【青森】「弘前はコーヒーの街」宣言

このエントリーをはてなブックマークに追加

コーヒーの日の1日、江戸時代に飲まれたといわれるコーヒーが弘前市内で再現された。
弘前藩士が1855年には薬用として飲んだとされ、当時の方法で入れた味わいは
「野性的でとろみがある」。同市内の喫茶店経営者のグループは歴史的にコーヒーを
愛してきた土地柄だとして、「コーヒーの街」を宣言し、そのPRのために
10日から各店で「藩士のコーヒー」を出す。(吉田芳彦)

今年8月に市内15店の喫茶店経営者らでつくった「弘前はコーヒーの街です委員会」
によると、コーヒーは江戸時代、長崎の出島内で外国人や通訳のごく一部が
飲んでいたという。一方、北方警備で北海道に渡り、
寒さなどから殉難した弘前藩士が多数いたことから、
1855年には「弘前藩士らに幕府が特別に薬用として飲ませた」という。

弘前は「20年前だったら600〜700軒ぐらい喫茶店があった」(成田代表)
というほどコーヒーが飲まれ、こくや苦みのあるうまいコーヒーづくりに各店が取り組んできた土地柄という。


そこで同委員会は、市内の喫茶店文化やコーヒー文化を守り、育てようと、1日、
「コーヒーの街」を宣言。そのPRとして10日から、「藩士のコーヒー」を
当時の抽出方法のまま、カップではなく湯飲みに入れて1杯300〜500円で出すことにした。


 豆の種類や煎り方は各店ごと工夫されるため値段は統一しない。




以下ドトール、いやソース
http://mytown.asahi.com/aomori/news.php?k_id=02000000910020003
2名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 16:26:49 ID:bkumL3CW0
ねぷたの街でなくて?
3名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 16:26:57 ID:feqmYuIS0
スタバとかあるの?
4名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 16:27:12 ID:mQFg5gqu0
>以下ドトール、いやソース
難しいです><
5名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 16:27:42 ID:uxk7LCiJ0
マックのコーヒーの事じゃね
6名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 16:28:16 ID:Z6ETT0MP0
たしかに青森はコーヒーのコってかんじだわ
7名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 16:28:50 ID:r2wzMqdA0
弘前の美味しいコーヒー店上げてくれ
8名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 16:29:40 ID:weV9H/Wh0
>>1
以下ポーション
とかどうだ?
9名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 16:30:02 ID:JkGwyNNg0

野暮だけど・・・念のため。弘前←ひろさき
10名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 16:30:30 ID:sevEolWM0

こういうことは、コーヒーの産地がいうべき。

喫茶店が多いのなら喫茶店の街で、よいではないか〜よいではないか〜☆
11名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 16:31:01 ID:8lTDdUGM0
>>7
ヨーカドーの前のマクンドナルド。
12名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 16:31:04 ID:feqmYuIS0
青森ってやっぱりスタバないんだw

タリーズはかろうじて二軒あるみたいだけど
スタバがない県ってまだあるんだね
13名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 16:31:15 ID:+p9Qc1MQ0
  _、_ 湯なんざイラネェ
( ,_ノ`)豆本来の味が
     損なわれちまう
  [ ̄]E}
    ̄
  _、_ コーヒーは
( ,_ノ`) 豆だけで充分だ
  [ ̄]E}
    ̄
  _、_ サラサラサラ
( ◎E} サラサラサラサラ

  _、_ シャクシャクシャク
( *`)シャクシャクシャク
     ………
  [ ̄]E}
14名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 16:31:33 ID:O7VuMg/C0
>「弘前はコーヒーの街」

こんなこと自分で宣言するんじゃなくて、ただひたすら一生懸命湯飲みでコーヒー出して
他から言われないとだめだお
15名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 16:32:37 ID:mQFg5gqu0
>>13
挽いちゃダメだよー
16名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 16:32:39 ID:9CbRlAcA0
ひろまえって変換できないんだね。
17名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 16:32:59 ID:4zJkARMs0
スタバなんて外道だべさ
18名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 16:33:15 ID:hUPIwVJh0
安政年間に、北海道稚内市の宗谷というところで、日本初のコーヒーが飲まれた。
脚気の治療薬として飲まれたが、きちんと砂糖を入れて。美味しくして飲んでた。
19アニ‐:2009/10/02(金) 16:34:07 ID:DVhlpd2l0
おれは弘前市民
なんで喫茶店が減ってしまったかというと
缶コーヒーのせい、ポッカとか
そんなもんだコーヒー通なんて
20南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2009/10/02(金) 16:34:20 ID:BTUmX3eZ0
家でマッシーン使って飲むのが一番美味い。qqq
21名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 16:34:21 ID:aiSuycSc0
三沢市はコッヒー(小比類巻かほる)の街
22名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 16:34:27 ID:6NsYPFSfO
ところでコメダ珈琲はあるのかな
23名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 16:34:59 ID:r2wzMqdA0
>>11
なんというコーヒー不毛地帯・・・
24名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 16:35:47 ID:IXWIpr1V0
弘前コーヒー??
25名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 16:35:54 ID:I800l8Vr0
藩士のコーヒー?
なんか降って湧いたこじつけにうんざりしながらコーヒー飲みたくないんだが・・・
26名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 16:35:40 ID:ttQTo2uT0
弘前って聞くと林檎って感じがするけど
27名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 16:36:33 ID:3bQ30PMi0
>>21
これが最後のふぉーりんらぶですね
28名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 16:36:56 ID:3LKJsqxzi
大阪城はあの女の物
29名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 16:37:10 ID:aSSOok6v0
弘前ってなんか昔からハイカラ好きだよね。
明治だか大正にフランス人のパン焼き職人招いて
本格的なパン作ってた老舗とか…
30名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 16:37:10 ID:ggoVmi/jO
まめの汁
31名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 16:37:43 ID:LrIjUaZs0
ひろまえてどこだよ
32名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 16:38:08 ID:pJuGgBAqO
昔弘前の偉いお侍さんが♪
33名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 16:38:15 ID:EIEoAQkpO
名古屋は地下の街〜♪
34名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 16:38:20 ID:FG19mFbfO
まあこういうのは言ったもん勝ちみたいなところあるよなw
35名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 16:38:38 ID:sK7UBtVf0
弘前と言えば歩兵第31聯隊の街だろ。
36名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 16:38:42 ID:ji0iIcwb0
でっていう
37名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 16:38:42 ID:118AE/scO
マックの朝の無料コーヒーで十分。
38名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 16:39:09 ID:85wOBmoo0
>>8
このヤロー
買って忘れてたポーションあったの思い出したじゃねえか
アリガトヨ(*´∀`)σ)Д`)
39名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 16:39:25 ID:tIcVI3KUO
駅前にひとがだれもいなかった
土曜日だったのに
スーパーみたいのは一階ががらんとしてて潰れそうな勢い
初めて行ったんだが、弘前大丈夫か?
40名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 16:40:07 ID:hF+BZ3Hu0
とうほぐじんの無駄な自尊心の強さには呆れる。
41名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 16:40:18 ID:mtf3ezYlO
土人が奴隷労働で豆を栽培しています宣言
42名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 16:40:23 ID:BTS6p2SL0
>>33
アニメ博覧会リスナー乙w
43名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 16:40:28 ID:tu3+3IW90
ヤッターマンの街とライターの街宣言をするのはどこ?
44名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 16:40:47 ID:wgagE6Lf0
寒い中、警備するのは、、おいっ眠るな!眠ると死ぬぞ!
だから、幕府が「蝦夷地に赴任している藩士」にコーヒーを配ったのか。

弘前がコーヒーの街なのではなくって、北海道がコーヒーの街じゃないか。
45アニ‐:2009/10/02(金) 16:41:09 ID:DVhlpd2l0
>>39
急にじゃなくてここ40年はそんなだから
大丈夫だろたぶんw
46名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 16:41:50 ID:+61Z8rwG0
こう…ぜん…?
47名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 16:42:00 ID:p1ogSwDWO
修学旅行が弘前だなんて悲しくて仕方がない
48名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 16:42:37 ID:C2dbRVWfO
で、安彦良和が学生時代通ったオヌヌメの店は?
49名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 16:42:49 ID:4yDvm42T0
たけーーし!
ハンガーーーっ!
50名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 16:43:33 ID:LV7RehAOO
>>12
スタバまずいからいらね
マック以下だろあれ
51名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 16:44:22 ID:VzC4IBco0
東北地方でコーヒーといえば小岩井だろ
52名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 16:44:40 ID:BTS6p2SL0
>>8 >>38
そんなヲマィ等に↓
http://ffcactus.fc2web.com/potion.htm
53名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 16:45:47 ID:wNu7FanX0
お城と桜とりんごとねぷたとコーヒーの街
54名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 16:46:34 ID:oiAIBKBx0
馬鹿な津軽人が申し訳ありません
同じ青森民として、南部人は悲しいです
本当に申し訳ありません
55名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 16:46:40 ID:LV7RehAOO
正直日本人は無理してエスプレッソ飲んでるよね
56名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 16:47:06 ID:lLHiA21BP
>>47
弘前とは反対方面に住む青森県民だが、
こっちには農業体験みたいな修学旅行でやってくる。
農家のボロ屋敷に雑魚寝させられ、朝4時に叩き起こされて夜まで農作業ってのは、トラウマになりそうだな。
57名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 16:47:06 ID:tIcVI3KUO
>>45
そっかw安心した

その割には裏道に濃いエロゲ屋があって、店員の娘がかわいかったのがなぁ
なにがなにやら
58名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 16:48:36 ID:DfHo6XQH0
ひろまえって青森県なのか ひとつ勉強になったよ
59名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 16:49:06 ID:5TzrDSio0
ひろまえ?
ひろまえって国技館があるとこでしょ?
60名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 16:49:26 ID:t9A/2bOh0
>>39
弘前のことは知らないが、
一般に、地方は、駅前(デパート,商店街等)はすたれ、
郊外の大型ショッピングセンターへと人が流れていっているんじゃないの?
おかげで、車を自分で運転できない高齢者等は大変みたいだけど。
61名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 16:49:31 ID:Cm5UeH5o0
>>53
あと、岩木山くらいか。
62名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 16:49:57 ID:axi/qRT00
牛乳カレー味噌バターラーメンとか?

いろいろ必死だな青森
63名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 16:50:12 ID:xSfZd8pV0
弘前31連隊は、コーヒーを常飲していたので、雪中行軍を成功させた。
64名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 16:50:42 ID:LV7RehAOO
>>62
それは昔からある
65名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 16:51:22 ID:AmR5OHqwO
ひろまえ

じゃなく

ひろさき

「ひろさき」で変換してみ
66名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 16:51:44 ID:Nq2LdHczO
武富士放火の町じゃなかったか
67名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 16:51:44 ID:hUPIwVJh0
>>44
寒さを凌ぐためじゃなくて、野菜不足による脚気の治療薬として用いられたんだよ。
ビタミンがあって、利尿効果もあるコーヒーは、当時水腫病といわれていた脚気の治療には有効だったから。
飲まれていたのは、稚内市の宗谷というところ。最北端の地のすぐそば。
68名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 16:52:27 ID:sK7UBtVf0
>>65
廣嵜
69名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 16:52:28 ID:TxfdFFZ7O
青森(笑)
70名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 16:52:29 ID:ubzD9LsX0
前に青森行った時に
太宰治他、文人が通ったコーヒー屋のコーヒーを土産物として売ってたな
コーヒー好きなんじゃないの?
71名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 16:52:54 ID:ugiXBBQ+0
>>13
食べるのに適した炒りの豆探すのって結構大変なんだよなー
自分で炒ったほうがいいかもしれん
72名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 16:53:16 ID:5TzrDSio0
広崎
73名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 16:54:10 ID:KC1YQOF50
りんごのイメージだけど
74名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 16:56:31 ID:WCjTeEL00
>>65
おまい2ちゃん初心者だろ
75名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 16:57:21 ID:bzV+4ckh0
飲んだだけで、飲んだ場所は北海道でしょ?
北海道こそコーヒーの都道府県、・・・?
76名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 16:58:10 ID:23sOXq0DO
当時コーヒー豆はどこから持ち込んでたんだ?
77名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 16:58:51 ID:p1ogSwDWO
弘前への修学旅行の自由行動では、4階建てくらいの自称デパートの飲食コーナーでラーメンを食べました…
78名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 16:59:43 ID:wgagE6Lf0
>>76
幕府が。だから、フランスから輸入でしょ。
国境警備部隊、蝦夷地駐屯部隊への支給品だから、カネは惜しまない。と。
弘前は関係ない。
79名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 17:00:57 ID:WIU7KGDJ0
コーヒーやチョコレートはもともと産地はあったかいところだからなあ
まあ、どこの国のどの町がどういう宣言してもいいわけだが。

