【政治】亀井金融相「借金の返済猶予制度(モラトリアム)で金融機関が苦しくなった時には公的資金を注入すればよい」★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出世ウホφ ★
[東京 19日 ロイター] 亀井静香郵政・金融担当相は18日、ロイターなどのインタビューに応じ、
法制化を進めている中小企業や個人による借入金の返済猶予(モラトリアム)制度によって経営が
苦しくなる金融機関には、公的資金を注入すればよいとの考えを示した。

同制度の導入に向けた発言を受けた銀行株の下落については、金融界の体質がぜい弱なためとの見解を示し、
国際的な議論が高まっている銀行の自己資本規制に関しては、当たり前だと述べた。

亀井郵政・金融担当相は、モラトリアムを実施する中で資金不足に陥る金融機関が出る場合には、
公的資金を注入すればよいと述べた。「現在も地銀に資本注入している。返済猶予をしていなくても
資金繰りに困っている金融機関もあり、ましてそういうこと(返済猶予)で資本注入しなければ
いけないところが出てくれば(資本注入)すればよい」と語った。「どの程度経営圧迫になるかどうかは分からないが、
圧迫する場合は、国が責任を持って対応すればいい。日銀が役割を果たす場合も出てくるだろうし、
政府がやる場合もあるだろう。いろんなバリュエーションがある」とした。

モラトリアムの実現可能性については「実現させる。3党合意もしている。事務方にも勉強しろと指示した」と
あくまで実現への意欲を強調。一部の銀行には公的資金が注入されていることを踏まえて、
「貸し手が困ってるときは政府が国民の税金で(資本注入を)やる。借り手が困ってるときに
返済猶予するのは当たり前。それがおかしいというのはバランス感覚がない」と述べた。

 (ロイターニュース 平田紀之 デイビッド・ドラン)
http://jp.reuters.com/article/politicsNews/idJPJAPAN-11584520090919
http://jp.reuters.com/article/politicsNews/idJPJAPAN-11584520090919?pageNumber=2&virtualBrandChannel=0
前スレ:★1の時刻 2009/09/21(月) 05:22:29
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1253507705/l50
>>2以降に続く
2出世ウホφ ★:2009/09/22(火) 11:26:07 ID:???0
亀井郵政・金融相によるモラトリアム発言以降、銀行株が下落したことについては
「モラトリアムをやるから金融界が脅えるというならば、日本の金融体質が脆弱だということ」と指摘した。
モラトリアム導入の必要性について、藤井裕久財務相が1927年の昭和金融恐慌時に発令された
モラトリアムに言及し「(今が)そういう状況なのか」と慎重発言をしたことに対しては「私がやることだ」と不快感を示した。

モラトリアムの詳細は今後詰めるが「本来ならば、たいへんなので少し返済を待ってくれという借り手がいたら、
金融機関が猶予するのは普通のことだ。ところが実体的には力関係があるから、なかなかそうはいかず、
借り手が苦しんでいる現実がある」と説明。こうした状況を解決するためにモラトリアムが必要だとし
「そういう意味で実効性があるやり方を考えないといけない」と述べた。

業績回復の見込みがない企業に対する返済猶予も実施するのかどうかの判断は「そこらの仕組みを
これから検討しようとしている。個々の金融機関が恣意的に判断した場合、
この制度の意味もなくなる」と述べるにとどめた。
>>3以降に続く
3出世ウホφ ★:2009/09/22(火) 11:26:20 ID:???0
亀井郵政・金融相は「なんでもかんでも国家が入って、私的な関係に介入すればいいとの考え方ではない。
民間同士でうまくいくのが一番よい」との立場を示したが「現実において力関係その他で無理だから、
国家が出て行かざるを得ない」と、制度導入への理解を求めた。「日本経済がきちんと立ち直って
ドンドン借りた金が返せるという状況になれば、これは事実上必要なくなる」とも述べた。

銀行は借り手がいないと成り立たない運命共同体だとし「よい借り手を育てるのは、その銀行にとってプラス。
借り手が倒産して借り手がなくなったら銀行が成り立たない。だから返済猶予や、さらに融資をするなどの
積極性がないといけない。将来の企業を育てるという観点から融資をするという視点がなくなったら、
銀行は自己否定につながっていく」と指摘した。

米ピッツバーグで開催される20カ国・地域(G20)首脳会議(金融サミット)など、国際議論が高まりを見せる
銀行の自己資本比率規制の強化については「体質強化は当たり前の話だし、長い目で一つの国際的な
基準に合わせていくのは当たり前だ」と述べた。ただ「各国の実体を無視して金太郎アメみたいに一つの
基準で直ちにというわけにはいかない。日本には日本の状況がある。総理もそういう立場だ」と、
日本の立場も主張していく考えを示した。(おわり)

4名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 11:26:56 ID:XWOlBmVE0
気軽に言って欲しくないなぁ
5名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 11:27:48 ID:LrEMcrtN0
ヽ( ・∀・)ノ● ウンコー
6名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 11:28:10 ID:CP/FuFkf0
おいお前等、亀井さんが奢ってくれるってよw
7名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 11:29:24 ID:5c0Cd3jl0



アメリカは、気軽に税金投入しないで勇気を出して潰したんだぞ


頭が旧世代のバカが「銀行潰したらアメリカが潰れる」とか寝言コイてたのに

いざ潰してみりゃ何の影響もないでやんのw

リーマンしかり
8名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 11:29:29 ID:uun9eO8p0
完全に日本経済死んだw
失業率20%ちかく行くかもなw
9名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 11:29:55 ID:1MYUUHJw0
今朝のTVでも、後期高齢者制度を廃止した後は税金で補填すればいい、ってミンチュ
の女議員が言ってたな。
もうやつらの頭の中では消費税15%が前提なんじゃないのか?
10名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 11:29:57 ID:jv1F5KNi0
さっさとブレてくれ
11名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 11:30:09 ID:H6FNFX+e0
          _,ノ‐''''''^^^¨¨¨⌒ ̄⌒^^''¬-、,_          
        ._v-''¨`   .,,vー─-、    .,,vー─-、 .¨'ーu_       
      _ノ'″     ./′    ¨┐ ./     ゙┐  .゙'┐      
     ,/′      ./ ̄''''-¬,,,,__.ミ .i |,,,,___ ..)   ゙\    
    ,/′     λ  |     ( ・ )| } .¨'ーu,,  |     \   
   ./′      八,、-ミ.ノ‐''''''^^ ̄./¨レ       .人,_     ミ  
  .,ノ′     ._ノU'   \_   ._,rlト冖へy   _/  ¨'‐u   .゙lr  
 .,i′     /ー-v、.,,_   ¨^^¨´〔    〕.¨^^¨′  __.,、 ゙\.  { 
 〕      ./′    .⌒'''''    \,,,,,,ノ′  v-ー'''¨ .λ  ゙┐ }    __________
 |      ノ  .λ───ー      }      __,,.,、v;(_)ー''  {..]  /
 |     :|   | |            .!      `         .}} < きがるにいってくれるなあ。  
 }     .|   .U-:;:冖^ ̄       .|      ¨¨¨¨¨ ̄¨¨′ ミ}  \
 .|     .}       _,,,,,vvl''''¨¨|^^⌒|¨¨''''lvv,_         }     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ). .   〕    ,,、-v~|   .|   |   |   |''T^i-,,_      /  
  .{     ). ., r'z::''''~゙(~~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~~~`^^^^''''¬;;;_   ノ  
   ミ.    `i,                         , `'' /   
   ゙).    `i,                           .,ノ  λ   
    \    },     ′               .  /   | | 
     . \  \                   .  ,/     ∪
       (¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨゙ソ冖干ア^^^^^^^^^^^^^r'′      
      /~~~~~~~~i¬冖'''''7′   ∨¬ーーz─-―「\      
     /     _ノ     厂¨丁¨¨フ    .ミ、    ゙\    
12名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 11:30:23 ID:Af4cYsQZP
はいはい税金税金
13名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 11:31:55 ID:uun9eO8p0
マジで働いてる俺は負けなのかな、この国で生きていく上では?
14名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 11:32:14 ID:ePGpc6620
3年間人質として妻か娘を銀行員のメイドをさせろ
15名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 11:32:13 ID:+vmsR6WLO
住専の二の舞を踏むのか

預金保険保護機構だってあるだろうに
16名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 11:32:31 ID:UxSpotmd0
だれだこんなAHOを金融大臣にしたのは

ていうかだれだこんな奴を当選させたのは
17名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 11:32:32 ID:Gp7cNWIP0
>>6
ワロタww

発言がブレたブレないってのがあるがこれはブレるとかじゃなくて撤回とかそのレベルでどうにかしてくれ
18名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 11:32:42 ID:HoawPvJN0
金借りて返さなくていいってこと?
19名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 11:33:26 ID:sZiXViea0
ひでえ
20名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 11:34:34 ID:6bIXszF20

【赤旗】 大銀行 法人税ゼロ 空前のもうけ3兆円なのに
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-12-03/2006120301_01_0.html

 大手銀行六グループ(三菱UFJ、みずほ、三井住友、りそな、住友信託、
三井トラスト)は九月期中間連結決算でも、過去最高を更新する最終利益(純
利益)を計上しました。しかし、どのグループも法人税を納めていません。税
務上の優遇によるものですが、「空前のもうけをあげているのに、なぜ税金を
払わないのか」と国民の怒りが高まっています。

 六グループのうち、三菱UFJとみずほが二〇〇二年から、三井住友は〇一
年から法人税ゼロが続いています。

 いまは大幅な黒字でも、不良債権処理に伴って過去に積み上げた赤字と相殺
される税務ルールのためです。

 しかも黒字で埋めきれなかった赤字は、翌年以降に繰り越せます。これが
「繰越欠損金制度」です。不良債権処理を後押しするためとして、〇四年度か
ら繰越期間が五年から七年間に延長されました。この間に新たに赤字が発生す
れば、繰越期間はさらに延びることになります。

 このルールは、すべての企業に認められていますが、不良債権処理で巨額の
赤字を抱えた大手銀行に大きな恩恵を与える仕組み。その恩恵は、不良債権処
理を終えた後も続いています。

21名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 11:34:59 ID:76h/Qdvr0
おまいら心配するな
ミンスは消費税25パーセント目標に頑張っているから
財源の心配はしなくって良いよ
22名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 11:35:06 ID:KK4kC+Uv0
         , - ― -  、
       /::::::::::::::::::::::::::::::::`丶、
     /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::ッV∧V∧V∧V∧V∧V∧V∧V、
     ,':::::::::::ィ、::::::::::::::::::::::::::::::::::≫ キャーッ           ≪
.    i:::::::::/__,、ゞハ;ノヽj;;::イ ┬'≫ 綿貫 さんのエッチ!! ≪
     !::::::,'  '''''''''     '''''''' ノ/ィ//〃//〃//〃//〃//〃//〃
    f⌒ij.. (●),   、(●) | )
    ゞ_ィ  `ー ,,ノ(、_, )ヽ、,,. ノ_'´      ,r'' ~''‐、
   _,.-::::人   `-=ニ=-.   ハ:: ``丶、 { . ..:. ::j ::::::::
 ∠'''- '´/`-、  `ニニ´. , ィ'   `ヽ'''  ::::::` 、_ ノ:::::::::::::::
:(⌒)::::: /      ` ー- ' ´        i::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::i                 l:::::::::::::::::::::::::::::::::(⌒):
::::::::::::::l   i    , -―- 、 l   l:::::::::::::::::::::::○::::::  :
:::::::::::::l   l  /       ) l   l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::l:,,,,,,,,..i/........./`''ー- '´.....l...........l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
;;;;_;;;;;__;;;;;;;_;;;;;__;;;__:::::::::::::;;;;;;;;;_;;;;;__;;;;:(⌒):;;;;
                |:::::::::::r〜'´
___________ゞ;;;;;;;ノ_________
:..   |:..   |:..   |:..   |:..   |:..   |:..   |:..   |:..   |
_____|_____|_____|_____|_____|_____|_____|_____|_____|
:..   |:..   |:..   |:..   |:..   |:..   |:..   |:..   |:..   |
_____|_____|_____|_____|_____|_____|_____|_____|_____|
23名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 11:35:14 ID:FAJn0ss30
亀井の都合で取立てできない「損害」の回復に
出資させろとかこいつはマジモンのアホか。
24名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 11:36:19 ID:ckY79c2h0
民主党「天下りは断じて認めない」 亀井「西川の後任は閣僚出身・天下りもOK」

民主党「国債発行は止める」    亀井「公的資金が足りなければ国債で補う」


・・・・・・・・・・・・・・・・
おまけ

社民党元党首の発言
「北朝鮮の拉致はデマ。存在しない」
「中国の核は、いい核!」

25名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 11:37:52 ID:5cbIl6jx0
ふざけんな
屑が
26名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 11:38:52 ID:ckY79c2h0
修正。

民主党「天下り人事は断じて認めない(麻生政権下で国会を止めてまで抵抗)」 
亀井「西川の後任は官僚出身・天下りもOK」

民主党「これ以上の国債発行は止める」
亀井 「公的資金が足りなければ国債で補えばいい」


・・・・・・・・・・・・・・・・
おまけ

社民党元党首の発言
「北朝鮮の拉致はデマ。存在しない」
「中国の核は、いい核!」
27名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 11:39:12 ID:3R9zm/CG0
ハトの私財を注入すればよい、の間違いでした。
28名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 11:39:26 ID:uwHaoCUc0
泥縄もここまで行くと笑えてくるw
29名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 11:39:36 ID:pP1/5Ldp0
脆弱なのはお前の頭の方だろ
30名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 11:39:53 ID:N5V6HOph0
税金の無駄遣い
31名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 11:40:27 ID:SDDQZDJT0
最初からこう言えよ馬鹿が。
普通はモラトリアムと公的支援はセットだろ。
モラトリアムだけ言うから余計な混乱生むんだよクソ亀。
32名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 11:41:35 ID:+y61Tg/g0
全部国営化かよw
33名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 11:41:37 ID:ndM8x2Yj0

亀井、

お前がだせよ。
34名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 11:41:39 ID:ckY79c2h0
>>26の書き込みが正しいです。
ちなみに、民主党は金融人事で「どれだけ能力があろうと官僚出身者は認めない」
として、金融危機の最中、国会を止めてまで抵抗。

国民新党の議席は3.
党首の綿貫氏が落選、亀井氏の実兄も落選。
国民にはっきりと否定された党です。



35名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 11:42:12 ID:U3GiyrS60
国が銀行を乗っ取るのか。むちゃくちゃだな。
36名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 11:43:02 ID:xN4F7IO20
ここにも2ch脳がウヨウヨと…
37名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 11:43:24 ID:zvHM+KYv0
銀行が困ってる時に公的資金を出すなら
借り手が困ってる時にも猶予するのが筋

これは正論
38名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 11:43:32 ID:cAsYFrrV0
亀井には、巨額の借財抱えてる親戚や闇世界の友だちがたくさんいます。
39名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 11:43:48 ID:uPRS5+xo0
なんかもう無茶苦茶だな。
40名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 11:43:58 ID:tr08xS9wO
地方の中小企業の
7〜8割は赤字決算
金融機関からつなぎ資金を借りたくても既に借入れ出来ない状況
複数の会計士税理士等との雑談のなかで1年間程度元金の支払い繰延をするだけで運転資金ができ、中小企業の資金繰で助かると言ってた。
41名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 11:44:13 ID:LR4aF+3IO
>>7 釣りか?
リーマン潰したらとんでもないない状態になったじゃないか?
米地銀はひとつひとつは小さく、業務の受け皿があるから今は大したことないが、
後から強烈なボディーブローになる。
42名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 11:45:31 ID:X4g92YDBO
>>34
実兄?
君、適当言ってない?
43名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 11:47:06 ID:LR4aF+3IO
>>37
間違っちゃないが、やり方の問題
聞いてると、東京都の二の舞にしかならんように思える
44名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 11:47:16 ID:ckY79c2h0
おとといの亀井の発言。
「西川氏には自ら辞めてもらう。後任人事は官僚出身であろうと構わない。
 私が決めることだ!」

亀井のモラトリアム発言。
「三党合意は出来てる。私が決めることだ!」



よく民主党に入れた国民が抗議の暴動が起きないものだと・・・
党首が落選した党の亀井氏が、これだけ独裁的に発言しても厳しく叱責でき
ない民主党(鳩山首相)にイライラする。
45名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 11:49:20 ID:DnV/7Z0v0
亀井の本音
「銀行業界はモラトリアムの導入案を取り下げてほしかったら
さっさと袖の下をよこさんかい!
消費者金融業界も例外じゃないで。菓子折持って挨拶に来んと
エラい目にあわすぞ!
久々に手にした権力じゃ。有効に活用して私腹を肥やさにゃ。
ブワッハッッハッハッハッハッハッハッハッハ」
46名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 11:49:53 ID:Lb+jKiCb0
これは新東京銀行みたいに、税金をヤクザに吸い上げられておしまいだろ
47名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 11:51:41 ID:ijMgJvxhO
2〜3年返済猶予させてあげくに自己破産のパターンが激増するよ
48名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 11:53:07 ID:rGBM99zn0
言うほど金って借りられないんだぜwwwwwwwww
49名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 11:53:34 ID:+Geiq0gl0
だみーだこりゃ
50名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 11:54:43 ID:5h2pDnQ20
>>31
公的資金の件まで一緒にしゃべってたら銀行株暴落しなかったろ
モラトリアムだけ言って銀行株が下がったところで全力買いして
公的支援を後出しして戻ったとこで売り切りってのが亀井のシナリオ
51名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 11:55:28 ID:E9tsOLtL0
亀井さんは日経先物225を売り持ちしてるんだと思う
株価を下げようとしているとしか思えない
銀行株下がったら連鎖していくよ!
亀井!経済の事本当に分かっているのか?心配になってきた
52名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 11:56:23 ID:zWHC/LGi0
>>1

公的資金も原資は税金だろうが!

自分の失政のツケを「税金で補てんすれば足りる」という考えはけしからんな
民主政権の施策なんてどれもこんなもんだ
53名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 11:57:58 ID:KrRzGrd/0
まぁ〜日本経済ってなんて簡単なんでしょうww
54名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 11:58:10 ID:J/sE0O45O
ガメ井、さっさと更迭されろ
大臣の器じゃない
55名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 11:59:19 ID:GqjI1FVV0
挿入して注入なら、わたしはすきですよ。
56名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 12:00:31 ID:XC0gqY9T0
全世界総社会主義国家
57名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 12:01:41 ID:aRrIkXkU0
凄いね、与党の出す案ってどこかから湯水の如く金が湧いて出てくるんだね。
日本は油田でも掘り当てたのか?w
58名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 12:02:46 ID:KVZz2+480 BE:269244926-2BP(50)
まあ…任命責任かな
59名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 12:03:21 ID:9BFHcot5P
社会主義万歳!
60名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 12:03:25 ID:ckY79c2h0
政治評論家・屋山太郎氏
「亀井大臣のモラトリアム発言は、とんでもない話。日本の金融が
めちゃくちゃになる、ありえない」

屋山氏は民主政権の応援団なのに・・・・・・(苦笑)
61名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 12:04:29 ID:SsgWFxol0
まず見よう!




 


 


 

 
 









62名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 12:06:19 ID:1smV0m7o0
ネトウヨ専用板つくればいいのに
ネトウヨどもは建設的意見なんて無くて
ただ単に批判してるだけで満足なんだしさ
63名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 12:07:34 ID:U7SQt2+h0
鳩山、すぐに亀を罷免しろ。たった3議席だ。この馬鹿のせいで
政権が飛ぶどころか、日本発の恐慌になるかもよ。
銀行が潰れても郵貯の民間資産を宛てにして最後は補てんするつもりだろうが、
国民も馬鹿じゃない。郵便貯金を引き出して金やプラチナ、他の物に変えて
資産を移す奴も出てくる。
亀は郵貯の貯金残高を税金と勘違いしてる馬鹿だ。貯金残高は貯金者のもので
たまたま、今、郵貯に預けて有るだけだ。
64名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 12:07:56 ID:FAJn0ss30
>>50
損失補償ならともかく、いきなり資金注入じゃ
利益希薄化懸念とか何とか言われて下げる可能性が大きい。
だってこれ、銀行が本来得るはずの利益分国が掻っ攫うって事なんだから。

>>52
困った銀行の資金注入は結構利率のいい儲けになるからなぁ。
必ずしも財政的に即悪いとはいえない。
いや、そのためにわざわざ銀行に経営不安起こす金融大臣とか狂気の沙汰ではあるが。
65名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 12:08:21 ID:3caJA2Nz0
日本中の銀行に新銀行東京になれってか?
それがやりたいなら自分達でそういう銀行でも作ってろ。
66名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 12:08:54 ID:XC0gqY9T0
つまり 金持ちは、税金を使ってでもとことん助けるが、貧乏人は、搾り取るだけ搾り取って

破産すれば はよ死んでくれってことですね? 亀ちゃん?
67名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 12:09:11 ID:UPCKjEXo0
銀行に公的資金を投入するというのなら政府系金融機関が中小の債務を保証もしくは肩代わりすりゃあいい
結局それか出来ないちゅーことは無理やり銀行にツケをまわしているだけにすぎないだろ
銀行が公的資金で救済されたんだから融資先を救済するべきだという理屈も
一部の不良行を救済する一律の公的資金注入に当の銀行はえらい抵抗したんやがな
こんな事本気で考えてるんと新規融資が消滅して日本経済の血が止まるぞ
68名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 12:10:11 ID:eaRSBnVF0
なるほど、郵政が国営企業じゃないと困る訳だ。
局員は公務員に戻りたいし、亀は貯金あてにしたいし利害が一致してて良かったですね^^
売国奴のみなさん^^
69名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 12:10:23 ID:B5d4wbt2O
誰か無知で馬鹿な俺に教えてくれ「企業として運営してるにも関わらず資金繰りに困った会社」

「きつ切られるか解らないのに余裕持って貯金せず解雇にあって資金繰りに困った派遣」
との違いが解らないんだがw
自己責任で終わる話にすりゃいいじゃんw
やるなら生活困った個人にも注入してくれるんだよな?w
70名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 12:13:52 ID:pxMUTqwfO
>>67
>>銀行に公的資金を投入するというのなら政府系金融機関が中小の債務を保証もしくは肩代わりすりゃあいい

全額ではないが政府系金融機関は債務の保証してるんじゃなかったっけ?
71名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 12:14:40 ID:Wzc9y9e40
BIS規制強化への牽制球は見事だな亀井
この人、やっぱり経済強いわ
72名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 12:15:13 ID:0ffcJdgl0
>>51
亀井御大がそんなことしてるわけないだろ!!ww


http://www.kokumin.or.jp/seisaku/20081017.shtml
1 時価会計の無期限停止
「銀行等」(銀行、信用金庫、信用組合)に対しては、時価会計の適用を無期限停止する。

2 自己資本比率の撤廃
「国内基準行」(銀行法で自己資本比率を4%以上要求されている銀行等)に対する自己資本比率規制を撤廃する。

3 ペイオフ制度の適用停止
ペイオフ制度の適用を停止し、預貯金は全額保護する。

4 公的資金による資本注入
自己資本の減額が予想される「銀行等」に対しては、公的資金による資本注入を実施する。

5 大阪証券取引所における「日経225先物取引」の廃止
大阪証券取引所における「日経225先物取引」は、投機マネーとして、現下の株乱高下の一因となっており、早急に廃止する。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
73名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 12:15:13 ID:x+XYdY6JO
健全な金融機関に対して、国が不良中小企業に無理矢理融資させて、わざと金融
機関を破綻寸前にし公的資金を入れて国有化。
どこの共産主義国だよ。
金融機関を国有化した後は民間企業を全部国有化するつもりか?
74名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 12:16:31 ID:lep41wqh0
ジンバブエ(ぼそっ
75名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 12:19:30 ID:LzRLF1ijO
>>69
数字上プラスなのに借り主が支払いを渋ったせいで決算で赤字
→次年度以降回収すればプラスなんだから政府が助けるよ


数字上プラマイゼロで特殊技能を持たない派遣
→仕事探してやるから自分でなんとかしろや
76名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 12:20:04 ID:xyG41+sC0
ウヨウヨと涌いている2ch脳の子供達は相変わらず妄想で忙しそうだな。
77名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 12:20:26 ID:XC0gqY9T0
結局 世の中は資本主義国家が勝ったって事になってるけど 結果は社会主義国家になってんじゃん

というより 富裕層は景気がいいときには資本主義で悪いときには社会主義 

貧乏人には自己責任の資本主義国家ってことだな

78名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 12:22:09 ID:SQ+Tuv/O0
そもそも法律的にこんなデタラメ通るわけない
銀行は当然国を訴えるだろうし結局税金で銀行の損失を補償しなきゃならなくなるだろうな
借り手のモラルも貸し手のリスク管理もメチャクチャになる
日本の金融に対する信用の根幹が崩れ去ると思う
79名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 12:22:15 ID:HNMk1ZjgO
モラル崩壊つか、経済構造の崩壊だな。

まあ、今までも誤魔化していたとも言えなくないから、亀が明示しただけとも言えなくない。
80名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 12:22:44 ID:Wzc9y9e40
>>77
亀井の最も尊敬する政治家はチェ・ゲバラだから社会主義寄り政策になるのは当然の帰結
81名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 12:22:44 ID:QQvvyVoT0
税金っていくらでも沸いてくるんだな。すごいすごい。
82名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 12:23:36 ID:uun9eO8p0
>>81
ハイパーインフレさせればなんとかw
83名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 12:24:02 ID:mSa+8X420
モラルハザード発生しまくりになるんじゃないの?
日本はマジで社会主義国化していくんだなw
84名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 12:26:51 ID:Wzc9y9e40
>>83
すでに経営者の責任不問で中小銀行に税金を入れまくっているのだからいまさらな話
85名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 12:28:02 ID:JebNO0wsO
税金で補填することに喜ぶ民主信者に脱帽だよ
86名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 12:28:22 ID:9RCLSzQD0
亀井が言ってることは確かに無茶なんだが、日本の金融機関はとにかく守られすぎだよ。
三井住友なんて一番最初につぶしてやりゃいいんだ
87名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 12:29:01 ID:0R3v6pam0
日本版サブプライムローン
支払い能力のない者のローンを3年間猶予し
銀行の不良債権を膨らませ3年後に一気に破裂させる
銀行を破綻させて金融危機を引き起こすつもりかね
補正予算を凍結し公共事業を減らし温室効果ガス削減で
企業経営を圧迫し財務大臣は円高容認発言を繰り返す
そして何より内閣としての景気刺激策をまったく示さない
企業を虐めることしかやらない内閣でたとえ3年猶予した
からってどうにかなるとはとても思えない
福祉なんかより今は景気対策だろ
鳩山は的外れなことをやってないで早急に景気対策をしろよ
88名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 12:29:03 ID:XC0gqY9T0
>83
富裕層だけ
89名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 12:30:09 ID:RZNi46ZM0
>>86
アメリカですら金融機関を守りまくってますが?
90名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 12:30:48 ID:ArjAuDeY0
>>86
うち、三井住友と取引あるんだが、あすこ、何かやらかしましたか?
やばいようなら解約するから、何があったかおせーて。
91名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 12:31:14 ID:QepeIuqtO
>>84
そのおかげで生き延びてる企業は多い
麻生政権のポイントは、中小企業に絞ったところ
92名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 12:32:10 ID:SQ+Tuv/O0
見た目もアホ面で脳みそもアホなんだから救いようがないよ、こいつは
93名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 12:32:28 ID:Wzc9y9e40
>>90
磯田西川以来極めてインモラルな体質の銀行です
94名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 12:32:45 ID:jttF4DFL0
同じ泡沫党でも社民の瑞穂は分を弁えて民主に気を使いながら
余地を残した主張を語ってるけど、亀井はてめぇーの主張を
上から目線で言いたい放題で、まるで自民党の古狸ジジイ連中と
同様のKYぶりだね
95名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 12:33:12 ID:UHJUFkgK0
外国の銀行に投資して、そのお金がその外国銀行のボーナスに化け、そして銀行自体が増資をしないといけなくなったところはどこだったっけ?
96名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 12:33:29 ID:57UCVD5Q0
何が公的資金だ、誰の金だと思ってる?
血税を安易に使って弄ぶ姿勢がふざけてやがる
97名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 12:33:47 ID:Gb2SW2690
亀井が三国志の董卓に見えてきた
下品な感じといいソックリ
98名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 12:34:50 ID:Wzc9y9e40
>>96
怒るのが10年遅過ぎ
どうせ税を入れざるを得ないなら下々まで行きわたらせようという策の一つがモラトリアム
99名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 12:35:21 ID:VQv65YRj0
こんなしちめんどくさいことするなら
国が銀行が融資継続困難な債権を買い取ってやれば
取立てだけを銀行に委託する
100名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 12:36:02 ID:944z9lZsO
>>94
亀は自民そのものだろ、主導権争いに負けて外に出ただけ。
101名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 12:36:35 ID:V+WvQiEUO
誰もお前を支持してない
どこの選挙区だよ、迷惑かけるなよ
102名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 12:37:13 ID:pcf31JLA0
>>7
リーマンブラザーズ潰したせいで、その債権の保証のためAIGがこけそうになって
保険商品全体の信用崩壊がおこりかけたじゃん
あれがこけたら全世界で京の単位で金が吹っ飛ぶぞ
何せCDSから生命保険までありとあらゆる保険の信用が失墜してしまうからな

だからあとからあわてて10兆円以上をAIGに入れてる
103名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 12:37:53 ID:FAJn0ss30
>>99
亀井先生はそんなこと考えられないほど資本参加したいんだよ、きっと。
あるいはよほどの大馬鹿者か、なんだけど、それならもう鳩山も解任してるさ。
104名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 12:38:13 ID:nj4hdvM70
返済猶予するのはいいけど、その間に新規の融資がしにくくなるから
かえって駄目になるんじゃないの
105名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 12:38:17 ID:s+wQepGH0
>どうせ税を入れざるを得ないなら下々まで行きわたらせようという策の一つがモラトリアム

どう見ても「入れざるを得ない」のではなく「入れなくていいところまで入れたい」
って策だと思うが。公的資金入れて銀行を支配下に置きたいだけとしか思えん。
そこまでやりたいなら、いっそ昔の護送船団に戻しちまえって感じ。
106名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 12:39:25 ID:54x2fr4yO
>>99
それでいいと思うが債権売却された企業は一発で分類されるし、収益弁済できない跳ね返りの融資が受けれないようになって、破綻続出だね
107名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 12:40:51 ID:iLfZUJNY0
本気で言ってたのかよw
108名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 12:42:21 ID:JYvnZuDG0
亀井GJ!!
残り2000万円ぐらいのローンをまだ払い終えていない定年迎えたうちの親
オレが定職(正規雇用で勤続1年以上)に就いていないから、リレーローンで
巧く引き継げなくて、親が今年の冬のボーナス払い+月10万円を払い終えた時点で
家を売り払わなくちゃいけない予定だったが、モラトリアムが実現すれば
3年間の猶予(金利払いのみ)の間に、俺がブラックにでも頑張って就職して
ローンを引き継ぐことが出来る可能性が出て来た

無論引き継いだ後も支払いの殆どは親がするが、名義が若い俺なんで
月々の支払いが楽になる+生活拠点を失わずに済むとなる
実家なしは地獄らしいから、実現したら本当に亀井GJだよ

だいたい企業や銀行に有利な事しまくってた癖に、なんで庶民に報いることの
一つや二つやろうとしただけで叩かれなくちゃいけないんだ?!
訳わかんねーよこの国、勝ち組の傲慢さを改めて垣間見たよ
109名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 12:42:46 ID:LQ/uJtY0O
>>1
誰かコイツ黙らせろ。マジ日本崩壊すんぞ
だいたい正の効果も負の効果もまともに試算できないくせに思いこみだけで、上手くいくと夢見てるのが痛い
しかもこのザマで脱官僚とか正気の沙汰じゃねえ
110名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 12:43:49 ID:sujQCElpO
亀井は本気みたいだな。。。

日本の銀行はもうあかんね。
体力激減だろうな。
俺の預金が守られる気配はないので
預金を海外に移す比率をもっともっと高めないとね。。。
111名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 12:44:05 ID:NaRWqqmI0
新銀行東京の量産化決定。
112名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 12:48:11 ID:Wzc9y9e40
>>110
預金だけで1000万以上持っている金持ち君はこんな些事を気にするなw
113名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 12:48:35 ID:5fUSnDbdO
日本国内にある現金(簿記上の現金ではない)はおよそ八十兆円。
日本の金融資産は千二百兆円から千五百兆円
世界の存在する資産は五千兆円
しかし、金融取引により発生する存在しない金は七景円から八景円(七万兆円から八万兆円)
114名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 12:49:20 ID:exeIxwQu0

ドン亀は単細胞?
115名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 12:51:46 ID:hFT55hpQ0
ウヨに亀井が叩かれるのはオレ的にはいい感じ。
亀井は反郵政改革の象徴だからな。
116名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 12:52:12 ID:/SZFr2vXO
加盟嫌顔
117名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 12:52:42 ID:BkfEsXxyO
亀は黙って外国人参政権に反対だけしててくれ…
118名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 12:53:19 ID:y/EyVYqd0
>3党合意もしている

これ本当か?
119名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 12:53:56 ID:XC0gqY9T0
>102
潰れてもよかった それが資本主義だ
120名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 12:54:11 ID:RvK2iDN90
鳩山内閣ってすごいな
錬金術師でもいるのか?
121名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 12:55:51 ID:7X8Mu7Vx0
ただし外資比率が30%を超える企業は除外。
122名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 12:59:36 ID:rDY84g7n0

民間に社会保障を強要させるのが民主党
国が社会保障をするのが自民党

公私責任の線引きが根本的に違う
123名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 13:04:22 ID:XC0gqY9T0
>102
恐慌の時もそうだろ?潰れても結局は新しい芽が出て来る

今また ウオール街の蛆虫共が危険な商品でマネーゲームを再開しようとしている

公的資金投入は、時間を引き延ばし 益々世を腐らせるお手伝いをしてるだけ

時間もお金も無駄なだけだ
124名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 13:04:36 ID:V9hozn440
こんな売国法・亡国法ありえない

外国政府やマフィア、ハゲタカが見逃すはずがない
モラトリアム詐欺で数十兆円が闇に消える
闇に消えた一部が売国奴の懐に入るんだろう

売国奴の懐は潤うかもしれんが
結局、現在と将来の国民・企業が大増税というかたちで
すべての尻拭いをさせられることになる

本当にありがとうございました
125名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 13:05:14 ID:0ABR+iLY0
極端すぎるw
こいつは郵政だけにして金融大臣は切り離せw
126名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 13:05:41 ID:HljABvh00
金融相って、自分でもできるような気がしてきた。w
127名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 13:06:14 ID:UHJUFkgK0
みんなそのための郵貯国営化ですよ。

どこかで俺が書いたけど、
@ 民間銀行所有の中小企業債権分を全部郵貯銀行が中小企業に貸し付けて、民間銀行に全て返済させる。 当然根抵当もすべて移動で金利は現行金利で郵貯に払ってもらう。
A 足りない分は国債を発行し、郵貯銀行に貸し付ける。 当然国債金利<中小企業貸付金利
B 民間企業は金が入るのだから、不良債権が消滅。 優良企業にその後貸し付ければよい
C 郵貯銀行が貸し付けた融資については15年返済で3年間は強制元本据え置き
D 民間銀行の遺失利益である利息については不良債権との相殺となるので認めない
E 民間企業に貸し付ける際に付けていた保証協会の保証料およびその緊急対策の代理弁済分の予算については郵貯銀行が貸付を行うので国庫に返還。

こうすると民間銀行の自己資本率は一気に上がる。
郵貯損金発生の分については、公的資金として郵貯に無金利にて貸付。
破綻した場合にはその財産は全て郵貯(国)の所有物となる。
国が必要と思ったものは残し、いらないときには競売。

制度設計に関してはそのうち。



128名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 13:06:37 ID:cZP/6APmO
ポッポは一体どう考えているんだ?orz
129名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 13:08:22 ID:gk60LxFL0
>>1
(゚д゚)ハァ?
130名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 13:08:25 ID:IhsFBHva0
貸し剥がし対策?
131ココ電球 _/::o^ν ◆tIS/.aX84. :2009/09/22(火) 13:09:45 ID:YGO4pMyR0
>>128
3党合意済み って書いてあるだろ
132名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 13:10:29 ID:2T+8Yyae0
そもそも貸してくれない件は、どうにかならんのか
133名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 13:13:03 ID:s+wQepGH0
とりあえず127がバカな事だけはようわかったw
134ココ電球 _/::o^ν ◆tIS/.aX84. :2009/09/22(火) 13:14:52 ID:YGO4pMyR0
>>118
http://74.125.153.132/search?q=cache:3ssJKfA3cJ4J:mainichi.jp/universalon/clipping/news/20090910ddm005010109000c.html

