【ECO】直列配置が原因?風車回らぬ風力発電所 赤字続きで実証実験へ…京都

このエントリーをはてなブックマークに追加
1なべ式φ ★
京都府が丹後半島に設置している「太鼓山風力発電所」(伊根町)で風車が効率よく回らず赤字経営が
続いている問題で、京都府は8日までに、利用率向上を目指した実証実験をスタートさせた。実際の
風力発電施設を使った実験は全国的にも例がないという。

■府が1年間、直列配置重点に検証

府が設置した「風力発電事業評価委員会」では、空気力学や機械工学の研究者らを中心に技術的な
検討を重ね、風を受けて風車が回り発電量の効率を示す「設備利用率」の向上を課題とした。

委員会が重視したのは、風車5基が直列で設置されているため、風下の風車の稼働率を低下させている
のではないか、という点。「風のエネルギーを有効活用するためには、風車の相互干渉をできるだけ軽減
する必要がある」とし、風車各基を順に停止させ、他の風車の受ける風向きや風速のデータを収集する。
季節ごとの風の影響を評価できるよう、検証は1年間。

府は「なぜ太鼓山の風力発電がうまくいかないのか実証実験のデータを情報発信することで、今後の
日本の風力発電の礎になれば」としている。 ■以下ソースにて

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009090800072&genre=H1&area=K00

http://www.kyoto-np.co.jp/static/2009/09/08/P2009090800072.jpg
2名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 15:29:07 ID:kaCP6/gl0
いい加減な連中!
3名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 15:29:08 ID:/jEShf3J0
風まかせ〜 ♪ 
4名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 15:29:13 ID:IK0bQGIS0
もう馬鹿ばっかりw
5名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 15:30:07 ID:42jVbjzv0
あほかwwww
6名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 15:30:10 ID:ncYTaiOF0
風が吹かないだけなんじゃね?
7名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 15:30:17 ID:4yGWrVLw0
作る前に風の向きとか考えなかったの?
8名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 15:30:25 ID:BzV58t6t0
弥七が一言↓
9名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 15:30:29 ID:toPWKPB10
直列配置だと効率悪いよな
って何で最初にきずかないんだ?
10名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 15:31:02 ID:SPSm6vq00
う〜ん 馬鹿 
どんな契約してるんだろかな 税金使うことが目的だとこうなるのかな 
11名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 15:31:56 ID:PD4XPmny0
直列配置だと効率悪いのゆとりのおれでもわかるのにw
12名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 15:32:52 ID:+meDnbUbO
尾根にそって、あんなに木を切り倒して開発し、
何がエコなんだ?
13名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 15:33:31 ID:fOFHUTB5O
バカすぎワロタw
14名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 15:33:52 ID:iPkaZ28k0
京都教育大学とか
京都市役所とか


強姦とか薬物汚染の町はこんなもんだろ
15名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 15:34:25 ID:WocTUwWFO
そんなもん、でかい扇風機でも回しておけば解決だろ。
どんだけ公務員はあほなんだよ。
16名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 15:34:53 ID:9bosYK9g0
隣の国のこと笑えないなw
17名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 15:35:28 ID:cf3Tn7Ap0
直列配置w
せめて高さを調節してやれよwww
18名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 15:36:03 ID:GEViikAq0
風力発電がエコだの環境に優しいだの
大嘘
19名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 15:36:27 ID:0953BRzw0
京都(苦笑)








馬鹿ばっか
20名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 15:36:37 ID:xMZbkQF30
風力発電事業評価委員会・・・・、空気力学や機械工学の研究者らを中心に
・・・、中心じゃない幹部やトップはアレなんだろうな。
21名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 15:36:49 ID:YXFn/fuB0
>>9
お前が間違いに気づかないのと同じ
22名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 15:37:27 ID:RmbcVLNk0
場所によっては4基に見えるな。
23名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 15:37:28 ID:QzzVbMML0
ピコーン 横に並べれば
24名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 15:37:35 ID:dNyKirnL0
風車に太陽光パネルを付けて、その発電で風車を回せばいい
25名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 15:38:14 ID:aawlSC0k0
直列配置って…バカ?w
「風のエネルギーは無限!使っても減らない!」とか思ってたの?w
26名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 15:38:17 ID:naR+uR3A0
国内で、まともに稼動して商売になってる風力発電なんかあるのか?
所詮カッコつけじゃん。
27名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 15:38:32 ID:pQM0oNOqO
>>12
みなさんエコだと仰いますから

それ以前に、日本に風力発電に適した場所なんてほとんどないと聞くけどね
28名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 15:38:57 ID:huNvQanc0
縦がダメなら横にすればいいじゃない。

というわけで風車を下に向けてだな
29名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 15:40:43 ID:9bosYK9g0
風車の向きを変えればいいニダ
30名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 15:41:02 ID:F2PYzkXS0
直列配置が悪いとか言ってるけど
アメリカとか砂漠に直列どころか田んぼみたいに平面でおいてるじゃん。

1列でだめなら、なんで田んぼ型がうまくいってるんだ?
31名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 15:41:58 ID:LPTR1gSw0
マラソンだって前の人を風除けにするくらいなのに…
32名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 15:43:12 ID:JpEKeTrB0
33名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 15:43:25 ID:tfl4Wt0v0
小学生でもいや勘の良い幼稚園児でも分かることを
学問だけやてる間抜け揃いだな
34名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 15:43:36 ID:CeG4xlBf0
役人の仕事のレベルがわかるだろ?
35名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 15:44:49 ID:3HzA94jTO
斜め読みですなカスが
36名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 15:44:52 ID:52QWEIiu0
しょうがないからブレードに何か取り付けてしのげばいいんでね?
37名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 15:45:33 ID:RnGsTGlt0
赤字原因=役人

金を使ってしらべるまでもなかろう。
38名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 15:45:35 ID:X1gQ3Jn00
近くの発電所から電気もらって回せばいいだけだろ
39名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 15:45:40 ID:tfl4Wt0v0
>>30
各風車の間隔を100m空ければ直列でも構わんけどな
40名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 15:45:57 ID:+meDnbUbO
>>30
季節や時間帯によって風向きが変るんだろ。
日本の場合は、昼間は海風、夜間は山風が吹くのが常識
だから、風向きは海山二方向に対して最適化せにゃならん
41名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 15:46:06 ID:q2FGwMQA0
公共工事だから作る事に目的がある 回らないので別の所に又作りましょう 白蟻
42名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 15:46:38 ID:FCI/dUrV0
政権交代したからもう大丈夫

政治家に覚悟があれば拉致被害者は帰ってくるんです
政治家に覚悟があればCO2は出ないんです
政治家に覚悟があれば風車は回るんです

自民党と違って我々には覚悟があるから大丈夫ですよ クルッポー クルッポー
43名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 15:46:40 ID:njamRzc30
地軸を使え
44名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 15:47:04 ID:8s/VOSzf0
京都議定書をちゃんと読まないからこうなる
45名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 15:47:45 ID:TlCUBMHq0
>>30
アメリカやオランダのは間隔が無茶苦茶あいてるように見えたから
相互の影響が少ないのでは?
46名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 15:47:57 ID:gxz2IAv/0
じゃあ俺はジェット気流を利用して一年中安定した風力発電をする方法の特許でも取るわ。
47名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 15:48:16 ID:MptOJOt30
簡易風車で実験とかしてから建てるもんじゃないのか?
48名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 15:48:23 ID:dDTVIHZP0
太陽光発電でさらに赤字になるよ
49名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 15:48:37 ID:tTXENT+D0
この山に無理やり建設する理由があったのかな?

