【ノーベル賞】物理学賞は、光ファイバーとCCDの3氏に 「光通信の父」西澤潤一・元東北大学長、受賞逃す

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼スレの262@おっおにぎりがほしいんだなφ ★
スウェーデン王立科学アカデミーは6日、09年のノーベル物理学賞を、
元香港中文大学長のチャールズ・カオ博士(75)=英・米国籍、元米ベル研究所研究員の
ウィラード・ボイル博士(85)=カナダ・米国籍=とジョージ・スミス博士(79)=米国籍=の
3氏に授与すると発表した。

授賞理由は、カオ博士が光ファイバーによる情報通信への貢献、ボイル、スミス両博士が
CCD(電荷結合素子)センサーの発明。今日のネットワーク社会の基礎を築いたことなどが
評価された。授賞式は12月10日、ストックホルムで開かれ、
賞金1000万スウェーデン・クローナ(約1億3200万円)の半額をカオ博士、4分の1ずつを
ボイル、スミス両博士が分け合う。

カオ博士は、細いガラス繊維で光を伝送する「光ファイバー」の理論的研究に取り組んだ。
当時の光ファイバーはわずか20メートルの距離しか信号を送れず、多くの研究者が
伝送方法の改良に取り組む中、カオ博士は66年、繊維の不純物を限界まで減らすことで
100キロ以上の通信が可能だと推計。その後の実用化で音楽や映像など大量の情報を
瞬時に送れるようになり、地球上の光ファイバーの総延長は約10億キロに上る。

ボイル、スミス両博士は69年、CCDセンサーを発明した。アインシュタインが解明した
「光電効果」(21年ノーベル物理学賞)を応用し、物体がどう見えるかという光の情報を
電気信号に置き換える技術で、現在はデジタルカメラや望遠鏡、医療用内視鏡などに広く
使われている。3氏の業績は、世界中が大容量の通信網で結ばれるネットワーク社会の
基礎となるものだ。

カオ博士は96年に日本国際賞を受賞している。
>>2へつづく

ソース:毎日新聞
http://mainichi.jp/select/science/news/20091007k0000m040046000c.html
画像:CCDカメラを開発したボイル氏(左)とスミス氏(1974年撮影)
http://mainichi.jp/select/science/news/images/20091007k0000m040047000p_size5.jpg
2名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 13:18:47 ID:xiXGEyAN0
          ██   ██  ▓
 ▓▓▓  ▓▓▓▓▓▓▓▓▓  █▓ ▓ ▓▓▓
▓▓  ▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓ █ ▓    ▓
▓▓ ▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓ ▓  ▓▓▓
  ▓ ▓ ▓ ▓ ▓ ▓▓▓▓▓▓▓  ▓
  ▓  ▓ █   █ ▓▓ ▓▓  ▓▓
   ▓ ▓ █   █ ▓▓ ▓  ▓▓▓▓
   ▓ ▓   █   ▓▓▓  ▓ ▓▓▓
    ▓  █   █▓▓   ▓  ▓▓▓
    ▓ ██   ██   ▓  ▓▓▓
     █████████ ▓    ▓▓
     █    █████      ▓▓
     █    ████
     ████████
     ████████
     █████████
     ██████ ███
     ██████████
     ▓ ██     ▓▓▓
     ▓  ▓     ▓ ▓▓
3おっおにぎりがほしいんだなφ ★:2009/10/07(水) 13:18:50 ID:???0
>>1のつづき

 ◇「光通信の父」受賞逃す
アカデミーはカオ博士に先立つ基礎研究の一つとして、西澤潤一・元東北大学長(83)の
業績にも触れた。西澤さんは20〜30代のころ、光通信の3要素(半導体レーザー、
光ファイバー、受光素子)を考案した。「光通信の父」と言われ、国内外の著名な賞を
多数受けた。特に、世界最大の学会である米電気電子学会(IEEE)はこうした業績をたたえ、
「20世紀の天才の一人」と絶賛し、ニシザワ・ジュンイチ賞を創設した。

西澤さんが所長を務めていた東北大電気通信研究所の矢野雅文所長は
「カオ博士より西澤先生の方が早く業績を上げ、国際的にも認められている。ノ
ーベル賞の選考委員会の評価の仕方が違うのだろうか。ものすごく残念の一言に尽きる」
と語った。
西澤さんは「基本的なことは我々が成し遂げた。(カオ博士に)おめでとうと言いたい」と述べた。
4名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 13:20:37 ID:FKG/unnu0
日本人て化学強いの?
5名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 13:21:10 ID:jJS17bP30
6名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 13:21:22 ID:41TTmPQu0
こういう実用技術がノーベル賞受けるのは珍しくない?
7名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 13:21:31 ID:nSiC2kLS0
ハイテクな物理学賞だな
もっと基礎研に近いものが受賞対象になると思ったんだが
8名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 13:21:44 ID:tE5Eqb6vO
知のエートス - 新しい科学技術文明創るために

前・総合科学技術会議 議員、元 東北大学 総長
阿部 博之 氏

http://scienceportal.jp/HotTopics/interview/interview39/
9名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 13:22:00 ID:tpKDI4cNP
ニシザワガクエンの人?
10名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 13:22:45 ID:tOM/MbQc0
アメリカばっかだなw
11名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 13:23:53 ID:iiD1X++v0
ドル維持の為、アメリカ人が多く受賞します。あしからず。
12名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 13:24:00 ID:knHEgol/0
>>6
トランジスタの発明でノーベル賞を受賞した方がいたはず
13名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 13:24:44 ID:S7DAZbBC0
西沢のおじちゃんにはノーベル飴あげてよ!
14名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 13:25:15 ID:rkMnQ/BeO
ロマンチックがとまらない人?
15名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 13:25:19 ID:41TTmPQu0
西澤先生はノーベル賞に縁がないな。
日本で一番有名な電気工学者だし、世界も一目おいてる学者だと
思うけどねえ。
16:2009/10/07(水) 13:26:23 ID:vEAVwfRC0
ニシザワガクエン
17名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 13:26:42 ID:KsLWuAWm0
亡くなったらノーベル賞は貰えないの?
18名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 13:26:45 ID:nPKd+aHU0
平和賞と文学賞はゴミだな
19名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 13:26:58 ID:6JqbnmUoO
あきひろ「韓国人は?韓国人はいないの?!」
20名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 13:27:25 ID:4POJDq8x0

┌───────────────────────────────┐
│ ∩∩                               ∩.         │
│  (7ヌ)                              (/ /.         │
│ / /                 ∧_∧           ||..        │
│/ /  ∧_∧     ∧層∧  _(´∀`)=>   ∧壺∧.  | | ∧_∧     │
│\ \( ´∀`)―--<=(´∀`) ̄      ⌒ヽ<ヽ`∀´>// ( ゜∀゜) ∩. │
│  \       /⌒   ⌒ ̄ヽK団連   /~      /  ./タバラ( )...│
│   | 天下り |  |カルトA/ ̄|日K連//.`i  .カ  /. / \\∧__ノ  .│
│    |高級K僚| |     / (ミ   ミ)  |  ル  |./ミノ.\\.     │
│   |     | .|    | / Pチンコ \.  |. ト   |/     (_)  │
│   |    .|  .)    /   /\  \__|   B  ヽ. /\ \      │
│   /   ノ | /  ヽ ヽ、_/)  (\   ) ゝ  | /   \ |  ..  │
│   |  |  | /   /|   / レ   \|`ー'.|  |  / /      | |    │
│                                                  │
│僕たちは全力で.ジメツ党を応援します。還元水最高!花代マンセー!   |
21名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 13:27:28 ID:OBCw5Owh0
ジョンスミスがどうした?
22名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 13:27:43 ID:PRdtYwKF0
西澤のコメントは潔いな。
23名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 13:28:43 ID:KsC9zUBC0
西澤先生は織田無道に似ている
24名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 13:29:47 ID:dSk43aorP
>繊維の不純物を限界まで減らすことで 100キロ以上の通信が可能だと推計

これだけ聞くと素人でも思いつきそう
25名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 13:30:09 ID:GiQZ6ZiGO
>>12
超伝導のBCS理論でもノーベル賞を取っているバーディンだな。
26名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 13:30:15 ID:8ZrMbHyi0
CCDが二人で光ファイバーが一人も納得いかん。
日常生活へのインパクトは光>CCDだと思うが。
今回みたいな人類の生活を高めた技術への貢献というなら、そこを重視すべき。

つうか、光ファイバーの西澤潤一もそうだけど
CCDも実用化レベルまでやったのはSONYとかの技術陣だろ。
27名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 13:30:24 ID:BjQHwIAo0
どうみても持ちまわり制です
28名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 13:30:56 ID:IxZ8DAKN0
西澤潤一って、なぜか
ニセモノの風格を漂わしてるんだよな・・
なぜなんだろう。
29名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 13:32:08 ID:msE9milVO
ジョージ・スミスって日本でいう鈴木一郎みたいなもん?
30名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 13:32:31 ID:KsC9zUBC0
>>28
そう思うのはおまえだけ。
あんな立派な先生はそうはいない
31名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 13:33:22 ID:wjXMBLqYO
>>17
貰えない。

何十年前の功績だよ。賞を与えるの遅いよな。
32名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 13:33:33 ID:AS193RMJ0
ノーベル経済学賞 

鳩山由紀夫 

職業 ネクロマンサー兼日本国首相
受賞理由 錬金術 死体練成術を完成させた功績が認められて

33名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 13:34:07 ID:KsLWuAWm0
【社会】補正予算の見直しでノーベル物理学賞を受賞した益川敏英さん迎える研究施設 凍結★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1254565661/       
34名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 13:34:10 ID:glsADget0
>>29
そうだな。ジョンだったら太郎だ。
35名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 13:34:18 ID:m5E9X4BJO
西澤さんは国際賞の冠になったからもうノーベルはないだろうな
36名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 13:34:38 ID:e41zJ51+0
ドクター中松じゃなかったのか、残念。
37名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 13:34:59 ID:dtIdKyr70
名古屋大学3年連続受賞まだ?
38名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 13:35:10 ID:tKNiFKsw0
鳩山政権誕生と大いに関係してるよこれ
39名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 13:35:15 ID:JraYyqfa0
俺は文系人間。
でも、西澤先生の考えた事や功績は少しは知ってる。
この人がいなければ、光ファイバーを使った高速通信(光通信)も現実しなかったし、
今の日本や世界のありがたい現状を享受することも出来なかった。
海底ケーブルの中を通る、光ファイバー、それをエルビウムで増幅させる事、
この人には感謝してもし足りない。
それを何で、こんなに軽んじるのか?
おかしいよ、ノーベル賞。
40名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 13:36:38 ID:q0+sv9vG0
石原「見えない裏の力があってだな・・」
41名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 13:38:33 ID:5sJjALMC0
>>28
それはない。
縁あって海外へ数日ご一緒したことあるけど、大物というか何というか、
偉そうな所が全然無いのに肝ッ玉座ったすごい人だよ。
どこ行っても歓待っぷりが尋常じゃなかった・・・
42名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 13:38:32 ID:cMar0T/IO
またパクられたwwwww

白人ワロスwww
43名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 13:39:33 ID:7/M9+iNk0
戸塚洋二が生きていればノーベル賞間違いなかったんだがなぁ
44名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 13:40:10 ID:yNyr34Gu0
他の部門もそうだけど、大昔の業績に対して人生引退間近の大御所方に差し上げる
プライズにすっかりなっちまったなぁ。

Josephson 以降に30代で物理学賞受賞した人っていたっけ?
45名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 13:41:19 ID:9nIeZjLf0
>>28
そりゃお前が病んでるからだろ
46名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 13:41:50 ID:U413dREQO
あの池袋の会社か
昔は酷い目にあったぜ
47名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 13:42:10 ID:r3P87FzC0
んでノーベル殺人賞はだれ?
48名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 13:42:23 ID:8lCLZDU00
>>44
順番待ちの列が長すぎてよっぽどの発見じゃないと
最近の人に回ってこないんだよな
物理は特に
49名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 13:43:33 ID:BaOqYtVt0
ノーベルオナニー賞さえあれば多くの人が救われるのに
50名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 13:43:45 ID:ULCvNx5P0
カルト
51名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 13:45:14 ID:41TTmPQu0
【西澤潤一先生の主な業績】

* PINダイオードの開発
* 静電誘導型トランジスタの開発
* 静電誘導サイリスタの開発
* イオン注入法の開発
* 半導体材料の完全結晶育成法の開発
* アバランシェフォトダイオードの開発
* 半導体レーザーの発明(1957年日本国特許出願)・開発
* 高輝度発光ダイオード(赤、緑)の開発
* 光ファイバーの一部を発明・開発
* 分子振動、格子振動(フォノン)を利用したテラヘルツ波発生の提案(1963年)
* テラヘルツ波による癌診断、がん治療の提案(2000年)

まさに天才。
この人がノーベル賞取れないのは、世界の七不思議だな。
52名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 13:46:40 ID:waLj09bB0
カオ博士(天才)>>>>>越えられない壁>>>>>西澤(バカ)
53名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 13:47:42 ID:sce7BZeJ0
ノーベル賞って生きてる人にしか与えられないんだよな。
54名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 13:48:28 ID:nClgxYi10
残念ですな。光通信の分野がノーベル賞の対象になって、日本の第一人者が
外されるとは夢にも思わなかった。こういうのは本当にわからんねえ。
55名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 13:49:33 ID:xiXGEyAN0
>>45
騙された(と思ってる)んじゃね?
56名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 13:49:46 ID:7/M9+iNk0
>>54
何でこの人ハブられたんだろってのはわりとよくあること
57名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 13:50:09 ID:41TTmPQu0
カウにあげて、西澤にあげないって、何かの嫌がらせにしか思えない。
58名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 13:50:28 ID:XBKXe9Y+O
西澤先生ももうそんなお歳か
59名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 13:51:46 ID:UMaF/ts00
日本でノーベル賞以上の賞をつくってあげたらいいよ。
60名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 13:52:16 ID:phwQpaPv0
これはもう化学賞に期待するしかないな。
導電性高分子に関連した分野でリチウムイオン電池を開発した
旭化成の吉野彰氏が有力候補の一人らしいぞ。
61名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 13:52:21 ID:41TTmPQu0
もうこの人俺が学生時代から、将来は間違いなくノーベル賞と
言われ続けて、でも一向に取れないから、いい加減疲れたよママン。ww
62名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 13:52:31 ID:J+WK+TtR0
初めての携帯は光通信で買ったよ
63名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 13:52:58 ID:vL9vZfvdO
日本人には4年に一度くらいしかノーベル賞まわってこないからな。
マスコミが騒がなければ3年に一度くらいは貰えるのにな
64名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 13:53:03 ID:sce7BZeJ0
金大中やアル・ゴアがノーベル平和賞を受賞したのに真の英雄たるアイリーン・センドラーが受賞できなかったり・・・。
65名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 13:53:28 ID:yJgJCOuvi
西澤のとっつあんが受賞したら、彼の家の前に地下鉄の駅を作ったに違いないw
てめえの研究室の前にバス停作った実績があるし
66名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 13:54:23 ID:ULCvNx5P0
勝共連合の力をもってしても及ばなかったのか
67名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 13:55:48 ID:41TTmPQu0
所詮ノーベル賞なんてアングロサクソンのオナニー。
68名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 13:56:09 ID:htW2T0Uk0
人類の発展に貢献したのは、西澤>>>>>>>>>>>ノーベル

毎回のように「もっとも多大な貢献をしたはずなのに疑惑の判定で
ノーベル賞を逃す研究者」が現れるから、日本で西澤賞を作って
そういう研究者に10億くらい出せばいいんじゃね?w
69名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 13:56:50 ID:GgSV7GRy0
カオ博士は中華系では何人目なの?
70名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 13:57:08 ID:n7ypdYAz0
ノーベル賞って、受賞してもおかしくないような人がもらえないって事が
よくあるからな。
71名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 13:57:10 ID:8ZrMbHyi0
>>65
どんな人にもアンチは沸くんだなwww

西澤さんの研究所の目の前は東北大の教養学部(って今は言うのか)じゃん。
確かにバス停の名前は通信研かなんかだったと思うが、
72名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 13:58:33 ID:yNyr34Gu0
ノーベル賞(自然科学部門)受賞の条件

・画期的な業績をあげること
・ただし少なくとも存命中に同業者に内容が理解される業績であること
・受賞待ちの待ち行列が解消するまで長生きすること
73名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 13:58:46 ID:9T2EX2X20
俺このまま60歳まで童貞でいたら
ノーベル・ティンカーベル賞とか貰えるだろうか?
74名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 13:59:02 ID:e5zLe/Gd0
毎年何億円も吐き出してよくもったいなくないな。
感心するよ。
75名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 13:59:54 ID:8PnUYQAR0
バカサヨ、ネットアサはカオさんが西澤さんより先に考えたみたいなこといってるよね
76名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:00:11 ID:a/XUxRb5O
>>62
たしかに「光通信の父」は重田だが、激しくスレチだぜ
77名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:00:25 ID:7/M9+iNk0
同時受賞は3人までだからなぁ
78名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:00:34 ID:uzO15EEA0
別に西沢は世界に一目おかれてはいない、日本人の勘違い。
79名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:01:09 ID:vUzzMOOS0
>>26
>CCDも実用化レベルまでやったのはSONYとかの技術陣だろ。

ノーベル賞は、そういう技術の最初の最初の人に贈られる慣習があるので
そういうのは対象外。
なのでカオにもらえて、西澤先生が受賞できないのはおかしいと
言ってることに気づいてください
80名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:01:19 ID:7lxiPLlQ0
>>65
あのバス停は俺にとってけっこう便利だらから許す
81名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:01:49 ID:r+CBjzn90
なるほど、先の3氏に比べると西澤さんのやったことはちょっと弱いか。
素人考えですが。

彼にとっては残念ですね、受賞させてあげたかった。
学者には名誉なことらしいし。
82名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:02:10 ID:CCtkKAYx0
西沢は光通信の父ではないらしい
今実用化されてるのも西澤とは無縁らしい

46 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/10/06(火) 20:07:37 ID:sGqSmIh9
1930年、ガラス製のファイバーに光を導く最初の実験をしたのはドイツのラム(H.Lamb)だった。
1936年に、電電公社の関杜夫、根岸博が、光線の全反射を利用し、導管の湾曲部にはプリズム・
レンズを用いて光線信号を伝送する光線導管による光通信を考案、特許を出願している。
1958年になるとガラスファイバーの芯を違う種類のガラスで巻くという、コアとクアッドによって
構造される石英ガラスファイバーがイギリスのカパニー(N.S.Kapany)によって考案される。

1964年、西澤潤一は、ガラスファイバー内の屈折率を中心から周辺に向かって段階的に変化させ、
入射角の異なる光をファイバー内で収束させる自己集束型光ファイバーの概念を確立し、
光ファイバーによる光通信の可能性について世界で初めて言及した。

1965年、カオの論文により、ガラスの不純物濃度を下げれば光の損失を低減できるので、損失率が
20db/kmであれば通信用の光ファイバーに利用できる旨の提案がなされ、実用化に向けて大きく前進した。

翌1966年には西澤の研究は日本板硝子と日本電気によってセルフフォーカスファイバー「セルフォック」
として実現されるが、その時点では60db/kmが限度であった
83名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:02:12 ID:J+WK+TtR0
CCB最近見ないと思ってたら・・・やるじゃん
84名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:02:41 ID:OpDKsplD0
         ??   ??  ?
 ???  ?????????  ?? ? ???
??  ????????????? ? ?    ?
?? ??????????????? ?  ???
  ? ? ? ? ? ???????  ?
  ?  ? ?   ? ?? ??  ??
   ? ? ?   ? ?? ?  ????
   ? ?   ?   ???  ? ???
    ?  ?   ???   ?  ???
    ? ??   ??   ?  ???
     ????????? ?    ??
     ?    ?????      ??
     ?    ????
     ????????
     ????????
     ?????????
     ?????? ???
     ??????????
     ? ??     ???
     ?  ?     ? ??
85名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:02:49 ID:1JXH8FYJ0
>>5
これって完全な、自国民優遇政策じゃん。ここなアンフェアなことよくも恥もがいぶんもなくできるもんだ。
まあアメ公なんざもともと土地泥棒が作った国だし、あいつら最低だな。
86名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:02:53 ID:0NbDOzVyO
>>73
なんでおまえみたいな面白い奴が童貞捨てられないんだよw
87名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:03:22 ID:vUzzMOOS0
まぁ去年は日本人もらいすぎたからな。

その調整だろ。
88名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:04:45 ID:BrwSl+1p0
西澤涙目www

>>82
まあ応用の提案では受賞は難しいわな
89名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:04:48 ID:VYduj9KJ0
西澤さん20〜30代で考案とか凄すぎだろ。院生時代とかその辺りってことでしょ?
俺も院生だがなんか悲しくなってくる。
90名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:05:18 ID:UMaF/ts00
一分野3億円として5分野〜10分野の賞を創設。年15億円から30億
1000億程度の基金をつくれば年3パーセントの運用でも払える。運用は民間に任せる。または経済学賞を受賞したグループに任せる。

ノーベル賞というスウェーデン人のさじ加減しだいでいくらでも受賞者がかわる現在のしくみからの脱却をめざす。
新しい賞はなるべく公平を期すようにするが日本発の賞なので、今回のようなあからさまに不当な人選は起こらないだろう。

3億円ならば ノーベル賞の2倍以上の賞金となり、十分世界の注目を集めるだろう。
91名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:05:36 ID:0lWVhwUb0
うーん、どれも偉大な発明だと思うが、
カオが受賞できて西澤が受賞できない理由がわからんなあ。
ましてや実用デバイスの発明者まで受賞してるのに。
92名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:06:10 ID:bU1RcD+1O
今年の日本人受賞者は無しか
93名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:06:40 ID:E3kXxMJpO
この人この世代の一流の研究者には珍しく海外へ武者修行に行ってないんだよな
94名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:06:55 ID:1JXH8FYJ0
>>7
この際物理学賞は物の発見や発明を除外して、純粋に物質の未知の性質や、未知の物理法則の発見のみに限定したほうがいいかも
95名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:07:07 ID:1PrRb+3y0
長いキッスの途中で(Fu-Fu さりげなく)
96名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:07:51 ID:5MaA3VwC0
CCDとか意味不明なもの持ち出してきて西澤を外したのがミエミエ
97名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:08:47 ID:6GBcPRGe0
積んだ額が足りなかったのとちゃいまっか?
あとは在日じゃなかったとか
98名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:08:49 ID:UMaF/ts00
>>95
それCCB
99名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:09:01 ID:GgSV7GRy0
>>74
利子だけで配れるから問題ないんよ。
後な授賞式のときの個人の滞在費とかは天引きだったり意外とせこいし。
100名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:09:06 ID:99tWEihf0
>>68
> ・・・日本で西澤賞を作って

「アイ・トリプルイー」と略称されることが多い「米国電気電子学会
(IEEE)」は、西澤の功績に報いるため「IEEE Jun-ichi Nishizawa Medal」を
実際に設けている。
http://www.ieee.org/portal/pages/about/awards/sums/nishizawa.html
101名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:09:29 ID:nbzriBOU0
>>78

> 別に西沢は世界に一目おかれてはいない、日本人の勘違い。


http://www.ieee.org/portal/pages/about/awards/medallist.html
を見て Jun-ichi Nishizawa Medal がどういうレベルの人と並んでいるか
確認しておけ。
102名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:09:44 ID:oV2RPsgU0
だれだよロズウェル事件のUFOから光ファイバー技術を手に入れたとかいってたの
103名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:09:44 ID:/YlSSXeX0
青色発光ダイオードの人も候補に入ってたよな。
物理学とはいえ、意外と実用研究も選ばれるのな。
104名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:09:55 ID:XxkJkxNG0
初めて知ったけど、西澤という人が凄いという事は判った
105名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:10:20 ID:r1qxQYwnO
去年受賞しすぎたせいだな。
106名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:12:12 ID:IxZ8DAKN0
>>101
あまり知らない人の事を悪く言いたくはないが、、、
IEEEの唯一のメダルかと思いきや、山ほどあるうちの賞の一つ、しかもスポンサーが日本の団体って、
107名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:12:41 ID:722UnJq80
>>18
受賞者におかしな奴がいるからな
108名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:13:10 ID:xtndQvPD0
学食で普通に飯食ってるの見たことある
いつでもアイデアがメモれるように、
枕元にノート置いてるんだよな
109名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:13:23 ID:GiQZ6ZiGO
CCDがありならUSBメモリもありな希ガス。
110名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:13:41 ID:9h0E1zGa0
万能細胞の教授はいずれ絶対取るんだから
若いしもう少し先だな
111名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:14:05 ID:4nUgKleP0
今年も、俺ダメだったか…
毎年のドラフトと、ノーベル賞発表の日は、楽しみに電話を待ってるのに…
と思ったけど、まだ経済学賞とか平和賞もあるね。期待しよう。
112名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:14:27 ID:yNyr34Gu0
最近の自然科学3部門の受賞者の業績はすっかり engineering だよな。
そろそろ工学賞とか作ってもいい頃かも
113名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:14:49 ID:UMaF/ts00
>>110
いや今回みたいな羽目になる可能性もあるよ
114名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:14:58 ID:MwbnA6wj0
アダマウロと西澤さんに
そんな関係があったとは・・
115名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:15:55 ID:rCtIrIDt0
CCDがありならLIVもありな希ガス
116名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:16:45 ID:d1qMXQWt0
1970年代、80年代の西澤潤一はすごかった。