7 地域の活性化

 ▽中小企業に対する「貸し渋り・貸しはがし防止法(仮称)」を成立させ、貸付債務の返済期限の延長、貸し付けの条件の変更を可能とする。個人の住宅ローンに関しても、返済期限の延長、貸付条件の変更を可能とする

135名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 13:15:34 ID:QAVyKOWK0
ま、グダグダ言っても無駄だな
リコールできない存在を軽々しく当選させるからこういうことになる
136名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 13:17:05 ID:ckY79c2h0
【屋山太郎氏、新内閣をこう見る】

「時局認識を誤り、公務員改革をほごにして国民を失望させた」ことに
怒りを込め『バカヤローの解散』とした政治評論家の屋山太郎氏は「脱官
僚を真っ正面から取り上げた民主党が総選挙で勝ったのは当たり前」と言
い、『脱官僚内閣』と名付けた。

屋山氏は「実務者、重鎮をそろえたいい陣容。菅直人氏が担当する国家戦
略局は脱官僚内閣を作り上げるうえで大きな武器となる」と評価。
ただ亀井静香氏については「郵政民営化は時代の流れだが、彼はそれを無
にしようとしてきた。郵政問題担当として何をしようとしているのか」と
厳しく批判した。

屋山氏は亀井静香氏の「モラトリアム発言」に関しては、テレビ朝日の番
組の中で、「とんでもない話。ありえない発言」と否定した。

亀井氏に関しては、党首落選で事実上、国民の不支持をされた国民新党に
も関わらず、自らの持論や感情的発言を強行しようとする態度に、国民の
批判も高まっているようだ。
137名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 13:17:19 ID:Z1clkf/X0
こんなもん
日に10分でもニュース観る生活してたら
100人が100人真っ先に
「貸し渋り、貸し剥がし」
って思うようなことじゃん。
しかも公的資金投入とか、
民主の裏打ちのない財源確保で大揉めしてる時に、一体何を言っているんだ。
138名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 13:17:29 ID:UHJUFkgK0
>133
ありがとう。

おまい、もしくはおまいの親父の会社が資金繰り悪化で倒産することを切に願うよ。
そのときに亀の言っていることがどれだけ大切だったかとわかる。
139名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 13:18:10 ID:s+wQepGH0
>>138
だっておれ銀行員だもんw
140名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 13:18:20 ID:DpRhL8uYO
金融は産業ではない、ということだな。
141名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 13:19:13 ID:QAVyKOWK0
>>138>>139
銀行員対特定郵便局員か


なかなか面白い対戦だな
142名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 13:19:27 ID:4zQZKVlT0


 しずかちゃん「ヤミ金に公的支援なの。キラッ☆」
143名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 13:20:54 ID:UHJUFkgK0
>139

よかったね、公的資金入れられて。
もう勝手なことできないよ。
株価も下がるね。
ボーナスも給料も下がるよ。
おめでとう



144名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 13:20:57 ID:zT7WBHwH0
>>139 報酬規制される事を心から願うよ。
145名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 13:22:10 ID:umTRjq/s0
亀井発言で、また銀行株が下がるなw

日本の銀行は国営化するってことでOK?
146名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 13:23:40 ID:5VN31sVH0
元金延期しても、仕方ないだろ、カメちゃんよ
金融機関は、利子が入るから無問題
むしろ、返済期間が長くなるだけで、借り手は死亡だ
むしろ、利子補給を希望だわ
147名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 13:24:05 ID:rP0EEo8y0
>>6
(`ハ´)(`∀´)<`∀´>「ヤッター!」                       
148名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 13:26:12 ID:ahrZSaTO0
銀行を甘やかす体質はなんとかならんのかね
もう銀行じゃなく直接中小企業に 大量にばら撒いたほうがマシじゃね
149名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 13:27:22 ID:UHJUFkgK0
>145
国営でなくて、作業内容の分別になるのではないのかな?
>139みたいな民間銀行が間接融資をやらないクソだから、民間銀行がやっていた中小企業向けの貸付は全て政府系金融機関だけしか扱うことができないようにするとか。
民間銀行は顧客から借りた金を証券化商品とかだけに使ってください。
為替取引も行って結構です。
ただ、貸付業務に関しては郵貯、政府系金融機関にお任せくださいというようにね。

そのほうが中小企業も被害が少ないよ。

150名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 13:30:24 ID:pcf31JLA0
>>149
投資銀行は今回の不況で失敗の元だとわかったじゃないか
さらに景気を下向きにしたいのか?
151名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 13:31:32 ID:ZZa0iWEGO
亀さんて、してのエロい人と繋がってるんだっけ?
152名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 13:31:42 ID:nRZ2Rb2n0
でも今の政府系金融機関に中小企業向け金融のノウハウや人員がある?
ゆうちょ銀行なんかにやらせたら巨大珍銀行東京になりかねんぞ
153名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 13:33:36 ID:yjXHIeUZO
亀井上から目線だな
中小企業がどれだけ必死だと思ってんだよ
民主は企業より各家庭にばらまきしてないで中小企業を助けろよ
154名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 13:35:12 ID:Lt8w5CZ90
さすが俺たちの亀田さん!
デフレ政策で日本の景気を日干しにしようと企むユダヤの手先日銀を
俺たち国民の手でぶっ潰せ!!
155名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 13:37:34 ID:UHJUFkgK0
>150
大丈夫。
銀行員の方々はマクロ経済に精通しておりそのような失敗はいたしませんww。
失敗しても、公的資金を入れてもらいますから大丈夫ですww。
政府系金融機関が貸し付けることにより、銀行の業務が悪化しても融資先の貸しはがしなどの極悪行為は行われません。

そもそも民間銀行が投資銀行化している今の状況が間違い。
利益を追求しすぎて公益性が損なわれている以上、国営での融資などを拡充することで中小企業の育成を図らないといけない。
156名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 13:38:36 ID:ckY79c2h0

民主党に経済をめちゃくちゃにされたら国民も受け入れるしかないが・・・

党首が落選して議席3しかない国民新党が、個人的感情や持論で経済を
めちゃくちゃにされたら国民は死ぬに死ねないと思う。

鳩山総理と藤井財務大臣が、きちんと亀井さんの勘違い暴走を止めれば
いけない。参院選までに、駆け込みで持論を強行していくはずだから。
157名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 13:40:52 ID:k5O1QweL0
本末転倒。
158名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 13:40:54 ID:WNX5CG5U0
この案批判しているやつらは前スレをみてこい
この案の重要性についていい議論がされている
時間が空くとどうしてこう表面的な批判しかできないやつらがわくのか
159名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 13:42:30 ID:dfv+sLQ00
>155
だったら金融公庫に資金突っ込んだら良くね?
160名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 13:43:02 ID:IxKjCBHn0
>>1
もちろん亀井は私財を全部投入してから行うんだよね?
国民の大切な税金を使うんだから当然だよね。
161名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 13:46:34 ID:LRB67gQY0
で、亀に聞くけどよ、3年元利返済猶予ってその分は後で払うんだよな?
それともその分はチャラ?
162名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 13:47:03 ID:2u5sDYi10
>>158
単発君に言われても・・・
163名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 13:47:40 ID:hFT55hpQ0
亀井案に賛成するということは民主党政権を支持すると言うことだから
お間違えなきよう。
164名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 13:47:46 ID:FpooO1sF0
民主政権で官僚政治の撲滅だ!! 民主政権で官僚政治の撲滅だ!! 民主政権で官僚政治の撲滅だ!!
民主政権で官僚政治の撲滅だ!! 民主政権で官僚政治の撲滅だ!! 民主政権で官僚政治の撲滅だ!!
民主政権で官僚政治の撲滅だ!! 民主政権で官僚政治の撲滅だ!! 民主政権で官僚政治の撲滅だ!!
民主政権で官僚政治の撲滅だ!! 民主政権で官僚政治の撲滅だ!! 民主政権で官僚政治の撲滅だ!!
民主政権で官僚政治の撲滅だ!! 民主政権で官僚政治の撲滅だ!! 民主政権で官僚政治の撲滅だ!!
民主政権で官僚政治の撲滅だ!! 民主政権で官僚政治の撲滅だ!! 民主政権で官僚政治の撲滅だ!!
民主政権で官僚政治の撲滅だ!! 民主政権で官僚政治の撲滅だ!! 民主政権で官僚政治の撲滅だ!!
民主政権で官僚政治の撲滅だ!! 民主政権で官僚政治の撲滅だ!! 民主政権で官僚政治の撲滅だ!!
民主政権で官僚政治の撲滅だ!! 民主政権で官僚政治の撲滅だ!! 民主政権で官僚政治の撲滅だ!!
民主政権で官僚政治の撲滅だ!! 民主政権で官僚政治の撲滅だ!! 民主政権で官僚政治の撲滅だ!!
民主政権で官僚政治の撲滅だ!! 民主政権で官僚政治の撲滅だ!! 民主政権で官僚政治の撲滅だ!!
民主政権で官僚政治の撲滅だ!! 民主政権で官僚政治の撲滅だ!! 民主政権で官僚政治の撲滅だ!!
民主政権で官僚政治の撲滅だ!! 民主政権で官僚政治の撲滅だ!! 民主政権で官僚政治の撲滅だ!!
民主政権で官僚政治の撲滅だ!! 民主政権で官僚政治の撲滅だ!! 民主政権で官僚政治の撲滅だ!!
民主政権で官僚政治の撲滅だ!! 民主政権で官僚政治の撲滅だ!! 民主政権で官僚政治の撲滅だ!!
民主政権で官僚政治の撲滅だ!! 民主政権で官僚政治の撲滅だ!! 民主政権で官僚政治の撲滅だ!!
民主政権で官僚政治の撲滅だ!! 民主政権で官僚政治の撲滅だ!! 民主政権で官僚政治の撲滅だ!!
民主政権で官僚政治の撲滅だ!! 民主政権で官僚政治の撲滅だ!! 民主政権で官僚政治の撲滅だ!!
民主政権で官僚政治の撲滅だ!! 民主政権で官僚政治の撲滅だ!! 民主政権で官僚政治の撲滅だ!!
民主政権で官僚政治の撲滅だ!! 民主政権で官僚政治の撲滅だ!! 民主政権で官僚政治の撲滅だ!!
165名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 13:47:57 ID:UHJUFkgK0
>152
人員拡大すればいいじゃない。
どうせそのうちに銀行もリストラを行うだろうし。
あぶれた人間を雇用すればいい。

民間銀行の意見はいつもそうなのです。
人間いるの? ノウハウあるの?って
人間は育ちますし、ノウハウも蓄積できます。
民間企業はみなそのようにして企業体力をつけています。
そういった自分たちしかできないんだぞという傲慢な考えや、自分たちは安全なところにいることによる選民意識が民間銀行にはある。
何とかなるでしょ。

採用された人は半ば公務員ですな。
でも公務員が全員無能とは考えられない。
税務署みたいなところもあるしね。
きちんとすればいい。
強引に業務を妨害しようとすると公務執行妨害にもなるしねww。


166名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 13:51:30 ID:hFT55hpQ0
こういうことを言ってるとモラルハザードがひどくなる。
公的救済措置で助けられたウォール街の奴らは早くも
一晩何百万のシャンパン抜くような生活に戻ってるらしいw
167名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 13:52:19 ID:lz8zY1HS0
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 徳政令!徳政令!
 ⊂彡
168名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 13:58:00 ID:LRB67gQY0
3年間元利不払いとなると銀行にとっては不良債権になるの?
100%引き当てしなくちゃならないの?
169名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 14:00:44 ID:Lt8w5CZ90
てめーら貧乏人が銀行の味方しても意味ないよ
中央銀行総裁は現代のローマ教皇と同じ
教皇総裁が「異端!!」と一つ指差せばその団体はアウトロー、
「法の庇護の対象外」となり、
その団体に所属しているメンバー、またその家族には何をやってもおk!
あれ、これって、現代の銀行とやっている事同じだよねwww
170名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 14:01:53 ID:N0bMpdTV0
新銀行東京の二の舞
171名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 14:02:33 ID:fU7CBWNiO
>>1
どうせ税金でカバーしちゃうんだから、返さなくてもいいよね。
 
ですよね?わかります。
172名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 14:03:10 ID:UHJUFkgK0
>159
金融公庫に突っ込むといいんじゃね?ということですが、今現在の借入に対して更なる借入金が発生し、借入金総額、ならびに利息も増大します。
また、公庫借入を行うことにより預金が増えるとすぐに銀行ははがしに来ます。
銀行の中小企業担当は自行にある中小企業の銀行口座を監視しています。(←これ事実ね)
大きなお金が入るとすぐに来ます。
なので日本政策金融公庫などから貸し付ける行為は既存の民間銀行の借入金がある状態ではあまり効果をなしません。
そしてその後借入れをしようとすると民間銀行は拒否します。
政府系金融機関の今現在の決定的な問題は年間に何度も貸付を行わないことです。
そのような体制の中、上記のことをやると結局民間銀行が甘い汁を吸う(←保証協会付きの融資ね。 緊急融資はノーリスク、通常20%負担)
特に今から数年前の保証協会の保証が80%になってからの銀行の渋り方はひどいものです。
緊急融資がなぜあれだけ爆発的に出たのか?
それは通常での保証協会保証付きの融資でも20%の銀行リスクが発生するからです。
融資を申し込んでも「保証協会が保証しませんでした」とか言って断るが、保証協会じゃなくて銀行自身が貸し渋りをしている可能性が非常に高いです。
補正予算での緊急経済対策での保証協会保証は100%です。 完全なノーリスクです。
今現在の状況がどれだけ異常かということがわかります。
ちなみに保証協会をつけないと融資を受けられない中小企業は約8割近くになります。
そのような中、緊急保証の枠自体は有限です。 なくなれば銀行がどのような行動をとるかちょっと考えるとわかります。
そのような状態が起こる可能性が高いのが今年の冬から来年までです。(もっと続くかも)

173名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 14:04:44 ID:P1vdPfRP0
ハイここ注目〜

>日銀が役割を果たす場合も出てくるだろうし、
>政府がやる場合もあるだろう。いろんなバリュエーションがある」とした。

亀井の最終目標はココだよ。
国民新党の政策提案とか見たことあるか?
彼らはシニョリッジ政策をやりたいんだ。

失業が増えるぐらいなら、金なんか刷れば良い。

ぶっちゃけ言うとこういうことを国民新党はずっと言っている。
しかし民主党はどうやら緊縮財政を目指している。
方や節約政党
方や金なんか刷って使いまくれ政党
この壁を一点突破しようとしてる思惑がありありと見えるw
174名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 14:05:21 ID:jJLw2ZS2O
>>158
この論をつぶしたい金持ちがいるんだよ

庶民は当然この考え支持するだろし
175名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 14:05:31 ID:LRB67gQY0
どうせなら、

”デフレの今、札をジャンジャン刷ってばら撒け”

亀にはこれくらいのの事言って欲しいよ。
176名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 14:07:35 ID:n4D5I0bJ0
はやくも不協和音を奏で始めた民主政権(ごっこ)w

こらからどんな顛末で民主政権がThe End を迎えることになるのか、楽しみ楽しみwww
177名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 14:07:57 ID:2u5sDYi10
単発さんが単発さんを擁護ね・・
178名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 14:08:37 ID:xY7MjyIa0
>>1-1000
選挙前はアホウ総理だの散々言ってたくせにwww
179名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 14:08:51 ID:DNhz57TX0
>>169
徳政令やったら銀行が貧乏人に金なんて貸さなくなりますが何か?
180名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 14:09:12 ID:cUf9w8w80
銀行に公的資金を注入したその後はどうするの?
国民の私財も日本のものと考え全部政治が使うのか?
181名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 14:09:17 ID:NqwLq2J1O


酢じゃねえっての



182名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 14:09:22 ID:jJLw2ZS2O
>>1
そのとおりやん!亀井さん頑張れ!
183名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 14:10:09 ID:TqFPOODr0
>>169
別に銀行の味方してんじゃなくて、単に工作員のアルバイトだよ
内容が画一的繰り返しで具体的でないからすぐわかる
それにしてもこの勢い凄いな。
でも資金も今後はかつてのチームセコウほど潤沢でないから
転職考えておいたほうがいいと思うけど
184名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 14:11:46 ID:NQpamSjVO
>>173
国民新党のほうがなんぼか筋が通ってるな。

まあ、どちらも歓迎できないがw
185名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 14:14:49 ID:Hh35bSzX0
工作員、工作員ってここで邪推のしあいして楽しいかね。
どうせ「俺にはすぐわかる」とか言うだけで何の証明する手段も証拠もないってのに。

何か強大な組織と戦った積もりになってさぞかし気分がお宜しいでしょうが、
毎度毎度、妄想を聞かされるこっちは辟易しております。
186名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 14:15:13 ID:exeIxwQu0

オレオレ詐欺より悪質。 みごと騙しやがったな。
187名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 14:16:03 ID:cO8lhfuN0
>>1
こいつは馬鹿なのか?
188名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 14:16:41 ID:P1vdPfRP0
>>175
前から言ってるのが
オブラートに包んで言うようになった。
そして実行はドサクサに紛れてやるつもり。

って感じじゃないのかな。
189名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 14:17:00 ID:MroPH3aQ0
つーか2chに銀行員だとか中小の経営者がいると思ってるのか?w
どっちも30代無職とか非正規とかだろ。狂ってるよww
190名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 14:19:56 ID:FZE+HPlT0
どの職場でも何の根拠もなくアイディアを思いついて
部下に実行させようとする、忍たまの学園長みたいな
思いつき上司っているよね。
191名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 14:21:41 ID:y1Pj7eFV0
誰だこんな馬鹿を国会に送り込んだ馬鹿は
192ココ電球 _/::o^ν ◆tIS/.aX84. :2009/09/22(火) 14:32:41 ID:YGO4pMyR0
工作員がいっぱい
サラ金のこうさくいんですか?
193名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 14:36:42 ID:800q0uze0

―――――亀井金融相が中小企業などの借金返済を猶予する
     「モラトリアム制度」の導入を表明した。―――――

「論外、荒唐無稽だ。契約社会において、契約時の金銭貸借関係を途中で
法的に変えるということは、あり得ない。日本はそれほど厳しい状況なの
かと受け止められて外国資本が逃げ、中小金融機関が経営危機に直面する
など様々な問題が生じるだろう。この制度の発想は、お金を貸している人
は、人のお金を右から左に回しているだけでもうけて、ケシカランという
『ベニスの商人』の考え方があるのではないか。専門家や関係業界の意見
を聞いた風もなく、所管行政を私物化していると言わざるを得ない」

――読売新聞09月22日朝刊11頁・小峰隆夫・法政大学教授――
                    聞き手:経済部・中沢謙介

小峰隆夫教授は、旧経済企画庁の調査局長などを歴任。官庁エコノミスト
として日本経済を分析し続けてきた。62才。

小峰隆夫さんという方は立派な方だな。一方で内需拡大の一方策として、
「質の高い医療や介護に対する需要は増えているが、労働条件が悪くて人手
が足りない。サービスを多様化し『自己負担で』質の高いサービスを受けら
る仕組に変えるべきだ。これによって医療や介護など、潜在的な内需を顕在
化できる」

こういう立派な官僚が居たから、日本は?????????なんだよな。


194名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 14:37:59 ID:5PoblEcXO
素人でも失敗が見えてるというのに…
前からやってみたかったで政治するのは勘弁
195名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 14:39:11 ID:xaGHQfncO
>>189
……いや、流石に2ちゃんにはいるだろ。ここにいるかは別の問題になるが。
196名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 14:41:31 ID:xNb/L/xY0
鳩山さんがあまりに飛ばしすぎなので目立たないけど
これもすごい話だよなー
197名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 14:41:33 ID:Om+KozgVO
こんなことを公の場で言うなんて軽率過ぎ。
公的資金を軽く見ている。
中小企業経営者がこのモラトリアムを求めていることや
その効果、影響をきちんと論拠を示して説明すべき。
198名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 14:41:48 ID:Y15vBHNo0
借金して踏み倒す奴が勝ち組
借金せずに身の丈にあった生活する奴が負け組
199名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 14:42:48 ID:XHuyFFa90
民主党は緊縮財政目指してないよ。
財源が足らないと批判されるくらいだから。
200名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 14:54:19 ID:YLK7PQIg0
>>1
> 借り手が困ってるときに
「困ってる」の基準はなあに?
それを金融機関の判断に任せたらダメなんじゃないか
201名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 14:56:42 ID:cyY8BBo40
徳政令は北条氏がやって失敗したはずなんだが。
何百年遅れとるんだ、この男は。
っつーか、ホント、よく当選できたな。こいつに投票したヤツはなに考えてたんだろ。
202名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 14:56:43 ID:l1+VD+++0
韓国、徳政令発令中…破産申請ブーム?! 
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1253592683/
203名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 14:58:55 ID:UHJUFkgK0
>193
このお人は自分でお金を調達して、経営はしていないんですよね。
だから中小企業の今現在の厳しい状況なんてご存じない(わからない? そんなの不良債権だから死んで当然?とか言う人です。 はい)のでしょう。
この御人の考えは、土建業を辞めてもIT関係で云々とか話していたあの人と論理的には同じですね。
このような方のお話をですね、一言で言うと

 机 上 の 空 論

というのです。

経歴もすばらしいようで。
旧経済企画庁調査局長(公務員) → 法政大学教授

ぜんぜん自分で資金繰りなどで銀行との折衝をされた方ではないのですね。
自分で会社経営をされたことのない発言にはあまり説得力はないですよ。
それも今現在62歳ということは、失われた10年と呼ばれる時期には現役バリバリだったわけですね。
今のような社会にしてくれてありがとうございます。

204名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 15:10:40 ID:P4PNz9Fa0
亀井みたいな古い自民党の権化みたいなやつが閣僚なんて
終わってるぞ
民主よ目を覚ませ!
205名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 15:12:16 ID:800q0uze0

>193:旧経済企画庁の『大問題』―――現官僚、元官僚は、居亡くなれ!!

1996年秋、景気が少し上向きになって、首相だった橋本龍太郎は
財政再建を打ち出し、1997年度予算を緊縮型にした。
1997年04月01日――特別減税2兆円廃止。
           ――消費税率を3%から5%に引上げて5兆円増税。
1997年09月01日――医療費負担を1割から2割に引上げ、2兆円を確保。
1997年11月28日――財政構造改革法を成立させ、年金掛け金から事務費の流用が始まった。

このとき経済企画庁は、国民からの吸い上げを7兆円として1997年度の成長率を出した。
実は、医療費負担引上げで、実質増税の2兆円のカウントは忘れていたのだ。※事実だぞ。
これらによって1997年4月からは極端に家計消費支出が落ち込み、景気が悪化し始め、
1997年11月―――――連続金融破綻発生
1998年10月・12月―長期信用銀行の連続破綻となる。

か弱き庶民の生活を甘く見ていると、トンデモナイ事になるんだぞ。
オイ、内閣府経済社会総合研究所。オイ、財務省。

尤も、1997年07月02日にタイ発のアジア金融危機発生があったが、
それだって、日本国内からアジア市場への金融シフトが根源にあるのだぞ。


206名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 15:16:40 ID:llEZBUNz0
なんせこの人は「将来子供、孫に借金を残すな」に対して
「親ばかちゃんりん」とのたまったからね。
207名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 15:21:32 ID:P1vdPfRP0
>>206
借金なんかどうでもいい。

通貨は単なる媒体でしかないので
流通量に応じてシステム側が増減させることが
簡単にできる。

労働力や生産力はそういうわけにはいかない。

失業は百害あって一利ぐらいしかない。
借金は百利あって十害ぐらいあるかもしれないが
前者より完全にマシ。
208名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 15:28:28 ID:yI5RQigXO
大学生で来年から銀行で働く身としては、
この政策をとるとモラルハザードが横行して
日本の金融システム全体の信用性が損なわれてしまう気がします
そもそも資金繰りが厳しく3年のモラトリアムを必要とするような中小の何%が
3年後にて財務体質を健全化できるのかも疑問です
さらに、国が意図的に民間銀行の体力を奪い取って公的資金を注入、
半ば国有化してしまうのは資本主義の理念に反すると思うし、
国が経営方針にも口出しするだろうから
銀行としては翼をもがれたようなものじゃないでしょうか
こんな事が許される社会は、社会主義と言われてもおかしくないと思います

僕は無知で現場も知らないため、めちゃくちゃな事を言ってると思いますが
率直にそう思います。
詳しい方がいらっしゃったら、感情論ではなく、
この政策と今日の銀行の在り方の是非について教えて頂きたいです
209名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 15:32:24 ID:k8v4iTOY0
銀行に公的資金を導入される前に貸し渋りや貸しはがしで
中小企業が倒産どころか連鎖倒産の嵐になるけどな
公的資金を入れるんだったら入れる前に銀行に返済猶予を義務つけないと
順番が逆なんだよ 
それでも必要な企業に猶予されるかどうかは別問題だけれどね
どっちにしてもリスクが高すぎる
210名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 15:34:51 ID:k8v4iTOY0
だから今までのように直接、国が融資して救うしか方法はないよな
救うというか、倒産の先送りに過ぎないけどねw
211名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 15:37:01 ID:c3+zPJpF0
結局、銀行は闇社会に税金を流すステップに過ぎない。

まず要らない銀行と暴力団を完全に潰せよ。
212名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 15:38:05 ID:P1vdPfRP0
>>208
モラルハザード云々いうような時期か?

日本以外の国の多くがこのクソ金融破たんに対して
中央銀行がケツ持つから動き止めんな!
と必死に対処して、まあそれなりの成果を挙げているだろ。

亀井が言うように、不況を抜ければ
こういう処置は不必要になる。そういう意味では異常っちゃあ異常な処置。
現状が異常な状態なんだから仕方ない。

>3年後にて財務体質を健全化できるのかも疑問です

3年で足りなければ更に伸ばすつもりだろうな。
個人的には3年は難しいとは思うが
時期はともかくとして、失業率が高止まりしてデフレギャップが
おもーーーく圧し掛かってる状態を抜ければ
そりゃあ健全化できるところも多くなるだろうよ。
それでもダメなところは、そりゃあ仕方ないけどな。

逆にいうと、それができない。って前提で政府が動くなら
それは日本オワタ宣言の発令と同義でしょ。

>さらに、国が意図的に民間銀行の体力を奪い取って公的資金を注入、
>半ば国有化してしまうのは資本主義の理念に反すると思うし、

理念で飯が食えるのか?
つーか公的基金の注入によって何度も救われてる分際で何を言うかだろ。
勿論、俺は必要な事だったと思うし、むしろ処置は遅れたと思ってるがな。


213名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 15:39:04 ID:odR2/OtY0
公的資金を注入されるくらいなら、貸し渋りするだろw

公的資金を受け入れた事で、どれだけ金融庁から虐められたか金融機関はよく覚えてるぞ。
214名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 15:40:29 ID:k8v4iTOY0
自己資本比率規制が厳しすぎるんだよ
大手都銀なら8%でいいのに10%以上にさせたりしてるしな
大手都銀が貸さなければ、信用金庫が組んで貸せばいいんだよ
もともと信用金庫は中小企業のことはよくわかってる
しいい関係ができてたのに、金融自由化によって大手都銀が
奪ったわけよ それを元に戻したらいいだけ
国の保証をつけてな
215名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 15:40:35 ID:VOJYLz7D0
また大量に不良債権の山ができるだけじゃない?
216名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 15:41:18 ID:GYjk9wD3O
■【非正規社員の最低賃金上げるより派遣会社のピンハネ規制と最低限のセーフティネットを構築するのが先だろ】a

★最低時給1000円も、国際の経済のこと無視だもんな
いきなりコストアップしたら、コストカットの為に中国産の安い材料使われだし国内の企業が中国に逃げる
地方の零細企業は持たない
円高容認で時給もアップしたら、国際競争が分岐点にきている今壊滅的なダメージ受ける
↓こういう政治がやるべきことあるんじゃないのか?社会保障の整備など
.
864: 2009/09/20 01:20:58 eQyg0nfN0 [sage]
非正規社員の最低賃金上げるより

派遣会社のピンハネ規制と最低限のセーフティネットを構築するのが先だろ

民主は派遣規制緩和のツケをまっすぐ見ているようで、遠めで斜めからしか見ていないな
.
.
.
後、地方に経済特区の作れ
地方はもう手つけれん位ヤバいだろ
地方に経済特区作って法人税免除しろ
雇用だけで所得税増える、生活保護など保障費は削減できる
217名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 15:43:03 ID:rlaBd1aC0
護送船団方式バンジャーイ
218名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 15:44:43 ID:tg7S9yBi0
>>215
まぁ、4年後の政権の問題だし良いんじゃないの。
219名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 15:44:48 ID:Wzc9y9e40
>>214
アメリカなんて大手行も2011年までは5%でOKだしな
どんだけダブスタなんだよと
地域金融の自己資本比率もモラトリアムとして一時的に4%から2%くらいまで下げていい
220名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 15:45:00 ID:nF2vNr/Q0
しかし参議院戦で民主単独政権できそうなのに
1年程度しか国民新党が政権にいないのに現実性あるの?
221名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 15:46:47 ID:P1vdPfRP0
>>220
高い期待が失望に変わるのに
そう時間はかからない気もするけどな。
自民党と同じく。

亀井はその隙をずって狙って奪えたわけで
当然考えてるだろ。やらしいことをw
222名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 15:46:50 ID:X4g92YDBO
>>208
銀行の社会的役割を述べよ
223名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 15:46:56 ID:U/kiTL/30
2009.7.20 琉球日報
景気対策として鳩山氏は、中小企業が抱える借金について
「しばらくの期間、返済を猶予する元本返済猶予法を考えている」と話した。
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-147365-storytopic-3.html

2009.5.26 民主党参議院議員ふじすえ健三 公式ウェブサイト
予算委員会 中小企業の借り換えへの信用保証による元本返済猶予
本日の予算委員会で同僚 尾立源幸参議院議員が
「中小企業の既存融資に緊急信用保証を行い100%政府保証とすることにより元本返済猶予
(金利だけ支払えば不良債権にならない)の検討を中小企業庁がする」ことを経済産業大臣から言質を取りました。
http://www.fujisue.net/archives/images/090522.jpgが実現できれば中小企業は大きく救われます
http://www.fujisue.net/archives/2009/05/post_3098.html

※モラトリアムは亀井発案ではなく民主党発案です。
224名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 15:48:36 ID:VLOYGmv9O
経営が事業者向けモラトリアムで苦しくなったのか銀行自身の経営失敗で苦しくなったのか、区別して公的資金注入をするの?

区別なんてできないよね?

225名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 15:49:02 ID:H436q1UX0
日銀に頼るな。日銀は日銀の判断で
物価を安定させるのが使命だ。大臣が
変わっただけで方針がガラッと変わる
ような政策にいちいち付き合う必要はない
226名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 15:49:47 ID:nF2vNr/Q0
>>221
そんなに勝たなくても参議院過半数ぐらいは行きそうじゃない
227名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 15:52:35 ID:944z9lZsO
この法律、良さそうに見えて実は、利子だけガッリ取る過払い法に見えるのは俺だけかな、
猶予するのは元本でなくて利子にするのが救済の様に思えるけど。
228ココ電球 _/::o^ν ◆tIS/.aX84. :2009/09/22(火) 15:54:16 ID:YGO4pMyR0
【アメリカ】 住宅救済法成立.

サブプライムローン問題による住宅の差し押さえを防ぐ住宅救済法は、2009 年 5 月 20. 日に大統領の署名を経て成立した
229名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 15:57:14 ID:FFD9sSDAO
こんなのが当たり前の認識なったら
リスクばかりとるようになるわな
230名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 15:58:03 ID:P1vdPfRP0
>>225
日銀が機能してねーからこんなことになってんだろが。
政府と基本方針との合意も得ない中央銀行なんか国家にとって害なだけだ。
231名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 15:58:54 ID:i3GlxRRy0
基本市場経済なんだから
んな事大臣が言ってしまってはイカンだろ
232名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 16:00:21 ID:800q0uze0

>208の学生さん、
早く、222さんの質問に応えて、答えを出しなさい。
233名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 16:00:26 ID:UHJUFkgK0
>208

モラトリアムを必要とする中小
@今   5%未満
A年末 10%
そして対策無しのときに
B来年春 倒産10%

となる可能性がある。
わかりやすく言うと、平成20年度1次・2次補正予算で保証協会の緊急保証を使用した会社数だけ可能性があるということなんだよね。
何でかというと、あの緊急保証というのは中小企業庁の5号(業況の悪化している業種 
説明は ttp://www.chusho.meti.go.jp/kinyu/sefu_net_5gou.htm 
業種は ttp://www.chusho.meti.go.jp/kinyu/2009/download/090623ListGyoushu781.pdf
に指定されているところが、前年から申請までの12か月分の月次決算書
ならびに直近3ヶ月での売上減少が○%という中身をクリアして、初めて本社在住の市から認定を受けるんだ。
そして認定書を発行してもらったあとに保証協会に提出。l
そしてさらに保証協会で保証枠を決める。(1社最大8000万円の別枠保証 その金額について100%保証協会が保証します)
その決定された金額を銀行が融資するという仕組み。ちなみに金利は銀行が2.9%前後かな。 それに加えて0.9%の保証料前払い

昨年の10月には主に建設業だけだったのが年末以降ありとあらゆる業種に広がった。(6月段階で750業種を超える)
ちなみに昨年から民間銀行で借入れをすることができたのは大多数がこの制度を利用したものばかり。
銀行側はノーリスクだからね。
この緊急保証枠がなくなったりした場合にはアウト。
また1社あたりの上限が設定されているが、すでにそれを使い切ってしまったところもアウト。
また2回目の保証をお願いしてもよくてちょこっとだけ、悪くすると保証渋りで0回答をくらってアウト。
そんな会社が山ほどあるんですよ。(申請を行った会社の数が最低ライン)
この保証がもらえなくなったときが本当の中小企業にとっての阿鼻叫喚の状態です。
銀行はこの信用保証が付いていない会社には貸さないから。
銀行側に言わせると、不況業種だから売り上げ増加は見込めないので(中小企業庁公認)取り損なうリスクが高い(つまり貸倒引き当てを積まないといけない)から貸さない。
それが問題視されているから亀井が公的資金を投入しても・・と言っているのですよ。
234名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 16:01:51 ID:FdoHiruZ0
ずさんな経営の容認のようでよくない。
経営が苦しく、公的資金を注入するのなら、職員のボーナスカットも
当たり前だよね。
235名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 16:03:55 ID:mh1e4gv4O
補選まだ?
236名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 16:11:22 ID:P1vdPfRP0
>>231
市場経済は上昇気流の中で競争するにはいいけど
市場全体が縮小してしまう落下状態になると
自らそれを食い止める機能が全く働かない。
つーかむしろ加速させる効果すらある。

全体の調整は市場自身には不可能。
ということは歴史が証明してるし
その調整機関は中央銀行が担ってる。

そんで世界の中央銀行はもっと極端な
金刷って信用保証するぜ政策を実行してる。
日本はどういうわけか、しり込みしまくりだけどな。
237名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 16:11:56 ID:1/Rcwc/a0
238ココ電球 _/::o^ν ◆tIS/.aX84. :2009/09/22(火) 16:15:38 ID:YGO4pMyR0
>>234
改正金融機能強化法の実施状況
-----------------------------------------------------------------------------------------
みちのく銀・きらやか銀に各200億円 公的資金を注入 河北新報 - 9/11/2009

金融庁は11日、改正金融機能強化法に基づき、みちのく銀行(青森市)、きらやか銀行(山形市)などの4金融機関に公的資金による
資本注入を決定した。注入額はみちのく、きらやか両行それぞれ200億円で、9月末までに実施する。両行は経営強化計画を金融庁に提出して ...

