【裁判】生命保険料支払いが滞って約款に基づき失効したのは、消費者の利益を一方的に害しており「違法」と東京高裁判決

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼スレの26@おっおにぎりがほしいんだなφ ★
生命保険料支払い滞り失効、東京高裁「違法」判決

保険料の払い込みが2カ月間滞り、約款に基づき契約が失効した
横浜市の男性(53)が、ソニー生命保険(東京)に契約有効の確認を求めた訴訟の
判決が30日、東京高裁であった。

大坪丘(たかき)裁判長は「約款は消費者の利益を一方的に害しており、
消費者契約法に反する」と述べ、約款を無効と判断。男性の請求を棄却した
一審・横浜地裁判決を取り消した。

判決などによると、男性は04年8月と05年3月、2件の生命保険契約を締結し、
月額計約1万6千円の保険料を支払っていたが、07年1月分を、
猶予期限の2月末時点までに支払えず、契約が失効した。

大坪裁判長は「意に反して契約が終了した場合の契約者の不利益の度合いは
極めて大きい」と指摘。「信義誠実の原則に反して消費者の利益を一方的に害する」
とした。

原告側の代理人弁護士は「多数の契約者を救済する可能性がある画期的な判決」と
している。


ソース:asahi.com
http://www.asahi.com/national/update/1001/TKY200909300410.html
2名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 15:03:16 ID:gnLuFhGj0
■今週の新潮
鳩山首相の事務所に韓国経済評論家を招いたり、
竹島を韓国領と主張する学者に教えを乞うたりする首相。
国家機密等の流出もあり得るような状況。
日本国家の運営に際し、韓国要人に教えを受ける首相って・・・

3名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 15:05:18 ID:gTMa0QNm0
またキチガイ判決
4名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 15:05:23 ID:8L4ZiuY80
え?なに?
保険金払わなくても保険は生きるの?
ヒャッホー
5名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 15:05:35 ID:UGXAN8oN0
じゃあ、会社側に立って考えると、保険契約や何らかのサービス供給契約で、
毎月の費用の支払いが止まった場合どうすりゃいいんだろ?
6名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 15:07:17 ID:6Zmi2PIQ0
原告側の代理人弁護士はネトウヨ
7名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 15:07:54 ID:IrjQIvbk0
猶予期限が短すぎるってことだろ。
8名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 15:08:18 ID:xId5IkMY0
失効するって、今まで払った保険料がパーになること?
9名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 15:09:24 ID:2OZ2CLPE0
>>5
署名・捺印とれってことになるんじゃないか

10名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 15:10:32 ID:SxJnY6bo0
>>8
そういうこと。
失効する前に解約すれば、解約返戻金がもらえる
11名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 15:10:33 ID:IrjQIvbk0
>>8
そういうことです。
保険屋うまー
12名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 15:10:53 ID:8L4ZiuY80
>8
元々生命保険という金融商品は一般生保だと掛け捨て(全部パー)が基本だが。。。
個人年金タイプの生保だと後で「年金」って形でじわじわ返ってくる
(くるけどそれもやっぱり生命保険会社の側に有利に作られている)

さて、このニュースの裁判だとどうだろうな?
13名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 15:10:54 ID:ajKrO3pgP
生命保険は高齢になるほど入りづらくなるからいきなり無効になるとかなりきつい事は確か
14名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 15:11:27 ID:35KBoGFg0
簡保は三ヶ月だっけ
ソニーは短いんだな
15名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 15:12:08 ID:SAxffuU30
商売にならんでこれ
16名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 15:13:12 ID:rUzduMcP0
電話料金じゃあるまいし短すぎるわな
せめて半年とかにしろよ。
17名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 15:15:07 ID:mWjAAz640
一方的な失効が無効という話なのかな。

しかし、失効までの期間がえらく短いな、ソニー。
それまで何度も延滞繰り返してたとかなのかな。
18名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 15:15:11 ID:RcRFJuj+0
契約解除で戻ってくるのが減っちゃったなら分かるが
確かに失効はひでーなw
19名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 15:16:06 ID:T32HzM13O
つーか、1万6千円を払えないんじゃ、復活しても払えないよな
簡保なら失効しても一年以内なら復活できるがこの手のやつはまた失効する
20名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 15:16:08 ID:5rqcUfin0
俺はいってるの、払えないときの為に事前に金突っ込んでおくとかできるんだけど
そういうのは無かったのかね 支払い自体2,3ヶ月待ってもらえるから
事前の金とあわせれば半年位は放置OK
21名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 15:16:12 ID:8L4ZiuY80
>18
失効を執行されて、しっこをちびった
ナンデモナイヨ
22名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 15:17:00 ID:bZFUw+hx0
保険料の支払いが止まっても生保は減額保険金で自動延長掛かるんじゃ
無いのか
保険約款は昔からインチキくさいよな。
23名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 15:18:42 ID:1+pC6BiC0
同じ補償で保険料を3分の1にできちゃうな
裁判韓バカス
24名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 15:19:32 ID:nAJgGSvR0
解約じゃなくて失効ってのが
消費者契約法違反なんだろうね
一ヶ月遅れたので契約解除しますね、じゃなくて失効だもんな
25名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 15:19:36 ID:fPj5ibNA0
世の中かわっちまったな。
そのうち、電気代や公共料金払えなくて止められて生活できなくなったのは違法とか言い出しそうだな。
26名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 15:19:46 ID:rqqiPU8a0
とりあえず約款はクリーム色や薄緑の小さい字ではなく黒で大きく印刷しろ。
27名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 15:19:54 ID:S6unnsSt0
保険もモラトリアム宣言かw
28名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 15:20:54 ID:GnsAcoTM0
払えないオマイサンが悪いと思うんだが。
食い逃げと同じじゃね、これ。
29名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 15:21:48 ID:IrjQIvbk0
ソニーの食い逃げ
30名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 15:23:09 ID:Xr8JMASIO
あ〜、この手のトラブル結構あったな
けど遅滞で失効はちょっとなぁ
31名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 15:24:38 ID:Lv/q+7K9P
え?
保険って保険料払わなくてもいいです
って裁判所が保証してくれたってこと?
じゃぁ国保も払わなくていいのかな?
32名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 15:24:50 ID:T32HzM13O
約款通りにやって違法って言われたらやってられないよなあ
公共料金払ってなくて止められたのは違法、家賃払ってなくて追い出されたのは違法、
めし食って払わずに捕まったのは人権侵害とか、マジで出てきそう
33アニ‐:2009/10/01(木) 15:25:41 ID:OWk0Tc4j0
たとえばマーチにお乗りの新井さんの場合
生保は出ません
34名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 15:26:37 ID:x+U5HPe3O
消費者契約法ってクレーマーの増加やモラルの崩壊を招きかねない気がする。
35名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 15:27:49 ID:lvnOjJCa0
保険なんて最低限でOKなのに。。
36名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 15:28:19 ID:LOONz/S0O
>>10
保険会社によっては解約金があれば失効後でも解約請求書出せば解約金は支払われるよ。
大抵は契約前に保険料を○ヶ月滞納したら失効って説明受けるでしょ。
こんなのゴネ得じゃん。
37名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 15:28:57 ID:MJxyuR6Y0
気になってソニー生命の解約・失効率を調べたら、09年で6.79%もあるんだね。
知らんかった。金額にして18億前後か?個人年金型だとどのくらいになるんだろ。
AIGエジソンなんか、9.51%だと。すげぇ。
解約じゃなくて、失効扱えにしてしまえば、丸儲けってことか。
38名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 15:29:54 ID:hGY/yHZ60
>>28
掛け捨てならともかく
貯蓄型の保険ならたった2ヶ月で失効ってのはおかしくないか?
金額からして掛け捨てではないような気がするし

