【政治】 前原国交相が見直し表明しているダム、なんと8割が「八ツ場ダム以下の投資対治水効果」★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐ太☆@☆ばぐ太☆φ ★
★投資に対する治水効果 計画・着工のダム、8割が八ツ場より低く

 前原誠司国土交通相が見直しを表明している計画・着工中の143カ所のダム事業のうち、8割以上の事業で投資に対する
治水などの政策効果が、中止方針の八ツ場(やんば)ダム(群馬県)より低いとの試算が明らかになった。
国交相は事業の進ちょく度合いや地元の意向などと合わせ事業の見直しに入るが、総事業費8兆円のダム事業の大半にメスが
入る可能性がある。

 政策効果は国交省や自治体がダム建設で得られる災害防止や水質改善など治水・環境面でのメリットを金額に
置き換えて算出。これを事業費などの費用と比べ、メリットの方が大きいと判断した場合、予算をつける。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20091002AT3B3000V01102009.html

※前:http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1254543293/
2名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:01:53 ID:BSq5wIYz0
小沢さん
3名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:02:39 ID:mqKu8w4y0
ヨイショ
4名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:03:06 ID:avwV0/G/0
政治はしょせんバラマキだ。
土建屋にバラマクくらいなら、子持ち世帯の銀行口座にばらまいた
ほうがマシ。前原頑張れ!ダム建設など全部中止にしろ
5名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:03:10 ID:1d8P025D0
小沢ダムピンチ?
6名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:03:16 ID:f/KgHgis0
よん場ダム
7名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:04:38 ID:A4umvdXZ0
>>1
>計画・着工中の143カ所のダム事業のうち、8割以上の事業で投資に対する
>治水などの政策効果が、中止方針の八ツ場(やんば)ダム(群馬県)より低いとの試算が明らかになった。
これは酷い
今まで自民はこんなものの為に巨費を投じていたのか
8名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:05:23 ID:tguPhbtJ0
よし、ダムはいらん
どんどん中止にしる
9名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:05:59 ID:RSDEanKY0
        ,..--‐‐‐‐‐‐‐‐---..
      /::::ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)
      .|::::::::::/        ヽヽ
    。 |:::::::::ヽ ........    ..... |:|
    ||  |::::::::/    )  (.  .|| 
    ||/〔.|」;|  -=・=‐  .‐=・-.|   もしもーし!平野くん?
    〔 ノ´`ゝ   'ー-‐'  ヽ. ー' |   ブーメラン前原は早く友愛しろ!見直しが入って
    ノ ノ^,-,、.   /(_,、_,)ヽ  |   岩手のダムまで無駄だとの判断が公表されたら、
   /´ ´ ' , ^ヽ / ___    .|  鳩山も俺と一緒にお陀仏だ!わかってんのか?!
   /    ヽ ノ'"\ノエェェエ>   |  
  人    ノ \/ ー--‐   /|:\_   
 / \__/:::\  ___/ /::::::::::::: 
   ::::::::::::::::::::::::|\   /  /:::::::::::::::::
岩手県などは57ものダムがあり、その上で4つもの建設予定・建設中のダムが有る!
http://www.pref.iwate.jp/~hp0605/hp0605/mizuumi/damdb/index.htm
また、西松建設が受注し、工事中・計画中の東北地方のダムも5つまで判明!
http://sankei.jp.msn.com/region/tohoku/iwate/090306/iwt0903060225000-n1.htm
10名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:06:12 ID:skjYG4vd0
八ツ場ダムの前に小澤ダム中止だな
11名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:06:13 ID:yEr5IlUUO
万年水不足の香川とか以外は今さらダムなんていらんだろ


12名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:06:15 ID:bqoXNNhv0
四国にダムが出来ないはずだわ
こんなとこに無駄なダムばっかりつくってちゃなw
13名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:06:22 ID:jrvvqAgh0
> 災害防止や水質改善など治水・環境面でのメリットを金額に置き換えて算出。
つまり、いくらでも数値をいじり放題ってことだな。
14名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:06:58 ID:DQTK26ae0
売国自民、公明 やりたい放題のつけ
15名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:06:58 ID:eCt9sqxc0
>>13
そりゃお互い様だろw
16名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:08:01 ID:I4Vvz9za0
政権とったので、やりたい放題ですね
わかります
17名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:08:11 ID:ih+WZl820
汚沢ダムの建設中止マダー!?  (・∀・)っ/凵⌒☆チンチン
18名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:08:14 ID:32H/F+sK0
>>4
子持ち世帯でも下層民の口座には要らないだろ
出産無料化、育児費用の給付(おむつ代、ミルク代)
保育所整備、公立教育の無料化(本体、教材、制服、通学)
に金を使う方がいい

給付したって、元夫で子どもの父親でもある同居人や母親本人の
タバコとパチンコと酒が増えて終わり
19名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:08:30 ID:b3q/9ZtnO
地方はこうやって無駄な公共事業で東京さまに食わせてもらっているという自覚があるんだろうか?
東京さまに申し訳ないとか思ってるのかな?
東京からみたらてめーらが仕事なくなって干上がってもなんにも困らんのですけどね。
20名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:08:54 ID:N9sYD3xi0
>>14
他のダムは知らんが、八ッ場ダムは
前原が政権にいたときに、建設を決定した物
21名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:09:03 ID:3zMeXij00
ダム建設にかかわる人のニダーみたいな振舞は、やめて欲しいわな。(´・ω・`)

352 :名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 18:46:11 ID:0z8nYqqf0
萩原昭朗氏<略>テレビで前原国交大臣に建設中止反対の趣意書を手渡した姿が報道された方である。
どうやら、中止反対勢力の中心人物の一人らしい。
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1253782838

横壁諏訪神社が所有する土地が氏子たちに諮ることなく、国交省八ッ場ダム工事事務所に売買された<略>怒った住民が工事事務所に抗議
http://yamba-net.org/modules/genchi/index.php?content_id=7
【2007年2月27日付 産経新聞群馬版】
代替地分譲連合交渉委員会の萩原昭朗委員長と国交省幹部、小寺知事による会合は、事業費の公正な執行を妨げた可能性があると指摘している。<略>
同町横壁にある諏訪神社の移転計画で、不透明な手続きがなかったか。
http://pink.ap.teacup.com/ogawaken/199.html

星河さん「前原さんが白紙撤回するとは思わない。誓約書を書かない限り、話し合いには応じない。命をかけて、建設続行を要求し続ける」<略>
星河って町会議員、まず普通の住民じゃなくて議員であることを明かせ。<略>http://www.senkyo.janjan.jp/bin/candidate/profile/profile.php?id=137662
http://www.asyura2.com/09/senkyo71/msg/837.html
地元新聞が八ツ場ダムの広報紙を編集<略>編集局長が司会を行い、シンポジウムの結果を広報紙で特集し<略>自作自演
http://eritokyo.jp/independent/aoyama-col28077.htm

【政治】 前原国交相が見直し表明しているダム、なんと8割が「八ツ場ダム以下の投資対治水効果」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1254543293/

【保坂展人のどこどこ日記】 八ッ場ダムが「災害」を増幅する危険性
http://news.livedoor.com/article/detail/4364327/
堤防の強化を含む河川改修の事業費は年々急速に減少してきている。堤防の強化対策を後回しにして、
治水効果が希薄な八ッ場ダム等のダム建設に河川予算の大半が注ぎこまれている。
http://yamba-net.org/modules/problem/index.php?content_id=22
22名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:09:14 ID:3H/Lrazg0
ダムへの公共投資は、ピンハネだらけで乗数効果などないからな。

さっさと子育て家庭へのバラマキにまわして、景気振興だ。
23名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:09:15 ID:pLkdKede0
これって群馬県の自民を
壊滅させる手段?
24名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:09:21 ID:JGfwRnh4O
山鳥坂ダムは必要
25名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:09:29 ID:xCJBdQnG0
権力は腐敗するの典型だな。

自民にダラダラと政権を任せ続けたせいで、
政治は権益にまみれて、無駄遣いし放題。
少子化対策は一切行われず、日本民族滅亡寸前。

民主政権でどこまで回復出来るんだか。
もう手遅れじゃないか?

全部、バカで不勉強な国民の責任だけどな。
26名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:09:32 ID:6ttUAlQb0
作り始めちゃったのは判断が難しいが
話だけの奴はスッパリ止めても良いだろう
どのくらいあるのか知らんが
27名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:09:35 ID:B25wj/pu0
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1210915187/109
辻元副大臣かなりの美乳だな
28名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:09:54 ID:yX5pEZroO
元々、貯留が前提のダムの治水効果は知れているじゃん。
治水だけ考えるなら、全部オリフィスくっつけて、穴開きダムにすりゃあいい。
29名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:10:40 ID:LxKXtrbC0
>>18
 あなたの下層民への偏見にはムカつくが、間接給付がイイっていう
意見には賛成。
30名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:11:03 ID:r2401Utl0
まーーーったくやることなすこと、斜め上の民主党、
民主信者ってカルトだな。キチガイも甚だしい。

前原も慇懃無礼の厚顔無恥そのものだな。自分の頭使えよクズが。
31名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:11:06 ID:wFjkzf0t0
>>20
前原って建設決定できるほど権力有る立場に居たの?
32名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:11:15 ID:+D7S7Imn0
建設反対派の治水に効果がないという主張や根拠は、裁判でも否定されていますよ。

治水効果に対する判決

東京地裁
http://www.yamba.jpn.org/shiryo/tokyo/tokyo_hanketsu.pdfのP70
・八ッ場ダムの治水効果が乏しいといえないことは明らかである。
・八斗島地点での流量と水位の低減を目的としたダムとして不要で
 あることを認めるに足る証拠はない。
・都が八ッ場ダムの治水上の利益を受けることがない旨の原告の
 主張は採用できない。

前橋地裁
http://www.yamba.jpn.org/shiryo/gunma/gunma_maebashi_hanketsu.pdfのP53
・進路等を含めてカスリーン台風と同一の台風が来襲した
 場合の治水効果を問題としているわけではない。(そのような
 極めて限定的な仮定に基づく議論は、ざまざまなケースを幅広く
 視野に入れて実施すべき災害対策において意味が乏しい)
・八ッ場ダムに治水効果が認められることが、原告らが引用する
 国交省の試算によって明らか。
・群馬県が八ッ場ダムの治水上の利益を受けることがないとする
 原告らの主張は採用できない。
33名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:12:18 ID:+yjgBl2k0
ヤンバより費用対効果が低いダムは全部建設中止?
34名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:12:20 ID:OakUvTr/0
だからといって今更やめるのはどうかと思う
計画した奴が悪いのは分かってる

投資効果とか言い出すんなら被害に遭って命を亡くせばそれをいくらだと計算するんだ
どこぞのクレカのCMになっちゃうだろ
35名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:12:22 ID:I4Vvz9za0
治水効果なんて
痛い目に遭わないとわからんのだろ

バカだから
36名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:12:54 ID:AYSrYP+L0
>>32
しかしこの50年、八ツ場ダムがないことによって何か水害とか起きたか?

37名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:13:20 ID:LxKXtrbC0
>>32
 「試算」をした委員会のメンバーを入れ替えて、試算のやり直しをやってみることだな。
38名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:13:22 ID:IsAt0qwU0
実は今最後に造成中の川原湯、道の駅、川原湯駅移転予定地が鍵になる
中止しても幹線国道が通り吾妻線の川原湯温泉駅だけは移転する
その駅前にいつのまにか巨大なイオンができるであろう
新駅名は草津イオン前駅
住民は交通不便になった元の土地に住んでろってこと
駅がなくなり国道がなくなり秋の紅葉のシーズンしか客が来ない
吾妻峡を売りにする川原湯は先細りで営業継続

既に完成した国道3号橋を渡ったとこが川原湯温泉駅、温泉の移転予定地
今建設中の県道2号橋を渡っても行ける一番大きな造成地
こんな一等地をイオンが見逃すはずはない
東京から草津温泉、万座温泉に行く時に通過する幹線国道沿い
北軽井沢からも買い物に来れる
完成したら住宅地にはもったいないから商業地にしろってことになる
住民に売る倍の値段を出しても欲しいだろう

なぜ今中止かというと他の移転予定地は既に完成済み
学校も出来、住民も移転し始めてる
最後に残った一番いい造成地はまだ造成中
住民も温泉も移転してない
ここで中止すればどうとでもなる絶好のタイミング
これを見逃すって手はありませんぜ、越後屋の旦那

これが民主が八ツ場ダムを潰す本当の理由だ
岡田が裏で糸を引いてる
39名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:14:18 ID:pBruKaj50
>>36
そんな子と言ったら
この50年東海沖地震おきてないけど、これ以上警戒する必要あるか

と同じことになるだろう。
40名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:14:42 ID:WxDp3TH20
>>11-12
四国のダムが建設中止になったらどうすんの。

山鳥坂ダム:民主県連、来月にも検証委設置 党本部と歩調合わせ /愛媛
http://mainichi.jp/area/ehime/news/20090927ddlk38010302000c.html
民主県連が山鳥坂ダム検証委員会を設置へ
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20090927/news20090927216.html
41名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:15:38 ID:DA497H/O0
そもそも治水って金に換算出来るの?
被害にあって復興費用を換算するのは分かるけど、犠牲者が出たりしても、それも金額に換算しちゃうの?
42名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:15:49 ID:eCt9sqxc0
郊外型の大型店舗ラッシュも、既に過渡期から衰退期に向かっているわけだが。
43名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:15:57 ID:hR1T96mr0
どうせならダムなんかより風力発電やらのエネルギー自給率をあげる方につかえばよかったのにね
44名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:16:06 ID:kEw/5Ez20
群馬県が消滅した場合の日本国内における経済効果について
45名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:16:32 ID:pBruKaj50
>>41
被害者一名あたり、靴一足の金額だな。
根拠はアフガンの殺人動機
46名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:16:49 ID:GDfwZHkN0
>>11
>万年水不足の香川とか以外は今さらダムなんていらんだろ

うむ。
この際だから、(香川に限らず)他県から巨大なパイプで水を引いた方が
安くならないか?とか、色々検討して一番安く済む方法を考えれば良い。
47名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:16:56 ID:YUCcKscBO
自民がどれだけ血税を無駄に使ってきたかがわかるな
もっと無駄なものは省いてほしい
それが民主の役目だ
48名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:17:09 ID:mTICaDu60
>>1
こんなもん線引き次第でどうとでもなる数字。
B/Cだけで建設するかしないかの問題でもないし。
49名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:17:22 ID:AYSrYP+L0
>>39
なんで地震と水害を一緒にするんだよw

この50年で、八ツ場ダム以外にも植樹とか貯水池とかさまざまな水害対策
が実行されてきているのに、今さら八ツ場ダム作って何の効果があるのか
説明してくれないか?

50名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:17:42 ID:+D7S7Imn0
>>36
今後起きないという可能性は?
関東大震災が80年以上起きておらず、建物の寿命なんてせいぜい100年なんだから、
マンションの耐震性確保は無駄だと思う?
基本的に確率の問題。

>>37
試算しているのは国交省。
反対派はもっとまともな反論の根拠を提示しなさいってことだな。
51名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:17:58 ID:LxKXtrbC0
>>39
 被害程度の試算に妥当性があって、なおかつ投資の必要があると判断されるなら
その「ダム」も必要だろうな。
52名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:18:02 ID:KosLgVzt0
治水だったら 川底を掘り下げるのが一番効果あるだろ
川底を広域で掘り下げてでた泥で埋め立てすりゃあいいんだよ

まあ、それも景気が良くなって工業用地の需要が増えてからでいいけどな
53名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:18:10 ID:3LPEYnjn0
あたりまえのことをいままでやらんかたんだな、自民政権
54名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:19:16 ID:d0mP282V0
★自民悪政で壊れたこの国の再建は茨の道
★負の遺産を抱えた鳩山政権の前途
★歴代自民党政権がやってきた重大犯罪〜公共事業は麻薬
(前略)公共事業の無駄を追及し続けているジャーナリストの横田一氏は「日本は、さながら麻薬患者だ」と言う。
「公共事業という麻薬を打ってもらわないと、生きていけないのです。こういう地方がいかに多いことか」
だから、どんなに無駄だと分かっていても、工事を中止することができないのだ。
公共事業がなくなれば、地元経済は干上がってしまう。仕事がなくなり、路頭に迷う人が出てしまう。
だから、無駄の象徴、八ツ場ダムを中止にするにしても、まず、地元民の生活を保障する新法が必要になる。
さて、この麻薬を打ったのは誰なのか。
言うまでもなく、歴代自民党政権だ。健康な地域経済があったのに
自分たちや業者の私腹を肥やすために高速道路を通し、橋を架け、ダムを造った。
当初は地方の流通網の整備であり、治水、利水のためであったのが、
道路特定財源や空港特別会計に代表されるサイフをつくるに至って、これが利権化したのである。
財源があり、そこから甘い汁を吸えるから無理をしても公共事業をバラまく。
地方経済はいつしか公共事業が当たり前になり、産業振興を怠り、気がつけば公共事業に頼らなければ生きていけなくなる。
公共事業という麻薬である。国は麻薬患者のために新たな公共事業という麻薬を使う。
国庫はパンクし、地方経済はポロポロになる。それでも公共事業をとめない、やめない。
これが歴代自民党政治がしてきた犯罪だ。日本中を見回してみるがいい。経済的に自立できる地方なんてほとんどない。
廃人みたいな地域ばかりだ。八ツ場ダムの地元の悲鳴は、まさしく、麻薬中毒患者のそれなのである。
八ツ場ダムがある群馬県からは福田親子、中曽根、小渕と4人の自民党首相が出た。
前出の保坂展人氏は「それだけに八ツ場ダムこそ、自民党政権の負の遺産の象徴」と言う。(後略)
55■ということは8割全部中止!■:2009/10/03(土) 16:19:44 ID:FswjDksq0
無駄な公共事業止めろよ!
国家破綻させるきかよ。

公共事業なんかで地方に金撒いても
景気なんか良く成らんぞ!

地方の奴も気付け。
56名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:20:11 ID:QGxMEQEs0

ダムや道路などの公共工事で友愛するのはOKだけど
法務関係のイデオロギーなことで友愛はタメよ千葉ちゃん!
57名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:20:54 ID:U++2PxUO0
さぁ、小沢ダムにもメス入れろやw
元々かさ上げだけで済むハズだったものを、小沢の一声で既存ダムを水没させる巨大新ダム建設だからな。
前バリ、ちゃんと仕事しろよwww
58名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:21:01 ID:243O50mO0
民主党政権がぶち壊そうと躍起になってる八ッ場ダムは投資対効果で上位2割に位置する
優良プロジェクトである事が判明したのか。
59名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:21:15 ID:tguPhbtJ0
結局は利権なんだよな
地元に仕事を引っ張ってくる奴を議員に仕立て上げて国から金を盗みだす
それを何十年間も自民党は続けていたんだ
60名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:21:15 ID:+D7S7Imn0
>>49
地震も洪水もリスクマネジメントにおいて同じ。
発生確率と被害の大きさ、対策によるリスクの軽減、移転等の効果とコスト。
これらを勘案して対策を検討するのよん。
61名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:21:16 ID:fo+dBgu50
治水の費用対効果って、下流域住民の命の値段を積算するのかね。
62名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:21:18 ID:WxDp3TH20
>>55
ごめん、どうやったら景気がよくなるか教えてくれ
63名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:21:54 ID:mTICaDu60
>>49
それを説明するのが前張の仕事だろ、それが何も説明しないのだから混乱するのは当たり前。
なんせ利根川だけで1000`もあるんだから。
64名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:21:55 ID:20BpaelR0
岩手のダムと北海道の橋こいつらは徹底的につぶせよ。
65名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:22:03 ID:m+ouSOFyP
岩手はスルーwwwwwwwwww
66名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:22:12 ID:eCt9sqxc0
>>58
全体の2割ではなく、中止する中の上位2割。勘違いしないほうがいい。
67名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:22:28 ID:AYSrYP+L0
>>55
地方経済を思うなら、環境政策とリンクした住宅リフォーム支援
(断熱剤の導入や太陽光パネルの設置)とかを推進した方が良い。

太陽光パネルの設置は専門業者の手が必要なので、それなりに地方
経済にはプラスになるだろう。

68名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:23:10 ID:kImaghbZ0
ダム賛成してる奴は外に出た方がいいよ
一般人は八ツ場?どこ?ダム?いらないよってレベルだから
地元の強欲どもは空気読めよ
69名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:23:34 ID:+yjgBl2k0
>>62
政権交代すれば景気は上向くよ
70名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:23:41 ID:4Tys3XyGi
>>37
それが、今回でしょ

てか、前岡さんだって、中止するにあたり、
自分を正当化するデータが欲しいでしょ
「こんなに無駄を削りました!」とアピールしたい立場なんだから

試算するたび変わるのはなんだかなと言うのは確か
総額だけポンと出てくるんじゃなくて、
変更前と変更後の違いを見せて欲しいよね
オープンなのが民主党の売り?なんだから
71名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:23:44 ID:rE2Mc36eO
神田川にダム造れや。地下じゃなくて、地上にな。
72名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:24:05 ID:T9AwPn5sO
>>69
だだ落ちなんだが(゚д゚)
73名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:24:14 ID:bomAn+f/0
前原なかなか頑張ってるじゃないか
74名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:24:24 ID:30VSuE5O0
>>58
新銀行東京みたいな見積もりでは意味がないよ。
400億突っ込んで回収の目処は立ってるかい?
75名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:24:24 ID:KyTwHUe60
ハイ、やめましたでカネ払わないでいいのならね。
76名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:24:25 ID:r2401Utl0
>>64
北海道には橋だけではないぞ。当然、無駄なダムもある。

しかも最大の無駄は新幹線工事だな。あれを中止しないと本末転倒だ。
77名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:24:28 ID:20BpaelR0
政権交代すれば景気は上向く
前回はばかげたことだったが今は本当だな。
とっとと鳩辞めろ
78名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:24:48 ID:OY7VAm+E0
>>63
1000キロもあったら太平洋の沖合いまで行ってしまうぞ、ドアホ

79名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:24:52 ID:+D7S7Imn0
>>51
妥当性があるから前原も「治水・利水の代替案が必要」と言ってるわけで。

問題は、まともにやれば代替案のほうが金と時間がかかりそうなことだなw
「緑のダム」という嘘で誤魔化すかもな。
80名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:25:05 ID:+eon9ykJ0
>>39
東海沖地震に相当する「八つ墓ダムがあることによって抑えられる災害」がないと
効果はうたえないだろ
「今のままでは〜年の○○台風クラスのものが来たときに耐えられない」とかは
言えるだろう?

ダム作る金あるんだったら地震対策しろ、って話でも別にいいんだよ
地方の救済策のために公共事業が必要なんだったら、他のなにかでお金を落とせば
いいだけじゃん
81名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:25:51 ID:p28AQKZz0
>>62
地方に流していた金を中央の資産家に集め投資活動を促進する。
小泉・竹中コンビがやってたことだね。
82名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:25:51 ID:RdTx6joV0
岩手のダムは除外ですww
83名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:26:08 ID:pLkdKede0
でも次に自民復活して推進
また民主返り咲いて中止
こうなったら数年で完成する
事業成り立つの
衆議院はいつでも解散できるのに
84名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:26:20 ID:yWGf8pjn0
4兆円使ってる奈良の大滝ダムは本当にいるのか?
85名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:26:42 ID:AYSrYP+L0
>>60
>地震も洪水もリスクマネジメントにおいて同じ。
>発生確率と被害の大きさ、対策によるリスクの軽減、移転等の効果とコスト。
>これらを勘案して対策を検討するのよん。

だからこれらを勘案した結果「八ツ場ダムなしでもOK」というのが国交省
の見解だがw



86名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:26:44 ID:qUk6n9+B0
水不足当たり前な四国にダム作れよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
87名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:26:57 ID:GEaKayZh0
このスレ、民主の工作員大杉
88名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:26:57 ID:243O50mO0
>>66

誰が何を勘違いしてるんだ?
89名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:27:25 ID:BpezEXFz0
>>83
両方が認めた事業だけやれば良い。
90名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:28:28 ID:mTICaDu60
>>67
ミンス政権の情報隠しで明らかになってないが、
文部科学省で2000億「程度」補正予算を削減するらしいが、
言明してるのは国立メディア総合センターの中止分の117億だけ、割合にして5%にすぎない。
噂に上がってるのは電子黒板とスクールニューディール。
スクールニューディールとはなんぞやと言えば太陽光発電を校舎の屋上に設置しましょうと言う政策。
これが執行停止対象に上がってるらしいが、どう思うよ。
91名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:28:36 ID:19auYZed0
一番有用なダム(=八ツ場)から潰せば
後は軒並み総討ち死にってことでしょ

ほんとミンス馬鹿はどうしようもないねえ・・・
92名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:28:40 ID:9VFfmBVa0
        ,..--‐‐‐‐‐‐‐‐---..
      /::::ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)
      .|::::::::::/        ヽヽ
    。 |:::::::::ヽ ........    ..... |:|
    ||  |::::::::/    )  (.  .|| 
    ||/〔.|」;|  -=・=‐  .‐=・-.|   もしもし、前原か
    〔 ノ´`ゝ   'ー-‐'  ヽ. ー' |   くれぐれも担沢ダム(岩手県)には手を出すなよ
    ノ ノ^,-,、.   /(_,、_,)ヽ  |   2ちゃんで騒がれても無視するんだいいな!
   /´ ´ ' , ^ヽ / ___    .|  西松建設の事業を中止にできるか!!
   /    ヽ ノ'"\ノエェェエ>   |  
  人    ノ \/ ー--‐   /|:\_   
 / \__/:::\  ___/ /::::::::::::: 
   ::::::::::::::::::::::::|\   /  /:::::::::::::::::
93名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:29:04 ID:30VSuE5O0
>>86
必要なダムまでやめるとは言っていない。
でも、水が溜まりませんでしたでは洒落にならんね。
94名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:29:06 ID:I4Vvz9za0
政権とったので
やりたい放題ですね

わかります

そんなに目の敵にするなら
道路とかトンネルとか橋とか高速度道路とか通らなければ良いのに
95名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:29:20 ID:V9H6bqmzO
自民党政権続行なら、これらのダムや道路、空港等は何の検証もなく全て執行
アニメの殿堂も新たなしょーもない施設もガンガン建設

96名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:29:26 ID:5WvqQ+m90
小沢さんの労力に比べて西松献金の額って少なすぎるよね
もっと小沢さんはもらう権利があると思うんだけど?
97名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:29:33 ID:yX5pEZroO
>>78

>>63
> 1000キロもあったら太平洋の沖合いまで行ってしまうぞ、ドアホ



支流も含めだろ、普通。
98名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:29:41 ID:+D7S7Imn0
>>78
1000kmは支川及び両岸の堤防の延長だと思うよん。

>>85
>>32

前橋地裁
>進路等を含めてカスリーン台風と同一の台風が来襲した
>場合の治水効果を問題としているわけではない。(そのような
>極めて限定的な仮定に基づく議論は、ざまざまなケースを幅広く
>視野に入れて実施すべき災害対策において意味が乏しい)

カスリーンと進路と降雨分布が全く同じという極めて低い確率の
降雨だけを前提にして効果がないと言っても「なんだそりゃ?」って感じ。
99名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:29:56 ID:+yjgBl2k0
>>72
だからもう一回政権交代すれば今度は上向くって
100名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:30:03 ID:+eon9ykJ0
>>93
四国の場合は、「海水で美味しくうどんを茹でられる装置」でも作ってあげた方が
幸せになれるかもしれないと思わないでもない
101名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:30:10 ID:4Tys3XyGi
相沢ダムの試算の詳細を、
八ッ場ダムのそれと比べたいなw
102名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:30:14 ID:Ykb/fxy9O
土建公共事業そのものに意味があるだろうが
何でもかんでも中止して高校中退無職パチンコ通いみたいな奴にどういう仕事させるんだよ
103名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:30:25 ID:eOtqQPtk0
>>60

> 地震も洪水もリスクマネジメントにおいて同じ。
発生確率と被害の大きさ、対策によるリスクの軽減、移転等の効果とコスト。

結果、無駄だとわかったわけだが。
104名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:30:45 ID:XqDUzxEM0
鉄鋼に建設機械、セメント業界も壊滅だな。
ただでさえ円高だというのに、国内の需要も減らされるからなあ。
105名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:30:55 ID:eCt9sqxc0
>>81
ところが投資しても庶民に分配されないですわw
106名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:30:57 ID:LxKXtrbC0
>>50
 政府の有識者会議は、2回連続選出されると、勲章が授与されるシステムなんだ。
選定基準は、霞ヶ関と政府の見解に同意し続けること。
 有識者会議に選ばれ続けると、政府機関のもってる情報に公式・非公式な
形で特権的にアクセスできて、業績を上げるうえで非常に有利になる。
 さらに、BSEの有識者会議で明らかになったことは、いかに科学的に妥当な結論を
出そうとも、意図的な部分的拡大解釈で当初の政府の意図を追認する形に仕立て上げるという
「官僚による報告書の要約」プロセス。

 だから、「試算」はあまりあてにならない。

 詳しくは、
マル激トーク・オン・ディマンド 第209回(2005年04月02日)
BSE安全宣言のカラクリを斬る
ゲスト:山内一也氏(食品安全委・プリオン専門調査会専門委員)
http://www.videonews.com/on-demand/0201201210/000610.php
107名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:31:03 ID:WIyk18AW0
「八ッ場ダム」と「ランバラル」ってなんとなく語感が似てるよね
108名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:31:15 ID:+yjgBl2k0
>>88
潰す候補の中で上位にいるからって優良プロジェクト扱いは勘違いじゃね?
109名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:31:16 ID:mTICaDu60
>>78
あのね、河川って両岸あるでしょ。
利根川って支流も多いし日本第二の河川なんだからそれぐらいあってもなんら不思議じゃないよ。
110名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:31:49 ID:30VSuE5O0
>>95
あんな政権のままで行くなら消費税は上げなきゃいけないよな。
こうやって無駄をチェックしないと。
111名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:31:59 ID:ZN3WSIMT0
前原ブーメランが小沢に刺さったwww
112名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:32:06 ID:vv9je/Ay0
>>94
それも全部見直しの対象だよ
整備新幹線にも手をつけるって話だしね
113名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:32:48 ID:WxDp3TH20
>>85
すまん、OKを出したのは国交省なのか?
>>1の記事では国交相となってるけどバカなおれに教えてくれ
114名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:32:56 ID:QJeMneUk0
ダムなんて、要らないと思えば要らない、要ると思えば要る。
115名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:32:58 ID:AYSrYP+L0
>>90
>噂に上がってるのは電子黒板とスクールニューディール。
>スクールニューディールとはなんぞやと言えば太陽光発電を校舎の屋上に設置しましょうと言う政策。
>これが執行停止対象に上がってるらしいが、どう思うよ。

スクールニューディールと一言に言っても、玉石混合でいろいろなものが詰まって
るんだろうが、電子黒板は要らんな。

耐震強化と太陽光発電はやったらいいんちゃう?
でも補正予算でやることかどうかはいったん精査した方がいいだろう。

何か緊急経済対策と称して、各省庁でもよく練られてないものが混ざってる
みたいだし。



116名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:33:01 ID:9VFfmBVa0
おまえら馬鹿は小学校から
水力発電のこと勉強し直せw

