【国際】「30秒の音楽試聴にも著作権料が必要」 米音楽業界団体がAppleに対し求める

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★

 作曲家や音楽出版社を代表する団体が、iTunes Storeが提供している30秒の楽曲試聴に
関して、追加のライセンス料を求めている。権利団体は、iTunesでダウンロード販売されて
いる映画・テレビ番組、同ストアのラジオストリーミング機能、試聴機能で楽曲が使用されて
いるにもかかわらず「演奏権料」が支払われていないことを問題視している。

 Digital Media Associationのエグゼクティブディレクター、ジョナサン・ポッター氏は
これに反論し、映画・テレビ番組のダウンロードに関しては、コンテンツ制作者が
「映像録音権」の権利料を支払っていると指摘。また、ダウンロードは公開の場での演奏
ではなく、私的なものであるため、演奏権料は払わなくていいとも主張している。iTunesの
ラジオストリーミングに関しては、Webラジオ局が著作権料を支払っている。同氏はまた、
30秒の試聴に演奏権料は不要としている。

Songwriters want to get paid for 30-second song previews(Ars Technica)
http://arstechnica.com/apple/news/2009/09/songwriters-want-to-get-paid-for-30-second-song-previews.ars

▽ITmediaNews
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0909/18/news047.html
依頼がありました
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1253105054/531
2名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 15:29:12 ID:jYAim2Jq0
どこの国もいっしょだねえ。
3名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 15:29:55 ID:uS5uUYkB0
日本でも権ゴロJASRACのすぎやまこういちがギャーギャーうるせえし
4名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 15:30:00 ID:ItSZTgLN0
30秒単位で切り分けてくっつける馬鹿対策だな
5名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 15:30:17 ID:WoXe1AkU0
浅ましい守銭奴どもめ
そのうち鼻歌を歌うのにも著作権料が必要とか言い出すんじゃなかろうか
6名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 15:30:28 ID:CMlfsApi0
視聴に金かかろうが既に買ってないからどうでもいいよ
7名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 15:32:23 ID:FCBSinyO0
またカスラッ…なんだ、違うのか
8名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 15:32:41 ID:wZp65JCh0
>>4
使ったことないだろw
9名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 15:33:29 ID:fmNIbz2IO
アメリカスラック
10名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 15:33:57 ID:sXO+bSTg0
>>5
技術的に可能なら徴収したいと
JASRACは言ってるねw
11名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 15:35:29 ID:zcVXCT7s0
宣伝費と思うのが普通じゃないの?これって
広告見た人に「金払え」ってバカじゃないの?
12名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 15:37:01 ID:F8MHpFEn0
収益が発生したんなら使用料くれってのは分かる
でも使っただけで金払えってのはなんか乱暴な気がするな
勝手に使うなって意味ならまた違ってくるかもだけど
13名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 15:37:23 ID:av7AcM290
> また、ダウンロードは公開の場での演奏ではなく、
> 私的なものであるため、演奏権料は払わなくていいとも主張している。

成り行きが、楽しみですなあ
14名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 15:38:33 ID:51Apv/2k0
【韓国】日・米企業からポルノの著作権侵害告訴されてる事件全部、却下するわ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1253329218/


【日米韓】日米ポルノ制作会社「韓国ネットユーザー6万人を追加告訴」★2
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1252791755/
15名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 15:38:45 ID:cu5FoMsF0
こんな事してるからどんどん客が離れていきますよ
16名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 15:38:53 ID:kfJ//38d0
音楽が売れなくなると思うが
17名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 15:39:44 ID:xG5ZRwwN0
そのうち、音符1個でも金払えと言ってくるね
18名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 15:40:03 ID:MiRFuORN0
食品加工業界全体でカルテル組んで
試食を全て有料にしたら小売店手作り製品のお惣菜に
客を全部持って行かれたでござるの巻き
19名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 15:41:16 ID:fhpUzbX80
そこまで金払って音楽なんて聞きたくねえよ
機械の作動音聞いてるほうがよっぽど楽しい
20名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 15:41:39 ID:TnM8O5F00
まぁ 結局は自分の首を絞めてるということで。
21名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 15:42:29 ID:XJ3ke80YO
>>11
映画やドラマの宣伝のために1日テレビに出張って
フルで出演料を請求するようなもんか。
22名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 15:42:40 ID:QnnrNGLXO
最近「これは!」っていう新曲が出てこないから、
馬鹿みたいに縛ってると「もういいわ」って思われてしまうぞ。

まあそしたら違法入手のせいにするんだろうけど。
23名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 15:43:33 ID:sMRDdHiR0
もう音楽いらねえ
24名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 15:44:02 ID:vmdmafG80
音楽なんか聞くやつがバカw
25名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 15:44:12 ID:65sTTkS10
試聴は29秒でも問題ないから、変更していいよ。
26名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 15:45:05 ID:oUhcHhk30

アップルが激怒して
「じゃあもう知らねえよ。おれたちはプレイヤーだけ作って売るだけにするよ。
 販売も視聴も一切やらねえ。あとはおまえらが好きなように売ってればいいだろ売れるんならなw」

