【文化】 国会図書館の所蔵する本、デジタル化してネット配信へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★国会図書館の本、ネット配信へ

・国立国会図書館の所蔵する書籍のデジタルデータを、インターネットを通じて有料配信する
 構想が動き出すことになった。

 経済産業省が国会図書館や関係団体とともに、権利処理や収益分配など具体的なビジネス
 モデルを検討する委員会を近く設ける予定で、29日、出版社団体の日本書籍出版協会は
 委員会への参加を決めた。著作者団体の日本文芸家協会も加わる見通しだ。構想が実現
 すれば、国内の書籍について新たな流通の仕組みが誕生する。

 国会図書館は著作権の切れた明治・大正の書籍のデジタル画像化を進め、ネット上の
 「近代デジタルライブラリー」ですでに約15万冊を無料公開している。

 さらに今年6月の著作権法改正で、国会図書館は資料保存のために、著作者の許諾を得ずに
 デジタル化できることになった。今年度の補正予算で、1968年までに受け入れた約90万冊の
 デジタル化が実現する。

 今回の構想は、国会図書館が蓄積した書籍のデジタルデータを、権利処理を行う新組織に提供。
 様々な配信事業者を通じて有料配信し、利益を著者や出版社などに還元するというもの。

 米グーグルによる世界的な書籍のデータベース化が進む中で、日本独自の書籍データベースを
 作ろうと、国会図書館の長尾真館長や著作権に詳しい松田政行弁護士らが関係者と水面下で
 構想を練っていた。松田弁護士は「グーグルのように裁判で決める形ではなく、業界団体が集まって
 協議することでビジネスモデルを作れる」と説明する。

 29日の理事会後、日本書籍出版協会の金原優副理事長は「出版社や書店、流通、取り次ぎなどの
 利益が損なわれないように配慮しなければならない」と語った。

 http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20090930-OYT1T00006.htm
2名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 12:56:45 ID:cvdUf2c20
ヒキニート歓喜!
3名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 12:56:57 ID:7rwoD9Q/0
                l三`ー 、_;:;:;:;:;:;:j;:;:;:;:;:;:_;:;:;_;:-三三三三三l
               l三  r=ミ''‐--‐';二,_ ̄    ,三三三彡彡l_   この感じ・・・・
              lミ′   ̄    ー-'"    '=ミニ彡彡/‐、ヽ
                  l;l  ,_-‐ 、    __,,.. - 、       彡彡彳、.//  zipか・・
_______∧,、_‖ `之ヽ、, i l´ _,ィ辷ァ-、、   彡彡'r ノ/_ ______
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄'`'` ̄ 1     ̄フ/l l::. ヽこ~ ̄     彡彳~´/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 ヽ   ´ :l .l:::.         彡ィ-‐'′
                ゝ、  / :.  :r-、        彡′
              / ィ:ヘ  `ヽ:__,ィ='´        彡;ヽ、
          _,,..-‐'7 /:::::::ヽ   _: :_    ヽ      ィ´.}::ヽ ヽ、
      _,-‐'´    {  ヽ:::::::::ヘ `'ー===ー-- '   /ノ /::::::ヘ, ヽー、
4名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 12:57:38 ID:x4mqOQQAO
これは便利になる
5名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 12:57:49 ID:cAGoLmC6O
3なら、このデジタル化する仕事を長年携われる
6名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 12:58:20 ID:kSHhCDHJ0
>>1
> 今回の構想は、国会図書館が蓄積した書籍のデジタルデータを、権利処理を行う新組織に提供。
> 様々な配信事業者を通じて有料配信し、利益を著者や出版社などに還元

また利権かよ。
7名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 12:58:27 ID:uYM4yhkM0
>>3

なんにでも反応すんじゃねぇよ
8名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 13:01:20 ID:nAxTlX0J0
閉架に入ってる本をデジタル化してくれ
9名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 13:04:04 ID:VB9BLmv5P
<丶`∀´> 証拠を出すニダ!

