【社会】日本建設業団体連合会「(ダムを中止したら)技術者の雇用問題、工事の総量が減ることによる人員の問題が出てくる」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめき▲φ ★
本建設業団体連合会の野村哲也会長(清水建設会長)は18日の記者会見で、鳩山由紀夫首相が
八ツ場ダム(群馬県)と川辺川ダム(熊本県)の建設中止を言明したことに関連して
「ダムの技術者の(雇用)問題、工事の総量が減ることによる人員の問題が出てくる」と述べ、
建設業界の雇用問題が深刻になるとの懸念を表明した。

建築業協会の山内隆司会長(大成建設社長)も同日の記者会見で、「マニフェスト(政権公約)を
実行するのは当然のこと」としたうえで、「専門工事業者の失業が増えている。
公共事業の比重が高い地方の建設会社への影響が大きくなることを危惧する」と述べ、
地方経済への配慮が必要との考えを示した。

山内会長は鳩山首相が温暖化ガス排出量の90年比25%削減を打ち出したことについて
「実行に移すには政策誘導が必要。(オフィスビルなどの分野で)自動車の排ガス規制のような
政策誘導があれば、ビジネスチャンスになる」と期待感を示した。

*+*+ NIKKEI NET 2009/09/18[22:09] +*+*
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090918AT1D180B818092009.html
2名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:25:55 ID:riVQcRTo0
で?

税金使ってるんだよ、お前らみたいな土建屋に使われたくないな
3名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:26:16 ID:4f5ZcxN+0
しかも突然中止だもんな

社員を解雇して派遣社員使うしかないよな。
4名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:26:16 ID:yDxQVOAL0
学校や病院の耐震化工事名目で土建屋にばら撒く予定とかじゃなかったっけ
それだとダム技術者はお呼びでないか…
5名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:26:44 ID:pfJwotwZ0
あまったれんじゃねーよ 今まで無駄な工事で食ってたカスども
6名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:26:46 ID:QsMwBE+L0
ヽ( ・∀・)ノ ●ウンコー
7名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:27:08 ID:KGVEBGe9O
そもそも土建屋さんに転職してもらうのが目的なわけで
8名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:27:40 ID:51h1o54t0




        土建業は、不況経済の底辺産業

        いらない!いらない!いらない!



9名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:27:50 ID:SV8eIsP50
それのいったい何が問題なのだろうか。
ダム中止は初めからダム作る人から仕事を奪うという意味なのだから。
10名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:29:17 ID:opIIbKDi0
中国に行けばいい
11名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:29:28 ID:uWW0Agrj0
抽象的に言うのでなく
何万人のクビを切るって具体的に言わなきゃ駄目だよ。
民主は公共事業が雇用の受け皿になっている事を
意図的に無視しているんだから
12名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:29:43 ID:NKUlywJn0
いい加減に転職しろよ。土建屋は国家のお荷物なんだよ。
13名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:30:32 ID:C4EdVAceP
>>2>>5>>7
あれば便利なダムを中止して、その金が子供のいる家庭の車のローンに早変わりだぜ

ダム>>>>越えられない壁>>>>子供のいるDQN一家の車
14名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:30:40 ID:3vW/qoCfP
>>9
何十年もかけて計画されて実行されていたものが、たった数日で中断されたんだぞ。
中小ならそれだけで倒産して死ぬしかなくなる。
15名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:31:18 ID:wuXVazfV0
>>1
民主お得意の「個別補償」かな、こりゃ。
16名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:31:54 ID:j9ZvG9DRO
ダム工事で働いてる人がどんな人達か考えればわかる。
働いてるのは建設会社の社員じゃないぞ。
17名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:32:08 ID:p2uB43HU0
無職がどんだけ居ると思ってんだ?
何を今さらw

ダム工事の人間なんぞ全員解雇でも失業率も変わらんわい、ボケ
18名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:32:16 ID:His7qEIz0
なんで日本ってこんなに土建屋多いかな。
糞みたいな設計士もめちゃくちゃ多いし。
19名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:32:16 ID:TSg1UiQRO
ダムはムダだったのだからしかたい
20名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:32:18 ID:n8Lmt4b/0
減らさなくてもいいから妥当な額でやったらどうなんだ。
仕事でつき合いのある設計屋さんから、補助金が出て、
1億5千万ぐらいの建物を、個人が建てようと思えば、
8千万ぐらいで建ちますよって言ってたぞ。
21名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:32:31 ID:/vs7kuC20
まあ別にかまわんでしょ、土建勤めのDQNなんてどうせ民主党に入れたような情弱なんだろうから、
民主党の方針で失業するのは本望だろう
22名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:32:38 ID:kgFxaAqZ0
地方の土建業者のためにダムが必要って言っちゃうの?
一応建前として利水、防災って言っといた方がいいんじゃないか?
23名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:32:53 ID:nFPwcfay0
そんなことはどうでもいい

問題は無駄と分かってても造ってしまったほうがいいのか、カネ使ってでも止めた方がいいのか
二択だ
24名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:33:08 ID:CtEvyz8X0
時代の流れで淘汰されるのは仕方無いでしょ。
農家転用をお勧めするよ。
25名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:33:13 ID:SV8eIsP50
>>14
何十年もかけて無駄な計画をしていたんだから仕方が無い。
たった1案件の工事の受注を失敗したからって倒産するなら倒産したほうがいい。
これからさらに公共事業は減るんだから。
26名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:33:30 ID:RPXDVf300
>>16
言いたくはないけど「職を失ったら簡単に犯罪に走る層」かな?
だとしたら犯罪が増えるかもねぇ。
27名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:33:38 ID:uP8AbASV0
エジプトのピラミッドみたいなもんで

雇用対策としては仕方ないと思う

28名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:34:09 ID:pTiLpggb0
>>4
学校は知らんが役所とかの耐震化工事の支出は新政権で停止された。

ダムなら四国のダム事情をなんとかしない? あそこ治水能力低いよ。
29名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:34:17 ID:nTp/zV+K0
      ,,、,、、,,,';i;'i,}、,、
       ヾ、'i,';||i !} 'i, ゙〃
        ゙、';|i,!  'i i"i,       、__人_从_人__/し、_人_入
         `、||i |i i l|,      、_)
          ',||i }i | ;,〃,,     _) 自民支持者は消毒だ〜っ!!
          .}.|||| | ! l-'~、ミ    `)
         ,<.}||| il/,‐'liヾ;;ミ   '´⌒V^'^Y⌒V^V⌒W^Y⌒
        .{/゙'、}|||//  .i| };;;ミ
        Y,;-   ー、  .i|,];;彡
        iil|||||liill||||||||li!=H;;;ミミ
        {  く;ァソ  '';;,;'' ゙};;彡ミ
         ゙i [`'''~ヾ. ''~ ||^!,彡ミ   _,,__
          ゙i }~~ } ';;:;li, ゙iミミミ=三=-;;;;;;;;;''
,,,,-‐‐''''''} ̄~フハ,“二゙´ ,;/;;'_,;,7''~~,-''::;;;;;;;;;;;;;'',,=''
 ;;;;;;;;''''/_  / | | `ー-‐'´_,,,-',,r'~`ヽ';;:;;;;;;;, '';;;-'''
'''''  ,r'~ `V ヽニニニ二、-'{ 十 )__;;;;/
30名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:34:33 ID:9MYBENyG0
仕事があるから雇用があるのか、それとも雇用のために無理やり仕事を作るか?
難しい問題だな。
31名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:34:59 ID:JZoLkSbZ0
数十年もモメて8割がた出来たものを止めるなんて
パフォーマンスとしか言いようが無い

政権与党が、こんなことで意地になるのが国民のためになるとは
とても思えない
32名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:35:14 ID:Pv72RLN40
公共事業でどれだけの雇用がされているか、兼業農家がどれだけ助けられてるか
弱者がどれだけ土建屋で働いているか

そんな報道はされないよな
33名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:35:23 ID:0rpp2NAK0
北海道とか東北なら土建屋のムダな仕事いっぱいあるよ
総理や小沢先生が必要な事業削っても死守してくれている
そこに駆けつければいい
34名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:35:28 ID:yDxQVOAL0
まぁでも仕事をばら撒くのと無職にばら撒くのでは前者のほうがマシだよな
35名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:35:28 ID:iTOHcdfuO
仕事のための仕事か
しかし自民の天下は終わったからなあ
36名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:35:32 ID:/b1RRyKhO


ダムより学校の耐震が先だろ

どう考えても


金の使い方おかしい、優先順位無視


止めろ

37名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:35:36 ID:5UWkvks2O
ダム中止したら堤防強化工事の需要が生まれるよ。
細く長い需要だから、長い目でみたら、こっちのがお得。
38名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:36:20 ID:8rAk5bGH0
中止する必要はない。
元々民主党が子育て手当など謎のバラマキ金を捻出するための
オナニーでしかないのだから。
39名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:36:36 ID:His7qEIz0
現場におるのは下請けの下請けの下請けが日雇いで西成あたりから
連れてきた人夫でしょう。
40名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:36:45 ID:wuHUvvcQO
徐々に減らさないといけないのにな。
41名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:36:47 ID:vzRcVI4HO
要するに民主党は国民の生活とか言いながら産業と雇用を奪うんだな
42名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:36:56 ID:Dirsq1o20
>技術者の雇用問題

そんな理由のために無駄なダム作れってか?ww
43名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:37:15 ID:3vW/qoCfP
最初っから作るのが無駄なものだったとして、
それはつぎ込む金と効果のバランスの問題であって、ダムが役に立たないわけじゃないだろ。

即時中止してもかまわないのは熊本の「水のたまらないダム」くらいなもんだ。
44名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:38:08 ID:RPXDVf300
>>28
>学校は知らんが役所とかの耐震化工事の支出は新政権で停止された。

うへー。
村山政権は地震の被災者を見殺しにしたが
新政権は被災者を予め少なくする事さえ止めちゃうんだね。
45名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:38:15 ID:u0dyRzKSO
∈(・ω・)∋友愛ダムー
46名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:38:28 ID:4f5ZcxN+0
>>42
基本的に大震災対策のために人員育成してるんだし
47名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:39:04 ID:iNj3BS8uP
要は税金で養ってるのか、いずれは止めて貰いたいね。
48名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:39:27 ID:H+gWmZ+t0
>>32
元請企業がどれだけ多額のピンハネをして、
弱い立場の下請企業に丸投げしているかも、
報道されないですね。
49名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:39:35 ID:KZKZL7Xu0
建設業界は自民党支持だったからなあ。

まあ、4年間は「冷や飯」を食うんだな。
50名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:39:40 ID:nFPwcfay0
>>31
政権交代とはこういうものだ
マニフェストに書いてあったしねえ
51名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:39:48 ID:3vW/qoCfP
>>28
> 学校は知らんが役所とかの耐震化工事の支出は新政権で停止された。

それテレビでやってないよね。
なんでそんなすばらしいことを宣伝しないんだろうねえ
52名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:40:02 ID:6m73xRXw0
民主にいっても解決策は出ないよ。
鳩山も一般論だけだし。自分で職を探すしかない。
民主政権になったから仕方が無いな。
53名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:40:13 ID:RPXDVf300
>>45
×=∈(・ω・)∋友愛ダムー

○=∈(xωx)∋友愛ダムー
54名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:40:22 ID:ZiXU1BUp0
自民時代に甘い汁吸いまくってきた土建屋がなにを抜かすか
55名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:40:29 ID:EJ8Jvt700
目の前でやん場ダムの工事がされてたのに、全然気づかなかった。
立派な道路ができてるなぁとは思ってたが・・・・・
56名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:40:41 ID:pfJwotwZ0
>>13 年間維持費はお前が払うんだな
57名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:40:54 ID:OXeGdG800
八ツ場ダムはともかく、必要ないダムの中止は賛成するがな
58名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:41:07 ID:lL/yhcaJ0
専門工事会社の失業・・・・・・・っつったって、ダムグラウトの作業員の平均年齢50代だろー。
つまり半数以上が60歳前後。工事が急減しないで、作業員だけが急減したら過労死する。

ところで、ダム現場の作業員の建退共証紙をネコババすんな。
59名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:41:24 ID:yDxQVOAL0
>>44
官舎とか公務員向けだけだぞ
避難所とかになる学校や病院などは無駄じゃねって突っ込みたくなるほど推し進めてる
だから土建屋へのばら撒きだろうって
60名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:41:32 ID:VpBO74eH0
その技術者とノウハウを中国で生かせるよう国が後押しいたします・

ご安心ください
61名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:42:15 ID:IIIw3YJ6O
長い間、胡散臭い建設業だけに税金ばらまいてもらっといて良く言うわ
62名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:42:15 ID:j9ZvG9DRO
ピンはねしようがどうしようが、正社員にはなれない、身体一つで働く人達に金が行かなくなるのは確か。
ダムじゃないけど何かしら国のインフラで役に立つもの作ればいいけど、そんなもんは思い付かんな。
63名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:42:53 ID:b8MF7fJeO
天下り渡り鳥の首や給料はカットされないで
技術を継承していかないといけない中堅、若い人達の首や給料からカットされるんだよね。
コンサルタントにいたことがあるから知ってる。
64名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:43:22 ID:uacIwYWbO
国益よりも地元の利権。
65名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:43:24 ID:kgFxaAqZ0
ダムの予算や人員を森林事業に移せないものかね
治水、利水って点で考えるとこっちの方が大事だと思うんだが
66名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:43:45 ID:MqtLV/ff0
民主のバカのおかげで景気が悪化するよ

民主に投票した奴らが傷みを受けるといいねwww
67名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:44:11 ID:P181JXBl0
土建屋は公共事業から離れろ 税金で食べようと思うな
日本の国土を耕して 農業に参入して自給率を上げろ
国民はダムは反対 公共事業反対 税金の無駄使い反対
68名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:44:27 ID:nFPwcfay0
>>51
それ省庁の建て替えでしょ
テレビで散々やってるが
69名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:44:37 ID:Lo7COaQ40
工事終わっても問題発生じゃねーか?
70名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:44:54 ID:KZKZL7Xu0
建設業界は、正々堂々「自民党」を支持したからなあ。
まあ4年は冷や飯を食え。それに時代はすでに「超大型公共工事」を必要としていない。

青函トンネルや四国3ルートのような巨大プロジェクトはしばらく休みだ。
ま、あるとすれば「中央リニア」
これもすさまじい長野の地域エゴで先行き怪しいがな。
71名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:44:58 ID:8ZCZWlFD0
前川さんの建設中止命令がムチャクチャなのは当然としても、
ちょっとこの反論じゃ世間を味方につけるのは苦しいんじゃないか?
あまりにも自分たちの業界のことしか考えてない発言だ。
72名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:45:13 ID:VIjp/+fK0
自治労的にはどっちでもいいけどw
って感じだな
底辺同士でいがみあってろよw
って感じです
73名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:45:19 ID:kIH3ZnK50
国から金を出してもらわないと成り立たない企業ってアリなの?
天下り法人と一緒じゃん
74名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:45:21 ID:BdlnLJbP0
建設業界には
利権ピンハネピラミッドを立て直す仕事があるじゃないですか
75名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:45:35 ID:e09p6No4O
土建屋は数が多すぎるんだよ
ったく税金に群がるダニ共が!
76名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:46:27 ID:8KvpUNn70
簡単な問題だ

ネトウヨの好きな自己責任だろ
77名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:46:34 ID:965G3hkNO
バッカだなー
ダムやトンネル、高架橋(道路)作る人の仕事が無くなるだけじゃな、い、のっ!
その工事に関係する、全てが暇にな、る、のっ!
骨材作る会社
鋼材を作る(骨組みなど)会社
建設機械を作る会社
それに関係する燃料、資材(それを作ってる会社も)
みんな冷え込むの!
78名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:46:48 ID:Qz68MURH0
土建屋の経団連怒ってるw
79名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:47:33 ID:zmz8vwxj0
いつまでこういう体質を続けるの?
また税金使って問題は先延ばしなの?
国の借金が増えていよいよ公共事業に金が出せなくなったら業界はどうするの?
80名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:47:33 ID:riEQk/Zl0
今回はダムを中止して原発つくります
次の政権では
原発を中止して再びダムをつくります
81名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:47:34 ID:j9ZvG9DRO
運河つくれ。
82名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:47:47 ID:pnt1vzJB0
他の人たちはどうやって仕事貰ってるの。
こいつらだけ特別扱いはやめい。
83名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:47:52 ID:emgKRLuQ0
>>77
典型的な土建脳だな
って誰かが言うだろう。
84名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:47:52 ID:pvJ5W9La0
ダム関係者の強行派が鳩山を暗殺して八ツ場ダム事件と呼称されるところまで読んだ
85名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:47:55 ID:Lo7COaQ40
>>77
だからさ
完成させても工事終了したら同じじゃねーか?
86名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:48:02 ID:CnJMlvFs0
自然破壊より大事か?。
87名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:48:23 ID:nFPwcfay0
>>77
まぁしゃあない
あきらめてw
88名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:48:29 ID:xXvGiKs9O
こんな事言いだしたら永遠にダムを造らないといけなくなる
もうパイは縮小してるんだから仕方無い
89名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:48:46 ID:3fM41cZM0
新規に作るのはやめても全国に何百と作った既存ダムの改修とかはしていかなきゃな。
技術者は生き残る。けど土建業者と作業員の大半はあぼーん。
こいつらが経済に及ぼす影響は…けっこうあるとは思うけどね。
90名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:48:55 ID:IlTiUl2I0
オマエラは今までいい思いしてきただろうが。
儲けるだけ儲けてきただろうが。大人しくし
てろ。
91名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:49:23 ID:LNmNOIYP0
で、街にあぶれて犯罪の温床。
治安対策の予算増額
生活保護件数の増加。

結果増税。
92名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:49:54 ID:gGv/YmqS0
よっしゃ、糞ミンス包囲網固まったな
93名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:50:06 ID:ZYsHwgr40
土建屋の断末魔か。
もう日本では昔に比べてつくるものなんて無いんだ。
税金垂れ流すより縮小していくしかないだろ。
94名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:50:09 ID:ERrU6ogy0
民主党は雇用の安定なんて本気で考えてないんだと思うよ。

年末年始は第二次民主党不況になるのは確実です。
95名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:50:28 ID:riVQcRTo0
この業界は規模縮小が望まれるだろ、国民皆も口には出さないけどそう思ってるよ。
つまり今の世代で終わり、若者はこんな業界に就職するな滅ぼせ。
96名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:50:37 ID:j9ZvG9DRO
経済は回ってるからね。
どこをスタートラインとするかだけで。
土建をスタートにしなければならない訳じゃないが、どっかの流れが滞ったら全体が冷える。
まぁもうすぐわかるよ。
97名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:50:43 ID:JECUymgN0
元々学校の耐震能力はアホみたいに高い
地震災害起きたら学校が避難所になるのはその所為だし、実際学校が地震で倒壊したなんてお前ら聞いた事ないだろ?

てか、真面目に聞きたい
学校が地震で倒壊した事例があるなら教えてくれ
98名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:50:48 ID:xsrbh2jz0
>>89
ニートに理解を求めても無駄だよ。
99名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:50:49 ID:LGiUkpYC0
さすが民主党は、自民党と違いますね。
予算の見直しが大規模で大胆。
100名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:51:39 ID:zl1OXaqI0
いいよ。
負け組み土木作業員乙
101名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:51:48 ID:PgQ9zklfO
>>90
してねーよ

勉強してからいえバカ

マスコミに流されてんじゃねーよ
102名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:51:54 ID:Lo7COaQ40
>>96
金使いの荒い土建に流すのは循環の出発点にふさわしいじゃねーかw
103名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:52:35 ID:JbH+IDSk0
なんのためにハローワークがあると思ってるんだ!馬鹿!
104名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:52:42 ID:Fv3CvCqFO
>>95
だからって倒壊するようなビル作る国には頼まないからなwww
105名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:53:03 ID:kiBU5HLr0
>>1
仕事がなくなるから仕事クレって
仕事は自分で探すもんだろう。
そんなのほかの業界では当たり前のことだろ。
106名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:53:06 ID:v9Ntb9yB0
技術の流出 orz
107名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:53:06 ID:nFPwcfay0
>>102
まずパチンコ業界が潤うな
108名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:53:15 ID:riEQk/Zl0
>>86
自然破壊より自分の家に電気が供給されるかどうかが問題なんだよね
明日から電気がないんでおまえのパソコンは使えないという状況でも言えるのかな?
109名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:53:38 ID:xArdA5mCO
>>51
さっきNHKでやってたよ

公共工事だって最初から地元の業者にやらせれば地域にお金もいくし雇用も活性化されたのに
大手ゼネコンが金に物言わせて入ったせいでおいしいとこは持ってかれてまずい部分ばかり押し付けられるようになった
というわけで原因はスーゼネだと考えている
110名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:53:42 ID:CwXM9Dfx0
>>77

ピンはねばっかりしてるから、こうなったんだろう。
111名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:53:49 ID:uWW0Agrj0
>>77
ちょっとづつ、受註を減らされて参入する企業が少なくなって業界が縮小していくのと
いきなり減らされて、働いている人間が大量に路頭に迷うのとでは差は段違いだろうよ
112名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:53:59 ID:5WhHfyYs0
生活保護業務経験者だけど。

まぁぶっちゃけ、公共工事の激減と生活保護の激増は
モロにリンクしてるわけだ。

生活保護開始理由で最も目立つのは

「中卒後、土木作業員等の日雇いを転々
腰を痛めor仕事が減り 困窮、保護を申請」

大概、早婚で離婚してて子供には見捨てられてて
年金なんか払ったこともない、たまに前科持ち

そんな連中。


113名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:54:01 ID:BdlnLJbP0
よし、クォーツ時計は捨てて、ゼンマイ式に戻ろう
114名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:54:41 ID:WOwyjWf3O
土建に使った金をIT教育に使ってたらなぁ。
115名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:54:53 ID:2AHCNBwt0
>>60
優秀な技術者は中国に渡るのか。
遣唐使の時代とは逆の流れが出来ているんだね。
116名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:55:16 ID:riVQcRTo0
>>104
こういうの?
http://up3.viploader.net/news/src/vlnews001059.jpg

全部ヒビらしい
117名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:55:29 ID:Lo7COaQ40
>>108
発電ダムなのか?
118名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:55:33 ID:aCIXkBZE0
まずは水道局の随意契約をやめさせることだ
119名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:56:12 ID:RgYanr8M0
業務委託だと8割近くハネて丸投げ。
工事だと人工を過剰に水増し。

農家の戸別所得補償制度みたいに、末端に現金配った方が早いよ。

120名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:57:19 ID:/+Z0baEX0
大手の建設会社が受注してごっそり金持って行く構造なんでしょ?
末端が受け取る金が少ないんじゃ他のばら撒き方の方が良くないか。
121名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:57:27 ID:vTiL60FVO
生活保護になってもお釣りがくる。
122名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:57:56 ID:lL/yhcaJ0
ロスジェネ10年採用しなかったから?
建設業及びその関連業界って引退間際の年寄りばっかじゃん。
作る人がいなくなるんだから、ちょうどいいだろ。
123名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:57:58 ID:ERrU6ogy0
国民の生活を破壊してゆく民主党になんも疑問を持たないとしたら、その人は頭がおかしい。
124名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:58:03 ID:RPXDVf300
125名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:58:48 ID:H7MdiEfB0
>>90
世間知らずの典型
ヒキヲタ間違いなし
ヒキヲタが社会を語ってるんじゃねーよ
126名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:58:54 ID:0gMI49/mP
こりゃ、民主党にいじめられた業界の
4年後の報復は相当なものになりそうだな。
127名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:59:00 ID:Lm+U0Es40
しかし、中止になったダムはどうするのかね。
ほったらかし?
まあ、自民が政権取り戻せばまた再開されるでしょ。
しばらく工事お休みって所だな。
128名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:59:10 ID:KZKZL7Xu0
>>115

断言するが、中国語のできない土木技術者が中国へ渡っても「数年」は使い物にならんよ。

だって、意思表示ができない現場監督なんて使えないもの。まあ通訳をつけるなら別だが、

土木に明るい通訳なぞ、そんなにおらんじゃろ。
129名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:59:11 ID:j9ZvG9DRO
国家の富の再分配的な観点から言えば、土建に国の金を流すのがいいと思うけど。
下手するとこれからは社会主義どころか一部の能力の高い者に富が集中するかもしれん。
そうならないように現政権がやるんだろうが。
130名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:59:46 ID:RPXDVf300
>>127
でも、途中放棄した物を再開するのって不必要な金が掛かるんじゃない?
131名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 22:59:48 ID:sJlrmQIR0
>>39
もっと昔は出稼ぎ朝鮮人だった
132名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:00:26 ID:dYRuDfN20
土建は公金で十分な蓄えがあるが、他の業種は食いつなぐ蓄えすらない。
133名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:00:55 ID:RSchuK7z0
>>109
それは正しいが,建設業も他業種と同様競争がある。
技術力やブランド力があるところに仕事は集まる。
他業種と同様に,公共工事も地元の活性化よりも自由競争で,という政策が
進められたから,技術力があり,かつブランド力のあるスーパーの一人勝ち,
という状況になっただけ。
134名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:00:56 ID:lisAaVEd0
流石民主は期待を裏切らないw
普通保障の話を最初に持ってくるよな
高速無料化しかり
135名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:01:16 ID:UDieixa7O
ダムじゃなくてガンダム作ればいいじゃん。
136名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:01:22 ID:+0dLuocH0
役に立たない企画をした奴が悪い。
137名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:01:40 ID:ZIf/zCqfO
日本は
仕事しなくても国民全員に現金配布される唯一の国になれよ
仕事ないんだから生きていけない
たいして必要な仕事もない
もうこれしかないんだわ
138名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:02:30 ID:riVQcRTo0
>>124
うん

何度見てもグロいね
139名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:02:39 ID:yTWCE0YX0
土建屋多すぎ
プレハブでデザインも糞な箱ビルばかり建てるな!
140名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:02:50 ID:LnMs2DUS0
ならばダム資料館でも作って技術を保管しなさい
141名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:02:53 ID:Qn7ogLOJ0
雇用は確かに減るが全体のバランスみないと。バランスだバランス。
建てる必要がない所に建ててもいかん。
無駄だし環境破壊。エコじゃない。
水不足で苦しんでる建てる必要があるところに必要な分建てないと。
142名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:03:03 ID:hod1ouFI0
ドカドカもうめちゃくちゃつくるだけつくって
そしてどうなるかみてみたい
143名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:03:06 ID:KZKZL7Xu0
大体の土木作業場には「朝礼」があるが、中国語のできないヤツが中国に行っても
朝礼で伝えられる内容が理解できないし、自分の意思も伝えられない。

「技能者」ならなんとかなるかもしれないが(いきなりは不可能だが)、「現場技術者」は中国でも使えないだろ。
144名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:03:49 ID:d5wLnvM40
しかし
技術者養成のために何千億円も使うのもどうかと小一時間
145名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:03:52 ID:+0dLuocH0
>>129
役に立つものならね。
維持費で赤字なんて目も当てられない。
146名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:03:58 ID:YmsH5h3U0
>>49
小泉改革後ソフトランディング中だとはいえ、突如4年も冷や飯食わされたら技術屋がいなくなる。
147名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:04:23 ID:0JieDIbH0
しょうがないよ。
現場で働いているおっちゃん連中は、連合じゃないので
支持者じゃないもん。

利権構造が変わったんだから、これから何か
国家・政府のおこぼれに預かろうと思ったら、
どっちかっつーとNGOを装って補助金とか、
市民グループとか、そういう左翼的方法のが
いいんでないかい?
148名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:05:01 ID:KzrUwP7m0
小中高と勉強しないで遊んでた奴が土木作業員になって、税金つぎ込んだ
公共工事でメシ食ってるんだよな

いいか、努力しないモンが報われる社会でいいのか?
小さいときから頑張った人間に楽してぶら下がっている連中がいるんだぞ?
149名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:05:20 ID:0JieDIbH0
>>137
円を刷りましょうか???
150名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:05:47 ID:+GOj8wwf0
>>128
きみ土木業界のことホントは知らんだろ?
151名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:06:12 ID:+0dLuocH0
>>137
介護は人出が足りなくなると思うけど。
152名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:07:19 ID:0JieDIbH0
>>151
介護は安すぎる。飯が食えないんじゃない?