朝日新聞 - J-CASTニュース
all 57 news articles ≫Email this story県民信組に公的資金450億円 財務悪化、金融庁が決断 信
47NEWS - ?Sep 11, 2009?
上部機関の全国信用協同組合連合会(全信組連)に資本支援を要請していた、山梨県民信用組合(本部甲府・坂井俊次理事長)は
11日、改正金融機能強化法に基づき、国から450億円の公的資金による資本注入を受けることが決まったと発表した。金融庁による
と、信用組合へ ...「地域の資金需要に応える」=公的資金注入決定受け−第三銀行頭取

時事通信 - ?Sep 11, 2009?
第三銀行の伊藤準一頭取は11日、改正金融機能強化法に基づき300億円の公的資金注入が決まったことを受けて名古屋市内で
会見し、「地域金融の円滑化が何より重要。財務基盤を強化し、地域の資金需要に着実に応えていく」と述べた。(2009/09/11-19:51)
239銀行員:2009/09/22(火) 16:18:13 ID:TtyuiTceO
5号認定なんて試算表ベースかつ、営業利益率減少でも取れるから
減価償却の計上時期いじればどんな優良企業でも取れる。


あんなん使ってる企業が資金繰りヤバい企業なんて現場の人間誰も思ってない


頭悪いくせに評論家きどって悦に浸ってる奴はしね
240名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 16:21:20 ID:P1vdPfRP0
>>239
現場の人間は俯瞰視することができない
241名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 16:32:41 ID:L9z1bk340
詳細に筋道立てて書き込んでるのは賛成派(肯定派)が多い
雇われ工作員は所詮工作員に過ぎないことが明らかだな、
効果ない工作に無駄金使うの止めた方が良いと思うよw
教祖様から言われて無償で働いてるのかもしれんが
242名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 16:37:50 ID:yI5RQigXO
銀行の存在意義って、簡潔に述べればお金を効率的に社会に流通させることだと思います
余剰主体から不足主体へとお金を流すことで
経済活動が円滑に進む手助けをする
しかし前提として、銀行も営利企業である以上利益確保に走れば
この政策が逆に中小を痛めつける可能性もあると思います

さらに、いわゆる銀行的な役割を行う金融機関にも
信金や信組、金融公庫や地銀に都銀や商工中金など
貸出規模や目的によって様々な金融機関がありますよね?
亀井さんはそれらの金融機関に一律にこのような政策を強いるつもりでしょうか?
そのあたりが疑問です。都銀も中小に貸出はしていると思いますが、
どちらかと言えば中小への貸出ノウハウや情報の厚い
系統系や政府系金融機関を通した政策をとる方が
良いと、非常に感覚的ですが思います
243名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 16:39:38 ID:2FzZ2hQh0
銀行経営を健全化するのは、
金利を上げなきゃ駄目だ。
金利は3パーセント前後にならないと
銀行というビジネスモデルが健全に機能しない。
244名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 16:41:06 ID:P1vdPfRP0
>>243
お前は日本を滅ぼしたいのか
245名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 16:44:45 ID:UHJUFkgK0
>233 続き

今倒産が少ない(といっても過去最悪状況)のは雇用助成金制度のおかげもあります。
つまり中小企業に対して、お金を給料の何割か国があげるから従業員をクビにしないで雇っておいてよ、というシステムなのだけど、この制度によって失業者にカウントされていないひとが何十万人もいます。
景気が回復するまでそれまで待っていてよということです。
でも運転資金はそれでまかなうにしても、設備投資をした会社の設備投資に対する返済は毎月やってくる。
普通はこの返済を行ってお金が足りなくなった場合にはまた借り換えを行うのですが、この借り換えのときに前述の保証協会の制度を利用しろと言う。
保証協会保証の保証がもらえなかったら貸しませんから、現金がなくなった段階で終わりなわけです。
また、お金がないのでリスケを行ったとしても、契約時返済内容を変更したということでその企業に対しては破綻懸念先ということで以後貸しません。 アウトです。
今の一番景気が落ち込み、さらに今後も続くような可能性が高いときに亀井の言う元本返済を銀行に強制的にさせるということは非常に有効です。
銀行側が3年後に不良債権がどうのこうのと言っていますが、実体経済では政策を行った後の不良債権増加よりも、今年度後半から来年にかけて多くの企業が倒産することにより発生する不良債権が圧倒的に多いと思われます。
銀行は決算書の数字から判断しますが、経営者は銀行に対し「厳しい」とか「もうつぶれそう」とかはあまり言いません。
だって言うとあの会社は倒産可能性が高いからと判断しますからね。

政府保証を増やしたとしても、前述したとおり借入金が単純に増加しますのでそれに対する利息、保証借入れの際の保証料などさらに月々の返済額は増えます。
どのみちまた同じことです。
結局中小企業に対しては、その経済対策をすればするほど経済が好転しない限り負債が大きくなるだけです。
この政策で一番儲かるのは銀行ですね。
続けば続くほどノーリスクの貸し出し額が大きくなるわけですから。
亀井の方法だと負担が銀行に行きますが、今までの方法だと一番銀行がウマーなわけです。
246名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 16:45:22 ID:vT84oUOiO
発言に失敗してる気が>亀
247名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 16:51:00 ID:747kh6qvO
てか住宅ローンの一時的な停止って今でもないの?
248名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 16:51:43 ID:YXVIo1VAO
紙幣を刷れ
20兆くらい刷れ
そして何度かにわけで市場にだして、ゆるやかなインフレにしろ
249名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 16:55:17 ID:QJaF+zzk0
銀行「公的資金うめぇwww」
250名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 17:00:54 ID:oO5hlwVx0
金融副大臣にホリエモン任命したらおもしろかったのにな
251名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 17:00:58 ID:UHJUFkgK0
さて、>239が面白いことを言いました。
このやり方は銀行員の方がよくいわれることなんですね。
>239は銀行員の方ですね。

実はこれ、俺のところで同じことを銀行が言ったんですよ。
こんなやり方がありますっててね。

これは現実的によくあります。
売上の時期をずらすとか操作してですね。
前年対比とのところでたとえば7,8,9月の前年と今年で認定要件である3%減というのに達しない場合、強引に今月の売上を10月にずれ込ませて達成するというやり方。
では問題です。
なんでそのようなアウトロー的なやり方で銀行が強引にお客にさせるのでしょうか?
これは実は経営者の資金繰りに窮している心情を逆手に、自分たちのノーリスク融資を増やしたいからなんですね。
お客からすると保証協会はつけたくないですよね。 保証料分が余計にかかるから。
でも金は借りないと不安だってことで。
一番ひどいのはこの制度を利用して借りたお金を、前に貸していた自分のプロパー融資と切り替えさせる(一括返済させる)といったことを多くの銀行がやったわけですよ。
普通保証の20%もしくは全額自分のところがリスクを負う融資をノーリスクに切り返させたわけなんですよ。
結局これをされた企業というのは、借入金は減らない、保証料は別に払う、保証協会の次の保証は受け辛いという3重苦を背負うわけです。
いかに銀行が腐っているかの証明ですね。
これ幸いに切り替えさせて、後はつぶれようが、追加で保証枠が出たときにさらにノーリスク融資しようがどちらでもいいわけです。
こういった背景が実際にあるんですよ。
252名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 17:03:02 ID:x3h6ztPy0
日本は借金があっても対外債務じゃないから平気なんだよ
いざとなったらデフォルトしても1400兆円の金融資産が減るだけで済む
金融資産を持っている層が損するだけで終り。貧乏人にはなんの影響もないし
金持ちだって金融資産が毀損するだけだから死ぬわけでもない。
100兆円くらい金を刷って国民にばらまけば円安にもなるし、デフレも停まる。
住宅ローンも返済猶予してその間の利息は刷った札で国が払ってやればいい


工作員に雇ってください
253名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 17:07:19 ID:8WkcrOiX0
ホリエモンはベーシックインカムが目玉か
254名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 17:07:24 ID:UHJUFkgK0
>245で途中で切れていましたが、経営者の本音は銀行員には語りません。
でも政治家には少しでも状況を改善してもらいたいから、陳情します。
だからこんなぶっ飛んだ内容が3党合意に至っているわけなんですよ。
銀行の常識は、一般人の非常識というのが当たり前。
銀行の得することは一般人が損すること。
晴れの日に傘を貸し、雨の日にかさを取り上げる。
いろいろ言われているけれども、今のやり方では中小企業は短期間の間に大量に倒産します。
その倒産の結果、大量の失業者対策などでかかる国の費用がふえることと、銀行が儲けそこなうこととどちらが社会的に有益なのでしょうか?
255名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 17:09:05 ID:RZNi46ZM0
>>251
銀行が社会の中でどういう役割を果たすものなのかわからなくなってるんだね。

銀行と言えばインフラも同然でしょう。
それが利益の追求に走ったらどんなに酷いことになるか。

水道や電気だって自由に利益を追求すればとんでもないことを始めるでしょうね。
値段を何倍にしたって使わざるを得ないものだから。

水道や電気は政府の強い統制を受けて公的側面をきちんと果たしているのに、
銀行だけは自分の利益を最大化して社会にそのツケを回している。

こんなことが認められるはずがない。
自由にやらせてきた政府が悪いというのもありますし、BIS規制なんてものを後生大事に適用してることも問題。
256名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 17:10:45 ID:37NJZvNO0
>>250
オマエは何を言いだすんだw
257名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 17:14:01 ID:TtyuiTceO
バーゼルIIの中身も理解してないアホが
銀行の自己資本について語ってる・・・

っか、元金返済猶予したら民間金融機関調達の財務キャッシュフロー0になるよね?
そしたら営業キャッシュフロー赤でフリーキャッシュフロー黒の会社は誰が支援すんの?
258名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 17:16:06 ID:QJaF+zzk0
>>223
鳩山代表が、「中小企業元本返済猶予法」を明言!!
http://www.youtube.com/watch?v=N_EGpiC9Sgo
259名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 17:23:25 ID:Wzc9y9e40
>>257
自己資本比率の緩和が足らんな、亀井の策には
アメリカ同等の大手行5%、国内業務行は2%くらいにすべき
このモラトリアム政策をやっている期間限定でいい
260名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 17:26:20 ID:UHJUFkgK0
>257
そういった誰が支援すんの?とか奢り高ぶった銀行では無理ですね。

だから国が本来ならばこういった異常時に政府系金融機関が行うべきなのです。
その政府系金融機関がよいことをするときに必ず妨害してくるのが民間銀行なわけです。
民業圧迫とか言って。
数年前に廃止された中小公庫の定期償還なんて利息だけを払い続けるといったものでした。
無くなったいきさつは、国が低利かつ中小企業の立場に立った融資をされると民間銀行が動かせる金の額が違うので圧迫されるというものでした。
他にもいろいろあります。
常に政府系金融機関は国民のための(少なくとも悪徳銀行よりは)融資体制をとってきました。
審査がうるさいとかいろいろあるので敬遠される場合が多いのですが、融資を受けるとその後は親身になってくれます。
その政府系金融機関の動きを鈍らせているのは他でもない民間銀行なのです。
それなのに国民のほうを向かずに、自己の利益のみを追求する姿勢が問題ありです。
261名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 17:28:16 ID:3k5KMDtW0
これが一国の金融担当の大臣の発想
262名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 17:28:21 ID:Z7QkLaNx0
もう銀行は全部国有化しろ
263田白梨華@寮 ◆RIKArX8odQ :2009/09/22(火) 17:31:04 ID:Kq/IT/pXO
>>8
失業するかも知れないのに笑ってられるお前の神経に乾杯
264名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 17:31:45 ID:2FzZ2hQh0
だから、
どう制度をいじくっても
超低金利じゃ銀行はまともに機能しないよ。
超低金利=儲かるものが国債しかない
そういう事実を数字が示してるだけだし。
265田白梨華@寮 ◆RIKArX8odQ :2009/09/22(火) 17:33:18 ID:Kq/IT/pXO
>>256
いいですねぇ…笑っていられて
余程生活水準が高い職についておられるのでしょう
266名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 17:34:07 ID:P3d/CS9m0
借り手にとことん優しく、最後には公的資金投入した石原銀行を批判していたのはどこだっけ?
267名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 17:43:13 ID:wDcDPrOMO
この発言でローン延滞者が「三年間猶予になるんだからいいだろ」って銀行担当者に開き直りそうだな…。
268名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 17:45:49 ID:UHJUFkgK0
よく石原銀行と比較するのがいますが、決定的に違うのは今現在銀行が貸し付けているのは民間銀行が審査して貸し付けていることです。
石原銀行みたいに最初から口利きをして騙して金を儲けようとする輩がよってきていたのとは違います。
融資をすでに行っている分について、利息を払いながら元本返済を猶予してもらうことなのです。
業況が悪化してきたので返済がきつくなってきているものに対して猶予期間を設けるといったものです。
最初から悪化している者に新規で貸し付けるとか、ブラックに無審査で貸すというものではありません。
なぜ捻じ曲げて、しかも徳政令とかの借金を完全にチャラにするものと同じと表現するのでしょうか?
ものすごい悪意が潜んでいます。
269名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 17:46:00 ID:Vu6M9pvt0
>>251
知ったかぶりして大嘘書くなよ

>お客からすると保証協会はつけたくないですよね。 保証料分が余計にかかるから
今回の緊急支援融資は保証料も低く抑えられてるし、金融機関も制度趣旨考えて
この制度を利用する場合は金利を低く設定してるから、保証料あわせても大した
金利になってないケースがほとんど。
まあそもそも、保証なしじゃまず借りられないのに借りられるだけで万々歳って
客が大半だが。

>一番ひどいのはこの制度を利用して借りたお金を、前に貸していた自分のプロパー融資と切り替えさせる(一括返済させる)といったことを多くの銀行がやったわけですよ。
こんなことやったら金融庁の調査で一発でアウトだよ。
たかが数千万の回収にそんなくだらないリスク背負ってどうすんの?
知識が10年前でストップしてるんじゃない?

知ったかぶりするならもう少しそれらしいこと書けよ。
270名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 17:46:59 ID:TtyuiTceO
なあ、感情論しか語れる奴いないのか?
こんな政策(政党?)の支持者層が知れるな。知的水準すげーな


元金返済猶予なんてしたら銀行は新規貸出に応需しないぞ?
もちろん例年取り上げの短期資金もな。
経常収支ズレにはどうやって対応すんの?
政府系が一手に引き受けるの?新規与信先を一気に引き受けるキャパとノウハウあんの?


まぁ、馬鹿で低所得なお前らには関係ない話しか?
271名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 17:49:05 ID:x+XYdY6JO
こんなことしても、中小企業の社長のベンツが新しくなるだけ。
272名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 17:49:20 ID:RZNi46ZM0
>>270
それは水道会社が大もうけしたいとごねてるのと同じ。

特別な役割の企業ですから、それは通りません。
言うことを聞かないなら権力で締め上げます、とこういうことでしょ。

銀行が利益に特化しすぎると、周囲にツケがまわってくるわけですし。
273名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 17:56:55 ID:Vu6M9pvt0
>>255
>水道や電気だって自由に利益を追求すればとんでもないことを始めるでしょうね。
>値段を何倍にしたって使わざるを得ないものだから

電気は東電や関電といった特定企業、水道は地方公共団体がほぼ独占で
経営しているけど、金融はありあまるほど金融機関があって競争してる
からね。
利益ばかりを追求すれば、もっと有利な条件を出す他の金融機関に取引を
とられるだけ。もちろん急には対応できない場合もあるけど、そんな場合に
金融機関が無理な要求をすれば「優越的地位の濫用」で金融庁にかぎつけられ
たら一発でアウト。

あんまり無茶苦茶なたとえ話をすると頭が悪いことがバレバレになるよ。
274名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 17:57:38 ID:Wzc9y9e40
>>273
つまり金融機関はまだ過剰だということか
275名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 17:57:59 ID:8WkcrOiX0
>まぁ、

これは工作員の印
276名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 17:59:44 ID:pUA0yKpf0
>>270
簡単です。
方針に協力しない銀行に対してはいろいろな手段を講じて
理解を求めるようにしますwww
277名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 18:00:22 ID:h9u8dahE0
確かに銀行が苦しくなったら公的資金注入が常識だが銀行苦しめる政策打ち出しといてそりゃねーだろ
278名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 18:02:50 ID:TtyuiTceO
>>276
その色々な手段を言えよ
馬鹿かお前は
279名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 18:07:41 ID:e/lyeEKr0
暫定税率は廃止するわ、高速料金タダにするわで
税収減がすごいのに、
後期高齢の部分は税金で、これも税金で、25%減も税金で
となると民主4年間の政治で国債残高すごいことになりそうだな
280名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 18:08:19 ID:/g0VnQBG0
>>278
飴を与える
鞭で打つ
毒饅頭を喰わせる
お願いする
281名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 18:09:40 ID:UHJUFkgK0
>269
具体的に書いてあげましょう。

手元の預金残高が3000万あったとします。
プロパー融資残高が2500万。
今回の緊急保証を利用して、5000万借りたいと話を担当者にすると、実績が上がりますとか何とか言って1回返済を先にしてくださいとか言いました。
でも大丈夫ですよ、審査が下りてますからと翌日には貸し出しができます。


2/27 2500万返済(プロパー融資消滅)
2/28 5000万緊急保証融資

実はこれは違法ではないんですね。
金融庁の監査でもすり抜けます。

さて、お客からするとどうなのでしょうか?
実際には2500万しか借入金残高は増えていません。
でも5000万円に対して保証料がかかるのですね。
ですから2500万借入金が増え、手許現金は保証料、印紙税、利息が引かれて振り込まれますので現金ベースでは2300万しか増えていません。
次に保証協会から保証を貰おうとします。
すると前回5000万も保証をだしているのに短期間でまた保証を出せというのか?ってことで別枠の残り3000万なんてくれません。

ちなみにお客は保証協会保証で返したとしか認識していない場合が多いですね。
だから保証協会からの調査結果で、プロパーとの借り換えをさせられたという意見が多数あったわけです。
たしかに金融庁からの監査には引っかからないやり方かもしれませんが、人道的にどうかというやり方ですね。

>269は何件お客にこれやりましたか?
282名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 18:12:29 ID:RZNi46ZM0
>>273
金融も特権を付与されていますけどね。
がんばってごねてください。

まだ政権交代した実感がおありでないようなので。
283名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 18:14:26 ID:WNX5CG5U0
>>270
公的資金投入すれば無問題

世の中の9割以上が中小企業なのに
それをつぶして雇用の場を奪ったほうが将来的にまずい

こんだけやばい状況なのに円を刷らない政府がまずおかしい
円を刷らない道を選ぶんだったら、銀行融資に口出す以外解決できないだろ
ほかに解決方法あるなら、教えてくれよ
284名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 18:15:12 ID:TtyuiTceO
>>281
まずさ、保証協会付の調達コストがプロパーより高いって認識時点で間違ってるから

その例では自己資金で調達コスト高い方を返してたら経済合理性あるよね?
頭悪いのは仕方ないけど、自覚なしは死んだ方がいいと思います。
285名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 18:17:09 ID:RZNi46ZM0
>>283
日銀がなぜか政府から完全独立しているんですよ。
この不可思議な状況も立法で是正すべきでしょうね。
286名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 18:20:31 ID:4vfqGJmxO
つまり…マッチポンプがしたいだけかww

麻生が2008年度補正でやった対策を引き継いでおけばええやん。
わけわからんことして金融機関まで破綻の危機に陥れんでも。
287名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 18:33:29 ID:UHJUFkgK0
>284 見たいな事を銀行が言う場合と、「緊急保証が低利ですので借り換えできますよ」とか言って無知な経営者を騙す場合がある。
実際この緊急保証での借り換えについて違法行為であることすら知らない中小企業の経営者はたくさんいる。
もし後から問題になったとしても、私が前述した内容で金融庁の監査は逃れられるからですね。
お客にその知識がないと担当が知っているときには、あからさまである。
録音するとかの証拠がないからね。
またそんな経営者は銀行の担当の○○さんが、こんないい話を持ってきたよと喜んでいる。
かなり悪質である。
また「頭悪いのは仕方ないけど、自覚なしは死んだ方がいいと思います。」とか言う発言に見られるとおり、顧客である借主に対して情報を与えず、自覚無しの状態で騙す。
これが今現在の銀行担当員の思考である。

>まずさ、保証協会付の調達コストがプロパーより高いって認識時点で間違ってるから
緊急保証制度では保証協会ならびに銀行の融資金利の上限が決まっているからね、そりゃ安いさ。
でも根本的に間違っているのは、業績が悪化している業種の企業へのプロパー融資という選択肢がないということ。
そもそもお客にプロパーでの貸し出し金利すら話してないでしょ?
貸し出すつもりすらないんだから。


288名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 18:34:33 ID:8OtcQryZ0
>>285

中央銀行が政府から独立しているというのは、現代の通貨政策では常識ですぜ・・・
それこそ中央銀行が政府の支配下に入ったら、「通貨の番人」「物価の番人」という機能を
果たせなくなって、極論ジンバブエみたいになるんですが?
289名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 18:40:38 ID:8OtcQryZ0
>>288

(続き)
でも、まったく政府と相容れないわけじゃなく
日銀法では「その行う通貨及び金融の調節が経済政策の一環をなすものであることを踏まえ、
それが政府の経済政策の基本方針と整合的なものとなるよう、常に政府と連絡を密にし、
十分な意思疎通を図らなければならない。」
となっているから、政府には出来る限り協力はする。

しかし、あくまで日銀は自らの意思で通貨・金利政策を決定している。
290名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 18:41:31 ID:TtyuiTceO
>>287
は?自己資金で事前決済してる時点で旧債振替に当たらないから
そして調達コスト下げてる時点で顧客も喜ぶ
誰が騙されてんの?

お前の主張は意味不明だし、文章の長さの割に中身がない お前の人間性と脳ミソと一緒

プロパー調達が大好きみたいだが、短プラ、長プラの相場わかってんの?
それともタイボーベース調達がデフォだとでも?

悪いのは顔だけにしとけよな
291名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 18:43:47 ID:RZNi46ZM0
>>288
ジンバブエとか言い出す奴=ネオリベキチガイ

でいいようだな。
292名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 18:44:03 ID:DrUSdBKm0
そもそも金融庁ってのは何をやりたいんだろう?
銀行に厳正な融資審査を求めて、財務体質が弱い企業はすぐ破綻懸念先にさせる。
破綻懸念先への融資は絞らざるを得ない。でも絞ると貸し渋り貸し剥がし。
293名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 18:45:30 ID:6XL8mpBj0
金融は素人なんで
ID:UHJUFkgK0 vs ID:TtyuiTceOを楽しく読ませてもらっているが
説得力はID:UHJUFkgK0のほうがあるな。
がんばれID:TtyuiTceO
294名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 18:47:15 ID:QJaF+zzk0
>>281
自己資金で事前決済だろ
何が問題なんだ?
295名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 18:49:45 ID:UHJUFkgK0
>290

先にも述べましたが、経営者で救済振り替えができないとか知らない人はたくさんいます。
本来ならばそのような方々に親切に教えてあげるのが銀行の努めであるのですが現在はなっていませんね。

さて、
「プロパー調達が大好きみたいだが、短プラ、長プラの相場わかってんの?
それともタイボーベース調達がデフォだとでも?
悪いのは顔だけにしとけよな」
とかに見られるように、かなり性格的にも捻じ曲がっておられるようで?

そもそも私の話は、そのプロパー融資が現実できない人、緊急保証が今後受けられない人のために今回の亀井の話が有効であるといっているのにどうしてそのように持っていくのでしょうか?
プロパーが好きかどうかという話題自体に持っていくあなたは池沼ですか?

頭に血が上っているみたいですが、結構営業に関しては図星でしょ?
296名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 18:49:56 ID:4w7jBxpf0
自己資金で事前決済は違法じゃないよな・・w
297名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 18:54:13 ID:QJaF+zzk0
>>287
お前本当に銀行員なの?
金融庁の「監査」って釣り

監査と検査と考査は違うんだよ

金融庁は資金の履歴も追っかける
横○銀行みたいに旧債振替が大問題になったからね
これでここは叩かれて一時業績悪化した
298名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 18:57:59 ID:QJaF+zzk0
ID:UHJUFkgK0は中小企業を食い物にする悪質なコンサル業とみた!
299名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 18:58:06 ID:3It0UgB+0
UHJUFkgK0は銀行員じゃないんでは?自称金融通だと思う。
300名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 18:59:02 ID:TtyuiTceO
>>295
はぁ、頭痛い。
屁理屈馬鹿とコミュニケーションとるの大変だな。

まず前提として上でも述べたが『亀井案では銀行は新規融資に応需しなくなる。営業キャッシュフローが赤字の会社には死活問題』
まず営業キャッシュフローってわかるか?経常収支ズレでもいいが、銀行は構造上元金返済進まない状況で与信残なんか増やさない
で、プロパーも協会付融資も受けれない末期企業を延命させて
正常企業潰すのか
そもそも末期企業は追加融資が必要なんだろ?元金返済猶予だけでは足りんだろ

301名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 19:00:07 ID:UHJUFkgK0
自己資金による決済自体は問題ありません。
問題なのは、そこに持っていくための経緯です。
金を借りる立場のものに対して、金を貸す立場のもの、特にこのような不況で金が借りにくい状況のときに、
「銀行側から借り換えできますよ」とか言われて、あ、借り換えできるならお願いしようかな?程度の経営者が山ほどいます。
特に小さくなればなるほど銀行への立場は低くなります。

果たして本当に銀行員は経営者に旧債の決済が不要なことを話しているのでしょうか?
経営者に「借り換え」とか言う言葉を使っていませんか?
私がここで書いているのはそのようなことです。

問題がないように事前に返済させるよう経営者を言いくるめる。
なぜ本来返済する必要がない金についてわざわざ話を出す必要があるのでしょうか?
なんでその結果、保証協会にそのようなクレームが行くのでしょうか?

かなり悪意があります。表には出さないけど。


302名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 19:01:35 ID:x+XYdY6JO
無能経営者が経営する中小企業を三年間延命するために、優良企業が追加融資を受けられらくなるね。
その優良企業の資金需要をゆうちょ銀行が全ていただこうって腹だろう。
腹黒い亀井の考えていることは。
303名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 19:04:01 ID:XX10wnsQ0
前金融危機の時に公的資金注入されてるしな
それを返せばそれで終わりって言うなら
次の注入は見送るほかない
民間なら民間のように振る舞うだけだ
受け皿作りしとかなきゃならんな、弱ったもんだ
304名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 19:07:05 ID:QJaF+zzk0
>>301
自己資金で事前決済だから、違法でもなんでもないし、
金融庁にもきちんと説明ができるし、
企業側も低利だし、追加融資も受けられてる

何が問題なんだ?w
305名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 19:10:31 ID:J1n1BNux0
死に体の中小企業をムリに延命させたあげく
焦げ付いた債務は国費で肩代わりってことですね?

東大経済学部だよね?まさかマルクスの勉強しただけですか?
306名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 19:10:47 ID:4w7jBxpf0
ID:UHJUFkgK0は素で馬鹿なのかな?釣りかな?
例えば>281の例では
某企業はプロパー融資残高2500万円、尚且つ新規融資で2500万円必要なんだろ?
A.プロパー融資2,500万円、マル保2,500万円(全国緊急利用)という融資残高になるか
B.プロパー事前決済のマル保5,000万円(全国緊急利用)になるかって事だろ?

で、ID:UHJUFkgK0は『実質旧債振替だからA案じゃなきゃいけません!銀行員は無知な経営者騙してます!』
いやいや、B案なら調達コスト(利払い)が下がるし、経営者にとっては何も悪いことないよね?
307名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 19:11:25 ID:RZNi46ZM0
>>305
それアメリカを始め諸外国のやってることだよ。
それだけ今の不況が深刻ってこと。

ねえ、情報弱者なんですか?
それとも、知っててわざとそういう風に書いてるんですか?
308名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 19:16:59 ID:cDLFsx5M0
同じ煽り合いでもTtyuiTceOとUHJUFkgK0ぐらい頑張ってると
読み応えがあるな・・・
309名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 19:19:19 ID:QJaF+zzk0
>>306
そうだよなあ
銀行としても企業としてもお互いハッピーだと思うんだが・・・

あとは>>300の言うとおり、
返済猶予した先なんて「新規融資なし、回収あるのみ」となる

このモラトリアム問題、うちの経営陣もいろいろ騒ぎ出したよ
検査マニュアルとかも対応して変わるのかねえ
310名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 19:19:58 ID:UHJUFkgK0
>300

いまだに政府の案が出ていないけれども、当然追加での融資、返済据え置きについて何らかの対策を出してくるでしょう。
特に今現在の、しかもさらに悪化することが予想される経済に対して、今までと同じやり方ではいけないということで出されたもの。
既存の、それも金融業界の常識だけでは問題が解決しないからこのような案が出てくるのでしょうから。

屁理屈といいますが、私が今まで書いたことについては結構当たっていると思いますがね。
特に金融庁に指摘を受けないやり方とか。

ここ数日あなたのような銀行員らしき人の書き込みを見ましたが、大体いつも書いているのは同じようなことです。
まともな企業をつぶすのか?とか貸し渋りを起こすのか?とか否定的な発言ばかりですね。

でも、今はまともでも倒産件数が増えればそのまともな企業もわかりませんよね?
銀行員様には今のこの不況状態の経済を活性化させ、中小企業の人たちの生活が改善される妙案があるのでしょうね。
それにいつもキャッシュフローがどうとかBIS規制がどうとか言っていますが、中小企業にとってはそんな内容は関係ないところがほとんどです。
いかにして今の不況が改善され景気がよくなるか? それまで生き残るためにはどうしたらよいかそれだけです。
銀行員の専門用語なんてどうでもいいのです。
そういった人たちが生き残るためのいろいろな法案が出てくるのを待っているのですが、あなたのような自分の仕事の範囲でしかものを見られず、他者のことなど関係ない。
自分たちがやっていることをわからないのはバカだとか言う性格が捻じ曲がった人たちを屈服させるのは亀井も大変だなとつくづく思います。

311名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 19:21:29 ID:DaF/MqcN0
もっと軽いポストなかったんかいな
312名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 19:23:42 ID:cWyOJyTAO
亀井は嫌いじゃないが
これは無いな。
313名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 19:26:04 ID:TtyuiTceO
>>310
なんか突然情に訴えだしたよこのヒト(笑)
専門用語わかりましぇーんとかさっきの威勢はどうした
悪質な銀行員から中小企業守るんだろ?頑張れよな!w
314名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 19:28:12 ID:TtyuiTceO
それとキャッシュフロー分析すらしない中小企業はむしろ潰した方がいいと思います!
315名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 19:28:37 ID:qZS9iKOm0
俺は金融は素人なんでROMする立場だが、
ある程度の専門知識を持つ工作員が存在することはよくワカタ

どういう素性の連中だろうね?
中高坊ウヨクじゃできんことは確か。
チーム世耕の金融ワーキンググループなのかな?
316名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 19:29:02 ID:0niwWmj30 BE:1947635257-2BP(0)
なんでもいいから公的資金にたよれって、それってモラルハザードというのでは?
317名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 19:30:39 ID:cDLFsx5M0
>>315
ただ単に経済思想で対立してるだけじゃねーの
工作員とは違うだろ
318名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 19:30:46 ID:rjYGAgyJ0
亀井は自民党に最後の恩返ししようとしているかも
319r+:2009/09/22(火) 19:30:51 ID:J/VMAVkN0
>>315
たぶん、勘違いだから、黙ってろ。
320名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 19:32:05 ID:SVXniflL0
この1年で増えた雇用者のうち9割以上が非正社員

雇用増1年で79万人 9割以上が非正社員

景気回復に伴って雇用環境が改善する中で、この1年で
増えた雇用者のうち、9割以上が非正社員であることが3日、
総務省の調査でわかった。この結果、雇用者全体に占める
非正社員の割合は3分の1にまで拡大し、とくに25〜34歳層の
増加が顕著になっている。企業は固定費の増加につながる
正社員の増員には依然として慎重な姿勢を示している格好であり、
厚生労働省では企業に対して中途採用を求めていく方針だ。
321名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 19:33:30 ID:QJaF+zzk0
>>310
で、君が出した例(>>281)で、誰が騙して、誰が騙されたんだって?

何が「具体的に書いてあげましょう」(笑)だよ
322名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 19:36:09 ID:XLN3ywex0
亀井ちゃん 顔がむくんでるよ 心配だ!
323名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 19:37:52 ID:GvQzF3vP0
亀の言いたいことは、すごいわかる。中小零細企業が救われない現状をなんとか
したいんだろ。銀行は国に何度も救われて甘い汁吸ってるから腹たてている声を、
聞いての発言。中小向けの融資延長はありえる。今後の融資は郵貯にやらせる気
かも。
324名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 19:38:33 ID:UHJUFkgK0
それと高金利のものを返済して低金利のものと切り替えることに関していろいろありますが、
中小企業の方々は、今のような不況時には少しでも多くの現金を必要としています。(逃走資金とかではありません)
高金利、低金利といっても現実的にはその差など1%未満です。
年間利息でなおしても、たとえば先述した2500万についてもせいぜい10万いくかどうかです。
私が言いたいのは、そういった少しでも現金が必要である会社に対して、「一回全部返さないと借りれないのかな?」みたいなニュアンスにとられるようなことをやっていることです。
そのときに2500万返さなくて、5000万借りることができたら手元現金が8000になるわけで、その金を元にいろいろな手をうとうと考えるわけなんです。
この不況がいつ終わるかわからないから、少しでも多く金をおいておきたいときに一回返済をしないといけないように経営者の意識をもっていく姑息なのがいるのですよ。
結局本人が思っていても、前述みたいなあまり現金が手に入らないという結果になるのですよ。
しかも次の手が打てないような感じになってですね。

2500万残金があっても元金返済分はそうたいした額じゃないから、返済を続けながら景気の回復を待つというのが売上が下がっている中小企業の経営者の普通の考えです。
年間金利で数万円の差がありますよとか言って自分の意思で借り換えを行うのは儲かっている企業の場合です。
そのような中、銀行としては少しでもお客のためになるように提案をすべきではないのでしょうか?
いつごろ経済が回復するかわからないので少しでも多く現金を残すようアドバイスするのが本当ではないのでしょうか?
私が言いたいのはそういった提案をすることもせず、金利が低い奴だと得ですよといいながら一回返済をさせるように仕向け、違法じゃないじゃんとしか考えないそのことが腐っているといっているのです。
今ここでこれだけの大金を保証協会保証付で借りるとその会社が次に借りれるかどうかなんて簡単にわかりますよね。
何でそのようなときに、わざわざ効率の悪い、しかもリスクのあるやり方を言い出すのでしょうか?

325名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 19:42:07 ID:DSGZ2HwnO
ガタガタ言うな
岸壁の母唄うぞ
326名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 19:45:27 ID:XX10wnsQ0
本物だこりゃー(笑
327名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 19:46:07 ID:uun9eO8p0
こんなのやったらガチで貸し渋りが発生して中小企業終わるぞ
どれだけ実際働いている層に厳しい政策ばかりやれば気が済むんだよ…
328名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 19:49:55 ID:qZS9iKOm0
まあ工作員ではないとしても、
こういう専門用語振り回しながらヤクザまがいの罵声浴びせるネオリベ亡者と、
一年中、靖国がどーした中韓がどーしたと喚いてるイデオロギー右翼とが
一緒に乗ってた自民党(清和会)という泥舟はかなり奇怪だよねと今さらながら痛感
329名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 19:50:11 ID:UHJUFkgK0
>313
本当にあなたはカスですね。
まともな返答はできないのですか?
自分たちの専門用語をひけらかし、他の人を馬鹿にする。
自分たちは安全なところにいて、甘い汁ばかり吸う。
そういった腐った考えがあるから亀井が言うように責任を果たしていないというのですよ。

>321
ではなぜ全国各地の保証協会でクレームが出ているのでしょうか?
自分のやったことに対してやましいことがあるから煽ってくるのですね、わかります。
クレームが出ることは、本来する必要がなかったことをさせられた、騙されたとお客が考えているから出るのですよ?おわかり?
いくら違法でなくても、お客からそのようなことが出ること自体が騙したということにあたると思うのですがね?
はっきりといいましょか?

