【産経新聞】永住外国人への地方参政権付与は憲法違反だ。付与するなら、憲法を改正すべきである★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:35:11 ID:2OWe6pH00
住民に外国人を含むってそれこそ拡大解釈だな
まさに解釈改憲
これこそお前らが批判してきたことじゃないか
953名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:55:24 ID:sJgKhFM50
まあ、違憲だと思いたい気持ちはわかるんだけどねえ。

でも、法案が成立してから最高裁まで争って、やっぱり「違憲とはいえません」でしたー、
じゃ遅いと思うよ。
954名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:10:12 ID:2RTfingQ0
本当に危険な外国人参政権反対!!
まずは行動を!10月17日大規模デモにご参加してください!!
このままでは日本人の日本が崩壊してしまいます・・・


【東京都千代田区】 10.17 日本解体阻止!! 守るぞ日本!

http://www.nicovideo.jp/watch/sm8382338

大シンポジウム 13時00分〜15時30分 砂防会館別館 「シェーンバッハサボー」 大会議室(東京メトロ「永田町」駅 徒歩1分)《登壇予定 [50音順敬称略]》城内実、平沼赳夫、山谷えり子、渡部昇一 ほか デモ行進(国会付近)16時00分〜17時00分
 国会近隣のデモ行進をします。
 日本の未来のために、ご参加ください。
955名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:55:39 ID:gvxztZtu0
>>952
住民に外国人を含むという解釈をとると、地方参政権を与えていない現行の公職選挙法は
違憲になっちゃうってことなんだよ。

住民に外国人は含まれないという部分は支持しつつ、地方参政権を立法で与えてもよい、と
解釈する。地方参政権を禁止していないという理由で。
956名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:01:31 ID:qxeQpMoe0
>>950
そうなんよ。署名TVのこの署名、そのものずばりを貼り付けると
はじかれる。だが、署名TVのurlなら弾かれない。
957名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:49:40 ID:roKVBuvC0
>>955
>>651 が全て。
結論は出ている。
無駄な宣伝活動、ご苦労様。
958名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:00:47 ID:mOmllXlZ0
>>651
それらの首相のどこにも、
立法が参政権を付与することが違憲、
とは書いていないが。
959名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:31:12 ID:KFh6f55t0
こわっ
民主にころっとだまされた国民w

韓国北関係、中国にのっとられるぞ!!
いまでもマスコミは、電通で韓国広報ばっかしてんのに
960名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:31:21 ID:XKJmwJlY0
>>651は一判事の個人的回想と、最高裁が(永住外国人等に地方参政権を)「与えなくても違憲ではない」と判断した、
ってことを書いてるだけ。

「与えたら違憲だ」と最高裁が判断するかについては、たぶん判断しないだろうな、とはいえる。
それが平成7年判例のやっかいなところ。
961名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:35:49 ID:roKVBuvC0
>>960
俺が言ったのは、こっちの方。
最高裁の判断はあくまでも「棄却」だよ。


大阪地裁の判断
大阪地裁は、(1)憲法15条の「国民」とは「日本国籍を有する者」に限られ、定住外国人には公務員の選定
・罷免権は認められない、(2)憲法93条2項の「住民」は「日本の国民であること」が前提となっている、(3)よ
って日本国籍を有しない定住外国人には参政権を憲法が保障していると認めることはできないとして、請求
を棄却した。 これを不服とした原告の在日韓国人は、公職選挙法25条3項に基づき最高裁に上告した。