普通にいい豆買って、家で飲んでも高級な千円近くする専門店と
変わらなくてがっくりしたりするorz
80名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 17:01:01 ID:hUPIwVJh0
>>76
開港して間もない函館から。
81アニ‐:2009/10/02(金) 17:01:10 ID:DVhlpd2l0
>>77
そのラーメン当たりだよ、それ野菜てんこ盛りで美味かったろ
有名なやつだよ
82名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 17:01:22 ID:C8jxVVs60
弘前といえば、弘前城や弘大が有名か
青森県で唯一誇れそうな大学だし
県内の他の大学は・・・全部Fラン認定されてもおかしくない
83名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 17:01:44 ID:IkYcsrYtO
りんごジュースと勘違いしてんだろ。
84名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 17:02:10 ID:bzC0DevJ0
弘前は行った事あるけど、キレイで良い街だ。
下手な温泉街へ観光するより良いぞ。
85名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 17:02:44 ID:p1ogSwDWO
>>79
喫茶店なんか気分代さ
86名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 17:03:33 ID:HNbmHP2V0
コーヒー豆産地以外がそんな宣言するなよ
87名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 17:03:52 ID:Jvvf8mmD0
>>1
弘前にコーヒー園があるのですか?
88名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 17:05:20 ID:p1ogSwDWO
ねぶたがどうだとかねぷたがどうだとか説明されましたが、そもそも何を喋っているのか9割がた理解出来ませんでした…
89名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 17:06:11 ID:wgagE6Lf0
>弘前は「20年前だったら600〜700軒ぐらい喫茶店があった」(成田代表)

今も、景気の動向に関わらず、多くの喫茶店が繁盛している。 とか。
コーヒーの販売量が、人口比ハンパないんですよ。 とか。

そゆ理由があるなら、良いけど。
90名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 17:07:13 ID:V8YpOI2z0
>>79
1000円くらいのコーヒーだと豆だけの値段にしたらいいとこ100円ちょっとてとこか
91名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 17:08:05 ID:p1ogSwDWO
リンゴ農家のかたわら、兼業で喫茶店やってるだけじゃないですか
92名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 17:08:31 ID:nzU3aIfl0
なんかヘン
何だか判んないけど、すんごくヘンな気がする

ヘンな活動だよ、コレ
ヘン
93名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 17:08:48 ID:UWacNjeZ0
成田代表って専蔵さん?
94名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 17:10:17 ID:X//BbFqsO
日本でコーヒーの街つったら神戸しか思い当たらん…
港あるから実際に豆輸入の窓口なのは間違いないだろうし
ハイカラなイメージに加えてUCC本社あるのが大きくね?
95名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 17:11:46 ID:ixQqJrTwO
青森県民が寒さで死ぬ北海道って恐ろしいな
96名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 17:12:21 ID:k8FhojCH0
青森県警察むつ警察署マスコット「アンナちゃん」
http://www.police.pref.aomori.jp/syo/mutu/
97名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 17:12:40 ID:as6484aHO
初耳だ
98名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 17:14:19 ID:I800l8Vr0
苦肉の策なんだろうな・・
コーヒーの街はすこし値段が高くてもしかたないみたいに?
でも冬はかなり寒そうでコーヒーもすぐ冷めてまうがな
99やまんばメイビー:2009/10/02(金) 17:16:08 ID:lfLwNiKtO
津軽の美味しいラーメン食べてから
津軽産のコーヒー豆100%使用の水出しコーヒー飲みたいな
100名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 17:16:44 ID:r2wzMqdA0
UCCとUCの違いが良く分からないんだぜ
101名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 17:18:17 ID:p1ogSwDWO
なんで宿の夕飯がきりたんぽなんですか
102名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 17:21:58 ID:ihwzM0rG0
モカが好きなんだが・・・・・農薬問題で店に無いんだよなぁ。
103名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 17:23:58 ID:r2wzMqdA0
>>102
日本の商社もどうかと思うが
豆入れてる袋の使い回しとかで
農薬が検出されてるとか
104アニ‐:2009/10/02(金) 17:24:32 ID:DVhlpd2l0
知られてないが食糧自給率が120%
大手ブランドにあこがれなきゃ、なんでも自前で食べられる
大豆・そば粉・米・野菜全般
食の不安ある層を呼びこんだほうがいい気がするけどなぁ
ファーストフードは出店しても撤退早い土地柄だよ
いま店先には山で採れてるきのこがてんこ盛りだよ
舞茸とかサモダシとか
105名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 17:27:23 ID:WM4MZ+pJ0
渋谷のオフィスで一緒に仕事してた後輩の女の子が弘前の実家に帰ったな。
美人で性格よし、細身で乳有りのスタイル良し、素直で仕事任せて安心な子だった。

ダメ先輩としては彼女にするとか以前にセクハラで尻のひとつも触っておけばよかった。

106名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 17:30:12 ID:dDqyNo5s0
恥ずかしながら弘前ってひろまえって言ってたw
でも藤川議員のお陰でちゃんと覚えたし、旅行にも行って見たいと思うようになった
107名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 17:31:13 ID:0aECIA4o0
「言ったもん勝ち」ではあるが
別に誰が困るわけではないのでいいと思います

宇都宮みたいに成功するといいね
108名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 17:32:55 ID:85wOBmoo0
>>52
自己サイト紹介乙

http://ffcactus.fc2web.com/image/potion/title.jpg
http://ffcactus.fc2web.com/image/potion/image01_lightpotion.jpg
http://ffcactus.fc2web.com/image/potion/image02_darkpotion.jpg
http://ffcactus.fc2web.com/image/potion/image04_drink01.jpg
http://ffcactus.fc2web.com/image/potion/image04_drink02.jpg
http://ffcactus.fc2web.com/image/potion/image04_drink03.jpg
http://ffcactus.fc2web.com/image/potion/image04_drink04.jpg
http://ffcactus.fc2web.com/image/potion/image06_desert01.jpg
http://ffcactus.fc2web.com/image/potion/image06_desert02.jpg
http://ffcactus.fc2web.com/image/potion/image03_potions.jpg
http://ffcactus.fc2web.com/image/potion/challenge01_hot01.jpg
http://ffcactus.fc2web.com/image/potion/challenge01_hot02.gif
http://ffcactus.fc2web.com/image/potion/challenge02_milk01.jpg
http://ffcactus.fc2web.com/image/potion/challenge02_milk02.jpg
http://ffcactus.fc2web.com/image/potion/challenge03_cola01.jpg
http://ffcactus.fc2web.com/image/potion/challenge03_cola02.jpg
http://ffcactus.fc2web.com/image/potion/challenge04_soda01.jpg
http://ffcactus.fc2web.com/image/potion/challenge04_soda02.jpg
http://ffcactus.fc2web.com/image/potion/challenge05_gingerale01.jpg
http://ffcactus.fc2web.com/image/potion/challenge05_gingerale02.jpg
http://ffcactus.fc2web.com/image/potion/challenge06_gjelly01.jpg
http://ffcactus.fc2web.com/image/potion/challenge06_gjelly02.jpg
http://ffcactus.fc2web.com/image/potion/challenge07_sjelly01.jpg
http://ffcactus.fc2web.com/image/potion/challenge07_sjelly02.jpg
http://ffcactus.fc2web.com/image/potion/ricepotion03.jpg
http://ffcactus.fc2web.com/image/potion/ricepotion04.jpg
http://ffcactus.fc2web.com/image/potion/ricepotion02.jpg
http://ffcactus.fc2web.com/image/potion/ricepotion01.jpg
http://ffcactus.fc2web.com/image/potion/ricepotion05.jpg
109名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 17:35:39 ID:uguHbkll0
自称○○の街って多いな〜
俺の地元もパスタの街謳っちゃって笑えるわw
イタ飯屋は確かに多いんだけどさw
110名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 17:36:15 ID:XQnHDYga0
懐かしいな弘前
俺の住んでた地域は弘大の膝元だし学生ばかりだった

遊びに行こうにも栄えてるところがどこもなかったり
岩木山の麓でスピンして死にかけたり(車は即廃車)
碌な思い出がねえw
111名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 17:36:25 ID:3vOb8p7m0
コーヒー淹れると毎度ハムスターが元気にカラカラカラカラ走り出すのだが
残念ながら君にくれてやるわけにはいかないのだよ
112名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 17:39:05 ID:2qkEJpLzO
>>111
和んだ(*´∀`*)
113名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 17:42:13 ID:RCrcd9m0O
在住民としてはそんなのどうでもいいから早くスタバを…。
114名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 17:54:25 ID:IXp+xuDi0
>>113
ドトールのほうが安いよ、元住民より

りんご、さくら、ねぷただけでは観光が厳しいからな
たしかに地方都市の割りにちゃんと営業している個人の喫茶店は多い。
1杯700円とか、青森の物価から行って高級店レベルのとこがね
115名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 17:56:35 ID:vROnFxih0
電気とかあるの?
116名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 17:56:56 ID:ezx3nNzy0
新幹線が弘前周りだったら良かったのにねえ。
117名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 18:01:08 ID:yaH4Z6ri0
>>1
>弘前は「20年前だったら600〜700軒ぐらい喫茶店があった」


本当でしょうか? 本当なんでしょうか?
118名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 18:01:35 ID:csBg7EX70
弘前  ひろま・・
119名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 18:03:31 ID:IXp+xuDi0
>>116
弘前は奥羽本線だから、盛岡延伸の時点でその目は消えたかと思う
秋田新幹線からの延長ならまだしも
120名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 18:05:21 ID:4BBfPUYoO
サラ金が、ガソリンで5人焼死した弘前w
121名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 18:07:57 ID:y3s5M1wK0
>>117
地元民だが あのサイズの街にその数の喫茶店は
物理的に不可能です 60〜70なら話は別だが・・・
122名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 18:08:28 ID:IXp+xuDi0
>>120
笑い事じゃねーよ

ちなみに現場は俺が住んでたときはずっと更地のままであった。
123名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 18:08:28 ID:kH1xy1z1O
>>119
八戸と誘致合戦して負けたんだよ
代わりに東北自動車道が弘前回りになった
124名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 18:11:49 ID:V8YpOI2z0
弘前がどんなとこか知らんが
700軒も喫茶店あったら客の数より多かったりして
125名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 18:12:13 ID:XHfEA3Fc0
青森がコーヒーの街だと?
コーヒーといえば名古屋以外にありえないだろ。

青森の最近のイメージががた落ちだわ、ヤリマン議員とかいるしw
シコの街かシコシコの街とかで我慢しろっつーのw
126名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 18:13:35 ID:IXp+xuDi0
>>123
はー、そんな経緯があったとは知らなかった。
d
127名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 18:16:12 ID:N6IiuwI2O
弘前では、コーヒー出すお店は全て喫茶店です。
(・ω・)ノ
128名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 18:18:08 ID:Hdxbox3Y0
城、さくら、りんご、ねぷた、雪灯篭
コーヒー、らーめん、温泉、明治建築、寺町

十分すぎる程の観光素材があるんだな
129名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 18:18:56 ID:tyHLpaWYO
弘前はどうやってもフジ系が見れないんだよな。

八戸はめんこいテレビの電波が届くから普通に見れたし、青森市はケーブルで北海道文化放送が見れたのに
130名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 18:19:05 ID:FW4yOqjBO
産地でもないものをプッシュしても、大きなものにはならないんじゃないか?
131名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 18:21:45 ID:IXp+xuDi0
>>129
あきらめろ
いいともは5時からだ
132名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 18:23:14 ID:XPZT2k0D0
>>117
バブルの頃の数を自慢気に並べて、何の意味があるのやら。
133名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 18:27:58 ID:l9a3B4860
>>132

日大はバブルの頃は偏差値が53もあった
みたいな感じ
134名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 18:28:57 ID:Hdxbox3Y0
>>130
盛岡冷麺とか仙台牛タンとか。。。
135名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 18:33:52 ID:RRki1Ga7O
じゃあさいたま市は紅茶の町を宣言する。
136名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 18:39:50 ID:ddCOb4oR0
>>12
青森バカにすんな!セブンイレブンもないけど何か?
弘前城とかあるんだぞ!すごいだろ。
弘前は道の駅も国立大学もあって秋田にも近いんだぞ!

