【社会】新築賃貸物件の節税法 自販機を置けば建設費にかかった消費税分が還付 全税務署で90億円超

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ちゅら猫ρ ★
★そんなのあり?自販機置けば新築賃貸の消費税0!

賃貸住宅のオーナーに多額の消費税が不適切に還付されているとして、会計検査院は
財務省に対し改善を求める。

賃貸住宅を巡っては、清涼飲料水の自動販売機を1台設置するだけで、建物全体の建築費
にかかる税が全額還付される“節税対策”が常態化。還付額は全国で年約90億円に上る
とみられる。検査院は消費税法に抜け道があり、現状のままでは税の公正が保てないと指摘。
11月に鳩山首相に提出する決算検査報告書に盛り込む。

消費税は最終消費者が負担するのが原則。このため消費税法30条には、売り上げの95%
以上が課税対象であれば、それまでの仕入れなどにかかった税は還付する、との規定がある。

賃貸住宅の場合、「売り上げ」は本来入居者が支払う家賃だが、家賃は非課税のため、
売り上げに占める課税対象は0%となり、消費税還付は受けられない。

そこで、消費税を還付させる方法として不動産業界に広がったのが、自販機を利用し形式的に
課税対象の売り上げを作り出す方法。飲料水の売り上げは課税対象のため、まだ家賃収入が
ない段階で税務署に自販機の売り上げを申告し、課税対象が95%以上だと見せかける。
例えば、全体の建築費が税込み2億1000万円のマンションなら、こうした方法をとるだけ
で消費税分1000万円が戻される。

検査院が2006年度の還付分について、全国約520か所の税務署中、40か所以上を
抽出調査したところ、約120件、8億円の自販機を使った還付が見つかった。全税務署で
は90億円を超えると推定される。

住宅家賃が法改正により非課税となったのは1991年からで、その後、こうした
“自販機節税法”が全国に広がった。06年の政府税調で問題になり、法改正などが
検討されたが、その年の答申には盛り込まれなかった。

検査院は、脱法行為に近い状況が長年の間、放置されてきたとしている。財務省では
「税還付について問題意識は持っているが、現時点でコメントすることは出来ない」としている。

(2009年10月3日14時54分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091003-OYT1T00530.htm
2名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:56:35 ID:6ReTNbaA0
オレのが終わるまで黙っててくれよ
3ちゅら猫ρ ★:2009/10/03(土) 17:58:38 ID:???0
>>1
スレタイ
×「賃貸物件」
○「賃貸住宅」です。
4名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:58:55 ID:mg/Hjkm+P
とうとうマスゴミが報じやがったか
余計な事を・・・
5名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:59:31 ID:avwV0/G/0
阿呆はしょぼい節税でみじめに生きてゆけ。
資産デフレが止まらず、悪法・借地借家法の存在で
土地の供給が少なく地価が不当に高く、建物の固定資産税が
高い今の日本で賃貸物件を建てる奴は阿呆。
6名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:59:33 ID:gUg4VKgk0
CO2を25%削減するため自動販売機を全て撤去します
とかなりそうだな
7名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:59:42 ID:GteGQgJ+O
近所がBossだらけなのはそれが理由か
8名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:01:04 ID:3+UkwuUH0
なるほど
9名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:01:23 ID:EeuRIQ+j0
自販機いいところに出来たなあと思ってると消えてるパターンね
10名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:01:42 ID:qCrR+b87O
何か問題があるのかな。法的には問題ないんじゃないの。騒ぎ過ぎ。
11名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:01:48 ID:BVPgewPj0
脱税
12名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:01:57 ID:CXeijEL50
ウチのマンションBOSS
13名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:02:17 ID:qFUeiHDV0
うちの近所にも2棟自販機置いてる賃貸あるけど
そういう事だったのか〜
14名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:02:24 ID:fyaJG8Ex0
とんでもない話だな。ひどすぎる。
15名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:02:28 ID:l+5XNV1w0
どういう名目で自販機を置けば消費税が戻ってくるわけ?エコでもないし・・・わからん。
16名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:03:03 ID:i8tstOKi0
脱税の合法化ですね。さっさと法改正。
17名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:03:30 ID:P/j9DMJ30
バンキシャ問題で嘘をついた社長が逮捕された理由は
嘘が本当かどうか確認するのに調査したことが業務妨害とされた。
しかし公務員自体は己が作った裏金問題を調査すると言って・・・

