【社会】新司法試験合格者2043人、初の前年割れ 合格率27・64%、初めて3割切る

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かなえφ ★
 法務省の司法試験委員会は10日、法科大学院の修了生を対象にした新司法試験の2009年の
合格者を発表した。

 4回目となった今回の合格者は2043人で、初めて前年(2065人)を下回った。合格率は
27・64%で前年より5・34ポイント低く、初めて3割を切った。

 政府は2010年ごろまでに年間の司法試験の合格者数を3000人にする目標を掲げている。
同省は合格者数を段階的に増やすため、毎年の想定合格者数も公表しているが、昨年は初めて想定
(2100〜2500人)を下回り、今年も想定の2500〜2900人を大幅に割り込んだ。

 合格者数が最も多かった法科大学院は東大(216人)で、中央大(162人)、慶応大(147人)が
続いた。全74校のうち、50人以上の合格者を出した11校(計1221人)で全合格者の6割を占めた。
一方、合格者が5人以下の法科大学院も24校あった。

 今年の受験生は7392人で前年より1131人増。合格者の内訳は、男性が1503人、女性が
540人。平均年齢は28・84歳で、最高齢は55歳だった。大学の法学部出身者などの合格率は
38・67%だったが、社会人出身者などの合格率は18・87%にとどまった。

 ◆法科大学院別の合格者数(上位20位、カッコ内は合格率)◆
 <1>東京 216(56%)<2>中央 162(43%)<3>慶応 147(46%)
<4>京都 145(50%)<5>早稲田 124(33%)<6>明治 96(31%)
<7>一橋 83(63%)<8>神戸 73(49%)<9>北海道 63(40%)
<10>立命館 60(25%)
 <11>大阪 52(34%)<12>九州 46(26%) <13>同志社 45(19%)
<14>上智 40(28%)<15>名古屋 40(33%)<16>関西学院 37(19%)
<17>関西 35(17%)<18>首都東京 34(39%)<19>東北 30(19%)
<20>法政 25(18%)

読売新聞 2009年9月10日20時22分
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090910-OYT1T00846.htm
▽グラフ
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20090910-805113-1-L.jpg
2名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 23:54:30 ID:/6Helu7K0
ネトウヨ涙目wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
3名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 23:55:22 ID:Yf6OqYmJ0
少し前まで、五十人に一人、2%だったから緩みすぎだな
4名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 23:55:48 ID:YhqKcsXN0
見てパァークパァークパァークパァークパァーク
5名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 23:55:49 ID:wIS2v3Bw0
2回目3回目受験者が予備校に通って対策して受験してるからなw
6名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 23:56:01 ID:W1CIpXoK0
>>3
あほか。制度が違うんだよ
7名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 23:56:14 ID:p5JxtzvH0
リーマンショックがあらわれた!
リーマンショックはマダンテをとなえた!
アメリカは500ダメージをうけた!
日本は300ダメージをうけた!
イギリスは800ダメージをうけた!
イギリスは死んでしまった!
麻生「いのちをだいじに!」
麻生「フバーハ!」
麻生「スクルト!」
麻生「ザオリク!」
麻生「ベホマラー!」
馬車からマスコミがとびだしてきた!
マスコミ「ザキ」
麻生は死んでしまった!
馬車から鳩山がとびだしてきた!
鳩山は混乱している!
鳩山「パルプンテ」 ←いまここ
8名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 23:56:27 ID:y8jA4+FC0
(ノ・∀・)ノ = ●ウンコー
9名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 23:56:31 ID:/jLxi6VM0
勉強マニアの東大生でも厳しいとか、狭き門だ


でも現役弁護士でテレビに出てくるような奴はろくでなししかいないけどな
10名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 23:56:54 ID:JufrdunE0
大学別の合格率は?
11名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 23:58:11 ID:Yf6OqYmJ0
>>10
どうでもいいよ 東大でも東大だし
12名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 23:58:45 ID:ojatHkOp0
旧制度の試験もうなくなったん? それが2%ぐらいっしょ、東大だと30%ぐらいらしいが
13名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:01:54 ID:ecs/oPvT0
これでも多すぎだろ
こんな増やしてどうしたいんだよ。
14名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:02:27 ID:pfhvYtgn0
完全に制度設計ミスだね。これはロースクールに行った人がかわいそすぎる。

こうなった以上、ロースクールの統廃合しかありえない。問題は、どこが最初に手を挙げるのか。
15名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:03:23 ID:qrfGeV+90
ローに逝かないで就職してヨカッタ・・・。
16名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:04:03 ID:2et5+V8s0
ロースクール別合格率(未修のみ)

一橋大(56.10)
-------------50%の壁----------------
東京大(41.03)愛知大(40.00)
-------------40%の壁----------------
神戸大(35.00)早稲田大(31.32)
京都大(30.12)千葉大(30.00)
-------------30%の壁----------------
慶應義塾大(29.29)名古屋大(28.72)
北海道大(27.27)岡山大(26.53)大阪大(25.86)
-------------25%の壁----------------
南山大(24.44)首都大東京(24.00)上智大(22.95)
広島大(22.73)九州大(22.56)金沢大(22.22)明治大(21.43)
中央大(21.14)立教大(20.75)横国大(20.69)
立命館大(20.55)学習院大(20.00)北海学園大(20.00)
-------------20%の壁----------------
----------平均の壁 (18.87)------------
近畿大(17.95)山梨学院大(17.39)中京大(17.14)大阪市大(17.02)東北大(16.95)
成蹊大(16.67)法政大(16.67)熊本大(16.13)甲南大(15.52)駒澤大(15.38)信州大(15.38)
-------------15%の壁----------------
新潟大(14.86)大宮法科大(14.81)西南学院大(14.75)福岡大(14.71)
関西大(13.24 )桐蔭横浜大(12.90)関西学院大(12.33)創価大(12.07)
愛知学院大(12.00)関東学院大(12.00)白鴎大(11.76)國學院大(11.11)
日本大(11.11)専修大(10.53 )明治学院大(10.45)龍谷大(10.42)
東北学院大(10.34)久留米大(10.26)同志社大(10.14)名城大(10.00)琉球大(10.00)
-------------10%の壁----------------
筑波大(8.82)大東文化大(8.33)神戸学院大(7.69)青山学院大(7.59)獨協大(7.58)神奈川大(7.14)
広島修道大(7.14)東海大(6.12)静岡大(6.06)鹿児島大(5.71)香川大(5.13)姫路獨協大(5.00)
-------------5%の壁----------------
島根大(4.35)駿河台大(3.85)大阪学院大(3.33)東洋大(3.33)京都産業大(2.17)
17名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:04:55 ID:2t8vjKvy0
うかったー。
N速+民やりながらの受験生の日々も終わりかぁ。

今後は修習がんばります。
18名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:05:17 ID:d7OUW70s0
>>1
合格者数より合格率が重要だというのがよく分かるなw
19名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:06:28 ID:2et5+V8s0
>>10
総合

一橋大(62.88)
-------------60%の壁----------------
東京大(55.53)京都大(50.35)
-------------50%の壁----------------
神戸大(48.99)愛知大(48.78)慶應義塾大(46.37)
中央大(43.43)北海道大(40.38)
-------------40%の壁----------------
首都大東京(39.08)千葉大(37.50)大阪大(33.55)
名古屋大(33.33)早稲田大(32.63)明治大(30.97)南山大(30.51)
-------------30%の壁----------------
北海学園大(29.17)上智大(27.78)
----------平均の壁(27.64)-------------
九州大(26.44)山梨学院大(26.09)横浜国立大(25.32)大阪市立大(25.00)
岡山大(25.00)広島大(25.00)立命館大(24.69)学習院大(24.42)
金沢大(22.45)立教大(22.32)成蹊大(20.59)専修大(20.48)
-------------20%の壁----------------
東北大(19.48)関西学院大(19.37)同志社大(19.15)名城大(18.92)
福岡大(18.42)甲南大(18.28)法政大(18.12)近畿大(18.00)
新潟大(17.28)関西大(16.91)白鴎大(16.67)
創価大(15.79)中京大(15.79)熊本大(15.63)愛知学院大(15.38)
信州大(15.38)西南学院大(14.93)大宮(14.81)日本大(13.07)
桐蔭横浜大(12.90)広島修道大(12.77)関東学院大(12.50)東北学院大(12.12)
明治学院大(11.69)静岡大(11.11)國學院大(10.91)神戸学院大(10.71)
駒澤大(10.42)龍谷大(10.42)久留米大(10.00)琉球大(10.00)
-------------10%の壁----------------
青山学院大(8.99)筑波大(8.82)姫路獨協大(7.69)獨協大(7.58)
香川大(7.14)東洋大(7.14)大東文化大(6.98)神奈川大(6.67)
東海大(6.00)鹿児島大(5.71)大阪学院大(5.56)駿河台大(5.00)
島根大(4.35)京都産業大(1.96)
20名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:07:57 ID:j6GHzXUF0
>>19
愛知大学はなんでこんなすごいんだ?
21名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:08:17 ID:LdujgOkEO
完全に制度の設計ミスだな。信じて行った人が哀れでならない。
挑戦する奴がバカを見る社会。それが日本。
22名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:08:19 ID:JiebY22iO
ここからさらに修習で落ちる奴がそこそこ出るからな
いろいろ終わってる制度だわ
23名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:09:20 ID:JufrdunE0
>>19

サンキュー
24名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:09:25 ID:2Hjnfiwe0
元フジテレビ穴の菊間はどうなったの?一生受からないでほしいけど。
今の制度は何回か受からないと終わりだっけ?
25名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:09:33 ID:G7onvVr+0
愛大OBだなんて恥ずかしくて名乗れないのに…
26名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:10:04 ID:O23/peG00
金持ちのぼっちゃんじょーちゃんしか受からんような司法試験はあかんやろ
夜間休日のロースクールや通信教育などを充実させて一般社会人からも人材を入れろ
27名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:10:05 ID:JIcjnpS8O
昔の司法試験制度に戻せ
28名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:10:11 ID:ndlr8/TQ0
愛知>>帝大な名古屋なのが納得できん
29名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:11:28 ID:d7OUW70s0
>>24
3回で終了
30名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:11:42 ID:xRFQYaVp0
いまさら引っ込みつかないだろうから新試験は続ければいいけど
旧試験の廃止はマジでダメだと思う。
とりあえず並存させておいたほうがいい。
31名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:12:39 ID:TKI7oOyMO
>>3
ふざけるな!
俺は合格率0.5%と言われる旧司法試験論文本試験の合格発表待ちなんだぞ!
32名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:13:22 ID:71rmNmnoO
合格率の高い上位ロー受かるやつは旧試験の択一受かってたり、
それと同程度の実力あるやつしかいなかったし、
ほとんど合格者のいない無名ローからの合格者も奨学金で無料だから上位ロー蹴ってきた実力者ばかり。
結局まともに司法試験合格できるローに入学するには2、3年は勉強しないと無理で、
トータルの勉強時間は旧試験とかわってない。

一番の被害者は社会人から未就入学した人たちだろう。
全くゼロから初めて3年でうかるような人間は在学中受かるレベルでないと無理。
33名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:13:57 ID:wTQ0BP6HO
>>26
一般社会人の夢を食うバクのような存在、それがロー
金がかからなくなったとしても貴重な時間を失う可能性は高いし、それなら安易に夢なんて見せない方がいいよ
34名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:14:10 ID:WodFeQ1nP


確か当初予定は合格率5割じゃなかったっけ?w

 
35名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:15:01 ID:XoliUjrUO
>>17
おめでとう!頑張れー期待してるぜ
36名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:15:02 ID:xO9yNPGr0
こんな狂った制度、国家ぐるみの詐欺システムをいつまで続ける気なんだ。早く廃止しろよ。
37名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:15:38 ID:2Hjnfiwe0
>>29
さんきゅー。もう受からないだろうな。小さいけど違法なことやったから。よっぽど成績良くなかったら
落とされそうだし
38名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:15:45 ID:rjuAws/m0
DQNの受験を学校が妨害すれば
合格率は上がる。
生徒50人でそのうち出来る1人だけ受けさせて
合格すれば100パーセント。
39名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:16:30 ID:5HCewelY0
近所に阪大卒で会社勤めを辞めて試験受け続けて
ついに合格できずに気がふれてしまったオジサンがいる
40r/:2009/09/11(金) 00:16:39 ID:JcbCnAtC0
ロースクール別合格率(未修のみ)

一橋大(56.10)
-------------50%の壁----------------
東京大(41.03)愛知大(40.00)
-------------40%の壁----------------
神戸大(35.00)早稲田大(31.32)
京都大(30.12)千葉大(30.00)
-------------30%の壁----------------
慶應義塾大(29.29)名古屋大(28.72)
北海道大(27.27)岡山大(26.53)大阪大(25.86)
-------------25%の壁----------------
南山大(24.44)首都大東京(24.00)上智大(22.95)
広島大(22.73)九州大(22.56)金沢大(22.22)明治大(21.43)
中央大(21.14)立教大(20.75)横国大(20.69)
立命館大(20.55)学習院大(20.00)北海学園大(20.00)
-------------20%の壁----------------
----------平均の壁 (18.87)------------
近畿大(17.95)山梨学院大(17.39)中京大(17.14)大阪市大(17.02)東北大(16.95)
成蹊大(16.67)法政大(16.67)熊本大(16.13)甲南大(15.52)駒澤大(15.38)信州大(15.38)
-------------15%の壁----------------
新潟大(14.86)大宮法科大(14.81)西南学院大(14.75)福岡大(14.71)
関西大(13.24 )桐蔭横浜大(12.90)関西学院大(12.33)創価大(12.07)
愛知学院大(12.00)関東学院大(12.00)白鴎大(11.76)國學院大(11.11)
日本大(11.11)専修大(10.53 )明治学院大(10.45)龍谷大(10.42)
東北学院大(10.34)久留米大(10.26)同志社大(10.14)名城大(10.00)琉球大(10.00)
-------------10%の壁----------------
筑波大(8.82)大東文化大(8.33)神戸学院大(7.69)青山学院大(7.59)獨協大(7.58)神奈川大(7.14)
広島修道大(7.14)東海大(6.12)静岡大(6.06)鹿児島大(5.71)香川大(5.13)姫路獨協大(5.00)
-------------5%の壁----------------
島根大(4.35)駿河台大(3.85)大阪学院大(3.33)東洋大(3.33)京都産業大(2.17)
41名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:17:58 ID:xiujd8g80
>>32
予備校で勉強して基礎学力をもってたやつが、どうしても旧試験に合格できずに
ローに流れて合格ってパターンが多かったからな
全く一からということになると新試験でもかなり大変
何とかギリギリで卒業して、新試験は3回受験できるから
その間に予備校に通って合格みたいな感じだね
結局は予備校頼みなんだよなw
42名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:18:14 ID:xcrEiTlA0
ロースクールが学生のほとんどが難関大出身者。
その人たちが何年間も専業で受験勉強してこれってのは割に合わなすぎるだろ・・・
43名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:18:17 ID:ro7eo9E30
ロー卒業しなくても新司法試験の受験資格が得られる
予備試験はいつ始まるんだ
44名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:18:18 ID:IL7RbDNVO
弁護士は試験合格年度を事務所の案内とかに掲示してほしい。新試験の弁護士には頼みたくねえよ。
45名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:18:31 ID:wTQ0BP6HO
どんどん下がる率を見るに年金を想像せずにはいられない
制度としては破綻してるのはみんな知ってる
でも本当に壊してしまうのは合格してる人、これから受ける人、ロー産業の連中、このあたりの思惑が絡んで無理
46名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:18:47 ID:xRFQYaVp0
司法試験合格のレベルが下がったことに加えて
合格後の司法修習も昔は2年かけてやってたことを今は1年でやるようになったわけだから
当然ついていけなくなって落第する者も増えたと聞く。
結局、一連の司法試験改革でいったい何がやりたかったんだろう。
47名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:19:12 ID:CZOMrsHL0
48名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:19:24 ID:ZSv73Nl20
やっぱ東大はすげえな’
49名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:19:31 ID:NkAZDh+K0
せっかく難関大学の学部出ても、law schoolで立命館とかいって、
司法試験落ちたら、最終学歴立命館・無職とかになるわけでしょ?
law school悲惨すぎるだろ
50名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:20:37 ID:baFl90e/0
大学院を作りすぎたんだよ。出来るだけ定員少なく作ればよかったものを。
51名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:21:15 ID:a1AlPKrM0
もう旧試験だけでいいじゃん。この制度は失敗だよ。政権変わったんだし元に戻せば。
52名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:21:50 ID:xO9yNPGr0
>>49
というか、東大のロー出たとしても、
司法試験に最後まで受からなかったら、法務博士というゴミみたいな肩書きだけ残り、
社会的に失格の烙印おされておしまいだからw
53名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:22:22 ID:5M63ExC20
人数だけなら東大中大慶應なんだけどね。
54名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:23:53 ID:xiujd8g80
旧試験未経験でも法学部出身で学部時代に予備校に通って基礎学力はつけておかないと
ローに入ってもついていけないだろ 
卒業できても一発合格は大変で、また予備校通いになる
ホント金がないとどうしようもない
肝心の理工系などの他学部出身者や社会人が受からないという
本末転倒なことになってる
55名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:24:02 ID:xcrEiTlA0
>>52
そういうこと。最終学歴が下がるとかそんな呑気な話では無い。

ロースクールによって超高学歴の職歴なし三十路無職が大量に生み出されるのが大問題なんだよ。
これは社会にとっても大きな損失。
56名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:24:07 ID:Z2V2n25j0
>>25


愛知大学って言っても

実際放火大学院に入学してるやつは 名大、早稲田、立命卒のやつですよwww


57名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:24:07 ID:EsMs49D8O
三振者の皆さん
練炭の良い時期になってきましたね
58名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:24:08 ID:uQpzOQ3Y0
>>46
>いったい何がやりたかったんだろう。
新規参入者のつぶし合いによって、高齢既得権者の安泰をはかる?
59名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:24:10 ID:2Hjnfiwe0
>>52
4年行かないがら。博士どころか修士では?
60名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:25:21 ID:kYQ0fCiK0
週刊誌にでてたよ、行くとこなくて独立、アパート事務所にしてるとか
でも仕事ないとか、国選弁護人に列ついてるとか。
61名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:25:26 ID:2t8vjKvy0
>>35
35氏の期待を裏切らないようがんばるぜ! ノシ
62名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:25:27 ID:XoliUjrUO
>>26
同意
63名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:26:27 ID:Z2V2n25j0
愛知大学法科大学院2009年度入試結果出身大学別

http://www.aichi-u.ac.jp/lawschool/als_wn/scripts/news.asp?id=97

A日程出身大学別
名古屋大 23
静岡大学  6
金沢大学  5
中央大学  4
南山大学  4
東京大学  2
同志社大  2
早稲田大  2

その他   14


64名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:27:16 ID:2Hjnfiwe0
>>60
弁護士と歯医者はおおげさじゃなくてワーキングプアが発生してるらしいね
65名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:27:42 ID:xiujd8g80
>>64
医者も10年後には‥
66名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:28:08 ID:nzCHM0Lm0
弁護士を安く使うための制度だろ これって

しかし安かろう悪かろうになっていくわけだがw

ロー自体全入に近いし
馬鹿でもなれる弁護士ってこった
67名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:28:24 ID:uQpzOQ3Y0
>>20
国立だもん、それくらい当たり前でしょ
68名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:28:35 ID:xO9yNPGr0
>>59
だから、「法務博士」という特別扱いなんだよ。
普通の「博士」号とは区別されているんで、司法試験に通らない限りは全く役に立たない肩書き。
69名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:29:27 ID:2Hjnfiwe0
>>67
釣りおつ
70名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:29:59 ID:xiujd8g80
>>64
司法書士はそろそろ‥
71名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:30:00 ID:EsMs49D8O
法務博士か
法学博士とはまた違うのか
72名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:30:01 ID:baFl90e/0
>>55
だな。
大学院と付く物は、ことごとく日本は失敗だな。
この法科大学院もそうだが、普通の大学院の博士課程を修了しても
働く先がない余剰博士もあるし、高学歴三十路無職を量産しているな。

日本は失敗が許されない減点主義の国であるから、
こういう人たちは、特に苦しいだよね。
73名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:31:04 ID:Vb7aFYqCO
>>17
おめでとう(^O^)

2ちゃんやりながら合格はすごいね
74名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:31:41 ID:2Hjnfiwe0
>>68
なるほど、それで中間の肩書きか?中国の科挙に受からなかった人みたいにどうもならないな
75名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:31:56 ID:U+OnTGAT0
>>64
去年これ合格したけど弁護士も就職先なくて阿鼻叫喚だよ。
ワープア弁はまだほとんどいないけど加速度的に激増だろうな。
76名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:32:10 ID:IL7RbDNVO
人数増やしても地方の司法過疎の問題はなかなか改善しない。
77名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:35:48 ID:n0ubTA+50
計算上、4割が路頭に迷う

合格率(総合)
平成20年度修了者(主に1回目) 35.04%
平成19年度修了者(主に2回目) 21.33%
平成18年度修了者(主に3回目) 15.43%

合格率(既習)
平成20年度修了者(主に1回目) 48.69%
平成19年度修了者(主に2回目) 28.16%
平成18年度修了者(主に3回目) 20.91%

合格率(未習)
平成20年度修了者(主に1回目) 22.18%
平成19年度修了者(主に2回目) 17.13%
平成18年度修了者(主に3回目) 12.57%

推定三振率
全体平均 43.22% 
既習のみ 29.15%
未習のみ 56.39%
78名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:38:34 ID:XTxYpgAk0
愛知大もだけど、北大、神戸大が何気にすごいな
つか、旧帝の中では東北大、九大が悲惨すぎ
なんでやねん?
79名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:39:24 ID:MmCbp/eKO
裁判じゃなくて調停に出てくる奴らって、それこそ使えない弁護士とかだからな

以前、交通事故にあった時、加害者がのらりくらり逃げて、しかも自分から調停かけてきたが、
調停員が逆に話をこじらせやがった

頭にきたから、こちらから裁判を起こしたら、完全勝訴

低脳な司法関係者はいらん
80名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:40:26 ID:D1LrfpuI0
え、こんなにいんの?
81名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:43:18 ID:6yV/U/4V0
司法試験の類題を事前に漏洩されて、何食わぬ顔で受験した徒輩が法曹になってるんだな。
慶応ローの腹黒どもは今どうしてるのかな。
82名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:43:22 ID:H09/KXtR0
ゆとり教育だって見直されて、また詰め込み教育に戻るんだし
司法試験もロー廃止して、また旧試験体制に戻ればいい
結局、日本にはロースクールは根付きませんでしたっていうデータ得られたんだからそれでいいじゃない
83名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:44:19 ID:xO9yNPGr0
>>81
慶応ローはあの一件だけで資格剥奪になってもおかしくなったのにね・・・
政治力というのは恐ろしいよ。
84名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:45:25 ID:9gGzUzey0
昔の司法試験は,合格率2%位だったよね。
それでロースクールを作って合格しやすくするねらいだった。
でもロースクールの中には合格率一桁のとこもある。
なんだかね。
85名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:46:35 ID:lxrOQd2EP
合格点ってどうやって決めてるんだろう。
86名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:47:10 ID:g3hPj82A0
法務博士ていうの?正式名称?
よくわからんが俺の持ってる芸術学博士よりはたぶん役立つんだろうに
87名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:47:47 ID:baFl90e/0
これでも、ワープア弁護士大量に作るのだろ?
誰がこんないい加減な制度設計したんだよ?
88名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:48:17 ID:YiQnAA/oi
今年はさらに法律事務所への就職が厳しいだろうね。
89名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:48:20 ID:wgEpFQIAO
>>78
一般論だと東北は理系が強い
九大は移転して落ちまくり
だが
90名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:48:33 ID:d7OUW70s0
>>86
正式名称

実際は「ロー受験資格」という価値しかない
91名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:49:44 ID:xcrEiTlA0
法務博士の学位なんて糞の役にも立たんよ。
民間や公務員に就職したときに給与待遇が修士卒扱いになるとかほんとその程度。
92名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:49:49 ID:zjjmpnnDO
就職難ならそんなに弁護士いらなくね?
ちょっと頭はいいが、使えない人間が増えても社会的に意味ないだろ
ローにハロワかポリテク併設したら再就職も安心だよな
93名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:49:53 ID:ewKi2jHx0
>>64
弁護士と歯医者一緒にするなよ。さすがにかわいそうだ。
歯医者なんか2科目で偏差値40いくつだぞ。簿記3級と並べろよ
94名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:50:31 ID:U+OnTGAT0
>>88
俺の修習地ではもう終わった感が漂ってるよ
95名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:51:12 ID:GUxMg9tdO
うちの弟はこれに合格したというのに………
明日から本気だす
96名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:51:47 ID:LCgAIaFA0
三振した奴の自殺率すごそうだなマジで
97名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:52:15 ID:2Hjnfiwe0
>>93
歯医者も国立だったら別物だけどな
98名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:52:22 ID:xyxa5+rd0
まぁ、大学側と司法関係者と財界の要望が入り混じって
グランドデザインから一貫性なくて無茶苦茶だったからな
改革しようとすればするほど、今の日本人に制度設計が無理なのが
露呈してしまう。司法制度改革に限らずね。
99名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:53:25 ID:8zoAzGCv0
日本は基本的に今でも泣き寝入り社会だから、弁護士増やすのは方向としては間違ってないと思う。
ただ、現時点から見ると、旧試験の合格者を社会の変化に合わせて少しずつ増やしていくのが良かった。
ロースクールは完全に失敗。
100名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:53:39 ID:4FYhsBLYO
仕事しながら苦労して試験にチャレンジして合格して、というようなパターンがなくなるな。
金あるやつじゃないと弁護士になれない時代。
101名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:53:45 ID:ewKi2jHx0
>>97
国立なら別だけど歯医者は医者と違って9割は私立卒みたいだぞ
しかもその私立歯学部は超一流でも2科目か3科目で偏差値50いくつ
102名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:54:00 ID:5JurHpWB0
ロー卒で今の実力では司法試験合格も見込めなくて、1年以上引きこもりをやってるわたくしが通りますよ・・・。
まだ3打席分あるんだけどね。。。枠の売買できないかな?

