【社会】HP制作とPCソフトを抱き合わせリース 個人事業者狙い 一部は訴訟に発展 [09/09/24]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1( ´`ω´)φ ★

□HP制作とCPソフトを抱き合わせリース 個人事業者狙い 一部は訴訟に発展 [09/09/24]

 個人事業主が「ホームページ(HP)を作れば問い合わせが増え、売り上げが上がる」と
勧誘され、HP制作とコンピューターソフトを抱き合わせて数百万円の高額なリース契約を
結ばされる被害が増えている。実際はHPが作られなかったり、作られても集客効果が
ほとんどなかったりするケースが多いという。リース被害の救済に取り組む大阪の弁護団には
「詐欺的商法だ」としてすでに70件以上の相談が寄せられ、一部は訴訟にも発展している。

 弁護団によると、こうした商法は数年前から全国的に増加。HP制作はリース契約の対象に
ならないため、ソフトを抱き合わせてリース物件にしているのが特徴。ソフトの大半は数万円程度の
価値しかないにもかかわらず、契約者の無知につけ込み、契約総額は100〜300万円に設定され
ているという。

 相談を寄せる事業主の多くが小規模店舗を家族経営しており、「少しでも売り上げが増えれば」と
契約。思ったような効果がなくても解約は認められず、クレジット会社から毎月の支払いを強く
要求されるケースが目立っている。>>2以降へ続く。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/090924/trl0909240125000-n1.htm (引用元配信記事)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/090924/trl0909240125000-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/top.htm MSN産経ニュース [09/09/24] 配信
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1253537456/410 依頼
2( ´`ω´)φ ★:2009/09/24(木) 11:34:35 ID:???0
>>1
 大阪府門真市の工務店経営の男性(74)は突然電話してきた男から「HPを作りませんか」
と勧誘を受けた。「新規の客が増えるなら」と心が動き、ソフトは不要と断ったが、「ええもんやから
一回使って」と何度も強く言われ、いつでも解約できると考えて契約書にサインしたという。

 月々の支払いは3万6千円。約1カ月後に仮のHPが制作されたが、HPを見たという問い合わせ
は全くなかった。半年たっても本格的なHPは完成せず、男性は解約通知書を送って支払いを停止。
ところが60回払いのリース契約になっていたため、クレジット会社が残額約195万円の支払いを
求めて提訴してきた。

 男性は「だまされて必要のないリース契約を結ばされ、多額の支払い義務を負わされた」として
逆にHP制作会社とクレジット会社を相手取り、損害賠償を求める訴訟を大阪地裁に起こした。
HPが完成していない上、2つあるソフトは20万円以下で市販されており、男性は「何もせずに
口先だけで契約させてもうける業者は許せない」と憤っている。

 弁護団は「あいまいな説明しかしていないのに契約の詳細について了解を得たよう書類を整える
など、手口は年々巧妙化している。複数の業者が零細企業をターゲットに暴利行為を繰り返している」
と批判し、契約に注意するよう呼びかけている。
3名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 11:37:54 ID:QIPhdqD40
振り込め詐欺に引っかかるアホと同レベル
4名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 11:38:27 ID:hlZPEeUF0
馬鹿じゃないの
5名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 11:40:32 ID:n8lzkl9H0
よく電話来るなそういや
6名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 11:42:08 ID:YjrdMo5R0
「ホームページ」作る詐欺って、20世紀で終わったと思ってた。
7名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 11:42:29 ID:gjmEbL+M0
中小なんて製品のっけりゃいいレベルだから、自分で作れよ。
8名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 11:42:32 ID:E/nRHFA6O
こんな営業電話なんか毎日の様に掛かって来るよ。
しかもうちの会社はIT部門もあるのにだぜ?
そういう電話をわざと総務に回してくるITの若造が一番舐めてるがな…。
9名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 11:43:41 ID:vQQy9OO/0
最近多くなった月々9800円でホームページ作ります!
お客様の納得がいくまでなんたらかんたら〜

てな感じの業者はどうなの?似たような感じ?
10名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 11:45:08 ID:/i7TAWgO0
これテレなんとかだろ
11名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 11:45:39 ID:WWOqn83f0
>>2
> 何度も強く言われ、いつでも解約できると考えて
74歳。
典型的な日本人だな。押しに弱い。
12名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 11:46:48 ID:ZAE4Uvfp0
HP作成よりビデオ予約の方が複雑で大変なくらいだしな
13名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 11:50:53 ID:hxE2yuvU0
逆にゆとり世代の方が引っかからないタイプの詐欺だよね
14名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 11:54:07 ID:c0ChtwF10
リース契約て一番面倒なのに… 素人じゃ分からんか
しかしセコムとかあの辺もそうなんだよな