不正経理調査で残業代12万円増
愛知県職員の昨年度の時間外手当が、一人当たり平均支給額で前年より約12万円増えて
年額49万7千円だったことが28日、わかった。調査を担当した県人事課は「昨年発覚した
不適正経理の調査に時間を費やしたためではないか」と話している。
県は、5年前から教育委員会や県警本部も含めて、前年度の県職員の待遇や給与を公表
している。一般行政職の平均給与月額は48万6056円(平均年齢44.4歳)で、前年より
699円減った。
職員手当てを見ると、職員1人当たりの平均支給額は地域手当、特殊勤務手当てなどが
減ってる一方で、県庁本庁勤務などの「知事部局等」職員の時間外勤務手当ては、前年より
12万2千円高くなった。
調査を担当した人事課が理由として挙げるのが、昨年度発覚した約14億9千万円に上る
不正経理問題。人事課の担当者は「実態把握の調査に膨大な時間がかかった。時間外
手当の増にはその影響があるのではないか」としている。
不正経理の調査に要した時間外勤務手当ては、公費を充てるべきではないとして、退職者も
含めた職員から受けた4億2151万円の返還金で賄う。−朝日新聞29日朝刊

基本給を減らして調査名目の手当ては乱発
・・・ソレも自分達でやった組織ぐるみの犯罪の調査
18名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:03:53 ID:R8PgqsxA0
>>4
これ有名な脱税方法
マスコミはどんどんえぐり出して オーナー達を追い込めよ
19名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:04:36 ID:CnkS0Sm20
なるほど、結構、賃貸住宅に自販機があるなと前から思っていたが
そういうわけか
20名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:04:50 ID:0s4VvAOwO
消費者じゃないんだから消費税は負担しない。

何の問題があるのやら。
21名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:04:55 ID:5WvqQ+m90
これって常識だろwww
と思ったら誰も知らなかったのかよ
アホみたいに自販機があること<誰も疑問に思わなかったのか?
22名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:07:42 ID:zpqg+FEF0
うちのマンション前にも1台あるわ
な〜るほどねぇ〜w
23名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:09:33 ID:n5yH+d0Z0
これは埋蔵金だなw
24名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:10:37 ID:Qwq2ZfjN0
しらんかった
やっぱ土地持ちは優遇されとんねえ。

大家地主たたきするとしれっと擁護スレがでてきて
さも大家地主は恵まれていないみたいなこと言い出すが
ほじくったら山ほどこの手のが出そうだな。
25名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:11:16 ID:cfjmfm950
>>18
脱税ってか、現行の法の中で非合法なことはやっていないんだから
単に節税手段だろ。
実質的にこのザルさが問題で国の税収が落ち込んでいることは事実だが。
26名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:12:13 ID:h1djTRNc0
ん?と思ったが
確かに近所のマンションやアパート前にやたら自販機あるなw
27名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:12:40 ID:6cASxugv0
インボイス方式の導入も行ってくれ>消費税
28名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:13:31 ID:BVPgewPj0
納税の義務を果たさない非国民
在日チョソと同じ
29名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:14:48 ID:8eDj3PZL0
うちは自販機まで遠すぎるのでうちのアパートのオーナーにこの脱税教えてやりたい
30名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:14:54 ID:qFUeiHDV0
>>24
噂だけど入居者が学生とかだと金が無いから
女子大生とかに家賃の代わりに体を要求する大家も居るとか
31名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:15:59 ID:UYgd72IG0
法に瑕疵があるんじゃないか おかしい
32名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:18:32 ID:KPCigyyJ0
固定資産税のテクニックは、さすがに記事に出来ない
33名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:20:17 ID:kiTymJqnP
消費税は公平w
34名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:21:19 ID:FMqKMe2P0
それで新築物件には自販機が付くわけだ
35名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:21:30 ID:WKIRg6wI0
政治と 立法の乖離だな 立法機関としての政治家はほとんど無能。
36名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:22:13 ID:pKsJpl1j0
どう考えても儲かってない自動販売機置いてある
アパートあるんだがそういうことだったのかw
37名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:23:25 ID:4QXf39sg0
自販機ってエコだよねぇ
38名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:23:48 ID:BeMF+9N20
おこぼれで小さな住民の利便性が確保されていたわけだ
39名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:24:34 ID:n5ongJPW0
>>30
むしろ、そういう奴が『居ない』と考える方が異常だろう。
40名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:25:21 ID:pGqhrR7I0
住民は便利だし一石二鳥じゃん
41名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:26:59 ID:kqHygkbZO
自販機売れる
オーナーは還付受けられる
住人はコンビニに行かなくともジュースが買える

