【文化】 国会図書館の所蔵する本、デジタル化してネット配信へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★国会図書館の本、ネット配信へ

・国立国会図書館の所蔵する書籍のデジタルデータを、インターネットを通じて有料配信する
 構想が動き出すことになった。

 経済産業省が国会図書館や関係団体とともに、権利処理や収益分配など具体的なビジネス
 モデルを検討する委員会を近く設ける予定で、29日、出版社団体の日本書籍出版協会は
 委員会への参加を決めた。著作者団体の日本文芸家協会も加わる見通しだ。構想が実現
 すれば、国内の書籍について新たな流通の仕組みが誕生する。

 国会図書館は著作権の切れた明治・大正の書籍のデジタル画像化を進め、ネット上の
 「近代デジタルライブラリー」ですでに約15万冊を無料公開している。

 さらに今年6月の著作権法改正で、国会図書館は資料保存のために、著作者の許諾を得ずに
 デジタル化できることになった。今年度の補正予算で、1968年までに受け入れた約90万冊の
 デジタル化が実現する。

 今回の構想は、国会図書館が蓄積した書籍のデジタルデータを、権利処理を行う新組織に提供。
 様々な配信事業者を通じて有料配信し、利益を著者や出版社などに還元するというもの。

 米グーグルによる世界的な書籍のデータベース化が進む中で、日本独自の書籍データベースを
 作ろうと、国会図書館の長尾真館長や著作権に詳しい松田政行弁護士らが関係者と水面下で
 構想を練っていた。松田弁護士は「グーグルのように裁判で決める形ではなく、業界団体が集まって
 協議することでビジネスモデルを作れる」と説明する。

 29日の理事会後、日本書籍出版協会の金原優副理事長は「出版社や書店、流通、取り次ぎなどの
 利益が損なわれないように配慮しなければならない」と語った。

 http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20090930-OYT1T00006.htm