【政治】亀井郵政改革相、、自発的辞任を求めている日本郵政社長の後任に官僚OBを排除しない考えを示す

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 20:25:04 ID:AC1GPwxKP
官僚なんて商売できるのかよ
953名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 20:31:29 ID:6E5aAkCU0
やっぱ旧郵政省の同和在日利権排除への流れを作った小泉純一郎さんと竹中平蔵さんが偉大だった件。(爆w

長期間、国内北朝鮮勢力の不正を放置してた日本郵政グループ
http://antikimchi.seesaa.net/article/114830518.html
954名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 20:32:27 ID:WxUfsonD0
もともと黒字だったのに、わざわざ
新商品を開発できないように禁じる法律をつくっておいて、
社長に「収益は好転してますし当分、黒字でいけますけど
このまま手足しばられたまんまなら、いずれ赤になるでしょう。
何もできないのはきついっす」と答弁させたものを恣意的に

 こ の ま ま で は 赤 字 に な る !!!!

と大宣伝してたよな。
955名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 20:37:01 ID:lJQ+ckah0
>>950
結局オリックスへの譲渡と同じで国民の無知につけこんで政治家が適当なことを言ってただけだな
956名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 20:38:20 ID:WxUfsonD0
さらにイラク戦争さながらだったのが
民営化すべき理由としてあげられた数々の理屈。

最初は、「郵便事業は赤字!財政赤字の原因」とミスリードを狙ったアピールをしていたのが、
反論で「郵政三事業でみたらバランスしてるだろ。赤字は郵貯のせいじゃねえよ」というのが目立ってくると
「いずれ赤字になります」「公務員の人件費が多すぎるんです。減らさないと。」と言いだした。

さらに再反論で「おまえが簡保の新商品つくるの禁じたからだろうが」「独立採算制だっつの」と言われると、
「財政投融資で無駄遣いの温床だ」とか言いだした。

「銀行から調達すんなら同じじゃねーかアホか」と言われると
公務員の抵抗必死だなw 朝鮮人は半島に帰れw
と言いだした。

ムチャクチャだったよ当時は。




957名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 20:40:06 ID:o/t83mjtP
官から民へ

民=西川、宮内、奥田、ホリえもん、ペテン禿、禿鷹・・・

958r+:2009/09/22(火) 20:46:17 ID:J/VMAVkN0
官僚と戦うつもりはあるんですか?

官僚と戦う前に、亀井と戦えよ、民主。。。
959名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 20:47:34 ID:Ct5R2YCA0
「天下り」は自民党政権の用語。

「OB採用」は民主党政権の用語。

「派閥」と「グループ」の違いみたいなもんだ。
960名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 20:50:55 ID:o/t83mjtP
別に官僚となんで戦わないといけないの、テレビの見すぎですか
官僚=悪 
マスゴミに洗脳されすぎだろ
961名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 20:51:51 ID:Olmdl7pk0
>>950
>「もっと高く売れたはず」という指摘に対しては、参議院で雇用を重視する旨の付帯決議(民主党の圧力でしょう)があるので、これに従えば安く売らざるを得ません。

民主党の自作自演じゃねえかwww
962名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 20:52:14 ID:G5HBn6aI0
郵政を小泉以前にもどそうとする亀井先生こそ、自民党を小泉以前にもどすことができる。
963名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 20:53:26 ID:qWnNgbCP0
>>954>>956
郵政が上げてた9割以上の利益は預託金利子によるものだって知らないの?
これで独立採算性とか言われてもはぁ?としか言えないよ。
後、新商品開発出来るようになったのも、国有国営の看板を降ろして
民間と同等になるのが前提になれたからなんだけど?
964名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 20:59:48 ID:qWnNgbCP0
>>963
前提になれたから → 前提になったから
965名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 21:02:46 ID:qWnNgbCP0
>>956
それに財投債の引受けを義務化(まあ7年間のみだったが)と、
自分達で運用として買うのでは全然意味合いが違うと思うけどね。
966名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 21:11:48 ID:D3mTRta60
ていうか黒字だろうが赤字だろうが関係ない。
郵便は宅急便、郵貯は銀行でOK。その他の事業も無理に国がやらんでもいい。
もう昔みたいに国がインフラを整える時代は終わり。
郵政自体解散でいい。
反対派は外資がどうのこうの言ってるけど、
それなら宅配便の業者とか銀行は外資に支配されてるの?
また外資に支配されて何の不都合があるの?