公有地?私有地?
50名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 15:49:11 ID:oIBhDayy0
>>47
実験したら回らないことがばれるじゃん
51名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 15:49:23 ID:tEEO47u2O
「風の町」(太宰治「津軽」)さ来てみろ。
年中強風ばっかだから、嫌でも風を体感出来るぞ。
52名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 15:49:40 ID:cr+JIFnf0
あの形の羽根は、騒音がひどい。

どうせやるなら、原子力潜水艦のスクリューみたいな形がいい。
53名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 15:49:52 ID:1+wN0xPS0
これが回った分の発電量だけ、電力会社の発電能力を下げられるわけじゃないのに無駄としか思えんね.
それに安定した風が年間通して得られるかどうかも怪しそう.
54名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 15:50:47 ID:mJRd84xt0
>>19
茨城、早稲田も馬鹿ばっかだよな
55名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 15:53:29 ID:G9D2jY6A0
>>30
・・・風の強さが違うからだろJK
56名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 15:53:31 ID:Ie/dGEg90
>>5
ってかアホ
57名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 15:53:31 ID:F2PYzkXS0
>>52
そいえば風力発電の羽根ってなんで細いのばっかりなんだ?

素人考えだと扇風機みたいなのほうが出力上がりそうって思うけど。
1枚羽根が効率良いって話も聞いたことあるな。
普及しなかったからバランスかなにかに問題があったんだろうけど。
58名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 15:54:47 ID:V/v/Mbr90
>府は「なぜ太鼓山の風力発電がうまくいかないのか
>実証実験のデータを情報発信することで、
>今後の日本の風力発電の礎になれば」としている

こんな言い訳始めてる時点でもう終わってる
59名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 15:54:54 ID:53R3W52m0
失敗しても誰も責任を取らないことを問題視すべき
60名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 15:55:03 ID:nbsImcaO0
>>27
> >>12
> みなさんエコだと仰いますから
>
> それ以前に、日本に風力発電に適した場所なんてほとんどないと聞くけどね

新宿西口
61名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 15:55:11 ID:ymbc92J90
羽の周りにわっかをつけて整流すれば効率がはねあがるってどっかの高校生たちが発表してたな
62名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 15:57:08 ID:0RkjOgcS0
ヒュンヒュン?  ボワンボワン?
低周波か高周波か知らんけど、どんな音するの?

近隣住民はノイローゼになるらしいな。
63名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 15:57:30 ID:7w97LCVn0
配置がダメなのは建設前に気がつきそうなモノだが
64名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 15:57:38 ID:TIhoT4Zm0
風が吹けば補助金ゴロツキが儲かる
65名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 15:57:42 ID:ncYTaiOF0
>>60
wwww
66名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 15:57:53 ID:peB0fxhR0
単に場所間違えただけだろ
お台場若洲海浜公園の風力発電は風強いから絶好調だぜ。
http://homepage3.nifty.com/carib7/eng/wind/map/odaiba/image.jpg
67名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 15:57:54 ID:JUOpwwei0
普通に重いからだよ
68名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 15:58:09 ID:wSPsiWd60
>>57
弱い風でも発電できて強い風にも耐えられる、のが現在の形状
明日には新形状が出てくるかもしれない
69名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 15:58:31 ID:cr+JIFnf0
まず大前提として、日本製の殆ど真円に近いベアリングを使っているかどうか。
70名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 15:58:51 ID:DbzZyisW0
バカな
部落民が多すぎ
71名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 16:00:27 ID:+meDnbUbO
風の流れを変える形の構造は、周辺に与える影響が大きくて、邪魔にされるんだろ。
あと、ミニチュアと違い、実物は重量が三乗だ。
羽根の先側に何か付けるとテコの原理で軸への負荷が大きい。
72名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 16:00:59 ID:1PCdplC80
実証実験の予算獲得のため、すでに次のうまくいかない理由を考案中と見た
73名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 16:01:56 ID:huNvQanc0
>>57
俺もちょっと気になってググってみたぞ。
強度だってさ。羽の枚数を多くすると自重に耐えられなくなるそうな。
それから、強烈な台風なんかの時も枚数が多いと保たないそうな。
74名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 16:04:51 ID:JUOpwwei0
>>62
ゴォンゴォンって感じ。風切り音とモータの回転音が合わさった音。
例えれば、ギガントの飛行音みたいな感じ
75名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 16:06:29 ID:ANBcAWyk0
直列で設置って・・・バカですか?
幼稚園から出直せ!
76名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 16:08:47 ID:Piz7EGKm0
この土地の風の向きって、そんなに一定なの?
風車をどう配置したって、
直列になる方向の風が吹くときもあれば、
並列になる方向の風が吹くときもあるだろう……と思うんだが。
77名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 16:11:49 ID:eYW766t30
いきなり直列とかじゃなくそもそも1台にしてペイ出来るのかどうか検証してみては
維持管理費の管理費の人件費が1台だと重くなるけど仮に台数分の一にしてさ
なんとなく元々採算が合わないんじゃないかと・・・そんな気しない?
78名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 16:12:14 ID:awl4jiw5O
ついでにGメン75並びとゴレンジャー並びも試してみろよ。
79名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 16:12:37 ID:F2PYzkXS0
実地でテストしなくてもスパコンつかえばすぐ答えでるだろ

10年くらい前に、北海道電力がスパコンで風車の設置をシミュレートする番組やってて、
配置次第で3%くらい多く発電できるってのやってて感動した。
80名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 16:14:05 ID:nkRzRoz/0
先端をプロペラにして風力測定が出来る風向計のようにすれば、風向きに向かって回るのにな。

羽根をあまり長く出来なくなり、効率は落ちるだろうけど、
直立式よりは効率いいだろうし、風向きピッタシでないと捕まえられない構造よりはマシだと思う。
81名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 16:14:28 ID:U5ii3Slm0
設置する前に検証しとけよ
82名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 16:15:20 ID:M4trHwr40
>>79
残念。シミュレートしても、大抵は上手くいかない。
例を挙げておくと
1.つくば市に納入した早稲田の風力発電もコンピュータシミュレーションの結果。
2.海外でも例があるけどね・・アメリカ・アリゾナの風力発電とか・・。