水力発電と同様に再生可能エネルギーを利用する太陽光発電や風力発電に比べて
単位出力あたりのコストが非常に安く、また発電機出力の安定性や負荷変動に対する
追従性では、数ある再生可能エネルギーの中で王者とも言われる。

wiki

原子力や火力と比べると遥かにコストパフォーマンスに優れ
環境にやさしい電力システムなのにwww
117名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:33:05 ID:eCt9sqxc0
>>88
「無駄」として中止するうちの上位2割。つまり
学年で下から100番目の生徒を集めて、その生徒の中の20番目と一緒。
118名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:33:20 ID:+D7S7Imn0
>>103
前原も八ッ場の治水・利水機能の代替案は必要であることを認めているけど。
問題はその代替案の内容もコストも不明というところだなw

普通は、代替案のコストや性能とダムのそれとの比較の上で中止するんだけどね。
119名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:33:46 ID:+yjgBl2k0
>>105
あれだな、去年中盤までの
景気は良くなったが潤ったのは投資家だの経営者だけで
その下の人たちはまるで実感が無かった好景気だな
120名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:34:04 ID:mTICaDu60
>>93
ミンス政権のアカ松さんは水のたまらない欠陥ダムを中止するつもりはサラサラないようですが。。。

【民主党】 「総選挙前の7月下旬、鳩山由紀夫代表が“無駄”と発言し、中止を示唆」 〜赤松農水相、熊本・大蘇ダムは完成目指す意向
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1254227143/
121名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:34:09 ID:IsAt0qwU0
少なくとも北海道、東北は要らん
122名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:34:10 ID:McfIva8E0
>>7
そういうことだよな
ほんと政治三流だわ
自民も民主もいらんから地方分権やれって感じだな
123名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:34:20 ID:8y7jGxNE0
前・原国交相?
124名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:34:30 ID:0fDtjbg00
小沢さん「岩手のダムは作りなさい」
125名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:34:54 ID:kImaghbZ0
自民が推進だから賛成反対
民主が推進だから賛成反対

こういう考え方しかできなくなったやつはネット中毒2chやりすぎ
ダムなんて聞いただけで分かる。あ、要らないなって
それが一般人の感覚
細かいデータ、裏側を推測する不毛な事はもうやめろよ
いい加減外見ようぜ
「ダム?いらねーよ。」これでいいんだよ
126名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:34:58 ID:VpRU4gW10
なんかこれで財源出ると思ってる人いるようだけど
毎年の公共工事の予算総額見てから語ったほうがいいよ

民主の政策の財源など出ませんから
127名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:35:00 ID:pLkdKede0
日本は敵対する政党だから
(国民のための政治をすること)
両方が満足する政策はとらない
128名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:35:11 ID:gfh9J+lv0
前畑がんばれw
129名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:35:53 ID:H22g2eUr0
>>12
だなあ・・・

うちもお隣がうどん茹でまくりで困ってるんだよ
県内の水の都も水を都合してくれないしさ
130名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:36:06 ID:+D7S7Imn0
>>106
だから、東京地裁も前橋地裁も治水の効果を認めておりますがな。
効果がないとか出鱈目とかいうのなら、もっとまともな根拠を提示してくだされ。
131名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:36:08 ID:AYSrYP+L0
>>113
国交相=国交省のトップだからな。
A社の社長=A社のトップ と同じ論理。

132名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:36:12 ID:+yjgBl2k0
>>125
お前はお前でまるで視野が狭いわけだが
133名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:36:13 ID:Wn3CDbWH0
>>119
不景気で派遣の人たちが解雇されまくったけど、
それまでは景気が良かったので彼らにも仕事が合ったわけじゃん。

好景気の恩恵は派遣の人たちが享受してたんじゃないの?
違うというのなら、不況下でも職を探して就職してみろよ。
134名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:36:31 ID:+zmOY3180
四つん這いダム
135名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:36:32 ID:8y7jGxNE0
まあ、全部自民党のばら撒きの後始末なんだけどね。
136名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:36:42 ID:30VSuE5O0
>>126
キミが政権とったわけでないのに何で断言できるの?
妄想?
137名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:37:09 ID:RdTx6joV0
今日もハトウヨ様ご苦労様です
138名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:37:23 ID:rKFcLRlI0
自民党政権の失策の尻ぬぐいを押しつけられるのか・・・・
前貼さんカワイソス
139名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:37:34 ID:243O50mO0
>>117
ふうん。
それで中止しないと決まってるのは幾つあるの?
140名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:37:43 ID:n90vnY4c0
どんだけダム作りたかったんだ、自民党
141名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:37:43 ID:GWVUVsXI0

 前原さんはさきがけ時代に八ツ場つくろうって決めた側の人だそうだねw
142名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:37:57 ID:bZNsP4l4O
ちなみにエジプトの電力の8割は、たった1つのダムの水力発電です。
143名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:37:59 ID:mTICaDu60
>>115
スクールニューディールやっちゃうとミンス党のバラマキ政策できなくなっちゃうんですが(笑)
でもやらなかったら二酸化炭素25%削減ってどうやってやるんでしょうかね(笑)
何も一貫性がないよね、ミンスキャバクラ幕府って(笑)
144名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:38:01 ID:6wDdjrCLO
>>102
IT業界。ITの板でよく「誰でもできる、馬鹿でもできる」って書いてる。
145名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:38:11 ID:C6WFTQn/0
香川人のうどん=イタリアのパスタ
という考え方でおk?
146名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:38:31 ID:TqGV3nF30
どういうこと?( ・ω・)y─┛〜〜
147名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:38:35 ID:DXJYK0jG0
治水効果がない? どこの馬鹿が言ってるのよ? 小学生でもわかる嘘を吐くなよ。
どれだけ、コントロールが下手な管理を雇ってるんだ? ダボが。
148名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:39:05 ID:WxDp3TH20
>>131
なんというファシズム・・・:(;゙゚'ω゚'):
149名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:39:20 ID:OPp8sOnM0
>>112
民主も選挙に負けないために赤字になりそうなとこでも地元では良い顔してるから
多分それも無理。
結局、自民の地盤つぶしとかが露骨になっていき、基準をめぐって国会でボコボコ
にされるw
150名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:39:23 ID:+D7S7Imn0
>>131
八ッ場ダムの効果を前提として代替案が必要というのがその国交相の見解だけど。
まぁ代替案が全く具体化してないけどな。

そもそも根拠を積み上げて中止にしたわけではないからな〜。
裁判にも勝っている中で、後付理由をこさえるのも大変だろう。
151名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:40:12 ID:RdTx6joV0
>>144
教える奴がいればの前提だけどな
152名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:40:22 ID:b3q/9ZtnO
>>125
要らないんだけどなんか仕事をやらないと地方が干上がるからやってたんだろ。
おれはもう地方は徹底的に切り捨てるべきだと思う。
地方は要らん!
153名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:40:27 ID:VGp2p6lK0
前原さんの反撃が始まりますた
154名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:40:29 ID:gfh9J+lv0
建設反対の場合はバリケード封鎖とか人間の鎖とかで国の作業妨害できるけど
中止に反対じゃ運動のやりようがないw
前畑はきっとそれを見ぬいてるし、金ばらまいて欲しいやつは哀願するしか
ないんだということに早く気づくべき。いばりくさった乞食に恵んでくれる
人なんかいないよww
155名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:40:57 ID:+eon9ykJ0
>>149
>基準をめぐって国会でボコボコにされるw

そうだ!だったら国会開かなきゃいいんじゃね!? ←いまここ?
156名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:41:10 ID:+zmOY3180
>>116
稼働時間は約半日で、夜間は揚水してるとこのが多いんですが・・・夜間停電でいいの?
157名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:41:44 ID:GcUC8vEP0
>>154

勝手に建設しだすとか・・・・・・・・・・・・・まあないなw
158名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:41:56 ID:OY7VAm+E0
>>97
含めてもある訳ねーだろ、クズ
159名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:42:08 ID:8y7jGxNE0
>>145

四国が戦国時代に弱小だったのは、戦地でもウドンを欠かせない食生活にあったって、
ばっちゃんが言ってった。
160名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:42:13 ID:GWVUVsXI0
>>141
ダムが抜けてた。訂正
前原さんはさきがけ時代に八ツ場ダムつくろうって決めた側の人だそうだねw
二階堂に書いてあった。
161名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:42:39 ID:jKL8mG2g0
四国全体では水足りてる
江戸時代から続く悪しき慣習の水利権区分廃止するだけでok
162名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:42:48 ID:+2dhV93PO
みせしめに岩手の公共工事ゼロにしてやれよ\(^o^)/前草四郎
163名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:43:25 ID:KMiZOIDw0
これで八ツ場続行の正当性が立証されたな。
164名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:43:25 ID:RdTx6joV0
>>156
よっぽどでかい一部のダム以外は、非常用の電力安定設備でしかないよね。
165名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:43:46 ID:jyAHhh+I0
>>90
とりあえず 文部科学省補正予算一覧
ttp://www.mext.go.jp/a_menu/yosan/h21/yosanan/002.pdf

約2000億の内訳
(国立メディア総合センターの中止分の117億は含まず)
この日、官僚側が示した見直し額1761億円は、同省の
補正予算総額の13%にあたる。主な対象事業は、
▽学校への地上波デジタルテレビ、電子黒板、パソコンの普及のための予算860億円
▽学校の耐震化・太陽光発電パネル設置などのエコ改修事業240億円
▽研究者海外派遣基金224億円
▽地域産学官共同研究拠点整備事業145億円
▽無人探査機の建造と支援母船の改造費など43億円
▽学校の理科設備費43億円など。予算を交付済みの事業は一つも入らなかった。

で、▽研究者海外派遣基金224億円については
廃止ほぼ確定かも
ttp://d.hatena.ne.jp/scicom/20091001/p1

最近のアカポスは海外経験の有無が結構重要だから
コレを当てにしてた連中は多いんだが・・・・

どうすんのかね
166名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:43:49 ID:eOtqQPtk0
>>154

オレだったら裸になってセメント体に塗ってタヌキ踊りをして
その場で酔っぱらったら寝る。

そうしてダムができていくんだと思う。自然現象。
167名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:44:17 ID:AYSrYP+L0
>>143
>スクールニューディールやっちゃうとミンス党のバラマキ政策できなくなっちゃうんですが(笑)
>でもやらなかったら二酸化炭素25%削減ってどうやってやるんでしょうかね(笑)

スクールニューディールはいったん廃止して、環境政策の一環として官公庁とか公立学校に太陽光
パネル設置する予算を組みなおせばいいだけじゃんw

しかもそのスクールニューディールとやらも他の補正予算も、実はもっと安い予算で出来た
はずなのに官僚お得意の「予算のための予算」でわざと高く見積もっている可能性も大いに
ある。
だからこその再精査なわけだがw

168名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:44:18 ID:8y7jGxNE0
やんばダムは、長々反対だの続行だの話がこじれすぎているからな。

いずれにせよ一区切りがいる。
169名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:44:29 ID:30VSuE5O0
>>154
前原さんのやり方には賛否があるが、作るなんていったら中止派が納得しない。
彼らは補償という点についてのみ合致する。
彼のやり方を支持したい。
170名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:45:09 ID:iK+vYWxv0
他の事業停止が先だな
171名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:45:13 ID:whcjRviG0
香川はうどん禁止
172名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:45:23 ID:OPp8sOnM0
>>160
今の閣僚17人中10人が当時与党ですw
政権が変わったからブーメランにならないって必死な人多いけど、そんな事があるんだろうか?w
173名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:45:31 ID:LNDkLvve0


    . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
        ∧ ∧.  _::::。・._、゚ ・      プギ゙ャッ!!!!! 
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-( ^Д^ ) -、 *   
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ +   
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ , n_i  l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄⊂_ )__ノ ̄
       ↑ドカチンw
174名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:45:50 ID:e6Pjzmcn0
中止には賛成だがきちんと誰がどうやって調査してどういうデータが出ました
っていう説明がないと
175名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:46:05 ID:+D7S7Imn0
つ〜かさ。
前原も効果を認めてるから、代替案が必要だと言ってるんだし。
裁判でも反対派の効果がないとの主張はベタ負けなんだからさ。
八ッ場に利水・治水の効果があるかないかなんて議論の対象にさえならんだろ。

なんで、裁判で負けている反対派の主張をコピーしているアホが沢山いるの?
176名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:46:22 ID:L0feCsYV0

「駄馬のだだっ走り」 あとさき考えずに、受けを狙ってのパフォーマンス

情けないやね。 ただ埋蔵金もどきの捻出に精を出す、にわか大臣の仕業。

ただただ国民は呆れはて「あれよ、あれよ」だ。
177名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:46:22 ID:I4Vvz9za0
政権とったので
やりたい放題ですね

わかります

そんなに目の敵にするなら
道路とかトンネルとか橋とか高速度道路とか通らなければ良いのに
ついでに新幹線も乗らなければいいのに
178名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:46:28 ID:GcUC8vEP0




しかし、ネウヨがいくらわめいても自民から「岩手のダムをぶっつぶせ」

という声は出てこないねwwwwwww


これなら自民を安心してボコボコに出来るなww









179名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:46:48 ID:K9kJQIEu0
ダム推進派の理論

 ダムを造れば桶屋が儲かる
 観光客700万人なんて、まさしく桶屋が儲かる、と同じレベル
180名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:47:00 ID:7RZQIWdhi
>>155
違う違う
参院補選(25日)があるから、開かない

この状態で国会開いたらどうなるか分かるだろ?
選挙の鬼のオザーさんが、開かせるわけがないだろ?
181名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:47:46 ID:AYSrYP+L0
>>165
おいおい。補正予算っていうのは緊急経済対策に使う予算のはずだがw

これ、どれみても「緊急経済対策」でやるもんじゃないぜw
もちろん、数年かけて計画的な予算でやるものもあるけど。



182名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:47:53 ID:jyAHhh+I0
>>156
夜間は電力余ってるからな いいんじゃね?

どうせ、あの基準達成するには原発主流にするしかないんだから
夜間は電力が余りまくるんだよ・・・・・
183名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:48:05 ID:qBh9J9W9i
うーん、まあまさか嘘はついちゃいないだろうし、無駄なダム計画ってのは
大量にあるんだろうけど、それでも八割とか、数値そのものは疑うけどなあ。
新政権の財源確保に対する見通しの甘さが毎日曝露してる現状では。
いい金脈掘り当てたって小躍りしてんじゃないの?
184名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:48:07 ID:l5rYb+o00
フーウ゛ァーダムって知ってるかい?
185名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:48:24 ID:WZNZGLQf0
186名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:48:33 ID:walHOuQG0
前なんとか「建設業者よ震えて眠れ」

まあ重要なのは公平性だよね
187名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:48:40 ID:GNvDtfjF0
投資対治水効果って
例えば、A地区の住民が10000世帯の資産<<<<2000億
って計算なの?
188名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:50:28 ID:FA9RQ2yG0
岩手は、聖域。前なんちゃらに、四の五の言う
いわれは、無い   小沢帝王 談
189名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:50:33 ID:+D7S7Imn0
190名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:50:52 ID:J6N80+V90

じゃ、次は岩手と北海道のダムな。
191名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:50:58 ID:30VSuE5O0
>>183
ダムの計画ってものすごく長期のものだから、それくらいあっても
おかしくないよ。今まで作りかけで中止しようという発想がなかったんだから。
192名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:51:18 ID:kYq3/M36O
>>4
バカ発見!
まさにバカw
真性バカw

それとも究極バカ?
193名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:51:28 ID:SBMpYs4ei
194名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:51:43 ID:hhJufi290
まあ、前原は今窮地ですよ。
これで、マニフェストを実行できないような事態になったら議員生命は無いですよ。
官僚にとっては、民主党の中ではまだマシな大臣でしょ。
195名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:51:51 ID:K9kJQIEu0
ダム推進派の理論

 ダムを造れば桶屋が儲かる
 観光客700万人なんて、まさしく桶屋が儲かる、と同じレベル
196名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:51:56 ID:mTICaDu60
>>167
プラマイするとどれくらい浮くんだろうねぇ(笑)
で、前政権でほとんど出来てた政策パクってミンス政権はこんなに国民のことを考えてますってか(笑)
>>181
ミンスが勝手に定義づけしてるだけだろが、バカが。
197名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:51:58 ID:jyAHhh+I0
>>181
全く無駄ともいえないが
(耐震化とか探査機とか若手研究者支援とか)
通常予算で通らなかったものをぶち込んでる印象は確かにあるな。

ただ、それも通常予算が足りないからであって・・・・・
そっちの無駄から削らなきゃいけない
とりあえず、少子化なんだから下の学校の教職員から定数減らしてけって思うけどね。

民主は絶対に出来ないだろうけどw
198名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:52:08 ID:8y7jGxNE0
先原には、本当にがんばってほしいよ。
199名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:52:13 ID:OeDnBrJX0
まあ無駄を全て排除すれば、地方は更に貧しくなり、地方格差は広がるばかり。失業者はどんどん増える。
それを分かってやってるならいいけどね。格差の是正と公共事業の削減は相反する。

200名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:53:10 ID:FA9RQ2yG0
>>184
いゃぁ^、そのダムを聞くと
世界恐慌を連想するから、いゃぁ〜
   ハトポッポ  談
201名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:53:29 ID:9i+K6/B30
ははは。

そんなにちすい効果あるのならな。

どうちて なんじゅうねんも かかるんだろ。

急いで つくらなくて おいしいもうけ

なんじゅうねんも つづくて きたんやろ。

どけんやに じもとのけんりょくしゃに

そして そのみかえりとしての ジミン支持。
202名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:53:32 ID:RVDh8DI10
自民・谷垣総裁、八ッ場ダム 国会で追及
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn/20091002/20091002-00000043-nnn-pol.html



















土建屋・国粋会・自民党・谷垣




本領発揮!!!!!!!!!!
203名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:54:07 ID:vKx8zswE0
前原も立場上、ダムは治水効果が期待できるとは言えん罠。
ま、根拠を公表して国会でやってくれ。
204名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:54:59 ID:30VSuE5O0
>>194
どう窮地なんだ?
お墓おばさんが会ってやらねえとごねてる点か?
あんなん時間が解決するよ。
話し合わなければ日干しだ。
205名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:55:01 ID:SBMpYs4ei
>>183
八ッ場ダムをダメとした出発点が厳しいって可能性もあるよ

しかし、いきなりダムをこんなに中止して大丈夫なのかね?
206名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:55:10 ID:UItYyQoI0
>1
じゃあ、8割中止するしかないな。
ダム工事会社は8割削減でOK。

早くこいつらの再就職先でも探してやれ。
間違っても生活保護とかで何とかしようとするなよ。
工事費減らしても保護費が上回ったら意味無し。

207名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:55:15 ID:edHl+9bs0
そんな事はどうでもいいのです。
ただただ「 在日の為に参政権を! 」この法案を
なんみょう公明党と組んで通せばこっちのものです。

にっぽん国民には何ら不満をいわせません。
参議院にかって、絶対安定数を確保して
日本をむちゃくちゃにするのが私達ミンスの狙いなのです。

もうすぐです!もうすぐですよ!在チョンのみなさま、半島のみなさま!
そして、チャンコロのみなさま
208名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:56:11 ID:IP7kd17OO
>>199
角栄の「日本列島改造化計画」とかその最もなもんだと思うよねぇ。
209名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:56:32 ID:tguPhbtJ0
>>202
うわぁ、自民はホントにクズだな
だから死滅するんだ

「たしかな野党、自民党です」
210名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:56:58 ID:QgjbSXpV0
>>202
小沢も鳩山も土建だろ
211名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:57:14 ID:AYSrYP+L0
>>196
>プラマイするとどれくらい浮くんだろうねぇ(笑)
これは追及する側の腕にもよるが、徹底的にやればかなり浮くよ。
本当はもっと少ない予算で作れたダムなのに、官庁の予算獲得のためだけに
ムダに巨大なダムにした例はある。
ダムだけじゃなくて、年度末に無理やり予算を消化するためにまったく意味の
ない税金の使い方をしている部署はわんさかあるというのは、いろんな人から
の指摘があるとおりだが。


>ミンスが勝手に定義づけしてるだけだろが、バカが。

はああああ〜〜〜〜〜????
補正予算が緊急経済対策以外の目的なら、何の目的なんですか???????




212名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:57:29 ID:d0L9L/rx0
中止するリストの岩手のダムは載っておりません。。。
213名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:57:37 ID:eCt9sqxc0
>>206
生活保護が建設費上回るわけがない。

建設費ってのは原料費+人件費+補償費込みで、計算上ありえん。
214名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:58:18 ID:+D7S7Imn0
>>203
治水・利水のダムに変わる代替案が必要であることは既に表明してる。

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090920AT3S2000M20092009.html
前原誠司国土交通相は20日、民放テレビ番組に出演し、八ツ場ダム(群馬県)の事業
中止について「治水も利水も代替案を示さなければ周辺自治体のみなさんが不安にな
るのは当たり前」と述べた。中止の際にはダムに頼らない治水、利水対策を併せてま
とめる考えを明らかにした。
215名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:58:44 ID:8y7jGxNE0
>>206

ダム材料費が無い分、生活保護のほうが安いかもな…

ダム 材料費+ドカチンの高い人件費 >>>生活保護

公共事業は、仕事の無い田舎のための生活保護と変わらん。
生活保護とかわらないのに、でかい面して仕事したふりをする土建屋もウザイ。

地方の建築業は、年金で暮らせる高齢者のほうが多かったりもする。
216名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:58:47 ID:VuX5gkQI0
これで治水政策失敗したら国賊なんてレベルじゃねえぞw
217名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:58:51 ID:m6V0cY530
いまさら公共投資が治水などの政策効果を狙って行われているなんて
どこのお花畑だよw

ケインズ勉強しなおしてこいや
218名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:58:56 ID:WZDFdNZy0
治水、利水が目的はではなく、
単に工事と、地元後援者の土地を高く買い取るのが目的だっだ、

自民党のダム行政w
219名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:59:09 ID:DXJYK0jG0
>>201
答え、世帯が変わることによって、住居移転を待ってた。住民もそれには同意してたが。中には根強い反対派がいたから。
220名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:59:11 ID:XqDUzxEM0
建設業者だけでなく、材料をおろしてる、鉄にセメント、機械にいたるまで
公平に潰れるかもしれん。
海外に売ろうとしても円高で売れないし、国内に回そうとしても需要がない。
連中は組合が強いから、効果が波及するまで黙ってるつもりだろうけどね・・・
221名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:59:26 ID:243O50mO0
>>213

それで中止しないと決まってるダム事業はいくつあるか判った?
222名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:00:01 ID:k+iuZK7V0
もうダムは全部中止でいんじゃない。

恫喝大臣赤松。
個別補償に疑問を呈した事務次官を恫喝し、忠誠を誓わせた。
これが最初のお仕事。
農水省補正予算の半分近い4000億農地集約事業の補助金民主に差し出した。
まあ、やくざなみのやり方。
223名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:00:09 ID:PYKmUAnh0
足りない分のしわ寄せは全部ここだなw
224名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:00:09 ID:RdTx6joV0
>>214
別の小さい河川工事はしないとだめだろうね。
当て込んでた無駄がどんどん減ってるから、そこも放置するのかもしれないけど。
225名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:00:27 ID:eCt9sqxc0
>>221
うん?それがなんか意味があるのかどうか。

中止する中での上位2割に意味があるのかと言ったことに
おまえ自体が答えてないだろw
226名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:00:40 ID:RTiaCKFn0
前園さんは何を基準にしてたんだろう?
227名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:01:30 ID:TqGV3nF30
まあ今やるべき事は、衰退している産業から伸びている産業、人手が不足している産業にシフトすることだからね。
それをハードランディングでやるかソフトランディングでやるかだけで、ダムの中止などとっくに決まっている。
228名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:01:32 ID:8y7jGxNE0
>>208

でも、いくら道を作ってもダムを作っても、地方は衰退するばかり。
出来た道で、都会に出て行く若者。
田舎に残って、道とダムを作る老人。

結局、箱物は無駄だったんだよ。
229名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:01:37 ID:yX5pEZroO
>>194

前原は、民主党の中でも、自民に近い感覚の持ち主だからな。
首脳陣からすれば、火中の栗を拾わせたいんだろうね。
マニフェストを、達成すれば党の手柄で、批判は前原に、
達成出来なければ、責任は全部前原にって事だろ。
捨て石なんだよ、哀れだな。
230名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:01:40 ID:tg9OiX9S0
八ツ場ダムより治水効果が低いものを全部中止すれば問題ない。
ダムは悪。
231中国餃子とロッテのガムアイス:2009/10/03(土) 17:01:51 ID:XaL04p6s0
ということはさ、
「八ツ場ダム」って上位2割の優秀なダム計画ってことじゃないの?
232名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:02:07 ID:d0L9L/rx0
>>218
ほう、じゃあ
岩手のダムから800Mしか離れていない場所にダムを作ろうとしている
小沢はなんだ?
233名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:02:14 ID:gUx0/Viq0
公共事業はこの不景気に必須だけどダムは要らない
234名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:02:35 ID:7HbBj/GJ0
自民党政権下の国交省って土建屋食わせる為に存在してたの?
235名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:02:42 ID:8fb6Nlf50
この試算って人の命を金額に変えてるって事?
236名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:02:43 ID:RdTx6joV0
>>226
明確な基準がないから、他の省庁でも無駄と称するもののリストアップが難航している
237名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:03:03 ID:m6V0cY530
>>226
治水事業を実施しなかった時の災害時被害総額<ダム建設・維持費

とかじゃね?
もしそうなら下流住民は死ねって言ってるようなもんだな
238名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:03:06 ID:eCt9sqxc0
>>220
そっちは耐震化など、本当に必要な方に回る。

それから、都市の鉄道路線の高架化、電柱埋設など
使うべきものはいくらでもあるぞw

高架化ならセメント鉄筋鉄骨大活躍よ。


あと、田中角栄の時代は、本当に地方のインフラが足りなかったから
あの時代と一緒にしたらいかんよ。
239名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:03:16 ID:vKx8zswE0
>>214
だったらその代案とやらを出して国会で(ry
確か堤防工事がどうこう言っていたような…
240名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:03:30 ID:4V+pJW980
どんだけ無駄なダム作ってんだ
241名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:03:33 ID:tea/kUVO0
>>1
うるせー、ダムは必需品なんだ!
お前らの税金でウマウマするのは
自民党の正当な権利。

治水は二の次だって、お前らも今まで認めてきたじゃねーか。
だから投票してくれてたんだろう?
242誇り高き乞食:2009/10/03(土) 17:03:51 ID:TyijESBE0
>>215
公共工事を生活保護と考えちゃいけないよ。。。

公共工事は「波及効果」が生活保護と決定的に違うのです。。。



243名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:03:52 ID:R/KCIaS2O
見直しを表明してないダムでは?
244名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:03:58 ID:+D7S7Imn0
>>226
前原の中止の基準は「マニフェスト」でしょ。

問題はマニフェストに中止の根拠が全く示されてないこと。
245名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:04:02 ID:mTICaDu60
もうキチガイミンス信者 ID:AYSrYP+L0 の相手するの疲れた。
おまいら勝手にやってくれ。
246名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:04:19 ID:SBMpYs4ei
>>217
まあ、勉強してないだろうね

民主は、各論ではプロなんだけどね
野党なら、それでもいいんだが・・・
247名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:04:46 ID:8y7jGxNE0
>>238

確かに都会には、まだまだ必要なインフラは山ほどあるねえ…
248名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:04:48 ID:Q/Cq24kG0
弱酸性の
249御国憂危夫:2009/10/03(土) 17:05:10 ID:1WBevDb00
218に全く同感だ。もう日本は汚辱ダムに沈むだけだ。
250名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:05:33 ID:d0L9L/rx0
河川補修はダムより金はかかるし、自然も破壊するんだけどなあ。。。
前原はどうやって治水をするんだろうね。
251名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:05:37 ID:BWNEFx5Z0
民主党の実行する闇政策の数々(カッコ内は発言者、ソース等)

●国会図書館に旧日本軍の戦争犯罪研究機関(恒久平和調査局)を設置(法案)
●「戦時性的強制被害問題」と称する朝鮮人慰安婦への謝罪と賠償(Index)
●在日韓国人の政治参加を目的とした永住外国人への地方選挙権付与(首相・幹事長)
●同じく在日韓国人の国政参加を目的とした二重国籍の容認(マニフェスト)
●部落解放同盟・朝鮮総連の既得権益を擁護する「人権侵害救済法」の制定(法相)
●官公労や自治労の求める公務員スト権の付与(マニフェスト)
●年金機構に不祥事で処分された社保庁職員を採用(連合・行政刷新相)
●靖国神社に代わる無宗教国立追悼施設の建立(マニフェスト)
●「東アジア共同体」共通通貨の創設、最終的には国家主権を移譲(首相)
●中国のチベット・ウィグル弾圧を内政問題として正当化(首相・外相)
●日韓併合百年を期して天皇陛下を訪韓させ公式謝罪を検討(外相・韓国各紙)
●沖縄米軍基地縮小、米軍再編と日米地位協定の見直し(三党合意)
●非核三原則法制化、米国に核先制不使用宣言をさせ「核の傘」からの離脱(外相等)
●自衛隊のインド洋補給活動からの撤退により国際テロ対策から離脱(首相)
●ソマリア沖海賊対策を行う自衛艦を、武装が弱く危険な巡視船に代替(三党合意)
●与那国島住民の自衛隊配備要請が中国を刺激するとして拒否(防衛相)
●文科省の解体と教員免許更新制度廃止による日教組の再建強化 (文科相等)
●日教組主導の教科書採択と教科書検定廃止による左翼偏向教育(Index)
●選択的夫婦別姓の実現と戸籍の廃止検討 (法相・議連)
●死刑執行を停止、死刑廃止を検討(法相)
●西松建設や故人献金の捜査を揉み消すため、法相指揮権発動を検討(法相)
●不法滞在者通報制度を廃止し、在留特別許可基準を緩和(法相)
●放送行政を独立の委員会に所管させ政治的中立義務を骨抜き(マニフェスト)
●配偶者控除、児童手当等を廃止し国籍条項・所得制限のない子ども手当に(首相)
●公共事業や予算の執行停止、円高容認で景気は中折れ、二番底へ(財務相等)
●温室ガス25%削減、環境税導入で国内経済壊滅、大失業時代へ(首相)
252名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:05:43 ID:eCt9sqxc0
>>247
必要な方にまわしゃいいんだよ。それなら公共事業の「景気刺激」効果を
主張する人間は文句ないはずなんだわ。
253名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:05:53 ID:4V+pJW980
>>100
水の消費量見ればわかるが香川は使ってる量多くないぞ
254名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:06:24 ID:RTiaCKFn0
つまり、前田さんは自分自身では何も調べることなく
言われたことをやることしか出来ないのに偉いポジションの人なんだろうか?
255名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:06:51 ID:hPbgmObw0
じゃ八場は作ればいいんじゃね?