   ↓  デジタル化で簡単にソース呈示

<丶`Д´> 偽物ニダ!火病!
10名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 13:04:40 ID:Gct13qBy0
雑誌は有るのかな
昔の雑誌って文通コーナーとか平気で個人情報のせまくりだったよね
11名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 13:04:49 ID:eSLqChRZ0
民主党と国会図書館と聞くと厭な連想しか出来ないが・・・ドサクサにまぎれて何かするんじゃないの?
12名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 13:05:18 ID:pyFC/07g0

歴代グラビア集は手を抜くな、

カラー原寸大でデジタル化しろよ。
13名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 13:05:44 ID:/0EWqZUw0
_ノ乙(、ン、)_明治、大正、昭和初期のオモシロ本が見れるねw
14名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 13:05:59 ID:GOnleBALO
とりあえずまずは

春画はじめ浮世絵や鳥獣戯画
国宝や城、遺跡、博物館所有の武具・調度品の画像等を
それなりの質とお値段で配信して
事業に使う資金に当ててくれ
15名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 13:06:12 ID:zFs4wjS80

すると、ジャスラックが現れた。
16名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 13:07:32 ID:HloS2XyIP
>>10
そういう部分は必要ないけれど、
私的には雑誌も電子化して欲しい。
今でも頻繁に20年前、30年前の記事を思い起こして読みたくなることがある。

ハードカバーとか持ち歩きたくないんだとな。
ダウンロード購入してポメラみたいなのに好きなだけ保存して読めれば
本当に楽になる。

17名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 13:07:54 ID:Vg89uXqX0
ダウソ板のスキャン職人どもを徴用しろよ
18名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 13:08:20 ID:vjPeTc3G0
>権利処理を行う新組織に提供。
新組織はいりませんから!国会図書館で新たに部署作ってやれよ!
19名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 13:09:56 ID:FoE7o8/6P
ちなみに今まぢでデジタル化職人募集中だぞ>国立国会図書館
20名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 13:11:42 ID:fmL7KLtn0
著作者は旧著作権法に基づく分にしか同意してないんだが、、、
21名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 13:13:24 ID:M8UOWkwE0
ファイルフォーマットは
22名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 13:15:04 ID:n1oYAM0f0
単純労働の雇用が増える?
建設作業員なんてやってる場合じゃないかも。これからはスキャン職人だー
23名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 13:15:05 ID:VB9BLmv5P
JPEG2000とかじゃね?
24名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 13:16:24 ID:Efyji8S30
国会図書館にはホモ雑誌も揃ってます
25名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 13:17:26 ID:UMEjlFrW0
また、文部省と総務省関係がワサワサ寄って来る 
電気もあるから経済産業省も来るーー
26名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 13:17:33 ID:ubLEQ93AO
デジタル化の過程で、年金みたいに紛失とかうわなにをするやめ(ry
27名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 13:17:36 ID:y0OhQXV4O
すげえ………マイナー業界誌とか宗教機関誌とか、日本の全出版物ネット配信かよ………
28名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 13:17:51 ID:/0EWqZUw0
>>19
http://www.ndl.go.jp/jp/employ/employ_part.html


_ノ乙(、ン、)_ 資料運びの重労働ぽいね、千代田区勤務で時給換算1000円以下ってどうよw


29名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 13:19:38 ID:TNH5f2bE0
【革命】Google ブック検索 1ページ目【黒船】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1245509477/

これへの対抗策だな
30名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 13:19:44 ID:M1rgbAxm0
取次の利益なんて考えんでいいがな
31名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 13:20:27 ID:NlXQ55s70
修理報告書の図面が見たい。
一回借りたけど返本のとき送料実費だった。
それより安けりゃちょっとみてコピーする奴を借りたい。
32名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 13:21:58 ID:auFjtVtH0
国会図書館昔よくいったが
カウンターでほん持ってくる人って
いろんな年齢層の男女がいてさ私服のおじさんとかも多いんだよね
あれって何なの職員?
バイトか?
で国会図書館の職員募集とか公務員試験で倍率とかみたら145倍とかあったね
33名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 13:22:39 ID:TLl3FLh00
権利処理を行う新組織

天下りじゃんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
34名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 13:22:41 ID:6j3NIgreO
マニア倶楽部のSM小説とか希望
35名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 13:22:43 ID:PF4vhbW/0
>>3
zipかよw
36名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 13:23:10 ID:PaQ8C6RT0
デジタルっていってもイメージ形式だから検索が不便じゃないか?
37名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 13:25:14 ID:SsRJOwY40
きっとレンタル式になるよ
馬鹿高い上にHDD保存不可
3日で読めなくなる
巨大容量


