【国際】アラル海南部で魚類全滅 水位急減、塩害も深刻化

このエントリーをはてなブックマークに追加
310名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 00:55:49 ID:r8w95dyG0
陸地がふえて利用できるんじゃないの。さらに湖底なんかにはいろいろ
沈んでそうでよさげじゃないか。
温暖化で上昇した水もここにながせばいいんじゃないか。
311名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 01:07:45 ID:XuFtMTHgO
塩湖は海って名称になるの知らないやつ多すぎだろ
312名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 01:09:59 ID:QXxlF1JP0
エヴァネタかと思ったw
313名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 01:16:14 ID:KtkTOcxc0
凍土地帯で核爆弾使えば人造湖が1日で作れておすすめ
314名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 01:17:53 ID:KdTaLzdm0
>>156
詳しくはわからないけど、
文脈から見るに、中国でそういう計画があるんじゃないの?

長江流域の水資源を華北に引っ張る計画でもあるのかな。
315名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 02:05:43 ID:IVykrmDu0
>>263
唐ではなく隋だよ。隋。

見当違いの書き込みをしている馬鹿共は、少しは勉強しろ。
そして、マトモな人間は馬鹿なんて相手にするな。放っておけ。
316名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 02:47:12 ID:zkx9T11N0
アラル海がどうなろうが知ったことではない。

というつもりは毛頭ないのだが、2chねらーでは手に負えなさすぎ。
317名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 07:54:57 ID:iAq0m2ox0
>>292諫早はひでえな
八郎潟も似たようなもんだが

干拓地はマトモな農業できない
318名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 12:26:35 ID:bMk22Z8N0
>>92
地下水が問題
319名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:45:44 ID:vgt1cmV90
ほっといたら魚と塩でしょっつるが出来上がる
320名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:10:05 ID:AYT0ayRZ0
日本も戦後に八郎潟を農地開発で実質消滅させたからソ連を笑えない

琵琶湖に次いで日本で2番目の広さだった八郎潟では、
戦後、食糧増産を目的として干拓工事が行われ、
20年の歳月と約852億円の費用を投じて約17,000haの干拓地が造成された。
工事は1957年に着工し、1967年から入植を開始。全体の事業は1977年に竣工した。

321名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:14:26 ID:eBcZIrG50
>>320
もう一度、>>1をよ〜く読んでからにしようね、書き込むのは。
322名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:26:02 ID:L42+WiRy0
>>12
そんな量はない。日本の水は豊かというより、質が高いというべき。
323名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:42:07 ID:AYT0ayRZ0
>>321後始末の程度問題なだけでどっちも似たようなもんだよ。
八郎潟もアラル海も消えちまったもんは消滅しちまったし
324名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:49:56 ID:AYT0ayRZ0
八郎潟もアラル海も目先の欲に目が眩んで
大規模な自然破壊やらかしちゃったら仕舞いだよな。
塩害に襲われない干拓農地と貴重な馬鹿デカイ湿地帯じゃ
昔は田畑の方が重要だったかもしれないが今じゃ自然のが価値あるし
325名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 18:27:10 ID:4I9cN7ky0
八郎潟とアラル海じゃ、面積がケタ違いなんだろ。

琵琶湖ですら「湖」であって「海」なんてつかんしな。

326名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 18:31:58 ID:PJZtdyrjO
日本の面積が増えるんだし、問題なし
八郎潟があってもなくても変わらん
327名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 19:54:03 ID:AYT0ayRZ0
>>325日本第二位の湖を干拓しちゃった時点で相当なもんだろ
>>326減反やってる今となってはどうでもいい干拓農地よりも
八郎潟のが価値があるから最悪ですね。あと無駄に使った血税の件も

変わらないならやらない方がよかったし
328名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 21:03:49 ID:YxVH2xUB0
八郎潟の干拓が始まったのは昭和32年で、その当時の食料事情を考えると、関係者たちの誤謬を単純に笑うことはできない。
今の時代の我々が類似の間違いを犯していて、将来批判の的になっている可能性もある。
329名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:27:54 ID:L7GQ/9ck0
わざと湖埋め立てるのと、川の水使いすぎたら湖が干上がっちゃいました、では
雲泥の差だろ
330名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 08:01:35 ID:bzAdnIn50
>>329雲泥でも消えたやん。残ったのはあろうがなかろうがどうでもいい干拓農地

