【社会】地上デジタル放送の“緊急地震速報”、アナログ放送より2秒遅れる問題 改善には仕様変更必要 総務省★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かなえφ ★
 総務省は4日、地上デジタル放送の緊急地震速報がアナログ放送より約2秒遅れる問題で、
遅延時間を技術的に0.5秒にまで短縮できるものの、そのためには地デジ対応テレビや
チューナーなど受信機の仕様の一部を変更する必要があると発表した。同省はテレビなどの
仕様を見直すための制度変更に取り組む構えだが、すでに普及している受信機の改善策を
どうするかが問題になりそうだ。

 地デジでの速報の遅れは08年6月に発生した岩手・宮城内陸地震で明るみに出た。震源に
近い宮城県栗原市中心部では、アナログ放送では強い揺れの直前か、ほぼ同時に速報が
伝わったとみられるが、地デジはアナログ放送より約2秒遅れたため間に合わなかった。

 地デジは画像と音声のデータを圧縮して送り、受信機で復元するために遅れが出る。
総務省は昨年9月、外部機関に改善策の検討を依頼していた。

毎日jp 2009年9月4日 21時4分 更新:9月4日 21時14分
http://mainichi.jp/select/today/news/20090905k0000m020090000c.html
▽前スレッド ★1の時刻:2009/09/04(金) 21:28:13
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1252067293/
2名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:18:25 ID:HtbgA75N0
害悪にしかなってない
3名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:18:37 ID:DF5LdyTC0
 
4名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:19:30 ID:/q5KuWMY0
で、改善にいくらかかるの? 
そのへんが全然報道されないんだよね。
地デジって本当に金くい虫だな。
5名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:19:35 ID:P27ioXj70
血で字なんて止めちまえば良いのに…
6名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:19:36 ID:y86wvI5i0
円周率暗記するのといい勝負だな
7名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:19:57 ID:DxfamiJQ0
緊急地震速報の速度を早くするほうが先じゃないの?地デジは
コンテンツの保護をする必要性があるから技術的に難しいと思う
8名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:19:58 ID:aFhRl5nH0
どうしよう
9名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:20:47 ID:VqlM5trk0
ついでにH.264に変更しちゃえ
10名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:20:47 ID:lnFf6yFT0
技術が未熟な状態で
無謀にもスタート切った愚かな地デジ化。
11名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:20:52 ID:gpfv4Yg30
別に2秒くらいいいじゃない。
1分遅れるとか問題だが。
12名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:20:58 ID:ji6E6ifq0
当然これは新型チューナー発売への布石だな
本放送開始の2-3年延期と併せて発表のタイミングを伺ってる
といったところだろw
13名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:21:16 ID:7nuN9rXsO
さっきうちのアナログテレビが壊れたからデジタルに買い換えようと思ったけど


アナログを修理した方が良さそうだな(´・ω・`)
14名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:21:18 ID:Bo2v/Eas0
あと2秒あれば家族にお別れが言えたのになあ…みたいな後悔はしたくないという事ですね
頑張って欲しいと思います!
15名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:21:30 ID:ZOhzfwmT0
>>4
地デジの導入を強引に決めたのは、民主や社民だよ。
それを外野から煽ったのが、朝日や毎日。
奴らはほんと売国奴だ。
16名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:21:38 ID:VJFyyGtI0
「ピロロロ・・・ピロロロ・・・緊急地震速報が発令されました。」
ここまで聞くのに4秒かかる
17名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:21:42 ID:E1qedPTO0
コピガが邪魔をしてるんじゃないか?
18名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:21:57 ID:UN5KRdhC0
ワンセグだと5秒くらい遅れてることもあるね
スポーツ中継で、画像だけテレビ、音声はラジオで、ってことが出来なくなった
19名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:22:06 ID:jIaP9Rv00
視聴者の命より緊急地震速報の著作権が重要だろw
20名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:22:11 ID:cuAZO3bw0
その2秒間、画像データはどこをさまよってんだ?
21名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:23:07 ID:A7tXqpL00
まだ地デジ対応テレビかうなってことだな
22オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2009/09/05(土) 12:23:16 ID:th5e34q/0
ねぇねぇ アナログに戻さないの?     |  |
           ┼╂┼       \|\|  |/|/        ┼╂┼
        ∩_ ┃_∩   |~\     |  |   /~/|     ∩_ ┃_∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ ヾヾヽ、_|_|_/ // ハッ   / ⌒  ⌒ 丶| ♪
        /  (●)  (●)  ハッ \/     \/  ハッ (●)  (●) 丶
       |     ( _●_) ミ    :/       :::::i:.   ミ (_●_ )    |   ねぇ アナログしようよ
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____ ねぇねぇったらー
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::    :::::ヽ   / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r " ̄ ̄ ヽ.r ミ_●   〉 /\    丶
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン                             ソ  トントン
                地デジも終わりか・・・
23名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:23:17 ID:00nlIJNf0
アイリスオーヤマのFM受信のやつ買え
7、8千円で売ってる
24名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:23:27 ID:VqlM5trk0
思い切って仕様変更しちゃえ
今ならまだ傷は浅い
25名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:24:12 ID:tH3Vqr5z0
地デジチューナー購入済みユーザー涙目。

アップデート機能でどこまで対応できるかな。
26名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:24:31 ID:tS4B78T2O
買い控えキタコレ
27名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:25:06 ID:MoEojB260
>>1
一般人はこの記事読むと「じゃあ圧縮しないで送ればいいじゃん」って思うからその辺も言及してほしい。
28名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:25:12 ID:SrDrQY/R0
買ってなくてよかった。
仕様変更後に買うことにしよう。

29名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:25:13 ID:N0sj65eY0
緊急地震速報の遅延時間を0.5秒まで技術的に縮めれるなら
最初から通常放送のアナログとの時間差を縮めとけよ。
30名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:26:11 ID:wg0PGdRX0
別に緊急地震速報を地上波に乗せなくても、
テレビに速報受信機能をつければ良いじゃん。
31名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:26:16 ID:3SlhylWC0
科学と機械ものの進歩に人柱はつきもの。
俺は賢いから人柱の上を歩くことにしてる。
多少の後れは受け入れてる。
セイフティーファーストだ。

本当はお金持ちになって出たら買い換える身分になりたいわけだが・・・。
32名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:26:23 ID:SkkmwzN90
TVでの遅延なんかどうでもいいだろ、ちょうど観てるとも限らねぇんだし。
33名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:26:33 ID:tS2Hc1+n0
俺もエコポイントとテレビを返すから、
全額返してもらうことにする。不良品を販売するなんて言語道断。1
34名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:27:19 ID:wlA4Zoyr0
血デジ意味なし
35名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:27:27 ID:IKsli5J90
チューナー、アンテナ設置、配線込みで
格安で変更できるよう、おながいします。
36名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:27:52 ID:VQ4fu0KM0
チデジで何のためだったの?まさか天下りや業界維持のためじゃないよね?
37名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:28:11 ID:MBMPDjJZ0
2秒速く地震速報出せばOKじゃねえの
38名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:28:21 ID:Vo1dh2gD0
そもそも地震速報が必要ない
39名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:28:36 ID:Fb39ljRr0
総務省の仕様変更が先だろ
40名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:28:58 ID:PJGhvZCy0
        ノ´⌒ヽ,,
    γ⌒´      ヽ,
   // ""⌒⌒\  )
    i /   \  / ヽ )
    !゙   (・ )` ´( ・) i/
    |     (__人_)  |  < 皆さんあまりマスコミばかり
   \    `ー'  /
   /      ::::\      信用しすぎると不幸になりますよ
  ;;し    鳩  ::::))
 /しし     山  ::::::i ))    もうなってるでしょうけど(笑)
 ししん   代  :::::|J)
  し/i    表  :::::/u/
41名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:29:03 ID:HtbgA75N0
>>38
いや、それでも結構役に立つよ
…テレビを見ていたら、の話だが。
42名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:29:20 ID:VuiNxjrK0
また買い替えさせる戦略か?と思ってしまう
43名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:29:21 ID:4o75eVoF0
映像で送らなくてもデーター放送機能があるんだからそっちで送れば?
44名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:29:29 ID:KnMFcwMe0
>>36
それ以外に何がある?w
45名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:29:33 ID:b5J4WDsh0
仕様変更するより、「緊急地震速報」やめたほうがはやい。
どうせテレビなんて見てネェだろ。
46名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:30:13 ID:ghoTb1ZW0
携帯電話にも時差があること
案外みんな知らないだよなあ
意識しだすと妙にキモチ悪いw
47名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:30:25 ID:00nlIJNf0
たぶんソフトウェアアップデートでは済まないと思う
ハードの変更が必要
48名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:30:25 ID:a1pcvbHW0
地震の時にTVを見てる前提かよ
49名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:30:31 ID:/O8VSae80
エコポイント(w
50名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:30:41 ID:IK/R2OAE0
5、6秒早く信号出せば問題ないだろ
51名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:30:50 ID:KsUdx/64O
2秒早く言えばいいんじゃね?
52名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:31:51 ID:vfDpzWpUO
そして時は動きだす‥

ギャーーン!!!!!!
53名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:31:54 ID:3SlhylWC0
>>36
新規格ビジネスはでっかいんだぞ。
なにせ丸ごと買い替え需要だからな。
身近な例でいえば、学校の制服だ。
「来年から全員変更。移行期間は認めない」
こうやれば数百着のオーダーで売れる。
店構えて客を待ってるより先生を接待することに心血を注ぐ理由がこれ。
54名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:32:00 ID:wg0PGdRX0
別に緊急地震速報を地デジ地上波に乗せなくても
テレビにこういう受信機を付加して、画面とスピーカーに出力するように
すればいいじゃん。
ttp://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=SHOSAI&SID=H221600
55名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:32:30 ID:f+LUIdAlO
あらかじめテレビに「地震速報発令中」
って画面を入れておいて地震速報受信したら
音声処理すっ飛ばしてスルーでナレーションが出る。
画像処理も中断し、あらかじめ入ってる地震速報画面を点滅させる。

以上、お疲れ様でした。
56名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:32:45 ID:e2ZTgECP0