俺らが求めてるのは3つだけ
・無料
・jpg
・青空
38名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 13:25:23 ID:PF4vhbW/0
デジタル書籍の家電専用フォーマット作るんだろう
39名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 13:27:14 ID:uqkHLZ4H0
>>36
PDFじゃないのか?
40名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 13:30:34 ID:BEl0FEtAP
無駄金使うだけのような希ガス
電子書籍関連の大失敗を繰り返すのは目に見えてる
不便、でかい、高い
41名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 13:32:53 ID:XQYBBCRW0
国会図書館はアニメの設定資料集をみるのに使う
42名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 13:34:00 ID:HzQ3MhKv0
国会図書館って下手なテーマパークより面白いらしいね。
エロ本も絶版本も日本国内で出版されたものなら何でも揃ってるとか。
すげーな
43名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 13:34:35 ID:6KaGB/JI0
googleもこの世にあるすべての本をスキャンしようとしてるんだっけ
44名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 13:35:37 ID:CS/uBK/00
> さらに今年6月の著作権法改正で、国会図書館は資料保存のために、著作者の許諾を得ずに
> デジタル化できることになった。

へえ、そんな風になったんだ。PDF とかのデジタルデータも受け付ければ?
45名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 13:36:58 ID:1SgArTN20
新聞は?
46名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 13:38:06 ID:PF4vhbW/0
PDFはないだろうな
47名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 13:40:17 ID:neq5Isan0
ロリコンハウスとかプチトマトとかも・・・
48名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 13:40:54 ID:04YKis5c0
禁書庫が宝の山だな
49名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 13:44:04 ID:yMqVDMnC0
>>47
ネット配信できねーだろww
50名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 13:44:41 ID:M8UOWkwE0
K国の閲覧者でいっぱいに
51名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 13:46:25 ID:Y/jXRwZj0

国(天下り)が事業を行わずに、民間に開放しろ!
52踊るガニメデ星人:2009/09/30(水) 13:46:27 ID:P1tAeYHL0
大昔の新聞や雑誌や本がネットで手軽に検索して読める時代になったらいいなぁ。
とくに雑誌類はあらゆる雑誌をくまなくネットで見られるようにして欲しい、新聞の
検索は今では一応できるが雑誌類はまったくできないからな、こういう有意義な事
なら税金を惜しまずに使うべきだ。。
53名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 13:46:49 ID:HnMTGoYu0
>>3
さすが麻呂は、国会図書館にエロ本もある事を知ってるんだな。
54名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 13:47:32 ID:LIrgzeobO
ここっていわゆる発禁本もあるんだっけ?
55名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 13:48:38 ID:OTEIEgOW0
当然JPドメイン限定だろ?
56名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 13:49:14 ID:yMqVDMnC0
>>55
そうであることを祈る
57踊るガニメデ星人:2009/09/30(水) 13:49:26 ID:P1tAeYHL0
>>47
そういう物も、当時の風俗を知るための重要な資料だからくまなく保存しておくべき、
きちんと保存しておけばきっと後世の人たちの歴史を研究するための重要な資料となる。
58名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 13:50:13 ID:LtRBltC90
そういえば、毎日変態新聞の海外発信版、過去記事が国会図書館にあるんだっけ?
一時期、閲覧禁止になってたけど閲覧可能になったの?

あれも、デジタル化してほしいんだけど。
59踊るガニメデ星人:2009/09/30(水) 13:52:50 ID:P1tAeYHL0
あらゆる新聞、雑誌、書籍をキーワードで検索できるようにするべき、こういう有意義な事には
金を惜しんではならない。
60名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 13:57:47 ID:M8UOWkwE0
2、30年前のスポ−ツ新聞とかも読みたい
61名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 13:59:15 ID:6LuCO54W0
>>6
正直、利権というほど利益が出るとも思えないけど。
62名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 14:01:14 ID:AW1GkGuYO
絶版本を優先的にお願いしたい。
特に物理や数学書
63名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 14:01:45 ID:OZ6RMLNe0
なんでも天下り先を創出してくるもんだな
64名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 14:04:16 ID:PtOTHVok0
書籍のデジタル化の流れは大歓迎だなあ。
65名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 14:05:24 ID:CT1/VcuR0
>>1
全部無料で配信しろよ
66名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 14:16:45 ID:XZAL3hLx0
天下り、ワタリの天才、長尾利権と人は言う

