【技術】充電不要の携帯電話、実用化へ一歩 薄い燃料電池携帯試作 au・東芝

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おっおにぎりがほしいんだなφ ★
KDDI(au)と東芝は燃料電池を内蔵した携帯電話で、
本体の厚さが22ミリメートルと従来の半分の試作機を開発した。

燃料のメタノールを補給するだけで、電池切れを気にせずに携帯電話を使い続けられる。
KDDIは「発売時期は未定」としているが、大幅な薄型化に成功したことで、
充電不要の携帯電話が実用化に一歩近づいたといえそうだ。

両社は2005年にも燃料電池を内蔵した携帯電話の試作機を発表しているが、
厚さが40ミリメートルあり、燃料電池部分を取り外すこともできなかった。
今回は内部の設計を見直して本体を薄型化するとともに、燃料電池部分を
着脱可能にした。
通常のリチウムイオン電池に交換でき、利用シーンに応じて電池を使い分けられる。


ソース:日経ネット
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20091006AT1D0503U05102009.html
2名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 07:10:40 ID:wK4CioZA0
エタノールじゃだめなのか?
3名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 07:11:17 ID:3ANgXqQA0
随分前にMP3で試作やってたじゃん。
4名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 07:11:36 ID:Q4WbV5igO
2.2センチって結構厚くね?
5名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 07:11:36 ID:IxZ8DAKN0
まだ倍厚い
6名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 07:11:47 ID:Ghe3N0xRi
燃料切れになります
7名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 07:11:49 ID:uSLqvMkT0
iPhoneとノキアにも導入希望
8名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 07:12:31 ID:hDnTR9Iz0
おお、いいな、これ。
充電、面倒だぉ。
9名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 07:13:30 ID:O0382nqL0
>燃料のメタノール

劇物じゃねーかw
10名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 07:13:39 ID:T31B1lZK0
充電が補給に変わるだけじゃねーの?
11名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 07:14:12 ID:U9DLN5oxO
待機中便利だな…
12名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 07:14:16 ID:l2cHJn8+0
子機レベルのデカさでいいからすぐ出してくれ。災害の時に欲しい
13名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 07:14:20 ID:xiwlDp8iO
ガスライターみたいなもん?
14名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 07:14:49 ID:OjGuxNNi0
日の丸企業がんばれ!
15名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 07:15:13 ID:hAVX3maei
>>10
充電と補給の頻度が違うのでは?
16名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 07:16:02 ID:onheXs/+0
携帯電話爆弾

満員の地下鉄で携帯電話一台が発火したのをきっかけに、次々と爆発
17名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 07:16:35 ID:mpi4FwC+O
これで勝つる?
18名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 07:16:46 ID:2Vb0S8nu0
DQNがメタノール吸っちゃいそうw
19名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 07:16:47 ID:whMYfSVv0
まだまだ大きすぎるなw
20名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 07:17:02 ID:Q4WbV5igO
ついでにライターの機能もつけてくれたら完璧
21名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 07:17:46 ID:zf+YLh9X0
充電より、補給の方が面倒じゃん
22名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 07:18:09 ID:LathXm4l0
この調子で開発を続けてくれ
23名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 07:18:10 ID:O0382nqL0
メタノール医薬用外劇物だから購入するためには
毒劇物譲受書への署名捺印がいちいち必要になる

ってことは自宅じゃ補充できない罠
24名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 07:18:16 ID:uaM3HTJEO
これは欲しい。
でも何かデメリットがあるはず
25名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 07:18:50 ID:IxZ8DAKN0
※長時間ご使用の際は、窓を開けてお使いください。
26名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 07:19:11 ID:T31B1lZK0
>>24
メタノール買ってくるのが面倒じゃないかなぁ
27名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 07:19:19 ID:4outmlWS0
メタノールの補充が10年に1回程度なら購入を考える。
まあ10年も使い続けないだろう。
28名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 07:20:24 ID:mRhK9pEC0
>>23
スーパーでも売ってるよ、燃料用アルコールという名前で。
サイフォン用のアルコールバーナーとか、アウトドア用品ののアルコール燃料名義でも。
29名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 07:22:39 ID:O0382nqL0
>>28
あれはエタノールとメタノールの混合物だろ
30名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 07:22:40 ID:l2cHJn8+0
22メートルってちょっと厚いな。もう少し薄くならんか
31名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 07:23:06 ID:T31B1lZK0
>>28
純メタノールでなくても良いのかなぁ
>>1だけじゃ判らんな
32名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 07:23:08 ID:fz9JANbJO
乗り物の中や公共施設に持ち込めないとか規制されたりして
33名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 07:26:23 ID:vlfeINl30
職場で普通に補給できるなww
34名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 07:27:08 ID:3E4/lBmL0
超小型原子炉きぼん。
35名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 07:28:21 ID:1B34DYFr0
いちいち携帯ショップに買いに行くのか?
それこそ面倒だろうが
36名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 07:28:40 ID:zf+YLh9X0
原子力電池なら10年くらい持つんじゃないの
37名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 07:29:32 ID:dNr7eoUyO
単三乾電池2本でうごくやつ(外付けじゃなくて本体にさせるやつ)開発してくれ
その方が便利だ
38名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 07:29:48 ID:uSLqvMkT0
22ミリ滅茶苦茶厚みあるな。10ミリ以下にしないとスマートフォンには無理だ
東芝\(^o^)/
39名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 07:30:03 ID:mRhK9pEC0
>>29
あれ、おかしいな。この前ヨーカドーで見たときはメタだけかと思った。
見間違いか記憶違いだったようでスマン。
40名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 07:31:16 ID:0Y5rJBebO
>>31
純メタじゃなきゃ不純物が消費されずに蓄積するから不具合出そうだ。
41名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 07:32:23 ID:gw3IAAxu0
単三電池方の燃料電池はまだ?
42名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 07:34:08 ID:T31B1lZK0
>>40
でもさ、純メタ買いに行くこと考えたら、充電の方が
楽じゃね?頻度にもよるけど。。。
いっそ水入れればOKとかにならんのかw
43名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 07:37:00 ID:pU3ALYfCP
劇物と同時に第四類危険物でもあるな
44名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 07:37:13 ID:IxZ8DAKN0
【技術】電源のワイヤレス化に成功 50cm離れた機器へ60Wの電力を供給 ソニー
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1254473500/
45名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 07:37:21 ID:erwAw7mf0
うどんのゆで汁電池はまだか
46名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 07:40:24 ID:Rc1vYc140
>>6
日本語遊びかよw
47名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 07:44:15 ID:npV9sWEf0
やっぱアレだろ。
核。
48名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 07:44:49 ID:9PHM9xvd0
メタノールを買いに行く服がない
49名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 07:46:40 ID:b/0tL7cY0
>>1
充電が補給に変わっただけだろ?
50名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 07:47:20 ID:VimnkHZ+0
>燃料のメタノールを補給