最高裁判所の「判断」
最高裁判所は在日韓国人の上告を棄却した。上告棄却により、大阪地裁での判断が確定し、原告在日韓国
人の訴えは認められなかった。
962名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:36:18 ID:HZzH1cxl0
ピカチュウのテーブルクロス
963名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:44:22 ID:NqiqGKku0
>>925 そんな基準作ったら日本人の何割が国外退去になるかなw。
日本人が外国人よりもモラルが上だという根拠なんてどこにもない。
それこそが差別意識なのだ。
964名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:58:52 ID:wRNvLa4WO
悪いけど、マジで韓国、朝鮮、中国と不法入国、不法滞在者は
一旦帰ってくんない?雑念無しで国内政治やりたり訳。邪魔なんだよ。
965名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:59:59 ID:NqiqGKku0
>>964 君のような人間こそ日本から出て行くべきだ。
966名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 02:07:06 ID:wRNvLa4WO
>>965
お断りだね。
この時間帯になると必ずくる左翼もどきに言われたく無い。
内政干渉しないでくれ。
967名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 02:14:14 ID:roKVBuvC0
>>963
だから何?
嫌なら来なくて良いよ、さようなら。
968名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 03:13:27 ID:0+TZ/GJf0
父親に話したらmjdk!?と怒ってた
この問題全然知られてないよな
969名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 03:23:29 ID:sw1rRBqv0
投票したいなら自分の国に帰ってやれよ
ここは日本で在日は他所様なんだよ
身の程を知れ
帰化もしないで都合の良い夢見てんじゃねぇよ
970名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 03:30:41 ID:L64VrW3j0
>>930
日本国民の投票の効果が、外国人の分だけ"薄まる"。
外国人がキャスティングボートを握るから、選挙結果が変わる。

これを"奪われる"と表現しないで、なんと言う?
971名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 03:32:48 ID:CEdFmlWOO
既に、現行でも地方選挙権与えるのは(条件はあるが)合憲という判例あるじゃないか。
ただし個人的にはやめてほしいが。
972名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 03:33:47 ID:V5tvpw7R0
外国人参政権は15条の1項で明確に禁止されてる。
公明や民主党は国民固有の権利は国が国民から奪ってはいけない権利で外人に付与してはいけないと言う意味じゃないと言ってるけど、
であるなら国民固有の権利と書いてない権利は奪ってもいいのかと言うことになるので、
公明や民主の大好きな基本的人権の概念に反することになるのでその解釈が誤りであることは明白。
また外人の権利は保障されてないと言いつつ付与してもいいと言った裁判官も公明や民主と同じ解釈をしていると推測できるので、
結局はこれも間違いだと言うことは明らか・・。
要するに裁判官と公明や民主の売国勢力は皆グルだと言うことだ。
警察はこいつ等を内乱罪で逮捕すべきだ。
973◇韓国人の10人に7人が人格障害◇ (東亜日報):2009/10/06(火) 03:37:49 ID:Aq1S4C6O0
◆韓国人の10人に7人が人格障害◆ (東亜日報)
http://japan.donga.com/srv/service.php3?biid=2003021117138

韓国人、20歳の男性の45%が対人関係障害の可能性

この数値は米国やヨーロッパなど先進国の平均11〜18%に比べて2.5〜4倍に達する。
研究チームは、今回の調査で12種類に分けて人格障害の有無を測定した結果、
1種類以上の人格障害があると疑われる人が71.2%に達したと発表した。

具体的には、自分にこだわり過ぎて対人関係が円満でない「強迫性(49.4%)」、
合理的な問題解決や人との係わりを避ける「回避性(34.7%)」、
わがままで些細なことにも必要以上に反応し気まぐれな「ヒステリー性(25.6%)」、
絶えずに他人を疑う「偏執性(22.6%)」の順で多かった。
974名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 03:48:22 ID:XKJmwJlY0
>>961
現状では原告の在日韓国人に地方選挙権を与える「根拠」がなにもない、すなわち法律はないし、
憲法の条文に照らしても、与えなさいとは読めない、と平成7年判例で最高裁は判断した。
だから、そのときのその訴訟の原告の請求が棄却されたのは当然の結果となるんだよね。

しかし、もしも、法律で、【永住者等であってその居住する区域の地方公共団体と特段に密接な関係を持つに至ったと認められるもの】
に地方選挙権を与えるとしたなら、今度は【】が地方選挙権をもつ「根拠」ができる。

そして、法律ができたとしたらその法律を最高裁が違憲とすることは、考えにくい。なぜなら、
@平成7年判例で、【】に《法律をもって、地方公共団体の長、その議会の議員等に対する選挙権を付与する措置を講ずることは、
憲法上禁止されているものではない》と言い切ってる。
A選挙に関しては幅広い裁量を国会が元々持っている。
B国民主権原理にかかわることであり、その国民に三権のなかでもっとも近い国会が決めたことなので最高裁は尊重する。
からなんだよ。
その結果、【】の地方選挙権は揺るがないものとなってしまう。