39名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 15:30:54 ID:dWQH691x0
裁判起こせるのに滞納したの?おかしくね?
40名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 15:31:00 ID:+YsUSR0k0
まあ本人が生きていて本人からの訴訟だからね
生命保険契約=資産が一方的に毀損されるのはどうかということだろ
割増金を払うか何かして契約の失効は回復させなさいということだろうな

ごもっとも
41名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 15:32:00 ID:7AjdJIAx0
80万位払い込んでたら一部でも返して欲しいよな
42名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 15:32:59 ID:afbhH77I0
失効じゃなくて強制解約にしておけばよかったってことか
43名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 15:33:54 ID:2f+9aB1K0
なんて馬鹿判決って書こうとおもったら

> 07年1月分を、猶予期限の2月末時点までに支払えず、契約が失効した。

ひでぇ。これ、保険屋じゃなくても(ふつうの客商売でも)負けるわwww

  一応の猶予期間→さらに督促→話し合い→話し合いにも出てこない→

くらい手抜きせずやれよ、客商売
44名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 15:33:58 ID:K+B8CebT0
半年くらい待てということか?
遅延損害金を取るにしても、払われていないときに保険金支払いを求められたら最悪だな
45名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 15:34:32 ID:PuL4lxpOO
借款が無効で契約自体が無効なんだから、
生命保険会社:
男性が払い込んだ保険料を
全て男性に返還する
生命保険契約は結べない

男性:
支払った保険料は全額返ってくる
ただし、保険には入れない


こーいう事だべ?
どうせ、
“判決を不服として控訴”
だろうけど…
46名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 15:34:49 ID:NQcI/szK0
払ってる奴が馬鹿を見る国じゃあ誰もモラルを持たなくなる罠
47名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 15:36:28 ID:K+B8CebT0
>>43
掛け捨て生保ならまた契約を結び直せばいいだけじゃん
月謝みたいに考えれば、払わなかったら失効で問題ないんじゃないかな

貯蓄型なら問題あるが
48名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 15:36:41 ID:bZFUw+hx0
保険料を4年も5年も払っててたった2カ月支払いが
止っまたら失効って集金は信販会社に
丸投げしてるんじゃないのか。
49名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 15:37:35 ID:hGY/yHZ60
>>36
>大抵は契約前に保険料を○ヶ月滞納したら失効って説明受けるでしょ

少なくとも自分は説明されていない
今はコンプなんちゃらかんちゃらで説明があるのかもしれないが
保険屋のオバハンなんて「うちのに変えると前よりもこーんなに安くなるよ」しかいわね
>>1はどうだか知らないが全員が説明をうけていると思わないほうがいい
50名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 15:39:09 ID:GnsAcoTM0
>>38
契約書見てないんだろ、コイツ
それで火病って裁判だろ。なんのために契約書交わしてんだよ。
こんなんでソニー負けてたら、ファミレス行けないよ。
写真と違う、大きさが違うってね。
51名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 15:39:18 ID:QrbH8fDL0
もともとこういう失効を見越しての価格設定だろ
金と信用で金儲けしてる商売は色んなところに罠仕掛けて、丸儲けするのが仕事だし
52名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 15:39:22 ID:7/A6UboG0
約款が無効だと、約款にある手続き、保証の効力、
保証の範囲、保証の内容、免責も無効?

保険契約が崩壊しちゃうんじゃね?
53名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 15:39:25 ID:1W4EPsqo0
結婚してる人に聞きたいんだが、生命保険料は月々だいたいどれくらい?
今の状況で失業したら確かに払うのが困難になるわな・・・。
54名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 15:41:43 ID:NUni4gj+O
契約者貸付が適用されるんじゃね?リビングニーズと一緒で
保険料上がるワケじゃないから付帯するのが普通。
こりゃ、営業の怠慢だな。
55名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 15:42:14 ID:9YgRL0pj0
貯蓄型なら、解約ぐらいにしておけば良いのに
払わない男が悪いに決まっているけど
これ、ソニー生保も糞だな
56名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 15:47:42 ID:iaZ51b7w0
先月ソニー生命の生命保険に入った俺がカキコ

約款は表つきで案外わかりやすかった。
9月分の保険料は翌月末の10月31日までに支払わないとダメなんだが
9月分の引き落としが9/27だから、引き落としに失敗した場合の猶予が
ほぼ1ヶ月しかないのはちょっとキツいと思った。
57名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 15:49:48 ID:DPTnkDxH0
生命保険屋は勧誘のときはおばはんしつこく来るけど、
いざ契約取ると、知らない間に引き落とすし、解約言っても
コールセンターに言っただけだから解約にならないとか。
MY生命最悪
58名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 15:50:36 ID:12ify0Wn0
3ヶ月くらいが妥当?
59名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 15:52:17 ID:MJxyuR6Y0
>>52
約款中の特定の制約条件が無効であるって言ってるだけだろ。
訴訟自体、約款全てが無効であると言う争点じゃないと思う。
60名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 16:01:18 ID:/EROs35YO
保険自体の話じゃなくて返戻の話ならわかる
61名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 16:01:29 ID:E4dQ7duOP
     `∀´) 