2秒遅延問題で1年も経っているのに
改善を急がないとかさ、どうみてもさんざん買わせておいて
その後買いなおさせるための策略としか思えない。
策略じゃないというのなら
アナログテレビの販売のときに警告シールを貼っていたじゃん。
だったら今販売しているテレビやチューナーにも
「この機器は地震速報が2秒遅れます」という警告シールを貼る義務があるだろ。
57名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:32:48 ID:KHQUXYFf0
この遅延といい、ワンセグといい、規格決めたヤツあほだよな。
58名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:33:02 ID:VqlM5trk0
確かにテレビとは別の装置で配信すりゃ問題ないなw
ついでに震度情報もそっちで担当してもらってテロは出さないようにしてもらおうか
59名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:33:18 ID:/Y62XdVh0
>>1
20秒遅れでもまったく問題ないとおもうんだが
60名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:33:25 ID:8dPxgJ+FO
テレビ見なければ問題無し。
ニュースはラジオばっかりだよ。
61名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:33:34 ID:edm4FxuH0
今あるテレビは買っちゃいけないってことか。
62名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:33:40 ID:ya+gtjKr0
エンコードしなければ送信時間とデコード時間と画像処理時間あわせてもコンマ数秒ぐらいだろ
エンコード済みのストリームをエンコードパイプラインの最後に割り込ませて流せばいいだけじゃないのか?
63名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:33:50 ID:buYL21HQ0
地震が発生する前に信号を出せば間に合うんじゃねぇ
64名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:34:21 ID:wm5W5UZcO
あほすぎる
65名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:34:27 ID:wg0PGdRX0
>>54に追記
これならお気に入りの録画にへんなテロップが残ることもないし。
66名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:35:05 ID:vPQdjeD00
そういえば、ラジオで、
居間の地デジテレビで、野球中継見てて、いいシーンになると、
隣の部屋のアナログテレビで同じ野球中継見てるお父さんが、先に歓声をあげるから面白くない。
って言ってたのを聞いた。
地デジの放送って、全体的に遅れるのかね?これじゃ、時報は放送できないな。
67名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:35:16 ID:8Rfbl5Fi0
アナログに戻せば問題無し
68名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:35:27 ID:u0XOG2G30
ならアナログより2秒早く送信すればいいじゃない
69名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:35:43 ID:+THYJf5T0
さては毎年仕様変更して買い替えさせるつもりだな
そんなん分かってたことだろ
70名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:35:49 ID:jDZXuCe3O
通常放送でもそうなんだがアナログ放送とデジタル放送だと数秒間のタイムラグがあるけどなんで?
71名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:35:57 ID:EBHaoowKO
占い師雇って地震来る前に流せば解決するじゃん
72名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:36:11 ID:IK/R2OAE0
その時になってから出すから遅れるんだろ
あらかじめ出しとけば問題ない
段取り悪い奴らだな
73名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:36:25 ID:DEUy0zhW0
地デジいらね
資源の無駄
環境に悪い
74名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:36:46 ID:ZmREBgo0O
>>62

そ、そうだね・・
75名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:36:54 ID:DSnat+QOO
もう起きたら起きたでいいよ、予知速報いらんわ
76名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:37:06 ID:/VCl9u/Z0
>>72
だな。ずっと出しとけばいいんだよ。
震度1〜7まで全部な。津波注意報も警報も。
77名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:37:07 ID:TXo3gtoR0
これぐらい規格策定の段階で気づいてないとおかしい。
責任者出せよ。
78名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:37:11 ID:xVzhaWlh0
79名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:37:16 ID:/Y62XdVh0
>>61
違うん、2秒送れて困る人は新型を待てってこと
旧型でも2秒遅れで速報見れるからだいじょうぶ
80名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:37:24 ID:ml9bwvDs0
結局B-CASなくなりそうにないな
もうテレビはええわ
81名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:37:26 ID:BUK27Aqr0
緊急地震速報専用のシステム作ればいいだけだろ。
それを受信、表示できる機構をテレビに付けて、
2秒遅れが気になるなら、そういうテレビを買えばいい。

伝送速度なんて数kbpsとかで十分だろうから、
必要な帯域幅もたかが知れてる。
それこそFMラジオの帯域を1ch分使うとかで十分。
82名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:37:43 ID:LDWzld+10
>>11
人間に感じない微動で巨大地震を感知して、3秒後に地震が着ますと速報
アナログの人はぎりぎり机の下に駆け込む
地デジの人は見た瞬間に揺れてオワタ

まーテレビ常に見てるわけじゃないし
地震速報の電波を受けてアラーム鳴らす装置を火災報知器の真横につければいい気もしなくもない
83名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:37:43 ID:uX+Z62Xu0
何で今頃になって・・・
84名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:37:44 ID:6NDMhuZQ0
誰かー
アナログマAAの出番だ
85名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:37:47 ID:VTnwzEmfP
ファームで対応できひんの?
86名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:38:22 ID:4uBnRq5y0
アナログ放送の速報を2秒遅らせればいい



ってマジでやりそう
87名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:39:06 ID:TNT/xgkV0
別に問題解決する必要はないだろう
1秒を争うようなところは地震速報専用の端末契約してるって
88名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:39:09 ID:HtbgA75N0
一方中国はなまずを飼った
89名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:39:14 ID:buYL21HQ0
>>70
デジタルの方が部品をたくさん使っているので、
電気が通り終わるまで時間がかかるから。
90名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:39:15 ID:IGUkUAmuO
感知する2秒前に放送すりゃいいじゃん
91名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:39:46 ID:6bbVxiVMP
いい機会だからついでに無料でH264対応に!
92名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:40:44 ID:b5J4WDsh0
>>70
基本的には画像の圧縮・伸張に時間がかかる。
別ルートで信号乗せないとダメだから、仕様変更になる。
93名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:40:45 ID:yshWOfSk0
いま地デジアンテナ立てても
新東京タワーができたらアンテナの向きをかけなくちゃいけん

数万円の工事代がかかる
なおかつさびやらなんやらいちゃもん付きで買い替えを進められる
94名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:41:16 ID:N/dZKCDO0
昔は確か地デジって双方向になるとか言ってたよね。
95名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:41:21 ID:jgP2y6JM0
地デジで緊急地震速報を伝達する自体がそもそも間違い。
遅滞が起きるのは当初から解ってた事だし、地震の初期微動
のP波を捕らえて本震のS波が来るまでわずか数秒から十数秒
しかない。 2秒も遅れるのは致命的で、地デジでは防災上の
観点から好ましくないと思われる!
96名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:41:26 ID:PNzQuucj0
>>90
同意
97名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:42:01 ID:BUK27Aqr0
>>70
まず、デジタルだから遅れる、というのは厳密には間違い。
情報(テレビの場合、動画)を圧縮しているから遅れる、というのが正しい。

デジタルでも情報圧縮せずに送って、
それを何の加工もせずに表示すれば問題になるほどの遅延は起きない。
98名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:42:07 ID:eeZukhX60
詐欺だなw
99名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:42:28 ID:hNsnEpRO0
2秒あればガンプラ2個ぐらい取りに行けるな。
100名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:42:34 ID:vDTaQnBN0
地デジ受信機にアナログラジオ放送(AM/FM)の緊急警報信号や緊急地震情報信号を検知できるようにする
(アナログラジオチューナー併設)
ラジオ回路は信号検知だけでも利用者が番組も聴ける仕様でもどっちでも良い
101名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:42:42 ID:3SlhylWC0
2秒程度の遅れが気になるのであればOSを入れなおせ。
上書きではなくクリーンインストールだぞ。
102名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:43:37 ID:izQZ9h6/O
矢沢ブラビアなら四倍
103名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:43:47 ID:vn7qL7xU0
緊急地震速報の速度が向上させるというのは地デジ放送そのものの速度を向上させることと同じだろ。
テレビ以外の速報伝達手段を定着させるほうに力入れたほうがいいと思うけどなぁ。
104名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:44:23 ID:HNSwvg8m0
2秒速かろうが遅かろうが下敷きになって死ぬのは変わりない。
105名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:44:35 ID:TXo3gtoR0
>>87
隣のうちが速報が少し遅れたせいで、ガスコンロの火を消せなかった場合とか。
106名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:45:03 ID:UPUj+lAXP
テレビよりもPCつけてる時間のほうが長い身としては
地震速報テロップソフトを一つPCにのっけるだけのほうがありがたい

安いし
107名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:45:24 ID:M+d8C+RCO
まだまだ地デジで儲けまっせ
108名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:45:51 ID:3SlhylWC0
>>103
仮に予測技術が向上しても、
予測発生日が大型連休と重なると発表されないのが日本。
GWに新型インフル感染国に国民を送り出したからね。
109名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:45:52 ID:W4uF9RGP0
てことは生放送とかも2秒くらいラグがあるのか?
110名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:46:06 ID:eXUM5ZSk0
>>94
既に双方向サービスやってるよ。背面のLAN端子に近くのルーターから線を持ってくるだけ。
問題は双方向サービス対応の番組が少なすぎることだけだ。
111名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:46:29 ID:b7kQrccd0
地デジにそこまでこだわる必要あるの?
各家庭、事業所に警報機つけたら済む話じゃん。税金使って。

それに「ピロロロ・・・緊急地震〜」聞いてる間に地震来ちゃうよ。

サイレンとか警報機にするべき。

112名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:46:40 ID:/O8VSae80
つか、テレビが常時ついている場所って今どき安い飯やくらいだろ。
携帯に流れるようになればいらない。
あとドライバー向けにラジオがあればOK
113名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:46:59 ID:Jd+4uqu60
>>109
そういうこと
114名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:47:24 ID:TXo3gtoR0
>>109
もちろん。アナログ放送だって少しラグあるよ。
115名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:47:37 ID:TA8xIp3U0
てか地デジでやる必要ないじゃないか
1−2秒が問題になる地域は別の専用な機器で対応しろよ
116名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:47:52 ID:cWYiy3g10
圧縮データの量を減らせばいいんだから
音声か画像を中断して緊急放送の字幕だけにすりゃいいんじゃねえの
117名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:47:58 ID:cbE9zJgz0
>>16
感性にもよるけど、ピロロロではないと思う。

チャランチャラン
http://www.nhk.or.jp/bousai/asx/chime.asx
118名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:47:59 ID:+THYJf5T0
地デジテレビに買い換えたら情報弱者になったでござる
119名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:48:08 ID:00nlIJNf0
よくわかりませんが貼っておきますね

緊急地震速報機 EQA-001 H221600
http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=SHOSAI&SID=H221600
120名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:48:09 ID:9uiBRh110
アナログ大勝利w
121名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:48:12 ID:IK/R2OAE0
回覧版で充分だろ
122名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:48:51 ID:E7/sjPzb0
携帯電話も音声伝達のラグは3.7秒らしいな。
123名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:48:53 ID:k4kmNWd10
そんないい加減な物が
普及するはずが無い。
124名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:49:00 ID:EW1cQ6Mi0
命は地球よりも重いと言いながら・・・・
災害がおきて、内閣緊急対策室の立ち上げが遅いと言いながら・・・・
人命がかかっているのに自衛隊の救助活動が遅いと言いながら・・・・


緊急なお知らせが2秒も遅延することにはスルーなマスコミ様
125名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:49:15 ID:8RwjahvMO
携帯電話でも地デジみれるようにしてほしかと
126名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:49:35 ID:TArWq6ob0
まだ買い替え時じゃないな。
買ってなくてよかったぜ。
127名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:49:59 ID:wTPt89VKO
わざわざチューナーの改善なんかでお金使うより、専用端末の小型化・高性能化に専念したほうが良い。後はその端末をテレビや携帯に内蔵するだけ。
128名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:50:04 ID:TA8xIp3U0
>>125
見れるけど
129名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:50:30 ID:W4uF9RGP0
>>113、114
なるほど、ありがとう。
地方のワイドショーとかで奥様が電話でトークみたいなのがあるけど
ラグがあったら大変そうだなぁとか思ったわw

130名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:51:06 ID:jamK1gJV0
この2秒遅れって放送局からの発信のズレじゃないよな
地デジTVとアナログTV並べて受信したら2秒遅れドコロじゃなかった
アナログ受信がケーブルTVだったから、ケーブルTVのほうが早いのかな?
と思ったんだけど(直接受信の地デジが早いはずなのに)
向かいのマンションにいる連れが、同じケーブルTVで地デジ視聴してるから
同じチャンネルに合わせてみたら、体感で4〜5秒秒地デジが遅かった

最近地デジ録画する際に別TVでアナログ受信しながら録画したら
番組の初めと最後CMカット手動でバッチリ行けた!

