
436名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 17:48:44 ID:xT1wp2PG0
そろそろ、昭和の遺物認定されるな
437名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 17:50:06 ID:rrjN2nzz0
俺もスーパーが深夜営業してから阿呆らしくなってコンビニ行かなくなった

今では近所に23時まで営業するスーパーが2軒、夜中までが1軒、24hが2軒あるから
周囲のコンビニ2軒が潰れ、他の残ったコンビニも全部閑古鳥だよ
438名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 17:52:11 ID:ZB+/7AuW0
>>389
自民党政権下の霞が関と同じだな
439名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 17:52:30 ID:dRhvACPuO
コンビニは高いからな。totoビッグ、切手、葉書の類しか買わない。あと紙パック飲料かな。
440名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 17:55:34 ID:k7CBwp/C0
明らかに作りすぎ。クソFCで無計画に乱立したからだろ。
441名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 17:55:59 ID:ku6Ryg1oO
近所じゃ閉店するところも多い、立てたままの店舗も店長募集の看板も風と共に去りぬ だな
442名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 17:57:04 ID:HZkqlJ8mO
公共料金の支払いが昼夜問わず出来るのはいいけどね
443名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 17:57:11 ID:PS5gVpAK0
田舎のほうは今でもバンバン新しい店がオープンしてるけどな
こんな田舎町にコンビニばっかりイラネーよってぐらいに
444名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 17:58:20 ID:toenX5/10
タバコ止めたら行かなくなったなコンビニ
445名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 17:59:31 ID:w9izrkqB0
付近の中小商店を潰しながら自らも自爆死するように
できている。
なかなかよくできた詐欺だ。
446名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 18:00:55 ID:gt7hTQDd0
>>419
同じ物安く買える環境なのに
高く買うお前はあほですか
447名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 18:01:44 ID:e7/kEmLX0
いつでも宅急便だせるのも便利なんだが
448名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 18:02:01 ID:5RhB2Xgi0
本気で民主党は環境政策の一環として
24時間営業を禁止しろ
449名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 18:03:04 ID:DTAZ32PB0
>>436
昭和っつーかバブルの遺産っぽい
450名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 18:04:18 ID:4vPOE3SWO
寧ろ今まで続いてた方が不思議
100メートルも離れてないスーパーで198円で売ってる物がコンビニだと298円だったりするからなw
451名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 18:06:10 ID:osCX4gvu0
セブン銀行使ってるからセブンイレブンがものすごい勢いで減って困るな
ファミリーマートやサンクスなんかいくら減っても屁でもないが
452名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 18:08:13 ID:kz6YoNHa0
そりゃあ、値段が高い

ペットボトル大ボトル2リットルが、300円
近くのスーパーでは半額でうっている
453名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 18:08:51 ID:xvL1bK2A0
半年も前に買ってそのままになっていたコンビニおにぎりが出てきたことがあるが、腐ることもなく、外見上問題なかった。どういう薬使っているのかと怖くなった。
454名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 18:09:21 ID:KtE/wPq50
街中だと完全に飽和状態だしな。
田舎の国道沿いの店は文字通り便利だと思うが。
455名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 18:11:09 ID:3a5HTxE+0
そうだよね、コンビニって三越みたいにボッタクリでバカ高いもん
こんなところじゃもう買わないヨ
456名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 18:35:23 ID:BpJBfa/W0
通勤途中でうんこ借りたときは、一応適当なガムとか喉飴を買ってるよ。
457名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 18:51:06 ID:UOwvQ3180
旅に出たときの深夜の移動時ぐらいしか物品購入考えないな。

 普段使うのはATMと通販受け取り、公共料金支払いとついでのペットボトル一本
程度だな。
 食い物と小物かうのなら100円ローソンもあるしな。普通のコンビニって別に欲しいもの
置いてないな。
458名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 18:58:10 ID:EP8NU8rxO
スーパーの閉店時間を覚えといて、煙草しか欲しいものなくても
とりあえずは行く。
特売品も見つかるし、弁当の類は間違いなく安いんだから。
ということで、行ってきま〜す。
459名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:03:27 ID:P25MwV+Ui
フランチャイズが競争に勝つには、店を立てまくるしか無い。
とにかく、他の企業に建てさせる隙間を与えさせない。
だが、そんな事をやってたら全社赤字になるのは当たり前なんだがな。
かと言って出店をやめても、結局他の企業が近くに立てて、食いつぶし合いになるし。
最後は体力勝負になるのかな。
オーナーは涙目だな。
460名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:07:11 ID:osCX4gvu0
最近PB製品置いてる店とかあるけどコンビニに来る客はそんなもん
欲しいなんて思って来店してるわけじゃないだろ
売り場の無駄じゃね?
461名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:07:36 ID:l3y7I0M50
>>450
深夜や面倒な時はコンビニでも買うが、
出来るだけコンビニで買わないように気をつけるだけで出費が抑えられるからな

節約志向で先に切られるのはコンビニと外食だわな
462名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:10:17 ID:AHEo2cTT0
コンビニは缶コーヒーにミニカー付いてる時くらいしか通わないな
463名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:12:31 ID:ktjRp4YX0
コンビニは高いから買わない。
週末にスーパーでまとめ買いすればすむ事。
464名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:14:39 ID:8EKfcW0YO
>>456
なにも買わなくていいよ もったいないってば!
ATMで残高照会して立ち去るのが大人

465名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:16:45 ID:8XcRdIICO
俺はコンビニ利用しませんってのが目立つスレだけど嘘くせぇw
466名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:16:52 ID:ieFbcpcD0
最近会社の近所にドラッグストアが出来たおかげで、お菓子やら飲み物やらの調達コストが3分の2くらいになった。
ありがとうドラッグストア。
薬は一切買わないけどw
467名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:17:38 ID:AsJthe830
旅館やホテルの近くにあるのは本当に助かる
468名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:17:57 ID:eJlFjdyrO
711は弁当値引き問題で終始相当消費者舐めてる
斜め上の対応してくれたので、
10月以降一切利用してないし今後も予定はない
469名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:20:04 ID:peReblKM0
ただたんにコンビニ作りすぎなだけじゃないか?
100mに1件はあるぞ
470名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:22:28 ID:pP8+rR9x0
>>450
カップめんだと、
コンビには定価なので、189円とか200円とかするけど、
スーパーに行けば、高くても128円ぐらいで買えるんだよね。
1回だけなら仕方がないと思ってみんな買うんだろうな???
471名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:23:57 ID:QBVUEPus0
>>452
自分でいれたお茶を飲み
出先にはマイボトルを持ち歩くのが一番の節約
472名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:24:20 ID:5ngmb3eM0
コンビニは24時間価格、深夜だからといって
ファミレスのように割増料金になるわけではないし。
473やるぽ ◆uxiEcLm93Sln :2009/10/11(日) 19:27:28 ID:m+w6W8Cj0
日本人がみんなで節約したら、結局、みんなで貧乏になるんだよ

だから、自分は節約して
他人には2000万の腕時計買ったとか別荘買ったとか言って
コンビニで買い物しない貧乏人恥ずかしすぐるwwwwwと指差すのが吉

節約自慢とか貧乏自慢をしてるのは、この不景気じゃ売国奴に等しい
474名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:30:37 ID:i/CHCvkkO
あれば便利だけど無くても構わないから潰れてもいいよ
475名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:31:37 ID:dHRXuCL2Q
セブン銀行は旅行のとき便利。
かなり助けられた
476名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:32:19 ID:ieFbcpcD0
コンビニATMも別に要らない。
そもそも現金をほとんど使わない。
全部カードとクイックペイ。
3ヶ月に1回5万もおろせば十分。
477名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:37:15 ID:QBVUEPus0
コンビニがないと持病はないが足が弱ってきたような独居老人が困るだろう
478名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:38:44 ID:be8IJW8j0
>>470
特売だと98円とか、もっと安くて85円とかもある。
コンビ二で200円も出すカップ麺なんて、そんなセレブな生活はウチはできない。
479名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:39:52 ID:2NqzY1yh0
コンビニに関しては、土地鑑のない場所に行ったときにタバコ買ったり
ATM使うのにだけは便利だな。
自分ちの近所とか地理のわかってる場所ではスーパーしか行かないわいな。
480名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:40:13 ID:l3y7I0M50
>>465
なるべく控えるだけで緊急時やまんどくさい時は使うぜ
481名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:43:45 ID:2NqzY1yh0
ほんの数分歩く間に数軒もコンビニがある地域でまださらに出来たりしてるしなあ。
さらにちょい歩けば24時間スーパーがあったりするのに。
オーナーは騙されやすい人なんだろか?
482名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:46:33 ID:gRbPFjKa0
さすがに98円で買えるコーラが150円で売ってたら買わない
483名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:48:27 ID:/rjJuYiT0
結局はなんだかんだで利用してるって事だな
484名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:48:43 ID:EP8NU8rxO
\120でもいらない。
485名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:50:00 ID:Tr9PlTXK0
7の件で俺は一生コンビニで金を使わない事に決めた。
486名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:55:02 ID:pP8+rR9x0
>>98
スーパーだと、
普通に98円で販売されているんだよね?
たまに88円のときもあるかも知れんけど。
487名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 19:58:28 ID:IA7bc68Y0
一番近いコンビニがセブンなんだけど

プライベートブランド品が棚を結構大きく占めていて、定番アイテムが減ってる
セブンの弁当は比較的旨かったのに、最近はガタガタ、不味い パスタ類も酷い
状態になってる。

だから大して買う物が無い、飲み物、袋菓子、まだ食える味のサンドイッチや
ブリトーの類あとは公共料金の支払いに使う位だ。

金はあっても買う気になるような魅力的商品が無い。

プライベートブランド商品のでかいマヨネーズ置いておいたって売れる道理がないのに
あの棚のスペースに旧来の定番商品を戻せよ。
488名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:01:16 ID:YfSRGaboO
もうそこらじゅうコンビニだらけでピークは過ぎたよな
多すぎて潰れてるし

24時間スーパーも増えたお陰でコンビニじゃジャンプ位しか買わなくなったし
489名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:02:56 ID:+D3QknoaO
>>487

PBは利益率がいいから外せない
棚割りでも一番いいところ(アイレベルとかシェルフエンドとか目立つとこ)に持ってくる
490名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:03:10 ID:toenX5/10
>>473
ユニクロにレクサスとかBMWとか止まってると笑える。
491名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:04:12 ID:tIfXCXC60
>>410
友人がそのバイト行ったんだがそれ以降喰わないんだw
492名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:04:19 ID:7CLEtzz+O
タスポも普及してきたのかな?
スーパーとかでもレジ横で買えるようになってるし
タバコ買う為にコンビニって言うのは少なくなってきたんだろうね
493名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:07:17 ID:3zeIL0L0O
コンビニって弁当売れないと潰れるって聞いた事あるけど、500円も出すならまだスーパーで買うわ。
494名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:08:09 ID:DDz2ZhrEO
【画期的】店内調理メニューで「ヤカン炒飯」を投入する大手コンビニ「社運を賭けてヤカンの振り回し方を徹底指導した」


http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bread/1253241889/
495名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:10:14 ID:1Uz1gm3X0
去年はタスポで、うはうはだったんだから当然でしょう。
そんな事も知らずに株買ってるバカとかいるの?バカみたいばかばか
496名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:11:07 ID:mpgd5wWj0
建築現場の労働者って、なぜかコンビニで買い物するよね。
夕方に集団で来て定価で缶コーヒーとかビールとか買っていく。
すぐ近くに安売りスーパーがあるのにさ。

あいつら本当に馬鹿なんだね。
まあ、馬鹿だから建築現場で働いてるんだし、そんな金の使い方だから
いつまでたっても貧乏なんだけど。。
497名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:12:29 ID:YfSRGaboO
コンビニはATMが便利だよね
あとは雑誌やリミックスコミック立ち読みしたりとか
498名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:14:39 ID:2NqzY1yh0
>>496
言われてみたらほんとにそうだな。
みごとなまでに「俺にはもうコンビニしか見えない」って感じで。
ちょっとの距離(ほんの数十メートル)も面倒くせえのかなあ?
あるいは土方服着てるから目立って大勢いるように思えるのかな??
499名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:15:13 ID:pe6GFunJO
うちから徒歩10分以内にセブン6軒、ファミマ4軒、am/pm3軒、ローソン2軒、ヤマザキ4軒、
ミニストップ2軒、NEWDAYS1軒、計22軒のコンビニあるわwwwwwwwwwwww
ATMとファックスしか使わんけどwwwwwwwww
500名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:16:28 ID:NdMPn9IF0
>>1
コンビニに限った話じゃないだろ
記事の視野が狭くないか?
501名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:18:34 ID:oZ1sHjXaO
24時間営業のスーパーなんて近所にねーよ
糞僻地ならコンビニは便利ですよ
なーんにもないよりは
502名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:19:39 ID:lo9FiONY0
西友が24時間営業だよな。
でも、西友ですら高い!って思う俺がいる
503名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:20:00 ID:1WTXvojr0
不況で弁当の値段相当下げたもんな

不況前とすると100円か200円くらい下がってね?
減益もするわな。
504名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:22:01 ID:s0vl6zhc0
>>496
>>498
目立つだけだろ。
そんなこと言ったら、今時は、主婦でも婆ちゃんでもコンビニ利用してる。
昔は近所のおばさんと顔を合わせることなんて、100%なかった。
近所なのに。でも今はたまに会うし。
おばさんが買物するとスーパーと一緒でレジで遅いから迷惑することが多くなった。
505名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:22:24 ID:Azk6EIbWO
>>496
マンガ・雑誌の立ち読みするからだろ
あとは手っ取り早くトイレいけるから

お前も馬鹿じゃん
506名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:23:23 ID:HM5Zqeus0
コンビニは高い。24時間営業の店が増えたいま
わざわざ高いものを買うモノ好きはない。
色んなものがあるが、欲しいもはなにもない。
507名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:23:32 ID:YfSRGaboO
昔はスーパーの弁当は400円前後がデフォだったのに今はたいてい350円で200円台まである

ホモ弁の方が安くて旨いけどな
508名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:23:40 ID:/BQ+kIE60
スーパーとコンビニどっちが好き?
って言ったら
スーパーの方が好きだしなぁ・・・
やっぱスーパーは生もの強いし。
509名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:24:03 ID:zTwcJ+yP0

セブンイレブンのピンハネ商法は今も裁判中なんだろ
客の知らない所でオーナーが泣いてるなんて、、、

恐ろしい商売だな、、、
よく今までバレなかったというか、隠し通せたもんだと軽蔑します。
510名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:24:14 ID:lLzJAAEUO
>>496
まぁとりあえず職についてから言いなよ(笑)
511名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:24:24 ID:B/wuJG9O0
バイクで走ってると、元711であったであろう建物が大量にあるな
今は別の店になってたり廃墟になってたり
まだやってる711より潰れた711のが多い気すらする
512名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:24:31 ID:+vkUKkie0
一切が過ぎていきます
513名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:25:19 ID:yn+b1C/X0
近所のスーパー カップヌードル(スープヌードルにあらず) 98円 ktkr
514名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:26:12 ID:VPpJXJN20
よく円高で得する業界とそうでない業界に分けるんだが
各業界は独立しているわけじゃなく連動している。
輸出産業や建設業界の景気が落ちれば従事している人間はお金を
使わないし、工場や現場周辺から去っていく。コンビニが落ちてきたと
いう事はかなり危ない状況だな。
515名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:26:32 ID:YfSRGaboO
セブンの跡地は建物の作りで丸わかりなんだよな

