【ECO】直列配置が原因?風車回らぬ風力発電所 赤字続きで実証実験へ…京都

このエントリーをはてなブックマークに追加
273名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 22:51:27 ID:21p4Oh6w0
また早稲田かよ。
同じ人物か?
274名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 22:55:40 ID:R/319e9KO
風車1台1台に簡単なコンピュータ乗っけて、最適な向きを向かせればいいじゃない。
電源はもちろん発電した電気。せっかくの電力を消費してしまうわけだが、
恐らくトータルの発電量は多くなる。
275名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 23:05:06 ID:sGVSrNuD0
>>274
風見鶏的に考えてパッシブでも実現できんじゃないだろうか
276名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 23:08:43 ID:R/319e9KO
>>275
いや、「最適な」向きね。隣の風車との相互作用を考えてさ
277名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 23:13:13 ID:TZabRmFX0
頑丈なケーブルで風車をタコみたいに揚げて
ジェット気流で発電すればいいじゃん
278名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 23:20:22 ID:OYlVr1e50
age
279名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 23:40:48 ID:j7cWc85X0
スレ違い
280名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 00:12:31 ID:dKz9E2eu0
事前調査をケチったんだろうね。
風力の電気の買取は電力会社が抽選とかで絞り込むから、事前調査などに投資
しても回収できない可能性もあるからね。
それに最近は、騒音やら景観やら野鳥愛好家やらの注文で、狭いところに無理
矢理風車押し込めるからね。
それでも兎に角建てちまえば、発電しなくても補助金が入るからゼネコンは
ウハウハだろうけど。
281名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 00:15:39 ID:6j5sEe3mO
何回失敗すれば学習するのかと。
282名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 00:19:08 ID:LGHcFNaO0
>>281
成功してしまったら、維持費くらいしか予算が来ないからな。
それでは儲からないんだよ、業者も、公務員も。
283名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 00:22:49 ID:SPaNBWf/0
60Hz地域に住んでる馬鹿者は、エコを語る資格はない。


50Hzと60Hzでは、同じ機器でも60Hzのほうが消費電力がかなり高い。

50Hz地域で40Wで動作するものでも、60Hzだと55Wにも跳ね上がり
わりに性能は変わらないか、むしろ落ちたりする

パソコンもそうだ


50Hz地域なら100Wでカタログ通りなのに、
60Hz地域だと120Wも食ってやっとカタログ値。


電気を無駄にしているのは60Hz地域だ。
284名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 00:25:10 ID:RercL8Os0
>>1
素人でもわかりそうなもんだが?
285名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 00:30:54 ID:tf6o2bji0
効率無視して、シミュもはしょって、山頂の建てられるところに建てられるだけ作ったって感じか。
杜撰な計画で金をむしり取って、うまくいかなければ実証実験と称して更に税金を浪費するってか。
よくありがちなパターンだが、公共事業は気楽でいいねえ。
286名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 00:39:37 ID:dKz9E2eu0
>>285
神戸だったけ、風車事業失敗した後の台詞が「普及啓発に一定の役割を果たした」と
開き直っていたなw
何でも一定の役割を果たしたことになれば、なるほど役所の事業に失敗はないなwww
287名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 00:42:17 ID:eRZLZSXl0
こんなモン、小学生でも解るレベルだろ。

建設した奴の脳味噌を疑う。
288名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 00:45:20 ID:QAeSqVhp0
>>276
ああ全体でか
すまんかった
289名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 00:47:18 ID:WK3S2i+lO
そろそろネズミーランドの主役にもお回し協力して貰わないとな。

下っ腹ダイエット(笑)

290名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 00:51:45 ID:j3vwHEt10
最初から高効率で問題無しだとその後仕事無いもんね
291名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 01:04:35 ID:f/zMpufi0
>>283
今時動作周波数固定の電気機器なんて無いよなぁ?
切り替えてもいいと思うんだけど。
なんで60Hzのままなんだろう。
292名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 01:07:13 ID:f/zMpufi0
>>280
そもそもノウハウ持ってる会社がやったんじゃ無いんじゃないの?
地元の土建屋がモーター屋とその辺の自称専門家に菓子折もって相談に行った
だけの予感。
293名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 01:17:07 ID:+ncbkeFk0
うしろの風の当たらないのは絶叫マシーンと展望台にしたらいい
294名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:45:19 ID:ucyDa+zs0
太陽電池でも似たような問題でたりしないかなwww
295名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 06:58:29 ID:8GB5pVuN0
逆に考えれば、こういうアホをやっていられるうちは、
まだまだ潜在能力がある。
今後に大きな改善の余地があるってこと。
捨てたもんじゃないよ。
296名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 07:04:30 ID:r0DP/IiJ0
あんなばかでかいのより縦回転の小型の方がなにかといいだろ
297名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 07:50:53 ID:QifZYb3I0
風車の高さを不揃いにすればいいだけの話。
298名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 22:34:26 ID:r0DP/IiJ0
でかいと遠くまで届く低周波の雑音でるだろ
小さいのをいっぱい設置した方がいいよ
部品の量産効果も出るし
299名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 22:34:34 ID:bt66Y3Qy0
>>291
あれはどちらも当初輸入した発電機の仕様の流れなんだったね。
50hzはドイツ製発電機で60hzは米国製発電機だそうだが、
今更尚もそれを継承しなくてもいいわなぁ。
300名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 22:46:34 ID:ExNZKakl0
風力発電の実績のある外国からデータもらえばいいじゃん・・・
301名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 00:52:35 ID:gRl9RUadO
風力発電所の隣りにガソリン送風機を設置しなさい!!
維持費は自治労持ちで!!
302名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 00:53:24 ID:tfmiTH3dP
>>283
> 50Hz地域で40Wで動作するものでも、60Hzだと55Wにも跳ね上がり
それは違う
同じ回路で55Wまで取り出せますということで
モータの話なら最大出力が上がりますというだけのことでやってることが同じなら使用する電力量も変わらん