て言わねえかな
27名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 15:46:34 ID:McTTaZHm0
あの試聴いいかげんだよなあ。サビが聞きたいのに間奏の部分とかセリフの部分とか適当すぎる
28名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 15:46:37 ID:gOqQ7cjBP
視聴が無くなったら売れなくなると思うんだけどなあ
29名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 15:46:39 ID:XkhZoiBqO
ごねたやつだけ試聴なくせば
売上落ちて思い知るんじゃね
30名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 15:48:30 ID:m2PolFGt0
課金したら「試聴」じゃないじゃんw
31名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 15:48:31 ID:tKuWw7xe0
要するに、試聴されると中身が糞だとばれて買わなくなるからだろ
32名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 15:49:12 ID:6JPeC0M20
首絞めるだけだろ…
33名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 15:49:27 ID:gOqQ7cjBP
>>31
逆に美味しいところだけど聞かせれば良いかと
34名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 15:50:06 ID:ZdVo9Drt0
15秒になるだけか?
35名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 15:50:48 ID:D66zZ5Ho0
もうミク歌だけで良いよ
36名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 15:50:51 ID:sBfwjoDP0
まず一番声の大きい団体だけ試聴できないようにして様子を見る。
売上げが下がったらアップルの勝ち、上がったら音楽業界の勝ちだ。
37名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 15:51:29 ID:PE8r+f3tO
著作権はメンドクサイ。
38名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 15:51:53 ID:WOSw/oY40
そこで演奏権料が必要なら買ってダウンロードした後も再生の度に必要になるだろうが
アホか
39名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 15:53:31 ID:nD202iQy0
そして誰も音楽など聞かなくなった....
40名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 15:58:44 ID:N0+ES9+o0
視聴できなかったら
今の売り上げが半分に転落すんじゃないか
てかマイスペとかどうなんだよ
41名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 15:58:58 ID:RQi6i6LiP
これは、日本のカスラックでもやる様になるだろう

ほんの一瞬でも金やらえや(#゚Д゚)ゴルァ!!

ってな
42名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 15:59:01 ID:0J6Rr7kI0
>>26
iPodは頭打ち、iPhoneに逃げたAppleならやりかねない。
43名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 16:00:08 ID:lTRlW9010
ネタスレかと思ったらマジかよ
44名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 16:01:23 ID:ipu4GNCW0
45名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 16:07:20 ID:gOIqX5a+0
クラヲタの立場から言わせると試聴なんて大型CD屋で暇つぶしにするもの。
何枚も聞けば、1枚くらいは買ってやらないと悪いだろうなってなもの。
昔みたいに給料の10%なんて値段じゃないんだし、試聴させる側だって限度があるだろ。
第一、日本じゃ下載のクラシック音楽を買うなんてあまり無いし。
買ってきたCDを眺めてとりあえず部屋に置いて、未聴ディスクの山に人生の残り時間を思ってため息をつく。
それがクラヲタの生き様というものだ。
クラシック音楽にまでプレーヤー故障機能付CDを普及させようとした絵美は死ね。
世を去った神々の超名演奏を売り払う絵美は死ね。
このスレは何でみんな怒っているのかよくわかんね。
46名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 16:08:09 ID:mlSlQbsf0
銭も積もれば札となるってな
47名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 16:10:00 ID:bdYZJP+C0
>>1

やはり、複数の権利団体による競争は必要だな

たとえば「視聴」に課金させる団体と許容する団体を
アーティストが選べるとか…

どこかの独占禁止法による排除措置命令の話もあるし
48名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 16:13:27 ID:B18gHNb50
>>47
アーティスト側にはそんな問題意識ないんじゃないの?
発言の機会はあるんだから、そう思えば表明し続ければいいし。
むしろ貪欲にお金に換えてくれる団体を支持してるのではあるまいか?
49名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 16:16:16 ID:sNQHjayVO
どうせまた銭ゲバキチガイ弁護士の仕業だろ?
50名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 16:19:23 ID:3KFPQ93f0
課金されない試聴からまで徴収したら
もう音楽コンテンツサイトなんてなくっなてしまう。

よし、徴収してなくなってしまえwww
51名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 16:20:32 ID:bdYZJP+C0
>>48

「視聴」の話で言えば、ただで視聴できたほうが売れる場合もあるだろう
逆に>>40のような話にもなり得る

貪欲な団体がアーティストに報いているかというと、現実そうでもないでしょ
52名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 16:25:40 ID:AoUCfiHE0
車の試乗に料金を請求するようなものだな。
自ら客離れを進めるとは訳わからん。
53名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 16:26:57 ID:6ak4o9sR0
もはや作曲家の権利を守るためにやってないな
54名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 16:28:31 ID:PTIHCh0uO
そうまでしてお金がほしいか。
55名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 16:31:11 ID:hJg7cpF+0
またカスラックか・・・
死んでいいよこいつら
56名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 16:31:12 ID:dgY1J1MvO
じゃ29秒にしましたというのがapple
57名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 16:32:41 ID:B18gHNb50
>>51
> 貪欲な団体がアーティストに報いているかというと、現実そうでもないでしょ

さぁ、どうなんでしょ。
ただリスナーに優しいかそうでないかを理由に管理団体を選ぶアーティストは
少ないのではと思っただけ。
58名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 16:33:03 ID:icpKPGc90
試聴30秒で金取るとか権利団体はあほかとw