選挙事務所や葬儀屋になってるとこもある
516名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:26:45 ID:1aVfwPJBO
マックスバリューでは買い物しません
517名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:27:09 ID:B/wuJG9O0
711はとにかく潰れ易くて困る
いつ行っても結構繁盛してるような店でも潰れるんだから不思議だよな
518名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:27:21 ID:trKNlTW50
ペットボトルが飲料がコンビニで147円、スーパー98円とか
500円クラスの弁当ならスーパーのが2段階くらい美味いとかあるけど
徒歩2分かクルマで5分かっていうと徒歩2分で済ませたりする
519名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:28:28 ID:B/wuJG9O0
>>518
2Lのペットボトルだと、コンビニ350円、スーパー150円なんてのもある
520名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:28:53 ID:GVo7jiCg0
>>517
本部の取り分がでかすぎるからだろ
オーナーが訴訟起こしたりしてるし
521名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:29:05 ID:cZsmzAV70
西友に行けば弁当300円。カップラーメン100円。缶コーヒー60円。
コンビニ弁当600円。ラーメン200円。コーヒーペット130円。
コンビニに行く意味がない。
522名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:29:13 ID:i8/S1PlS0
>>413
スーパーはコンビニより広いからめんどくさい。
523名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:29:21 ID:xqNf9RtP0
コンビニよ 永遠に
524名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:29:36 ID:bnm8wIzt0
そういえば、最近は食べ物はローソン100
雑貨はダイソーでしか買わなくなった。

ローソン100の「ロシアパン」(ともかくでかい)と
「わさび柿ピー」にはまっている。
525名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:29:54 ID:0WaKszqn0
なんだドケチ板の出張スレか
皆乙
526名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:31:09 ID:IcijmvCM0
コンビニでは買わないがケチの基本だからなぁ
527名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:31:13 ID:aKEb7qFB0
当たり前だがこれは不況のせいだよ
コンビニだけが苦しいわけじゃないと思う
デパートも軒並み減収でかなり苦しんでるらしい

使うほうも金がないんだろうし、貧乏人が増えた
安い金で人を使って本社・役員達だけ大もうけってのは無理だろ
車だって売れるわけない
金は回るようにしないといずれみんなが苦しむようになる
欲張りは駄目だ
528名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:31:26 ID:/BQ+kIE60
俺の子供の頃 コンビニ少なくて
朝5時とか6時に買いに行くの楽しかったけどな 
529名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:32:25 ID:FoOGzK7W0
スーパー最強って事か結局

コンビには高い
530名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:33:45 ID:mpgd5wWj0
>>505
土方が雑誌の立ち読みなんてしないよ。
実際にコーヒーやビール、つまみを定価で買いに来てるだけだから。

たぶん金銭感覚や節約という概念が無いんだろうな。
531名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:33:59 ID:kfQMLZuc0
>>6
クイックペイは実質クレジットカード払いじゃないか
532名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:35:37 ID:00tyqOoFO
コンビニで生き残っているのは大型トラックが止まれる程の駐車場を用意したど田舎の街道沿いの店か
大量の徒歩客が見込める駅前や繁華街だけだろ
ショボイ駐車場しか用意出来ないコンビニ程よく潰れている
533名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:35:58 ID:lt2SHCf20
>>529
なにをいまさらwww
534名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:36:45 ID:e7/kEmLX0
俺はコンビニ使ってるけどなあ

にくまんとかおでん買ったり、コピー機をネットワークプリンタ代わりにしたり
電話代払ったり、WEBマネー買ったり、宅急便出したり、銀行使ったり

基本自炊だから弁当とか買わないし、お菓子やジュースもほとんど食べないけど
535名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:37:07 ID:HM5Zqeus0
コンビニを使うのは、高いのは分かっていても他に手立てのない緊急時だ。
コンビニエントなのではない。インコンビニエントだが他に選択肢がないからだ。
536名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:37:33 ID:NehcMRlW0
田舎のコンビニは夜中に行くと 肉まんはおろかから上げも
ポテトもおでんも、さらにはパンや弁当まで棚にないとか
食い物系が何もないってどういうことだ?あん?!

コンビニの意味ねーー!!  死ね!!
537名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:38:49 ID:8HmqCIxv0
コンビニでは他で割引のないものしか買わない
雑誌ぐらいか
538名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:39:32 ID:3gPbA7g40
>>528
セブンイレブンが7〜11だったころが懐かしい
ローソンも開店当初7〜11だったな
539名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:39:57 ID:0hJTGhW+O
早期撤退で違約金ぶんどれるでしょ…
騙されて出店するバカはいまだにいるし
本部は安泰です
540名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:44:02 ID:5CdmBcKh0
3軒先がコンビニだけど徒歩圏内にスーパー5店あるから全く行ってない
541名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:44:29 ID:y/5ba3TP0
>>14
うちの町は全体で1km2弱の面積なんだけど、25店舗ある。
しかもまだまだ増殖中。アホかと。
542名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:46:30 ID:trKNlTW50
ドカタは雑誌読みたいなら買うみたいだね
立ち読み跡とか一切気にしないで、手前の奴持ってく
漢だ
それに比べ、仁王立ちでその日発売の雑誌片っ端から立ち読みしてるリーマンは邪魔過ぎ
543名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:47:51 ID:+U+JJrmF0
スーパーはレジの待ち時間が長すぎる
買い物篭をぶちまけて帰ろうかと思う事多し

もし、コンビニがスーパーに対抗する価格になったら
逆にスーパーが危なくなる
544名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:49:57 ID:FoOGzK7W0
>>542
ほんとうぜえなクソリーマンてwww
金つかわねーで使う奴は馬鹿だとかブツブツ言うだけっていう
545名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:52:04 ID:l/5oIGsI0
伊藤クンの時代も終わりだね
546名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:52:44 ID:jwQU8IF60
近所に色々あるけどサンクスしか行ってない
でもカルワザステーションでサッカーくじBIGを買うくらい
弁当が食べたかったらスーパーで半額になったのを買う
それか体調が悪かった時に食べ物を買うくらいかな
去年に比べて確実にコンビニの利用頻度は減っている
547名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:53:07 ID:s0vl6zhc0
>542
リーマンはまだ良いんだよ。
人に気を使って生きてる分、後ろを通る時や本を取ろうとする時、邪魔ならどいてくれるから。
どかないのが、いかにもオタ風。
後ろを通ろうが、背負ってるバッグが邪魔でも気にしない。
と言って逆に書棚にひっつくように体を寄せて立って読んでるバカもいて、取れねえだろと、
どいてくれませんかと言う前に気づけよと探すふりしても、夢中で漫画読んでて気づかない。
548名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:57:22 ID:6gx51aXk0
昔ほど雑誌やスポーツ新聞買わなくなったからコンビニ行く回数減ったな
549名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 20:59:51 ID:/BQ+kIE60
>>548
それもあるだろううね
ほんとに雑誌買わなくなったわ
550名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:00:08 ID:HM5Zqeus0
コンビニからコンビニエンスをとったら、何も残らない。
まわりにスーパーもドラッグストアもない、車が楽々とめられる
ようなコンビニしか存在価値はない。
551名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:01:49 ID:trKNlTW50
ズラーっと真横に立ち読みリーマン並んでて邪魔な時、
「おいおい〜、リーマン必死だな〜」ってたまに口に出してしまう
まぁ俺も、いいかげんな格好してっけど一応リーマンだけどねー
552名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:03:34 ID:xqNf9RtP0
ちょっと腹へった で寄ってたけど、我慢して家で食うようになった。
悪ふざけできなくなった。
553名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:05:26 ID:zTwcJ+yP0
光クラブ、豊田商事、、 セブンイレブン...w
554名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:09:10 ID:IgKzTbR60
中国人をバイトに雇うのやめてくれないかな。
あいつら気を使うって事が出来ないから温かい物と冷たいもの一緒にいれるわ
品物雑に袋入れるわ愛想ないわで行く気失せる
555名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:14:00 ID:y/5ba3TP0
>>554
新入りの中国人に固定資産税の振込用紙渡したら、パニックに
なったのか、中国語で喚かれた。ちゃんと教育しておけよ・・・。
556名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:14:28 ID:CgAOF+tv0
肉だらけの弁当と
ペット飲料3本を毎日コンビニで買ってくる派遣がいる
もうね


557名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:17:14 ID:00tyqOoFO
バイト無し、オーナー家族だけで経営のヤマザキデイリー最強w
たんぼの一本道の道で日曜定休&夜間閉店のスタイルで一番昔からあるw
558名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:17:42 ID:lo9FiONY0
土方や夜中労働者がコンビニ利用するのは仕方がないにしても
飲み物くらい家から持ってくるようにすればいいのにな
559名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:18:21 ID:qK7Iwbw00
ネットで宅配してもらう方が楽なのが増えたから
送料込みでも近所で買うより安かったりするし
560名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:18:29 ID:uUXCXsGo0
弁当と飲み物とデザートかったら800円から1000円する。

定食矢で1000円出したらものすごく豪勢な食事が出来る。
561名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:20:09 ID:NWrdTRAy0
高いわ添加物だわ店員DQNor特ア人だわで正直利用したくもない
562名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:20:14 ID:s0vl6zhc0
そういやあ、最近のセブンのおでんはガラスの蓋をするようになったね。
ハエだの髪の毛だの唾だのが入るから汚いとか、よく書かれてたけど、セブンだけは蓋しなかった。
俺はそういう衛生上の問題じゃなくて、あの匂いがいやで買わなかった。
他人の家に入った時の夕食の匂いみたいな。
美味しそうでも、どこか不愉快だろ。
セブンは匂いで誘ってたつもりでも、全然美味しそうじゃなくて、臭いにおいだった。
蓋したら、ガラスい水滴が付いて、美味しそうに見えて、匂いはないし。
食欲が湧いて、よく買うようになった。
売れてんじゃねえか?
563名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:25:16 ID:tQlxdy2p0
>>最大手のセブン―イレブン・ジャパンにとっては、一部加盟店との対立が表面化したことも、
逆風となった。同社は7月から、弁当などの廃棄に伴って加盟店が被る損失の15%を
負担し、これが営業利益を15億円押し下げた。

これはいいことじゃないか、再分配のいい例だ
564名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:26:12 ID:9KnTO8Tg0
でも、コンビニが減少したら困るな・・・
だって、そうだろ?


立ち読み出来ないじゃないか・・・・
565名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:29:32 ID:HM5Zqeus0
コンビニには、広告代理店に刷り込まれた習慣と惰性で通っていたのだ。
そのバカバカしさ無意味さに気付くと、とたんに通わなくなる。
店員の対応が悪くなっているのが、それに拍車をかけている。
消費者が賢くなって、実質を伴わないものを拒否しているのだ。
566名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:32:50 ID:JSkqsElP0
コンビニのスナック菓子の値段の高さにビビる
あんなのをついででカゴに入れられるのは大層なブルジョア
567名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:34:01 ID:xqNf9RtP0
コンビニが出来た当初は 緊急時しか入らなかったが、
景気のいいときに毎日寄るクセがついていた。
不景気で、みんな考え直したので売れなくなった。
568名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:37:09 ID:eRnnXTONO
いい加減オーバーーストアなのに馬鹿本部ざまあ
オーナーは可哀想だけどな
569名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:37:36 ID:Vj5ECVlW0
ミニストップの落ち込みが激しいな。
クズ社員が多いから新規採用でも入るなよ。
人生を踏み外すのは目に見えている。
570名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:38:37 ID:rVegYn0x0
ふーんコンビニって不振なんだ、そうは見えないけどね
いつも客がいるっぽい
571名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:39:03 ID:KBNo3ja10
セブンボイコット2ヶ月目
572名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:41:52 ID:sphl5A5UO
500mlペットはコンビニとスーパーじゃ50円弱値段が違うから
毎日だとバカにならない
573名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:44:24 ID:3W2Xxl0FO
最近のセブンイレブンは紐で封じてたりしてて読めなくなってる

コンビニじゃ120〜130円するアイスやジュースが安売りでない普通のスーパーで買っても100円以下だからな
飯も添加物ないし

そういえばいつから100円アイスとか126円に値上がりしてたんだ?
変わってないのはガリガリ君ぐらいか
最近初めて知ったわ
574名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:44:53 ID:RdSdCWEJ0
コロッケ一個十四円、肉巻き十八円、チキンカツ三十二円…
業者向けの惣菜や加工品は、食品メーカーや商社などによって大量 に開発輸入され、
驚くような価格で流通しています。

 「これは中小企業向けの値段。大手コンビニだと、
二割以上安くなるのでは?」と言うのは、東京・月島で仕出しの弁当屋さんを営む○○○さん。
半分売れれば「元が取れる」

 売店などの弁当は半分売れれば上々だといいます。
半分しか売れなくても「元が取れる」生産原価で作っているのです。

http://www.nouminren.ne.jp/dat/200010/2000103011.htm
575名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:45:25 ID:yq1zIwXm0
モノの過剰供給だから仕方ないw
576名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:47:23 ID:LL0oZ26f0
50円上乗せで2L買えるのによくも500mlとか売れるものだと
577名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:49:35 ID:HM5Zqeus0
コンビニ弁当の中身と値段を見るたびに、こんな高いもの誰が買うんだろうとおもう。
世の中には裕福な人がずいぶんといるんだと、コンビニ弁当の値段を見ながらおもう。
578名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:50:14 ID:GjnvsFan0
赤字分はオーナーに押しつけりゃいいという考えで、
他は何も考えずにバカスカ店増やしまくってりゃいつかこうなる。
俺の家から徒歩10分以内にどんだけセブンイレブンあるんだよ。
579名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:52:44 ID:HWbVv780O
>>573
同じく最近アイスが126円な事に気がついたw
いつから?
580名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:56:49 ID:bBT1aST00
最近腹減って弁当買いに行っても
どの店も棚が空っぽなことが増えてきたよ。
581名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:59:29 ID:cjhNu3rR0
ゴミをよく捨ててるよ
ありがとうコンビニ
582名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:00:05 ID:l9hfNC970
 普通に考えて、半日以上も常温で放置して、変色も水分蒸発も
しない食い物がまともだと思うか?
583名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:00:20 ID:3W2Xxl0FO
>>579 質問に対して同じ質問で返すなw
584名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:00:28 ID:xqNf9RtP0
うなぎの日がうざい
585名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:04:25 ID:yxK97BUy0
まず、基本定価販売ってのがね。
弁当も100〜300円上乗せしてデパ地下で美味しいの買った方が良いし。
まぁ、セブンのブリトーとローソンのから揚げ君だけは別格だけどね。
ただ、どっちも200円オーバーでベーコンポテトパイが120円で復活しちゃったから、
買う頻度は減ったな。
586名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:08:35 ID:HWbVv780O
コンビニでお菓子や飲料の新商品チェックしてスーパーで買う。
でもよく行くスーパーも7&iホールディングスだから
結局同じじゃないかと思う。
セブンイレブンはプライベートブランドの
98円飲料があるからまだましな方じゃないかな。
ATMは手数料かかるから銀行のATM行くようになったし、
コンビニがなくなっても困りはしないな。
587名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:08:53 ID:RpZlQ8/M0
>>573,579
2008年の原油高の後じゃなかったっけ。
アイス(値上げしていないものもあるけど)に限らず、燃料費高騰を理由に値上げされて
原油価格が下がった後も値下げしていないものは色々ありそう。
コンビニとは直接関係ないんでsageで。
588名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:09:20 ID:2pbRSrstO
お茶が147円から125円になった位で安い安いとまとめ買いするのとか結構いたからなあ

