【社会】東芝、DVD補償金支払わず=デジタル放送専用録画機

このエントリーをはてなブックマークに追加
1海坊主φ ★
録音録画機器や記録媒体の売上高の一部が音楽家、テレビ局、ドラマ脚本家などに分配される
補償金制度をめぐり、東芝がデジタル放送専用のDVD録画機について、2008年度下期の補償金を
期限内に支払わなかったことが1日、分かった。1993年の制度開始以来、メーカーが支払いに
応じなかったのは初めてだ。

補償金制度は、音楽、テレビ番組を高品質で複製できる機器の普及を受け、著作権を守るために
導入された。機器メーカーは1台数百円を販売価格に上乗せし、社団法人私的録画補償金管理協会
(東京都港区)などに支払っている。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091001-00000096-jij-soci
依頼
2名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:16:16 ID:/pGGpjgy0
理由は?
3名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:17:03 ID:85eM6eWK0
アナログ放送だけが対象だものな。
4名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:17:14 ID:tkT7K3Fo0
>私的録画補償金管理協会

わー胡散臭w
5名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:17:31 ID:ix0p49eFO
初3!
6名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:18:31 ID:POVZM/2p0
そもそも払わなければならない法的根拠がない
7名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:18:56 ID:QwgRCRxd0
俺が昨日、東芝のポータブルDVDプレーヤーを格安で買ったせいだな。
8名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:19:30 ID:AI+r6Bt/0
出るとこ出て白黒つけようぜ
9名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:20:26 ID:Jl1uajygO
このあと保障金を取り立てにきた奴がサザエさんに向かって「D・V・D、D・V・D!」の展開
10名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:20:38 ID:CFVc/DKK0
HD DVD売れてたら喜んで払ってたんだろ。

だっせ。
11名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:20:42 ID:6MykAAgFO
どっちもウンコの香りだが、今の情勢考えたら東芝が糞
12名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:20:47 ID:RU4VK4Jd0
東芝△

>>2
デジタル放送の場合CPRM対応メディアの方に課金されてるから
二重課金になる。
つうか天下り団体に金なんか要らん。
権利者にちゃんと分配されてるかも怪しいし。
13名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:22:03 ID:F5VuziVU0
レコと記録メディアの二重課金おいしいです
14名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:22:43 ID:hk8q2zIi0
だって地デジはアナログの放送を録画したものと違って、無制限にコピーなんか出来ないじゃん
だったらアナログの違法コピーの被害額をあらかじめ払っておくという建前の補償金は地デジ専用の場合根拠を失う
15アサヒる安崎上葉@Free Tibet ◆giKoK4gH6I :2009/10/01(木) 20:23:21 ID:8pNiLuDT0 BE:302768238-2BP(400)
使い慣れたせいか、RDシリーズが一番良いと思う。
シャープの奴も持ってるけど、番組表が見づらい。

もちろん地上波デジタル・アナログアンテナは接続していない。
16名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:23:25 ID:0EXScKCe0
東芝はサムライ

東芝は英雄
17名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:23:33 ID:tcHljCeB0
>>8
つかそうなれば東芝にしてみれば願ったりの状況

18名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:24:00 ID:kGicwzsB0
どうみても詐欺商売じゃん
19名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:24:01 ID:nOOZ/mCM0
払わないのはいいとして、その上乗せ金は消費者から取ってるんだよね。
搾取ですか・・・・・・
20名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:24:18 ID:RU4VK4Jd0
>>10
パナも今後払わない方針。

>>14
それもあるな。
コピー制限がかかってるのに補償金ってのもおかしな話。
21名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:24:39 ID:E3npo6zN0

財務省と手を握った民主党「脱官僚」の行方
http://www.jiji.com/jc/v?p=foresight_6001
http://www.jiji.com/jc/v?p=foresight_6002
http://www.jiji.com/jc/v?p=foresight_6003

 特別会計とは、社会保険料や特定目的の税などを財源に、一般の予算とは独立した経理
管理が行なわれる会計で、年金特別会計、社会資本整備事業特別会計などが代表例だ。特
別会計も一般会計も予算であり、予算案として財務省がとりまとめ、国会の議決を経て成
立する。ところが、事実上のしきたりとして、特別会計は、例えば年金特別会計なら厚生
労働省といったように、各省庁の“治外法権”になっている。予算案策定の段階でも、財
務省主計局による査定は、基本的に一般会計に限られ、特別会計は財務省の厳密な査定の
対象外、と扱われているのだ。

 そして、今回の“裏取引”の内容は、その“治外法権”の剥奪。つまり、民主党政権と
財務省が手を組んで、特別会計の「全面組み替え」に踏み込むことだ。財務省は、民主党
政権に協力する代わりに、政権のお墨付きをもらい、国家戦略局を隠れ蓑に、特別会計に
鉈を振う権限を手に入れる。一方の民主党は、財務省の助けを借りて、厚生労働省などの
特別会計の無駄を暴きたて、国民にアピールするポイントを稼ぎながら、同時に、子ども
手当などに必要な財源を捻出できる。ここで、両者の利益は完全に一致したのだ。
22名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:25:03 ID:+U2agINF0
東芝は著作権に反対したら、爆発的に売れるぞ。
VRDも社員がつくったんだろ。
23名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:25:29 ID:aYSm0pnA0




        社団法人






24名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:27:25 ID:E3npo6zN0

>>1
> 社団法人私的録画補償金管理協会(東京都港区)などに支払っている。

「など」って、他の天下り組織にも払っているのか?
天下りを食わせるための「DVDレコーダー税」なんて、踏み倒せば良い。w
25名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:27:26 ID:bGuke4aAi
>>19
自分もそうかと思ったんだが上乗せ金取らずに売ってるんだとさ
26名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:27:28 ID:NkLt3Lml0
東芝はブルレイ対応のRDシリーズを出してほしい

芝のなんでもあり機能とスカパー連動はガチ
27名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:27:34 ID:OJysNdZU0
東芝のDVDレコーダーのタイトル打ち込む辞書って、
「きちがい」って打つと「気狂い」って一発変換するんだよ。そのせいじゃないの?
28名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:27:44 ID:MM9qAp5+0
協会の住所を調べてみたら、得体の知れない雑居ビルに行き着いたんだっけ?
大金を得てるだろうに、どこにどう流れているのやら…
29名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:27:53 ID:mUPtyK900
>機器メーカーは1台数百円を販売価格に上乗せし・・
ココだろ・・取っていたかどうか? 場合に因っちゃ詐欺
30名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:28:50 ID:bOslI5kpO
【私的録画補償金管理協会】

なんか架空請求詐偽にありそうな名前だね。
31名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:29:18 ID:9T9Zx3d00
USB HDDを外付けできるBDレコが出たら東芝製買うぜ。
まだ、DVDタイプしかないのが残念だ
32名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:29:18 ID:odoxnUOX0
デジタルになったら保証金を支払う必要なくなるだろ。
元からコピー禁止とか一度だけできるという仕様になってるんだから。
そこから更に録画に対する保証金とるのけ?
33名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:29:33 ID:j8BcN+Ry0
もう東芝製品しか見えない
34名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:29:56 ID:2Hqhwfey0
これは東芝が正しい。
35名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:32:18 ID:vAltXkgi0
免許更新する時の交通安全協会みたいなものか?
36名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:32:53 ID:j8BcN+Ry0
>>32
だから東芝やパナは反対してるんじゃないのかな
37名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:33:16 ID:r7K9h1Lu0
JASRAC以外にどんだけゴキブリがいるんだよwww皆殺しにしろ!!
38名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:33:31 ID:9eZT4Jqji
東芝がこんな正しいことをするとはね。

ちょと見直したよ。
39名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:33:55 ID:oN0nSser0
よくやった東芝。
ソニービクター松下日立三菱三洋シャープパイオニアもこれに続け。
40名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:35:00 ID:Sv6JtqI70
>>2
財政難
41名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:35:07 ID:qFMJEgSP0
アナログの頃はそもそも補償金払ってないだろ
デジタルは補償金払うと著作権法に明記されてるよ
42名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:35:17 ID:j8BcN+Ry0
>>39
ソニーは続かないだろ 自分のとこでソフト持ってるんだから
43名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:35:25 ID:MM9qAp5+0
あと、プライベートな映像にディスクを使ったから、
補償金を返してくれって要請されて、協会がパニくったとかって話もあったっけ
44名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:35:53 ID:4AQibfeJ0
これは正しい
アナログチューナーを内蔵してないレコは著作権保護されてるのと同じ状態
保証金は必要ないね
45名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:36:10 ID:s4M8iwdy0
東芝よくやった。RDを買ってやる
46名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:36:37 ID:Z5OyLoDo0
>>35
別に払わなくていいなら払わないよな、そりゃ。
47名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:37:04 ID:pZI+Rg+p0
4か月ほど前のニュースで、東芝とパナソニックは、今後補償金を払わない分値下げすると言っていたな。

ということは次はパナソニックのニュースが来るはず
48名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:37:14 ID:8WJ4SFFyi
>>43
それは良い話だ
ぜひ真似させてもらおう
49名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:37:17 ID:Rk7aRmRUP
さすがテレビでCCI付きTSを再生できちゃう会社
50名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:37:28 ID:9sTRZEolO
>>41
はぁ?
51名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:37:31 ID:6AjJRATRO
B-CAS、録画機、メディア、電波使用料
4重取りじゃん
52名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:37:54 ID:ix4f8zj00
東芝らしいダーティさが出たな
隠していても こういうところでついつい出ちゃう
53名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:38:17 ID:AH3p/xsR0
HD DVDを叩いてた奴は東芝に土下座して謝れよな
54名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:38:26 ID:hk8q2zIi0
だいたい補償金の算定からしておかしいじゃないか。
録画の場合は、「基準価格(カタログに表示された価格の65%)の1%。ただし、録画機能が1つの機器であれば上限は1000円」
だそうだが、じゃあ1万円のDVDレコーダと10万円のDVDレコーダでは違法コピーが10倍違うとでも言うのか?
タダでDVDレコーダを配れば違法コピーはゼロになるのか?
根拠もないどんぶり勘定で適当に金を取ってるだけじゃねえか。
55名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:38:57 ID:j8BcN+Ry0
>>52
お勤めご苦労様です
56名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:39:11 ID:9T9Zx3d00
でもどっちかというと、保証金はらってもいいから
コピーフリーにして、B-カスカード廃止でハード
簡素化して低価格を実現してもらいたい気もする。
57名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:39:13 ID:GnsAcoTM0
うるせぇ、録画できる物作る奴、使う奴は全て金払えよ。
メーカーもユーザーも払えばイインダヨ、分かるか?




