【宇宙】月面は「マグマの海」だった かぐやが観測

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やまねずみφ ★
月の地下は、マグマが冷えてできた「斜長岩」の層が広がっていることが、宇宙航空研究開発機構の
探査機「かぐや」による観測で分かった。

誕生後間もないころの月が、マグマの海に覆われていたことを裏付ける有力な証拠になるという。
英科学誌ネイチャーに発表した。

今年6月まで月を周回していた「かぐや」が調べたのは、隕石(いんせき)が月に衝突して地表がえぐれている
クレーター内の丘69か所。特定の波長の光を月に当て、その反射光を分析して岩の組成を調べた。

その結果、直径30キロ・メートル以上ある、深くえぐれた大型のクレーターの中心部ではすべて、
純度100%近い斜長岩が露出していた。地下約4〜30キロ・メートルの深さで、月全体に斜長岩が
広がっているらしい。

「マグマの海」説は、アポロ宇宙船が持ち帰った岩石の分析などから提唱されたが、採取場所は地球から見える
月の表側の数か所に限られていた。

読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/space/news/20090912-OYT1T00858.htm?from=top
2名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:31:24 ID:ZgOQfKX60
3名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:32:25 ID:pYBFNIqd0
マグロの海に見えた
4名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:33:50 ID:fQuuHek60
な、なんだってー!
5名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:33:51 ID:Gtn48ppB0
アース様、、
6名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:33:56 ID:KMIW/W9K0
アポロ計画〜月面着陸に隠された真実[疑惑解明]
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm7669226

月面で何が起こったか? 〜アポロは本当に月に行ったのか?
ttp://www.odoroku.tv/knowledge/whatmooon/index.html
7名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:34:04 ID:4hDIDKAE0
まぐまぐの膿
8名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:34:15 ID:Kpy7ssSb0
マグマ大使〜!ぴょろろろろ〜
9名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:35:23 ID:6Un03udM0
月に火山なんかあるのかよ?
10名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:35:41 ID:sYoLxVfb0
だから地球もマグマの海だった、と
11名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:35:53 ID:AQyI3k1f0
̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̼͈̃͋̓̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊̃͟͟͠ͅむぅ?
12名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:36:05 ID:I4TuGQzG0
メモリブレイクだ
13名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:36:47 ID:320ycQFZ0
斜長石(わりと普通に変換できる)ってのがマグマの証拠か
でも何故マグマがあったのか説明がないね
14名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:36:56 ID:0bHB3CTt0
韓国発のニュースじゃないから嘘じゃないだろうお
15名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:37:36 ID:fe2r+73E0
月って空気あんの?
昔は空気があってマグマもあったのかな
16名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:37:46 ID:8zEcNl380
いきなり>>8で出てきて安心した。
17名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:38:28 ID:wVzSYrNo0
>>13

>でも何故マグマがあったのか説明がないね
ルナリアンがアニヒレーターで焼いたんだよ。
18名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:38:40 ID:WBsGSzwp0
昔マグマだったとか誰も興味ねーつの。
オレも昔は天使みたいだった。とか言っても誰も興味ねーのと同じだろ。
今を生きろよ。今を。
19名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:39:08 ID:lCGsmo6k0
月面がヒグマの海に見えた

つかれてるなぁ 俺
20名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:39:29 ID:3sPs2+L00
宇宙服を着た5万年前の死体マダー?
21名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:39:50 ID:dGN92QR+0
ジャイアントインパクトで地球から分離したての頃はマグマだらけだったんじゃね>


22名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:39:59 ID:3IFtpthJ0
23名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:40:09 ID:17/j6wXq0
>>18
すてき
24名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:40:11 ID:nRCpu8AM0
奇遇だなぁ俺もマグマだと思ってたよ
25名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:40:16 ID:wVzSYrNo0
>>15
まぁ、空気がないと火が燃えないから、
火山なんて出来る訳無いからなぁ。

マグマがあったという事は火山があったということ。
火山が燃えるためには空気が必要。
そういう事だな。
26名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:40:30 ID:x4VF5ix30
♪アーッスが産・ん・だ 正義のまっぐっまー
27名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:41:06 ID:6VtGPKGY0
>>20
ホーガンかい?
28名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:41:40 ID:UJXq1DsY0
>>21
なw真っ赤な火の玉だったんだろうからマグマっちゃーマグマだがw
29名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:42:01 ID:kOuW7PBo0
>>25
オマイ、馬鹿だろw
マグマに空気が必要だってw

あのな、そもそも酸素がどうやって出来たかくらいは知ってるんだろうなぁ?
30名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:42:07 ID:Oa7ALckW0
>>18
前世でトムクルーズに会ったよりはいい
31名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:42:17 ID:FA/9NisF0
かぐやって衛星兵器かなんかだっけ?
http://www.youtube.com/watch?v=epOHllVofc4
32名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:42:58 ID:wVzSYrNo0
>>29
>あのな、そもそも酸素がどうやって出来たかくらいは知ってるんだろうなぁ?

バカにすんなよ。
水を電気分解したんだろうが。
理科でやったぞ。
33名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:43:22 ID:sFNwWLEW0
ジャイアントストロングエントリー
34名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:43:23 ID:kOuW7PBo0
日本の探査機は予算が極めて小さい割に大きな成果を挙げているなぁ。
これは凄い事。
35名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:43:39 ID:X3YmJgaV0
>>29
あ〜あ やっちゃった
36名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:44:12 ID:267VTopSO
>>23
DQNに群がるスイーツ(笑)の臭いがするぜ
37名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:44:29 ID:vAQNoFc10
ルナリアンが超高性能な爆弾使いまくったんだよ。
38名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:44:45 ID:+OmhdekC0
ガルフォースの話が全くない・・・
さびしい・・・
39名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:45:03 ID:GJJxPzY/O
運のつきアライグマ
40名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:45:14 ID:kOuW7PBo0
>>32
・・・釣り、だよね?
オレは釣られただけだよね?

かぐやってその内月面に墜落するようだが、「かぐや姫が月に帰った」という詩的な解釈
も出来るのがナイス。
41名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:45:23 ID:H4tHxbRN0
>>25
火山って、空気(酸素)が無くてもできるんじゃないの?
別に何かが燃えていないと火山じゃないということはあるまい
42名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:45:51 ID:oRK/ifBD0
うさぎは見つかったのか?
43名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:46:00 ID:oQIMH8Qn0
月って空気無いんだよね??
マグマの火は空気を必要としないのか
44名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:46:38 ID:wVzSYrNo0
>>41
じゃあ「火」山って書くなよぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ
45名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:46:45 ID:uFJOu4VZ0
月には何かレアメタルないの?
46名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:46:54 ID:+o9fg4i4i
>>32
イタイw
47名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:47:15 ID:MDP3AFcN0
日本の観測じゃあてにならん。
嫦娥による観測結果を待つべきだ。
48名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:47:22 ID:GTgv1RGi0
>>43
マグマは岩石が高温で「溶解」しているんであって、「燃焼」してるわけじゃない。
49名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:47:24 ID:53xupm3x0
ゆとり教育の結果がこれだよ!!!
50名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:47:30 ID:7kRIuMjj0
>>26
ムーンが産んだんだから、ゴアの手先の偽マグマだな
51 ◆GacHaPR1Us :2009/09/12(土) 23:47:34 ID:y0rLKtQ00
>>38
「柔らかい月」のネタが張られる感じがまったくしない寂しさを味わっている俺と同じだな
52名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:47:48 ID:H4tHxbRN0
>>43
マグマは岩石が溶融しているだけで、別に燃えているわけじゃないから
火は関係ない
53名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:47:50 ID:qLagjySb0
おーい、かぐやよ。アポロ月着陸船の残骸が存在するかどうか確認してくれ。
54名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:48:07 ID:hu2k7ZyVO
燃焼と赤熱化は違う
55名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:48:14 ID:qLagjySb0
レ・コスミコミケ イタロ・カルヴィーノ
56名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:49:07 ID:wVzSYrNo0
>>51
「月は無慈悲な夜の女王」ネタもな。
57名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:49:29 ID:4sa0kZEp0
>>43
熱の問題だから、空気は関係ない。
別に燃えたり、炎を出す必要はないから。
マグマというのは地殻内部の対流とかから出てくるもんだから。
58名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:49:35 ID:8Y6sDclk0
どきっ! 温泉・・
59名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:49:44 ID:kOuW7PBo0
>>43
当たり前でしょ。
未だに天体物理学でも惑星の誕生のメカニズムは良くわからないらしいが、
出来た当初は高温で、金属は溶融し、マグマの状態だったんだろうね。
で、ゆっくり冷えていくが、地表だけが冷えて固まって、内部は未だに高温で
マグマが存在する。
特にその過程で空気(酸素)は必要無い。
60名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:49:47 ID:Kpy7ssSb0
真熊
61名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:50:02 ID:y6OkhrMRO
と、言う事は生命は偉大なんだな〜

宇宙人なんかいなく地球人はある意味奇跡の生き物
62名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:50:19 ID:F0WU3S8D0
おいお前ら気づいてないかも知れんが、>>11のレスがなんかおかしい
63名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:50:40 ID:g5tb8F1/0
なんだろう寂しいな、この圧倒的時間差が
ちょっと違うけど浦島太郎が久しぶりに地上に戻ったら知ってる人誰もいなくて
お爺さんになっちゃったみたいなショックがあるな
64名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:50:53 ID:3sPs2+L00
>>27
その通りだよダンチェッカー博士
65名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:51:00 ID:j1I8WTVp0
何でこんなに馬鹿ばっかなの??
66名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:51:04 ID:wVzSYrNo0
>>61
>宇宙人なんかいなく地球人はある意味奇跡の生き物

なんて自惚れてると月面で小さいピラミッドを見つけるハメになるぞ。
67名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:51:15 ID:0Y1csAsIO
明後日ぐらいに発表「月面は昔マグロの海だった」
68名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:51:23 ID:x4VF5ix30
>50
!!
しまったああああ
69名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:51:54 ID:EsgWowstO
>>43
マグマが熱を持っているのは、確か地中にあるが故の圧力によるものだったはず。
詳しくは知らんが、圧力によって加熱されているから、酸素を必要としてない。
70名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:52:12 ID:niLvdROJ0
今、一番有力な説がジャイアントインパクト説
どろどろの頃の地球に小惑星が衝突して
その勢いで宇宙に飛び出したマグマが一つに固まってできたのが月説
71名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:52:35 ID:H4tHxbRN0
>>62
>>11は俺のPCだけのバグかと思っていたが、違うのか。
なんなんだろうね、このカキコは
72名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:52:47 ID:zhuGYNCt0
木星の衛星の一つであるイオは火山活動が観測されている地球以外の天体であるが
イオの大気組成で酸素がどうのなんて話あったっけ?
90%ぐらいまでが二酸化硫黄だったような気がしたけど酸素は多分入ってないと思う

その辺に答えが有るんじゃねぇ?w
73名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:52:55 ID:YNxmpLil0
「マグマの海だった」
そんなこと観測しなくても
オレは前から知っていたぞ
74 ◆GacHaPR1Us :2009/09/12(土) 23:53:27 ID:y0rLKtQ00
…意外に濃ゆいな、このスレのメンツは
75名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:53:29 ID:vbIkFqvSO
今現在もかぐやは月面をえっほえっほと1人で動き回って探索してるのか。
なんかけなげな奴だな。
76名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:53:40 ID:ZQmbzfSd0
77名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:53:55 ID:Vx0ka5xq0
>>44
すげえコイツw
78名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:53:59 ID:6VtGPKGY0
>>64
今、巨人たちの星まで読み進んできたとこだぜ。
79名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:54:17 ID:j8wRF2ug0
月地球分裂説になるのか?
80名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:54:21 ID:kOuW7PBo0
かぐやって、月面の地中30kmまで探査出来るって事?
どういう波長のビームを照射したのか知らんが、凄い技術だな!
将来、鉱物資源として利用出来そうなものとかあっただろうか。
81名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:54:42 ID:Vx0ka5xq0
>>73
まあ状況じゃなくて物的証拠が出てきたって事で…

あんだけ平らだと
どう見ても液体だったとしか思えないわけでさ…
82名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:54:51 ID:8zEcNl380
̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̼͈̃͋̓̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊̃͟͟͠ͅむぅ?
83名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:54:51 ID:rQPHjXO30
>>69
トリウムとかの放射性核種の崩壊が原因じゃなかったっけ?
84名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:54:57 ID:XyZjz/bAO
この手の話題も、もっと報道ワイドショーで取り上げてくれれば良いのになぁ
政治家のマンセーだの叩きだの、グルメ特集だのばっかやって無いで
85名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:55:05 ID:s1AmvB470
今日のクマスレはここ...ではないようだ
86名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:55:07 ID:hr5Cq/LeO
>>11
宇宙人降臨
87名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:55:15 ID:Kr6YaV4H0
̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̼͈̃͋̓̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊̃͟͟͠ͅむぅ?
88名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:55:17 ID:o/bU0bvQ0
>>3
同じく。
何でだろう。
海に引きずられるんだろうか
89名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:55:32 ID:Vx0ka5xq0
>>79
分裂つーか、
ジャイアントインパクト説が主流だとすると
地球とぶつかってきた星の合作と見るべきか
90名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:55:42 ID:jzfIrcfXO
だから地殻が出来る前なんだからマグマオーシャンに決まってるでしょ
91名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:55:44 ID:ESuRDVaXO
硫酸だらけの金星を「緑がいっぱいだった」と言う、金星出身の鳩山夫人なら月のこともよく知ってるんじゃね?
92名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:55:51 ID:u5rYMEoa0
>>64
しかし引力で地球につかまったというのは暴論にすぎるのでは?
93名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:55:57 ID:4sa0kZEp0
>>78
その次は読まないことをおすすめするw
「内なる宇宙」だっけか?w
94婆 ◆HKZsYRUkck :2009/09/12(土) 23:55:59 ID:xzVsf4w50
およよ、ちょうど今べつのスレで「月の資源はまんべんなく希薄だしなあ」みたいな
話題をやってたんだけど、いっぺんドロドロに融けたんなら、冷えるときに
特定の成分が集積したとかないんか?
95名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:56:19 ID:sFNwWLEW0
>>89
一粒種だね
96 ◆GacHaPR1Us :2009/09/12(土) 23:56:19 ID:y0rLKtQ00
でもさ、元々マグマの海が凝結して出来た天体であるなら、
水分子が地表、ないしは地下にある可能性はもうまったく無いことにならないかな?

そうなると、あとはもう小惑星帯か木星あたりから水分子持ってくるかしか月のテラフォーム化の可能性なくなっちゃったわけなんだが
97名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:56:20 ID:nhLJhzfW0
そりゃまあ最初はマグマの塊だわな
98名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:56:23 ID:X3YmJgaV0
>>83
衝突によるものと思っていたが
99名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:56:26 ID:lB9RKKUOP
なんかつまらんな。
月は宇宙人が地球観測用に持ち込んだ衛星だったら楽しいのに。。。

でも、本当に月は地球の双子衛星とする今までの科学の言う通りなら
今の地球環境は奇跡そのものなんだよな。つまらないけど。
100名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:56:43 ID:fmKWrhl70
̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̼͈̃͋̓̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊̃͟͟͠ͅむぅ?
101名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:56:43 ID:fFWw8jVP0
̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̼͈̃͋̓̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊̃͟͟͠ͅむぅ?
102名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:56:52 ID:73GofnIc0
>>3
「マグロの海」がむしろ「マグマの海」に見えた。
103名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:56:53 ID:3sPs2+L00
̃͊͋̓͟͟͠&
#839;̧̛̛̼͔̣̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̼͈͊̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊̃͟͟ͅむむむ?
104名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:56:54 ID:OOu3xuGG0
なぜマグマが有るかは理科の教科書に載っていた筈だが
ゆとりって大変だな、今、その意味が本当に分かった
105名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:57:17 ID:caaAaTy80
斜長サン 寄ッテイッテ イイ子イルヨー
106名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:57:31 ID:b/NvpAS+O
星条旗はあったの?
107名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:57:52 ID:7KXnWRtw0
バーンマイドレッド
108名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:57:57 ID:Kpy7ssSb0
海の底の昼下がり♪
109名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:58:02 ID:5TQB+Of6O
超銀河ダイグレン
110名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:58:05 ID:Kr6YaV4H0
̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̼͈̃͋̓̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊̃͟͟͠ͅむぅ?

