【経済】「テレビデオ」再来

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめき▲φ ★
録画機能を備えた「一体型テレビ」が復活している。1990年代にヒットしたVHSビデオを備えた
「テレビデオ」の再来だ。テレビは薄型に、録画機能はブルーレイディスク(BD)や
ハードディスク(HD)に技術が進化したこともあるが、価格下落が進むテレビの
単価アップを狙うメーカー側の戦略もある。

東芝は9月16日、HDを内蔵した液晶テレビ「レグザ」の新製品を発表。
新機種のほとんどが録画機能付きで、かつてのテレビデオからの買い替え需要も
「国内だけで1000万台」とそろばんをはじく。シャープもBDレコーダーを内蔵した
液晶テレビ「アクオス」の新製品を出した。三菱電機はHDとBDの両方を備えた
液晶テレビを10月末に発売する。日立製作所やパナソニックもHD一体型テレビを
投入している。

テレビデオは1990年代、「テレビとビデオをつなぐコードが不要」「別々に買うより安い」
などの理由でヒットしたが、復活の理由も同様だ。シャープの40型液晶テレビは
25万円前後で、BDレコーダーは320ギガ・バイトのHD付きで10万円前後。
これに対しBDレコーダー内蔵アクオス(HDなし)は28万円前後で別々に買うより割安だ。
メーカーが録画機能付きの品ぞろえを強化する背景にはテレビの急速な価格下落がある。
8月の平均単価は1年前より15%も安くなっており、付加価値を高めて販売単価の
アップにつなげたい考えだ。

*+*+ YOMIURI ONLINE 2009/10/05[08:44] +*+*
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20091005-OYT8T00454.htm
2名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 12:42:12 ID:EYxfTXUFi
四十年勤め上げた會社を退職し、何やら張り合いの無い日々を送る内、大學生
の孫に「退屈しのぎに遣って見たまへ」と勸められた弐チヤンネル。
當初は「こんな電腦掲示板、何たる幼稚加減」と莫迦にしてゐたものの、
遣つて見ると存外に面白ひ。
罫線と記号とを組み合わせて描出した若き乙女の図繪に「ゆとり乙」と何度と無く罵られるにつけ、
食ふや食はずやで慌しく過ぎ去つた學生時代が自ずと思ひ返され、
「戰爭さえ無ければ、小生もこのやうな青春が送れたやも知れぬ」
と獨りごちることも屡々。
すつかり虜となつた今では、孫の部屋から白銀色の電腦計算機をせしめては書齋に篭もり
存分に「祭り」を堪能する毎日を送つている。
「自動車醤油落滴騷亂」なる祭りスレツドを拜讀した際には、その餘りに理不盡な經緯に
憤慨し、臺所で葱を刻む家内に「かような暴擧が許されていいものか!」と
熱辯を振るって呆れられる始末。年甲斐もない、とはこのことと後で赤面することしきり。
他方、商賣女の如き面相をした女學生ブログ主と貪婪に肉欲を貪っていると覺しき
面妖な猿面の南方男の肖像を見るや、名人の話芸を聞いたときほど笑い轉げ、血圧の上がる始末。

同年代の友人達が癡呆や重い病に惱まされるなか、かように老いて尚矍鑠としてオフ會に
向かえるのも、ひとえに弐チヤンネルのおかげかと思えば、再三に渡る「半年ROMつてろ」の
罵り文句も、何やら「まだまだ死ぬには早いよ」と言われているようで愉快極まりない。
ひとつ間違えれば自らが乗り込んでいた機體と同じ名前を持つコテハンに出會える日を
樂しみにしつつ、今日もデスプレヱに向かう。

弐ゲツト!
3名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 12:43:02 ID:EQL4q3Xk0
豆腐と豚がまじゃりんこ〜
トウブタ〜
4名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 12:44:24 ID:v3sbyoWUO
弱点も一緒
5名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 12:44:39 ID:oXv2+KJV0
テレビデオの買い換え需要?
6名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 12:44:43 ID:1bG9j5Im0
以下、ビデオだけ壊れた奴の恨みつらみが続きます。
7名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 12:44:58 ID:DFd5G8XO0
>>1
1を読んだけど、いまだ復活の理由が分からない
8名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 12:45:09 ID:TifulIax0
IEEE1394で外に書き出せるのだろうがたぶん10が1に
9名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 12:45:43 ID:CItTfYbGO
>>2
これ何回読んでも感心する
10名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 12:45:43 ID:EXI7kWjf0
やっぱアイワだよな
11名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 12:46:00 ID:N5SgcIlc0
いろいろ調べたら、別個に買った方が安い。
BD一体型テレビは、CSの録画できないし。
12名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 12:46:12 ID:jCFau6g+0
プレステレビはまだかお
13名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 12:46:29 ID:eJMzyw5r0
テレビデオで「コード接続不要」が売りってw
いまさら
こんなモンに金出す奴は「テレビに夢中な馬鹿」しかいないだろw
14名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 12:46:35 ID:xwQdeibU0
テレビは馬鹿が見るもの
15名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 12:46:55 ID:+UP4jasP0
合体はセックスに限る
16名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 12:46:56 ID:7BY5hJOc0
テレビだけ壊れたときビデオがゴミに
17名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 12:46:57 ID:ECvjA6lM0
片方壊れると修理で両方使えなくなって、その時はすごく不便に感じた
18名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 12:47:19 ID:XChC2W8m0
はぁ
19名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 12:47:27 ID:pVVzjfXYO
>>2
なかなか味わい深いな
20名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 12:47:51 ID:+tJFm9LJ0
テレビデオ2台あるけど
2台ともビデオ壊れて普通のテレビになってる。
21名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 12:48:12 ID:XxAf/k2G0

どっちか壊れたらオワリ。。。

22名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 12:48:42 ID:VVjS1BbD0
こんなのもうだいぶ前から出てるじゃん。
ニュースでも速報でもなんでもない。
23名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 12:49:22 ID:+aemxSEh0
フナイ
24名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 12:49:48 ID:szd+e/sy0
Woooの42インチプラズマP42-XP03、HDDレコーダー付きで13万だった
しかもエコポイント23000円分、すごい時代だ
25名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 12:49:49 ID:kpenWoU80
96年に買ったテレビデオが現役で頑張ってくれてます
26名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 12:50:38 ID:Z5H9JAJ1O
前面の引き出しにはキムチを入れられます
27名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 12:51:04 ID:bi8qBEzTO
9年前のテレビデオ普通に使えてる。なかなか壊れないものだなあ
28名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 12:51:22 ID:fxDGchlP0







http://www.youtube.com/watch?v=cdr06WIqK0k&hl=ja
パチンコ最大手マルハンのハン・チャンウ会長が公明党への期待を述べる。

http://www.yahoo-search.jp/?ord=s&cs=utf8&id=300333&kw=%E5%8F%82%E6%94%BF%E6%A8%A9&x=14&y=18
公明、外国人の地方参政権付与法案を提出へ

 公明党の山口代表は26日、静岡市内で記者団に、永住外国人に地方選挙権を付与する法案を10月中下旬にも開かれる臨時国会に提出する方針を明らかにした。

 公明党は1998年以降、与党時代も含めて、たびたび同法案を提出してきた。しかし、連立を組んでいた自民党内に慎重論が強く、2005年の衆院選後に提出した法案を含め、すべて廃案になっている。


http://www.youtube.com/watch?v=V4pobhn-RDA&feature=related
在日韓国人に参政権を与えることは日本国憲法違反


黒い手帖
http://www.google.co.jp/search?q=%E9%BB%92%E3%81%84%E6%89%8B%E5%B8%96&lr=lang_ja&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&client=firefox-a

お笑い創価学会 信じる者は救われない―池田大作って、そんなにエライ?
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&client=firefox-a&rls=org.mozilla%3Aja%3Aofficial&hs=7wf&q=%E3%81%8A%E7%AC%91%E3%81%84%E5%89%B5%E4%BE%A1%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E3%80%80%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E4%BC%8A%E8%97%A4&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
29名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 12:51:37 ID:XxAf/k2G0
アイワ

二兎追うものは一兎をも得ず
30名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 12:51:39 ID:EXI7kWjf0
>>12
そういえば、シャープのファミコンテレビでは動きませんってソフトが結構多かったけど
ハード的に何か問題あったのか?
31名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 12:52:55 ID:Q8+GA/Rh0
STB使ってるけど250Gで20時間録画できない
ドライブないから吐き出せないし

1THDD
W録
BDドライブ

これ位の機能は最低必須
32名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 12:54:25 ID:qjvS06lN0
スーファミ内臓テレビなつかしす
33名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 12:54:30 ID:5WsXsjsB0
どうせHDDなんて壊れるんだから、ユーザーが簡単に交換できる
モンじゃないと怖い。
34名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 12:55:25 ID:66o5lQfDO
テレビやビデオが壊れた場合に
HDD外して中身取り出すことは可能?
35名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 12:56:24 ID:UVHDG1QB0
壊れた時に悲惨なのが一体型
36名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 12:57:14 ID:dBgvZRohO
スレタイ吹いた
37名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 12:58:08 ID:Jhq1dXsr0
今どきテレビに夢中なのは配線も出来ない馬鹿くらいだから
ちょうどいいんだろうな
38名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 12:58:45 ID:/txU5V860
HDDならありなんかもしれんね
39名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 12:59:04 ID:zfN/CP6F0
BD一体型はケーブルテレビの録画が出来ないと言われて諦めた
40名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 12:59:11 ID:ZdElV6Le0
離れて暮らす親父と数年ぶりに食事したんだけど

親父「我が家でも45型の地デジを買ったぞ!」
俺「親父に買ってもらった92年製の14インチブラウン管を今も使っている」

親父は喜んでたなあ
41名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 12:59:18 ID:HwdMs3ujO
>>33
単体で買えば?
42名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 12:59:19 ID:DwMrBD410
また「テレビデオ」かよ

俺自身は「ネットワークテレビ」を希望
(HDD(ストレージ)すら無いモンね)
これで放送そのものが面白ければ・・・・
放送局のオナニーの様な「汚物マスカキ放送」は沢山
43名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:00:26 ID:pYtHJ6Bf0
>>2
>自動車醤油落滴騷亂
って何だ??
44名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:00:30 ID:APQoLfcy0
>>33
つVHS
45名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:00:33 ID:xwnnQPbE0
>>30
スーファミテレビはそんなことなかったぞ?
46名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:00:59 ID:UODqAB8i0
テレビ単価が安いからビデオ機能付けて高く売る
47名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:01:03 ID:FyNxpnRVO
テレビデオの紹介で「裏ビデオが録画出来ます」といった女がいたな
48名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:01:32 ID:gmm59BBc0
>>2
初めて見た
いいな、コレw
49名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:02:31 ID:+aemxSEh0
>>42
無料のアクトビラかな。
50名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:02:31 ID:/wLXlxuV0
中国を席巻した酒井法子(のりピー)出演のテレビデオCM
http://www.youtube.com/watch?v=n4KESzvqADg
51名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:02:35 ID:JZgiKtMrO
wii一体型テレビは、いつでますか
52名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:02:47 ID:N5SgcIlc0
>>33
東芝には、外付けHDが使えるシリーズがあるよ。

でも液晶テレビって、意外に寿命が短いんだよね。前のTVが3年弱で壊れて、
思い知らされた。どうせ地上波みないし、PCのモニターと兼用だから、入力
端子のたくさんついてるLG電子のディスプレイ(3万円弱、23型ワイド)を使
ってる。これなら、3年も持ってくれれば御の字。
53名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:02:54 ID:3d9iWGym0
便利だし場所とらないけど一般的にテレビよりレコの方が早く逝くから故障した時は面倒だな
54名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:03:37 ID:vYabi/ya0
アイワの14型テレビデオ買ったな
14型なのにステレオだったのがすごい
55名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:06:10 ID:HXrQSBeE0
これは間違いなく売れない


あと絶対に売れない商品と言えばテレビ電話
56名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:06:27 ID:kaID9Ejh0
つまらん番組しかやっとらんのに
ワンセグで十分じゃよ
57名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:06:29 ID:I+tb5B6p0
>>43
だりん様。
58名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:07:46 ID:mLjhkIg+0
俺「お父さん、テレビとビデオが一体になった「テレビデオ」ってのが
  発売されたんだよ」
父「そんな物は無い!」
俺「いや、コマーシャルでやってたから間違いなくあるよ、すごいよね」
父「だからそんな物は無いんだ!お前は何を言ってるんだ!?」
俺「orz」

以上、実際に有った革命マルクス派の父と俺の会話でした。
59名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:08:07 ID:gPS0lD3A0
テレビデオっていうより
一体型PCの方が近いと思うんだ
60名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:08:32 ID:0bqFXmQBO
ビクターが出すなら欲しい
61名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:08:37 ID:dHtfjAYf0
14型のテレビデオは3〜4万で買えたような。まあ値段どうこうよりも
年寄りはテレビデオは使えても、TV・HD一体型はちょっと難しいみたいだぞ
62名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:09:37 ID:EEniyEGi0
HDD付はものすごく便利
BDはいらないなDVDでさえ買ってから6年間で1回しか録画してない
63名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:09:40 ID:wXhg+AI00
>>2
へえー
これ面白いじゃん
64名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:09:52 ID:WcXbVxIq0
HDD内蔵TV使ってるが、プレイヤーとかにこだわり無ければ超便利。
65名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:10:12 ID:MBKx+AfU0
テレビ見てないから激しく不要
66名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:11:29 ID:UbllsITD0
3万以内なら買う
67名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:11:37 ID:xwnnQPbE0
>>65
何でこのスレにいるん?
68名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:11:40 ID:8DAZ69pU0
テレビデオって、昭和40年代のベータマックス発売当初からあるんだけどな。
69名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:11:54 ID:Pa6BYvA+O
>>53
東芝は外部HDDが使えるモデルがだいぶ増えてきたし、
シャープのBD内蔵はレコーダー部がボルトオンだから交換も簡単。
修理にテレビごと持って行かれるってこともない。
日立はマクセルの小さなカセット型HDDが追加できるが容量の割に高くつく。
パナはよく知らん。
70名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:11:59 ID:ODrvP1kQO
>>2
渋すぎるw
71名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:12:02 ID:EXI7kWjf0
>>59
最近の若い奴はキャンビーなんて知らないだろうな
72名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:12:29 ID:Cb/98zCX0
コ・マ・オ・ク・リ・モ・デ・キ・マ・ス・ヨ
73名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:13:34 ID:5WxiRWFk0
>>71
それを言うならまずX1だろjk
74名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:13:37 ID:TifulIax0
>>72
中本工事か
75名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:14:04 ID:PsX7124W0
HDD内蔵TVはアリだなあ。
あれはTVの一機能にしてしまう方が良いと思う。
76名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:14:13 ID:FYKohBe10
テレビ見てないから不要。
77名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:14:32 ID:EbHZQ3BZ0
テレビデオ使ってます
ビデオは壊れたけど
78名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:15:07 ID:rq1edBiD0
もっと外付けHDD録画タイプの機種を増やしてくれよ。




79名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:15:28 ID:xwnnQPbE0
>>71
98-NX CEREB
のほうがよりらしい


バイトにいた時一台も売れなかったけど
80名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:15:35 ID:Q8+GA/Rh0
>>7
>「テレビとビデオをつなぐコードが不要」「別々に買うより安い」などの理由でヒットしたが、
>復活の理由も同様だ

>付加価値を高めて販売単価のアップにつなげたい考えだ。
こんなところでどうでしょう?