オレもこんな風に金取れたらいいな。
58名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:39:16 ID:FJwQYDB40
>社団法人私的録画補償金管理協会

胡散臭(笑)
59名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:39:39 ID:98Hq7aYDP
協会「あっそ、じゃBD認可しないから。ついでにB-CAS発行停止も働き掛けるわwww」
60名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:40:29 ID:TLdYMmk/0
>>28
この怪しい天下り団体の住所でググッってアースで見たら本当に実態のある団体かよとおもったw

この長細い松屋のうえかw
61名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:40:46 ID:RaBk/PnW0
>機器メーカーは1台数百円を販売価格に上乗せし、社団法人私的録画補償金管理協会
>(東京都港区)などに支払っている。 

天下り乙www
62名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:41:47 ID:MM9qAp5+0
>>60
どっかのブログで、現地ビルを訪ねた人の話が出てた記憶がある
正直なところ、胡散臭い組織だなーってのが感想だった
63名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:41:54 ID:Dmzq3VGq0
ところで東芝さんの土下座はまだですか
64名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:42:06 ID:j8BcN+Ry0
1台数百円なんて東芝にとっては痛くないはずだが
間違った制度に待ったをかけるため
あえてリスクをおかしてまで英断をしてくれた

さすが東芝
65名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:42:14 ID:1xLd3ABm0
天下り美味しすぎるな。
66名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:42:19 ID:o8O3HEtK0
東芝GJ!
67名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:42:30 ID:f/7ltKIp0
ディスクで払ってるのにレコーダーで払うのは確かにおかしいな
68名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:42:35 ID:XmLRK3ga0
さすが
エネルギーとエレクトロニクスのサザエさん!
69名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:43:02 ID:Mzpl8i7T0
民主党政権誕生直後にこれってことはやぱり自民利権だったのかな
70名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:43:14 ID:X2xbOG4F0
東芝頑張れコピ10ある限り払わんでいい
71名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:43:19 ID:NkLt3Lml0
買い控えの原因として、こういう利権団体が背後でウロチョロしてるからだ

B粕排除、無限ダビング可能になれば少なくとも漏れは買い換えてるy
72名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:43:23 ID:9T9Zx3d00
この保証金は著作権者にきちんと行き渡っているのか疑問だ。
偽ユニセフ並にあやしいな
73名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:43:51 ID:mIFV+TGBO
他のメーカーも続かなきゃ日本の家電業界の恥晒しだな。
74名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:44:14 ID:8cuQiqcz0
東芝GJ

良いニュースだ

経済ヤクザは著作権商法押さえているからな
美味しい商売だぞ

アメりカも似たような事してるし
75名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:44:39 ID:MM9qAp5+0
>>73
てか、ヘタしたら別のメーカーだって、
二重課金の分を返して下さいと言われかねないだろうな
76名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:44:39 ID:oORfsvOz0

>社団法人私的録画補償金管理協会(東京都港区)

ジャスラックみたいに胡散臭いとこ?
77名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:44:56 ID:Edoh0iEd0
ダビング防止機能を解除したブルーレイレコを出したら

間違いなく東芝がシェア一位になれるだろうな。


つーか日本だけ地上波まで暗号化するなよ、カス総務省&民放。
78名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:45:13 ID:TVmXe/LG0
>社団法人私的録画補償金管理協会

うさんくさそーw
79名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:45:41 ID:f9qDobEo0
社団法人(笑)
80名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:46:00 ID:DkUFTmfK0
>>28 >>60

それって、B-CASの話と混同してるんじゃないか?
もしかして、この団体も同レベルの管理なの?
81名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:46:02 ID:VUCVgHKx0
元からコピー制限されてる上メディアにも補償金。
さらにレコーダーにも補償金
82名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:46:07 ID:go5ycDqE0
著作権保護を強要しておいて補償金もよこせとは面白いよな
83名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:46:51 ID:dkz8xSqd0
>>48
CD-R1枚あたり5円だかが返却されるんだっけか
大勢が返却を求めれば返却するのに金がかかるから制度自体が破綻する
84名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:46:53 ID:9VqmvMaF0
あっははははは!!!

東芝退職して良かったよwwwwww

SEDとHD-DVDを撤退した辺りから、
会社が日ごとに傾いていくのが目に見えて解ったもんwwww
85名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:47:01 ID:Z5OyLoDo0
機器の価格に対して数百〜1千円というと
大した額でないように聞こえるけど
数百〜1千円の純利益を出すのにどれほど苦労するか。
大体、権利者は著作権を侵されても「補償金支払ってるだろ」って言われたら
はいそうですって言うのか?
損害賠償を請求できるのならそれで足りるはずだ。
濡れ手に粟の中抜き糞団体は潰れてくれ。
86名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:47:25 ID:0NG+QNtx0
>>67
「ハードディスクに課金してPCや携帯音楽プレーヤーからも徴収」
なんて言ってた基地外団体だから
87名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:47:30 ID:2jGi90AjO
ってことは、東芝のは他メーカーの同等機種より数百円分安いのか?
88名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:47:56 ID:j8BcN+Ry0
>>84
あんな大会社で傾くのがわかるわけねー
おまえニートだろ
89名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:48:13 ID:ss+JnSp10
東芝良くやった
他も続け
90名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:48:25 ID:MM9qAp5+0
>>80
スマソ、確かに混同してたようだ
雑居ビルがB-CAS、返金求める行動が起きたのが私的録画補償金管理協会だったね

同じくレコーダー上で運用されてるから、ごっちゃになってた
91名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:48:42 ID:Rk7aRmRUP
>>83
AUDIO用のCD-Rしか金戻ってこないはず。
92名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:49:11 ID:JgBggo5KO
>>83
鳥避けにデータ用のCD-Rを畑に吊っているのだけど、
申請したらそのCDの補償金も帰ってくるの?
93名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:49:28 ID:UgQwO7dI0
ガンガレ東芝!
つーか何重盗りすりゃ気が済むのか
94名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:49:31 ID:4AQibfeJ0
>>59
その怪しげな団体は補償金が入ってこないと天下りの退職金が払えないから
そういうことはできないんだw
一般市民からすれば、補償金の支払いなしで、コピーネバーってのもありだと思う
さすがに補償金も払うし、コピー制限もかけるっていう今の状態はよくない

補償金ありならコピーフリー、補償金なしならコピーネバーでしょう
両方を得ることはゆるされないよ
95名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:50:41 ID:1d55M7ML0
まぁ、スカパー民には東芝しか選択肢無いんだけどな・・・
96名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:51:21 ID:rrqdEvL60
糞利権団体かよ
つぶせ
97名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:51:37 ID:9T9Zx3d00
>>95
あれは、チューナーとの相性があるよ。
スカパーに文句言わないと、対応しないチューナーを送ってくるw
98名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:53:34 ID:E3npo6zN0


東芝、がんばれ!
他のメーカーも、続け!
国営ヤクザの不当な要求を、突っぱねろ!w

99名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:53:57 ID:MM9qAp5+0
>>94
なんだか、正直者が馬鹿を見てるような現状だからねぇ…

うちは制限が面倒臭くて、いまもってアナログのままだったりする
地上波はすでに見なくなって来ちゃってるし
100名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:54:21 ID:9VqmvMaF0
>>88
ニートのお前には解らないだろうけど会社の体質が日ごとに変化して行くのが手に取るように解ったんだよwwww

まあ、ニートのお前には解らないだろうけどねw
101名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:54:45 ID:BCBHq0C20
お前ら、東芝GJといいつつ、東芝の商品買う気ねーだろ。

俺は、ブルーレイと覇権争いをしてた時からRDシリーズを愛用し、
去年はS303を買った。

正直言って、今まで東芝を馬鹿にしてた野郎には、偉そうな事を言って欲しくないね。
102名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:55:17 ID:+eDiGW+v0
社団法人私的録画補償金管理協会wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
きめえwwwwwwwwwwwww
103名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:55:32 ID:er24BRcK0
映像保存技術の向上で損するのなら誰も技術開発をやらなくなる。
権利も大事だがほどほどにしろ。
104名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:55:44 ID:mLNc/y160
東芝GJ!
105名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:55:47 ID:Uc9BngM40
ナイス東芝、まだまだやれるぜ
106名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:55:50 ID:9T9Zx3d00
>>100
東芝のどの部門にいたかによるだろ。
重電部門じゃなくて家電部門に居たとしたらゴミ扱いだよ。
107名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:57:54 ID:j8BcN+Ry0
>>106
家電は東芝ですらないw

>>110は多分現場の人だったんだろう
108名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:58:38 ID:E3npo6zN0


社団法人に、徴税権は無いんだよ!