なるほど
これを利用すれば馬鹿にはコピペできないなにかを作れるかもしれない
111名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:58:31 ID:4sa0kZEp0
>>99
でもさ、確か、月は地球の衛星としては異様に大きい、とかって謎は
あったじゃない?
それはまだよくわかってないんじゃないの?
112名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:58:42 ID:slzlpLOo0
>>75
こないだかぐやは無事に月の一部になりました
今回のはその前に撮っていたデータの解析
113名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:59:13 ID:lJyTou6pO
カテドラルテラ
114名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 23:59:48 ID:j8wRF2ug0
>>106
お前それ以上www明日、命日になるぞw
115名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:00:02 ID:kOuW7PBo0
>>96
月をテラフォームは最初から不可能でしょ。
重力が足りないから大気を保持できないのでは?
月面、地下に気密のカプセル型の施設を建設するより他無いと思う。

只、誰も月に住みたいとは思わないだろうから、基本的には無人の施設で
ロボットが活動し、状況を通信でモニターする、というような形になるんじゃ
なかろうか。
116名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:00:06 ID:jqiyV+0t0
>>111
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
117名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:00:07 ID:STa1rYH70
昔の話かびっくりした
118名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:00:16 ID:dx3/s19g0
>>89
小惑星帯のところに存在した惑星が太古の昔に爆発して四散した。
カケラは小惑星として残り、コアとなる大きな岩塊が
太陽の引力に引かれて内側に落ち込んだが
地球の引力に捕まって衛星になった、という学説を読んだことがある。
その惑星には非常に穏和な生物が棲んでいたそうだよ。
119名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:00:17 ID:tD7TWeG50
日本の技術SUGEEEEEEEEEEEEEEE
120名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:01:02 ID:teOTx7Ue0
̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̼͈̃͋̓̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊̃͟͟͠ͅふむ?
121名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:01:07 ID:K84yMMTG0
てっきりクマスレかと
122名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:01:15 ID:Kr6YaV4H0
>>11
これ、鯖によってはできないようだ

スレち、すまんな
123名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:01:20 ID:tK0+Ymbb0
>>98
両方とも正しいぽい。wikipediaの引用で無能だが

地熱の発生源は地球の中心部。(略
* 地球内部で発生する熱の大半は、天然放射性元素が崩壊する時の熱に由来する。
   地熱の45から85パーセントは地殻に含まれる元素の放射性崩壊から発生している。
* 落下した隕石がもともとの地球の構成中に取り込まれるときの衝撃および圧縮の熱。
* 過剰な重金属(鉄、ニッケル、銅)が地核に沈降していくときに放出される熱。
* 熱の一部は地磁気が作る電磁気的効果によって生み出されている。

地核で発生している熱量は4〜10テラワットの範囲と推定されている。
124名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:01:48 ID:Fz9/SKO50
>>71
たぶん右から左に読むアラビア語を利用してるんだとおもう
?????あああ???????????????
125名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:02:19 ID:XOkTlRO60
>>106>>114
月面車も残していた筈だし、着陸船の下部も残ってる筈だし、将来、月面旅行が
行われるとしたら、遺跡として必須の観光地になるんだろう。
126名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:02:38 ID:tK0+Ymbb0
>>118
いわゆる捕獲説だと
地球と月のマントル構造が似てる事が説明できまへんがな。
127名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:02:55 ID:/ocR3s6W0
最近の2ちゃんブラウザだと普通にコピー&ペーストで再現できるから面白くない。
128名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:03:12 ID:teOTx7Ue0
>>123
崩壊による熱が優性なのか
129名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:03:37 ID:TGBBsPGg0
??????????????????????????????????むぅ?
130名無しさん10周年:2009/09/13(日) 00:03:47 ID:oBbhbcHO0

誰かガムの事も想い出して下さい
131名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:04:35 ID:RFKkqAiV0
̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̼͈̃͋̓̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊̃͟͟͠ͅコピペできたかな?

しかしこの文字の正体は何なんだ?
だれか教えてくれ
132名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:04:53 ID:STxil+S50
マグマだのどうの盛り上がってるが
俺はむしろ、どの波長域の光を当てたのかが気になって仕方がない件
133名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:05:11 ID:hl7LGyCA0
>>130
あの舌っ足らずな話し方が可愛かったな
途中で配役が変わった時には悲しかった
134名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:06:38 ID:PMuqzEq40
かぐやってこれだろ?
http://www.oceansilkroad.com/
135名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:06:42 ID:ROSchL4S0
>6
反米工作乙。
 
136名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:06:43 ID:b0BOekzE0
>>13
その説明をこれからつけるんじゃないか。
137名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:07:09 ID:OJtF83B60
>>111
それに付いてなんだけどさ
惑星の分け方には色々有るけど地球型惑星と木星型惑星ってので分けた場合
地球型惑星の水金地火の内で衛星持ってるのは地球と火星だけでしかも火星は重力に捕まった
小惑星なので地球型でまともに衛星持ってるのってある意味月だけなのよね

他の木星型は所謂ガスジャイアントなのでこれら両方を一色単に考えて良いのかな?
138名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:07:11 ID:3kCLfcQR0
>>78
俺はテレビで見たよ。
花形みつるに似てるって言われたなーw
え?巨人の星じゃないって??
うそーん!?
139名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:07:45 ID:pnN8itK+0
>>56「月は無慈悲な夜の女王」

地球「僕が日々、TPOをわきまえずブザマに噴火しまくる欲望の熱いマグマ
   を、冷たくあざ笑って観てくれる最高の女王様ですっ><」


…書いてて思った、俺も地球になりたいw
140名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:07:56 ID:uL2EEt3gO
>>66
あれは単なる突起物だ!バカw

あんなデカい顔あるかよww
141名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:08:22 ID:teOTx7Ue0
131 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/09/13(日) 00:04:35 ID:RFKkqAiV0
̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̼͈̃͋̓̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊̃͟͟͠ͅ

   なんだ ソース開かなくてもできるじゃん
142名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:08:38 ID:tK0+Ymbb0
>>137
ま、だからやっぱり事故によって
地球+ティアから千切れて生まれた姫が
月つーことでしょうかね。
143名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:08:56 ID:DFcdwYJyO
太古の月は地球のすぐ上空にあってどんどん遠ざかっている
144名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:09:14 ID:CFTCSxORO
二夜連続まぐま

ご期待下さい
145名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:09:18 ID:6U4SEWChO
月の事とかどうでもよくね。
行けないんだから。
146名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:09:55 ID:nhkMEIF50
すべての岩石星って最初はマグマの海だろ
147名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:09:58 ID:ra6vbEDq0
「かつて」を入れないと紛らわしいな
148名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:10:18 ID:RFKkqAiV0
>>132
wikipediaによると
「光」ってのは可視光線のことらしい。

つまり、380nm(紫)〜750nm(赤)の範囲のどれかの波長の光を当てたんだろうな。
149名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:10:59 ID:dx3/s19g0
ところで「かぐや」と聞くと
「都の公家より威厳のある三船敏郎の竹取の翁」を思い出すのは俺だけなのか?
150名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:11:09 ID:1a8qAomF0
中心に向かう重力で球体になったんだから
ガスか液体(マグマも含めて)がもとの姿というのは
誰でも想像がつくだろ
151名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:12:14 ID:V8CCx+Y00
>>130
ガムより、モルの方がかわいそう。2回吹いてるシーンをほとんど
みたことがなかった
152名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:13:14 ID:08PqMevh0
>>143
想像しただけで神秘的だな
153名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:13:17 ID:eo6s9Roj0
隕石の衝突とかでどろどろに溶けてたんで、
地球の引力に引っ張られて、月の表面に鉄などの重い物質が引き付けられ、
地球の方を常に向き続けるように自転を強制されることになったんだな。
154婆 ◆HKZsYRUkck :2009/09/13(日) 00:14:10 ID:FWTsEGep0
いや、だからよぉ、マグマってことは比重で沈殿とかすんじゃん?
だから地表はアルミが多いけどちょっと掘ったら鉄がいっぱいとか、
そういう話はないのん?
155名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:14:18 ID:tK0+Ymbb0
>>150
そんでマントル対流も造山運動も
風も雨も海もないから
ほぼそのまーんまなわけやね。

ただ月の表と裏は結構違うみたいだけど。

ん?でもアルプス山脈とかピレネー山脈とかいうのもあるのか月に。
156名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:14:45 ID:Ptlj2AYxO
そんなにはしゃぐようなニュースじゃないだろ
157名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:15:49 ID:STxil+S50
>>148
普通にかぐやだったから調べたら出てきたわ
結構高分解能なんだな、データ量パネェそうだわ
158名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:16:26 ID:OH/Ur3MY0
アポロは月に行ってないとか
911はアメリカの自演だとか
プチエンジェル事件は闇の力が隠蔽したとか
南京大虐殺はなかったとか

その手の陰謀論信じたがる奴っているよな
159名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:16:30 ID:tK0+Ymbb0
>>153
流体の時に影響を受けなくても
潮汐力でラグビーボールみたいな楕円型になっちまうんで
どうしても同じ向きになっちゃうみたいよ。
160名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:17:20 ID:JZzWpdLmO
>>151 マグマという単語だけでマグマ大使ネタに走るとは
2ちゃんねるの平均年齢って一体・・・
161名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:17:29 ID:0301MmlG0
かぐやタン
162名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:17:34 ID:v8T2leFt0
空洞説崩壊の瞬間である
163名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:17:57 ID:a0tvIy2x0
>>137
二重惑星系と考えたほうが妥当でしょうね。
地球は月をクリアそこねて、引力圏に引き入れた、
あるいは衝突して巨大衛星として残ってしまった、
のいずれかでしょうから。
164名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:18:40 ID:E4UiixqW0
>>132
VIS〜NIR。
165名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:18:58 ID:8dIx3J/m0
>>69 地熱だよ。マントル上層部で1500度以上ある。
166名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:19:27 ID:45NQySeWO
月の中にダイヤ有る?
167名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:19:28 ID:uP/GsP3t0
ホーガンの小説でこんなネタなかったっけ?
168名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:19:29 ID:/ocR3s6W0
>>108
そこで須藤リカwithかぐや姫に行くか。
169名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:19:46 ID:xZRKT2it0
なら表面の砂や石ころは付き以外から来た物だという考え方はできないかな?
170 ◆GacHaPR1Us :2009/09/13(日) 00:19:49 ID:EyVIYikS0
>>115
月面に有人基地作るのも「テラフォーム」の一種と思って欲しい。
ただ、問題は人類が居住可能になるには大量の水分子が必要で、
現在、そして未来の地球から輸送するのはあまりに経済的、資源的に余裕がない、ということで。

そのため、同じ宇宙空間から運ぶほうが安価だ、ということだ。
171名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:20:56 ID:SgWynS9v0
>>137 金星は地球と同じくらいの大きさなのに
衛星もってなかったの?
知らなかったよ。
火星みたいな球形でないような歪な小さなものくらいは
持ってるのかと思ってた。
 
172名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:21:17 ID:OJtF83B60
>>155
所詮ただの名前だからね
土星の衛星であるタイタンに行けば
四国やミンダナオなんてのも有るぞ
173名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:21:22 ID:GhH5wezkO
>158 プチ演じるや石井議員殺害みたいに
あきらかに警察に圧力がかかってる事件と陰謀論を一緒にするな(笑)
174名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:22:01 ID:STxil+S50
>>164
9バンドらしいから多分中間赤外か
遠赤外まであるんじゃね
175名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:22:12 ID:tK0+Ymbb0
>>172
あの月の山脈ってのはどうやって作られたんだろうね。
176名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:22:27 ID:9WYaBNR0O
>>168

強え
177名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:23:40 ID:7JEr+lH30
斜長岩はマグマの海とは直接関係ないだろ。

斜長岩の上にある玄武岩層が「マグマの海」なんだから。
178名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:23:59 ID:EOWftIlfO
クマー
179名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:24:46 ID:v8T2leFt0
>>175
造山運動に決まっておろうが
ちなみに月に山脈なんて無いよ
180名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:25:35 ID:tK0+Ymbb0
>>179
マントル対流がないとなると、つー前提で細部を聞いてるんじゃい。
181名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:26:06 ID:ur2l7XNn0
マグマ大使の基地だって
182名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:26:57 ID:RrqgGwvoP
「マグマの海」説は、「アポロ宇宙船が持ち帰った岩石の分析などから提唱」
これ実は後付けの嘘じゃね?
行ってないしね
183名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:27:35 ID:z6g2g7up0
̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̼͈̃͋̓̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊̃͟͟͠ͅむぅ?
184名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:27:35 ID:OH/Ur3MY0
>>173
うわ! いたw
185名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:28:19 ID:KE9PfkOu0
クマのAAはまだないな
186 ◆GacHaPR1Us :2009/09/13(日) 00:29:29 ID:EyVIYikS0
月は地球と比較すると質量が圧倒的に小さいため、地殻下で造山活動を行っている>行っていた可能性は極めて低いと思う。
行っていたとしてもそれはかなり初期の頃であり、月表面マグマの冷却化とどちらが早いかは今後の研究が待たれるところだ。
どちらにしても、言えるのは、地球の生成よりもかなり早い段階で地殻形状は固まった、と見る向きが多いことだろう。

これはつまり、軽い分子原子はほとんどが地球側に奪われた、と考えるべきだ
187名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:30:10 ID:v8T2leFt0
>>180
そだよ
月に造山運動なんて理論は適用出来ないんだよ実は
でもまだシュメール人のジャイアントインパクト説を否定出来て無いじぇw
188名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:30:16 ID:c9TvOFNT0
>>11
真実を教えろ!

今すぐ教えろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
189名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:30:29 ID:d5tGfei00
要はジャイアントインパクト説の裏付けになるってことか?
190名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:31:18 ID:lJjE48HW0
>>8
カシーン カシーン カシーン
191名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:32:03 ID:1SuDD/SQ0
>>11
なるほどそう言う訳だったのか、うーん。
192名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:32:08 ID:MpJG7s/c0
>>15
おれの上司が月には空気があると自信たっぷりに話してくれたが
理由は教えてもらえなかった。今でも気になっている。
193名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:32:42 ID:tK0+Ymbb0
>>187
何のことかと思って調べてみたら
ゼカリア・シッチンとかいうアレの何かってわけね…
194名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:32:52 ID:AD5rpRGfO
宇宙の海は〜
俺の海〜
195名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:32:59 ID:hl7LGyCA0
マグマ大使 あった
http://www.youtube.com/watch?v=lNte0xhN6e8
196名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:33:35 ID:0rlelNkw0
飛鳥あきお
197名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:33:46 ID:AUQTszS10
̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̼͈̃͋̓̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊̃͟͟͠ͅキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
198名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:33:56 ID:gpqvW/Ug0
>>158
明らかな事実と捏造を一くくりにして信じさせる新手の手段?
199名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:34:21 ID:wT44DV/p0
地球以外に生物っているのかな???