銀行が、お客の無知を利用して、本来する必要のない返済をするように心理的に仕向けた。
ここまで言ってもわからないならば、頭に問題がありそうですね。

330名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 19:50:52 ID:4w7jBxpf0
>324
ええっと?経営苦しくて元金返済猶予が必要な会社が、年間十数万円の支払利息圧縮には興味がなくて
実需じゃない、手元流動性を厚くするために8,000万円もの余裕資金を借りて余計な利息を支払うと?
アナタの話はぜんぜん現実的じゃないし 話がどんどんずれていくし
331名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 19:56:54 ID:QJaF+zzk0
>>329
君が出した>>281の例に基づく説明がデタラメだから、それを指摘したまで

ところが、それには触れず認めず、>>324で話の大前提をすり替えている

君は社会人?学生?ニート?
332名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 19:59:17 ID:uZNElsX2O
大企業とか富裕層には増税で中小企業とか低所得者には減税
経団連は反省が無いから潰れて良いよ
333名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 19:59:44 ID:LgeJq7+J0
なんか読んでてとっても勉強になるんだけど・・・
334名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 19:59:58 ID:TtyuiTceO
>>329
あのさ〜、企業が5000万必要だっていうのに2500万プロパー返済に当てさしたんなら
状況によってはダメかもしんないよ?ありえないけどね

現実は2500万必用な企業に保証協会が5000万までオッケー言うから、
5000万調達させて、高利の債務を繰り上げ返済させてるわけ


顧客にとっては借入残かわらずに支払い利息減る。
誰一人損しないわけ

さっきから保証協会からクレームとか金融庁に通報とか言ってるけど
具体例であげてくんない?そもそもあるのかすら疑わしいわ〜
335名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 20:22:45 ID:UHJUFkgK0
>330
まあ、話が変な方向に流れたのは間違いないですね。
以後自称銀行員の書き込みにはあまり反応しないようにします。

疑問のことですがなぜ大量のお金を借りる必要があるのか?
それが保証協会を利用することの条件の不況業種認定なわけなのですよ。
一定期間ごとにその内容は更新されます。
自分の会社の属する業種が外れれば、この制度は利用できません。
つまり本来の保証協会の銀行が20%リスクを負うやり方しか残っていません。
緊急保証制度で借りるのと、従来の保証協会ので借りるのは銀行の態度がぜんぜん違います。前者は銀行のリスクがありませんから。
普通に考えると、必要のないお金をなぜ借りるの?バカなの?って思うかもしれませんが、金利自体は緊急保証なので安いです。
次の融資を受けるときにはまちがいなく金利は高いでしょう。
それに加えて今年の不況が少し収まって景気が回復してきたときに、今年度が黒字ならともかく赤字であったならば、もし昨年も微益程度で融資をするのが難しいとか判断を下されたらどうなるのでしょうか?
銀行の態度としては、ノーリスクの融資に対しては寛容に、リスクのあるものに対しては慎重にが普通です。
金利が安く、しかも次回の融資に対して見通しが立たない場合には少しでも多くの現金を保有することが必要となります。
いつ貸し渋りを受けるかわかりません。
一昨年黒字で簡単に金を借りることができていた企業が、今年資金繰りに窮して倒産という事例がたくさんあります。
多く借りると金利がかかるだけ無駄だからバカじゃねーの?とかいう疑問はちょっと考えると当たり前ですが、黒字であっても倒産をする会社が多発しているのは現金が足りないからです。
現金を確保できなかったら会社は黒字であっても倒産します。
そういった背景で多くの金を、金利が1%程度上がったとしても入手し、資金繰りの悪化による倒産を防がないといけないので多額の申請をします。
支払利息の圧縮に対する興味<<<資金繰り悪化による会社倒産のリスクということです。
336名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 20:22:49 ID:awzZ9cCf0
来るよ きっと来るよー

地球の守護神ガメラ
337名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 20:29:38 ID:ib3dGNex0
【ハネムーンポッポ内閣】  衆議院選挙比例 民主(2984万票)+社民(300万票)+国民(121万票)

『新閣僚に聞く』
 (○) ポッポ・総理大臣
         →英語しゃべれる(Who are you? Me Too)
         →ほとんど左
             小浜(米)小均等(中)メド(露)茶(英)>>?メルケル(独)>>猿(仏)  
 (○) 菅・副総理・国家戦力局
         →藤井と、亀井をまとめろ   
 (◎) 藤井・財務大臣
         →刷って、刷って、刷りまくれ。まいて、まいて、バラまきまくれ
         →補正のプールも景気対策なら、さっさとばら撒け 
         →モラトリアムなんて現実的じゃない。いいから刷って刷って刷りまくれ
         →信用保証しとけばいい。倒産件数も落ち着いてきた
         →財政より、経済◎◎◎◎雇用が第一◎◎◎◎ケインズ、ケインズ
 (×) 亀井・金融・郵政担当大臣
         →亀井、空気読め。郵政以外口出すな
 (○) 岡田・外務大臣
         →言うこと聞かない奴は辞めさせろ。書類破棄した奴は牢屋に入れろ
 (◎) 小沢・幹事長 
         →絶対、参議院選挙勝て。単独過半数。長期政権
338名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 20:29:52 ID:ch+co+NwO
銀行はそもそも特別な存在だからな
本来なら全ての銀行を国有化するべきだが
せめて銀行員に公務員報酬制度が必要だわ
339名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 20:32:31 ID:KL6pQNvoO
他の企業は簡単に保護されないのにおかしいだろ
340名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 20:44:38 ID:IownjMWk0
モラトリアム制度ってコストが余計にかさむだけの迷惑な事やって
そのあげく税金で補填ってのは
どう考えても金の無駄
341名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 20:49:52 ID:RcP+tJg80
公的資金の財源は?
342名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 20:52:33 ID:TtyuiTceO
>>335
無知で馬鹿だけど、プライドは人一倍 辛いだけだぞ

通常、企業は商手・信手・専当枠をメイン行に持ち、急な決済資金に対応します。
※つまり普通の中小企業は『もしもの為の現預金』なんてふざけた理由で借入は増やしません 資金繰り表作ってるし

343名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 20:53:44 ID:QZi4yWCP0
頭が悪すぎる。
344名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 20:56:27 ID:aWOQq08l0
潰れるべき企業には退出してもらうのが筋だけど、結局大企業は
必要なくても生き延びられるからな。ダイエーとかさ。
中小企業だけ原則論で潰れてもらうのはどうかとは思う。でも
しずかちゃんの発言は重みが無い。アホの子と思われかねない発言だ。
345名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 20:57:18 ID:wga+q2TOO
貸金業務取扱の俺がきました。
このおっさん アホか?
何もわかっとらん
亀よ、おまえじゃだめだ
346名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 21:01:36 ID:wga+q2TOO
まずは、ハトと亀の資産を投入させろ!

はなしは それからだ!
347名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 21:07:37 ID:s+CjQ/F40
うんこ
348名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 21:08:44 ID:aWOQq08l0
だが借り手を育てるというのは同意。銀行が会社の商品や
得意分野とかを評価して金を貸しているとは思えん。
単純に金ない→氏ねなら、将来有望な会社も潰してしまう。
349名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 21:10:15 ID:QJaF+zzk0
>>335
毎回長々を文章書いて、
ただ一生懸命自分の知識をひけらかしているって感じだね
論旨もあやふやだし、学生っぽいね

一言で言えば、
「黒字倒産が怖いから、資金は金利が安く借りられる時にたくさん借りておけ」って言いたいのか?
銀行はそんな理由じゃ金貸さないからw

「資金使途」っていって、金の使いみちが明確なものにしか金は出さない
運転資金でもその企業の売上やその入金時期から必要な額を計算して、
紐付けて銀行は管理しているんだよ
350名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 21:11:29 ID:SR/G1IDb0
とりあえず鳩山一族とブリヂストンと京セラとイオングループが連帯保証してくれるなら公的資金注入してもいいよ
351名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 21:11:32 ID:xLWgJrDe0
>>1
全世界に発信される発言
352名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 21:14:55 ID:s+CjQ/F40
ア 銀行はお金を貸せ。
イ 返済は猶予しろ。
ウ 金が足りないときには公的資金を貸してやる。

他になにか燃料は?
353名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 21:18:16 ID:L41QDPT/0
かつて公的資金を導入した銀行は、それ以前にも増してボーナス支給を
増やしたりなど、銀行員には至れりつくせりで危機などまるで関係なかった
もんね。
354名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 21:22:36 ID:+LSvLW6R0
中小企業を支援するためになんでこんな回りくどい方法を取るのか。
直接的に中小企業に金を突っ込むとバラマキと批判されるから、敢えて銀行を
間に入れるスキームにすることで、銀行に汚れ役を押しつけているだけ。
「銀行=悪」って事にしておくと騙されてホイホイ支持する低レベルが多いから。
結局負担は全部税金という形で帰ってくる事は忘れない方がいい。
355名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 21:27:25 ID:g0sf1psM0
で、亀ちゃんはどこから借りてるの?
356名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 21:27:51 ID:s+CjQ/F40
郵貯
357名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 21:29:37 ID:WNX5CG5U0
>>354
税金で帰ってくるというが
企業が潰れたら税金も払えない世帯が急増するわけだが

そしたら税収も激減するわけだから
企業をつぶさないような方策を練るわけだ

税金と国民の労働力を使って税収を増やすための投資をして何が悪いのか
このままだと労働をできない国民が増え続けて
もっと深刻な状況になることは目に見えているのに
358名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 21:30:43 ID:my2M0jYf0
>>354
こんなこと出来るんだったら政策金融機関なんていらないんじゃって感じだしね
359名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 21:30:59 ID:xLWgJrDe0
そもそも…、金融大臣が簡単に公的資金注入とか言っちゃうのが大問題だと思うが。失言に近い。
360名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 21:32:58 ID:WNX5CG5U0
>>359
世界各国をみろ
日本がバブルのときに迷いに迷ってやった公的資金注入を即効でやっている

むしろ日本の現状が異常
361名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 21:33:13 ID:my2M0jYf0
>>357
それだったら政府直々に公共投資拡大すればよくない?
中小企業がなんで苦しんでいるのかって言えば、根本的には需要低迷にあるわけでしょ
そんなら需要低迷してるのに資金ジャブジャブ注がせるより
需要創出の方やるべきってことになるんじゃないか
362名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 21:34:08 ID:Vu6M9pvt0
>>281
>2/27 2500万返済(プロパー融資消滅)
>2/28 5000万緊急保証融資
>金融庁の監査でもすり抜けます。

だから何も知らないのに知ったなぶりするなよ
ほんとにみっともない。

こんなのチェックされるに決まってる(実際チェックしてる)。
いくら金融庁が馬鹿揃いだといってもこんなのが通用するほど甘くはない。

自分の知能がチンパンジーレベルだからといってまわりも同じ
レベルだと思ったら大間違いだよ。
363名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 21:35:24 ID:s+CjQ/F40
お金貸してください
11月になくなりそうです
364名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 21:35:30 ID:my2M0jYf0
>>360
そりゃ市場から資金が一気に引き揚げられて
金融機関の資金調達すらままならなくなる虞があったからだろ
金融機関(銀行)の連鎖的な倒産による決済インフラの寸断を防ぐ必要があった
今の日本でそのリスクは極めて低い
バンキング政策と中小企業支援を混同してないか?
365名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 21:35:34 ID:+LSvLW6R0
>>357
中小企業振興策自体が悪いとは言わない。
民間金融機関を贖罪羊に利用するやり方が姑息だと言ってるだけ。
傾いた中小企業でも国家全体を考えて救うというなら、最初から堂々と税金を投入するべき。
366名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 21:37:58 ID:my2M0jYf0
>>365
これはどう考えても経産省の所管事項だよなぁ
金融庁による金融機関への対応は事後的な処分行政に移行したのかと思ってたが
これじゃ事前の指導行政への先祖返りだ
367名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 21:38:15 ID:rTMvjUJ90
日本銀行は言っている
日本銀行券こそ至高だ、もしその紙幣が回ってきたなら
迷うことなく貯め込みなさい!使い込むことなぞ愚の骨頂だ
その紙幣の価値を上げるために日本銀行は存在してるのです

「インフレ永久追放」
368名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 21:38:33 ID:5XXeZuUM0
亀井ショックと藤井ショックのWパンチ。
369名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 21:38:59 ID:crNWhCWt0



あり得ないほどの「低脳」w


370名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 21:43:47 ID:SQ+Tuv/O0
銀行に公的資金を入れなきゃならないような状況になったら貸し渋りどころの騒ぎじゃないと思うけどね
せっかく持ち直してきたのに何でわざわざ政府がまた金融危機を起こすんだ?
日本経済の命運をこんなアホが握ってるなんて常軌を逸してるね
もう顔もアホ丸出しだしさ、こいつ見てると吐き気覚える
371名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 21:46:10 ID:WNX5CG5U0
>>361
何度か出ているわけだが黒字倒産をぐぐれ
あと資金をジャブジャブしても大丈夫
世界を見渡せばもっとジャブジャブしている
外側から稼ぐのが今までの日本のビジネスモデルなのに
いきなり内需主導に転換のほうが現実離れしている

>>364
海外と日本だと企業の形態が違うんだよ
日本は中小企業が9割で、いろいろなところがつながっているのさ
どっかが潰れたら別のところがドミノ崩しで潰れることなんてざらなの
日本は日本なりに特化した融資方法を行う必要があるんだって

>>365
結果論としては税金を投入するわけだから
もっと正々堂々とやれってこと?
だったら銀行を優遇する必要なんてまったくない
銀行も一緒に反省しろといいたい
372名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 21:49:57 ID:OFRpJHgT0
>362

おまえウザイうえに粘着だな
クソ銀行員ならがたがた言わずに金貸せばいいんだよ
どうせボッタくってるんだからよ
373名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 21:50:14 ID:rTMvjUJ90
>>370
そのとおり!
政府が銀行様を恫喝するなんて勘違いも甚だしい
資本主義社会で誰が偉いかなんて、論じる必要もない
誰が信用創造してやっていると思っているのか
亀井は顔を洗って出直してこい!
374名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 21:51:38 ID:9QttDguW0
自分の発言が原因で銀行株落としておいて、悪いのは俺じゃないって、
クソ亀なめてんの?
375名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 21:55:55 ID:mO5+c4oWO
亀井さんは天才だな!
376名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 21:57:30 ID:my2M0jYf0
>>371
どこの国だって中小企業の連鎖倒産なんて起こりうるが
問題はそこじゃなくて決済インフラ維持のための公的資金の注入と
中小企業支援策を混同しているところなわけだ
目的が違えば手段もまた異なるものになる

内需転換は論点がずれてるだろ
それに黒字倒産の理由として債権回収の難しさがあるわけだが
中小企業の9割が色んなところで繋がっている、という自身の発言を思い出せばいい
仮に、ある黒字企業AがBへの売掛代金債権を持っているとする
しかし、Bが商品を売りさばけなくてAに債務の弁済をすることが出来なければ、Aは利益を上げていても資金が足りなくなることがある
この過程の中で問題となっているのは、結局金融機関というより、需要の低迷であるわけだ
ここで問題の解決に必要なのは何かということを考えてみよう
377名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 22:04:06 ID:rTMvjUJ90
>>376
企業の決済は100%自己責任だ、努力が足りないから売上が下がるんだろ
結果潰れても、自己責任以外の何物でもないじゃないか
378名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 22:05:27 ID:my2M0jYf0
ちょっと分かりにくい説明になってしまったが
簡単に言うと、極論すれば黒字倒産が起きたとき、ほとんどの場合、
原因はその会社の資金調達計画の甘さにある、ということ

しかし、リーマンショック以降の急激な需要減に対応できるほど厳格な資金調達計画を求めるのは酷に過ぎる
そこで、政府は中小企業金融を支援する策を打ってやるべき、ということになる
そこにおいて、銀行が責められるべきではないのは明らかで、
そのため、このスレでも中小企業支援策には賛成だが、
銀行をスケープゴートにして公的資金注入なんて極端な手段をちらつかせることに反対だ、という人が多い

まとめると以上のように説明出来る
379名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 22:06:25 ID:OFRpJHgT0
国会答弁 緊急保証の借り換えに関して
http://www.daimon-mikishi.jp/kokkai/k-kiji/081211.htm

あたってるやないか
380名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 22:13:46 ID:OFRpJHgT0
おいここでグチャグチャ能書きや講釈たれてた銀行員は上のやつ見て何か言ってみろよ

低脳だ、チンパンジーだとかこんな便所板みたいなところで悪口言いやがって。
お前らみたいなボケたちが亀井にやられるのが楽しみだ。
381名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 22:14:52 ID:+LSvLW6R0
亀井の政策は要するにこういうことだと俺は考える。
中小企業救済で支持率を取りたい。でも税金直接投入は批判を受ける可能性がある。
民主の他のバラマキ公約もあるから極力税金は投入したくない。

モラトリアム方式なら当面その資金負担を金融機関に肩代わりさせることができる。
公的資金を注入されたくないから金融機関は必死にその負担に耐えようとする。
うまくいけば公的資金を使わずにすむ可能性だってある。

金融機関が負担に耐えきれなくなれば、本来最初に投入するはずだった税金を
「経営努力が足りない金融機関への公的資金投入」という形で投入できる。
これなら金融システム安定のためという名目で話が通りやすい。
国民の非難も金融機関に向くだろうから政府のイメージに傷を付けずに済む。

そしてこれも大きなポイントだが、中小企業に直接金を突っ込んで倒産されると
金は戻ってこないが、金融機関に注入した公的資金は後日高確率で回収できる。

金融機関に全てを押しつけて、おいしいとこだけ政府が持っていくバラ色政策。
自分の懐は痛めることなく「中小企業を救った世直し亀井様」の一丁上がり。
だがこれが政府の中小企業振興策として正しい姿だとは俺は思わない。
382名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 22:15:53 ID:+ODrib0nO
亀井は税金が無尽蔵に沸いてくるとでも思ってるの?
早く連立解消してくれよ
383名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 22:17:14 ID:my2M0jYf0
>>380
保証制度拡充と金融庁の指導厳格化が待たれるところですな
384名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 22:17:43 ID:OFRpJHgT0
俺はそれでもいい
銀行は楽して儲けすぎなんだよ
385名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 22:17:54 ID:rTMvjUJ90
銀行様は偉いんだ、どんだけ偉いかと言うと社会の王様なんだ
この社会において、銀行がそっぽ向いたら企業の息の根はすぐ止まる
銀行がくしゃみをしたら周りの企業は肺炎になる

いくら政府交代が起こったとしても、銀行に圧力をかけるのはいかん!
みんな青ざめてるだろ?
ましてや、銀行が一番嫌がる公的資金の注入なんて、やったらいかん
銀行様が嫌がってるじゃないか!馬鹿亀井
386名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 22:19:03 ID:Led+jiL70
だから亀さんに金融は無理だって
なんで金融大臣にしちゃったのよ
387名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 22:20:00 ID:vq7MmLDb0
そもそも当事者同士が一度契約した内容を、国家権力のもとに変更を強要する、
こんな原始国家みたいなことできねーよ。

法治国家を自ら放棄する行為だ。

こんなことしたら投資家から、日本政府や日本の銀行は法治ではないと認識され
一気に売り浴びせられ資金引き揚げられるよ。
388名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 22:20:25 ID:QJaF+zzk0
>>380
旧債振替は禁止
自己資金による事前決済後ならOK
資金移動は金融検査で厳しくチェック
銀行は疎明資料(エビデンス)を提出

おわり


確かこの大門議員は共産党だったかな
でもこの分野に明るくていい先生だと思うよ
389名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 22:20:44 ID:OFRpJHgT0
>385
お前工作員か?ウザイな
390名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 22:21:09 ID:wgb1emeF0
民間の銀行に返済猶予を強制するなら公的資金を余計な条件義務なしでくれてやるのもセットでないと一方的だから
この方向でやるなら当然のこと。だが、こんな方向を目指すべきかは別の問題。
391名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 22:21:23 ID:my2M0jYf0
>>384
儲けすぎ、て低収益に苦しんでるんですが
07年度の時点で見てみれば、邦銀の貸出金利と(資金調達の際の金利+その他のコスト)の差は、
欧州の銀行の4分の3、北米の銀行の2分の1だからね
392名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 22:23:52 ID:B8vUxMq70
民主政権4年の間に、サブプライムショック時以上の大不景気か大増税か国の借金1000兆か、
どれかは達成しそうだ。

全部かもしれないが。
393名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 22:24:18 ID:rTMvjUJ90
>>391
なんだよ、デフレーションは正義だぞ!円も上がってるじゃないか
394名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 22:28:58 ID:OFRpJHgT0
>388
付け替えやってたやってたやつがいたってことへの答えになってねえぞ
395名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 22:29:20 ID:uzqt9y9dP
反対派も一枚岩じゃないんだよな

いろいろ意見はあってもいいけど、ダメ企業をつぶせば新陳代謝が
起きて新産業が生まれるからみたいなトンデモ理論を振りかざす
ノータリンの小泉信者は論外だろw
396名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 22:32:20 ID:NkQEEg2d0
亀井の正体はこんな泥まみれの腐った政治屋だぞ↓

http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/e5b318fab39189518b89c7f83da022a7

こんな男に大臣づらしてしゃべらすな。
民主党、良心があるなら亀井の証人喚問に応じろ
397名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 22:32:46 ID:QJaF+zzk0
>>394
個別具体的な件の事実関係は知らんけど、
付け替えはいけないことですよって書いてあるでしょ。

乱暴な言葉だけは身に着けているようだけど、
話の中身はスカスカみたいだね

低脳チンパン君(笑)
398名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 22:32:57 ID:my2M0jYf0
>>394
あんたがゴチャゴチャ言わんでも金融庁が対応考えてるだろうさ
というか、もう対応始めてるかも知れんな
それに金融機関のいくつかが国会で問題視されるような対応をしていた可能性がある、ということが
即なんらかの結論を導き出すわけではない
中小企業の中に制度の悪用・濫用などしているところがいくつかあると国会で議論になったからと言って、
中小企業支援策打ち切りだ、なんて結論が即導き出されるわけじゃないでしょ
それと同じことよ
399名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 22:37:09 ID:JYvnZuDG0
なんかもう、、おまえらの知的な攻防には恐れ入ったわ

/(^o^)\ ドッチガタダシイノ?
400名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 22:38:34 ID:rTMvjUJ90
>>399
正義は日銀にあり
401名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 22:40:35 ID:my2M0jYf0
>>399
正しいかどうかなんて誰にも分からん
自分の利益になると思う方に賛成すればいい
402名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 22:40:47 ID:OFRpJHgT0
お前らおもろいな
俺が言ったことでふたり同じように反応しよる
銀行員て似てるんやな
>397
お前は本当に性格悪いな。 おもろいように釣れよる
お前に言われんでも俺はバカだからよ。 べつにどうってことないわ。
でもお前はプライド高そうやからな、けちつけられるとむかつくんやろ、ええ気味や
403名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 22:43:38 ID:6zAPJ6UZ0
ID:OFRpJHgT0
頭が弱いからってそんな必死になるなよ
404名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 22:45:26 ID:icIYf0ih0
馬鹿に金融大臣なんかやらせるから。。。 困ったもんだ。
405名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 22:53:36 ID:G2LWRAEE0
ジンバブエ厨は必ず沸いてくる
406名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 22:54:16 ID:3PjPCMcI0
需要ギャップが45兆ある現状では、国債45兆発行したぐらいでは効果が
薄いので、100兆ぐらい発行したほうが良い。
一人40万の定額給付金で50兆、残りは中小企業緊急融資、公共事業、土地&株の
買収にまわせばよい。
公共事業を否定する人は多いが、昔に比べ乗数効果が下がったとはいえ、そもそも
これより乗数効果が高いと言えるものがない。
マクロ経済的には、家計部門&企業部門ができるだけ金を使わないようにしてる現状では、
政府部門が無駄遣いしない限り、日本の景気が良くなることはない。
407名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 22:54:56 ID:QJaF+zzk0
>>402
いやいい資料ありがとう
大門先生が金融大臣の方が亀よりはるかにいいかもね

参考までに
本石町日記
http://hongokucho.exblog.jp/10784311/
408名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 22:59:48 ID:pp/OcCu30
日本で最高ランクに信頼おけそうな、庶民想いの素晴らしい政治家、亀井静香先生をみんなで応援しましょう



「亀井静香がCIAに暗殺されないかぎり・・」
http://asyura2.com/09/senkyo66/msg/1271.html
亀井郵政・金融担当大臣:命がけの就任 【新ベンチャー革命】
http://www.asyura2.com/09/senkyo71/msg/611.html
竹中進歩史観に拘泥する日経新聞の時代錯誤!【神州の泉―高橋博彦】―郵政民営化は国防マター!悪の構造に立ち向かう亀井静香!
http://asyura2.com/09/senkyo71/msg/660.html


郵政公社「資産売却」の闇 民営化ビジネスの虚実(佐々木 実)
http://www.asyura2.com/09/senkyo71/msg/580.html
国土交通省からの内部告発(nikaidou.comより転載しました)、まさに呆れた連中ばかりが国を動かしています。
http://asyura2.com/08/senkyo49/msg/327.html



拍手ランキング画面 (24時間)
http://www.asyura.us/hks/ranking_list.php?term=1










409名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 23:01:36 ID:VqseWKil0
こいつは、経済オンチなんだから、在日参政権阻止にだけ頑張っておけばいいよ
410名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 23:02:02 ID:my2M0jYf0
>>407
そのリンク先の発言は杞憂に終わったのではないか
日銀総裁は9月17日の定例会見で、企業の資金繰りに余裕が出てきているとの観測を示し、
企業支援策の見直しも視野に入れる、ということを示唆した、と報じられている
充分に抑制的であるように見える
411名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 23:02:38 ID:u1zuE33V0
>>399
亀井先生の声を直接聞いて判断するんだ
http://www.kamei-shizuka.net/
412名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 23:09:24 ID:QJaF+zzk0
>>410
まとめ的なこっちの方がいいかな
俺はここで大門氏の名前を覚えたなってだけ
亀よりよほどマトモに見える
http://hongokucho.exblog.jp/10689185/

(引用)

「非伝統的手段に行くのは社会主義化だ」=共産党・大門先生、なお絶好調

・真打ちはやっぱりこの方、わが共産党・大門先生でありました。
 先生のしゃべりはアジテートするのではなく、ややボヤキ気味なところが良い。
まあざっと以下の感じです。
大塚先生のまとめた伝統的手段と非伝統的手段の資料を取り上げ、
「これ、非伝統的手段に行くのは社会主義化なんですよ」と警告。
あとは「人間、一線を越えるとずるずる行くんです。日銀もそうなんじゃないですか。
劣後ローンとか、やっぱりおやりになりましたか、そんな感じじゃないですか。
ニーズもないものをやろうとする、そういうのが信任を落とすんじゃないですか」
 スバラシイ…。この辺の指摘、日銀随行団や本店モニター組にメチャウケていたらしい。
特に本店3階の43条組からは歓声?があがったらしい(嘘です)。
民主党は大門先生をスカウトした方がよいと思った。まあ、無理でしょうけど。

 マスコミ的にはニュースのない国会だったが、見応えは十分でありました。
楽しかったな…。大門先生、党を離脱して欠員の審議委員をやってもらう、
というわけにはいかないだろうか。
413名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 23:12:40 ID:3PjPCMcI0
確かに本石町日記はみたほうがよい。
これを書いている時事通信の記者は、日銀ウォッチャーらしいのだが、
いかに日本の記者が情報提供先に頼ってバカであるかの証明になっている。
困るのは、この日記の記者とか、テレビ朝日のコメンテーターの三反園訓とか、
取材してるだけで、経済学や経済がわかったと思い込んで、メチャクチャなことを
コメントしてるんだが、自分達は正しいと思い込んでるらしいこと。
この本石町日記の記者がいかにひどいかは、「日銀総裁は大学入試で落第か?」で
ググって、その記事(ブログ)を読めばわかるので、是非、みんな読んでほしい。
414名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 23:36:15 ID:kTyh4Wyn0
日銀理論はいついかなる時でも正しくあり続ける!
415名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 23:39:17 ID:1MQIKiqqO
ハイ、紙幣印刷フル回転入ります。
休日返上稼動で雇用も確保。



その後なんか、シラネ。
416名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 23:44:22 ID:kTyh4Wyn0
共産主義とは、たとえば金本位制でなければ兌換紙幣でなければ論が成り立たないのだろうかねぇ
金が回らず資本の移動には痛みが伴ってしまう(笑)、ガチガチに労働者VS企業で凝り固まっている万年デフレ環境とは、
確かにマルクス史観的だが
417名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 23:50:04 ID:ra9Yi+8B0
成長しそうな産業を誰も思い付かないのが問題。
418名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 23:52:52 ID:my2M0jYf0
>>417
産業というと語弊があるけど、民主の方針が固まり次第
テーマは"環境"になるんじゃないの
419名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 00:17:47 ID:YYVCu1uK0
亀井は狂っている と考える立場から。

どうしてもこの政策をやりたいのであれば。。。
政府系金融機関が無条件に、民間金融機関のローンポートフォリオを一定額で買い取ればいいんじゃないか?
証券化して、回収は民間金融機関が行えばいい。

っていうか。。。デモしていいですか。
こんな政策が通ったら『金』の意味が消滅する。日本が終わるぞ。
420名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 00:19:55 ID:d//2MOAg0
でもアメリカのバンカメやシティ銀行は、自己資本比率増強したじゃん
日本の自己資本比率ってそんなに低いん?
421名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 00:26:24 ID:c+Z0lIK60
>>420
確かに高くないが、自己資本比率などいくら高くしても無意味と大臣に主張させない
日本の官僚が情けないだけ。
422名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 00:27:27 ID:+/5Oii1U0

議論は、皆んな「それぞれ立場が正義」という感じです、
などと、曖昧な事を言ってはダメだね。
しかし、実業の資金繰りで四苦八苦をしている素人の小生には、
倒産であろうと、なかろうと、単純に疑問に思う事があります。
だれか、真面目に応えて下さい。

「お金」とは通貨なんでしょう?
通貨とは物と物との流通の手段なのでしょう?
その通貨が、いま、流通の手段に使う事が少なく、
将来に使うために、巨額が貯めこまれて、滞りながら、
ひとり歩きしている。これが、そもそも、オカシイと考えますが、
このオカシイと考えるのは、正常???、異常???、どちらですか???

小生には、不安社会になったのが、そもそも問題だと思う。
そして、高給鳥の日本銀行勤務の人は都合がイイ、
そして、財務省勤務の人は無責任であればイイ、
しかし、実業の人は、全く困るのです。
小生が倒産をしても、小生は、どうせ、どうでもイイけど、
皆んなが困るのは、困る、と思う。
勝組、負組の話は止めようね。



423名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 00:29:55 ID:TwLPQLke0
>>420
米銀大手は公的資金注入されてるからね
あと自己資本比率規制の問題は日本固有の事情が加味されず
不利な結果を被ることもしばしばある
米欧の銀行にしても「理不尽だ」と思う点はあるだろうけどね
424名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 00:31:43 ID:mYpqHXRw0
つうかさもうベーシックインカムしたほうがよくねーか?
425ID:QJaF+zzk0:2009/09/23(水) 00:32:06 ID:fySLqISl0
>>420
自己資本比率の計算関係で、またジャイアンルールで日本に不利なルール変更しようとしているからね
国際会議で日本の金融庁が猛反対した
ていうか反対していなければそのままルール変更になっちゃてた

金融庁は仕事をしてくれたよ
426ココ電球 _/::o^ν ◆tIS/.aX84. :2009/09/23(水) 00:32:13 ID:n/E1VSIa0
>>422
資本主義の矛盾ですね
427名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 00:33:40 ID:uzbZV9fy0
>>423
米銀大手は2011年まで自己資本比率5%ルール適用だもん
あちらは「固有の事情」を臨機応変に取り入れてるよ

>>425
どんなルールだったんでしょう?
428名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 00:34:59 ID:9pcV3AoY0
こんな政策されたら現場の金融庁職員がうつ病になるぞ。
銀行に対して貸しはがしを指導したり、一転して、貸せと指導したり。
429名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 00:43:33 ID:YhTyRqAv0
>>422
将来の為に投資すればいい。
方法を問うべきではない。
使い道を議論するべき。

有るべき未来をイメージする事から始めよう。

430名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 00:44:55 ID:I8gWSdCt0
借金してる企業に公的資金投入しろ。銀行に金出すな。
431名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 00:46:26 ID:G8A0dU/70
金融機関が苦しくなるということですね
連休明けは銀行株売り増せばいいということですね
432名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 00:48:18 ID:c+Z0lIK60
>>422
正常ですよ。
お金というか金融は単純な話です。
人間の体で考えればいいだけです。
血液が詰まると、色んなところが壊死していくから、血液をちゃんと循環させた方が
良いに決まっています。
ただ、その循環のスピードが速いと、バブルになりやすく、日本の経済官僚は
バブルを悪と考えているので、すぐ過剰反応して詰まらせてしまうということです。
433名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 00:49:04 ID:xxZ/Eyrf0
<丶`∀´> 借りた金を返せないのは貸した方が悪いニダ!!!
434名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 00:50:28 ID:vk9YQLCZ0
お前ら公的資金注入を何か勘違いしてるな
ただ金を注入するだけじゃないぞ
会社の意思決定を国にゆだねることになる
リストラも賃金カットも国が決定権を握ることになる
りそなを見てみろ
お前らりそなのような大手の銀行は社員もさぞいい給料もらってると思ってるんだろうが、
公的資金注入直後の給与水準は、そこらの中小企業レベルだったんだぞ
435名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 00:54:43 ID:YhTyRqAv0
>>434
良い釣り針ですな。

だから何?
436名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 00:55:26 ID:QfSIfTn70
>>431
連休明けすぐはありえない
戻りか抜けてからだよ
437名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 01:00:14 ID:fySLqISl0
>>427
簡単に言えば、
一つは自力で資本調達した日本の銀行より、米銀のように公的資金を注入した銀行の方が、
「健全」な銀行と評価されてしまう問題。感覚的には逆だよねって言う話。

キーワードは「コアTier1(ティアワン)」とか「自己資本の質」とか
例:
http://diamond.jp/series/inside/09_09_19_001/
http://jp.reuters.com/article/domesticEquities9/idJPnTK026411320090423

もう一つは有価証券の時価評価のルール変更。これも日本に不利。
例:
http://www.business-i.jp/news/kinyu-page/news/200908070078a.nwc
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090803AT3S0200A02082009.html
438名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 01:03:05 ID:hzUE5W8o0
ゾンビーゾンビー
439名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 01:09:15 ID:igvCKPPC0
>>437
別にどこから注入された資本だって、返済は不要な点は変わりないから、
誰が出資したかで、分けて評価する必要ない。
優先株のように、配当義務があるだとか、実際にその資本に対して何をする義務があるかで判断するしかない。
つか「感覚的に」言っても、国有の銀行は、純粋民間資本の銀行より信用できないか?むしろ逆では?
440名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 01:10:42 ID:FY7LHGSz0
だったら金利下げてくれ
借りたもんは返すが、金利高すぎだわ
441名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 01:11:13 ID:eWcTIsiG0
たいへんなので少し返済を待ってくれという借り手
が“たくさんいる”金融機関が、モラトリアムなど導入しなくても、

公的資金の注入を受けなくて済むわけがない(笑)

モラトリアムを導入して、たいへんなので少し返済を待ってくれという借り手がたくさん出て、
公的資金の注入をせざるを得なくなる金融機関は、

モラトリアムを導入しなくても、借り手がどんどん倒産し続けて、不良債権を抱えて公的資金の注入をせざるを得なくなる。
しかも、こんな景気ならば、ほとんど3年以内に。

これからさらに景気が後退して、3年以内に公的資金の注入をせざるを得なくなる不良債権を抱える金融機関
が増えるなら、

モラトリアムを導入して、借り手の倒産の表面化を3年間防いで、時間稼ぎした方が吉。

って言う話。
442名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 01:11:28 ID:Le0axVzq0
世界最大の国有銀行はゆうちょ銀行ですがな。
国有銀行がダメなら、さっさと民営化しないと。
亀井が言ってたことと完全に矛盾するけどw
443名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 01:11:56 ID:uzbZV9fy0
>>437
あー、米銀は公的資金を優先株じゃなくて普通株で注入されているからか
時価評価ルール変更は持ち合いに不利、と

ありがとう
444名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 01:12:36 ID:po+5C5Tv0
なんでこんな変なニュースばかりなんだ!!!!!!!!!11

はらたってきた
445名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 01:15:01 ID:wRfWEnyW0
潰れる所は潰れてさ、一度スッキリした方がいいんじゃないの?
実態を把握する必要があるのじゃないかな
付け焼刃じゃいずれ破綻でしょ
446名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 01:15:24 ID:uzbZV9fy0
>>151
では派閥ボスの総選挙敗北責任不問の全員野球で何が解決するのか
郵政民営化見直しでプロレスやるはずだった麻生の足を引っ張ったのは誰だって話
447名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 01:17:10 ID:NOs41dJ40
リーマンブラザーズ潰したのは今でも失策だと俺は思っているから
金融機関潰したりするのは慎重にした方がいい
只中の人にはもっと罰則を誰一人責任とってないよ
448名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 01:17:58 ID:zFO9uDN30
       ,..-‐‐‐-_、  
      /:::::::::::::/ ヽ     金融機関が苦しくなったら
       l:::::::::::::::::l ‐-l     
        l:::::::::(⌒ ‐-(     公的資金くをかければよい
       l::::::::::ヽ`    ゝ
      `、:::::::::)  ーノ           
       `ー'| ┌‐'       _ /\ .。,.   
            l´ ̄`ー-┬‐―-' .`ニi/  :;`. ・ 。 .:...
.          |  、___|----‐、_ ニ|    .: ヽ:; : ヾ: :..
            l    l     .   ̄´'     :* :; : `: :; ::
            l     l
449名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 01:20:46 ID:eWcTIsiG0
>>445
今後、倒産・破産するのは、“企業だけじゃない”ってところがミソ。

住宅ローンが払えずに、破産して、金融機関に“中古住宅という不良債権”を与える個人には、
公的資金の導入など、出来ないからね。

個人の住宅ローンの破綻の表面化を、3年でも、4年でも防がないと、

金融機関は、

景気の悪化の継続による企業の倒産
と、
企業の倒産による個人の住宅ローンの破綻
の、
ダブルパンチなのさ。
450名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 01:20:50 ID:BpiT4rdQ0
とりあえず、信用保証協会ワクと住宅金融公庫ワクに限ってやればいいと思うけどな。
それで銀行の収益圧迫と言うならびっくりだしね。
451名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 01:23:59 ID:M1os/G7kO BE:1838340487-2BP(1)
先進国で同じような事をした国ってあるのかな?
452名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 01:24:24 ID:eWcTIsiG0
かといって、政府にゃ、税収の悪化で、

景気の悪化の継続による企業の倒産
と、
企業の倒産による個人の住宅ローンの破綻
のダブルパンチ分の公的資金を金融機関に投入する金は無い。

モラトリアムを導入して、個人の住宅ローンの破綻だけでも先延ばしして、
景気対策で、企業の景気を引き上げた後に、
個人の住宅ローンの破綻処理をしないと、

3年で、日本は終わってしまうの差
453名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 01:27:57 ID:eWcTIsiG0
つまり、金融機関が反対しているのは、

自分で努力したくない。
今のままなら、どうせ危なくなっても、税金くれる

っていう、甘えがあるから。
454名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 01:28:26 ID:9pcV3AoY0
無茶な住宅ローンを組んでいる馬鹿を救う価値はないだろ
455名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 01:30:02 ID:Q2CGJ4OJ0
いつもの亀井だな〜
456名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 01:32:20 ID:eWcTIsiG0
無茶じゃない住宅ローンを組んでいても、

大企業・公務員でさえ、倒産・減給で、破綻する人は、ごまんと居るし、
これからも増える。

ボーナス払いの金額は、どうなろうと変わらないけど、
今年の冬に、まともにボーナスが出る企業など、日本にゃほとんど無いよ(笑)
457名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 01:35:40 ID:b20D68x10
全銀行”新東京銀行”化計画、決行
458名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 01:36:04 ID:aHAOA5eH0
>>451
先進国と言っていいか微妙だが、過去に日本でも
似たようなことをしていたぞ。
「徳政令」という名前で。
459名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 01:36:05 ID:yUoeeY4+O
>>449
今でもリスケには応じてる(半年から一年程度)
問題は、亀井の言う三年のモラトリアムで、モラトリアム終了後返済ができる状況なのか?と言うこと。
加えてモラトリアム期間中は利払いは必要だろう。住宅ローンは最初の頃は利息ばっかりだから、実効性も乏しい
460名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 01:36:24 ID:uwv4etOh0
アフォだろ
461名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 01:39:09 ID:XYT5wcK70
みんな、亀井氏が経済と金融に精通してる事を知らないんだね。

いい加減な批判など書かずに、少しは検索して調べてみようぜ。
462名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 01:42:45 ID:XYT5wcK70
>>173そうなんだよね。

マクロ経済に対するまともな認識を持っているのは、国民新党だけだから。


その辺、検索すれば出てくるんだけどね。
463名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 01:45:00 ID:QyTNhiW70
50年前のカビの生えたマルクス経済学と闇金融には精通してそうだなw
464名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 01:45:10 ID:eWcTIsiG0
>>459
だから、

モラトリアム終了後返済ができる景気状況なのか?
じゃなく、
モラトリアム終了後返済ができる景気状況にする
っていうのが、
新政権の政治目標なんだから、その目標に沿った施策を言うのは当たり前だし、
3年後の景気状況を返済出来る状況に出来なければ、
モラトリアム無しでも、3年以内に、日本終了だ。

つまり、日本は崖っぷちなの。
465名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 01:46:54 ID:d7PSE/uH0
>>461
亀井さんがどうこうは知らんが、
「頭のいい人の決定は常に間違うことは無い」っていうぐらい詭弁だと思うんだけど、俺だけだろうな。
466名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 01:51:31 ID:eWcTIsiG0
景気が悪いのに、個人は銀行から返済を迫られて、家を手放し、路頭に迷う。

個人に返済を迫って、景気が悪いのに中古住宅という不良債権を、バカスカ食べた銀行は、

国からお金を貰って、平気な顔。

じゃあ変だろ?