>>63
これに加えて合格の実力を持ってる人しか卒業させないから受験者数を学校が絞ってる。
103名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:54:28 ID:JRXJd39k0
渉外では、新試験合格者はやっぱり差別される。
104名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:54:39 ID:lW9Z82xz0
東大ですら56%ってきついな
105名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:54:59 ID:CRcnoUS70
ゆとり弁護士
106名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:55:15 ID:d7OUW70s0
>>98
で、ちゃっかり司法関係者の天下りポストをローに作ってみたりなw
107名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:55:19 ID:IDoiYEGK0
ランキングは学部をどこ出たかで作成してほしいな。
地頭の良さが、どれだけ必要か知りたい
108名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:55:25 ID:bQKFXIHgO
障害いければ同期と差をつけられるが町弁じゃローの学費を含め費用対効果に見合わないよ。イソ弁にすらなれない奴も増えてるし(これは年増が圧倒的だが)
109名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:55:46 ID:xiujd8g80
>>102
3回でも5年以内だろ
どうするんだよw
110名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:56:04 ID:JIcjnpS8O
俺はローの学生に法律教えているが、昔の法学部の学生の方が質が高い。
司法試験は裁判官や検事になれる実力がないと受けるべきじゃない。そのレベルが無いなら、公務員になった方が良い。
111名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:56:11 ID:n0ubTA+50
>>107
高校まで遡った方がいいのではないだろうか
112名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:56:34 ID:MP52Otzb0
菊間アナ 合格まだああああああああああああああああああああああああああああああああ
113名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:56:40 ID:RIT6mOEE0
なんで筑波は底辺ローになってんだ?
114名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:56:43 ID:B5oMfUxf0
7割合格に釣られて会社退職し一年発起ローに入学したはいいが
1回目落ちて撤退した30代元会社員

国家的詐欺だと憤慨してたよ
115名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:57:13 ID:Qy9i+1lv0
>>107
未修と既修で合格率でてたような・・・
116名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:57:18 ID:5JurHpWB0
>>109
同じゼミだった人がどんどん受かっちゃってローにも行きづらいし、ほんとどうしよ。
117名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:57:22 ID:ewKi2jHx0
でも実は2流大学出の社会人が機会があれば挑戦してみたいと思ってる
のが多いのは確か。このあたりの層は知的コンプが強いからな
でも今の会社員の立場を捨てるわけに行かないとか
そういう理由で躊躇してるはず
118名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:57:28 ID:Z2V2n25j0
>>78
東北大、九大は理系がスゴイ。
119名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:58:21 ID:GUxMg9tdO
>>113
筑波は関東にあるから人気高い(=偏差値高い)だけで、特に優秀な大学というわけではないよ
120名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:58:30 ID:TX28udWk0
http://1st.geocities.jp/lawsnsm/lawin.html
2008年度 新司法試験合格者の自校比率ランキング 自校比率25%以上(辰巳調査判明分)

     最終合格 辰巳調査  出身大学(自校比率)
創価ロー  13    11    創価 7(64%) 中央 1 早大 1 法政 1 岡山 1
東大ロー 200   170    東大96(56%) 早大19 慶應16 京大 7 中央 5・・
慶應ロー 165   130    慶應66(51%) 早大16 東大14 上智 5 一橋 4・・
早大ロー 130    89    早大45(51%) 東大11 慶應 9 京大 3 一橋 3・・
京大ロー 100    69    京大34(49%) 阪大 9 同大 4 神戸 3 東大 3・・
同大ロー  59    53    同大24(45%) 京大10 東大 4 中央 2 関西 2・・
東北ロー  59    41    東北18(44%) 一橋 3 早大 3 中央 2 慶應 2・・
名大ロー  32    25    名大 9(36%) 京大 2 慶應 2 立命 2 北大 2・・
一橋ロー  78    40    一橋13(33%) 早大 6 慶應 4 東大 3 中央 3・・
九大ロー  38    36    九大12(33%) 早大 4 東大 3 中央 2 慶應 2・・
広島ロー  19    15    広島 5(33%) 東大 1 中央 1 上智 1 北大 1・・
立教ロー  21    16    立教 5(31%) 早大 4 中央 3 東大 1 京大 1・・
上智ロー  50    35    上智10(29%) 早大10 慶應 3 中央 3 東大 2・・
中央ロー 196   156    中央41(26%) 早大34 慶應19 明治12 東大10・・
立命ロー  59    57    立命15(26%) 京大 8 同大 7 一橋 4 中央 4・・
阪市ロー  33    24    阪市 6(25%) 京大 6 神戸 2 阪大 2 早大 1・・
121名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:59:03 ID:U+OnTGAT0
>>113
仕事しながらの夜間ローだから。
エリート揃いだがさすがに仕事しながら受かるほど甘くはない。
122名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:59:13 ID:d7OUW70s0
>>120
そうかそうかwww
123名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:59:13 ID:SQs++2BZO
うちの兄貴三振決定。
大して賢くないのに努力でここまできてた。

今夜は家に帰ってきてすぐ部屋にこもっちゃった。
物音ひとつせずかける言葉もない。

自殺もありえそうな雰囲気。冗談抜きで。
124名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:59:18 ID:xO9yNPGr0
>>116
いや、試験を頑張れよw 合格しないとこれまでの労力と金がパーになるだけだろ。
125名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:59:30 ID:MP52Otzb0
「高い合格率を信じたのに…」と嘆くのは、2年前に慶応大学法科大学院を修了した男性(29)。
東大在学中と卒業後、計2回受験したが不合格。転機を求め法科大学院に進学し、
修了後、2回受験したが合格には至らなかった。
126名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:59:44 ID:TX28udWk0
http://1st.geocities.jp/lawsnsm/lawin.html

2008年度 新司法試験 【法科大学院別】【出身大学別】合格者ランキング 比較
    ロー別    出身大学別   ローと出身
   ランキング   ランキング   大学との差
東大 200     早大 262    早大+130・・・学部生はそれなりに優秀なのにローで大失敗
中央 196     慶應 225    慶應+ 60・・・学部生もローも優秀
慶應 165     東大 223    東大+ 23・・・法学部定員400人にもかかわらずこの実績
早大 130     中央 136    中央▼ 60・・・学部生は普通だが過去の実績とローで大成功
京大 100     京大 116    京大+ 16
明治  84     一橋  80    一橋+  2
一橋  78     同大  64    同大+  5
神戸  70     阪大  52    阪大+  3
立命  59     神戸  43    神戸▼ 27
同大  59     上智  39    上智▼ 11
東北  59     明治  39    明治▼ 45
関学  51     東北  33    東北▼ 26
上智  50     立命  33    立命▼ 26
阪大  49     名大  27    名大▼  5

ロー実績<出身大学実績の大学: 東大 京大 一橋 阪大 慶應 早稲田 同志社
ロー実績>出身大学実績の大学: 中央 明治 神戸 立命 東北 関学 上智  他
127名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:00:12 ID:jL1rkt7fO
完全に失敗。ロー潰せよ
128名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:00:12 ID:k0fui6m50
結局、解決策はローの定員を合格者数に合わせるしかないが、
文科省(ロー)と法務省(合格者数を決定)の綱引きでうまくいかない。
縦割り行政の弊害。馬鹿をみるのは受験生とその親御さん。
129名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:00:49 ID:EzbsHhe80
大金払ってロー行って三振したら悲惨だな
でも4割がそうなるのか
130名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:01:12 ID:2Hjnfiwe0
>>101
一太郎ほぼ一人で開発してジャストシステムの重役やってる人も国立徳島大学の歯学部
中退だもんな。途中であほらしくなったんだろうな
131名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:01:14 ID:5JurHpWB0
>>124
励ましありがと。でも今回の合格率を見ると余計躊躇しちゃって。
わかってはいるんだけど精神的に追い詰められてる。
132名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:01:16 ID:v5AC5R390
旧試きつくて離脱して、今年就活したけど、勉強に比べてマジ楽だった。

優秀な社会不適合者増やして、国は何したいんだよ。

133名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:01:28 ID:Z2V2n25j0
ロースクールは失敗だね
単にエリートのワープアを増産してるだけ。
134名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:01:48 ID:GUxMg9tdO
この制度裁判でどうなかならんの?
職業選択の自由云々で三振した人集まって裁判起こしたらいけんじゃね
135名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:01:59 ID:xLnBv8D80
今回の三振者は600名弱らいいね
来年は1000人超確実だし、受け控え率もすごいことになりそうだなー
136名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:02:05 ID:B5oMfUxf0
>>123
お兄さんは何歳だ?
137名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:02:15 ID:xiujd8g80
司法書士合格者や予備校でしっかり勉強した旧試験受験経験者なら
ローに入って新試験を受ければかなり合格しやすいだろ
138名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:02:26 ID:vrHVCCnS0
ロースクで増えた弁護士は他の士業の仕事を奪いそう
139名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:03:06 ID:xO9yNPGr0
>>131
まあ、精神的に追い込まれるのはわかるが、「まだ3回」あると思って、とりあえず1回受けるのを目標に頑張ってみなよ。
1回受けてみたら、何か精神的にも変わるかもしれないし。
140名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:03:08 ID:GgdQ8nOZ0
菊間さんは合格したのか。
141名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:03:43 ID:baFl90e/0
>>128
文科省は、教員枠を増やせてウマウマだものな。
そうやって、この15年くらい大学が増えまくって、
今の数になってしまったのだよな。
142名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:04:30 ID:LJwj/I6H0
ロースクールの金儲けに成り下がっちゃったな弁護士は
もう法律すら頼れない社会になっちゃったんだねえ・・・・
143名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:05:31 ID:xyxa5+rd0
そもそも三振アウトにするには合格率低すぎ、
元をただせばローの開設認めすぎ、定員多すぎなのだが
法務省と文科省に話が跨って、誰も全体の責任は
取らずに作った制度がこれだよ
144名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:05:38 ID:k0fui6m50
>>137
逆にいえば、旧試験受験経験者やそれを目指してた法学部生しか受かっていない。
多様な人材を集めるとの名目に釣られて入学した法律未経験者はほぼ死亡。
145名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:05:43 ID:IDoiYEGK0

2008年度 新司法試験 【法科大学院】別合格者ランキング

順位 大学 合格    順位 大学 合格
1位 東大 200    17位 関西 38
2位 中央 196    18位 千葉 34
3位 慶應 165    19位 北大 33
4位 早大 130    19位 阪市 33
5位 京大 100    21位 法政 32
6位 明治  84    21位 名大 32
7位 一橋  78    23位 日大 26
8位 神戸  70    24位 横国 24
9位 立命  59    25位 立教 21
9位 同大  59    26位 専修 20 
9位 東北  59    26位 学習 20
12位 関学  51    28位 広島 19
13位 上智  50    29位 成蹊 17
14位 阪大  49    30位 大宮 16
15位 首都  39    30位 愛知 16
16位 九大  38    30位 明学 16


これ見る限り、アホ学校出た奴は、身の丈に合わぬ夢を見ない方がいいってことかね?
146名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:05:56 ID:fTXnEou/0
合格者名簿ってまだ?
怖くて連絡できない人が多いもんで。
147名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:06:08 ID:GgdQ8nOZ0
弁護士ってよく考えると自由業なんだよな。
148名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:06:13 ID:EzbsHhe80
新司法試験の問題ひどいな
判例の異常に細かいことまで聞いてくる。
旧司法試験の民法も細かかったけどあんなのの比じゃねえ。
これは無理だろ。
149名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:06:13 ID:uQpzOQ3Y0
>>138
そういうもんなの
税理士なんかでも専門にやってかないと、ただ単に、やる資格があるからといってもどうにもならない、とか聞くけど。
この新司法試験受かった後、弁護士事務所ではなく、税理士事務所に就職するという決断ができるのかなあ
150名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:07:02 ID:5JurHpWB0
>>139
ありがと。とりあえずダメもとでも1回頑張ってみる!
151名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:07:34 ID:n0ubTA+50
>>149
公認会計士が税理士にバカにされるのはよくあること
152名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:08:47 ID:xiujd8g80
>>138
司法書士の簡易訴訟がらみの仕事はなくなるだろうね
登記も物件が動いてないから今は過払い金返還などで
何とか食っていってるけどね
153名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:09:44 ID:EN7Bf/1v0
元に戻して合格者増やすほうがいいだろに
無駄な金と時間使わせすぎ
以前のほうがいろんな人がチャレンジしてたし合格もしてた
じっくりローで落ちまくりびっくりローじゃな
短期勝負のがよい
154名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:10:04 ID:pUGBLPZr0
155名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:10:06 ID:Z2V2n25j0

2008年度 新司法試験 【法科大学院】別合格者ランキング

順位 大学 合格    順位 大学 合格
1位 東大 200    17位 関西 38
2位 中央 196    18位 千葉 34
3位 慶應 165    19位 北大 33
4位 早大 130    19位 阪市 33
5位 京大 100    21位 法政 32
6位 明治  84    21位 名大 32
7位 一橋  78    23位 日大 26
8位 神戸  70    24位 横国 24
9位 立命  59    25位 立教 21
9位 同大  59    26位 専修 20 
9位 東北  59    26位 学習 20
12位 関学  51    28位 広島 19
13位 上智  50    29位 成蹊 17
14位 阪大  49    30位 大宮 16
15位 首都  39    30位 愛知 16
16位 九大  38    30位 明学 16

何コレマジ東京に偏りすぎwww
156名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:10:06 ID:8zoAzGCv0
>>142
誤解があるけど、大規模なところを除いて、多くのロースクールは赤字です。
学生定員が少なすぎて、教員人件費等をとてもまかなえない。
157名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:11:15 ID:U+OnTGAT0
158名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:11:27 ID:RIT6mOEE0
斜陽産業に頭から突っ込んでいく、って選択はどうだったのかねえ…
159名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:11:37 ID:XsARHIOy0
三振も結構出てるのか
辛いな
160名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:12:10 ID:TX28udWk0
2008年度 新司法試験 【出身大学】別合格者ランキング(辰巳調査判明分) 8名以上

順位 大学 合格    順位 大学 合格
1位 早大 262    17位 青学 23
2位 慶應 225    18位 関西 21
3位 東大 223    19位 法政 18
4位 中央 136    19位 立教 18
5位 京大 116    21位 北大 16
6位 一橋  80    21位 学習 16
7位 同大  64    23位 首都 14
8位 阪大  52    24位 広島 13
9位 神戸  43    25位 関学 12
10位 上智  39    26位 明学  9
10位 明治  39    27位 日大  8
12位 東北  33    27位 創価  8
12位 立命  33    27位 金沢  8
14位 名大  27    27位 筑波  8
15位 九大  25    27位 横国  8
15位 阪市  25    27位 新潟  8
http://1st.geocities.jp/lawsnsm/lawin.html
161名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:13:18 ID:uQpzOQ3Y0
>>156
うちの大学でも、法学部もないのに、ロースクールを作ろうと動いてた人たちがいたそうな。
やめてくれて、本当によかった。
そんな、法学部もないのにロースクールなんか設置したところってあるの?
162名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:13:27 ID:MY/4bKw40
学者主導の制度改革はえてしてこうなる(´・ω・`)
163名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:14:00 ID:5JurHpWB0
>>161
信州大学
164名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:14:13 ID:GgdQ8nOZ0
高利貸しのM内とかが弁護士を安く使いたいという理由で始めたのが粗製濫造のロー制度。
165名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:14:50 ID:fl+mEXII0
改めて、関西の大学のレベルの低さを感じるね
166名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:16:08 ID:Z2V2n25j0
法曹に関しては
東名北九<<関関同立<<一神市首<<早慶上中明<<東大京大
167名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:16:53 ID:uQpzOQ3Y0
>>163
ご回答ありがとうございます。
それでも15%も通っているのか。
168名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:17:14 ID:TX28udWk0
昭和39年 司法試験合格者数 http://www.geocities.jp/gakurekidata/shikakukako.html

中央 174
東大  67
京大  37
早大  34
明治  26
日大  15
東北  15
名大  13
関西  11
法政  11
金沢  10
阪大   9
慶應   9
阪市   7
神戸   7
169名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:17:20 ID:xLnBv8D80
>>165
元々、京大以外は存在感薄いしな 関西の大学は
170名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:18:22 ID:U+OnTGAT0
>>160
んー,学部早慶出身者が多いのな。
東大京大旧帝出身者の比率低いな。
むしろマーチとかkkdrが多い。

昔に比べて全体的なレベルは確実に下がってると思う。
171名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:18:26 ID:GgdQ8nOZ0
近所の図書館に俺が小学生のときからずっと司法試験の勉強やってる人がいた。
俺が大学に入った年に自殺した。
数多の有為の青年の人生を狂わした現在の科挙、それが司法試験。
172名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:18:30 ID:5JurHpWB0
>>167
今年は信大ロー設立以来初の合格者が出たんです。
173名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:18:31 ID:5bp4gVWW0
2009年5月13日、アメリカのアイダホ州エイダ郡ボイジで、29歳の男性が
自動車内で石灰硫黄合剤と強酸性洗剤を混合し、発生した硫化水素を胸いっぱいに
吸い込んで自殺した現場の写真がこちらです。遺体の写真もあります。
http://s02.megalodon.jp/2009-0910-2309-53/itteyosi.fortunecity.com/idahoH2S02.JPG
地元の保安官が撮影しました。

遺体は緑色にはなっていません。きれいなもんです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
死に顔も安らかです。歯を食いしばるなんてこともありません。
車内からの目張りは無しでもOKです。

★ 詳しくは↓『硫化水素自殺の総本山 自殺に関する一考察』(平成21年9月8日改訂) ★
http://s04.megalodon.jp/2009-0910-2307-34/itteyosi.fortunecity.com/c_suicide.html

★ 簡易マニュアル(作った人グッジョブ!!) ★
http://s01.megalodon.jp/2009-0402-1438-24/jisatsu.yi.org/


『ちょっとHな爆弾製造法』
http://s01.megalodon.jp/2009-0607-2141-59/chottoh.angelfire.com/c_hbakudan.html
174名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:18:43 ID:bQKFXIHgO
>>160
27才だが出身大学別ランキングって俺の大学時代の旧試ランクと変わらんな。東大京大早慶中央が100人以上受かってた頃。合格者数は1200くらいだったはず。今年の合格者数や合格平均年齢を見る限りローの存在意義を疑うね。同期で消息不明者がちらほら出だした。
175名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:18:58 ID:5Q0EJWhG0
大学院出て合格率27%はきつい…
3回という回数制限のあるのもつらい
医師国家試験なんて底辺私大でも8割くらいなのに
176名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:19:23 ID:ziDNVE3I0
うーん、合格率は20%ぐらいにした上で、三振制度をなくした方が良いんじゃないか?
あと、司法修習制度を廃止すると。
それで基本みんなアメリカみたいに、法科大学院を卒業したら就職して
働きながら司法試験を受けるって感じにして。
司法修習でやることは法科大学院で学ぶようにすればおk。
今は司法修習があるから法科大学院を卒業したあとに就職というのが出来ないんだよな。

結局、検察と裁判所の従来からの天下り先は確保しつつ
新たなる天下り先を創設しただけの制度変更だな。
考えれば考えるほど悲惨な制度だわ。w
177名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:20:06 ID:Z2V2n25j0
関西の大学がレベル低いわけじゃなくて
ローの定員がもともと少ないわけで

中央大学も落ちたもんだね
178名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:21:07 ID:1QiDu5JdO
他人の不幸で飯を食う
ウンコ資格だからな
179名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:21:22 ID:xLnBv8D80
>>170
卒業生の数が全然違う
あと、東大・京大以外の旧帝大は元々大したことない
180名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:22:48 ID:N0X7jSrc0
>>171
小学校のときから法律の勉強してたら自殺せずに済んだかもな


オウムの青山弁護士なんて
小学校のときからやってたんじゃないかな
知らないけどw
181名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:23:12 ID:Z2V2n25j0
>>175
おいおい医師国家試験は相当ハイレベルな試験なんだぞwww
もともとの受験者のレベルがwww
私立でも一応早稲田理工以上の偏差値あるんだし
182名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:24:02 ID:k0fui6m50
文科省の財政支援だけで、
法科大学院には年間200億の予算がつけられてるんだよ。
これまで5年で1000億の税金使って、フリーターを製造。
まだ道路作ってたほうがましじゃない?
183名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:25:02 ID:4zolEpxN0
友達が受かった、まじで誇りに思うわ
184名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:26:01 ID:GUxMg9tdO
>>154
報告はあったけど名前見ると感動する

サンクス
185名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:26:14 ID:Z2V2n25j0
ロースクールって大学院にする必要ないだろ
3年次編入にすべきだわ
186名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:27:46 ID:vAWFIijK0

残りの72,36%はなんの為にロースクールに行ったんだ?
187名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:27:52 ID:xcrEiTlA0
>>181
底辺私立医は早慶理工なんてかすりもしない連中がゴロゴロいる。聖マとか酷いもんだよ。
まあでもどうしようも無い馬鹿は、学校の合格率下げないために留年させられるし国試受験者レベルだとマシになるけどね。
188名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:28:27 ID:5JurHpWB0
>>185
むしろ専門学校でもいいと思ってる。
189名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:28:37 ID:uUftVrDl0
今年も落ちたよ・・・受けなかったけど
190名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:28:56 ID:U+OnTGAT0
>>186
お布施
191名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:29:06 ID:XtnUbBxR0
レベルの低い受験生が多すぎるんじゃないの。
旧試験のときは東大・京大あたりでも20%くらいしか受かってなかったんだから
まだまだ簡単すぎるくらいだろ。
192名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:30:14 ID:xyxa5+rd0
>>180
かなり地頭と才能に左右される。努力の蓄積だけじゃ無理。
そして、才能があるかないかは試験を受けてみないとわからないという強制博打システム
193名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:31:09 ID:GgdQ8nOZ0
医師酷使とか甘すぎるよな。
半年本気でやれば講義実習さぼりまくりでも余裕で受かる。
194名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:31:18 ID:aAgHLgbX0
ローを卒業した人は司法書士や行政書士の資格など
社会に出ても困らない資格を自動的に取れるようにしたらいい!
195名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:31:50 ID:z1zU/nHF0
普通に改悪だったんじゃね絶対認めないだろうけど
196名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:31:57 ID:fGdG01ZOO
明治はともかく早稲田大丈夫かw
197名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:32:44 ID:RTEduSQ90
>>192
東大法学部に入る程度の頭があれば後はやる気だと思うよ
198名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:33:29 ID:4eTVXYh3O
よくわからんけど司法試験って博打の要素強くない?
数年前に青学法学部の奴が1〜2年で旧司法試験受かってたぞ
199名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:33:46 ID:TX28udWk0
>旧試験のときは東大・京大あたりでも20%くらいしか受かってなかったんだから

そんな受かってねーよ・・・

http://www.geocities.jp/gakureking/shihou.html
http://www.geocities.jp/gakureking/shihougoukakuritsu.jpg