こういうのがミンスに投票したのかと思うと納得する
589名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:21:13 ID:3W2Xxl0FO
>>587 うちの近所じゃそんな高値でアイス売ってるのはコンビニぐらいだ
何故か安くない普通スーパーでもアイスだけは割り引いたりして実質値上げしてない
590587:2009/10/11(日) 22:30:47 ID:RpZlQ8/M0
>>589
ああ、確かにスーパーでアイスの3割引とかは当たり前になったかも。
(俺の近くでは4割引も2週間に1回くらいの頻度で見るから、買いサインは44%オフ以上だけど)。
そういう意味では定価値上げの影響を受けてるのはコンビニくらいってことか。
逆にスーパーでは定価105円のものを含めると実質値下げでラッキー?かも。

あとコンビニ訴訟関係を知ってからはATMさえも極力使わなくなったなあ。
591名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:33:07 ID:cZsmzAV70
コンビニの客層は家計を気にしないで買い物できる独身層だろうけど
そいつらまで貧乏になってしまったからコンビニもピンチなんだろうな。
簡単に言えばボッタクリだし、ボッタクリだと気付かせてしまった鳩山が悪い。
おい鳩山てめえ韓国から訪日すんなよ邪魔くせえ。さっさと帰国しろ
592名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:44:23 ID:3W2Xxl0FO
あとスーパーの弁当は添加物ないまたは少ないし、売れ残ってもゴミになり廃棄代かかるだけだから
少しでも捌こうとして閉店間際だと5割引とかやるからな
材料も野菜多いし
店舗によっては100円ショップですら半額になる店あるし
50円で儲け出るのか知らんが
風邪ひいて体調悪い時コンビニ弁当食ったら気持ち悪くなってから食えなくなったな
593名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 23:08:51 ID:UOwvQ3180
>>586
銀行ATMが無料でコンビニ有料ってあんまありえんな。地銀?
594名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 23:17:11 ID:XFTmvqIPO
近畿だとコンビニで買い物やめてコープとマルナカで買い物すればホント安くあがるね

595名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 23:20:57 ID:YoEcMOm1O
コンビニを支えたのは弁当主軸のビジネスモデル。
忙しい時代にはこれで良かった。
596名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 23:24:12 ID:g0GvLS9m0
このごろ西友とコープとマルエツを見直しはじめた
597名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 23:24:40 ID:DrOfJCDGO
フランチャイズで搾取することも、明らかになり
もうだーれもやんねーからなー
598名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 23:25:15 ID:rVegYn0x0
スーパーの営業時間が伸びているせいじゃないかな
中の人はたいへんだろうけど
599名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 23:25:33 ID:Wz1K6DDYO
セイコーマート最強
600名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 23:29:38 ID:xNh7LrPg0
もう仕事も減り、節約の時代だからな
コンビニで買い物することもなくなった
601名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 23:30:02 ID:i2zXK7jfO
>>240
バックマージン
602名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 23:34:56 ID:rVegYn0x0
スーパーってコンビニと違って思い切ったその日だけの大幅値引とか
やるんだよね
コンビニより遠いけど、時々いくといつもここにしようとか
思うのだが、疲れてそこまでいく気力がなかったりするわけよね
603名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 23:37:16 ID:gfRzWq2jO
スーパーのほうがいい。
夜おそくまでやっている平和堂乙。
早い時間帯ではコープ、マンダイ、イズミヤあたりもいい。
604名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 23:40:43 ID:QEcNkaPY0
わざわざ高いコンビニで買う訳ない
無理してでも遠くの量販店に買い出しにいくわ
605名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 23:44:11 ID:RdSdCWEJ0
都会じゃあ、深夜営業とかは多少は需要はあるだろうけど

田舎で24時間営業やる必要が一切ない
田舎なら21時閉店で朝5時開店でなんの問題もないわな

フランチャイズ契約で、閉店できない縛りがあるんだろうけど
柔軟性が無さ過ぎて、逆に経営を圧迫し始めたってことだろ
606名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 23:47:19 ID:S4hvZdYcO
>>588
金持ってない奴ほどコンビニでまとめ買いするよな。
あと、コンビニATM利用する奴も金持って無さそうだし。
607名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 23:47:21 ID:w82nOJ/80
>>601
「バックマージン」「キックバック」は後ろめたさを伴う表現。
業界では通常「リベート」と言う。内容は同じなんだけどね。
608名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 23:49:03 ID:/lECsw2xO
こんな記事を書いてる新聞社の方こそ見通しが暗いんじゃないか。
609名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 23:52:20 ID:SPAII9Nr0
赤字になるのはその店の経営者が無能だから。
その点、俺は優秀な情報収集能力と発注技術を持っているからずっと黒字。
仮に周囲の環境が変わって不採算店に転落しても、本部は俺の優秀さを理解しているから、
直ちに費用は本部持ちで別の優良地に移転させてくれるよ。

コンビニオーナーって可哀想と言われつつ、こんな感じの人も多い。

610名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 23:55:53 ID:fDfYpLrR0
ディスカウントの量販店が増えはじめたから、
差額考えるとコンビニ価格が馬鹿らしくなって、
みんな利用しなくなったんだと思うね。
611名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 23:57:56 ID:wbtBuW8B0
A-Zあるからコンビになくなっても平気
612名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 23:59:34 ID:CDRiS1Pg0
売り場面積が狭いのにそれなりに堅調だった
店の大小が優劣を決めないことが明確になった
「大型店は自分たちの商売の邪魔だ」と言っていた奴は恥を知れ
613名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 00:01:03 ID:7xMVKyf90
深夜に食い物調達、コンビニかMaxValueか選べってなったら・・・

コンビニ > 24hマックのドライブスルー >>大きな心理的壁>> MaxValue くらいの優先度
614名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 00:01:28 ID:XaPH4xlP0
不当な搾取と押さえつけで、恫喝しながら奴隷のように働かせる。
その悪行が知れ渡り始めてできなくなってきたからだろう?

ま、フランチャイズなんてお気軽な方法に乗っかるオーナーが阿呆だと思うが。
615名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 00:01:36 ID:P6XOSFKk0
コンビニクソ高い。100円ローソン最高
616名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 00:12:10 ID:ZMYUU3tFO
福原とか第一とかいちまる、メガドン・キホーテばかりだな…
617名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 00:12:13 ID:5Nmhp8zZ0
まーコンビニの武器は立ち寄りやすさ
昼時のスーパーで弁当買って外にでるまでの時間は倍どころではないと思う
618名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 00:14:36 ID:m4zXW/5O0
仕方なく利用する物なんだわ
619名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 00:21:14 ID:XZY0JDklO
>>573,>>579
>>587のいうとおり去年の夏には126円になってたよ。
うちの地域にあるカネスエというスーパーでは常時75円だからコンビニ行かんけどw
620名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 00:23:42 ID:nAGswxVe0
24時間営業のスーパーが近所に出来て行かなくなったな
コンビニだと500mlで147円のジュースが同じ商品で1.5Lで158円なんだもん
なんかコンビニで買うのが馬鹿らしいw
621名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 00:24:21 ID:qWjIY6ZG0
何もかもが高すぎるんだよ
622名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 00:24:58 ID:9PCLsIZI0
タバコしか買わないよ。旅行に行ったらジュースだけ買う。
623名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 00:26:40 ID:fqnM1U4G0
>>14
交差点の四つ角にコンビニ4軒てのもあった。3つ潰れたけど。
建物はそのままで「テナント募集中」
コンビニの墓場と呼んでいる。
624名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 00:27:11 ID:1JRVoU4A0
種類少ないし高いし、店前は散らかっててDQNがたむろしてる・・。
あまり利用したくないね。
625名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 00:27:52 ID:uCRY8luu0
>>103
愛知はトヨタショックでもある
工場門前のコンビニが軒並み時間短縮(深夜休止)や閉店した
626名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 00:28:54 ID:S6rHJ/CU0
2ちゃんねらーの自慢

・テレビ見ない自慢(そのくせテレビネタでよく鯖を落とすw)
・コンビニ行かない自慢
627名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 00:31:31 ID:tIsGeLeY0
不況で給料が下がって、
外食+コンビニ買物より、スーパー+自炊に切り替えた人が多いのでは
628名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 00:32:11 ID:ndGpiEd10
>>613
俺はどこにでも平気で調達できるから、最近、コンビにはほとんど活用していないな〜。
もう半年くらい、入ってもいないw
629名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 00:32:39 ID:3gQETn6m0
ドライブの時のジュースコーヒーとトイレ、
あと支払い関係とネットや料金の支払い。

調理品のパンやおにぎりはなんかお腹の調子が
割るるなったり下痢するんで買わない。
630名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 00:33:19 ID:NJ9vA2Er0
つかセブンの弁当は高すぎる。
ちょっとしたものが500円とかどんだけボッてるんだよ
631名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 00:33:52 ID:4EOm0K2m0
拡大を目指さないと潰れてしまうのか 企業ってのは

まあ、コンビニが多い多いつっても歯医者より少ないんだけどな
632名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 00:34:40 ID:+JQJwjCQ0
そういえば最近、コンビニでタバコ以外買ったこと無いな
633名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 00:37:18 ID:BPv/LgBxO
大型スーパーが0時までオープンしてたら実質用無しなんだよな
それでも独身の時はなにかと利用してたが結婚してから一気に行かなくなった
634名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 00:37:20 ID:Du8e4CeOO
>>631
で、歯科医院より多いのが神社仏閣な(笑)
635名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 00:37:23 ID:UDNr4ZXd0
だから、FC商法ってのは、オーナーさんが顧客なンで、開店させちゃえば
後はどうなろうと、本部は知ったこっちゃないンだよ。
商売上手く逝っても儲かるし、つぶれて次のカモが引っかかってもソレは
ソレで儲かる仕組みになっている。
636名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 00:38:41 ID:iBsre6a50
ローソン100が近所にできて、スーパーであまり買い物しなくなった。
ローソン100の店員は最低レベルだけど・・・
637名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 00:43:51 ID:iRoDvhi1O
ローソンの店員はいいのにローソン100はなんでDQNやら中華なんだ?
時給もかわらんのに
638名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 00:50:37 ID:iBsre6a50
>>637
ホント、そうだよね。
特に女の店員が接客態度も含めブスすぎる。
100円の価値もないようなバカ女ばっかり。
639名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 00:50:48 ID:yckFwES60
最近自炊し始めたよ。
飯を炊いて、目玉やきつくって、ソーセージと野菜をいためてるだけだがw

でもこれでコンビニ弁当買わなくなったから相当食費が節約できてる。
野菜は農協の直売所で買ってるし、体にもよさそうだわ。
640名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 00:51:29 ID:DX5kJFNZ0
コンビニが増えるにつれて、女性の貞操観念が崩壊していった気がする
やはりコンビニ増えて、夜中出歩く機会が増えた影響なのか?
641名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 00:54:31 ID:O7mj6v8d0
コンビニは高いから公共料金の支払いと雑誌、新聞買うくらいしか
使い道が無い。500ミリのお茶買う金でスーパーなら2リットル買える。
642名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 00:54:46 ID:gQCX3qNGO
近所のミニストップ潰れたと思ったら、
またミニストップ新しく作ってる
643名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 00:55:45 ID:XwsUIuYdO
スーパーだと女が多いおかげか比較的愛想がいいというか接客で気分が悪くなることが少ない
(昼は社員のレジクルー、主婦パートのおばちゃん、夜はJKや女子大生のバイトといった具合)

コンビニはDQN店員がダラダラやってるイメージ、特に夜
その上値段が高いとなるとやはり足が遠退いてしまう
644名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:02:40 ID:WzUPWHwc0
スーパーの方が、安くて旨い。

本当に金がなくなってきたら、コンビニで買い物できないだろ。
645名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:07:32 ID:WFlE5ria0
コンビニ店員 覚えることいっぱいあってタイヘン…
646名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:08:16 ID:iBsre6a50
スーパーのような市場のような、小規模でローカルな店の弁当がコンビニより安くて旨かったりするね。
647名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:09:55 ID:c3Sywmoe0
24時間スーパーあるから
コンビニは公共料金払いに行く以外は行かない
店員の態度も悪いし
648名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:14:47 ID:i33ZlJvK0
そういえばコンビニの深夜営業を見直すって話はどうなった?
売り上げの低い店は開けるよりも経費削減になると思うが
649名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:17:48 ID:vPhH16L10
おれは2ch脳だから最近セブンイレブン行かなくなったよ。
650名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:18:24 ID:475vlrq9O
>>646
残り物の有効活用だから当たり前だ
651名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:18:30 ID:GfGkx96R0
>>354
こらーっって怒ってやればびびるからおもしろいぜ。
652名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:27:54 ID:i33ZlJvK0
コンビニは出会い系とかの女が待ち合わせ場所に指定するらしいが
深夜営業はこれだけエコなどでいわれてるなら、見直すのもいいかも
653名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:30:12 ID:/WjAqJfE0
セブンイレブンはじゃがまるくんを復活させるべき。
654名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:59:06 ID:ifhYzYoD0
ネラーがここまでコンビニイラネってことは要るんだよきっと。
655名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 03:41:13 ID:IF62336W0
はい今日も終電が過ぎ、不採算な時間帯がやってきました

繁華街ならまだしも住宅街の店舗は無意味な時間に突入です

ジュースが売れた?作業員が400円の弁当を買ってくれた?

あー良かったですね。そのうちいくら手元に残るのでしょうか?

赤字ですね!