だから、どうせ公的資金が注入されるさと、甘えた銀行が、
個人に返済を迫って、景気が悪いのに中古住宅という不良債権を、バカスカ食べる
ということを、
モラトリアム導入で防ぐ・・・という意味合いもあるんだよ。
467名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 01:55:51 ID:QyTNhiW70
崖っぷちなのはeWcTIsiG0の正気だと思うがw
468名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 02:06:03 ID:eWcTIsiG0
>>467
まぁ、自分たちの税金で、銀行を養いたい人は、反対すりゃあいいんじゃない(笑)
公的資金導入すれば、銀行はいくら稼いでも、税金を納める必要なくなるし、

万が一、景気が良くなれば、公的資金の注入を織り込み済みで、
個人に返済を迫って、景気が悪いのにバカスカ食べた中古住宅という不良債権は、
あっという間に、大金に化けて、銀行は大儲けだし(笑)

社会保障や税金投入で国と国民が損するだけで、銀行は損しないよ(笑)
469名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 02:12:56 ID:QfSIfTn70
マルクスがよう出てくるけど、亀井の金融、経済政策自体にマルクス臭なんかあんまりしないでしょ。
言動+陰謀論的にこのスレで語られてるような亀井の野心、最終目標は多少マルクスレーニン主義風なのは同意する。
私怨からくる前のめり、空回り感は確かにあるね。
470名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 02:17:17 ID:56flm0P+0
つか亀井って確かに東大経済学部卒だけど、その後は警察官僚でしょ。
横柄に権力振り回す方法は知ってそうだけど経済に強いとは思えない。
闇金暴力団から献金受けてたりするから闇経済には強そうだけど。
471名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 02:23:14 ID:yUoeeY4+O
>>467
おっしゃるとおり
公的資金積極的に受けたい銀行なんてあるわけないし、税金との関係も誤認甚だしい
亀井含めて銀行憎しの人には理論的に話しできない
472名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 02:25:37 ID:+UVPU/cU0
なんでサブプライムと同じことしてんの? バカなの?
473名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 02:25:38 ID:kKZTi2vU0
>>3
>日本経済がきちんと立ち直って ドンドン借りた金が返せるという状況になれば、…
立ち直らなかった場合の影響も考慮した上で話してるのかな?

>借り手がなくなったら銀行が成り立たない。
預金の運用や手数料でそこそこ儲かっているんじゃないの?
474名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 02:33:15 ID:UvCHUBzI0
新銀行東京

の末路をを誰もが思い出すだろう。
475名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 02:36:14 ID:+/5Oii1U0

この20年間に『終わり』が何回か言われましたが、
ホントウの『終わり』は、何時頃になるのでしょうか?
1997年〜98年も『終わり』のひとつだったのでしょうか???

476名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 03:58:04 ID:eWcTIsiG0
今後、倒産・破産するのは、“企業だけじゃない”ってところがミソ。

住宅ローンが払えずに、破産して、金融機関に“中古住宅という不良債権”を与える【個人】には、
公的資金の導入など、出来ないからね。

個人の住宅ローンの破綻の表面化を、3年でも、4年でも防がないと、金融機関は、
景気の悪化の継続による企業の倒産
と、
企業の倒産による個人の住宅ローンの破綻
の、
ダブルパンチなのさ。
かといって、政府にゃ、税収の悪化で、

景気の悪化の継続による企業の倒産
と、
企業の倒産による個人の住宅ローンの破綻

ダブルパンチ分の公的資金を金融機関に投入する金は無い。

モラトリアムを導入して、個人の住宅ローンの破綻だけでも先延ばしして、
景気対策で、企業の景気を引き上げた後に、
個人の住宅ローンの破綻処理をしないと、

3年で、日本は終わってしまうの差
477名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 04:31:28 ID:FcU/DbOR0
>>1

民主の邪魔すんな

このバカチョンめ
478名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 05:30:13 ID:DpJZbbU10
もうメチャクチャ
479名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 05:32:06 ID:o3aaRs6d0
藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2009年9月22日 動き出した民主党政権
http://www.naoyafujiwara.com/090922.mp3
480名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 05:33:31 ID:dSomYJsw0
藤井財務相が特に何も言ってないのに、このバカやろさまが言いまくりで
金融関連に混乱が起きている印象が強い今日このごろ。

「民主の連中は素人ばかりだから、経験の多い俺がやっちゃる」

と勘違いしてる方に20ペリカ。
481名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 05:35:21 ID:LXweKDN40
そんなに資金提供したいなら銀行経由せずに役所で直接配ればいいだろw
482名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 05:42:54 ID:EjFCgdYaO
銀行員の給料の高さ
半減しろよ
みずほとか40すぎで1500万円いくぞ
483名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 05:45:02 ID:x7I37RkjO
任命責任でポッポクビだな
484名無しさん@九周年:2009/09/23(水) 05:46:22 ID:lqX1ygzAP
何を言おうとも国民は誰も銀行には同情しないだろうな。
こうなったのは銀行どもの自業自得。
ATMで振込みするのに手数料700円取られるんだぞ。
どんだけ殿様商売なんだよ。
正直、国民は銀行を殺したいほど憎んでるよ。
485名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 05:52:54 ID:G+2YHxPD0
亀ってバカすぎ

猶予を与えるなら困った人たちの申告にしないと

一律は最悪の発想

486名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 05:55:18 ID:2MOSJp420
>>484
確かにあの手数料は何かと毎回思う。
コンピュータで右から左へ流しているだけなのに。
487名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 06:00:20 ID:zezjyFzBO
>>486
その右から左へ流している機器の開発費、メンテナンス料、
関わる人間の人件費などの為。特にシステム維持にかかる費用は
馬鹿にならない。文句あるなら窓口でやりなよ。
488名無しさん@九周年:2009/09/23(水) 06:00:50 ID:lqX1ygzAP
銀行の手数料の高さは、業界全体で談合してるとしか思えないんだけどな。
市場原理が働いてねぇじゃん。もはや日本の銀行は日本国民の生き血を啜る
化け物と化している。その生き血は外資という株主が啜ってんじゃないの?
そんな化け物を抑えるには政府が出て行くしかないだろ。
489名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 06:02:29 ID:2MOSJp420
>>487
へぇー、本当に銀行関係者が書き込んでるんだね・・・。
そういったコストを込んでも高いと思うよ。

殿様商売だね。
490名無しさん@九周年:2009/09/23(水) 06:08:24 ID:lqX1ygzAP
>>487
この前、振り込もうとしたら手違いで少なめに振り込んでしまった。
そしたらもう一回振り込まなければならず、トータルで手数料が1400円になった。
もう発狂しそうになったよ。輸入版CDが一枚買える。アホか。
もはや怒りはマックス。
491名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 06:14:07 ID:cdE8o3QcO
>>488
談合にのらないと嫌がらせするしな
東京スター銀行(サークルKサンクスに置いてある)が平日どの銀行でも手数料0円のATMだしたら東京三菱UFJが反発
現在スター銀行のATMでは東京三菱UFJのみ引き出し不可能になってるよ
492名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 06:19:19 ID:DWUuuqnAO
ゆうちょ銀行を国営にして、中小企業の借入金を借り換えして猶予すればいいだけ!民間銀行はノーダメージで不良債権処理が出来る。誰も損しない。
493名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 06:20:18 ID:FdqAYBhK0
>>491

そういう理由だったのか
494名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 06:26:07 ID:dkcTXtZ+0
>492
俺これはいいと思う
前のほうでもこれ話題に上ってた
銀行の中の人が屁理屈つけて文句を言うということはいいことなんだろう。
495名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 06:31:27 ID:2MOSJp420
>>490
高い手数料をとっても、日本の社会に貢献してるならいいんだよ。
手数料なんかもうけが取れなくなって、さらに露骨な投機や貸し剥がしに手を出すのもどうかと思うしね。

ただ、現状日本社会からガンガン絞って自己の利益を追求して尚且つ手数料などでもがめつく稼いでいるからね。
これではさすがにね。
496名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 06:39:31 ID:jJJv7/7x0
また税金投入ですか。。亀とみずぽの所は、はたからみててもばらまきにしか思えん。あと長妻のとこもか。

民主党はある程度方針の共有が出来てるかもしれんが、連立相手はもう好き放題だな。これこそ「浮き足だってる」ってことかw

国家戦略局とやらが機能してないのかね。このままじゃ共倒れ。
497名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 06:43:07 ID:2MOSJp420
>>496
ばらまきで何が悪いの。

世界中でやってることでもあるし、円高でデフレ。
やらない意味がわからないw
498名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 06:46:42 ID:eWcTIsiG0
>>492
ゆうちょ銀行を、親方日の丸の、

【絶対に破綻しない、100%安全な、国営銀行】

にすることなど、それこそ、民間銀行が、ウンと言うわけがない(^_^;
499名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 07:04:55 ID:dkcTXtZ+0
>498
そこで強制的に亀井がするのです
民間の銀行なんてモラルのかけらもないからね

500名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 07:10:30 ID:8G5xwZhC0
>>484
>ATMで振込みするのに手数料700円取られるんだぞ。
>どんだけ殿様商売なんだよ。

ATMで振り込んで700円なんて高い銀行をわざわざ選んでるの
貴方でしょ?
巷に最もあふれてるメガバンクでもそんなにしないし、
もっと安いところはいくらでもある
(むしろ頑張って探さないとそんなに高いところはないってレベル)。
談合なんてのは君の妄想で実際は金融機関腐るほどあって競争してるからね。

自分でわざわざ高いところ選んで振込し、ネットでちょっと調べれば
振込みの安いところなんていくらでもあるのにその手間さえ惜しんで
ただケチだけつける。
あげくの果てには自分が間抜けで金額間違えたことまで人のせい扱い。

知能の低い人間ってのはほんとに社会の害悪だね。
501名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 07:13:35 ID:1AT0CDdB0
借入金の返済猶予(モラトリアム)制度適応を受けるということは
要するに倒産・自己破産したのと同じ事。
新規の融資を受ける事も出来ず、結局は破綻するだけ。
502名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 07:18:21 ID:2MOSJp420
>>500
しかし、風向きが怪しいことはやっと理解できたようだね、銀行関係者にも。

ここしばらく必死な書き込みが目立つ。
503名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 07:23:30 ID:P03dI3Ke0
亀井静香をはじめ、国民新党のやつらは信用できないよ
同じ国民新党の下地ミキオという議員の実家は経営不振
の土建業。借金を減らして楽になりたいんだろ?民主党は
国民新党と距離をおいたほうがいい
504名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 07:27:52 ID:dkcTXtZ+0
このスレの流れはずっとこんな調子だな

@ 亀井意見賛成派が筋道立てて話す
A 銀行関係者が@を低脳だ、バカだとか言って金融用語をえらそうに書きなぐる
B @→Aの繰り返しで話は平行線
C @いなくなったあとAが@のことを貶す

銀行員必死wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


505名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 07:32:26 ID:KzV2N8Bj0
他のスレではネトウヨ、ここでは銀行員、民主政権の案を支持してるのだけは普通の人?
反対する人には必ず何らかの称号、レッテル貼り。
こんな誰でも書き込める掲示板で、いつも何かと戦ってらっしゃる人達お疲れ様です。
506名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 07:36:40 ID:ai6pLPSaO
>>504
銀行員というより批判してるやつの殆んどが学会だよ。
最悪なのは学会員の銀行員w
507名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 07:40:38 ID:thyDrg6C0
新銀行東京全国版
508名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 07:40:41 ID:dkcTXtZ+0
目に見えない大きな敵と、いつも板で戦っています。
庶民のためにシルバーウイークもぶっ通しでがんばっています。

509名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 07:41:52 ID:wQRYGzNd0
難しくてよく分からないけど課題は審査だけってことでいい?
510名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 07:42:59 ID:xN0dAMTk0
>>501
企業によっては単なる延命の場合もあるだろうけど
優良企業が生き残ることができる可能性も十分期待できる

こんな制度が現実に実行できるとは思えないけど
511名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 07:46:46 ID:C8zPo7A80
>>505
反対する奴はどのスレでも「ネトウヨ」です
ネトウヨ=「反対する奴」
そういう意味なら別にかまわんのじゃないか?w

ネトウヨ連呼厨なんぞ、旧左翼と在日だろ
思考が一人でぐるぐる回ってる奴なんだからほっとけw

円高解消には、これはいい手
前提として、日銀にも亀井が口出しすることが必要
金融相ならやってくれるよねw
512名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 07:49:04 ID:dkcTXtZ+0
亀井なら、亀井ならやってくれる・・
513名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 07:52:31 ID:OYxXY+T90
亀井って馬鹿なのか?
514名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 08:00:41 ID:DWUuuqnAO
>>498大銀行は元々中小企業なんて相手にしてない。客を取られて困るのは信金位。直接ゆうちょが駄目ならゆうちょから金融公庫に資金注入して金融公庫でやればいいだけ!
515名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 08:01:19 ID:HZlJcefO0
>>469-470
亀井は、東大経済学部でマルクス経済学が専攻だったのだが。
今でも、東大経済学部はマルクス経済学もやってる。
516名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 08:02:05 ID:OYxXY+T90
>>515
だから、いつまでたっても日本は景気良くならないんですね。
517名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 08:03:42 ID:250UHAfQ0
>>511
>>円高解消には、これはいい手

まさに、毒を以て毒を制す、だなwwww
518名無しさん@お金いっぱい。:2009/09/23(水) 08:04:32 ID:JOtH2+nA0
未だにマルクス教えているのは日本くらいらしいな。
519名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 08:06:22 ID:klNuTKMg0
チワワにも注入するのか?
520名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 08:08:38 ID:mccMD4Fi0
Wikiワロス

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%80%E4%BA%95%E9%9D%99%E9%A6%99
かつて追い貸し闇金(勝手に他人の銀行口座に入金し、利息を取り立てる悪質業者)で
有名となった山口組系暴力団五菱会から献金を受ける等、金融については一般の人々
には理解しがたい思想を持つ。
521名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 08:08:47 ID:cdE8o3QcO
おそらく>>500は3万円以下の振り込みしかしたことがないとみた
522名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 08:08:55 ID:DWUuuqnAO
チワワは中小企業じゃないから対象外w
523名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 08:11:05 ID:UFXAlKLv0
マルクス経済学の教員の新規採用は、モスクワ大学だって無いので、今の大学に必死でしがみつくんだよ。
都立大が首都大学東京になった時も、マルクス経済学の教員は、全員、尻尾を振って首都大学マンセーして素直に移籍した。
524名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 08:15:26 ID:sdWHuvuB0
いつの間にかWikipediaから、ムツゴロウさんが東大駒場寮で飼ってた犬を、勝手に絞めて、
「焼き鳥」と称して、学園祭で売って大儲けしたって話が消えてるな。
亀井に騙されて犬を食わされ、猛抗議した女子学生が、東大紛争で死んだあの樺美智子だとか書かれてた気がしたが。
525名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 08:18:38 ID:t30qgU6/0
今の金融危機は借金を踏み倒す奴が大量に発生したから起きている。
やっと収束し始めたところで、国が音頭とって借金踏み倒しをそそのかすっていうんだから、
狂ってるんじゃないか?先が思いやられるね。
526名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 08:18:44 ID:tAnQt06P0
>>どの程度経営圧迫になるかどうかは分からないが

概算なりと調べてから発言するだろ……
527名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 08:21:46 ID:2MOSJp420
>>525
欧米で大量に金を注ぎ込んでやっと収束できる目が見えてきたというくらいですが?

なぜ日本でも同様の政策を行うべきでないというのでしょうかね。
情弱も甚だしいね。
528名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 08:22:36 ID:9808JBtX0
     ,,.:::::::::::___,,,,,...myヽ
    r:::::;;-'''     ヾ:::ヽ
    |:::|      ____ <::|
    ト::| ,..-= v,,r=ニ;ヽ_'ih
    {.1'{ -''" ノ ヽ___,j Y        返済猶予制度によって経営が苦しくなる金融機関には、
     'i|  '--イ,,__,入 . . : :}         公的資金を注入すればよい。
     ヽ : :',,..-── :  !
       ヽ、  ' ' ' '  .,/.
        \,, ; ; =;-'''      _ /\ .。,.   
            l´ ̄`ー-┬‐―-' .`ニi/  :;`. ・ 。 .:...
.          |  、___|----‐、_ ニ|    .: ヽ:; : ヾ: :..
            l    l     .   ̄´'     :* :; : `: :; ::
            l     l
529名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 08:25:04 ID:OfUwiKae0
一律に返済を禁止する事は難しい。
返済能力のある人は、返済猶予期間の金利を余分に払わせられることになる。

だからって、申請に基づいて返済猶予を認定する仕組みにするとしたら、倒産したのとほとんど変わらない。
返済猶予を申請した会社や個人は、要注意取引先になるのは目に見えてる。
530名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 08:31:23 ID:nXJ9GaTtO
>>524
いや、いくらなんでも、あの話しはガセだろw
531名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 08:31:51 ID:qZ+GZ/NA0
昔、渡辺美智雄が、
「日本人は真面目に金を返すが、アメリカには黒人なんかがいっぱいいて、
破産しても明日から金返さなくても良いって喜んでる。アッケラカのカーだ」
って発言して人種差別と問題になったことあったけど、ほとんど事実。
日本人は、命を絶ってでも金を返そうとする義理堅い民族。
この辺が、朝鮮人や毛唐とは違うところ。
532名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 08:33:22 ID:yUoeeY4+O
>>514
亀井以下の素人
533名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 08:37:09 ID:yUoeeY4+O
オレから見たらこんな感じ
@ 亀井意見賛成派が亀井マンセー
A 銀行関係者が@を筋だてて説明してあげる
B @→Aの繰り返しで話は平行線

結論

わかったふりすんなボケ
534名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 08:41:09 ID:B9gGz24lO
一行あたり1000万円までの普通預金を保証して銀行を潰しても庶民はこまらん。
任天堂とかの有料企業に銀行免許を与えればよい。
535名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 08:41:11 ID:wjeI+p9gO
>>527
別に今回はまだ不良債権化した訳じゃないんだから、銀行じゃなくて企業に直接支援すれば良いじゃない

銀行に資金投入しても貸し渋りが減る訳じゃないよ、今回は
536名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 08:43:43 ID:wE7aQy0GO
>>529
そうならないように、別件で締め上げて対応するんだってさ(藁
信者曰わく。

政治家・官僚が、銀行を、粗探しで縛って思い通りにさせる。らしい。
これ、何て腐敗のスクツ?俺なら担当政治家・官僚を接待漬けにするわ(藁
537名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 08:54:32 ID:XzYNLexz0
債務を完済しようとして銀行に断られている、融資件数を水増しするための

    イ  ン  チ  キ  融  資  案  件

を亀井さんは徹底的に調べるべき。
538名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 08:59:23 ID:yUoeeY4+O
>>537
なんでやねん?
付き合いで借りてるだけじゃん
最悪は供託する手もあるんだよ。あ、供託って解らないか
539名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 09:01:07 ID:wjeI+p9gO
亀井は頭悪いなぁ
マル経だっけ?こいて
540名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 09:13:51 ID:dkcTXtZ+0
>533
>オレから見たらこんな感じ
>@ 亀井意見賛成派が亀井マンセー
>A 銀行関係者が@を筋だてて説明してあげる
>B @→Aの繰り返しで話は平行線

>結論

>わかったふりすんなボケ

Aでどこにも筋立てして説明している記述は見当たらないな。
低脳とかバカとかチンパンジーとかいうのはあったけど
だから却下

必死すぎwww
541名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 09:19:36 ID:XzYNLexz0
>>538
役人から「今期の融資件数は何件?」って聞かれたら、付き合い?融資もカウント
して返答してるんだろ?
542名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 09:25:19 ID:yUoeeY4+O
>>540
朝の六時半から貼り付いてるヤツに「必死」とか言われてもねえw
543名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 09:28:54 ID:dkcTXtZ+0
>542
いやいや今朝1時から貼り付いているあなたには負けます。

459 名前: 名無しさん@十周年 投稿日: 2009/09/23(水) 01:36:05 ID:yUoeeY4+O
>>449
今でもリスケには応じてる(半年から一年程度)
問題は、亀井の言う三年のモラトリアムで、モラトリアム終了後返済ができる状況なのか?と言うこと。
加えてモラトリアム期間中は利払いは必要だろう。住宅ローンは最初の頃は利息ばっかりだから、実効性も乏しい

471 名前: 名無しさん@十周年 投稿日: 2009/09/23(水) 02:23:14 ID:yUoeeY4+O
>>467
おっしゃるとおり
公的資金積極的に受けたい銀行なんてあるわけないし、税金との関係も誤認甚だしい
亀井含めて銀行憎しの人には理論的に話しできない
544名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 09:40:48 ID:N42bZz2H0
借金の返済猶予制度→担保不動産処分事態の防止→不動産下落の歯止め→三年後不動産価格上昇を期待→担保余力向上→不良債権化解消・・というふうな事をもくろんでるのカモ
545名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 09:41:16 ID:xjEhY4uNO
東京地検特捜部はアメリカCIA=国際金融資本の傀儡
546名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 09:41:57 ID:8G5xwZhC0
>>521おそらく>>500は3万円以下の振り込みしかしたことがないとみた

???君こそ振込手数料くらいネットで検索してみれば???
自分の知能がいかに低いか少しは自覚できるよ。

まあ、少なくとも俺はATMでの振込に700円も手数料は払うような馬鹿な
まねはしたことないけどね。
547名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 09:43:06 ID:jKILUmsu0
まず、銀行の貸し出したカネはどのようにして生じたかを学ぶ必要がある。
http://video.google.com/videoplay?docid=-446781510928242771#

苦しくなることなどない。自己資本比率など存続条件自体に手をつけない限りは。
そんな事よりも架空のカネを現物資産に交換するチャンスが奪われることこそ銀行は
嫌っている。もちろんその後、移民が"友愛"されない事態も嫌うだろう。

端的にはモラトリアムが一時凍結であって信用創造を伴わない事を嫌っている。
548名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 09:47:58 ID:eZoR9dB90
日本がやればアジアほとんどが追随して同じ政策をはじめる
             ↓
フローは一時的に逼迫するが、国単位のモラルが生まれ始める
             ↓
他国を食い物にするファンドは消滅し、無駄に失われた金が戻り始める
             ↓
生き返った企業が自国の銀行に預金を始め、元本が戻ってくる
             ↓
密接で同じ境遇の隣接国同志が基軸通貨を作り始める
            
ここまでが多分大雑把なシナリオになると思う
549名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 09:49:15 ID:dkcTXtZ+0
銀行の論理でいくと経済は悪化します。
550名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 09:56:41 ID:KiJo/XNm0
亀井は経済に強いとか抜かしてた奴、よく見とけ
これがその亀井のやり方だ
551名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 10:02:04 ID:uHz7ps0Y0
郵政に反対してたのは和タヌキのトナミ絡みだから
今回のも実施すれば和タヌキ関係が得するんだろ?
552名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 10:02:59 ID:2MOSJp420
>>550
だってネオリベのいう政策を実行しても悪くなる一方だったじゃない。
ネオリベが嫌がる政策が正しい政策なんだよ。
553名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 10:03:06 ID:xjEhY4uNO
東京地検特捜部がらみだと日本郵政問題とか金融機関が関係している
554名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 10:06:40 ID:jKILUmsu0
いずれにしてもそろそろ資金が尽きてくるし、年越しをまたぐとますます多くの企業が
窮地に立たされるから、何かしないといけないわけだ。

しかし国としては信用保証の分をかぶる危機、銀行としては政府信用分を回収した上に
担保を毟り取るチャンス、これでは意見が合うわけないわ。
555名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 10:06:42 ID:56flm0P+0
そして「新銀行ゆうちょ」の誕生ですねw
素人役人発想で中小企業金融に手を出すとどうなるかの見本があるのにバカ?

というのは冗談としても、ゆうちょ銀行には融資をやるヒトもモノもない。
現在いる元郵便局のボンクラを教育するにしても一朝一夕では無理。
新たに雇うとしたら結局民間の金融機関からの転職だが、新銀行東京と同じで
来るのはリストラされた低レベル低モラルの連中だろう。
コンピューターシステムに融資のシステムも構築しなきゃならない。

亀がモラトリアムに拘るのは、民間金融機関を利用しなければ割に合わないと
いうことでもあるんだよ。
でもそこで民間と協力する方法を考えず、強制しようとするのが×
中小企業を支援するなら、もっと他にやり方があると思うけどな。
556名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 10:14:01 ID:YeIUyjmUP
トンチンカンな批判が多いけど、実際のスキームは
金融庁の役人が銀行業界と相談しながら作るのだから
常識的な線で落ち着くよ
557名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 10:16:52 ID:b2gfxz9FO
不思議だな?
バブル崩壊の時はマスコミは「銀行の貸し手責任」を騒ぎ立て、返済能力の無い(無くなった)先に融資を行うのは悪と断定した。
この十年間、多くの銀行は給与を半減し、正社員を半減して体力を回復しながら、一方では融資審査を厳正化してきた。
今、リーマンショックを経て景気がドン底にあるので、既存融資があり返済に苦しんでいる先には条件緩和に応じている。また、新規融資についても対策資金等の制度融資があるので、積極的に応じている。貸し渋り等見当たらない。
まあ、若干あるとすれば、公共工事が無くなって、土建業者や、地上げ不動産業者が干上がっているくらいだ。(もっとも、相変わらずベンツに乗り、毎日呑み屋通いなので自業自得)

マスコミ・民主党・亀井は何をみて、政策を決定しているのだろう?

558名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 10:25:09 ID:TJA0BS+x0
>>1
これ、法改正で経営が厳しくなったサラ金業界に公的資金を入れたいって事じゃないかね
もちろん、見返りは個人献金で
559名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 11:02:32 ID:1eoRo7dD0
銀行屋は恥を知れ


「信用保証に殺到? 銀行の仕事って?」
http://blog.ta2hit.net/?eid=45676
記事では、この20兆円の保証枠に銀行が殺到しているとのこと。
銀行が殺到する理由は、銀行に貸し倒れリスクがない、
信用保証協会の100%保証枠だから。
銀行の営業現場では、「当面は枠取りに専念せよ」と号令がかかる。
と報じられている。

私のお客様のところに、久し振りにメインバンクの担当者が現れた。
担当者が現れた理由は、この「緊急融資」でお金を借りてくれないか、
という営業のため。
560名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 11:03:57 ID:iHTqeakj0
>>556
そこで「脱・官僚だー!」とか言い出したら日本終わるけどなw
561名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 11:04:02 ID:Ka5SmwY+0
>554
毟り取るチャンス。
もし政府の保証分が追加されればさらに危険のない貸し出し追加。
住宅ローンが焦げ付いたらさらに土地建物を安く手に入れられますぜ。

とか。
562名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 11:08:29 ID:1eoRo7dD0
銀行経営者の見識を疑う  銀行の国債保有、最高水準 6月末の残高111兆円
http://ameblo.jp/bhycom/entry-10333718415.html

信用保証協会の保証がなければ原則融資はしないとか、商工ローンとの取引があれば融資をしないとか、
赤字決算をすると2年間は融資をしないとか、あまりにも審査の基準を一元化し単純化し、
コンプライアンスと言う言葉に過剰反応して、ともかく企業の潜在的なポテンシャルとか、
現状を掘り下げるような審査をすることなく、中堅企業や中小企業への融資に消極的な銀行の姿勢には
大きな疑問を感じます。

効率経営もいいですが、銀行の幹となる事業を疎かにするのは本末転倒で、
もっと企業との接点を普段から密にするような、ドブ板営業的な、一見非効率に見える業務も
銀行には絶対に必要だと思います。

でも今の銀行、特にメガバンクは、本音は国内の中小企業などには、本当は貸す気がないから、
信用保証協会の保証案件のみ貸出し、世間体を繕っているのが現状です。
563名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 11:11:28 ID:Ka5SmwY+0
>562 正解

今現在、銀行批判が優勢です。

銀行の方、反論どうぞ。


564名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 11:14:41 ID:1eoRo7dD0
政府保証ノーリスク債務でも利息下げずボロ儲け

http://www.rieti.go.jp/jp/papers/contribution/uesugi/06.html
一方で、もっと大きな効果があっても良いという見方がある。特別信用保証の利用によっても
企業の支払う金利が低下していないからだ。

金融機関にとっては、元本と利子を100% 保証してくれる特別信用保証を用いる限り、企業の信用リスクを負う必要はない。
事務コストを考慮に入れても、信用保証なしの貸し付けに比して金利が低くなると予想される。
総務省は、『政府金融機関等による公的資金の供給に関する政策評価書』において、こうした金利低下を通じて、
公的部門から民間に、最大で年間約5800億円の所得移転が行われたと試算した。
貸付金利が実際に信用リスク分だけ低下していれば、特別信用保証の利用企業に、これらの所得が移転したはずである。

ところが、我々が見た限りでは、特別信用保証の利用による金利低下は観察されていない。
なお、この現象は、特別信用保証に限らず、信用保証付き貸し付け全般に共通したもののようである。
中小企業庁が示した資料によれば、信用保証付き貸付金利は、中小企業を主な顧客とする
信用金庫の貸出約定平均金利を常に上回っている。
565名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 11:34:37 ID:Ka5SmwY+0
あれ、銀行の中の人逃げたの?
566名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 11:35:00 ID:a7jrPIJJi
>>1
子育て支援とか生活保護も同じように貸し付け扱いにしろ
567名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 11:35:51 ID:ixfZnnsB0
何で党首が落選して議席3しかない弱小国民新党のヤツが大臣なんだよ

バカ鳩山  くたばれ
568名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 11:36:25 ID:eL8n/tpp0
亀井のような政治家が日本をダメにしたことは明らかだ。
569名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 11:39:17 ID:20wL9tgg0
イキなり与党になって、うれしさのあまり暴走しまくりwwwwwwwwwww
570名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 11:44:28 ID:Wudu4OQK0

もともと中小企業は信用金庫なんかが利息が高いけれど、赤字でも
貸していたから存続してたんだけどね
1900年代末の金融再編で信用金庫なんかをつぶしたのが間違いのもとだ罠
571名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 11:45:09 ID:jaaFeZmK0
亀井様!早く徳政令を発布して!!!!!
572名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 11:46:35 ID:cHT+brFn0
これは賛成だ。

金融機関の工作員はインターネットにものすごい沢山居る。
なぜならば、彼らはIT技術は自分らの仕事の要だと考えて、
従業員全員に勉強させて、仕事中もアクセスを許していたりするからだ。

この点を踏まえ、本当の多数派世論は何かをきちんと見極め、
よい政治をしてください。
亀井支持っす。
573名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 11:48:42 ID:jJSm+MdUP
なに気軽にいってるんだ、結果的に増税したら借りた者勝ちになってしまうだろ。
574名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 11:51:01 ID:jaaFeZmK0
ええじゃないかええじゃないか徳政令!!
575名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 11:51:21 ID:n/AOK5tT0
「借りた金を返さずに踏み倒し推奨」
どっからどう見ても<丶`∀´>の発想ダロ
576名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 11:51:26 ID:1eoRo7dD0
【問題の深層】
伝統的な融資審査モデルから脱却し、確率論的な与信ポートフォリオ管理へ

http://yurinass.exblog.jp/7738253/
日本では、大企業と中堅企業向けに低利な融資を行う商業銀行と、
零細企業、個人事業主相手に無担保・高利で融資する商工ローンなどに事業金融が2極化しており、
無担保で融資するミドルマーケットが欠落している。
これは金融エコノミストの間では広く共有されている問題認識だ。
この2極化構造を解消し、ミドルリスク・ミドルリターンの貸出債権とその証券化に道を拓くのが、
スコアリング方式の融資なのだ。

このスコアリング方式モデルが、貸し手と債務者の伝統的な融資慣行とは異質なため、
貸し手、借り手双方に正しく受け入れられていない点に本当の問題があるのだ。
「融資は確率論じゃない!」と言い放つ銀行の審査部長。
「御社の倒産確率を前提にすると、この程度の金利引き上げが必要です」と中小企業の社長に言ってしまったが故に、
社長から「倒産確率だと!二度と来るな!」と罵倒された銀行員。どれも、笑えない話だ。
577名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 11:53:19 ID:jLjXxunI0
今の円高見ても危機感覚えない鈍亀
578psy ◆2//3.Wa3ME :2009/09/23(水) 11:55:40 ID:8fAczzbm0
公的資金って税金でしょ?
わたしたちのお金を、借金をした人が猶予してもらうために使うって、おかしくない?
無計画に借りたもん勝ちじゃん。
579名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 11:58:16 ID:rKz3HMMsO
一世帯辺り600万位免除してくれる徳政令出してくれ。
べ、別に自分の借金が600万位あって首くくりそうってわけじゃないんだからねっ!!
580名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 12:00:01 ID:cHT+brFn0
>>577
円高や金融の株安は、仕手の意味もあるよ。
彼らはそれで意思表示するのさ。