そもそもこの世が何なのかもさっぱり分からないんだけど
200佐藤藍子:2009/09/13(日) 00:34:53 ID:XSRPiOqG0
実は私も以前から月はマグマの海だったと思ってました
201名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:34:58 ID:v7Ta+ERM0
つまり月の水が地球に降り注いで、中心の核が月表面に出て来たと言う事だな?
202名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:34:58 ID:yjcOy0ZWP
俺の土地を勝手に調査するんじゃねーーよ・・
203名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:34:59 ID:v8T2leFt0
>>189
古代文明の碑文など科学文明が発達した今の時代でwww
あれ?NASAがジャイアントインパクト説支持だって〜〜〜
204名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:35:19 ID:GQTggdl60
>>199
銀河系のどこかにはいるだろ
太陽系内の地球以外のどこか、というのなら、まずいないだろう。
205名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:35:31 ID:NMQCuECA0
月あちいいいいいいいいいいいいいいい
206名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:35:35 ID:teOTx7Ue0
>>192
あるよ
月と地球で一セットと考えて見れ
月に空気がないのはおかしいだろ
ただ、分布は地球に偏っているので、呼吸ができるほどではない

水分子の電子分布みたいなもん
207名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:36:38 ID:OJtF83B60
>>192
全くの嘘って訳でもないけどね
10京分の1程度の大気があるのは判明してるらしい
ちょっと想像しにくいと思うけど10のマイナス17乗分の1くらいの
薄い大気があるのは本当
208名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:36:39 ID:wUvOb5Wj0
>>3
俺もマグロの海に思えた…
最近疲れているのかな…
209名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:36:59 ID:XTC9kLlvO
>>200
佐藤藍子さんの洞察力パネェ
210名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:37:53 ID:VNUFwpTT0
アポロ計画の終焉は、月にたなびくハーケンクロイツを発見したからなんだよな。
211名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:37:57 ID:3YgpMYn50
>>208
ノシ
212名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:38:12 ID:v7Ta+ERM0
月の地球との距離や公転速度から考えると、月は地殻天体としてどうなのよ?
213名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:38:15 ID:1SuDD/SQ0
>>199
エウロパにはなーんか居るだろう。海があるみたいだし。
海底地熱で生きているなーにかがきっといると思うw
214名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:38:41 ID:SgWynS9v0
>>204 火星の大気成分の変化状況からして
もしかしたら火星の地中には生物がいるかもしれないと言われてるようだ。
かつて古代の火星には海が長期間あったらしいから、その当時発生した生命が
生き延びているのかも。ただし細菌のような微生物だろうけどね。
215名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:38:54 ID:wUvOb5Wj0
>>211
ありがとう
216名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:39:20 ID:tK0+Ymbb0
>>199
人類の想像を楽々絶する広さのこの宇宙、
数値として確率的には、確実に存在するらしい。

が、距離ってより生命が発生中の時間がズレまくっているので
知的生命体同士が出会う事はありえないようだ。

沼に珍しく立った泡が、
隣の泡を認識できないように。
217名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:39:27 ID:08PqMevh0
>>208
もう取り放題食べ放題な感じでロマンがあるな
218名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:40:18 ID:cskGgJ2+0
銀河系にはいないかもしれない
銀河団にはいるかもしれない
超銀河団にはいるだろう
グレートウォールにはいるに違いない
219 ◆GacHaPR1Us :2009/09/13(日) 00:40:38 ID:EyVIYikS0
>>216
レムによれば、「コンタクトの窓」理論によって知的生命体同士がコンタクトできるタイミングはほぼ皆無らしい
220名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:41:38 ID:GQTggdl60
>>213
エウロパは苦しくないか?
氷の下じゃ光合成できねーしさ。生産者がいないと。

>>214
火星も苦しそうだが。
火星の場合は、かつてはいた、っていうのはあるかもしれんけど。
221名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:42:03 ID:TlpmUdFr0
なんで、嫦娥のほうが先に観測できなかったん?
222名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:42:22 ID:v7Ta+ERM0
知的生命体?この地球上の人間同士ですらコミュニケーション取れてないのに?
223名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:43:00 ID:87G9IBcP0
紅マグロ〜!
224名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:43:33 ID:kBlseQ0l0
んじゃ、月面基地を作ったら、強力なコンプレッサーで圧縮すれば
呼吸できるかもね
225名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:43:56 ID:v8T2leFt0
>>212
地球の歳差運動が安定してるのは月の重力(引力・重さ)のおかげ
ま、地軸が23.4度も傾いてる時点でおかしいんだけどね
ちなみに地磁気は過去何度も反転してる
これはアイソスタシー理論だけじゃ説明できないんだよね
226名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:44:04 ID:GLDJcbcc0
> 紅マグロ
ピッチピチのプッリプリで程よくしまってジューシーなアレですね。
227名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:44:44 ID:vsLbVvVS0
>>4

どういうことだキバヤシ!!
228名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:45:05 ID:CrYLdB4c0
マグロの海ならポニョだな
229名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:45:12 ID:OJtF83B60
>>203
古代の文献が全くのデタラメと考えるのは少し安直だと思うよ
例えばガリバー旅行記の中でラピュタの話のところで火星の衛星についての描写があるんだけど
この内容は結構正確でそれをを作者のスウィフトは古代の文献から知った内容を元に書いてるのは
案外有名な話

ちなみに火星のフォボス、ダイモスが発見されたのはガリバー旅行記が出版された151年後な
230名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:45:20 ID:v7Ta+ERM0
>>225
月の重さは大きさから言うと軽い?
231名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:45:27 ID:kJBuhK2o0
̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̼͈̃͋̓̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊̃͟͟͠ͅむぅ?
232名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:45:51 ID:AfdDFc7u0
>>221
其れを言っちゃあ、お終いよ。
233名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:46:31 ID:MpJG7s/c0
マグロの海だったら本気出すわな日本
234名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:47:22 ID:tK0+Ymbb0
>>225
はいはい
ポールシフト ポールシフト

ユーのおかげでオカルト用語をいくつも覚えてしまった夜だよw
235名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:47:45 ID:v8T2leFt0
お受験バカは太陽系をニュートン力学で説明しようとするからダメなんだよ
んなもん地動説の時代と大して変わらんよw
236名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:48:02 ID:2KzKMd3T0
>>231
二番煎じはやっちゃいけないんだぜ?
半年ROMってな
237名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:48:05 ID:v7Ta+ERM0
ポールシフトはオカルト用語じゃねえだろ
238名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:48:23 ID:1SuDD/SQ0
>>220
何年か前に、深海で地熱の温泉で生態系完結している、ワーム発見されなかったっけ?
地球での話だったけど。

光も届かぬふかーい海でやっていけそうな、なんかいそうかなとw
239名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:48:41 ID:GQTggdl60
>>235
えーっと…
今は地動説の時代だと思うんですが、違うんでしょうか?
天動説にもどってるん?w
240名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:49:45 ID:7i2VHBzj0
うおー、びびった。最初の頃の話かよ。
今なのかと思った。
241名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:49:47 ID:tK0+Ymbb0
>>238
それでも基本的に水が不可欠なんだよなあ

もっとも、全球凍結時代に生き残った生物ってのは
ずいぶん地底深くで頑張っていたやつららしいが…
242名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:49:50 ID:teOTx7Ue0
>>239
太陽も固定されてないし ってことでは?
243名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:50:09 ID:OJtF83B60
>>220
ホットスポットって言葉を調べると良いかと
244名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:50:19 ID:OH/Ur3MY0
>>198
頭固いのな
245名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:51:00 ID:v8T2leFt0
>>237
ポールは西沢家だもんなケロケロ
>>239
ゲロゲロ
246名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:51:42 ID:AfdDFc7u0
>>239
地動説は太陽が宇宙の中心にあるとする説だから現在では通用しない説。
247名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:52:08 ID:cskGgJ2+0
きっと天道説→地道説→人道説←いまここ
248名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:52:52 ID:GLDJcbcc0
>>229
それってただ単に、マルスが二頭立ての馬車に乗ってるから
火星の衛星も2個って事にしとこう、って事にしたら、ホントに火星の衛星は2個あった。
っていう偶然の一致って話じゃなかったっけ?
249名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:54:07 ID:v7Ta+ERM0
そもそも神話が天体を把握して語られてたとしたら?
250名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:54:34 ID:CrYLdB4c0
私が宇宙の中心だ
251名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:54:39 ID:GQTggdl60
>>242
なるほど、そういうことか。
単に時代をいいたかっただけなのね。
252名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:55:06 ID:GLDJcbcc0
>>245
まったくもってレスの意味が分かりません。3cmくらい。

>>249
な、なんだってキバヤシ!!
253名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:55:19 ID:v8T2leFt0
銀河系全体で見ると太陽も動いてるんだじぇ
>>246
そだよ
ルアーって釣れるんだな・・・

ごみんにー
254名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:56:05 ID:cskGgJ2+0
のちのハルヒ理論である
255名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:56:21 ID:+AQTrlgV0
>>3
おまえはヌコか!
256名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:56:23 ID:c9TvOFNT0
̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̼͈̃͋̓̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊̃͟͟͠ͅ<ヽ`∀´>
257名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:57:06 ID:OJtF83B60
>>241
エウロパの表面は氷だけどその下は木星との潮汐力による熱エネルギーで溶けてるだろうってのは
割と主流の推測だって知ってた?
その根拠はエウロパの表面に走ってる並行して走る無数の尾根な
あの構造が出来るにはその下が溶けていてしかも氷が薄いことが条件なのよ

ちなみにエウロパに働く木星との潮汐力は地球と月に働く潮汐力よりも強力(うろ覚えだけど16倍くらいだったかな)
258名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:57:22 ID:tK0+Ymbb0
>>249
そらある程度は精密な理論要らずとも
天体の特長は分かるし、信仰と神話の対象には当然なりますがな。

把握つーよりモチーフなり。
259名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:57:59 ID:v8T2leFt0
>>254
いきなり難問か・・・くっそーw
260名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:58:07 ID:v7Ta+ERM0
エウロパが氷天体だと申すか
261名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:58:56 ID:08PqMevh0
>>241
無かったら無いなりの仕組みで誕生するんじゃないか?
タイタンのメタンの海でメタンの雨が降る氷の大地に
「今日の雨ひどくね?」とか傘差した生物がいて欲しいがw
262名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:59:10 ID:6IT0CoNW0
̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̼͈̃͋̓̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊̃͟͟͠ͅおまんこ
263名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:59:25 ID:tK0+Ymbb0
>>257
潮汐力でそんな熱エネルギーが発生してるという発想が無かったw
確かに氷を溶かす程度ならば局所的には可能かもしれんな。

まあ地味な活動をしてる生命体については
やっぱどうしても降りてみなければ分からんだろうけどね…
264名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:59:27 ID:Zhimlrso0
マグロの海に見えた
265名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:00:33 ID:Fq7WzlGE0
>>261
生命は水という特異物質がないとまず生まれる事はできない
266 ◆GacHaPR1Us :2009/09/13(日) 01:00:59 ID:EyVIYikS0
最近のSFでも、もう知的地球外生命体描くより、電脳生命だとか、多次元だとか、歴史改変だとかのほうがメインなんだもんな。
267名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:01:11 ID:v7Ta+ERM0
熱エネルギーだって、質量が集まって圧縮されて行けば熱を発して行くだろ。
268名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:01:36 ID:J5IlHsRX0
   ∩___∩
   | ノ   魔  ヽ
  /  ●   ● | マグマ──!!
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)
269名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:01:49 ID:v8T2leFt0
ところでオマイらちゃんと地面を見てるかい
山や海で剥き出しになってる岩石や地形をきちんと説明出来るかい
地球の地形や鉱物って以外とロマンなんだじぇw
270名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:02:42 ID:tK0+Ymbb0
>>266
スーパーコンピュータ上で
脳のエミュレーションが出来るようになるとどーなるんだろうな
あと十数年で可能だっつーけど…
271名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:03:28 ID:AQno5bMFO
ファーストインパクト
272名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:03:37 ID:OJtF83B60
>>265
それ以前に生物って事に関する明確な定義が実は無いんだけどね
似たような例でつい最近まで惑星って物の明確な定義が無いままに冥王星の惑星論議を展開してた
ってのもあるけどw
273名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:03:45 ID:NVQGYUmG0
しゃ・・しゃちょうさん?
274名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:05:03 ID:tK0+Ymbb0
>>272
まあ無いって言っても
結局は地球型の生命が典型なのか例外なのか、という命題なら
もうちょっと具体化できるっしょ。
275名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:08:19 ID:iw3NLr2+0

月光って、太陽の反射光なんだろ?

なんか、落ち着くよな
276名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:09:12 ID:tK0+Ymbb0
>>275
満月は太陽の五十万分の1の明るさだからな。
間接照明マンセー
277名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:09:48 ID:08PqMevh0
>>275
間接照明が雰囲気ある原理と一緒かなw
278名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:10:10 ID:v8T2leFt0
「暑さ寒さも彼岸まで」なんて言葉は常識なんだけど、意外と深いんだぜ
昔の人は黄道なんて理論など全く解ってなかったのに今でも通用する季節用語だもんな
エジプトのピラミッドの時代から地球の動きってのをちゃんと理解してたんじゃないのかな
空がいきなり真っ暗になっても雷や大雨の危険すら想像出来ない現代人よりよっぽど賢かったのかも知れないじぇw
279名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:10:51 ID:Juk15Rev0
ガイアメモリーの正体は・・・
280名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:11:16 ID:+oljJwgN0
月面から持ち帰った石みれば一発じゃんwwww
なんでかぐや(画像)の方が先に解析できちゃうんだよwww
281名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:12:30 ID:HKyCuaBW0
̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̼͈̃͋̓̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊̃͟͟͠ͅ
282名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:12:36 ID:tK0+Ymbb0
>>278
自然の相と対話する頻度という意味では
現代人には到底無理だな。

つーか人間の情報処理のキャパなどそう変わるものでもなく、
まあそういうことだろうねと。
283 ◆GacHaPR1Us :2009/09/13(日) 01:12:48 ID:EyVIYikS0
>>270
やはり、自分が好きなレム師匠によれば、入力に対する出力をどれだけ人間に似せても、
その過程を人間と同じに出来ないし、その意味もないので、完成した「人工知能」は人類の知性に近ければ近いほど、
それとのコミュニケーションは不可能だろう、ということだった
284名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:14:10 ID:wT44DV/p0
知りたがりの自分としては宇宙の謎とか全部知りたいけど
結局何も分からないまま死ぬのかと思うと無念。

死んだら無かと思うと怖いし。

別の次元で何かに生まれ変わったりするのかなあ・・・。
本当にこの世って何なのだろう。
人類が滅んだら結局文明もリセットだし
285名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:14:39 ID:v8T2leFt0
地球人どもよく聞け
君らが生きてるのは地球だ
ならば普通科の高校で地学の選択肢を無くすな
でも興味がある分野を独学するのも楽しかったぜwww
286名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:14:46 ID:OEeiXecY0
>>284
さっさと死んで死後を知ろうよ
287名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:14:51 ID:qz7B7U8e0
宇宙人が映っちゃってる写真はボツになってしまったので;;
288名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:14:59 ID:zMvIggEP0
>>124
Combining Diacritical Marks
289名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:15:11 ID:HKyCuaBW0
̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̼͈̃͋̓̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊̃͟͟͠ͅ
̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̼͈̃͋̓̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊̃͟͟͠ͅ
̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̼͈̃͋̓̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊̃͟͟͠ͅ
̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̼͈̃͋̓̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊̃͟͟͠ͅ
̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̼͈̃͋̓̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊̃͟͟͠ͅ
̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̼͈̃͋̓̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊̃͟͟͠ͅ
̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̼͈̃͋̓̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊̃͟͟͠ͅ
̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̼͈̃͋̓̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊̃͟͟͠ͅ
̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̼͈̃͋̓̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊̃͟͟͠ͅ
290名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:15:13 ID:GQTggdl60
>>284
文明なんて宇宙の時間で見れば、ほんの一瞬。
291名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:15:22 ID:tK0+Ymbb0
>>283
根拠がよく分からんが、まあ妥当な線なんだろうなそれ…

>>284
宇宙など泡も同然。
擬人化して考えるから苦しいのさ。
292名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:15:54 ID:1SuDD/SQ0
>>276
そんな僅かな明かりでも、目が慣れると、夜間行動できるからなぁ。

良く出来ているよ、地球上の生き物は。
293 ◆GacHaPR1Us :2009/09/13(日) 01:16:31 ID:EyVIYikS0
>>284
「世界」というのは自分の知る知的空間全てを指し、
「宇宙」というのは自分の理解を超えた知的空間全部を指すので、
そもそも君の願いは到達不可能なのです
294名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:17:55 ID:JyPAAoHEi
>>25
太陽に空気ありますか?
295名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:18:18 ID:v8T2leFt0
学問てのはいろんな分野があるんだけど
やっぱ地球人なら地球の常識を知っとくべきだね
296名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:19:44 ID:+oljJwgN0
宇宙を特別のものとしてみるのはまちがいだね
俺らが生活してるこの空間こそ宇宙そのものなんだから
空って名前がおかしいんであって
「今日の宇宙の様子は?」って言い出しで天気予報やれ
297名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:20:09 ID:OJtF83B60
鳩嫁とかはどうすんだ
298名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:20:49 ID:v8T2leFt0
法学や経済学、文学なんてのも地球ありきなんだってばさ
299名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:21:01 ID:wG6voK5N0
俺たちゃモ〜ドキだ〜♪ 人間モ〜ドキ〜♪
ゴ〜アの指令で〜♪ 動くんだ〜♪
300名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:21:49 ID:08PqMevh0
>>294
あれは核融合反応じゃないのか?水素とヘリウムの
マキくべて燃えてるわけじゃない
301名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:21:57 ID:dx3/s19g0
>>294
まだ太陽に着地した観測機が無いから答えようが無いんじゃない?
302名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:22:15 ID:vrFH1fQD0
マグマ、ご期待ください
303名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:22:16 ID:tK0+Ymbb0
>>298
飛ぶなw
人文科学と自然科学はまた別でいいじゃないかw
304名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:22:43 ID:xbmoF5UT0
人類が本当に月に行くまでは謎だね。
謎を解くのは中国かな。
305名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:23:39 ID:fQlBeOYO0
>>283
それは全く誤りだ。
306名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:23:49 ID:v8T2leFt0
どんなにエラい人でも今の人生を終えればまた地球に戻ってくるんだろ
ちがうのん
何千年も前から大して変わってないような希ガス

なんちゃってヒック
307名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:24:24 ID:oxYk0z550
>>47
蛾がどうしたって?
308名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:25:10 ID:+oljJwgN0
早く中国、月に行ってくんねえかな
309 ◆GacHaPR1Us :2009/09/13(日) 01:25:24 ID:EyVIYikS0
>>296
宇宙空間に居住スペース作るようになれば、普通に太陽風なども「天気予報」の範疇になるだろうね。
でも、「CO2」のことだとか、太平洋海面温度の話題だとか、なにげにすでに「天気予報」はすでに地球規模になってるぞ
310名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:25:57 ID:fQlBeOYO0
>>284
生まれて、生きて、土に還る。
311名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:26:40 ID:v8T2leFt0
さてオマイらは地球という天体で人間として産まれ一生を過ごすわけだが・・・

な〜んちゃって〜ゲロゲロw
312名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:27:18 ID:ga1Fja7CO
小泉といいアポロといい
ダメリカはインチキ野郎だ
313名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:27:29 ID:WDXDlHmr0
̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̼͈̃͋̓̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊̃͟͟͠ͅむぅ?
314名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:28:17 ID:fQlBeOYO0
>>309
つ 宇宙天気予報
http://swc.nict.go.jp/forecast/
315名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:28:24 ID:oArCOByQ0
>>11
̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̼͈̃͋̓̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊̃͟͟͠ͅ( ^ω^;)お?
316名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:28:31 ID:wG6voK5N0
宇宙のちびっこガム、ガム♪ 可愛いロケットガム、ガム♪
317名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:28:31 ID:08PqMevh0
>>311
さてそれはどうかな?