結局、現地調整しながらデータを取らないと最適な設計は出来ないわけ。
83名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 16:16:19 ID:5EhMGte+0
 風力発電と言う名前でエコだと思い込んでるだろけど、実際に行ってみたら醜いよ。
意外に大きな構造物だから、取り付け道路などで原生林は切り倒されて、山は禿山、
渡り鳥は羽に激突するし、うなるような音がする、おまけに雷や台風の直撃を受けやすく
常に何台かは止まってるよ。
84名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 16:19:08 ID:Ok16iPOs0
あの騒音をどうにかしないと無理

まだスターリング機関の発電機の方がマシな勢い
85名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 16:19:53 ID:wSPsiWd60
>>76
年単位で考えるとだいたい安定する
正方向と逆方向で七割近くだったはず
空港はそれに合わせて滑走路を作る
86名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 16:20:15 ID:ivGl+rESP
>>39
100mは空いてると思うぞ
87名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 16:21:16 ID:MHQncO/H0
コンピューターや風洞でモデル計算してから設置しろよw
88名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 16:23:12 ID:6ayNVZ/30
>>87
風車のモデルとか作った奴いるのか?
聞いたことないが
89名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 16:26:28 ID:ZMv2Tveq0
バカだと思ったらやっぱり京都でしたか
90名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 16:26:57 ID:5a8Ird610
>>22

おばけ煙突かw
91名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 16:28:04 ID:hmBmapnL0
良いデータが取れたな。京都府的には大損害だけど。学者は大喜びだろw
92名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 16:28:11 ID:Ok16iPOs0
金のバラまき目的で
Bの土建屋に適当にやらせるからこうなる
93名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 16:28:34 ID:hTbvvLAw0
ルリヲのせい
94名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 16:29:28 ID:ZBhfadlh0
あんな醜いものを近くに作られて不愉快な思いをするよりは遠くの原子力だな
95名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 16:29:34 ID:5EhMGte+0
 風力発電機は、高さが約50m、プロペラが1枚10m、基礎に約20m掘って、10m角の
生コンを流し込む、こんなのが40機近くも並んだら、自然なんてお陀仏だよ。
96名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 16:31:19 ID:0RkjOgcS0
風、人家、工事費用、、、
狭い日本で風力発電の適地はきわめて少ないだろね。

地熱発電のほうがよさに思えるが、
こっちは、温泉業者がてぐすね引いてるか w
97名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 16:32:11 ID:2Wddb8uN0
鳩山イニシアチブもこんなん続出なんだろうなー
98名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 16:33:24 ID:TlCUBMHq0
地熱もギャンブルだからなー
既存の温泉源付近に作ろうとすると影響が出た場合の補償問題とかで
反対されるし
99名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 16:33:55 ID:P+khsfQw0
みんな微妙に違う方向を向いてるのなw
これではどの方向から風が吹いてもどれかは回るかもしれないが
逆に集中的に発電しにくい気もする

というか建てる前に効率を考えろ
100名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 16:34:11 ID:DqJWHONaO
京都って発電できるくらい風吹いたっけ…
101名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 16:35:51 ID:sToE1XSH0
ダリウス風車にしようぜ
あっちのがカッコ良くて好き
102名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 16:36:47 ID:IK0bQGIS0
>>57
ハネが重くて倒れるだろうがw
103名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 16:39:19 ID:sToE1XSH0
>>79
>>87
現在のスパコンでもまだ流体のシミュレーションには限界がある
今でも航空機開発に模型使ってるのも同じ理由
104金多摩:2009/09/08(火) 16:39:32 ID:5pLQpraW0
電圧がほしいときは直列、電流がほしいときは並列、中学生でも分かる常識。
105名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 16:39:39 ID:IK0bQGIS0
>>62
騒音で、牛が死んだそうだ。

106名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 16:39:50 ID:5EhMGte+0
二酸化炭素を吸収する森林を切り倒して、二酸化炭素を排出しない風力発電機をつくる
・・・なんかへん。
107名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 16:39:51 ID:oPk/3w6QO
海上みたいに何も無い所でしか無理だろうけど、
風の逃げろ方向を斜め下向きにしたほうが、後ろの風車にも風回るんじゃないのかな
108名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 16:40:03 ID:stDcKeyT0
新幹線のトンネルって風力発電に使えないのか?
109名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 16:40:18 ID:/91oIWFf0
風力発電は電気が余ってる時間帯でも発電するので電力会社が嫌がるんだよ。
太陽光発電は昼間だけなんで、まあ電力ピークの時に発電してくれる。

風力発電なんて自然を壊すだけだからやめれ。
110名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 16:42:10 ID:yNRLp50vO
手で回したらいいんじゃね?
庫の不況の折、成り手はいくらでもいると思う
111名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 16:42:37 ID:fElOOHt+O
>>14
京教大や京都市が丹後半島にあると思ってるお前の知能は恥ずかしくないのか?
112名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 16:42:45 ID:stDcKeyT0
>>106
その風車の上に木を植えればOK
113名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 16:44:23 ID:EbIxqBNhP
平地が少なく地価が高く,落雷も多い日本では向いてないってもうわかってるのに
114名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 16:45:16 ID:yqw1Ap0hP
ここの風車も欧州製なんだよな。
エコ技術は日本企業出遅れすぎ
115名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 16:45:28 ID:ivGl+rESP
>>57
面積の大きい羽は騒音が小さくなる代わりに効率が落ちて重さも増える
扇風機の羽根が大きいのは騒音対策
116名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 16:46:25 ID:01nnJHUNO
>>103
未だに、何で飛行機が飛ぶのか分かってないからな〜。
羽の上下の気圧差で揚力を発生する迄は分かっていても、何で揚力が発生するの?っていう感じだからな。
117名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 16:48:19 ID:LqKoBO89O
>>116
風の強い日に手を広げてみ
飛ぶから
118名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 16:49:05 ID:01nnJHUN0
マッシュ、オルテガ
ジェットストリームアタックを掛ける!!
119名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 16:49:39 ID:fOsIcNln0
コレも、土建屋、飛行場と同じで
作ることが目的になっちゃた、例だろうな