馬鹿が意思表示してると、皮肉の目で見るぐらいがちょうどいいよ。
581名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 12:00:02 ID:Z//wlEuHO
>>562
当たり前だろ。不良債権は金融庁がダメって指導するんだから。
そうなるともはや協会付しか有り得ない。
金融検査だって、近年は協会付の申込謝絶・推進状況が主だから、
政府としては協会で通らない先は潰せって考えだろうよ。
582名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 12:01:01 ID:56flm0P+0
民主は国民新党、社民党にわざと失敗しそうな配置を選んでるんじゃない?
次の参院選で民主が参議院でも単独過半数を取れれば連立する必要もない。
でも過半数取ったからハイさよならではさすがに外聞が悪い。

わざと軋轢を起こして、やはり両党とは目指すところが違う、という事で
円満に協議離婚を考えてるんじゃないかな。小沢ならそのぐらいやりそう。
583名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 12:03:58 ID:cHT+brFn0
>>582
政局の話じゃないと思うんだよね。
結局、エコノミストって、話そらししかしないと思う。

小沢はそんな人間ではないと思うし。
584名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 12:09:40 ID:HfAHMB6rO
>>557
あまりに正論で噴いたw
ここは2chですよ 
バカばっかりだから真面目に回答しなくてもよい
ここは社会のクズの集会場 捌け口
585名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 12:10:31 ID:MUEEbe2yO
借金して計画倒産するのが増える。やめとけ。
586名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 12:10:50 ID:2pr5i8Ot0
>>583
国交省の前原みれば、小沢の人となりが分かるんじゃないのか?
あんなもん前原を潰すためだろ。
国家プランなんてないのさ。
だから財務省に能無し藤井を置いたわけだ。
亀井を置いたのも、金融大臣のポストの重要性が分かってないから。
587名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 12:12:40 ID:jaaFeZmK0
ええじゃないかええじゃないか徳政令!!
588名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 12:13:14 ID:qIth7JTM0
おためし内閣で致命傷になりそうorz
おためしはローソンだけにしとけよ。
589名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 12:16:22 ID:cHT+brFn0
>>584
バカばかりと言いながら、工作しにくるから金融を問題にしてるのだよ。
ちょこちょこと工作しにくる。>>588のように。
明明白白に、金融のネット人口は人口比で過多レベル。
補正が必要だということを行政側に、ここで伝えておく。

なぜ557が間違いかと言えば、日本郵政人事のときの、エコノミストのブログを
見てもわかる。
端的にいえば悪人の言葉だったよ。あれら。
そしてそういう人が多い、異常に多いことがわかったんだ。

確かに銀行の給料は十五年前よりは減った。
だが、それでまだ正しくなったわけではない。
590名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 12:16:46 ID:56flm0P+0
>>583
そうかなあ?大学が経済学部だったという以外に経済との関わりを持たない
亀井を金融大臣に据えるぐらいなら、もっと他に人材がいると思うんだよね。
それを据えた時点で既に政局の話だと思う。
閣内でも藤井財務相あたりは既に疑問を呈しているし。

そもそも金融庁は金融の健全性を保つことが職務であって、中小企業支援を
主導する省ではない。他省と連携を取ることはあるだろうけどね。

なんか、わざと暴走させてるようにしか見えないんだよな。
591名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 12:18:32 ID:d15MSYzC0
亀井は大学が経済学部なのは確かだが、経済学とは言ってもマルクス経済学だよ。
592名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 12:27:14 ID:oaWl91VX0
麻生元総理の補正予算を全部執行して追加経済対策を立案施行すればいいだけなのに
補正予算凍結とかいうから
593名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 12:29:10 ID:9pcV3AoY0
亀井が税金で救済したいのはパチンコ屋、土建屋というのはよくわかった。
あまりにも経営が杜撰で、帳簿もろくにつけていないところだな。
594名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 12:30:55 ID:gZ0q8GXI0
こんなクズ男を大臣にするとは、鳩山も全く無能だな
595名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 12:31:34 ID:a7jrPIJJi
>>575
どんな子供に育つかわからんものに強制投資させられるよりマシなんだが
596名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 12:34:17 ID:XJZ6nK950
子供の教育上良くないな
借りた金は返さずに踏み倒すのが正しい
597名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 12:37:36 ID:jaaFeZmK0
ええじゃないかええじゃないか徳政令!!
598名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 12:37:47 ID:jKILUmsu0
亀井と銀行のさや当てで誤魔化しているけどね、早く資金供給しなければ耐えられないぞ。
モラトリアムは良いとしても、それは返済を繰り延べるだけに過ぎず、資金需要を満たす
ことにはならない。年越し資金はどうするんだ。
599名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 12:40:27 ID:+IiBBY0HO
徳政令を早く発動汁
600名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 12:42:03 ID:Mia9gosOO
企業と企業、企業と個人の契約に、なんで国が介入するんだ?サラ金みたいに違法ならともかく。
601名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 12:42:27 ID:1eoRo7dD0
中小企業のためではなく金融機関と天下りのために存在する現状の信用保証協会

- 1 - 信用保証協会の役割と問題点
www.jlea.jp/ZR07-005.pdf

金融機関のモラル
通常、信用保証協会の保証割合は100%であり、保証協会の保証がつけられれば、融
資を行う金融機関は回収不能リスクがなくなり、金融機関の自己資本比率の上昇につなが
る。そこで、適切な審査もしないまま信用保証協会に融資案件を丸投げし金利の利ざやを
稼いだり優良企業はプロパー融資で行い不良企業は保証付融資で行うといった金融機関も
でてくる。このような不徳な金融機関にとって信用保証協会は、便利な魔法の公的機関な
のである。このことは、貸し渋り対策で信用保証協会が1998年~2001年にかけて
緊急特別保証融資枠を設け、10兆円の保証残高を増加したにもかかわらず、金融機関の
中小企業向け融資が増加していないことからも推測される*10。ここに保証協会の金融機関
支援のための公的資金提供機関としての隠れた機能が見られる。金融機関は、自らのリス
クを堂々と信用保証協会や中小企業金融公庫に転嫁しているのである。
602名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 12:42:33 ID:L5olHKit0
>>557
銀行員の給料が半分ってほんとか?
まあ、保証協会に書類出すだけなら、学生のバイトでいいじゃん。
地方なら自給800円だぞ。
603名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 12:44:58 ID:cHT+brFn0
>>600
んー、金融って契約じゃないと思うんだよね。
またいつか話すが。
国家社会の金を回す仕事をさせてもらってる、と思わなきゃだめだよ。
604名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 12:45:56 ID:4Ge3hRLZ0
亀井のやりたいことは、わかる。
そして、亀井の目の付け所は悪くない。

しかし、銀行とかは斜め上をやってくるのが目に見えている。
605名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 12:48:51 ID:4Ge3hRLZ0
>>603

ようするに、日本のお金がどこにあるか?
それは銀行だ。
だったら銀行から濁流のごとくお金を流して、せき止めている関所を強制的に

吹き飛ばそうということだよな。
土地バブル等を強制的に起こせば、今不採算部門で破綻しかけているところでも
一時的には不採算には、ならない。
その間に資金を回収すればなんとかなるんじゃないかってことでしょ。


理屈はわかるよ。理屈は。
606名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 12:49:43 ID:1eoRo7dD0
中小企業のためではなく金融機関と天下りのために存在する現状の信用保証協会

- 1 - 信用保証協会の役割と問題点
www.jlea.jp/ZR07-005.pdf

信用保証協会と天下り
現在、信用保証協会は全都道府県と横浜市、川崎市、名古屋市、岐阜市、大阪市の52
カ所に設置されており、組織運営等に関する規定は信用保証協会法と呼ばれる特別法によ
って定められており、行政機関たる中小企業庁・金融庁によって指導監督を受ける特殊法
人との位置づけがなされている。しかし実際には、各都道府県の監督の下に日々の業務が
遂行されており、都道府県等の地方行政機関と太いパイプで繋がっている。
それゆえ保証協会の役員である会長、副会長、専務理事、常務理事等は、都道府県など
地方行政機関で一定の地位にまで登りつめた人材で占められており、その数値は90%を
超えている(図表6-1参照)。昨日まで副知事や商工部長であった者がいきなり信用保
証協会のトップに就任することは、当たり前のことなのである。また、図表6ー3で示す
とおり信用保証協会の役員報酬等は、一人当たり数千万円にも上り、役員への支払だけで
も年間約30億円となっている(図表6ー4参照)。
607名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 12:52:27 ID:ruLzxeSg0
りそな国有化の時に全銀行、信用金庫を国有化した方が良かったのでは?
608名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 12:53:23 ID:jKILUmsu0
一週間したらもう10月だぜ。
鳩山がどうした、夫人がこうしたと政権交代のお祭り気分で浮かれている場合でない。
609名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 13:08:00 ID:badNVOFJ0
貸し手(銀行)が元利を保証をされる一方で、
借り手(事業者)だけがすべてリスクを負うって、
イスラム的には公正の観念に反するらしいから、
銀行はリバー(利子)をとらないようにするんだな。

いっそ事、金貸しが出来るのは座頭だけにしてはどうか?
610名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 13:36:32 ID:XIG3rdQd0
自分たちで苦しめておいて公的資金投入って……
611名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 13:40:18 ID:u/DUONKZ0
誰だ、こいつに金融相なんかやらせたのはwwwwwww
612名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 13:57:48 ID:JXhsBK330
こいつらドンブリ勘定かよ
613名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 14:07:47 ID:jaaFeZmK0
ええじゃないかええじゃないか徳政令!!
614名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 14:13:03 ID:EQXFOBDw0
>>594
民主ってゆーか鳩山は、これから起こるであろう不況の責任を亀井におっ被せたいだけだよ
615名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 14:19:04 ID:moIpm4fO0
こんな事するぐらいなら
税金で借金減らしてやればいいんじゃねーの?
616名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 14:19:32 ID:fySLqISl0
>>490
うち420円は税金だからね
617名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 14:30:33 ID:+/5Oii1U0

@でもAでもないが、亀井政策を実施しないとなると、
年末にかけて、また、来春にかけて、倒産件数はどのくらい増えるのか?
さらに倒産が増えた時、地方の銀行などは持ちこたえできるのだろうか?
銀行は公的資金の注入をすれば、銀行は当面は済むが、
失業者が増え、消費支出が減少し、景気が後退し、税収が減り、財政が悪化し
・・・・・と、どういう循環が、どういう速度でやってくるのだろうか?

そういう循環の中で、どの位の企業が残れるのだろうか?
現状で、優良企業などとは、どのくらいあるのだろうか?

それに、昨年来の保証協会の特別保証は、どのくらい毀損するのだろうか?
618名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 14:32:37 ID:J8PrBf3U0
サブプラで受けた損失までも税金で補填するんじゃないだろな?
亀井は過去から見て怪しい。
619名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 14:34:15 ID:EQXFOBDw0
>>617
倒産の無い経済はそれこそ不経済だろうが
620名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 14:39:26 ID:+/5Oii1U0

亀井個人の事は、問題外。政党の問題でもない。

どういう政策が、あるべきなのか、という事。
中小企業を救わなくともイイ、銀行も救わなくともイイ。
その先は、どうなるのか? という事。そして何をやるべきか、という事。

621名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 14:39:32 ID:jKILUmsu0
落し所は次のようなところになるのではないか。

・モラトリアムを実施する
・政府保証の積み増しを実施する
・ただし新たな資金を材料に貸し剥がすことは禁止する
622名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 14:42:16 ID:+/5Oii1U0
↑これしか方策がない?

竹中平蔵センセイにも、ここで、ご意見が欲しいね。

623名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 14:45:21 ID:+/5Oii1U0
>619
不経済の程度は? 限度はないのだろうか?

624ココ電球 _/::o^ν ◆tIS/.aX84. :2009/09/23(水) 14:45:33 ID:n/E1VSIa0
>>604
必ず銀行を救うとは言ってない。
625名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 14:46:02 ID:jKILUmsu0
他にもあるかもしれないけれども、時間が無さすぎるよ。
当面の問題を回避するには、何の目新しさもない旧式な先延ばし策しかないと思う。
626名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 14:51:23 ID:m4xD7JKN0
亀井はとことん駄目亀だなあ
失政の責任を公的資金注入なんて勘弁してくれ
627名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 14:52:21 ID:jKILUmsu0
公的資金が投入された場合に手足を縛られる事を恐れて、銀行はそれを回避しようとするだろう。
亀井発言はそれを承知の上で言っていると見る。
628名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 14:54:13 ID:yif2x9zd0
モラトリアムという個別の策じゃなく、政府が中小企業金融をどう考えてるかが問題だな。
金融庁は今まで融資先の査定を厳格にしろと銀行を指導してきた。
甘くすると新銀行東京になるわけだからそれ自体は間違いではない。
でも厳しくした結果融資を受けられない先が出ると、貸し渋り貸し剥がしだと批判する。
この矛盾を解決しない限り、何をやってもうまくいかないんじゃないか?
629名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 14:58:18 ID:jaaFeZmK0
も〜徳政令でいいじゃない!よく頑張った皆!
630名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 15:00:43 ID:G2dnkSop0
黒字企業で資金繰りに窮している場合のみ
元金据え置き分を証券化して国が買い取り、
新規融資分は保証協会枠を拡大する。

この2点で中小企業は救われ、雇用対策にもなるが、
国の負担が大きいね

でも、大企業向けのエコポイントや新車エコ減税と
比較すると必ずしもか。
631名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 15:01:40 ID:/wiN3VliO

 . λ_λ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( `ー´)< よう死刑廃止推進議員連盟会長♪♪
   /    つ\____________
  (人_つ_つ
632名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 15:02:26 ID:Kzg4YXxe0
亀井と藤井黙らせろよマジで
633名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 15:06:32 ID:EQXFOBDw0
>>623
>>619は有名な文句なんだが、それも知らないお馬鹿さん?
634名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 21:05:20 ID:hzUE5W8o0
経済の新陳代謝機能というべきものが衰えてしまう
635名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 21:12:39 ID:a1LJei3fO
こんなアホを大臣にしたの誰ですか?
636名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 21:25:40 ID:hzUE5W8o0
つーかね、こういうのは金融政策で対処するべき問題だ。
しかし、金融政策を行えるのは日銀だけであって、金融相のみならず首相にすらそれを行える権限が無い。
会計制度を弄くったり、こういう一種の奇策を悪あがきで導入するくらいしかないんだろう、きっと。ま、この政策ではあまり良い成果は出そうに無いと予測する。
637名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 22:03:02 ID:fHXLI8Nv0
亀井に国政を信託した奴が何人いる
638名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 22:05:10 ID:Z0yzcmgT0
亀は、闇金やってる暴力団から献金貰ってた前科がある。
中小企業に対して銀行からの貸し渋りを受けさせて、闇金に流れる構図を作りたいだけだろ。
三年間、返済の滞った中小企業は信用が無くなり、銀行から次の融資を受ける見込みが無いから。
639名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 22:07:27 ID:Af02mal90
もう金融機関なんてみんな国営にしちゃえよ。
ていうか、そもそも経済の血液であるカネの流れを支配する金融業が民営化されてるほうがおかしい!m9(`・ω・´)シャキーン
640名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 22:07:57 ID:FElXKzJNO
松原仁も中小零細企業のひどい惨状を語ってたが、技術革新支援とか
何か良い政策はないものか。中小零細企業が日本の雇用を分厚く支えてたのに、
腐った自民党創価公明のせいで中小企業がジェノサイドされてしまった。
641名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 22:13:57 ID:Q1Q6NcGx0
>>640
民主はその技術を中国らに譲り渡すだから
中小は仕事が余計無くなってどうやっても立ち行かなくなるだけかと
642名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 22:15:18 ID:MHJrxMKc0
とりあえず、法人税を免除して欲しい
643名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 22:15:43 ID:ewiBuidt0
この時期に建て直しのメド立たない産業の中小ってもう何しても駄目な気するけどね
下手に延命措置しても貸し倒れ増えるだけだろ
644名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 22:21:43 ID:iQNz3cZ/0
>>108
なるほど…こういう奴が民主党の支持者なのか。
そりゃ実に分かりやすいわ。
645名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 22:54:02 ID:c+Z0lIK60
若い人は知らないだろうけど、金融ビッグバン前の銀行経営に行政が異常なほど介入していたときの方が、
日本は資源配分(所得も含む)がうまくいってたんだよ。
で、昔のメガバンクは根性あったから、表立って自社株を買うのは禁止されてたから、
今でゆうと、三菱がみずほの株を買い、みずほが三井住友、三井住友が三菱買うぐらいの
こと平然とやってたんだって。
それぐらい銀行に根性がないとだめなんだって。
それとキャッシュフロー経営のことほめてる奴がいるが、こんなもん日本は江戸時代に
やってたことで、ある意味退歩だから。
646名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 00:02:28 ID:deuDnXFa0
根性ねぇw
647名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 00:23:33 ID:qVg9xSmr0
A銀行がB銀行の株を100億円分買い
お返しに、B銀行がA銀行の株を100億円分買う

こういうのを持ち合いというが、財閥内で異業種間でやっていたのであって、
金融機関同士に限らず、他財閥との持ち合いなど元々ほとんどなかった。

そもそも、持ち合いなんかやっても、資金調達は全くできない。
その結果、必要な資金を銀行融資に頼ることになり、銀行支配だったわけだ。
648名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 00:26:28 ID:CEKhdvbI0
昭和時代に日本経済がうまく回ってたのは、周辺国が絶望的なバカやってたからだろ。
中国人なんか、人民服着て自転車に乗ってたんだ。
韓国や台湾も、今よりずっと政情が不安定で、まともにビジネスができる国じゃない。
ソ連でビジネスができるわけもない。
西欧とアメリカ以外で、ビジネス環境がまともな国は日本しかなかった。
649名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 00:29:34 ID:+tpw7X3I0
無茶を承知でやるならやるで早急に実施してくれ。
自分は自転車操業零細企業主だが、長年ペダルを漕ぎ続けてる所は
これで助かる可能性が高い。しかし、いつ潰れるか分からん。

全体的に見れば無駄金の方が多くなることは分かっている。
それでもやると言うのでなければやめておけ。
650名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 01:03:19 ID:FiK9pJ500
亀井さんや金融議員がすべきことは、

○ 銀行による完済拒否案件の洗い出し 

○ 国営カジノ設営による徴税 

○ 金融モラトリアムの実行

・・・・・とどめに宗教法人の課税

651名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 01:07:48 ID:mzX2/K1t0
年末にかけて、インフルの感染ピークで経済停滞
危ない企業が続出する
モラトリアムは、今こそ必要だ
652名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 01:12:43 ID:FiK9pJ500
つーか、このスレに張り付いて亀井さんを叩いてる奴らは↓コレに憤慨しているエイリアンだろ?

http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1253500106/l50
↑亀井大臣、外国人参政権に慎重論
653名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 01:33:01 ID:R7b5gIIl0
借金を堂々と踏み倒すなんて、日本人ならできない。
そういうことをやるのは朝鮮人だよ。
654名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 01:34:32 ID:e2lZBiUv0
公的資金って税金だろ
655名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 01:44:22 ID:m4Nu0laC0
大きな政府まっしぐらだな
656名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 01:46:27 ID:cTl2By0h0
それはそうなんだよ。世界中が大きな政府にいくのは間違いない。
657名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 02:23:44 ID:7GSwgdlKO
亀案がそのままとおるわけないよ、民主案ベースだろうね。

民主党方針
『中小企業元本返済猶予法』
1.まずは2年間、必要があればそれ以上、元本返済を猶予する。
2.その分、金融機関には日銀から無利子貸与する。
3.条件変更どおり利息が支払われている限り、不良債権に分類しない。

モラトリアム元本は日銀から無利子だし、その間黙って金利が入るし、日銀から借りた金で大企業に貸しておけばよい。
不良債権分類も減って与信コストがかからなくなる。
658名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 03:19:29 ID:pCqS2uh70
所詮公務員出身
659名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 03:58:47 ID:3SnQdGHY0
すげえ口汚い罵り合いがあった様子ですが
別に罵りあうのは全く問題無いとは思うが
もうちょっと第三者にも分かりやすく議論できんのかと思う。

A「銀行は中小相手の債権を
政府保証のものに挿げ替えている
けしらからん。」

B「それのなにがいけねーんだ。
両者WIN-WINじゃねーかバーカ。」

ざっくりとこのような応酬があったと思われるが

C「ノーコストの政府保証に挿げ替えたのにもかかわらず
金利を下げてないのはおかしくね?銀行。」

という指摘にはレスポンスがないように見えた。
お詳しい銀行マンにはこのあたり解説お願いしたいところ。

ちょうど以前あった消費者金融のグレーゾーン金利規制問題で
「どーしてデフレで実質金利が上昇してるのに、
やつ等は上限金利ギリギリで貸付やってんだ?」
という突っ込みがあったが、似たような感じかなー。
総論としては俺は規制反対派だったのだが
貸し手側がパワーバランスの偏りを利用して、暴利取ってるということは
間違いなくあるだろうなとは思った。
思ったつか、実際に実質金利+名目金利で確実に金利はかつてより膨れていたわけだしな。
660名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 04:10:31 ID:3SnQdGHY0
つーかさ、この法案はそもそも民主党が以前口にしてたものだし
それを亀井だけに注目するのもどうかと思うけどねー。

そんで亀井はマルクスだから…とか言ってる連中は
確実にアタマパープリン。
国民新党及び亀井の経済的スタンスは、完全に(古めの)ケインズだろ。

そんで民主党及び橋本改革から連なる昨今の自民党は
サプライサイドに片足突っ込んでる新古典派ってところかな?
もっと言うと、民主党は単なるバカって感じだ。
だってデフレの世で金利age体勢の日銀肯定とか円高容認すんだぜ?
キチガイレベルの経済観しかないのに
マル経の亀井を選んだ人事はどうのこうの…なんて話もねえよw
マクロ経済観に限って言えば

完全に亀井及び国民新党>>>>>>>自民党>>民主党・共産党

こんなもんだろ。共産党も金利収入低下でご老人の所得がとか言い出す
パープリン党だからな(マクロには興味がないんだろな)


で、亀井は自党の経済政策こそが正しいと思っているので
大きな流れとして民主党の経済政策を、どっかでひっくりかえして
自党のものにしようとしてんだよ。それは結局のところ政局政治になるわけだがね。
だから民主党初のこの案を亀井が先に、脚色して発言しちゃってるわけだ。
ポイントは「公的資金注入してもいい」「日銀にも役割を与える」ってところ。
特に後者。超政治的にガッツリした事言ってるのにスルーして細かい話になりすぎじゃね?




661名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 05:09:29 ID:e8JCMFuKO
中小企業が買収される、という選択肢はないの?
沢山吸収しちゃえば良い
662名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 05:13:28 ID:0+T5PTyF0
じゃあ俺の肛門にも公的資金を入れてくれよ

何でもかんでも公的資金導入で,共産主義の社会だ万歳!
663名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 05:15:01 ID:0+T5PTyF0
>>657
役に立たないな
地方では,すでに黒字赤字の問題じゃなくって,動かないんだ
利息すら払えない
664名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 05:16:14 ID:pgfEbZia0
恐るべき民主党効果

4 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/09/24(木) 01:37:26 ID:/WXsu0fs
選挙後の各国株価推移の比較 @8月28日〜9月16日まで
http://blog.livedoor.jp/kawase_oh/archives/51567540.html

米国: +3.87%
英国: +4.38%
ドイツ: +3.32%
フランス: +3.27%
豪州: +3.49%
中国: +4.86%
インド: +4.74%
韓国: +4.69%

日本: −3.91%     ←
665名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 05:19:19 ID:oejnrvSr0
>>664
いや別に麻生が世界一株価もGDPも落としたときから
もう日本経済は終わってると示してた

新しい生産分野でもつくらん限り駄目だ

666名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 05:20:21 ID:wGqyARPB0
亀井をこの役職に据えたのも、鳩山の思惑ですかね
667名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 05:20:32 ID:3SnQdGHY0
>>662
多分亀の最終目標はお前のケツにも公的資金を注入することだよ。
金なんか日銀が刷ればいいわけで、働いてもらって物作って飯食え。ってのが
何年も前からの主張なんだからな。
668名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 05:37:00 ID:VnClC/2S0
おまえら、銀行のデマに乗せられ過ぎ。
ろくでもない銀行なんかつぶれていい。
669名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 05:40:01 ID:0+T5PTyF0
そののりで拓銀つぶして北海道が大変なことになったのをしらないようだ
670名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 05:58:47 ID:3N04GWWvO
パチ屋に公的資金注入できないから銀行経由で救う気なんだよな、これって

まぁ報道されることはないけど。民主の味方のマスゴミさんの大口広告主のパチ救済が真の目的
671名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 06:04:10 ID:gNNH5zd80
>>666
特に経済政策について考えていないからだろ
小泉は竹中を置いたりしてたわけだが、何だかんだと大蔵族ってこともあって経済には関心あったしな
672名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 08:14:51 ID:793cgAjT0
>>664
鳩山恐慌だな
673名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 08:27:29 ID:Y51b5Yl8O
ほんと半年後、一年後どうなってるんだろう…
鳩山夫妻報道といいマスコミの報道と世間の温度差が激しい
674名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 08:31:44 ID:cTl2By0h0
そんな先より月末、来月〜年末で普通に下への流れでは
世界同時に
675名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 08:33:55 ID:mjArYVhtO
そんな事してたら税金が幾らあっても足りーん!

もっと安定的な事を考えるべき
676ココ電球 _/::o^ν ◆tIS/.aX84. :2009/09/24(木) 08:38:35 ID:j4EIVyxW0
物価推移と言えば
さいきん100円ショップの商品が増量ぎみ
677ココ電球 _/::o^ν ◆tIS/.aX84. :2009/09/24(木) 08:42:08 ID:j4EIVyxW0
>>657
それはダメ
>その分、金融機関には日銀から無利子貸与する。

公表前ならそれでもいいけど公表後の貸付は審査が甘くなるのでダメ
678名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 08:49:32 ID:knFZQuHnO
中小さん的には、猶予して貰うよりも支援や政府系に無利子で貸して貰う方が助かるだろ
679名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 08:55:22 ID:LQ653UtbO
あ〜あ、今日も株暴落か…。何故か指数は下がらないが
680名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 09:45:36 ID:+0+EeSdg0
亀って相変わらず悪性の癌だなww
681名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 09:58:47 ID:RAoyutu40
というか大臣選びも国民投票にしてくれ。
立候補してこういう政策やりますって選ぶ。

そもそも民主は参院選までは景気対策はしないと思うぞ。
今までの継続とか、見直しで粘って、今は財源と予算成立で必死。
自分らのマニュフェストを優先して、経済が失速すれば国民新党の亀を
首にすればいいだけ。環境省も最初はみずほ予定。25%なんて削減目標
押し付けて責任だけ取ってもらうつもりだったんだろうけど、民主は
この政策は本気でやる気らしいから変わっちゃった。

682名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 10:00:25 ID:UfRewSwJ0
日経+181.16 

みずほ銀あがんねー。
683名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 10:03:08 ID:kJjKtwee0
よくわかるおかねのたび

庶民←借金←金融機関←公的資金←税金←庶民
684名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 10:04:29 ID:hsJSn0Du0
小学生の頃は、政治家がこういう事口にするときは、
脳みそに穴が開くまで考えに考えて、そしてぬらぬら
と発言して、政体という国家を動かしてるんだと
漠然と思ってた。

なので俺にはそんな仕事無理だと思って理系に進んだが、
大学を卒業して、社会に出て一番に感じたのは。

文系って本気でよく考えてない時期から色んなアイデア口にして
世の中に混乱と不信と無恥と無知をばらまく人たちなんだなって
事。我欲だけで生きてると思う。

だから文系を駆除する方が良いと思う。
685名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 10:08:32 ID:9Z3aXNv9O
亀井も老害

686名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 10:11:45 ID:7UsNKm9Q0
>>1
> どの程度経営圧迫になるかどうかは分からないが

死亡確認
687名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 10:19:16 ID:DT6orDKQO
銀行を脅して、粉飾して金が借りられないパチンコ屋に無理矢理融資させるってことだね。
688名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 10:20:39 ID:KQGDg7Rs0
消費税上げないとダメじゃん
689ココ電球 _/::o^ν ◆tIS/.aX84. :2009/09/24(木) 10:21:31 ID:j4EIVyxW0
>>684
おまいがなー
690ココ電球 _/::o^ν ◆tIS/.aX84. :2009/09/24(木) 10:24:02 ID:j4EIVyxW0
亀井先生の構想は一貫している

1)モラトリアムの実施
2)貸し渋り、貸しはがしの監視 (すでに一件一件チェックしている)
3)本心は全部補てんするつもりだが、甘いことを言うと審査が甘くなるので言わない。
4)財源は政府紙幣など
691名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 10:26:54 ID:OJLmBPAN0
>>687
本音はそこだろうなw
692名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 10:27:56 ID:hsJSn0Du0
>>690
モラルハザードが一番怖い。

バブルも、リーマンショックも、根底にはモラルハザードが有った。
だから文系を駆除するしか、資本主義を成り立たせる方法は無いよ。
693名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 10:30:54 ID:STcRyJezO
まともな政策行わないと日本は衰退の一途
694名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 10:31:46 ID:pD3jDo4P0
国民からゾンビ企業への所得移転政策だな
695名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 10:36:44 ID:hsJSn0Du0
>>693
日本政策の欠点は、説明が不足してるところ。
日本が独自の政策をやるのは当然で、この点に
関しては亀井に賛成。

きちんと説明できればOKなんだから、諸外国に向かって
堂々と日本はこういう政策でやってますと言えることが
大切。

説明できないから、アメリカのやり方を導入って文系に過ぎると思う。
これが証拠に文系で国際的な論文誌のIFをとった学者が日本には皆無。
これが日本が駄目な一番の理由。

東大の文系学者でも、3流新設私大理系並みの国際論文誌発表数ってのは
ちょっと愕然とするよ。

東大文系=3流理系私大並って事。
これが日本の強さと弱さの理由。
696名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 10:40:30 ID:+IJ4VL+9O
また増税かよ

言ってたこととやっることが全然違うw
697名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 10:58:18 ID:8qTkG4GF0
 
 ゆとり教育ってのは、旧世代にも遡及してゆくのか?
698名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 10:59:55 ID:6E2rRyPqO
公的資本注入ってことは株主責任に経営責任が発生するからな
実質不良債権を作って損失を銀行に丸呑みさせる制度
実に金融を憎悪している亀井らしい政策

中小企業に必要なのは発注だよ
収入がなくなってるのに返済だけ延期したところで意味がない
無駄に損失を増やすだけ
699名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 12:18:53 ID:COjxh/d50
>>698
>中小企業に必要なのは発注だよ
んなこたぁ小学生でも知ってるだろ
全然問題解決になってないぞw
700名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 12:22:58 ID:mk7kUIz50
借金の踏み倒し推奨なんて劇薬を使うくらいなら、公的資金で車でも買い上げて売り上げを伸ばす方が遙かにマシだろ。
そこまでしなくても、減税で車がバカ売れするのはハッキリ示されている。
世界一高い自動車諸税を下げるだけでも、相当違うぜ。
701名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 12:24:26 ID:Bxz0yiuJ0
新しい新銀行東京の誕生ですねw
亀井にとって新しい金ズルの誕生ですwww
702名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 12:24:27 ID:+wTJ0qS20
亀とミズポと辻元が大威張りですか、そうですか。
703名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 12:26:50 ID:mQZb17G1O
>>700アイフルでモラトリアムやられれば、本当にそうなるな。
704名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 12:38:25 ID:guf3DS8Z0
竹中憎しで、竹中批判してる亀井をマンセーしてるバカが最近増えたよな。

↓亀井を礼賛して、アポロ陰謀論者副島の著作を取り上げてる典型的馬鹿のサイト
http://shadow-city.blogzine.jp/net/2009/09/post_b90f.html

小泉路線が間違っていたということが、小泉の批判者が正しいという理由にはならない。
低学歴は、二元論でしか物を考えられないから、両方間違っているという可能性の存在すら理解できないらしいな。

亀井は、警察OBじゃなかったら、国際航業事件で警察に捕まっていたはずの人物、山口組フロント企業から企業献金を受け
いま地元で豪邸住まい。

そもそも、小泉の敵に回ったのだって、総裁選で小泉を支持したのに閣僚ポストをもらえなかったという逆恨みだけど
小泉政権時代は、飯島秘書官が、検察ルートを使って、徹底的に身辺を洗って、
チェックをしていたから、汚れまくりの亀井が入閣できるわけが無い(その辺の事情は上杉隆の著作に詳しい)
705名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 12:57:25 ID:7lKl3/xs0
サブプラの損失まで補填するの?
706名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 13:45:40 ID:3oLe8d6MO
で亀井さんは銀行の株主に損失補填してくれるのかね?
707名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 14:02:26 ID:sK47HDYXP
支払い猶予法案で調整指示 亀井氏、副大臣・政務官に
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090924AT2C2400B24092009.html
708名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 14:37:52 ID:tTwx8Tjx0
銀行株が死んでる
担当大臣が信用収縮を引き起こすなんて信じられないわ
何なんだよこのママゴト政権
709名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 14:49:21 ID:1AlSPufn0
「歴史は繰り返す」とは歴史学者の言葉だが。

これは、完全に徳政令の二の舞だな。

終わってる(笑)
710名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 14:51:48 ID:6gM6jS+A0
>>1
>モラトリアムの実現可能性については「実現させる。3党合意もしている。事務方にも勉強しろと指示した」と

いや、お前が勉強しろよ。
711名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 15:21:56 ID:Kl48KhNa0
金融大臣が金融株の下落を容認どころか、突き放すような発言をしてる事が凄いよなw
世間的に叩かれるような業務内容ならいざしらず、支払猶予分の利息を銀行が肩代わりしろって、ジンバブエを笑えんわ…
712名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 17:01:53 ID:tnojxf930
>>704
経済政策とそれに直結する郵政の問題で揉めたんだろ。

小泉竹中信者はすぐに私的な話に摩り替えようとするよな。
713名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 17:02:11 ID:Y8pEFoVx0
マジでやるつもりみたいだな……
714名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 17:14:42 ID:7lKl3/xs0


サブプライムの債務で潰れた企業やその関係の銀行までもを、モラトリアムで税金補填するのかよ?
こんなもん富裕層がさんざん市場で遊んだ「後片付け」を一般庶民に押し付けているだけじゃないか!
鳩山に任命責任あるだろ、これ。
715名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 17:22:08 ID:tnojxf930
>>714
アメリカでもやってること。
そうでもしないと収集がつかない。

もちろん金融関係者の責任の追及はまたあるでしょう。
世界的にもそういう流れになっている。
知らないの?
716名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 17:25:46 ID:T7miKkUk0
亀井のアホ発言

・郵政民営化反対!バカの一つ覚え!全て悪いことは民営化のせいにするアホ!
・昔の発言で、道路はどんどん作りなさい、国の借金が1000兆円になっても国はつぶれない!!!

国民新党の3議席の耳クソ票で態度でかすぎ!
みんなの党にすでに負けとるwwwww 民主党は308議席じゃー ボケー

この男の最終目標は、郵便局の国営化!!!

ハッキリいって、自民党老害を民主党に持ち込んだ男! この男に民主党は振り回されるぞ!
7171000レスを目指す男:2009/09/24(木) 17:27:30 ID:6eTaf5wp0
まあ、とりあえず中小企業の倒産は防がなきゃなるまい。
自民がモタモタしてたおかげで、やや遅きに失した憂いはあるな。
718名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 17:27:49 ID:FhBv37M00
          Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
          /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
         / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
         / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
    ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
                         ┼ヽ  -|r‐、. レ |
                          d⌒) ./| _ノ  __ノ
719名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 17:48:28 ID:guf3DS8Z0
>>712

郵政民営化は総裁選の前から言ってましたが何か?
ゴミクズ亀井信者は死ねwwww
720名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 17:54:40 ID:9Yg/p+mC0
はいぱインフレくるの?
721名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 17:59:52 ID:B5tsT1tK0
韓国のノムヒョン時代の政策と酷似しているんだってね。
鳩山政権の政策ってさあ。
722名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 18:03:17 ID:yH07nmmh0
これやったら、日本終わりだろ
723名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 18:18:27 ID:Uu5qvhlQ0
中小企業なんか助けてもしょうがないし、きりが無い
大企業助けろよ
724名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 18:23:25 ID:T7miKkUk0
亀井は危険人物!!! 脳みその中は郵政国営化オンリー!!!