109名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:58:47 ID:+R1DwzSP0
>110に期待
110名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:59:53 ID:/0kkrESS0
東芝GJ
各社も追随すればわけわからん保障金なんて無くなって
安くなるだろ
録画用DVDR高いんだよ
111名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 21:00:12 ID:xCD88rh50
test
112名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 21:01:31 ID:BCBHq0C20
>>110
>録画用DVDR高いんだよ

さすがに、これはない。嘘をついてまで貶めようとするのはいただけないな。
逆にデータ用より安い時もある。
113名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 21:02:06 ID:j8BcN+Ry0
あらら>>100の間違いか
114名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 21:02:35 ID:3QsDIzBe0
実害がないのに補償しろって意味がわからない

テレビは視聴者から金を取ってるわけじゃない
115名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 21:03:47 ID:P7ow+6z90
別に違法行為でも何でもないだろ
何で悪い事みたいに書いてるわけ?
116名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 21:05:35 ID:/0kkrESS0
>>112
あっ、そーなん
適当に言ったのがばれたかw
データー用DVDRしか買ったことないわ
てかデジタル録画出来る機器持ってない
TVですらアナログ
117名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 21:05:45 ID:zx0zsfpqO
>>100
お前がいたのは東芝じゃなくて東芝に派遣されてた派遣会社
こう言う勘違いして後から騒ぐ派遣が多くてたまらんな
118名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 21:06:26 ID:u7PVbytg0
見苦しい負け犬だなw
119名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 21:10:22 ID:BCBHq0C20
>>115
違法というか、法律上の支払い義務がないとは断言できない状況だから、タチが悪い。。

東芝は、アナログチューナーがついていないという理由で支払い拒否してるけど、
アナログ入力端子もデジタル入力端子も、ちゃんとついているんだよなあ。
これらがあるってことは、デジタル録画できるってことだし、
デジタル放送『専用』機じゃないと言われれば、それまでのもの。
いっそのこと、入力端子を外せといいたい。

で、正々堂々と 拒否すればいい。
120名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 21:12:46 ID:SHmPbuAI0
>>112
録画用のほうが値段は上乗せされてる
録画用には、私的録画補償金が含まれているためデータ用より1%程度高い

10枚1000円のメディアで1%って10円だもの・・・
店側で安くしたりって場合が多いだろうな
121名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 21:13:03 ID:jOw20j260
メディアにも補償金をかけているのに、プレーヤーにも補償金をかけているよね。
著作権を守っている利用者にとっては、理由も無くお金を掠め取られている制度
だよな。それも、二重に。
ポストに広告を投函したぐらいで逮捕されるなら、この権利団体を検挙して欲しい。
122名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 21:13:27 ID:8yCy1sRk0
東芝の製品買ってやるからどんどんやれ。
123名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 21:13:47 ID:q/bOz5TCO
>>101
東芝の掃除機は神
ダイソンは糞
124名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 21:15:57 ID:RY+IOwi40
何でメーカーがこんな補償金とこあ払わないといけないの意味不明。
民主党、さっさとこの糞天下り団体潰せよ。
125名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 21:16:16 ID:P7ow+6z90
>>123
東芝はモーター系は強いわ
冷蔵庫とか洗濯機とかクーラーとかこわれねーもん
126名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 21:17:11 ID:BCBHq0C20
>>120
そうそう、補償金が上乗せされてても、いまじゃ録画用の方が売れているんで、
需要と供給の関係でそれだけ値段が下がっている状態ね。
店同士の価格争いの問題で安くなっているだけなんだけど。
127名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 21:17:34 ID:RNMjeiyR0
>>119
ゲーム機の録画に使えないし別の機器からの話しならその製品とは関係なくね?
つーかなんでこんなんで上乗せで金支払ってるの?
俺今まで知らなかったんだけど、このことちゃんと店頭で説明してるの?
社団法人にお金支払ってますけどあなたそれでも買いますか?
くらいのことを店頭の紙に書いておけ
128名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 21:19:23 ID:8/TsgSyZ0
白黒つけて支払わなくて良いことになれば良いな
税金の無駄使い
129名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 21:20:18 ID:MM9qAp5+0
>>119
どの辺の「アナログ」にかかってるのか、消費者的にはワケワカメって感じだなぁ
端子自体はビデオカメラつないだりってケースもあるだろうし
130名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 21:20:42 ID:ys4rgdGC0
>>84
問答無用でユーザー切捨てだからな。
東芝機だけだぞ、ちゃんとコピー・ワンスを対応してから退職しろよ。
131名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 21:21:08 ID:CoTd/UhZ0
>>101
ウチにVARDIAXD92Dあるけど速攻で壊れるわ、起動は遅いわデジタル放送の
ネットワーク再生出来ないわで散々だけど。

一番の問題は操作性が致命的に悪いこと。チャンネル切替とかでさえ面倒
だし。REGZAは結構出来が良いと思うんだけど、なんでレコーダの方はここ
まで腐れてるんだろう。
132名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 21:21:35 ID:ydkVZ8EE0
全ての現況は
電波使用量が低いからだろ。
携帯電話、著作権ゴロ
133名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 21:21:48 ID:1jyYWuXX0
この団体に流れた金はどうなるの?
まずはそれを知りたい
134名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 21:23:26 ID:6mUgqTwi0
>>125
東芝じゃなくても壊れたことなんてね〜よ。どっちも。
135名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 21:24:19 ID:6BSiLta40
民主党は何をしてるんや
136名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 21:25:17 ID:lrLql0+q0
>録音録画機器や記録媒体の売上高の一部が音楽家、テレビ局、ドラマ脚本家などに分配される

ちゃんと分配してるなら良いんだがいくらぐらいマージン取ってんだろう
137名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 21:25:19 ID:jwzafKGn0
胡散臭い団体が胡散臭いメーカーに金払えってか?
138名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 21:25:21 ID:BCBHq0C20
>>131
それ、外れ引いちゃったねw
俺のはそういう不具合ないんだけど。

>一番の問題は操作性が致命的に悪いこと

確かに、それはあるわ、癖がある。
他の機種使ってた奴にはストレスが溜まるだろうなw

前の録画の終了時間と次の録画開始時刻が同じ時刻だと、別チューナーで録画しはじちゃうし、
同一チューナーで連続録画する為には、どちらか1分ずらさないといけないし、これはメンドイな。

でもチャプター編集できるし、慣れれば他の機種より圧倒的に操作の幅が広い。

139名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 21:25:22 ID:qLFY2Swr0
東芝始まったな。
140名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 21:27:17 ID:lE45NtV/0
私的な協会なら払うこたねぇ
141名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 21:27:34 ID:jOw20j260
モーターに定評があるのは日立だろ。
142名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 21:29:00 ID:PCnvZsRk0
>私的録画補償金管理協会

臭いわ
143名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 21:29:32 ID:M2MwWN1k0
おまいら、日本にも海賊党作れよ。
144名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 21:29:36 ID:nAJgGSvR0
天下り先なら潰せよ
145名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 21:30:15 ID:VOinusyU0
>東芝がデジタル放送専用のDVD録画機

デジタル専用出してるの東芝だけだから
アナログ受信に対して払っていた物なのでデジタル専用機には
支払う理由が無いアナログ受信しないんだから
146名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 21:30:42 ID:CoTd/UhZ0
>>138
なんかSATAケーブルの接触不良っぽかった。HDDが認識されたりされなかったり
で速攻で修理に出した。録ろうと思ってた番組全部録り逃してた。

そうそう、番組表で続きの枠の番組を取ろうとすると時間重複のメッセージが
でるレコーダーって初めて見たからショックだったな。

編集とかするつもりもなくて、ただ番組録り貯めしようと思って買ったんだけ
ど、起動に時間が掛かるのに嫌気が差して今ではぜんぜん使ってないや。
147名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 21:32:21 ID:8ug0NOJ60
デジタル録画機器は対象じゃないと東芝は繰り返してる
なぜならコピーコントロールが入っていて悪意のある複製ができないから
148名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 21:32:42 ID:+DH5LgKSO
民主党、こういう天下り団体を早くなくせよ
むろん こいつらはみん無職な
149名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 21:34:03 ID:A+DWEJP30
補償金とか天下り団体が聴取してんだろ。 まずはソコを削れよ
150名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 21:39:22 ID:tvLIui1e0
よくやった、褒美にRD-X9を買ってやろう
151名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 21:41:00 ID:nNtv+Vfy0
>>17
それより自分のカラを破れよ
152名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 21:44:36 ID:1AJP3F2a0
また役人の利権がらみか?

この国の各種免許制度見れば分かると思うが、日本は役人が実にガン。

早々に切除しない限り、日本全体が沈むことになるよ。
153名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 21:46:11 ID:IXKIDPzk0
データ用のDVD-RやRWを弾いて、補償金の乗ったビデオ用のしか入らないとかなら
デッキの補償金を拒否するのは、理にかなってるよな
154名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 21:47:53 ID:p0y1Uti1O
勉強不足の知的レベル低い奴らが批判してるな
155名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 21:48:49 ID:Vs74zy840
音楽家やドラマ脚本家に払うのは構わないけど、なんでテレビ局なんだ?
156名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 22:02:45 ID:IfnWqk0R0
がんばれ、東芝。
というか、法的な拘束力がないのか。胡散臭さ爆発だな。
157名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 22:04:32 ID:oe6DiwFG0
DVDにはハイビジョンが録画できないからだなw
158名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 22:05:31 ID:+um26Qe50
東芝は漢
159名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 22:08:02 ID:A+DWEJP30
>>154
( ´∀`)つ B-カス
160名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 22:08:21 ID:er24BRcK0
(社)私的録画補償金管理協会って小銭集めて何してんだ??
161名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 22:09:51 ID:7pPIwhxa0
JASRACもそうだが、著作権管理団体はな


「 請 求 し な い 人 に は 払 っ て い な い 」

豆知識な。
162名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 22:10:12 ID:vsoL7Evk0
あずましばさんかっけぇええええええええ
163名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 22:10:16 ID:1Y9S/acs0
社団法人私的録画補償金管理協会