たしかに充電不要だけど
これじゃ詐欺に違いだろw
51名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 07:47:46 ID:7fXPcn3C0
>>47
原子力携帯電話
半永久的に電気が切れることはありません
ただし使用時以外は人体から離して下さい
52名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 07:48:40 ID:aX//zlTC0
充電は不要でも
毎日エタノール補給が必要です。
とかいうオチじゃないだろな。
53名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 07:48:51 ID:b/0tL7cY0
次の一歩:

・補給用のメタノールを機内に持ち込めずm9する馬鹿
・補給用のメタノールを飲んで失明する馬鹿
54名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 07:48:52 ID:PVM9i14lO
>>4
03CAの電池とおなじくらいだからな

…メタノールってホイホイ手に入るものなのか?
55名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 07:49:46 ID:Rc1vYc140
充電ならパソがあればUSB、ソーラー、電池なんかで簡単に充電できるけど
メタノール・・・手にはいらねぇええw
56名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 07:50:47 ID:VimnkHZ+0
エタノールじゃなくって
酸素で発電できるようになれば
充電不要って言っても良いような気がする
57名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 07:50:57 ID:zsJDkU5m0
>>2
アル中の人が飲んじゃうだろ?
58名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 07:53:08 ID:OUb3RVhFO
メタは薬局で売ってる奴でいいのか?
59名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 07:53:17 ID:iYC7+Vm+0
ガソリン車はEVになろうとしてるというのに
60名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 07:54:26 ID:ROK4M15GO
それよりあれだ、レバーつけてグルグル回せばいいだろ。
61名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 07:55:38 ID:rq1PDPd0O
単4乾電池を本体予備電源として使えるようにするだけで相当安心感があるのだが。
62名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 07:57:42 ID:crdjesjsO
 販売機に一ヵ月ボトルタイプを 置いといてほしいな。
63名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 08:00:09 ID:3TsJFqI3O
エタノールだと酒税がかかって高くなっちゃうはず
64名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 08:00:16 ID:QvTC+wLP0
5%エタノールが使えるようにしてくれ
65名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 08:00:25 ID:Tf+Paqrx0
カートリッジ式でガチャポンするだけだと便利そう。
66名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 08:00:33 ID:DFr/RGKHO
いづれ面倒な燃料補給を必要とせず、コンセントに挿すだけで充電できる技術が開発される

それまではエタノールで我慢しろ
67名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 08:00:39 ID:VHSUYlUcO
早くS2機関搭載機を投入しろよ
68名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 08:03:33 ID:GPxVh2XVO
一方ロシアは乾電池で駆動する携帯を作った
69名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 08:04:08 ID:IgwAXpdpO
>>67
携帯が携帯を喰うのか
70名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 08:06:08 ID:uaM3HTJEO
外出時に電池なくなったらメタノール補給!
ちゃんと電池がfullになるのならまじで便利。というか助かる。
71名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 08:06:55 ID:yi45tX8yO
ノブレス携帯?
72名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 08:07:03 ID:13D/EL800
>>36
普通、プルトニウム238を使うから、確か半減期は87年ほどじゃなかったかなあ。
年齢とともに、携帯の使用頻度が減っていくから、ちょうどいいかも。
73名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 08:14:35 ID:7QsuRMIYO
>>56
いつも窓を締め切って引きこもってる俺が酸欠で死ぬかもしれん
74名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 08:29:35 ID:kaaJBB1m0
>>55
バカだなぁ。本格的に実用化されたら、きちんと供給されるに決まってるだろうが。
そうしないと売れないんだからさ。
75名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 08:31:23 ID:leRP2oI10
充電不要だけど燃料必要・・・
それはともかくとして、要はどのくらい長持ちするかだよね。
一ヶ月通話し放題とかなら便利かもだが無理だろ?
メタノールなんてそこらで買える物じゃないし
充電器持ち歩くより便利とはならない気がするな。
76名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 08:31:57 ID:kCLsH5o30
手元の燃料アルコールはメタノール90% イソプロピルアルコール10%だった

