【宇宙】 月面に水が存在か。岩石表層、太陽風で生成?…米印チーム、無人探査機で観測

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★月面に水が少量存在か=岩石表層、太陽風で生成?−無人探査機で観測・米印チーム

・月の地表に分布する岩石には、水か水酸化物が少量含まれているとみられることが、
 24日分かった。インドの無人探査機「チャンドラヤーン1号」に搭載された米航空宇宙局
 (NASA)の装置による観測成果で、米ブラウン大やインド宇宙研究機関(ISRO)などの
 研究チームが米科学誌サイエンス電子版に発表する。

 月には大気がなく、地表に海や川はない。1960年代から米アポロ宇宙船や旧ソ連の
 無人探査機ルナなどで採取され、地球に持ち帰られた岩石試料の分析でも、水は
 ほとんど含まれていないとみられていた。

 月面を可視・近赤外線で観測するNASAの装置では、岩石の表層数ミリに、水か水酸化物が
 少量含まれるデータが得られた。これは、太陽から放出される電離粒子「太陽風」に含まれる
 水素イオンが、月面の酸素を多く含む粒子と反応して生じた可能性が高いという。

 http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2009092400354
2名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 12:11:33 ID:9SyIWPcX0
まさかの2?
3名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 12:11:51 ID:DVEPoM3T0
|
|∧,,∧    ホルホル
|''`∀´> >>2の家に今晩一族で篭城しに行くニダ!
| と,ノ
|―J
4名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 12:11:52 ID:8okl0FWM0
新商品:月面のおいしい水
5名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 12:12:06 ID:YlJtVCgh0
なんてこったー
6名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 12:12:12 ID:yH/SaGOR0
あなたに・・・・・・力を・・・
7名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 12:12:22 ID:SzZ5T7q70
また「〜が存在!・・・いややっぱ無いわwww」だろ
8名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 12:13:24 ID:5SSoA1P00
こ…米印チーム
9名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 12:14:47 ID:PUaoL4mt0
科学ニュースでやれ
10名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 12:16:06 ID:OCoRWpjt0
>>8
あ〜、先にやられたあああ
11名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 12:16:15 ID:+wTJ0qS20
こういうのは科学ニュース+でやれ
12名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 12:19:34 ID:iTXAs75e0
日本もこっちのチームがいい
中華チームなんか嫌だ
前からNASAが言ってなかったっけ?
14名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 12:24:19 ID:gKAFpWriO
消耗品の現地調達ってすげー重要だよな
15名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 12:40:07 ID:k1e/zQLNi
チャンドラ(*^-^*)ヤーン
16名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 13:13:23 ID:7HZe2XwmO
かwwwぐwwwwwやwWwww

くやしいのうw
くやしいなうw
くやしいな まじで
17名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 13:48:49 ID:K8nFxN2W0
※チーム
18名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 13:50:54 ID:yyM16QvC0
>>16
かぐやが調べたのは永久影、もしくは地表には氷は存在しないってことだぞ

19名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 13:53:54 ID:VgjH8p6CO
日本も即座に
先に見つけちゃイヤーン1号を打ち上げるんだ
20名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 13:56:23 ID:2CX616vo0
必死で宇宙に夢もたせて日本にパシリやらせたり開発費負担させたいんだろうけど
とんでもない金額出して地球でもできるようなお遊戯実験とかいいかげんバカらしいから
地球外から物資を得るどころか資源をどんどん持ち出したり燃やしてゴミにしてるだけだろ
結局アメ豚が軍事関連の研究裏でしてんだろが
21名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 13:58:58 ID:MerjH6dS0
予期せぬ愛に自由を奪われたいね
22名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 13:59:18 ID:S0scgyez0
月の内部は空洞なんだよ
23名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 14:02:13 ID:usYCzCGp0
ロマサガ2か
24名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 14:08:54 ID:AvdAvpl+0
早いとこ月の利権確保のために
有人もしくは有人型ロボット搭載ロケットを月に送るんば!
25名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 14:13:15 ID:Z4YNPYeMO
月の雫
26名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 14:18:27 ID:/hErjZvIO
水と科学的に水分とを一緒にすんなよ
水って言うならゴクゴク飲める量を集めてみろ
どんだけの設備が必要か分かってんのかボケ!
27名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 14:21:55 ID:sCAHwJ8cO
これって昔持ち帰った月の石は偽物って事?
28名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 14:26:22 ID:sP/paFt50
チャンドライヤ〜ンの初成果か
29名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 14:34:37 ID:ojbMfdif0
>>27
あれ地球の石だから
30名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 14:36:17 ID:NY6iEkTU0
よくわからないけど月はあまり弄くり回さない方がいいと思います(´∀`)
31名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 14:38:57 ID:wZ2Js00U0
酸化水素って劇薬なんだっけ?
32名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 14:41:32 ID:6p9bnd9r0