いかにも胡散臭い、外郭団体だなw
164名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 22:10:40 ID:NkLt3Lml0
>>154
ここに書いてる時点で、お前も同類だからなw
165名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 22:12:24 ID:dndLNys+0
この補償金って、ほとんどの人が放送なんて録るわけない、
自分のカメラで撮ったものにしか使われないはずの
ミニDVテープにも乗ってるんだよな。
166名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 22:12:42 ID:Rk7aRmRUP
東芝のサイクロンは糞
すぐに詰まって、「強」で掃除してるのに
強制的に「弱」になる。

ようするに紙パックは神
167名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 22:15:37 ID:IwGQzjRR0
東芝やパナは自前のソフト屋さんを持っていない。
ソニーとかはソフト屋があるので、その分お金が戻ってくるけど、
東芝パナには戻ってこない、これはすっげー不利。

どうせならシャープさんにもやってもらって巨大連合作ってくれ。
168名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 22:19:39 ID:kri4uwC60
NHKみたいな寄生虫が他にもいるのか
友愛だしw無駄を無くそうぜ!
169名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 22:19:45 ID:fvxvHa/S0
>>84
今は他メーカー?
170名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 22:28:55 ID:iuHRhC860
ということは、デジタル放送の録画しかできないシャープのブルーレイ搭載液晶テレビも
本体に関しての保証金は払っていない(本体価格に転嫁していない)はずですね。
171名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 22:29:32 ID:j8BcN+Ry0
>>169
軽々しくほかのメーカーに入れるわけない
172名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 22:39:06 ID:Y2j/bmoT0
こんな乞食どもに金なんか払わずに、
その分をバルディアの値下げに回せば良い。
糞みたいな他メーカーには無い外付けHDD録画機能が在るだけで、
東芝の存在意義が在るってもんだ。
173名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 22:44:16 ID:/KLvQede0
賄賂でしょ保証金なんて
174名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 22:56:37 ID:Q3T2HYLpQ
こんなんで騒いでいるからテレビ局が傾くんだよ。

そのうち録画する番組がなくなる罠。
175名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 22:58:55 ID:DUwZzy0A0
東芝ってブラック企業?就職板に書かれてるが
176名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 23:01:41 ID:UCcAWcXv0
社団法人私的録画補償金管理協会
天下り団体?
177名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 23:07:51 ID:yp0KiVRZO
早くSDカードに、直接番組を録画出来るのを出しておくれ。
178名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 23:14:48 ID:MqBeN3mW0
5月頃のスレに、パナと東芝が払うの嫌だと表明してるのがあるけど
実際に不払いなのは、東芝だけ? パナに裏切られてのか。

 パナの態度が一番むごいな。
179名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 23:20:28 ID:zF/W3YboO
こういう協会って
まるでカスラックと同じでイラナイ

180名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 23:21:25 ID:GtCcyjy90
著作権ヤクザがメーカー脅してんのか
はむかう東芝かっこいー
土下座しなくても、俺はゆるしてやるよ
181名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 23:24:53 ID:yp0KiVRZO
東芝は早く払って、早くSDカードに直接番組を録画出来るのを出しておくれ。
182名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 23:26:46 ID:xdeKVTIW0
またカスラックか!

いいから市ねよ!




183名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 23:29:23 ID:pqigQttg0
東芝頑張れ!
184名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 23:31:42 ID:39LsierP0
東芝GJ
185名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 23:33:41 ID:4c8Xuckv0
>>2
昔払わなかった理由:
 HD DVDで天下を取れる(利権を配分する側に回れる)と目論んでいたので、業界をねじ伏せられるはずだった

今払っていない理由:
 HD DVD大失敗で払ってる余裕がない
186名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 23:36:54 ID:yp0KiVRZO
どうでもいいから、早くSDカードに直接番組を録画出来るようにしておくれ〜
187名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 23:39:18 ID:kEcn7ZA50
著作権を拡大解釈して暴利を貪る連中が多いな。
188名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 23:39:20 ID:BL0kz2aR0
>社団法人私的録画補償金管理協会
で、ここは集めた資金をなににつかっているの?

189名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 23:40:50 ID:SYAW3qts0
役人による役人の為の団体

社団法人(笑)
190名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 23:41:26 ID:tHOzsnZD0
コピワンだから払う必要なしってことだっけ
191名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 23:41:34 ID:staQiXUO0
>>145
>>東芝がデジタル放送専用のDVD録画機

>デジタル専用出してるの東芝だけだから
>アナログ受信に対して払っていた物なのでデジタル専用機には
>支払う理由が無いアナログ受信しないんだから

放送局側がアナログと地デジでルールを変更した事を
逆手に取った見事な作戦だな。
192名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 23:47:11 ID:XEjpkHykO
いい加減ガラス張りにして、どのくらいの割合で払われているのか
調べられるようにしないとな。
権利が複雑で簡単に出来ないと言った類の言い訳は、いい加減通用しない時代だと理解するべき。
役員報酬を減らしてでもシステム構築する責任がある。
193名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 23:55:45 ID:J6g5t9xt0
録画機は今後東芝製でも買うかw
194名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 23:56:32 ID:dCPyYuK5P
>>178
パナは支払期限が来年3月だから確定してないだけ。
東芝は9月が支払期限だったので、>>1のニュースになった。
恐らくパナも追随する。
195名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 23:56:46 ID:umKWp8xC0
シナ企業ぱねぇっす
196名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 23:59:39 ID:nsXK/z7jO
これからは東芝製品を買うよw
197名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 23:59:57 ID:BRGH6jrD0
>>180
いや、東芝は利権一派だぞ。

業界がブルーレイを望んだのに、自社のDVD利権を守る為に
HD DVDを出して規格の統一を遅らせた。

東芝としては既存のDVDのコンソーシアムの主幹で美味しい目を
見てるから、HD DVDは失敗してもブルーレイの普及が遅れて
DVD利権守られればOKって狙いだったんだろ。

そうこうしているうちに、日本メーカーの一強だった光学ディスクの
ジャンルに韓国とか参入されて、業界全体が不況。
198名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 00:03:19 ID:mQD8tb580
>>178
パナは来年3月になれば多分追従する。
199名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 00:06:47 ID:81RtEkJTO
お前等が表に出てこいよ
200名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 00:10:30 ID:rli4G7LI0
レコとメディアの両方に課金するという2重とりを辞めて欲しい。
HDDに課金とか無茶苦茶なこと言い出すしもうね。
201名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 00:12:44 ID:fqpD/rrg0
東芝GJ!!!!
他も続け!!!
202名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 00:16:17 ID:ibBn5dDY0

>>197

規格分裂に関しちゃどっちもどっちだろ

>>日本メーカーの一強だった光学ディスクの
ジャンルに韓国とか参入されて、業界全体が不況。


ドライブで一番シェア持ってるのはLGですが?
203名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 00:18:37 ID:SpNDhcR9P
サザエさんが潰れなければなんだっていいよw
204名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 00:37:53 ID:YMjmezcHO
SDカードがもっと便利になれば、なんだっていいよ。
205名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 00:45:26 ID:Chu5fq1d0
こんな感じで東芝がB-CAS未搭載の機器を販売したら
他のメーカーも追従してB-CASが無くなるて事はないのかな?
206名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 00:52:40 ID:eu9ktR9P0
我が家は実家もRDで統一している
207名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 00:54:05 ID:mFEuQltB0

まるで払わなければいけないような報道だな。
クソニュース媒体だ。
208名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 01:35:19 ID:m8Hkv0GC0
つまり東芝は消費者から巻き上げた補償金を払わずに懐に入れていったってこと?
209名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 01:36:27 ID:ILhlaWhr0
東芝GJ
210名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 01:37:56 ID:WLXW6L9N0
不必要な支払いを止めて、株主の権利を守ったということだよ。
会社は株主のもの。 消費者は金づるにすぎないから、あまり考慮はされない。
211名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 01:39:24 ID:6oGoXnuCO
REGZAかいにいこっと♪
著作権ゴロ ザマァ
212名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 01:41:59 ID:m8Hkv0GC0
なるひど、自分の利権には必死で掲示板工作までして守ろうとするのに、
他人の利権は踏みつぶすって会社か、ちょっと東芝嫌いになった。
213名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 01:44:19 ID:rWfvoklw0
コピーコントロールされているんだから、東芝の判断は正しい。
214名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 01:47:24 ID:tgFxNn0L0
>>56
そうするには現行では払うべきでない
215名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 01:49:27 ID:m8Hkv0GC0
じゃあ東芝に「払わなかった補償金返してください」って言えば返してもらえるの?
216名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 01:49:47 ID:TNwUqwRa0
社団法人私的録画補償金管理協会は是非裁判してみるべきだと思う。
217名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 01:50:38 ID:F5MuxGP30
支払い拒否を叩いてるやつは何なの?
利権工作員は早く帰れよ。
218名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 01:53:31 ID:m8Hkv0GC0
>>217
んー、支払い拒否は正直正しいと思うよ。
でも東芝はその分録画機を安く売ってるのかなーと思うとそんなことしてないだろうしがめてそうだから。
219名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 01:56:29 ID:UXYpi2/I0
>>125
愛車、4億する東芝製だけど良く壊れるぜ!
220名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 01:56:36 ID:m8Hkv0GC0
追加して言うと東芝って感情で動いて失敗してる印象も強いから
今回もそれほど深い考えなしに払うのやめてんじゃないかと。
そして法的に裁判起こされて結局負けたら「支払うことが法的に認められる」ことになるんで、
もっと他社と連携するとかした方が良かったんじゃないかと思った。

