【政治】「全てのメディアに開放する」岡田外相、記者会見開放を宣言 ネット・フリーランスにも★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
904名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 15:35:21 ID:LayzJwo/O
ずいぶん微妙なところに噛みついてるな
905名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 15:42:28 ID:PkLKOYnFO
もう会見やったの?
いつフリーの会見するの?
906名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 15:52:33 ID:uMgjwYKrO
自民支持者だが、岡田だけは素晴らしい。
907名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 16:47:27 ID:N7bak1RQ0
自民党は野党になっても記者クラブ以外は取材受け付けませんwwwwwwwwww
908名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 17:05:33 ID:F9UosmFb0
>>905
帰国後からじゃないの?
>>897 だともうフリーランスも質問してはいるが
909名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 17:56:30 ID:KB5rW5He0
>>789
2ちゃんのニュース板があるとページビューも稼げなくなるか
910名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 18:10:19 ID:sIvL5tBDO
岡田が一番まともじゃね〜か…
911名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 18:11:20 ID:YI32iQqk0
>>459
仮に外圧を利用する魂胆ならば評価する。

しかし外国人参政権系が黒過ぎて、全体的に民主党は評価できねえな。
これから日本は小泉並にぶっ壊れるだろうし。
912名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 18:21:54 ID:69/6Ozm90
913名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 18:33:31 ID:0HKujdtS0
今回の岡田の行動は支持したいけど…。
現時点では岡田以外に会見を開放する動きがないんだよね、
スタンドプレーではあまり意味がないんじゃないか。
岡田に続く動きがなければ、党の方針に逆らってる云々で潰されかねない。
岡田が撤回すれば、もう党の方針として開放は行われないだろうな。
914名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 18:42:10 ID:xpWisrr30
税金で運営されてる組織は無差別な公開は当然だな。
915名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 18:45:18 ID:3/AOyXFXO
【速報】北朝鮮の金正日総書記が訪日へ。鳩山総理へ直に電話で実現★3


http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bread/1253241889/
916名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 19:00:57 ID:cWyOJyTAO
岡田だけ主張してもな。
実現するのか?
917名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 20:37:14 ID:LjMrW6ZK0
千里の道も一歩から
918名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 21:25:41 ID:N7bak1RQ0
でも、民主党の党の取材の方が記者クラブないでしょ?今まで通り

じゃあ党の取材に言って オカシイじゃないか 記者クラブ廃止って言ったじゃないかって
言い続ければいずれ、官邸、政府の方も開くじゃないの?

まあ逆に党の取材が昔見たく記者グラブ越しにしかできなくなる可能性もなくはないだろうけど
919名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 22:43:15 ID:cfPOfn5w0
岡田は鳩山の言う「マニフェストに入れるまでもない公約」を
そのまま実現しただけ
スタンドプレーでもなんでもない
おかしいのは公約を反故にした鳩山・平野
920名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 22:43:34 ID:iSDZshNq0
スタンドプレーと言うけど外務省の会見をどうするかは外務大臣が決めて良いだろう。
鳩山総理も記者会見は開放して当然と言ってるんだし。
何でもかんでも横並びじゃ官僚政治そのままじゃん。
今までの大臣が権限も責任も放棄して小さくなりすぎてたと思う。
921名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 23:23:40 ID:5+jzOzgOO
アエラ最新号に読売の渡辺恒雄のインタビューが載っている。
先日、鳩山由紀夫と昼食を食べたとき、記者クラブの話をしたそうだ。
セクリティはどうするんだと聞いた。
アメリカの会見はダレでも出席できると言われるが、登録制で、事前に身辺調査がされると言った。
要は記者クラブを開放するなということだ。
922名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 23:30:20 ID:N7bak1RQ0
別に登録制=記者クラブ
じゃないだろうに馬鹿なの?
身辺調査だってされるのは当たり前だろ

馬鹿なの?
923名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 00:01:34 ID:5+jzOzgOO
>>922
登録制=記者クラブじゃない。
当たり前だ(笑)。
今の日本は記者クラブに入らないと、会見に出席できない。
記者クラブに入れるのは、紙媒体は基本的に日本新聞協会加盟社だけ。
それ以外の人はダメ。
登録制になれば、かなり緩和される。
ただ、ナベツネは身辺調査はダレがやるんだ?
その費用はダレが出すんだ?
どのレベルまで調査するんだ?
ダレが許可・不許可を決めるんだ?
と難クセをつけて、記者クラブ開放を阻止しようとしているわけだ。
924名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 00:06:21 ID:9dRiUizW0
イオンが投資抑制 中国出店形態見直し

中国出店形態見直し 流通大手のイオンは、中国での出店形態を見直し、投資を抑制する。
当初計画では、今後出店する3割超について、自前でのショッピングセンター(SC)建設を予定していたが、
SC方式を2割程度に引き下げ、他社のSCにテナント店舗を出店するなど低コストの出店を増やす。
中国の景気後退に伴う個人消費の低迷に加え、イオン本体の業績も悪化していることから、
投資抑制を優先する。(産経新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090922-00000562-san-bus_all