>>8
893関係を適当に断るとまずいから
15名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 11:55:22 ID:iQeoGYfz0
重複じゃね?
【社会】「ホームページを作れば売り上げが上がる」と、HP制作とソフトを抱き合わせて高額なリース契約を結
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1253759675/
16名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 11:57:08 ID:rzxlYRx90
>>9
全業者が完全に白とはいえないけど、そういう制作契約する業者もあるよ。
メンテナンス込みで〜とか。
ただ、はっきり言ってWEB制作会社なら「地名 Web制作」とか
ある程度メジャーな単語で検索して上位にでてこない所はゴミだと思っていいよ。
Web制作会社なのに自社のサイトが上位に来ないって問題外でしょ。
17名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 12:06:57 ID:dzMe2yG6O
カード会社が善意の第三者気取りで請求してくるのがおかしい
18名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 12:09:04 ID:Vz5kDK2C0
>>17
それは思う カード会社も50%以上は損害を負担する法律を作るべきだな
だいたい詐欺会社は詐欺行為を膨大に繰り返しているから、特定の会社からの
リースの解約が3件も続けば担当者ならわかってるでしょ
わかってるけど法律上保護されるってことで笑ってベロだしてる
19名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 12:11:20 ID:4rgmT1Rh0
♪らっら〜 ららら ららっら ららら 塊だまっしぃ〜
20名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 12:18:17 ID:o4rF5Xv70
ビジネスフォン悪質高額リースの方が被害者は多い筈。
それで市場が壊れて、業者が移った先が>>1

21名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 12:29:36 ID:ci7ZFu0F0
うちにも電話かかってくるなー。HP作りますとかいうの。
電話してきてるのはもしかしたらまともな製作会社なのかもしれん、
でもな、勧誘電話それ自体が迷惑なんだよ。
こっちがどれだけ忙しいか全く気にするでもなく「お得な情報が…」とか話し始めたりとかな。
だれがそんなバカ営業マンと契約するっちゅーねん。

とりあえず、必要だったらこっちから頭下げてでもお願いするから
営業しかけてくんなよ。
22名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 12:37:48 ID:RTNwQM7K0


資本主義 みんなが儲かるボッタくり


カード会社と結託すりゃあ何でもできるってか
んなもんカード会社が「金額が異常」とキッチリ審査してれば
そもそも金が悪徳詐欺屋に行くこともないもんな
こーいうのって裏があると思う
行政も警察も手が出せないドス黒い裏が
23名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 12:45:25 ID:5UPBRpRe0
なんで会社の名前が出ないの?
24名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 12:50:51 ID:gsFKMidnO
騙された人って情弱?
25名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 12:55:16 ID:R9tOQnyc0
悪質な詐欺には違いないが、騙される前に相場くらい調べろよなぁ
これに騙された事業者って、次はSEO業者のカモにされるんだろ?
26名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 12:59:07 ID:hxE2yuvU0
>>24
情弱以前に、経営感覚がないんだろう
27名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 13:14:52 ID:gKAFpWri0
個人事業主が「ショッピングモール(市場)に出店すれば問合せが増え、売上が上がる」
と勧誘され、手数料名目で高額な負担金を支払わされる被害が増えている
28名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 13:15:27 ID:w5Q1Mf+30
自分らでHPを制作すれば済む話だろうが低能、で終了
29名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 13:15:42 ID:uz8InYqK0
まぁ、クレジット会社も一枚咬んでることもあるからな。
30名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 13:17:33 ID:RN9H33w/0
>>1
>売り上げが上がる

当たり前だ、そもそも下がったら
売り上げじゃないだろ
31名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 13:21:10 ID:HkJDZkHa0
藁をも縋る思い、とはこのことだ。
学生にはわからないこと。
32名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 13:21:25 ID:K8/M+VILO
俺、制作会社の人間だけど、ちゃんとディレクションして
作ったものは、やっぱ100万くらい取るよ。
33名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 13:35:14 ID:ZZs7YaoU0
>「ホームページ(HP)を作れば問い合わせが増え