ってこの間東北一周してたときに弘前の人と話した会話。
137名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 18:41:33 ID:uguHbkll0
>>136
全米が泣いた
138名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 18:45:19 ID:y3s5M1wK0
>>137
青森人の俺も泣いた
139名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 18:55:54 ID:p7MlJrMK0
「百姓の町」だろw
市の職員にモンペでも着せてお国柄をだせw
140名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 18:58:33 ID:Y3qbo5Vs0
弘前のたかはしってラーメン屋いったけど
煮干臭がハンパなかった!
141名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 18:59:54 ID:tyHLpaWYO
セブンイレブンない癖にヨーカドーはある青森
142名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 19:01:17 ID:VxBEsqZYO
>>139
愛媛朝鮮人
143名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 19:02:55 ID:R3Toe+eWO
昨年春、青森に3日滞在したのだが駅からのびるメインストリートの約半分が閉店。
人通りもほとんどなく車ももちろんあまり通らない。
北朝鮮てこんな感じなのかな?と思ったよ。
144名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 19:03:03 ID:yaH4Z6ri0
>121>132
>1の  弘前は「20年前だったら600〜700軒ぐらい喫茶店があった」

これが、ひとけた間違ってるなら納得だけど、でもそれじゃ
「コーヒーの街」と言うにはちょいと無理があるんじゃないの?w
もし600〜700軒が誇大な数字なら大いに問題ありだよ。
そんなに喫茶店があったとは到底思えないんだけど。弘前てかなりサラリーマン多いの?


145名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 19:05:04 ID:7F0/HWJV0
弘前は謀反人と蝦夷の末裔が巣くう反日売国奴の町。
ここが日本の領土であることは認めがたいのでロシアに
割譲し、竹島奪還の後ろ盾を依頼すべき。
146名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 19:06:24 ID:nIuw8hI40
コーヒーカップのかわりに、リンゴをくり抜いた器でコーヒーを飲むの?
147名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 19:09:12 ID:u/ym2FlW0
餃子の宇都宮とか卵かけご飯の佐賀とか
発祥の地でもなんでもないのに、他人の褌で相撲をとるような町興しは感心せんな
148名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 19:10:14 ID:y3s5M1wK0
>>144
実際に街の中を歩いて見るとわかるけどそこそこ喫茶店はある
今もあるかわからんけど名曲喫茶みたいな物もあったし
サラリーマンも居るけど基本は農家が多いよ
あと大学とかもあるから若い人も居る
でも「コーヒーの街」宣言って聞いた時は 何言ってんだこのおっさんは??です
149名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 19:14:10 ID:6Bw3sDjX0
この前、オレの友が「ひろぜん」と言ってたよ・・・
冗談なのかマジなのか判断がつかなかったな。
とにかく、珈琲云々よか弘前は歩道を拡張して欲しい。自転車の運転が危険過ぎる。
150名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 19:14:59 ID:TeBIFyc5O
弘前と言えばねぷた祭り!、青森のねぶた祭りと間違える人もいるけど違うんだよね!。
ねぷた祭り飛び跳ねて踊るんじゃなくてみんなでねぷた引っ張って、笛吹いて、太鼓叩いて、ヤーヤドーって世界の弘前で叫ぶ。

後大鰐スキー場、第一、第二スキー場があって結構大きいスキー場だよね。
スキー場に行く途中には知る人ぞ知る羽柴誠三秀吉こと三上さんが住んでる。
あの人は何がしたいんだか良く解らない…、金持ちの道楽かな?
(´・ω・`)
151名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 19:15:36 ID:ecENwRAjO
青森ってスタバすらないド田舎なんだろ?
チェーン店のマーケティングにすら外方向かれるとか、どんだけ僻地なんだよ
152名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 19:19:06 ID:4bMvD/XLO
りんごコーヒーの間違いだろ
153名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 19:19:12 ID:rn6OIfGtO
ひろまえってどこだよww
154名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 19:19:44 ID:yaH4Z6ri0
>>148
レスありがとう。
大学生がいるならそこそこ喫茶店も多いのかもしれないね。
しかし、600とか700はオーバーすぎだと思う・・・
缶コーヒーの自販機の数も入ってたりしてw
155名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 19:19:54 ID:HM1+6/1H0
ひろま・・・弘前
156名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 19:20:35 ID:2XkSS4CzO
>>146
うまそうだ
157名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 19:22:16 ID:ustPEC+W0
>>151
スタバとセブンイレブンがあるから都会っていう訳じゃないけどな。
っていうかスタバなんか10年以上行ってねえw
158名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 19:24:00 ID:XyHokSpt0
そもそもスタバってそんなにコーヒーうまいか?
あれこそ田舎もんが喜んであつまりそうなオシャレ(笑)な店だが
159名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 19:24:52 ID:+AOdjVUN0
青森県民だが初耳ざます。
160名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 19:24:59 ID:+eB19Ai80
>>149
拡張して敵兵が自転車に乗って攻めてきたら困るだろ
161名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 19:26:09 ID:TeBIFyc5O
弘前を馬鹿にするな!
(メ`皿´)
弘前にはアップロードがあるんだぞ、弘前城のお堀でスルメ使ってザリガニが釣れるんだぞ!。
りんごみたいなほっぺの子がいるんだぞ
(o^∀^o)
162名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 19:26:46 ID:mHVqBU/s0
東京鶯谷は   恋の街。
163名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 19:26:51 ID:yaH4Z6ri0
おれならキャッチコピーはこうする


幕府お目こぼし!
隠れコーヒーと桜の城下町、the弘前。
164名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 19:27:43 ID:iQgiTFfp0
弘前には東北最古の喫茶店があるよね
165名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 19:27:52 ID:r2cBWjvj0
>>133
昔60今55だけどなw
166名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 19:28:14 ID:yqtAUP9a0
>>151
マクドナルドよりドムドムがはるかに先だった弘前を甘く見てはいけない
167名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 19:31:43 ID:cfGV8Bz9O
>>81
当時も地下でなかった?
168名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 19:33:12 ID:y3s5M1wK0
>>166
確か駅のところにあったと記憶してる なんでドムドムだったのか疑問だったけど
ついでにケンタキーも結構前からあったな
169名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 19:33:23 ID:ecENwRAjO
青森の百姓は水道水でも飲んどけ。まぁ、青森出身の上京カッペは毎日飲んでるだろうな。
金がないから
170名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 19:35:19 ID:d5WgtDIE0
水がまずいのはコーヒーでも誤魔化せないと思うんだが。
まぁ弘前の水にゲェとなったのは俺が青森県人だった、もう20年以上前の話だから、
あれから水質改善とかあったのかねぇ。
田舎かつ雪国にあるまじきマズさで、ごはんも味噌汁もお茶も全部マズくなってたけど。
171名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 19:35:44 ID:lA1vd8Pe0
まだ札幌とかのほうがしっくりくる
焙煎屋多いし
172名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 19:36:46 ID:TeBIFyc5O
>>169田舎の水道水はかなり美味しい、横浜に住んで初めて解った田舎の良さと親の有り難さ!。
(´・ω・`)
173名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 19:37:22 ID:UPcWcvINO
>>169
今どき水道水なんて飲むやついないって
174名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 19:37:50 ID:yqtAUP9a0
>>169
場所にもよるけど水源がダムじゃないところの水道水はマジでうまいよw
うちの町は地下水だけどおフランスやロッキーのミネラルウオーターよりずっと美味い
175名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 19:38:41 ID:7F0/HWJV0
蛮族、流刑者、朝鮮人の末裔の巣くう東北地方が日本に属している
のは危険だ。住民の100%が反日だという。東北地方などロシアに
割譲し、その見返りに竹島奪還の後ろ盾を依頼すれば国家の利益に
かなう。
176名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 19:38:43 ID:egiRz3wI0
ビートまりおの実家・・・・・
177名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 19:39:09 ID:g65veQLNO
青森ドトール好きすぎだろ
178名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 19:39:23 ID:bzC0DevJ0
確かに今頃のアップルロードはキレイだ。
179名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 19:39:52 ID:gUmc9yPN0
狭い日本でどこが田舎だと馬鹿にしてるやつは、
今日の平均株価とお前の給料明細を見てから言えっての
180名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 19:39:54 ID:y3s5M1wK0
>>172
相模原の水は不味かった まだ杉並(東京)の方が美味いです
181名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 19:44:52 ID:yaH4Z6ri0
>>175
ほら、そろそろ消灯の時間だよ。
オムツとりかえてもらって寝んねシナ。
182名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 19:47:59 ID:XVh4CDpd0
中国の商標登録問題のように、宣言した者勝ちの感覚が日本の自治体で
流行している。

卵かけごはん宣言
カレーラーメン宣言
コーヒー宣言
関白宣言
183名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 19:50:24 ID:g65veQLNO
>>57
ないす堂のことか?
あそこは可愛いというよりキャバ嬢みたいなギャル(いっつも大声で電話してた)がいたなぁ
その人にキモオタである中学生の俺が恥ずかしそうにショーケースに並んだ中古のエロゲを指差し出してもらったわけよ
たまにショーケースの鍵忘れてショーケース前についてきて
二回も指差しするハメになってな……
ないす堂は3店舗あったと思うが今もだろうか
しかし久しぶりに帰省したらダイエーが廃墟みたいになってて
184名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 19:53:25 ID:g65veQLNO
>>176
その人俺の兄のクラスメイトだ
弘工でしょう?
185名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 19:53:37 ID:wU8wqnGz0
産地でもないし、ふうんと言うだけのことだな
186名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 19:54:14 ID:l+LwIoTdP
ひろま…弘前
187名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 19:56:05 ID:IjC9Se8w0
スパイスの産地じゃないのにカレーの街を名乗ってたりするから、
勝手に言わせとけば良いんじゃね
188名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 19:57:48 ID:hc//pqcv0
弘前って、青森より美人が多いよな。
秋田に近いからかね?
189名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 19:58:00 ID:gQESRqXF0
まぁ、宣言するのは勝手だ。
190名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 20:02:23 ID:egiRz3wI0
>184
よくわからんがえーりん!えーりん!
191名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 20:03:15 ID:7F0/HWJV0
東北地方は日本ではない。
東北に住む奴は反日売国奴。
大和民族の敵。直ちにロシアに割譲せよ。
192名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 20:07:49 ID:gQESRqXF0
>>178
近所の小さな子供たちは「アップル道路」と呼んでいて
ちょっと微笑ましかったw
193名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 20:10:16 ID:ewnVWpwyi
マックのコーヒーがおかわり無料って結構知らない人おおいよね。
194名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 20:11:46 ID:hc//pqcv0
>>191
別にいいけど?
195名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 20:15:42 ID:BnED2Mbh0
勝手に宣言されてもあーそうですかってもんだな。
なんかコーヒーにまつわるもんでもあるの?
196名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 20:17:35 ID:/YoRca300 BE:3516998898-BRZ(10001)

青森にやっとスタバが出来ると思ったら
エクセルシオールだったでござるの巻

197名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 20:17:52 ID:DOV+lJBh0
生まれて墨ませんべいは無しだと思う
198名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 20:21:47 ID:/YoRca300 BE:2637749669-BRZ(10001)
>>191
東北地方から帝国軍人の幹部が
どれだけ輩出されたと思っているのかね。
199名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 20:22:35 ID:SwVisUX90
コーヒーのとろみって何だ?
200名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 20:24:44 ID:yaH4Z6ri0
>>191
まだ起きてたんかw
ロシアに割譲したら、日本がますます弱体するだろw
おまえみたいのは特に困るだろ?ww
はよ、寝ぇやw

201名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 20:24:59 ID:DOV+lJBh0
>>196
ラジオの放送局あるとこ?
202名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 20:28:10 ID:40XJDzaJ0
青森県からは横綱が6人輩出されている
これは北海道に次いで二番目の多さである
つまりデブが多い県ということなのだ
203名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 20:28:20 ID:gkJFERbX0
元記事の成田っておっさんがコーヒー屋だからな。
ポジショントークだよ。海外に農園持ってる。
大学時代は紀伊国屋に行く途中の成田の豆屋で
よく買ってたわ。
204名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 20:31:33 ID:1JEYek1b0
それで弘前には古い喫茶店がたくさんあるんだ
城とか寺もたくさんあって雰囲気いい街だわ
205名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 20:32:51 ID:Vjwm9mxQ0
>>161
アップルな
206名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 20:33:32 ID:/YoRca300 BE:586166843-BRZ(10001)
>>201
ビジネスホテルの下
207名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 20:34:44 ID:Ff0KVNMb0
今年8月に市内15店の喫茶店経営者らでつくった「弘前はコーヒーの街です委員会」

市内に喫茶店が15店しかないのか賛同者が15店だけだったのかどっちだ?
208名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 20:37:08 ID:+/fcsMyg0
3年前くらい旅行に行ったとき無性にコーシーが
飲みたくなって喫茶店探したが無かった。
ようやく見つけたのがヨーカドー地下のドトールだった。
しかし虹のマート最高!!
209名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 20:37:27 ID:dm3NvRMO0
田舎の駅前じゃ食堂がひとつあるぐらいだろ?
西武園って駅あるけどあそこの駅前笑っちゃうけどなんにもないぞw
210名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 20:38:04 ID:40XJDzaJ0
青森の喫茶店は8割がゲーム喫茶だからな
1年に1回くらい大負けした主婦の通報でどっか摘発されてる
211名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 20:38:18 ID:QlJPUAYi0
コッピプリーズ
212名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 20:45:49 ID:1JEYek1b0
やっぱ喫茶店とか行かなくなったよなー
ちょっとうっとおしいんだよな、店員とか店主の目が
ぶらっと休みたいときはマックの無機質な方がいいわ
213名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 20:46:33 ID:rReohg680
>>1
コーヒーにとろみがあったのか?へぇー
で、現在のコーヒーに野性的て何?