ワンセグでも確認したけど3秒ほど遅かった
131名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:51:07 ID:cbE9zJgz0
>>119
同じ会社がやっているに高い方を貼ることはないだろ、と思うので、
よくわからないけど貼っておきますね。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B002M8LNHC
132名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:51:11 ID:guA+6iLLO
地デジ2へ移行します
133名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:51:31 ID:TXo3gtoR0
>>116
圧縮量減らせばすぐ表示されるってもんでもない。
秒間のフレーム数とかちゃんと合わせなきゃいけないから、やっぱり遅れる。
134名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:51:34 ID:uzXjJeVm0
夕方5時とか6時に
「新世界」とか「蛍の光」とか「トロイメライ」とか「赤とんぼ」とか
流してるあのスピーカー使って地震速報流せばいいだろ。
135名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:52:10 ID:3SlhylWC0
いくら速報しても阪神大震災の時の村山首相みたなのが担当者だと無駄
136名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:52:26 ID:RUoL1Bc50
車のラジオで緊急地震速報受けたけど、
東北の地震の警報を四国で受信させるのは、なんぼ何でもやりすぎ!
しかも、全く意味無し。
聞いた瞬間車路肩に止めた。
137名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:52:56 ID:s3d9qjn90

これを口実にテレビ局に2000億の地デジ予算を垂れ流すつもりか?

国民生活をほっといてマスコミを優遇するようなことしたら

許さんぞ、民主党!!!
138名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:52:59 ID:vn7qL7xU0
>>129
電話でトークしてんだから別に大変じゃないだろ。
139名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:53:25 ID:qhcSEv7r0
痴デジ利権ゴロ役人に天罰が下りますように(-人-)
140名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:53:41 ID:gVH3ZM8A0
使えない省庁
141名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:53:44 ID:EGoxqcU20
速報

アノレカイダ 日本にテロ予告 政府が警戒 (ロイター)
142名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:53:56 ID:vDTaQnBN0
>>125
ワンセグ携帯買えよw
143名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:54:11 ID:CusP7Uxr0
TMCCに緊急放送フラグってなかったっけ?
144名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:54:30 ID:ikx9KS5w0
馬鹿だな総務省は、
「2秒おしてる!」ってカンペを各家庭のテレビの前に出しておけば、
テレビの中の人が何とかするだろ。
145名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:54:44 ID:o0aUBQbO0
ほんとお前等ってきもちわるいな
たかが2秒で何ムキになってんのか・・
そんなんだから一生引きこもり童貞なんだよ
146名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:54:52 ID:P3w59b6z0
アナログは未来を映しているんだよ
147名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:54:53 ID:xKJd/Wcm0
>>137
>国民生活をほっといてマスコミを優遇するようなことしたら

自然なことでは?
148名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:54:54 ID:Jua8Rhev0
>>1
FriioやPTxといった既存の技術の盲点をつくコピーフリー機器が登場してきたから
それらを取り締まるために”緊急地震速報”対応を隠れ蓑に仕様の改訂に乗り出した

が正解。



というわけで、そのためにも

> すでに普及している受信機の改善策をどうするかが問題になりそうだ。

既存の受信機は一度メーカーに送って改良してもらうことになります。
※既存の受信機がそのまま使える仕様だと改訂後もFriioやPTxがそのまま使用できてしまうわけで
それでは何のための規格改定か分からなくなってしまうから。
149名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:55:34 ID:HtbgA75N0
>>141
こりゃ驚イター
150名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:55:52 ID:SriXpAyH0
設計した奴が凄く馬鹿だと思う。
151名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:56:10 ID:bcy7DuLm0
んで予算割り当てるのか。
誰も宛てにしてないよ、緊急速報なんて殆ど意味ないし
152名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:56:34 ID:9n8i6tk00
間に著作権確認やB-CASとかの処理かますからだろ?
早く仕様変更しろよ。
153名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:56:41 ID:RUoL1Bc50
っていうかだね。
消防のサイレンと連動させるシステムにしとけば、
他のどのメディアより有用なんじゃね?
今時のサイレンは、録音したサイレンをスピーカーから流すだけだから
う〜う〜言うだけじゃなく、ピーピー!とかピンポーン!とかニュース速報的なぴろぴろりーん!とか
いくらでも活用出来ると思う
154名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:56:48 ID:7t8uJrKa0
実況民ならアナログは常識です
155名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:56:50 ID:5lBcnRKK0
そもそも何故遅延があるような欠陥地デジ放送をはじめたのかが疑問
156名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:56:59 ID:3SlhylWC0
キーワード:いっこく堂

抽出レス数:0
157名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:57:14 ID:cbE9zJgz0
>>136
NHKは全国一律に送信しているが、民放で緊急地震速報を送信している局は受信エリアに限定している。
NHKの対応がダメなだけ。

>>134
やっている自治体はすでに導入済み。

>>130
衛星までの往復に時間がかかるBSよりも、地デジの方が遅延している。
圧縮の仕組みの問題があるのかも。

>>114 が指摘しているけど、アナログももちろんわずかな遅延がある。
生放送同一番組をやっている局だと、局によって中継回線の遅延がみられるよ。
中継回線の圧縮によるものかどうかはしらんけど。
158名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:57:21 ID:Y1Pm6eyQ0
いろいろと無理だろ。物理的なもんや電力的なもんや価格的なもんで。
緊急はアナログ受信するしかないと思うよ。
159名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:57:37 ID:5+fnT+L1O
犯罪ジャニーズ気持ち悪い。
160名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:57:45 ID:s3d9qjn90
>>147
そうか、やっぱり民主党は国民よりマスコミ優遇か。

そういえば民主党にはマスコミ出身者が多いし

選挙前から民主党とマスコミの密約は指摘されてたからなw
161名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:57:57 ID:G+s1kOGh0
>>130
リビングにケーブルTVと普通のアンテナのアナログテレビ2つがあるが、
なぜかNHKだけ声がずれるから一緒につけられないよ。
ほかの局は大丈夫なんだな。
162名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:58:01 ID:9QEjbemJ0
緊急地震放送なんてそもそも役に立たないから関係ないような?
163名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:58:08 ID:teX2ShMS0
町内放送つかえばいいじゃん。

うちの町だと発報後10秒で聞こえてくるよ。メチャメチャ早くて
人力なのに夜も昼もやる恐ろしさ。

…人手を介さず発報をスピーカーに繋げば良いだろと思うんだが、
誰も突っ込まないのか?
164名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:58:25 ID:ubPWNTfm0
>>130
遅れは受信機の信号処理の問題だから
受信機の性能により遅延時間が変わる
165名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:59:04 ID:b5J4WDsh0
そもそもアナログ・テレビだって、受信機側で画質向上のために画像操作してるから、ちょっと遅れる。
「緊急地震速報」なんて、たまたまテレビが使えるからやってみようという安易な考え。
こんなもん止めたほうがいい。ついでにテレビもいらん。
166名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:59:12 ID:ZmfAoFtt0
テロップと映像を同じデータに乗せてるのが無意味すぎるんだろ
なんでテロップで表示する文字情報は放送データと別に流さないの?
167名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:59:21 ID:7t8uJrKa0
地震速報なんて一秒二秒早くなっても無意味
それを言い出すと十数秒早くなるこのシステム自体が無意味なんだけど
数千億円使ったプロジェクトを否定する発言になっちゃうので、誰も指摘出来ません

日本のこーいう、駄目な物は駄目と言えない空気が一番の問題です
168名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:59:24 ID:EW1cQ6Mi0
>>145
例えばだな・・
電車で向かいに座っているオマエ好みのミニスカ女が足を組みかえるとする
で、足を組みかえる中間地点で2秒間停止するという事を考えてみろ

2秒といえども、その2秒がいかに貴重な時間であるか理解できると思う。
169名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:59:31 ID:eeZukhX60
ご覧の放送は2013年に
見られなくなります
新地デジテレビをお買い求めください
これでデジタルでも字幕が入るんだなw
170名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:59:39 ID:5lBcnRKK0
>>162
緊急地震放送は普通に役立つ
だが欠陥地デジのせいで台無し
171名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:59:55 ID:c3wKi4aW0
>>155
> そもそも何故遅延があるような欠陥地デジ放送をはじめたのかが疑問
今どきこんな事を言っている奴が。
圧縮伸長の勉強をしなさい。
172名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:01:20 ID:edm4FxuH0
結局、デジタル機器は遅めに買うと得。ってことだな。
173名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:01:21 ID:SriXpAyH0
地デジテレビを置いてある家庭では
家の時計を全部2秒早めればいいんだよ
それだけで解決
174名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:01:29 ID:G2vOeLD/0
アナログ放送は国家の安全のために継続が必要ということですね。
175名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:01:48 ID:NsuO0kRu0
テレビにラジオ内蔵すればいいだろ
176名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:02:04 ID:5lBcnRKK0
>>171
知ってるわそんなもん
それを解決してからだせと
リモコンでチャンネル変えるたびにイライラする
177名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:02:12 ID:ut9y3jgZ0
じゃあ2秒早く地震波感知して緊急地震速報出せるように改善しようか
178名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:03:03 ID:7t8uJrKa0
>>171
つかデジタルとアナログ同時に受信できるチューナーでいいじゃん
アナログ廃止はメーカーと政府の都合で、それで国民が迷惑被るとか本末転倒じゃん
179名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:03:05 ID:3SlhylWC0
慌てて不良品を売る必要は無かったんだよ。
技術を熟成してから売るべきだったんだ。
そんなに資金回収を急ぐのであれば、
ヤフオクで「買う権利」を売ればよかったのに。
180名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:03:08 ID:cbE9zJgz0
>>166
データ放送が必須ではなく、オプション扱いにしちゃったから。
データ放送に対応していないチューナーを使っている人はそれを
承知しているんだから、そんなの無視してデータ放送で流せば
いいと俺は思うけどね。
181名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:03:14 ID:d3gaxxs10
>>166
そうだよな。後何秒でどのくらいの地震が来ます、なんて情報圧縮して送ってくる必要ない。
そのためだけにちょっと帯域あけておけば済んだはずなのに。
182名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:04:13 ID:vlzK7psnO
うちアナログとデジタル両方あるけど、確かにデジタルの方が遅れて流れてるな
183名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:05:17 ID:cbE9zJgz0
>>176
複数チャンネルを並行して受信してバッファリングしておき、
チャンネル変更時にすぐに画像、音声が出るというテレビが出るよ。

文字放送受信機がそうであったように。
184名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:05:29 ID:Gqpwb7gL0
これも民主党の責任だよ
185名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:05:35 ID:HQLFP5EJ0
わかりやすくすると

速                                                     遅
ラジオ>地上波アナログ>>BSアナログ>>>>>地上波デジタル
NHKニュース放送時に地上波アナログとBS2を交互に見ればわかる。
ラジオとの差はスポーツ中継でわかる。
BSデジタルはうちに無いので載せず。

で、生放送のニュースも、高校野球の生中継も、録画されたドラマや映画同様にこれぐらい差が出る。
よって、
地上波デジタルは緊急地震速報にトコトン向かない。
スポーツ中継の時差のせいでただでさえ臨場感足りないってのに。
録画回数だのB-CASだので揉めてる以前に地上波デジタルは欠陥がある。
放送局だか何処だか知らないが、責任部署が今までずっと目を瞑ってきやがった。
186名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:05:37 ID:QZJRJGbf0
地震速報のためにデジタルに変えられません 
東海地震関係地域在住住民より
187名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:05:50 ID:AIVGVBvDO
北斗の拳のケンシロウか
188名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:06:10 ID:CA4VlVzk0
>>15
いや、でも今回ばかりは
おかげで日本の最大の害悪であるテレビ業界が潰れるのだから
結果的にいいことをしたのかもしれんw


この時点まで来て、こんな基本的なことでもめているようでは
もはや地上デジタルは絶対に成功しないからねw
テレビ業界は消滅とまではいかなくとも
致命的な打撃を受け、影響力が大激減するのは確実w
189名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:06:31 ID:wtiobeoi0
携帯のリアルタイム地震速報だけで十分だよ。
190名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:07:19 ID:wlZ8ITqP0
単純に考えりゃ地デジ化を中止すれば解決する問題だろ
地デジ化は百害あって一利なし
191名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:07:28 ID:3SlhylWC0
地デジを買わない人はネトウヨ。
レッテルに根拠はないが反論jは認めない。
192名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:07:37 ID:J2/d2mOG0
地デジすごいな

また買い替え需要作ったのか
193名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:07:39 ID:wUVr/MYG0
2秒遅れる?