いいことずくめw
42名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:30:25 ID:Qb1cmS9SO
改正法案通ったら今まで浮いてた分の消費税を家賃に上乗せします<大家
43名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:30:32 ID:A+3mPIaO0
>>40 >>41
なさけない奴らだな。嘆かわしい。
44名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:30:53 ID:0ZC3R95HO
街灯替わりに役立ってると思うぞw
45名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:32:33 ID:ONE4rc0uO
ふむ、
気になるのが自販機の電気代だな。
46名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:33:43 ID:YvVILzwu0
悪質な脱法行為なので7年前までさかのぼって
利息付で返金してね
47名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:37:59 ID:sivk+HAAO
街灯代わりになるからあった方がいいけどなぁ
48名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:38:03 ID:g/5xO+hz0
起業して3年間は消費税免除ってのも在るよ。
49名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:40:50 ID:67ZMBHijO
いまは地価下落著しいから、賃貸入居者なら、大家に対する報復として賃料相当についての減額になっている固定資産税相当額の返還請求をすればいいよ。
50名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:42:46 ID:is4T9sZb0
>>24
されてねぇよ・・・
51名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:44:17 ID:ONZ9vMzU0
トヨタとキヤノンにまで言及しないのが所詮マスコミ。
こっちは90億円どころの規模じゃねぇだろ。
52名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:45:08 ID:O5bubZLu0

>消費税は最終消費者が負担するのが原則。

 なら @家賃に消費税を掛けて大家が消費税を納める
    A家賃の消費税なしで大家も消費税を納めない

のどちらかでないと筋が通らない

消費税相当の収入が無いのに消費税を払え−という事自体問題
53ソイレントグリーンにしてやろうか?ソイレント社長にゃ、ぬこにゃ:2009/10/03(土) 18:50:12 ID:2sSTokL10
自公と民主はビーバス&バットヘッド、日本終わりにゃ、ぬこにゃ
もがく日本をイージーライダーするキャプテン2chにゃ、ぬこにゃ
ソイレントグリーンにしてやろうか?ソイレント社長にゃ、ぬこにゃ

    ___
   /     ヽ
  /        ヽ
 i         ..ヽ
 i   ハLlLlLl llLlll|
 |  |.●   .●.||
 |.(|..|""  _ ""||)    公務員が
 | ☆|   O ./☆   
 | ||.|\____.イ :||     官舎に住んで
 | ||.| _| .|_ | :||
 | ||.|/ \ノヽ| :||        自宅じゃなく賃貸建てて
 | ||.|ぬこにゃ) :||
                    いろいろ節税してるのは知ってる
 
 
 
54名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:50:56 ID:c6IMjMkA0
5800円とか9800円とか13800円とかのメガネをご使用中の皆様
あなたのメガネは生活保護受給者より安いのです。
生活保護受給者は20000円以上のメガネから好みのものを選べます。
代金は保護費とは別に税金から支払われます。