いいじゃん、京都府民の税金で穴埋めすれば済むこと。
120名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 16:51:11 ID:4Ia6wS5I0
直列配置でも、風向きによっては
並列配置になるんでつよ。
わかりまちたか?
121名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 16:54:40 ID:gTpgWM8z0
西側の小金山のほうが回った?
122名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 16:58:14 ID:4bR13sfM0
エコごっこのただの飾りだって宣言しろ。
123 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 16:58:25 ID:nFULyS7XP
日本は風向き風速も安定しないからな。
偏西風の欧州とは違う。
124名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 16:58:57 ID:g5T0gcsaO
>>116
水面に石を投げてバウンドさせる原理だよ
125名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 17:01:06 ID:stDcKeyT0
>>123
垂直軸型じゃ駄目なのかな。大きい風車だと重すぎるか?
126名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 17:05:29 ID:o3iVQyFGO
刑務所の受刑者に一日中歯車回させろよ
127名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 17:11:02 ID:tlTICMyyO
あのさ、風車回して発電してるんだから、今流行りのハイブリッドにしたらいいやん。
風車の回りが悪いなら、モーター持ってきて、軸に繋げて回す。馬鹿でも解るだろ。
こんな下らない事に1年も費やすな。税金泥棒。
128名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 17:11:29 ID:sToE1XSH0
>>116
基本的には作用反作用だろ>揚力
それ以外の細かい部分がまだ完全には未解明だが
129名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 17:20:29 ID:1PCdplC80
この10年でえらく気候が変わった気がするんだが、
この先どう変化するか考えて・・・やっているわけがないな
130名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 17:20:53 ID:d9wRhdzq0
普段の風向きと風車の配列方向が、ほぼ一致してるってことだよね。

現地の実態調査やシミュレーション抜きで、いきなり風車建てちゃったんだろうか?
バカだな。
131名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 17:21:55 ID:KZmn/IpJ0
>>127、モーター持ってこなくても発電機に電圧かければ風車は回る、
ってか、実際に風が弱い時は効率上げる為に電気で回してやってる。

お前よりよっぽど頭良いやつらが作ってるから心配するな。
132秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2009/09/08(火) 17:23:13 ID:Ym5sxY6g0
('A`)q□  風車がスリップストリームw
(へへ     まず、ハヤカワから出てる「また、つかぬことをうかがいますか」を読んだ方がいいw
133名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 17:25:52 ID:5Zlv/Hus0
関西電力じゃないんだ〜?
134名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 17:27:04 ID:N/cVgfcn0
>>131
その頭のいい連中が作った結果がこれなんだろ?www
135名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 17:27:52 ID:mJRd84xt0
>>84
    |┃三     , -.―――--.、
    |┃三    ,イ,,i、リ,,リ,,ノノ,,;;;;;;;;ヽ
    |┃    .i;}'       "ミ;;;;:}
    |┃    |} ,,..、_、  , _,,,..、  |;;;:|
    |┃ ≡  |} ,_tュ,〈  ヒ''tュ_  i;;;;|
    |┃    |  ー' | ` -     ト'{
    |┃   .「|   イ_i _ >、     }〉}     _________
    |┃三  `{| _;;iill|||;|||llii;;,>、 .!-'   /
    |┃     |    ='"     |    <   話は全部聞かせて貰ったぞ!
    |┃      i゙ 、_  ゙,,,  ,, ' {     \  担当者はシベリア送りだ!
    |┃    丿\  ̄ ̄  _,,-"ヽ     \
    |┃ ≡'"~ヽ  \、_;;,..-" _ ,i`ー-     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃     ヽ、oヽ/ \  /o/  |    ガラッ
136名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 17:28:04 ID:zwCjTWwU0

>>1
喩えるなら
水を溜めれないダム作ったようなもんだよな

これこそ
最強に無駄な、公共工事だと言える
137名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 17:30:16 ID:0KOCAxFgO
年間最多風向とか離間距離とか高さとか色々調査して建ててるはずなんだがな?
138名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 17:31:02 ID:ZBhfadlh0
補助金詐欺
139名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 17:32:35 ID:4WjMe2jY0
まずは風を集めろ
釣りですら撒き餌で魚を集めるぞ
140名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 17:32:47 ID:Jy7Qutak0
なんかエコ関連もうさんくさいなぁ。
141名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 17:35:21 ID:0KOCAxFgO
>>138
真実を言ってはいけない。
風力発電に期待してるバカが多いからなw
142名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 17:35:30 ID:QspFiS120
>>110
弁当代の方が高くつく
143名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 17:35:37 ID:OvgKwPQU0
民主党が政権を取れば黒字
というわけで黒字確定www
144名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 17:36:11 ID:iE5NtoqZ0
補助金詐欺
詐欺るほうも、詐欺られる方もツーカーの仲。
145名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 17:37:19 ID:h5B9iKW00
風車の高さをHとすると風下の空気の乱れの影響があるのは距離5H以内。
大気の流れぐらいのレイノルズ数なら直列配置でもこれくらいの間隔あければOKな
146名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 17:38:24 ID:iE5NtoqZ0
補助金の出所=国民の税金が特定の奴らにばらまかれるんだよ。
147名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 17:39:49 ID:0F98psdMO
他の風力発電所は、
環境対策しているというアピールのために
電気で風車を動かしてるんだよ。
実際には発電なんかしていない。

そんなこと知らずに普通に風車を作っても、回るわけない。
148名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 17:41:16 ID:uR9SkYMn0
林道造って雑木林を伐採して風車設置
すばらしいエコロジー
149名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 17:42:13 ID:hVLM/4dI0
日本は風力発電より地熱発電に力を入れろ。
150名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 17:43:02 ID:tukwwnmB0
http://www.kyoto-np.co.jp/static/2009/09/08/P2009090800072.jpg
直列ってほどじゃないじゃん。
151名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 17:47:41 ID:frHD3Qzi0
>>126
これでどうだ!
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org118603.jpg.html

囚人は階段登ってゴンドラに乗るだけ。
152名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 17:52:55 ID:d9wRhdzq0
左寄りの3基並んでるやつの間隔が、絶望的に狭い気がする。
写真のアングルの問題だろうか。

あと複雑な地形の影響で、風向きが吹き上げ/吹き下ろしの形になってると効率がかなり落ちそうだな。
153名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 17:54:41 ID:stDcKeyT0
>>126
天帝はお怒りだ!
154名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 17:56:52 ID:BVDRlHgY0
風力発電はエコじゃなくエゴだからな
155名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 17:59:10 ID:uO6LG7Zwi
>>149
だよね
水源が豊富で海に囲まれた火山列島なんだから水力発電や地熱発電に力いれればいいのに
どうしても施設の建設費や維持費と発電量の費用対効果や効率から火力や原子力偏重になるんだろうけど
あーでも発電施設の場所も限られるか
いろいろ難しいのかもね
156 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 18:00:22 ID:nFULyS7XP
さっさとマグマ発電を実用化しろ
157名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 18:01:03 ID:1t9sV+Nq0
ってか これは天下りの道具だから
羽なんて回らなくてもいい 充電なんてできるわけがない
158名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 18:02:33 ID:uO6LG7Zwi
つうかこれ事前に調査や研究とかしないで闇雲に建設したの?
予めわかりそうなもんだけど
文系役人が土建屋に丸投げして建てたんだろうか
159名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 18:02:47 ID:EgE4i02YO
犯罪者に人力で発電させろ。
160名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 18:04:27 ID:gUrMPQuQO
割に合わない事を実証するのですね
161名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 18:09:44 ID:bENKVmD20
政府は自然エネルギー促進のため電気を2倍で買い取る政策を行います。

