【社会】八ツ場ダム問題、推進派のデータはニセ情報紛れ込む

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 18:32:53 ID:gcCUL4Uc0
>>946
だからその後付の「必要な措置」が道路で8兆、ダムで2兆有るって事だ。

見積もりをきちんとすれば当然費用対効果の数値も変わって、
当初から建設しない結果になった工事もあるって事だ。

それを「無駄な工事」と位置付けて、今後同じような事が起こらないように
費用対効果の見積もりがおかしい工事を中止しようとしている。

見積もり詐欺のゴネ得を許さない事で、今後の見積もり詐欺を止めるのが目的。
953名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 18:34:22 ID:hgFdlDuMO
× 建設工事の75%が完成した
○ 建設予算の75%を使いきった


なるほどwwww
954名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 18:34:41 ID:A2k3zyoz0
>>951
では八ッ場はそのような事態にならないという絶対的な保証
もしくはそうなった際に税を使わずに対処するという責任ある保証をお願いします
955名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 18:36:03 ID:kf8NS/F30
>>948
http://www.yamba.jpn.org/shiryo/tokyo/tokyo_hanketsu.pdfのP80
ちゃんと調査の結果、現時点で対策の必要なしと判断してるじゃないか。
956名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 18:36:16 ID:G6tDQ1lP0
>>952
ほうほう、それでは10兆円が明日にでも用意できるわけだ。すごいねえ。
957名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 18:36:41 ID:WFqaPX7v0
[八ツ場ダム]星河由紀子町議[建設中止反対]
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1253799549/

一般人の振りして語る町議の
メディアを通した猿芝居をお楽しみください
958名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 18:37:32 ID:1xoZeM8y0
>推進派のデータはニセ情報紛れ込む

官僚の得意技だなw
959名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 18:38:12 ID:k25eoT6c0


や  っ  ぱ  り
960名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 18:38:29 ID:kf8NS/F30
>>954
はん?
事業の仕組み全く理解してないだろ?

地質調査なんて全ての箇所でできないから代表的なポイントをサンプリングするんだよ。
全断面で調査したら莫大な費用になるからな。
んで、サンプリングした調査結果から面的な地質を推定し、対策の必要性を判断する。
961名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 18:38:46 ID:2c2I8Bcc0
>>954
今の技術レベルで調査して必要なしと判断されてる
むしろ必要と言う根拠の方が必要
962名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 18:38:58 ID:gcCUL4Uc0
>>956
馬鹿じゃねーの?

見積もり詐欺を止める事で適正な予算編成が出来て、
その結果無駄な工事を無くすことで、将来的に出費を減らす事が出来る

今すぐの出費だけを見てどうするんだよ。
963名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 18:39:00 ID:WFqaPX7v0
964名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 18:39:06 ID:ZNaq3zlYO
つまり八ツ場は悪徳自民議員が、都会で集めた税金で食わせていたと。
もちろん悪徳自民議員はその中からいくらか懐に入れたんだろうさ。
八ツ場が槍玉に挙げられたのは自民議員の絡みが主だからだろうな。
965名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 18:39:58 ID:tJcFJIWjO
つまり後いくらかかるかわかりません。追加の予算は一兆か二兆かかります
966名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 18:40:34 ID:yP/+rBc8O
>>947
仮定のくせして断定乙
967名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 18:40:35 ID:2c2I8Bcc0
>>962
「見積り詐欺」の根拠を示してないからややこしい
ちゃんとお抱えの土建屋でもいいからどっちが安く上がるか出せばいいのに
968名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 18:41:07 ID:A2k3zyoz0
>>955
P81に「ダム完成後の堪水に万全を期すため、貯水池全面の斜面を対象に地すべり対策を再検討している」と書いてありますが
969名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 18:42:36 ID:qFvUsM1EO
池沼の狼少年が暴れまわってるなw
970名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 18:43:55 ID:A2k3zyoz0
地すべり対策は現在の最高の知見で行われており、その後の知見で追加対策が出ても仕方ない

推進派の意見をまとめるとこうですね
971名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 18:44:08 ID:TkC7kr3b0
【天下り官僚】月1回の出勤で月給80万円-私のしごと館