日本のデバイス研究者で、西澤潤一は何人いるんだ?といわれていたくらい。
117名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:17:02 ID:beoSJJDs0
万能細胞の受賞は韓国の何とかという教授が確定してるんだろ?
118名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:17:17 ID:t/dVACVV0
東北大学在学中、西澤総長だったわ。
119名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:18:03 ID:UBH7wzcG0
俺,電話かかってくるかもしれないと思って,有給休暇とって待機しています。
120名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:18:11 ID:nbzriBOU0
>>106

ふむふむ,スポンサーがアメリカの一私企業になっているような賞なんて
当然うさんくさくて見てらんない,ということですね。

がんばれよ。
121名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:18:32 ID:D252HMKM0
うーん、彼のは思いつきだからってことかね。
3氏とも実績もあるし高齢だし名誉を傷つけるつもりはないが。
ノーベルってどちらかというと最初の理論提唱者に賞を与える印象があったけど。
3人受賞するなら1枠に入っててもおかしくない気がするね。
122名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:19:28 ID:7/M9+iNk0
>>117
捏造論文じゃないっすか
123名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:19:54 ID:sce7BZeJ0
>>121
去年、何人も日本人が受賞したからかね。
124名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:20:31 ID:Q/WyveOr0
また中国の圧力だな
以前もウイグルだかの平和活動家が中国の圧力で受賞しそこなっている
125名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:20:51 ID:zCoC/XRP0
>>5
これだからアメリカなんだよ
126名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:21:48 ID:4nUgKleP0
ノーヘア賞なら数年後に受賞できる気がする
127名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:22:19 ID:beoSJJDs0
>>122
じゃー脳減る賞だな
128名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:22:35 ID:o4t+sSsW0
何で西澤さんが受賞しないのか・・・。
昨年の日本人のノーベル賞以上にノーベル賞にふさわしい業績を上げてきたのに。

金融危機も一服で、当面は財布である日本が必要なくなったからか?
129名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:23:31 ID:5MaA3VwC0
>>103
赤と緑を実用化させたのも西澤だから。
130名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:23:34 ID:uSLqvMkT0
マスゴミのキャッチコピーでノーベル賞に一番近い男の脳学者茂木はいつになったら受賞すんだよ(゚Д゚)ゴルァ!!
131名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:24:14 ID:KzCat7Bo0
>>32
それはイグノーベル賞
132名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:25:22 ID:ujme4QRR0
133名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:25:49 ID:1JXH8FYJ0
>>122
当時俺がν速で立てたスレw
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1135305836/273
134名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:25:52 ID:UMaF/ts00
茂木が受賞することは100パーないよ。
135名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:27:17 ID:9QKg3rAk0
そりゃ、カオが受賞して西澤が受賞しないって不自然だわな。
とはいえ、こういうのはつきものなんだろうなあ、どこでも。
136名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:27:42 ID:6F0LLzrl0
> 西澤さんは「基本的なことは我々が成し遂げた。


こんな負け惜しみ言わなきゃいいのに

137名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:28:17 ID:5MaA3VwC0
>>109
ていうかCCDよりフラッシュメモリ(枡岡)やMPU(嶋)の方が偉大だしな。
138名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:28:48 ID:cvCl5vcG0
残念だね。
TVであの個性的な考え方をしゃべって欲しかった。
東北大はおかしいと言われるかもしれんが。
139名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:31:01 ID:beoSJJDs0
そういえばリーマンノーベル受賞者の
田中さんってなにやってんの?
140名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:32:23 ID:1u4NwmeO0
>>51
工学系の人は取りにくいのでは
141名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:32:43 ID:TzW2+nCR0
物理学賞はもうケチついちゃったな。
工学賞を別につくれよ。
142名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:33:35 ID:OINUHpcLO
ネットヘルパーしてるとき店に夫婦?でPC買いにきてたな
奥さんらしき人がしきりにあの人が光ファイバー作ったのよと言っていてた。その時はボケてる人なんだなと思ってたけど…今画像調べたら本人だった。ごめんなさい。
143名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:34:04 ID:GgSV7GRy0
>>110
もうラスカー賞とったから近いうちにもらえるか、さようならかどっちかだよ
144名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:34:35 ID:d1qMXQWt0
西澤先生の場合
LEDや、イオン注入法なんかでも受賞する可能性があるからな
145名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:34:39 ID:qusSd0CZ0
基礎物理はもう終了だな
146名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:35:23 ID:7/M9+iNk0
素粒子でノーベル賞取れそうな人って残ってる?
147名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:35:38 ID:0FGxRcLm0
>>106
 一応、IEEEの冠賞のスポンサーは、その人の業績によって潤った企業&団体が設定。

A.G, Bellは、ベル研
Edisionは、最近成長したサムソン
J.H. Mulligam Jr. その恩恵を受けているNIF・IEEE・Mathworks・Pearson Education
W. Hamming は QUALCOMM
J.S. Kilbyは TI
W. Jamesは、Wolfson Microelectronics
J. Nishizawaは、FEPCとJSRF
R.M.Noyceは、Intel
D.J.Picardは、Raytheon
S. Ramoは、Northop Grumman
J.v Neumannは、IBM

みんな有名です。
148名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:35:47 ID:3V2B/qMU0
ノーベル賞とかオリンピックって
そんなに騒ぐほどのことかよ。。。
149名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:36:18 ID:qBsnRv5R0
もう西澤さんは賞取る機会を失したと考えてよろしいのでしょうか?
150名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:36:26 ID:TzW2+nCR0
>>148
発表の時期に騒いでるだけだろ。
普通にその程度。
151名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:36:39 ID:1JXH8FYJ0
>>51
テラワロスの起源はテラヘルツ西澤か
元祖デムパな人、真の2ちゃんねらーだなw
152名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:36:51 ID:lZOxfkpm0
民主党になったせいだから
しかたない。


こないだの大量受賞は自民へのおべんちゃら受賞だし。
153名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:36:58 ID:5MaA3VwC0
>>149
LED
154名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:37:44 ID:Bffi8LBO0
電子立国日本の自叙伝でハキハキ答えられてる西沢先生かっこよす(*´Д`)
155名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:37:52 ID:ZQTM1RxO0
>>51
静電誘導型ってもしかしてFETか
業績はすごいけど、決定打に欠けないか
156名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:38:34 ID:x3f3pNAZ0
知ったかバカの巣だな、光ファイバーはいろいろな人のアイデアが詰め込まれていて西澤潤一が考案したのはそのひとつに過ぎない。

何でカオなんかが受賞したの?っていうのはあっても、何で西澤がもらえないの?っつうのは最初から成り立たない。
157名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:39:03 ID:znFrvQzw0
評判悪いよね、あの人。>ニシ
158名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:40:31 ID:E3kXxMJpO
>>110
京大の先生は多分かなり早いはず
一緒に受賞するであろう人物が超大物でかつ高齢だからね
159名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:40:56 ID:GZBsFV/S0
とうほぐ大(笑)
やはり早慶にはおよばんな

ところで仙台って地下鉄つくってるんでしょ?
「西澤邸前駅」つくって残念賞ってことで手打ちにしようや
160名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:41:10 ID:RdaLnwb20
>>120
なんか妙に持ち上げたいようだが、
たとえばwiki英語版のJun-ichi Nishizawa(西澤潤一)氏の記述は基本的なことだけ十数行、項目があるのは日本と英語だけ。

Shinya Yamanaka (山中 伸弥 7カ国
Sumio Iijima (飯島 澄男 8カ国
Shuji Nakamura (中村 修二 9カ国
Isamu Akasaki (赤崎 勇 2カ国だが業績は英語版にも詳細に本文だけで30行

ウィキなぞもともと恣意的だし、さすがに「書かれ忘れている」面も強いだろうが、
「ものすごい20世紀の大天才の偉人の一人だ」評が国際的に確固としてあるのならさすがにそうもならんだろ。
161名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:42:45 ID:Y3F7QhHk0
まあ何をやったかが重要で、ノーベル賞はオマケみたいなものだから
欧米崇拝の、日本のマスコミが騒ぎ杉
162名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:43:51 ID:eO+n8Sf80
>>155
FETの一種だな SITのこと
今じゃPower MOSが主流というか、置き換わっているがそれまでは
大電力を扱えるFETの主流だった。 0系とかの新幹線にも使われていたんだぜ
163名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:44:00 ID:7/M9+iNk0
ぜひ藤井と亀井にイグノーベル経済学賞をだな
164名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:44:08 ID:uzO15EEA0
>>161
負け犬根性全開だな、朝鮮人みたいw
165名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:44:42 ID:nFwQUEKN0
またネトウヨの願望がはずれたなwww
166名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:45:54 ID:hbdYNOVh0
>>84
m9(^Д^)プギャー

          ██   ██  ▓
 ▓▓▓  ▓▓▓▓▓▓▓▓▓  █▓ ▓ ▓▓▓
▓▓  ▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓ █ ▓    ▓
▓▓ ▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓ ▓  ▓▓▓
  ▓ ▓ ▓ ▓ ▓ ▓▓▓▓▓▓▓  ▓
  ▓  ▓ █   █ ▓▓ ▓▓  ▓▓
   ▓ ▓ █   █ ▓▓ ▓  ▓▓▓▓
   ▓ ▓   █   ▓▓▓  ▓ ▓▓▓
    ▓  █   █▓▓   ▓  ▓▓▓
    ▓ ██   ██   ▓  ▓▓▓
     █████████ ▓    ▓▓
     █    █████      ▓▓
     █    ████
     ████████
     ████████
     █████████
     ██████ ███
     ██████████
     ▓ ██     ▓▓▓
     ▓  ▓     ▓ ▓▓
167名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:46:02 ID:5MaA3VwC0
狙うとしたらLEDで中村とのセット受賞か。
168名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:46:22 ID:x3f3pNAZ0
          ██   ██  ▓
 ▓▓▓  ▓▓▓▓▓▓▓▓▓  █▓ ▓ ▓▓▓
▓▓  ▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓ █ ▓    ▓
▓▓ ▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓ ▓  ▓▓▓
  ▓ ▓ ▓ ▓ ▓ ▓▓▓▓▓▓▓  ▓
  ▓  ▓ █   █ ▓▓ ▓▓  ▓▓
   ▓ ▓ █   █ ▓▓ ▓  ▓▓▓▓
   ▓ ▓   █   ▓▓▓  ▓ ▓▓▓
    ▓  █   █▓▓   ▓  ▓▓▓
    ▓ ██   ██   ▓  ▓▓▓
     █████████ ▓    ▓▓
     █    █████      ▓▓
     █    ████
     ████████
     ████████
     █████████
     ██████ ███
     ██████████
     ▓ ██     ▓▓▓
     ▓  ▓     ▓ ▓▓
169名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:46:33 ID:htW2T0Uk0
>>156
日本人候補者が獲り逃すたびに毎回必ずお前のように評論家面して
取れなかった理由をそれらしく語る奴が現れる。
日本人って本当に卑屈だよなw
170名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:46:48 ID:UBH7wzcG0
>>159

高卒のばか?
171名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:47:04 ID:qBsnRv5R0
>>139

白髪を増やしてるはず
172名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:48:20 ID:iTMLUVKY0
そりゃ内心不本意だろう、これが工学優先の伝統でもある賞なら別だろうが。
173名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:48:41 ID:sKDE40rW0
ムーアももらってないからしょうがないんじゃないの
174名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:49:13 ID:EaQ9b66o0
ノーベル賞にはまだ人種差別が残ってるな。
175名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:49:52 ID:CyALTe0m0
世界的評価はノーベル賞よりイグノーベル賞や世界発明者会議のほうが上。
その両方で受賞しているドクター中松は天才。
176名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:50:08 ID:Bffi8LBO0
>>173
Intelの?
177名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:50:43 ID:n432rQjEO
西澤潤一先生に京都賞受賞フラグが立ちました。
178名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:50:57 ID:cvCl5vcG0
池沼の考えることは理解できん。
どういう考えでレスをしてるんだろ。
179名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:51:10 ID:YrIEQsbb0
去年は名大があんなに大喜びだったのにな

東北wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
180名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:52:52 ID:W5hnsvlDO
重田じゃないのか
181名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:53:13 ID:mdKO3YqL0
裁判や評価をするのは生身の人間だから
その人間が行う行為に、公平・公正・正義でなんてのは、この世に存在するわけがない。
あるのは、依怙贔屓で、不公平で、不正にまみれたものだ。
なぜかわからないけど、日本人は、裁判や他人の評価を絶対視しすぎる傾向がある。
こういう国民性は治さなきゃダメだよ。
ノーベル賞にしろ、裁判にしろ、歴史評価にしろ、不平等、不公正なものだ。
182名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:53:42 ID:ZQTM1RxO0
>>162
へえ
ちょっとググってみたけど、2005年でも開発されてる辺りうまくいけばまだまだ活躍しそうだね
183名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:53:59 ID:x3f3pNAZ0
>>169

事実なんだが?低学歴クズニートバカ丸出しだな

光ファイバーを考案した人

光ファイバーを改良した人=西澤

光ファイバーを通信に利用できると考えた人=カオ

通信に使える光ファイバーを最初に作った人

光ファイバーの大量生産法を考えた人

光ファイバーの新しい大量生産法を見つけた人(今と同じ方法)


これだけいろいろな人がいる中で、何で西澤がもらえるわけ?
ちなみに西澤が改良した時点では、スコープとかレーザー照射の中継デバイスとしての利用が念頭にあり
光通信という概念は西澤の脳内にもまだ存在して無い。
184名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:53:59 ID:GZBsFV/S0
>>170
素直にくやしいっていいなよw
185名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:54:43 ID:Fsp55pbm0
なんで賞金3等分しないの?
186名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:55:05 ID:7rCMeAP80
ノーベル賞ってのは早く言った者勝ちの側面がある。
予言したカオがもらって、作った西澤がもらえなかったのはその典型。
地球は丸いかもといった奴と地球1週した奴のどっちが偉いかと言い換えればわかるが
ノーベル賞はなぜかそれがずれている。
187名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:55:56 ID:LrLV6TPY0
南部さんも業績が多すぎて邪魔してると言われたからな。
西澤さんもそのうち別のテーマでひっかかるかも知れない。
それまで生きていたらだけど。
188名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:55:56 ID:cvCl5vcG0
>>181
お前とかさ。
レスからバカがにじみだしてるよ。

チョンだろ?
189名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:57:22 ID:9Dhb2cFw0
今回の件で、ノーベル賞が欧米偏重であることが改めて示されました。
ずっと昔は、ビタミンCを発見したにも関わらず、ノーベル賞を欧米の科学者にさらわれた日本人もいましたし…
190名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:57:49 ID:GZBsFV/S0
実はこれが後年西澤氏の受賞フラグになっていたとは、当時誰も知る由がなかったのである・・・
191名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:00:07 ID:K9U1Tb4E0
西澤さんって専門はこっちなのか
中国に関して知識が凄かったんでそっちの専門家なのかと思ってたわ
192名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:00:24 ID:qbi441w4O
光通信ってのはやったなぁ
マイクに電球つけて、cdsセルをアンプに繋いでスピーカー鳴らしたな
193名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:01:48 ID:IxZ8DAKN0
内部の人の評価が聞きたいね。
池田○作とか韓国の「国家第一科学者」教授とか
評判やら勲章やらで分厚く覆われてて、ラッキョウの皮むきよろしく
むいてみたら中に何も無かった、みたいな事も有るからね。
人の評価とは時に恐ろしいものだよ。アインシュタインも自分自身の評判を「グロテスク」と評していたみたいだし
194名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:02:21 ID:n432rQjEO
>>183
西澤は光通信に必要な基礎技術を全て一人で作り上げたという業績はある。
ただ、通信方式が確定するはるか前の発明だからな……。
あと、発明とはいっても単なる工学的な基礎研究の域を出ないわけでノーベル賞が評価する対象とだいぶズレる。


まぁ、言い換えればここを評価すればノーベル賞で評価される対象が広がるとも言えるんだけど。
195名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:04:26 ID:t8zwQR93O
西澤が受賞できなかったのには納得できない

カオの業績なんて西澤の研究の焼き増しだろ

英米国籍だからか?

とにかく近年稀に見るアンフェアなノーベル賞だ
196名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:06:36 ID:x3f3pNAZ0
>>195

>カオの業績なんて西澤の研究の焼き増しだろ

ぜんぜん違うよバカ。低学歴ネトウヨが必ず現れて、欧米陰謀論とか何とか言い出すんだよな
197名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:06:38 ID:CNCoDWV5O
>>188
チョンがそんな文書けるもんか

そいつは中二だ
198名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:06:42 ID:sBs08/md0
カオ博士って推測しただけ?
実物を作るのにどれだけ貢献したの
199名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:08:45 ID:Kv1R5p+l0
これはどういう意味?
西澤って人は今後永久にノーベル賞は取れないって事?
200名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:09:01 ID:t8zwQR93O
とにかくカオはねぇよ
201名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:09:59 ID:ESEvWmku0
吉野彰さんは取れないのか?
202名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:10:06 ID:eO+n8Sf80
>>182
Power MOSの開発も日本人だったと思う
たしか日立かどこかの研究所で、西澤先生の弟子だったか、孫弟子だったかで
西澤研の系譜
203名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:10:12 ID:CfmRAmPa0
西澤潤一 LED(赤、緑)
中村修二 LED(青)


これで来そうだな来年あたり
204名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:11:27 ID:oOSf+nfk0
カオなんてたいした仕事ではない。提言しただけだから。

西澤先生の方が偉い。しかし、先生はあれもやった。これもやったと少々言い過ぎるので、
日本の学者には評判がわるいこともある。
ノーベル賞の選考には、蔭で後押してくれる、権力を持った政治家や学者が必要なんだ。
その点がなー。
205名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:12:04 ID:7rCMeAP80
>>203
>西澤潤一 LED(赤、緑)
>中村修二 LED(青)


だったらいいね
206名無しさん@十周年 :2009/10/07(水) 15:12:43 ID:FSkScNfO0
まあ、ノーベル財団の主観と政治で決まるってことで
騒ぐだけ無駄だが、国内外の関係者は呆れているでしょうw
207名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:13:19 ID:CfmRAmPa0
他業績での賞の割り当てとか考慮して
あえて今回は西澤を光ファイバーから外したのかもしれん
208名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:13:21 ID:ESEvWmku0
>>203
赤崎勇が青色発光ダイオードを実現させたんだが・・・・
209名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:13:50 ID:YrIEQsbb0
この人は元東北大学長だったのはずっと前で、
首都大学の元学長をやってただろ?
まるで首都大学の学長であったことを隠すようなスレタイだな
210名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:16:09 ID:Bqf46RkU0
田中さんって大権力者だったのか〜
211名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:16:32 ID:R2K/+vC9O
ここでの西澤の評価高くてワロタ
業界では星野仙一扱いなんだが。
212名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:16:36 ID:4rfnx/V80
西澤の弟子の枡岡富士夫氏なんかも半導体に関しては十分ノーベル賞クラス。

西澤研は毎年のように基地外と廃人が出るぐらい厳しかったそうだが、
優秀な研究者を育成した意味でも西澤は物理学界の功労者。
213名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:16:43 ID:n432rQjEO
>>203
名城大学の赤崎勇と天野浩のどっちかが落ちるのか……。


うーん、来年から四人にならないかな?
214名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:17:03 ID:CMWmtV1t0
光ファイバーって日本人が作ったんじゃないのか
215名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:17:29 ID:ESEvWmku0
>>205
青は赤崎勇
216名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:17:47 ID:pn3zTpwj0
精力絶倫なら駄目だよ
217名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:18:26 ID:Kkguar0iO
光通信の父は重田だろ・・・
218名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:18:40 ID:7rCMeAP80
>>198
>カオ博士って推測しただけ?

それだけ
ただ論文を書いて発表してる、欧米の学会で!
学会で発表すれば公式に認証される、日本から出られなかった西澤教授との唯一の差だ。
日本の学者が1回50万のEU渡航費用に苦労してる影で
欧米の学者は簡単に学会に出席できる。

今の日本の科学者にかけるものは最低年10回の渡航費用って知ってた?
やっと最近補助金が出始めたとおもったら民主党が全部戻したのはご愛嬌ww
219名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:19:00 ID:t8zwQR93O
来年は理論か

もしAB効果なら外村彰(ベンジャミン・フランクリンメダル受賞者)だけ外されるかもしれんorz
220名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:20:54 ID:XmNafGnVO
>>106 IEEEにはメダルが沢山あるけど、その多くは部門メダルで、その上位の表彰メダルに名を列ねるのはエジソン・ベル等数える程しかなく、西澤のメダルはその表彰メダルですよ。
221名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:20:54 ID:EJ+T7rYF0
394 Nanashi_et_al. 2009/10/07(水) 11:32:34
光ファイバーは日本人の発明ってのも、ネトウヨの捏造だったんだね(´・ω・`)

395 Nanashi_et_al. 2009/10/07(水) 11:35:39
光ファイバーは、導波管を光の周波数に持ってきただけで発明と言えるか疑問。
日本の特許庁も、光ファイバーに特許性は認めず拒絶査定とした。
高純度のガラスで実用的な製造方法を確立したのはアメリカの業績。
222名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:21:27 ID:ekF3zU4W0
ノーベル賞って実用性があるモノの方が授賞しやすいんじゃなかったっけ?

それにしてもアインシュタインの光電効果が出発点なんて何だかすげえ話だな
223名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:22:04 ID:E3kXxMJpO
>>195
焼き増しではないよ
カオ博士が開発した光ファイバの基本構造が現在の光ファイバの元になってる
西澤博士の開発した光ファイバはちょっと違う
224名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:22:56 ID:xliv1MZG0
今回は光ファイバーとCCDの2分野だから
来年は半導体レーザー(西澤潤一)、LED<青色>(赤崎勇、天野浩)の組み合わせだろ
225名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:23:33 ID:GgSV7GRy0
>>189
第1回から黄色人種だって理由ではぶられ共同研究者だけもらった有名な感染症研究者もいるわけだし、
もれえることもあるだけ最近はまし。
欧米人からすりゃカオ氏も西沢氏も同じ黄色い猿だろうし今回はその辺はないだろ。
226名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:23:51 ID:avnQfja00
顔か。。。
227名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:24:29 ID:ALLqzuUF0
西澤さんの凄さは今の学生にはわからんだろw
すごさを分かるのは、10年前以前の学生だな。
228名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:25:06 ID:t8zwQR93O
>>218
インフレーション理論もグースだけが評価され、先に発見した佐藤勝彦が評価されてない・・・
仮にインフレが受賞理由になったら、このままじゃ佐藤だけ受賞できないことになるよ・・・
229名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:27:19 ID:+F631LP70
>>209
肩書きは、より格上のものを出すんだよ。

首都大学東京なんて言う半端な学長より、
旧帝大の東北大学の学長の方がはるかに格上。
230名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:27:42 ID:pgEwzv5e0
西澤先生のハッタリくささが他の研究者とは違う感じ
231名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:29:09 ID:dMNfdR5nO
化学賞期待か
232名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:29:48 ID:t8zwQR93O
>>223
焼き増しは言い過ぎたな。しかし、カオ自身が光通信の父は西澤だと認めてるのにな

カオ「なぜ日本人は光通信の父が君だと認めないんだ?」
西澤「そんなの他の日本人に聞いてくれよ」

って会話があったらしい
どうやら日本人の側にも問題があったらしい
233名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:30:01 ID:ESEvWmku0
リチウムイオン電池の発明者 吉野彰
234名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:30:29 ID:GZuY3fdN0
西澤は半導体トランジスタでも一度候補に挙がっていたな?
なにやっても父だからな
235名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:32:05 ID:5+yUh83KP
今年の日本人ノーベル賞受賞は、無しか

一方、韓国では、日本人が受賞できなくてお祭り騒ぎ中w
それに加え今年は、ウンコが文学賞受賞が決定したと更に大騒ぎ中ww
236名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:32:10 ID:BBVn9d3+0
>>189
当たり前だろ?
ノーヴェル賞なんて白人の白人による白人のための名誉賞だぞ?
人種差別を逃れるために、ごくたまに他人種を受賞させてるに過ぎないわ。
白人は有色人種より優れてるんだよ ウェーハッハッハッッハッハ
237名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:32:33 ID:t8zwQR93O
>>225
ただカオには英国籍・米国籍があった
西澤も早くにアメリカに行くべきだったな
238名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:34:57 ID:t8zwQR93O
>>235
マジ?w
さすが韓国だw
239名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:35:27 ID:ekF3zU4W0
カラー写真を発明した人もノーベル賞とってるよな
発明でノーベル賞っていいな
ウォシュレットを発明した人にも是非ともノーベル賞あげてください、俺からのお願い。
240名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:36:10 ID:GgSV7GRy0
>>234
父より母重視なんだろ。
要は考えた人より物取った人って感じ。
MPFで増井氏が逃したのもそうだったし、逆に同考えてもその目的じゃなかった下村氏がGFPで取ったりしてるし。
241名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:38:40 ID:IxZ8DAKN0
>>239
まだ早い。まだ来日した有名人がたまに買って行く段階。欧米一般市民に広まるには後10年かかる。
242名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:40:06 ID:ESEvWmku0
>>241
リチウムイオン電池の発明者 吉野彰
243名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:40:24 ID:Bqf46RkU0
化学賞のニュースってまだなの?
244名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:41:26 ID:rCtIrIDt0
>>9
そうです、アダ・マウロです
245名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:41:33 ID:GZuY3fdN0
>>240 手広くやりすぎてアイデアだけなんだろ
びしっと一つ突出したものがないんだ
と東北大通信学科卒のオレが言ってみる
246名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:42:14 ID:ESEvWmku0
>>243
リチウムイオン電池の発明者 吉野彰
247名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:42:27 ID:5MaA3VwC0
>>245
突出したものが3つくらいはあるんだよ。
248名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:43:05 ID:FJoNk574O
いっつも候補どまりなんだよな。何かあんのか?
249名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:43:35 ID:Bqf46RkU0
西澤先生は宇宙から来たまさに天才なんだな
250名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:43:55 ID:bbT8VoKsO

功績より力関係。

去年の四人(笑)
251名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:45:02 ID:rCtIrIDt0
昔、東北大学の入試問題で光ファイバーの問題が出たことあるらしいから
誇りに思ってるらしいな。残念なことだ。
俺が代わりにがんばったで賞をあげるよ。
252名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:45:38 ID:5+yUh83KP
去年が異常なんだよ(;・∀・)
253名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:49:40 ID:TVIi5YO30
>経済学賞を受賞したグループに任せる。

この前、破綻してたジャン
254名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:51:46 ID:wRvtHqn2O
>>51見て思ったんだけどこの人がいなければ20年以上前の世の中だった
とかのレベルの人ってこと?
255名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:53:44 ID:vgsXbwvc0
日本の技術がなければなしえなかったこういう分野で
なんで日本人の受賞が無いの?