HDDレコーダー持ってたんだけど、3年でHDDが逝った。割と普通のことらしいんだが、HDD側が故障したら
どうなるのよ>>1って
81名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:16:17 ID:74SA6Ybr0
テレビデオというよりは録画対応STB内蔵TVって感じだけどな。

今放送されてる番組から視聴対象を選ぶんじゃなくてTV自体に
興味のある番組を溜め込んでおいて時間のある時に見るって感じ。
しょーもないバラエティを見ないで済むようになったのがありがたい。
82名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:16:26 ID:Atr2D2cM0
BD録画機能付きを、「最先端だぞ!」とうれしそうに買ったと自慢してた オバカな同僚。

一ヶ月後わかってて「BD録画ってつかってんのか?w」ときいていやった。
その時の後悔してる人間ってこういう顔すんだなwwww って顔が面白くってしょうがなかった。

BDなんてゴミ信じて買うからだw
83名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:16:55 ID:Pa6BYvA+O
>>60
残念ながらビクターは無理だな。
レコーダーはフナイで作ってる有り様だし、何より企業として体力がなくなりすぎた。
全ての長所をパナに吸い取られた感じ。
ちょっと前までは最初に倍速出したりとか、技術もあったんだが。
84名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:17:15 ID:FOh4Gt5N0
スーファミ内臓のテレビ


あとはわかるよな?
85名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:17:17 ID:XNFRtJQ20
ツインファミコンも再来するべき
86名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:17:29 ID:EXI7kWjf0
>>73
FM77AV40とかTOWNSは駄目か?
87名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:17:45 ID:0Ncg3Ep20
いつも思うんだけど
お前らってそんなにテレビ番組録画してんの?
録画してまでテレビ見ようと思うのか?
88名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:17:47 ID:41BvS2dc0
>>2
初めて見たんだけどさ、いいね。
でも「自動車醤油落滴騷亂」ってなんだ?
89名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:18:23 ID:8VH2jr3A0
>>30
ソースがウィキペでいいなら内蔵PPUが古いかららしい
初期型のファミコンでもおこることがあるとか
90名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:18:45 ID:XWHDPCur0
再来もなにも10年以上現役ですが
91名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:19:42 ID:APQoLfcy0
92名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:20:16 ID:lnLIZKkf0
テレビを録画してまで見るなんてことなくなったな
93名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:20:31 ID:EEniyEGi0
>>87
VTRと違ってHDDなら録画してみなくてもコストがかからんからいいんだよね
暇なら見るしじゃなきゃみない
94名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:21:22 ID:8/wWl50XO
>>87
逆だよ。録画した番組しか見ない。
見たくない所は飛ばせるし、効率的なんだよ。
95名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:21:42 ID:wXhg+AI00
>>88
あれでしょ、
彼氏が通報した人の車にしょう油をかけて仕返し
とかなんとかいうやつ。

>>69
そうなんだー。便利になったんですね。
まあいつまでも「レコーダー部分が壊れたらアウトです」
じゃまずいもんね。
96名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:21:53 ID:ziDR4zIS0
>>87
録画はするけどディスクに書き出して保存したりすることは無くなったな
97名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:21:53 ID:EDebVXxD0
テレビデオといえばパナソニックの2shot。1990年ごろ高嶋弟がCMしてたなー。
2ショットっていう言葉もこの頃流行ったんだよな。

http://www.youtube.com/watch?v=utJsPpwC58g

http://www.youtube.com/watch?v=DqmzyTGAQdE
98名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:21:58 ID:VcBFxsTi0
レコーダーまで買い替えると高くつくからいまだにアナログのテレビデオを
使っています… というかもう録画することもほとんどないし
99名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:22:20 ID:xwnnQPbE0
>>93
何時やった、どんなタイトルがすぐ分かるのもいいね
1Tもあれば通常使う分には申し分ない容量だし。
100名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:22:34 ID:orblKlm/0
>>89
PPUって何?
101名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:23:07 ID:rBqlIWpl0
テレビデオと言えば、糸井重里だろ。
102名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:23:14 ID:DW/WhfGnO
>>2
> 「自動車醤油落滴騷亂」
なんだっけ?

> 面妖な猿面の南方男の肖像
だりんさま事件の事かーーー!

て、主役の女の事はすっかり忘れてるのに、だりんさますげ−
103名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:23:15 ID:TifulIax0
メーカーの人が多そうな気が
104名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:23:17 ID:fAU3lf6nO
テレビデオはビデオの部分が必ず先に劣化するから。
105名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:23:30 ID:9ENTIY5v0
完璧な互換性実現のため、そろそろ Twin プレステ を発売するべきだ。 (`・ω・´)
106名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:23:51 ID:9u/CCwYs0
四十年勤め上げた會社を退職し、何やら張り合いの無い日々を送る内、大學生
の孫に「退屈しのぎに遣って見たまへ」と勸められた弐チヤンネル。
當初は「こんな電腦掲示板、何たる幼稚加減」と莫迦にしてゐたものの、
遣つて見ると存外に面白ひ。
華やかな色彩の髪と目を持つうら若き乙女に「ゆとり乙」と何度と無く罵られるにつけ、
食ふや食はずやで慌しく過ぎ去つた學生時代が自ずと思ひ返され、
「戰爭さえ無ければ、小生もこのやうな青春が送れたやも知れぬ」
と獨りごちることも屡々。
すつかり虜となつた今では、孫の部屋から白銀色の電腦計算機をせしめては書齋に篭もり
存分に「祭り」を堪能する毎日を送つている。
「小四女兒遺棄事件」なるスレツドを拜讀した際には、その餘りに不憫な境遇と過酷な運命に
落涙し、臺所で葱を刻む家内に「かような理不盡が許されていいものか!」と
熱辯を振るって呆れられる始末。年甲斐もない、とはこのことと後で赤面すること
しきり。
下手の横好きとはいえ「繼續は力なり」の言葉通り、最近ではブラクラの回避
やコピペの管理にも慣れ、「好きこそものの上手なれ」を座右の銘として
弐ゲツトに勵んでいる。
同年代の友人達が癡呆や重い病に惱まされるなか、老いて尚矍鑠としてオフ會に
向かえるのも、ひとえに弐チヤンネルのおかげかと思えば、再三に渡る「半年ROMつてろ」の
罵り文句も、何やら「まだまだ死ぬには早いよ」と言われているようで愉快極まりない。
ひとつ間違えれば自らが乗り込んでいた機體と同じ名前を持つコテハンに出會える日を
樂しみにしつつ、今日もデスプレヱに向かう。
107名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:23:51 ID:TXgH4X/V0
見るものがないのではのう
10888:2009/10/05(月) 13:24:10 ID:41BvS2dc0
事故解決
違法駐車に醤油かけたあれかw
109名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:24:48 ID:0Ncg3Ep20
>>94
そうじゃなくて
そんな効率がどうのこうの言うほどテレビって真剣に見なきゃいけないものか?
暇な時にダラダラ見るともなく見る程度だろ?
わざわざ高い機械買ってまで保存する必要があるのか分からない
110名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:24:52 ID:girp+4b70
>>2
センスねーよ
自演きめー
111名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:24:53 ID:zM/B61VBO
BDなんてマジいらね。
SDXCがそろそろ出回る。

シリコンディスクに淘汰される運命。

保存はHDD、持ち運びはSDHC、販売・レンタルはダウンロード。

絶対こうなる。
112名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:25:31 ID:d1QGiS6P0
テレビデオの頃は、TVの性能もビデオの性能も、
それぞれの単機能版のエントリークラス程度のモノだったが、

今回はそれぞれの単機能版のメインストリームから
アッパーミドルクラスだからなぁw
113名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:26:12 ID:bmw7p/qJ0
自動車醤油落滴騷亂 と 小四女兒遺棄事件 は、同じものなのでつか?
114名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:26:31 ID:MXIm8DmEO
再来も何も家にある3台はテレビデオだぜ
115名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:26:33 ID:hcUfMtRn0
レグザのRシリーズの値段次第ではテレビ買おうかと考えている。
116名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:26:41 ID:zfN/CP6F0
>>87
未DVDの映画とか放送してくれる時は録画して見るけどな
それくらいだな
117名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:28:14 ID:EEniyEGi0
>>94
同意、そのおかげですっかりCMに疎くなったw

>>99
容量の問題はまっるきりないよね、それで足りないくらい貯めたら観られない
118名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:28:39 ID:APQoLfcy0
テレビ見てる時間がごっそりPCモニター見てる時間になったな
119名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:29:28 ID:zHhiZYk6O
昔友達んとこにテレビとスーファミ一緒になってるやつあった

あれみたいなものか
120名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:29:34 ID:3wRd+onQ0
BD内蔵のアクオスはBDが壊れたときBDを取り外して修理に出せる
TVが故障したらBDだけ手元に残しても使い道が無いww
121名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:31:08 ID:8/wWl50XO
>>109
保存したものをPCやりながらダラダラ見てるけど?
保存っていってもそんな大袈裟なもんじゃないし。
ニュースでさえも録画して見てるよ。
122名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:31:48 ID:Im65GCxe0
いい事考えた
ケツの穴にトイレットペーパーを内臓すればいいんじゃね?
123名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:32:47 ID:PIoBLaIt0
どうせBDとかDVDに残したって孫コピーが出来ないんだから面倒な割に意味ない。
だったらテレビにHDD内蔵してくれた方が、見て消す派には便利だしな。
124名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:33:54 ID:pP7pHUK10
うちテレビデオだ
125名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:34:21 ID:gPS0lD3A0
テレビはNHK-BSくらいしか見ないけど、
親父が山と旅が好きなんで、付き合いで旅番組見させられる
録画キーワードは「アルプス」「旅」
126名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:34:43 ID:V7VMeqPu0
過去の遺産がみんなあるだろう。
VHS/LD/MD/カセット/DVD/BD/HDDレコ一体型のテレビ出せよ。
かさばって仕方ないよ
127名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:35:11 ID:wokURJw70
>>121
たしかに。
どうでもいい時間にダラダラ見るために録画してるんだよな。
そのまま見ないで消すことも多いけど。
128名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:35:48 ID:4wrklx2f0
テレビデオと同じ理由で衰退するんだろうな。
んで、テレビデオが衰退した理由って何??
129名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:37:57 ID:EEniyEGi0
ビデオデッキとTVの寿命の違いとビデオデッキの性能の悪さじゃない?
130名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:38:07 ID:HXrQSBeE0
つかネットワーク型にしてテレビ局のHDから直接見れるようにしろや
テレビ局の鯖をyoutubeかニコニコみたいにして
131名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:38:15 ID:SvFGgVPF0
>>2
面白かった
132名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:38:21 ID:zfN/CP6F0
SP画質でもガッカリ画質なのに今更ビデオには戻れないわ
133名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:39:17 ID:Vo1FbBFm0
>>126
VHS、DVD、HDDの3つ一緒のなら売ってるよね
134名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:39:17 ID:iXCaHk4X0
>>2
こんな文章なかなか書けないよな
135名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:40:12 ID:Br/e80Ca0
HD-DVDは?
136名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:42:41 ID:PQYIxMMY0
そもそも、録画してまで見たいテレビ番組なんてひとつもないんだけど…
137名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:44:08 ID:fflR0S4n0
3年前に買った現役が家にありますが何か
138名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:44:35 ID:Vdi3xLYT0
一体型は故障して修理に出すときどちらの機能も手元に無くなるという弊害がある
139名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:46:46 ID:b7l1WBa50
便利なんだけど壊れやすいんだよな
組み込まれてる録画機の性能がショボかったり容量不足だったりもするし
別々に買ったほうが何かといい
140名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:48:47 ID:LEMgK/ajO
>>130
テレビ局にどれだけの回線と鯖を用意しなきゃいけないと思うんだ?(´・ω・`)
141名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:50:01 ID:CWZnapgp0
テレビデオの弊害

・テレビが壊れたらビデオ共々アボーン
・ビデオ壊れたらテレビ共々アボーン
・単体で買った方がむしろ安くついて更に性能の良いのが買える
142名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:50:02 ID:3ycbEyHzO
BR内蔵アクオス

毎日のように海外ドラマやらを録画してるからか

なんか最近調子が悪い
DVDをうまく飲み込まんし、画像の乱れもチラホラ

ハードユーザーにはむかんのかな?
143名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:50:15 ID:Q7rSEOLu0
>>24
アナログの時代に比べれば今までが異常
144名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:50:52 ID:/wLXlxuV0
>>136
俺は逆にテレビ番組は基本全部録画してからしか見ないな
1.5倍速で再生して糞番組とわかった時点で見ないで消す
テレビの放送時間に縛られて無駄に浪費させるほど俺の時間は安くない
145名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:51:07 ID:fZqolhoi0
録画より再生重視でしょ。
貸しビデオやらなにやら。

うちでは音楽CDを聞いたり、デジカメ写真の鑑賞に
テレビを使っている。

電源をまとめて、1つにするのは部屋が片付く。
何でもくっつけてしまえ。
146名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:52:00 ID:yg2CJANn0
>>2は世代が全然合ってないので馬鹿丸出し
バブルの頃に女買いまくってた連中がこんな言葉遣いしない
147名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:52:08 ID:CYo69aIt0
我が青春のテレビデオ
148名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:52:11 ID:v4tE/MAW0
テレビデオがテレビになった奴が一言
149名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:52:33 ID:zbHfdETp0
テレビデオもいいけどさCDラジカセほしいよ
150名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:53:49 ID:iXCaHk4X0
>>144
1.5倍速は便利だよね
ニュース、ドキュメンタリーはたいてい1.5倍で見てる。
CMも飛ばすから、だいたい半分の時間で見れるわ。
151名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:54:30 ID:o08IcBqR0
テレビなんて誰も見ないだろ
新聞は既に逝ってるし
152名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:54:32 ID:V7VMeqPu0
てか今時テレビ見てる人って何なの?口を開けば他人の悪口しか
言ってないようなツールを見てる人がいるのが信じられん。
選挙速報の時は流石に見たが、9月は1秒もテレビ見なかったわ
153名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:55:48 ID:KAQXFYKn0
ファミコンテレビは再来しないのか?
154名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:56:17 ID:+aSXAcS30
スレタイの内容より
>>2
の趣が素晴らしい。

155名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:56:28 ID:jTIo+eVE0
!ピコーン
沢山の美少年が照れる様子を映したDVDを出せば売れる!
156名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:56:45 ID:HXrQSBeE0
>>140
テレビ局員全員クビにすれば浮いた人件費で余裕で賄えるだろう
157名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:57:10 ID:mwjPd/qJ0
なんかスレタイ見た途端、エヴァのでん・でん・でん・でん・でんでん♪
って感じの緊迫したシーンにながれる音楽が脳内再生された
158名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:57:59 ID:fZqolhoi0
>>152
それってテレビ局が制作した番組の話だろ。

電気製品としてのテレビは、他にも使い道がある。
159名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:58:35 ID:yiiKw2r40
>>152
口を開けば他人の悪口しか言ってないようなツールを見てる人がいるのが信じられん。

それを2chで言っちゃうの?
160名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 13:58:54 ID:8VH2jr3A0
>>100
物理演算プロセッサ(PPU:Physics processing unit)
主にビデオゲームなどの中において物理的な演算や処理を行なうために設計されたプロセッサのことで、
ゲームの中では物体の動きに関する処理などを行なう

ということらしい。(あまり詳しくはないのでもし違ってたらスマン)
161名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 14:00:43 ID:icva8lZB0
>>110
読めなかったんだろwwゆとりww
162名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 14:01:02 ID:iXCaHk4X0
>>146
大学生の孫がいる世代は、
バブルの頃は60近いだろ。
163名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 14:02:45 ID:PQYIxMMY0
>>144
充分縛られてんじゃんw
俺は朝飯食いながらニュースをチラ見するくらいしかテレビなんて見ないよ
低俗な糞番組見るくらいなら100回以上観ている好きな映画流しておく方がよっぽど有意義
164名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 14:03:21 ID:zfN/CP6F0
地上波はマジで録画する番組が無いよな
165名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 14:03:31 ID:nuGnNT5a0
TVとレコーダー機能付きPCの存在は無かったことになったの?
166名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 14:04:26 ID:EEniyEGi0
>>152が2chしかやってないのがわかるな
167名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 14:05:20 ID:xhW89d29P
>>1
録画してまで何を見る?
168名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 14:05:46 ID:30vCmStNO
テレビデオ テープが出てこなくなって修理見積もりしたら9000円
169名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 14:06:24 ID:wOd+BysM0
>>146
"「若者が頑張って老け感を出してます」感を出している"
という演出が見事だということだよ。
170名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 14:07:21 ID:vvEcJ9iz0
>>160
PictureProcessingUnit
要するにグラボの事
171名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 14:07:39 ID:qtZIwWVV0
テレビデオなら14型じゃないと
172名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 14:07:45 ID:dwEO2gC2O
昔のテレビデオは壊れやすかったんだよな。