使えるかな?
77名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 08:35:58 ID:icdiYBuN0
ついでに、冬場はカイロとしてつかえないかな?
78名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 08:37:42 ID:wp1q5jCT0
ポケットが暖かくなりそうだな。
79名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 08:39:33 ID:E/eaI9al0
で、メタノールの補給頻度はどのくらいになるの?
80名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 08:40:52 ID:5DQoOY+iO
やっとかよ
81名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 08:42:31 ID:dYa2uqaI0
世界の東芝原子力発電。
82名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 08:44:12 ID:Q+p2eh6Q0
普通に電池式でいいだろ単4を2本ぐらいで
多少大きくなってもいいんだよ
83名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 08:44:42 ID:kaaJBB1m0
>>75
燃料電池を舐めるなよ。そのくらい平気で可能なものが出てくるよ。
携帯だけじゃない。家や車でも燃料電池の普及は進んでいく。そういう時代だ。
84名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 08:45:57 ID:q0+sv9vG0
「混ぜるな 危険」
なんて注意書きあったりして
85名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 08:49:13 ID:d34qcqH0O
余計面倒くさいだろw
差すだけから燃料補給ってw
アホな事に開発費使ってないで安くしろアホ。
86名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 08:49:31 ID:n2/CMY7jO
ありゃ、メチルアルコールって飲めねぇのか
87名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 08:49:38 ID:qV/YnkLW0
俺のメタンガスで充電出来るようにしてくれ
88名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 08:49:50 ID:oHeS+YBm0
乾電池にすれば充電しなくて済むじゃん。
89名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 08:52:07 ID:Q+p2eh6Q0
メタノールがポケットの中やバッグの中で
漏れたりしたらワヤだがや!
90名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 08:53:38 ID:oHeS+YBm0
燃料のメタノールを補給するだけで、電池切れを気にせずに携帯電話を使い続けられる。

この一文、矛盾してないか?
これなら、

家庭や会社のコンセントから充電するだけで、電池切れを気にせずに携帯電話を使い続けられる。

でもいいじゃん。


91名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 08:55:48 ID:o0D7uPvUO
コンビニでワンコインメタノール補充機とか置きそうじゃない?
自宅で切れたらバッテリーに交換すればいいんだし
最悪でも翌日ドラッグストア行けばいいし
便利じゃね
92名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 08:56:33 ID:B0G/A4tdO
結局ランニングコストと補給間隔なんだよな。
コンビニで買ってどこでも補充できるって程度の便利さなら使い捨て充電器と変わらないんだし
93名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 08:56:39 ID:8JJXPEzhO
阿保か結局はエタノール入れのだろが。

てっきり、ソーラー発電、音声振動発電して半永久的に使えるのと思ったじゃないか。
94名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 08:57:05 ID:2aKeZFSV0
肝心の補給が必要になる時間が書いてないからメリットが判らない
二次電池の10倍持つなら需要はあると思う
95名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 08:57:18 ID:GwJmDLK60
原子炉積めばいいのに
96名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 08:57:20 ID:0YsGpi5Z0
イリジウム携帯とかに使ったら便利かな
97名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 08:57:31 ID:13D/EL800
>>76
それって、脱脂洗浄剤じゃねえのか?
98名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 08:58:14 ID:2f6tGkAx0
どうせ大麻フォン(笑)
99名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 08:58:20 ID:mPO/AwC60
落とした時とか、夏の熱い日とか爆発したりせーへんの?
100名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 08:59:46 ID:LathXm4l0
>>94
同じ重さならリチウムイオン電池の10倍くらいもつ
101名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 08:59:57 ID:rXlIJgZuP
>>90
いや、充電にかかる時間と補給にかかる時間の差を考えてみろよ。
パソコンとか携帯とか充電切れてるの気付いてもすぐ満充電にできるし、
継ぎ足し充電での劣化や電源に差しっ放しすることの熱での劣化を気にしなくてもいい。

あと、充電切れしたら例えばコンビニとかで補充用のメタノールを買えばすぐ使えるのと、
補充用の乾電池式の充電器を買って付けっ放ししとくのは一見変わらなそうに見えるけど、
充電器付けっ放しにするのも邪魔臭いだろ?
一回、燃料電池になれたら元のバッテリーには戻れなくなるぞ、きっと。
102名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 09:00:32 ID:5DQoOY+iO
腕時計みたいに、動かすだけで充電されるのがいいね
103名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 09:01:08 ID:8yUMfinX0
>>93
だな。スレタイに偽りありだ。
104名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 09:02:56 ID:2aKeZFSV0
>>100
それならかなり需要がありそう
なんで記事に実働時間書かないかな・・・
105名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 09:03:27 ID:mMuPESqg0
>>1
>燃料のメタノールを補給するだけで、電池切れを気にせずに携帯電話を使い続けられる。

メタノールを補給するのと充電と手間的に大して変わらないと思うのだが…
むしろ不便じゃね?
106名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 09:06:32 ID:z8954Eboo
PNC(動燃)と東電は、原子力電池を搭載した携帯電話を開発。
燃料棒のウランを補給するだけで、電池切れを気にせずに携帯電話を使い続けられる。
PNCは「発売時期は未定」としているが、大幅な薄型化に成功したことで、
充電不要の携帯電話が実用化に一歩近づいたといえそうだ。