国にたかってきた土建屋は気に食わないが、
8割を全部中止したらさすがに影響大きすぎる。
効果がない方から5割くらい中止すればいいよ。
256名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:07:00 ID:sfwAAiBcP
ダム造りたいなら四国に造れよ。
257名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:07:01 ID:8y7jGxNE0
>>242

田舎じゃ波及効果にもう期待できない。
人を悲しくさせるだけのコンクリートとアスファルトの建造物だよ。
258名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:07:02 ID:kK2X2UJb0
メディアに載らない八ッ場ダム情報

天下り先
http://kneesocks.jp/uploads/spicky/8/8/4/1488_penHgwwj.jpg

訴訟資料
http://www.yamba.jpn.org/shiryo/chiba/chiba_g_shoko_iken_nishikawa.pdf

訴訟資料
http://www.yamba.jpn.org/shiryo/tokyo/g_shoko_iken_nishikawa.pdf

八ッ場ダム訴訟ホームページ
http://www.yamba.jpn.org/

資料より

> 国土交通省が、平成13年〜18年度の間に、八ッ場
> ダム事業に係る72事業(契約金額総額27億1200万
> 3000円)を、随意契約で発注していること

> 合計23名の国土交通省職員が、平成13年〜18年度
> の間に、八ッ場ダム事業に係る随意契約業者(公
> 益法人を含まない)へ再就職していること
259名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:07:05 ID:243O50mO0
>>225

中止しないと決まってるダム:いくつあるか不明
見直し対象のダム:143

八ツ場ダムは143事業の内、投資対効果が上位2割に位置する。

ここまでOK?


お前は全体(中止しないと決まってる事業+143)の2割じゃないから
勘違いするなと言った訳だが、全体の数が不明なのに勘違いも
何も無いだろ?


正解は中止しないと決まってるのはゼロなんだよ。

http://www.mlit.go.jp/river/dam/H21dam.pdf

見直し対象の143で全てなの。

260誇り高き乞食:2009/10/03(土) 17:07:47 ID:TyijESBE0
>>250
治水の事なんて何も考えて無いだろ。。。 糞民主党は。。。

糞民主党の目的は、「マニフェストに書いたコトをどんなに金が掛かってもやる事」だから。。。






261名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:07:47 ID:+yjgBl2k0
>>208
でも角栄さんの考え方も今のご時世にはあってないと思うんだよね
高度経済成長が背景にあってのどんどん作れ作れ金をばらまけ路線から、時代に即した新しい路線に進路変更できなかったのは
間違いなく自民党の過ちだと思うわけで
262名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:07:54 ID:m6V0cY530
>>242
>公共工事は「波及効果」が生活保護と決定的に違うのです。。。

貧乏人ほど浪費家という話を聞くが、どうなんだろ。
貧乏人にカネを配っても、公共事業のような設備投資には回らないが
貯蓄率は(たぶん)ゼロだ
263名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:08:00 ID:AYSrYP+L0
>>238
そうそう。
本気で経済対策としての公共事業をやるんなら、羽田・成田の拡張やアクセス
強化とかそういう方面にカネを使わないと。

マクロ経済に影響を及ぼすような国家プロジェクト的公共事業と、地方の
中小業者を支援する施策は分けて考えないといけないが、今はそれがごっちゃ
になっている感がある。

例えば都内の開かずの踏切とかをなくして立体交差にした方が、金はそれなりに
かかるだろうが渋滞解消などで経済や環境面にプラスになることも大きい。

264名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:08:05 ID:WZDFdNZy0
ダム工事より、現存するダム補修を。

流入する土砂でダム自体が埋まる。
2651000レスを目指す男:2009/10/03(土) 17:08:06 ID:m9UqJ/ep0
全部止めればいいじゃん。
大体、土建屋が300万人もいるなんて異常。
公共工事のない半年は寝て暮らしてるらしい。
266名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:08:11 ID:DpeF9xv+0
今回の見直し対象には含まれないけど
まだまだ無駄なダム建設は全国各地にある。

たとえば島根県の神戸川水系にある志津見ダム。
すでに上流に来島ダムというダムを建設したのに
更に下流に作ろうという土建屋の都合ばかりの
利権ダムである。

更にセットで近隣の斐伊川水系に尾原ダムを建設しつつ
下流の出雲市には郊外の丘陵地を大規模に開削して
斐伊川と前出の神戸川の間に放水路も建設中。

これらは建前上は下流地域の洪水対策ということだが
そこにある堤防を整備するというコストパフォーマンスの
良い方法は当初から選択されなかった。

このように地方では税金を食い物にした無駄な事業が
多数残っており、これらを厳密に精査して政治主導で
中止に追い込むのが民主党に課せられた役割だと思う。
267名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:08:29 ID:eCt9sqxc0
>>255
「中止する奴の中の8割」

全体の8割とは書いていない。ちゃんと読め。

>>259
そうだとしても、おまえは最初に「全体の8割」と勝手に読み込んだ時点で
言う資格無し。
268名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:09:05 ID:ab6mFgy6O
八ツ場ダムより低いのが八割って今までの自民党時代は
どういう計画の立て方してたんだ。
269名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:09:30 ID:eGvkpPpK0
今まで無くて大丈夫だったんだから
まあ、必要無いんだろうね。
270名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:09:53 ID:k+iuZK7V0
八つ場だけを槍玉にあげるから、いろいろかんぐられる。
まずは岩手のダムとかひとつぐらい中止してから八つ場だろ。
271名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:10:04 ID:ninfNAlHO
前原がんがれ!
自民もそうだが若手の方が優秀なの多いよね。
272名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:10:27 ID:+yjgBl2k0
>>232
だって小沢は古い自民党そのものじゃない
273名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:10:37 ID:7HbBj/GJ0
衆院選の時最後まで土建屋は自民を支持し続ける宣言してたけどそりゃそうだわな
274名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:10:48 ID:DXJYK0jG0
あーあー、電力不足を懸念しているのに、ダムを止めたら、発電パネルや、風力、原子力に、回さないといけないな。
堤防、地下水路工事もしなければならないし。

まあ、こっちの方が、土建屋が喜ぶなw
275名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:11:10 ID:A/v0d1F30
こんなのが全国合わせて140箇所以上あるんだぞ。
さっさと中止にしろ。
276名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:11:11 ID:Q/Cq24kG0
>>271
前原を若手というかどうかは微妙w
277名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:11:17 ID:rmz/lbdh0
公共事業ってかなりの額が土地や移転の補償費だったり漁業補償費だったりだけど
中止になればそういうのを当てにしている土建屋以外の人にも金が回らなくなるよ
278名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:11:35 ID:Zu/S8JNY0
これはどうとらえるべきなんだ?
八つ橋の治水効果が高いのか、それとも低いくせにそれ以下のがたくさんあるってことか?
279名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:12:12 ID:243O50mO0
>>267

>そうだとしても、おまえは最初に「全体の8割」と勝手に読み込んだ時点で
>言う資格無し。


最初から全部で143だと判ってるからに決まってるだろ。
民主党は政権与党なんだから、お前みたいな情弱が擁護しても前ナントカ大臣に
迷惑かけるだけだぞ。
280誇り高き乞食:2009/10/03(土) 17:12:15 ID:TyijESBE0
>>257
じゃあ、田舎の生活保護者に金を渡せばセメントを買ってセメント会社社員を養ってくれるの?
鉄筋買って、電炉〜流通〜建設会社までの社員の給料払ってくれるの?


281名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:12:16 ID:4ZqvzibA0
都会のインフラ整備した方が経済効果高いよな
都会が元気になれば日本経済も回復する
そうすれば最終的に地方にも金が回ってくるだろ
慌てる乞食は貰いが少ないとも言うぞ
今は耐える時だ
282名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:12:27 ID:eCt9sqxc0
>>277
そういう連中が「御殿」建てるための補償費ではなく

生活補償ならいいんだがな。
283名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:12:34 ID:eGvkpPpK0
>>277
まさに無駄そのものじゃん
284名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:12:51 ID:oC33b6WC0
四国の話してる奴てなんなの?
正直あんなとこが水不足になろうがどうでもいいんだが
2851000レスを目指す男:2009/10/03(土) 17:13:07 ID:m9UqJ/ep0
>>280
別の仕事探せよ。
自由市場だろ。
ぬくぬく暮らしやがって。
286名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:13:07 ID:d0L9L/rx0
とりあえずいの一番に岩手のダムを中止したらみんな納得するんじゃね?
287名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:13:28 ID:YWOQdT8M0
無駄の見直しで2兆円どころか10兆円浮くんですかw
すごい国だな。
288名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:13:42 ID:gMkubsl80
国民の血税にたかる穀潰しの公共事業。
長野原町民はごね得、たかり体質。
289名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:13:51 ID:mdKBVGw8O
271
こいつの国会みたことある?学級会よりひどいぞ
290名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:14:31 ID:m6V0cY530
冥王星を「惑星」というカテゴリに入れたら、クズ星まで惑星あつかいしなければならなくなる

効果の無いダムを作らせたら、他のダムまで認めなければならない。
土建屋とつるんでる民主議員も多いだろうな。地方議員は特に。
291名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:14:38 ID:eCt9sqxc0
>>279
え、既に小沢の地元ダムは造る時点で、全部合わせて143じゃないことは
自明なんだがw?おまえ馬鹿w?

勝手に143=全てのダム事業と思いこんで書き込んでおいて、最後には屁理屈かましてる
だけだろw

>>280

自己レスだが以下参照しろ。
238 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/10/03(土) 17:03:06 ID:eCt9sqxc0
>>220
そっちは耐震化など、本当に必要な方に回る。

それから、都市の鉄道路線の高架化、電柱埋設など
使うべきものはいくらでもあるぞw

高架化ならセメント鉄筋鉄骨大活躍よ。
292名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:14:39 ID:NPKEAww4O
天下り先が必死に中止を叩いてるとしか思えない
あとは民主党だから叩くって奴ら
293名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:15:01 ID:I4Vvz9za0
>>284

とあるセコイ県の工作員である事は明らか
294名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:15:26 ID:6WVv+Jzy0
時代の流れとともに、日本は変わって行くんだ。
国家は疲弊し日本人人口は減少し続けている、このままではアジアの三流国家になってしまう。

日本人人口を2030年をターゲット・ポイントに、2億人まで引き上げて大国を目指すんだ。
295名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:15:27 ID:Mp0qlZYQ0
ダムがムダなのか

ムダなダムなのか

ナムアミダブツ
296名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:15:29 ID:H9+n/zBp0
ダムは水力発電でCo2を出さなくてエコだがCo2を吸収する森等
自然破壊で地球オワタ
静岡県の天竜川には秋葉ダム、佐久間ダム、船明「ダムと30KMに
3つもあり自然破壊と海岸侵食が大問題で泥が堆積し、鮎は遡上しなく
いても泥臭いmmmmmmmm
297名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:15:32 ID:3H/Lrazg0
>>242
>公共工事は「波及効果」が生活保護と決定的に違うのです。。。 

公共工事の金は、ゼネコンと政治家と役人の懐に入ったきりになるから、沖縄旅行に
使ってくれる生活保護のほうが、波及効果は大きいな。
298名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:15:40 ID:k+iuZK7V0
前原は頑固で融通がきかない。
永田メール事件でも、まずいと思ったらさっさと引いてれば
永田議員は議員辞職に追い込まれることもなく
自殺することもなかっただろう。
見栄っ張りな性格を今回利用されたんだろう。
299名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:16:00 ID:AYSrYP+L0
>>245
何か知らんがレッテル貼って逃げおったかw

300名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:16:01 ID:kBiN3TIK0
小沢ダムは続けるんだろ?
301誇り高き乞食:2009/10/03(土) 17:16:11 ID:TyijESBE0
>>285
別の仕事?

生活保護の金と、ダム工事の金の、回り方の違いを説明してるんだが。。。




302名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:16:13 ID:0RCcD0W/0
前原もなかなかマトモなことやっているが・・・民主の上をどう認めさせるかだな
303名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:16:13 ID:8y7jGxNE0
目先の田舎の経済より、都市インフラ整備のほうがはるかに経済効果はあるな。
このあたりを素直に実行したほうがいいな。

目先にことにとらわれると、失敗するいい例だ。
304名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:16:30 ID:/K9CzcSF0
子育て世代だけじゃなく、失業者対策や、福祉・医療や弱者対策に、
お金まわして欲しい。。

いかに、土建屋がふざけた公共工事で、ぼろ儲けしていたかが分かるね。
ふざけている。
305名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:16:34 ID:243O50mO0
>>291
>>1

『前原誠司国土交通相が見直しを表明している計画・着工中の143カ所のダム事業』

日本語が読めないなら初めにそう言ってね。
306名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:16:43 ID:L0MZ/7/r0
失業者大量発生だな
株も下がり続けて社会不安が蔓延して負のスパイラル確定
307名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:16:46 ID:Q/Cq24kG0
>>297
それどっちも変わりませんが。
308名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:16:47 ID:eCt9sqxc0
>>293
おめえは一体誰の味方なんだw?
ID追ってると、さっぱりわからんな。

俺は四国にダム作るのは賛成だがね。まあ雨降らないと意味ないけど。
309名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:17:23 ID:tWswLrNnO
中止するかどうかは、小沢に献金するのかしないのかで決める。
実に明快な判断基準。利水とか治水とか一切関係無い。
310名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:18:55 ID:1UrDG8qd0
八ッ場ダムに治水効果がないというわけではないよ。

利根川と災害
http://www.ktr.mlit.go.jp/tonedamu/dam/list.htm

1981年
 8月の台風15号により、利根川水系は、随所で河岸護岸崩壊、漏水、根固め流失等の災害を受けた。また、
利根川支川小貝川下流の左岸の竜ヶ崎市地先では、24日午前2時頃に堤防が決壊し、近年の宅地化に伴う
民家の増加により、床上浸水約700棟、被害総面積約3,300haという大被害が発生した。

1986年
 8月の台風10号およびその後の低気圧による降雨の影響により、関東地方特に小貝川、那珂川、久慈川流域 に
強い降雨をもたらした。この3河川では、計画高水位を超え、既往最高水位を更新する記録的な大出水となった。小
貝川では、左岸の茨城県明野町赤浜地先において5日13時30分および右岸>の茨城県石下町豊田地先において6日
9時 58分に堤防が決壊し、浸水戸数約870戸、浸水面積約2,600haという大被害が発生するとともに、綾瀬川 におい
ても浸水による被害を被った。

1991年
 9月関東地方の降雨は、台風18号の接近に伴い19日より降り始め、総雨量で100〜400mmの降雨となった。
 利根川水系では、流域全体に100〜150mmの降雨があり、中でも鬼怒川、江戸川流域において200mmを越す
大雨となった。このため利根川水系の9河川で警戒水位を超える出水となった。綾瀬川の越谷観測所では228
mmの降雨があり、36時間にわたり警戒水位を超過するとともに、観測史上最高水位A.P+4.01mを記録した。
 この洪水により沿川流域では溢水が生じ、浸水面積約3,300ha、浸水戸数約22,700戸にも及ぶ甚大な被害となった。

1998年
 台風5号により9月15日から降り始めた雨は、関東、中部地方を中心にところにより累加雨量が400mmを越えた。
群馬県では県庁の駐車場から自動車77台が流出した。 利根川本川では堤防漏水、洗掘等多くの被害が発生した。

http://www.ktr.mlit.go.jp/dousui/002jigyou/02_04kassui.htm
311名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:18:56 ID:jnDLxbhE0
増原がんばれ!!
312名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:18:56 ID:8y7jGxNE0
ようは、みんな東京に住めばいいんだよw
313名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:18:56 ID:eCt9sqxc0
>>305
見直しを表明している中の上位2割をおまえは、全体の上位2割と勘違いした
レスを最初にしたんだろwアホかw

クソ馬鹿ここに極まるw

>>307
大金持ちに金が入っても使う額はそう変わらんのは確か。つまり「蓄財」に
回されたら意味がないってことね。そういう意味で、中産階級を増やせって言われるわけ。

トータルではなく、「誰が貰うか」が大事。
314名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:18:57 ID:RdTx6joV0
>>305
ハトウヨきんもーーー☆
315名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:19:02 ID:DXJYK0jG0
まあ、別の需要を探して、主婦の皆さんに、安定した暮らしを提供しましょうw

子供手当てではなくw
316名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:19:35 ID:vKx8zswE0
ぶっちゃけ、計画時に比べ劇的に人口も減ってるし、
地域住民と折り合いを付けながら新規ダム建設は
緩やかに中止で良いや。
とはいえ治山治水って古来からマツリゴトの要諦なんだよなぁ
317名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:20:09 ID:veTDkXFSO
岩手と北海道のダムは例外
318名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:20:19 ID:3H/Lrazg0
>>307
>それどっちも変わりませんが。 

ぜんぜん違う。

金持ちの懐に入った金はそのままになるのに、何の波及効果があんだ?

一方、生活保護受給者はもらっただけ使うから、乗数効果は少なくとも2倍。
319名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:20:39 ID:rmz/lbdh0
公共事業につぎ込んだ金を生活保護に回すとかなりの額がパチンコ=国外に流出しちゃうんじゃね
320名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:20:41 ID:JOPWsRFp0
>>312
もうすぐ大地震がくるよ。
321名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:20:43 ID:Pbs/Pq640
>>266
治水をダムに頼るのは、ダムが安いからだよ。
5秒くらい考えればわかると思うけど、ダムは大抵、
山のなかに作る。山の中だから地価はタダ同然だし、
住人も少ないんで移転交渉も簡単。
河川改修だけに頼ろうとすると、流域が長いのと、
もっとも洪水リスクが高い下流域に行けば行くほど
地価も高く、移転交渉の人数も飛躍的に増える。
住宅の密度も上がるんで、工事も大変。
ダムなら、過疎地に専用道路を作ってやるんで、
工事も楽。
安いダムに分担させて、高い下流域の河川改修は
適度に抑えるほうが、治水コストは安い。
3221000レスを目指す男:2009/10/03(土) 17:20:48 ID:m9UqJ/ep0
ああ、ほんとに漏れも国にたかって商売したいよ。
323名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:21:23 ID:m6V0cY530
>>297
>沖縄旅行に使ってくれる生活保護の

ネタかと思ったら本当の話だったのか!
324名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:21:31 ID:1UrDG8qd0
八ッ場ダムは渇水対策でも期待されてるよ。

利根川における渇水の発生状況
 利根川では近年、取水制限を伴う渇水が昭和57年以降11回発生しています。渇水により、水道用水や農業用水の取水制限が最大30%になる等の影響を受けています。

年 期間 対応
昭和57年 7〜8月 最大取水制限率:10%
取水制限期間:7月20日〜8月10日(22日間)
昭和62年 6〜8月 最大取水制限率:30%
取水制限期間:6月16日〜8月25日(71日間)
平成2年 7〜9月 最大取水制限率:20%
取水制限期間:7月23日〜9月5日(45日間)
平成6年 7〜9月 最大取水制限率:30%
取水制限期間:7月22日〜9月19日(60日間)
平成8年 1〜3月 最大取水制限率:10%
取水制限期間:1月12日〜3月27日(76日間)
8〜9月 最大取水制限率:30%
取水制限期間:8月16日〜9月25日(41日間)
平成9年 2〜3月 最大取水制限率:10%
取水制限期間:2月1日〜3月25日(53日間)
平成13年 8月 最大取水制限率:10%
取水制限期間:8月10日〜27日(18日間)
平成14年 6〜7月 最大取水制限率:10%
取水制限期間:6月25日〜7月19日 (25日間)
平成16年 7〜9月 最大取水制限率:20%
取水制限期間:7月17日〜9月2日 (48日間)
平成17年 6〜7月 最大取水制限率:20%
取水制限期間:6月29日〜7月21日 (23日間)

※取水制限期間は、一時緩和を含む
※平成14、16、17年は利根川水系渡良瀬川における取水制限
325名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:21:47 ID:7pmI5sYa0
ダム建設を中止すると、麻生セメントが困りますねw
326名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:22:08 ID:/trNlsVk0
ダムの建設維持費=
(1)麻生セメントへのセメント代そのほか資材費
+(2)土建屋経営者の生活費ベンツ代
+(3)自民党議員後援者の土地収用費
+(4)土建屋から自民党議員へのリベート
+(5)土建屋労働者の給料

仮に土建屋末端労働者が食えなくなっても給料を生活保護費として
直接支給するだけでいいからこのほかの(1)〜(4)の国費の支出は
直接他の目的に支出出来るか、或いは支出削減して増税回避に使える
327名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:22:20 ID:eGvkpPpK0
>>321
の割には、何十年も工事続けても本体が全く手つかずに見えるな > ヤンバ
328名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:22:27 ID:eCt9sqxc0
>>321
まあダム作りすぎて海岸線後退っていう現象がずっと起きてるけどな。
また磯焼け現象にも山のミネラル分が海岸沿いに行かなくなったのも原因とされている。
ダムもまた色々問題を含んでるよ。
329名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:22:57 ID:3H/Lrazg0
>>319
沖縄旅行して水族館に行くから、大丈夫。
330名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:23:13 ID:fk8dton80
小沢ダム潰したら評価してやる。
331名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:23:30 ID:y4AiHare0
>>1
早い話が民主党の見直し論は科学的データに基づいたものでは無いってことだな
ところで民主党群馬県連まで八ッ場ダムの建設中止には異議を唱えてるっつーのにな
ふざけすぎだろ
332誇り高き乞食:2009/10/03(土) 17:23:44 ID:TyijESBE0
>>297
波及効果って、どんだけ関連してるかだから、製造装置とかに繋がらないと小さいよ。。。

経済問題は、渡した金が回るだけじゃダメなんだ。
金が金を呼び込まないと(投資に結びつかないと)意味が無い。。。



333名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:23:51 ID:4ZqvzibA0
景気刺激策は都会を優先するべきだろ
経済を軌道にのせてそれから地方救済だ
順番があべこべじゃんか
334名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:23:58 ID:Fa3WCgDA0
これ試算したの誰? どういう経緯で明らかになったの?

てかこの日経の記事ひどすぎるな。
335名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:24:15 ID:X0s73bs7O
頑固で融通のきかない前島は国交相に適任かもしれんね。
336名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:24:19 ID:8y7jGxNE0
東京オリンピックのころのように、出稼ぎが出来ればいいんじゃないのかとも思うけどねえ。
今いくら地方に金を落としても、波及しない。
地方で失業があるなら、出稼ぎでもいいじゃないか。
337名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:24:46 ID:eCt9sqxc0
>>330
まあそっちも精査してもらいたいもんだな。聖域無しだ。

>>332
だから高架化など、本当に必要なものをやれと言っておるだろうがw
それでおまえさんの懸念は解消される。
338名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:25:05 ID:eGvkpPpK0
まあ、財政に余裕があれば文句も少ないだろうが
カツカツなんだからさ、全部中止だろ普通。

また余裕が出たら考えりゃいいだろ。
339名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:25:15 ID:/K9CzcSF0
前原を応援するわ、まじで。
これで、浮いた分、ちゃんと国民の為に使ってくれるのなら、
民主党政権を応援する。
社会・福祉・雇用・医療・年金・生活など、国民の日常生活や雇用に利用して欲しい。
340名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:25:55 ID:243O50mO0
>>313

おいおい、それじゃ聞くけどお前の言う『全体』って何?

>>1にも>>58にも『全体』なんて書いてありませんよ。
『全体』なる概念を持ち込んだのはお前の方だからちゃんと答えてね。

『全体』って幾つあるの?
数字で答えてね。
情弱にはハードルが高いかも知らんけど。

341名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:26:17 ID:Ndt5av5C0
143箇所も計画があることに驚きだな・・・
342名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:26:49 ID:x2RTmFU30
土建屋粛清の嵐だな
343名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:27:07 ID:yOpiFkdW0
結局自民に関わる物を壊したいだけ
友愛教は中国共産党と同じ

344名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:27:11 ID:zLYDdLri0
>>189 thx!
143ヶ所のダム(国交省直轄56、補助87)のリストは;
http://www.mlit.go.jp/river/dam/H21dam.pdf
残念ながら、治水効果の評価は載ってないけど
345名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:27:25 ID:/K9CzcSF0
こんなに無駄な工事して、莫大な自然を破壊して、自民党はほんと糞だな。
政権交代は、国民にとって良かったと思えるよ、これを見ると。
346名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:27:42 ID:y4AiHare0
>>339
ばか? www
民主党の経済失政で30兆円くらいの資産が消滅しましたけど?
347名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:28:19 ID:GxmMKgoR0
談合利権天下りのダムから、緑のエコな一流国へ^^

日本はエコ・リーディング国です ウフフ
348名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:28:45 ID:jQOtE/0y0
ダムで儲かる土建屋も限られてるだろ。
349名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:28:59 ID:8y7jGxNE0
田舎のダムに4000億使うくらいなら、都会のインフラに4000億使ったほうが、
どう考えても日本経済全体への波及力はあるよなあ

都会が息を吹き返せば、地方の工場が活性化するし、それに付随する零細も息を吹き返す。

簡単なことなんだが、田舎の人は目の前の土建工事の受注に方が大事なんだよねえ
でいつまでたっても、地方の構造的な不況から抜け出せない。
350名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:29:05 ID:eCt9sqxc0
>>346
じゃあ小泉の時に、初期株価が幾らになって、幾ら消えたのか考えてみようか。


351名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:29:06 ID:Ykgdq/3V0
8割のダム全部中止にするか、八ツ場ダム続行の2択しかないだろw
前国交省さんオワタw
352名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:29:10 ID:Pbs/Pq640
>>327
環七、環八、外環、圏央道、千葉県内の国道とかを
見ればわかると思うけど、都市部の立ち退き交渉は
大変だし、かかる金が桁違いでしょ。
下流域の河川改修は金がかかりすぎだって、民主党
も反対姿勢。

あと、ダムの本体工事は一番最後。
353名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:29:13 ID:EDE7UFdzO
>>324

あっそーその程度の我慢で済むんだw
と釣られてやるよw
354名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:29:32 ID:DpeF9xv+0
>>321
下流地域の治水目的のためだけに新規にダム2つ+山削って13`に及ぶ
放水路作ってもまだ治水コストが安いとでも?
>>266にもあるようにそのうち1つは既に治水ダムとして機能してるダムの
すぐ下流に作るんだぞ。
これだけで下流地域の出雲市の土建業者が潤ってるんだろうねえ・・・・

そういえば総選挙で島根県は自民党候補が全県で勝利したけど
これだけ税金を引っ張ってきてくれれば改革を拒みたくなる気持ちもわかる罠。
355名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:29:43 ID:DXJYK0jG0
まだ夢から覚めないのかw おーい、株価を見ろw
356名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:29:45 ID:oXe87mj80

田母神論文
http://www.apa.co.jp/book_report/images/2008jyusyou_saiyuusyu.pdf


敗戦後、隠された日本の真の姿を田母神氏が講演で語る

☆2009/08/06 田母神氏講演会 in 広島!
http://www.youtube.com/watch?v=l9rdS0x8kRU
http://www.youtube.com/watch?v=qRxALHW-MgI
http://www.youtube.com/watch?v=2RypSKocZAQ
357名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:29:58 ID:HyayqhPC0
中止にするのが間違いだとはいわんが
中止にする順序が間違ってるんだよ
そりゃ住民を説得できんわ
358誇り高き乞食:2009/10/03(土) 17:30:28 ID:TyijESBE0
>>333
その為に小泉は田舎を切り捨て、貧乏人を切り捨てて来たんですよね。。。

それを糞民主党政権は、日本全部を潰しに掛かってる。。。




>>337
それでイイですよ。  私は、公共工事と生活保護を同じに考えてる人に言ってるだけですから。。。
359名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:30:41 ID:rmz/lbdh0
ダム=ムダの象徴ってのはわかりやすそうだけど
法統のところ治水効果ってどれくらいあるんだろう
ダムがあったことにより起きなかった水害っていうのは
どれくらいあるんだろう

詳しい人教えてください
360名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:30:54 ID:GxmMKgoR0
>>346
2週間ちょっとの新政権に「失政」つうあなたこそ・・・ignorant
361名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:31:01 ID:fyaJG8Ex0
山鳥坂ダムだってもともとは給水目的だったけど、
その必要がなくなったために治水目的に適当に目的変更してまで
建設強行するつもりだったからな。即刻中止しろ!!!
362名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:31:44 ID:wFe1vPlA0
>>321
ダム作ることしか考えないバカはこういう考え方になる

治水を低コストでやるんだったら、保水舗装や保水用の植え込み、
各家庭での風呂一杯分ぐらいの保水をやるのがいい
363名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:31:51 ID:8y7jGxNE0
>>358

現状じゃ、地方の公共事業は生活保護と似たり寄ったりだから、それはしょうがない。
364名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:32:00 ID:DXJYK0jG0
>>353
都会が一番困るだろうが!
365名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:32:02 ID:eCt9sqxc0
>>360
まあ藤井の勝手な「介入しねえよ」は失政の部類だけどね。

亀井については、判断しかねる部分がある。実際問題銀行は相当優遇されてきたので。
366名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:32:04 ID:oC33b6WC0
あと四国のダムも全部中止な
努力しない四国民につかう税金などない
367名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:32:16 ID:Ugs51wUN0
八ツ場ダム中止は、超重要な線引き作業だったてことだな。
368名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:32:16 ID:8fdwj91h0
今足りてるからいらないと言う論理でやめればいいといってる奴ってほんとに
浅はかだよな。そいつが都市の人間であったなら、なおのこと。
異常気象で現状あるダムが渇水になったら、地震なんかと比べ物にならない
くらい人死ぬぞ。
食料は輸入できても、飲み水は必要なだけなんて、とても輸入できないからな。

事業の見直しをすること自体はいいとしても、本件のように盲目的に的を絞って
工事取りやめなんていいだすから、優先順位がおかしなことになる。
ちゃんと調べて、費用対効果と進捗状況を元に決断を下すのが当たり前。
369名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:32:22 ID:3H/Lrazg0
>>332
>波及効果って、どんだけ関連してるかだから、製造装置とかに繋がらないと小さいよ。。。 

公共投資で倍程度と言われてたけど、ピンハネ分考えると1を切るだろ。

旅行は、交通機関とか従業員にまわるから、それなりにありそう。

パチンコは、台の製造とかにかなり金かかりそうだけど、知らん。
370名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:32:48 ID:yOpiFkdW0
>>350
ん?
幾ら消えたか知らないけど、友愛教はそういう失敗はしないって大言吐いて政権とったんじゃないの?
371名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:33:53 ID:81xpSh7M0
>>334
どこら辺がひどい記事なんだ?
国交省や自治体が算出した結果はこうでした
という事実を書いただけの記事だよ
試算結果が正しくないとするなら
民主党がもっと説得力のある試算結果を提示すれば良いだけだと思う
372名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:34:05 ID:AYSrYP+L0
>>354
島根は民主党の当選が最も難しい県かもなw
勝っても国民新党だな。去年の参議院選挙は国民新党が勝ったが。

竹下元首相やその弟の亘氏、青木参院議員会長や細田前幹事長とか大物系
ばっかりだしw

373名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:34:12 ID:UI7MhNl/0
>>152
だったら東京独立すればいいじゃんw
離島も含めて日本なんだよ
もちろん線引きは必要だが、最近はあまりにも公共事業の建設業界を叩き過ぎ
374名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:34:13 ID:eCt9sqxc0
>>370
森の時に10000超えてた株価は、小泉の時、初期にに一時期7000ちょっとまで落ちた。

まあその後回復したがね。おまえさんの判断と同じレベルでやると、それも計算しないと
いけなくなる。
375誇り高き乞食:2009/10/03(土) 17:34:33 ID:TyijESBE0
>>363
いや、金の使途に縛りが無いだけで波及効果は違うよ。。。

まあ、生活保護で沖縄旅行に行くヤツを始末してからの話だが。。。w



376名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:34:35 ID:oSuPTmwcO
>>76
新幹線は無駄でないよ。いままで無いのがおかしいくらいだよ。
377名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:35:00 ID:8y7jGxNE0
>>368

その異常気象は、日本崩壊クラスの異常気象でしょ…

霊感商法で壷を売っているんじゃないんだから、無駄に不安をあおるのはいかがかと
378名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:35:07 ID:3H/Lrazg0
>>324
ところが、肝心の夏場は治水のために水量減らすらしいぞ。
379名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:35:12 ID:wFe1vPlA0
>>366
四国はうどんゆでるのやめればいいw
380名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:35:23 ID:FrvN1XOB0
>>339
全部止めても慰謝料とかで当面は回って来る金が無いどころか、余計な負担が・・・

と言うかですね、いままでメディアが取り上げてきた『ムダ』って何なのかな?
ムダを改めて、税金が安くなったワケじゃない。生活が楽になっているワケじゃない。
どこか別のトコに金が回っている? 男女共同なんたら? 子供手当?
そこに回して楽になった? なってないよね? 
なんか生活保護2に7万/月しか貰ってないとかほざいてる家族いるけど、楽になってるのってその手合い?