岡田が中国に義理立てする必要がなくなったからな
925名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 00:07:45 ID:34Yo/GjR0
>>1
>記者クラブ側が明確に外相方針に反対している
>様子はないが、全面賛成という空気でもないようだ。

政治家や官僚の既得権益は批判するくせに、いざ自分たちの既得権益が
奪われそうになったらこれですかw
既得権益を守りたければ、それが必要な合理的・客観的な理由を提示しろよ。
そんなものがあれば、の話だが。
926名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 00:10:38 ID:88b2v67j0
仮に開放されたとしたら、当然全ての記者に質問の機会が回ってくるワケじゃない。
そこで岡田が質問権を完全抽選制して新聞・テレビや雑誌・その他のメディアを平等に扱い、
場合によっては新聞・テレビが質問できずに雑誌記者と岡田の問答を報じることになれば良し。
新聞・テレビを特別扱いして質問権を必ず与えるようなら開放は何の意味もない、現状維持。
そこを見極めるまでは評価できない。
927名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 00:12:45 ID:NOc9yH2b0
今は亡きオーマイやツカサネット新聞の記者もOK
928名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 00:24:45 ID:UM2UnR9P0
とうとう民主党のマスゴミ潰しがはじまりました
いつ何時、マスゴミが民主党に対して負の偏向報道にはしるか分からんからな
マスゴミさまあww
929名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 02:03:31 ID:PpWxWwYT0
>>925
いやあ
民意((選挙・立法)→執行の行政部(官僚)→独走で勝手に権力化

の構造と
国民の知る権利⇒マスコミの事実報道の権利・自由を通じて実現→勝手に事実を捩じ曲げ,選択し,あまつさえ意見まで押しつけ
⇒いつの間にか政治に影響力→ナベツネ化

の構造は全く同じ

官僚支配打破と同じくらいマスコミの独占,偏向を排除すべき
930名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 04:29:06 ID:AdhmHrn60
>>926
誰に質問させるかは取材元が指名すれば良い。
抽選なんかしたら大勢で押し寄せた勢力が勝ちってことになる。
931名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 11:13:21 ID:ZO39inlu0
>>919
>>920
岡田の外相会見開放が潰された場合、
それに続く動きが「党の方針に反する」として完全に封殺される。
岡田でも駄目だったことが、他の民主党員にできるか?
他方で、開放が拡大すると執行部の管理能力の無さがやり玉にあげられる。
ある意味、造反する勢力を止められないわけだから、内紛の原因となる。
上手く落ち着いてほしいけど、悲観的な見方しかできんのよね。
932名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 12:05:29 ID:6S+q2qt2O
記者クラブ廃止祈願あげ
933名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 12:30:43 ID:P/R5krUG0
約束していたことを準備期間をおいてやったと言えばいいだけだから
造反にも管理能力の問題にもならんよ。

http://d.hatena.ne.jp/NakamuraTetsuji/20090918
私は、どうしても、「記者会見の開放化」について、質問をしたかったので、一番に尋ねました。

「私たち民主党は、結党以来、記者クラブに属していないフリーランスの人たちにも門戸を開いて会見を行ってきた。
(あの事件があった時の)小沢前代表も、政権交代後の記者会見の開放化は、やると約束してきたはずである。」

「しかし、この政権交代後、官邸の記者会見は、フリーランスの記者は入れなくなったと聞く。
やはり、記者会見の開放化をすべきなのではないか。」

これに対して、松野官房副長官が答えました。(以下、私の記憶によるので、言い回しは正確ではありません。)
「確かに、我が党は結党以来、記者会見を開放してきました。そして、その基本的な考えは、今でも変わっていません。
ただ、政権交代により、官邸に舞台を移すと、警備などの問題があり、いきなり全面的な開放というのは難しかった。」
「実は、あの総理会見も、在京10社、外国人メディア15社に開放されており、それだけでも今までにないことでした。
これからも、徐々に開放を進めて参ります。」
934名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 12:34:25 ID:/tmOgQIW0
記者クラブが捏造偏向の温床だからな
これは改革
935名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 12:39:01 ID:zdYxkmI+O
質問は現状記者クラブに加盟している大手マスコミのみ認めるんだろ
開放された中小マスコミの質問は受け付けないだけだから
記者会見の全文が入手しやすくなるだけで実質的な違いは無い
936名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 12:41:48 ID:TCC3NYYN0
朝日新聞、テレビ朝日のあまりの提灯の持ちっぷりのよさ、

民主党支援を徹底的にやってる。あれを見て、既存メディアを

大事にしたほうがやりやすいと感じたんだろうな。
937名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 12:46:36 ID:P/R5krUG0
オブザーバー参加ならこれまでも外務省などでは認められていた。
質問を受け付けないなら、これまでと変わらないから、それに留まるなんてことはない。
会見の映像もしばらく前から公開されている。
938名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 13:07:26 ID:lRY/RxqJ0
>>926
記者クラブさえ開けば「何で〜を指名しないんだ」という議論が
可能になる。