昼間に頑張って売り上げた、なけなしのお金が流出です

馬鹿らしいですね深夜営業

もう辞めませんかこんなこと
656名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 05:01:00 ID:bFXBWHWB0
>>29
場所によるけど、スーパーが近い所だと
コンビニは使わないなぁ。
657名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 05:03:42 ID:VYq30Q1S0
夜中に多くのコンビニが閉めてしまったら街が暗くなる
658名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 05:07:56 ID:y5GRQFjW0
深夜営業を当番制にすればいいのに
659名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 05:09:00 ID:iA+BEOUQ0
コンビニ高いからなー
でも噛むシゲキックスが近所のスーパーに置いてないんであれだけ買いにいく
660名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 05:12:58 ID:TIkp1/8iO
コンビニも時代の流れで廃れてきたってことだろうな
661名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 05:13:24 ID:dbzXdNX8O
?じゃがまる君少し前復刻とかいって売ってたぞ

また消えて今度はブリトーがリニューアルしたみたいだが
662名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 05:17:58 ID:rWm0hyXsO
吉牛やマックが1日中あいてるようになったのもでかいのでは?
一人暮らしだと、コンビニ弁当とかやたらゴミ増えて嫌なんだよ
663名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 05:19:47 ID:I4JKzM7k0
>>491
自分もバイトしていたが、あれは弁当じゃなくてエサの部類だとオモタ。
パートのオバちゃんたちは、あまった惣菜を買って帰っていたが
自分ちの夕飯では見たくないとおもったよ・・・・
664名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 05:19:58 ID:5G5sqiVSO
仕事場の近くにあるコンビニなんだけど(サークルKかミニストップか忘れたw)、
店員の付けてる名札に書いてある名前が男女全員下の名前だけ書いてあって(ピンクの蛍光ペンで凄い丸文字だったからたぶん手書き)、
「うわぁ・・・」って何だか凄くシラけたんだけど最近のコンビニはどこもこんなキチガイじみてるの?

コンビニとか年に数える程しか行かないから最近のコンビニの感じが全然わからん
665名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 05:20:30 ID:kM5OUDwcO
中国人の店員が増えてきてからはあまり利用しなくなった。
なんか嫌なんだよな。
666名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 05:20:31 ID:ibVcYh3Y0

コンビニが減益ってことが、日本が終わった証明だね。
これからだんだんと、町が静かになっていく。
667名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 05:25:59 ID:ibVcYh3Y0

コンビニですら撤退する地域=終わった地域

これかは一軒、また一軒と、コンビニを維持できない地域ができてくる。
そういう地域というのは、住居に適さない地域という評価を下された地域。

その地域の地価は、最終的に野山の原っぱと同じ扱いになる。
668名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 05:26:28 ID:3OgIP84QO
コンビニは高すぎるよ、特にお茶。

ガソリンより高いだろあれ馬鹿にしてんのか?
669名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 05:27:30 ID:4/gbTseW0
コンビニは歩いて1分
スーパーは歩いて10分、国道の交差点も渡らないといけない

なんだかんだでお菓子とか牛乳切れたときはコンビニ行ってしまう
670名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 05:31:15 ID:2ISypeqTO
定価というか今まで値引きは一切しない強気な姿勢で経営出来てたのが不思議じゃまいか
671名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 05:31:30 ID:aUa2cs3V0
最近はコーラも水もお茶も楽天で箱買いしてる。
めちゃくちゃ安いし持ってきてくれるかららくちん♪

コンビニは公共料金払うのとゆうパック利用は便利。
ないと困るけど、確かに多すぎるかも。
672名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 05:32:05 ID:Au9pX0T80
スーパーが(大店法が緩和されて)夜遅くまで営業するようになったのもあると思う。
673名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 05:34:33 ID:ibVcYh3Y0

一度、人生の中で24h営業という便利さを味わった人間は、そこから立ち戻ることはできない。
夜中にお腹が空いたのに、お店がやっていないがため眠れなかった、飲みたい飲み物が飲めなかった、そんなことを許容できない。

よって、余裕のある人々は、コンビニのなくなった地域から去っていく。
そのコンビニのなくなった地域に後から移転してくる人、それは便利さよりも安価なことを重視する低所得者たちだ。
低所得者しかいなくなった地域、それは昔からスラムと呼ばれる。
674名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 05:35:08 ID:uzrPL9xOO
コンビニはある程度人口密度が高くないと成り立たないビジネスモデル
あと定価販売だから、一億総中流じゃないと利益が出ない
貧乏人は少しでも安いとこいくからな
675名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 05:37:49 ID:rWm0hyXsO
>>672
それが一番の原因でしょw
676名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 05:37:51 ID:/3SRl0rWO
高いし店員が外人だから基本スーパーや酒屋
677名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 05:38:09 ID:PP9/xL/Z0
そもそも、コンビニ等に成長など無かったんだよ。
オーナーへ過剰ロスを押し付けるマルチ商法と同じm9
粉飾や如何様はゲーム内バランスを崩壊させる。
公務員の税金無駄使い=不当経理=埋蔵金とおなじだな。
678名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 05:42:39 ID:1Va4Gug+0
いくらなんでも作りすぎだわ
これから不況も深刻化しそうだから、安売りやらない店は益々厳しくなりそうだし
679名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 05:44:26 ID:pXC5IS3K0
PB商品置くようになってから、メーカー製の菓子類が減ったからな
商品の入れ替えもほとんどないから、食いたい菓子がなくなった
680名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 05:45:53 ID:aUa2cs3V0
>>214
玉川?
681名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 05:47:42 ID:qNCUirWD0
なぜファミマは一箇所に何軒も固まってあるの?
682名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 05:55:30 ID:zihvOCHHO
百貨店、スーパー、コンビニ、共に減益
利益はどこに消えたのだ
683名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 06:04:52 ID:s15F+RkM0
同じ商品が生協とか業務用スーパーで安く手に入るのに需要ねーだろ
気がのると化学調味料まみれで支那原料使いまくりの
エサをあえて買うけど、心から欲しい物は一つもないな。
便所はよく使うから、便所屋さんって事で入場料でもとればいいんじゃね、やられると困るが。

684名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 06:09:16 ID:fCnpFXEy0
お金はあるけど時間がない人がコンビニ
685名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 06:10:57 ID:gnfJwfQNO
ローソン九段下店の深夜の店員は最悪。
奥の部屋で商品の雑誌や漫画読んだり寝たりしてて客が呼ぶまで気付かずに出てこない。
686名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 06:12:06 ID:AsJWv4Sa0
コンビニって高いんだよな
今やスーパーで290円で弁当が買える時代に500円位の弁当が売れるわけない
687名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 06:19:47 ID:tqTH58Pp0
土方がコンビニで1日に使う金額は・・・・・

朝:カップめん180円、おにぎり130円、紙パック飲料110円
10時の一服:ペットボトルのお茶147円
昼:弁当500円、カップめん180円、紙パック飲料110円
15時の一服:ペットボトルのお茶147円

小計1,524円

現場の近くに競合相手がいない場合コンビニはものすごい売上アップになるんだよな
近所のマンションの現場の近くのコンビニの店主の血色が現場開始3か月でものすごくよくなったw
688名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 06:36:11 ID:aUa2cs3V0
>>687
土方とか言うなよ…
そういう人たちもいてこその社会なんだから
土方の仕事を代わりにしてくれるのは外国人くらいだよ
689名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 06:51:13 ID:sgDt23CP0
聖子ーマートが好きだ
690名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 06:53:47 ID:hfkE0E1U0
>>688
正確には、 「搾取されてる土方の仕事」 だな。

談合土地開発、ゴルフ接待受注、実務丸投げの体制がこの世界。
仕事終わって ハイエースにすし詰めされて、ワンカップ片手にコンビニで高いスルメやチーカマ買ってくれる方々が
その倍ぐらいの数のスーツ着た虚業部の本社社員を養ってるんだわ

中国人移民をつれて安く働かせないと 大手ゼネコンが遊びながら食えないって話で
691名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 06:56:26 ID:lAmsfgLq0
もう外国人参政権を与えて大量移民を受け入れるしか景気は回復しない・・・
692名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:05:34 ID:35kWUmfk0
スーパーが営業時間を拡大して本気でコンビニを潰しにかかったのが大きいんだろうね
スーパーとて住み分けできれば住み分けたいんだろうけど
昨今の不況でコンビニからも客を奪わなければやっていけなくなったんだろうね
そして仁義無き競争へ
693名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:11:21 ID:heRWcCCe0
>>688
>>690
いや>>587はドカチンは金回りがいいと言いたいんじゃないかな
少なくとも俺よりもいい。でも日銭を酒、タバコ、ギャンブル、キャバレーで使い果たすんだろけど
694名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:16:10 ID:uzPusaJFO
コンビニはディスカウントすべき
695名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:17:22 ID:GHvc+zR8O
最近の711はオリジナル商品ばかりでつまらん!ラブレがねえゾ あれがないと糞が出ねえじゃないか!
696名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:17:57 ID:Xb/tr5j2O
>>693 車、風俗、違法薬物を忘れてますよ

土方さまの友達は卸市場にも多い
697名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:18:32 ID:Mac28FCn0
内需なんて瀕死なんだから、日本を見限って、中国に行くべきだよ。
698名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:21:07 ID:eCOpSrDS0
遅くまでやってる駅近くのスーパーは流行ってるな。
会社帰りの人とか学生がたくさんいる。
699名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:22:31 ID:PNP5op31O
まあ、そうやって入ったカネを右から左へと流してくれるドカタは
日本経済の命綱だよ。
ドカタすらできずにそれゆえ貧乏で
カネも使えずどっかの掲示板でウダウダ言うしかない
自称国士さま(笑)よりはよほどお国のためになってるよ。
700名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:22:39 ID:XeX+9a2+O
堅気のドカタは水筒弁当持参する
701名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:26:03 ID:PNP5op31O
>>697
で、なんで瀕死の日本なんかにいるの?
おまえも将来の明るい中国に行けばいいのに
なぜ行かない?

で、瀕死の日本に見限れずに日本にいるおまえは何なの?
大事なことなのでにk(ry
702名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:27:08 ID:ZRWNPBuI0
コンビニ乱立しすぎ
家の近くなんて500M以内にセブン、サンクス、ローソン、ファミマ、ampmがあるし
もう少し歩けばナチュラルローソンがあって、その向かいにローソンがある

つぶし合ってるようにしか思えないのだが
703名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:30:14 ID:vNt0z7cQ0
>>698
前は夜遅くになると、駅からの人の流れが7-11に向かってたけど
(他のコンビニには流れないw)
今は深夜スーパーに向かって流れるから、7-11スカスカだよねえ
704名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:30:15 ID:9NRgTYY0O
立ち読みさせないコンビニが増えたのも一因。
狭い店で2人で買い物なんてしないんだよ。
705名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:30:35 ID:dLdMarBa0
夏は暑さしのぎに立ち読みとガリガリくん買うので利用するが
706名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:32:18 ID:huCFQBMM0
「コンビニが閉店する」って現象がはじまったの5年くらい前からかなあ
コンビニって増える一方だと思ってたんで最初に見たときゃ驚いた
707名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:32:39 ID:PNP5op31O
>>702
コンビニ本部からすればつぶれてくれたほうがいいからね。
中途解約による違約金がドバッと入るからね。
708名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:35:57 ID:35kWUmfk0
>>707
こういう搾取形態が明らかになったこともあるだろうな
709名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:37:49 ID:wBFjYZiAO
つーか、セブンはどんだけオーナーからぼったくってたんだよ。
710名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:38:14 ID:pmlCEqEb0
まあ、ガイシュツだけど、コンビニって、「カネで時間を買ってもらう」って
面があるんだよね。たとえば深夜スーパーに車で行って、広い店内で買い物
する、とか、自分で米を炊いて、おかずを用意する、って手間を省ける分の
便利さ(コンビニエンス)をカネで買ってもらう。
でも、最近どこもヒマだから、時間よりもカネが惜しい、ってこと。
711名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:43:13 ID:Mac28FCn0
>>701
生保の母子家庭より、収入が少ない負け組ですが、何か?
712名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:50:28 ID:Vgu4NNzBO
コンビニ ファーストフード 外食止めれば一月6万〜9万の節約になった

まっ、その金はデリヘルに消える訳だが…
713名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:53:05 ID:7xMVKyf90
>710
そうだねぇ
安い、安いっても、いちいちクルマ出して郊外まで・・・
それに深夜営業してるようなスーパーの惣菜なんて、コンビニ以下の酷いとこもある(某MaxVとか)
時間とかガソリン代考えたら、ちょっと高くてもコンビニでよくね?って気がする
714名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:53:51 ID:xXQyMDfP0
開業歯科の数>>>コンビニの店舗数
715名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:58:11 ID:PNP5op31O
>>713
車乗りの勘違いしやすいのが
車転がしてるときも経費がかかってることに
気付かない、あるいは気付いてないフリすること。
その分、次回ガソリン入れるときにかかるんですけど。
716名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 07:58:19 ID:heRWcCCe0
>>714
なぜコンビニと歯医者を比較したがるんでしょうか?
コンビニとスーパー、コンビニと病院、コンビニと風俗店
コンビニと学校、コンビニと駅、コンビニとパチンコ屋、コンビニと居酒屋
もう何でもいいんですよ

ところが 「コンビニと歯医者」このマッチングが多いんですよ
この比較される理由は何でしょうか?何の意味があるんでしょうか?
この大謎を解けばノーベル社会学賞授与は間違いないです
717名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 08:00:49 ID:pmlCEqEb0
>>713
でも、最近の冷凍食品とかカップめんとか、意外にバカにできないんだ、これが。
だから、米を炊いておいて(あるいは炊いたご飯を冷凍しておいて)、2Lのお茶の
ペットボトルを用意しておけば、あとは、ニ、三日分のおかずをマトメ買いして
おけばいい。これで、そこそこ美味いもん喰えて、一食500円を切る。

コンビニって飲み物まで買うと、700〜800円ぐらい平気でかかるからな。
718名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 08:02:07 ID:IAptt1IY0
あとはFC法と二酸化炭素排出削減規制だけwwwwww
719名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 08:08:50 ID:7tKBXTBe0
いやいやまだまだネタは出てくるでしょーよ
720名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 08:20:32 ID:oddJ8zsKO
>>713
分かる分かるwオイラも回数減らして近所のコンビニ派
量販店なら69円〜とか言いながら段ボール買いして、それ飲みたくなくなったらムダだし
その時ほしいものだけ買うようにしたらムダが減った
721名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 08:32:43 ID:MbJAbQMe0
この不景気に一見さんお断りのコンビニ商売は成り立たないよ
722名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 08:50:07 ID:OeVNStvJ0
最近 価格の高いものの値札を掲げてなかったり隠している店舗が増えたね
レジに持って行って始めて高いと判る仕組み

少し前はスーパーで5000円札や10000円札で支払う人に対して50円80円高くレジをうつ傾向があったけど
あっという間に消えたと思ったら次はコンビニのこれ

一斉に消えて一斉に始まるから何かマニュアル本か組織があるね
723名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 08:58:49 ID:heRWcCCe0
>>722
あるあるある!
ズレたとこの下の棚とか上の棚とか、場所を変えての、商品名を小さく、値段も小さく
商品に隠れてるじゃねーか、何じゃこれ〜!わからね〜
同じフラのポテチでも高いのあるし
値札トラップと呼ぼう
724名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 09:01:18 ID:T7+xECkqO
近所のダイエーが24時間営業になったからコンビニいく必要なくなった
725名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 09:02:46 ID:szytOTEMO
営業利益が減益…
赤字ではないとw
726名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 09:03:21 ID:DpVm7vWx0
そもそも本当にタスポ効果なるものが存在していたのだろうか?
727名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 09:08:26 ID:hhA/YBAe0
>>716
ぼんやりと「多すぎる」と感じてるからじゃないの。
728名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 09:10:27 ID:NCEuaK3m0
>>772
168円にカップラーメンの隣に並んでる新商品で名札・値札がなくて
これも168円かなと思ったらレジで初めて198円とわかった
あの手のわざとだよね
値段知っててレジいくのとわからないでいくのとじゃ違う
729名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 09:14:56 ID:NCEuaK3m0
>>722だった
730名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 09:28:54 ID:vNt0z7cQ0
新商品で値札が付いていないのは、本部からプライスカードは届いているものの
売り場に装着していない可能性が高いね

