【社会】 "日本の水、狙われる" 中国企業、日本の水源地買収活発化…だが、林野庁が調査しても実態つかめず

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
・「よく分からないんですが…」。東京・霞が関の林野庁。幹部は首をひねりながら話し始めた。
 「中国人らしき人物が、山奥の山林の値段を聞きに来たというんですよ」
 林野庁には昨年から、こうした類の話が寄せられている。三重県など各地の山奥で、中国系企業が
 森林の高値買収に動いているというのだ。

 山林は都市開発ができず、国産木材の価格も長期的に低迷しているため、買収のメリットは薄い。
 考えられるのは「水」だという。森林の地下には地下水脈がある。それが海外資本のターゲットに
 なっている可能性が指摘されている。

 「水が豊かな日本にいたら気づきにくいが、現代は世界各国が水を求めて争う時代。日本の水を
 くみ上げ、大型船で海外へ大量に輸出するということも、ビジネスになる時代だ」
 ある商社幹部はこう話す。実際に日本のミネラルウオーターを中国の富裕層向けに販売するビジネスは、
 一部の日本企業で始まっている。そこに中国系企業が参入しても、まったく不思議ではない。

 林野庁は調査に乗り出したが、結局その実態は分からなかった。「中国系企業は土地をブローカーに
 買収させるから、企業本体は姿を見せない。見えない相手が、いま『日本の水』を狙っている」。
 商社幹部はこう警鐘を鳴らす。
   ◇
 標高2967メートルの甲斐駒ケ岳がそびえ、山々が連なる南アルプス。山すその鬱蒼とした
 森の中に、サントリーのナチュラルミネラルウオーター「天然水 南アルプス」を生産する白州水
 工場はある。毎分350〜700本のペースで、ペットボトルに水が詰められていく。ボトルは
 ベルトコンベヤー上を流れていくうちに、次々とラベルが張られ、箱詰めにされていく。
 「この“おいしい”水は、山と森が育てているのです」。高林正道工場長は、そう話す。(>>2-10につづく)
 http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/090914/sty0909140948004-n1.htm

※元ニューススレ
・【社会】 中国資本による、日本の水源地買収の動きが活発化…危機感強める林野庁、調査開始★2
 http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1242177409/
2☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2009/09/14(月) 12:23:09 ID:???0
>>1のつづき)
 「天然水」は、地上にわき出る水や川から取るのではなく、地中約100メートルからくみ上げられる。
 森の柔らかい土に、山に降った雪や雨がしみ込み、土の下の花崗岩に浸透していく。岩に含まれる
 マグネシウムやカリウムといったミネラルの成分が溶け込んだ水が地下水脈を作るのだ。まさに山と
 森林が水を生んでいる。
 地上の空気に触れた水は、水中の成分が腐りやすくなるため塩素消毒が必要となる。そうした水は
 水道水と同じ「ボトルドウオーター」に分類される。人工的にミネラルを加えれば、「ナチュラル−」
 ではなく、それはただの「ミネラルウオーター」だ。

 実はこの水源林と地下水脈は常に荒廃の危機にさらされている。
 「法律上、水源林の所有者は際限なく水をくみあげられるし、水源林を保護する義務もない」
 サントリーの工場がある山梨県北杜(ほくと)市の担当者は、こう問題点を指摘する。同市では
 サントリーを含め、5業者がこうした水を使って飲料水や食品を生産しているが、もし悪質な業者が
 過度に水をくみ上げれば地下の空洞化と地盤沈下につながる。水源林が荒廃すれば、水は枯渇する。
 「水源林と水を守っているのは、自治体と業者の自主的な努力。しかし、協力しない業者が出てきたら、
 どうするべきか」。北杜市の担当者は不安を口にした。市では、独自条例で井戸採掘を許可制に
 しているほか、サントリーなど業者側もくみ上げ量を自主規制し、森林保護に取り組むなどしているが、
 協力しない業者が現れた場合、対策はいまのところないのが現状だ。「水源林を買い取ろうとする
 業者には注意が必要。日本の環境やルールに関心が薄い外国企業が現れることにも目を光らせないと
 いけない。ただ、自主努力には限界もある。国の法整備が必要な時期に来ているかもしれない」
 北杜市の担当者はこう話した。

 地球上には14億立方キロメートルの水があるとされる。だが、その大半は海水や氷河で、人間が
 利用できるのはわずか0・3%に過ぎない。人口増大に伴い、いま世界では水需要が飛躍的に
 拡大している。昔から水の豊かな国として知られてきた日本。その貴重な資源が狙われている。(以上、抜粋)
3名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:23:59 ID:P2sQP0A40
仕事をしろ
唯でさえ人口当たりの降水量がむちゃくちゃ少ない国なんだから
4名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:24:12 ID:Q6iSLzIv0
これはシャレにならないくらいヤバい。
実態つかめないってどういうことだよ。www
5アサヒる安崎上葉@Free Tibet ◆giKoK4gH6I :2009/09/14(月) 12:24:15 ID:myMsX35d0 BE:807379788-2BP(400)
水源地一帯は国有化すべきだろjk
6名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:24:41 ID:fVNuoOKB0
たしかになあ。
くず鉄より軽いし、販売価格も上だと充分ペイするよなあ。
7名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:24:49 ID:RUp885bY0
民主さまは糞シナ様にお水あげちゃうんじゃない
8名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:25:08 ID:BVqMm2mA0
これは「手遅れになりました」じゃ済まねーぞ
9名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:25:36 ID:O+Bb2WLx0
国際的にみて水の取引価格は原油とか牛乳とかと大して変わらない。







豆知識な
10名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:26:10 ID:TsFhpz9T0
>>7
だから、ダム建設にストップをかけているだろうがw
11名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:26:27 ID:B1xjDzQ10
国有にしろw
12名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:26:33 ID:NQtiznrt0
水を海外に輸出することを禁止する法律作っておけばいいじゃん
13名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:26:41 ID:WWgX+nMC0
わからんぞ。民主党だし。
14名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:27:59 ID:cicq3qsj0
老地主の皆さんは、山を買ってくれる人がいると大喜び
    ↓
中国人金払わず\(^O^)/地主オワタ

のような描写が大いに想像できます
15名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:28:02 ID:BjTT/jnK0
>>11
今したら友愛しちゃうよ?
16名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:28:08 ID:XT4D9bYi0
民主はなんで日本人をそんなに恨んでるわけよ。
17名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:28:11 ID:kgBZW2160
地盤沈下しまくりか
18名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:29:00 ID:cyeJ4Lq/0
おいおい日本は水源に恵まれた国じゃないっての、
速攻立法して水の輸出禁止にしろ。
19名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:29:14 ID:lpxTnIMp0
民主党ではこの辺まったく対応が期待できないな
20名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:30:06 ID:HsFory9oO
ばかなのか、よく分からないとか言ってんじゃねえ。水なんて国の資源盗まれてるんだぞ。政治家法律かなんか作れよ。そして中国死ね
21名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:30:18 ID:SK5PSI+E0
水資源のくみ上げに規制かければいいじゃない
全然間に合う
22名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:30:32 ID:Zr3Q0CEh0
金で買収しまくった、かつての日本みたいだな
23名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:30:35 ID:aVByn7ZVi
日本の水道関係の会社も買収されかかってたな
結構自体は申告かもしれん
24名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:30:51 ID:bbqSBa2k0
モタモタしてないで日本が積極的に売ればいいじゃん。
25名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:31:48 ID:lg6rAVgI0

石油は無いけど
これから水の時代か

 
26名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:31:50 ID:epQd2ScqO
呑気なこと言ってんじゃねぇ
早く対策しろ
27名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:32:46 ID:wnnkvLAn0
水と酸素が無ければ生きていけない、早くてを打て
28名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:32:53 ID:Q6iSLzIv0
これは大げさなくらいギャーギャー騒いだ方がいいよ。
次の宗主国様は中国なんだねって指咥えて見てるだけならいいけどさ。
29名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:33:01 ID:W/F3yXpI0
中国の木材需要が増えて、中国人が質が高くてかつ安くなった日本の木材を、中国に輸出するんだろ。
ただそれだけの話だ。
で、伐採後に日本の山に植林する義理なんて無いから、切り倒しまくってハゲ山にしてそれでお終い


http://www.ichifujinetwork.com/2003/essey/2007-5-21.htm
かつては国産木材の価格は輸入のそれと比較して圧倒的に高く、価格で太刀打ちできず
林業は長い間不振に喘いでいた。しかし、最近その関係が逆転、相対的に国産木材の
価格が安くなってしまった。理由は、特に目覚ましい経済発展を遂げている中国での需要が
逼迫しているからだ。中国からは2005年まで、日本は木材を輸入していたがそれが
逆転して中国が輸入国になっているのだ。これに拍車をかけているのが北京オリンピック
関連の工事の需要で、国際価格も一気に高くなってしまったのである。林野庁の最新の
白書によると中国の木材需要に加え、ユーロに対する円安も価格高騰の原因となっている。
その結果、昨年度の価格は南洋ラワン材合板で50%、北洋針葉樹材合板で40%、
北欧ホワイトウッド集成材で30%も価格が高くなっている。
 日本の林業としては「外圧」によってもたらされた千載一遇のチャンスであり、この時機を
逃してはならじ、と後先考えず一気呵成に伐採にでたわけだ。
30名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:33:08 ID:770QPFUiO
まいんちゃんに任せようぜキャワワ
31名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:33:09 ID:YR/h7LDS0
酒蔵が買収されてるって話も聞くな。
酒目当てじゃなくて、蔵が所有している水源目当てで
海外の企業が買いに来るって。
32名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:33:20 ID:IAqD5Qn/0
産経、、まだ東京財団の口車にのせられてるのか。
33名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:33:22 ID:7ZEaP+5UO
普通に海水から水得ればいいじゃん
何で争うの
34名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:33:34 ID:mIESHtbmO
ウォーターマネーでドバイみたくしようぜ
35名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:33:38 ID:N+nUPASC0
ダムはムダと捉えるかビジネスチャンスと捉えるか
36名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:33:55 ID:aKRWuxVqO
これも友愛(笑)か?w
37名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:34:05 ID:BqqeO5xU0
なんか昔SFであったな、トカゲみたいな宇宙人が
地球の水を奪おうとするやつ
38名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:34:18 ID:23CHbQkr0
急いで法律を作れ・・・って言っても民主じゃむりか?
39名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:34:29 ID:2qsgB9jf0
>>24
クニへ帰れ!
40名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:34:34 ID:+pB9SvadO
これ、何か知らんが議員とか絡んでるんだよな。
41名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:34:45 ID:NzfMoJo40
ちなみに日本は水が豊かなわけじゃないんだけどね。
42トンスル@アンドロイドASAHIRU:2009/09/14(月) 12:34:48 ID:lf0D+jjS0
ミンス
チョン
シナ

日本侵食され杉w
43名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:35:05 ID:OyPV5k5f0
民主が引き入れてんだろ
44名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:35:16 ID:3nblocEu0
発展途上国の森にある中国人キャンプの実態!みたいな動画がようつべにあったな
日本の森もあんな有様になってしまうんだろうか
奴らは限度を知らないから怖い。
45名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:35:16 ID:TOo11xlG0
>>37
v
46名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:35:23 ID:6yYL8qKP0
日本の土地と水資源は外人には
売らないで欲しいよ。
日本乗っ取られそうだもん。
47名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:35:32 ID:GAkXBlqy0
まずは在日朝鮮人韓国人が強制連行されてきたというウソを訂正すべき
48名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:35:40 ID:1dtKGHjuO
水奪いあうリアル北斗の拳みたいな世の中になる前に早く手を打てよ
我々はこの話題を世間に広めなければいけない!
49名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:35:43 ID:axogOyDa0
エビアンの売り上げってどんなもんなんだろう...
50名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:36:19 ID:EeR5u1mg0
ミネラルウォーターのくみ上げとかそんなれべるじゃなくて、
欧米資本が途上国でやってるみたいに水利権を独占しようと
してんじゃないのか。
中東とか大変らしいじゃん。
51名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:36:31 ID:YQVgbBMVO
民主の仕業だ
52名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:36:46 ID:EDhtHVT10
これ中川(酒)がずっと前から心配してなかったっけ
53名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:36:50 ID:rytiTd3b0
シナ人が川に●を流すぞ!!!!!!!
54名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:36:56 ID:bbqSBa2k0
中国人だから騒いでるんであつて、買い付けが白人だったら気にもしないんだろうな。
55名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:37:12 ID:6nD6hD220
こうして日本は中国に買われていくわけだ

日本終わったな
56名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:37:13 ID:HFsTud7+O
水攻めとは
シンプルだけど効果はばつぐんだな
57名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:37:52 ID:a8NBTl8x0
日本は海外の森林は伐採しまくるのに自国の事になるとキチガイじみた反応を示すな
ttp://www.jca.apc.org/jatan/trade/japan.htm
58名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:37:58 ID:0n4MqfeP0
>>56
兵法の基本だもんな
59名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:38:25 ID:NIGKmoFq0
中国韓国資本の企業の水の輸出量制限をすれば済む話
VanaHとかVanaHとか
60怒髪 ◆vyuWYh0Vl. :2009/09/14(月) 12:38:27 ID:V/hYGthg0
これと地方参政権がセットなわけです。(´ω`)
61名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:38:42 ID:nx8nv84YO
八ッ場ダムを海外売却?
62名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:38:45 ID:Glnbik480
実態を掴むのが仕事だろうが。
わからなかったで済む問題じゃないだろうヴォケども。
63名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:38:57 ID:P2sQP0A40
>>18
一部の地域だけな
日本は基本的に水はそんなに豊かではない(量的に)
川が急なので雨が降ってもほとんど海に流れるし、
面積に対しての人口が多いので一人単位の量は少ない。

でなければ取水制限するわけないからな
64名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:38:59 ID:gMvSBVOC0
国内の資源押さえられたらアウトだろ。
65名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:39:01 ID:a5pC6A/d0
民主党はさっさと対応しろ!
日本人マジで殺す気か!
66名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:39:04 ID:HsFory9oO
こおゆう時ほんとに日本の将来の事考えて動ける政治家が何人いるか。金握らせられたらコロッと寝返る奴もいるからな
67名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:39:08 ID:GoU+tzCj0
そもそも水は商売道具に使うべきじゃない、少なくとも日本では
68名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:39:10 ID:weVLF+380
ミネラルウォーターを
中国系企業が作るって話だろ
それっぽっちのことで何を騒いでんの?
69名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:39:18 ID:7ZMEV5Kh0
水は汲みすぎで水量が変化すると下流の作物に劇的な悪影響をもたらす。
アメリカでミネラルウォーターの大量生産やったところ
下流のオレンジが全て小粒のオレンジになってしまった実例も報告されている。
農家にとっては死活問題だ!
70名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:39:24 ID:klxPPrOd0
よし瀬戸内海を堰き止めて淡水化して中国に売ろう
71名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:39:29 ID:Sj0sLEGqO
中国に売りたいやつもいるはずだ
72名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:39:30 ID:ASfEBIZ+0
>>24
普通に売ってる
そうじゃなくて中国人は自己中で一気に資源をかっさらっていくから
土地自体が危険になるという話
73名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:39:34 ID:cI8wRlyu0
外国人の土地の保有を禁止すればいい。

韓国ではそうしているぞ?
74名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:39:55 ID:bbqSBa2k0
>>65
このニュースって自民党政権のときにも流れたけど
自民党は何もしなかったよ
75名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:39:58 ID:f87T57pd0
中国にも綺麗な水あるじゃん
76名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:40:20 ID:36HxRyPU0
>>52
心配してたんなら動けるうちにしっかり動けや。
77名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:40:35 ID:qy8tCwBB0
ほんと中国人は世界中に害を撒き散らしてばっかりだな
78名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:40:35 ID:sHQ27xbYO
どうせ本国に帰ったら中だけ汚ぇ地元の汚染水にすり替えて売るんだろ
79名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:40:40 ID:hJTRdFjS0
俺達が選んだ鳩山民主党がなんとかしてくれるさ!
80名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:40:45 ID:dBJ1PuBu0
水が石油みたいに売れるなら何で日本企業は土地を買わないんだ?
日本だって海外の資源地買収してるんじゃねえの?
81名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:40:52 ID:EbbAgA/J0
>>73
日本人名義でも中国人が出資して開発したりできるからな
つか、そういう状態だから把握できないって話だろ?
82名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:41:00 ID:6UcqePFe0
>>54
被害妄想激しいな。
どっちもだめに決まってるだろ。
83名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:41:04 ID:NAKvdIIPO
色んな省庁が連携しないとうまく対処できないんでないか?
地方自治体との連携も大切
84名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:41:15 ID:a+wzVxuz0
007かよ
85名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:41:38 ID:LAAkHxff0
中国様が買われるなら仕方ない
86名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:41:39 ID:TwK/IQBd0
エビアン飲みながら、お前らよくそんなこと言えるな
87名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:41:46 ID:suwJA3kWO
外人が土地を購入できないようにしろ
88名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:41:51 ID:P/jzZbsL0
国内企業みたいに自主規制してくれるとは思えない。
無計画に汲みだされたら干上がってしまうぞ…。
89名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:42:04 ID:6hhMSsp9O
そういやアグネスが子供たちにきれいな水をとか言って募金集めしてたよなwwww
90名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:42:05 ID:Z0D3y/c60
取水制限と水輸出の法整備が急務だな。
てか林野庁がわからん時点でダメじゃね?
役所の意味がない。
91名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:42:10 ID:HFsTud7+O
水源地を抑えて
公的な水道を無効化
水道会社を作って法外な金額で儲ける

このやり方海外じゃ実際にある話だよ
92名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:42:16 ID:vCxztyhYO
いい加減に土地をシナチョンやオーストコリアンには買わせないようにしろよ
神田の古本屋もチョンに古地図売るな!
93名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:42:23 ID:YR/h7LDS0
>>68
自国の水源や山々を、片っ端から枯らして壊滅させている中国が、
日本の土地に手加減すると思う?
94名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:42:29 ID:EemVMjmM0
尖閣の石油チュルチュルがよりによって日本本土で行われつつあるということか
とっとと法改正しないととんでもないことになりそうだね
95名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:42:44 ID:f0iUv31v0
水を支配されたら日本滅亡だ
96名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:42:52 ID:8bSTdvMcO
なんでこう、他国で神経を逆撫でする行為をするかね。ホント下劣だな。
97名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:42:58 ID:klxPPrOd0
>>90
縦割り行政の弊害ですな
そこを改めない限り亡国の一途
98名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:43:20 ID:/ujTWgqk0
これは支那による日本の水資源の収奪だろ。
こんなの日本の国策として禁止しろよ。
99名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:43:22 ID:HsFory9oO
>>68
将来水不足で、オイルに変わって各国水争奪になるとか言われてなかった?
100名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:43:32 ID:9ZBFvon30
水源押さえられて、川が干上がり、山は中国韓国の山みたいに禿山だらけに
101名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:43:42 ID:QllEW3wu0
簡単だよ

水を海外に売るビジネスをする事業者に対しては
国内資本が一定以上であったり
国内資本が所有してる土地を使わないとならないってすれば良い。
102名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:43:45 ID:FAmab1bu0
田母神閣下、民主党政権撃ち落してください
103名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:43:45 ID:5Xoytxrl0
水源を押さえるって、よからぬことをたくらんでる連中の常套手段だよねぇ。
104名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:44:08 ID:hof4mS5rO
中国には名だたる立派な川がいくつもあるだろう

日本のノウハウパクっていいから
浄化に努めてくれ

たしかイルカがいる川あったよな?
そこならオーストラリアの愛護団体から援助もらえるんじゃない?
105名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:44:17 ID:vBItZhh40
水利権って山林買えば着いてくるほど単純なものではない。

第一、地下水掘るのに山を買う必要なんてないんだよ。ポーリングする敷地だけあれば水は汲み上げられる。

山林売買ばかりに気をとられていると…
106名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:44:22 ID:O7w0vXZW0
前も記事になっただろ
今までなにやってたんだ
107名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:44:29 ID:JfW6+/gq0
いいんじゃねえ
あの中国が日本の水を売り出したとして本当に日本で汲んで持っていくわけねえだろ
どうせまた中国の水道水で偽造して売るよ
ただ、ここで汲みましたよってポーズのためだけに必要なだけだからさ、汲むのは
ほんのわずか、心配する必要はねえよ
108名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:44:29 ID:87DatDQx0
水ではなくて、国そのものが狙われているでしょう。何を書いているのか。
109名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:44:31 ID:67PCIZSZ0
やつらは限度とか資源枯渇とか全然考えないからな。
蝗に悩まされた民族だから民度も蝗なみ、だからこれは阻止しなきゃ。
110名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:44:35 ID:TJxoCkWS0
去年90円で買えた六甲の水が135円で高止まりしてるのは
中国の需要のせいだろか
111名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:44:36 ID:wostxHjM0
日本製の水を生産するのも最初だけだろ。
しばらくしたら中国国内の井戸水をボトルに詰めてるよw
112名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:44:49 ID:6yYL8qKP0
将来、国内でも中国人から
水を買わなくちゃいけない時代になったりして、、。
水は生命線だから絶対こういうことは止めてもらいたいです。
113名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:44:50 ID:GoU+tzCj0
>>68
それをどこで売って、また金がどこに流れるか…問題あるだろ
114名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:45:06 ID:klxPPrOd0
>>96
今まで先進国が後進国で行ってきた行為と同じですな
国際的にはやられる方が悪いて感じかな?
115名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:45:26 ID:3vIaNctCO
よく食料自給率の問題を議論するときに
「遊休農地を活用すれば大丈夫!食糧問題なんてウヨの妄想!」という人があるが、
実は水が足りない。

日本に輸入されている食品(肉やフルーツも含む)を生産するのに必要な水を計算すると
日本の灌漑能力をはるかに上回る。
日本は水の輸入・消費大国である。


これ豆知識な。
116名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:45:44 ID:f7KUF0F4O
そんな支那人にまで子ども手当てを支給する民主党


我々の年金受給額は減らされるのに掛け金払っていない在日に年金支給する民主党。
117名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:45:48 ID:HT4sxPKG0
>>37

Vってsfの連ドラだな。
118名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:45:54 ID:u2iydmxY0
さすが自民党。
こういうことを着々と進めてきてたわけか。
119名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:46:10 ID:Q6iSLzIv0
しかしこれ国内でニュース報道されてるのか?
120ゆきすら ◆bkzj9tIMUg :2009/09/14(月) 12:46:33 ID:XTu5lK040 BE:1270217257-2BP(77)
とりあえず民主党への意見はこっちに

http://www.dpj.or.jp/header/form/index.html
121名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:46:44 ID:2ovC5s0sO

地下資源を狙う買収に立法制度が必要。

122名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:46:53 ID:uRLbOu620
水なんかが売れるなら是非売るべきだろ
輸出するってことは外資を獲得できるってことだから
日本経済に貢献することになるぞ
123名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:46:54 ID:MQ9nLxBv0
自国の水を中国から買う羽目になるのか
124名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:46:59 ID:sDV5tELOO
ぐだぐたすればいいよ

田舎の老害共は売っちゃうんだろうね

125名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:47:01 ID:jpgA0V0+0
水に金を払う人と
金を払わず文句言う人と

どっちが大切か
126名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:47:04 ID:2RIY2EMw0
買占めと同時に山林地帯に中国娘を嫁に送り込んでくるなそのうち
127名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:47:10 ID:I5lo1eme0
>>104
揚子江イルカ絶滅した
128名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:47:15 ID:36HxRyPU0
>>118
まぁ明らかに自民党の無策というか売国政策だな・・・。
給料分の仕事しない。
129名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:47:54 ID:3U6CI/b+0
このニュース、ずいぶん前に見たな
つーか、海水の淡水化プラントつくればいいじゃん
東レとか栗田工業とか、なんで中国に行って造らないんだろうか?
130名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:47:56 ID:1eqQx+RzO
熊本の美少年酒造は頑として中国企業に売却しなかったらしい
131名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:48:01 ID:pUiCx4JK0
地方分権したら水利権を奪われる自治体が増えそうだな
132名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:48:14 ID:8qh2O8OT0
少し前にも同様の記事があった
林野庁はようやく事態を把握して動き出したってところ
思いっきり後手を踏んでいる可能性が高い
133名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:48:16 ID:VGPV6OO6O
産経だし話半分でいいよ
134名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:48:21 ID:XPbIgXKY0
三重県はイオンの発祥地。三重県終わったな。
135名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:48:24 ID:kzjprbAb0
国家公務員は人件費削減です。国家公務員の給与は零細企業と比較で決めます。
でも景気がよくても大企業並みにあげません。議員の給与も下げません。
これで給料ダダ下がり&新採抑制でますますマンパワーを削減します。
最終的には解体します。参政権のあとは公務就任権もバーゲンセールします。


中国様、友愛はこんな感じでヨロシ?
136名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:48:46 ID:87DatDQx0
>>128
うん、民主党政権には期待しているよ。好きにやってくれ。
137名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:49:14 ID:Z7B8d4sCO
韓国領土日本島で中国企業を許してはいけない
138名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:49:17 ID:/NzXAg9+0
おい民主党出番だぞ!官僚がお手上げだぞ。仕事しろ。
139名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:49:18 ID:qZmCnV/P0
中国様に不満があるなら
自分らで買えよ腐れジャップがwwww
経済が衰退し貴様らジャップは山から女子供まで外人様に売ることになるんだから
いまのうちに外人様へ土下座しておくべき