国民もこれ以上介護保険料出したくないだろうし、
いいことないよ>介護士
153名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:07:20 ID:lisAaVEd0
>>148
頭のいい連中自分のためだと思ってやってると思うけどね
馬鹿の尻拭いしないと国力低下でそれ以上に損しかねないから
154名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:08:46 ID:wIIlc5+90
技術者が必要なのは認めるが、発展途上国じゃないんだから人員を維持していく必要性あるのか。
155名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:08:58 ID:y1hdcZVM0
雇用のために必要のないダムを造ってるみたいに聞こえるが
156名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:09:02 ID:emgKRLuQ0
>>97
でっかい釣り針だなあ
一般家屋に比べればもちろん耐震性は高いけど、倒壊した例を知らないなんて、それも極端だなあ。
完全に破壊し尽くされてぺっちゃんこになったのが「倒壊」の定義だなんて言わないでね。
157名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:09:39 ID:0JieDIbH0
>>153
ここにいる連中に言っても無駄だよ。
低所得者層の安定が、どれだけ社会の安定に
寄与するか、逆に言うと、低所得者層が
不安定になると、社会全体が不安定になるか、
わかってないんだから。

失業者がいきなり強盗になるような、
アメリカちっくな国にしたいんだろうよ。
158名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:09:40 ID:Lm+U0Es40
>>109
地元の中小土建屋に国レベルのでかい工事などできる訳がない。
せいぜい県レベルが良い所。そういうのは地元にまわってるわ。
土建屋ごとに評点が付けられていて、ある程度の点数ないと工事入札とか入れない。
つーか、できない所に任せる事はできない。当たり前の話じゃないのか。


それにしてもここのスレ住人、土木のこと全く分かっていないド素人しかいねえ。
日本には耐用年数を超えた橋が何十万もあるし、今後も土木は必要だ。
コンクリートよりも人をなどと言っているアホがいるが、コンクリートが人を守っている
事を全く分かっていない。
地方公務員が多すぎるから、リストラ(法的に不可能だが)して、維持、修繕工事
した方がいいんじゃないのか。そのうちどっかの隣のK国みたいに橋が倒壊するぞ。
報道されないだけで小さい橋はしょっちゅう倒壊している。

おまえら、災害で家や財産がすっ飛んでも絶対に文句言うなよ。
159名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:09:58 ID:2nOzbUybO
公共事業があるからこそ善良な土建屋が存在できるんだぜ
これからは無理矢理仕事を作り出すようなヤクザ紛いの土建屋しか生き残れない
160名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:10:32 ID:+0dLuocH0
>>152
介護士の給与相場が上がることを祈るのみだな。

じゃあ、農業は?
食糧自給率もあがっていいじゃないの。
地方に国営農場を付くって半農土建屋さんの雇用を吸収するの。
161名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:10:44 ID:LDRsT/ex0
公共事業や官庁納品のおかげで国民が損している。
ものすごく国や地方が高く納品、受注しているということだ。
2重価格みたいなもんだ。
162名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:10:49 ID:KZKZL7Xu0
>>150

「中国へ行かなくても済むように」・・・この気持ちがわからんか、わからんわなあw

わかるくらいなら自民党支持にまわらんじゃろw
163名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:11:15 ID:IYCh4PQ60
意味不明。

そんなに必要というならおまえらの財布から自腹で建設しろと。
164名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:11:34 ID:57TJ93xJ0
どんだけ無駄な公共事業で税金をばら撒いてきたのかが良く分かる反応だな。
産業構造をもっと生産性の高い産業にシフトするきっかけになるんじゃない?

165名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:11:43 ID:LsdZjmIy0
大手ゼネコンが倒産する時代が来る、一番リストラが遅れている業界
12万人が路頭に迷う時代がやっと来た感じだ、設計屋も潰れて行くだろう
技術屋は全て派遣社員で、ゼネコンから請け負う、赤字を出せば、次の職はマッタク無い
そんな時代が来るのかと思うと実に楽しい。15年前、談合が盛んな頃
高値で落札出来れば全て外注しても請負金額の三割は利益が在った、
地方の準大手は来年の早い時期に倒産して行く、
166名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:11:53 ID:0JieDIbH0
>>160
農業はもっと期待できないのではないかと。
おいら田舎の兼業だけど、商売にならないよ。

機械買ったら、その借金返すのに田畑を耕す、その繰り返しorz
167名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:12:18 ID:riEQk/Zl0
無駄な公共工事って簡単に言うけど
工事請け負ってる人や地域はそれで食いつないでいるのが現状だんだよね
利権なんて言葉は庶民には関係ない
168名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:12:20 ID:Bb2ZFN9H0
税金で生計立ててる連中だもんなww。

169名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:12:21 ID:RSchuK7z0
ダムについては,30年確率,50年確率といった長期的スパンで見ることができる
国民が少なすぎる。

ここ数年渇水や洪水がないから,ということでもうダムはいらない,となる。
その典型が,長野県の住民。田中康夫の脱ダム宣言にのせられて,諏訪のダム
の建設を取りやめたのはいいが,有効な対策を打ち出せず小田原評定してるうち
にそこで洪水発生。

関東では,昭和62年,平成2年に,東京都のダムの貯水率が0%になるような渇水が
起きたことを,覚えてますか? 結構取水制限もきつかったはずですよ?


ちなみに,すでに作られているが,岐阜の徳山ダムは確かに無駄だろう。
170名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:14:35 ID:+0dLuocH0
>>158
えーっと、、、じゃあ、ムダなダム(回文になってる!)を作るのを止めて、
古くなったインフラの保守に仕事を回せばいいんじゃないの?
171名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:14:55 ID:lisAaVEd0
>>157
結局自分を幸せにするには他人も幸せにしないといけなんだよね

>>158
日本は国土の都合上で橋・トンネルが多くなるからね
今後の保守は重要な課題だよね
正直多すぎるとこもあるかもしれないが、
それでも利便性を考えれば相当数必要だからねえ
あと、最近のインフラの軽視ぶりは凄いな
現代人は大災害に遭うことが少ないからありがたみがわからないんだろう
172名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:15:10 ID:0JieDIbH0
>>161
けどその金は、別に国外に流出してるわけじゃない。
国内で回ってる。富が流出してるわけじゃあない。

大手ゼネコン社員の高給に消えていたとしても、ね。
173名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:15:12 ID:zl1OXaqI0
>>158
今後も土木は必要ねw
少子化が進んで廃村とかが増えるのにw

そんなに土木が好きなら
アンタの私財を赤字道路につぎ込んで下さいw
174名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:15:17 ID:+wgz/S320
なんで工事現場のおっちゃんらの生活の為に
税金使わなければならんの?

175名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:15:28 ID:tUaotVoz0
いままで建設がぬるすぎただけ。
他の業界に比べるとぬるすぎた。

とはいえ、日本で工事が減った分
海外での援助工事増にすり替わるから微妙な所でもある。
176名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:15:36 ID:nanGQqFI0
老朽化してる建築物のメンテっていう
めんどくさくて採算性も悪い仕事なら
いくらでもあるだろうに
177名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:15:49 ID:965G3hkNO
なんの資源もない島国で
技術と加工で食ってきた日本だぞ
油が出るわけじゃない
レアメタルがザクザク出るわけじゃない
コーヒー豆か?
コカインか覚醒剤でも作るか?
スーパーノート刷るかw
技術だけで生きていかないかんから物作りの人達を守って育てていかないかんちゃうのかな?
公共工事の出し方に問題あるけど
178名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:15:56 ID:ALex3JfXO
どんどん潰して介護に人回せ
それがイヤなら努力しろ
179名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:17:32 ID:+0dLuocH0
>>159
血税でムダなダムを作る善良な土建屋か。

いろいろ不幸だなあ。

>>166
具体的な方法は思いつかないけど、ダム作るより、
本気で世界に通用する農業を育成することに投資したほうがいいんじゃないかなあ。

地方にお金を回す必要は有る思うし、より有効な投資であるべきだとは思うよ。
180名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:17:33 ID:lisAaVEd0
>>170
そういう流れは必要だろうね
しかし明日出来るものではない
それが今回のダム問題の根幹だよ
計画凍結しただけじゃ終わらない
それなのに見栄のために無理やり中止した
こんだけ圧勝したんだから腰をすえてやればいいものを
181名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:18:09 ID:x9IrsBTEO
民主のやる事みんな景気対策の逆行
182名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:18:10 ID:riEQk/Zl0
>>174
おまえの家の前の道路は工事現場のおっちゃんがつくったんだが?
183名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:19:11 ID:P8c+rIYJ0
いいじゃんどんどん公共事業中止しろ。
それがどういう結果をもたらすか利権憎し公共事業憎し官僚憎しで
民主に入れた奴はわかていないんだからさ。
この際痛みを伴ってわかるといいよ。
184名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:19:13 ID:e/x7MCQj0
>>174
風が吹けば桶屋が儲かるって言葉の意味わかるか?
185名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:19:40 ID:zl1OXaqI0
>>177
技術は土木だけじゃないと思いますがw
そんなことをいうなら大阪とかの町工場を守る方がもっと重要でしょうよ。

大体、バブル崩壊とともに土建業者の多くは潰れるべきだった。
なのに税金つぎ込んで存続させてきた。
そのつけが今来てるだけ。
186名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:20:00 ID:wFNYeuDn0
いつまで土建屋を税金でやしなったらええんや?
土建屋あまえるな!
187名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:20:32 ID:0JieDIbH0
>>182
公共事業=悪 って刷り込まれてるから、みんな。

公共事業が減るってことが、そのまま経済規模の縮小であることが
まるで理解できてないんだよ。
188名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:20:44 ID:WQUcOm9KO
五年くらい隔離されて
わずかな楽しみが工事完了なんでしょ

人の人生棒に振りすぎだろ
189名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:21:08 ID:o/2QJyQT0
土建屋なんて、インフラ整備中の、中国へ出稼ぎに行きなさい。
中国でも、アジア、中東、などにどんどん出稼ぎを出しているでしょ。
中国の土建屋より、日本の土建屋のほうが、テクあると思うので、
貢献できるのではないですか?
190名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:21:11 ID:tUaotVoz0
>>182
そんなことを言っててもきりがない。

しかし土建の従業員に介護は絶対無理w
想像しただけで吹くわw

メタンハイドレートの開発なんかは総力を結集してやるべきだと思うな。
採算がどうこういってるが、最初から採算が取れてる事業などない
やって改良されるごとに採算は取れるようになるのに
なぜか新しいことに挑戦せず規制の工事ばかり
191名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:21:36 ID:+0dLuocH0
>>180
別に民主支持じゃないけど象徴は必要だと思う。
ずるずるやっていつまでも変われなかったから、公共投資の配分が歪になってるんでしょ?
192名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:22:33 ID:jewI4DHqO
日本の税金に群れで巣くってないで、
海外に出稼ぎ行って外貨稼いでこい、
少しは日本の為になることしてみろや〜。
193名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:22:53 ID:WIyjBfdl0
工学部の建築関係学科って
定員を少しは減らさないの?

それとも研究材料はたくさんあるのかね?
194名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:23:00 ID:K+dooc1d0
余った技術者や作業員はさっさとリニアCルートの着工に入れば良いんじゃないかな!
195名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:23:12 ID:RSchuK7z0
>>158
それは言える。後は地方も十分とは言えないが,都市のあらゆる社会資本整備は遅れている。
開かずの踏切は言うまでもなく,首都圏にはなぜまともな環状道路がないのか。

あと戦後高度経済成長期に一気にインフラ整備を進めたため,おっしゃるとおりに一気に寿命を
迎えている(越えている)。

最近はおとなしい台風しか関東に上陸していないが,伊勢湾台風クラスが上陸したときの対応は,
まったくできていない。荒川,利根川が決壊でもしたら,東京の下町はゼロメートル地帯なのでどう
なるか…
196名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:23:30 ID:W+rw6TrX0
ところで、作りかけのダムはどうするの?
解体?それとも放置?
197名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:23:56 ID:riEQk/Zl0
>>192
日本人が外貨獲得のために海外に出稼ぎなんて
もう日本終わってるから
198名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:23:58 ID:itV/oOIg0
>>178
あ〜なんとなく分かってきた
こういう人たちが民主党に投票したりする訳だな・・・

介護で外国から金を引っ張ってこれるのか?
ピラミッドの時代から大型建設プロジェクトはお上主導ですよ
公共事業で築かれた技術って相当あると思うけどな

ま、いいんじゃない。不公平だっつーならやめちゃえば。
数少ない金の卵である世界有数の建築技術が失われても。
国民が望んだんだからね。

ついでに防衛省からの予算でなんとか技術を維持してる防衛産業も
民間努力でなんとかさせようか。
ああ、武器輸出三原則があるんだっけ。じゃあ国内の防衛産業は残らないね。
まいっか、防衛できなくても。だって時代は友愛だもんね。
199名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:24:01 ID:zl1OXaqI0
>>187
経済縮小は分かっていますよ
(全労働者の10%は土木関係労働者なんだから)
でもこのまま税金つぎ込んでいていいのかってことだと思いますが。
大体、少子高齢化、地方の廃退が目に見えている状況下で
問題を先延ばしにしているだけに過ぎないだろってこと。
それなら一度ぶっ壊したほうがいい。
200名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:24:04 ID:0JieDIbH0
>>196
解体したら金かかるから放置じゃないか?
荒れるにまかせる、と。
201名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:24:45 ID:jewI4DHqO
アフガニスタン行って好きなだけ道路建設してきて下さい。
202名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:25:20 ID:tcAVn5Hp0
>>1
>ダムの技術者の(雇用)問題

それら保護の為には不必要なダムでも造れと?
203名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:25:20 ID:+0dLuocH0
>>192
でも、現実問題として田舎の土建屋さんって半農の人がおおいよ。
そういう人達に海外に出稼ぎに行けとだけ行っても困っちゃうよ。
その方針で進むにしても仕組みを政治主導で用意しないとどうしようもない。
204名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:25:38 ID:Lm+U0Es40
>>173
土木作業員がたくさん失業したら、養う事ができなくなって
さらに少子化が進むんじゃないのか?

土木工事を行う事と、少子化の関連性が分からねえ。
適当にイチャモン付けるてるだけのノータリンだな。

そもそも土木ってのは、君みたいな頭を使って働く事のできない
ノータリンにでも雇用を提供する受け皿となっている。
だいたい、52万以上も存在する(これでも大分減った)土木業者に吹雪が吹いたら、
どれだけの失業者が出る事やら。派遣切りなんて問題にならない数だ。

民主党は弱者救済などと言っているが、一番弱者いびりをしているのは
民主党じゃないのか?
もう鳩山の舌先三寸に嫌気がさしている。
あれほど信用できない人間には、出会った事がない。
205名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:26:06 ID:5UWkvks2O
なんで、公共投資=土建 なのか理解できん。
どんな事業に資本投下してもお金はまわるじゃん。

206名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:26:09 ID:KzrUwP7m0
>>177
技術を伝承するなら非正規雇用なんて使うはずがないじゃん
もうこの国はまじめにモノなんか作らないよ
法人税をドンドン高くして、それがいやなら海外に移転してくれればいい
207名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:26:20 ID:WIyjBfdl0
そもそも土建屋が多すぎる。
なんのためにここまで必要?
災害が起きたときのため?
それにしても理屈に合わんな。
208名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:27:01 ID:wndVuSOg0
>>203
農業に専念しろ
209名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:27:11 ID:+wgz/S320
>>182
そこに道路が必要だから作るのと
おっちゃんらの生活の為にムダに道路つくるのは違うだろ。

210名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:27:44 ID:qm35UEIk0
土木作業員なんておっさんばかりで
少子化解消なんて全然関係ないだろ。

実際に工事現場とか見たことないやつの脳内妄想だよな。
211名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:27:46 ID:wFNYeuDn0
自民の選挙集票に土建屋の存在があった。
自民と共存して来た土建業界は、もう圧力団体でなくなったことを自覚しろ。
212名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:27:53 ID:+0dLuocH0
>>198
産業って外貨を獲得するだけじゃないでしょ。
213名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:28:14 ID:eozcGY2N0
ウチの会社は建設会社だけど
近々ウチの部で働いている派遣社員が切られます。
とても出来る方なのに、予算の都合上です。とても残念です。
これから公共工事が減るのであれば、
ウチの会社の派遣社員はどんどんクビを切られるでしょう・・・。
214名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:28:18 ID:lisAaVEd0
>>191
象徴のためには犠牲は伴っていいんだな?
国民目線を掲げている以上大きな矛盾になると思うが
それにすべてにおいて急ぎすぎてる気がするけど
高速無料化も十分な話し合いが行われていないし
重要な政策を目先の支持のために潰しているよう見える
そこを我慢して最善の政治をするのがプロだと思うけどね
215名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:28:28 ID:0JieDIbH0
>>199
ぶっこわして、大量の失業者を出しても、
そのあと何も続かないような気がすっけどね。
ただ混乱して社会不安が増すだけなんじゃないの?

だって、民主党はセーフティネットなんて用意する
つもりないんだから。
選挙前だったか、選挙中だったか、言ってたじゃん。
高速無料化で無職になるひとは、自分でがんばって転職してくださいって。

僕はおそろしくてたまらないけどね。
このままじゃ街中に失業者があふれる・・数年前、ジャマイカで
みたような、昼間からブラブラして、すきあらば
強盗しようなんて人のあふれる風景が、
日本に出現するかもしれん。
216名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:28:53 ID:zl1OXaqI0
>>204
土木工事と少子化の関連?
少子化が進んでいるのは事実だろ?

少子化が進んで車の利用者も少なくなる
(これぐらい分かるだろ。)
なのに道路つくりまくってOKかってことだよ

税金使うなら、福祉に回したほうがいいだろう。
217名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:29:03 ID:6OrIjBpy0
ところで排出ガスが増えることで本当に何か問題あるの?
怪しいと睨んでるけどな
218名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:29:05 ID:jewI4DHqO
ついでに失業者増えるのは有り難い、
皆で生活保護受給して生活保護を早く破綻させてくれ!!
生活保護破綻が生活保護見直しの近道です。
219名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:29:22 ID:J4g4UiTo0
友愛ショックッ!!
愛でダムが落ちてくる
友愛ショックッ!!
俺の所得も落ちてくる
熱い極左鎖でつないでも
今は無駄だだよ
邪魔する奴は
友愛ひとつで溺死さ
YOU−I ショックッ!!
詭弁で鼓動早くなる
YOU-I  ショックッ!!
鳩の鼓動早くなる
助け求めキョドッた瞳
今熱くなってるすべて騙し
ゴマかし通せる
はずさ
220名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:30:11 ID:9NcbDeBV0
土建屋を批判する奴はキチガイ

批判すべきは行政だろ キチガイ共
221名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:30:43 ID:riEQk/Zl0
>>209
あのな
道路が必要だから一時的に雇用すればいいってもんじゃないんだよ
言ってもわからんか
222名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:30:44 ID:5OxW2knd0
>>43

 もう何十年も前に、このダム計画のために200年以上続いていた
老舗温泉旅館街が消滅した。石橋以外跡形もなくなってしまった。
最初に地域の生活や文化を奪ったのはダム計画。土建屋はゴキブリ
のように、それに群がってきただけだろ。餌のばらまきがなくなっ
てきたら、共食いでもしてろ。
223名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:30:47 ID:P/Kx1Npk0
>>215
自民でもその可能性はあったわけでみんなそんなことは諦めているだろ

民主だったら自民とは違うやり方で失業者があふれないようにするかもしれない
でも、無駄だろうな

選挙の時はみんなこんな考えだったんだろう
224名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:31:29 ID:WIyjBfdl0
少子化で、労働力が不足するんだろ??
それで移民を持ってこようとするワケなんだろ?
ということは、ここで土建屋がたくさん潰れても
雇用問題は起きないと思うのだけど
俺のロジックはどこかおかしいかな?
225名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:31:46 ID:ExhqT/ntO
あぶれたら、生活保護だろうな
致し方ないと思うが

226名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:32:08 ID:3msp2OxB0
大昔から、無駄な仕事で止めろと言われてるのに、なぜ、土木なんてしてんの?
そんな職業を選んだ自己責任。
227名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:32:18 ID:8HwEgNe70
若い土建技術者は仕事が減ってもそれなりに生きていければいいって考え方の人多い
228名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:32:56 ID:wUEhQv9u0
>>204
役に立たない公共投資の企画が問題じゃないか?
できてから日本経済の成長に役立つものならいいんだけど。

>>205
残念ながら思考が硬直してるんだろうなあ。
地方に金を回す=箱物を作る。
229名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:33:30 ID:OK1kQG7A0
ダムなんか、そういくつもポンポン作れるかw
そんなん必要な時しか用のないような職についてるほうが悪い。
230名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:33:44 ID:0JieDIbH0
>>227
けど建設業界って、真っ先に不況の波が押し寄せ、
んで脱出は一番遅いんだよね。

こっから先かなりくるしいんじゃ、ないかな。
若い子は選ばないほうがいいかもね。
231名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:33:57 ID:zl1OXaqI0
>>215
じゃあ、赤字を未来の子供たちに回すんですか?
優れた技術を持つ町工場のおっちゃんたちや
介護関係者は低賃金でもいいのかって事なんですけど。

いいたいことは
土木関係者>>>介護関係者、農業関係者、町工場の技術工
って事なんですけどね
232名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:34:05 ID:2nOzbUybO
>>210
は?
建設業界って『家庭を持って一人前』っていう古い概念の塊だから
若い世代の雇用確保は少子化対策に直結してるぜ?
233名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:34:10 ID:er/moHVF0
小学校中学校立て直せってあのぼろさ見たら思えるんだが。。。
234名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:34:18 ID:lisAaVEd0
>>217
はっきり言って今の温暖化対策はかなりが商業メインだろうと思う
しかし日本は省資源国にはかわりないから
今のうちに多少金がかかって対策には意義があると思うよ
世論も今なら反対しないだろうから
今後は後進国の発展でエネルギー需要は大変なことになる可能性は
充分考えられるから
ただ過度な政策は賛成できないけど
235名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:35:01 ID:vfIHJKUA0
マニフェストとは、選挙に勝ったときに
政党が実施する政策をはっきりと約束したものです。

は っ き り と し た 約 束 で す 。
236名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:35:16 ID:J4g4UiTo0
でも治水貯水は必要だと思うけど
年々降水量って下がってなかった?
237名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:36:03 ID:Xj4dcR8Z0
そう言って、永久的に工事を続けるわけですね
238名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:36:25 ID:8HwEgNe70
>>224
土建は専門職だから移動ができない
そして求人はサービスにシフトしてる
こう考えてみれ
239名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:36:28 ID:shWBzBM4O
ゼネコン、土建屋は1/5ぐらいが身の丈にあう
数字ではなかろうか?
240名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:36:32 ID:Bfn+Hwvo0
>>213
大手メーカー勤めだけど、もう既に派遣さんなんてほとんどいないよ。
4月に原則全員契約を切る通達があった、

>>214
> 象徴のためには犠牲は伴っていいんだな?
全員ぱっぴーは無理でしょ。
これまで無意味なことしてハッピーだったからいいじゃないとも言える。
241名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:36:50 ID:a/oojXaH0
219

そいつは本日解任だ。

by故小五郎
242名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:36:54 ID:HKOPTbpE0
技術者の為に永久にダムを造り続けなきゃならんって、アホか
243名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:37:22 ID:+wgz/S320
>>221
じゃあ道路を作った労働者が仕事が転職するかなんかしていなくなるまで
ずっと道路は作り続けなければならないんですね。

とするとダムを作るための労働者が居る限り、次々にダムを作るわけですか?
244名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:37:28 ID:Gqv7jgLvO
>>1はいはいはーい本音が来たよー(笑)
結局なんちゃってエコよりお金が大事すねー(笑)

自民党最低だわ(笑)
245名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:38:06 ID:9F2qH7950
おれには関係ないからカッーート!
246名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:38:27 ID:jewI4DHqO
建設業=少子化対策って意味解らね〜ぞ、
出来の悪い子供が増えるだけだろ?
どかちん君の子供はどかちん!
247名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:38:30 ID:riEQk/Zl0
まあこんなところで議論しててもしょうがない
公共工事削減で不景気の中さらに失業者は増えるだろうから
お偉いさんが言う無駄な公共工事を減らす代わりの雇用対策を期待する
248名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:38:36 ID:8HwEgNe70
>>234
その前に、次世代エネルギー獲得戦略に
日本が完全に遅れをとっていることを危惧すべきだな
249名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:38:48 ID:Z36/zsT50
ゼネコンは公共事業の専属企業か?
民間の建設工事請負もあるのに欲張り過ぎw
これを機会に公共事業依存を直せバカタレ業界がw
250名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:38:52 ID:/vs7kuC20
今のうちに資産溜め込んで、円高になりきったら海外に資産移すつもりだからもうどうでもいいや………
251名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:38:55 ID:wxupgRQhO
何も考えずに土建イラネとか言ってる奴は道路も水道も使うなよ
252名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:39:10 ID:0JieDIbH0
>>234
ん〜、おいら電気技術者だけど、
正直今から先の伸びしろは少ないよ?
なんせかなり省エネがすすんでっからね、日本は。

皆だまされてるけど、EUがまるで省エネのすごい先進地域で、
温暖化ガスの削減がすすんでるような気にさせられてる。
あいつら、東欧を吸収したから、西側の技術で
めちゃくちゃ削減できただけなんだな。
253名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:39:17 ID:tIOknmwM0
知ったことかよ! が第三者の総意です
254名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:39:44 ID:tcAVn5Hp0
ダム工事無くても日本各地の河川や海岸は護岸が老朽化してる所だらだし
耐震や耐波改修必要な所とか沢山あるんでしょ?
そっち働きかけろよ。
255名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:40:00 ID:wFNYeuDn0
産業の構造を再構築するとき。
そうしてこれまでも繊維産業が衰退し、情報間連産業等が発展してきた。
建設業もこうした大きな流れの中でどうあるべきか模索すべし。
言ってることが小さい小さい。
256名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:40:26 ID:a9Q8ynKN0
土建と建築をごっちゃにしてるバカの多い事よ
257名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:41:03 ID:RSchuK7z0
>>233
耐震診断で問題がなければ,それは後回しになるしかないな…

日本は,欧米に比べれば,まだまだ社会資本整備は遅れているのは確か。
とはいえなぜか公共工事で投下されるのは,必要性が低いものが多い。
そのへんの舵取りがどっか狂っている気がする。
258コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2009/09/18(金) 23:41:13 ID:/LR4/Fxn0 BE:545184588-2BP(34)
知らんがな。
別に少数者の生活保障のためにダム作ってる訳でもなかろうに。

持ってる技術力が高ければ他に潰しが利くだろう。

259名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:41:18 ID:Bfn+Hwvo0
>>255
結局、そういうことだよな。
リストラなんだから。
260名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:41:19 ID:e/x7MCQj0
お前らの町にあるビジネスホテルも接待用の飲食店も長期出張用のマンスリーマンションも
み〜んなゼネコンの技術者たちが東京などからやってきて金を落としてくれているんだ。
261名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:41:20 ID:lisAaVEd0
>>214
全員ぱっぴーは無理でしょ。

それはそのとうりだよ
でも潰したあとのことが示されてないから心配なんだよ
土建屋ばっかは限界だと思うけど
この不況のさなかに新しい雇用は作れないだろうし
普通は公共事業を増やすのが一般的政策でしょ?
まずはどういった分野で雇用作るかを検討して欲しい
262名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:41:32 ID:itV/oOIg0
結局今回の件で「土建屋ざまあ」とか言ってる奴は
残念だけど下層の人間なんだよね

天下国家を考えた判断より
「建設業界とか儲かってそうでムカツク!俺はこんなにイケてないのに!!」
嫉妬が勝ってしまうという。

俺は今の自分に誇りを持ってるから
建設業界がうらやましいともなんとも思わない
だから若干不公平間はあるにせよ やや保護的な政策が必要だって冷静に思える
263名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:41:36 ID:jkqfk1980
どうせ移民労働者だろ?
帰れ
264名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:41:59 ID:zl1OXaqI0
>>251
何でそう極論にいくのかなwww

あのね、戦後焼け野原から高度経済成長期、バブル
までは土建屋はたくさん必要だったの。
だからインフラもほとんど全国に繋がってるの。

でもバブル崩壊した今、同じ数の土建屋が必要か?
少子高齢化で日本の人口が減っていくなかで
マンションや地方の道路、ハコモノが本当にそんなにいるのか?