62名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 16:02:24 ID:CxMaSKm20
通販保険でも口座振替不能なら、
振込み用紙よこすか、
外交員が出向いて来いってことだろ。

口座振替不能って銀行が原因の場合もあるんだからさあ。
63名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 16:04:50 ID:qYMCiqb60
何か最近馬鹿判決がやたら多いな
更新料の件といい、今回の件といい
もう契約書とか意味ねーじゃん
64名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 16:10:17 ID:rOpnI/9d0
どこの生命保険会社も保険料払わなければ失効だよ。
これ、失効前に通知とかの手続きしてなかったのかな?
連絡しないまま失効したなら、この判決もわからなくないけど
連絡ありでこの判決だと、全生命保険会社ヲワタだよ。
65名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 16:18:40 ID:xZ0dgtaY0
保険約款って保険商品の内容そのものだから
金融庁の事前認可事項だよな。
金融庁が認可した約款の内容が違法だったってことか。
この裁判官はそう言ってるわけか。
66名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 16:24:16 ID:uVqQ5YUXO
国に支払い義務無しだろ自己責任だからな屎が
67名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 16:28:04 ID:4RtptszuO
普通、解約返戻金がある商品なら、いきなり失効にはならず、自振といって解約返戻金をファンドに保険料が充当されて契約は続く

解約返戻金がないもしくはあっても保険料に満たない場合はすぐに失効になる

入り方にもよるが定期やらガン、医療なんかは解約返戻金を少なくして、その分、保険料を下げているのですぐに失効する

また入り直せば良いのだが、年齢が上がれば保険料も上がるし、支払い歴や体況によっては入れなくなってることもあるからもめる
68名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 16:30:46 ID:wFPa15Sz0
2か月は短いな3年猶予してあげるべき。
69名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 16:31:54 ID:XyF76izs0
そんな酷い判決でもないと思うんだが・・・
解約と失効の違いわかってる人何人いる?
70名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 16:35:09 ID:wdxboNvn0
>>67
おれもそれで今しのいでるよ。もう10ヶ月目突入。
もともと払戻金なんてゴミだからこういうとき失効しないで助かる。
でも11月までが限界みたい(それ以上払戻金はない)ヤバーW
71名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 16:43:25 ID:YB1MaAb+0
>>69
失効って、掛金を払えなくて保障が中断することだろ。
72名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 16:45:37 ID:8L4ZiuY80
>70
粘ってないで払ってこいよw
73名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 16:50:40 ID:BvBjVjvaO
なんでお金払ってないのに保険金払わなきゃならんのよ
なんでもありだな
74名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 16:51:43 ID:u4Cb1jU+0
「契約書は絶対」って言ってるやつは、法律を尊重しているようで法律を全然知らんやつ
双方が相談して契約条件を決めた契約なら双方に遵守する義務があるが、
今のほとんどの契約は、片方が勝手に決めた契約条件をもう一方に押しつけてるだけ
その場合、法の公正という立場から考えると、「契約は絶対」ということにはならない
75名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 16:54:23 ID:kcM6K1pE0
うちのバブル年金だからもしも執行したらマジ暴れるわ
76名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 16:55:11 ID:u4Cb1jU+0
つーか保険会社の生保に入るやつって情弱じゃね?
77名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 16:57:07 ID:JDzwodC4O
残高不足で振替出来なかった時って通知来るよね?
で、そこで指定された振替日に落ちる。
それで一ヶ月の滞納でしょ?二ヶ月って事はそれも残高不足?
まーないとは言い切れない。今までにはないけど。
78名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 17:01:26 ID:xZ0dgtaY0
失効しても3年だったかなその間なら復活できるでしょ。
その間の掛け金払って健康状態に問題ないことが必要だけど。
79名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 17:02:03 ID:QMoiMsfW0
一週休んだら9枚貯まってた座布団全部なくなった!みたいな?
80名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 17:02:39 ID:2Egt+gwh0
この記事だけじゃ争点が良く分からないが、この判決が通ると、一般の保険料の
値上げに結びつくんじゃないの?
保険会社としてはリスクが高まるわけだし。
81名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 17:03:11 ID:X2UJCCwX0
当然の判決だろうな。

約款は、複雑に文章を並べて理解不能な状態にして、高圧的な権利主張の文章表現になっており、
契約時、改変時の合意形成の仕方も曖昧で、利用者側に不利な流れを強いる。

契約は、単に合意形成がされるだけでなく、中身がお互いに理解出来て、
条件として公平性が保たれてるかが重要。

だから利用者に不利と判断されれば、司法の場では約款の扱いがないがしろになるのは当たり前。

いつもの保険がらみの訴訟における裁判所の判断の通り、
相変わらず保険会社の約款は単なる権利主張文書という扱いなんだろ。
82名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 17:04:44 ID:T1HOzouf0
民主党のマニフェストみたいなもんだろ
83名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 17:09:16 ID:+ers2asi0
これまだ原告がピンピンしている内での訴訟だからいいけど
実際何かあって保険金を支払う支払わないになった場合、また判決が変わりそうだよな
原告にも過失責任が生じてくる
84名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 17:11:42 ID:rt0Fo4vn0
失効して3年以内は、その間の延滞保険を払い込めば、保険契約を復活出切る。
つまり失効前の状態に戻せる。
保険会社も、営業職員を通じ「復活」を勧奨している。
「復活」を新契約に準じた成績計上をする場合もある。
つまり「復活」は保険会社に取っても本来望ましいものである。

が、「復活」には延滞保険料以外に、もうひとつ条件が有る。
復活申込時点で被保険者の健康状態に異常がないことが条件。
保険金支払いに該当するような異常が有れば、拒否する。
これを認めると保険制度が成り立たない。

今回のケースは、どうもこの辺が絡んでいそう。


85名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 17:14:05 ID:WLVTWA1W0
従弟は、親が契約→金を振り込まない→強制解約→親が契約→・・・を延々やってたな。
86名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 17:19:09 ID:VhRSUV8d0
たった二ヶ月で全部パーとかしんどすぎる
いい判決だ
87名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 17:22:18 ID:oe0ze9PK0
>>10
ゴミ同然の金額しか戻ってこないけどなw
88名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 17:25:11 ID:0hvRS9GD0
失効と完全失効を勘違いしてる人がいるな
89名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 17:25:15 ID:Xkp0ElZf0
>>53
結婚してないし女なので月4500円くらい
結婚したらちゃんとしなくちゃと思ってたけど
結婚する気がなくなったらどうでもよくなった
死亡保険金は安いけど入院1日目〜5000円支給の医療型だけ2つ入ってる
片方は都民共済なので年1回配当金があるくらいかメリットは
90名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 17:36:49 ID:hpWlWfiYO
失効の意味が判らない裁判官じゃないの?
失効だけで、今までが全てパーになる訳じゃない。