答えろやー東北人の東北狂言者
214名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 20:48:54 ID:q0xXIZl90
青森でコーヒー豆の栽培してから

コーヒーの街、宣言しような
215名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 20:56:12 ID:wytsjFbk0
【レス抽出】
対象スレ:【青森】「弘前はコーヒーの街」宣言
キーワード:万茶ン

抽出レス数:0


orz
216名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 20:56:57 ID:LqDkydbxO
モーニングはもちろんトースト、卵、サラダが付いて350円ですよね?
217名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 20:58:43 ID:MEoOGmXY0
もう全国ご当地コーヒーだしちゃえよ
218名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 21:01:34 ID:NmKy3NG70
コーヒー好きだけど、金属アレルギーでコーヒー飲んだら反応でる;ω;
219名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 21:04:05 ID:XPZT2k0D0
>>174
山に近くなるほどうまくなるようだな。
水だけでなく、食べ物全般が鮮烈なうまさを醸し出している。
こんな辺鄙なところにどうしてこの人達は住んでいるのだろうと思っていたこともあったが
あれでは下界に降りてくることは出来ないだろうなと思った。
220名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 21:05:09 ID:/Cs9zJx90
弘前のヨーカドー地下にある、ドトールのエスプレッソ、うまかったー。
221名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 21:09:14 ID:wytsjFbk0
>217

八戸:イカコーヒー

とかw
222名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 21:11:25 ID:dTIEAb7vO
で、スタバないのな。
223名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 21:18:06 ID:Hdxbox3Y0
>>208
弘前は町の中心がJRの駅じゃないんだなこれが
224名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 21:18:20 ID:7F0/HWJV0
朝廷に抗う蝦夷の末裔は大和民族の面目にかけ征討せよ。
225名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 21:20:16 ID:miaQ0N4j0
226名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 21:20:33 ID:/FwMyu5OO

ちょっくら弘前に
うまいコーヒー飲みに行くか
227名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 21:22:53 ID:eyd40vVA0
弘前にコーヒー?
何それマジウケルwwwww

>>223
中心は城東ですよね
土手町?なにそれ
228名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 21:24:00 ID:vXsQRptE0
弘前城

リンゴ
岩木山

これだけ観光資源があるんだから、何もこの上...
229名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 21:28:02 ID:wytsjFbk0
>>227
つ「中央弘前駅」
230名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 21:35:01 ID:6pJMOUti0
葡瑠満
231名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 21:40:04 ID:Au22gzUG0
ふるさとの なまりなくせし友といて モカコーヒーはかくまで苦し 寺山修二
コーヒーが都会の味、ということを置いてこの歌は意味をなさないが、寺山の出身地、青森市に喧嘩売るつもりだな。
232名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 21:40:22 ID:A+F6FIbr0
スタバは無いが紀伊国屋はある
セブンイレブンは無いがヨーカ堂はある

そんな弘前
233名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 21:43:41 ID:dm3NvRMO0
弘前って青森じゃ都会なんだろうけど東京だとどんな感じ?
北千住とか西新井とか錦糸町とかのレベルかい?
234名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 21:43:41 ID:cIzt9kEl0
弘前といえば、りんご羊羹
235名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 21:46:03 ID:kI+21COW0
弘前はまぁ置いといて
国内でコーヒーの街って言ったらどこらあたりが妥当なんだろ
236名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 21:48:21 ID:NMo9y5cdO
お前ら弘前に来る予定があるなら、わの家にこい。弘前城だからすぐわかるよ。庭はやたら広いし岩木山も見えるゃ
237名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 21:49:00 ID:Pt5A7RFr0
>弘前は「20年前だったら600〜700軒ぐらい喫茶店があった」(成田代表)

人口20万で600〜700軒?
一軒あたり300人の商圏で経営成り立つのか?

238名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 21:49:13 ID:wytsjFbk0
>>235
そりゃー、神戸でしょう♪

>>234
バナナ最中だろw
239名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 21:50:22 ID:miaQ0N4j0
>>236
このもつけこの
240名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 21:51:16 ID:hc//pqcv0
>>235
豆の消費量なら広島県が一位らしい。
241名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 21:52:54 ID:DQdvdFkkO
ひ、ひろ…まえ?
242名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 21:55:43 ID:OCe8HgvW0
弘前って大学病院と縁切り桜の街だろ?

あの桜の威力は本物だ
俺も5年前に元カノと花見にさえ行かなければ今頃子供の一人もいただろうに
243名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 21:57:30 ID:IXp+xuDi0
>>149
それでも年々ましにはなってたと思うぞ
五重塔のしたあたりと西弘界隈はあきらめろ
244名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 22:01:56 ID:y3s5M1wK0
>>233
旧五日市町ぐらいかも
245名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 22:14:01 ID:r837kgom0
東北はたいしたことじゃないことを自慢しすぎ
246名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 22:16:14 ID:gkJFERbX0
>>233
八王子とか多摩近辺
247名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 22:18:05 ID:yFa6Q/fR0
2ちゃんのスレ一覧で広崎の名前を見ることがあるとは思いもしなかった
弘前出身の俺が来ましたよ。
>>183
ないす堂とかwww 懐かしすぎる。
248名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 22:56:03 ID:HBKiT3LS0
>>229
何それつまんない
249名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 23:36:03 ID:YKhFzswS0
スタバのコーヒーうまいなんて言うやつ都会にいるのか?
糞不味いだろあれ
250名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 23:50:14 ID:yqtAUP9a0
>>233
お城があるところで比べると
弘前:人口20万
千代田区:人口4万5千

弘前は大都会らしいです
251名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 00:01:40 ID:OAnPxCCG0
スタバは好きじゃないな
ドトールあるんだからそれでいいじゃん
252名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 00:03:23 ID:1b32ifLAO
言ったもん勝ちの世の中にポイズン
253名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 00:07:04 ID:xiewakJwO
>>235

神戸かな
UCCもあるし
254名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 00:08:19 ID:SQC0eVNH0
>>1
先にいったもん勝ちか
根拠などなくとも
255名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 00:10:14 ID:Xr5+PWlm0
日本人て、珈琲の酸味を極端に嫌がるよね
で、極力酸味を排除しようとするのね
で、香りのないただ苦いだけの缶コーヒーのブラックとかを飲んで、コーヒーの良さを語る
ところで、キーコーヒーてメーカーがあるけど、あそこは押し並べて酸味が強い
で、香ばしい香りまでドンと強いときたもんだ
コーヒーの酸味を楽しめない奴は、本来のコーヒーが嫌いな奴なんじゃないかと常々思う
256名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 00:12:36 ID:UyehfBKL0
>>215
そんな地元民でもなかなか出てこない喫茶店の名前だしても無駄だと思うが。

ちなみに、“万茶ン”というのは、東北で最初にできた(といわれる)喫茶店。
太宰治とも縁があるとかないとか・・・。
257名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 00:44:01 ID:h1KEtPz90
ひろまえ△
258名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 00:44:57 ID:jm31xQJVO
まんコーヒー
259名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 00:48:35 ID:gzGgi8sQ0
スタバは味で飲むんじゃない
雰囲気で飲むんだよ
260名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 00:51:23 ID:osJpIP+S0
>>255
俺も酸味が嫌でコーヒーが飲めないや
香りは好きなんだけどね
お酢とか酸っぱい物は好きなんだけどなぁ
不思議だ
それは日本人独特なの?
261名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 00:54:26 ID:RH8MDaD10
>>255
そんなにキーコーヒー嫌われてるの?
ま、結局総合力でUCCだな
262名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 01:07:54 ID:6m1Ny3F2O
青森は、紅茶の消費量が日本一なのに・・何故コーヒー?
263名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 01:15:42 ID:osJpIP+S0
>>262
冬が寒いから紅茶はこおっちゃうんじゃないかな
264名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 01:17:25 ID:mNSJf6200
弘前は良い街だ・・
職があれば住みたいわ
265名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 01:20:30 ID:sZbVTa/60
>>1 ・・・・・・・・・「え?」
266名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 01:22:09 ID:BxUnGjmT0
エスプレッソ店増やして
スタバ高いんだもの
267名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 01:25:46 ID:Xr5+PWlm0
>>260
これは単なる予想だけど
日本人の中のコーヒーの位置づけは、お茶類というもの
その認識の上で、お茶類が酸っぱいというのは、腐敗している
という深層心理というか、本能面での忌避行為があるんじゃないかなと思う
酸味の強いコーヒーに本格的にハマると、まじで他が糞みたいに見えてくるよ
コーヒーてのは、本来果実なんだから酸味があって当たり前のものだし
味が解らなくなるまで焙煎して、味を飛ばすから、焦げた苦味しか残らない
本来のコーヒーて、もの凄く香りが強いものだよ
268名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 01:38:21 ID:v5r7TCMlO
やっぱマグロと珈琲は合う…わねえ
269名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 01:43:49 ID:0snp2mRfO
>>263
・・・
270名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 01:46:19 ID:VxhH40Ez0
>>255
んなこたあない。
モカ系のコーヒーは普通に人気がある。
271名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 01:48:04 ID:QWkor/u2O
これなんじゃろ?
キリマンジャロ

ブルータスお前モカ
272名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 01:51:31 ID:8Hb7Xdww0
ちなみにウインナーコーヒーには焼いたウインナーが入ってるから
273名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 01:53:00 ID:GhvkTJX30
それ吉幾三の作り話。
274名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 02:02:51 ID:vlL5ZlAJ0
青森大ってのが国立だと思ってたわ。県庁所在地にないってのも珍しいね
275名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 02:12:46 ID:KSKmSs+h0
>>255
劣化によって酸味が生じたコーヒーを飲まされるからじゃないの?
276名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 02:20:10 ID:GhvkTJX30
277名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 02:22:17 ID:AdnU9ADGO
>>39
ジョッパルのことだと思うが、あそこは数年前にダイエーが撤退して以来ずっとあんな感じだよ。

建物そのものは三セク経営だから完全に潰れてないだけ。
278名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 02:22:53 ID:xP3UmSep0
平賀に3年住んでて、弘前にも良く行ったが
コーヒーが名物なんて聞いたことも無い
279名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 02:23:52 ID:2a1PyAfJO
>>203
お前は俺かw
280名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 02:28:10 ID:Ass8hLJyO
早くもリオデジャネイロ五輪に便乗ですねwww
281名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 03:03:52 ID:8rxF8zgO0
スタバは不味い高いって言ってる人
わかってないなあ
スタバの一番の特徴は全席禁煙であることだよ
禁煙のチェーンの喫茶店ってのは
一定の住民の質がないと出店できない

弘前っていうか青森ってどんなところかは
わからないけど
パチンコやりながら煙草が当たり前の地域なんじゃないの?
だから出店してもらえないんだよ

秋田とか岩手にもあるのに…ね
282名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 03:09:38 ID:f3ZG5EaG0
>>281
上から目線の偉そうな奴だな
283名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 03:26:43 ID:yoHOsg+X0
コーヒーって近所の喫茶店とかで飲むもんだもんな
ねぷたは観に行くかもしれないし、弘前産のリンゴは買うかも知れない
でも弘前にコーヒー一杯飲みに行くきはしない。
284名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 03:43:57 ID:230amj/d0
>以下ドトール、いやソース

↑素で分かりません。誰か解説して下さい><
285名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 03:47:51 ID:QdR4HR8l0
弘前ならリンゴだばな
何が悲しくてコーヒーさプッシュせねばまいって
286名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 03:50:15 ID:pOuJWPpLO
弘前って青森県?

