【調査】水道水を10点満点で採点すると何点ですか?水道水が“おいしくない”…東京と大阪で大きな差 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1朝から大変ツカちゃんですφ ★

水道水を10点満点で採点すると何点ですか? ミツカン水の文化センターの調査によると、
全体では昨年から0.3点アップし、過去最高の7.5点だった。1998年以来の推移を見ると、
水道水の評価は年々高くなっており、特に2001年以降の伸びが顕著になっている。

居住地別で見てみると、相対的に評価の高かった中京圏が昨年に比べ0.3点のダウン。
1998年以降初めて、居住地別トップの座を譲った形だ。その代わりに、大阪圏の評価が
昨年に比べて0.7点アップし、7.8点となり、3エリア(東京圏、中京圏)でトップとなった。

水道水について、どのような不満を持っている人が多いのだろうか。「水道料金が高い」が
34.6%で、昨年のトップ「おいしくない」(30.3%)を抜いて最も多かった。一方「特に不安、
不満はない」(24.9%)という人も4人に1人いた。

居住地別に見てみると、東京圏では「おいしくない」(37.4%)がトップだったのに対し、中京圏では
3位(25.0%)、大阪圏ではトップ3に入ってなかった。「大阪圏では水道水の評価が他のエリア
よりも高いことから、水道水には誇れるものがあるようだ」(ミツカン水の文化センター)

家庭でよく使っている水は? この質問に対し、汎用性の高い水のトップは「水道水」。
次いで「浄水器を通った水」「市販のミネラルウオーター」という結果に。シーン別に見ると、
「水道水」は食器洗いのほか、調理・炊飯においてよく使われているようだ。

このほか「浄水器を通った水」はコーヒー・紅茶などを入れるとき、そのまま飲むときにもよく利用されている。

http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0910/02/news047.html
2名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:22:44 ID:d2VgknLV0
不快に感じるかもしれないが、アメリカが日本との戦争を続け、
長引かせた本当の理由は、都市の再開発のためだった。
戦争というビッグショーは、“状況の創出”以外の何ものでもなかったのだ。
ロックフェラーたちはアメリカに日本を攻撃させかつ徹底的に破壊し、
日本を惨憺たる状況に陥れた。
そして日本がどん底まで落ち、完全に崩壊して希望のかけらもなくなると、
“国際的開発業者(インターナショナルディベロッパー)たち”がすみやかに入り込み、
土地を浚い、自分たちの利益のために利用したのである。
残念なことに、この詐欺事業はいつの時代も、また今日でも事実なのだ。


このような悲惨な体験のショックが未だに抜けきらず、日本人は他国に言いたいことを言えない国民になってしまったのかも知れません。

ttp://www.kmine.sakura.ne.jp/kusyu/kuusyu.html
3名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:22:54 ID:Cy8Ddz180
水はどこも苦い
4名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:23:01 ID:gFnmCw1D0
飲んだ事無い2
5名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:23:30 ID:JpFWA3yJ0
軟水 紅茶
硬水 コーヒー
6名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:23:48 ID:bq29ZIno0
大阪の水道水がここ10年でマシになったのは確かだ
7名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:24:04 ID:Td90nHEz0
大阪の水はミネラルたっぷり含んでる
なぜなら死体が(ry
8名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:25:23 ID:Kb66iVHv0
>>1
2カ月前の既出ネタ

【調査】 「水道水はおいしい!」 東京圏・中京圏・大阪圏ともに高評価…特に大阪圏は評価が大きくアップ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1250670839/
2009/08/19(水) 17:33:59
9名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:25:47 ID:/3E4Q7SY0
貯水槽経由だと全く意味ないよな。
10名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:26:12 ID:fzTDtZU20
東東京であれば水道水がまずいってことはあまりなくなってきてるわけだが
多摩地区なんかシラネ
11名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:26:39 ID:zm9JNg3r0
大和川より北側に行くと途端に不味くなる
12名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:26:42 ID:pPHIioEqO
外出先以外でわざわざ水を買って飲む必要が無い@熊本
水道水美味いよー
13名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:26:49 ID:JS/pwytg0
15年くらい前はこの辺専門だったが、東京も大阪も元の水が
ひどいからすげーコストかかってるんだよな
神戸とか横浜、あとは青森とかは元の水が良いのでおいしい
しかし、この結果で大阪の水が誇れる(おいしいではない)
ってのはどういう解釈なんだ?
14名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:27:00 ID:5kLLW7ys0
大阪市の水道取水口って、琵琶湖の水?
京都の下水口排水の下流から取得しているって噂話だけど。
15名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:27:39 ID:3WuEf3Ng0
上水道菅が汚いから水道水がまずいんじゃないの?
16名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:28:10 ID:mUgscA5/0
大阪で小学生時代を過ごした俺。

学校の水道の蛇口から生水をがぶ飲みなんて当たり前。

・・・オレの寿命って、あと何年あるんだろう・・・
17名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:28:51 ID:ZdElV6Le0
マンションだから貯水タンクが心配
18名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:28:59 ID:UJpUYLOk0
>>16
残念だが80年もないだろうな。
19名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:30:06 ID:EKfhUZs00
大阪より京都、京都より滋賀がうまいんだろうけど福井の原発逝ったら全部被害くらいそう
20名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:30:45 ID:1SmdNOn4O
大阪人は生ゴミでも美味いと感じるんだろ
21名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:30:52 ID:FriNFklx0
単に大阪に水道水を嫌がる人が少ないってだけじゃないの?w
22名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:30:57 ID:dhxPQx9VO
まあでも水道水ならピロリ菌が
いないからな
23名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:31:02 ID:jVXwSqMoP
アスベスト入りの水道管がまだ残ってるんだろ?
その下流域はヤバイよなぁ。
24名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:31:16 ID:lwlXsEonO
>>16
今は知らないけど、今20後半以上の人間なんてみんなそうだろ
25名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:31:37 ID:dUO+dSWh0
>>14
京都の水道水は最悪、鼻にくる
大阪は京都滋賀の排水利用には違いないけど、浄水場に金が掛かってて
近年の水道水は良いとか見たことある気がする
26名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:32:10 ID:Ujz27xCa0
大阪の方、よろしおましたな。


俺京都やけど。
27名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:32:16 ID:HHHqauKj0
確かに大阪の貯水タンク使わない水道は結構普通に飲めるな
28名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:32:25 ID:7wmRtmQH0
大阪市と大阪府の水道局を合併したら水もうまくなるよ
29名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:32:27 ID:bNdNE7Dl0
ところかわってニューヨークって案外水おいしい・・・なんでも
ハドソン川上流の氷河から採取しているとか・・・
30名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:32:53 ID:gPS0lD3A0
枚方市の水の不味さは天下一品らしいな
31名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:33:53 ID:a3cnNFRo0
九州圏・北海道圏は?
32名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:33:57 ID:rG46uXF10
大阪はあの昔の吐きたくなるような水の臭さを知ると
今の単なる無味無臭の水が天国に思えてくるのは確か。
33名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:34:11 ID:KelrtLIeO
おまえら大阪コンプすぎるだろw
34名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:34:23 ID:QOXz63/3O
正直海外のミネラルウォーターのが不味い
35名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:34:35 ID:t1IwiBqg0
あらあら、東京人は大阪の水をバカにしてたのに
第三者機関が大阪の水が美味しいって評価してるよ

東京人m9(^Д^)プギャー

このスレは延びない
36名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:35:02 ID:lwlXsEonO
大阪の水、まずくはないわな。美味しいとも思わんが。
水なんて味も臭いもないし。
37名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:35:06 ID:rk29855s0
浄水器つければモーマンタイ
38名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:35:15 ID:WqeyZWoO0
大阪の水は良くなったんだ。知らなかった。
39名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:35:47 ID:C6Wfy7NF0
>>26
へーおおきに
40名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:36:16 ID:qHxJuKW30
さすが味の素、水道水にうまみ成分を加えたんだな
41名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:36:32 ID:ogIt1gLqi
うどんに使う水が足りない県ナンバー1は?
42名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:36:54 ID:6jkb39ObO
>>7
海水汲み上げてるわけじゃないから関係無いだろ

馬鹿?
43名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:37:11 ID:gv9dRHrL0
うまい水を香川県にわけたったら?
44名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:38:20 ID:lxlLNu8R0
東京→水道水の美味いマズイは関係ない。水は買って飲むもの。
大阪→水に金なんか払えるかアホンダルァ!水道で十分じゃボケェ!

で、中京圏は中間ってだけでは?

45名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:39:03 ID:YTSldxGM0
関西はもとが軟水だからうらやましい@関東
46名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:39:25 ID:Ujz27xCa0
>>44
東京って、「東京水」ちゅうて水道水ペットボトルつめて
売ってへんかった?
47名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:39:26 ID:gv9dRHrL0
>>44
言い訳はそれだけか?負け惜しみ乙w
48名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:40:23 ID:erB5699HO
だって自分ちのキタネー蛇口からでてくんだぜ?もとが美味くてもしょうがねーだろ
49名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:40:58 ID:QvHHdMQI0
俺は人生の水分をほとんど女子高生のおしっこでまかなってきた。
50名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:41:01 ID:EpeY2BPZ0
田舎なので、井戸水を簡易浄水場で半透膜濾過したモノが家に届く。
水道水だけどおいしい。
51名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:41:27 ID:O4s+WfLXO
大阪でも「ほんまや」って水道水売っとるよ
52名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:41:59 ID:Ujz27xCa0
>>51
ほんまかいな?!
53名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:42:56 ID:fecpcvVTO
マジレスするけど、元がよっぽどひどかったとも言えるんじゃないか?
54名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:43:10 ID:EGO7a5cF0
東京の荒川の秋が瀬取水堰のすぐ上流でオレがヘラブナ釣るとき目一杯練りえさ使うので付近の水道水は栄養満点w
55名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:43:35 ID:v30thwZ40
貯水槽使ってる奴に聞いても意味無いよな。
全国どこでも不味い水を飲みたいなら貯水槽なんだし。

東京は99%近く経年管の交換済みだし、
23区内は高度浄水処理水、福生から向こう辺りは水美味しいはずだし
貯水槽は全国で同じだから論外とすると、不味いのは多摩地区の一部だ。
56名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:43:37 ID:t1IwiBqg0
まあ大阪の水基本が美味しくても、水道管通ってくる間で不味くなるけどな。
57名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:43:41 ID:oellxGHbO
昔梅田の地下で出された水が変な味がしてびっくりした覚えがある
まあ滋賀県民のうんこ水を京都府民が飲み、そのうんこ水が大阪へ来るからしょうがないんだろうけど
今は大阪は高度浄水100%らしいね
58名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:44:01 ID:y7p5xrZa0
トンキン人は条件反射で「美味しくない」てゆうんだろwwwww

本当は何にもわかってないのに。
59名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:44:26 ID:gkFAGL1L0
西東京は地下水くみ上げてる自治体結構あるから美味い
東東京は汚い川の水だからまずい
60名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:45:19 ID:dUO+dSWh0
>>32
無臭の水道水って京都からみれば凄いことだよ
61名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:45:23 ID:nPb2C3v30
富士急ハイランドの水は冷たくておいしい。
さすが富士山の麓。

異論などあるはずがない。
62名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:46:03 ID:kMHLsI0w0
結局貯水槽の問題だよね
63名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:46:10 ID:fQfoBUn8O
管の汚れが微妙な味わいを産むんだよ。
64名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:46:12 ID:pqRqRHN+0
>>36は一度耳鼻科に行った方がいいと思うんだ
65名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:47:06 ID:ElsMaZna0
どうせ水源は下水だし
66名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:47:30 ID:Ujz27xCa0
>>60
うち京都市内、マンションだから関係ない。
薬飲むときチョイと蛇口から水出して飲むけど
無味無臭。
67名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:47:50 ID:QNlSUKOU0
大阪人は道頓堀のどぶ水がおいしいのか?
68名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:48:08 ID:yx9iTfeY0
10年ほど前大阪に住んでたが、水道水のまずさと言ったら酷かった
今は改善してるんだろうか…
69名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:48:27 ID:VEhotB+x0
                 /茜/
                  /太/
               /郎/
      /⌒ヽ' ⌒ `゛ヽ〈 ̄
     ( 彡〃ミヾゞ   彡
      ^^|=  ==ヽ、   フ
      , '⌒ Y ⌒ヽヽ、_,,/
      ゝ _^人^ _.ノ  6ノ
       |  'ー  _, ) /
     ○ 'i ̄ ̄ ̄ ' /     大阪勝ったああああああああああ
     | l、ヽ、__ ノ ⌒ンヽ
     >/ / /  |8|   ι^○
     \_(/   |8| ヽ⌒
  __ /⌒ヽ  ヽ_ ,,>_
 Eエ ||(   _  ノ ⌒)∩||ュ
 Eエ ||-` -''´   ̄ヽ、_,,ノ|V||ュ
70名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:48:33 ID:1HC/0Nyb0
大阪市内が都内より整備されてるのはマジだよ
71名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:48:44 ID:SaAvnQDC0
名古屋の水はうまいらしい
72名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:50:01 ID:zy1gP2mL0
一つだけ言っておく
徳島の水道水は甘い
73名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:50:35 ID:3+dlAOrF0
ガンガンカルキ臭カルキ味のする水って
それだけ源水が汚いってことだけど、
逆に安心できるのはなぜだろう。
74名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:50:40 ID:6DXE812J0
>>56
そりゃどこも同じなんだよ…
特に古い水道管が残ってる地域なんて通り2本挟んだだけでもう味が違う。
昔住んでた東京の中野区の話。
今は大阪だが大規模集合住宅地のおかげか幸いにも不味くない。
75名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:50:53 ID:olX5hcxN0
東京でも多摩川水系や神奈川側の丹沢や道志水系は水質が良い。
76名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:50:56 ID:gfvd2bxwO
>>72
長野もそうだ。
77名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:51:03 ID:AjrlB57CO
数年前から宣伝してたからなあ
「大阪の水がおいしくなりました」
浄水場を見学したこともあるけど、金かけてるよあれは
78名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:51:26 ID:kNi9GaiM0
職場の人間はみんな飲み物を買ってきているが、俺は水道水飲んでいる。

水道水はいいよ。ただ(同然)だし、ペットボトルや缶などのゴミが出ないし。
79名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:51:40 ID:dHtfjAYf0
水道管の問題
80名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:51:53 ID:hUkeM2kM0
東京都北区だけど確実に昔よりうまくなったよ
昔2.5くらいだったのが今なら7点あげてもいい
81名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:52:04 ID:sVUe5gVQ0
9月に名古屋の駅ビルの水がウンコ臭かった。
82名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:52:11 ID:mxB6WCeV0
>>56
◎大正解
83名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:52:34 ID:lwlXsEonO
あとフッ素混ぜてくれたら言うことない。
84名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:52:44 ID:iPkBoTvU0
空き部屋の多い集合住宅だと、配管に溜まってる腐り水がたまに逆流してきてゲロマズ
85名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:52:59 ID:DYYgoMjx0
三重のイオン水がサイキョー
86名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:53:07 ID:YfX2JUJZ0
大阪の水は出汁が利いてる
なんの出汁かは言えないが
87名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:53:50 ID:gv9dRHrL0
>>83
知能低下物質だろ?おまえんとこの水道水に入れとけよ。
88名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:54:00 ID:v30thwZ40
水道管(経年管)の問題なら、
全国で美味しい水なんて飲めないって話になっちゃうぞ。
89名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:54:12 ID:VEhotB+x0
昔から酒所として有名な神戸の水をお忘れなく。
90名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:54:30 ID:Jqk3Kb7+0
>>81
配管ミスで下水道を上水道に繋ぐことはよくあること
91名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:55:30 ID:V1nGQDxw0
「水道水が美味しいとするとペットボトルの水を買っているわたしがバカみたいだから水道水は不味い」
92名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:55:42 ID:D+TYiclAO
そもそも水道水なんて飲まねぇよ
米ですら飲料水で炊いてるのに
93名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:55:45 ID:Ujz27xCa0
>>90
どっかのデパートでなかったっけ。
94名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:55:53 ID:y7p5xrZa0
朝の水はまずい、夕方の水は美味しい。
95名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:55:58 ID:YG+ksogOO
>89
有名なのは灘でしょ?
96名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:55:58 ID:ohXEGtLE0
ときどきまずいと思うことがある水道水
97名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:56:27 ID:r3fxjd1mO
水って飲み物じゃないだろ
98名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:56:55 ID:T5VG+1+40
東京の喫茶店の水が美味しかったんで褒めたら
こんなのが美味しいの??って変な顔されたな。
99名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:57:00 ID:t1IwiBqg0
東京はなんでも一番じゃないと気がすまんようだからな
100名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:57:42 ID:pM+Pz8Wt0
東京の市部に住んでいるが、
15年前と比べて明らかに塩素の添加量が減って飲みやすくなったのは確か。
以前は塩素臭くてとても浄水器を通さない状態では飲めたものでは無かった。

その代わり夏場に使った食器を1日水に漬けて放置しておくと、
すぐ水が腐るようになったのはアレだけど。
101名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:57:47 ID:dGf8MAub0
集合住宅じゃ浄水場がどれだけ高度でも効果薄れちゃう
102名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:58:10 ID:kURM7gKo0
そもそもここ10年くらい、水道水をただの水のまま飲んだ覚えがない
そのまま飲むにしても一旦沸騰させてからだな
103名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:58:19 ID:nMm/zDvDO
>>89
芝生にガンガン薬剤撒いてるゴルフ場がすぐ隣にあるんだよね。
104名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:59:23 ID:4nfpjbII0
オリンピック招致活動の一環で
東京都が「東京の水はおいしいから飲みましょう」って宣伝してるけど
あんなマズい水そのまま飲める奴はよほどの味音痴だろう。

うちは随分前から口に入る水はミネラルウォーターしか使わない。
コーヒーとかお茶とか、水道水を使ったときと飲み比べてみるといい。
水道水のひどさに唖然とすること請け合い。
105名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:59:51 ID:NWTm9orc0
昭島の水は旨いらしい。
106名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:00:11 ID:ARPdkv000
大阪はオゾンで有害物や雑菌を除去してから
水道に最低限の塩素を入れるようになったから
カルキ臭はほとんどしなくなった。