資本主義なんだから、力の無い企業、業界は消えていくべきだろ?
そんなことも分からないの?
265名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:42:50 ID:LuAjnM3g0
ダム技術者は海外に仕事探しに行けばいいじゃん
266名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:43:01 ID:8HwEgNe70
んー
とりあえず、土建屋には当面
高速道路のインターチェンジをぶっ壊して、一般道路を繋げる仕事をしててもらおう
267名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:43:08 ID:iklNMDuO0
雇用のために無駄な建物を作るって発想がよくわからない。
じゃあ穴でも掘ってればいいんじゃない?
無駄な公共工事に比べたら穴掘るほうがマシだと思うけどな。
268名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:43:11 ID:USkq3846i
地方で金回す手段なんてそうそう無いぞ。
どうすんだこれ
269名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:43:15 ID:AA4GXKN/0
高熱隧道を読んだら、ダム関係の技術者のみなさん、
ご苦労様です。としかいえなくなる。
270名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:43:29 ID:Ico3DbzO0
無駄な工事で人材の確保>そのひとたちの生活保護費

???
271名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:43:37 ID:Xj4dcR8Z0
家の近所、美容院と工務店だらけw
あんなにいらないわw
272名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:43:40 ID:ZeYMDNOS0
建設会社のゆうことなんて間にうけてどうすんだよ。
大金つかっていらねぇ工事してんじゃねぇよ。
273名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:43:41 ID:Bfn+Hwvo0
>>261
介護、エコ(低CO2)技術、農業、、、これくらいしか思いつかない。
しかしドイツは太陽電池でうまくやったよなあ。
274名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:44:11 ID:raj7TkA10

大手は海外の工事を受注するしかないよ、海外へ行けよ、
それに国民としては公共事業のせいで庶民の戸建やマンションが狭くて高い、手抜きが横行。
まともな家にありつけるチャンス到来だ、下手糞な業者は要らんよ。
275名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:44:12 ID:lisAaVEd0
>>252
まあね
ただ新エネルギーなんかは今が開発しやすいでしょ
多少コストがかかる研究でも
それに原発を使わなければ仕方ない状況を国民に説明しやすいし
そういう面でいろいろ出来ると思うんだよね
276名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:44:23 ID:jewI4DHqO
俺は○○ちゃんを巣くう会スレ、
生活保護額が足りない家族スレ、
公共工事スレが大好きです。
277名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:44:51 ID:FZEmFE2gO
第一次産業か介護かアフリカで井戸でも掘るか・・・
好きなの選べ。
278名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:45:04 ID:vpXrOT1N0
無駄な公共事業がなければ成り立たないような産業は、滅びたほうが日本のためだろうな。
どうせなら、もっとこれからの社会に役立つような産業に投資した方がいい。
279名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:45:19 ID:8HwEgNe70
>>273
どれも税金投入部門だなwww
難しいね
280名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:45:26 ID:3cEvfARJ0
高速道路会社とおんなじ 脅迫 だな

こういう無能な労働者は、輸出が可能な生産的で付加価値のある仕事を身に着けろよ

281名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:45:44 ID:CeQzATAg0
もう土建屋は必要ない
多すぎなんだよ
何か作りたいなら
地下都市でも作ってくれ
282名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:45:47 ID:m1zbj49X0
ダムって10回 言ってみ?
ほら 無駄無駄無駄って聞こえね?
283名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:45:55 ID:5OxW2knd0
>>251

本気でそう考える人は少ないでしょう。
地方の土建屋って、威張ってて、やくざみたいで、地域の人から
労働力を搾取して、税金を使った仕事が次から次にくるから、アホ
のくせにもうけてて立派な家建てて、そんなイメージが一般的に
庶民にあるのでは。それなのに、文句言ってるから憎まれ口をた
たかれる。
働いている人夫は気の毒に思う。
284名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:46:10 ID:Bfn+Hwvo0
>>262
土建屋ざまあとは思わないけど、業界自体が人員過剰なんでしょ。
減るのは仕方ないよ。

問題は次の代替産業だとおもうんだけどな。
285名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:46:19 ID:0JieDIbH0
>>275
そこがねえ、問題>開発コスト

日本はこういう、多額のコストがかかる開発が苦手。
何しろ欧米に比べて資本力がない。

たぶんだめだと、にらんでるよ。
日本は自然エネルギ分野じゃ、当面、欧米には勝てない。
数十年たって、成熟してきたらわかんないけど。
286名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:46:53 ID:iklNMDuO0
生活保護こそ正しい道。無駄なものを作って地球を汚す必要無い。
二酸化炭素も出るしな。工事の最中に。
287名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:47:01 ID:riEQk/Zl0
>>267
極論で言えば公共工事なんて全て無駄
今まで無駄な公共工事のおかげでつまらない世の中になっている
でも国民を食わすためにはこれはあり
これが現代の先進国の姿
288名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:47:06 ID:jewI4DHqO
無駄な公共工事をやってどかちん、ゼネコンを養うより、
生活保護支給した方が安上がり。
289名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:47:44 ID:xSQO53aF0
ダムねぇ…
砂防ダムなんて税金目当ての詐欺そのものだろw
いつまでも国民はバカじゃねーよ。

現場代理人やったことあるけど、建設なんていくらでも仕事あるだろ?
道路補修、耐震工事、民間施設の諸工事etcetc…
人手が足りねーよ。社長は増やしたくなさそうだけど。


減ったとはいえ公共施設ひとつ担当すれば莫大な利益が出る。
工夫次第で見積もり当初より、着工から納期まで100人分以上の人件費浮かせることもできるんだぜ。


290名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:48:01 ID:wxupgRQhO
だからさ
よく解ってない奴は黙っとけって

国の方針がアホすぎていらない所に金が流れたのも事実だが、
まだ必要な所もあるんだよ
生活インフラが整備されてない所だってある

それに景気が悪い時に政府が公共事業を拡大するのは当然
糞みたいな子供手当給付するならそっちに金回したほうが
まだ景気回復に役立つ
291名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:48:10 ID:oB1j82zxO
公共事業減らせば、地方の雇用を悪化させるのは当然だから、
ダムや公共事業を削るなら、
それとセットで即効性のある雇用対策がなければダメだろ。

ところが民主党の言い分を聞いても、
ダムはやめると言うだけで、
それを補填する雇用対策がない。

これでは地方の雇用や経済を悪化させるだけ。

以前、テレ朝の報ステは「小泉内閣による公共事業削減により
地方経済が疲弊した」との特集を組んだが、

今の民主党政策では、同じことが起こるよ。
292名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:48:34 ID:Bfn+Hwvo0
>>279
土建屋に回してた税金を回す先として、他に思いつかないなあ。
293名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:48:39 ID:/J7F144p0
ダムはまだまだ必要だよ

これから温暖化で水不足になるのは確実
294名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:48:42 ID:GfxL/j930
自民の時は何でもハコ物に繋げて、
しかも請け負っておきながら手抜き工事までして
多額の金を吸い取ってきたけどそれも終わりだな。
土建屋も談合やら、入札だけして自分所は工事やらずに
金だけピンはねして下請けに丸投げで税金を吸ってきたりしたし。
自業自得だな。
それに朝鮮人のゼネコン業者多いし。
295名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:49:35 ID:6sHojD960
大丈夫。


民主党がなんとかしてくれるよ。ダム工事中止になっても。


なんとかしてくれる上に、最低賃金1000円を保証してくれる。


民主党だから。


ね、みんな信じてるんでしょう?


民主党がなんとかしてくれるから。
296名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:49:38 ID:0JieDIbH0
>>288
そんな+αのない方法は下の下。
まだ土木工事のがましだよ。

すくなくとも、直接土木工事に携わる者以外にも、
経済的な波及効果があるからね。

生活保護だと、支給した世帯が金使ったら、それでおしまい。
食料や消費財に消えてくだけ。
297名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:49:50 ID:+wgz/S320
>>270
その事実があるので、
いっそ国民に単純に金配ったほうが安上がりっていう発想が
ベーシックインカムってやつだな。

日本ではまームリだろうけど。
298名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:50:19 ID:4SOAnxug0
他の国で造ればいいんじゃね?
299名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:51:04 ID:OmlqDz2E0
改革しようとすれば、なんからでも困る理由なんか出てくる。
それでイチイチ配慮すれば、結局は誰も助けられない。
300名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:51:04 ID:Bfn+Hwvo0
>>290
わかってる人に聞きたいんだけど、八ツ場ダムと川辺川ダムは必要なダム?
301名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:51:18 ID:CyrtHt6k0
海外に仕事はいっぱいあるだろ中国とか
302名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:51:23 ID:TXshVUKJ0
>>290
公共事業の必要性はともかく、子ども手当てはいいと思うぞ?
日本の少子化対策やら子ども対象予算は、対GDP比でおそろしいまでに低いからな
本来、政府の役割である、富の再分配が全く機能していないどころか
むしろ子どもの貧困をさらに加速させているというw
303名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:51:28 ID:lisAaVEd0
>>285
地熱なんかは国立公園で難しい
風力も適してるとはいえない
太陽光も微妙
八方塞がりだしね
研究してるわけでない自分は頑張ってとしか言えない・・・
海からウランを採取する技術や熱噴出口からのレアメタル採取
みたいなほうがまだ期待できるのだろうか
304名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:52:06 ID:Xj4dcR8Z0
公共工事で削った分は他に使うんだから全体としては変わらないよね。
305名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:52:09 ID:3R2bVYOMO
>>290
ニューディール政策も結局失敗だったし、その手の景気刺激策って成功した試しがないだろ
306名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:52:22 ID:eIkUJOTW0
自己責任だろ
ダムが中止になっても喰いっぱぐれないよう努力してこなかったのが悪い
307名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:52:46 ID:8HwEgNe70
俺の家、30年前建てたイギリスメーカーの家なんだけど
何回も日本の地震に見舞われながらも全然ガタが来てないから
日本の土建がそれこそ今の海外市場でやっていくのは無理だと思う
308名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:53:02 ID:wxupgRQhO
砂防ダムは要らない!

とか言っときながら、いざ土砂災害が来たら

政府が対策を講じなかったせいだ!

とかぬかすんだもんな
本当成長しないなおまえら
保険って知らないの?
309名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:53:25 ID:0JieDIbH0
>>303
太陽光やろうにも敷地がない。
風力やるにゃ台風がじゃま。北海道は雪が降るし。

昔波力発電とかもやってたけど、あれどうなったのかなあ。
310名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:53:24 ID:7I9Y9r1F0
刺客に転職しろよ
311名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:53:48 ID:Bfn+Hwvo0
>>296
けど役に立たないのに維持費ばっかり食うインフラも多いじゃない。
312名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:54:17 ID:8n3p9naN0
とりあえず日本から舗装道路無くそうぜ
313名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:54:18 ID:MVf/7UME0
地方の土建屋とか土方は死亡だな
必要悪ってものもあるだろうに
どうすんだよ地方の景気はw
314名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:54:46 ID:hSV4lHsF0
よく言うよ

どうせ外注の知識無いのに丸投げして
カンで書かせてノーチェックで出してるんだろうが。
315名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:54:51 ID:jewI4DHqO
>>293
根拠の無いこと言われても(笑)
地球上に存在するH2Oの量は変わらないんだし。
316名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:55:17 ID:Rp/2fdrrO
ダム作らないで生活費支給するだけの方が材料費や儲け分が要らないから安いのでは?
317名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:55:32 ID:zl1OXaqI0
>>296
それでおしまいならまだいいじゃん。
維持費永久に払い続けるのかよ?

100年後の人にも払わせるのかよ
無駄な道路の維持費とかにさw
318名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:55:38 ID:8HwEgNe70
>>303
だから早くエネルギー庁でも何でも良いから政府主導でやってもらわないと手遅れになる
とりあえず繋ぎとしては原子力に頼るしかない
この技術も実はもう先進国に比べかなり日本は遅れてるんだ
東海村を引きずってるのか知らんが早く再開してもらいたいね
319名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:55:44 ID:HKUEkxM50
よしわかった。遷都しよう。まずは国会議事堂移転だ。
320名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:55:48 ID:V+mK+yRW0
公共工事は他の先進国並に減らしていくと今の数分の一になるという。
これから先成長の見込まれる他の分野に転進するしかない。
政府のできることは規制緩和、他分野への誘導策くらい。

321名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:55:51 ID:3dPhtFgV0
>>311
そら、選挙に勝ちたいが為に飽和状態の所に引っ張ってくるアホ
のせいだよ。
322名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:56:17 ID:Bfn+Hwvo0
>>308
みんな一緒くたに考えるようになったらPCの電源を切った方がいいよ。
災害で文句を言う人達が、ダムに反対してる人達と同じとは限りません。
323名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:56:43 ID:0JieDIbH0
>>311
限度の問題があるけど、それでも原材料は売れるし、機械も売れる。
何でもかんでもやろうとすると、無限にコストがかかるだけだけだから、
対象をしぼらにゃならんとは思うけど、生活保護より、現場で働いてもらった方がベターだと思うけどなあ。

324名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:56:54 ID:8YL28kE80
 日本の経済規模を90年度規模の4分の3にすればいいじゃないの。
325名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:56:59 ID:4dqeeSAVO
>>298
既にODAとかで、たくさんやってる。
326名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:57:07 ID:TXshVUKJ0
>>309
太陽電池が有力かなぁ
材料のシリコンが手に入り易いし、他原料での太陽電池もある
核廃棄物もでないし、30年前に設置されたという家庭用太陽電池がまだ稼動
しているってことだから、寿命も期待できる

あとは夜間など発電できないときの、蓄電技術くらいかな
どういう方式が一番良いか・・
それはまあこれからってことで
327名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:57:37 ID:TkYHYdJQ0
痛みを伴う構造改革だろ

鳩山総理も選挙前に多少の痛みもあるかもしれないが
改革のために、未来のために目を瞑って頂きたいと言っていたぞ
328名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:57:38 ID:I1JVmn8WO
そんなに造りたいなら東京や埼玉に造ればいいだろよ…
自分も立ち退きするべきさ
329名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:57:45 ID:5UWkvks2O
>>319
淡路島にぜひ。
330名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:57:50 ID:riEQk/Zl0
>>300
必要かどうかなんてそんな議論をしたい人は政治家に立候補すべきです
選挙で選んだ政治家が決めたことですから
331名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:58:14 ID:+wgz/S320
>>308
例えどんなに金をかけて対策をしても事故や災害は必ず起こるけどな。
332名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:58:16 ID:lisAaVEd0
>>309
最近はあまり聞かないね
ただ海外で人工筋肉を利用した波力発電が研究されてるとかは聞いた気がする
まあ採算ラインに乗るのは厳しいだろうが
そういえば宇宙からのマイクロ波送電が新しい発電であったな
面白い試みだが基礎研究で終わりそう
個人的には夢があるからそうならないで欲しいけど
333名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:58:35 ID:Bfn+Hwvo0
>>316
お金渡してネットゲームの中で城を建ててもらうってどうかな?
334名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:59:02 ID:5xy9wdya0
余った人材は介護職に行け
335名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:59:14 ID:/J7F144p0
ダムは必要です

ダムがあれば水害は防げます

やっぱりダムはまだまだ必要ですね
336名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 23:59:57 ID:0JieDIbH0
>>332
マイクロ波送電は、目標がはずれたときが怖そうだww
電子レンジ状態。

ま、それでも、ものになるのは太陽光発電だけかな。
337名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:00:04 ID:H8ooiubB0
技術者の減少はどうにかして欲しいな。
土木の技術者は20代は皆無と言ってもいいくらい。

あと二十年くらい経ったら、工事したくても出来ないような状況になるかもな。
338名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:00:26 ID:WIyjBfdl0
>>238
あほか、じゃあ学のない移民をいれてもしょうがねーだろうが。

経団連は素直に認めりゃいいんだよ、低賃金で働く奴隷が欲しいってな。

そして、低賃金でできる仕事ってのはまあ誰でもできる仕事だから
土方のおっさんでも全く問題ない。
339名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:00:36 ID:XQQuKxIB0
>>318
原子力って遅れてるの?
東芝・日立・三菱で造ってるじゃん
それとも新技術の開発が遅れてるってこと?
興味があるので教えて欲しい
340名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:00:50 ID:j5eBARyV0
建設業界おつかれさん。介護の資格でも取ればw
341名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:00:53 ID:TXshVUKJ0
>>332
波力発電は非常に発電効率が悪いって聞いたけど・・
あとは地熱発電とかかな
これも効率悪いみたいだけどw

結局、ガツンとパワーがあって、安定的な発電が可能な方式がなかなか
ないんだよね・
自然の力を使う以上、こればっかりはなかなか技術だけじゃカバーし難い
ところではあるけどね
342名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:01:15 ID:deqKvmg+0
労働人口が減少して移民を1000万人も受け入れようとか言っている一方
無駄な工事をして雇用を守れという主張もまかり通る
こういうのはソフトランディングで安楽死させて余った労働力を不足する産業に割り当てれば
移民を1000万人も受け入れる必要がなくなり税金の無駄使いも同時に解消されて一石二鳥だと思う
343名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:01:35 ID:Bfn+Hwvo0
>>330
なんだ逃げるのか。

>>323
雇用が減らないようにするのがいいというのはそう思うよ。
対象をしぼって有意義な投資にして欲しい。

本当に八ツ場ダムと川辺川ダムは必要なのかなあ?
344名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:02:19 ID:2A3aqxcCO
>>1
製造業を見ろや!
345名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:02:38 ID:GKMviDV70
エロ漫画の描き方でも習得しておけば金になったかもしれんな
346名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:02:46 ID:bz54j2Wr0
日本に人口が多すぎるんだよ。

とにかくこれが原因。
347名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:02:46 ID:Hf1FLO5I0
ダム作る技術で沖の鳥島の補強をやってくれ
348名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:02:52 ID:mLfedjsw0
こうしてみるとやはり自民政権ってだめだめだったんだな
利益誘導政党以外の何物でもない
右肩あがりの経済成長時代は分け前がいくらでもあったから
国民にもプラスになったが今の経済下では無駄金は締めて
使うべきところに使わないと。
349名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:02:57 ID:8AcFQdYt0
なにこれ脅迫?
350名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:03:36 ID:kYZ+ooE50
>>343
問題提起をしてるあなたは必要ないと思ってるんでしょ?
それはそれでいいんじゃね
351名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:04:12 ID:Hg7uBmij0
>>337
都市工学科のうちの子がいるからまかしといて。
352名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:04:21 ID:ZRhiqQxS0
田舎にダム作るくらいなら、都市部に地下都市作った方が役に立ちそう。
あるいは海。東京湾を埋め立てよう!

まあそうすると地方にお金が廻らないんだけど、、、
353名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:04:24 ID:fj/xV5Rm0
生活保護の仕事してて思ったわ。

結局のところ、
公共工事その他税金で、何か人を雇ってモノ作らせて、食わせるのか
生活保護その他税金を、福祉と称してタダで配って、食わせるのか

その違いにすぎないのかもなぁ、と。要は国民を食わせるって目的なんだよ。

公共工事はモノが残る。出来た後も維持費はかかるが、役に立つモノなら素晴らしい。
ムダなものなら、維持費が腹立たしい上、目につくので余計に腹が立つ。

生活保護は何も残らない。貧乏な人たちの衣食住その他に充てられ
死ななくていい命が助かったかもしれないし、犯罪を防いだかもしれない。
クズ人間が酒を飲みパチンコもして世に害毒を垂れ流す人生を延命させたかも知れない。
354名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:04:38 ID:MmJmYYhS0
土建屋の単価は異常
355名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:04:40 ID:xmF2wdMP0
>>336
太陽光は最近安定供給できるようにはなってきたけど
基幹電力として大量電力消費国の日本では少なくとも2030年まで待たないと無理と聞いたが
356名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:04:43 ID:5h7N2kjC0
>>339
遅れるもなにも、すでに技術的には確立しているからな
下手な発電方法よりも工学的により洗練されているらしい
今の自動車のように完成はされているけど、改良の余地はまだあるって感じかと
で、その意味で遅れているということでは?

もっとも、原子力業界は再編がすすんで、新たに発電所を建設しようとした
場合、日本企業を絡めずに行うことはほとんど不可能であるらしいが・・
てか、日本企業及びその提携会社だけとか聞いた

もちろん軍事用は別だけど・・
357名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:04:51 ID:HKUEkxM50
やっぱ角栄が言ってた、新潟-東京間の運河作るしかないみたいだな。
はじまったな、日本。
358名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:05:15 ID:HhXLnW1cO
ほんと地方の中小土建は大変だと思う。
知り合いの土建屋の二代目なんて地方の公共工事削減や電子入札やなんやらで
生活が成り立たない。会社を存続出来ない。って嘆いてる。



でも以前の公共工事盛り沢山入札も……の時は左うちわで
豪邸や外車三昧だったから仕方ないんじゃね?と思うわけです。

でもそういうところで働いて普通に生活していたオッチャン達は可哀想
359名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:05:56 ID:6zLzGaS70
土建屋と母子家庭は存在として一緒ってことか。
母子加算には反対して効用の薄い公共事業には賛成してる馬鹿は
矛盾してるな。公共事業は仕事してるふりしてるだけたちが悪いから。
360名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:06:31 ID:XQQuKxIB0
>>336
レーザー方式もあるから大丈夫だwって違うか
話はずれるが、この秘術を使えば宇宙で好きにエネエルギーが送れるってことだから
凄く面白いんだよね
あと、太陽光は変に補助金ケチったのが上手くなかった

>>341
そこでダムですよw
冗談抜きで現状一番扱いやすいのは水力発電か・・・
なんとも言えない
361名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:06:33 ID:deqKvmg+0
建設コストの大部分は建設資材や土地買収に回って人にはあまり回らんのよね
土地買収に回った金が人に回ってるように見えるけど
実際には大半が預貯金に回され塩漬けされてる膨大な個人貯蓄が増えるだけで
経済の活性化にはあまり役に立たない
もう少し消費を活性化するような効率的な投資ならまだしも
防災ダムじゃ需要喚起力もゼロ
362名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:06:48 ID:KWsyS5cx0
>>339
別に他国に遅れをとってるわけじゃない>原子力
特別進んでるわけでもないけど。
正直、この分野は成熟してる。
ただ、国民の目がきびしい(反原発感情が強い)ので、
新しく作るってのはむりだわなあ>発電所
363名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:06:47 ID:5Llb3sSqO
お金を使うにしてもよく考えろ。

各種ライフラインの埋設の度に何度も道路をほりかえすのなら、一度の掘削でフレキシブルに使える方向に変えるとか。
無駄な工事をする予算で、道路をもっと伸ばせたり、新しい種類のライフラインを設置したりできるはずだ。

死に金でない使い方をしなければならないのに、とにかく金をばらまけばよいというこれまでのやり方は間違っている。
364名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:07:02 ID:ZRhiqQxS0
>>350
いや「わかってる」と自称する人がどう考えてるか素直に聞きたかっただけ。
逃げちゃったけどね。
365名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:07:59 ID:bhzrTqdL0
>>1
母子加算とか働かない人間に払うより、多少無駄でも労働しようと
している人間に労働対価を払った方がマシだな。
ましてや、これで失業した人間が生活保護にたかるような状況に
なったら目も当てられん・・・。
366名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:08:16 ID:BoZHxh3K0
自民がやったら=地方切り捨て弱者切り捨て
民主がやったら=無駄の削除
367名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:08:41 ID:54TnQVQnO
>>300
今はまだ大丈夫だけど、将来的に水利用量過多になるのが目に見えてる
水の必要量はどんどん上がるのに河は水を貯めておけないから、
ダムとかでプールしとかないと最小流量を余裕で越える
368名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:09:12 ID:r2i/CkXf0
もう山奥じゃなくて、海にダム作れよ
369名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:09:21 ID:ZRhiqQxS0
田舎の雇用は農業と介護でなんとかしようよ。
技術者は海外にいきゃいいじゃない。
370名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:09:28 ID:5h7N2kjC0
>>360
ダムという巨大設備が必要
水力発電は溜めている水以上の発電が無理
どう頑張っても、発電に使う水>溜まる水である以上、中心的な発電方法には
なりえないという・・
371名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:09:49 ID:j5eBARyV0
>>366
自民はやってない
372名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:10:35 ID:o3nKVsex0
土建屋は農業に転身すりゃいい。
そうすれば自給力も上がるし、雇用も確保できるし、田畑も人も潤って環境にもいい。
一石二鳥三鳥どころか、それ以上だよ。
373名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:11:30 ID:deqKvmg+0
>>367
水利用が右肩上がりに上昇するなんて言うのは高度成長時代の幻想
節水技術が発展して水を大量に消費する若年人口が減少するこれからは
水需要は右肩下がりに減少するのは確実
374名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:11:36 ID:ZRhiqQxS0
>>367
それって計画当初の50年前と同じこと言ってないか?
375名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:12:19 ID:M/ZHZ79W0
雇わないと失業しちゃうぞ!