>>165
その話と今回の話は別問題。
173名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 14:09:15 ID:Si0Yw/LD0
アイワの14型テレビデオ買ったら、ビデオ部分がすぐ壊れて最悪だった
当時で7万くらいしたのに
174名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 14:10:19 ID:2z9ihumh0
ブルーレイドライブも安くなってきてるし
デジタル化によって録画に必要な基盤も簡略化されて
アナログ時代よりコストがかからないのかもしれない
というか、ブルーレイレコーダってHDD無しで機能削れば頑張れば
3万円で作れるだろ
175名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 14:12:33 ID:iYDrx/3z0
トラウマがあるんで
買う気なんておこりません
176名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 14:13:56 ID:bygzptpd0
REGZAに外付けのUSBHDDをつけて使ってるけど、対応をうたってる大手メーカーの製品なのに
しょっちゅう電源の同期が働かなくて認識しなくなるから困る。
まあ、録画すんのもっぱらNHKのドキュメンタリーだから、たいていは再放送があるからいいけど。
177名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 14:14:02 ID:YzCpA1/z0
>>97
高島がガンヘッド主演した頃か(大まかに言ってw)
178名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 14:14:38 ID:KPvyQftL0
ピックアップは消耗品なのに・・・

修理とかはその部分だけ取り外せればいいんだけどね
179名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 14:15:17 ID:qmqp1qkn0
録画したい番組がない
180名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 14:15:23 ID:0QMaKxhx0
家まだVHSのテレビデオなんだけどw
181名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 14:15:54 ID:eIk4Tr8U0
ちょっと一歩進んだツンデレビデオ作ってくる
182名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 14:16:29 ID:dKSzgobLO
うちにあるテレビデVDのDVDが壊れた。
183名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 14:17:05 ID:wtYzbquAO
>>173
それウチの今現在のメインマシンだぞ!!
流石にボチボチ買い替えようとは思っているが、
すこぶる快調なんで踏み切れない。

ま、ビデオデッキはここ数年全く使って無いが。
184名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 14:19:20 ID:9eqv3ZKc0
テレビのみの機種と比較すると、機械的駆動部のあるテレビデオは段違いに故障頻度が高く、
修理代もかさむ。
リスクマネジメントの見地からは、別置型の方が良いのはいうまでもない。
ということで、USB-HDDに録画できるやつを使ってる。BDは要らんね。
185名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 14:21:52 ID:Wsbtp+Xw0
どっちかが壊れた時の事を考えると全く買う気にならない
186名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 14:21:52 ID:T3owjivUO
テレビデオナツカシス
いやあれは「これナイスアイデア商品じゃん」って皆思うんだよな
俺も思って買ったさ



ビデオ部が壊れて初めてナイスじゃない事に気づくと
俺も気付いた
187名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 14:27:46 ID:Ot29PpWnO
>>167
とりあえず仮面ライダーWは面白いので見てるぞ。
188名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 14:29:55 ID:fZqolhoi0
メンテとしては、
テレビの裏側にDVDドライブがねじ止めしてあって、壊れたら、代わりの
ドライブと交換方法が送られてくるというのがいいね。
で、自前で交換すると。
家電メーカーはやらなそうだけれど。
189名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 14:34:00 ID:E6kLey0x0
ブラウン管通常TV→スーファミ内蔵TV→通常ステレオTV+ビデオ
→REGZA Hシリーズ。(イマココw)
190名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 14:34:23 ID:+AdC2a090
>>188
DVDやHDDがユニット化されてて抜き差し可能になってて、
壊れたらユニット単位で取り替えってのがラクだろうけど・・・

修理代で稼ぎたいだろうし、やらないだろうな。
191名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 14:35:02 ID:wtYzbquAO
だいたいさぁ、パソコン用のHDDは1TB、2TB当たり前で安くであるのに
何でレコーダーのは未だに大半が数百GBクラスなの?
192名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 14:36:00 ID:8ujDUijxO
REGZAやVARDIAは外付けHDD付けられるのいいよね

Z3000に数年前のアイオーデータの250GBハードディスクつけて電源連動してるけど、今んとこ正常に働いてます
口コミではたまに録画失敗するみたいですが
193名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 14:36:48 ID:iYDrx/3z0
>>191
不良在庫使ってマすん
そして、ぼったくり価格で売りますう
194名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 14:37:22 ID:6wLFMTOb0
>>174
今更直接BDに録画するレコ作っても売れないよ‥‥
195名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 14:37:36 ID:UPpTgvqF0
うちにあったテレビデオはエロビデオ入れっぱなしにしたら、固着して抜けなくなったので
修理にも出せずにテレビとして活躍してルナ
196名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 14:39:29 ID:4yTCtm8xO
うちのテレビデオは10年だが未だに現役だよ
マイナーメーカーのは5年で壊れたけどな
ドラゴンボールの特番のビデオが挟まったまま引き取ってもらった
197名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 14:42:29 ID:/KDOBIeK0
>>85
PS3+PS2のツインPSを出すんだ!
198名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 14:44:22 ID:y7p5xrZa0
テレビデオと言われるとアイワしか思いつかん
199名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 14:44:38 ID:E6kLey0x0
REGZAはHDD抜き差し可能なので在庫があれば修理もおk
なはず
200名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 14:45:33 ID:wSTqXPB6O
中学の頃アイワの使ってたな。
ビデオの部分が直ぐ壊れて
ビデオ入れる→即出てくる、だった。
ウィーン、ウィーンガチャンて
201名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 14:48:09 ID:Tga24rpe0
CATVやスカパーのセットトップボックスにもHDDレコ機能あるよな
ダブらないか?
202名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 14:52:14 ID:v3RO+gHPO
オイラの部屋にもテレビデオがあったけど、半年でビデオ部分が壊れた…
203名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 14:53:36 ID:+AdC2a090
昔のテレビデオは、機械としては最悪の組合せだったしなw

ビデオ:メカ部は埃や熱に弱い(テープも同じ)
テレビ:盛大な放熱&静電気で埃寄せまくり
204名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 14:54:10 ID:pYtHJ6Bf0
>>57
遅くなったがなるほどねwww
205名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 14:55:05 ID:akx3/dko0
東芝のレグザは福山雅治のCMよりジャパネットたかたの塚本さんの
宣伝の方で初めて知ったw
塚本さんをCMに起用した方が売れるかもw
206ばれ太 ◆BiJZbgMNr. :2009/10/05(月) 14:55:59 ID:+74TSiDsO
俺はファミコン内臓テレビに憧れたなぁ
207名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 14:56:40 ID:z6j3oY9B0
ちょww 弱点変わってねぇww
片方壊れたらどうするんだよ
208名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 14:57:41 ID:V8YXQS3r0
いくら世論誘導しようと単体で買ったほうが得だって過去の経験から分かってますから
209名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 14:58:09 ID:OLYpDCTJ0
ファミコンテレビがうらやましかったあの頃・・・
210名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 14:59:02 ID:YUAzzsp9O
なんだVHSじゃないのか
211名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 14:59:39 ID:q+P7/Uol0
>>12
昔ソニーが出してたなw
212名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:00:07 ID:+AdC2a090
>>207
その都度修理に出して下さい。
保守部門の売上アップでウハウハっすわw
213遠い者 ◆fMHk1I.OsA :2009/10/05(月) 15:00:16 ID:2+9Y6e6YO
要するに、買えってことでつね?この記事は。
214名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:00:53 ID:iNcO/0Jt0
そもそも数千円で買える320GBのHDDと1万程度で買えるBLドライブに
映像キャプチャーカードがついたレベルで10万円もするのがボッタクリすぎる
215名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:02:08 ID:H4GRYjui0
廃品回収業者が「テレビデオはなぁ」と難色を示してたけど何でだろ?
結局持って行ってくれたけど。それにしても21型テレビデオは重かった。
216名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:04:07 ID:1B18ymo00
>>1PCを繋げられる1920x1200のテレビと1GBのHD、BDを備えて3万円くらいでどうにかならんか。

>>2 なんかかっこいいコピペだよね
217名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:05:13 ID:YclfG3kTi
20型以下の小型にHDD載せてください
218名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:07:17 ID:QZaxqCq00
>>200
アイワのテレビデオはリコール出してたはずだよ。今でも修理してくれるか分からないけど
219名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:07:28 ID:nCYRU9up0
テレビ部分がぶっ壊れたら、巨大なDVDプレイヤ。
220名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:07:32 ID:UPpTgvqF0
>>215
修理して売るなり、レアメタル抜き取るからじゃね
221名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:09:14 ID:fjuZQiYq0
PCも付けてよ。
電話とかおサイフケータイとか音楽プレーヤーとかも。
222名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:09:47 ID:Zu5oP8ixO
先月在庫で安く買ったアクオスで地デジのみBD録画、更に以前から使ってるスゴ録でBS・CS(ケーブル)をHDD録画してる。
おかげでアンテナいらず、BDレコーダーに買い換える手間も省けた。
223名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:12:02 ID:asYBtRVO0
うちのテレビデオとラテカセは現役です。
224名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:12:09 ID:W90CeMb+0
アクオスのレコーダーだと
やっぱり機能面で魅力が無いよな
キーワード録画とか追跡録画とかできないでしょ?

配線がないっていうのだけがメリットのような気がするが
配線なんて一回やれば済むしなぁ
225名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:12:37 ID:AkUyE8OS0
やっぱこのメーカーでしょ。
http://www.orion-electric.co.jp/jp/products/14vr6.html
226名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:13:44 ID:pgXYqFLe0
俺まだ、現役でテレビデオ使ってるんだけど・・・
227名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:17:13 ID:wSTqXPB6O
>>218
とっくの昔に捨てた
228名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:18:02 ID:RJLlyQur0
ビデオテープが200本以上あるんでVTRが売られる限りVTRで行きます。
映像を移動させるとかめんどくさい。
229名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:19:18 ID:PsX7124W0
>>228
たった200本なら簡単に捨てられるんじゃないの?
230名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:19:49 ID:fZqolhoi0
>>224
引っ越しでやり直すのが面倒とか。
コンセントの数を減らせるのが助かるとか。
あと仕事だとあちこち持って行って使う場合がある。
プレゼンみたいな場合。
この場合、一体型だと断然便利。
ケーブルを忘れる心配がない。

テレビとビデオが分かれていると結構な数になる。
電源も複数、接続ケーブルもありと。
231名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:21:14 ID:T4ss1zvB0
ファミコンテレビみたいなもんか
232名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:21:30 ID:VcBFxsTi0
>>229
家庭ゴミが有料化されている市町村だと捨てるのもコストかかるぞ
うちなんかはいまだに消しながら使いまわしている
233名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:22:08 ID:soYIC7Yo0
テレビデオ持ってる奴見たことなかったな
234名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:24:59 ID:gcjr1yj70
うちのババアは、ついでにラジオをつけてくれと言ってる。
テレビ観るときととラジオ聴きたいときで違う機器を操作するのが億劫だそうだ。
よく考えたら、そんな製品、見たことも記憶にもないな。
でも、たしかにあれば便利な気がする。
235名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:26:53 ID:c5QCLt/20
よく録画した番組を観る時間があるなあ、みんな。
しかもW録で1TBってなんだよ。
236名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:28:30 ID:KPvyQftL0
FMはともかく、AMはね・・・。

というか、やたらとついてくるFMラジオ機能ってどれくらい需要があるのやら
237名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:32:38 ID:gBo2hdQ6O
裏ビデオが録画出来るテレビデオでつね(σ・∀・)σ
238名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:33:53 ID:526kftCL0
テレビデオ時代より壊れやすいHDD内蔵とか
怖すぎだろw
結局HDDがいっちゃってレコーダー買うはめになるだけじゃんw
学習しろよwwwwww
239名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:34:04 ID:0uCy5Sms0
>>2
拾年ROMつてろ
240名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:36:04 ID:ewUI3IGTO
>>234
俺のは昔の松下電機製だが、FMラジオは付いてるよ
241名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:36:04 ID:CBVkK5aF0
ラテカセ
242名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:36:32 ID:9PxzoQzH0
BDやHDDにも時短再生モード付けてよ
昔、所ジョージがCMやってたサンヨーのビデオみたいな早回し再生のヤツ
243名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:37:05 ID:dZyoOX/wi
パナのブルレイディーガ欲すいんだけど
高いよね
244名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:37:07 ID:csDzLHt6O
もはやテレビの時代ではない。
245名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:38:19 ID:CBVkK5aF0
ラジカメというのもあったな
246名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:38:54 ID:L/D8KQgaO
テレビデオすぐ壊れたよ
詐欺みたいに
247名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:40:07 ID:bygzptpd0
>>242
REGZAはHDDに録画したのでそれできるよ。声も高くならない。
248名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:40:17 ID:gcjr1yj70
>>236、240
そうなんだ。FMはある(あった?)んだ。
そういや、今度のiPod nanoも、FMだけなんだよなぁ。

でも、ババアの年代の聞きたいのは、べったべたの地元密着のAMなわけで・・・
249名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:42:45 ID:SYtX0kKJ0
今時テレビデオはないよな。
REGZAが神すぎるし。
USBでHDD接続するだけだから簡単だし安いし。
250名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:42:48 ID:CBVkK5aF0
短波ラジオ付テレビデオがあるといいなぁ。

ラテカセのカタログあった。懐かしい…
http://plaza.harmonix.ne.jp/~ita/8882/tv.htm
251名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:45:28 ID:34dXV+9r0
歳を感じるとき・・・
チャンネルを回す、という言葉に
?な反応をされたとき
252名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:45:45 ID:W90CeMb+0
>>242
早見再生ってないの?
SONYすご録使ってるけど
その機能はあるよ

253名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:46:24 ID:JMFRUA24O
>>238
だよなw
HDDとかBDレコーダーの修理をするために
テレビごとメーカーに送るとかアフォだよなw

そこの部分だけ外したり、取り付けたり出来るようにしたらいいのに
254名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:47:02 ID:pPHIioEqO
お金無いから去年テレビデオ買った
鬱でテレビ見なくなったし特に不自由していない
255名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:47:32 ID:6wLFMTOb0
>>235
アナログレコで1TBならアホかだけど、BS含むデジタル放送を録画するなら
500Gじゃキツいよ。
256名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:47:59 ID:xxx8Zf1V0
うち、いまだにテレビデオです
VHSの
Hi-Fiじゃないやつの
257名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:49:36 ID:ufjO6ySPP
うちのスーパーファミコン内蔵テレビがいつまで経っても壊れません
258名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:50:53 ID:giwxbW0L0
>>238
それで修理に出すくらいなら交換・・・と以前のテレビデオ同様に買い替えさせることが出来るから
企業としては一回は流行らせたいアイテムだからな。
259名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:51:49 ID:W90CeMb+0
>>235
俺はライブで見る時間がないから
あとで取りだめしたものを纏めて見る
って感じだな
260名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:59:54 ID:aB6zbkVg0
昔はビジネスホテルの部屋の中に、14インチブラウン管とVHSが引っ付いた奴が
置いてあったもんだが。
今なら22インチくらいの液晶+BDプレイヤーかねぇ。
フナイとか出さんか? ある程度の数は期待出来そうだが。
261名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:01:21 ID:C2EgforO0
>>256
我が家でも普通に現役だぜ
262名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:01:32 ID:+3PaNykW0
HDDをHDと表するメディアは漏れなくクソ。
基礎勉強ぐらいしてから記事を書きやがれ。
263名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:02:36 ID:FEemwRRBO
>>238 253 258