20年前だとうがいするだけで吐き気がしていたんだが
味や臭い、処理施設の談合事件とかいろいろあって、
まじめに(?)改善してきたみたいだよ
107名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:00:16 ID:IJvy9jbC0
>>83
早まるな!
108ココ電球 _/::o^ν ◆tIS/.aX84. :2009/10/05(月) 16:00:27 ID:WCYhWnqY0
>>2
おまえ馬鹿だろ
アメリカが戦争を長引かせた事実も 日本の土地をさらった事実もないぞ 外資規制もあったし 無理
109名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:00:44 ID:gv9dRHrL0
ペットボトル水を買うなんてどこの暗黒大陸だよ。w
地下水が安全とか井戸水が安全とか何を根拠に?ww
110名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:01:28 ID:E3vqmCUt0
文句いうなら下水流すな。
テメーら自身が水を汚すからそうなるんだよ。
「汚れた水捨てます。飲み水が不味いです」って、当たり前だろうが。
111名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:01:49 ID:gkFAGL1L0
中国からの留学生が言うには日本の水道水はメチャクチャおいしいそうだ
112名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:01:57 ID:e3Fa8rKz0
生田浄水場が廃止されるらしいな
川崎ではあそこの水が一番おいしいのにもったいない
113名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:02:08 ID:YxmQ7pCoO
ぼろいマンションの水飲んでる人が、わかったようなこといってますよWWW
114名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:02:10 ID:wShC7IdJ0
もし仮に東京の水が不味くなくなったとしても、
美味しくはならないだろうから結局は飲まないだろうな。
115名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:02:35 ID:bNssv8W/0
>>105
昭島は地下水100パーセントだからね
他の多摩西部も多摩川+地下水なんでうまいと思うよ
116名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:02:49 ID:ooJTXAOfO
学生時代を大阪で過ごしたが、シャワーのお湯すら臭いがキツくて身体がキレイになった気がしなかったな。直接飲もうなんて考えもしなかった。10年前の話だけど、今はそーでもないのか?
117名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:03:21 ID:epdH1hGxO
大阪淀川の高度上水処理システムは凄いからなぁ
118名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:03:35 ID:qlmiXuz10
20年前の大阪の水は吐き出すくらい臭かった。。
飲めないんで、ジュースを頼んだら、これも不味かった。
一体どこでつくっているんだ?って思ったわ。
119名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:03:37 ID:J+g3GfHR0
大阪の土民はミネラルウォーターなんてめったに買わんから水道水が美味しく感じる
東京の土民はミネラルウォーターなんてけっこう買うだから水道水が超不味く感じる
120名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:03:53 ID:mCUjN9H50
大阪市民ですが、大阪市水道局の水はうまいですよん。

ちょっと前まで、ペットボトルの水を飲んでたが、最近は
大阪市水道局の水をペットボトルに入れて冷やして飲ん
でますよん。

高いペットボトル水よりも、ずーっとうまいです。
121名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:04:19 ID:byAgsTCV0
水道水がそのまま飲める事を幸せに思え
122名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:04:29 ID:YG+ksogOO
>104
お茶は汲み置き状態のペットボトルよりは水道水の方がいいよ
酸素の含有量も味に影響するからね
123名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:04:49 ID:8ubtv16y0
品川区から千葉に越して、水道水のまずさに驚いた
品川区の水は美味しかった。
124名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:04:56 ID:gsKjd75iO
水道水は水道水のままでいい。
125名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:05:03 ID:2OLZGuZ+0
結局、水道管の問題が一番大きいんだろ。
126名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:06:02 ID:gcjr1yj70
東京の水道水のまずさはガチ。大阪はよぉわからんなぁ。
・・・という俺は名古屋人。水道水、普通に飲める。
127名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:06:06 ID:AwnoWPLtO
大分昔の話だけど
田舎の水は旨いんだろうと思って旅行の時、ホテルで
水道水飲んでみたらすごい消毒臭かった
聞いてみたら、上流が酪農地帯で汚物が流れ込んで
くるからとのことだった
田舎だから水が旨い訳じゃないんだなと思った
最近は糞尿はきちんと処理する施設があるみたいだね
128名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:06:26 ID:LpnLKsqRO
東京で一番水がうまいのは北区と痛橋区。テレビでやってた
129名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:06:27 ID:NWTm9orc0
オレの水道管に石が・・・。
130名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:07:23 ID:Wag9REHJ0
大阪市は15年ほど前に新しく浄水場が出来てからは郊外となんら変わりなくごく普通の水
昔はカルキの臭いがすごくて渋かった
131名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:07:27 ID:v30thwZ40
水道管が原因なら、経年管の更新率の低い地方で
美味しい水なんて飲めないぞ・・。
132名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:07:46 ID:dGf8MAub0
ホテルじゃ槽に溜め込んでからポンプ給水してるから
元の水質あんま関係ないよ
133名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:08:02 ID:ipLktHOK0
高度処理で美味しくなったと言うが、自分は「かび臭い」と表現された
以前の水道水の味の方が「水道水」ぽく感じて好きだったんだけどなぁ。
134名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:08:12 ID:qtr4FsC+0
上に京都の水はまずいという話があるけど、料理もそのまずい水で作ってるのか
135名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:08:21 ID:/NC09xbp0




東京のブレンド水って不味いよねww





136名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:08:28 ID:/nagYF+A0
>>119
にほんごはむづかしいですか?
137名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:08:30 ID:IudN8/UW0
大阪の水はおいしいよ。

ペットボトルで大阪の水って売っているぞ。
138名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:08:57 ID:5OEn+QWGO
>>120
職場大阪、住居奈良だけど場所によっては大阪のが美味しいですからね
職場は貯水槽使ってるからちょっと匂うけどね
139名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:09:09 ID:rG46uXF10
>>126
名古屋市内の浄水場の資金問題と
キャパシティの問題は7年前と比べて改善してる?

あの浄水場当時はもはや処理能力限界って言われてたんだけど
凄く気になる。
140名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:09:53 ID:uYyPzy600
今どき水道水飲んでる人っているんですかね?
141名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:09:56 ID:jQ9V5lvAO
>>125
マンションの貯水タンクの問題だろ
142名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:10:15 ID:jZmAU6670
糞まずいので20年くらい飲んでないよ
1点
143名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:10:17 ID:dGcqZjGp0
各県別蛇口をひねったら出てくるもの一覧ってあったよな
愛媛はポンジュース、福岡はとんこつスープとか
144名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:10:36 ID:gv9dRHrL0
大阪の水全世界に売ろうぜ、中国では受注できたみたいだけど
145名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:10:55 ID:/NC09xbp0
>>140
今時ペットボトルの水買ってる奴が負け組な話だぞw
146名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:11:05 ID:+tJFm9LJ0
うちは水道からギンギンに冷えたコークがでてくるぜ!
147名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:11:14 ID:UbllsITD0
大阪の水は昔最悪だったが、活性炭だかを使ったろ過システムの導入で
マジで美味くなったよ。
148名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:11:20 ID:nMm/zDvDO
>>142
なんで飲んでもないのに味がわかるんだよ
149名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:11:29 ID:hnBfvTf/0
大阪の高度浄水施設が気に食わない東京メディアが浄水施設を無駄無駄叩いていたけど
すぐその後に東京も高度浄水施設作っちゃうのが東京クオリティ。
地方の良いものは全て気に食わない。
150名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:11:30 ID:TPKqEREH0
東京はスーパーにイオン水無料で配布してるんだけどさ、重いし、面倒だから
最近水道水でコーヒーや炊飯してるけど、あまり味が変わらないから水道水でいいかな、と思ってきている。
151名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:11:53 ID:8GIxR8Cj0
まだ現段階では大阪市と、大阪府(大阪市以外)では浄水施設が別。
統合に向けて大阪市が大阪府分の料金を徴収代行しはじめている。
大阪市水道局の浄水施設は、世界最高水準。 
ペットボトルの「ほんまや」は、大阪市水道局。
152名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:11:54 ID:jj5TQyqz0
サテンでバイトしてる時にいつものように水道水の水を外国から来た観光客に出したら怒られた事がある。
153名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:11:55 ID:RGpRi9t40
高度浄水処理の効果は絶大。
154名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:12:01 ID:Wag9REHJ0
>>140
水だけでも普通に飲めるよ
まあ普段はお茶淹れて飲んでるけど
155名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:12:05 ID:jQ9V5lvAO
>>134
涌き水や井戸水で作るんだよ
お茶立てるときも汲みに行くんだよ
156名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:12:10 ID:v30thwZ40
>>144
ここ数年、中国資本が日本の水源近くの土地を買い漁ろうと
問い合わせが頻発してきてるってラジオで言ってた。
157名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:12:16 ID:4nHuFsbYP
さすが淀川の天然水だ。
158名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:12:23 ID:uYyPzy600
>>149
でもあんな珍妙なデザインでなくてもよかったよね(・∀・)
159名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:12:32 ID:KW0mkNfKP
>>55
東京都は、給水量のうち半分(54%)が高度浄水だが、もう半分は従来方式で
処理された水で、平成25年までに100%高度浄水の水になる予定なんだそう。
大阪は、すでに100%高度浄水化されているとか。

> ちなみに東京一おいしい水と呼ばれる
> 三園浄水場からの100%の高度浄水施設の
> 純水が飲める地域は現在(2009年9月時点で)
> 板橋区と北区のみで
> 他の浄水場とのブレンド水が飲める地域は
> 練馬区・豊島区・中野区全域と
> 杉並区・渋谷区・世田谷区・港区・文京区・大田区
> の一部の地域になっているそうですが
> 順次地域は拡がっていくとのことです
ttp://ameblo.jp/maco-monoomoi/entry-10336230668.html

219 :渡る世間は名無しばかり:2007/07/09(月) 18:39:24.28 ID:eIvRCR5a
>216
東京都は200億円かけて日本ガイシのシステムいれたから美味いよ
160名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:12:34 ID:RjEP6Q4WO
>>111
海外は水道水をそのまま飲めないからな
161名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:12:34 ID:T5VG+1+40
貯水タンク、水道管の掃除をサボりまくってるマンションは酷いぞ。
タンクは苔まみれで水道管なんて錆びと汚れの塊がこびり付いてる。
162名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:12:45 ID:Ss3g+/dm0
売っている水が10点だとして、水道水が何割の得点か
みたいな相対的なものだね。

喉が乾いているときなら水道水もおいしく感じられるだろう。
163名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:13:01 ID:IudN8/UW0
そういえば、吉本が昔、大阪の水道水を

「てんねんでんねん」とか言って売っていたな。
164名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:13:13 ID:gv9dRHrL0
>>156
いやそうじゃなくて・・・
165名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:13:20 ID:8ubtv16y0
東京の水昔はまずかったけど、ここ10年くらいで凄く美味しくなったよ。
166名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:13:49 ID:TPKqEREH0
>>159
へえ
金町浄水が頑張ってるのかと思ってた

167名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:13:50 ID:9A6YSUj70
東京でも都下の人間は多摩川の水飲んでるよ。
昔は汚染公害がすごかったけど、今は鮎も帰ってきたからね。
ポリタンクに汲んで帰ってそのまま飲めるよ。
168名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:14:38 ID:Ujz27xCa0
>>165
みんなそう言ってるね。
25年くらい前は喫茶店で出されたお冷や飲んでテーブルの
上に吹いたことあったなー。友達がめっちゃ怒ったけど理由
話したら納得してた。
169名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:14:47 ID:mMAjevSA0
>>129
この記事みたいに茶漉し片手に頑張ったの?

ttp://blog.livedoor.jp/tadgv73a/archives/2007-01.html?p=2#20070103
170名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:14:55 ID:bNssv8W/0
171名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:15:03 ID:6v7SrTor0
東京の人がおいしくなったって言うが、以前おいしくない一位
昔がむちゃくちゃまずかったから少し改善されただけじゃね?
172名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:15:32 ID:jZmAU6670
田舎でも薬品漬けでのめたものじゃないね


173名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:16:00 ID:fqTJ51Xi0
山形の水はおいしかった
174名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:16:06 ID:3ZowkxhP0
これだけ高品質広範囲に水道インフラが整った国を
日本以外に知らない

教えてくれ
175名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:16:31 ID:rne/Cj2/0
おいしいもおいしくないも水に味などないし、直接水では飲まない
コーヒーやお茶にするだろ
176名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:16:50 ID:Ujz27xCa0
>>170
板橋(荒川近く)の水が突然うまくなった、というのは
都市伝説じゃなかったんだ!
177名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:17:53 ID:Wag9REHJ0
>>175
その昔はカルキ臭かったんだよ
178名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:17:57 ID:v4tE/MAW0
一方、静岡では蛇口からお茶がでた
179名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:18:13 ID:oDHbQWbO0
>>174
古代ローマ
180名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:18:19 ID:H/AjwxIMO
>>121
の言う通りだ。

お前ら、水道水をそのまま飲める事を
本気で感謝しろ。
181名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:18:22 ID:dqtFVMQh0
東京は水道水がまずいというより、
経由している配管がさび付いていたりするからな。
特に、多摩ニュータウンとかは。
182名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:18:38 ID:e5SYz6KkO
東京は昭島市が唯一100%地下水
天然ミネラル水が蛇口捻ると出る
183名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:18:45 ID:3ZowkxhP0
愛媛では水道からポンジュースが出てくる都市伝説
184名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:19:04 ID:Dp8oaKz90
東京の水もどんどん美味しくなってきている
185名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:19:06 ID:dUO+dSWh0
三重県松阪市のイオン系ショッピングセンターの水はどう?
186名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:19:43 ID:v30thwZ40
>>170
ありゃ
俺の住んでるところも高度浄水処理水を必要としない地域なのか・・
昔から隣町の水は美味しいって聞いてたからちょっと意外だ。
187名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:19:45 ID:z1C4sxSZ0
>>182
まじで?
188名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:19:48 ID:TPKqEREH0
>>171
東京は昔カルキ臭で飲めなかったけど、大阪のドブ臭い水を平気で飲んでる駅の喫茶店の人々には正直、驚いた
189名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:20:09 ID:Hl4povwFO
>>167

多摩川の水をそのまま飲むってアホかw
綺麗になったのは事実だけどな
190名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:20:18 ID:KW0mkNfKP
新銀行東京の累積赤字が1000億円、五輪招致の予算が120億円でしょ
そんな金があるなら、2、300億でできる都下全域100%高度浄水化を
チャッチャとやってほしい。
191名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:20:17 ID:YG+ksogOO
>168
臭いを誤魔化すためにレモン水を出す店もあったんだよね
192名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:20:21 ID:jZmAU6670
>>148
気になるので味見くらいはしてるよ
臭うんだよね
沸かせば大丈夫なので料理には使いますよ
ボトルウォーターを切らしたときなど
クスリとか飲むときに仕方なく使うときがある
193名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:20:31 ID:+0XEi+Pq0
珍太郎のアホが思い込みで大阪の水はまずいと言ったが
実は東京のほうがまずかったというwww
194名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:20:34 ID:UPpTgvqF0
うちの実家地下水汲み上げでおいしい水だったのに、
下水処理場作ったから汲み上げれなくなって淀川のおいしい水買ってるよ
195名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:20:35 ID:vap0rKDG0
貯水タンクで外気にさらされた水飲んでて
採点に加わった奴って馬鹿なんだろうな
196名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:20:42 ID:uYyPzy600
>>145
いや、うちはナントカ還元水付けてるから
197名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:21:05 ID:rne/Cj2/0
香川では蛇口からうどんが出る
198名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:22:06 ID:E3vqmCUt0
おまえらの糞や小便を濾過した水を河に流してんだもん。
美味いわけねーだろ。
199名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:22:29 ID:v4tE/MAW0
普通に井戸水。


水道水って飲んだことねぇや
200名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:22:46 ID:gcjr1yj70
>>139
さぁ・・・? よくわからない。ごめん。
でもま、不味くて飲めんってことはないよ。昔とそんなに変わらない気も。
まぁ、普通に飲めるってだけで、決して「美味い」と自慢できるほどものじゃないし。
201名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:22:53 ID:7FRJaH7TP
大阪(東京も)の水がマズイって思い込みが強すぎるよなぁ。
昔は確かにひどかったのは確かだが。
202名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:22:54 ID:dpsm7d7P0
三重県の某スーパーの水道水は、栄養が豊富なんだってな。
理由は知らんが
203名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:22:55 ID:Tgm0sN9S0
北海道10点として
九州(総合)8点
東京(多摩)7点
神奈川(湘南)1点
沖縄は0点
204名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:22:59 ID:OGVyUqU/0
小、中学生の蛇口の水って妙に旨いよな
205名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:23:12 ID:z1C4sxSZ0
ちょっと離れたとこにあるお寺が井戸水開放してるから
そこのを汲んできて飲んでる ありがたーい
料理とかには水道水だけど
206名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:23:39 ID:AO+G1r/mO
>>30
今はうまいよ
207名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:24:02 ID:4SmiwbN10
大阪は確か水道局にかなり金かけてるはず。
208名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:24:34 ID:8NQfasTY0
>>182
ミネラル水の定義ってあいまいだろ
ミネラルウォーターとかごくごくわずかでもミネラル入っていれば
ミネラルウォーターとして売れるんだしな
たとえ水道水にごく微量のミネラル入ってりゃミネラルウォーターと言ってオッケー
水道水の1000倍ぐらいの値段だしてわざわざミネラルウォーター買うのはバカらしいよな
209名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:25:04 ID:jcvC4w+90
>>207
大阪はムチャクチャ水道水に金を使ったと、テレビでやってた。
210名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:25:10 ID:3ZowkxhP0
井戸水の汲み過ぎで地盤沈下してきたから
規制したら今度は地下建造物が浮き上がってきたでござるの巻
211名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:25:19 ID:BTgSKp9Z0
>>193
珍太郎が言ったのは、空気
きっちり大阪から反論の資料送りつけたけど、完全無視

大阪の水道水で謝罪させられたのは西原理恵子
こっちは謝罪してるんだよね
212名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:25:58 ID:Dp8oaKz90
>>187
東京で一番水が美味いと言われている
213名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:25:58 ID:aGGq0ERm0
大阪の水はノックさんの時においしくなったんだよな。
214名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:26:23 ID:rBcaIOoG0
>203
福岡の実家の水道水ゲロマズ
東京のほうが断然いい
215名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:26:36 ID:UPpTgvqF0
>>208
マンション暮らしで、タンク給水だと水なんて気持ち悪くて飲めないぞ
216名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:26:51 ID:7MDle7Wr0
20年前くらい大阪住んでたけど
そのころは酷かったな。
217名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:26:53 ID:jZmAU6670
>>203
北海道ですらもう飲めたものじゃない一部の天然浄水池はまだマシかもしらんが
都市部は東京並にまずいですよ
218名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:26:58 ID:iNcO/0Jt0
昔、設備屋をしていたことがあったが
北海道の田舎に簡易上水場を設置して測定値を取り付けたんだが
原水からして超キレイな湧き水で菌もカビも検出ゼロ

でも法律に決められているから塩素の薬品を混ぜなきゃダメで「なんだかな〜」と思った
219名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:27:58 ID:v30thwZ40
>>211
>西原理恵子

「こんな技術があるならインドの水を綺麗にするとかしたらいいのに。」
みたいな事言ってたな。
何年も前に、日本はインドからの要請で
ガンジス川の浄化プロジェクトに協力してるのに。
漫画化の文化人気取りはやめて欲しいわ。
220名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:28:06 ID:yMaVrujI0
>>170
ブレンド水かぁ 都会は色々大変だな
221名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:28:12 ID:kMHLsI0w0
>>203
九州で人くくりにしたら駄目でしょ
田舎すぎて話題にならないが福岡の水はまずいよ
そもそも水源が無いにひとしいからね
222名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:28:45 ID:csDDLRKjO
東京住まいだけど美味いよ水、普通レベルだけど買わずにすむレベル
223名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:29:04 ID:mbuetGaO0
>>53
そりゃ大阪の上水道取水口の上流に京都の下水道排水口があったからね
224名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:29:04 ID:xRux7g2/O
>>207
府と市の二重行政で無駄も多いみたいだぞ
橋下と平松は早く解消したがってるけど職員同士の溝が埋まらないらしい
225名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:29:10 ID:Ujz27xCa0
>>191
そそ、うすーい小さいレモンちょっと入れるやつね。
懐かしいね。って俺らオッサンやね。
226名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:29:22 ID:uJKMU8FG0
227名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:29:40 ID:OkW2OPB20
富士山の地下水で生活している沼津三島人としては
エビアンなんて馬鹿らしくて買ってられん
228名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:29:56 ID:rUOVfkq/0
大阪の水は今はおいしいぞ