司法試験 合格率ランキング (平成11〜17年度)合格者10名以上

合格率
7%〜   東大7.31%
−−−−−−−−−−−−
6%〜   京大6.83%
−−−−−−−−−−−−
5%〜   一橋5.83% 阪大5.28%
−−−−−−−−−−−−
4.0%〜 慶應4.25%
−−−−−−−−−−−−−−−−
3.5%〜 名大3.91% 上智3.69%
3.0%〜 早大3.46% 神戸3.45% 東北3.42% 北大3.36% 東工3.01% ICU3.16%
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2.5%〜 九大2.99%
2.0%〜 筑波2.41% 広島2.34% 同大2.31% 立教2.28% 都立2.11% 横国2.06%  中央2.02%
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1.8%〜 学習1.90% 静岡1.89% 関学1.83% 千葉1.80%
1.6%〜 南山1.76% 熊本1.71% 金沢1.64% 新潟1.64% 阪市1.63% 関西1.62%
1.4%〜 青学1.51% 立命1.42%
1.2%〜 明治1.34% 創価1.31% 京産1.25% 岡山1.24%
1.0%〜 日大1.13% 法政1.09% 成蹊1.08%
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
〜1.0% 専修0.97% 近畿0.61% 明学0.61%
200名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:34:14 ID:1QiDu5JdO
>>194
ただのフリーターだろ
201名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:35:09 ID:fGdG01ZOO
>>194
大抵の場合変わりになりそうな資格は学部か院在学中に取ってるよ
202名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:36:19 ID:S5JWX6acO
合格率の上位に露骨にレベルの低い大学がひとつ混じってるんだが、
やっぱ底辺私立医大みたいに合格する見込みのない学生には受験を見送るよう指導してるのか?
203名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:36:30 ID:GUxMg9tdO
>>198
受験生でも得意不得意分野あるだろうしな
知人は民事が苦手だけどたまたま前日にやったとこ出たと高校生みたいなこと言ってた
204名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:36:44 ID:qyjbT7gH0
ローが定員削減してるみたいだし、受験生の質の低下ってのは
もはや動かしがたい事実になってるね
205名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:36:48 ID:fTXnEou/0
>>194
司法書士は登記法などかぶらない科目があって厳しい。
行政書士なら、ノー勉で受けても受かるから不要。
206名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:39:40 ID:U+OnTGAT0
>>202
そこは初年度から大躍進して関係者を驚かせたんだよな。
その後も地元旧帝よりも結果出してる。
授業そっちのけで起案(模試みたいなもん)やらせてるらしい。
文科省から指導受けていたが知ったこっちゃないわなw
勝てば官軍。
207名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:40:07 ID:bQKFXIHgO
>>196
出身大学ランキングは旧試と大差ない。早稲田卒の中央ロー卒大活躍じゃないか?
いずれにせよ年齢と出身大学(ロー)が適していないと渉外にもいけないし大多数の町弁なんて実態は中小の自営業と変わらんからこのスレみてる大学生は大学生活謳歌してまともな企業に就職したほうが賢いよ。
コネなし対人能力なしの人間は弁護士なんて目指さないように。
208名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:41:43 ID:7pr9rz8UO
中央法ってすごいんだ・・・
友達が早稲田法受かったのに中央法行って不思議に思ってたんだ
理系だから全く知らなかった
209名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:43:15 ID:WnBjs0fV0
>>194
堂々と受験して取ればいいだろう、天下の法務博士様だろう。
210名無しさん@:2009/09/11(金) 01:43:38 ID:ONsXbxM+0
アメリカの弁護士が余ってるから、日本に市場開放要求しているんだよね、たしか。
だから、合格者がどうのこうのって報道されるらしい
211名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:43:47 ID:KBnpCB3LO
>>171
俺は苦節十数年、四十歳にしてようやく合格した人を知ってる。
受かったことよりも、途中でやめようと思わなかった事に驚いた。
また別のアカポスがなかなか見付からない四十代の博士の知人が、
「もうここまで来たら引き下がれない。行くも地獄、行かぬも地獄」
って言ってたのが印象的だったな。
自分だったら発狂するな。
212名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:44:20 ID:RTEduSQ90
>>208
学部が予備校みたいな雰囲気
213名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:45:34 ID:xcrEiTlA0
まあ旧司法試験も学部卒業して突っ込んだらもう後戻りできない世界だったし
その点についてはロースクールと同じだったね。
214名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:47:27 ID:y3/AuHAAO
中央法の学生ですが、最近は前程では無いみたい。
有能な教授陣は全部といっていい程、法科大学院に行ったみたい。
215名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:47:35 ID:qDsFAOM8O
>>110
同意。頭の悪い奴がいても、実務で邪魔なだけ。
実力以上の職に就こうとするのは、本人にも周りにも不幸なだけ。
216名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:48:51 ID:cNIbCEkU0
司法試験って合格したあとの就職率ってどんなもんなん?
俺公務員試験で独学で国1法律受かって、民法憲法行政法商法労働法刑法やったけど
択一の問題みたらあと2年ぐらい勉強すれば独学で受かりそうに見えたわ

でも今27歳だからなあ・・・30歳だと需要ないよね
217名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:50:21 ID:U0OYj5uOO
10人受けて3人受かるなんて天国みたいにありがたい試験と思ってしまう。
俺が旧試験受けていたころは明らかに地味な受験キチガイが30人受けて1人合格だったから。
218名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:50:45 ID:iAdLg1p/0
>>215
 判事や検事も公務員だろという突っ込みを待ってるのでは・・
219名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:50:54 ID:xcrEiTlA0
>>216
国T合格=新試択一足切り回避レベルくらい。
特に新試になってからその傾向が顕著だけど司法試験が難しいのは論文ね、ちょっと問題見てみると良いよ。
220名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:55:25 ID:qDsFAOM8O
>>218
ああ…(^^;)
221名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:55:26 ID:cNIbCEkU0
>>219
サンクス。

これか・・・。参考まで聞くけど、これって知る権利や報道の自由についての有名な判例について
書くだけでは点数もらえないん?

【第1問】
自動車の多重衝突により多数の死傷者が出た交通事故の発生前後の状況を,たまたまその付近でドラマを収録していた
テレビ局のカメラマンがデジタルビデオカメラで撮影しており,テレビ局がこれを編集の上ニュース番組で放映した後,
撮影時の生データが記録されたディスクを保管していたところ,同事故を自動車運転過失致死傷事件として捜査中の
司法警察員が,令状に基づき同ディスクを差し押さえた。
この事例に含まれる憲法上の問題点について,その交通事故を取材していたテレビ局が,一般人が撮影したデジタル
データの記録されたディスクを入手し,それを編集の上ニュース番組で放映したところ,同事故に関する自動車運転
過失致死傷被告事件の係属する裁判所が,テレビ局に対し,同ディスクの提出命令を発した場合と比較しつつ,論ぜよ。
222名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:55:39 ID:LXETQrdnO
>>217
新試は基本的には記念受験なし
会社辞めて入学したやつもいる
ローの奨学金など抱え込んでるやつもいる

それで3人に2人は落ちる
223名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:56:50 ID:bQKFXIHgO
>>216
転職ならともかく司法試験はやめといたほうがよくないか?国1受かって面接も突破したキャリアなら激務薄給だから受けてみるのも面白いかも。大手商社勤めとかならその年齢じゃ渉外勤務なんて無理だし給料下がるだけだから受けるのは損。
224名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:59:40 ID:qDsFAOM8O
>>221
憲法なんて、一番簡単で分量の少ない科目じゃん。
このくらいでやれると思ってたら痛い目に遭う。
今、会社員か国一なら、真面目に仕事して出世した方がいいかと…。
225名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 01:59:46 ID:tj6fz47m0
>>198
人生を賭けた壮大な博打だね。旧司法試験は、東大でも受からない奴は受からない
が、日東駒専からもコンスタントに合格者が出るという不思議な試験。何か向き不
向きというのがあるんだろうか。
226名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 02:00:12 ID:cNIbCEkU0
>>223
それが・・・。27歳で、大学も慶應の非法ということがあって国1は内定貰えなかったのよね。
公務員試験は、基本的に21〜24歳で受けないとキャリアはもう無理。
地方ならいいけど。
今の仕事はただの契約社員だから、給料に関しては人並みであればいいやと・・・。

29〜31歳ぐらいでも司法試験受ければ勤め先があるなら、受けてみようかなと・・・。

ローの教科書と言われる内田の民法とか芦部の憲法とかは読んだけど、あれだけでは足りないん?
227名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 02:00:56 ID:k0fui6m50
>>216
入学するときに国T受かったって言ってた人が三振した・・・
228名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 02:01:10 ID:aAgHLgbX0
弁護士を目指すぐらいの能力があるなら
今の世の中どう考えても
地方公務員になった方が絶対に幸せな人生がおくれる!
229名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 02:02:13 ID:U0OYj5uOO
司法試験に要求される能力は大学受験でいうと国語社会と最低限の数学だよ。
だから国語社会をたいしてやらなくても偏差値70越えてた奴は適性あり。
私大の中央レベルの人間が東大生に勝つことあるがこういうからくりから。
逆に国語苦手で英数で難関大学入った奴(東大にも多い)は相当苦労する。
230名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 02:02:23 ID:cNIbCEkU0
>>224
憲法が簡単なのは同意。

今は契約社員だから、法曹として働き口があるならそっち行きたいお・・・

>>227
まあ司法試験受かれば国1筆記免除だしな
231名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 02:07:33 ID:bQKFXIHgO
>>230
慶応なのになんで契約社員なんかやってんだよw三田会を有効に活用しきれなかったおまいが悪い。新司受かったら慶応卒なら社交性ある奴多いし町弁ならいけるだろう。
232名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 02:08:04 ID:MVq59hrf0
>>221
それって新司法試験の問題じゃないんじゃね?
新司の問題はもっと長いよ。ことしはA4で4ページ。
233名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 02:10:38 ID:qDsFAOM8O
>>226
その年なら、地方公務員を受けまくる事をオススメしたいけどな。

芦部と内田読んだだけで司法試験とか、甘過ぎる。
234名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 02:12:38 ID:wjI4dCX40
>>205
>行政書士なら、ノー勉で受けても受かるから不要。

まさかこの板に行書落ちた奴いないよね?四問目
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1240319629/

^^;
235名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 02:12:39 ID:jwI2x0QO0
親戚のおばちゃん、弁護士資格持ってるけど使ってないんだよね。

周囲にも内緒にしてるし。
主婦として暮らしてるが、もったいないね。
236名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 02:13:04 ID:REiO9JAFO
>>224>>230
憲法は旧試感覚だと痛い目を見る
新司の憲法はアホかと思うくらい難しい
237名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 02:14:57 ID:wjI4dCX40
平成21年度 新司法試験 最終合格者数

東大 216
中央 162
慶應 147
京都 145
早稲 124
明治  96
一橋  83
神戸  73
北大  63
立命  60

大阪  52
九州  46
同志  45
名大  40
上智  40
関学  37
関西  35
東北  30
238名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 02:15:13 ID:eQ8+/PhQ0
率は
一橋、東大、京大、神戸、慶應、中央の順か。
239名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 02:15:32 ID:qDsFAOM8O
>>236
知らなんだよ。憲法、難しくなったんかー!
240名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 02:17:08 ID:wjI4dCX40

1 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2009/09/10(木) 21:51:25 ID:???
16時30分、俺はアパートで2ちゃんを見ながら、
三振の事実を知ってしまった。
19時までボーっとしてた。誰からもメールこないと思ってたら、
このローの6年間でずいぶん友達失ったな俺。つーか友達いないだろ。
肩書きもなく、地位もなく、社会に居場所もなく、そしえ夢も失った。
さっき王将に飯食いにいったらこんな時でも飯が入るんだよな。
チャーハンと餃子4人前くったらさすがに気持ち悪くなった。
帰り道、腹いっぱいの幸福感を感じるとなぜか涙が出てきた。
俺はぼろぼろ泣いた。夜道を30過ぎの冴えねえ中年がぼろぼろ泣いて歩いているんだぜ。
今、2ちゃんにスレをたてて俺の存在証明をする。
明日から俺はどうすればいいのか。何を希望に生きていけばいいのか。
もう、人生のすべてを失った。
241名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 02:18:06 ID:cNIbCEkU0
>>231
ゼミもサークルも就職活動もしなかったから。

>>232
>>236
うむ、旧司だった。新司のは遺伝子研究とかめっちゃ事例の説明長いな・・・
論点自体は、学問の自由とか団体内部事項とか処分性とか書けばいいのかな?ぐらいしか分からんが・・・。

>>233
地方公務員試験は、日程が全て6月の第四週に実施されるので1年に1回なんだよね。
東京都とか、あと市役所とかの後期日程もあるにはあるのだが・・・
そっちは司法試験受けながらでも挑戦できるし。
242名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 02:18:37 ID:qDsFAOM8O
>>235
客は切羽詰まってるから弁護士の所に来る訳だし、
無理難題も言うし、で、かなりストレスの溜まる仕事だからなあ…。
ストレスのわりに安すぎる仕事だからねえ。
243名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 02:24:33 ID:pJmVRi0R0
ROM人のこともたまには思い出してあげて下さい・・・
244名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 02:27:33 ID:wjI4dCX40
>>173
このスレでこれは笑えないなww
245名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 02:28:59 ID:qLtfhuPB0
>>238
率は一橋がずっとTOPだっけ?
246名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 02:29:29 ID:PlWctAd90
>>226
同い年だけど、
国2・地上落ちとしてはうらやましいくらいのスペックをお持ちだ。
俺は分相応に警察官にしか受からんかったが。。。
247名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 02:31:32 ID:/Ahc2QDXO
>>194
行政書士なんかで社会で食っていけるとかマジで思ってんの?
あんたもしかしてアホですか?それともバカですか?
マンガの読み過ぎですか?マンガと現実的社会は違うんだよ?
そこ、分かりますか?
分かったらよく考えてみなさいよ。
行政書士であんた、独立してみなよ。すぐに2ちゃんに食えないおって泣き言書くんでしょ?
ん?どうなの?
黙ってちゃよくわからないよ。
248名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 02:32:24 ID:sstEAYMG0
明日つーか今日三振した知り合いに会わなければならない
どう声をかければ良いのか
249名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 02:35:25 ID:pJmVRi0R0
>>248
三振!バッターアウトって審判のマネしながら明るくしてやれ
暗くするよりも笑いで元気にしてやれ
250名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 02:35:36 ID:P1pYlysN0
>>16 未修
早稲田大(31.32)

これはおかしくないか?
早稲田の場合、法学部出身者でも基本的に未修でやってたから
それを未修に含めて算出するのは、おかしいぞ
251名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 02:35:47 ID:WnBjs0fV0
>>247
まあ、司法書士と行政書士の違いもわからない奴なんだからほっといてやれよ。

252名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 02:36:40 ID:qyjbT7gH0
>>249
相手によっては刃傷沙汰に発展しかねないな
253名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 02:36:52 ID:d7OUW70s0
>>250
そういうズルやってる所、多いよねえ
まあ、入学者にもけっこういるけど
254名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 02:37:04 ID:PlWctAd90
>>248
こちらからその話題には触れないようにした方がいいじゃないかな
255名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 02:38:57 ID:IDoiYEGK0
合格者名簿見てみたけど、大学のときの後輩たちは順当で合格。
高校の同級生は討ち死にだwww
俺の周囲では、ストレートに学力で決まってる感じ。
256名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 02:40:46 ID:P1pYlysN0
早稲田って開始当初はボロボロの合格率だった気がするが

なんで近年は上位にいるようにみえてるんだなろって思ったんだが

なんつうかおかしなカラクリで誤魔化してるだけなんじゃないの
大学入試でも裏口やら編幸偽装やら言われているだけにさ

>>255 つっても、試験問題の漏洩やら漏洩やら漏洩やらの噂が絶えないからな
漏洩のある大学に行っている人は合格、そうじゃない人は不合格っていうんじゃないの。
257名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 02:43:11 ID:IDoiYEGK0
>>256

大学院はバラバラなんだけどね。そんなにあちこちで漏洩してるの?
258名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 02:45:21 ID:P1pYlysN0
>>257
約半数は内部だ
有名なところではK応とか、九州とか

試験委員の先生の問題意識が反映されますからねぇ〜ww
259名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 02:45:24 ID:TKI7oOyMO
>>248
メシウマwwwザマアwwwww
と言いながら顔に痰を吐きかけるのがベスト
260名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 02:46:11 ID:g8jrYsfw0
合格率下げてロースクール廃止にした方が良いよ
金さえ積んでれば、才覚が無くても勉強さえしてれば受かるってのは法曹に向いてない
261名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 02:46:38 ID:IDoiYEGK0
>>258

高校の時のツレに九州とか慶応に入り直すように言っておく
262名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 02:48:58 ID:TKI7oOyMO
>>256
ただ単に旧司ベテがいなくなってきてロー全体が旧司ベテで合格率水増しできなくなってきただけ
早稲田ローは既習者用入試がないから旧司ベテには敬遠されがちだったのね
263名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 02:52:20 ID:5EnokVox0
なんかこの問題って5年くらい前から既に予想されてなかったっけ?
264名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 02:54:58 ID:bQKFXIHgO
>>256
出身大学別ランキングを見ると早稲田卒の中央ローがいかに多いかが分かる。私立なら早慶中央しかまともな就職先ないと思うが。他の大学なんてゴミだし。
265名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 02:58:48 ID:qyjbT7gH0
>>263
予想されてたよ
266名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 02:59:20 ID:hxgAYOKb0
>>12
>それが2%ぐらいっしょ、東大だと30%ぐらいらしいが
なにいってんの?
東大でも7%で京大に抜かれることもしばしばだったよw
>>19は旧試に近い順位に落ち着いたな
267名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 03:01:42 ID:lNkhDCyF0
ローに受かる時点で優秀な人間なんだよな。
その人間が大量に無職の状態で放り出されるって、日本の損失だろ。
268名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 03:01:49 ID:71rmNmnoO
国1法律職なんか過去問適当にまわしときゃ受かる試験と新司ではレベルちがいすぎるぞ。
順位によるが、法律職合格時の席次で上位20位にはいってなかったら、新司の択一足切り回避すらきついだろう。
269名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 03:04:59 ID:Djbz8v620
会社の同僚がロー進学を夢見てたんだけど必死に止めた俺の行為は正しかったんだな。
270名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 03:05:21 ID:5EnokVox0
>>265
だよなぁ
とはいえ、59期の余りの酷さに卒倒しそうになったがさすがにそれよりはマシなんだろう
271名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 03:06:03 ID:CZl1+2V9O

隣のアンちゃん(33歳?)がずっと勉強してるんだが、
旧試験に受からなくてロースクール行って発表が云々て聞いたが…

昔の司法試験の勉強してたわけだから受かってるよね?
272名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 03:09:53 ID:MgKFr4PKO
弁護士の民間企業への就職はうまくいってるのかい
それを念頭に合格者をふやしたはずだが
273名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 03:10:03 ID:qyjbT7gH0
>>270
残念ながら59期の方がましです
(不動産に192条とかいう一部の人達は除く)

とにかく下位層が半端なくやばい
274名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 03:12:02 ID:ziDNVE3I0
しかし、採点の運とかで三振した人ってどれくらいいるんだろう?
そして三振した人と三振しなかった人で、生涯年収何億違うんだろう??
275名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 03:12:54 ID:XtnUbBxR0
この数字だったら、上位ローの人は3回以内でほとんど受かってるんじゃないの。
弁護士目指そうと思う人は、新試合格率上位のローを受験して受かれば続ける、でいいのでは。
276名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 03:13:12 ID:nLe+MTu50
高い学費だけ払ってそのうえで相当数の不合格者が出るシステムか…おかしいなぁ
旧制度のほうがマシなんじゃね?
277名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 03:13:34 ID:MgKFr4PKO
>264
受かる人達は学部はみんな一流だと思うがそれでも駄目なのかい
278名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 03:17:11 ID:lNkhDCyF0
>>276
旧制度だったらセンスのある人なら中卒だろうが独学だろうが受かってたからな。
新制度は、大学の成績とか英語とかでローに入学決めて、滅茶苦茶高い学費払わないと受けることすらできないからな。
279名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 03:17:51 ID:nLe+MTu50
新試験受からんかったら、単なる超高額のカルチャースクールだもんなw
280名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 03:19:57 ID:XF7vupa0O
また人権ゴロを沢山排出するのか
281名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 03:22:51 ID:B0XjbCO80
三振した人達の5年後生存率ってどれくらいなの?
282名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 03:23:58 ID:f2++nqb10
三振したって、もう一度ロースクールに入り直せるんだろ?
夢をあきらめるな!!!
283名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 03:24:29 ID:niPVoZl80
三振で受けられなくなるって規定はなくしてやれよ。
何でそんなアホな規定作ったんだ?旧試験ではなかっただろうが
それに新試験で受かった弁護士って質の面で信用できん。
要はゆとり試験で受かったゆとり弁護士みたいなもんだろ?>旧試験に比べると
もう新制度辞めた方がいいんじゃないか?
284名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 03:24:58 ID:T7hm3Yn/O
ダメだった人らってどうなるんだろ。
屈折してニートになっちゃう人とか居そうだな。
285名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 03:28:27 ID:jWNLvS6D0
最高齢合格者55歳かすげえなオイ
286名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 03:29:43 ID:lLnMbZBp0
2008年度 新司法試験 【出身大学】別合格者ランキング(辰巳調査判明分) 8名以上

順位 大学 合格    順位 大学 合格
1位 早大 262    17位 青学 23
2位 慶應 225    18位 関西 21
3位 東大 223    19位 法政 18
4位 中央 136    19位 立教 18
5位 京大 116    21位 北大 16
6位 一橋  80    21位 学習 16
7位 同大  64    23位 首都 14
8位 阪大  52    24位 広島 13
9位 神戸  43    25位 関学 12
10位 上智  39    26位 明学  9 
10位 明治  39    27位 日大  8
12位 東北  33    27位 創価  8
12位 立命  33    27位 金沢  8
14位 名大  27    27位 筑波  8
15位 九大  25    27位 横国  8
15位 阪市  25    27位 新潟  8
http://1st.geocities.jp/lawsnsm/lawin.html
287名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 03:30:25 ID:lNkhDCyF0
>>283
旧試になるだけじゃねえかw
受験者がロー経由してるだけにもっと厳しい競争になりそうだが。
288名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 03:30:38 ID:tj6fz47m0
>>284
ニートになるならまだまし。下手すると、妙な政党や団体に取り込まれて
反社会分子になりかねんよ。都合のいいことに、法律に詳しいし。
289名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 03:31:43 ID:+ZZySRER0
いつまで新つけてるんだよ
290名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 03:33:17 ID:RlbvRobGO
一流大学でて三振したら辛いだろうな
ガキの頃からエリートコースでプライドも高くなるし
大学の知り合いは社会に出て成長してるわけで
社会人としての能力はとんでもない差がついてるだろう
俺なら生きていられない
291名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 03:38:35 ID:NBTCfyYZ0
2006年に比べると合格者数は倍になってるんだな。
これってちゃんと勉強してたやつは皆受かってるってことだろ。
292名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 03:38:56 ID:rLhTGw9Q0
昨日発売の週刊新潮に弁護士貧乏物語が載ってるわ。月収6万の自宅弁護士
の話。貧困にあえぐ弁護士が増えているらしい。
がんばって試験突破してもそんなんじゃ悲しいわな。
293名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 03:41:03 ID:YMTZAHz9O
何?ずいぶんちょろくなったんだな
294名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 03:41:17 ID:niPVoZl80
>>287
いいよ、もう旧試に戻して
質も回復するし、何度だって受験できる。
だいたい、ロースクール行ける経済力のあるやつじゃないと、法曹資格取れないって
差別もいいとこだろう。
旧試だったら経済的に貧しくても、死ぬほど勉強すれば法曹資格取れたんだから
幅広い層から優秀な人間が集まる。
そもそも弁護士増やしてどうするんだよ、
こいつらが食ってくために無理矢理訴訟をでっち上げるような
アメリカ並みの訴訟社会にしたいのか?この新制度作ったバカな連中は。
295名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 03:41:18 ID:xRgc7DP30
>>291
受験者は3.5倍になってるけどな
296名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 03:42:09 ID:cNIbCEkU0
>>268
そうなのかー。

まあ国1法律職は、独学で普通に受かるからなー
297名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 03:44:56 ID:uCpCweo40
立命館のローいってる奴に話聞いたが
ロースクールの為だけにキャンパス1つ丸ごと作ってくれて
かなり良いとか言ってたな。サポートが凄いとか。
298名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 03:46:07 ID:fVc3IT9N0
司法試験受かっても裁判官や検察官になれなかった奴は涙目だというのに
上と下とじゃこんなにも悩みの落差があるのか
299名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 03:49:57 ID:71rmNmnoO
>>296
国1合格だけでは合格のボーダーが低すぎてあなたの法律レベルがはかれないけど、
独学で受かったんならセンスあるかもしれないし上位ローの既習入試問題解いてみては?
普通に解けるようだったら、実力は本物だし奨学金かりて既習コースで人生の賭けにでるのもありだと思います。
300名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 03:51:29 ID:DZSuJIkv0
こんな糞制度早くやめちまえよ
高学歴30代無職を量産してるだけで全く無意味だろ
弁護士なんてたいした職業じゃないんだから
301名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 03:55:22 ID:5M63ExC20
>>262
>早稲田ローは既習者用入試がないから旧司ベテには敬遠されがちだったのね

