【兵庫】姫路城観光客 フランス人急増

このエントリーをはてなブックマークに追加
1海坊主φ ★
年間16万人ともいわれる姫路城の外国人観光客の中で、フランス人が急増している。22日も、
全国から訪れた日本人に混じって、市が新たに作った仏語版パンフレットを手に城内をめぐっていた。
近年、同国では日本の観光ガイドが続々出版され、ミシュランは姫路城に最高の「三つ星」を与えた。

日本が誇る伝統建築は、城や宮殿が多く伝統を尊ぶ「美の国」の心も、とらえたようだ。(筒井次郎)
「トレビアン(素晴らしい)。驚くべき建物よ」。南仏マルセイユから訪れたジャクリーン・アルメラスさんは、
姫路城を見上げて話した。日本の伝統文化に興味があり、22日間で京都、金沢、那覇などを回るという。
リヨンの学生アレクサン・ミレさん(24)は「姫路城の外観は、ベルサイユ宮殿のように美しい。だが、
内部は全く違う。ベルサイユは装飾が豪華だが、姫路城はシンプル。まるで禅の世界」と語った。

村田和宏・城管理事務所長は「フランス人観光客は英語のパンフを好まない人も多く、どうしても
フランス語版を作りたかった」と話す。城の登閣口で配る外国語パンフは、これまで英語、ハングル、
中国語2種類(台湾語、北京語)だったが、市は6月24日、フランス語も加えた。8月末までに3153部を配布。
8月の1737部は、3位の中国語に迫る勢い。当初用意した4千部に加え、新たに1万4千部増刷した。

パンフ作成に協力した姫路独協大フランス語研究グループが今年2月にまとめた調査でも、
姫路市内の23の宿泊施設のほぼ半数が「フランス人が増えた」と回答。年間50人以上泊まった施設もあった。
政府観光局によると、08年のフランス人観光客は前年比14%増の約9万人。近年はドイツを抜き、
欧州では英国に次いで2位だという。フランス人は、英独の観光客よりも、伝統文化が残る京都、
奈良などの観光地を好み、姫路城を訪れた割合は6・7%と、英独の約3倍。

http://mytown.asahi.com/hyogo/news.php?k_id=29000000909230003
2に続く
依頼
2海坊主φ ★:2009/09/26(土) 20:12:14 ID:???P
なぜフランス人観光客が増えたのか。同観光局は、06年以降、「ロンリープラネット」など世界中で
普及している観光ガイドブックのフランス語版が続々発行された効果が大きいとみている。中でも、
ミシュラン社のガイドは、姫路城に最高評価「三つ星」を付け、詳しい解説も加え、ほかの観光地に
比べて手厚い扱いになっている。

同観光局海外プロモーション部フランス市場担当、高野陽子さんは「フランス人は、建築や庭園など
日本の伝統文化への興味が他の欧州諸国よりも高い。国内にも美しい城や宮殿が多くあることから、
美しい伝統建築の代表である姫路城に訪れたいと思うのではないか」と話している。
3名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:12:23 ID:IHf4Vy0A0
そんなことより大変だ
台風16号の名前は「ケッツァーナ」
4名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:12:32 ID:dSHVQ0at0

5名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:13:28 ID:97UaE5r00
フランス人が抱いている日本への幻想

http://www.youtube.com/watch?v=xcZpJq3k2Tk&feature=related
6名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:14:03 ID:Nw4/wy+h0
姫痔嬢
7名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:14:39 ID:j3GxB0aK0
ヨーロッパから日本に来るのって高いの?
8名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:15:10 ID:ScL02VeJ0
姫路城ってもうすぐ工事中になるんじゃなかったっけ。
9名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:15:31 ID:vJOI/ebv0
うんこ
10名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:15:34 ID:YABBACQ90
イメジとしか読めない
11名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:15:53 ID:WWNC028G0
そのまま日本のヨハネス・大阪を見てくるといいな
12名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:16:06 ID:uVkSMBUq0
モンサンミッシェルとどっちがすごい?
13名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:16:17 ID:0xvck8vo0
姫路城はいいな
日本の城って感じがする
14名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:16:52 ID:8SVoLu5yO
薄汚い朝鮮野郎やマナー最悪の支那畜が増えるより良いね
15屑野郎 ◆5vKUZU3O.Y :2009/09/26(土) 20:17:34 ID:LrRULo7VP
>近年、同国では日本の観光ガイドが続々出版され、ミシュランは姫路城に最高の「三つ星」を与えた
もの凄くいけすかねぇ・・・

個々人の料理の味を評価するなら勝手にすりゃいいが
国の文化や建造物に偉そうに「三つ星」とかよ・・・  なぁ?
16名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:18:05 ID:xpty1XVu0
>>14
でも、あいつら以上に言葉が通じないよ…
17名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:18:43 ID:eKvBmvCN0
>フランス人観光客は英語のパンフを好まない人も多く

フランス人の分際で何様だこいつら
18名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:18:46 ID:mdpEmyOf0
姫路城は来年の4月から5年間ほど改修で、みれなくなるんだけど。
19名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:19:07 ID:YNuwUbVp0
中は槍、鎧を保管する場所、鉄砲を構えるところとか以外にハードボイルド。
ギャップがいいのかなぁ。
20名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:19:15 ID:bBQ2vHpM0
朝鮮から連行された職人が作ったうんたらかんたらニダ
21名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:19:30 ID:VuwTNhNL0
フランス語で「それは何?」は「ケツ臭え」
22名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:19:34 ID:KnVk0RVq0
姫路城は確かにちょっと高台に城を築いて、白い色が美しさをかもし出しているが、
まともな城としては、松本城のほうが本丸周りの堀に水が張られて美しさをかもし出してる。
松本城のほうが俺は綺麗な感じがするな!
 
23名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:19:36 ID:PNF37tSo0
姫路城は確かに美しい。
色んな角度から見て美しい。
これは世界遺産だなと思った。

しかも、油壁やら臼石やら、お菊の井戸やら色々見どころが中にある。
そして本来の規模は現在より遙かに巨大だった。
天守閣が現存していることも価値が高い。

江戸城の天守閣が江戸時代に焼失していなかったら・・・
そして江戸城の規模が世界最大の城塞都市だったということがもっと実感できたら・・・
(おまけだが仁徳天皇陵は世界最大の墳墓。高さはピラミッドより勿論低いが)

日本の建築は色々面白い。
24名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:20:28 ID:eLYqlPWjO
>>18
じゃあかわりに大阪城を見せればいい
25名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:20:38 ID:IZE8Q3eH0
姫路城はいいものだ
26名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:21:04 ID:7qG8BT9I0
姫路城は見てみたいが遠いいので、小田原城に行ったら、
中に土産物の売店やら、自動販売機やらあったのがガックリ
姫路城も同じだと思う。たぶん、饅頭売ってると思う。(笑)
27名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:21:15 ID:97UaE5r00
フランス人はこういう日本が大好きだからなwww


http://www.youtube.com/watch?v=wiA2PwbC9BA
28名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:21:40 ID:sb63XSKi0
昔、姫路城が何の脈絡もなく空中に浮かび、他の城と合体する漫画があったなんて
フランス人は知るまい。
29名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:21:54 ID:CLPLxoVJ0
松本城や熊本城もいいよな
日本の城郭には桜と青空がよく似合う
30名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:22:24 ID:Ey9S2oA50
お菊井戸の話とかも知っているのかな
31名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:22:39 ID:uRAN9T6t0

フランス人「ひこにゃんはどこ?(;*´Д`)」
32名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:23:18 ID:PNF37tSo0
>>22
松本城はねぇ・・・
確かに壕との組み合わせがとても美しいとは思う。
だが、本丸というか天守というか、真四角の黒い構造で、無骨というか、姫路城の
ような優雅さには欠けている。
松本城は壕とのバランスが良いのだろうなぁ。

一方、彦根城は長楕円形のような壕に囲まれていて、鬱蒼と樹木に埋もれていた
感じがした。そこに小さいが天守閣があり、空堀というか、立体的に橋で繋がって
いたりして面白い。更に、城下に楽々亭とか庭園とかあって、これも見どころ。
江戸時代の免震技術などもあってこれには驚いた。
33名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:23:38 ID:d9CVkx+z0
石垣って、重機も電動工具も無いのによく作ったものだよな。
34名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:23:57 ID:x4BMOi1v0
ぐるりんパスよかったなぁ
また発売してくれないかなぁ
35名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:23:58 ID:3IR7Gfxy0
>>23
あんたが日本の建築物を愛しているのはよ〜わかった(^o^)
36名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:24:07 ID:ru7brMxf0
鉄筋コンクリ作りの復元天守閣あるから注意な
37名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:24:20 ID:3ZFgkIDO0
彦根城には彦ニャンがいるぞ
38名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:24:35 ID:97UaE5r00
おいっ べにお べにお しっかりしろ

http://www.youtube.com/watch?v=n10Y3-4j4kE&feature=related
39名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:24:47 ID:5x8qTUphi
英語中国語仏語が話せればいいなぁって思う
40名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:24:51 ID:UQVKWvOy0
しかし姫路の住民はガラが悪い。
41名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:25:01 ID:w/OLvYKw0
>>24
大阪城は外から見る分はいいけど、中があまり俗っぽすぎて幻滅してしまう
42名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:25:12 ID:md0awXdnO
姫路城か。何藩だっけ?かなりの重税だったんだよなー。姫路は兵庫県の不穏分子。地元の人は兵庫県民て意識あるの?
43名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:25:23 ID:yzKbXoIc0
>>26
確か、城の中には無いよ。
昔の作りのままだと思う。
ただ、防火用の水道パイプ(?)だけは設置されてた気がする。
44名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:25:43 ID:WqmF32HR0
今日、たまたま前を通ったけど外人だらけだったなぁ
45名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:25:46 ID:mRwEvEeN0
安土城を再建すればいいべ。
46名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:25:57 ID:5oT9uGFS0
松本城と彦根城も世界遺産にしろよ

あと伊勢神宮も世界遺産に値する
47名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:26:12 ID:qXD5fofO0
なんでフランスが
48名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:26:25 ID:8H+QUWx40
人さえいなければいいところなのに
49名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:26:47 ID:KnVk0RVq0
松本・姫路・彦根 って互いが違った美しさがあるからな! 
城本体の美しさでは彦根は劣るが、あの高台の上に建てられた城からの
景色は現存の城の中では一番だろ? 本丸内の展望からの見下ろす琵琶湖は
日本一だと思う。
50名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:26:59 ID:Mgv6U9x40
>>17
英仏を似たもの扱いするのは、日韓のそれとほぼ同じだぞ。
おまえは韓国人と同じ扱いされて嬉しいんですか?
51名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:27:02 ID:x4BMOi1v0
明日と30日にNHKのヒストリアの姫路城再放送あるな
52名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:27:05 ID:o4S/QbQw0
>>15
つ【地球の歩き方】

てか、日本で出てるガイドブックもたいがい星マークで観光地は見どころランク付けされてるよ
53名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:27:10 ID:PNF37tSo0
>>24
大阪城と名古屋城にはがっかりしたw
コンクリートだもんなぁ。
江戸時代の工法とまでは言わないが、見える部分は本物っぽく作って欲しい。
展示スペースもあくまでも城内の構造を生かしたものにして欲しい。
あと、空襲とかで焼けてこれを大阪の人々が資金を出して再建したという事なので、
その辺りは素晴らしいが、焼けたり地震で壊れたりしないように、今度は耐火性で
免震で作れたら良いなーとか思った。

大阪城の壕は巨大で驚いた。
アレで内堀なんだよね?
大阪城の全体って凄い巨大なものだったのだろうなぁと思った。
あと、聚楽第も復元とかあったら良いなぁ。
54名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:27:23 ID:PtrUOfWn0
>フランス人観光客は英語のパンフを好まない人も多く

その前に基本的な日本語くらい勉強してこいよ糞
55名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:27:25 ID:FHFPtoQm0
>>41
城にエレベーターは無いよな・・・
56名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:27:33 ID:YB5Em51X0
>>47
芸術がわかるんじゃね?
姫路城なんて、芸術作品以外の何物でもない
57名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:27:43 ID:pJS5Jr3u0

ミシュランガイド評価 最新版 日本の城編

姫路城    ★★★
松本城    ★★★

犬山城    ★★
二条城    ★★
伊予松山城 ★★
高知城    ★★

名古屋城   ★
彦根城    ★
大阪城    ★
岡山城    ★
備中松山城 ★
松江城    ★
熊本城    ★
首里城    ★
58名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:27:58 ID:i307PkEz0
正直、ヨーロッパの大聖堂とかの方がキレイで荘厳だと思うわ
59名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:28:29 ID:wQbbzD/z0
>>26
国宝をなめるな
60名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:28:32 ID:R6dN6nQfO
日本でアッシュを発音することを
思い切り満喫できますね
ついでに箱根でオンサーンでもいかが
61名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:28:38 ID:3ZFgkIDO0
外人に日本建築をひとつ見せるとしたら法隆寺だな
62名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:28:39 ID:7qG8BT9I0
日本の城は、戦闘用でもあり、美術品でもあった。
日本の刀も鎧も、戦闘用でもあり、美術品でもあった。
フランス人だって解かるはず。
63名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:28:51 ID:yLe1ZvUOO
>>40
確かに姫路だけでなく播州地方は柄が悪い人が多いな。
もちろん大半な善良な人達ばかりだけど、雑魚クラスの893や在日が多い。
64名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:29:49 ID:IzjWAYvA0
るろうに剣心の影響な悪寒
65名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:30:07 ID:JKQYXDFK0
仙台城や岡山城はアメによる空襲で消失したんだったな
他にもあるか?
66名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:30:20 ID:/ONmDPZc0
子供の時に親に連れられて行った
城よりも井戸のほうが記憶に残っている
ttp://www.zoezoe.net/photo/images/20080508091428b.jpg
67名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:30:20 ID:wLsLs/wqO
日本人観光客がベルサイユ宮殿見に行くノリだな!w
互いの城文化を賞賛だな!
68名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:30:23 ID:AJAIcu5X0
フランス人というとアラン・プロストを真っ先に思い出す
69名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:30:47 ID:3ZFgkIDO0
>>63
石を投げればBに当たります
70名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:30:53 ID:deNQ7tfPO
あき竹城 ★★
71名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:31:13 ID:PNF37tSo0
>>26
小田原城は中が動物園になってるでしょ!
アレはイカン。
大体なんで象さんがいなけりゃならないんだ・・・orz

小諸城も確か動物園があったのう・・・
姫路城は流石に城下だったから良いか。

>>28
高橋良輔監督の「幕末機関説いろはにほへと」では五稜郭が空を飛び、怪光線を
発射するのだ!
http://www.irohanihoheto.jp/
72名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:31:28 ID:/m6zVAuZO
逆パリ症候群とかにならなきゃいいね
73名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:31:33 ID:eqx5nyUYO
姫路城はホント素晴らしかった
74名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:31:36 ID:8H+QUWx40
フランス人と言われてもパタリロくらいしか思い浮かばん
75誇り高き乞食:2009/09/26(土) 20:31:40 ID:shp3Iibt0
>>1
>ベルサイユは装飾が豪華だが、姫路城はシンプル。まるで禅の世界

姫路城は、実戦の為の砦だからね。。。


76名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:31:45 ID:ScL02VeJ0
>>60
しめじじょう
しこにゃん?
77名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:31:56 ID:60veEkQK0
ひこにゃんがんばれよ
78名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:32:01 ID:IzjWAYvA0
ダメリカ人 → たけし城 ★★★★★
79名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:32:15 ID:7qG8BT9I0
民主が、日本人をより一層、改造するので、
柄が悪い人が激増するぞ。
80名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:32:29 ID:v+hbGfXh0
今年から平成の大修理で外観が見れなくなるんだよね?違ったっけ?
一度は行ってみたいな、おいらも
81名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:32:37 ID:hoWsPeOQ0
>>65
広島城は原爆で消失したな
82名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:32:39 ID:/ONmDPZc0
残っているのなら世界で一番見てみたい建築物は阿房宮
83名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:32:43 ID:MwvRJa6SP
大阪城はもう博物館と割り切ってくれ。
刀や甲冑なんかの収蔵品は本物だからさ・・・
84名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:32:57 ID:YB5Em51X0
>>63
その播州気質の人たちが黒田長政とともに福岡に来て統治したんだ。
おかげで今、福岡は散々だぜ。

ちなみに博多や筑紫や筑前だった地名を、黒田が産まれ故郷の播州福岡の名を使って
福岡県になったんだぜ。
なんだってんだ!
85名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:33:04 ID:fb57RivEO
>>70
その星は、ふたつの天守閣のてっぺんを隠す為のシールでしょうか
86名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:33:18 ID:iS0aI7rUP
松江城も地味だがいいぞ。ちなみにスト2の背景に使われているw
87名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:33:56 ID:o1+hjP0r0
>>21
それは何?
88名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:33:59 ID:KnVk0RVq0
でも、大阪城はコンクリのエセ城だけど外観と規模はとか忠実につくっるし
中身はどうしようもないが、あの時代にあの高さの展望の天守閣をつくった
秀吉ってすげ〜粋な人物であることはわかると思う。 それとなんといっても
しっかりとした堀の石垣に、豪快さを感じる。 城の作りとしては全体的には
大阪城が最高のできだろ? 問題は現天守閣だけ!
89名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:34:35 ID:luczHxrR0
>>17
フランスは昔からイギリスと領土の取り合いの戦争をしてたから。
お前だって、東洋人だからとハングルのパンフ渡されたら嫌だろ?
90名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:34:35 ID:edNKm1db0
まあ観光資源としては一級だよなあ。ヨーロッパで言うとノイシュバンシュタイン城か。
91名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:34:43 ID:7qG8BT9I0
今年から平成の大修理で
半島風の景観、に改造されるんじゃなかろか?
民主が天下とったし。

92名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:35:10 ID:UQVKWvOy0
今年から修理するんだろ。
当分天守閣が見られなくなるんじゃないか?
93名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:35:35 ID:PNF37tSo0
>>45
安土城はゆっくりとだけど復元中ですよ。
自分が行ったのは随分前でしたが、復元が少しずつ進められていました。
城下には博物館があって、あの豪華絢爛な天守閣だけを復元した物が展示され
ていて、これだけでもなかなか見応えがありました。
安土駅周辺は何も無かったですがw
安土城天守台跡からは琵琶湖が少し離れて望むことが出来ました。
かつては城下に琵琶湖が迫っていたのだと思いますが、干拓かなにかで離れて
しまったのですね。

安土城天守 信長の館
http://www.hottv.ne.jp/~bungei/nobu/
94名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:35:39 ID:m0zE8Ye10
日本中の城をちゃんと木造の従来の通りに復元すべき。
将来の国民への遺産になるよ。
95名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:35:41 ID:tCcdy6Vr0

 フランス人が日本の伝統文化に触れてくれるのは大歓迎
 でも、インチキガイドブックは信じない方がいいぜ マドモワゼル
96名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:35:48 ID:t+VNOkOY0
フランスはフランス革命で貴族滅ぼしたくせに貴族文化に回帰

日本は江戸時代に年貢で苦しめられたくせに武士文化に回帰

バカじゃね?
97名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:35:55 ID:iS0aI7rUP
安土城とか江戸城天守閣とか残ってたらなあ。
98名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:36:06 ID:YB5Em51X0
>>91
姫路城に南大門ができるのかよ
城門でハラ切って死ぬぞ俺は
99名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:36:15 ID:a/gm+Asv0
>>15
日本の海外旅行用ガイドブックも星でランク付けしてるよ。
自分のお気に入りの美術館とか文化遺産が☆だとすごくガッカリする。
そんなん当てにしないで自分の目で確かめて欲しいな、と思う。
100名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:36:22 ID:f+UgpyoA0
久しぶりに行ったら駅が高架になってた
101名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:36:29 ID:0xvck8vo0
和歌山城にも来てくれよん
102名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:36:30 ID:b7U1RMz2O
>>74
あれはマリネラ
豆知識な
103名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:36:57 ID:FHFPtoQm0
フランスは行った事無いが墺の大聖堂は荘厳で凄かった
独はポツダムのサンスーシ宮殿見たけど植木も何もかもカクカクでちょっと気持ち悪かったw
建築物って国民性が滲み出ると思うw
104誇り高き乞食:2009/09/26(土) 20:37:02 ID:shp3Iibt0
>>71
城内小学校も。。。w

105名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:37:16 ID:CTULyPO90
>>92
唐招提寺も今年修理が完了するまで9年間見られなかったんだぜ
106名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:37:33 ID:ygwzcNC00
姫路城逝った奴なら判るが、

マジで空爆とミサイルが無い時代だったら難攻不落だと実感出来る
日露戦争当時ぐらいまでだったら要塞としては十分に通用すると思う(まあ建造物は全壊するだろうが)
107名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:37:37 ID:YB5Em51X0
>>96
お前はエクセル脳か
108名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:37:56 ID:NYNpgqQh0
>>90
あの城は外観は綺麗だけど、中は日本人がイメージする普通のお城じゃない。
109名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:38:04 ID:p6sRO6FU0
>>57
備中松山が1つとは・・・
110名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:38:10 ID:hoWsPeOQ0
現存12天守攻略を目指してるが現在、松本・高知・松山・姫路と4つだけ
まだまだ先は長い
111名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:38:13 ID:PNF37tSo0
>>57
犬山城が★★で彦根城が★とな!?
犬山城は下から見ると格好いいけど、上がってみるとなぁ。
神社があって交通安全祈願とかでドライブ・スルー状態で神主が待ち構えて
いるのがなーw

しかし、犬山城は絡繰人形とか近くにあるのが個人的にはポイント高いw
112名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:38:14 ID:awfTH6o9O
姫路城は、本当に一見の価値はある。周辺含めたら、1日観光に費やして勿体なくない。
113名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:38:53 ID:MwvRJa6SP
>>96
江戸時代は自分の田畑を持ってる農民のほうが、下級武士よりいい暮らしだった
米以外の作物は売り放題だしな。
あと、一揆は実質「農民の権利」だった。
114反・権謀術数:2009/09/26(土) 20:39:31 ID:sn/NXicl0
姫事情

まあ金を落とす観光客は歓迎すべきでない?
どこも金が欲しいんだから。やらしい意味でなくさ。
115名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:39:44 ID:RFfRTXOw0
姫路に住んでる俺のばあさんが若い頃、米軍の爆撃にあって防空壕に逃げ込んで
ようやく夜が明けた頃出て来たら、朝日と共に焼け野原の中無事な姫路城が見えて
思わずみんなと抱き合って涙したと言っておった
116名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:39:52 ID:iS0aI7rUP
>>106
さすがに日露になると野砲の射程距離と破壊力が段違いだから無理w
でも西南戦争時には熊本城が薩摩軍団相手に持ちこたえてるね。
117名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:39:55 ID:NZZ0VnSW0
>>17
組曲「ニコニコ動画」で「アンインストール、アンインストール」
って英語の歌詞が出てくる場面があるんだけど、そこでも
フランス人は英語流の発音じゃなくて「ウンインスタール?」とかって
フランス流の発言にこだわってる・・・


ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm7562481
3:44〜の部分
118名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:40:27 ID:YB5Em51X0
>>108
つか、あの城には軍事的意味合いはないでしょ?
豪華な家ってだけで。

写真は素晴らしいけど。
119名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:40:54 ID:wLsLs/wqO
正確には、宮殿は城とは違うからな。
宮殿を日本のに当てはめると‥神社かな?金閣寺は、イタリアの法王殿?
120名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:40:59 ID:Up6C2Lee0
自分もwktkして2年位前に逝った。城は超すばらしいけど駅前つまらんね。
121名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:41:29 ID:md0awXdnO
>>97
江戸城無血開城の時の写真あるよね?もう悲惨なくらいボロボロ。よっぽど金なかったんだな
122名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:41:52 ID:PNF37tSo0
>>106
会津若松の史跡若松城跡(鶴ヶ城)も、大砲とか無かったらこりゃ難攻不落だと思った。
123名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:41:57 ID:x4BMOi1v0
城塞という点ではモンサンミシェルを見るのに近いかなぁ
ヨーロッパの城も貴族のバカンス趣味で作られたものと
城塞目的のものとじゃ全然違って、どっちも面白くて好きだよ
124名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:42:08 ID:IOvDi9+U0
フランスといえば、今煮える夫人。
125名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:42:10 ID:YB5Em51X0
>>119
そうだね
コートとキャッスルとトリデの違いかな

126名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:42:39 ID:f+UgpyoA0
そういや姫路城にも爆弾(焼夷弾?)が落ちたものの
たまたま不発だったんだよな。
127名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:42:40 ID:uVkSMBUq0
小田川城は?
128名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:42:57 ID:dVlKwIOX0
>>120
すまんなw
まあ、城がなければただの地方都市なので…
129誇り高き乞食:2009/09/26(土) 20:42:57 ID:shp3Iibt0
>>118
歴史秘話ヒストリア見てないでしょ。。。w