140名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:49:20 ID:I5lo1eme0
>>130
確か日本産マッコリ作るとかいってたとこか
あそこ潰れたぞ
その後どっかが救済してたが
141名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:49:21 ID:HsFory9oO
水泥棒て最近あったよね?川の水か勝手に抜いてたって
142Wc:2009/09/14(月) 12:49:39 ID:8vPlBL5P0
どうして日本の役人は役立たずばかりなのかしら!!! 林野庁も議員も
無いでしょうに、国会で取り上げるべき問題の筈。日本が滅びると言うのに
ミンスどもと来たら能無しに加えて媚中派、素人ジャリンコに、ヤクザまがいの
上に腰抜けばかり。ああ!
143名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:49:45 ID:WQGBwTE8O
都市部の水道が馬鹿高くなるのか。
144名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:49:49 ID:L0aizmnM0
中国人が日本の山林を買収するというのは2007年「正論」の中の対談ですでに
いわれていた事。
安田喜憲「私が危惧するのは中国人が日本の美しい自然に目をつけて、買占めを
始めることです。まず土地を占拠して、そこを囲い込む。東北の山などまさに
2足3文ですから」
145名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:50:10 ID:WCdlWRiH0
>>25
掘らないだけで石油も天然ガスもあるよ!
146名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:50:12 ID:klxPPrOd0
選挙の事だけで忙殺される国の政治家に期待しても無理か
147名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:50:24 ID:GoU+tzCj0
>>124
いや、田舎の老人は水にはうるさい(特に農家とかの)
問題は農家出の団塊だろ。老人より水とかのこと軽視してそう
148名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:50:33 ID:XPbIgXKY0
>>129
水処理プラントは中国人の雑なメンテナンスでは事故になるらしいよ
149名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:50:50 ID:2ovC5s0sO

こういうグローバルは要らない。

金に変えられない価値観がある。

特に水は重要なライフライン。
こういう分野は保護主義でも全く問題ない。
150名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:51:34 ID:gUs3r65d0
さっさと外国企業による水源地買収禁止にしろよ
151名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:51:45 ID:jpgA0V0+0
>>144
二束三文に価値を見出して金を払うんだから
大切にしないと。
日本人にやれることは、もっと金にするためには
自然を大切にすることが重要だと教えることだな。
文句言っても日本人は水に金払わないから無駄。
152名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:51:56 ID:Ew/khJGu0
日韓海底トンネルを作って、日本の余剰水資源や電力を大陸に運べるな。
153名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:52:38 ID:wtqMquJpO
水源売買は国の審査必要な法作れよ…と思ったけどめちゃくちゃな管理の天下り先になるだけな予感
こんな国よく今まで保ったな。終わってるわ
154名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:52:50 ID:J1j1pytJ0
林野庁のゴミども、これを処理できずに何のための公務員だ?
155名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:53:01 ID:kzjprbAb0
>>142
役人は無能アル。だから霞ヶ関解体アル。
心配は要らないアル。民主党が政権交代したから政治主導で世の中はよくなるアルヨ。

そして日教組の教育を受けた素晴らしい若者が将来民主党に入り人みn…国民のための政治をするアル。
156名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:53:02 ID:8qh2O8OT0
>>151
水道料金やペットボトルに入った水が見えないようだな
157名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:53:06 ID:nbR/hEYp0
>>139
朝鮮人が現れた
158名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:53:25 ID:ceN2IDqK0
水源地って私有化できるのか?
159名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:53:29 ID:6yYL8qKP0
日本企業はフランスから水資源を買わずエビアンを買うけど
中国企業は他国の水資源を買うんだね。
同じ事フランスで出来るのかな。
160名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:53:31 ID:EDhtHVT10
>>76
お前が知らないだけだろ。適当なレスすんな粕

http://www.nikkeibp.co.jp/news/eco08q3/582979/
http://www.nicovideo.jp/watch/nm6522895
161名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:53:33 ID:f2O7GrRD0
ヒャッハー
このふざけた時代にようこそ
162名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:54:04 ID:KLFqP/BeO
もうすぐだよもうすぐだよ 日本が中韓露の植民地化もうすぐだよ 
自国の水を買うのも土地代払うのも中国人に・・もうなってきているが  
漢民族に国も女も乗っ取られ憐れ日本の男ども
163名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:54:15 ID:c18IT3T50
自主規制とかじゃなくてさ、法律作れよ。
といっても外国人参政権がもうすぐ成立するから、そんな法律は直ぐ廃止になるけども。
164名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:54:59 ID:GoU+tzCj0
>>125
その考えだと、そのうち生きる事だけに対して金払う必要が出てくるんだぜ?
公共サービスの対価とかじゃなくてホント単純に生きるためだけに

そんなの嫌だろ??
165名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:55:02 ID:2CebSuzR0
どんだけ馬鹿だ。
無能役人と売国政治家はその山に自主的に埋まれ。
166名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:55:10 ID:IWvZRTIY0
水資源問題だけでなく日本の国土を
中国人が買い占めている事が大問題。
この件に関しては林野庁の官僚にがんばってほしい。
民主は何もしないよ。
167名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:55:42 ID:LQ7LY0tI0
日本のプランテーション化を狙っておるのか
恐ろしいことだ
168名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:55:47 ID:Q6iSLzIv0
これだけ政治家が動かないってことはもう裏で密約交わされてるんだろうな。
日本の利権をどうするか。アメリカ、中国、ロシアの間で。
169名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:55:54 ID:6IL+8mDQ0
じゃあオレも山買っておくか。
一山いくらくらいなの?
170名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:56:35 ID:u221Ev000
>>144
どのように規制するのか難しい問題だな
日本の資本が向こうの土地を買い占めるのは綺麗な買収で
逆は危険だから禁止しろというのは難しいだろ
171名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:56:50 ID:E2sNeU6pO
中国の世界遺産に指定されてる山々とかに水ないの?
172名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:57:12 ID:jpgA0V0+0
>>156
微々たるもんだ。
水道料金よりももっと水は金になるんだろ。
金にならなきゃ誰が東北の山なんて買うか。
173名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:57:12 ID:QrZlGxXjO
友愛的無問題
174名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:57:31 ID:AMiAJuREO
とっとと公安が調査しろよ。
175名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:57:47 ID:IBxh0vVA0
危ないんなら先んじて水資源保護の規制を設けた法律作れよ
176名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:57:47 ID:eDX1sw7Y0
>>153
その手の仕事は怠惰なお役所仕事でいいんだよ
書式不備で全部突っ返し政策判断も野心的な取り組みも必要ない
177名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:57:59 ID:EEDnblzq0
わかりやすく言うと
中国人に土下座して高い金払って水を買う時代が来るということか
178名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:58:02 ID:SeNv54+90
シンパの日本人が居るだろうからそう簡単にはつかめないだろうな
179名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:58:06 ID:XPbIgXKY0
>>170
中国では土地を国からレンタルするんじゃなかったか
180名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:58:11 ID:W2/l0SMlO
こうなったのも日本に軍隊が無いせい

お陰でパワープレイが余裕で通じてしまう

改憲して国を守れ
私も戰う
181名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:58:32 ID:B7ya35+O0
中国人って大量発生するイナゴやバッタみたいだなw
人類にとっても地球にとってもマイナスになることしかしない。
本当に不愉快な疫病神。
182名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:58:38 ID:OqBJZlBH0
日本の消費者が中国企業から国内産出のミネラルウォーターを買う時代が来るのね
183名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:59:03 ID:A8NRkGUXi
水道水が普通にうまい件
184名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:59:06 ID:4SMX8+QoO
和歌山の山林地域民だが、確かに水目当ての中国企業は来てる。
185名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:59:12 ID:EOqS2C+40
 売国ミンスは、日本を中国に売り渡してアジア共同体だと喜ぶんだろw。
186名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:59:15 ID:EbbAgA/J0
>>171
中国でもきれいな水の出るところは有るよ
全土汚染されてるわけじゃないw
ただ、「日本の」ってブランドが欲しいだけ
自国の水資源の足しとかなら地続きの国からの方がいいし
187名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:59:31 ID:Yzp/e7yhO
ある意味真面目なシナじゃないかw
本当においしい水を売るんだから
普通だったら中国国内で適当にくんだ水を
日本のおいしい水って売るのが今までのシナのやり方じゃん
188名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:59:35 ID:6yYL8qKP0
>>175
本当ですよね。
あざやかに法律作らないと手遅れになる。
189名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:59:45 ID:DExp7Yiw0
「環境破壊」を理由にして追い出せよ
190名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:59:53 ID:2Mkja6KxO
水源が中国の手に渡ったら、毒を入れられる可能性もなくないのでは?
191名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:00:14 ID:0bwvLASM0
公安も仕事してんのか?
192名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:00:40 ID:cyeJ4Lq/0
もう日本全土国有化するしか道はないな。かなり嫌だが。
193名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:00:45 ID:jpgA0V0+0
>>164
必要なら、必要なだけの金を払え。
水と安全はタダだなんて、いつまでも続くはずがないだろう。
当たり前の世界になるだけ。

水道水をつめただけの缶が売れるんだから
外国で売るという発想は、出て当然だろうに。
水目当てなら、中国人も山は荒さないよ。
194名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:00:50 ID:f9/hfg4CO
うちの町は地下水が豊富なのでどんなに使っても一律千円なんだ。


なんだか、物騒な世の中になったもんだね・・・
195名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:00:57 ID:ZMsNUEAEO
>>26
対馬にしろ不法占拠地にしろ対策したことあったか?
196名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:01:01 ID:cngchtfFO
あぁ、そういや去年実家に来たわ
うちの山林売ってくれって
そういう事だったのか
197名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:01:10 ID:656FjzXU0
>>152
朝鮮半島と、たとえトンネルでも繋がるのは、お断りだ!
198名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:01:38 ID:bvg78VmE0
林野庁「そうだあの手を使おう!」

つ 水のオーナー
199名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:02:02 ID:tF9q862Q0
民主党は当然見て見ぬフリをする

中国様ばんざい
200名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:02:05 ID:o32CR43tO
>>142
> ミンスどもと来たら能無しに加えて媚中派、素人ジャリンコに、ヤクザまがいの
> 上に腰抜けばかり。ああ!

このニュース一年前にも出てましたが。
201名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:02:11 ID:m6tXeHjbO


中国の目的は、水資源確保ではありません。

中国の真の目的は、日本の水源を著しく汚染させ、
日本における環境問題を回復できないほどに深刻化させることです。

絶対に水源地を渡してはなりません。
全て中国政府による官製買収です。


202名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:02:19 ID:KLFqP/BeO
>>177 もっとわかりやすく言うと日本で日本人が息するのにも 
中国様に金を払わなければならない時代がくると言う事ですね 
203名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:02:21 ID:EOqS2C+40
 ところで鳩山の故人献金だがカネの真の出所は一体どこだ?

 もしかして中国なのかいwwwww
204名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:02:38 ID:QfF5T79d0
うーん
田畑は売却するには知事の許可がいるんだが
山はないんだよな
国有地以外は個人所有が多いんじゃなかったっけ
売ろうにも買い手がないからずっと持ってるけど
不景気で先祖伝来の山を手放す人も出るかもね
205名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:02:49 ID:GoU+tzCj0
まあ、水とか最小限度の事に対しては超法規的に国が水源接収とかもありだろ
反撃は怖いが
206名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:02:56 ID:/y0Yg3Y70
飲用水なら量的に大した事無いだろ
207名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:02:57 ID:8qh2O8OT0
>>172
ならばわざわざ山林売り渡すより
水だけ中国に売るほうが賢いな
208名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:02:59 ID:6yYL8qKP0
水を取られるということは
急所を押さえられることだから大変なことですね。
209名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:03:36 ID:dBJ1PuBu0
日本は雨が沢山降るから問題なくね
いざとなったら雨水を自宅で浄化して・・・無理?w
210名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:03:40 ID:tufK6eo20
>>202
さらにわかりやすく言うと、日本国民は毎月中国様に地代を・・
211名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:03:52 ID:ltnpUG0O0
日本への投資はどんどんしてくれたらいいよ
212名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:03:56 ID:O2A9AyUU0
これが友愛ですよw

水ぐらいいいじゃないですかw
213名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:04:59 ID:ghEtUgOK0

ヤン場ダム本工事入札の中止も、中国の影があるんですねわかります。。。

ミンスさっさとちねwww

214名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:05:11 ID:jpgA0V0+0
>>207
多分そうだろうな。
でも直接買った方が中国人としては
安くあがるし、水を売る日本人もいないしな。
直接山を買うより仕方ないだろうよ。
215名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:05:30 ID:/ncgoc5l0
たかが蒟蒻畑ですぐに動き出すくせに
こういう問題はなぜかすぐに動こうとしない。後手後手に回って
最後に後悔するんだよな。
本当、国の危機管理ってどうなってんだか。
216名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:05:42 ID:kQUhkzvBO

地域の共同益に国益、社会性の無い企業はどんどん退場させる他無い。

林野庁等はもっと徹底調査しなければならんだろうに

どこまで役所は呑気なんだ?

217名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:05:43 ID:E2sNeU6pO
>>186
> ただ、「日本の」ってブランドが欲しいだけ
あーそうか。そこがポイントなのね。
リンゴの商標登録とかでも、「青森」に似た字を使うだのなんだの揉めてたもんなあ。
218名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:05:46 ID:0Y5c49H80
仕事のできない林野庁は解体。

内閣の特務機関で調査把握していけ
219名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:05:59 ID:I8GiGpUQO
まず採掘の規制だな
220名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:06:06 ID:CnCfCyuJ0
>>200
少し前から産経で取り上げてるから(産経のみでしか記事にしてないような)
周知の出来事だろうに、自民のだれもこの件に手をつけないでほったらかしてきたのに
まだ政権とってない民主を叩くってなんなんだろうね?
自分は民主なんか支持してないけど、民主叩きは気持ち悪くてしょうがないわ
221名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:07:10 ID:O2A9AyUU0
水の消費者として非常に心配です。


消費者庁に意見した方がいいんでしょうか?
222名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:07:10 ID:ebeRBTr+O
>>209
河川の治水とか、農業用水確保、どーすんの?
223名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:07:13 ID:GoU+tzCj0
>>193
お前、その水の根源は何だと思ってんの?
別に水源持ってるやつが生産してるわけじゃねーだろ?あくまで自然のおかげ
自然環境の恵みを一部の人間が享受できると考える方がおかしくね?

224名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:07:23 ID:aBe6SvQ90
民主党なら「どうぞどうぞ、なんならもっとお安くしますよ」って嬉々として売るだろう。
素晴らしき友愛
225名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:07:27 ID:ghEtUgOK0

ミンスは国の無駄をなくす前にミンス議員を減らせよ
226名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:07:55 ID:tufK6eo20
>>209
相当量の水が海に流れちゃってるからねぇ。うちも数年前まで井戸水つかってたけど、検査で汚染されてる
って出てから使ってないな・・
227名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:08:14 ID:7aop5SN80
※ウリは日本人だけど と同じ
228名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:08:16 ID:AOV7++rm0
そこの土地買ったからって、取水ポンプ設置したりすると
建築基準法違反になったりしないの?

>くみ上げ、大型船で海外に大量に輸出する
水源地から最寄りの港まではどうするの?
パイプラインでも設置するの?
229名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:08:18 ID:jpgA0V0+0
>>223
誰に言ってるんだ?
自分にもその言葉を言い聞かせておけ。
日本人は水をなんだと思っているのかね、と。
230名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:08:18 ID:F1I9wOw80
水源は一度でも買収されてしまうと、二度と戻ることはない

特に地下水のくみ上げは、
農業用水路の機能停止や
地盤沈下による建築物の倒壊や
防潮堤の機能不全を招く

社会的被害は甚大

日本の自然を守れ
231名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:08:54 ID:JC9sUrGWO
誰か全省庁に民間防衛おくってやれ
232名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:09:00 ID:Z9w/GVjA0
シナチョンもやりやすいだろう。
民主党がが土下座して献上してくれるのだからな。
233名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:09:08 ID:IyyrXtUb0
日本で水はガソリンよりも高いんだよね。500mlで150円だもん。
234名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:09:11 ID:TnlZm8ip0
在日参政権がらみだよ。
山買って中国の貧民を雇って山に大量に住ませ
地方自治で村を乗っ取り水源地の水・森の木を
中国に送り、なくなったら生活保護を申請・送金。

すげー〜〜〜まずくないか??
235名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:09:30 ID:73QcExsK0
バーチャルウォーターの概念で言えば日本ですら水の輸入国と言える
これからの国際社会で水への価値観が大きく変わってくるとしたら、
日本の水資源の重要性は改めて問うまでもないだろう
もっと危機感を持ってもいい問題だよ
236名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:09:43 ID:4SFs/FVv0
>>193
アホかお前は
生きる権利をどう考えてるわけ?
237名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:10:29 ID:ufHSIgn/0
これ前もスレ立ってなかった?
238名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:10:30 ID:EkIRAoV20
でも豪雨とかでドバドバ流れていく水はもったいないなあ。
239名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:10:58 ID:LQ7LY0tI0
次から次へと心配事が尽きないな・・・
で、どうしたらいいの?
240名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:11:07 ID:hESR8qKOO
三重が中国の領土になるの?
241名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:11:27 ID:7aop5SN80
これが中国の攻め方なんだけどね
242名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:11:47 ID:Zzy4eEep0
>>220
未成年者じゃないの
243名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:11:55 ID:X0UIzSpn0
ただ河や海に流れちゃう水を中国に輸出
出来るならした方が良いじゃん。
工場や輸送で雇用が増えるし、税収も増える。
244名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:11:58 ID:jpgA0V0+0
>>236
生きる権利と今までのように水道水を
そのまま飲めるサービスとが、どうイコールになるわけ?
そんな国、他にあるか?
245名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:12:08 ID:C5Wq59Sc0
役人はまともな仕事しろ
246名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:12:10 ID:5AuH1N9+O
これは…2ちゃん有志で山を買い取って、水資源を保護する運動を。。
247名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:12:47 ID:cN4KXKwpO
これは地味にヤバい
248名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:13:08 ID:1bW8VmJi0
あーもーなんなんだ
249名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:13:21 ID:aBe6SvQ90
>>245
民主党「役人どもはすっこんでろ!」
250名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:13:37 ID:/ncgoc5l0
支那が自然環境に関わるとロクな事がない。
絶対に何かしら汚染されるわ。
251名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:13:37 ID:EbbAgA/J0
>>245
中国人に手を貸す日本人がいるから無理
役所から見たら日本人同士の取引にしか見えない
252名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:13:41 ID:JrYG6wJ80
このへんとこのへんとこのへんの森林と水源は中国の領土アルヨーーー^^
253名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:14:09 ID:JmDHlbkX0
黄砂が飛んでくる中国の人間に水渡したらどうなるか猿でもわかる
254名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:14:39 ID:CnCfCyuJ0
>>237
過去記事とりあえず探してみた
ttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1242144232/
255名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:14:42 ID:hTxt1twQ0
水に何か混ぜる気じゃね?
256名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:15:07 ID:ebeRBTr+O
>>238
海にミネラル運搬してるんだよ。
ダムや河口関の影響で磯が枯れたりしてるだろ。
257名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:15:12 ID:v356OTALO
これが友愛です
258名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:15:13 ID:KLFqP/BeO
政治的戦略における日本侵略
259名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:15:33 ID:0YB+9wA+0



              ま た 産 経 か







つか、産経以外なんでこういう記事書かないんだ?
260名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:15:47 ID:tRTGE6cx0
>>16
どういう脳内変換だよw
261名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:15:54 ID:IWvZRTIY0
これからの4年間は産経のようなマスコミにがんばってもらって
こういう実態を知らせ、世論を喚起するしか方法が無い。
批判はされてるが官僚の中にも憂慮する人間はいるだろう。
自民党は力を失なってしまったからもう何も出来ないよ。
262名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:16:06 ID:2ovC5s0sO

買わすだけ買わさせて、 地下資源国策法を作り、 外国資本の地下資源採掘を禁止させたらいい。
263名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:16:16 ID:J/jM33r1O
水を輸出するには許可がいるように法律作って規制しろ
264名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:16:23 ID:uIq0lPLRO
>>243
やりすぎると河川や海が壊滅的な打撃を受ける。
日本企業がやるなら自制は利くだろうけどね。
265名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:16:28 ID:F1I9wOw80
山が荒れ
水が盗まれれば
河川と海が死んで
町が流れる

マジで日本沈没フラグ
266名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:16:38 ID:EeR5u1mg0
こういうの↓狙ってんじゃないの

ttp://alternativereport1.seesaa.net/article/103393812.html
267名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:17:52 ID:BQ2g15PN0
中国は「自然」と「女」が不足してるからな
どっちも自分等で殺したんだけどさ
268名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:17:53 ID:FgMnxdww0
こんな記事をだすには、シナ様の許可を得ましたか?得てないでしょう。AA(ry
269名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:18:19 ID:8o15EoRs0
シナチクのやろおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
270名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:18:52 ID:qzxHkXWi0
水源地となる土地の取得について、一定の制限をかけるべきだとは思うが、
法律は万全ではない。
買い取るものの国籍を制限しても、間にわら人形を立てられる場合もある。
水源地を買収されることについて、国全体が意識を持つことが一番だと思う。
271名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:18:56 ID:3Cdyc4dN0
民主党が逆方向にアップを始めました
272名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:19:09 ID:jpgA0V0+0
>>263
散々今の時点で輸入しまくってるんだから
自分で自分の首締めるだけだ。
採取量を制限すりゃいいだけ。
どうせ垂れ流してるだけの水の方が
圧倒的に多いんだし。
273名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:19:11 ID:73QcExsK0
食料を輸入に依存しているということは、その畜・農産物の育成に必要な水も輸入しているに等しい
今現在、日本は志津資源が豊かというのが一般の認識になっているが、
実際は畜・農産物の栽培に必要な分の水の量をごまかしているからとも言える

実は食料自給率の低い日本こそ、水資源について深刻に考えねばならない国だったりする
水が豊富だからと安易に認識するのは相当に危険だと言うことは頭に入れておいた方がいい
274名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:19:31 ID:TqU6AmkgO
枯渇したら新しいとこを探すだけ
利権を守りたいがために他社を排除しようとするなボケ
275名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:19:41 ID:9w2eR/CF0
民主が率先して日本の土地謙譲するに決まってるだろw
276名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:19:48 ID:2ovC5s0sO

ライフラインに迫る商法は、もはや戦争行為。
早急の対策と立法処置が必要だ。

277名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:19:51 ID:VqGu/ici0
>>24
>>72
シベリアの永久凍土樹林帯で火災が起こってるのは、支那人マフィアが火付けしてるらしい。
その消火後に入っていって周りの木々を伐採して本国に送って大もうけしてるってよ。
佐藤勝がロシアからの古い友人の情報だから間違いないだろう。
支那人は今と家族と金しかないから。
278名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:19:57 ID:Um4+Y01n0
>>153
実際に産経を煽っているのは某政策シンクタンクで
まさに天下り法人。

あと、森林=水源というのは素人。
森林の状態はに影響するが(流量の総量は減らすが、平準化はしてくれる)、
地下水の量や水質にはそれほど影響しないというのは森林水文学の常識。

江戸時代や戦前戦後に日本は一度禿山状態になっているが、じゃあ水不足になったのか?
という歴史を調べれば自明のこと。

天下りや一部メディアに踊らされているのはむしろ誰よ?ってことだ。
279名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:19:57 ID:GoU+tzCj0
>>229
ははは、世界中の水を無償で分け合えってか??
その理屈でいえば世界中大混乱だな
水資源とか最低限なものに関しては行政が責任を持って自国民やら定住者(もち在日も含む)に補償すべきだろ
そういう形でないと、現実的でないし、一番平等な形だろ
280名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:20:06 ID:kRei2Ii+0
>>263が一番妥当な答えだな
日本国民の物を輸出するわけだから税金もかけないとな
一部企業が○○の水とか輸出してるだろうがそれにも重い税金かけてもらわないと困る
企業だけ儲けるとかどんだけひどいんだよ
281名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:20:13 ID:9XFLuyQs0
そのうち支那は「わが国から日本に行った降雨低気圧に金払え」とか言いそう
282名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:20:25 ID:4SFs/FVv0
>>244
金になるから金になるかってさ・・・
その内、空気も金払うのが当然って考えちゃう人?
まあそういう人間の方が金を稼げるんだろうが
生きるのに絶対不可欠なものをお金の量で優先順位を決めるって事自体に
何も感じないのか?
確かに水道にしろ、保守点検・サービス維持などでタダにしろとは言えんが

少なくとも自国の水源地を「こっちの方が高いから」といって他国に切り売りするもんじゃ無いだろ・・・
そしてそれを「仕方ない」と言ってるお前が理解できない
283名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:20:33 ID:tRTGE6cx0
>>261
このニュース去年くらいから流れてなかったか?
その時から自民はなんか対策してたのかね。
こういう対策をとっているっていう後追い記事は目に入らなかったけど。
284名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:20:36 ID:ue3t5J5X0
中国人を入国禁止にするべき
285名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:20:49 ID:IWvZRTIY0
法律を作る作らないは民主しだいの世の中になってしまったからな。
自民が保護法案を作って国会に提出しても否決される。
林野庁の官僚が問題視しても民主に叩かれる。
だからもうどうにもならんよ。
286名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:20:54 ID:sa9BNYvF0
377 :FROM名無しさan:2009/09/14(月) 12:27:30
それより「人権擁護法」という危険な法律を知っているかい?