個人宅以外の太陽電池発電を除く。
風力発電を除く。
バイオマス発電を除く。
波浪発電を除く。
マイクロ水力発電を除く。
地熱発電を除く。
その他自然エネルギー発電を除く。
162 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 18:10:05 ID:nFULyS7XP
山頂に立ててるから一応計算はしたんじゃないのか。
見たところ海にも近いしそんな悪い条件でもないな。
海風が吹かないのかな。
163名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 18:10:59 ID:Nv6uW48k0
そんな実験事前にやっとけよww
164名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 18:11:38 ID:5eyGuLh20
っつか台風が毎年のように来る日本で風力発電なんか採算取れるわけないだろ
165名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 18:12:30 ID:5b5ytS3N0
風力発電はエコ詐欺の中でも特に悪質
166名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 18:13:14 ID:frHD3Qzi0
しゃーない。

球数稼いだ。

切り替えて。
167名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 18:15:08 ID:5eyGuLh20
>>116
エンジンの力に決まってんだろ
揚力と分子の反作用で上向きの力で補助してエネルギー節約してるだけ
168名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 18:17:34 ID:B44/1xq10
現実的には原発に舵を切るしかないのに
くだらない住民エゴは封殺して東京や大阪など大都市にも作るべき
169名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 18:19:43 ID:Dvqv41xf0
しかし風力発電てこういう事例多いよな
ちゃんとシミュレーションしてから設置しろよ
170名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 18:20:23 ID:5b5ytS3N0
>168
>東京や大阪など大都市にも作るべき

懐かしいな〜 久米の馬鹿が自慢気に話した反原発戯言だな。
東京や大阪の土地代考えればあり得ないよ。
171名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 18:22:33 ID:PBf0fkcHO
地熱発電が有効だが温泉利権と国立公園指定なのがなぁ
172 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 18:22:35 ID:nFULyS7XP
東京湾でタンカー浮かべて発電すれば不可能ではないな
173名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 18:22:47 ID:AeXEuQKz0
都市部は音力発電と発電床だな。
174名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 18:23:00 ID:qFbQl+8E0
並列つなぎのほうが電池が長持ちするって習わなかったのか?
175名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 18:24:39 ID:FUmO/xBe0
そもそも風力発電って効率悪かろう
176名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 18:25:03 ID:h/EY4FZyO
>57
一枚羽根??
頭大丈夫か???
3枚羽根が世界の主流だろ
それに、扇風機の羽根が効率いい訳ないだろうが
プロペラが何故あの形なのか考えればわかるだろ?
177名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 18:25:39 ID:ZBhfadlh0
適当な理由を付けて作り直す気だな
作って潰してまた作るとは考えたな補助金詐欺
178名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 18:25:58 ID:B44/1xq10
>>168
そうかね。
はるばる新潟や福島からの送電コストやロスはどれくらい?
179名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 18:27:18 ID:frHD3Qzi0
とりあえず7回まではシャーナイから球数稼いでだな・・・
180名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 18:27:34 ID:CGg4yxcji
>>167
翼に発生する揚力のメカニズムの話してるのにアホですか
181名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 18:29:40 ID:8r49zGmn0
>>1
写真からして近い距離に無造作に建てすぎじゃないのかこんなの
182名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 18:30:40 ID:ZJKawrnb0
日本みたいな小さな島国で風力発電なんて意味なし。
183名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 18:32:06 ID:OcKMCVbC0
この程度のシミュレーションもやらないの?
184名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 18:32:13 ID:frHD3Qzi0
さっきからスカイフィッシュが・・・
185名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 18:32:55 ID:oFFuPNWI0
失敗例を研究する姿勢は評価できるが
元々の責任者は死刑にするべき
186名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 18:35:30 ID:8r49zGmn0
川いっぱいあるんだから水車にしなせぇ。
187 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 18:38:02 ID:nFULyS7XP
下水力発電も始まるらしいな
188名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 18:38:43 ID:4wBBtrKwO
色々おせぇw
189名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 18:39:05 ID:h4osuRy1P
>>27
竜飛岬とか吾妻山なんか凄いよ。
送電が大変だけど。
190名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 18:40:54 ID:mS22TWc00
もうさ、とりあえず作りました。ほらこれがエコです感丸出し。
格好ばっかりが多くてほんとにいやだこの国
191名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 18:41:19 ID:vHai2MkxO
また早稲田大学か
192名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 18:41:41 ID:aCnBe9cNO
あやまる岬
193名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 18:42:21 ID:erI9O4rI0
電気で回せよ
194名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 18:43:13 ID:URs0EbtPO
羽の枚数増やして速度は落ちるだろうけどトルク上げた方がいいんじゃなかろうか?
3枚が理想的なんかね?
195名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 18:43:39 ID:ILEo1atb0
造って、赤字出してから実証実験ってなにw
196名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 18:51:20 ID:mjmdx6Q70

新エネルギー、環境学習、地域振興の三位一体の取組は公営企業の新しいモデルらしいよ

効率だけ優先してたら発電効率も良かったんじゃないの?

経ヶ岬周辺に作れば良かったんだよ
197名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 18:52:47 ID:jGmDVBez0
>>189
郡山の布引山風力発電も安定して風吹いてる
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7127416
198名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 19:08:39 ID:sZnTIv0HO
良い発電システムは設置場所を選ばず、ほぼ一定の出力がないとな!!
風力なんて、飾りだよな!
無風で発電する風力発電を見たこと有るかよ。
風力発電所管理人の意見だがな!!
199名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 19:08:47 ID:g3MZ6OKp0
風車は建てるのが目的だったので、発電なんてどーでもいい

あとはメンテで幾らキックバックを・・・
200名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 19:24:15 ID:gmmNtImW0
>>66
これ回ってるのか?
そのHPの人が書いてる。

> 2009.8.11
> 暫く(あるいは永久に)風力発電ファンを止めます!
> あまりにも乱開発が酷すぎます
> もう、日本に風力発電は必要ないのかもしれません

風力発電に風当たりが強まっているんだな。
201名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 19:27:29 ID:Dr18spAZ0
http://imepita.jp/20090813/221370
これよりまともだな
202名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 19:29:30 ID:SzMfrEobO
>>201
ただの棒www
203名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 19:30:49 ID:vmbFbEtO0
また早稲田大学か
204名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 19:33:43 ID:ZKiyEg980
役人は無責任に税金使えていいな。
赤字になってる分は役人がチャリンコこいで発電しろ。
205名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 19:34:06 ID:dFElfI3iO
>>190
恰好だけじゃない国に行きたいね
どこにあるの?
206名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 19:45:05 ID:OopcS568O
東京は関東ローム層もあるからねえ