だから何?

194名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:07:41 ID:3n0eVbtT0
>>15
その辺の詳しい話が知りたいです。
195名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:07:56 ID:E10TG9GC0
テレビの緊急地震速報より、ネットワーク使えよw
196名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:08:15 ID:c3wKi4aW0
お前ら、何いまさら、2秒遅れを問題にしているんだww
動画圧縮し、圧縮率を上げるなら遅延が起こることは当初から判っていた事だろwww
197名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:08:20 ID:rUbDxJch0
放送時間ギリギリまでやる番組あるじゃん。
あれ何考えてんの?バカなの?
198名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:08:34 ID:qvWbsLQaO
アナログ停波まで粘るのが勝ち組w
199名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:08:36 ID:cbE9zJgz0
>>185
BSデジタルはこのあたりかな。

速                                                     遅
ラジオ>地上波アナログ>>BSアナログ>>>BSデジタル>>地上波デジタル

ただし、ラジオはすぐに到達するとはいえ、どこで、どれだけの規模の地震が起きるかという
内容を聞けるまでに数秒を要する。地上アナログのテレビはその点で最強。

だが、一般向けの情報が出る前に情報を出す高度利用者向けの受信機器、ソフトを利用するのが良いはず。
200名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:08:42 ID:9n8i6tk00
結局2秒おくれようが本当はどってことないのよ。
でも、法の隙間をついてルールに従ってるメーカーの
製品が売れなくなるようなものが出回ってるから、
ルールを改定したいだけ。そのための口実。
でもってなんでそんな周りくどいことしようとしてるか…
っていうとそのルールも根源までつきつめていけば、
一部の人の利権を守るものでしかないから。

本来はそいつらが守りたい利権に応じてコストを負担
すべきなのに、国に変わりにやらせてバックマージンを
族議員にまわしてるから、引くに引けないし、もう
どうしょうもなくこじれてる。民主がこの辺是正してくれる
か期待したい。
201名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:08:50 ID:9QEjbemJ0
>>183
それ出来たら良いけど、チャンネル変更しても、変更したチャンネルのバッファを放送し続けて
そのバッファを使い切った頃に、新しいチャンネルに切り替えれば待たされる
感じがしないのではないか?
202名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:08:56 ID:uzXjJeVm0
>>193
ふと思ったんだが…
緊急地震速報って何か知ってるよね?
203名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:09:01 ID:eqjkLYek0
>>66
> 地デジの放送って、全体的に遅れるのかね?

ストップウォッチで測ったところじゃ、約二秒半の遅延だったな。
204名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:09:04 ID:HQLFP5EJ0
>>185補足。
緊急地震速報で電源が入るラジオほしいけど、高い奴しか売ってねぇ。
飛びつくお客さんもどうせ俺ぐらいなもんだし、
メーカさんも用意できないだろうな。
205名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:09:25 ID:D0U6VK9O0
>>143
あるよ。
このフラグが立つと、テレビは臨時放送に自動的にチャンネルを変更することになっている。
地震の警報には事実上意味なしか。

警報だけ告知したいなら、文字スーパーで流せばデコード遅延は問題なくなると思うんだがな。
BSジャパンでやってるという話だし。
206名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:09:27 ID:ubPWNTfm0
>>181
総務省のデジタル移行後のアナログ波の割り当ては防災用に使いますなんて嘘八百だから
消防用の割り当てもデジタル移行させて減らそうとしてるし
207名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:09:38 ID:00nlIJNf0
>>131
ほんとだ、なんで自社販売のほうが高いんだろw
208名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:10:08 ID:pKQLpdBw0
速報だけナマで送れば良いだけのことだ。
209名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:10:25 ID:5oXuHpZa0
>>197
「CMのあとも、マダマダ続きます」とか言っといて、2〜3分しかやらない番組よりは良心的w
210名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:10:52 ID:cbE9zJgz0
>>201
伸展済みのデータをバッファリングしておくわけですよ。
211名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:10:54 ID:jCcRrTiT0
コンマ5秒の遅延も見逃さないところが日本なんだな
212名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:10:59 ID:f6r8s38A0
生放送も二秒遅れってことだよな。
ホームランや金メダルの瞬間も二秒遅れるわけだw
血デジwwww
213名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:11:06 ID:eeZukhX60
ライブカメラ>俺>地デジ
この構成で無限独りエグザイルができるな
214名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:11:29 ID:HtbgA75N0
>>212
一番近いところで年明け
215名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:11:33 ID:UQFCTV6u0
テレビなんか誰も見てないんだし
日本中のコンビニや郵便局にスピーカーつけてプワーンって鳴らしたらいいじゃん
216名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:11:49 ID:MfcU9aPz0
B-CASの完全廃止と今後一切同様の天下り企業を作らない。
nhkの完全民営化で現在の強制視聴料の廃止。
最低でもこの2つを実施すればテレビを買ってやる。

nhkは通常スクランブルにしてみたいやつだけ視聴料を払い解除すればいい。
見もしないのに視聴可能なだけで金を取るとかヤクザか?

この2つが存在するかぎり今後一生地デジは買わない。
そもそもキチガイ芸人やお遊戯レベルのドラマしかしてないから見る番組がない。
液晶モニター買ってスカパみてるほうが1億倍まし。
217名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:11:55 ID:HtbgA75N0
>>214
途中送信しちゃった
年明けカウントダウンって書こうとしてた
218名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:13:02 ID:D0U6VK9O0
>>180
> データ放送が必須ではなく、オプション扱いにしちゃったから。
字幕や文字スーパーは必須。
オプションなのはBMLブラウザで表示するデータ放送のほう。
219名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:13:05 ID:m2EBFIfj0
地デジ放送がアナログ放送より2秒遅れる場合には
      |
   \  __  /
   _ (m) _
      |ミ|
   /  .`´  \
     ∧_∧
    <`∀´ ∩    アナログ放送を2秒遅らせて放送すればいいニダ!
    (つ  丿
    <__ ノ
      レ
220名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:13:13 ID:d3gaxxs10
>>215
ヒント:音速
221名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:13:16 ID:c3wKi4aW0
>>212
> 生放送も二秒遅れってことだよな。
> ホームランや金メダルの瞬間も二秒遅れるわけだw
> 血デジwwww
いまさら気づいた奴ハケーーーンwww
222名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:13:36 ID:EH26bK6M0
国民の命が大切だから、アナログを維持すべき。
2秒で助かる命がそこにある!
223名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:13:36 ID:3SlhylWC0
>>211
福知山線の脱線事故の遠因。
224名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:13:40 ID:GwD4yfs00
2秒が命の分かれ目のこともあるしな
まあ、テレビをつけてることがめったにないけど
225名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:14:02 ID:bwF5SRNf0
Bカス利権はすごい。どのマスコミも絶対取り上げないし。
226名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:14:27 ID:ya+gtjKr0
>>157

3.6万kmの行き来なので7.2/30 = 0.24秒 がアナログBSの遅れ
BSデジタルも地デジよりこの0.24秒の時間は確実にかかってるよ。

もしかすると、デジタルBS2は解像度がSDだからエンコード時間がフルHDのNHK-Gより早いのかもしれん。
そういえばBShiでの相撲放送がなくなってから差を確認したことなかったな。
227名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:14:35 ID:RUoL1Bc50
テレビ内に保存しておいて、映像表示する信号だけ送ればいいでしょ。
これならプログラム書き換えだけでできるはず。
228名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:14:47 ID:9n8i6tk00
>>217

それは、アナログで表示できない部分で-2秒早く
カウントダウンの数字を出しとけば、なんとか
ごまかせるんじゃね?
229名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:14:56 ID:cbE9zJgz0
>>207
しらんかったのか。

おそらくは、情弱向けに利益確保(自社サイト購入者乙)と、
販売店向けなどに割引率を高く見せる手法なのだと想像している。

緊急地震速報の感知部分のコストは不明だけど、
それ以外のコストはいいところ1000円というレベル。
おそらくは定価2000円、1580円売り、セールで980円あたりが最終的な値頃かと。

中身はFMラジオ(モノラル)、液晶ディスプレイ、ACアダプタ、感知部分だけだからね。
230名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:15:19 ID:HQLFP5EJ0
>>199
おお、フォローありがと。
>ただし、ラジオはすぐに到達するとはいえ、どこで、どれだけの規模の地震が起きるかという
>内容を聞けるまでに数秒を要する。地上アナログのテレビはその点で最強。
あるある。
NHKさんには酷な注文かもしれないけど、災害直後のラジオってテレビと一緒だからわからないんだよね。
ラジオ「津波警報が発令された地域は画面の下のほうに・・・○○県、○○市」
って、地域知るまでに余計な一呼吸がある。
231名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:15:27 ID:b5J4WDsh0
だからぁ、テレビの緊急地震速報なんて、他人のふんどしで相撲とるような安易な発想なんだから、
やめちゃえばいいんだよ。本当に国家の防災・安全を考えるなら、こんなんじゃダメ。
232名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:15:27 ID:cpCF1ano0
別にテレビの速報なんだから2秒だろうが5秒だろうが関係ないだろw
2秒前に報じられてもその二秒の間に何が出来るんだよwww
233名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:15:35 ID:wyRLadBoO
DSテレビ
点ける→ペコペコペコ…→やっと点く→3分後画像が止まる→アンテナを動かす→でも画像が動かない。
これがデジタルかよ
234130だけど:2009/09/05(土) 13:16:09 ID:jamK1gJV0
ワンセグとアナログを今比べてみた
約3秒強の遅れ
時報や時刻表示は確認してないけど
地デジ完全移行したら
日本人は3秒世界から遅れる?
235名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:16:37 ID:ddWqw4ha0
2秒も遅れるなんて大問題だな。
236名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:17:21 ID:HtbgA75N0
>>211
ひどいよな
海外だと2時間遅れるなんてのも珍しくないのに
237名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:17:31 ID:cbE9zJgz0
>>218
ぉ。そうだったかも。
すげーウソ書いたかも。指摘ありがとうございました。
238名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:18:00 ID:YGGEJHS30
この問題が解決するまでデジタルには移行しません(´・ω・`)
239名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:18:40 ID:HtbgA75N0
一刻堂の「あれ?声が?遅れて?聞こえるよ?」
の芸が意味をなさなくなるということか…!
240名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:19:25 ID:1Aaimofv0
未来予知機能つけたらよくね!?
241名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:19:36 ID:O4L+MX320
>>166
総務省の役人が馬鹿なのでそういう仕様になりました
242名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:19:48 ID:exj3f0hqO
つか遅延問題は時報が遅れるってんで地デジ立ち上げ前から業界で問題になっていたが、解決できずに地デジの時報スーパーを日めくりみたいにしてお茶を濁す方法を各局行っている。