 斬新な脅しだな
376名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:12:32 ID:XCxCib8X0
土建が死ぬとそれに関わる重機作ってる業界も死ぬのか
まぁ海外行くしかないな
377名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:12:35 ID:BoZHxh3K0
小泉がやったら=地方切り捨て弱者切り捨て
民主がやったら=無駄の削除
378名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:12:40 ID:5h7N2kjC0
>>362
国家として原子力発電所と、日本企業の技術力をどう考えるかだな
確かに前者としてはその通りかと・・
後者としては世界でも有数かと・・
まあ、その点それら企業はすでに海外の受注へと移ってるから
379名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:13:18 ID:wElJvjmN0
土建や死ねよ
380名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:13:40 ID:UC+ji+BfO
>>372
ミンスの円高誘導により、農産物価格が急落するのが間違いないわけだが
381名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:14:19 ID:kCRfu2Sg0
これからいろいろ無駄なものを潰していくので君たちは解体業に転向すればいい
382名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:14:29 ID:Sp1IAWKmO
機転の利く土建屋さんならとっくに環境コンサルに進出してる。
しかも環境コンサルの許認可は環境省じゃなくて国土交通省だし。
未だにダムにしがみついてるところは淘汰されるわな。
383名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:14:41 ID:deqKvmg+0
>>377
小泉なんてマスコミの礼賛のみで人気があっただけで
中身が皆無のアイドル政治家じゃん
384名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:14:47 ID:kiAzgV1y0
安楽死させるのが一番じゃないのか、結局のところ。
385名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:14:55 ID:KWsyS5cx0
ま、いずれにせよ、国庫に金がないのは事実。
より公共事業を減らさない限り、借金が増えるだけなのは自明ではある。

建築・土木業界の人員を、他の産業にシフトしなきゃらならいのは、
もうずいぶん昔から言われていたのも、事実。
だから、政治が産業構造の改革に着手してくれるのならば、
それはむしろいいことかもしれん。

が、どうも民主党はそこまでやるつもりがない、ってかやれそうにもない。
どの業界でも今は人が余ってる状態だもんなあ。
ここまでスレ読んできたけど、単に失業者を大量発生させて、終わり、
になりそうなのが怖いね。
386名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:15:14 ID:ge8fDbzN0
雇用対策がなぜダム工事なのか
その根拠を示せよ
387名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:15:38 ID:ZRhiqQxS0
>>380
そうなの?
なんで?
388名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:15:55 ID:JfBM8aUw0
民主党は素人集団だから馬鹿なんだよ。
389名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:16:07 ID:XQQuKxIB0
>>356
>>362
なるほどね
原子力関連を学ぶ人が減ってるんだっけ?
核融合みたいなのもあるから今後も技術は必要だしね

390名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:16:26 ID:5h7N2kjC0
>>385
公共事業はすでに減らしてる
それよりも毎年ものすごい勢いで増えている、福祉関係予算をどうにかしろと
それをカットするために自民がいろいろやってたけど、また元の木阿弥・・
391名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:16:39 ID:BoZHxh3K0
>>383
鳩山だって同じようなもんだろ
どちらも似たようなもんなのに違った見方になる奴を馬鹿にしているだけ
392名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:16:43 ID:o3nKVsex0
>>380
逆に考えるんだ、今の単価が高すぎるのだと。
単価低くても数作れば売れるよ。
今は安い中国産に押されてるから。
393名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:16:52 ID:deqKvmg+0
>>380
世界的な穀物価格がリーマンショック以前の水準まで戻っちゃってるわけで
円が1割や2割上がっても倍以上に上がってる農作物が急落するなんて常識的有りえんと思うぞ
394名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:17:25 ID:pSDwIYGZ0
国民も、大地震が起きたら、多少の犠牲は我慢する、
復興は諦めるぐらいの気概を持って、土建業を潰して欲しい。
395名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:18:02 ID:gZTic+uA0
公共事業は廃止して土建屋は皆失業。国民は大喝采。ミンスは大得意。
しかし失業した土工は生活保護になり国民に新たな税負担として圧しかかる。

さてここで質問です。
1税金を公共事業に使って土工を養う、のと
2税金で生活保護として元土工を養う、
のどっちが良い政策でしょうか?
396名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:18:17 ID:9c7nRerHO
30年後には水が石油より高価になるってディスカバでアメ公が言ってた。
資源確保しといたほうが良くないか?
397名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:18:36 ID:00kw/zCu0
>>366
ジミンが無駄を排除したことなんてあったの?www
398名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:19:00 ID:REawqdtN0
自民党のセンセイ方の片棒担いで利権の蜜に群がってた寄生虫が干上がっただけじゃね
メシウマ
399名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:19:17 ID:deqKvmg+0
>>395
不足してる介護に回せよ
土方なら力仕事はお得意だから寝たきり老人を風呂に入れたり移動させたりするときに便利
400名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:19:43 ID:as402Rj4O
大規模の土建屋はまず潰れない。

潰れるのは地方の中小企業だよ。
雇用が壊滅するのも地方。
今でも地方はかなり衰退してるが
さらに酷くなるのは間違いない
401名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:19:55 ID:pSDwIYGZ0
>>396
30年経つとアメリカの大穀倉地帯を維持している地下水が枯渇するから、
水の危機だけじゃなく、食糧危機も起こるね。
飼料の価格が高騰して、肉なんて誰も食えなくなる。
402名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:19:59 ID:XQQuKxIB0
>>390
テレビでも後期高齢者医療制度のインタビューは老人ばっか
若い人間は無視されてる感じ
やっぱり年寄りのほうばっか向いてるよね
どの政策にせよ、現状辛くなるのは若者ばっかか・・・
403名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:20:16 ID:06ncvsj10
いつの間にか中国が土地買って勝手に水取っていきそうな気がする
404名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:21:01 ID:r+JrTIDM0

 地方は全滅 m9(^Д^)プギャーーーッ
405名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:21:48 ID:fj/xV5Rm0
>>395
あ〜。それよく思うわ。

土工って年取ったり体壊したり景気悪くなったりして働けなくなると
速攻で生活保護に落ちて来るんだよ。
貯金も保険も年金もない。家族も見放している。

結局公共工事がないとこうなるんだよなぁ。
どっちにせよ、金がかかる。

どっちがマシかって話に過ぎんのだよ。
406名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:21:49 ID:gZTic+uA0
>>399
ユンボで寝たきり老人を動かすのか
50台60台は職業転換もう無理だよ。結局生保になるのは目に見えてる。
407名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:21:56 ID:ge8fDbzN0
>>402
若いヤツは何だかんだで選挙行かないからな
408名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:21:55 ID:o3nKVsex0
>>396
そういう状況にしてしまう方がまずい。
もしそうなれば、争いができるし、ダムがあってもいつかは枯渇する。
ダムがそのような状況を作ってしまう可能性も捨てきれない。
409名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:22:25 ID:ONm0r60+0
本建設業団体連合会の野村哲也会長(清水建設会長)は18日の記者会見で
「ダムの技術者の(雇用)問題、工事の総量が減ることによる人員の問題が出てくる」
と述べ、建設業界の雇用問題が深刻になるとの懸念を表明した。

建築業協会の山内隆司会長(大成建設社長)も同日の記者会見で
「専門工事業者の失業が増えている。公共事業の比重が高い地方の建設会社への
影響が大きくなることを危惧する」と述べ、地方経済への配慮が必要との考えを示した。


ダム建設を中止することで雇用の問題だけを指摘。
雇用の問題だけを指摘するってことは、つまり、防災治水としてのダムは不要だと認めたも同然だ。
ダムグラウトの作業員の多くは年寄りばかり。土木技術者も年寄りばかり。定年退職間際の人間が
大半を占める以上、雇用の問題が本当に発生するのかね?
410名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:22:47 ID:XQQuKxIB0
>>401
もう渇水し始めてるじゃなかったかな
アメリカ・中国・オーストラリア
食料輸入をどこの国からも期待できなくなるのは時間の問題になりつつある感じだよね
411名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:23:24 ID:JMYwxzL40
さすが民主党だぜ

自民なんて目じゃない失業率を目指すんだな
もう自民なんて周回遅れでブッチギリ状態だな
412名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:23:32 ID:pSDwIYGZ0
>>408
いったいどんな思考過程でそういう推論に至ったんだ?
俺には到底想像できない。
413名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:23:33 ID:deqKvmg+0
>>396
ダムにも耐用年数があるんだよ
経済効率性からなら80年、耐久性からは50年
土砂の堆積具合ではもっと縮まる可能性も高い
一応土砂輩出口がつけられてるが
大量の土砂を排出することになるから河川や海洋を汚染することになり環境汚染を招いてしまう
漁業補償問題やらが発生してこれまた大変
414名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:23:48 ID:ytNGkB4X0
どんな業種でも取引がある以上、政府リスクはある
自分だけ特別だと思うな。 
建設業界だけ見ても、仕事が無くて吊ってるやつなんていくらでも居る
どこにも安全なんて無い。
415名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:24:17 ID:BoZHxh3K0
>>397
それをやったから地方からも
票田であった建設業からも自民党は見捨てられたんだよ
416名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:24:45 ID:9c7nRerHO
>>401

んじゃ尚更貯めといた方が良くないか?
水。
今やるのは無駄って事か?
今くらいから造っといた方が30年後には全部完成しそうだけどな。
417名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:24:46 ID:QZdwq/t30
海外進出すりゃいいのに。アジア地域は日本と比べると圧倒的にインフラ不足。
418名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:24:47 ID:/5Tk7eu+0
>>390

>厚生労働省が2004(平成16)年5月に発表した「社会保障の給付と負担の見通し(平成16年5月推計)」によれば、
>社会保障給付費は、2004年度(予算ベース)の86兆円から、2010(平成22)年度には105兆円、
>2015(平成27)年度には121兆円、2025年度には152兆円に増大すると予想されている。
>対国民所得比は、2004(平成16)年度の23.5%から2025年度には29.0%に増加する。
>社会保障給付費が増大する理由は、今後とも、年金給付の増大や老人医療費を中心とした医療保険給付の増大、
>介護給付の増大などが見込まれているからである。

介護に力入れる→高齢者が増える→高齢者に注ぎ込まれる年金や医療費も増える
の悪循環になるだろう。 

正直ハコモノの維持費なんか、雇用対策と割り切ってしまえばかわいいもんだわ
419名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:25:24 ID:xmF2wdMP0
ダムで農作物が育つなんて聞いたこと無いなw
420名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:25:38 ID:fF4aPkbL0
だからこれからは働くより生活保護貰った方がいいんだよ  国がそうしろと言ってるんだ
421名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:26:00 ID:fj/xV5Rm0
結局、どこにどう撒くかってだけで

国は税金をバラ撒き続ける

で、みんな自分のところに撒いてもらおうと

「アレはムダ」「コレが大事」「お前バカだろ」「てめぇこそ」

と大喧嘩。
422名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:26:26 ID:ge8fDbzN0
>>396
儲け話教えてくれる人ってどんなひとか考えてみよう
423名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:26:41 ID:pSDwIYGZ0
>>413
今では、ダムの堆積土を使って、干拓とか行われてるから、
昔の認識と一緒にされてもねぇ。
424名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:26:51 ID:deqKvmg+0
>>405
土方なんていう不定期労働者は仕事をずっと与え続けて飼いつづけても
高齢になって働かなくなれば生活保護に頼るわけで将来的な福祉爆弾
そういう不安定な職場を早い目に潰しておいて若いうちに安定的な職場に移した方がいいに決まっている
425名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:27:07 ID:o3nKVsex0
>>412
ようするに、ダム一つで水(雨)の流れを変えてしまうんだ。
近年起こってきているゲリラ豪雨も、その一因になっている可能性もある。
426名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:27:07 ID:eXqSvUWs0
>>416
詐欺師に気をつけナw
アンタ騙されやすいタイプだよw
427名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:27:18 ID:zEs5ihq60
まぁ自然災害の多い国だから、建設パワーは
ある程度温存しておかなくてはならないんだけどね…

公共事業を待って口をパクパクさせてるだけじゃ駄目だろ。
エコとかアグリとか現代のニーズにも適応しろよ。
428名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:27:39 ID:QZdwq/t30
公共事業の費用の半分を職業訓練につぎ込んだ方がいい。
今までのようないい加減な訓練ではなく、実効性のあるもので。

優秀なやつは各業界へ。肉体労働しかできないやつは介護か農業へ。
429名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:27:57 ID:Afg1Bl4JO
セメントのダムより緑のダムを作るべき
430名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:28:16 ID:Y9o/a2sq0
>>395
お金だけで考えると2番のほうが絶対いいよね。
だって余計なダムとか作らなくていいんだし。
431名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:28:25 ID:fj/xV5Rm0
>>424
福祉爆弾かぁ、確かにそうだな。
しかし肉体労働だけで生きてきた彼らがスンナリ他の安定的な職場に移れるんなら、
こんな苦悩はないわなぁ。
432名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:28:59 ID:pSDwIYGZ0
>>425
いや、元々ダムは治水のためのものだから全然逆だし。
ダムがないから水害が起こる。
433名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:30:30 ID:UC+ji+BfO
ミンスによる円高誘導で、少なくとも製造業・農業・観光業は直接的打撃を受ける。
失業者は観光以外のサービス業へと殺到するだろう。
消費が増えてるわけでもないのに、皆が第三次産業へ集まったら、
今以上の生き地獄のような競争状態となる。
そして地方では公共工事削減。日本終わり。
434名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:30:32 ID:Y9o/a2sq0
>>418
土建屋さんが社会の役に立つように教育しないとダメだよね。
435名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:30:35 ID:WgkCqgFq0
いままでが狂ってたんだよ。
安い家大量に作って需要増やすように国がシフトすりゃいいんだが。
土建じゃないけど職増える対策しないと。
車も家も売れないんじゃなかなか難しい
436名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:31:55 ID:o3nKVsex0
>>432
温暖化になってない時代はそれでよかったんだけど、温暖化が関わると話が違ってくる。
山はとくに温度差が激しいから余計ね。
437名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:32:06 ID:pSDwIYGZ0
>>427
アグリは農民が先祖代々の土地を売らないから企業による合理化ができない訳で、
経済対策で農地買取に国が奨励金を出すようになった矢先に、
予算執行が停止されて、また停滞しそうな状況。
438名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:34:59 ID:pSDwIYGZ0
>>436
今年みたいな冷夏でも、西日本はゲリラ豪雨でボロボロ。
何でも温暖化で説明しようとするけど、そもそもどれだけ温暖化してるの?

今年ゲリラ豪雨で大きな災害が出た山口や岡山に関係する最近出来たダムってどこなの?
まったく根拠や因果関係なんか説明できないでしょ。
439名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:35:12 ID:7RFBjX0L0
今まで、公共事業でおいしい仕事ばかりしやがって
建設業界のやつらが失業したり、倒産しても関係ないや...

なんて思ってる人は、認識が甘すぎますよ。

工事がある事を前提に人・物・金が動いているのに
これが突然ストップするということは
建設会社の取引先、さらにその取引先...
とドミノ倒し的にバタバタと逝っちゃう危険性が十分にあるわけです。
440名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:36:26 ID:oDRmcpgN0
>>439
別にそこらが倒産したってどうってことねえよ。
いつでも民間企業は倒産してる。
年何万社とな。
441名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:37:40 ID:pSDwIYGZ0
>>440
年何万件って、どこの国の話だよw
442名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:39:11 ID:Y9o/a2sq0
>>439
いつかやらなきゃならないでしょ。
必要のないものを作り続けられる時代じゃないんだし。
443名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:40:02 ID:SHmUfWXn0
病院を建てるほどの資金が無いが、病院のない地域に対する政策

自民→とりあえず他の病院のある地域までの道路を作る

民主→特定の病気の人だけお金を配って、あとは切り捨て
444名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:40:14 ID:o3nKVsex0
>>438
気象のことは日本全体で考えないとダメ。
どこどこのダムがあるからとか、そういうことじゃない。
じゃあ、ダムがないから水害が起こるっていう根拠は何?
説明できないでしょ?
それと一緒。
445名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:40:50 ID:fj/xV5Rm0
>>442
やるならやるで、どうフォローするかが問題でしょ。
小泉みたいに「痛みに耐えろ」じゃ、何のためにミンスに変えたんかわからん。

あ、俺はミンスには票入れてないけどね。
446名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:41:23 ID:nkeu+tB20
技術者の雇用問題とか言うわりに
現場はほとんど中国人のドカタばっかりだろ??
意味がないんだよw
447名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:42:00 ID:pSDwIYGZ0
>>444
ダムが無くて水害なんて幾らでも説明できますよ。
日本の歴史を見れば。
例えばどの地方を説明して欲しい?
448名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:42:14 ID:qjKMQSbRO
病院に行けない地域なんて日本に無い
キッパリ

無駄無駄無駄無駄
ダムダムダムダムダムダムダムダム
449名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:42:48 ID:ILJHnuj30
>>421
地獄の餓鬼だなw
450名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:44:42 ID:zAXP3ndt0
>>439

ドミノ倒しにバタバタと逝ってよしなんだろw

自民党を応援しちまった、負け組産業の悲しき宿命w

まあ、4年間冷や飯を食えw 4年後はどうなるかわからんw
451名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:44:48 ID:qjKMQSbRO
不要なものを作る技術者は要らない
当たり前の話

穴を掘って又埋める
全く無駄無駄無駄無駄
452名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:47:13 ID:W4LTkPgc0
担当ゼネコンが汚澤に献金してないから、見せしめ。
453名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:47:22 ID:o3nKVsex0
>>447
では近年起こった東海豪雨を説明してもらいましょうか。
ダムがあって水害が起きましたが。
454名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:50:25 ID:zAXP3ndt0
まあ、公共工事を大幅に削減して財源を確保するってこった。

自民党を応援したんだから、それくらい忍従することだな。民需に活路を求めよ。
455名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:51:24 ID:t3TLLFLj0
すべてのダムはいらない、川は流れるままでいい、川のそばや下流の危険地域に
住まなきゃいいのよ、そんな所に住んでるヤツを税金で救うことはない。
456名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:51:28 ID:pSDwIYGZ0
>>453
名古屋なんてそもそも、河川の氾濫で被災者50万人、死者2000人の
伊勢湾台風が起きてるし。

岩屋ダムとか無ければ、今頃壊滅してるでしょ。
457名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:51:54 ID:dCjsNrzxO
>>1
「あ、そうですか」という感覚の話だ
458名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:52:15 ID:oTGb3LlQ0
でもダム造りの技術は継承していかなきゃいけないんだし、
培ってきたノウハウを国家の財産として失わない程度の工事は必要だと思う。
459名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:52:52 ID:tMwjIIyXO
可哀想な話だが、技術者の為にダムが有るのではないからな。
460名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:53:15 ID:o3nKVsex0
>>456
>岩屋ダムとか無ければ、今頃壊滅してるでしょ。

その根拠を。
461名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:53:33 ID:Y9o/a2sq0
情けないのは「八ツ場ダムと川辺川ダムは役に立つから中止するな」っていう反論がないってことだよな。
雇用がどうとか、自己保存が目的になっちゃってる。
462名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:53:46 ID:fj/xV5Rm0
すごい水不足になる地方からしたら、水害防止より貯水地としてダムが欲しいんですが。
463名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:53:55 ID:mwW0S3S90

ゼロサム社会でムダな部分にヒト・モノ・カネを注ぎ続ければその分だけ経済は低迷し、
回復は遠のき、国力は衰退する。企業のため、その仕事のため、その従業員のために税金を
使い続けることに有権者は明確に「NO!」を突きつけたのだから、その約束は守ってもらわ
ないと困る。
464名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:53:59 ID:17ZPAUHS0
>>458
技術の継承のために山を切り崩してダムを造っていくのかよ
自然を破壊して、共同体を破壊する引き替えにするにはあまりにも貧弱だな
465名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:54:19 ID:zAXP3ndt0
>>458
むしろ、不要な技術は衰退してしかるべき。ダムが不要な技術かどうかは知らんがね。

ともあれ・・・だ、あれだけ民主優勢が伝えられる中、土建屋は自民党を支持したわけだから
「負けた時」
の覚悟もできているだろうよ。仕方ねえわさ。
466名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:55:33 ID:m4kbfRe/0
一般人はバブルはじけてから負けオーラを身にまとい、負け態勢が身についてるけど
この業界は負け知らずだったから、急に分の悪い現実をたたき付けられても
それを受け入れ難くジタバタしてるように見える
これから急降下していくから心の準備をしておいたほうがいいw>ゼネコン
467名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:56:47 ID:pSDwIYGZ0
>>460
根拠?
伊勢湾台風やキャサリーン台風みたいな数千人規模の大災害は
すべて河川の氾濫による浸水が被害の原因。

ダムが無いと、毎秒何万トンという土砂が下流に押し寄せ、
家屋や人など、洗いざらい海に流してしまうからだよ?
知らないの?
468名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 00:57:46 ID:YK1Y7iG/0
>>269
同意。あの本を読んで土建屋に対する認識が変わったよ。
469名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 01:00:03 ID:+s9CUb9UO
土建屋ですがもうドキュンの受け皿は嫌です。
この際潰しまくってください。
470名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 01:00:15 ID:o3nKVsex0
>>467
日本はもともと土地柄、山間部で温度差も湿度もあり、雨が生じやすい。
そこに大きな水瓶を置くと、どうなるか。
わかりますよね?

とくに温暖化、世界的な気象の変化が重なった場合・・・。
471名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 01:01:15 ID:zAXP3ndt0
まあ、これから最低4年間は、土建屋どもは

「首のしめ合い」

を経験するだろ・・・過酷な耐久レースになろう。民需を奪い合うか、社員を減らすか、建設業から
撤退するのか?
472名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 01:02:11 ID:X7chId1W0
利権
利権
利権
473名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 01:02:19 ID:pSDwIYGZ0
>>470
あのね、それを人間の力で制御できるのに、放棄するのを無責任って言うの。
災害で人が死んでからじゃ遅いんだよ。
しかも下流には大都市が発達してるから、経済的損失も大きい。

ちょっとは台湾を見て学習しなよ。
474名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 01:02:21 ID:17ZPAUHS0
>>471
土建屋も派遣を罵ってきたからな
耐久レースくらいやってもらわんと
475名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 01:02:47 ID:7jdoxcLx0
製造業は国外に逃げ、建設業も国内ではやっていけない。
もうどうにもならん。
476名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 01:03:23 ID:fKzWV1R40
東北の土建屋は安泰だけどな
477名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 01:04:38 ID:fj/xV5Rm0
>>474
耐久レースもとっくに終盤
イナカじゃ中小土建がほぼ壊滅済み
いまさら何をおっしゃってるんですか。
478名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 01:05:37 ID:TatgpyzV0
余った連中はアフガニスタンの民生支援に送るから
ああ、安全は自己責任で確保して下さい
479名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 01:06:19 ID:ze9snnw60
金額的にも大規模なダム工事を雇用問題と結びつけたら大変なことになるよ。
無駄なダムでも永遠に造り続けなければいけなくなる。
うんな馬鹿なw
480名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 01:06:27 ID:o3nKVsex0
>>473
いまだ気象さえ制御できないのに、ちょっと横暴すぎませんか。
じゃあ全部の山間部にダムを置くつもりですか。
どこまで山々を水で埋めるつもりですか?
傲慢もいいとこですよ。
481名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 01:06:35 ID:odJ43xSb0
土建屋はいい加減に国に頼るのやめろよ!

482名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 01:06:48 ID:xCDJLYpb0
ローマ帝国がインフラを整備しすぎて最終的にはその維持で
首が回らなくなったという意見をどっかで見たことがあるが
今の日本がまさにそういう状態だと思う。
483名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 01:07:46 ID:rZML7x260
政権交代が利権交代にすぎなかったってことに愚民が気付くの意外と早そうだな
自民と違って民主のは真面目な日本人があまり恩恵にあずかれない利権ばっかだし。
民主もう少し考えたほうがいいんじゃね。
まあ、人権擁護とか在日参政権とか通したら、後はやり逃げするつもり満々みたいだから
どうでもいいのかw
484名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 01:08:05 ID:pSDwIYGZ0
>>480
可能な限り治水するのが、この災害大国で生きていく道だっつうの。

放置して生じる経済損失より、ダムの建設費の方が遥かに安いからな。
485psy ◆2//3.Wa3ME :2009/09/19(土) 01:08:18 ID:sO7+JqSqO
工事の総量を維持するための、公共事業って、
いったい、いつの時代の頭なんだろうね。
過剰なら、淘汰されないと。
税金で保護する理由ないじゃん。
486名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 01:08:36 ID:zAXP3ndt0
>>477

まだまだ踏んでいけるぜw

487名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 01:08:44 ID:zU3IxhWW0
これは聞くに値しない批判だと思う。
488名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 01:08:56 ID:6s7+WdIhO
建設業界はこれまでずっと必要ない工事までして恩恵もらっていたから自腹で出す金なんかいくらでもあるだろ。

中止で十分。
489名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 01:09:33 ID:2/sriO4aO
江戸時代に戻ればいいんだよ
490名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 01:10:19 ID:wGSyBIhBP
解雇で良いんじゃないかな

俺は自分から辞めたし もう時代遅れだよ
491名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 01:10:27 ID:Hsv/N6rH0
むしろこれまで国民の金を無駄に食った分を土建屋から取り上げるべき
3代遡って土建屋がいる家系の財産は全額国庫に没収しろ
492名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 01:11:46 ID:o3nKVsex0
>>484
あなたの思考は、人命や環境よりも経済が先行なんですね。
治水は、環境を乱しては治水にはなりませんよ。
その土台があってこそ経済が成り立つわけですしね。
493名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 01:11:53 ID:qrFnqtyK0
とはいえ、地方のド底辺に金を撒いて経済を回そうと思ったら、こういう産業しないんだろうなぁ。
494名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 01:12:15 ID:DzLtZwAn0
もう民主党の好きにやらせればいいじゃん。
その結果を見せるしかないんだよ。
平和ボケのノータリンなんだから。
でないとここの情緒的なアホどもは解かんないって。
495名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 01:12:24 ID:KdAwb05WO
まず、本人はもちろん家族で民主党に投票した従業員から解雇すればよくね?
仕事がなくなるのは予想できたはずだろ
496名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 01:12:47 ID:ze9snnw60
今の日本みんな自分勝手な意見しか言わないねw
困ったもんだ。
497名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 01:12:51 ID:bue8K0q6O
もう既に暴力団に資金が回ってしまっているため 回収が難しいのだよね
498名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 01:13:12 ID:fj/xV5Rm0
>>483
>政権交代が利権交代にすぎなかった

そのとおりだと思う。結局のところ>>421で述べたとおり、

俺(の業界)が、得したい 

若しくは

俺が得をしないまでも、あいつ(の業界)は損をコけ

こんなのばっかりで、何が大事だとかムダだとかの議論は、ほぼポーズ
499名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 01:13:30 ID:+uAetlzV0
土建屋は国賊。余剰分から順に処刑しろ。
500名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 01:13:55 ID:1b2wGBEv0
知るか
税金借金頼みじゃどの道望みねえよ
501名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 01:14:04 ID:J7hDxE5C0
>>492
環境を乱さないことが治水なら、そもそも扇状地や州などは形成されてませんが・・・
502名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 01:14:42 ID:9jhgvq1T0

 どうして税金で、土建屋の従業員を雇っておかなきゃいけないんだよ?