しかしあいかわらず2ちゃんには大阪叩きがいるんだな
この2ちゃん影響の大阪叩きと中韓の反日教育の洗脳レベルって一緒だろw
大半ネタでやってたのに本気の奴が増えてきて日本の将来が心配だよ…
229名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:30:24 ID:2SyTuo3w0
>>197
マジで蛇口からポンジュースを出す県が隣にあるから、信じてしまうぞ
230名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:30:25 ID:/e1IGGsN0
「東京水」は美味いんだけどな・・・途中の配管が錆びてるのかな?
231名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:31:56 ID:OBT4x134O
調査方法がおかしい
例えばぎりぎり水分補給の為に飲める水を1点、
今までに飲んだ最高においしい水を10点として、
水道水は何点ですか?と問わないと
いくら主観的評価とはいえ、データの意味を為さない
232名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:32:27 ID:v30thwZ40
>>149
報道されてるのはデザイナーズ公共建築物。
233名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:32:54 ID:jZmAU6670
>>227
>富士山の地下水で生活している沼津三島人としては
>エビアンなんて馬鹿らしくて買ってられん
エビアンは別にうまくないし
ボトルでも不味いのは多い
富士山録の水とか北海道の水とかw
六甲はうまいんで、大阪は本来うまいのかもな
234名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:35:17 ID:xUB8l5jf0
濾過って奥が深いんだよな。
自作PCとか好きな奴は意外とハマるぜ。
飲尿は濾過マニアの初歩。
235名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:35:17 ID:UPpTgvqF0
>>233
関西は軟水だからまろやかなんだよね
北海道も富士山も火山灰土だから硬水
236名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:36:15 ID:bBH4AtVl0
>>30 枚方市の水が不味いってホントなの?
237名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:36:27 ID:BT3o1q/h0
>>228
もう影響出てるけどな、高校生が大阪人は銃声を聞き慣れているから、
街で銃声がしても誰も気にしないと聞いたことがあるとか言ってるからなあ。
ずっと大阪に住んでて銃声なんか聞いた事ないけどなw
238名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:36:41 ID:410JKVdn0
実家の奈良の水おいしいから大阪のはあんまりおいしく感じない・・・あと、風呂はいったときの感覚も違う
239名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:37:00 ID:8GIxR8Cj0
大阪市の水道料金は、全国主要都市と比べても安かったはず。
大阪府水道局と統合すると、大阪市民の水道代が値上げになると聞いている。
大阪市のマンションは、貯水槽式から水道を直接繋ぐ様に変わっていってる。

共同住宅で、貯水槽を使っている住宅の蛇口から水は、浄水器が必要と思う。

大阪嫌いの人には申し訳ないが、今大阪の水道水が優秀なのは事実。
240名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:37:01 ID:PkrbkxifO
前に大阪に住んでた時は変な臭いがして水道水なんて飲めたもんじゃなかったけど
仕事で東京に来て水道水の質の差や美味しさに本当に驚いたよ
241名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:37:18 ID:0YDjWBzJO
群馬も場所によっては超地下水を水道にしてるから、夏でも冷たくて美味いよ。

そのかわり、プールの水も冷たくて大変。
242名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:37:50 ID:YPhy9T+l0
>>42
川にだって死体は(r
243名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:37:56 ID:KW0mkNfKP
>>149
高度浄水化に着手したのは東京の方が先なんじゃなかった?
設備が新しい分、同じ高度浄水でも大阪の方が味は上とかいうレスを
以前見た。(東京は、実際には設備の入れ替え自体まだ54%だったが)
244名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:38:25 ID:hLSAS5ZE0
母水命。流しなさい。
245名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:38:44 ID:OmzZxKhD0
大阪人はケチだからミネラルウォーターなんて買わないんじゃないの?
246名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:38:46 ID:hiO1gXIOO
>>240
昔は東京の方が整備されてなかったらしいが?
247名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:38:50 ID:INWpNpN60
>>227
三島は別格すぎ
すごい湧き水で流れている川とか何よあれ
248名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:39:07 ID:nB2P7Ejn0
ちんこホースで直飲み
249名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:39:39 ID:qlBzkkx50
東京の水道水のうまさは異常だからな
そのまま飲める都市なんて世界的に見てもまれ
250名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:39:44 ID:EoR5m5TF0
うちの水道で考えると今のところ普通に満点。
251名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:39:51 ID:2YQd20rs0
多摩市の水は不味い。氷にしても変わらず
匂いがきつ過ぎてそのまま飲むには厳しい。
お茶とかにして味を付けてしまうともう分からないけど。

この前沖縄に行った時に飲んだ水は全然まともだった。
252名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:40:06 ID:RdYOIt7H0
バブルの頃は夏場大阪の実家に帰るとシャワーの湯や歯磨きの水がドブ臭くて嫌だった。
外食も稀に炊飯の水に浄水器未使用の店に入るとホカホカの飯からドブ臭さが立ち昇り
飯を一口も食べずという事もありました。
夏場以外でも不味くカルキも濃かったので浄水器無しでの水道で炊事は出来なかった。

唯一大阪府では無いが大阪空港ビルの自家処理地下水の水道が劇ウマだったのが懐かしい。
253名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:40:34 ID:UPpTgvqF0
>>239
タンク使わないでポンプで圧出すタイプは、災害時とかポンプで回りの水吸い尽くしてしまうから
止まるように作られてるんだよね、普段おいしいか、災害時に水が使えるかどっちが良いかは
意見が分かれるだろうが
254名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:40:42 ID:410JKVdn0
ちなみに俺の好みとしてはミネラルウォーターでは南アルプス天然水が最高だと思う
255名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:41:45 ID:zybsFljoO
どこかの県は蛇口ひねったらお茶がでるって聞いた…
ええな〜
256名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:42:31 ID:xUB8l5jf0
はっきり言って高度浄水処理施設の技術は海外に売れる。
バカ売れ。
257名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:42:45 ID:BT3o1q/h0
>>245
他の人は知らないけど、薬飲む時はミネラルウォーター買ってる。
それ以外は浄水器使ってるなあ。
258名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:42:54 ID:hiO1gXIOO
>>237
2ch脳朝鮮人気質のゆとりはほっとけばいいだろ
勝手に社会から消えていくよ
先ず誰がそんな気持ち悪い奴と仲良くなりたいと思うんだろうな。必然的に孤立するだろ
259名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:44:50 ID:FYRK58nc0
水自体は改善しているんだろうけど、築10年以上の都市圏の建物の配管の中は毒素だらけで
それが混じって蛇口から出てるからマズいんじゃなかろうか。
田舎の実家で水質調査と配管を全部調べた時のカメラ映像は見るに耐えないものだったぞ。
これでも都会より綺麗ですって言われた時はマジで引いた。

手を洗いましょうとか清潔にしましょうとか、絶対おまじないの一種だと思ったw
260名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:44:59 ID:1Gg+AOe90
>>170
ほう、全量地域に住んでる俺は勝ち組だな
261名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:45:06 ID:3ZowkxhP0
どっかの学会で濾過器のプレゼンで
飲尿パフォーマンスをやったのって誰だっけ?

まああれは宇宙船用らしいが
262名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:45:51 ID:Ujz27xCa0
>>255
そういやヨーロッパのどこだっけ。巡礼地で蛇口から
ワイン出るところあったな。巡礼者用に。どこやったっけ。
263名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:46:21 ID:RdYOIt7H0
>>111
そりゃそうだろ

中国の水道水なんて上海深センでさえ日本製の浄水器フィルターが
数日で詰まるレベル、しかも重金属等有害物質の多くは除去されず・・・・・
264名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:46:42 ID:JSy0QNblO
大阪の水の不味さは異常
雑巾の絞り汁が入ってるのかと思ったよ
265名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:47:24 ID:wQ+kC5Ar0
中京圏は水災害が多い分、水には恵まれてるよな
266名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:48:04 ID:AjrlB57CO
何重にも繰り返すろ過
微生物による不純物の沈殿・除去
オゾンで消毒殺菌
仕上げに塩素
大阪の浄水場はなかなか大規模な施設だったよ
267名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:49:04 ID:Ujz27xCa0
>>255
自己レス スペインだった( ´∀`)つt[]
268名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:50:14 ID:KUwDGjII0
東京の水も今は普通に飲める。昔はどぶ臭くて飲めたもんじゃなかったらしい。
親が言っていた。
269名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:51:10 ID:C1EjL67r0
>>253
災害でなくても、断水時や停電時にはタンク式の方が何かと助かる。
そんなときに必要なのは、飲料水ではなく洗浄水の方だから、水質は大して問題にならないと思う。
270名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:51:29 ID:PkrbkxifO
大阪の水も不味いけど
横浜の中華街で出される水…店にもよるけど何だよあれ
行った人なら判ると思うがもはや人が飲めるレベルじゃないでしょ
271名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:51:31 ID:1Fg96K6/0
他地方から大阪に戻ってきて、ずいぶん水が良くなっているのに驚いたけど、
水道代の高さにも驚いたわ
272名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:51:38 ID:U8PBhGGS0
東京の水別に不味くはないよ
ガブガブのむほどでもないけど
273名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:51:50 ID:qlBzkkx50
>>255
愛媛はポンジュース
274名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:51:58 ID:hLSAS5ZE0
>>268
震災以来、東京の水は飲んでいない。怖くて飲めない。
275名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:52:22 ID:hTb145LD0
沖縄の水は硬水だから長寿で骨粗しょう症になりにくいって話は本当か?
276名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:52:23 ID:AhgsBuTQ0
昔は不味すぎて歯を磨くにも浄水器の水を使ってた
飲めたもんじゃなかった

今は普通に飲める。飲まないけど料理なんかに普通に使える。
277名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:52:57 ID:qFjIFFsx0
 緑茶の豆知識
深蒸し茶→水が悪い地域でよく売れる
浅蒸し茶→水が良い地域でよく売れる
深蒸し茶は色が濃いので勢いで味をごまかせるけど、浅蒸し茶は繊細だから駄目らしい

こうばしい香りが強い→水が悪い地域でよく売れる
こうばしい香りが無い→水が良い地域でよく売れる
水の悪い地域の業者は、わざとお茶を焦がしているらしい
その方が水質の悪さが誤魔化せるためよく売れるとか
だから緑茶に焙じ茶のような香りを求める人は、水の悪い所の出身

と、昔じっちゃが言ってた
278名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:53:00 ID:zYXTwKoGO
イオンの水を忘れるな
279名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:53:21 ID:C1EjL67r0
大阪で水がまずいのって、戦前からの配管を未だに使ってるところなんじゃないの?
なんでも、水道管の上を建物が建ちまくってるから、配管工事が大変らしい。
280名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:53:38 ID:3sCQ+c2HO
小学生の頃、東京からの転校生が公園の水飲み場の水を飲んでびっくりして
おいしいって感動しながらがぶ飲みしてたのを思い出した@北海道
281名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:53:48 ID:RdYOIt7H0
>>243
東京の高度浄水化は大阪での劇的な効果を見て予算が付いた
282名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:53:48 ID:ERzXXmsU0
>>219
>>>211
>>西原理恵子
>
>「こんな技術があるならインドの水を綺麗にするとかしたらいいのに。」
>みたいな事言ってたな。
>何年も前に、日本はインドからの要請で
>ガンジス川の浄化プロジェクトに協力してるのに。
>漫画化の文化人気取りはやめて欲しいわ。

大阪人に綺麗な水を飲ますよりインド人に綺麗な水を、っていうこじゃねーの。

関東人に住むものにとって大阪人が自分たちよりいい生活をしているのは認められないから。
都知事でさえも、自分たちの環境より大阪の方が下だと公言したぐらいだからな。
283名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:54:03 ID:Kxds/87B0
富士のバナジウム天然水が水道から出てくる地域はいいよな、血糖値下がりそうで。
糖尿病の罹患率を調べてみたい。
284名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:54:53 ID:YclLgVLs0
うまいとかまずいとかじゃなく水道水なんて飲むなよ
喉がすごい乾いたけどお茶もコーヒーも何もないという緊急時に
仕方なしに水分補給するもんだろ
285名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:56:48 ID:C1EjL67r0
滋賀県の下水を京都府民が飲み、京都府の下水を大阪府民が飲んでるんだっけ?
286名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:56:53 ID:v30thwZ40
>>262
ベルギーの小便小僧の蛇口からは、たまにビールが出てるな。
287名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:56:55 ID:MqIoEPdHO
どうせペットボトルに水道水入れて飲ませたら、気付かずにおいしいですねーって言うレベルの奴に聞いてるんだろw
288名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:58:57 ID:4Ys0vcxI0
大阪のお水はオゾン殺菌処理してるから、ばい菌はもちろんそこいらの
化学物質も分解されっちまうのだ。重金属や配管内の水垢はだめだけど。
289名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:59:25 ID:wiAek4Fj0
>>286
俺の股間の蛇口からは、ノンアルコールビールが出るよ。
糖分がちょっと高めだけど。
290名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:00:17 ID:THaILQIEO
今東京に住んでるけど、水道水は不味いと言うか薬みたいな酸っぱい臭いがキツくて飲めたもんじゃない
291名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:01:33 ID:3aN7l2s+0
>30
いいから田丸スレに帰れ
292名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:02:34 ID:v30thwZ40
昔は水で入れたコーヒーを電子レンジで温めて飲んだ時に
カルキ臭が酷くて飲めたもんじゃなかった。@東京北多摩
今どうなのかは試した事は無い。
高度浄水処理水が来るのを期待してたんだけど、不要地域と聞いてガックシ・・。
293名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:02:41 ID:cBAVRKGbO
熊本で唯一誇れる水道水
294名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:03:26 ID:jZmAU6670
>>287
そうそう、味覚音痴はプラシーボ効果が殆どですな
以前北海道の田舎の某レストランでお偉いさんっぽいのが
水道の水をうまいうまいと空いたペットボトルに求めてしまった
店員は呆れてタダの水道の水ですよと力説するがどうじない
私も飲んだが、正直臭くて飲めるレベルじゃなかった
都会の水と同じだったよ
295名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:04:26 ID:cEVcpwu40
高層マンションは漏れなく死体水。水道水とかマジで飲めん。
296名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:05:14 ID:jf4dgVH70
大阪の人が正常な味覚を持ってるとは思えない
297名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:05:25 ID:hLSAS5ZE0
古い話になりますが、水道水にフッ素が混入されているという妄想を抱いた米空軍の将軍がいました。
彼の妄想が高じた結果、あやうくハルマゲドンが起こりそうになりました。
つまり、水道水は大切であり、軽々に扱ってはいけないのです!
298名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:05:34 ID:fMikvLu20
大阪は浄水場の性能が大幅に強化されたから、水はうまいよ。
20年ぐらい昔は夏になると明らかにカビ臭い水が出てきたが、いまじゃそんなことは一切ない。

ただまぁ、子どもの頃に「水道水=まずい」ってのが刷り込まれてるせいで、蛇口から出てくる水に精神的な嫌悪感が残っているのは否めない。
といっても、コップに入った状態で出されて、これは水道水かと問われたら多分判断できない気がするが。
299名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:05:40 ID:MpbNjeHZ0
大阪だけど子供の頃は確かに夏場のカルキ臭?ってのが凄かったな。
最近は直接飲むことはないが臭いはほとんど感じない。
300名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:06:16 ID:9m/Ffo4sO
貯水漕や配管の老朽化で水が臭い事がある。
東京の水が臭いと言ってる奴の大半がそうなんじゃね?
301名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:08:24 ID:+3ztYYio0
>>247
柿田川湧水な。あれは清水町で湧いて近隣の沼津と三島、長泉へ供給してる
あそこはすげーわ
302名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:09:31 ID:UPpTgvqF0
大阪の水がくさいってのは市内周辺の話で端の方はそれほど臭くないのな
淀川水系の水は臭い書いてお入れくれよ
303名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:09:48 ID:F7jH0yP2O
ほんとこういうアンケートが全く無意味だと何故わからないんだろうな。
アンケートに答えた人間がどういう人間かでおもいっきり偏るだろ
例えば山奥の水がおいしいとこから都会に出て来た奴らばかりだったら
百人中百人がマズイって答えるだろうし
生まれた時から都会の水を飲んで育った人間はその水の味がデフォなんだから
マズイとかうまいなんて考えた事もない。
どうせアンケートとるなら答える人間を絞ってからにしろよ
304名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:12:04 ID:hiO1gXIOO
>>296
2ch脳のお前がまともな判断能力を持ってるとは思えないが(笑
まさかこれが主観的なデータだけだと思ってんの?ww
305名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:14:37 ID:B3XpvjcQ0
大阪の水はびっくりするぐらい高度な処理を経ているので、美味い。
昔は、滋賀県の排水⇒琵琶湖⇒疎水⇒京都⇒京都の排水⇒淀川⇒大阪
の流れで、上流二府県分の排水が流れ込んでいて、糞不味い水道水だ
ったんだが、今は京都よりずっと美味い。滋賀より美味い。
そして水道代高くて払えん;;
306名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:14:39 ID:sITzQcEr0
俺の研究の結果、水の不味い土地は男女共に不細工が多い。
307名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:16:17 ID:xUB8l5jf0
中学の頃はガブガブ水道水飲んでたけどな。
別にまずかった記憶もない。
部活終わって汗だくで水道水飲んでたら
後輩の女子がタオル差し出して「ハイ」って。
それは妄想だが。
308名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:17:40 ID:IXAQd/TY0
>>270
その店の冷水器や給水設備が腐ってんだろ
もしくはロクにコップ洗ってないとか

中華街の真ん中に凄い小さい公園があってそこに水飲み場があるが、他の市内の水道と同じレベルの水が普通に出る
309名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:17:44 ID:rYkAZfQQ0
ぽんジュースの出る水道以外で10点満点は考えられないだろうな
310名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:18:19 ID:d8XN3VjN0
毎日飲んでる@大阪
浄水器なんて使ったことないな。

おいしくはないが、マズくもない。
ただの水。
311名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:19:40 ID:mTEGWx9F0
>>245
20年ほど前の夏、
京阪神でムチャクチャ水がまずくなった時、浄水器がバカ売れしたが同じように水も売れた
おそらく日本で水が売れることになった最初の事例だ
312名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:21:14 ID:8fR8Guzf0
大阪の水道水がおいしくなったのは、横山ノック知事(当時)が、
高度浄水処理技術を導入したおかげ。
313名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:21:29 ID:vyiinXjJO
水道水については俺は飲むのはどうでもいいが
風呂の水はかなり気になる。髪を洗うと良い水と悪い水の差がわかる。
悪い水はリンスをしばしばしないとゴワゴワ、良い水ではリンスの必要なし。
314名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:22:01 ID:kF1J6dtI0
東京の水はおいしくなってるよ。
それと重要なのは貯水槽やタンクから水を取るのをやめて直結給水方式に変えた事。
東京はマンションが多いんでタンクに水貯めてそこから各戸に流してたけど。
それを道路下の水道管から圧力で各戸に持ってけるようにした。これによる水質浄化もかなり大きい。
315名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:24:20 ID:TaOruwmd0
大男「もって来たのは、、プレステ3か・・」
大男「水3リットルな」
小男「足りないです!もっと下さい!!><」
大男「やかましいわッ!!もっと水が欲しかったら、ありったけのソフトをもってこい!」
小男「うう・・orz」
316名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:24:22 ID:WkqFuIV0O
東京23区内に住んで5年。
お茶や出汁の、旨味や香りが出にくい。

気づけば、お茶っ葉や、料理に使う醤油の量が増えていた。

大阪某所(not淀川水系)の水は恵まれていたんだなあ。
317名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:24:37 ID:zE2Lp1F30
>>173
高畠の和田民俗資料館の水道水は
うまかった!