保障が中断するだけだ。

月払いで保障を受けている訳で、払ってなかったら、その間の保障はないだろ。
それとも未払いのままで、何ヶ月も保障しろっていうの?
約款がわかりにくいとか、難しく考えるなよ。単純に、保険料払ってないから保障を中断した。これが失効。
それから3ヶ月から3年(商品によって違う)、元に戻せる期間はある。金がかかるけどな。
だから、これ最高裁まで争うわな。で消費者の全面敗訴で終わる。

ガスだって2ヶ月払わないと強制的に止められる。
91名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 17:48:25 ID:nGQ7ewkN0
>>37
そだね

>>42
そうそう
92名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 17:54:49 ID:u4Cb1jU+0
>>90
もしそんなんだったらソニー側の弁護士は超無能だから最高裁でも負ける
93名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 18:01:30 ID:u1MZlwuu0
保険屋あこぎだな。
どうせ、失効するやつらの丸々利益分として計算してるんだろうね。
94名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 18:02:15 ID:biWeHfrt0
復活の条件(健康面)での判決なら理解できるけど、未納で失効がないのありえない。
95名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 18:04:22 ID:Oy70kPz40
まあ、失効までいっちゃうのには期間が短すぎるわな
96名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 18:20:15 ID:bZFUw+hx0
>>90
保険の失効って契約が終わったって言うことだろ当然
ソニー生命は約款を盾にとって有利に事を通しただけ
なんだろうね。
97名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 18:36:27 ID:eqxAhhbIi
>>96
違う。保障がされないだけで、契約は生きてる。
解除されると契約終了。返戻金があれば返すよ。

俺は損保屋だけど、保険は無形商品だけに
領収の有無はどの業界よりも厳格。
金を払ってない奴は何があろうと保障外。
その原則に踏み込むとは、いい度胸の裁判官だな。
98名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 18:48:43 ID:G+w6aKqKO
>>67
生保以外でどこがいいの?
99名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 18:48:56 ID:bZFUw+hx0
>>97
お客は失効された生命保険を復活出来れば裁判まで
しなかったと思えるけど保険は無形商品なのに
お客に責任を押し付けすぎなんだよね。
100名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 20:44:27 ID:VIFNu/en0
金を払わずに商品だけ貰うってのも問題だが
一部の代金は支払ったのに契約が守れないとこれまで払った金も手元に戻らないってのは微妙だしな
101名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 21:16:48 ID:5yGcYTcf0
毎日ソースの方が詳しいな。

>  男性は「猶予期間が不当に短い」として、同社を相手に契約の継続確認を求め提訴。
猶予期間が半年でも口座に金がなきゃ同じ結果だろう。

> 同社は「催告に当たる通知書を送っている。全滞納者に催告すると多大な手間やコストがかかる」と反論した。
頓珍漢な反論だなw
でも、催告を全員にしてたら、すげぇコストアップだろうな。
102名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 21:20:27 ID:+J9l4JM/0
2ヶ月、は短いわな
まぁファビョってクレーム電話かけてくる客はウザイけど
103名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 21:21:24 ID:QlU2zGWq0
普通、失効したけど復活させますよ。みたいな書類とか
郵送されてこねぇか?
104名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 21:24:49 ID:cX5arVrN0
なんだこれw保険屋にとって致命的なモラルハザード判決だろ
低所得客をターゲットにしていたソニーとかアリコとかアメリカンは終わったなw
105名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 21:32:17 ID:Yt70ScHTO
今までが生命保険業界は
やりたい放題だったからな。
未払い問題が発覚してからは少しはまともになったが一時期は消費者金融よりタチ悪かったし。
106名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 21:35:17 ID:WyFaguTf0
急病で入院中に失効し、
病気持ちを理由に失効からの復帰を拒否された、とか
失効中の疾病と見なされて保障がされなかった、とかかな
107名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 21:39:30 ID:BaPZsLraO
悪質な滞納者がその間に亡くなっても契約を履行すべきなのか?
そりゃ逆に不平等だろう
かと言って一時的な滞納で今まで支払った分もなしってのはひどい

滞納者は休眠状態=その間になにかあった場合は保険金の権利なし
滞納分まで支払って復帰
くらいが良い落としどころだと思うけどな
108名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 21:39:55 ID:RCmBuqCG0
テスト
109名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 21:42:38 ID:4AQibfeJ0
失効したとは言っても失効時の返戻金はあるだろ。それをもらってるのに文句を言うなよ
また再加入すればいいじゃん。保険料は違うだろうけどさ
110名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 21:45:49 ID:i9qCK+A40
>>74
契約内容を公正かつ明快にした約款のもとに誘引している商品だが?
金融商品の契約内容をを個別に決めていいなんていうプロに有利な規定があったら
それこそ企業ボロ儲けだわ。

>>54,67
無条件に自動振替貸付なんかしたら、それこそ知らぬ間に還付金無しの失効になるじゃねーか。
それこそ事前に約款か特則か付加して、もしくは契約者からの申出によらなければ
不当に権利を侵害するだろうに。
111名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 21:54:07 ID:zQhXCtTm0
つか単に、支払いに滞りがなくなるまで保証を停止すればいいんじゃないのか。
112名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 21:55:15 ID:ZW4CHU6WO
復活すりゃいいだけだろ

てか払えないなら保険なんて入らなきゃいいだろ

この裁判のおかげで大変なことが起こる気がする
113名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 22:06:06 ID:bvKyqyad0
カネ払わないと契約がパーになるのか?
俺も住宅ローンの支払い止めてみるわ
114名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 22:31:36 ID:5yGcYTcf0
>>113
住宅がパーになるぞ?
115名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 22:41:18 ID:HpwObstoO
この裁判長バカだろ
未払いでも補償されるんなら払ってる方がばかばかしい
相互補助だ
116名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 22:53:13 ID:FkOi67jo0
狂ったか、高裁
117名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 23:27:50 ID:e3EDjZJl0
上の方の書き込みって「失効」の意味を知らない奴が殆どだな。