287名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 03:52:35 ID:QdR4HR8l0
>>286
青森以外にも弘前なる地名はあるのかも知れんが
一般的には青森県のお城の町を指すだろ
288名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 03:52:34 ID:pOuJWPpLO
ググったら青森県だった。

関西人の青森県のイメージ


ニンニクをぼったくりで売りまくる
ってかんじ
289名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 03:53:04 ID:hUJXs2oi0
日ノ本一の弓の名人那須与一の子孫に冤罪を被せた街。
290名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 03:53:44 ID:GhvkTJX30
285は偽方言使うな。
そもそも意味不明。
291ココ電球 _/::o^ν ◆tIS/.aX84. :2009/10/03(土) 03:55:46 ID:j/JhHfDG0
コーヒーなめてるだろ
紅茶みたいな新鮮味のある浅炒コーヒーが作れたらほめてやるが
どうせ泥水だろうな
292名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 03:57:01 ID:EtoEhP7u0
弘前(ひろさき)って読むのか。初めて知ったわ

青森の弘前って地名は何回も見たことあったけど、ずっと勘違いしてた
293名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 03:58:30 ID:xP3UmSep0
弘前の企業って航空電子しか知らないが
最近、駅周辺にどかどかビジネスホテルが出来てるな
294名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 03:58:31 ID:5HpEQd8s0
こりゃまた無茶な捏造をby地元民
295名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 03:58:45 ID:CwFdOqXI0
盛岡の方が、洒落た喫茶店が多いのだが
296名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 03:59:56 ID:0ADrioqnO
弘前ってなんか暗い感じがして嫌い
297名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 04:01:21 ID:GWZxy9nl0
宇都宮より北は靄がかかったみたいで良くわかんないです。
298名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 04:03:59 ID:GmOu4NKN0
職さえあれば弘前ってホントいい街だよなぁ
299名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 04:04:00 ID:Xr5+PWlm0
>>270
モカ系が酸味が強いという知識があるという点で、あなたはかなりまとも
モカやキリマンジャロの豆買って、
こんなの酸っぱくて飲めたもんじゃないと、店にクレーム入れる奴の多い事多いこと
300名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 04:06:14 ID:UH9jJB6P0
弘前の言い分なんて真に受けちゃだめだ

ファッション甲子園の開催地が弘前なのは何故?
ってTV番組のレポーターが弘前市民に聞いたら
「おしゃれな人が多いから。東京の次くらいに多いと思いますよ!」
って答えてたぞ
301名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 04:09:09 ID:R+Gc2DCTO
>>291
ココ電よ〜
ここまで、出張してきたんかいな(笑)
302名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 04:09:49 ID:2CHk7NrK0
>>293
弘前の企業といえば
世界中のブランドロゴを造っている「テフコ青森」があるな。

【企業】高級車『ジャガー』のロゴは青森で造られる--世界を攻める中小企業/テフコ青森 [07/04/29]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1177805954/
303名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 04:11:10 ID:ZrygkozCO
>>299
知ったかぶりで名前を買ってるんだね、そういった人は
安い豆でもモカやキリマンジャロってラベル貼れば買いそう

自分は中国茶をやるが、発酵の軽い烏龍茶出したら、こんなの烏龍茶じゃないと言われたよ
きちんとお品書きにも書いてるし、説明もしたのになぁ
家に帰ってサントリーでも飲んでろと言いたいわ
3041000レスを目指す男:2009/10/03(土) 04:13:30 ID:m9UqJ/ep0
豆ごと呑んだら体にいいんじゃないかな?
305名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 04:14:57 ID:CwFdOqXI0
コーヒーの飲みすぎは、腎臓結石の原因になる。
あと、睡眠障害や鬱傾向の人はコーヒーを控えた方がよい。

東洋医学では、コーヒーは体を冷すらしい。
これは眉唾。
306305 続き:2009/10/03(土) 04:20:29 ID:CwFdOqXI0
青森県や秋田県、岩手県は、自殺が多い地域。
喫煙率も高い。
食塩やアルコール摂取も多く、平均寿命も短い。

だから、コーヒーを控えた方がいいのでは?
307名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 04:21:26 ID:Xr5+PWlm0
>>305
ふわふわりんふわふわりん
撫子かわいいよ撫子、嫁とかどうでもいい、勝手に市ね
撫子の前では、東洋医学とかどうでもよくなるさ
ええ、三十路過ぎてからヲタ発症しましたさ、ありがとうヲタ文化
308名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 04:23:51 ID:ALi9kXoY0
>>12

スタバがある街をオサレだと思ってる厨房くん、おはよぅw

スタバを未だに有り難がってる厨房くん、宿題がんばれよw
309名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 04:27:06 ID:GyQ+CyK40
コーヒーの臭さは異常
タバコの煙と同じくらい嫌い
310名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 04:36:17 ID:WdiMZqTq0
>弘前は「20年前だったら600〜700軒ぐらい喫茶店があった」(成田代表)

多すぎね?かなり胡散臭い

しかも20年も前の実績って、ほぼ無効だろ
別にコーヒーじゃなくてもいいじゃねえか

他にリンゴや桜、太宰治とか町興しに使えそうな材料があるじゃない
311名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 05:00:25 ID:zHuA414k0
俺の両親は弘前出身で(現在東京)、親戚連中は弘前に住んでいる。
そんなわけで何度も弘前は行ってるが・・・
はっきり言って何もない、覇気が無い、いい女もいない、嘘つきが多い、バカが多い、
せこい、臭い、常識無い、何言ってるかわからない。
何がコーヒーの街だ?バカじゃん
312名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 05:44:16 ID:tDUxRQG7O
珈琲好きさん達は本当にスタバが旨いと思ってるのが疑問。
自分は旨い不味いは多少あれど大抵の珈琲は飲めるが
スタバだけは無理。
苦いつーか濃いというか、エスプレッソなんかの
濃さとは別の豆をそのまま液体にしましたみたいなw
飲み込めないんだ。

最近はサンマルクカフェとタリーズがお気に入り。
313ためのぶ:2009/10/03(土) 06:30:35 ID:pDeA06WiO
我が弘前には林檎があるではないか。下らぬ争いは何も生み出さないであろうぞ。
314名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:58:28 ID:AW+3gR990
弘前の喫茶店といったら「BIG BEN」だろ!
通称大便。
無くなって15年くらいか..
315名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 07:24:03 ID:KWESFZAJO
>>311

> はっきり言って何もない、覇気が無い、いい女もいない、嘘つきが多い、バカが多い、
> せこい、臭い、常識無い、何言ってるかわからない。
>>311自身みたい
316名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 08:13:06 ID:44TkgkhU0
>>294
これが大部分の人の本心かもな
いくらなんでも無理がありすぎる1年後ぐらいにはみんな忘れてる
317名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 08:35:44 ID:4yFYHFSZP
>>310
いや、弘前市民だけどこれマジだから
理由は分からんが昔はコーヒー飲ませる店がめちゃ多かった
318名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 09:00:50 ID:KWESFZAJO
確かに弘前の喫茶店はやたら豆にこだわってる店が多い気もするな。違いがわからず高いから滅多に行かないけどさ。
でも、デザート、いまはスィーツ?はイマイチな店も多い気もするな。

フレンチとかも多いイメージあるな弘前は。なんかとにかく味はさておき、とりあえず値段が高いイメージがある弘前は。
319名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 10:23:27 ID:eEu6Do1R0
県内有効求人倍率/8月 2009年10月2日(金)

青森労働局は2日午前、8月の県内有効求人倍率(季節調整値)は0.29倍で
前月を0.02ポイント上回ったと発表した。製造業などの一部業種で臨時雇用
が増え新規求人数が増加、新規求職者数が減ったことが主な要因。しかし、
有効求人倍率は依然、低迷しており、同労働局は「8月の統計だけでは雇用
情勢が改善したとは言い切れず、油断はできない」とみている。
ttp://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2009/20091002132539.asp

ジョッパル閉鎖へ/弘前 2009年10月2日(金) 17:55

弘前市の複合商業施設「ジョッパル」を管理運営する同市の第三セクター
弘前再開発ビル(對馬宏制社長)は民事再生法に基づく経営再建を断念し
2日、再生手続き廃止と保全命令を青森地裁弘前支部に申し立て、決定を
受けた。同日夕、相馬〓一市長が会見し明らかにした。同ビルは今月中旬に
ジョッパルを閉鎖、清算に入る方向だ。※相馬〓一市長の「〓」は「金」
へんに「昌」
ttp://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2009/20091002175554.asp

ジョッパル破産へ/出資金回収は? 2009年10月2日(金) 23:31

弘前市駅前町の複合商業施設「ジョッパル」を管理・運営する同市の第三
セクター弘前再開発ビル(對馬宏制社長)は2日、民事再生法に基づく経営
再建を断念し、再生手続き廃止と保全管理命令を青森地裁弘前支部に申し
立て、決定を受けた。同社によると、負債総額は約40億6千万円。12日に
ジョッパルを閉鎖し、再生手続きの廃止が確定し次第、破産手続きに入る。
同社に出資している同市の相馬〓一市長は、市の責任がないことを強調して
いるが、市の出資金3千万円が回収できるかどうかは不透明だ。
※相馬〓一市長の「〓」は「金」へんに「昌」
ttp://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2009/20091002233146.asp
320名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 10:59:12 ID:rqhLTi2MO
スタバがない県なんて本当にあるんだwどこにでもありそうなチェーン店が進出してない県って不憫だなぁ。
さすが、田舎・貧困・出稼ぎ・売春の代名詞的存在である青森なだけはある
321名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 11:06:33 ID:KcxABNuw0
マナルのコーヒーでいいだろ
322名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 11:06:50 ID:mlBaF+NO0
>>320
 セブンイレブンがあるから都会みたいなそんな感じか、田舎者の発想だな。
323名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 11:09:54 ID:KWESFZAJO
とりあえず、なんかんだ馬鹿にしてる人は心が貧しいって事は間違いない。
324名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 11:10:12 ID:QnSPS0uv0
弘前は謀反人と蝦夷の末裔が巣くう反日売国奴の町。
ここが日本の領土であることは認めがたい。即刻
ロシアに 割譲し、竹島奪還の後ろ盾を依頼すべき。
325名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 11:13:05 ID:11hQAfRk0
無理矢理すぎ
本当に流行っている物で宣言しろ
326名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 11:18:10 ID:oyhxETS40
うーん、弘前がコーヒーと言われてもピンとこないなぁ・・・
327名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 11:24:43 ID:iox4yVZh0
うちのうさぎは、コーヒーのでがらし粉を食うよ。
328名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 11:27:38 ID:BZqk5uq20
何でコーヒーの街なのかよくわからんな
329名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 11:31:02 ID:iH0DulYN0
青森県民以外、いや青森市民も納得してないだろ。
330名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 11:31:24 ID:19Bs/fQQ0
>>322
ローソンファミマ○Kサンクスミニストップ
ありゃあ別にセブンなんぞなくてもねぇw
331名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 11:34:33 ID:Di0w7SkN0
弘前出身だけど、弘前のコーヒー屋はとにかく苦いコーヒーばっかりで
風情もなにもあったもんじゃない。
つうかアプリーズ(駅ビル)のドトールの犯罪的なまずさは異常。
パックのキイコーヒーよりもまずい。
332名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 11:35:29 ID:iox4yVZh0
りんごコーヒー
にんにくコーヒー
源たれコーヒー
333名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 11:37:55 ID:EcVZWBF30
中三の味噌ラーメンは今でも美味しいですか?
334名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 11:37:57 ID:cVRQLhhf0
岩木山の麓のレストランで飲んだ水だしコーヒー美味かったな
スタバなんて、コーヒーの味なんかどうでもいいからQKする時に行くとこだろ
335名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 11:43:18 ID:rHYTwf0bO

青森県内の 駅前って さびれ方が ふつうじゃないな… 歩いてる人が2〜3人だもん ドッキリカメラかと思ったもんね…(東北5県は統合した方がいいって)
336名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 11:48:13 ID:DaLwszIT0
まあキリストの墓が青森にあるくらいだから
コーヒーの街が青森にあってもおかしくないよね
337名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 11:51:12 ID:wkkGz9lq0
弘前よりもっとコーヒーの街が相応しいとこあると思うけど…
でもどこだか知んない
338名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 11:51:49 ID:AzzhJ8QOO
早速リオ五輪に便乗か。
339名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 11:53:12 ID:90j2aH7r0
太宰の万茶ンは有名だと思う。というか地元民だとかくみ小路が有名
コーヒーじゃないけど喫茶店ならブルーエイトとか
観光客向けなら昔だったら旧弘前市立図書館連れてくとこだけどいまなら旧東奥義塾外人教師館か藤田記念
元角は周辺で葡瑠満、壱番館、煉瓦亭、MMC
340名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 11:53:39 ID:QnSPS0uv0
青森は日本に不要。ここの土人どもが日本人を名乗っているのは穢らわしい。
本州から切り取って北海道もろともウラジオストーク港に接続しろ。
341名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 11:53:46 ID:/WMcPKn40
ねぷたに飽きたのか
342名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 11:53:47 ID:IIBi7Vaw0
チャンチャマイヨが普通に飲めるのならば許す
343名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 11:54:28 ID:jxo+YKtI0
「野性的でとろみがある」