って吐いちゃったよこの人w
318名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:29:12 ID:GQTggdl60
アポロがインチキっていう都市伝説もすっかり広まった感があるな…
これでいいのか、日本w
319名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:29:15 ID:uVY/2w950
>>123
地熱発電って、ある意味、(天然の)原子力発電だったのか。
320名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:29:50 ID:+oljJwgN0
>>309
今思ったが天気って「天の気」ってことなんだなw
なんか中国っぽい
321名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:29:50 ID:OhzJOojD0
木星の大赤斑をフレーム目一杯になるくらいの大きさで
ハイビジョン撮影した動画を見たら、失神する自信がある。
生で見ることが出来たら頭がおかしくなって死ぬ。
322 ◆GacHaPR1Us :2009/09/13(日) 01:29:50 ID:EyVIYikS0
>>305
レムはポーランド人なのかどうかわからないが、知性体同士のコミュニケーションは
根源的には「不可能」であることを前提に思考することが多いので、こういう結論になるんだが、
日本人の場合、藤子不二夫氏らの提唱した「トモダチ・ロボット」理論が普遍化してるので
同じ結果にはならないんだよな
323名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:29:53 ID:1SuDD/SQ0
>>298
ほんとそんなもんだな。

法学なんて縛りばっかで感動がねーわなw
324名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:30:23 ID:ROSchL4S0
>>304
中国初の宇宙遊泳をプールの中でやって気泡が上がっていったのに??w
 
325名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:30:27 ID:gzdsW3bnO
『かぐや』『おきな』は月に墜落したんだっけ?
『おうな』はどうなったの?
326名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:31:05 ID:9kX7EeH0O
「かぐや」って役割を果たして月に落ちた探査機だっけ?
327名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:31:58 ID:2pW/Mym1O
地下渓谷にはレッドドラゴンがいるからな
328名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:32:11 ID:RlWOsxCcO
>>280
サンプル数の違いでない?
人が行って石持って帰ったらその場所のことだけの調査になるけど
無人機で光で測っていくなら広い範囲のたくさんの点を調査できる。
それでマグマの「海」があったと結論が出たんだと思う。
329名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:32:39 ID:tK0+Ymbb0
>>323
抜け穴を見つけたときに(ry
330名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:33:23 ID:GQTggdl60
>>329
縛りがあって、抜け穴を見つけるってんなら、物理理論とかも同じでは?w
331名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:33:39 ID:tK0+Ymbb0
>>322
見てみようじゃないか。
アニミズムの到達する極北というやつを。
332名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:34:01 ID:oPrzGef90
ところでモノリスは発見された?

巨大顔面はどこ?

宇宙人の隠れ基地はどこ?
333名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:36:00 ID:v8T2leFt0
宇宙はともかく地球史は46億年と言われているが
そんなことすら5000年と言われる人類史でさえごく最近解ったことなんだよな
人間の一生なんて現代でも短くて以外と浅いんだよなーw
334名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:36:00 ID:fQlBeOYO0
>>322
AとBがいたとして、本質的にコミュニケーションできてるかどうかは誰にもわからないでしょう。
AがBの反応を見て、コミュニケーションできてると思えば、それが結論と言えるでしょう。

だいたい、俺にとっては、オマイが人間かチューリングマシンかは見分けつかないんです。
入力に対する反応が人間と全く同じなら、それはまさに人間でしょう。
というのが俺の考えっす。
335名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:36:46 ID:GQTggdl60
>>334
おまいが見分けがつかないんなら、とりあえずチューリングテストには合格してるなw
336名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:37:17 ID:NPyxVuv+0
マグマといえばジャイアントストロークエントリー
337名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:37:37 ID:he5pn1SI0
月はマグマの海でも日本はこういう人の海だよね
     ,, ‐ァニ二ニ、‐ 、
    ./´  .',''ロ ロ7   ヽ
   ,'     .ノ」'l.」'l.'、   ',
    |   ,, -――- 、  .|
   .| .//´ ̄ ̄`ヽ、\ .|
   .|.イ´. `"''=:: ::='''"´`''i、.|
  ∧/ . '‐tェュ、: i ,rtェ‐' .V^l
  .ヽ(i|    ´ .i |、`    l|)/
   .Li|ヽ   (,、_,、)   .イ|ノ
    ゙|i,.   .;;::;;J;;::;;.   ,i|    オオーイなにゲロなんて吐いちゃってんだよう
    ''i,  .^ヾエン'^  .,|iし   タマゴとかきまぜて食わせちゃうゾ!☆
    ノ|\   ⌒   /|シ
    "|  `''ー奉―'´ .|
    /!、  ` ィ ´  ,ノヽ、
 .-''" {  `''ー‐--―''"  .ノ`"''-
338名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:38:10 ID:fQlBeOYO0
>>323
自然科学には絶対の真理があるが、法学には真理はないからな。
みんなが平均的にどう考えているのかを考える学問は疲れがたまる。
他人のことが気になってしょうがない人には法学おすすめ。
他人のことなんかどうでもいい人には自然科学おすすめ。
339名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:38:13 ID:tK0+Ymbb0
>>334
まあ人間認定が観測レベルによるのは確かだわな。
340 ◆GacHaPR1Us :2009/09/13(日) 01:39:33 ID:EyVIYikS0
>>335
>>339
そこでフォークト・カンプフ検査ですよ
341名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:39:53 ID:2K0AVKF+O
誰だよ、宇宙人の基地だとか言ってた馬鹿はよー
342名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:40:18 ID:c/edmKle0
【レス抽出】
対象スレ:【宇宙】月面は「マグマの海」だった かぐやが観測
キーワード:マグマ大使


8 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/09/12(土) 23:34:15 ID:Kpy7ssSb0
マグマ大使〜!ぴょろろろろ〜

160 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/09/13(日) 00:17:20 ID:JZzWpdLmO
>>151 マグマという単語だけでマグマ大使ネタに走るとは
2ちゃんねるの平均年齢って一体・・・

181 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/09/13(日) 00:26:06 ID:ur2l7XNn0
マグマ大使の基地だって

195 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/09/13(日) 00:32:59 ID:hl7LGyCA0
マグマ大使 あった
http://www.youtube.com/watch?v=lNte0xhN6e8




抽出レス数:4
343名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:41:27 ID:v8T2leFt0
500年前の世界を子馬鹿にしてると500年後の世界で子馬鹿にされてるのかもな
そんなことを考えながら空を見て地面を見てるオレってやばいのかなwww
344 ◆GacHaPR1Us :2009/09/13(日) 01:41:44 ID:EyVIYikS0
>>338
法学ってそうなのか?というか自分の認識では法学っていうのか前例からの推論の倫理的な推敲、
っていうか歴史学的な発想がメインだとばかり思ってたよ。
まるでマスメディア論だな、それ。
345名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:41:51 ID:MpJG7s/c0
確かにマグマ大使知ってたら齢だわな
346名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:42:24 ID:fQlBeOYO0
>>340
時々、あの映画を見るが、現代ってのは、既にあの映画の世界を超越してる所があるよな。
ここまで生命科学が進むとは想像もしなかったよ。
それに、渋谷の駅前の看板も映画を超えてる。
347名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:44:01 ID:tK0+Ymbb0
>>346
この携帯電話社会を予想したSFってどれくらいあるのかのー。
348名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:44:33 ID:GQTggdl60
>>340
elizaは排除できますかね?w
349名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:46:02 ID:v8T2leFt0
>>344
誰もが納得する物証だろ
基本は
全く違う学問のようだけど本質は大して変わらんよ
350名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:48:38 ID:fQlBeOYO0
>>344
倫理もあれば、論理展開もありますよ。文系において、最高レベルの論理展開が必要です。
しかし、結局は、平均的人間なら、常識的にどう考えるかに行き着くんです。
AとBが約束した。Bが約束を破った。Bの罪はいかほどか、という場合、そこに真理は無くて、
普通の人間なら、これくらいの罰を期待する、ということしかないんです。

鳥で、托卵するのがいるでしょ?
人間的倫理観からすると、噴飯物だけども、自然科学では普通の現象だよね。
351名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:49:20 ID:rzMKElPKO
♪ふら〜いみーとぅざむ〜ん
352名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:49:42 ID:v8T2leFt0
そして経済学が数理工学というおしゃれな学問で暴走する人類史の変遷
353名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:50:04 ID:OJtF83B60
>>347
予想してた作家は其れなりにいただろうけど話に組み込むかとなると
別問題と考えて除外した人も居るんじゃないかな
話として面白くするためには何時でも何処にいても目的の人に連絡が付く携帯電話
の普及はかえって邪魔だって言ったシナリオライターの言葉を見たことが有るから
似た考えであえて除外した人も居そう
354名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:50:51 ID:fQlBeOYO0
>>347
よくわからないけども、携帯を初めて見たときには、スペース1999のコムロックなんだなと思ったよ。
355名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:51:07 ID:U2orkykmO
>>21
>>70

今回の発見でその説が一番ってことになるかな
356名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:51:47 ID:0VgesvNb0
̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̼͈̃͋̓̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊̃͟͟͠ͅ.
357名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:51:48 ID:GQTggdl60
>>354
あれって、月にエンジンつけて太陽系脱出するんだったよな?w
358名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:52:55 ID:+cY8cQhe0
̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̼͈̃͋̓̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊̃͟͟͠ͅ       /⌒ヽ
̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̼͈̃͋̓̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊̃͟͟͠ͅ⊂二二二( ^ω^)二⊃
̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̼͈̃͋̓̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊̃͟͟͠ͅ      |    /
̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̼͈̃͋̓̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊̃͟͟͠ͅ       ( ヽノ
̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̼͈̃͋̓̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊̃͟͟͠ͅ       ノ>ノ
̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̼͈̃͋̓̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊̃͟͟͠ͅ   三  レレ
359名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:53:26 ID:sFkM/fom0
>199
近年、太陽系外縁部の小惑星からアミノ酸が発見された。
外縁部は水だらけである事はご存知の通り。
どちらかと言えば地球とか火星の方が水があるのは珍しい。
エウロパなんて月くらいの規模の癖に地球の倍も水がある。

生命は宇宙にありふれた存在である可能性もある。
360名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:53:38 ID:fQlBeOYO0
>>349
証拠は大切ですね。しかし、証拠を評価するのは人間なんです。
そして、大抵の場合は、証拠は不完全。
そもそも、状況が完全で、明らかな場合には、争いごとにならないから。

人間がやっている以上、手法は似てくるけども、人間をモノサシで考える(法学)のか、
絶対的なモノサシを探求するのか(自然科学)では、大きく違いますね。
361名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:53:38 ID:0TqXlW0U0

̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̼͈̃͋̓̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊̃͟͟͠ͅむぅ?
362名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:54:05 ID:GQTggdl60
>>355
あのさ、素朴な疑問なんだけども、ジャイアントインパクト説だと、
月のクレーターってどうなるの?
363 ◆GacHaPR1Us :2009/09/13(日) 01:54:31 ID:EyVIYikS0
>>350
その「平均的な人間の常識」が計測不能になるほど細分化してきたので
12人の怒れる日本人集めることになったわけだな。
364名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:55:14 ID:GpZiWP8W0
かぐやはもう死んだんだよ・・・
365名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:55:36 ID:OhzJOojD0
法学はトラブル解決の為のものですよ。
それ自体は絶対的であるべきもので、適用は相対的に決まるものです。
366名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:56:00 ID:z+4sfPz/0
>>364
かぐやなら月に還ったんだろ?
367名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:56:07 ID:OJtF83B60
>>362
冷え固まってからでもクレーターは出来るから構わないんじゃね?
368名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:56:08 ID:BV3NCMpI0
>>347
昔なんかの本で読んだが
宇宙旅行を書いたSF作家は山ほど居るが
月着陸を全世界の人々がテレビで見ることを
予想した作家は居ない。
ってのがあったな。
369名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:56:40 ID:GpZiWP8W0
>>362
いいかんじで冷えたころにもまだ小惑星がガンガン降り注いでた
ってことになるんじゃないかな
370名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:57:23 ID:sFkM/fom0
>257
エウロパの氷が薄いっても地球の海より厚い氷の層だけどな。
地球からしたらお前どんだけ深い海もっとるんじゃというレベルの海だわな。

>270
コンニュータで脳シミュ=腎臓人間だからな本質的には。
371名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:57:33 ID:08PqMevh0
>>362
地球にもユカタン半島くらいのでっかいのあるくらいだから
そりゃ大気のない月にはボコボコあるだろ
372名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:58:04 ID:F2B3rO8d0
ヒグマの海に見えちまった・・・
373名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:58:23 ID:XRooXKse0
̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̼͈̃͋̓̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊̃͟͟͠ͅむぅ?
374名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:58:41 ID:fQlBeOYO0
>>357
脱出じゃなく、事故で飛ばされてしまう・・・・

>>363
そう、そんな感じ・・・
それに、純粋培養されたエリート中のエリートの裁判官達じゃ、
庶民が起こす、痴情のもつれを、ストレートに理解することは
難しいですよね。
375名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:58:43 ID:43b2X/5h0
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● |  マグマ──!!
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)
376名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:58:44 ID:GQTggdl60
>>369
えー、がんがん降り注いでたの?