このところ日本人が取りすぎてたから?
256名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:54:02 ID:euwLGHUw0
今あげないと死んじまうだろうがよおおーーー。
257名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:56:08 ID:gD2O6jAH0
>>255
日本人は、あまり主張しないからね
縁の下の力持ち

<丶`∀´> ←主張ばかりするこんなのよりは、良いかと
258名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:56:09 ID:CCtkKAYx0
西沢は光通信の父ではないらしい
今実用化されてるのも西澤とは無縁らしい

46 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/10/06(火) 20:07:37 ID:sGqSmIh9
1930年、ガラス製のファイバーに光を導く最初の実験をしたのはドイツのラム(H.Lamb)だった。
1936年に、電電公社の関杜夫、根岸博が、光線の全反射を利用し、導管の湾曲部にはプリズム・
レンズを用いて光線信号を伝送する光線導管による光通信を考案、特許を出願している。
1958年になるとガラスファイバーの芯を違う種類のガラスで巻くという、コアとクアッドによって
構造される石英ガラスファイバーがイギリスのカパニー(N.S.Kapany)によって考案される。

1964年、西澤潤一は、ガラスファイバー内の屈折率を中心から周辺に向かって段階的に変化させ、
入射角の異なる光をファイバー内で収束させる自己集束型光ファイバーの概念を確立し、
光ファイバーによる光通信の可能性について世界で初めて言及した。

1965年、カオの論文により、ガラスの不純物濃度を下げれば光の損失を低減できるので、損失率が
20db/kmであれば通信用の光ファイバーに利用できる旨の提案がなされ、実用化に向けて大きく前進した。

翌1966年には西澤の研究は日本板硝子と日本電気によってセルフフォーカスファイバー「セルフォック」
として実現されるが、その時点では60db/kmが限度であった
259名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:57:46 ID:iBu78fjE0
欧米人の嫉妬
260名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:58:27 ID:83ZHF6KE0
【西澤潤一先生の主な業績】

* PINダイオードの開発
* 静電誘導型トランジスタの開発
* 静電誘導サイリスタの開発
* イオン注入法の開発
* 半導体材料の完全結晶育成法の開発
* アバランシェフォトダイオードの開発
* 半導体レーザーの発明(1957年日本国特許出願)・開発
* 高輝度発光ダイオード(赤、緑)の開発
* 光ファイバーの一部を発明・開発
* 分子振動、格子振動(フォノン)を利用したテラヘルツ波発生の提案(1963年)
* テラヘルツ波による癌診断、がん治療の提案(2000年)

まさに天才。
この人がノーベル賞取れないのは、日本人差別だな。
261名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:58:54 ID:cpvg7KaE0
惜しい人を亡くしたもんだ
262名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:59:10 ID:B3frMCor0
そういや光通信って、
携帯販売会社でなかったっけ?
263名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:59:14 ID:GQUWecNz0
本音で言えば、白人のための賞みたいなもんだからね。
白人は結構な盆暗でも授賞してる。
日本人が取るのはよっぽどじゃないと。
ノーベル賞当然の日本人はわんさかいるし、そして、いた。
264名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:59:37 ID:7ZFq9C4K0
ペニスの成長速度を3倍にする薬(大きさは同じ)を開発しているものです。

ノーベル賞ねらってます。
265名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:59:52 ID:cvCl5vcG0
>>258
だからさ、お前の意見とその引用したレスが繋がってないだろ。
バカは死ねよ。
266名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 16:02:54 ID:ALLqzuUF0
小泉なんとかとかいう日立の人はまだかね?
脳関係の人。
267名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 16:02:55 ID:7DCootEj0

ノーベル賞に値するか否かは知らんが

CCDは画期的発明

光ファイバーの改善は、あくまでも改善
268名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 16:03:43 ID:tQLMLfJV0
266
それは医学生理学賞対象のようだ
269名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 16:05:16 ID:ZROfkT6L0
日本は去年3人ももらってるんだから今年くらい他の国にあげてもいいんじゃないの?
270名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 16:07:50 ID:ZITr5pSi0
田中サンの凄さが際立つな 藁
271名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 16:09:14 ID:5MaA3VwC0
>>267
画期的発明なら廃れてないよね(´・ω・`)
272名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 16:09:23 ID:ETG/g5vTO
ダイオードでまとめて出すんじゃねーの? なんかそんな気がする
273名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 16:11:03 ID:gD2O6jAH0
21世紀になって複数受賞って無いよな
274名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 16:11:48 ID:t8795fMg0
俺は稲本潤一と一緒に何かの賞を取るんじゃないかと予想している( ・ω・)y─┛〜〜
275名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 16:11:55 ID:Gm5doDQF0
CCDがノーベル賞取れるんなら、フラッシュメモリーも近い将来に取りそうだな。

フラッシュメモリーは実際、ありとあらゆるデジタル機器のユビキタス化に貢献したからな。
276名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 16:12:02 ID:6KoiE51S0
日本のマスゴミがバカ騒ぎして
害虫みたいに押し寄せて賞の品位を落とすから
日本人は数年おきにまとめて処理扱いになってしまう
277名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 16:13:23 ID:oLyxSJLe0
LEDで確実に来るだろ日本人誰かが
ecoにもつながるし今時でもあるから
来年は理論系として
再来年あたりだな実用発明としての受賞は
278名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 16:13:52 ID:euwLGHUw0
西澤かわいそー。他に受賞出来そうな業績ないの?
279名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 16:17:02 ID:J0dG/e1X0
今の光ファイバ通信ではカオがいなければ実現できなかった
ただそれだけ

西澤さんにノーベル賞を出すなら、光ファイバ通信で10人
ぐらい出さなきゃいけないレベル

ただ一人選べというなら、カオで正解
280名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 16:17:25 ID:9mwcELbr0
重田かと思った
281名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 16:19:15 ID:5MaA3VwC0
LED(物理)
イオン注入(化学)
超音波診断(医学)

半導体レーザは厳しい。
282名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 16:21:12 ID:Kkguar0ii
最近日本人がバンバン受賞してたからバランスでもとったのかな。
283名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 16:22:39 ID:QXP/qLIC0
ニシザーかわいそうだな。

俺がたった今設立した全宇宙惑星連合科学アカデミーの最高科学大賞を授与する。
284名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 16:31:32 ID:Ox0qGIaB0
>>51
アインシュタインが取れなかった以上不思議でもなんでもないけどな
285名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 16:32:48 ID:+UYNo+TAP
なあ

電流が形成する磁場と電場の直交正弦波って

電磁波粒子が二重螺旋状に直進していると解釈して問題ないよな、連星状に。
286名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 16:35:58 ID:9AkOtaKAP

西澤先生は一見業績がたくさんあるように見えるけど
その実『西澤が始めた!』とか『西澤が完成させた!』って観点から見ると
う〜んってなるんだよね
去年やっとこさノーベル物理学賞を受賞された南部先生よりは少しお若いけど
西澤先生がノーベル賞を取る可能性は今回が最後のチャンスだったかも
287名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 16:37:44 ID:iw5cuiRY0
西澤さんって日本半導体産業の父と言われている人だよね?
288名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 16:39:06 ID:MeFNY542O
>>284
アインシュタインは光量子仮説でノーベル賞を受賞したよ。
アインシュタインは量子論の父の一人でもある。

相対論で受賞できなかったことにはアインシュタインがユダヤ系だからとか噂された。
289名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 16:39:19 ID:R7D+yD160
CCDで来るなら
半導体関連で

 MPU - 嶋
 フラッシュ - 枡岡

が来るな
290名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 16:39:27 ID:jauOoPC2P
400億円くらいの財産の利子でこれだけの額の賞が作れるのか
じゃあビルゲイツとかも生きてるうちでもいいからなんか賞作ったりしないのかな
291名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 16:40:05 ID:Ox0qGIaB0
>>288
知ったかぶりしてましたサーセンwwwwwwwwww
292名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 16:40:41 ID:Xe4Q8ggc0
>>288
相対論は当時は難しくて理解できる人が少なかったため
正しいと分かってる光量子の方で受賞させた
293名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 16:41:41 ID:83ZHF6KE0
西沢先生に京都賞とか早くあげて。そうでないと成仏できないよう。
294名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 16:42:35 ID:+UYNo+TAP
>>290
是非イグ・ノーベル賞に
295名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 16:44:46 ID:jiIbtq5o0
>>293-294
慰撫・ノーベル賞 を日本のどっかの大学が作れ説
296名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 16:45:23 ID:SyxQR5+j0
>>5
アメ公死ね
297名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 16:46:44 ID:NTGPsORN0
494 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 投稿日:2009/10/07(水) 16:24:22 ID:???
まあ去年だって、CKM行列(キャビボ・小林・益川行列)
基本案は最初のイタリア人で、(三人名義になっているように、案といっても漠然としたものではなくちゃんとしたもので)
両先生のはその拡張、少なくとも三人受賞でないとおかしいだろとイタリアが怒った、
で、案外うなずけないこともないことなんだろ素粒子屋諸君。

まあ少なくとも今度はこっちがそういう目にあったと。
298名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 16:48:03 ID:HzKmIepR0
>>293
ウルフ賞は受賞していた記憶。。
ていうか、ノーベル賞だけ受賞してないのかな?
299名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 16:51:58 ID:yWQPLNv20
元学長がとれずに、卒業生の田中さんがとってるって・・・w
世の中おもしろいですねw
300名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 16:53:11 ID:vyi7MLd70
>>79
それでいうと、iPS細胞も山中さんは貰えずに
どっかの英国人が受賞するのだろうか。
納得できませんなー。
特に、>>5
301名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 16:55:56 ID:Thc/7a4JO
>ボイル、スミス両博士は69年、CCDセンサーを発明した。アインシュタインが解明した
「光電効果」(21年ノーベル物理学賞)を応用し、物体がどう見えるかという光の情報を
電気信号に置き換える技術で、

この内容だとCCDというよりフォトダイオードでは?
CCDってPDにためた電荷を移動させる素子のことだろ。

光電効果を半導体で実現というのは物理学賞には充分にふさわしいと思うが。
302名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 16:58:00 ID:ESEvWmku0
>>300
山中さんは必ず受賞します
お前は馬鹿
303名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 17:01:29 ID:yWQPLNv20
山中さん、若い年齢でノーベル賞とれるのか
すごいな
304名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 17:03:40 ID:ESEvWmku0
リチウムイオン電池を開発した吉野彰さんは?
305名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 17:04:30 ID:E3kXxMJpO
>>300
山中先生は他ならぬどっかのイギリス人と共同でラスカー賞受賞してるからな
306名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 17:09:51 ID:J0dG/e1X0
>>288
理論はそもかく相対性理論はその実証性に時間がかかったんだよ。

とりあえず、こっちで受賞させたって感じだろうな。これだけでも
ノーベル賞物なのは誰もが認めるところ
307名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 17:12:18 ID:PrabNzi70
>>292
>相対論は当時は難しくて理解できる人が少なかったため

それはどこから仕入れた知識なんだ?w
308名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 17:13:29 ID:QXP/qLIC0
>>285
磁界と電界を考えたら問題あるな
309名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 17:13:44 ID:J0dG/e1X0
>>302
論理的にいえば生きている間にしか受賞できない
というルールがある以上、絶対に受賞できるという
のは、人間はある期間絶対に死なないということと
同じことになり、それはありえないので、よって
絶対に受賞できるというのは矛盾を引き起こす。
310名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 17:14:33 ID:D7U2X3Xw0
>>291
知らぬは一時の恥、聞かぬは一生の恥。
前向きに勉強する為の励みにしよう。
3113倍の速度 ◆T7Np7SV25U :2009/10/07(水) 17:14:47 ID:k90aMJJS0
東北大はすごい。今回はおしいどころではないが。
312名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 17:15:33 ID:ESEvWmku0
>>309
お前山中さんのこと嫌いなんだな
それか神戸大や京大を嫌ってる奴かな
313名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 17:16:12 ID:8Ybsn1zZ0
>>292
難しいというより、あまりにも過激な理論だと考えられていたようだが。
理解できないというほどではない。
314名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 17:19:12 ID:J0dG/e1X0
>>312
君には論理的に文章を読む能力がないことが証明された。
315名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 17:19:27 ID:bdH65k5cO
>>311
東北大はスタチンの人もノーベル賞の有力候補だしね。
ラスカー賞取ったし
3163倍の速度 ◆T7Np7SV25U :2009/10/07(水) 17:19:39 ID:k90aMJJS0
相対論は、たぶん正しくない。
317名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 17:20:30 ID:ESEvWmku0
>>314
お前東大関係者だろ
だから京大関係者にはノーベル賞とってほしくないって思ってるんだろ
318名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 17:20:32 ID:IxZ8DAKN0
05年特殊相対性理論
16年一般相対性理論
19年エディントンの日食観測
21年光電効果でノーベル賞
か。ちょっとちぐはぐな印象
319名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 17:22:37 ID:J0dG/e1X0
>>317
確かに母校だが、それが何か?
320名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 17:22:56 ID:ESEvWmku0
ノーベル賞あげる側は京大のこと嫌いらしい
なぜなら京大卒でノーベル賞もらってもいいような人がたくさんいたのにもらえなかったからだ
321名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 17:23:23 ID:PrabNzi70
>>316
君には理論的に相対性理論を論破する能力がないことが証明された。
322名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 17:27:03 ID:ESEvWmku0
>>319
やっぱり
京大をどこまでいじめれば気が済むんだよ?
自分らだけお金いっぱいとって
323名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 17:27:11 ID:O6JOTjye0
西沢さんって後追いだったの?
先発があったわけか?
324名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 17:27:17 ID:IAEovfX20
しかし、CCDと光ファイバーの人とかもっと早く受賞させてあげればいいと思うのにね
325名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 17:28:15 ID:t8795fMg0
今気づいたけど下村氏ってジェンキンス氏に似てるよな?( ・ω・)y─┛〜〜
326名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 17:28:36 ID:SoR+aNE20
なんでドクター中松はノーベル賞とれないの?
327名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 17:28:52 ID:wTelMKLf0
確か磁石も日本人じゃなかったっけ
328名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 17:29:22 ID:nGwN8VwU0
東北大出身と聞いたらとりあえず持ち上げてあげるのが無難だってばっちゃが言ってた
329名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 17:33:59 ID:ESEvWmku0
ラスカー賞
日本人の受賞者
1982年 花房秀三郎(基礎医学研究賞) 阪大卒
1987年 利根川進(基礎医学研究賞) 京大卒 ノーベル賞受賞
1989年 西塚泰美(基礎医学研究賞) 京大卒
1998年 増井禎夫(基礎医学研究賞) 京大卒
2008年 遠藤章(臨床医学研究賞)  東北大卒
2009年 山中伸弥(基礎医学研究賞) 神戸大卒

西塚泰美さん 増井禎夫さんがノーベル賞もらえないのはおかしい
京大卒はなんで冷遇される?
330名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 17:34:09 ID:PrabNzi70
東北大のことは「とうほぐだい」と言うのが正しいってじっちゃんが言ってた。
331名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 17:36:15 ID:ESEvWmku0
馬鹿東大卒はラスカー賞取ってません
流石馬鹿です
332名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 17:36:20 ID:NZPPmlBR0
とんぺーだいだろ
333名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 17:39:02 ID:U4MCv3mw0
去年、日本人在庫一掃セールやったから、今年は何もないんじゃね?
334名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 17:39:33 ID:C5Q4m03X0
ノーベル賞なんて白人の優位性を見せ付けるための出来レースになってるから気にするだけ無駄
335名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 17:40:00 ID:D83aVLLI0
これで西澤潤一のノーベル賞の可能性はなくなったな。
336名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 17:40:30 ID:ESEvWmku0
>>333
西塚泰美さん 増井禎夫さん(共に京大卒)がノーベル賞をもらえないのおかしいと思いませんか?
京大卒は冷遇されすぎ
337名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 17:41:44 ID:zR5Lf5v90
>>181
そのとおりだと思う。

>>188
目をつぶったら何も見えない、開くと見える。
各人の脳で処理することしかできないのだから、我々は真に孤独だ。
自分の思い込みが世界だよ。
338名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 17:43:04 ID:ESEvWmku0
京大卒がノーベル賞とって欲しい
339名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 17:43:52 ID:2URuZ2ST0
>>204 >>232
日本人が足引っ張ってるみたいだね
こういうタイプの研究者は日本ではあまり好かれない

>>209
アホ?東大総長やって、そのあと定年後名誉職みたいに帝京大学長やったひとがいたら、
「元東京大学総長」になるに決まってるだろw
旧帝大と一公立大を一緒にするなwww
340名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 17:44:04 ID:6KoiE51S0
南部さんみたいに長生きしてれば、LEDで
得意の日本人ごった煮セット受賞くるかもな、中村とかと
341名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 17:45:15 ID:ESEvWmku0
誰か京大卒の人でノーベル賞取りそうな人いませんか?
342名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 17:48:21 ID:ZEwdEw010
西沢のおっさんかあ。業績は凄いんだろうが、威張り散らしてるからなあ。
343名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 17:49:03 ID:ESEvWmku0
誰か聞いて
>>341
344名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 17:52:09 ID:2C8cWpi0O
西澤先生は今日の化学賞の大本命なので期待しろ。
345名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 17:53:01 ID:cAj8/pCS0
インペリアル、マギル、シカゴ出身か
346名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 17:53:14 ID:9AkOtaKAP
>>339
和田秀樹は学位を取ったのは東北大学なのを隠して
東大医学部出身ってのを連呼し続けてるけどなw

>>340
中村さんが受賞する事は絶対にない

347名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 17:53:15 ID:ESEvWmku0
>>344
京大卒の人にとってほしいんだけど
348名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 17:54:53 ID:nNt03rvV0
西塚先生のようにラスカーとってノーベルがとれなくて他界残念と思ったら

山中先生キター
349名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 17:55:38 ID:ESEvWmku0
>>340
だから高輝度青色発光ダイオードは赤崎勇だって
お前頭悪いね
350名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 17:55:46 ID:ucG6+9bp0
ノーベル物理学賞や化学賞は各国学者の推薦を元に決められる
海外の学者たちは自分が所属する研究所の優秀な先達を推薦することも多いが、
なぜか日本の学者達は日本人を推薦しない

なーんでか?
日本の大学の研究予算は税金頼みで、基本的に決められたパイを奪い合ってるだけ
なんで他の人がノーベル賞とると自分の研究費が減る

一方海外の大学や研究所は寄付金や企業からの委託金が資金源
自分の所属する研究所が有名になればなるほど資金も集まる
351名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 17:57:50 ID:nNt03rvV0
西塚先生がノーベル賞候補だったってのはマジだが
ついにだめだった
ノーベル以外の賞は総なめだったんだが
352名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 17:58:39 ID:ESEvWmku0
>>350
東大が悪いよ
自分らが良かったら他はどうなってもいいと考えているから
353名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 17:59:01 ID:4gYJtvSd0
おれ西澤さんが総長だか学長だかやってた時から司法試験受けてるが
まだ受かんねーwww 
オレが合格する年に西澤さんもノーベル賞とるんじゃねーか
354名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 17:59:42 ID:ZQTM1RxO0
>>353
お前のせいか
355名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 17:59:46 ID:q5ZIvmz00
西塚さんは、震災でデータがぶっ飛んだって聞いたけど?
356名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 17:59:51 ID:S+dHY5cj0
これで西澤潤一の受賞の芽は消えたわけね
357名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 18:00:58 ID:r4Kp9FCl0
なんか一人すげー劣等感持ってる人がいるな。
358名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 18:01:43 ID:YC9LIqdx0
民主党政権の今後4年間はないな。亀井をあのポストにつけたのが致命的。
359名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 18:02:41 ID:ESEvWmku0
ラスカー賞
日本人の受賞者
1982年 花房秀三郎(基礎医学研究賞) 阪大卒
1987年 利根川進(基礎医学研究賞) 京大卒 ノーベル賞受賞
1989年 西塚泰美(基礎医学研究賞) 京大卒
1998年 増井禎夫(基礎医学研究賞) 京大卒
2008年 遠藤章(臨床医学研究賞)  東北大卒
2009年 山中伸弥(基礎医学研究賞) 神戸大卒

西塚泰美さん 増井禎夫さんがノーベル賞もらえないのはおかしい
京大卒はなんで冷遇される?
360名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 18:05:09 ID:ESEvWmku0
京大卒でノーベル賞もらってもいい人がいるのになんでもらえないんだよ
なんでこんなにすごい人がいるのに・・・・・
361名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 18:06:21 ID:LZJagu2T0
>>229
西澤先生は大学の総長を渡り歩いてるからねw
4つか5つの大学で学長や総長をしてるはず
362名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 18:06:27 ID:0mt843K00
光通信っていうブラック企業思い出した
363名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 18:06:32 ID:cpvLvNAr0
多分反米政権や発言がなかったら西澤氏が受賞したと思われる・・・
364名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 18:07:05 ID:bbT8VoKsO

去年の受賞レベルを見たら解るだろ。

もはやノーベル賞は政治賞なんだよ。

去年の四人受賞なんか、 IMFへの巨額拠出のお礼だよ。

365名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 18:10:05 ID:e23ocAvwi
この方
いまも記者達に
特上寿司ふるまってるのかしら
366名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 18:10:19 ID:acBwc3Fg0
ミンス政権のせいで、日本人が受賞なくなりました
367名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 18:10:37 ID:3T+G7hxd0
【韓国】「朝鮮人は糞尿を崇拝する不潔民族」… 日帝知識人ら、偏見に満ちた紀行文で日韓併合を正当化 ★3 [10/05]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1254829235/
368名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 18:11:47 ID:Ui1DsaaiO
チョーセンジンは受賞できないんです
369名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 18:12:48 ID:2URuZ2ST0
>>346
和田みたいな三流と一緒にするなよw
370名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 18:16:06 ID:acBwc3Fg0
>>89
だいたいそんなもん。
偉大な業績はその発明者がだいたい20〜30代のときのもの。
小林益川理論だって本人が29の時のもの
371名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 18:16:41 ID:bbT8VoKsO

ジェンキンス似の老害や くだらない業績の変人に 何でノーベル賞をやったか考えろ。

功績は非常に小さい

372名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 18:17:28 ID:Bx0eJnxx0
20年前から自称ノーベル物理学賞候補の西澤さんw
373名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 18:17:38 ID:qMG8iAO90
>>51
あげたのは全部すごいの?