価格不明の商品があったら、誰でも構わないから捕まえて 「これいくらですか?」 って
聞いた方がいいよ
レジの人とか魚屋とか関係なしに、聞かれた人は分からないので大慌て

それが繰り返されると、店内での担当者への視線が冷ややかになり
しっかり値札が付くようになる、若しくは担当者が左遷される
731名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 09:43:15 ID:43RFhZlO0
>>728
新商品なら値札つけ忘れもある
うちの店がよくやるw
732名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 09:47:48 ID:y59KPyEo0
至近にマックスバリュが有るが、エコバック詰めサービスを行っている
運悪く後方に付くと長時間待たされるので、急ぎの時はコンビニ利用
733名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 09:58:46 ID:F2HWLZK+0
都市部じゃあ、駅周辺のスーパーが深夜売り始めたからな。
しかも値引き販売。
品揃えはスーパーに比べて悪い、定価売りしかしないコンビニの価値がどんどん薄れている。

でもま、若いリーマンとOLの大半はコンビニに向かうな。
弁当、発泡酒、スナック菓子の三点セットでコンビニレジ並んでいるの見ていると訳が分からん。
734名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 10:06:12 ID:LznCFsLk0
いくらくらい手数料取られてるのか知らんけど
電子マネーも足引っ張ってんじゃないの?
735名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 10:08:21 ID:wo78aR1l0
うちの近くは駅からちょっと離れているのに、どんどんコンビニ作っている
元々駐車場だったところにプレハブで店舗建てて「経営者募集中」とか、先に決めろよw
736名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 10:08:36 ID:iAk+Y1i20
コンビニで1000円2000円の買い物をする人は一度スーパーに行って
同じような買い物をしてみるといい。安さに驚くぞ。
737名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 10:09:07 ID:GXrnvZS70
コンビニの利点は店が小さく、品揃えもあまりないこと。
駐車場から売り場までが近くて、レジも混んでないことがなによりも大切。
738名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 10:12:49 ID:stkmpDKw0
コンビニやたら増えたよな、しかも品揃えみごとにほぼ一緒
せめて店舗ごとに充実してる商品が違うとか特色無いもんかね
739名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 10:14:36 ID:F2HWLZK+0
夜はコンビニの方が混みやすい。

駅に電車つく → 皆降りる → 集団でコンビニに向かう → たった二つのレジが大混乱

あまつさえ公共料金の支払いする奴は現れるわ、荷物の受け取りする奴は現れるわで待ち時間倍増。
ちょっとでも市街地に入ると混み具合も緩和されるけどな。
740名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 10:22:25 ID:P6nPyJgx0
コンビニ商品に飽きた。
安くねーし。
どこのスーパーも閉まってて、困ったときしか行かない。
741名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 10:27:03 ID:LznCFsLk0
うちの周りのスーパーはコンビニとほとんど
値段変わらんのだが
異常な地域なのか?
742名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 10:29:00 ID:MXBHNOfTO
高級スーパー行ってもコンビニより安いし
スーパーが営業時間延長の努力してきたら
販売では太刀打ち出来んよね
最近コンビニはATMしか使ってないわ
743名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 10:29:13 ID:llcSk3QQ0
弱小スーパーと大手は別物だし
744名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 10:33:58 ID:f8yynsN10
読んでないけど必死な人がスーパーのほうが安いコンビニは高いとかコンビニで買い物する奴はアホとか言ってるスレだと踏んだ
745名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 10:35:36 ID:vNt0z7cQ0
うちの近所では、弱小24時間スーパーが潰れて
他のスーパー同士の戦いが熱いよ

24時間2店舗 深夜までが1店舗 23時までが2店舗
こんなんだからコンビニは2店舗撤退
746名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 10:39:44 ID:AyQZU1+AO
98円でいつでも買える飲み物を
さらに安いのは69円とかだ、
わざわざコンビニで147円も出して買う気になれない。
747名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 10:51:40 ID:Otm3Z/Fr0
シナジンを飼ってるコンビニには絶対に行かない
コンビニは値段が高い、近くのスーパーの総ての値段が安い
シナジン店員に不快にさせられてまでコンビニで買う物は無い
748名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:22:44 ID:jM1QXmyE0
みんなスーパーやら薬屋で買いだめだからな。
価格差考えれば無理もない。

仕事してて昼間買い物できない人もいるが、
不況がなんとかならない限り、
米国みたいに「週末ドラッグストアで大量買い付け」式に変わってくだろうな。

コンビニの存在意義としては、本当に緊急の時のサポート
(深夜、犯罪に巻き込まれかけた子供が急に熱出した等。コンビニって医薬品OKだよな?)
くらいしか残らないだろう。
749名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:24:45 ID:xQ0NgladO
一律定価販売ってのは頂けないよな…品数豊富ってわけでもないし立地の利便性以外メリットないよな…
750名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:40:50 ID:PNP5op31O
>>741
同一商品の通常価格は
一般のスーパーもコンビニも変わらんよ。
特売するかしないかの違いだけ。

まあ、OKとか業務スーパーのような底辺の社交場は別。
751名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:42:51 ID:jM1QXmyE0
>>292
俺の場合、
坂田のタネで種子買って家庭菜園。
必要に応じて田舎の親戚に米・野菜送ってもらう。

百貨店・コンビニは論外。
行くのはスーパーだけだが、買うと言っても

酒(一番安い発泡酒350を月に2本程度)
もやし(28円/袋)
卵・半額の鶏肉・茶/コーヒーの詰替用

こんな所。米・野菜・卵が確保されてれば生きていける。
嗜好品を買う機会がめっきり減ったな。
752名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:45:35 ID:4sOAUQzl0
コンビニで買う必要性がないからなぁ。普通に安売り店で売ってるし。
まぁ出先でどうしてもっていうのは買うかもしれんが。
753名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:46:51 ID:WwAabven0
>>400
マジ?

前にコンビニ関係者から聞いた事があるが
本部のねらいは最終的に行き詰ったオーナーの土地にある
と聞いた事があります
FCとは恐ろしいですな

家の近所に5軒の7/11がありますが、今回のオーナー問題で
買う気が無くなりました
754名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:49:32 ID:BlklEI5L0
消費者はバカじゃないから
755名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 11:50:19 ID:gFJ9V3za0
スーパーの弁当のほうが味も値段もマシだし・・質は均一じゃないけどな・・
そもそも24時間やってるスーパーなんてざらだし・・定価のコンビニなんてねぇ・・
756名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 12:33:17 ID:Ynu2urgt0
今でこそ割り引き始めたけどほぼ定価販売のコンビニって毎日のかいものする場所じゃねーだろ。
スーパーとかで買い忘れたものやすぐに必要なものだけをそろえる店なんだから
何でもかんでも買ってもらえると思うのが間違いだよ。
冷めた弁当温めなおすよりも今は定食屋や牛丼屋でも500円もあれば食えるし。
出先で利用すると事はあるけど家の近所は週に1回ぐらいしか行かないし公共料金だけだな。
757名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 13:21:12 ID:bFXBWHWB0
>>665
それはコンビニに限らず、何処でもそうだな(;・∀・)
758名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 13:23:24 ID:Zv6sHG7IO
コンビニの弁当や惣菜も今や中国人だよ
郵便局の中も中国人ばかりが仕分けしているよ

おまいら仕事選び過ぎるし 安く働かないのが悪い
企業努力をしろよ
759名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 13:28:27 ID:64C6K7KaO
大陸系の店長がいる直営店が増えるんだろうな
ますますFCオーナー涙目
オーナーはアルバイト、問屋、配送に八つ当りの図式で決まり
760名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 13:36:06 ID:Q2FYTZ6tO
コンビニなんてもう10年以上行ってないな
値段が高い、食い物が激マズ!

でも近くにコンビニしかない田舎は行くしかないんだろうな
761名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 13:38:31 ID:ZJOeeX5v0
めしうまやっふー
762名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 13:40:45 ID:eqzQC0gh0
コンビニは出会い系

弁当売ってるとかは副次的なものだから。
763名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 13:43:33 ID:ugr1nhRw0
酒、煙草、賭博、派遣と同じく
コンビニは日本の巧みな底辺情弱搾取システムの一つですから

総じて価値以上の金銭を払わされる
764名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 13:44:21 ID:4wO43dVR0
コンビニのビジネスモデルはスクラップ&ビルドだから
本部にとっては末端の店がどうなろうが知ったこっちゃ無いで
潰しては作ってロイヤルティせしめるだけ
765名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 13:44:28 ID:o8ds2ci40
土方のオッサンは鼻毛ボーボーでも全然平気
766名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 13:45:00 ID:8oEjtrcIO
コンビニの弁当はマズイ!
体に悪そう!
767名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 13:48:09 ID:4ZJWnpmB0
タスポを導入で、おばあちゃんのタバコ屋を潰したコンビニは
次は、どの小売産業の利権をもぎ取るのだろうか?
768名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 13:54:33 ID:HdMvniXD0
7-11はもう10年以上行ってない気がする。
だいたいどこにあるんだか。
769名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 13:58:59 ID:uVeH6BTEO
セブンはどのオーナーもやる気ないんじゃない?

食品以外の棚が散らかってる店舗をよく見るし
770名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 14:02:31 ID:9tbHxJT50
道路工事とか工場労働者が減ったか減給だからだよ
コンビニの主要客だろ
771名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 14:04:41 ID:xUdYclOUO
コンビニってなんでも定価で高いもんねえ
772名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 14:11:24 ID:ZAV+2g0C0
俺土方だけど
飲み物薬屋で
弁当スーパー
レジの人嫌な顔しないよ。
773名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 14:13:36 ID:d/ChESKx0
CO2の25%削減の手本として岡田イオングループは深夜営業止めろよ。
774名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 14:21:00 ID:DsuvPW20O
コンビニはサービス増やしすぎなんだよ
食品酒タバコ雑誌のみで、
そのぶん食い物の価格と品質よくしたチェーンができないかなあ
どうせ近くに他のコンビニあるんだから
どこもかしこも至れり尽くせりな必要ない
775名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 14:23:57 ID:ZKtBOV260
こないだサークルK行ったけど手数料無しATMで金おろして
ネット代払ってウンコして帰ってきた。
コンビニなんてそんな利用価値しかないよ。
776名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 14:25:47 ID:y5GRQFjW0
高齢化してきたからジジババ向けのサービスをもっと考えないと
777名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 14:29:10 ID:heRWcCCe0
そろそろコンビニの利便性が問われてるんですよ
時代は急速に変わってるんですよ
778名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 14:30:22 ID:rG55u2cZ0
数が多すぎるんだよ。
779名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 14:30:49 ID:1HalyG5G0
>>775
カードも作れないのか…哀れな。
780名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 14:31:13 ID:7CTxMjO/0
立ち読み防止にセロハン張ってある店にはいかない
781名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 14:31:13 ID:fd7YJiB80
コンビニって雑誌の立ち読みをする場所じゃないの?
782名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 14:36:28 ID:Nalqgyb60
スーパーの方が楽しいしな安売りとかタイムサービスあって
783名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 14:42:47 ID:Iv6or/oU0
コンビニの話は大都市部と過疎地で分けねえと話がかみ合わねえかもな。

前に暖房は電気とガスでどっちが得かってスレで都会と過疎地で
全然話がかみ合ってなかった。
気のきいたやつがまとめをつくってくれたがプロパンガスしかない地域で
談合してる地域だと嘘みたいにガスが高かった。あと水道代も自治体によって
無茶苦茶に違うみたいだ。

24時間スーパーのある地域はコンビニ?ってノリだが(俺もそう)
そんなもんねえ過疎地はそれしかねえもんな。
コンビニは過疎地の昔の郵便局みたいなノリになっていくのかな?
784名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 14:46:17 ID:LwwvITO0O
ど田舎に24時間営業は不要
夜10時過ぎたら、どの家も真っ暗で
真夜中に出歩く奴なんて、強盗か夜ばいくらいだろ
785名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 14:46:42 ID:DKh+kSdC0
せめて時給800円にしてください
深夜以外一律750円は安すぎるお
786名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 14:48:47 ID:T45QNm3M0
とにかくセブンにはもう行かんわ
787名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 14:50:57 ID:T45QNm3M0
>>772
副長!おつです!
788名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 14:54:12 ID:dTbyc6Et0

       ,.ィ , - 、._     、
.      ,イ/ l/       ̄ ̄`ヽ!__
     ト/ |' {              `ヽ.            ,ヘ
    N│ ヽ. `                 ヽ         /ヽ /  ∨
   N.ヽ.ヽ、            ,        }    l\/  `′
.  ヽヽ.\         ,.ィイハ       |   _|
   ヾニー __ _ -=_彡ソノ u_\ヽ、   |  \   自由競争の行き着く先は
.      ゙̄r=<‐モミ、ニr;==ェ;ュ<_ゞ-=7´ヽ   >
.       l    ̄リーh ` ー‐‐' l‐''´冫)'./ ∠__  共倒れか、勝ち組による
       ゙iー- イ'__ ヽ、..___ノ   トr‐'    /
       l   `___,.、     u ./│    /_  闇カルテルなんだよ!!!
.        ヽ.  }z‐r--|     /  ト,        |  ,、
           >、`ー-- '  ./  / |ヽ     l/ ヽ   ,ヘ
      _,./| ヽ`ー--‐ _´.. ‐''´   ./  \、       \/ ヽ/
-‐ '''"  ̄ /  :|   ,ゝ=<      /    | `'''‐- 、.._
     /   !./l;';';';';';';\    ./    │   _
      _,> '´|l. ミ:ゝ、;';';_/,´\  ./|._ , --、 | i´!⌒!l  r:,=i
.     |     |:.l. /';';';';';|=  ヽ/:.| .|l⌒l lニ._ | ゙ー=':| |. L._」
      l.    |:.:.l./';';';';';';'!    /:.:.| i´|.ー‐' | / |    |. !   l
.     l.   |:.:.:.!';';';';';';';'|  /:.:.:.:!.|"'|.   l'  │-==:|. ! ==l   ,. -‐;
     l   |:.:.:.:l;';';';';';';';| /:.:.:.:.:| i=!ー=;: l   |    l. |   | /   //
       l  |:.:.:.:.:l;';';';';';';'|/:.:.:.:.:.:.!│ l    l、 :|    | } _|,.{::  7
        l  |:.:.:.:.:.:l;';';';';'/:.:.:.:.:.:.:.:| |__,.ヽ、__,. ヽ._」 ー=:::レ'  ::::::|;   7
.      l |:.:.:.:.:.:.l;';';'/:.:.:.:.:.:.:.:.:.|. \:::::\::::: ヽ  ::::::!′ :::|   .:/
.       l |:.:.:.:.:.:.:∨:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.!   /ヽ::: `:::    ::::  ....::..../
789名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 15:02:30 ID:yhGtq2IT0
質が悪いバイトを使っていた店には二度といかないな
790名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 15:04:16 ID:y59KPyEo0
冬の深夜高速運転で帰宅、外食で待たされるのも面倒
早く家に帰って、食べて、風呂入って寝たい。
そんな時はコンビニでおでんとおにぎり買う。
スーパーは何もしないで良い手軽さが無い、年1回有るかだけど
791名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 15:15:31 ID:eqzQC0gh0
コンビニの24時間営業禁止にすれば、
かなりのCO2削減策になるのでは?