ひょうたんからコマ、京大から長尾
見よ、京大は赤く萌えている
67名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 14:26:53 ID:b4XdytlGO
焚書政策に対抗するのが目的なら賛成
68名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 14:28:14 ID:+5V6hgg80
船橋のブサヨ司書だっけ?
気に入らない本を捨てたのは。
69名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 14:29:08 ID:qzkY2gjr0
こいつはありがたい!
が、できたら無料に・・・
70名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 14:30:46 ID:EYy0X+nq0
国会図書館、鯖遅すぎない?
71名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 14:31:44 ID:FrOI4FUP0
国会図書館の蔵書をパソコンで読めるってのは凄い
72名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 14:33:07 ID:K0aDG5n5O
5年内に出版されたのだけ有料にしろ
他は無料で、最近のより昔の奴読んでるほうが面白いから
73名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 14:41:46 ID:79/PnnDk0
権利関係気にするんならSealedMediaのようにサーバに接続しないとコンテンツが開けないようにすればいいのに
しかもコピーも印刷も出来ないから完璧なのに
74名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 14:53:17 ID:DDsgfTFz0
あらゆる出版社は国会図書館に一部を納本する義務を負う
つまりお前らの大好きなあんな雑誌やこんな書籍もあるわけだ
75名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 14:54:33 ID:oWnGELZlO
エロ同人誌もあるんだっけ。
76名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 14:56:16 ID:deZAmJKlO
権利がめんどいから、作者の死後と出版社が消滅してから50年以上経った書籍しか
現実的には読めないだろうな
77名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 14:56:24 ID:+358N3UK0
なんだグーグル戦略には反対じゃねえの?あ?
78名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 14:58:26 ID:deZAmJKlO
>>74
ちなみに児童ポルノは読めないぞ
あと、エロ系は目的が明確で、司書さんが見ている前のスペースじゃないと読めないぞ
79名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 15:01:54 ID:7sAwpZAW0
>>78
見られながらのほうが興奮する
80名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 15:09:50 ID:ZW6KJbun0
これはいいねー
81名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 15:18:21 ID:FgJPczkdO
よくねーよ
そもそも国立なんだから俺達の払った金でやってんのになんで更に金払わなきゃなんねーんだよバカ
82名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 15:24:11 ID:K3yQuhdB0
この本も配信してくれんのかな?
http://005.harikonotora.net/mind/img/371-23.gif
83名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 15:27:35 ID:m8T+tZjNO
国会図書館の地下で、宮崎勤風のオタクが、少女マンガ雑誌を積み上げて読んでいてワロタ。しかも床に正座。
84名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 15:30:23 ID:pBKNYqwwO
スキャニングのパート募集まだ?
85名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 15:32:53 ID:yMqVDMnC0
>>83
それ地下じゃなくて1Fだと思う。
雑誌のコピーとか喫茶室のフロアでしょ。
地下って一般人入れなかったような。

コピーと言えば、コピーコーナーはいつの間に障害者の授産施設じゃなくなったんだろ。
元ワープアっぽい貧乏そうな若者ばかりになってたんだけど。
86名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 16:08:41 ID:mYxo4Qqoi
作業自体は民間に委託されるんだろな
デジタル化したは良いが肝心の原本が破損・紛失続出って事にならなきゃ良いけどw
87名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 16:38:30 ID:FZ/GC5Kj0
雑誌を無償でデジタル化 凸版が出版社向けに
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0909/30/news016.html
88名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 16:39:29 ID:ZEz+85rpP
使うから安くしてくれ
89名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 16:42:44 ID:zu+wBjee0
海外から来た医者は、医学用語専門電書広辞苑を病院から支給してもらうこと 藤田晋100億円を供給すること 絶対命令 DC
90名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 16:54:13 ID:rieyrvOVO
CD-ROM実費くらいなら出してもいい
91名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 16:59:07 ID:PaQ8C6RT0
グーグル和解問題を国会図書館の動きから考える(2) | 「黒船」グーグルが日本に迫るデジタル開国 | ダイヤモンド・オンライン
ttp://diamond.jp/series/google/10007/
> この国会図書館のデジタル化データは、現段階では全て画像となっています。
> 「本」のページをスキャンしたイメージが画像データとして保存されている、ということです。
> もちろん、「本」のタイトルや著者名、発行年月日といった情報は別途デジタルデータ化され、
> 画像データと関連付けて保存されています。

7月15日のこの記事では画像となってるね。本文から検索はできないのかな。
92名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 17:03:15 ID:zwfi2ru90
>>76
絶版やほとんど売れてない本、=古今の出版物の実質99%、
ほおっておくより認めたほうが幾らかでも利益になるだろ。

デジタル化も配布も勝手にやってくれる。
まともに動きだせば大手出版社分にはタダで下手すりゃン十億円収入。弱小ですらン百万。
認めねば0に等しい。だとしたら認めない手はない。
93名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 17:08:32 ID:/W2Dkb0+0
金儲けする為にグーグルのに反対してたんだな?
94名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 17:12:29 ID:k+84VSIz0
古本業者には相当な影響があるかな?

