【政治】不妊治療の保険適用に前向き 福島みずほ少子化担当相★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@十周年:2009/09/21(月) 16:03:35 ID:HxxrHnr80
馬鹿な日本人に金を渡して
「子供を生んで下さい」
というのが根本的な間違い
フランスみたいに移民を
積極的に受け入れるのが正解
953名無しさん@十周年:2009/09/21(月) 16:05:56 ID:LajPuxSR0

福嶋ミズポは、「生まない自由」とかナントカいう本を著している様に、
日本人の少子化を推進してきた人物だ。

そんな正反対の思想を持つ人物が「少子化担当大臣」っていったいどんな
冗談なんだ?

ミズポが少子化担当大臣としてやりそうなことは、在日特定アジア人が
日本国内で出産・育児をしやすくする政策だろう。
売国サヨクの考えることなんか、こんなもんだ。
954名無しさん@十周年:2009/09/21(月) 16:07:40 ID:P8vU4ijZ0
>>944
んだな
955名無しさん@十周年:2009/09/21(月) 16:10:31 ID:CBJjx5wYO
不妊治療よりも先に普通に子供産むための費用を
保険適用させるべきなんじゃないの??
956名無しさん@十周年:2009/09/21(月) 16:21:15 ID:n9Fw3KUS0
>>946
いや、売国奴と罵られようが同意だよ。
母胎や男女の生殖細胞の事を考えたら
28歳までに第一子出産できる人には大いに生んで欲しい。

でも、キャリアや金銭、精神面でズルズル婚期が過ぎていくのが現状。
大卒なら尚のこと。社会に出て5年で結婚するか?
957名無しさん@十周年:2009/09/21(月) 16:28:18 ID:gARHHmSm0
>>1

なんでこいつなんだろうなw
一番やっちゃいけないやつだろwww


産まない選択―子どもを持たない楽しさ: 福島 瑞穂: 本
http://www.amazon.co.jp/%E7%94%A3%E3%81%BE%E3%81%AA%E3%81%84%E9%81%B8%E6%8A%9E%E2%80%95%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%82%92%E6%8C%81%E3%81%9F%E3%81%AA%E3%81%84%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%81%95-%E7%A6%8F%E5%B3%B6-%E7%91%9E%E7%A9%82/dp/4750592080


最初は厚生労働省を要望していたし、
要望理由からして、論功行賞でしかない

【政治】 「部下に権限がふるえるところがいい」の社民・福島みずほ氏、厚労相断念…鳩山氏「『環境相に』の希望、検討します」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1252639065/
958名無しさん@十周年:2009/09/21(月) 16:34:30 ID:OMLNmYdM0
男でも産みたい・・・
なんでちんこだけしかついてないんだよ・・・
ちくしょう
959名無しさん@十周年:2009/09/21(月) 16:49:17 ID:k6ONJkCY0
いいこと言うじゃん。
今まで少子化対策で保険適用になってなかったのがおかしい。
真っ先にやるべきことだろ。
どのご夫婦も経済的に大変な負担をしてるよ。
一体今までなんにお金をバラまいてたんだ??
960名無しさん@十周年:2009/09/21(月) 16:56:09 ID:haqR56hj0
>>28
それ言うと、どんな治療でも可能なんだが・・・
961名無しさん@十周年:2009/09/21(月) 16:57:21 ID:/ZcGy5XtO
>>945ない
962名無しさん@十周年:2009/09/21(月) 17:09:34 ID:s92YzsYJ0
里親、養子を円滑にした方が税金も使わずに
不幸な夫婦と子供が同時に救われるだろ。

何が何でも血の繋がりを重視するようなのは
代理出産のようなもの助長するよ。
963名無しさん@十周年:2009/09/21(月) 17:13:11 ID:YqNL/yyC0
不妊治療に保険適用するなら、正常分娩に保険適用する方が先だろどう考えても・・・
964名無しさん@十周年:2009/09/21(月) 17:14:15 ID:yAICIfYI0
>>962
円滑ってどういう風に成るのがいいの?
965名無しさん@十周年:2009/09/21(月) 17:19:43 ID:BLNa5sN+0
子どもが生まれないのを病気扱いしたらかわいそうだろ。
少子化対策というなら、一人以上を既に産んでるひとが
二人目、三人目を産めるようにしたほうがいい。
自然淘汰による、人類の自然環境へのゆっくりとした適応力を
無視しすぎだ。
966名無しさん@十周年:2009/09/21(月) 17:26:11 ID:eTIjmQHdO
>>955
出産一時金が出るじゃん。
充分でしょ
967名無しさん@十周年:2009/09/21(月) 17:29:11 ID:haqR56hj0
>>966
妊娠期の検診は?
適用すれば野良妊婦が減ると思うよ
968名無しさん@十周年:2009/09/21(月) 17:30:02 ID:QIPVku41O
不妊治療に助成なんて無駄金使うなよ
969名無しさん@十周年:2009/09/21(月) 17:30:33 ID:XPKDZlCIO
医者の治療ミスをどうかしてくれ。
970名無しさん@十周年:2009/09/21(月) 17:39:12 ID:H+w3C1AT0
>>939
つくづく無知が多いな
養子縁組を望む小梨夫婦は多い。
しかし施設の子供は大半が親権付きで養子対象にならない。
数少ない養子対象の子供を、多くの小梨夫婦が取り合ってるのが現状。
だから日本の養子縁組のハードルは他国より高いんだよ。