>* 高輝度発光ダイオード(赤、緑)の開発

これなんかも気になる
374名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 18:18:17 ID:bU1RcD+1O
今日日本人が化学賞受賞したら、自家製トンスル作って飲んでやるよ。
そしてその動画をニコニコにアゲてやるよ。
375名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 18:19:29 ID:LZJagu2T0
>>286
今、有名になってる西澤先生の業績、研究って実は当時は凄く金の掛かるものばかり
だけど、西澤研には金はない
そこで実験装置から全て研究室で手作りしたりしてたんだよね
それで普通は完成まで行かない研究をそこそこ進めたんだけど限界があったんだよ

西澤先生の研究は理論物理とかと違い、紙と鉛筆だけでは無理で、基本法外な金の掛かる物が多い
研究経費をそれでも自作の実験装置で数十分の一に抑えて立派な研究成果を挙げたんだよ
もし、先生が東北大に拘らず、スタンフォ−ドとか?ベル研とか?海外の大学や研究所に
若い頃移籍してればノ−ベル賞なんて楽勝だったし、もっと大きな仕事や業績を上げたかも?
胡散臭く見えるけど、それは滅茶苦茶反骨心が強いから

東北大では西澤研と言えば、スパルタで有名で、一番優秀な学生が集まる研究室だけど
西澤先生が鬼のように厳しくて精神病になる学生が多発
自殺した学生もいるとかいないとかで当時、常に東北大電気系4学科の学生の注目を浴びた研究室
376名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 18:20:58 ID:7p7An7Pj0
西沢氏は池田大作を福島民報社の記事でたたえていた
(福島民報社は聖教新聞をを刷っている)
なぜなのか?本を出してもらったからなのか?
池田も勲章を世界から集めた、金を使って
ノ-ベル賞となると裏工作、金では無理なんだろう
池田もノ-ベル平和賞もらいたくて工作してもだめだった
科学の分野で政治が介入すると公平性が失われる
科学は客観的にグロ-バルに評価しやすいもんだから・・・
377名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 18:21:35 ID:oZODk3WG0

まぁ、初代ノーベル賞だって

北里博士が受賞するはずだったのが、お手伝いの白人が受賞したぐらいだ
その頃よりは多少マシになっただけで
378名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 18:22:45 ID:LZJagu2T0
>>330
地元では昔からトンペイと言うよw
379名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 18:23:17 ID:bbT8VoKsO

ノーベル賞は政治賞
それだけの話。

380名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 18:23:52 ID:CCtkKAYx0
リチウムイオン電池の発明者
吉野彰
は化学賞とれない?
381名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 18:27:50 ID:4gYJtvSd0
オレが東北大に行ってた15年以上前のこと。毎年クリスマス近くになったら
川内のバス停をちょっと昇ったところが何かキラキラ光ってた(しょぼく)。
あのしょぼいイルミネーション、西澤さんの発明と何か関係あったん?
382名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 18:28:18 ID:QtCM+TJOO
今年は仕方ないさ。去年とったし
383名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 18:28:54 ID:umcoJH8L0
>>353
引くに引けないな。。。
もそっと取れやすいのに狙い変えたら?
384名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 18:30:58 ID:t8795fMg0
トンペー大は山の上のサイリックは行ったことがある。タクシーが来ないのでふもとまで歩いて帰ったよ( ・ω・)y─┛〜〜
385名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 18:40:51 ID:JwMYznC70
あと少しで化学賞発表
386名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 18:42:16 ID:jMYgrQyu0
ここまで読むとほんとに何でもらえなかったのか分からないな。
実用化した人ではなく、基礎研究やった人がノーベル賞をもらうはずだし。
387名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 18:43:25 ID:ucG6+9bp0
基礎と実用化のどちらの功績で受賞となるか、ノーベル賞は結構コロコロ変わるよ
今回は実用化方面が重視されてる感じ
388名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 18:44:59 ID:AneJ/OwNO
首大にいた頃、西澤学長から表彰状を頂く機会があったが
その前の祝辞が「既知がいじみた」とか「今の基準なら白痴」とか
放送禁止用語連発でフイた。
389名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 18:45:26 ID:BMv3X3R30
アメリカじゃカオ博士のことを光ファイバー(通信)の父って報道してたぞ。
西沢のNの字も無し、香港のニュースももちろん。

あとはハッブル望遠鏡が見えるのは他の二人の研究の成果とも。
390名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 18:47:36 ID:iWUEw4xb0
ノーベル化学賞キター!!!!!! 日本人
391名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 18:48:33 ID:JwMYznC70
The Nobel Prize in Chemistry goes to Venkatraman Ramakrishnan, Thomas A. Steitz and Ada E. Yonath
"for studies of the structure and function of the ribosome".
392名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 18:49:00 ID:YNDRFfpO0
ネトウヨが、ウリナラマンセーするスレはここですか?
393名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 18:51:05 ID:iWUEw4xb0
日本はもちろん、中国もパキスタンもインドも台湾も取ったな。
アジアで取れないのはチョンか。
チョンって学者とか頭使う仕事してる人いるの?
394名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 18:52:13 ID:jMYgrQyu0
>>387
そうなのか。
一番実用に近い場所で物理学賞取った人はどんな人がいるの?
395名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 18:52:39 ID:JUk3MYZ30
岩手県立大に行ったのがまずかただろ  経歴に汚点wwww
396名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 18:53:25 ID:WxKLLgak0
○○は俺が発明した

どこの星野だよ
397名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 18:55:54 ID:9AkOtaKAP
>>376
> ノ-ベル賞となると裏工作、金では無理なんだろう

んな事はない佐藤栄作や金大中は裏工作&金で受賞したんだから
398名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 18:56:13 ID:jF2pR0gF0
リボソームの構造と機能の研究
399名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 18:56:53 ID:JwMYznC70
400名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 18:58:31 ID:mEXM3gcRO
>>397
平和賞だけは別格
401名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 18:59:14 ID:fWWI+Akj0
日本では割れ厨が、帯域の大半を食い潰している現実
402名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 18:59:54 ID:8yKeH8v40
むしろ日本が表彰をもっと大々的にやるべきだよな
403名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 18:59:55 ID:9AkOtaKAP
>>400

でもD作や死んじゃったけれど笹川良一が狙ってたのは平和賞だぜ
ってより平和賞以外は天地が裂けても取れないわけだけどw
404名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 19:01:15 ID:stV6TwN9O
候補者を発表しないのに逃したって言い方はおかしくない?
405名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 19:01:15 ID:jMYgrQyu0
>>399
巨大磁気抵抗効果の発見をした人は基礎研究だよね
それと実用に適した研究をした人が両方もらってるわけね。
じゃあ、西沢氏も同時受賞していいんじゃないかなあ
406名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 19:04:21 ID:b+YbRSQKO
>>397
平和賞はそうかもな。
マザーテレサはまっとうな受賞だったが、時として政治的なものが絡むことがあり、見ていて虫酸が走ることがある。
金大中なんかはその最たるものだな。

学究の方はそれなりの評価をしてもいいんじゃないか。
もっとも受賞者がその分野でナンバーワンかどうかは評価が別れるだろうが。
407名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 19:07:25 ID:waLj09bB0
経済学賞も微妙
408名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 19:08:55 ID:NX0Ab6pd0
    通信距離
西沢 20メートル
カオ 100キロ...

当然だろ。
409名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 19:10:57 ID:SwRlCo4aO
>>404
今後受賞対象となった研究に対しては、再び賞を与えることがないからじゃない?
410名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 19:11:04 ID:6KoiE51S0
それノーベル賞じゃないし
ノーベル記念・なんとかかんとか銀行賞というインチキ
411名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 19:17:53 ID:jF2pR0gF0
>>408
西澤は送信モジュール、受信モジュールも揃えた。
412名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 19:19:00 ID:cvCl5vcG0
>>337
あのさ、それで何か意味のあることを言ってるつもりなの?
不公平、不平等な現実において、公平、平等を求めていくべきだろ。
それが重要なんじゃないの。

世の中は不公平、不平等なんだ。
それに慣れなさいなんていうのは、思考停止以外の何物でもない。

2chはそういうクズレス、クズ人間が多すぎ。
この頃、特に酷い。
413名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 19:19:57 ID:t8795fMg0
しかしコイツ等が光ファイバーを発明したせいで、光にしろ光にしろ!ってNTTコミュから迷惑電話が掛かってくるんだぜ(´・ω・`)
414名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 19:21:55 ID:jF2pR0gF0
光通信は伝送路のみでは成らず。
送信・通信路・受信が揃って可能となる。
西澤はその全てにおいて答えを示した。
送信:半導体レーザ
通信路:光ファイバーの構造
受信:PINフォトダイオード
415名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 19:24:29 ID:aJsQMva00
>>5
世界はアメリカのためにあるって訳ですねwww

死ねばいいのに、何がフェア精神だよスポーツマンシップとかそういうものは見せ掛けだけだよな

リアルな損得ではアメリカと中国ほどのリアリズムで成り立ってる国はねーな
それに対して、我が国総理は友愛

友愛で国が建つかよwww
416名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 19:28:21 ID:qv/J0EnJ0
>>139
417名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 19:49:07 ID:x3f3pNAZ0
光ファイバーを考案した人=死亡

光ファイバーを改良した人=西澤

光ファイバーを通信に利用できると考えた人=カオ

通信に使える光ファイバーを最初に作った人

光ファイバーの大量生産法を考えた人

光ファイバーの新しい大量生産法を見つけた人(今と同じ方法)

これで西澤がノーベル賞取れると思ってるおめでたいネトウヨの集まりがこのスレwww
418名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 20:04:47 ID:aGsip0nO0
【レス抽出】
対象スレ: 【ノーベル賞】物理学賞は、光ファイバーとCCDの3氏に 「光通信の父」西澤潤一・元東北大学長、受賞逃す
キーワード: 韓国
抽出レス数:6
419名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 20:18:16 ID:Y1ZYHFh/0
賞金残りの4分の2はどこいったんだよWWWWW
420名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 20:18:27 ID:jF2pR0gF0
>>417
通信に利用できると考えたのは西澤
421名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 20:19:18 ID:rSHevD5a0
光ファイバーより以前に、マイクロ波では導波管が使われてる。
誘電率を連続的に変えた光ファイバーのような、誘電体製の導波管も存在した。
光の波長でも同じことが出来るのは理論上当然で、発明というのはなじまないと思うが。
422名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 20:20:36 ID:jF2pR0gF0
CCDなんでフォトダイオード並べただけじゃんっていうものだし。
423名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 20:22:08 ID:mkqP6sPg0
>>412
うーん、ある意味最強の防御法を書いたつもりなんだが…

一番しんどいのはわれわれが他人に認められたいという欲を持っていることだと思うよ。
結局研究者は他人より優れた論文を書くことはできるけど本質を超えることはできないよ。
探求することは本質であって自分の優位性を証明することじゃない罠。
評価は他人が決めることだ。
424名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 20:23:59 ID:vdEtrT9X0
光ファイバー コミュニケーション 回路全開
425名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 20:25:18 ID:5ui3jq660

2002年にノーベル化学賞取った田中耕一みたいなもんだな。

426名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 20:26:53 ID:OvVAE2ul0
>>5
これは仕方ないなあ。特許と科学は別だけど、論文自体もカオの方が早いわけだし。
427名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 20:27:25 ID:79pDBppf0
つーか物理学的には何もあたらしいことないよね。
GMRヘッドもそうだがノーベル技術賞か工学賞にしたほうがいいんじゃね。
428名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 20:29:25 ID:ecKMzRW/O
今年のノーベル賞は疑惑だらけ。
ロシアや日本の先人を無視し、アメ公だけ授賞かよwww
429名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 20:30:27 ID:R4EQhLUi0
光ファイバーは宇宙人の遺品だろ
430名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 20:30:35 ID:fNpQ7wrrO
日本人は何年かに一度、まとめてだよ。
田中耕一の時に日本のマスコミが向こうで騒いでひんしゅく買ったからね。
431名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 20:30:49 ID:Iyu6iPU4O
光通信

ウサンくさい会社の名前だと思った人挙手
432名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 20:34:08 ID:yuYGTjBK0
>>418
対して
キーワード:中国
抽出レス数:4

おい、中華系のカオ氏が受賞してんのになんでこっちの方が少ないんだよw
433名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 20:34:33 ID:056ch+3BO
ノーベル財団「去年3人も賞あげたから今年は外国に譲っていいだろ(´・ω・`)」
434名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 20:35:58 ID:JtCm+Vo+0
西沢は父でもなんでもないだろ。成果に直接繋がる研究じゃないし元々騒いでるのは
日本だけだったらしいが。
435名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 20:36:48 ID:PKa9g5owO
>>431
そんな会社あったなwww
436名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 20:39:54 ID:g3O7vaHy0
>>346
そういや、大和田秀樹も東北大出身だな。
437名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 20:40:12 ID:x3f3pNAZ0
>>420

ネトウヨは歴史の捏造をすんなバカwwww
西澤の論文のどこに、カオより前に通信に使うなんていう記述があるんだ?

438名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 20:42:53 ID:uNCQT2D40
しょせん、小国スウェーデンの外交政策の一つとして出される賞だ。
特許がらみで西澤は受賞できない。
米国とスウェーデンの関係があるから。
439名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 20:44:51 ID:x3f3pNAZ0
>>438

知ったかすんな低学歴www

コーニング社のファイバー特許は、カオの論文と重複するところが多くて
コーニング社は別にカオとパテント契約結んでるわけじゃないんだから
カオの業績が知れ渡ることは逆に不利なんだよ
440名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 20:50:42 ID:vyi7MLd70
>>5を読むと、三菱セクハラ事件を思い出さずにはいられない。

http://zeroplus.sakura.ne.jp/u/1998/0620.html
441名無しさん@十周年 :2009/10/07(水) 21:13:48 ID:DZK8LeEv0
ゲスな俺のゲスな推測だが、
西沢が受賞できないのは、その言動が右系というか愛国的というか保守的だからじゃないか?
首都大学東京の学長だって石原都知事の要請だしな。日頃交友があるんだろ。
ノーベル委員会は当然、本来の業績以外にも日頃の言動を調べると思うぞ。
ノーベル賞与えた後に、欧米から見て国粋主義的な言動取られたらたまらん的なものがあるのかも。
欧米は基本的には反日だからな。普通の保守的な言動でも日本人がやると国粋的と取られたりするから。
自虐史観的な持ち主の某作家は受賞しただろ。西沢も同様の発言してりゃとっくに受賞してたかもなw
特に米なんか、共産党や左翼は毛嫌いするくせに、日本人のそれの場合は、自虐的なもんだから安心するのか
仲間に入れようとするだろ、保守よりも。故筑紫が全米ジャーナリスト協会賞みたいなの受賞したように。
三島由紀夫もノーベル文学賞の有力候補だったが、受賞できなかったのは、同じ理由かも。
ノーベル賞狙って日々努力してる研究者は、今後左系の言動しろってこったw

それと、欧米はとことん中国には甘いから、これからは中国人に乱発されるかもな。
20年後にはそれまでの日本の受賞者数上回るかも。

そうなったら、人種的・大国主義的な糞食らえ賞だがなw
442名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 21:14:14 ID:bK+eCBFX0
>>417
おいおい、西澤は光ファイバーだけじゃなくて送受信のデバイスも発明しているだけど。
入り口ー通り道ー出口をすべて作ったのに通信利用を考えていなかったわけないじゃん。

何にでもネトウヨとレッテル貼りする左巻きが、何で左巻きと呼ばれるか知ってるか?
つむじが左に巻いてるやつは、基地外だという俗説があるんだ。
今すぐに自分のつむじの巻いてる方向を確認しろ。
443名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 21:15:02 ID:QVH9XrTU0
自称「学会の異端児」
444名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 21:17:24 ID:cHqIf3KW0
西澤も米国籍だったら受賞してただろ。

米国籍じゃなかったから。
単にそれだけの理由。
445名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 21:18:39 ID:BsfUUaqA0
http://www.tdk.co.jp/techmag/knowledge/200811u/index.htm

これとか>>82を見ると西澤もKaoも改良だな
彼らより前に開発した人はもう死んでるのかね
446名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 21:25:07 ID:0516VF3m0
東京のオリンピック落選に「政治的な動き」は笑ったが、
こっちはまさに「政治的な動き」で決まっちゃった感じ。
447名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 21:29:24 ID:bK+eCBFX0
>>445
だから先行者がやったのは、単純に光ファイバーの中に光を単純に通すだけなんだって。

西澤氏は光ファイバーを改良するだけじゃなくて
あなたの引用したここにも書いてあるように
http://www.tdk.co.jp/techmag/knowledge/200811u/index.htm

>西澤教授は、この他にも、光を発生させるための半導体レーザー、光を受信するフォトダイオードを1950年代に発明しています。

送受信も可能なシステムを発明した。

例えて言うなら、光通信が糸電話レベルの時代から一気に実用レベルまでもっていったようなもの。
448名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 21:31:53 ID:wMkhUn0ZO
>>439

なんだこの出だしの品のない書き方は
449名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 21:33:51 ID:JB9e3q9q0
青色発光ダイオードを発明した中村
フロッピーディスクを発明した中松
光ファイバーを改良した西澤

上の2人の業績の方が目立つ感じがする。
450名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 21:43:10 ID:VUUh9WF10
>>449
中松は、「レコードをジャケットから出さずに再生するアイディア」の特許を取っただけだよ。
それがフロッピーのディスケットの構造を考えついた人が調べたら似ちゃったのでその特許を買っただけだ。
451名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 21:45:02 ID:GD6kShA70
>>441
関係ないだろ、ノーベル賞に政治的判断は持ち込まれない
ちゃんとどういう理由で受賞したか知らないのに、陰謀とか言ってるのは滑稽
http://nobelprize.org/nobel_prizes/physics/laureates/2009/phyadv09.pdf
ここに受賞理由について詳しく記述がなされている
452名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 21:46:45 ID:1E7/olofO
池田大作マダーwwwwwwwwww
453名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 21:49:01 ID:mro3XhiG0
光通信の社長がノーベル受賞したかと思ったじゃねーかw
454名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 21:49:42 ID:2/i6gmSO0
でも、どう考えても光ファイバーとCCDの組み合わせは変だろ。CCDはCCDで評価に値するとは思うけど、ネットワーク社会が
キーワードで光ファイバーと来れば、西澤氏が該当するかはともかくその組み合わせはレーザーダイオードだよ。どう考えてもおかしいよ。
455名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 21:51:04 ID:x3f3pNAZ0
>>442

低学歴クズニートは脳内妄想で語るのをやめてくれwwww
論文になってるものを審査の対象にするんだよ。バカはだまっとれクズ
456名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 21:53:51 ID:x3f3pNAZ0
>>442

どうしてネトウヨが世間でバカにされるか知ってるか?
脳内妄想とにちゃんねるとサピオしかソースが無いクズだからだよwww
457名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 21:57:34 ID:6mVreuEQ0
中松は醤油チュルチュルでの受賞か?


巷で言われてた様に
去年3人も受賞したのは金融危機で日本の金を
引き出す為の餌だったのか
458名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 21:58:29 ID:bK+eCBFX0
>>455
えっと、理解不能なんですけど。

西澤氏は物だけ作って論文を書いていないと。
そう言いたい訳ですか?
学会発表も一応は論文扱いされるから、学会発表すらしていないと。

左巻きの属する科学会って常識はずれですよねwwww
459名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 21:59:10 ID:ESEvWmku0
>>449
青色発光ダイオードを発明したのは赤崎勇
460名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 22:00:17 ID:2rA7A5N30
受賞決定が遅すぎる
461名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 22:00:49 ID:7Yk5yX0J0
今年の日本人受賞者は文学賞の村上春樹だけでしょ
462名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 22:02:38 ID:2rA7A5N30
CCDって開発から普及するまでにかなり時間がかかったような
撮像管を駆逐するまでに物凄く時間がかかってるし、しかも高感度暗視カメラは未だに撮像管らしいが。
463名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 22:02:39 ID:tdAFUshR0
昨年の南部先生も米国籍で、そのつながりで日本人二人が取れた。

やはり、ノーベル賞は白人が決めるもの。
464名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 22:04:27 ID:LLGYNI/+0
>>457
あれは、わざわざアメリカまで行って、自分で金を出して表彰機関を作って、国際何とか賞受賞とかやってるんだよ。
465名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 22:05:16 ID:U0rGccTa0
ID:x3f3pNAZ0発狂するなw

クズ
466名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 22:07:39 ID:LLGYNI/+0
中松はイグノーベルを受賞してたのかwwwwwwww
467名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 22:12:07 ID:x3f3pNAZ0
>>458

理解不能なのはお前が低学歴だから。

お前の低学歴理論に従えば、モデムと通信回線を作った人間はインターネットの開発者になってしまうだろwww
468名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 22:12:46 ID:yuYGTjBK0
>>466
しかも発明じゃなくて自分の食事を記録したから健康法ということで栄養学賞とか分けわかんないのじゃなかったか?
469名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 22:14:35 ID:+AUJX4w00
自分の名前がついた賞がある時点でノーベルと同等だからもらう必要なし。
470名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 22:16:57 ID:fjnf7o8G0
高卒素人の俺様から見ると、バウリンガルなんて十分ノーベル賞モノの発明だと思うんだけどな。
471名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 22:17:15 ID:3QW+RhrIO
もうノーベル賞の季節かぁ・・。1年って早いな・・。
472名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 22:22:24 ID:S4kuy4Nm0
>>28
文系の話をさせると、彼の話は滅茶苦茶になる。
論理立った会話にならない。
何故理系の話なら鋭いのに、文系の論理が組み立てられないのか、彼の精神は今ひとつ分からない。

その為、首尾一貫して他地域への中傷に走る東北大学文系教授陣よりは、まともとは言えるのだが。
473名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 22:29:56 ID:M9rfoCd/0
俺じゃなかったか
来年は俺かな?
474名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 22:33:51 ID:13Njocyyi
去年は大和民族は3人取ったが日本人は2人しか取ってない。

南部氏に大帰化でも贈呈してやれよ。。。。
475名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 22:44:57 ID:XFGzw/qw0
<;`д´>あれ?ウリは?
476名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 22:45:16 ID:WN+D73/U0
まー、大天才ノイマンですら貰ってないからなー。
ノーベル賞も微妙な面はある。
477名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 22:53:00 ID:8glcQ3LD0
去年もらいすぎたからな。

カオって中国人なの?
478名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 22:59:28 ID:XFGzw/qw0
>>477
<丶`∀´>フン、フフフ、フーン♪
479名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 23:01:35 ID:GEbeB2X30
>>470
イグノーベル賞もらってたろう。
480名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 23:08:13 ID:8fXwq2Db0
>>477
英及び米国籍の中華系香港人。

自然科学部門では中国人は過去に4度5人、さらに中華系アメリカ人が1人受賞してるけど全員アメリカの研究者として受賞してる。
民族とかよりアメリカなんだな。
481名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 23:18:33 ID:BsfUUaqA0
>>447
どうも、例えで理解しました。
でも、光ファイバーだけに限って言えば、いくら単純に光を通すだけといっても、
最初に考えた人がやっぱり凄い。
482名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 23:20:13 ID:SPpCVBhT0
青色LEDのなんとかはどうなった?