緊急速報を遅延なしにするのは現在のデジタル機器では無理。何故今更この問題がクローズアップされるのか?
総務省もメーカーも地デジ立ち上げ前からわかってて知らんぷりしていた。
243名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:20:25 ID:egz9rdGy0
常時テレビつけてる家庭の率<<<常時携帯の電源が入っている率

携帯の遅延なくす方向でいくべき。
244名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:20:30 ID:j48TGcpT0
>>224
巨大地震ほどそうだよな
仮に震度7の強烈な地震が起きた場合
大被害が予想される震度6前後の地域は震度が大きければ大きいほど震源から距離的に遠く広くまで及ぶ
一方、地震の衝撃波の伝わり方は一定だから遠くの地域ほど時間差が稼げて
巨大地震の緊急地震速報が有効に機能する
245名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:20:34 ID:k+t3xBnZ0
仕様変えるなら、ついでにH.264で放送できるようにしようぜ
246名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:20:41 ID:f6r8s38A0
>>214
そうか、年明けも二秒遅れて来るのかw
そういえば映像の左上に表示される時計とかどうなるんだろ
247名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:20:42 ID:BevTF8sL0
2秒あればPCのHD破壊出来るだろ
死んだあと辱めにあったらどうすんだよ!!
248名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:21:00 ID:cbE9zJgz0
>>231
> 本当に国家の防災・安全を考えるなら、こんなんじゃダメ。

そもそも緊急地震速報を出すための、早期に地震を検知する地震計が
こんなにスカスカなんだから、予算を増やすべきかと。

これの2ページ目に図。
ttp://www.jma.go.jp/jma/press/0908/25a/kaisetsu200908251030.pdf
249名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:21:10 ID:04MTT+nIO
これはこれは、情報強者の皆様がお集まりになられて、どうなさいました?
250名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:21:39 ID:HQLFP5EJ0
あと、地上波デジタルの時差は受信後
TVに映るまでが長い。
家のケースだと
ラピュタを放送してるとき

古いほうのTV「3分間待ってやる」

隣の部屋へ行く

隣室の新しいTV「3分間待ってやる」(地上波デジタル)

俺「あれ?デジャブ?」

ってくらい遅い。ガチ。
251名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:22:03 ID:CA4VlVzk0
>>247
いったいHDにどんな内容が入っているんだよw
252名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:23:42 ID:cbE9zJgz0
253名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:23:49 ID:HQLFP5EJ0
同室で古いTVと新しいTV置いて同じ番組見ると
それはそれは素敵なエコーというかカエルの合唱が
(時間差ありすぎてエコーにもならん)
254名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:23:49 ID:6t0J+sjj0
>>117
こんな緊迫感ない音だったんだ
こういうのは狂女の叫び声でいいと思う
255名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:24:03 ID:MgTyZ77D0
アナログ放送を2秒遅らせればいいじゃん!
256名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:25:02 ID:eeZukhX60
>>236
日本のスポーツ中継の事か?
フジのF1中継とか、日本の対戦相手が
特定アジアとの中継とかw
257名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:25:22 ID:b5J4WDsh0
>>250
受信側で画質を良くするためには、フレーム相関などを利用したり、アレコレ
操作が必要なので、高級で性能がいいテレビほど遅延が大きい。
勿論、送信の圧縮側でも同じ事情。
258名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:25:45 ID:k+t3xBnZ0
>>246
送信側で2秒早くしてる。
それでもテレビのメーカや機種によって表示されるタイミングが様々だから、
数字をアニメーションさせたりフェードさせたりしてごまかしてる。
そういうわけで、NHKの時報は無くなっている。
259名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:26:01 ID:p9ZR8Caf0
在庫とか先に買った人はどうなる
260名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:27:41 ID:ya+gtjKr0
最近アナログとデジタルで似て非なるサイズの字幕つけてるのがわかるので
アナログとデジタルで朝の時計スーパーはタイミングずらしてるかもしれんな。
調べたことないけど。

まあ、東芝の最近のREGZAみたいにテレビ内での画質向上処理で0.2秒ぐらい遅延するのもあるし、
今後も4000x2000パネル向けに高画質化処理とかさせたらテレビ側遅延がどんどんむごくなるから
放送側の努力も無駄になるような気がするよ。
261名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:28:10 ID:KphNxen20
>>254
そんな音聞いたら、驚いて動けないだろ
殺すきかw
262名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:28:17 ID:ljjTnRs50
P2Pの地震速報でも入れたらどうだ?
263名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:28:26 ID:HQLFP5EJ0

古いほうのTVで右京さんの台詞見る

隣の部屋へ行く

隣室の新しいTVに合わせて「この星、ご主人そのものじゃありませんか。」としゃべる

おかんビビる。
264名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:29:04 ID:jVYo0d3S0
何でh.264へ衛星ダウンロードによるファーム更新で対応出来る様にしなかったのかね?
265名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:29:19 ID:XysxUofZO
いらんデータくっ付けてるから遅いんだよな?
266名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:29:56 ID:G96rnv/V0
いつ地震がきてもいいように、俺みたいに常時六感を研ぎ澄ましていれば問題ないよ
267名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:29:59 ID:KcOWAOQ00
こんなに仕様をコロコロコロコロ変えようとされると
安いとはいえない額の金出してわざわざ買うのが怖いわ
コピー10でも古いのは対応除外されてるし
268名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:30:26 ID:M+d8C+RCO
>>253
ワンセグつけると、もう一つおそくなるぞ
そりゃぁもう カエルの歌状態
269名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:30:34 ID:vDTaQnBN0
地デジは放送局側でアナログより2秒後の情報流せば釣り合う
アナデジで同じ情報流すから遅れた になる。

送出時の情報、常に2秒差つけて出す。
アナログ・・・・発生2秒前
デジタル・・・・発生しました

アナログ・・・・発生10秒前
デジタル・・・・発生8秒前

時報の送出と同じ事するだけ、
270名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:31:25 ID:VQ4fu0KM0
>>53
サンクスリ
271名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:32:42 ID:HtbgA75N0
>>261
呪怨の「あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛」って声とか
272名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:32:52 ID:O4L+MX320
もうテレビでやるのは諦めてテレビ以外の地震速報機を考えたほうが早いんじゃないのか
ただでさえテレビ見ない人増えてるんだし
273名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:33:05 ID:AZmj9UfZ0
地デジは失敗でした宣言か
274名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:33:15 ID:vm5r2iJJ0
2秒あれば、机の下には入れるよなあ
275名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:33:34 ID:9n8i6tk00
>>254
国民保護に係る警報のサイレン音
ってのはマジで怖い。

ttp://www.kokuminhogo.go.jp/arekore/shudan.html#siren
276名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:33:41 ID:nia7eG1D0
無駄なBカス暗号化を削減すればラグを短縮できます
277名無しさん@九周年:2009/09/05(土) 13:34:00 ID:4U2mI+jl0
これって、地デジ普及の延期理由を出したってことかな?
しかも、民間の技術不足が原因ってことで。
278名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:33:59 ID:p9oMQfY3O
一家に一匹ナマズ飼えば問題ない。
279名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:34:04 ID:5lBcnRKK0
2秒で何もできないってどんだけのろまだよw
280名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:34:20 ID:HtbgA75N0
>>274
地震スレ立てる奴もいるだろうなぁ
揺れてる最中に立てるのもいるし
281名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:34:26 ID:HQLFP5EJ0
無理してバカ高い新品買っておいて不便になってるざまぁwwwww

ざまぁwwwwwwww・・・・・・・俺かorz
282名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:34:45 ID:HtbgA75N0
つーか予想しなかったんだろうかこういう事態を。
283名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:35:06 ID:KC/igZDq0
>>275
ファミコンの音みたいだな
矩形波?
284名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:36:16 ID:5lBcnRKK0
>>281
あってはならないことだよな
285名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:36:17 ID:x/4+6MXj0
アナログ終了と当時に、遅れは無くなるから大丈夫さ
286名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:36:26 ID:D0U6VK9O0
>>264
日本のデジタルテレビの仕様策定時には存在しなかったからだろ。
287名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:37:01 ID:O4L+MX320
Bカス認証とかコピー制御とか余計な処理を省けば少しは速くなるんじゃないのか
288名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:37:53 ID:KC/igZDq0
ワンセグだともっと遅れるんじゃないか?
4〜5秒くらい遅れる。
289名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:38:25 ID:z1dc2zMYO
うちの田舎の爺ちゃんこの夏に家にあるテレビを2台とも地デジ対応のハイビジョンテレビに買い換えたんだぜ
で、直後にこれだよ

これだから地デジは
290名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:38:50 ID:KphNxen20
>>264
すげーな、レス番も264かよ。その当時って規格自体あったっけ?
291名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:39:24 ID:aG0DDXBW0
警報を飛ばす放送局を確保して、ch関係なくテレビ自身に災害警報を受信させればいいんじゃないの?
292名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:40:05 ID:u5BTbnIZP
別に2秒位いいだろ 今更アナログに戻りたくないしな

それより他の過程でもっと時間短縮できるんじゃねーか?
293名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:40:12 ID:HQLFP5EJ0
>>268
NHK教育あたりで録画できそう。

古いTV「ここで塩をかけます」

新しいTV「ここで塩をかけます」

ワンセグ「ここで塩をかけます」

先生、料理がしょっぱいです・・
294名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:41:01 ID:Y1Pm6eyQ0
まーデカイ地震は机の下に入ったところではじき出されるから。モノが横に飛んでくるし。
295名無しさん@九周年:2009/09/05(土) 13:41:30 ID:4U2mI+jl0
>>291
頭いいな。特許だした?
296名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:41:43 ID:A7tXqpL00
電波時計から発信して
時計から警報音発信した方がいいんじゃないの
297名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:42:38 ID:loKWh8RGO
テレビ見ないから問題ない
298名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:42:57 ID:KfZKjfJI0
てかさ、画質が良いっていうから地デジに変えたら、モスキートノイズが酷くて詐欺られた気分なんすけどwww
規格化を急ぎすぎてそこらじゅうにボロがありそうだな。
299名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:43:08 ID:jCLXgpEN0
>>82
それ特許とれるぞ
今すぐ書類揃えて行ってこい
300名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:43:51 ID:57pQGrzKO
今でもテレビ複数並べて見てると、記者会見生中継とか各局でズレてる。
もちろんアナログが早い
301名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:44:22 ID:j48TGcpT0
>>265
違う映像のmpeg2圧縮伸張以外にコピー出来ないように
TV局で一度mpeg2の映像データーを暗号化してそれをTVで暗号解除してるからよけい時間が掛かる
302名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:44:28 ID:MfLudLIE0
地震速報は放送に頼らないで、独自の通信網を整備したほうがいいだろ
田舎の拡声器の放送みたいに
サイレンだけでもいいんじゃないか
303名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:44:32 ID:BevTF8sL0
おいおい、2秒あれば棚に飾ってある
ストフリとhiνガンダムを守れるじゃねえか!!
304名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:44:36 ID:3k5/1F180
なんでお前らはそんなに地デジが嫌いなの?
テレビが綺麗に見れていいじゃん
305名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:44:42 ID:D0U6VK9O0
306名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:46:15 ID:B09McSDv0
時報もちゃんと流せない土人のシステムなんか導入すんなよ
307名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:46:29 ID:5oXuHpZa0
>>275
オレは緊急警報放送のピロピロ音が嫌い。
テレ朝日曜深夜の、放送終了直前に流すアレ。
308名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:46:34 ID:HQLFP5EJ0
>>305
ゼロ戦の運動性能そのままで防弾性能つけます
ってくらい無理あるな・・・
309名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:47:26 ID:fl5HurFv0
310名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:48:36 ID:RtwpQkaL0
野球の中継がよくわかる
ラジオでは打者が打っているのに地デジだとまだ投げ始めたところが映っている
アナログの衛星もラグがあったけれどそれよりもひどい
311名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:49:25 ID:ggGDidGz0
>>293
わろたw