318名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:24:53 ID:/UxASTFN0
大阪人は滋賀人や京都人の小便を飲んでるんだよな。
319名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:24:56 ID:e3Fa8rKz0
>>312
(´・∀・`)ヘー
320仮面の奇行士 ◆Balrog/4lY :2009/10/05(月) 17:25:21 ID:R+0EwUoMO
ずっとドイツ周辺で育ってたから現地の水に不満はなかった。こんなもんって思って水道水を飲むこともなかった。
だが京都に来てから気付いた。日本の水は美味しいし、シャンプーしやすい。洗いあがりがさっぱりする。
321名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:26:03 ID:TnqYtBuY0
日本人は美味しい水道水でウンコ流してます
322名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:26:39 ID:MpbNjeHZ0
塩素がきついと髪はガサガサになる肌もカサカサになる。
だから塩素除去用のシャワーヘッドなんてものもある。
夏場はいいと思う。
323名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:27:25 ID:weJO1Z0xO
東京の水というか

汚い
324名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:27:40 ID:B3XpvjcQ0
>>316
関東ローム層のせいで、23区内の水道は硬水になっていて、出汁が出にくい。
舌音痴の俺でも、東京で自炊していた時は、まともに出汁が取れなくて苦労し
た。京都に帰ると、軟水の有り難さと、京都人の性格の悪さをしみじみと実感
したぜ・・・
325名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:27:50 ID:uU11xWGn0
水道局が外注のところは水安いんだっけ?
326名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:28:30 ID:KiiyNQesO
>>313
なんか男のクセにキモイ〜聞いただけで寒気してくる…
327名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:28:51 ID:TPKqEREH0
>>282
西原理恵子とくらたまの区別が最近できない
328名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:29:04 ID:+3ztYYio0
40リットルの水道水に10%のカルキが入ったコップがある
このコップの中のカルキの重量はいくつか
329名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:29:08 ID:he/V5FnD0
いくら浄水場で処理しても自宅周りの配管や給水槽にへんなもの入ってたらどうしようもない
浄水技術で安全云々言うのは無意味
330名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:29:23 ID:Kxds/87B0
三十五年以上前、屋上のタンクのバルブを誰かがいたずらで開けたらオレンジ色の水で屋上が水浸しになったのを思い出した。
マンションのタンクの水を飲んでる人が信じられんわ。
331名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:30:32 ID:8fR8Guzf0
横山ノック=猥褻 というイメージがあるが・・・

大阪に高度浄水処理技術を導入して、水道水をおいしくしたのは
横山ノック知事(当時)の功績。
332名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:30:34 ID:W+z/7Gs00
元が田舎の山頂住みなもんで本物の天然水で育ったから
どんなにおいしくなったよと言われてもコップに水道水入れて
口先まで近づけた瞬間にオエッってなる
ここは直結給水方式なんだそうだけどやっぱり田舎者には水道水は辛い
333名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:33:34 ID:TPKqEREH0
>>283
なんで、朝鮮人がCMしているのか?
あんな水はノーサンキューだよ
334名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:33:40 ID:QadTFxii0
ミツカン水って、酸っぱそうだね
335名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:34:39 ID:E7kvXqU00
高度浄水処理100%の板橋区民が一言↓
336名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:35:07 ID:wKnBRlKK0
ブリタ水が最強
337名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:35:56 ID:8K8P75dl0
東京は中国と同じで水道水が汚いから飲んじゃだめだって言われてたな。だからホテル泊まるときもミネラルウォーター買ってた
338名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:36:16 ID:TPKqEREH0
>>332
都会の水が合わない典型ですね
339名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:39:37 ID:W+z/7Gs00
>>338
そうかww帰ろうかな

中学の卒業旅行の注意が「絶対に向こう(東京)に着いたら水は飲まないように   
         毎年何人かは飲んじゃって腹壊してるからな」だった
340名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:42:04 ID:upsBMTAT0
浄水した水の味どうのこうのより
ヤバいのは水道管だろ
341名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:42:26 ID:Sb9KiJ+C0
高度浄水処理導入後は大阪市の水は劇的に良化してることくらい皆知ってて大阪晒してんだよな?
ま、直結給水方式でないと意味無いけどね(もしくは家屋内給水管老朽化で不味い場合もあるが)
342名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:43:06 ID:/RCQXCiAO
北海道ではふつうに水道水飲んでたけど、名古屋で水道水飲んだら一口で吐いた・・
343名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:43:34 ID:4cPYxkuZ0
関東ローム層はなあ。。。
朝廷も関東を開拓したときは比較的土壌がマシな
千葉と茨城から始めたらしいし。
344名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:44:52 ID:gtg0YU1a0
木曽川の伏流水を汲んでる水道水はおいしいと思うけどなぁ
東京と大阪の水は飲んだことないから知らないけど
345名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:45:23 ID:xmb3489U0
富士ソバの飲み水がクソ不味い。なんであんな変な水なんだろう
346名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:45:40 ID:6w33Souh0
>>312
大阪の闇に手をつけようとした矢先、ノックさんは罠にはめられた。
橋下さんみたいにマスコミを使って意図的に衆人環視状態をつくらないと大阪はヤバイ。
あと密室禁止。
347名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:46:47 ID:BDVr8DIsP
マンションの生水は飲んではいけない。
ねずみの死体
ゴキブリの死体
蛾の死体
稀に自殺した人の死体や
悪戯で事故死した子どもの死体
みんなみんなエキスになりどろどろになって
沈殿している。
恐ろしいのでタンクは開けないほうがいい。
348名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:50:16 ID:B3XpvjcQ0
>>347
まあ水が流れていれば、いつかは白骨だけになって、綺麗な水になるさ…

工場の飲料水タンク(100m3ぐらい)を、定修の際空けて掃除すると、
ちょっとした藻が繁殖してたり、ネズミが死んでいたりする程度だぜ。
大したことない。
349名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:52:20 ID:gp7kEaoE0
大阪の水って生臭いよね?
なんで文句ばっかり言ってる大阪人がこれに気がつかないのかな
もしかして大阪人って味オンチか?
350名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:53:09 ID:rn2sVKmVP
大阪は元々が滋賀京都の排水混じりで
マズイが故に浄水に金かけて美味しくしたんだよ
昔に比べたら本当に美味しくなったよ
351名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:57:46 ID:Mm899EhU0
>>54
それだから釣りをするヤツは絶対マナーが良くなれないんだ。タバコのみも同じ。
352名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:57:46 ID:5VmFkt4g0
東京は高度浄化水の普及率が低いからだろう。宣伝してる割にはまだまだ。逆に大阪は高度浄水処理の普及率が高いのでは?
353名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:57:53 ID:GaSkq6/sO
>>349
大阪からきたやつが仙台の水はうまいとさ
ちなみに俺は仙台の水は青森より不味いとおもった
354名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:59:19 ID:6w33Souh0
>>351
希釈
355名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 18:05:53 ID:NKgC1UZ60
東京は、東北や北海道、甲信越といった、
美味しい水の産地の水を飲み育った田舎ものが集まってくるから。

大阪は、もともとが美味しくない水の産地の水を飲み育った田舎ものが集まってくるから。
356名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 18:18:20 ID:v30thwZ40
>>329
>自宅周りの配管や給水槽

それを言っちゃうと、浄水技術どころか
天然水でさえ水道管使う限り全国同じ状況になるわけで。
357名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 18:20:01 ID:EJMBxlzIO
大阪は過去最強の不味さだったが、味覚が毒されてるとしか思えん
358名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 18:27:08 ID:MUAfXlhfi
>>349
場所にもよるけど、中央処理場経由の水は格段に美味くなった。
359名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 18:27:24 ID:wlAchO+80
>>1
東京一番! ただし水道管の新しい場所ね!
大阪に誇れるものなし、やぶれかぶれで「水」にしたとしか思えない。
360名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 18:30:02 ID:TsANM7E20
都内の水は本当にまともになったよな
前は飲めたもんじゃなかったからなあ
361名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 18:32:47 ID:61uQj3gA0
千葉の水まず杉
他の都道府県見習ってほしいわ。
362名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 18:35:55 ID:CQISacPLP
東京で水道水飲むやつなんていないだろ
めちゃめちゃカルキ入りだぞ
363名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 18:36:55 ID:XEbsV/8Y0
水が美味しくなったんじゃなくて味覚障害に慣れただけ

大阪民国の汚染は水じゃなくDNAレベル
364名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 18:43:10 ID:TsANM7E20
>>324
実際検証した事あるがヨーロッパとかの超硬水ならともかく
関東と関西の水道水の差で出汁の出なんてたいしてかわらないよ。
実際に違うと思ったのならプラシーボが大きいと思う。
365名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 18:44:24 ID:Z9l+MFEm0
ミネラルウォーターとか買ったこと無い。
水道水で十分。
366名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 18:45:24 ID:Ee9BgccUO
東京や大阪は市販のミネラルウォーターより旨いと日テレで言ってたぞ
367名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 18:47:12 ID:gdBZ137KO
>>345

浄水器のフィルターをキチンと掃除していないからじゃないか?
368名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 18:47:18 ID:tRt8fMhz0
10年位前の大阪の水は塩素くさくてまずかった。
たまに田舎の山口に帰省すると甘くておいしくて歯磨きしてても水の違いがわかるほどだった。
369名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 18:47:22 ID:TsANM7E20
>>366
高度浄水処理をしたものをその場で飲めばという限定が付くけどね。
実際は配管が古い所が多いから劣化する。
貯水タンクとか使ってる所も多いしな。
370名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 18:47:53 ID:66o5lQfD0
結婚して3年ぐらい地方にいるんだけど、去年東京の実家帰った時水道水がまずくて苦くてびびった
新築マンションで浄水器付きだったから余計に。ちなみに23区内(´A`)
田舎って水道水おいしいんだと有難く理解した
東京にずっと住んでるとまずいってあんま気付かないと思う
371名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 18:48:33 ID:QA8UTnHpO
千葉だけどちょっと引っ越しただけで凄く美味しくなった
前は築30年のアパートだったからかなぁ
372名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 18:48:46 ID:INWpNpN60
>>316
それで関東は醤油濃いのかー
373名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 18:49:02 ID:38fFO5AV0
DQN水道局員は罰点。
374名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 18:49:59 ID:V8KBGGeuO
>>357
昔は本当に臭かったからな、いまだにあのイメージが消えず生水は飲めない。
375名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 18:51:18 ID:z7AdnefX0
アヒルちゃんの時に、大阪市の水道水のペットボトルを買った。
家で飲む水と、当然ながら同じ味。カルキを除けば。
おいしいよ。
古い水道管のままのところとか、貯水タンクが腐ってる集合住宅だとか、は知らない。
376名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 18:54:39 ID:/acBIvhsO
水道水は冷やして飲むならかなり美味く感じるんだが、水道から出てきたままのぬるさで飲む気にはなれない
377名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 18:54:44 ID:xLN537sXO
岐阜普通に飲めるけど
名古屋ダメなの?
東京大阪よりはうまそうに見えるけど
378名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 18:55:52 ID:WAesOUSf0
埼玉の水道水はまずかった。
千葉の水は美味い@外房
379名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 18:56:44 ID:/m50qJRj0
>>360
俺も全国いろいろなところに住んだけど、千葉県北総地域の水が最も酷いと思う。
夏に蛇口を開けた時のパンチのある臭いは他の追随を許さないレベル。

千葉に比べたら東京はホント美味しい水。

380名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 18:56:55 ID:z7AdnefX0
千葉に住んでいたとき、熱帯魚を飼うのに非常に苦労した。
381名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 18:58:20 ID:1B00nzyr0
東京の水は臭い
382名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 18:58:29 ID:T+Sx9cua0
頭狂塵はアホだなやっぱりw
383名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 18:59:18 ID:/m50qJRj0
世界中そんなにいろいろ行ったわけでは無いけど、個人的に水道水の酷さは
1位ベルリン 2位千葉県って感じ。
384名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 19:00:33 ID:Ujz27xCa0
世田谷区から一時期千葉県K市に済んでいたことがある。
ただちに浄水器を買いに走った。
外房は知らんがあの北総あたりの昔の水は、よく死者が
出ないなとマジで思った。霞ヶ浦で釣りしてる奴は気が
狂ってると思ったし。でももう改善されたのか。
385名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 19:00:57 ID:ipKwBNi5O
ところでおまいら
水道料金はいくら払ってる?
俺のとこはどんだけ無駄遣いしても二ヶ月で1300円ちょいしか請求こないぞ
386名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 19:01:25 ID:Ay/q2HDFO
鹿児島の霧島市在住だが、3千年掛かって湧き出す天然水を飲んでる、他県を評価すると
東京(食器洗いにしか使いたくない)
福岡(浄水器経由で冷やしたらOK)
愛知(コーヒーや紅茶なら飲める)
大阪(食器洗いにも使いたくない)
387名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 19:01:49 ID:/m50qJRj0
昔、メンズノンノだったかなんかで、フェイスケアの記事で
「水道水で洗顔なんてもっての他、大事な顔にはミネラルウォーターくらい
使いたい」とかいう文章があったけど、世の中、そんなことやってる人いるの?
388名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 19:03:52 ID:Ujz27xCa0
>>385
今は京都市だが2ヶ月にいっぺん、3800円くらいかな。
夫婦二人。
389名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 19:04:02 ID:E/YxVdJH0
名古屋、東京と暮らしてきて今は長野。水道水がうまいとどんな料理もうまくできる気がする。
390名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 19:06:14 ID:IY48VtMx0
そんなに千葉は酷いのかw
391名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 19:08:42 ID:HF9y3tdii
水道で働いてる俺からすると
もっとお前ら水飲め
ちゃんときれいな水を送ってるぞ
最近やってるオゾンついてるところは特にそうだ
のめる!
392名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 19:10:35 ID:/m50qJRj0
>>390
こりん星のあるあたりは、そんなに酷くないよ。
393名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 19:11:30 ID:ipKwBNi5O
>>388

高いね

ちなみに俺のとこは柿田川水系の水ですよ
394名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 19:13:21 ID:dUO+dSWh0
一昔前の大阪の喫茶店の水は酷杉だったよなぁ
あの臭い水にレモンたらして
395名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 19:13:26 ID:bhdFvhRy0
俺の小便がびわ娘の浄化作用を促している
396名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 19:14:27 ID:Ujz27xCa0
>>393
ウホッいいねえ>柿田川水系の水
京都は琵琶湖〜疎水=滋賀県の下水って言うけど
誤解。水はうまいよ。ただ築年数の古いマンション
の場合、貯水槽のこと考えると・・・・。
まあしかし料理が関東と比べものにならないくらい
うまいし景色はいいし観光地に囲まれてるので、それでおk!
397名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 19:14:39 ID:SLzCajmHO
>>385
兵庫県宝塚市
2ヶ月で5しか使ってないのに下水道含め3200円
氏ね畜生
398名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 19:15:52 ID:v30thwZ40
>>393
ttp://homepage2.nifty.com/dorukun/index.htm
ここの表の「家事用13mm/21m3」だといくら?
うちは上水163円@東京
399名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 19:17:01 ID:Ujz27xCa0
>>397
高いな!!
400名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 19:18:51 ID:v30thwZ40
>>397
兵庫県バラバラだな・・
ttp://homepage2.nifty.com/dorukun/data-28-hyougo.htm
宝塚市は 21m3上水150円か。45円なんてところもあるぞ・・
401名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 19:21:19 ID:nOzbELWk0
競馬記者:「どうです、馬の出来の方は?」
 ↓
調教師:「なかなか良いよ、満点とは言えないまでも。 そうね、10点満点で言ったら70点ぐらいかな」


って誰が言ったんだっけ・・・・? 4・5年位前だったと思うんだが。。。。
402名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 19:22:33 ID:J9e0GBLD0
>>397
宝塚市の地形は、市の中央を武庫川が南北に流れ、西からは六甲山系、東からは長尾山系と、非常に高低差の激しい地形になっています。
このため、効率よく適切な水圧で各ご家庭に水を供給するには、多くの加圧所や配水池などを必要とします。同じ規模の他市と較べて、とても多くの水道施設があります。

http://www.city.takarazuka.hyogo.jp/suido/hi/haisuikuiki.html

ということらしい。あきらメロン
403名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 19:25:29 ID:mTEGWx9F0
大阪の高度浄水設備からの水は無味無臭なので
道端での飲み比べだと普通のところの水道水が美味しいと感じる人も多かったなw
404名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 19:53:11 ID:9njwlN0e0
>>394
ううっ!
思い出してしまった。
当時、大東市にいたけど、ヤクザが多いのに閉口した。
けど、それより文字通り閉口したのが、梅雨時の下水の匂いのする飯屋の水だった。
ご丁寧にそれで麦茶を作って置いてあった。オェッ!また思い出してしまった。
それと、冬の水道水の冷たさは異常だと思った。
すぐ隣の東大阪の水はなぜかうまかった。
405名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 20:19:41 ID:QA8UTnHpO
>>385
うちは2ヶ月で1万3千だとw
千葉県市川市
聞いてびっくりした
まぁ6人家族で運動部2人、大工1人だから仕方ないか
406名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 20:24:42 ID:9/UNiPvd0
>>401
大坪さんを馬鹿にするな
407名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 20:27:06 ID:ldURb75gO
美味しい水、つまり不純物の多い水。
408名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 20:40:39 ID:cUxmzjkG0
>>54
罰として水道局勤務を命ずる。

>>80
今はオゾンや活性炭でガンガン高度浄水処理してるからな。
レガシーな塩素もバイキンを強力に酸化→破壊消毒という面では未だ捨てがたい。

>>104
雨水と入れ替えても気付かない気付かない…

>>121
まったくだ。実にありがたい。

>>128
それは全量高度浄水処理に切り替えた三園浄水場の配水区域だもんな。

>>182
原水は地下水だけど、しっかり塩素入れてるよ。

>>186
原水があまりにも綺麗だと膜ろ過処理だけでいける。
この技術が実用化される以前は昔ながらの緩速ろ過。
まあ緩速ろ過が一番うまいんだけどね。
409名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 20:41:38 ID:5y0l37fm0
兵庫県猪名川町、宝塚市の隣
上下水道あわせて一か月34で約一万円
かなり高いよね?
410名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 20:42:51 ID:e3Fa8rKz0
>>407
不純物がないと味も無くなるからな
411名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 20:48:54 ID:cUxmzjkG0
>>190
五輪誘致費用は東京都の一般会計を財源とするが、
水道局は一般会計とは全く独立した水道企業会計なので財源が違う。
これと黒字経営というアドバンテージもあるので石原知事すらうかつに踏み込めなかった。
赤字経営に苦しんだ交通局とは同じ公営企業局なのに、天地の違いがある。

>>193
何気に石原知事は日本水道協会会長です。

>>218
綺麗な水でもちょっとほっとけば腐って毒水になるから塩素注入は必須。

>>247
富士山というか火山活動が産んだ自然の宝物。
ただし噴火活動に移ったらいきなり地下水が枯れたり
腐った卵のような悪臭を放つ熱水が噴出するとか地獄に変わるリスクも。

>>251
おうちどこ?