継続中 ⇒ 失効 ⇒ 解約 の順

だから、解約すれば解約返戻金はもらえます。

ってか、この高裁の裁判官って本当にアホだな。
118名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 23:33:38 ID:IB1ch0Hm0
>大坪丘(たかき)裁判長は「約款は消費者の利益を一方的に害しており、
>消費者契約法に反する」と述べ、約款を無効と判断。男性の請求を棄却した
>一審・横浜地裁判決を取り消した。

そもそも約款というものは金融庁が認可するもの。
金融庁が精査してるものを消費者契約法に反するというのはおかしいと思うね。
勝手に保険会社が約款を作成して消費者に渡してるのなら未だしも
何故こんな判決になったのかこのソースだけでは読み取れない。

119名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 05:14:47 ID:y+s/QMYU0
>>118
君はもうちょっと法律の基本的なとこから勉強したほうがいいよ
2行目が完全に間違ってるってかずれてる
120名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 05:16:31 ID:xQXxlOhk0
3ヶ月は待つべきじゃねえの?
しかも3回ぐらい電話でご注意を呼びかけるぐらいしないとな
121名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 05:25:54 ID:/y5dzg6V0
失効ではなく強制解約にしろ
っていってるんじゃないかな
122名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 06:33:51 ID:2e8HoQgtO
>>107

貴方のいう通り。
と、いいますか、その休眠期間が、失効。
123名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 06:39:22 ID:vcD4C6yfO
未納猶予期間が何ヵ月ありゃ適切なんだ
二ヶ月あらゃ問題ないだろ
124名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 06:41:40 ID:Et6DofgO0
>>123 何十年にも渡って払い続けるんだから、2ヶ月の未納期間じゃ
短すぎるだろ。お前はどんだけ馬鹿なんだよ。一回小学生からやりなおせよ。
125名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 06:45:51 ID:jS1mX8M20
>>5
サービスの一時停止とかじゃね?
126名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 07:22:34 ID:NT7Mj1L50
この裁判官もとんちんかんというか、もっかい勉強しなおせと思う。
のにあわせて
ここに書き込してるヤシも、失効の意味を勉強すれ。

失効=今までがパー・・・・ってありえん。
127名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 07:25:13 ID:uCC7YKs9O
>>124
やり直したいなあ…小学生から。同じ過ちを繰り返しそうだがw
128名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 07:32:39 ID:7Ekooht50
猶予期間がちと短いとおもうな
具体的に何か月猶予後執行って
高裁が示せばいいのに
129名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 07:33:40 ID:NT7Mj1L50
>>1 もっときちんと書き込みしろよ!!
と、いうよりも 朝日のソースがいい加減にまとめてるだけだな。

不払い契約者に催告なしの保険失効認めず

 保険会社が保険料不払いの契約者に支払い催告しないまま、契約を失効させることができるかどうか争われた訴訟の控訴審判決で、東京高裁は30日、「失効は消費者である契約者の利益を一方的に害し、認められない」との判断を示した。
 その上で、失効を認めた1審横浜地裁判決を取り消し、横浜市の原告男性の生命保険契約などを有効とした。
 原告側の弁護士は「多くの保険会社が、催告なしで契約が失効するという条項を設けており、大きな影響がある判決だ。同様の不利益を受けた契約者の救済につながる」としている。
 大坪丘裁判長は「(支払いが)口座振替の場合、ささいな不注意や手続き上の問題で保険契約が失効することもある。契約者の利益を一方的に害する条項は、消費者契約法上、無効になるというべきだ」とした。
 判決によると、男性は2004〜05年、ソニー生命(東京)の医療保険と生命保険に加入。07年に口座の残高不足から保険料の不払いが続き契約を失効とされたが、男性は契約の復活を求めてその後も保険料の供託を続けていた。(共同)

ソース 日刊スポーツ

http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20090930-550123.html

これ読むと、いままでのここの議論の争点が大幅にずれている。
130名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 08:34:42 ID:G0ADpY7u0
スレ違い
131名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 10:38:35 ID:13V/9WwD0
でもこれならちゃんと毎月払う奴がバカということになるね。
入院してからとか死んでから(死んだ場合は家族が)保険料払えばいいや
ということになるね。

132名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 10:51:56 ID:dDwW+BLL0
催告無しで失効は確かに酷い。
催告して入金が無ければ担当者から解約扱い(返戻金有り)の連絡をするのが当然だと思うわな。
133名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 10:56:28 ID:VqVyUtJTO
クレカ払いにしてて、カード停止になったのに気付かず…ってケースなら現実的に有り得る。
134名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 11:05:38 ID:m3k1sxXm0
>>31
なんで極論を言ってるの?バカなの?
135名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 11:09:48 ID:euHSObr5O
契約やめる気満々で金の払いを止めてても、
後から有効を主張できるって事か
ひゃっはー
136名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 11:13:49 ID:U/cPRnvnO
>>128
裁判所がそんなこと言ったら大変だろ。
137名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 11:36:55 ID:7LLpbpPE0
>>110
バカが来た
138名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 11:46:36 ID:13V/9WwD0
2ヶ月で失効は早すぎ!というレスが多いが
今回の判決はそこではなく、「催告なし」がポイントなんじゃね?

ソニーが催告してれば2ヶ月で失効は問題なかったんじゃ?
139名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 12:26:13 ID:iveN4jyv0
今回の論点とはずれるけど
仮に催告があったとしても
払わなかったら今までの掛け金全部捨てて失効という制度がおかしい気がする
企業側の不当利得じゃん。
継続の意思無し→解約の意思とみなして解約相当の扱いにするのが妥当だろ…
そういう法律にしろよ。
140名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 12:41:43 ID:Nr4O5dHy0
借款はたとえ相手が同意してても
消費者に著しく不利なので無効ってことか
141名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 12:44:43 ID:6zldrzo10
>>139
聞いた話だが、保険の制度自体が「宝くじ」に近く、BIGでキャリーがある状態と考えた方がいいらしい。
掛け続けないと当たらないし、掛け続けても当たらない確率の方が高いw
掛金というのもここからきているんだとw
142名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 12:53:24 ID:2e8HoQgtO
>>139
何もわかってないな。

失効は、何もかも無くなりはしない。
保険料払ってくれないので、『一時中断。』
失効後、3ヶ月から3年の間(商品による)に、何もしないと、消滅になる。
失効期間中に、期間相当の保険料を払い、健康状態が悪くなっていなければ、『復活』できる。つまり元通りになる。