総工費580億円、赤字は毎年20億円――。ムダなハコモノの“究極形”ともいえる
「私のしごと館」(京都)。
施設を運営する「雇用・能力開発機構」は、厚労官僚にとって有力な天下り先だ。
天下り問題を追及しているジャーナリストの若林亜紀氏が言う。
「自民党には独立行政法人への予算投入を推し進めてきた議員が多い。実際、『しごと館』のある
『けいはんな学研都市』の建設促進議員連盟には、伊吹財務相と谷垣 現自民党総裁の2人が
名を連ねていました。
伊吹大臣は特別委の副委員長、谷垣は連盟の幹事を務めた。彼らが開発利権の盾になって
反対する可能性もあります。さらに厚労省の職業能力開発局長として『しごと館』建設の指揮をとった
坂本由紀子氏は現在、古賀派に所属する参院議員です」

そもそも、この機構は橋本政権時代の99年にも一度「廃止」されたが、特殊法人への
“看板のスゲ替え”で終わった経緯がある。なにしろ、機構の歴代理事長には旧労働事務次官が
ゾロゾロ。今なお常勤役員6人中5人が天下り官僚だ。
「名簿に記載されていない“役員待遇”の職員も大勢います。『しごと館』の館長もそのひとりで、
天下り役員と同様、出勤は月1回程度で月給80万円の高給をむさぼっていた。
機構のデタラメは、450億円で造って8億円で売った『スパウザ小田原』など枚挙にいとまがないが、
敷地面積7万3000坪の『職業能力開発総合大学校』もムダの本丸。
機構への年間予算6000億円がドブに捨てられています」(若林亜紀氏)
http://news.livedoor.com/article/detail/3787988/
972名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 18:44:31 ID:rOpJEws8O
オレ群馬の猿だがダムいらねぇだろ
超大型台風来たら逃げるわな
下流の都会人も逃げろよ
普段からの危機管理意識の差だよ
973名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 18:44:32 ID:gcCUL4Uc0
>>967
極論で言えば、これ一件でどっちが安いかって話じゃないんだよ。

例えばオレオレ詐欺にあって泣き寝入りするか、
金を出しても良いから捕まえてやるかってような話。

みんなが泣き寝入りすると永遠にオレオレ詐欺は無くならない
捕まえる事でオレオレ詐欺は減る

金を掛けて道理を通す事で、不正を減らす。未来への投資。
974名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 18:44:43 ID:kf8NS/F30
>>954
例えば、アメリカでは設計からはじいた金に、予備費を積んで事業費とする。
いくら設計や調査を厳密にやっても事前に全てを承知することはできないから、
そのリスクを予備費とするんだよ。企業会計で言えば引当金みたいなもの。

しかし、これは日本の会計制度の問題なんだがリスク見合いの予備費は積
み上げられない。だから、リスクが顕在化すれば即事業費や工事費は膨らむ
仕組みなのさ。
975名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 18:45:49 ID:2c2I8Bcc0
>>973
その具体的内容を示せってんだろうがw
現状で何考えてるかわかるのか?
976名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 18:46:02 ID:v5vsItr10
>>956
郵貯は一般に貸せないのよ。民業圧迫といわれてな。
貯金は300兆円で世界一の銀行なのさ。
国相手なら即金で融資するね。他に融資するとおこられるからなw
977名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 18:46:20 ID:A2k3zyoz0
>>974
つまり工事を続ければ当然に追加予算が必要になるシステムだといいたいわけですね
では追加予算が出ることを前提として廃止時とのコスト比較をしなくてはなりません
978名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 18:47:41 ID:kf8NS/F30
>>968
まさに、その時点の情報において不要と判断しているということだけど。
念のため再度調査して新たな情報を得て必要だとわかれば対策するということ。

日本の事業の仕組み(>>974)くらい理解したら?
979名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 18:48:46 ID:/s/xMe8C0
だからよ、無駄だって言いたいならとっとと中止しろよ

地元納得させて
受益者負担金を自治体に返還して
代替治水事業の予算を積めばいいだろ

とっととやれやバカ民主が
300議席もくれてやったんだから働けや
980名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 18:49:43 ID:v5vsItr10
郵貯って世界1の銀行なんですよ。
リーマンの人材が来ればバブルも夢じゃないのよ
981名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 18:49:56 ID:kf8NS/F30
>>977
反証と検証の非対称性を理解してるか?
現時点で必要と判断されるものを全て積み上げたのが今の事業費。
他に必要だと思うのであれば、新たなデータを提示して必要性を指摘すればよい。
982名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 18:50:30 ID:dFftl85T0
>>978
本日の池沼優勝者はお前に決定だから、はよ糞して寝ろ
983名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 18:50:58 ID:PIrVS3Ff0
だいたい追加予算が必要「かもしれない」から中止なんて言ってたら
民主ってどうやって予算編成するつもりなんだろ
見積もりを信じなかったら予算編成なんてできんだろ