地デジのテレビに限っても各機器で
というか同一の機器間でもタイミングによってはズレるんだよね
音が追いかけてるみたいで面白いよ
312名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:50:41 ID:Cm3/IqNW0
放送局が自らの地デジを受信してアナログで再送信すれば無問題
313名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:50:44 ID:O4L+MX320
じゃあMULTI2暗号化とCPRM信号付加の処理にかかる時間が
緊急情報の遅延を発生させる原因なので全面廃止ってことで
314名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:50:48 ID:x/4+6MXj0
ラジオとセットで売るのが一番簡単だね
新機種は、ラジオ内蔵でもいいね
315ミ、、゚A゚)ρ ◆aCnITSwtWs :2009/09/05(土) 13:52:56 ID:bPrGvsCYO
>>304
ミ、、゚A゚)ρ地デジで画質が綺麗になる事以外に利点を三つ以上挙げてみてくれ
納得行く内容なら地デジ普及ビラ撒いてやるよ
316名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:52:59 ID:yZENJMUx0
こないだの静岡の地震で
関東地方だと地デジの遅延は致命的って解っちゃったからねぇ
アナログだと2秒前にくるけどデジタルだと同時ってくらいだった
地デジを早くするか他の機器にするかは知らんけど
今の地デジじゃまったく機能しないことだけは事実だな
317名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:53:04 ID:5lBcnRKK0
>>304
映像がキレイなのはすごくいいよ
データが見れるのもいい
でも遅延がストレスすぎる
318名無しさん@九周年:2009/09/05(土) 13:53:26 ID:4U2mI+jl0
>>299
この場でアイデアを公開して、特許をとれるのかな?
もっともレスを保管してないだろうし、特許庁も拒
絶できないだろうから。。先に出願したほうが勝ち。
319名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:54:25 ID:exj3f0hqO
>>269
笑速報の意味なし

つか遅延問題で最大のネックは遅延時間が送出地点(中継局)で差がでること
全国一律2秒なら対策は簡単だが、地域で遅延秒数に差がでる。
勿論受信機材でも差がでるから遅延解消は現実的に不可能
320名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:54:37 ID:eeZukhX60
家族の携帯全員CTUの着音の我が家は
常に臨戦体制
>「母さん、衛生画像を送ってくれ!」
321名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:54:45 ID:wR3bHwMIO
P2P地震速報とか言うの入れたら毎日小さな地震があってうるさいからやめた
322名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:55:34 ID:KfZKjfJI0
>>317
綺麗か?
解像度は高くなってるけど、圧縮ノイズも酷いし、ボケてるし、ちゃんとしたHD映像とは言いがたい代物だぞ。
323名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:56:50 ID:3k5/1F180
>>315
そういう考え方って疲れない?
テレビ買うだけで単純に綺麗な映像が見られる。それだけでいいじゃないか
324名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:56:53 ID:f6r8s38A0
>>258
サンクス
325名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:57:18 ID:5oXuHpZa0
>>317
電気屋で見たけど、動きの激しい部分でノイズが発生してるのを見てガッカリした・・・
326名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:57:36 ID:HQLFP5EJ0
>>323お前は地震のない国へ行け。
327名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:00:11 ID:jamK1gJV0
TVで地震速報のメリットを言ってたけど
速報聞いて玄関開けたりガスコンロ消す余裕が出来る
(スグニ逃げ道と身の安全の確保とも)
見たいな事時々言うけど、
其の場で身の安全確保と言わないと不味くね?

地震速報は震源地から遠いほど
タイムラグが起きて地震に備えられる、と言ってるけど
震源地から離れると、震度は小さくなって死亡率下がるけど
震源近くで本地震までのタイムラグが数秒で大地震だと
死亡率上がるでしょ
地震が来ることが分かって、玄関開けに行く事と
何も知らずに地震が来て、其の場の机の下や布団を被る場合と
ドチラが怪我するだろろう?
(建物は倒壊せず、部屋の中だけグチャグチャに成った場合)
教えてエロイ人
328名無しさん@九周年:2009/09/05(土) 14:01:15 ID:giDjVPXI0
うつる局は少なくなるわ、地震速報は役に立たなくなるわ、自民党と官僚のやることは無責任きわまりない
国民の利益を優先して地上停派を永遠に保留しれ

329名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:02:47 ID:yZENJMUx0
>>327
今は兎に角見を守るということを優先で言ってると思うけど
330名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:03:10 ID:+gDaUZO/i
そもそもあること前提で、ないと問題だ!という出発点自体がおかしいだろ。
この技術自体が、枯れるどころか未だこなれてないレベルだというのに。

それに、携帯のエリアメールや警報専用端末といった代替選択肢は十分ある。
問題だといっているポイントが、そもそも実質としてあまり大きな問題には見えないんだが。
331名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:03:33 ID:D0U6VK9O0
>>313
関係ない。
CSのショップチャンネル(スクランブルなし)でも同じこと。
332名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:05:38 ID:0Zp+kKlU0
官僚=大本営体質 ですからねぇ

何かプロジェクトが動き出すと、「赤信号皆で渡れば怖くない」的な
空気が支配し、異論があっても誰も言えない状況に陥る。

結果、正しい方向に軌道修正が出来なくなり玉砕する。 またそれを繰り返す
333名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:06:21 ID:RBTfJWM/0
>>330
携帯は輻輳を起こすからいざというときには通知できない可能性がある
専用端末?てめえが金出して全員に配るのか?

大半の中年以上、老人たちに通知するのにテレビ以上に適切な媒体はあるまい
難しい操作も必要ない

それが使い物にならねえんだからなw
そういや時報もないんだっけっか
334名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:08:10 ID:HQLFP5EJ0
>>330
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20090905ddm041040002000c.html
すでに効果がある(アナログなら間に合ってるケース)がいくらか出てきたにもかかわらず
それを捨てろ
あるいは真逆の役立たずのほうに大金をかけろ というのは気が触れてる。
速報が受信できて、かつ、一番日本に普及したのがTVであることも見過ごせない。
普及面から見ても便利なものがあったのに、なぜ不便にしたがるのか。
335名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:08:38 ID:vdXuMeqDO
DVDしか見なくなったオレが言う
テレビを見ない、そして使えなくなったら捨てればいいw
地震速報?
いままでそんなもんなくてもなんとかしてきたろ?

ニュース?ネットにいくらでもあるぜ
336名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:09:50 ID:exj3f0hqO
さらにデジタルの問題でゆうとだな、スタジオ収録するときも映像と音声が合わないんだよ
映像のほうが色々な機器を通すしデータ量も膨大だから音声より遅れる。
だからディレイっていう機器で音を遅らすんだよ。映像と音声のシンクは、カメラの前で手をたたいて、それに音声があうように「見た目」で映像のスタジオアウト(加工が終わった最終段の映像)をみながら音声にディレイをかけるんだよ

全くデジタルでありながら、アナログ作業で遅延解消するってどうなのよってみんな思ってる
337名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:09:54 ID:yZENJMUx0
>>335
今の世代じゃ大地震味わったことある奴なんて多くないだろ
338名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:10:23 ID:x/4+6MXj0
>>322
アニメしか見ない人にとっては、劇的に綺麗なのかもしれん
339名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:10:56 ID:HQLFP5EJ0
数の上の主力、アナログTVがこうして淘汰されるのだ。
普及から見て、1億人規模で見たら一番有用で、
一番助かる確率が高くなる道具なのにな。 
340名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:11:11 ID:Bx0FxRGO0
折角開発した地震予知の技術が地デジごときに潰されるとは皮肉だな
今からでも地デジ止めれば〜〜〜
341名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:12:47 ID:KphNxen20
>>335
それが地震で亡くなった>>335最後の言葉だったんです。。
342名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:13:42 ID:HQLFP5EJ0
もうさ、デジタルTVを第2世代TVと定義しちゃって
第3世代のアナログTVを今から策定しようぜ
アナログ→デジタル→アナログ

そうすりゃ総務省もお茶濁せるだろ。
343名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:13:53 ID:yZENJMUx0
てかこれ地震速報始まってから皆気にしてたけど
地デジ推進ていう言葉のもと黙殺されてきたことだよね
344名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:14:04 ID:4oLrewts0
地デジみながら野球解説とかする人は時差に苦労するだろうね
345名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:14:57 ID:0x7MzQpn0
なんだかんだテレビは視聴率が高いから、有効なシステムではあるよね。
でも夜中の番組終了後・持ち歩けない・消費電力が大きいとかデメリットもある。
AM/FMラジオで既存の放送に緊急放送を乗せることや、
緊急放送の専用周波数を設けて通常は無音放送をして常時オンにしておける。
先だって携帯で緊急メールを受けたときに、実際揺れるまでに靴を履くことができた。
ほんの数秒だけど大切なシステムだと思う、地デジに縛られずなんとかしてほしいなぁ。
346名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:16:14 ID:NylazLFr0
仕様変更したら新しく機器買ってくださいね移行早漏さん、ってことですか?
347名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:16:26 ID:yZENJMUx0
最初数秒じゃ何も出来ないと思ってたけど
何回か経ると2,3秒でも身を守るくらいはできると解った
348名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:16:30 ID:DoMIdaPYO
高速道路の交通情報と同じで電波の届きやすいAMラジオの周波数を緊急放送に使えば良い。

難しい話を考えるより、980円の災害専用AMラジオを各世帯に配ってたほうがマシ。

どこの放送局を聴いてても災害時は協定を結び、災害時専用周波数のプリセットを呼び出すようにしてればOK

どうしてもテレビを使って速報を知りたけりゃ前スレで言ってる奴のとおりUHF帯のチャンネルを1チャンネル分だけ使い、アナログで音声やデータを送受信すればデジタル化された部分の変更は無くなる。

もしBカスのスクランブル解除が原因で2秒遅れるならBカスは廃止の方向で検討してくれ。
349名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:17:39 ID:Xiz6NmHn0
>>1
そんな問題、最初からわかってたじゃんw