 別の能力を身につけて転職しろよ。 
503名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 01:15:18 ID:zAXP3ndt0
スーパーゼネコン5社のうち、大成あたりは次の総選挙までに「消えそう」だな
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

根拠は株価と公共工事激減
504名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 01:15:32 ID:hUi2RE+qO
土方は発展途上国に行け。
505名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 01:16:07 ID:Sywe9iAcO
ふざけるな土建屋ども。
どうせ稼いだ金は風俗やパチンコに消えるんだからいらねぇよ。

うちの近所の重機屋はトレーラー路駐しまくりだし、道路泥だらけにし、振動するし、迷惑だわ。
不細工な社長婦人は白いベンツ飛ばしまくりだし。

公共事業半分にしろや!
506名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 01:16:37 ID:fj/xV5Rm0
>>502
>別の能力を身につけて転職しろよ

う〜む。実に正論だが・・・
それが出来れば苦労はない。見ればわかるだろ
507名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 01:16:51 ID:wGSyBIhBP
ダムの技術者の(雇用)問題って・・・ワロスwwwwwwwwww

もともとダムだけの技術者とか居ないし他のと兼用でしてるよ

そんなにダム技術者の人が居るならwwww

そこらじゅうダムだらけになるだろうがwwwwwwwwwwwww

508名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 01:16:53 ID:pSDwIYGZ0
>>492
君の思考は、先のことや過去の経験も配慮しない近視眼的で合理性の無い
感情的な主張にしか見えないよ。

キャサリーン台風並みの台風が来なければいいと、皆が信じれば、
来なくなったりするほど災害というものは甘くないからね。
509名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 01:17:44 ID:ze9snnw60
長〜い自民政権で特定の利権ばかりが増えすぎた。
歪になってるからね、政権交代によって整理されるほうが望ましいだろうね。
510名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 01:17:56 ID:c4nzwGcOO
土建屋に金あげてもタバコ、パチンコ、キャバクラに消えるだけ
潰れたほうが国のため
511名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 01:18:31 ID:fic4OOYF0
>>1
そうやって、お前ら土建屋を税金で養ってきた結果が
今の日本の借金なんだが、それをわかって言ってんのか?

無駄を減らすってことは、お前ら寄生虫の仕事が減るって
ことなんだよ
512名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 01:21:35 ID:YeunBVZi0
>>397

無駄はおまえだよかすwwwwwwwwwwwwww
513名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 01:21:38 ID:pSDwIYGZ0
>>511
日本の借金っていうけど、政府の負債で日銀の資産という程度の
ものでしかないけどね。
514名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 01:21:44 ID:fj/xV5Rm0
工事ルートで金が落ちるか、福祉ルートで金が落ちるかの違い

結局は税金に頼らないと生きていけない階層がいるってのが結論。
515名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 01:22:34 ID:ze9snnw60
自然界でも特定の種族ばかり増えたらバランスが崩れる。
環境を変えてバランス良くこの国を維持していかないと。
516名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 01:23:47 ID:o3nKVsex0
>>501
悪いことじゃないですよ。それは。
環境をみて、場所や規模をも考慮に入れるのが順応したやりかたなんでしょうが、
今までは、とにかく作ってしまえ的な感じですからね。
見直す機会ができるのはいいことです。

>>508
もういいですけどね、
ダムがあれば水害が起こらないというような妄信的で不合理、非物理的な主張が
いつまでも通用すると思ったら大間違いですよ。
517名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 01:24:21 ID:pSDwIYGZ0
イラクにナショナルガードを派遣して、災害時に無法地帯になった
ニューオリンズみたいになるのは御免だ。

あれだって一応、世界一の先進国なんだしな。
518名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 01:24:25 ID:wGSyBIhBP
川辺川ダムとか地盤が悪くてダムに適してない場所なんだぜ

地盤のチェックもろくにしてないのに中止は当たり前だよ

コストかかりすぎ

ダムの工事路の一部の設計したけどあれは無駄すぎる
519名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 01:25:53 ID:7jdoxcLx0
今の勢いなら
50年後には人口9000万人ほどです
ムダな村や町は潰してしまえば
インフラ整備の費用も削げ落とせます
需要は落ち込みますが劇的な賃金低下で競争力が付きます
520名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 01:26:20 ID:CsDaLHed0
失業率は上がりそうだな
521名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 01:27:40 ID:xmdka8QB0
これまで散々国にたかってきた土建屋どもが無職に転落したら本当にメシウマだな
522名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 01:27:53 ID:ILJHnuj30
じゃあ、一人1000万やるから死んでくれでいいだろ。
523名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 01:27:56 ID:pSDwIYGZ0
>>516
妄信的ですかw
ダムって言うのは、計画時に、どの程度の土砂量を遮蔽できるかを
試算し建設可否の根拠にしてるんだよ。
もちろん、貯水量や発電量なども重要な要因だけど。

君が今日まで安穏と暮らせてきたのも、先人が築いたインフラがあるからなんですよ。
524名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 01:29:46 ID:D7YDAvdK0
ダム貴族を喰わせるために
国民が税金を納めているんじゃないぞ

雇用問題!?よく言うわw
525名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 01:30:18 ID:HdXBOz8sO
土木やめて山で林業やれ林業

求人多いぞ
526名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 01:30:36 ID:FmgESBHcO
派遣切りと同じことだろ。それが自分の身にせまってきたわけだ

スキルアップして他業種へ転職すれば?
527名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 01:30:41 ID:wGSyBIhBP
反論してるバカが居るのかよwwwwwwwwwwwwwwwwww

川辺川ダムの入札調べてみろよ

入札が98%近いんだぜwwwwwwwwwwwwww

これを談合と呼ばすに何て説明したら良いんだよwwwwwwwww

入札金額公開してたかもしれないがこの金額はありえないwwwwwwwwwww

中止は正解だよ
528名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 01:31:47 ID:qjKMQSbRO
なんで土建屋に我々の税金でメシを食わさないと駄目なんだ?

無駄ダムを作るなよ
529名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 01:32:15 ID:m4kbfRe/0
自民と国交省とゼネコンが得するだけの無駄工事
全国にはこういうのがいっぱいある
地方空港なんかも同じで、土地開発のコンサルに都合の良い数字だけ出させて決裁がおりる流れ
出来上がってしまった施設が赤字になろうが知ったこっちゃないという横暴な計画の数々
税金で泣かされるは国民と県民だけ
アホらし

ただ土建が縮小した後、雇用確保のための代替業界が必要なのは確かだが
530名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 01:34:56 ID:c4nzwGcOO
農業や介護など雇用はたくさんあるだろ、楽して稼いでるんじゃねーよ血税をさ
531名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 01:36:23 ID:7jdoxcLx0
高速タダにして公共交通潰して何がしたいのかと思ってたが
なるほど、需要減らして自殺者を増やせば
二酸化炭素削減に寄与するね
532名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 01:37:06 ID:o3nKVsex0
>>523
雨がどこからどのように降ってくるのか、その地域の気象の動き、
作った場合の湿度の動向、環境への影響。
そういう所まで計算していない治水はもう古いんですよ。
ほんの数基ならそれほどの影響はないでしょうが。
533名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 01:38:23 ID:31Lg6T7K0
>>529
利権で黙ってても金が入ってくる構造はもうダメだろ。
民間をバックアップするのに金を使ったほうぞ。
534名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 01:39:34 ID:zAXP3ndt0
結論

4年間はだまって冷や飯を食え。自民党を応援したんだから仕方ない。
535名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 01:40:27 ID:Sp1IAWKmO
>>523
治水の基本は流量。
土砂の流入見積りはダムの寿命計算に使う。
536名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 01:47:01 ID:47Ip2AEg0
そんなものまで政府が責任を負う必要はない( ・ω・)y─┛〜〜
537名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 01:47:02 ID:J7hDxE5C0
>>525
労働環境が最悪で就労者が長続きしないから求人が多いだけ。
産業別労災発生率No1は伊達じゃないっす。
538名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 01:48:39 ID:zAXP3ndt0
セメント株も相当下がってるな。

仕方ないけどサ。
539名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 01:50:11 ID:wGSyBIhBP
>>538
麻生涙目wwwwwwwwwって奴ですね
540名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 01:50:46 ID:J7hDxE5C0
>>532
そんな緻密な計算をしている治水の例があったら教えてくれ。
まじめに知りたい。
541名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 01:51:08 ID:9jhgvq1T0
 土建屋の連中って、どういう感覚なんだよ?

 税金で人員の雇用の確保しろってか?
  
 麻生セメントの株も心配だね、麻生さん。
542名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 01:51:15 ID:31Lg6T7K0
土建屋自体がもう業種を替えた方がいいよ。
農業へシフトとかさ。
543名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 01:52:48 ID:GADSRP2K0
この会社大丈夫かな?
544名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 01:53:37 ID:o3nKVsex0
>>540
だから、それはこれからの話ですよ。
今まで自民が、自分のやりたいことやってきたわけですから。
政権も変わったことだし、いい機会です。
545名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 01:55:20 ID:wGSyBIhBP
>>543
清水建設は拳銃撃ち込まれたりしてるからね
546名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 01:56:00 ID:jlj+4QOcO
ゼネコン脂肪めしうま
明日からは親の年金でニート暮らしデスかw
547名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 01:56:20 ID:1OtP6fbF0
土建屋、建設業界を餌付けしていた自民党が負けたのだから諦めてもらおう
自分の餌は自分で探せ
548名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 01:57:17 ID:zAXP3ndt0
まあダム形式にもよろうが、

ダム=セメントの塊みたいなもんだからな。

セメント屋は涙目だろw
549名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 01:58:55 ID:J7hDxE5C0
>>544
少なくとも学会誌に発表された計算モデル、論文でもいいです。
なまえ忘れたが、長野で脱ダム検討委員会の委員になった教授の著作物は省いてください。
検討委員会の議事録読めば省く理由が判ると思います。
550名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 01:59:53 ID:jlj+4QOcO
ダム造るより山に木を植えたほうが エコ
551名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 02:01:07 ID:jDDWrI4k0
地方の公共事業は事実上の生活保護制度だ、という事実を認めて
赤字垂れ流しを許してもらえばいい
552名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 02:02:37 ID:seSe/Yr80
ゼネコンのピンハネと二重三重構造(下請け孫受け)をなくせば
もっと少ない公共工事の費用で回るんだけれどね
553名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 02:03:28 ID:ABdn0ikM0
土建屋はもう日本では仕事ないよ。

これまで散々税金を食い物にしてきたよね。

不必要な箱物、港、空港などもう十分だろ。
554名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 02:05:03 ID:wKiB8SYD0
>>551
中間搾取が激しくて末端の労働者まで金が回らないのが問題なんだよ
555名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 02:05:48 ID:PGJojcVu0
民主の政策って無職を増やすためにやってるの?
556名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 02:06:01 ID:qwoEQGGN0
>>2
557名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 02:07:34 ID:IyrJPJHaO
杉だらけの山を植林し直せば、新しい雇用と花粉症対策の一石二鳥だな。
土建しか出来ないんじゃなく、土建以外にも目を向けろよ。

日本が潰れるまで利権にぶら下がるんかよ。
558名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 02:11:34 ID:RerA8PpE0

今まで自民党という不動石の下に隠れていたクソ蟲どもが、気持ち悪いくらいにぞろぞろ這い出てきてるな。

559名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 02:14:03 ID:HYa38+09O
何が1番経費が掛かるかと言いますと人件費ですね。天下り機関からの工事発注で生き延びてる業者は氏ねと言うことです。
いやなら民間の仕事取ってこいよカス。
560名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 02:14:42 ID:jzBbGw2Z0
>>38
どうしようもない馬鹿だね。
子供手当がばら撒き?
日本を安定させる為の苦肉の策なんだが。
ようやくこういう利権を解体して包摂的な社会を作る為の第一歩を踏み出したって感じ。
痛みを伴う改革とはまさにこういう事。
561名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 02:15:38 ID:5V1z4UC10
ふとした疑問。今後の失業者の受け皿って何?
戦争でも起こすの?
562名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 02:15:53 ID:9rkhylKq0
利権団体全部つぶせwwwww
563名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 02:15:54 ID:zfb7mf550
いいこと思いついた
全員地方公務員にすればいいんだよ
564名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 02:16:44 ID:tWdmXFS0O
一気に減らすのは、マズいわな。徐々に減らすべき。
でも、さすがに必要ないものは要らんな。戦略的な金の使い方じゃない。
ニーズ無いなら、仕事変えろってことかな。
565名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 02:17:19 ID:nBxjnriDO
>>554
派遣で中間搾取を大々的に認めた現在では尚更だな。
搾取者はどこかの誰かでは無くて世襲特権経団連政府なんだが。
566名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 02:17:33 ID:jDDWrI4k0
いま、差し迫った課題は少子高齢化。
子供作りを優遇する措置は、政策的に日本を救う。
 
こども手当ては
「貧乏人に施しをする」のではない。「子供作りを奨励する」ためのもの。
エコポイントとか、エコカー減税とかと同じ意味合い
567名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 02:18:21 ID:py93gzr50
ダムダムダムダムダムダ
無駄ァ!!
568名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 02:18:37 ID:PeMv52Wk0



世界中に建設会社は100万社

日本に建設会社は56万社wwwwwwwww

競争ないと、こういうことになる。



569名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 02:19:42 ID:jlj+4QOcO
農業やってもらって食糧自給率上げて 鎖国
570名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 02:21:06 ID:kLUlEvS50
結局のところ、雇用が目的でダム自体はそれほど必要でもなかったのかね
もっとも雇用も技術も大事だけどね

うまいこと別の方法で解決して
他のもの作るとか・・・ってこれは無理か
571名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 02:22:09 ID:nBxjnriDO
>>569
農業は大規模化が課題だから雇用吸収力は無いよ。
572名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 02:23:07 ID:557CLljF0
雇用のほとんどは日雇いのドカチンなんだから
みんな農業でもやってもらえば良いじゃん

農家って天災がなければ、けっこう平均年収高いんだぞ
自給率もあがるし
573名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 02:23:58 ID:ABdn0ikM0
とりあえずゼンコンに関係しない
雇用のためだけの小さな公共事業やるしかないか。
574名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 02:24:12 ID:F230vjCB0
>>561
俺もちょっと気になった。
土建に代わって金が落ちる先に行けばいいのだろうか。
575名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 02:24:23 ID:ZgyWiU1S0
        ..--‐‐‐‐‐‐‐‐---..,
       (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::\
       //        ヽ::::::::::|
     . // .....    ........ /::::::::::::|
      ||   .)  (     \::::::::|
      .|.-=・‐.  ‐=・=-  |;;/⌒i
      .| 'ー .ノ  'ー-‐'    ).|
      |  ノ(、_,、_)\      ノ        仕事欲しけりゃ献金寄越せ
      |.   ___  \    |_       
      .|  くェェュュゝ     /|:\_     
       ヽ  ー--‐     //:::::::::::::
       /\___  / /:::::::::::::::
     ./::::::::|\   /  /:::::::::::::::::
576名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 02:24:34 ID:b+M/QE470
>>569
もし自給率100%になったとしても鎖国は無理
肥料のほとんどが輸入モノだぞ
577名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 02:25:54 ID:kLUlEvS50
これから農業も壊滅するかもしれんのに
と言うか土地も資金も技術もないままどうやって一会社員が農家になるんだ
578名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 02:26:37 ID:jlj+4QOcO
減反でドカチンのパターンはよくあること、
579名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 02:26:55 ID:RYXU42iR0
中小企業は沢山潰れてる
建設業界は今までが良過ぎたんだよ。
580名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 02:27:11 ID:557CLljF0
1つのダムに4,000億円もかけて
清水建設やら大成建設やら鹿島建設を喜ばすなら

国で大規模農地を確保して無料で失業者に貸してやれば良いじゃん
天災で収益がない年は税金で助けてやれよ

無駄な土建事業で道路族やら、官僚のゼネコン天下りで私腹を肥やされるよりは良いわ
581名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 02:27:32 ID:SkuSaSjJ0
>>572
農地が足りないようだ。
582名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 02:27:52 ID:DxJEhcGsi
>>557
それ賛成
583名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 02:30:33 ID:kLUlEvS50
電器メーカの数も自動車メーカーの数も日本は他国に比べて多すぎるんでは
だからと言って潰れて当然とも思わない
584名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 02:30:49 ID:ABdn0ikM0
首都の移転はどうだろう。

環境に優しいCO2を排出しない
モデル都市を建設する。
585名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 02:31:18 ID:jlj+4QOcO
>>576
その肥料や飼料の輸入のせいで世界中の子供達が飢餓に苦しむんだよ
586名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 02:33:49 ID:ks9fcqR+O
そろそろ
自宅で野菜水耕栽培
ネット、軽トラで自力販売かしら。
奥さん手作りのヘルシークッキーなんかもいい。
泣けるわ。リアルすぎる。
587名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 02:33:56 ID:jlj+4QOcO
そしてジハードが起きた
588名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 02:35:26 ID:557CLljF0
米の自給率はほぼ100%だよ
他もがんばろうぜ
589名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 02:35:37 ID:nBxjnriDO
>>577
経団連が電通に命じてノギャル(笑)とか煽らせてるから
奴隷小作人を量産するんだろうな。派遣やフリーターと同じパターンだ。
590名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 02:36:22 ID:5V1z4UC10
作業員辞めたらホームレスor犯罪者って人達かなり多いと思うが
この人達はノタレ死ぬべきなのかな。
雇用問題って結局底辺をどうするかだが放置するしかないわな。
本当の格差社会はこれから到来すると考えておk?
591名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 02:36:57 ID:jDDWrI4k0
失業対策の世界標準は「軍隊」だ
昔から、軍に勤めれば
白米のご飯が食べられるんだよ
592名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 02:37:03 ID:2/a1VTGg0
風車建ててろ
593名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 02:37:58 ID:P+O2AcEW0
じゃあ堤防造るか

ちょっと提案書持って来い
594名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 02:38:54 ID:kLUlEvS50
>>584
30年ごとに遷都するとか
595名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 02:40:57 ID:Tq4FLLNg0
政府が手当をだしますから心配無用ですよ
596名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 02:41:10 ID:vEzW5q/60
こいつら失業したら警備員にでもなれよ何処かの現場で働けるぜw
まあ、自宅警備でもいいんじゃね
597名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 02:41:37 ID:557CLljF0
失業、犯罪、自衛隊が受け皿??

農家も個人経営でやらせるから誰もやらないんだよ

農業(株式会社)大企業を作って一部上場にして
社員とバイト、数万人で農業やらせれば人気でるぜー
一部上場企業の部長クラスが野良仕事とかカッコイイぜw

経営難にならないようにダムでつかう金を助成金に回してやればよい
598名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 02:42:32 ID:jlj+4QOcO
昔、道路工事のアルバイトやったけど、ドカチンの仕事の人員は必要経費請求の口実で、
実際は大型機械がほとんどやってしまう事実、
ドカチンはどうでもいいことしかしない
599名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 02:44:43 ID:F86+zxCbO
エジプトのピラミッド建造と同じで雇用が目的だったんだな
日本でもダム止めて各地にピラミッド造ればいいんじゃね?
600名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 02:45:43 ID:/cx8RXgM0
生活保護でおk。
無理矢理仕事を作って高い金払うのは非効率。
601名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 02:46:02 ID:He6uyGFwO
あーくだらない。仕事しないで中抜きしてる寄生虫連中を追い出せばいいだろ?
俺も公共事業で働いてたからわかるが現場で実際働いてるのなんか7次下請けとかだぞ?

元請けとの間に胡散臭い業者が何社か入っている。
無駄があまりに多く大規模な予算のわりには実際労働者に払う賃金はかなり安い。 そもそも自民党がやってきた最悪の土建利権は莫大な借金を増やすわりには経済規模があまりに小さい。
どれだけロスしてる?見えないところで誰が肥え太っているんだ?

大体金は無限じゃないんだぞ?自民党と同じことを続けていったら行き着く果ては国家の破綻だよ。

国債残高が二百兆円までなら何とかなったが八百兆円まで増えてはもう無理だよ。

おい土建屋日本を破滅させるきか?
何で道路や橋、ダムを狭い日本で作るのにヨーロッパ全国家の建設予算より多く使ってるんだ?

日本列島を要塞都市にでもして有事の際には都市が戦闘形態にでも変化するのかね?

雇用や技術者云々いうなら中間搾取業者を追放して適正な予算範囲内でなぜ事業を行ってこなかった?
日本が借金まみれになるまえに何か手をうつことを何故してこなかった?

本当に頭逝かれてるんじゃないのか寄生虫どもは!
602名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 02:46:36 ID:nDWS/b690
>>599
地方在住の土建屋にばかりピラミッド作らせて不公平だ。
もっと誰にでも作れるピラミッドなら公平なのにな。
603名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 02:48:03 ID:ouuG5VmLO
今待機児童がスゲー問題になってるから、
保育所の建設で仕事が生まれてくるじゃないか。

無駄遣いじゃない公共事業で頑張れ
604名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 02:49:07 ID:PcJ/iRDM0
>>583
普通の企業と比べちゃいけない。
土建は金の出所の大半が税金なのね。多すぎると害になる。
605名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 02:49:09 ID:b+M/QE470
バビロンプロジェクト始動
606名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 02:49:43 ID:+vvIOrrS0
当然、業界はそう反発するだろうし分かるけど。
雇用促進や業界の活性化のためにダムが必要だでは国民はハイとは言わんよ。
607名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 02:49:53 ID:nBxjnriDO
>>603
箱よりスタッフ等の運営費の支出が多いから土建屋が儲からないんだよ
608名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 02:50:26 ID:seSe/Yr80
丸投げ禁止法を作って施工は
請け負った企業が雇用してる職人がすること
やむなく外部の職人がする場合はその企業が采配を振るうこと
とすればいいんだよ
609名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 02:52:25 ID:nDWS/b690
結果が決まっているのに”競争”入札とはこれいかに
610名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 02:52:28 ID:kLUlEvS50
どうせ箱物なら建てて壊してのリピートを繰り返すのが土地も使わなくていいんでないの
その都度、最新技術で作れば技術も維持できる・・・かなあ
611名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 02:53:25 ID:557CLljF0
大手ゼネコンって4,000億円の工事なら
3割(1,200億円)くらい無条件にピンハネして
残りの2,800億円で下請けに丸投げするからなぁwww

大手ゼネコンだけ儲かって、下請けはどこもピーピー
612名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 02:54:23 ID:jlj+4QOcO
ドカチン作業の後の焼酎はメチャクチャ旨い
613名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 02:54:36 ID:7+0uSIbV0

金のかかる都市緑化はするが更に都税48億円も使い民間の事業である無駄な里山開発を推進する都知事

4月には週刊誌『SPA!』が「東京ドーム19個分 東京最大の“里山破壊”計画を許すな!」と題して4ページに
渡る同事業への批判記事を掲載している[26]。また5月には環境活動家のポール・コールマンが反対運動に加わり、
この区画整理が東京のオリンピック招致の障害になると主張。石原慎太郎都知事との間に論争が勃発した[27]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E5%B1%B1_(%E7%A8%B2%E5%9F%8E%E5%B8%82)

【知事】里山に対するね、周りの住民のノスタルジー(郷愁)というのはありますよ。
ただね、里山がね、魔の山になっちゃ困る。既にあそこで子どもがね、2人生き埋めになって死んでる。
ね、あそこで砂をとっててね、その後が荒廃したままね、
http://www.metro.tokyo.jp/GOVERNOR/KAIKEN/TEXT/2009/090529.htm

ガケの危険を強調し「開発止む無し」の理由として「がけ下での子どもの死亡事故」が上げられます。
これは、南山の西山地区で、昭和57年3月に起きた事故ですが、がけ崩れによるものではなく、
「ため池」で船遊びしていての水死事故(当時小学3年、5歳児)です。

危険をいっぱいはらんだ南山開発!!
【1】 南山のガケは「危険なガケ」と言われ、造成工事の理由にされていますが、造成の方が危険!!
【2】 稲城砂層の工事は雨が降らない前提で計画されている!
【3】 震災時に「液状化現象」の可能性のある宅地が売れるでしょうか?
http://www012.upp.so-net.ne.jp/satoyama/mondaiten/mondaiten_01.html

・多摩丘陵は全国の中で最も濃厚な縄文時代遺跡があります。
・なお周辺地域には空いている住宅が多くあります。
・また里山の住民である地主はノスタルジーでは無く高い相続税のために売れない宅地を作り苦しんでいます。
614名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 02:55:11 ID:seSe/Yr80
ゼネコンなどの丸投げをなくすだけで公共工事の数は減らさずに
かかる公共工事のコストは半額以下で行えるわけで‥

小さい道路工事で実際作業をやってるのは日雇いのおっさん一人で
元請けの現場監督、下請けの現場監督、電力水道会社の社員
カードマンが取り囲んで見てる姿をみると哀れに見えるよw
615名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 02:55:29 ID:0Cc+eLNd0
>>32 >>158
的を得た意見だそれは ここは馬鹿と極論主義者しかいないからなぁ
自分の職種じゃないものは徹底的に好き勝手言う連中ばっかだからな!
ただやはり無駄なダムはいかんな!自然破壊だし。
土木を悪く言う人間は1回暇を作ってそこそこ大きな高速道路の工事現場を
1日見学すると良いよ。どんだけの人数の雇用が確保されているかつくずく感じるから。
地方にとっての公共工事削減は死活問題ですよと製造業の私が言ってみました。
616名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 02:56:05 ID:/cn9QweOO
そうそう。補償コンとか要らね。
派遣でピンハネしている、八ッ場ダムダム人。
617名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 02:56:37 ID:nDWS/b690
もう全員公務員にした方が何もかも安くすむな
618名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 02:56:45 ID:ZGe/xvkB0
                       ミ ‐‐‐‐‐----,,,
                      ,ミ:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
                     ,,,ミ::;; --‐‐‐‐‐ー:::,::::::::|
西松の裏切りの連帯責任だ! ミ:::::/ O       ヽ:::|
継続して欲しい所は献金よこせ!::::| °         |::|
      ,..--‐‐‐‐‐‐‐‐---..    |::::::|   ;;;;;;;;;  ;;;;;;;; |ミ| 
    /::::ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)   |:::|. ''""""'' """''' |/
    |::::::::::/        ヽヽ  /⌒  -=・-   -=・-.|
    |::::::::::ヽ ........    ..... |:| | (       ヽ   |
    |::::::::/     )  (.   |  ヽ,,  ヽ     )  ノ
   i⌒ヽ;;|■■■■■■■.|    |      ^_^   .|
   (.      'ー-‐'  ヽ. ー' |   .\  'ー-==-‐ ./ <ダム事業を見直します
   ヽ.      /(_,、_,)ヽ  |     `7      〈
    |.    / トエェェェェエイ |    ⊂       ⊃
   ∧ヽ      |ュココココュ| .|    /_____|
  /\\ヽ    ヽニニニニソ/     /   ノゝ/
/::::::::::\ \ヽ. ─── /:::::\  /;;;;;;\_/

 永田町に日本中から陳情団が押し寄せるよ!
619名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 02:57:40 ID:7+0uSIbV0
>>613
>>1
>建築業協会の山内隆司会長(大成建設社長)

南山開発は民間事業です。87haの土地を持つ地権者約265名が「南山東部土地区画整理組合」を作り、
南山をくずして造成し、それを大成グループ(大成建設・野村不動産・大和ハウス)が建設・販売して収益を上げる事業です。

既に開発された若葉台では、住宅建設を民間に委ねた為に、当初予定していた人口より大幅にアップしてしまいました。
元々2つの学校が予定されていたのに、東京都と稲城市は予算不足を理由に一つに減らしました。人口は予定より増え、
学校は減らした・・・結果として、東京一番の「詰め込みマンモス小学校」が誕生したのです。若葉台の問題も解決し
ていないのに、新たに人口を増やし、学校を作る事は、市民の皆さんがホントに求めている事でしょうか?

http://www012.upp.so-net.ne.jp/satoyama/mondaiten/mondaiten_02.html
620名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 02:58:37 ID:kLUlEvS50
>>617
今度こそ真の人類ユートピアを建設するべきか
日本人が人類のレベルを突破するときが来たのかも知れん
621名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 02:59:00 ID:557CLljF0
大成、鹿島、清水は潰れろ
622名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 02:59:02 ID:0PLwFewxO
建設会社の利益なしでやるというのなら、反対はしない。
623名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 02:59:15 ID:sMt5V9jMO
不要なダム作るなら今30万人の待機老人が居る特別擁護老人ホーム作るべき…
624名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 02:59:26 ID:5Z4fc1RK0
いっつも思うけど
公共事業と言えば全部無駄、官僚と言えば全部ダメ悪人、全部潰せクビ切れ
みたいに煽ってる奴らってさ、結局テレビの煽りに洗脳された情弱か、
自分が底辺でロクな仕事無いからみんな巻き添えにしたいってだけなんだろ?
極論過ぎる奴ばっかりでさ。
625名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:01:00 ID:PcJ/iRDM0
>>615
だからその高速道路も国が主導で勝手に作ってただけだろ。
ダムと同じでそれが無駄だといってるんだ。
626名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:01:06 ID:5V1z4UC10
>>602
入札参加資格が
「本県に本店を有する業者」じゃないと結局ゼネコンが独占するからなあ。
地元の金が中央に流れてしまう。
ちなみに長野や宮城、京都、富山なんかは公共事業の落札価格低くて業者潰れまくり。
電子入札導入などで談合の余地はほとんど無い。
価格叩き合って潰れるか、しゃーなく適当な工事して
数年後不具合で追加工事→余計に金かかるってパターン。
今後は全国規模でこういう流れが起きるね。
もう公共工事自体止めちまえよ。
余計に金かかるぞ。
627名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:01:08 ID:CtJQadN4O
土方を介護に回せって言ってる奴は正気か。おまえらの親を彼らに預けられるかよく考えろよ。
世間知らずにもほどがあるぞ。
628名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:01:15 ID:Ai1R+/Gq0
>>615

>ここは馬鹿と極論主義者しかいないからなぁ

自己紹介、ごくろうさまw
629名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:02:50 ID:seSe/Yr80
大手ゼネコンは研究所だけあればいいんだよな
630名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:03:06 ID:WOKAWwf+O
やったもん勝ちかよ まるでこそ泥だな
631名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:03:08 ID:/eOg04UM0
>>623
ふむ、ダムの底にか
632名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:03:26 ID:aSTPWD2V0
土建屋の人員って所詮雇用調整の安全弁みたいなものだから
失業がって理屈には、いくらなんでもちょっと無理があるわwww
633名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:03:53 ID:He6uyGFwO
>>615
元請け会社にひきぬかれる前に、実際田舎の公共事業で六次下請けで働いていたことあるが。

おまえ地方の公共事業の実態何も知らないだろ?
適当ないい加減な頭の悪い知ったかぶりの知識でレスするなよ。馬鹿じゃないの? 製造業? 無知の素人が何を書き込んでるの?