両社は2005年にも原子力電池を内蔵した携帯電話の試作機を発表しているが、
厚さが40メートルあり、原子力電池部分を取り外すこともできなかった。
今回は内部の設計を見直して本体を薄型化するとともに、原子力電池部分を着脱可能にした。
通常の堆肥発酵型メタン電池に交換でき、利用シーンに応じて電池を使い分けられる。
107名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 09:07:16 ID:znoR+Kej0
>>99
もちろんあるだろうし
ガキどもがメタノールを持ち歩くということがどういうことか・・・
108名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 09:09:35 ID:Cwc8gvCLO
まだまだ予備電池持ち歩く方が便利だな。
エタノール鞄の中でこぼしたら大惨事だし。
109名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 09:14:07 ID:Bz7cwyqZ0
>>6>>50
(´・ω・`)
まあ満充電になるのを長々と待つよりはマシか
110名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 09:14:48 ID:z8954Eboo
ニコ中のあいだで引火事故多発の予感

注意書きに『使用中のタバコは御遠慮ください』の文字が。
111名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 09:29:10 ID:13D/EL800
>今回は内部の設計を見直して本体を薄型化するとともに、燃料電池部分を
着脱可能にした。

なんだかなあ。着脱式って、つまり、現在の携帯の電池がそうであるように、燃料
電池が劣化するまでの時間が短いんじゃないのかなあ。

以前の機種が組み込みで、新しいのが着脱式って、そういうことだろ。
組み込みだと本体分解して、もう修理レベルでの対応が必要だから、着脱式。
112名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 09:49:32 ID:5Z9Y4QlUO
コンビニで売られても地方住みには恩恵ないな
既存の自販機でついでに売れないものかなぁ
113名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 09:59:34 ID:hMqUOvXnO
エタノールじゃなくてメタノールかよ…
危険すぎて話にならん
114名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 10:09:48 ID:nT52XRxq0
ガスライタのボンベでぷしゅーっと補給できると便利なのだが・・
115名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 10:20:00 ID:Qs2+YVPTO
メタノールは劇毒で大変危ない!エタノールと間
違えて飲んだら死ぬか失明してしまうぞ((( ;゚Д゚)))
気化した蒸気を吸い込んでも体に害がある
116名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 10:23:51 ID:ziYhlQiZ0
>>115
電池開いて中身飲むようなバカは今やってもどうせ死ぬから、そんな話は全く意味がない
117名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 10:27:23 ID:jizv9Jl30
>燃料のメタノールを補給するだけで、電池切れを気にせずに

この説明に凄く違和感を感じるんだ。
118名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 10:28:22 ID:327bks2pO
これはどのくらいもつものなの?普通使いで半年とか一年とかもつの?
119名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 10:35:42 ID:g8KwqC+sO
SEIKOあたりが、キネティクオートリレーの
携帯版出してくれれば、完全な無充電の奴ができるのにな。
120名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 10:35:53 ID:HWebbemQO
電気自動車は充電さえすればガソリンが無くても走ります!

こういうことか
121名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 10:36:17 ID:xH820pqE0
充電池不要の携帯電話のほうがもっと良い
122名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 10:36:43 ID:Ly8PCVSY0
体内電流で駆動できればと思ったが、これで電波飛ばすの無理だわ

つか、テレパシー出来ればすべて解決するな
123名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 10:36:59 ID:FgwfZNEG0
俺が携帯電話を買った時、乾電池使えるからと
日本無線のムーバR2という奴にした。

単三電池4本で使えたぞ。
124名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 10:39:00 ID:S5SKSIaIO
燃料補充より充電のほうが楽なんじゃないの?
125名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 10:39:09 ID:YeP4H0Z/0
ゲルマニウムラジオって偉大だな
126名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 10:39:25 ID:lfQXV5/Y0
>>厚さが40ミリメートルあり
こういう書き方するとすごくブ厚い感じがするなぁ。
127名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 10:41:50 ID:OvSy9LPS0
厚さ4cmのバッテリーなら十分ブ厚いわんw
128名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 10:45:08 ID:I3Z1aghd0
その燃料はどれくらいの値段なの?
129名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 10:46:20 ID:Y6ZxASag0
携帯の横幅くらいの厚さか
130名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 10:48:35 ID:T21WaLj50
>>106
一般人にウランを使わせるなよ。w
131名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 10:56:39 ID:gP60h6aB0
落としたら爆発するんだろうな
俺は切れるとケータイ投げつける癖あるから
132名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 11:09:19 ID:/ZneXQNb0
よーーーーーーーーーーーーーーーーやく、燃料電池搭載が来たか
133名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 11:15:50 ID:j9D7zrbHP
>>128
タダみたいなもん。
100均で一年分とかが買えるレベル。
134名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 11:28:42 ID:B7e0TTCcO
メタノールの補給とか充電より面倒だろ
135名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 11:37:42 ID:KOqY+9nai
酒を入れる奴が出る予感
136名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 11:38:40 ID:YCYsSImI0
今思ったんだが、電池を液晶裏まで配置できるようにすれば、今よりも大容量になるんじゃないか?
137名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 11:43:31 ID:0UryHZWx0
ケータイもだが、ミニノート用に早く出して欲しいね。
少し不恰好になってもいいから。
138名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 11:44:52 ID:fFWipZTj0
普及したら古いノートPCの再生用に汎用電源売ってくれ!!
ノート用サイズなら燃料もタップリで一回補充で72時間とか可能かもしれん!
そうなったら手持ちの古いノートがモバイル機に復活できるし。
出先でネットとメール程度ならP200程度でもnliteで削ったw2kでサクサクだし
嬉しいなぁ。
139名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 11:49:16 ID:ziYhlQiZ0
>>138
古ノートは電池その物よりチャージコントローラがイカれていることが多いからなあ
電池その物はながもちするけど、本体側で電圧モニターできずに有効利用できないってオチになりそう
140名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 11:55:13 ID:UjJDbzBxO
遅すぎ
141名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 11:58:43 ID:JduEixFr0
>>1
爺婆が懐炉と間違えてベンジンを注入しませんように。
142名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 11:58:55 ID:j9D7zrbHP
>>134
目薬を差すようなもんだろ。
143名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 11:59:38 ID:n432rQjEO
電源そのものをぶち込めるようになれば完璧だな。