せめて現時点の続行・中止それぞれの見積もりくらい出せよw
984名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 18:52:36 ID:SDtJMmHEO
問題山積みで切羽詰まったら鳩山は故人献金で自首するんじゃないのか?
985名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 18:53:03 ID:7wVVFAnPP
>ダム本体工事は未着工。今年6月9日付の政府答弁書では、昨年度末時点で、付替国道は6%、付替県道は2%、
>付替鉄道は75%、代替地造成は10%しか完成していない。

何%完成してるんだろうねえ。3割完成もしてないんじゃないか?
もしも4600億円使って1割しか完成してなかったら、世論は一気に中止に流れるな。
986名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 18:53:13 ID:A2k3zyoz0
>>981
今までのダム工事例をもとに将来かかると思われる追加や付帯工事費用を仮定して
それを予算想定額としてダム中止とコスト比較するのが当然だと思うんですがね
987名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 18:53:42 ID:kf8NS/F30
>>982
論理性も科学的根拠も何もない、単なる罵倒か。
哀れだな。

>>977
治水・利水の代替案のコストのほうが重要だと思うぞw
その代替案コストも「必要なもの」を積み上げたものになるし、リスクなんてオンしないからね。
八ッ場とイコール条件で比較可能となる。
988名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 18:54:05 ID:2c2I8Bcc0
>>985
ダム本体以外は継続するって言ってるから
見積りはかなり正確に出せると思うよ
全部中止すると思ってる人が多いみたいだけどw
989名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 18:56:48 ID:kf8NS/F30
>>986
>今までのダム工事例をもとに将来かかると思われる追加や付帯工事費用を仮定して

んなの当然やってるわw
そして、そんな地質も地形も異なる例より現地調査のほうが情報精度が高いのは当たり前。
その現地調査結果に基づいて、現時の情報では必要ないと判断されているわけ。

つ〜か。情報の精度くらい評価してからコメントしてくれない?
990名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 18:57:22 ID:A2k3zyoz0
>>987
代替案が堤防のかさ上げや保全だとしたなら
ダムのような掘ってみて、貯めてみてびっくりというリスクはほとんどないです
事業予算の積み上げ精度はダムより高いと思いますよ
991名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 18:58:46 ID:ikl1hcfp0
>>986
え、だから既に積み上げ済みだろ。
992名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 18:59:17 ID:E0vOxzgj0
>>990
利水はどうするの?
993名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 18:59:45 ID:A2k3zyoz0
>>989
つまり、総事業費4600億円には追加や付帯工事費用は当然に含まれるということですか?
それなら工事賛成派は地方自治体に還付される財源を使って工事をやることを考えるべきかと思いますが?
還付金でおおよそ事業費の未執行分3割は賄えるわけですから
994名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 19:00:15 ID:kf8NS/F30
>>990
> 代替案が堤防のかさ上げや保全だとしたなら

堤防の嵩上げなんて用買を伴うけど。橋等ではJR等との協議でも必要となる
対策も違ってくるし。

んで保全は計画高水を減ずるわけでもないのでダムの代替案とならんし、
多自然型にするのか、どの工法にするかで全然金が違うし、
工法を決めるには地元住民との調整も必要となるし、

思いっきりリスクあるんだけど。
995名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 19:01:22 ID:xFJv1Cd00
土地や利権をころがしてヤンバ御殿を建てた人たちは
それはぶーぶー
言うわな
996名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 19:01:34 ID:A2k3zyoz0
>>992
そもそも需要が無いですよw

水道需要は頭打ちから微減傾向、それでも足りなければ
昭和30年代と比較して需要が激減している農業用水分を割り当てて解決です
997名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 19:02:57 ID:E0vOxzgj0
>>996
何回も取水制限されてるけど大丈夫なの?
そのあたりの解決策は出てる?
998名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 19:03:00 ID:U9a+PnZV0
>>993
一括ですぐに支払ってくれるならいいんじゃねーの、それで。
999名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 19:03:17 ID:HPXYdps90
建設派は何でそんなに建設したいの?
自分の金でゃってよ
1000名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 19:03:52 ID:A2k3zyoz0
>>994
追加予算が発生するリスクが存在しないと言っていないでしょw
自然相手のダムより読めると言っているんですw

>>997
この10年で1割以上制限ってほとんどないでしょ?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。