381名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:35:31 ID:WllYdNSNO
民主すげー

自民が今まで政権を手放さなかった理由が明らかになったな
382名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:35:36 ID:1UrDG8qd0
一概にダムが無駄というわけではない。
もともと日本は水害の多い国なのだから、治水をやらなくて良いということにはならない。
長崎では299人が死んだ。これを防ぐためにダムを作ろう、と言うのは国民の命を守るために必要なこと。

http://wwwsoc.nii.ac.jp/jdf/Dambinran/binran/TPage/TPNagasaki.html
383名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:35:52 ID:duJjjYe/0
>>373
いや、これまでは建設業界を甘やかせ過ぎだった。
日本の建設業者数と、諸外国の建設業者数を調べてみればいいよ。
384名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:35:53 ID:YZZm+qFxO
>>335
ただ、ヤンバ中止は前貼の本意でやったかどうかは微妙でしょう。
(時には自分を殺し)民主の一員としてやってるわけだから、鳩山を評価すべき。

当然ミスしたら鳩山の責任。
385名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:36:15 ID:0r7sDx8y0
実はダムはもう日本にはあんまり必要じゃなかったことがバレちゃったねw
まあ前からそんな気はしてたがね
これって単に税金で公共工事したいだけ違うんか?って思えるようなケース多々あったし
386名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:36:46 ID:yOpiFkdW0
>>374
>>346じゃないんだけどw
つかそういう失敗を嘲笑って政権とったんでしょ?
計算云々じゃなくて唯の言い訳じゃん
387名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:36:48 ID:SSoRXLgh0
ぜひ、うどんダムを作ってくれ
388誇り高き乞食:2009/10/03(土) 17:36:49 ID:TyijESBE0
>>378
治水の為に水量減らせるくらいなら、水は足りてるだろ。。。w

389名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:36:59 ID:eCt9sqxc0
>>382
長崎水害はダムでどうにかなる次元じゃない。あの街の地形そのものが
山にへばりついてる形。
390名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:37:08 ID:Ugs51wUN0
>>368
ダムよりも少子化対策・雇用対策の方に金を回すべきだろ。

【日本の人口推移予想】
            0人             1.0億人             1.5億人
_________________________________|___<<_________________________________________|_________________________________________________|____
1965年 *98274961人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||| ← ダム建設決定 1967年
1970年 103720060人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1975年 111939643人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1980年 117060396人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1985年 121048923人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1990年 123611167人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1995年 125570246人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2000年 126697282人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2005年 127245267人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| ←今ここ
2010年 126465451人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2015年 124465901人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2020年 121471466人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2025年 117812582人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2030年 113328774人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2035年 108077489人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2040年 102167125人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2045年 *95898305人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||
2050年 *89484841人|||| ||||||||||||||||||||||||
2055年 *83006540人|||| ||||||||||||||||||        維持費誰が払うんだよw
2060年 *76494443人|||| |||||||||||
2065年 *70062552人|||| ||||

391名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:37:23 ID:THCcJEk9O
>>11
四国に橋かける前に治水をなんとかしろって感じだな。観光客増えても余計に水の使用量増えるだけだし。
392名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:37:24 ID:qFuckyWJ0
東北は?
393名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:37:37 ID:y4AiHare0
>>385
岩手県には建設予定のダムが4つもあるけどね w
見直すのかな? www
394名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:37:46 ID:DXJYK0jG0
>>383
ヒント、軍事産業。
395名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:37:51 ID:RssGBY0z0
>>9
本当にこうなりそう。
前嶋は空気読めないからな。
396名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:37:58 ID:s30GTfmL0
これらのダムって、
永久に不要なものなの?
いずれ必要になるダムならば、
単に先送りして、
建設費を食いつぶしているようなものでは?
397名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:38:08 ID:8y7jGxNE0
>>390

国敗れて 山河あり
398名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:38:13 ID:X0s73bs7O
日本国中こんだけムダなダム作りまくってたらそらなんぼ金あっても足らんわ。
399名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:38:16 ID:3H/Lrazg0
>>375
>まあ、生活保護で沖縄旅行に行くヤツを始末してからの話だが。。。w 

生活保護受給者は原則貯金しちゃいけないんだから、しょうがなかろう。

支給対象と額をもっと考えたほうがいいとは思うが。
400名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:38:21 ID:eGvkpPpK0
>>393
見直さなかったら選挙負けるでしょうね
401名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:38:42 ID:H9+n/zBp0
株安でも円高だから・・・・・
ドル買えば株安硬貨で円安は必死
マネーゲームは面白いね
402名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:38:44 ID:duJjjYe/0
>>394
軍事産業が強いのは一部の国だけですが。
大半の国は日本と同レベルか、日本以下だよ。
403名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:38:56 ID:DpeF9xv+0
>>382
もちろんすべてのダムが無駄というわけじゃない。
治水や水確保のために必要なダムもあるから、そういうのは国の責任で
整備しなくてはいけない。

しかし地方には>>266のように効果が疑問視されているのにも関わらず
国費で土建業者のエゴのために建設が強行されている事業がいくつも
存在するということ。

要はこれらの精査をきちっとしましょうということ。
404名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:39:07 ID:eCt9sqxc0
>>386
おっと失礼。ただ、株価の話なんて、民主党がしてたというのは
一切しらないわけだが。ソースあるかw?

30兆ってのは株価を基準にした損失なんだから、ここでする意味もなし。
405名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:39:39 ID:/K9CzcSF0
いかに自民党が、腐った政治していたか、分かるよな。

前原だけじゃなく、他の大臣も、徹底的に自民党や官僚の膿をすべて出し切って欲しい。
国民は、長い目で見ている。
406名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:39:42 ID:WllYdNSNO
つまり景気対策に使われるべき金がすべて地方の土建屋に流れてたわけだね
そりゃ不況になって当たり前だわ
407名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:39:48 ID:YZZm+qFxO
>>385
必要だったら建設に半世紀以上もかけません><

まぁ、黒部ダムは必要だったんだろうね。時代が時代だし…
408名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:40:23 ID:8fdwj91h0
>>377
壷自体は何の役にも立たない(買って安心する人もいるかもしれないが)。
ダムは異常気象に対しての耐性を高める効果がある。
409名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:40:34 ID:1UrDG8qd0
>>389
だからって長崎に治水は不要だ、ということにはならないだろ?

ダムは治水の一部。河川改修や堤防と共に行ってこそ効果があることは確か。
ダムを否定したら、治水はものすごく効率の悪いことになるよ。
410名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:40:37 ID:5fo4mvkM0
建設業はある程度余裕を残して維持しておかないと
緊急事態に対応できなくなるよ
411名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:40:56 ID:8y7jGxNE0
>>407

作る作る詐欺みたいなもんかね

いつまでもどこまでもカネがずるずると引き出された。
作っても中止しても金食い虫。
412名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:41:04 ID:DXJYK0jG0
>>402
ヒント・人口密度。
413名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:41:18 ID:DpeF9xv+0
>>372
まあ逆に言えば公共事業見直しにより干上がったとしても
文句を言う筋合いはないかもしれないけどな。
島根県民の選択に対して多くの有権者はNO!を突きつけたんだし。
414名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:41:30 ID:BpezEXFz0
あの四国ですら工業用に割り当てられた水を緊急時に切り替えれば対処できて
毎年予定調和でクリアできるんだから、もう必要なダムは十分にあるんだよなぁ。
415名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:41:59 ID:WllYdNSNO
>>408

その異常気象が起きるかどうかわからないなら一緒だろ
その論理なら地震対策に100兆円使ってもいいことになる
416名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:42:04 ID:eCt9sqxc0
>>409
あのー、長崎市内に大規模ダムなんて無理だぞw
しかもそういうダムじゃないと、山の裾野を駆け下りていく鉄砲水なんて対応できねえしw
417名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:42:09 ID:8iXrOV9v0
なんの合理的科学的論理的判断基準を示さす中止するんだから、次は完成済みのダムの破壊にだな
論理的には全く同じこと
日本人は騙されやすいという典型的な事例だろう
418名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:42:33 ID:eGvkpPpK0
税金なんて本当は余ってんだよな。

これで増税なんてふざけんなだろ。
419名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:42:34 ID:duJjjYe/0
>>412
人口密度は違うだろう。
むしろ、人口密度が高いからこそ、
インフラが効率よく建設できるという側面もあるわけですが。
420名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:42:55 ID:V9H6bqmzO
あらら

【政治】八ツ場ダム「見送りも選択肢」 自民・谷垣総裁
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1254479657/
421名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:43:02 ID:FA9RQ2yG0
ダムは、オール オア ナッシング でおながいします。
岩手は聖域なんて、それは駄目だからね、前田さん。
422名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:43:18 ID:G9nJmLk80
大体、建設費が幾らでも増やせると思っているから、奇抜な工法を実験を兼ねてやれるんだよね。
あんな橋の作り方コストの事は二の次だろ?
しかも作り始めたら繋がるまで作らないと橋が垂れて繋がらなくなるって・・・・w
423名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:43:31 ID:70TmUHgkO
八ツ場の文字が八ツ墓に見えてしまうのはわしだけじゃろか
この事件の背景には人間のおぞましい欲望と悲しい性が隠されておろうとはこれまで事件に関わった誰も予想しなかったじゃろう
424誇り高き乞食:2009/10/03(土) 17:43:48 ID:TyijESBE0
>>414
>工業用に割り当てられた水を緊急時に切り替えれば対処できて
       ↑
  これで納得する人ばかりだと簡単だけどね。。。
       ↓
>必要なダムは十分にあるんだよなぁ


425名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:43:53 ID:8fdwj91h0
>>390
俺も今職を失っている状態だからそれはわかるけどね。
なんでダム全廃 or 少子化・雇用対策の二択になるのかわからねーよ。
426名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:43:53 ID:rmz/lbdh0
それにしてもマスゴミは中止にさせたいのか継続させたいのかよくわからん

国道の時は

マスゴミ>無駄な道路を建設するな!

(当時の)金子大臣>費用対効果の低い国道の事業は凍結します

みのもんた>住民が望む「命の道路」をなぜやめるんだ!!!

427名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:43:56 ID:eOtqQPtk0
>>368

> 異常気象で現状あるダムが渇水になったら、地震なんかと比べ物にならない
くらい人死ぬぞ。
食料は輸入できても、飲み水は必要なだけなんて、とても輸入できないからな。

必死だね。そんなことより首都直下型地震の心配と対策のが先。

なんせ官庁役人は「備蓄食料保存が足りない」って言ってるんだから。

ソースはNHK。

まじで飢えるぞ。地震こそ最悪のシナリオだ。
428名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:43:56 ID:8y7jGxNE0
>>420

前雁より、先に総裁がぶれてどうするw
429名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:44:04 ID:C+P335j20
ダムとか高速道路とか新幹線とか国家的インフラについて、長期的な人口
推移予測とあわせて議論しないのか、不思議でならない。地方空港もそうだし
リニアモーターカーもそう。
平成19年の日本の総人口は、127,771千人であるのに対して、36年後の予測値
は、100,443千人と約27,300千人減少するとの予測が出ている(総務省)。
2700万人強というと、現在の九州・沖縄諸島・中国地方分の総人口分がごそっと
36年かけていなくなるということ。恐らく、現在の都道府県の維持そのもの
ができなくなる地方県がごろごろ出てくるはず。特に既に毎年人口減少にある
中国・四国・中国・東北・北陸など。道州制に繋がる議論だが、結局社会
インフラをこれから整備ということ自体に非常に疑問が残る。ダムに限らず。
天災対応は、はっきりいって地震についてのみしか手が回らなくなるはず。
何故かといえば、36年後の2700万人減の構造が問題だからである。
ほぼ同数の2700万人減は、なんと20歳から64歳の生産人口であって、残りは、
65歳以上が現在よりもさらに1100万人増加し、ほぼ同数の1100万人が0〜19歳。
まあ実際の生産人口はそうそう綺麗には年齢で区分けできないが、現在の
生産人口ほぼ60%がなんと36年後には49%になるだろうと予測されている。
(2人に1人は働いていない国家って凄すぎる。)
環境対策・省エネ商品の浸透などによって、消費電力は、人口減少比以上に
減っていくだろう。36年もあれば相当なことができる。

つまり、現在の議論はあまりに瑣末過ぎる。

430名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:44:42 ID:CWoWlY9S0
前田さん友愛されてしまうん?
431名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:45:26 ID:yOpiFkdW0
>>404
アフォかw
自分が反射レスしただけだろう
まさか株価と経済損失は関係無いって馬鹿だとは思わなかったわ
432名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:45:26 ID:DXJYK0jG0
>>419
あ、答えを言っちゃったw
433名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:45:31 ID:tdgkGrLq0
まず岩手のダムを中止しろ。
434名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:45:37 ID:BJYEVLQg0
ところで地上デジタルの政策効果はどうなの?
ガソリン暫定税廃止のCO2削減効果とか?
435名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:45:52 ID:81xpSh7M0
その8割もさっさと中止にしないと
八ツ場ダムを真っ先に中止決定したことへの示しが付かないな
436名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:46:08 ID:70TmUHgkO
たたりじゃ
だれもこのスレに近寄るでない
たたりじゃ
八ツ墓のたたりじや
437名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:46:14 ID:8fdwj91h0
>>427
なんでダム全廃 or 地震対策の二択になるのかわからねーよ。
438名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:46:16 ID:WllYdNSNO
>>422

国民の税金が建設会社の実験代に化け、しかも技術を開発しても
海外では競争力ゼロなんだからまさに無駄遣いだよね

自民とともに早々に退場してもらわないと
439名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:46:20 ID:0r7sDx8y0
確かに本当に必要なダムならもうとっくに造ってるわな
この半世紀くらい、ずっと日本各地でダムばっか造ってたんだからさ
むしろ今更になって、”本当に必要なダム”なんてのがあったら驚きだわ
今まで何やってたんだよ!って突っ込まざるを得なくなるだろ
440名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:46:29 ID:C+P335j20
429です。
0〜19歳は、1100万人減・・の間違い。
441名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:46:37 ID:eCt9sqxc0
>>431
うん?おまえが馬鹿なだけだろ。初期の株価下落を以て
鳩山を叩くなら、小泉はもっと酷かったって話なんだがw?
究極のドアホだなw
442名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:46:47 ID:hzK6LriS0
おいおい、地方切り捨てるなよ。
地方は土建屋が公共工事で潤わないと生きていけないんだからさ。
俺なんか殆ど通販なんだし、しっかり税金まわしてくれよなw
443名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:47:15 ID:AYSrYP+L0
>>420
とうとう谷垣までw
下手すりゃ八ツ場ダムを推進する政党が皆無になるなw

444名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:47:31 ID:Ugs51wUN0
>>435
その8割のダムを中止にするために、まず八ツ場ダムを中止を示して、線引きしたんだよ
445名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:47:36 ID:nxmnPbnv0
>>36
地震の無縁だった神戸が何の対策もとらずにいた結果が
あの阪神淡路大震災だった訳です。

何かあってから対策しても遅いんじゃないかい?
災害が起きることを想定して事前に対策と取るのが大事だと思うが。

インドネシアのスマトラみたいに何も対策せずにいるか?
446名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:47:36 ID:3H/Lrazg0
>>1
>総事業費8兆円のダム事業の大半にメスが入る可能性がある。 

消費税が全部で10兆円だから、これってとんでもない額だよな。
447名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:48:04 ID:Ojo4Fw8cO
もしかして、八つ場ダム必要なんじゃね?
448名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:48:09 ID:eGvkpPpK0
>>442
土建以外で生きてる人もたくさんいますけど
449名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:48:13 ID:1UrDG8qd0
450名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:48:34 ID:WllYdNSNO
>>442

土建業以外やってはいけないと村の掟できまってでもいるのか?
451名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:48:38 ID:yOpiFkdW0
>>441
うん?
だからそういう小泉を見て批判するだけして政権とったのが友愛教だって話だがw
どこ見て会話してんの?
452名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:48:42 ID:DXJYK0jG0
協力性が欠けるとは、それも日教組の陰謀だなw
453名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:48:58 ID:ljAEp8FiO
>>1
何もかも嘘っぱちですか
どうしようも無いな
454名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:49:16 ID:C06G3hp00
これでどんどん中止できるな
前原も強気になれるだろう
455名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:49:28 ID:FeJ1Ax3/0
こういうスレに出入りしてる、民主信者が
八ッ場ダムの地域住民に嫌がらせとかしてんだろうな
456名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:49:28 ID:eCt9sqxc0
>>449
長崎水害は崖に立ってた家とかが流されてるので、ダム以前の被害が多い。
ちゃんと調べてみな。
457名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:49:56 ID:Ugs51wUN0
>>425
どっちも出来るのなら両方やればいい。
どっちかしかやる財源が無いのなら、どちらかを選べばいい。

ただそれだけのこと。
458誇り高き乞食:2009/10/03(土) 17:49:57 ID:TyijESBE0
>>443
台風で各地水没・死人多数になるまで待つしかないだろうね。。。w

建設するにも止めるにも、思考停止の日本人は極端だわ。。。



459名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:50:46 ID:2G+lbfpL0
>>445
おいおい
神戸の震災と、何の価値もないダムの建設と一緒にするなよ
460名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:50:50 ID:ityOCMwD0
八ツ場ダムは基本的に必要なダムだからな。ダム建設で産まれるはずの雇用を無くし、補償金で
国費を無駄に支出するだけのダム建設見直しをする前原はきっと愚かなんだろうな。
461名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:50:52 ID:eGvkpPpK0
>>457
片方をやる財源もねぇって話なんですよ
462名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:51:11 ID:ouDegQMI0


※ただし岩手の小沢ダムは除く

463名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:51:12 ID:g5Bu9T4y0
http://www.toudaisha.com/monthly/no7top_1.htm
ダム事業中止→「金がないなら地べたを這っても集めてこい。それが知事だろう。(町長談)」
464名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:51:31 ID:WllYdNSNO
>>458

その前に狼少年扱いされないように気を付けてね
465名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:51:36 ID:FeJ1Ax3/0
これ、中止はいいんだけど前原の順番が間違ってるよ
心の中で中止を決めていても
「まずは地域の方々と相談します」と言っておけば良かったのに
最初から中止を明言して行ってるんだから。

小沢の外国人参政権の韓国への約束にしても、コイツラのやることって
順番がメチャクチャ
466名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:51:38 ID:eCt9sqxc0
>>451
ほうw?
小泉の初期の株価下落を、今回の選挙で民主党が叩いていたというソースをもってこいよw

小泉政策を叩いたことはあっても、「初期」の株価下落を叩いて今回の選挙に臨んだ
なんて事実が、あるなら、是非ともみせていただきたいもんだがなあwドアホくんw
467名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:51:53 ID:hzK6LriS0
>>450
優秀なやつは東京へいく。
まともに戦って、中央の連中に商売で勝てるわけねぇ。
別に土建屋じゃなくてもいいよ、他に金を回せる先があれば。

民主がやろうとしてるう企業ではなく個人に金を回す方法は理解し難い。
468名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:52:10 ID:9M7KyEcDO
近い将来に価値が水>油になった時に後悔するが良いよ
469名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:52:29 ID:f3FQIHRe0
八ツ場の問題は「治水効果」なんてもんは既に関係ないところに
問題の本質があるのに、まあ、民主はこれを言い続けて自己正当化するしかないわな。

上から目線で(笑)
470名無しさん@九周年:2009/10/03(土) 17:52:59 ID:r0gMxgcY0
経済効果の試算もせずにいきなり八ツ場ダムを中止にしたの?
ふつうは効果の低いものからリストアップして優先順位を付ける
と思うが。
471名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:53:07 ID:Ugs51wUN0
>>467
変な公共事業より、出費がかさむ子育て世代への直接支給の方が経済効果あるだろ。

材料費(資源の無駄遣い)や多重請負などによる中間搾取が無いし、
一回こっきりじゃなく、継続的な給付なら消費にも回しやすい

怪しげな業界団体への補助金と違って、天下り役員の懐にお金が留まるのではなく、
市中に生き金が回って経済の活性化になる。

472名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:54:05 ID:FeJ1Ax3/0
>>467
ほとんどの経済専門家からも
「民主党の政策では経済効果もないし経済成長もしない」
「短期においても長期においても民主党政権ではGDPはマイナス方向が続く」
と言われてるからね
473名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:54:20 ID:X0s73bs7O
土建屋が福祉屋になればいい。
ダムの替わりにナマポ収容施設を作りなさい。
474名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:54:37 ID:8fdwj91h0
>>454とか、異常な理論展開だな。
工作員としか思えない。

普通に考えたら、謝罪すべきことだろ。
他にもっとどうでもいい計画があったのに、何で八つ場ダムに白羽の矢が立ったのか、
前原は釈明しろ。
475名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:55:33 ID:s30GTfmL0
>>471
では、
さらに多くの人が恩恵を受ける減税のほうがよいのでは?
476名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:56:06 ID:11hQAfRk0
ダムは単価が高くて美味しい
ダムは工期が長いので収入が安定

477名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:56:11 ID:IvHYLChZO
つうか一番大事なのは、このダムが必要かどうかだろ?必要なら作ればいいし、不必要ならやめればいいだけ。
賛成派の人は必要な根拠を示せばいいし、反対派の人は不必要な根拠を示せばいい。
478名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:56:24 ID:eoDocCpN0
小沢、鳩山の地元のダム建設も中止しろ!
さすれば八ツ場ダムに同情する奴なんかいなくなる。
ダムそのものの可否よりも、民主党の“恐怖政治”に嫌悪感を抱く者が多いんだからな。

…どーせ、できねぇんだろw
479名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:56:38 ID:yOpiFkdW0
>>466
最近の2chでもお前ほど目の前しか見えない奴も珍しいw
小泉だけじゃなくて自民のやる事全てを代案無く批判して、友愛教が政権をとったら全てが良くなると大言吐いた事すらお忘れですか?
あと句点全てにw使うのは泣きそうだから?
480誇り高き乞食:2009/10/03(土) 17:56:39 ID:TyijESBE0
>>472
選挙は個人が投票するだけだからね。。。

難しい計算して金を廻すよりも、馬鹿にばらまいた方が票に結びつく。。。
馬鹿が日本を潰す。。。 ですね。。。w




481名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:57:01 ID:eGvkpPpK0
>>475
公共事業も子供手当ても、富の再分配だからね。減税とは違う。

どこに再分配するかがポイント
482名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:57:03 ID:Ugs51wUN0
>>474
最初に明確にラインを示すためにだろ。

もともと、例えこのダムの中止で支出が増えても、他のダムの分で支出を減らせると公言してきただろ。
483名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:57:04 ID:NYTTaoC70
20:00
NHK総合
日本の、これから「鳩山新政権に問う」

改革すすめる新内閣キーパーソンが生出演▽市民30人と視聴者のこれだけは聞きたい…
▽八ッ場ダムで大論争建設中止で賛否両論…▽霞が関の官僚も参加徹底討論“政と官”
はどこまで変えられる?▽暮らしは良くなるか雇用は?子ども手当は▽あなたから新政権
への質問・注文はこちらFAXまで(中断8:45[N][天])

内閣府副大臣…大塚耕平
内閣府副大臣…古川元久
北海道大学大学院教授…山口二郎
慶応義塾大学教授、元鳥取県知事…片山善博
首都大学東京教授…宮台真司
元官房副長官…石原信雄
経済評論家…勝間和代
484名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:57:05 ID:WllYdNSNO
まずはその勝てるわけないのをなんとかして、アメリカみたいに国中に
大企業の本社が分散するようにしないと


そのためにも民主がすすめる地方分権が必要
485名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:57:09 ID:FeJ1Ax3/0
>>471
経済に無知過ぎ
経済はパイの大きさが一緒である限りは
個人にお金を回しても、最終的な経済成長には繋がらない。
家計支援と経済は別問題
486名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:57:16 ID:FSe9XlVi0
>>471
出費がかさむ子育て世代へ金をばら撒いた所で、貯金に回って金は回らない。
景気対策考えるなら、金が回る所に金を突っ込むのが普通だろ。
福祉にばら撒きして全く効果が無いとは言えないが、景気対策で考えるなら下策だよ
487名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:57:17 ID:eCt9sqxc0
>>479
目の前しか見えてないのは、ここ数日の株価下落が全てと言う
ことを言った、おまえのお仲間に言うべき台詞だがw?
488名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:57:26 ID:NleJpi0H0

まずは岩手と北海道のダム建設を中止にしてから他のダムを中止しろよ

そうでないと国民は納得しないよ、前川さん
489名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:57:39 ID:wFe1vPlA0
>>368
そこまで心配性なんだったら、地震でダムが決壊する危険も憂慮したほうがいいんじゃない?
490名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:57:43 ID:i5MtIcQh0
ミスユニバース日本代表のデザインが、着物にピンクパンツというデザインでした。
抗議があり本番では変更したけど。

ミスユニの主催者はユダヤ人。
ミスユ二日本のトップにいるイネスもユダヤ人らしい。
今年の日本代表は在日疑惑がある。

着物にピンクパンツという変態的なデザインをしたデザイナーは在日といわれています。

【無恥】ミス・ユニバース日本代表下半身露出で出場7
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1250144732/
http://s02.megalodon.jp/2009-1003-0303-02/hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1250144732/
491名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:58:19 ID:sRJX30GT0
>472 オルトAでググってみろ
492誇り高き乞食:2009/10/03(土) 17:58:53 ID:TyijESBE0
>>481
公共事業って、富の再分配だったのか。。。 



493名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:58:55 ID:f3FQIHRe0
>>483
司会がキチガイの三宅だな。

とことん民主党に有利な結論に泣きながら導こうとする
茶番が見られるよ(w 俺は見ないけど。
494名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:59:30 ID:eOtqQPtk0
>>483

なんだよ、それ。半分以上詐欺師みたいなツラの連中ばかりじゃないか!
495名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:59:34 ID:FeJ1Ax3/0
>>477
そういう問題じゃなくて、民主党(前原)のやり方が間違っている
って話じゃないの?
496名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:59:59 ID:eGvkpPpK0
>>485
パイの大きさなんて常に変わるんだよ。
経済に詳しいならそのぐらい解るはず
497名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:00:06 ID:F8UWLLbo0
これを実行したら自民は壊滅だな
498名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:00:11 ID:hzK6LriS0
>>471
まぁ、田舎は小売が多いけどねぇ
ジャスコと通販でちっとも金が地方で回らないんじゃねーか?w
499名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:00:14 ID:rmz/lbdh0
ここのスレくらい活発な議論を是非国会でやってほしい
500名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:00:15 ID:1UrDG8qd0
>>471
子ども手当てって、結局は「所得の再分配」をしてるだけだよ。
国民全体の所得はプラマイゼロなんだから、消費もプラマイゼロで考えなきゃ。
501名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:00:21 ID:y4AiHare0
>>487
目の前のことだけで言ってませんけど?
介入無しという失言による人災と言ってるだけですが?
馬鹿ですか?