このような不公平をなくすのには、生活保護を廃止して
ベーシックインカムを導入すれば良いのです。
55名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:51:03 ID:rXWgF5xd0
>>52
家賃は消費税法上非課税なんだよ
だから家賃の(4+1)/105分はそもそも消費税ではないしこの記事で問題にしてるのはそこじゃない

家賃収入を得るための建物を建てるときに払った金の消費税分の話
56名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:52:43 ID:Ke/Cl4Mz0
>>48
開業した年とその翌年だけだよ。
>>49
地方自治体の貴重な財源だから、地価が下落しても、
固定資産税は下落しない仕組みになってるよ。
>>52
Aは「納めない」じゃなくて「負担しない」と読み替えるとしても、
そんなのは無理だから、@に改正するしかないと思う。
57名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:53:30 ID:A+3mPIaO0
>>52
だから、
>A家賃の消費税なしで大家も消費税を納めない

でOKなんじゃねの?
58名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:54:00 ID:C+dwCHN0O
>>49
地下が少々下がったところで固定資産税は大きく下がらない。

59名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:56:45 ID:rXWgF5xd0
つうかこの話は消費税かじってないとまるで分からん

間接税特有の「預かった消費税-預けた消費税=納付すべき消費税」とする計算方法と、
課税売上割合で控除仕入税額を按分する方法とその特例(割合≧95%の場合)、

の2つを知らないと何が起きているのかすら理解できない

脱税では100%ないが、租税回避か節税かは微妙なラインではある
60名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:58:08 ID:OSDk7g0b0
会計検査院頑張れ!
61名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:03:00 ID:L4AAvI0+0
>>52
契約者と大屋の間に賃貸業者という構図が噛む場合、
賃貸業者は消費税の納付義務があるので賃貸でも消費税請求は可能。
契約者と大屋が直接契約である場合は年1000万を超える賃貸収入でも消費税は支払わなくても良い。
62名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:10:30 ID:Ke/Cl4Mz0
>>61
理論上はそうなるけど、大家よりサブリース業者のほうが力が強いことがほとんどだから、
大家が負担してた消費税をサブリース業者に押しつけることは無理でしょ。
63名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:17:18 ID:8eDj3PZL0
土地持ちや大家が優遇されてるなんていうのは
間違いなく固定資産税払ったことない奴ら
64名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:19:46 ID:djkhXirP0
これ脱税ではないんだよね
今のところは合法的な節税策
税理士的には、むしろこういうことができる可能性がありますよ
ってアドバイスしないと逆に訴えられかねない事例だよ
65名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:25:51 ID:c9mz8PmY0
己の天下りは放置で、納税者の節税は鬼の如く法改正かよ




ここは怒る所だぜ
66名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:26:00 ID:v+3kf79g0
ただの節税でしょ。
節税できなくなったら家賃が上がるだけ。
ちゃんと払ったところで90億分国の無駄遣いが増えるだけ。
67名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:31:19 ID:bYxo7n7X0
とっとと銀行にも税金払わせろよ
68名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:37:54 ID:DwhzpZNN0
レオパレスの自動販売機って住民のためにおいてたんじゃないのか・・・
69名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:41:33 ID:TqGV3nF30
これって前回の税制調査会でも話題になったけどスルーだったんだよな。
どうせ自民党の支援団体がねじ込んだんだろうけど( ・ω・)y─┛〜〜
70名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 20:14:20 ID:7Qrz6mbW0
抜け目の無い財務省が何で今まで放置しているんだろう。その方が気になる。
何かワ○ロ的なものが流れているのか、それとも天下りか。闇は深そうだな
71名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 20:47:44 ID:zXqeZn2E0
自販機協会とやらに(名前知らんけど)、財務・国税から天下ってるんだろうね、きっと。
72名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 20:56:54 ID:0ut0kUyN0
家・あーる・還付ー。
73名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 20:59:28 ID:WU3PU3EOO
これが紀香のギャラに化けるんだな。
74名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 21:01:07 ID:i7W9UT940
そういえば入居前の駐車場に契約できたのはこういうことだったのか
建築費の5%はでかい
75名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 21:06:21 ID:ULC8QBBs0
欠陥税法
76名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 21:23:34 ID:+1NWZVgR0
そもそも家賃が非課税なのがおかしくない?
77名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 21:23:43 ID:CmOBfarlO
だから自販機があるのか
78名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 21:24:54 ID:K0GqK4yU0
自販機置いてみたりコインロッカー置いてみたり
部屋をまるごと使い道の無いレンタル収納BOXにするのも全てそういうこと。
79名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 21:41:33 ID:ULC8QBBs0
これ、建築業者が営業トークのつもりでアドバイスしたら税理士法違反か?
80名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 21:43:39 ID:muElowJ5P
違法・脱法的職務質問Part1
http://www.youtube.com/watch?v=FtcvPun3YBs
違法・脱法的職務質問Part2
http://www.youtube.com/watch?v=k2Wt3NuRCZM&feature=related
81名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 21:46:05 ID:VAZp/G8sO
自販機経営事業のために二億円の設備投資を行ったようなもんか?
よく考えるな
82名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 21:49:16 ID:z6/2ANOb0
うちの賃貸、家賃66000と別に駐車場代5250円支払ってるんだが
250円ってのは消費税?