>>371
月のこっち側にもあるんだぜ?
377名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 01:59:38 ID:8+xuxK1JO
人って愚かだよね
だって自分達で調べたわけじゃないのにNASAとかの情報を見て金星には空気がないとかいろいろいってるけど

実際それはNASAがデータを改竄してるだけかもしれないのにね
まあ余計な願望はすてたほうがいいわね
あなたたちに宇宙はまだ早いわ
378名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:00:12 ID:BV3NCMpI0
>>376
月が最初からこっち側を向いていたと思ってるの?
379名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:00:25 ID:TR3LQzhy0
̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̃͋̓̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊͟͟͠ͅ
380名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:00:40 ID:v8T2leFt0
嘘をいかに実証するのかが法学であり経済学
サンプルが不完全な人間なんだから難しいのさ
一方宇宙や地球は人間社会の都合とは関係なくおごそかであり理不尽なのだ
畏れるべきは実は時代の権力者ではないのさw

381名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:00:42 ID:GpZiWP8W0
>>376
月の公転周期と自転周期が釣り合って一致したのは、わりと最近の話だよ
382名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:01:08 ID:eUSv4R6K0
アポロが月に置いてきた着陸船とかアメリカ国旗は撮影しなかったのか?
383名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:01:21 ID:GQTggdl60
>>381
そなのか。それは知らなかった。
サンクス
384名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:01:26 ID:fQlBeOYO0
>>365
そうでしょうね。オレもそう思います。
しかし、事実では、あっちの法とこっちの法で矛盾していることも多々あります。
よって、都度、法を解釈しなおしているのが実情。
立法者の意図から離れて、解釈がズレてくる現象も多々あったりします。
385名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:01:44 ID:yTjSjfT70
̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̼͈̃͋̓̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊̃͟͟͠ͅなんじゃこりゃ
386名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:01:45 ID:tK0+Ymbb0
>>368
なるほどね。メディアってのは絵にならんのだな実にw
387名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:02:20 ID:ZjnkA/m00
ガトランティスの進攻を思い出した
388名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:02:55 ID:kMufrBK50
あれがADAM。月全体が一つの武器だ!
389名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:03:23 ID:xbmoF5UT0
>>324
他の国は技術があってもやらないでしょ。
今後やる理由と経済力ができるのは中国だけかと。
そうすれば技術は付いてくる。
390名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:03:23 ID:P8ACY8w70
マグロの海に見えたのは自分だけじゃなかったんだな
391名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:04:05 ID:OJtF83B60
>>382
別にアポロの存在を確認するために打ち上げた訳じゃ無いからかまわんでしょ
392名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:04:07 ID:tK0+Ymbb0
>>377
おいっ
NASAの話だけ信じてるわけじゃないぞw
あちこちの頭脳や権威を引っ張ってリスク回避してるのに

陰謀論もほどほどにな
393名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:04:09 ID:z+4sfPz/0
>>377
俺なら、宇宙人が攻めてくる もしくは 隕石がヤバイとか吹聴して宇宙開発費たんまり貰うけどなw
394名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:04:13 ID:GpZiWP8W0
>>377
金星にはまだ謎が多いからな
二酸化炭素の大気層が厚いとはいえ、
あれほどの高温を維持してるのはいくらなんでも説明不可能。
たぶん近い将来に大きな理論的転換があると思う。
395名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:04:19 ID:fQlBeOYO0
>>382
かぐやは撮影していないが、LRUというアメリカのは撮影してる。
国旗は小さすぎて無理だが、着陸船とか、月面車のタイヤの跡ははっきり撮影できた。
396名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:05:31 ID:GpZiWP8W0
>>395
アメリカがやったんなら捏造だろ
アメリカ以外がやることが重要
397名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:06:04 ID:eUSv4R6K0
>>395
そうか、やっぱり本当だったのか!
398名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:06:27 ID:tK0+Ymbb0
>>395
いかに近場とはいえ
天体脱出してんだからな。

群れて知性を集める事が出来る生命ってレベルは
とんでもねー特異現象だよなw
399名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:06:31 ID:wT44DV/p0
自然科学を勉強すると死の恐怖も和らぐのかな。
死を受容できない自分はチキンだなあ
400名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:07:17 ID:v8T2leFt0
サルの惑星に疲れたら自然科学に触れてみよう
小学校高学程度の基礎知識があれば以外と癒されるんだじぇw
401名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:07:28 ID:08PqMevh0
>>382
チャンドラヤーンがそれらしきの確認したとかしないとかニュースあったな
402名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:07:39 ID:8+xuxK1JO
でも実際にはわからないよね
もし何か不都合なものが見つかってそれを防ぐために実は宇宙には空気がないからすめないのさ
とマスコミや研究者が嘘をついたとしたら?

現在のマスコミは政治すら隠すのだからありえない話でもないわよね
403名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:07:55 ID:tr3g8l7hO
>>394
金星の大気は硫酸じゃないの
404名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:07:55 ID:bj8pBgNIO
>>347
鉄腕アトムも原作には黒電話が出てたりしてたしな。
パトレイバーですら携帯電話の急激な普及は描いていない。
昔ある小説で出てきたセリフに「SFってのは未来を描いている様で実はその作られた時代しか描いていない」ってのがあったが実際そうだな。
タイトルは知らんのだが、小松左京の小説に携帯の出て来る話があるとか。
405名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:08:30 ID:Pyf9IHkpO
>389
盗み癖がついてるから技術向上は無理。

406名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:08:43 ID:tK0+Ymbb0
>>399
それは全然べつ。
同じ科学的事実に突き当たるのに
科学者の宗教観は様々だったりするわけで。

ただ、娯楽というか、ひとときの慰めにはなるかもしれない。
407名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:09:09 ID:0Xfxx7IiP
̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̼͈̃͋̓̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊̃͟͟͠ͅあう
408名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:09:35 ID:yjcOy0ZWP
ヒグマがいたのかと思って来てみたら・・・寝よう・・
409名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:09:35 ID:tK0+Ymbb0
>>404
へー、小松のいつ頃の小説だろう。

なんかマクロスでも公衆電話が自分から走ってくるんだよな。
ううーんw
410名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:09:38 ID:fQlBeOYO0
>>388
試写会に行ったなぁ。

>>397
ごめん、LROだった。

NASA Apollo 12 and Surveyor 3
http://www.nasa.gov/mission_pages/LRO/multimedia/lroimages/lroc_20090903_apollo12.html
画像:中央に月着陸船「イントレピッド(Intrepid)」、左上にアポロ月科学実験パッケージ(ALSEP)
    右下に無人月探査機「サーベイヤー3号」が写っている
http://www.nasa.gov/images/content/383351main_apollo12_label_full.jpg

もっといろんな写真がNASAのサイトにあるよ。
411名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:09:45 ID:I9BDwKFX0

資源だ!ウッヒャー山のように金属が!!!地球にどんどん持ち込め!!!

                ↓

            どんどん月が軽くなり

                ↓

            地球に落下、地球滅亡w

412名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:10:18 ID:OJtF83B60
>>396
インドのチャンドラヤーン1もタイヤ跡とか見つけてて写真も公開してるけどその調子じゃどうせ信じないだろ
413名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:10:31 ID:v8T2leFt0
>>360
人間社会で誰もが納得する証拠って言ってるだろ
物証を否定出来るのは実は科学なのさ
414名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:10:57 ID:GQTggdl60
>>409
空中都市008とか?
引越しで家そのものをもってくとかやってたぞw
415名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:12:01 ID:tK0+Ymbb0
>>414
ケータイってそれと同じレベルの浮世離れした想定だったのかw
416名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:12:30 ID:8+xuxK1JO
つまり私がいいたいのは真実は自分で確かめるまでは真実ではないということさ。
人から聞いたとしてその何割が本当なんて誰にも答られない
本人すらわかってないのだから
417名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:12:30 ID:I9BDwKFX0
>>412

タイヤ跡なんて微塵も写ってなかったぞww 着陸船らしき陰が見えたってだけだろがw

それもただの岩って可能性が高い。

だいたいな、もっと高画質な画像が取れるはずなんだよ。地球のスパイ衛星なんて大気があっても車まで写るんだぞww


わざと写してないに決まってるだろw
418名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:12:42 ID:fQlBeOYO0
>>399
おれは和らいだなぁ。
一時、非常に恐怖な時があったが、今は全く恐くない。

>>404
そもそも。SFはコンピューターの急速な進歩も予測できてなかったんですよ。
大昔は、地球上に3台の大型計算機があれば、全ての計算がまかなえると思っていた頃もあったし。
419名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:13:04 ID:tK0+Ymbb0
>>416
妥当性っつー概念があってだな…
420名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:13:06 ID:BV3NCMpI0
>>404
未来の事を描いてある漫画でも
データのやり取りでフロッピーとかCDみたいな
メディアを使っているのを見た事あるよw
421名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:13:41 ID:d0T31tDEO
K _ ` G & - / M 1 V > K j c f < T # 2 Y E Q
J _ ' G < H ふむ?
422名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:14:18 ID:wT44DV/p0
>>418
どういう結論で和らぎましたか?

最近身近な人の死に直面してかなりブルーなのです。
生まれたからには必ず死ぬ、いつか必ず来る死に非常に恐怖を感じています。
423名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:14:34 ID:V14U6Zdk0
>>415
携帯電話ってただの個人用無線機だから別に突飛なアイテムじゃないと思うよ。
宇宙大作戦に出てくる通信機なんて今のフリップ携帯電話とそっくりなデザインで面白い。
424名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:15:06 ID:GQTggdl60
>>415
まあ、70年代のジュブナイルだからなあ…
それいったら、当時のジュブナイルSFなんてすべて浮き世離れしてるがw
425名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:15:07 ID:OJtF83B60
ちなみにアーサーCクラーク自身は以前近い未来の想像として携帯型のパーソナル無線の普及
ってのを予想してたけど自分の書く話の中では確かネタとしては使わなかったんじゃなかったっけ?
426名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:15:29 ID:eUSv4R6K0
>>412
インドが月に衛星を飛ばしてたとは!これは驚きだ。
インドは国民にもっと奉仕すべきことがあるだろうにと思う。
427名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:15:41 ID:tK0+Ymbb0
>>423
いや、トランシーバーなら軍事警察描写でいくらでもあるわけだが
それが日常レベルで飛び交うとなってくるとまたね。
428名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:15:42 ID:d9lp4+BB0
̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̼͈̃͋̓̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊̃͟͟͠ͅ
で、これ何?□のかたまりにしかみえないんだけど
429名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:15:43 ID:xRsjieXx0
̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̼͈̃͋̓̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊̃͟͟͠ͅなるほど
430名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:16:10 ID:fQlBeOYO0
>>420
人間の想像力の限界だね
431名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:16:40 ID:v8T2leFt0
そしてカール・セーガンは地球から旅立った・・・
432名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:16:54 ID:JCb18OzgO
おもしろい話題だと来てみれば子供ばっかり(´・ω・`)
433名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:16:56 ID:08PqMevh0
>>402
そんな考え方は昔からあって今に至ってるんだろ
どっちが全体として利益があるかってとこで真実なんだろな
でなかったら科学全般の発展なんてありえないしいな
囚人のジレンマっぽい話だが
434名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:17:12 ID:6CWqRN4E0
若気の至りっていうか
今は穏やかにみえる月さんにだって熱い頃があったってことだな
あまり昔のことを掘り返してやるな
435名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:17:15 ID:tK0+Ymbb0
>>430
特にネットワーク系は難しいんだろうなあ。
バイオ関係も予測が難しいだろう。
整形とかどこまでカジュアルになっちゃうやら。
436名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:17:56 ID:mE/Uxkd/0
>>25
あほ?
437名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:18:01 ID:BV3NCMpI0
>>431
今は火星に居るんじゃなかった?
438名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:18:19 ID:zTv5bj7H0
>>1
スレタイ
×「マグマの海」だった かぐやが観測←現在も「マグマの海」なの?
○「マグマの海だった」 かぐやが観測←過去「〜〜だった」と観測した。が正しい。キリッ
439名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:18:20 ID:6IT0CoNW0
̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̼͈̃͋̓̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊̃͟͟͠ͅ>>479 氏ね
440名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:18:57 ID:I9BDwKFX0
>>25
釣られるお前がアホのようにしか見えんw
441名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:19:14 ID:sVyQC5Ki0
人間の想像力ってじつは物理的に制約があるからね
442名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:19:31 ID:fQlBeOYO0
>>422
オレの結論は、生まれて・生きて・土に還る、となりました。
結局、人間も原子・分子で構成されているから、それが還元されて、地球上でぐるぐる回っているだけなんだとわかりました。

その状況と気持ちわかります。
近親者が死ぬと、やっぱり、死んじゃうんだな、と実感して恐くなるもんね。
443名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:21:05 ID:GQTggdl60
>>441
いや、そうはいうけど、60年代に20代、30代の年齢で生きてたら、
今の状況なんて想像できない、というか、少なくとも小説としては
「荒唐無稽」として扱われちゃうよ?
444名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:21:17 ID:bj8pBgNIO
>>423
小型の個人用無線機ってガジェットは昔から山ほどあるが、情報端末として今の携帯に匹敵するレベルの物を描いたSFってのは少なくとも90年代以降だろうね。
445名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:22:42 ID:v8T2leFt0
利口で執念深く冷酷なのが人間のボス
逆らうとかわいい哺乳類みたいに狩られるんだぜw
446名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:23:04 ID:caVOXLYiO
スレタイを見てMJを思い出したのはおれだけで良い
447名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:23:11 ID:mE/Uxkd/0
>>444
ウルトラセブンとか腕時計が電話にも情報端末にもなってた希ガス
448名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:23:12 ID:FhalkBXf0
̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̼͈̃͋̓̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊̃͟͟͠ͅなるほど
449名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:23:34 ID:wT44DV/p0
>>442
ありがとうございます。
そうですね。自分もお墓に入るよりは海に撒かれて循環したい願望があります。

でも、宇宙そのものもいつか消滅したら・・・とか考えるとやっぱり怖いのですけど・・・。
この世の全てが摩訶不思議という感じです。
450名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:24:07 ID:fQlBeOYO0
>>435
整形を飛び越えて、指を6本にしたり、脳を増設してIQ300にしたり、とか・・・・
DNAが全部解析できたら、やっぱやる人出るだろうね。
デザイナーズチャイルドは確実に来るね。ガタカの世界だ。
451名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:25:19 ID:jMqGExKg0
人工衛星の名前だが、100年くらいしたら、古典となった
月光仮面、セーラームーンといった名前が命名されるだろう
452名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:25:21 ID:BV3NCMpI0
>>442
人間は死というモノを含めて
「この世の中はどういうルールで出来て居るんだ」と常に疑問を持つ生き物だそうです。
それに対する答えを
・宗教
・哲学
・科学
のいずれかで人間は満たそうとしているようです。
どれも不完全ではありますけどね。
453名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:25:56 ID:tK0+Ymbb0
>>447
パイロットとか特殊部隊じゃなくて
もうDQNとかお母さんが使う前提だと社会が丸ごと変わってるわけでさ。

ケータイ描写がある少年漫画が実は結構少ないのも
そこから生まれる「夢」みたいなところまで感覚が育ってないんだろうと思うんだ。
未だに。
454名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:25:59 ID:v8T2leFt0
>>441
脳の容量だけじゃなくて地球生命のDNAな
基本はハ虫類脳という研究結果もあるし今なお有効だ・・・
455名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:26:02 ID:oIk7vBHO0
三重ノ海とか栃の海だったといわれるよりは納得がいくぜ
456名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:26:43 ID:JLYjrbZS0
183 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/09/13(日) 00:27:35 ID:z6g2g7up0
̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̼͈̃͋̓̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊̃͟͟͠ͅむぅ?
457名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:27:36 ID:sVyQC5Ki0
>>443
技術や社会の進歩は世代から世代へと連続的に想像力を紡いでいった結果だからね。
だからむしろ60年代の人間がいきなり今の状況を想像できないってことが人間の想像力の限界なんだと思う。
458名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:28:31 ID:v8T2leFt0
>>452
結局支配欲なのかもな・・・
459名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:28:33 ID:xk18O91O0
̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̼͈̃͋̓̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊̃͟͟͠ͅtest
460名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:29:15 ID:UnM+gF320
̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̼͈̃͋̓̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊̃͟͟͠ͅお?
461名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:30:33 ID:67EpAy2+0
このスレだけなんだか変なものが表示されるんだけど、
JANEのバグなのかなあ・・・
462名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:31:07 ID:KDFtlP/M0
てかこの変な文字の詳細知らない奴多すぎだろ
でもってこのスレで試すんじゃねえよ
463名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:31:11 ID:xk18O91O0
̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̼͈̃͋̓̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊̃͟͟͠ͅ    ∧_∧
̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̼͈̃͋̓̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊̃͟͟͠ͅ    ( ´Д`) ナンダヨ
̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̼͈̃͋̓̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊̃͟͟͠ͅ   /    \
464名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:31:36 ID:GQTggdl60
>>457
それは俺は人間というよりは時代の想像力の限界と表現すると思う。
というのは、個人としては想像した人間もいただろうと思うから。
レムだって60年代の人間だしね。

一方で当時の人たちは、みんな今頃は月基地がとっくにできていると
おもっていたんだよなあw
465名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:31:51 ID:fQlBeOYO0
>>457
作家が想像できたとしても、一般人にウケなきゃ、商業的に成功しないというのもあるしね。
466名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:32:35 ID:v8T2leFt0
>>461
宇宙の起源が気に入らない連中とか
467名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:32:37 ID:GpZiWP8W0
>>409
継ぐのは誰か あたりじゃないかな。 ←バクチで書いてみた。
468名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:33:16 ID:08PqMevh0
レムってもしかしてあれか?惑星ソラリスの原作者のレムか?
469名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:33:34 ID:KDFtlP/M0
,˙̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̼͈ͭ̃͋̓̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊͟͟͠ͅ
̵̢̨̝̲̤̯͈̻̱̦̝̤̐ͤͮ̂̂ͅ ̸̶̴̜̺ͧ̍̂̂͋͞ͅ
'`,、'`,˙̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̼͈ͭ̃͋̓̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊͟͟͠ͅ
̵̢̨̝̲̤̯͈̻̱̦̝̤̐ͤͮ̂̂ͅ ̸̶̴̜̺ͧ̍̂̂͋͞ͅ


どうせならこれくらいやれっての
470 ◆GacHaPR1Us :2009/09/13(日) 02:33:53 ID:EyVIYikS0
>>435
SFにガジェット的な創造でなく、例えばインターネットの普及によって提出された新学説、「情報理論」のような
構造まで新造するのはちと酷だとろうと。
471名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:34:14 ID:GpZiWP8W0
>>414
家ごと運ぶ引っ越しは、アメリカでは70年代からやっている。トレーラーで引っ張るんだよな。
いまはむしろやらない方向にシフトしてるだろ
472名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:34:23 ID:sVyQC5Ki0
そのうち赤い宇宙服を着た人間の死体がみつかるはずさ
473名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:34:28 ID:bj8pBgNIO
>>451
かぐや姫は1200年経った現在でも読まれているし探査機の名前にもなったが、
セーラームーンが1200年後に古典の名作として親しまれたりしてるんだろうか…w
474名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:34:47 ID:tK0+Ymbb0
>>470
そうね。
サイエンスのフィクションであって
社会を予見するのはムチャクチャな難度だわな。
475名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:35:42 ID:67EpAy2+0
>>469
それ何なの?
凄く見づらいんだけど。
476名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:36:07 ID:GpZiWP8W0
>>473
可能性は充分あるね