もちろんそうじゃなく東芝がちゃんと勝てると踏んでるんならそれはそれでいんだけど。
221名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 01:58:24 ID:Lp9AHV8d0
東芝よくやったw
222名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 01:58:30 ID:ILhlaWhr0
>>218
元から、上乗せしていないんじゃないかな?
という発想も可能だぜ?
223名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 01:59:44 ID:081a8zet0
まあ当たり前だな
コピーできるからの補償金であって
コピーできないのに補償金を取るのは詐欺としかいいようがない
224名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 02:04:30 ID:yy7wwWNw0
そもそも補償金自体の使途が不透明
家電メーカーは一斉に反旗を翻せ
225名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 02:05:31 ID:ga8pCo2F0
>>194 >>198 TNX
   なるほど。   パナが動けば、基本的に業界は その動きに乗るのは見えてるからなぁ。
 家電1位2位が不払いなら、3位 日立も追従だろうし それより下位も追従しない理由も
ないだろうし。
226名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 02:10:11 ID:UXYpi2/I0
パナ、日立、三菱は動くが糞ニーとビクター、シャープは動かんだろうな。
227名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 02:13:31 ID:Py+4fAXi0
ビクターは最早何をしたって影響を与えられるほどの力はないだろ。
それに事実上Panasonicの犬。ビクターのレコーダの中身はまんまPanasonicのOEM
228名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 02:18:41 ID:ga8pCo2F0
>>226
 傘下に 音楽ソフトの会社を持ってても、
「デジタル放送専用のDVD録画機」には関係ないから たぶん追従するだろ。
229名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 02:54:11 ID:uhdUXPNY0
違法コピーの被害額を予め補償金として上乗せしてるってことは
違法コピーはし放題でもはや違法じゃなくなったってことだよな?
230名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 03:28:56 ID:SxN6DjX40
>>229
盗人の理論だな

ただ違法コピーの大元が逮捕された分保証金が減るべきだとは思うけどね
罰金10億を手に入れたので今まで保証金を払ってきた人に1000円につき10円
還元いたします、とかさ
231名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 07:23:59 ID:ywxd/gN+0
>>202
ばかだなぁ。
だからチョンメーカーでも製造できるようになったDVDから
次世代に移る必要があったんだよ。
232名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 08:34:14 ID:MfjF7uIv0
>215
パナも東芝も、地アナチュー非搭載機種は保証金を徴収していない
したがって返す必要はない
233名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 10:52:53 ID:m2DUackK0
レグザ(笑)
234名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 11:37:28 ID:RTGgcVoJ0
ろくな番組やってないのに録画しようという気にもなれないけどな。

まあ馬鹿なキャスターとかが問題発言した証拠でも押えておこうという気なら必要かもしれんが。
235名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 11:41:37 ID:mvx1X3860
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0910/01/news113.html
録画が制限されているのに天下り先には補償金を収めろなんてヤクザか文化庁は
そもそもデジタル録画によって発生する損失とは何なのか合理的な説明すら未だロクにされていないわけだが
違法コピーによる損失はは補償の対象外だし
236名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 11:46:18 ID:mvx1X3860
川瀬真(文化庁著作物流通推進室長)<俺たちのナワバリ(著作権ビジネス)で商売したいんならショバ代払えや
237名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 11:52:02 ID:Uikunb4J0
これはパナが正しい。補償金なんぞなくせ。
238名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 12:02:30 ID:UcAZM3PR0
>>205
B-CASカードの暗号キーが無いと下のデータ復元できないんですが
239名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 12:04:10 ID:mvx1X3860
>>229
勘違いしている奴が多いようだがこの補償金制度は違法コピーによる損失の穴埋めのための制度ではない
あくまでも著作権法で合法とされている個人的な範囲内でのデジタルコピーによる損失を補うための制度

ttp://www.jasrac.or.jp/info/private/index.html

そもそも個人的な範囲内のコピーによって損失が生じるという根拠が曖昧で、
集めた金の流れも不透明っつーかJASRACなどの関連団体で山分けって現状もおかしすぎる
240名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 12:04:47 ID:Vqsxph/00
こんなん払わなくていいよ。東芝製品を支持する。
241名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 12:07:57 ID:ZKwjr3AQ0
板で保証金は払っているだろ。
内蔵HDDは見たら消すんだから課金の必要無し。
242名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 12:08:46 ID:d9B6QG220
次のHDDレコーダーも東芝にする。
243名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 12:08:56 ID:CnwBLj630
最近のRDのラインナップわけわかめ
244名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 12:10:37 ID:h0fFXPTi0
みかじめ料を払わなかったらどうなるかわかってるだろ
245名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 12:14:57 ID:xwwretPU0
デジタル放送専用機なら元々払う必要の無いものでしょ。
払わないのがあたりまえでいいんじゃない。
246名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 12:22:28 ID:PA3RzvscO
カスラックの問題とは別なら、著作物をないがしろにする奴が個々のカルチャーを滅ぼすんだよな。
247名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 12:27:28 ID:Iig5PWOkO
アナログのビデオデッキの頃は払ってたの?
248名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 12:35:05 ID:FqzO3oli0
BCASなくせば払うよ、ってことか
249名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 12:49:14 ID:CiTHeceEi
パナは既に支払う意思がない旨文書で通告してるよ。

というか支払うのはあくまでも購入者で、
メーカーは製品価格に上乗せして代理で
徴収するというのが現行法の枠組み。

パナは、法的根拠もなくそんなことをしたら
購入者との間で法的トラブルになる恐れも有る
とまで踏み込んで代理徴収はできないと表明した。
250名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 13:40:41 ID:ARKX6m9I0
もともとこの補償金制度は(アナログ放送用)DVDレコーダが出来た時に、
ビデオテープ時代とは違って劣化無しに録画コピーのコピーが複製できるのが問題だから
DVDレコーダのメーカーは放送側(著作権者)に補償金支払え。という理由で生まれたもの。

コピー許可を放送側がコントロール出来るデジタル放送の時代には原則不要とされたが
アナログ時代に貰っていた補償金が無くなってしまう放送側権利者はコピワン→ダビテンの緩和の後に
録画補償金の継続が交換条件だったと主張し、JEITA(電子情報技術産業協会)加盟家電メーカーとの間で論争となり、
さらに著作権側を押す文部科学省とメーカー側に立つ経産省との暗闘の舞台ともなっている。
251名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 13:48:00 ID:qNpr8Usn0
交換条件って何だよ。必要なものなら堂々と主張すればいいのに出来ないからって理屈に合わないことするってw
252名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 13:51:55 ID:moK5spNZ0
そんなことより、東芝はHDDVDの件で土下座しろよ。
253名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 13:52:08 ID:/2mYkALN0
社団法人私的録画補償金管理協会
ttp://www.sarvh.or.jp/

胡散臭い事この上ないw
大体さ、こういう組織に理事長とか会長とか必要なのかよ?
ttp://www.sarvh.or.jp/images/yakuin_21.pdf
ttp://www.sarvh.or.jp/images/p031_07.pdf
254名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 13:52:55 ID:h0fFXPTi0
お前らくわしいな。
レス読んで勉強になった。

いかにも頭の悪そうな三流官僚が考え付きそうなスキームだな。
255名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 13:53:16 ID:i0nkx39M0
東芝さんぱねえ
何か買ってやらないと
256名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 13:54:59 ID:FClTPr9F0
東芝のDVDドライブってなんであんなに壊れやすいのかわからん。
修理申し込むのに窓口が混んでるからって平均20分またせるとかダメだろ。
・どれだけ苦情うけつけてるんだよw
・窓口狭すぎだろ。ケチんなよw
のどちらかにしか帰結できない。
257名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 13:57:27 ID:3H6tXL7o0
東芝頑張れ!
258名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 14:03:08 ID:a3qvK/8V0
払う必要無いだろ。
259名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 14:14:56 ID:JILjng2l0
当然、あの人は 友愛してくれるんだろうな。

ポッポちゃんはチャネラーなんだから 黙殺しちゃいかんよw
260名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 14:21:26 ID:uGlFvunz0
>>254
いやいや、そこそこ頭の切れる二流くらいの官僚の仕業だよ
録画機1台約1000円を消費者に直接払わせるのではなく、
メーカーが価格に上乗せしてかわりに払ってる
だから、実際消費者は払っている事を知らない

あとテレビ局はどちらかと言えば補償金を貰う方の立場だから、
積極的にテレビで話題にならない
261名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 14:21:59 ID:MenJw2sA0
パナも拒否しろー
262名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 14:25:41 ID:V8YpOI2z0
東芝は最近んじゃ外付けHDDにも録画できるようになったが
そのうちそれにも補償金払えってなるんじゃないのか
263名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 14:40:22 ID:nn6rmEsL0
許諾するというのは、いつから無料にするということになったのか、誰も議論していない件
264名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 14:41:10 ID:maZp4nZ+0
既にジャスラック辺りはハードディスクも私的録音補償金制度の対象にするべく
数年前から活動している。
265名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 15:18:49 ID:wraYzwFC0
>>264
MS,アポー,淫telを相手に大喧嘩してカスラックの基地外っぷりを内外に示して欲しいな
当然カスラックの負けで
266名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 15:19:55 ID:m/A2nAGR0
>音楽家、テレビ局、ドラマ脚本家などに分配される

9割ピンハネだろ、どうせ
JASRACと似たようなダニ
267名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 15:20:41 ID:AOFdLpqLO
東芝くたばれだな屎が
268名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 15:29:07 ID:63rHT/Jj0
>>1
天下り団体に金なんて払わなくていい。
日本の官僚制度とその天下り先の各種団体は、
明治時代に作られた討幕派の連中が利権を吸う為の組織の流れを汲んでる。
100年以上も昔の仕組み。

そのせいで組織を作る時は内部に入れておく自浄作用が入ってないし、
戦争で敗北した日本で天皇主権に財閥からあらゆるものを解体していったマッカーサーが、
この制度はやがて毒になると確信して日本に残していった。
そのあと予想外に日本ががんばってしまったが、
見事自分達の利権を優先したせいで今の日本はどんどん腐っていってるw

しかも解体しようにも政治と国民生活に組み込んでで、
与党でないと干渉することは難しくて、
かといって与党が解体を進めると国民生活に支障が出て内閣が責められるwww
どっかから予算を持ってきて必要な機能だけ移していくしかないけど、
その為の予算と時間が確保できず旨みを吸ってる政治かもいるので改革もしにくい。
軍事政権でも作って一気にぶっ壊すとかでもしないと、日本が先進国から転落前に改革するのは無理だろうな。

ベビーブームのとき生まれた女の数も多い世代の連中が、あと10年も経てば出産に色々支障が出始める40代になる。
なのであと10年程度でなんとか子供の数を増やして各家庭に2人以上、
できれば3人以上生ませないと国民の数が減って終わる。
今が本当に転換可能な最後の時期で、
各政党がここぞとばかりに子供手当てを出してきたのは人間が少ないと将来自分達が吸える飴が少なくなるから。
269名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 15:33:30 ID:FfDA6viR0
これは東芝GJだろ。
さらに、B-CAS不要でコピワン・ダビング10無視のVALDIAを出せば完璧。
270名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 15:37:31 ID:DVgrteZi0
総務省の原口は何か言ってるのか
271名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 15:57:35 ID:T7DmA6C30



俺は東芝の味方!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!