駐車場代コミで71000円の家賃取ってる所は、250円払わなくて良いってこと?、
83名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 21:56:18 ID:iv0XfQINO
>>76
お前が賃貸住宅借りて消費税取られたらどう思うんだよ
84名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 22:02:48 ID:cfjmfm950
>>82
前に、スパゲッティの店で、メニューが1050円、1260円、みたいになってて、
てっきり税込みなのかと思ってたら、きっちりそれに消費税が上乗せされたことがあったw
姑息さを感じてその店には二度と行かなかったがw
85名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 22:21:37 ID:xRPSbTOq0
age
86名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 22:22:59 ID:loqRIYYaO
家賃に課税する場合、建築費には課税しない → 住民が最終消費者だから、住民が消費税を払う

家賃に課税しない場合、建築費には課税する → 大家を最終消費者とみなし、大家が消費税を払う

自販機を設置する場合、ジュースに課税する → ジュースを買う人とみなし、ジュースを買う人が消費税を払う
87名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 22:25:10 ID:oeO5zf/X0
これはすごいね。
まだ家賃収入がない段階というところがポイントだね。

たださ、建築物件が完成し、引き渡しが完了した日が属する課税期間に
自動販売機による収入だけがあり、家賃収入は一切なく、要は、
課税売り上げ割合が95パーセント以上の状況をつくるのって、難しくないか?
もし可能なら建設仮勘定につっこんだ経費の消費税額全額が還付されるが、
95パーセント未満になったら還付請求はゼロになってしまう。

だったら、設計費とかすでに役務の提供を受けた経費についてだけでも
完成引き渡し前の課税期間において課税仕入れとしまって還付請求した方が
請求額は小さくなるが、確実に還付が期待できる。

タイミングの判断は難しいよね?

もしかして、全額の還付請求が可能となるように、入居者募集を
延期するわけ?

88名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 22:26:21 ID:Qwq2ZfjN0
>>83
既に取られてるっぽいな
>>82

あーやだやだ大家は死ね
89名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 22:28:41 ID:WodPmGHW0
>>82
大家が課税事業者なら、前半の250円は消費税

後半は、71,000円の内5,000円が駐車場代に相当するが、
大家や契約等の状況によってこの5,000円が税込みか税抜きかが変わる。
まあ、いずれにしても71,000円の賃料を払うことには変わりはない。
90名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 22:32:58 ID:WodPmGHW0
>>87
課税期間の特例?
91名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 22:35:46 ID:oeO5zf/X0
>>90
なるほど。課税期間を1年にしないで細かく切るのか・・・
なかなかあくどいが、違法ではないね・・・
92名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 22:36:27 ID:Ke/Cl4Mz0
>>88
非課税になるのは住居部分だけ。駐車場は今も昔も消費税が取られてる。
93名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 22:40:01 ID:rXWgF5xd0
>>82
非課税の代表例として土地のみの貸付、住宅の貸付なんかがあるけど
駐車場は土地「のみ」の「のみ」にあたらない典型例とされてる