目指す国は社会主義国
725名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 18:24:29 ID:QeyjWaZV0
ゾンビーゾンビーww
726名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 18:25:23 ID:ADsFtDoG0
金融相が金融不安を煽ってどーすんだよw
727名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 18:27:49 ID:sK47HDYXP
熱くなる鉄板の上で小泉信者が踊るショーが見られそうだw
728名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 18:28:41 ID:T7miKkUk0
大企業だけ助けてどうするの?
車1台作れやしないwwwww
729名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 18:28:46 ID:tnXCLYEj0

本末転倒
730名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 18:32:14 ID:K37+MfF50
こんなことならホリエモンが当選してたほうが、1億倍よかったのに。
731名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 18:33:49 ID:7lKl3/xs0
>>715
説明になってないよ。
サブプラの損失まで仕込まれて税金で補填するようじゃ、富裕層が庶民に対して
不当に害を与えてるとしか言いようが無い。
というか特権階級の力って大した事ないんじゃないの? 庶民から金を盗ってるだけじゃん。

先の選挙で、当時の野党は官僚だけ批判してたから、おかしいなと思ったよ。
結局、特定企業の債務を他のものに混ぜ込んで処理するような事をするんだから。

民主は、800兆の借金を自民党のせいにだけするなよ。おまえらも、もう同罪。
732名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 18:39:27 ID:oqQOu0UOO
もう国名をニュージンバブエに変えようぜ。
733名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 18:41:27 ID:T7miKkUk0
日本は、議会制独裁政治だから借金は自民党の責任!!!
734名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 18:52:40 ID:swKBugFRO
だめだこりゃ。
銀行オタだったか。
735名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 18:59:17 ID:UKJ1v0Fn0
亀井さん、鬱病治療しなよ・・・・。
ゆっくり休んでいいから・・・・・。

完治して正常な判断できるようになったら
政界に戻ってきていいからね・・・・。
736名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 19:02:20 ID:T7miKkUk0
国民新党、口から出るのは、寝ても起きても郵政・郵政・郵政!!!

こいつ等アホじゃー
737名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 19:03:59 ID:1lZVmLqm0
脱官僚って言ってるのに、「法案の作成を指示」って自分たちで考えないの?
相変わらず官僚に制度作りしてもらうの?
738名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 19:05:06 ID:jNv1Lv4M0
馬鹿が権力握るとこうなる典型
739名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 19:09:08 ID:cZtVT7MP0
亀井なんて民意に反した大臣なのに何を偉そうに言ってるんだ?
小泉への私怨だけで支援するな
支援したいなら国が肩代わりしてやれよ
どうせ、3年後には返済しないとダメなんだから3年後には債務がもっと増えてるぞ
740名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 19:09:33 ID:H5Qs39Os0
すごいなぁ

いつから日本は中南米並の国になったんだよ
741名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 19:09:56 ID:XQkkDb+60

     彡ミミミヽ ノ彡ミミ)))
  ,((彡彡ミミミミ))彡彡)))彡)))
   彡彡゙゙゙゙゙"゙゙""""""ヾ彡彡))))
  ))ミ彡゙         ミミ彡(((
   ミ彡゙ .._    _   ミミミ彡
 ((ミミ彡 '´ ̄ヽ '´/ ̄ ` ,|ミミ)))))
 ((ミ彡  -=・=-  -=・=-. .|ミミ彡ミ))
((ミミ彡|      | | `    |ミ彡ミ))
((ミミ彡|      | |  `   |ミ彡ミ))
  ((ミ彡|    ´-し`)\  ||ミミミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ゞ|      、,!  」  |ソ   < 私の方がよかっただろ ボケ
     ヽ '´ ̄ ̄ ̄ ノ ./      .\
     ,.|\、  ~ '  /|、        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
      \ ~\,,/~  /
       \/▽\/
742名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 19:10:30 ID:fJT4AK3d0
お金はどこから出るの?
743名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 19:11:23 ID:7NBPnT79O
いやはやなんだこれ。

借金あるし金利なくなんねぇかなぁっと夢想はしたが
実行実現させちゃぁまずいだろ。
中卒でもわかるだろ?もしもボックスじゃねぇぞ政権は。

あぁ〜本気で日本が終わるな。
744ココ電球 _/::o^ν ◆tIS/.aX84. :2009/09/24(木) 19:13:19 ID:j4EIVyxW0

中小企業に対する貸し渋り・貸しはがし防止法案、参院に提出
http://www.dpj.or.jp/news/?num=14811
745名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 19:13:25 ID:9QVGvuw7O
徳政令みたいなもんか
746名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 19:15:19 ID:C0tjGkkiO
クリックてなんですのん?
747名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 19:19:25 ID:T7miKkUk0
早く、参議院選で勝って、亀井をたたき出すしかないな!
748名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 19:20:34 ID:Pw+1QPq10
>>745
ぜんぜん違うのだが


なぜ、徳政令といい続ける人が絶えないのだろうな?
749名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 19:21:37 ID:T7miKkUk0
ニュースで使うからだろ
750名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 19:24:56 ID:HKYOb1Ca0
ぷっ
751名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 19:24:57 ID:aikeHoh+O
景気悪くなったら公的資金出す時は日本経済ボロボロで死ぬ、最初から国が3年分の企業の借金を銀行に預けておけよ、銀行も亀井の空手形より現金なら安心して三年猶予するよ。
752名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 19:31:37 ID:QwycsHu+0
あほ大臣をだれか止めてくれ。
実体経済を本当にわかってないよ。
返済猶予で倒産多発。それも猶予をしなかった善良な中小企業。
まともに商売している普通の経営者が犠牲になる。確実に・・・
753名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 19:32:13 ID:F1JLrnC+0
猶予したって利益でないんだから中小企業は借金返せないよ。
754名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 19:34:53 ID:kQbByYNM0
「マルクス亀井」本領発揮だなw
もう少し長い間おとなしくしてると思ったし、先に郵政をおもちゃにすると思ったが。
755名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 19:36:28 ID:7lKl3/xs0
民主のスタンス

・官僚に対して → 天下りを許さない。病巣をえぐり取る!

・一部の階級層に対して → はい、サブプライムの債務を誤魔化して補填します!
756名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 19:38:43 ID:KoiXk34f0
>>704
おまえこそ、金に汚い政治家はすべて悪と考える純粋まっすぐクンだろwww
757名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 19:41:30 ID:X0La1Dty0
もう政治家としての賞味期限が切れてしまった人だな
あり得ないようなことを指示させるようなバカを大臣に任命すんな!
鳩山は責任を取れよ
758名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 19:46:57 ID:8Tk3zPuW0
>>752
すまんが、倒産が多発する理由を教えてもらえない?
経済、金融関係は意味が分からんところが多いんで。
759名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 19:47:59 ID:foonzfgIO
塩と酢をかければよいみたいに簡単に言うなぁ
760名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 19:53:28 ID:eMbZXpXs0
>>758
752ではないが、モラトリアムで貸した金が返ってこないなら、貸せる金が減って貸し渋りが
頻発するのは必至でね?
761名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 19:55:20 ID:J8eRe5QcO
>>684
つられて同意だわ。
いや、俺は理系院卒だが、
文系卒って、論理的に理路整然としゃべれない奴が多くてね。
口数は多いが内容がないよう〜、みたいな。
762名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 19:57:38 ID:gYmFXGvi0
>>761
面と向かって何もを言えずに
2chに書き込む理系www
763名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 19:58:13 ID:wJbOezfY0
7時のニュースでは個人の住宅ローンも三年猶予
これやれば自殺者は2割前後は減る
良いか悪いかはわからないが〜
764名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 19:59:19 ID:dPvElSWW0
国営石原銀行キターw
765名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 19:59:30 ID:m+l/mSo60
3年寿命が延びるのか。。。

賛成かな。。。
766名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 20:02:44 ID:J8eRe5QcO
>>762
ん?
なんでわざわざ相手を不快にさせるような事を、
面と向かって言う必要があるのかな?
その行為に何の意味があるのかな?
767名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 20:06:28 ID:lFtr6GOe0
上限金利規制撤廃とセットでない法案なら、基地外だな。
副大臣と政務官もな
768名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 20:10:22 ID:8Tk3zPuW0
>>760
かえって来ないんじゃなくて返済期限を伸ばすって話でしょ。
場合によっては公的資金も入るんだから貸し渋りが増加する理由が
ないと思うけど。
769名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 20:32:13 ID:eMbZXpXs0
>>768
>返済期限を伸ばすって話
 返済猶予期間の間は返ってこないっしょ。銀行は手持ちの金を遊ばせているわけでは
なく、それを元手に融資やら投資やらで利潤を得ているわけで、塩漬けにされた債権は
1円も生まない(まあ猶予期間中も利子を取ってりゃ元は取れるけど、そういう趣旨で
はないだろうしね、この発言は)

>公金投入
 それこそ「銀行の経営が圧迫されて貸し渋りが起こるだろう」っていう予想の
証拠じゃね? モラトリアム開始と同時に全銀行の全債権を対象に公金投入が行われれば
別だけど、そうでなきゃまず経営を守るために超優良担保にしか金を貸さなくなるでしょ。

770名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 20:33:05 ID:n/sqlpel0
>>763
家も助かる、あと少しでローン完済だから
出来なければ生活保護視野、しかし、役所はなにか申請しづらい雰囲気あるな
771名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 20:33:06 ID:LaXi8MDT0
返済が危ういところになんて貸し渋って当然だろ。
きちんと査定せずに貸し出した結果が、石原銀行だし、
サブプライムローンのようなものを生み出した原因だろ。
それをちゃんと認識しているのか亀井は。
772名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 20:56:03 ID:Kl48KhNa0
返済猶予を伸ばした危なっかしい債権は国債なんかの優良債権とセットにして売り飛ばせば良いよ。
信用度の低い債権でも優良債権と足して割れば、債権全体のリスクは抑えられる。



日本発、金融危機! オワタ\(^o^)/

773名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 21:09:02 ID:sK47HDYXP
オワタのは小泉信者だろw
774名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 22:29:41 ID:rXyC8Ryu0
>>769がいいこと言った

結論:亀井はすぐに×××
775銀行:2009/09/24(木) 22:44:37 ID:VhZwpT090
わしは貸し付ける前にその金利について包み隠さずすべて・・・・話しているのだ
借りる側はその金利について 充分承知の上借りていっている なんの問題があろう・・
充分民主的ではないか・・・・!
それより暴力的・・・無謀なのはむしろ借り主・・・連中はわしとの約束・・・
契約を一方的に反故にしただ頭を下げてくるのだ そしてずる賢いことに
こうして頭を下げることが今できる私精一杯の誠意でさらに・・・・・・
どうしてこれほど謝っているのにこいつは許してくれないのかなどと心中こちらを非難・・・・
冷血漢呼ばわりしてくるのだ・・・・・・・・・・!ひどい話だと思わないかっ・・・・・・!
当然そんな連中の詫びに誠意があるはずもない・・・
776名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 22:50:50 ID:DNmzABeA0
>>730
あいつは頭は良いが頭の悪い連中に対して心底軽蔑する態度とる悪い意味で
正直者だからマスゴミの餌食になって何も出来ないまま政治家引退になってたと思うよ
777名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 22:51:18 ID:3SnQdGHY0
>>731
単なる感情論で大中小すべて諸共死ねってかw

中小救うために金を出すのを渋るなら
一時的には生き残るのは大手周りだけで
最終的には日本全滅じゃねーか。

つーか亀井は金は刷る方が良いといっているんだから
税税ゼイゼイうるせーよ。ほんとによ。
国民新党は増税絶対反対党だよ。アホ。
778名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 22:55:46 ID:OsjvV/Bz0
信金ならともかく、株式公開してる銀行が安易に資金注入を受けると思っている亀井は馬鹿。
資金注入→投資収益の希薄化を恐れるから投資家は離れて株価下落の要因になるし、
それでも残る投資家は強硬に資金注入を避けるよう経営陣に圧力をかける。
それに再融資資金が回収できない以上、担保価値の高い順にしか融資できない。

劣後債による資金注入しか行わないと言うのならば動揺は少ないだろうけど、
国・自治体が毀損可能性のある債権を購入するのは不可能だからなぁ。
779名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 22:57:18 ID:ylGbMtvJ0
>>777
マクロ経済語れるなら、当然金を刷るのと増税が全く同じことだって知ってますよね?
いや、あくまで念のためだけど
780名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 23:04:11 ID:3SnQdGHY0
>>778
安易に受けるどころか
死ぬほど嫌がることを理解した上での
けん制だろ。
最初に吹っかけて落としどころを探る。
亀井の時代の政治っぽいなー。

>>779
は?全く同じ???
金刷ると可処分所得が落ちたりするんですか?
増税はデフレ要素ですが、
金刷りはインフレ要素ですよね。

貯蓄にマイナスの金利がかかるから吸い上げと等しいとかそういうこと?まさか。
781名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 23:09:53 ID:nuNdj8XI0

 このスレにココ電球さんはいますか?市況1の皆様がお待ちです。
至急お戻りください。
  
782名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 23:14:58 ID:ylGbMtvJ0
>>780
お、もっとおバカさんかと思ったけどおしいところまで来れてるじゃんw
実質所得、とかで調べてみたらどうかな
特に去年の夏くらいの物価でまるで恐慌みたいに騒ぐ日本人のアホみたいな国民性だと、
マイナス効果の方が大きそうだねぇ、残念ながら
783名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 23:23:10 ID:3SnQdGHY0
>>782
実質所得?物価考慮するってこと?

まずお前がシニョリッジ政策と増税が全く同じであることの
説明をしてくれんことには話にならんのですけどw

一応念のため言っておくけど
金刷りによりインフレが起きたってことは
マネーサプライが増えてるわけで
雇用や名目の所得が上昇してる結果なわけだから、
「名目の額が同じだとインフレにより実質所得は下落する!」
とかそんな話すんなよ?
784名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 23:33:03 ID:ylGbMtvJ0
>>783
うーん、今どきそんなトンデモ用語出してくるとは、と思って念のため抽出したら、
2日前から頑張ってんのねwww
経済の知識云々の前にキミが心配になってきたんだけど…

ま、じゃあ次は通貨の流通速度とか所得の弾力性とかで調べてみよう!
785名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 23:39:38 ID:3SnQdGHY0
>>784
説明してくんない?って言われてるのに
なんでお題出してるの?
何そのテンション。気持ち悪い。
786名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 23:41:03 ID:fwEg418U0
>>784
モラトリアムが増税といっしょだってこと?
787名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 23:41:43 ID:kOWf3DVJ0
もうやだこの売国奴
788名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 23:42:32 ID:trXYEzSF0
本末転倒www
789名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 23:44:39 ID:mdnEEyJD0
こいつ何勝手にやってるの?
馬鹿なの?
790名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 23:45:17 ID:idwtD1zz0
仮にやるにしたって、休日に突然宣言して月曜日から一律適用、一切例外なく返済禁止じゃないと無意味だろ。
そうじゃなきゃ、法案が通って導入されるまでの間に、死ぬ気で回収するに決まってる。
791名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 23:59:30 ID:xtI1hjJAO
バブルで 銀行は助けられたんだから いいだろ わかりやすいよ。
792名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 00:01:27 ID:Uqr/c1qbO
亀井叩いてる奴って外国人参政権、賛成してる奴?
793名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 00:02:05 ID:czNzQ5sb0




亀井静香   退場   5 秒 前
794名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 00:05:39 ID:5iUSlWQO0
>>792
基本的に一行レスは工作員
または特定の団体に属し 
利益を侵害されることに対して憤慨してる者の書き込み
795名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 00:09:38 ID:GPC1CFgj0
>>792
物事を一面からしか見れない奴よな
796名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 00:12:17 ID:9xH2VfNk0
>>792
お前は、亀井の政策なら何でも賛成なのか?
亀井を愛しているのか、それとも信仰しているのか?
797名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 00:13:01 ID:pzmt/P2eO
バカ言うな!
798名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 00:15:44 ID:2cnxTlGwO
俺は賛成だね
ここは亀にふん場ってもらわないとホントに日本が外人だらけになる
そんなのやだわ
799名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 00:17:21 ID:4Kfxs4UK0
亀井のアホ面! 3議席で態度でか過ぎ! 100議席獲得して偉そうな顔をしろや!!
800名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 00:17:48 ID:9xH2VfNk0
借金を堂々と踏み倒すなんて、普通の日本人にはできないことで、朝鮮人の得意なことだ。
801名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 00:18:40 ID:9VZH1EpH0
>>798
外国人参政権に反対する亀井は応援。
モラトリアム制度には反対。
これが多少でも知能のある人間の態度だろう。
どうして両方同じように亀井を応援しなきゃならんのだ?
802名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 00:19:22 ID:/MM1gVeU0
つうか、リスク回避のための貸出ハードルの上昇(貸し渋り)に関して
いつになったら亀井は明確なプランを出すんだ?

一応「貸し渋り、貸しはがし防止法とセット」と言ってるんだろ?ww
803名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 00:19:45 ID:88vCabhm0
ここで儲かっていない企業は死んで当たり前wwwとか言っている脳内大会社従業員は、今現在700を超える業種が不況業種でありことはご存知?
逆に儲かっている業種は何?と逆に聞きたいですよ、参考にね。
上記の業種に属する企業が、今は健全であっても将来の予備軍であることには間違いない。
不況を脱しない限りはね。
3年後に不況から脱出していない可能性もあるとか言っているのが現実になるならば、その不況業種がさらに増え、現在よりも倒産予備軍が多くなっていると思うが。

804名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 00:19:50 ID:SGLVw9WaO
亀井の暴挙→マスコミたたきが始まる→亀井更迭→自民が任命責任追求→鳩山総理を投げ出す→小沢が総理となる
805名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 00:20:18 ID:gKX0Uwc0O
民主の人間を大臣にしろよ
806名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 00:21:10 ID:9xH2VfNk0
この件は、国会で無茶苦茶叩きやすいよな。
閣内不一致だし、平均的日本人の正義感に思いっきり反してる。
807名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 00:22:22 ID:AIaofiM9O
この件が法制化されたら、確かに中小企業は楽になるかもしれない。
でも、深刻な貸し渋りも発生しそうな気がするのだが………
808名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 00:22:36 ID:czNzQ5sb0
>>804
国民新党連立政権から追放、じゃね

俺の希望願望だけど
809名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 00:23:30 ID:9xH2VfNk0
>>807
いや、法制化されるまでに、全力で回収するだろ。
810名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 00:25:05 ID:/KC3N7z5O
亀井に賛成な〜のだ
811名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 00:25:56 ID:/MM1gVeU0
>>807
・成立する前に中小相手に追い込みかけまくる
・成立後には貸さない

一番泣くの、中小だろ、これw

「経営が不健全企業にも貸し出さないといけないよ法」でもできれば別だが、
そんなものが出来たら、本当に日本終わるwww

812名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 00:26:57 ID:Edcfbb7U0
銀行が亀になるだけ。
813名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 00:27:16 ID:88vCabhm0
>809
そこで貸し渋り・貸しはがし禁止法なのですよ。
亀井が政策発表した日以降に担保評価額の変更などを行って貸しはがしをした場合には、金融庁が是正命令を出すとか。
もちろん中小企業が申告。
銀行涙目ww

814名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 00:28:43 ID:/MM1gVeU0
>>813
過去に行った追い込みを遡及でさばくのかよwww
815名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 00:29:36 ID:czNzQ5sb0
このシナリオ(亀の迷走→単独民主政権)を描いた小沢は
やっぱり剛腕+変化球も覚えた凄い奴や
816名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 00:30:36 ID:UtswG7Ph0
>>813
対症療法の積み重ねじゃ、ジンバブエと変わらんだろ。

麻生も補正予算でやってた政府保証枠の拡大で中小企業を支えれば、
銀行だってむしろ進んで貸してくれるだろ。

どう考えても頭が沸いてるとしか思えんぞこれは。
817名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 00:31:28 ID:2cnxTlGwO
>>801
俺は両方賛成だね
亀失脚したらミンスの思惑通り外人参政権も法案も通るからね
ここは亀に頑張ってもらわないと
818名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 00:32:25 ID:GauclVDD0
>>809
回収させない。
金融庁は現状でも、いくらでも介入できる。
ただ、竹中時代から逆の方向(不良債権の分類を厳しくし、結果的に貸し渋り・貸し剥がしを促進)で
介入してきたので、貸し渋り・貸し剥がしに関して注意はしているが、強制的な介入はしていない。
大臣が責任を持って、やると言えば、金融庁はそちらの方向でも強く介入できる。
819名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 00:32:44 ID:9xH2VfNk0
借金を取り立てるのは禁止、取り立てたら逮捕
→新規で貸すやつが誰もいなくなる
借金を申し込まれたら、絶対に貸さなきゃいけない、貸さなかったら逮捕
→借りまくって返さない奴続出、ハイパーインフレへ

って感じか
820名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 00:33:12 ID:0+NzwL4S0
>>798
鳩山は就任演説で「国民のみなさんも政治に参加してください。」って言ったんだから、
亀井に全部まかせなくていいんだよ。主役は国民になってるよ。
821名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 00:33:47 ID:88vCabhm0
>813
遡及出会っても裁く。
それが亀井。
大量の貸しはがしがその特定の期間(9月中旬-10月国会)に発生したら間違いなくやるだろうね。
方法はマスゴミ総動員。
はがされた中小企業経営者が山ほど出てきて銀行名を実名報道。
マスゴミは御涙頂戴の話には飛びつくからね。
悪徳銀行を懲らしめる、とか言って。
822自転車操業:2009/09/25(金) 00:35:51 ID:VkQaQQVA0
モラトリアム法案は斬新なアイデアやな。
自民のアホ政権ではできんかった政策や。
さすが亀井さんは違うで。
823名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 00:37:33 ID:Fy2VLukg0
>>816
どうひっくり返ってもジンバエブにはならないんだから
ジンバエブを例えに出すの止めたら?

法案一つでデフレがインフレ超加速になるぐらいなら苦労無い。
824自転車操業:2009/09/25(金) 00:38:30 ID:VkQaQQVA0
武闘派の亀井さんには今後も頑張ってもらわんとな。
825名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 00:39:06 ID:uUweAJfa0
もうおまえが金融担当大臣でいいよ↓
826名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 00:39:16 ID:F5SS6SV+0
ジンバブエまでは落ちないだろうが、韓国まで落ちるのもごめんだ。
827名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 00:39:20 ID:eGPjk7YG0
>>823
すんげー見当違いなレスだなw
横から見てても笑わせてもらった
828名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 00:42:37 ID:s/xK9t6Q0
>>824 うん。まずは、鳩山イニチアシブを粉砕してほしい。
829名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 00:43:11 ID:h7u1VzUU0
>>518

マルクスは外国でも教えているでしょう、きっと。
昔はこんなことを考えていたんですよって見本として。
830名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 00:43:11 ID:Fy2VLukg0
>>827
不適切な金融法案を批判するのに
ハイパーインフレの懸念みたいなものを出すのは
あんまりにもアホだから
止めた方が良いって話なんですけど。

831名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 00:43:20 ID:BMF0GM0/0
藤井によれば、子ども手当てや高校無料化がミンスの経済対策だそうだから、仮に3年猶予できたにしてもしてもその先は確実にないと考えたほうがいい。
832名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 00:43:32 ID:mEFakwPv0
お笑い政党を選択した馬鹿どもは切腹して詫びろよw
833名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 00:45:13 ID:UtswG7Ph0
>>823
>>830
俺はインフレの話なんてカケラもしていないよ。
問題が起きるたびに「じゃあそれ禁止」法案なんて少なくとも先進国でやる事ではない。
834名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 00:45:26 ID:5VfG+NGN0
貸し出した金が回収できる見込みがあるなら、現状でも貸し渋りなんて起きないって。
元利を返済できる見通しの立たない企業が銀行に貸し剥がしされたって泣きついているだけだろ。
そんなのに法案作って無理やり貸し出させたら不良債権になるのは必至だろ。
国家の政策によって銀行に不良債権をつくらせるなんて正気の沙汰じゃない。
835名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 00:46:22 ID:s/xK9t6Q0
貸し渋りの原因は上限金利規制。
836名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 00:47:26 ID:YpOEdznYO
>>824
ぜひ政権交代を実現させて欲しいね。
837名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 00:47:27 ID:mEFakwPv0
こんな法案が罷り通るような国なら潰れろ
838名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 00:48:26 ID:h7u1VzUU0
>>813

そりゃ銀行も涙目になるだろうさ。
融資先に対して審査しちゃダメ、取り立てちゃダメ、何度も踏み倒していても貸さなきゃダメじゃあね。
誰がどう考えてもモラルハザードを生んで、結局不良債権だらけの銀行が出来て全部潰れるだけ。
そして日本は不況のどん底。

尤もそうなる前に銀行の方が自主休業して貸さないようにするかもしれないけど。

839名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 00:48:26 ID:czNzQ5sb0
とにかく
ミンスは早いとこ亀を切れよ
でないとミンス自体が沈没しかねなくなるぞ
840名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 00:49:29 ID:s/xK9t6Q0
>>839 切れるわけがない。
閣僚でまともなのは、亀井、藤井と、民社党の2人だけ。
841名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 00:49:52 ID:ANs23T5q0
税金投入される前に銀行に金借りにいけばいいんじゃねーか?
842名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 00:50:42 ID:88vCabhm0
>834
でも、【今現在元利を返済できない】企業でも3年後には良くなっているかもしれないし、わからないよ。
だって銀行だってあのときに赤字を出して公的資金と注入されないと倒産だったのに、その後にはむちゃくちゃな利益を出していたでしょ。
なんで中小企業の場合は頭から可能性を否定するの?
843名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 00:51:13 ID:mEFakwPv0
>>840 亀井の事をまともだと言うことを説明頂きたいのですが?
844名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 00:53:34 ID:/MM1gVeU0
>>841
貸しはがしはまだだが、貸し渋りはもう始まってるんじゃねえか?
株下がっちまったしな
845名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 00:54:31 ID:ls1XNeeV0
あいつに貸した金、1年たっても返って来ないんだが。
事業に行き詰ってるからモラトリアム発動してやったら調子に乗りやがって
いつの間にか、借りた金→タナボタ儲かっちゃった金になっていやがる。
バカはモラトリアムの間に、
借りた金を返す為に何とかしようという気が失せる。
846名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 00:55:39 ID:6XedC3ZwO
>>1
初めから国が中小企業を支援しろよ
847名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 00:56:09 ID:Fy2VLukg0
>>833
あんまりにジンバブエはその事の象徴過ぎるので
例としてよろしくない。と言ってるだけだよ。それだけの話。
つか俺ジンバエブって書いてるね。お恥ずかしい。


さて、亀井は法案の詰めを指示したらしいが
実際具体的にどういったものが出てくるのかは見物だな。

正直そのまんまではヤバいだろ。とは思うが
亀井や国民新党は唯一と言って良い位
総需要の低下を問題視していた党であるから
やりたいのは対処療法ではなく
党HPで堂々と書いてるような、200兆円政策とか
BIS規制の撤廃とか、シニョリッジとかである事は間違いない。

そしてそれは緊縮財政目指してる民主党と
完全に相反する主張であることも明白。

そういう背景を考えると
今回の話がどんな着地するのかは興味深いところ。
政治臭プンプン。
848名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 00:56:17 ID:tO0m58Kl0
亀井徳政令wwww
鳩山不況くるwww
849名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 00:57:09 ID:tT7QETvZP
>>842
経営が立ち直った銀行と潰された銀行がある。
それが何故か?を理解出来ないと駄目なんだよ。
これは中小企業も基本的に同じ。
850名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 00:58:18 ID:4Kfxs4UK0
亀井の夢・・・郵政国営化wwwwwww
851名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 00:58:27 ID:GauclVDD0
介入反対派は全然わかっていない。
今の銀行は、金融仲介機関の機能を全く果たしていない(まあ金融庁の責任も大きいが)。
間接金融中心の国で、間接金融が機能していない、しかも今の銀行の関係者にその自覚がない、
という大変危険な状態になっている。
早めに介入しないと、アメリカなど世界経済が回復しても、日本は金があるのに金詰りで内部崩壊する。
852名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 01:00:02 ID:5VfG+NGN0
>>842

銀行は大手同士の合併や、土地の担保のみで貸し出すっていう従来のビジネスモデルを変更したから立ち直った。
貸し渋られている中小企業はそういった将来における財務の改善をするビジョンを示せていないんだろ。
銀行だって倒産されるより、立ち直ってちゃんと元利を支払ってもらう方が良いに決まっているんだが、
この会社では、それは期待できないってことで貸し渋っているんだろ。
853名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 01:00:05 ID:IE3HUtlD0
とうとう初の黒人大統領が誕生

何を思ったか「植民地時代に強奪された白人の土地資産を黒人へと無償かつ強制的に
権限を委譲しなさい」法案を提出

大半の白人が安値で土地資産を売り払って外国へ。  ←いまここ

今度は外資系企業に対して「保有株式の過半数を譲渡するように、逆らったら逮捕」法案を ←次は貸し渋り法案
提出

外資系企業が国外逃亡する

別に国連もアメリカも、どこの国も経済制裁してないのに、経済制裁と同じ状態に陥る

何もかもの物資が国内で不足するので、「市場に出回っている物資が不足するなら、
物資を持つ物は絶対に市場に売らないといけない」法案を提出

物資の強制売却で、さらに物資不足が深刻化。当然需要と供給バランスが崩れて高値になる。

物資が高値に成り過ぎて買えない人が続出

「物資を絶対に安値で売らないといけない」法案を提出

調達コストよりも遥かに安値で売らないといけなくなったので、当然のごとく利益が出ないから
国内企業が次々と倒産する

安定していた経済が、脅威の失業率 & ハイパーインフレ になるのを一年も経たずして達成。
おめでとう。

失業者があらゆる物資を強奪し、社会不安が増大、交通機関や警察機関も機能しなくなる。
政治も収拾がつかず無茶苦茶に。
854名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 01:00:18 ID:NfnSp1apO
マスコミにも、
「この政策はおかしい。秩序を無くして、結果、国民の皆が困る。国力を貶める政策だから、絶対に通してはいけない。」って、
皆で声を上げよう!
855名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 01:00:43 ID:co+N3mvk0
>>851
介入自体に反対してるやつは少ないんじゃない?
介入の方法が無茶苦茶だから反対してるだけで
856名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 01:02:55 ID:IMKVQ+0n0
キチガイが金融相をやってるときいて、飛んできました
857名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 01:03:16 ID:tT7QETvZP
>>851
民間銀行より大きな公的金融機関である郵貯銀行を民営化せずに
公共部門にお金をせっせと流しておいて、そういうことを
平然と言うべきじゃない。やってることはまったくの真逆。
だって国債買う方が利益でるんだから、そうするに決まってるし、
それを補助してるのが郵貯銀行などの公的金融機関だ。
858名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 01:03:42 ID:SOCc8ohw0
>>851
素朴な疑問なんだけど金融仲介機関の機能を全く果たしていないってどういう事?
中小企業の財務にかかわってかれこれ20年近いけど
言われるような貸し渋り、貸し剥がしって一度も見た事ないんだけど
859名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 01:04:32 ID:88vCabhm0
俺個人としては、設備投資(住宅ローン)をした直後に金融危機が起きて売上ががた落ち、返済できなくなった企業は今回ので助かりそうな気がするけどな。
社長がベンツを乗り回し、毎日飲み屋に行ったりゴルフに行ったりしているところは論外だけど。
一つの目安で長期借入金に関して返済猶予を考慮するんじゃないの?
手形借入で6ヵ月後返済だったのが3年後になるとかはありえないと思うけど。
また、貸し渋りに関しては財務諸表で最低限債務超過をしていないこと、減価償却を満額していることなどを満たしていて渋られることが最低条件だと思うけど。
860名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 01:04:36 ID:mEFakwPv0
亀井は日本の恥w
861名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 01:05:10 ID:s/xK9t6Q0
>>843 過去スレよめよ。ココ電球さんが何度も説明してるだろ。
862名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 01:05:46 ID:eGPjk7YG0
>>851
何をもって「全く機能していない」なんて言い切っているのか
昨秋から貸出残高は増えまくってるし、
国民の大切な預金をドブに捨てることが金融仲介機能かと言えば、そんなわけないし

ま、自分のせいだか環境のせいだかでこぼれ落ちそうな企業はいるんだろうが、
言い切るからには全体としてどうなのか、把握してからにしたら?
863名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 01:05:52 ID:qBXdbxKl0
緩い基準で貸付して不良債権化すればザルだなんだと批判され
厳しい基準で審査すると貸し渋りだと批判され・・・・

銀行は大変すなぁ
864名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 01:05:55 ID:5VfG+NGN0
>>851

返済の見込みが無いのに、潰れたら困るからって
どんどん貸し出して、金融機関の不良債権を膨大なものにした結果が失われた10年だろ。
また同じことを繰り返すのか?
865名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 01:06:37 ID:pFdm8gXV0
やる気マンマンだな。
866名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 01:06:54 ID:mEFakwPv0
>>861 ココ電は為替の仕組みも分らないバカw
867名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 01:06:58 ID:Fy2VLukg0
>>834
俺はこの法案
現時点ではやれやれとは全く言えないのだが

>貸し出した金が回収できる見込みがあるなら、現状でも貸し渋りなんて起きないって。

この前提はダメだろ。
この前提にたったら
日本経済オワタを受け入れるってことだよ。
別に銀行はお国の事なんか考えやしないから
短〜中期的な動向を予測して、ダメだろな。って考えてるだけだけど
政府は中〜長期的動向を、予測っつーか
むしろ自己実現する立場にあるわけなのだから
回収できるようになります。景気回復して。ということを前提にしてんだよ。

これを前提にできなかったらそれこを終わりだろ。


868名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 01:06:59 ID:s/xK9t6Q0
>>851 金詰りの原因は上限金利規制なんだが。わかってるの?
869名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 01:07:20 ID:cPlldQd00
亀ちゃんはいつでもGJ
870名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 01:09:23 ID:nb4J56UW0
反対が多いって事は日本経済には良い方向って事で実施確定だな
871名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 01:10:52 ID:GauclVDD0
なんで大企業対象のモラトリアムは賛成して、中小企業対象のモラトリアムは反対の人が多いんだろう。
それにトヨタを初めとして、日本の名だたる上場企業が赤字を計上した現況で、
中小企業の決算が赤字なのは仕方ないと思うが、赤字だと今は基本貸さないという現実を知っているんだろうか。
872名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 01:12:12 ID:SOCc8ohw0
>>867
政府の中長期的な展望と
個別の企業の収益見通しって全く別のもんじゃん
景気が良くなれば全ての企業の財務状況が良くなるってわけでもないんだし
873名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 01:13:09 ID:p+MrfDB80
どっかの政党が言ってたけど、今こそ政権交代が必要だよなw
874名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 01:13:45 ID:3gBRTNkM0
鳩山のサンダーバード発言に匹敵するアホ発言だよなぁ。
そんなゴリ押ししたいなら、中小企業向けの債権を国で買い取れば?
猶予期間が過ぎた後には略全てが回収不能になってるだろうけどなw
875名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 01:13:57 ID:uWeBI7qxO
団塊が支持するミンスは本当面白いなあw

60年代の安保闘争を地でゆく迷走っぷりにジュニア世代としては吹かざるを得ない。

ミンスの今の政権は団塊の総括と言っても過言ではない気がする。
876名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 01:14:57 ID:SOCc8ohw0
>>871
大企業対象のモラトリアムって何のこと?
公的資金投入の事なら個別の企業の状況と再建計画を勘案して行われてるし
中小企業でも説得力のある再建計画をプレゼンできれば赤字でも借してくれる銀行はあるよ
877名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 01:15:22 ID:Fy2VLukg0
>>852
ビジネスモデルのビジョンを示せた銀行だけが
公的資金の注入を受けたとかそんな事は全然無いわけだが。
日本経済にとって必要であるから、やった。
むしろ判断が遅れてまごついて、酷い目にあった。

というのがその話の実態じゃん。

>>864
失われた10(じゃ済まないだろ)年は
不良債権云々ではなく総需要の調整に失敗し続けてきただけじゃん。

体質を改善するための長期策としてはアリかもしれんが
世界の経済の底がズボンと抜け落ちて
どの国も対処に全力掲げてる時に
なんで一人マゾみたいに浄化作業進行せにゃならんのだね。
栄養不足の時に絶食して胃腸洗浄するみたいなもんだろそれ。
878名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 01:15:38 ID:tT7QETvZP
>>871
やってることが真逆だからだ。