月で水、ならこの宇宙には生命はありふれた存在であるという予感
33名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 14:46:31 ID:L8ep1NbA0
>>4
商標登録してくるかなw
34名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 14:55:21 ID:MI8xqQVB0
行って見てくりゃいい。
ってか、予算ぶん取りのための飛ばしかも知れんな。
35名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 14:55:58 ID:WJFOVdMkO
放射線とか各種宇宙線とかでどっぷり汚染されてたりして。
36名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 14:58:53 ID:xnZIsevjO
スレタイにチャンドラヤーンを入れて欲しかった
37名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 16:16:33 ID:t9A2GyR7i
チャーリーは? チャーリーはまだみつからないの?
38名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 17:02:49 ID:K37+MfF50
科学ニュース板があるだろ
39名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 17:28:02 ID:5KavmZEO0
イルメナイトか
40名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 18:33:32 ID:NuQQn40U0
>>32
ヒント 液体で存在
41名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 18:52:56 ID:/6SdZJyF0
重力井戸の底
42名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 18:58:36 ID:LEGbopCN0
イサキは?ねえ、イサキはとれたの?
43名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 22:54:13 ID:++HEbHaC0
海水から金やウランが採取できるのだから禁止↓
44名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 23:28:41 ID:BtE7qknD0
光のエーテルも見つかりそうw
45名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 02:37:51 ID:IhAtanRn0
>>27
持ち帰った石にもなんか同様のものが含まれてたけど、今回のではっきりしたという事
http://www.asahi.com/science/update/0924/TKY200909240094.html
46名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 07:36:00 ID:wrdkaT7V0
家具屋が如何にガラクタだったのかが分かる記事だなw
47名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 14:45:04 ID:5tqCyOFw0
やっぱり、ジャイアントインパクト説は濃厚ってことか?
地球由来の水成分ってのは計測できるのか?
48名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 14:48:44 ID:W8yQupVzO
八ッ場ダム地元住民は月に移住し、
好きなだけダム造れ。
49名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 20:12:26 ID:vrxVVoIW0
あれ水素って宇宙から飛んでくるのか
んじゃ水が無くなる心配はしなくていいな
50名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 01:16:58 ID:ryUg8XTs0
>>46
お前の目の前にある箱がいかにガラクタかはよく解るよ。
51名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 02:16:08 ID:P9EWabUF0
月には、朽ち果てた社が……
52名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 15:30:36 ID:5Li1+LB20
>>46
いや・・・ガラクタなのは君の脳じゃ・・・
53名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 15:42:22 ID:TCpiKRgOO
月面着陸。笑わせるな。
オバマに変わってから今頃新事実を出し始めたな。
54名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 18:34:54 ID:gwVXQlrI0
少量じゃなあ・・・
資源として使えるだけの量があれば面白いんだけどな
55名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 18:37:46 ID:8m3i34EW0
どの道月面基地建設の為に当てにしてたほどの量じゃないだろ
56名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 18:38:30 ID:bUFIF9hUO
宇宙人の
立ちションの跡じゃないの?
57名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 18:38:33 ID:5rOOHZOyO
機体に付着した水蒸気とかだったらウケるね
58名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 18:39:01 ID:hKBmCiKA0
59名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 18:41:06 ID:NEi4nYgE0
アメリカは、なぜ水があるのかないのかもすべて知り尽くしているくせに、いまさら調査って怪しい。