59名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 16:35:37 ID:JW2Pi2xB0
スーパーの試食で金を取るか?
そういう事だ
60名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 16:36:05 ID:5jFkB4kmO
30秒で十分楽しめる。
61名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 16:37:17 ID:hJg7cpF+0
あれ、海外か。
どっちにしろ糞団体には変わりないな。
試聴無しになって売上下がって収入も下がるのがオチ。
62名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 16:38:04 ID:bdYZJP+C0
>>57

紛らわしくてすまん

> >>51
> > 貪欲な団体がアーティストに報いているかというと、現実そうでもないでしょ

これは某団体への単なる嫌味です
63名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 16:38:57 ID:ByoAkwbp0
試し聞きで金取んなよ
皆が皆いい歌じゃねえだろ
詐欺で返金に応じるのか?
アホか
64名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 16:43:49 ID:V5BGKZu60
米国版カスラックか
65名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 16:48:20 ID:hvgoarKKO
アメリカにもカスラックがいるだな。
奴等は音楽業界を縮小させたいのか?
これは邦楽・洋楽問わずアーティストが声を上げるべきだ。
はっきりと、「音楽業界にカスラックのような強請りタカリヤクザは要らない」と、NO!を突き付けるべきだ。
66名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 16:51:13 ID:hJAlHTT/0
カスラック「生活音すべてに著作権があります」
67名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 16:52:09 ID:tCdNdCafO
プロモーションやるのに金取るって凄いな
68名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 16:53:36 ID:1t9/yhCW0
そろそろ生活音をいろいろ録音して著作権登録しようと思ってる。
69名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 16:54:46 ID:G5+C2xq40
>>1
むちゃくちゃだな
視聴ができることで、選ぶことができるんじゃないか
視聴もできなきゃ、未知のものなんて絶対に買わない。
その方向を制限するというのは、自分の首を絞めるようなものだぞ
70名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 16:55:43 ID:c/7XVCmg0
音楽なんてもう興味も無い
71名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 16:56:17 ID:hbowY14p0
御社のため、10人日分の工数をかけてプレゼン資料を作りました。
なので、費用請求します。
72名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 16:56:39 ID:1CatwEcT0
どこの国も滅茶苦茶だ
73名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 16:56:39 ID:gBax1jv90
カスラックがアップをはじめますた
74名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 16:57:04 ID:G5+C2xq40
音楽の普及より、今自分さえもうかりゃいいって考えだな
75名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 16:58:56 ID:PVvylBKi0
>>ダウンロードは公開の場での演奏
>>ではなく、私的なものであるため、演奏権料は払わなくていい

神理論ktkr!!!!
76名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 17:01:10 ID:aVkMJt2g0
カスラックがアップを始めました
77名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 17:01:53 ID:fVmkJHVPO
試聴が出来なきゃ不便な時が
題名が思いつかない時とか
78名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 17:01:56 ID:o3jIAB4U0
アメにもカスラック並のカス団体があるのか
音楽売る気が全く無い
79名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 17:02:35 ID:f1uHoYfKO
次からは試聴も
超ウルトラ・ドンになる
80名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 17:04:25 ID:o3jIAB4U0
音楽を売る事に貢献している所から小額の金を巻き上げるのか
逆に金払え
81名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 17:08:05 ID:0ufU6SPH0
ネットラジオの視聴機能はiTunes Storeと関係ないのにな。
技術的にどんだけ疎いんだ(わざとか?)。
82名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 17:08:37 ID:8Bddf1vi0
聴くに耐えない糞音楽が多すぎるので
みなさん騙されて買ってくださいqqq
ということですね 
「作曲家や音楽出版社を代表する団体」
おまえら即死でいいよ
83名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 17:09:14 ID:D7YDAvdK0
試聴が無くなれば、逆に売れ行きが鈍るだろうに
84名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 17:10:18 ID:1CatwEcT0
その内、単独の音符さえ課金対象にしそうな勢いだな

ドの音一回鳴らす毎に10円払え
85名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 17:11:52 ID:amGFK1RY0
こういうので反感を買って逆効果になるんだろうに。
86名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 17:12:14 ID:aVkMJt2g0
むかしのエロビデオかよ
買ってみるまで中身がわからないという
87名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 17:16:06 ID:O6UxQSVH0
自分たちでビジネスチャンスを潰していることに気がつかないのか
88名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 17:16:54 ID:8Bddf1vi0
>>84