貸し倒れリスクまで背負って、お金を貸すより
郵貯銀行がせっせと買い支えてくれる公債買う方が民間銀行にとって
利益になるのなら民間銀行はそれを選択するに決まってるんだから。
逆に郵貯銀行が他の銀行より決めの細かい貸し出し業務を行う形で
市場に参入すれば、他の銀行は市場を奪われていく。
そうならないように必死に貸し出し業務をするように促すのが
まともな行政。
879名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 01:15:44 ID:Nl9lskue0
>>854
エコカー減税、エコポイント制度の話か?w
同じ税金を使っても、自分達に利益がなければ
おかしいと言う
それが国民の正義かw
結構なことだなw
880名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 01:15:55 ID:5VfG+NGN0
>>867

銀行が焦げ付くのが目に見えている貸し出しをしないのが、
なんで日本経済オワタになるの?
意味わかんねぇよ。
881名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 01:16:03 ID:BPZBdddh0
新規の融資だけじゃなくて?
すでに貸付済みの融資も返済猶予なの?
882名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 01:16:36 ID:h7u1VzUU0
>>851

だったらそういうことを政府系金融機関でやれば言い訳で
わざわざ民間の金融機関に、しかも過去に遡って強制的に契約を変更させる必要はない。
883名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 01:16:40 ID:hEST1JAT0
俺も筆下ろしをモラトリアムし続けて37年・・・
884名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 01:18:06 ID:eGPjk7YG0
>>881
新規のモラトリアム融資なんてするわけねーだろwww
885名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 01:18:27 ID:uWeBI7qxO
銀行儲けすぎの長年のしきたりにメスを入れたのは傍観者としてかなり面白い

どうなることやら
886名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 01:19:34 ID:Fy2VLukg0
>>857
過剰貯蓄の相殺のために財政出動が必要になるのであって
財政出動のせいで過剰貯蓄が起きてるわけじゃないだろ。
因果関係が逆だわ。

なんで貯蓄が過剰になってしまうのかといえば
それは実質金利が高いから=デフレだからで
中央銀行の責の方が重い。
特に小渕の時の速水とかが好例。
887名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 01:20:19 ID:88vCabhm0
亀井がこのモラトリアム実施と個人保証の廃止をやってくれたら俺は亀井を支持するよ。
事業主が会社の保証を個人でするなんてばかげている。

1回倒産したら計画倒産したところ以外のまじめな経営者の行く道は、樹海か、電車にアタックか、硫化水素しかない。

>871
正解だよ。
去年年末から今年にかけての受注減は異常。
過去の累積である純資産は黒字なのに、貸してくれない。

888名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 01:20:32 ID:/MM1gVeU0
>>881
と、いうより

新規の貸し出しをしなくなるから、
必然的に既存の貸し出しがターゲットになる
889名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 01:21:47 ID:SOCc8ohw0
>>882
政府系の金融機関は天下り先なので廃止予定です
890名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 01:23:03 ID:uWeBI7qxO
貸して巻き上げる従来のシステムの保険的一部を部分破壊するわけだから、こりゃかなり抵抗するわなw

世界的珍事の悪寒
891名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 01:23:07 ID:GauclVDD0
>>857
>>858
プロパーの融資を減らして、信用保証協会の保証つきにしてるところが増えてるでしょ。
公的保証がつかないと融資しない、リスクを第三者が取らないと融資しないというのは、
間接金融の金融仲介機関の機能を全く果たしていない、結果的に流動性を増やさない(すなわち金が動かない=金詰り)を
意味するわけ。
勿論、今の金詰りの原因は銀行だけではないが、主要因のひとつだから。
892名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 01:23:10 ID:/KC3N7z5O
亀井全面支持!!
893名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 01:26:25 ID:SOCc8ohw0
>>887
事業主が会社の債務保証をするのは一種の担保なわけだし
(だから不動産などの充分な担保を入れれば保証しなくても普通に借りられる)
オーナー企業なんてのは法人格否認の法理もあるくらいで
連帯保証制度を廃止したらそれこそ誰も貸してくれなくなるだけだよ
894名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 01:26:31 ID:h7u1VzUU0
>>889

じゃあ天下りは全部辞めてもらって融資すればいいこと。
895名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 01:26:35 ID:Fy2VLukg0
>>872
普通、中長期的な動向が改善すれば
現在融資を受けているような個別の企業は
底上げの結果、財務状況は改善するけどな。

全てなわけないのは当然の話で
そんなもん通常の融資にも付きまとう話だろ。
いつから銀行はノーリスクでしか融資しない機関になったんだ。


俺が言っているのは、
改善できるならそもそもそんな状況にない。銀行の判断は正しい。
とうのは政府の努力が無く、このままの状況が続くのだ。
という前提でしか成り立たない話なので
意味がないってこと。
絶対全部良くなるに違いないからこの法案はOKとは言っていない。
896名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 01:27:02 ID:88vCabhm0
>889
最後の中小企業の頼りどころをつぶすようなことはしないだろ。
現に不況になってからの政府系金融機関の貸し出し金額の増大には目を見張るものがある。
民間銀行が貸さないからね。

俺個人としては民間銀行の企業貸付業務は禁止にすべきだね。
だって今現在保証協会をつけないと貸さないなんて、絶対にリスクが出ない方法でしか貸しませんといっているのも同然でしょ。
幼稚園児でも儲かるような仕組でしかやらない企業の存在価値を疑うね。
ならばそんな銀行よりも政府系金融機関だけで中小企業への貸付を行えばよい。
897名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 01:28:00 ID:coos+heH0
>>891
その主要因はむしろ金融庁にある。
銀行に厳格な審査を求め、ちょっと財務状況が悪化すればすぐ破綻懸念先→不良債権扱い。
貸した分だけ不良債権が増えたことになるんじゃ銀行が貸せるわけもない。
898名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 01:28:16 ID:4Kfxs4UK0
亀井の夢・・・郵政国営化wwwwwww

自民党の生き残り老害、亀井!wwwww
899名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 01:28:29 ID:tT7QETvZP
>>886
>財政出動

財政出動を否定したことは一度も無いよw
民営化=普通の銀行になる事=民間企業にもお金を貸し付ける
って事。その当たり前の事を当たり前のように出来て無いのに
民間企業である銀行に民間企業への貸付をちゃんとしろ!なんていうのは
本末転倒だと言ってるだけ。

日本最大の銀行である郵貯銀行が中小企業にちゃんと貸付するのが一番の
筋の通った方法論でしかない。それをしていないんだから。
900名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 01:28:41 ID:h7u1VzUU0
>>891

ちなみにその発想で出来たのが新銀行東京。
さてどうなった?
901名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 01:29:39 ID:rz7VF8UT0
税金投入しても別にいいけどさ
経営が建て直ったら分割でいいから全部返せよ
902名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 01:30:52 ID:pywDu9oQ0
返済猶予したところで新規借り入れができなかったら
首が回らなくなるだろ。中小は猶予してくれたら何とかなるなんて状態ではない。

つか銀行の立場から考えれば
制度導入前に貸し剥がしが横行するのは目に見えてるし、
返済を猶予した代償が両手両足縛られ、国民からは後ろ指を指され、
官僚からは言いように虐げられる公金投入じゃ、
貸し渋るだろ。どう考えても。
903名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 01:30:58 ID:SOCc8ohw0
>>894
天下り先を潰した分は他の政策の財源にしなきゃいけないから駄目

>>896
不況になってから政府系金融機関の貸出しが増えたのは補正予算で財投入れたからだよ
現に中小企業金融公庫から補正予算停止で当面は貸し付けできなくなるから民間銀行探せって連絡きたよ
904名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 01:31:51 ID:88vCabhm0
この話題になると必ず新東京銀行が出てくるけど、民間銀行よりもよほど親切で審査も適切な中小公庫とかが今までもあったけど、それについては何も言わないのね。
新東京銀行よりもずっと前からあったんだけど。
極端な例を出して話をそらすのが銀行派。
905名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 01:33:25 ID:h7u1VzUU0
>>904

>>882で指摘したんだがw
でもそれは潰すんだろw

906名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 01:34:51 ID:coos+heH0
>>903
そうか…中小企業金融公庫から連絡きたのかw
907名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 01:35:26 ID:5VfG+NGN0
>>904

新東京銀行は適切な審査をしていなかっただろ。
「親切で審査も適切な中小公庫」とは全然違うでしょ。
そして亀井案は、その適切な審査で落とされている企業に対して
政策で無理やり貸し出させるんだから、
新東京銀行を例に出すのは理にかなっている。
908名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 01:35:30 ID:Cze8+XWw0
こんなバラマキ金融相は早くクビにしろ
国民新党はやっぱり害党、イラネ
909名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 01:35:58 ID:Qvx12NlA0
バラバラ内閣ね。

閣議合意もへったくれもありません。

皆、勝手に飛び跳ねてます。w
910名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 01:37:17 ID:SOCc8ohw0
>>906
すまん
政策金融公庫になる前から同じ担当なんでいまだに中小公庫って呼ぶ癖が抜けないんだ
911名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 01:38:04 ID:coos+heH0
中小企業金融公庫(現日本政策金融公庫)は完璧な政府系金融機関。
新銀行東京は東京都が関わってるけどあくまでも商業銀行。
単純に比較することに意味がないと思うよ。
912名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 01:38:26 ID:88vCabhm0
>903
そういうことを政府がやっているなら間違いなく亀井案は通るね。
それも全中小企業、住宅ローンが該当者になるように。
銀行完全死亡フラグ。
ちなみに(旧)中小公庫でしょ。

913名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 01:38:41 ID:rxIgql1i0
まじめに奨学金返してるのがバカみたいだ。
インフレでタダ同然になりそう。
914名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 01:38:45 ID:Fy2VLukg0
>>880
なんで恐慌が起きるのかといえば
それが連鎖するからだろ?
倒産→需要(消費)減→倒産の見込み→貸し出ししない→倒産→需要(消費)減→倒産の見込み→....
この連鎖が続く事で固い筈の債権すら不良債権化し、金融がマヒし、更に拍車がかかる。

逆に好景気ってのは、各企業、各金融、各消費者がみな積極的になり
せーので同時に金動かせば実現されるわけだが

前者を食い止める力も
後者を実現する力も
各企業、各金融、各消費者、みなもってやしない。

だいたい個々のプレイヤーが
自分の一手がマクロ経済に関与する影響を考慮したりはしないので
世の中景気悪くなるだろな。終いにはウチもヤバイだろな。
と思い(?)ながらも貸し渋ったり貸し剥がしたりするわけだ。
逆の場合はバブルになる。

よってからに個々のプレイヤーの判断に任せると
景気は良くも悪くも過剰な方向に突き進む。
それを調整するために政府や中央銀行に役割があるわけで、
銀行の判断は正しいので猶予はムダ。とか言い出したら
それはもう手も足も出ない宣言と等しいわ。
915名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 01:38:50 ID:5VfG+NGN0
>>903

2008年に解散した中小企業金融公庫から連絡がきた?
すげー。
916名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 01:39:03 ID:ANs23T5q0
>>844
うん、まあ当然冗談なわけだけどね
しかし亀井正気とは思えんこと平気で言うもんだなー
917名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 01:40:45 ID:uWeBI7qxO
ユダヤと日銀に斜め上から妥協ふっかける亀井は神
918名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 01:41:14 ID:SOCc8ohw0
>>916
これでも亀井さんの鳩山内閣でのポジションは「数少ない閣僚経験者で実力派」なんだよ
919名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 01:41:51 ID:rxIgql1i0
何で防衛大臣にしなかったんだよ
920名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 01:43:16 ID:ANs23T5q0
>>883
子種銀行が潰れるぜ

>>918
('A`)・・
921名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 01:43:38 ID:4Kfxs4UK0
亀井はキチガイ・・・常人には理解できん。

やつの頭の中は郵政国営化だけwwwww
922名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 01:43:58 ID:tT7QETvZP
>>904
だから郵貯がその素晴らしい中小公庫になれば全てが
丸く収まるんだよ。日本最大の資金量を有してるんだから。
923名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 01:45:10 ID:uWeBI7qxO
これは亀井切られるだろ

小泉の時の眞紀子みたく
924名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 01:46:00 ID:88vCabhm0
>922
反論予想

「郵貯って審査できるやつがいないじゃん」
ほぼ間違いないですのでスルー
925名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 01:46:22 ID:Fy2VLukg0
>>899
日本最大の銀行でお上が保証の郵貯が
貸し出し業務にそんな出張ってきたら
それこそ金融破壊だろー。クラウディングアウトにも程があるんじゃないか?

つっても、このクソ不況に限りならやっても良いと思うけども、
常時だったらそりゃ石原銀行だわな。
超汚職の温床になるだろね。

だから審査基準と審査業務は民間に任せて
それを猶予という形で援助する方が良いと思ったのではないかな?
とちょっと予想してはいるのだが…まあそれはわからん。
どちらかというと、プレッシャーかけるためのブラフっぽくも見えるし…。
話それてるか。
926名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 01:47:00 ID:GauclVDD0
新銀行東京は、時代的にせざるをえなかった。
ただ、休眠法人買い取って申請すれば、借り放題だなと思った。
俺はしなかったけど、そういうことをしても良心の呵責のない連中、
今でゆうと振り込み詐欺やってる連中の先輩は、当然借りまくって、
踏み倒しただろうな。
そういうのが、あの銀行の不良債権の大半だと思うよ。
ちょっと、今回の対象の中小企業・個人とは毛色が違うと思うけど。
927名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 01:47:39 ID:rxIgql1i0
郵政民営化騒動は、郵便局の業務が不当に拡大するだけで元に戻りそうだな。

以前よりずっと悪い。最悪だ。
928名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 01:50:01 ID:tT7QETvZP
>>925
>お上が保証の郵貯

民営化してたど言ってるだろw
929名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 01:52:47 ID:SOCc8ohw0
>>926
そういう計画倒産や詐欺は相当あったろうけど大半ではないと思うよ
なんだかんだ理由があって他の銀行が貸さないような案件ばっかりだったんだから
そりゃ倒産する企業も多かっただろうし
930名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 01:53:58 ID:88vCabhm0
>925
1回破壊される必要があります。
そして民間銀行もその政府系の金融機関に負けないようにある程度リスクを負い、取引先を成長させるような会社に変化する必要があります。
今のような利益だけは享受し、リスクを負わないでいるような会社に存在意義はありません。
官僚を見てもわかるとおり、官にも優秀な人はたくさんいます。
民間銀行だけができるというおごり高ぶった考えを捨てない限り、政府系のところがやるのが国民にとっても有益です。
931名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 01:54:08 ID:3MSjQRjw0
>>854
秩序?
アメリカはGM救済やAIG救済に秩序をこわしたぜ?
日本だって、銀行救済になんど秩序をこわしたかw

アメリカの秩序(笑)日本の銀行などの秩序にくらべたら
中小零細がこまってるんだし、住宅ローンで首が回らなくなった人たちに
数年間だけ支払い猶予することなんてささいなことだろ、
932名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 01:55:53 ID:TQCc4BY20
銀行や証券株が売られたのが、亀井発言に対する市場の正直な反応
933名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 01:56:10 ID:o8khO5FSO
何回も破綻する銀行に税金注入しても無駄
役員の給料に変わるだけだろ
934名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 01:56:52 ID:88vCabhm0
>931
そうですね。
時価会計をあれだけ強引に進めていたのにジャイアンルールで止めましたから。
日本だけが押し付けられたルールを守り中小企業を潰すのは愚の骨頂だと思います。
935名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 01:58:16 ID:HISGbhCl0
鳩山首相は、国連総会一般討論の演説の中で
「政権交代を通じた政策見直しにより、日本経済は復活ののろしを上げる」、
「貿易・投資の自由化を進める一方、国際金融は規制を強化すべき」、
「世界経済は最悪期を脱したもよう」、
などと述べた。

ミンスのバカ政策のせいで復活処か白旗確定だよw
936名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 02:00:28 ID:tT7QETvZP
>>930
>今のような利益だけは享受し、リスクを負わないでいるような会社に存在意義はありません。
>官僚を見てもわかるとおり、官にも優秀な人はたくさんいます。

矛盾してるだろw
今の金融機関の体質はまさに役人体質そのもの。
リスクは取りたくないけど手柄は上げたい。
公務員で有りながら民間の業務もやりたいってのは矛盾だ。
937名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 02:01:16 ID:Fy2VLukg0
>>928
綺麗に民営化したら公的金融機関じゃなくなるなw
政府にどうしろと?

>>930
なんだその清算主義。
世界中金刷ってる時に、一人禊落としのつもりで肉削ぐのかよ。
死ぬわ。

>>934
時価会計といえば、亀井はコレとBIS規制は撤廃しようとしてるな。
938名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 02:01:35 ID:Qvx12NlA0
ね、こんな重大な問題が、閣議も何にもなく、
亀井の一存で決められちゃうの?w
939名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 02:02:09 ID:3MSjQRjw0
ぎんこうがつぶれる?
銀行が貸し渋り?

銀行員の給料が高すぎなんだよ。東京mGの40代ボーナス300万とか400万とかw

銀行なんて安い0.003の金利で国から借りた金を3%とかの金利でかしだしてるんだから
利益でるだろ^・
公的資金が入ったときも給料は下がらず、赤字を数年だしたからと法人税も払わないとこがあるのに、
給料だけは高額据え置き。

こっちのほうがよっぽどモラルハザードだ。
940名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 02:03:42 ID:SOCc8ohw0
>>936
いやリスクはとりたくない、利益は欲しいなんて普通ですよ
世界中のほとんどの人が可能ならそうしたいと思ってるでしょ

経済や社会はエゴに基づく合理性で回ってるんだから
そこに倫理なんて要求するのはただの寝言です
941名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 02:03:56 ID:tT7QETvZP
>>937
>公的金融機関じゃなくなるなw

銀行その物が公的で有るべきだからね。
その構造を歪めてるのが日本最大の公的金融機関だって点。
942名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 02:04:36 ID:WUlU7eSe0
亀が支持されても無いのにでかい顔してる。
943名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 02:06:57 ID:dHlqy83c0
麻生ミゾウユウ
鳩山イニシアティブ
亀井モラトリアム
944名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 02:07:15 ID:tT7QETvZP
>>940
その通り。
だから競争と自由と原理原則が必要になる。
945名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 02:07:36 ID:88vCabhm0
>936
比較が悪かったかな。
別に俺は官僚擁護しているわけじゃないけどね。

別スレで散々郵貯銀行に関して話が出たときに、民間銀行の中の人が
「郵貯銀行に貸し出しなんてできる訳ないないじゃんwwwあんなボンクラどもにww」とか
「どうせ民間銀行をリストラされたやつがいくんだろうwww」というように口汚く罵ってきたバカがいたからさ、官庁でもできるやつはできるってこと言いたかっただけ何だけどね。
946名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 02:07:49 ID:H9JGIi8U0
思いつきの中小が国金からの借入をどんだけつぶしたと思ってるんだ
亀の首ちょんぎれよ
947名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 02:08:09 ID:oHz4k7ob0
公的資金を金融に入れるくらいなら最初から個人や企業の借金を一部国が負担した方がいいんじゃね?
負債残したまま金融機関に税金投入って全く意味がないw
948名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 02:08:53 ID:Qvx12NlA0
鳩山にリーダシップはないな。
949名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 02:09:22 ID:h7u1VzUU0
>>941

で、お前の意見だと
「親切で審査も適切な中小公庫」が構造を歪めちゃっている訳ね(失笑

950名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 02:12:01 ID:Fy2VLukg0
まあやっぱり銀行に首輪つけるつもりなのかとは思ってきた。

亀井・国民新党の党是は「100兆バラ撒いて景気回復・財源は金刷り」に集約される。
よってからに、誰かが言っているようにたとえば政府が直接中小に
バカみたいにガンガン貸付して、倒産させまくっても
それはバカみたいにガンガン公共事業やるのと、ほぼ同じ効果なので
亀井・国民新党の目的は果たせる事になる。

しかし現実的には超民業圧迫だし、政府がやるべきことではない。
まあ今までやってたような政府保証枠の拡大が現実的だろう。
ただ、これは銀行がノーリスクでウハウハだったりする。
ノーリスク債権なのに利子率下げないとかやらしいことも相変わらずしてるわけだ。

…さて、銀行には働いてもらわにゃならん。
しかしノーリスク・ノーコストで甘えさせるわけにはいかない。
結局は財出する気満々ではある。
だったら「公的資金の注入」という、
銀行にとっての恐ろしい話を突きつけることで
経済的というよりは政治的なコストをかけようとしてんじゃないか?

銀行は必死で審査しながらも、枠を強引に広げられる。
失敗すると政府にキンタマ握られるというコストを突きつけられて。
ということで銀行を黙らせようとしてんじゃねえかな。

実際どこまでやるのかは、まだわからんし。脅しだけかもしれん。

正直面白いw
どうせ民主党だけに任せてたら日本経済沈没なんだからな。
951名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 02:12:28 ID:SOCc8ohw0
>>947
これは計画倒産推進政策みたいなもんなので
借金が溜まって返済が大変な人は会社畳んじゃえばいいんだよ
普段なら会社が潰れたあとも経営者個人に負債が残るけどそれを国が出してくれるって話みたいだし
952名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 02:13:53 ID:88vCabhm0
>940
だったら金融機関だけが持っている特権は排除されないといけないね。
当然業績が悪化したときの公的資金注入もなしで。
それに公的金融機関がいろいろ中小企業のために出してくる貸付制度に関しても民業圧迫なんて文句を言ってはいけませんよね。
市場論理なんだから、相手がサービスの良い提案をしてきて客を取ろうとするときには自分もサービスをよくしないとね。
そういったこともしないで原理原則なんて言葉を吐いちゃいけませんよね
953名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 02:14:01 ID:cELWagHxO
法人から搾り取った税金を公的資金と名を変えて、モラトリアムによって苦しくなった金融機関に注入…
954名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 02:15:09 ID:tT7QETvZP
>>949
>「親切で審査も適切な中小公庫」が構造を歪めちゃっている訳ね(失笑

原則論で言えばその通りだよ。
リスクを取らない役人がリスクを取ってる側に文句を言う道理は
まったく無いからね。その当たり前の論理が分からない人が役人とか
してたら駄目。
だから平然と更にリスクを取らない金融機関ですらないような郵貯が
民間金融以上に肥大化しちゃってるんだよ。
955名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 02:21:40 ID:SOCc8ohw0
>>952
都市銀行への公的資金投入は銀行を助けたっていうより銀行の融資先を助けたんだけどね
北海道拓殖銀行が飛んだ時の影響が想定されてたより大きかったのと
BIS基準のせいで自己資本を積み増すか貸し出しを抑制するかの二拓だったから

当時東京三菱と住友かどこかが貸付金を減らすから公的資金いらないって言いだして
金融庁に止められたはず
956名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 02:21:49 ID:3MSjQRjw0
わかった!中央銀行が銀行にかさずに、個人に低利でかしてくれればいいじゃん。
金利1%ぐらいで。助かるなあ。

高給ふんぞりかえり銀行員リストラ。
957名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 02:23:13 ID:h7u1VzUU0
>>952

>それに公的金融機関がいろいろ中小企業のために出してくる貸付制度に関しても民業圧迫なんて文句を言ってはいけませんよね。
>市場論理なんだから、相手がサービスの良い提案をしてきて客を取ろうとするときには自分もサービスをよくしないとね。

その論理でモラトリアムを正当化するのかw
無理があると思わないのかww


>>954

なるほど。君の意見だと銀行は「親切で適切な審査」を行ってはいけないんだね。
金融機関の構造をゆがめちゃうからww
958名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 02:23:22 ID:GauclVDD0
銀行も反省すべき点は多いからね。
長谷川慶太郎が言っているように、事業主や役員の個人保証が、彼らや企業を鍛え上げ、
日本が世界第二位の経済大国になる原動力の一つになったことは事実だけど、
事業主の個人保証は、本来恥ずべき行為だから。
959名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 02:25:00 ID:Fy2VLukg0
>>954
だからさ、郵貯がリスクとらず平然としてられたのは
民間の過剰貯蓄により、莫大な財政出動が求められていて
丁度国債の引き受けてとしてマッチしたから。っていう状況もあっただろ?

あんまりよろしい構造ではないが
景気のためには、まさに丁度良かったんじゃないか?

そして肥大化するのは、インフラとしての面があるから
仕方ないだろ。
実際この間旅行で離島行ったら、島に銀行無くて郵便局だけだったからなー。
960名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 02:27:26 ID:88vCabhm0
>957
する。
無理はあるけどする。

理由:そのままでも死亡50%。進んで死亡50%の状況ならば、進んで可能性にかける。
今のままでは座して死ぬのが確定的。
961名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 02:27:31 ID:x58L4vHZ0
日本は借金が膨大にあるという人が居ますが大丈夫です 郵貯にそれ以上の預金がありますから
亀井がTVで言ってたなー 直ぐに郵貯の金おろしとこ いつ取り上げられるかわからんから

962名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 02:31:42 ID:tT7QETvZP
>>959
>民間の過剰貯蓄により、莫大な財政出動が求められていて
>丁度国債の引き受けてとしてマッチしたから。っていう状況もあっただろ?

だから貯蓄者もリスクを取らないからね。リスクの無い状態で金利
収入を得たい訳で。国民その物も役人体質なんだよw

その構造を根本的に変えないとお金の回りなんて良くならない。
金利とは何なのか?という原則論がまったくないから、こんなトンでも
システムを平然ととってしまうw
963名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 02:32:18 ID:GXiRC1CmO
で、公的資金注入となればまたぞろ
『銀行の役員は責任を取れ』となるわけだ。

誰が何十年も勤め上げライバルを蹴落としまくって得た地位を失いたがるものか。

そんなことにならないよう、リスクは極力押さえる。
業績が傾いたら回収に走る。担保を取る。当たり前のことだ。

この不況が一時的かどうかなど、誰にも分かるものか。
円高ドル安がここで止まると誰が言える。1ドル80円でも潰れない中小がどれだけある。

その時、ずさん融資とか審査が甘いとか、さんざん銀行は言われたじゃないか。
いや、言われただけならともかく、石もて追われたじゃないか。
どうしろと言うのだ。

金融が機能してない?
機能してないのは日銀じゃないのか。まず日銀がカネをばらまいて見せろよ。
話はそれからだ。
964名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 02:37:01 ID:Fy2VLukg0
>>962
その文句は中央銀行と
中央銀行を放置する政府筋に言うしか無いだろ。

実質金利が高止まりでは、そりゃ貯蓄過剰になる。
実質金利が高い=デフレである。
デフレ解消できないってのはもう日銀の責任なんだからね。

そういう意味では亀井は日銀にプレッシャー早速かけてることが
この記事からも分かる。そこのみは良い仕事してるわ。


金利の原則論もよくわからず貯蓄するかたがたは
インフレ好況時には、有料な資金供給者として機能してくれるから
別に文句無いだろ。


965名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 02:40:00 ID:Fy2VLukg0
>>963
流れに翻弄され苦汁をなめてるのは
中小企業の人間の方がよっぽど多いだろ。
どうすればよかったんだ?
というセリフは今貧困化する社会に直面する、全ての人間の悲鳴だ。
まるで自分だけが被害者みたいな言い方は止せよ。


ただ、まず日銀。というのには激しく同意。
966名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 02:42:59 ID:EpuXRZmQ0
小沢が導入を主導した小選挙区比例代表並立制はクソ制度

老害議員→昔の知名度でいつまでも延命
若手→本人の力量関係なく、党の勢いに振り回される

で、既存政党に有利で新党・有望な新人は育たない

民主党が支持を失ったら、いよいよ政治不信が深刻になると予想
ダメなやつしか残ってないってことがハッキリするからな
967名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 02:45:24 ID:QwtRUaE+P
日銀が直接、中小企業に貸せば良いんじゃないかしら?
968名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 02:49:04 ID:Mcq9JydN0
日銀は基本的に働きたくないだもん
969名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 02:58:05 ID:IE3HUtlD0
とうとう初の黒人大統領が誕生 ← 民主党政権誕生

何を思ったか「植民地時代に強奪された白人の土地資産を黒人へと無償かつ強制的に ← モラトリアム法案
権限を委譲しなさい」法案を提出

大半の白人が安値で土地資産を売り払って外国へ。  ←いまここ

今度は外資系企業に対して「保有株式の過半数を譲渡するように、逆らったら逮捕」法案を ←次は貸し渋り法案
提出

外資系企業が国外逃亡する

別に国連もアメリカも、どこの国も経済制裁してないのに、経済制裁と同じ状態に陥る

何もかもの物資が国内で不足するので、「市場に出回っている物資が不足するなら、
物資を持つ物は絶対に市場に売らないといけない」法案を提出

物資の強制売却で、さらに物資不足が深刻化。当然需要と供給バランスが崩れて高値になる。

物資が高値に成り過ぎて買えない人が続出

「物資を絶対に安値で売らないといけない」法案を提出

調達コストよりも遥かに安値で売らないといけなくなったので、当然のごとく利益が出ないから
国内企業が次々と倒産する

安定していた経済が、脅威の失業率 & ハイパーインフレ になるのを一年も経たずして達成。
おめでとう。

失業者があらゆる物資を強奪し、社会不安が増大、交通機関や警察機関も機能しなくなる。  ← 近い未来の日本
政治も収拾がつかず無茶苦茶に。
970名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 03:03:44 ID:tT7QETvZP
>>964
デフレは問題あるけど、日銀が問題あるって言うのは明らかに間違い。
原則に従ってるだけなんだから。
原則を歪めてる構造の為に日銀の原則も変えるべきだってのは
経済的に正しい判断ではあるだろうけども。
結局どちらかに合わせるのが健全。
原則論に合わせるのか、モラルハザードに合わせるのかw
971名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 03:15:52 ID:88vCabhm0
>970
亀井が提案して国会で承認されたらそのモラルハザードにあわせることになります。
まあ、ほぼ確定路線でしょうが。
今日のNHKで放送されましたが、一部の報道と違い何回も繰り返しされました。
本当に怪しい内容の時には報道せずに闇に葬り去るでしょうから。
結局これにより中小企業の経営者、住宅ローン保持者の目にも完全に止まりましたので、逆に廃案になると猛烈な抗議がくることになりかねません。
それだけ自分の会社、家を失うことに対して困る人が多いということだから。
今の民主にそれを拒否することはできないでしょう。
だって、国民の生活が第一ということなので。
銀行が反対しても、亀井(正義)と銀行(悪)という方向に持っていくのは規定路線です。
972名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 03:31:25 ID:3MSjQRjw0
>>971
銀行は不景気なときも公的資金がはいったときも業績悪いときも
経営努力って物をしない。

高給維持してる・・・社員には低利で住宅購入資金をかしてる福利厚生。

どういうこと?
973名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 03:35:52 ID:f+utybpJ0
だからとりあえず「今だけ」モラトリアムしましょうってことだろ。
3年辛抱して中小が息を吹き返したら、そこで元に戻せばいいわけで。
974名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 03:37:55 ID:TQCc4BY20
>>973
新銀行東京と同じで、計画倒産の連中に金たかられるだけ
975名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 03:40:08 ID:IE3HUtlD0
金借りるだけ借りて
3年間知らん振りして倒産
損失は税金で銀行に注入ってことか

馬鹿を見るのは結局国民か
976名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 03:48:52 ID:SVb+5Cpc0
亀が暴走を始めた。だから、国土交通大臣にしておけば良かったんだよ!(`・ω・´)プンプン


> みずぽ、日の丸に一礼したり>>1な感じとか、ぽっぽより
> まともなのかと錯覚しそうだ 誰か違うと言ってくれwww

いや、あれはコンタクトレンズを落としただけですよ…。


508 名前: 名無しさん@十周年
子供は授かりものでしょう? 無理に命を与えるのは、クローン羊ドリーと
どこがどう違うの? 高額な医療機器を町医者に売りたいだけではないの?

薬価とか保険点数とか健康保険制度とか、今後見直していかなければなりません! (`・ω・´)


86 名前: 名無しさん@十周年
セックスしないで死んでいく負け組2000万人はどうなるの???
977名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 04:03:50 ID:Mcq9JydN0
>>975
日本や日本人を馬鹿にした考えでないとジンバブエと同じ道を辿るなんて考えもしない
978名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 04:23:21 ID:Tvu1m9n6O
流石は旧世代の議員
老害以外の何物でもないな


とっとと引っ込めよ
979名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 05:42:03 ID:gq1CWql80
リーマンショックに端を発する地価の下落 
→ 担保不足 
→ 銀行は中小企業の貸しはがしを迫られる 
→ 黒字倒産の増加
→ 連鎖倒産
→ 担保不動産のたたき売り

→ 加えて人口減少 少子化 
→ 不動産価格の下落連鎖スパイラル
→ あらゆる国民資産のデフレスパイラル
→ 恐怖→人心はすさみ→消費は抑制され
→ 担保の際限なく下落し続ける世界 金融はどこに
→ いきつく先は 誰も勝者のいない世界 すべての崩壊

絶対阻止法案

阻止するのは政治判断 

猶予期間内に不動産価格の下落スパイラルを止め

ゆるやかなHAPPYインフレに導く







980名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 05:57:44 ID:UyIpyOEy0
固定相場制に復帰せよ
981名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 07:19:00 ID:IE3HUtlD0
ジンバブエ化が止まらない日本w
とうとう初の黒人大統領が誕生 ← 民主党政権誕生

何を思ったか「植民地時代に強奪された白人の土地資産を黒人へと無償かつ強制的に ← モラトリアム法案
権限を委譲しなさい」法案を提出

大半の白人が安値で土地資産を売り払って外国へ。  ←いまここ

今度は外資系企業に対して「保有株式の過半数を譲渡するように、逆らったら逮捕」法案を ←次は貸し渋り法案
提出

外資系企業が国外逃亡する

別に国連もアメリカも、どこの国も経済制裁してないのに、経済制裁と同じ状態に陥る

何もかもの物資が国内で不足するので、「市場に出回っている物資が不足するなら、
物資を持つ物は絶対に市場に売らないといけない」法案を提出

物資の強制売却で、さらに物資不足が深刻化。当然需要と供給バランスが崩れて高値になる。

物資が高値に成り過ぎて買えない人が続出

「物資を絶対に安値で売らないといけない」法案を提出

調達コストよりも遥かに安値で売らないといけなくなったので、当然のごとく利益が出ないから
国内企業が次々と倒産する

安定していた経済が、脅威の失業率 & ハイパーインフレ になるのを一年も経たずして達成。
おめでとう。

失業者があらゆる物資を強奪し、社会不安が増大、交通機関や警察機関も機能しなくなる。  ← 近い未来の日本
政治も収拾がつかず無茶苦茶に。
982名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 07:38:48 ID:V76lJGChO
誰か亀井の暴走を止めろ
日本が潰れる
983名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 09:35:11 ID:YcFAQQ2u0
日本もジンバブエ化するんか
(TΔT)ウゥ
984名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 09:39:59 ID:0+NzwL4S0
こんなもんサブプライムに投資した企業の借金を、モラトリアムの公的資金で
チャラにしょうとする魂胆がミエミエだよ。
985名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 09:47:01 ID:hPozFApcO
金融ヤクザがアップをはじめますた
986名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 09:47:30 ID:czNzQ5sb0
みずほFまた下がってる
オーマイガ
987名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 09:54:20 ID:ivmzWbjv0
亀井ショックひでえ・・・

金融関係、リーマンショック並の下落率だぞ


それでもテレビじゃほとんど報道しないけどなw
988名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 09:56:00 ID:MDIN5lWbO
誰か、バカ亀を止めろ
989名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 10:02:06 ID:cGqKY16cO
東京と神奈川は別でw
どんどん追い出しでw
990名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 10:17:14 ID:YTwbOaHG0
こんなことやるとメガバンクなど自己資本比率が下がって海外業務できなくなるよね
991名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 10:20:08 ID:ZXjB0td+0
しかし、新政権で景気対策ぽいことをしているのはこれだけ
992名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 10:20:58 ID:kgOhlo4r0
で、森永がこいつを絶賛してるんだって?
色々とフラグたちまくり
993名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 10:21:47 ID:B12B0Bav0
株価ものすごいことになってるな・・
994名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 10:21:53 ID:xyliNv170
ジンバブエ・・・
995名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 10:23:13 ID:BetesKyTO
>>991
景気対策ではなく景気回復対策だな。
景気回復を防ぎ悪化させる内容なのだから
996名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 10:23:14 ID:2zFdsoVT0
景気対策としては有効なんじゃないの?
零細・中小は相当助かると思うけどね
997名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 10:23:55 ID:1vknHt63O
政権交代前は散々、煽ってたのに
テレビで不景気な話題は驚くほど取り上げない
大本営発表ばっかりだ
998名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 10:24:13 ID:OzapmQrB0
ネトウヨ涙目w
おまえらの工作、

無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄w
999名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 10:28:21 ID:sDsu3Spw0
>>996
銀行が中小への新規融資をしなくなるよ
1000名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 10:28:41 ID:xyliNv170
普通に貸し渋りになるだろ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。