130名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:43:26 ID:o4S/QbQw0
>>108
いやいや、ディズニー映画とかで「ヨーロッパのお城」を想像してるような人には
まさに内装も含めてイメージ通りの城じゃないか?
131名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:43:29 ID:SpErEd6D0
岡山城は写真でしか見たことないけどめちゃくちゃ格好いいな
死ぬ前に行きたい・・・
132名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:43:31 ID:MweZiFKWO
姫路城に行ったら姫路動物園にも寄って欲しい。
大人入園料200円の懐かしい感じの動物園。
133名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:43:38 ID:pIFZNVW00
姫路城をみて綺麗と思わないものは人でなし。
134名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:43:38 ID:wLsLs/wqO
日本の城を言うなれば
シュバルツシルト城やノイシュバンツ公の城出さないとね!
135名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:43:49 ID:ncz4NH0D0
>>53
いや、大阪城は元々石垣しか残ってなかったのを昭和に建て、
それを更に改修しただけ。
それ以前に秀吉が建てたのは燃えたから徳川が立て直してたんだが。

改修で緑の瓦に生まれ変わった時は皆を驚かせた。
確かに、秀吉時代の城の絵を外国人が描いた絵では瓦を緑で塗ってたが……

今ではエレベーターのついたハイテク城だ。
ただ、石垣なら皇居を越えてるでしょ。迫力はある。
136名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:43:49 ID:AJAIcu5X0
>>124
あの女優さんってベルギー人じゃなかったか
と思ってググったらオランダ人でやんの・・
137名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:43:55 ID:ZdXjSxpq0
この前の連休中、お城に登るのに2時間待ちとかだったらしいね。
138名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:43:57 ID:7qG8BT9I0
周りの城壁はキムチ色に改造し、
売店ではキムチを売るようになるんだろうか?
民主が天下とったから
139名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:43:59 ID:YB5Em51X0
>>129
見てない
教えてハアト
140名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:44:05 ID:CTULyPO90
>>116
熊本城も本丸は官軍が自ら火をかけて焼き落としてるよ
拠点として城の地形が必要だっただけで建物自体は攻撃目標にされるだけだったから
141仮面の奇行士 ◆Balrog/4lY :2009/09/26(土) 20:44:27 ID:TeiVdevxO
あの、名前忘れたが、みゆき通の最後にある商業施設いるのか?てか、まだあるの?銭湯とポムの木があったな
142名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:44:41 ID:PNF37tSo0
武田信玄の躑躅ヶ崎館は現在武田神社だが、

 人は城、人は石垣、人は堀。情けは味方、仇は敵なり

という言葉を噛みしめてみると、巨大な天守閣が無くとも存在感があるなー
なんて思ったりした。
143名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:44:46 ID:mul9ZBsD0
ついでに白鳥城にも寄ってらっしゃい!!
144名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:44:48 ID:gYXc2ezu0
ミシュランて結局何がしたいの?タイヤ売りたいの?
145名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:45:00 ID:x4BMOi1v0
>139
>51に書いたけど、再放送あるから興味あったら見てみるといいよ
146名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:45:06 ID:3IR7Gfxy0
>>106
そりゃ無理よ(^o^)
会津攻めの時に若松城に弾がドカンドカン当たってたんだからwww
日本の城が要塞の位置を占めたのは、江戸初期までだろうなぁ、、、
147名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:45:15 ID:n1CqVA7eP
【フランス・ポーランド】仏2少女、マンガの国に憧れて日本向け家出〜ポーランドで警察に保護
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1152013768/

日本の漫画やロックに魅せられたパリ郊外に住む16歳の少女2人があこがれの日本を
目指して家出。鉄道を乗り継ぎポーランドにたどり着いたところで警察に保護された。
陸路ロシアを横断し、船で日本に渡る計画を立てていたが、経由国でビザ(査証)が必要
だとは知らなかったという。仏紙リベラシオンが報じた。
148名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:45:24 ID:xF97FEDQ0
いわゆるテレビで見る派手な「お城」、二条城しか残って無いのが惜しい

149名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:45:32 ID:KnVk0RVq0
ちなみに犬山城って見る価値あるか?
150名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:45:52 ID:hoWsPeOQ0
>>144
ここに行く為タイヤ減らして走って来いってのが目的なんじゃ?
151名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:45:52 ID:pIFZNVW00
>>134
姫路城 >>>>>>>|アルプス山脈の壁|>>>>> ノイシュバンシュタイン城
152名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:45:57 ID:YQoEUifD0

姫路城見ると他の城がちんけにみえる
つうか城といえるのは姫路城しかない・・
153名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:46:01 ID:YB5Em51X0
>>140
西南戦争で乃木が連帯旗を奪われたときかな?
154名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:46:02 ID:4iGt/nsd0
姫路城を見たら江戸城とか大阪城とか見ても仕方ない
外観もさることながら構造も
155名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:46:32 ID:wLsLs/wqO
>>134
間違えた修正
×ノイシュバンツ公
〇ノイシュバインツ公
156誇り高き乞食:2009/09/26(土) 20:46:38 ID:shp3Iibt0
157名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:46:46 ID:PNF37tSo0
>>128
城の周りは土産物店とか飲食店が城下町として整備されてると思った。
姫路城様々ですね。
158名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:46:48 ID:sIdAFAlf0
>>28
キン肉マンwww
159名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:46:51 ID:qq2HIy1s0
>>88

馬鹿じゃナイノ?

知ったかで今まで生きてきたののね?

周囲の人たちに恵まれてきたのね?

これからは、謙虚に生きるといいわよ。
160名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:46:54 ID:ygwzcNC00
>>116
28サンチ重砲は気合いでしのげば何とかなる!
と思ったんだがやっぱ無理かorz

でも狭間から機関銃の火線を張られたら第1次世界大戦のリエージュ要塞並の働きは出来たと思うぞ
161名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:46:59 ID:YB5Em51X0
>>145
おおサンクス!!!
162名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:47:08 ID:lwmmtjcw0
連休中に行ったら1時間30分待ちだった
163名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:47:13 ID:nKeKT9uZO
姫路城は二回行ったが、特別感動はしなかったな。
どっちかっていうと西洋の建築に魅力を感じてしまう。
164名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:47:17 ID:AJAIcu5X0
>>154
江戸城も本丸が残ってたら面白かったろうな
165名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:47:32 ID:m0yw9FFAO
>>57
姫路城、松本城さすが国宝
166名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:47:37 ID:ABnKDvf50
>>65
名古屋と大垣
167仮面の奇行士 ◆Balrog/4lY :2009/09/26(土) 20:48:09 ID:TeiVdevxO
姫路城といえば、今年は淳心祭の外部公開は中止か?

動物公園は中学のとき行ったが、入場料30円くらいだったぞ?

日本で唯一、有袋類のウォンバットがいた。値段の割にすごいわ
168名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:48:21 ID:97UaE5r00
花村紅緒(はなむら べにお)

明朗快活な女学生。特技は剣道で、伊集院忍とも互角に渡り合うほどの腕前。
酒乱であり、酒を飲んではよくトラブルを巻き起こす。
家事全般は苦手。
容姿は、鬼島からは「ちんくしゃ」「ナインペターン」、
伊集院伯爵夫人からは「おじいさまにそっくり」と評されるなどで、
際立った美人というわけではない。
但し黙っていれば外見は愛らしく、その気立ての良さから、蘭丸や冬星に好意を寄せられるほど。
家族は父親のみで、母親はすでに他界。
当初は、少尉との婚約に反感を持っていたが、だんだん彼の事が気になっていき、
後には心底愛するまでになった。
169名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:48:35 ID:pIFZNVW00
>>140
そうだっけ?
俺の歴史では谷干城少将が熊本城で防戦してるんだが?
170名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:48:42 ID:PNF37tSo0
三重の上野城に行くとだな、側に忍者屋敷があるのじゃ。
これがからくりが色々有って面白いのじゃ。
171名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:48:49 ID:wLsLs/wqO
>>151
ノイシュバン‥だね!
!(b^ー°)
172名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:49:13 ID:YB5Em51X0
>>166
稲葉山城を一度見てみたいんだけど
どこら辺にあるの?
173名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:49:24 ID:o/CILQvE0
斜め上の国のお家芸が怖すぎる件・・・・ 目立つと嫉妬されるから警備増強の方向で><

あぁハングルのパンフの印刷はもう辞めるべきと思われ。いやマジで
174名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:49:36 ID:o4S/QbQw0
>>125
なぜそこまででてフォートという単語が出てこないんじゃ。
コート、パレス、キャッスル、フォートだよね、城と言ってもいろいろある罠。
宮殿だったらパレスで、日本だったらやっぱりこれは基本的に神社なんだろうな。
でも日本の神社にはシュラインの意味もあるし、
パレスの中にもたいがいチャペルはあるけどチャーチはないし。
175名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:49:45 ID:Irepalf50
>>58

欧州人はそれに飽き飽きしてる。
176名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:50:04 ID:LE6J3C180
ご先祖様がお勤めしてたらしいんで見に行ったけど、
犬山城は小さい。すぐに見て回れる。

気色は抜群だった。
177名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:50:07 ID:9Jx899O2O
大河ドラマで黒田官兵衛と竹中半兵衛キボン。
178名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:50:43 ID:YB5Em51X0
>>174
・・・俺の限界だった
179名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:50:45 ID:xF97FEDQ0
>>164
今は原っぱだけど、資料残ってるから一部でも
再建すればものすごい観光名所になるけど
宮内庁が許可しないだろうな・・・
180名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:51:14 ID:PNF37tSo0
>>169
だよね。
西郷隆盛が熊本城を攻撃したが、
土佐南学、山崎闇斎・崎門の学の門人だった谷秦山(保建大記打聞)の子孫として、
尊皇思想を叩き込まれているはずだと見込まれて谷干城将軍が熊本城防衛に
抜擢されてるんだもんね。
181名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:51:19 ID:9afGR9nF0
入場料安いんだな
そういや丹波哲郎が出てる007で城の中に秘密基地があるんだっけ?
182パンツ ◆7vYOZotTDo :2009/09/26(土) 20:51:34 ID:8RSg5F490
へーわざわざフランスから姫路城を見に来る人がいるなんて、
俺なんて日本に住んでいて行こうとは思わないのに
183名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:51:40 ID:TK2CSfhdO
大阪人だが、大阪城が★なのは納得
だってあれって、昭和に再建されたコンクリ製だもん
184名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:51:46 ID:hoWsPeOQ0
姫路城の雄大さもいいが松本城の重厚さもいい
最上階から槍でつつかれたらまず上がってこれないな
ただ、松本城は最上階の落書きがひどいのが悲しい
185名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:51:52 ID:4dGbywWE0
>英語のパンフを好まない人も多く

なんというプライドwwwwwwww日本人も見習えやハゲwwwwwwwwwww
186名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:52:16 ID:LE6J3C180
>172

現在の岐阜城がそれ。岐阜市になるよ。

織田信長が名前変えちゃおうぜ!って言ったらしい。
んで、坊さんが岐阜にしよまいかみたいな。
187名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:52:23 ID:6oy43G4E0
姫路城はあんなに素晴らしいけどそれでも
本来の三分の一しか建造物が残ってないんだよな。

少しずつで良いから熊本城のように完全復元で
御殿や櫓、廓なんかを建てていってほしい。
188名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:52:24 ID:YB5Em51X0
>>182
今日は誰を殺害予告すんの?
189名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:52:34 ID:AJAIcu5X0
>>179
江戸城の本丸はギッチギチだから、再建するにしても大変だろうな
190159:2009/09/26(土) 20:52:34 ID:qq2HIy1s0
まだい言いたりないわよ!

外観っていつの時代を考証したのかしら?

秀吉もアソコにおっ勃てたとでもおもってるの?

アナタ、よくみんに話しかけた後、

「へー」とか「・・・」とかばっかでしょ?
191踊るガニメデ星人:2009/09/26(土) 20:52:34 ID:ZrsWttPz0
>>93
もし安土城が現存していたらきれいだったでしょうねぇ、外観は金銀で飾り立てられて、
内部は朱塗りで豪華ですしね、たぶん陽明門にならぶ豪華建築物だったでしょうね。
192名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:52:38 ID:+iGC7j/GP
>>172
岐阜の金華山の頂上
193仮面の奇行士 ◆Balrog/4lY :2009/09/26(土) 20:52:49 ID:TeiVdevxO
俺の実家、京都市内やからまわりに世界遺産だらけだ。だが二条城だけはなぜか行ったことない。コネで入場料券を10枚持ってるのに〜
194名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:52:55 ID:6YRFnxhY0
>同観光局海外プロモーション部フランス市場担当
姫路にこんなものあったのかよw

なんか最近姫路駅に外人が増えたなと思ったらそういうことだったのか。
観光は城があるから、あとはうまい食べ物屋が欲しいな。
195名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:53:22 ID:YB5Em51X0
>>186
サンクス
道三ゆかりは何か残ってるかな
196名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:53:31 ID:ME1AHnOO0
タイヤ屋の胸先三寸に踊らされて来るだけやん、アフォらしいw
197名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:53:39 ID:HGOr8Znx0
>>14
フランス人も似たようなもんだ
198誇り高き乞食:2009/09/26(土) 20:53:42 ID:shp3Iibt0
>>182
そんなもんだよ観光なんて。。。

フランスからは、マンガの為に来日するヤツも居る。。。
それなのに、糞民主党は。。。



199名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:53:43 ID:DDX7KhX/O
姫路城を見に行った時、外人二人が激論を交わしていたので何事かと思ったら
「この城を攻め落とすにはどうすればいいか」について語り合っていたw
200名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:54:04 ID:Up6C2Lee0
>>128
法隆寺の最寄り駅とかもそうだからしょうがないやね。
つか法隆寺最寄り駅最悪w
駅に着くと周囲に何っにも無いガランドウなのに、駅前広場には10メートルはあろうかという高さの
「部落差別やめようよ」という意味のことが書いてある塔だけがぽつんとそそりたってて
異様に目を引くつくりになってて、もう市ねと思った。関西のこの手の看板はほんと空気よまなすぎwww
201名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:54:06 ID:HaBFJslL0
フランス人とイタリア人の英語の話せなさはスゲー
同じアルファベットなのに…似てる言葉もあるのに…
基本的に英語でしゃべるのが嫌だから、覚えたくないらしい
時々ワンツースリーも通じねえ奴がいる>< スゲー。
202名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:54:13 ID:cvX9fXND0
フランス人だけ特殊なんじゃなくて
例えばミワアキヒロがスペインでコンサートやったとき
客席にフランス語パンフレットを配ったら捨てられたと言ってたな、
スペイン人にとってはスペイン語こそ神と会話する言葉で
他のヨーロッパ言語はクソなんだって。
ヨーロッパ人はお互いに他のヨーロッパ文化に
敵意むき出しにするし、何百年も前の戦争の遺恨が現在も継続
しているんだってよ。
203名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:54:13 ID:PNF37tSo0
>>174
パレスなら京都御所とか二条城とか金閣寺とかジャマイカ?
204名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:54:18 ID:KnVk0RVq0
江戸城も大阪城も掘りと石垣の作りがすばらしいよ! 本丸はさておいて
城の最高傑作のインフラだと思うな! ちょっと小さいが名古屋城もだろ?
現存の本丸は基本的に姫路と彦根と犬山と松本じゃなかったっけ?
江戸城と大阪城と名古屋城は再築してほしいな!
205パンツ ◆7vYOZotTDo :2009/09/26(土) 20:54:49 ID:8RSg5F490
>>169
>>180
篭城するために邪魔な
天守閣を焼き払ったんだよ
お前らアホか>>140がちゃんとかいてるのに困ったもんだ
206名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:55:05 ID:pIFZNVW00
姫路城 >>>>> 岐阜城 >> 熊本城 > 若松城 > 名古屋城=松本城 > 上田城(笑)

岐阜城が上位なのは山城でかっこいいから
207名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:55:16 ID:YB5Em51X0
造ったの誰だっけ?
池田ナントカいうネネ様の親戚だっけ?
208名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:55:21 ID:nv4GBCBFO
大阪城に☆ある奇跡(by大阪県人)
209名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:55:29 ID:oL4G5c2QO
お城と太陽公園おすすめ
あと円教寺
1日で回ろうとかすんなよ
210名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:56:01 ID:DyLMmKKE0
>>174
京都御所とかが該当するんじゃなかろうか。
211名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:56:12 ID:lwmmtjcw0
たまには天守閣に観光客が3人くらいしかいない和歌山城のことも思い出してやってくらさい
212名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:56:19 ID:HmCJvLe20
>>23
>仁徳天皇陵は世界最大の墳墓

まだこんなバカなことを言ってる低学歴ネット右翼がいるのか。
こんなのは戦前の皇国史観のプロパガンダで
海外では、墳墓と認められるのは、人工的に加工された建築物の部分だけ。

天然の丘の周りに堀を掘っただけのものを全部参入しただけではまだ足らず
周りの部分の面積も勝手に代入して
「日本の天皇陵は世界一デカイ。」などと戦前は散々に世界に吹聴していたが
世界に笑われただけのこと。

世界基準で考えれば、世界一どころか始皇帝陵にも負けるので、東洋一ですらない
213名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:56:21 ID:FHFPtoQm0
>>199
城攻めは漢のロマンw
ログインで昔そういうゲーム創るとか言ってたけど流れたんだろうなぁ
214名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:56:22 ID:4KIL4BY20
海外の反応シリーズをもっと充実させてくれ。
215名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:56:31 ID:1gs+uN220
>>26
電車で行ったら、感動出来るかも。
駅前の大通りから見える姫路城は結構いいよ。
216名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:56:38 ID:PNF37tSo0
>>192
ロープウェーで行った事があります。
それにしてもアノ高さまで通勤してたんでしょうかねw
それとも、有事の際だけ山頂の城に登り、普段は城下で執務してたんでしょうか?
毎朝あの高さまで登山して通勤じゃ堪らんなーと思いました。
眺めはとても良いですが。
217名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:56:38 ID:Up6C2Lee0
>>168
なんでようつべのアド貼ってるのかわからんかったけどw 楽しかったわ。
フランスの子供?の歌いいね。

>>182
パンツはどんな観光が好きなの?
218名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:56:46 ID:YMJ5go4b0
で、支那朝鮮人の嫌がらせのイタズラがまた増えると・・・
219名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:56:48 ID:xF97FEDQ0
>>199
江戸城の松の廊下跡地で「殿中でござる」なんて
なんで知ってるんだよみたいなこと言って喜んでる外人見て、
痕跡すら無くてスマンと思った(´・ω・`)
220名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:56:56 ID:2sgYhpts0
姫路駅前にいると白人の観光客ツアーを良く見るが
あれはフランス人だったのか。
221名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:56:56 ID:p72qFMjp0
グレンダイザーみやげ置けば、馬鹿売れだな
222名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:57:13 ID:pIFZNVW00
>>205
普通に大学もでれない奴とはしゃべりたくない。
以後はお前無視
223名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:57:21 ID:97UaE5r00
花村紅緒
224名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:57:21 ID:8H+QUWx40
>>199
ゲーム化決定
225名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:57:32 ID:VGrMAck40
>>199
日本に残っている城郭って江戸時代や明治時代に天守閣以外潰したり
維持のための改修してなくて防御力皆無の平城が多いから楽勝だと思える
226仮面の奇行士 ◆Balrog/4lY :2009/09/26(土) 20:57:41 ID:TeiVdevxO
>>203
その3つのうち、英訳してパレスがつくのは京都御所だけですよ
227誇り高き乞食:2009/09/26(土) 20:58:09 ID:shp3Iibt0
>>197
お洒落な朝鮮人と言われるくらいだよね。。。w

228名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:58:33 ID:ygwzcNC00
>>199

結論は「姫路城は攻めるな」だろうな
229名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:58:46 ID:byc8/EJ80
>>63
池袋、新宿、上野のほうが柄が悪いぜ
230名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:58:50 ID:YB5Em51X0
>>226
姫路城は?
なんていうの?
231名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:59:09 ID:Qj1KTo180
多分、フランスのテレビ番組で大々的に取り上げたんじゃないの。

以前、インドネシアのスラウェシ島に行ったとき、特定の地域だけフランス人が
うじゃうじゃいて、不思議に思ってフランス人に聞いたら、
「テレビで特集が〜〜でついつい」
「ドラマが〜〜(ここは聞き間違えしれんが)で来てみたかった」

と寒流バアさんみたいなことを言っていた。
232名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 20:59:26 ID:VbNXy1q60
浅野内匠頭が吉良に斬りつけたという松の廊下って本当は外様は入れないような奥にあったんでしょ
233名無しさん@九周年:2009/09/26(土) 20:59:53 ID:trcBVuKV0
エロい切腹ショーとか着物ストリップとか下品なたいこ持ちの下ネタ芸とかがむちゃくちゃ受ける
234名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:00:00 ID:Up6C2Lee0
>>201
イギリス映画で、イギリス人同士のカップルがフランス会話勉強するシーンがあったけど
鼻つまんでフガ!とかやってワロテたわw
距離が近いだけあっていまいち仲良くないのはしょうがないww
235名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:00:11 ID:x4BMOi1v0
Himeji Castle
ってパンフレットに書いてあった
236名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:00:16 ID:PNF37tSo0
>>231
インドネシアだとボロブドゥールの遺跡とプランバナンの遺跡が印象的だったな。
237名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:00:23 ID:hDXiqEOG0
姫路城は確かに凄いんだけど、もっと凄い城を想像していたから感動は無かった。
238名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:00:28 ID:8DntJfps0
城を見て感動したのは、姫路城だけだに
特にあわび…
239名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:00:35 ID:HaBFJslL0
>>202
そうなんだ、スペインもなのか。どこもそうなんだな。
スペインの事はまったく知らんかったので。
そうかと思えば、EUの規制で、ジュースとかいろんな食品の容器なんかには
10以上の言語で但し書きがついてるんだよなww
なんか不毛だよな…ヨロパって
240名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:00:44 ID:qJSQ/O0l0
つべで支那畜が皇居や姫路城の映像見て
「紫禁城には足元にも及ばないアルヨ」とか書き込んでるけど
あんな門も正殿も同じ千篇一律な貧しい建築様式のがらんどうと一緒にしてくれるなよ。
241名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:00:58 ID:IaZxFKIA0
姫路城の一番上まで上がるとしんどいよね
夏場に行ったら死ねる
242名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:01:10 ID:YOfjnIhU0
「フランス人観光客は英語のパンフを好まない人も多く
www
243名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:01:21 ID:LE6J3C180
>206

岐阜城から十キロくらい離れた所に小牧山城ってのがあって、
平地に突然、ポコンって山があって天辺に城が建ってる所がある。

徳川家康と羽柴秀吉が戦った辺りらしいけど、良くは知らない。
244名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:01:27 ID:78FTWz1G0
姫路城が大空襲でも燃えなくて
近隣の住民は安堵と悲しみで姫路城に泣いて拝んだ話を聞いた
245名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:01:38 ID:DDX7KhX/O
>>213
ああ、攻城戦ね。
どうなったんだろうね、アレ。
246名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:01:58 ID:pIFZNVW00
マチュピチュとかティオティワカン、アラモ砦、メロエピラミッド、ボロブドゥール、
モンサンミッシェル、サンスーシー、アルハンブラ、トプカプ、雲崗、

歴史的遺物で色々みたいところあるけど、一番綺麗なのはやっぱり姫路城だね。
247名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:02:08 ID:gCaOFLdH0
>>239
だがスペインの大学生の第二外国語選択はフランス語が一位
単語も文法もそっくりだもんな
248名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:02:20 ID:VGrMAck40
黒澤明の「乱」見たのかなー
249名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:02:22 ID:m6ssOy6IP
姫路城は美し過ぎるんだよね。
彦根城は威圧感が無い。

その点で松本城が城として一番均整が取れてる城でしょ。
戦国時代に置ける合理的機能美。
250名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:02:29 ID:EfDbFWja0
というかフラン人って日本までホイホイ来れるんだなあ
金持ちぃ
ヨーロッパ行ってみたいけど、遠い(高い)から、気軽には
いけない・・・
251名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:02:38 ID:FHFPtoQm0
>>234
百年戦争の後も植民地をめぐって第二次百年戦争してるしな
あいつらドイツが台頭しなかったら未だに殴りあってるぞw
252名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:02:58 ID:PNF37tSo0
>>232
山鹿素行(『中朝事実』、『配所残筆』、『聖教要録』)
  ↓
大石内蔵助(忠臣蔵: 山鹿流陣太鼓(物語中の創作))