新しい小惑星天体にTominoって名前が付くのは、あと10年以内だと思ってるよ俺は
477名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:36:20 ID:tK0+Ymbb0
>>473
作品としてじゃなくて
仏像みたいに拝まれる存在になってたりなw
信仰ってのは意外と突飛なもんでさw
478名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:36:50 ID:fQlBeOYO0
>>464
金さえあれば、月基地も出来てただろうし、金星にも行ってただろうね。
米ソ冷戦で物凄い金が宇宙予算に回ってたから・・・
あのペースで進んでたら、月基地は確実だったでしょう。
しかし、ソ連の予算が尽きたということと、ICBMにも使えないサターンをこれ以上
やってもしょうがないという判断から、突然予算カットで、終わってしまった。

ちなみに、宇宙の前は原子力がブームで全ての機械が原子力で動くと思われてた。
サンダーバードとか見るとわかると思うけど、原子力旅客機とか平気で登場しますから。
鉄腕アトムも、その時代の産物ですよ。
479名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:37:23 ID:GQTggdl60
>>472
星を継ぐものはもういいw
480名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:37:42 ID:sVyQC5Ki0
481名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:38:59 ID:BV3NCMpI0
>>477
仏像はともかく
出版社は神社くらい建てても良いんじゃないかなw
482名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:39:33 ID:GQTggdl60
>>478
その金さえあれば、が問題でさ。
経済的理由によってそれが行われない、あるいは月基地が経済的にメリットがないから
作られない、というのが当時のSFには発想としてなかったね。
483名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:40:00 ID:GpZiWP8W0
all time世界三大SF小説

星を継ぐもの
夏への扉
アルジャーノンに花束を
484名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:41:21 ID:gis8QD8e0
>>388
秘密ください
485名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:41:38 ID:BV3NCMpI0
>>478
そういえばソ連崩壊を読めてなかったために
作品がお笑いになってしまったSFモノもあるよな。
アーサー・C・クラークとか。
486名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:42:38 ID:c6E20u7e0
>>36
ええ〜お前・・お前は一番面白くないよ
487名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:43:34 ID:v8T2leFt0
SF小説くらい原文で楽しめや文系偏差値自慢諸君w

488名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:43:47 ID:GQTggdl60
>>483
それこそ、70年代で止まってるだろw
489名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:44:52 ID:fQlBeOYO0
>>482
宇宙はファイナルフロンティアと本気で思ってたのだろうね。
新大陸発見!のように、そこに行けば、夢の未来が拓けると本気で思ってたのじゃないでしょうか。
でも、実際に行ってみたら、砂漠以上に何もないところだったと・・・
金やプラチナに匹敵する鉱物資源でもあると期待していたのに、とか。

ISSにしても、最早意義を見出せなくなってるしね。
日本の「きぼう」にしても、やるべき実験も無いというか、当初計画では、とっくに終わって、廃棄されてる頃なのに、
これからどうしましょうかという状態。

このジャンルって、夢はあるけど金はない。金があるのは軍事予算から転用した時だけ、って気がする。
490名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:45:17 ID:tK0+Ymbb0
>>481
お台場のガンダム見に行った人なら分かるけど
あーいうのは宗教が発生するよマジでw
491名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:45:43 ID:IQ3Bs7pC0
どうでもいいような話だが、「キロ・メートル」と「・」を入れるのが決まりなのか?
「キロメートル」でいいじゃん、と思うのだが。
492名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:46:06 ID:GpZiWP8W0
>>490
おれも並んで触ってきた。
とげぬき地蔵がなぜ人気があるのか、ちょっと分かってきた。
493名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:46:09 ID:KDFtlP/M0
>>475
特殊文字つかったバグだよ
http://www.tkmj.net/latin.htm#all
494名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:46:41 ID:GQTggdl60
>>489
そりゃもう、スタートレック全盛の時代ですからなw

でも、やっぱり人類というか、この文明の未来は宇宙にしかないと思うんだけどね…
495名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:46:44 ID:COcHhGue0
̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̼͈̃͋̓̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊̃͟͟͠ͅうほうほ
496名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:47:48 ID:tK0+Ymbb0
>>494
ニッチ見つけてそこに突進するのが生命なんだから、
そりゃ宇宙に行かねばなるまいよ。

敵(的)作っておかないと戦争がさらに増えるしさw
497名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:47:48 ID:67EpAy2+0
>>493
ありがとう。
覚えたての子供たちが遊んでたってことか。
498名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:47:58 ID:GpZiWP8W0
>>489
まあでもいつかは地球を出て行かなければならないしな
ちょっと10億年ぐらい早かったてだけ 慌てて急ぎすぎた
499名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:48:08 ID:BV3NCMpI0
>>490
ご神体に対して「ポーズつけろ」とか
「ビームライフルはまだ?」とかイチャモンつけちゃう宗教ってw
500名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:48:34 ID:v8T2leFt0
そして大学教養の英語教材が何故かドイツ語圏の文学作品(爆笑翻訳)
501名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:48:56 ID:OKbSoQ0i0
ムーンはプリズムパワーなんだろ
502名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:49:02 ID:OhzJOojD0
宇宙で生活する人は薄着の女性が嫌いらしいですよ?
503名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:49:24 ID:tK0+Ymbb0
>>499
神学者も
教典や古文書の解釈で揉めるじゃないかw
504名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:49:42 ID:GpZiWP8W0
>>499
でも結局全員が「動いたぞ!動くぞこいつ!」とか声揃えて言っちゃうわけでしょ?
505名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:49:52 ID:fQlBeOYO0
>>494
宇宙以上によくわかっていないのが、海。深海も含めて。
これからは、海がいいんじゃないかな。
マンガン塊とかメタンハイドレートとか、資源もあるし。
日本の場合、島国だから、世界有数の海域を持ってる点も有利だし。

マントルエネルギー掘り当てて、三日月状の人工島作ってみるとかさ。
506名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:49:53 ID:Lh1M3oxLO
真熊の海か・・・。
507名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:49:56 ID:GQTggdl60
>>496
しかし、今の状況を見るにつけ、人類が地球の外に恒久的な生活拠点を
作るなんて夢物語に見えないか?

火星にいくにも汲々としてるのに
508名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:49:57 ID:67EpAy2+0
>>499
仏像の変遷って案外そんなことだったかもよw
509名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:50:38 ID:SR5WhpE70
宇宙にでて繁栄していくには放射線に弱い有機生命では無理だと思うな
早くカーター・ツィマーマンみたいなのを作るべきだ
510名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:50:57 ID:v8T2leFt0
ロシア文学を英語で読んで日本語で講釈する文学者(笑)
だめだこりゃ〜〜〜
511名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:52:13 ID:tK0+Ymbb0
>>507
悪夢といっていい距離があるなw
弾道レベルでの宇宙旅行がもっと安くなればねえー
512名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:53:39 ID:fQlBeOYO0
>>509
早くって・・・
んなもん、作れるようだったら、作りますがな。
生きてるうちに作れるといいね。
513名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:53:52 ID:GQ4jxwG+0
̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̼͈̃͋̓̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊̃͟͟͠ͅ(^ω^)
514名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:54:21 ID:GQTggdl60
>>512
それは作りゃいいってもんでもないだろうw
515名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:55:02 ID:v8T2leFt0
学問の世界もチェックが必要だね
ゆとりには無理だろうけどw
516名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:55:27 ID:jMwkmb/Q0
月軌道後方よりシャンピアロン号接近
517名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:55:56 ID:BV3NCMpI0
>>503
この場合キリスト像や如来像に
「おれのイメージを優先させろ」って言っているのかとw

>>504
ガンダムに乗りたい(神と一体になりたい)という気持ちは
宗教の根元ですw

>>508
不動明王みたいなパワー系(?)はそんな感じかもw
518名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:56:11 ID:fQlBeOYO0
>>514
ヴァーチャライズト・マンの狂人博士のごとく、政府を倒してみるとか。
10倍速で生きてみるとか。
519名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:56:34 ID:tK0+Ymbb0
>>509
つか、宇宙に本格進出するころには
義体とかデコット、あるいは
人間の望みを受け継いだ機械生命体が征くのかもよ。
520名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:56:46 ID:GQ4jxwG+0
>>515
20歳なりたての世代にケンカを売るおっさんってwww
521名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:56:59 ID:IjmbJ6Js0
最近ミステリーサークルの話聞かないね。
522名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:57:02 ID:1yd+mbOU0
地球で有名なクレーターって何?教えて欲しいな
523名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:58:14 ID:tK0+Ymbb0
>>517
いやー、でもガノタは良くいうじゃん
「本来は、本当はこうだ」と。
フィクションに本当もなにもないはずなんだがw
神話体系つーのはかくして派生を封じ込めることによって成るのかねーw
524名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:58:17 ID:GQTggdl60
>>518
ヴァーチャライズドマンができるんなら、まず恒星間探検船送ろうよw
525名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:59:17 ID:fQlBeOYO0
>>519
生身だと宇宙放射線病で死ぬな。
ISSでの数ヶ月滞在でもやばいのに、金星行きで2年もいたら、マジでやばいだろうなと思った。

そうこうしているうちに、放射線を防ぐ薬が実際にできてて、ビビッたが。
526名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 03:00:01 ID:OJtF83B60
名前が有名でいかにもクレーターってやつならバリンジャー・クレーターじゃない?
527名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 03:00:10 ID:v8T2leFt0
>>520
誰も>>513にレスしとらん
528名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 03:00:30 ID:SR5WhpE70
人間が宇宙を目指すことに理由を求めるのは、
僕は何のために生まれて何のために生きるのかって問うのと同じなんだろうな
そういう風にできてるから、としか言えないんだろう。
529名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 03:01:24 ID:OhzJOojD0
宇宙に長期滞在してた宇宙飛行士がカルシウム流出とかいうのを聞いて、
人類は宇宙に適してないっていう人がいるけど、これはまったく逆の話で、
宇宙に行ったら自然と宇宙にあった体になるって事ですよね。
地球と往来しようとしなければ、すぐに立派な宇宙人になれますよ。
530名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 03:01:40 ID:fQlBeOYO0
>>522
バリンジャー・クレーター
一押しです。

>>524
そして、機械生命体に改造され、ヴィジャーになってご帰還と・・・
531名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 03:01:56 ID:GQTggdl60
>>529
それは地球に戻れないってことを意味するがなw
532名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 03:02:31 ID:v8T2leFt0
>>528
地球社会より宇宙の方が恋しいのかもな・・・
533名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 03:02:40 ID:BV3NCMpI0
>>528
「あの山の向こうには何があるの?」って好奇心に近いような気がする。
534名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 03:03:05 ID:ePq1+CmfO
>>522
確かフロリダの半島に痕跡がある
あとツングースカとかかも。
535名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 03:03:08 ID:v5QV0N2+0
宇宙服やら宇宙船に電磁シールド張っても宇宙線は排除できないもんなのか
536名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 03:03:18 ID:tK0+Ymbb0
>>528
見知らぬ土地を拓いてみたい、という願望は
人類の根底にはあるだろうね。
じゃなければ南米の先端まで旅に旅を続けるものかよ。

だが、旅を続けられるのもそこに実りがあり、利用できるからであって
とりあえず宇宙にはなにもなく、砂漠しかなく…
537名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 03:04:23 ID:GQTggdl60
>>530
どっちにしても、帰ってくるころには俺たちは死んでるw
気にしないw

>>536
元々人類はアフリカから発祥して、世界に広がったんだから、それは本能と
いうべきでしょう。
538名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 03:05:46 ID:OJtF83B60
一応日本にも御池山クレーターってのが有るけどな
539名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 03:06:08 ID:5KyHD9HA0
>>3
マグロご期待ください。
540名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 03:06:45 ID:v8T2leFt0
>>537
6行目7行目
確かに凄いバイタリティーだよな
541名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 03:07:27 ID:fQlBeOYO0
人類が滅んだら、好奇心の強いこいつが、進化するかも。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%a5%df%a5%e4%a5%de%a5%aa%a5%a6%a5%e0
542名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 03:09:43 ID:fQlBeOYO0
>>537
オークションでCPUの空き時間を買って、10分の1倍速で待つとか。
543名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 03:12:11 ID:GQTggdl60
>>542
確かにバーチャライズするなら、時間は問題にならんねw
だけど、したくなるかどうかは別問題だしw
しないやつだっていたじゃないか、バーチャライズドマンでもw
544名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 03:12:22 ID:tK0+Ymbb0
>>540
まあ、広がるってだけならどの動物も原産地から自然に広がったりするし
「うごくもの」なんだから宇宙へもうごきますよ?なんだよなあ。

ただ移動する事は楽だが、
移動先で生活し繁栄できるかどうかが全てだったりするんだろうな。
ゾウはエライ長距離歩けるけど、結局食い尽くしきれないくらいの森林が必要なわけで
はて、人類が宇宙でそれを見つけられるかなと。
545名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 03:12:27 ID:MPje7ZBs0
>>143
逆じゃなかったっけ?
546名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 03:13:26 ID:v8T2leFt0
人類の祖先てのは環境の変化に対して己の命を厭わず自然に立ち向かっていったのかも知れないね
損得を考えないで子孫を残したんだなー・・・尊敬
547名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 03:15:06 ID:GQTggdl60
>>544
だから、そこは技術レベルとの相談になるわけでしょ。
でも、結局人類はアラスカだって越えたし、砂漠も大西洋も太平洋も、
そして日本海も越えちゃったわけだし。
548名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 03:17:16 ID:v8T2leFt0
オマイらその辺のヤマでも一日彷徨ってみろ
結構恐怖だじぇw
549名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 03:17:36 ID:Kvb3ha0W0
>>11
̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̼͈̃͋̓̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊̃͟͟͠ͅてすと
550名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 03:17:57 ID:fQlBeOYO0
>>543
オレはしたいけどなぁ
コピーの方をオレと呼べるのかどうか疑問が沸くけども。

551名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 03:19:40 ID:v8T2leFt0
航空写真も磁石も無かった時代によーやるわw
552名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 03:20:21 ID:BV3NCMpI0
>>544
宇宙へ出た(出る)っていっても距離的には地球のお膝元みたいなもんだし
浜辺で潮干狩りしてるって程度でしょ。
地球が見えないくらいの距離を進出するくらいになって
価値が本当にあるのか議論されるんじゃないだろうか?
553名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 03:20:46 ID:GQTggdl60
>>550
それを疑問に思うと、「転送してくれ、スコット」ができなくなるw
554名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 03:22:52 ID:0NqKb/DC0
>>92
そこらも続編を読んでいくと分かって来るんだよ。
コリエルとか出てくるっていう、続編いつ出るんだろ。
555名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 03:23:44 ID:izmhCkIY0
宇宙行きたい
556名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 03:24:41 ID:SR5WhpE70
それにしても毒ガス程度で母性を捨てるガニメアンが納得出来ない
557名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 03:24:54 ID:v8T2leFt0
生きて帰れる保障が無い旅って結構勇気いるよな
地球でもな
558名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 03:25:15 ID:fQlBeOYO0
>>555
ISSまで40億円、月旅行で130億円だっけか。
民間ので1000万円(数分間)?
559名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 03:26:35 ID:4spi5CkZ0
̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̼͈̃͋̓̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊̃͟͟͠ͅむぅ?
560名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 03:27:09 ID:Z9BxQSIgO
宇宙のほうがロマンあるけど
個人的には深海の方に力を入れてほしかったりする
こっちは確実に未知の生物がいるんだし
561名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 03:27:30 ID:v8T2leFt0
>>555
まず地球を経験してこい
562名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 03:28:41 ID:GQTggdl60
>>560
深海だと新しい生活拠点というわけにはいかないから、人口問題の解決に
ならない。
563名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 03:31:47 ID:0NqKb/DC0
>>556
ヒロイック・エイジってアニメでは、地球人系と黄金の種族といわれる異星人以外は
発祥の星に拘らないのがこの銀河では普通って設定だったなあ。
あれほどの科学力なら巨大ドーム作って住んでいそうだだし、二酸化炭素濃度くらい
どうにでもできそうだけど、物語の中でも色々やった末の決断とは書いているけどねw
564名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 03:32:26 ID:fQlBeOYO0
>>562
人口問題が、今後もあるのかどうか・・・
増えすぎた人口でスペースコロニーと最初のガンダムでは言ってたが、
後には、環境問題で宇宙、となってた気がする。

人口問題は、
1食料・水
2エネルギー
が大きいと思うので
1海に鉄まいて増産 ソイレントブルー
2高速増殖炉、宇宙発電所
ってところかな
565名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 03:32:30 ID:bu3c6yXU0
宇宙開発の技術よりも、海底資源を掘り出す技術があったら・・・とは思う

日本には日本の資源が必要だ
566名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 03:35:04 ID:fQlBeOYO0
>>565
「ちきゅう」をもう1個建造しますか?
567名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 03:35:07 ID:GQTggdl60
>>564
あるでしょ。
なくなった時点で人類がフロンティア求めることはなくなるかもしれんが、
一方である意味でそれは人類の終焉を意味する。
生物としての存在意義は生めよ増やせよ地に満ちよなのだから。
568名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 03:37:31 ID:KG0KQoIw0
>>289
これクリックすると動くよ
569名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 03:37:33 ID:no5eppJ4O
馬鹿カスキチガイゴミ死ぬクズ
馬鹿カスキチガイゴミクズ死ぬカスボケ
マジ糞消えろ
この糞クズどもがあああああああああああああああ!!!!
570名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 03:38:14 ID:Y5GgDC3E0
いや、ちがうはずだよ、月のクレーターの中には、地球に飛来するUFOを
迎撃するインターセプター入っているはずだYO
571名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 03:38:23 ID:83Bei6eE0
??????????????????????????????????
??????????????????????????????????
???????????????????????????????????????????????????????????????????むぅ
??????????????????????????????????
??????????????????????????????????
??????????????????????????????????
??????????????????????????????????
??????????????????????????????????
??????????????????????????????????
??????????????????????????????????
??????????????????????????????????
??????????????????????????????????
??????????????????????????????????
??????????????????????????????????
??????????????????????????????????
??????????????????????????????????
??????????????????????????????????