たかが青い電球作ったくらいでノーベル賞級とか大げさなんだよw
483名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 23:25:42 ID:ZQTM1RxO0
アメ贔屓っつっても、中国はそんなような賞とか作ってないし、しょうがなくね?
484名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 23:30:38 ID:dtIdKyr70
青色LEDの人って名古屋大学関連の人じゃなかったっけ?
もし獲ったら、3年連続受賞ですか?
485名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 23:38:59 ID:76SHpVyO0
>>447
西沢氏は20m、ノーベル賞のカオは100kmなんだろ?
20mはどう見ても「糸電話レベル」だろ?
486名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 23:47:39 ID:IBpBXmGH0
>>484

基礎研究はな。
みんながgan諦めても世界で一人続けてきた人。
あまり実用的ではないが暗い青なら作れたはず。
ただし本当に実用化したのは600億の人。
487名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 23:48:17 ID:58dZzgaI0
英ブックメーカーLadbrokes社による
ノーベル文学賞受賞者予想最新オッズ
http://www.ladbrokes.com/lbr_sports?action=go_generic_link&level=EVENT&key=213546033&category=SPECIALS&subtypes=&default_sort=&tab=undefined

Amos Oz +300
Herta Muller +300
Joyce Carol Oates +500
Philip Roth +500
Thomas Pynchon +700
Adonis +900
Assia Djebar +900
Haruki Murakami +900
Mario Vargas Llosa +900
Thomas Transtromer +900
Claudio Magris +1200
Don DeLillo +1200
Ismail Kadare +1400
Ko Un +1400
Milan Kundera +1400
A.B Yehoshua +1600
Luis Goytisolo +1600
488名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 23:52:18 ID:9AkOtaKAP

一応ウンコさんも候補にはあがってるんだね
489名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 23:54:52 ID:8IidLZmP0
>>487
村上春樹微妙な1だな
490名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 23:58:50 ID:swH9Fhz70
>>487
ウンコwwwwwwwwww
491名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 23:59:18 ID:EfcO5kap0
>>25
まあ欧米基準だから仕方がないともいえるんじゃないかな。
そんなに日本人が受賞してしまえば欧米での権威が危うくなるだろうし。
何事も政治的要素は避けられないと思う。
492名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 00:02:38 ID:clVPeOdy0
不純物を減らすのは大変そうだが、
不純物を減らせば損失が減るのは
俺でも思いつくような気がする。
決め手はなあに?
493:2009/10/08(木) 00:05:09 ID:m9o95//h0
ノーベル賞は,同業者間の人気投票の一面がある.
超一流の業績があるならともかく,超のつかない並の一流の業績なら
同業者に不人気な奴は,受賞できないわね.
494名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 00:08:25 ID:mR9Gx8qn0
>>492
光ファイバーは石英でできてるが、どんな高純度でも、石英分子との衝突による減衰がある。
その限界値を提示したことが重要なんだろう。
いくらやっても20mが500mにしかならないなら価値はないが、
不純物さえ減らせば100kmになるとわかれば、技術開発が進む。
495名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 00:11:26 ID:PPjeWz3GP
>>487-490

村上春樹が受賞したら自動的にウンコさんの受賞の可能性は無くなるんだから
その時のチョソのファビよりぶりを見てみたい気もするねw
496名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 00:15:13 ID:E17ws0lf0
>>494
それって化学賞じゃないのかなあw
497名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 00:18:33 ID:hcCgh98w0
別にノーベル賞の間違った受賞者ってのは珍しくもないから
この程度のもんじゃねえの?
4人受賞なら入ったかもね
オリンピック以上に政治的なもんじゃないの
498名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 00:19:45 ID:INI7d97g0
物性っぽいのは物理学賞になるのが多いよ。
最近は、医学生理学賞が大行列なので、化学賞に人があふれてきてるし。
499名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 00:19:49 ID:bidsNyQT0
>>5は確かに酷いと思うけど、西澤さんと何の関係があるの????

西澤さんのこれは、弁解の余地無いような気がするけど。

> 特許申請の手続き上の不備から、西澤の特許は認められなかった。
500♪乳房になった男♪:2009/10/08(木) 00:20:13 ID:m9o95//h0
>>487
ピンチョンとロスのどちらかぢゃないかな.
501名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 00:22:28 ID:bUxp9/7n0
日本は法治国家だ。
法規を正しく適用したなら、特許庁の判断は正しい。
イエロー教授の捏造研究に、もの凄い勢いで特許与えまくったどっかの国とは違う。
502名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 00:30:42 ID:CjqNYGHB0
トマス・ピンチョンも上がってるんだな
503名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 00:31:44 ID:KGOcWlZTO
ニュー速民なら、ノーベル賞の一つや二つ普通に
持ってるよな?
504名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 00:32:32 ID:2JToUBLA0
光通信は名前が悪い
505名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 00:33:02 ID:kaXZlL/W0
ゾス!!
506名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 00:37:17 ID:oCBzGEvG0
ノーベル賞もらうより自分の名前が冠された賞の創設のほうがすごいな
507名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 00:40:39 ID:PBJe5TDoO
ノーベル賞はアメリカのパワーゲームの道具だからな
アメ公のご機嫌を損ねた鳩山のせいで今後も受賞は期待できない
508名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 00:45:46 ID:fNF6SioQ0
>西澤さんは「基本的なことは我々が成し遂げた。(カオ博士に)おめでとうと言いたい」と述べた。

ちょっと怒ってるなw
509名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 00:47:52 ID:bidsNyQT0
>>508 そうなんだろうけど、コメントそのものは記者がかなり編集してるくさいなw
510名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 00:49:53 ID:KejlnBgD0
日本人はノーベル賞よりも、公平な審査基準がある賞に注目すべきだよ。
ノーベル賞は、ガチガチに白人至上主義。
511名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 00:51:08 ID:cqJRfEps0
wiki見たらこの人2言語しか載ってないし英語の記事も短い
受賞すれば20言語ぐらいに増えたのにね
そんな感じで埋もれた人腐るほどいるんだろうな
512名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 00:53:09 ID:bidsNyQT0
>>510 西澤さんが漏れたのは残念だけど、あからさまに排除されたって言う程じゃないのでは?

カオ博士のは理論的に限界を予言してるわけで、実用化に功のあった西澤さんよりも
ノーベル物理学賞向きだって言われれば、それは別に変な話じゃないと思う。
513名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 00:54:26 ID:TUdGxWq30
俺ノーベルオナニースト賞受賞したことあるよ
514名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 00:56:04 ID:ayZkaxAB0
来年以降も引き続き西澤先生のプッシュをしていこう。
また、CCDみたいな半端な装置がノーベル賞を得たのでフラッシュメモリの枡岡先生もプッシュだ。
515名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 00:56:19 ID:KejlnBgD0
>>512
別にカオはOKだよ。
西澤とカオにすべきだったのでは?
516名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 00:58:12 ID:euV5p0qS0
アダマウロとは関係あんの?
517名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 00:59:30 ID:bidsNyQT0
>>515 それだと「ファイバの実用化」に絞られちゃうからなぁ。

さすがに、「ウォークマンの実用化」「液晶テレビの実用化」みたいな個別案件を
歴代ノーベル賞にずらずら並べるわけにもいかんのではw
518名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 01:01:00 ID:74CEJSyR0
西澤先生は日本では過大評価されてる。みんなそう疑わないのはなぜだ?
519名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 01:02:16 ID:UivdpKrR0
>>3
西澤先生が受賞しなかったと言うことは、ノーベル文学賞は村上春樹か。
520名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 01:03:23 ID:ayZkaxAB0
>>517
光通信に絞れば良かったのに、ていうか普通に考えたら光通信に絞るのが筋だわ。
521名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 01:05:53 ID:KejlnBgD0
>>517
だからね、周りから文句のつけようがないように、巧妙に非英米人や
非白人を除外していくやり方なの。ノーベル賞っていうのは。
オープンになったと言われて久しいが、山極勝三郎とかのあの頃と
ベース部分はずっと変わってない気がする。
522名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 01:08:15 ID:Y5PUzEgZ0
>>59
> 日本でノーベル賞以上の賞をつくってあげたらいいよ。
日本なら、天皇陛下の賞しか無いな。威厳とか考えると。
ただ天皇賞という名前だと競馬なイメージだから、「天皇褒賞」とかがかっこよさそうだ。

これが出来たら、ノーベル賞なんて ( ´,_ゝ`)プッ ものだわ。
523名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 01:09:28 ID:bidsNyQT0
>>521 「文句のつけようがない」んなら仕方ないだろ。

「まぁまぁ。貢献度の違いはさておき、ここは皆さんの顔が立つように花をもたせましょうよ。」ってやりたいなら、
それこそ日本的なムラ社会に過ぎんわ。
524名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 01:10:00 ID:NkMYlPE40
>>51
業績が多すぎて何で受賞させるか迷うんじゃね
525名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 01:11:39 ID:bidsNyQT0
>>524 全部

〜の開発

なんだよなー
526名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 01:11:40 ID:JO4LSkCU0
政治的な判断でしょ
判断基準を公開してないってのは、そういうこと
527名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 01:14:31 ID:JO4LSkCU0
西澤先生をすごいと素直に思える人>理系、高学歴文系

にしざわ(笑)と思ってしまう人>文系、高卒以下低学歴、在日
528名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 01:17:19 ID:6I62DnZz0
ナショナリズムむき出しでノーベル賞を論じるID:JO4LSkCU0は下段だろ
529名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 01:18:23 ID:0Z2mG+av0
日本の一部ではノーベル賞数個分!とか評価されてるけど
海外ではそうでもなくて、よく調べてみるとあやしそう、、
そんな西澤先生にはこれ!
っノーグチ英世賞
530名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 01:19:01 ID:KejlnBgD0
>>523
う〜ん、そういう意味ではないんだけどね。
まあ、日本人が関わらない(=受賞しない)ければ、研究者以外の
日本人からは注目されなくなるし、それはそれでいいのかもしれない。
サッカーのW杯が日本にJリーグが誕生するまで日本国内で認知度が
低かった様に、なんだかんだ言ってムラ社会wの日本では、
日本人が関わらないものは注目度が低くなる。
531名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 01:22:06 ID:G86lLM7z0
日本メーカーの胃カメラ(ファイバースコープ)の発明は、どうなん?
532名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 01:23:11 ID:GwhktjTz0
ノーベル科学技術賞みたいなのを作ればいいのに、と思ったりする。
平和賞いらんから。
そうすると色々バランス良くなる気が。
533名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 01:23:12 ID:SvzIlTJr0
優秀な日本人でも充実した環境を提供してくれるアメリカで研究しないとノーベル賞は
滅多に取れないってこった。田中さんといいこの前の名古屋大の二人といい
よっぽど凄かったんだろうな。
534名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 01:24:09 ID:YlG0rr6j0
>43
 同感です。戸塚先生は残念でした。
535名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 01:30:01 ID:RHI6DnCe0
>>533
アメリカ人の受賞頻度が高いだけだお


政治的に
536名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 01:31:12 ID:9NO+IbsW0
クロスカップリング反応で
ノーベル化学賞に日本人が何人かかかると思う
熊田誠、玉尾皓平
537名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 01:34:08 ID:+vspZgZx0
今度は世界で相手にされなくなったのか。
538名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 01:34:39 ID:BwUprQnZ0
>>520

光通信に絞ったら重田が受賞確定だろう。
539名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 01:35:42 ID:JO4LSkCU0
>>528
阿呆
ノーベル賞受賞には推薦が不可欠
政治的ってのはそういう意味だよw
540名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 01:41:11 ID:6I62DnZz0
>>539
脈絡無く在日なんて引き合いに出す奴のいう政治的ってのは
国籍や人種が気になってしょうがないってことだろう?
541名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 01:42:01 ID:slNi/cCb0
伊藤潔さんは、確率の大定理をつくったのに、

その後、それを利用した人たちが数多く経済学賞を受賞しているにも関わらず

無視された

所詮、経済学賞はアメリカ人専用
542名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 01:43:55 ID:JO4LSkCU0
>>540
何だ?お前は在日か何かか?
国籍云々より、単純にアメリカの人脈持ってる方が有利って話だよ
つーかそもそも、在日は実際そういう活動してるのが悪いじゃない
543名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 01:45:14 ID:KejlnBgD0
>>540
日本人より、欧米人のほうが国籍や人種を気にするよ。
住めば分かる。
544名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 01:47:36 ID:+d4yGayEi
テスト
545名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 01:49:22 ID:6I62DnZz0
なんだ、二言目には在日認定して話を下品な方向へ持っていくネトウヨか
そんな奴が理系文系や学歴の肯定を論ずるなんて片腹いたいわw

まずはその分野に関して受賞非受賞の妥当性を判断できるだけの学識がなけりゃ
何も語れない類の話だよこれは
546名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 01:54:50 ID:JO4LSkCU0
>>545
もういいよw君はノーベル賞選定委員でもなければ準ずる権限を持った人間でもなんでもないんだからw
547名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 01:57:40 ID:XX4IUuGk0
日本も創設すればいい
賞金3億、総額30億くらいで天皇陛下があげる

財源は宝くじと公営ギャンブル
548名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 01:59:34 ID:Oj4KGmjAO
>>541
確率微分方程式は物理でも使う
549名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 01:59:53 ID:E17ws0lf0
>>547
そんな黒い金が賞金じゃあ・・・

あっ、ノーベル賞も武器で稼いだ黒い金だったなw
550名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 02:04:01 ID:17icUH9G0
>>541
確率微分方程式の伊藤清は
第一回ガウス賞を受賞してる

そもそも数学だし
経済学賞の対象ではない
551名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 02:08:23 ID:hvklEVxnO
>>548
過渡解析なんかでも収束性を高めるために使うな。
ファイバといえばファイバチャネルプロトコルの実現の功績もでかいが
CCDはいまはCMOSイメージセンサに集積度では負けてるんじゃないの?
552名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 02:17:47 ID:CjqNYGHB0
>>541
伊藤本人が、俺はそんな数式を導いた覚えはないって言ってるんだからしょうがないよ( ・ω・)y─┛〜〜
553名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 02:22:08 ID:3KW8hhgz0
>>550
ウルフ賞も取ってるし数学部門があればノーベル賞も取れたくらいの人なんだろうね。
本人が経済学への応用を直接やってるわけじゃないから経済学賞は無理として、
経済学賞ってそもそもノーベルの遺言関係なく勝手に作った賞だよね。
そんなのありなら情報科学とか環境科学とか新設してもよさそうだが流石に金がないのか。
554名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 02:31:08 ID:ayZkaxAB0
>>553
数学賞は作るなとの遺言が。
555名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 02:44:53 ID:uQzg+wdA0
・ノーベル数学嫌い説
・恋敵が数学者だった説
556名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 02:47:39 ID:0+KwY0na0
ノーベルが生前に行ったことに基づいて
ノーベル破壊兵器賞を作ると良いよ。
破壊兵器と言ったって使い方次第だ。
ダイナマイトで人を爆破するのかビル解体に使うのかのようなもんだ。
557名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 05:11:52 ID:XXXFBPBY0
毎年ノーベル物理学賞発表時期になると、西澤先生宅に記者が集まり、
発表後解散という風景が恒例となってたらしいが、
来年からないんだろうなぁ・・・
558名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 05:23:10 ID:gHNX+3/L0
ノーベル賞なんて世の中に必要なの?
そもそも「賞」なんて死んだ人間の名誉のために渡すもので、在銘の人に渡すなんて失礼極まりないわ

ネイチャーやサイエンスなんかも廃刊されても全く困らないし www
559名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 05:35:30 ID:C4I+COsS0
ノーベル賞をもらえなくても、ぬきんでて偉い先生なんだから、
馬鹿にしたような口をきくな。非常に不愉快だ。
560名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 05:36:15 ID:JO4LSkCU0
>>547
パチンコ潰して全て公営ギャンブルにして
その金で・・・とか考えたら民主の財源にも使えそうだなw
561名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 05:53:48 ID:zMflsjuF0
ノーベル賞とエミー賞は八百長だらけだお
562名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 06:50:07 ID:7OyM/NO80
西澤先生がもらえないのは不思議だなあ。
563名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 07:36:21 ID:KX78rRNj0
>>562
このスレを一言で要約しましたね
564名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 07:49:39 ID:hkyZ4hHd0
>>563
いや、
西澤ざまあwww
と思ってる人が多いぞ。
特に、西澤研出身者w
565:2009/10/08(木) 08:02:14 ID:m9o95//h0
>>550
つーか,清ではなくて,潔と書いてゐるあたり,春宵十話の人と混同してる厨房でないかw
566:2009/10/08(木) 08:05:58 ID:m9o95//h0
まあ,経済学賞で日本人のなかの誰かがとると,俺も祝賀会によばれてしまふんだよな.
いろいろ不義理を重ねてゐるので,気が重いんだが.
567名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 08:08:16 ID:M+KIB0TzO
確かにテレビを見て西澤学長を思い出したが、あの人は野心家だからなあ。
568名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 08:12:33 ID:ghYvAwWu0
西澤氏は敵が多いから、足を引っ張る日本人もいるんじゃないか?
569名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 08:12:54 ID:KVuKEjAI0
どこで切っても4人目かよ。
570名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 08:13:25 ID:yBdRSRut0
>>553
基金を管理しているスゥェーデン銀行が主体・贈呈する賞なので、財団のとは違うみたいですね。
571名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 08:14:02 ID:zglj9Vyx0
>>429
映画 E.T の指先かw
572名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 08:15:31 ID:ae7XNd9E0
受賞を逃した理由は肌の色なんだろどうせ
573名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 08:17:27 ID:0Z2mG+av0
やっぱり一部に嫌われてるのか
くらげの下村さんとかプラスチックの白川博士とかニュートリノの小柴さんみたいに、
なんか研究大好き!って顔してないんだよな。
劣等感をバネに、エラくなる事だけを目指して生きてきました、みたいな印象の顔してるんだよな
574名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 08:20:56 ID:DIYIH4JR0
しかし、ノーベル賞のタイムラグは相変わらずだな。
今時CCDなんてもう誰も使ってねーよ。
575名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 08:26:05 ID:zp2T0VEnO
ノーベル賞ほしいんだが、何を研究すればいいの?(´・ω・`)
576名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 08:29:06 ID:Oj4KGmjAO
中国じゃ真の光通信の父である西澤先生を無視してカオ先生を“光之父”と大騒ぎw
577:2009/10/08(木) 08:31:39 ID:m9o95//h0
>>539
推薦人の数は多いんでね.案外,身近にも推薦を依頼された人がゐるものだぜ.
推薦人は,嫌ひな奴を推薦したりはしないよ.どうせ推薦するなら,自分が尊敬してゐる人を推薦するから

さうなると,業績以外で,推薦されるかどうかを左右するのは,政治的な力よりは,パーソナリティの問題だな.
多くの推薦人に好かれてゐる人ほど有利なのさ.
578名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 08:32:06 ID:AwehWMjY0
カオが受賞して西澤が落選
これが世界の評価
ネトウヨは目を覚ませ
579名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 08:32:13 ID:PPjeWz3GP
>>557
> 毎年ノーベル物理学賞発表時期になると、西澤先生宅に記者が集まり、
> 発表後解散という風景が恒例となってたらしいが、
> 来年からないんだろうなぁ・・・

それもう10年ぐらい前からなくなってた



>>568
> 西澤氏は敵が多いから、足を引っ張る日本人もいるんじゃないか?

「アイツは物理学者じゃなくて技術屋だ!」みたいに疎んじてた人は沢山いた
みたいだけど果たしてそういう人間がノーベル賞選考に影響を持ちえたのか
は疑問だな

580名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 08:32:37 ID:D90zxgDl0
>>573
何年か前の化学賞のムネヲに似た人もそんな感じがした
581名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 08:34:29 ID:ulSVhhHZ0
>>575
多くの人に有益な影響を与えることならなんでもいいよ。
今、理想としてはあるけど現実化されてないものがいい。
582名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 08:36:19 ID:Kw67d7yBO
世界はカオしか認めない
ネットウヨクはいい加減に目を覚ませ
583名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 08:37:55 ID:MSIf96gz0
西澤元学長、どことなく、ドクター中松に似てると思うのは俺だけか?
584名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 08:38:09 ID:XXXFBPBY0
>>579
なくなってたのか・・・
ついでにお尋ねするけど、お寿司を記者にふるまってたって本当かな?
585名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 08:40:15 ID:ziHPTOas0
>>575
水虫かアトピーか花粉症の特効薬
586名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 08:41:05 ID:l9JYU/lQ0
>>579
基本は推薦だから、敵が多い奴は無理だろ。
587名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 08:42:14 ID:IM3bTIGH0
「見えない政治力が働いている」by慎太郎
588名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 08:45:02 ID:VGPfq1Ad0
見えない力が見えるという慎太郎はエスパーか?
589名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 08:50:20 ID:BtpV7Isj0
日本人は北里の昔から絶対医学生理学賞を貰えないけど、
物理もそうなりつつあるのかな 日本ユニセフの所為だろ
590名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 08:51:01 ID:S1Hj2cjrO
納得の結果だな。
日本人だろうが中国人だろうがバカチョンだろうが、欧米人だろうが、
素晴らしい発明をした人が貰うべきだ。
オレは人種差別が嫌いだ。
591名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 08:52:46 ID:1D1Ag+7i0
>>590
こら、差別が嫌いな奴がバカチョンとか言うなw
592名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 08:53:42 ID:BtpV7Isj0
>>541
経済学賞は偽ノーベル賞、正確にはスェーデン銀行賞だろ
593名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 08:56:09 ID:J6F15T7l0
>>558
ノーベルが始めた慈善事業だよ。あなたが必要ないと思えばそう思ってればいいんじゃないの?

ヨーロッパやアメリカの大金持ちはいっぱい寄付したり、財団設立したり、社会への還元をするから。
アメリカのスミソニアン博物館もイギリス人富豪の寄付で出来た世界最大の博物館だし。

594名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 08:57:01 ID:BtpV7Isj0
>>545
ありゃ、在日が差別発言してるぜ  お前ら差別発言良いのか?
595名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 08:58:54 ID:PPjeWz3GP
>>586
> 基本は推薦だから、敵が多い奴は無理だろ

各国の学者に出す推薦状はあくまで候補者選定のためで実際に決定するのはアカデミー
推薦者が多いから受賞決定ってわけじゃない
西澤先生が幾ら国内で実績の割りに疎んじられていたとしても候補者にはなってるわけだから
596名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 08:59:15 ID:J6F15T7l0
しかしこんなスレでも

「在日が〜チョンが〜」とか言ってるネトうよって精神異常者だねw
597名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 09:03:08 ID:+ZowUPPN0
結局、日本人は井の中の蛙だったってこと。
いくら業績が凄くても、それは自分達で評価しているだけじゃ意味がなくて、
世界的に認められなきゃならない。科学だろうとなんだろうと当たり前のことだ。

もちろん西澤先生は海外でも十分に評価されているだろうけど、
ノーベル賞をもらえるはずだなどというのは、世界の感覚から乖離しているとしか言いようが無い。
598名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 09:03:40 ID:M+KIB0TzO
こんなスレが立つ度々に、戸塚洋二先生の死が思いだされる。あの人こそが、日本人の宝だったのに。
599名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 09:04:31 ID:RBmH0ee3O
ノーベル賞も地に堕ちたな

あ、とっくにか
600名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 09:05:40 ID:YTj+pIxp0
>>597
業績が異次元過ぎて正当な評価が出来ないって事もありうる。
601名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 09:08:33 ID:qDfL15K30
>>562
まあ、ノーベル賞なんてのは、スウェーデンのオナニーなんだから
どうでもいいんだが、その賞を取ったかどうかにかかわらず、
政府が自国の優秀な科学者には特別な予算を回すとかしないのが
理解できない
文系バカが政治の上層部にいるから、駄目なんだろうが
602名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 09:09:20 ID:0Z2mG+av0
>>600
そんな同業者にも理解されない「業績」なんてないよw
戸塚先生のような誰がどこから見ても明らかにノーベル賞級っていうのがないんでしょ。
603名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 09:10:01 ID:YTj+pIxp0
>>599
爆弾魔の作った賞だ。
ヤバイと思ったら世に出すんじゃないって思う。
604名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 09:10:13 ID:+ZowUPPN0
>>601
スタンフォードのPhD持ちが総理になったんだから、そいつに言えよ。
文系バカというが、理系の政治家なんて碌なもんじゃないぞ?