なかなか山鹿素行は思い出して貰えない時代ですねー
253名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:03:12 ID:zn54oZh/0
>>201
プライドがあるんじゃないの?
英語話せても話さないとかあるらしいね。
歴史的にみて英語って、フランス語の簡易版らしいから、下等な言語と見ている節もあるかもしれない。
254名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:03:21 ID:IeTCPajp0
>>207
輝政。作ったつーか改修
255名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:03:30 ID:Jdpjj+T30
(´・ω・`)姫路城は俺も行ったし確か天主にも登ったけど、名城すぎるな。

それなら日光も人気でそうなもんだけど?
256名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:03:48 ID:DyLMmKKE0
>>243
小牧・長久手合戦だと思う。
257名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:03:51 ID:qCa9fFEK0
>>199
お金払って一番目の門通過したら分かるよな
この城、絶対落ちないって・・・
258名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:04:07 ID:pIFZNVW00
>>254
岐阜城攻め一番のりだね。
葵三代でも大活躍してた。姫路宰相
259名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:04:08 ID:f3Lkd9+F0
>>57

同じ兵庫県の竹田城が入ってないとは、まだまだ甘いな

天空の城は日本にあったのだよ!
260名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:04:19 ID:f+UgpyoA0
いまでこそ重機やらなんやらあるけど
昔の、城が作られた当時の人間の感覚であれを見てみたいな。
261名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:04:40 ID:v+hbGfXh0
武蔵が住んでたんでしょ?
262名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:05:01 ID:Qj1KTo180
>>236
そんなメジャーなとこじゃなくて、「タナトラジャ」
名物といえばコーヒー豆くらい。
見所といえば、バエラティ豊かな「お墓」と「葬式」くらい。

何で、フランス人がいっぱいいたのか今でも謎。
多分、フランスのテレビはよほど宣伝上手
263名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:05:41 ID:efpVD6G40

「手裏剣スクール」っつーフランスアニメのせいか?
264名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:05:50 ID:hDXiqEOG0
姫路城より岩殿山城の方が凄いと思う。
265名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:05:51 ID:ezQJFwi40
>>206可笑しな番付だな
熊本城は秀吉期の天守、松本城もだ
天守外壁が白なのは徳川政権期の特徴な
それに名古屋城と松本城では規模が違いすぎる
何基準で選んだのかさっぱり判らない
266名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:05:58 ID:HaBFJslL0
>>234
なるほどな。
距離が近いせいもあるけど、英語が他のユーロ圏の国にとっては
あくまで「イギリスの言葉」で
それが世界共通の言語として使われてるからっつって
なんで喋れんとあかんねん? ってな的ノリもあるらしいぞ。
267名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:06:08 ID:dVlKwIOX0
>>157
あとは、大手前通り(駅から城へのデカイ道)の空中に電線通してないのは偉いと思う
だから景観綺麗んだよね、駅前
268名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:06:14 ID:RmViBnoK0
現存していたら日本最高の遺産と言われる徳川家霊廟を再建してほしい・・・
269名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:06:18 ID:awRV1Vwe0
>>250

極東まで来れるフランス人は「ブルジョワ」だけだろ、たぶん。
ユーロも下がってるしね。
270名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:06:24 ID:PHxmKlJj0
姫路城は城というか要塞
271名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:06:39 ID:pIFZNVW00
>>256
姫路宰相のオヤジさんが三河突入して殺された戦いだねw
なんか出てくる単語ほとんど関連があるようなwww

>>265
見た中で好きな順だよw 他意はないww
272名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:06:49 ID:b/BlpAX0O
緑ミシュランの方がフランスでは人気あるからな
273名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:06:54 ID:IOHfj0zpO
これ普通に当たり前でしょ。富士山に匹敵すりでしょ
274名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:07:14 ID:AJAIcu5X0
>>266
まぁ大陸に住んでるぶんには英語なんていらないんだろう

>>268
紅葉山でつか?
275名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:07:36 ID:yz1siWd30
>>249
俺は戦国の機能美という点では松山城を押す
あの山と城の融合こそ城だ
276名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:07:40 ID:Up6C2Lee0
>>241
結構しぬるねww
で、帰りふうふういいながら休憩所で飲み物買って飲んで充実感に浸ってると、
色んな国の人らが満足げな顔して出口に向かっていく。そういうの見るとこっちまでなんか満足。
一部は休憩所入って自動販売機とにらめっこするけど、せめて英語訳ついてればいいのいね。
お茶だか甘い炭酸だかもわからんし。

姫路城はほんと外人率高いよなあ。迷ったりしないのかね?せめて英語での案内は町中完璧にしないと。
277名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:07:52 ID:z0nLFB+b0
>>240
まあ紫禁城の真っ赤な中通路?はなかなかのモノだったぞ
278名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:08:02 ID:eN3rE5HTO
白鷺城とも言うのよね
279名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:08:19 ID:HaBFJslL0
>>253
そうそう、そんな感じらしいね
280名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:08:35 ID:78FTWz1G0
漆喰壁の銃眼
○とか△の穴が戦国時代なんだが計算されて作られてるというか
変な感覚を覚えます
281名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:08:41 ID:PNF37tSo0
羽柴秀吉の一夜城がどんなものだったか見てみたい。
282誇り高き乞食:2009/09/26(土) 21:09:01 ID:shp3Iibt0
>>269
糞民主党政権では、円高容認で観光客拒否政策だからね。。。


283名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:09:04 ID:KtewA29ZO
工事中じゃなかったっけ?
284名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:09:05 ID:fStES0o00
>>249
姫路城って西と、北ににらみを利かせていたんだが
そちらの方向から見ると
高い丘の上に立つ要塞のように見えるよ
285名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:09:18 ID:IxsEqQUD0
姫路城を実際に見た感想


外国人→なんだ、以外と小さいな
日本人→うあっ、やっぱり大きいな


日本の城はショボいんだってよw
まあヨーロッパの城とは規模が比べ物にならないしな
286名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:09:27 ID:JeU+rUbj0
>>17
海外旅行して中国語のパンフレット渡されたら嫌だろ
それと同じ
287名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:09:47 ID:ksvwy7t+0
箱物嫌いの民主政権により、財政上の理由で廃城になるかもですよ。
288踊るガニメデ星人:2009/09/26(土) 21:10:23 ID:ZrsWttPz0
しかし、城といい刀といい人殺しの道具なのになんであんなにも美しいんだろうなぁ・・・。
289名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:10:31 ID:zn54oZh/0
>>285
ヨーロッパの城って小さいよ。
290名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:10:38 ID:PNF37tSo0
>>280
窓の下には雨水抜きの鉄パイプが入ってますよね。
あれって江戸時代からあったワケで、なんだか最近取り付けたのかと思ったw
291名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:10:51 ID:pIFZNVW00
>>280
銃眼で、朝鮮出兵時の垣見と長宗我部元親の逸話思い出した。
292名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:11:02 ID:hDXiqEOG0
>>285
俺も、江戸城見慣れてるから、意外と小さいと思ったぞ。
293名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:11:39 ID:78FTWz1G0
>>288
機能美だからか
戦艦も軍服も無駄が少ないというか
無駄に見える場所も意味があるというか、重々しい感じもするしな
294名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:11:55 ID:brtQQGjU0
このスレ熊本県人に見せたら発狂するぞ
295名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:11:55 ID:FHFPtoQm0
>>253
欧州は長年の歴史で民族が入り乱れてるから
言語が国に帰属するアイデンティティーとして重要な意味を持つ
例えば独仏の係争地であるアルザスはドイツ語圏
「最後の授業」という文学はフランスのプロパガンダだったりする
296名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:11:59 ID:awRV1Vwe0
>>282
あのさ、「だから民主党が悪い」という結論ありきの話、やめない?

どこの板みても、自民党の残党が「民主党が悪い」の結論ありきで書き込んでて興ざめするんだけど。
297名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:12:30 ID:PNF37tSo0
>>280
黒沢明監督の「影武者」であの辺りから撮影したシーンがありましたよね。
武田信玄公が笛の音に(略)
298名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:13:00 ID:PNF37tSo0
>>292
江戸城とか大阪城とかデカ過ぎですからw
299名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:13:11 ID:NZXBhrFZ0
>>285
ヨーロッパの城ってもっと小さいぞ。

そりゃ目的が違うから当たり前だけど。
300名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:13:34 ID:ij/eUlmZ0
確かにフランス人は英語嫌いだなw
301名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:13:38 ID:lC7pGHzr0
姫路城は大阪城のような天守閣のみ再建されたものではなく
2の丸、3の丸の複合城郭として美しい姿を残している。
これで周辺に昔の町並が残っていれば最高なのだが。
302名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:13:41 ID:vlUhSB+vO
>>285
無知だなw
303名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:13:56 ID:HmCJvLe20
>>285

低学歴クズニートバカ丸出し

Fortressと、castleが分岐してしまったヨーロッパが一番城が小さいんだがwww
中国とかアジアの大陸国家だと、その上にcityの様相まで加わるので、中国の城が一番でかいわけだな。

304名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:13:57 ID:TNdU2uhY0
>>中国語2種類(台湾語、北京語)
所詮は朝日だな
305名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:14:02 ID:IxsEqQUD0
>>289
これまでどこの城見てきたの?
306名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:14:38 ID:x8eNz74q0
日本の城は、前線基地みたいなもんだからね。
大河ドラマとか見るとすごく大きそうだけど
実際はそれほどでもない。
307踊るガニメデ星人:2009/09/26(土) 21:14:40 ID:ZrsWttPz0
>>293
戦艦も美しいよねぇ、特に戦艦大和の美しさといったらもう芸術品ですしねぇ、
ああ・・・平賀譲さんの最高傑作である戦艦大和が現存していたらなぁ・・・。
308名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:14:46 ID:3j5+n0ZL0
フランス人てマニアックな連中だよな。
309名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:14:48 ID:Up6C2Lee0
でも姫路まで行って、その後外人たちはどーすんだろ?周辺で何か見所あるのかな?
自分の場合好きだから赤穂逝ったけど(姫路からは結構遠い)、これまたさびしい駅からずっと歩いて
ちょっと大石氏のゆかりの神社とかみたけど、正直物足りない感じだった。
もうちょっと景観がなあ・・・
車で逝くならもっと楽しいだろうか。
310名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:15:13 ID:ksvwy7t+0
彦根城も小さいけども美しいだよ
311名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:15:15 ID:l9JfezDD0
姫路城、京都、奈良を見たあと大阪のアニメイトに行く予定
312名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:15:35 ID:hRtaPobY0
犬山城はロケーションを愛でる城だよ。
眼下を流れる木曽川と、今でも普通に人が住んでる旧市街地(城下町)。
313名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:15:45 ID:i45mdEGQO
平戸城も大嫉妬
314名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:16:11 ID:6hkicTho0
>>293
これなんて、日本の城みたいな型だな
ttp://hush.gooside.com/name/a/Atago/CHAtago01.JPG
315名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:16:18 ID:FjSaKgPw0
松本城を忘れてもらっては困る
316名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:16:20 ID:5DTyMNEr0
姫路のどろ焼き見て
「このクレープの出来損ないは何ですか?」
と言って日本人ガイドを困らせていることだろう
317名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:16:30 ID:itTTMgz00
>>1

>中国語2種類(台湾語、北京語)


うわぁ・・・
318名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:16:36 ID:PNF37tSo0
>>307
特に高雄級重巡洋艦の艦橋は日本の城の天守閣を思わせる美しさがあった。
319名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:16:36 ID:78FTWz1G0
>>290
刀で打ち合ってるイメージある戦国時代だけど
そういった細かなところで計算されたつくりってのにはホント驚かされますな
320名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:16:41 ID:dVlKwIOX0
>>309
イタリア人だと
「真正ナポリピッツァ協会(ちゃんとした組織らしい)の認定日本第一号店」に行く手もあるんだが(赤穂にある)
フランス人だと遊び場なさそうだなあw

まさか須磨海岸いくわけにも行かんし

冬なら城崎か竹野あたりでカニ食う手もあるかw
321名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:16:48 ID:eN3rE5HTO
>>309
しほみ饅頭は食うたかい?
322名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:17:07 ID:Vap7axw/O
ラストサムライでロケ地になった書写に行くのでは?
323名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:17:29 ID:NZXBhrFZ0
>>306
今ほとんどの城が天守閣のみだからだよ小さいのは。

江戸城の大きさみれば、城がどれだけ大きいか分かるんでないか?
324名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:17:34 ID:EbPcH7QM0
ちょいちょい行列したり、戦のデモンストレーションでもやればいいのにね
金無いけど
325名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:17:43 ID:hDXiqEOG0
>>301
建物だけじゃなくて城郭がある程度見れる形で残っているのが良いよね。
岡山城とか酷いもんだし。
326名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:18:05 ID:7OeDDEEx0
ジャプランス
327誇り高き乞食:2009/09/26(土) 21:18:13 ID:shp3Iibt0
>>296
現実を見ろよ、悲しくても。。。



>>293
軍艦から装飾を無くしたのは英国。。。
328名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:18:21 ID:ycnhlzpv0
このスレ見て姫路城と松本城にいきたくなった
彦根城にはいったけどこんなもんかって感じだった
329名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:19:21 ID:rMIVjy4E0
>>318
鳥海が好き\(^▽^)/
330名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:19:30 ID:VbNXy1q60
山城マニアに言わせるとどうにも平城マニアはミーハーらしい
331踊るガニメデ星人:2009/09/26(土) 21:19:34 ID:ZrsWttPz0
>>318
うんうん、あの時代の戦艦や重巡洋艦はきれいでしたよねぇ・・・。
332名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:19:53 ID:cvX9fXND0
>>295
「最後の授業」をwikiで調べたら

>日本ではこの小説は1927年(昭和2年)に教科書の教材として採用された。
>戦後の一時期、『最後の授業』は教科書から消えたが、1952年(昭和27年)
>に再登場した。しかし、田中克彦の『ことばと国家』や蓮實重彦の
>『反=日本語論』などによる、「国語」イデオロギーによって言語的多様性を
>否定する側面を持つ政治的作品であるとの批判もあった。
>1985年(昭和60年)からは教科書に採用されていない。

国語の授業でやったかやらないかで世代間ギャップがありそうだ。
俺、85年は小6だった。

333名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:19:56 ID:lC7pGHzr0
もっと日本も城郭再建して観光産業に力いれるべき。

信長の安土城とか実物見てみたい。
334名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:20:23 ID:YmODgDRA0
姫路城の起源はウリナラニダ!!

http://www.natkd.com/
335名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:20:27 ID:pLgUHYFz0
>ミシュラン社のガイドは、姫路城に最高評価「三つ星」を付け

納得した
336名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:20:31 ID:awRV1Vwe0
>>328
松本城は天守閣だけ残ってる(厳密にいえば違うが)。
松本城は、みる角度によって美しさが違う。

以上、僕の独断でした。

>>327
政治スレでやれよ。気が向いたらみてやるわさ
337名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:20:37 ID:dVlKwIOX0
>>333
日本が海外向けに観光に力を入れるとね…

距離的にアレとアレが(ry
338名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:20:41 ID:n0VCham30
なんかミシュランに載らない方が良いような気がしてきた
339誇り高き乞食:2009/09/26(土) 21:21:07 ID:shp3Iibt0
>>333
でも、円高容認。。。
340名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:21:13 ID:XgljE58b0
高知城はいけてないのか?城ファンの間で。
あれも天守閣オリジナルで良いと思うんだが。
341名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:21:29 ID:ksvwy7t+0
>>330
山城残ってないじゃん。
当時の規模で山城が残ってたら圧倒されるだろうけど。
342名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:21:40 ID:S8L9MVY70
>>338
ミシュランガイドに載った高尾山は、中国人だらけ…Orz @地元民
343名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:21:45 ID:1iOVZOSQP
映画のハンニバル・ライジングの中でも、日本女性の描かれ方を見れば分かる。
344名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:22:40 ID:UaJc7Xj4O
>>323
古地図をみるといかに大きいかがわかるよね。

しかし前線基地って認識がされることもあるのか…
345名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:22:54 ID:l/1VE6da0
21日に行った。天守閣に登るの2時間30分待ち。
外国人大杉。売店のお茶、ジュース類があっという間に売り切れて
冷えてないのしかないとの但し書き。自販機も同じ。
暑くて暑くて死にそうだった。お城自体は素晴らしかった。
高速降りてからもずっと渋滞していて伊丹空港から結局3時間かかったよバスで。
346名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:23:32 ID:zn54oZh/0
>>303
中国語で都市のこと城市っていうよな。
昔の中国人は日々壁ばっかり作ってたんだろうなあ。
347名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:24:00 ID:lC7pGHzr0
>>339
いつまでも円高は続かないよ。
そのうちアメリカの景気回復すれば状況は変化する。
348名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:24:02 ID:ksvwy7t+0
>>333
再建しても価値がないわ。
時代村の豪華な城に感動しないだろ。
349名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:24:03 ID:Up6C2Lee0
>>320
なるほど、海のほう逝ってるのかもね。
カニ喜びそう。カニ鍋とか

>>321
多分食べてないなー。多分名産の蕎麦を食べたような・・・
姫路城そばの蕎麦を「うーーーーんかっこいいね姫路城様はーーー」とうっとり眺めながら食べたよ。
城大好きなんだけど(でもたくさんは見れてないけど)やはり姫路城はオーラというのか、存在感が違いますな。
350名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:24:12 ID:yz1siWd30
>>341
愛媛の松山城と愛知の犬山城があるでしょ

松山は平山城に分類されてるけど実際登るとあれは山城だとわかる
351名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:24:22 ID:1iOVZOSQP
>>345
ハングルの落書きがそこら中に有っただろ。
352名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:24:32 ID:thdB6Yhk0
>>347
回復しないだろw
353名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:24:41 ID:ngnp7FP40
>>306
え?
354名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:24:51 ID:gwNJyHEl0
竹田城に行くようになったらフランス人も本物だな
355名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:25:04 ID:dVlKwIOX0
>>345
バス移動って事は、城までバスか…
電車でだったら、駅つくまでに色々買えるんだが辛いな
356名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:25:12 ID:GXS8CRWC0
姫路の名物は
ヒメジヤンキー

時代遅れのDQNが見れます
357名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:25:13 ID:DD1lQ+cz0
フランス人ならok
というか大陸半島以外ならok
358名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:25:28 ID:KXoxUF1z0
駅前に珍走がいたことしか覚えてない
359名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:25:37 ID:s+wUYGlK0
松本城ってあの質感と浅い堀のせいで、写真で見てるとプラモっぽいよね。
360名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:25:39 ID:bN76Jl6v0
名古屋城にも来てちょー
入場料は500円だぎゃ
割引もあるから詳しくはネットで調べてみゃー
361誇り高き乞食:2009/09/26(土) 21:26:01 ID:shp3Iibt0
>>346
本来の大阪城も、市街地を含めた範囲なんですよね。。。
362名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:26:13 ID:mWwvvNlT0
ソースを塗った明石焼を、さらに出汁につけて食べるのが姫路流
363名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:26:17 ID:HaBFJslL0
>>309
多分、全然いきあたりばったりなんじゃね?w
姫路城さえ見たら、後は何にもなくても別に気にしないような気がする。
前聞いた話だけど、スゥエーデン人がイタリアで「Capriって有名だから行ってみよ」
ってんで、ベネチアの近くの「Carpi」って街に間違えて行ってしまったって話聞いたぞ
カプリが島だってことすら調べんのか、と。wwwwww
俺も実際、シエナでアメリカ人家族連れから
「サンジミニャートに行きたかったんだけど…気がついたらシエナまで来ちゃった。サンジミニャートってどこ?」
って聞かれたよ。
サンジミニャートはピサ方向でまったく逆ですから。
多分、シエナの途中のサンミニャートって街を間違えたと思われ。wwww
そんなもんだよ、ヨロパ人なんて。
364名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:26:26 ID:fgMeOJRTO
そのうちアニオタは何割だ?
365名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:26:33 ID:EbPcH7QM0
中国式の城も好きだなあ
366名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:26:41 ID:Up6C2Lee0
>>356
案外そういうのも楽しんでもらえるかもねw
そういえば姫路連続レイパーは捕まってよかったね、観光客狙ってたっていうやつ。
367名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:26:52 ID:lC7pGHzr0
>>348
時代村は実際にあった場所に建てられたわけじゃないし
歴史的な価値が全く無い。
368名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:27:20 ID:AJAIcu5X0
>>361
こないだタモリ倶楽部で江戸城外堀をめぐる散歩をしてて楽しそうだった
369名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:27:21 ID:kVcTrPR80
こういう話とか聞くとやはりフランス人というのは文化度が高いなと思う
シラクなんかもずいぶん日本文化を評価していたみたいだし
370名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:27:23 ID:dVlKwIOX0
>>356
>>358
祭りの時になるとどこからともなく湧いてくるんだよなーw

>>354
前にどこかのスレで「まるで雲に浮かんでるような状態」の竹田城の写真みたなー
371名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:27:29 ID:x4BMOi1v0
>345
連休だから混んでたのか?
今月行ったけど平日のせいか空いててこんなもんかと思ったんだが
二時間半待ちは辛いな
372名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:27:39 ID:Z7S6iJBI0
>>320
サクラなんとかって店だっけ?
373名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:27:40 ID:HmCJvLe20
>>341

天守閣まで含めて唯一のこってるのが備中松山城だな

普通は、平和になったら平城に移るんだが、備中松山藩は、入府した藩が次々と断絶してしまったので
不便なまま山城が残った
374名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:27:54 ID:5UkoxCXu0
城を枕に討ち死にじゃ

この言葉に美意識を感じる
375名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:28:11 ID:ksvwy7t+0
>>354
観音寺城址とかな。
376名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:28:21 ID:VbNXy1q60
青葉城は日本三大がっかりの一つ
377名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:28:27 ID:qkaH0Sfl0
て事は、姫路城の歴史頭に叩き込んで姫路城に行けば
タダで仏語会話の勉強ができるわけか
語学学校通う金ないからちょっと頑張ってみようかな
378名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:28:47 ID:JtGIJprO0
>「姫路城の外観は、ベルサイユ宮殿のように美しい。だが、内部は全く違う。ベルサイユは装飾が豪華だが、姫路城はシンプル。まるで禅の世界」

日本の城は居住部分が残ってないのが多いからなあ
379名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:29:06 ID:yz1siWd30
>>309
姫路城みたら普通に新幹線乗って大阪か京都に戻るんじゃない?
時間的にも30分とかだし京都・大阪の流れで姫路城はみれるでしょ

380名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:29:15 ID:am3xMsCv0
>>285
城や宮殿の大きさとは、天守の大きさでなく敷地面積の広さではかるんだ。
ベルサイユ宮も庭の敷地がだだっ広い。
庭の広さや美しさにカネを掛けるのが時の権力者。
381名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:29:38 ID:C/SvDbI4O
>>340
あれは上士が建てた城なのでワシら郷士はすかん
382名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:29:40 ID:wLsLs/wqO
正確に言うと
半島の使うハングル文字も日本の対馬でつかわれてた神格文字
ハングルが朝鮮の国語とするために
日本の神格文字研究者の下にハングル文字の調査データ盗む為に出向き、盗み出して、早々に国語にしたのがハングル文字
383名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:30:08 ID:S8L9MVY70
ただ、ミシュランガイド片手に(日本に住んでいる)フランス人が散歩している番組が地方局で流れているんだが
日本人でも見逃してしまうような、お香遊びとかお茶とか体験していたり浮世絵の専門店なんかに立ち寄ったりって
日本のキー局制作ワケのワカラン旅番組より、じっくり落ち着いた番組構成で本質を楽しんでいて好感を持てた。

ttp://www.master-xebec.com/wp/archives/61
384名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:30:24 ID:x4BMOi1v0
>363
福岡行きたいのに富山の福岡町に着いちゃった外国人の話を思い出した
385名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:30:32 ID:ksvwy7t+0
>>360
名古屋城と大阪城は、城もどき博物館。
386名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:30:43 ID:dVlKwIOX0
>>372
それだね
リストランテさくらぐみ


>>379
あえて新快速で移動して欲しいw
387名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:30:46 ID:HmCJvLe20
>>361

中国の城の概念はそれ以上だよ。平遥古城行ってみな。昔の中国人は
一年中壁ばっかり作ってたとよくわかるwww
388名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:30:47 ID:z8wGB118O
大阪城も姫路も金閣寺もレプリカだろ?
389名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:31:01 ID:TNdU2uhY0
フランス人だったらどうでもいいような普通の定職屋でも喜んで食うんじゃないか?
390名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:31:22 ID:BznBwCCw0
姫路城なんてベルサイユに比べたらカスだよ
禅なんて大そうな物じゃないよ。単に貧しいだけだからね。