とろみのあるコーヒーって違わないか?
344名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 11:55:58 ID:hILO7HBN0
コーヒー飲むと胃が痛くなる俺にとっては、お客がきたらコーヒーという習慣をなんとかしてほしい
345名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 11:56:08 ID:cJ/0UWofO
岩手の幻灯舎のコーヒーはうまいぞ
346名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 11:58:50 ID:ogV6hbiM0
弘前発の弘南電鉄は、昔の東急の車両使ってたな
347名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 12:19:44 ID:aR7wSTqm0
弘大の学生が多かったから、喫茶店も多かったんだろ
348名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 12:20:47 ID:d4R9Hdlk0
弘前って繁華街しょぼすぎ
って従兄が田舎館村役場に勤めてる俺が言う
349名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 12:22:18 ID:d4R9Hdlk0
>>322
新庄市ってすごいぞ
新幹線の止まる駅なのに市街地に他の街にあるようなチェーン店が全然無い
コンビニさえ駅にあるJR経営のやつがあるだけ
あれだけ都会の大資本に抵抗してる街はそうそうないぞ

でも市街地から外れたバイパス沿いにはいっぱいあるんだろうなぁ・・・
350名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 12:26:35 ID:V0NpNDu60
さすが殺人マットの新庄
351名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 12:35:12 ID:nF02SUmd0
ほとんどの人間は一生行くことはない。
352名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 12:35:33 ID:rTeyFYjsO
昔アラブの偉いお坊さんが〜♪


そういえば、コーヒー飲んでると精子の量増える
ってのみた覚えがあるがホントだったのかな?
353名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 12:35:34 ID:e+bqqyje0
酸っぱいコーヒーは飽きる。ドリップは香りはいいけどどうしてもなんかエグ味がでる
最近はエスプレッソかマキネッタで入れたカフィばかりだ
354名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 12:38:38 ID:iox4yVZh0
>>349
「抵抗」してるのか、それとも
来てもらえないだk(r
355名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 12:46:45 ID:LHSh4zxQ0
>>337
神戸→UCC
横浜→KEYコーヒー
弘前→?
356名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 12:51:34 ID:mwshsWx3O
弘前出身のやつが「お昼やすみはウキウキウォッチン」の意味がわからなかった
と言っていた
いいともは夕方だったらしい
東京では夕方にお昼やすみなんだと思っていたとか
357名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 13:00:41 ID:KMDrQ1aa0
一人当たり消費量とか喫茶店の数で神戸市と勝負するかw
358名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 13:04:51 ID:SKmQH4NkO
大鰐と合併してください
359名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 13:05:51 ID:O4fFXmHGO
八戸ですが初めて知りました
360名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 13:07:30 ID:vQcRdgZ8O
弘前はクズの街
361名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 13:23:22 ID:Di0w7SkN0
>>348
20年前は土手町も結構賑やかだったんだぞ。
カネ長武田がさくら野(ビブレ)になって郊外に移転したあたりから、
一気に土手町はしょぼくなってなあ。
東奥義塾とか聖愛高校が移転したせいでとにかく若い人が来なくなった。
中三が改築したあたりは市外県外の人も来て賑わったけど、イオンが柏に
進出したあたりからは中三もさくら野ももう駄目。
ハイローザと今泉書店がつぶれたあたりから致命的に駄目になって、
3・3・2号線ができて中土手がつぶれたあたりから完全に荒廃した。
362名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 13:25:24 ID:KRcejzwI0
珈琲街
363名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 13:44:08 ID:rqhLTi2MO
韓国人の起源主張と大差ないな
364名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 13:52:41 ID:TauZN3Ul0
二十余年前に鷹の生徒だった時はいい街だと思ってたけどね。
まぁ「なんでもいいからがんばれ。やってみなくちゃわからない。」

ふるさとは遠くにありて、想うもの・・・
365名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 13:53:37 ID:AGG07SeF0
コーヒー豆も栽培できない地域が何を寝言いってんだか。
366名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 14:00:54 ID:tS9b2263O
>>364
お、かがみがおか 同窓生発見
367名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 14:01:43 ID:rzJEPwpU0
コーヒー豆って熱帯地方でしか栽培できないんだな
368名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 14:07:28 ID:Di0w7SkN0
>>364
高もだんだんレベルが落ちてるし。
中央が共学化して、今じゃ南よりも進学がいいとかとんでもない
状況になってるし。
戦前は金沢並みの学芸都市って言われてたのが信じられない。
369名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 14:10:48 ID:AdnU9ADGO
>>358
なんでおまいらの莫大な借金を弘前が背負わなきゃいけないんだよw
370名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 14:11:10 ID:g6YWoUEW0
最近 町興しで何かするのは良いけど。。。。

海軍カレーも裁判沙汰。。。。

何でもお金にしようとするのはもういいよ。。。。

まぁ そんな藩士が飲んでたくらい昔からあったのなら

なんで今さら降って湧いたみたいに 藩士コーヒーって騒ぎ出すのかな?

自称だからいいか。。。。

民度の問題か。。。名古屋も神戸もコーヒーで有名だが 自分では言わない。。

371名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 14:14:50 ID:8rxF8zgO0
>>312
サンマルクとタリーズがお気に入りっていう時点で
お前も同類だろw
372名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 14:15:20 ID:AdnU9ADGO
>>361
花邑もなくなったし、ルネス街も昔のルネス街じゃなくなったし、紅屋やカネ長(あれは移転だが…)やハイローザもなくなった…

もう昔の土手町の面影を残しているのはほとんどなくなったな…
373名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 14:19:58 ID:SwVQMyjQ0
かくは
374名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 14:24:10 ID:Oi04ui/x0
弘前といえば人間椅子
375名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 14:26:52 ID:9jCkrUko0
>>370
つーか弘前は年に何度か観光シーズンあるから
必死にコーヒー売り出すってよりは、ついでに喫茶店にどーぞって感じだろ
今時、コーヒーぐらいで観光になんて行かねえよアホ
376名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 14:28:52 ID:g6YWoUEW0
喫茶店経営者のグループとやらに聞きたい事がひとつ

この記事に   

     当時の方法で入れた味わいは「野性的でとろみがある」

とある。  ということは。。。。

まさかと思うが ガスとかで湯を沸かしたり してないでしょうねww

水も水道で。。。なんてww



377名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 14:30:27 ID:2l9S9YUu0
>>39
>駅前にひとがだれもいなかった

それが売りですが何か?
378名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 14:34:04 ID:g6YWoUEW0
藩士のコーヒー。。。。。。。。。。。ww

当時の抽出方法のまま、カップではなく湯飲みに入れて

1杯300〜500円で出すことにした。

この 出すことにした ってところがいいww

まぁ 当時の抽出方法 を しっかりとやって下さいww

湯のみに入れるだけで 。。。。ww

考えが浅いと。。。。ww






379名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 14:37:45 ID:g6YWoUEW0
>>375

なにも そないに怒らんでもww

380名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 14:39:22 ID:034TNEL3O
りんごでいいだろ
381名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 14:56:26 ID:2CHk7NrK0
382名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 15:18:14 ID:KzmptTa90
>>381
なにそれ!?俺の知ってる弘前駅じゃない!!
383名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 15:39:57 ID:rqhLTi2MO
コーヒーじゃなくて“貧乏百姓と売春婦の街”の方がしっくりくるな。
東京にいるホームレスと売春婦の大半は青森出身だし
384名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 15:50:21 ID:U9y+1V9Z0
385名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 15:57:19 ID:2CHk7NrK0
>>338
いつもお前の同じようなレスをみるが
それだと青森県の人口が大都市並みに多くなるな。
386名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:09:34 ID:SnlWZELq0
>>339に出てる中で何カ所か言った事のある店があるな。
ブルーエイトは紀伊国屋の向かいだよね?懐かしい...
職さえあるなら、学生の頃からずっと住み続けたかったよ。
387名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:54:02 ID:91I9RR+RO
アル中の街だろうが
388名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:07:39 ID:GmOu4NKN0
林檎ジュースはもっとブランド価値つけれると思うなぁ
品種ごとにあれだけ味が違うのって知らない人多いし
389名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:14:19 ID:11hQAfRk0
>>381
これじゃ、味わいも何も無いな
都会の駅の超縮小版

駅前を馬がリヤカーを引っ張っていた頃の
昔の木造の駅舎が懐かしいなぁ
390名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:18:57 ID:klzRyIkG0

1857年(安政4年)5月 - 網走初のストーブ(宗谷製)、毛布、コーヒー使用。
391名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:02:32 ID:cW7s4Yfm0
藤原モ鎌足
392名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:37:57 ID:1oIkbALA0
コーヒーの産地でもないのにwww
393名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:42:58 ID:4oCZvXiV0
20年前何たら語るやつ等は信用するな
平成の常識
394名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:55:25 ID:d4R9Hdlk0
アオレン派vsシャイニー派
395名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 20:03:59 ID:geN8/O270
弘前いいまちっすよ
396名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 20:06:56 ID:IMHAmy+T0
ひろまえ←何故か(ry
397名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 20:08:26 ID:rcrZzzAXP
398名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 20:08:47 ID:byVDcISU0
「間引き」、「出稼ぎ」、「村八分」じゃねーの?
399名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 20:12:43 ID:QdR4HR8l0
弘前は城下町だったが、今では東北でも屈指の学都になっている…と
言いたいところだが、なんかこのスレ見てると学校が移転したり潰れたり
してるようだな。
少子化ってやつは怖いね。
400名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 20:16:12 ID:90j2aH7r0
>>389
現アプリーズの土地に立ってた方だよね。さすがに私の時代は馬いませんでした。
二階に上がらなければいけない今の駅舎は最悪です。

>>394
ノンラベルの一升瓶派
401名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 21:30:31 ID:GmOu4NKN0
>>394
アオレン→JA相馬村→せいの農園(現在)

俺の林檎ジュース履歴
402名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 21:31:22 ID:Zjnd+aueO
ヤッターマン
403名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 21:37:28 ID:+7QCQVt90
こう言うのって自分から言い出すのってあれだね
404名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 21:52:31 ID:oNMKbrhL0
中三となりのチェンバロはうまいよ
ブログも結構面白い
405名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 21:54:39 ID:A4rqlf1RO
弘前は何回か行って観光がてら散歩したが、確かに喫茶店多かったかも。
八戸や青森と比べると確かに。
406名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 21:56:28 ID:6T88W2cx0
これって、栃木の餃子、仙台の牛タンみたいに、
全然名物でも何でもないけど、とりあえず名物にしとけみたいな奴だよな。

栃木は全然餃子の歴史古くないし、
仙台の牛タンは実際大半が米牛だし。
407名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 22:09:56 ID:YDfAD23N0
>>405
市街地部分が人口の割に狭いからいっぱいあるように見えるだけなんだよね・・・
408名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 22:11:58 ID:TqKaacVw0
お城とりんごと桜の街だったはず
409名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 22:16:03 ID:Vs6ovyrm0
age
410名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 22:17:24 ID:9XF+JNTp0
弘前市民に聞きたいです
明日弘前行きますので うまいコーヒーや教えてくれ
411名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 22:23:50 ID:GmOu4NKN0
>>408
ねぷたと近代建築と津軽塗りと温泉を忘れずに
412名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 22:26:28 ID:d4R9Hdlk0
温泉は足を伸ばして青荷まで行け
413名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 22:28:24 ID:reIMl9RK0
俺は「ひまわり」と「成田専蔵珈琲店」が好き。
414名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 22:33:02 ID:mbJ+Suun0
>>41
青荷は冬場になるとスノーモービルが発進するから困る
数年前に温泉に浸かってたらヤマカガシが天井から落ちてきたしw
弘前在住だけど今の時期、嶽のキビ(百沢近辺のトウモロコシ)の方が美味しいよ
415名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 22:33:59 ID:KpRg5S1B0
青森は「にんにくの村」で我慢しとけ。
416名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 22:35:17 ID:mbJ+Suun0
すまない。>>412宛てのアンカ−でした
出来島海岸で泳いで来ます orz
417名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 22:37:04 ID:GmOu4NKN0
>>412
青荷よりも百沢や嶽の方が良いだろうよ
お隣という意味では碇ヶ関もそうとうなものだが
418名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 22:37:12 ID:hVFFtspz0
まあB級グルメブームだからな、それぞれの名産を考え出すのはよいことだ
しかし、できれば食えるものを考えてくれ
伊那に行った時、ローメン食ったのだがあれは酷かった
419名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 22:37:48 ID:3OGG3F1U0
青森ネタと共産党ネタと橋下ネタは禁止!
420名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 22:42:29 ID:4/XvRBnc0
弘前といえば、ズバリ一言
BARクロンボ。
421名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 23:20:05 ID:9XF+JNTp0
>>417
俺は碇ヶ関をお勧めする ここ入ったら他の温泉には入れん
422名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 23:28:35 ID:V55+HGtv0
弘前出身だがなんだこれwww
423名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 23:45:41 ID:BhwNf5Dj0
>>422
お前の考える真の弘前名物とすべきものとは?
424名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 23:57:03 ID:uAUrhJIN0
帰省しても何もねえから車飛ばして温泉行くだけが楽しみ。
土手町はシャッター街のゴーストタウン。
俺が高校の頃は今泉書店があってハイローザがあった。
いまはさくらの周辺もあまり人がいなくてヤマダ・ユニクロ
近辺の城東が賑わってるくらいかなぁ。
とにかく街を歩いても若者がいないジジババばっか。
俺の知ってる平成初期の頃は懐かしい思い出。
弘高H3卒、東京でしがないリーマンしてますよ。
425名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 00:08:25 ID:19Bs/fQQ0
>>424
あの頃は撫牛子とか安原に人が住めるとは思って無かったんだな。
中心街は廃れて行くが、回りはそれなりに発展してるカンジ。