おまえら見ただろ、金払えや
89名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 17:18:46 ID:qhl2hGdSi
>>5
確認する手段ができれば間違いなくやるよ。
20〜30年くらいで実現可能になると思う。
街にマイク置いて、ランダムノイズからパターンを抽出しればいい。
コストとプライバシーを考えなければいまでも可能。
90名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 17:22:28 ID:DzLtZwAn0
ほんと著作権に携わってる人間はセコイのばっかだな
91名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 17:29:19 ID:efs7YnMw0
もう音楽文化は潰えてしまったほうがいいんだよ。
92名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 17:36:27 ID:D2vWCGO80
著作権なんて10年で良いだろ。
特許ですら30年だぞ。
少なくとも死んだ後まで権利を認めるなんて異常
93名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 17:37:51 ID:D7YDAvdK0
殿様商売を続けた結果、CDの売上げがどんな推移を辿ったのか忘れたのかね
94名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 17:40:01 ID:yhD7zCkvO
アップルが儲けすぎだからな
95名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 17:50:39 ID:+BT7Fclt0
 MIDI文化を潰して自分で自分の首を絞めたような真似をするのは
日本の音楽業界だけじゃなかったのか……。
96名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 18:00:33 ID:OWaHC1mP0
こういうことやって貴重な財源を枯らしてしまった例がどれだけあることやら・・・・・。
97名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 18:01:09 ID:QnnrNGLXO
>>87
絞まるのは音楽やってる人の首。
で、「やってる人の首が締まっとるがな!」と因縁つけて
また新しいデジタルデバイスから使用料なり協賛金なりを脅し取る方がこいつらは儲かる。
98名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 18:08:18 ID:TEgm20AlO
モーツァルトでさえ他人のメロディパクりまくって、名曲を作ったのにね
99名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 18:09:09 ID:aVkMJt2g0
MIDI規制をしたカスラックの中の人って
今でもMIDIが何なのか分かってないと思う
100名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 18:26:13 ID:RmGRrSxb0
ただのヤクザ団体だな。日本もアメリカも同じだ。
視聴ですら払えって・・・セルやレンタルショップも視聴台に対して払ってるのかねぇ・・・
101名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 18:27:27 ID:WeyBLCfG0
カスラックなみの馬鹿だな
ホームラン級
102名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 18:43:59 ID:R3Elojp/0
カスラックを法で罰する投票するしかないよな。
103名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 18:44:31 ID:N8H7WGeV0
アメリカスラック
104名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 18:46:18 ID:uZLdiCDN0
どの国にもカスラックみたいな連中がいるんだな。
105名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 18:46:19 ID:XCHN2CbR0
106名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 18:46:42 ID:EQqSScFj0
著作権ゴロはどこにでも居るもんだな
107名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 18:46:42 ID:VyqBdQwJ0
音楽なんてなくても困らない物なのに調子乗ってるな
108名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 18:48:48 ID:zydnwaMv0
試聴も有料なら試聴しなくていいや→ 買わなくていいや
ってなるよな
109名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 18:50:44 ID:hqXS2+uw0
著作権ゴロはクリエイターを死に誘う。
110名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 18:51:10 ID:pyqUZfPe0
強欲すぎ。

人のふんどしで相撲とってる癖に!
111名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 18:53:28 ID:XaBrnECOO

アップルは一人勝ちし過ぎ。
ちょっと凹ました方が面白くなる。
112名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 18:55:02 ID:YjiuXxuDO
>>88

ワロタ
113名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 18:55:02 ID:iGbLdxHY0
もう、過剰に著作権を主張する連中は全員断頭台送りでいいよ
114名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 18:57:33 ID:a9qtURs90
もう文化でも何でもないだろ
著作権の適用やめろ
115名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 18:58:28 ID:obC7bECn0
いずれ消費者側が利権団体に「買ってやるから金よこせ」って訴訟起こすんじゃないか、あの国は
116名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 18:59:09 ID:RL7DtlX/O
>>108
目に見えてるよな。オレはネットで結構買ってるけど、試聴出来ない物だけは絶対に買わない。
117名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 19:04:46 ID:XtH/FtZL0
業界団体は本気で不法コピーと戦う意志はないって事ね。
Appleは脱力だろうなぁ
118名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 19:06:38 ID:WoXe1AkU0
スーパーの試食で金取るか?
取らないだろ?
バカか、こいつら
119名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 19:09:39 ID:CX20cplBO
試聴で金取るなら、駄作だったら返金してくれよな。
120名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 19:09:49 ID:y7qhBpkcO
>>118
ハーブウィンナーに著作権はねーよw
121名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 19:12:11 ID:na5hWWDAO
JASRACはしね
122名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 19:18:16 ID:3BbJMpGn0
そのうち、イントロクイズになりそうなぐらい短くなるのかね。
意味ねー。w
123名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 19:23:57 ID:ZjB2vSng0
楽器メーカーも、音(音色)に著作権を取って、粕ラックに、
音符一つ一つに著作権請求してやれ
124名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 19:26:16 ID:RK2/j/vL0
個人の鼻歌に著作権求めるのも時間の問題
125名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 19:27:57 ID:BvOm9KEm0
パッケージは売れなくなっても、ライブとかは好評なんだろ?
CD売れようが売れまいが、
ちゃんと音楽やってる奴には、願ったり叶ったりの時代なんじゃないの
126名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 19:29:15 ID:AWaky2h30
Appleは反日企業でありAppleの主張は1から10まで間違っている。
Apple製品を使用する奴は反日売国奴。

音楽の著作権は全て廃止とし音楽家は他に生業を持ってから活動をするべきだ。
また、著作権は廃止とするものの、日本国内では君が代、軍歌、民謡、伝統邦楽
以外の一切の演奏を禁止とするべき。毛唐の音楽には日本人の魂を堕落させる電波
が混入されている。
127名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 19:31:36 ID:8JE6INO80
そのうち「あ」って言っただけでもこの曲のこの歌詞の一部を歌ったって言われて著作権料取られるな
128名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 19:31:39 ID:3zWDevlf0
30秒単位で切り分けてくっつける対策
これは正当性がある
129名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 19:43:15 ID:yx111u3x0
もう音楽なんていらねー糞が
130名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 19:44:30 ID:tKyE022a0
>>125
自分の楽曲演奏しても、著作権料払わねばならない。
131名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 19:45:58 ID:vHJlQzMh0
nyで試聴しますからいいです
132名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 20:02:08 ID:Q8uMTcK40
>>131
nyに上げてる人はどこから調達してるのかと
133名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 20:07:11 ID:bdYZJP+C0
>>5>>124