基本的に日本の建築物は韓国とかと大差ないから
もちろん本場の中国には負けてますよ。
391名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:31:22 ID:s+wUYGlK0
>>385
岐阜城も仲間に入れてやってください
392名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:31:33 ID:SaaWYqoD0
>>38
「はいからさんが通る」のアニメ版って打ち切りエンドだけど
あれでフランス人は納得するのかな?
393名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:31:43 ID:hDXiqEOG0
>>374
姫路城は大砲一発ぶっ放されて門の瓦をぶっ壊されただけで降伏した。
394名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:32:17 ID:S8L9MVY70
ミシュランで旅する!再発見JAPON
ttp://www.tabi-ch.net/tabichnet_journey_japon

旅チャンネルだったのか…
395名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:32:25 ID:zn54oZh/0
>>381
おお、土佐っぽい。萌えた。
396名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:32:25 ID:bo0kmXkO0
>フランス人観光客は英語のパンフを好まない人も多く

さすがフランス人www
397名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:32:28 ID:ZWGFfv/20
姫路城の美しさはマジ世界遺産
城周囲は全部、整備されて公園だし
姫路城の天守だけでも1時間以上上るのにかかるし
内堀、中堀の内側だけでも、いろんな角度から白鷺城の美しさが
堪能できる
春の桜、初夏の新緑、秋の紅葉、冬の雪といろんな季節ごとにも
息をのむ美しさ
さらに歴史的な価値も素晴らしく高く
近世城郭の構造の面白さもある。
姫路城の外堀は姫路駅あたりのところだから、
本当の城としての大きさはめちゃくちゃ広大
398名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:32:36 ID:U/DKmJOA0
城はいいが、住人は最悪ランクの三つ星だ
399誇り高き乞食:2009/09/26(土) 21:32:51 ID:shp3Iibt0
>>388
あなたも、ヒストリアの再放送見るべし。。。

400名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:32:54 ID:ksvwy7t+0
>>387
中国はとにかくでかけりゃいい、長ければいい。
万里の長城とかバカのやることだぜよな。
401名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:33:10 ID:78FTWz1G0
>>390
韓国の城ってどんなだよww
402名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:33:23 ID:1iOVZOSQP
>>369
外国人評価で、自国文化の価値に気付く現代日本人は、自主性を失った哀れな国民。
日教組の自虐教育とハリウッド映画のマインドコントロールだろうか?
403名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:33:42 ID:ba8R3Sw90
フランスの教科書に「外国」は主にアメリカと日本しか掲載されていない様だ。
しかも、アメリカは戦争を産業とするエゴな国。日本は天皇含め歴史、武士、相撲、建築物
ポップカルチャー全てが親日。フランスの女子高生は日本人になりたいんだとwww
404Native Wind ◆NWfU8K6OoA :2009/09/26(土) 21:35:02 ID:XaoVFJXkO
フランス語はHを発音しないから、姫路城は「イメジシャトー」になるのかな?
405名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:35:04 ID:fgMeOJRTO
>>390
韓国の城ってどんなだろうね
江華島の要塞くらいしか知らんが
406名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:35:17 ID:6D+bh7RB0
ベルサイユと比較するなら皇居や紫禁城だろう
姫路城はドイツのノイシュヴァンシュタイン城と比較されるべき
407名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:35:21 ID:qm83dpSK0

223 名前: 名無しさん@十周年

行徳のフランス人で集団ストーカーがいたよ。5月か6月か7月頃です。

小生は、どうも行徳で幼女とか少女に悪戯している嫌疑をかけられている
みたいだよ…。幼女とか少女が近寄ってきて、離れた所でストーカーが
見張っているという状況が度々演出されて、もう嫌になっちゃうよ…。

小生は、幼女も少女も女も嫌いだし、そもそも人間が嫌いなんだよ!
集団ストーカーは、いいかげんにしろ!(`・ω・´)

小生がスーパーに買い物に行くとフランス人の幼女が近づいてきて親が
見張っていたり、小生が病院に行くとフランス人の幼女が近づいてきて
親が見張っていたことがあった。1週間以内に3回繰り返された後、その後
一切行われていない。つまり、偶然ではなかったんだよ。


小生は、幼女も少女も女も嫌いだし、そもそも人間が嫌いなんだよ!
集団ストーカーは、いいかげんにしろ!(`・ω・´)
馬鹿が!
408名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:35:36 ID:1iOVZOSQP
>>401
放火された南大門とか有るジャン。当時のソウルの写真も多いし。
409名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:35:47 ID:dJE5qopcO
>>400
遊牧民舐めんな
410名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:36:00 ID:BznBwCCw0
まあ、フランスは勘違いの思い込みで、
日本を過大評価してくれるから有難いね
411名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:36:10 ID:TNdU2uhY0
>>403
そういえばフランスの女子高生が日本に行くといって旅立ってロシアで保護されてたな
412名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:36:16 ID:wLsLs/wqO
日本では、ハングルと呼ばずに
対馬文字と呼ぶ方が良いよ。
独島と竹島の様にね!
草薙の剣は、半島では、盗まれたとされてるからな。
実際は、日本に来て鉄を製錬していたタタラバ朝鮮豪族が打ち倒されて砦に奉っていたのが、草薙の剣
413名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:36:33 ID:IxsEqQUD0
>>380
だから観光客が見た感想なんだけどwばかじゃねーのw
414名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:36:40 ID:ByQn9Z7FO
>>388
大阪城は空襲で焼け落ち今はコンクリート造り。
金閣寺は在日朝鮮人が放火して焼け落ちた。
三島由紀夫の金閣寺のモデルになった放火事件。
415名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:37:16 ID:zn54oZh/0
>>405
やはり中国っぽいんじゃないかな。
ピョンヤンとか崖地形を利用した城市だったんだよな、確か。
416名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:37:21 ID:78FTWz1G0
>>408
当時の写真を見ても
日本と比べもにならない位の代物のような・・・
417名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:37:23 ID:N6JqA6JR0
日本の城はいい。熊本城、姫路城、松江城、松山城なんかが特にいいと思う。
418名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:37:32 ID:dUBGlFHb0
こんなスレにも嫉妬チョンが湧いてくるんだなw
アーヤダヤダ
419名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:37:38 ID:j0x7xvSbO
姫路城は規制が厳しすぎて復興が進んでないんよね
420名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:38:12 ID:qm83dpSK0
建設作業員の人には申し訳ないけど、行徳の集団ストーカーは建設や建築や警備員や工事と
関係があるよ。

ヒントは東風(とんぷー)や林檎館。

>ストーカー=朝鮮人
>奴らのしつこさは異常

決めつけるのは良くないね。

集団ストーカーって、ビジネスでやっている人達もいるからね。
悪徳興信所とかも関わっていると言われているし。 これ、重要です。
『集団ストーカーは警察による犯罪』というコピペをよく見かけますが、
警察関係者になりすまして暴力による反撃を防ごうという工作ですね。

小生の観察によれば、行徳の集団ストーカー団には食えない外人さんも
関わっているよ。アジア系とか中南米系ね。

アメリカ人やイギリス人や黒人さんは、関わっていないみたい。
彼らには英語を教えるというメシの種もあるし、プライドもあるのだろう。

小生は現役時代になかじにヤマケイの管理の課長?が行徳に住んでいると
聞いた事がある。なんと、我々が住んでいた寮の斜め前の家だった。

この件は、行徳の集団ストーカーと繋がりがあると思われる。
421名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:38:42 ID:ksvwy7t+0
>>414
まあ大阪城の見所は石垣だな。
徳川の権勢が一番わかる建造物だ
422名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:38:46 ID:5FSiKqJZP
姫路城の目の前に住んでるけど
確かにフランス人というかアメリカ人じゃなさそうな
欧州系の白人が増えた
423誇り高き乞食:2009/09/26(土) 21:39:06 ID:shp3Iibt0
>>408
あの門は、日本が歴史建造物指定した後で、豪華捏造したものw

424名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:39:31 ID:x24OXMHU0
外観は素晴らしいが、内部に金を使ってないのが城郭建築のカスな所。
また、石材を加工せずに積む点も、手抜き工事としか言いようがない。
所詮はハッタリ、見栄で飾ったハリボテ。
海外の宮殿は外観も内装も贅を尽くしている。
あの韓国のキョンボックンでさえ内装は極めて壮麗無比だ。
425名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:40:50 ID:+kobDWn+0
しめじ城?
426名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:40:53 ID:4p8hI/8m0
確かに姫路城は美しい
神々しいというか
427名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:40:53 ID:bJnCwmre0
皇居は天守閣こそ無いけど行ってみると結構凄いんだぜ
428名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:40:58 ID:ksvwy7t+0
>>422
そういうときは、「姫路城は俺んちの庭にあるけど」
って言っておくもんだ。
429名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:41:02 ID:5FSiKqJZP
姫路城まで来たらぜひ日本一の城跡
竹田城も見て行ってくれ
http://image.blog.livedoor.jp/rail2003_3_15/imgs/d/7/d7a368c6.jpg
430名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:41:09 ID:ZWGFfv/20
天守閣が現存してる城自体が少ないので
天守だけを見たら、姫路城が日本一になってしまう
姫路城以上に綺麗な城は現存しないから
暴れん坊将軍の松平健が、なぜか姫路城にいることになってしまう

石垣や堀のでかさなら、大阪城や皇居の方が
姫路城よりでかい
431名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:41:13 ID:IxsEqQUD0
>>417
熊本城みたいなレプリカがいいの?
432名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:41:17 ID:ub/Rlawb0
どうせ大した事ないだろ・・・
って思って見に行ったら意外にかっこよかったw
433名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:41:33 ID:qm83dpSK0

魔法使いが死んでも、永遠の呪いは解けない。

集団ストーカーは、ある時は暇潰しの遊び気分で、ある時は
ビジネスとして、永遠のキチガイを作り続けているんだよ。

人事顧問のクレトレス卿も怒っています!

ソース:
http://nvc.halsnet.com/jhattori/rakusen/AntiSouka/souka.htm


まずは、ここを読んで頂きたい。

■◇■集団ストーカー被害の真相■◇■
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/entrance2/1238290173/l50

千葉県警とか警察官は、行徳の集団ストーカーについて学んで下さい。
434名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:41:37 ID:fgMeOJRTO
>>424
石垣の工法って結構すごいらしいぜ
435名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:41:39 ID:zBc0jIuL0
>>404
細かいけど、「シャトイメジ」だなw
436名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:41:40 ID:w0tAqc7F0
間違えて
熱海城に行ったりして
437名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:42:11 ID:Up6C2Lee0
>>381
土佐志士はまだ生きてたのか

>>394
その番組で、富士山をかなり近くに眺めながらバルコニーのお風呂入って幸せそうにしてたよ。
「富士山のようなシンボルがフランスには無いのでうらやましいです」と、
さらっとうらやましいと言ってた。チョンだったら絶対言わないだろうなあとついオモタ。
山が有名って珍しいよね。アルプスとかもあるけど数が多くない。
日本の有名なものって変わってるよね。刀とか花(桜)とか。日本人から見れば他の国の武器や植物なんてよく知らんし。
438名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:42:19 ID:dVlKwIOX0
>>429
やはりその画像きたかwww
439名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:42:21 ID:c5oyr/0Q0
>>121
姫路城もボロボロだったよ
440名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:42:29 ID:mOJikfQB0
>>10 www
441名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:42:30 ID:TNdU2uhY0
姫路城って斬首場跡とかあるけどフランス人は意味わかるんかいな
442名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:42:34 ID:+iGC7j/GP
>>350
リフト使わずに下から登ると、ちょっとした登山だよな。
443名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:42:45 ID:tFU7EeRx0
原爆さえなければ今頃は広島城が日本一の城だったのに。。
444名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:42:59 ID:dUBGlFHb0
なぜ聞いてもいないチョンの建造物の話をする奴がいるんだ
お門違いなんだよw
445名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:43:00 ID:qkaH0Sfl0
>>414
あれ?今の大阪城って確か大正建築じゃなかったっけ?
周りにあった工廠やら何やらは爆撃で破壊されたけど
天守閣は辛うじて焼け残ったって聞いたけど
446誇り高き乞食:2009/09/26(土) 21:43:01 ID:shp3Iibt0
>>424
馬鹿を言っちゃいけないよ、海外の宮殿には無い屋内トイレがあるんですよ、姫路城には。。。w
実戦の為の城なんですよね、姫路城は。。。

447名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:43:09 ID:zn54oZh/0
>>424
貴族社会と武士社会の価値観の違いだから仕方が無い。
強欲武士もいただろうけど。
448名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:43:27 ID:N6JqA6JR0
>>86
松江城は田舎すぎて?空襲で焼けてないから価値があると思う。
449名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:43:36 ID:oLbCT0fU0
金碧障壁画や襖絵でキンキラキンに輝いていた江戸城松の廊下は
さしずめベルサイユの鏡の間みたいなものか?

と思ってググってみたら

鏡の間 全長約73メートル、幅約10メートルの回廊
松の廊下 西へ約19メートル、北へ約31メートル、幅は約5メートル

結構なもんだね松の廊下も。
450名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:43:38 ID:thdB6Yhk0
>>429
これ、家臣は大変だったろうなあw
451名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:43:42 ID:FHFPtoQm0
>>415
ピョンヤンは日清戦争の戦地だね
日本が500人あまりの死傷者で落としてるけど
452名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:44:07 ID:JZmxb2haO
>>84
播州福岡ってどこ?
播州人やけど初耳やな。
453名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:44:23 ID:ksvwy7t+0
>>443
アメリカに弁償してもらえ
454名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:44:33 ID:uwwboFVd0
>>427
そろそろ改築しないかw?
皇居前広場は、紀元2600年を記念して、
和田倉噴水公園は今上天皇と皇太子の成婚を記念して今の状態に。

ってことで皇太子の即位か紀元2700年にはもっとやるきだしてやらないとw
455名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:45:04 ID:HJChXnle0
>>17
こういう風に変えたらお前も納得するだろう。
「日本人観光客は中国語のパンフを好まない人も多く」

それくらいフランスは英米嫌い。
言葉の断片が理解できても嫌い。
456名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:45:07 ID:dUBGlFHb0
かつて江戸はパリに勝る大都市でした
457名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:45:33 ID:8lu46z660
>>1
地方が潤ってええじゃないか
458名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:45:39 ID:78FTWz1G0
>>443
なんの
小田原城こそ(ry
459名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:46:08 ID:ba8R3Sw90
フランス人は日本の「サ行」の発音に感じるらしい。
妹が3年前にパリに留学してたけど、「ショウシュウザイ」
(※消臭剤)の発音で家族全員がウットリしてたんだと。
マジで親日。
460名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:46:22 ID:DcJQ5QnW0
この不況なか、嬉しいニュースではある
461名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:46:38 ID:6D+bh7RB0
>>414
金閣寺に火をつけたのは舞鶴にある寺の住職の息子・林承賢
在日が日本で寺の住職になれる訳ないだろ
462名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:46:38 ID:aDW13tDA0

米軍の空襲で焼失した、名古屋城の天守閣と壮麗な本丸御殿がそのまま残っていたら
日本の城郭No1&世界遺産。
463名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:46:39 ID:1iOVZOSQP
>>456
江戸時代の江戸は当時では世界一と思う。
464名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:46:49 ID:N6JqA6JR0
>>431
加藤清正の造った石垣が圧巻だと思う。城自体がレプリカだとは知らんかった。まあ焼けたものは仕方ない。
465名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:47:05 ID:thdB6Yhk0
>>459
何故だw
理由が分らんw
466名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:47:09 ID:vPxcSrNxO
「トレビアン!島国の黄色い猿が土と木で造った砦なのよね!」
467名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:47:18 ID:cR8HWcJHO
>>441
ギロチンがあった国だから分かるだろう
468名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:47:49 ID:okCwqhUb0
3大名城?と聞いて、熊本城見に行ったらレプリカでがっかりした
今度、姫路城見に行ってくるわ
469名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:47:53 ID:ZWGFfv/20
姫路の美しい城が見えるところに住みたいのだが
明治以来、姫路は神戸にヒト・モノ・カネを収奪され続け
今じゃ残った人間がクズばかり
という住環境が一番の問題
470名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:48:06 ID:UNy2Qu8X0
この前、姫路城に行ってきたけど、1人もフランス人はおろか外人を見た記憶無いぞw
471名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:48:29 ID:5FSiKqJZP
>>428
姫路城のある本町68番地は日本で皇居の次に広い番地だから
472名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:48:38 ID:+3qrBFTyO
>>23
保科正之だっけか?天守閣再建に反対したの。
当時は善政かも知れんが、再建してたらなぁ。
ピラミッドも万里の長城も観光名所になってることだし、
大和の骸は英霊が眠ってるからそのままとして、
レプリカ大和とか1/1で再現できないかなぁ。
ガンダムであれだけ話題になったんだし。
473名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:49:04 ID:ksvwy7t+0
>>465
日本人がオマーン国際空港に感じるようなもんだろ。
474名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:49:12 ID:dVlKwIOX0
>>469
正面からじゃないが
西高とか姫工周辺とかどうよ?
というか俺の昔の家がそのあたりだw
475名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:49:24 ID:baebIbdx0
ベルサイユ「宮殿」と姫路「城」を比較するのが間違いだと思うのだが。
タイタニックと戦艦大和を比べるようなものだろ
476名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:49:44 ID:+iGC7j/GP
>>469
神戸の発展のために周囲を無理やり
くっつけたのが兵庫県だからな。
477名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:49:44 ID:J5IAwDiP0
地球の歩き方の韓国版は日本版とまるっきり同内容で勘弁してほしいわ うざすぎる
ガイドブックくらい自作してくれ
478名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:49:46 ID:Ffp7KrSSO
>>455
貴方の例えは素晴らしい

すぐ理解できました
479名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:49:47 ID:H7UGQohp0
ケツくせーwwwwwww
480名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:50:06 ID:M5JFZJ5T0
まっ、いいじゃないか。よう知らんけど
アメちゃん嫌いなんだろ...たぶん、かなぶん。
481名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:50:29 ID:TNdU2uhY0
どうでもいいけど朝鮮語の発音って東北弁みたいだお
482名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:50:31 ID:tk8V6yfM0
>>424
馬鹿はしゃべらないほうが良い。
483名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:51:04 ID:5FSiKqJZP
>>469
城マニアから言わせれば 絶好の写真ポイントが
動物園の中の象の姫子の横らしいので
そこらへんの角度の延長線の物件を探せばいいんじゃないでしょうか
484名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:51:05 ID:vCuDzEvf0
なんで有名な城は残ってないのに姫路城なんてマイナーなのが残ってるんだろうな
485名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:51:15 ID:kVBrkN7n0
殿様は本丸御殿に居住してるのが基本なんだが
フランス人は城内に住んでたとか思い込んでいそうな気がする
486名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:51:26 ID:vPxcSrNxO
>>459
エステーの消臭プラグCM(殿バージョン)をフランス人に見せてやりたくなったw。
487名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:51:30 ID:eqfJxh54O
>>340
よー分からんけど規模がしょぼいからじゃね?
488名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:51:31 ID:MWbUHPAu0
フランスサル来襲
489名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:51:40 ID:tFU7EeRx0
今現存してる城よりもアメリカに空襲で消失させられた城の天守閣の方が立派だったんだろ?
490誇り高き乞食:2009/09/26(土) 21:51:41 ID:shp3Iibt0
>>461
朝鮮出兵で加藤清正が連れて帰ってきた朝鮮人は、大僧侶になったけどね。。。

491名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:52:12 ID:dVlKwIOX0
>>476
そんな事もあって
県民性ワーストなんだよな

文化圏が単純に考えただけでも10あるし
姫路の俺も明石のダチも神戸のダチも「兵庫県民というより○○人」って意識だ
492名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:52:14 ID:1iOVZOSQP
>>482
韓国人だからバカだって言うのは差別だと騒ぐよ。
493名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:52:42 ID:AkEz9W7+0
円高なのにフランス経済は好調なのか!?













ドル(失笑)
494名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:53:06 ID:+iGC7j/GP
>>472
船首部分だけのハリボテなら尾道にありましたな。
495名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:53:19 ID:eLYqlPWjO
大阪城は上沼恵美子さんの本宅

これ豆知識な
496名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:53:52 ID:TBVjlRss0
福岡に着てみろよ、驚くぜ

基本ハングル、広東語。
ついでに日本語、英語だもんね。

道路標識がハングルなのはおどろいた
497名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:54:06 ID:EfDbFWja0
>>485

この感想からは、既に勘違いしている様子
498名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:54:09 ID:C6E//Iqv0
姫路って,西日本でも有数のDQNシティなんだけどね
499名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:54:25 ID:TNdU2uhY0
>>490
時代が違うからな、李朝初期でまだ朝鮮人もスレてない時代だ
500名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:54:27 ID:Uof0RLha0
ミシュラン効果凄いじゃん、タイヤ屋とか言っている場合でないな
501名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:54:41 ID:vPxcSrNxO
>>491
なぜ山陰側(但馬)までくっつけたんだろうか…?

但馬出身としては「兵庫県」で助かったんだけど。
502名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:54:54 ID:ksvwy7t+0
>>484
明治維新で徳川のシンボルを叩き壊したから。
503名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:55:06 ID:IlUEomA3O
>>475ベルサイユ宮殿と姫路城では、タイタニックと、四国フェリーくらい差があるぞ!!
フランスの建築物は、ネ申レベルだと思う!!
504名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:55:14 ID:5XHz7zao0
落書きはハングルが断トツで多いけどな
マジックで書くだけでなく、土塀を削ってまで悪戯書きしてやがる
505名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:55:36 ID:XgljE58b0

>381
あれは上士が建てた城なのでワシら郷士はすかん→×
あれは上士が建てた城じゃきワシら郷士はすかんきに→○ すかんぜよ→△
506名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:56:11 ID:Up6C2Lee0
>>493
金無くてもバカンスだけは逝くんでしょうw
金無い家の子供は、金持ちがボランティアでバカンス連れてってくれる国ww
だから移民の子供とかが白人に連れてってもらってバカンス楽しむんだけど、
それってどんな気分なのかね・・・子供としては
507名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:56:25 ID:ij/eUlmZ0
英語で話しかけられることにブチ切れてるフランス人
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8041247
508名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:56:39 ID:VRkzMobX0
皿屋敷の話を フランス人は知って るのかな
509名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:56:43 ID:HmCJvLe20
ベルサイユ宮殿はルイ14世が、自分の威を民衆に示すために作ったんだけど
余りのけばけばしさにうんざりして、自分はトノリアンに中国風の城を作って移り住んだ。

マリー・アントワネットなんて、派手好きの浪費家だから、さぞああいう城が好きかと思いきや
書簡では散々ベルサイユを批判して、マリーアントワネット自身も小トノリアン宮殿を作ってほとんどそこにいた。
510誇り高き乞食:2009/09/26(土) 21:56:58 ID:shp3Iibt0
>>503
何故に四国フェリー。。。w

せめて宇高国道フェリーにしてくれ。。。
511名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:57:14 ID:hls0a8rv0
ジャポニズム好きだよね
512名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:57:35 ID:L3v6iwH80
フランス人の「ハロー」は「エロ」に聞こえる
513名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:57:59 ID:Y8+frHBr0
>>504
チョンはマジで姫路城などの国宝には立ち入り禁止にしてほしい
その落書きの内容も
”ドクトはウリナラのモノニダ!”系が多いしな
514名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:58:36 ID:KBmoBAWB0
犯罪に走らず金を落としていってくれる外人さんなら大歓迎
515名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 21:59:55 ID:L3v6iwH80
007だっけ?撮影で姫路城傷つけたの
516名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:00:07 ID:6YXKaDcX0
>>346
>>361
姫路城は本来総構えの形をとっていたため江戸時代の姫路の町も濠と土塁で囲まれていました。
ttp://www2.koutaro.name/machi/himezi/himezi_site.jpg
ttp://image.space.rakuten.co.jp/lg01/97/0000906197/26/img2d9922aczik4zj.jpeg
ttp://www2.koutaro.name/machi/himezi.htm

ついでに言えば東京も今の千代田区内は江戸城総構えの範囲内です。
江戸の町の一部は(大名屋敷中心ですが)外濠に取り囲まれていました。
千代田区の名前の由来は江戸城の別名千代田城からかも?
http://www.mizu.gr.jp/kikanshi/mizu_23/images/23_a_img02L.jpg
ttp://www.viva-edo.com/image/edojougaikaku.gif
ttp://sis-jp.net/Portals/0/江戸城総構え俯瞰.JPG

熊本城も総構えだったみたいですね。
ttp://blog-imgs-32.fc2.com/d/k/k/dkkawachi/20090620_kumamoto_castle-27.jpg

で、大坂城は豊臣時代は総構えの形をとっていましたが
ttp://isv.sakura.ne.jp/naniwa/siro/siro-imeigi/sogamae.gif
残念ながら大坂の陣で外堀は埋め立てられ、落城後は本丸も徹底的に破壊され、
徳川家によって作り直され現在の姿になりました。
ttp://castle.slowstandard.com/photos/main_pic/oosaka-ezudai.jpg
豊臣時代の中濠のあったあたりが今の大阪城の外濠です。