違うよ。早稲田ローが旧ベテ(早稲田学部卒含む)斬りしてただけ。
かわりに社会人経験有りとか法学部以外の素人を優遇してたから
合格率が下がった。やっと、今年から既習枠作ったけど時既に遅し。
302名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 04:02:00 ID:wjI4dCX40
>>297
立命館は法学部が看板学部だからな
かなり力を入れてる
303名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 04:03:18 ID:iowiNrLU0
>>19
さすが立命や!同志社よりも上や!
304名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 04:05:15 ID:wjI4dCX40
>>290
それで>>300だからな

法曹を沢山産み出すつもりだったのに
気がついたら犯罪者の卵を大量生産していたでござる の巻
305名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 04:12:43 ID:wjI4dCX40

         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|   あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|    『簡単に弁護士になれると聞いて1流企業を退社してローに入ったら
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ     いつの間にか借金500万を抱えた30代無職になっていた』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人      な… 何を言っているのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ     おれも何をされたのかわからなかった…
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ     頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r ー---ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \    国家的詐欺だとか樹海決定だとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ   そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ     もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
306名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 04:19:26 ID:8SaUk8Tb0
【新司法試験実施状況】

   受験予 受験者 短答合 通過率 最終合 合格率
H18  2125   2091   1684   80.5%  1009  48.3%
H19  5280   4607   3479   75.5%  1851  40.2%
H20  7710   6261   4654   74.3%  2065  33.0%
H21  9564   7392   5055   68.4%  2043  27.6%

来年はまた受験者数増えるし
合格率も下がるだろうね
307名無しさん@十周年 :2009/09/11(金) 04:20:33 ID:x/GbfyQj0
裁判官・検事という結局お役人になれれば安泰だけど、弁護士じゃ先行き不安
って人多いよね。
なら、最初から公務員・特に田舎の公務員が一番の近道なんだよなw

しかし3回制限で困っている人の救済策考えないとマズイよね。
なんで制限作ったんだろ?
308名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 04:35:47 ID:tj6fz47m0
>>307
制限つくらないと、旧試験とほとんど変わらないからだと思う
309名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 04:38:33 ID:WgP0Q/KjO
2000人も受かるんだなw
俺が受けてた頃は500〜600人しか受からずに毎日毎日14時間くらい勉強したなぁ
結局、2年で諦めたけどさ
310名無しさん@十周年 :2009/09/11(金) 04:44:30 ID:x/GbfyQj0
>>308
ご返信多謝!
実はたまたま司法試験のニュースがあったのでこのスレにお邪魔した者。
しかし、元々頭のいい方が目指す試験でしょうが、回数制限の縛りはお気の毒だな
と素人考えて思った次第。
311名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 04:49:03 ID:8SaUk8Tb0
元々は高い合格率(6〜7割?)にするために、
三振制度作ったんだよ。分母を減らすためにね。

でも現状のような合格率なら
そこまで頑張って分母を減らす必要はないね。
312名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 04:49:22 ID:KsxXY8EJ0
ローができてから、金持ちしか司法試験を受けられなくなってしまった。
結果、優秀な人材は司法試験から離れていくこととなり、レベルの低い
人間ばかりが司法試験をめざすことになってしまった。
民主党は旧司法試験を復活させ、優秀な人材を司法試験に取り戻すべ
き。
313名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 04:50:05 ID:x6E70TyT0
薬剤師に負ける年収www
314名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 04:52:25 ID:cZeQDexL0
制度がいいかげんだわな
政治が介入しないとあかんやろ
官僚か学者か知らんが税金でやりたい放題やな
315名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 04:56:33 ID:tj6fz47m0
>>310
私も司法試験に関しては素人ですが、司法試験で有名な大学を出てまして、
長年にわたる司法試験準備中に自殺する人や、精神に異常をきたす人たちを
見てきました。何かしら回数を制限する制度があればいいと思ってました。
しかし、雇用の流動化が進んでない現状では、彼らを救済するのは難しい
ですね。
316名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 05:00:49 ID:8SaUk8Tb0
>>315
回数制限のせいで、自殺者や精神異常者が生産されそう
317名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 05:05:32 ID:H09/KXtR0
そうだよなぁ、20代半ばならまだなんとかなるが、
30代以上で三振したからもう司法試験受けれません
で、別の道探して下さいって世の中ほっぽり出されるんだもんな
318名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 05:12:32 ID:yHXvPhoVP
>315
精神に異常をきたすとは、
具体的にどんな状態になったり、行動を起こしたりするんですか?
319名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 05:15:29 ID:obHodX350
大学院重点化・ロースクール・薬学部6年制
なんで文科省は高学歴ニートを生産することに情熱を燃やしてるるんだ?
320名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 05:17:24 ID:yusC8Hf20
>>319
少子化で学部だけでは大学経営がやばくなったから。つまり金の為
321名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 05:24:40 ID:JINgkEr30
三振してもまだ予備試験があると言うだろうねえ。
安全策を取るなら、学部出て一旦は就職して、予備校使うなりなんなりして予備試験経由
で挑戦すればいいわけで。
じゃあ法科大学院の意義はあるのかって話だけどw
322名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 05:26:22 ID:tj6fz47m0
>>318
図書館に手ぶらで現われて、笑いながら徘徊します。視界に入った女学生に
付きまといます。かと思えば、泣き出したり、誰かに向ってわめき散らします。
323名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 05:27:20 ID:Q+LQ1GAd0
>>294
民主政権になったら、この制度は、どうなると予測されるの?
324名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 05:28:42 ID:yusC8Hf20
司法試験合格者数一覧

【高等文官司法科】      【旧司法試験】         【新司法試験】
  (昭和9〜15年)      (1949〜2006年)       (2006〜2007年)
@ 東京大 683名    @ 東京大 6,420名    @ 東京LS 298名
A 中央大 324名    A 中央大 5,442名    A 中央LS 284名
B 日本大 162名    B 早稲田 4,130名    (3) 慶応漏  277名
C 京都大 158名    C 京都大 2,874名    C 京都LS 222名
D 関西大  74名    D 慶応大 2,017名    D 和田LS 127名
E 東北大  72名    E 明治大 1,100名    E 明治LS 123名
F 明治大  63名    F 一橋大   992名    F 一橋LS 105名
G 早稲田  59名    G 大阪大   789名    G 同志LS  92名
               H 東北大   758名    H 神戸LS  89名
               I 九州大   643名    〃 立命LS  89名
               J 関西大   598名    J 北大LS  74名
               K 名古屋   559名    K 東北LS  67名
               L 日本大   523名    〃 関学LS  67名
               M 同志社   506名    M 名大LS  58名
               N 立命館   429名    N 上智LS  57名
               O 神戸大   419名    O 千葉LS  55名
               P 北海道   399名    P 関西LS  50名
               Q 法政大   396名    Q 阪市LS  49名
               R 阪市大   390名    R 法政LS  47名
               S 上智大   329名    S 首都LS  45名
325名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 05:31:26 ID:Q+LQ1GAd0
>>319
ロースクールも、薬学部6年や、大学院も、免許をもった人が
さらに研修する場にすればいいだけだとおもうがなあ。
免許そのものは今までどおりで、さらに専門研修を受けたい人が
行く、と。
326名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 05:34:08 ID:Q+LQ1GAd0
というのも、むかしの小学校教師は、いろんなルートで
なれたらしいし、俺の親が今でも尊敬している小学校教師(男)は、
学歴は短大卒だった。
結局、免許とってからの研修が大きいんじゃないかなあ。
327名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 05:36:35 ID:aAv02aXi0
>>309
14時間×2年で合格が見えるなら、おれも多分司法試験受けてたよ。
14時間×10年やっても合格まで届かない奴らが多数だからこういうことになったんだと思う。

>>315
労働者派遣が雇用の流動化に寄与してる、って労働法やった人間なら教わると思うんだが。
328名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 05:38:21 ID:5M63ExC20
アメリカには法学部はなくてロースクールには多様な学部から人が集まるそうだね。
日本のロー制度失敗は東大京大が法学部を廃止しなかったからだといわれてる。
329名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 05:40:03 ID:B1W9dJ3X0
しかし、ロースクールもアホ制度だな。頭の良いはずの法曹関係者が作った制度なのにw
馬鹿高い金を払って大半が合格できない制度ってw
330名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 05:41:30 ID:3J6yoyrr0
3年間も大学院で勉強だけして3回試験に落ちたら人生終わり(6割)って余程の自信家か馬鹿しか挑戦しないだろ
331名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 05:45:22 ID:Q+LQ1GAd0
>>329
理念優先で、広くカネや効率のことを考えないから、
こうなってしまうんじゃないかな。
スケールはちがうけど、社会主義が失敗したのと同じようなものにおもえる。

官僚とか学者とかにまかしとくとこうなる、という見本かな。
332名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 05:45:44 ID:tj6fz47m0
>>327
寄与=実現ではないです
333名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 05:47:51 ID:NWniIXR50
新司組の弁護士は使わない、相手しないのが常識。
将来はそれでも生き残った見所がある奴だけ利用。
334名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 05:52:39 ID:B1W9dJ3X0
>>331
結局、弁護士たちが自分の生活が脅かされるために、定員増に強力に反対しているから
合格者が増えないからなあ。
335名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 05:53:17 ID:Q+LQ1GAd0
国って、よく国民を騙すよね。そんで救済は無いし、責任をとるのは例外的。
大東亜戦争もそうだし、南米のほうのどっかの国への移民とか、
調べればゾロゾロ出てくるんじゃないかな。
逆に、国にべったりして、そこからの情報をいちはやく利用することで
儲ける一握りの人もいるしね。
336名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 05:57:40 ID:5M63ExC20
>>329
実は法曹関係者はほとんど制度設計には携わってないんですよ。小泉内閣のどこの馬の骨か
わからない法学部以外の学者とかも参加して作られた制度なんです。その学者(名前忘れた)なんか
合格者を1万人にすべきとか逝ってましたw
337名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 05:59:25 ID:wtHghcLB0
統廃合より年に4,5回受けられるようにすれば合格率上がるし、試験料もがっぽがっぽ
受験生もプレッシャー減るし、みんなハッピーだよ
338名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 05:59:49 ID:PgipWKxX0
高学歴ニートを生産しないために
医学部みたく大学進学の時点である程度蹴落としてやるべきじゃね
339名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 06:06:53 ID:B1W9dJ3X0
>>336
とすると、法曹関係者は旧制度に戻したいと思っているのかな?
340名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 06:08:47 ID:py9MUrA90
合格しないと

無駄な人生無駄な人材無駄な国費
341名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 06:09:20 ID:m28RXGJv0
ロースクールに騙されずに旧試から撤退してよかった
342名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 06:09:43 ID:Q+LQ1GAd0
>>336
>>合格者を1万人

資格とってから競争させよう、って政策ですね。実現すれば、今よりも、まだマシじゃないですかね。
エリート性がなくなれば、かえってあきらめるのも早いだろうし、
また、いろんな職業で「兼弁護士」(教師だが弁護士とか医師だが弁護士とか
IT技術者だが弁護士など)って人がふえれば、社会が
法治国家として望ましい方向に変わるかもしれない。

でもまあ、今回の合格率みても、「こんだけの知識が必要」て最低線が
かなり高いってことなんですかね。そうすると、そもそも、数学者とかと同じで
人為的に人数を増やそうったって増やせない
ってことになるんでしょうけど、ならどうして他国では弁護士がゾロゾロ
いるのかわかんないですね。
343名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 06:09:56 ID:lrQK14Ob0
>>338
そんなことして態度が悪くていらつかせる弁護士が増えると、嫌だろ?
344名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 06:13:24 ID:py9MUrA90
中国の

科挙みたいだな
345名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 06:13:33 ID:B1W9dJ3X0
社会的使命を果たしていない弁護士の食いぶち、保証してやる必要はあるのだろうかと思う。
過疎地域に開業する弁護士がほとんどいないしな。

試験を簡単にして自由競争にしてやればいいし、無意味に金を捨てさせる制度は必要あるまい。
346名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 06:17:18 ID:G1HLhYVd0
法科大学院に行っても7割が法曹になれないと知り
リスクが大き過ぎると法科大学院離れが進み
ますます合格者は減って行くであろう
347名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 06:17:39 ID:Q+LQ1GAd0
>>345
民主党で、そのへんがどうかわるのか、結構興味あります。
農家に直接補助金わたすのなら、同じようなリクツで、過疎地域で開業する
弁護士には、補助金をわたして然るべきってことになりますね。
逆に、弁護士に自由競争させる、ってのは、小泉内閣のころの新自由主義政策の帰結の
ひとつだから、そのあたりを民主党がどう総括するんですかね。
348名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 06:18:19 ID:0QB5nrIu0
試験で絞るんだったらロースクールの意味がないじゃん。普通に誰でも受けられる試験に戻せよ。
349名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 06:19:28 ID:uDDHGL46O
日本とアメリカは違う。
文系資格なんだから旧試験みたいな一発試験でいいんだよ。
そして前のように国T、司法試験、公認会計士と国家三大試験という枠組でいきゃいい。
350名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 06:21:04 ID:0QB5nrIu0
社会人や理系を入れるって趣旨もロースクールの制度と矛盾している。
社会人や理系生が受けるのなら一発試験の方がずっと受けやすい。
ことに仕事を辞めてローへ行く社会人なんてまずいないだろうに。
351名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 06:22:00 ID:B1W9dJ3X0
>>347
国が数を厳しく制限していることは、競争を排して業界全体を保護していると同じなんだから、
きちんと弁護士会が考えて、過疎地域に強制配置しろよと思うがな。
補助金が国が出す話ではないと思う。
352名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 06:22:21 ID:Q+LQ1GAd0
>>350
100%近く通るなら、休職して行く人もいるでしょうけど、現状では、
たしかにいないでしょうね。
353名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 06:24:04 ID:0QB5nrIu0
せっかくの政権交代だしこんな悪政はスパっと巻き戻したらどうだ?
来年から従来の試験制度に戻せ。
354名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 06:25:15 ID:G1HLhYVd0
俺は旧試で3回短答に受かってもちろん論文は3回落ちた
3回目落ちたときに
もう勉強する気が全く起きなくなって今に至る
親が会社やってるから出来た挑戦だけどね
355名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 06:25:37 ID:Q+LQ1GAd0
>>353
民主党が、検察とどのくらい戦えるのか、を、裁判所も法務省も、みんな見守ってるんじゃないですかね。
356名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 06:26:46 ID:XHnAtOXpO
もういいお…俺は会計士になるお
357名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 06:30:33 ID:vznmZwBr0
>>338
簡単な法学部行ってしまうと、法科大学院いきたくなるのもわかるな
法科大学院生は医学部よりレベル高いと思いますが、この時点で
まともな就職はできなくなってると言うのが問題ですな
358名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 06:30:54 ID:OX4P+lyZ0
裁判官や検察官に法曹資格のないのが大量にいるってのが
問題なんじゃないの。そこを入れ替えればいい。
359名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 06:31:10 ID:uDDHGL46O
俺の伯父は20年くらい前に、県庁勤務で仕事で商法が必要だからと勉強して、法律って面白いから趣味でのめり込んで勉強して司法試験に受かった。
しかしまだ県庁で働いてるけど。
360名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 06:32:05 ID:eUjWP2lWO
うちの大学は法学部出身者だとちゃんと合格率70%くらいみたいだし、
非法学部枠を廃止すれば問題解決
361名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 06:33:29 ID:71rmNmnoO
法曹人口は司法書士やら税理士の周辺人口含めたら諸外国とかわらん。
過疎地は弁護士需要ないので事務所のあてがないからと地方いっても、
全く仕事はない。
実際内定なくて地方出向いてもむげにされているのが現実。
医者と違って弁護士なんか人生でしょっちゅう世話になることないから、
いざ必要な時は過疎地の人間も県庁所在地まで出て行くわ。

無医村は問題だが無弁護士村なんかあってもなんも問題ない。
本州からかなり離れた離島でも司法書士事務所や税理士事務所はあったりする。
町医者=周辺法曹、弁護士=大学病院と考えたほうがいい。
土田舎の村に最新の医療設備を備えた大学病院なんか需要ないし、
難病にかかれば田舎の人間も都市の大病院までみてもらいにいくのと同じだ。
362名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 06:34:42 ID:XJGhh9uxO
>>356
会計板見てこいよ。
ある意味、司法試験より悲惨なことになってるから
363名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 06:35:39 ID:L41Z3pdI0
もう破綻してるじゃんこの制度。
こんだけ合格率低いんなら
2年も3年もロースクールに束縛するなよって話だし。
364名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 06:36:04 ID:uDDHGL46O
361 お前何かいいな! 激しく同意だよ。
365名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 06:37:07 ID:bgTViNy8O
問題自体はかなり難しかったけど、レベルの低い解答(規範定立なし等)でも受かっていた。
さすがに旧司ではあり得ない。
366名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 06:42:55 ID:uDDHGL46O
だから年1,000人に固定しろよ。
後は小型案件を司法書士、監査は公認会計士、税絡みは税理士、特許は弁理士。弁護士はこれらの問題がでかくなった時に登場すりゃいいんだよ。
367名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 06:43:50 ID:Q+LQ1GAd0
>>361
>>町医者=周辺法曹、弁護士=大学病院

なるほどね。そうすると、そもそも、弁護士をそんなに増やす必要そのものが
なかったってことですね。
368名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 06:44:10 ID:YQjhweAXO
>>357
医学部より法科大学院が高いって馬鹿すぎだろW
入試難易度は、医学部底辺>法科の最高 だろ。
369名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 06:45:08 ID:NjLg6Ztl0
何も問題ない
試験で温情与えず落とすんだからいい事だよ

合格率のために
最初から優秀でなければ院に入れないなんて事になる方が問題だろ
門戸は広くあるべきだ
370名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 06:46:38 ID:Ws+9aiUl0
>>368
高校生が受ける試験と東大法学部生が受ける試験を一緒にするなよ
371名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 06:50:54 ID:uDDHGL46O
そもそも弁理士や税理士がいるんだから、工学部や商学部からローいって専門弁護士やる必要はねーよ。
医師が弁護士資格もつのは医療訴訟があるから解るけど、つーか医者なんて地頭(東海や藤田、愛知とかは知らんが)凄いんだから一発試験受けてはい上がってくるだろ。
372名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 06:52:34 ID:YQjhweAXO
>>370
馬鹿特有の詭弁ですか?
医学部受験の一般層と法科受験の最高層を比べても意味ねーだろW
だったら、受験最高難易度の理三がある医学部が圧勝ですね。単なる大学生がかなうはずが無い。
373名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 06:53:09 ID:71rmNmnoO
そう、弁護士は増やす必要なかった。
予備校偏重是正とか学者がいってた理念はおいといて
当時の問題(現在もだが)は裁判の長期化で、法務省の目的はそれを是正するための裁判官と検察官の増員だった。
そしてこの裁判の長期化是正のもう一つの案が最近はじまった裁判員制度。
374名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 06:54:33 ID:wFHo1w400
21年度新司法試験
青学はこんなローに負けました編

北海学園(29.17)
山梨学院(26.09)
成蹊大(20.59)
専修大(20.48)
名城大(18.92)
福岡大(18.42)
近畿大(18.00)
白鴎大(16.67)
創価大(15.79)
中京大(15.79)
愛知学院大(15.38)
西南学院大(14.93)
大宮(14.81)
日本大(13.07)
桐蔭横浜大(12.90)
広島修道大(12.77)
関東学院大(12.50)
東北学院大(12.12)
明治学院大(11.69)
國學院大(10.91)
神戸学院大(10.71)
駒澤大(10.42)
龍谷大(10.42)
久留米大(10.00)
-------------10%の壁----------------
青山学院大(8.99)★★★何これ?アフォじゃないwww    
375名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 06:55:31 ID:fc+Ae0io0
弁護士増産も裁判員制度もメリケンの年次構造改革要求だかに書いてあるから始めたんだろ?
376名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 06:55:43 ID:uY5qJfSy0
増やして価格競争か
377名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 06:56:26 ID:uDDHGL46O
だって考えてみると、弁護士以外にも士業があって行政も市民センターみたいに無料相談窓口があるんだよ。
となるとそんなに弁護士いらないし。
378名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 06:59:49 ID:uDDHGL46O
そもそも学部に法があるのにロースクールとかいらんわ。
379名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 06:59:56 ID:6n9vxd7a0
2008年度 新司法試験 【出身大学】別合格者ランキング(辰巳調査判明分) 8名以上

順位 大学 合格    順位 大学 合格
1位 早大 262    17位 青学 23
2位 慶應 225    18位 関西 21
3位 東大 223    19位 法政 18
4位 中央 136    19位 立教 18
5位 京大 116    21位 北大 16
6位 一橋  80    21位 学習 16
7位 同大  64    23位 首都 14
8位 阪大  52    24位 広島 13
9位 神戸  43    25位 関学 12
10位 上智  39    26位 明学  9 
10位 明治  39    27位 日大  8
12位 東北  33    27位 創価  8
12位 立命  33    27位 金沢  8

このランキング見て分かるように同志社は
他大ローの合格に貢献しすぎだよ。他大ローへの
流出を防いで、自校ローに囲いこまないとだめだ。
380名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 07:05:42 ID:YQjhweAXO
ローなんて医学部よりはるかに簡単なんだからこんなもんだろ。
381名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 07:06:47 ID:NjLg6Ztl0
それでも旧試に比べたら資格は取りやすくなったからいいんじゃね
試験に通るレベルでなければ落とすべきだし
金で買えるようになっては困る
382名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 07:09:12 ID:Ya7ZAyYkO
制度改革の頃から予想されたことというか。
社会は厳しいで通してるサラリーマンが俺も行こうかなとか、合格率は低く、弁護士になったら大量合格で競争は激しい
383名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 07:12:02 ID:B1W9dJ3X0
親の金がないと入ることすらできないロースクールよりも、誰もが受けられる旧試の方がマシだなw
それでなおかつ、ロースクールでも合格率が3割弱って、時間と金の壮大な無駄遣いだなw

384名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 07:13:07 ID:G1HLhYVd0
旧試の時は検察官の成り手がなくて問題だったんだよね
だから検察官が確保できる程度の合格者がいればいいんであって
数から言ったら2000人は多い
弁護士需要はそんなにはない
385名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 07:13:13 ID:Vb7aFYqCO
来年の公務員試験は恐ろしいことになりそう
386名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 07:16:01 ID:m28RXGJv0
>>375
いままでだったら着手金が高くてあきらめていた企業相手の訴訟を
弁護士増やしてガンガンやらせようっていう意図
当然応訴する企業の負担が重くなり、日本企業の競争力を弱められる
馬鹿な日本の経営者は弁護士報酬が安くなると勘違いしているけど
報酬規定が撤廃されているから、腕の良いセンセの報酬はうなぎのぼり
誰に頼むかによって結果が違うからね
387名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 07:18:04 ID:W/RUh8Bv0
>>383
お金持ちが総理大臣であるかぎり無理
388名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 07:21:20 ID:/QaX0KPYO
世の中の99%の人は一生のうち一回も弁護士の世話にならない
世の中の100%の人は一生のうち一回は医者の世話になる
弁護士なんてそんなにいらないんだよね
389名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 07:21:28 ID:uDDHGL46O
貧乏で高校卒業して町工場とかで働いてる奴が中央の夜間に通いながら司法試験の勉強してたりしてたんだよね。
それで人情法律家になった人とかがたくさんいるらしい。
390名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 07:24:36 ID:pnn+RqAf0
毎年合格者が旧司法より沢山増えても
受け入れる事務所が増えてなけりゃどうにもならんわな
391名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 07:25:03 ID:W/RUh8Bv0
>>366
弁護士は人の権利を守るために存在するの。どんな小さい案件でも
法がなんたるかを理解していない周辺がやれば、権利を失う確率高いよ。
392名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 07:31:05 ID:cw2NRcnD0
>>375
戦争に負けると
こういうところにも影響があるってことですかねえ
393名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 07:35:21 ID:wEcPaqdc0
弁護士が増え続けると、碌な国に成らない。
394名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 07:38:34 ID:HdCMkJxF0
 、___________
  、>              .|
  >________   .|
   ̄   .|./_   _\ |   |     ____________
      | /  ヽ/  ヽ |  |     /
.      | |   ・ | ・  |  V⌒i    | 慶應漏スクールを馬鹿にするな
   _  |.\  人__ノ   6 |  <
   \ ̄  ○        /    |      ママに言いつけるぞ
.     \          厂     \
     /  _____/          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ̄ ̄, -/へ/\/`- 、
       /./  ./o    i. \
395名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 07:39:25 ID:5VaVC18V0
ロー卒ざまぁw
396名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 07:55:53 ID:Y3kS5uzDO
初任給200万円ってホント?
397名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 08:00:16 ID:hhVjFznWO
>>396
年収の間違いじゃね
398名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 08:08:10 ID:Y3kS5uzDO
初年度の年収でした。すまん。600万はもらえると思ってたから200万はネタかと思ってたらマシな方みたいね。
399名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 08:09:49 ID:FSb5v+HV0
司法試験受かっても、救急車を追いかけるお仕事が始まるのでつね・・・
400名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 08:12:14 ID:W/RUh8Bv0
>>392
規制緩和させようという話だろ。企業(外資)にやりたい放題させて、
それで被害を受けたら弁護士をやとって裁判でけりをつけろって。
自己責任論の一環。
401名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 08:16:30 ID:1bWhgCW50
>>297
文科省のくだらない認可基準で、ロー設立のためには専用棟を用意しなくてはならなかった。
(既存の大学施設の兼用は許されなかったんだよ)
だからどこのローも新しくハコモノを作った。
LAN完備の自習室や法廷教室などの(無駄に)豪華な設備。