工作も大変ですね (ハゲ藁
502名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:00:23 ID:Ugs51wUN0
>>485
個人消費は経済全体に波及していくんだよ。そんなことも判らないのかw

公共事業や業界団体への補助金は、途中で懐に入れる奴が出てきて、
投入した額ほどの経済効果が見込めない。

503名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:01:00 ID:yOpiFkdW0
>>487
仲間かどうか知らんが、ここ最近の異常な円高と、それに伴う株価下落は間違いなく友愛政権の失言のせいだけどなw
火病起こしたみたいに批判してた癖に、自分が失敗すると「前政権より良い」とか言い訳するから笑ってるんだよ
504名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:01:45 ID:eCt9sqxc0
>>501
確かに人災であるだろう。

じゃあ森首相を誕生させて、国民の支持がまったくなく
政治が破綻しかけ、その影響で初期の小泉政権でも株価が下落しつづけた
自民党政治の責任はどう考えるのかねw?答えて貰おうかw
505名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:01:56 ID:cfew76rD0
やんばが何故検討じゃなく中止か、説明できないだろうね。w
506名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:02:10 ID:FeJ1Ax3/0
>>496
経済成長しないとパイの大きさが変わらないというのが
経済の基本だアホ
507名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:02:20 ID:AYSrYP+L0
>>471
だいたい同意なんだが、ひとつ民主党に注文付けたいのは、公共事業を一概に
悪にするのではなく、都市部のインフラなど足りないところにはむしろ公共事業
をもっとやった方が経済にはプラスになる。

例えば空港だって、各地方に中途半端な大きさの空港がボコボコできてしまった
一方で羽田や成田は規模の面で韓国仁川空港に水をあけられ、ハブ空港の座を
奪われている。

そんでもって赤字の地方路線を抱えたJALは倒産寸前とw

むしろ羽田や成田を強化して、ハブ空港の座を確保した方が経済にははるかに
有益なんだがね。
まあ、成田は当初の反対運動からしてもう完全に躓いているわけではあるがw
508名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:02:43 ID:Ugs51wUN0
>>500
経済というのは金が回るかどうかが重要なんだよ。

今は、特定の事業の既得権益者の懐で滞留している金をどうにかすること、
別な金の流れを生み出すことが重要なんだよ。
509誇り高き乞食:2009/10/03(土) 18:02:46 ID:TyijESBE0
>>498
これから、田舎のスーパーはドンドン潰れるよ。。。



鳩山恐慌。。。
510名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:02:49 ID:1UrDG8qd0
>>496
所得の移転をしてもパイの大きさは変わらないんだがw
511名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:03:31 ID:9uvIjE0D0
いかに自民がクソだったかよく分かる。
税金返せや。
512名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:03:42 ID:4ZqvzibA0
>>445
地震対策に回した方が救われる人多いんじゃないか
513名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:03:49 ID:ZsmKdMEw0
>>1

国交省の役人OBを税金で食わすために

無駄なダム造ってるからだろ

514名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:03:51 ID:eGvkpPpK0
>>506
本で学んだ知識と実際の経済は違う。

ここ数年、ちょっとしたきっかけでパイが大きく変動するのを
オマエは見なかったのか??
勉強出来ても使い物にならない典型だな。
515名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:04:19 ID:IbTIw6lR0
水力発電ダムなら納得できる
516名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:04:30 ID:eCt9sqxc0
>>506
経済成長ってのは、企業が儲け、国民も儲かるという両輪。

どっちが先であるかではなく、どっちが先でもその循環になることが大事。

高度経済成長下においては、まず企業が大儲けし、それが国民に行き渡った。
そしてその国民の消費でまた企業が儲けた。要は、サイクルがどっちであれ
どこから始まるかが重要なんだわ。
517名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:04:39 ID:cBzu3heAO
気象変化による?集中豪雨で土砂崩れって最近は夏の風物詩だからなれたなw
実際はほったらかしにして荒れた土地に豪雨ってだけかも知れないけど。
とりあえず中止にして景気が回復するか多数の死者が出るかしたらまたダム作る計画立てれば良いんじゃないの?
温暖化とめるために頑張るらしいしさ。
518名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:04:47 ID:YFenp2540
地方終わったな。
地方の終わりは東京の終わり。
人材の供給が止まるぞ
519名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:05:03 ID:y4AiHare0
>>504
次々と無関係なことを持ち出して話をそらすのは典型的な詐欺師の手法だわ w
必至なんですね (ワラワラ
520名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:05:05 ID:yOpiFkdW0
>>504
気持ち悪すぎる
すげぇなお前w
これが信者って奴か・・・・
521名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:05:05 ID:1UrDG8qd0
>>502

途中で懐に入れた奴もなんか買うだろ?こんな単純なことが判らない??
522名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:05:38 ID:FeJ1Ax3/0
>>502
個人消費の経済波及効果が経済成長へ繋がるためには
個人消費の額が飛躍的に爆発しない限りありえない。
経済におけるパイの大きさの意味を勉強しろド阿呆

>>508
経済成長と金銭の循環は別
前者はパイの大きさの拡大やパイの数の増加、後者はパイの大きさは同じでその配分
所得の移転ではパイの大きさは変わらない
523名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:05:53 ID:wTariKan0
あちこちのダムを見直しているようだけど、建設地が岩手であるとか
建設業者が西松のダムはアンタッチャブルなんだろ?
524名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:05:54 ID:DXJYK0jG0
都会は、治水機能を買った。ただ、それだけよw
525名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:06:06 ID:lS5ZMc0QO
そもそも、ヤンバダムがなぜ中止になるかの根拠を説明しないと。
526名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:06:42 ID:yX5pEZroO
>>465

役所内の文章と同じ。
先ず結論を書き、次から理由を長々と書く。
しかし、着地点が相手に不利益になる事を提案するのに、
最初から結論を言うのは、適当じゃないな。
527名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:06:51 ID:eCt9sqxc0
>>519

>>520

無関係じゃなくて事実だからなw。事実を突きつけられて
困ってるなら、情けない話。俺は藤井は人災だと上で既に認めたぞw

おまえらも認めたらドウダ、あの株価下落は自民党総裁選びのゴタゴタの余波だとなw

>>521
金持ちに回っても蓄財に回る分が多すぎる。
528名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:07:23 ID:1UrDG8qd0
>>516
企業が先の方が経済効果は大きいじゃん。
子ども手当ては確実に何割かは貯蓄に回るよ。
529名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:07:43 ID:i/Es2RCq0
ダム建設は公約どおり取りやめ
その代わり、河川を整備し船が走れるような運河を設ければ
水運、舟遊びのレジャー、造船など
地域に根ざした新たな産業が生まれる。
530名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:07:47 ID:FeJ1Ax3/0
>>514
それはパイの大きさが変わったんじゃなくて
パイの配分量が変わったの・・・苦笑
531名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:08:13 ID:xBW/pnRH0
前原がとろくさいので、自民の残党が勢いづいてるな。
532名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:08:15 ID:EtUlg6vu0
>>362
なるほど、そうか。わかったぞ。
河川の水源になっている山奥にも風呂桶を敷き詰めればいいってことだな。
533名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:08:36 ID:3H/Lrazg0
>>485
>個人にお金を回しても、最終的な経済成長には繋がらない。 

金持ちに金を回しても駄目だが、貧乏人に回せば乗数効果は大きい。

同じ減税でも、所得税の累進緩和は最悪だが、消費税廃止の乗数効果は大きいぞ。

定額給付金もよい政策だった。
534名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:08:46 ID:5p1XLbjE0
          ノ´⌒`ヽ 
      γ⌒´      \    我々民主党は
     .// ""´ ⌒\  )   無駄な公共事業を許さない!
     .i /  \  /  i )    八ッ場ダム建設の目的は
      i   (・ )` ´( ・) i,/     福田康夫の地元への利益誘導だ!
     l    (__人_).  |     八ッ場ダム建設は中止する!
     \    `ー'   /      
.      /^ .〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ 
      |  ,___゙___、rヾイソ⊃  
     |            `l ̄    
---------------------------------------------------
            | ̄\
            \ :::::\
           ノ \ :::::\
       γ⌒.´   ) :::::)     ダム関連工事の着工は
      // ""⌒.《  / .)    自社さ政権の時!?
      .i /   \ 《/ ヽ・:*:・,。*:・゚ 当時のさきがけの
      !゙   (゚ )`┃( ゚) i/ ゚:・:,。  代表幹事は誰だって!?
     |     (__人_)  |
     \    `ー┃/       わ、わたくし
.      /^ .〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ  鳩山でございます(ガツン!)
      |  ,___゙___、rヾイソ⊃  
     |            `l ̄   

535名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:08:47 ID:wMImH3sN0
栃木のダムも中止してくれ
536名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:09:08 ID:eCt9sqxc0
>>528
企業も「貯蓄」に回してるんだがな。因みに子供手当が素晴らしいと言っているわけじゃないので。
その点は誤解のないように。
537名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:09:11 ID:Pv4Ebgz70
投資効果というより、問題のこじれ具合が抜群に多いのがヤンバダム
ではないのか。
大方の関係者が賛成するダムなら、順調に工事は進捗するだろうに。
鳩山氏がTVインタビューで言ったことからすると、利権絡みでの
こじれが際立っているらしい。
これを国民に明らかにすれば、議論は大いに前進するのではないか。
538名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:09:29 ID:Ugs51wUN0
>>528
お金に色はついてないからね。
貯蓄する家庭は、子ども手当が無くても一定額は貯蓄する。

企業に行ったお金も何割かは内部留保となって死に金となる。
539名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:09:30 ID:yOpiFkdW0
>>527
ワロタ
お前に認められなくても人災だからw
論点ずらしお疲れ様
540名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:09:32 ID:DXJYK0jG0
>>529
そういうこと、子供手当てをせずに、経済対策が出来る道は、幾らでもある。
541名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:09:47 ID:8y7jGxNE0
>>531

そのつもりだったが、そのまえに谷垣総裁が腰砕け…

加藤の乱の参加者は格が違う
542誇り高き乞食:2009/10/03(土) 18:09:49 ID:TyijESBE0
>>521
「なんか買う」じゃダメなんだ。 それを買う為に、「今まで貯め込んだ金も引き出す」ものじゃないと。。。

だから「ばらまき」はダメで、「購入補助」はOKなんですよね。。。
金を引き出す効果が明確な物に金を廻さなきゃね。。。


543名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:10:12 ID:s30GTfmL0
>>481
他のレスであるとおり、
「富の再配分」というのはおかしいけど。
だったら、
相続税を大きくして、世代間で蓄財できなくすればよいし...、
所得の不均衡を是正するためのばらまきならば、
所得制限をかけるなどが必要だと思う。
544名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:10:36 ID:NYTTaoC70
"変な公共事業より、出費がかさむ子育て世代への直接支給の方が経済効果あるだろ。"の検索結果 12 件中 1 - 12 件目 (0.40 秒)
545名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:11:09 ID:WllYdNSNO
>>537

逆にここで勝利を収めれば残りのダム中止も容易に進む
民主はちゃんと手順を心得ているよ
546名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:11:16 ID:eepCI/5/O
>>531
ミンスの工作員さん今日もお疲れさまです
547名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:11:18 ID:eCt9sqxc0
>>539
論点はずれてないなあ。株価による人災損失なら
自民党もやらかしましたねって話。認められないのはおまえが自民信者だからw
俺は藤井の「円高容認」は確かに人災だねって認めましたw
548名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:11:19 ID:Gmva8agA0
でも小沢ダムは造ります
549名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:11:21 ID:+D7S7Imn0
>>422
> あんな橋の作り方コストの事は二の次だろ?
> しかも作り始めたら繋がるまで作らないと橋が垂れて繋がらなくなるって・・・・w

あれだけ高い橋脚の橋だと張り出し架設が安いでしょ。
まさかベント組んで場所打ちしろとでも?
550名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:11:30 ID:4ZqvzibA0
>>518
都市部も終わりかけてるんだよ
地方だけが苦しんでるとか思ってないだろうな
551名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:11:38 ID:1UrDG8qd0
なんと言おうと、子ども手当ては所得の移転にしか過ぎない。
全体の傾向として自民党支持層から民主党支持層へ移転するから、民主党はこの政策を選んだと言うのが、政治的に見た本質。
552名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:11:53 ID:W6PDqti+0
何?治水対策中止で死人が出た場合の人命の金額と、費用を換算して費用がかかりすぎと判断したら中止ってこと?
人命一人頭、何円で計算してるの?
553名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:11:59 ID:TPXLLu7K0
岩手に関して言えば、西松事件の舞台になった胆沢ダムは、治水効果が大きく本当に必要なダム
ただあとの3つ、簗川、津付、遠野第二はなくてもどうってことない
止めたほうがいいわ
554名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:12:07 ID:crPUvv+VO
予想はうそよ。
ダムは無駄。
555名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:12:33 ID:8fdwj91h0
>>471
子育てなんて親の責任でしょ。何で国にたかるんだよ。
逆に自分たちで育てる自身がないなら、子供なんて作るなよ。
覚悟があるなら、親はどうやったってちゃんとした子育てをするし、何かに頼ること
を前提にしてそれをやろうとするなら、その程度のことにしかならんと思う。
ちなみに俺は、リーマンショック以降、普通の企業の正社員になるのは無理クセーと
感じたから、女とも別れたし、実際もっと悪いことに正社員型派遣の職も失ったよ。
雇用対策はもちろんしてほしいが、財団法人や公共事業だって立派な雇用対策だぞ。
問題点を洗い出してそこを改善すべきなのに、問題点があるからその全体が駄目って
いう考え方が愚かなんだよ。
556名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:12:44 ID:DcOCKuLR0
八つ場ダムは生贄に過ぎないよw
557名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:12:45 ID:8iXrOV9v0
完成したダムも無駄
破壊が適当
表明はいつ?
558名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:12:46 ID:AYSrYP+L0
>>528
いや、今は供給サイドではなく需要サイドの不足による不況だから、子ども
手当もそれなりに意味がある。

企業を潤すっつっても、顧客である消費者の可処分所得がそれなりにないと
商品が売れないし、可処分所得を上げるためには企業は賃金を上げる必要
があるが、この不況下だと企業はなかなかそれが難しい。

それと、日本人の貯蓄の大半は50代以上に固まっているので、それを何らか
の方法で若い子育て世代に再配分する必要がある。
若い子育て世代の方が何かとモノ要りで消費機会が多いため、個人消費を刺激
しやすい。

ただ、さっきも書いたけど都市部のインフラ整備ならむしろもっと公共事業にも
お金は出しても良いとは個人的には思うけど。

559名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:12:58 ID:jlSjHUz+O
>>547
おまえ 福田肝子だろ 仕事しろよ(笑)
560名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:13:10 ID:FeJ1Ax3/0
民主党の一番の問題は、何事においても結論だけが先に来るところだよ
最終的に中止ってのはかまわないけど、八ッ場みたいに話し合いの場に
全く譲る気のない中止を錦の御旗にして最初から行っちゃダメ。
住民にしてみれば「結論が決まっているのに何を話し合うんだ?」って感じで
感情を逆撫でするだけ
561名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:13:38 ID:/2+4+9wE0




国辱的な「故人献金事件」に立ち向かう東京地検特捜部のご活躍を祈念します。



562名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:13:43 ID:yX5pEZroO
>>528

> 子ども手当ては確実に何割かは貯蓄に回るよ。

純粋に貯蓄に回れば、まだいいけど、パチンコ経由で北チョンの間接的ODAになる割合も高そう。
ぶち上げた、CO2削減公約も、中国への間接的ODAだしな。
563名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:13:54 ID:y/H2iPs10
で、公共事業激減でまた大量に失業者がでるわけだが
雇用対策はどーすんだ?

564名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:13:55 ID:yOpiFkdW0
>>547
やらかしたの見てて政権とったのが友愛教でしょって何回目かな?
読解力無いのかw
565名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:14:11 ID:eCt9sqxc0
>>551
いや、それで子供が増えないなら、確かにあんたの言うとおり
利権の移転に過ぎないわな。それはその通り。子供が増えればあんたの言ってることは
間違い。まあ正直、子供がそれで増えるとも、俺も思わないがね。

>>559
長崎の女かw?あ、ありゃ俺も当選させたのは失敗だと思ってるぞw
自民信者君w
566名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:14:14 ID:uQCPUdP+0
よしいいぞ。

これで岩手のダムも終わったな。
土建屋は敵に回したっと。
農家も敵に回したっと。
医療業界は困惑してるだろうが、
政策見ていずれ敵に回るだろ。
製造業はとっくに敵だし。

味方になるのはワープアと情弱と
マスコミぐらいだろ。
鳩山はもっとワープア増やすしかないな。

小泉の外遊は成果上げてもマスコミの叩きようは凄かったな。
鳩山は何一つ成果を挙げてなくって、税金使いまくりで、仕事
してないのにマスコミはよいしょばっかりだ。

鳩山よ、友愛じゃなくて 憂哀 にしろ。 憂哀 憂哀 憂哀
567名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:14:17 ID:YF/ON/0N0
そういや北海道の当麻町に小沢ダムってあるわ。

でっかいニジマスが釣れるんだぜw
568名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:14:32 ID:OyXiNEPV0
>>562
そんなことばっか考えてるんだな おまえの人生
569名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:14:54 ID:Ugs51wUN0
>>562
土建屋に金回した方がパチンコに行く割合は多いだろw
570名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:15:18 ID:GsI0SREX0
>>22
子供にかね配って景気回復するならとっくに世界中で子供にかねばら撒いてるよ。
571名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:15:32 ID:R0/T2Az5O
ダム造りのほとんどは、小渕優子へカネを送る建前だということですね。
572名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:15:49 ID:Gmva8agA0
>>569
材料費掛かるからそんなにはいかないだろ
573名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:16:16 ID:FeJ1Ax3/0
>>551
正論
家計支援に反対はしないけど、それが経済成長や経済効果に飛躍的に利するってのは間違ってる。
これが成り立つなら、社会主義国家が破綻することはあり得ないし、北欧の国家財政が逼迫することもない

>>558
そもそも不況じゃなくても衣食住娯楽がそれなりに成熟していると
消費は伸び悩み、貯蓄にまわるものなんだけどね
574名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:16:20 ID:eCt9sqxc0
>>564
俺も同じことを何度も言ってやろう。小泉政権がNOと言われたのは
株価が初期に落ちたからではない。何故なら後に株価は回復したからだw
これが事実。おまえアホなんじゃないのw?民主党が株価下落で選挙を戦ったのかw?
575名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:16:40 ID:OyXiNEPV0
>>565
直接訴えも聞いていない選挙区外の人が失敗と断定? お得意の『直接ソースをみて判断』は都合が悪いときは封印?w
576名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:16:52 ID:SlZq7Y5T0
香川の渇水は県の失政だよ。
実は早明浦ダムの水は、香川用水に回しているのと同じぐらいの量を海に垂れ流している。
(利水配分率は徳島48%に対して、香川29%)
ダム建設時に香川県がもっとお金出していればこんな事にはならなかったんだろうけどね。

まあ徳島県民にとっちゃ「なんで香川のために自分たちが犠牲にならなければならないんだ?」
と思うのは当然だから、解決することはないだろうけどね。
577名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:17:10 ID:1UrDG8qd0
>>536
>>538

公共工事は「政府支出」なんだから、その100%がGDP拡大に貢献するだろ。
家計への手当てはその中から実際に支出された分しかGDPには貢献しないよな。

政府支出と家計への手当てが、経済効果として同列に扱われることが疑問なんだが。
578名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:17:44 ID:xUWSyZvz0
治水がどうであれ水がいらなくなることはないだろ、世界中で水不足が
起ころうって時に。それにばらまきだと何もせずして手に入るが公共事業は
額に汗して労働する人間が金を得て何かを残す。労働を推奨するのは国の基本だ
それにこの不況時に内需から何兆も消えて失業率を上げるなんぞ
正気の沙汰ではない。公共事業で失業者を吸収するべき時だ
579名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:17:48 ID:B33kN2PJO
>>567
ほっそい目のニジマスが釣れるのか
イチロウニジマス
580名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:17:54 ID:WllYdNSNO
>>569

土建屋は地元のスナックにも金落とすし(笑)
土建屋とパチンコとスナックだけ栄えて国が滅ぶのが自民の結果だからね
581名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:17:55 ID:9vdsRGOc0
>計画・着工中の143カ所のダム事業のうち
そんなにあんのかよwww
582名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:17:58 ID:VwIr/nWh0
>>1


      自民党ばら撒き政策が日本を赤字大国にした。

      ずいぶん昔に離党した小沢のせいではない、森元、群馬政治家たちのせいである。


583名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:17:58 ID:DXJYK0jG0
子供手当てが出来れば、夫婦のお小遣いが増える。で、使い道は? 貯金?w
584名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:18:12 ID:wfwV++U+0
八ツ場ダムの7不思議
http://dam-diary2.cocolog-nifty.com/blog/2009/09/7-03cc.html

八ツ場ダムは、半世紀経つ間に必要性を失った(以下2と7)のはもちろん、
実は、かなり無理矢理な、自然の摂理に逆らったダムで、いろいろな意味で未来永劫、利子がついてまわる事業です。
事業費(4600億円)の利子(国債、地方債の利子)を含めると9000億円に膨れ上がる。
それだけに止まらず、以下の3、4、6にかかる事業費はまた別で、さらに他にも隠れたコストがあります。
隠れたコストについてはまた書くことにして、今日は、八ツ場ダムの七不思議ということで、まとめてみました。

1.半世紀が過ぎてもまだできない:
八ツ場ダムは特定多目的ダム法に基づく治水、利水を目的とした多目的ダムだが、1952年のダム計画浮上から57年が経過した。
ゼロ歳だった人でも57歳になんなんとす。疲れ果てて反対運動の旗を住民が降ろしたのは1992年。それから17年が経ち、総事業予算の7割が消化されたが、
事業完成度は2008年度末で付替国道6%、付替県道2%、付替鉄道75%、代替地造成10%など、完成までの道のりは遠い。3000億円強はどこへ消えたのか?

2.東京五輪の渇水に備える事業?!
国内外から大勢の人々が集まるオリンピック渇水に備えるためのダム。といっても石原知事が招致を進める2016年五輪ではない。1964年のことだ。
東京都の水需要は1975年から減少を始め、日量最大690万トンの供給力に対し、170万トンが余っている。

3.1日53トンの石灰が必要:
上流の草津温泉から流れ出る湯は、ダムを作ってもコンクリートが溶けるほどの強酸性。ゆえに一端は計画が頓挫した。
しかし、1963年に石灰を投入する「中和工場」を完成させ計画が復活。以来、1日約53トンの石灰が投入され、ダムを作る限りは未来永劫にそれを続ける必要がある。

4.石灰の沈殿物を貯めるダムと土捨て場が必要:
石灰の投入でできる中和生成物を沈殿させるために1965年に品木ダムを建設。その沈殿物を浚渫し、捨てにいく新しい土捨て場も未来永劫に必要になる。

7.カスリーン台風への効果はゼロ:
1947年のカスリーン台風被害が発端の計画だが、同台風が再来しても効果はゼロであることが国会で暴露された。

585名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:18:12 ID:SYthAxuR0
ダムが必要と思わせる災害なんてここ数年を見ても
起こってないしな
586名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:18:26 ID:FeJ1Ax3/0
>>565
子育て支援ぐらいで出生率が必要十分に上がることはないだろうね
そもそも先進国で共通して少子化が進む理由というのは、家族や子を持つ幸せよりも
個人の幸せが価値観として上に行くからだし
587名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:18:29 ID:eCt9sqxc0
>>575
当たり前だろw?肝炎の被害者というだけで「国政」に立候補。この時点で
資格などあるわけがない。彼女にまともに政治関連を学んだ経歴があるのかw?
それこそソースくれw。政治のテーマは薬害だけではない。
588名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:18:45 ID:OjXLETn70
テムズ川の洪水対策は1000年に一度のレベルだって聞いたぞ。
2chでだけどw
ヨーロッパに比べると日本の治水レベルは低いとも言っていたな。

でどうなの、民主の言うとおりにして平気?
589名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:18:50 ID:Ugs51wUN0
あとは介護事業の育成だな。

土建に使ってたお金をそっちにまわせ。
これから人口減少していくというタイミングで社会資本を増強させてどうするんだ?

日本で一番金持っていて、最もボリュームの大きい世代はどこか?

これから、老人は「介護」というサービスを購入せざるをえない。
その市場でちゃんと日本人労働者が食っていけるように政策誘導すべき

このサービスは日本国内でしか生産できない。
まあ、自民党や経団連のいう単純労働分野での外国人受け入れは論外な。

介護産業の育成は、金を持っている老人世代から、若年層に富を移動させるという意味もある。
お金が回り始めれば、経済は活性化される。

590名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:19:50 ID:3RJrZmBg0
>>1
これさ、八ツ場よりも先にやらなきゃならないとこが山ほどあるってことだろ?
それなのにここにこだわって、さらにムダ金使っても中止させるとかバカじゃねーの。
591名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:20:06 ID:I/be49Hb0
小沢ダムも計画・着工の8割も建設中止だよね
じゃないと説得力ないよ?
592名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:20:12 ID:YF/ON/0N0
>>588
そもそも山岳河川の多い日本の川は、世界的にも規格外
外国の治水対策は参考にならんよ、
海外の学者が日本の川を見て、これは滝だって言ったのは、
その筋の業者には有名な話。
593名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:20:14 ID:6ReTNbaA0
ダムリストは埋蔵金地図
594名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:20:37 ID:OrGsB5l10
>>580
は?自民はパチ規制を進めてましたが?
しねトンスラー
595名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:20:50 ID:yOpiFkdW0
>>574
株価下落にしても、自民の失敗を批判して政権をとったのに言い訳ばっかりだから馬鹿にされるんだよって話だろ
お前本当に日本語通じないなw
596名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:20:55 ID:FeJ1Ax3/0
そもそも日銀と共同歩調でマネーサプライを増やして
インフレ誘導しなきゃどうしようもないぐらいにデフレ・スパイラルになってるのに
日銀人事で未だにグチグチやってるだけってあたりが民主は馬鹿すぎる

>>587
それ以前に彼女の肝炎は治癒してて、他の肝炎被害者に「はぁ?」って目で見られてたらしいな
597名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:21:10 ID:WllYdNSNO
>>576

溜め池をつぶしたとか地域間の感情的対立が主な原因だからね
あれのために新たにダムを作るなんてまさに愚の骨頂
水利権を買い取るなりして解決すればいい
598名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:21:26 ID:yApA8P9Z0
八ツ場ダムも中止だし、見直しの対象のダム群も厳しく審査し本当に必要なモノ以外中止。
小沢ダムももちろん中止。当然自民もアフォなダム計画を進めてきたコトを反省すべし。
599名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:21:30 ID:OyXiNEPV0
>>586
で出生率改善の対案は?

>>587
多くの議員を否定するレスだな 
お母さんを介護しただけで厚生大臣になっちゃった舛添の立場はどうなるの?
600名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:21:41 ID:mlwMizt6O
>>585
治水よりも利水のほうで必要なんだよ。

【週刊知事】ダム推進強調の1週間 上田知事 
2009.10.3 16:51

 群馬県の八ツ場(やんば)ダム建設中止問題に対し、建設推進を訴え続けてきた上田清司知事。
自説を改めて強調する1週間となった。

 9月30日からの県議会一般質問では連日、県議からダムに関する質問が続出。
「ダムができなければ河川の取水が厳しく制限され、将来にわたり県営水道水の供給は不安定な状態のままにならざるを得ない」
「生活第一が民主党政策の根であり、地域主権は幹、個々の公約は枝葉。前原誠司国土交通相も枝葉にとらわれずに根や幹を思い起こしてほしい」
と3日間、言葉を重ねた。

 2日には超党派の県議でつくる、ダム建設を推進する議員連盟の意見交換会に参加。
最後には県議とともに、「推進に向け頑張ろう」と拳を突き上げた。

 推進議連には県議の約8割の72人が加盟し、
「知事が座り込みをするなら、むしろ旗を持ち、お供する」との声も。大きな応援を得たようだ。

http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/saitama/091003/stm0910031651025-n1.htm
601名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:21:49 ID:eCt9sqxc0
>>595
だから、その株価下落は「回復」して、とっくの昔に批判の余地はなくなったんだよw

馬鹿なやつだなw
602名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:22:05 ID:kNqd6csj0
>>589
言いたいことはわかるが、
ものすごく漠然としてるな。
それでは民主党政権のボンクラ内閣と一緒だ。
説得力のあるレスを頼む。
603名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:22:11 ID:/FXDQIoh0
ダムの話しろ!ダムの!!!
604名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:22:20 ID:+D7S7Imn0
>>584
> 7.カスリーン台風への効果はゼロ:
> 1947年のカスリーン台風被害が発端の計画だが、同台風が再来しても効果はゼロであることが国会で暴露された。

 なんで、裁判でも根拠にならんと否定されたものを繰り返すの?

前橋地裁
http://www.yamba.jpn.org/shiryo/gunma/gunma_maebashi_hanketsu.pdfのP53
・進路等を含めてカスリーン台風と同一の台風が来襲した
 場合の治水効果を問題としているわけではない。(そのような
 極めて限定的な仮定に基づく議論は、ざまざまなケースを幅広く
 視野に入れて実施すべき災害対策において意味が乏しい)
605名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:22:27 ID:+eqYHl1x0
>>46
そこを攻撃されたら日本が滅ぶだろw
606名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:22:30 ID:WSmYwn5L0
>>590
そうだよ。
マニフェスト、マニフェストとメンツにこだわってるのだろうか?
馬鹿民主に投票した連中だって、すべてにOKしたわけじゃないだろ。
全体を見ることができないとか、低レベルすぎて、
国政に関わるべきではないw
607名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:22:41 ID:QbQ7WMWB0
「天災は忘れた頃にやってくる」って、昔の人はよく言ったものだがな。。。
恐ろしい目に合わないとわからないんだから、しかたあるまい
もう治水なんて全部やめてしまえw
608名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:22:42 ID:1UrDG8qd0
>>558

子育て世代に金を配っても、今の状況では将来への不安から溜め込んでしまいそうに思うよ。

オレの実感で言うと、金を使うかどうかを決めるのは、その時点での可処分所得の多寡よりも、勤めてる会社の業績とかの方が大きいと思う。
609名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:22:45 ID:jOTad46Q0
これから末端の土方の人は介護職に転職だ!
610名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:23:17 ID:2xKhx3HG0
本当の民主主義っていってたのは民主(党)主義ってことだったのか
611名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:23:21 ID:lmjcmGuz0
地方における土木建設業に対して、公共事業というのはある意味、かたちを変えた
"生活保護"みたいな存在という見方もできると思う。

後世に評価されるどころか、回復に膨大な費用と時間がかかる自然を破壊する行為を
地方の人間は"生きる為には仕方ない・・・"とやってきたが、極端にいうと生きてい
られただけで希望も誇りも持てない人生かもしれない。

もし洪水対策や渇水対策を最大限、森林整備に力を入れてやっていたら、今までダム
にかけた費用で十分に効果を出せただろうし、川の自然資源は物質的にも精神的にも
豊かな恵みを与えてくれたはずだし、海も同じで磯焼けや漁業資源減少もかなり防げ
たはずだ。そのうえ後世に残る森林形成に役立ったことで、事業に関わったことに誇
りをもって生きられたと思う。

今からダム建設を中止しても、もう遅い気がするが少なくともこれからの影響は止めら
れる。お金の計算をして無駄だからやめるべきなのはもちろんだが、ダム工事自体だけ
の損得勘定をして作ることのほうが安くても、ダム建設自体が間違っているの
に意味なんてないと思う。

612名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:23:29 ID:WllYdNSNO
>>590

やんばで不退転の決意を見せたことが重要

本気にしてなかった関係者も実際結構いたわけでし
613名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:23:33 ID:AYSrYP+L0
>>573
北欧は日本ほど国家財政は逼迫してませんよw
ただし税金はバカ高いけどねw

それと、社会主義国家が破たんした理由って何だと思います?
私は「所得の再分配」に原因があるのではなく、「計画経済」に原因があると
思いますよ。
私は「市場経」済を否定しません。むしろ市場経済推進論者です。
だ か ら こ そ、「所得の再分配」が必要なのです。なぜだかわかりますか?

「市場経済」と「所得の再分配」は車の両輪みたいなものですよ。
前者なき「所得の再分配」はソ連のような非効率な資源配分を生みますが、
後者なき「市場経済」は、中低所得層の可処分所得が低下して、需要がどん
どん落ち込んでしまいます。

アメリカがなぜ去年まで好景気だったかわかりますか?あれは政府が
「所得の再分配」をやる代わりに、サブプライムローンで本来ローンを組めない
ような低所得層にバンバンローンを組ませて住宅や自動車や家電を買わせ
まくったからですよ。
でもそのモデルは崩壊した以上、政府が「所得の再分配」をやる以外ないでしょう。

614名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:23:37 ID:FeJ1Ax3/0
>>599
子供や家族を持つことに「得」を感じるような状態にしないと
出生率はあがらんかもね。
スウェーデンでは未婚の母で生活保護を受けるとウマーらしいがw
615名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:24:10 ID:YF/ON/0N0
>>589
ところが介護事業はもう過剰なんだよね。
しかも、医師会、看護師会から蔑まれている介護業界は、
医療業界から育成を阻まれていると言っても良い。
結局は国が介護事業に力を入れたら入れたで、
医療点数の底上げも同時に行わなければならん。
616名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:24:11 ID:Wn3CDbWH0
>>609
老人なんか20年以内に死んで消えていくんだし、
介護を必要とする老人相手に金を注ぎ込むのって
ダム以上に無駄じゃね?