くたばれ文化庁&JASRAC!!!!!!!!!!!!!





オラ
272名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 16:18:16 ID:od6WfidS0

社団法人に、徴税権は無い。
ホントに払って欲しかったら、省令とかじゃなく、ちゃんと立法しろと言ってやれ。

東芝、GJ!!!
273名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 16:33:02 ID:OTZkZz5DP
>>272
具体な運用が省令に委任されてるだけで、補償金の支払の請求及びその受領については、
著作権法で協力義務が課されてるけど。

著作権法
(製造業者等の協力義務)
第百四条の五 前条第一項の規定により指定管理団体が私的録音録画補償金の
支払を請求する場合には、特定機器又は特定記録媒体の製造又は輸入を業とする者
(次条第三項において「製造業者等」という。)は、当該私的録音録画補償金の支払の
請求及びその受領に関し協力しなければならない。

274名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 16:42:23 ID:OTZkZz5DP
>>273
変な書き方だった こっちの方が分かりやすいか

具体的な運用が省令に委任されてるだけで、
補償金を受ける権利、補償金の支払の請求及びその受領についての協力義務は
著作権法にて立法化されてる。

指定管理団体は、私的録音録画補償金を受ける権利を行使できる 104条の2
メーカーは、私的録音録画補償金の支払の請求及びその受領に関し協力しないといけない。 104条の6
275名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 16:55:36 ID:XVDe+Ve50
>>205
B-CAS積んでもコピー制御信号無視とか出してくるかも
とりあえずケース開けてジャンパ抜くと無視するしかけで
CATVのスクランブルだって余裕で解除できるだろ?
どうせ放送側の暗号システムも国内のどっかのメーカー
(東芝か日立かNEC辺り?)のチップだろうし
276名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 17:05:46 ID:ghR5WXrc0
>>205
 >>1見るとパナソニックも抵抗し始めてるんだな。
これは大きな利権争いになりそうだわ。
277名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 17:20:29 ID:YQyekKxA0
中国の新世代DVD、「ブルーレイ」に挑戦 ユニバーサルが対応
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20090917AT1D1706117092009.html

東芝は、「中国のCBHDがブルーレイよりも良い。競争で負けたら土下座する」と言わないのか?
278名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 17:44:05 ID:VTng9JMU0
>>14
一度権益を与えるとその根拠が失われても相手は死んでも話さない、という典型だな
279名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 18:09:21 ID:nn6rmEsL0
>>278
だから、なんでコピー回数を許諾すると、その分が無料になるって話になるんだよ。
280名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 18:12:20 ID:hDb9IfcT0
B-CASで散々金掛けさせられて廃止だもんなw
そりゃ敵にまわるさwwwwwww
281名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 18:13:21 ID:m7zQJ2eN0
>社団法人私的録画補償金管理協会

民主党政権になったから天下り利権団体への意味不明な支払いを拒絶したのかな?www
逆にいえば自民党は天下りを守る政党故に東芝も渋々支払っていたとか・・
282名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 18:14:34 ID:nn6rmEsL0
>>281
残念ながら、自民党政権のときから言っていた事なんで、その説はない。
283名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 18:16:07 ID:m7zQJ2eN0
>>282

ttp://nagatsuki07.iza.ne.jp/blog/entry/1028750/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
天下り法人ばっかじゃないですか!?(笑)
でもって、「公共放送」という名目で、受信料を徴収しているNHKにまで補償金を分配しなければならないのは何故?

しかも、NHKはオンデマンドで過去コンテンツでもお金儲けしてるんですよね?
何で、そんな組織を補償金で保護する必要がある訳?
イギリスのBBCは無料でコンテンツを提供してますよ。

強欲勢力がお金毟りに、「B-CAS」やら「補償金」で2重、3重の課金をやってるだけじゃないですか!?
「地デジ」と一緒に滅びて下さい。 > メディア

官僚の仕事は「天下り」先を温存、或いは拡張することでしかありません。
だから、ゾンビ企業やら金融機関を公的資金を投入してまで、守ろうとするのです。
でも、天下りの旨みのない中小・零細企業は「自己責任」で倒産してね(笑)。

284名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 18:18:03 ID:m7zQJ2eN0
政権交代して天下り団体に対する圧力は強くなる

いいことだよね?ーーーーー>天下り利権屋の手先=ネトウヨへ
285名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 18:18:13 ID:QlxqCIRm0
いいぞ東芝。とことんやれ。
286名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 18:18:27 ID:7rlZBr7+0
コピワンだかダビ10ってraid組んでた場合どうなるの?
287名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 18:28:10 ID:s5C7arw40
焼いて保存よりもHDDに保存し続けたい
折角TB容量の録画機が出てもそっちにムーブできないのが不便でたまらん
288名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 18:34:12 ID:nn6rmEsL0
>>283
だから、そのリンク出してどうする?

「民主党政権になったから」と理由をお前が出した点につき
俺は「自民党政権のときから言っていた」ということをもって
お前の説を否定しただけなんだけど。
289名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 18:34:51 ID:QlxqCIRm0
無くす見直すって口先ばかりのB-CASへの抗議行動だな。
290名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 18:41:23 ID:od6WfidS0

>>274
なるほど。
民主党政権の改革には、時間がかかるということが良く分かりました。

26億円徴収しておいて、権利者に12億円しか分配していないような団体は潰すという
罰則規定を付け加えなきゃいけませんからね。w
291名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 19:00:46 ID:50mjc+BiO
>>1
補償金って機器代に上乗せされてんだろ?

それを払わないならもっと安くするべきでは?
292名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 19:01:17 ID:iXWxoLYA0
>>291
上乗せしてないってよ。
293名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 19:03:30 ID:MyTBrxm90
JASRACはじめ、この手の団体は全く権利者に支払わず自分達の給料にしてやがるからな。
俺の楽曲もしつこく請求して8ヶ月後に1519円振り込まれて切れたわ。
294名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 19:04:05 ID:CuIojwycO
何この天下り団体は?
295名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 19:05:06 ID:0aTaPCRe0
次のレコーダーは東芝買うわ
296名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 19:13:13 ID:m7zQJ2eN0
真の保守

天下り団体を守っていた自民党w

297名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 19:14:06 ID:m7zQJ2eN0
まぁ2ちゃんに常駐している自民党工作員も
天下りでド暇なオヤジ連中のような気がする
298名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 19:15:57 ID:9sQY/pfX0
>>295
べつにいいけど東芝は高い機種でも中国製だぞ
299名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 19:18:06 ID:Kr3LqXxS0
潰れる前触れ
300名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 19:19:32 ID:dmiYSwmj0
東芝と言えばクレーマー事件だけど。
今は東芝を応援する。
301名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 19:21:42 ID:dxIwnro50
違法複製できないのだから、よこせと言うほうがどうかしてるだろ。
302名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 19:22:16 ID:34EphlbxO
東芝よくやった!誉めてやる
303名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 19:31:53 ID:OTZkZz5DP
>>290
なるほど。ってなにが?
お前のその書き込みはなんの反論にもなってないんだけど。ww

304名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 20:27:11 ID:+ILGN1VY0
この協会に返還請求だー
305名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 20:42:20 ID:XVDe+Ve50
民主はB-CAS利権もどうにかしてほしい
306名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 21:00:24 ID:MgVnu4/r0
【民主党】鳩山首相の資金管理団体・政治資金「故人献金」昨年は8割、70人中55人が虚偽
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1254307056/l50
【政治】 「天下り根絶!」の民主党、天下り先5団体からから政治資金"776万円"…民主党「検討中なので答えられない」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1254301785/l50
【政治】 「民主党を支持する官公労などの反発が予想され」「公務員の人件費増に」 〜官僚にも“生活ある” 天下り抜本改革は先送り?
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1254163182/l50
【政治】天下り根絶します→ 官僚にも生活ある…口だけ政権の天下り・公務員改革はまやかし
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1254151472/l50
【政治】 民主党閣僚の政治団体、キャバクラ代等を政治活動費で支払い→官房長官「適切かどうかは、国民が判断することだ」★4
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1254302326/l50
【政治】 民主党・川端文科相や江田五月氏ら5議員の団体、キャバクラ代等500万超を政治活動費で…報告書、店名でなく個人名記載★6
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1254294718/l50
【友愛】民主党現職・下条議員の秘書給与問題…企業に秘書給与を肩代わりさせ、その給与を献金していた
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1254214634/l50
307名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 21:51:55 ID:Sza3wN3M0
今日ぜんぜん東芝DVDのお客様相談電話つながらなかったんだけど、これのせい?
308名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 22:10:39 ID:od6WfidS0

◇ トータルの税金 (先進国抜粋、日本は101位/129ヶ国中) 2008年
http://www.weforum.org/en/initiatives/gcp/Global%20Competitiveness%20Report/index.htm