>>274
関東大震災以来?ずいぶんお年寄りだな…
412名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 20:52:15 ID:r2HUUFX20
>>407
超純水は不味いって聞いたわw
413名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 20:55:04 ID:U/U1+2+cO
>>412
あんなの飲めるもんじゃない、体のミネラル吸われるしなw
414名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 20:55:21 ID:cUxmzjkG0
>>324
東京の水道の硬水は多摩川系と相模川系
利根川系あたりはそれほどでもない。

>>329
さすがにそれは水道局のもんじゃないからなあ…
某有名ラーメン店のスープもタンク内のネズミ出汁やカラス出汁でうまくなってるかm(ry

>>361
千葉の水は紅茶淹れると最高だな。

>>362
昔より残塩をかなり少なくしてるんだけど?
415名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 21:12:00 ID:gOzPr+A00
千葉の水はまずい
あれは日本一を狙える
416名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 21:16:22 ID:5ZhsGhJb0
栃木市に越して来て水の旨さを知った。
もう実家のある神奈川の水道が飲めないw
417名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 21:18:03 ID:INWpNpN60
>>391
いつもありがとう
418名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 21:24:11 ID:r2HUUFX20
>>413
うへあ・・・
419名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 21:33:40 ID:2e8HjT83O
>>416
栃木出身で今神奈川住んでるけど、こっちの水は臭いね…
まあ栃木のいいところなんてレモン牛乳と水の美味さぐらいだし
420名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 21:33:51 ID:J2x9cYKa0
>>71
アパートに住んでたけど、まずかった。名古屋というか、愛知は水源が二個ある。片方がまずくて片方が普通。


てか、薬飲む時以外は水道の水を加熱もせずには飲まないなぁ。
421名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 21:35:17 ID:t7UJbOSaO
うまいとかうまくないとか言えるレベルの水道水でウンコ流してションベン流して風呂沸かして洗濯して食器洗う日本って…。
422名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 21:40:05 ID:xLN537sXO
>>421
まずい水輸入して下水に使えばいいの?
423名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 21:40:33 ID:8YM8jMS40
上流の群馬県人が川にオシッコしたりウンコした水を下流の奴らが飲んでる
424名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 21:40:43 ID:XNbRCfli0
うちの田舎と比べると東京の水は不味いが飲めないことはない
それよりやたら温いのが堪えられない
425名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 21:41:03 ID:NuMXh+1+0




頭狂人って醤油で真っ黒けの麺つゆ使うぐらいだから、醤油が入ってないと美味しいって思わないだろうなw
頭狂で蕎麦を食べた時に出汁が余りにも不味くて吐いた経験ある。







426名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 21:41:23 ID:Q/a5SKAe0
今まで自宅で水道水飲んだこと一度もないなぁ
小中学校の悪いイメージが焼きついてて飲む気しねぇ
427名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 21:41:35 ID:r2HUUFX20
>>423
最上流の地域以外は全部そうだろw
428名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 21:42:37 ID:P5wat4cj0
まずいまずい言ってるけど冷蔵庫でキンキンに冷やせば超美味くなるよ
透明のはずが薄く色ついて濁ってる水とかならしょうがないが
429名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 21:44:29 ID:jgJgb2XjO
水道水が不味い所可哀想。
430名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 21:45:08 ID:mPqrWWev0
水都大阪の中ノ島で大阪の水買って飲んだが、けっこう美味かった。普通の水だけど。
431名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 21:46:46 ID:rboij8ds0
>425
まともな味覚じゃない奴が多いのは確かだが、東京の水は普通にマズイ
432名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 21:53:33 ID:1nP49zYy0
>>400
45円の赤穂は日本一安いんじゃなかったっけ?
433名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 21:54:35 ID:5ZhsGhJb0
>>419
神奈川は臭くて苦い。
最近、レモン牛乳がスーパーに回ってこんのよ。
なんか人気で県外に販路広げて近所のヤオハンでもとりせんでも無いのよ。
434名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 21:58:56 ID:6uAjdaooO
大阪から神奈川に来た人間だが水とキャベツの不美味さは異常
435名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:00:49 ID:dn21em4B0
東京23区内の築35年戸建、水は普通にうまい。
ミネラルウォーターと比べても遜色ない。
塩素が少ないのか、60センチ水槽の4分の3を水道水と
交換しても金魚は元気に泳いでるよ。
436名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:02:35 ID:NuMXh+1+0
>>431




頭狂は水が不味いから、馬鹿みたいに醤油をぶち込むのか?
でも関西で見掛ける頭狂人が、うどんや蕎麦つゆに醤油を大量に入れているのをよく見掛けるが、あれは単なる味音痴なだけかw
関西は色は薄いけど塩分濃度は高いんだよな。
そこに醤油を大量にぶち込む頭狂人を見ると、哀れにさえ思うときがある。
彼らには昆布や鰹といった海の恵みの風味を味わう味覚さえ無いんだからねw







437名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:03:23 ID:v30thwZ40
>>434
春キャベツ?
今の時期はキャベツ不味いらしいぞ。
438名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:03:32 ID:7lSatOZhO
屋久島で水飲んでみろ
旅行で行ったが超軟水で無茶苦茶旨かったぞ
439名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:04:28 ID:fG7O+TIM0
22m3で3,668円@大阪市は高いの?安いの?
440名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:05:26 ID:5ZhsGhJb0
>>437
三浦キャベツ食え。甘くて絶品だ。
441名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:05:40 ID:E1Lnkekk0
地元井戸水ナイズされた俺は他所で生水飲むとピー

東京や大阪で喫茶店の水飲むぶんに極端に不味いとは感じないけど
アレは水道水そのままじゃない?
442名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:13:12 ID:Lz89oS7c0
一旦水を買い出すと水道水には二度と戻れない
これはガチ
443名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:19:21 ID:cTmUnIGF0
大阪の場合は市が広報に力いれてるからな
もう不味いという印象はないだろうね
444名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:34:23 ID:z7i/W+O70
大阪はちょっと前まで工業用水飲んでたくらいだから、
飲料用が飲めるだけでも嬉しいんだろう。
445名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:43:22 ID:0AU9Gg17O
ミネラルウォーターの製造会社で働いていたけど不純物を濾過して沸騰させて冷やすだけの水が販売商品。 病原菌の検査は無し。だから、まだ水道水のほうが安全
446名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:47:43 ID:TPKqEREH0
>>364
プラシーボ
言いたかっただけかw
447名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:49:07 ID:9tQL2WdOO
大阪だけどそこまでカルキ臭くはないと思うが、よその県の水を飲む機会がないからなんとも言えない

基本的に飲料水はスーパーに置いてある。ミネラルウォーターのでかい機械から無料で貰ってるな
448名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:04:10 ID:b7l1WBa50
高度浄水システムによっておいしくなっても配水管が古いままだと
クサイままなんだよなw 
家の中の配水管は自己責任だがそこまでの配水管がな
449名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:04:38 ID:+aDiVSN70
>>447

一時期大阪に住んだが、実家のある加古川に比べて
死ぬほどカルキ臭かったぞ。
飲み込んだら胃の中から塩素臭さが漂ってきて飲んでられなかった。
450名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:07:04 ID:Pd24MZWa0
地中に埋まってる配管が錆びてます

水が家にくるまでにサビサビですw
451名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:07:41 ID:b7l1WBa50
中ノ島で自販機が置いてあって見ると高度浄水水ばっかり売ってたけど
市販のミネラルウォーターと同じ100円はボッタクリやw
452名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:10:22 ID:b7l1WBa50
都会の水は浄水器を通したら同じだと思うけどね
高度浄水システムを導入される前から浄水器を通してたから
どれだけ美味くなったのかあまりわからねえんだよな
453名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:10:40 ID:5FZ8yo7k0
大阪の水ほんとうまくなったよな
毎日飲んでる
454名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:10:48 ID:UyZLFlHE0
>>296
関西人じゃないけど、これはチョン並みの言いがかりだな。

多分濃い味に慣れた東京の人よりも薄味になれた大阪の人の方が
味覚は正常だと思うよ
455名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:14:39 ID:6wuxIUtL0
浄水場の水は美味しいけど
結局、水道管を通ってくる間に不味くなるんだよね。
家によっても、かなり違ってくると思うよ。
456名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:23:54 ID:Y0Uhv7Qk0
強い磁力で活水化する器具を通し、さらにその水をブリタで濾すと
水道水が市販のミネラルウォーターよりも格段に美味くなる@大阪
457名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:28:41 ID:2GwtfKYm0
>>強い磁力で活水化する器具

これってインチキで有名だけど大丈夫?
458名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:45:49 ID:v30thwZ40
>>448
それは高度浄水なんて関係なく、全国どこでも同じだ。>配水管
ヘタをしたら、経年管の更新率は都会のほうが進んでる。
459名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:46:56 ID:qaXn+WVH0
ブリタだけではどうなの?
460名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:48:09 ID:pNuxv8k20
水道水がマズイ=バカの思い込み。
461名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:52:03 ID:6IWzOU50O
北アルプスの麓の実家の水道水が10だとすると
千葉北西部の水道水は7。夏場は6って感じ。
462名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:53:44 ID:cijQvoCeO
水道水飲めなかったのは、井戸水から切り替えてしばらくの間だけだったな。
グルメな舌でもないし基本的に食べ物飲み物なんて慣れだよ。
463名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:57:31 ID:B27QxiJlO
琵琶湖の水なんか飲んでるから脳が萎縮してキチガイと犯罪が増加するんだな
464名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:16:56 ID:RInrjDLkO
蛇口から出た水をそのまま飲めるってだけで、すごく幸せなことなのにね。
465名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:17:15 ID:LNrCi6T80
新宿の古いアパートに住んでる。
毎年夏は冷やした水道水にレモン汁たらして飲んでたけど、まだ不味い。
今年は浄水ポットを買った。
甘くておいしくなったからよく水を飲むようになった。
466名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:18:51 ID:Zyq4lsKJ0
昔の大阪の水はとても飲めた物では無かったけど、相当額の税金を投入し
高度処理水を導入してからすこぶる旨くなった
但し水道本管と直結している戸建かアパートしか恩恵は受けられない
マンションや団地のポリタンクの受水槽のある所は水温が上がる事とポリの
臭いが移り実感は薄いと思う。でも本管はマジで旨いよ!
467名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:21:31 ID:JNycceVp0
人間の体の70%が水分だっけか

水の汚い所に住んでると良い気持ちはしないなw
468名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:24:37 ID:ngYKCkVw0
ダムの水なんか飲んでるから脳が萎縮してキチガイと犯罪が増加するんだな
469名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:26:28 ID:QVszHDzi0
神奈川県秦野市在住だが、水道水うまいぞ
浄水器とかイラネ
470名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:32:01 ID:ZGd7zovP0
>>468
しょっちゅう水不足なダムかw
471名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:33:10 ID:4QoKb/3P0
頭狂人が必死に負け惜しみを言ってるのが楽しいw
472名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:23:49 ID:GRGy0DQ60
直接飲用できるレベルの水が蛇口一つひねるだけで出てくる日本の凄さにちょっとは理解を示して欲しい (´・ω・`)
473名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 02:41:49 ID:htvGlfXyO
>>472
それはそうだが
飲まなくても水は存在するんだし
外国まで水道引っ張るわけにも…
474名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 03:43:29 ID:gZ5FXaAmO
このスレに沢山いるような常にどこかの地域を貶めないと自尊心(笑)が保てない人間は
どうぞ日本から出て行ってください。吐き気がする程に気持ちが悪いので。
いかに2chが世間と掛け離れてるか自覚しろ馬鹿共
475名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 07:31:47 ID:g4XSk2UvO
水道局のほうから来ました。水質検査させていただきます。
476名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 08:13:22 ID:s1xb7kfs0





醤油をがぶ飲みしてる頭狂人の味覚がオカシイだけだろうw
頭狂でそば食べると本当に吐き気するもんな。
頭狂人の味覚はどっちかっていうと韓国人ににてるよな。










477名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 08:32:37 ID:Pvh1NOhw0
>大阪圏では水道水の評価が他のエリア
>よりも高いことから、’水道水には’誇れるものがあるようだ

他には誇れるものがないんだな・・・哀れだ・・
478名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 08:39:22 ID:EFvn9bVL0
偏向報道は今に始まったことではない。
東京のいざキャバクラ共が何喚こうが別にもう負け惜しみとしか。
479名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 08:40:45 ID:/5yfmc+F0
水道に期待しすぎ
480名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 08:44:40 ID:Xc7kQ3qo0
伊豆の某所の民宿の麦茶が死ぬほどウマくて、おかわりしまくり。
流石水が違うなんて思っていたけど、
たまたま宿が休みで同じ集落の別の宿に泊まったところ、
出てくるお茶が最悪にマズかった。もうお湯の時点でNG


水道管とかその他の要素も相当デカいと実感
481名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 08:48:46 ID:E5o3sdI00
>>474
つ鏡
482名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 08:57:23 ID:SxN4+hcfO
札幌は普通に飲めるぞ?
483名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 08:59:21 ID:zfqnlhLj0
横浜は美味しいよ。
練馬に居た時、あまりにまずくて驚いた。
さすがに浄水器をつけた。
484名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 09:37:07 ID:NWqfSBNa0
あとはポカリの粉末を入れてくれれば言うこと無しだな
485名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 09:38:16 ID:4QoKb/3P0
>>474
このスレにいるような常に誰かのレスをを貶めないと自尊心(笑)が保てない人間は
どうぞ日本から出て行ってください。吐き気がする程に気持ちが悪いので。
いかに2chが世間と掛け離れてるか自覚しろ馬鹿
486名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 09:58:34 ID:sMTsAG62O
正直水なんて味ないしどれも同じだと思ってたが昔大阪で飲んだ水道水は不味かった
487名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 10:03:04 ID:kv996ZRg0
浄水場の水がどんなに美味しかろうとも、
汚れた水道管を通ってくれば、蛇口から出るころには・・・
488名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 10:17:21 ID:sBDRJpbgO
浄水場からの距離で味の評価なんか変わるだろ
489名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 10:22:24 ID:TCFPPjxa0
大昔の子供の頃の話だが、大阪住まいの放置系親持ちだったので、
夏場は水道水をそのままポットに入れて冷蔵庫か、水道水での氷を作って冷や水、
冬はそのまま水道水がぶ飲みだったのでたいていの水は普通に飲めるw
490名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 10:46:42 ID:JZctCFuti
横浜からつくばに引っ越した時は、水のまずさに閉口した。
厨房だったから仕方なく飲んでたけど。

なんせあの霞ヶ浦の水浄化して飲んでるんだから。

最近は少しはマシになったのかな?
491名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 11:51:23 ID:PlY20pZW0
何だかんだいって、浄水場がいくら頑張っても
集合住宅の貯水タンクがダメなら臭くってまずい水なんだよな。

この調査意味あるんかな?
492名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 11:57:22 ID:JCIYyqZO0
何で日本の水と姦国の水を比べてるんだ?
493名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 15:30:10 ID:rTpoiAjD0
>>491
意味がないと思うのか
どんだけ低脳だ
494名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 15:34:12 ID:x9D61aH60
大阪の水道料金の安さは異常
495名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 15:43:36 ID:i9RGEoqtO
一旦、市販のミネラルウォーター飲み始めたら
もう水道水は飲めないな
蛇口に付ける浄水器もあまり効果を感じない
496名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 16:20:39 ID:0PpqZw/Gi
屋久島と西表は別格だったなあ
497名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 16:28:13 ID:zGltT8Ro0
>>494
大阪の水道水は背景の無い一般人には安く無いけどな

その安く無い水道水も、知り合いの中国人講師に言わせると激安
曰く、中国の超大手一流メーカー製ボトルウオーターと同じかそれ
以上に安全で美味しい水が蛇口を開けるだけで出てくる。
中国じゃ5-700cc入りを4-50円くらいで買わなければならない。
498名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 16:59:30 ID:Gc0WnPuq0
雄琴ソープで放出されたオッサンの精液が淀川に入り
大阪人がそれを飲む。
499名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 17:07:15 ID:vssCwQ9GO
うちは10点だな
500名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 17:08:15 ID:gFKR0DJyO
趣味で旅行にあちこちいくんだけど、水道水でも味がその土地、土地で違うから、面白い。
501名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 17:11:35 ID:CWd8YXKgO
以前、岩手の岩泉に住んでた。当時は水道水について、なんとも思わなかったが、関東に出て来て愕然とした。水マズイ!
502名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 17:14:09 ID:88Rw/ncq0
マグネシウムなど不純物の混じり度で味が変わる
それを最近の超高度浄水で完全に取り除きすぎても不味いと言われて大変だよな
なにか混ぜ物を残しておかないとダメとはなw
503名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 18:32:49 ID:2lniwyiO0
千葉はものすごく硬水だったよね。
日本2位くらいじゃなかった?
504名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 18:59:57 ID:jLhuBcYQ0
紀州の水は美味い
カルキなんて、法律が定めるからで
申し訳程度にしか入ってないし
505名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 22:34:09 ID:apCUrbHuO
熱海の水って旨いんだっけ?
506名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 22:45:30 ID:MexmP2yNO
北海道は札幌以外かなり良い。網走に至っては天然の湧水口を直接水源にしてるから無敵モード。
507名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 22:59:13 ID:CDMBba9J0
大阪って5階くらいまでなら、タンクいらないんだよね。
これって、水道管が破裂したら、5階(15m)くらいは水が飛ぶって事だよね?
508名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 23:03:02 ID:s+HZ7wduO
東京の水は不味い
しかし東京に住む人は味覚障害のため美味しいと感じる

地方の井戸水を飲めよお前。それで分からなきゃ死ぬべき
509名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 23:04:42 ID:NzgosH+y0
昔は市内の水が檄マズで良く、関東から来た人がぼやいてたもんだが。
整備、良くやったな。
510名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 23:04:50 ID:Ui6ylRxvO
>>490
なってない。
俺は土浦に引っ越してきてorz状態だったが、つくばの友人がもっとひどいと言ってた
511名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 23:18:32 ID:k4SG1ZN20
25年ほど前、修学旅行で大阪に行ったとき飲んだ水は、墨汁入ってるのかと思うぐらい不味かった。
もう違うのか。
512名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 23:26:45 ID:UiRYW21T0
>>510
日本で二番目に広くて、一番汚い湖とか言われてたなあ・・・
513名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 23:27:13 ID:5dPKwg4I0
>>511
そのころは風呂を入れるとドブの香りがしたものだ
ここ10年くらいで浄化設備に力入れて全く変わった
514名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 23:28:53 ID:CWd8YXKgO
>>508
井戸水もな、場所によっては・・・。
家なんか、浅いから雨が降った後なんか酷かったぞ。
515名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 23:33:27 ID:mZPXNGeN0
>>477
そらまぁ、高度浄水つって金かけてるから結果は大事だろ
金かけてまずいままなら六甲のおいしい水を給水車で配っとけってなるしな。
516名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 23:36:45 ID:W4wzFETkO
福岡は不味かったが熊本はかなり旨かった
100%地下水らしい

東京帰ったらうがいさえ苦痛だったよwww
517名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 23:37:36 ID:i1ir88Gy0
美味いまずい言う前に安全な水であることに感謝しろよ・・・
518名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 23:39:50 ID:bDmMBjnL0
熊本市の水は地下水で美味しいよ〜!!阿蘇の伏流水!
519名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 23:40:05 ID:VvC5ETLb0
>>494
マンションで一人暮らししてるけど月に1500円ほど。安杉。
520名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 23:40:34 ID:dukIajJ60
東京は場所によって大分違うと思う
521名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 23:41:34 ID:nENjZHrM0
岩手…10点
522名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 23:41:44 ID:eMx+Q9jQ0
東京マンションのタンク水・・マジィ〜
523名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 23:41:48 ID:5o8ACdXI0

水道は国の血管じゃけえ
大事にせんとぉ
524名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 23:44:10 ID:UfdPnwki0
水道水はまずいなんて言ってる奴の99.9%は
冷やして飲ませれば水道水とミネラルウォーターの
違いなんて全くわからないよ。
525名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 23:46:17 ID:oeU/5ZLFO
>>524

これが味覚異常か
526名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 23:46:53 ID:ykPvoQYe0
マンションだから関係無ぇ・・・
527名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 23:48:42 ID:ZrBsaMqQ0
東京の水はだいぶ改善されてそこそこ飲めるようになった

大阪の方がはるかに不味いと思うんだが・・
それとつくばなど茨城も。
528名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 23:50:56 ID:8LLkP6zF0
先月まで豊島区に住んでたけどブリタで濾過してやっと飲めるレベルだよ。
529名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 23:56:43 ID:bj83jMI9O
海老名市辺りに住んでる奴はどうだ?水道水美味い?
530名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 23:57:51 ID:I5j5OpjGO
水道水は塩素が入ってるからうがいにいいよね
531名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 00:03:31 ID:88Rw/ncq0
大都市への水は、水量の確保から始まったから味なんか仕方ない
断水して水が濁ろうが、不味かろうが、飲料水で飲めるならそれで良かった
とにかく水の確保最優先だった
人口減でやっと品質の向上に手がかけられはじめた
近頃は断水すらも滅多に無いはず
532名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 00:06:22 ID:AiVJXzu70





頭狂人って水が不味いから馬鹿みたいに醤油を入れて飲むのかw?