60名無しさん@十周年:2009/09/26(土) 18:59:25 ID:PQblkwpt0
月にも重力があるんだから、地表に衝突した氷がそのまま留まっていても不思議はない。
61名無しさん@十周年:2009/09/27(日) 01:46:48 ID:aRgjFtQCO
月の子のせいだよ。すごいね
62名無しさん@十周年:2009/09/27(日) 01:51:00 ID:dDBDbWT1P
これはそんな大騒ぎするほどの物ではないだろう
太陽風のイオンのせいで酸化物ができたとかなだけで
過去に月は水があった青い衛星とかそんな話ではないのだから
63名無しさん@十周年:2009/09/27(日) 02:28:10 ID:qiYjzkcd0
英紙「画期的」と報道してるそうな
64名無しさん@十周年:2009/09/27(日) 02:36:04 ID:xAiqBr4d0
月から人間が持ち帰ったのは水が無かったのに、ロボットで持ち帰ったら水が在ったんですか。
人間が持ち帰ったのは何だったんですかねぇー?
65名無しさん@十周年:2009/09/27(日) 02:42:48 ID:WKtOMb0b0
>>64

>>45を見ろと
66名無しさん@十周年:2009/09/27(日) 04:37:41 ID:w3yr/X59O
>>24
月の利権なんてもんはない

半世紀も前に宇宙条約第2条で
月その他の天体の領有、占拠、植民地化、主権の主張はダメって決まってる

アメリカがアポロ計画で
「60年代の内に月に人を送る」
と先月し、
ソ連も対抗してた時代で、
世界は冷戦が月面争奪や宇宙空間に及ぶと想定した

67名無しさん@十周年:2009/09/27(日) 05:49:27 ID:WKtOMb0b0
>>66
どの何カ国が批准しているか調べて味噌
68名無しさん@十周年:2009/09/27(日) 14:34:49 ID:0Bc6VYZh0
俺の買った月の土地はどうなるんだ?
69名無しさん@十周年:2009/09/27(日) 23:46:54 ID:HiUoKNUg0
地上げしてみ?
70名無しさん@十周年:2009/09/28(月) 00:13:04 ID:FbO/8rqS0
ないよ
フォンブラウン市在住のおれが言うんだから間違いない
71名無しさん@十周年:2009/09/28(月) 02:06:04 ID:zxc8/gwsO
月は地獄だ!
72名無しさん@十周年:2009/09/28(月) 02:11:32 ID:+99wobfTO
昔、有人で行ったんだから、また今度有人でいけばいいじゃん。
詳しい調査できるだろに。
73名無しさん@十周年:2009/09/28(月) 02:15:08 ID:3vvg6UQX0
インドも月の利権確保の踏み石となる実績作りに必死。

南極だって南極条約でどこの国にも属さないことになってるが、潜在的主権を
主張してるんじゃないか?という国は多いし、アルゼンチンなんてあからさま
に主権を主張している。

さすがに各国の観測隊や観光船を武力で追い払うほど狂ってはいないみたい
だけど。
74名無しさん@十周年:2009/09/29(火) 02:30:02 ID:4RjmVYU50
なければないで「間違いだった」
あったら「最初に発見したのは我々だ」 とか
75名無しさん@十周年:2009/09/29(火) 03:16:42 ID:1emotA5IO
今日世界丸見えでやってたが当時の宇宙船のコンピューターの処理能力は今で言うデジタル時計一個分くらいだったらしい。