しかし最高裁は同じ判例のなかで、【】に地方参政権をあたえるかどうかは、《専ら国の立法政策にかかわる事柄であって、
このような措置を講じないからといって違憲の問題を生ずるものではない》とも言ってる。

以上を見てわかるのは、
【】が地方選挙権をうるかどうかは、事実上、国会の判断しだいになっている。国会が与えると決定すれば、事実上、
もはやそれを阻止できない。しかし、与えなくてもなにも憲法上まったく問題ない。
ってことなんだよ。

そこで、なんとしても法律をつくるのを阻止しなければならないのだが、議員に電話したり、
デモなども参加すべきだけど、言論戦としては、
国民主権にかかわる大問題について現状を変更する法律をつくろうというのに、
@今の民主党主導の国会ではそういう法律を作る正当性がない(それをかかげて選挙してない)。
A国民の意識調査、世論調査の結果をみても与えようと言うもりあがりがない。
ことを強調してゆくべきだとおもってる。
975名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 03:53:10 ID:IWiQuzBB0
>>972
憲法上の「公務員」とは、
「国民全体への奉仕者であって、一部への奉仕者ではないとされている」。
つまり、国家公務員を指していることになるので、地方参政権は含まれない。

ほんと、素人判断でカッカしても意味ないよ。
976名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 03:58:09 ID:9EHValSt0
はやく公務員改革やれよ
977名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 04:01:51 ID:XKJmwJlY0
↑で「言論戦としては、・・・を強調してゆくべきだとおもってる」って書いたけど、その理由は、民主党が
圧倒的多数を国会で占めてたり、民主・公明の連携が模索される材料に外国人地方選挙権が使われそうな現状だったり、
小沢が韓国に約束しちゃったりで、
今にも法律ができちゃいそうなわけで、それに対して、「・・・」が、理論的に痛烈な攻撃になるとおもうからで、
もちろん、それだけ言ってればいいって意味じゃない。

たとえば、国会での憲法解釈としては、
「日本国民以外に地方選挙権といえども与えてはならない」とすべきだ、とする運動を
国民の側からの憲法解釈として盛り上げるべきだ。なにも最高裁と同じ憲法解釈じゃなきゃならない、
ってわけじゃあないんだからね。
978名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 04:06:36 ID:XKJmwJlY0
>>975
まあ釣りで書いてるんだろうが、知らない人もいるだろうから念のため言っとくが、
標準的な解釈としては、地方公務員を含む。
手元のアシベ先生の教科書にも、「広く立法・行政・司法に関する国および地方公共団体の事務を担当する職員を言う」と書いてある。
979名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 04:13:51 ID:IWiQuzBB0
>>978
無知で申し訳ないんだけれども、それって市町村レベルも含まれる?
980名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 04:24:08 ID:XKJmwJlY0
ただ、>>972が批判してる
「国民固有の権利は国が国民から奪ってはいけない権利で外人に付与してはいけないと言う意味じゃない」
って考え方は、いちおう由緒正しい理論で、国民主権の意味として、(君主でなくて)国民に主権があるのだ、という
点を強調する考え方。この考え方だと、主権者が君主でない、ってことが国民主権のメインの意味なので、
国民に日本国籍があるかどうかはに必ずしも重要な問題じゃなくなる。
ただ、こういう考え方は歴史的に見るとさらなる革命を標榜する急進派の主張だった。共産党や社民党なら
わかるが、民主党や公明党もそれを標榜してるんだねぇとしみじみ。
はたして現在の国際環境にそういう考え方があうだろうか?