あ、ちなみに俺は理系だけどね。
605名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 09:13:23 ID:zawWq3n30
>>601
言ってることの意味が分からないというか、
おまい自身が文系バカとしか思えない。
優秀な人間なら普通に巨額の競争的資金を取るだろ。
それが優秀って事なんだからさ。
競争的資金取れない優秀さなんてのがあるとしたら何なの(笑)

問題は競争的資金の総量が少ないことと、応募の制限を付けすぎてることだよ。
606名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 09:13:28 ID:XXXFBPBY0
>>597
世界的にも十分認められてるどころか、
電子工学分野トップレベルの権威なんですけど・・・

IEEEに西澤先生の名前を冠した西澤メダルって賞がある。
これを受賞したら電子工学部門では最高の栄誉となっている。
607名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 09:16:28 ID:YASfaMcj0
>>601
優秀な研究者かどうかを評価する人材が必要だというのは西澤先生の言だが。
本当に金が必要なのは、目下優秀と評価されている科学者ではない気がする。
608名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 09:18:44 ID:M+KIB0TzO
石原人脈の西澤さんを外して支那とは。ノーヘルGJ
609名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 09:22:31 ID:+ZowUPPN0
>>607
理系でも少し分野が違えば全く何やってるか分からなくなるんだから、
結局のところ、研究者の評価なんて同業者にしかできないと思うけどね。
610名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 09:22:32 ID:7RlT+4Dx0
>>593
でも〜財団なんかは一族が理事とかになって延々と金生むシステムなんじゃ
611名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 09:27:52 ID:zawWq3n30
>>609
そうだよ。だからどの国でも競争的資金の配分は
同業者によるpeer reviewの形式を取っている。
理想的システムかと言われれば疑問が残る。
しかし現状これ以上にフェアで機能的なシステムは発明されてない。

日本の科学行政の大問題は、いみじくも601が言うように、
有力研究者に金を渡すって仕組みを取ってきたこと。
親分に金をまとめて渡し、親分が子分に分配する。
科学的土建屋システムですな。
601が言ってるのは、実は今までの古き悪しき日本的システムに他ならない。

これまでの実績に対して金を出すなら、それは学術賞だろう。
研究費ってのはこれからの有望なプロジェクトに金を出すものだ。
>>607は実に当を得ていると思う。
612名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 09:27:55 ID:blycdEAC0
>>3
> 西澤潤一・元東北大学長(83)

もうこんなにお年を召されたのですね。
オレが在学中は60代前半で既にノーベル賞の
話があったのに・・・
613名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 09:31:04 ID:+ZowUPPN0
>>611
でも結局は、有力な研究者が将来有望なプロジェクトに関わっていることが多いから、
あんまし変わんないでしょ。
614名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 09:33:23 ID:l/YwpMto0
なんで光ファイバーと、CCDの組み合わせなんだろうな?
よく分からんわ。
615名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 09:34:45 ID:y54hCmpO0
>>596
韓国関係ないのにネトウヨがどうのと見えない敵とまた戦ってる貴殿はすばらしいです。
616名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 09:34:56 ID:zawWq3n30
>>613
中身の意味が違うんだよ。
有力な研究者は優秀だから有望な研究計画を提案できることが多い。
それは事実ですよ。
でも「その人に実績があるからお金を渡す」のと
「その人が提案するプロジェクトが有望だからお金を渡す」の意味は
全然違うんですね。

前者だと、例えば若手の有望株は親分のコバンザメになるしかないし、
まぐれで一発当てただけのアホはお金を貰い続ける。

後者なら、若手でも頭のいい奴に金が回る。一発屋のアホには金が回らない。
日本国民にとってどっちがいいかは自明だと思うが。
617名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 09:35:13 ID:nEAWKJfG0
>>614
眼と神経
618名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 09:37:04 ID:l/YwpMto0
>>617
確かに二つとも光に関連する技術だけど、別のその二つの技術がつながってる訳じゃないだろ?
やっぱ、よく分からんよ。
619名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 09:37:10 ID:CjqNYGHB0
>>609
たしかに分野が違うとまったく評価が出来ないな。
俺は電気工学出身で西澤さんは神のような存在だったけど、ソフトウェアが専門だから実は研究内容は全然知らなかった。
今年の日本賞を取ったミシガン大のクール博士の研究はよく知っているけど、Wikiにはどの言語でも紹介されていない研究者だしね。
620名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 09:38:52 ID:0Z2mG+av0
>>616
金もコネも無い「1発」も当ててない、でも「頭のいいやつ」に金を回せって、そんなの理屈だわな。
621名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 09:39:00 ID:CV3xapVB0
電子立国 日本の自叙伝 第2回トランジスタの誕生2

ttp://www.youtube.com/watch?v=J6fIaDUcbC4&feature=related


西澤先生の面白い話が聞けるよ
622名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 09:39:35 ID:+ZowUPPN0
>>616
>でも「その人に実績があるからお金を渡す」のと
>「その人が提案するプロジェクトが有望だからお金を渡す」の意味は
>全然違うんですね。

そりゃ違うだろうけど、属人的要素を完全に切り離して、
プロジェクトだけで判断するなんて無理だよね。

どこの大学の人で、どの先生の弟子で、
そういうのを含めないと評価できるわけがないよ。
これは米国だろうと程度の差はあれ同じ。

有力な教授、有力な若手、有力なプロジェクト・・・
これらは全て同じところに集まるので、結局はあまり変わらないと思う。
623名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 09:39:37 ID:Jyv2S8Jq0
光通信の父といえば重田康光・・・は散々既出ですねすいません
624名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 09:40:56 ID:rScF0p6u0
光通信ってまだコピー機売ってるのかな
625名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 09:41:33 ID:7zyyEtN90
こんな選考しかできないノーベル財団に、イグノーベル賞やったらいいんじゃね?
626名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 09:42:26 ID:ORlGdMEm0
>>26
SONYはノーベル賞受賞者の田中コウイチさんを、採用面接で落とした
技術者冷遇の会社
627名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 09:43:28 ID:M8eu2/690



「アドレナリン」も同じ

日本人が副腎皮質物質を発見し、アドレナリンと命名
欧州はそれを認めてアドレナリンと呼称


アメリカ
 あんな黄色いサルに先を越されたわけがない!俺たちのほうが先だ!
 で、エピネフリンと命名
 今でもこの呼称は使われている


628名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 09:43:52 ID:zawWq3n30
>>622
もし君が科学分野にいるなら、たとえば特定って言えば俺の言ってることの
意味は分かるだろうし、分からなくても全然おkなんだけど、
もしそうだと完全に納得して貰うには相当数のレスを重ねないと難しいかも。

でも米国を例に出すからには米国システム知ってて言ってると思うんだけど、
例えばNIHグラントのレビュープロセスが分かってれば、どこも同じなんて
口が裂けても言えないわけでね。
629名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 09:44:46 ID:laM6mjOX0
該当者なしの年があってもいいと思う
630名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 09:48:31 ID:y54hCmpO0
>>626
社員が仕事中のミスからノーベル賞とってる会社なんだが。
631名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 09:49:08 ID:JGbfrBPwO
西澤潤一?
あのアホな教育論の提唱者か
落選ざまあwwwwww
632名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 09:50:46 ID:4vNJpzs70
光通信っていうとあの会社のほうしか思い浮かばないな
633名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 09:54:20 ID:pcTWJ0pJ0
>>624
「光通信アドバンス」って名刺持ったのがが営業に来たよ
634名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 09:55:02 ID:UEiTBZgU0
>>626
まあ、5年行ってるし
635名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 09:57:52 ID:zawWq3n30
>>622
ちょっとレスが不親切すぎた気がするので補足しておくと、
日本には特定領域研究ってシステムがあってだね・・・
有力研究者を筆頭に名簿を作って、そいつらがまとめてお金を貰うんですね。
で、まとまって何か一個のプロジェクトやるわけじゃなくて、
やってることはバラバラなんだけど、お金の単位としてだけまとまってるのね。

で、問題はもう分かると思うけど、プロジェクトだけで判断できないとかいう
以前の問題として、プロジェクトすら判断せずに金を出してるわけよ。日本は。
だって特定領域のプロジェクトなんてそもそも存在しないんだし(笑)

だからね、プロジェクトだけで判断しろとは思わないし、属人的要素は
そりゃ大事だよ。俺もそう思う。でもさ、せめてプロジェクト「も」判断材料に
入れようよ、とも思うわけね。実績のみで金を渡すならそれは学術賞でしょ。

ちなみに特定はほとんど廃止されたけど、同じ趣旨のものが名前を変えて
スタートしましたとさ。
636名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 10:00:29 ID:LKQ6lOAk0
>>633
光通信でググると関連語がすごいなw
637名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 10:03:01 ID:ItO3R2zH0
>>628
同じアメリカでもHHMIは完璧コネだぜ
大学枠があるだの、ユダヤ枠がわるだの、アメリカ人でさえ悪口いってるw
「アメリカではプロジェクトだけ見て決めてる。日本よりすばらしい」なーんて
おれは口が裂けても言えないね。
638名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 10:07:46 ID:OZnk5bDy0
>>ノーベル賞の選考委員会の評価の仕方が違うのだろうか。

いつものように人種で評価してんだろw
639名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 10:13:55 ID:kO8cszPp0
光ゲンジとCCBの3氏に 見えた。

CCBは去年、笠・渡辺・関口の3人で再結成してたなぁ・・・
640名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 10:16:39 ID:mwkreww80
>>637
HHMIって民間財団なんだが?? 知ってる??
民間財団は財団が欲しい人を取る。公的資金はフェアに配分する。常識じゃないの?
641名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 10:27:52 ID:L7iG7x5J0
>>449
>青色発光ダイオードを発明した中村

マスゴミのミスリードのお陰で、こう信じている一般人って相当数いるんだろうなあ
642名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 10:47:03 ID:PPjeWz3GP
>>626
> >>26
> SONYはノーベル賞受賞者の田中コウイチさんを、採用面接で落とした
> 技術者冷遇の会社
>

第2外国語を落として留年ってのは就職に当たっては最悪のパターンだよ
643名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 10:50:54 ID:YTj+pIxp0
>>642
そうした採用基準が日本企業の弱点だって気付くべきだな。
644名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 10:51:41 ID:q5J8rKYl0
プロジェクトXでソニーがCCD発明したんじゃないのかよ?
NHKの捏造だったのか
645名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 10:52:18 ID:N/CF52+W0
トヨタに寄付してもらえよ
646名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 10:54:58 ID:p4B1a4fyO
>>642
第ニ外国語みたいなどうでもいいことに目が向く人事がバカすぎだろうねえ
647名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 11:04:48 ID:L1iMfHnD0
>>646
必修を落として留年する人=使えない人、では決してないが
必修を落として留年する人≒使えない人、だろうし
ましてやその中にダイヤの原石があるのは極めてまれ。

そこを見極めてこそ人事だろ!といえばそうかもしれないが。
648zion-ad:2009/10/08(木) 11:07:31 ID:P191G2Jc0
>>316 名前:3倍の速度 ◆T7Np7SV25U s
>相対論は、たぶん正しくない。

記念カキコ。その通り。

動いて見える列車の系。縮むとして、縮んだとしても、
列車(尾部・中央・先頭)は、基準系の3次元世界、
ある時刻 t に存在する。

座標トリックによって、列車中央を左右へ旅立った光子は、
進行方向が右だと、列車尾部に先にたどり着く。

でも、どこからそれを見ているんだろう。ここにトリックがある。
http://sites.google.com/site/zionad0c200910/home/0ad20091005_toudai-keireki-sagi

649名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 11:10:12 ID:PPjeWz3GP
>>646
> >>642
> 第ニ外国語みたいなどうでもいいことに目が向く人事がバカすぎだろうねえ
>

逆に考えればどうでもいいモノを落としちゃうってのは能力以前に性格に問題があるって看做されちゃうんだろう
確かに二外は出席さえして試験を受ければ最低限の成績はもらえるわけだし
650名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 11:12:51 ID:YTj+pIxp0
>>646
1流を知るのは1流の人。
651名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 11:13:51 ID:+ZowUPPN0
んな、田中さん落としただけで採用制度に欠陥があるとかどんだけw
採用ってのは優秀な人を取り逃さないためにやってるんじゃなくて、
全体として一定の質を確保するためにやっているわけだし、仕方が無いよ。
652名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 11:17:39 ID:kPtnUqli0
光ファイバーと聞いて、KOの小池先生キター!!と思ったんだが。
653名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 11:18:12 ID:YTj+pIxp0
>>651
それが競争力低下に繋がってる事を理解すべきだといいたいんだよ。
仲良しクラブの時代は終わったんだ
>>651
企業人事に関しては失敗を恐れるから前例に習ってるだけだろ。

654名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 11:18:17 ID:G5+hHzpu0
田中さんがソニーに入ったとしても江崎玲於奈みたいにノーベル賞級の研究が
できていたかは分からないし。

田中さんの側としてもソニーに入らなくって良かったと思ってたりして。
655名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 11:19:05 ID:QpXnCM4Y0

最強の研究機関「東北大学金属材料研究所」から受賞者が出ることを待ってますよ♪

656名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 11:20:52 ID:MZTL3EQA0
物理はなぁ。。。。何かもう受賞待ちみたいな
のが一杯いるからなぁ。今年誰だったってのに
あんま興味ないなぁ
657名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 11:21:46 ID:lr/0lwOi0
西澤潤一はずっと候補にあがってたんだが、ま、運みたいなものか?
658名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 11:22:14 ID:4qgNrllI0
分かっているけど、認めたくない事実
   ↓
アメリカがスーパーパワーを持っているおかげで、世界は安定している。
アメリカが、常に、最強でなければならない。
アメリカが、常に、正しいとされなければならない。
アメリカが、常に、ヒーローでなくてはならない。
659名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 11:23:13 ID:+ZowUPPN0
>>653
日本において最も効率のいい採用形態は、
面接での喋り・簡単な筆記試験でどうしようもない人間をフィルターアウトして、
基本的に高学歴から順に取って行くことな。だからどこの企業もそうやってる。
(営業のような耐性というか適正が必要な職種は一部例外あり)

君のように「画一的な採用ばかりしてるからだめなんだ!もっとダイバーシティーを!」
なんて言い出した企業や大学は、必ず没落しているw いや、没落しているからそういうことを言い出すのかもね。
660名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 11:24:00 ID:MZTL3EQA0
>>658
スーパーパワーがウーパールーパーに見えた。。。。
徹夜明けで疲れてるな俺orz
661名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 11:30:59 ID:YTj+pIxp0
>>659
現実が見えなくなってるようじゃお先真っ暗だね。
662名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 11:35:49 ID:+ZowUPPN0
>>661
そもそも民間企業の採用方針にケチをつけるのはお門違いだろう。所詮人様のことだ。
どこの会社も考えて可能な範囲でベストだと思われる方法をとっている。

他人の結婚相手の選択にケチつけてるようなもんだぜ?
「○○を選ばないなんて、あの人は分かってない」って文句言ってるようなもん。
663名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 11:37:21 ID:YTj+pIxp0
>>662
投資家として民間企業に頑張ってもらわないと困るから。
664名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 11:37:32 ID:lNcZNAnI0
西沢潤一はホラ吹き男で、自分一人でノーベル賞、ノーベル賞と言ってきた。
配下の大学院生でも、本心では西沢氏の言うことを信用していない、と東北大出の
旧同僚が言っていた。
宝塚であった赤外線国際シンポジウムのときも、ロビーで一人立って周囲を見渡していたが、
外国人はおろか、日本人さえも声をかけなかった。
自画自賛タイプの人間だ。
665名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 11:37:42 ID:8hrO2BucO
>>661
電車も動き出したみたいだし、君もそろそろ出てきなよ。

…ゴメン君は一年中自宅待機だったね、現実は大変だね。
666名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 11:39:15 ID:G5+hHzpu0
>>655
金属材料研究所の名前を出すと増本量とフェライトの亡霊が出ますよ^^

ttp://www.tbs.co.jp/newsbird/newsbird_archive/globe/061204.html
667名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 11:57:25 ID:uiKjwF+r0
並の大学教授よりは遥かに成果を出してることは事実
668名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 12:04:58 ID:v90xPQAO0
128 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/10/07(水) 00:15:25 ID:ZZkZT0mE
西沢さん達は屈折率に答を探していたから、確かに今のファイバーとはちょっと違うんだよね
現在の光ファイバー実用化の原点って意味ではカオ論文で受賞はまぁ妥当

183 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/10/07(水) 14:53:59 ID:x3f3pNAZ0
>>169

事実なんだが?低学歴クズニートバカ丸出しだな

光ファイバーを考案した人

光ファイバーを改良した人=西澤

光ファイバーを通信に利用できると考えた人=カオ

通信に使える光ファイバーを最初に作った人

光ファイバーの大量生産法を考えた人

光ファイバーの新しい大量生産法を見つけた人(今と同じ方法)


これだけいろいろな人がいる中で、何で西澤がもらえるわけ?
ちなみに西澤が改良した時点では、スコープとかレーザー照射の中継デバイスとしての利用が念頭にあり
光通信という概念は西澤の脳内にもまだ存在して無い。
669名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 12:07:13 ID:v90xPQAO0
65 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/10/06(火) 20:56:35 ID:J0AaY1g2
日本国際賞とC&C賞はカオだけ受賞しているところ見ると、西澤が外されるのは妥当なんじゃないの?
670名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 12:07:36 ID:5GN9G36K0
西澤さんが学長をやってた当時に東北大の学生だったけど
科学者としては間違いなく尊敬できる。
ただ人としては権威主義的であまり知り合いにはなりたくない。
671名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 12:09:27 ID:PPjeWz3GP
>>670

西澤先生は科学者というよりは技術屋なんじゃね?
別に技術屋が悪いってわけじゃないんだけど・・・
672名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 12:09:55 ID:v90xPQAO0
263 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/10/08(木) 11:54:55 ID:/6CElqmL
光ファイバーはすでにあったが、損失が大きく通信には無理。
そこで、
西澤「構造変えれば通信にも使えるかも?」→無理だった
カオ「構造変えなくても不純物減らせばOK」→予測通りで実用化される

西澤のアイデアは、構造が限定される汎用性のないものの上、
実用化にも結びつかないものだったのに対し、
カオの理論は、構造によらない汎用性のあるもので、
しかも実用化に結びつくものだった

というわけで、西澤がノーベル賞とれなかったのも妥当だと思う
673名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 12:10:12 ID:0Z2mG+av0
ノーベル賞の発表した書類よむと、この点に限って言えば、

光ファイバーを考案した人
↓  ↓
↓  光ファイバーを独自路線で改良した人=西澤

光ファイバーを通信に利用できると考えた人=カオ

通信に使える光ファイバーを最初に作った人

光ファイバーの大量生産法を考えた人

光ファイバーの新しい大量生産法を見つけた人(今と同じ方法)

に聞こえるんだけど。
674名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 12:12:23 ID:PY3yhxui0
社会的にかなり認められてるんだから、今更ノーベル賞取れないぐらいどうってことないんじゃないの?
675名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 12:20:48 ID:PPjeWz3GP
>>674
> 社会的にかなり認められてるんだから、今更ノーベル賞取れないぐらいどうってことないんじゃないの?

もし西澤先生がノーベル賞貰ったら知名度や業績から“西澤>小柴>小林&益川”ってランクになるだろうが
ノーベル賞を貰ってないがゆえに“小柴>小林&益川>>>西澤”ってのが現実なんだよね
676名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 12:25:48 ID:sZEbXwY/0
>>656 小柴先生みたいな、
「学問的には(自身の)成果は無いけど、巨大プロジェクトをライフワークで完遂しました。」
って感じの人が受賞してるのを見ると、長い待行列があるとは全く思えないんだが。

正直小柴さんが受賞した時は、物理ってよっぽどネタが枯渇してるんだと思った。
677名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 12:27:47 ID:MZTL3EQA0
>>675
まぁ他人の評価はそーだろうねぇ。しょうがない。
でも教え子の俺としては近藤教授がトップw
678名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 12:32:19 ID:0Z2mG+av0
>>676
ニュートリノ検出が20年たってようやく受賞だぞ。行列の長さを思い知れw
679名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 12:39:57 ID:+fgl4YzC0
★「光ファイバの生みの親」
西澤潤一                                   
世界で始めて通信をおこなうための収集性光ファイバの開発に成功
光ファイバによって大容量の光通信が可能であることを証明した
しかし書類上の不備で特許は認められなかった。
電気電子学会から「電気のノーベル賞」と言われる「エジソン賞」を受賞(アジアでは過去唯一の例)
功績があまりに大きかった為、電気電子学会が「西澤潤一賞」を創設
電気のノーベル賞を授与している電気電子学会の設けている賞はいろいろあるが
偉大な業績に与えるMajor Medalsは全部で19であり、そのうち個人名の賞は以下の12である
◆エジソン賞◆ベル賞◆ヘルツ賞◆西澤賞◆キルビー賞◆ノイス賞◆ハミング賞★ラメ賞
◆マックスウェル賞◆ピカード賞◆ラモ賞◆ニューマン賞
大相撲に例えれば一代年寄といったところか・・
実は「電気のノーベル賞」をとるとノーベル賞がもらえないことが多いらしい
そういえばエジソンもベルもノーベル賞もらえなかったんだよねw(ベル研究所からはたくさん受賞者が出てるのに)

★「光ファイバの育ての親」
チャールズ・カオ                                    
実用的な光ファイバの開発に成功

★なぜか、西澤潤一とチャールズ・カオが論文を発表後
アメリカのコーニング社が西澤潤一とチャールズ・カオの業績を含めたほとんどの光ファイバの特許を取得

★コーニング社が日本企業を特許侵害で提訴

★日本企業が敗訴

チャールズ・カオに 2009ノーベル賞授与 多少後ろめたいのか、西澤の業績にも触れたw
680名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 12:41:02 ID:sZEbXwY/0
>>678 いやそれは>>676みたいに授与レベルを下げちゃった結果
該当者が莫大な数になってるだけだろ。

「あれに上げちゃったから、こんなのでも授与しとかないとなぁ」
みたいなしがらみは一回リセットして、本当にトップレベルの成果だけに
速やかに授与すべきだと思うな。
681名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 12:46:57 ID:9fPspGhm0
>>679
コーニングってガラスメーカーで、実用的な製造方法を発明したのはコーニングだよ。
光ファイバーって概念自体には、特許性なしというのが各国特許庁の判断。
682名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 12:52:11 ID:grPvdaR70
>>680
そんなこというと該当なしがでて、「あんなのでももらえたのに何故xxxがもらえない!人種差別アル」って話になるから今更無理だと思う。
素粒子関係は、もはや検出は巨大プロジェクトでしかありえないし、
そうでないと予想しただけの人か、発見というより発明みたいのがメインになって本質とずれてしまう。
683名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 12:57:21 ID:V7xKDMGoO
>>680
事実上科学における功労賞みたいになっちゃってるから今更それは無いだろうな

まあ、あれですわ
賞が欲しくて研究してるわけじゃないという
もっとも、ノーベル賞がボーナス位に思える程の評価が得られる程に一般人が科学について興味を、
持つような方法を考えつけたらそれこそノーベル賞か
684名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 13:02:27 ID:dgGWNpiB0
>>679
>書類上の不備で特許は認められなかった

なんですぐ書き直さないのか不思議
685名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 13:09:05 ID:G5+hHzpu0
>>668
>ちなみに西澤が改良した時点では、スコープとかレーザー照射の中継デバイスとしての利用が念頭にあり
>光通信という概念は西澤の脳内にもまだ存在して無い。

おれは素人だけど、情報量というのは波長が短くなればなるほど多く送れるんでしょ。
電波通信の究極は光通信だという概念は、天才的な工学者である西澤潤一氏の頭の中に
まったく無かったとは信じられないだけど。

たぶん、平凡なエンジニアでも光通信できたらいいなぁと思っていたと思うぞ。

で、果敢にも西澤はその夢に挑戦してみた。アプローチ法として
西澤はファイバー構造そのものに工夫してみて光を長距離に運ぼうとした。
カオはとにかく不純物を減らすことで光の到達距離を上げてみたって話だろ。

最終的にはカオの方法が正しかったわけだが、西澤は発信、受信のデバイスも
発明して光通信という体系的技術を作ったという功績はある。
686名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 13:14:46 ID:PPjeWz3GP
>>685
> 最終的にはカオの方法が正しかったわけだが、西澤は発信、受信のデバイスも
> 発明して光通信という体系的技術を作ったという功績はある。

距離を伸ばすって同一の課題に夫々別のアプローチから取り組んで
一方(カオ氏)のほうは実用に繋がる距離まで伸ばして
片一方(西澤先生)はそこまでいけなかったんだから
西澤先生が外れてもやむを得ないかもしれん
687名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 13:28:32 ID:Lh6S7Ift0
>>5
アメリカってのは、公平ではない、とみなしたくなるよな。これじゃ。
688名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 13:42:24 ID:Vd2gMU2J0
C.C.B
689名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 13:45:02 ID:Lh6S7Ift0
>>547

それはいい考えだ。
690名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 13:56:11 ID:uc5oPLBH0
流れと関係ないが>>3をみて気付くのは
西澤はやはり天才と認知されてるんだなってこと。
日本人は身内への評価が厳しくて過小評価と足の引っ張り合いが好きだろ?
田中耕一もたまたま運のいい技術者でアタマは俺のほうが絶対賢いぜ、
別に大したことないよ、みたいに思いたい研究者は大勢いる。

でもどんな形であれ世界に客観的な業績インパクトを残して
歴史に名を残すレベルの人を天才と呼ばないと語の汎用性がない。
日本人は歴史上の人物とか外国人とか伝説的な超絶秀才じゃないと
天才の語にふさわしくない、とでも思ってるよな。
691名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 14:05:17 ID:D90zxgDl0
西澤=あめぞう
カオ=ひろゆき
692名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 14:10:14 ID:HxQh+rqPO
>>649
第二外国語は出席してれば単位が貰えるって?
大学によって違うでしょ
てか第一と第二は順位が有るわけではないでしょ
英語は第1みたいになってるとこもあるだろうが
第1は仏語第2は独語みたいにできるところもある
693名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 14:30:02 ID:ec8h/+mr0
コーニングが日本で光ファイバー関連の特許を出そうとした時
前例ありで皆拒絶されたがその以前の特許が全て西澤の名前なので
「日本には西澤という名前が多いのか?」と
コーニングが思ったと言う話を聞いた
694名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 14:41:06 ID:4AFCJy380
>>690
まああれだろな、追いつき追い越せ時代の物真似技術者や学者の養成用の丸暗記教育で、
記憶力偏差値が高=優秀な頭脳で天才科学者に近しい=東大出等の俺さまたちこそが無条件に最も近いはず!