でも職はないみたいだねw
426名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 00:25:33 ID:vTLYiELS0
>399
え?学校潰れた?
どこ?
427名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 01:03:30 ID:6lv1QojS0
成田専蔵珈琲は地元の青森・弘前じゃ結構有名
428名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 01:35:26 ID:ZQZl1fAN0
こいつら、コーヒーは売れ残ったリンゴを炭火で焼いて作るもんだと思ってるんじゃないか?
429311:2009/10/04(日) 02:07:39 ID:NHq80pYv0
昨日も書いたけど、弘前は終わってる
マジどうしようもないとしか表現できない

コーヒーの街じゃなくて嘘つき・カッペ、クズの街

以上
430名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 02:29:21 ID:bZJNc+1ki
同級生のパパだw
431名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 02:34:30 ID:j8EKAZnn0
>>389
なんちゃって都会が一番みすぼらしいんだよな
432名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 02:35:32 ID:AD2PX7bUO
>>429
もはや弘大の学生が礼儀正しい以外はメリット無い街かもね

ジョッパルの民事再生法手続きで、良い書店も紀伊国屋書店しか無くなったしなあ…
433名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 02:36:54 ID:DeJGF3xd0
弘前ってそんなに南米人だらけなのか?
434名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 02:45:15 ID:r1VUBalOO
弘南鉄道のドアシステムがよく分からなくて降りるのに戸惑ってたら
乗ってたガラの悪い高校生に田舎者扱いされた。

田舎者に田舎者扱いされるとは…くやしいッ…ビクンビクン

435名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 02:47:23 ID:dtOXsDL3O
青森叩いてる奴って東北人なんだろ(笑)
436名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 02:51:29 ID:AD2PX7bUO
>>434
東京都内にある大学中退して、青森に戻った頃の俺もよく馬鹿にされたw
山手線の車両に自分でドアを開けるような車両は全く無かった気がするのにね…w

ちなみに弘前市の人間は青森市生まれの人間の津軽弁を馬鹿にしているので、
就職すると弘前方面の人間に言葉でいびられたり無視されたり、大変厄介な目にあいます…
437名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 03:05:48 ID:UxJ2bgu50
八甲田マウンティンの味が忘れられない。
青森のコーヒーは世界一だろう
438名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 03:09:40 ID:Ji4DB48EO
コピーの街に見えた、2ちゃんやり過ぎだな今日は
439名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 03:20:56 ID:McJ5e5I90
>>424
平三会行った?

フランス料理の街ってのはどうなったんだ
ttp://www.hirosaki.co.jp/htcb/topics/yokan_french.html
440名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 05:15:22 ID:A+yGJtkB0
>>435
確かに他の所に住んでいる人は青森がどんなところか全然知らないもんな(笑)
441名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 06:12:30 ID:uS/OciTNO
青森と聞いてコーヒーはイメージ出来んなぁ。
間引きや娘売り、百姓しか思い浮かばん
442名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 06:14:13 ID:SCqaHV0YO
>>440
>>441

リンゴくらい思い出してやれ
443名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 06:27:47 ID:kE6kgDEAO
国鉄弘前駅の真っ正面に日活ロマンポルノの映画館があったなぁ…
区画整理で潰されたが、同級生が映画を選ぶコツを教えてくれたのを思い出した
444名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 06:35:48 ID:SKgr51zb0
おいおい。「醤油の発祥は韓国」とかとなんか似てねぇか?
もしかしてこの「委員会」の奴らって・・おや?こんな早朝にだれか来たようだ。
445名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 06:38:10 ID:DpsEPOcyO
>>441
いつの時代からキーボード打ってるんですかい?
446名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 06:47:49 ID:aEkJ2XOV0
>>441
すげえイメージだなあwww

青森と聞いて、寒い、リンゴ、ねぶたかなあw
447名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 07:00:18 ID:GjH2nNYh0
は?
448名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 07:20:29 ID:Gqbj1uHP0
コーヒーの街は、普通、エチオピアとかコロンビアにあるだろう。
常識的に考えれば。
449名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 07:26:17 ID:QPU7hV0Z0
コーヒーの果実が熟すと小さいリンゴに見えなくもないから…ではないよね。
450名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 07:31:14 ID:KPMOEi6P0
これは無理だなw
喫茶店で出すなら弘前藩士がコーヒーと共に
食べていたものを捏造してでも付けろよ。
451名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 07:32:12 ID:NVcro5C90
緯度的には中欧や北米と同じだから、以外と合うかも。
452名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 08:04:27 ID:4J3619ue0
野生的でとろみ・・・か
いいわね♪
453南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2009/10/04(日) 08:06:28 ID:/EgXz5Ra0
コーヒー飲み過ぎると超冷酷かつ暴力的になる。
恐ろしいよカフェイン。今の所自制できてるがqqq
454名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 08:29:41 ID:HM/Uris+0
>>434
バスみたいな感じだっけ?
ワンマン何とかで運転手の後ろのドアしか開かないみたいな。

昔一回乗ったけど、降りれなくて1つ先まで行った。今でも同じなのか。
455名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 08:43:36 ID:ieXxcZsfO
大鰐温泉も忘れるなよ だれか大鰐出身いないの
456名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 09:35:33 ID:KKYrMLxXO
大鰐にもそこそこ有名な喫茶店あるよ。
そこで、一番高いコーヒー頼んだけど、アホ舌の俺には高さの素晴らしさが、わからなかったのだった。
457名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 09:37:13 ID:7FxP0h+L0
最初は高いのじゃなくてブレンドにするといいよ
安くてしかも通ぶれるw
458名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 10:00:46 ID:962gLEiD0
面白いモーニングサービスあったら教えてくれ。
459名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 10:56:32 ID:+llaR1w20
りんごぱい
460名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 11:01:21 ID:Pjg6WLWI0
野良猫が全部ジャコウネコ
461名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 11:46:43 ID:ErO0pQ/i0
田舎が輸入品で通ぶるのは止した方が良い。
スタバよりまずい手入れの店とかバカにされたら終わりだぞ。
462名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 12:08:27 ID:uS/OciTNO
青森の田舎もんが通ぶってコーヒー飲んでる姿を想像して噴いた
463名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 12:14:19 ID:stFvJjx/0
>>462
意外と思うだろうが
実は青森県は日本一のコーヒー消費支出県なんだそうだ。

日本一のコーヒー好きは、意外や意外、東北の青森県
http://www.j-sda.or.jp/se-kikanshi/se-vol12/08life-02.htm
464名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 12:16:49 ID:KKYrMLxXO
よし、とりあえず俺とコーヒー飲みに行こう
465名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 12:23:02 ID:0DfESDy30
北海道・東北地方を代表する
国立大学法人弘前大学には今後も青森県や東北圏の発展のために
頑張ってほしいです。
466名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 12:27:55 ID:GYiWwhqh0
食堂近くの道に街灯作ったけどお金がなくてろくに点けていないあの弘前大学ね
467名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 12:28:32 ID:A3xUhguK0
>>1
弘前とかwwwwwww津軽の田舎もんが黙ってろってww
468名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 12:30:08 ID:1KHydAga0
弘前って人の目につく部分だけ飾りが豪華で
裏に回ると何の飾りもしてない天守の弘前城がある弘前ね
津軽人の二面性を表してるよね
469名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 12:31:25 ID:Ifu9EusX0
弘前って謀反人の町なんでしょ?
なにそれ怖い
470名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 12:35:09 ID:+llaR1w20
>>463
それ、「缶」のコーヒーのでしょ
471名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 12:36:11 ID:ZendYOte0
平安時代は朝廷に叛き、
戦国時代は南部に叛く。
まさに反逆者の末裔。
それが弘前。
472名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 12:36:19 ID:/WTjw+ab0
>>429
じゃんごわらす乙
473名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 12:42:35 ID:sAHD2EcZO
弘前は5連休に行ったけど景気悪そうだったなぁ
バスセンターそばのイトーヨーカドーも人少なかったし、商店街はがらがらだし
バスはマイクロばかりだし、弘前城あたりしか活気がなかった
474名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 12:44:54 ID:+y3/ykGK0
こ・・・弘前
475名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 12:50:01 ID:GYiWwhqh0
連休つかってあの時期の弘前に何しにいったんだw
本気でなんもないだろ・・・
476名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 12:52:51 ID:sAHD2EcZO
>>475
秋田・青森観光で
477名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 12:55:12 ID:S/NkeZmv0
宣言するだけは別にタダだからな。

かといってわざわざ行くには弱すぎ。
478名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 12:55:30 ID:stFvJjx/0
>>470
別のデータ

平成16〜18年の平均だと、
豆・粉末のコーヒーに関して、
青森市は支出額が全国9位(1位は盛岡市)
消費量が全国8位(1位は鳥取市)

缶・ペットボトルのコーヒー飲料に関して
青森市は支出額が4位(1位は富山市)だった。

http://www.crest.sist.chukyo-u.ac.jp/nablog/kayo/2008/01/08/1199777760000.html

ということで青森は全国平均よりは多くコーヒーを飲んでいるんだな。
479名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 12:55:42 ID:GYiWwhqh0
>>476
もうちょっと時期見ていこうぜ!
480名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 12:57:41 ID:stFvJjx/0
>>475
GW中の花見の時期だったら
博多どんたくと同じくらい観光客が来るんだけどね。
http://life-cdn.oricon.co.jp/65446/full/
481名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 12:57:56 ID:ceKSsDg1O
茶やコーヒーの消費は田舎の方が多くて当然。
482名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 12:59:47 ID:GYiWwhqh0
>>480
温暖化の影響かしらんが、最近GWじゃしだれ桜も危ういくらい時期ずれるからなぁ・・・
483名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 13:01:56 ID:GYiWwhqh0
最近、じゃなくて近年か
どうでもいいけど
484名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 13:10:31 ID:oIGUIRZH0
>>481
ビジネス街の多い都会のほうがずっと多いかと思ってた
485名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 13:11:22 ID:s8SuBAur0
池袋の風俗嬢が

「ひろさき」ってよむんですよね

ってちゃんと読めて感激したことがある。
486名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 13:13:00 ID:K5ntBiPtO
宣言された以上、街頭インタビューで
弘前といえば?
と質問されたら「コーヒー」
と即答する練習せんとあかんな。
487名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 13:14:27 ID:kBsdRI6o0
>>468
天守?
城の本体が天守だと思ってる人っているよねー
城の本体は堀と土塁、石垣だよ。
弘前の天守は3層のちゃちなやつで豪華な飾りもないが
城本体は立派なもんだよ。
488名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 13:15:07 ID:ZCEJbTXV0
徳川将軍珈琲>>>>>(越えられない壁)>>>>>藩士のコーヒー
489名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 13:16:08 ID:sAHD2EcZO
>>476
田圃やリンゴ畑が収穫前でいい景色だからまぁよかった
490名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 13:18:02 ID:KD6GS+jw0
>>463
何の風情もない八戸よりかは景観がマシかと思う。
イカはあるしデイリー東北は読み応えあるし観光資源も弘前よりも充実してる
ぐらいなのに、なんであれだけおもしろみのない街になるのかがよくわからん。
>>469
中央に阿るだけの南部人への謀反は、中央への謀反じゃありません。
実際、豊臣も徳川も官軍も中央政界も津軽を敵視しませんでした。
アホでも津島は自民の最大派閥の長になりました。
491名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 13:18:58 ID:3PrPA3+T0
>>463
缶コーヒーって書いてあるけど?