故に駐車場の貸付は課税取引、安心して払っとけ
94名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 22:40:33 ID:oeO5zf/X0
95名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 22:42:06 ID:z6/2ANOb0
>>93
いやいや疑ってるわけではなく、元々家賃にコミコミなら
払わなくて良い金なのかな?って思っただけ。
96名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 22:44:44 ID:wzeAl1Ct0
誰が使うんだ?という自販機はこれかw

階段の途中にあるんだけど補充も大変だしそんなに人通りも無いのになあと思ってたらw
97名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 22:47:15 ID:t+GwMIoi0
無能官僚どもしねよ
節税額全額返済しろよ,カスどもが
98名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 22:48:06 ID:rXWgF5xd0
>>95

>>94の国税庁のリンクのとこにもあるけど「1Fが駐車場の一戸建て丸ごと貸してる」とかの
明らかに住宅の貸付と一体型の場合を除いたら、払うときはコミコミでも税金の計算上は
・住宅を貸した
・駐車場を貸した
の別々に扱われるから払わないとダメだね
払わないとダメ、というか大家が不当に4+1%上乗せしてるわけじゃないてこと
99名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 22:50:38 ID:UbX+YkO30
>>87
完成登記を12月(個人の場合の決算月)入居開始を2月とかにすれば使える。
ただし建設プランニング始めた時から課税業者の届け出を出しておくという
計画的な節税対策が必要かな。
登記が2月とかになるとややこしくなって前年12月までの建築支払費用に
なってしまうね。
親が建てた時はこんなの税理士教えてくれなくて、
初年度の入居者とテナントの収入割合での消費税還付だったわ。
100名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 22:54:11 ID:BVPgewPj0
買った自宅に自販機おいたら、家の購入費にかかった消費税返ってくるんか?
101名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 22:58:02 ID:oeO5zf/X0
>>100
まったく返ってこない
102名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 23:00:53 ID:z6/2ANOb0
家を新築して住む前に数年間だけ人に貸して、自販機置けば税金返ってくる?
103名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 23:03:23 ID:QnovPOJPO
要するに
東大卒の官僚より
不動産屋さんの方が
頭が遥かに良かった
って話?
104名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 23:03:42 ID:oeO5zf/X0
>>102
まったく返ってこない
105名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 23:29:47 ID:TqGV3nF30
>>76
生活必需品は本来無税であるべきだろ(´・ω・`)
106名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 00:15:38 ID:8CdROE9E0
大家が管理会社に任せてるんだけど、
何故か管理会社の事務手数料を毎月250円徴収される。
こんなの聞いてねーよ。何だよ事務手数料って。
大家から取れよカスが。
107名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 00:41:22 ID:hXU+uQ2u0
>>106
契約書を確認してね。
108名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 00:47:15 ID:dy6ooZ9W0
>>15
売り上げが少ないと消費税を納入する義務がない→仕入れにかかった消費税返せ ってことか?
109名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 00:48:50 ID:j8EKAZnn0
格差って土地持ちか否かが原因じゃね?
収入よりこっちの方が深刻
110名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 00:52:25 ID:j8EKAZnn0
>>106
管理を頼んだ覚えが無いのに払えってw
大家が負担するべきだよなあ?
111名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 00:56:21 ID:L1h3v1Ou0
徴収率70%還付率150%くらいだったけど
まるで改善していないんだな
112名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 00:57:52 ID:sI8HOfsl0
113名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 01:11:36 ID:ebnn2hpn0
>>112 ちゅうこく妻ですか
下から3番目が
114名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 01:22:38 ID:rSlIL6BG0
家賃を非課税とするに際して、そのとばっちりで大家が
余計な税金を取られることになっちゃいかんというので、
税務当局の方で意図的に抜け道を残したんでしょ?
これに文句つける会計検査院の低脳どもには困ったもんだね。
115名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 01:24:02 ID:fQVy/drX0
>>112
これ全部男だろw?
1161000レスを目指す男:2009/10/04(日) 01:25:34 ID:RNWdg6UX0
自民ってさすがだよな。
117名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 01:26:07 ID:lr6vZnOz0
だって、税理士がそうしろって言ったんだもん。
118名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 01:27:30 ID:XqKgGt2t0
これって脱税うんぬんていうよりも
酒税の抜け道を利用した発泡酒や第三のビールに近い気がする
119名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 01:29:54 ID:1xnDfs9e0
だーかーらー新築の敷地内に自販機があるのかw
すげぇ納得。
120名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 01:31:09 ID:WHxwVYqOO
合法なんだから節税じゃないか。
おかしいってぇなら法律変えなさいっての。
つか、何でこんなおかしな形になったんだ?
121名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 01:32:47 ID:L1h3v1Ou0
導入時に負担増以上の減税やって
事業者にも抜け道や取りこぼしの手段をいっぱい用意してやって
税務調査も手抜きするように決めたんだよな

