【政治】 藤井財務相「内需中心の経済運営に変えるんだ」 G7で経済政策の転換説明へ★5

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 12:35:11 ID:3HmtRNlE0
SNBスイス中央銀行声明
・自国通貨高は断固として容認できるものではない。
・スイス中央銀行は如何なる国際機関・政府から完全に独立している。
・スイス中央銀行は必要とあらばいつでも行動する。
・介入のレベルは公表しない。
・スイスは銀行業に最適である。
953名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 12:35:17 ID:MnOIL/sJ0
>>941
よくわかる例えですな
954名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 12:35:21 ID:axyjH7YM0
内需が子供手当だけだしな・・わらわせるよ

国会もひらかずに・・にげまくりじゃ・・信用も何もあったもんじゃない
955名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 12:35:23 ID:CH3kcfi70
>>885
一つ言い忘れた。お前は本当に世間知らずで馬鹿だな。
956名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 12:35:33 ID:ujXV6/wR0
>>929
高効率化は今でも追及してるけどさ。
それでも勝てないのが現状なんだよね。円高が追い打ちになってるし。
957名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 12:35:51 ID:dCmpqoxX0
>>950
企画だとかアイデアだけで金儲けを狙ってる人?
なんか、生産者とか製造従事者の視点が全然無いよね。
958名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 12:36:13 ID:6m1T1wHQ0
この発言ってさ、内需中心の経済運営に変えるから関税かけてもいいよね?
ってブロック経済に転向するとの意思表明だと思われそうでこわい。
959名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 12:36:15 ID:2o625vwI0
>>925
今もあの時以上の超金融緩和状態だと思うんだが。
なんでバブルが発生しないのかな?

あの時と違うってのは、中国とかの新興国が力をつけてきたって事だよな。
ほかにあの時と違うのは何があるかな?
960名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 12:36:17 ID:eGvkpPpK0
>>940
海外の安い労働力と戦い続けたければどうぞとしか言いようがない。
961名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 12:36:18 ID:fvQ0y3MlO
>>906
お前が俺の質問に答えられないのでは、お前が話にならんからな

俺は昔の事に何が主張されたかは知らん
だから予想をしただけだ、過去の話はな
だから、まさか構造改革が好況時に叫ばれたとは思わなかった
俺の知っている構造改革は、小泉の改革だからな

だが今何が起きているかは知っている
だから答えろ、お前は今何が起きているのか、理解しているかをな
962名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 12:36:20 ID:rHlP60US0
残念ながら、日本人全員が付加価値をもった仕事はできないよ。
例えば、服のデザインをする人間よりも作る人間のほうが
はるかに多いんだから。
そうなると、1億人もいらないってことになる。
963名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 12:36:52 ID:qAZ03vH8O
>>875
車と同じ額の衣類を買うってことか?
964名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 12:37:04 ID:3H8CV4690
>>948
通貨高で上昇する外国製品に対する購買余力の恩恵が受けられるケースもあるけどね
通貨高によってなお完全雇用と所得の維持が達成されるってケース

ま、日本には全く無縁の架空の理想国家でのお話だがね

あぁ、後はジンバブエみたいになると
通貨が上がってくれないと経済が安定しないかな?

こっちは産業が流出し続ける日本では
将来的に起こる可能性がゼロではないね
965名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 12:37:24 ID:HuREPnxp0
>>938
製鉄・非鉄・石化・ガラスなどの中間原料を作ってるメーカーは全部内需相手の産業だよ
でもユーザーさんが外需相手の産業だから全部ダメなんだよ
966名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 12:37:52 ID:KkCAtDwh0
保護主義台頭か?
967名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 12:38:05 ID:axyjH7YM0
>>958
FTAもマニュフェストにのってるんだよ・・

民主の内需は公務員をいかに優遇するかだけじゃね?
968名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 12:38:19 ID:gJgfatfu0
ワールドニューオーダー
日本の適正人口は5000万人
969名無しさん@十周年 :2009/10/03(土) 12:38:27 ID:0SNwO9aF0
エルメスのバッグ買うってのは内需じゃないんだよね
あれは外国からしたら外需で日本の内需奪ってるんだからw
970名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 12:38:37 ID:ujXV6/wR0
>>967
でも、国家公務員の給料減らすっつってたぞw
971名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 12:39:04 ID:WllYdNSNO
>>957

製造業の本質はとっくに企画とアイデアに移っているんだが
ものを作れば売れた時代なんて元々ほとんどなかったわけだし
972名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 12:39:09 ID:rMv21JaR0
民主政権は外国が喜び日本人が苦しむことばっかりやつてるんだ。
973名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 12:39:41 ID:QIs6gtI60
>>121
江戸時代型だなw
国防がしっかりしてれば鎖国も可能。
鎖国でどうやって高水準の国防を維持するかは知らんが。
974名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 12:39:47 ID:3H8CV4690
>>938
間違い

国内の加工業は国内でのコスト(人件費等)は為替への影響を受けない

一方で海外の加工業は材料費に加工費それに利ざやも含めた製品価格全体が為替で安くなるからね
975名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 12:39:49 ID:PC4txFyO0
>>960
どうぞするしかしょうがないからな。
勝手に産業が生まれると考えてる節があるからな、民主は。

一度国壊して、みんな資金0からならこれで良いと思うが。
976名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 12:39:57 ID:dCmpqoxX0
>>971
んじゃ、今現在製造に携わってる人間はどうすればいい?
一億総アイデアマンになるのは絶対に不可能だぞ。
977名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 12:40:14 ID:uFi/KWsH0
25%、内需拡大、公共事業削減、インフレ容認、借金踏み倒し