今の所最有力の小型キャパシタは10年経っても実用化されなさそうだけど。
144名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 12:02:01 ID:uSLqvMkT0
心臓のペースメーカーだと原子力電池のあるよな。
145名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 12:05:13 ID:XZItrba/0
>>57
我慢できなくなってメタノール飲んじゃったらどうするんだよ
146名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 12:06:27 ID:xBYgXbBL0
一ヶ月持つのなら速攻買い換えるけどなw
147名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 12:14:03 ID:IxZ8DAKN0
燃料は100円ライターと同じだろ?
すごいのは、発電機をこのサイズに出来た事
148名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 12:19:31 ID:pn8fnIiX0
実用化するなら、乾電池みたいに大きさを統一して欲しい。
今の充電池は、同じメーカーでさえ機器ごとに大きさが違い
不便で仕方がない。
149名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 12:37:15 ID:rXlIJgZuP
>>120
逆だよ。
今までの携帯が電気自動車みたいなもんで、こっちは燃料さえいれればすぐ使えるんだから。

>>131
んなこたぁない。
よっぽどリチウムイオン電池の方が爆発するわ。

>>148
てか注入口の径だけ合わせてあればいいだけだよ〜。
そうすりゃ、コンビニのレジの横にカップ麺用のポットみたいなノリで、
燃料が販売されるようになるよ〜。
150名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 12:40:18 ID:fFWipZTj0
>>139
あ〜その対策にACアダプタ側から供給
薄型ジャックで目立たないように接続してさ
151名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 12:42:24 ID:o0D7uPvUO
>>124
燃料補充は3秒で終わるぞ

コンビニで10円払って3秒プシュッてやる
出先で充電なんて面倒だろ

それも緊急時のみで毎日自宅でプシュってやっておけば
充電できない状況になっても相当持つ
山登りにも補充缶持っていけば3ヶ月は安泰

って感じだと思うが
152名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 12:43:27 ID:pn8fnIiX0
>>149
燃料用タンクを内蔵だね。
153名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 12:46:49 ID:DX2h3a9tO
手回し発電機を内蔵した携帯を発売して欲しい
154名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 13:03:55 ID:L/RUOtpeO
時間当たりのコストは何十倍も高いだろうから、リチウムイオンと入れ換えられるのは大きいな

普段はリチウムイオンで、遠出したりするときは燃料電池にできれば非常に便利
155名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 13:39:19 ID:1lP/+YTm0
>>106
燃料棒一箇所にたくさん集めると大爆発するん?
156名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 13:49:23 ID:T21WaLj50
>>153
1時間回したら3分通話可能みたいな?
157名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 13:56:54 ID:UiVHIHUA0
俺の携帯は1.21ジゴワットないと動作しない
158名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 13:58:03 ID:DOmE1K4A0
耳にあてて使う機会なのに
大爆発ww
159名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 13:59:48 ID:wskQTVuJ0
あーうー?
ああ、あの新しく作ったものをドコモに真似される貢ぎ屋ねw
160名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:00:22 ID:83u14WER0
>>1
>燃料のメタノールを補給するだけで、電池切れを気にせずに携帯電話を使い続けられる。

こういうの、詐欺だろ
161名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:00:33 ID:hLbI0t2LO
漏れの携帯は、太陽にかざしてたら発電…。


じゃなくて、発熱するぜw
162名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:01:00 ID:FBad3UXC0
>>17
勝つる
163名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:01:53 ID:mNyHb822O
どうせなら原子炉搭載携帯を開発して欲しい。充電めんどい
164名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:02:08 ID:DOmE1K4A0
「あの後ろからの排気がでない」ってでっかく書いてあった
サンヨーの掃除機みたいだ。
(両側面の車輪からやんわり臭い排気がでた)
165名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:04:42 ID:j1AOFTKyO
携帯片手に、自爆テロのアウボマーが流行そうだなw
166名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:05:02 ID:XOMtF0E70
どのくらいの純度が必要なんだろ?
工業用レベルくらいなら安いけど実験試薬レベルだとあんまりなぁ
167名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:05:09 ID:hgSlh1/FO
分厚くてもいいからエネループ2本ぐらいで動く携帯がいい
電池の持ちもよくなるだろうし
168名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:06:06 ID:+HbdJGfUO
>>157
ドク乙
169名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:07:00 ID:okx/2Xis0
それより電池交換不要のUSB無線マウスって出来ないのかな
170名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:07:50 ID:OA7HTS0d0
燃料補給はバッテリごと差し替えとかか、空きバッテリはデポジット回収とかで
171名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:08:51 ID:NP4wSQzn0
特製の純正メタノールでないと使用できません
1本3000円で3ヶ月使えますので経済的です
172名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:09:29 ID:AuBcg9Wi0
仮に頻度が充電と同じでも時間のかかる充電より即補給完了する方がいいじゃないか
173名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:09:50 ID:XOMtF0E70
>>169
ワイヤレス電源が実用レベルになったら出来るかもね
174名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:10:43 ID:OA7HTS0d0
>>169
非接触充電式マウスじゃだめなの?
175名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:13:29 ID:vJ0iCVVt0 BE:2402199078-2BP(0)
>>27
そりゃ買うわw てか自動車の電力関係も一気に解消の発電量だなw
176名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:13:40 ID:HcZZRDkRO
メタノールをアルコールと勘違いして飲んで病院行き続出だな
177名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:13:55 ID:okx/2Xis0
>>174
それで良いです。知らなかったありがとう(><。)
178名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:13:59 ID:hgSlh1/FO
>>172
携帯電池用の充電器で予備の電池充電しておいたら
サッと入れ替えられるから一緒だけどな
179名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:15:46 ID:92mDucTM0
充電不良の携帯電話なら持ってるお。
180名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:15:52 ID:YNkUMSp/0
>>169
MX1000使ってるけどオフィスレベルの使用なら快適だよ
ゲームは無理かも知れんけど
181名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:22:59 ID:NwiptFZ60
メタノール+極薄型=破裂 にはならないのか?
どっかの国みたいに胸ポケットに入れてて爆死とかさあ
182名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:28:17 ID:8VrjyjwU0
メタノールから水素を取り出すのと、酸素と反応させて電気を発電するときに
熱が出るだろうから冬場はカイロがわりになっていいなぁ