報道姿勢に有権者から賛同が集まっているところは指名する側も
無視できなくなる。

朝日やNHKが5人も6人も入れて質問を独占しようとすれば批判できる。

すべては記者会見を開かれたものにすることから始まる。
939名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 13:09:59 ID:zP5gVwgK0
記者クラブなんて存在価値ないもんなw
940名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 13:12:11 ID:lUCp6X900
政権全体がオープンにならなくとも
オープン化への一歩と思えばいいのか

記者クラブを切り崩してほしいね
ついでに総務省にも影響が出ればベスト
941名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 13:22:06 ID:Pbf4ZZQaO
ガジェットやJカスの記者モドキが殺到するのも
悪夢ではあるが…
942名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 13:40:43 ID:+svoxN6si
よくも悪くも真面目な人だな、岡田さんは
これからどんだけ記者クラブがごねてくるかだが
943名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 13:44:47 ID:XhKkrHMXO
記者クラブなんか潰せ
944名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 13:47:48 ID:oNLVPlFg0
まさかあれだけコケにされた上杉がノコノコ出て行くことはないと思うがw
945名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 15:12:06 ID:JP0Wotce0
参議院 外交防衛委員会 2008年01月10日
民主党の藤田幸久議員 親米国家で初めて9.11テロ疑惑を国会で追及
1. http://www.youtube.com/watch?v=DVHw_Dq6H5Q
2. http://www.youtube.com/watch?v=4P_9EQxF13g
3. http://www.youtube.com/watch?v=N4rbUs27vXI
4. http://www.youtube.com/watch?v=BtNcit9N56c
5. http://www.youtube.com/watch?v=7kTC_rH4tJc
946名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 18:46:47 ID:cEtKO5Q40
総力特集 書かれざる「民主スキャンダル」
「ここにずっといると窒息しそうだ」 新首相の嘆き 「政治主導」に忍び寄る危機

告発レポート 鳩山由紀夫「裏切り」の官邸 上杉 隆
「記者クラブ開放」の公約は簡単に破られた。首相のもとに正確な情報も届いていない。
“ホラふき”平野官房長官と官邸官僚の「謀略」を暴く

「鳩山・一郎政権」新ライバル「ガチンコ」6番勝負
▼藤井財務相vs菅 直人「人事に横ヤリを入れられた」
▼亀井静香vs原口総務相「いい度胸してるな」電話で一喝
▼岡田外相vs松井官房副長官「旧通産官僚」キャリアが逆転
▼千葉景子vs蓮舫「バリバリの左翼」がよりによってなぜ法相に
▼長妻厚労相の嘆き「党内のやっかみがひどくて」
▼仙谷vs野田vs細野 反小沢は「空中分解」

まだまだある! 「醜聞議員」を丸ハダカにする
▼おっぱい映画田中美絵子の叔父が「無銭飲食」で逮捕された
▼妻を「自殺」に追いやった中井国家公安委員長
▼赤松農水相が「押尾 学」タニマチから政治献金
▼「ピースボート」櫛渕万里中国人夫は「過激」反政府活動家
▼伴野 豊「愛人騒動」小誌直撃に「不徳の致すところ」

http://www.bunshun.co.jp/mag/shukanbunshun/
947貧乏博士(白紙) ◆LOX0z7Scgs :2009/09/23(水) 23:34:29 ID:Ufkr/EhX0
>>923
今まで開放していたものを何の発言もなく閉じたことに問題があるんだよね。
それじゃ野党の党首ならセキュリティは甘くていいのかということにもなるし、
今のままセキュリティは記者クラブに丸投げの状態がいいという話でもなかろう。
払うべきコストはちゃんと払うべきでありナベツネの話は論外以外の何者でもないぞ。

一昔前ならまだしも今のマスコミ、特に新聞は斜陽産業と見られてるから
有能な人間ほど他の産業に、または他のメディアに向かう。
新聞業界の人間だから安全という時代じゃないだろ。
948名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 00:17:02 ID:MeL7oww00
発信する側でこれだけ言うことが異なるっていうのがねぇ・・・

http://awfuljapan.livedoor.biz/archives/51280168.html
岡田-クリントン会談 外務省・国務省・マスコミからの視点
(マスゴミのアシストがある民主党って羨ましいですね。)
949名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 01:03:24 ID:VbSCzHix0
>>947
>それじゃ野党の党首ならセキュリティは甘くていいのかということにもなるし、
野党党首にはSP付かないけど、首相や閣僚にはSPが付くんだよね・・・

自民党総裁選演説にSPが付かなくて、「下野するとはこういうことなのか」
って自民の誰か(一太だったかな?)が述懐していた。

ま、どーでもいいことだけどさ。
950名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 09:50:23 ID:fME1fvSw0
>>948
> (マスゴミのアシストがある民主党って羨ましいですね。)

えっ?
951名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 11:14:02 ID:fPGpyheY0
>>950
えっ?
952名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 14:33:24 ID:VxbCqTju0
上杉が文春で恨み節全開ですよ。
953名無しさん@十周年
どういう内容だった?単なる愚痴?