バカを見てると不快だよ。
634名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:04:11 ID:ZGe/xvkB0
>>624
官僚や公共事業は、国民の不満の矛先として
マスコミによってスケープゴートにされてる感はあるね

普段マスコミを批判してる奴の中にさえ
そういう奴がいるのだから情けない…
635名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:04:30 ID:kLUlEvS50
>>627
とゆーか職種を変えるって簡単じゃないからなー
竹中氏とか昔、IT技術者が云十万人足りなくなるから、そっちにシフトすればいいとか言ってたけど
40、50の建設従事者が明日からIT技術者ですってなれるわけなんだよな
あの辺の人たちは紙の上で数字書き換えるように考えてるところがある
636名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:04:34 ID:vIi9Fqxx0


そんなこと反日反米のサヨク政権は考えてもなかったろう

ただ自民党の反対していればよかった野党だったんだから
637名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:05:16 ID:/cx8RXgM0
>>624
http://www.nikkenren.com/publication/pdf/w_1998_10.pdf

日本は建設業者の数が多過ぎ。
米国より建設業者数が多いってどういう事よ?
人口半分以下なのに・・・
638名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:05:17 ID:QF429oBF0
日特建設
ライト工業
639名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:06:51 ID:557CLljF0
建設業で食ってる人口が多すぎるんだよ
日雇いドカチン、ガードマンまで含めたら数千万人規模じゃないか
もういくら税金を使っても支えきれる数じゃない
640名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:07:04 ID:kLUlEvS50
>>637
アメリカじゃないんだから同じになる必要はないのかもしれんが
どんな姿が日本に適正なのかは知りたい
641名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:07:15 ID:2Hl5SZgx0
>>635
勉強してなればいいじゃん
努力もしない奴は時代に取り残されるよ
642名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:07:24 ID:ZGe/xvkB0
>>637
土建は労働者の受け皿なんだって
アメさんには軍事があるだろ
643名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:08:18 ID:c4nzwGcOO
税金で道路作って利益はないんだよ、あるのは借金だけ
介護や農業に金を回したほうがいい
644名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:08:43 ID:378mR9dp0
土建に変わる受け皿を作ってからこういうことしろよ
マジで失業率跳ね上がるぞ
645名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:09:14 ID:kLUlEvS50
>>642
あー、そうだアメリカには軍事があったっけ
あれも公共事業みたいなもんか

他国が迷惑だが
646名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:09:45 ID:CtJQadN4O
>>642
公共事業無くして失業の受け皿に自衛隊関係用意して軍備増強すればアメリカとも対等に口をきけるという陰謀!
647名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:10:15 ID:5V1z4UC10
>>638
ライトなんて今時はね・・・
昔は相当儲かったらしいが、今この下で踏ん張れる業者は尊敬に値する。
648名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:10:44 ID:557CLljF0
>>643
ホントだよな
雇用確保の為に必要ないダムつくるなら
農業に人も金も回せば税金使ったとしても少なくとも食料は産まれて
自給率もあがる
649名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:11:15 ID:WaH31ffq0
こいつらがシナチョンと組んで
悪いことやらかすんだねw

俺の考えてる商売で対抗できそうだw
650名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:12:03 ID:e+gnRV60O
やっぱりこういうことだったのか
651名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:12:29 ID:vrXLrHGi0
ダム作って儲かるのはゼネコンだけだろww
652名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:12:42 ID:seSe/Yr80
実勢施工を請け負う土建屋は腐るほどあるけど
競争原理が働いてなくて土建屋の職人の給料はいうほど
下がらないんだよな
653名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:12:43 ID:kLUlEvS50
>>648
とてもじゃないけど食糧輸出国の生産規模には勝てない気がするんだが
654名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:12:50 ID:4kiSTryc0
>「ダムの技術者の(雇用)問題、工事の総量が減ることによる人員の問題が出てくる」

ダム工事を中止すれば予算が浮くんだから、
それで失業者におかゆを炊いてやればいいじゃんw
民主党は本当に天才だなw
655名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:12:54 ID:5V1z4UC10
>>649
これからはそっち業界が儲かりますかね?
実際マジで考えてますよ。
656名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:13:10 ID:557CLljF0
失業者はみんなでコシヒカリ作って輸出しようぜw
657名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:13:18 ID:Ai1R+/Gq0
「1級土木施工管理技士」なんて、土建屋以外では一切意味ないからのうw

まあ、ヘルパーでも取りなよ、土建屋さんw

658名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:13:55 ID:/cx8RXgM0
>>654
いいアイデアだなw
失業者同士集まればその中で仕事が生まれる。
659名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:14:09 ID:LygAI/BD0
これこそまさに農業に人材を転用すればよい

派遣切りの時に 農業や介護をやれと役人どもは口酸っぱく言ってたでないか?
660名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:14:42 ID:vtT4MHG+0
>「ダムの技術者の(雇用)問題、工事の総量が減ることによる人員の問題が出てくる」

は?何でハロワに行かないんだ?
仕事はいくらでもあるが?介護とかw
甘えんなクズw
661名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:14:44 ID:WaH31ffq0
備蓄米で24時間おかゆステ―ションとかいいねw
662名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:14:54 ID:/eOg04UM0
>>643
>介護や農業に金を回したほうがいい

高齢者にさらに金を注ぎ込む気かよこのキチガイがwwwwww
663名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:16:37 ID:5V1z4UC10
失業者が増えて移民が押し寄せて生まれるビジネスもあるからな。
664名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:18:11 ID:dCjsNrzx0
ハロワで仕事探せよww
665名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:18:13 ID:4kiSTryc0
極端なハナシ、最初にダムを発注して完成したらそれの取り壊し工事を発注する。
んで、ぜんぶ壊したらまた建設工事を発注する、を繰り返してもいいんだよ。
実際は技術者のモチベーションが下がって手抜きやピンハネの横行が発生するからムリだけど、
政府が債務を請け負う事で、雇用と税収が発生するわけだから
戦艦大和はいくら造ってもかまわないんだよ。
666名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:19:16 ID:c4nzwGcOO
>>662
逆だ老人ホームを援助して老人から金をとるんだよ、貯金ばかりしてるからな
雇用も生まれ一石二鳥、土建屋は潰れるがなw
667名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:19:31 ID:jlj+4QOcO
ドカチンの仕事は命懸けなんたよ、
いつセメントの塊が頭から降ってくるかわからない、生きるか死ぬかの世界
ヘルメットだけが頼りの男の世界
納期まで着実に施工するのは男のプライド!
殺伐とした現場で3時の一服が唯一のオアシス
青い缶コーヒーが旨いと思えたら一人前だな
でも日没と共に作業終了は暗黙の了解
男のルール、
668名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:19:46 ID:Vk4ZKZ6n0
アホか
不要で無駄なものを断行した奴らが悪いんだろ
責任を取るならそいつらが取れよ
国民様の無駄金使いやがって
どんだけ頭がお花畑なんだ
仕事はたくさんあるんだから介護職でもやればwww?
669名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:19:58 ID:557CLljF0
ディズニーランドは2万人もの若者が非正規雇用(時給1000円)で働いてる
すごい雇用の受け皿だ

浦安を埋め立てて、農業ランドを作って若者2万人の雇用を作ろう
670名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:20:07 ID:Ai1R+/Gq0
まあ、「1級土木施工管理技士」は余るわ

「技術士(建設部門)」も余るんかな

4年後の総選挙で自民が勝つことを祈りながら冷や飯を食うしかない。
671名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:21:12 ID:RFXYGQjr0
ピラミッドは古代エジプトでは農閑期に
農民に仕事を与えるための公共事業だった、という話だけど、
今は、
金がないし他に必要な分野があるというに、
延々とピラミッド作ってるような状態だからなあ。
そりゃ国も傾くでしょ。

個人的にうんざりするのは、まともに働くより、
森とか古賀みたいなやつらにおべんちゃら使って
公共事業一つでも受注して丸投げするような仕事する方が、
地方ではずっと「実入りが良い」って点だな。
ヤクザみたいな連中とその手下が公共事業に食い込んでいって、
環境が悪い中頑張ってる人を見下す、
これが、この数十年の地方の状況。
そりゃまともな奴は逃げるし衰退するよ。
堀江の時に「まともに働いてる人が報われる社会を云々」とか
言ってた連中がいたけど、公共事業のズブズブ状態放置して
何言ってんだかね。
672名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:21:14 ID:ZGe/xvkB0
                       ミ ‐‐‐‐‐----,,,
                      ,ミ:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
                     ,,,ミ::;; --‐‐‐‐‐ー:::,::::::::|
西松の裏切りの連帯責任だ! ミ:::::/ O       ヽ:::|
継続して欲しい所は献金よこせ!::::| °         |::|
      ,..--‐‐‐‐‐‐‐‐---..    |::::::|   ;;;;;;;;;  ;;;;;;;; |ミ| 
    /::::ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)   |:::|. ''""""'' """''' |/
    |::::::::::/        ヽヽ  /⌒  -=・-   -=・-.|
    |::::::::::ヽ ........    ..... |:| | (       ヽ   |
    |::::::::/     )  (.   |  ヽ,,  ヽ     )  ノ
   i⌒ヽ;;|■■■■■■■.|    |      ^_^   .|
   (.      'ー-‐'  ヽ. ー' |   .\  'ー-==-‐ ./ <ダム事業を見直します
   ヽ.      /(_,、_,)ヽ  |     `7      〈
    |.    / トエェェェェエイ |    ⊂       ⊃
   ∧ヽ      |ュココココュ| .|    /_____|
  /\\ヽ    ヽニニニニソ/     /   ノゝ/
/::::::::::\ \ヽ. ─── /:::::\  /;;;;;;\_/


   永田町に日本中から陳情団が押し寄せるよ!
673名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:21:22 ID:kLUlEvS50
農業って儲かりそうもないんだけど
674名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:22:49 ID:aSTPWD2V0
公共事業の道路っていうのは、やり方しだいで非常に効果波及を期待できる.
民間事業者では手がつけられないところに公共の箱物をダシにして公共事業で道をつける.
その後、沿線を民間が開発、利用できる.

役所の規制が邪魔な他業種、どの分野でも同じ手が使える.土建工事が目に付きやすいだけ.
675名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:23:51 ID:ljY/qZ0/0

今までそこそこうまく回っていた俺の国が……つぶされていく
676名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:24:09 ID:557CLljF0
>>673
ダムなんか儲かるどころか、1円も産み出さないよ
4000億円は確実に消える
農作物も何も産まれないよ
677名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:25:47 ID:If/m4s3X0
宇宙基地とか北海道にバンバン作ったらよかろ。
あと資源開発な。かなり眠ってるんでそ?w
678名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:25:58 ID:seSe/Yr80
土方できるんだったら農業もできるな
高原野菜のバイトなんかヤンキーだらけだし
共通してる部分が多いな
所得保障さえすれば転職はしやすいかもな

ただし‥
回りにパチンコとかキャバクラとかないのが難点だけれどね
679名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:26:57 ID:k51NSdgz0
資材買ったり重機新調したりした土建屋は補償あんのかな?
これ用に入れた重機よそでも使えるから全額自分もちとかだと涙目だろうな
680名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:27:48 ID:Ai1R+/Gq0
>>679
本体工事は未契約なんだろ

681名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:28:14 ID:c4nzwGcOO
>>676
ダム作っても意味ないが農業やったら農作物が生まれるだろ
682名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:29:14 ID:kYZ+ooE50
ムダがあって戦後成長してきた日本が
ムダのない世の中になったらそら衰退するは
683名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:29:19 ID:PcJ/iRDM0
>>672
O沢はほんとどっか行って欲しい。
684名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:29:32 ID:kLUlEvS50
>>682
まったく同意ー
685名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:29:32 ID:klfImQbc0
農業wwwこれからFTAで苦しくなる分野に転職しろって?www
ああ、みんな農民にして個別所得保障で食わせるんだ。すごいなあ。お金いくらあっても足りないや。
686名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:30:54 ID:557CLljF0
ダム1つ(4,000億円)あったら、日給8,000円で(5,000万 労働日)ぶん
1人、1年で260労働日だとして

1年間、20万人を雇えるだけの金額

その4,000億円で20万人に1年間、農業やらせてみ
仮に天災で農作物が全滅したとしてもダムよりマシ
687名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:31:51 ID:eW3UAP6X0
建築目指す人って減ってないん?
最近この業界若い人全然見かけんのだが
688名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:32:13 ID:YBYGaw5h0
>>1
自動車関係なんて2000〜3000人規模で解雇されてるのに…
自分達だけ保護しろとかふざけるな…
689名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:32:30 ID:/eOg04UM0
農業やって農作物作って
売れ残ってトラクターで全部潰して
はい雇用が生まれました、と
690名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:32:33 ID:yMcr1N2C0
【政治】 前原国交相「全国140のダム事業も見直していく」★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1253283767/
691名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:33:08 ID:kLUlEvS50
なんで農業なんだ
むしろ縮小傾向にあるように思えるんだけど
建設の受け皿どころか先に淘汰されはじめてるような印象が
692名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:34:01 ID:kYZ+ooE50
>>686
おまえ天才
全国民農業やらせてもいいな
693名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:34:11 ID:Ai1R+/Gq0
セメント屋も悲惨だのw

セメントなんて、ほぼ100%土建屋向けだろw

ああ、空手の試し割で多少は使うかwwwwwwwwwwwww
694名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:34:34 ID:msJ5RjoT0
こいつら養うために税金ジャブジャブ使って来たからなあ。
どっかで区切りをつけないとな。
695名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:34:43 ID:sMdrp2sG0
そんなにダムが作りたかったら国をあてにせず自分で金だして作れ
696名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:34:44 ID:REawqdtN0
>>(ダムを中止したら)技術者の雇用問題、工事の総量が減ることによる人員の問題が出てくる
→巨費を使ってダムを作り続ける・・・X
→ハロワに行く・・O

だろ。普通。
じょうしきてきにかんがえて
697名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:35:32 ID:eW3UAP6X0
農業を甘く見てるんだよ
畑と種があれば誰でもできるってね
実際は経験がかなり必要だし
相当金もかかる
698名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:36:53 ID:yMcr1N2C0
管が1年間農家体験すればいいやん。
699名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:37:07 ID:c4nzwGcOO
>>691
これから人口が増えて食料が値上がりするから農業を征する者が世界を征すると言われてる
食料時給率が低い日本はヤバい
700名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:37:21 ID:Ai1R+/Gq0
セメント屋救済のため、空手家は今後の試し割はすべてブロックを使うべきではないだろうか。

バットは森林資源の浪費でよくない。まあエコを考えると氷柱が一番かもしれんが。
701名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:37:26 ID:557CLljF0
>ダム1つ(4,000億円)あったら、日給8,000円で(5,000万 労働日)ぶん
>1年間、20万人を雇えるだけの金額

ゼネコンに4,000億円あげるより
国が直接、20万人を雇用して
介護でも農業でも植林でもさせた方が良くね?
702ガテン野郎が犯罪者になる瞬間だお!だお!:2009/09/19(土) 03:37:47 ID:UIUVDLeA0

もともと犯罪者すれすれの奴らが多いガテン系だけど民主党のおかげでこの犯罪者予備軍が失業しますお!
強盗殺人天国日本になるお!なるお!なるおー!!

703名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:37:54 ID:vtT4MHG+0
>>690
当然だろ
どうせ大半はゴミクズ土建ヤクザが右から左に金流してるだけだからwwwwww
704名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:38:08 ID:1a4D1czX0
ダムの必要性の問題ではなく仕事・雇用の問題なのか
この論理で言うなら建設業の仕事や雇用確保の為に延々とダムやら道路やらを
造り続けていかなくてはならないわけだ。そして究極は経年劣化で老朽化した
建造物の管理補修や造り替えの自転車操業になる。

他のお金の使い方への転換はできないのか。自然を破壊するダム工事ではなく
荒れた森林の手入れや杉花粉対策など自然保護や維持管理など
建設業だから土木の仕事だけしてればいいのか?。食料自給率など日本の抱える
課題は山積している。異業種への参入にも活路は見出せるのではないか
705名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:38:20 ID:3plkY/jl0
土建屋干し上げてもまったく無問題
今まで甘い汁吸ってた方が異常
俺たちの税金でなんで土建屋風情を食わせなきゃならんわけ?
706名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:39:03 ID:vrXLrHGi0
>>701
直接雇用でダム作れば、4.000億円も掛かんないだろうね。
707名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:39:09 ID:ABQV/qsTO
ダムは業界のためと言いきってるし
708名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:39:19 ID:/eOg04UM0
大量の余剰農産物が市場に出回ったら
既存の農家が利益出せないっての。
んでそれに補助金出したらシャブ漬け同然の国営農業だろが
しかも高すぎて海外への輸出もできん
輸出するためにさらに補助金出すか?海外へ失業も輸出することになるな。
709名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:39:34 ID:eW3UAP6X0
農業にかかる費用を人件費だけと思って予算組んだら痛い目にあうぞ
まぁさすがにそこまでバカじゃないだろうがw
710名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:39:42 ID:7XmyRGpn0
多すぎる土建屋はもうイラネってずっとわかってたことだろ
早く潰れて消えろよ、いいかげん
711名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:41:09 ID:kYZ+ooE50
>>701
介護だろうが農業だろうが土建屋だろうが構図は同じ
712名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:41:34 ID:klfImQbc0
>>701
共産主義国家でも目ざす気か?
713名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:42:42 ID:eW3UAP6X0
経済への影響を考えたら農業難しいよね
国営の農場つくってそこで作った物は全部ODAとしてアフリカにでも渡すか
まぁそっから日本に利益引っ張ってくるには外交で上手くやる必要が出てくるが
714名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:44:51 ID:557CLljF0
>>713
格安で全部、輸出したとしても
無用なダムよりは良いべ
715名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:45:04 ID:dKX6bM+x0
土建業界も適正規模まで縮小するしかないだろうね。
日本は肥大化しすぎたんだよね。
716名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:45:14 ID:ouuG5VmLO
>>428
が一番いい事言ってるんじゃね?
これなら失業者しても雇用対策になるし、無駄遣いでもない。


失業者対策のために職業訓練はガンガン増やすべきだよな
717名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:45:39 ID:Ai1R+/Gq0
>>715

端的に言うと、そういうこと。
718名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:45:54 ID:jlj+4QOcO
農業へゼネコンのテクノロジーと
利益追求の理念持ちこんだら凄いことに

719名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:46:52 ID:vtT4MHG+0
>>704
無用なダムや護岸や堰をぶっ壊して元に戻す公共事業なら賛成するわ
あと愚民騙して全国に植えまくった杉とヒノキも元の広葉樹に戻す公共事業もいいな
720名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:46:54 ID:SPXR503mO
というか派遣やニートの方たちも含めて
自分の働きたいタイミングで自分に応じた労働が平等に出来る環境に日本
はすべき。一生社畜になるか路頭に迷うかってのがよくない。

721名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:47:00 ID:wt6ayBKi0
将来の自民の票田を潰す目的だから、民主は貫徹するな。
722名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:47:09 ID:/eOg04UM0
ああ、わかった。
作った農産物を北朝鮮へタダで、輸送費こちら持ちで輸出すりゃいいんだ…
723名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:47:21 ID:c4nzwGcOO
>>713
ODAで日本人が現地で無駄なダムとか作るより食料を支援したほうがよっぽどいいな
724名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:48:34 ID:557CLljF0
>ダム1つ(4,000億円)あったら、日給8,000円で(5,000万 労働日)ぶん
>1年間、20万人を雇えるだけの金額

じゃぁ〜こーいうのはどうだ?

20万人に1年間、発電自転車をこがせる
火力発電と違いエコ
発電した電力は確実に売れる

オレ天才www
725名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:49:32 ID:wyPggoro0
子ども手当みたいなムダ金使うくらいなら土木工事やれよ
726名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:49:35 ID:6Xh7Swga0

ダムだの護岸工事だの全部中止しろや。

雇用問題とかいって誤魔化すな。



727名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:49:59 ID:vtBgz+bC0
>>1 そんなことはどの業界も同じ
728名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:50:02 ID:vtT4MHG+0
>>724
よし今すぐミンスにメールだ
729名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:50:48 ID:1a4D1czX0
>>708
海外から安い農産物を輸入するコストとか温暖化ガス排出量削減に掛かる費用
(排出枠取引)なんかの費用も考慮してみれば目先の値段だけの話ではなくなるのでは?
730名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:51:04 ID:sLPXAbL8O
民主になれば、わかってた事だ。
731名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:51:21 ID:kYZ+ooE50
公共工事削減することは職業訓練しても仕事はない状況になるんだよ
職業訓練を仕事にするのが国の方針なら仕方ない
732名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:51:42 ID:kLUlEvS50
昔の炭鉱労働者より影響大きいだろうか
あれもどうなって解決したのか知らないけど
733名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:52:04 ID:/eOg04UM0
アフリカへ、食料を現物支援すればするほど
現地の食料生産体制は衰退する。

外国から安くて大量の食料が入ってくるんだから当然だろ。
ちょうど西成の浮浪者に食い物をくれてやるがごとく…
734名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:54:28 ID:kLUlEvS50
>>729
食糧公社作ってコストを一元管理するならありかも
なんかおっかないけど

>>733
それは思いついた
逆に資源あるけど貧しい国の首根っこ抑えて好きに出来るのかなーとか
まあ、軍事力無いから無理だよね
735名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:54:29 ID:eW3UAP6X0
そもそも生活・消費する人数と同じくらいの人数が働ける「必要な仕事」ってあるんかね
資本主義の限界なんじゃね?
アリだって何もしないアリがいるとかいう話じゃん
736名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:54:49 ID:YAEaJLNf0
雇用や仕事量の減少は、どこの企業も同じだろ
これまで散々、国にタカっておきながら、この先も延々とタカらせろってかぁ!?
死んでいいよ
737名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:54:55 ID:Ai1R+/Gq0
しかしどうも腑に落ちんのは
「民主圧勝」
がわかりすぎるほどわかっていたのに、なぜ泥船(自民党)に乗ったのかねえ

まあ、4年後の総選挙で自民が勝つことを祈っとけや。それしかねーわ

738名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:56:47 ID:557CLljF0
だから雇用がないなら、発電自転車をこが(ry
739名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:57:41 ID:tRZI1XUI0
お前らは肝心なことがわかってない、民主党に経済運営の能力はない
740名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:57:49 ID:sEIrwXRQ0
財政再建の要請もあるんだから、公共事業を減らすというのはやむをえんだろ?
公共事業を減らすことをどのように実現するか、建設業で働いていた人間の雇用をどうするか、建設業の団体内部で自主的に解決しようとは考えないのか?
建設業の団体内部で自主的に解決しようとしないから政府が乗り出してきてるとも言えるわけで、この団体の会長が言ってることなんか政府は当然理解してると思うんだが。
俺には、こういう、問題を解決しようとしない姿勢こそが甘えと思える。
741名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:58:00 ID:XuNfqYP+0
まあ、民主政権で雇用悪化失業者増大不況は加速するね
これは全ての産業に影響する
742名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:58:08 ID:SXtGZJgc0
・・昭和の時代から雇用対策に使われていて
公共事業が地方の雇用安定に繋がっていたことは事実です。

・・現状の失業率が今高めなのですが
道路、河川、ダム等の土木、建設、建築などの公共事業に変わるものが
あるとすれば農業とそれに関わる付帯の農業土木等が考えられるとは思います。
743名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:58:29 ID:kLUlEvS50
>>739
なんてこったいw
いや、マジで困るけど
744名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:59:05 ID:RdEkmfm+O
必要性の無い公共事業を業界の利益を確保するためだけにやる必要はない。
もう日本にダムはいらない。
その力を他所で使え。
745名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:59:26 ID:kUR3vbmy0
>>732
本で読んだだけだけど
殆どの炭鉱の母体がデカイ企業だったんで
労組と担当局の働きかけで、閉山即死亡しない程度の保証があったらしい。
勿論、転職に失敗してどん底で死んでいった人たちの話も多いらしいけど。
746名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:59:43 ID:NrKaUheB0
ダム廃止は当然だろ。必要のない土建屋は不要。

お前らが支持する自民の言葉を借りるなら

生 活 に 困 っ て も、会 社 が 倒 産 し て も、自 己 責 任 だ!!