このインチキ業者には「問い合わせ(電凸)」が増えたんだろうなw
34名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 13:36:57 ID:vKmw7hux0
楽天市場とどこが違うのか。
35名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 13:38:07 ID:t/bmbwd60
>>32
ページ数によるが、それはボッタクリすぎ。
36名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 13:39:22 ID:UyoAZHeu0
□HP制作とCPソフトを抱き合わせリース 
ん?CPソフトとな?
37名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 13:39:35 ID:t/bmbwd60
うちのお客も数名、これにやられて泣きながらウチに来た。

首都圏、名古屋、札幌が悲惨。
38名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 13:42:18 ID:hxE2yuvU0
>>35
地方と関東圏は人の単価が違うからな・・・
39名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 13:43:19 ID:asFhbSJF0
騙されるほうが悪い。自業自得。
合法非合法の差はあれど、
いかに他人の金を自分のものにするかがこの世の中のメインテーマだろ。
幼稚園からやり直せっていいたい。
詐欺集団のほうがはるかにマトモ。
40名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 13:43:30 ID:udP+uN2n0
>>33,34
二つ読んで、なんか納得してしまって、
このスレ読む気が無くなった。
41名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 13:43:33 ID:t/bmbwd60
>>38
すまん、確かにそうだ。
首都圏と地方とでは単価が5倍も6倍も違うからな・・
42名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 13:44:26 ID:t/bmbwd60
>>1-2
問題視する声も多いし、もどかしいが
最も厄介であるのが、現在この方法は「合法」であるということ。

ポイントは「ソフトと抱き合わせる」「制作費ではなく、ソフトとして売る」こと。
現物のないウェブ制作ではリースを組めないので、そういう言い方をする。


元々は電話機リースで同じことをしていた幾つかの会社が、Webにジョブチェンジした。
こんな奴らのせいで、ただでさえ厳しいウェブ屋業界の信頼がドン底に落ちる。
折角ここ数年で市民権を得たと思った矢先・・・
非常に腹立たしい。
43名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 13:47:19 ID:hxE2yuvU0
>>41
ディレクションするって書いてるから、下手すりゃ単なる
見た目のデザイン設計以外に、視線の導線の設計書
まで書いてるかもしれんから何とも言えん。
44名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 13:57:01 ID:OegRsYaj0
>>30
売上が伸びるとも言うが売上が縮むとは言わない
ニホンゴムツカシイネ
45名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 13:58:27 ID:ebbHevvs0
動画入口      女子高生画像     ここをクリック
enter   入口   無修正画像      動画入口

 熟女画像   ENTER 18歳以上  画像掲示板

エロ画像を見る  動画を観る
ENTER    サイト入口 enter  ロリ画像入口











             入口
46名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 13:59:05 ID:pobft4lu0
>>43
ディレクションなら、その辺はやって当然かな。
色彩学とか、心理学とか取り入れて、やろうとすれば際限が無い。

基本はデザイン・設計(導線、ナビゲーション含め)→製作→テスト→修正→評価→公開→修正・・・
ってやるから、実際100万でも割に合わないと思う。
47名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 14:06:13 ID:4T2eqCXmO
HP作成業者に20〜30万で頼んだ方がましだな
ど素人に100万以上するソフト売り付けんなよ
7000円くらいのビルダーがあるだろ
プロでも30万くらいのソフトなのに
48名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 14:08:03 ID:cbLMlsfz0
プロはDreamweaverじゃないの
49名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 14:08:18 ID:t/bmbwd60
>>47
プロでも、HTML編集ソフトなら3〜4万のものです
(画像処理やFLASHも込みだと、そのくらいするけど)
50名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 14:18:42 ID:+SEbvyCA0
>>48
アドベに買収されたけどね
51名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 14:22:08 ID://7hxX1L0
>>27
楽天?
52名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 14:22:15 ID:95Vbv+pE0
こういう詐欺の片棒を担ぐクレジット会社と言えばあそことあそこか。こりないねぇw
53名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 14:25:54 ID:M5AYUVR10
正直な話、この程度の知識もない情報弱者は鴨られて当然なんじゃ・・・
経営する資格ないだろ・・
54名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 14:28:47 ID:t/bmbwd60
>>53
じいさんが経営してる、鍼灸院とか値こそぎやられてる。
あと田舎の個人商店とか、とにかくジジババを狙う。
55名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 14:33:00 ID:M5AYUVR10
>>54

高齢者経営なら尚更だろ?何十年、勉強してきたんだよ。
確かに、悪質な詐欺だとは思うが・・
経営者なら防衛術くらい経験で身に付いてるのが当たり前。
食うか食われるかの世界。
56名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 14:35:08 ID:TnDGmkss0
>>1
ビルダー程度の作成ソフトと
SAI位のペイントソフトさえあれば

システム的に凝りまくったモノでもなければ

簡単に作れるじゃねーか?