792名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 15:20:46 ID:YMVaRB+v0
>>360
俺は満員電車嫌いだから、朝5時の電車に乗るよ。
金曜日なんか酒飲んで遅くなって最終に乗ると
降車駅は夜中の1時になってるよ。
793名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 15:20:48 ID:YbS+/NYB0
俺スーパーやドラッグストアのレジってなんか苦手なんだよな。
794名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 15:42:39 ID:5D8KGVvK0
>>4
外国人参政権、人権擁護法案

>自民党も同じことしていますが?
>http://sankei.jp.msn.com/politics/election/090730/elc0907300129000-n1.htm
>また、素案にあった「永住外国人の地方参政権」と人権擁護法案など「人権救済制度の確立」は
>党内の慎重論に配慮し除外した。

>そう、自民党も外国人参政権、人権擁護法案はマニフェストに盛り込まない
>民主党も外国人参政権、人権権擁護法案はマニフェストに盛り込まない
>この2つの法案に関しては自民、民主安心できるってことだ
>社会保障や雇用、経済、少子化の問題を中心に政権交代を目指して選挙やれる

自民党はごく一部の議員がトチ狂って外国人参政権、人権擁護法案を主張しているだけだが、
民主党は正式な政策文書、民主党政策集INDEX2009で
外国人参政権(13ページ)と人権擁護法案より
さらにさらに悪い方向で強力な人権侵害救済法案(14ページ)を明記している。
いきなり、在日朝鮮人、在日中国人を大臣にもしようとしている。

地方参政権限定の筈だった在日参政権を、いきなり国政参政権や被選挙権まで与えようとしているぞ!!
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1248407313/

http://www.dpj.or.jp/news/files/INDEX2009.pdf

 ■ 在日参政権 ( 地方と国政 ) ・ 在日首長 ・ 在日国会議員 ・ 在日大臣の実現 P13
   ( 国籍法を改正、韓国籍のまま日本国籍を取得させ、国政参政権と被選挙権も実現させる、超ウルトラC技! )
 □ 人権擁護法 P14 ( 在日外国人 & 部落開放同盟による、国民つるしあげの魔女狩り裁判、言いがかりで何度も罰金数十万円 )
795名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 16:06:54 ID:RwAXc+l/0
大手五射星
796名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 16:15:20 ID:rD494UOf0
コンビニ大杉 50m間隔に立ち並んでいる
797名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 16:17:14 ID:SexMMS8u0
夜は店閉めろよ
24時間働いてる国にしたのはコンビニだぞ
もうウンザリだ
798名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 16:17:43 ID:Au9pX0T80
コンビニはどこも厳しいな
スーパーの安売りも底値なんじゃないか
300円切ってる弁当が出て来てるもんな
799名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 16:21:35 ID:SXdBXVzC0
コンビニに行って欲しい商品がないとスーパーに行きなおさなきゃならない。
だったら最初からスーパーに行くよな。
いつも人気商品や新製品ばかり買うわけじゃないから。
800名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 16:24:58 ID:dlA83LEe0
>>797
24時間働けるようにしたのはリゲインだろ
801名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 16:27:07 ID:IxoGsbqs0
コンビニはATMだけあればいい
恵方まきとかうなぎろかくだらんもの流行らせた害悪だ
802名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 16:39:59 ID:b/m/Y88WO
家庭ゴミとエロ本を捨てるのに重宝しております。
803名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 16:42:12 ID:KE5lgJw0O
イオンも日曜定休日にしたら みんなほかで金使うんじゃない?
結構な数の従業員も抱えてるだろうし
804名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 16:44:41 ID:i8KgSv6A0
コンビニで買うなんて経済観念がない証拠
カネが無いだの景気悪いだの言う前に使い方を改めなさい
805名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 16:49:16 ID:YbS+/NYB0
少量の買い物ならコンビニの方が便利ってのもあるぞ。
スーパーは大量に買う客が多いから、レジに時間かかったりするし。
806名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 16:49:23 ID:YMlBT0PsO
歳とって家族もつとコンビニよりスーパーやドラッグストア行く機会が増えたよ。ジュースやスナック菓子を定価で買うとかもう考えられないね
807名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 17:05:48 ID:6qLkZqXp0
最近はスーパーも夜11時まで営業がザラだから、
コンビニも難しいだろうな。
808仮面の奇行士 ◆Balrog/4lY :2009/10/12(月) 17:07:35 ID:VYq30Q1SO
>>800
うまいこと言うなwww

はとこが、三郎太って名前なんだがあれからとったらしい。
809名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 17:08:00 ID:ONk5DnajO
コンビニもやっぱエロだよ、エロが突破口になる。
いや二次元商品ね。
810名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 17:08:38 ID:5jSWQU+20
>>797
夜勤労働の価値を軽くした大きな戦犯だよな。
811名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 17:09:25 ID:nrbLIzt70
ディスカウント系スーパーを利用し始めるとコンビニなんて高すぎで入りたくなくなるよな
1.5リットルのドリンクなんて価格二倍とか買う気にならないわ
812名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 17:09:32 ID:DVQbwKfIO
コンビニは高いからな。
同じ物置いてるなら絶対スーパーに行くだろ。
813名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 17:11:48 ID:5CjIZxwI0
コンビニなんてコピーしに行くぐらいしか使わん
814名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 17:11:55 ID:f6cpVj9K0
コンビニってもう半年くらい入ってないな。
最後に入ったのはトイレ借りた後100円のジュース買ったときだろうか。
815名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 17:14:10 ID:x1swhreA0
オーナーと地元商店とバイトと物流泣かせて儲かるのはひとり本部だけという
消えちまえよこんな商売
816名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 17:14:44 ID:w2FomZRbP
弁当、おにぎり、ファーストフード、ATM、これくらいか
817名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 17:20:01 ID:eRYLqV2w0
24時間スーパーが出来たらそっちに行くだろJK
818名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 17:22:11 ID:WKu+OJ8X0
>>816
雑誌、日本だと本はどこでも定価でしか売られてないからソンしない。
819名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 17:25:30 ID:eRYLqV2w0
>>818
月刊誌は地元の本屋で買ってる
店潰したくないし
820名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 17:28:51 ID:HlKyQSVyO
やたらとエロ本充実してるコンビニあるよな。 
近所のファミマは熟女系が充実してて重宝してる。 
821名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 17:29:13 ID:I0ED+8qVO
周辺の小規模商店を食い荒らし、過酷な労働を強いた結果だ
スーパーデパートだって軒並み減収してる
過酷な労働に低賃金ではこれから子供なんか増えないだろうし、破綻は目に見えてる
コンビニや深夜営業をしている業種に規制緩和した結果がこれだよ
人間夜は寝る、朝起きて仕事
企業の労働時間を一定にして残業を認めなければ、雇用も増える
パチンコや風俗の営業だって規制をキツくすれば子供も増える
822名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 17:30:18 ID:MChqW0gp0
コンビニは100円のパックのお茶とガリガリ君とタバコしか買わないなぁ
823名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 17:43:14 ID:eQ+7VcAsO
最近じゃスーパーでも深夜までやってるとこあるもんなぁ。わざわざ高いコンビニなんか行かんよ
824名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 18:10:54 ID:ucLZLYRX0
コンビニのはしごが週末の唯一の楽しみの俺が通ります。
825名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 18:15:20 ID:I4JKzM7k0
>>824
なんかおもしろいものある?
826名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 18:16:00 ID:aizhaaoG0
トロピカルという果汁百パ-セントのオレンジジュ-ス150円が
ス-パ-で同じなのが100円で売っていた、知らないで千円くらい損した
馬鹿げている、150円なら半分以上もうかっている
コンビニでは買うな、まず街に来たらス-パ-で買い
50円の差は大きすぎる
827名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 18:16:27 ID:40nTOcjYO
弁当とか複数買う時にお箸いくつお付けしましょうか?
以前は買った分だけ言わなくても付けてくれたのに…
828名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 18:17:42 ID:SEpSAfOF0
おれは100均コンビニよく行くぜ
829名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 18:19:28 ID:v21SfvA20
>>820
多分、それはお前の頑張りのおかげだぞw
本はどれだけ売れるかで入ってくる内容も違ってくるらしいから。
柄の悪い地域はエロ本やパチンコ雑誌が充実してるし、オフィス街じゃ経済雑誌みたいなのがあったり。
830名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 18:22:01 ID:PN08zWI70
>>12
嘘つけw コンビニで買い物する動機が見つからない。
831名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 18:30:22 ID:gcHRfAKYO
猫カン買って帰ったら袋に割り箸入ってた
832名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 18:39:43 ID:FE3q79gh0
>>826 ゆとりの典型的な思考回路だな
833名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 18:40:08 ID:qXQ9uzRYO
>>831
猫缶にはスプーンだろ、常考。
834名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 18:45:21 ID:HnD5fHS90
CO2の25%削減には、コンビニ禁止が欠かせない。
なあ岡田、ミニストップを無くせよ!!
835名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 18:52:20 ID:WxZ1wNw30
そりゃ人間のやる事だもの。
いつまでも右肩上がりなんてあり得ない。

それに、所詮コンビニなんて
本部しか儲からないシステムになっている事が露呈してしまった。

廃棄弁当の話が出てから、コンビニには一切行ってない。
836名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 18:55:35 ID:JMHElDpm0
コンビニが全部なくなったら商売の幅が広がりそう

837名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 18:56:29 ID:k+wlhwU0O
>>1
廃棄ロスを15%負担で15億円損失と言うことは、
今までは単純に100億円も不正に搾り取っていたってか。
838名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 19:01:23 ID:I+dqIjpnO
福岡に行った時にどこ曲がってもローソンだった時ほどローソンを恨んだことはない
ローソン少ない地域から出張したせいか、
ローソンを左に曲がるって覚えていたからホテルに帰れなくなった
839名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 19:02:17 ID:Dq+DilVE0
コンビニ利用するのは深夜だけ
840名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 19:06:46 ID:ZMg4V7H7O
不景気で普段スーパーに行かない層まで
「スーパー安いじゃん」って皆気づいちゃったから

景気がよくなってももう無理だろ

弁当も野菜そこそこあるし、揚げ物とか店で作る上に半額にしてでもその日に売ろうとするから
添加物もないし
841名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 19:09:21 ID:ymQaMz6V0
だが、おまいら、ちょっと待って欲しい。

今のスーパーが便利でお得になったのは、そもそも、コンビニができたからなんだよ。
コンビニに客を取られないように頑張ったからだ。

やっぱ、競争って大事なんだよな。
842名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 19:11:24 ID:Dyd54RyqO
>>70
※但しイオンは除く
843名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 19:14:26 ID:BPX2B95y0
>>804
俺はプライベートブランドのお菓子だけ買ってる。
それ以外は高いのでなるべく買わない。
844名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 19:14:50 ID:ylYSGpjW0
本社が減益ってことは
FCは屍累々だな
845名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 19:17:47 ID:JozPd0a30
>>842
たしかにイオンだけは別格だな
格安の土地を見つけては大量土地買い→大規模店舗建設→周辺の商店衰退→商店が次々閉鎖→イオンが売れなくなる→イオン撤退→何も残らない街

こんな事が出切るのはイオンだけだわw

今うちの近所に県内3店舗目の最大級イオンモール建設中だが、完成すると既にあった県内のイオンスーパーとジャスコ3店舗が閉店予定、跡地は未定、酷いわ。
846名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 19:20:09 ID:zgd4YeLc0
>>541
> >>14
> うちの町は全体で1km2弱の面積なんだけど、25店舗ある。

1kuって、32メートル×32メートルなんだけど、
そんな町って、狭すぎない?
コンビニの建物だけ作っても2店舗くらいしか入らないぞ。
847名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 19:22:19 ID:OM8l9f9k0
>>845
イオンモール。なぜつぶれるのか?

筆者はその答えを見つけることができた。
つまり、風俗産業である。
居酒屋、飲み屋、キャバクラ、ハコヘル、
これらのない場所は栄えない。

現時点で、栄えている場所を思い出してみろ。
かならずこれらの産業がある。
848名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 19:25:18 ID:OM8l9f9k0
>>846
32m = 0.032km
0.032×0.032 =0.001024ku
では?
849名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 19:26:00 ID:BPX2B95y0
コンビニは本社が搾取し過ぎな気がする。
FCの利益率って何%だっけ?
850名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 19:29:35 ID:8AQKbwgo0
>>846
1kuは1kmX1kmだろw
851名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 19:29:51 ID:OM8l9f9k0
そこで本社の搾取が少ないコンビニチェーンを作ればうはうはですよ
852名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 19:38:23 ID:HlKyQSVyO
>>845
イナゴみたいだな
853名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 19:40:04 ID:U4zCWQ2K0
>>850
1000uと勘違いしてるようだね。
854名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 19:45:34 ID:iO9aSG3n0
>>843
PBお菓子は安くていいな
855名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 19:52:49 ID:0ZCYs44J0
水筒と弁当箱を買って、翌日の昼の弁当用に晩御飯のおかずを半分くらい
残すようにした
足りない分は適当に野菜を切ったり冷食で補ったり

弁当にどんなおかずを詰めるか考えるのは楽しいし、買うより安い

外食も弁当も、もうアホ臭くて出費する気にならなくなった
856名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 20:28:00 ID:hv1raWb5O
コンビニ利用しない皆△w
857名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 20:29:56 ID:96p0uXPy0
>>854
中国産100% ?
858名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 20:37:54 ID:zGQ00ZYIO
セブンの弁当不味い
859名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 20:38:07 ID:gExLlU1AO
>>857
「かっぱえびせん」とかの国内大手OEMもあるじゃん
860名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 20:49:38 ID:JHIhTUUW0
コンビニなんてコピーとって切手買うぐらいしか用がない。
買い物ならスーパーの方が安いしな。
861名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 20:50:40 ID:7e1li4WQ0
飲料がたけーんだよ
862名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 20:53:51 ID:p9k5YBkk0
24時間コンビによりやくうってるスーパーがあるから
コンビにはもうだめだろうな
863名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 21:09:08 ID:qvhlWLGR0
FCのシステムなんてコンビニに限らず絶対に本部が儲かるシステムになってる。