都合のよいときだけ、国に泣きつくな!!カス野郎!!
747名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 03:59:49 ID:klfImQbc0
働いたら負けな社会作ろうとしてんだから失業したら素直に生活保護もらっとけ。
748名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:00:08 ID:XuNfqYP+0
>>740
ちょっと違うな
雇用問題は政治の責任だよ
早く代替案を提出してくれ
749名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:00:22 ID:kYZ+ooE50
>>740
だから景気回復のために無駄なダム建設が今のとこ最善策じゃね
750名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:00:38 ID:kLUlEvS50
公共事業は建設だけじゃないしね
あらゆる業界、地域でこの手の話が増えるのかねえ

今でも結構減らされて痛い話は多いのに
751名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:01:04 ID:eW3UAP6X0
そもそも小沢が岩手の土建屋を切れるとは思えないんだがなー
752名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:01:36 ID:Ai1R+/Gq0
>>749

つか、麻生がセメント消費量増やしたかっただけじゃね
土木工事が減れば、セメント需要も減るからね。
753名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:02:15 ID:sEIrwXRQ0
>>748
解決策は出すんじゃねーか?
それが建設業で働いてた人間の気に入るものかどうかはわからんが。
754名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:02:29 ID:bZa2j0hb0
努力不足の自己責任
のんきにダムなんて作ってるからそういうことになる

必要のないものを作るために、税金を投入するわけには行かない。
そんなにダムが作りたいのなら自分たちの金で作ればいい。

755名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:02:40 ID:XuNfqYP+0
小沢ダムは造ります^^;
756名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:02:55 ID:SPXR503mO
少子化とか子供増やせとか言って
実は日本に人間が余り過ぎてたりとか
757名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:03:08 ID:c4nzwGcOO
>>742
昔の世界恐慌のときなら公共工事は景気対策になったが今はそこまで効果がない
昔と違い建設業が縮小したかららしいが
758名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:03:21 ID:R6BSMRMBO
全員 介護師へシフトして下さい
月給13万円
ボーナス無し
退職金無し
じいさんのウンチを拭いて下さい
財政赤字1084兆円をも投入し続けた公共事業で恩恵を受けない一般の仕事です
まだ、特定の職を希望するのですか
759名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:04:07 ID:RjEvbeYQP
土建屋は老人福祉の介護とか農業やるとか
政策に合わせて変化しないと生きていけないよ
760名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:04:30 ID:eW3UAP6X0
まぁすでに相当数潰れてるでしょ建設関係は
761名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:04:32 ID:dyalRbZc0
建設業を守るんなら小売業やら士業やらも守って欲しいわ。

依存的な土建業はいったん全部つぶれたほうがいい。
762名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:04:32 ID:557CLljF0
内需で雇用を確保しようとするから
税金を使って無駄なダムやら道路を作らなきゃいけないんだよ

外需(輸出)で雇用を確保できれば税金は不要
トヨタが北米不振で数万人の雇用者をクビにしたが
ということは逆に、数万人の雇用を確保してたってことだ

よしっ何かを輸出しよう
何にする?
763名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:04:36 ID:Ai1R+/Gq0
期待の星は

「中央リニア」なんだが、これも長野が過疎地エゴで妨害してるからなあ。

「中央リニア」はJR東海が私財をなげうってくれるんだから長野は引っ込んでくれんかなア

邪魔すんな
764名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:05:12 ID:NrKaUheB0
>>748
派遣切りが話題になった時、自民は自己責任論で切り捨てた。
土建屋も同じだろ。路頭に迷えカスども。。

日本の財政赤字の相当部分が土建屋が食いつぶしたものだ。
建設国債の割合を見てみろ。国債の借り換えで一見割合は下がっているが、
その金額は百兆円を超える。これだけ、国民にたかれば十分だろ。
学歴のない無能な奴でも、土建屋で食えてきたことをありがたく思え。
失業したら派遣でもやればいいだろ。カスでも、誰か雇ってくれるならな。。
765名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:05:42 ID:kLUlEvS50
>>745
そっかー
今の建設ってそんなに体力ないようなイメージが
不況でもまだなんとか社会保障が当時よりマシか・・・そんなこともないか
766名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:06:35 ID:kYZ+ooE50
>>762
そういう考えなら失業者を輸出するのがてっとりばやい
日本ほどの生活水準は望めないだろうが
767名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:06:43 ID:eW3UAP6X0
ただ日本の建設の技術が継承されないのはもったいないから
そこんとこは気をつけてほしい
768名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:06:50 ID:tRZI1XUI0
潰すだけ潰して景気最悪くにして民主分裂とかは止めてほしい
769名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:06:53 ID:XuNfqYP+0
>>764
悪いが土建屋じゃない
派遣は大変だなw
770名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:07:21 ID:jVj8mIBQ0
大体、おまえら食わせるために前金払っているんじゃねーーってことをいい加減に理解しろ!>土建屋。
 
公共工事ありきで生計立てていること自体が間違いなんだよ!
この吸血鬼どもが!!!!!
771名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:08:03 ID:kLUlEvS50
>>768
うわー
772名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:08:29 ID:557CLljF0
>>763
ホントっホント
JR東海が全額自腹で5兆円かけてリニア作てもよいと言ってるのにな

長野県は脱ダム宣言でもして寝てろってなw
773名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:09:30 ID:seSe/Yr80
日本の建築技術は世界一なんだから世界の公共工事などを受注して
労働者を派遣すればいいんだよ
国内の公共工事を減らしても土建屋や労働者はあぶれない
いい考えだ〜
774名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:11:16 ID:XuNfqYP+0
公共工事減らしてもおまえらの生活は良くはならないと思うけどなぁ
何らかの形で恩恵を受けてるはず
それとも不況になってもいいの
おまえら
775名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:11:44 ID:7+0uSIbV0
1400兆円の個人資産の大半を持ち使わない困ったちゃんの
高齢者向けにネット通販や介護をやれば良い
不便だと海外に流れる

農業も会社にし通販部門と連携すれば派遣切りされた自動車や家電も救える

都市集中を緩和するために地方に和様建築の家を作れ
ダムの代わりに地震対策にもなる井戸水の建設をしろ
天井の雨水もタンクに貯水し家の壁に流せば冷房を減らせる

エコ商品の開発や製造や設置に費用を投資しろ
776名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:11:56 ID:/eOg04UM0
底辺労働者を一番雇ってるものの1つが土建屋なんだが
しわ寄せはそいつらに襲いかかるわけやね。

農業労働者は基本的に超高給取り
777名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:11:57 ID:LClaTermO
だからどうした?
素直に失業させりゃいいじゃないか

昔から毎度おなじみの莫大な税金使った公共事業なんか
いくらやっても懐はうるおわず
生活も人生も決して楽にならない庶民がちまたにはゴマンといるのに

建設業以外の一般の庶民が働きやすい産業の振興にこそ
莫大な税金ガンガン投入すべし
778名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:12:27 ID:557CLljF0
財政破綻するくらいなら不景気になったほうがマシ
国債がデフォルトした時の恐ろしさ、分ってないだろ
779名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:12:31 ID:Ai1R+/Gq0
>>772

今の長野のゴネぶりをみてると、日本の財政危機の根本原因が理解できる。
大局をみようとせず、徹底的に「過疎地エゴ」むき出しで無駄な出費をせまる。

まあBルートに決まったら日本の将来はとてつもなく暗いものとなる。
なぜなら、効率よりも過疎地エゴがまかり通る社会だから。
780名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:12:49 ID:NrKaUheB0
>>766
俺もそう思うね。そんなに土建屋がしたければ、
ブラジルとかに移民でもしたら良いだろ。
とことん土にまみれて働けるぞ。。。

>>769
残念でした。俺は派遣じゃないよ。年収も30代で大台を超えたし。。
ただ、契約社員の経験は過去にあるけどね。。
781名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:13:03 ID:Kj1xZ0ja0
無職になったら生活保護受ければ良いじゃん。
782名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:13:43 ID:NQoFYY0/0
ダム型太陽光パネルつくったお
783名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:14:01 ID:XuNfqYP+0
>>778
財政破綻は遅かれ早かれ起きるでしょ
財政再建路線を嫌ったのが先に選挙結果だもの
784名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:14:21 ID:kLUlEvS50
あれも無駄これも無駄で気づいたら自分も無駄だったりとか
785名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:14:32 ID:eW3UAP6X0
社会保障が充実してるヨーロッパでは
生活保護受けながら彼女作って結婚までできるのだろうか
これは国民意識の改革からしないと無理なのか?
786名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:15:26 ID:5+FM2Wad0
「ダムの技術者の(雇用)問題、工事の総量が減ることによる人員の問題が出てくる」

全て自己責任です。それが新自由主義の世界なんです!!!自己責任自己責任自己責任
787名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:15:30 ID:/eOg04UM0
>>780
ははぁ、底辺労働者自体をブラジルとかへ棄民するんですね。
さすが成金の考え方は違いますな。
788名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:16:15 ID:SXtGZJgc0
>>774
私個人は舗装の補修修繕工事や橋梁の経年変化による架替工事など
の維持管理の仕事はあってほしいと願ってる人間なんですが・・
789名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:16:36 ID:OTLNxpxI0
なぜ、この業界は合併とかして生き残り図らないのよ
バブルはじけた時に問題視されてたよね
今まで生きてるのが不思議なくらいだよ
790名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:16:37 ID:IyNvQch40
工事従事者のためにダムを作るわけじゃないしなぁ。
791名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:17:22 ID:Ai1R+/Gq0
>>786

金融業界に「三井住友」「三菱東京」ができたように、建設業界も

「鹿島大林」とか、「清水竹中」とか新会社ができるんじゃないかな。
それも時代の必然ならば仕方あるまい。
792名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:17:29 ID:frlN4D5I0
田舎の誰も通らない道路のアスファルトひっくり返してとんでもねえ給料貰ってるアホをどうにかしろよ
田舎はありえねえ事が多すぎる
793名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:17:42 ID:557CLljF0
>>783
まだ諦めるな

国債がデフォルトするくらいなら
土建屋 死亡
年金、生活保護カットで年寄り死亡
消費税20%
そんな世の中でもまだマシ
794名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:19:06 ID:kYZ+ooE50
土建はムダとかこれからは介護とか農業の時代だとか言ってる奴らって
絶対自分ではやらないだろうな

俺も絶対やらない
政治家もやらない
795名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:19:11 ID:5+FM2Wad0
この会見で

「本当は無駄かもしれないんだけど自分達の食い扶持の為にダムを税金で作ってるんです」

と言ってるようなもの
796名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:19:25 ID:/eOg04UM0
>>792
田舎の農業労働者のためだ、といえばいいのかな?
このスレの流れからすれば。
797名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:19:53 ID:eW3UAP6X0
>>789
なんか外注した方が安かったりするんだよ
798名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:20:06 ID:Nam0JtWlO
ダムに限らず日本はムダな公共事業が多すぎる。
今までの自民党がそうしてきた、そこから天下りも有るんでしょ
ダム建設は作れば観光になるって??観光でダムなんて行きたいと思いません。
799名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:20:13 ID:XuNfqYP+0
無駄って言えば人間は無駄だよなw
800名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:20:25 ID:seSe/Yr80
>>791
合併のメリットはない
中堅ゼネコンのように専門分野が異なってたらまた話は変わってくるけどね
801名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:20:48 ID:c4nzwGcOO
>>773
日本の土建屋は世界より金をぼったくりまくって仕事してるから払える国がない
アホみたいに高い金だすのは日本だけ
802名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:21:19 ID:EyFnmeOG0
中抜き丸投げで費用がかかりすぎなんだろ。
803名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:21:24 ID:kLUlEvS50
>>794
そりゃそうだ
他人の不幸は蜜の味?

2ちゃんねるだし(ネット自体?)そんなもんかなと
804名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:21:54 ID:/eOg04UM0
>>799
ああ、そのとおりだ。
ランペルールってゲームをやるたびに、そう思う。
この大メシ喰らいが、と。
805名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:21:56 ID:sEIrwXRQ0
この団体の会長こそ、財政再建の必要性を認識すべきなんじゃねーのか?
なんで、建設業界の不満だけを述べるのか、理解できん。
この人は、なんで民主党がダム建設を中止しようとしてるのか理解してるのか?
806名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:22:13 ID:nypjN7VIP
●東京足立区千住警察署警察官の職質強要(YouTube動画)
http://www.youtube.com/watch?v=zoS8tiPsW0c
http://2ch.nekoruri.jp/fileboard/files/img20090915212822.jpg

●兵庫県警新港交番 職務質問(YouTube動画)
http://www.youtube.com/watch?v=5imHkP7IyGI
http://2ch.nekoruri.jp/fileboard/files/img20090403231013.jpg
807名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:22:57 ID:7XmyRGpn0
浮いた税金の一部を建設業の雇用者への職業支援に使って
農家や介護にでもつかせろや
808名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:22:58 ID:OTLNxpxI0
>>800
なら消耗戦で生き残りのために仕事の取り合いすればよい
談合も指名競争も必要なくなるね
809名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:23:07 ID:Ai1R+/Gq0
>>800

それゆえ「大局」をみなければならない。少なくとも過当競争は減るであろう。

まあ国交省も合併を推進するんじゃない?
810名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:23:18 ID:XuNfqYP+0
マスコミも無駄というか害悪だから退治せねばw
811名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:23:33 ID:3vjyUwLPO



雇用のための工事するくらいなら
インカムベーシックとりいれた方がいいだろ。(笑)



812名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:24:29 ID:eW3UAP6X0
>>808
>>809
過当競争はなんとかすべきだと思うね
建築に限らずだけど
ただよく考えると合併とかって独占禁止法に違反しないん?
オレそこらへんよくワカランのだが
813名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:24:30 ID:5+FM2Wad0
>>810
ダムの方が無駄だろう
814名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:24:48 ID:kLUlEvS50
>>811
体動かしてないと人間どこまでもダメになるから・・・
815名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:25:03 ID:seSe/Yr80
>>808
この業界は談合体質だからね
今回はうち 次回はおたくね その次は‥
と持ち回りで受注するとかやってるからな
816名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:25:27 ID:Kj1xZ0ja0
土建屋の次は、公務員も半分以下に減らすべきだな。
自治労と日教組の反対に負けないで、民主党に頑張って貰いたい。
817名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:26:02 ID:UPjlPMDd0
小沢の西松のダムを中止にしろ。
話はそれからだ。
818名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:26:30 ID:XuNfqYP+0
>>811
100兆くらいかかるだろ
そりゃ無理だw
819名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:26:32 ID:cgoK8My30
>>1
それを望んでいるんだけど
一から言わないとわからない大馬鹿なの
お前らに使う金が勿体無いんだよ
820名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:26:42 ID:kYZ+ooE50
>>811
いい考えだがどう考えても無理がある
821名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:27:03 ID:eW3UAP6X0
>>815
それも独占禁止法違反かねw
しかし見積もり自体も金がかかるから
金かけて見積もりやっといて仕事取れませんでしたってのはどうかと
外国とかどうしてるんだろ
822名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:27:10 ID:7XmyRGpn0
日本にダムと多すぎる土建屋はもうイラネ
823名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:27:21 ID:seSe/Yr80
>>808
ま、中小零細の実際に施工を請け負うようなところは
利権か潰し合いだけれどね
仕事がとまってしまうと潰れてしまうからね
そら必死よw
824名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:27:40 ID:zm52JUfj0
ドバイ辺りで仕事してましたよね確か大手ゼネコンが
土建の方は今以上に海外で仕事取る努力をして下さい
国民で貴方達を雇う民意が得られるのか
防災対策なども含めて能く考えたらいい
825名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:27:40 ID:rVkF2cGa0
土木が公共事業にならず一部の業者が儲かるだけになってるから、もういらねえってだけだな
日本なんて入ってくる税収以上の金を何十年も使いまくってるんだし、どこかに金は落ちてるだろ
826名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:28:12 ID:cS7XkuJ50
そもそも、ダムそのものが無駄。
なのに今度は雇用問題を出してきた。

その雇用は何の価値も生まない。結果無駄になる。
経済が大きくなるわけでもなく、景気がよくなるわけでもない。

投資効果のないことに国民の血税が垂れ流しになるだけ。
国益に反する。

土建業者は新たな価値提供をすべきだろう。
物乞いのように卑しいだけの要求は止めるべきだろ。
827名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:28:53 ID:LClaTermO
>>816
公務員人員数、半分以下に削減、超大賛成

とくに…、闇の不正、違法行為の温床と化してる
警察、消防、自衛隊、防衛省
を重点的に大規模リストラ求む
828名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:28:59 ID:kLUlEvS50
>>825
どこに落ちてるんだろう
そう聞くと不思議になる
829名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:29:10 ID:Ai1R+/Gq0
>>824

ドバイの地下鉄工事で大林が大損ぶっこいたとか・・ヤフー掲示板に書き込みがあったな。

830名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:29:35 ID:klfImQbc0
>>826
防災はたしかに投資効果は無いかもしれんが、国益に反しますかそうですか。
831名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:29:52 ID:eW3UAP6X0
>>825
どちらかというと薄く広く配ってきたんじゃないかい?日本は
832名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:29:55 ID:IQXAAZ+n0
談合土建屋のキャッシュバックの仕組みを一番知ってるのが小沢だから手ごわいよ
833名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:31:43 ID:JpPlY2vXO
いい加減、公務員制度改革したらどうなんだ?
政府って弱い者いじめ好きだよな
834名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:31:57 ID:Kj1xZ0ja0
あと、原発も税金使っているから中止か電力会社に任せろよ!
建設、管理、廃棄物処理費用全部を電気代に上乗せすれば良い。
電気がどれほど高級なエネルギーなのか分からせろ。
835名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:31:58 ID:kLUlEvS50
>>831
ああ、そっか
俺にも落ちてるのに実感できないほど薄いんだな
生きるのには金ばっかかかって困ったモンだ
836名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:32:33 ID:eW3UAP6X0
外国は本来は価値がないものに価値を持たせて配ってるからな
837名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:32:50 ID:zCp/XCLqO
介護士だけど、雇用の需要はいっぱいあるからこっちに流れてきて欲しい。
このままでは低賃金、職員不足の重労働でパンクしてしまうと思う
838名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:34:25 ID:IQXAAZ+n0
>>826
そうでもないんだよな貧乏人に金ばら撒いてシケタ使い方しかしないから
効果は薄いけど、土建業界の人間は使い方が派手だから(ある意味バカ)
一定の経済効果はある。浪費、無駄使いの経済効果は大きいよ。
839名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:34:28 ID:kYZ+ooE50
>>826
まあそのとおりなんだけど
土建業者が淘汰されて新たな物乞いの仕組みが出来るだけ
ムダをなくすんだったら共産主義でバッチコイになるよ
840名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:34:50 ID:eW3UAP6X0
>>837
人員不足なのに低賃金て
需要と供給の理屈に反してるよな
今もそういうふうに学校では教えてるのかな
841名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:35:31 ID:uOjZhV060
乞食うぜぇよコラボケェ
842名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:37:28 ID:SFr7Pyj50
ダムの需要なんてもう飽和状態なんだろ

やんばダム中止って非常にうさんくさいんだよな
いつでも再開できる状態みたいな
ほんとうの中止っていうのは全部撤去
843名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:37:44 ID:BO+A418x0
このニュースが本当なら余剰人員として切り捨てられるんだが
参ったな
仕事探し始めなきゃな
ドバイはともかくカタール行ってみようかな
844名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:38:05 ID:4Jum9voq0
無駄な工事のために税金払ってんじゃねえしどこもかしこもコンクリートで固めやがって
マジで死ね!!!!!!!!!!
845名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:38:08 ID:gsq09lkP0
雇用だなんだとほざいても、結局ピンハネしたいだけだろw

そういう薄ら寒い意図が充分に伝わってくるから信憑性無いんだよね。
846名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:38:17 ID:ddVO774NO
雇用を守るためには不要なダムや公共工事も永遠に作り続ける
847名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:38:27 ID:frlN4D5I0
仮にダムを一箇所も中止しないとしたって
自分たちが過剰だとか無駄だけど仕事を与えられているとか全く考えないようなアンポンタンの集まりである限りはいずれ破綻するわ
848名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:38:28 ID:2qaKaRWq0
> 「ダムの技術者の(雇用)問題、工事の総量が減ることによる人員の問題が出てくる」と述べ

こういう言い方しているうちは駄目だな。もっと攻撃的にならないと。
849名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:39:06 ID:kYZ+ooE50
>>842
なるほど中止にして撤去することで新たな雇用を生み出すわけですね
850名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:39:57 ID:4ca7+Bwn0
ピラミッドつくればいいんじゃね?
851名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:40:05 ID:OTLNxpxI0
県別で落札率見てもまだまだ削れるよ
先ずは指名競争は廃止でしょ
852名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:40:12 ID:Ai1R+/Gq0
>>843

アラブ諸国ってさ、浮気しただけで「石打の刑」だろ Σ(||゚Д゚)ヒィィィィ
恐ろしくて住めねえ。
853名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:40:33 ID:5+FM2Wad0
なんかこう言うのが出るたびに今までの行政が滅茶苦茶だったってのが露呈される感じだな〜
854名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:42:25 ID:c4nzwGcOO
無駄なダムや道路作れば雇用より維持費のほうがかかるから意味ない
だからこんなに日本は借金してしまった
855名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:44:22 ID:eW3UAP6X0
しかし医者多すぎってなったり医者不足になったり
減反したり農業やれってなったり
共産主義にしよう!って言っちまう気持ちわかるわ
共産主義なんてうまく行かないことわかっててもね
856名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:44:42 ID:zCp/XCLqO
>>840
入ってくるお金が決まっているので、分配される金額(給料)が少ないのはある程度理解してるんですけどね。
低賃金でも続けている現在の職員の一部は、ボランティアの延長のような考え方の人も居て、他業界から人員が流れてくる事で、意識改革になるのではと期待しているのですが
857名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:44:57 ID:w7IwdLyX0
建設土木業者はまだかなり多い
公共事業へって市場縮小してるのに
国頼み自治体頼みで生き残ろうってのが筋違い
858名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:45:06 ID:ntmo3o3EO
むしろ無駄な工事に寄生しないと存続できないような業界に問題があるんだよ
ぶら下がって甘い汁吸ってる余剰な土建屋なんざ
淘汰されて然るべきだろうな。
この機会に土建業界の整理再編をするべきでしょう
859名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:46:41 ID:WFd9mpuB0
工事業者のことなんか知るか!
860名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:47:15 ID:sHCKPpVx0
北朝鮮が再びダム放水、ソウル郊外が浸水
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/river/1250469016/
861名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:47:20 ID:eW3UAP6X0
必要ないじゃなく多すぎってことだから
余計に生き残るための努力をしちまうんだろ
862名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:50:30 ID:kYZ+ooE50
建業者が淘汰されるってことは
生き残った者がもっと甘い汁をすうことになるね
863名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:51:30 ID:EMQIrbMZ0
税金に寄生するのはやめろ
864名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:52:43 ID:c4nzwGcOO
>>856
これだけ不景気なのに働きにこないから無理じゃないか、民主党がなにか支援しないと
865名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:53:12 ID:y2eVWNc+0
ダムはムダ
866名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:54:27 ID:s25nz9FG0
新天地中国で好きなだけ造ってろ
日本にはもう養ってやる金は無い
867名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:54:41 ID:SFr7Pyj50
>>849
撤去しなきゃ再開するぜ 俺の予想間違いない
撤去して再開はさすがにないだろ
だから民主党も本気じゃないんだよな
868名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:54:45 ID:eW3UAP6X0
美少女限定の介護ならやりたいんだが誰か紹介してくれ
869名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:55:21 ID:XPiXbuNCO
極端すぎるよ、民主党のやり方は!

870名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 04:59:06 ID:bTRTB5nLO
どれくらいの効率になるか全くしらんが、
治水目的から水力発電目的と転換すりゃあいいじゃないか。
871名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 05:00:10 ID:bZa2j0hb0
土建屋に配るんじゃなくて、国民に配れ
872名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 05:01:25 ID:n2gPBUtaO
脅しかけてるつもりか腐れ土建屋どもが
前田ならスパッスパッとやってくれるだろ
873名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 05:01:28 ID:eW3UAP6X0
>>871
4000億あれば1人4000円近く貰えるね!
874名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 05:06:50 ID:R6BSMRMBO
公共事業の特定の人が恩恵をずっと得た、代償に派遣で苦しむ人も、これから大増税で払い続ける
税収での公共事業の他、借金で財政赤字1084兆円、赤字国債860兆円ものを投入して、特定の人の給料の為に、一般の国民が子孫、未来永劫税金に苦しむ
875名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 05:07:36 ID:m42KlnFJO
質問
ダムってムダなの?
876名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 05:07:44 ID:FGPfPE8P0
あのさ
無職ヒッキーとか単純派遣とか
他を妬む(妬むのは上昇のエネルギー)のは分からんでも無いし
その延長でインフラ系の業界を一面で避難するのもありかもしれんが
おまえらが支持した民主は自民の政策の逆というだけで
経済規模の縮小を図っているんだぜ?
真っ先に職を失しなうのはお前らだったり
その影響で親が職を失い帰省先が無くなるおまえらなんだって
分かってる?



877名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 05:10:23 ID:duXZizDU0
>>876
親は定年退職してるし、俺は、もうずっと無職だから、大丈夫。
みんな、俺の位置まで落ちて来い!
878名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 05:12:47 ID:zCp/XCLqO
>>864
正直言うと、一気に変わるのは難しいと思ってます。歴史の短い業界で、社会的地位も非常に低く見られ、低賃金ですしw
結局国が介入する(国民の意識が介護を身近に感じる)まで沢山の時間をかけて変わっていくしかないんでしょう。
とりあえず少しでも職員が流れてくるのを期待します。
夜勤なんで排泄回って離床いってきます
879名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 05:16:19 ID:eW3UAP6X0
社会にとっての必要度と収入って比例しないんだよね。。。
880名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 05:17:24 ID:Ai1R+/Gq0
>>876

泥船(自民党)に自ら乗り込み、かつ、負け犬の遠吠えなんてカッコ悪いですよ。
心おきなく地獄へ落ちろ。

お前に殺されるトキではない。
881名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 05:18:37 ID:aAxLWVR1O
>>875
必要ないものだよ
自民党の利権関係による無駄遣いであって
ダムを作らないと水に困るとか全くないからね

日本には元々ダムが必要ないから
全てのダムを破壊しても問題はないわけ

だから建設中、建設予定のダムは全て中止にしていい
882名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 05:22:10 ID:oAALtO9c0
土建屋派遣村でもつくればー?