夏場はウザそうだけどね。
183名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:32:15 ID:sl07vL1lO
メタノール?
チアノーゼ?
チアガール?
184名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:35:13 ID:Ly8PCVSY0
>>169
専用パッドの上しか使えないが
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/items/12754.html
185名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:35:16 ID:vP9Uy6aK0
車は苦労してEVに移行しようとしてるのに、携帯は燃料補給タイプへと。
なんか逆行してるような気がしないでもない。
186名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:48:16 ID:bc3h1rkh0
エタノール注入するより電源にさすほうが遥かに楽だと思うが
187名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:51:08 ID:bc3h1rkh0
シャープから発売されてる太陽電池パネル付きの携帯電話のほうが遥かに便利そうだけど
188名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:52:33 ID:YJ6MoPet0
爆信音 爆うた 爆メロ
189名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:12:31 ID:jZc7pfb00
充電でも補給でもなんでもいいけど、すぐに電池切れるのは正直やめてほしい
下手すると5時間くらいで電池切れを起こす。

せめて24時間は連続で使えるくらいのものを作ってくれたら、多少高価でも買う。
190名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:15:04 ID:d+7aKswF0
手間としてはドックに置くだけvs液体補充
時間としてはどうだろうか
191名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:15:43 ID:EeLfCBqQ0
小便じゃだめなのかよw
192名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:16:12 ID:FxLlrHgM0
俺の精子で動かんの?
193名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:17:14 ID:TzYcF02a0
KDDIって携帯を作ってるの?
194名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:17:55 ID:205oINao0
でもお高いんでしょ?
195名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:21:56 ID:/NEbKDvmO
携帯よりネットブック用の電池に改造してくれ
おれのアスワンは30分しか電池がもたん
196名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:22:35 ID:T9IQEjiu0
注入するのがめんどいから充電式でいいわ
197名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:23:17 ID:d4v6LTh40
au用の専用ケースに封入されててアルカリ電池並みの値段で充電のほうがリーズナブルってオチかな
198名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:23:47 ID:9WU2YjMPP
メタノール燃料電池は二酸化炭素出すから
地球温暖化するぞw
199名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:26:03 ID:CldtdgySO
>>1
そんなことより充電しながら通話できるように、充電とイヤホンマイクの差し込む穴を別々にするようにしろ

薄くしすぎてイヤホンマイク使えなくなったりしないように注意しろ

WILLCOMは会社の立ち直りを早くしたければ、キャッチホン機能をつけるようにしろ

以上
200名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:27:59 ID:x+ureFT+0
>>199
> 充電しながら通話できるように、充電とイヤホンマイクの差し込む穴を別々にするようにしろ
最近は一緒になったの?
201名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:29:02 ID:n432rQjEO
>>193
技術開発はしてるらしい。
知り合いの研究者がKDDIの研究所にいた事がある。
202名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:29:46 ID:LHSC8bgn0
>>172
その補給する燃料をどれだけ自宅にストックしているかによるな。
1回分しか予備持ってない場合はコンビニなりに買いにいかなきゃならんし、買いだめする場合は保管スペースが必要。
1回の補給で、毎日使いまくっても1週間以上持つとかなら良いけど。
203名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:32:36 ID:NpQarFJa0
>>42
普及すれば手軽にどこででも買えるようになるんじゃね?
204名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:36:33 ID:cxpV8Whl0
>>199
つ[Bluetoothヘッドセット]
205名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:39:16 ID:j9D7zrbHP
>>202
多分目薬サイズの容器で数ヶ月は持つぞ。
206名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:40:56 ID:iV2ysvKCO
チョンがアップを始めましたよ。
207名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:46:14 ID:bmZkwdMhO
そんなことよりバッテリーの容量を大きくしろよ。
昔のニッケル水素の電池と同じくらいのサイズに作れば済むだけやんか。
208名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 16:09:49 ID:90uIe2wmO
>>206
テスト
209名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 16:56:24 ID:sinx0IaK0
>>204
今度はヘッドセットの充電が必要になるだろw
210名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 20:34:45 ID:yAMbAj1d0
乾電池式の携帯電話を作ればそれだけで充電不要の携帯電話の出来上がりなんだけど
211名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 20:44:14 ID:pn8fnIiX0
余計な機能を省いて節電すればOK。
212名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 20:56:53 ID:Rc1vYc140
>>74
どうきちんと整備しようが、山の上でソーラー充電だとか
会社のPCのUSBでこっそり充電とかには程遠いだろ