潔癖な人が多いから、本は読みたくても古本は触りたくないって人が多そうだ。
そういう人にはピッタリなのでは。
95名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 17:20:45 ID:RPDT8BGT0
これって最終的に著作者の許諾がなければ配信されないんだろ?
ならどうでもいいな。
テキトーにやってくれ。
96名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 18:05:16 ID:k+84VSIz0
毎度のことだが、なぜかこの類のスレは全然伸びないね。
97名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 19:06:48 ID:gda2SNVZ0
>29日の理事会後、日本書籍出版協会の金原優副理事長は「出版社や書店、流通、取り次ぎなどの 
>利益が損なわれないように配慮しなければならない」と語った。 

出版社や書店、流通、取り次ぎなどの利益が損なわれないように配慮しなければならない

出版社や書店、流通、取り次ぎなどの利益が損なわれないように配慮しなければならない

出版社や書店、流通、取り次ぎなどの利益が損なわれないように配慮しなければならない

駄目だ、こりゃ

出版社はまだしも、書店、流通、取り次ぎって、何のためのダウンロード販売だ?

グーグル先生に、鍛えなおしていただけ
98名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 19:28:30 ID:HzQ3MhKv0
どんなくだらない政策よりも興味のある話だ
99名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 20:48:02 ID:OegaO8BX0
>>97
うるせーな、この朝鮮人
100名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 22:24:03 ID:Wc2AI1yu0
有料って、みんなに義務付けんのはどうかなあ
DLページのアフィで賄え
101名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 22:46:23 ID:k+84VSIz0
やっぱり・・・

電子書籍・本やコミックのネット配信関係スレはなぜか伸びないと思う。
102名無しさん@十周年:2009/09/30(水) 23:58:35 ID:U+P7aD5e0
>>36
OCRで文字データにもするだろう
103名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 02:15:15 ID:GOlF9wNg0
むしろ紙ベースの出版を全面禁止して、デジタルデータでの販売のみ認めるようにすればいいのに。
104名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 02:18:09 ID:03jktMRdO
民主は国会図書館に平和調査局置くんだって。
南京大虐殺とか従軍慰安婦なんかを検証して、国会に反映するつもりらしいよ。
105名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 02:29:08 ID:VpLrvUmy0
これで電子ペーパーができて自由にダウンロードできるようになれば、
活字文化がまた一気に盛り上がる可能性が
なんといっても楽・タダ、これは貧乏学生にはありがたい
106名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 08:28:36 ID:g1PCnknW0
ハッシュきぼんぬ
107名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 09:32:47 ID:6cIqb39l0
非解体の糞スキャンかよ、とか言いそうだなw

まあ現実的にも山型の本置き付いた専用スキャナじゃないと
どーしようもないスキャン量産するしかない気もするけど
108名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 10:09:48 ID:1pDIU4Bn0
>>105
あのー、有料配信って書いてありますが
109名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 10:16:37 ID:syQsUDik0
>>11
>>104
デジタルなら都合の悪い文書を簡単に削除したりいじったり出来るもんな
紙媒体と違って
110名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 10:50:22 ID:mLAuXKug0
きっとMac非対応なんだな。
111名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 17:18:54 ID:HB/UsHW3O
さてデジタル資料が改ざんされないように
偽造防止策として原本保存策が必要かもな
112名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 17:21:21 ID:jeid3Jeg0
月額3000円くらいなら利用したいな
でも新しい新聞とか雑誌とかはさすがに配信は無理っぽいけど
どういうものが配信対象になるかは興味がある
113名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 17:24:06 ID:EknpMMptO
有料にするくらいなら、本の中身のデータだけを本屋に送って、
その場で自動製本して買えるようなのがいいと思うが。
前に本の自動販売機みたいなのを海外のNEWSで見た気がする。
114名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 17:24:57 ID:8/vZHrpR0
P2P共有にして只にしてよ
115名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 17:30:26 ID:hhy4S0Ox0
>1 の著作権切れのものは、すでにネットで読めるよ(無料)
116名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 17:35:18 ID:nR3+/LFD0
栗山千秋の写真集とかどーすんの?w

つーか何この土地は天皇のものですみたいな発想は…
117名無しさん@十周年:2009/10/01(木) 19:48:15 ID:Zn3tGOkq0
>>113
それはグーグルの方がすることなんじゃないかな

こっちは、まず各地の図書館でデジタルデータを無料で閲覧できるようにするらしい。
そして最後は有料ネット配信する。
118名無しさん@十周年
さてどんだけのサービスで
どれだけお金取るのか