ちなみに町を取り囲む総構えの城として最も有名なのは北条時代の小田原城です。
ttp://shiro.travel.coocan.jp/02kanto/odawara/map3.jpg

「総構え」について
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/総構え
517名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:00:27 ID:Cs7voIeOO
さすがわフランス人
わかっていらっしゃる
518名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:00:37 ID:fTS5Kt2p0
名古屋城と鹿苑寺(金閣)が消失したのが惜しいな。
後、東大寺大仏殿が2/3スケールでの建て直しなのも。
519名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:01:03 ID:HmCJvLe20
>>484

都会にあると爆撃されたり戦争の舞台になったりするからだろ。
歴史の無いアメ公が焼夷弾で燃やしてくれた名古屋城がいい例だな。

イアン・ニッシュの本によると、歴史建造物を考慮しないアメリカには、
同盟国のイギリス人も大いに不満があったそうで、「戦場でもないところを焼き払うのはやめてくれ。」
みたいな事を何度か申し入れてるそうだ。

京都が云々というのは、戦後のGHQのデマ
520名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:01:13 ID:nbmX5Vf+0
>>499
あの頃が懐かしい・・・
521名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:01:14 ID:+kobDWn+0
>>504
そういうのを撮ってyoutubeに上げるんだよ
でフランス語で文化遺産を破壊する近隣民族って翻訳してね
522名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:01:22 ID:Z7S6iJBI0
>>386
そうそう!
5年以上前に、阪急か高島屋かの地下でそこのお総菜を頻繁に買ってた。
懐かしいぜい。
523名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:01:23 ID:P74TKqsL0
なんかフランス人に認められると一流って感覚がアメリカ人っぽくて嫌だな
524名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:01:23 ID:eLYqlPWjO
暴れん坊将軍始め
大抵の時代劇で出てくる城は
姫路城なんだよな
525名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:02:31 ID:qZbx0w1k0
>城の登閣口で配る外国語パンフは、これまで英語、ハングル、 中国語2種類(台湾語、北京語)だったが


ハングル版は廃止してくれ
526名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:02:31 ID:uwwboFVd0
>>512
アローだろ?
527名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:02:59 ID:m6ssOy6IP
>>447
>強欲武士もいただろうけど。

姫路城にはそういう色が見え隠れするんだよねw
大阪城とかも。
安土城も恐らくそうだったはず。

日本の武士は武勇と知性に溢れているのに質実剛健。
西洋の王とは異質。
528名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:03:44 ID:fTS5Kt2p0
>>518訂正
消失じゃくなく、焼失だ。
529名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:03:46 ID:UR0bOsdt0
半島土人のキチガイが増えるよりはずっといい。
530名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:03:54 ID:Cs7voIeOO
>>524
江戸城の天守閣は五代将軍の時には焼失してたみたいね
531名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:04:04 ID:dIyEYhTW0
わたしたちの国ではとか言ってた人はどうなったの?
532誇り高き乞食:2009/09/26(土) 22:04:09 ID:shp3Iibt0
>>514
あいりん地区のドヤも外人さん頼り。。。

533名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:04:09 ID:xoJigpwo0
>>503
どっちにしろベルサイユ宮殿は簡単に陥落するということか。
534名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:04:37 ID:Ti46K/eM0
中学のころ姫路城に行ったとき、夫婦とおぼしカップルの女のほうが
「ここでセックスしてたのかしら」と言ったのが聞こえた。
女が「セックス」なんて言うのを初めてナマで聞いたから、妙に興奮したな。
535名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:04:39 ID:E5E+zgQD0
536名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:05:28 ID:1iOVZOSQP
京都や大阪でもハングルの落書きは酷すぎるよ。
カッターナイフで彫ってるし、韓国人の引率教員や在日添乗員も黙認だもん。
537名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:05:48 ID:Hcdz1yu60
姫路城を見ると、NYの同時多発テロを思い出す。

プロジェクトXで姫路城特集したその直後のニュースで、飛行機がつっこんだんだもん
538名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:06:09 ID:+iLbEB3G0
>>531
この間、旦那さん(日本人)と一緒に徹子の部屋に出てた
539名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:06:50 ID:krUsmNyB0
中国人が(心の中で)「凄い!」と思うのは姫路城と東大寺の大仏殿らしい
540名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:06:57 ID:WJiWKDiR0
>>534
音ダダ漏れだよなぁ
昔はそんなのあまり気にしてなかったのかしら
541名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:07:54 ID:aMQy11k40
>>86
これ、マジか・・・
スト2の背景とは。
松江人だけど知らなかったよ。
542名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:08:26 ID:gnp+AKzf0
姫路城はあまりに美し過ぎる。
俺の心の中にだけその美しさを閉じ込めてしまいたい。。。
543名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:08:32 ID:ksvwy7t+0
>>530
将軍の城の天守を再建しないとは徳川家のけち臭さが現れてるよな
544名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:09:05 ID:VLt2vHdA0
大阪城にだけは来ないで!
遠くから見るだけで十分!
545名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:09:09 ID:p8sKNB780
>>456
アンコールワットはその何世紀も前に更に大規模な都市でした
546名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:09:28 ID:ba8R3Sw90
>>465>>486
経緯はこんな感じらしい。
留学先から電話で
妹「フランスの人って体臭がちょっとね・・・」
母ちゃん「消臭剤とか買えば」
妹「私が買っても意味無いでしょ!!プレゼントするの??」
母ちゃん「・・・」
ちゃっかり聞いてたホスト「シュシュザイ?もう一回言って」


547名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:09:34 ID:EfDbFWja0
城を懐かしんでいるようだけど、そんなもんまともに現存してなおかつ
江戸幕府が成立するわけないでしょうがw
548名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:09:35 ID:pWHZthG70
>>96
おまい頭わるそうだな。
549名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:09:56 ID:tlnMo7rp0
ベルサイユ宮殿と日本の城郭を比較しても、しょうがないだろう。
日本の城郭は、言ってみれば戦争を意識した砦なんだからね。
550名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:10:03 ID:nrRj+ueC0
>>469
テレビでやってたわ
神戸は当時何も無くて税収の高い姫路からのカネを
全て神戸の開発に当てたらしいな
現代に例えるなら東京の税収を全て鳥取につぎ込むようなもんだろ
551名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:10:14 ID:nc1G0uaEP
欧州各国はアジアと比較にならないぐらい因果が深く仲が悪い
ところも多い
中世ではお互い侵略して奪い合ってたからな
552名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:10:25 ID:Ibkf5+CQ0
英語のパンフを読まないのは仕方が無いな。
俺だってフランスで中国語とかハングルのパンフを渡されたら即捨てる。
553名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:10:31 ID:bq2beL3y0
今日も姫路駅前に外人がいっぱいいたな
554名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:11:17 ID:/EHTtSSl0
姫路の案内標識にフランス語も追加だな。

今はハングルがでかでかと書かれていて激しくウザイ。
555名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:11:49 ID:oWqp3wK20
>>539
大仏って松永久秀に燃やされてんだよな
556名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:11:52 ID:/Wzp8NPN0
皇居を除けば、単体住所として最大の面積を誇る姫路城。

これ豆な
557名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:11:54 ID:bBQ2vHpM0
>>553
いいじゃん、姫路自体が外人の住処だし
558名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:12:17 ID:+v1R3MsYO
姫路城の次は手柄山に
559名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:12:55 ID:/w9YfPOC0
>英語、ハングル、 中国語

ハングルは言語じゃねーだろw  バカですかw>村田和宏・城管理事務所長
560名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:13:04 ID:Gp4lGLSm0
>>543
財政悪化
統治が安定して威圧は不要
江戸の街は火事が多かった(街の火事をもらって焼失)
561名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:13:29 ID:uwwboFVd0
>>551
日本も戦国時代まで、そして明治維新前後は内乱していたけれど
そんなに地域同士で仲は悪くないだろw 
今でも言われるのは長州と会津ぐらいか?あるいは東京と大阪?
562名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:13:29 ID:HmCJvLe20
>>551

んなことない。マレーシアとインドネシアとか、ベトナムとカンボジアの間の仲の悪さも相当

近隣諸国は仲が悪いもんなんだよ
「日本が中国や韓国と仲が悪いのは、日本が反省をしない悪い国だから。世界の基本は善隣友好」みたいな日教組のプロパガンダが嘘なだけ
563名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:13:35 ID:P74TKqsL0
姫路城みた後どこ行くんだろな?
やっぱ奈良京都か?
564名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:13:39 ID:tFU7EeRx0
石垣だったら津山城もいいよ
565名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:14:01 ID:/Wzp8NPN0
あの堀は内堀な。外堀は姫路駅のところ。

これ豆な
566名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:14:24 ID:dUBGlFHb0
>>536
マジか死ねばいいのに
567名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:14:32 ID:QTmYeAoT0
>>309
書写山円教寺はどうかな。塩田温泉に一泊するのもいい。
568名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:15:17 ID:x24OXMHU0
【世界遺産の宮殿ランク】

ベルサイユ  ★★★★★
アルハンブラ ★★★★★
紫禁城     ★★★★★
カゼルタ   ★★★★
クレムリン  ★★★★
シェーンブルン★★★★
ポタラ宮   ★★★
景福宮    ★★
姫路城    ★←(内装が手抜きだらけ)
569名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:15:29 ID:EhdkakAV0
>>17
フランスのキオスクで「ウォーター」って指までさしたのに、無視された
570名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:16:04 ID:CnQ6CyTZ0
>122
会津若松城は背後に丘陵が迫る平城だから、
すでに築城の時代に、「こんなところに城を作ったら、
将来敵が背後の丘を占領して大砲を備え付けたら一たまりもないと」
いう反対意見があったという。
何百年か後の戊辰戦争で、その意見どおりに維新軍に
小田山にアームストロング砲を据えられて攻撃された。
そう言う意味では江戸時代になる前から、
要塞としての価値は???だったと思う。

もちろん白兵戦で攻め込む場合だったら、
いろいろな仕掛けがあって、攻めるのが大変な名城だとはおもうが。
571名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:16:15 ID:/Wzp8NPN0
>>563
ラストサムライのロケ地、書写山。ロープウェイからの景色は絶景。

これ豆な
572名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:16:38 ID:oLbCT0fU0
>>527
安土桃山〜寛永期=無茶苦茶豪華。
この頃造営された二条城二の丸御殿はその豪華さから(対外的な見栄からもw)
明治の中ごろに天皇の離宮になり、
大阪城本丸御殿は幕末、慶喜の外交の場、儀礼の場として使用され
内部の豪華さをイギリスの外交官やフランス軍仕官が書き残してる。

江戸中期〜幕末=質実剛健。
高知城本丸御殿、掛川城二の丸御殿、復元された佐賀城本丸御殿みたいなの。
573名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:16:55 ID:u2V6dLYY0
>>562
ヨーロッパと比較するなら、薩摩と会津だろw
574名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:17:06 ID:thdB6Yhk0
>>546
ふら公はしゃしゅしょが苦手なんだw
575名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:17:49 ID:ZWGFfv/20
外人なら京都のホテルで宿泊して
姫路城に新幹線日帰りだろう

姫路の宿泊施設はしょぼいし、外人向けの食うとこもない
576名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:17:52 ID:EhdkakAV0
>>563
つーか、奈良京都観光のオプションで姫路城でしょ
姫路なんかそれだけじゃん
577名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:17:55 ID:PtwhCZnmO
天守閣つー立派なものは一部にしかなかったんだよな?確か
578ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2009/09/26(土) 22:17:58 ID:Tvk8u8hQ0

( ^▽^)v
579名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:18:21 ID:EfDbFWja0
>>568

おまえ、日本人じゃないだろw
城が宮殿だったら、江戸以前は日本中宮殿だらけじゃないか
どんな歴史なんだよw
580名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:18:37 ID:/Wzp8NPN0
戦火を免れ、奇跡の城と言われてるが、戦争で駅前は焼け野原になった。
姫路場内にも、焼夷弾が落とされたが、全部不発。

これ豆な
581名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:19:26 ID:L3v6iwH80
>>526
俺の知り合いは「エロキティー、エロキティー」てハローキティーを連呼してた。
582ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2009/09/26(土) 22:19:38 ID:Tvk8u8hQ0

  ∧∧
 ( =゚-゚)<名古屋城も 当時世界最先端のコンクリート製だった



( ^▽^)<うそつくな
583名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:19:40 ID:TOB6T2cY0
なんか日本に興味持ってる人が増えたのかな。
アニメの影響なんかもあるのかなあ。

そう言えば、特にニカ系のミュージシャンあたりでは
日本をテーマにしたり日本語で歌ったりするケースも見かけるね。
脈絡なくアニメのセリフを突っ込んだり、着物風ドレス姿がジャケに使ったり。

中には、ほとんど地獄か戦場かといったトラックばっかのアルバムに
「Asukataan」ってタイトルが付いてて笑ったことがある。

まあ、アニメやアニソンばっかじゃないことを知ってもらうには
お城はいいかもね。
584名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:19:53 ID:+3qrBFTyO
>>552
イギリスとフランスは国力的にも好敵手。
支那と日本もまぁ好敵手。簡易体じゃなきゃ意味もある程度わかるし。
だがアソコは完全にえんがちょ。文化盗むしキモイしいらん。
585名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:20:10 ID:HGOr8Znx0
>>569
英語に無頓着なだけ。
586名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:20:12 ID:2kwi4xl50
秀吉は大坂城だし
隣の宇喜田は岡山城だし
姫路城って実際誰の居城か
よくわかんないね
587名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:20:20 ID:GXS8CRWC0
>>536
奴等は日本の文化財に傷を付けて
日本を征服したような気分になっているからな。
588名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:20:21 ID:5FSiKqJZP
そもそもろくな宿泊施設が無い
まあ焼肉は美味いが旅館向きの飯が無いな
589名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:20:32 ID:VLt2vHdA0
橋下さんは大阪城をなんとかしたほうが良いんじゃないっすか
もったいないっすよ
590名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:20:47 ID:tqkjRk610
>>583 わざとらしいなw
591名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:21:17 ID:7OeDDEEx0
最近の若いユーロの連中はアニメとかゲームばかりじゃなく日本語勉強して文化とか歴史調べまくって
日本人になりきって来るからな

そんじょそこらの日本人より日本に詳しい
592名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:21:44 ID:z1g5XInr0
姫路市民の俺参上!

ここはヤンキーと馬鹿が多いけど住みやすいよ!
593名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:21:47 ID:m6ssOy6IP
>>543
だからそこが武士の凄い所なんだって。
態々田舎であった江戸で幕府開いてるし、そこを世界レベルの
大都市を築いたのも江戸幕府。

天守なんて必要が無いから作らないw
594名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:21:48 ID:si6H+TMEO
いいんじゃねの

シナチョンよりマシ
595ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2009/09/26(土) 22:22:07 ID:Tvk8u8hQ0
>>591

( ^▽^)<わっはっはw
596名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:22:15 ID:3Fl6wGoY0
>京都、金沢、那覇などを回ると言う。
那覇?
なぜ?
597名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:22:17 ID:Gd8GPyRe0
皇居が江戸城跡だったとは
最近まで知らなかった。
598名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:22:25 ID:/Wzp8NPN0
姫路城以外見る場所がないと言ってる人がいるが、間違い。
城の東側の野里地区には江戸時代から残る平屋が連なっている。

これ豆な
599名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:23:12 ID:OFLd76kc0
たつの市民の俺参上。

ジュンク堂、もっと大きなところに引っ越してくれ
600名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:23:24 ID:zetieThv0
千姫の持参金で大改修して、今の姿になった。
最初の夫の妾腹の娘を守って、その子が東慶寺を駆け込み寺にしてDV被害者たちを守り。
2番目の夫の城をこんなに素晴らしくする資金をもたらした。

地味にえらい、千姫。
601名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:23:31 ID:uwwboFVd0
>>581
フランス語だとhelloはalloだと思った。
そういう風に固有名詞はエローだと思うけれどw
602名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:24:11 ID:E+PmdGVl0
ヨーロッパじゃZENの心境とか言うらしいが
微妙に使い方間違ってる気がする
603名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:24:56 ID:u2V6dLYY0
>>600
う〜む・・・中学校の学芸会で千姫やったのが酷いブスだったんで、どうにも千姫に同情できんw
604名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:25:12 ID:/Wzp8NPN0
昭和の大修理の携わった当時の若者の内の一人が、
平成の大修理で指揮をとる。

これ豆な
605名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:25:12 ID:EhdkakAV0
>>585
いやソッポまで向けられたよ
606誇り高き乞食:2009/09/26(土) 22:25:15 ID:shp3Iibt0
>>586
それも、ヒストリアの再放送を。。。w

607名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:25:35 ID:GCZLnAxU0
>>474
むかし八代坊主町にすんでたよ
あの辺いいよね

いまは土山に引っ越したけど八代あたりに帰りたい
608名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:26:23 ID:tqkjRk610
フランスはアフリカの王政をわざわざ廃止して
民主化してくださった国やでw
西アフリカの連中がアメリカに何故いるかというと
フランスがアメリカに売り払ったのw

NBAのアメリカ黒人と
サッカーのフランス代表の黒人は
基本西アフリカ系な
609名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:26:40 ID:pl7v1A6TO
>>596
那覇にも(いちおう)世界遺産があるからじゃね?
610名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:26:46 ID:m6ssOy6IP
>>572
二条城なんかが西洋で言う宮殿に近いよね。
611名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:26:54 ID:gnp+AKzf0
姫路と明石に城があるのに、加古川にはこれと言ったものが無い。
612名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:27:08 ID:IZZXa74l0
姫路城には妖怪の姫がいてるんじゃなかったか。
613名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:27:28 ID:7OeDDEEx0
myspaceなんかでは国籍 フランスとかドイツで明らかに白人顔なのに
自分は日本人だって言ってる奴がよくいる
614名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:27:36 ID:/Wzp8NPN0
>>611
加古川は要らない子。

これ豆な
615名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:27:55 ID:zetieThv0
>596
素直に「世界遺産な日本の城めぐり」してるんだと思う。
琉球王国のグスク(城)群もまたいい。石組みしか残ってないのがほとんどだけど、
地元の人は聖域として大事にしてる。
616名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:28:39 ID:x24OXMHU0
>>579
あなたこそ分かってないようだ。
江戸時代の城は貴人の住まう宮殿です。(御殿=宮殿)
正確には織田信長の安土城以降が宮殿建築、それ以前が単なる要害。
沖縄の場合は首里城以降が宮殿建築、それ以前がグスク。

英文パンフレットにも「palace himeji」と書かれている。
617名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:28:39 ID:thdB6Yhk0
>>614
そんなこと言うなよ。
かつめしがあるじゃないかw
618名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:28:51 ID:B35FpxdS0
金沢・・・
森元の事務所でも見学するの?
619名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:28:51 ID:P74TKqsL0
>>608
なんか前に誰かが書いてたけどニグロが長距離とかマラソンに向いてる人種?とか書いてて面白かったな
〜は筋骨隆々の〜人種でとか
620名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:28:54 ID:r8g5WKIM0
津山城が残っていれば・・・

ttp://www.3kids-cg.com/tuyama.html
621名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:29:11 ID:mEOcsHRP0
しめじうまい
622名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:29:56 ID:gnp+AKzf0
>>614
皇居が加古川に移って来てたら、そんな言われようなかったのになぁ。。。
623名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:30:09 ID:rCr+GjIVO
>>417
備中松山城は確かに良いなあ。
624名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:30:25 ID:IZZXa74l0
>>618
森元のは金沢にないぞ。
625名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:30:38 ID:5FSiKqJZP
ミスお城の女王は俺の元カノ

これ豆な
626名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:30:55 ID:/EHTtSSl0
>>580

姫路は歩兵連隊司令部と、何よりも川西航空機があったからねぇ。

ちなみに姫路城もかなり損害を受けていて、概観はかなりボロボロだった。
627名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:31:45 ID:EfDbFWja0
>>616

城に住む?w
住めねーよw
628名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:31:46 ID:P74TKqsL0
兼六園いくなら後楽園にも来いよアホ毛唐めが
いや金沢も好きなんですけどね

>>625
段々豆が米粒になってきてるぞw
629名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:32:13 ID:Cs7voIeOO
フランス人よ、熊本城を見なさい。素晴らしいから。
630名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:32:40 ID:OVJ3dEr70
大都会岡山の衛星都市である姫路が注目されているのは素直に嬉しいことだな
631名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:32:46 ID:/Wzp8NPN0
平成の大修理では、木材、瓦を傷つけずに解体し、歪みを直してから
また組み立てる。この修理で、兵庫はもとより日本全国から宮系大工が
技術の継承の為やってくる。

これ豆な
632名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:34:04 ID:Up6C2Lee0
>>598
結構周辺回ったけど見逃したかも。
そこ以外にも結構古い住居があった記憶が。
姫路城の通りをしばらくまっすぐいったところにあったお寺がなんか印象深かったなあ。

>>602
今読んでる親日フランス人の小説で「最近耽美主義になってきたかも、禅にも惹かれるし☆」というティーンの描写があるんだけど、
作者がちょっとズレてるのか、不思議系ティーンだからちょっと誤解があってわざとズレてるふうに書いたのか、
最近日本マニアのへんなフランスティーンが実在するのをあてこすってるのかw、なんなのかちょっとわからんww
633名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:34:42 ID:4r9l0jBpO
城よりモノレールの廃墟のほうが一見の価値ありだな
634名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:34:57 ID:drd8fwAh0
改修は仕方ないけど

駅降りて、まわりの建物、食べ物、あと一つの何かを
どうにかした方がよい。
635名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:34:59 ID:f9l8w3UZO
>598
え?野里商店街の辺り?あの辺のってそんな価値あったん?
でも、正直魅せる観光地に成るか?あれ。
636名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:35:03 ID:am3xMsCv0
>>616
まず、宮殿というのは国王や皇帝のような国のトップが住む住居だろう。
江戸城と京都御所を除く城は領主の館という位置づけだと思うが。
637名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:35:36 ID:o4S/QbQw0
>>185
海外に行ってみればわかるけど
欧州なんかだと、ショボい田舎の観光地でも立派な日本語パンフや現地ガイドブック用意してるぞい
もう、申し訳ないと思うくらい。
638名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:35:58 ID:5unxwnRA0
>>598
ほんとかー?
嘘くせえ。
あんな姫路みたいな場所に、マトモに観光地あるとか
思って損したんだがな
639名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:36:28 ID:5FSiKqJZP
モノレールの一般公開は来年だっけ?
640誇り高き乞食:2009/09/26(土) 22:36:40 ID:shp3Iibt0
>>636
江戸時代の城は役所の意味合いが強い

641名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:36:41 ID:E+PmdGVl0
この前四国に旅行した時、香川の日本庭園に行ったんだが
そこにドイツ人とフランス人が家族で観光してたなあ
金髪幼女が饅頭をウマウマ食ってたのが萌えた
642名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:36:47 ID:gnp+AKzf0
平成の近代化改修で、いよいよエレベーターが付きます。
やっと大阪城に追いつきます。

これ豆な
643名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:36:55 ID:siGrAlcY0
>>569
英語が喋れるのに何故フランス語を喋らない?
という感覚なんだろうな
644名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:36:59 ID:h6nVbA1T0
ロンプラ大嫌い。
645名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:38:04 ID:/Wzp8NPN0
姫路は日本の縮図である。
城周辺は伝統文化に恵まれ、工業では南側に新日鉄、日本触媒、ダイセル。
北部は林業が栄えている。人材はDQNから知識人まで豊富に揃えている。