高速道路も無料化のために国に戻すらしいがそんな事しなくていいよ。
高速道路も民営化でいい。
一般道は国や自治体が作って管理しないといけないけどね。
生活道路は通らないわけにはいかないから。(正確にはいちいち金払うのはめんどい)
受益者負担でいいよ。
967名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 21:13:58 ID:D3mTRta60
>>956
わかってないな。
郵政が黒字とか赤字とか関係ない。
国とか公社がああいう事業をやること自体が間違いなの。
昔はインフラが整ってなかったから国がやらんとダメだったけど。
968名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 21:21:04 ID:T2gnDL7sO
木村さんは美人なのを良いことに、仕事を全くしない。
チヤホヤされて当たり前と思っている。
絶対に自分から仕事をしていこうとしない。
泣けば許されると思ってる、最悪な女。
早く辞めろ。
969名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 21:22:36 ID:qWnNgbCP0
>>818
ああちなみに、>>818の郵貯の利益で2001年から突然黒字化したのは、
定額郵便貯金利子分の出費が急激に減った為だから。
http://web.archive.org/web/20050205155522/www.japanpost.jp/top/disclosure/j2003/cyokin/4/1-1.html
970名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 21:23:15 ID:xqggP55T0
>>967
>国とか公社がああいう事業をやること自体が間違いなの。

その理屈で民営化したニュージーランドがどうなったか知ってる?
971名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 21:25:58 ID:D3mTRta60
>>970
知らん。どうなったの?
972名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 21:28:45 ID:xqggP55T0
973名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 21:38:10 ID:D3mTRta60
>>972
たいしたことないじゃん。
国が滅びるなら郵政民営化に反対だけどね。
ニュージーランドくらいの失敗なら民営化したほうが良い。
実際のところ今、日本で宅配便業者がつぶれてるか?
銀行がなくなっていってるか?
郵政民営化のせいで。(不況のせいでつぶれているところはあるだろう)

そもそも外資に買われて日本の金が出てくというのは議論としておかしい。
それなら民間の企業も外資に買われないようにすべき。
郵政だけ優遇というのはおかしんだよ。

辺境での郵政サービスなんぞ切り捨てろ。
インターネットでさえ地方は切り捨てられてるのに郵政だけ優遇するなって。
974名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 21:40:26 ID:tOLzNtwVO
>>971
検索すりゃわかるが
軒並み外資に資産もって行かれ
地方の局は片っ端から廃止

結局国営でやりなおしたが被害甚大
その他郵政民営化はどこの国も大失敗してる

って大したこと無いっておまえは底なしの馬鹿だ
975名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 21:40:31 ID:xqggP55T0
>>973
>辺境での郵政サービスなんぞ切り捨てろ。

国際条約があるので不可能
米国の郵便が国営維持なのもそのせい
976名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 21:41:04 ID:2ChQoC3d0
>>973
>辺境での郵政サービスなんぞ切り捨てろ。

万国郵便条約から日本は脱退するのですな。
どこの未開の後進国に成り下がるんだよ?
977名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 21:42:21 ID:PZfZRw290

郵政民営化の小泉は、アメリカへ巨額のカネを流そうと必死だっただけだ。



国民が選挙で郵政民営化の自民党・公明党を大敗させた!!

民主党政権は、国民の選挙での意思表示どおりに
郵政をすべてもとに戻さなければならない!!
978名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 21:42:52 ID:D3mTRta60
そもそも都市部と地方でおなじサービス、同じ金額というのはおかしい。
これは郵政だけの話じゃないよ。

都市のほうが高くなるサービス・物があっても良いし、
地方のほうが高くなるサービス・物があっても良い。

土地代も違うし、人口密度も違うのに。
979名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 21:43:03 ID:Fb7n4efu0
>>974
外資に資産もっていかれたってことは郵便貯金が自由に下ろせなくなったってことかよw
もう反対派ってどうしてこうも馬鹿なんだよw
980名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 21:44:06 ID:qWnNgbCP0
郵便事業株式会社法
http://law.e-gov.go.jp/announce/H17HO099.html
>(業務の範囲)
>第三条  会社は、その目的を達成するため、次に掲げる業務を営むものとする。
>一  郵便法(昭和二十二年法律第百六十五号)の規定により行う郵便の業務

郵便法
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S22/S22HO165.html
>(この法律の目的)
>第1条 この法律は、郵便の役務をなるべく安い料金で、あまねく、
>公平に提供することによつて、公共の福祉を増進することを目的とする。

郵便局株式会社法
http://law.e-gov.go.jp/announce/H17HO100.html
>(郵便局の設置)
>第五条  会社は、総務省令で定めるところにより、あまねく全国において
>利用されることを旨として郵便局を設置しなければならない


現行の郵政民営化の関連法でも郵便局網・郵便網の義務付けはされてる。
981名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 21:47:36 ID:xqggP55T0
>>978
>そもそも都市部と地方でおなじサービス、同じ金額というのはおかしい。