もっと養子縁組をしやすくしろ。というなら
施設の子の保護者から親権を取り上げるしかない。
971名無しさん@十周年:2009/09/21(月) 17:40:00 ID:eTIjmQHdO
>>967
そんな金もないのに、どうやって子供育てるのよ。
産めばいいってもんじゃないのよ。
972名無しさん@十周年:2009/09/21(月) 17:40:53 ID:H+w3C1AT0
>>967
検診費すら捻出できない貧困なら福祉事務所で手続きすりゃ
検診費どころか出産費用も無料になるよ。
973名無しさん@十周年:2009/09/21(月) 17:43:50 ID:g8q9E/OmO
不妊はかたわ
かたわは見捨てるべき
974名無しさん@十周年:2009/09/21(月) 17:44:23 ID:haqR56hj0
>>972
そういう制度が全然知られてないし運用されてないのも問題だね
基本的に申告しないと出ないわけ
975名無しさん@十周年:2009/09/21(月) 17:45:18 ID:yyOlt2kf0
不妊治療経由の高齢高リスク妊婦が増えたら
多胎・妊娠中毒・切迫流産の管理入院が増えまくって
普通の妊婦さんの病室が確保出来なくなりそう
976名無しさん@十周年:2009/09/21(月) 17:45:42 ID:yhfi0E3E0
不妊治療って自由診療だから色々できて金額もかかるよ
保険診療って自由が利かなくなるから先端技術とか使えなくなるよ
大丈夫なの?
977名無しさん@十周年:2009/09/21(月) 17:46:36 ID:haqR56hj0
>>971
「子ども手当て」
>>976
最先端は今までと同じって事じゃん
978名無しさん@十周年:2009/09/21(月) 17:46:52 ID:TMhAQFpo0
>>970
しかしまあ、養子縁組は少子化対策にならないからな・・・

でも何で少子化対策が必要なのか、その辺が分かってない奴って
こんなにも多いんだね。他人事だと思ってる奴は知能大丈夫なんかな?
979名無しさん@十周年:2009/09/21(月) 17:46:53 ID:KHkWbApw0
小渕って大臣でした事って
少子化には所得の低下が関係してる事が分かった
って発表しただけだったよな
980名無しさん@十周年:2009/09/21(月) 17:46:59 ID:FfEMaTphO
>>967
今年4月から補助券(金額は各自治体によって差があり)が
最低でも14枚になった
母子手帳と一緒についてくるから以前に比べてだいぶ金銭的
負担は減ったとおもう

10週くらいの検診から使いはじめて40週(予定日)でちょうど
使いきるくらいだよ
981名無しさん@十周年:2009/09/21(月) 17:47:14 ID:YqNL/yyC0
>>966
なら不妊治療も保険制度外で直接支援にすればいいんじゃね?
少子化防止という政策的な話は保険に取り込んじゃうのは不適当。
982名無しさん@十周年:2009/09/21(月) 17:47:17 ID:Asf2IbOJ0
>970
それは知らなかった。
メモメモ・・・
983名無しさん@十周年:2009/09/21(月) 17:47:58 ID:z7oYHFbG0
そう言う方向じゃなくて、里親や養子制度の拡充が必要
少子化だが親が必要な子どもは増えている
984名無しさん@十周年:2009/09/21(月) 17:53:19 ID:b+AzrK4JO
>>979
あと率先して子作りした事
985名無しさん@十周年:2009/09/21(月) 17:56:53 ID:EBc8sIS+0
>>981
原則、出産一時金は、出産費用として満額出るわけだから、
それで十分だと思う。出産費用の保険適用の方向性は
間違ってないが、そうすると補助は廃止するのか?
っていう問題になる。