民主党が次の臨時国会でこっそり成立させようとしています。
在日朝鮮人の「人権委員会」を設置して「差別を取り締まる」権限を与える法律だよ。
人権委員会が差別と認定したら、一般人はもちろん警察官も罰せられます。
例えば・・・
朝鮮人が日本人をレイプしても現行犯でなければ警察は捜査できなくなります。
犯人が「俺が朝鮮人だから疑うのか!」と人権委員会に訴えて、それが差別と認定されれば、
その警察官が処罰されます。
たとえ現行犯でも「俺が朝鮮人だから拒否したのか!」と訴えて、それが差別と認定されれば、
被害者の女性が処罰されます。
このように、人権委員会の権限は非常に強大あり「簡単に悪用」できます。
常識的に考えて非常に危険な法律なのですが、民主党は実現させようとしています。
まるで彼らは「在日朝鮮人に悪い人はいない」と確信しているようです。
その確信は民主党の根底にある非常に「偏った思想」から来ています。
「日本人は差別する悪い人種。朝鮮人は差別されて可哀相な人種。」という、
これは「日本は悪い国、日本人が嫌い。」という、いわゆる「反日思想」です。
朝鮮人や中国人は日本が嫌いですが、日本人が日本を嫌いになるのは異常です。
しかし、この「異常な思想の人間」が、日本には大勢います。
この異常な日本を作った原因は、主に「日教組」にあります。
戦後GHQの指導で設立された日教組の構成員は、当時の在日朝鮮人であり、
彼らはごく自然に日本の教育現場に反日思想を持ち込んだのです。
そして戦後70年近く日本人に反日教育をし続けた結果として、
日本は反日思想の日本人で構成され、在日朝鮮人と日教組に支持される「民主党」が、
圧倒的な日本人の支持を得て政権を取りました。

今から日本は朝鮮人の楽園になります。
287名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:21:12 ID:wCi9czKM0
福沢諭吉 「脱亜論」(明治18年)

日本の不幸は支那と朝鮮だ。
この二国の人々も日本人と同じく漢字文化圏に属し、同じ古典を共有しているが、
もともと人種的に異なるのか、教育に差があるのか、 日本との精神的隔たりはあまりにも大きい。
情報がこれほど早く行き来する時代にあって、近代文明や国際法について知りながら、
過去に拘り続ける支那・朝鮮の精神は千年前と違わない。
国際的な紛争の場面でも「悪いのはお前の方だ」と開き直って恥じることもない。
もはや、この二国が国際的な常識を身につけることを期待してはならない。

「東アジア共同体」の一員として その繁栄に与ってくれるなどという幻想は捨てるべきである。
日本は、大陸や半島との関係を絶ち、 欧米と共に進まなければならない。
ただ隣国だからという理由だけで特別な感情を持って接してはならない。
この二国に対しても、国際的な常識に従い、国際法に則って接すればよい。
悪友の悪事を見逃す者は、共に悪名を逃れ得ない。
私は気持ちにおいては「東アジア」の悪友と絶交するものである。
288名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:21:44 ID:aOEYDQKKO
アメリカで似た事例をNHKの海外ドキュメンタリーでやってたのみたわ
記憶を元にまとめてみる

アメリカのある田舎街に個人の土地にあったけど昔から村人達が泳いだりして
親しんで使っていた綺麗な水が湧く水源地があった

ある日、企業が土地の持ち主と契約を結び飲料水として世界中に売り出した

湧き水の持ち主は企業と契約したので他の村人を水源地立ち入り禁止にした
(続く)
289名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:21:57 ID:l378JAIH0
日本も外人には土地を所有出来ない法を制定するべき。
290名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:22:28 ID:Kpjvmekx0
守れよ。守れなかったら殺すぞ
291名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:22:41 ID:O6BDe6Hn0
やつらはイナゴと一緒
大量発生してありとあらゆる物を食いつぶす
イナゴとやつらの唯一の違いは
イナゴは食えるけどやつらは食えん
292名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:23:27 ID:4sDn7kYn0
外国人に所かまわず何でも売りまくるのはやめろよ!
頭悪すぎだろ拝金主義者!
最後には自分の家族も売る気かね?
293名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:23:30 ID:ue3t5J5X0
>>291
奴ら自身は共食いするけどなw
294名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:24:17 ID:aOEYDQKKO
(続き)
不思議な事に湧き水を売り出したころから土地が干からびはじめ、周辺にある果樹園農家は大損害

あの湧き水を企業が汲み上げているのが原因ではないかと調査を依頼したが原因は不明

今も土地の持ち主とその企業は綺麗な湧き水を世界中に売って莫大な利益を、
周辺の果樹園農家住民は原因不明の干ばつで大損害をうけています
(終わり)


これと同じことが日本でも起こるのか((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
295名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:24:17 ID:9XFLuyQs0
自民党の二階なんかが率先して支那に売国してたじゃん。
水源利権も経産大臣時代に支那の企業に斡旋しまくったんだろ
296名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:24:29 ID:Vr4bmpMb0
韓国人の対馬占領話と中国人の水源地買収話は産経しかやらない不思議
結局は信用問題で大事に至らなければ騒ぐほどの事でもないって感じなのか
297名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:24:47 ID:gmhVM90kO
地球を食いつぶす中国人
これだから土人に技術を与えるなと…
298名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:25:15 ID:jpgA0V0+0
>>279
補償なんて必要ないだろ。
金払えばいいじゃないか。税金欲しいなら、その売り上げから取れ。

>>282
安いの買えばいいんじゃない?
水にもグレードがあってもいいと思うがね。
それもいやだ?タダの水を飲みたいと?
299名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:25:31 ID:AITA+f8E0
>>77
アフリカ乗っ取りもしたし
その前に経済パンクしてほしいけど
300名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:25:34 ID:BQ2g15PN0
>>292
巧妙に中間者が入ってるからな
中国人のお友達が居る日本人に売ったら・・・みたいな
301名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:25:40 ID:qzxHkXWi0
水源地買い取りは、中国の水事情を考えると自然な流れですらあると思うのだが、
このことを知っている議員や行政関係者はどれだけいるんだろう。
302名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:25:59 ID:klxPPrOd0
自分を殺す気まんまんな奴にでも武器を売るのが
拝金商売人ですね
まさに今の資本主義を表してる
303名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:26:19 ID:nNdNSfLQ0
「水」って、実は「原油」よりも高く取引されているんだよね。

304名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:26:44 ID:F1I9wOw80
日本の山林保全と緑化計画はどうなってんだよ
もう全ての山は国有林にしようぜ
305名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:26:47 ID:Sy8V0gslO
>調査しても実態つかめず

やだ何これ怖い(´・ω・`)
306名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:27:40 ID:tJ/BbEMO0
中川酒とかがこの問題を取り上げてたなあ。落選したけど
307名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:27:43 ID:bQaekh9K0
気がついたら山の中に中国人街ができていて
山林で境界があいまいだからといってどんどん土地が不法占拠されて行く
308名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:27:51 ID:lEop5Nic0
気づいた時にはいつも手遅れ
309名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:28:14 ID:jpgA0V0+0
とりあえず飲める水で
ウンコ流すなよ。
そういうことしといて、水が大事とか何言ってんの。
310名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:28:31 ID:8iyWcktt0
ようやく日本全体の問題として危機感を持ってくれて良かった
山を守れないのは自己責任みたいな感じで田舎叩きになってしまっては、
外国の思うツボだからな
311名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:29:02 ID:NghtHcEw0
こういうのこそ法規制が必要
でも民主だと支那が絡むと躊躇するかもしれんな
312名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:29:07 ID:tWe0yZoOO
はぁ?w
シナチョンは自国の毒入り水かトンスルでも飲んでろよw
313名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:29:34 ID:n4LRm0asO
中国なんかに日本の大事な水資源を渡すな、この水資源は産油国に
原油が一番高かった時の1バレル145ドルで売ってやれってw
314名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:29:36 ID:96Swcmx/0
レアメタルや化石燃料、水源・資源を世界中から買い漁ってるな支那は
国家戦略としてやる支那のほうが強奪されるアホ日本よりよほどマシだ
315名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:30:07 ID:vIaT6v/K0
>>1
早急に対策法を通さないといけないんだが、民主がやるとは
とても思えない。
かなりまずいよ。

日本は水が豊富なんじゃなく、急流が多いから「水の循環速度が速い」
だけなのだし。
316名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:31:01 ID:4SFs/FVv0
>>298
なんか噛み合っていない気もするが
日本の水源地を中国に売り渡すのが仕方ないって考えを聞きたい

日本の水は日本人の物であって、水を売ってはやるが、採水地は買わせない
これが俺の考え。タダにしろとは言っていない。
水を売るのと井戸を売るのでは話が違う
自国の掛け替えの無い資源の元を他国に売るのはどうなの?って聞いてるんだ
日本人ならそんなこと誰も思わんだろ、普通
317名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:31:11 ID:IWvZRTIY0
こういう事が自民党時代からあったとしても自民党が法律を
作れなくなったのが痛い。
こういう国益を保護する法律を作るのも自民党だけだからね。
もう民主しか法律を作れないんだから。
318名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:31:18 ID:qzxHkXWi0
>>300
わら人形だね。
土地の持ち主が日本人でも、背後に外国がいて言いなりだったら意味がないからな。

調査しても実態がつかめないって、どういうことだろう。
接触された側がそもそも相手のことを知らない上に、
個人や法人の存在も確認できないということか。
319名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:31:53 ID:fKRpxDWb0
隣国が水に困ってるなら水をあげるのが近所付き合いというものです。
320名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:32:22 ID:D3jOF5NG0
山林はほとんど中国企業が買収している
ゴルフ場とかは韓国企業が買収している
321名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:32:39 ID:u7MCa9/b0
原野庁の目はfusianasan
322名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:32:46 ID:lQ6iC4Aj0
工場長 < この“おいしい”水は、山と森が育てているのです

プロ市民< この“おいしい”水は、山と森が育てているのです



例のコピペとは違って意味は変わらないが、
とてつもなく印象が違うのはなぜだろう。
323名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:33:10 ID:+Uhykv9E0
日本は馬謖、東京と言う山に登って調子に乗ってたら
気が付いたら水枯らされてやられる、速いうちに東京集中を止めて地方にも分散させて
地方に中国人が進出しにくくしないと
324名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:33:21 ID:W1BodO4C0
>>315
問題は自民もやる気がない。林野庁もぶっちゃけやる気がない。
山間部は国有林と私有林が入り乱れているから実際に現地調査するのはものすごり労力なのだが、いわゆる山林台帳に相当するものがないのでよくわからんし。
325名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:33:53 ID:73QcExsK0
中国の水問題とその危機については以前から散々指摘されてきた部分である
近年になって空前の膨張を続ける中国の内情に、資源や環境の問題が付いていってないためだ
これは、日本人が連想しがちな取水制限とかいった次元よりも遥かに深刻な問題であり、
中国が現在直面している問題の中でも危急度が高い問題でもある
今回の動きも、むしろ自然な流れとすら言える

ここでひとつだけ確実に言えるとすれば、中国は水危機を乗り切るためには
全く容赦も配慮もしないだろうということだ
326名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:34:02 ID:jpgA0V0+0
>>316
日本人が本当に水源地に価値を見出すなら
買い戻すだろ。だったら買い戻せよ。金の問題なんだから。

需要が大きければ値段は高くなる。それだけの話だと思うが。
代わりに安い水でも仕入れたら?
水は、お金になる時代になったね、という事だと理解してる。
327名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:34:28 ID:EOqS2C+40
>>295
>自民党の二階なんかが率先して支那に売国してたじゃん。
>水源利権も経産大臣時代に支那の企業に斡旋しまくったんだろ

 二階は、小沢の意をうけて自民党内で小沢民主党のために働く工作員。
328名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:34:44 ID:F1I9wOw80
>>307
>山林で境界があいまいだから
俺の体験談だが、
毎日歯みがきしながら散歩しながら
隣のちょっと低い土地に足で土を落としていき
境界を広げる奴がいた
奴等はわざと土留めをしない

気が付いたら均一に庭が狭くなってて、知人びっくり
マジであいつらシャレにならんよ
329名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:34:44 ID:Dd73mCdQ0
円高のメリットしか言わない民主党支持者は馬鹿

円高で海外の製品が安くはいってくると

競合する製品が淘汰されてしまうだろ。

行き過ぎた円高は、国内産業の衰退をおこす。

輸出業がやられたあと、輸入業もやられて

おまけに環境税導入で企業は経費がかさむ。

工場は経費が安い海外へ

残るのは失業者の山と増税 

お前ら友愛でよかったなwwww

                    ‖~" ~"ー 、,,_
      |           ‖鳩山不況  ,>
   \ |  /      ‖   _,:-−'´
                ‖/~         ヽ | /
  鳩山不況ですかー  ‖     ,   ))  鳩山不況ですよー
       ,、      ,、   /'ll__/ ヽ     
      / ヽ__/ ヽ/ _‖   _  ヽ.    ∧___∧
    /       /  ´ ‖ー/  `   l ロ. / _    _
    / ´ 、__,  ` |.    ‖∨      ,! || | l--l `
   _l    ∨    ヽ/ ̄)( ̄ ̄`"::::ノ (⌒ヽ, ..ヽノ   ,
  ( ヽ_        /   /ll `'ー、....::ノ ∀\/ー- /`l  ヽ
   ヽ、       ,ヽ:..:ノ ‖   '::::|⊃  iー- l (_〕i__
     l          : :::Y  ‖     ::|   |"|ー-,|   |
330名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:35:37 ID:Ve5al0yJ0
小沢・二階・河野・福田の線で調べたら出てくるかもねw
331名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:36:16 ID:taY8EVjM0
中国は、水、食料、資源、若い女が不足することは必至だから
今から確保しようと必死だよ。
332名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:36:12 ID:W1BodO4C0

山間の私有林なんて管理が大変なだけで金にもならないし、
爺さんが死んで町に住んでる子供が相続しても管理するわけないんだよ。

そんな時に企業が高値で買いますよと近寄ってきたら、売るに決まってる。
これが現実ってもんだ。

ここはわりとまともな人が多くて感情論を叫ぶひとがすくないが、酷使様が感情論でわめいても無駄だ。
法的、行政的な対処がないとどうにもならんよ。
333名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:37:36 ID:oKQ7Aq7a0
抗議しよう!

各省庁
ttps://www.e-gov.go.jp/policy/servlet/Propose
334名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:37:40 ID:5D9oQ4kF0
オーストラリアみたいに川の水が干上がったらどうすんだよ。
汲み上げ禁止にしろ。
335名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:38:31 ID:W1BodO4C0
>>334
補助金払えという事になる。法律で規制するならそれが当然の話。
336名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:38:59 ID:fHYS204M0
水源地は荒れ果てた過疎地が多いからな
中国人にとっては格好の買収の対象
337名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:39:33 ID:1sf8moRP0
>>324
>山林台帳に相当するものがないのでよくわからんし
今から作れないかな?
338名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:39:34 ID:cOE5geyG0
日本も海外から水を輸入してるのに自国の水は云々ってのもねぇ。
まあ水利は外国人に渡さない方が良いよ。
339名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:39:43 ID:IVEklsY5O
あれ?この記事、既視感が・・・・・・
340名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:40:44 ID:W1BodO4C0
>>336
子供の多くは集団就職で街に出て行き、街に家がある。
孫の世代は町育ちだから山に関心などない。

相続問題になったときに、企業が高値を付けたら絶対売るだろうな。
341名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:40:45 ID:r+UWTLWOO
輸送コストの問題を考えると日本よりも毎年水害の被害が出る北朝鮮で水源確保した方が建設的。
342名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:40:46 ID:jpgA0V0+0
どうせなら、日本人らしく
どこの水でも飲み水にできますぜ、っていう
そんな施設を作っちゃう方が日本人的ではある。
既に海水を水に変える施設は日本で開発済みではあるが。
これが今後大活躍するかもしれんな。
343名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:41:21 ID:0Rp/V6za0
水なんか余ってるから輸出することはかまわんし、むしろ望むところ。
問題は中国資本というところ。日系のビバレッジメーカーが売り込め。
344名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:41:22 ID:vIaT6v/K0
>>337
環境保護法とかつくって、水源地に建物を作れないようにしてしまう
事ならできるかと。

>>338
日本が水輸入国っていう「オカルト」をまだ信じてるやつがいたとはw
345名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:42:03 ID:9C+pXDmN0
中国の脅威を利用して増税したいだけだろ。
中国企業が買ったところですぐに法改正して伐採禁止でも
増税でもなんでもできるからな。
346名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:42:09 ID:7UcbaRgD0
これは考えすぎだろ
日本じゃなくとも水資源はどこでもあるし
347名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:42:33 ID:b1FfU3go0
水税をつくればいい。

使用量x使用目的別の税率で課税でOK

当然、国内の仕様については、減税、控除などを含むべし。
348名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:42:58 ID:W1BodO4C0
>>337
ちなみに農地台帳もないぞ?
まあ、こっちはあることはあるんだが実態調査が適当だから、
農地のはずの土地に駐車場があったり産廃施設がたってたりする。
その程度の台帳だ。

農林水産行政の無茶苦茶な現実はほとんどの国民が知らないだろうけどな。
349名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:43:05 ID:g6JS2b1s0
こんなもん法律じゃなくても地方の条例で制限できるわ
350名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:43:36 ID:73QcExsK0
>>344
食料自給率の低さと水の問題は切っても切り話せない問題だよ
351名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:43:49 ID:vIaT6v/K0
>>346
支那は黄河に支流を作っても足りず、揚子江に支流を作っても足りず、
バイカル湖から水を盗んでも足りず、メコンとガンジスの上流にダムを
建設しまくっても足りず、それで日本の水を奪おうとやってきてるのだが。
352名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:44:52 ID:WRP+4Ugq0
>>5
国有化すべきだと思う。あるいは

>「法律上、水源林の所有者は際限なく水をくみあげられるし、
> 水源林を保護する義務もない」 (>>2)
この辺を早く法整備すべき。

353名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:45:22 ID:+C0ZQ3X00
日本の企業もちょっと前まで同じようなことしてましたよね
なんでもカネで買い上げて
外国のシンボリックな財産をカネにものを言わせて独り占めにして
それと同じことが今中国で起こっているのですね
まるで昔の日本人を見ているようです
354名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:45:30 ID:0gkFMnDN0
外国企業や外国人に、
土地を売ったらあかんだろ。
乗っ取られるぞ。確か、もう既に
対馬が韓国人に
買い漁られていたんじゃないか?
355名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:45:54 ID:BQ2g15PN0
>>332
ウチの山とかは、ホントに只の自然だからほっといても平気なんだけど、
そんなんでも固定資産税がかかるからな

売り物なんて一切無しで、ほとんど子供の遊び場
ちっちゃい川もあってカブトムシとキノコ、落ち葉で焼き芋ぐらいの楽しみはあるけど、
爺ちゃんからの貰い物じゃなければ、たしかに金に変えちまいたい気にはなる
356名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:46:11 ID:Bdy3ZOHWO
中国と仲良くなれば問題なし
357名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:46:17 ID:vIaT6v/K0
>>348
調査期間を数年設けてその間の水源地の土地の売却を凍結、
調査後水源地認定を受けたとちを個人、国、の区別なく国の許可なしに
建造物の建設禁止という法律を作るのが一番手っ取り早いだろうな。
358名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:46:28 ID:W1BodO4C0
>>352
で、安く買い叩くわけ?そりゃ山間部の住民が激怒するだろうな。
逆に高値をつけるとしてその財源はどこから持ってくる?

国有林にしたとして、管理はしなくてはならないがその管理のための人材と費用は?

この問題は実は非常に根が深い。
359名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:46:50 ID:qzxHkXWi0
>>340
相続者が複数いて、遺産の大半が山林だったら、
安くとも売って金にした方が分けやすくてもめないっていうのもあって、
余計にその傾向に拍車がかかるんだろうな。
共有名義だと処分しにくいし、固定資産税かかるし。

こういう事態への対処は政府にしかできない部分があると思うのだが、
どの程度期待できるのだろうか。
360名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:46:52 ID:E1JSDxfL0
あまり知られてないけど
小泉竹中は郵政資産をアメリカに渡す
次の施策として水利権の開放を用意してたんだよ。
361名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:48:20 ID:pw8uNFaw0
それで民主はダムを作らせないようにしているのか! ナイス チャイナ アシスト
362名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:48:36 ID:whoRLkFf0
これ、随分前にもニュースになってたよね。
まだ実態がつかめないって・・・林野庁は仕事しろよ!!
363名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:48:38 ID:i/oKFOMv0
さっさと法改正してくれ!
怖すぎるだろ

日本には「一所懸命」という言葉があるけど
外国には無いんだろ?
荒廃したらそこから逃げて賑わってる場所で生きるのがあたりまえ
広大な土地に安定した行政制度が長く続かない土地柄の人間は日本人とは違うんだよ
364名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:48:41 ID:Kpjvmekx0
殺せって。それしか方法ないだろ。
シナコロは殺すに限る。
365名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:48:43 ID:W1BodO4C0
>>357
私有財産の処分を行政の勝手な言い分で凍結できるとでも?
仮に法的にするとして、保証金なり補助金は?

感情論を叫ぶのは簡単だが、この問題への対処は実に難しい。
366名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:48:52 ID:TvLgap8y0
防衛省防、公安調査庁、とっくに特定作業と内偵までは終了

隠れ蓑のダミー会社の裏にいる連中は一網打尽
367名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:49:37 ID:12SvUmrQO
水を運ぶのには他人の山を通る。
道を作るための重機や人件費はどうする気だろ?
他人の山のど真ん中の水源地を確保しても相当大変なことになる。
隣の県まで他人の土地を踏まずに行けるレベルまで買い占める気かな?それはそれは。
368名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:49:57 ID:yQJi090g0
>>201
汚染するだけなら毒物テロでおしまい
わざわざ買収なんて悠長な真似はしない
369名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:50:29 ID:1sf8moRP0
>>344>>348
なるほど。
とりあえず、簡易的に対策を立法してそこからじっくり抜け道の無い制限事項を付け加えていきたいな。
370名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:50:40 ID:vIaT6v/K0
>>365
できるだろ。
土地は私有でもそこを流れる水は公共の物って解釈すればいい。
というより、無理矢理にでもやるしか無いんだよ。

やらなきゃ支那のようなステップ地帯が日本にできるだけなんだし。
371名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:50:42 ID:qzxHkXWi0
>>358
管理の所轄は林野庁になるんだろうが、
圧倒的に人が足りないだろうな。
国有化して水源地を守るのには、莫大な金がかかりそうだが、
ほっとくわけにもいかんので、予算を割いてほしい。
納税額は増えることになるだろうが、仕方ないな。

>>366
そういうの見ても、希望的観測にしか見えないんだよなー。
心配しといたほうがいいとおもうぞ。
372名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:50:48 ID:aTzvdthzO
ミンスが中国様が不利になる法律を作るとでも?
373名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:50:50 ID:H8fOPLf00

資源の少ない日本でも、水だけは何とかなってたのに、近い将来に
水さえも石油並みに必要量の確保で苦労させられるのだろうか・・・
374名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:50:53 ID:2aMpJPdeO
>>16
韓国面に落ちたから。
375名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:50:56 ID:2Zx6WagYO
「友愛」でなんとかなりますよ、気にしないで下さい
あなた達が選んだ売国奴民主党が何とかしてくれますよ、「友愛」で
376名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:51:13 ID:4DL2+7VO0
東京の地下水売って上げたらイイ!
工場が地下水汲み上げ無くなって
東京は地下水の水位が上昇し
地下構造物に深刻な被害が懸念されるらしい
現にある駅では駅地下にアンカーを打ち込み
駅の浮き上がりの防止対策を施している
377名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:51:53 ID:GyeskVfC0
以前から問題になってたな
誰も買わないような山奥とかを買いたいと問い合わせがあるらしいぞ。
378名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:52:23 ID:+Uhykv9E0
水と食料の確保は国防
憲法改正とか以前に国内の兵糧を安定して確保できるようにしないと
379名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:52:32 ID:0RxCEuji0
早く手を打て
380名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:52:36 ID:EZ57PRizO
水とか人間の生命の元で直結するような
大切な資源は絶対に守らないといけない
国は力をあげて買収を阻止しろ
381名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:52:36 ID:W1BodO4C0
>>367
たぶんその辺も考えて買収してると思うぞ。
中国はそういう部分では非常に現実的でしたたかだ。

おそらく周辺に発電施設やダムのある地域を重点的に狙ってるだろう。
ダム建設のために山の奥地のほうまで国道を通してるから、それを利用することが出来る。

水脈の地図とダムと発電施設と国道の状況を分析して候補地をリストアップしてるだろうな。
382名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:52:49 ID:LSSy5n/u0
カンボジアODA施設 日本に無断で転売計画(この中で中国の資源漁りの実態にも触れています)
http://www.youtube.com/watch?v=AZmNvLzxuNE

水利権の国際的な企業が暗躍し
発展途上国で、貧乏人は自分の村の豊富な
目の前にある水さえ飲めず、死んでいっている

そんな現状を踏まえて
日本国はODAでカンボジアに浄水場を建設した
完成後、まもなく南朝鮮の私企業が
公務員や議員を抱き込んで
浄水場を買収し、有料で水を供給する事態になった

さすがに国際問題となったため、政府間で是正され
南朝鮮企業には返金し出て行ってもらったが

日本は、浄化浄水技術や関連工業製品も世界有数を誇ると言われるが
欧米の様に、基本的な命の利権で
他国の民衆の首根っこを押さえるようなことはしない

これは、もはや水利権による経済的な他国に対するジェノサイド作戦だ
383名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:53:29 ID:F1ggm5Py0
安全保障持ち出して無効にすればいい
384名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:54:04 ID:2aMpJPdeO
>>33
カネがかかるから。
ほぼ汲んだまま売れる資源持ちは有利。
385名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:54:48 ID:W1BodO4C0
>>370
空港の地上げですらあれだけ揉めるのにそんな都合の良い言い分が通るかよ。
その言い分を通すなら最終的には金でなんとかするしかないが、
金出す気が政府にないならどうしようもない。
386名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:55:18 ID:taY8EVjM0
>>367
心配するな。
そのへんは開発の基本だよ。
387名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:55:31 ID:F1I9wOw80
営林署の職員をもっと増やすとか
森林浴兼ねて山林ボランティア募るとか…