官僚お得意のハコモノ行政。
ロー制度はいわば公共事業だったわけだな。
ローには年間200億もの血税が垂れ流しにされている。
国民は真剣に怒るべき。
402名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 08:19:23 ID:CC25By710
週刊新潮
ジタク弁・ケイタイ弁−月収6万円という弁護士貧乏物語

・・・笑えない。
403名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 08:21:20 ID:9AKMYRQZO
司法試験板行ってこよぅっと
404名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 08:26:27 ID:FSb5v+HV0
てか、試験の難易度が下がって時点で資格取得者急増・待遇悪化は誰でも予想
できたと思うんだが。
今頃、嘆いてるって頭悪すぎね?
まあ旧試験なら10年浪人しても受からん連中だったんだから仕方ないかw
405名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 08:31:46 ID:yusC8Hf20
>>379
学部はもうあんまり意味がないよ。どこの法科大学院に行くかが重要なんだから。
406名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 08:42:49 ID:/QYdhR3R0
まいったな、来年受からなかったら死のうかな。
家族が悲しむだろうから、表向き事故かなんかで死にたいけど。
407名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 09:19:11 ID:lNkhDCyF0
医学部の場合は崩れた人間は他の学部に行けるからな・・・
ロースクールの場合はどうにもならんだろ
408名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 09:26:35 ID:fvpxy/xm0
身分隠してコンビ二なんかでアルバイトしてるフリーター
のフリ弁なんかもいるんだろうな。
409名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 09:31:15 ID:1bWhgCW50
>>408
コンビニ弁だろww
410名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 09:31:27 ID:GAnnnLEE0
青学と京都産業って
他のマーチ参勤交流内のライバル校に比して合格実績悪すぎだろ

さっさと募集停止しろよ
でないと、学部も死ぬぞ

411名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 09:32:39 ID:IDoiYEGK0
>>409

略してビニ弁。昔のエロ本みたいだ!
412名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 09:34:23 ID:kr6HCmLX0
本来弁護士の増加を望むべき弁護士会が
既存利権を守るため増加に反対している

官民一体で増加に消極的なんだから減るのは当たり前
413名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 09:39:21 ID:WN8n6lbG0
>>17
おめでとう!
修習もがんばれよ!
414名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 09:40:25 ID:hVQbPHiuO
旧試験特攻あきらめた俺としては試験の難易度まで下がるなら会社をやめてロースクいくか悩むぞ
415名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 09:54:36 ID:tk2CIWTB0
これわざと合格者少なくしてんだよね多分。何か前は50パー合格させるとか言ってたみたいだけどそんなわけないじゃん
学費にしても少子化で学生数が少なくなってんだから金持ってる社会人に高い合格率が売りですって言って取り込んでかないと学校経営は成り立たない
大体弁護士こんないらないんだよ。放火大学院は少子化を見据えた文科省と大学の新しいビジネスモデルの一つ。入学しちゃえばこっちのもんよ
一応大学も教育機関としての面子があるからサポートはしっかりするけど正直法学部の学生なんて全体の七分の一もいないんだからそこばかり気を使ってられないよ

以上関東の某大学職員の独り言でした
416名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 10:03:16 ID:eoN1MzwbO
これよりかなり楽なほうの税理士試験が独学じゃなんどやっても受からんから、予備校いったらすいすい頭に入って、翌年には三科目合格したわ
やっぱ教えるのはプロだなぁ
税理士合格して落ち着いたら公認会計士も目指してみるか
417名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 10:19:35 ID:l0sJ2nfN0
旧試験の合格者数を増やすだけで良かったんだよな
小泉のアフォ改革
418名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 10:21:32 ID:O46c1OJv0
司法試験って5月にあっただろ。
どうして採点にこんなに時間がかかるんだ?
選挙の結果をみて合格ラインを決めるとかしてんのか?
419名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 10:22:00 ID:xCX79HwX0
>>417
その時の法務大臣は、ナナナナ、ナント!保健婦ですた。
420名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 10:25:33 ID:nPxajUhH0
>>418
発表は毎年同じ時期なんだが
421名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 10:31:10 ID:eoN1MzwbO
>>418
小学校のテストやマークシートじゃあるまいし、
1日8時間、3日かけて書かれた論文×1万が1週間や2週間で採点できるたと思ってるのかね?
422名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 10:39:16 ID:u1AjgZbBO
>>368
地底医学部>文一トップ層>理三だろ〜
理三の上位層はおかしいよ。二次300以上取ってくる(o^v^o)
俺は240取って自分は天才だなぁと思ってました(^^;)
423名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 10:40:17 ID:wpmxB9mR0
三振した人たちは新しい道を目指してがんばれ
424名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 10:44:51 ID:07sZiS880
弁護士 \(^o^)/

@ロー入試に受からないといけない。
Aローの拘束が3〜2年ある
B卒業後無職で受験
C受験は五年で三回まで。予備試験の動向によっては、合格率は一割台も。
D受かっても修習は無給。
E二回試験がある。
F就職難。そもそも年500人でトントンだから2500人は必ずあぶれる仕組み。
G就職があっても低年収。月収八万円のノキ弁も…
H就職があっても年3000人もの新規参入者がいる。過当競争。業界崩壊。
I奨学金や弁護士会費を払わないといけない。破産すると弁護士欠格事由。
425名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 10:45:20 ID:ZiR4A8ib0
>>373
ところが裁判官も検察官も大幅には増えてないという現実

本音でいうと、裁判所も検察庁も本当は司法試験いらない
一般公務員みたいに新卒をとってキャリアシステムで育てたいのが本音
だけど、法曹一元という建前が許さない

だから、大幅増員させて上澄み(若手短期合格者)だけとれば
必要な人員がそろうだろうというのが彼らの計算
貧乏弁護士と人生終了法務博士があふれても知ったこっちゃなかった
426名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 10:45:41 ID:nPxajUhH0
>>421
だよなぁ

試験委員とかって裁判官や弁護士などの実務家も多いし、
本業の合間縫って採点するんだろうから。
427名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 10:48:33 ID:ZVTbf42O0
三振した人は登記法勉強して司法書士目指せばいいじゃん
428名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 10:49:43 ID:3/7PojSM0
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
≡≡//≡≡///≡≡≡≡≡三三三三
/////三三////三三三三///三三三三
////二二/////二二二/////二二二二
//──///////──///////────
ミミ          (彡       ミミミ
           (ミ
          []         ーミミミ
ミミミ        :[:::]
       ‖[{iiiiiiiii}]‖     〜〜ー
      ┌TTTTTTTT┐
      |=======|
      |::::::::::::::|   ::::::|
───ーヽーーーーーー/ー─────
二ヘ   //  ミミミ   ミミゝ ヘヘ
≡≡  ミミ    ミ    ミミミ≡  ヘヘ
こうしてカイジたちの長い夜・・・・・・
狂気と策略の交差する新司法試験が終わった
乗り込んだ参加者7392名のうち571名が在学中の旧試受験及び
その後の新司法試験でも合格に至らず三振した・・・・
彼らの人間としての人生は閉じた
ここから先は悲惨の一語
429名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 10:50:19 ID:07sZiS880
>>417
>小泉のアフォ改革
旧試でイマイチの慶應法が得するだけの改革だったな
真に受けた早稲田、地帝は涙目
430名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 10:51:05 ID:akWSX2VdO
>>425

法曹一元って何?
431名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 10:53:00 ID:34dzWy/Y0
>>430
弁護士経験者から検察官・裁判官を任用する制度
432名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 10:53:09 ID:Hagh9Nru0
新司法試験法科大学院別合格率一覧(2009) 累計合格者10名以上
旧司法試験大学別合格率一覧(1999〜2005)累計合格者30名以上
ttp://www.geocities.jp/gakureking/shihou.html

旧司法試験(1999〜2005)  新司法試験(2009)
 01 東大 7.31%       01 一橋ロー 62.88%
 02 京大 6.38%       02 東大ロー 55.53%
 03 一橋 5.38%       03 京都ロー 50.35%
 04 阪大 5.28%       04 愛知ロー 48.78%
 05 慶應 4.25%       05 神戸ロー 48.33%
 06 名大 3.91%       06 慶應ロー 46.37%
 07 上智 3.69%       07 中央ロー 43.37%
 08 早大 3.46%       08 北大ロー 40.38%
 09 神戸 3.45%       09 首都ロー 39.08%
 10 東北 3.42%       10 千葉ロー 37.50%
 11 北大 3.36%       11 阪大ロー 33.55%
 12 九大 2.99%       12 名大ロー 33.33%
 13 広島 2.34%       13 早大ロー 32.63%
 14 立教 2.28%       14 明治ロー 30.97%
 15 都立 2.11%       15 上智ロー 27.78%
 16 中央 2.02%       16 九大ロー 26.44%
 17 学習 1.90%       17 山学ロー 26.09%
 18 関学 1.83%       18 横国ロー 25.32%
 19 千葉 1.80%       19 広島ロー 25.00%
 20 阪市 1.63%       20 岡山ロー 25.00%

433名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 10:53:43 ID:akWSX2VdO
>>431

どっちが法でどっちが曹なの?
434名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 10:55:06 ID:A92Xs/6l0
大学院までいって三振したら、
何年人生が無駄になるのか。
金もアホほどかかるだろうし。
怖い試験だな。
435名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 10:55:15 ID:34dzWy/Y0
>>430
弁護士経験者か法曹経験者から検察官・裁判官を任用する制度
日本では、判事になるためには10年以上、法曹としての経験が必要とされてる

>>433
意味がわからんw
436名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 10:55:46 ID:nPxajUhH0
>>433
どっちも法曹w

法と曹を分けるな
437名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 10:55:50 ID:xiujd8g80
弁護士が不動産屋の営業をする時代も近くなってきたな
諸外国では不動産取引に弁護士が立ち会うのは当たり前だものな
客にとって見れば安心だし業界の正常化がはかれるだけでも大きい
438名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 10:56:57 ID:xCX79HwX0
>>425
法曹一元なんて要らないだろ。
弁護士になるためだけだったら、旧試験も新試験もやり過ぎ。
ありゃ、司法官僚のための試験問題だ。
439名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 11:00:43 ID:+2iRzn5c0
自分が大学1年の時に創設された制度だったが・・・回避してよかった
めちゃめちゃ地雷じゃねーか、俺の友人の大半はこっち選んだから笑ってられない・・・
440名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 11:00:54 ID:ZiR4A8ib0
>>430
弁護士と裁判官と検察官が同一かつ同等の資格であるという建前

英米だと、実務経験つんだ弁護士から裁判官と検察官を
期限付きで任用するから自然に実現する。

日本は建前は法曹一元だが内実はキャリアシステム
(事実上、終身雇用を前提に職業裁判官・職業検察官を任用する)
辻褄を合わせるために、司法試験と修習をパスした同一資格者から
弁護士も裁判官検察官も選ばれるというシステムになってる

ちなみに、戦前は代言呼ばわりで弁護士が格下扱いだったことが
弁護士のトラウマとして継承されてるので、これを廃止しようとすると
たぶん大騒ぎになる。
441名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 11:00:57 ID:akWSX2VdO
>>436

そうなのか
何となく弁護士が法で裁判官や検察が曹なのかと
442名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 11:02:24 ID:fctGvRdb0
アッパークラスの勉強しかできない奴らはおとなしく国1行くのが正解
443名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 11:03:37 ID:aAv02aXi0
>>434
旧司法試験でも、人生失った人は結構いるはず。法学士以上の奴なら、先生やら先輩やら
から一人二人そういう話を聞いてると思う。

おれが聞いたのは、司法試験に受かって修習に入った後で自分が法曹に向いてないと
思いこみ、悩んだあげく二回試験の直前に修習をやめちゃった人。「受ける人はほとんど
いないと思うけど、もし受けるならよく考えるように」とか言われたよ。
444名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 11:04:24 ID:dOe4ABgFO
>>432
旧司法試験の合格率は見事にほぼ偏差値順だな
阪大や早稲田って旧試で見ると非常に優秀なのに、ローは両校ともパッとしてないのが不思議
445名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 11:04:49 ID:fnunccV30
俺の大学が司法試験合格者上位にはいってる。ちょっと誇りに思うね
446名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 11:08:24 ID:CC25By710
ttp://www.inagakilaw.com/asof/html/10x06/101206_2.html
>合格しても食べていけないとなれば、人気が下がり、英才は挑戦しなくなるので、
>受験生は社会の中級者へシフトして行くのでしょう。
>こうして、最初の内は、弁護士の参入者レベルはそれほど低くはないが、食っていけないために
>「貧すれば鈍して、不祥事が起き易くなる」
>だけですが、そのうち、参入者の知的レベルも低下の一途をたどり、
>究極的には弁護士業自体が、信用されない時代が来るのかも知れません。
>今次の司法改革の目指すものは、弁護士資格は、現在の大卒に毛の生えた程度の資格とし、その上で、
>どこに就職してどのような技術を身につけるかは、本人次第と言う時代を目指しているのかもしれません。

もうアホしか受けてねーよ、この試験は。
447名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 11:09:40 ID:ZiR4A8ib0
>>438
>>440参照
実情にあってないのは確かだね。
分離してしまった方が実情にあった制度で
過剰増員もしなくて済んだのは確実

まぁ、法務省裁判所と弁護士に加えて大学関係者と文科省と財界が
自分たちの利益だけを実現しようとツギハギで制度設計したから
全体で破綻するのは目に見えてたんだが
448名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 11:12:06 ID:snmTmj460
弁護士になった中高の同級生(男性)。
おバカな元同窓生オバサンのお食事会によく来てる。
それで仕事をゲットしてる。
営業活動って・・・もともと大企業とか大金持ちにコネのない
普通の弁護士って大変だよ。
449名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 11:18:48 ID:WDq5UZXD0
ゆ と り の司法試験に落ちるって

どんだけ頭悪いんだよw
450名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 11:19:56 ID:RLwqILZl0
医学部で良かった。営業の必要ないし。
451名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 11:21:20 ID:vxw33zX30
洪秀全は、科挙に何度も挑戦しては失敗続きで
ノイローゼになり、あげく天啓を受けたとかで
「太平天国の乱」を起した。三振した奴の中に
洪秀全みたいな奴はいないのか。
452名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 11:26:19 ID:fctGvRdb0
2008年度 新司法試験 【出身大学】別合格者ランキング(辰巳調査判明分) 8名以上

順位 大学 合格    順位 大学 合格
1位 早大 262    17位 青学 23
2位 慶應 225    18位 関西 21
3位 東大 223    19位 法政 18
4位 中央 136    19位 立教 18
5位 京大 116    21位 北大 16
6位 一橋  80    21位 学習 16
7位 同大  64    23位 首都 14
8位 阪大  52    24位 広島 13
9位 神戸  43    25位 関学 12
10位 上智  39    26位 明学  9 
10位 明治  39    27位 日大  8
12位 東北  33    27位 創価  8
12位 立命  33    27位 金沢  8

こういうのを見ると、三振してる奴らはそうなる運命の大学出身が多いだろうから
どうでもいいんじゃね
そういう大学出身の奴らが学部卒後無職って聞いても、あっそうって思うだけでしょ
453名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 11:28:29 ID:XGkBXN4gO
当初の合格率6〜7割とか言うのでもう意味が分からなかった
今回だってそんな騒がなくても合格最低点下げたりすりゃ合格率上がるだろ
454名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 11:31:28 ID:lJemisAj0
合格者を500人から2000人超に増やしても、就職先がないんだなぁ。
イソ弁できなくて、いきなり開業する人もいるらしい。
455名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 11:33:37 ID:pXaY5QH80
慶應の漏えいとか、なかったことになってるな。
どこもやってんのか?

456名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 11:35:27 ID:Hcz3uWND0
>>454
議員の秘書になっても、いつ友愛されちゃうか分からないしなw
457名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 11:50:29 ID:a1bKl3EuO
名大は選抜方式が悪いので優秀層でも落ちる
それが愛大に流れる
愛大は試験対策もちゃんとやる
その結果がこれ
458名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 12:11:04 ID:vibBsoHD0
>>25
なんで?
昔の帝国大学ってすごいんじゃないの?

軍国主義がはずかしいとかなのかな
459名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 12:11:36 ID:gwhIRY3G0
昔から言われてたじゃん。
なんで日本には他の経済大国と比べて極端なまでに留学生が来ないか。
大学側の実態教育レベルの低さがこうして露呈してきただけのこと。
460名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 12:18:37 ID:bOlw4FWt0
>>1
愛知って何人受かったんだ?
多くて法政の25人未満。
合格率半分にかさ上げしても受験者は50人。
これ受かりそうなやつしか受けさせてないだろ。
1学年何人なんだよ?
461名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 12:19:33 ID:nPxajUhH0
>>458
釣れますか?
462名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 12:26:34 ID:UxZ/HbTw0
金があるなら素直に医学部行った方がいいよな
463名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 12:29:23 ID:ZiR4A8ib0
>>453
そんなことすれば司法修習で脱落する奴がさらに増えるし
弁護士がさらに溢れてどうにもこうにも

法科大学院の定員数が年ごとの合格者にすぎて多すぎるのが原因
大学院の認可:文部科学省 合格者数の決定:法務省と分断されてるし
464名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 12:30:50 ID:xO9yNPGr0
>>460
愛知のロースクールの定員は40名らしい。

http://www.aichi-u.ac.jp/lawschool/outline.html
465名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 12:31:19 ID:n0ubTA+50
>>460
入学定員 40名
受験者数 41名(新卒24名:既習12名,未修12名)
合格者数 20名(新卒16名:既習10名,未修06名)
466名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 12:33:24 ID:CCN5Ioq5O
3年連続の慶應問題漏洩があるか、そこだけに期待
去年の騒ぎはもうなかったものと扱われてるの?
467名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 12:36:10 ID:JINgkEr30
法科大学院は多様な人材に門戸を広げるっつってんのに、
合格率が下がってくりゃ募集を狭めるんだもんな。
ホンネとタテマエの使い分け。
学者も立派に社会人してるじゃんか。
468名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 12:38:06 ID:zuy/guoTO
愛知大学のすごいところは、名古屋大学を落ちた人ばかりなのに、名古屋大学より成績が良いところ。
名古屋大学と愛知大学なら名古屋大学に行くだろ。
それなのに結果は・・・
469名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 12:40:10 ID:cPLWXVgP0
>>466
慶応は問題漏洩させても不適合ローの判定受けないんだよねww

しかし、当初8割合格させるとか言ってたのにね。とうとう3割切りましたか。
散々金と時間使って、そんなあぶねー試験受けれるかよ。
もう有名無実だからやめりゃいいのにね。


そういえばフジテレビの菊間アナって受かったの?
470名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 12:40:38 ID:0ztMLYv4O
>>454
それが毎年毎年続いてくんだぜ。今でさえ就職先ないのに。 司法書士の簡裁代理権も認められた今、どう考えても飽和状態。
金かけて、時間かけて、苦労して…
報われないなぁ〜
471名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 12:42:21 ID:B5oMfUxf0
公務員試験受かったからもう就職しよっと
まだ続ける人はがんばって下さい
472名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 12:42:48 ID:zuy/guoTO
愛知大学の司法試験合格者数は南山より多い。
473名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 12:43:22 ID:nPxajUhH0
>>469
受かったという話は聞かないなぁ・・・

なにせローがローだけにw
474名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 12:52:54 ID:u1AjgZbBO
三振の制度もおかしいよな。受験者のレベルを落とそうという国家の狙いなのか
475名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 13:02:16 ID:nPxajUhH0
>>474
なんで?4回目5回目の受験者のほうがレベルが上がるとでも?
476名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 13:05:55 ID:1E/B7Xwq0
俺、法曹目指すんだ ←大学入学時
俺、ダブルスクールで頑張ってるんだ ←大学2年
俺、将来は虎ノ門あたりの事務所で働いてエリートになってるんだ ←大学3年
俺、今年はダメだったけど来年も頑張るんだ(唯のリーマンなんて俺のスペックに会わないw) ←大学4年
俺、今年もダメだったけど来年ローに入るんだ(民間に就職した同級生は低賃金でかわいそw) ←浪人1年目
俺、ロー出て合格したらエリートだな ←ロー1年目
俺、とうとう来年新司受けるんだ ←ロー2年目
俺、今年もダメだった・・でもエリートだから来年は・・・ ←1振目
俺、またダメだった・・民間に就職した同級生は仕事もプライベートも楽しそうだな・・ ←2振目
俺、とうとう三振しちまった・・・就職しなきゃ。え?何この変な求人。同級生は誰でも知ってる
  メーカーや商社に就職してるのに。なんで時給800円とかの仕事しかないの?
  は?そんな仕事も書類で切られまくる。なんで?

俺、エリートじゃなかったし、頭も悪かったんだ・・・ ←3振してやっと現実に気づく
477名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 13:07:56 ID:ngT0fzMI0
10数年前、いとこが大学在学中にいっぱつで受かったとき、
合格率3〜4%とか知って驚いたが、今は随分と変わったんだな。
よく知らんが。
478名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 13:08:48 ID:nD3hFKCA0
菊間
大宮法科大学院かよw
「3振してやっと現実に気づく」タイプ確定だな
479名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 13:08:52 ID:JAweg8v/0
公認会計士試験も大変らしいな。
受かっても就職が無いらしい。
480名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 13:13:00 ID:FHV6iLgs0
>>16
でたーー、インチキ千万な番付www
既習同然の未習が混じってるのに、単純比較できるかよwww
さすがの低脳だなwww


>早稲田大(31.32)

ほとんど既習同然の早稲田をよく見せるための工作コピペかwww


481名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 13:14:57 ID:5Tzj1po00
まず肉体的に辛い試験

初日 マーク式の試験
二日目 論文試験 三時間、四時間
中休み
三日目 論文試験 二時間、四時間
四日目 論文試験 四時間

ちなみに論文試験は8教科 一教科で大体5000字くらいの文字を書く
三日で40000字、原稿用紙100枚分の文字を書くんだ

頭ばかりでなく手にも目にも腰にも莫大な負担がかかる試験
482名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 13:15:38 ID:aAv02aXi0
既習でも、受験対策済みか否かで変わるよな。
483名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 13:16:40 ID:Q+LQ1GAd0
予備試験をあんまりやさしくはできないだろうから、
そうすっと、新司法試験のレベルもそんなに下げるわけにはいかないのかね。
484名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 13:17:13 ID:FHV6iLgs0
>>40
でたーー、インチキ千万な番付www
既習同然の未習が混じってるのに、単純比較できるかよwww
さすがの低脳だなwww


>早稲田大(31.32)

ほとんど既習同然の早稲田をよく見せるための工作コピペかwww
485名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 13:17:14 ID:+2iRzn5c0
>>481
40000字というと、ちょうどポメラの容量だな
手書きなんて現職でもやってないし意味ないよね
486名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 13:20:12 ID:28qf5Cgd0
>>432
>>444
でたでた旧司法試験「合格率」( ´,_ゝ`)  不利になると必ず出してくるおなじみのやつwww

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
旧「司法試験合格率」とやらを必死に掲げて回る有名な低脳がいますが、
あれは理知的な司法試験受験生の間では、笑いのタネですよ。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
旧司法試験の各大学受験者数には、
(基礎学力にバラツキのある)二部夜間部・通信教育部からの
多数の受験者も「同じ大学としてカウント」されており、
受験者の層が均一でないのに、単純に「合格率」なんかを掲げるのは笑止かつ無意味です。
(たとえば中央大学の場合、当該受験者数が毎年1000名を超えています)
(早稲田は法学部以外からのナンチャッテ受験者も多く、慶応にも一応こじんまりとした通信がありますけどねw)

東大合格者数ランキングでの開成を見ればわかるように、「数」こそがすべて。
それだけ優秀な学生が数多く集まっているってことですからね。卒業してからも重宝するのは「数」
東大合格ランキングで、「率」に血マナコな高校ってどこかいな?www

そういえば、「率」とやらに必死にこだわり、自校法科大学院のHPに珍文章を掲げて、
ネット上で司法試験受験生の嘲笑の的になってた大学が、
去年の新司法試験では大惨敗して完全沈黙したのには、
すこぶる健康な笑いを提供してて好感がもてますねwww

>.2004年春、注目の第一歩を踏み出したロースクール。
>私学合格率トップクラスの司法試験合格率を誇る××大学でも、
>独自の視点と方向性を持った法科大学院が開設された。
http://megalodon.jp/?url=http://highspeed.1ch.cx/xyz.jpg&date=20070225012630
         ↑  ↑  ↑
>私学合格率トップクラスの司法試験合格率を誇る
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 
あのー、日本語になってないのですが( ´,_ゝ`)
487名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 13:21:43 ID:ofxZwBtY0
>>379
>【出身大学】別合格者ランキング(辰巳調査判明分) 

辰巳調査判明分(笑)

こんな怪しさ満載のコピペをよくぞ嬉々と貼れるよなwww
488名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 13:23:52 ID:1E/B7Xwq0
俺、法曹目指すんだ ←大学入学時
俺、ダブルスクールで頑張ってるんだ ←大学2年
俺、将来は虎ノ門あたりの事務所で働いてエリートになってるんだ ←大学3年
俺、今年はダメだったけど来年も頑張るんだ(唯のリーマンなんて俺のスペックに会わないw) ←大学4年
俺、今年もダメだったけど来年ローに入るんだ(民間に就職した同級生は低賃金でかわいそw) ←浪人1年目
俺、ロー出て合格したらエリートだな ←ロー1年目
俺、とうとう来年新司受けるんだ ←ロー2年目
俺、今年もダメだった・・でもエリートだから来年は・・・ ←1振目
俺、またダメだった・・民間に就職した同級生は仕事もプライベートも楽しそうだな・・ ←2振目
俺、とうとう三振しちまった・・・就職しなきゃ。え?何この変な求人。同級生は誰でも知ってる
  メーカーや商社に就職してるのに。なんで時給800円とかの仕事しかないの?
  は?そんな仕事も書類で切られまくる。なんで?