AQUOS最新BD内蔵TV買ったけど例え故障したとしてもBD部分だけ簡単に取り外して修理できるような構造になってるよ。

もうTVまるごと修理に出す必要は無いよ。

別々に買うよりもやっぱり割安だよ。
264名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:03:07 ID:ilkX7Kt40
>>2
こんな文体使いこなせるんだからきっと頭いいんだろうけど
もっと他のことに才能を発揮させろよwww
265名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:03:48 ID:gcjr1yj70
無理だよ。マスゴミにんなこと期待しちゃ。
未だにエイズ菌とか言ってる馬鹿ばっかだから。
20年も前から、専門家はHIVって正しく言ってくださいって言ってるのに。
266名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:11:43 ID:wI3F21ps0
所でブルーレイは本当に流行るのかな?
ビデオからDVDへ移行したときは、確かに感動を俺は覚えたけど
DVDからブルーレイだったらどうなのかな?
ブルーレイってそんなに良い物なの?
録画機能付きのVHS+再生専用のブルーレイのHDなしの
一体型ビデオだったら買っても良いと思う。
267名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:13:33 ID:8RSRAwwlP
先年、鹿児島のホテルに泊まったら
部屋のテレビがスーファミ内臓テレビだったw
268名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:15:52 ID:oBO3T0Im0
とりあえず、REGZAにしとけ。
安いし拡張性あるし、なにしろ使いやすい。
269名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:19:26 ID:bl98q+Ps0
シャープのBD内蔵買うなら東芝だな
保存考えたらBDレコかDVDレコ買うのがいい
270名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:25:08 ID:opGYkJM7P
昔テレビデオ使ってたけどビデオ部分が壊れて
修理に出すの面倒だから放置してた覚えがある
あれからもう一体型は止めた
271名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:26:20 ID:dqtFVMQh0
テレビとビデオを別々に買うメリットはないのか?
と調べてみたら、

Wチューナー内蔵の録画機なら、
TVを見ながら、他の二つのチャンネルを録画でき、
3番組まで同時に楽しめることが判明。
これを知人に話したところ、
俺は、お前が録画した番組をDBにダビングしてもらって、PS3で見るから
買わないでも平気だな。

とのことだった。 賢いやつだなと思った。
272名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:28:30 ID:dqtFVMQh0
>>271
DBはないな、データベースかよ。
BDの誤り。
273名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:36:35 ID:q+P7/Uol0
ビデオデッキはテープのローダー?が一番壊れるだけだから、
テレビデオより、どっちかしか使えなくなる危険は少ないだろ
274名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:42:28 ID:wXhg+AI00
>>248
「ババア」って、文字通りご年配のお祖母様かお母様?
モダンだねえ。
うちの母親(八十代)なんて、本当にテレビしか操作できない。
レコーダー、携帯、ラジオ、コンポ、ゲーム機、全部ダメ。
最近、ものすごく簡単なDAPが使えるようになって、もうウキウキしちゃってる。

・・・でもそういう人間にはテレビデオはいいかもw
275名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:44:42 ID:CQMBYKLGO
一体型か…Bカスカード一枚で済むのはいいな。
でもテレビデオの時から言われてる事だが、
レコーダが調子悪くなって修理出すとき大変だろ。
276名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:45:47 ID:Qkg9CRKZ0
壁掛けや、天井に貼るのなら良いかも
277名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:46:57 ID:+3PaNykW0
>>266
DVDを液晶大画面で見ると、画像がぼっけぼけ
(足りないドットの隙間を補完しながら表示するから)で、
見られたモンじゃないよ。ものすげえデカイパネルで遠くから
見るとかしないと。だからBD移行は、大画面化においては
ある意味必然とも言える。
278名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:47:53 ID:GS6+GeHF0
パナのやつ現役。
279名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:48:58 ID:EoR5m5TF0
BR付きとかそんな豪勢なもんじゃなくて、小さいHDDケース程度の大きさで
テレビの出力端子にヒョイと繋いでテレビのチャンネル合わせてREC推すだ
けでHDDへ録画できる手軽な機械無いもんかね。
チューナーすら要らんし画質なんか従来のアナログ程度でいいし。
280名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:49:28 ID:BgmY/ACO0
テープ式でなくディスク式ビデオレコーダーを「ビデオ」と略すと
ツッコミが入る世の中になったのは、メーカーや販売店の
戦略かなんかだったのか?

ビデオでいーじゃねーかw
281名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:49:43 ID:+3PaNykW0
>>271
ダビングは基本的に出来ない。移動だけ(コピーワンス)

あとHDD部分は大抵の機種で取り外し可能。USB対応機、
NAS対応機も多い。レコーダ部分が壊れて云々なんてのは、
とっくに過去の話です。BD録画タイプもしかり。ユニット単位で
取り外して、そのまま視聴は可能なので、テレビごとリビングから
姿を消すことはない。
282名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:51:09 ID:nOzbELWk0
でもお高いんでしょう?
283名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:51:46 ID:crz1zB470
>>281
うちのレコ機はCS放送以外もうコピ10になっててダビングできるけど・・・
284名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:52:22 ID:gcjr1yj70
>>274
60代後半の実母だよ。
いやぁ・・・単なるラジオだからw
というかデジタル式のチューナーは嫌で、ダイヤルのアナログな方式じゃなきゃだめだから、
ぜんぜんモダンじゃないw

歳くってくると、目が弱くなるってんで、ラジオとかに走るババア・・・もとい、いい加減言い方改めよう
・・・年配者は多いらしいよ。
特に今のテレビは、機器も番組自体も若いもんでもキツいくらい、配色とかどぎついし。
285名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:52:46 ID:E6kLey0x0
HDMIもムーヴに使えて便利
286名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:53:31 ID:Nyi1JW7W0
エロビデオなら腐るほどあるんだが
287名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:53:32 ID:+3PaNykW0
>>283
説明めんどくさいから省いた。言うまでも無くコピ10は
その限りじゃないよね。しかし面倒臭くなったよなあ、著作権がらみの所為で。
288名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:54:39 ID:kEXMkeVm0
録画してみたいような番組がない
289名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:55:25 ID:sHG6v5nY0
テレビにフラッシュメディア使用の録画機能つければ売れるのに
290名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:55:38 ID:bl98q+Ps0
>>279
それ東芝の新製品そのまんまだな
2.5サイズの外付けHDDにUSBケーブルだけ接続してそのまま録画できる
アナログ録画は無理だけど
291名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:57:25 ID:nShdL/J00
現行機は掃除機当てたり子供がぶつかっただけで簡単に壊れるからな

液晶のバックライトがLED化して
録画デバイスがメモリー化したら買うよ

それまでは壊れやすいテレビデオの再来に過ぎない
292名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:57:48 ID:6GBBhVKi0
データレコーダーの真似する芸人がいれば売れるのに
293名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:00:16 ID:3ji8kY9NO
テレビデオのビデオが壊れてビデオを買い
テレDVDのDVDが壊れてDVDを買い

肝に銘じて買わないっす
294名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:00:20 ID:+3PaNykW0
>>289
地デジ1番組1時間で10GBとかだぞ。
295名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:01:50 ID:ZL3EywTF0
>>288
鳩山首相と民主党に関連するニュースを録画しておけ。

貴重な証拠になる。
296名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:02:01 ID:sHG6v5nY0
>>294
そりゃ画質はVHS程度になるさ
昔のテレビ画質で十分な世代も多いだろ
297名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:02:25 ID:JbvFHExr0
汎用のUSB外付HDDが使えるからREGZAにしたが、安いし買い替えも簡単だし便利だわ。
すっかりHDDレコがDVD再生機状態になってしまった。
298名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:03:04 ID:+3PaNykW0
>>296
なるほど。小さい画面ならそれもありかもね。
たしかにちょっと良い感じな気もしてきたぞww
299名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:03:23 ID:n32Lf/wM0
アイワとフナイのスレか
300名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:03:36 ID:2FnsEcXT0
録りたいコンテンツがない
301名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:05:33 ID:+3PaNykW0
取り敢えず、テレビデオ=録画機構が壊れたら丸ごと修理って
認識が如何に世間に浸透してるか、そして今のテレビデオには
当て嵌まらないって事が周知されて無いかが、実に良く解るスレに
なっとるねwwマしゃあないわな。その辺の(実は)大きなメリットは
ぜーんぜん押してこないんだもんなあ。
302名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:06:18 ID:zfN/CP6F0
>>266
大型ディスプレイで見ると違いが分かるよ
DVD画質は糞、もうDVDに戻れない
303名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:06:42 ID:sHG6v5nY0
DVD画質でもH264のmp4なら二時間で2G行かないだろ?
4Gのフラッシュなんて1000円切ってるんだから、これを有効利用しない手は無いな
304名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:07:06 ID:W90CeMb+0
>>302
そのためのPS3のアップコンバーターでしょう
305名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:07:23 ID:ZrYemVl/0
内の実家はちょっと前に液晶TV入れてたけどHDD録画機能内蔵の奴だったな

母親曰く、
「天気予報とかニュースとか勝手に録画しておいてくれるからいつでも見れるらしい、
番組も録画できるらしい、でもやり方は分からない」
って言ってた。
町の電気屋が適当に見繕って持ってきたらしい。
306名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:07:52 ID:Em0iPzea0
まったく知識ないけど何にせよ一体型は買わない
307名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:08:08 ID:mTEGWx9F0
  私女だけど彼氏の財布がブルマだった 死にたい。。


     ∧_∧
     ( ゚ω゚ ) 支払いは任せろー
     C▼ l丶l丶
     /  (    ) やめて!
     (ノ ̄と、   i
            しーJ

http://node3.img3.akibablog.net/09/oct/3/bloomer/101.jpg
http://node3.img3.akibablog.net/09/oct/3/bloomer/102.jpg
http://node3.img3.akibablog.net/09/oct/3/bloomer/104.jpg
308名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:09:30 ID:E6kLey0x0
宝の持ち腐れぽい・・。
309名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:09:38 ID:enWxLzdb0
テレビ部分だけはまだ使えるな
310名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:10:25 ID:wTTn8vuc0
俺AQUOSのBD内蔵型かったよ。
一世代前の37型。15万なら買いだよな?
311名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:11:00 ID:y5WqnZCX0
>>309
一緒w俺も96年に買ったやつ今でも使ってる。
312名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:11:21 ID:GZeo7ozhO
何をいまさら。
タイアップ記事丸出し。
313名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:11:46 ID:qmqp1qkn0
BD見る為にはTVもプレイヤーも新規で買い揃えなきゃ堪能できないらしいが
そもそもそんなコストかけてまで見る価値があると思えるコンテンツが見当たらない

BDを絶賛してる奴ってのはどんな物を視聴しているんだろうか
314名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:12:37 ID:+3PaNykW0
>>304
ゲーム機いらないんだよねえ。PS3並みのアプコン性能
持ってる、安価な再生専用機(含むBD)知らない?
315名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:13:47 ID:Ba8xijpf0
>>2
吹いた
316名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:15:17 ID:+3PaNykW0
>>313
映画は普通に嬉しいよ。クッキリ感や詳細度とか
全然、もうぜんっっっっぜん違うから。そりゃ小さい画面で見る
DVDも充分綺麗だけど、高精細な画像ではないからね。
あと詰め込める情報量が多いから、音声も素晴らしく良くなる
(作り手がちゃんとつくっていれば)

逆に言や、その辺になんの魅力も説得力も感じない人には、
まったく無用の長物だと思うけど。
317名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:16:32 ID:zfN/CP6F0
>>313
DVDで満足できる人はこれまで通りDVDがいいよ
何しろピーコも楽だし
318名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:18:33 ID:yg2CJANn0
>>169
なるほどね…ってややこしいな
本気で褒めてるやつも何人かいるよな
319名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:21:19 ID:jjaULrFv0
昔、シャープからファミコン一体型のTVとスーパーファミコン一体型のTVが出てたな。
320名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:23:49 ID:/eR6PqGO0
>>277>>302
大画面だと違うのか?
大画面というのは大体何インチからですか?
まあ、俺は大画面でテレビなんて見ないのだけど?
今は21型ブラウン管だけど、今度買う時は
17インチの液晶テレビを買おうと思っているけど、
17インチの液晶だったら普通のDVDはどう映るのかな?
321名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:24:54 ID:iPakRI/o0
>>319
あったな。持ってるやつみたことなかったけど。
322名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:26:20 ID:Qo8QV7mkO
テレビもさ、ガラパゴスの中で日本メーカー同士、
競争しあって削りあって、
体力消耗して、でもガラパゴス内に特化してるから、
海外ではてんで勝負に成らないとかに成ったら、
日本も完全に終わると思うんだけど。


政治主導でズバッと現状を変えられないか?
323名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:27:16 ID:wXhg+AI00
>>284
はあ〜なるほど。
それで、うちのも
「あんたが音楽きいてるのみたいなの」が欲しい、とか急に言い出したのね。