もう税金つかうな。
883名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 05:22:11 ID:duXZizDU0
>>881
ダムには、水の供給だけじゃなくて、水害に対する対策の意味もあるけどな。
ちゅーか、そっちの方が意味合いが大きいダムのほうが多いのじゃない?
884名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 05:29:35 ID:HeZSUuBv0
公共工事は今の半分で充分。チンピラ土建屋が破滅して日本からチンピラが消滅されるから
調度いいだろww
885名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 05:31:47 ID:RNzUyCurO
雇用問題てwww
ガキじゃあるまいにハロワ行けやww
小泉改革舐めんなよww

職にあぶれたら即死
職が無いのは自己責任

お前ら自・公政権が始めた地獄の小泉改革
とくと味わえい!

886名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 05:32:42 ID:s25nz9FG0
>>883
そのわりに何百年も水害の起きてない上流に造るけどな。

最近の合言葉は
「地球温暖化でもしかすると水害が起きるかもしれないから下流数cmダウンの効果でも造る」
だそうだ
887名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 05:35:30 ID:9GQ0HJDL0
また変な糞団体が出てきたなw
888名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 05:35:38 ID:SvD7DbzD0
何というかダム関連の工事があんだけあることに驚いた
889名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 05:44:56 ID:7XmyRGpn0
税金に集る寄生虫 土建屋、早く氏ね
890名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 05:45:16 ID:RNzUyCurO
>>876
> 真っ先に職を失しなうのはお前らだったり
> その影響で親が職を失い帰省先が無くなるおまえらなんだって
> 分かってる?


分かって無いのはお前
既に俺たちは職を失い、地獄のような生活を強いられている。
今回の件は危険水位が下から順に上がって行ってお前らの番が来ただけの話。
お前ら利権にガッチリ守られ過ぎて分からないだろうが
腐れ自民党のタコ足食べる政策こそ、経済を縮小させ続けた原因
お前らやトヨタの利権を守れば、その下も潤う。
そう考えていた時季が私にもありました(AA略
891名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 05:46:51 ID:Z5tH5wKL0
無駄なモンで今までメシウマだったんだから文句無いだろ?
それとも税金返してくれんのか あ?
892名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 05:48:22 ID:5+FM2Wad0
こう言うの読むたび自民支持者は愛国を装った税金の寄生虫なんだなと思う
893名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 05:51:01 ID:5+FM2Wad0
>>890
自動車も減税や利益誘導を要求したり今ではすっかり寄生虫
国の利益までも輸出する売国産業にしか見えない
894名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 05:51:32 ID:nbb/odG1O
きちんと工事と給料に使われてると問題ない

いままで天下りと献金で上の方で金が動いて
下で働く人間に金が回ってこないのが原因

税金なんてものはみんなのために使うものだ

895名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 05:59:19 ID:vP+68Kr30
そんなの自己責任
896名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 06:02:46 ID:Ai1R+/Gq0
医師会なんかは「ヒラリ」と民主党に飛び乗ったのになw

なんで土建屋は「ズシリ」と泥船(自民党)に乗ったのかねw

泥船だが、アヘラによれば貸しはがしで倒産の危機らしいじゃんw

「貧すれば鈍す」の見本みたいなもんじゃねw
897名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 06:04:34 ID:5+FM2Wad0
>>896
そりゃ国民に隠れて税金使い込んでる自覚があるから他所に移れなかった
以外考えられない
898名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 06:04:45 ID:9to77Fho0
お前らの団体が全部潰れるのが社会に良い事。
899名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 06:06:38 ID:xOzdENxD0





雇用創出目的なら中高年無職雇ってやれよ

なに身内だけ雇って潤してんだよ





900名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 06:07:58 ID:Fa/i4/hp0
>>1
初めから分っていたことでしょう?
それでも、政権取らせちゃったんで仕方がないよね。
あきらめろ
901名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 06:08:13 ID:cBP0r02s0
>>871
土建屋は国民じゃなかったのか
引き篭もりニートに配るくらいなら働く人に配ってもらいたいが
902名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 06:09:30 ID:CHHXQvP70
日本のサグラダファミリア
903名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 06:12:11 ID:rOTGRfJSO
>>890
無職のくせに威勢がいいなw
その勢いで就活すれば底辺仕事にありつけるかもよwwwwww
904名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 06:14:25 ID:P86u8KrW0
工事減で土建業界人余り、
CO2減で製造業界人余り

どこが受け皿になるの????
905名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 06:14:45 ID:Ai1R+/Gq0
「民主、圧勝の勢い」

総選挙前のマスコミは連日報道してたがな・・・土建屋はニュースをみないのかね?
まあ4年後自民圧勝の可能性もあるが。

まあ自己責任で4年間冷や飯を食うんだな。
906名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 06:16:05 ID:A9c/Y8T0O
ダム建設は形を変えた生活保護か?
907名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 06:16:51 ID:I3dVsOg50
ダムに消えたお金で、今まで何人の雇用が失われてきたと思ってるんだよwww
908名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 06:22:27 ID:RNzUyCurO
>>904
> 工事減で土建業界人余り、
> CO2減で製造業界人余り
> どこが受け皿になるの????


介護福祉が人手が足りない。
コイツらやハロワを紹介するだけで年収1600万の天下り企業、
トヨタのインチキエコ減税・バファリンの半分は優しさで出来ているが、
福祉にしか使わない約束の消費税の半分は戻し税という名でトヨタの懐に着服されている。
これらを埋蔵金として介護減税でお年寄りが貯金を気持ちよく遣っていただき
若者は雇用を守られ、社会的労働対価に相応しい賃金を消費税・エコ減税・ダム工事費・インチキ天下り企業から捻出する。

誰もが安心・納得する国になるには自民党と勘違い土建を滅ぼさなければならない。

909名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 06:24:52 ID:Ai1R+/Gq0
あ〜あ、長野が過疎地エゴむき出しにしてなければ、JR東海さまが私財をなげうって
超ビッグ公共工事(リニア)を開始してくださっていたかもしれないのによ。

長野の知事は切腹しろよ。
910名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 06:28:56 ID:P86u8KrW0
>>908
製造業、土建業の人が介護職に移行すると
どのくらい収入が減るの?

介護って給料安いって聞くけど。
911名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 06:29:47 ID:Nc8gcvzR0
土建屋だけじゃない
資材業者
運送業
資材の原材料メーカー
それに携わる事務系の人々
全員の仕事が減るんだけどね

必要の無いところに作るのはおかしいけど
ちゃんと必要なものはつくらないと
盲目的に批判するのはいくない
912名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 06:33:02 ID:1pwVwZY40
介護へどうぞ

安い賃金で 働いてくれる奴隷が 足りません
913名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 06:34:36 ID:NAMnffMM0
ODAで海外にダム作れば?
それで、現場作業員も全部日本から連れて行くの。
914名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 06:35:04 ID:OmrTzVJwO
いいね土建屋ぶっ潰していって
公共工事自体を壊滅すればいいじゃない
失業率上げてドンドン下層民を増やそうよ
生活保護ばらまいて生かしとけばいいよ

やっぱり実力主義が大切だよな
格差を広げて貧乏人を蔑みたい
下層民と移民で職を取り合う姿が見たいw
ホントいい時代になりそう
このさい一夫多妻も許可してくんないかな
実力ある奴が金も女も抱える
下層民は生かさず殺さず
これが理想の社会だよ
915名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 06:35:20 ID:hR8TR9f00
>>911
うん。一律に悪と決め付けるのはよくない。

たとえばダムなら真っ先に四国に作るべきだな。
早明浦ダムだけじゃ不足なのは全国的に有名だ。
916名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 06:35:34 ID:sJ58nROG0
ホントは低学歴DQNが全員消えてくれるのがいちばんいいんだけどなぁ
917名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 06:40:45 ID:RNzUyCurO
>>910
うむ、安ければ高くすればいい
待遇を良くすれば良い人材も集まる。
マスコミも協力して格好いい職業みたいに持て囃せばいい
いらん嘘をさんざん垂れ流したんだからたまにはいい嘘を垂れ流せ

昔の延長線上ですでに必要無い産業が優遇されすぎている。
介護・物流・医療現場に農業、キツくて辛くて低賃金。
だけど社会に絶対必要で社会を支えて回している。そんな人達に贅沢させろとは言わん
適正な賃金と安心の生活保障を確保しろと言ってる。
ダメリカみたいに株だなんだで商品の本当の価値が分からなくして世界へバラ撒き
サブプラ引き起こして世界中に迷惑を掛けた張本人がボーナスを300億ドル貰う
新自由主義は日本には合わない
良い悪いはともかく、日本社会には必要無い。
新自由主義がやりたい奴はダメリカへ渡ってお互いの首を締め合えばいい
外道同士死ぬまで相手の首を締め合えばいい

日本を巻き込むな

918名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 06:43:54 ID:Ai1R+/Gq0
>だけど社会に絶対必要で社会を支えて回している。そんな人達に贅沢させろとは言わん
適正な賃金と安心の生活保障を確保しろと言ってる。


簡単に言うけど、「絶対必要で社会を支えて回している。そんな人達」の線引きはどうするのさ?
言うほど簡単じゃないと思うぜ。
919名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 06:44:55 ID:QaZsW/bS0
今までは大人しい派遣・フリーターいじめだったから、被害は最小限にすんでいたが…。
土建いじめると大変なことになるぞ。 あいつらすぐに力で訴えるからな。
920名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 06:46:07 ID:6VXk01P/O
雇用のための事業ってバラしてるな
921名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 06:46:40 ID:Ai1R+/Gq0
>>919

「ドカタ殺すにゃ刃物はいらぬ、雨の十日も降ればいい」

だったかな・・・キミが思うとは正反対に、土建屋はもろいもの。特に下請けはな。
922名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 06:48:54 ID:cgSYxbfnO
>>915
あそこは早く作った方がいいよな
923名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 06:51:36 ID:Hp4t4lXY0

需要の無い商売を公費で救済するなんて愚の骨頂。

924名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 06:52:27 ID:R6BSMRMBO
財政赤字1084兆円も出して公共事業するなんて、日本の破綻か 大増税による国民生活の破綻か、どっちかだ
何の為の公共事業だ
もはや、国民の為ではなく特定の関係者の安定した仕事供給源でしかない
関係者は、まだいい
関係ない大部分の国民が、身代わりになり、支払う事になる
増税先延ばしのツケは四年後からだ
利子支払いだけでも税収の半分が飛ぶ
すでにマトモな国民サービスもなくて、生きるのに必死な国民が大多数
925名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 06:53:16 ID:RCiisgVL0
霞ヶ関の前に土建村つくってテントで寝泊りすりゃいいんじゃね?
926名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 06:54:13 ID:5+FM2Wad0
民主が地元に候補立てなかったのは賢明な判断だったな
まともな話が通用するような相手じゃない
927名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 06:54:24 ID:ScRHOTr40
安いとか高いとか言うより、最初の予算で完成させないのが悪いんだが。
928名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 06:55:18 ID:M0YGyZXR0
50年前と物価が違うから最初の予算でできるわけがない
929名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 06:55:18 ID:17ZPAUHS0
>>922
作らない理由があるのか?
930名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 06:55:27 ID:+aEyvCWX0
何も出来て無いから実害無いくらいに思ってそう
実際は現地調査やら設計やら積算作業だけで数千億がパーになる訳だが
931名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 06:56:32 ID:NAMnffMM0
>>925 テントを張ろうとしたが、勢いあまって簡易プレハブをつくってしまい
周りは「あ、何か工事が始まるんだ」としか思わない罠。
932名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 06:56:58 ID:RCiisgVL0
半分作って予算足りなくなったからくれとか言って100年ぐらいつくってそうだが
933名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 06:59:05 ID:0YR5WLYo0
翻訳

俺らが税金で食うのを邪魔するな!
934名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 06:59:15 ID:w6CIhNZIO
税金を、すぐ海外に持ち出すバカ議員たちの給料や
娯楽に使われるくらいなら、ダム作りで市民に還元して
国内で金まわしたほうがいいと思う。
とりま議員減らして給料カットしてから
そーゆーことしたらいいんじゃないかな。
935名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 07:01:03 ID:eB7lXIpb0
清水建設も大成建設も日本国内のダム工事なんて今更なんだけどね
山間部のダム工事などゼロになっても痛くも痒くもないはず
年間売上の数%に満たない工事に固執する必要はないからね
地方の地場ゼネや専業者が苦しいと言ってるだけ
山間部のダムなど、現代では新設する必要ない無駄の象徴です
造ってもすぐに堆積物で埋まるので貯水量は激減するし
豪雨があればダムを保護するために放水するので治水機能はほとんどない
発電施設としても楊水型に移行していて昼間に流した水を深夜電力で汲み上げて使ってるありさま
既存のダムを浚渫する工事に金をかけたほうがナンボもマシって世界なのに
いまさらダム作ってどうするのかと・・・
ダムを造りたいなら都市圏の地下に雨水調整用の巨大ダムと放水路を造ったら良い
そのほうが洪水防止にははるかに役に立つ
936名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 07:02:09 ID:Nc8gcvzR0
>>934
温室効果ガス排出権買いあさり25%削減
税金がどんどん無くなるよ
937名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 07:04:45 ID:Ai1R+/Gq0
>>935
ダムはどっちかといえば、「前建」のイメージがあるがな。
清水は建築だろ、どっちかといえば。


当たり前すぎる話だが、土建屋の仕事はなにも公共工事だけではない。民需もあるわけで。
まあ民需に弱いゼネコンから淘汰されるだろうな。
938名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 07:05:41 ID:5+FM2Wad0
>>934
こんなの作らないで借金減らすのが一番いいと思います
939名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 07:06:33 ID:LJZaS7EA0
土建業に従事してるやつらがヘルパーなんかに転職できねーだろうな
940名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 07:08:04 ID:+AdqZ2wh0
土建屋は世界不況で発注無い状態だよwwwwwwww
俺の取引先は民間専用だからこれの影響は無いが
派遣切ったり給与削減案出したり大変な状態w
民間の奪い合いが始まれば間違いなく日本の大半の建設系潰れるなwwwwww
941名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 07:08:52 ID:xkD5IqLh0
>>915
四国の吉野川流域にはダムは必要だと思うけど、
愛媛の山鳥坂ダムは、「地域の活性化のため必要」な
ダムってニュースでいっているからねぇ・・・。
942名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 07:08:59 ID:5+FM2Wad0
>>939
50〜60キロのもの担ぐから意外と向いてるかも知れない
943名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 07:11:07 ID:Nc8gcvzR0
>>942
扱いは雑だろうけどな
セメント袋おくみたいに爺さん婆さんを床にドン(w
944名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 07:11:38 ID:SGvvHu4gO
首切られたら失業者保険か生活保護を受けなさい。
なんで建設業者だけ優遇しなくてはいけないんだ。
契約を取れないのは自己責任。
公共事業を全面否定はしないが仕事を国だけに頼るのは甘え
945名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 07:11:48 ID:Ai1R+/Gq0
>>940

だから、潰れてもらうんだろ・・・昨日の東名復旧工事をみればわかるが、いくら民主党政権でも
官需「0」はありえない。
ありえないが、これからは既存土建屋全部を食わすだけの仕事は回せない。だから民需で食えない土建屋
はつぶれろ、と。
946名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 07:12:42 ID:eB7lXIpb0
>>937
前建はダムの色のついたゼネコンだね
大手(大成、鹿島、清水、大林)ゼネコンは土木の売上など国内の方が少ないよ
公共事業が60兆円あった時代ならやっていけただろうけど
今の大手ゼネコンの土木は海外のODAで食べてるからね
橋、トンネル、港湾整備、発電所が多いと思うよ
公共事業削減で減った分海外のODAで食べる構造にシフトしてずいぶん経つよ
業界内の知人土木技術者の多くは日本にはいないね
たまにテレビに出てるよ(海外で働く日本人とかの番組)
947名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 07:13:17 ID:Nc8gcvzR0
>>944
生活保護?税金で?
948名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 07:16:24 ID:5+FM2Wad0
国民には新自由主義を押し付けて土建業界だけは半世紀以上過剰に保護してきた

そのツケ

「ダムの技術者の(雇用)問題、工事の総量が減ることによる人員の問題が出てくる」
なんて自分らで解決しないと

国民にとって何もメリット無いもの
949名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 07:16:51 ID:Ai1R+/Gq0
>>946

ほう、数年前鹿島の社員と話す機会があったが、当時はもう(鹿島は)海外土木をやらないといっていたがな
(建築のみ)。

実は俺、前建が舛谷ダム(福井)の仕事をやっているころ、下請けで仕事をしたことがある。
前建の社員だけで結構な数いたな。

もう、元請けの社員が何十人もいるような「超大型工事」は殆ど無くなるだろ。
これは仕方ない。
950名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 07:17:00 ID:SGvvHu4gO
>>947
公共事業費と生活保護費の比較の問題。
国は借金だらけ、雇用問題は何も建設業者に限ったことではない
951名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 07:18:10 ID:YvNTh6GTO
宇宙開発が重工系の雇用を守るためにあるのと違って、こっちはえらい叩かれようだな
952名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 07:19:54 ID:+AdqZ2wh0
国民は失業率上げるのを望んでるようにみえる、、、、
民間中小の事考えて無いじゃん、、、、、、、、
953名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 07:20:03 ID:eB7lXIpb0
>>940
昨年のリーマンショック以降、外資が金を出さなくなったから
外資系がスポンサーのデベロッパー建築工事をやってたところは
今は死に体だよ
民間専門だから影響ないとかなら数は限られますね

土木分野における民間工事で活発なのは
JRや私鉄各社の立体化工事や複々線化を請け負ってる特定のゼネコンくらいですね
東京駅を造った会社とか、東京駅の大改修工事を請け負った会社とかね
954名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 07:21:00 ID:5+FM2Wad0
>>951
宇宙はこれからの産業だし投資の意味もある
建築はもう枯れた産業。コストダウンできないなら淘汰されるのが当然
955名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 07:22:10 ID:VpVmk7fK0
公共事業しても、土建屋しか潤ってなかったんだから文句言うんじゃねーよ
956名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 07:23:01 ID:Nc8gcvzR0
よし、お父さん建設業やめて日本を太陽光パネルだらけにしちゃうぞ
957名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 07:23:18 ID:Ai1R+/Gq0
>>953
まあ、あと絶対につぶれそうもないゼネコンといえば、鉄道系(東鉄工業、名工建設、京王建設など)だね。
こういうゼネコンは仕事が切れないから公共工事激減なぞ「屁でもない」だろ。

公共工事の比率が高くて、財務体質の悪いゼネコンは淘汰される。本当は10年前に淘汰させておくべきだったが、
クマガイやらなんやらが残ってしまった。
民主はその後始末をするってことだな。
958名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 07:23:20 ID:5+FM2Wad0
>>952
公共事業を削って一括で失業対策するべきだよな
特定業種だけ救済するのは無駄が多いし大多数の国民が納得しない
959名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 07:24:40 ID:YvNTh6GTO
>>954
そんな宣伝、信じてるんだw
情弱乙
960名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 07:26:34 ID:eB7lXIpb0
>>949
数年前?
カネカの話はもっと前ですよね。
海外で1000億規模の赤字を出した頃の話でしょ(笑)

>もう、元請けの社員が何十人もいるような「超大型工事」は殆ど無くなるだろ。

日本国内のビックプロジェクト(土木)は羽田空港の第4滑走路が最後でしょうね
その分海外で同規模以上のプロジェクトがいくつもあるね
961名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 07:27:53 ID:5+FM2Wad0
>>959
ハイハイ、ダム建設は偉大な事業で国を上げて保護するのが当然でないと困るんですね
老害乙。国民の袋叩きに会って市ね
962名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 07:29:12 ID:Ai1R+/Gq0
>>960
いや〜「カネカ」かどうかまでは聞かなかった。

中央リニアだが、長野がゴネなければ公共工事激減に対し、天恵の慈雨になったのにね。
カネだってJR東海さまが出してくれるのにね。

ほんと、大局を見ない地域エゴは恐ろしいよ。
963名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 07:30:42 ID:SgIv/wPqO
土建屋っていつもそういう発想だよな
俺たちが食っていけるだけの仕事を作れって
どうして税金でおまえらの所得保証をやらなきゃならんのよ
964名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 07:31:57 ID:YvNTh6GTO
>>961

いや、宇宙開発もいらないって話なんだが…
宇宙はアホをだますのがうまいな
965名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 07:34:37 ID:5+FM2Wad0
>>964
ここで宇宙の話題にすりかえようってのが狡いんだよ
ダムの雇用が云々って話だろ。老害はさっさと消えろよ
966名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 07:35:23 ID:qVylYauS0
>>957
今の時期鉄道系も厳しいよ。立体交差・橋梁架替工事も減ってますから。
親会社が厳しい時は、系列の建設子会社にもしわ寄せが来ますから。
967名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 07:35:56 ID:YvNTh6GTO
>>965
真性w
968名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 07:36:41 ID:Ai1R+/Gq0
>>966
でも、京王建設なんかは「バリアフリー化」とかで、駅改良工事(橋上駅化)の仕事を
ガンガンやってるよ。

無論、立体交差に比べれば可愛いもんだが。
969名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 07:36:48 ID:5+FM2Wad0
>>967
まともに反論できないなら消えろって邪魔
970名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 07:37:16 ID:4Tu2tEss0
余った人員は民主党本部と国会前でデモかハンスト。
971名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 07:37:32 ID:BGl0mdro0
>>1
転職しろよw
972名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 07:37:48 ID:I9vWuryNO
公共事業には下請法は適用されないの?
資本金的に二次請位から適用対象になるだろ。
保証で金は掛かるけどダムは出来ないって事になるんじゃ?
973名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 07:38:31 ID:YvNTh6GTO
>>969
ガンダムとか好きなんだろ
だっせ
974名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 07:38:44 ID:MCGdxYRP0
雇用を守る為に公共工事ってなんか間違ってる気がします
975名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 07:39:05 ID:eB7lXIpb0
>>958
公共事業は景気対策に必要だよ
景気対策できない国は不景気を乗り切れない
中国は速攻で公共事業に53兆円も注ぎ込んだから
世界金融危機でも傾かないでいられたし回復も早かった
シンガポールも公共事業で成り立ってる国だ
景気悪くなるとバンバン建設工事を発注する(地下鉄とか高速道路)

建設業を叩くヤツがいるが
公共工事はもっとも効果的な景気回復政策のひとつだよ
建設工事にはあらゆる分野の資材や製品が使われるからね
裾野が実に広い
自分が住んでいる家や使っている建物の材料は多岐に渡るだろ?
976名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 07:39:14 ID:GT9M5fWK0
>>968
バリアフリー化は補助金が出るからな
977名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 07:39:38 ID:5+FM2Wad0
>>973
ダムとお前は社会にとって邪魔なだけの存在
これで終了
978名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 07:39:55 ID:+EAniN4T0
土建屋は潰せ
979名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 07:40:23 ID:qgEshNPy0
必要なダムなら作らねばならんでしょ。
不要なら、なんで作り始めたの?って話。
980名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 07:41:56 ID:5+FM2Wad0
>>979特定業者の雇用を守る為らしい

ID:YvNTh6GTO「ボクチンはダムで税金来ないとご飯食って行けないデブ」
981名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 07:42:25 ID:ul8ASI6y0
トンネル屋と同様に培った高い技術力で世界で勝負してくれ
もちろんODA関連じゃなく
982名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 07:42:54 ID:/iGmlt7q0
ダムの建設は民主の子育て支援による人口増加に
関係あるだろ。人口増えれば当然水、電力、食料が
必要。一年や二年でダムは出来ない。
ダム=悪、ムダと考えるのはおかしい
長い目で見て必要なダムはどんどん作るべきだろ
983名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 07:44:24 ID:Ng7U4KCD0
これが断末魔の叫びかぁ〜。
これからあちこちで聞かれるんでしょうな〜。
984名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 07:44:29 ID:Ai1R+/Gq0
>>976

なるほど・・でも、賢いカネの使い方だと思うね。そう思わない?

巨艦ダムよりバリアフリーに補助出すほうがいいよ。
985名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 07:44:54 ID:OlsytRU70
税金泥棒は海外行けよもう。何百年もこいつらのためにダム作り続けるのかよ。

世界一の技術なんだろ?世界に貢献してこいよ。
ま、湯水のように税金使かった「世界一」だから、外国が買ってくれるかどうか
は知らんがなwww
986名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 07:47:02 ID:jj2MIVvJ0
>建設業界の雇用問題

あほづらジャップどもを失業給付と生活保護にした方がやすくつくだろ?

同様に税金泥棒ジャップ公務員にもしる!

987名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 07:47:18 ID:1gQcEsmIO
いままで無駄な税金使って甘い汁吸ってきたんだから首にすればいいんだよ!
988名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 07:48:33 ID:eB7lXIpb0
>>962
>いや〜「カネカ」かどうかまでは聞かなかった。

鹿島建設の社員から聞いたのだろ?(笑)
ヒント:ヘルメットのマーク

>>982
いま必要なダムは洪水防止用の地下ダムだね
水力発電用に山間部にダムをつくる必要はないね
費用対環境効果ならば既存の発電所の発電効率を上げるほうが
余程環境には良いよ
ちなみに日本で一番CO2を多く排出している場所(事業所)は中部電力の碧南火力発電所だ
ここがダントツの1位です
989名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 07:50:44 ID:Ai1R+/Gq0
>>988

「カネカ」までは言わんかったよ。まあ、「ペラペラ」しゃべるほど仲良かったわけでもないしな(笑)
990名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 07:50:58 ID:/rhPZVasi
選挙前に業界一丸となって民主党を支持しない方にすべきだったんだろ
一個人じゃないんだ。マニフェストにはちゃんと書いているんだから
991名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 07:51:00 ID:debmqwul0
CO2削減するとかぶち上げたのに水力発電所も作らないのか・・・原発乱造するの?
工事関係者の生計も立ち退いた住民の生活も顧みない
ただ「やーめた」

はじめに反対ありきなんだから仕方ないか
992名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 07:51:27 ID:YvNTh6GTO
>>980
俺に不要なのはダムとガンダム
おまえにひつようなのはガンダム
ってことだ
993名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 07:51:38 ID:6L5vvcml0
土建屋に同情するやつはいない
994名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 07:51:50 ID:/kDc6Giv0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E5%8E%9F%E6%B9%AF%E6%B8%A9%E6%B3%89

ダムできると温泉も沈むんだろ? ならダム建設反対だわ
995名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 07:52:58 ID:5+FM2Wad0
>>992
頼むからダム技術以前に日本語勉強し直して欲しい
996名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 07:53:04 ID:acw8bkLw0
ダムの現場って地獄らしいよ。
朝夜の2交代で、もちろん山奥の現場だから仮設の飯場に何十人と軟禁状態
さすがに日曜日は休みらしいが。

続きは刑務所の受刑者にやらせろよ。
997名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 07:53:55 ID:eB7lXIpb0
ちなみに台湾の新幹線建設工事はカネカが受注しているよ
998名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 07:54:00 ID:YvNTh6GTO
しかし諸悪の根源は河川法だな。
もう全部改正しちゃえよ
999名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 07:56:38 ID:VpVmk7fK0
土建屋さんは当然自民に入れたんだよな?
まさか民主に入れといて文句言ってるわけじゃないよな?
1000名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 07:57:44 ID:eB7lXIpb0
>>989
カネカ=鹿島建設
会社のマークがカネカだから
業界では鹿島をカネカと呼ぶのは普通によくあることさ(笑)
君はいったいカネカを何だと思ってたの?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。