>>978
アシベ説(標準的解釈)は「地方公共団体」としているから、当然、市町村もはいる。
そのほかの例として、99条「天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、
この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ」の公務員も、地方公務員(地方議員含めて)を含むとするのが
標準的解釈(ついでに、「国民」は含まれない)。
981名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 04:27:48 ID:IWiQuzBB0
>>980
THX! Wikiだと、市町村長は、
「地方公務員法の規制を受けない特別職地方公務員とされる」
と書いてあったので、真に受けていた。
しょせん素人談義は、この程度。
982名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 04:28:00 ID:kz4O3uZR0
テレビは地上波東京キー局は全て糞。
新聞は産経と一部地方紙だけまとも。
983名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 04:47:24 ID:XKJmwJlY0
>>980
自己レスで追加しとくけど、国民主権の意味のなかに、
@「君主じゃなくて人民に主権があるのだ」という考え方と
A「外国じゃなくて日本国に主権があるのだ」という考え方がある。

@を強調すると、日本国籍じゃない人でも参政権を与えることができる。
Aを強調すると、国民だけじゃな君主・天皇も主権を持つことができる。

歴史的には、国民主権はフランス革命などで君主主権を否定することからはじまってるので、
むしろ@が正統。

現行憲法と最高裁による解釈は
B「天皇じゃなくて日本国籍を持つ日本国民に主権があるのだ」なんだけども、@風味の
調味料をちょっとかけてもいいよ、といったところ。
984名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 07:33:17 ID:oXES7lxN0
外国人参政権は、国民主権に反する。

参政権がほしいなら、日本国民になれば良い。
985名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 07:38:50 ID:oXES7lxN0
>>983
仏革命から、近代軍が外国からの脅威と戦う様になったことを忘れないように。

仏革命から、国民意識が始まっている。
986名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 07:51:37 ID:6nkwEpN80
なんというか、朝鮮人にはかえってもらおうぜ。
そういう法案がいい。
987名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 07:53:55 ID:HwDxUqWB0
日本の憲法下にない政党にとっては「憲法違反」なんてものは意味がないんだろ
988名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 08:06:52 ID:oXES7lxN0
そもそも、日本の国民主権は、君主主権と対立しない。
現行憲法は、明治憲法が改正されたものだ。
そして明治憲法は、「五箇条のご誓文」の精神に基づく。

一 広ク会議ヲ興シ万機公論ニ決スベシ
一 上下心ヲ一ニシテ盛ニ経綸ヲ行フベシ
一 官武一途庶民ニ至ル迄各其志ヲ遂ゲ人心ヲシテ倦マザラシメン事ヲ要ス
一 旧来ノ陋習を破リ天地ノ公道ニ基クベシ
一 智識ヲ世界ニ求メ大ニ皇基ヲ振起スベシ

これが日本の民主主義だ。

先帝陛下
>民主主義を採用したのは明治大帝の思召しである。しかも神に誓われた。
>そうして五箇条御誓文を発して、それが基となって明治憲法ができたんで、
>民主主義というものは決して輸入物ではないということを示す必要が大いにあったと思います。
989名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 08:10:32 ID:1m9kYluHO
最高裁が地方参政権は違憲じゃないって言ってるからなぁ。
産経が判断するわけじゃなく、最高裁が判断するわけで・・・
990名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 08:15:52 ID:aUvCbDEf0
小沢氏は以下のHPで外国人参政権について以下の様な一見不可解な発言をしている。

「この問題は主として、在日の朝鮮半島の方々の問題であることからあえて申し上げます。
もし仮に朝鮮半島で動乱等何か起きた場合、日本の国内がどういう事態になるか、皆さんも
良く考えてみてください。地方参政権付与につきましては、あらゆる状況を想定し考えた末
での結論です。」
http://www.ozawa-ichiro.jp/policy/05.htm

朝鮮半島の動乱と日本での外国人参政権がどのように関係するのか誠に理解に苦しむが、
以下のサイトを見れば「仕掛け」の匂いと発言の根拠を感じられる。 
http://plaza.rakuten.co.jp/atsushimatsuura/diary/200709040002/