アナログ式じゃなきゃダメっていうのはそうだね。
「選択する」とか「反転表示」の概念がまったくわからないようです。
だから携帯も苦手。

でも、そうなると電子番組表なんて使えないだろうから
どっちにしろ無駄かな。トホホ
324名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:27:52 ID:L3hgH8uP0
デッキ側が必ず先に壊れるんだよなこれ。
325名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:28:33 ID:/KDOBIeK0
レーザーディスクにPCエンジンとかメガドライブの一体型とか・・・
326名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:28:45 ID:nwMQ2qrm0
今時の修理って、HDDなり光学ドライブを修理の人が持ってきて、
その場で交換ってのが主流なんじゃないの?
327名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:29:14 ID:dGf/IIya0
どうせなら、コタツとテレビデオのハイブリッドが良いかもな。
328名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:29:52 ID:/eR6PqGO0
録画機能付きのVHSとハードディスクなんていらないから
再生専用のブルーレイを2万円以下で発売して欲しいな。
何より恐ろしいことは
レンタル店でブルーレイだけになるのが心配だよ。
特にアダルトはブルーレイになって欲しくない。
329名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:30:29 ID:v6Bed6K5O
商品名は?テレブルーレイ?
330名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:31:22 ID:+3PaNykW0
>>320
42Vを超えた辺りから顕著になる。37Vでも割と気になる。
17の液晶なら何の問題もなし。つかワイド画面って、
「横に広い」んじゃなくて「上下を切ってる」画面だから、
17インチの液晶だと高さは15インチ相当になるから、すっげえ小さいぞ。
331名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:31:43 ID:T7WvrnPrO
まだ使ってるぜ
テレビデオ(・ω・)/
332名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:31:46 ID:sZBOs+nO0
テレビに28万とかアホかw
333名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:34:03 ID:w6Dw4P23O
BD内蔵ってよく考えてみればテレビデオだったのか…。
しかしBDがバグってるとテレビにも悪影響あるって知った。
334名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:34:47 ID:t2B9MbpxO
レグザがおすすめ
335名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:35:03 ID:/722T2axO
テレビデオ5年くらい前まで使ってた
一人暮らしだから充分だったよ
336名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:35:46 ID:hiO1gXIOO
PC内蔵型ブルーレイドライブ買った
キレイすぎわろた
337名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:36:32 ID:6wLFMTOb0
>>320
17Vは小さすぎるだ。
32V買えと言いたい処だけどせめて最低26Vのラインで。
338名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:38:06 ID:eG6Tzry60
>>328
つ中古の40GBPS3
339名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:39:47 ID:NGMG9nzE0
テレビデラジオ
340名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:42:19 ID:Fj1j6HZ/0
もう10年くらい番組録画なんてしたことがない。
録っても見るときがない。
当然レンタル屋も10年以上行ってない。
341名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:46:26 ID:C0Bigs/6O
>>336
地デジチューナーボードとそれで充分だな。3万で買えるだろうし。
342名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:47:28 ID:giwxbW0L0
>>337
視聴の際の画面までの路離の問題だから環境によっては17の方がいい場合も。
343名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:47:40 ID:W90CeMb+0
>>305
よく考えると
それってわざわざ録画しなくても
データ放送で何時でもみれる情報なんじゃね?
344名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:48:28 ID:PXs9+BLu0
でも故障率が上がってりゃねー。
345名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:48:36 ID:B7vuCTy70
俺のはAIWAのブラウン管テレビデオですが何か
346名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:49:20 ID:DrWKdiNk0
一体型は絶対買うべきじゃないと思う
347名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:49:54 ID:crz1zB470
>>340
自分もビデオデッキの時はそういう状況だったけど
最初のHDDレコ機買ってからちょっと興味ある番組とかニュースとか
むしろ何でも予約録画するようになってしまった
348名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:53:00 ID:gxauYWW/O
20年近く前に買ったうちのソニーのテレビデオは…
10年くらい前にクリーニングテープが排出出来なくなって、それっきりデッキが機能してない
349名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:53:37 ID:adxgPt5b0
地上波、BS、CS…CSもひかりTVだったりすかぱだったり
観るだけならいいけど、録画操作めんどくさくてかなわんです
テレビデオだと楽チンなのかなーと夢を見てるんですが
どうかな
350名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:56:09 ID:+3PaNykW0
>>349
その辺はHDDレコーダでもあまり変らんです。
TVとメーカーを揃えればリモコンも同じものが使えたりするし。
どっちにしても、EPGから予約するだけ。けどまあスッキリ配置できるって
メリットは意外と大きい。普通のPC用外付けHDDを繋ぐだけの機種もあるし。
351名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 18:02:26 ID:adxgPt5b0
>>350
アンガト
今もう持ってるTV&HDDレコーダのほかに、寝室にTV1台買いたいんですわ
で、今持ってる組み合わせがスンゴイ面倒…EPGから選ぶだけでの録画は
できましぇん。そんなこんなでいまだに使いこなせてないwんで
新しく買うやつはお手軽に1台で済ませられないかなーと思ってさ
352名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 18:07:03 ID:WNxuVFjm0
>>2
おじいちゃん、お夕食の時間ですよ。
353名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 18:09:12 ID:I9fKdDaT0
AIWA以外のテレビデオなんて認めない!!!
予定通りにビデオ部分だけが壊れてくれる素晴らしいハードだった。
354(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :2009/10/05(月) 18:09:30 ID:ps1FT7dL0
>>1
┐(´〜`)┌  一体型だと、画像安定装置が使えない。コピワンをどうやって解除するんだよ。
355名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 18:19:43 ID:xP6SvfaSO
>>345
俺もw
もう15年近くになるけどまたまだ現役です。
ビデオ部分は13年前ぐらいに壊れたけど
356名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 18:36:00 ID:N5SgcIlc0
>>328
普通に売ってるよ。
357名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 18:36:52 ID:FSisEcgeO
おもしろいかどうかわからない番組を見るよりもケーブルやスカパー!WAOWAO有線などと契約した方がよくね?
358名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 18:37:40 ID:QBOrIEQg0
てか、全部パソコンで用足りない?
テレビが見られるパソコン買って、テレビそのものに嫌気がさしたけど。俺。
359名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 18:37:55 ID:74SA6Ybr0
テレビデオはビデオが壊れただけなのに
修理に出すとTVも見れなくなる地雷ハード。
360名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 18:39:02 ID:q/8mim/Y0
>>356
何処のメーカーから売っているんですか?
361名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 18:46:50 ID:N5SgcIlc0
>>360
尼なら
家電&カメラ › テレビ・レコーダー › Blu-ray › Blu-rayプレーヤー。
ヤフオクならもっと安いよ。
362名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 18:53:50 ID:ST+AY0oh0
昔、カレー付きライスってあったよな。

気取ったやつが「カレーライス」なんて言って恥かいてたな。
363名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 18:54:57 ID:c5QCLt/20
>>328
同意。
プレステ3を買うつもりだ。
今日、ソフマップで新型が23800円だった。
364名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 19:13:24 ID:7rCim0yN0
最近のデジタル家電は起動時間があってイライラする
スタンバイからPC立ち上げる方が早いじゃねーか
365名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 19:14:57 ID:4yTCtm8x0
早く3Dテレビを出すんだ
366名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 19:20:27 ID:/XnAgjyA0
壊れると面倒なんだよ
まず大抵、可動部分のあるビデオからイカれるんだが、修理の間はテレビも見られん
せめて共通規格のユニットを内蔵するような形にでもならんかね
367名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 19:22:51 ID:lGOlV94M0
思うんだけど、仮に大型TVとBD一体型を買ったとして、
今までVHSに録画してきた映像はどうなるんだ?
まさか見れなくなっちゃうのか?
368名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 19:23:13 ID:j+vIg5770
テレビデオを一度買ったけど、ビデオの駆動部分が先に故障するのは
当然だから、その時はテレビもビデオも買い換えるハメになった。要は
安物買いの銭失い、と痛感した。
ただ、金持ちの知人は、テレビデオは簡単なところがいい、故障したら
買い換えればいいじゃない…という考えで、「買い換え」がネックになら
ないようだったな。
貧乏人はテレビデオ、やめましょうw
369名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 19:26:05 ID:rCY5ALon0
HDDをリムーバブル式にして好きなように入れ替えれれば十分だ
見たら消す、消したくないのでいっぱいになったら入れ替える

ブルーレイに残してまでとっときたい番組は無いからこっちはイラネ
370名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 19:26:12 ID:N5SgcIlc0
>>367
外部入力端子ぐらいついてるだろ JK
371名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 19:27:14 ID:H39ZV1Bp0
1TのHDDのが安いだろうになんで120だの320だのの
ちっこいやつ採用するんだろう
372名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 19:28:08 ID:dGf/IIya0
モジュール方式になってれば、壊れた部分だけ取り替えれば良いからテレビデオもお買い得かもしれんけど。
VHSと違ってDVDやBDやHDDならモジュール化は簡単のはず。
373名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 19:33:23 ID:wxA1aQ3K0
テレビデオの再来といっても昔のは14型とか小さなのばっかだろ。
40型でテレビデオって。まあ、今は色々つないでテレビの裏の配線が
大変なことになってるので判らなくもないか。でも、VHSと違って、
レコの進歩は早いので一体型は怖いなー
374名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 19:35:46 ID:dn0W3Mpw0
>>47
wwwwwwwwいたな
375名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 19:42:54 ID:ocxQN4qu0
>>2は、旧字や仮名遣いに、かなりの誤りがある。センスはいいのだが。
376名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 19:52:31 ID:IhKAS2D/0
>>369
日立のWooo買えば?
377名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 19:53:32 ID:TDoiCJPr0
なんだ、ビデオじゃなくてHDDじゃねーか。
騙された。
378名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 19:54:55 ID:c5QCLt/20
すぐ、USUやSDでやり取りする時代が来る。
大部分は、ネットでやり取りとか。
379名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 20:15:14 ID:TsANM7E20
東芝のはHDD外付けできるからすげえ安上がりでいい
メディアに書き出して保存なんてしないしな
380名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 20:20:59 ID:gLh2Z15m0
>>1
ていうか、それが当たり前だと思って見に行ったら、
そうじゃなかったから噴いた。

381名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 20:21:18 ID:JyjjxTYPO
うちのテレビデオは11年選手
壊れないから買い換えるタイミングがなかった

でもそろそろ地デジ対応に買い換えたいなあ
382名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 20:50:28 ID:NPiMXEgoO
>>2
>熱辯を振るって
383名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 20:51:18 ID:7Kcm6Y130
まじで、録ってまで見ようという番組が、ほとんどないんだが。
某歌手のファンなので、その人がMステとかHEY!3に出た時に録画してエンコするため
だけにフリーオ使ってる。
384名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 20:52:04 ID:TEldhlcv0
6 7 ハッキリ クッキリ 東芝さん
385名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 20:52:14 ID:icva8lZB0
BDドライヴが壊れて修理に出したらテレビもなくなります。

廃れた理由を思い出せよ。
386名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 20:53:11 ID:s4yytkNO0
これってどっちかが壊れるとか陳腐化すると両方すてないといけないのだよね
387名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 20:56:02 ID:uVNrKSZOO
そういや昔スーファミ一体型のテレビあったよな
あれまだ持ってる奴とか結構いるのかな
388名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 20:58:04 ID:86kkmEkD0
うちのソニーのテレビデオ(99年製)もビデオのヘッドが壊れてただのテレビと化している
もうソニーのテレビは買わん
389名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 20:58:45 ID:zG9RD08m0
ビデオデッキは素人でも治せる位に簡単な構造なのに
テレビデオはブラウン管がある関係上、中身を見ることも出来ない
もったいねえ
390名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 20:58:51 ID:j+QXSKKn0
トイレのドアにテレビをつけ、トレビとして売り出してみるか。
391名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 20:59:52 ID:41zrrj/AO
自民党から民主党への政権交代で消費が拡大
産業も活性化し、 録画機能を備えた「一体型テレビ」が復活したのだ

これには家電製品販売店の店員も
「政権交代したからこそ発売できた商品でしょう
政権交代がなかったら発売されなかったのでは?」
と話しているという

政権交代で街に笑顔が溢れただけでなく
安心してお金が使えるようになったので
景気回復は目前と言っていいだろう
392名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 21:00:48 ID:r0h9WAgx0
>>2
今回も最後まで読んでしまったw
って以前とちょっと内容変わってないか?
393名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 21:01:03 ID:15If3HT70
1年半前に日立Woo買った。
その時はiVDRが高くて買う気にならなかったので、内蔵のHDDだけを使ってた。
先日、joshinで320GBが1本15000円で買えたので、初めて2本買ってみた。

でも、ずっととって置きたいほどの番組ってないね。

好きな映画とかいままでVHSやDVDで買ったものが、
結局メディアの寿命で全部見れなくなりつつあるわけで、
手元に置いておく拘りがなくなってしまったよ。
394名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 21:01:32 ID:/AfB7BeI0
東芝の外付けHDDに録画ってのが欲しいな
HDDVDが敗北したおかげで生まれた商品だけども
395名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 21:02:28 ID:ZMAsg+a/0
>>389
今時どこでブラウン管テレビを新品で売ってるのか教えて欲しい
396名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 21:02:43 ID:Qd65C89q0
テレBDって呼べばいいのか?
397名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 21:03:16 ID:WbGj0VT40
15年前に買ったテレビデオがまだ現役なんだが…
398名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 21:05:06 ID:r0h9WAgx0
399名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 21:08:16 ID:zG9RD08m0
>>395
そこら辺のホームセンターに腐るほど置いてあるが?

まあ、液晶のテレビデオにしても扱いが面倒なことには変わりないけど
(高圧部分はあるし、バックライトは折れやすいし)
400名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 21:11:45 ID:sx80Y4gM0
>>375
ヒマがあったら修正版作ってみてほしい
どんなのか気になる
401名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 21:12:39 ID:tVGEnmt30


61 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 21:41:24

四十年勤め上げた會社を退職し、何やら張り合いの無い日々を送る内、大學生
の孫に「退屈しのぎに遣って見たまへ」と勧められたエロゲヱ。
當初は「こんな電腦紙芝居、何たる幼稚加減」と莫迦にしてゐたものの、
遣つて見ると存外に面白ひ。
華やかな色彩の髪と目を持つうら若き乙女に「精三くん」と何度と無く呼ばれるにつけ、
食ふや食はずやで慌しく過ぎ去つた學生時代が自ずと思ひ返され、
「戰争さえ無ければ、小生もこのやうな青春が送れたやも知れぬ」
と獨りごちることも屡々。
すつかり虜となつた今では、孫の部屋から山吹色の圓盤をせしめては書斎に篭もり
存分に「萌へ」を堪能する毎日を送つている。

「加奈」なるゲヱムをプレイした際には、その余りに不憫な境遇と過酷な運命に
落涙し、台所で葱を刻む家内に「かような理不尽が許されていいものか!」と
熱弁を振るって呆れられる始末。年甲斐もない、とはこのことと後で赤面すること
しきり。
下手の横好きとはいえ「継続は力なり」の言葉通り、最近ではバッドルートの回避
やフラグの管理にも慣れ、「好きこそものの上手なれ」を座右の銘としてコンプリ
ヰトに励んでいる。
同年代の友人達が痴呆や重い病に悩まされるなか、老いて尚矍鑠として秋葉原に
向かえるのも、ひとえにエロゲヱのおかげかと思えば、再三に渡る「さくらさくら]の
発売延期も、何やら「まだまだ死ぬには早いよ」と言われているようで愉快極まりない。
ひとつ間違えれば自らが乗り込んでいた機体と同じ名前を持つ少女に出会える日を
楽しみにしつつ、今日もディスプレイに向かう。
402名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 21:13:18 ID:FwE3d7540
2011年になったら、テレビ画面に映ってる番組しか録れないの?
403名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 21:13:39 ID:euP0CY7j0
スーファミ内蔵テレビデオって13万くらいだったよな。
金持ちの家が買っていて、ファミコンもビデオもなかった家からすると
羨ましい限りだった。今思うとのび太とスネ夫みたいだったな。
今は貧富の差がある家の子が皆一緒に遊ぶってのもあんまりなさそうだし、
時代は変わったな…
404名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 21:13:44 ID:ac4NDkdo0
ラテカセの再来はまだか
405名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 21:14:54 ID:okO9oAWf0
テレビに電話機能が付いたらすごいことになると思う。
孫好きじっちゃんばあちゃんに大売れ
406名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 21:16:40 ID:euP0CY7j0
>>405
いつか通った道。
407名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 21:17:29 ID:wFWhiJQQ0
>>2
これすげえよなあ
408名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 21:19:22 ID:okO9oAWf0
NTTはいつか来た道に恐れすぎだと思う。
ビジネス向けテレビ会議onlyとか視野狭いことやってちゃだめ
409名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 21:21:45 ID:uIBnU3KI0
パソコンテレビの復活が先だろX1的に考えて。
410名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 21:28:23 ID:Z2m6HinVO
脳内録画で充分
411名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 21:31:58 ID:euP0CY7j0
>>408
映像技術は問題ないだろうが集音技術がなぁ…
爺ちゃん婆ちゃんの声と環境音が干渉しそうだし。
ビジネスだとそういうところは皆判ってるから何とかなるけど。
後は価格か。全商品に搭載する訳には行かないから量産効果が出にくい。
まあ携帯とテレビを繋ぐコードを開発して、携帯を目の前に置くような状況が
現実的なんじゃないかな。
412名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 21:33:28 ID:r0h9WAgx0
>>401
dw
漏れが以前の読んだのこれだと思うw
413名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 21:43:04 ID:7XghCYbF0
ツインファミコンは、勝ち組マシンだぉ!!
414名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 21:45:26 ID:icva8lZB0
>>405
電話は「見えないから」こそ良いんだよ
415名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 21:53:53 ID:ohXEGtLE0
現役。
416名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 21:55:12 ID:r0h9WAgx0
417名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 21:57:07 ID:xm0mL0o0O

Wiiと、PS3と、360を一緒にしようぜ!
418名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 21:58:55 ID:tz11n3Sz0
スレ違い
419名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 21:59:38 ID:gzW4Lf0Z0


ブルーレイの盟主(笑)のソニーはガンコに録画機能を拒否してますw
420名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 21:59:46 ID:8LHODGEK0
>>430
一緒になろうぜ
421名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 21:59:56 ID:OxXl+s0N0
>>2
すげえなこれ
途中までは読めたけど後半読めないw
でも雰囲気だけで笑える
422名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:00:01 ID:/gkPGnSS0
でもダビ10とか規制かかってると買うになくすわ
423名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:02:45 ID:L2LssriV0
ワンセグテレビに予約録画機能が付いてSDカードに録画できる奴を買おうと思ってる。
デカいのはイラネ。
424名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:03:13 ID:pLA2R5YHO
AQUOSの32型ブルーレイ付きを持ってるんだが…
俺ざまぁwwwww
425名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:03:28 ID:a7cF401/0
プレイステーション3内蔵テレビマダー?
426名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:03:30 ID:egz76YvH0
子供のころは携帯電話よりテレビ電話の方が先に現実化すると思ってた・・なんとなくだが
427名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:10:29 ID:/gkPGnSS0
テレビデオを買ったが1チューナーで録画中はチャンネルが変えられないでござるの巻
当時、安い商品で酷い目にあったわ 即リサイクルショップ行きだった
428名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:13:31 ID:VnDfnhVx0
見るものがないのに、録画あっても無意味。
429名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:16:57 ID:90coFj4U0
TVなんて誰が見るの?
430名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:18:23 ID:vFI8e78o0
テレビデオでビデオだけが壊れたときは最悪
431名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:26:22 ID:yTCMHD1SO
>>430
逆よりマシじゃね
432名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:30:38 ID:IEdQn+QdO
ゴミの「テレビが売れまくってる」詐欺が再発か
433名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:31:58 ID:Xap7LCXT0
まだ使ってるんですけどね、テレビデオ(VHF)
434名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:33:41 ID:zI1oyw95O
いまどきテレビ見てるやつは
ガキか老人だけ
435名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:39:29 ID:BiIoPqvm0
電化製品は消耗品だから
安いのでよろし
安くて自分の必要最低限の機能で
問題なし
ソニ○のワイドテレビブラウン管は10年
持たなかった