人間は先のことを予想して、行動できる動物だったはずだけど。
350名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:17:54 ID:5oXuHpZa0
>>346
マニアな方々なら、どんどん買い換えてくれるよw
351名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:18:05 ID:ggGDidGz0
>>325
ビデオビットレート低いからスポーツ中継は厳しいね
352名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:18:11 ID:ljjTnRs50
>>304
チャンネル数が増えると放送利権が消滅するから嫌なんだよ
353名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:18:11 ID:8ZRRd2ey0
こんなこと作る前から分かっていただろうに、
利権団体を優先して国民のことを考えない
典型例だな。
354名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:18:34 ID:3k5/1F180
>>341
なんかもうこえーよ。宗教かよ
355名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:19:10 ID:J0BV/Al10
テレビで速報ってのがそもそもの間違いだろ
専用の警報機つくって各家庭に最低一つずつの設置を義務づけろ
356名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:20:34 ID:jamK1gJV0
この前の誤報問題の時、堂々とアナウンサー同士の応対で
>初めて聞いた着信音でビックリしました!
>其の時ドンナ行動取りましたか?
>マンションの玄関を開けに走りました
>逃げ道確保ですね!
>始めビックリしましたが速報だと分かって玄関開けました
>本物の地震じゃなくて良かったですね、行動に余裕が出来ますね!
(コンナ会話だったと思う)

放送聴いてて思ったけど本物の地震で
玄関行くまでに本震が着たら、タンスに挟まれたり
大型TVなんかに挟まれたら貴方アウトやろ!
と!突っ込み入れたかった

阪神大震災経験者
357名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:21:19 ID:hs3EY4080
時刻データ・緊急速報データのみNHKがアナログで発信し、
表示はテレビ任せという構造にすれば遅延は無くなる。
NHKが映らない地域は(大東島などを除き)存在しないのだから。
あと、時刻表示は視聴者に表示非表示を選ばせろ
358名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:21:29 ID:x/4+6MXj0
>>348
テレビだと見ちゃう分対応が遅れるから、本当はラジオのほうがいいんだよね。
359名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:21:49 ID:HQLFP5EJ0
流石、国民見捨てた組織の末裔だけの事はある
360名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:22:22 ID:RtwpQkaL0

と、いうことは時報も遅れているという事なのか
合わせられないじゃん(´・д・`)
361名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:22:43 ID:15vtfjQb0
>>9
2011年-の新BSデジタルも現在の受信機では見れないし、
2015年-のnhkBSス-パ-ハイビジョン放送は然りだからなあ。

【放送】これだけある「地デジ移行」の問題点―3年後のアナログ停波は本当に可能か?[08/09/25]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1222281169/
2004年に購入し始めたってのが多いから、丁度その10年後の2014年までかかりそうだしな
362名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:22:55 ID:KphNxen20
>>354
こんなんで怖いのかよwワラタw

地デジって、有難がるほどいい事ないからなぁ。
薄型テレビには買い換えたけど、俺の部屋はアナログチューナーだけ。
D端子がついたからゲームとDVD画面はきれいになったし
テレビ放送はチャンネル変えのストレスのないアナログのほうが便利

ぶっちゃけテレビの画質は少し汚いぐらいのほうがいい。
シワとか鼻毛とか、他人の顔クッキリ映されても不快だわw
363名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:23:16 ID:4viVPXws0
地デジにしたらブロックノイズがしょっちゅう入ったり
音声がとぎれとぎれになったりイライラしまくりだよ
364名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:23:38 ID:exj3f0hqO
>>346
できるならとっくの昔にしている

仕様変更を放送局にも求めるなら資金ショートで潰れる局だらけになる

地デジ自体、放送局の負担が大きすぎるから各局反対だったけど国策(総務省とメーカーの癒着だろね)で導入決定されたいきさつがある。

現行の地デジは欠陥だらけのシステムだよ
365名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:23:50 ID:Kf6zKhFQ0
>>1
これってなんで「たった2秒」が問題になるんだっけ?
366名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:24:31 ID:ubPWNTfm0
>>248
予測震源域における海底地震計は増やすべきだけど地上観測点はそんなにスカスカじゃない
ttp://www.jma.go.jp/jma/press/0907/24b/eewsinsetutenkatuyou.pdf
このほかにも防災科学技術研の大深度計も今後活用予定

阪神以降自治体等大量に地震計が設置されたので活用すれば出来るけど
設置地点や設置方法とか管理に問題があるものが少なからずあるので誤報の原因になるし
利用点が増えると計算量やデータ量が増大してかえって時間がかかるようになったりもする
367名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:24:44 ID:RBTfJWM/0
>>365
2秒あればガスやストーブを消せる
368名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:24:49 ID:jamK1gJV0
>>344
有線放送受信もしくは
ネット放送
369名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:25:40 ID:XcSSfXsyO
>>357
アナログの放送施設(東京タワーとか)は解体の予定だよ。
370名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:25:49 ID:Gz/pSQC90
最初から言われていたこと
何かを隠している
何を今更、総務省解体しろ
371名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:26:15 ID:5oXuHpZa0
>>351
マラソン中継ですら、ノイズが出てたもんね・・・
372名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:26:30 ID:exj3f0hqO
>>357
地デジ難民て知ってる?アナログで何とか受信できた地域が、地デジになると映らない→規定電界に達しない難視聴地域続出で未だ対策できていない
373名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:26:35 ID:x/4+6MXj0
>>365
地震より先に警報が届くか、警報より先に地震が届くかのレース。
この2秒が勝敗を左右するから問題なのだ。
374名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:26:56 ID:15vtfjQb0
>>354
この場合、地中化してない、電話柱から、
>>335
までが地震で断線したって意味だな。
375名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:26:58 ID:uHo1dJUIO
地デジいいぞ

もっとやれwテレビメディアにテレビマスゴミ地獄に道ずれw
376名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:27:07 ID:3k5/1F180
>>362
そういう意味じゃないんだがな

お前の主観は知らんよ
少なくともスポーツ観戦には向いてるな地デジは
377名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:29:33 ID:eqjkLYek0
>>264
ハード性能が圧倒的に足りない。
当時は規格も固まってない。

そして、ソフトで何とかしろは頭の悪い精神論。
378名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:30:08 ID:jamK1gJV0
>>356
この時の速報は携帯電話サービスの速報ね!
携帯受信だからTV速報から数秒遅れての受信
デジタル放送受信より遅い受信
379名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:30:14 ID:yZENJMUx0
2秒は大きいよ
関東大震災でも速報から数秒ってところだろうし
380名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:30:43 ID:llweyywU0
発信を2秒早めりゃ良いじゃん
381名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:30:48 ID:vnMRiF920
デジタルの富裕層はあぼん
アナログの貧困層だけ生き残った
北斗の拳はこれを予言していたのか!
382名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:30:57 ID:HQLFP5EJ0
テレビが水平に飛ぶ状況なら

2秒で命は助かる。
383名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:33:16 ID:LU7Mj/8q0
この2秒が問題になるほどの速報発信体制はできてるのかな。

イニシャルトリガが地震検知なら、『事後情報』なので、2秒は問題にならないだろう。
津波とかは影響するかな

『地震予知情報』なら、そこまでの予知・予報発信ができるとは思えない。そんな迅速な判定会議はありえないでしょう。

以上から、ナンセンスな仕様変更を指示したと理解した。
384名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:33:20 ID:nJ0iqR6eO
血出痔マジウゼーわ
いらねーよ
アナログ残せブォケ!
385名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:33:35 ID:vnMRiF920
>>348
いやそんな正論言ってたらお金にならないしさ
黒服の人がお家尋ねてきちゃうよ
386名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:34:17 ID:KphNxen20
>>376
えっ?
387名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:34:19 ID:yZENJMUx0
いまだに昔の火を消して出口を確保してとか言ってる人いるけど
今はとにかく身を守るだけだよ
388名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:34:19 ID:T0zl5PrnO
緊急地震速報用にアナログを残しとけばいいじゃん
389名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:35:55 ID:hs3EY4080
>>369
ならもうネット回線から引っ張るしかなかろうて
スカイプやってても知覚上のズレは無いし
390名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:35:56 ID:15vtfjQb0
>>364
簡単な仕様変更なら、エンジニアリングサービス、通称ESってのがある。
ttp://www.dpa.or.jp/es/index.html

2007年11月以前に買った受像機が、
何時の間にかBS11デジタルも追加されてるのってそのため。

>>377
2015年のnhkBSス-パ-HVで実用化試験放送するんだな。
391名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:36:33 ID:yZENJMUx0
>>383
普通に大きな揺れの前に速報できてるよw
こないだの東海震源の時も関東では数秒前に速報来た
関東大震災でもにたような感じになるだろうし
392名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:38:05 ID:v8NQq/rR0
もうデジタルバカだろwww
393名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:38:07 ID:15vtfjQb0
>>383
そんな迅速な判定会議
→人でなくスパコンがやるわけだが
394名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:38:56 ID:Xiz6NmHn0
>>360
地デジ放送に時報ないっしょ?

地デジ化を推進することになって、NHKの時報は教育の12:00のみになったと聞いたけど。
この話を聞いたときに、やはりと思ったけど。
395名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:39:53 ID:x6KV9MeB0
地震速報専用の機械を作って、その設置を義務付ける
これしかないだろ

そもそもテレビは寝る時は消してるんだから、警報装置としてはあくまで補助と考えるべき
396名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:41:14 ID:LU7Mj/8q0
>>391
>こないだの東海震源の時も関東では数秒前に速報来た

では、今の仕様で十分実用に耐えるシステムであると実証されてるわけですね。
ますます、この仕様変更のナンセンスさを確信した。
397名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:42:17 ID:xrLfIKGlO
なんでいまさらこんな話?
こんなの地デジができたときに時報使えなくてわかりきってたことじゃん。
どうしてもやりたいなら、テレビにアナログ式の警報専用受信機を義務付けして、単体でも売り出せばいい。

これ、もしかして新しい買い替え策?
言い出した奴、メーカーにいくら積まれたんだ?
398名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:44:10 ID:5oXuHpZa0
>>376
世界遺産とかの動きの少ないヤツにはいいけど、動きの激しいスポーツではノイズ出まくってたぞ・・・
399名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:44:11 ID:HQLFP5EJ0
>>396そりゃアナログの話であろう。
揺れの前に地震→身を守れる。
こまかい揺れが来てから地震に気づく→慌てる頃に一番ひどい揺れが来る。
この差は大きい。

地デジ報の是非から
緊急地震速報の可否に摩り替える奴っているんだな。キモい。
400名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:44:12 ID:ueVpFknb0
デジタル化したおかげで避難が遅れて
震災被害がより一層拡大するってことか

401名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:45:18 ID:FGs4Rn6K0
>>367
神戸の地震の時、揺れが激しすぎて、手でコンロのつまみを握ること
すら難しかった。ガスコンロも灯油ストーブも機械が揺れを感知して
勝手に消化してくれた。
402名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:46:52 ID:x/4+6MXj0
>>397
>なんでいまさらこんな話?