572名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 03:38:29 ID:GpZiWP8W0
>>556
ガニメアンは優しすぎるんだよ

家の中に旦那の臭い靴下があったら、靴下を捨てるのではなく自分がこっそり出家するタイプ
573名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 03:38:44 ID:hxTGIqqS0
>>569
早口言葉?
574名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 03:38:54 ID:itlQOw+V0
月って捏造って言われてなかったっけ?
575名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 03:39:41 ID:v8T2leFt0
探検家を目指してるのなら俗世にウダウダいわずにまずフツーに生きて帰ることからやれ
いろんな職業がある
危険な職業もある
でもな大概仕事が終わったらきちんと何事も無く毎晩帰宅して家族に心配かけてないんだぜ
冒険をしたいのならまず実績を作って家族を安心させることから始めような
宇宙も深海もそれからだじぇw
576名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 03:40:31 ID:1Q2Qaccg0
̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̼͈̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊̃͟͟͠ͅSEX
577名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 03:41:40 ID:GpZiWP8W0
>>575
家族ごと宇宙にいけば解決するんじゃあないかな?
578名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 03:41:53 ID:aEeMsx8J0
>マグマの海」説は、アポロ宇宙船が持ち帰った岩石の分析などから提唱されたが、採取場所は地球から見える
>月の表側の数か所に限られていた

なんだ。まだこんな事吹いてるのか。
いい加減、捏造を認めろアメ
579名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 03:42:36 ID:bu3c6yXU0
>>566
いいね、実にいいね。
まあ、宇宙と深海で対立して予算食い合ったりはしてほしくないんだけどね。
580名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 03:43:52 ID:fQlBeOYO0
>>567
生物学的に言うと、人類はこれ以上進化しないって説もありますね。
優秀な遺伝子でも多く残らないし、劣勢遺伝子でも子孫を残す。
つまり自然淘汰の仕組みがゆがめられている。
昔のバイキング時代の王様のDNAは数千人だか数万人に受け継がれているけども、
今後、この調子じゃ、それも無さそう。
地域的特質も失われていき、均質な劣化コピーだらけになるのではないだろうか。
581名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 03:44:17 ID:v8T2leFt0
>>577
幼く自分の人生の覚悟が出来ていない子供も連れて行くのか?
キミは何様なんだ???
582名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 03:44:19 ID:hxTGIqqS0
>>572
よけい旦那が傷つくだろw
583名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 03:45:19 ID:JDRzexLs0
魔王剣のせいだ
584名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 03:45:38 ID:Y5GgDC3E0
>>572
ガニメアンの深慮遠謀な性格は、体内の毒性のある2重の循環器系にあるんだったよね
少しでも体が傷つくと死亡するかもしれないから、争いをせず、深い洞察力を持つと
、しかし競争がなければ、進化ってしないような気もするね
585ボーイッシュ_`G&-/M1V>Kjcf<T ◆Rw/TpiGk9A5r :2009/09/13(日) 03:46:38 ID:WG9y2ev5O
テスト
586名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 03:47:21 ID:v8T2leFt0
宇宙云々とか言う前にまず海で仕事してこい
地球の海でなw
宇宙云々とか言う前にまず山で仕事してこい
地球の山でなwww
587名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 03:47:35 ID:fQlBeOYO0
>>579
海の方はアピールが足りないよね。
宇宙よりは確実に儲かりそうなのに。
しんかい10000とかも作らないし。
588名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 03:49:16 ID:Eq5oD6QT0
>>207
> 10のマイナス17乗分の1くらいの
> 薄い大気があるのは本当

それだと地球より濃いじゃんw
589名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 03:49:34 ID:0stnaZRZ0
̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̼͈̃͋̓̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊̃͟͟͠ͅテスト
590名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 03:49:57 ID:pb7V/T240
̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̼͈̃͋̓̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊̃͟͟͠ͅ
591名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 03:50:04 ID:GpZiWP8W0
宇宙はかっこいいが
海は怖い

宇宙にはどれだけ手を伸ばしてもいいが、海には近づかない方がいい。
592名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 03:50:08 ID:WM4sMZie0
̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̼͈̃͋̓̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊̃͟͟͠ͅ
593名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 03:51:14 ID:GQTggdl60
>>580
生物学的には頂点に達したのかもしれないが、人類の遺伝子がそれを
理解しているとか、今後するというのは信じがたい。
本能というのは遺伝子レベルで決定されるものでしょう。
その意味で人類はひたすら広がろうとするはずだ。
594名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 03:56:51 ID:wklqZD+O0
何故月は地球に同じ面しか向かないのだろうか?
勿論、裏が見えないように月が自転してるってのは知ってるんだが
でも、月の自転周期と公転周期がピッタリ噛み合うなんて偶然なのか?
それとも偶然ではなく力学的に説明できるものなんだろうか?
595名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 03:59:09 ID:4DpiY+Ye0
>>3
マグロはもうコリゴリ
596名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 04:00:24 ID:V14U6Zdk0
>>594
安定するから。
火星のフォボスだかダイモスも自転周期と公転周期が一致していたと思う。
597名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 04:01:15 ID:hxTGIqqS0
というか太陽系の衛星はほとんどが同期しているね
598名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 04:01:16 ID:GQTggdl60
>>596
金星の自転なんかもっと不可思議w
599名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 04:04:09 ID:PWVTEgTQO
>>596
なんで地球は同じように太陽に対して公転しないの?
600名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 04:05:39 ID:u3zTNh+U0
地球もいつか太陽に対して公転周期と自転周期が同期するようになるのかな?
601名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 04:06:30 ID:4A6kTNW60
>>594
>月の自転周期は27.32日で、地球の周りを回る公転周期と完全に同期している。
>つまり地球上から月の裏側を直接観測することは永久にできない。これはそれ
>ほど珍しい現象ではなく、火星の2衛星、木星のガリレオ衛星であるイオ、エウロ
>パ、ガニメデ、カリスト、土星の最大の衛星タイタンなどにもみられる。
[Wikipedia 月 より]


月が地球の重力の影響で西洋梨型に出来ちゃったからね。地球に重い側を向ける
方が力学的に安定で、周期が完全に一致してしまう。
602名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 04:08:35 ID:hxTGIqqS0
>>599
周期の同期は潮汐力の影響で起こるから、十分距離があって重力勾配が小さいと起こらないんだろう
太陽に近い水星は中途半端に同期して太陽が昇ったり戻ったりする
603名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 04:08:44 ID:8m/6PW4u0

〜100 くらいまで眼を通して、、、あきれた。。。。
604名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 04:10:30 ID:b1xy384LO
月には草生えてるの?
605名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 04:11:06 ID:dmCGifpD0
>>586
俺様一番乙
606名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 04:11:31 ID:REZWEg7A0
>>247


    天動説→地動説→人道説→太陽パクパク ←今ココ

607名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 04:13:16 ID:SUWZ3MAXO
NASAが大阪万博に出した月の石がいんちきだったって証明できた良いニュースだな。
だいたい本当に70年に月に行ってたらその後もちょくちょく行ってるはずだよな。
予算だ何だ理由つけてあれから30年たっても一度も行ってないとかもう…
608名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 04:14:02 ID:A8DOxOiL0
これは大ニュースだぞ。

つまり、月を作って人類を監視している宇宙人は、人工の天体をマグマの海に
偽装する技術をもってるってことだろ!?
609名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 04:18:09 ID:6+SrCjhgO
月はガスと鉱物の集合体だし
表面が砂(灰)なんだから普通だろ
610名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 04:18:50 ID:rpqq6oVm0
遺伝子操作して、人間を1/100スケールにすれば万事解決
611名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 04:22:03 ID:GpZiWP8W0
>>607
俺もサンフランシスコに10年前に行ったきりで、それ以来1度も行っていないぞ。
俺がシスコに行ったのは捏造に違いない!
612名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 04:25:08 ID:Zt/UeW1j0
ところで月の中が空洞だって説は最近どうなの?
613名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 04:26:19 ID:cjLyf3ue0
マ、マグマの風呂に入っているというのか!
614名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 04:29:54 ID:GpZiWP8W0
>>612
地震波測定で完全否定されてるだろ。むしろ固いコアがあるってことになってる。
まあそのコアこそがシリウスからやってきた宇宙船本体なんだがな。

まともな科学知識をもった宇宙人なら、インフレータブル構造よりはコア構造を選ぶのは当然。
615名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 04:29:56 ID:grCSuv1x0
てるよ!てるよ!
616名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 04:43:35 ID:LdUHC0pk0
̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̼͈̃͋̓̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊̃͟͟͠ͅむぅ?
617名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 04:51:13 ID:RmKOZhey0
̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̼͈̃͋̓̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊̃͟͟͠ͅてすと
618名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 04:59:09 ID:3JGpnK7i0
ツキのマグマ
619名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 05:10:01 ID:aCrgmOFB0
地球の兄弟星じゃなくて
地球の子供と言う説が
有力ってことか。
620名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 05:12:18 ID:GcTRz7nT0
>>6
アポロは月へ行ってるが残念ながらあれは無人探査機。
ロシアにいったとき向うの研究者とひとしきりその話題で盛り上がったわ。
あんな人体実験できるのは中国以外にないってさ。
621名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 05:12:34 ID:czbXcv3nO
月の起源は大韓民国ニダ!
小日本は黙っとけニダ!
622名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 05:13:46 ID:kZIZFPXZ0
Hなマグマは全身が性感帯☆

http://www.gay.jp/VJ/label/ssv/main/152.html
623名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 05:15:34 ID:GcTRz7nT0
>>607
大体、表面がどういう状態かすらわからないのにそこに着陸してさらに離陸しなきゃ
帰ってこれないのにね。あの当時といったら加減乗除ができる程度の電卓がいまの
ノートパソコンくらい大きかったんだもんな。まあそれをいうと必死になって電波扱い
してくる奴がいるけどw
624名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 05:20:33 ID:b50O9vdp0
>>110
どうだ?

̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̼͈̃͋̓̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊̃͟͟͠ͅむぅ?
625名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 06:09:51 ID:P9rixYyI0
̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̼͈̃͋̓̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊̃͟͟͠ͅむぅ?


626名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 06:21:53 ID:dmCGifpD0
̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̼͈̃͋̓̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊̃͟͟͠ͅ   

̧̛̼͔̣̲͙͇̼͈ͦ͑̍̃͊̃͟ͅ  はて?うちの環境じゃ読めん
627名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 06:58:29 ID:K0j0quOv0
̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̼͈̃͋̓̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊̃͟͟͠ͅむぅ?
628名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 07:01:22 ID:vJDFOFQn0
は?
629名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 07:01:46 ID:dmCGifpD0
͇̦̭̯͍̱͖̃͋̓̾͋͟͠
ͪ
ͣ
̧̛̼͔̣̲͙͇̼͈ͦ͑̍̃͊̃͟ͅ
  うむぅ
630名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 07:24:50 ID:bjKZUWAN0
>>11
̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̼͈̃͋̓̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊̃͟͟͠ͅキター
631名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 07:33:20 ID:ZtopYsV70
>>594
おまえ、バラエティ番組でも教えてくれるようなこと知らないのかよ…
632名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 07:48:20 ID:mL6kj4S80
명동을 둘러보다 들르게 된 포킴스.

여러 쌀국수 집을 다 들러보고, 맛을 음미해 본 나로
633名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 07:50:24 ID:RvfmIXT40
>>18
オマエが何であれ糞の役にもタタネエって事は誰でも知ってるから興味ないだけ
月は役立たずのおまえと違う。自惚れるなカス
634名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 07:52:54 ID:ig67ovex0
月面の顔を探査してくれ
635名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 07:58:23 ID:lVzZZD+y0
̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̼͈̃͋̓̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊̃͟͟͠ͅだめだ、できないお(´・ω・`)
636名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 08:18:02 ID:stC+hKED0
̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̼͈̃͋̓̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊̃͟͟͠ͅナニコレ
637:2009/09/13(日) 08:30:27 ID:b12WpQf70
オラ寂しいと死んじまうんだ
早く会いに来てくれよ〜
638名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 08:36:05 ID:dDoITADni
まぐま、たーいし!

ぴろひろりー
639名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 09:31:19 ID:fgOd2cZS0
>>180
マグマの海だったころはマントル対流はあったんじゃないのか?
小さいから今じゃ内部まで冷えて固まってしまっただけだろ
640名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 09:32:25 ID:HvEfNYIN0
>>639
自転=公転ってのも良くないんだろうね
潮汐力で熱が発生しないから
641名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 09:55:42 ID:u16b0Y5H0
>>620
実際アメリカだってあの頃は中国とにたようなもん。
何人も死んでるジャン。
黒こげどころか灰だけになってるし
642名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 09:58:36 ID:tK0+Ymbb0
>>601
月の内部構成の偏りって本当にあるのかな。

とりあえず潮汐力による
衛星の変形だけで自転-公転周期の一致は説明できそうなんだけど。
643名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 10:00:46 ID:HvEfNYIN0
>>641
まぁ今でもアメリカの軍人のに命の値段はとても安いからな・・・
イラクでアレだけ死んでも平気
644名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 10:23:43 ID:9iTFZmZB0
なるほど、で、ニビル星ってどうなった?
645名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 10:26:29 ID:ROSchL4S0
̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̼͈̃͋̓̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊̃͟͟͠ͅだめだ、できないお(´・ω・`)
646名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 10:27:51 ID:ezgrT0900
原始女性は太陽だったんだから月がマグマの海でも別に驚かない
647名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 10:31:23 ID:Eq5oD6QT0
>>643
平気ならチェンジとか言わないよw
648名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 10:35:37 ID:paBhhILX0
かぐやってもう全ミッション終えて月に還ったんでしょ?
今色々なデータを解析しているところ?
649名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 10:42:09 ID:aCrgmOFB0
>>648
解析できてるの30%とか言ってなかったかな?
とにかくデータが膨大らしい
650名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 10:43:51 ID:OJtF83B60
鳩嫁と友達な奴多いなこのスレ
651名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 10:44:10 ID:o9ODRLLA0
>アポロ宇宙船が持ち帰った岩石

はいダウト
652名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 10:44:37 ID:Ic41+zZI0
おお、これはいい科学的成果
653名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 10:45:42 ID:hH7t9Fcj0
朱い月のブリュンスタッド
654名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 10:48:21 ID:dmCGifpD0
>>175
かぐやのデータ見たけど、殆どが隕石衝突の衝撃波だけみたいね。
月の表裏でクレータの大きさや数が違うのは、柔らかかった時期が表で長いせいかと。
655名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 10:52:05 ID:HvEfNYIN0
>>654
こっち側の隕石衝突が少ないのは地球が盾になっていたからでは?
656名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 10:52:09 ID:hp6hNQAsO
ヴァー
657名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 10:52:43 ID:Ic41+zZI0
>>649
ものすごくデカいzipファイルをダウンロードして、中にどんなエロ画像が含まれてるのか全部見切れてない状況か