533名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 00:37:31 ID:I7DRr3f80
>>527
お前は、このスレを最初から読み直せ
東京の水がだいぶ改善されているなら、大阪の水はそれ以上に改善されてると考えられる
534名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 01:34:10 ID:/UYMAP/e0
頭狂人が馬鹿なのは水のせいか?
535名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 01:41:44 ID:2eFY1oND0
我が家は地下200メートルまで鉄管を打ち込んで地下水をくみ上げてるよ。
すごく美味しい
536名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 01:54:58 ID:9KaL+w4/P
数年前まで集合住宅だったが、水道水なんてまずくて飲めなかった。
一軒家に引っ越してから、呆れるほど旨くなった。
大阪在住。
537名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 02:02:07 ID:dALLSA3R0
10年位前の大阪の水はドブ臭くて生活できないと思ったけど、
そんなに改善してるのか。よく整備したなあ。
538名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 02:17:05 ID:amEgN1X90
>>503
千葉って硬水なのか、どおりで嫌いなタイプの水だと思った、エビアンが不味くなったような味なんだよな

でも不思議なことに、この水道水入れた水槽の魚は絶好調
水が汚いお陰でバクテリアが多いのかな
539名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 02:19:05 ID:nNo1qGC60
大阪市の水道は10年ぐらい前に最新システムの装置に変わった
それからかなり美味しく飲める感じになった
540名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 02:28:03 ID:SBkAndMgO
10年前の大阪の水だって、ベトナムやエジプトに比べれば断然キレイ。
541名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 02:32:58 ID:qgjCXnUM0
東京もいろいろ。
杉並区は玉川上水を使っているので一番美味しい。
江戸川区あたりのは臭くて飲めない。
542名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 02:34:15 ID:5DQoOY+iO
茨城から埼玉に引っ越した時、水はそのままでも飲める(真夏以外)
感じだったけど、シャンプー変えてないのにフケがひどくなった
じき落ち着いたけど地域が変わると水も変わると実感した
543名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 02:44:02 ID:Gd5wuU/q0
>>537 浄水場のそばに住んでるけど、ここ数年ずーと工事してて次々と新しい建物ができてるよ
544名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 02:45:41 ID:wP12xy++0
>>54
東京の荒川?秋ヶ瀬は埼玉だろ
545名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 03:16:41 ID:BTj1566E0
どんだけ水道局が頑張っても配管で不味くなりそうだから浄水器ナシでは飲む気になれん
546名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 03:25:44 ID:N1ulzbc/0
高度浄水でも貯水槽経由はダメだろうね
公園の水の方がうまいかもよ
東京水ってのはすげーうまかったよ
547名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 03:35:31 ID:HpjL5DJ40
>>452
高度浄水処理オンリーと比較してこれらのリスクが多い
(高度浄水処理なし+蛇口設置浄水器の場合)
・トリハロメタン
・アンモニア性窒素(要するにションベンや化学肥料のカスね)
・クリプトスポリジウム
・雑菌(水圧と塩素を飛ばすので大気中の雑菌に汚染されやすい。フィルタ交換しなければ非常に不潔)
・2−MIBやジェオスミン(カビ臭というか墨汁のような臭いというか…植物性プランクトンから出た臭気物質)

もっとも着水井で原水に真っ黒いスラリー活性炭をドボドボ入れて
濃硫酸と苛性ソーダでpH調整して凝集効率上げて、PAC注入して沈でん処理、
次亜注入で消毒して砂ろ過で99%のヨゴレは除去されるんだけどね。
仕上げをオゾンの高度浄水処理でやれば臭いもほぼ完璧に除去ということで。

>>456
>強い磁力で活水化する器具
それ意味ないから。

>>465
新宿は大阪じゃありませんよ。

>>498
ぶっちゃけ水道ってのは浄水場にサリンぶち込んでも無毒化→安全でおいしい水にするだけの能力がある。

>>544
秋が瀬取水堰は東京都水道局の朝霞浄水場と三園浄水場が取水してる。
548名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 03:35:57 ID:wlQO6sPgO
>>475
あなたの家の水道水は大丈夫ですか?
この度、一家に一台…ってかw
549名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 03:37:56 ID:aNRARiwV0
水道水は蛇口から出てくるときに塩素が残ってないとダメってのが
法律で決まってるらしいから味的に少し残念なのは仕方ないが、
衛生面ではそこいらのミネラルウォーターより信用できると思う。
550名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 03:39:34 ID:nX6hdjHJO
いろんな場所住んだけど滋賀の水はキレイでおいしい
京都は汚いしマズい
551名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 03:40:59 ID:TEl2Xk0HO
家の井戸水は美味いぞ。
552名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 03:50:38 ID:b9jaDCtCO
こんな下らねーことしてる暇あったら途上国の水道を整備してあげてよ。
水道水が飲めないどころか、水汲みに行くため学校すら行けない子供も沢山いる。
まぁ俺はやらんが
553名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 04:26:25 ID:wP12xy++0
>>547
>秋が瀬取水堰は東京都水道局の朝霞浄水場と三園浄水場が取水してる。

ちょっと意味を取り違えてました。>>54氏すんまそん
554名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 04:40:05 ID:uCNrFdUj0
大阪は以前が酷すぎた
555名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 07:47:03 ID:U6E4gMPT0
>>547
水道屋乙
556名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 09:11:34 ID:NaQ6Vi2Y0
オオサカごときに負けた事が悔しいのかトンキン人の気が来るってますねwww
557名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 11:02:18 ID:dI7JdjV+0
水道水は飲まないとか言ってるやつらは
外食店で出された水飲んだことないの?
余程のこだわりをもったレストランでもない限り
あれほぼ例外なく水道水なんだけど
558名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 11:23:55 ID:XlV5f8oHO
中国の水道水のうまさは異常
559名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 11:28:19 ID:w6A6MJcLO
東京で水道水がマズイと言ってる人は水道管を調べた方が良いんじゃないか?

テレビで見たけどイオンの浄化作用でミネラルウォーター並に綺麗なんだってな東京の水道水
560名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 11:29:29 ID:W1IUO0KZ0
マンションの貯水槽が問題。ちゃんと掃除してないところが多い。
561名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 11:32:58 ID:AP95t/ZiO
東京都の水道水は、硬水らしいで〜す
外国人には、好評です
562名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 23:37:42 ID:uyqqTIP0Q
大阪の水は美味しいのか?
563名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 23:57:21 ID:lW5/+aFH0
多分最もひどかった時代の東京の水を知ってるから
今の東京の水は十分うまい。
山手線で東京水とかCMやってたのはさすがに驚いたけど。
564名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 00:00:37 ID:E17ws0lf0
>>558
早く病院に行くんだ!今ならまだ舌切断で済むかも
565名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 00:01:02 ID:Q+5HiqG4O
>>557
ファミレスだけどちゃんと浄水器の水使ってるよ(´・ω・`)
566名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 00:04:21 ID:wCAIIinDO
東京の水道水はまずい。
東京の駅は臭い。
東京の駅員は冷たい人が多い。
567名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 00:07:12 ID:2zBOweY7O
まずいだけなら まだマシだが、福岡市の水は他県から越して来た人が 漏水してる?って疑って水道局に連絡した程 高い。
568名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 00:07:29 ID:xH2ie3YTO
>>562

> 大阪の水は美味しいのか?


味覚が違うから聞いても無駄。
569名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 00:08:39 ID:LY/DO3ih0
水出るところを取り替えたい
570名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 00:09:21 ID:HpOPOFiN0
千葉の水はまずすぎ
571名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 01:58:27 ID:wCAIIinD0
572名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 10:48:33 ID:wumoPp130
>>568
三国人乙
573名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 18:32:41 ID:TgE2xuaLQ
   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)  はいはいわろすわろす
     `ヽ_っ⌒/⌒c
        ⌒ ⌒..


574名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 18:36:33 ID:BEjnz92pO
>>568
三国人乙
575名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 18:50:01 ID:oLxeokqm0
>>559
半分ぐらいは「水道水だからまずいに決まってる」という思い込みだから
まず調べるのは頭のほうだな
576名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 20:24:10 ID:g4BB0WiT0
熊本市の水はすべて地下水でまかなっている
小学生のころ修学旅行で「お腹壊すから他県で生水は飲むな」って口をすっぱく言われた
実際に飲んでみると腹壊すんだ。あれは良い水に慣れすぎてたからか?
大人になった今では日本の水で腹壊すなんて無くなったが
他県でも同じこと言われてた?教えて、他県の人
577名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 20:28:23 ID:s0xqYa480
水道料金、ガス、電気にしても原油高騰で値上げしたまま下げやがらねえ
カップラーメンも140程度のまま
ほんとくだらねえな
578名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 20:32:40 ID:z78XQJE/0
大阪在住だが、30年前の水道水は、ホンマ不味かった。
東京に住んでいた15年ぐらい前、上野の喫茶店で飲んだ水は、
もっと不味かった。

大阪に戻った今は、浄水器ちゃんとつけてるから、水道水も結構いけるぞ。
579名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 20:47:27 ID:mVlH1+NJO
>>52 そうかいな、ハイ
580名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 21:13:35 ID:Ao3HoQbw0
>>576
水がキレイ過ぎるのも問題だな。
どっかの国じゃ、赤痢に感染したのは日本人観光客だけって話もあるしw
ウソかホントか知らんけど。
581名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 21:18:10 ID:gvezS+GnO
一戸建ての、実家の水は旨い。
その近くなのにマンション住まいの我が家は…
582名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 21:20:06 ID:Ktk1UExM0
最近の小学生って、学校の水道の水を飲まないのだってな?
水筒を持っていってミネラルウォーターを飲んでるらしい。
田舎の公立でもそうなのか?
583名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 21:22:00 ID:+OLs7g9m0
仮に10点の水があったとしてもどんなのだよ。
水道水なんだから味とかなさそうだし。
584名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 21:30:06 ID:Ao3HoQbw0
>>583
味10点ならポンジュースだなw
ウワサで聞いただけだけど。
585名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 21:30:07 ID:GcwSOYql0





そもそも味覚音痴の頭狂人民に水の味が判るか?
普段から馬鹿みたいに醤油をがぶ飲みしてる頭狂人に水の味が判るとは思えない。
下手したら、小便と水の違いも判らないでしょうよ。

ちなみに頭狂では犬食べるらしいけど、美味しいのかな?

犬料理”東京人も注文増? 「マグロみたい」との評判
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/202436/
586名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 21:35:10 ID:GcwSOYql0
豪州産牛肉と神戸牛の区別も付かない馬鹿舌みたいだしw
マスコミが大きく報道しなかった頭狂企業の食品不祥事

【東京・食材使い回し】クリエイト・レストランツ(東京)、しゃぶしゃぶ肉の次は漬物を使い回し
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp2-20080707-380961.html

【東京・食材使い回し】高級会員制クラブ「六本木ヒルズクラブ」飲み残しワイン使い回し
http://www.excite.co.jp/News/magazine/MAG5/20080828/34/
http://www.zassi.net/mag_index.php?id=23&issue=23934

【東京・食品偽装】ヒルトン東京のミシュラン二つ星レストランがステーキ肉の産地を偽装
http://www.asahi.com/food/news/TKY200809190337.html

【東京・食品偽装】ヒルトン東京 今度は無農薬野菜偽装、「北海道産ボタンエビ」はすべてカナダ産冷凍エビ
http://www.asahi.com/food/news/TKY200811040352.html

【東京・食品偽装】叙々苑(東京)、7割以上が交雑種の焼肉を「極上黒毛和牛」として販売
http://www.maff.go.jp/j/press/2007/20070328press_5.html

【東京・食品偽装】東京の高級焼肉チェーン「フーディーズ」 豪州産牛などを神戸牛などと偽装
http://www.ryutsuu.biz/commodity/b040117.html

【東京・食品偽装】東京・銀座の寿司割烹「浜伸」を家宅捜索 外国産ウナギを国産に偽装
http://www.freeml.com/ep.umzx/grid/Blog/node/BlogEntryFront/user_id/6555273/blog_id/32101/
587名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 21:42:17 ID:q3nGJUr/0
東京の水で作るカレーがいまいち美味しくない。
588名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 21:44:10 ID:Yg2EKcZA0
都内の水が不味いとか言ってる人はマンションのタンクが汚い(腐ってる)からだよ。
東京の水はそのままペットボトルで売ってるくらい高度浄化処理され尽くしてるわけ。
これ豆知識な。
589名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 21:51:27 ID:8mEAoBn70
田舎だけど水道水がものすごく美味いのが自慢だった。
今は遥か下流で取水された水とブレンドされて、もしかしたら東京の水より不味いかもしれない。
590名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 22:00:34 ID:q3nGJUr/0
一戸建てなんだけど・・・
591名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 22:02:37 ID:C3IAFs6bO
吾妻川流域だがうまいよ。
八ツ場の水。
592名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 22:06:46 ID:/Ih4T3yK0
都心部だけど水道水うまいよ
593名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 22:06:59 ID:+5twU8m30
>>170
武蔵野市はなんなんだ?(´・ω・`)
594名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 22:08:27 ID:YCA1WjvO0
どうせ味なんか分かってねーんだから無理すんなよ
カルキ臭いかそうじゃないか、程度だろw
595593:2009/10/08(木) 22:15:56 ID:+5twU8m30
自己レスだが、武蔵野市は都の事業じゃなく
自分とこの市単独でやってるんだな
しかも地下水か

そーいえば、近くの杉並浄水所も井戸水だったっけ
あれは評判がいいんだよな
武蔵野のはよくしらないけど
596名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 22:20:46 ID:+5twU8m30
>>594
都内だけでも比較すると案外面白いんだよ
http://chikyu-no-cocolo.cocolog-nifty.com/food/2009/08/post-439e.html
597 :2009/10/08(木) 22:22:17 ID:0e+Dryal0
九州だけど、水道水がマズいわけではないが、
霧島の水が2Lペット1本59円で買えるので、
生水としてはそればかり飲んでる。

それに、逆浸透膜によるろ過水を作る設備が
国道沿いにあちこち設置されてて、10L100円で
買えるので、炊事にはこの水を使用してる。

ただし、逆浸透法による完全ろ過水は使いすぎると、
健康に良くないらしいけどね。
水道水やミネラルウォーターにも良い点があるらしい。

598名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 22:25:33 ID:JgG4PkdGO
水がマズい一番の原因は、老朽化した建物の水道管のせいだよな。
599名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 22:26:57 ID:+5twU8m30
これ、東京の水の現状をうまくまとめていると思った
参考までに
http://www.ntv.co.jp/don/teacher/2009/09/post-79.html
600名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 22:29:03 ID:TgE2xuaLQ
   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)  はいはいわろすわろす
     `ヽ_っ⌒/⌒c
        ⌒ ⌒..