みたいな妄想に未だに社会も浸かっているしと。

「中小企業の労働者がゴチャゴチャ働いてノーベル賞とか何かの間違い!そんなはずが!」
もともと発明発見とは何なのか根っこから考えろと。

教科書を無闇に素直に受け取るからこその高偏差値と、いろいろ疑ってひねりまわすからこその発明発見と、
逆行関係にさえあるわけで、理解しろといっても本質的に無理そうでもあるが。

それこそ東大出のノーベル賞受賞者の比率的少なさが示す通り。
695名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 15:18:46 ID:G5+hHzpu0
>>686
いや、光ファイバーだけに限定すればカオ氏に軍配が上がるかもしれないけど
トータルな光通信の技術体系を作り出したことの貢献はどっちが上かって話だと思うけど。

カオ氏は送受信に関する技術貢献ってぶっちゃけ、どのくらいあるの?
696名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 15:26:08 ID:Kt/Pcwpe0
>>26
1人の光ファイバーの方が上の扱いなんだが
業績を半分にわけて
光が1/2、CCDが1/2で
賞金もそう分けられる
697名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 15:26:16 ID:uc5oPLBH0
>>694
理系技術職や基礎研究者の友達と「誰がもっとも天才的か」みたいな雑談すると、
けっこう読書してるやつはフォン・ノイマンと必ず言い出すんだよ。
たしかにアインシュタインと同時代のプリンストンで一番凄いといわれたなど
伝説的な逸話が数多く伝わってる。ところが数学者にいわせると
ノイマンは数学的な業績はほぼ皆無でただの計算機械、二流でしょ、だって。

・・・日本人は機械みたいな超絶秀才と、過小評価が好きだってこと。
いくらなんでもノイマンが二流のわけがないでしょ。天才は天才のわけでw
698百鬼夜行:2009/10/08(木) 15:32:51 ID:Fli+TMjh0
西澤さん。
NHK電子立国日本の自叙伝の中では単シリコン結晶を
高純度にあげるために高周波装置を自作して何度も感電したというエピソードでていた。
最近は、NHKホワイトボックスという番組で光通信の為のガラスファイバーの
内部の密度を替える方法として金太郎飴の応用でやったいた。
何でも日本は、光通信に関しては世界初尽くしらしい。
でも、標準化は欧米主導なんだろうけど(推測)
ダイオードもこの人だし。凄い人だ。
699名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 15:39:02 ID:xK/kk/V60
>>691
d、一発で把握した。
700名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 15:42:41 ID:7gLGfvBr0
>>696
光ファイバーの扱いを上におくなら、カオ西澤とCCDの一人で3分の1づつ
賞金を分ければ良かったのに。

なぜ、あえて西澤外しみたいな事をしたのか、凄く疑問なんだけど。
701名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 15:44:54 ID:ksh5Abvn0
スーパー光ファイバー発明するかな
702名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 15:46:00 ID:grPvdaR70
カオと西沢どっちが優秀かよりなんでCCDとセットで受賞なのかがいまいち理解できないのだが。
組み合わせた製品があるのは確かだが現象としてはまったく別ものだし、それぞれに多くの人が関わってるのだから、
別の年に3名ずつでもよかったのではと思うんだがやはり何か意図があるものなのこれ?
703名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 15:47:44 ID:PPjeWz3GP
>>700
> なぜ、あえて西澤外しみたいな事をしたのか、凄く疑問なんだけど。

別に西澤外しでもなんでもないだろ
カオ氏と西澤先生が同じテーマで競って
その結果カオ氏が勝った(?)んだから
704名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 15:50:03 ID:aFpo7CRK0
>>682 そこは正直に言えば済むでしょ。

「最近選考のレベルを下げすぎて、対象者が爆発的に増えちゃった。
これじゃ同じレベルの研究者でも貰える人と貰えない人が出て不公平。

なのでここらで一回リセットします。
選考委員会としては、19??〜2009年の受賞者には正直レベルの低い人もいました
ってのを公式に宣言するから、旧基準では貰えたはずなのに新基準では無理ぽ
って人もそれで納得してくれないかな?」ってねw
705名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 15:51:43 ID:QEh7qr9r0
確かに光ファイバーを情報通信に使うことを提案したのは西澤だが、物理学賞の受賞理由としては的外れだからな。情報科学関連の賞なら余裕だっただろうが。

それに、情報通信の分野で光ファイバーが普及するためにはどうしても長距離伝送が必要だったこともある。短距離なら金属線で十分だし、光用の送受信デバイスを機器に組み込むよりも安く上がる。
その意味では、長距離伝送を可能にするための道筋を示したカオが選ばれたのは妥当な結果だと思う。
706名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 15:52:24 ID:7gLGfvBr0
>>703
俺は>>695でも聞いているだけども、光ファイバーの功績では
カオ氏が上としても、トータルな光通信技術への貢献では
どっちが正直いって上なの?

教えて詳しい人。
707名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 15:52:30 ID:/1PWN/kv0
俺は理系分野のことはわからんが、西沢先生という人は自分の名が冠された賞があるんだよな
ノーベル賞受賞よりそっちの方が凄いんじゃないか?
IEEEのメダル一覧を見るとエジソンにベル、ヘルツ、ノイマンといった名前を冠したものがあるが、
そのなかに西澤潤一があるわけで
708名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 15:54:30 ID:LO2sirXG0
ストップ安連続記録
709名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 15:55:59 ID:9ZzYZKgMO
>>697
お前もうノイマン型コンピュータ使うな。
710名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 15:56:36 ID:ayZkaxAB0
>>706
西澤
711名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 15:59:24 ID:ayZkaxAB0
>>705
それを言うとCCDの妥当性がなくなるんだよね。
CCDは単にフォトダイオードを並べただけだから。

ノイマンがやばいのは分野が計算機だけじゃない所だね。
生物学方面に対しても今の最新研究に対しての基礎をノイマン一人で示してるし。
712名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 16:00:23 ID:6UIjlWNP0
全く流れを無視して
今日の日本の台風のお陰で光ファイバーや有線が切れまくり
通信が途絶えてしまえば終わり
という自然の凄さを実感するわけだが。
713名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 16:00:31 ID:yVi/8ld40
光の開発は日本人、発展は欧米人
CCDの開発は欧米人、発展は日本人

片方は発展に、片方は開発に
見事に日本人がはぶられました^^

ヒドいwwwwww
もうノーベル白人物理学賞でいいじゃんw
714名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 16:01:03 ID:7VEhh3Lj0
>>142
なんかワロタ
715名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 16:04:10 ID:7gLGfvBr0
>>705
>確かに光ファイバーを情報通信に使うことを提案したのは西澤だが、物理学賞の受賞理由としては的外れだからな。

そんな事いったらカオ氏は物理学ですらないじゃん。
単純に光ファイバーの中の不純物を少なくしたら光の長距離伝送が上がりましたってだけの話しだし。
障害物を少なくしたら、速度が上がるなんて発想自体は中学生でもできるし。

もちろん、発想を現実に結びつけたことは賞賛されるべきだけど。
716名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 16:06:52 ID:Pd2BKDgv0
>>715
光の吸収の原因を特定して対策を練るのは立派な物理学だぞ
いや、化学かも知れんが
717名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 16:09:10 ID:aFpo7CRK0
>>682 巨大プロジェクトをこういう賞の選考対象にするのは違くね?

だって巨大プロジェクトって既に十分に評価されてるわけじゃん。
それこそ門外漢の政治家や、スポンサー企業や、
果ては間接的にその政策を支持しているご家庭の奥様まで、
誰もが「うん。これは金を掛ける価値がある。」と分かっているからこそ
金と人が動いて巨大プロジェクトが成功するわけでしょ?

そこに後から、科学の専門家が「これは素晴らしいプロジェクトですよ!皆さん拍手を!」とか…
お前ら今更アホかと。
プロジェクト開始時にとっくに、みのもんたが同じ事言ってたわよ。と。

そんな感じでしょ?
今更

718名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 16:12:42 ID:pcTgiRdV0
>>1
ちょwww駐在中の香港では「香港人のチャールズ・カオ元香港中文大学学長がノーベル賞に!」って大騒ぎなのに、
なんで「英・米国籍」で片付いてるの?
香港人って書いてやれや。

香港人の半分が英国パスポート持ってるけど、英国籍とは本人たち思ってないぞ?
719名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 16:13:24 ID:7VEhh3Lj0
俺は文系だから、詳しいことは全然わからんけど、
昔、西澤潤一の本読んでたら、彼のお弟子さんが光ファイバーで学会報告したとき、
フロアから「ガラスが厚くなれば光を通さないのに、ガラスなんかで光通信が出来るんですか?」
という質問がでた、みたいなことを書いてた。西澤潤一より、そういうやりとりがおもしれー
と思った。
720名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 16:29:40 ID:grPvdaR70
>>717
投資してもらえるのと実際に成果出して評価がもらえるのはまた別の問題かな。
ただ物とってなんぼの生物、化学なら発見、開発重視は当然として、物理学賞もでそこ重視のはどうもい他だけない気もするけど。
721名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 16:35:47 ID:Pd2BKDgv0
ICとかCCDが物理学賞とってるのは違和感あるな。
まあ計算機とか撮像素子は研究に必須のツールだけど。
722名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 16:39:26 ID:PPjeWz3GP
>>721
> ICとかCCDが物理学賞とってるのは違和感あるな。

科学から化学・生理学・医学・数学を除いた残りは
全て物理学だともいえなくもないしね
723名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 17:08:53 ID:CjqNYGHB0
すなわち物の理りですな( ・ω・)y─┛〜〜
724名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 17:14:12 ID:ghYvAwWu0
ところで、ノーベル賞より賞金が多い賞はあるのかな。
どうせなら、そっちを目指したい。
725名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 17:24:12 ID:PPjeWz3GP
>>724

ノーベル賞を取ると講演料が一気に日本最高クラスになる
規模とか講演時間による差もあるけれど1回あたり数百万円
726名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 18:01:25 ID:ui95UKES0
オワンクラゲの下村さんも、ひょっとしたら西澤さんみたいに受賞を逃してたかもしれないな。
727名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 18:09:38 ID:grPvdaR70
>>726
レポーターgeneを網羅的受賞させたら確実に漏れたはず、
だってそういう風に使えることに気付いた人じゃないから。
728名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 18:58:42 ID:PPjeWz3GP
>>726-727

あの研究は幾らなんでも下村さんを外すってわけには逝かないわ
実用云々より最初に取り出したのが下村さんだもん
今回の光ファイバーの業績だって一番最初(1930)に気づいた
ドイツのラムが生存してたら確実に受賞者に加わってたよ
729名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 19:10:32 ID:uc5oPLBH0
>>709
ノイマン型コンピュータの基本設計はEDVACプロジェクト初期メンバーの
ジョン・エッカートとジョン・モークリーの考案であり
ノイマンは途中参加で彼らの着想に数学的な裏付けを与えただけ。

EDVACは軍事機密だったので特許や論文の発表はなかったのだが、
ノイマンはメンバーに相談もなくEDVACの論文をのちに自身の名前で発表したので
世間的にはノイマンの着想によると誤解されるようになった。

それが原因で開発チームは内紛で崩壊した。
730名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 19:13:14 ID:PPjeWz3GP
>>729
> ノイマンはメンバーに相談もなくEDVACの論文をのちに自身の名前で発表したので
> 世間的にはノイマンの着想によると誤解されるようになった。

これって中村修二と全く同じじゃん・・・
731名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 22:25:06 ID:J8YeVAG60
光ファイバと言えば、

伊澤

じゃないのか?
732名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 00:04:28 ID:oSHVsIL/0
詳しい人に着たいんだが、
西澤さんは光通信ではもう無理だろうけど、異なった分野でもかなり業績が
あるようで、IEEEの賞も別の業績に対するもので受賞したわけだが、
この人がノーベル賞を取る可能性はなくなったの?まだ他の業績で撮る可能性
が残っている?
733名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 00:29:17 ID:ny+qKG510
もう何と言えば
734名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 01:03:09 ID:W4DT1YRP0
田中耕一氏の時も一生懸命研究して実用化にも貢献してたドイツ人を差し置いて受賞した
ノーベル賞はそういうもの仕方ない罠。
735名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 01:37:09 ID:a0YDLCI20
西澤は昔から追試の鬼といわれてた。
学問だの技術だのにはうるさく発言するが、ノーベル賞はありえない。
736名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 01:42:50 ID:U+DpsD7Y0
西澤の一番大きい功績は化合物半導体の分圧による化学量比相の制御法の確立だろ。
なぜか本人も一般の場では光ファイバーの開発ばっかいってこっちはあまり語らないが、受けが悪いからなのか?
737名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 01:50:53 ID:cuBmWhEjO
ノーベル・機械賞なんかあったら面白いと思う
738名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 01:54:40 ID:9O7PNlSFO
光ファイバーにCCD、あと一人は?
739名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 02:32:19 ID:HbcL47Ko0
ちょっと残念だなぁ。
ノーベル賞は最初の発見者や功労者にあげると思ってただけに。
逆のケースなら日本人はたくさんいるのに、
肝心のパイオニアがもらわないとか、どういうことさ。
740名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 02:33:13 ID:QgDGDxx30
CCCD
741名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 02:46:10 ID:HbcL47Ko0
>>187
まぁ、南部さんのケースがあるからね。
西澤さんも今後別ので取るかもしれない。
ただ、南部さんはアメリカに帰化していたのも大きかったかも。
742名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 02:49:03 ID:35GdNihy0
西沢先生も、アメリカ国籍なっていれば・・

それも大変・・
743名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 02:51:46 ID:dgq0xpHPP
>>739

二人とも通信距離を伸ばすって同じテーマに取り組んで
西澤さんはファイバー構造の改良で20メートルまでもっていき
カオ氏は不純物を減らす事で100キロまでもって行って
この勝負(?)に勝ったわけだから西澤さんのパイオニアとしての地位は
仮にあったとしても自滅しちゃったわけだ
744名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 03:04:35 ID:oSHVsIL/0
俺も一時アメリカで研究してたけど、国籍による差別というのもゼロではないにしろ、
南部さんとか受賞した理由で、もっと大きいのはアメリカで生活して研究してたこと
だと思う。もちろん南部さんはどこにいたってノーベル賞に値する研究はしてたけど、
やっぱり有力な人たちの目の触れるところで活動していると、名前も売れるし、
評価されやすい。「確かに論文は読んだことがあってまあ優秀なんだろうけど海の
向こうで良く分かんないことやっている英語もよく喋れなそうな人」と「良く学会で
顔を合わせるし、共通の知り合いもたくさんいて、英語で気さくに話し合える一緒の仲間」
は全然違う。差別はあるが、仮に差別意識が無くても、評価に差が出てくるよ。
745名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 03:06:17 ID:MTLb7KLH0
当然のことです。
746名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 03:08:54 ID:LyQoj3NT0
というか東北大がどんな大学が知ってるのか?みんな。
747名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 03:17:16 ID:vnFt7D4fO
>>746
金属ガラス捏造疑惑が報道された人物が学長の大学です
748名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 03:17:36 ID:Txfa85VcP
日本国際賞も、京都賞も、アメリカ人の受賞者が多いよね。

日本国際賞の格式の高さはなかなか凄いと思う。
京都賞はちょっと格落ちだけど、知名度と賞金5千万は凄いね。
749名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 03:39:21 ID:dK1QWhlI0
>>735
ん?学生に厳しく追試を課すのか、本人が追試ばかりってことか?
どっちにしてもノーベル賞がありえないって論理にはならんだろ。
IEEEで名前を冠している天才のひとりには違いないんだし。
750名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 03:52:53 ID:WTYcFkhW0
リーゼ・マイトナーはなぜ・・・
751名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 04:26:54 ID:T2nL3Fdl0
ノーベル賞自体、もう価値が無くなって来てる。
ユダ公が世界を牛耳るなんてやり方は、
もう世界には受け入れられなくなったのが実情。
752名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 04:49:48 ID:iMMubUUS0
プロテインキナーゼCの西塚泰美が外されて、その一部を改良しただけのGたんぱく質で
米国人が医学・生理学賞授賞したとき、「人種差別」の声が日本の学者間で上がっていた。
フラーレンで英国人が化学賞を授賞したけど、あれはもともと日本人学者が予言し、
その英国人は「これはフラーレンかもしれない」と報告しただけで、フラーレンであることを
理論的に確認したのはドイツ人の学者だった。あのときも、大澤映二教授は不満の反応だった。
753名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 05:00:49 ID:iMMubUUS0
>>752
人種差別の話は、当時、『財界展望』という雑誌に載っていたんだけど、
批判の声を上げていた日本人研究者は、「公正に評価すれば、日本人の授賞者は
もっと増えるはずだ」と語っていた。西塚教授の研究の方がはるかに大きなものだとも。
ちなみにその記事では、「利根川進博士が米国人枠で授賞したのは有名な話」とも
書いてあった。
754名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 05:16:23 ID:+1qlOssm0
そう言えば日立がマイクロ波関連の特許を米国に申請しようとした当に前日に同じ特許が
アメリカで申請されたことが有ったと昔聞いた事がある。
755名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 05:20:16 ID:LsMPZ3q10
>>751
ノーベルは人の権威欲を満たしたくて賞を作ったのですかね?って話ですね
おそらく違うでしょうが現在の運営者は「ノーベルの意志を継いでいる」と言い張るでしょう。
なぜなら自分たちの権威を守るためです www
756名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 05:58:00 ID:VWGn5yZM0
>>6
江崎ダイオード
757名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 05:59:05 ID:x7Z+r1k/O
日本の敗北だよ
758東北大卒:2009/10/09(金) 06:00:45 ID:6oDKlIMe0
学生の頃西澤先生の本読みまくったなー。
今はニートだけど。
759名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 06:05:11 ID:aLpvls8/0
>>758
おひおひ、何やってるんだよw
俺は東北大には入れなかったけど社会人になってから産学協同研究で
東北大の中で仕事させてもらった。いい大学で裏山C。
760名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 06:08:10 ID:MTLb7KLH0
>>752
>プロテインキナーゼCの西塚泰美が外されて、その一部を改良しただけのGたんぱく質で

プロテインカイネースCとG蛋白は全然違いますけど・・・。
それに「改良」ってw もうちょっと分子生物学を勉強してから書き込んでくれ。
761名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 09:13:04 ID:b1I6uPILO
光ファイバーで西澤をはずすって、おかしいだろ
762名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 10:42:46 ID:/LHL2V4Y0
        ,r- 、,r- 、
      /// | | | l iヾ
     /./  ⌒  ⌒\ヽ、
     //  (●) (●)ヽヽ
   r-i./  `⌒,(・・)⌒´ヽ.l-、.
   | //    ),r=‐、(  | ).ノ  (\__)ヽ     (\__)ヽ
   `//ヽ     ⌒   //ノ  / ▼▼▼\   /     \   (\__)ヽ、
  ////\  `ー-‐''/ノ   | (●) (●) |.  | (●) (●) |  /::::::::::::::::::::::ヽ
 ////⌒'//ー  -))ヽ   | 三 (_又_) 三.|.   | 三 (_又_) 三.|   |:::::<・>:::<・>:::|
///./  ./ \_/ ) ヽ  \_. ^ __/   \_. ^ _/  ヽ;::三(又)三/
    /  ./i       /ヽ 〉  / ー(Ω)-ヽ    /ー(Ω)-ヽ    /::`ー(Ω)-':ヽ
    ヽ ヽi      / //  〈 (゙}    ノ; 〉 . 〈 (゙}    ノ; 〉  〈::/i:::::::::::::::ノ,:::〉
      ヽ .i     /い’    ゙Jノ ▲ /ソ    ゙Jノ    /ソ   ヽ;)::::::::::::/;/
      し{   ̄ ̄ ゙̄)     (  、ノ        (  、ノ      (:::::::、ノ
 二 <ヽ、/ ゙ー―/ /     /,\ 〉       /,\ 〉      /,\::::〉 
     \” / //    三 〈/ .\>   三 〈/ .\>   .三 〈/ .\>
  三.   ゙"´  〈/
763名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 13:39:17 ID:lBTVS0IJ0
人殺しの発明をして戦争で大もうけをしたクズの賞を欲しいと思う方が間違ってる。
ユダヤの賞は全部否定しろ。
764名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 13:42:15 ID:v51lW7jmO
チョンに対してはノーベル賞の数で優越感に浸って馬鹿にしてるくせに
自分らが取れないとファビョw
765名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 13:49:38 ID:XOEJ3kbZ0
>>743

西澤方式は実用化されてない
役に立たなかった
766名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 14:49:23 ID:V96B5cyA0
>>82
>1958年になるとガラスファイバーの芯を違う種類のガラスで巻くという、コアとクアッドによって 
>構造される石英ガラスファイバーがイギリスのカパニー(N.S.Kapany)によって考案される。 

これが、ステップインデックス型の光ファイバ。

>1964年、西澤潤一は、ガラスファイバー内の屈折率を中心から周辺に向かって段階的に変化させ、 
>入射角の異なる光をファイバー内で収束させる自己集束型光ファイバーの概念を確立し、 
>光ファイバーによる光通信の可能性について世界で初めて言及した。 

これは、グレーデットインデックス型の光ファイバ。

>1965年、カオの論文により、ガラスの不純物濃度を下げれば光の損失を低減できるので、損失率が 
>20db/kmであれば通信用の光ファイバーに利用できる旨の提案がなされ、実用化に向けて大きく前進した。 

今長距離高速幹線で使われてるのは、ステップインデックス型のシングルモード光ファイバ
で、コアは不純物のほとんどない石英。

ということで、西澤の出番はないけど、カオよりカパニーの貢献が大きいと思うな。もう死ん
でるのかね?
767名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 14:54:24 ID:3y38yvA20
予想通り重田じゃねえの?と言ってる奴が何人かいたなw
768名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 15:06:07 ID:M1ZvPNu6O
毎日はピカツーを応援します っていいたいんだなw
769名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 15:30:01 ID:C5ASthrc0
所詮、白豚のオナニー賞
770名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 15:32:49 ID:P7sDBMaC0
そういえば去年、似たようなケースで受賞できなくて
盗まれたとかイチャモンつけてきた国があったな…
771名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 15:34:16 ID:lluZfHEZ0
3氏とか言うとスレでフリーアプリでも公開した奴みたいだなw
772名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 15:40:41 ID:GJtGdg4z0
>>1
この人の発明を特許として認めなかった
特許庁の審議官処分してくれないかな(もう退官してるかもだけど)
アメに特許抑えられてどれだけ国益を失ったことか
国賊と言っても過言ではないと思う
773名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 15:44:14 ID:qSY0AcH/0
西澤先生、元気だもんなぁ
でも、田中さんは、若いけど受賞したしなぁ
774名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 15:45:47 ID:dgq0xpHPP
>>770
> そういえば去年、似たようなケースで受賞できなくて
> 盗まれたとかイチャモンつけてきた国があったな…

イタリアだな
日本では受賞した小林さんと益川さんだけを取り上げて「小林−益川理論」なんていってるが
本当はいちゃモンをつけてきたイタリア人物理学者のカビボの名前も取って「CKM行列」ってのが正式名称
小林さんと益川さんが受賞するならカビボだけがハブにされるってのは確かにおかしいと言えばおかしい
但し去年のノーベル物理学賞は南部先生に受賞させるのが目的でこういっちゃ何だが小林さんと益川さんは
南部先生の付け足しで貰ったようなモン
だったら南部先生の単独受賞でもいいジャンって声もありそうだけれど
流石に南部先生個人の業績だけでは現在では古すぎるから南部先生の業績を発展させた小林・益川さんとの
共同受賞って形にせざるをえなかったんだね
775名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 15:49:53 ID:JVyvPHEK0
ていうか、田中さんの受賞の根拠ってのは
学会の分科会での口頭報告の要旨レベルだろw 
西澤さんの業績と比較したら月とスッポン。ノーベル賞も地に落ちたなw
776名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 15:51:16 ID:us/wMAwIO
文系のノーベル賞ってのは犬か猿にでも決めさせてるのか?それかチンポのカスみたいな奴らが決めてんのか?
見てる限りクソばっかりなんだがなぁ…


理系のノーベル賞はすごいけどね。
777名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:13:30 ID:dgq0xpHPP
>>776

ところがノーベル賞の一番の花形は文学賞で
発表の時のプレスパスの申し込みが一番多いのも授賞式の時に注目を引くのも文学賞受賞者だったりするんだな
日本人ノーベル賞受賞者の中で一番知名度があるのは川端康成、次が大江健三郎
参考までにWikiでの日本人受賞者の紹介言語は