10 Luxembourg.......................21.0    税金が安い国
14 Hong Kong SAR .............24.2        ↑
18 Singapore ..........................27.9        |
21 Ireland .................................28.8        |
22 Switzerland .......................28.9
24 Denmark .............................29.9
35 Korea, Rep. .......................33.7
36 Israel ....................................33.9
47 United Kingdom ..............35.3
48 New Zealand ....................35.6
58 Netherlands.......................39.1
66 Norway.................................41.6  ⇒ このあたりが中央値
67 United States .................42.3
75 Canada ...............................45.4
81 Greece ...............................47.4
83 Finland.................................47.8
87 Russian Federation .....48.7
89 Australia ............................50.3
90 Germany ...........................50.5        |
99 Austria.................................54.5        |
99 Sweden................................54.5        ↓
101 Japan.................................55.4    税金が高い国
309名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 22:17:20 ID:W/sI272uO
いいぞもっとやれ
ダビング制限があるなら補償金は不要
そもそも補償金なんてMD出たころに暫定的に始まったけど
法的根拠もはなはだ希薄
310名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 22:19:22 ID:od6WfidS0

日本が自滅する日 殺された石井 紘基 (著)  全文 目次
http://www.asy●ura2.com/09/senkyo68/msg/739.html
日本が自滅する日 殺された石井 紘基 (著)  全文 序章
http://www.asy●ura2.com/09/senkyo68/msg/741.html
日本が自滅する日 殺された石井 紘基 (著)  全文 1−1 利権財政の御三家―特別会計、財投、補助金 誰も知らない日本
http://www.asy●ura2.com/09/senkyo68/msg/1064.html
日本が自滅する日 殺された石井 紘基 (著)  全文 1−2 究極の“裏帳簿”特別会計
http://www.asy●ura2.com/09/senkyo68/msg/1065.html
日本が自滅する日 殺された石井 紘基 (著)  全文 1−3 官制経済を支える“闇予算”財投
http://www.asy●ura2.com/09/senkyo68/msg/1066.html
日本が自滅する日 殺された石井 紘基 (著)  全文 2−1 経済むしばむ“官企業”―特殊法人と公益法人など
http://www.asy●ura2.com/09/senkyo68/msg/1067.html
日本が自滅する日 殺された石井 紘基 (著)  全文 2−2 民間経済の上に君臨する特殊法人
http://www.asy●ura2.com/09/senkyo68/msg/1068.html
日本が自滅する日 殺された石井 紘基 (著)  全文 2−3 世界一のゼネコン ― 日本道路公団
http://www.asy●ura2.com/09/senkyo68/msg/1069.html
日本が自滅する日 殺された石井 紘基 (著)  全文 2−4 利権に利用される公益法人
http://www.asy●ura2.com/09/senkyo68/msg/1070.html
日本が自滅する日 殺された石井 紘基 (著)  全文 2−5 官企業の就業人口は、なんと四〇〇万人
http://www.asy●ura2.com/09/senkyo68/msg/1071.html
日本が自滅する日 殺された石井 紘基 (著)  全文 3章 公共事業という名の収奪システム
http://www.asy●ura2.com/09/senkyo68/msg/1072.html
日本が自滅する日 殺された石井 紘基 (著)  全文 4章 構造改革のための二五のプログラム
http://www.asy●ura2.com/09/senkyo68/msg/1073.html
日本が自滅する日 殺された石井 紘基 (著)  全文 おわりに ― 「ベルリンの壁」の向こう側
http://www.asy●ura2.com/09/senkyo68/msg/1074.html
311名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 22:21:24 ID:vCAcdAbX0
デジタルの場合は、ダビングできないんだから保証金はいらないじゃん。
312名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 22:23:29 ID:ycN537YW0
これは東芝の主張が正しいよな
隣接権側の主張は単なるわがまま
313名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 22:28:33 ID:f8hIfGh60
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20080513/avt025.htm
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20080613/avt027.htm
>一般に「補償金」とは、何かの損失を補うためのお金をいう。今回のテーマで言えば、
>私的録音録画が行われることにより発生する著作権利者の損失を、金銭で補填する目的で
>補償金制度が存在する(はず)である。
(中略)
>つまり、著作権利者団体の言う“補償金”とは、私的複製が行なわれることによる損失を補償する
>対価などではなく、“複製するという行為”そのものに対する補償金なのである。
314名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 23:04:43 ID:qTzMpLGL0
>>313
>つまり、著作権利者団体の言う“補償金”とは、私的複製が行なわれることによる損失を補償する
>対価などではなく、“複製するという行為”そのものに対する補償金なのである。

こいつ、頭悪すぎるw
315名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 00:03:20 ID:FqzO3oli0
DL違法化もやったし、BCASで制限つけてるのに
こんなもんいらんだろ

拡大したいならどっちもなくすべき
316名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 00:35:48 ID:rjCYFCay0
要はね 21世紀にTV局なんて不要

TV業界のお前等全員まとめて首を吊れと言ってるわけです
317名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 00:51:17 ID:HWd8ZrI6O
利権に群がるクズばかり
318名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 00:52:11 ID:vvH8e/ey0
東芝のサポートはクソ以下だが、今回の決断は断然支持する。
319名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 00:54:06 ID:9JHxaOQD0
芝が予定通りBD機出したら一人勝ちだろうな。他メーカーは死亡だぞ。
320名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 01:01:14 ID:qsLFBb/s0
B-CAS繧偵▽縺カ縺励◆繧ヲ繧ァ繝悶?ョ荳冶ォ
http://ascii.jp/elem/000/000/177/177381/
321名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 01:12:08 ID:dUwubsUT0
台湾RWで十分。
データが飛んだらそれはそれで仕方なし。

んなモンに金なんか出すかよバカ
322名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 01:12:19 ID:mNSJf6200
今回の方針は断固支持するが東芝は東芝でクソだから結局買わない
323名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 01:13:48 ID:dZFc2eew0
そろそろデジ機欲しいんだけど今も396タイトル制限とかある?
324名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 01:19:07 ID:uKAZ64Es0
B-CASは廃止が既に決まっている。
325名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 01:20:48 ID:u+4IFwVO0

たとえば、「漁船漁業構造改革総合対策事業」というのが大日本水産会という公益法人で行われています。
事業内容は、漁船の近代化を促進する、などの事業。
この事業(笑)のために、年間392億円の税金が投入されています。

ところが、漁業就業者数は、12万人。
もし、この事業(笑)を行わずに、その分を漁師さんから「減税」すれば、
漁師さん1人あたり、年間33万円を減税することができます。
漁師さんは年間33万円の手取りが増えて、好きな用途に使えるわけで、漁師さんも都合が良いし、一気に景気が回復します。

たとえば、年間33万円の30年ローンを組むと、漁師さんは 「全員」 漁船を買えるわけです。w
「漁船の近代化を促進する事業」さえ天下り組織がやらなければ、漁師さんは 「全員」 漁船が買えるという。www
すべての業種で、一事が万事、こんな感じです。

その事業は、誰のために行われているのか、ということ。
もちろん、天下りを潤すためであって、漁師さんのためではない。
326名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 01:20:59 ID:Y10FnehQO
>>1
戦え東芝
327名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 01:42:42 ID:VIF/SfEV0
松下も続くんか!頑張れ!
姫路で液晶TV生産開始したら買ってやるから!
328名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 01:56:05 ID:u+4IFwVO0

公共事業の、「公共」というのがウソになっている。
実際は、天下り公営企業にタダ飯を食わせるために、カネをばら撒いているだけ。

しかも、その公営企業を存続させるために、法律を作り、省令を作り、民間企業を市場から追い出している。
その結果、民間企業からの税収が下がるという。www

まずは、補助金を止めて、公営企業に市場から出て行ってもらうことが必要です。
そして、その跡地を民間企業が耕せば、何倍もの税収が見込めますし、一気に景気が回復します。
329名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 01:57:19 ID:u8agmPCg0
なんか、自民と民主ネタを楽しんでる人たちが暴走し始めてるね
もはやスレタイ見てないんじゃないか・・・?
330名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 03:02:44 ID:H3l7KoFY0
>>328
無理。

今の日本経済は折角公共投資した金の多くが
市場に回らずパチンコ屋というブラックホールに
流れていってしまってるのが現状。

金のでどこや元請けが民間になったって同じ事。

パチンコ屋潰さない限りは、この国に未来はないね。
331名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 05:14:53 ID:latq2wjT0
パチンコ自体はあっても良いんだよ
換金を無くして公共賭博だけに絞れば良い
332名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 05:27:52 ID:tWB4RhyjO
どの省庁の天下り先?
つか、カスラック絡みか?
333名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:28:16 ID:0GW2N4E40
>>329
確かにw
言いたいことはわかるが、
あまりにも人を小バカにした論理展開で逆効果
990万円(33万×30)で買える漁船って聞いたことなし
金利は物価で相殺されたとしてもね〜

夜釣り用のモーターボートでも買うつもりかよw
まともな漁船の値段調べてから作文つくれよ
334名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:38:23 ID:0GW2N4E40
マトモな漁船は数千万以上するし
ロールスのエンジン積んで、どんだけ早く漁場に着けるか競争しとる世界
だから燃費が悪くてしょうがないw
魚探も数百万のやつを積む
ある意味、生きるか死ぬかの博打うちが普通の世界
335名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 11:26:57 ID:jqSqxasv0
著作権ゴロの連中は、そんなに消費者に利用して欲しくないなら、映像であれ音楽であれ
なにも製作せずに自宅に引きこもってればいいのに。
336名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 11:29:45 ID:nT+rPCqF0
不況でコスト削りまくらなきゃならなくなって
おかしいところにははっきりとNOというような風潮になりつつあるな。
337名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 11:35:04 ID:V7SCZHn60
おまえらフリーオさんにあやまれ!
338名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 11:37:38 ID:VIF/SfEV0
自民党体制が終わったらこんなにも素晴らしい世界に!
339名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 11:51:09 ID:Qr33/x8I0
>>83
2chで祭りあげようぜ!!
誰か企画しろよ!