中高年が無理して山登りして遭難とかするより
ずっと有意義なんじゃないか?
388名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:55:49 ID:BDWeYpBE0
特アの糞企業と特ア政府がグルになって、
日本の水源地に毒ばら撒いて日本人殺そうとしてんだよ。
389名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:56:01 ID:eUv9SS0KO
中国人に関わったら日本の美しい水が汚染される。
390名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:56:25 ID:XVYN6Chv0
おまえら富裕層なんだから金出し合って水源地の土地買い占めればいいだろ
391名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:56:28 ID:ZSBWqVDW0
排出量取引は無関係なのか?
392名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:56:58 ID:W1BodO4C0
>>387
山間部の村なんて過疎が進んでそんな状況にない。
日本の一次産業行政は本当に無茶苦茶だぞ。
393名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:57:08 ID:uxnfrKKbP
もう日本手遅れすぎだろ。
民主が政権握った時点で海外脱出の準備始めるのが普通じゃないの?
394名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:57:27 ID:12SvUmrQO
>>381
だとすると候補地を絞り込むのは簡単だな
相続税が上がったら猫の手を捻るようなもんだ。
あんな土地に、そんなに金はかけられんと誰だって思うさ。
395名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:57:31 ID:vIaT6v/K0
>>385
2〜3年「待ってもらう」ためにその間の個性資産税免除とか
できるだろ。
何も十数年凍結と買ってわけじゃないのだしな。

調査して法案と押すまでの臨時措置なのだから空港とは
わけが違う。
396名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:57:42 ID:07KNJdiFO
シナ人より先にそういう土地を買い占めときゃいい
いくら位で買えるんだ?
397名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:57:57 ID:6Duod1DI0
じつはアメリカ・インド・中国の水資源総量はほぼおなじ

中国は水枯渇しかけてる
アメリカは5大湖の水位は下がりつつある。国民一人当たりの水浪費は世界一
作物1トンの生産には1000トンの水がいるといわれ農業生産は大量の真水が要るの
さらに、それ飼料にして牛肉に変換するとさらに牛肉1キロのために穀物が12キロ消費される。
つまり牛肉1トンの生産には1万2千トンの水を必要としてる
アメリカ人が肉を食えば食うほど水は減り続ける。
中国でも肉消費が増え、自給まかないきれずにとっくに食糧輸入国に転じた

ソ連が米国に屈した理由の一つとして、冷戦期に牛肉の飼料を自給できず
公社を介して敵国である米国からの輸入にたよっていたことがある
戦争しても穀倉地帯に核を打ち込むことはできない。
これが対決を避け冷戦を続ける理由でありソ連解体の要因だった


そして数十年後にはアメリカ・インド・中国の水資源はへり、枯渇する
数十年後、水が枯渇して砂漠化した米国はどうなるか。世界一水が豊富なのは南米である
おそらく米国の上流階級は、より将来のある南米に拠点を移すと思われる
NASAによれば砂漠化により大陸の内陸部は摂氏67度になると予測されてる
日本のような島国は大雨だ。全く心配ないのだが、もちろんそうなれば中国人が雪崩れ込んでくるだろ
398名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:58:30 ID:KpNOqLHPP
日本はほぼすべての地域が海に面してるから最悪海水淡水化である程度誤魔化せる気がしないでもない、細く長い国土の利点の一つ
水質調整が必要かつ製造でのエネルギー消費がとんでもないことになるし、山林を取られるのは論外なんだが
399名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:58:33 ID:9VRrSiU60
海外に水を輸出する際関税を300%とかかけたらいんじゃね?
400名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:59:27 ID:yT4BkWsFO
>>379
水利権は非常にがっちり固まっているから、
例え政治家を取り込んだとしても切り崩すのは難しい。

だから安心しろという訳では無いが、
まだ対処する時間は十分ある。
401名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:59:36 ID:BQ2g15PN0
水や自然に対する価値(値段)が現在、中国と日本で全然違うのが問題

で、危機感持てる人は先見の明もあり、この先に日本にとっても自然がもっと貴重になるって考えてくれる
少なくても国には今を考えるだけじゃなく、そういう先まで考えて欲しいわ
402名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:59:57 ID:W1BodO4C0
>>395
結局金なんだよ。
日本は山林が60%近く占めるが、そのうちの6割近くが私有林だぞ。
全てに対処するなら物凄い事になる。かといって安く買い叩くようなまねが通るわけもない。
403名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:00:00 ID:vIaT6v/K0
>>399
法律化して水源地では国の許可なく建物を建設できないように
してしまえばいい。
さっきも書いたが水源地調査のための調査期間が必要だが。
404名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:00:08 ID:uxnfrKKbP
>>107
どう考えても富裕層向けに販売されるだろ。
向こうの富裕層をなめちゃいけない。
405名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:00:29 ID:g0CpteM+0
ネトウヨさんは「韓国人の対馬買占め」とか
こういうネタがお好きのようですね
406名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:01:11 ID:2Zx6WagYO
>>400
でも政権与党が民主だぜ

終わりだよ
407名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:01:47 ID:12SvUmrQO
くれると言っても尻込みする
それが今の日本の森林な訳だが。
それを買うと。ほう。
408名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:02:06 ID:FaOo/BWX0
>>405
たまには対馬だけじゃなく壱岐の心配もしてやってほしい
409名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:02:09 ID:HKkj/BQw0
実態をつかめないってありえるの?
410名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:02:12 ID:vIaT6v/K0
>>402
だから、調査の間数年「待ってもらう」だけだろ?
それなら補助金なんていらんだろ。
せいぜい固定資産税の免除くらいのもんだ。

で、調査が終ったら「水源地では国の許可なく建物の
建設禁止」という法律を通せばいい。
水を盗む施設や水源地を破壊する施設じゃなければ
建設可能なのだから、特に永続的な問題には
ならないしな。
411名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:02:17 ID:jRZ9pnTM0
このタイミングで
政府保有資産の売却なんだよなぁ・・・
頼むから水源地売るなよ?
412名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:02:32 ID:W1BodO4C0
>>406
山間部の地方議会は自民党系の議員が八割越えてるから、
そいつらを納得させない限り状況は動かないよ。
ただ、ジリ貧なのは間違いないけどね。
413名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:03:01 ID:9RMDw9bX0
効率悪く無いか?
チベットや東トルキスタンなら、もっと綺麗な水が有るのでは?
414名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:03:44 ID:rbjrgl0/0
欧米もだろ、欧米は買収済かw
415名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:04:14 ID:7ZMEV5Kh0
日本が中国の砂漠緑化に苦戦してる時に
当の中国が日本の水の買占めとは.....
あいつらそこまで馬鹿なのか?
416名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:04:21 ID:FNkxQhviO
結局誰も何も行動しないままジワジワ殺されていくんだね。
417名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:04:28 ID:g6JS2b1s0
山林は地方ごとに税金取って開発・援助している所もあるから
それほど簡単に崩せないよ
名所名水を使った商売も多いしな
418名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:04:29 ID:yT4BkWsFO
>>406
だからこそ次の参院選が重要なんだよ。
いいか?水と安全は、タダじゃ無いw
419名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:04:50 ID:W1BodO4C0
>>410
私有財産権を一方的に侵害をするような法律がそう簡単に通るわけないだろと。小学生か、お前は。
問題は金。金の問題に尽きる。
420名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:05:07 ID:LpwfsBmt0
東京で初めて生活するとき水が臭くて飲めず、何日も下痢をした。
寮だったから自炊が出来ず、辛い思いをした。
421名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:05:26 ID:zww9V4/z0
いざとなったら超法規で水資源確保に資産凍結して、
国家管理命令をだせばいいだろう。そのための軍備だろ。
422名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:05:52 ID:2uvvjCX20
森林の手当は100年200年単位だろ。
都会の価値をバブルで上げさせて、数100年もののご馳走を安く頂こうっていう
国際金融の魂胆だろ。
価値のないものをあるように見せる株の仕手筋の手口を大掛かりでやってるだけだろ。
423名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:06:06 ID:XVYN6Chv0
ボクの肛門も狙われそうです><;
424名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:06:07 ID:6GvNzmwq0
さっさと規制しろ
425名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:06:57 ID:vIaT6v/K0
>>419
やらなきゃどうしようもないだろ。
他にどうしろと?
あとさ、こんなのあったんだが、ほんとに何も調査できていないのか?

未利用国有地等の総点検結果一覧表(平成16年度総点検結果)
http://www.mof.go.jp/jouhou/zaisan/za1706/za1706c.htm
426名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:06:58 ID:F1I9wOw80
支配や金しか頭にない奴等ってどうしてこうも…

自然を金に変えるために
地球を人為的に破壊し恵みを搾取し
土地が荒れ、生き物が住めなくなったら
金は無意味だろ

インディアンの酋長が遺したコトバをもっと良く知るべき
427名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:07:03 ID:cz6OEzmAQ
いずれ水は資源になる。資源の殆どを輸入に頼ってる日本には千載一遇のチャンスなのに、なんで国が全力で取り組まないのか解らない。
支那人に山間地の土地を売るなんてもってのほかだ。奴らに日本を荒らされる前に締め出せ!
428名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:07:05 ID:hFGNfzLh0
何やってんだよww

クソ民主

中国企業=イオン

岡田が狙っているのか。
429名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:07:09 ID:12SvUmrQO
あと山の水は何かといわく付きだ。
ご神水なんて言われた日には、末端の業者も工事に困るだろうな。
430名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:07:45 ID:eoLSVK0O0
ただ単に水の輸出を許可制にする法律作ればいいじゃん
でも水資源買い占められてたらもう既に遅いよ
記事になってる位だから遅いかも
431名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:08:09 ID:w3wasvjI0
支那人恐るべし
432名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:08:12 ID:KYCJiX+K0
びわこの栓、抜いたろか
433名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:08:51 ID:IeKuA5Vn0
>420
大阪のほうがすごいぞ
434名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:11:34 ID:tsj6118V0
>>411
何だか悲しくなってきた。
こうしてだんだん日本が無くなっていくんだね。
新しい政府は、それを喜々として進めているんだね。
435名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:11:36 ID:SRnhW8duO
七色の水のんどけやシナチク
436名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:12:02 ID:7LtxBQaTO
山にはシシ神様がおるじゃろ
437名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:12:54 ID:VmKt/rex0
官僚「総理! 外資企業が我が国の水源地で勝手にボウリングしています!」

鳩山「日本の水源地は日本人だけのものではない」
438名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:13:43 ID:ZYMyRDL70
ミズ知らずの人に狙われてるんだな( ・ω・)y─┛〜〜
439名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:15:12 ID:QllEW3wu0
>>428
まだ内閣発足前だが
アホウヨの時間軸は思考と一緒でずれてるの?
440名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:15:15 ID:Sf/dGwHf0
ミネラルウォーターはガソリンより高値で売れるんだもんな。そら美味しいわな。
441名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:15:34 ID:4zHX80nJO
中国=ワーラー帝国
442名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:15:49 ID:pE03ORnX0
皇太子はここ数年急に「水!水!」言いはじめますた
443名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:18:17 ID:hTxt1twQ0
そのうち日本の水を中国から買うようになるのか?
444名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:18:23 ID:qzxHkXWi0
>>442
そういえば、水関係の催しに出席のニュースとか流れてたね。
水を研究してたのか?と驚いた記憶がある。
知らなかったから。
445名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:20:06 ID:06jPIFiL0
どんな臭い水でもブリタで濾過すればおk
446名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:21:21 ID:xqRiq+Qu0
水を求めて中国から↓こんなやつが来る日も近い。

      ,,、,、、,,,';i;'i,}、,、
       ヾ、'i,';||i !} 'i, ゙〃
        ゙、';|i,!  'i i"i,    
          ',||i }i | ;,〃,,   
          .}.|||| | ! l-'~、ミ  
         ,<.}||| il/,‐'liヾ;;ミ   
        .{/゙'、}|||//  .i| };;;ミ
        Y,;-   ー、  .i|,];;彡
        iil|||||liill||||||||li!=H;;;ミミ
        {  く;ァソ  '';;,;'' ゙};;彡ミ
         ゙i [`'''~ヾ. ''~ ||^!,彡ミ   _,,__
          ゙i }~~ } ';;:;li, ゙iミミミ=三=-;;;;;;;;;''
,,,,-‐‐''''''} ̄~フハ,“二゙´ ,;/;;'_,;,7''~~,-''::;;;;;;;;;;;;;'',,=''
 ;;;;;;;;''''/_  / | | `ー-‐'´_,,,-',,r'~`ヽ';;:;;;;;;;, '';;;-'''
'''''  ,r'~ `V ヽニニニ二、-'{ 十 )__;;;;/
447名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:21:34 ID:YPr3MPfIi
以下の条件付きならいいビジネスだ。

・取水制限とその権利は日本側がもつ
・取水量に応じた税金とその決定権は日本側がもつ
・設備と人材はすべて日本で調達すること
448名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:23:15 ID:jxJwAtMd0

おまいら、今の民主政権が立法化すると思うのか?

449名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:23:19 ID:ws+isU/O0
"日本の水、狙われる" 中国企業、日本の水源地買収活発化

↑これ、3K特有の煽り妄想だったってこと?

結局、サントリー叩きしてるけどwww
450名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:24:14 ID:6Duod1DI0
北米大陸などの膨大な内陸部の真水は、氷河期の雪解け水
形成には何万年もかかってる・・・それを米国人は建国200年で
ドイツや日本との戦争や、機械生産、農業生産輸出で使い尽くしてしまったということだ

すでに内陸部の州では水不足が顕在化してる
あと数十年で尽きる

地球上の水分蒸発は99,9%が海洋でおこり、そのふりそそぐ雨を受けられる
細長い日本列島は未来永劫平気だが
内陸部の水が尽きると蒸発→雨という大陸の循環ポンプが壊れてしまう
もう元に戻すことはできない

豪州は日本の20倍という大きな大陸だが、水総量は日本列島の半分しかない
国土のほとんどは砂漠か半砂漠の不毛の地。
草木一本はえない地中の塩が浮き上がり真っ白な地域も増えてる

中国も米国も、あと数十年で豪州のような砂漠大陸になるということだ

核兵器をしのぐ地球の気象兵器でも何万年もかかった氷河期の氷床形成を、
人力ポンプで戻すなどできはしない

神の加護を受け、未来永劫安泰なわれら日本人は、太陽光線で焼き鳥になる
数十億のクソ大陸人を藁ってやりましょう
451名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:24:21 ID:p1LcbKiE0



でました!ジュセリーノやマクモニーグルの予言が当たったな
八ッ場のダムも狙われるなw




452名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:24:31 ID:cTTogJdf0
>>1
いつも後でなんだよな
この日本人てさー踊れ〜♪平民凡人ニッポンじ〜ん♪
で今頃大騒ぎしたころにはもう後の祭りなんだよなぁ
さぁ踊れわめけぇ騒げぇー日本平民凡人よ♪
先手を打つ創造性も無くいつも受身の平民凡人ニッポンじ〜ん
さぁ踊れ踊れ〜♪
いつまでも先進国と思ってんのもう発展途上国並だっつーのに
さぁ踊れ踊れ♪
こんな凡人の集いじゃ日本企業も海外へ行くわなぁ

つまんねー国となったもんだぁわい
453名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:26:53 ID:WzLOX0hOO
これはマジで怖え〜!有事の際は有害物質を撒くことだってしかねんからな〜。
454名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:26:53 ID:TsBYC0hgO
おいらド田舎に山林(木も売り物にならない、二束三文の土地)持ってる
こんなのでも買いに来るやつがいるかもしれないんだ
455名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:27:11 ID:p1LcbKiE0
とある別荘地も中国人が土地買い占めてるよ
456名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:27:13 ID:g0pGl2n70
中国人が店員してる店には行かない
457名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:27:31 ID:t2m026Uq0
さっさと地主に国に売るよう説得しろ
せめて他国に売らないよう言っとけよ
458名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:27:54 ID:qYQNvgph0
というより外人が日本の土地買えるのかよ
459名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:28:21 ID:yDIc9rwG0
水までか!
日本ブランドはつえーな
460名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:28:30 ID:vMzwRYr60
早く鎖国しないと手遅れになるぞー!
461名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:28:31 ID:Sf/dGwHf0
>>458
つ 対馬
462名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:29:14 ID:4DL2+7VO0
水源を外国企業が持つと言う事は非常に危険な事なのだが
特に中国の戦争の歴史を見ればヨク分かるだろう

戦争が始まる>篭城開始>敗戦目前>戦地離脱
ココまでなら当たり前の戦争だが
中国の戦争方法には水源汚染と言う常套手段が有る
どの様に行うかと言うと
逃走時には井戸などに汚物や毒物を投入し汚染させる
攻める場合は水源となる河川に毒物を流す等がある

捕虜を取り兵士として育てる、一般市民を守る等の意識が少なく
〔敵=全てに死を〕との考えの下に戦争が繰り返された歴史が有る

この様な戦争方法は世界的に見ても余り例が無い
水攻め等の水没若しくは水の枯渇等は有るが
大規模な水源汚染の方法は、天に唾を吐く方法と同じで有るが故で有る

中国ほど土地が広く人民が多い国では関係無いのだろう
463名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:30:03 ID:h1aCc2V80
小泉政権下の時既にやっちゃただろう
中国は後発だぞ
何を今更騒いでる。
464名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:30:13 ID:H9VMQclu0
日本の水を中国にもっていってもビジネスになるとは思えないんだが
ただみたいな値段で手に入れるからこそ意味があるんだろ、水って
日本で水を手に入れて輸送したってコストが嵩むだけのはずなんだが
少なくとも水不足の解消とか絶対不可能

にもかかわらず、日本の水源地を買っているのなら、それってもっと奥深い狙いがありそうだな
465名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:31:16 ID:PqfnfW/w0


世界からちゅうごく人がいなくなる方法があればおしえてください。
よろしくお願いします。

466名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:31:22 ID:p1LcbKiE0



予言てあたるんだな!!!!!!!!
日本ヤバいよ!!!!!!!!




467名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:31:47 ID:81+p2KHm0
日本も世界中を買いあさってたのに外国が買うと警戒しろと大声上げる産経や国士様
468名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:31:57 ID:P3wFsZpn0
ヴォルビックとかエビアンみたいなブランドになるなら
まあいいんじゃね?と思ったが。
中国向けならビジネスになりにくいし国内企業も参入しづらいのかね。
469名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:32:05 ID:CIMm6VZT0
>>453
昔、シティーハンターのTVSPで都心の水源に放射性物質を
ぶち込もうとしたテロリストがいた
470名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:32:09 ID:6yVVy93ZO
林野庁の予算も削減されます
公務員も大量に削減されます
森林維持管理関係の特別会計は子供手当てや高速無力化の財源になります
民主党は中国に対して友愛の精神で接します
471名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:33:46 ID:yQJi090g0
ソ連崩壊後、それまでの国有資産が民営化され、
売国奴が私腹を肥やした件
472名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:33:53 ID:TsBYC0hgO
中国でさえ外人が土地買えないようになってるのに
日本はなんだ
473名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:34:09 ID:slvoBa1N0
474名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:34:10 ID:70F/zb6iO
そういやアメリカも国家規模で水不足になりかねない程地下水減少してんだっけ
しかしまあ
水がビジネスになるとはまさに水商売だな
475名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:35:14 ID:pkve2LYv0
なんか最近すごい勢いで日本の技術やら資源やらパクろうとしてない?
476名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:35:24 ID:Gngk5JGl0
水を売るのは構わないが、国土はまずいだろ
石油目的で土地まで買うか?
477名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:35:39 ID:ZqBKZtxBO
法律で水資源は外国に売れないように法律作ればいい
すべて無効
国外持ち出し禁止
478名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:35:42 ID:p1LcbKiE0
だからハッ場周辺も中国人が土地買ってるんだな
479名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:35:46 ID:Sf/dGwHf0
>>464
ボルヴィックやエビアンだって欧州から輸入して商売が成り立ってるんだからその理屈はおかしい。
480名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:35:53 ID:s0gCnt8yO
これマジでヤバ過ぎだろ
こんな時に民主党とか日本終わったな
481名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:36:19 ID:MsH8u9R5O
実体がつかめない?
当たり前だろ、民主党が中国と協力して隠密に事を進めてるんだから
482名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:37:43 ID:QllEW3wu0
480 :名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:35:53 ID:s0gCnt8yO
これマジでヤバ過ぎだろ
こんな時に民主党とか日本終わったな


481 :名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:36:19 ID:MsH8u9R5O
実体がつかめない?
当たり前だろ、民主党が中国と協力して隠密に事を進めてるんだから




ホロン部とアホウヨ陰謀厨www
483名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:37:50 ID:YfFDQPVk0
琵琶湖も南郷の洗堰を止めて大阪へ水を送らない方がいいじゃないかな
大阪には不良外人がいっぱいいるから
京都は疎水があるから大丈夫
484名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:40:01 ID:slvoBa1N0
http://morino-tensui.com/pdf/kankoku.pdf

剣山は大韓領土です!!

安心して買って下さい!!!大丈夫です!!!!
485名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:40:03 ID:HXfwkIC/0
記事になるのがあまりにも遅いっつーの。
鳩は大喜びで黙殺するだろうし、これからは中国様にぼったくり価格で水を売って頂く時代が来るぞ。
土下座しても売ってくれないかもな。国内の水不足が問題になってるし。
486名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:40:49 ID:cwBCLrCY0
水源地は国有化しないとな 日本の自然は日本が守れ
他の国の商売ネタにされたらたまらんよ
487名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:41:54 ID:9R3LKaRO0
はいはい、友愛友愛
488名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:42:02 ID:pQ/SAw6A0
オレの家の水道、六甲山トンネルから湧き出した水と
武庫川の水のブレンド。

実際ココに引っ越してきた時、水が美味いと思った。
で、水道水だから、六甲山の湧き水でトイレでうんこを
流すのにも使っている。
489名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:42:22 ID:LvvD94pS0
昔の人は山=資産って考え方が残ってるけど、今は相続で邪魔になるだけだしな。
多分、実態の把握すら大変だろうな。
490名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:42:23 ID:TsBYC0hgO
日本なんか田舎行くと、一般家庭に二つ水道がついてて
山の水と水道の水、プラス井戸水なんかもある
道をいけば至る所涌き水
491名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:43:29 ID:ieF/HR440
天然ミネラル水とか狙ってるとか絶対ありえん。
なぜなら中国企業ならそこいらの適当な水道水詰め
天然水とか偽って売るから。
また、日本の水をくみ上げ、大型船で海外へ大量に輸出とかも
ありえん。だいたいコスト的につりあわん
海水淡水化装置でも設置したほうがよほど経済的だ
492名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:43:30 ID:8jrb7Y7H0
その頃香川では・・

    ∧,,∧ 
   ( ´・ω・)    おいそこの関西人と関東人
   (っ=|||o)   早く水持って来いよ 
 ̄ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄\
493名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:43:46 ID:slvoBa1N0
>>484 

中国企業では安心できません!!

安心は大韓ブランドから

494名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:44:07 ID:GCrx3DGJ0
国よ。その買収された土地を、強制的に3倍で買い上げてくれ。
というか、そういう法律を今すぐに制定してくれ。
現況デッドラインぎりぎり。凄まじく危険な状態だ。
日本国内は兎も角、世界の至る所では清潔な水が枯渇している。
495名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:45:16 ID:37QME0mS0
大分前の記事じゃないの?
同じようなの見たぞ。まだ対策とってないなんて…乗っ取られるのも時間の問題か。
496名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:45:27 ID:z6brxC/S0
連中のことだからあっという間に地下水くみ出しつくして
地盤陥没・山林崩壊とか川の水流低下→水質汚染悪化とか
あらゆる形で自然ぶっこわすぞ。

しかも地元中国じゃなくて外国日本(倭奴)だから
責任をとるなんて発想も企業・中共ともにゼロだろう

日本はバカだよ
あからさまに敵としか思えない隣国を敵とも思わないんだから

犬小屋に放り込まれたスナネズミより危機感ないみたいだな

497名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:46:23 ID:phm3x0sK0
水もだろうけど、水源押さえておいて、脅し掛けて
さらに領土乗っ取りとかねらってんじゃね?
チョンもそうだけど、軒を貸すと母屋をとられるってのは、
じっちゃんばっちゃんの時代から言われたことだよw
日本人はおめでたすぎるw もう遅いかもわからんがw
498名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:46:28 ID:fqjt/sOT0
>>494
林野不在地主の俺も賛成
499名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:46:43 ID:slvoBa1N0
http://morino-tensui.com/pdf/kankoku.pdf

ここを見て下さい!!

中国企業では安心できませんが,ここは違います!!!!

500名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:46:46 ID:GQ5P9DyF0
>>452
> つまんねー国となったもんだぁわい

自分らの手で作り直す楽しみがあるじゃない?
501名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:47:39 ID:TsBYC0hgO
とりあえず四国の水不足を解消しなくちゃな
四国だけじゃなく水不足の日本の有人の島とかあるんだろ?
502名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:47:43 ID:11DRd1fi0
>>1
ちょっとやめてくれよいくら私有地だからと
日本の山林を支那に売り渡すとかって正気とは思えん。
リアルに売国奴呼ばわりしてやんよ!
503名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:47:50 ID:2SGh9SOW0
>>24
工業用とか日本は水売りまくりですよ
いまのところはそんなに儲かってないけど
504名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:48:14 ID:eSO+UUHwO
いくら近いとはいえ輸送コストが馬鹿にならない
安く売ったら儲からない、それに、工業用や農業に
使うわけじゃない、使うには、高価すぎる
臨海部の富裕層向けになるのは必然。海はタンカーで大量に運べるが
陸は無理、困っている内陸部に輸送となると、更にコストの上乗せ
日本の山奥のきれいな水が、貧しい内陸部が買えるわけない。
そんなの工業用農業用には贅沢、国内の水が豊富だが汚い地域から持ってくればいいだけの話
結局の所、深刻な話じゃない。
マレーシアがシンガポールに水を売るのと同じ、問題はない
505名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:49:31 ID:/63VwILS0


おまえらここで愚痴るだけじゃなくて
各省庁にメールも送っとく事も癖付けろよ


506名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:49:45 ID:p1LcbKiE0
三重県の水資源は中国人に買収されてるってことか。
三重県民にしたら気の毒だな・・・・・
今後下界まで水が行き渡らないってことか。
507名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:51:17 ID:6R2n1Gk30
これからは水は国あげて守るべき大事な物
こんなことすら庶民が心配しなけりゃならんのか?
 