缶コーヒーってドキュン大好きだよね
492名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 13:23:31 ID:8vcDdLhCO
桜の街でいいじゃないか
何もないとこにコーヒーの街譲ってやれや
493名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 13:29:15 ID:3PrPA3+T0
>>478
それみると鳥取が真の珈琲の街じゃん
不味い珈琲飲料でもランクも高くない
鳥取すごいよ

松江はあの兄弟が他に売ってるから
支出が少ないんだろうなあ
鳥取と次点京都が真の珈琲の街だわな
494名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 13:29:41 ID:Ay3WICoE0
どうせ海外で栽培されたコーヒー豆使ってるんでしょ?
495名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 13:32:11 ID:1PK2bobv0
>>486
リンゴって10回言って
リンゴリンゴリンゴリンゴリンゴリンゴリンゴリンゴリンゴリンゴ
弘前といえば?
コーヒー

ですね、わかります
496名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 13:45:32 ID:6ZNq/Ri50
>>427

>>468
五層の大きな天守閣が落雷で焼けたが江戸幕府の許可が下りないため、物見櫓として建てたのが今残っているあれ。
装飾の少なさには江戸幕府の度量の狭さがあらわれてます

本当の天守閣はあれの2,30m西側に建ってたのだよ
497名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 13:51:09 ID:giHjbMPWO
弘前勤務だが全く知らなかった
498名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 13:57:43 ID:sAHD2EcZO
>>496
ピタゴラスイッチみたいな焼け方だっけ
落雷→火災→五層にある鐘が熱して床を破って下まで落下
→一番下の火薬庫に落ちる→爆発
499名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 14:01:11 ID:HcYY4FHO0
ひろまえ(←何故か変換できない)
500名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 14:03:06 ID:/iCwY9kp0
広前・・・あれ候補に出ないな
501名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 14:12:31 ID:Gqbj1uHP0
ひろさきにて 志賀直哉
502名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 14:22:39 ID:JNGrabXiO
>>30
青森で豆の汁って言ったら
擂った大豆の味噌汁だな
503名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 14:33:12 ID:XqQjgRsv0
>>498
浦安鉄筋家族の作者に描かせたら面白くなりそう
504名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 14:34:57 ID:5mqAxNii0
爆風に巻き込まれた人がリンゴーって叫んで飛んでいくオチか
爆発する城の前でへたり込むオチが見える
505名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 16:23:05 ID:LsmElKYY0
大昔、高校時代は川島のカレーとコーヒー、
デートはひまわりのミートパイとコーヒーだった。

そういえば、なにげに中華そばもうまい街。
506名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 16:40:44 ID:NFfylaAy0
TBS系 『浅見光彦〜最終章』

第一話 恐山・十和田・弘前 編
初回2時間スペシャル!!
2009年10月21日(水)21:00〜
507名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 16:43:05 ID:yRz51qSb0
マクドナルドでコーヒーが無料です宣言
508名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 18:10:56 ID:3PrPA3+T0
>>505
ひまわりのミートパイ
激しく旨そうじゃねーか!!

もういいよ
ひろまえが珈琲の街でも
509名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 18:50:38 ID:mtNpK7J60
スタバにいる人達が嫌。他のお店だとそんなことないのに。
510ドレミ男(MRTムーキン戦隊デジラジャー隊員):2009/10/04(日) 19:01:55 ID:hck9VV/wO
ピーナッツの付かないコーヒーは認めない
511名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 19:04:59 ID:7dFCpy8i0
大学・城・美術・コーヒー

粋だねえ。
512名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 19:05:01 ID:3PrPA3+T0
>>509
コンプレックスがあるんだろ
513名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 19:19:17 ID:CiCubrCa0
青森はヤッターマンの街
弘前はコーヒーの街
八戸はライターの街
514名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 21:57:35 ID:y/a5laH90
>>287
青森県でお城の町

三戸町
515名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 21:59:57 ID:WuotmvfN0
さて高級ーヒーでも飲むか
516名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 22:00:52 ID:+X/lOcNJ0
リンゴコーヒー
517名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 22:08:43 ID:2QOq8JnX0
今度 弘前にコーヒー飲みに行ってやるから
どこが良いのか教えろ
518名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 22:31:21 ID:w4fBs6RR0
ヨーカドー地下のマクドナルド
519名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 23:16:50 ID:hy7xUql00
万茶ン(太宰治も通った 東北最古の喫茶店)のほか、
葡瑠満、時代屋、壹番館、煉瓦亭、チェンバロ、ひまわりなど、
落ち着けるアンティーク系が多いです。
520名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 00:35:02 ID:efGOi/qF0
521名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 02:49:21 ID:goF9tWwE0
本当にコーヒーの街なのか

スレタイだけ見て、海老名みどりのミステリー作家宣言と同類かと思った
522名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 18:00:30 ID:qHxJuKW30
>>340
おまえって本当に死んで欲しいな。冗談でもそう思ってるならまじで死んだ方が日本のためだわ。

東北道の駅スタンプラリーに参戦して完走した新潟県人だが、確かに
東北の広さ(こと福島と岩手は特に)にめまいがするレベルだったけど、青森はガチンコで楽しかったぞ。
行ったこともないのにそういうおまえって視野が狭いのなw

 都会がみたいなら素直に東京とか行けばいいんだよ。青森に行くからには違うのを求めて行くに決まってる
だろ?青森は行くと案外はまると思うぞ。俺は青森の魅力にはまったクチだから。

 弘前は弘前城、青森は青森ベイブリッジ、青い森・海公園、津軽半島から今別の青函トンネルおよび階段国道、
下北国定公園から大間岬、奥入瀬→十和田湖のR102号は最高だぞ。三沢には航空関係の展示も多いし。
個人的は八戸より青森・弘前と下北・津軽半島海岸線走破は最高だったわ。
523名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 18:22:17 ID:puaqZY6KO
宣言したからには本気だせよ
まずはジョッパルを市で買い取って全フロア喫茶店にしないとな
524名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 18:33:12 ID:b4IhgPNs0
テーマソング「コーヒー豆の泪」を人間椅子に作ってもらわないと
525名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 19:24:00 ID:PEFK2jWb0
PVは鈴木清順で!
526名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 21:37:23 ID:QfLb+x2dO
アイスコーシーのみたい
527名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:14:55 ID:z+eJLfeY0
コーヒーにはコカインが入っていて元気になるんだぜ
528名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:08:00 ID:01E6N/qY0
>>505
中野のラーメン屋の、カレー丼500円はまだあるんだろうか・・・。
529名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:21:39 ID:h20iOnXx0
>>1-528
ほじなす乙w
530名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 02:28:51 ID:dt40ARAL0
>>529
ゆくてねぇ言葉ばっかし覚えて!
531名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 02:48:51 ID:N6bkbqOZ0
zilchてサテンは何気にオサレですたよ
532名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 16:16:12 ID:kaZ6m7va0
青森はホタテのお刺身にコーヒーをかけて食べるって本当ですか?
533名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 18:34:45 ID:ZCzUwznm0
ホタテは唐辛子マヨに決まってるジャマイカ
それをつまみにコーヒー飲むんだよ
534名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 18:40:48 ID:7X4bX8DMO
俺は、ホタテにワサビオンリーだな。
それをつまみにコーヒーを飲むとうまい(o^∀^o)
535名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 18:46:42 ID:LxW/GWnJ0
この手の話題づくりに辟易
外部からお金を集めようとするんじゃなくて
この街で一生暮らしたいと思えるまちづくりをしてくれ
536名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 18:53:58 ID:ug2zp83O0
ウチではりんごをすりおろしたのをホタテの刺身に乗っけて食べるけどね
ホタテの甘みとリンゴの酸味がよく合う
飲み物はアイスコーヒーだね
537名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 22:38:34 ID:38Nup37M0
青森の人間はヒトデを食う
538名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 22:44:37 ID:ZCzUwznm0
うち漁師町だけどヒトデは食わんな
浜に行けばいつも漁師のおっちゃんたちが人を食ったような話をしてるけどね
539名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 22:46:22 ID:38Nup37M0
つ、つまんない・・・
まあ南部のほうのはくわんな
540名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 22:50:17 ID:lk/aKx8wO
ヒトデは食わないだろ
541名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 22:59:51 ID:38Nup37M0
食うんだってば・・・
若い人はしらんのかもしれんが
542名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 23:05:54 ID:N6bkbqOZ0
イルカを喰らう野蛮人よりはましだろ。
543名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 23:18:26 ID:n1Wfqaic0
だんだん中傷スレ化してきたな そんなに青森が嫌いなのか
544名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 23:33:55 ID:Q7VDq/Vq0
中傷に見えるのか・・・
545名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 23:34:51 ID:whI4diL40
ヒトデを食うのは九州の方だろ。
ウニのような味がするらしいよ
546名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 23:37:15 ID:Q7VDq/Vq0
九州でも食うのか。
青森でも食うよ
547名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 23:44:43 ID:NOsc5nYH0
確かGLAYのヒサシも弘前生まれだったな 俺は秋田県北部に住んでるから秋田市に行くより
弘前の方がずっと近いんで昔はよく土手町の紀伊国屋に本を買いに行ったり楽器店に行ったり
してたよ 弘前はいい街だよ
548名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 05:28:22 ID:Ttd9Odi/O
ウンコみたいな形した、ナマコ食えるなら、ヒトデも腹壊さないなら食えるだろ。
弘前はいいところだよ。
549名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 05:47:09 ID:sRXqBIV40
>「野性的でとろみがある」

まずそう
550名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 05:50:55 ID:CsUlIbtgO
>>543
好きか嫌いかで言うと嫌いかな
551名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 05:52:36 ID:ra9O3dH4P
コーヒー飲みてえ
552名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 05:53:02 ID:I+CGlwU/0
よみうりテレビの
虎谷アナは

弘前高校出身の津軽美人
553名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 05:53:04 ID:ZeenVHDy0
>>1田舎者がダサいからw

無理スンな。土人と尻軽女の地域、アホ森県w
554名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 06:36:45 ID:Ttd9Odi/O
>>553
田舎者が必死だなウケるわW
555名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 07:30:36 ID:PLfamN/eO
日本で一番田舎なイメージ青森
556名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 07:39:34 ID:Ttd9Odi/O
イメージW
557名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 07:39:48 ID:cB6Hq4+80
>>555
山形の酒田や福島の喜多方、青森の弘前あたりは
近世・明治の歴史が残っているから、独特の風情があるよ。
558名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 07:40:03 ID:B1bnYvjfO
昔東宝とかスカラ座とかで映画観た後、煉瓦亭っていうのが、
お決まりのパターンだったなぁ。
559名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 07:44:04 ID:bfbvLFYHO
あさだはんで
がも
おたてまた

ちょしてだら
あんべいぐなてまた


わいはー
560名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 07:45:20 ID:YLH2PIsM0
水田のイメージしかない
561名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 07:46:51 ID:jbdCcWzh0
学生の頃は、西弘の喫茶店には入り浸ってたな・・・
でもコーヒーの街だったなんて一度も聞いたこと無いぞw
562名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 07:49:02 ID:T31B1lZK0
>>555
栃木なめんなw!
563名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 08:26:15 ID:GScT3FDK0
>>562
行こうと思えばいつでも東京いけるような栃木が田舎を名乗るなよ
564名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 09:32:30 ID:Ttd9Odi/O
栃木はいい所だ!よく知らんが
565名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 09:34:04 ID:nqvw8Ymx0
日本で最初の喫茶店は神戸
566名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 09:35:35 ID:owyDFTaBO
ひろまえ
567名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 10:21:35 ID:+a/Qik7E0

青森は良い所たくさんあるが
栃木は何もねぇんだよ!
568名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 10:45:51 ID:2eVt9KiX0
青森県内で飲めるコーヒーで、一番おいしいのはマクドのコーヒー。
569名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 11:12:24 ID:k+lLKIbKP
クソ離しね
570名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 13:01:22 ID:evA5U/yt0
>>567
黒磯DQNという名物があるじゃないか。
571名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 13:20:18 ID:rZQj0JBy0
おい お前らがあんまり うましかにするから弘前に何件コーヒー屋あるか数えてきたぞ
土手町だけで15軒あったぞ 城からホテルの所の交差点までだ
対象は 喫茶店、cafe,coffee、なんちゃらコーヒーの看板 が出てるのを数えた結果だ
あの通りだけで15軒は確かに多いが 人が誰も歩いていなかった
572名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:25:45 ID:VtD0WVSU0
人がいないのに
誰が行くの?

リンゴ?
573名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 14:46:22 ID:GQUWecNz0
珈琲通といえども、弘前くんだりまでわざわざ出掛けるだろうか?
574名無しさん@十周年:2009/10/07(水) 15:00:49 ID:9K97+5D20
コーヒーにとろみというのがよくわからんな
575名無しさん@十周年
>>561
西弘の駅前の本屋で、スカートの中写されたことある
いま思い出した