何が残るのさ?
617名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:24:26 ID:UYdKk4ue0
8割の無駄ダムが中止かぁ〜
八ツ場止めたら他も中止しないとまずいよなぁ〜w
来年は仕事がなくなった土建作業員が国会に押しかけるぞw

楽しみだなぁ〜〜〜〜www
618名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:24:36 ID:+D7S7Imn0
>>600
治水は堤防のかさあげとか代替案はあるのかもしれんが、
利水の代替案はどうするんだろうな。
ぱっと思いつかないんだけど。
619名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:24:36 ID:yOpiFkdW0
>>601
それなら尚更自民の全てを否定して政権をとった友愛教の言い訳はみっともないじゃんw
どんだけ友愛教信者なんだよ
620名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:24:50 ID:eCt9sqxc0
>>599
その通り。国会議員の資格のない奴が自民民主問わずわんさかいる。

横峯のとおちゃんとかな。まあ桝添については、一応政治を勉強してるから
大臣として適格だったかは別にして、国会議員の資格は十二分にあるだろう。
621名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:24:54 ID:1v8mpQdF0
アホウヨが泣きながら必死に論点を逸らそうとしてるのが笑えるw

治水効果ないダムなんていらないよな?

この単純なことにも民主憎しでYESといえない

これがいわゆるアホウヨの頭の悪さってやつだなw
622名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:24:59 ID:7COkM5lnO
これは自民党政治が糞なのを証明するのに一役買うな。
民主党も相当あれだが、
仮に自民党が復権したらダム建設復活するんだろうな。
ダム建設なんて毎年水不足に陥る四国だけでいいんだよ。
623名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:25:02 ID:ZQRYmTqL0
>>528

個人に配ると貯蓄に回されるって?
企業が儲けたらどうなったかというと、


いざなぎ景気
↓↓↓↓↓↓
大企業の経常利益→2倍
株主配当→4倍
役員給与と賞与の合計額→2倍
従業員の給与→1.4兆円の減額

大手16社が戦後最高の景気を謳歌し、貯めた内部保留は33兆6000億円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

こうなりましたがw
624名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:25:13 ID:1UrDG8qd0
>>565
子供が増えない原因は晩婚化だからね。
晩婚化の原因は女性が高学歴高キャリアになって釣り合う男がいないのが原因だからね。
手当てが出来たからって、結婚する女性が増えるとは到底思えないよ。
ちっとスレチになってきたな・・
625名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:25:20 ID:HVUKqsaq0
自民党信者はまずこれを読め
読んだ後でも本当にダム建設が必要と言い張るのか?

266 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/10/03(土) 17:08:11 ID:DpeF9xv+0
今回の見直し対象には含まれないけど
まだまだ無駄なダム建設は全国各地にある。

たとえば島根県の神戸川水系にある志津見ダム。
すでに上流に来島ダムというダムを建設したのに
更に下流に作ろうという土建屋の都合ばかりの
利権ダムである。

更にセットで近隣の斐伊川水系に尾原ダムを建設しつつ
下流の出雲市には郊外の丘陵地を大規模に開削して
斐伊川と前出の神戸川の間に放水路も建設中。

これらは建前上は下流地域の洪水対策ということだが
そこにある堤防を整備するというコストパフォーマンスの
良い方法は当初から選択されなかった。

このように地方では税金を食い物にした無駄な事業が
多数残っており、これらを厳密に精査して政治主導で
中止に追い込むのが民主党に課せられた役割だと思う。
626名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:25:27 ID:DXJYK0jG0
>>607
死んだら、おしめえよw 怖いことをさらっと言うなよ
627名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:25:42 ID:+eqYHl1x0
>>601
今も元気に下落中だぞ
628名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:25:48 ID:Zlhy5T180

          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \   前原国土交通大臣が八ッ場ダム建設を決めた張本人
    |      |r┬-|    |   ttp://www.nikaidou.com/2009/10/post_3579.php
     \     `ー'´   /   
    ノ            \
  /´               ヽ
629名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:25:57 ID:WllYdNSNO
>>616

毎年老人は量産されるわけで、彼らが死ぬ迄の間に持ってる金を吐き出させることが重要
630名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:26:21 ID:yX5pEZroO
>>588

もっと人口密度が低くて、水害最危険地域から、住民を退去させ、
河川巾を広く取れるなら、あえて護岸工事も、ダムもいらないけどね。
631名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:26:43 ID:Eqv7H2vi0
これって冷静に考えると「八ツ場ダムの治水能力はかなり高い方」ってことだと思うが
それを取りやめて治水対策は大丈夫なのか?
632名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:27:02 ID:FeJ1Ax3/0
>>613
あのね・・・所得の再配分は経済成長(パイの拡大、パイの数の増加)が
ないかぎりは、総量がかわらんのよ・・・。
そこに市場が国外にも開かれているという状況がくっつくと・・・。
なんでこんな経済の初歩を説明しなきゃならんのだ
633名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:27:24 ID:xUWSyZvz0
>>609
介護は人手ではなく自力でやる補助具の開発でやるべき。
それだと輸出も期待できるからな。
人に寝起きを手伝ってもらってクオリティライフとはいえまい。
634名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:27:26 ID:m6V0cY530
>>426
>それにしてもマスゴミは中止にさせたいのか継続させたいのかよくわからん

多くの国民(視聴者)は、経済苦や社会苦など自分の置かれた苦しみを
「(自分が受けている苦しみは)政治のせいだ。全部政治が悪い」と転嫁するんだよ。

だから政府や国家権力を叩いていれば視聴率が取れる。
635名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:27:33 ID:/FXDQIoh0
>>613
バルト三国は事実上国家破綻しているらいいよ。

東欧も全部ダメ。アイルランドもアイスランドもダメ。

つまり、金を貸しているイギリスもヨーロッパも全部本当はお終いなんですよ。

いつバレるかだけの問題。
636名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:27:35 ID:i/Es2RCq0
土建業の仕事がなくなったとしても
元々日本人は農耕民族
まずは農業に回帰しよう。
637名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:27:54 ID:YFenp2540
お前らもわかってるんだろ?
根本的な解決法は、地方から都市部周辺へ人間を強制的に移住させるしかないって事に
638名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:28:00 ID:y2AXS5Xr0
ん?小沢ダムはどうした
639名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:28:05 ID:eCt9sqxc0
>>619
だ・か・ら、「目先」の株価下落(人災込み)で批判してるから、似たようなことが
自民政権下で大規模におきましたねって話をしてんだよw

真っ当な自民「支持者」の政策批判はあってしかるべき。「信者」が都合の良いところだけ
切り取って、「民主」だけ批判してっからアホだといってんだろうがw

俺は民主の全てが正しいなんてこれっぽっちも思ってないんでねw
藤井はアホだと思うわ、おまえと同様にな。通貨の原則を緊急事態にも
当てはめてる。例外のない原則などないからな。
640名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:28:15 ID:DXJYK0jG0
>>621
あほの子発見。 で、治水効果のないダムって、川がないダム?
641名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:28:22 ID:+eqYHl1x0
>>588
治水と水確保と電力発電を個別に評価するからおかしくなる
総合的に見ると民主党の判断は誤り

水不足の関東圏は何処から水を確保する気なんだか
海水でも飲み水に変える装置でも開発するか?
642名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:28:31 ID:ws/3iz0g0
土建業の仕事がなくなったとしても
元々日本人は農耕民族
まずは農業に回帰しよう。
643誇り高き乞食:2009/10/03(土) 18:28:33 ID:TyijESBE0
>>621
無駄な道路はイランと第2東名を糞民主党は、止めたよね。。。 あれがどうなったか。。。

あれをどう評価するかで結論が違うよね。。。
答えは一つじゃないんですよ。単純な話ではないよ。。。w


644名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:28:56 ID:YR5gA8sS0
小沢一郎出身の岩手県のダム建設はなぜ中止しないのですか?
645名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:28:57 ID:QbQ7WMWB0
>>626
どれだけ自然災害から暮らしや命を守るために土木事業が貢献していると思っているんだろうな。。。
馬鹿は死ななきゃわからないだと思うよ。。。
646名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:29:01 ID:uQCPUdP+0
いいぞ、いいぞw

こうやって公共工事悪!
諸悪の根源は公共工事と刷り込んでいけw

あっという間に経済が冷え込むんだが、
民主はその使い道を決めてない。

決めてるのは経済効果のない所ばかり。
ジリ貧になって、国民の財布がますます固くなり、
税収は落ち込むは、産業は空洞化するは、
もう株価低下は火を見るよりもあきらかだ。

円高容認も、旨いように海外に食われて、
企業が疲弊してしまったら、競争力がた落ちのあげくに
本当の実力を露呈して、円安に振れるだろう。
そうなるまでは早いぞw

そうなってしまったらどこも日本なんて振り向きもしなくなる。

なぜって円安、株安のダブルコンボになるからねw
647名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:29:06 ID:L5cImNq20
八ツ場ダムより効果が薄いと言っても、B/Cが1.0以下って訳じゃないんだろ?
よく判らん記事だな。

でもまぁ、無駄なら止めればいいじゃない?
前張さん、がんばってね♥
648名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:29:29 ID:OBkHghTVO
>>616おまえは爺さん並みに働くようになってから言え。若いのにグータラしてる人間が言って
いい事じゃない。
649名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:29:29 ID:pwylOusm0
えーとゴメンこれ「八ツ場ダム以下の投資対治水効果」であることと
個々の必要性とは必ずしも一致しないと思うんですが
650名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:29:54 ID:888NP4eI0
ダムの費用対効果なんて低いに決まってるだろ。
公共事業なんてそういうもんだ。
651名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:30:11 ID:7HWxQyQP0
>>641
いままでどうやって水資源を確保してたの?
652名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:30:26 ID:FeJ1Ax3/0
ちなみに「日本」で本質的に経済と家計の改善や公共事業依存を改善したいなら
人口の地域分配をしないと絶対に改善しないと思うよ
もしくは国内において捨てる地方をつくるとかね

>>635
よく知ってらっしゃいますな。
北欧の国家経済は見た目に反して逼迫しているのは結構有名ですな。
国家としての社会支出が高税率をもってしてもまかないきれなくなってきてる
653名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:30:40 ID:VV+GMTlm0
長野は田中がダム中止してから、災害起きたよな。
654名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:30:42 ID:VZet1PwD0
中止だ中止
痛い目みさせて体で覚えさせないと駄目なやつっているよ
洪水で何人か氏んで、水不足でみんなで困ろうよ
655名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:30:42 ID:WllYdNSNO
>>641

関東圏の水不足ってどこの国のお話?
656名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:30:43 ID:mlwMizt6O
>>636
円高放置で安い輸入作物しか売れなくなるよ。日米FTAもやるなら農業も壊滅。
657名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:30:58 ID:xUWSyZvz0
>>634
鳩山不況のアリバイ作りだろ
鳩山政権を作ったが心中するわけにはいかんからな
責任を問われて視聴者にそっぽを向かれればつぶれるのは自分だ
658名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:31:06 ID:VEkWftwV0
>>19
中国産の野菜、果物、肉、卵、牛乳を買ってね♪
659名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:31:12 ID:qZe9P5Y80
>>623
結局そうなんだよね。
公共事業でばら蒔いても半分以上はゼネコンと
下請けの経営者が持っていっちゃうからねえ。

新規事業なら土地の取得費とか、地権者への補填で更に末端の
作業員に回る金は減額するからね。

消費性向の低い高所得者や資産家に金を回しても、貯金に回るだけ。
660名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:31:32 ID:Ugs51wUN0
>>602
介護報酬を上げてやるんだよ。

エコポイントと一緒で、政府が補助してやれば十分なりたつ。

しかもエコポイントのような需要の先食いの一時的なものではなく
持続的に必要とされるものだからな。日本の人口構成をみてみろ。

661名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:31:39 ID:/ly+IAwI0
日本は、外需から内需への転換をするんだよ。
だからダムを始めとする公共事業は、根こそぎ中止でいいに決まってる。

どうだ、我ながら矛盾してるだろ。
662名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:31:48 ID:ck2ym9Ou0
>>647
逆に八ツ場ダムの有用性が証明されただけな気がするな
全体計画の中で比較的マシだとバラしてどうするんだ?
663名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:31:55 ID:eGvkpPpK0
>>651
最後に断水したのは多分10年以上前なんじゃないだろうか。
664名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:32:13 ID:/FXDQIoh0
>>652
だからダム作っている場合じゃないってw

新しい産業構造の転換を急がないと!
665名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:32:18 ID:yOpiFkdW0
>>639
友愛教「だけ」を批判してないがw
だからどこ見て会話してんだよって言ってるんだがな
このダムの件にしても、他のが効果薄いのに八ツ場に固執する友愛教の性質が自民と変わらんて話だ
読解力無い奴だなぁ・・・・
666名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:32:28 ID:KRcejzwI0
さっさとダム作らなかった自民党が悪い!
667名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:32:33 ID:Y89g5R4kO
担当グルの役所発注仕事は最高の金ヅルだ。
668名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:33:07 ID:KE1AfBDz0
先ず岩手のダムを中止にしたら前山を信用するよ。
669名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:33:08 ID:Mp0qlZYQ0
昔、田中角栄は、ダムの公共事業の談合を仕切って、3%のマージン取ってたらしい
本当なら、年1000億の事業費として、年間ダム関係の土建屋からだけで30億円


ちなみに、途上国のキックバックの平均相場は10%
670名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:33:18 ID:888NP4eI0
>>664

新しい産業構造って何?
671名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:33:19 ID:YF/ON/0N0
>>660
介護報酬を上げても土建屋がダムの代わりにグルホを乱立させるだけで、
何もかわらんぞ、割を食うのは利用者だ。
672名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:33:24 ID:FeJ1Ax3/0
衣食住娯楽が一定に成熟した社会では、消費による経済成長の効果は薄い
ってことに気づいている人は少ないのだろうか・・・。
これがバブルが循環的にまわってくる仕組みなんだが
673名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:33:31 ID:mlwMizt6O
>>655
一番ヤバイのは埼玉国
674名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:33:32 ID:Wn3CDbWH0
>>648
介護を必要とする老人についての話しているんだぜ。
そういう人たちに金を注ぎ込んで20年後に何が残っているのさ?

ダムに金を注ぎ込むのが無駄なら、当然に要介護老人に金を注ぎ込むのも無駄じゃね?
後者なんか何も残らないじゃん。無駄な存在でしかないじゃん。
675誇り高き乞食:2009/10/03(土) 18:33:33 ID:TyijESBE0
>>661
糞民主党的に考えると「矛盾」ではなく「完璧」になるんですよね。。。w


676名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:33:45 ID:OjXLETn70
>>655
東京とか水不足になるよ。そういうときは、恵まれている川崎あたり分けてもらったりしている。
677名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:33:57 ID:0CGvVVwp0
みんなヤンバダムの中止を応援してくれ
ここが止まれば小沢ダムの中止にも結びつく
678名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:33:58 ID:8iXrOV9v0
民主党の判断基準は自分たちの都合に合うか合わないかだけ
経済合理性も科学性も論理性もない
だから次の展開はだれにも分からない
麻原が明日の朝、何を言うかをあてるようなもん
679名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:34:02 ID:1UrDG8qd0
>>655
水不足は起こってるよ。これを上回るものが起きないと言う保障は何も無い。

利根川における渇水の発生状況
 利根川では近年、取水制限を伴う渇水が昭和57年以降11回発生しています。渇水により、水道用水や農業用水の取水制限が最大30%になる等の影響を受けています。

年 期間 対応
昭和57年 7〜8月 最大取水制限率:10%
取水制限期間:7月20日〜8月10日(22日間)
昭和62年 6〜8月 最大取水制限率:30%
取水制限期間:6月16日〜8月25日(71日間)
平成2年 7〜9月 最大取水制限率:20%
取水制限期間:7月23日〜9月5日(45日間)
平成6年 7〜9月 最大取水制限率:30%
取水制限期間:7月22日〜9月19日(60日間)
平成8年 1〜3月 最大取水制限率:10%
取水制限期間:1月12日〜3月27日(76日間)
8〜9月 最大取水制限率:30%
取水制限期間:8月16日〜9月25日(41日間)
平成9年 2〜3月 最大取水制限率:10%
取水制限期間:2月1日〜3月25日(53日間)
平成13年 8月 最大取水制限率:10%
取水制限期間:8月10日〜27日(18日間)
平成14年 6〜7月 最大取水制限率:10%
取水制限期間:6月25日〜7月19日 (25日間)
平成16年 7〜9月 最大取水制限率:20%
取水制限期間:7月17日〜9月2日 (48日間)
平成17年 6〜7月 最大取水制限率:20%
取水制限期間:6月29日〜7月21日 (23日間)
680名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:34:13 ID:eCt9sqxc0
>>665
あら、話をスレタイに勝手に戻したなw

都合がわるかったらしいw

いや、実際ヤンバ以下のものも中止にすればよろし。小沢の分もきちんと精査してな。
681名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:34:47 ID:QbQ7WMWB0
ダムも河川堤防も海岸堤防もなにもかもやめちまえばいい
家が流されようが、人が死のうが、気にすることはない
税金は均等に子供手当てのように、国民に現金でばらまけばよい
それで幸せになれるというのならな
682名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:35:00 ID:Hf0Dbpxd0
しかし、建設中止になった川辺川ダムなんかも治水効果は建設省の見解の通り間違い
なくあったみたいだからな、、、川辺川ダム建設中止の判断は自然保護の観点で、洪水
については発生しても流域住民はそれを我慢するってスタンスだったみたいよ、、、

ヤンバも建設反対派の主張の通りダムに治水効果がないなんて一概に言えるかどうか、、、
川辺川ダムのときのように第3者委員会みたいなところで中立性を担保して治水効果
を判断して貰った方がいいと思うけどね。

http://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/18/kwb-chijihatsugenroku.html
そして、有識者会議において確認できたことは、河川工学の観点からは、球磨川流域
の水害に対して抜本的な対策を実施する場合には、川辺川ダムが最も有力な選択肢で
あるということでした。国土交通省が当初計画していたダムは、80年に1回程度の
確率で発生する洪水を防ぐためのものであり、有効なものでありました。このことは、
中立性の観点からアドバイザーとして招聘した、オランダの河川工学者、ブラウン氏
の意見と、42年前の建設省の見解が一致したことによってもうかがわれます。
683名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:35:25 ID:AYSrYP+L0
>>632
経済成長(パイの拡大、パイの数の増加)=GDPの増加

GDPの増加=財・サービスと代金の交換規模×交換回数 の増加

財・サービスと代金の交換規模×交換回数 を増やすにはどうしたらいい?
代金を持っていない人は財・サービスの交換活動に参加できませんよね?

カードゲームに例えましょうか。
カードの交換をなるべく頻繁に行えばGDPは増えますね。
でも、手元に交換するカードがなくなった人はどうしますか?
ゲームから退場しないといけませんね。
退場する人が続出すれば、ゲームを続けられなくなりますね。
ゲームを続けるためには、カードの配りなおし(=所得の再分配)が必要ですね。

ここまでわかりやすく言っても理解できませんか???


684名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:35:30 ID:/FXDQIoh0
>>670
自動車、家電、半導体作っても売れないから

「鉄は国家成り」とした20世紀型の産業ではダメだということ。

もっと低いエネルギーで持続可能な社会にしなければならない。

ロハスは一つのキーワードになると思う。
685名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:35:36 ID:DXJYK0jG0
あれー? 水力発電を増やして、CO2を減らすんじゃなかったのー?
686名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:35:43 ID:FeJ1Ax3/0
俺はダムの見直しはかまわんと思うけどね
ただ単に、今の民主の八ッ場のやり方は、住民の感情を逆撫でするだけで
政治家と知って失策だってだけで
687名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:35:59 ID:Ugs51wUN0
>>671
穴掘って埋めるだけなら、年寄りを100回ベットから上げ下ろしした方がまし。
死んじゃえば、その後の維持費も掛からないしな。


介護サービスを必要とする層が少なくなっているころには、労働人口そのものも減っている。

688名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:36:14 ID:Wn3CDbWH0
>>682
自然保護って、河川護岸工事の方が自然破壊されまくりだって。
下流の都市部なんかコンクリートで囲まれている川ばかりじゃん。
689名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:36:31 ID:/ly+IAwI0
>>684
夢がありますね
690名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:36:36 ID:eCt9sqxc0
>>687
介護サービスよりも、介護をなくても出来るようにする「予防」事業の
方がどう考えても大事な気がするがね。
691名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:37:11 ID:WllYdNSNO
>>676

融通してなんとかなってるならまったく問題ないね
香川だって渇水中に隣の県では余って川に流してた位だし。
692名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:37:21 ID:m6V0cY530
>>690
ポックリ死ねる装置とかかね
693名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:37:31 ID:yOpiFkdW0
>>680
どこまで読解力無いんだよ
レス抽出したらお前に会話する能力は無い事がわかったわw
所詮自民を批判してたけど、実は自分が自民時代にやらかした失敗でしたって奴が集まった党だしな

694名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:37:42 ID:/FXDQIoh0
>>689
夢や希望が無いのに生きていてもしょうがないよw

695名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:37:54 ID:i/Es2RCq0

政権交代とともにコンクリートハコモノ利権はおさらば
けじめをつけてもらいたい
696名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:38:00 ID:eGvkpPpK0
>>685
原子力でしょ。
ダム作るには山森潰す事になるし。CO2的にはどうかと。
697名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:38:08 ID:FA9RQ2yG0
>>668
その試金石を、指示する。
前口は、責任持ってやっと欲しいね。
698名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:38:33 ID:Ugs51wUN0
>>674
老人に金をつぎ込むんじゃなくて、そいつらが抱えている金を若年層に吐き出させるんだよ。
介護産業の育成は、金を持っている老人世代から、若年層に富を移動させるという意味もある。
699名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:38:56 ID:FeJ1Ax3/0
>>683
だから・・・それは「規模の拡大」が大前提なんだっつーの。
カードを配り直してもカードの枚数が同じなら、規模は定数なわけ。
配り直しによって一人頭の取り分が変わるだけでね。

資本主義ができたときからこの行き詰まりは指摘されてきて
資本主義に変わる経済の仕組みを考察させる理由になってるのさ。
未だに資本主義に変わる体制が見つかってないけどね。
700名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:39:18 ID:SuDcC2wk0
自然災害にあっても自己責任。
701名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:39:24 ID:SiRGoUy90
>695
-25%達成するにはもう着工してないと遅いぞ
702名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:39:49 ID:xUWSyZvz0
>>684
シナ朝鮮との輸出の競争に負けたら日本は終了だとおもうよw
民主党が輸出産業をつぶそうとするのはやはり特亜への支援かね
703名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:39:59 ID:A+3mPIaO0
>>694
夢や希望がなくても、ご飯が美味しければ、それだけでも生きていようと思う。
704名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:40:17 ID:oKKmT6WK0
政権交代が実現しましたが、天下り期待のゴミ官僚を含み、利益を
取りそこなうやからがゴネルのは常ですね!

何はともあれ、先ずは、ゴミ官僚の大量クビ切りからスタートすべきです。

自民のゴキブリ族議員のもとで異常増殖し、今日では、官製談合・
天下り・渡り・民業圧迫を繰り返し、税金をかすめ取るだけの下劣な
犯罪者になり下がったゴミ官僚と、その天下り先を、徹底的に壊滅
させましょう。

高速道路の完全無料化は、ETCの廃止により、天下り先たる
料金徴収会社に群がる国交省のゴミ官僚を消滅させますので、
絶対に実現せねばなりません・・・これは、全国のゴミ官僚壊滅の
最初の一歩に過ぎません。

ゴミ官僚の、最大の溜り場は、財務省と外務省、国交省です。

これらのゴミ官僚の首切りを徹底し、ゴミ官僚がからむ組織・法人を
全て解体し、民間に開放することで日本経済の活性化を図りましょう。

さあ今すぐ、ゴミ官僚の、大々的なクビ切りをスタートさせましょう!
705名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:40:24 ID:mlwMizt6O
>>696
原子力増設は社民や党内の旧社会党勢力が抵抗するよ。
706名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:40:25 ID:rr6i4SRB0
>>1

>計画・着工中の143カ所のダム事業のうち、8割以上の事業で投資に対する
>治水などの政策効果が、中止方針の八ツ場(やんば)ダム(群馬県)より低い
>との試算が明らかになった。

これは解釈がおかしいだろ、

「治水効果がそれほど低くない八ツ場ダムをスケープゴートにしている事が明らかになった」
というのが正しい。
707誇り高き乞食:2009/10/03(土) 18:40:43 ID:TyijESBE0
>>691
だよねw

ダムなんか、死人が出てから50年経って考えればイイよね。。。w



708名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:40:46 ID:/FXDQIoh0
>>699
お金を廃止するしかないな。バーターで取引するか地域通貨を創設する。

世界をユダヤの銀行家から取り戻すにはそれしかない。
709名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:41:01 ID:YF/ON/0N0
>>687
穴掘って埋めるだけって・・・
710名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:41:08 ID:BWIgANq00
>>9
結論じゃね?w



自民党が云々とか言ってる奴らは、過去に自民党にいた民主党議員の壮大なブレはスルーですか?

しかも、補償しなきゃならないから、工事を続けたほうが安く済むのに無駄を削減!!とかwwwwwww
711名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:41:13 ID:i/Es2RCq0
>>699
行き過ぎた強欲資本主義はファシズム
712名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:41:23 ID:QbQ7WMWB0
>>700
そのとおり
自然災害から財産や命を守りたかったら、子供手当てを出し合って、自分たちで土建屋に頼め
それがこれからの自己責任のあり方だ
713名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:41:27 ID:888NP4eI0
>>684

そんなもん言われんでも日本はがんばってやってるけどな。
714名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:41:29 ID:DXJYK0jG0
>>696
原子力を増やすのかー。


それは良いとして、治水効果はあるし、利水も必要。それで、潰す理由は?
715名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:41:46 ID:WllYdNSNO
>>706

そのやんばを中止できれば残りも中止できて財源確保成功♪自民涙目
716名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:41:51 ID:1UrDG8qd0
>>704
こういうのって、昔の戦争の「鬼畜米英」と同じレベルだね。
717名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:42:32 ID:jQOtE/0y0
>>710
ランニングコストとか維持費考えれば安く付くだろ
718名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:43:05 ID:yOpiFkdW0
>>715
財源確保が必要なのか?
埋蔵金はどうしたw
719名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:43:12 ID:YF/ON/0N0
>>698
これはその筋の資料を見たら理解できるだろうけど、
金を持ってる老人なんて一握りだぜ?
吐き出させるなんて上手くいく訳ない。

どの道、これから身よりのない老人の財産は国庫に入るからいいんじゃね?
720名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:43:30 ID:eGvkpPpK0
>>714
そんなに必要だったらさ、何十年もチマチマ工事してないって。
まだ本体手つかずなんだぜ。
本気出せば、アクアラインみたいにサクッと作っちゃうだろ。
721名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:43:35 ID:Ugs51wUN0
>>709
失礼。穴掘って埋めるだけの方がまだマシだったなw

【日本の人口推移予想】
            0人             1.0億人             1.5億人
_________________________________|___<<_________________________________________|_________________________________________________|____
1975年 111939643人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1980年 117060396人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1985年 121048923人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1990年 123611167人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1995年 125570246人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2000年 126697282人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2005年 127245267人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| ←今ここ
2010年 126465451人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2015年 124465901人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2020年 121471466人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2025年 117812582人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2030年 113328774人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2035年 108077489人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2040年 102167125人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2045年 *95898305人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||
2050年 *89484841人|||| ||||||||||||||||||||||||
2055年 *83006540人|||| ||||||||||||||||||        維持費誰が払うんだよw
2060年 *76494443人|||| |||||||||||
2065年 *70062552人|||| ||||

722名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:43:35 ID:FeJ1Ax3/0
>>708
貨幣経済である限りは規模が一定であるならば、どこから取って
どこに置くかってだけだからね
資本主義が無限の成長を前提としなければならない理由がこれで
米国が金融で大失態やらかした根底もここ
723名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:43:40 ID:Fasoyos20
洪水の被害を多少減らすために4000億継ぎ込むのが馬鹿だったってことだな。
人死にを減らすんならタバコや自殺対策にその十分の一もつぎ込めばはるかに効率がいいだろ。
724名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:43:39 ID:961DCNUh0
民主党、民主党支持者がダム(公共事業)が嫌いなのは解った。
利水、治水を止めるのは良いが渇水、洪水になったらどうするんだろ?
今でもダムの貯水率がぎりぎりになって台風がきて助かったりしてるというのに。。。
日本は昔から洪水との戦いってのを忘れてないか?
洪水で家が流されたら悲惨だよ。
住宅総合保険にでも入ってないと保障は無し。
725名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:43:40 ID:/FXDQIoh0
>>702
>民主党はアジア共栄圏の創設を狙っている。実際、世界最強の経済ブロックになるだろう。
 「光は東の日本から」BY ラビ・バトラ

>>703
 美味しいご飯がたべられることも一つの希望じゃないかw
726名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:43:45 ID:OjXLETn70
>>691
融通されたからといって、すべてが足りるわけじゃないからな。
お母さんが一食抜いて、隣からもらったご飯を子供が食べているのを問題なしと見ないだろ。
727名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:43:46 ID:1NhrrQOV0
ダム中止は鳩山と小沢の地元からすれば説得力あったのになー

鳩山と小沢の地元北海道と岩手は建設続行なんだろう?
請負会社は西松ですか?
728名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:43:59 ID:SuDcC2wk0
>>712
大賛成。住民が自分らのポケットマネーで土建屋雇って
ダムをつくるべき。順序が逆だろ。

七人の侍だって、農民が侍雇うところから始まるんだぞ。
729名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:44:04 ID:6WHNLpMO0
ばらまくなら無料クーポン
もちろん無料クーポンのネトオク禁止
730名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:44:17 ID:mlwMizt6O
>>715
中止したダムすべてで自治体との補償問題が起きるから、財源確保になるかなあ?
731誇り高き乞食:2009/10/03(土) 18:44:25 ID:TyijESBE0
>>717
ダム自体も、もしも水害・断水が起きた場合を考えたら安く付く ・・・・だけどねw



732名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:44:39 ID:Eqv7H2vi0
>>696
ウランも輸入に頼る以上、原子力ばっかりにするのも危険なんだがなあ。
「直流電流を高効率でためる技術」にブレイクスルーがあれば自然エネルギーも期待できるんだが。



安定した自然エネルギーだと地熱かなあ。
733名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:44:55 ID:8RLHfYoY0
>696
水力発電は、CO2削減効果は大きい。
734名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:44:57 ID:Z4dozgUxO
災害から守る為のダムではなく、ダムを作る為のダムだからな。
735名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:44:59 ID:7vQXsdR6O
>>669
別にそれはいいんじゃね
政治家へのキックバックやら利益還元とかは多少はあってもいいよ
それのみを目的とされたら流石に嫌だけどさ

まあただどのみち、いずれは今より更にインフラは整備して欲しいよ
あと植林しっぱなしにしてる98%だかの山林も間伐とかちゃんとしなきゃだよ
やりっ放しってのがアホなんだから
736名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:45:15 ID:QbQ7WMWB0
>>724
財産を根こそぎ自然災害で失わないと理解できない奴がいるのさw
生かされてることがわからない馬鹿がねw

737名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:45:21 ID:YF/ON/0N0
>>698
補足だ。
施設サービス、居宅サービスの自己負担金は、
ほとんどその老人の子供が払っている。

どのみち認知症になって、後見人を立てれば、老人は財産を使えない。
財産は子供の物になったようなもん。
738名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:45:22 ID:uQCPUdP+0
しっかし、民主はおもろいのうw

マスコミのよいしょも手伝って毎日あきさせない。

今日はこんなオイタしたんでしゅ。
まぁポッポちゃん、お母様が守ってあげましゅね。

この繰り返しと現実経済の乖離と、、
マスコミを真に受けてる情弱の間抜け面を交互に見てるだけで、
黒い笑いがこたえられんw



739名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:45:30 ID:WllYdNSNO
>>707

そもそも集中豪雨以外で関東に最近水害なんてあったか?
治水は国家百年の大計だからと高架道路を河川敷に作らせなかったり
散々足はひっぱってるようだけど
740名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:45:54 ID:FeJ1Ax3/0
しかし、俺は中止でもかまわんと思っているが
反対派の理屈が都市部と地方の経済格差を生む原因でもあるのよね
人口の再分配なら大賛成だぜw
741名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:46:00 ID:/ly+IAwI0
民主の議員、埋蔵金って言わなくなったなw
742名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:46:05 ID:eGvkpPpK0
>>730
補償金は自治体が使えるんだから、無駄にはならんだろうね。
逆に助かるんじゃね?
743名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:46:10 ID:/FXDQIoh0
>>722
そして供給過剰になったら戦争して有効需要を作り出すって言うんだから資本主義は狂っているよ!