>>328八郎潟もアラル海も時代のノリで計画が進行しちゃったから怖い。
自然を蔑ろにする事が批判されるどころか自然改造計画が賞賛される時代だったから仕方ないけど
どっちも関係者たちの誤謬を単純に笑っちゃいけないけど間違ってたのも仕方ない
331名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 15:26:14 ID:nUiY9j5q0
諫早湾干拓じぎょ〜
332名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 15:32:05 ID:wrCe8AFi0
ほんとはスターリンのせいなのに
カザフスタンのせいにして戦争でも始めるんだろ?
333名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 15:56:46 ID:FUJqm7R50
どうしたんです?アラルルルさん。
すいません。噛みました。
334名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 15:58:08 ID:ET6nvIdI0
海抜-500mだかの死海に紅海の海水をパイプラインで流し込み、
発電と海水淡水化と死海再生を目指すというプロジェクトがあるが、
そういう規模での水利事業をやれば中東の降水量などがいい意味で劇的に変わるかもしれないね。
アラルが復活したりしないかな。
335名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 16:03:33 ID:afa9FQNlO
アナル開拓してくるわ
336名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 20:58:08 ID:7stAFLeA0
アラル、かいなんぶぎょるいぜんめつわ!(あらら、こりゃひどいわ!)
337名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 21:08:05 ID:qhGrjDJJ0
日本にも人間活動による強酸水の流入で
魚が全滅した湖があったよな。田沢湖だっけ?

田沢湖にしか住んでいなかったクニマスが、
この時絶滅したんだよな
338名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 21:11:51 ID:/JVi6LT60
琵琶湖の100倍の大きさだったというアラル海でも数十年でああなるってのは凄いな
小アラルは復活しそうだというが
339名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 00:27:57 ID:917cXH2g0
嫁がアラル海になっている。
ぺぺで一時しのぎ……もうダメかもしれない。
340名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 10:20:48 ID:7T0jPqrc0
諫早は最悪だよな 〆切った部分の大半が無駄な調整池なんだぜあれ

>>334死海はイスラエルの糞ユダ勾が南半分を枯渇に追い込んでいる


どーでもいいけどバカ民主党はダム中止だけじゃなくて諫早干拓の中止をやれよ
そしたら認めてやるよ
341名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 19:43:54 ID:gEofEmuz0
教えて、エロイひと
飽和食塩水って何%
342名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 20:24:27 ID:Vn/Rw7/q0
完全に干上がるのも時間の東京新聞か
343名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 20:37:42 ID:ybCgsSjji
水温次第じゃない?
344名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 04:36:27 ID:KPAZmv1c0
食塩は水温はほとんど関係なく、18%程度。
345名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 05:25:51 ID:Q2I3q95KO
諫早湾のギロチン壁の下をスコップで掘り返して
海側と開通させれば器物損壊とかで訴えられずに水を戻すこと出来ないかな
346名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 05:28:58 ID:r4oXFZfA0
こういうのは無視無視
なんだかよくわからんうちにラトビアみたいに
カネをださないといけなくなるからなw
347名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 05:35:37 ID:CcvzEM1fO
んちゃ!
348エロ大臣きょぬー聖人夢民 ◆wVoxvyek5Q :2009/10/08(木) 05:37:36 ID:f/dt9+9CO
>>339

相談には乗るぞ
349名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 05:44:13 ID:PBJe5TDoO
何万年も営まれた湖の固有種がたった半世紀でいっぺんに消えるなんて恐ろしすぎる
350名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 05:50:53 ID:9y6V2b1kO
農耕に適さない土地で無理に農業やった結果だな
351名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 05:58:47 ID:lnPk/Vhw0
>36
>水を撒いたせいで地下の塩が地表に浮かび上がって来た
プランターとか植木鉢みたいの使って水の流れを一方向に制限したらいんじゃね?
352名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 06:10:05 ID:zm2vEXP+0
アラル海がどうなろうと知ったことではない。

というつもりは毛頭ないが、2chではどうしようもないの。
2chの限界を感じるニュースやの。
353名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 06:16:52 ID:BfcOLHZ50
>>352
2chでどうにかなった話など聞いたことない
354名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 06:19:05 ID:yuSOi8w9O
地図屋はアラル砂漠の印刷準備中
355名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 06:22:59 ID:7kpFxfPNO
シルダリヤが流れ込む北だけ生き残らせて、南は捨てるんじゃなかったか?まあ自業自得とは言え…
そういやアラル海(だったとこ)の国境線てどうなんだろ?
356名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 06:25:01 ID:HBMQcQ/QO
アラル探検隊
357名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 06:25:02 ID:zm2vEXP+0
>>353
ゲスな突っ込みありがとう。
358名無しさん@十周年:2009/10/08(木) 06:28:14 ID:p2cl/hnL0
アラルコン中将
359名無しさん@十周年
>>351
つ暗渠