何百mほりゃいいんだって話
207名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 19:58:38 ID:sGVSrNuD0
>>190
実現可能な技術も鑑みると、そういう自由で不必要かもしれない物も作れると考えるんだ
208名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 20:03:56 ID:djSa95hG0
矢七はどうした?
209名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 20:05:05 ID:luhqWICM0
>>26
ここを覗いてみな。結構な利回りだぞ
ttp://www.greenfund.jp/
210名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 20:06:54 ID:x50/ceYX0
直列だと風下に風が行かないなんて、
専門家や研究者じゃなくてもすぐ気がつくだろw

どんだけアフォなんだ
211名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 20:07:15 ID:AWmvZPqc0
いっそ風上に巨大な漏斗でも設置して風を集めてみたらどうよ
212名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 20:10:05 ID:djSa95hG0
>>197
現在、向日葵とコスモスが咲き乱れてとてもきれいです。
眼下に猪苗代湖、対岸には磐梯山が見えて地上の楽園です。
ぜひお越し下さい。

                            by福島県観光課
213名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 20:10:06 ID:YCqd02lAO
>>206関東ロームって昭和初期頃の歌手の名前みたいだな
214名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 20:10:26 ID:QeNYeskE0
215名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 20:11:12 ID:KppG0NTE0
あの風見鶏の上に付いてるような水平方向の風力発電がいいよ。
216名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 20:12:43 ID:QeXjTOsh0
電気をつくっても作るものがない
217名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 20:14:04 ID:qvbLvYki0
おバカなド文系が何でも決めちゃうからこういうコトになるンだぜ。
218名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 20:14:12 ID:djSa95hG0
>>212
なお、向日葵はあと一週間、コスモスは10月初めまでです。
お急ぎ下さい。
219名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 20:16:19 ID:UP40JEnA0
こんばんわ 風車のお百合です
比例で復活です
220名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 20:18:01 ID:SHeI50Pm0
どっかの風力発電は回らなくて格好悪いから電気使って回してるってテレビでやってたな
221名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 20:20:48 ID:1jyMhnfO0
日本は火山の国なんだから地熱発電を中心にやるべきだ
222名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 20:20:50 ID:uZ9NpUbX0
直列配置じゃあ効率悪いだろ、ってのは、素人でも簡単に想像つくのに、そう作ったんだろ?
バカじゃねぇのか?
223名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 20:22:50 ID:ObDuvlAb0
各風車の回転がバラバラだから効率が悪くなると言うのなら
各風車の回転を同じになるように発電した電力で回せばいいじゃないか
224名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 20:23:37 ID:9pGhiJLw0
もう、モーターつけて回せよ
225名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 20:25:02 ID:mplpsekA0
ばーか、ばーか、ばーか
226名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 20:26:23 ID:ZHS8P3820
これ考えた人はグランプリの鷹を見たことがなかったんだな・・・
227名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 20:29:15 ID:mplpsekA0
すまん、言い過ぎた
わざとダメな配置を採用し、汚名覚悟の実証実験をしたんだよな
頭が下がる思いだ
228名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 20:31:52 ID:9pGhiJLw0
よくあるリフォーム詐欺と同じだな。
床下の換気が悪いからといって、そこら中にファンをつけまくる。
229名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 20:38:24 ID:EP2Epv0f0
あー、山だか丘だかの上の、
下側に開放スペースあるとこに作っちゃダメじゃん
と、思ったが
何でそう思ったんだオレ
230名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 20:40:04 ID:ucP9q8h70
直列って横から風が吹いたら並列になる気がするんだけど
もしかして首振らないの?
231名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 20:46:23 ID:Pm/oWSqp0
2chで理系で粋がっている奴いるけど、
日本の理系って馬鹿なの?
232名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 20:47:29 ID:djSa95hG0
エコは詐欺です。
携帯電話で考えてください。
1年で充電容量が半減することを実感します。
なのになぜハイブリットカーのデメリットをマスコミは報道しないのでしょう。
233名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 20:47:41 ID:GatJRFof0
ただ、補助金ねらいで風車立てただけで運用考えてなかったんだろ
234名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 20:50:39 ID:fn5px4q30
風車の間が近すぎるよ

アメリカの田んぼ形配置でも間隔をタップリ取ってるから干渉しないのさ。

235名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 20:55:05 ID:1jyMhnfO0
近いとか遠いとかの問題か?

まともに動いても、写真の場所で採算が取れるとは思えないんだがwww
236名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 20:55:28 ID:rCfAhpwt0
エコエコ詐欺だな
237名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 20:59:37 ID:iiBNxT7TO
日本でやるのがそもそも間違ってるような気がするが
238名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 21:02:18 ID:Ud2Ln1EN0
羽を電気で回せばいいんじゃね?
239名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 21:06:47 ID:g3IzKIbL0
こんな不安定な構造物を日本海沿いに立てても
潮風と季節風で2、3年で錆びて朽ちる。
240名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 21:10:15 ID:ZHS8P3820
横に壁立てたらいいんじゃね?
241名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 21:11:34 ID:BJyzY/fD0
予算取って”作る”ことが目的だからな
採算合わなければ更に予算取って”1年間検証”とか

潰れない会社はよいねwww
242名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 21:18:04 ID:dWmgUbiu0
立ててから効率検討ってどういうことよw
普通逆だろ、どんだけザルなんだよw
もう笑うしかないな
大阪府公務員w
243名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 21:25:06 ID:EP2Epv0f0
三次元ベクトルの風力を
風車の二次元の向きで捕捉しようとした
に、CO2オレの吐息一回分
244名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 21:26:00 ID:LOx7xSnS0
正面に大きい送風機設置して風送ればいいんじゃないの?
頭悪すぎだろ
245名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 21:26:25 ID:BJyzY/fD0
自治体がムダな物作る時は必ず巣食ってる業者が居る
これ作るの推した府議とか晒せよ
246名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 21:26:56 ID:/05GMJZI0
エコロジーじゃなくてエコノミー政策だから
業者が潤えば何でもいい
247名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 21:28:39 ID:H0vil8dZ0
直列配置になるかどうは風の向きによる。
248名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 21:29:09 ID:+/3qJMJQ0
風力発電といい
太陽光発電といい
発電床といい
マイクロ発電と言い