601名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 22:30:13 ID:yJZb2Vjc0
どんなに浄水場からハイレベルの水が供給されたとしても、
それが蛇口から出てくるまでに通ってくる配管の方が問題なモンでね・・・
浄水器通さない水なんて、飲むとかありえないよ。
風呂の水だって簡単な濾過器通してから使ってるし。
602名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 22:32:14 ID:hL9GWuPyO
国際宇宙ステーションの100%下水の再生に比べたら
大阪の取水に含まれる下水など微々たるもの
603名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 22:33:38 ID:+5twU8m30
>>598
そういうことなんだよね
結局
604名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 22:34:36 ID:npQXqrLF0
>>581
マンションとか集合住宅はタンクにためとくから
どうしても鮮度はおちる。
しかも不潔。タンクによく死体とか…
605名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 22:35:28 ID:x/sRqSXg0

【大阪】
平成10年7月22日からは、府営水道のすべての浄水場(村野、庭窪、三島)から
高度浄水処理水をお届けできるようになりました。
なお、通水後の高度浄水処理能力は全国最大規模となっています。
ttp://www.pref.osaka.jp/suido/suisitsu/newkoudo.html

【東京】
「施設整備目標」として高度浄水処理率(利根川水系)を掲げており、平成21年の目標値を48%としている。
ttp://www.waterworks.metro.tokyo.jp/water/jigyo/hyouka/daikibo.html
606名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 22:36:09 ID:+5twU8m30
>>604
でも、直結給水ならまだましだよね
都内はだいぶ増えたけれど
607名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 22:37:54 ID:uE2Nk2RO0
オレんとこの公団住宅はすごい。雨の後は水道水が強烈なカルキ臭
まみれになる。それで飯炊くとすごいことになる。
608名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 22:38:31 ID:npQXqrLF0
>>606
切り替え促進してるね。
地震とかではすぐに断水しちゃう危険性はあるが…
609名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 22:42:27 ID:94Jwg1KRO
同じ水でも理科室の蛇口から出た水って精神的に飲めない。
610名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 22:44:40 ID:wkUXHKak0
集合住宅はだめだぞ。
うちの方は、結構おいしい。
水源近いせいもあるけどね。
611名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 22:49:49 ID:QYEZKgpp0
中国の水は虫も逃げていくほど酷いらしい
612名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 22:55:56 ID:Voah8wGb0
ウィーンの水道水は美味しかったな。
アルプスから水を引っ張ってきてるらしい。
613名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 22:56:48 ID:VD6PW1fAO
>>611

中国の水がきれいかどうかは、目で見てわかるから

ローカルでは、透明な水はほとんど見れないね


614名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 22:58:15 ID:ldhFvVJ60
京都にすんだときは水道から藻みたいな臭いがするくらいだった、夏場。

大阪ってそれより不味いんだろ?
615名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 22:58:19 ID:9OLJE6wZ0
いろいろ浄水器を使ったが、日本碍子のがいい
616名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 22:59:43 ID:W3dtPnrW0
>>614
このスレをちょっと読めばわかるよ
617名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 23:00:09 ID:MrJ5wZd3O
多分、東京で一番うまい水道水は皇居の水。
当然飲んだ事ないけどね
皇居の中には戦前からの自然ろ過のろ過池があって、まだ現役で使われてるはず。
618名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 23:05:52 ID:kkVbqP3z0
>>604
>しかも不潔。タンクによく死体とか…

ミネラルたっぷり「ミネラル・イオン水」とかで売り出すとかw
619名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 23:08:56 ID:iDQRF+zFP
聖水以外飲んだことないわ
620名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 23:12:18 ID:AnEBDbPXO
ミツカン水って、ミツカンとどういう関係だろ
621名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 23:19:18 ID:+5twU8m30
>>620
ミツカン水の文化センター…

ミツカンの社会貢献活動だって
http://www.mizu.gr.jp/profile.html

>>608
たしかにそうかも
危惧してなのか、うちの近所はここのところずっと
耐震化の上水道管工事が続いてるよ
622名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 23:28:57 ID:cH8xZkNz0
莫大な設備投資で水道料金UPを伴いながら、
オゾンを使った高度処理を導入しても、
蛇口までの経路が耐オゾンの素材じゃないので、
結局、オゾンを抜いて塩素を混入して送水している件。

各家庭にオゾン式浄水器を置けば済んだ話。
623名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 23:31:20 ID:MAFW/o5M0
神戸の水が最高なのは、昔から美味い日本酒の本場であることが証明済み。

624名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 23:34:31 ID:twXyYN7T0
神戸は水道水に塩素入れてないんですね、すごいですね^^
625名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 23:38:34 ID:kznuu/As0
まあ俗に言うプラシーボってやつだろ。

5年ぐらい前に先輩がマンション買ったんだが、
「浄水器の水が美味い!良い浄水器がビルドインでラッキー」って言ってたんだが、
1年過ぎてフィルタ交換しようと思ったら水道水直結だった…なんてバカ話が出るぐらい、
東京の水は随分と改善された。

つか、本気で飲み比べてもミネラルウォータと区別付かんぞ。
コントレックスみたいな超硬水はさすがに分かるが、
六甲の〜ぐらいのレベルだとほぼ区別付かない。
実際前にテレビで実験してたが、
ほとんどの人が水道水美味いって言ってた。

飲みなれてるからそう感じるんだろうけど、
商売においてプラシーボってのは有効なんだなってその時に思った。
抗鬱剤って言ってカルシウム錠出してうつ病治してた医者の話を思い出したよ。
626名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 23:40:43 ID:+5twU8m30
>>623
これは宮城だけれどこんなニュースもあったね
「日本一の水道水」に問い合わせ殺到
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/10/20091008t15048.htm

まぁ、結局、おいしいってのは主観の産物なんだから
突き詰めれば水があうかどうかになるだけだと思うよ
627名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 23:40:47 ID:MAFW/o5M0
>>625
>実際前にテレビで実験してたが

そんなの信用してる時点で負け組w
628名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 23:42:26 ID:tyWjpkJE0
水都大阪の会場で自販機の水買ったなw

いいお土産だわ
629名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 23:43:47 ID:yJZb2Vjc0
>>625
何かの機会に水道管の中見ちゃったら飲めないよ。
家直すとき、水道管も動かすんでそのときとっかえたんだが、中見ちゃったらアンタ・・・
630名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 23:45:57 ID:9OLJE6wZ0
>>626
>つか、本気で飲み比べてもミネラルウォータと区別付かんぞ

埼玉だけど、汲み立てなら100%区別つく
631名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 23:46:04 ID:kznuu/As0
>>627
信じるか信じないかは個人の自由だと思うが、
人を負け組とか決め付けてる時点で君自身がもはや負け組みなんだろうな、
とは思う。
632名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 23:49:30 ID:kznuu/As0
>>629
東京の上水道は随分前から銅管から塩ビ管に変わってるので昔ほど酷くないよ。
むしろ田舎のほうが銅管が多数残っててかなりヤバイ。
633名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 23:50:18 ID:+5twU8m30
>>629
水道管洗浄の専門業者もあるから
活用するといいかもね
634名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 23:51:02 ID:Vg3WwbBi0
>>559
水道管自体もセラミックコーティングに交換済み
はっきり言って、東京の水が一番美味いw
635名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 00:04:17 ID:B+egXyxT0
数年前かな?MBSのニュース番組ボイスで大阪の水道水のことやってた。
高度処理浄水っていうの?それの効果。
ソムリエだったかな?が出て来て水道水とミネラル水の飲み比べ。
というか両方に差があるか?差が判るか?どうか?だった。
確か答えは「判らない、判り難い、区別つかない」に近かったと思う。
ただそういう放送内容のされ方自体信じていいのかどうか?は別だとは思うけど。
ヤラセ、とでも言おうか。w でもまぁ悪い気はせんかったけどね。

それにいまどき関東でも東海でもほとんど高度処理浄水やろうしなぁ。
いやそれはどうなんか知らんけど。
636名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 00:08:15 ID:6QM6GcjtO
地下水使ってるウチには関係ない話だな。
637名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 00:09:08 ID:l0+rLJhO0
俺んちは自宅に水道局の水が直結だがうまいぞ。
マンションの貯水槽経由は人間の飲む水じゃないだろ。
その辺の区別をこの調査ではしてないだろ。
638名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 00:19:55 ID:j/+2wj0hO
水道水でも、水源地の採取によっても違う湧水が一番美味しい。カルシウムが入ると不味いし、無いと美味しいw
あと、配水管が内面コーティングされてない鋳鉄管とかが中が錆びて場合が有る。今は、給水管は塩ビ管でなくて、ポリエチレン管が主流だから、塩ビ管をいまだに使うとは、どんな田舎だよww
639名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 00:21:27 ID:8D0G7Hlf0
ちょw
640名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 00:22:44 ID:uE8iKprr0
生ぬるいミネラルウォーターとつめたい水道水。
冷たい水道水のほうがうまいと思うw
真夏の南仏で飲んだ、ぬるいエヴィアンの不味いことったら。
641名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 00:52:50 ID:uGZhgRcf0
いいからしゃぶれ
642名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 01:10:04 ID:Q8pR503J0
643名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 05:24:59 ID:GPBPljcV0
水道水飲むと発がん性があるって話はどうなったの?
644名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 05:36:44 ID:76XTB6GqO
海外の水道水なんて危なくて生じゃ飲めんし都内の水道水は世界一美味い水道水だて思う
ただカルキだけは法律で入ってることが義務付けられてるから
そこだけは残念
それがなければ普通に軟水としてはの世界最高品質だよ
645名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 05:44:30 ID:q4lqAk9d0
>>843
むしろ日常生活で発がん性物質に触れずに生活することなんて不可能だし。
646名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 05:44:39 ID:SDFoa1490
大丈夫

                     八ツ場ダムさえ出来れば、東京、埼玉、神奈川、群馬の連中は

酸性で毒物入りの水を無理矢理処理した激マズで危険な水を飲むことになるから。

これ、ダムができると強制的に、現在の水源から切り替わることになってるから東京、埼玉、神奈川、群馬の人たちは八ツ場ダムの完成待ち遠しいでしょ。

おれはゴメン蒙るけどな。
647名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 05:56:07 ID:rdfgBxqc0
これだけ明確な結果が出ると大阪を貶めようとしても無駄だよなw
すでにあらゆる面で東京は大阪に追い抜かれてるんだから偉そうな面するんじゃないよ!
648名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 06:01:58 ID:V+2bwn4H0
東京って最近まで便所の汚物を川に垂れ流しにし続けてた国だろ?
649名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 06:04:00 ID:GPBPljcV0
>>645
触れるんじゃなくて飲むんだよ
体内に入るの
650名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 06:09:18 ID:p+77E5zkO
カルキは安全上必要なんだったか?
無臭カルキがあればすむ気がする。
今はどこも浄水器ついてるから、喫茶店入って水がカルキ臭いと一瞬おどろく。
651名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 06:10:11 ID:LbmZIcm90
>>640
地元のエヴィアンなら
硬度高くて不味いかもな
652名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 06:12:00 ID:tOcCnROr0
頭狂人は犬インフルエンザの免疫は出来ているみたいだねw

頭狂葛飾区  8年間犬肉を他の肉に「混ぜて」販売
http://brain.exblog.jp/3916736/

犬料理”東京人も注文増? 「マグロみたい」との評判
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/202436/

東京の華人圏が日に日に拡大、100人に1人は中国人
http://j.peopledaily.com.cn/2007/08/08/jp20070808_74961.html
653名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 06:13:18 ID:EHxcLRej0
「評価している人の基準」が違うから
比べてもどうかと思うが…
ソムリエに飲み比べさせた(プラス科学的検証)方が
信頼できる比較ができるだろ。
654名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 06:13:39 ID:k+or7gOE0
毎日飲んでる
9点@東京
発癌性ねぇ…自分そうだからあるかもww
655名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 06:14:15 ID:q304HgoN0
大阪は一昔前があまりにもひどかったから、今の状況が天国なんだろw
656名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 06:15:40 ID:PLUxkDBLO
数年前、大阪は目茶苦茶マズかった記憶が。
進歩したのか?
657名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 06:20:27 ID:QG7h/CvS0
大阪は高度浄水処理してるからな
658名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 06:22:02 ID:2P+0ahY70
東京の金町浄水場の上流には家畜の糞尿、千葉の下水処理場がある。
659名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 06:24:20 ID:fwoVpLAGO
いや…上水道場から出たところはいいんだけど、そこから各家庭の蛇口までのインフラが悪いんでないの?

マンションの浄化槽だとか。

小さな各戸配管だとか。

そういう意味で気持ち悪いから、生水は使えないんだけど。
660名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 06:51:34 ID:Na8LOKyyO
もんじゃ焼きやったっけ?w
日本で関東だけは美味しそうな料理が無いね。
同じ不味いなら、まだコンゴとかの国の料理の方がうまそう。
661名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 08:32:22 ID:tOcCnROr0




関西は水が美味しいから薄味で料理を作るけど、頭狂などの韓東は水が不味いから醤油を馬鹿みたいにぶち込んで作るんだろうなw


とにかく頭狂で食べるもの全てがしょっぱい。
だから頭狂人の体臭は臭いのかなw?










662名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 08:35:25 ID:dPCvEvsUO
大阪は10年前にものすごい投資して浄水設備入れ替えた
663名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 08:36:56 ID:24FxlahbO
確かに東京の水は臭いし不味い

中国人が川に糞尿垂れ流ししてるからな
664名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 08:40:39 ID:fMUYEtRw0
大阪市水道局は、
カラ残業に協力を拒否した同僚を病院送りにする、
狂気の猛者揃いw

ペットボトル事業も市職員のための雇用対策。
ついでに2ヶ月に1回の検針を、1ヶ月1回にして、
基本料金の事実上の値上げを。
665名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 08:44:55 ID:UYuDrJdtO
東京の食べ物はしょっぱいというより甘かった
ミリンが多いのかな
666名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 08:48:19 ID:QcqBKTbqO
大阪の水は最近うまくなったが、
東京の水はちょっと前からうまくなったからなあ。
感じ方が違うんじゃないか?
667名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 08:50:04 ID:THNs1RH00
大阪人は味覚がににぶいからまずくても美味しいと感じる
668名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 08:51:44 ID:qMfp6oSSO
地理的に考えて大阪の水は何をしようと絶対飲みたくない
669名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 08:54:44 ID:BXAbUwIb0
水系により水に含まれる成分にかなり違いがあるそうだから、
飲料水にするための処理方法がだいぶ違うんだろうな。
で、それが変わって普通に飲める水道水になったと。
今まではなんだったんだ、って感じだなw
670名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 08:56:43 ID:6nRuM1TX0
東京でも地域によって飲んでる浄水場は違います。
最強は昭島の井戸でくみ上げ浄水場でしょう。
世田谷の一部は相模湖水系で神奈川と同じ水
まぁ、だいたい都内は荒川系で朝霞浄水場の水でないかな?
鳩山さんが住んでる田園調布は多摩川水系だとおもいまつた。
671名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 08:57:21 ID:0fqYNuGf0
外国に行って日本の水道水のありがたみがわかったでござる
672名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 08:58:32 ID:vBI4pizKO
淀川水系よりまずいだなんて、よっぽどひどいんだな
673名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 09:01:24 ID:O+dKHc7i0
大阪に住んでた頃、水道水は相当まずかった。
東京の両親のところで飲む水道水がうまく感じられた。
その後、大阪の水道水は水質が改善して、うまくなり、
東京に匹敵するようになった。
東京の水は、この間、大して変わっていない。
つまり、今回の調査で、大阪のポイントが高くなってるのは、
この改善による主観的な利得の影響が大きい。
674名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 09:03:35 ID:7h67w0f90
大体牛乳ばっか飲んでるからそもそも味が分からん
水道水を最後に飲んだのは何年か前に鼻の炎症の薬を服用してた時くらいだな
675名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 09:05:38 ID:lfjbT0AA0
青森の水道水は全国で2番目に美味いらしい。
誰に聞いてもそう言う。
水道法で定められてる塩素混入もそもそも入れなくて良いレベルだという。
転勤族であちこちの水道水を飲んできたけど確かに美味いと思う。

で、じゃぁ1位はどこ?

誰に聞いても判らない。
676名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 09:06:33 ID:93prf9PS0
頭狂人の悔しさがひしひしと伝わってきますwww
677名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 09:12:02 ID:NyIuxP8kO
田舎の水道水のうまさは異常
678名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 09:15:31 ID:G4dQqEaC0
東京都のCMで水道の水飲めって謳ってるけど
長期滞在者用のホテル(キッチン付き)で料理に使おうとしたら
沸かしてもコーヒー入れても薬臭くて飲めなかった
679名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 09:36:20 ID:Zp3QQgBR0
現実を見ろよw

【大阪】
平成10年7月22日からは、府営水道のすべての浄水場(村野、庭窪、三島)から
高度浄水処理水をお届けできるようになりました。
なお、通水後の高度浄水処理能力は全国最大規模となっています。
ttp://www.pref.osaka.jp/suido/suisitsu/newkoudo.html

【東京】
「施設整備目標」として高度浄水処理率(利根川水系)を掲げており、平成21年の目標値を48%としている。
ttp://www.waterworks.metro.tokyo.jp/water/jigyo/hyouka/daikibo.html
680名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 10:22:00 ID:1bXwQ2mW0
昔みたいに白っぽい水が出てくる水道さすがにもう無くなっただろうな。
あれは口をゆすぐのも抵抗があった。
681名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 10:23:36 ID:1wUsup6F0
>>679
高度浄水処理の実施率の差か。まあ納得
682名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 10:27:54 ID:5HKD7dmRO
>>681
ビルやマンションだと
いくら水が良くても、タンクの影響は免れない。地方の水が美味いってのは、一軒家がほとんどだからな。
683名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 10:39:37 ID:hcyCCoj90
大阪市水道局 - おいしい水計画 - おいしい水のひみつ - ISO22000認証取得
http://www.city.osaka.lg.jp/contents/wdu030/oishii/secret/iso/iso22000_01.html
684名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 10:41:12 ID:cLAQGUOQ0
マスゴミが隠蔽し続ける東京のワースト1(その8)

★殺人件数

1位  東京都  179件(人口比でもワースト1、昨年より34,6%の大幅増)
2位  大阪府  119件
3位  神奈川   81件
4位  愛知県   66件
5位  埼玉県   65件

★重要犯罪(殺人、放火、強盗、強姦、誘拐等)件数

1位  東京都  2291件(人口比でもワースト1)
2位  大阪府  1756件
3位  埼玉県  1109件
4位  愛知県  1044件
5位  神奈川   991件

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1254318176/15
685名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 10:43:47 ID:hv6n4rPW0
大阪の水は確かに良くなったな
20年くらい前は顔も洗えないくらい臭かった。
686名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 10:48:47 ID:WIRNkSvhO
>>685
琵琶湖県の努力もあるんだぜ…
早々に洗剤の制限とかやってたからな。確実に琵琶湖は綺麗になってる
687名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 10:54:53 ID:DScf0lYNO
うちはド田舎だけど水道水はやっぱカルキ味するわ
井戸水最高!
688名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 10:57:23 ID:PEKWehar0
>>687
そら、水道法で塩素を入れないとダメだと決まっているからねw
689名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 10:57:45 ID:8kzbAMBSO
富士山のバナジウム天然水最高柿田川日本一
690名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 11:01:52 ID:kZbwTbmbO
>>687
井戸水はおいしいよ。
でも食中毒に気をつけてね(笑)
何気に井戸水の食中毒多いから。
691名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 11:02:25 ID:0uBuLPF/0
整理しようか

吉野家 →熱いお茶無料

松屋 →味噌汁無料

すき家 →お茶有料 味噌汁有料

単価が安いものだからこの差は大きいなw
692名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 11:04:09 ID:3uy8HoF10
大阪の水って淀川から取ってんだっけ?
ってことは琵琶湖の水?
693名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 11:05:28 ID:7TAnInSk0
関東者だけど、蛇口浄水+ポット浄水通して、やっとで臭いだけ消えるわ。

それでも実家の水には敵わない。
694名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 11:06:27 ID:F5gPt/v6O
きれいな水でも大阪は京都人の下水を
飲んでることには変わらないんでしょ?
695名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 11:07:40 ID:T3VEbdtP0
味覚の差もあるんじゃね?
696名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 11:11:19 ID:NwyENbMJ0
桂川、木津川が合流した後で取水しているので、それらの川の水も入っている。
697名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 11:21:23 ID:H/rKD43t0
熊本人だが、確かに熊本市の水道水は、
阿蘇から染みこんだ雨水が数十年かけて濾過されたおいしい水だ。

しかし、そんな水でも浄水器に通して飲み比べたら・・・

熊本市の水はカルキくせーーーーーーー!
698名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 11:25:03 ID:rr+vaKjG0
東京都の水ってこの10年くらいで大分マシになったんだよ

隣の神奈川県出身で今も住んでる俺だが
20年前に東京の水道水飲んで気持ち悪くなったことあるけど
今はそんな事無いもの
699名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 11:31:52 ID:vOu2ofld0
大阪は水道らしき設備はあるが、そこから出てくるのは水じゃぁない。

大阪汁

まじでくさい。大阪汁くさいおおおお
700名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 11:36:58 ID:9s0fYCx40
>>698
一応書いておくけど、臭くてダメな時もある

昔に比べるとそういうことは極端に少なくなったけど
以前は季節の風物詩だったが今は年数回
701名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 11:53:08 ID:xyoMSR6l0
地方に行ったらとりあえず「水が美味しいですね」と褒めておく
702名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 12:21:25 ID:IXeXjDxxO
>>693
マンションか
703名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 12:27:28 ID:YVlx/JGO0
今まで結構あちこち転勤したけど、群馬の水道水はかなり美味い。
東京、茨城は浄水器無しでは駄目だったなぁ。
あと美味かったのは、静岡の三島。あそこはミネラルウォータークラスだな。
704名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 12:36:29 ID:Mw5mnyhXO
坂国人はソース・マヨネーズで半端じゃない濃い味を好むから、ちょっとやそっと汚水が混ざっても味が判らない。