俺、エリートじゃなかったし、頭も悪かったんだ・・・ ←3振してやっと現実に気づく
489名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 13:28:04 ID:+2iRzn5c0
>>488
そのコピペだが、いつの間にか「エリート」が将来事項から現在事項にすり替わってるのが
そいつの荒廃ぶりを示してるって解釈でいいのか?
490名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 13:51:29 ID:+XmL/V+H0
立命館ってやっぱすごいなー
同志社よりはるかに上じゃん
491名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 14:47:23 ID:S5JWX6acO
新司法試験開始当初は千葉大とか名大とかの一発屋が上位に来て関係者の笑いを誘ったが、
まさかその一発屋の中でも学歴最低クラスの愛知大が未だに上位に残っていようとは…。
492名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 15:02:35 ID:ssvKms8h0
北海学園大(29.17)なんてあるんだ?
意外とすごくない?
493名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 15:10:46 ID:ZiR4A8ib0
>>474
資質のない人には早々と諦めてくれということ
まぁ、予定よりかなり低い合格率のせいで適応してないのは事実

あと、手遅れになる前に転進してくれという親心という釈明もあったのだが
法務博士になるころにはどっちみち手遅れです本当にryという現実
494名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 15:30:11 ID:51CNDbbI0
司法修習で給料が出ないなら合格してもあまり価値がないな
霞でも食べて修習しろと?
495名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 15:32:58 ID:karDpK/D0
太陽なら食べられるよ。
496名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 15:42:17 ID:sXznSUxGi
>>488
イイハナシダナー
497名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 15:56:43 ID:lLnMbZBp0
>>371
医師出身のロー卒生の合格率が酷過ぎるのを知らないのか?
おれに知る限り医師のロー卒で14人で合格したのたった1人w


498名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 17:01:42 ID:1bWhgCW50
>>497
医者は高額バイトがあるからお金には困らないが、
なかなか受からんよね。

俺のローだと全滅だな。
宮廷医学部なんだけどね。
499名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 17:05:40 ID:JINgkEr30
>>498
予備校に通ってその結果なのか?
500名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 17:08:13 ID:/0dplxFo0
主な仕事はサラ金取り立て
501名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 17:29:23 ID:2t8vjKvy0
>>73
ありがとー。
むしろ,司法試験やりながら2(ry

>>413
やってやるお!

しっかし,皆さん試験に詳しいですね
502名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 17:51:28 ID:h0gVovgt0
もともと裁判官が激務だから増やそうっていう目的だったのにね
全然裁判官の採用は増えず、弁護士があぶれてワープア化とかアホとしか思えん制度
503名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 18:03:49 ID:Qu0PMaahP
>>479
公認会計士は去年おととしと合格させすぎたらしいな

でもさすがにまぁ会計監査事務所の就職先は無くても、
1流〜2流企業の経理ならまだ顔パスレベルで採用されるからまだまぁ・・・
504名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 18:15:44 ID:uDDHGL46O
旧試は働きながら勉強して3年以内で受かる奴もいれば、浪人で何年やっても駄目な奴もいる。
505名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 18:23:49 ID:uDDHGL46O
学部で法学部があるのに、独立系で法学の大学院を作る意味が解らん。
理系資格はまだしも、文系資格でスクーリングを課す必要はないよ。
合格後、修習制度もあるのに。
506名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 18:42:39 ID:FSb5v+HV0
>>505
うむ。
ただ旧司法試験の合格者数を増やせばいいだけだよね。
現役で合格する人間もそれで増えるだろうし。院卒ニートを作り続ける
今の制度はいかなるものかと。
507名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 18:50:24 ID:U+OnTGAT0
>>505
俺は社会人からロー入ってこれ合格したが,ローがなかったらこの道入ってなかったと思う。
ただ俺みたいなのは少数派で,そこそこの大学出た若い人がこの制度のせいで大量に人生棒に振りつつあるのを知ってるからな。
昔から司法試験なんてそんなもんだと言われたらそれまでだけど,ローはアホみたいに金かかるから余計罪作りだよ。
508名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 18:54:54 ID:51CNDbbI0
完全に制度のミス。
法務省、文科省、大学の利権が絡み合って、受験生にとって最悪の試験になった。
最初に出口の数字があるのがおかしいんだよ。
修了生の8割合格が制度の目的ならそれでいいじゃないか。
こんな中途半端な合格者数なら制度をいじる必要なんてなかったはず。
509名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 18:55:35 ID:K91QpgBA0
>>502
激務って言ったって、裁判所に出向くのは週2〜3回で、
話を聞いてるか作文してるかでしょうが。
判断はトンデモで、且つ免責。

三日三晩徹夜して、一睡したらまた普通に仕事が待ってるってのが激務じゃないのか?
510名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 18:59:40 ID:U+OnTGAT0
>裁判所に出向くのは週2〜3回で、

そんな裁判官なんかいないよ。
みんな十数件を同時進行で抱えている。
511名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 19:10:12 ID:KsxXY8EJ0
でも合格率27.64%なんて高すぎだろう!
本物の司法試験は合格率1ケタだぜ?
一般人より低能な新司法試験合格者なんかに弁護されたくねえ
512名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 19:12:16 ID:ZPMKiD9k0
>>509
素人だから、よく知らんが、あの判決文ってのを何十回も書くなんて苦行だろう
コピペでおk?
513名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 19:13:33 ID:p/KFko4W0
ローは金がかかるのが問題だよな
旧司法試験は学費は人によってはかけずにいけたんだが
学費で大金払って得るものは無く、
この合格率だと取り返しのつかない多くの物を失う人の方が多いという制度
以前の制度を改悪したものだと思う
514名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 19:17:22 ID:XtnUbBxR0
そもそも底辺大学にまでローがあるのがおかしいんだろ。
ローは旧帝、早慶、中央だけにしたら合格率は7割くらいになるんじゃないの。
そのかわりロー入学の競争率が旧試験並みになるだろうが。
515名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 19:18:19 ID:Ez5hhSpf0
旧試験合格者は価値暴落で怒ってないのかね
516名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 19:19:26 ID:RLwqILZl0
元々、法学教員のポスト対策からだろw
517名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 19:20:33 ID:0mpMzsJd0
>>511
お試し受験がないガチな数字
518名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 19:25:34 ID:Lvbaq1I7O
>>60
>でも仕事ないとか、国選弁護人に列ついてるとか。
とうとう、弁護士を対象にした派遣会社も生まれたしね。
でも派遣先って、あるのか?
519名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 19:31:23 ID:U+OnTGAT0
>>517
確かに回数制限があるからお試し受験・記念受験層は少ない。
願書出しても土壇場で大量に受け控えるから,本番はマジ層のガチンコ勝負。
プレッシャーが半端ない。
520名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 19:36:19 ID:KCx2HzH10
ちなみに慶応の主席は未習との噂。思うに、未習コースで3年学んで
受かるっていうのは旧試験でも在学中合格や、卒後1発で受かる
レベルの人達なのではないだろうか。

人生掛けてロースクール入って、三振アウトで30過ぎ、職歴無し、
法務博士(笑)って、どこの誰が再就職させてくれるんだよ。
この国はホントアホの政治家とアホ官僚とアホ司法で出来てるな。
521名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 19:45:16 ID:FSb5v+HV0
>>520
司法書士か行政書士になって年下の現役合格組にアゴで使われるとかって
のはダメ?
522名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 19:47:17 ID:JINgkEr30
>>507
社会人で合格ってすごいなあ。
予備校通ったりしました?
というのは、法科大学院の教育だけで合格できるなら、この制度も価値がある
と思っているのですが。
523名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 19:50:44 ID:nPxajUhH0
>>510
>みんな十数件を同時進行で

ご冗談を。
東京地裁の裁判官は1人あたり200件以上抱えてますよ
524名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 19:55:48 ID:FyVvHsF1O
昨日彼女に振られた
重い気持ちで2ちゃんねる見てたらこのスレ見つけた
弟が二年目の挑戦してるの思い出して電話してみたらいつもは元気な弟が泣きながらダメだった…だって
俺だって泣きたいのに来年はいけるよとか励ましてバカみたい
今年は我が家の厄年だ
525名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 20:18:34 ID:GDYCy2tG0
おまいら 冷静になれよ
資格で食えるって どんな時代錯誤だよ
526名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 20:25:37 ID:3t5EeN/N0
まだまだ弁護士費用ってべらぼうに高い
もっともっと増やせば安くなる、質なんて大して変わらねぇし
527名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 20:28:24 ID:vx0C9/EH0
ロースクール逝ってこれじゃ割に合わないなんてレベルじゃねーぞwww
528名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 20:29:04 ID:wFHo1w400
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/SHINSHIHOU/h21kekka01-7.pdf
21年度新司法試験
青学はこんなローに負けました編

北海学園(29.17)
山梨学院(26.09)
成蹊大(20.59)
専修大(20.48)
名城大(18.92)
福岡大(18.42)
近畿大(18.00)
白鴎大(16.67)
創価大(15.79)
中京大(15.79)
愛知学院大(15.38)
西南学院大(14.93)
大宮(14.81)
日本大(13.07)
桐蔭横浜大(12.90)
広島修道大(12.77)
関東学院大(12.50)
東北学院大(12.12)
明治学院大(11.69)
國學院大(10.91)
神戸学院大(10.71)
駒澤大(10.42)
龍谷大(10.42)
久留米大(10.00)
-------------10%の壁----------------
青山学院大(8.99)★    
529名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 20:31:30 ID:RqCKtywh0
>>522
うちのローは、予備校通ってる奴はほとんどいない
(通えるような暇なカリキュラムではないというのもあるが・・・)
択一とーれんはみんな受けてたみたいだけど
(それでも、最近はTKC受ける人が多いみたい)

でも、この道は絶対にお勧めしないよ
日本は極端な新卒志向だから、文系院卒や司法浪人なんて相手にされない
新卒なら頑張れば入れる一流企業が、この道を経由すると、まぐれでも入れないようになってしまう
それに、来年度合格者からは給与はなし、従来の給与額が貸与されるだけ、要は借金
周りも、遊んでグーたらしてるのじゃなくて、高校大学と、放っておいても努力するような人間ばかり、そういうのが母集団
しかも弁護士余りで、就職は超厳しい。東京ではもう、2ケタ合格やローのGPAが4に近いとかいうのでない限りまず不可能
法化社会を目指すなんて、そもそも募集側がそんな人材もとめてません(人余り状況に変わりないってこと)。

この業界はお先真っ暗ですよ
やめときなさいって
530名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 20:38:11 ID:wBz9gbik0
従兄弟が今年東大のロースクール出て司法試験受かったけど
試験受ける前からいくつもの大手の弁護士事務所からスカウトが来てたな
531名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 20:42:48 ID:PUj83dm50
>>525
てかお前も冷静になったほうがいい。
それは一般論に過ぎる。
サラリーマンだって面接を含めた入社試験で食えるだろう。
今までの制度は就職活動が司法試験ってだけだろう。
532名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 20:47:40 ID:uDDHGL46O
対策は旧試験に戻すか、東大、京大、早慶、一橋、旧帝、中央のローだけに絞るしかない。
533名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 20:49:04 ID:GDYCy2tG0
>>531
飽和状態にあるのではないか
という意味
534名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 20:50:38 ID:ejiCOoL/0
弟が受かった
弟が弁護士とか今からキンチョーするわ
535名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 20:51:38 ID:ZPMKiD9k0
>>534
兄:犯罪者
弟:弁護士
妹:検事
姉:裁判官
そりゃ緊張するな
536名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 20:52:34 ID:ZUBT6Bu+O
>>247
食える食えないは弁でも行書でも同じ

どちらも腕と努力次第

俺は会社勤めしながら行書とったけど、それで食べていく自身ないからこれからも会社勤めしていくつもりだけどね

537名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 20:54:32 ID:ACEj6oWw0
会社辞めて高い学費払ってロースクールに行ったやつ涙目だよな・・。
538名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 20:55:11 ID:64BMwGGm0
27,8歳、下手したら30くらいまで働かずに
親に学費、予備校代払ってもらってるってすごいよな。
社会復帰できるのかね。
司法試験もつまんない試験になったな。
539名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 20:55:21 ID:xCX79HwX0
>>536
行政書士は取得コストが安いから、食えなくても単なる自己責任論で済ませられる。
弁護士は取得コストがかかり過ぎでマジキチ。
540名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 20:58:21 ID:rnmlAagdO
ロースクールの中では明治と首都大学東京が健闘しているかな。意外と早稲田が不振か。
541名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 21:02:31 ID:3+jzHokB0
合格率を上げたら、創価大ローからも定期的に合格者が輩出されるわけで、
学会はこれまでも訴訟で結構負けてたのに、司法界まで汚職されてしまうというジレンマ。
信者しか入学しないようなロースクールを認可してしまったのが蹉跌。

しかし、ロースクールの定員見直しは、ロースクール入学試験受験者を元に決められようとしている。
自公政権でやりたい放題だった創価の意思が働いてたんだろうけどな。
542名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 21:11:30 ID:wR5f+cbE0
>>509
>裁判所に出向くのは週2〜3回で
どこでそんなガセ情報掴んだ?
まあ,大昔は裁判所のスペースがなくて机が足りないっていう理由で
自宅で仕事してたらしいが。
543名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 21:19:06 ID:hLaQh7SF0
国T受かるだけなら大した事ないよ。
採用者数の何倍も合格者がいるから、面接突破しないと何の意味もない。
544名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 21:23:48 ID:S5JWX6acO
出身大学(学部)別合格者数
2065名中辰巳調査1917名

早稲田 262
慶應 225
東大 223
中央 136
京大 116
一橋 80
同志社 64
阪大 52
神戸 43
上智 39
明治 39
東北 33
立命館 33
名古屋 27
九州 25
阪市 25
青学 23
関西 21
法政 18
立教 18
北大 16
学習院 16

私立大の法学部の人数は国立大の五倍程度いるから私立大の人数を1/5にすれば、
学部の大学ランクとほぼ同じになるな。
545名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 21:23:50 ID:Aq+P7VIr0
弁護士は確実に、歯医者と同じ道をたどりつつあるぞ。

新しく司法試験受かる奴がワープアになってるってだけじゃない。
ずっと昔に弁護士になり、事務所に勤務したり独立したりしてる弁護士も
弁護士過剰の時代になり、 弁護士報酬引き下げられたりして収入が減っている。
4代大手渉外弁護士事務所の1つも、経営悪化している。
546名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 21:40:05 ID:Aq+P7VIr0
旧司法試験は、適度な目処さえ自分で設定すれば、
試験に失敗しても、比較的まっとうな人生を送ることができたんだよ。

よくいたのが、学部6年生(2年留年)までは司法試験目指すけど、
それでだめだったら、国家公務員か地方公務員になる、と決めていた人。
学部2年留年くらいだったら、浪人して大学へ入っても25歳なので、
国家公務員や地方公務員の受験資格はあるし、
司法試験の勉強しているくらいなら、大卒程度の公務員ならどこかに受かる。
難関大学の男子学生なら、民間で拾ってもらえる場合もあった。

だけど、新司法試験だと、そうはいかないよね。
学部出てロー2年、その後試験3年受けると、
もし大学受験で浪人でもしていたら、最後の年は28歳。
それだと民間はダメだし、公務員も年齢が高すぎて受けられるところがほとんどなくなる。
職歴もないので中途採用にも応募できない。
547名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 21:57:51 ID:Q+LQ1GAd0
司法試験のことは知らないけど、国が国民を騙したり、捨てたりしたことは、
今までも散々あったとおもう。
ドミニカ移民なんて、外務省にうまいこといわれて、現地についてビックリだが
後の祭り。
水俣病なんて、揉めに揉めて、いまだに揉めてる。
そういう一方、国とうまくやって甘い汁吸ってた人々もいるわけで。
ロースクールをどうするか、ってのも、民主政権の試金石だとおもいつつ
見ている。
548名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 21:58:17 ID:qyjbT7gH0
マイナーニュースのはずなのに伸びるなぁ
司法試験ニートが多いのかね
549名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 21:59:35 ID:ewCgooXK0
未修で成績優秀者になって一発合格する奴とか凄すぎる
550名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 22:06:35 ID:U+OnTGAT0
>>548
司法試験の合格発表って新聞の一面に出るメジャーニュースなんだけど。
551名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 22:13:54 ID:P683avyt0
これだけの優秀な人材の努力と時間とお金を投資して、27.64%か。
何か別のやり方でその資源を活かすべきなのでは?
552名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 22:25:44 ID:ndlr8/TQ0
学校儲けさせるためと天下りつくりたいための法務省と文部省の陰謀だろこれw
旧試験で十分だったのに、それで人増やしたいなら少し甘めで合格させればいいだけ
553名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 22:27:30 ID:sYC0e6H00
>>546
廃人生産システムとしてもひどすぎる

人生の最も輝ける時期と正気と頭脳と精神力と財産と名誉と交遊と

全てを数年かけて希望を無駄に持たせてから自己負担で奪い取らせる
しかも残った人生は長く苦しく悲惨極まる
554名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 22:32:11 ID:U+OnTGAT0
20代って社会人としての基礎を形成するという点で一生で一番大切な時期なんだよな。
それをひたすらペーパーテストのために費やして,気が付いたら無職30歳なんて確かに社会人としては廃人に近い。
555名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 22:35:31 ID:i209QhdD0
>>342
アメリカは行政書士レベルを弁護士としているから
日本みたいに細かく階層分けしていない、と聞いた
556名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 22:38:58 ID:n5wOdsZHO
今は司法書士の方が難しい

めちゃくちゃ杜撰な状態
557名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 22:50:28 ID:JINgkEr30
>>529
ありがとうございます。
教育課程としては必要十分な法科大学院もあるのですね。

受験失敗のリスクを解消するには、社会の雇用慣習を改めるしかないけれども、
弁護士過剰については解決策が見えていないというのは、本当、ひどい話。
558名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 22:53:56 ID:xCX79HwX0
>>557
解決策なんかないよ。需要がないんだから。
需要があると言ってる連中は、勝手な思い込みや妄想や希望で言ってるだけ。
559名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 23:22:47 ID:CKirkhQYO
だから旧試験復活させて、年2回試験すればいいのに…
ローを何個か潰して浮いた使える人員で司法研修所をもう一つ作れ
560名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 00:50:27 ID:qMwhrL+V0
>>46
アメリカ様のご要望に応えること
561名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 00:55:17 ID:qMwhrL+V0
>>54
俺の恩師は工学博士で弁護士になった法学部教授だが
やはり頭はすこぶる切れるよ

普通の人=社会人が通れるレベルじゃない
仕事と掛け持ちでやると凄い長い道のりだと思う

法学部出身で一年から勉強した者だけが上れる階段だと思う
特に普通の頭の持ち主はバイトせずに図書館に籠もって勉強+資格予備校通い
562名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 01:02:46 ID:qMwhrL+V0
>>72
教職取って逃げるしかない
ただ社会科は腐るほどいるが

スポーツ選手の末路も一緒
体はあっても技能が無い

>>100
金がないと無理とは、既にやる前から言われていた
でも旧試はたまにホームランがある

>>110
その下の学部生の質が落ちているからね
上位校でもバカが大量に徘徊している
563名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 01:26:33 ID:qMwhrL+V0
>>505
アメリカの大学は
大学=日本の教養課程
大学院=専門課程
だったはず

それを無理矢理輸入すると
つぎはぎだらけの制度になる
564名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 01:27:22 ID:fJph1Pm50
これの新しいのない?
http://www.geocities.jp/gakureking/l.html
4大法律事務所パートナー及びアソシエイトの出身校(学部)

【パートナー】      東大  早稲田 慶應   中央  京大 一橋 その他  (2005年10月20日集計)
森・浜田松本(65)   48    4    6     2    2   4    0
A毛利・友常 (49)   40    1    2     3    3   0    0
長島大野常松(47)   34    5    0     1    1   3    3(東北1 筑波1 日大1)
西村・ときわ (37)   30    3    1     2    1   0    0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  合計   (198)  152   13    9     8    7   7    3
  占有率        (76.8%)  (6.6%) (4.5%)  (4.0%) (3.5%) (3.5%) (1.5%)

【アソシエイト】     東大  慶應  早稲田   京大  一橋  中央  上智 その他  (2005年10月20日集計)
長島大野常松(159)   97   26   18     6    6    3    2   1(横国)
西村・ときわ (162)  103   18   19     7    2    7    1   5(名大 神戸 北大 東北 同志社)
森・浜田松本(141)   74   32   11     10    6    2    2   4(名大 神戸 琉球 青学)
A毛利・友常(145)   80   24   16     16    4    3    0   2(九大 岡山)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 合計    (607)  354  100   64     39   18   15    5   12 (名大2 神戸2 北大 東北 九大
 占有率        (58.3%) (16.5%) (10.5%)  (6.4%)  (3.0%)  (2.5%)  (0.8%) (2.0%) 横国 岡山 琉球 青学 同大)
565名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 01:28:13 ID:fJph1Pm50
4大法律事務所 新人弁護士の出身校 不明は退職?によりプロフィールデータが削除されているため判明しなかったもの。

アンダーソン・毛利・友常法律事務所
2005年 東大 9 京大6 慶應3 早稲田2 一橋2 計22名
2004年 東大12 慶應4 早稲田2 京大1 不明1 計20名
2003年 東大 7 慶應4 早稲田3 京大1 不明1 計16名
2002年 東大 8 慶應4 早稲田2 京大1 不明2 計17名
2001年 東大13 慶應2 一橋1 不明2 計18名
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 合計   東大49 慶應17 京大9 早稲田9  一橋3 不明6 計93名

西村ときわ法律事務所
2005年 東大14 慶應3 京大3 早稲田3 東北1 神戸1 上智1 中央1 計27名
2004年 東大14 慶應5 京大3 早稲田2 同志社1 計25名
2003年 東大 9 慶應3 早稲田2 計14名
2002年 東大11 早稲田4 慶大1 北大1 計17名
2001年 東大 8 慶應3 早稲田3 一橋1 京大1  計16名
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 合計   東大56 慶應15 早稲田14 京大7 北大1 東北1 神戸1 上智1 中央1 同志社1  計98名

長島・大野・常松法律事務所
2005年 東大13 早稲田4 慶應1 京大1 一橋1 上智1 中央1 計22名
2004年 東大11 慶應3 早稲田3 京大2 一橋1 中央1 計21名
2003年 東大10 慶應4 早稲田3 一橋2 京大1 上智1 不明5 計26名
2002年 東大 8 慶應7 早稲田1 一橋1 中央1 不明2人 計20名
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 合計   東大42 慶應15 早稲田11 一橋5 京大4 中央3 上智2 不明7 計89名
566名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 01:28:18 ID:fJph1Pm50
森・濱田・松本法律事務所
2005年 東大 8 慶應4 京大2 早稲田2 中央1 計17名
2004年 東大14 慶應5 青学1 不明1 計21名
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 合計   東大22 慶應9 京大2 早稲田2 中央2 青学1 不明1 計38名
567名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 01:29:57 ID:qMwhrL+V0
>>513
資金の面で崩壊は目に見えている
ギャンブルだからね