今のこのご時勢24時間だからって高く売ってたら誰も買わないよ。

あと外で駐車場占拠してカップラーメンとか食ってたりたむろってる
集団に対して徹底した態度を取れない所は一般のお客入らなくなるよ。
864名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 21:12:44 ID:yutMVNNQ0
                  ____
                /_ノ  ヽ、_\ やる夫のことバイトの面接で落としたからだお!ざまぁ〜コンビニだお!!!
         ,. -- 、,  o゚((●)) ((●))゚o ,. -- 、
     ,―<,__    ヽ::::⌒(__人__)⌒::::: /    __,>─ 、
    /          ヽ  |r┬-|   /          ヽ
   __|           }.  | |  |  {            |__
  / ヽ,       / {   | |  |   }  \       ,丿 ヽ
  {    Y----‐┬´   、  | |  |   /   、 `┬----‐1    }
 /'、  ヽ    |ー´    ヽ | |  | /   `¬|      l   ノヽ
.{  ヽ  ヽ     lヽ_!´    ヽ`ー'ォ /    、 !_/l    l    /  }
 ',  ヽ  ヽ    ,/     }.    {       \     l   /  ,'
  ヽ  ヽ  、,__./    __/     \     ´`ヽ.__,ノ  /   ノ
   \  ヽ__/,'  _ /.         \    ヽ、\ __,ノ /
     \__.'! 〈  _, '              ̄ ヽ、_  〉 ,!、__/
           ̄                     ̄
865名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 21:15:31 ID:YEyPQL0R0
深夜なんて買い物に出ないしなあ。
買い物に出る時間帯なら安いスーパーが開いてるし。
わざわざチンピラの溜まり場に行くことは無いなあ。
866名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 21:17:49 ID:N79rQrIh0
スーパーで2Lのコーラ=コンビニで500ML=148円
内容量で4倍差もあるとなー
867名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 21:18:49 ID:lFkr1lfN0
内需中心ってことはこれからコンビニ神話が復活するんじゃね?
どんな対策があるのかは不明だ
868名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 21:23:20 ID:xWKF+0lM0
開かずの踏切を挟んでコンビニが2件並んでいる所は、立体交差になるとたちまち潰れるでしょうね。
869名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 21:29:27 ID:QiaP0Sl20
よく地方にドライブに行くと、「コンビニの残骸」をよく見かけるよ。
あれは元セブンか?あれはローソンかな?なんて想像しながら通り過ぎてる。


で、少し先には同じコンビニが新しくオープンしてると、、。
同じことに繰り返しになるだろうに。
870名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 21:30:26 ID:1KQM6wpd0
>>496
昼間でもコンビニで、
高いジュースや弁当を買うんだよね?
何でスーパーで98円のコーラとか買わないんだろう?
871名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 21:38:30 ID:ij4U/rHc0
>>496
スーパーは一応生鮮食品とか扱うからなー。
奴らなりに気を使ってんじゃないの?そんな綺麗なカッコじゃないし。
872名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 21:44:11 ID:o8ds2ci40
夜間大学生のころコンビニのバイトに応募して

○曜日と○曜日だけは(大学の講義が忙しいので)必ずお休みをいただきたく思います。

って言っただけで「不採用通知」すら来なかった。

俺、そんなに世間知らずなこと言ったか?
873名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 21:47:19 ID:o8ds2ci40
しかし年中無休24時間営業とかよくやるよ。

そんな営業形態だと「○曜日は必ず休む」なんて言ってる奴は採用したくはない罠。
874名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 21:50:02 ID:pc9IDaK+0
某大都市に住んでいるが、最近どこもかしこも潰れまくり。
売り上げの半額上納じゃ、店舗側の利益なんてほとんど無いだろうな。
875名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 21:55:44 ID:iO9aSG3n0
>>870
スーパーはちょろっと買うにはレジが長いんだよな
876名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 22:03:34 ID:BPX2B95y0
セブンの搾取率は異常。加盟する奴は本部の食い物でしかない。
本部の搾取の酷さに気付かないアホが多いから
7-11みたいな殿様商売が成り立っている。
877名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 22:18:17 ID:KjaT5Pi90
近所のコンビニの店長は俺(酒屋)と会うたびに
「いいよねえ、眠れる仕事で」って言う。そんでところかまわず居眠りしまくる。
稼ぐ稼がないよりも眠れるかどうかのほうが大事になってるみたい。
でも元気そうだから大丈夫だろうね。
878名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 22:22:19 ID:uF3yfcVu0
セブンイレブンに排除措置命令=見切り販売で制限
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bento/1245660874/

177 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/10/10(土) 08:55:59 ID:LLGrWmYG
困ったオーナーも出てくるものですね。こんなのの世話もしなければならないなんて、、本部も大変だね
180 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2009/10/11(日) 13:51:42 ID:Lfa8Y6+U

直営店もあるだろ。 総じてごたごたしてるのはオーナーの内で頭の弱い人たちだけだ。
182 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2009/10/11(日) 21:23:50 ID:Lfa8Y6+U
>絶対儲かる方法を指導してるんでしょ。

・・・そっちの方が詐欺だろうに。

全部自前でやりたいけど地主が俺に金をもっと寄こせとうるさいからオーナー制度があるわけで
えてしてそんなオーナーは人間的にも社会的にも出来てない人が多いわけで

自分で考えてみたら? 土地売ったしょぼい金で満足できるわけ?
そんな人たちばっかりなら直営店しかできてない。 利益ももっと上げてるし廃棄も少ないだろうさ。
186 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/10/11(日) 23:59:49 ID:Lfa8Y6+U

言い返せなくなって「バーカ」で返すあたり底辺オーナーっぽくてグッドですよw
189 名無しさん@お腹いっぱい。 sage New! 2009/10/12(月) 21:52:20 ID:uESmtMFV

ここで赤裸々にさらけ出されたのは一部底辺オーナーの使えない実態だろうに。
-----------------------------------------------------------------------------------------
セブンイレブン コンビニ本部の実態である。

売れるわけがない。
879名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 22:27:19 ID:Z1PhIaXi0
近所も人気コンビ二も最近は客がまばらだ。
やっぱりスーパーに比べて高いってのもあるし
スーパーも夜中までやるようになってるし
まあ価格を下げるしかテはないかな。
880名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 22:28:07 ID:iUbUDN2o0
セブンの場合、例のゴネ得・馬鹿店長どものおかげで、売り上げが減ったんだろうな

客商売の基本も理解できない馬鹿をオーナーにするな
881名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 22:31:09 ID:k+mbN4GA0
>>878で逆ギレしてる単細胞って、底辺オーナー本人ですかねwww
直営店だけにしてもらいたいですね・・・。変なオヤジのいる店は怖い。
882名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 22:31:31 ID:0swepAer0
フランチャイズ店が閉店しまくってるからだろ。
10年コンビニやって、やっと借金返せたと思ったら、また改装指示出て1000万借金とかアフォ。
883名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 22:36:32 ID:VdQSh1P20
ジュースなんて量販店なら19円とかであるからなあ
飲む気にはならんが
884名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 22:38:11 ID:pUxFhsV10
結構皆節約して買い物してるね。
ふと喉が乾いたときとかにコンビニでお茶買うとかそんな使い方してないのね
885名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 22:47:30 ID:uy8RanuPO
ジャンプ読まなくなってからコンビニ行く理由がなくなったなあ
886名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 22:51:09 ID:UAEnvB+v0
店が余りに多過ぎて、昔の万屋的な有りがたさ感じるのも薄くなってきたな
887名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 22:53:11 ID:eRYLqV2w0
>>884
喉が乾いたら蛇口から水出せばいいじゃない
888名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 22:59:34 ID:pOPt3RreO
>>873
ところが、年中無休24時間営業じゃない店もある
マイナーなチェーンだと営業時間に自由が効く場合がある

とはいえブランド力も品揃えも劣るから付近に大手チェーンが来たらアウトだな
889名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 23:00:16 ID:yZDMUr4W0
最近のスーパーは普通に深夜までやってるからな。
コンビニの利点はほとんど無い。
890名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 23:01:30 ID:pqKUozi40


コンビニ神話ってwwww

マスメディアのどれだけ情弱かよく分かったwww
891名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 23:05:15 ID:jMax98EZO
エロ本をテープで止めるのやめたらいいのに
892名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 23:08:27 ID:RjbatXSzO
>>873
>>888

もう、従来の日本の高度消費社会が終わりなんだよ

『高い技術で得た高い円にものを言わせて海外から安い食べ物や労働を買う』

どう考えても無理!
一部の人間はともかく、多くは高い外貨を稼げない
それなら労働時間を集約して、国内に合った円の力で外貨に頼らない食料を効率よく日本全体に分配するしかない
893名無しさん@十周年       :2009/10/12(月) 23:13:27 ID:PzUU4Gpq0
車で5分くらいの範囲で、夜10時まで営業してる
スーパーが2軒、12時までが1軒あるんで、
こちらで買ったほうが5割くらい安いんだよ。

とくに帰宅時間になると半額割引だらけで、どうしても
コンビにに行かなくなるよね。

88円のジュースがコンビニだと148円だもん・・・

894名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 23:14:19 ID:BpUCnjQoO
左曲がりか
895名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 23:16:37 ID:EOUfuxie0
皆さん、たまにはコンビニのコピーサービスも利用してやって
くれませんか?
896名無しさん@十周年       :2009/10/12(月) 23:20:16 ID:PzUU4Gpq0
コンビニの有り難さは、コピー機と振り替え払い、

それにATMだけだな。

897名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 23:21:06 ID:qy9qKMC00
AM/PMって大手5社にも入ってないんだ
898名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 23:21:34 ID:GH+hUEno0
スーパーで買い物した方がいいよ
899名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 23:22:19 ID:BPlkT8v00
>>897
うちの近所にまったくない@川崎

つか、去年はタスポ効果
その反動だろ
900名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 23:24:08 ID:FFZFYNgpO
あんな値段の高いとこで買い物する人は金持ちかバカ。
利用できるのは、新聞、雑誌、タバコぐらいか。
901名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 23:25:46 ID:1KQM6wpd0
>>893
最近はスーパーが、夜中の1時までやってたり、
23時までやってたりしているからな。
それで、150円のジュースが98円とか88円で購入できる。
902名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 23:27:03 ID:MljCf3Yk0
コンビニってどこも同じような商品しか置いてないからつまらんよな
タバコ買いにいく時しか行かへんわ。

後、どこのコンビニでもファーストフードを作ってるけど、ミニストップ以外は
同業者同士で癒着してるんじゃね?っていうくらい、名前だけが違う同じ様な商品だ。
ファーストフードでもっと差別化すればいいのにね。
903名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 23:30:22 ID:tqTH58Pp0
曲がり角も何もこんだけバカみたいに増えたらそりゃ共倒れで潰れるわい
904名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 23:31:38 ID:8dP12S1z0
やっと気付いたか
コンビによりスーパーやディスカウントストアーの方が安い事を
905名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 23:34:32 ID:O9U7ihX30
セブンイレブンが間違いなくコンビニのイメージを低下させたな(笑)
906名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 23:34:33 ID:HQyC96NK0
池沼の土方のアンちゃん達も仕事が無くなってきて、日銭で買い出ししなくなったからだろ
907名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 23:34:43 ID:DP3Lf6TE0
>>903
以前はコンビニの敵は他のコンビニだったけど、最近はコンビニ自体の価値が低下
してるんじゃないかと。

コンビニで喰いもの買おうとは思わなくなったもの。
っていうか品揃えが悪過ぎ。
908名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 23:35:58 ID:tqTH58Pp0
>>907
いや、しかし飲料とかの新製品とかは結構早く入るよな
そういうのはコンビニで買ってる








ペプシしそとかw
909名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 23:37:50 ID:5AfHSIXb0
コンビで買うのはパンおにぎり、100円菓子、パック飲料、たばこだけだな
それもめっきりすくなくなったな
スーパーとコンビニの500mlペットボトル飲料の価格差がすげーから
ほかのもめちゃんこぼられてる気がしていかなくなった
910名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 23:39:16 ID:YQsUqDmP0
雑誌とパックのコーヒー牛乳以外を最近めっきり買わなくなった
911名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 23:39:32 ID:BPlkT8v00
>>904
もともと気付いてはいるだろ
不景気で、利便性<値段になっただけ
912名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 23:39:40 ID:Bo+h3lzE0
何処も内輪でかっ剥ぎやっといて減益なんでだろうとか
コントみたいで面白いね
913名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 23:40:06 ID:HdMvniXD0
7-11の荒廃ぶりがすごい。
10年に一回ぐらいしか本部の人が来ないんじゃないだろうか?
みたいな7-11が近所にあった。
商品なんか全部段ボールのまま並んでる。
914名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 23:41:09 ID:KagJRayc0
最近コンビニすいてるな。スーパーで安いのまとめ買いすると、あの値段では買う気なし。
想像だが、将来的にはキヨスク的な小じんまりした店になりそう。
オーナー夫婦とバイト1人だけの計3人で回していくんじゃねーかな。
915名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 23:41:12 ID:DP3Lf6TE0
>>908
たしかにコンビニには新製品とか入るけど、あっという間に消え去るんだよなあ。
ティーソーダとか買ってたけどあっという間に消えるから。

結局、常にある種類は安売り店と変わらん。
916名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 23:41:16 ID:zT4co1t40
>>908
飲料水の主戦場がスーパーからコンビニに移ったおかげで、定番以外の商品
寿命が異常に短くなったんだよな。
棚のスペースが狭い上に一定期間の売り上げが落ちたら容赦なく切られる
から、各社無駄に新商品開発して狭い棚の取り合いにしのぎを削ることになっ
てしまった。
917名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 23:44:56 ID:2SorduKVi
>>915
ちょっと話がズレるがティーソーダのマズさは個人的飲物史上最強
そのレスに怒りすら覚える程
918名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 23:45:50 ID:zIPW5MAm0
レジの横を立ち飲みカウンターにすればいいと思う。居酒屋で飲むより安いだろ。
店員は大変だろうけど。
919名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 23:45:53 ID:zm0ROMpFP
近所のAMPMは朝行くとレジにだれもいない
920名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 23:46:34 ID:BPlkT8v00
>>913
セブンは、すいかもエディも使えないから避けるようになったな
財布出すのめんどくせえ
921名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 23:48:51 ID:ZEfGd42s0
>>920
まもなく、セブンでEdyが使えるようになる

そのかわり、ななこは廃れる
922名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 23:51:41 ID:JF2iHFoq0
とうとう少年漫画誌まで立ち読み禁止にした近所のコンビニ。
気持ちは分かるけど、それじゃコンビニ自体の存在価値が半減するんだよ・・・
結果客がさらに減って半年ももたずに潰れてしまった。
923名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 00:00:54 ID:ClXm3u9p0
どこかのサイトでヤクルトを飲んでインフルエンザに対抗しようっていうのがあって
近所のサンクスで5本入りを買ったんだけどスーパーで10本入りを買ったほうが
圧倒的な安さなんだよね
もう時間的な余裕さえあればコンビニでは買わない
924名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 00:01:36 ID:kYgo5oH70
500mlコカコーラペット