436名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:42:23 ID:7pSjRjXW0
>>2
ひとつ間違えれば自らが・・・桜花ではないなw 甲液乙液か
437名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:43:00 ID:9Pe668to0
>>435
おれのは、11年目で、リモコンがきかなくなった。
手で、ボタン押してチャンネル変えてる。

昔のソニータイマーは10年だったのか・・・・。
438名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:44:03 ID:2DAP5Rs40
>>435
俺の家の19型ソニーのテレビ(ワイドじゃない奴)
20年使ってるけど未だに壊れる気配がない。

そろそろ32型のブラビアに買い換えたいのに。
439名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:49:56 ID:f1nWPj9g0
ビクターは怪速ルパンに全部奪われたからな

あれは悲惨すぎる
440名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:54:25 ID:2DAP5Rs40
最近のテレビ放送ってアナログでも
ワイド放送なんだな。

俺の家の4:3だとドラえもんやサザエさんでも上下が真っ黒になる。
19型がさらに小さく見える…
441名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:56:35 ID:mTEGWx9F0
ブラウン管の寿命は三万時間ほど。
映っているのも輝度も半減してフォーカスも甘くなっているから
PCモニターでブラウン管の奴は目を悪くするので買い換えた方が良いぞ
442メモリ君 ◆7mDj3mSGOQ :2009/10/05(月) 22:57:18 ID:HxAUFvKA0
スーファミと一緒にした奴なら買う
443名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:09:37 ID:WNorap0t0
再来も何もまだまだ現役ですが
444名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:16:50 ID:SRQDjpEb0
> 「テレビとビデオをつなぐコードが不要」「別々に買うより安い」などの理由でヒット

無知だといってるようなもの。
昔は壊れたら素直にバカ高い修理代を払わされても気づかずだったが、今なら修理代金
ゴネルやつとかいそう・・・。くわばらくわばら・・・
445名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:21:57 ID:f1nWPj9g0
>444
昔より壊れるタイミング早くなってる気がしなくもないし
コンポネ総とっかえで値段吹っ掛ける修理も問題に思うが

技術料+部品代の時代はもう無いか
446名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:29:10 ID:Mjy1Lh+o0
>>2
こういうのに慣れてるのは法学部の人でしょ。
難解な旧字体が頻繁に出てくるから
最近は口語体になってるけど。
447名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:30:19 ID:b7l1WBa50
>>435
うちのトリニトロンのテレビは7年でブラウン管が逝ってしまいました
448名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:38:11 ID:tVGEnmt30
四十年勤め上げた會社を退職し、何やら張り合いの無い日々を送る内、大學生
の孫に「退屈しのぎに遣って見たまへ」と勧められたラウプラス
當初は「こんな電腦紙芝居、何たる幼稚加減」と莫迦にしてゐたものの、
遣つて見ると存外に面白ひ。
華やかな色彩の髪と目を持つうら若き乙女に「信三君」と何度と無く呼ばれるにつけ、
食ふや食はずやで慌しく過ぎ去つた學生時代が自ずと思ひ返され、
「戰争さえ無ければ、小生もこのやうな青春が送れたやも知れぬ」
と獨りごちることも屡々。
すつかり虜となつた今では、孫の部屋から任天堂DSをせしめては書斎に篭もり
存分に「萌へ」を堪能する毎日を送つてゐる。

「小早川凛子」なる少女と恋人となるプレヰした際には、その不憫な境遇に
落涙し、台所で葱を刻む家内に「かような理不尽が許されていいものか!」と
熱弁を振るって呆れられる始末。年甲斐もない、とはこのことと後で赤面すること
しきり。
下手の横好きとはいえ「継続は力なり」の言葉通り、最近では青ハアトの回避
や彼氏力の向上法にも慣れ、「好きこそものの上手なれ」を座右の銘として
ネネとのランデブウに励んでゐる。
同年代の友人達が痴呆や重い病に悩まされるなか、老いて尚矍鑠として東京ゲエムシヨウに
向かえるのも、ひとえにラヰプラスのおかげかと思えば、
公式攻略本が中々入手できぬのも、何やら「まだまだ死ぬには早いよ」と言われているようで愉快極まりない。
いつかはエンドレスリフレヰンキスを成功させることを楽しみにしつつ、
今日もタツチペンで彼女等とコミニュケヰシヨンを取ってゐる。
449名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:40:55 ID:UvSIdp6OO
地域振興券で買ったテレビデオが現役の我が家w
450名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:43:04 ID:IIxgVqWO0
復活というか、うちじゃまだまだ現役なんだけど。
451名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:45:17 ID:oOWN+sNx0
地デジチューナー付きパソコンでいいじゃん
452名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:45:21 ID:jJKYeKl50
大型テレビばっか作らないで、学生の一人暮らし用に片手で持ち運びできる手頃なテレビ作れよ。
上に持ち運び用の取っ手も付けてな。
453名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:50:05 ID:lnPtioAtO
>>446
>>448みたいな文体は法学部の日本近代政治史なんかで良くみかけるな

昔の政治家や軍人、学者の発言が研究対象だから
454名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:52:29 ID:gTR7ASYd0
ただ最近の電化製品って昔より故障多いような気がするんだ
とくにテレビデオのビデオだけ壊れてる状態とかってむなし過ぎる。
ビデオ端子ないからほかのビデオつけられなかったり
455名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:56:54 ID:/iK8RotsO
>そろばんをはじく

良い表現だね
ホント景気良くなれよ
皆で小金持ちになって買い物しまくろうよ!
456名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:07:32 ID:d3MXaDxq0
>>392
現バージョンはDQNカップルをネタにしてるけど、
最初の奴は殺人事件ネタだったと思う。
その中身は忘れたが、
2ゲトネタで流布するには素直に楽しめない陰惨な事件だったと記憶してる。
改変されてよかった。
457名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:08:30 ID:UtfTaOf0O
PCのHDMI出力から42インチのテレビに入力したら綺麗に見える?
458名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:10:15 ID:UTLDvDcN0
731 名前:既にその名前は使われています[sage] 投稿日:2009/10/04(日) 11:44:40 ID:2kZT4ASu
ttp://www.yourfilehost.com/media.php?cat=video&file=4187saisun.wmv
鬼畜

強姦は死刑か終身
459名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:12:43 ID:/CYN8xHIO
昔、スーパーファミコンとテレビが一体化したテレビがあったよな
アレって結局、どうなったの?
460名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:19:33 ID:mk6yxUzsO
461名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:20:50 ID:pO6VOfnl0
テレビデオ最大の欠陥は、テレビかビデオ、どっちか壊れると
共倒れになってしまうこと
462名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:25:08 ID:/CYN8xHIO
>>460
情報dクス
ファミコン内蔵型テレビは家族旅行で旅館に泊まった時に見た事がある
ただ、そのファミコン内蔵型テレビは金を払わないとファミコン自体が出来ない仕組みになってたけど…
463名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:25:08 ID:5M9ul2p60
>>444
AV家電の無知ってのはホントにいるよ

いまだにビデオデッキやDVDレコーダーに、TVチューナーが搭載されてることを知らない
人達ってのがいる(録画する時にテレビの方のチューナーを使ってると思ってる)
464名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:28:46 ID:oeU/5ZLFO
>>457

グラフィックカードの性能によるんじゃね?
465名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:30:42 ID:9+cHVaj4O
情弱が買う代表格だな
466名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:31:26 ID:VF3WBtAQ0
ジオデジオ?
467名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:32:05 ID:CfJq0Q2I0
>>446
コピペだよ馬鹿
468名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:32:32 ID:Oq/g5rwT0
デレビデオはまだか
ツンデレビデオはまだか
469名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:35:30 ID:d8ZuORHR0
>>2
森見登美彦みたいで面白い
470名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:35:48 ID:wM4Q9c4RO
まぁ、わからなけりゃあ大人しく電気店の店員と家族と相談すればいい。
471名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:36:15 ID:UtfTaOf0O
>>464
なるほど、PCぶっこわれたんで買い換えたら薄型テレビがモニターになるかなと思い
472 ◆C.Hou68... :2009/10/06(火) 00:38:45 ID:x/WfaJVR0
昔持ってたが、当時のは50kgくらいあった。
壊れてビデオが取り出せなくなって、それでもテレビとして使ってたが
画面も映らなくなった。
処分しづらい一番の理由はでかくて重いこと
473名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:40:12 ID:Wj+BzvuT0
65歳くらいのうちの親は、地デジのテレビで
番組表を見れることをいまだに不思議がる。

ちなみに、番組表を使ってチャンネルを変える操作が、
なぜかいつまでたっても出来ない。

これから、地デジに強制的に変えて、
ジジ、ババだけの世帯って、大丈夫なのかね?
誰がホローできるのだ?
異常に高い機器を買わされたり、アンテナ工事詐欺とか、大丈夫?
474名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:40:16 ID:n5P4KFhg0
レグザのニュース自動録画機能はかなり便利。
ニュースボタンを押すといつでも自動で録画されたニュース番組を見れるし。
475名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:41:45 ID:7oHes5zK0
東芝のパネルは韓国製
476名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:42:18 ID:q1ssdBHL0 BE:1308346676-2BP(3)
>>2 じっくり読んだ 面白かった
477名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:46:28 ID:KEG38mvr0
(´・ω・`)でもお高いんでしょう?
478名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:58:22 ID:bfE7QIHP0
ブラウン管見やすいよね液晶とか無理
479名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:02:29 ID:pqF8yiwc0
うちの爺さんが先週40インチのブラウン管テレビを
喜んで近所からもらってきたが今だに真実を伝えられないでいる
480たもん君 ◆Y71G.Ig2Ho @あらいぐま編集長 ★:2009/10/06(火) 02:38:49 ID:???0
>>2

これおもしろいな。
最初の一行で既におもしろい。(´Д`)-y~~~
481名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 03:08:18 ID:GUxmNtem0
>>479
TVにもよるが、5千円チューナーつければ、綺麗に地デジ映るよ。
ブラウン管テレビは無駄に元気だしな。
たぶん今売られてる液晶テレビより長持ちするだろ。
482名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 03:12:47 ID:fblFJ7Hj0
録画して見たいと思えるような番組が無い
実況参加でも今じゃ携帯ワンセグで充分だし
483名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 03:25:05 ID:e8zYoOcu0
>475
#パネルだとVAだから避けたいんだよな
IPSαはあのザマで期待出来ないし
484名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 03:56:12 ID:98AVfFTv0
ファミコン付きのテレビってのもあったな〜
485名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 04:29:17 ID:jmRKgCYK0
今度出るREGZAはモンスターマシンと呼べるほどのやつらしいぞ。

■01 新商品&サイト情報
[1]世界初「Cell Broadband Engine(TM)」搭載
高画質液晶テレビ「CELLレグザ 55X1」の発売について
〜 過去一日分の地デジ番組を最大8チャンネルまで視聴可能 〜


▼ニュースリリース:CELLレグザ 55X1
http://www.toshiba.co.jp/digital/room1048/109/01_01.htm

▼CELLレグザ 発表会レポート
http://www.toshiba.co.jp/digital/room1048/109/01_02.htm

▼CELLレグザ 55X1 商品サイト
http://www.toshiba.co.jp/digital/room1048/109/01_03.htm

▼ニュースリリース:「CEATEC JAPAN 2009」の出展について
http://www.toshiba.co.jp/digital/room1048/109/01_04.htm


486名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 04:33:19 ID:busqEYfD0
BD付きアクオス持ってる
HDレコーダーもあるけど
裏番組録画や故障時の予備に使えて便利
487名無しさん@10倍満:2009/10/06(火) 05:56:12 ID:GKSjMde90

テレビデヲじゃあ時代は感じないな。

ラテカセならフォークソングが聞こえてきそうなのに・・・。
488名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 05:59:42 ID:6LO6sLKe0
>>485
SONYがしくじってIBMが東芝に押し付けたCELLか・・
法則発動しなきゃ良いが・・
489名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 06:01:14 ID:BEGO0We5O
ラジビデオなんてのもあったな
490名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 06:02:53 ID:tFB79utC0
どうせチャプター編集とかできない仕様なんだろ?
491名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 06:04:18 ID:6JxzQ4i60
制裁ボタンが欲しい
TBS見てイラっとしたら制裁ボタン。押した局100時間は映らない
492名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 06:06:21 ID:fRPVxJtg0
ネオジオ内蔵テレビは欲しかったなぁ
493名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 06:06:33 ID:KSkW+NjL0
テレビか録画機器、片方が壊れても修理しないといけない。
おまけに構造が複雑で修理に手間も費用もかかる。

空間取らないのが利点だけど、あとは結構困ることばかりなんだよね。
実際使ってみると、その不自由さがよく分かる。
494名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 06:11:41 ID:8x8O60X00
HDを簡単に差し替え出来るんだろうな?
そうでなけりゃ、リスキーすぎる商品だ。
495名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 06:23:39 ID:puRpnhbB0
今はたまたま、地デジ対応TVに買い換える人でかつBD環境がない人が多いからだろうな。
ビデオデッキからDVD・HDDレコをすっとばしてBDで初めて買うような人。

一体型が売れるのは、TVと録画機を同時に買い換える人が多い今だけだわな。
496名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 06:46:13 ID:+0p0C10g0
テレビデオって貧民の中でも取り分け愚か者が買う商品って
位置付けだったんだけど時代が変わったね

一番のメリットは配線が少ないから背面がすっきりする事かな?
将来的に電源を除く全てが無線でつながりゃいいのにとも思う

497名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 06:58:53 ID:jPqD3Axr0
>>2
>ひとつ間違えれば自らが乗り込んでいた機體と同じ名前を持つコテハンに出會える日を
樂しみにしつつ、今日もデスプレヱに向かう。

これってどこの板?
498名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 06:59:49 ID:8H9TDW4iO
先月、シャープの46型AQUOSとBD付き320Gレコーダーをヤマダ電機で買ったら15万150円&59800円

2つ併せても20万9950円だったよ。
別々のほうが結局安く揃いました。
499名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 07:15:58 ID:e1HzkPuMO
俺も恥ずかしながらTV、STB、HDレコ、PS2を前にしてどう接続したもんか暫く悩んだからな。
配線苦手な奴が一体型に流れる気持ちは分からなくもない。
500名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 08:14:38 ID:63vAE+aM0
全番組録画って便利そうだな。
26時間対応じゃなくて、1週間くらいやってくれたら、もっと便利なんだけど、
HDDの容量がとんでもないことになるか。
501名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 08:19:12 ID:63vAE+aM0
>>485
それ、凄いよな。
チューナー14台搭載、B-CASカード7枚挿しとかwww
できる事はわかってたけど、誰もやらなかった。
そういう意味では突き抜けてる。
502名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 08:25:38 ID:VbfblM950
>>501
オレは、小学校のとき「全教科の教科書を持って登校すれば、準備の手間も省けるし、
忘れ物もしないじゃん。オレって、頭いい」と思いついてやってみたことがある。