> パソコンもそうだ
> 50Hz地域なら100Wでカタログ通りなのに、
> 60Hz地域だと120Wも食ってやっとカタログ値。
これは電源装置のはなしか
60Hz地域では最大120W電気をコンセントから取り出す「ことができる」んであって
パソコンが使ってる電気の量が同じなら使用電力量も同じだ
303名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 01:06:10 ID:T6B2YWov0
幼稚すぎ、、。
304名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 01:24:22 ID:8cjqfge60
スパコン使わないのん?
305名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 01:58:21 ID:bMOxL+yw0
模型で実験しろよ
アマチュア以下だな
306名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 02:34:15 ID:eHZJTeCl0
age
307名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 04:00:03 ID:DySCcA/g0
刑務所で自転車並べ、囚人にこがせればいいじゃん
出所するときにはみな、ムキムキの筋肉質になってる
無期受刑者だけにムキムキ、なんちて
308名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 05:26:01 ID:058+EJSC0
一連のエコ技術でEV実現の2次電池は偉大だと思うけど、あとはどうもなー。
燃料電池と水素エネルギー。EVが普通に出回る現在、壮大な無駄でしかなかったことが素人にもバレはじめている。
太陽電池とか風力は最近の膨大な投資が更新時期を迎える20年後にボロカスに言われてそう・・
何だかんだで結局原子力に戻ってそうだな。
309名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 11:47:12 ID:gfEZtcYt0
なんで何の技術も持ち合わせていない連中が直列配置が駄目に
決まってんじゃんとか言ってんの?

お前らのイメージってこうだろ?
「風向きは時間や季節に関わらず、ほぼ一定で、全てその方角に
風車を固定して直列に配置した」

何世紀前の風車だよあほか。

ここのは直列とかそんなもん関係ねぇーよ。
素直に国産つかっときゃよかったのに、風車の本場とかいってオランダだかの
マイナーメーカーから買ったもんだから故障まみれで赤字になってるだけ。

んで問題すり替えてるために当初の計算よりもっと効率のいい配置があったはずとか、
赤字の原因は配置とかぐだぐだやってるだけ。
廃止までは時間の問題。
310名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 12:14:27 ID:tfmiTH3dP
そーなのかー
311名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 15:08:25 ID:JBuLcsuK0
風力発電造るときに どれだけ風が吹くかって
一番大切な調査が蔑ろにされているってことだろ
312名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 23:03:23 ID:gOuLRHm70
どれか1つに電気を流して扇風機状態にして残り4つに向けて送風すればよくね?
313名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 06:34:52 ID:cdjau6crO
Σ(・Д・*)
314名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 07:56:42 ID:82yIaKKz0
>>283
逆だろ。

同じ100Vのコンセントに、同じ機械を接続してるのに
50Hz地域では最大40Wの仕事しかしないし、60Hz地域だと最大55Wも仕事してくれる。

あとは>>302
315名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 10:24:27 ID:IB7EyDCT0
模型でも作って試すだろ。
316名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 10:38:10 ID:/+4zOkMZP
風洞実験って1/10サイズの模型で試すときは風速は10倍にしなきゃいけないんじゃなかったっけ
50mの高さの風車だろ
1/100サイズの50cmで試そうと思ったら風速4000m/sぐらい出る風洞で実験しないといけない
マッハ超えてるし大変だな
NASAとかにスペースシャトルの実験用の設備貸してもらわないとできないんじゃないか?
317名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 14:03:51 ID:5hawO3Ja0
レースの時先頭車輌の後にピッタリくっついてくと
空気抵抗浮けないってあれか
318名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 20:27:54 ID:8M+n3sxK0
もともと風吹かないんだろwwww
馬鹿文系役人が騙されただけ
319名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 20:31:29 ID:OG1iZxXk0
>>283 実測しろよ。頭でっかち。
320名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 22:16:36 ID:JBg2FRLu0
早稲田の教授が設計したつくばの回らない風車よりましだろ
321名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 23:18:56 ID:9radTH4O0
石川県にある風車は電気で回しています。景観のために、、。
322名無しさん@十周年
全国のニートを強制連行してぐるぐる回らせろよ
名付けて人力発電 究極のエコだろ。無駄もないし