失うものが多すぎる
お気楽に兼業できるものではない
568名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 01:38:56 ID:rVRwHGhR0
明治意外と頑張ってるな。

まだ合格者が500人前後の時代、30歳まで挑戦し続けるといってた同期は今どうしなるかな。
569名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 01:41:16 ID:XPoQ+Jm50
年間合格者3000人か…
人数だけで見ると電験3種と大して変わらんな
570名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 01:53:39 ID:VCRza45Y0
社会人→法科大学院の時点で人生終了だってな。弁護士になっても就職口がないんだってさ。

落ちたら悲惨。それこそ就職先はないのが現状。
571名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 01:58:53 ID:XPoQ+Jm50
就職先がないといっても、プライドを捨てて企業の法務部などに行けば済むだけのこと。
だけど法曹資格がないそういった部署の社員が玉突きで追い出されるとしたら悲惨だね。
572名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 02:07:19 ID:7FiQjsMF0
【社会】新司法試験合格率「3割割れ」 受験生「国家的詐欺」と悲鳴★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1252681438/
573名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 02:58:00 ID:GYzQkZ/dO
>>481

バカ。
二回試験なんて7時間半×5日
を夏の糞暑い中でやるんだぞ。
筆の遅い俺でさえ合計200ページ以上書いたわ。
ロー生は考えが甘い
574名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 03:11:12 ID:wSpovjDw0
>>79
旧試験の頃から択一40点取れるのは5万人のうち、
1万人もいなかった(こいつらだけが真の受験生)。
大学生の記念受験が旧にはわんさかいたからね。

新試験は大金投資して、引くに引けずの本気受験生しかいない。
旧試験と見かけの合格率は違っても、実質でいえば旧試験5万人受験で、
2000人ちょいの合格率になったって感じと変わらない。

なお1期、2期は旧試験でも出来の悪いクズみたいな奴(旧の択一で20点台とか)しかいなかったから、
出来が悪かったのは当然。
3期〜5期は旧試験で合格スレスレの奴らばかりで実力者揃いで、
この話はかなり有名。








575名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 06:18:57 ID:cWcgfOyx0
そういえば「101回目のプロポーズ」でも、婚約者に認めてもらうために
武田鉄也が仕事辞めて司法試験を受験するんだよな
原則ロー進学の現行制度だったら、あのシナリオも成立しないんだな
576名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 08:42:16 ID:J/ww7rK70
>>571
えー、採ってくんないよ
若手は四大とか言ってなきゃ今もどうにかなるんだってば
悲惨なのは社会人組
3年コースは社会人激減して隠れ未修だらけ
当たり前でんがなとしか言いようがないw
577名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 08:55:49 ID:Xv3S8pYX0
>>565
2004年に入所してもう退職か。。

四大おそろしす
578名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 09:02:55 ID:3SJAj5yG0
社会人組は就職苦戦してるよな・・・
俺はなんとか決まったが,単純に年齢で弾く弁護士が多いように感じた。
あいつら法曹以外の職歴なんて職歴と思ってないだろ。
579名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 09:51:22 ID:B9cijM6X0
昔の中年ニートの典型が
俺は司法試験受けるだった
580名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 09:59:55 ID:6g1I/1/xO
高卒独学受験者の頑張りがなくなったからか?
誰でも受験OKでいいんじゃない。
581名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 11:19:34 ID:KTmfzT7S0
>>322
ひょっとして多摩地区にある某C大か?
そんな人いたなぁ。

あと、六法に何事かささやきながら勉強してる人とか。
582名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 11:42:20 ID:uIoNdy3FO
俺は某私大3年だがローには行かない。 
今年の択一受かったら行こうと思ってたんだが割と勉強して46は萎えた。 
583名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 11:42:55 ID:rySrfKps0
http://www.chugoku-np.co.jp/kokka_shiken/index.html
菊間落ちた。三振リーチか。
584名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 12:17:20 ID:nyl4NcRh0
菊間受けてるのか
紳助の娘だかも弁護士目指してるとか聞いたような気がする
585名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 12:21:42 ID:A1fbMzxRO
新制度グダグダじゃねーか
何がしたいんだかわからん
586名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 12:32:25 ID:zv0RJGYw0
>>583
菊間は、今年が初受験じゃないか?
587名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 12:35:43 ID:tK8pBHVe0

これからは出身というと、学部のときの? それともロー?
588名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 12:39:35 ID:sqha3y7K0
>>587
学部に決まってんだろ
589名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 12:40:30 ID:jiHLh3rG0
今でも人余りなのに、もし当初の
試算通り7割づつ合格させていったら、
コンビニみたいに弁護士であふれただろうな。
590名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 12:40:47 ID:0OozgLZ/0
>>587
東大ローの合格率を下げてきたのは学部中央の学歴ロンダリング組。
両方申告すべき
591名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 12:44:36 ID:tK8pBHVe0
>>588、590

この点がアメリカの学歴社会と違うところ?
あっちは、どこの最終の院かが重要で、学部は適当にって感じじゃね?
592名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 13:02:32 ID:HRaVFG5z0
荻窪駅で人身事故 中央線快速が一時運転見合わせ
http://www.asahi.com/national/update/0912/TKY200909120103.html

12日午前11時55分ごろ、JR荻窪駅(東京都杉並区)で、高尾発東京行き上り快速列車(10両編成)が男性をはねた。
JR東日本によると、男性はホームから飛び込んだ模様で死亡したとみられる。
この事故で中央線快速は東京―高尾間の上下線で運転を見合わせていたが、午後零時40分ごろ、運転を再開した。
593名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 13:12:22 ID:ggKzdB+t0
予想はしてたけど、この制度で利益得た所(各大学・大学入試センター)にしてみたら
釣られた奴らざまあwてなもんだろう
594名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 13:13:51 ID:WBolg6a1O
国家公務員T種と旧司法試験はどっちが難しいの?
この2つが日本トップ?
595名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 13:14:25 ID:7DHatM3H0
この制度でホクホクしたのは
ポスト増えた講師・助教・教授くらいなもんだろw
596名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 13:14:51 ID:J/ww7rK70
>>590
いや、まあ中央に限らずオレら外部未修が悪いのさ
既修の合格率半端ないよな
でもさ、未修は1年で東大法学部卒に追いついて成績最優秀者、
新司も一発合格、助手四大任官の突然変異のバケモンを見つける制度じゃね
毎年一定数はいるんだから、哀れなモルモットを叩かないでちょ
597名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 13:21:34 ID:KTavUhRB0
産経とかの記事だと三振者490人って書いてあったけど
時事通信の記事だと570人ってなってたけどどっちが正しいの?
598名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 13:52:29 ID:VsU4G28o0
>>592
まさか・・・な?
599名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 14:32:07 ID:4LJlhvsf0
結局人生ってさ「経験」が物を言うんだよな
いい大学行こうがいい成績取ろうが「経験」が無いと世間に出たときに何も役に立たない
まぁお前らみたいなオタクにはわかんねーかもしんないけどな
俺は高卒で世間的には低学歴かもしれないが、フランスに渡米した経験を活かして
今は充実した仕事してるよ
お前らも壁作って自分の世界に閉じ込もって無いで
今しかできない「経験」しといて経験値積んどけ
600名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 14:50:11 ID:wfkXKQF30
一振制にすれば合格率増えるんじゃね?
601名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 16:56:35 ID:eiu1VZPNO
>>594
受かるだけなら国家一種のほうが楽らしい
採用されるのが大変だけど
602名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 18:02:24 ID:NmWzFw/10
旧司法試験>>>>>国家T種>医師国家試験=会計士試験=新司法試験
>>>不動産鑑定士試験
こんなもん

まあ医師国家試験は医学部入るまでがむずいから単純には比べられん
とにかく旧司法試験の難しさは別格だったね
あんなの廃止して正解
603名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 18:09:23 ID:rVrcZn1Q0
東京>関西なのは、東京の場合ロースクール間で情報交換がさかんだから。
関西は、この点で不利。
ハッキリいて、ロースクール横断的にゼミ組むとかするのは禁止すべき。
604名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 18:25:17 ID:2GZg1ZdsO
>>599のフランスへ渡米ってw
釣られた俺の負け?
605名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 19:03:19 ID:qYxgaRkh0
ヴェテこいやー
606名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 19:06:49 ID:3SJAj5yG0
>>602
国Tは鑑定士の下でしょ。
医国はさらにもっと下。
択一だけだぜ?
607名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 19:10:58 ID:rZTpqRa/0
>>604
仮に、「フランスに渡仏」と書いてあったとしても「馬から落馬」同様馬鹿の書く文章だがw
608名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 19:16:37 ID:o2YFvfH2O
公平な試験なら当たり前な気が
609名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 19:18:34 ID:Np+rOXcJ0
もっと弁護士大量生産して弁護士費用を下げやがれ。
実務は自分でやるから、法解釈と判例だけ調べてくれればいいよ。
610名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 19:21:45 ID:jMf7tYRQ0
平成18年 新卒既修 受験者2091 合格者1009 合格率48.3%
平成19年 新卒既修 受験者1738 合格者819 合格率47.1%
平成20年 新卒既修 受験者1898 合格者974 合格率51.3%
平成21年 新卒既修 受験者1947 合格者948 合格率48.7%
611名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 19:38:36 ID:jo5fxn0G0
>>610の合格率みてもわかる通り
新卒既習(認定)と同じ基準で社会人の未修を試験するのはどうかと思うね
試験手法を変えないかぎり社会人経験のある弁護士を育成するという目的には現状ほど遠い
612名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 19:42:15 ID:MH5tE1g7O
ATPL(Airline Transport Pilot Licence)の方が難しいと思う。
613名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 19:43:54 ID:oloz9fa00
弁護士会の会費は、ほんとに高すぎる。
例えば、福岡だと、年間70万円も!!
ぼったくりもいいとこだな。

614名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 19:54:05 ID:3SJAj5yG0
大阪だと入会時に40万円お布施
何の参入障壁だよw
615名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 19:55:04 ID:oloz9fa00
誰か訴訟を起こして、ぼったくり過払いを取り戻さないかな。
616名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 20:02:53 ID:UOAw9dtw0
司法試験=資本試験でFA?

競争試験は、やはり、受験技術を問うものだということ。
受験技術はお金でしか買えない。
つまり、本人の能力を問うものではなく、親の資力を問うものだということ。

競争という欺瞞に包まれている。
最初っからスタートラインが異なるのだ。
だから、負けたところで卑屈になることはない。
もっと有利な条件の下で闘い、争えばいい。

公務員、税理士、司法書士etc.
617名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 20:05:30 ID:zFVfAF9GO
1961年8月号の「蛍雪時代」付録「旺文社模試から見た大学入試難易ランキング」

《法学部系》
                 合格者平均点
東京大(文T)              222
一橋大(法学部)            216
一橋大(社会学部)          213
京都大(法学部)            208
名古屋大(法学部)          187
東北大(法学部)            184
大阪大(法学部)            182
神戸大(法学部)            179
九州大(法学部)            169
慶應義塾大(法学部)        165
早稲田大(政治経済学部)    163
広島大(政治経済学部)      162
大阪市立大(法学部)        162
北海道大(文類)            161

早稲田大(法学部)          147
中央大(法学部)            125
明治大(法学部)             89

ttp://stat.ameba.jp/user_images/16/57/10073580362.jpg
ttp://stat.ameba.jp/user_images/49/59/10073580520.jpg
618名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 20:16:01 ID:eiu1VZPNO
法科大学院の理念が多様な人材にっていうならその多様性を評価するような試験をしてあげれば?
今のままじゃその経歴を生かすこともできないし、国民にとっても無駄に税金遣われただけで損になってる
619名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:08:25 ID:KU30KK0y0
愛大ローに栄光あれ
620名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 00:19:50 ID:WRAwYoD70
なんだ

司法も学閥で就職決定化よ

621名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 02:41:39 ID:YLhi57Bc0
バカが大量に受けに来るせいだと思うんだが
622名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 04:22:52 ID:yfkbBP6U0
もはや宗教の世界
623名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 04:59:00 ID:W220nqeV0
ほしゅほしゅ
624名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 05:36:40 ID:pv4tofRsO
金と時間(人生)を無駄にする奴が沢山出るのか


めしうま
625名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 05:58:16 ID:+R57Qibh0
>>602
国1の試験がどれだけ簡単か知らない低学歴の馬鹿だな。
おれの在学してた頃の東大では、旧試験択一よりも遥かに簡単といわれてたのに。
(ゼミの後輩からは、今の新試験の択一未満とも聞く。)
まあメジャー官庁に行った奴は優秀なのは多かったとは思うけど、
単純に試験難易度では国1はショボイよ。







626名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 06:02:41 ID:+R57Qibh0
625だが、国1向けの勉強は最短で1週間でうかった奴がいた。
低学歴からすると分からないのかも知れないが、
法学部の卒業試験に受かるレベルに達すれば、
国1専門は自動的に受かるから、1週間というのは真実だよ。

旧司法試験は合格が不可能とも思わなかったが、
相対的試験難易度としては別格すぎたと思ったよ。
(新試験も科目が6法ならぬ、8法になり、相当難しいらしい。)
627名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 06:38:32 ID:aOX1vkMd0
民主はローを廃止して、旧司法試験のような誰でも受けることができる制度を
作るべき
莫大な金、膨大な時間が必要な今の制度はおかしいよ
628名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 06:39:28 ID:6zUSIw1D0
マンション営業の勧誘電話でしつこく逆ギレするのは、被害者として警察沙汰にするため?

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bouhan/1177154304/94-
こちらに、はまよつ敏子(浜四津敏子)の夫、浜四津尚文が顧問弁護士をしている会社などの、
創価学会員が結託し、偽名を使ったしつこいマンション営業の勧誘電話で、
証拠が残らないように嫌がらせを続け、その後「こういった電話は多いんですか」としらばっくれて、
カッとさせ、反撃の言葉を誘発させ、被害者面で警察沙汰にし、
示談でなんらかの契約(批判を禁ずる?)を結び、罰則付きの守秘義務を負わせ、
創価学会の監視下に置く(と思わせる)方法が書かれていますが、
このようなことは本当に行われているのですか?
また、マスコミの中には契約により黙らされている人がいるのですか?
629名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 06:48:07 ID:AD5rpRGfO
>>626
法学部できっちり勉強してれば対策皆無でも法律職受かっちまう奴いるしな
才能の違いに愕然としたもんだ
630名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 07:12:02 ID:y2KfsFpS0
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20090910/25733.html
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20090910/25734.html

長年の友達が今年ロースクール出て司法試験に臨んだんだけど、
この名簿に名前がないってことは残念だったって事なのかな。
気を使いすぎちゃって連絡もできないよ。
631名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 08:33:20 ID:es1Kn8Z50
おい、お前ら。知ってたか。
東京はやや安いが、地方だと、弁護士会に会費だなんだって、
年間100万円 or over取られるんだぞ。
632名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 08:38:57 ID:ukozvkDA0
それって参入障壁ってやつか
633名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 08:40:11 ID:YLhi57Bc0
正直、ロースクールの定員思い切って大幅に減らして
難易度を上げればいい・・・・と思うけど
中には経営的にそうできないところも少なくないんだろうななんて思ったり
634名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 10:57:43 ID:ukozvkDA0
辰巳の2009リサーチはまだかな?

2008年度 新司法試験 【出身大学】別合格者ランキング(辰巳調査判明分) 8名以上

順位 大学 合格    順位 大学 合格
1位 早大 262    17位 青学 23
2位 慶應 225    18位 関西 21
3位 東大 223    19位 法政 18
4位 中央 136    19位 立教 18
5位 京大 116    21位 北大 16
6位 一橋  80    21位 学習 16
7位 同大  64    23位 首都 14
8位 阪大  52    24位 広島 13
9位 神戸  43    25位 関学 12
10位 上智  39    26位 明学  9 
10位 明治  39    27位 日大  8
12位 東北  33    27位 創価  8
12位 立命  33    27位 金沢  8
14位 名大  27    27位 筑波  8
15位 九大  25    27位 横国  8
15位 阪市  25    27位 新潟  8

これで学部のレベルが分かりますね。 中央法はマーチでダントツ!
635名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 11:12:17 ID:vdm0sbIQ0
>>634
マーチなんて誰が作った言葉だよww

中央の法科は昔から名門。
636名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 11:47:43 ID:PTGzmaNNO
>>503
実務経験のない会計士試験合格者が一般企業に入ったって何の役にも立たないよ。
知ったかぶるな、ゴミ
637名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 11:52:34 ID:s/nvKv630
法律は門外漢だが、新試験制度に移行してもっとも得したヤツラって誰?
あと、以前にどっかの有名大学で試験漏洩問題があった気がするけど、もう忘れ去られてるの?
法曹界の信頼を揺るがす大問題だと思うんだけど。

まあ、オレみたいな一般ピープルは弁護士に依頼する機会自体ないし・・・。
638名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 11:54:25 ID:es1Kn8Z50
>>637
法学教員・院生→アカポス激増
弁護士会ボス→会費収入激増
639名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 12:01:31 ID:iGb9wwQr0
>>637
>>638に追加して
中堅〜ベテラン弁護士→アカポスで収入先確保
中堅〜ベテラン裁判官・検察官→アカポスという名の新たな天下り先確保

というのもありそうだな
640名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 12:03:22 ID:fVTQAmHj0
>>637
慶應ロー
慶漏でググればわかるyo
641名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 12:06:55 ID:jjXs2vJO0
>>639
それはない。
弁護士だったら法科大学院なんぞに関わるよりも本業に専念した方がずっと儲かるし,
裁判官や検察官の天下りだったら公証人の方が遙かに儲かる。
642名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 14:56:26 ID:/H94nskvO
愛知大学はすごいな。
643名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 15:04:37 ID:Ktgrf5baO
>>641
ねーよw
公証役場じゃ退職金でねーし
644名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 15:06:17 ID:y/8xLEe10
>>643
お前、公証人がどれぐらい儲かるか知らんだろ
645名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 15:07:50 ID:ugFdfhTx0
原始定款って、公証人の認証が必ずいるんだよな。

それでいて、公証人の選任方法はブラックボックス。

まあ法務省もその程度。
646名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 15:09:31 ID:etRsB0vn0
言い掛かりの様な提訴を放置したまま、
粗製濫造されてもなぁ。
647名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 15:12:13 ID:IOQxm9+H0
公証人は既得権益の最たる物ですな。
地方出身者としてみると、法務省やエリート法曹は
既得権益のために地方を完全に見捨ててると映る。
他の省庁もそういう側面あるけど、特に酷いんじゃなかろうか。
法律の世界はガチガチのギルド社会でもあるわ。
648名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 15:16:59 ID:F/XwygEBO
ていうか、この制度で有能な弁護士がもっと忙しくなって料金高くなるだろ
649名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 15:22:06 ID:iTuivqzc0
合格率が当初想定の半分以下になったのだから
受験回数を当初想定の倍以上にしないと
あまりに受験者に酷だよ
650名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 15:26:07 ID:RAmGc8a50

弁護士も大量合格で社会保健労務士化^^^
弁護士会の入会金、月会費、そして研修を義務化して定期的に金を取られるぜ^^
651名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 15:29:46 ID:iTuivqzc0
旧司の高齢受験生は廃人ではあったが夢を見れた

新司の三振者には夢も希望もない
652名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 15:35:29 ID:cdNVxVcZ0
何か思ったより合格率は高いんだな
653名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 15:48:16 ID:syTDa3b+0
7000人が受験して2000人も合格する試験なのに、意外に合格は難しいんだな。

2回目を受けた友人から、4日間も連絡がない。
合格してたら鬼の首でも獲ったように連絡してくるはずだから、ツーストライク確定か?
これから1年間は地獄だな。
654名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 16:14:55 ID:YLhi57Bc0
率ばかり問題になってるけど
人数の推移も見た方がいい気がするが
655名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 16:37:18 ID:IOQxm9+H0
>>653
レベルは違うよ、明らかに。
全然さっぱり駄目で自信喪失して諦めて転向した奴が、試験後泥縄で県庁とか受けたら、
ペーパーで最上位に余裕で入れるくらい、な感じ。
ただし今年はそういう奴が大量発生して、狭い枠を巡って面接でつぶし合ったそうなw
まあ東大ローでも半分弱くらいは落ちてるしね。
基本的に記念受験者いないし。

656名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 17:37:50 ID:37Tv8CM90
これからは底辺ローの入学者が減るからロー閉鎖が相次ぐね
そうしたらデキの悪い連中が淘汰されて当初目的の修了者の70%合格が担保されるかもしれんな
657名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 17:43:06 ID:7wl4DzksO
>>653
法律かじったこともない大学生でも受験出来た旧試験

新試験は一見合格率高そうにみえるが、受験生は全員まがりなりにも学部+2、3年法律を専門的に勉強してきた奴ら

658名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 17:56:22 ID:RAmGc8a50
>>657

受験できたって簡単には合格しない
学部+2、3年法律を専門的に勉強って、笑わせるな、
旧試験は合格者の平均は7,8年かかっている。
それ以上の年数かけて合格しないのがざらにいた。
質が落ちてるから合格率が低いだけだろ^^
659名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 17:58:14 ID:jjXs2vJO0
>>658
だから,簡単に合格できない記念受験生が倍率の水増しをしてるんだろ?
660名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 18:03:23 ID:jjXs2vJO0
>>658
あとさー,単純な足し算もできないの?
新試験だと,学部+2,3年ってことで6,7年。
一方,旧試験の合格者の平均は7,8年。

新試も落ちる人間がいるんだから,それ以上の年数かけて合格しないのも当然いる。

学部で勉強していない未修者もいるが,そいつらはなかなか卒業できず,すんなりと受験資格は貰えてない。
661名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 18:09:53 ID:5Be15CGv0
一体この試験は、受験者にどのような技能をどの程度達成することを求めているの?
それを具体的に明らかにしなければ、受験生も対策不能だし、試験委員が恣意的に
合格率をいじることが可能になる。
試験委員の多数を占める法曹は、法曹数の増加に積極的じゃないんだろう?
抽象的に「質」が低下したといって、恣意的に合格率をいじってると疑われて仕方
ないと思うよ。
662名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 18:34:17 ID:nH9zOElg0
「質が落ちた」っていうけどさ、なんで落ちたのか、信憑性の高い
分析ってあるの?
受験生そのものの集団が以前よりレベルが低いのか
予備校の教育のほうがロースクールの教育より良かったのか
あるいはほかの何かか
663名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 18:35:46 ID:YLhi57Bc0
大きな欠陥があるという考え方で見てるのが
そもそもの間違いな気が
664名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 18:37:43 ID:nH9zOElg0
もしさ、単純に合格人数を増やしたことで平均の質が落ちたっていうのなら、
そりゃあ、理の当然で、新司法試験をやる前から当然予測できたことじゃなかったのかなあ。
質が下がってるから3000人合格させられない、って、そりゃ詐欺みたいなもんじゃまいか。
3000人合格してるのに500人のときと同じ質のはずがないじゃん。
665名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 18:43:05 ID:YLhi57Bc0
7割以上が受からない理由がわからない
666名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 18:43:27 ID:TNLUaJFN0
金さえ払えば弁護士になれるという考えが甘々
勉強しろバカ
667名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 18:49:04 ID:ZK9DSvOCO
>>661
模試受けろよ
そのために予備校とかが血眼になってデータ集めてるんだろ
668名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 18:53:34 ID:ytTAQ0WY0
>>661
出題の趣旨とか採点者からのヒアリングは公表されてる
受験者ならみんな試験対策で読んでる
理想が高すぎるのか無理ふっかけて合格者抑えてるのかはわからんw
669名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 18:55:06 ID:bzPr5uI3O
弁護士なんて昔から左翼だらけでどうしようもないバカばかりだけどな
670名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 19:13:06 ID:arxStgbc0
40過ぎた社会人が一念発起して弁護士になって弱い者の味方になる、
みたいなのは限りなく不可能に近い制度だな。
三振制はリスクが高すぎる。
671名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 19:25:24 ID:6FjmggV10
>>661
>>662
合格者以外の当事者はみんなそう思ってる。
いい意見を出してくれてありがとう。
672名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 20:08:05 ID:rxrA8FU+0
むしろ一振制でいいじゃんw
諦めもつくだろうし
673名無しさん@十周年:2009/09/13(日) 20:12:13 ID:arxStgbc0
この試験制度と裁判員制度、おんなじ匂いがする。
どこのアホが考えたんだ?
674名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 00:12:05 ID:UhoHnM1Z0
>>668
ヒアリングが公表されるのは翌年の試験直前だったりするのですが・・・
675名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 02:37:29 ID:6glvym1pO
>>673
ダメリカ。
676名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 06:28:10 ID:GjfVPH3b0
マンション営業の勧誘電話でしつこく逆ギレするのは、被害者として警察沙汰にするため?