ランドセルが重くて、二日で懲りた。

ふと、そんなことを思い出してしまった。
503名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 09:05:51 ID:nGkc0Dha0
>>496
【技術】 ソニー、電源のワイヤレス化に成功…50cm離れた機器へ60Wの電力を供給★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1254541251/

電源すらも無線化するかも(ただし実用化にはまだ遠い)
504名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 10:06:26 ID:ngYKCkVw0
>>488
朝鮮人乙
505名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 10:41:29 ID:ZLmr0x+C0
>>2
感心した
506名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 11:38:24 ID:EUuaGq3A0
ミレ'"~,-,、 !  ! ' '" ̄ .ノ \ヾ:、
 K/ー'~^~_/  ヽミ:ー‐‐'"   ヽ i. ←チェイルボンスポーツエンターテインメントワイドショースレを立てた宮内
!〉 ー―'"( o ⊂! ' ヽ自民∪   Y  義彦・周防郁雄・重光武雄・池田大作・張本勲・吉田光雄・石井和義御用
i  ∪  ,.:::二Uニ:::.、.       l i  達の在日阿呆馬鹿火病コイズミケイワンマンセー韓国人記者胸のときめき▲
.! 電通 :r'エ┴┴'ーダ ∪    !Kl
.i、  .   ヾ=、__./ 統一教会ト=ド
http://www.k-1.co.jp/jp/index.php
http://www.rings.co.jp/
http://www.orix.co.jp/grp/
http://www.webburning.com/
http://www.softbank.co.jp/
http://www.dentsu.co.jp/
http://www.lotte.co.jp/
http://www.reve21.co.jp/
http://www.sankyo-fever.co.jp/
507名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 12:44:42 ID:Lp08cMkW0
>>480
uzai
508名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 12:45:52 ID:UApwPvcdO
ファミコンテレビならほしい
509名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 12:48:09 ID:L3B3bRSs0
配線はコードの色間違えると爆発するからな
510名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 12:49:03 ID:DI1OZ86xO
ラジオつけてほしいんだが
511名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 12:51:11 ID:V58SLUh0O
テレビデオはモノラルだから論外だったな
512名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 12:53:47 ID:tz0ZFMPLi
>>2
すげーわ。読ませる文だな。
513名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 15:36:31 ID:GWCnRmMx0
ファームウェアupしたら終了するような危険物いらんわ。
つか、田舎じゃチデジが不要品。
映るチャンネル増やせ!話はそれからだ!
514名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 15:38:26 ID:BAtCEQn10
テレビデオじゃねーじゃん。
515名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 15:55:39 ID:YJ+NexKH0
このスレの美味しいところ全部>>2に持って行かれた気分だw
516名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 15:58:10 ID:6H2gfzNPO
>>2
久しぶりに見たけど、相変わらず読ませる力が半端ない文章だなw
517名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 16:12:31 ID:I/KXQRxMO
テレビデオ買ったその日に裏ビデオが出てこなくなって恥ずかしい思いをした96年の夏・・・
518名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 16:13:56 ID:BLZQF4Dj0
>>514
ディスク媒体(DVDにせよHDDにせよBDにせよ)に記録した
映像コンテンツは、ビデオじゃないのか?何て呼べば良い?
519名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 16:16:50 ID:OEjV0r7T0
いっそのことWii内臓AQUOSとかPS3内臓BRAVIAとか出せよ
520名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 16:23:34 ID:r3EG+ZjTO
ホモビデオで充分
521名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 17:59:13 ID:lNibkBNb0
>>2
仕事はえー
522名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 18:05:40 ID:abbCCHAs0
リムーバブルHDD方式ならいいかな。
523名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 18:11:27 ID:BLZQF4Dj0
>>522
つ東芝REGZA
524名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 18:12:12 ID:e5kwc/gD0
家電メーカーが行き詰ってきたなwww
ざまあああああああ
525名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 18:17:35 ID:sqT2Hth6O
まだ>>493みたいな馬鹿がいるのか
526名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 18:24:32 ID:5bIYx31X0
スーファミ内臓テレビめっちゃほしかった
527名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 19:12:20 ID:EFg3HuVe0
「テレビデオ」

テレビ&VHSデッキ一体型の場合、VHSデッキ部分は単体に比べ壊れやすいから、
安いのでもいいからVHSデッキは別に購入し、テレビとビデオは別にすべき。


って噂を聞いたことあるけど本当? それとも都市伝説?
528名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 19:17:13 ID:fM6olBAK0
>>527
それもあるし
修理にだしてる間はテレビも使えなくなる
529名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 19:32:51 ID:YdM12/pG0
どうせ廃れる理由も一緒なんだろうなw
ああ、これも「80年代のファッションが流行っている」とか言うのと似た様なもんか
530名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 19:37:43 ID:uBCshoof0
まともな日本人ならもはや誰もテレビを観ていない。
なぜならテレビは反日マスゴミのプロパガンダ装置であり、
テレビの視聴者とは支那朝鮮から指令を受けた工作員の事
を指すからだ。これからはテレビ所有の有無が在日か日本人
かの判別法として活用されるだろう。
531名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 19:42:08 ID:N7Sh+jjXO
ビデオを修理にだしたらテレビもなくなるやつか
532名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 19:42:17 ID:4L9GWVtV0
接続めんどいって、買ってきたその日だけの話でしょう
何年も使うものなのに、最初の10分ちょっとの違いじゃないか

大抵テレビ台置いて使ってるんだから
そこまで省スペースにしてもメリットあるとは思えないよ
533名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 19:42:17 ID:8ygjx2hnO
ラテカセは?
534∈(゚◎゚)∋ ◆NETunAgOGo :2009/10/06(火) 19:44:06 ID:+vWee48v0
ビデオが故障するとテレビごと修理出さなきゃいけなくなるから
廃れたって聞いたけど>テレビデオ

同じ理由で復活しても同じ理由で廃れるんじゃね?
535名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 19:47:42 ID:aj1ZKmSx0
昔、PCエンジンをステレオでやりたいので14型のステレオTV探したら
BSチューナー内蔵かテレビデオかの二つしかなかった。

当時BSは見るもの無かったから迷わずテレビデオにしたw
ぶっちゃけビデオデッキと合わせてダブルで録画出来たからほんと買って良かったと思った。
536名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 19:49:41 ID:8LRYcXAc0
14インチくらいのHDD録画出来る地デジテレビを
2万円くらいで無いかな。
537名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 19:53:06 ID:MtySjdeG0
カップビデオて前にはやったな。
538名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 19:53:56 ID:ZOwzhOhEO
ハッ!
ビデオの修理だけでテレビも出さなきゃならないなら、
テレビとビデオを分離できるテレビデオを出せばいい!
539名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 20:04:01 ID:0DDTdOFxO
中国製品なら髭剃りも出来るんだろな(笑)
540名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 20:07:11 ID:aj1ZKmSx0
>>536
あ、それなら俺も欲しいなww
541名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 20:13:30 ID:8LRYcXAc0
>>540
40型のテレビデオなんていらない。

14型の地デジテレビデオを居間、台所、寝室に欲しい。
542名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 20:21:14 ID:7KnbBwT20
情弱から高い金ふんだくるための手段だね

だいたい、PCのHDDは2TBでも2万円でお釣りがくるのに、
なんで250GBのHDDを1TBにするだけで倍の10万円になるんだよ。おかしいだろ。

それに、テレビは10年も20年も使えるかもしれないが、録画機は数年で故障して、
修理するにはその時代の最新型の録画機の何倍もする修理費を払って、旧式の機能・性能を回復させるだけなんだ。
馬鹿しかかわねーよなJK
543名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 20:27:14 ID:UMEXBRT5O
>>541
だよな。40型なんて日本家屋には大きすぎ。
せいぜい20型。
544名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 20:29:18 ID:cGhGqK2QP
「レグザ」って何からのネーミングだ?
ダサダサなんでつけど
545名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 20:30:48 ID:/m/hbEsQ0
昔パソコンとメガドライブが合体したテラドライブってパソコンがあったなぁ
546名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 21:08:15 ID:ubSufgqO0
>>543
20型くらいならブラウン管でいいんじゃないかな
1万円くらいで地デジブラウン管TV出せばいいのに
547名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 22:47:20 ID:aj1ZKmSx0
>>541
>>543

いやいやw
>>536の14インチってのが欲しいって言ってるんだww
40なんて俺もいらんわw
548名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 23:18:43 ID:rnpN6UAW0
どんなものでも単純な機構であるほど壊れにくい。
余計なものがついて複雑になるほど壊れやすい。
だからテレビは映るだけのものが一番壊れにくい。
549名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 00:46:08 ID:MEeilGhk0
>>547
>
でもなぜか、17インチぐらいからしか売ってないんだよな。
14型くらいの地デジテレビを1〜1.5万円で出せば、
一気に普及すると思うのだが・・・。

一家に一台テレビの時代は昔のこと。
今は一部屋にテレビ一台の時代。
550名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 00:55:42 ID:oU3QHdD/0
ビデオ部分が壊れたら修理に出してテレビも見れないなんてあり得ないだろ
別になってるのがいいに決まってる
551名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 00:55:54 ID:eoKg3g4y0
552名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 03:42:09 ID:1d0/4AMN0
うちもテレビデオだ TVの下にテープ入れるシンプルな奴
太ったTV
10年がんばってくれている 日本製は丈夫だな
553名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 03:49:58 ID:93lgKt7V0
VHSじゃないのかよ紛らわしい
554名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 03:54:07 ID:u+bGLmYk0
>>536
2万は無理だな。
安鯖が\16000+USBの地デジチューナー\5000
コレにOSとモニタ、HDD付けたら\40000越える。
555名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 04:03:54 ID:NmDuzd/Y0
PCで見ながら録画すりゃいいだろ
556名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 04:06:06 ID:Ui/PGTIT0
あの時以上に規格がコロコロ変わってるってのに
一体型は自殺行為だろw
557名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 04:06:48 ID:rPfNnpPA0
ドライブが壊れたら修理の間テレビが観れないという罠。
558名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 04:15:27 ID:X7O8r8BF0
テレビデオの時代と今は、録画量と頭出しや分類が違うだろ。
俺、適当に毎週録画をドンドンしてて、見たい時、見たい分類を見る。
おもしろいバラエティーが見たい時は、好きなお笑いの番組を。
社会テーマの情報番組が見たい時は、それを選んで。
幕末が見たい時は、そういうテーマの歴史番組やドラマを。
ダイエットがしたい時は、それらを探すとどっかにある。
などなど。

ラーメンやカレーでも、食べたい時が美味しい時だろ。
テレビでも、見たいモノがおもしろいモノ。

ダラダラ、こっちの都合に合わせず、オンエアされるから、テレビはつまらんのですよ。
こっちが、おもしろいと思う時に見るテレビは、最高に面白い。
559名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 04:17:04 ID:52B/J6eZ0
VHSって最近売ってないのな。
大きい店でもテレビデオかDVD一体型しかなかった。
安いのでいいからお前らには悪いけどLGのやつ買ったよ。
560名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 04:18:23 ID:8q/XO/th0
なぜアレが失敗したのか、全く理解していない連中が居るんだろうな。

「ビデオが壊れたらテレビごと修理」
561名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 04:18:35 ID:xu6pEe2e0
まだ昔のテレビデオ使ってるよ
562名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 04:29:06 ID:1tfryDw60
実家コレ買ったけど汚い配線無いしリモコン一つで全部できるから悪く無い。
映像を編集したりする奴にはイマイチだろうが、一般人には十分かな。

そもそも真剣にテレビなんて観なくなったしなー。
563名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 04:29:49 ID:MIsez+LNO
うちのテレビはファミコン付きだったけどな
564名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 04:47:33 ID:Sdskgz+o0
レグザのZ8000使ってるけど超便利。
一番故障の心配があるHDDは外付けだから安心。

価格.comでもずっと一位で価格も安いから一番オススメだね
565名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 05:22:25 ID:OAeHd87+0
>>2
>自らが乗り込んでいた機體と同じ名前を持つコテハンに出會える日を

機體 これが読めない 何て読むの?
566名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 06:52:29 ID:gXvn1mHQP
「きたい」かな。
567名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 13:09:55 ID:OAeHd87+0
>>566
ありがd
でも意味判んないや 
568名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 18:12:55 ID:MEeilGhk0
>>565
機体

骨が豊かで体と読む。
569名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 18:16:42 ID:bFo/dv9m0
まともな日本人ならもはや全員、地デジBSCS対応大型テレビと
HDDレコを持ってるはず。
仮にテレビなんて見なくても、買ってるはず。

今時薄型テレビすら持ってない奴なんて、自分が貧乏で買えないヒガミを
反日マスゴミのプロパガンダ装置とか、わけのわからんことを2ちゃんに
書き込んで、自分を癒すだけの支那朝鮮工作員級の底辺をを指すからだ。

これからはテレビ所有の有無が在日か日本人かの判別法として活用される
だろう。
570名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 18:24:20 ID:vzkmwDV50
>>560
最近は電気屋が代わりのTV置いてってくれるし
ワンセグもあるしな〜
状況がいっしょかというと微妙
571名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 19:04:14 ID:sVd8AXb90
テレビデオならFUNAIのガッツマン!
572名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 19:12:58 ID:MEeilGhk0
>>570
いまどき、テレビなんて全ての部屋においてあるだろ。

テレビ壊れたら隣の部屋に見に行くだけ。

テレビデオでも10年は持つし、、
壊れたときも修理に出すより新しいテレビ買った方が安かったりする。
573名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 19:16:30 ID:K7+lM0KTO
お前らテレビ見ないんじゃねーのかよww
574名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 19:19:01 ID:MEeilGhk0
>>573
テレビをBGMににちゃんねる。
575名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 19:20:33 ID:cWhrKXF6O
>>573
HDゲーム機の大型ディスプレイ
576名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 19:28:29 ID:7dWttP210
俺としては、配線たくさんゴチャゴチャの方が機械って感じで好きだけどな。
577名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 19:44:11 ID:vzkmwDV50
>>572
ま、そゆことだね
録画機能に支障でた場合に
新しく買い買える方が「安い」というのにはいろいろ条件あるけど。
簡単にHDD交換っくのも出てるしね。
578名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 19:52:41 ID:aFEFOD410
>>549
昔店員に聞いたんだが、14で性能良いのってあまりメーカーが作らないそうでw
需要ありそうなんだがな。

今液晶でHDD搭載型とか安く作ったら売れると思うんだがなぁ。
579名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 21:56:37 ID:2wMvXU8P0
>>542
逆にAV板いくと
320Gと1TBの HDDバルク価格を参考程度に出して最終製品価格の差がボッタクリに近いことをいくら説明しても
同じシリーズでHDD以外違いが見当たらなくても
1TBは それ以外の中身が違うからHDDの値段以上の価値がある
おまえこそ何も知らないバカだと力説する方が大半です
580名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 22:10:22 ID:IpFFU2cM0
これってメーカーは自分のクビを絞めてるんじゃないの?
本来ならテレビとレコーダーを買ってもらえるところが、一体化して価格安く…
581名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 22:12:38 ID:J0DDjalY0
>>580
ヒント: HDD付きの奴はそれ自体がカートリッジ
582名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 22:30:43 ID:pL6Vqnz+0
佐賀県民なら、テレビデオで十分じゃない?
ttp://tv.yahoo.co.jp/?area=saga

W録とか意味ねえwww
583名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 22:31:59 ID:JUDrNnao0
>>582
一応デジタルBSとかあるんだけどな。
584名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 23:19:09 ID:BUK4/1es0
>>580
HDDじゃなくてHDDディスクに余計なものがついてて
それがないとつかえないようにしてるからな

要するに専用HDDだから
高いのを無理やり買わせる
レグザがいいんじゃないかな
585名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 23:27:40 ID:pGRM2y/a0
レグザ42Z8000に2TのHDD付けてるが、7月に買ってまだスッカスカです。
586名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 00:01:15 ID:MEeilGhk0
>>585
ここ10年間、1本のVHSテープに「録画しては消し」を繰り返してるオレ。
587名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 00:02:49 ID:caUvjdWmO
【調査】「セックスしたことがある」…女子高生は98%が経験★2


http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bread/1253241889/
588名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 00:16:40 ID:WNN5ThA+O
うちにもデジタルを買うことになって内蔵型を選ぼうとしたら電気店のおじさんが「壊れた時大変だからやめた方がいい」って教えてくれた。