「メタノールパック」みたいなのが販売されるんだろうけど
クソ高い、量が少ない、「メーカーごとに互換性なし」、だろうwwwww
213名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 23:05:16 ID:j9D7zrbHP
>>212
逆だ逆。緊急時にはブランデーなんかで
緊急発電できたりするんだよ、きっと。
214名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 18:22:31 ID:4Mv86Wyk0
>>213
酒気帯び
215名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 18:36:03 ID:saCbpa4cO
メタノール切れの心配は?
216名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 00:20:36 ID:xrcSr/lY0
「今年の夏商戦は、“iPhoneのひとり勝ち”だ」

「(今夏の)iPhone 3GSは入荷した側から売れる状態。とりわけ都市部では品薄の傾向が
続いています。在庫がしっかり確保できれば、販売数はもっと伸ばせたのですが」(ソフト
バンクモバイル マーケティング本部iPhone事業推進室)

一方で逆風に立たされたのが、都市部のドコモショップやauショップだ。東京都内で
キャリアショップを運営する販売会社の経営者や幹部からは、「iPhoneがほしいから、
MNPのため解約をしたいというお客様が増えた」(ドコモショップ幹部)という嘆息と、
「今の商品ラインアップではiPhone(を求める既存顧客)の代替案になりえず、
引き留めが難しい。キャリアは何をやっているのか」(auショップ幹部)という憤りの
声があがった。

http://www.itmedia.co.jp/promobile/articles/0909/25/news017.html
217名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 02:27:53 ID:+Ea0XDON0
>46

予備バッテリーの代わりにメタノールを持ち歩くようになるだけだし、メタノールだって
どこにでも落ちてるわけじゃなく、結局どこかで購入だろ。

あまり利便性があがったとは思えないが。
218名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 06:45:54 ID:gFO08Ltx0
充電がいらんのはありがたいが、いくらなの?
219名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 06:51:47 ID:yqj77oJaO
大差ないだろと思ったが、充電に時間がかからないのはいいな
220名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 13:00:06 ID:rE+92ZHZ0
将来的に携帯を手に取るだけで本人も分からない早さで指紋認証、本人でないとつかない、操作出来ない携帯が一般的になればプライバシーの侵害も減るのにね
221名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 14:32:38 ID:5AXSHwq30
前回の試作品が、メタノール一回の補給で(待ち受けなら)3年持つんだから、
それと同じと考えると、俺みたいに一般的に2年で交換してるんなら、機種交換の時くらいかな、補給。
222名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 14:34:50 ID:1zsoHxDx0
焼酎入れればいいようにしろ
223名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 14:39:13 ID:Cz/aa2280
4年で約半分の厚さ・・・
最低でも4年はかかるね実用化まで。
224名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 14:39:57 ID:AnOCRKB/0
ねんりょー電池すげー
こういうのを待ってたんだよ
不必要な小型化、多様化、薄型化はいらない

225名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 14:43:25 ID:VD5Nes1ZO
充電の手間が補給に変わったんじゃねえか屎みてえなもん作んなカスが
226名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 14:46:25 ID:yD6Ctyjr0
チョンがアップを始めました。
227名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 14:47:45 ID:eS7dVnNB0
6370 栗田工業 
燃料電池用固形メタノールの技術持ってるのここだけ
今日底売ったみたいだし、株買うなら今だよ
228名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 14:48:36 ID:yD6Ctyjr0
>>1
100人中100人が思うと思うが。
燃料のメタノールの残量は気にしないでいいのか?

折角、太陽電池で充電できる製品があるのにw

229名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 14:50:12 ID:0KkWEvWN0
ジッポオイルじゃいかんのか?
230名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 14:50:57 ID:5Hmgagv90
>>30
ガンダムよりでかいじゃねーか。
231名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 14:52:23 ID:QbPAEBWhO
手回し式のハンドルをグルグル回して発電すればいいじゃん
232名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 14:54:45 ID:suvkUrsD0
これからって
太陽電池で曇りでもいかに効率良く充電するかのほうが良いと思うけどね。
災害にあってもどこでも充電できるってことが一番大事だろ。
233名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 14:58:04 ID:xDuMRrBCO
要するに「従来のものよりずっと長持ちする電池」ってことだよね
234名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 15:00:23 ID:uIIlvgPl0
それより
今のバッテリー安くして
235名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 15:08:14 ID:JoqYZBOl0
ポケットで爆発されたら死ぬな。
236名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 15:42:45 ID:W+1F608q0
やっぱ原子力でしょ。
237名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:11:59 ID:UTA7qM1I0
どうせ安全性を確保するために、高い専用容器入りの燃料なんだろ。
なら今まで通り充電式で良い。
2381000レスを目指す男:2009/10/09(金) 21:12:38 ID:5d21kXuv0
出てくるのは水だけです。
239名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:14:09 ID:8L76WrJ70
退化してないかw
240名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:15:26 ID:zc2t3ltfi
電池切れはないだろうが、メタノール切れがあるね
241名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:16:27 ID:qlowudME0