民主しね
水すら守れないなら
資源も人権も守れやしないだろな
508名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:51:25 ID:Q6iSLzIv0
土地ごと買われるってことはそのうちチャイナタウンも出来るってこと?
509名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:51:39 ID:slvoBa1N0
http://morino-tensui.com/pdf/kankoku.pdf

1ℓあたり格安で販売しています!!!

日本で一番きれいな水です!!

どんどん買って下さい!!!

枯渇は気にしないで大丈夫です!!!!

510名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:51:39 ID:WboJ2NwEO
なぁ
海水を濾過してチョンに売る事業起こそうぜ?(´・ω・`)ノ

無限に湧いて出る石油じゃんコレ


511名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:51:54 ID:d5rDNZoR0
日本は資源である水を盗まれていいのか?
海外に盗られないよう法律作れ
512名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:53:52 ID:QI9SByer0
2ちゃんねらー的にはどうでもいい話じゃないのか?
都会さえ良ければ田舎なんかどうでも良いんだろ?
ちがうのか?
513名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:54:13 ID:sunsfI6qO
民主党政権だし。無理 中国マンセーだし
514名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:54:31 ID:DaplXlmx0
EEZでは勝手に油田を掘って
今度は日本国内にまで来たのか?

こいつら、どうにかしろよ・・・
515名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:55:59 ID:z6brxC/S0

>>494
むかしなんかのテレビで

地球が直径1メートルの球体だとすると、
人間が使える真水は、わずかスプーン1杯

それを60億人でわけあってる状態だと聞いたことがある

そういうことを常識としてみんなが知るような教育も必要だと思う
516名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:56:09 ID:ntYI6OEz0
取るっていってもな

ボトルにつめて中国で売るの?
517名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:57:44 ID:slvoBa1N0
日本の水を日本人に売るだけです?

無資源から金を作る大韓錬金術です!!
518名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:57:57 ID:S+/QNOpp0
安心しろ民主等ならもっと大量に山を売るだろう
519名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:58:03 ID:vOeFrrI2O
>>510
その施設の稼働コストがゼロならな。
520名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:59:49 ID:EvJ5ByTqO
日本で七色の川が観られる日も近いかな…
521名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:59:56 ID:U/+LfgIJO
分かりませんてなんだよ
522名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:00:38 ID:TsBYC0hgO
大陸の人達はこれから大変だな
水がなければ人は生きていけない
体を洗う水すら節約して飲み水確保することになるか?オーストこリア
523名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:01:15 ID:6R2n1Gk30
地方の二束三文の山買っとくと
マンション買うよりかよっぽどいい投資になるかもしれんな
 
下流で頑張って水施設やら設備投資しても上流抑えられたら終わりだしな
524名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:01:38 ID:XVYN6Chv0
>>492
そのうち台風くるからそれまでマゾ気質で我慢して
525名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:01:38 ID:qZcUZQKqO
チャンコロ締め出そうぜ!ついでにチョンコロもな。
526名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:03:17 ID:iscxVf370
簡単な話 水の国外持ち出しを厳しく制限し
限度を超えた持ち出しに大きな税金を課せばいい。
国内で金に換えるにしても外国企業の場合余分に課税すればいい。
高すぎる水は奴らも買えないし誰も買わない。
国内で消費しきれるものでもない。

527名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:03:19 ID:46n7GDGF0
こんなの、法律作れば、一発で止むでしょ

調査とか必要ないじゃん
528名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:03:36 ID:TsBYC0hgO
ペットボトルの水ってガソリンより高いんだぜ
529名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:04:00 ID:HEWdVEQD0
てか普通に家に井戸あるから問題ない
530名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:04:21 ID:6yYL8qKP0
>>507
>民主しね

民主まだ始まってないよ。
言うなら今まで何も手を打ってこなかった
自民党じゃない。
531名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:04:56 ID:WpyG5nJwO
>>516
日本を含む各国で売って売り上げを中国へだろjk
532名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:05:44 ID:+F3fL1HR0
>>526
馬鹿ぢゃね?
533名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:05:53 ID:dBnHpBY00
>>475
国家主席が胡錦濤に変わった辺りから露骨さが急速に加速してるような気がする
534名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:05:57 ID:6yVVy93ZO
>>529
横に井戸を掘って横取りされるぞw
海底資源みたいに
535名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:06:27 ID:DRQdct8O0
特別水に恵まれてはいないよな日本だって
なのに民主ならホイホイ差し出すであろう所が一番ヤバイ
536名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:07:10 ID:6R2n1Gk30
>>527
友愛
 
>>530
自民なら水くらいは守ってくれそう
ミンスは姿勢からみてもダメだろw
 
537名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:07:10 ID:eSO+UUHwO
何が問題?日本は水が豊富だよ
538名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:07:23 ID:OBrZoIM/0
こえーよwww
539名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:07:26 ID:46n7GDGF0
二年ぐらい前に商社に勤める知り合いに、これからは農業かなぁと言ったら
いや、もうやられちゃってるから、次は林業だよw っていってた言葉の意味が分かった>水資源
540名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:07:31 ID:yopdXNvh0
>>515
水は石油と違って原理的には無限
ってことも同時に教えないとエゴ馬鹿が増えることになる。
541名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:08:33 ID:TsBYC0hgO
江戸の水も悪かった時あったよね
赤痢とか出て
542名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:08:55 ID:p1LcbKiE0
>>537
ジュセリーノの予言だと日本も水不足に陥るらしい。
それで中国人に水資源奪われたら・・・終わりだよ。
543名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:09:06 ID:iAb0Harm0
大陸に土を盛って木を植えまくって山を作れば?
産廃混ぜちゃダメだお
544名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:09:30 ID:wT0kClun0
水源地の売買には国籍条項設けて水利用には国と地方自治体の両方で幻覚な手続きと審査を要求しろ
545名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:09:38 ID:6yYL8qKP0
>>526
日本乗っ取り作戦かもしれないよ。
546名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:09:49 ID:Cqkx2Um/O
サクッと水源地に毒でも入れられそうだな
547名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:10:22 ID:+F3fL1HR0
>>535
おまい、自分達が恵まれてることにすら気づけていない 馬鹿の典型だなw

地球上にある水の98%は海水、淡水はわずか2%。
その淡水の中でも70%は氷河で、残り30%が地下水である。
陸上生物が利用できる水は、地球上に存在する水のわずか0.01%にしか過ぎない。

2025年には人口増加に伴って世界人口の約2/3が水不足に陥り、
地下水源に頼り切ってる各国は、その地下水源の絶対量不足により
2050年には地球全体で水不足に陥ることが予測されている。

水源を同じとする
インドと支那は、水を争い戦争にまで発展しそうな勢いである。
548名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:12:08 ID:BgF/zNID0
水と安全、アニメがタダの国なんだが、

ぜんぶ、支那チョンに奪われていくな。
549名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:12:58 ID:zn2SIsYt0
>>526
水が欲しいわけないだろ!
毒を流せば簡単に大量殺人は可能だし
ダムを破壊すれば混乱は間違いない!

テロをしやすくしたいだけだろ!!
550名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:13:56 ID:uYuBexb/0
官僚は有り余る金で日本脱出すればいいだけだから楽だよな
551名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:14:03 ID:ZKvZ5WUHO
ホンっト

志那チョン うぜぇ。
552名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:14:38 ID:wTq9/EYb0
林野庁って馬鹿の集団でしょ。

昔林野庁の馬鹿に仕事の失敗を押しつけられた
事があるし、しかも新聞1面を飾った。
553名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:14:39 ID:pvtZ9RwJ0
>>547
人口一人あたり利用可能淡水資源量では
日本は決して恵まれているとは言えないよ

ものすごく高度な処理をしないでも飲用・農業用に耐える水質という意味では
恵まれているけど
554名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:14:46 ID:8eGi5fxr0
琵琶湖の水売ってやるよ。
※ただし湖南限定
555名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:14:49 ID:UvtNvXKv0
そんなん破防法だのなんだので対応することじゃねーの
556名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:14:53 ID:FdHfTYoF0
 国の最後は土地だろ。外国人による土地の所有を禁止しろよ。
でないと肥沃な土地、資源の多い土地は争奪戦になるぞ。
557名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:15:45 ID:dRfXPTiB0
ホホホ、友愛万歳アル
558名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:15:48 ID:zd+brcWK0
外人が買えないようにすればおk
559名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:16:36 ID:bB3ssp9r0
リアル「太陽の黙示録」だな
560名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:16:47 ID:iAb0Harm0
>>500
非難して嘆くだけのおまいも充分愚かな人間さ
賢い人間は じゃあどうする てその先を言うわな
561名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:16:47 ID:ROuyX6cc0
ここの日本の土地から出る水は、中国人のものなので、日本人は勝手に飲まないでください。
562名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:17:02 ID:ZSxtOZwS0
これは、有事の際に水源地に毒を撒くための作戦だろ
関東大震災の時に朝鮮人が井戸に毒を入れたのと同じだな
563名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:17:38 ID:as+yZoSl0
>自主努力には限界もある。国の法整備が必要な時期に来ているかもしれない


今まで自主規制のみに頼ってて、よく平気だったもんだ((;゚Д゚)ガクガクブルブル
564名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:18:17 ID:w9gousrP0
八ッ場ダムもいまの状況ではおそらく無駄なんだろうが、
ダムの水を売って建設資金を回収するとなれば話が違うんでは?
565名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:19:19 ID:XyU6kLfHO
合言葉は、「特ア友愛の為に日本人はね!」だな、民主党
566名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:19:50 ID:FbpgCjwe0
中国は金刷り放題やってるからな
それで外貨獲得しちゃってるから
その内世界中の通過がジンバブエ$化する
金持ちザマァw
567名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:20:45 ID:TsBYC0hgO
日本に住んでると忘れるけど、外国に行くと水が悪くて飲めたもんじゃないわ
日本はありがたいこっちゃ
568名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:20:47 ID:QuQy7HYZ0
もし一箇所でも買収されていたら、これはもう大問題だぞ。
辞任どころじゃ済まない話だ。
行政の怠慢という話でも済まない。
日中貿易禁止レベルの話だね
569名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:21:04 ID:6Duod1DI0
欧州の大国フランスは日本の面積の二倍でほぼ全部が農耕地
自給率は200パーセントを超える
だが日本の水資源は、フランスの二倍である

海に囲まれ、世界一の大洋に面して急峻な山岳がある
太平洋にわいた雨雲は日本に雨を注ぐ
島国の利点はそこにある

大陸内陸部の有限貯水にたよる中国やアメリカとちがい

日本の水は、使っても使ってもなくならない無限魔法である
570名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:21:05 ID:a9DBLDkBP
吞気に構えてると痛い目に遭うぞ
実は中国はほとんどの都市で水不足なんだよ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%81%AE%E6%B0%B4%E5%8D%B1%E6%A9%9F
571名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:21:42 ID:p1LcbKiE0
民主党はジュセリーノを呼んで公演会開いたのに
何やってるんですか?
中国に土地まで奪われて、今度は水ですか?
民主党さんいったい何をやってるんですか?
日本も水不足になるってジュセリーノ予言してるじゃん。
でもって世界で水をめぐる戦争がおきて、日本は日本の水を
狙われるって言ってるのに、何か対策しろ!!!!!
572名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:21:46 ID:XVYN6Chv0
>>142
お前何で官僚にならなかったの?
573名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:21:50 ID:1cxBrj/d0
>>564
八ツ場ダムを売るのか民主は。
574名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:21:58 ID:vRP6BATM0
シナのウーロン茶も何か気持ち悪い。
なっ、サントリ〜!
575名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:22:32 ID:zfxu8H9i0
友愛の名の下に滅びの道を選んだんだからこんなことで文句言ってんじゃねえよ。
576名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:22:33 ID:u7F+jBne0
水は規制を掛けておかないと、まずいぞ。
577名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:22:51 ID:0pqHkZ3n0

民主党は中国共産党の下僕

朝鮮人に参政権も嫌だが

中国人の方がもう数多いしw

中国人はコミュニティ作って一箇所に固まるからやばい

製造業が多い奴らは労働組合系の企業があるところ

大阪、これから愛知とか増加するんだろなぁwこえぇええええww
578名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:23:29 ID:SGXjjGEGO
数年前のフーデックスでは、ドバイが日本にペットボトルウォーターを売り込んでたぜ
579名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:24:59 ID:DUueOHGE0
>>575
もう諦めたのか?
まだこれからだろうウジ虫め
580名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:25:10 ID:iAb0Harm0
>>560訂正
>>500宛てじゃなくて>>452
500さんゴミン
581名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:25:30 ID:dBnHpBY00
>>560
ネットでそいつを披露するとそのアイデアを逆手に取る事で
日本人を不幸に陥れようとするキチガイが昨今後を絶たなくてな
582名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:25:31 ID:aj8EKOma0
さすがにビジネスにならねーだろ
タンクで運ぶのか?わざわざ?
583名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:26:05 ID:tFkvZykmO
中国人は金になる物は何でも盗むからな…もう既に水泥棒が横行しててもおかしくない
夜な夜なバキュームカーで水源に乗り付けて水を汲み上げてく窃盗団とか存在してるかもな
584名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:26:59 ID:inL7qb090
自民党=経団連が中国の犬

鳩山は小沢はこういう問題には敏感なんだよ
国籍法でも田中康夫に審議差し戻し求めたのは鳩山だ

自民支持者から評価の高い前原野田あたりはどうか知らないけどね
585名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:27:38 ID:6Duod1DI0
【中国経済】中国、輸出減止まらず 8月の輸出は前年同月比2割以上の減少で10カ月連続のマイナス、内需で補いきれず[09/12]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1252793481/
586名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:27:43 ID:/3WmK3pV0
日本の水は日本人だけの物だ!中国人には1滴たりとも只ではやらん!
587名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:28:00 ID:OOPewUol0
水を直接持って行っても高くつきすぎるっつーのw
農業用に使うんだよ
水利権を押さえて売るか、穀物作ってそれを中国に持っていく
588名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:28:47 ID:eG6tmBBU0
これも侵略
589名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:29:29 ID:Af/n0tD50
役に立たない役人の典型だな
「努力しているが権限がないので何も出来なくとも仕方ない」
590名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:29:40 ID:vtYBdtc70
いいじゃん川の水くらい
どうせ海に流れていっちまうんだ
591名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:30:18 ID:inL7qb090
田中康夫を国交大臣にしろ
あいつは林野庁の予算を増やす提言を散々やってる

水を売るのは構わないが水源地を売るとか本当にありえん
郵政資産をアメリカにくれてやる方がまだマシだ
592名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:31:07 ID:GvpjnyGt0
中川昭一を落選させた馬鹿どもは
こういった水の問題なんか考えもしないんだろうな。

世界的な不況、にあおられた日本の不況、によるストレス、を発散しただけ。

日本の問題は、全て有権者の質の問題だ。
593名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:31:54 ID:Q6iSLzIv0
中川酒ってこの件に絡んで失脚させられたのか?
594名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:32:36 ID:eSO+UUHwO
>>582
つエビアンの水
シンガポールは隣国から水を輸入

問題ない事なのに、わざわざ問題にしようとする記事
外国人の土地所有制限の問題でもない、
書いた奴、脳が腐ってんじゃねーのか
595名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:34:02 ID:GvpjnyGt0

中川昭一:「水」が日本の安全保障
http://www.nikkeibp.co.jp/news/eco08q3/582979/
596名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:34:18 ID:p1LcbKiE0
>>582
ジュセリーノはだいぶ前から予言してるよ。
世界的に水不足になり、水で商売ができるようになるって。
でもって、石油なんかより水が馬鹿高くなるって。
597名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:35:34 ID:lyZ/yS/Q0
どうせ海上油田みたいに所有地以外の水も汲み上げるんだろ
598名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:36:00 ID:MXMqsCMp0
公地公民制にしないとだめ
599名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:37:28 ID:Z+aJko810
民主党が政権取ったのね
600名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:37:47 ID:SZkUkLnO0
日本の自然に手をつけたら例え中国人を言えどもただじゃすまんだろうな

日本人が本気だしたら中華マフィアなどゴミ同然だ
601名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:39:59 ID:Yy7vSgo90
海水を飲み水に変える技術を開発したとかいってなかったっけ?
602名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:40:18 ID:Z9BKsZ5IO

とりあえず支那は
自分とこの七色の水、なんとかしろよ…毒々しい
603名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:40:20 ID:uhP/QDmc0
>>592
酒のことしか考えてねーからだろ

行儀が悪いだのや醜態だの度胸なしなど讃えて
どの顔持って英霊讃えるのよ・・日の丸が泣くよ

逆言えば、毅然として礼儀正しく忍耐強い人が出れば
人は皆続くだろうな
604名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:41:44 ID:eOVVZIKN0

今まで自民党政権は、何をしていたんだ!!??
自分の私腹を肥やすのに忙しかったんだな!!??

全員逮捕だ!!! 全員死刑だ!!!!
605名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:41:44 ID:TsBYC0hgO
>>601東レの技術が世界を救いますってCMやってるよね
606名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:42:13 ID:/i6MRgf30
心強い民主党が「中国企業」を守ってくれるさw
607名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:42:59 ID:zujAtH3+0
で、オマイラの大好きな自治労がこういうことを言ってる訳だが
ttp://www.jichiro.gr.jp/topics/kouki/mizu_kihonhou.htm
608名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:43:12 ID:m5SH6Nmp0
帯広のアホ連中が石川に票を入れるからこうなる('A`)あと足寄
609名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:44:05 ID:jFtfJiqV0
>>600
日本人は日頃は馬鹿にされてても大人しいけど
臨界点越えたらもう誰にも止められなくなるからなあ。
恐いんだよ、本当に日本人は。
610名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:44:19 ID:OVhKi76/0
日本そのものを中国様にお譲りしろ
よらば大樹の陰という先人の知恵に習って
611名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:46:18 ID:dDLkOawaO
中国では許可なしで、あらゆる測量が出来ない。日本はユルユルだろ。たいへんだぜ。これからは。
612名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:46:59 ID:pwvewlyv0
日本版CIAが必要だよ
613名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:47:09 ID:TsBYC0hgO
日本は自然信仰があってよかったね
外国にはそういうのないからさ。
614名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:47:54 ID:PqpofmBf0
   . ⊂⊃      |\_____________/|
            _|                      |_
⊂⊃       _\ ._______________ /_
          \ ._________________ / ⊂⊃
            ...| ∩ ∩ ∩ ∩ | ̄| ∩ ∩ ∩ ∩ |
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 口  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
    |   [日本人民共和国万歳] /     [世界人民大団結万歳].|
    |                ∩ ./  ∩   ∩                 . |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄./| ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    i´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ヽ●民主党 基本政策
    |   ..--‐‐‐‐‐‐‐‐---..,   . |  天皇制を廃止し、皇居跡に第二天安門を建築し
    |  (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::\   |
    |  //        ヽ::::::::::|   |  「小沢民(ショウタクミン)主席」
    |. // .....    ........ /::::::::::::|  |                    を掲げます。
    | ||   .)  (     \::::::::| . |    _
    | .|.-=・‐.  ‐=・=-  |;;/⌒i  |  ィ:::::::::::::ヽ The.Democratic.Party.of.Japan
    | .| 'ー .ノ  'ー-‐'    ).|... .| |:::::::::::::::::::::| ┌──┐  .\   .\|/
    | |  ノ(、_,、_)\      ノ .  |  、::::::::::::::ノ  ├─┬┘ .─┬─. |. ̄ ̄ ̄.|
    | |.   ___  \    | ... |   < > ......├─┼.   _|_ . | ̄ ̄ ̄|
    | .|  くェェュュゝ     /|:\_...| ./::::::::::::::::ヽ │   │   .│  .  ̄| ̄| ̄
    |  ヽ  ー--‐     //:::::::  | |:::::::::::::::::::::| └   └  .─┴─   ノ .└-┘
    |  /\___  / /:::::   | .ゝ:::::::::::::ノ       中国共産党日本支部
    !、____________,ノ     ̄
615名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:49:11 ID:vRF/Z6MdO
水をめぐって戦争が起こるのかオソロシス
616名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:49:23 ID:2UDPZyTT0
外国企業だと後先考えず、自社利益だけ追求して使い捨てにも出来るからな
617名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:49:47 ID:WNEtm1H+0
これがまた地方参政権や地方分権とセットで
合法的に盗まれるわけですね
618名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:51:18 ID:ntIw9NR30
とりあえず自衛のためにも法整備を・・・・・

・・・・・って、民主党政権か・・・・
619名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:53:22 ID:SA9KQ8Vj0
そういえば親父がずっと前から相続してた山このあいだ売ったな。
福岡かどっかの不動産屋が売ってくれって来たから渡りに船だったとか言ってたよ。
手入れも大変で木植えても伐採搬出の手間考えたら元も取れんし、
杉植えれば花粉がどうこうで文句言われるし、少しだが固定資産税もかかるし
何もメリットないって言ってたから良かったって。
まあおまえらも水源云々言うなら地権者から高値で買ってやれよ。
カネを出さずに文句いう奴が一番身勝手でむかつく。
620名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:54:31 ID:uhP/QDmc0
杉植林をすすめておいて約束どおり買い取らず放置してきた
その場主義の政党がずっと政権担ってたからだろ
山維持してても赤字なだけ

徴農でもして山林整備にまわせ
いい大人がゲームだのやって家に閉じ込めちゃ、肉体がもったいない。
621名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:54:57 ID:P5E3BG/s0
問題ないとか書いてるバカがいて驚いた
622名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:55:42 ID:1DhuobSF0
やっぱりソース産経w
623名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:56:02 ID:U2kwJVq40
>>609
妄想だよ
624名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:56:36 ID:inL7qb090
水資源買い取って施設建ててるところとかあるかな?
水を安値で譲って欲しいための単なる嫌がらせだったりして
625名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:59:09 ID:n5S6bdNz0
ウォーター・マネー/浜田和幸/光文社
1 水源地に有毒物質を投入する
アフガニスタンでの戦争では、逃走中のアルカイダやタリバンの掃討作戦のために、アメリカ軍は
山岳地帯の地下水脈に有毒ガスを投入している。
戦争直後に現地に入った赤十字の調査チームのレポートによると、アフガニスタンでは妊婦が汚
染水を飲んだ結果、新生児のほぼ半分近くが奇形児となって産まれた。
また、ミサイルをはじめとする強力な破壊力をもつ劣化ウラン弾が多数使われたことで、それが
残留ウランとして水源地を汚染している。

水源地テロの可能性
2003年6月には、アルカイダの幹部がサウジアラビアの週刊誌「アル・マジャラ」に対して、「イラク
にいるアメリカ軍とその同盟軍への攻撃を強化する。また、アメリカ本土と同盟国の都市で、サリ
ンを使用したり水源地に有毒物質を投入することもありうる」との犯行予告声明を送りつけてきた。
それを考えれば、水源地テロの可能性は、ひとりアメリカだけの問題ではない。
日本でもヨーロッパでも、水源地テロの可能性はある。 (P43)
水源地保全が今後非常に大きな課題になることは間違いないと思われる。そこで、アメリカ環境
保護庁が水供給業者に対して、水源地をテロから守るための監視体制を強化する通達を出した。
高感度モニターカメラの設置、サイバー・セキュリティー要員の導入、緊急事態対応マニュアルの
作成が義務づけられたのである。 (P44)

テロ対策マニュアル策定指針
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/kenkou/suido/kikikanri/dl/chosa-0603_06.pdf
水道事業体では、このようなテロが発生した場合の影響の大きさを考慮して、テロの想定を行う
想定テロ
 水源地に対する毒薬物等の投入 
 水源池へのNBC系毒物の投入
626名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:00:25 ID:lvlKHzV50
このニュース前にも見たけど相変わらず全然状況わからないのか
627名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:00:31 ID:uhGBISyr0
こういうのを国で守ってやらなきゃダメなんだよ。

対馬のこととか
霞ヶ関は無為無策すぎ。
情報入ってくるくせに無視しすぎ。

もっともバカ自民が票にならないとかなんとかいって放置したんだろうけどな。
628名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:02:27 ID:6Duod1DI0
>海水を飲み水に変える技術を開発したとかいってなかったっけ?
一トン当たり最低1ドルかかる

しかし運搬費のほうがより多くかかるので、海水から真水を変換して
内陸部送るとしたら採算が合わない
かりに運搬含めて一トン3ドルとして、1トンの穀物には1000トンが必要だから
1トンの穀物に3000ドル加算になる
これでは採算があわない。それなら水の豊富な他国からかった方が良い

アラブが日本技術で色々やってるが農業用水はコストの面で不適格
と結論が出てる
一トン当たり2〜3ドルであれば沿岸の都市の飲み水としては使えると
いうだけ
629名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:02:41 ID:Y1Um8Ft/O
日本の水源地に中国人は何を流すつもり?
630名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:03:12 ID:PU6j7alA0
水資源って上手く活用できれば
産油国みたいに世界中の富がガッポガッポ入ってくるのか!!
631名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:03:25 ID:nyg7EuBq0
海洋深層水はどうなったんだ?
632名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:04:39 ID:fTyyjHN2O
5年前に聞いた事あるな
乗り込んでくるかは別として
中国では水不足が今後10年で深刻になるから揉めるだろうと