その次は、鼻歌の記録媒体である脳に課金します
134名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 20:09:48 ID:/Hv0zpwwP
>>125
音楽産業全体として見るとかなり成長してるけど、レコード関連の売上げは
落ちてるので、少しでも回収したい。売上げの軸足がレコード会社から
アーティスト本人に移行しつつあるのでヤバイ。
135名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 20:12:24 ID:Q8uMTcK40
無償で宣伝に協力してるってところに金をせびるなんて
権利団体とやらは商売の基本すらわかってない

権利団体の連中は働いたことがないか公務員なのだろう
136名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 20:12:51 ID:/Hv0zpwwP
>>130
それは当たり前だよ。自分の楽曲だって著作権はもってないんだから。

基本的に日本で販売されている曲の著作権を持っているのはJASRACだよ。
自分が作曲した曲だって、他人の持ち物なんだからお金払うのは当然。

携帯電話の設計者は他人の携帯電話勝手に使っていいってことにはなら
ないでしょ。それと同じ。
137名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 22:10:22 ID:ozj1xcmy0
なんだこりゃ
この人たちは自分の曲を売りたくないのだろうか
138名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:37:42 ID:++Apj5/g0
>>136

> 基本的に日本で販売されている曲の著作権を持っているのはJASRACだよ。

   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
139名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 02:34:12 ID:p0jSdYw+P
そのうちCDジャケットみただけで、著作権料請求されちまうな。
140名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 02:44:07 ID:aNULg9PQP
>>138
これは正しいよ。JASRACで扱う曲の著作権はみなJASRACに信託されてる。

信託するってことは譲渡するってことだよ。つまり著作権を所有しているのは
受託者であるJASRAC。
141名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 07:53:02 ID:Fsr5CsxR0
>>99
なんなの?
142名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 08:16:23 ID:fGTUaKMC0
この程度の試聴も出来んならもういらんよ
アフォくさ
143名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 08:20:17 ID:2tXK1MRX0
ASCAPもカスラック並にクソwwwwwwwwwwwwwwwwww
144名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 08:20:32 ID:a2fxqKKi0
うわ、けちくさ!
145名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 08:27:21 ID:kWlMBtvg0
1回聴いて著作権料はらって
2回目3回目・・・も払うの?
で買うときも払うの?
 
著作権料って耳の使用料なの? 何の対価?
146名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 08:30:14 ID:OsLk1/e/0
試聴があるからこそ曲が売れるのになくなったらますます売れなくなるだろうな
特にロングテールの部分が。
147名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 08:35:31 ID:Q6MpfuJBO
itune側も「CD販促宣伝費」とかの名目でUSラックに金出させりゃ相殺されていいんじゃね?
148名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 08:37:51 ID:j1nZjFiL0

世界中にある権利団体と名の付くものはある意味テロリスト。政府の力で潰せ。

149名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 08:49:37 ID:51tnesnZO
そのうち試聴はイントロクイズ並みになるなw
150名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 08:51:40 ID:dpLlOL7FO
>>140
無知乙
151名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 08:53:00 ID:bLOIGo/gO
>>149
それも著作権料をいただきますグヘへ
152名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 09:16:14 ID:eROM7dd/0
そのうち無音にも著作権料を請求するようになる
4分休符ばかりずらーっとならんだ音楽だとみなせば。
153名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 09:24:13 ID:yVFXZdNE0
そんなに大事なものだったら、金庫に仕舞って鍵でもかけといたらいいんだ。
公衆の面前で演奏とか、CDにして売るとか、正気の沙汰じゃない。
154名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 09:26:55 ID:HcRNts870
音楽を規制しなくては!
155名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 09:51:08 ID:6jbcU+kl0
デパ地下で試食したら、金払えと言われるようなもんか。
156名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 09:53:15 ID:IcvCnWO/0
物凄いがめつさ!
157名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 10:39:19 ID:mSRZKyWH0
iTSで扱ってるゲームミュージックとかでそもそもの演奏時間が30秒以下の曲とか丸まる聴けるよね。
iPodには転送できないけど。
158名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 13:47:50 ID:4H1zuU5tO
んでどうやって料金分配を決めるんだ?
新しくシステムや料金体型を組めと?
159名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 13:56:46 ID:fv6flmOU0
最終的にはDL販売の分配金を上げろってことになるんじゃないか?
基本給上がらないなら職務手当付けろ、って要求してる労使交渉みたいな感じw
160名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 15:55:41 ID:6kJJ0Fsoi
そんなのはappleと契約結ぶ前の問題だろ。
161名無しさん@十周年:2009/09/21(月) 03:21:29 ID:rmKFsIT80
せめてbleep.comやdjdownload.comのように、途中止まっても一曲フルに
視聴出来なきゃ。
162名無しさん@十周年:2009/09/21(月) 03:59:56 ID:qhOam8Lf0
音楽のような中身のわからないものを買う時は、試聴は消費者の当然の権利だ。