湯川秀樹  40言語
朝永振一郎 32言語
川端康成  52言語
江崎玲於奈 32言語
佐藤栄作  31言語
福井謙一  22言語
利根川進  18言語
大江健三郎 45言語
白川英樹  25言語
野依良治  20言語
小柴昌俊  25言語
田中耕一  20言語
小林誠   21言語
益川敏英  26言語
南部陽一郎 32言語
下村脩   28言語
778名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:29:12 ID:POjp82O90
>>777
花というかプレスの仕事してる奴が唯一なんの話か理解できるという理由もあるんじゃないか。
海外プレスは日本ほど記者のレベルはひどくないがそれでも一般にも理解できる内容の要約は
文学より知識を必要とする自然科学の方が難しいし。

…たとえ役立たずさは基礎物理にすら比ではないとしても。
客観性のなさが平和賞とどうレベルだとしてもそんなことは記事のうけとは関係ないし。

それにしても利根川氏人気ねーなーw
779名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:31:45 ID:n6861acV0
フランスなんかじゃ作家は日本では考えられないよう尊敬を受ける
780名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:44:41 ID:Bpn5PBL20
>>5
その特許事件は絶対関係していると思うぞ。
アメ公は、西澤氏には絶対取らせないように、だいぶ前からアカデミーに圧力をかけていた
に違いない。一方、米国籍のカオ博士には取らせたい。そこで、CCDセンサーの二人を
くっつけることで授賞枠3人を満たして、西澤氏が弾き出される形にしたということ。
781名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:50:03 ID:kThoB6Kj0
>>780
西沢潤一が光ファイバーの基本理論を最初に発表した時、周囲から笑い声が上がったという。
周りの日本人がバカだっただけだよ。
発明ってのは評価する人間もいなけりゃ育たない。
そこが日本とアメリカの違い。
八木アンテナなんかがいい例だろ。
782名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 16:59:57 ID:dgq0xpHPP
>>781
> 西沢潤一が光ファイバーの基本理論を最初に発表した時、周囲から笑い声が上がったという。

−「でその光ファイバーとやらはどのくらいの距離で有効なんだい?」
−『今のところ20mです』

なんて事だったら笑い声が上がるのも無理はないぜ
まぁ先見の明がなかったと言えばその通りなんだろうけど
783名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:26:02 ID:4rfVECMt0
>>782
20mという距離が実用的でない、という理由で
笑うことは流石にないでしょ。
全ての技術が地道な進化を成し遂げて
使えるレベルに達することは常識だしね。

ただ自分の持つ常識の範疇を超えたものを理解しようとしない人は
どの世界にも多いから >>781のようなこともありそうだよね。
784名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:49:39 ID:rSkE8Pmf0
>>754
電話の特許ではベルがグレイより2時間先
785名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:58:03 ID:Uy/7Brhk0
要するに島津の田中さんのほうが
東北大学学長の西澤先生より
優秀ってことですね
786名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:33:04 ID:XOEJ3kbZ0
どこをどう考えると、西澤潤一氏がノーベル賞逃したになるのだろう?
http://mainichi.jp/select/science/news/20091007k0000m040046000c.html

西澤潤一氏が優秀であることは言うまでもないですが、彼は光通信の基本特許を取れませんでした。

論文も遅い人にノーベル賞は来ないでしょう。

彼の論文読んだことないんだろうなあ。実験データとして、カオ氏の論文が引用されています。
787名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:07:16 ID:H8qk4cD30
オバマが平和賞だったりするし
ノーベル賞も地に落ちたもんだな
788名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:22:49 ID:APfPNind0
>>787
佐藤栄作、金大中に並ぶすばらしい人選だとは思わんか?
789名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 19:29:06 ID:dgq0xpHPP
>>788

ゴルバチョフも加えてやれ
後年クーデターで政権を追われるなんて政治家としては最低だぜ
790名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:51:29 ID:O0RP8IOP0
CCCDにノーベル経済学賞じゃなくてよかった
791名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:00:48 ID:0oF00lIf0
>>786
>西澤さんは「基本的なことは我々が成し遂げた。(カオ博士に)おめでとうと言いたい」と述べた。

ワシが育てたってことか
みっともねえなw
792名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 03:32:45 ID:ZfSFlV+3P
>>779
作家は日本でも充分尊敬を集めてると思うが・・・
その日本人でも考えられないような尊敬ってどのくらいだ
793名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 03:47:11 ID:dEQgcQA10
西澤氏の業績のほうにノーベル賞が与えられなかったのは残念だな
794名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 03:48:39 ID:u7ohvAKk0
金大中はかなりの黒歴史だよなあ。
795名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 04:07:02 ID:bbt9DoO00
なんかノーベル賞の基準って変だよな
796名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 04:09:29 ID:XVvITBEs0
>>795

何をいまさら。
100年前に北里柴三郎が第一回ノーベル賞選考からはずされた時点でそうだよ。
797名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 04:19:16 ID:RuDDUqKyO
ノーベル賞は、所詮白人のオモチャ。
798名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 04:39:02 ID:jrOvRoZd0
>>796
地味なところでは、山極勝三郎とか。

代わりに取ったのが、寄生虫wでガンを作った功績が評価されたフィビガー。
799名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 06:48:43 ID:k2W2FVSm0
CCDや光ファイバーだととっても身近な感じがする
800名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 08:09:16 ID:qmLDi1mB0
>>792
つーか欧州では文学や思想の方が一段高いと思われてる節がある。実利的実業的なことはそれらがあって初めて生きるものだと。
801名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 09:00:29 ID:OchNAS8p0
ACCSさん、光ファイバーは著作権法違反幇助じゃなんですかw
802名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 09:05:38 ID:Dc+PBI380
スレチだが、光通信の父が絶賛した青色LEDの発明者、
所属企業で多少何かトラブルがあたとしても、
この光通信の父が国内にポストを用意すると思った。

それさえできないほどの問題人だった。
803名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 09:13:41 ID:WzncVzMSO
ブラック企業の光通信に触れるやつ少ないな
804:2009/10/10(土) 10:23:58 ID:hthSrNmw0
>800
結局,功罪は,福沢諭吉かなあ.
儒学系の古典的教養は断絶したが,替はりに,西洋式の古典教養がバックボーンになったかと
いふと,さうでもなく.
805名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 10:30:24 ID:n2pnvcVd0
西沢先生、もう83歳なのかよ
806名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 10:45:25 ID:v0zB2fTfO
自然科学の発展はおうしゅうからだからそれはねい
807名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 10:53:21 ID:v0zB2fTfO
>>777
ただ単に記者が理系を知らないてこともある
文学の方が簡単だろw
808名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 10:57:03 ID:v0zB2fTfO
中国人が最初に文学賞取ったな

それは?
809名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 11:51:44 ID:d0olkdAki
>>106
あはは
810名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 12:11:36 ID:ZyKmyi730
>>786
とりあえずは、西澤氏が最初に光通信の可能性に言及した論文もしくは
学会発表を上げてくれ。

カオ氏のほうが先かどうかは、それから判断するから。
811名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 18:40:16 ID:D0neRssc0
何で西澤先生が取れないんだ?
平和賞といい、ノーベル賞っておかしいんじゃないか?
益川先生もちょっと変だし。
8123倍の速度 ◆T7Np7SV25U :2009/10/10(土) 18:41:26 ID:z5hWEujd0
>西澤さんは20〜30代のころ、光通信の3要素(半導体レーザー、光ファイバー、受光素子)を考案した。


これが事実であるならば、なぜもらえない。


8133倍の速度 ◆T7Np7SV25U :2009/10/10(土) 18:44:04 ID:z5hWEujd0
まあ、そんなことよりも、80年代のゲーム開発者に与える賞を日本は創設しよう。

あれはすごいものだった。


三国志と信長の野望はすごかったよ。ログインもすごかったよ。

世界が日本を正しく評価することなど期待せずに、全部自分の予算でやろう。寄付を集めてもいいよ。
大事なのは自分でやること。

西沢の凄さは、だれでもわかることだ。


814名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 18:47:41 ID:D0neRssc0
>>813
20年ぶりぐらいにコンプティークを見て、その内容の変化に驚愕したw
815名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 18:50:44 ID:J7JR56Yg0
>>812人間性に問題あるとかじゃないの?
816名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 18:51:10 ID:QPToC2H40
>>777
文学賞とか経済学賞、平和賞は価値が無いよ。
8173倍の速度 ◆T7Np7SV25U :2009/10/10(土) 18:52:01 ID:z5hWEujd0
西澤の伝記を読めば、同じような人間を作れるはずだ。
818名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 18:53:18 ID:SJ5dbc7MO
ノーベル賞ってオバマでも貰えるような賞でしょ
そんなの貰っても誰も喜ばないよ
819名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 18:55:02 ID:D0neRssc0
>>818
犬作先生は?
820名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 19:02:50 ID:G+tqcSDP0
>>818
平和賞以外の賞はスェーデンが実績で選ぶ賞、平和賞はノルウェーが期待で選ぶ賞だから実は本来基準が違う。
現役中に受賞した今までの首脳を見るとオバマ氏の今後もすごく期待できるね、ケネディー以来の素敵なショーを見せてくれるかもw
821名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 19:03:04 ID:u7ORlhKP0
>>802
言うまでもない事だが、業績・能力と人格は必ずしも関係はない。
共に備えていればベストだろうが。
822名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 19:05:14 ID:er4RbXIHO
西澤さんは、ノ―ベル賞取る取る言われて10年以上経つけど、取る取る詐欺かよ。
823名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 19:07:03 ID:EncMka3n0
日本の工業においては
ストップウォッチを発明した人に何か賞をあげてもいい
824名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 19:14:20 ID:G+tqcSDP0
>>822
小柴さんも実はそんなだったよな、あっちは貰えたけどこっちは流石にさようなら。
まぁあっちもやっと貰ったら次の日もっと面白いのが受賞して話題は全部持ってかれてたけど。
8253倍の速度 ◆T7Np7SV25U :2009/10/10(土) 19:40:15 ID:z5hWEujd0
すべての研究者は西澤さんの若いころを真似るべきだ。

外国の必要な論文を彼は全部書き写した。だから頭に入った。そしていろいろこなせた。
826ゾッス:2009/10/10(土) 20:01:07 ID:rglHgAzJ0
若いうちに営業会社で成績上げまくって
幹部にまでなってるやつは大抵低学歴だな。
稼ぎはそこらの国立大卒リーマンを上回ってるし。。

某営業会社(コピー機、通信機器、保険などの代理店)創業者は
最年少で世界的大富豪になった。

東大や、特に京大、東工大卒で上記実業家に並ぶ人は見当たらん。。
8273倍の速度 ◆T7Np7SV25U :2009/10/10(土) 20:07:52 ID:z5hWEujd0
書き写す、それはまるで書経のようなもの。

新しい知識を頭に書き込む作業。
828名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 20:08:14 ID:GuH20bkz0
>>795
意図的に「一番貢献があったその分野の大御所」を外してるような面は
間違いなくある。で、ときどき田中耕一みたいなマイナー研究者にも与える。
そうすることによって逆に賞の権威が上がる。
「あんな偉い先生でもとれないなんてさすがノーベル賞」ってな具合で。
ノーベル賞のマネージメント方法だな
だから、そんなものに惑わされずに日本人は西澤みたいな人を大切に
すりゃいいんだよ。
829名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 20:43:45 ID:joQTSPmyP
>>822
> 西澤さんは、ノ―ベル賞取る取る言われて10年以上経つけど、取る取る詐欺かよ。

逆だ、10年前まではノーベル物理学賞発表の当日に西澤先生の自宅にマスゴミが集結するのが恒例行事なってた
それが何年も続いて『もう取れないんじゃ・・・』ってマスゴミが見切りをつけたのがほぼ10年前
まだ西澤先生には受賞対象になりうる業績があるんだから、もうこうなったら何年後かあとに選出されたら
「今更こんなモンいらね〜んだよ!」って科学部門初の辞退者になったほうが遥かに世界にインパクトを与えられそう
830名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 21:05:40 ID:c9Ll0a5+0
>>788
佐藤栄作が首相してた国は少なくともその頃戦争はしていない。
831名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 21:11:03 ID:c9Ll0a5+0
>>820
オバマの脳みそなんて見たくもねーよw
8323倍の速度 ◆T7Np7SV25U :2009/10/10(土) 21:26:03 ID:z5hWEujd0
教授が凄いというより、東北大がすごい。
833名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 23:38:57 ID:ForIXvmd0
>>812
日本が、西澤が日本人だから贔屓目に見てるってことないの?
>>668>>672に西澤の光ファイバーが実用的でなかったと書いてるが、
半導体レーザーや受光素子も同じように実用的でなかったとか。
834名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 23:43:37 ID:a8tbuJzt0
>>833
それを言ったらCCDを実用的にしたのはソニーですが。
835名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 00:03:03 ID:N39gFMYJ0
>>564
ぶっちゃけトークをよろしくお願いしますよw
836名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 00:18:26 ID:EMSmU1mRP
>>833
> 日本が、西澤が日本人だから贔屓目に見てるってことないの?

いや、寧ろ日本のほうが長年西澤さんを軽んじてきたのが実情
官庁や企業なんか「何だ東北の若造か・・・」みたいな感じで
若き日の西澤さんが次々と先鋭的な研究を提示していたのに
全くサポートしようとする気配すら見せなかったから
研究費の捻出も西澤さんの重要な仕事の一つだったらしい
837名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 01:26:44 ID:/LjCtNWm0
光がでてもう10年以上経つが、いっこうに次世代のネットワークが
出てこない。100Gが2〜3分で送れる位の回線が整備されて
数日かけてDLみたいなあほな現状を早く過去の物にして欲しい
838名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 01:50:47 ID:kuh0/Cat0
10年て
もう20年以上経ってるじゃないかな
839名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:23:19 ID:EMSmU1mRP
>>580
> >>573
> 何年か前の化学賞のムネヲに似た人もそんな感じがした

野依さんも結構敵の多い人で何年か前に出た名古屋大の総長選で軽く落選した
その前に“文部省立”筑波大学の学長選挙で改革派の教授連が江崎玲於奈先生を
担ぎ出した時は文部省や文部省寄りの教授連は「学者としての能力と大学行政を
司る能力は全く別物!」って言って対立候補を押してたが『まさかノーベル賞
受賞者を落とすわけには逝かないわな!』って事で江崎先生の圧勝
んなわけで野依さんも勝つだろうって予測に反してあっさり落選したところを
みるとよっぽど学内で人望がなかったんだろう
840名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:49:17 ID:Grw6rgwn0
>>839
野依さんは鬼軍曹だし合わない人間にはとことんきつかったのかもな。
私の副査だった人が野依研の出身者だったけどそんなことをいってたな、
ただ合う人からすればすばらしい指導力みたいだけど。

名大は名大で…だしなんとも。
841名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:05:23 ID:/yAjtdY30
ノーベル賞ってこれまでの受賞業績みてるとどう考えてもまっとうな選考になってなくて
政治的な動きを感じる
まったく貢献度としてはこちらのほうが上なのに、欧米人ではないからという理由で
貢献度のおちる欧米人がもらったりと

受賞功績もおかしい
物理なんて20世紀最大の発明であるアインシュタインの相対論がもらってないし

人種優越や国家間の力関係のオナニー目的って認識でいてもいいんじゃね
842名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:20:31 ID:b+cQ233t0
>>802
青色LEDの発明者って赤崎・天野・松岡?
843名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 13:43:59 ID:jWjFDLdT0
>>818
平和賞と一緒にするのは頂けないねえ
844名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:04:08 ID:/yAjtdY30
まあ今回は、光通信理論のうちの、光ファイバーという単なる伝送媒体の改良に功績のあった
米籍中華人にあげちゃって光通通信理論全体に最大の貢献をした「生みの父」を落選させちゃったわけで

ノーベル賞のなんちゃって感が際立っちゃったねw
845名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:23:40 ID:4GCcHNVT0
「去年は、日本人にたくさんあげたら、アメリカからえらい文句付けられたんや。
だから、とうぶん日本人はなしや。
これからしばらくはアメリカ人にあげて、ご機嫌を損ねないようにせんとな。
まあ、平和賞をあげたからちょっとは機嫌直してくれたかな。

ノーベル賞っていっても、こんなもんやで。」
846名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 14:44:18 ID:G0w8UWEB0
>>842
>青色LEDの発明者って
「青色LEDの発明者として一般人には信じられている」
に訂正する。

(国内の大学にそのポストがないのだから、赤崎・天野・松岡さんのことではない。)
847名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 15:29:19 ID:b6HLxRXM0
人格を言うなら、ショックレーなんて研究所の職員に逃げられてるw

逃げた連中が興した会社がフェアチャイルドで
そこから独立したのがインテル
ショックレーがもうちょっとまともな奴だったら
トランジスタの父かつマイクロプロセッサの父
ていう無敵の存在になってた。
848名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:04:58 ID:W3Vs7MWkO
>>839
東工大の学長選に改革派が白川先生を擁立を画策。
しかし話がまとまらないうちに反対派から「学内教授経験者が学長になるのが通例なので辞退してください」と白川先生に通告。

自負の預かり知らぬところで、勝手に擁立されるわ辞退勧告まで受けることに立腹した白川先生は
東工大と距離をおくようになる…


ってのよりは、立候補できただけマシなような。
849名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:14:07 ID:iRgjmFzT0
>>775
分科会での要旨だろうが何だろうがその中身が重要。
本人もノーベル賞級だとは思ってなかったろうが。
ノーベル賞は1000本のヒットより1本の逆転満塁場外ホームラン。
850名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:17:41 ID:EMSmU1mRP
>>848

出馬辞退を通告したって事は出馬したら当選しちゃうって反対派は踏んでたのか
それともノーベル賞を獲った出身者を落選させて恥をかかせるのを慮ったのか
判断が分かれるね
851名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:33:24 ID:DrOfJCDGO
随分前からこのひともノーベル賞がささやかれていたが、
いざ、自分の業績近辺のものが評価される順番がまわってきたと思ったら、
脇にいたひとに取られてしまった、というところか。
852名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 16:35:39 ID:Pn30juz10
CCDカメラとかのCCDのこと?
853名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 17:37:16 ID:/LdreMu00
そうです、CCDカメラのCCDでノーベル賞がもらえました。
854名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 17:57:35 ID:sWjFT5mm0
これ食べると美味しいんだよね
855名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:19:25 ID:iRgjmFzT0
>>848
白川先生は受賞後、新潟大学からも学長擁立の話が出たと思う。
出身校でも出身地でもないのに。
筑波大定年後、どこにも勤めず家庭菜園してたのに受賞後は周りが手のひら返し。
856名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:40:05 ID:oUSiIHz80
 わが高校の先輩なんで、ぜひともノーベル賞を!

 ちなみにずいぶん昔だが、高校のときに、講演にいらしたことがあったなあ。
857名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:41:47 ID:M063aujT0
CCDでノーベル賞・・・
858名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 21:51:45 ID:lOrIkGw10
ノーベル賞に値するほどの発見はすでに存在しない。

859名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:22:57 ID:EMSmU1mRP
>>858
> ノーベル賞に値するほどの発見はすでに存在しない。
>
>
んな事はない世の中は分かってる事より分かってない事のほうが遥かに多いんだから

860名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:30:39 ID:MJk/Vge6O
イグ・ノーベル賞で我慢しる!!
861名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:30:39 ID:s+ZTfm080
なぜおまえにはそれが分かる
862名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:52:03 ID:EMSmU1mRP
>>861

そりゃ簡単だ
未知の問題を一つ解決すると
解決した事によって新たな問題が現れるんだから
863名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 22:56:54 ID:lXHMjwk60
カオ博士が光ファイバーによる情報通信への貢献で、ノーベル賞取ったって事は
西澤さんはもうもらえないな 残念
864名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 23:00:41 ID:FaSAevcH0
西澤ww
法学部長の名前、読み間違った罰だろ、こいつwww
自称「総長」だし。
865名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 23:04:21 ID:z1fFSBnc0
正直、西澤の方が全然上なんだけどな。
基礎的な部分を作ったっていう意味で。

受賞した奴らは、西澤が作ったものを改良しただけ。
866名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 23:38:46 ID:EMSmU1mRP
>>865

上の方で散々書いてあるけど西澤先生とガオ氏は通信距離を伸ばすって同一テーマに
別々のアプローチで取り組んで片や20mもう片方は100kmって明確な差がついたんだから
光通信全般としての業績として与えられた今回の物理学賞から外されるのは無理はない
寧ろ西澤先生としては下手に通信距離のほうには手を出さずに光ファイバーの将来の可能性だけに
言及していたほうが受賞に繋がったのかもな
867名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 23:51:31 ID:4xNvvwuW0
野依にノーベル賞を与えたがために面倒なことになったし、
同様に人格障害持ちの西澤は受賞させない方が日本の科学界のため。
個人としては優秀だと思うが、日本ではノーベル賞の価値が高すぎる。
賞を盾に野依のように大暴れされると、電気工学業界は5年は世界に遅れを取ることになる。
868名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 23:56:24 ID:n/uCgXdW0
ネトウヨ涙目www
869名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 00:01:04 ID:SPMymSED0
インターネッツ発明した人も、将来ノーベル賞かなあ。
今回はとても実用的な分野での受賞だな。

万人に解り易い受賞かな。
870名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 00:20:22 ID:mlT6BTrI0
>>866
いくら性能がいい光ファイバーだけあっても、光通信はできないだろ。
西澤氏は送信側の半導体レーザーと受信側の受光素子も開発しているでしょ。

光通信主要三要素を曲がりなりにも一人で発明した功績が、光ファイバー完成の
功績に劣るとは思えないだけど。

完成が大事というなら、CCDを完成させたソニーの技術者はなぜ今回の
ノーベル賞を貰えなかったのって話になるし。
871名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 00:25:59 ID:wRLcLho00
西澤さんって、電子立国で若い頃研究室に自作した大型
発電機かなんかで感電して失神したとか言ってた人か。
872名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 00:29:00 ID:8pSrk6bvP
>>867
> 日本ではノーベル賞の価値が高すぎる。

ノーベル賞の価値が高いのは日本だけじゃなくて欧米でも同じだよ
階級主義のヨーロッパなんかはノーベル賞受賞者が発表されると
一流ホテルやレストランには手配書並みに受賞者の名前や顔写真が配布されて
もし受賞者が来店しようものならシェフやマネージャがテーブルにまで挨拶に
来るし、ホテルを予約した場合はいつの間にかスウィートに変えられてたとか
ブラックカード保有者並の扱いを受けるらしいよ
何年か前に田中さんが韓国に招待された時には宿泊先は超一流ホテル
食事をする場所も超一流レストランを用意してたのに田中さん本人から
普通のホテルと食堂を強くリクエストされて向こうも泣く泣く(?)要望に
応じたってのがニュースになってた。
873名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:46:56 ID:0585dChY0
博士号(Dr.)もかなり尊敬されるよね。
874名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 01:55:35 ID:0585dChY0
>>867 個人としては優秀だと思うが

あの…数多くの業績を残し、歴史上の有名人・天才たちと
ほぼ同列に称えられてるお人を天才と呼ばずして誰を天才とよぶんですかw
日本人は完璧主義のうえに、とにかく身内には厳しい悪癖があるね。
875名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 02:14:18 ID:TTRRQS4r0

今後、似たような事がぞくぞく出てくるだろう。
876名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 09:56:15 ID:qLmEh+gA0
>>866
光ファイバーを発明した人が生きてたら、その人が受賞して問題ならなかったんでしょ。
今回は改良した人が複数いて、一番今の光ファイバーに貢献した人にあげたんだろうね。
877名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 09:59:01 ID:0S1T+E800
日本人が作ったのかと思ってたら中国人が作ってたのかよ。
2チャンでは誰も事実を知らなかったようだな

これで皆びっくりしてるしw
878名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 10:10:23 ID:OgO1wHvqO
敗戦国の日本人にノーベル賞あげすぎて、学会における発言力、研究意欲やら愛国心やらを向上させても仕方ない。
879名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 10:13:44 ID:yODUSlrq0
次は村上春樹さ_アジア枠で唯一
おっと有馬記念にも出るようだし
880名無しさん@十周年:2009/10/12(月) 10:17:17 ID:8pSrk6bvP
>>876

いや仮に発明した人が生きていたとしても
光ファイバーを使えば一度に大量の情報を送りうるってのを提示した
西澤先生の功績は色あせるものじゃないんだけれど
西澤先生は下手に実用化も自分で手がけようとした結果失敗し
同時に功績もチャラになっちゃったってところかな
もし西澤先生の失敗とガオ氏の成功との間にタイムラグがあれば
西澤(提示)→ガオ(ファイバーの実用化)→ボイルorスミス(CCD発明)って
時系列になって西澤先生も受賞者の一人になっていたかもしれないけど
西澤先生の失敗とガオ氏の成功はほぼ同時期だったから
881名無しさん@十周年
>ニシザワ・ジュンイチ賞
これでも十分すごいな