確か、インドと水資源を巡ってイザコザ起こしてるし
633名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:05:23 ID:e29WNCgN0
中国人はほんといやらしいな
634名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:07:23 ID:NcucOMih0
>>2
>  「法律上、水源林の所有者は際限なく水をくみあげられるし、水源林を保護する義務もない」
早く法整備しろ。
青森市平野部じゃ、
・あちこちで温泉が掘られた。
・また、郊外の開発が進んだため、その分地下水になるべき水が直接海に流れている。
などの理由で、以前の温泉でお湯の出が悪くなったところが多い。
それどころか、一時閉めて掘り直しをしているところもある。
635名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:08:16 ID:jRZ9pnTM0
>>619
個人所有から個人所有に移しても根本的な解決にはならんだろ
土地所有してるのは何も誰かが所有してくれと頼んだわけじゃない
むしろ所有者が購入したり主張したりしたのを周りが認めてるんだし
金が出るばかりでいらないのなら、国へ譲渡することも出来たはず
そうしなかったのは所有することに意義を見出してたからだろ
それが先祖伝来の土地だからなのか
事業に利用しようととしてたのかは分からんが
それなのに厄介者を押し付けられている的な
言い方はちょっと理解に苦しむ
636名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:08:29 ID:3daXFsMj0
       ___  /ヽ   ヽ /   /    }   __,,/  ノ
     ,.-''"  `ー---ヽ    l   /    /`ー-'" `ー--''"{
    /   .....  ::.   ヽ 、__.j   /i  ,. / ::.  ..... ..: ::  |
    〉  ::  ::..  ,,.  `ー-'__, /ヽニン  ::    :: ::: : l
    / ...::    /   ̄ヽ `ー-'    ...:::    .: ..: .:: l
   / :::  ..::  `‐=ニ-く --‐‐‐‐‐‐-----,   ::.  : l
   /  .:: :: ,.ー'" ,.-、 ヽ  ,.-、 ,.-、    | ...... ::   /
  i  ::.    ヽ_/  ノ ノ  し' し'    | ::  :: :::. /
 ,.-l .. ::::::..   |   / /`ヽノ⌒j      | ::. .:: :::/
/  `ー 、  .....::: ___//`ー、  /   ,,. 、 |  ::::::  ::{
ヽ   ヽ ヽ :::  ̄| ̄   / ,.'     ノ  〉 | ::::  :: l
 `ー-、 j }...::   |    {   (___,.-`j /  / | :: ノ ヽ: l
   /`ー-' ......::: |    ヽ_______,,,,.-'/  '‐'"`ヽ'  / :: l
   / :::  :::   ----------  /  ,.-、   / ::  l
  {  :::::::::: ....::  ....::::::::::::::...... ヽ__/  `ー-' ....::::  /
  `ー----、_____                ___,. -、___/
          `ー----、_________,,..--''""""
637名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:09:11 ID:snod5Wx+O
インフラを華僑に握られてしまったか。もう日本は終わりだね。
638名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:09:49 ID:zzmEQyvX0
>>627
ハァ?
民主は中国に文句言えるのか、アン?
639名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:09:51 ID:HqSEiQgLO
>>629
粉末ポカリでもながしてくれるんじゃね?
640名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:10:04 ID:iAO52u6m0
どいうせ日本は中国のものになるのさ…いや、なってるのか…ははは
641名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:10:39 ID:5XCckUvN0
>>627
そんな財源無いから
地方自治体でも林業公社とかで大赤字出して大問題になってる
林野庁も緑のオーナー制度とかで民間から出資募ったりしたりしたけど、
ほぼ全員損失出して、これまた大問題になって裁判にもなってる
中国人が資金出すなら、日本人はそれ以上に資金出さないと負ける
でも日本じゃ誰も山林に本気で価値を感じてないから、資金が出ない、
資金出しても損失出すだけという悲惨な結果に
642名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:11:51 ID:4sJqJNHx0
「日本は日本人だけのものじゃないんです」
そう言い切った人が次の総理なんです

諦めましょう
643名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:13:03 ID:6Duod1DI0
くりかえすが

作物1トンの生産には1000トンの水がいるといわれ農業生産は大量の真水が要る

さらに、それ飼料にして牛肉に変換するとさらに牛肉1キロのために穀物が12キロ消費される。
つまり牛肉1トンの生産に必要としてる

これをバーチャルウォーター、仮想水という
日本は仮想水を食料輸入というかたちで大量に水輸入してる

1万2千トンの水を海水から変換したとして。1トン3ドルなら3万6千ドル

海水変換なら牛肉1トンの生産に3万6千ドルの水代加算されますが、そんな肉くえるか!
金がうなってるアラブ産油国ですら海水変換農業に断念したのはそこ
644名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:13:33 ID:/ujJ9wrj0
被害者意識ばっか持ってないで商売してやりゃいいじゃん。
向こうは貸しつくりゃ忘れない連中なんだろ?
645名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:13:42 ID:4sDn7kYn0
お前ら!悪いこと言わんから
人民解放軍に入る準備しとけ!
646名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:13:48 ID:uhP/QDmc0
>>638
言えるかどうかしらんが
鳩山のアメリカに問題視された論文の中では
中国は覇権国家って言い切ってなかったか?

何故か、誰も話題にしないだけで・・・。
647名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:14:29 ID:FOA50qs20
早急に手を打て
648名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:15:07 ID:SA9KQ8Vj0
さっそく>>635みたいな奴が出てきたな。別に理解なんかしなくてもいい。
俺が書いたのみても文句いうぐらいだからいくら説明してもわからないだろうし。
残ってる山に将来買い手がついたら中国人だろうが喜んで売るよ。文句を言われる筋合いはない。
649名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:15:14 ID:yCRJBFUaP
もうすぐ日本国内でも

「2泊3日 七色の河川を巡るツアー!」

とかが大盛況ですね。
650名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:16:37 ID:p1LcbKiE0
2011年には食糧不足になると言われているのに
水まで中国人にとられたらたまったもんじゃない!!!!!!!
日本の政治家どうにかしろ!!!
651名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:17:52 ID:3hP8BvXu0
あと20年もたてば日本も砂漠化だねw
日本民族終了w
652名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:19:01 ID:X3k9NTnD0
>>596
日本は逆浸透圧で水を1リットル当たり120円くらいで生成できるんじゃない?
653名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:19:36 ID:fX7k1POO0
中国は人工的に雨を降らせることができるんだろ?
654名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:20:14 ID:yCRJBFUaP
水源が汚染されたら日本の未来はないな。
安売りした連中は祖先と子孫に詫びて○○べき。
655名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:20:36 ID:zOcAYra00
昨年から情報入ってきてるんだろ?
海外に買い占められる前にウォータービジネス始めちゃえばいいじゃない
656名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:21:28 ID:5khnuW7T0
中国が水資源確保に動いてることなんて、もう数年前から言われとるがな。
林野庁が無能すぎる。バックには二階とか大物利権政治家が間違いなくいるから、
政権交代したんだし調べ上げろっつーの。
657名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:21:46 ID:lun0OJz00
そもそも山とか水源地が個人所有っていうのがおかしい
658名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:22:16 ID:jRZ9pnTM0
>>648
そりゃ私有財産なら好きにすりゃいいさ
そういう権利は認められてる
問題にしてるのは
厄介者押し付けられて迷惑だと言いながら
他の個人が買えという話になるのかってところだ
誰かが頼んだのか?所有してくださいと
相続には物納ってのも定番だろ?
好きで所有したのに迷惑だからお前ら買えってのはおかしいだろ
659名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:22:27 ID:sYmEU/1H0
>>619福岡の不動産屋ですか・・・
なんで価値のない山林なんか売ってほしかったんだろうね。
660名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:22:36 ID:uhP/QDmc0
道路や敷地をコンクリアスファルトで固めりゃ
地下水は減っていく
山林整備しなきゃ地下水は減っていく

総国民、朝は草取り習慣からはじめるようにしないと
日本の環境維持はむずかしい。
縄文時代からずっとやってきて、この50年くらい日本人が
やらなくなっただけのこと。
661名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:23:02 ID:7MmMWie/0
この記事って定期的に話題になるけど、水資源って使用する場所と水源が
遠く離れるとコストがペイしないんだけどな。もっと根本的なところに疑問持て
よ、バカゴミ。
662名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:23:18 ID:ZaUJcQ/M0
しても利益にならないからしない
国内の清涼飲料水会社の大手は皆他に水場もってるし

ちょっと南行けば伊勢だし
西いったら熊野とかだろ
国立公園がどーので面倒だろうしな
663名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:23:35 ID:1CwnMl4/0
日本だって水に恵まれずうどんが作れない県があるというのに・・・
664名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:23:56 ID:lSlKR1mnO
世帯数の少ないマンション貯水こうの清掃を見ていたら汚い靴汚いカッパで薬剤バンバン。水は酸っぱいし歯が痛く皮膚ピリッとした。管理会社直営だと安心できない
665名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:24:23 ID:6Duod1DI0
海水変換なら牛肉1トンの生産に3万6千ドルの水代加算されます

そりゃ中国や米国の金持ちは灼熱の砂漠を避け
沿岸都市で海水変換すれば、1トン数ドルはらえば飲み水がある
未来永劫ナ

だけど数億の人民を養うだけの農業生産は海水変換では、できない
ゆえに水なくなれば豊富な南米・アフリカから肉や食料を買う

だが南米だって人口は増えてる
現地も人口爆発すれば、もう肉や食料輸出はせん

となれば中国や米国の下層民は、50年後には砂漠で死ぬか
水のある他国に武器を持って雪崩れ込む

日本列島自体は100年後も水はあるでしょう
誰が持ってるかの違い
666名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:24:51 ID:BQ2g15PN0
>>635
金がでるばかりでイラナイってのもたしかに多いが、
買ってくれる奴が居るなら売り払う
超が付く様な金持ちでも無ければ、国にプレゼントするより中国人相手でも売っちゃうって

日本にも自然は必要なんだから国が価値観を見直して、法的部分も含めてしっかりすべき部分なんだよ
二束三文で海外に売り飛ばされてる事が問題なんだからさ
667名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:24:51 ID:5khnuW7T0
>>661
日本の水を中国人が日本で日本人に売ると言うだけの話だろ?
668名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:25:07 ID:p1LcbKiE0
すでに地下水に海水がなだれ込んでて、飲めなくなってる場所が
多いというのに、それでもって中国人なんかに水資源取られちゃ終わりだよ・・・
669名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:25:46 ID:1CwnMl4/0
そのうち公園の蛇口からがんがん持っていくんじゃね?こいつら。
んでどこかで「名水」とか名前付けて売ったりしてwwww
670名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:25:53 ID:daRQIMm10




どんだけ日本性格悪いんだよ




日本なんて水だらけなんだからくれてやれよ。中国がどんだけ水不足に悩んでるか知らないんだろ




琵琶湖まるごとくれてやれよ






671名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:26:23 ID:zujAtH3+0
>>667
あちらさんでの安全な水コストが跳ね上がれば輸送費すらペイ出来る事もありえる
672名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:26:36 ID:3gPjzt4g0
>>648
山林などの所有者ってさ、規制で縛られて自由に出来ない名ばかりの所有地かかえて
それでも税金だけはしっかり持っていかれるし、「守り続けて当然」「売れば売国奴」みたいな輩も多くて
ほんと大変だよな
この問題って、そういう国の制度から変えていかないとずるずるといっちゃうよね
でも国が保証すれば「税金の無駄遣い」、出先機関作れば「天下り先」とか言うのがまた沢山出るんだろうな
673名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:27:07 ID:XKTojSvW0
将来、水道料が中国人にショバ代取られるようになってクソ高くなる

庶民的に言えばこういうこったろ
674名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:27:07 ID:zujAtH3+0
>>670
じゃあレアメタルはチベットにくれてやれよ
675名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:28:01 ID:RqtmIW5Z0
>>672
国に返還すれば良くね?
676名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:28:55 ID:2ZduOhfKO
支那人は自然破壊にかけては間違いなく世界最強

考え方が根本から違うから
奴等に売り渡すと必ず後悔するぞ
677名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:30:02 ID:oiV3ov1wO
日本があげたODAで日本の土地が買われたわけですね。
え?
あれ?・・・。

土地無料?w

日本が中国自治区になる日はそう遠くないですね。
678名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:30:37 ID:BQ2g15PN0
>>675
個人レベルで言ったら、中国人に売った方が得ってなっちゃうんだよ
違法でも何でもないしさ
679名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:31:08 ID:5khnuW7T0
>>671
日本の水と言うブランドで富裕層売れるからね。日本の水源確保はおいしいw
680名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:31:34 ID:lx2nhgLh0
何が酷いかってこいつら樹齢数百年の原生林をスパッと考えも無しに切って中国へ持ってってると言う事

こういう事が続くとどうなるかなんて中国や韓国の禿山を見れば誰でもわかる事なんだけどね・・・・・・
681名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:31:50 ID:U2ifYEhqO
>>670黄河の汚水でも飲んでろチャンコロ
682名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:32:26 ID:Yy7vSgo90
山買って回ってるのは水というより
温暖化による海面上昇で
山間部に移り住む日がやってくるからとかなんじゃないのか
683名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:32:36 ID:exILFrRQ0

騒ぎすぎ。
水資源で問題になるのは水系を同じくする国が争う場合(上流の国と下流の国とか)。
どっちにしろ、日本からいくら水をくみ上げたって、高級飲料水にはなるかもしれないけど、
工業用水や生活用水にできるわけがない。

ただ、手入れが面倒だから売った、とかいう地主がアホなことに変わりはない。
水が売れるなら、自分で事業やった方が儲かるのに。



 
684名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:33:16 ID:5BBm+/WV0
寄生虫ぱねぇw金だけじゃなくて水まで吸うのかよw
685名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:33:35 ID:zzmEQyvX0
>>670うんうん
だから石油資源も天然ガスも全部日本によこしな。
686名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:33:55 ID:fN0qzFsV0
民主党政権になったから水源地まるごと中国様に献上します。
687名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:34:32 ID:GUtMohx50
中国系企業なんかに買われたら
保全なんて一切考えないだろうから
水源は汚染され短期間で枯渇する
688名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:35:28 ID:ljrpBDCWO
チャイナと仕事したことないの?
仕事に対するプライドない
すぐ手を抜く
50人いたら49人は使えない。
いろんな国のやつと仕事したけどチャイナはないわ
ドイツや意外かと思うかもだけどイタリアはよかった
689名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:35:33 ID:3gPjzt4g0
>>675
維持に困ってる時に高値で買うって言う人が現れたらそこに委ねちゃうだろ?
中国人だって馬鹿じゃないから、間にうまいこと話を勧められそうな日本人とか持ってくるんだぜ?
690名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:36:40 ID:sYmEU/1H0
うちも山林もってる。木は間伐して割り箸にするくらいしか使ってなく、
おかげで水は豊富で、湧き水、井戸水、山の水、ダムもある
そこには住んでいないが売る気はない。先祖代々の土地だから。
どうしても売るとしても買う気満々の近所の人かな。

691名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:36:40 ID:AZxr9mOV0
間違いなく水不足の時代が来るから、これはシャレにならんぞ
テポドン以上の脅威
692名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:36:52 ID:F/qLRNj60
>>327
お前真性の馬鹿だな
693名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:37:00 ID:snod5Wx+O
食糧、水、移民、経済
これらが現代の戦争の形だね。
694名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:37:19 ID:5XCckUvN0
>>683
その事業のやり方が誰もわかんないから困ってる
民有林である以上、林業で生計立てれないと価値が見出せない
でも現状は林業なんて壊滅状態
国有林なんて特別会計で1兆円以上債務抱えてる、そんな有様
695名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:38:21 ID:7qb8Dr1RO
>>682

そうだね。
696名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:39:27 ID:OBYusbW70
       /⌒´ ̄`ヽ、
      /        ヽ´\
   /´   ノー―´ ̄|    \
  /   /       |      \
  /  / ̄        \_     |
 |   /            |    |
 ヽ |へ、   /ヽ     |    |
  ヽ|=ヽ、ヽ ノ=\_,   ヽ、/´ヽ
   |●ノ 丿 ヽ●__/       /  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   / ̄ノ / `―       ヽ/  │
  (  ̄ (    )ー      |ノ  < 日本の水は日本人だけの所有物じゃない
   ヽ  ~`!´~'        丿   │
    |   _,y、___, ヽ   /     \__________
    \  (ヽー´  ノ /
      `ヽ ヽ〜   /
       \__,/
697名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:39:35 ID:SA9KQ8Vj0
>>659
買ってくれさえすれば別にどこでもいいんだけどね。
一応路線価みたいに値段だけは付いてるが山なんか売れる機会自体ほとんどない。
それこそ一生に一回あるかどうかだろ。
買いたいって人がいればすぐにでも売るよ。
698名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:40:22 ID:daRQIMm10
>>694





そう



山とか森なんて土地持ってても意味がない



どうせまるごと潰してその上にマンション建てるくらいしかない


なら、自然のまま有効利用する中国に渡したほうが100倍良い




699名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:40:43 ID:snod5Wx+O
日本人の危機感のなさが招いた事態だね。こんな国民は一度滅びないと解らないだろうね。
700名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:42:40 ID:5XCckUvN0
例えば最近流行のCO2削減の絡みで、山林のCO2吸収確保という名目で
排出権とやらを企業に売るとか、そういうのはできないのだろうかと
701名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:43:28 ID:47Prdr2d0
>>691
どうなるの?
とりあえず人口は減ってるね
702名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:43:31 ID:hRQ+RXdRO
なんだ
水源を押さえて
「水源に毒を混ぜられたくなかったら中国の言うことをきくアル!」
とか言い出すのかと思ってたけど
ミネラルウォーターか

何が問題なんだ?
703名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:43:40 ID:ZX4fgosa0
>>1
はぁ〜

自民売国50周年の成果でコノザマだよ・・・
704名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:43:49 ID:VWsAun/m0
大陸の水蒸気でできた雲が日本に雨を降らしているのだから、全部中国様のものある
705名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:44:38 ID:/X+0EiIG0
木を全部切られて土石流であぼーんだな
706名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:44:58 ID:suMxBMfv0
平和ボケもついにここまで来たか…しかも政権は売国
日本人が日本の水を飲めなくなる時代来ました
707名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:45:22 ID:uHR9fy2K0
政権交代と一緒に無能役人も交代しないの?
708名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:46:17 ID:p1LcbKiE0
あーあ、ジュセリーノやマクモニーグルが予言してる
中国に支配されるって事があたらなきゃいいけどね。
本当に最悪だ!!!!!!!
709名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:46:25 ID:dPVNuAoB0
高い山の頂上付近ってほとんど国有地だろ?
710名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:46:26 ID:Z7DoTXA10
>>702
数十年後に日本のダムの水が放流されず全て中国に輸出されても良いのかよw
711名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:46:39 ID:uhP/QDmc0
>>672
高速無料はちょっとしたテストにはなるな
もし物流コストが下がれば、国内の建材も魅力にはなる(あまり期待せんが)
それでもダメな時、いや現時点からでもいいが
別の理由で外国材に強い規制をかけてもいい
外来昆虫類入れすぎてる。
712名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:47:09 ID:fzoZItVO0
水と安全はタダという神話は民主政権によって終わりを告げたか
まぁ世界標準レベルになってよかったじゃないか
713名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:47:21 ID:RHUIFPXw0
>>703
自民は水需要のために長良川河口堰とか八ツ場ダムとか作ってくれた
714名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:47:32 ID:mvFBwNvhO
あーなんだスレたったのか。
スレたて依頼だしたけどたたなかったから諦めていたのに。
よかった。


しかし、中共は本当に危険だな。
締め出さなきゃ。
715名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:47:59 ID:sYmEU/1H0
>>1官僚も、山の値段を聞きにきた中国の意図がよくわからない。なのか・・
いままで、山なんて価値のないものかのようにあつかわれてきたからな(不動産価値として)
716名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:49:01 ID:MHUgJN8u0
水滸伝の国だからなぁ
戦争になれば水源に毒流すぐらいするでしょ
717名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:49:02 ID:rFmHWy960
>>1
これだいぶ前にもニュースになってたな
718名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:49:11 ID:uhP/QDmc0
>>706
水道の蛇口に、ろ過器具つけ始めた時点で気づけよ
719名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:49:11 ID:1m8MvyP20
>>712
自民なら金銭欲でそれをやるからわかりやすいが
民主は理想のためにそれをやる
720名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:49:24 ID:snod5Wx+O
安全と水はただでないということだね。これからは安全をお金で買う時代がくる。日本はいままで遅れていただけ。
721名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:49:29 ID:XcbvX4q70
あんまり調べると民主党に友愛される
722名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:49:30 ID:V9aFQ7FV0
今後水はダイヤモンドより高価になる
723名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:49:37 ID:lFxqzFEL0
これ、ちょっと前にチャンコロばかじゃね?買ったあと
どーやるつもりだよ、みたいな話になってなかった?
724名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:49:51 ID:1CwnMl4/0
>>702
奴らの消費量は半端じゃない。ということだけは伝えておこう。
725名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:50:38 ID:1m8MvyP20
>>716
それはべつに山林を所有して無くても
取水口の位置を知ってれば出来る
726名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:50:46 ID:YrBwCX/XO
この件を真面目に考えてる政治家いるのか?

中国人に渡さないで未来に産まれてくる子供も為にも国で保持しろよ。
727名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:51:49 ID:fzoZItVO0
>>714
日本人が日本人の土地で生活する事にクレームを入れ、外来種との共生を強要するのが
マスゴミと民主だから無理です
>>720みたいなのが発狂しますよ
728名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:51:53 ID:uhP/QDmc0
日本の水止められる前に
日本からのODA止めりゃ、買えないんだがな・・・
729名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:51:58 ID:snod5Wx+O
重要度

水>とうもろこし>食糧>金>>>ダイヤモンド
730名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:52:03 ID:sYmEU/1H0
>>711でも今までちゃんと手入れしてきた木なら建て材として使い物に
なるけど、ほっといた山は木の状態がよくないから、建て材としてはダメだね
731名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:52:39 ID:P/R6dAe+O
日本は日本人の物じゃないがジワジワきてますね。
732名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:52:47 ID:qMw+KDy2O
買われたら どうなる
など 警戒心の無さと
対処の無さで日本丸撃沈
733名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:52:51 ID:XcbvX4q70
>>726
なんとか国民にばれないように中国支配に移行する方法を
みんな真面目に考えてるよ
734名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:53:05 ID:FePg/oyH0
なんだ、前の報道の後、
酷使様は山林買いに走らなかったのかい?

いくらでも売り手はいるのに。
735名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:53:06 ID:mvFBwNvhO
>>721
2ちゃんねらーの、本当の日本国民としての友愛で、
鳩山の似非友愛の民主党を叩き潰そうぜ。
736名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:53:19 ID:lx2nhgLh0
中国人が保有している日本の山は、ハゲ山になる

ハゲ山になると
生態系が崩れ
動植物が無くなり
水がかれ
土砂が流れ
川が濁り
海が汚れ
サンゴが死に
魚が居なくなる
737名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:53:55 ID:0JkP8wfq0
友愛を旨とするなら海外企業の誘致に積極的になるのでは?