今まで曲名とジャケットの写真くらいしか判断材料がなかったのが異常だったのに、
金とるつもりなのかよ。
163名無しさん@十周年:2009/09/21(月) 04:13:17 ID:OCDlI6NyO
アーティストは黙っていると同罪だぞ
164名無しさん@十周年:2009/09/21(月) 04:20:49 ID:K7ZbvUTo0
搾取構造もここまで必死だと笑えるな、アマチュアで充分
165名無しさん@十周年:2009/09/21(月) 04:59:52 ID:BkBPcQff0

【社会】TCAと日本レコード協会、「違法音楽配信対策協議会」を設立
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1253094384/
166名無しさん@十周年:2009/09/21(月) 05:01:44 ID:t2K4TgcqP
またJASRACと思ったら違ったw
167名無しさん@十周年:2009/09/21(月) 05:56:11 ID:jgHjA+x50
29秒にすればセーフなのかねw
168名無しさん@十周年:2009/09/21(月) 05:59:38 ID:Eo//vn6s0
>>11
広告みた人に宣伝費も負担しろって意味だろうねw
169名無しさん@十周年:2009/09/21(月) 13:26:44 ID:RDY9b4Og0
ヤクザっていわれるのもよくわかる。
ここまでくるとあらゆる場面で難癖つけて金を取ろうとしてるとしか思えん。
著作権て、本来は金をむしりとるための口実じゃないだろ。
170名無しさん@十周年:2009/09/21(月) 14:15:06 ID:C5qKdZfJi
本来の著作権者である作者が要求するならともかく…
彼らの稼ぎを掠め取ってるゴロつき共がなんで主張してんの?って話。
171名無しさん@十周年:2009/09/21(月) 14:49:36 ID:YnY1w2JH0
「30秒なんだから著作権使用料は払わなくていい」

は無理があると思うんだが。
172名無しさん@十周年:2009/09/21(月) 14:53:10 ID:CDl2gDv20
そろそろ、思い出の曲を脳内で再生しただけで課金とか
173名無しさん@十周年:2009/09/21(月) 15:03:26 ID:jK6q7MkE0
これからのCDにCDの円盤と一緒に謎の錠剤がついてて
「聞いた後はこれを飲んでください。違法な行為を防止するため記憶からこの曲を消します」
みたいな
174名無しさん@十周年:2009/09/21(月) 15:35:11 ID:EOGCmeyH0
カスラック丸投げなアーティストやレコード会社にも罪はある。
そろそろ権利者の横暴な徴収は辞めるべき時点に来てると思う。
175名無しさん@十周年:2009/09/21(月) 15:36:22 ID:ke0Pq7LJ0
曲を早回しで30秒に圧縮して、スロー再生したら1曲になるって商売やろうかな
これなら元値ただ
176名無しさん@十周年:2009/09/21(月) 15:40:41 ID:YnY1w2JH0
>>174
著作権使用料とるのを罪と言われても・・・。
177名無しさん@十周年:2009/09/21(月) 15:42:38 ID:+x0keqep0
アップルが採用し試聴しないシステムに移行したとして
間違った曲買ったら、レーベルは返金してくれるのかな?
178名無しさん@十周年:2009/09/21(月) 16:14:26 ID:IuSI78mP0
だいたいで検索してるときに、欲しい曲か確認することも出来ないって事か?
これじゃ売れなくなるよなぁ。
179名無しさん@十周年:2009/09/21(月) 16:30:02 ID:CDl2gDv20
>>176
二大政党制じゃないけど著作権取立て業者も大きいのが二つ林立するようになれば
取立てのイメージが悪いほうに参加するアーティストのイメージも悪化するって事になり
今よりは健全になるト思うけどね
180名無しさん@十周年:2009/09/21(月) 16:34:19 ID:FtWkft5y0
ダウンロードは公開の場での演奏ではなく、
私的なものであるため、演奏権料は払わなくていいとも主張している。

この理屈はさすがにおかしいw
アメリカの著作権法は不思議だな
181名無しさん@十周年:2009/09/21(月) 16:39:04 ID:YnY1w2JH0
>>179
取立て業者が増えると、利用者が支払う著作権使用料が上がりやすくなるわけで
あまり良いこととも思えない。
182名無しさん@十周年:2009/09/21(月) 16:41:51 ID:mVwCycGN0
これはどう考えても間抜けだろう。
わざわざ売る機会を減らしてどうすんだ。
183名無しさん@十周年:2009/09/21(月) 16:52:26 ID:4CNuUAyZ0
じゃあ30秒なくします!と言いにくい足元みてるんだよな
問題視だけで、本当に問題なのかは不明のような 金が欲しいんだな。
184名無しさん@十周年:2009/09/21(月) 17:15:48 ID:q9hR1ZCT0
だいたい、音楽ってもう金払って買う価値あるのか?