これ豆な
646名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:38:05 ID:IZZXa74l0
>>632
向こうの連中は坊さんがエキゾティックに見えるらしい。
何ツーかなんもしらん日本人がキリスト教に感じるかっこよさを、向こうの連中も仏教徒に感じるとか何とか。
で、禁欲とかただ一心に己の内面と向かい合うみたいなストイックさがもーたまランらしい。
647名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:38:12 ID:o4S/QbQw0
>>230
無難にキャッスルだけど、日本の城の多くはたいがいフォート(砦)の部類に近いかと。
豪華な居城は別で、たいがいメインの建物は天守閣だからね。
648名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:38:28 ID:OFLd76kc0
>>643
ほんとにフランス語しか分からないのかもしれないぞ。
フランス人、ほんとにフランス語しか知らない奴、結構居るし。
(外国語を知らないアメリカ人に比べりゃましだが)
649名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:39:10 ID:P74TKqsL0
>>646
生臭坊主が9割なのにな(俺調べ)
650名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:40:25 ID:1gs+uN220
>>611
加古川城がなかったわけでもない。
651名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:40:43 ID:Ti46K/eM0
ベルサイユへ行ったとき、庭園の裏のほうから出て駅へ行く道がわからなくなった。
そんで、通りががりの中学生くらいの男の子に道を聞いたんだけど、
なんかたどたどしい英語で教えてくれた。
フランス人もそれほど英語には堪能ではないのかな。
652名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:40:44 ID:E+PmdGVl0
>>643
そういやイギリスかどっかの調査で「もっとも歓迎されない旅行者」でフランス人が一位になってたなw
653名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:41:00 ID:utt4XdT30
ID:IxsEqQUD0笑
654名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:41:05 ID:Ja2f28tVO
>568
今は御殿が無いから宮殿としての評価はなあ
天守閣や櫓は内装は実用主義だし
姫路城天守も倉庫になっていたしね
知識が不充分じゃないかね
655名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:41:05 ID:r7L64pRs0
>>17 トンスル飲んでるか?w
656名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:41:53 ID:x24OXMHU0
>>636
御殿=宮殿
海外では同義です。

palace himeji
palace edo
palace kyoto
657名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:41:54 ID:6YXKaDcX0
>>616
>>636
宮殿も日本の城の中にある御殿も英語表記はPalaceです。
天守閣や櫓はTower、又はDonjonです。
658名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:42:04 ID:92LdSJBj0
城って確かに凄い威厳のある建物だと思う・・・が、
見たり触れたりすると案外つまらんものだと毎回実感する。。
659名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:42:19 ID:am3xMsCv0
>>648
確かフランスの若者の大半がアルファベットを読めない(つまり文盲)
とかいう結果がでてたような・・・・・・
660名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:42:45 ID:BNj+KBYGO
姫が痔ってとこに、フランス人は萌えるんじゃない?
661名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:42:54 ID:IZZXa74l0
>>651
フランス人は英語をうんこ、ドイツ語をゲロ、ロシア語は異次元のノイズと思ってんじゃね。
でも、なんやかんやで英語使うから仕方なく覚えてやってると。
662名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:43:01 ID:OFLd76kc0
>>656
それでいいのか、外国人、絶対に、「日本の城主は天守閣に住んでいたのか」って
誤解するぞ。それ。
663名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:43:39 ID:Up6C2Lee0
>>646
確かに、ナショナルジオグラフィックかなんかでやってる
欧米向けの日本特集だと、修験道やら密教修行やら出てきて
日本人で仏教には慣れ親しんでるはずの自分でさえ
エキゾチック!!!11とか興奮して叫びたくなる場面とかあるもんなーw
我々の知らざるかっちょよさを知ってるんだろう。
なんか外人が知ってて我々が知らないものって結構あるね
ドヤ街の宿泊所やマグロ卸市場とかw
664名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:44:09 ID:Bh+SmUpnO
>>42
徳川家康の娘婿、池田輝政によって作られた。

関ヶ原直後の当時、池田一族は準親藩として鳥取岡山姫路
等々に計100万石近い勢力があり(西国外様大名への抑え)、
それにふさわしい城をと言うことで建設された。

しかし大坂の陣が終わり、西の脅威が減ると
用済み扱いとして輝政は鳥取へ移封されたw

665名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:44:13 ID:Y8LFpNfr0
山口組や部落解放同盟も案内してやれよ
666名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:44:18 ID:bchfGD0B0
せっかく観光にきたのに円高かわいそう
667名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:44:20 ID:Bveh3Ljl0
大阪城にエレベーターが付いてること知ったら奴ら腰抜かすぞ
太閤さんってやっぱ凄い
668名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:44:22 ID:x0jO2wc8O
生まれて初めて行った城が姫路城だった俺。
2番目に行った赤穂城があまりにショボくて癇癪起こして泣き喚いていたらしいw

これ豆知識な。
669名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:44:44 ID:r7L64pRs0
>>656 日本は違う トンスル飲んでろ
670名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:45:04 ID:6YXKaDcX0
>>647
天守が元々無い近世城郭も日本には山ほどあるけどね。
671名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:45:12 ID:Y+KsnaTw0
ベルサイユの中のレストランでサンドイッチとコーヒー買って12ユーロぐらいした。
672名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:45:12 ID:C4TaMFRfO
シャトーイメジかな
パレイメジか
673名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:46:00 ID:Ja2f28tVO
>656
いやね、姫路城には今は御殿がないんだよ、取り壊されたんだ
要塞建築だけが残っているんだよ
その要塞建築を宮殿建築だと君言っているんだよ
674名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:46:29 ID:5FSiKqJZP
姫路城で花見しながらカラオケして酒飲んでる光景は
なかなか外人からすると珍しいかもしれん
675名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:46:35 ID:/Wzp8NPN0
>>665
山口組三代目が姫路出身てだけ。
姫路の柄が悪いのは祭り気質。基本的に秋祭り、神輿系の地域は粗っぽい人が多い。

これ豆な
676名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:47:51 ID:ubQ+rT7i0
そーいえば本籍ってのはどこでも移せることが可能で
大阪城とか姫路城に置いてるひとがいるとか、いないとか。。。
ホントかいなw
677名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:48:02 ID:6YXKaDcX0
>>669
天皇家が住む宮殿に限定すれば「Imperial Palace」
678名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:48:05 ID:ManoAPqR0
>>656
それはダメだろ。
日本の城はあくまで要塞。宮殿じゃない。

ベルサイユと比べるならせめて二条城あたりだろ。
679名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:48:15 ID:dJE5qopcO
ベルサイユには一般人が住んでる。これ豆な
680名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:48:32 ID:hLzTek+00
ワ〜タシノクニデハ〜
681名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:48:46 ID:Cs7voIeOO
黒田なにがしが幽閉されたのは姫路城やったかな
682名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:48:52 ID:DOByPFD7P
さすがひこにゃんの格は違った
683名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:49:14 ID:Ja2f28tVO
>662
天主に居住したことがわかっているのは信長だけか
684名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:49:21 ID:/Wzp8NPN0
俺の真似をして、最後に『豆な』と書いてる奴いるが、
カッコ悪く見えるぞ

これ豆な
685名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:49:53 ID:vSfSWuwz0
西洋の城は内部が改装されて賃貸アパートになってる所もあるからな
上流階級のやつらが、いまだにすんでるし。
686名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:50:31 ID:ubQ+rT7i0
両国国技館そばの江戸博物館の建物の高さは
江戸城天守閣と同じである。
これ豆。
687名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:50:31 ID:x0jO2wc8O
おひるねラッコは城?宮殿?
688名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:50:38 ID:zetieThv0
なあ、昼に食べたヒヨコマメのカレーがおまいさんの豆で再現できそうだよ。
689名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:50:56 ID:+3qrBFTyO
>>656
美香くせぇな
690名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:51:00 ID:uwwboFVd0
>>679
そりゃ街には一般人が住んでいるだろうなw
691名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:51:01 ID:x24OXMHU0
>>662
いや、日本人ですら、その多くが「天守=城主の座所」と思い込んでるのが実情。
すべては最初に天守を造った織田信長がその天守に住んでいた事が誤解の発端。
あるいは時代劇で天守最上層から城下を見渡す殿様が出てくるシーンとか多いから。
どこの城にも元々あった御殿建築がことごとく現存していないのも誤解の元。
フランス人がベルサイユの豪華さと比較しちゃうのも頷ける。
中国人から見れば紫禁城との比較になる。
692名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:51:10 ID:mul9ZBsD0
あずき、だいず、えんどう


これ豆な
693名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:51:46 ID:6YXKaDcX0
>>673
その事実を知らない人が多すぎるよね。
酷いのになると「姫路城」は大天守と小天守の部分だけを指して
姫路城の「天守閣」とは大天守の最上階だけを指すと思っている人さえいる。
694名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:52:01 ID:Cs7voIeOO
池田が来る前は毛利が居たん?
695名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:52:33 ID:DeDHJ93f0
民度が高いフランス人が増えるのは良い事だ、民度が底無しに悪い朝鮮人と中国人が減れば尚良し
696名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:52:57 ID:VOPAr2v50
>>546
ワロタw
697名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:53:28 ID:3cZncvqm0
城を見たいなら姫路、松本、高知の三城は押さえておきな

姫路は世界文化遺産だし、松本は国宝だし、高知は本丸が丸ごと残ってる
698名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:53:39 ID:dVlKwIOX0
>>598
野里か…河間町とか堀留町のあたりならよく知ってるが

あのあたり、そんな大事な町並みだったのか
699名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:54:26 ID:wB+I2KYb0
仕事柄、海外の人をよく案内するが、日本の歴史遺産はしょぼいのではずかしくなる。
特に仏像とか補修しないで剥げたままだから、いつも案内するのが嫌だ。
姫路城も案内したが、要塞が木造といったら爆笑された。火を付けられたらどうするのかと。
「日本は明治維新まで極東の最貧国だったからしょうがない」といったら、なるほどと
納得してくれた。
しかし、今貧乏なカンボジアのアンコールよりショボいとやっぱり笑われた。悔しいね。
700名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:54:34 ID:vSfSWuwz0
日本は雑居ビルが醜い
保全地区でも平然と無機質な雑居ビルがあったりする
せっかくの風情ある日本家屋が多く残ってても、
ぽつんぽつんとだけで、連なってる景観を保持、改善していかないと話に成らん
やっぱ景観は強圧的でも法律で決めるべき
瓦屋根の義務化とか、
イタリアなんかは素材からして、使って良いものが決まってるからな
701名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:55:02 ID:dJE5qopcO
>>690
街じゃねーよ。これ豆な
702名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:55:07 ID:ademynnJ0
>>699
トンスルでも飲んでろチョン
703名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:55:22 ID:o4S/QbQw0
>>303
ベルサイユとかバチカンとかレジデンスまで「城」の範疇に含めるなら、
あんなにデカいもんはないけどな。
704名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:55:46 ID:x24OXMHU0
>内部は全く違う。ベルサイユは装飾が豪華だが、姫路城はシンプル。まるで禅の世界

ただの物置小屋のビックサイズに過ぎない江戸時代の天守を宮殿と誤解している発言の好例。
705名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:55:54 ID:/Wzp8NPN0
>>698
小規模なので、重要さに気にしない人がいるが、
江戸後期じゃなくて、普通に江戸中期か前期から残ってる
家もある。当然改修をして見た目には現れないが。

これ豆な
706名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:56:00 ID:qJxP7mq80
>>642
天守工事見学用のエレベーターだよ
国宝にエレベーターは付けないでしょ

安土城は天守じゃなくて天主だしな
さすが信長w
707名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:56:19 ID:utt4XdT30
>>699
在日はとっとと国にでも帰ったら?wwwwwwwwwwwwww
糞でも飲んでろカス
708名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:56:34 ID:YyHdRMaf0
>648
日本人がフランスに来て、フランス語でも日本語でもなく
英語を喋るのが納得いかんらしい。まあそりゃそうだ。
709名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:56:53 ID:N60F7zL30
派手にガチに世つ撃ちまくれ
710誇り高き乞食:2009/09/26(土) 22:57:50 ID:shp3Iibt0
>>690
宮殿に住めるらしいよ。。。

711名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:58:25 ID:pfmut1pF0
豆、いい加減ウザい






誰がいらん子じゃ
712名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:58:36 ID:zetieThv0
首里城は御殿部分のみってことか。
8月に行ったら行儀の悪い親子連れがうようよしてたよorz
713名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:58:54 ID:o4S/QbQw0
>>509
なんだよ、トノリアンってw
トリアノン。南欧風の田舎建築庭園がメイン。中国風?どこが?
714名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:59:11 ID:blNHedn30
太陽公園の白鳥城は外人の目にはどう映るんだろう…
715名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 22:59:54 ID:S57lSM4c0
>>13
実際はあそこまで綺麗で力入れた建築様式の城は日本でも少なかったと思うけどな
現代では日本の城のスタンダード=白鷺城のイメージを意図的に植えつけてる気がする

個人的には堀がある城のほうが好き
716名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:00:58 ID:/Wzp8NPN0
>>711
実際要らない子だよ。早く加古川連合潰してね。
実際、珍歩団とか期待族のほとんどは加古川から来てるし

これ豆な
717名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:00:59 ID:MLtmPpBqO
>>699
お前の国の建物は、あれだ
アメリカなんかにある、なんちゃって東洋風
バッタものばっか見て育つと、本物を見極められない
718名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:01:15 ID:vSfSWuwz0
ナポレオン?だっけ。
ドイツ語はカラスの鳴声でフランス語は神の声とか言ってたの
どう聞いてもドイツ語のが圧倒的に格好良いのにね
フランス語はパピプペポの唾が飛ぶような濁音が醜くて、馬鹿っぽいんだよな
719名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:01:43 ID:1gs+uN220
>>667
そういや、チェコの日本語案内係(チェコ人)が大阪城引き合いに出して「エレベーターがついてなくてゴメンなさい」って言ってた。
720名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:02:23 ID:x24OXMHU0
>>699
そうそう歴史上、他国は重要な建造物を石造で造ったが
日本だけはなぜか木造に拘ったのが謎。
橋や建物の土台は石造だが、アーチ構造など造れなかったのも技術面で
遅れていたからか?
721名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:02:30 ID:xQP9ld5/O
>>699
要塞?城が要塞?城=要塞なのか?
糞の食い過ぎか?
722名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:02:59 ID:x0jO2wc8O
>>715
一応、姫路城にも堀はあるんだぜ。
広すぎ&大部分が埋め立てられたせいであんま気付かないけど。

個人的には大和郡山城のお堀なんかよかったな。落ちたら絶対死ぬって感じで(笑)
723名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:03:34 ID:zetieThv0
>>690
シェーンブルン宮殿内に一般市民が住んでるのは有名だな。
724名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:03:51 ID:hhGFWIcW0
唯一しゃべれるフランス語は、
マン○・タレ・ヴー?
725名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:04:05 ID:ademynnJ0
>>722
俺の家の前、姫路城の堀だわw
726名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:04:07 ID:/Wzp8NPN0
>>722
見えてる堀は内堀な。外堀は姫路駅の所。

これ豆な
727名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:04:25 ID:E+PmdGVl0
ドイツ人建築家ブルーノタウトは伊勢神宮を一番評価してた
728名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:05:27 ID:Ja2f28tVO
>>699
近世城郭は堀と石垣が防御のメインでその上の建築はお飾り
中世城郭は山を削って作ったものが主流で現代の塹壕に近い
あと最貧国って・・・
釣りにしても実際の話だとしても君の無教養を曝しているだけ
729名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:05:34 ID:x24OXMHU0
>>717
かつて「なんちゃって西洋建築」に拘っていた日本人が言うべきではない。
http://image.mapple.net/ospot/photol/20/00/07/20000739_1.jpg
730名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:06:17 ID:qLjjjqPg0
姫路城はいい城だ

他にまともなとこってないだろ

731名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:07:07 ID:ademynnJ0
ID:x24OXMHU0とかID:wB+I2KYb0とか
日本が評価されると嫉妬に狂った無知なチョンが湧いてくるんだな
トンスルとホンタクでも誇ってろよw
732名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:07:22 ID:bpyqBQrQ0
>>46
伊勢神宮は最長でも築20年だから…
733名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:07:31 ID:x0jO2wc8O
>>726
なんとか病院とかなんとか高校を東に行ったところは?
名前出てこねえ
734名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:07:56 ID:dpJaKiox0
>>708
欧米人が日本に来て中国語を話すようなものだからね。

でもパリの人間は気短だから外人相手だと英語を話したがるよ。
その方がフランス語より手っ取り早いから。
735名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:09:19 ID:DOByPFD7P
>>730
大阪城とか江戸城残ってたら悶絶物だったろうな
維新で失われ本土空襲で残っていた城まで大量に失われたのは痛かった
736名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:09:26 ID:OSB/gSsD0
>そうそう歴史上、他国は重要な建造物を石造で造ったが
>日本だけはなぜか木造に拘ったのが謎。

ヒント>地震
737名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:10:03 ID:wkQlucGf0
姫路城行きたいが
あそこらへんは治安悪いからなあ・・・
738名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:10:04 ID:dUBGlFHb0
>>699
悔しいのう悔しいのう(棒)
739名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:10:08 ID:wB+I2KYb0
いや、日本の建築物がショボいのは今も昔も変わらない。
一番よくわかるのは、海外から帰ってきた時、成田空港のしょぼさ。
特に天井が低く柱が太いので非常に圧迫感がある。
ああ、貧乏な国に帰ってきてしまったと暗澹たる気持ちになる。
740名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:10:38 ID:x24OXMHU0
>>727
>伊勢神宮

単なる木材資源の無駄使いだと言わなかったのがせめてもの愛嬌。
20年ごとに立て替えるなら、掘立柱でなく出雲大社のように礎石を用いるべき。
741名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:10:45 ID:7KWOvo4j0
完璧状態の大阪城と、ベルサイユ・・・は相手にならないから、モンさんミッシェル
は、どっちが難攻不落だろうか?
742名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:11:31 ID:8WBRAxLg0
容姿の美しいフランス人が増えるのは良い事だ、醜い容姿の朝鮮人と中国人が減れば尚良し
白人にもっと日本の良さを認識して欲しい。つか、白人と結婚してハーフの娘を産ませたい。
チョウセン人とチュウゴク人には日本に興味持って欲しくないし、日本に来ないで欲しい
743名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:12:07 ID:u2V6dLYY0
>>637
だが、フランダースに日本語のパンフは無かった。
外国人など訪れる事もない田舎町に、なぜこれほど日本人が来るのか誰も知らないw
744名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:12:27 ID:ldA77h7JO
姫路城は死ぬまでには一回は登っておくべき城
地元の俺がゆうんだから間違いない

これ豆な

745名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:12:35 ID:ksvwy7t+0
>>706
創建当初からエレベータぐらいつけろってのな。
電気がなくても人力で可能だろ。
746名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:13:04 ID:GXS8CRWC0
>>720
単純に石材よりも木材が豊富だというのが理由かと。
それにより木造建築技術の方が発達したから。
747名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:13:07 ID:3f05eWBB0
>>699
焼き払ったら手柄にならんと、日本の武士道精神を
ちゃんと教えんかいw
748名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:13:28 ID:SQuRFk920
暴れん坊将軍放送してるとか?
749名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:13:35 ID:vSfSWuwz0
>>699の言ってる事は、正しい
日本は文化財に関してはしょぼい
玩具みたいな西洋風の建て売り住宅地とかみると、日本人として恥ずかしく成る
なんでせめて景観、見た目だけでもコストを抑えた日本家屋風の新しい家を建てないのか
現代日本人の美的感覚が阿呆みたいだからだ
そこに、文化の美学なんてありゃしない
750名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:13:36 ID:MLtmPpBqO
>>739
悔しいのう
悔しいのう〜〜〜(プ
751名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:13:40 ID:utt4XdT30
ID:x24OXMHU0
中国の族国人であるチョンは国に帰ってくださーい><
キムチくさくて有害です><
752名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:13:49 ID:ZFC3jeaa0
日本の城は内部がガッカリ
ほんと見るべきとこがない
753名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:13:54 ID:x0jO2wc8O
ググってわかった、姫路医療センターとか淳心学院横の堀は外堀でしょ?
754名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:13:58 ID:Gd8GPyRe0
>>742
ハゲドウ
755名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:14:14 ID:YaH+l4NfO
>>699
漆喰塗りの壁がそんな簡単に火付くものかどうか試してから言え。
756誇り高き乞食:2009/09/26(土) 23:14:16 ID:shp3Iibt0
>>745
天守閣は最後の戦場なんですよね。。。  便利に住むトコじゃない。。。

757名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:14:16 ID:Ja2f28tVO
>>720
建築は気候風土の影響による
日本じゃ石造りなんて住めたものではない
沖縄のコンクリート住宅は悲惨だぞ
あと地震のこともある
木造建築の方が柔軟性がある
縄文時代からの技術が法隆寺にも使われている
758名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:14:17 ID:2trZ1oH00
日本の木造建築は世界一ィィィィィィィィィ!
759名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:14:24 ID:/Wzp8NPN0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Himeji_city_central.jpg

俺らが見てるのは赤で囲われた所。
緑が中堀。明治維新後は町の発展の為に埋められた。
青が外堀。こちらも埋められたが、近年まで正確な位置が分からなかったが、
姫路駅改修工事の際に地下から堀が出てくる。見聞書と同じ位置だった。
760名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:14:48 ID:T8MbHvKC0
一方、熊本城はチョンばっかだった
761名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:14:59 ID:G92mwnOLO

今更言っても、せんないけど
名古屋城が焼けてなかったらなぁ〜
762名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:15:04 ID:PaQky2pA0
ネトウヨ史上空前のバカ発言
>観光業は日本には不要な産業
763名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:16:34 ID:6YXKaDcX0
>>699
別に極東の最貧国だったから城塞までも木造だった訳ではなく、
日本の国土内では建築資材として加工しやすい石材より
良質の木材の方が容易に手に入ったから
木造技術が発展しただけなのだが。
764名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:16:40 ID:Ja2f28tVO
>>749
もう一度>>669を読んだら?どこに現代建築の話があるんだい
765名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:16:50 ID:zy00usZo0
大阪城ってバックにビル群があるんだよな。
なんかミスマッチなのが凄い。
766名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:17:02 ID:eX0yGdeW0
フランス人は時間にルーズで、自由行動とかさせたら
とんでもない事になる。

これビーンな。
767名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:17:08 ID:YPYjokOe0
掛川城に行ったとき、入り口付近の手すりがステンレス製なのは激萎えした
768名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:17:16 ID:x24OXMHU0
>>736
>ヒント>地震

パルテノン神殿のあるギリシアも、ボドブドゥールがあるインドネアシアも
アヤソフィア聖堂があるトルコも、ペルセポリスがあるイランも、地震大国ですが
世界遺産となった巨大石造建築が有名です。
ていうか、地震来たら木造建築だって倒壊するじゃん、あと火災で被害大。
http://blog-imgs-21-origin.fc2.com/e/r/t/erthquake1995/20080505205451.jpg
769名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:18:03 ID:sms1MNPbO
安土城はバテレン坊主が驚いたんだろ
それを信雄のバカたれめが
見たかったなあ エメラルドグリーン瓦の天主郭
770名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:18:08 ID:DMRA24lv0
>>96
そんなことを言ったら現在の文化だってその昔の貴族・武士文化があってのことだぞ。
それらがなかったら現在の文化もなかった。



771名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:18:12 ID:/rEANwtS0
木造<石造ではないと思うんだが
北欧あたりだって伝統建築は木造らしいし
772名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:18:54 ID:E+PmdGVl0
石と木の文化の違いだろ
そんなこといちいち言ってる奴頭おかしいんじゃねえの
773名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:19:03 ID:zy00usZo0
亀田親父を生んだ姫路か
774名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:19:19 ID:dUBGlFHb0
トンスラーなら仕方ない
775名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:19:32 ID:ksvwy7t+0
>>739
確かに建物はしょぼい。
ヨーロッパの金持ちが京都観光にきてあんなレベルのホテルしか
ないのはびっくりするだろうな。
776名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:19:47 ID:/Wzp8NPN0
>>773
松浦亜弥もな

これ豆な
777名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:20:10 ID:wB+I2KYb0
そんなに木造建築が素晴らしいのに、何で個人住宅ぐらいしか木造建築が
ないんだよw
丸の内のオフィス街や国会議事堂も木造にすればいいだろwww
778ぴーす ◆mQup6l1Ha. :2009/09/26(土) 23:20:32 ID:d4bnx4KQO
天守背中比べ

江戸 44,8m 大坂44m
名古屋 36,1m 安土32,5m
姫路 31,5m 大坂(豊臣)30m
779名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:21:05 ID:nFqzM3fO0
>>726


東側の中堀はまだ現存するけど埋められて国道になった中堀も忘れないで下さい。
780名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:21:06 ID:pfmut1pF0
ID:x24OXMHU0
もういい加減あきらめろ、お前の負けだから
みっともないったらありゃしない
781名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:21:07 ID:DYKrdFoGO
>>761
大阪城の鯱も金色だったんだけど。
782名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:21:13 ID:Ja2f28tVO
>>764
修正>>669じゃなく>>699
783名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:21:41 ID:6Xvptf3h0
そういや近くに二条城があるが、金払って入ったことは2回ぐらいしかない。
784名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:21:41 ID:x0jO2wc8O
>>759
なるほど俺が言ってるのは外堀じゃなくて中堀なのか。
しかしこの写真を見るかぎり、北東の守りが薄いような気がせんでもないが、どうなんだろう?
785名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:21:53 ID:6YXKaDcX0
>>752
二条城二の丸御殿や熊本城の復元本丸御殿見たことある?
786名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:21:55 ID:/Wzp8NPN0
>>778
それは、城自体?石垣も含めて?