水素燃料電池の場合

水と酸素が出てくるので、トヨタの試作みたいに
寒冷地で水が凍って排水不能 -> オシャカ


242名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:20:29 ID:l+z/fN7b0
触媒は何だろ?
243名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:21:25 ID:lwku875A0
>>235
ソレも怖いが、ダッシュボードに放置して爆発させる奴がいっぱい出そう
244名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:23:36 ID:6eVMr6GK0
経年劣化でアルコール注入口がダメになると思う
2451000レスを目指す男:2009/10/09(金) 21:24:31 ID:5d21kXuv0
絶対、飲んじゃう人いると思うの。
246名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:27:12 ID:Q24d7W7k0
東芝って燃料電池ではさんざんでるでる詐欺やってきた会社だから信用しない

せめて発売と同時に発表する位の誠意を見せろこのバカ会社が。
247名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:29:45 ID:GtZXma20P
>>228
充電には時間がかかるし、予備の電池を持ち歩くのはコスト高い。
アルコールのカセットなら安いし、即時に取り替えができる。
248名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:30:41 ID:jjkNsY0ZO
俺はドコモだけど家にいる時は古い機種を充電器に差しっぱなしにして
コード付きでアプリをしたりネットをしている

外出する時はホーマカードを新しい機種に差し替えて出掛けてる

ってみんなそうだよね?
249名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:31:59 ID:UTA7qM1I0
>>247
>アルコールのカセットなら安いし

電気代よりは高く付くだろう。
それに入手性の問題もある。単3電池で充電するタイプの充電器なら、
日本中どこにでもまず入手できるだろうけど、専用のカートリッジだったらどうかな?
250名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:39:01 ID:JcSZj/kG0
>>1
充電の替わりにメタノールの補充が必要じゃんww
リアル馬鹿かよww
251名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:41:01 ID:GvI1moy90
思いついた。プルトニウムと太陽電池を
鉛で封印すれば永久電池できないか?
252名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:42:27 ID:Kp8mIEx00
携帯なんてどうでも良いからモバイルPC用のを早く
253名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:42:30 ID:37TyT2n3O
今はエコエコで車も電気自動車なのに
なんで携帯に燃料入れなきゃなんねーだよ!
電気で充電がエコなんだろうが
254名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:43:46 ID:UTA7qM1I0
>>251
それ、原子力電池そのまんまじゃんw
実際は太陽電池じゃなくて熱電対(熱を電気に変える素子)だけど。
軍事衛星とかで大活躍してます。
大昔は心臓ペースメーカにも使用実績有り。
255名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:44:13 ID:LIRKflKz0
256名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:45:25 ID:qlowudME0


プルトニウム電池は実績があるから一番有望なのだが、

日本だと原子力関連の法律に引っかかりまくっちゃってんで
絶対に開発できない。


海外だとできる。
実際、プルトニウム電池駆動のペースメーカーは海外でしか作られていない。

257名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:48:28 ID:GvI1moy90
>>254
なんだもうあるのか。
俺って遅すぎた天才?(゚∀゚)。
258名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:51:20 ID:UTA7qM1I0
>>257
その発想力を将来色々生かせると良いね。
259名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:52:10 ID:Y2Y8EK95O
>>253
燃料電池の方が効率が良いと思われる
260名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:06:11 ID:GtZXma20P
>>249
>電気代よりは高く付くだろう
電池代よりは安くつく。
261名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:15:02 ID:UTA7qM1I0
何か燃料電池に愛着のある人が多いようだけど、消耗品の供給とコストが
一番ネックなんだよ。だからPC用とか携帯用の燃料電池がなかなか出てこない。
特に燃料に関しては現行法のままでは航空機に持ち込めないという致命的な欠点が有る。

これらが解決できないから、セットメーカ各社はなかなか開発投資をしない。
それだけのこと。
262名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:19:06 ID:2iHkmzYa0
ところで
これってSPEFC使うの?
263名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:19:15 ID:ag/cm36m0
核融合電池がいいよ。BTTFみたいにゴミを入れるとエネルギーにしてくれる奴。
俺の耳垢や髭屑、鼻くそやタン、抜け毛やへそのゴマ、フケや目ヤニで発電したいからさ。
264名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:20:24 ID:gb7HYitEO
>>261
液体バッテリーに分類されるとバス&タクシーもお断りだね
265名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:24:28 ID:gCi227fQ0
ズボンのポケットで派手に引火・爆発事件が起きて
初期は世間をにぎわしそうだな
266名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:25:50 ID:HLFeJy5p0
ハクキンカイロのベンジンが余ってるからそれも使えるようにして
267名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:58:26 ID:GtZXma20P
>>261
>特に燃料に関しては現行法のままでは航空機に持ち込めないという致命的な欠点が有る。
持ち込めるなじゃないか?
喫煙者はみんなシガーライターをチェックインバゲージとして預けてるのか?
268名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:05:20 ID:UTA7qM1I0
>>267
喫煙用のライターOKなんだよ。
燃料電池は航空法で記載がなくて、かつ劇物のメチルアルコールだからアウトなんだよ。
法改正が必要。
ちなみにライターはOKでもチャッカマンはNG(喫煙用ではないという解釈から)。
荷物チェックで引っかかったら確実に没収。ハクキンカイロも同じ。

269名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:08:32 ID:nyYfAnLG0
手にしている人間から少しづつエネルギーを取り出してみたいな
270名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:15:07 ID:km1ewsi10
そういえばこの前ソニーがワイヤレス給電システムを開発してたな。

将来的には基地局が出力し、これで永久に充電不要とかならないもんか?
271名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:39:50 ID:FTrFih79O
例えば月イチ補給だったとして

「補給はお近くの携帯ショップまで」だとしたら、それはそれで面倒だな
272名無しさん@十周年
メタノールなんてリチウムイオンに比べたら安全そのものだろ
なんでそんなに警戒してるの?