スーパー 95円
コンビニ 147円

話になんない。
925名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 00:05:40 ID:Cq6emIAgO
>>918
ミニストップは店内で飲食できるスペースがあるよ
926名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 00:06:32 ID:NoClxFtRO
セブンの100円おにぎり頻繁にやるから普段は馬鹿らしくて買わなくなった
927名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 00:12:43 ID:vZQ72QaG0
コンビニも、逆の発想で夜中11時より朝7時まで営業の店を作ればよい。
近所のコンビニと競合しないように、A店は朝7時より夜11時まで、B店は逆とか。
928名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 00:13:07 ID:c3mOkIg00
若い奴がコンビニで買い物するのって、絶対にテレビの影響があるよな。

女性タレントとかお笑い芸人は、買い物の話をする時に必ず
「コンビニで買う」「コンビニによく行く」というよな。
絶対に「スーパーに行く」とは言わない。

あれはCMの関係とか、事務所からの指導が入ってる気がするよ。
とりあえず買い物の話をする時はコンビニで買うと言っとけと。CM来るかもしれないから。

それを観て若い奴らはコンビニで買うのがちょっとしたステータスと勘違いする。
929名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 00:15:59 ID:dm13Ozma0
過当競争ですね。
930名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 00:16:07 ID:7lxA4ie0O
都内に一人暮らししてた頃は毎日夕飯買いにコンビニ行ってたが地元帰ってすっかりコンビニ行かなくなった
コンビニ高いし飽きる
931名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 00:18:48 ID:LTmnFUOR0
明らかに店員の質が下がってる
都市部ではまだまともだけど郊外に行けば終わってるレベル
932名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 00:22:13 ID:0nVJpRcIO
定価で売るバカに買うバカ
933名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 00:23:03 ID:dm13Ozma0
>>931
例えば、挨拶なんてしない店員なんていますね。
金の受け渡しも、雑な。
そして、暇な波長を発して「だりー」とか、のたまう奴。

駄目な店員は、全くしつけがなってない。
934名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 00:28:45 ID:lNPODfgi0
>>884
>結構皆節約して買い物してるね。
>ふと喉が乾いたときとかにコンビニでお茶買うとかそんな使い方してないのね

外出中で手元にお茶がない時はやるけど
基本、お茶持って歩いてる
935名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 00:41:44 ID:rtNo+STH0
コンビニの書籍の種類を見ればターゲットはいわゆるDQN層だとよく分かるよな
漫画とパチンコ雑誌と週刊誌、あとは怪談本やら・・・・
936名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 00:44:28 ID:71GtDPZo0
行く機会減ったなぁー
937名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 00:44:34 ID:64T7pp1O0
>>935
そりゃDQN層が一番金落とすもん。
938名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 00:47:06 ID:4tioxfiW0
880 名無しさん@十周年 sage New! 2009/10/12(月) 22:28:07 ID:iUbUDN2o0
セブンの場合、例のゴネ得・馬鹿店長どものおかげで、売り上げが減ったんだろうな

客商売の基本も理解できない馬鹿をオーナーにするな


881 名無しさん@十周年 sage New! 2009/10/12(月) 22:31:09 ID:k+mbN4GA0
>>878で逆ギレしてる単細胞って、底辺オーナー本人ですかねwww
直営店だけにしてもらいたいですね・・・。変なオヤジのいる店は怖い。
----------------------------------------------------------------------
キチガイ悪質セブンイレブン本部は、カモにしてる店長らを虐げるだけではない。

みなさん、セブンイレブンでは弁当買うなよ。(まあ、不味いんで買う奴いねぇとはおもうけど)
11月からは弁当がつくってから何日をたった恐ろしい弁当が棚に並ぶことになっている。

セブン―イレブン・ジャパンは11月から従来より消費期限の長い弁当や総菜を発売する。
配送から陳列まで低温管理し、消費期限を3倍以上に延ばした弁当を首都圏の4000店で取り扱う。
容器を改良して品質を長く保持できる総菜もそろえる。環境問題対策として店舗の食品廃棄量の
1割を減らし、廃棄によるフランチャイズチェーン(FC)加盟店の負担を軽減する。

従来の弁当はセ氏20度で配送・陳列しており、製造してから消費期限までは27〜28時間だった。
一方、冷蔵(チルド)弁当は常にセ氏5度前後で管理することで消費期限を3〜4日間に延ばす
ことができるという。

低温管理すると米飯の食味が悪くなるといった課題があったが、製造工場での炊飯方法などの
見直しにより、従来品と同等の味が実現できると判断。11月に「五目中華丼」や「つゆだく牛丼」など
4品目を400円前後で発売する。
939名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 00:50:29 ID:d+bp1Zyy0
そもそも24時間開ける必要が無い。
学生が立ち読みするだけだろ。
そもそも7ー23時、365日営業がめずらしかったが
スーパーも9ー21時、365日営業と接近している。
22時以降なら我慢するか翌日買えば良い。

そもそも、人間の生活環境に逆らう時間帯での
営業自体のマーケティングで成功させようとするのが
難しい。
940名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 01:46:40 ID:iTGk77mq0
コンビニのおかげで街の小さな本屋がみんな無くなっちゃったね。
コンビニは色んな商売のおいしいところだけつまみ食いしてる印象。
941名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 06:54:00 ID:xnTnBtb/0
本部が搾取をやめて価格がスーパー並みになればまだまだいける
942名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 07:05:46 ID:NX7M6Pba0
本部はバイイングパワーに任せて半額で仕入れ
FCに7〜8掛けで売って
その上ロイヤリティも取っているんだからな。
943名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 07:07:12 ID:6SBgmAB0O
こう見ると、セイコマは神な経営してるよな。
944名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 07:15:25 ID:9lFV8GoK0

イレブン―セブン(23:00〜7:00)の営業でいいよ。
日中は店を閉めろや!

スーパーが開いている時間は
値段が高いんだから買わない。
945名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 07:17:26 ID:L/ibKlpNO
コンビニは個人でやるのはかなり苦しいからな。流通網をしっかりしないとできないから、大
手企業しか参入出来ない。
946名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 07:17:38 ID:I+4C7Xtf0
すべてが高いから24時間スーパーでしか買わない。
コンビニにはうんこだけあげる。
947名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 07:19:11 ID:Ku0Kjp6RO
24時間営業のトライアルにはかなわない。
948名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 07:19:23 ID:9lFV8GoK0

500mlペット お茶

ジャスコ 88円
コンビニ 147円
949名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 07:19:47 ID:d+bp1Zyy0
SEVEN ELEVEn の最後のnだけどうして小文字だんだろ?
ttp://unseki.co.jp/blog/img/seveneleven02.jpg
950名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 07:28:59 ID:9lFV8GoK0
うんこだけか・・・・・あげるの。
951名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 07:30:09 ID:5TCxor5C0


コンビニ店舗数は飽和状態と思うよ
952名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 07:32:52 ID:spCa1JAE0
コンビニがなくなっても、
消えた酒屋や本屋やタバコ屋は
戻ってこないんだな(´・ω・`)。
953名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 07:34:52 ID:NX7M6Pba0
若い女子店員が減ったから
売上げが落ちているんじゃないかな
最近は男の店員を多く見かける。
954名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 07:35:18 ID:90f5dCYz0
セブンイレブンでは絶対買わない
955名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 07:39:36 ID:3oOi1YvVO
コンビニはキレイに見えて実はかなり汚いんだよね。比較的若い店員が多いから雑なんだよな。スーパーみたいに主婦とかオバチャンが多い方がずっと清潔なんだよなぁ。
956名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 07:40:37 ID:AkemppnS0
外人店員多すぎだろ
957名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 07:43:33 ID:cW5LNWq00
>>2
半額弁当に限らず、ペットボトルにしてもパンにしてもスナックにしても
一品、30円〜50円くらい安い

殿様商売のコンビニはもう駄目
958名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 07:48:30 ID:9lFV8GoK0
デリヘル嬢の販売、レンタルしてほしい。
959名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 07:49:06 ID:fJfnX2zZ0
>>955
それは間違いだ。
ハッキリ言うと昼間のオバちゃんたちは関係ない。
全体の清潔度を保っているのは深夜と早朝シフトのスタッフと
一日中店にいるオーナー夫婦(家族)だよ。

一定以上の清潔度は、本部の指導によって清掃業者が定期的に
店舗を清掃している。具体的には民家より清潔だ。
什器、ゴミ箱などについても、清潔度の基準があって酷いと交換させられる。

君の言っている事と現実は逆だよ、ザコくん。
960名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 07:50:09 ID:VNFtLUbC0
>>949
気が付いちゃったか
お前、友愛リストに名前が載ったぞ
残りの人生くいのないように生きろよ
961名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 07:51:19 ID:9lFV8GoK0
これからのコンビニは
アダルト系の商品販売を
始めるしか生き残る道はない。
962名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 07:56:27 ID:KHa8vghrO
店員の半数以上がシナチョンで接客が最悪。 朝から不機嫌な思いは嫌なので
日本人が店員やってるコンビニ以外は自然に立ち寄らなくなったよ
963名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 08:00:15 ID:Kkd8Ufcb0
なあ、タバコ買うくらいしか用途ないんなら
町のおばちゃんのタバコ屋いってあげれば良くね?
地消になるし
964名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 08:00:33 ID:vrungL2c0
>>962みたいな客がウザイからまともな日本人は店を辞めるんだよ
結果、外国人しかいなくなるワケ
965名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 08:01:44 ID:Q9k7b3h4O
>>949
Eがいっぱい
966名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 08:03:15 ID:3AHTIQdF0
会員カード作れとか
からあげの押し売りがウザいので
ローソン行くのやめた。
967名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 08:04:02 ID:KhWPH0GFO
>>956
どこ?
そういう地域なんじゃないの?ウチの近所にはいないよ。
968名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 08:04:26 ID:fJfnX2zZ0
今コンビニに立ち寄る人たちって、公共の料金の支払いとか
宅配便とか深夜に切手や印紙、はがきが買いたい人とか以外では
どんな用事で行くんだ?

食料品や雑貨なんてスーパーで買い求めてあればコンビニには
立ち寄らずに済むし、安く買えるものを定価で買うような馬鹿な
マネをしなくて済む。

俺なんて栓抜きカバンに常備しておいて深夜最寄り駅からの帰り道に
ファミマでロングネック瓶のハイネケン買って歩き飲みするためにしか使ってない。
969名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 08:04:43 ID:s240ytV80



子供 「なんであのお店はコンビニって言うの?」



父  「コンドームとビニ本を売ってる店だからだよ」


970名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 08:06:24 ID:2MBpo13t0
>>962
日本への3000万人移民化計画が中国にあるようだから、中国人を雇ってるのは
先見の明があるんだよ。
971名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 08:07:04 ID:9lFV8GoK0
>>965
Eを除いてみた。

SVNLVn 
972名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 08:07:11 ID:EHiulhV10
スーパーならお茶のペットボトル78円、カップ焼きそば98円で
売ってるのにコンビニで150円だして買うなんてどんだけ富豪なんだよw
973名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 08:08:07 ID:YVNqRbwrO
>>969

一生下ネタを考えていなさい
974名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 08:08:11 ID:0+BgxRGMO
最近コンビニでジュース買ってないわ
スーパーなら99円のジュースが158円だからな
以前は手っ取り早いコンビニで買ってたが今は多少レジが混んでようがスーパーで買ってる
975名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 08:09:48 ID:qVbFRfj00
パンが微妙なラインアップばっかりしかない
976名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 08:10:10 ID:TKUc0mX/0
だよなあ
コンビニがやるべきは価格競争
977名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 08:11:22 ID:k/Y4TOxx0
ファミマTカードで公共料金支払う位だな。
978名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 08:11:42 ID:KFAAIjXy0
最近親や営業のスーパー増えたからなぁ

1.5Lペット 近所の7-11で298円 その隣にある西友で158円だと西友行くだろ
979名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 08:13:00 ID:3ZDOxv7a0
ビールとかのアルコール類も最近買ってる客あんまり見ないな
やたら高いから誰も買わないよ
980名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 08:13:42 ID:NX7M6Pba0
朝には建設労働者が大量に弁当を買って
夜には建設労働者がビニール本を買うためにコンビニに通っていたのだけれど
公共工事が減らされ、当然コンビニの売上げも減となる
981名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 08:22:01 ID:ZJYaqYOuO
ペットボトルに300円費やすと1ヶ月9000円
1年で約10万円。
貧乏人とはこういった金の使い方をする人間をいうのだ。
俺にとってのコンビニは、
公衆便所兼駐車場兼チケット販売所
982名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 08:26:36 ID:WycfKqCg0
交差点の四つの角にそれぞれコンビニあったりするよな
何がしたいのかと
983名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 08:31:25 ID:mXNYVy/CO
昼にみそ汁だけ買いにコンビニ寄る、スーパーでもお湯を
用意してくれればいいのだが
984名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 08:34:13 ID:PulggkjyO
スーパーより薬局のが安くね?w
あれなんなのw
985名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 08:34:28 ID:JNI/dtsn0
ドライブしたときにトイレを借りる代わりに弁当買ったりするぐらいで
地元にいるときにはスーパーで買い物してる。

職場でも昼は同僚とコミュニケーションを図るため一緒にランチするか
雨の日には近場に弁当を売りに来る弁当やで400円も出せば味噌汁
付きで弁当買えるからそっち買ってる。
986名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 08:34:54 ID:WpZo7WMA0
ローソンはクレカ使えるんで、重宝してる。
987名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 08:40:33 ID:v7sMc7ULO
>>981
同意
988名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 08:42:05 ID:YmSDMGMIO
>>980
ビニール本って、おまえいくつだよ
989名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 08:47:43 ID:D9HOdQEEO
金が無いとい言う奴程、コンビニを良く利用する
990名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 08:49:34 ID:I4BN4qm90
>>988
若いだろが。ビニールで包まれはじめたのはそんなに昔でない。
ビニ本を連想したお前がジジイ。
991名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 08:51:09 ID:PVLqFsq00
>>989
本気で金ない奴はないって言わないよ
992名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 08:52:16 ID:txrsU31i0
>>957
スーパーに入るのは恥ずかしいとか言ってる奴がいる限り大丈夫だよ。
993名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 08:52:19 ID:ThCGjVhw0
3年前まではコンビニまんせー!コンビニ最高〜!だったお前らがwwww
994名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 08:55:14 ID:9b+H/3DJ0
>>984
薬とかは利益率?が高いから
その分他の商品を安く売っても損にならない
995名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 08:57:01 ID:RRD5uM3oO
ファミマの焼肉ピラフ復活してくれ
996名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 09:00:32 ID:FtGMrKcyO
今はスーパーも遅くまでやってるからな。
997名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 09:16:07 ID:x+dCxXLu0
うちのアネキは、ワーキングウーマンで、総ヒノキ造りの豪邸に住んでるのに、
スーパーは夜8時以降しか行かない。バーゲン買って、夜8時以降に夕食にする。
旦那は、もう飼い慣らされとるど。
998名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 09:19:07 ID:OEy9tnA9O
1000なら億万長者になる
999名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 09:21:14 ID:X70vEQ4E0
夕方の混雑時におでんがっつり買うおばちゃん迷惑です
1000名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 09:21:51 ID:qWr0SLIL0
1000ならお金持ちになる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。