全部詐欺じゃんww
249名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 21:31:19 ID:+/3qJMJQ0
どっかの町も
1億5000万円つかって風車たてたら
半年後に落雷して修理費が5000万円で
諦めてオブジェになってたなあww
250名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 21:33:09 ID:/H/nuW3q0
このスレ、なんでこんなにバカが多いんだ?
251名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 21:33:52 ID:+/3qJMJQ0
>>250
たしかに
252ココ電球 _/::o^ν ◆tIS/.aX84. :2009/09/08(火) 21:34:08 ID:jZpGBKVL0
>>243
流体ってのは障害物があるとよけて通るのです
253名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 21:36:24 ID:JePkI0Bk0
中谷一郎を呼べ!
254名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 21:37:05 ID:sGVSrNuD0
>>243
風車くらいなら虹でも上・側面2枚の解析で大まかにはわかるんでない?
でもシミュ不足の可能性は同意
根拠は無いけど
255名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 21:43:59 ID:Corzq3Bo0
その専門家とやらの
256名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 21:48:17 ID:1jyMhnfO0
結局は火力発電が一番エコなんだよ

水力は莫大なエネルギーを使って作っても、数十年で使い物にならなくなるし
原子力はまだ放射性廃棄物の最終処分方法すら確立していない
257名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 21:55:58 ID:1PCdplC80
エコ議題と偽善議題はろくに検証もせず通すのやめろ
258名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 21:56:27 ID:ZHS8P3820
>>256
エコは原子力だろ。
原子力に廃棄の問題を言うなら、火力は有限な資源を使い過ぎる。
259名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 22:03:30 ID:1jyMhnfO0
原子力は比較対照にすらならないでしょ
まだ廃棄すら実現できていない
見切り発車で、これから先どれだけ苦労するかもわからないのに

マラソンで例えてみよう
水力や火力は、すでにゴールしてタイムも出ている
それに比べて、原子力はレースの折り返し地点まで来てるかも不明なんだから
260名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 22:08:58 ID:ZHS8P3820
>>259
埋めれば済む話。
「なんとなくイヤ」って意見が幅利かせてるだけでしょ。
261名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 22:22:08 ID:N3dOiaBZ0
メンテする側になれっての、
風車なんて大変だぞ、
壊れたらどうすんだ・・・
262名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 22:22:14 ID:tdh67YoK0
空気力学って初めて聞いたな。
どっからそんな単語を引っ張ってきたんだろう?
263名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 22:24:52 ID:aTLJX2eM0
スリップストリーム!!!!!!
264名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 22:26:28 ID:TN4YVnsK0
ハイブリットのバッテリーは約4年で終わる、
265名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 22:27:08 ID:EP2Epv0f0
>>252
回転する風車が空気を動かして障害物になるんですね
そして空気溜まりが作られない山頂は有利だと

>>254
事前の観測で上下成分付きの風速を測って
東西南北の方向付けて記録したなんてことがあるかなーと
風車の効率と風向きの関係はよく知らないですが
画像の立地を見ると急勾配があるなーと
266名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 22:29:19 ID:k9M9GqqO0
>>8
そらねーよ、親分。
267名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 22:33:30 ID:8r49zGmn0
普段うまく回らないかといって台風来ると折れちゃったりして壊れるんだろ?
どうしようもねえなw
268名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 22:33:35 ID:PObJuPFU0
回生ブレーキかな
269名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 22:38:50 ID:P/XgGXfrO
>>262
一瞬、pneumaticsの訳か?という考えが頭を過ぎったが、そんなはずはないので、「空気力 - 学」と読むのだろうと思うことにした
270名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 22:47:00 ID:ji2dd+/40
ではないか
ってw

各風車の発電量みたら
一目瞭然じゃん。
実験 ってまた利権の匂いが
ぷんぷんするなあ。
271名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 22:48:22 ID:1hoJmG500
風力発電なんてやってるヤツはバカばっか。
早稲田の風車も回らなかったよな。
272名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 22:49:58 ID:MrIXuIg90
素人目に見ても直列はだめだろって思うんだけどな
5つってw
273名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 22:51:27 ID:21p4Oh6w0
また早稲田かよ。
同じ人物か?
274名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 22:55:40 ID:R/319e9KO
風車1台1台に簡単なコンピュータ乗っけて、最適な向きを向かせればいいじゃない。
電源はもちろん発電した電気。せっかくの電力を消費してしまうわけだが、
恐らくトータルの発電量は多くなる。
275名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 23:05:06 ID:sGVSrNuD0
>>274
風見鶏的に考えてパッシブでも実現できんじゃないだろうか
276名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 23:08:43 ID:R/319e9KO
>>275
いや、「最適な」向きね。隣の風車との相互作用を考えてさ
277名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 23:13:13 ID:TZabRmFX0
頑丈なケーブルで風車をタコみたいに揚げて
ジェット気流で発電すればいいじゃん
278名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 23:20:22 ID:OYlVr1e50
age
279名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 23:40:48 ID:j7cWc85X0
スレ違い
280名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 00:12:31 ID:dKz9E2eu0
事前調査をケチったんだろうね。
風力の電気の買取は電力会社が抽選とかで絞り込むから、事前調査などに投資
しても回収できない可能性もあるからね。
それに最近は、騒音やら景観やら野鳥愛好家やらの注文で、狭いところに無理
矢理風車押し込めるからね。
それでも兎に角建てちまえば、発電しなくても補助金が入るからゼネコンは
ウハウハだろうけど。
281名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 00:15:39 ID:6j5sEe3mO
何回失敗すれば学習するのかと。
282名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 00:19:08 ID:LGHcFNaO0
>>281
成功してしまったら、維持費くらいしか予算が来ないからな。
それでは儲からないんだよ、業者も、公務員も。
283名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 00:22:49 ID:SPaNBWf/0
60Hz地域に住んでる馬鹿者は、エコを語る資格はない。


50Hzと60Hzでは、同じ機器でも60Hzのほうが消費電力がかなり高い。

50Hz地域で40Wで動作するものでも、60Hzだと55Wにも跳ね上がり
わりに性能は変わらないか、むしろ落ちたりする

パソコンもそうだ


50Hz地域なら100Wでカタログ通りなのに、
60Hz地域だと120Wも食ってやっとカタログ値。


電気を無駄にしているのは60Hz地域だ。
284名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 00:25:10 ID:RercL8Os0
>>1
素人でもわかりそうなもんだが?
285名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 00:30:54 ID:tf6o2bji0
効率無視して、シミュもはしょって、山頂の建てられるところに建てられるだけ作ったって感じか。
杜撰な計画で金をむしり取って、うまくいかなければ実証実験と称して更に税金を浪費するってか。
よくありがちなパターンだが、公共事業は気楽でいいねえ。
286名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 00:39:37 ID:dKz9E2eu0
>>285
神戸だったけ、風車事業失敗した後の台詞が「普及啓発に一定の役割を果たした」と
開き直っていたなw
何でも一定の役割を果たしたことになれば、なるほど役所の事業に失敗はないなwww
287名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 00:42:17 ID:eRZLZSXl0
こんなモン、小学生でも解るレベルだろ。