>>655
おお、そう言われればそうだな、目から鱗だ
658名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 10:55:13 ID:Ic41+zZI0
そういや、月の密度は地球に比べてだいぶ軽くて、地球の密度は太陽系全惑星中で最大なんだよな
地球の表面の軽い部分だけ飛ばされて月になったんじゃないかという説(親子説)の根拠の一つ
659名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 10:58:49 ID:raQPaWQs0
>>45
3Heとか言う核エネルギあったかな
660名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 11:09:08 ID:YFpDlbsU0
お月様に感謝を。
お月様のお陰で、私達の星に四季があり食物も良く育ち地球に生命が発生できた。
661名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 11:17:08 ID:Di3Uu4Hk0
たすけて!えーりんんんん
662名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 11:20:03 ID:+5OFn9yC0
空洞じゃなかったの
663名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 11:20:31 ID:bKZiW8dm0
月の輪熊がどうした?
664名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 11:21:23 ID:aSbOacCm0
月の起源は地球なら
月資源は当然地球人のモノだな
665名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 11:22:34 ID:PUU8MIuj0
月は1999年に地球を離れ外宇宙に長い旅に出ます。
666名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 11:22:45 ID:SgcV+Rro0
̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̼͈̃͋̓̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊̃͟͟͠ͅ( ^ω^;)お?
667名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 11:26:20 ID:fgOd2cZS0
>>664
特に朝鮮半島が起源だからウリの物らしい
668名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 11:26:53 ID:/fDq6Q1cP
月面着陸が本当なら

今頃月面基地くらいできてそうなもんだが・・
669名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 11:33:44 ID:ldjNn4/c0
レアメタルがありそう
670名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 11:34:23 ID:lU1ErvRF0
中山きんにくん
671名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 11:35:30 ID:HAx/flCoO
えーりん!えーりん!
672名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 11:39:34 ID:pmUQb24L0
̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̼͈̃͋̓̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊̃͟͟͠ͅあああ
673名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 11:40:08 ID:1wYVsJ6u0
>>62
SETIに連絡だ
674名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 11:41:24 ID:GwmLMWrK0
̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̼͈̃͋̓̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊̃͟͟͠ͅ( ^ω^;)お?
675名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 11:41:39 ID:RWarCarM0
>>45
アポロ計画の目的のひとつが月の鉱物資源の独占だったが、調査(着陸船のブースターを
落下、激突させてその振動波を測定)の結果、内部まで岩石だったんで諦めたんじゃなかったっけ?
「かぐや」も弾丸みたいのを撃ち込んでその振動波で地価構造を測定する装置があったはず。
なお表面にはヘリウム3ってのがあるからそれは使えるらしい。
676名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 11:52:13 ID:xQd/91EqO

やばい社長癌


677名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 11:52:30 ID:bj8pBgNIO
>>668
問題は技術的ハードルよりも金銭的ハードルでな。
その後もアポロ計画並に資金ジャブジャブ使えてたら宇宙ステーションももっと発展してたろうし月面基地も出来てるわな。
ISSが何で未だにたいした発展してないのかを見れば判るだろ。
678名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 11:53:42 ID:w3Yyh6/C0
누루버
679名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 11:55:21 ID:CY1WAxIK0
̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̼͈̃͋̓̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊̃͟͟͠ͅテスト
680名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 12:27:55 ID:upNAxCZ40
月面はヒグマの海でしたかそうですか
681名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 12:36:50 ID:LF5FyjM40
9月の月はマグマの海
682名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 13:00:38 ID:VhGn+bjp0
>>11
> ̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̼͈̃͋̓̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊̃͟͟͠ͅむぅ?
>
683名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 13:07:58 ID:VhGn+bjp0
>>682
??(●???●?)??
684名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 13:14:25 ID:VhGn+bjp0
╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳
╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳
╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳
╳╳╳╳╳╳キューピーハーフ╳╳╳╳╳╳╳╳
╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳
╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳
╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳╳
685名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 13:18:04 ID:VhGn+bjp0
ꀄꖘþJ
686名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 13:20:13 ID:VhGn+bjp0
۶٩(•̮̮̃•̃)۶٩
687名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 13:57:54 ID:uut5w6lx0
まあ・・・岩石である以上マグマというか高熱であった時期があったのは当然ともいえるが・・・
688名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 14:32:33 ID:pF92fZbSi
エリカはおそるおそる僕のいきり立つさくたろうを手に取り、上下にしごき始める。
そして同時に付属しているビンロウをやさしく手で転がし始めた。
「ウッ・・・!」
我慢できず、さくたろうの先からおびただしい量のプルプルピコプヨが放出される。
689名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 15:28:51 ID:syuo0E7/0
̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̼͈̃͋̓̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊̃͟͟͠ͅ
690名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 17:57:42 ID:+ZCdR7vW0
>>1
またNASAの嘘か。
691名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 18:25:41 ID:teOTx7Ue0
>>509
いや、放射線に弱いではなくて、放射線で進化が促進されると言うことだね
そうすると、地球にいる人類と、宇宙に出た人類では、進化の速度が変わり
人類が別の種に枝分かれする、それがニュータイプの人類と言うことだね
(超能力を持つ訳じゃないけど)別の進化を遂げるというのは、あり得るね
692名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 18:36:00 ID:6Gfd9aMR0
『かわいそうなたんさき』

いま、日本には たくさんの うちゅうたんさきがあります
そのころ、日本は 外国と うちゅうかいはつきょうそうをしていました
きょうそうがだんだんはげしくなって、たんさきもたくさん打ちあげられました
そして日本は 月をしらべるための たんさきを打ちあげることにしました
そのたんさきは かぐやと名付けられJAXAのひとたちにかわいがられながら
いっしょうけんめい はたらきました
一年半も 月の上で いろいろなかんそくをして がんばっていましたが
とうとう じゅみょうがつきて しょぶんすることになりました
月に とつにゅうさせて はかいするのです
いままで どのたんさきも じぶんのこどものように かわいがっていたJAXAの人は

「あぁ…かわいそうに かわいそうに…」

と 管制室のなかをいったり きたりして うろうろするばかりでした
きどうをかえて とつにゅうさせようとしてるあいだにも
かぐやは いっしょうけんめい げつめんのがぞうを おくってきます

「とつにゅうをやめろ」
「とつにゅうを やめてくれ やめてくれえ」

と、心の中で さけびました
ついに かぐやが げつめんにげきとつしました。

「かぐやが しんだあ!かぐやが しんだあ!」

JAXAの人がさけびながら、じむしつのなかに とびこんできました
げんこつでつくえをたたいて、泣きふしました

かぐやは いまは 月のうえでしずかにねむっているのです
693名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 18:37:13 ID:gKWLNnYr0
最初から月面はマグマの海だったと思っていました
694名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 18:38:33 ID:brY+5UeC0
̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̼͈̃͋̓̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊̃͟͟͠ͅ( ^ω^;)お?
695名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 18:46:24 ID:z0aUFnX80
月面の土地は早い者勝ちで基地作った国のものになる
とかじゃないとどこも宇宙開発に本気出さなそうな気もしてきた
696名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 18:56:19 ID:qrtQXu9zO
>>695
中国が旗だけロケットで打ち込む展開になりそうだ
697名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 19:01:48 ID:fzdoOddA0
>>695
そう思ってるのはお前だけ
中国は月面着陸までの計画立ててるぞ
698名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 19:12:42 ID:z0aUFnX80
>>696
695にも書いたけど条件は旗じゃなくて基地

>>697
計画立てるだけならだいたいどこもやってる
日本もやってる
699名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 19:24:17 ID:x4WFsHry0



民主はこういう事も金の無駄だって中止しようとしてるんでしょ?



700名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 19:26:47 ID:xDQnQ/fU0
̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̼͈̃͋̓̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊̃͟͟͠ͅ( ゚Д゚)ハァ??
701名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 19:33:30 ID:J5J7xR5j0
>>700
これどうなってんだ
702名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 19:48:19 ID:GETtnKuj0
>>11 新しい
703名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 23:35:26 ID:r89v0jEE0
ダイヤやエネルギー発掘かね
704名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 00:31:33 ID:uUCfOwBN0
なんだマグロの海じゃないのか
705名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 01:18:03 ID:UzJdCIOl0
11 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/09/12(土) 23:35:53 ID:AQyI3k1f0
̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̼͈̃͋̓̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊̃͟͟͠ͅむぅ?
706名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 02:11:45 ID:Ol36oZFqO
むーん?
707名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 02:15:44 ID:6/yXX/wE0
え? 

シレナイトは?
キャットウーマンは?
708名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 02:30:36 ID:SUzwW6ok0
マクドの海かと
709名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 02:32:29 ID:WX/ysUrr0
それならマグロの海の邦画
710名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 02:35:02 ID:PGWVwWCMO
ということはマグマ大使もいるということだな
711名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 02:37:27 ID:LKUj48NL0
̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̼͈̃͋̓̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊̃͟͟͠ͅむぅ?
712名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 02:37:59 ID:pg+i7hdO0
??????????????????????????????????あいうえお
713名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 02:42:24 ID:UzJdCIOl0
̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̼͈̃͋̓̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊̃͟͟͠ͅヒャッハー
714名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 02:42:48 ID:TzS7YAgBO
今かぐやは何やってんの?
715名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 02:43:02 ID:PTHugOrk0
ホーガンの作品って面白いのは「星を継ぐ者」だけだよね
716名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 02:44:35 ID:UzJdCIOl0
>>714
月に衝突実験させたからお亡くなりになった
717名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 02:45:49 ID:Bihyjiu50
マグマの海だったとすると地球から分離説が有利になるのか。
718名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 02:47:01 ID:qdMgjfQEO
ジャイアント・インパクトだね。
719名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 02:48:34 ID:AItJxJdJ0
ディラックの海ね。
720名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 02:51:17 ID:kfJ+1LEWO
かぐやには俺の名前も入っているから永遠に残るかな
721sama ◆yjvIWhDK7Q :2009/09/14(月) 02:53:27 ID:l6ttzmSv0
マグロの海に見えたからもう寝る
722名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 02:58:27 ID:EM1f0iH0P
WJスレキターーーー
と思ったら来てなかったので帰りますね…
723 :2009/09/14(月) 03:06:31 ID:YeTZbPYp0
いかなる生命の存在も許さない死の世界。 by 冬月。
724名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 03:09:55 ID:H1iQmJVF0
̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̼͈̃͋̓̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊̃͟͟͠ͅむぅ?


うんこ
725名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 03:10:55 ID:JrBJpcYF0
>>11
なにこれ?
726名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 03:17:38 ID:meVzL/R+0
̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̼͈̃͋̓̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊̃͟͟͠ͅ不思議
727名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 03:36:49 ID:/wS1IdQ60
後のマグマ大使である。
728名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 04:09:10 ID:BcH0VrYn0
>>715
「造物主の掟」とか「断絶への航海」とかおもしろかったYO
ホーガンはどちらかというと作中に社会批判的な社会派的な
要素が入っているところがイイ
729名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:05:49 ID:XGxVHwOA0
>>17
その辺は今の地球科学じゃ説明つかないからマグマってことになったのだな。
納得するわ。
730名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:42:20 ID:qqapFqTo0
̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̼͈̃͋̓̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊̃͟͟͠ͅ  てすお
731名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:08:02 ID:D3jOF5NG0
中国の探査機の成果もニュースも聞かない
732名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:12:57 ID:u7MCa9/b0
       __,  -ー-  、__
       (_,'       ',_)
       l ●   ● l
       i  (_ ● _)   i    真グマ
       ノ         ',
      /,, -ー 、  , -‐ 、
     (   , -‐ '"     )
      `;ー" ` ー- -ー;'"
      l          l
      |          |
      i          i
      ',     i!     ,'
       ',    i!     ,'
       ',    i!    ,'
        ',   i!   ,'
       (_⌒,,,,ノヽ,,,,⌒)
733名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:41:16 ID:BrRkfXvt0

̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̼͈̃͋̓̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊̃͟͟͠ͅもう、飽きたわ
734名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:04:59 ID:RskW4BWv0
̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̼͈̃͋̓̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊̃͟͟͠ͅ()()()()()()()()()()()(()()()()()()()()()()()()
735名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:14:33 ID:EEkrLtFK0
基地外警報
736名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:17:31 ID:F87oZp4C0
> 特定の波長の光を月に当て、その反射光を分析して岩の組成を調べた。

もうね、全然意味がわからない
737名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 19:28:17 ID:Ol36oZFqO
>>736
レーザーを照射して反射光のスペクトル分布を測定したって事じゃないのか?
738名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 21:19:27 ID:cbjo2mAj0
家具屋が観測?
739名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 16:43:08 ID:U4cV8MjQ0
かぐやって月に激突して死んだのかと思っていた
740名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 16:48:06 ID:5jHzAJOd0
激突してもよみがえるかぐやってすごい
741名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 16:51:38 ID:/BBXgqnp0
スレタイ見て

【宇宙】月面は「マグロの海」だった

かと思った。
742名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 16:55:27 ID:U4cV8MjQ0
月くらい余裕で行けるくらい車運転しちまった
そう大したもんでもないんじゃね月
743名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 16:55:44 ID:C9BIXL280
宇宙もいいけど海洋もね(ハート)
今夜PM7:50よりTBS「キミハ・ブレイク」にて「飛び出せ科学くんSP」がOA。
中川翔子が潜水艇「しんかい6500」で5000mの深海へ。
紙オムツ履いて頑張ったと思われるから見てみよう!
744名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 16:57:46 ID:LPsng/1+0
̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̼͈̃͋̓̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊̃͟͟͠ͅ
745名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 17:04:36 ID:zCTiLYsJ0
>>739
この情報、死ぬ前に調べてた遺品みたいなもんだろ。
746名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 17:06:36 ID:V1RFfDkS0
鳩山幸夫人に、有人月探査計画を企ててもらいたい。
747名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 17:10:17 ID:txNHXtYqO
秘密基地は見つかった?
748名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 17:12:50 ID:vVmh9qGS0
万博の月の石は月の石じゃなかったことがまた一つ明らかに
749名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 17:17:00 ID:HsrG5QiP0
>>714
月面に骸を晒しておる
750名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 17:17:59 ID:U4cV8MjQ0
田舎の町の郷土館に、「月の石」が展示されていた記憶が
あるのだが
751名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 17:20:41 ID:qBem0usO0
カグヤ ハ オレノヨメ
752名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 17:35:19 ID:7v+jAOnD0
月は黄色いしマグマは赤いじゃないか!
すぐバレるウソをついてんじゃねーよwwww
753かなぶん   ◆zv7.jJXQfc :2009/09/15(火) 17:37:37 ID:T6tDJhz3O
スレタイがマグロの海に見えてタコルカネタかと検索した。
754名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 17:46:42 ID:dFzxmGd+0
>>742
ちなみに中国人全員が肩車したら
月まで往復できるらしい
755名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 18:18:06 ID:x1bgvS+bO
カ…カテエ…
756名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 19:23:35 ID:14N1scIG0
̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̼͈̃͋̓̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊̃͟͟͠ͅ
757名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 22:33:57 ID:fV5hs/jN0
マグロの海
猫、月へまっしぐら
758名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 12:32:16 ID:A1jsZkis0
yuotubeのかぐや関係動画がどう荒れ気味なのは何さ。
意味ワカンネえけど、どうもそんな感じ。
コメントの評価がどれも真っ赤だしさ。
759名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 19:11:20 ID:X5z/EhpI0
溶岩蒸気の大気があったわけだな
760名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 19:26:35 ID:7RuDrRdS0
このところ、宇宙関連スレが増えて、なんかうれしい。
761ロバくん ◆puL.ROBA.. :2009/09/16(水) 19:37:11 ID:G5uCFtpy0
  _________
 r´∩__∩`i
 |( ・(ェ)・) |
 `ヽ=====´
  ∪  ∪
   ∪∪
762名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 19:49:15 ID:IOcmuOGk0
>>761
ここも一応クマスレ扱いすか(´^(エ)^)
763名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 19:53:00 ID:wxdr4x3bO
調べたのがクレーターの中なんだから、単純に隕石の衝突エネルギーで溶岩化したのが冷えただけだろ?
764名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 20:25:58 ID:6F/+cPqHi
̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̼͈̃͋̓̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊̃͟͟͠ͅむぅ?
765名無しさん@十周年:2009/09/16(水) 21:09:50 ID:TN1V1dqn0
つまり月でもこういうことが起きたのですね
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1208573
766名無しさん@十周年
̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̼͈̃͋̓̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊̃͟͟͠ͅむぅ?