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bouhan/1177154304/94-
こちらに、はまよつ敏子(浜四津敏子)の夫、浜四津尚文が顧問弁護士をしている会社などの、
創価学会員が結託し、偽名を使ったしつこいマンション営業の勧誘電話で、
証拠が残らないように嫌がらせを続け、その後「こういった電話は多いんですか」としらばっくれて、
カッとさせ、反撃の言葉を誘発させ、被害者面で警察沙汰にし、
示談でなんらかの契約(批判を禁ずる?)を結び、罰則付きの守秘義務を負わせ、
創価学会の監視下に置く(と思わせる)方法が書かれていますが、
このようなことは本当に行われているのですか?
また、マスコミの中には契約により黙らされている人がいるのですか?
677名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 06:39:40 ID:ybVn9NAC0
>>68
受かったら受かったで肩書きは弁護士とかだもんな
678名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 06:48:46 ID:vTfpfWL00
3割近い合格者なんてばかげている
そんなザル試験で弁護士になれるようにしていいの?
日本オワタ
679 ◆qBT7axD7lA :2009/09/14(月) 07:06:27 ID:Kr8pgWXE0
433 名前: 氏名黙秘 [age] 投稿日: 2009/09/13(日) 16:39:23 ID:???
>>428
新司法試験の受験資格から「法科大学院修了」を外す。
予備試験も廃止。新司法試験は従来と同レベル。
法科大学院に行きたい人は行けばいい。

枝野は、新司法試験の受験資格から「法科大学院修了」を外せと言ってたな。

468 名前: 氏名黙秘 [sage] 投稿日: 2009/09/13(日) 20:23:10 ID:???
>>433
枝野はいいこと言ってたんだな
新司法試験の受験資格から「法科大学院修了」を外せば、優秀だけれども
金持ちでない層も受験ができる

469 名前: 氏名黙秘 [sage] 投稿日: 2009/09/13(日) 20:27:26 ID:???
>>468
法科大学院卒が知識も豊富で優秀であれば受験資格から外しても
既存の事務所は法科大学院卒を優先的に採用するだろうね。
就職率が良ければ自動的に人気が出るはずだから問題ない。

470 名前: 氏名黙秘 [age] 投稿日: 2009/09/13(日) 20:36:03 ID:???
>>469
そうそう。優秀な法科大学院ならそうなるかもしれないから、それでいいの。
新司法試験の問題水準は変えずに、法科大学院と出た人と法科大学院に行かないで
独学(予備校)で勉強した人のいずれもが受験できるようにして、ガチンコ勝負を
すればいい。予備試験なんて余計な試験は要らない。




680名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 07:27:46 ID:0hcdLxQsO
層化が推進したからね。駄目になって、法科大学院なんて廃止して元に戻せばよい。
681名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 08:59:10 ID:qSXIw3aL0
>>668
第三者的立場から、各年の出題、採点方法が法曹の適性を有する者を適切に
スクリーニングし得ているか?等が検証されるべきだと思うよ。
試験委員自身の意見表明自身は余り意味がないと思うよ。自己に甘くなるし、
試験委員の「質」自身も検証されるべきだし。

682名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 09:31:51 ID:WhUj1zzB0
>>657
>受験生は全員まがりなりにも学部+2、3年法律を専門的に勉強してきた奴ら
そういう奴らは結構無難に受かっているだろ?
合格率を押し下げているのは

「人生一発逆転を狙って2、3年法律をそれなりに勉強したら弁護士になれる」

と勝手に思ったロンダ組がちっとも受からないからだろ?
こういうのは記念受験以下の存在だと思うが?

そもそもほぼ全員卒業っていうところで既に間違っている。
683名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 09:46:22 ID:dqbOgmJj0
人生一発逆転ねえ
684名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 09:55:49 ID:e1VKWkeCO
>>678
誰でも受けられる試験じゃないんだから
まぁそれでも合格者の質が下がってるってよく聞くけど
685名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 09:58:59 ID:D4/JEYsT0
ゆとりは合格させるなよ
686名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 10:01:14 ID:1oN/oXZ50
なんで国家的詐欺のスレが落ちて、このスレだけ残ってるんだ?
この問題の本質は、定員を減らしたくない文科省と合格者数絞りたい法務省の利権争い。
バックについてる大学と日弁連の既得権益争いといってもいい。
特に文科省は、ゆとり教育、大学院構想で失政をしたんだから、この法科大学院で三振。
文科省をつぶすか、つぶさないまでも予算つけるな。
687名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 10:21:15 ID:e10/KD+C0
大昔 7,8回の受験で合格するのが普通だった時代に大学時代全然勉強しなくて(学生運動)2回で
合格して最近講師もしている人が今のほうが難しいと言っている。また聞きなので具体的に
何が難しいのか分からないが質が下がったとかいうけど大変なんじゃないの?
688名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 10:26:48 ID:mE040ws20
>>687
ローの単位も取りつつ3回しかうけられない試験のための試験勉強だからでない? 昔は普通の頭でもたっぷり
時間かけたら合格したし。
689名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 10:27:05 ID:J0WJ8viF0
愛知大は、基本は名大二軍だろう。
北海学園は北大二軍

そう考えると、東北学院とか福岡大の合格率が低い。
690名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:52:55 ID:rjjYmlSM0
そもそも
試験受けるのに
資格制限とか回数制限とか年齢制限とかいらないだろ?

単純な実力制でいいよ。
反対するやつなんていないだろ?
691名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:54:39 ID:zo+Altk20
旧司法試験も見えない三振制みたいなのがあったんじゃなかったっけ
新規枠と多浪枠があって新規で余った枠を争って多浪が鎬を削るみたいな
692名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 12:57:50 ID:Dhu70WprO
>>688
昔は論点と言われる学者同士の議論さえ暗記できれば受かった
今はその知識を前提に、その議論が何故生まれたかを踏まえて事案に則した解答を求められる
693名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:04:20 ID:jHiAxOVh0
旧司法試験は科挙のイメージとダブって
艱難辛苦して合格した人にドラマがあったな。
合格者数が500人程度、合格率1〜2%なんて
学歴の高い層ほど受験を躊躇った。失敗すれば
高学歴が意味をなさなくなるからね。
694名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:07:04 ID:Y73EVYpLO
簿記3級に4回落ちた俺でも受かるかと思ったが、無理っぽいな  
695名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:14:12 ID:zo+Altk20
グレーゾーン金利みたく
判例主義で最高裁の判例が出た瞬間に世界が変わるのに
すべての弁護士が論点?を熟知し独自の見解を展開できる必要性があるのかな
最高裁と他の事案を分ければいいんじゃない?
696名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:19:32 ID:/Y/bOyJoO
>>691
丙案貴族の制度だね
697名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:47:51 ID:Y73EVYpLO
そもそも、弁護士、裁判官、検察が同じ試験じゃなきゃならない理由があるのかな

司法1級は裁判官と検察(三振有り)
司法2級は弁護士(三振無し)
にすりゃよくね?
698名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 13:51:09 ID:Y73EVYpLO
そんで司法2級落ちた人はもう営業しまくり、
行書、司法書士、税理士あたりで細々やってもらって
最悪記憶力がいいんだから、図書館、美術館、動物園、探偵で使ってあげればいいのに
699名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 14:51:14 ID:4KSTw0Jz0
合格率低くて何が悪いのかわからん
逆も言えなくもないが
700名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:35:48 ID:e1VKWkeCO
>>699
低ければ低いほど大学院に出た補助金が無駄になってるよ
年間200億投じてどんどんニートを養成してるんだから
701名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 15:47:13 ID:RCJORyIA0
で、こいつら就職できんのけ?
702名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:52:00 ID:j60op8Lf0
出願者およそ10,000人、受験者およそ7500人、短答合格5000人、最終合格2000人
短答で落ちるのは論外としても、5000人の中の2000人って意外に入れないもんだね。
703名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:54:36 ID:4KSTw0Jz0
>>699
じゃあ削ればいいとかそういう単純な理論じゃなさそうだな
根拠のない推測だけど
704名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:55:59 ID:IbupDrs30
>>674
遅いと思うが文句言ってるヒマがあれば読んだ方が勝ちなのが受験生だから

>>681
いいたいことはわかるけど
新司や試験委員の善し悪しを判断できる第三者なんてほとんどいないと思うよ
705名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 16:56:58 ID:4KSTw0Jz0
>>700だった
706名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:36:53 ID:j60op8Lf0
『自分が落ちた試験は悪い試験』
落ちた理由なんて、はっきり分からないんだから、こう単純に考えちゃうんだよ。
707名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:41:49 ID:5AQhrnJC0
人生一発逆転の道は国立医学部再受験しかないよ
708名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:42:08 ID:qFK6eG440
>>706

そうでもない。
当初は7-8割が合格する試験だからこそ学費3年分払った奴もいる事だしな。
従来の試験重視じゃなく、教育課程での成熟を目指そうというのが流れだったわけだし。
ところが現実は超試験重視になって、学生側の「学校の授業真面目に聞いてたら
試験に落ちる! 学校教育より試験勉強!」って流れになってしまった。
709名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:45:03 ID:qFK6eG440
>>707

国立医に受かる偏差値=偏差値65〜70
全受験生の上位2%程度。
司法の3割のほうがまだマシ。

>>701
出来ないんじゃない?
特に社会人辞めて入学したような層は人生終わりかもなw
新卒でも年齢食ってるけど文系の院卒なんて全く無意味だし。
710名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:47:39 ID:J0WJ8viF0
国立医は簡単だと思うけどな。
阪大とかの難関大は難しいけど(俺がバカだと言えばそれまでだが)。
711名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 17:52:01 ID:qFK6eG440
>>710

東大理1と同程度の難しさなんだから多くの受験生には難関。
そこまで試験適正があるなら公務員試験とか税理士や司法だって
別に非現実な選択でもないからなあ。
あと年齢食ってる人は無条件に落とす大学とかもあるしね。
712名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:16:50 ID:j60op8Lf0
来年は受験者9000人、短答合格6000人、最終合格2000人になりそうだね。
今年よりも合格しにくくなる。
713名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:35:16 ID:rjjYmlSM0
7割以上が受かる試験だと思って受験したところ
7割以上が落ちる試験を受験していた・・・

何を言っているかわからない
714名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 18:52:13 ID:5AQhrnJC0
すべての国医が理一以上とかないからw
国医受験生の多い駿台全国模試の偏差値

東京大理三78>>>>>東京大理一68>>>>>高知大医58
715名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 19:02:10 ID:e1VKWkeCO
>>709
社会人辞めて入学した人のほうが職歴あるぶんまだマシだと思うけどな
716名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 19:17:01 ID:WYZKFmsz0
またそういうことを
717名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 19:17:57 ID:kJ1xKIDP0
そうかなあ
718名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 19:26:28 ID:FPTxEWWB0
ロースクールって怖いな…
医学部みたいに長いこと頑張れば高い確率で弁護士になれるものだと思っていたのに。

農学部でよかった。
719名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 19:31:21 ID:Y73EVYpLO
頭が良ければ税理士とか社労士とか保険で取っておけばいいのにとは思う
まぁそんな仕事なら中小に勤めた方がましだってのがあるけど、
昔から頭が良かっただけに
中小とか引退税務署員みたいな税理士は恥ずかしいんだろなぁ
720名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 19:33:09 ID:ujF+yFn/0
>>719
少なくとも弁護士は登録すれば税理士になれる

でも、結局税理士になったって客がいなきゃ食えない
721名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 19:35:37 ID:+Usqinhk0
日本語が理解出来ない馬鹿が増えたんだろ
722名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 19:35:39 ID:Q1li/onqP
レス抽出】
対象スレ:【社会】新司法試験合格者2043人、初の前年割れ 合格率27・64%、初めて3割切る
キーワード:ROM人

抽出レス数:0

おいィ? お前ら冷たいなw
723名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 19:58:06 ID:ehu6RQVQ0
>>709
>特に社会人辞めて入学したような層は人生終わり

まあ、そう言うな。
来年受験する俺が泣くから。
724名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 20:19:35 ID:seSgWFrt0
なんか最初っから破綻した制度だったなあ。
今ローの総定員6800だっけ。
仮に合格者3000人にしたって
合格率7割にするには
不合格者の滞留も考えたら総定員が3700人
くらいじゃないと成立せんだろ。
来年からローの廃校ラッシュでも起きない限り成立しない。
725名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 20:24:39 ID:WTWgo7sr0
>>710
阪大どころか地方の都市部(広島など)にある国立医学部でも十分にムズイからw
それなりの都会にある国公立医学部への合格が大したことないとかほざけるのは
東大合格者数ランキングトップ10に毎年ランクインするような有名進学校で上位層を形成いてたような
学力層だけです
そもそも軽量の早慶にさえ受からなかった明治みたいな残りカスもいいとこのゴミ私立文系上がりが
旧からの累積合格者数で下位旧帝より多いんだしwww
726名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 20:26:22 ID:E6J2ejFb0
受からないと 本当につぶしきかなくて、
就職できないよなぁ。

せめて 宅建とかとっとくべきだな。
行政書士 も難しくなったしなぁ。

かといって、会社員になっても 将来どうなるか保障なんてない。
公務員は地味すぎ。

出口なし。
727名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 20:29:29 ID:wDy+G+wP0
ローに転向した司法ベテが受かってしまって実質未修ばかりになるからな
法務省が考えてる合格基準に達せず合格者数自体が減っていくんじゃねえか?
合格率が25%になって20%になって‥(以下略
法務省も妥協するにも限度があるからなw
728名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 20:33:13 ID:wDy+G+wP0
>>625
実体法の問題は司法書士より簡単だったけどね>国1
729名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 20:36:56 ID:HXiXNg7O0
これだけ勉強してバイトと派遣だぜ。俺も俺の同級生も。
中卒で調理師免許が無くても下積みすれば業界で食っていける。職能を生かせる。
税理士目指してる奴は働きながら勉強できて受かっても落ちてもやっていける。
法律の世界は院まで出ても相手にされない。なんじゃこりゃ。
730名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 20:37:12 ID:4KSTw0Jz0
学歴厨がさりげなく割り込んで来てるのなwwwwwwww
731名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 20:39:15 ID:TzS7YAgB0
お前らってアホ?
司法試験は別に難しくない、ってか医師の方がむずい。
どうして司法試験はこんなに低倍率かというと、別に法学部進んだ人は裁判官にならなくても
別の道は数多ある。しかもそいつらは司法試験を記念受験やノリでうける奴が多い、受かればラッキー
だから。
逆に医学部は国家試験に合格しないと意味がない、だからみんな真面目に勉強してるだけ。
732名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 20:40:26 ID:Ac+2Ufh80
>>700
200億で失業者や犯罪者予備軍の人間が、おとなしく大学院に通い
その後ニートになってくれたのだから、政策としては十分にお釣りが来る。
733名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 20:40:41 ID:E6J2ejFb0


>>729

お金ためて MBAはいりなおせばいいよ。
もう資格受験 たくさんでしょ。

お金ためるの 大変だけどさ。

望みはまだあるよ。

あとせめて宅建と行政書士はとっとくべき。
734名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 20:45:36 ID:Ac+2Ufh80
>>729
そんだけ頑張って法律の勉強をしておいて、
このおかしな制度をどうやったら変えられるかも分からんのか?
そんなことだから、いつまで経っても受からんのだろう。
735名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 20:56:01 ID:ainZTTyN0
旧司法試験は数学の偏差値が30台でも受かることもあったからな
医学部受験とは試験科目も適性も違うから比較不可能だわ
736名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 20:57:09 ID:cmGJ00xmO
元々頭が悪いから無理なんだよ
と書こうと思ったがやめておくよ

737名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 20:58:33 ID:WTWgo7sr0
族上がりが旧で受かっているというのにおまいらときたら・・・
738名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 20:58:34 ID:uY04ihla0
医学部に行ってよかったぜ
入学した時点で転落の可能性がほぼないからな
739名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 21:01:00 ID:4KSTw0Jz0
医学部は入れないことそのものが転落を意味するからな
740名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 21:04:50 ID:j5aB9l5K0
医学部留年しようなおれ。
741名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 21:05:45 ID:HXiXNg7O0
>>557,558

2004年ごろ、ほんと期待してたんだよ。
落ちても民間で需要があるだろうって。
実務重視の法学教育を行う大学院って過去に存在しなかったじゃない。
仕事で法律を使える人間が大量供給されて、社会も変わるだろうと思った。
ところが、蓋を開けてみれば相も変らぬ既卒冷遇。
大学院と修了後の勉強歴はマイナスにしか評価されない。
何で採る前から専門馬鹿だのプライド高杉とか言われなきゃならないんだ。
742名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 21:12:46 ID:3pYMgbZx0
まあ、法律の知識を使って起業でもしろってこった。
才能は十分あるんだから、人生投げるな
743名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 21:33:13 ID:Iql283bY0
ボウガン事件の影響で
法科大学院ができたんだっけ?
744名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 21:38:30 ID:uY04ihla0
>>743
京大の佐藤こうじ?っていう法学部の教授の子供が自殺したか
どっかの有力議員の子供が司法試験に落ちて自殺したのが原因だったような
745名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 22:10:24 ID:CSUh3PjpO
試験委員から学者を外せよ。特例で登録したやつも。

今年も漏れたという噂あるぞ。
746名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 22:13:56 ID:T44y373X0
>>743
>>744
kwsk
747名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 22:24:52 ID:7jk+Xnnb0
>>708
>従来の試験重視じゃなく、教育課程での成熟を目指そう

一発入試じゃなくて内申重視ってこと?
でも、新試験は一発勝負だよね。矛盾している。
内申重視ならローでの成績の良し悪しで合否を決めればいい。
一発勝負を残すならローなんて不要。
748名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 22:30:46 ID:IcS+cEgd0
いくら勉強したって試験に受からなければ単に法律に詳しい人だからなぁ。
ADR法で小額裁判外紛争解決の代理人できるようになった税理士や社労士にも劣る。
749名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 23:46:29 ID:e2XmU+wuP
>>748
本当に詳しいか、疑問。
新司法試験合格者が、先達からボロクソに言われている。

しかし、旧司法試験合格者の準備書面や証人尋問もひどいですぞ。
750名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 00:31:52 ID:73xYXKdL0
要するにどこから出てこようと新人のことをボロクソに言うのさ
自分のことは棚に上げてね
逆に言えば新人くらいしかボロクソに言えんのだろ
751名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 01:40:12 ID:nCobA8bO0
そりゃ準備書面の書き方は修習でやるけど、今の修習だとほとんど起案しないし。
論理的に意味不明とか文学的表現とか事実と法律評価の区別がついてない準備書面なんてベテラン弁護士でも平気で出してくるし。
証人尋問なんて実務で経験つんでこそのものだろ。
752名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 02:33:47 ID:cou4WPnS0
>>745
kwsk
753名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 02:37:54 ID:6XX32fhT0
会社やめて未収コースでは行ったやつとかどうなってるの?

754名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 02:43:27 ID:gEIN0Z5h0
>>753

未収コースの合格率18%だろ
82%の確率で落ちている可能性が高いな
755名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 03:26:58 ID:TUWFzVGv0
試験一発型じゃなくて、ロー成績四割、司法試験六割の総合評価で合格決めればいいんじゃね
756名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 03:41:07 ID:cWeW9Yw90
旧司で夢を奪われた奴の中から洪秀全みたいなのが出てきて世間を
騒がせると俺が予想して5年が経ったがまだ現れないみたいだな
757名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 03:43:51 ID:wzQMr1cS0
科挙と較べたら月とハナクソぐらい難易度に差があるからあと100年はかかる。
758名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 03:45:28 ID:I0OO+Qm7O
>>731
医師は国家試験が難しいんじゃなくて、医学部に入るのが難しいんじゃないの
聖マリやら帝京やらでも高確率で国家試験は合格しちゃうんだから
759名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 05:23:37 ID:lRq67FV90
一発勝負でなくてプロセスで〜
とか言うけど、結局一発勝負じゃん。
それどころか、各学期の期末試験を突破しないといけないから、一発勝負を6回もこなさないといけない。
そんで本番で落ちたら社会復帰不能。
なにこの狂った制度。
760名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 06:00:52 ID:ku9z9aAF0
俺は司法とは何の関係もないが

最初の選択式の問題をクリアした人の中から
採点者が適当に合格者を選んでんじゃないのか?
今の試験も、昔の試験もね

巷の弁護士を見ていると
凄まじく困難な試験を突破してきた連中とは思えん
761名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 06:18:28 ID:sp8D/k/10
>>760
>最初の選択式の問題をクリアした人の中から
採点者が適当に合格者を選んでんじゃないのか?

司法試験の論文式は新も旧も極めて厳格に採点されてるよ。これだけは日本一いや
世界一かも。旧も新も実務家と学者の二人の試験委員が1通を採点して平均点を出して
点数を決めてる。選択式(短答式)も凄く難しい。特に旧試験は今年合格点が8割になった
(60問中48点以上が合格)。
762名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 06:19:57 ID:aq31E0L30
>>741
>仕事で法律を使える人間が大量供給されて、社会も変わるだろうと思った。

それ世間知らずの大学教授の言い分にそのまま踊らされただけ。

間違い@
世間知らずの大学教授に、仕事で使える法律知識を持った人材など育成できない。
今までだってできなかったのだから。
百歩譲って、実務家教員などの登用でそれができるようになったとしても

間違いA
供給を作れば需要が生まれるという発想が根本的に間違っている。
763名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 06:23:25 ID:MuLLNJzd0
マンション営業の勧誘電話でしつこく逆ギレするのは、被害者として警察沙汰にするため?

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bouhan/1177154304/94-
こちらに、はまよつ敏子(浜四津敏子)の夫、浜四津尚文が顧問弁護士をしている会社などの、
創価学会員が結託し、偽名を使ったしつこいマンション営業の勧誘電話で、
証拠が残らないように嫌がらせを続け、その後「こういった電話は多いんですか」としらばっくれて、
カッとさせ、反撃の言葉を誘発させ、被害者面で警察沙汰にし、
示談でなんらかの契約(批判を禁ずる?)を結び、罰則付きの守秘義務を負わせ、
創価学会の監視下に置く(と思わせる)方法が書かれていますが、
このようなことは本当に行われているのですか?
また、マスコミの中には契約により黙らされている人がいるのですか?
764名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 09:14:07 ID:xjvkHzfVO
>>720
だけど弁護士受かるかは確定じゃないじゃん
営業が厳しくて食えないのは士業はみんなそう
それなのに飛び込むんだからそれなりの営業しまくる覚悟はあるんでしょ

どうせ弁護士取ったって田舎で中小企業の申告書にサインする位しか仕事無いんだし
765名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 09:55:29 ID:zTbRpq5Z0
>>759
さらには、2回試験と就職(試験)の選別もある。
むしろ、こっちの方が難しいかなw
766名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 09:59:13 ID:zTbRpq5Z0
>>760
一発試験に受かれば安泰というのがこれまでだったから、
自己反省(検証)や研鑽の機会はあまり無かったね。
767名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 10:48:25 ID:gEIN0Z5h0
>>756

来年の新試から三振者が1000人単位で出てきそうだから
洪秀全はこの中から出てくるんじゃないの?
夢どころか金と時間まで無理やり奪われている訳だから
制度に対する恨みは強そうだ。
768名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 11:53:57 ID:Pd7McVMX0
裁判官も検察官も公務員だから、
昨今の公務員改革の煽りで採用人数も減少。
あふれた司法試験合格者は弁護士に流れるけれど、
自由業で定年退職もないので、受け入れ先が見つからない。
高い金と膨大な時間をつぎ込んで手にした資格。
今更公務員や民間企業でサラリーマンになるのも、
プライドが邪魔をして…八方塞がりだよなぁ。
769名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 12:05:53 ID:hEoYHmRU0
何百万もの学費なのに、ほとんど不合格って、呆れるなw
770名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 12:08:51 ID:w7Ts2NiR0
>>704
>新司や試験委員の善し悪しを判断できる第三者なんてほとんどいないと思うよ
確かに。他の分野の場合、世界的な学術誌にどれ程、論文が掲載されているかなど
で評価されるけれど、法学者の場合は、海外の学術誌に論文に投稿している人って
いなさそう。学閥やボス教授の気分で学界での評価が決まりそうな気がする。
771名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 12:47:39 ID:xjvkHzfVO
>>769
ペン字でもならったほうがよほどましだな

日本ももう努力しても実らない国
だから国民も最低限しかやらない
抜け出すには歌手かスポーツ選手っていうアメリカみたいな国になるよ
772名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 12:51:18 ID:RpuvTC+BO

引きこもり消費社会は争いも少なく平和だ。

弁護士なんて不要。

773名無しさん@十周年:2009/09/15(火) 12:55:19 ID:RpuvTC+BO

法務 文部の利権のおまんまにされる現状!

経済界にはどうでもいいことだ。


774名無しさん@十周年
>>733
今どきMBAじゃw