しかも、失効してても一時中断なので、解約もできる。その場合、返戻すべき金があれば返す。

これに何の問題あるんだ?
143名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 12:55:26 ID:ch8LfGZu0
>>141
その通り。
保険屋を太らせる高い保険料と制約だらけの約款。

生保で潰れたとこは逆ザヤ商品を大量に売っていたか、集めた保険料の運用を
失敗したところだけだ。
保険業界の内勤社員の給料は高いからね。
あと最初の1年分の保険料は成約させた営業マンの給与の給料にあてるからね。
144名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 12:55:49 ID:XYP2bYrf0
失効しても復活できるぜ
最も診査(審査ではない)があるけどな
145名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 13:06:00 ID:3vB2VUc30
こんなの当たり前だろ。
失効したら保険会社ぼろもうけじゃん。もともと生保なんて悪徳商売だけどな。
146名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 13:07:44 ID:8UtumfcP0
生命保険じゃないんだけど・・・
交通事故で被害者側になったことがあるんだけど、
被害者側が任意保険未加!
 銀行残高不足で3ヶ月保険料未払い→任意保険失効→補償ゼロ
自賠責の範囲内で収まればいいのだけど、全治6ヶ月だったから
金銭面でかなり辛かったよ。
みんなも気をつけよう!

147名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 13:12:49 ID:7gfAF+4rO
失効中は保険金払わないんだし
148名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 13:13:51 ID:hsqpagIr0
>>139
解約返戻金がある場合で自動振替貸付が出来る保険の場合は
2か月引落が出来なくても解約返戻金の9割の範囲で
少し利息は付くが保険会社が自動的に保険料を立替えることもできるんだけどね。

ただこの記事はまったく内容を理解していない人が読んでもワケがわからないと思う。
>>129のソースがまだマシだけどそれでもクロウト向きの記事だな。
149名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 13:17:51 ID:XYP2bYrf0
定期付き終身は馬鹿な貧乏人が入る保険
普通養老は馬鹿な金持ちが入る保険

賢いボクちゃんは一時払終身(予定利率5.5)
150名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 13:22:04 ID:4eLwPQV70
失効した奴はとくするが、多くの失効しない優良な契約者に
不利益を与えることになるんじゃないか?
だったらおれも失効するけどいいか?
151名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 13:24:47 ID:rEFzhYEN0
たいていの保険会社が2,3ヶ月の未納で失効させてるはず。
失効っていうのは>>142の説明どおり全てが無くなるんじゃなくて
一時的に契約が中断している状態であって
保険料を支払ってくれれば再開できるし解約も当然できる。
そんなに高額な保険でなければ再度の健康診断も不要だったりすることもある。

どうも失効前に連絡しなかった事が問題になったみたいだけど
連絡とれる人ならいいんだけど
引越しして職場も変わったのに保険会社に連絡してない人が失効したら
保険会社はどう対応すればいいんだろうね?

>>149
バブルからバブル崩壊直後の時期に加入したのなら、まさに「勝ち組」だね
152名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 13:29:44 ID:4eLwPQV70
しってるか?
自動車保険で月払いだと支払漏れの翌月1日には失効する。
つまり猶予はないということだ。
1か月まつなんてありがたいお話だ。
153名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 13:32:37 ID:5lDwknGS0
>>141
入院保険やガン保険や定期の生命保険とかだな>宝くじ

終身保険はいつか必ず人は死ぬから、もれなく当たるw
払い込んだ保険料と貰える保険金を比べて
損か得かって問題はあるけどねw
154名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 13:35:13 ID:nTWq800JO
猶予期間が短いってことか?

だったらどれくらいが妥当なんだ?
月払なら翌月末、半年払・年払なら翌々月の契約応答日までだけど、
保険業法を改正してくれないと困るなぁ・・・
155名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 13:40:09 ID:5lDwknGS0
>>154
猶予期間じゃなく勧告なしに失効させたのがまずいらしい。

ソースは>>129
156名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 13:40:37 ID:XYP2bYrf0
>>154
生保の場合は保険業法と消費者契約法の整合性をとるのが難しいらしいな
法律に精通してないから詳しくは分からないが
157名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 13:51:46 ID:nTWq800JO
>>155
なるほどね・・・併徴通知も出してないのかな>ソニー

>>156
約かん(なぜか変換ry)作る部署に居たけどややこしくて嫌になる。
金融商品販売法なんかもあるしねぇ・・・
158名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 14:55:45 ID:7LLpbpPE0
>>142
>>129によると「男性は契約の復活を求めてその後も保険料の供託を続けていた」んだから
ソニー生命が契約を復活させようとしなかったのは明らか
ソニー生命の「失効」は、きみの言うのとは違って、
文字どおり何もかもひっぱがれることのようだよ
159名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 15:00:54 ID:PlE47ghwO
>>152
ん?JAだけど自動車共済月払は翌月末営業日まで大丈夫だよ?
160名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 15:03:59 ID:F815RuvJ0
募集人からみたらとんでも判決以外のなにものでもないんだが・・・
161名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 15:04:42 ID:9GskU9AS0
金払ってないんだから執行して当然だろ。貧乏人うぜえな
162名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 15:47:57 ID:hpcOqUXj0
保険会社って保険料が払えないと、高利で貸すよなぁ
163名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 17:35:38 ID:13V/9WwD0
>>158
実際のこの男がどういうことを主張してたのかわからんが
失効中に病気でもやって復活は無理だったんじゃね?