ドラマ・アニメ・映画とセットじゃないとヒットもしないのに
ビジュアルなしの30秒だけで金取ろうとかどんだけ…
185名無しさん@十周年:2009/09/21(月) 17:30:36 ID:b+tO/C250
反日企業Appleの主張は一から十まで誤り。日本人なら
日本の機構であるジャスラックを擁護すべきだ。
186名無しさん@十周年:2009/09/21(月) 17:47:37 ID:vDVRwJK70
それ含みで契約してんじゃねえのかよ、気付くのおせえよ、
ってか隠してたんだろうけどさ。
やっぱりダウンロード販売じゃあ収益上がらないんだろうなあ、だからなんだろうなあ
187名無しさん@十周年:2009/09/21(月) 17:51:29 ID:GXnBgEi5i
権利者団体からプロモーション料を取れば良い
188名無しさん@十周年:2009/09/21(月) 17:52:56 ID:ZXsUYw6Q0

すぎやまこういち ジャスラックしかもウヨク 最悪だな。
189名無しさん@十周年:2009/09/21(月) 17:59:27 ID:nXP1weW60
AV買う時に内容写真なしのAVを買う気になるだろうか?
190名無しさん@十周年:2009/09/21(月) 18:17:39 ID:sSNsI/tb0
広告代理店が、金取り過ぎなんだよ
191名無しさん@十周年:2009/09/21(月) 18:30:11 ID:IwcXRGy/0
>>150
著作者と著作権者の区別がついてないなw
192名無しさん@十周年:2009/09/21(月) 18:34:23 ID:DH/GIzGkO
金が欲しいだけ。
193名無しさん@十周年:2009/09/21(月) 18:36:46 ID:Z2AaUJ0oO
>>185
カスラックの介護?
194名無しさん@十周年:2009/09/21(月) 18:36:55 ID:Hp5ThnBA0
え、日本ではかすらっくとかいううるさい集まりが1小節でも文句言うんだけど・・・?
195名無しさん@十周年:2009/09/21(月) 18:38:52 ID:Nc/uDwh60
>>187
それがいいな。
普通の契約は30秒やめてプロモーション料払ったところだけ30秒公開w
196名無しさん@十周年:2009/09/21(月) 18:40:10 ID:PKT3aLrR0
視聴できない→売れない
197名無しさん@十周年:2009/09/21(月) 18:43:58 ID:Z2AaUJ0oO
>>195
著作権料の主張したところだけ試聴無しでも良いな。
198名無しさん@十周年:2009/09/21(月) 20:07:35 ID:1s0cxQOUO
曲の51%を超えたらでいいだろ
199名無しさん@十周年:2009/09/21(月) 20:13:33 ID:n5cumWV2O
これで商売になると思ってるのが畜生の浅ましさ
200名無しさん@十周年:2009/09/21(月) 20:39:32 ID:ySGX59X90
出来の悪い奴ほど権利権利というなw
201名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 00:31:43 ID:atOCLKON0
買う方も、返品と転売、各国のストアを超えた購入など要望は
色々あるよな。
202名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 00:33:51 ID:Q9gbAuDq0
>>3
朝鮮人みーけた
203名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 09:56:31 ID:jt6f0fyL0
店頭やレンタルショップの試聴も有料にすればいい
音楽産業が死滅するかもしれなけどなw
204名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 10:32:49 ID:SS69Ez6RO
>>203
そういやそっちには文句言ってないな、
あれはレンタル用使うなどの対策をしてるんだろうか。
205名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 10:38:31 ID:IkEimduw0
30秒の試聴に課金されてるなら業界団体の言い分もわからんでもないが、
これは単なるゴネだな……

音楽業界もじり貧だから取れるトコから取りたいんだろうけど、これはないな。
206名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 10:40:53 ID:7JB9kyRE0
>>203-204
アメリカにレンタルCD店ってほとんど無い。
207名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 10:41:21 ID:N83k0xPCO
>>204
レンタル禁止やらレンタル専用やらかかれたCDをみたことはあるな
208名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 10:43:09 ID:iCLU8Cet0
自分で自分の首を絞めるとはこういう事なんだろうな
209名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 10:48:22 ID:+Cuzu4p00
レンタルCD屋の試聴コーナーで金取るようなもん
商売する気ねーだろ
210名無し募集中。。。:2009/09/22(火) 10:51:46 ID:++4OR6b50
音楽は新しいものが必ず古いものより良いというものじゃないから
何処かで1度耳にしないと一生買って貰えないだろ
TVのタイアップに効果がなくなったのに
どうやってユーザーに届ける気だ?
211名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 10:56:59 ID:OGpUOkvq0
そろそろ、再生する度に料金徴収とか言い出しそうな気配
技術的には再生回数記録は既に可能だし
コピー禁止、ムーブ禁止。再生する度に10円徴収。ついでに一曲1000円で、メディアなしのデジタルデータのみ
おそらくこれでも満足しないとおもう

満足するのはどのくらい?
もちろん、黙って金が唸るほどがばがば入ってきて、しかもそれが急カーブに右肩上がりの成長をして、
ついでに永遠の収入が約束されているとか……それでも満足しなさそうに思えるところが怖い
妄想が過ぎるか。ごめん
212名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 11:02:11 ID:7JB9kyRE0
なんでアメリカの話なのに日本の話と混同してレスしてる人がこんなにいるんだろう。
213名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 11:11:36 ID:wt8EmYG80
>>1
そのほうが利益が上がると思うならすればいいじゃん。
今より結果が儲かると思うのなら
214名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 11:15:09 ID:X2FH2t3i0
appleも著作権問題で苦しめよ
215名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 11:31:05 ID:yylADcIn0
どうせ試聴のたぐいはみんなyoutubeでやるだろうから絞れるとこにたかりまくろうぜ、ってことじゃね
216名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 11:50:56 ID:wA+gqV0X0
CDショップに足を運ばなくなったのは
ネットで視聴出来るようになったから。
217名無しさん@十周年:2009/09/22(火) 11:52:00 ID:NC8B4rM60
>>211
10年前、ソニーが考えてたねそんな感じのこと。
しかも再生機器はソニー限定みたいな。
218名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 18:04:30 ID:MTnVl1Zs0
CD屋も払ってるの?
219名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 19:00:08 ID:AEE0k2aq0
>>181
別に最終的な消費者の使用料は、取り立て業者が増えようと変わらなくね?
むしろ競争や工夫で安くなる可能性もあるんじゃないの?
困るのはテレビやラジオとかで総括して払ってる奴らだけのような。