はやく終わっちまえばいいよ。こんな仕組み。
744名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:46:26 ID:ujXV6/wR0
>>1
岩手のは中止するん?w
745名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:46:33 ID:zBHHzJNKO
>>36
それじゃ、既存の全ダムの内、どれだけの施設が治水に効果が有ったか言ってみな。
お前の論理だと、50年洪水が無けりゃ無駄なダムって事になるな。
746名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:46:39 ID:J1WeToCq0
てか費用効果の高い八ツ場ダムを基準にして
八ツ場より費用対効果悪いからって中止にしようとしてるんじゃね?
747名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:47:12 ID:961DCNUh0
あと車両保険にも入っておこうね。。
748名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:47:13 ID:AYSrYP+L0
>>699
だからどんだけ技術革新や生産性の向上や新産業の開発があっても買う人がいなければ
意味ないでしょw

俺は技術革新や生産性の向上が必要ないとは言っとらん。
しかし、企業が賃金を上げるなり、政府が累進課税をかけるなりして国民の可処分所得
を上げないことには技術革新や生産性の向上が経済成長につながらない。

資本主義という永久無限の拡大再生産・拡大再消費がいつまでも続けられるのか?
という議論もそれはそれであるのは知っているが、それはまた別の議論だ。

749名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:47:14 ID:Ugs51wUN0
>>719
これから老人になる団塊の世代は比較的溜め込んでいる。
年金もなんとか逃げ切りで貰えるだろう。

そういう老人に「介護」というサービスを購入せるように仕向けるんだよ。

750名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:47:33 ID:yVB/bNcf0
>>724
民主の連中はダムが嫌いなんじゃなくて、自分以外に金が渡るのが嫌いなんだよw
751名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:47:33 ID:i/Es2RCq0
>>722
マネーは何かの代償にしか過ぎものを
それを主役に据えてしまったお粗末な思考の顛末
752名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:47:36 ID:SuDcC2wk0
>>724
そうならないためにダムが必要なんだよ。それくらい
のことが分からないお前は小学生か?

で、困るのは住民なんだから、ダムは住民がカネ出して
つくれよ。俺の言ってること間違ってるか?なんで関係
ない地域の連中がカネ出さなきゃならんの。

そもそも、そんなところ住んでないで引っ越せばいいじゃん。
753名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:47:40 ID:6WHNLpMO0
>>742
忘年会のコンパニオン増量
754名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:47:43 ID:m6V0cY530
>>732
核燃料を再処理してエネルギーを取り出す計画
日本海に藻を育ててバイオエネルギーにする計画
人工衛星が太陽光として集めたエネルギーを電波として飛ばす計画

計画だけは聞くんだけど、どこまで進んでいるんだか
755名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:47:45 ID:pC9W7rz/0
>>746
なるほどな。
んで、最後に結局八ツ場は必要でしたと。
756名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:47:47 ID:xUWSyZvz0
>>698
インフレにしたらいいじゃんw年金の価値が下がって
給料の価値が上がって輸出産業が儲かる。
普通に老人が死んで税金が国に入れば公共事業でまた金を配る

円高も公共事業停止もありえねぇ、介護も土建ほど労働者を吸収できないだろ
757名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:47:47 ID:ufG0UkIj0
まぁこーゆーのをさぁ、全部精査したうえで
八ツ場も止めるって話なら、少しは対応が
違っただろうになぁ。。。と思うんだよね。
八ツ場だけを突出させるから、反対も大きくなるわけで
758名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:48:26 ID:SiRGoUy90
>>743
陰謀論乙
第一次世界大戦後の世界で戦争をしても景気はよくならない
759名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:48:28 ID:WllYdNSNO
>>724

そのリスクをどんなに多めに見積もっても正当化できるダムはもうないってことだろ
760名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:48:34 ID:oV1u0SHo0
>>1
これだけだと、やん場ダム中止がおかしいってことなのかも知れんじゃないか。
中止の是非で揉めてるのに、中止が正しいかのような報道はおかしい。
まず、やん場ダムの中止が正しいのかどうかの検証が必要。
なぜ、前原は中止の根拠を言わないのだろう。マニフェストにあるから以外の理由を聞いたことがない。
報道されていないだけなのか?
761名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:48:44 ID:qBVE3C130

        ノ´⌒ヽ,, 
  γ⌒´      ヽ,
   // ""⌒⌒\  )   
    i /   ⌒  ⌒ ヽ )   
    !゙   (・ )` ´( ・) i/ ほんとは僕が一番無駄
    |     (__人_)  | 
   \    `ー'  /
    /       .\
762名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:48:44 ID:U7VFgVDC0
>治水などの政策効果が、中止方針の八ツ場(やんば)ダム(群馬県)より低いとの試算が明らかになった。

別に低くても問題ないだろ。中止になったのは治水効果が低いからじゃねーんだよ。
コスパの問題だボケ。騒いでるブーメランネトウヨは今すぐ謝罪するか乗り換えるかしろゴミカス
763名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:49:07 ID:rmz/lbdh0
>>569
ネタにマジレスだけど、スナックが儲かれば酒屋やおしぼり屋やカラオケ機器屋も儲かるし
ホステスのネーチャンが化粧品や服買ったりするから、それでみんなが潤うんじゃね
764名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:49:37 ID:mlwMizt6O
>>742
還ってきたお金はどのみち代替事業に振り替えなきゃならないからなあ。
今までやってきたこてがパアになって明らかな二度手間。あるいみ物凄く無駄。
765名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:49:38 ID:vtt0ea/60
もうすぐこの国は滅ぶ。
少なくとも俺はそれでいい。
出来れば一人でも多くの人間が同じ思いになればいい
766名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:49:46 ID:HVUKqsaq0
>>724
そういうリスクがある地方に住んでる奴の自己責任。
嫌なら自己負担で洪水対策をするか洪水が起こらない地域へ移住すればいい。
767名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:49:47 ID:7vQXsdR6O
>>717
コストって言うけど、逆に言えばそれだけの金が民間に落ちる訳だろ?

銀行の融資総額がいまだに減少してデフレスパイラルが続いてる以上は、そうやって民間に金を流さなきゃ景気なんて良くならないよ


景気ってのは民間にどれだけの金が回ってるのかって意味なんだよ?
銀行の総貸付金はいまだに年々減少してる状態

768名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:49:54 ID:Cw7c1qlL0
>>735
 間伐材を切っても山林から加工工場への輸送費であらかた消える
 先の補正予算で「これじゃイカン」と輸送費に対する助成手当を創設した

 →政権交代で手当の原資(補正予算)がSTOP、当然新規手当受付もSTOP
 中間加工済みの間伐材が不良在庫として残りましたとさ

 …民主党、コレどーすんの?この手の話は枚挙に暇がないけど
769名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:49:55 ID:yVB/bNcf0
>>756
どうやってインフレにするんだw 口で言うのは簡単だがなw
770名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:49:59 ID:QbQ7WMWB0
>>752
>>なんで関係ない地域の連中がカネ出さなきゃならんの

君も関係ない地域の連中のカネで生かされてることを想像するべきだな
馬鹿でないのなら
771名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:50:13 ID:iKJwufF30
テレビのワイドショーで小沢の地元のダムの話題になるとどの司会者も
話をそらそうとするるな
772名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:50:26 ID:1VQBhyk10
>>757
正論。きちんと試算を示して、その上で無駄なダムの建設中止を発表してれば
こんなに叩かれなかった。

CO2の25%削減にしてもそうだが、この政権のやることは行き当たりばったり。
773名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:50:33 ID:6WHNLpMO0
>>767
一口に民間といっても2種類ある。
こ豆な。
774名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:50:52 ID:DXJYK0jG0
>>724
いや、財源目当てで、完璧に忘れてる、
ヒートアイランド、異常気象、タイフーン、竜巻が起きるぐらいの低気圧の増加。
全ての原因が絡んでいるのは、CO2の増加だと総理大臣が言ってた。
なのに、ダム禁止w
775名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:51:08 ID:yOpiFkdW0
>>759
その辺が良くわからないんだよね
もう99%安全だからいらないってのが建設反対派の前提だよね
1%の為に予防線を張るのが治水じゃないのかい?
776名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:51:19 ID:bLFSIuGs0
>>771
それは、お前の幻覚w
777名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:51:26 ID:EzZNf8D3O
小沢ダムは最後までやり遂げます!
778名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:51:45 ID:zPnjTXr50

      ,..--‐‐‐‐‐‐‐‐---..         ノ´⌒`ヽ
    /::::ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)     γ⌒´     \
    |::::::::::/        ヽヽ    // ""´ ⌒\  )
    |::::::::::ヽ ........    ..... |:|   i /  \  / i )
    |::::::::/     )  (.   |    i   (・ )` ´( ・) i,/
   i⌒ヽ;;|   -=・=‐  .‐=・-.|    l    (__人_)  |  >>744岩手のダムは必要なんです!友愛なんです!!
   (.      'ー-‐'  ヽ. ー' |    \   `ー'  / 
   ヽ.      /(_,、_,)ヽ  |     `7     〈
    |.    / トエェェェェエイ |    ⊂       ⊃
   ∧ヽ      |ュココココュ| .|    /_____|
  /\\ヽ    ヽニニニニソ/     /   ノゝ/
/::::::::::\ \ヽ. ─── /:::::\  /;;;;;;\_/


779名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:51:47 ID:FeJ1Ax3/0
>>748
だから、現状でパイの大きさがそれを食う人間の多さに耐えられなくなってるのに
所得の再配分でいまくってる奴の取り分を安易に減らせば、みんなで餓死しましょうに一直線なんだっつーの。
基本的に格差なんて認めちゃわなきゃダメなの。
その上でそれぞれの分相応を理解し、格差の底辺が最低限の生活ができるレベルの保証を行うのが国家の仕事。
パイの拡大を先にやらずに、所得の再配分なんて安易にやった日にゃ、この国は終わりだ
今まで食ってた人の取り分が減って、市場が外に開かれている現状では生産性の向上も新産業の勃興もなくなる
780名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:51:59 ID:/FXDQIoh0
>>758
はぁ?

1929年の世界大恐慌後、ニューディール政策でも効果が無く

本格的に景気が回復したのは第二次大戦の結果だろw

今の大不況だって70年上がり続けたアメリカの住宅価格が暴落してまだ2年。

これが元に戻らない以上、中央銀行の出口戦略の出口なんて無いんだぜw

資本主義は早晩崩壊するよ。
781誇り高き乞食:2009/10/03(土) 18:52:01 ID:TyijESBE0
>>758
2回の大戦で、自国を戦場にせず、他国の生産設備を潰したのが米国経済大躍進の秘密だがね。。。w


782名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:52:02 ID:QbQ7WMWB0
>>766
この狭い日本のどこに自然災害から安全な地域があると思っているんだ?
一度、家を失ってみるか?w
783名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:52:09 ID:qSxSAcAI0
こりゃあ犯罪だわ。自公、官僚らの関係者を国会で証人喚問だわ。
784名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:52:15 ID:HVUKqsaq0
>>770
住民が支払ってる税金の総額を都市部と過疎地で比較してみ?
そういう短絡的な発想は浮かばないと思うが
785名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:52:17 ID:eGvkpPpK0
>>775
そういうのは財政に余裕がある時やってほしいよね〜
786名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:52:18 ID:dE1fzRrm0
民巣に投票した奴は愚民ばっかりじゃね。 全部、中国に強制連行してしまえ。
787名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:52:34 ID:qBVE3C130
ま、勝手に潰してダム潰したところで災害おきて政権変わってくださいね。
前園さん。
788名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:52:36 ID:WllYdNSNO
>>726

むしろ兄弟の間で足りないものを融通しあうだけだろ
我が家はそんなにお金持ちではありません!
789名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:53:06 ID:SuDcC2wk0
>>770
とにかく、自己責任の理念から外れるからダメだ。
今の日本って、自己責任でバンバン人を切ってかないと
国際競争で負けて沈没する状況だってのを忘れないように。

ミンスは友愛とか言ってるけど、それは大間違い。
790名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:53:22 ID:1UrDG8qd0
>>739
全国的に見れば毎年数千億円もの被害が水害によって起きてるね。
多い年だと平成10年に1兆円。平成16年に2.1兆円。
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/05/050228_2/02.pdf

これを防ぐために毎年数千億の費用がかかる、ってことだろう?

791名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:53:25 ID:yOpiFkdW0
>>785
財政は埋蔵金で賄えるって言われた気がするんだがw
792名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:53:30 ID:bLFSIuGs0
民主が政権とったんだから小沢ダムは続行で良いよ
勝ち組なんだから、自民が作った利権はとりあえず壊せばいい
そういうものだろ政治ってのは
793名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:53:33 ID:axpZ2R5y0
見るべきは金額だけじゃないだろ
担当者はきちんとした判断基準で精査してるよなさすがに
怖くなってくるわ
794名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:53:48 ID:maio+9Q80
>>25
おまえは国民の一人じゃないのか?
795名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:53:59 ID:upZ58/7F0
>>1
で、補償に10兆円以上バラマキますってか
796名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:54:08 ID:yVB/bNcf0
>>784
まぁそういうことは自分自身が税金をきっちりと他人の分まで払ってから言うべきことだな
797名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:54:10 ID:qq7l1wWT0
まあどう考えてもこんなダムばっかの国日本くらいだろ
国土が山と川ばっかりだと言うことを差し引いても
どんだけ公共事業偏重かがわかる
798名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:54:13 ID:6WHNLpMO0
>>776
同意。
そもそも岩手に関する話題自体がタブー。
799名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:54:13 ID:FeJ1Ax3/0
>>769
日銀と政府が共同歩調で銀行への紙幣供給をガシガシやればインフレにはできるぞ
800名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:54:18 ID:Mgs/32FV0
民主党パフォーマンスで適当に八ツ場を無駄と言ったは良いが、
他がそれ以上に効果が低かった現実

日本経済の混乱を避けるために再検討するのが良いとは思うが
民主党はメンツのために8割中止するのかな?wとニタニタな楽しみもある
建設業界の反乱で民主党議員の裏献金を大暴露したりしたら最高だがw
801名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:54:22 ID:igSF2fWT0
8割が八ツ場ダム以下なのに、なぜか選挙に候補者立てなかった地区で真っ先に中止
政権交代のシンボルとして中止するならせめて自分たちが勝った地区から進めろよ
802名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:54:23 ID:QbQ7WMWB0
>>784
都市部がどれだけ自然災害に対して脆弱なものかをわかってないね・・・
そしてどれだけのカネが都市部に注がれているのかわかっていない・・・
803名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:54:29 ID:gQLMjeFB0
汚沢のダムは800mほど側に別のダムがありますが問題ないのですか???????????????
汚沢のダムは800mほど側に別のダムがありますが問題ないのですか???????????????
汚沢のダムは800mほど側に別のダムがありますが問題ないのですか???????????????
汚沢のダムは800mほど側に別のダムがありますが問題ないのですか???????????????
汚沢のダムは800mほど側に別のダムがありますが問題ないのですか???????????????
汚沢のダムは800mほど側に別のダムがありますが問題ないのですか???????????????
汚沢のダムは800mほど側に別のダムがありますが問題ないのですか???????????????
汚沢のダムは800mほど側に別のダムがありますが問題ないのですか???????????????
汚沢のダムは800mほど側に別のダムがありますが問題ないのですか???????????????
汚沢のダムは800mほど側に別のダムがありますが問題ないのですか???????????????
汚沢のダムは800mほど側に別のダムがありますが問題ないのですか???????????????
汚沢のダムは800mほど側に別のダムがありますが問題ないのですか???????????????
804名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:54:35 ID:eGvkpPpK0
>>791
公共事業も止めますって聞かなかった?
805名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:55:13 ID:qBVE3C130
無駄を削減しまくってそして何もなくなった。やってくださいね。早く
806名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:55:14 ID:SuDcC2wk0
>>782
しつこいな。そんなもん自己責任に決まってるだろ。

国家にそんなくだらない個人的な利得を負わせるな。甘えすぎだろ。
どう考えても。

治水が必要なら、地域住民がカネ出してやればいいだけ。以上。
807名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:55:45 ID:bew3FDpDO
まあ、無駄な物は廃止でいいけど、
8兆円廃止で何万人首つるんだろ?
808名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:55:50 ID:yOpiFkdW0
>>804
全部止めるって言ってたかどうかは覚えていない(キリッ
809名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:55:58 ID:QbQ7WMWB0
>>806
一生、その考えを貫きとおせるといいなw
ま、元気でw
810名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:56:19 ID:yVB/bNcf0
>>799
信用収縮って知ってる?
811名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:56:22 ID:i5LmggGw0
この金で自然災害にあった家の立て替え費用負担した方が
遥かに金かからんなW
812名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:56:25 ID:HVUKqsaq0
>>782
だから都市部に集中的に投資して安全な地域を作り出す。
んでそこに人口を集中させれば以後の事業も必然的に費用対効果が高くなる。
人権やら平等持ち出して費用対効果の低いとこに税金垂れ流してるのが
問題だってまだ気づかないのか?
813名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:56:27 ID:bLFSIuGs0
>>803
問題ねーよ、今回の選挙で勝ったんだから
なんで負けた奴らにあわせないといけないんだ?
814名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:56:34 ID:1mF44UbNO
>>786
働いている時は公共事業増やせ 年金もらう年齢になるとそんなのは必要ないと言っているやつらですね
815名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:56:42 ID:Eqv7H2vi0
816名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:56:47 ID:6WHNLpMO0
>>806
アホやw
817名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:56:57 ID:z8kkfzYK0
逆に言えば八ツ場ダムは投資対治水効果でトップの20%以内に入ってるって事じゃん
8割のダムが無駄なんて話は少しおかしいんじゃないか?
818名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:57:16 ID:/FXDQIoh0



  よーし!みんなで畑を耕そうぜ!!!資本主義崩壊後に備えて愛と共生の農業社会をつくろう!!!
819名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:57:28 ID:klOg8h5i0
小沢のイビリはハンパねぇな
820名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:57:36 ID:vtt0ea/60
>>806
おまえ一人で生きていけるとか、光合成でもしてるのかw
821名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:57:43 ID:FeJ1Ax3/0
>>810
当然知ってるよ
だからこそ日銀はインフレ誘導に消極的なわけだしね。
ただし、今のデフレスパイラルを続けるよりも、近年では
コントロール可能とされているインフレ誘導を目指したほうが
経済にとってメリットがある。
822名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:57:46 ID:QbQ7WMWB0
>>812
大地震一発で都会は壊滅するよw
都市部が安全なんて本気で思っているとしたら、本当の馬鹿
823名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:58:10 ID:oOdCJrJq0
公共事業、とくにダム建設は工業化日本の電力や工業用水を確保する上で有益なものだった。
同時にそれは自民党政権を50年以上も永らえる生命線でもあったわけだ。
しかしこの記事のようにこのシステムは無駄の象徴になってた。今回の政権交代は必然性が
あったんだ。しかし、民主党政権は副作用が大きいぞ。中核は共産党と社会党だからだ。
国民は無駄なダム以上の高価な代償を払うことになると思う。
せめて自民党! 野党として命を懸けて働け。しかし谷垣のようにヤンバダムは継続すべき・・なんぞと
言ってたらもう政権は取れない。昔のおいしい時代に戻ろうとするな。谷垣。分かったか?
824名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:58:13 ID:XdJ1OdqT0
>>20
それ以前に50年以上も前に計画したものであり、
現在は事情が変わっているのにそれを押し通そうと
するすることこそ、どうかしている。
825名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:58:18 ID:7vQXsdR6O
>>769
デフレ、インフレってのは物価の価格じゃなく、通貨の価値でまず考えるものだよ
デフレってのは流通してる通貨総額が減った亊で、通貨の価値が上がってる状態

通貨てのは、日銀→銀行→民間って流れてて、日銀がいくら通貨を無利息で銀行に貸し付けても、銀行が民間に融資をしなければ民間に通貨は回らない
銀行の総貸付金はバブル崩壊以降、ずっと減少してる
銀行が融資をしてないんだから金融システムが機能してないんだよ


政府が公共事業で民間に金を回すのがまず1つの手段
けどそれをいつまでもと言う訳にはいかないのも事実
それが日本の今の現状でもある
826名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:58:28 ID:mlwMizt6O
>>797
山と川ばかりの国が台風の通り道になってるってのが曲者。
近年は異常気象で予想外の集中豪雨までくるから尚更危険なんだけどね。
827誇り高き乞食:2009/10/03(土) 18:58:30 ID:TyijESBE0
>>806
地域住民も金をだしてるよ。。。  関係ない地域住民と同じと思ってるの?


俺、行ったことも無い北海道の熊が走る為の道路建設費も負担してるけどね。。。w


828名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:58:47 ID:xW2Wl4vk0
政府直接金はらって穴掘って埋蔵金探ししたほうがまだマシなような。
829名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:58:57 ID:gQLMjeFB0
>>813はニートのダブスタバカwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
830名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:59:13 ID:i/Es2RCq0
自作自演が得意な族がたむろしている
831名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:59:19 ID:qBVE3C130
        ノ´⌒ヽ,,
    γ⌒´      ヽ,
   // ""⌒⌒\  )   
    i /   ⌒  ⌒ ヽ )   
    !゙   (・ )` ´( ・) i/ 選挙対策の子供手当て財源確保
    |     (__人_)  |  メシウマ!
   \    `ー'  /
    /       .\
832名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:59:21 ID:CgsNJORt0
>>818
需要がないのに供給を増やしてどうするの?
833名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:59:25 ID:yOpiFkdW0
>>812
ダメージコントロール
834名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:59:26 ID:0G/8BK8R0
この国の人間は頭が悪いから、箱物建てることでしか金を流通
することができないんだろう
835名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:59:29 ID:PLYW2MKcP
そうか、岩手の公共事業は手厚く保護されるんだな
836名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:59:40 ID:YF/ON/0N0
>>827
俺だって霞ヶ関の役所のガラス7枚分くらい負担してるぜw
837名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:59:46 ID:uQCPUdP+0
>>806
もちろん、
子供手当てには反対なんだろ?
ガキの世話なんて、個人的な事なんだから

当然、自己責任だよな。
838名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:59:53 ID:8iXrOV9v0
田中の 脱ダム宣言 のパクリだが
完全に劣化コピーだな
要するに民主党は無能
総理を田中にすればちょっとはまともになるぞ(親切なアドバイスな)
839名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:00:00 ID:DXJYK0jG0
>>806
ちょっとまてーい!w その治水機能を買ったのは、都会だろw
840名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:00:02 ID:FeJ1Ax3/0
>>825
そもそも以前からリフレ論は嫌われるんだよねぇ
高橋さん窃盗で逮捕されちゃったしw
841名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:00:02 ID:961DCNUh0
>>806
はいはい自己責任自己責任www
失業しても自己責任。生保受けなくても良いんだな?w
地震が来ても自己責任。倒壊した家から自分たちで抜け出せ。助け出せ。
家の再建も完全に自費で良いんだな?w
842名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:00:04 ID:HVUKqsaq0
>>822
だから壊滅しないように地方へ投資する分を集中的に東京や大阪に
投資すればいいだけの話だろ。
地方に1000億も投資して10万人も助けられない事業とか
民間企業なら一発アウトだ。
843名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:00:05 ID:rwF+nUZCO
前原だんだん生気なくなってきてるw
そろそろ終了か
844名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:00:13 ID:xUWSyZvz0
>>769
借金とやらを金刷って返せばいいんじゃね?
インフレターゲットって奴もあるらしいな。
損するのは金を貯め込んでいる奴だけ
845名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:00:21 ID:XS8RlW0G0
>>832
後のソ連型社会である
846名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:00:33 ID:/FXDQIoh0
>>821
信用収縮によるインフレを制御できるわけない。

どうせFRBのバーナンキも「市場が予想以上に早く動いちゃったw 

ハイパーインフレです。ごめんちゃい。みんな、元気でね。バイバイw」って

言うに決まっているだろ!!!
847名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:00:45 ID:bLFSIuGs0
今回はこれにつきるだろ、自民が作った利権は壊します
そうやって削減したお金を財源にします。

政権交代した意味が出てきたな
848名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:00:47 ID:L5cImNq20
>>812
都市部は災害に滅茶苦茶弱いぞ、首都圏は特に。
いままでは「大規模な災害が起こってない」だけで、ちょっとの雨で冠水する場所ばっかり。
地震に至っては対策のしようがない。
849名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:00:53 ID:oiFKD8nS0
ふわぁ〜

やっぱり工事のためのダムなんだな〜
850名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:00:55 ID:WllYdNSNO
>>815

これも無駄なダムにカウントされてるの?
851名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:01:11 ID:IdFlC0Ny0
>>821
デフレの本質的な原因を解決せずにインフレターゲット設定しても意味ないんじゃね?
消費マインドを上げる施策とか平行してやるならいいとは思うけどねw
852名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:01:23 ID:Wn3CDbWH0
>>843
闘い続けるのって大変だからな。
高速無料かも控えているし。あれは目玉公約なんだし、早くやらないとダメでしょ。
853名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:01:38 ID:qBVE3C130
無駄削減したらその金で借金返せよ
854名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:01:39 ID:SuDcC2wk0
今はパラダイムシフトの時期なんだよ。
グローバル化が進んでる現在、国家と国民のあり方も
変わってくるわけだ。

君らの考え方は古い。
855名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:01:45 ID:AYSrYP+L0
>>779
「格差」がどこまで許容できるか?というのはいろんな考え方があろうが、
俺はどちらかというと格差は「今よりは」少ない方が良いと思っている。
※フラットにしろとまでは言わん。
だいたい、年収100万の人と年収1億の人がいたとして、単純に
「1億の人が100万の人よりも100倍頑張ったから」なんて言えない
のは事実だろう?
実際本人の頑張りもあるかもしれないが、それ以外の条件で年収なんて
いくらでも左右される。

それと
>所得の再配分でいまくってる奴の取り分を安易に減らせば、みんなで餓死しましょうに一直線なんだっつーの。

それは俺はないと思う。
新しい技術や産業を開発する奴は何も100%カネだけでそれをやるわけではない。
もちろんカネ目的の奴もいるだろうしそれはそれで海外に行くなり好きにすればいいと
思うけど、格差の縮小が一概に新技術や新産業発掘の停滞を生むとは思えない。

むしろ格差の底辺まで広く所得を分配して、特に教育や研究の機会が広く行き
わたり、なるべく広く成功のきっかけが掴めるようにするべきだ。

最悪でも貧乏家庭の子の教育機会が経済的理由だけで奪われるようなことは
反対だ。

856名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:01:51 ID:oV1u0SHo0
しかし、おまえら前原好きだなあ。
この前、なんかすげえ歌を聴いたぞ。
♪1万年と2千年前原愛してる〜
これ作ったのお前らだろ。どんだけ愛してるんだよw
857名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:01:57 ID:XdJ1OdqT0
>>724
必要なダムは作る。治水、利水効果がないダムは作らない。以上
858名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:02:05 ID:QbQ7WMWB0
>>842
無理w
どんなにカネを注ぎ込んでも、大地震一発で東京は壊滅します
でも、自己責任だからw
どんなに苦しくても誰にも頼るなよw
859名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:02:21 ID:/QBhVVu90
まるで八ツ場ダムの治水効果がまったくないような言い草だな
860名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:02:29 ID:e+l6lQwCO
空港や港だけじゃなくダムも無意味に作っていたとはww
しかし治水効果もダムをこれだけ建設してた自民党は一度は負けた方がよかったんだな。
民主党も違う意味で信用できないが、こういう無駄をなくしてくれることを期待する
861名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:02:30 ID:1VQBhyk10
>>843
長妻の顔からも生気が消えてる件
862名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:03:00 ID:961DCNUh0
無駄な公共事業だからってそれを止めると失業者が出るよ。
社会保障費が今以上に必要になってくるよね。
公共事業を削って他にまわす事が出来るのかな????
863名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:03:01 ID:FeJ1Ax3/0
>>846
ネガティブだねぇ
俺は今のデフレが続くよりもよほどリスクは低いと見るけどね

>>851
消費マインドは日本の場合はマスメディア次第かな
必要以上に消費を押さえ込むネガティブな報道が多いし。
本当に苦労している人もいるけど、自分が死ぬまでは困らないような人まで
消費を抑えてるからね今の日本
864名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:03:23 ID:yOpiFkdW0
>>842
そんな頭で思ってるみたいに上手くいったら苦労はしないでしょ
電源一個とってみても難しい話だよ
865誇り高き乞食:2009/10/03(土) 19:03:24 ID:TyijESBE0
>>861
あいつは自業自得。。。 自己責任w


866名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:03:44 ID:fXABhDWw0
>>790
防ぐために、ってそれ防げなかった被害の集計じゃん
ダムができたことによって減らすことができた被害額はいくらか、大事なのはそこだろ

2700もダムを造ってきて、いったい何千億の効果があったの?
867名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:03:47 ID:qBVE3C130
前原はちゃんと永田さんにおまいりいったか?
868名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:03:57 ID:/FXDQIoh0
>>863
あんた三橋某のブログ読みすぎだろw
869名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:04:06 ID:YF/ON/0N0
いま思えば宗男や小泉の精神的タフさは相当なもんだな。
870名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:04:12 ID:bLFSIuGs0
こんなにダムは要りません
誰が考えてもわかるわ