それ豆になる
787名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:22:31 ID:5FSiKqJZP
モノレールは鳥取まで延ばす計画だった


これ豆な
788名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:22:38 ID:mPQgEpCRO
>>699
語尾にニダが抜けてるよ
789名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:23:28 ID:90lU8FVy0
モン・サン・ミシェル vs 姫路城
790名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:23:44 ID:+kobDWn+0
>>699
耐震
以上
791名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:24:13 ID:/Wzp8NPN0
>>784
北部は山じゃろ?大丈夫じゃ。

豆になったじゃろ
792名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:24:29 ID:ZMkd+EpN0
名古屋にも来てください
793誇り高き乞食:2009/09/26(土) 23:24:33 ID:shp3Iibt0
>>778
その大阪って、豊臣時代の?

江戸時代の大阪城って、わざと小さく作り直されてるんですよね。。。

794名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:24:44 ID:x0jO2wc8O
ごめん北西だ、守り(堀)が薄そうなの
795名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:24:47 ID:M9gJ4XNB0
●ジョン・アシュバーン (旅行ガイド『ロンリー・プラネット』)

私のもとには、『ロンリー・プラネット』の読者から、日本のとっておきの
食事どころを紹介する手紙が毎年約300通も届く。
面白いのは、志摩スペイン村などの大型観光施設はもちろん、
金閣寺や竜安寺などの伝統的な観光名所にも、大半の旅行者が満足していないことだ。

寺院の価値はわかるのだが、生活感や人間的な交流がそこにはない。
ほどなく、寺を見るとゲップが出るようになってしまう。

つまり、多くの欧米人旅行者が求めるものと、政府や地元が見せたがるもの
(一般の日本人が見せたがるものとも言える)の間には、
明らかにギャップがあるのだ。

私は外国人の友人が日本に来ると、
寺2カ所とお気に入りのレストラン20軒へ案内することにしている。

西浅草で「来集軒」ののれんをくぐるたび、私は胸が躍る。絶品のしょうゆラーメン。
素っ気ないほどあっさりした、懐かしい下町の味。縮れ麺をすすれば感動の一言だ。
栃木県の山中にある湯西川温泉の「本家伴久萬久旅館」では、平家直系25代目の当主が、代々伝わる料理でもてなしてくれる。
高知市の追手前公園の近くには、お気に入りの居酒屋「とんちゃん」がある。

そこで私は「ミクロな本物体験」を提案したい。
ミクロな本物体験は、商店街や市場、屋台、立ち飲みの居酒屋など、
普通の日本人が集う場所にある。

今は亡き父ジャックが京都に来たとき、私は数えきれないほどの寺へ連れて行き、
祇園の料亭でも何度かごちそうした。
だが、何年も後に父が懐かしそうに語っていたのは、
出町柳商店街のコロッケ店のことだけだった。
父はほぼ毎日、1人でその店に通っていた。日本語がわからなくても関係ない。
父は「ミクロな本物体験」を知っていた。
796名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:25:01 ID:Ja2f28tVO
>>777
巨木が無かろう
因みに初代国会議事堂は木造ね
797名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:25:15 ID:6Xvptf3h0
豆が多いスレだな
798名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:25:18 ID:GXS8CRWC0
このようなスレにはいつも阿呆朝鮮人が沸いてきますね。
799名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:25:46 ID:2trZ1oH00
>>699
モット・アンド・ベーリーの多くは木造なんだが
800名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:26:09 ID:CwG09hTl0
アメ公は何で姫路城に爆撃しなかったんだろう?
それは不思議だわ。
801名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:26:10 ID:hZGMuVEQO
チョンのパンフレットいらないだろ。
落書きしたり放火するのは大抵チョン。
802名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:26:12 ID:REHtoKpN0
姫路藩は維新軍の大砲にびびって速攻で開城した。

これ豆な。
803ぴーす ◆mQup6l1Ha. :2009/09/26(土) 23:26:18 ID:d4bnx4KQO
建物だけ
804名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:26:19 ID:5FSiKqJZP
俺の初キッスは姫路城


これ豆な
805名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:26:48 ID:ML/A+/4I0
>>776
姫路は、不細工が多い?
806名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:26:51 ID:dbaE4YV00
不思議に思うのが
姫路駅から城まで徒歩で簡単にいける距離なのに
その間の商店街はほとんど現地住人向けの商売ばかりで
観光客向けの店がほとんどないこと
807名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:27:12 ID:yzKbXoIc0
>>796
巨木が有った所で、階層を多くするとメンテナンスが大変そう・・・・・
808名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:27:16 ID:sms1MNPbO
駿府城も天守閣が欲しいお
キラキラ輝いて駿河湾の魚がビックリして逃げちゃうくらいだお
どっかに天守閣図残ってないのかなあ
809南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2009/09/26(土) 23:27:17 ID:c97W0ecz0
よりによって姫路ですか。qqq
DQNが多い事で有名ですよ加古川〜姫路間はqqqq
810名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:27:28 ID:/Wzp8NPN0
811誇り高き乞食:2009/09/26(土) 23:27:28 ID:shp3Iibt0
>>800
したけど不発でした。。。
812名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:27:35 ID:tS9ao00KO
姫路市のサルーンというスロット店は全国に名の知れた裏物の店であります。無法地帯ですよ姫路署の生活安全課のみなさん〜まぁ金もらってるから摘発しないんだね。入店すれば異常だとばばあでもわかるのに…
813名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:27:59 ID:6YXKaDcX0
>>786
天守台は除きますね。
天守台石垣含めると
確か江戸城寛永期天守は高さ60m弱、
名古屋城天守は48.27m
姫路城の天守は46.35m
因みに姫路城の城全体の高さは海抜でいうと92m
814名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:27:59 ID:6Xvptf3h0
>>795
ふむ。じゃあ横綱ラーメンをすすめる。
815名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:28:37 ID:x24OXMHU0
>>777
そんな巨大建築が建てられる用材など日本のどこにも無い(御神木は切っちゃダメ)。
国会議事堂は日本国内で得られる資材で建てることが条件だったので木造は無理だった。
もっとも、昔の議事堂は木造だったために火災で燃えてしまったけどね。
816名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:29:13 ID:wB+I2KYb0
つまり木造建築を多用していた日本は昔から環境破壊大国。
おかげで、巨木が全くなくなってしまった。
屋久島の縄文杉もタイコウが切り出していった。
石造りの方がエコロジー。日本は罪深い。
817名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:29:37 ID:5FSiKqJZP
>>806
昔は商店街だらけのみゆき通りが車がバンバン通るメインストリートだった
大手前通りはいまウシオ電機一族が土地を持ってたから
開発が進まなかったとかなんとか
818名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:29:59 ID:vSfSWuwz0
日本の観光業を盛んにするなら、
やっぱ江戸城の本格的再建しかないだろうな
今さら・・・と思うだろうが、
大阪城みたいなチンケなものじゃ無くて、
本格的な再建をすれば、まあ100年後には立派な文化財に成ってると思う
とゆうか、サクラダファミリアじゃないけど、
再建までに壮大な年月をかけても良い
とにかくインパクトが必要
819名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:30:07 ID:ZiKvCjdD0
>>771
ドイツでも木骨の石貼りだがな。
820名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:30:07 ID:tqkjRk610
>>815 神社は森林の保存も兼ねてんだよね
821名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:30:10 ID:u2V6dLYY0
>>816
朝鮮人やってるのも、中々に大変だなw
822名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:30:24 ID:7Zw5Yz2o0
トイレにセボン
823名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:30:33 ID:+kobDWn+0
>>816
奴隷制なら良いかもね
黒人やらを他国から連行するとか
まあ日本には勝手に来る奴が多いが
824名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:30:35 ID:Ja2f28tVO
>>806
そら、観光地として街が発展したわけじゃないから
あくまで地元住民の街としてあるわけで
825名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:30:36 ID:/Wzp8NPN0
>>813
>>因みに姫路城の城全体の高さは海抜でいうと92m

なるほど、だから南部の私の家の屋上から見えるのですね。

豆になりました
826名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:30:44 ID:pfmut1pF0
>>810
30年前までは男山のふもとに住んでたんだがなー
お城近いなー
それも今じゃ加古川っ子よ

だから誰がいらん子やっちゅーねん
827名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:30:58 ID:x0jO2wc8O
淀藩のあった淀城跡地では今でも土日になると馬が疾走し男たちの怒号が飛びかう激しい合戦が繰り広げられている。
828名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:31:16 ID:mSEPhL/P0
>>15
いいんじゃないか?

その内 韓国もお金出して三つ星買い始めるから
その時は無価値になるけど。
829名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:31:40 ID:G92mwnOLO

ね、なんか基地外きてね?
830名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:31:41 ID:SgYqko8C0
姫路城って世界遺産に登録されてるんだっけ?
831名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:31:59 ID:bro2vlZa0
富の膨大な集積がないと大建築物はなぁ…

日本だとそういうスケールを持った人物は
秀吉くらいとか言うよね

まあ北朝鮮も柳京ホテルとか建てようとするわけだし
それが良いか悪いか難しいが
832誇り高き乞食:2009/09/26(土) 23:32:15 ID:shp3Iibt0
>>818
アナタ、ニホンブンカワカラナイヒトネ。。。

833名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:32:25 ID:5FSiKqJZP
牛尾の娘と安倍元総理のアニキは結婚してる



これ豆な
834名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:32:30 ID:PHrc6FLX0
岐阜城のしょぼさにはがっかりさせられるが
眺めの素晴らしさは圧巻。
いくら城がしょぼくてもあの景色が見れれば大満足
835名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:32:37 ID:gnp+AKzf0
近鉄が、姫路までの直通列車を走らせることを考えてる。
実現したらフランス人は、姫路城見た後に法隆寺と伊勢神宮参って、夫婦岩みてミキモト真珠島みて、お土産に赤福餅買って帰るようになる。

ビーンね。
836名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:32:38 ID:Z+s9Aq/U0
そういやルドン展いったときもフランス語が聞こえたわ。
メルドって言ってたな。
837名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:32:43 ID:o4S/QbQw0
>>734
日韓ワールドカップのとき
欧米向の観戦ガイドブックには「韓国国内は一応現地語があるけど、日本語でもおk」ってことごとく書かれてて
韓国人がブチ切れてたなw
838名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:32:55 ID:/Wzp8NPN0
毎年、4月6日は城の日。天守閣の入場料が無料。この時期に桜も満開。

これ豆な
839名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:33:30 ID:Ja2f28tVO
>>808
あれ?出てこなかったっけ?天守台の図だけだっけかな
840名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:33:54 ID:00uyOW2J0
>>835
何時間かかるんだよw
841名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:34:11 ID:c+yZuWpz0
日本一、美しい白鷺城
桜の頃の春が一番だね
842名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:34:20 ID:2sKkNOB60
白人の観光客は増やすべき

彼等は金を落として、自分の国へ帰って行くだけだから
どこぞの糞みたいに、観光ビザで居ついたりしないから安全
843名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:34:29 ID:2trZ1oH00
江戸城本丸御殿すごすぎる
http://library.kodaira.ed.jp/local/tkk/tkk41/tkk41_11.html
844名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:34:32 ID:8QB9VxTG0
>>699
キジー島 でググる事をオススメする。
845名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:35:50 ID:7ZM0te0Y0
>>816
ギリシャなんか自分の国で切り尽くして他国に侵入した説がある
紀元前の話ね
846名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:35:56 ID:Ja2f28tVO
>>831
つ聖武天皇

光明皇后のお寺も金堂が東大寺クラスだったことが最近わかりました
847名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:36:14 ID:jFERmGMK0
姫路城の近くなので、何度も行ったけど
ヨーロッパの城や宮殿の方が、豪華絢爛なのに
ガッカリしないのだろうか
848名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:36:33 ID:nFqzM3fO0
>>802

維新側だった備前池田家との出来レースって言う話もあるね
849名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:36:37 ID:o4S/QbQw0
>>819
イタリアなんかも全部石造りってな建物は少なくて、
ゲルマンの影響で中世以降の歴史的建造物は木造石張りがほとんど。
だから、石だけで巨大建造物作ったローマ帝国スゲーとなる。
完全にロストテクノロジー。
850名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:37:09 ID:6YXKaDcX0
>>815-816
因みに江戸時代に雨ざらしになっていた奈良の大仏の為に大仏殿を再建しようとしたら、
既に良質の巨木が枯渇しかかっていて、やむなく規模を以前の2/3に縮小したあげく、
柱はまるで集成材状態・・・梁にする材料も日本中探してやっと見つけたらしい。
そんでも材料不足のせいで?明治の修復前はこんな状態だった・・・。
ttp://oldphoto.lb.nagasaki-u.ac.jp/univj/target.php?id=71
明治の修復では屋根に鉄骨入れたらしい。
851名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:37:18 ID:2sKkNOB60
>>816
その分植林もちゃんとしてきただろ

ヨーロッパもアフリカも中国も
切りっぱなしで、ほとんど森がなくなったじゃねーか
852名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:37:22 ID:PEhjWVdX0
>>3
これは事件だ!
853南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2009/09/26(土) 23:37:29 ID:c97W0ecz0
姫路とかってゲーセン賭博放置してるような地域だし
フランス人がヤクザに絡まれなければいいがqqq
854名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:37:46 ID:siGrAlcY0
>>843
まるで迷路だね。シンメトリーでないところが日本的特徴なんだろうな。
855名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:37:58 ID:Z1Rllly9O
フランス在住の叔母とその娘(ハーフ)は毎年夏のバカンス期間に日本に来てるんだけど、
外国人JR乗り放題切符ってのがあるらしいな。新幹線も使えるの。
従姉妹は美人さんなのに日本のジャンプ系漫画とかが大好きなヲタで、
祖母ちゃんちから東京のアキバとかに毎日日帰りで遊びに行ってたらしい。
856名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:38:03 ID:CwG09hTl0
姫路ナンバーってやたら煽るらしいな
他の地域行ったら避けられたww
857名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:38:31 ID:UCmKrdbk0
                   /::::::::::: i::::::::: |:::::::: ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ゝ 
                   イ:::::i:::::::ハ::::::::: ヾ:::: |:::\:::ハ::::| :::::::::::::::::::::::\ 
                   |::|::::l:::!:::/ \:::::: ヾ:::|::::::::| ::i::::1::リ:::: |: i:::::::::::::ゝ
 __                |::|::::|:::l::ハ|_ ヾ ::::::| ヽィ::::j/=、|::::::|::::7: /:::i::::| ____
     \ :'´⌒ヽ         |::ハ:::V:::| イ⌒゙`\:i リ \|ノ 弋_フノ /:::/: /
      |i   " )_,,, _     l:ゝ::.\::i〃⌒゙ヽ  〃⌒゙ヾ //::) | 'ハ::::: |     フ
 姫 や |i         ヽ   | ト/人7} 〃〃    〃〃´ ∠イr 'ちノ::::: |  増 ラ 
 路 っ  |i      / ・ i     イ:リ::::|    '、        |:::::rイ:::::::: |  え ン
 ち た  |i          t    / i:::::ハ    r‐--ー、     /ハi!:::::::::::::::: |  る ス
 ゃ ね  |i         〃 ●   ハ::::::: \   .イ_ _,,ツ  イ/'/:::::::::::::. <  よ 人
 ん    |i   r一 ヽ      )  /i::ハi::::i:::::>,, ___ _,, ´ /,,ハ/|/:::ii:::::::: |  !!  が
 !    |i   |   i   ∀"    "  ̄ ̄     ト、  //ヽ  ̄" ̄  |
        |i   |    i   ノi            ノ:r j       :ア` …‐: |
       |i ニ|   |二二◎        __,..'| /        /   :::: |
       |i  i    i   ヽ      __,,:'´   t/       /    :: |
       li           }    ,_:'´     {    ,,___ /     ,,/i \____
       |i           |  /j\    _:ヘ:ニヽ,,,/_,,    , /:::j      j
  __ /          / ⌒`)⌒) i:::::ヽ::`r‐'___ `   ヽ ,,:_,,_,,/:::::ノ"ノシ    〃
      ,ノ フr フ   メ   / ノ  ゝ:::::: ゝ- 、 ヽ     |::::::::::::::::::::ソ /     ./
858◇ ◇ ◇:2009/09/26(土) 23:38:34 ID:BlRV5xL00
姫路城は行ったことがないからわからないけど、熊本城はいいよ。
先日も熊本城の本丸御殿と宇土櫓(だったかな?)に登ってきた。
櫓の一番上で風に吹かれて気持ちよかった。
何も無いといえばそうかもしれんけど、自分はこの城の中で昔の人が
一生懸命働いていたのか、とおもうと、いろいろなことを考えて楽しめた。
859名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:38:39 ID:8UwANFdd0
僕も行きた〜い
860名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:38:47 ID:8QB9VxTG0
>>3
ラオス語ね。
http://www.asahi-net.or.jp/~ns8m-hgc/typhoon-asia1.htm
リンク先の第4群だね。木の名前。
861名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:39:11 ID:gnp+AKzf0
>>855
ジャパンレールパスね。
862名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:39:15 ID:Ja2f28tVO
>>816
昔ほどの巨木は無くなったが、植林している
君の物言いだと石造りは石を切り出すから環境破壊ってことになる
863名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:39:23 ID:3dP8i8TI0
>>855
げんしけん乙
864名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:39:27 ID:j30Qr1Nm0
仕事で大阪府庁と近畿合同庁舎によく行くので、
時々大阪城探索で時間つぶしする。

各国からの団体客をよく見る。当然韓国からの客も多い。
あの国が、いまだに根に持っている豊臣秀吉由来の巨城なので、
仇討ちのような眼つきで見ているのかと思えば、巨大石組みとか
デカい大手門や各櫓を見て、韓国人のどの団体もキャッキャとしながら、
素直に驚愕してるようだ。
865名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:39:38 ID:5FSiKqJZP
あれ?いつの間に姫路警察って移転してたんだ
866名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:40:19 ID:C4TaMFRfO
>>853
あっ、南米院さんだw
867名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:40:26 ID:xYaIMpqt0
フランス人旅行者が増えたというよりも、それまでに外国人が姫路まで来る事無かったってだけだろう?
そもそも兵庫県自体が外国人旅行者の少ない県だからな。
868名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:40:39 ID:sms1MNPbO
>>839

見つかったの?
前に静岡県庁で働いてるひとに門とかいいから天守閣復元しろよーたわけ
って言ったら、当時の外観を忠実に再現しないと許可がおりない
駿府城は天守閣図が無い だから無理なんだよカスコラって言われたお
869名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:41:04 ID:qv0dh2Lz0
白人の観光客はいいよな
マナーはあるし簡単に殺人犯したりしないし、全部がそうじゃないけど
でも特定アジア系より全然マシ
870名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:41:07 ID:Em7+K/aDO
単純にどっちか片方に優劣付けろっつったら、日本人の中のごく一部を除き、間違いなくベルサイユが勝ってると言うであろうことは考えるまでもない

フランス人が日本の城を褒めても、目の肥えすぎた有閑フランス人の余裕の摘まみ食いみたいで微妙だな
871名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:41:16 ID:bro2vlZa0
ローマ帝国は異常だろ

ていうかギリシャもおかしい
872名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:41:37 ID:KA5ymwn80
自殺で切腹しちゃうようなお国柄だからな。
873名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:41:48 ID:6YXKaDcX0
そう言えば昔姫路に行ったときは姫路城よりもモノレールの跡の方が「遺跡」っぽく見えたなあ・・・
874名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:41:57 ID:gRmmcV1GO
姫路駅でよく見掛ける外人はフランス人なのか
875名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:42:07 ID:5FSiKqJZP
>>853
姫路2女性殺害事件でググればもっとすごいものが見れるよw
876名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:42:17 ID:dUBGlFHb0
芸術に優劣はないよ
無粋な話だ
877名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:42:33 ID:+KD4J7mO0
マチュピチュとかスゲーよな
878名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:42:36 ID:igRRlZu8O
>>818
100年後目指してそんなに本格的に再建するなら、別に江戸城なんかじゃなくていいだろ
879名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:42:50 ID:CwG09hTl0
姫路のK官DQN杉www
大体殺人事件が発覚したのが遅れたのも無能姫路署のやる気のなさのせい。
元徒歩暴走族がここのK官やってる時点でどうかしている。
880名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:43:15 ID:/Wzp8NPN0
>>873
http://himejimonorail.web.fc2.com/

ここ見れば豆になるよ
881名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:44:04 ID:SQuRFk920
>761
たかしに期待
882名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:44:23 ID:MuD5VRNz0
確かに姫路城は美しいな。それは否定しない。
883名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:44:31 ID:am3xMsCv0
>>856
ってゆうか、割り込み方がちょっと酷い・・・・・・。
884名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:44:41 ID:wB+I2KYb0
まあ、今の日本で禿げ山がないのは、自国の木材を温存して他国の木材を
略奪しているからなんですけどね。
東南アジアでは日本人が木を切るので、洪水が起きたり野生動物が絶滅しています。
どれだけ我々は迷惑な民族なんでしょうか。
885名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:45:20 ID:t45KGi/g0
世界遺産になって外人増えたよなー
886名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:45:50 ID:lSdBdvpw0
>>870
フランス王の宮殿と日本の地方領主の城を比較されてもな。
887名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:45:50 ID:TawAE+vT0
>>699,720,739,749
石積みの土台に巨大な高層木造建築という様式は、元々は中華文明から来た物。
総石造りでない理由は、居住性もさることながら主に「地震対策」。
日本国内の現代建築における見た目のショボさも、耐震設計が主な要因。
こんなのは小学生レベルの常識だと思っていたけど、ゆとりは知らないのか・・・・・・・・
888名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:46:18 ID:5FSiKqJZP
別に世界遺産になる前はなる前で
石垣にずらっと外人は住んでたんだけどね
889名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:47:10 ID:PIZVHWUX0
アメリカ初代総領事タウンゼント・ハリスは
1857年、江戸城内で将軍家定に謁見した。

大君の衣装は絹でできていた。
少々の金銀刺繍が施してあった。
だがそれは想像される王者らしい豪華さからは遠いものだった。

燦然たる宝石も精巧な金銀の装飾も、
柄にダイヤモンドをちりばめた刀もなかった。

木の柱はすべて白木のままだった。

火鉢と、自分のために用意された椅子とテーブルの他には
どの部屋にも調度の類はなかった。

日本人の生活は将軍から庶民にいたるまで質素でシンプルだった。

「私は、質素と黄金の時代を、いずれのほかの国におけるよりも、
より多く日本において見出す。
生命と財産と安全、全般の人々の質素と満足とは、
現在の日本の顕著な姿であるように思われる。」
890名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:47:12 ID:EfDbFWja0
城が作られた場所w

北海道
青森県 岩手県 秋田県 山形県 宮城県 福島県
茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県
新潟県 富山県 石川県 福井県
山梨県 長野県
岐阜県 静岡県 愛知県 三重県
滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県
鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県
徳島県 香川県 愛媛県 高知県
福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県
沖縄県
朝鮮半島
891名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:47:17 ID:Z1Rllly9O
>>863
げんしけんて詳しく知らんがうちの従姉妹みたいな奴が出てくるのか?w
892名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:47:37 ID:vDeiWDCB0
兵庫いいねぇ

海あるし山あるし城もある
893名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:47:49 ID:fcCpZi0r0
Le Japon déborde avec Corée et un émigrant chinois.
Le pouvoir politique japonais de maintenant est plus bas.
Je suis inquiété au sujet du futur japonais.
894名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:47:51 ID:OznQqhWE0
つい先日はじめて姫路城を見に行ったけど、見事な城だねー
何度か修復してるだろうけど、あれだけのものが残っているなんて驚愕だよ
895名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:48:25 ID:am3xMsCv0
>>831
大昔になればなるほど、建物は巨大志向になってる。
896名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:49:07 ID:fMrvj4jb0
せっかく観光客がきてくれてるのに民主党のせいで終わりになりそうだな。
これから景気も治安も悪くなるし。
897名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:49:08 ID:Ja2f28tVO
>>884
今、東南アジアやブラジルなどで木を切っているのは現地資本だよ
898名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:49:36 ID:Ti46K/eM0
>>870
姫路城はもちろん、ベルサイユにも行ったけど、どちらもすばらしいよ。
優劣なんてつける必要なんかないと思いますよ。
899名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:49:41 ID:5FSiKqJZP
お城の周りで回れない個所
姫路中央図書館〜姫路中央自動車学院の先ってどうなってんだろうな
900名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:49:43 ID:Em7+K/aDO
>>886
無理矢理な観点だなw
まあ江戸城なんかありゃしないし、比較のしようもないがな
901名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:49:48 ID:Z1Rllly9O
>>886
確かに、比べるなら京都御所だよな。
塀に囲まれててさっぱり見えなかったけど。
902名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:50:01 ID:/Wzp8NPN0
>>894
漆喰は改修毎に塗り替えているが、木材、瓦は痛みが酷くなければ、
そのまま使用。