音楽作ってる人達は、テレビに売りたいんじゃなくて、
最終的なユーザーに音を届けたいのだと思うんだけど。
220名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 20:09:30 ID:qbynvHSsO
>>219
中抜き回数が減ったり競争原理が働けばそうなるかもしれないが
現状を見る限り望み薄
221名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 20:12:49 ID:Rt4KksLAO
ここは林檎に頑張ってもらわないと
カスカラックも絶対真似しるぞ
222名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 20:55:04 ID:dIEV3Gyv0
安くして徴収すれば?
30秒視聴に限り、相場の15%くらいで
223名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 20:58:25 ID:WiG3v9sF0
試聴の著作権料を得ても、売上は減るw
試聴は宣伝のようなものなのねに
224名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 20:59:53 ID:GTJoaRstO
30秒もタダで宣伝してもらっているのに
225名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 21:01:03 ID:6Yuuffcr0
いずれ、立ち読みで済ませる俺のような善良な一市民が肩身の狭い思いするようになるんだな。
226名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 21:09:50 ID:v4jINKu5i
>>224
ホントだよ、どれだけユーザーいると思ってんだよ。
227名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 21:15:11 ID:tAQhX5hiO
俺音楽界のことなんて全然知らないけど例えるなら
ファミレスでどのメニューを頼もうか蝋でつくったレプリカ?を見ながら考えてたら
レプリカの見物料を取られましたって話?
228名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 21:18:02 ID:IEtadqSS0
試聴システムのおかげで今まで知らなかったいい曲発見できて
結構買ったりしてるのに。これ無くなったら買わなくなる。
229名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 21:18:26 ID:/TdgeuP/0
どんだけだよ・・・・
230名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 21:18:49 ID:tAQhX5hiO
ごめん、よく考えたら立場とか色々違ってた
231名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 21:20:29 ID:IEtadqSS0
>>207
AVでセルとレンタルでモザイクの濃さが違ったりボーナスプレイが入ってたりというように、
音楽CDでもセルとレンタルで音質変えたりボーナストラック入れればいいと思う。
232名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 21:22:36 ID:DKMXwD8L0


>>5


テレビの番組内の鼻唄は既に課金されてるよ。



糟ラック
233名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 21:22:59 ID:uDhIvjnY0
曲を売りたくないんだろうな、著作権団体とやらは
234名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 21:29:14 ID:1l0Q5BkP0
気にくわないならituneに出さなければいいだけの話だと思うが
235名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 21:30:34 ID:BJ+642TDO
定着した途端に料金を徴収しようとしているのか?
236名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 21:32:21 ID:9khPJTmY0
地下の食料品売り場で試食に金払えってかw
乞食もびっくりだぜw
237名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 21:32:43 ID:9QoFXI5v0
マイスペはどうなの?
詳しい人教えて
238名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 21:35:10 ID:AEE0k2aq0
>220
安くなる可能性は無くてもいい。そこは>>219の趣旨じゃなくて単なるおまけ。
音楽作ってる奴と、エンドユーザーさえハッピーなら俺は良い。
それは取り立て業者が増えることで、作ってる奴に選択肢が生まれるならいいことだろ。
239名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 21:36:45 ID:9khPJTmY0
おそらく視聴の数が販売量の数百倍(それ以上?)なデータに目をつけたんだろうけど、
そんなのどの商売でも同じだろwww
どんなに卑しいんだよ。
240名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 23:16:32 ID:vsnaP/Yu0
>>98

おい、ソースだせ。
241名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 23:20:40 ID:TesFRgOe0
ブックオフは著者/出版社に著作の対価を支払うべきじゃないか。
古本の文化もあるからぐずぐずになってるのか。規模が大きすぎる。
242名無しさん@十周年:2009/09/23(水) 23:48:37 ID:qAKM3Pal0
いっその事、視聴や音楽番組も止めちゃえば?
聴きたい曲を購入しなければ聴けない様にすれば良いんだよ
そうすれば誰が一番困るのか解るだろう
243名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 02:01:56 ID:vfSt4+/KP
>>238
ところが著作権管理団体の場合、数が増えるとあまりハッピーな事にならない、
というところが非常に問題を難しくしているんだよね。
244名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 02:05:38 ID:kX8vLNRjO
希望者の試聴だけ有料にしてみな。
売り上げがどう変わるかね。
245名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 02:12:13 ID:vfSt4+/KP
これって別に視聴を無くせ、って話じゃないよね。

なんでか話を捻じ曲げようとする人が多くいるようだけど。
246名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 02:23:19 ID:wCbuhdfK0
TVやラジオにはヘコヘコ頭下げてるんだがな
ああ、大手に囲われてない歌手が売れちゃ困るわけか
247名無しさん@十周年
>>236
その例えは的外れのような気がする。