日本の水を世界中で愛飲していただければこれ幸いと言うことで。
738名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:54:51 ID:wQLnrznI0
日本の山なんて安いんだから寄付金でも集めて
買い取りまくればいいじゃん。

739名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:54:58 ID:An1AfMhF0
ほんと全く働かないな役人は
分かりませんじゃねえんだよ
740名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:55:33 ID:IUbMYalt0
林野庁の人間が中国企業と癒着していて、実際には詳しい調査を行っていないって可能性は?
741名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:55:54 ID:QBxCpyD80
日本人は海水を真水化した高い水を飲む事になる可能性があるけど
その頃には中国も日本や他国の協力や自国の努力で
同様の技術を入手、海水を真水化してるでしょう
短期的にそういう事はある、否定できないけど
実際には中国の一般人に高まっている日本征服、支配欲や
元々中華主義思想にもとづいた対外膨張主義の延長線上の
意識的、無意識的戦略、戦術であると考える方が自然
中共政府が関わっている件では注意すべきだけど
国家同士でそういう問題は解決していけばいい
もし今後日本に定住している外国籍の中国人や
帰化人が日本の土地を蚕食し始めたら
それはいよいよ日本終了の始まりであり、
すでに移民の推進や国籍法の改正、
東アジア地域統合でそうなる事は予測される
742名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:56:24 ID:XcbvX4q70
日本人が中国人から日本の水を買わないといけないという意味不明な時代がくるんだろうな
しかも日本人向けの水は割高に設定されてほとんどの人が買えずに死んでいくと
743名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:56:27 ID:mvFBwNvhO
マスゴミが華麗にスルーだから、誰も騒いでいないのだろう。
つうか、石原慎太郎は知っているのか?
744名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:57:21 ID:5XCckUvN0
>>726
だから財源が無い
山林を維持するには、定期的に間伐や枝打ち、植林等の手入れしないといけない
山林は放置してるといずれ荒廃し、土砂流出や貯水力の低下を引き起こす
でも人手やお金が必要、両方とも全然足りない
wikipediaによると、国有林野事業特別会計の債務残高は1兆2800億円に

そこで林野庁が民間から出資募った「緑のオーナー制度」では、ほとんどの出資者が
大損失を蒙り、国を訴える事態にまでなってる
簡単な話じゃないんだよ
745名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:58:01 ID:uhP/QDmc0
>>730
それでも5本のうち1本程度は使えるだろ、スギカミキリの大繁殖で時間との勝負だけど
柱材300円として、加工人件費、倉庫費、物流コストではねるが
746名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:58:27 ID:IUbMYalt0
中国人くらいだよ。現代において他国征服とか真面目に言ってんのは。
747名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:00:50 ID:snod5Wx+O
アメリカの食糧と軍事の国家戦略に似ているね。
748名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:01:15 ID:3gPjzt4g0
>>711
高速無料化には微塵の期待もないけど、外国材の規制は強めるのもありなのかな。
ただ、そすると他のところに圧力のしわ寄せがありそうなのがねぇ
外来種の混入は確かにザルすぎでやばいよね
749名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:02:24 ID:/GCTbV9c0
水とか空気とか安全とか、ぜんぶ只みたいなもんだったからな
すんげぇ恵まれた国だったんだな
750名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:02:53 ID:bzU2JYnLO
よく分かりませんって びっくりする解答だな
751名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:03:11 ID:eOocKKBP0
中国は砂漠化が進行して深刻な水不足だからな
水源地取得の制限や水輸出の総量規制など立法化して対策とらないと非常にまずいことになるぞ
752名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:04:09 ID:wQLnrznI0
政府がまじめに取り組んで「よく分かりません。」
んなことあるかw
ちゃんと仕事しろよ・・・
753名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:05:08 ID:uhP/QDmc0
でも中国はほんとに水不足になるのかな・・・・・
ヒマラヤの地下にいくらでもありそうな気もするが・・・
754名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:05:19 ID:d5rDNZoRO
日本の山林に手を出すの?湧水があるところは休火山だし、危険だ。だってまたいつ噴火するかわからないんだから。
それに、湧水が出なくなったら、日本人だって水が飲めなくなる。

まぁ、いいよ。それがパンドラの箱になるんだし。みんな生き残らない。
755名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:06:10 ID:snod5Wx+O
水と安全はただではない。これを標語にしたい。
756名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:06:54 ID:d8wzETuhO
>>753
既に水不足
757名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:07:09 ID:6bF1+Aev0
心配するほど売れるなら日本企業が買えば良いじゃんw
商売になるんだろw
758名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:07:33 ID:uhP/QDmc0
>>756
いや、やる気になればの話
759名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:07:39 ID:sZUisu7Z0
水だって貴重な資源だぞ、法整備を急ぐべき。
760名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:08:33 ID:zujAtH3+0
>>753
ただでさえ人口多い上に環境破壊現在進行形だからなぁ
761名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:08:55 ID:p74RVZAV0
林野庁に調査能力がないなら、他の組織を使えばいい
こんな重大問題で、自分達の能力不足を主張するだけで終わりか?
どこまで頭が硬いんだ、日本の行政はw
762名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:09:01 ID:I0qgUmPE0
中国人はほんとろくなことかんがえんな
763名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:09:28 ID:sYmEU/1H0
中国の内陸部では、昔から生水飲めなくて、やかんで沸かした水を飲み水にしていた
今はどんだけ汚染されたこっちゃい

764名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:09:32 ID:5XCckUvN0
>>749
昔は林業は普通に事業として成り立ってたから
植林して山林育てて、伐採して、また植林してっていうサイクルが
成り立ってた
その副産物として水源地が守られてた
765名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:10:35 ID:wMp3FGib0
中国にやりたくなければおまえらが買えって話だろ。
要は金を出したほうが勝つ。それだけのこと。
766名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:10:50 ID:MVtfn1DC0
中国とは仲良くしたいので水くらいタダでやればいい。
767名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:12:21 ID:zujAtH3+0
>>764
最近は水資源涵養の為の植林が行われてるんだから、立場逆転だな
768名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:12:27 ID:sYmEU/1H0
間伐くらいは、市がしてくれるで
山の手入れは無理
769名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:12:51 ID:U/+LfgIJO
法整備急げって言っても民主党政権なんだよな、何も期待出来ない
770名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:12:59 ID:aYUpkH/V0
世界のものは中国のもの中国のものは役人のもの〜〜〜
771名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:13:04 ID:ce6D/s0aO
>>766
在日うるせーよ

中国の企業より日本政府の方が調査能力低いってどんだけだよ。
林野庁っていいな、ハナクソほじってても給料もらえるんだろうな。
772名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:13:17 ID:bzhJm4Ln0
国に買えとか持ってる奴に売るなとかそれじゃ中国に全部もってかれる。
口だけ出して何もしないのが日本人だからな。俺も1円も出すつもりはない。
773名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:13:27 ID:/JB3jRcZ0
>>1
というか、日本が水に恵まれた国とか、頭おかしいの?
774名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:13:55 ID:snod5Wx+O
中国は日本のGNPを抜き去った。日本はもうアジア二流国家なんだよ。極東の黄猿が経済大国だったいままでがおかしかったんだよ。
775名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:14:33 ID:QHLVDSbFO
水がないならビールを飲めばいいじゃない
776名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:14:33 ID:f1s32q/F0
>>744
国民一人1円ちょっと出せば過去の分までまかなえちゃうわけだ
他のことに比べてなんとたやすいことか
777名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:14:35 ID:IUbMYalt0
>>753
現在進行形でインドやパキスタンと水問題で揉めてますが何か?
778名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:15:18 ID:eR2kQYJY0
水源を押さえられたら、いわんや下流もだろう。

日本は海水を飲料水にするプラントを輸出すればいいかも。
779名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:15:28 ID:An1AfMhF0
水の為の努力もしないどころか環境破壊しまくっておいて、日本の資源を金で買収とか何考えてんだ
しかもそれを許す林野庁

もうほんと税金払うのが馬鹿らしくなってくるな
780名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:15:36 ID:lCDhI86l0
前にあった対馬の韓国侵食と同じだなw
国士様が騒ぐけど金は出さないので結局何もできずに負ける。
781名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:16:20 ID:/JB3jRcZ0
>>776
どういう計算してんだw
一人1万円だな。
782名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:16:32 ID:5gKtMgJQ0
民主政権だと腰が重いだろうから
こういうのは全国知事会あたりで議題に上げて
情報交換や地方自治体レベルの規制のテンプレ化とかすればいい。
783名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:16:39 ID:d5rDNZoRO
日本を売ったのは、政治と企業のトップだよ。
これ以上日本売るなら鎖国したほうがいい。
日本の文化もなくなってる。
784名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:17:34 ID:zujAtH3+0
>>769
ググって見たら社民党の環境政策に水の民営化に反対を挙げてた
ttp://www5.sdp.or.jp/policy/policy/eco/eco0712.htm

ここの9.な
785名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:17:49 ID:r0ngGY7g0
これはしょうがないだろ。
日本人の買い手がいないんだからどうしようもない。
786名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:18:11 ID:eKgkGdog0
>>683
ヒマラヤの水源問題で近隣諸国と既に揉めてるよw
787名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:18:25 ID:uhP/QDmc0
>>764
工業製品輸出やゼネコンにやらせるODA工事の
引き換えに、わざと成り立たなくしてきた側面もあるような気がする
木を運び出す道路はできていて、木の原価だってしれてるのに

夕張も石炭残して財政再建団体
そこの炭鉱技術者は中国やベトナムに飛ばされて
現地炭鉱開発してる
788名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:19:21 ID:IUbMYalt0
>>780
そして取り返しのつかなくなった時点で、それまで無関心か冷笑的だった人間が
「これはどういうことだ!」「何故こんな重要な事を報道しなかった!」と喚きたてるわけだな。
789名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:19:35 ID:TaqR8/EL0
中国で日本の水を売りたければ、黄河の水を汲んで、日本と書いたラベルを貼ればいい。
中国人は馬鹿だなぁ。
790名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:19:59 ID:d5rDNZoRO
今から国有としてしまえばよい。
791名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:20:06 ID:X1tzsjSP0
水の輸出禁止は日本のまともな業者も割を食うから、
環境庁か農水省あたりの許可制か免許制にするといい。
792名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:20:27 ID:/DsQMZ0a0
民主党も糞だけど、実際は国民に内緒で売国行為を続けて来た
自民党が一番の糞だったって事だね。
793名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:20:47 ID:htSvc6Ln0
高く売っておいて奴らが操業始めたところで自然破壊だと難癖つけて操業停止に追い込み国有化しよう
そう、俺たちがされたようにw
794名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:20:53 ID:ukawXr5wO
>>788

もう後数年で見られると思うぞ
795名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:20:59 ID:sYmEU/1H0
>>777やっぱりこのままいくと、中国との戦争になるのは必然かなー
一人っ子政策している中国にくらべ、インドはなんの対策もしておらず
人は増える一方だからな。どっちの国も水や食べ物が不足するのは目にみえているもんな
796名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:21:06 ID:snod5Wx+O
口は出してもお金は出さないのが国士様
797名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:21:42 ID:/JB3jRcZ0
そもそも、バーチャルウォーターだっけ?
この考え方に従えば、食料を輸入するというのも、実は水を輸入してるのと同じ。
日本はその輸入大国。
もっと言えば、その海外の土地は日本への輸出作物を作るために存在してるわけで、植民地と変わりない。
日本は資源国になった経験がないので、慣れてないだけじゃまいか。

法整備して管理すれば、立派な資源になるぞ。
798名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:22:03 ID:eKgkGdog0
>>788
しかもそいつらが知らないだけでメディアでも報道はされてるんだよな。
なのにマスゴミとやらに八つ当たりw
799名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:22:22 ID:uhP/QDmc0
>>786
それ水が自然に湧き出てるとこの話?
ヒマラヤ山脈の表と裏で国境別れてたような気がするが
開発費かけて石油掘るみたいに掘ればでてくんじゃないの?
800名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:22:38 ID:fhnTUZFX0
よし、お前らさらに上流でウンコしてこい。
801名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:22:39 ID:xc8ziQif0
スパイ天国日本万歳w
802名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:22:45 ID:sTbpE5DcO
長江とかの水を濾過すればいいのにわざわざ来るのかよ
803名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:23:26 ID:CL4mhvE+O
中国の人口減らせば解決じゃない
804名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:24:03 ID:htSvc6Ln0
>>798
マジレスするとポーズの報道は小さくしてるよね
ほとんど関心持たれない程度に

でも、彼らにジャーナリズムという使命が存在するならば
もっと広く浸透するように詳しく扱うべき大問題だよ
805名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:24:57 ID:c1UCoJegO
なんで国連総会で中国滅亡決議が採択されないのか、わからん。
人類ってマゾなのか?
806名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:25:33 ID:eKgkGdog0
>>799
もう何年も前の話だからうろ覚えだけど、中国領の上の方で止めるらしい。
ま、今は逆に洪水でインドやネパールと話し合ってたような。
807名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:25:46 ID:fFpl/kTTO
売りたい人がいて買いたい人がいるなら仕方ないね。
たとえ相手が外国人でも。
売れるなら米櫃の米も売るし種籾も売る、それが資本主義自由経済だ。
808名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:25:50 ID:rzGqa8y80
>>789
それじゃ詐欺だろ?
ちゃんと、利根川か江戸川の下流の水汲んで、日本の天然水で売ればOK 
809名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:25:54 ID:+XsAf8U70
なあに  兵法にもあるだろ 山頂に陣取れば勝ったも同然!

810名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:26:02 ID:dU4pSwfb0
こんなもの実際中国企業が水源地買って、水を吸い上げるなり水源を汚染したら
地域住民が大騒ぎしてその勢いはあっという間に全国に広がり、最終的にすべて規制されるだけ。

まぁ中国は水で衰亡するってことだな。

土、空気の汚染も最早どうにもならなくなって
水も他国から盗掘しなければならない始末か。

分不相応な「世界超大国」の夢は高くついたねw
811名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:27:43 ID:5XCckUvN0
>>768
国じゃなく、自治体でも支援したりしてるけど、
例えば滋賀県では林業公社が大赤字抱えてしまって財政を圧迫して
大問題になったりしてる
全国の自治体でそんなところたくさんある
812名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:28:07 ID:P6zfBBJB0
ずっと前にこんなスレがあった気がする
813名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:28:27 ID:IUbMYalt0
>>810
全国に広がらせない為に、中国とずぶずぶのお上が隠蔽しているんだろう?
なにせ一国の林野庁が本気で実態調査しても「よくわかりません」だからな。
814名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:30:41 ID:O6ws8HOm0
水が輸出できるならいいね。
日本だって、ボルビックやエビアン輸入してるんだし。
けど、日本の水は軟水だからねぇ。
もうちょっとミネラルが豊富だといいのに。
815名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:30:41 ID:/D1yu5DF0



林野庁の職員が使えないだけ


816名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:31:39 ID:dU4pSwfb0
>>813
新聞記事になってる時点でお前さんのいう「林野庁の隠蔽」とやらも
たかが知れてるわけだが。
817名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:33:35 ID:htSvc6Ln0
次期政権が「友愛」だからなぁ・・・
心配だ
818名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:33:39 ID:Mr0/2dT+0
財政難だから買いたいってんなら売ってやれよ。
当分法人税も期待できないからちょうどいいじゃん。
819名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:34:11 ID:t78hM0CgO
>>789
アイヤー、その手があったアル
820名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:36:23 ID:8w/zOi1t0
各方面で特亜に侵食されすぎだろ日本
821名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:37:14 ID:/JB3jRcZ0
>>814
俺もそう思う。
早いとこブランド確立して、ガンガン攻勢かければ良いと思う。
普段、糞水飲んでる中国人には重宝するだろう。

そもそも、日本が野菜を輸入してるのは、水を輸入してることと同じ。
しかも、輸入した水の半分は生ゴミになってるw
822名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:38:01 ID:wQLnrznI0
>>819


プール作って水ためて、後、適当にバクテリアとか入れておけば、飲める程度の水は作れるでしょ?
中国人には十分だよ。
823名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:40:16 ID:S2Jg3wfR0
中国から水目的で周辺国へ手を伸ばすなら
日本より東南アジアとかに行ったほうが良さげじゃん
水は豊富そうだし物価は安そうだし
824名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:40:38 ID:AJxnM2EZO
何を観ようか悩んでたがウォーターワールド借りに行くわー
825名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:40:44 ID:zbd1GPlf0
遊びでやってんじゃないんだから分かりませんでしたなんて通用しねーんだよ
分からないなら法で予防線を張れと
826名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:42:18 ID:Xv1t9WrbO
>>823
それは俺も思うが

何故日本なんだろう
827名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:42:33 ID:sYmEU/1H0
>>811ああそうなんだ。日本のほとんどがそんなかんじなのかな
828名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:42:36 ID:htzdd9YD0
中国人は盗むが習慣だし中国文化だからね
日本の水盗もうとしてるんじゃないのか?
日本から中国人追い出さないとダメだな
829名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:43:40 ID:LfvFlKLJ0
中国ってさ、一部を除けば別に砂漠地帯じゃないだろ
水がないって
どんだけ汚してるんだよ
830名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:44:28 ID:v9KDLRNp0
>>228
>水源地から最寄りの港まではどうするの?
>パイプラインでも設置するの?

お前バカか?
タンクローリーでも何でも使えばいいだろ
831名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:46:44 ID:/JB3jRcZ0
【社会】 "中国の野菜、狙われる" 日本企業、中国の耕作地買収活発化…だが、
賄賂要求しようにも、共産党が調査しても実態つかめず


こんな感じのスレが、中国版2chとかに立ってても不思議じゃない。
日本だけ車と電化製品以外の輸出を認めない、というのは変な話。
日本は資源国になった経験がないから、ちょっと不安になってるだけじゃね?
ちゃんと管理すれば、資源国は良いもんだよ。
台風がある国日本、雨さえ降れば半永久的に資源国足りえる。
こんな旨い商売はないと思うんだが。
832名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:47:32 ID:aj9UdDz70
熊野の水とか高く売れそうだな。
世界遺産の水とか言って。
日本有数の豪雨地帯だからいくらでも持って行ってくれ。
833名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:48:31 ID:Xv1t9WrbO
>>828
盗むって言えば確かに盗むになるかもしれないけど

なんか「権利」に対する意識が低いらしいよ

いくら中国が裕福になったからってそれは全人口の数%だからねえ
裕福層はそのような意識あるかもしれないけど
貧困層にその意識が根づくのはまだまだ難しいんじゃない?
834名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:48:39 ID:aoCoGpKc0
日本の官僚って本当に他人事だよな。

消えろ
835名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:48:43 ID:rTASgeG+O
一斉に毒いれるつもりだったらどうしよう
836名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:49:13 ID:6Duod1DI0
日本の水資源は、フランスの二倍である

海に囲まれ、世界一の大洋に面して急峻な山岳がある
太平洋にわいた雨雲は日本に雨を注ぐ
大陸内陸部の有限貯水にたよる中国やアメリカとちがい
日本の水は、使っても使ってもなくならない無限魔法である

北米大陸などの膨大な内陸部の真水は、氷河期の雪解け水の貯蓄
形成には何万年もかかってる貯金・・・それを米国人は建国200年で
日本との戦争や、機械生産、農業生産輸出で使い尽くしてしまったということだ

北米内陸の水が尽きると蒸発→雨という大陸の循環ポンプが壊れてしまう
修理は不可能
核兵器をしのぐ地球の気象兵器でも何万年もかかった氷河期の氷床形成を、
もういちど石油で機械動かして戻すなどできはしない。砂漠になるだけ

天照神の子孫であり先祖の努力で安泰な日本人は、太陽光線でかわき飢える
数十億の大陸人を藁ってやりましょう!
837名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:49:46 ID:Q0vmbXmu0
禿山にされたり地下水を過剰に吸い上げられたら
日本もあっという間に水不足になるよ
838名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:50:32 ID:2JsUgpY70
中国人妻に夫を衰弱し死亡させて
土地を相続収奪したりとかな
839名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:51:28 ID:t/oqF3WrO
水道水をタンカーで買えば良いのに
840名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:51:44 ID:/JB3jRcZ0
>>834
というか、商売っ気がなさすぎるんだよね。
841名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:52:31 ID:xRNKl70W0
>>831
水は違うかなと思うが。
まぁ過剰じゃなけりゃあ、日本のメーカーもやってる事だから問題ないね。
842名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:52:51 ID:s6Rzv6s60

ジャスコの死体水売っとけよwww

 
843名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:53:26 ID:TRAAq9FdO
友愛のクズ民主なら喜んで山をやるだろう。日本終わったな
844名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:54:13 ID:22AVnum9O
負けた方は高値でも水を買うしかない。
脅しとしての効果はかなりのものだな。
845名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:54:46 ID:esYnYrMu0
水争奪はちらほら海外の事として耳にするけどやっぱやばいみたいだな
でも日本ではふ〜んっていう程度だろうなww
846名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:56:11 ID:w5Hk8Y1+0
日本には本来このたぐいの安全保障に関わる情報を調査すべき
CIA、KGB、モサド、MI6等に相当する諜報機関が無い。
先進国は基本的にどの国でも諜報機関すなわちスパイ組織がある。

日本は外交と安全保障を全てアメリカに丸投げしている属国なので、
国際間の安全保障に関わる情報はCIAが入手した情報から
アメリカがより抜いたおこぼれをちょうだいしているだけなんだな。
847名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:56:22 ID:mrMdvLqNO
>>829
中國の砂漠化は激しいよ。
それと、偏西風の関係で内陸は雨が降りにくい。
自らが河川を汚してるから綺麗な飲料水の確保が厳しいかと。

しかし、日本の国土の半分くらいは国有地だと思ってたんだがそうでもないんかな?
848名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:56:37 ID:/JB3jRcZ0
>>837
ならねーってw
確かに毎年夏になると水不足になるダムはあるけど、一部だろ。
ペットボトル用に汲み上げる水ごときで水不足になるかよw
万が一、水不足になったとしても、台風一過、あっという間に地下水脈は貯水完了だよ。
849名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:56:53 ID:svM7nwHR0
相変わらず腹立つ国だな。
この前中国人から財布パクられたわ
850名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:58:11 ID:sYmEU/1H0
フランスは昔は水の代わりにぶどう酒をのんでいたわけで。
硬水の水では和食がうまくできないらしいな。だしの味変わるとか
851名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:59:49 ID:1sf8moRP0
>>848
つーか、水源を外国に押さえられることが問題なんだろ。
国のライフラインを他国が握るってありえねーだろ。
852名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:59:49 ID:UhrMd2EYO
目の前に流れる水は中国の物ですとか勘弁してくれ
853名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:00:07 ID:mr0utXgC0
>>841
正々堂々自分が何者か、目的は何かをはっきりさせて
商取引を行う日本企業と、
ブローカーに土地買収をやらせて自分は影に隠れて目的も明かさず
前面に出てこようとしない中国企業。


後者からは後ろめたさが漂ってるw
遵法意識も無さそう。
854名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:00:25 ID:/JB3jRcZ0
>>841
ペットボトル用に汲み上げる水なんて、
野菜生産に使用する水と比べたら、可愛いもんでしょ。

水を汲み上げたら、土地が枯れると言うやつがいるが、
野菜作ったことがないやつだろう。
野菜の連作による土地の荒廃は、地下水どーこーのレベルじゃない。
あっという間に、化学肥料なしじゃ作物は実らなくなる。
855名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:02:13 ID:aEQJSIMMO
エヴィアンとかヴォルビックを飲むの止めてから心配しろ
856名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:03:45 ID:a7iT/QtiO
>>846
ちょっと公安9課作ってくる!
857名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:04:03 ID:pq+NLx0Yi
土地買えば下の日本の資源まで買い取られるという
地下資源について何らかの課税化が必要
858名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:04:55 ID:N6d31UxgO
859名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:06:06 ID:/JB3jRcZ0
>>851
日本企業だって、海外の耕作地をい〜っぱい握ってるだろ。
食料を輸入する、ってことはそういうことだよ。

普通に商売っ気を出せば良い話。
そろそろ資源国としての常識に目覚めようぜ。
電化製品作るだけが能じゃないだろ。
860名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:06:39 ID:9//FkKH9i
対馬のチョンやら侵略されまくりな美しき友愛の国日本w
861名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:07:00 ID:L74WyPAE0
鳩山の友愛論に基づくと日本の水源もどんどん中国様に提供することになるかもな
862名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:07:31 ID:HKridSTMO
>>853
一番最悪なのはブローカーを893がやるかも知れない場合だ。
863名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:07:54 ID:6Duod1DI0
日本は戦国時代、貧乏領主の武田信玄ですら織田信長とたかかいながら百年単位で
しか利益のない治水工事をずっと続けていたし江戸時代も各大名は尽力を続け
第二次大戦を遂行しながら戦闘機や空母を量産しつつ巨大ダムの建設は続ける
北チョンはいまだにニッテイのダムを使ってる(発電機の半分以上はソ連に取られたが)

その千年の努力のおかげで飲み水にこまらないわけだが、ここにきて金持ちの馬鹿息子
鳩山はサクッと中国に献上って

東大卒てアホ多いんだね〜
864名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:07:54 ID:DttBf70/0
なんとかしよう
865名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:09:32 ID:atLhfdXU0
俺はこの国の緑が好きだし、山を守りたいと思ったから、森林組合に就職して
もう10年選手なんだが・・・年々仕事も減っているし、給与も下がる一方。

林業って木を切って売るだけじゃないんだぞ。

この国の緑や空気、水、動植物、様々なものを、そして人間を守ってるんだと思うんだがなぁ・・・

しかも命がけで(何度も仕事で死にかけてる)、夏はスズメバチに追われるし。

でも、世間の関心は低いんだよね。

意外にねらーって環境保護とかは好意的に接してくれる人が多いんだけど、
天下り団体とか中間搾取が酷くて現場労働者にまで回らないのが難点。

都道府県の環境税、森林税なるものですら、県はその税収のわずかしか回していない。
それじゃあ税としての意味がないじゃんとすら思う。

なんとかならないもんかね。
866名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:10:09 ID:/JB3jRcZ0
だから、どうしてお前らは水で商売しようと思わんのだ?
水なんて、台風がくる限り、永久になくならない油田と同じだろw

しかも、今後は温暖化により、台風の発生件数は増える傾向にあるらしいじゃないか。
こりゃ、メタン何とかよりも、よっぽど手っ取り早いぞ。
867名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:12:04 ID:vEYHZarE0
九州出身、東京在住ですが東京はダメだね無能不毛地帯

一刻も早く首都移転すべき
868名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:12:04 ID:M9mB4O+10
>>862
売却断わると家にトラックが突っ込んできて
警察は動かない…と
869名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:12:34 ID:2AjU4AZL0
これ絶対ヤバい
すぐ法整備しなきゃ
870名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:15:52 ID:4mnZew0IO
いざとなればいくらでも規制はできるでしょ
871名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:15:55 ID:mCyNXy7qO
こぇぇ
872名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:16:13 ID:4vy/2LQIP
美味しい水で商売しようと思ったら水源地の保護は絶対だしな
中国は七色河の教訓が解ってるじゃないか
日本企業も見習えば?
873名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:20:26 ID:JFfubfIm0
>>866
水は枯渇する有限な資源だろうが。
874名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:24:27 ID:fR72qcO70
対馬コースだな。
気づいた時は後のカーニバル。
875名無電力14001 :2009/09/14(月) 18:26:00 ID:YpQ237VT0
水道水源二法
「特定水道利水障害の防止のための水道水源水域の水質の保全に関する特別措置法」
「水道原水水質保全事業の実施の促進に関する法律」
じゃ足らないの?

少なくとも公共水道の水源であれば開発とかに対する規制が係ると思うけど…
(水道局が水源地域として指定しなきゃいけないけどねぇ)
876名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:26:06 ID:DcoxQgf00
だから中国は砂漠ばっかになってるんだよ
根こそぎとったら、はい次って感じで
877名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:26:14 ID:8H3xwIzt0
アホだなこの国w
878名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:26:18 ID:EMFag0440
2倍どころか10倍はふっかけてくるぞ
金持ちしか水が飲めなくなるぞ
879名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:26:58 ID:5XN6rDKA0
水源地関係は国有化もしくは公有化して保護すべきだよね
880名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:27:15 ID:qIAWxnxd0
強権発動して少なくとも外国企業は手を出せないようにしろよ。
881名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:27:17 ID:w6yy3s950
水源が汚染される
自国の水なのに水戦争に負けるのか
882名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:27:18 ID:fR72qcO70
>>875
ガス田みたいに横から吸い上げたりして。
883名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:28:10 ID:Ioj35gsW0
>>1
林野庁って、原野商法でお年寄りから金を巻き上げてバックレた所だろ?