「在日韓国人に参政権を付与すれば、韓国の抗日運動・動乱が日本に飛び火することを未然に防ぐ緩衝材となる。 
私達が阻止するので・・・」 ???
991名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 08:17:39 ID:QI0fUA9s0
>>989
主文で違憲判断してるだろ。付則で、意見の違う裁判官が意見つけてるだけ。
今の最高裁の構成じゃ、何回やっても違憲判決だわな。それが当然だけど。
付与したいならそれ争点に選挙して憲法改正すべき。
992名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 08:37:38 ID:AlaB9pJq0
>>991
これは明確な誤り。法令違憲判決って、憲法制定以来8件しかない。
外国人地方参政権を与える新法はまだできていないから、これを裁判する方法はない。
訴えの利益がないから。
だから、外国人が、地方参政権を与えていない現行法が違憲だと訴えた。これは裁判になる。
現行法なんだから。で、主文は、地方参政権を与えていない現行法を「合憲」と判断した。
参政権を与える新法の合憲違憲は、争点になってないのに、一人の裁判官が合憲と書いた。
これは争点になっていない部分を判示しているから、傍論とされるわけ。
993名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 08:51:20 ID:roKVBuvC0
>>992
そりゃあ、手続きとして違憲かどうかの審査を受けた法案ばかり審議されるんだから、
少ないのは当然だと思う。
994名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 08:56:40 ID:roKVBuvC0
>>974
法律が「できたら」ってw
その「公務員の選定・罷免権」は国民だけのものだってのが、
最高裁の判断なんだがw

つまり、出来ないんだよ、まともに判断すれば。
995名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 09:02:05 ID:AlaB9pJq0
>>993
まだ制定されていない法律を裁判で判断するって、日本の裁判ではできないんだよ。
とにかく問題のありそうなことを抽象的に審査できる法制を、抽象的審査制という。
ドイツは憲法裁判所があってこれができる。
日本は付随的審査制をとっていて、具体的な事件(現に権利を侵害されたという利益がある事件)に
ついてだけ審査できる。
現行法で既になされた選挙に関して、権利侵害を訴えることはできるけど、将来の選挙権に関して
まだ制定もされていない新法の合憲違憲は審査できない。あの主文は、現行法を判断した。
だから、一人の裁判官の意見は、どっちの立場でも傍論としているでしょ。
主文は違憲判決ではないし、反対意見がついたわけでもない。だれも聞いていないのに
一人の裁判官がよけいなこと書いた(でも判決に書いた以上、この傍論は大手出版社の
判例つき六法には必ず記載されることになる)。
996名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 09:05:50 ID:roKVBuvC0
>>974
埋め草ついでに書いちゃうとさ、
確かに鳩山が「やっちゃう」可能性は有るんだよな。
(違憲立法を推進したがる平和主義者ってのも、かなりエポックメイキングだが)

それに、お前はさらっと「判例」と書いてあるが、
地方公務員云々の件は、判例じゃなく、傍論。
エッセイの類だから。
>>651 に書いてあるように、それを書いた本人が、
判例じゃないと断言している。

つまり、国か地方かを問わず、外国人参政権は憲法違反。



ただ問題は鳩山が「それでもやらかす」事だ。
その場合は、お前の後段で言っているような活動が必要になる。
997名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 09:08:26 ID:AlaB9pJq0
>>994
「国民だけ」なんて一言も言ってない。
憲法が規定した目的を考えろ。当時は男だけに選挙権が法律で付与されていた。
当然今と同じように、選挙権は男性固有の権利だと主張されていた。女性に選挙権を
与えることに、男性になんの利益があるんだ、女性は国も守れないのに選挙権を
与えるな、と。
対立軸は、男性対女性で、まだ国民である朝鮮人との対立軸は議論さえなかった。
「男性(あるいは納税者)固有の権利」という意見に対して、「国民固有の権利」に
広げていることに意味がある。
998名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 09:11:30 ID:roKVBuvC0
>>995
裁判でやっているとは書いていない。
内閣法制局の事務手続きの中でやっているじゃないかね。
999名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 09:14:34 ID:roKVBuvC0
>>997
>「国民だけ」なんて一言も言ってない。

最高裁の主文じゃ言っていないよなw
「上告を棄却する」としか書いてないんだからw
だが、これで地裁の判断が確定するだろ。
地裁では言っているよな、
「公務員の罷免は、国民だけの権利だ」って。
1000名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 09:16:59 ID:roKVBuvC0
しかし、憲法をないがしろにしたがる平和主義者の内閣ってのも、
エポックメイキングだよな、ほんと。
一体、だれがこんな事態を想定したのか。


と、言うわけでこのスレはお終い。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。