100万枚ぐらいを10万人ぐらいで送りつけて
返却まだかと、ガンガン電話かけてやろうぜ!!!
340名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 12:00:07 ID:iF/3bQI00
>>43
それなら、PCのデータなんかに使っても返してくれるんだよな。
341名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 12:45:02 ID:F4DElTvZ0
>>340
ほとんどの人が、もともと補償金ののっていない データ用のバルク品使ってるだろw
補償金ののってる音楽用のCDーRって、あんまり売ってないぞ。
342名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 13:09:49 ID:DzH8Zmj40
>>341
DVD-RAMは、データ用に使う場合も、CRPM対応の録画用の方が使いやすい。
フォーマット済だし、実売価格も録画用の方が安い。

343名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 14:27:29 ID:F4DElTvZ0
 どうなんだろう? CPRM対応のは補償金のってないとか?
コピーじゃなくて移動だから。
 BDは その理屈でのってないように思ったけど?
344名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:27:13 ID:u+4IFwVO0

「JASRAC FREE」の、アーティストやCDメーカーって、そろそろ出てくるんでしょうね。

そういえば、坂本龍一さんは?
契約上、「JASRAC FREE」には、できないのかな?
345名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:45:39 ID:+10kyNAI0
 民放も産業界も、いい加減に私的録画補償金管理協会の厚かましく不届きな
徴収行為に騙されていないで、本来の著作権活動から外れた行為は受け入れない
ようにしないと日本の癌は治せませんよ。
 どんな著作物も、個人が金銭を出した出さないにかかわらず正当に取得した
物について、個人としてコピー再生する事は自由ですし、それらに係るノートや
鉛筆や記録機器や素材について複製能力があるからと言う理由だけで課金する事は
許されません。
 私的録画補償金管理協会は著作物の譲渡や販売を目的とする機器や素材であって
明らかに利益を侵害する場合のみ著作権者の代行として徴収する権利を有するだけで、
現在の複製能力に対する無差別な根拠のない徴収は違法行為であって健全な経済活動
に反した行いです。
 本来こうした事態が生まれる事はない筈なんですが、権利を手に入れた輩に
問題があったと言うことではないでしょうか。
346名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:01:52 ID:xSyQdrJh0
>>155
テレビ局社員のプロデューサーやディレクターの仕事のぶんだろ
347名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:05:11 ID:HxYZLrjt0
頑張れ東芝
348名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:14:18 ID:Bd7K7wFsP
>>1

地域格差があるのにこんなクソ制度許した自民党の能無し大臣は首吊って死ねよw

著作権以前に東名阪以外は半分も放送されないドラマやアニメとかあんだろカスw









349名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:17:27 ID:qKikJEMe0
スレ違い
350名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:16:45 ID:latq2wjT0
>>346
それならディレクターに直接払えば良いんじゃないか?w
著作権料としてw
351名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:23:41 ID:amS2CxiPO
You can do it!
352名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:28:05 ID:Pdb2Ohi40
自民と官僚が作り上げた怪しい団体に1円でも払わない
353名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:31:22 ID:vU7fys630
>>352
いえいえ、作ったのはNHKと民放とカスラックです。それに官僚は乗っかっただけ。
354名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 20:28:56 ID:u+4IFwVO0

>>353
著作権法や省令も、NHKと民放が作ったのかよ。w
355名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 22:47:34 ID:X4rsJMLz0
>>354
NHK・民放は番組の著作権者で出版元でもある。
家電メーカーにしてもグループ内にレコード会社がある(東芝EMI etc)
著作族議員が議員立法で法改正・・・
356名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 23:07:25 ID:jJ1pvR2r0
正直はらわないでいい
357名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 23:11:55 ID:1HIctDFJ0
>補償金制度は、音楽、テレビ番組を高品質で複製できる機器の普及を受け、著作権を守るために導入された。

こんな理由ならダビング10で著作権は守られるから払う必要ないよな。
それでも徴収するんだっていうのならダビング10も廃止でOK。
358名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 23:13:52 ID:h6FmHWjK0
東芝はその勢いでコピフリレコ出して欲しい。
359名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 23:16:38 ID:eIgjnRVH0
東芝GJ
著作権やくざに負けるな
360名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 01:31:42 ID:fUCOMAis0
>>355
   情報古くない?
   東芝は音楽部門をEMIに売却、パナはJVC(傘下にテイチク)をケンウッドに売却、日立もコロンビアを売却。
 家電御三家に、直系の音楽ソフトの会社はないよ。

大手でもってるのはソニーくらいじゃないかい?

  そういいうのもからんで、方向が決まってのかも。
361名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 01:37:07 ID:pPAK+T7m0
受信装置、変換装置、映像出力装置、の3つ+レコーダーで
最大4多重までできる制度って事か?もしかして
362名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 01:38:01 ID:Key839Nd0
>>358
コピフリは危ない
何も手を加えてないシンプルなレコーダーを作って欲しい
363名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 01:53:24 ID:kH6lc2Y80
再放送が期待出来ないバラエティやニュース等をコピー制御フラグを下げて
放送してくれるなら今のままでもいいけど、全放送コピー制御付きで放送するくらいなら
コピーフリーのほうがいい。無料放送なんだし
364名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 02:00:25 ID:2OgHvMD20
>>32
公開質問会を開きたいね
365名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 06:39:01 ID:k0JuHf/l0
age
366355:2009/10/04(日) 13:55:51 ID:YsxBKw5M0
>>360
おお、なるほど。訂正ありがと!
家電メーカーは当初からこの制度に乗り気じゃなかった
発足時の相関関係が崩れたので、これ以上のヤクザ行為にNO!を示した
こんなところかな?
俺としては補償金制度自体が違法としか思えないので、
もっと公になる態度を家電メーカーに希望したい!
で、司法で公正な判断がなされて、本来のバランスの良い著作権法の運用を希望してる!
367名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 19:55:04 ID:TLSwXnBiP
>>366
まぁ結局デジタルはデジタルでCPRMやらAACSやらで金取られてるんだけどね・・・
368名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 12:29:28 ID:Dt0vTbWW0
やくざなんてこわくない!
369名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 14:40:59 ID:sHG6v5nY0
>>84
ブルーレイ推進した企業もゲーム機こけて傾いてるんですがww
370名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:02:18 ID:4Ys0vcxI0
補償金てそもそも、誰でもコピーが容易な状態で且つ視聴者を
コンテンツ泥棒としてみた場合に発生するもんだろ。

コピワン、ダビ10などのコピー制限を儲けた上で、なおかついまだに
視聴者全員をそれらを破る泥棒として課金するのはおかしい。

コピー制限機能のおかげで違法コピーが防げてるならこれは明らかに過剰搾取。
もしそうでないなら、現状のコピー制限は誰にとっても邪魔なだけの糞な存在。
なんとか協会は自身の能力のたらなさを認めるか、現状で満足するかしろよ。
371名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:13:48 ID:kURM7gKo0
そういえば今朝の電車内にこの団体の広告が張ってあった
よく読まなかったからわからんが、一般庶民に対して宣伝することなんかあるのか?
372名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:15:24 ID:gzHDozQVO
よしよし
373名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 15:32:57 ID:0C/SyuOjO
>>371

世論誘導。
374名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:30:49 ID:8OXo+UZU0
この件に関しては東芝頑張れ
375名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:48:51 ID:grJcsQzy0
>>374
こんなところで頑張れ言うより、VARDIA買えや。
376名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:21:30 ID:FEChqUxV0
コンテンツが大事なら無料放送しないで全部有料販売すればいいのにね
377名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:28:12 ID:GNiGGzvD0
>>376
それをNHKという。
378名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:45:34 ID:gLcZh1uP0
払ってるところと払ってないところがあるのなら、
消費者としては、払ってる方のメーカーの商品を不買運動するという手はあるな
そうすれば、賛同するメーカーも増えるはず
379名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 08:06:55 ID:63vAE+aM0
>>279
私的コピーは元々合法。なんら問題ない。
無制限にコピーされるというのが課金する
根拠だから。
380名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 08:09:11 ID:63vAE+aM0
>>300
あれは本当のクレーマーだったからな。
今の基準だったら騒ぎにならなかっただろ。
381名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 09:03:48 ID:MPOuKluI0
>>379
もともと合法なのは、アナログコピーな。
デジタルコピーを私的複製の範疇に留める代償として補償金制度が生まれた経緯ぐらい知って置けよ。
382名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 10:52:34 ID:fxle/NFh0
>>380
アッキーって確か割と最近タイーホされたよな。罪状忘れたけど。
383名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 11:06:06 ID:Io3bbYWP0
ハードディスクに保管するタイムシフトのための録画を「私的複製」と呼ぶのは
ちょっとなーというのはある。視聴の一手段じゃないのかと
それをDVDに「コピーする」というのは私的複製にあたるが、こっちはすでにメディアに
補償金がかかっている

そもそも、複製と呼ぶには、今の仕様はデジタルの利便性を損ねすぎてる
補償金なくすか、複製の制限を撤廃するか、どっちかにしろと
384名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 11:14:23 ID:IxTvCY/H0
録画内容と時間が全部オンラインで把握されてて権利者にちゃんと
分配されるようなシステムなら払ってもいいような気がするが、
今のドンブリ勘定状態で無条件に払え。っておかしくないか?
メーカーは圧力団体構成して一気に不払いすりゃいいんだよ。
385名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 11:42:11 ID:KfoZBd2cO
この勢いでBカスも外してくれ
386名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 11:53:11 ID:a4CCGrnv0
こんな金取ってるなら
自由に録画させろや
387名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 11:56:20 ID:Rf0lhXZi0
がんばれ東芝。この件については応援するよ。
388名無しさん@十周年
テレビ局側が録画させずに送られてくる新しい放送を見せ付けるのが目的だからな
デジタル化に乗っかって録画をしにくい、させないようにNHKと総務省が主導して法制化させてんだろ