そんな所に何を期待してんだよ。
884名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:28:51 ID:uhGBISyr0
まあ、所有権の行使には制限つけられるけどね。
所有権絶対の原則は明治初期の話。
中国では所有権絶対がまかりとおってるのか?
885名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:29:31 ID:bjQfWg3d0
水を取られたら日本人の大半は死ぬな・・・
死んでも気付かないかもなこの国の平和ボケどもは・・・

はあ〜
886名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:29:56 ID:/JB3jRcZ0
>>873
無限だろw
過去、日本において、枯渇した土地があるのか?
工業用水、生活用水、ガンガン汲みまくってるのにw
ペットボトル用の水を汲み上げて枯渇するとか、どんだけだよ。
ありえないが、そんなことがありえたら、その水源は既に最初から枯渇していた水源だよ。

日本の水源なんて、数百年の雪解け水とか、永久凍土から染み出した水とか、そんなんじゃないだろ。
毎年雪は降るし、台風も来る。
そのたびにすぐに満タンになる永久資源だろ。
887名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:32:03 ID:fR72qcO70
>>886
土地によるけど、商品としてガンガン汲み上げたらスポットで枯渇するよ。
次の雨が降るまで断水します・・・みたいな。
888名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:32:55 ID:cOE5geyG0
>林野庁は調査に乗り出したが、結局その実態は分からなかった


そりゃグルだもんな
中国様と
889名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:34:24 ID:uhGBISyr0
これは平和ボケといわれても仕方ないな。

小沢なんとかしろよ。
890名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:34:27 ID:pS3XD/k1O
>>885
その前に働こうな、ネトウヨ君w
891名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:35:14 ID:zAIGtg0R0
上流の水利を抑えられた時に何が起るのかを
シミュレーションして欲しいもんだな。
実際のところピンとこない。
892名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:35:26 ID:Ioj35gsW0
>>886
自然界の物質が無限なわけねーだろ‥。

>ありえないが、そんなことがありえたら、その水源は既に最初から枯渇していた水源だよ。

こんなの、枯渇してない水源なんて世界中のどこにもないと言ってるのと同じじゃん。
こんな詭弁で煙に巻いたつもりかよ。
893名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:36:11 ID:EkIRAoV20
民主は売国ボケ。
894名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:36:58 ID:/JB3jRcZ0
つか、バーチャルウォーターという言葉をぐぐるべき。
微妙に左巻きの言葉ではあるけど、基本的にはCO2関連と比べれば、全然問題ないレベル。
日本はすでにかなりの水輸入国だよ。
しかも、その大半は飲食店、スーパー、コンビニなどで、消費者の手に渡る前に捨てられる。

そんな国が、ペットボトル用の飲料水云々で戦々恐々て、頭おかしいにもほどがあるぞ。
連作障害による耕作地の荒廃は、地下水がどーのこーののレベルじゃないのに。
895名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:37:04 ID:uhGBISyr0
これさ
日本人で間に入ってる奴いるんじゃねーの?
商社とかさ。
896名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:38:49 ID:AOV7++rm0
>>886
> 日本の水源なんて、数百年の雪解け水とか、永久凍土から染み出した水とか、そんなんじゃないだろ。
> 毎年雪は降るし、台風も来る。
> そのたびにすぐに満タンになる永久資源だろ。

雨降らなかったらどうすんだよタコ
897名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:38:53 ID:Z/9boo3v0
>>886
有限だよ。
実際に四国では水不足になってる。
湧き水だって上流から何らかの形で供給されてるわけで、
汲みすぎると一時的に枯渇する。
なにせ商品として売れるのだから、
無料で垂れ流しにするわけがない。
898名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:38:54 ID:taY8EVjM0
>>883
林野庁って仕事無いから、莫大な予算で必要も無い林道作ったり
詐欺商法やってたところだよ。
899名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:39:37 ID:kk1bQyeY0
水の輸出に関税掛けりゃ済む話でないの?
900名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:40:43 ID:MEC/qSAg0
シナ・チョンに屈服なんてしやがったら絶対に許さんぞ、民主め
901名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:40:53 ID:rfvuAHAu0
良い話だなw
日本政府にまかせると、貴重な水源林を伐採したりして、ろくなことしない
水源林を守ってくれるなら、もう日本政府より中国企業の方が良いよ
意味不明の工事で荒れた日本の森を見ると、日本の政府・政治家って
「日本」に寄生してるだけで、「日本」を守ってはくれないんだなって思う
902名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:41:19 ID:/JB3jRcZ0
>>887
結局、そのレベルなんだよ。
台風一過、あっという間に貯水完了できるレベル。

日本が飲食店、スーパー、コンビニ、などで捨てている食料、
これを作るために使用した水の量に比べたら…。
食料の場合、水だけじゃなく、連作障害により、すぐに土地は化学肥料なしじゃ不毛の地と化す。
しかも、大半は消費者の手に渡る前に捨てられるw
903名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:41:19 ID:UFGnxjKo0
私が10年前から散々言ってきたことだ。
いまさらあせっても手遅れ。
904名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:41:34 ID:2bpxRPbo0
何のために存在してるのか>林野庁

窓際だからってぬるい仕事すんな!
905名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:41:46 ID:lLs9j3bs0
>>887
したら森も枯れて保水力が落ちる。その場合、向うの企業は森を切り開き材木として売ってから次の場所に移る。残されるのは土壌が流れ不毛の地と化した水源枯渇地。

森を守ってきたから水の供給を受けられると言う事を忘れてはいけない。
906名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:42:18 ID:uhP/QDmc0
>>897
ダムの実態調査が必要な気がする
底、うまっちゃってんじゃねーのか?
907名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:42:28 ID:kk1bQyeY0
>>902
連作障害と比べてもしょうがないでしょう
908名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:43:17 ID:s73PuocG0
>>902
だからといって日本人が不便を受け入れる必要なんてないだろう。
お金のない国にはお気の毒だけど、世の中なんてそういうもんだ。
つーか、そういうもんだよ学生さん。
あんまりピュアだと就職してすぐに辞めちゃう子になるよ。
909名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:44:27 ID:/JB3jRcZ0
>>892
正常な水源一つ潰すペットボトル用飲料水って、どんだけの本数になるの?w
南アルプスの天然水や、六甲の美味しい水の数百倍規模くらいになるのかな?
910名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:44:37 ID:kk1bQyeY0
森林買うってCO2削減の排出量取引のほうがメインなんじゃないのかと
ごく自然な疑問がわく
911名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:44:55 ID:flCkbgTj0
チベットとかなら水なんてくさるほどあるだろ。輸送なら河でいいし
912名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:46:04 ID:Qvyy9MjO0
新聞になるって事は、もう遅いって事でしょ。

もうどうにでもなれだ。
913名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:46:18 ID:Ioj35gsW0
>>898
林野庁「絶対に儲かりますから!
 国がやってる事業ですから!
 お墨付きですから!」



数年後、出資した金はほとんど戻ってこなかった



林野庁「自己責任です」
914名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:46:37 ID:quUfUhHP0
水と安全はタダなんだから
ケチケチすんな日本人
915名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:47:03 ID:s73PuocG0
>>912
だな。
首都圏のマンション住まいの人は大変だぞ。
トイレの水が出てこなくなっちゃう。
さあ、今のうちにホムセンでスコップを買っておくんだ!
916名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:47:43 ID:uhGBISyr0
>>891

水源できれいな水をチャンコロどもが汲んで
川は下水道と化すだろうな。
917名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:48:15 ID:bgc+ejvkO
なぜ湧水が湧くかの理屈も知らないバカがいるんだね。

山に降った雨水が木、土、岩を通過して地下水になったり沢で浄化されて水源地に湧水として湧く。

森林を伐採しすぎると湧水に影響するときもある。
918名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:48:58 ID:/JB3jRcZ0
>>907
比べるべきだろ。
牛肉100g作るのに2000g以上の穀物が必要。
2000gの穀物を作るのに土地と水…と考えていけば良くわかるはず。、


>>908
お金の無い日本は気の毒だけど、ってことで中国企業は買ってるわけだろ。
むしろ、ただ同然の水で資源国になれるチャンスと、どうして考えられないのか不思議で仕方がない。
919名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:49:09 ID:5w8wz9EC0
お前ら愛国だの何だのと言って、結局外国との関係しか考えてないんだよな
日本の国土、もっといえば、地元の山とか川とか海に関心もってるのかよと。
俺林業やってたけど、食っていけなくてやめてしまった。
国産材つかわねえで、やすもんの輸入材ばっか使いやがってよお
国士さんどもよ、金稼いで国産のもの消費しろよ。

愛国の前に愛郷なんだろ?
国政なんかよりも、地方自治体の選挙のほうがよっぽど生活にも密着した大事な投票行動だろうに
ネットでうだうだ騒いで、結局お前らはそれでおわりか
でっけえこというまえに、身近なとこから考えろよ
920名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:49:17 ID:B1JOlQziO
日本の負け
921名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:50:26 ID:uhGBISyr0
>>919

おまえの言うとおりだ。
おれは恥ずかしい。
922名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:50:53 ID:JFfubfIm0
>>886
枯渇しないように制限かけてるからもってるだけだ。
世界じゃ枯渇してるところなんか珍しくも無い
アラル海という海すら消えかけてるのを知らないんだろう
日本でも海水の水位上昇で地下水が塩水化するからその対策が検討されてるのも知らないんだろう
そもそも水資源と言うのが水そのものじゃなく、水を蓄えておく土地の保水力の問題だということも知らないんだろう

馬鹿が知ったかぶりするなよ
923名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:51:06 ID:quUfUhHP0
日本は世界のものだろ
924名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:51:15 ID:w6yy3s950
県内で最も水道料金高い自治体に住んでるから水の大切さは身に沁みてる
おちおち洗車もできん
925名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:51:26 ID:lLs9j3bs0
>>911
まあ、その為に侵略したわけだけど、インドへの水供給を断てるという意味もある。水資源を抑える事で政治的圧力としても使えるから一石二鳥だったりする。資源を抑える事は色々な意味を持つんだ。主に敵意。
926名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:51:47 ID:s73PuocG0
>>918
それなら自分で資源を採掘して売ればいいのさ。
日本なら技術も金も能力もある。
なにも他人を間にかませる必要はない。
他人を入れるとコントローラブルな状態を保てる保障はない。
927名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:52:10 ID:/JB3jRcZ0
>>917
森林を伐採すると、そりゃ土が流れて湧き水に影響するよ。
当たり前。
でも、何で中国企業が森林を伐採すると思うんだ?w
928名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:52:25 ID:jE/LCOvyO
瓶詰め缶詰めした水は蒸発しないから地球上の水分に影響しないのかな?
世界中で考えると湖1つ分くらいは地球上から消えた水分じゃね?
929名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:53:01 ID:/FLaXaYC0
国土交通省なにやってんの?
つーか公安てなんか仕事してんの?公安が活躍してるの見たこと無いんだけど俺
こんなあからさまに中国に刃物振り回されて、喜んで心臓差し出す日本てマゾなんか?
これは水資源開発促進法じゃ保護できないし、国内水資源保護法の制定が必要だろ
水資源や湿地帯全体を保護するような法が日本に無いなんてどんな後進国だよ
すぐに湿地帯を国有化して外資の規制しろよ、国家安全保障上の問題なんだぞ
人は食べ物が無くても最大一ヶ月持つが水無しだと3日で死ぬんだよ
…ああ民主党だから中国様に献上するんだっけ
誤解してる奴多いけど

日 本 は 水 資 源 あ ん ま な い か ら

中国みたいに汚すだけ汚してはい終わりじゃ国家滅亡
無駄とか言ってこれからダム作るの止めるらしいけど

ダ ム 作 ら な い と 日 本 人 マ ジ 死 ぬ か ら

『意外! 少ない日本の水資源:イザ!』
ttp://chacham.iza.ne.jp/blog/entry/153374/
930名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:53:20 ID:rsq9nN7f0
いいんじゃね?好きにさせれば。日本人が見向きもしないものを買ってくれるなら
いいだろ。自然環境にダメージがありそうなら、それに対応した規制をしたらいい話
931名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:53:45 ID:xgEDD/ZO0
>>886
飲料水として使用可能なレベルの水源がどれだけあるか、そしてその水を管理する能力が問題なんだろ。
日本では浄水場の処理能力と管理コスト、水系の総合的な利用計画ほかもろもろ全て噛み合って初めて水が利用できるんだよ。
すべて合理的に管理されていつでも利用できることを忘れてるから、無限などという幻想を持ってしまうんだろうけど。
932名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:54:11 ID:9Q8ioixPO
何で日本の水質が著しく良いのか・何で中国の水質が著しく悪いのか。

どうしてコレを考えようとしねーんだよ中国人は。
立地的な問題だけじゃねーだろが。判ってんだろ?


そんなんだからら水質汚染で奇形大量発生するんだろ。
どうしてその場しのぎで解決しようとするんだよ。
手間かかるからって面倒臭がるから中国の環境は悪化するんだよ!
933名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:54:32 ID:gSFdqYhx0
水だけなら、台風来るんで売ってもいいよ。
934名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:55:10 ID:s73PuocG0
向こうの人は植林しないからな。
ペンキじゃ水源は守れませんぞ。
935名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:55:23 ID:bgc+ejvkO
俺は水は将来海外に輸出できる資源になると思っている。

ダムはそういった意味でも違った価値が出てくると思う。
936名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:55:38 ID:gp1CXxFq0
日本は中国を侵略した犯罪国家です。
山林を買収されようが水源を押さえられようが、
四の五の言ってはなりません。

中国脅威論の大ウソを暴く!
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1252715374/l50
937名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:56:09 ID:ntQQzpP60
とっとと規制しろよ

あ、友愛の精神に基づいて献上するのか
938名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:57:10 ID:5w8wz9EC0
お前ら知ってるか知らないかしらんが、林野庁は独立採算制だ
税金じゃなく、国有林の伐採した木の売り上げで成り立ってる
林野庁が有能だとは全く思わんし別に林野庁擁護するわけでもないが、
お前らが国産の木使ってたら、もっといい森できるんだぜ

林業っつーと、「」森の守り手」とかかっこいいイメージが先行するが、
山をがんがん切り崩して木をがんがん伐採する仕事だ
畑と同じだ、植えて育てて収穫
でもな、そういう仕事が日本を支えてるんだぜ
939名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:57:42 ID:sb00+X9u0
最近水質がすごい悪い
たまに排尿の臭いがする
水処理施設の老朽化って大丈夫なの?
940名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:58:09 ID:2at/cQ4j0
ヒャッハー!水だ水だー!!
941名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:59:18 ID:5w8wz9EC0
ちなみにな、日本の林業技術はもうほとんど頭打ちだ。
林業技術っていうと、ほとんどが植林に関わることなんだが、
今の日本には新しく植える場所がないし、禿山にも誰も植えたがらない。
植えると赤字になるんだよ、ものすごく
だから日本の植林技術は海外の砂漠化防止に輸出してるんだ
942名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:59:33 ID:s73PuocG0
>>938
だから役所がやってんじゃねーの?
儲かるなら民間でやればいい。
943名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:59:44 ID:+Usqinhk0
>>939
無駄な公共工事は許しません

           by民主党
944名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 19:00:30 ID:07KNJdiFO
中国人とかに買いたいだけ買わせて金を落とさせた後、朝鮮人とまとめて追放すればいい
もちろん私財没収してから
945名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 19:00:32 ID:aKaYOvz70
>>1
バナH
946名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 19:00:43 ID:FkbnD7vlO
上流から毒でも流されたらたまったもんじゃないな
947名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 19:01:14 ID:ajYG0T/40
さんざん日本の林業を無視してきて
死なない呪いの補助金と交付金。
いまさら何を言ってるんだ。
948名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 19:01:15 ID:lLs9j3bs0
大体、黄河すら枯渇させかけて苦しんでる中国人に水源管理なんて出来ないし、する気も無い。彼らは継続的に採る事より一過性の儲けを追求してきた、当然のように取得地の森林も伐採して売り払うだろう、少しでも金に成るなら躊躇しない。で、土砂災害に水資源枯渇だ。
949名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 19:02:10 ID:/JB3jRcZ0
>>922
アラル海の話以外知ってる。
で、それがどーしたんだ?

南アルプスの天然水や六甲山の美味しい水の水源が枯渇しない限り、説得力無いよ。
スーパーやコンビニにどんだけあふれかえってることかw
ペットボトルの飲み水用で枯渇することを心配するなら、
生活用水や工業用水の方が規模は桁違いだろ。
950名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 19:02:21 ID:5wXcd/CvO
ネトウヨはこんなことぐらいで騒ぎ過ぎです!
隣の国が困っていたら手を差し伸べるのが友人です!
これこそ友愛政治です!
951名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 19:02:46 ID:2at/cQ4j0
>>946
「ユダ様は本当に頭の良いお方だ」
952名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 19:03:42 ID:5w8wz9EC0
>>942
儲かる方法はいくらでもある
でもそれは、労働基準法も労働安全衛生法も各種安全基準も完全に無視する方法だ
言葉通り命かけてやって、ようやくそこそこ儲けられる状態だ
なあ、日本の国土を命駆けて守って、そりゃねーんじゃねえか?
もう少し日の目をみてもいいんじゃねえかと思うぜ
953名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 19:04:10 ID:luTqRV100
日本はどれだけ海外の資源を枯渇させてきましたか?
954名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 19:04:18 ID:delKaF7/O
中国には絶対売るな!
国が先手打たないでどうする!!

これは自民党にも十分責任がある
955名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 19:05:22 ID:i9qB2rai0
シナ人がなぜ土地買収するか

伐採しまくって治山を根本的にボロボロにする計画を立てて
日本にそれを阻止させる為に高額で買い取らす為なんだよ
956名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 19:05:55 ID:s73PuocG0
>>952
いくらでもあるわりに、ずいぶんしょっぱいんだなw
957名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 19:05:58 ID:sb00+X9u0
シナ畜って地下から吸取る資源への執着心ってハイエナ並みにすごいな
気持ち悪い
958名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 19:06:49 ID:e8Ac6T2j0
日本は水余ってんだし
友愛の精神で中国に水上げればいいじゃん
器がちっさいの〜
959名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 19:06:51 ID:1Kj3PRwmO
政府も官僚もしっかりしろよ!
960名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 19:06:56 ID:UCi/xKQ60
ひゃっはっーーー!!
水だぁ!

世紀末の予感w
961名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 19:07:14 ID:/JB3jRcZ0
>>954
もう、何と言うか、全然逆。

中国からは買わない、売るのみ。

これ。
売るのが水て、こんな美味しい商売ないよ。
台風来るたびに地下水脈は満タン。
汲めども尽きぬ油田を掘り当てたのと同じだよ。
962名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 19:07:34 ID:nJ25tSnh0
まあ、昔は日本人も金でなんでも買おうとするハイエナって呼ばれたもんさ。
963名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 19:07:38 ID:5w8wz9EC0
>>956
そのしょっぱい状況、全部他人に押し付ける気はねえよ
林家や森林組合、事業体、林野庁みんな努力が足りなかったと思う
でもなあ、安いってだけでとびつく消費者には、どうやったってかなわねえんだよ
964名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 19:08:20 ID:sb00+X9u0
つーか外資防衛のガイドライン作れよ
霞ヶ関で何やってんだよホント
切り取り放題じゃねーか
965名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 19:08:53 ID:yCRJBFUaP
>>698

> なら、自然のまま有効利用する中国に渡したほうが100倍良い


自然のまま有効利用ってw
七色の川やペンキで緑化したみたいなやり方のこと?

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2007&d=0213&f=national_0213_001.shtml

http://blog.livedoor.jp/safe_food_of_asia/archives/50010839.html
966名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 19:10:13 ID:5wXcd/CvO
日本と中国はこれから東アジア共和国という一つの国を目指して行くのだから水資源も共有して当然です!
967名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 19:12:25 ID:/JB3jRcZ0
>>965
でも、日本て、アスファルトで覆った土地が、
10年も使ってないと草ぼうぼうになる超自然だぞ。
ほとんどオカルトレベルだよ。
簡単に砂漠化する荒野がほとんどの国とは自浄作用のレベルが違う。
968名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 19:12:46 ID:bFu3tXY40
>>961
湧水を汲むのならまだしも、ポンプで強制的にくみ上げ続けたら、
一気に枯渇するっての!馬鹿じゃなかろか。
969名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 19:13:03 ID:VWclDZ6v0
代替エネルギーの無い資源って貴重だよね
970名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 19:14:03 ID:uhGBISyr0
>>951

こんなとこで
吐き出すんじゃない。
971名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 19:14:20 ID:DNaKstV20
日本から海水の真水プラントを買った方が運送しなくて良いし、トータルで安くならないのかな?

最初はプラント買っても、どうせ中途半端なコピープラント作るんだろうし。
972名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 19:16:36 ID:s73PuocG0
>>971
水源地を押さえたほうが手っ取り早いし、政治的なカードにも使える。
1粒で2度美味しいのだから押さえないほうが不思議というもの。
しかも相手(日本)はノーガードだしw
973名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 19:17:08 ID:joRjVV4XO
森林を管轄する林野庁がわからないわけないだろが
きっと高いレベルの政治的圧力がかかって調査断念したんだよ
974名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 19:17:13 ID:/JB3jRcZ0
>>966
アホか。
中国は、日本の水をせっせと一生買い続けるんだよ。


>>968
だから、ペットボトル用の飲料水ごときで、枯渇しねーってw
生活用水や工業用水じゃないんだぞ。
どんだけの規模で汲み上げるつもりだよw
エビアンや、南アルプスの天然水や、六甲の美味しい水が枯渇してから言えよ。
常識的に考えて、こんな美味しい商売はないって。
975名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 19:17:52 ID:slvoBa1N0
http://morino-tensui.com/pdf/kankoku.pdf

1ℓあたり格安で販売しています!!!

日本で一番きれいな水です!!

どんどん買って下さい!!!

枯渇は気にしないで大丈夫です!!!!


976名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 19:18:38 ID:Hr1yIMdA0
水も支那様の言い値になるわけだ
977名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 19:19:03 ID:EnmmzgtM0
中国は気象をミサイルみたいなやつでコントロールできるのではww
978名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 19:19:29 ID:/JB3jRcZ0
>>971
俺が商社勤務なら、家庭用浄水器を売り込む。
979名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 19:19:37 ID:JFfubfIm0
>>949
じゃあなんで無限にあるものを日本の企業が自主的に制限するのかな?
湧水量を枯渇させない為に制限をかけてる地下水の方が多い理由は?
980名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 19:20:28 ID:eHKhrE/2i
>>974
ばーかばーか
981名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 19:22:24 ID:trsB1Z2r0
日本は終わるべくして終わった。
日本人自身が選んだみちだから仕方がない。
もったいないより仕方がないこそが日本の真髄だ。
982名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 19:22:36 ID:Ioj35gsW0
温泉だって現実に枯渇しまくってるのに、水なら枯渇しないと言い張る奴ってwww
983名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 19:23:14 ID:/JB3jRcZ0
>>979
そりゃ、自主的に制限してるからでしょ。
枯渇させないためというよりは、生産調整。
石油でもやってるでしょ。
過剰供給になっても値が下がるから、最初から採算ベースでのラインしか作らないんだよ。
ラインで使う以上の水を汲んでも意味ないだろ。
ちょっと考えれば分かるだろw

無限と言っても、そりゃ、工業用水レベルでガンガン汲めば終了だよ。
でも、ペットボトル用飲料水だぞ。
常識的に考えようよ。
これはもう資源以外のなにものでもないよ。
984名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 19:23:31 ID:S5wPPEWCO
>>1
ダム造れダム
985名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 19:23:43 ID:ySNLgBLx0
日本の水が盗まれるのか。
986名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 19:23:57 ID:/GCTbV9c0
>>846
大学とかではできんかね? 限界はそりゃあるだろうけど。
987名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 19:25:39 ID:/JB3jRcZ0
>>982
温泉と水を一緒にするやつってwwwww

温泉掘り当てたらちょっとした金持ちになれるよ。
でも、井戸水掘り当てても、金にはならん。
どうしてだと思う?
988名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 19:26:06 ID:lLs9j3bs0
>> 983
じゃあ、外国人が土地取得できないようにするべきだなw 外国人に管理を任せる理由は無い、制限して高値で売ればいいのだから。
989名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 19:26:47 ID:KtzLOjqz0
水源地を押さえるアルヨ!!!

ここも買うアル! ここ買うアルヨ!
あそこも買うアル! あっちも買うアルヨ
そっちも買うアルヨ そっちそっちも!
ここも・・・・あそこも・・・・あっち・・・・・

日本の国土の殆ど水源地だった、
日本は掘ればどこでも水が沸きます
もっと深く掘れば温泉が出てきます
990名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 19:27:00 ID:AvJOfn3Z0

ジミンは今まで何やってたんだ???


991名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 19:27:26 ID:JFfubfIm0
>>983
妄想だな。
実際に近くの湧水地に行って、なんで制限してるのか聞いてみればわかる。
992名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 19:27:32 ID:gXF80r3n0
ID:/JB3jRcZ0は水だけ売るもんと考えてるのか?
このニュースじゃ土地自体を買われてるとしか読めないが
993名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 19:29:49 ID:/JB3jRcZ0
結局のところ、結論としては、中国人が買っている、という生理的嫌悪感以外、何の問題もない。
994名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 19:30:22 ID:pUs0ByaI0
水源地買い占められて、毒撒かれたら終了ジャン。
外国人に水源地渡すなんて、命綱放棄するのと同じだ。
995名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 19:31:20 ID:1QD4EdsP0
さっさと法規制しろよ。
996名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 19:31:36 ID:s73PuocG0
>>993
だめだこりゃw
997名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 19:31:54 ID:MxCWdHlo0

【外資】ヴェオリア・ウォーター・ジャパン【黒船】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1246454397/
9981000:2009/09/14(月) 19:32:01 ID:05N+UoaY0
1000
999名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 19:32:12 ID:0RxCEuji0
1000ゲットで終了
1000名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 19:32:12 ID:Hr1yIMdA0
水源地を押さえられたら日本はどうにもならん状態になるんだけどな
何とまぁ平和だな日本
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。