不妊治療は、保険適用外で現在も直接支援されてるけど、
それじゃ、足りないから、保険適用しようって話。
保険制度外で直接支援で十分な金額が出ると言う考え方なら、
それはそれでも構わないんだけどね。
986名無しさん@十周年:2009/09/21(月) 17:59:00 ID:h0QLrHzN0
>>979
ぶっち娘を庇うんでもないが、予算1億じゃどうにもならんべさ
987名無しさん@十周年:2009/09/21(月) 17:59:09 ID:hpK/voGuO
保険適用に賛成だね
988名無しさん@十周年:2009/09/21(月) 18:09:47 ID:yAICIfYI0
>>987
良いって言うけど保険料上がるよ。
今だって大変なのに。
極度が毎年どんどん上がってるのに無理。
高齢も無くなって、その分も増えるのに、どれだけ払わせられるのか?
これ以上払いたくない!たすけてー、って感じ。
989名無しさん@十周年:2009/09/21(月) 18:10:55 ID:H+w3C1AT0
保険適用に賛成だという無知は
まず、これらのレスを嫁。
>>161>>706>>768>>787

既に一部の治療には保険が適用されている。
これ以上、成功率の低い医療に健康保険の財源をバラ撒く必要があるか?
通常の病気治療と違い、これは別にやらなくても命を落とすわけでもない。
こんなものに適用するほど健保財源は余裕があるのか?
990名無しさん@十周年:2009/09/21(月) 18:20:51 ID:HxsL9lK00
不妊はそりゃあ可哀相だけどさ
そこまでして子供が欲しかったら、国に頼らず自費で頑張れよ
に極少数の為にそんな金をかける余裕があると思ってるのか?今の日本によ
そんなことをするなら、健常者の子持ちに金配った方がよほど良いと思うわ
991名無しさん@十周年:2009/09/21(月) 18:25:14 ID:EBc8sIS+0
>>989

>>387の問題の方が、よっぽど健保財源を圧迫してると思うがねw
992名無しさん@十周年:2009/09/21(月) 18:26:16 ID:H+w3C1AT0
>>991
DQNの論理
筋違いの悪例を持ち出し自己正当化を図る。
社会人ではなさそうだな
993名無しさん@十周年:2009/09/21(月) 18:27:30 ID:h0QLrHzN0
>>991
鬱病でみんな死ね、トウシツは薬なしで暴れろって話ですね
994名無しさん@十周年:2009/09/21(月) 18:27:41 ID:EBc8sIS+0
>>992
筋違いじゃないだろ。
同じ健保財源から出ていることには間違いないんだから。

そっちこそ、ただの論理のすり替えだろ。
995名無しさん@十周年:2009/09/21(月) 18:31:03 ID:H+w3C1AT0
>>994
比較論でしか思考できないやつは苦手だな
建設的な議論ができないこと必至。
996名無しさん@十周年:2009/09/21(月) 18:35:05 ID:h0QLrHzN0
体外に、年100万くらいかかるそうだが
健保で7割負担したら70万、1万人いたら7億で3万人いたら21億
健保では無謀な数字だと思うが
少子化対策だってことで、税金の枠作って補助出すならありえない数字じゃないが
こんな話題もあるし

http://www.shikoku-np.co.jp/national/main/article.aspx?id=20090410000363
健保組合92%が赤字見通し/総額6千億円マイナス、09年度
997名無しさん@十周年:2009/09/21(月) 18:39:48 ID:EBc8sIS+0
>>995
確率論や費用対効果でしか話せないやつはダメだな。
結局子作り・出産とは、社会全体が支えあう仕組みなんだから。

そもそも、少子化対策なんて、即効性のあるものなんて存在しないし。
998名無しさん@十周年:2009/09/21(月) 18:42:28 ID:H+w3C1AT0
>>997
>結局子作り・出産とは、社会全体が支えあう仕組み

聞いた風なことを・・・
支え合うってのは金の問題じゃない。
地域社会の繋がりを言ってるんだよ。

ミンスは金・金・金 らしいがな
999名無しさん@十周年:2009/09/21(月) 18:47:35 ID:I5ou465XO
これはいい政策。
待ち望んでいた人も多いはず。
1000名無しさん@十周年:2009/09/21(月) 18:48:26 ID:EBc8sIS+0
>>998
>>今の日本によ そんなことをするなら、
>>健常者の子持ちに金配った方がよほど良いと思うわ
抽象的な意見しか言えないくせに。

子持ちの家庭にさらに金を配って何になる?
もう一人産もうかな?なんて思うか?
思うやつもいるだろうが、お金が浮いたから遊びに行こう!
生活が楽になるうれしい!って思うだけの奴の方が多いだろ。

お前の好きな確率論から言っても、だいぶ効率悪いぞ。

不妊治療対策は、政策としては、まともだと思うぞ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。