催告連絡も行ってないとは考えられないが
配達記録郵便でもない限り消費者が「受取ってない」と
言い張ればそれが優先されるかもな。
164142:2009/10/02(金) 19:09:57 ID:7fVK8CSt0
>>163
同社は「催告に当たる通知書を送っている。全滞納者に催告すると多大な手間やコストがかかる」と反論した。
ソース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090930-00000171-mai-soci

全くの催告をしていないみたいなんだが、裁判では認められてないな。

>>158

復活できないのは、健康状態の悪化によるものと思われる。
勘違いしてほしくないのだが、失効で保険会社は得しない。
失効は保障の一時中断だが、掛け捨て保険でない限りは
失効解約返戻金(失効してから3年で時効)が請求できる。
つまり返すお金があれば、返す。
保険会社にとって、加入コストをつかって2〜3年程度で
失効解約されると、うまみはないよ。

165名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 19:38:22 ID:13V/9WwD0
>>164
なるほど。1回口座振替できない時点で送る通知は
法律的には「催告」ではない、ということなんだろうか。
つまり、法的に催告書と言えるような文書を内容証明などで
契約者に送って、それでも不能なら失効でもいいけど
それをやってないなら失効はだめだろ、というわけか。

そうだとしたら、1回振替できないくらいでそんな「法的手段」然とした
文書を送る保険会社なんてないよね。
166名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 20:09:39 ID:7LLpbpPE0
>>164 の推測が正しいとしたら、今回の判決は、
「ちょっと引き落としできなかったくらいで健康状態の悪化を理由に復活させないのは
甚だしく消費者に不利益だから不当」
と判断したことになるな。ま、それはそれで妥当じゃね?
167名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 20:31:14 ID:avYpZbXJ0
>>166
そういう趣旨の判断が最高裁で確定したら、共済も含めて影響が大きいだろうな。
168名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 21:08:35 ID:hsqpagIr0
>>164
>復活できないのは、健康状態の悪化によるものと思われる。

は、あくまでも想像だよね。
健康状態も良好で復活できるのにも拘らず
失効する期間が短すぎるというだけの裁判のような気もする。
169名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 21:47:06 ID:2e8HoQgtO
>>168

健康状態が悪くなくて、失効期間の支払いができるなら、復活できる。
約款にも書いてあるはず。
それに猶予期間が短かすぎて失効になったから、それ自体が無効。が、言い分。失効だと健康状態が関係してくるけど、猶予期間なら健康状態は関係ないからね。

推測だけど
病気またはケガしたので、給付金を請求。そこで失効が発覚。
復活しようにも、上記が原因で不可。
『だったら引き落としできなかったら連絡ぐらいくれてもいいのに?』
『通知を送りましたよ』
『そんなん知らん』
『とにかく約款にしたがい失効です』
『えー。だったら猶予期間が短いのが悪い』
って感じじゃないかな。
170名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 21:50:32 ID:gcuEIkDA0
>>165
>つまり、法的に催告書と言えるような文書を内容証明などで 
>契約者に送って、それでも不能なら失効でもいいけど 
>それをやってないなら失効はだめだろ、というわけか。 

そりゃあ、そうだろ。

>男性は「猶予期間が不当に短い」として、同社を相手に契約の継続確認を求め提訴。同
>社は「催告に当たる通知書を送っている。全滞納者に催告すると多大な手間やコストが
>かかる」と反論した。

とはあるが「催告に当たる通知書を送っている」ことは「猶予期間が不当に短い」こととは関
係ない。

通知書を送ってもあいかわらず滞納してる相手にだけ催告すればコストはたいしたことな
いだろうし、そのためには猶予期間を延ばさないと。
171名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 21:53:44 ID:qC1z4KFOO
保険会社は利用者を騙して支払いを減額したりしてたんだから
この判決は当然の判決だ
172名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 22:03:41 ID:V9q88xRX0
>>22
だいたい契約が成立して加入しなけりゃ
約款、という契約内容の詳細のわかるものをみせないってのが
本来の契約に反しているしな。

私は絶対に約款全部読んでからでないと契約しない。
どんなにダメと言われても、そんな「取引」はあり得ない、
契約内容を契約してから見せるなんておかしいって抗議してやる。
173名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 22:08:23 ID:V9q88xRX0
>>54
ふつうは払えない時は停止の手続きすれば、
保険生きたまま停止受けられるはずじゃない?
何も言われずに放置されて、無効になったから怒ったとかじゃないのかな。
174名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 22:10:30 ID:iZHXNasi0
まぁ保険なんてバクチだからな
胴元んが儲かるようにできてる
175名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 22:13:34 ID:2e8HoQgtO
>>172
約款は別に契約前から、普通に読めますけど?

最近は、約款の前の方に契約のしおりと言って、約款の中で特に重要事項を抜粋し、分かりやすく解説してある。
ガン保険入る時に、しおりで説明うけたけど?
176名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 23:11:27 ID:hsqpagIr0
>>173
それが慣例になってるようだけど
そもそもそれが間違い。
大きなトラブルの元です。

>ふつうは払えない時は停止の手続きすれば、
>保険生きたまま停止受けられるはずじゃない?

国内大手は昔からこのパターンが多いですが
自動振替貸付と言い解約返戻金の約9割の範囲で
貸し付けるだけです(返済時には若干の利息も支払う)
なので保険は生きていても解約返戻金が減っているわけです。←殆どが説明不十分のままです。
生きたまま停止するならきちんと担当者に説明させましょう。
177名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 23:15:11 ID:hsqpagIr0
訂正
誤り→自動振替貸付と言い解約返戻金の約9割の範囲で
貸し付けるだけです(返済時には若干の利息も支払う)

正しい→ 自動振替貸付と言い解約返戻金の約9割の範囲で
保険会社が立替えるだけです(返済時には若干の利息も支払う)
178名無しさん@十周年:2009/10/02(金) 23:36:30 ID:nD70rYyK0
ソニー生命は一応日本の会社だからいいがアメリカの会社の場合は外交問題になるんじゃないか
179名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 00:15:59 ID:C5g+7Kbu0
二ヶ月滞納で失効って、昔からだよ。何を今更。
通知は来ても見てない、知らないとか言うクレーマーがいるんだよね〜。
180名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 00:26:58 ID:B9c7wdEZ0
>>178
自分自身が不利益を被っても国内の会社は許せるということですかw
181名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 01:43:26 ID:mN4IJ7zIO
短パンマン
182名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:46:57 ID:V8qI5h2R0
>>179
今まではあたりまえだったことが今後は通用しなくなると
いうことだよ。今後は保険法もあるしな。
>>170の言うように、
・猶予期間を延ばし
・催告書を出して(できれば配達記録か内容証明)
・それでも入金が無い人は失効
というふうにしないとだめだろうし今後各社
そうすると思う。
ちゃんと払ってる人が不利益にならないよう、
1回目が不能時に通知し、2回落ちない時点で催告書、
猶予期間はそこから1ヶ月くらいが妥当じゃね?