それなのに世界に例の無い悪税だー!って騒いでマドンナ旋風とか山が動いたとか
今の民主ブームみたいに状況になってタナボタ議員丸儲け
122名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 01:35:40 ID:wInHechE0
>>120
合法でも節税と租税回避がある
租税回避にあたると認められたら現行法の下でも更正が入る余地がある
123名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 06:09:18 ID:E5LRnVdj0
新築マンションの前にサ○トリーの自販機がやたら目立つと思ったらwww
124名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 10:33:26 ID:lGqKz1zS0
>>123
神戸近辺在住ですね分かりますw
125名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 11:21:24 ID:3YnjOT960
つまり,自販機で飲み物を売るためにアパートを建てたと
税務署は解釈しているということだろ。

どう考えても,脱税を合理化するための詭弁だろ。
126名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 11:41:18 ID:q9n3Vt7q0
土地の使い方で自販機を主目的にすればいいんでない?
50台置いて、賃貸は2軒とか。あるいは自販機だけ。w
127名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 11:49:37 ID:VbOR34fPO
自販機だらけになったら笑うわ。
128名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 12:07:59 ID:4WaassG90
>>123
他と比べて仕入れ値が安かったような記憶がある
129名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 12:43:03 ID:6dclN1Qi0
還付を受けた消費税は不動産所得の計算では雑収入になるの??
結果的に所得税や住民税に跳ね返ってくる心配はないの?
130名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 13:23:25 ID:15J5tVuF0
だったら賃貸物件買う時に消費税掛かるのが判らんな、最終消費者って店子だろ?

特例認め無いで、賃貸物件も消費税取りゃいいんだよ、そうすればスッキリする。
131名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 13:24:03 ID:QS/uX1oJ0
これが合法なら、株の注文取消し(見せ板)も合法だろ。
注文した時は確かに買うつもりだったのだから。
----------------------------------------------------------
これが合法なら、株の注文取消し(見せ板)も合法だろ。
注文した時は確かに買うつもりだったのだから。
----------------------------------------------------------
これが合法なら、株の注文取消し(見せ板)も合法だろ。
注文した時は確かに買うつもりだったのだから。
----------------------------------------------------------
これが合法なら、株の注文取消し(見せ板)も合法だろ。
注文した時は確かに買うつもりだったのだから。
----------------------------------------------------------
これが合法なら、株の注文取消し(見せ板)も合法だろ。
注文した時は確かに買うつもりだったのだから。
----------------------------------------------------------

132名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 13:24:42 ID:z6ilsfDQ0
格差って土地持ちか否かが原因じゃね?
収入よりこっちの方が深刻


はげどう
都内に親や爺さんが家か土地あるだけでも全然ちがう
133名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 13:25:33 ID:15J5tVuF0
つーかヤブヘビになって税収下がりそうだな
134名無しさん@十周年
>>122
消費税法に租税回避の規定あったっけ?

>>129
税抜経理だと課税されない←重要