なんでこんなのにひっかかるんだ?

オレオレ詐欺の常習被害者なん?w
57名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 14:35:12 ID:2d3B8vh3P
初心者が作ったようなページがよくあるが、
それに100万とか盗られてたら泣けてくるな。
大手企業のページは何千万なんですよ!とか言われて。
58名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 14:51:17 ID:mk5sv0220
この悪質な会社名や代表者名はまだ出てないのか?
59名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 14:51:56 ID:t/bmbwd60
>>58
知ってるけど、現行法で合法だから言えない。
60名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 14:54:31 ID:c0ChtwF10
>>55
リース取引の法律を知らんのだろ
その辺のリーマンでも知らん奴一杯いるぞ

>>56
面倒くせーからだろ、何で何でも自分で作ろうとすんだよ
61名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 14:59:12 ID:+duWVRBv0
企業は契約さえすればお金入ってきちゃうんだってな。
客はクレジット会社に毎月支払うが、クレジット会社は企業に一括で払っちゃったんだから。
だから、企業は仕事はしない。勧誘増やすことだけでいい。あと計画倒産か
62名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 15:01:45 ID:t/bmbwd60
それもこれも合法。

おかしい
63名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 15:06:08 ID:qenWgNjs0
ろくに使えねえHPビルダー売ってるIBMも訴えってくれ
64名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 15:07:27 ID:MC5RWZdy0
あれ?
俺が以前いた茨城の会社も
似たようなことしてたような気がするんだがw
65名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 15:08:38 ID:t/bmbwd60
>>64
"初期無料・月額制"と"リース詐欺"は、また別のものだよ?
66名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 15:09:34 ID:+SEbvyCA0
>>63
ビルダー制作のサイトはぱっと見で判るよな。
なんだろ、ロゴデザインの色使いとボタンの形なのかな?
ソース確認するとやっぱり出てくるビルダーの名前。
67名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 15:10:36 ID:TLrhVBE60
>>9
そういうの大抵5年契約一括払い
60ヶ月x9800円

後はわかるな
68名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 15:18:49 ID:hEwHYTXyO
こーゆーのは業者と客のお互いを処分して自殺に追い込むと良いんだがな
69名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 15:19:14 ID:t/bmbwd60
てか最近、GMOがリース系制作会社と組んだよな。
大々的に手を組んで一緒にやるとか。


本気で見損なった。
70名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 15:22:50 ID:o4rF5Xv70
>>1
>半年たっても本格的なHPは完成せず、
この時点で債務不履行だし、そもそも公序良俗違反だと思う。
71名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 15:27:33 ID:xHIJsVN60
会社名が出てないんだけど・・・
こないだうちにかかってきた電話と同じかな
72名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 15:33:00 ID:1NuvEWuX0
詐欺の刑罰が軽すぎるからやりたい放題
73名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 15:42:08 ID:o4rF5Xv70
因みに今話題の太陽光発電パネルでは、モニター商法や見本商法といった
悪徳商法が跋扈してる。ビジネスフォンみたいに市場自体の信頼性が
低下すると、CO2削減の国策に沿って太陽光発電を本格的に普及させる際に
かなり厄介な事になるだろう。
74名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 15:47:33 ID:VbReDl4b0
会社名普通に想像できるわwwww吹いたwwwww
75名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 16:55:41 ID:iuakHwdT0
これとは別だろうが数年前に同業の知り合いから、「HP作ってもらったらお金が貰える」って
マルチ臭プンプンにしつこく誘われたことがあったな
76名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 16:57:10 ID:4Itx93yV0
社名だけいきなり変えたあの某大手のことですねw
今は、リース切れそうな顧客相手に
「このたび高機能の新しいソフトをリリースいたしまして、本来は高額なのですが
既存のお客様は無料でお使いいただけます」
とか色良いこと言って、その内実は現行のリースとは別に新しいリース契約を結ばせる手法なんだよねw
77名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 17:25:31 ID:TnDGmkss0
>>60