建設した奴の脳味噌を疑う。
288名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 00:45:20 ID:QAeSqVhp0
>>276
ああ全体でか
すまんかった
289名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 00:47:18 ID:WK3S2i+lO
そろそろネズミーランドの主役にもお回し協力して貰わないとな。

下っ腹ダイエット(笑)

290名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 00:51:45 ID:j3vwHEt10
最初から高効率で問題無しだとその後仕事無いもんね
291名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 01:04:35 ID:f/zMpufi0
>>283
今時動作周波数固定の電気機器なんて無いよなぁ?
切り替えてもいいと思うんだけど。
なんで60Hzのままなんだろう。
292名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 01:07:13 ID:f/zMpufi0
>>280
そもそもノウハウ持ってる会社がやったんじゃ無いんじゃないの?
地元の土建屋がモーター屋とその辺の自称専門家に菓子折もって相談に行った
だけの予感。
293名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 01:17:07 ID:+ncbkeFk0
うしろの風の当たらないのは絶叫マシーンと展望台にしたらいい
294名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:45:19 ID:ucyDa+zs0
太陽電池でも似たような問題でたりしないかなwww
295名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 06:58:29 ID:8GB5pVuN0
逆に考えれば、こういうアホをやっていられるうちは、
まだまだ潜在能力がある。
今後に大きな改善の余地があるってこと。
捨てたもんじゃないよ。
296名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 07:04:30 ID:r0DP/IiJ0
あんなばかでかいのより縦回転の小型の方がなにかといいだろ
297名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 07:50:53 ID:QifZYb3I0
風車の高さを不揃いにすればいいだけの話。
298名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 22:34:26 ID:r0DP/IiJ0
でかいと遠くまで届く低周波の雑音でるだろ
小さいのをいっぱい設置した方がいいよ
部品の量産効果も出るし
299名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 22:34:34 ID:bt66Y3Qy0
>>291
あれはどちらも当初輸入した発電機の仕様の流れなんだったね。
50hzはドイツ製発電機で60hzは米国製発電機だそうだが、
今更尚もそれを継承しなくてもいいわなぁ。
300名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 22:46:34 ID:ExNZKakl0
風力発電の実績のある外国からデータもらえばいいじゃん・・・
301名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 00:52:35 ID:gRl9RUadO
風力発電所の隣りにガソリン送風機を設置しなさい!!
維持費は自治労持ちで!!
302名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 00:53:24 ID:tfmiTH3dP
>>283
> 50Hz地域で40Wで動作するものでも、60Hzだと55Wにも跳ね上がり
それは違う
同じ回路で55Wまで取り出せますということで
モータの話なら最大出力が上がりますというだけのことでやってることが同じなら使用する電力量も変わらん

> パソコンもそうだ
> 50Hz地域なら100Wでカタログ通りなのに、
> 60Hz地域だと120Wも食ってやっとカタログ値。
これは電源装置のはなしか
60Hz地域では最大120W電気をコンセントから取り出す「ことができる」んであって
パソコンが使ってる電気の量が同じなら使用電力量も同じだ
303名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 01:06:10 ID:T6B2YWov0
幼稚すぎ、、。
304名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 01:24:22 ID:8cjqfge60
スパコン使わないのん?
305名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 01:58:21 ID:bMOxL+yw0
模型で実験しろよ
アマチュア以下だな
306名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 02:34:15 ID:eHZJTeCl0
age
307名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 04:00:03 ID:DySCcA/g0
刑務所で自転車並べ、囚人にこがせればいいじゃん
出所するときにはみな、ムキムキの筋肉質になってる
無期受刑者だけにムキムキ、なんちて
308名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 05:26:01 ID:058+EJSC0
一連のエコ技術でEV実現の2次電池は偉大だと思うけど、あとはどうもなー。
燃料電池と水素エネルギー。EVが普通に出回る現在、壮大な無駄でしかなかったことが素人にもバレはじめている。
太陽電池とか風力は最近の膨大な投資が更新時期を迎える20年後にボロカスに言われてそう・・
何だかんだで結局原子力に戻ってそうだな。
309名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 11:47:12 ID:gfEZtcYt0
なんで何の技術も持ち合わせていない連中が直列配置が駄目に
決まってんじゃんとか言ってんの?

お前らのイメージってこうだろ?
「風向きは時間や季節に関わらず、ほぼ一定で、全てその方角に
風車を固定して直列に配置した」

何世紀前の風車だよあほか。

ここのは直列とかそんなもん関係ねぇーよ。
素直に国産つかっときゃよかったのに、風車の本場とかいってオランダだかの
マイナーメーカーから買ったもんだから故障まみれで赤字になってるだけ。

んで問題すり替えてるために当初の計算よりもっと効率のいい配置があったはずとか、
赤字の原因は配置とかぐだぐだやってるだけ。
廃止までは時間の問題。
310名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 12:14:27 ID:tfmiTH3dP
そーなのかー
311名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 15:08:25 ID:JBuLcsuK0
風力発電造るときに どれだけ風が吹くかって
一番大切な調査が蔑ろにされているってことだろ
312名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 23:03:23 ID:gOuLRHm70
どれか1つに電気を流して扇風機状態にして残り4つに向けて送風すればよくね?
313名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 06:34:52 ID:cdjau6crO
Σ(・Д・*)
314名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 07:56:42 ID:82yIaKKz0
>>283
逆だろ。

同じ100Vのコンセントに、同じ機械を接続してるのに
50Hz地域では最大40Wの仕事しかしないし、60Hz地域だと最大55Wも仕事してくれる。

あとは>>302
315名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 10:24:27 ID:IB7EyDCT0
模型でも作って試すだろ。
316名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 10:38:10 ID:/+4zOkMZP
風洞実験って1/10サイズの模型で試すときは風速は10倍にしなきゃいけないんじゃなかったっけ
50mの高さの風車だろ
1/100サイズの50cmで試そうと思ったら風速4000m/sぐらい出る風洞で実験しないといけない
マッハ超えてるし大変だな
NASAとかにスペースシャトルの実験用の設備貸してもらわないとできないんじゃないか?
317名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 14:03:51 ID:5hawO3Ja0
レースの時先頭車輌の後にピッタリくっついてくと
空気抵抗浮けないってあれか
318名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 20:27:54 ID:8M+n3sxK0
もともと風吹かないんだろwwww
馬鹿文系役人が騙されただけ
319名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 20:31:29 ID:OG1iZxXk0
>>283 実測しろよ。頭でっかち。
320名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 22:16:36 ID:JBg2FRLu0
早稲田の教授が設計したつくばの回らない風車よりましだろ
321名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 23:18:56 ID:9radTH4O0
石川県にある風車は電気で回しています。景観のために、、。
322名無しさん@十周年
全国のニートを強制連行してぐるぐる回らせろよ
名付けて人力発電 究極のエコだろ。無駄もないし