おじさんありがとう。
589名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 00:20:47 ID:Gb1gTKsyO
ここでラジカセの出番。
590名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 00:41:10 ID:mNzdBws/O
テレビデオのビデオデッキが壊れて、修理中にテレビどころかスーファミもできなくなった思い出が
591∈(゚◎゚)∋ ◆NETunAgOGo :2009/10/08(木) 06:12:59 ID:Xxw5qIwU0
>>582
NHKと民放一社なの?
凄すぎるだろ差が
592名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 08:12:33 ID:A/5/VIaX0
絶対別々の方がいい気ガス
593名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 08:16:00 ID:xuel5Cb+O
>>572
自宅寄生ニート乙
594名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 08:18:19 ID:9BWZ4PMWO
テレビデオっつたらやっぱOLIONだろ女子高生
595名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 08:19:59 ID:MEIAdY6g0
休止状態みたいにしておかないかぎり、立ち上がりが遅い 
596名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 08:21:45 ID:/FJEjFlfO
昔、テレビとスーファミが合体したテレビあったね。

友達が持っていてすげーうらやましかった。
597名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 08:23:48 ID:zrtsu6i7O
どっちか壊れたらてかテレビの方壊れたらどのみちアウトじゃね?
598名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 08:28:19 ID:dUqe4lQv0
お年寄りには、録画ボタン押したら録画みたいな
直感的な操作のがいいんだよ。

ビデオの電源入れて、表示はビデオにあわせて…
みたいな論理的な思考は無理。

しかし、テレビデオというとすごくローテクな印象を持つのだが、
ハードディスク録画機能付きテレビというと最新に思える。
599名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 08:31:38 ID:cQ1z5dOdO
シャープのC-1では、作動しません。
600名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 08:34:02 ID:NIaGDTIs0
もう、テレビデオはこりごり。

まあ、考えてみれば、機械的動作をするビデオ(今のハードディスクを含む)と、
機械的な動作をしないで、電気回路だけで動くテレビ、どちらの寿命が短い
かは、考えてみればすぐに分かることだったのに…考え無しに買っちまった…orz


で、アナログ時代のテレビデオって、ビデオが壊れ(摩損故障)ても、テレビは
独立した電気回路だから、普通にテレビとして使えた。

デジタルテレビになれば、これ、テレビとビデオの信号処理とか、コンピュータだ
から、密接に内部でくっついていて、どちらかが壊れれば終わり。というか、即
全体が動かなくなる。1個の機械。

もう、騙されねえぞ!
601名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 08:40:24 ID:6scZY4wQ0
>>598
年寄りが単純機能を望んだのは過去の話。日がな一日、CS・BS駆使して
裏番組録画とかリモコンを3つも4つも使いこなしてるよ。
602名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 08:47:52 ID:xP64f+2Q0
>>579
こういう原価厨が社会で使い物になるとは思えんが、勿論彼自身はただ同然の賃金で
死ぬまで働いてくれるんだろうな?

メーカーの肩持つわけじゃないが、バルクのパーツ価格引き合いに出して、
どうこう言う馬鹿が最近大杉。
603名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 08:56:35 ID:NRCM8E0q0
今ダイニングで見てるテレビが94年製ソニーのワイドテレビデオ20型。
こないだ格安地デジチューナー買ってきて繋いで見てる。
息子がいたずらしまくったんで電源ボタンが取れたり傷だらけだったりするけど、映像音声は無問題。
ビデオはビデオテープ自体が家になくなったんでまったく使っとらん。
604名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 08:58:03 ID:lV1IW30H0
地デジが見られて、音楽が聴けて、ようつべ、ニコ動が見られて
ネットもできる夢の箱はできないかな?
605名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 08:59:53 ID:koIufTnw0
地デジの液晶テレビって近づいて見ると
ブロックノイズが出てないか?
606名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 09:00:16 ID:QTfR7Q+0O
>>597
大丈夫。ビデオが壊れてもテレビみれるよ。家のはビデオ壊れて一年、DVD壊れて半年たつけど、テレビは現役バリバリ。

地デジには負けんぞ
607名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 09:01:33 ID:k0Tj+Ka80
>>80
修理に出すとか?かな??
すごく高くつきそうだけどww
608名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 09:03:46 ID:k0Tj+Ka80
>>604
フリーオつないだうちのPCは、どれもできる。
地デジもBS/CSも、録画・コピー思いのままだ。
609名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 09:06:50 ID:EJ0yjSo80
散々書かれてるけど片方の故障が怖すぎる
録画ハードだけとか
610名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 09:14:55 ID:WtpNgU040
普通にPCを触っていればHDDが消耗品だということは容易に理解できるはず。
よってREGZA一択だった。
611名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 09:44:38 ID:ev+KCjlu0
HDDが壊れても、翌日自宅に修理に来て30分でHDD交換。
HDDは"見た目"は普通の3.5インチ。
その間テレビ視聴は全く問題なし(42型Wooo)

14型のテレビじゃあるまいし、引き取り修理なんかしねぇよ。
612名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 10:06:52 ID:iYx+jLm70
DVDやらに保存してもどうせ見ない

HDDだけで見て消しでOK
613名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 10:16:58 ID:wsHV3RHa0
アナログ放送は、公共の電波の無駄遣い。
今日中に停波すべき。
614名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 10:18:36 ID:BrFb0J7PO
あえて今ラテカセだろ。
615名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 10:22:49 ID:N3yenESJ0
>>611
32Vですら「どうやって送り返すねん」というサイズだからな‥‥
616名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 10:22:52 ID:xJxe8iI2O
10年前に買ったソニーのテレビデオはまだまだ現役だぜ
DVDにすら移行してねぇ
617名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 10:39:41 ID:GXfonBum0
>>542
PC用のHDDをLANないしUSBで繋いで使える機種があるんだってば。
618名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 10:42:43 ID:GXfonBum0
>>549
地デジ化のせいで画面がワイドになったのね。
ワイド画面ってのは、「横が広がった画面」ではなくて、
「上下を切り取った画面」だから、17インチでも物凄く小さいぞ。
14インチなんて出したら、左右が14インチってことになるから、
上下幅は12インチ相当だ。もはや視聴不可能寸前の小ささ。
619名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 11:12:51 ID:aUBkAMiV0
>>618
左右じゃないよ。
対角線だよ。だから益々タチが悪いw
620名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 12:17:16 ID:UOHA4TXi0
>>591
県東部は福岡の局が受信できるし、熊本の局も受信可能。
中西部は長崎の電波が入るから、それらを併せて視聴が常識。

同じく民放一局のみの徳島も、ほぼ全県域で関西準キー各局を
受信できていたんだけど、こちらはデジでUHF化されたので
山岳エリアで今でも見れているのか不明。
621名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 12:25:19 ID:53NYc4WO0
テレビデオは手軽な大きさで移動や設置が簡単だから売れた。
企業や学校・予備校などのビデオルームや店頭の販促用も多かった。
40インチ画面だったら、そういう需要は取り込めないね。
622名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 12:42:22 ID:wsHV3RHa0
>>621
現代なら28インチでHDDレコ内蔵で、厚さ4cm壁掛け専用でそ。
これ以上小さいのはいらない。
623名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 12:44:10 ID:Yw3gRs1k0
>>7
売上単価を上げなきゃ死んでまうがなー
という叫び
624名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 12:47:56 ID:gl7gViMZO
あれ…なんか、数か月前にも似たようなスレを見たような…
625名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 12:50:28 ID:mzijyiezO
>>617
そんなん有るんだ
何処のヤツ?

国産じゃねぇよな
626名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 12:53:20 ID:OMq2xyF+0
パソコンだとテレビと2ちゃんねるとゲームができてエロも見放題だよwwwwwwwwwwwwwwwww
627名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 12:54:38 ID:N3yenESJ0
>>625
REGZAも知らないってどんだけ‥‥
628名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 13:09:07 ID:wsHV3RHa0
>>626
彼女が部屋に来た時、どうする?
最低32インチくらいは欲しいだろ?
629名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 13:16:28 ID:A/5/VIaX0
>>628
>>626の彼女はディスプレイにいるから大丈夫
630名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 13:38:10 ID:IWjjXKit0
小型のテレビデオにPS3を黄白赤コードでつないでプレイしている人はかなり多いと思う
631名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 13:47:44 ID:Y5PUzEgZ0
よく、テレビとビデオのうちの「片方が」壊れるとかいうけど、それは適切ではない。

なぜなら、テレビの機能とビデオの機能は統合され一つになった製品がテレビデオなのだから、片方ということはないからだ。
ビデオ機能が壊れようが、テレビ機能が壊れようが、それは製品単体として壊れたに過ぎず、片方が壊れたということはない。
632名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 14:01:25 ID:6XBxAivE0
テレビ機能とビデオ機能が交互に故障するリスク2倍の役立たずだった
今でも俺の部屋に呪いのアイテムとして鎮座している
633名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 14:43:36 ID:TcclVPrg0
>>610
"よって"の前と後ろの文は、いったいどうつながるの?
634名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 14:59:56 ID:8NwBUB5Q0
読解力無い人だな>>633
HDDは消耗品だから、使い捨て出来るレグザと言う意味だろ?
635名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 14:59:59 ID:N3yenESJ0
>>633
市販HDDが使えるレコ内蔵TVはREGZAだけだし‥‥

iVポケットはHDDが専用品でさらに高い。
636名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 15:14:36 ID:TcclVPrg0
>>634
お前はエスパーかよw

消耗部品はサービスマン呼んで交換してもらえばいいだろ
HDDだけが消耗するもんじゃないし
自分でそれをやりたい or 安くあげたい のか
それ以外の意味がるのか聞きたかったんだよ
637名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 15:29:47 ID:8NwBUB5Q0
>>636
悪いが、ますます意味不明。
638名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 15:30:30 ID:TcclVPrg0
>>637
そうか、
じゃあ絡んでくるな
池沼
639名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 16:22:01 ID:uOJ+YVWp0
ここで言う「再来」ってのは、お年寄り向けの商品ってことだと思う。
なにせ高齢化社会だからね。
HDMIケーブル1本での接続すら出来ないお年寄りにはテレビデオは
格好の商品ってこと。
仮にテレビ、録画機能、どちらかが故障したって、街の電気屋さんが
修理対応してくれるだろうしね。
640名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 16:26:16 ID:8WCKUwZw0
付加価値で単価アップなんだろ
やるなら構わないがもうちっとマシなものを付加してくれ
641名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 17:01:53 ID:KyGkqMgS0
>>55
なりきり詐欺とかの防止にはなんじゃないの?
老人とかどうだろう?
642名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 17:05:03 ID:AQyZlxrS0
>>640
ウォールナット風の外観とか、イタリア製総革張り家具にマッチングが良い
デザインとか、自由に選べるようにして欲しい。
643名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 17:48:57 ID:A/5/VIaX0
>>635
ivなんたらって売れてるの?
644名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 17:54:02 ID:zs65PCxJ0
>>636
REGZAの上位モデルはPC用の外付けHDDを使って録画できる
だからHDD内蔵モデルと違ってテレビは長く、HDDは使い捨て感覚で録画が可能
645名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 17:56:55 ID:OpraQiefP
>>639
でも、録画装置一体型のテレビって、お年寄りには案外使いにくい。
同じリモコンをテレビを操作するときと、ビデオを操作するときと切り替えて使わなきゃならないから。
「これがテレビのリモコン」「これがビデオのリモコン」って分かれていた方が理解しやすい。
リモコンがテレビモードになっていたり、ビデオモードになていたりするのがわからないみたい。

646名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 18:00:13 ID:AQyZlxrS0
>>645
取扱説明書が二つに分かれていない分、少しは楽なんじゃないかな?
そこらへん、メーカーはシンプルに作る傾向になり、街の電気屋さんは
お年寄りのインストラクターとしての役割が重要になってくるかもね。
647名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 18:14:29 ID:nEAWKJfG0
>>628
彼女いない男とわかってその言い草
648名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 18:56:53 ID:XTgcodoN0
3.5インチ(2.5でも可)HDDをユーザーが交換できる仕組みなら良いと思う
その場合はHDDなしを選べるようにすればなおさら

専用HDDだったら要らない
649名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 19:09:54 ID:WtpNgU040
すまん、文盲に餌を与えて放置して
650名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 19:19:42 ID:n7JHZ0vI0
HDDが消耗品なのは承知の上でWooo買った。
故障したらサービス呼べばいいんだし、
データはどうせ見たら消す程度のもんだしな

それより無粋な外付けHDDの筐体やデカいアダプタが
リビングのテレビ横にあるほうが嫌だ。
651名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 19:25:41 ID:WtpNgU040
いちいちサービス呼ぶほうが面倒くさいのにねw
外付けHDDなんて量販店でも1TBで1万の時代だぞ。
652名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 19:26:05 ID:n7JHZ0vI0
いや、金じゃないんだ
653名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 19:29:21 ID:WtpNgU040
まあ頑張れやw
654名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 19:35:57 ID:n7JHZ0vI0
関西人かw
なるほどね。納得したよ。
655名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 19:38:34 ID:UIEaG4fm0
テラバイトで録画しても全部見る時間がない・・・。
656名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 19:43:04 ID:M4PehrZvO
役に立ちそうな情報だからと録画してもほぼ見返さないんだよなあ
見返し率はノート式紙のメモ帳最強
パラ見で俯瞰できるのがいい
657名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 05:10:24 ID:sHP/AwJ60
録画したものは媒体が何であれ、まずは見ないな。
よほどのお気に入りでもない限り。
658名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 10:33:46 ID:JRAtj9dA0
>>650
外付けでも最近のは小さいし、電源内臓が多いし、
そもそもバスパワーだったりする。先ず気にならんぞ。
659名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:32:46 ID:RBvHDspB0
USBのHDDが付くテレビデオなら欲しい。
660名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 17:58:12 ID:JRAtj9dA0
>>659
東芝REGZAをどうぞ。
661名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:43:16 ID:ZYBDXgWX0
>>631
では「部分」や「機能」って表現でOK?
662名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:07:56 ID:10qoc+V20
昔に退行してる‥‥

昔ながらの「自民党型政治」への回帰を望んでる日本人の体質が象徴されたよう
663名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:27:54 ID:rIExV2MA0
>>31
1THDD W録画 パソコンで録画
BDドライブ PS3
664名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:31:22 ID:rIExV2MA0
これでHDD搭載TVに力を入れてきた日立が見直されればいいが。
しかも安いし。
665名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:43:40 ID:ZYBDXgWX0
>>662
「テレビデオ」がヒットしたのは
1993年発売の「2-SHOT」中心にだから
当時は宮沢→細川政権時

とても因果関係などはみられないが(苦笑)
無理やり結び付けるなら
野党が一緒になっての「非自民党政権再来」の象徴ということになろう。

まあそれを「退行」と表現するのは勝手だけどね
666名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:49:44 ID:1v7mL727O
>>665
92年には2-SHOTあった筈
大学に入った年だから間違いない
667名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:59:02 ID:ZYBDXgWX0
>>666
いや、「2-SHOT」シリーズの当初(1981年。馬鹿高かった)
じゃなくて14型で20万円台)の普及型発売以後って意味ね。
668名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:34:08 ID:WV99RrkK0

録画機能付きのデジタルテレビは日立が老舗だよ。
669名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:45:09 ID:tQbu7Fj2O
次にくるのはシャープのレンジ付き冷蔵庫か
670名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:45:45 ID:ZYBDXgWX0
>>668
日立の録画機能付テレビは70年代末には出だらしいから
老舗というよりパイオニア?(ややこしいw)
671名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:50:35 ID:WoU4PHiLO
テレビデオ…

我が家では現役です
672名無しさん@十周年
もうテレビはいいだろ