これ豆な
903名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:50:07 ID:MZbpqVkEO
まめ知識

本当のフランス人はトレビア−ンとは言わない。
904名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:50:15 ID:Gd8GPyRe0
ベルサイユ宮殿の画像試しにググッたら、外見は姫路城の方がカッコいいけど、
確かに内部は圧倒的だわw まぁ中世ヨーロッパのある意味頂点なんだろうし・・・
とか思ってたら、トイレが無かったんだなw 糞を外に投げ捨ててたのって本当だったんだw
905名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:50:52 ID:qJJQga7i0
こんなことがあるのなら、日本の田舎で史跡とかあるところは
イタリア語やスペイン語やドイツ語やらのガイド作ればいいのに。
906名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:51:25 ID:NKVDCxSS0
姫路城は海外では韓国の城ってことになってるよ
証拠な
 ↓
http://utu.under.jp/archives/img/natkd.jpg
907名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:52:32 ID:y1nArYcL0
>>884
円高で国内林業が壊滅したからだよバカ
908名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:53:42 ID:6YXKaDcX0
>>894>>902
そう言えば姫路城は大天守が基礎の不動沈下で年々傾きが激しくなるので
代々の城主が筋交いや支柱追加したり心柱の腐った根本をくり抜き木材を詰めたりしながら
なんとか保たしてきたらしいね。
ttp://www.sanynet.ne.jp/~gino/mizu.html
909名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:53:46 ID:U7Myf1Tn0
大阪城の復興天守ががっかりという奴がいるが、あれはあれでもはや文化財といっていいものだからな
市民の寄付金で短期間に建てられたというのも特筆すべき点
名古屋城本丸御殿が頓挫しそうなのと比べると、時代とともに人の気持ちも変わってしまったのかと思うね
910名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:53:53 ID:B+zV/aKA0
フランスにはベルサイユ宮殿があるのに
なんで姫路城なんか見に来るんだよ?
東の果てまで来てがっかりしちゃわないか心配だ。
まあ日本の自慢の城ではあるんだが。
911名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:54:27 ID:76YXGu1p0
天守閣まで登るのって結構体力いるよ。
頭上がすごく狭いセクションがあったりして、さすが敵方が容易に登れない仕組みになってる。
この間姫路城行ったときも外国人さんがたくさん登ってたよ。
912名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:54:28 ID:qCa9fFEK0
西の丸だっけ、細長い回廊がある・・・
女中の部屋とか普通にあって驚いたわ。

板開けたら、石落とせる穴が普通にあったりさ
いくらなんでも、そのまますぎだろって感じ。
913名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:54:39 ID:6Xvptf3h0
>>906
ちょwwwwwww
http://www.natkd.com/
914名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:54:43 ID:8QB9VxTG0
そういえば姫路ひろめ市場ってどうなったの?
915名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:55:02 ID:GXS8CRWC0
>>910
いつも高級フランス料理ばかりだと飽きるだろ
916名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:55:19 ID:DOByPFD7P
>>904
フランス人は花摘みに行って肥料を与えていたんだよ
917名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:55:25 ID:8m3i34EW0
ひこにゃんじゃ星取れなかったかw
918名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:56:06 ID:Ja2f28tVO
>>868
すまない、こちらの記憶違いみたいだな
天守台の図と勘違いしたようだ

>>877
日本のマチュピチュと呼ばれているお城があってね
919名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:56:18 ID:5FSiKqJZP
>>914
大失敗
920名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:57:39 ID:6YXKaDcX0
>>910
日本人は日本の良さになかなか気付かない。
地元人は地元の観光名所の良さが分からず逆にあまり行かない。
姫路城を見に行こうとしない日本人は姫路市民だとか。
921名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:58:06 ID:t+Wt9WYa0
>>897
ブラジルでは、少数民族の住む森は
開発禁止の法律があるので、
業者が人を雇って、こっそり殺してまわってる
922名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:59:35 ID:lSdBdvpw0
コンクリ天守を馬鹿にされるけど、大阪城はあの石垣を初めて見たときは結構感動したな。
松本城や彦根城を見たときよりインパクトは大きかった。
923名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 23:59:47 ID:am3xMsCv0
内装にこだわるなら、城より寺院に行けばいい。
とくに本願寺は日本人でも腰ぬかすぞ。
924名無しさん@十周年:2009/09/27(日) 00:00:13 ID:a2JAFPJjP
>>920
それはあるな
城の目の前に住んでる俺は
城の中に入った事が無い
925名無しさん@十周年:2009/09/27(日) 00:01:01 ID:TbZ45J5K0
>>920
箱根に住んでいるが、
確かに地元の温泉とか行った事ねーなww
926名無しさん@十周年:2009/09/27(日) 00:01:21 ID:hR8LFMMo0
この前いってきたが、すげー人だった…。
フランス人か分からないが、白人の集団もいたな。

http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQY-_MNDA.jpg
927名無しさん@十周年:2009/09/27(日) 00:02:25 ID:d8bITjU7O
もうすぐ(おそらく来月あたりから)数年に及ぶ改修工事が始まるから
素の姫路城が見たいやつは、早く見に行っとけよ!

こないだNHKでやってた姫路城特集は勉強になった。
928名無しさん@十周年:2009/09/27(日) 00:02:31 ID:wuF9Tmo90
>>923
二条城二の丸御殿の内装も塗り直したり天井画や障壁画の修復をもっと進めていけば結構豪華絢爛だよ。
929名無しさん@十周年:2009/09/27(日) 00:02:43 ID:IvvpEJ480
>>904
いやいや、それらはそもそも用途が違うから…
姫路城は要塞
美の方向性が違う
日本のキンキラ担当は寺とかだなあ。金箔や漆なんかでキラッキラ
930名無しさん@十周年:2009/09/27(日) 00:04:31 ID:Ml7wpJ/70
城跡は日本国内に数百、千葉県だけでも100以上あるようなものだよ
931名無しさん@十周年:2009/09/27(日) 00:04:59 ID:bmcDZgwpO
>>910
オリエンタリズムは西洋人には魅力的だから

日本の伝統芸能とか日本人から見てもその様式美に目を奪われる品
932名無しさん@十周年:2009/09/27(日) 00:04:59 ID:wuF9Tmo90
>>927
大天守が素屋根で囲まれるのは来年からだから今年はまだ大丈夫。
大天守の工事が始まっても内装修復の期間以外は中にも入れるらしい。
933名無しさん@十周年:2009/09/27(日) 00:05:10 ID:2GP2kLzr0
>926
こんなに並ぶんだ
ガラガラの時に行った自分はラッキーだったんだな
934名無しさん@十周年:2009/09/27(日) 00:05:10 ID:nBIJO/c40
個人的には熊本城が好きなんだけどなぁ
城自体よりも、周りの感じが好き
やぐらとか、石垣とか
935名無しさん@十周年:2009/09/27(日) 00:05:14 ID:cYV+Z2qX0
936名無しさん@十周年:2009/09/27(日) 00:05:18 ID:5guVn/POP
>>918
立地の雰囲気がドイツのノイシュヴァンシュタイン城とかスペインのアルハンブラ宮殿っぽくていいよね
937名無しさん@十周年:2009/09/27(日) 00:06:43 ID:ZUAU69HW0

「ミシュラン・グリーンガイド」オソロシス。小学生が遠足で逝くような「高尾山」
まで、世界的な観光地にしてしまた。
938名無しさん@十周年:2009/09/27(日) 00:07:02 ID:d8bITjU7O
>>926
何これ?入城待ちの列?
おれは先月に行ったときは待ちなんか無かったんだが。
939名無しさん@十周年:2009/09/27(日) 00:07:27 ID:7KTMBwjwO

日本建築は、棟梁てか大工の腕が伝統技なんだよな

特に、釘とか使わない木材同士の組み合わせなんか
940名無しさん@十周年:2009/09/27(日) 00:07:29 ID:M9CPcsIi0
竹田城スゲー!
941名無しさん@十周年:2009/09/27(日) 00:07:36 ID:p3tDNQXz0
また、白人サマが日本に興味を持ってくれて
おまえらがホルホルするスレッドかw
942名無しさん@十周年:2009/09/27(日) 00:08:07 ID:wuF9Tmo90
>>935
出たw天空の城竹田城w
943名無しさん@十周年:2009/09/27(日) 00:08:34 ID:zS4Vxalj0
となりの動物園に居るウンコ投げるゴリラには注意してください。
中に韓国人が入っています。
944名無しさん@十周年:2009/09/27(日) 00:09:14 ID:xtjfjqnU0
>>935
天空の竹田城キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!

まあ、実際はこんなかっこよくねーけどなwwwww
945名無しさん@十周年:2009/09/27(日) 00:10:06 ID:nxn/ExxY0
>>938
そうだよ。
2時間くらい並んでやっと入れた。
観光というより修行だった…
946名無しさん@十周年:2009/09/27(日) 00:10:47 ID:cbUQJZl10
>>855
ジャパンレイルパスな。
JR東海の陰謀で、のぞみが乗れないチケット。
以前は「のぞみは全席指定席だから」って理由で除外してたんだけど
ダイヤ改正でのぞみに自由席が出来てからも変わらず。
しかも、のぞみ大幅増発、ひかり、こだまは数えるほどしか無くなった今もこの規定は変わらず。
結構ヒドイ仕組みだと思う。
947名無しさん@十周年:2009/09/27(日) 00:11:19 ID:OXScyc+Y0
>>910
日本には姫路城があるのに、なんで日本人は
フランスまでベルサイユ宮殿を見に行くんだ?
948名無しさん@十周年:2009/09/27(日) 00:12:35 ID:wuF9Tmo90
>>939
ちなみに日本建築では古くから「和釘」という釘が使われています。
あまり使わないのは釘や金物と木材が接触している個所が腐りやすいため。
金物使おうと使うまいと木造だろうと鉄筋コンクリートだろうと
日本の建築は気候のせいで定期的メンテが重要です。
鉄筋コンクリート造でさえ50年ごとにメンテしなければ中の鉄筋が弱ってしまいます。
その代わりしっかりメンテすれば建物は末代物。
949名無しさん@十周年:2009/09/27(日) 00:12:59 ID:mclX3DmV0
>920
よう俺

俺も出身だけど登ること無いしなぁ・・・・駅前のメイトとジュンク堂で十分
950名無しさん@十周年:2009/09/27(日) 00:13:42 ID:q4UWKMWu0
ドイツの世界的建築家ブルーノ・タウトが来日したのは1933年(昭和8)。

京都の桂離宮に案内された彼は、大きな衝撃をうけ、
「実に涙ぐましいまでに美しい」と書いている。

その後、日光東照宮にも行ったが
そこでは感銘を受けなかった。

タウトは、伊勢神宮と桂離宮を「天皇趣味」と呼んで、
日本建築の頂点とし
対極に「将軍趣味」の日光東照宮をおいた。

「日光の大がかりな社寺の如きものなら世界にも沢山ある。
それが桂離宮となるとまるで違ってくる。
それは世界にも類例なきものである」

「純真な形式、清新な材料、簡素の極致に達した明朗開豁な構造、
これこそ伊勢神宮が日本人に対し、
また我々に対して顕示するところのものである」

「原始日本の文化は、伊勢神宮においてその極地に達した。
まことに伊勢神宮は絶対に日本的なものであり、日本において
さえこれ以上日本的なものはどこにもない。
ここに在るところのものは、真正の建築であって、たんなる
工学技師の手になる建造物ではない」
951名無しさん@十周年:2009/09/27(日) 00:14:56 ID:d8bITjU7O
>>932
そうなのか。すまんかった。
ググってみた。囲まれた時にはエレベータが設置されるみたいだね。
天守を横から間近で見れるとは、これはこれでなかなか。
952名無しさん@十周年:2009/09/27(日) 00:15:17 ID:FqsjcaWl0
>>935
豊岡の竹田城。
出石行く時、寄りたかったんだが時間切れorz
播磨屋とか寄るとこ結構あるんだよ…。
953名無しさん@十周年:2009/09/27(日) 00:15:20 ID:aGYpFeIt0
幕末に来日した外国人の記録

『色彩と金箔は神社にだけみられた。
宮殿もあばら家もおなじ灰色だ。

建築の名に値するものはほとんど存在しない。

東洋の壮麗と奢侈はかつて
日本に存在したことがなかった。

そういうものは支那やインド、トルコのものだった。』
954名無しさん@十周年:2009/09/27(日) 00:15:56 ID:VmQCmZdN0
大阪城は
大阪夏の陣で大砲打たれて天主が崩れた戦訓から
徳川家康公がベトン製で製作する事を指示したんじゃなかったっけ?
955名無しさん@十周年:2009/09/27(日) 00:16:26 ID:QZUgjpnU0
チョンは本当にワンパターンだな
956名無しさん@十周年:2009/09/27(日) 00:18:06 ID:GQYs0/aE0
>>906
もともと韓国にあったのを日帝強占期に移築しただけだからな
957名無しさん@十周年:2009/09/27(日) 00:19:44 ID:6UTZFJeq0
>>953
まったく詫び寂びのわからん南蛮人は!プンスカ
958名無しさん@十周年:2009/09/27(日) 00:20:02 ID:CAbuESND0
>>928
そういう豪華絢爛な、ゴテゴテした成金趣味こそ
今はみっともないんだろ

日本のデザインが評価されるときは
たいてい、シンプルで機能的と言われる
959名無しさん@十周年:2009/09/27(日) 00:20:42 ID:Ml7wpJ/70
記録上の城の数は日本全国で2万を超える
それが、江戸末期には200を切る
まあ、そういうことです、そういうものです
960名無しさん@十周年:2009/09/27(日) 00:20:54 ID:7oo/f9q70
>>870
お前の好みで語られてもな
961名無しさん@十周年:2009/09/27(日) 00:21:02 ID:C7C1MIzI0
大坂城が正しい表記
これ豆な。
962名無しさん@十周年:2009/09/27(日) 00:21:06 ID:VmQCmZdN0
オレがフランスで見たいところといえば
カレーの要塞跡とかノルマンディーの遺跡だな。
963名無しさん@十周年:2009/09/27(日) 00:22:05 ID:QeO8Bzmq0
>>950
ブルーノ・タウトみたいな極端な評もちょっとね…
日光には日光の良さがあるわけで。
964名無しさん@十周年:2009/09/27(日) 00:23:58 ID:wuF9Tmo90
オールコックが見た江戸城

大君(タイクーン)の城をとり巻くひろい濠と濠のあいだいったいにある大名(ダイミョー)の
邸宅付近にゆけば、なおさらのことである。ここは幅が五○フィート以上もあるような土手道ないし
斜堤のあるひろびろとした場所であって、一方の側には、大名(ダイミョー)や政府の高官連の
邸宅の外側の建て物や大きくてどっしりした門が建ち並んでおり、その反対側には、いくつかの
支流が流れこんでいる大きなふかい濠がある。
 ……濠の堤は、斜堤の役をする土手道と同じように、道路から五○フィートあまり下の水面まで、
傾斜をなしている。その一部はしっかりした城壁で、他の部分は芝生におおわれている。
 ……稜堡・塁壁・濠というこの三重の線は、一見強固でほとんど難攻不落のようだが、これらは
砲撃にたいする防御にかんして、築城家が第一に考えるべきさまざまな原則のあるものを知らぬまま
に建造されたことは、明らかだ。しかし、奇妙なことには、防備のためにこのような多額の費用を
かけて築造されたことが明白であるにもかかわらず、官庁街には一門の砲も見うけられない。

「【天守閣】日本の城と世界の城【城郭都市】」スレより
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/whis/1174049759/
965名無しさん@十周年:2009/09/27(日) 00:24:41 ID:i3Qgldvv0
>>953
この国なんかどうなるの?
http://park6.wakwak.com/~photo/image/Seoul.jpg
966名無しさん@十周年:2009/09/27(日) 00:24:47 ID:7oo/f9q70
>>953
質素を尊ぶ日本人の文化が、大陸の成金趣味に判る訳ないって
天皇家ですら質素なんだから

実際、大陸の連中は何だかんだと言って中国人大好きだしな
中国人が何やってもスルーしまくり
気持ち悪い奴ら
967名無しさん@十周年:2009/09/27(日) 00:25:42 ID:a2JAFPJjP
ついでに安藤忠雄の建物でも見ていけばいい
城の中にある史料館かなにかがそうだった希ガス
968名無しさん@十周年:2009/09/27(日) 00:26:02 ID:mclX3DmV0
>966
天皇家って質素だけど、使ってるものとか食材は良いって聞いた

そういう目に見えないところにこだわるとか
969名無しさん@十周年:2009/09/27(日) 00:26:14 ID:oymjct9fP
>>950
日本が近代化のお手本にしたドイツ人だけあるなw
プロイセン軍人に日本の武士像を見た明治の偉人の目は正しい。

特に日光東照宮なんかは異端過ぎる。
神戸にあるモダン寺みたいなものw
970名無しさん@十周年:2009/09/27(日) 00:26:55 ID:AiInyDXh0
971名無しさん@十周年:2009/09/27(日) 00:27:09 ID:ei4c8oMO0
>>962
漏れはモン・サン・ミッシェルかな。
http://www25.tok2.com/home/sakuda/01world/03europe/wallp07.jpg
972名無しさん@十周年:2009/09/27(日) 00:27:22 ID:cYV+Z2qX0
>>953
日本の宮廷は、たしかに人目を引くほどの豪奢さはない。廷臣は大勢いたが、ダイヤモンドが光って見える
ようなことは一度もなかった。わずかに刀の柄に小さな金の飾りが認められるくらいだった。シャムの宮廷
の貴族は、その未開さを泥臭い贅沢で隠そうとして、金や宝石で飾り立てていた。しかし江戸の宮廷の簡素
なこと、気品と威厳をそなえた廷臣たちの態度、名だたる宮廷に栄光をそえる洗練された作法、そういった
ものはインド諸国のすべてのダイヤモンドよりもはるかに眩い光を放っていた。

ヒュースケン日本日記(1857年12月7日)
973名無しさん@十周年:2009/09/27(日) 00:27:40 ID:7oo/f9q70
>>968
それじゃダメなんだろ、外国人には
いかにも、見た目から派手で、高いでしょ、凄いでしょみたいな
ヒルズ族みたいな連中なんだろ、しょうもない
974名無しさん@十周年:2009/09/27(日) 00:28:33 ID:Nreh2Ejk0
>>968
>食材は良いって聞いた
御料牧場では肉牛を飼育していない。
975名無しさん@十周年:2009/09/27(日) 00:30:25 ID:HaymRxuY0
>>962
マジノ線が見たい
976名無しさん@十周年:2009/09/27(日) 00:31:30 ID:iq1BIqAC0
姫路城は内堀しか残ってないのが残念。
どうしてせっかく残ってる中堀を埋め立てて国道二号線になんかしちゃったんだろう。
977名無しさん@十周年:2009/09/27(日) 00:32:36 ID:wuF9Tmo90
978名無しさん@十周年:2009/09/27(日) 00:32:52 ID:cbUQJZl10
>>973
わかりやすくないとダメ。
「わかりづらいもの」はわからない。
「見えにくいもの」は「見えない」と同義。
979名無しさん@十周年:2009/09/27(日) 00:33:17 ID:IsSju6Jl0
ブルーノ・タウト

ドイツではナチスが政権を獲得。
親ソ連派の「文化ボルシェヴィキ主義者」という烙印を押された
タウトは職と地位を奪われ、スイスに移動、
その後、日本インターナショナル建築会からの招待を機に
1933年5月、日本を訪れ、そのまま亡命した。
980名無しさん@十周年:2009/09/27(日) 00:33:22 ID:U7T0xAMg0
観光客の呼び込みはいいが朝鮮人だけはやめろ。
ハングルで落書きされる。
981名無しさん@十周年:2009/09/27(日) 00:34:37 ID:X/CqmcNN0
>>973
実際、日本人だってフランス行ったらベルサイユ宮殿を見に行くわけだし、
まあそういうもんでしょ
当時の第三身分の連中からしたら恐らくは相当に腹立たしい建物だったろうが、
その辺りの歴史を知らない外国人からしたら、壮麗な建物スゲーと思うわけなのさ
982名無しさん@十周年:2009/09/27(日) 00:36:07 ID:c+SdjRfvO
>>5
はいからさんが通る、海外で見られてるのかー
関連動画に蘭丸萌えMADみたいのまであって吹いたw
983名無しさん@十周年:2009/09/27(日) 00:36:22 ID:wuF9Tmo90
>>972
その「宮廷」は徳川家の事ね。
ヒュースケンがいた頃の天皇家は外国人にとっては
「日本神道の教祖様?」という認識だけの
まだベールに包まれた謎の存在だったから。
984名無しさん@十周年:2009/09/27(日) 00:37:46 ID:OQ+qeldF0
日本の城の内部って
ほんとどこぞの木造家屋ぐらいに
味気ないよな

外国人ががっかりすると思うから
建物の外観の見学だけにしてほしいw
985名無しさん@十周年:2009/09/27(日) 00:40:17 ID:oymjct9fP
>>977
モダン寺にしても築地本願寺にしても
本願寺のリベラルさが非常に良く出てるねw
良い悪いは別にして。
986名無しさん@十周年:2009/09/27(日) 00:40:32 ID:wuF9Tmo90
>>984
だって城の天守なんて昔から外観見てくれのハリボテだもの。
今でこそ「名古屋城天守を木造に建て替えるんじゃ−」なんて言ってる市長もいるけど、
江戸初期に鉄筋コンクリートの技術が日本にあったなら、
内装なんてコンクリート打ちっ放し壁のままにしたかも知れない。
987名無しさん@十周年:2009/09/27(日) 00:41:56 ID:9l9hORyS0
江戸城さえ・・・江戸城さえあれば・・・
988名無しさん@十周年:2009/09/27(日) 00:44:47 ID:Ml7wpJ/70
何を今更w
明治維新に至る過程で城などどっかいってたわいw
989名無しさん@十周年:2009/09/27(日) 00:46:00 ID:wZTOpjU90
神戸は港町で外人も多かったが震災以降、外人が激減して異国情緒は無くなってしまったなぁ、
が反面、姫路は外人観光客激増。
990名無しさん@十周年:2009/09/27(日) 00:47:38 ID:HI56eyWZ0
991名無しさん@十周年:2009/09/27(日) 00:48:05 ID:OQ+qeldF0
>>986
だよな。
西洋とはまったく建築に対する文化が違うよな。

日本の建築大好きだけど
やっぱ石造りの西洋建築の荘厳さを考えると
日本はしょぼいなーと思う。

石造りといえばいつかローマとか回ってみたいなー
992名無しさん@十周年:2009/09/27(日) 00:49:09 ID:HaymRxuY0
>>987
日本橋の上の高速道路を撤去するのにかかるという5000億円の50分の1
ほどのお金があれば江戸城天守閣が余裕で再建できると思うよ。

しかし皇居だから…元の場所に建てるのは多分無理だな。
993名無しさん@十周年:2009/09/27(日) 00:49:21 ID:a2JAFPJjP
安藤忠雄がコンクリむき出しの建物作って
世界からブラボーって言われるルーツは
城にあったのかな?
994名無しさん@十周年:2009/09/27(日) 00:51:07 ID:7KTMBwjwO
才能ある人だけど、ちよっと苦手かな…
安藤デザイン
995名無しさん@十周年:2009/09/27(日) 00:51:36 ID:ATYDXUea0
江戸城の天守台は今でも普通に見れる場所でしょ。
996名無しさん@十周年:2009/09/27(日) 00:52:04 ID:tWV2Q6vz0
中津江村が、カメルーン代表のための
宿泊施設を、高級な木材で作ったら、
むこうは木目そのままは貧乏な家で、
高級な家は色がぬってあると言われて、
仕方なく塗装したという話があったな
997名無しさん@十周年:2009/09/27(日) 00:52:30 ID:+hiaEQsi0
俺の故郷。遠く離れて暮らす自分にとって姫路城と聞くだけで涙がでそうになる。
夜にライトアップされて浮かび上がる姫路は最高に美しい。
998名無しさん@十周年:2009/09/27(日) 00:53:28 ID:w6k8hyN30
>>964
オールコックがいかに日本の歴史を勉強していないか丸わかりの記述だよね
江戸城築城の時点ではろくな攻城砲なんかないのに
「築城家が第一に考えるべきさまざまな原則」なんかないっつの
小銃用多層プラットフォームを最前線に配置しているのをみれば
古い時代の軍事建築物かわかりそうなものなのに気づかないあたり軍事センスも皆無w
999名無しさん@十周年:2009/09/27(日) 00:53:51 ID:k6ej9RWm0
それでいて、住むなら木造がイイに決まってると言い放つ安藤。
1000名無しさん@十周年:2009/09/27(日) 00:53:59 ID:Bha4O5c4O
外人なら昔の霊柩車や真宗の金ピカ仏壇に喜びそう
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。