USJの汚水事件で良く解ったよWwww
705名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 14:05:51 ID:MGJkU5dK0
水道水の水がいくら良くなっても、貯水槽が悪けりゃ台無しだからな……
とはいえ確かに大阪の水道水は、浄水器をつけた当時に比べたら段違いに美味くなった。
いま飲んできたから分かる。
706aa:2009/10/09(金) 14:10:16 ID:koD8QUSF0
熊本市は水道水が美味しい&夏冷たく、冬暖かく感じる
707名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 15:59:18 ID:CRxKV8Db0
貯水槽あっても死体が浮いていたりすることもあるからなあ
708名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:48:29 ID:keO7MSQFQ
水道水なんてよく飲めるな
709名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:53:56 ID:d0fua6Co0
東京の水が不味いって言うのは実はただの刷り込みなんだよ。
710名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:54:41 ID:zvDlBauEO
水道水が不味い原因は、水源が汚いからだしな。
生活排水を少なくしないとどうにもならん。
711名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:55:41 ID:73TjtC/b0
>>709
いや、神奈川県民からみたら

東京の水はドロ水に近い
712名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:59:07 ID:EdsO0bHH0
資源が充分なら利用者が増えれば増えるほど美味しくなるからね
713名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:04:05 ID:bGLIbu+iO
真水ではここ何年も飲んでないな。
風邪の時うがいしようとして口に含んだら、すごく臭くてゲロった。
それ以来、沸かすかミネラルウォーター。
714名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:06:05 ID:rr54a2680
大阪の水がマシになったといっても地方出身者が飲めるレベルではない

生まれたときから飲んでいて美味しいと思ってるような大阪人
その大阪人が作る料理が真っ当なものではないのは誰でも分かる
濃いソースで誤魔化しまくる食い倒れの街
715名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:08:05 ID:24ZlYIqR0
東京の浄水場のすぐ近所に住んでるが
水道管のせいか腐ってやがる
716名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:09:46 ID:T0oOoN4rO
>>714
そんな当たり前の事を言われてもな〜
地方の水が旨いのも当たり前だし。
717名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:10:26 ID:FYDV162BO
>>711
どっちもたいしてかわらんよ
718名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:10:52 ID:tO+nKX5r0
警察官の娘 ↓
、 ヾ ,.ン                    ヽ
ヽ ,r'´             リヽ     ヽ
/ //      ,.   ,:ッ ,ィ/  ヽ     /
 /" /  レ  /,.r,./´/ /゙'ー、 ヽ    i′
. |! /ヘ .   ,ィ∠∠_ヽ       | i    ゙、
 _,_| ヘ  {l/ ヒ'^ド `ー '  ___リム   i、ト-
〃^|  ヾ、ト, `'' ゙"'       rrテ、 〉   ,lソ
l.{ ,|   `i゙        ヽヽ-'/  ,ィ/
ヾ |.    |          r .i彡" ′
 ヽ|    |      ,. ‐ァ=、  / i′
  __|   |.      ` 、_У /' .|
 /`|i   卜、      `" ,ィ' .!  |
./  |i.   l、 ` 、.   / |   |
′ l|   i| `ヽ   r',`''./  |   |
   l|.  |{  | //  i'  |   |
.   l|,  |゙、  |/ ム  l   |   |
【フレイ・アルスター】
ガンダムヒロイン史上初のBPO呼び出しを喰らった英雄
気が付けばオーナーにも関わらずスレ内でまで他作品キャラに食われ
気味という苦難の日々を送っている

「今日は勝つわよ!」→「出番ねぇーだろ」は言わずと知れた黄金パターン
新作ガンダム他作品アニメ、なんでもありなフレイと仲間達の苦難の日々は
まだまだ続く
719☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k :2009/10/09(金) 18:13:45 ID:yMCFaek+0
熊本で蛇口を捻ると阿蘇の天然水(ミネラルウォーター)が出て来る。

                           これ豆知なw
720名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:22:17 ID:OqRZ/KtAO
大阪の水は京都の汚水を汲み上げとると聞いた事があるが未だにそうなのか?
721名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:24:05 ID:ef180+o5O
浄水器買っとけ。
それか100円で売ってるやつとか。
722名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:24:27 ID:ahKU6NGE0
単純に予備知識なしでそれぞれの水を飲み比べてみたいな。
723名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:28:38 ID:hYdyePDx0
>>720
大昔、大阪の親戚の家でそんな話を聞いた。
「水道水が臭くて飲めないから料理や飲むための水を買ってる」って
いうのにすごく衝撃を受けた。
724名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:29:03 ID:4F41/6l8O
渋谷区の水は全国でも最高レベルの旨さなんだけど、固定観念のせいで不味いってことになる。
普通長野あたりで飲まされたらわからない。
725名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:32:24 ID:uwZquEsr0
神奈川北部。
長野の井戸水を飲んできた身だけど
全然遜色なく飲める。
麦茶がまずかったのは水のせいじゃなかったな
726名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:32:54 ID:ew005rQH0
東京の水がマズイとか言ってんのは数十年前の印象を
そのまま引きずってるだけ
727名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 18:33:43 ID:aJBFGyTjO
水道管の中に貝がびっしり
728名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:20:27 ID:JX8g6ZL90
地方の水だろうがミネラルウォーターだろうが
水が旨いなんて言ってる奴ぁ信用できない
カルキ臭がするかどうかぐらいしかわからん
729名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:36:59 ID:8z9/qO7i0
東京の水は手洗うだけでも臭かったわ。
730名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:59:50 ID:sNqOLS0sO
おれは浄水、下水に大きく関わる仕事してるからいうけど日本の水は十分おいしいぞ
塩素は水道管をサビから守るために少なからず入ってるけどね
ただ、冷やして飲んだら市販の水とかわらんぞ
731名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:03:17 ID:Wkt/w+PsO
今だにタンクに溜めてるマンションとかの水は美味しくないがな
732名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:08:53 ID:i54TitPa0
今は大阪は高度処理水だから、臭くなくなってる
それでも家庭用の浄水器使ってる
733名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:59:56 ID:eq1wfOBP0
いや、ここ15年くらいで東京の水はずいぶん良くなったぞ。
生臭さが無くなったもん。
三郷だか金町だかの高度処理が効いているんじゃないの?
734名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:06:50 ID:a2w0OOkH0
15年前に板橋区に住んでいたが水道水の臭さは酷いものだった。
塩素てんこ盛りで病気にならないレベルまで浄化はされていても、ニオイの完全除去が出来てなかった。
普通にドブ臭い水が蛇口から出てきてたよ。
735名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:20:50 ID:jIbrQVyY0
うんこ流してくれるしシャワーは浴びれるから10点
736名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:22:08 ID:rNvekGln0
横浜は飲める 
737名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:34:10 ID:O6CtYmzA0
>>632
それは恐らく鉛管→ステンレス管ではなかろうか。

>>646
ダムができなくても同じ水を半世紀前から関東地方の人々は飲んでるよ。
取水地はダムじゃなくて同一水系の下流部なんだよ。勉強しなおせ。

>>661
関西料理は味付けは薄いが塩分は関東より濃い目という罠w

>>670
利根川・荒川系と多摩川系のブレンド水だと思う。
停滞水対策のため送水系統を変更するから、日によってブレンドの比率が違うけどね。

>>711
東京のどこで水飲んだの?

>>715
それは水道管というより、水道メータ以降の配水管とか貯水槽に原因があるんじゃない?

>>719
出てこないよ。簡易水道であっても塩素消毒が義務付けられているから。
蛇口で0.1ppmの残塩がないと違法。

>>727
高圧高速送水+残塩だからそれはあり得ない。
738名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:36:00 ID:tOcCnROr0
マスコミが大きく報道しなかった頭狂企業の食品不祥事

【東京・食材使い回し】クリエイト・レストランツ(東京)、しゃぶしゃぶ肉の次は漬物を使い回し
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp2-20080707-380961.html

【東京・食材使い回し】高級会員制クラブ「六本木ヒルズクラブ」飲み残しワイン使い回し
http://www.excite.co.jp/News/magazine/MAG5/20080828/34/
http://www.zassi.net/mag_index.php?id=23&issue=23934

【東京・食品偽装】ヒルトン東京のミシュラン二つ星レストランがステーキ肉の産地を偽装
http://www.asahi.com/food/news/TKY200809190337.html

【東京・食品偽装】ヒルトン東京 今度は無農薬野菜偽装、「北海道産ボタンエビ」はすべてカナダ産冷凍エビ
http://www.asahi.com/food/news/TKY200811040352.html

【東京・食品偽装】叙々苑(東京)、7割以上が交雑種の焼肉を「極上黒毛和牛」として販売
http://www.maff.go.jp/j/press/2007/20070328press_5.html

【東京・食品偽装】東京の高級焼肉チェーン「フーディーズ」 豪州産牛などを神戸牛などと偽装
http://www.ryutsuu.biz/commodity/b040117.html

【東京・食品偽装】東京・銀座の寿司割烹「浜伸」を家宅捜索 外国産ウナギを国産に偽装
http://www.freeml.com/ep.umzx/grid/Blog/node/BlogEntryFront/user_id/6555273/blog_id/32101/
739名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:38:52 ID:tOcCnROr0
>>720
頭狂の水は群馬、埼玉、長野の汚水を汲み上げてると聞いたが未だにそうなのか?
740名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:57:20 ID:O6CtYmzA0
>>739
どうやったら関東地方に長野県の汚水を原水としてもってこれるのか論理的に説明してもらうか。
741名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:59:45 ID:sP2T6ehzO
道民の俺は恵まれてる。
小樽は自然沈殿の水源だし、網走は湧水を直接水源にしてるし、函館も案外良い。旭川は大雪山で濾過。
札幌はアウトだけど。
742名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:06:12 ID:O6CtYmzA0
>>741
おいしいだろうね。
それだけ水道事業者はクリプトスポリジウム対策に心血注いでると思う。
天然水というか田舎だと家畜やキツネといった動物の寄生虫が混ざるので、
そこでろ過を誤ると濁質漏えい→水道水混入になってしまう。
緩速ろ過でも急速ろ過でもこれは危ないので結構気を遣う。
743名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:07:17 ID:MJRPXMWG0
浄水場通って水道管抜けるとあんまり変わらない・・・
カルキはね

でも
俺は沸かしてコーヒー・お茶になっても受け付けない水はある
少し時間が経つと腹下す。
744名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:08:22 ID:Zrxuu2QT0
最近大阪に住みだした者だけど、たしかに不味くない。
もともと山に囲まれた田舎育ちだけど、それほど大きな差は無いと思う。
745名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:10:57 ID:4Hb1ywz60
東京は地方から出てきた人が大阪よりも多いだろうし
水がまずいと感じるのは仕方が無い気がする。
746名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:12:36 ID:bIhlGHRG0
十年前に比べたら遙かにましなのは理解できるけど、それでも臭いはすぐに分かるレベルじゃん
なのにその水の風味を誇るって頭悪いんじゃないか?
安全でそこそこ飲めるという点でなら誇ってもいいけど
747名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:14:17 ID:1DI9WS5I0
体臭や家の臭いと同じで、どんなに臭かろうが昔から飲んでる水が一番上手いもんなんじゃないの?
748名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:17:19 ID:T9BV3DDg0
雪解けシーズンに若干カルキ臭強くなる土地もあるね
そういった地域は基本的に美味しいけど
749名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:17:48 ID:i7VX/N2rO
>>747
んな訳ねーよw 山水飲んだ時は凄い美味しかった。
山水飲むまで、水があれほど無味だとは思わなかった。
750名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:21:53 ID:PLUSKhaW0
>>744
マジで?

1年ほど北陸で暮らしてて大阪に戻った時に天神橋商店街の喫茶店で飲んだ水の味は忘れられないな。
気持ち悪くて吐きそうになったぞw
最近はかなりマシになったのかな?

まあ安全性を考えれば日本の水道水が一番安全らしいからね。
ペットボトルの水よりも安全だそうな。
水道水は遊離塩素が0.1ppm以上無いとダメだから菌が繁殖しない。
ヨーロッパから輸入した名水のペットボトルは無殺菌なので口をつけて飲んだら数分後には雑菌のお腐れ水になってるらしいしね。
751名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:22:34 ID:1DI9WS5I0
>>749
一番とは言い過ぎたが、よくこんな臭い水飲めるなってのを
古い家やマンションで、普通に飲んでる人とかいるじゃん
水道管の臭いなんだろうけど

家の臭いなんかもそうで、基準が違うんじゃ無いかと…
っで東京の方が、地方からの流入が多そうだし
752名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:35:50 ID:Zb3OCFtn0
貯水や水道管の影響あるとおもうなぁ
同じ東京でもたまたま立ち寄った都心の家は無味無臭で飲めたけど、他の区の家はカルキ?臭くて無理だった
宅地条件がいろいろ違うけどね

天然水や地下水をそのまま飲める地域には、どれ程財を投入しても適わんよ
鍾乳洞に行ったとき飲んだ湧き水が無茶苦茶ウマかった
喉が渇くたびに思い出すほど忘れられない味…(*´ω`)
753名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:52:02 ID:862H/H+B0
東京の水が大阪と同じ100%高度浄水処理になっても硬度の問題があるからな
754名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:43:52 ID:vLK7Z37B0
鞄に入れたペットボトルの水をちびちび飲むのは雑菌が繁殖して汚い。
755名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:51:42 ID:jrOvRoZd0
>>749
いくら美味くても、北海道の山水は飲むなよw
756名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:56:19 ID:kjcrDmqm0
水道水なんぞどこも一緒の塩素水だろと思ってたが
昨年苫小牧の高丘の採水場の近くに住んでたが
初めて水道水を「うまい」と感動したな
で、今年になって札幌生協のコープブランドのミネラルウォーターを買って、採水地を見たら
苫小牧市高丘って書いてあって、あーやっぱりなぁと
757名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 02:00:33 ID:o+LOR39b0
>>756
水がキレイだと
塩素の投入量が少ないから
758名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 02:07:22 ID:nicRT6oj0
東京は田舎から出てきた人間がたくさんいるからな。まあおいしくはないが。
本当に地域間で優劣つけたいならブラインドですべき。
759名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 02:07:23 ID:ksjxtSRT0
大阪と違い、
高度浄水処理した水がまだ数パーセントしかない水道のくせに、
「東京水」とかネーミングして、
何十億円もの税金を使って東京都がインチキ広告を出していたとはな。
760名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 02:10:29 ID:lmfCS8VWO
名古屋の水はかなり硬度が低い超軟水
だから普通に飲めるレベル
761名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 02:13:18 ID:OMAMGaJ80
昔、琵琶湖で泳いでる時に湖水の中でオシッコしちゃいました。
琵琶湖の水を飲んでる地域の方々、ごめんなさい。
762名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 02:13:57 ID:PFzdlGsS0
>>759
パソ屋乙w
東京水はボトリングした高度浄水処理水だからインチキじゃないぞ?
763名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 02:16:24 ID:ljNqXgza0
東京の必死の防衛が激ワロスwwwwwwwwwwwww
764名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 02:20:56 ID:88avkJzR0
大阪市はマジで未来都市並の発展の仕方だよな。ビルの谷間に川も流れていてカッコいい。
市外の人間からみれば、ちょっと憧れるわ。
765名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 02:24:02 ID:b760sO0BO
>>757
生臭いのは塩素殺菌だけでは取りのぞけない臭いの元になる物質も原因だったりする。
高度処理技術に使われているオゾン処理は殺菌と共にこの物質を分解する作用があるので臭いが残らない。
766名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 02:29:26 ID:UOiL6+Z8O
フードマイレージを無視して輸入した水を飲むな
ボトルドウォーター飲むなら日本産にすべき
硬水飲んでも体に意味なし
767名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 02:30:00 ID:ovYX5OG20
東京杉並区だが、ガキの頃学校で飲んだ水道水はカルキ臭い、いかにも
水道水ってな臭いと味だったけど、数年前出戻ってきたら無味無臭に
なってて驚いた。そのおかげなのか、ポットの水垢もほとんど付かないし。
高度浄水すげーな。
768名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 02:32:10 ID:2s/8VW3e0
水道ひねると富士山麓のおいしい水が出てくる山梨県はずるい。
しかもそれで便所流したり風呂入ったり洗車したりしてるんだぜ。
なのになぜかコンビニでミネラルウォーター売ってるから不思議。
769名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 02:33:46 ID:A3i2o7/x0
大阪は水道だけは妙に進んでいるんだよな。
今もそのまま飲もうとは思わないが昔とは比べようもないほど良くなってる。
770名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 02:35:16 ID:88avkJzR0
さすが水都大阪。お願い。田舎部も府内全域に高度処理水をくれ・・・お願いします。
771名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 02:36:10 ID:qMrZnPZn0
>>456
活水器なんて信じてるやついるんだ…
772名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 02:38:42 ID:qMrZnPZn0
>>469
丹沢のふもとじゃねーか
うまくて当然
773名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 02:39:37 ID:ljNqXgza0
必死の抵抗ワロスwwwww
774名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 02:43:30 ID:V9+HbyGo0
うちのアパートの水、湯船やコップに貯めて数日置いておくとピンク色の
沈殿物が底に溜まるよ。トイレもピンクの水垢がつく。( ^ω^)
775名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 02:45:03 ID:tKzkWEY+O
京都も大分上手くなった


大阪は昔はひど過ぎた。
夏に南港で連れの家族とファミレス入ったら臭くて誰ものめなかった。
で、和風弁当について来たお茶は沸騰してるから大丈夫だろうと思ったら変なあくが浮いてんの。
776名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 02:48:44 ID:EUsk+8tSO
>>774
給水管がサビてんじゃね?築何年?

東京の水は15年くらい前と比べると美味くなったなぁ
777名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 02:49:42 ID:tEjXl+iU0
なるほど相対的なもんもあるのか。
あまりにも酷い味だったのが少しマシになったら
確かに不満は少なくなる。
逆に良い味に慣れるともっと良くなればいいと
我が侭になる。
778名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 02:55:54 ID:V9+HbyGo0
>>776
12年になるな。
779名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 02:59:08 ID:o+LOR39b0
水道水が不味いっていわれだして
ミネラルウォーターや浄水器が売れて
関係者は悔しかったんだろうな
最近おいしくなってホントありがたい
780名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 02:59:56 ID:a+sBs1j4O
北海道の一級河川に住んでるけど水道水はありえない洗顔や風呂は仕方ないけど飲食は無理
飲み屋ではイヤでも茶割り
781名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 03:03:24 ID:kjcrDmqm0
水質の判断に、トイレの水垢は確かに明確な指標にはなるな
クソまずい水の街だと、トイレもあっという間に真っ黒になるな
道内しか住んだ事ないけど、岩見沢市の水がクソだった
あそこきっと、上流の美唄市・砂川市・滝川市の糞尿垂れ流しの石狩川から水取ってるんではと疑う
782名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 03:11:26 ID:tEjXl+iU0
カレーの時は水道水飲んでるけど
他じゃあんまりやらないもの?
783名無しさん@十周年
滋賀県は高度処理人口普及率全国第1位だぞ。
水源でまだ京都大阪よりましな上に、高度処理してるw
うちの知事は橋下知事に自慢げに大阪の水道水を飲まされたけどw
大人げないことは言わなかったなw