よくそんなんで探査機と宇宙船ドッキングできたなと思うわ
76名無しさん@十周年:2009/09/29(火) 03:21:49 ID:q1BtE/JuO
アポロみたいに有人で未だに逝かないのはやはりでっち上げだからか?
77名無しさん@十周年:2009/09/29(火) 03:22:03 ID:82hMyVJB0
月に基地作れよ
78名無しさん@十周年:2009/09/29(火) 03:23:08 ID:rxFiplek0
アームストロング「ゴメン・・・それ俺のションベン・・・」
79名無しさん@十周年:2009/09/29(火) 03:25:09 ID:q1BtE/JuO
ま、なんにせよデブリ回収の募集はまだなのか?
いつまで待たせるんだ!
80名無しさん@十周年:2009/09/29(火) 03:31:14 ID:iiKgjNNM0
亀はいつもこんな感じで、大きくラッパ吹いた後に、
ネゴネゴして、結局、ハーモニカに換える。
このおっさんのうさんくさいやり方ってのは見えてる。右翼とかヤクザのやり方なんだよ。
「この落とし前どうつけてくれんだぁあ! あぁあ?? 誠意ってものをだなぁあああ!!」
→その後、セコイ落としどころを見つけてニコニコ。
そんなふうにラッパが吹けるのは、どう考えても、何かウラの情報を握ってるからだよねぇ。
小沢が本気なのかどうか、どこまで許すのか、確かめている。
来年の夏まででお払い箱なのか、それとも・・・
81名無しさん@十周年:2009/09/29(火) 03:39:01 ID:5l4zzzW80
エネルは?エネルは居たのか?
82名無しさん@十周年:2009/09/29(火) 03:50:12 ID:7m9y4iBgO
戦場ヶ原もビックリ
83名無しさん@十周年:2009/09/29(火) 04:13:24 ID:yuMZ2ody0
わずかな水をかき集める装置を月面に作るより、地球から持込んだ分をリサイクルする施設を作る方が楽だろ恐らく。
84名無しさん@十周年:2009/09/29(火) 05:03:09 ID:W1IyqzIj0
月の水
100ml 100000000円
金持ちに10本は売れる
85名無しさん@十周年:2009/09/29(火) 05:09:00 ID:en9U/j25O
オレ猿渡吾郎だけど
何か質問ある?
86名無しさん@十周年:2009/09/29(火) 05:12:31 ID:lQNcVkU4O
>>85
あんた誰?
87名無しさん@十周年:2009/09/29(火) 05:27:58 ID:82hMyVJB0
過去のNASA発表
月面上の観測装置で水蒸気の雲が観潮された。
この雲は200キロもの広範囲にわたり、14時間もの間存在した。

この事実にたいしてNASAは、
「宇宙飛行士が捨てた尿が水蒸気になったのだと説明」している
88名無しさん@十周年:2009/09/29(火) 05:35:48 ID:Lk9/Fh/C0
月の鼻くそ
89名無しさん@十周年:2009/09/29(火) 05:36:47 ID:49VQztd+0
水くらい、ちょびっと位なら、どの星にもあるだろ
90名無しさん@十周年:2009/09/29(火) 06:14:42 ID:82T3D68LO
月はピンポン球みたいに中空構造をしていてかつては水が中に詰まっていたというトンデモ説がある
今はその水は地球に抜けたとその説にはあるな

月は常に同じ面を地球に向けていてその理由をほとんどの学者は語ろうともしないが
あえてそれに挑む姿勢はたとえトンデモでも嫌いじゃない
盲信する気はまったくないが
91名無しさん@十周年:2009/09/29(火) 06:43:49 ID:uW9Ph1tY0
同位体の含有率が違うだけなのかな
昔のヨーロッパの貴族はそれに金を払ってたとかだから怖いね
92名無しさん@十周年:2009/09/29(火) 07:45:36 ID:1la6kgm30
どうせ捏造で、月に住んでる誰かが先に作っておいたんだろ
93名無しさん@十周年:2009/09/29(火) 07:49:07 ID:hmp8vPWIO
数年前にも同じ話してなかったか?
月の土から水が得られたって
94名無しさん@十周年:2009/09/29(火) 07:49:26 ID:DbJcOQVE0
>>73
南極はアメリカが衰退するからどうなるか分からんよ。
オーストラリアとか。
95名無しさん@十周年
>>9,11
科学ニュース+なんてスレがあったんだな。
科学ネタ好きだから結構面白い。