ここで騒いでるのは利権にしがみつきたいやつらだな
871名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:04:18 ID:eGvkpPpK0
>>862
そっちの方がカネかからんぜぃ
872名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:04:23 ID:vtt0ea/60
>>854
HB-101飲んで寝ろ
873名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:04:28 ID:sstQGZ7Q0
費用対効果っていうけど、具体的にどういう基準なの?
ダムやめて代わりにもっと効率のいい治水事業をやる
ということ?それとも治水事業じたいはったらかし?
874名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:04:45 ID:6WHNLpMO0
B29を再召還するしか道はないよ。
とりあえず自浄作用は期待しないように。
875名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:05:18 ID:7vQXsdR6O
>>799
無理。てかそれはとっくにやった
公定歩合はゼロにして多額の金を銀行に流したよ

けど銀行がその金を貸付に回す亊をせずに、逆に民間から貸し剥がしてたのが現実
いまだに銀行の貸付総額は減少してる

銀行業務を今の民間銀行に任せてる以上は、金は回らないと思うよ

つか担保融資以外の融資方法のノウハウを一切持ってないのが日本の銀行
ノンバンクの方がよっぽど貸付のノウハウがある
876名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:05:25 ID:IdFlC0Ny0
>>825
民間に融資をってw 民主は真逆の政策取ってるよなwwwwwwww

馬があるから競馬があるんじゃなくて、賭ける客がいるから競馬があるんだって理屈はわかるよなw
877名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:05:29 ID:CgsNJORt0
>>855
「格差」が問題なの?それとも「貧困」が問題なの?
878名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:05:43 ID:FeJ1Ax3/0
>>865
情報源が責任追及されそうになって自民の足を引っ張った官僚どもと
原因を作った自治労だからな・・・
879名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:05:49 ID:81xpSh7M0
八ツ場ダムより無駄なダムが8割もあるのに
なぜ真っ先に八ツ場をターゲットにしたのか
民主の判断基準のいい加減さが浮き彫りになったね
880名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:05:52 ID:SuDcC2wk0
>>872
化石脳乙
881名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:06:34 ID:mlwMizt6O
>>853
中止する全ダムのある自治体や地元民への補償でほとんど消えるだろ。
中止した場合、ダムに代わる代替事業が必要になるところも少なくないので、
そちらの事業費(維持管理費含む)も要るよ。
882名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:06:59 ID:8/7NB3HA0
ダム止めても良いと思うが、

八ツ場ダムべら棒に金かかっているから、治水力は他のダム弱いに決まってンだろ。
883名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:07:06 ID:Sac6acQ20
自民党政治のデタラメがどんどん出てきたな
これじゃあ民主党が予算やり直しに手間取るのも仕方ない
884名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:07:11 ID:xW2Wl4vk0
銀行なんてサラ金と国債ばっかりだったからな、金貸すの。
じゃあ最初から貸せよ、って感じだよw
885名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:07:38 ID:FbWFGdWA0
売国ミンスのロゴマークを「あのAAきぼんぬDB」に登録しました。ミンス工作員が必死にゴミ評価つけてますw
http://toofectarts.ddo.jp/aa_video/aadb/select.cgi?id=39504
   (ヽ、   \                    /   /)
 ⊂ニ      )                  (     ニ⊃
  ⊂、     (      _.。ャぁ売国政権ゎ。._   ノ     ⊃
   (/(/   ヽ ,.ィ炙ヲ?i≠┴⇒弍j込ス>。 /    、)ヽ)
.   (/ (⌒ヽ. ,ィ升ヲナ'´::::/         `゙'<弖心、 、)ヽ)
.      (/;夕フア .|::::::::::ヽ ........    ..... \ホi心.、)´
         んfiУ.  .|::::::::/     )  (.  .||▽ij∧
.        从j'Y .   .i⌒ヽ;;|.  -=・=‐  .‐・=-.| ∨iハ
.      斤W     .|.(    'ー-‐'  ヽ. ー' |  ?kい
        |友カ.    .ヽ.      /(_,、_,)ヽ  |  }ソ川
        い叭.   ._|.    /  ___   .|  仄ガ
       Wi从._/:|ヽ     ノエェェエ>  |  从ノリ
..       ∀t△::::::::::::ヽヽ     ー--‐  / .∧fリ/
       ゙マじへ、 .。ャぁ人民万歳;.ゎ。.  /リiУ
.         \,夊i?dヲ?i≠┴⇒弍j込.ス,イ!刋/
.           ,ィ升ヲ才i「≧ェ。。.__。っ夭テ少心、
.         ;夕フア´`゚''、外国人参政権=‐'\ホi心.
        んfiУ                .▽ij∧
        从j'Y                    ∨iハ
.        斤W                      ?kい
       |友カ       γ⌒ ´´ ⌒\      }ソ川
.        い叭     // ""´ ⌒\ )     .仄ガ
.     ∩Wi从    i /  \   /  i )    .从ノリ∩
. .    l ヽ∀t△   i   (・ )` ´( ・) i,/     ∧fリ/ノ j
     ヽ  ゙マじへ、 l    (__人_).  |.   /リiУ  ノ
.       | ヽ\夊i?d、\   `ーu'  / .イ!刋//  j
.      \  ̄`マ才i「≧ェ。。.__ 。っ夭テ少' ̄  /
        \    `゚'' 中華人民主党=‐'´    /
886名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:07:47 ID:IdFlC0Ny0
>>863
要するにバランスが悪いんだよ。別に日本に限ったことじゃないが金持ちが血栓みたいに金を
カチカチに保管してて脳梗塞寸前の状態だからなw
887名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:08:01 ID:961DCNUh0
公共事業費約7兆円
生保約2兆円
これからってこのパイの食い合いなだけでしょw
888名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:08:04 ID:OeDnBrJX0
前原はメール事件から何も学んでいない。こいつはバカだ。

ある問題で間違った判断を下すやつは、他の問題でも大抵間違った判断を下すものだ。


889名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:08:10 ID:FeJ1Ax3/0
>>868
誰それ?

>>875
マイナス金利までやってよかったんだけどね
中途半端だよ
890誇り高き乞食:2009/10/03(土) 19:08:21 ID:TyijESBE0
>>866
それが、道路なんかと違うトコだわな。。。

それを味噌も糞も一緒と考えるのが糞民主党政治。。。w




891名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:08:21 ID:eqxiyEiT0
あの鄙びた温泉町は、旅心ときめかせる物がある
892名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:08:39 ID:7vQXsdR6O
>>818
資本主義ってのは、共産主義を唱えたマルクスが、現在にいたる社会構造を資本主義と定義しただけの事であって、農耕で暮らしてた社会ってのも資本主義だよ

崩壊してるのは金融社会、通貨社会って奴だよ
通貨なんてのはただの紙切れなんだから
893名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:08:48 ID:XdJ1OdqT0
>>873
八ツ場にしてもダム建設は中止するけど、必要な治水・利水工事は進める方針。
894名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:09:31 ID:tHvWnStR0
あのまま自民党政権が続いていたら、
本当に、とんでもないことになっていたんだな。
895名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:09:36 ID:/FXDQIoh0
>>886
金持ちを優遇していれば、トリクルダウン効果(金持ちのおこぼれ頂戴!!!)でみんなが豊かになるって

竹中とか言う詐欺師がいましたねw
896名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:09:41 ID:AYSrYP+L0
>>877
「貧困」が問題なのは左右関係なく多くの人が同意するだろうが、
俺は「格差」のありすぎも問題だと思うね。必ず社会不安の原因になるから。

対応優先度としてはまず「貧困」の解消の方が優先度は高いだろうが、
それを対応するならやっぱり富裕層にはある程度負担してもらわざるを
得ないでしょ。



897名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:09:54 ID:qBVE3C130
        ノ´⌒ヽ,,
    γ⌒´      ヽ,
   // ""⌒⌒\  )   
    i /   ⌒  ⌒ ヽ )    政権交代する前は調査もせずに想像でどうなってるか
    !゙   (・ )` ´( ・) i/   しゃべってました。
    |     (__人_)  |
   \    `ー'  /
    /       .\
898名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:10:04 ID:IdFlC0Ny0
>>895
いたなぁwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
899名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:10:14 ID:V/3cx6se0
>>867
いかなきゃいけないのは平野だろ
900名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:10:18 ID:siZP2H260
>>893
その必要な治水・利水工事ってどんなものなの?
901名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:10:43 ID:cpZeXAjX0
>>879
いい加減じゃないよ。
自民党に打撃を与えられるかどうかが
基準だよ。
民主党に選挙で勝てるかどうか
以外の判断基準はない。
902名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:10:51 ID:+SYlbPjA0
>>1
これってとんでもないことじゃないか?
903名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:10:52 ID:SuDcC2wk0
>>896
これが共産脳か・・・。

化石脳といい、共産脳といい、このスレには時代遅れの奴ばかり
で困る。
904名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:11:25 ID:FeJ1Ax3/0
>>895
間違ってないよ竹中の考え方は
タイムラグがあるのもこれはあたりまえだしね。
ただ日本の庶民にタイムラグを凌げるほどの体力がなかったことと
セーフティネットをはることを小泉政権がやらなかったことが間違いなだけ。
貧乏人の嫉妬で軽税を回すと国家経済破綻するよ
905名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:11:45 ID:yX5pEZroO
>>698

40過ぎると払う介護保険の行き先を教えてくれ。
今の老害共は、ろくすっぽ介護保険料も払わずに、
公共介護サービスは、安く満足させろと言うのと、
自分の懐に入る、親の貯蓄を少しでも遺して、楽したい家族のために
介護サービスの連中は、3Kで働かなきゃならないだろ。
公共介護サービスも、料金を高くくすればいいよ。
介護は、貯めた金を吐き出してもらうか、
家族がするしかないようにな。
906名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:12:01 ID:1UrDG8qd0
>>866
自然災害なんだから、正確に何億円の効果でした、と言えないのは仕方が無いよ。
例えば建物の耐震化だって、「何人死なずに済みました」とは言えないもんな。

言いたいのは、時に何兆円もの被害を出すんだから、日本に治水は絶対に必要なことだと言うこと。
907名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:12:22 ID:/FXDQIoh0
>>889
てっきり三橋信者かとおもったwゴメンね。

デフレっていうのはまだ、お金に価値があると思っているからデフレなんだろ。

信用収縮のインフレのほうが危険だよ。

まぁ、俺は資本主義が終わって欲しいからどうでもいいけどw
908名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:12:35 ID:qBVE3C130
派遣会社が庶民にちゃんと給料まわさなかったことがもんだいなだけだけどな。
909名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:12:40 ID:0u3zRffb0
小沢による見せしめだよな
ダムを作りたければ小沢を通せ
910名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:12:45 ID:3H/Lrazg0
>総事業費8兆円のダム事業の大半にメスが入る可能性がある。 

子供手当てが5兆円、高速道路の借金が35兆円だから、ダムを全部やめたら子供手当て
を支給しつつ、12年で借金完済できるな。
911名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:12:46 ID:8pN4ErMW0
ミンス党に政権交代してから問題続出ですね。
912名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:12:52 ID:7vQXsdR6O
>>889
マイナス金利やったところで、銀行が民間に融資しなければ一緒だってば

土地神話が崩壊して日本の銀行はそれまで信じてきた貸付のノウハウを失ったんだよ
信用融資のノウハウなんて持ってないし
銀行は日銀から金が回って来ても国債購入にあててるだけ


融資のノウハウを持たない金融業者にいくら金を渡しても民間には金は回らないよ
913名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:13:30 ID:AYSrYP+L0
>>903
くだらないレッテル貼りにはくだらないレッテル貼りで返信したるわw

これが新自由主義脳か・・・。

このスレには時代遅れの奴ばかりで困る。

まともにレスしてほしくばまともに反論しろw

914名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:13:46 ID:Nox6N3pZ0
植樹して山を守ることが結局川を守ることなのだが、誰も山に投資をしようとしない
雨が降れば、表土が流れ、保水力もなくなり、栄養もなくなり 魚がいなくなり
ダムより山の管理が大事。
林野庁を環境省に移管することを提案する。
915名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:13:54 ID:mlwMizt6O
>>893
具体案無しで抽象論語ってるだけなんだよね。まず中止ありき、代替事業は
やりますけどまだ具体案はまだありませんでは話にならない。
916名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:13:59 ID:IdFlC0Ny0
>>903
1.この地球の大きさに比べて人類は多すぎるw
2.本来人間も動物なので生存競争によって淘汰されるべき存在も必要だ。
3.過剰な保護政策はぬるま湯に浸かった豚を育てるだけで結果的に人類にとってプラスにはならないw
4.政治制度はベターを編み出すものであってベストが常にあるわけではない。

こんな感じか。
917誇り高き乞食:2009/10/03(土) 19:14:32 ID:TyijESBE0
>>908
派遣社員が正社員より安いってのが問題の本質なんですよ。。。


918名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:14:43 ID:SuDcC2wk0
>>913
時代遅れなのはお前だろ。

今時、階級闘争かよ。ヘルメットかぶって戦ってんのか?
どうしょうもねえなあ。
919名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:14:54 ID:CgsNJORt0
>>889
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%A9%8B%E8%B2%B4%E6%98%8E

こんな人。
ネットウヨクの一派であるブラック戸締り団の総帥らしい。
920名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:15:11 ID:3H/Lrazg0
>>906
>言いたいのは、時に何兆円もの被害を出すんだから、日本に治水は絶対に必要なことだと言うこと。 

道路の場合は、無駄な道路ばかり作って必要な道路はいつまでも作らなかったけど、
水害は洒落じゃ済まないから、必要なダムは既に作っちゃってるって。

年8兆円浮くんだから、まともな用途に使えば景気浮揚効果はすごいことになるぞ。
921名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:15:34 ID:kTPLcp570
自民党のせいで日本はぶっこわされた 
922名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:16:00 ID:FeJ1Ax3/0
>>919
そこ読んだだけじゃ主張の正当性がわからんからノーコメントで許して
923名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:16:14 ID:eGvkpPpK0
>>904
間違ってたことは明白でしょ。
一部の富裕層と大量のワープアを発生させただけじゃん。
924名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:16:18 ID:1UrDG8qd0
>>910
8兆円って言うのは毎年じゃないよ。今計画中の総額。
925名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:16:22 ID:/FXDQIoh0
>>904
新自由主義はレーガンもサッチャーもパパブッシュも子ブッシュも全部失敗しているだろw

小泉と竹中が実験済みの間違った経済政策で、また失敗しただけのことw

税収を増やしたければ、賃金を上げて、減税しないと! 自民党の失敗から何を学んだんだよw
926名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:17:14 ID:IdFlC0Ny0
>>904
小泉が張らなかったってwwww 竹中すぐ横にいただろwwww
927名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:17:51 ID:81xpSh7M0
八ツ場ダムは他の8割のダムに比べれば投資対治水効果は高いんだね
なんで真っ先にマニフェストに入れたんだ?
誹謗中傷の被害にまで遭ってる地元は浮かばれないな
928名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:18:05 ID:bew3FDpDO
年間8兆円なの?
総って書いてるのは気のせい?
929名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:18:21 ID:bWYZH6gz0
谷垣の選んだ大島は「天下りして何が悪い!!」ってTVで豪語したクズ 流石谷垣 自民政権=天下り天国&土建屋癒着&官僚様の政権
930名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:18:29 ID:FeJ1Ax3/0
>>923
だから、格差はあって当然なんだって。
ただ単に格差の最底辺に最低限の生活を保障する網が必要だっただけ
そもそも富裕層を妬むことそのものが間違い

>>925
賃金上げる=企業が儲けなきゃ無理
減税=税収が上がってからじゃないと無理
931名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:18:37 ID:1UrDG8qd0
>>920

年8兆円もあるんだったら、民主党はこんなに困ってないってw
932名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:18:39 ID:0u3zRffb0
年間8兆ではないな
933名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:19:00 ID:AYSrYP+L0
>>918

すげーな。所得の再分配を唱えたら共産主義者認定かw
今の世界は共産主義者で溢れかえってるんだな。
米英ですら今や累進課税強化に乗り出してるのに。

だいたい、共産主義者=ヘルメット って・・・・
昭和からタイムスリップしてきたんですか?ww


934名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:19:23 ID:qBVE3C130
>>929
ほれ
【政治】 「天下り根絶!」の民主党、天下り先5団体からから政治資金"776万円"…民主党「検討中なので答えられない」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1254301785/
935名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:19:42 ID:+SYlbPjA0
>>927
いつまでたっても完成しないからじゃない?
費用もすごいかかってなかったっけ?
936名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:19:45 ID:rX+EudSB0
このクズどもが
無意味なダムなんか作るなや
税金のムダだ
本当にダムが必要なところに全力で支援すべきだろ
噂では香川は毎年渇水で苦しんでるそうじゃないか
香川県民を助けてやるべき
937名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:19:53 ID:SuDcC2wk0
>>925
失敗したって言ってるのは、敗者だけ。

英国もアメリカも、競争社会に変貌して活力をとりもどした。
938名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:19:53 ID:IpZaaCzp0
>>871
国の方針で公共事業停止して、それにかかる追加経費を国から請求されてたなwww

京都だっけ?
939名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:20:26 ID:vPKhXz6h0
8兆は総事業費だから1年ではない
940名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:20:29 ID:rmz/lbdh0
>>724
そうなんだよね。
台風で水害が起きたときは大げさに報道されるけど、
ダムや堤防の整備により起きなかった水害は決して知られることはない。
941誇り高き乞食:2009/10/03(土) 19:20:47 ID:TyijESBE0
>>927
鳩山が「現地視察した」という証拠作りに近くて良かったから。。。w



942名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:20:56 ID:FeJ1Ax3/0
俺は、企業に対して法人税減税って話が出たときに
庶民が罵詈雑言を吐いたのに唖然とした。
日本は貧乏人の嫉妬で終わるんだなと確信した

市場が外に開かれているということの意味を経済的によく理解したほうがよろしい
943名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:20:58 ID:WllYdNSNO
>>931
それでも3兆円の約3年分だ
この数字を見つけただけでも民主の功績は大きいよ
944名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:21:01 ID:IdFlC0Ny0
>>930
まぁ左的な「結果平等論」なんかはどうでもいいんだよなw

右肩上がりで来て当たり前だった経済ってのが頭打ちになれば、当然パラダイムを変えなきゃいかんわなぁw
ただ既得権益を破壊しなきゃ無理だけどなw
945名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:21:05 ID:ninfNAlHO
民主にしてから政治が動く動くw
自民党は今まで何やってたんだって、官僚と経団連と族議員の私腹を肥やすことに全力投球だったんだろう。
政権交代できて本当によかった。
946名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:21:05 ID:duJjjYe/0
>>920
代わりに、これまでその八兆円の恩恵に与っていた層が貧乏になる。

日本の建設業者数は500万人超でこれが諸外国並みに縮小されたら
単純計算で200万人程度は失業するだろうね。

まあ建設業者全てがダムに関わってる訳じゃないから、実際に失業するのは200万人の内の
一部だろうけど、それでも何十万人という単位で失業者が出る。
947名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:21:07 ID:806Dl+kH0
東京23区の周りに壁造って東京ダムにすれば一件落着
948名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:21:26 ID:7vQXsdR6O
>>895
日本の戦後の金融システムを崩壊させるなと言うなら、竹中のやり方は正しかった訳で

とっくに破綻してる戦後の金融システムをいつまでも延命させるなと言うのなら、さっさと日本はデフォルトして、新たな政府通貨を発行してれば良かったんだよ

そういう面では俺は竹中は間違いだとは思うよ
俺はさっさと日本は一度リセットしろって言う考えだし
949名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:21:31 ID:fXABhDWw0
>>906
そこがずるいところだな
790の表を見てまず思うのは、これだけダムを全国に造りまくっても
結局水害の被害額は減ってないじゃないか、ってこと
ダム以外にも水害対策の公共工事は何兆円もつぎ込んでやってるんだろう?

はならないだろう?未然に被害を防いでいる部分もあるんだろうけど
だからってひとつ何千億もかけて造るほどの効果を生んでるのか?
本当に意味のある工事なのか?
950名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:21:32 ID:qBVE3C130
>>936
金も出さずに毎年うどんに使いすぎてる香川の自業自得らしいね。
951名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:21:34 ID:eGvkpPpK0
>>930
竹中が間違ってた事と富裕層を恨む事に何か因果関係があんの?

竹中が言う通りなら底辺も潤うはずなんだろ。
実際に潤ったのは誰よって話。
よって奴の論は間違い。
952名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:21:39 ID:AYSrYP+L0
>>930
企業が儲ける=国民の可処分所得が上がらなきゃ無理

それとも、外需依存率100%にするか?w

953名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:21:47 ID:/FXDQIoh0
>>930
大衆が潤わないで、税金を先に取ることばかり考えるから、結果的に消費が冷え込み

企業収益も落ち込み、賃金が下がり、源泉税も法人税も消費税も落ち込み、税収が減るんですよ!

生活が第一!庶民の暮らしが良くならないのに、税収が上がる分けない。

ここで、消費税を倍増して景気にトドメを刺そうとしていたのが自民党だろ!

財政均衡政策が間違っているんだよ。
954名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:22:10 ID:2hD8MMk50
そもそも、治水は費用対効果で語れるものなのか?

955名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:22:19 ID:SuDcC2wk0
>>933
>所得の再分配を唱えたら共産主義者認定か

当然。何か問題でも?
所得の再分配は非効率だろ。そもそも再分配の結果、
資本の集中の原則が崩れる。その結果はチマチマ
投資のチマチマ事業だ。これで国際競争に勝てるわけがない。

経済素人は、今のグローバル化の流れが全く分かってない。
956名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:22:21 ID:vtt0ea/60
>>930
遣いもしない金を詰まらせて腐らせてるだけの存在を、もう「金持ち」だなんて言いたくないなあ
格差以前に、ただの有害廃棄物だ
957名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:23:16 ID:CgsNJORt0
>>936
内海ダムの建設が認められるといいね
958名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:23:25 ID:WllYdNSNO
>>936

香川は地域間の感情的対立による自業自得
ダム作って解決する話ではない
959名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:23:34 ID:FeJ1Ax3/0
>>951
底辺が潤うには時間がかかるよってだけ
そこを庶民が我慢できなかったのさ
960名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:23:58 ID:/FXDQIoh0
>>937
>英国もアメリカも、競争社会に変貌して活力をとりもどした。

 はぁ? 笑うだけでいいのwwwwww?
961誇り高き乞食:2009/10/03(土) 19:24:13 ID:TyijESBE0
>>953
新税を作って、日本国民にドドメを刺そうとしてる糞民主党はどう思うの?w



962名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:24:14 ID:vlWRgMhK0
治水対策じゃなくて、地元の雇用対策の名を借りたゼネコン対策だろ。
963名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:24:39 ID:IpZaaCzp0
>>940
台風でばいダムけっこうあるよねwww
貯水率で一杯のみながら台風すごしてたなぁ
964名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:24:52 ID:IdFlC0Ny0
>>955
もうグローバル化はいいよw チマチマで何が悪いw
965名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:24:56 ID:K9kJQIEu0
>>959
ネット討論に夢中になるのも底辺の特徴。
おまえみたいなのw
966名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:25:13 ID:SuDcC2wk0
>>959
さらに補足すれば、潤うまでのカネの蓄積が足らなかっただけだろ。
967名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:25:26 ID:vtt0ea/60
ID:SuDcC2wk0 ってロールプレイか何かやってるのかな?どうにも盛り上がらんな
968名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:25:30 ID:7vQXsdR6O
早い話、銀行の貸付総額を見ろって話だよ

銀行の貸付総額+国家予算が民間に流れてる通貨量だから、これが減少してるのに給料や所得があがるはずは無いんだから

こう説明すれば簡単だろ?
969名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:25:34 ID:duJjjYe/0
>>959
本当かなぁ?
金持ちが金を手放す理由が無いから、格差は縮まらないよ。
970名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:25:39 ID:WllYdNSNO
>>946

だから産業転換が必要なんだろうが。
今まで既得権益で新事業の芽を散々つぶして来たのが自民だろ
971名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:26:08 ID:/FXDQIoh0
>>961
資本主義が崩壊するんだから良いことじゃねーかw

972名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:26:18 ID:UJ5DZGCj0
>>928
年間8兆円も浮くんだったら年間何百兆円ダムに使ってるんだよwwww
973名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:26:23 ID:GcUC8vEP0



ネウヨは経団連とダムを同時に擁護する珍獣?w
974名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:26:29 ID:1UrDG8qd0
>>949
八ッ場ダムも「支出に見合う効果は無い」ということで裁判が何箇所かで起きてるけど、
いまのところ全部「支出には合理性がある」ということで原告が負けてるからな。

全国でダム反対の裁判は数多く起こっているが、いまだに「効果が無いから中止すべき」という判決は下りたことが無いよ。
975名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:26:45 ID:FeJ1Ax3/0
なんか竹中政策を全否定の状況を見ると
民主党って勝つべくして勝っちゃったんだなと言う気がしなくもない。
今の日本人って目先しか見えてないのかもな

>>966
それこそその頃は以前、ドル経済が力を持ってたからね
企業としては内部留保に気を遣わざるを得ないし、銀行としても
安易に不良債権増やすようなことはできなかった
976名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:26:49 ID:eGvkpPpK0
>>959
違うよ。原因は銀行と企業の関係を変えてしまった事。これも竹中のしわざ。

企業も資本家も自己防衛の為にカネを溜め込む。
いざと言うとき、銀行は何もしてくれないどころか、潰しにかかってくると解ったから。
だから下へ流すカネがあるぐらいなら、自分で溜め込むようになったんだよ。
977名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:26:58 ID:IpZaaCzp0
>>955
貧富差による資本主義の維持。
トップとしちゃ実質これ1択なんだろうな
978名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:27:05 ID:yX5pEZroO
>>812

そうだよな。限界集落の連中なんか無理矢理でも、市街地に移住させれば、
集落のために使う、直接、間接の税金が要らなくなる。
「俺は、好きで住んでるんだから、サービスなんて要らない。」て言ったって、
人が住んでいる以上、やらなきゃならないのが、行政サービス。
979名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:27:15 ID:IdFlC0Ny0
>>971
あくまで虚業は虚業だからなwwwwwwwwwwwwwww

それを未だに理解できない人間がここにもいるようだけどw
980名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:27:29 ID:SuDcC2wk0
>>960
日本は遅れてるんだよ。競争が全く無いからだ。大学には
無勉でも入れるし。

>>964
その結果、国際競争で負けて中国に併合されたら、お前は
どう責任とるわけ?
981誇り高き乞食:2009/10/03(土) 19:27:32 ID:TyijESBE0
>>970
ばらまき・新税で日本の芽を一気に潰そうとしてるのが糞民主党だろ?



982名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:28:05 ID:AykbgXQX0
まず年金制度を撤廃するべきだな
毎年何兆円の経済効果があるか知れない
983名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:28:08 ID:siZP2H260
>>971
崩壊するのは資本主義だけじゃないからw
984名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:28:18 ID:K9kJQIEu0
>>980
でた〜
「中国が攻めてくるぞw」

マンネリコンクリート頭w
985名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:28:43 ID:7vQXsdR6O
>>976
銀行の唯一の貸付ノウハウである担保融資ってのを奪ったのは

土地を安くしてマイホームを買えるようにしろって政府を叩いてた国民とマスコミなんだから自業自得なんだけどな
986名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:28:55 ID:FeJ1Ax3/0
>>973
俺はダム中止はかまわないと思ってるので関係ありませんがな
ダムは前原が順序を踏まずに失策やらかしただけだと思ってるし
987名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:29:05 ID:sK8h+uPJ0
福岡もけっこう渇水が怒りやすかったっけな
そこと四国でダムはオーケー
988名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:29:06 ID:mvlbSso1O
>>743
八ツ場で補償金出したら他で出さないわけには行かなくなるし、
8兆浮くどころか費用がさらに膨らむ可能性が非常に高い。
989名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:29:07 ID:sUWAX3HW0
うちのボンクラ取締役and総務部門の責任者に似てるかもね。

無駄とか費用対効果が見えないとか言ってサーバーやネット
ワーク、電話設備なんかの保守契約を打ち切るんだ。
それで何も起こらない間は俺が販売管理費を圧縮した!!
って威張る。

そのくせ、いざ故障するとメーカーの担当者をすぐ呼べ!!
すぐ直させろ!!と騒ぎ、保守契約打ち切ったから平日・日中
にしかサポート体制がないことや、どの程度のお金がかかるか
わからないことがわかると、とたんに静かになる。
その後、不機嫌そうになって他にやつあたりする。

ホント、40代以上のバブル世代は死滅すればいいと思う。
本来なら戦争で死んだり、社会で相手にされないようなやつが
時代の流れが良かったばっかりにちゃっかり偉くなっちゃってるんで
社会に害をなす。
よしんば昔は出来たとしても今の時代には合わず、それでも自分が輝
いていた時代を忘れられずに周りを巻き込んでダメにしていく。

政治家も会社の管理職も重役もバブルバカは死ね!!
990名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:29:23 ID:dk3j4vhi0
八ツ場はセーフで小沢ダムはアウトってこと?
991名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:29:29 ID:IdFlC0Ny0
>>980
何で俺が責任取らなくちゃいけないんだよw そもそも国際化を推し進めてきたのは国内で儲けるのに飽き足らなかった
金の亡者どもだろw

お前、バランスって言葉知ってるか? 極論だけ言っても意味ないんだよ?
992名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:29:55 ID:tmMNSQFO0
この試算は公表されないの?
993名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:30:23 ID:SuDcC2wk0
>>991
短くまとめると、お前は時代遅れなんだよ。以上
994名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:30:29 ID:eGvkpPpK0
>>985
かつて日本の銀行ってのは、中小問わず企業経営に深く関わってたんだよ。
995名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:30:31 ID:fXABhDWw0
>>974
つまりこれまではすべて建設の結論ありきの裁判だったってことだな
今度は国の側が中止の立場で、判決がどう変わっていくか見ものだ
996名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:30:56 ID:JOPWsRFp0
何の効果も無くても、日本はダムを作り続けなきゃ駄目。
いずれ、日本のダム建設技術が世界を席巻するんだから。
997誇り高き乞食:2009/10/03(土) 19:31:03 ID:TyijESBE0
>>992
糞民主党政治では、検討内容も極秘らしい。。。 これが政治かよ。。。w



998名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:31:06 ID:vtt0ea/60
ID:SuDcC2wk0 はもっと面白いキャラで出直して来い
999名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:31:27 ID:7vQXsdR6O
>>994
だからそれが破綻してるって言ってるだろ
さっきから
1000名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:31:29 ID:+SYlbPjA0
>>975
みんながみんな経済に詳しいわけではないでしょ

それに
長く耐えればでる効果なんて、正直誰も期待してないとおもうんだけど(*_*)
やっぱ金ある人なんとも思わないんだろうけどさ

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。