対する具体的な税政出動は、子供手当てと高速道路無料化と百姓手当て。

もう何がなんだか?
978名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 12:40:27 ID:HuREPnxp0
内需推進なら円高に持っていくよりも関税を引き上げて国内企業を守る形に持って行くべきなのにな
民主党は素人よりも経済がわかってないじゃないのか

>>970
そんなの微々たるものだろ
製造業はボーナスー25%とか前代未聞の割合でへってるだぞ
それなのに2〜3%減らしましたって全く実経済を反映してないわな
979名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 12:40:32 ID:axyjH7YM0
>>970
国家公務員の地方とかへの付け替えやるだけだとおもうよ・・
980名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 12:40:33 ID:rHlP60US0
日本人全員がアイデア豊富だったら困ってないって、
実際は車を組み立てるぐらいしかできない人間が
沢山いるわけで。
981名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 12:40:34 ID:KkCAtDwh0
>これまでの輸出頼みの経済運営から国内消費を活性化させる内需主導の経済政策への転換
日本のGDPに対する輸出依存は16〜19%だってWBSでやってたぞ
原材料の輸入が多くいから製品輸出が多くてこうなってるわけで
これ以上どうしろというんだろうなぁ
982名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 12:40:35 ID:/0luLryD0
ジャスコの犬なんだろ?
983名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 12:40:40 ID:o27rkrw10
こんなのは景気いい時することだろ
984名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 12:40:47 ID:fvQ0y3MlO
>>959
一年前なら世界的に景気は良好だったし、日本も景気良かっただろ

はっきり言って、いざなぎなどはバブルを越えていたしな
まあ実感は無かっただろうけど

バブルにならないのは、それだけ「伸びしろ」が日本にあったんじゃないかと思う
海外への移転なんかもあるから、日本だけに投資した訳でもないし

だから、資産への投機に回らず、設備への投資に回ったのがバブルが発生しない理由かな
985名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 12:40:56 ID:3HmtRNlE0
2009/10/03 12:25
介入観測でスイスフラン急落 自国通貨引き下げ競争に波及か

 スイス中央銀行がユーロ買い・スイスフラン売り介入したとの観測を背景に
30日の外国為替市場でスイスフランが急落した。
スイス中銀は自国通貨高を防ぐ介入の方針を明言している。
自国通貨の相場を押し下げることで輸出競争力を高め、景気を下支えする狙いがあるとみられる。
市場では「他国が自国通貨安政策で追随するのではないか」との憶測も浮上している。
http://www.nikkei.co.jp/kaigai/eu/20091001D2M3004O01.html
986名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 12:40:56 ID:gJgfatfu0
日本の人口って冷戦時代に反共政策で「東洋の弧」として無理矢理消費上げる為に増やしただけだからね。
その層に冷戦後自己責任で死ねとは酷な話。
987名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 12:41:00 ID:UDkASqznO
1000ならトゲトゲ付きの革ジャン買ってくる
(´・ω・`)
988名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 12:41:04 ID:ved5dVtb0
>>971
そうやってSONYは衰退していったわけだが。
989名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 12:41:14 ID:PLpgTPXjO
円高で材料が安くなるが、それを上回る勢いで海外完成品が入ってきて、国産品を圧倒する。
腐爺のやることは、日銀と連携して諸外国の通過レベルのインフレ率で札を刷ること、
国内てほどよく金が回転したら、円高容認でいいよ。
今は金が流れて無いからチアノーゼ状態だ。早く血液を流さんと、死ぬぞ!
990名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 12:41:37 ID:wMImH3sNO
組閣でこの人はましに見えたのに
亀井並みにヤバいひとなの?
991名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 12:42:12 ID:dCmpqoxX0
>>990
亀井並みの確信犯の可能性大
992名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 12:42:22 ID:wEeRWcW70
>>960
戦いたくなくても戦わないといかんのだが。
とういか、海外と戦わなくて良い分野なんてある?
テレビドラマですら海外と戦っているわけだが。
993名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 12:42:23 ID:as3WUIpO0
>>965
それは結果的に外需だね。
最終的にユーザーさんが内需相手になるような仕組みに変換したい
と藤井大臣は言いたいんじゃないだろうか。
994名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 12:42:33 ID:YdwW2kBRO
>>957
日本は何でも屋じゃないんだから、
それほどまでに労働集約型の産業にこだわる必要はないんじゃないかと思うよ。
外国に任せてできる仕事なら。
日本で製造した方がいい場合は日本で生産するべきだろうけど。
995名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 12:42:35 ID:QIs6gtI60
>>230
波及効果について調べて来い。
996名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 12:42:48 ID:HuREPnxp0
>>990
亀井よりもやばい人だろ
過去最高の円高ドル安に導いた人だからな

こんな人しかない民主党ってよっぽど人材がいないだなぁ
997名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 12:42:51 ID:2o625vwI0
>>976
もしかしたら外国に出稼ぎ行くしかなくなるな。
それが嫌なら、
同じ製造業でもより高度な技術を身につけなければならない。
998名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 12:43:02 ID:rHlP60US0
この人の言いたい、内需の定義がはっきりしないので、
結局、何が言いたいのか分からないんだよね。
999名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 12:43:13 ID:ved5dVtb0
>>990
前回の円安不況のときの大臣。
1000名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 12:43:15 ID:EZVrgiM/P
>>978
こんな不景気なのにボーナスが出て当たり前っていう
正社員の感覚がおかしいんじゃないの?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。