その主張が万国郵便条約加盟国190か国に認められるとは思えんな


>>979
>外資に資産もっていかれたってことは郵便貯金が自由に下ろせなくなったってことかよw

その通り。外資による経営が儲け主義(地方切り捨て)を促進したがあまり、自由に金をおろせる場が激減した。
982名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 21:48:52 ID:d01LVvo90
>>950
国民を扇動してまでも無実の西川を降ろしたがるのは
西川が続けていたら民主党や国民新党にとって何か都合の悪いことが出てくるかもしれないんじゃないかと勘ぐってしまうな。
>>961もこうなることを見越してやってたのかもしれない。
983名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 21:49:33 ID:Fb7n4efu0
>>981
これが優勢民営化反対派の屁理屈w
お前書いてて恥ずかしくないの?w
984名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 21:50:27 ID:D3mTRta60
>>974-976
納得いかないな。
やっぱり民営化でいいわ。
そんな条約なんか知ったことか。
脱退していいよ。

どうしても地方でやりたいなら地方専用の公社を作れ。
本当に完全に切捨てというのもダメだ。
辺境は国が税金でやれ。
都市部は民間で良い。

あと郵貯や保険は?
985名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 21:51:25 ID:ajot1cSR0
あま〜い汁を元官僚に委ねる亀先生は、官僚の尊敬の的です。
986名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 21:51:43 ID:tOLzNtwVO
>>979
外資が丸々買収したおかげで実質自由に金が下ろせなくなったんだよw
しかも銀行も次々潰れて地方に支店は無いから30キロ通って金下ろすなんてアホな事態に
だから国営銀行をわざわざ大金かけて復活させた
987名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 21:52:03 ID:xqggP55T0
>>983
恥ずかしくないな。
ニュージーランドの郵便の民営化失敗も、再国営化も「現実」だからな。
「現実」をお前に突き付けて、何か不服でもあるか?
988名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 21:53:40 ID:JDWjM5V7O
田舎は銀行もヤマトも仕事しないよ…

日本の殆どが小泉の地盤みたいな所なら構わないが…

それでも田舎、山間部、辺境に住んでる人も多い。



民営化ワッショイの連中は薄情な売国奴だからわからんだろうけど。

病院もコンビニも…
989名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 21:54:51 ID:tbCyDsqEO




ちょw 湧き杉だろw

こんなに工作員使っちゃうほどの必死さ具合が

犯罪のでかさを如実に示しとるなあ


西川は普通にクビだよ

檻糞も炭吟も竹中宮内小泉奥谷もあぼーんされますよ

我田引水丸出しだし格差社会化の戦犯だし

ネオリベ(笑)消滅すべき

てか、今マジで、宮内竹中小泉関係から発注された工作員湧き杉だから

990名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 21:55:14 ID:qWnNgbCP0
>>984
郵貯と簡保は義務付けは無い。
現与党はここに問題があるとか言ってるみたいだが。
金融関連は政府の関与を薄めるのが狙いだから、
法律で縛るような事をしたくなかったのが小泉郵政民営化。

俺は郵貯・簡保が、わざわざ販売口の為の郵便局網を捨てるとは考えてないけどね。
991名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 21:56:26 ID:uzqt9y9dP
おい、ノータリンの小泉信者

ダメな企業を片っ端からぶっ潰せば創造的破壊が起きて新しい企業や
産業が続々と誕生するって言ってたのに一向に出て来ないじゃねーか

早くしろよ、いつまで待たせるんだよwww
992名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 21:57:00 ID:11fniPaQ0
しかし、郵便で信託売りまくってそれ暴落して買った方はほとんど丸損ですね。
993名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 21:57:42 ID:tOLzNtwVO
>>984
馬鹿が
てめえのレス読み返せよw
何で一レス内で内容が矛盾してんだよw
994名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 21:57:54 ID:D3mTRta60
>>986
国営銀行?
地方にも銀行ありますが?
あれも郵政民営化でなくなるのか?

かなりの山奥に行かないと地方銀行・宅配業者などがない場所って少ないぞ、地方でも。
そういうところは国が面倒見れば良い。
そのために税金を使うのは仕方ない。

でも都市部では民営化しろ。
地方でも宅配便業者や銀行はがんばってるじゃないか。
995名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 21:58:26 ID:xqggP55T0
>>984
>脱退していいよ。

「国際連合脱退」並に国際的信用を失う外交だな
国内郵便事業の地方切り捨てと、全190か国との国際的信用維持、両天秤にかけたら後者が国益に傾くのは明白だろ
996名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 21:58:42 ID:5ZreCcjz0
郵便事業はまだわかるが(民営化でいいと思ってるけど)
簡保とかゆうちょとかを官でやる理由って何?
997名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 21:58:52 ID:rvq1MJwNO
ばかな
998名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 22:00:06 ID:rvq1MJwNO
既得権益
999名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 22:00:08 ID:RHj2VH1B0
1000です
1000名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 22:00:21 ID:tbCyDsqEO
1000でネオリベ竹中宮内小泉西川奥谷死亡
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。