こういう詐欺商法で引っかかるリスクを抑える為だろ

メイドインチャイナの毒食材喰いたくなければ
外食するなって言うのと同じ
78名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 19:12:56 ID:q2nwEUD00
ホームページなんて作ったところで大抵は見られず終わる
79名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 19:54:05 ID:kYyk2s0k0
まともに作られてれば知名度は上がる
ただあるだけの糞重いところは逆に絶える
80名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 20:01:53 ID:+VWIrh7o0
age
81名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 20:05:45 ID:hxE2yuvU0
フルflashのHPとか、光回線でメモリ4GBのPCで見てる俺でもskipする
82名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 20:10:18 ID:Hl+ObnOK0
今現在

「簡単にネットショップが開ける」とか

「あなたもこれでHPが持てる」

等々で個人事業主をかもにしてる業者は多数アル。

ポイントサイトで資料請求に高還元ポイントをえさに釣ってるよ。
83名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 20:12:56 ID:X/NUNOG+0
>>1
無知という言い方は失礼だけれども、実際、工務店さんでは何もわからないかもしれないね。
可哀想だからこれあげる。

<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd">
<html xml:lang="ja" lang="ja" xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml">
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8" />
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css" />
<meta name="keywords" content="修築,改築,増築,修繕,修理,内装,外装,塗装,雨漏り,すきま風" />
</head>
<body style="width: 300px;">
<div align="center">
<h1><span style="font-size: 14px;">株式会社</span>西村工務店</h1>
<img src="写真置き場" width="240" height="180" alt="工務店正面" border="0" />
<p>みなさまの大切な家、心を込めて補修いたします。</p>
</div>
<ul>
<li>修築・改築・増築</li>
<li>古い家屋の補強</li>
<li>内装、外装の剥がれ、塗装のはげ落ち</li>
<li>雨漏り、すきま風</li>
</ul>
<p align="center">まずはお問い合わせください。<br />TEL 1234-xx-yyyy</p>
</body>
</html>
84名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 20:16:07 ID:G1qoZmwt0


まだまだバカが多いなっていう豆知識
ホームページ


自分とこのページをホームページと呼ぶバカが多いが、これは大間違い。

「自分が使ってるブラウザで」
「ホームボタンを押したときに表示されるのが」
「ホームページ」


だから、Gppgleをホームにしていたら、Googleが自分のホームページだ。
yahooでも秋月電子でも、ホームボタンが押されたら表示されるようにしてあれば
それがホームページだ。



断じて「自分の属する企業や、自分が作成し公開しているページ」
のことではない。



85名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 20:22:04 ID:skDggvK2O
Gppgleじゃなあ。
86名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 20:31:18 ID:BL9LSn/Q0
>>46
そんなわけないない。ノウハウのない新規の会社じゃあるまいし。
webデザインなんて、行政書士や弁護士と同じ。それまでに作成した書類のコピーで
食ってるから、ノウハウがありさえすればとても簡単な仕事。
顧客の要望に併せてノウハウを選び、その上に顧客用のデザインを配置すれば終了。
必死にゼロから考えても、良くできたノウハウを利用して判子で作っても結果は大体同じになる。