183名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 09:20:07 ID:mN4IJ7zIO
>>182
猶予期間は伸びないと思う。裁判での焦点が催告なしの失効が問題なので、一回目の不能になったら、うるさいぐらい連絡するんじゃないかな?ちなみに配達記録郵便は民営化後に廃止になったよ。下手すると、すぐに集金にきたりして。

猶予期間を伸ばしても、支払い率が上がるとは思えない。ついうっかりなら、翌月で対処できるだろうし。期間がのびる分だけ、その時に払う金額が大きくなる。1ヶ月分が払えない人が3ヶ月分まとめて払えるんだろうか?
184名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 09:26:18 ID:1z+s8rwd0
いくらなんでも数十年を契約期間とする保険契約が、わずか1カ月未払いで失効するのは変だわな。
185名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 10:00:36 ID:mN4IJ7zIO
>>184
ある得るだろう。
二十年電話料金払ってきたが2ヶ月滞納したら、止められた。
保険には遅延損害金ないけど、他は取られる。
契約期間うんぬんじゃなくて月払いなんだから。
186名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 10:32:10 ID:V8qI5h2R0
>>183
1回目の不能では1回ハガキが来る程度だよ。しかも催告ではなく
「次回は2回分の振替です。それで落ちなかったら失効」という通知。
この通知は通知でしかなく催告にはあたらないようだ。

どこの保険会社でもそういう扱いなので、その通知だけで失効は
消費者契約法に抵触するのでいかんよ、というのが今回の判決らしい。

保険会社側で2回目の不能を把握するのは翌月になるので
損保はその辺も考慮して猶予期間はもう少し長いけど、
生保はそういうのはないね。だから2回目の振替日に
ちゃんと振替されてたかを記帳して確認しないと面倒なことになる。


187名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 10:38:11 ID:GIM9ptc00
早く最高裁までいってほしい。
188名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 10:42:24 ID:vAnMTBbF0
日本の生命保険自体が合法詐欺だから。先物とかとやってる連中のレベル同じ。
189名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 11:11:24 ID:mN4IJ7zIO
>>188
合法詐欺はぁ?
先物はぁ?
腹いてぇw
190名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 11:17:46 ID:crbKolu10
>>172 先に見せろって言って断られたことがあるの? 
以前、先に見せてくれっていったら営業の人がそれで
商品内容説明してくれたことあるけど。

>>186「次回は2回分の振替です。それで落ちなかったら失効」
という内容が催告にあたらないということ? どういう内容
なら催告になるの? 
191名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 11:20:50 ID:OtBtEb1A0

これって、客が八百屋に行って、
代金は払えないけど、店は客に野菜を引き渡す義務がある、
ということだよな
ひでえええええええええエ
192名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 11:36:57 ID:El2/DY1N0
募集人の立場でいわしてもらうと、パンフレット、設計書、企画書等で、充分説明し、確認書にも署名もらってるのに、いざ事故とかあると、「聞いてない」「説明受けてない」とごねる契約者が多い。
そんな奴に限って、こっちが一生懸命説明し、聞いてくださいと御願いしてるのに「ああ、それでいいよ。」「めんどくさいな、適当に済ましといて」とかほざいた奴が殆ど。
193186:2009/10/03(土) 12:03:13 ID:V8qI5h2R0
>>190
おれは172ではないが、「約款を見せろと言えば見せてもらえる」
とかいうものではなく約款は契約前に貰うのが普通です。
で、契約時には申込書に「約款見て説明受けたよ」という捺印を
するのです。

で、
>どういう内容なら催告になるの? 
ですが、あくまで記事から判断するに、
「次回は2回分の振替です。それで落ちなかったら失効」
という通知程度では催告にあたらず、それで失効は酷いだろ、
というのが裁判所の判断だから
1回落ちなかった時点で「催告書」と表記して内容証明または
特定記録郵便で送り、それでも落ちなかったら失効という
段取りを踏まないと違法だよ、ということだと思う。

でも1回落ちないだけでそういう「法的手段に出ますよ」みたいな
書面が届いたら契約者の気分を害するだろうね。
194名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 12:03:42 ID:Pc8RfMzB0
失効・復活の問題点とか
http://money.jp.msn.com/insure/columns/Columnarticle.aspx?ac=fp2007040900&cc=06&nt=06
半年払い・年払いの場合の猶予期間
http://www.jili.or.jp/knows_learns/basic/continuance/lapse.html

>>129
サンクス
日刊スポーツに負ける朝日w てか釣りスレタイならぬ釣り記事だなこれじゃ
195名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 12:41:08 ID:nFGYVwIh0
>>191
> これって、客が八百屋に行って、
> 代金は払えないけど、店は客に野菜を引き渡す義務がある、
> ということだよな

失効の意味を知らんのか?

野菜を渡さないくらいなら別に八百屋側は儲けにはならんだろ
でも今回の場合はソニー生命が大儲けなんだよ
196名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 14:39:28 ID:TIK+RYdQ0
>失効の意味を知らんのか?

知らんのか? >>195
197名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 14:57:18 ID:mN4IJ7zIO
>>195
ソニー生命が大儲けで
問題って何?
説明しろよ。

198名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:39:14 ID:VRn1xjiL0
>>191
これまで積み立てた分がいきなりパーになるだろ、それってどうなの?
って話。

八百屋で月々野菜購入資金を積み立てることはないだろう。
199名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:57:22 ID:NJMelqaP0
>>193
保険料の引き落としが1回できなかっただけで「法的手段に云々」
ていうはがきが来たら苦情が増えるよなあ、きっと。でも、そこまで
書かなきゃダメと裁判所が言うなら保険会社はそう書くよな。

そうじゃなくて、裁判所が言ってるのが「2回遅れたくらいで失効は
ひどいんじゃないの」ってことだとすると、前の方でもだれか書いて
たけど、これは商品内容の問題になるので、金融庁が認可した保険約款
の内容が違法ってことになるんだろうね。裁判所は金融庁にケンカ
売ってることになるね。
200名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:10:50 ID:V8qI5h2R0
>>199
>裁判所は金融庁にケンカ売ってることになるね。

たしかにそうだw
どこの会社でも1回目の振替不能の直後は
ハガキ通知くらいだろうから、ソニー生命だけの
話ではないからね。

まぁ金融庁は「おれに振るなよ」と言うだろうけど。
201名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 09:55:16 ID:WCzgjgebO
短パンマン
202名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 09:58:52 ID:t3fyRrfJO
失効=効力を失うって事なんだよな
契約者の支払義務を無視した裁判官は馬鹿なの?
203名無しさん@十周年
>>36

しないよ そういう説明聞いたことない