87名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 21:04:26 ID:kYyk2s0k0
>>46
んでも、html+画像並 >>> flashだもんな
わかり辛いHPなんか作らなきゃいいのに
88名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 21:19:29 ID:hxE2yuvU0
>>86
残念ながら、結果が同じでも過程が違えば会社ごとに値段が違うのがサービス業です
89名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 21:40:40 ID:HZ4HOE3G0
自分のサイトを作ったら何もしなくても人が見に来てくれると思ってんのかね。
ヤフーや楽天にショップ出した方がはるかに簡単で集客も出来るのに
なんで高い金出して自前のサイト作るんだろう?
90名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 22:48:44 ID:9k5rDozb0
ページ作りませんか詐欺
     ↓
作ったページを検索で上位表示しますよ詐欺
91名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 22:50:46 ID:Qep6t/TX0
うちもHPのおかげで営業いらずです
92名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 00:30:36 ID:KgrSJUGh0
YAHOOの子会社のテレウェイブとかがこの方法で一気に
上場まで持っていけたからね。利益率が半端ない上にサポートだって
する必要がないというか、もっというならゴミみたいなHP作ってクレームやら
何やら一切放置でも法的にはなんら問題がないのが素敵すぎる。
93名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 00:43:15 ID:aGsW/70k0
>>59
合法なら言っても良いだろ?
94名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 01:07:41 ID:5P2EGx2L0
>>93
商売として、合法なんだろう。
95名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 02:44:09 ID:hVop8f4J0
>>86
同感
結局、儲けるために無駄な事を沢山して、こんなにがんばってるんだから、お金かかるんですというパフォーマンスだなw
大企業には、未だに金をかければかけるほど良いものが出来ると勘違いしている担当が多いよな。
少しは費用対効果を考えろってw
無駄に費用のかかる、欠陥アメ車購入して自慢してる奴らみたいなもんだwwww
96名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 02:46:38 ID:FXJinU2p0
せめてちゃんとHP作れば訴えられなかったかもな
97名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 02:48:48 ID:VZZb91ulO
どうせ大半は個人事業主なんだろ。
ブログで充分じゃねえの。
98名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 03:05:02 ID:hVop8f4J0
>>97
ブログできるレベルなら、こんな糞みたいな詐欺に騙されたりしないのでは?
99名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 03:43:57 ID:arsmW+790
>>52
>>76
どこ?
マジで解んねえよ
100名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 04:39:24 ID:7NYppBcn0
>99
ここかな?かなりバ○丸出しのサイトだけど・・・?
ttp://www.nihoncosmo.co.jp/top.html
101名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 04:43:59 ID:eOQLMTC/0
はっきり言って、数万のソフトで数日掛ければ
個人事業主程度のページ数なら簡単にできるから
自分でやったほうがいい。

よほど競合するキーワードでなければ
時間かければ上位に来るわけだし。
102名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 04:47:05 ID:ot0CP/XYO
宣伝サイトくらい自分で作れ
103名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 04:49:05 ID:frHw98U5O
>>1
>HP制作とCPソフトを
・・・ん?
104名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 04:54:30 ID:FT8tXiGr0
技術というのは、全く関係ない人に売ったほうが高く売れるんだなw
実際に企業相手にHP作成やってる会社なんかは値切られて大変だろうに。
105名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 06:33:18 ID:wStF0yPy0
この手の電話、昔から頻繁にあるよ。
不要だから受けつぐなって言ってるのに
回してくる自分のとこの社員が一番あほう。
106名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 09:10:06 ID:pOoxGIz/0
>>83
突っ込みどころ多数だけど、実際こんなコードでじゅうぶん売れるんだよな・・・
107名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 09:15:31 ID:pOoxGIz/0
>>86>>95
開発費用とか研究費用って概念がない人?

つーか、ちゃんとしてるところはマジでちゃんとしてるよ。
顧客によって、ターゲット層もそれに対するニーズも違うんだから。
108名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 09:32:11 ID:o9ooToyAP
>>107
多分、>>1のような会社がちゃんとそういうことをするわけが無いと
言いたいんでないかい?
109名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 10:48:17 ID:9ndvfxcU0
110名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 11:04:59 ID:NBUy6ldh0
286 名前:Name_Not_Found[sage] 投稿日:2009/09/25(金) 10:53:37 ID:???
 http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1253759658/


288 名前:Name_Not_Found[sage] 投稿日:2009/09/25(金) 11:02:11 ID:???
 >>286
 俺の知り合いの会社が、それやってるわ。

 サイト制作+独自のCMSソフトの販売で、約200万(半年契約)
 笑いが止まらないくらい儲かってると社長さんがキャバクラ嬢のおっぱいつんつんしながら笑ってた


289 名前:288[sage] 投稿日:2009/09/25(金) 11:04:20 ID:???
 ちなみにその会社名で調べると、トップページ作成@7,000円くらいでSOHOに下請け出してる
111名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 11:09:20 ID:SGy73iQ00
SEOまでやってもらわないと割にあわんな
つか零細がHPで売り上げUPとか不可能じゃね
112名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 11:16:25 ID:QV22jdL40
騙す方が悪いのは明白なんだけど、これだけ詐欺が横行してる御時世に
自分がよくわからず判断もできない事案で高額契約を交わすなんてのは、
儲かるっていう言葉に釣られた迂闊さを反省する授業料ってとこかね。

これでよくね?
ttp://www.youtube.com/watch?v=peSkhkUtuKQ
113名無しさん@十周年
まともな業者ならSEOよりLPOに力入れる。