速報のスピードが、この時差が気になるほどのレベルまで届きつつあるので
俄然クローズアップされてるというだけの話だね。
403名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:47:25 ID:PNzQuucj0
地デジ以前にTVないヤツだって居るだろ?
政府がソフト作ってフリーで配布しろよ
常駐型、メモリは300KB程度で済むようにして、
対応OSはWindow95以降で作って配れや
404名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:48:40 ID:D0U6VK9O0
>>398
送出側の問題だろう。速さを優先するか画質を優先するか。
世界遺産なんてリアルタイムじゃないから画質優先でエンコードできる。
405名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:49:16 ID:/9+8KAvOi
これは日本方式のみの問題なんですか?
アメリカ方式でも圧縮してるの?
406名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:49:20 ID:KphNxen20
>>402
スピードもだし、精度もだよな。
それだけ信頼できる精度で発信できるようになった故に、二秒が問題にされてる。
407名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:49:21 ID:10oLe6dkO
少し位「緊急地震速報の仕組」について調べてから判断しような
この場合の2秒は結構深刻なんだわ
408名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:51:48 ID:10oLe6dkO
>>407>>383
アンカ漏れごめんなさいm(__)m
409名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:52:03 ID:NwhtOh6y0
後発のスカーパーHDは時差そんなにないのけ?
410名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:52:27 ID:5oXuHpZa0
>>404
まだまだ発展途上って感じだね。
411名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:52:41 ID:YNfPOOvNO
テレビ見てるだけの老人が生き延びでもしょうがない
412名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:53:04 ID:Y1Pm6eyQ0
遅れるのわかってることなんだから地震速報組み込むのが間違いじゃねーの?

ん?利権がなくなるのがイヤとか?
413名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:53:31 ID:Ea+TU+Ph0
じゃあアナログより2秒早く放送すればいいだけ。
何でこんな簡単なことがわからないのだ?
414名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:53:36 ID:jamK1gJV0
>>395
地震速報が流れるとスイッチが入るTVやラジオや専用受信機は有る
全てアナログだがな!
415名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:54:38 ID:LU7Mj/8q0
>>399 全員がテレビ見てる訳でもないので防災無線でやるのが筋。
それが主でもないテレビの主要仕様の必要条件にこんなの入れるのがナンセンス。
416名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:54:44 ID:aQh/j3t30
どうせCSかゲームしかつけないから関係ない
今どき地上波なんてアニメくらいしか見るものないでしょ
417名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:56:11 ID:4WchJf550
デコーダーの性能で遅れが出るんだったら、SD以下、ワンセグ程度の
信号で委員ジャマイカ?ワンセグのハードではキツイかも知れんが。

昔、25年ぐらい前か、地震がおきるとラジオの電源が自動的に入って、
速報流すってのをテストしてた気がするんだが。



>>63
天才現る。

>>179
犬HKがゴリ押ししたんやってね。
元MSの古川氏が問題点指摘したら逆ギレされたとか。

>>228
チューナー側の時間差が、2秒だったり3秒だったりするんじゃない?

418名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:57:07 ID:Ts9ne0qiO
地デジは暗号化されているからその解読に時間がかかるのは当然
デジタルはアナログに比較して復号しにくいのに
419名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:58:23 ID:W83mFqw/O
分かる奴ら総務省行って作ってこいよ。
420名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:59:14 ID:hs3EY4080
>>409
アナログBS・アナログCSを担当する多目的衛星まで行って来いの間の時差が2秒程度
この時点で地デジとほぼ同じ。
スカパーHDはデジタルCSなので、さらに遅れる
421名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:59:22 ID:15vtfjQb0
>>394
この前、nhkに、毎月1日の、地デジの緊急警報放送試験信号放送について聞いてみた。
あれは、地アナのサイマル放送のためで、地デジ電波でスイッチオンの対応受像機が今のところ無いんだって。
つまり生産も中止され、部品保持期限も過ぎて、まだあるかもしれない受像機のための放送みたい。

緊急地震速報の専用受信機器で受信して、
地デジTVのスイッチオンの対応受像機も今のところ無しみたい。

ってのを、視聴者コ-ルセンタ-のォペレ-タ-がすらすら説明してたから、定型マニュアル化してるんだな。
Jアラ-ト機器って一般には売ってくれないしなあ。
422名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:59:45 ID:D0U6VK9O0
ttp://www.soumu.go.jp/main_content/000037088.pdf
これを全部読んでみよう。
423名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:00:08 ID:LU7Mj/8q0
>>418 それだけが原因だったら非暗号部分をヘッダにつけたら解決するのですか。
424名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:01:03 ID:YA6zpmDl0
それ大丈夫なの?って何度も言ってたんだけど
425名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:01:39 ID:t899R/dAO
>>1
地震速報だけアナログにすればいいじゃん

バカなの?
426名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:01:49 ID:hs3EY4080
>>415
それをやるなら、サイレンの代わりに「地震だ!」の叫び声じゃないと
全く意味がない。映像ならすぐ理解できるが。
427名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:02:07 ID:D0U6VK9O0
>>423
暗号化は関係ない。
428名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:03:17 ID:QD7LymAr0
デジタル放送が遅れる問題なんてMPEG2採用した時点で分かりきってたことなのに
今更何言ってんだよ
どこまで馬鹿なんだデジタル放送の関係者は
429名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:04:53 ID:4WchJf550
>>403
そんなに難しくないんで数百万もあれば出来そうだけど、
NTTデータが作ると数十億円のプロジェクトになりそうww

ただPC起動中じゃないと使えんし。

430名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:05:00 ID:15vtfjQb0
>>415
おまいは文字表示がある防災無線機が無いトコでの聾唖者や、
そもそも防災無線そのものが無い地域のことまで考えてるか?
431名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:06:02 ID:x/4+6MXj0
>>428
放送の関係者的には、速報といえばテロップで流す奴しか頭にないのかも。
432名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:06:11 ID:KphNxen20
>>429 >>403
100円均一で売ってそうな
ラジオじゃダメなの?
433名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:06:26 ID:LU7Mj/8q0
>>426 なるほど。防災のスピーカー(いつも広報で徘徊老人とか探してるやつ)で「地震だ」と放送すれば解決ですね。
434名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:07:58 ID:15vtfjQb0
>>429
受信したらPC電源まで起動させるのまでやれってことかも。
モデムやdnsだけ起動しっぱなしで。
435名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:08:04 ID:GbhytWuI0
んで緊急地震速報の「遅延時間を0.5秒にまで短縮」した
対応のテレビはいつでるの
2011年のアナログ停波までには間に合わさないとやばくね?
みんな一斉にテレビ買い換えるんだろうし



436名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:08:08 ID:LU7Mj/8q0
>>430 なるほど。ユニバーサルデザインの考えですね。みんながコストを負担しろと。
437名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:08:15 ID:+0e9emiP0
これから販売される携帯電話でFMラジオの緊急地震速報を
受信できるように義務付ければいんじゃね
438名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:08:47 ID:D6ti04I20
釣られますか
439名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:09:35 ID:aQh/j3t30
つーか地デジもフルHDで放送しろよ
440名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:10:18 ID:4WchJf550
>>434
そこまでも出来そうだけど、起動にスリープからの復帰でも
時間掛かりすぎちゃうな。
441名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:11:35 ID:D0U6VK9O0
>>431
だから、現状のデジタル放送の仕組みにある文字スーパーでまず流せばいいんだよ。
これで結構短縮されるし、音も出せる。
やってないのは放送局側の怠慢。
442名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:11:37 ID:5oXuHpZa0
>>432
NHK第一・・・巨人戦
NHK第二・・・教育物
TBS・・・巨人戦
文化放送・・・ライオンズ戦
ニッポン放送・・・巨人戦
ラジオ日本・・・巨人戦

この時期は、野球に興味が無いと地獄w
443名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:11:40 ID:/84m2zFf0
停波撤回すれば簡単だよ
444名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:12:45 ID:tl8CeTCBO
なんで今頃ニュースになるのだ?
総務省の地デジ対応説明会?か、なんかでいつも話が出てたぞ、
てか俺も質問したし、対策を考えているから大丈夫とか言っていたぞ。

一般からの質問は議事録にも残さないのか?
445名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:13:13 ID:YWYRB40J0
B-CASのせいか
446名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:14:36 ID:LU7Mj/8q0
>>441 放送局の人がこの2秒よりも迅速に作業できるように、24時間365日スタンバっていることを強要する訳ですね。
447名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:16:01 ID:TqXsz0tlO
つミンスは何故かB-CASスルー
448名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:16:34 ID:LiAX+jF+0
アナログで十分な気がしてきた。
地デジなんて、どうでもいいよ。
449名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:17:48 ID:QD7LymAr0
>>441
やってるのBSジャパンだけだしな…
それだけじゃなくエンコもSD素材のアップコンも質低すぎ
どれだけあぐらかいてんだ
450名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:18:44 ID:DU9S51NU0
ほとんど意味無いんだから無理して縮める必要ないだろ
451名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:19:22 ID:ubPWNTfm0
>>421
パナソニックのカーナビとか搭載してるよ

※[Fクラス]は大規模災害などの緊急時に放映される地上デジタル放送による緊急警報放送(EWS)に対応。
地デジを視聴していないときでも、緊急警報放送が開始されると自動的に緊急警報放送の画面に切り替わり、
災害に関する情報をお知らせ。自車に最も近い「広域避難場所」を地図上に強調表示し、ドライバーの安全な避難をサポートします。
収録されている広域避難場所も従来の政令指定都市のみ約800件から、全国約4,100件へと大幅に増えました。
ttp://panasonic.jp/car/navi/products/HX1000/contents/navi03.html
452名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:20:23 ID:jamK1gJV0
>>444
地デジの何かに関わってるような書き込みで

何も関係して無い
モシクハ朝の朝礼程度しか参加して無い平
453名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:21:07 ID:x0Yak1i00
じゃあ2秒早く放送したらいいじゃん
454名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:21:10 ID:c3wKi4aW0
>>448
> アナログで十分な気がしてきた。
> 地デジなんて、どうでもいいよ。
電波は限られた資源ということを理解してないようですねww
455名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:22:05 ID:DU9S51NU0
>>443
そうするとTV局は未来永劫二重の管理維持費を負担することになるな
「やっぱ地デジ止めます」なんて言ったら6割の移行組は激怒するだろうしな
456名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:22:29 ID:DWm6PrB90
つかNHK総合だけアナログ続けるべきだろ

なんのためのNHKだよ
457名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:23:35 ID:gvpOAhUY0
2秒で何ができる
あんまり細かいことは気にするな
458名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:23:41 ID:D0U6VK9O0
>>446
自動だろ…
459名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:24:19 ID:Ou37T4L50
B-CAS廃止が妥当だろjk
コピガが一番のネックだろ!!
460名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:24:50 ID:LU7Mj/8q0
>>458 なら仕様変更は不要ですね。
461名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:26:02 ID:jamK1gJV0
>>454
軍需兵器の電波帯が一杯になってきたので
平民の娯楽電波回せでOK?
462名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:26:25 ID:fdftyjAL0
>>1
(´・ω・`)2秒くらいどうでもいい。
463名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:27:13 ID:INNUPyk/0
どうせ起きた後なんだから 2秒位どうでもいい
464名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:27:45 ID:5oXuHpZa0
>>461
携帯電話の電波と被っちゃって、ミサイルが撃てなくなるからなw
465名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:27:57 ID:9afW47af0
大晦日のカウントダウンも、2秒早めに歓ばなきゃならんのか?
466名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:28:26 ID:MFwCA7AA0
>>14
勝手に頑張ってろよカス
467名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:28:42 ID:b3CyIM7J0
速報のイントロ無くせば2秒くらい短縮できるだろ
468名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:30:55 ID:jamK1gJV0
>>458
生放送のテロップは手入力
469名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:31:49 ID:oXunHXIO0
アナログに戻せばええやん。
帯域に余裕が出来ても使う奴いるの?
そもそも必要ないじゃん。
470名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:32:11 ID:x/4+6MXj0
>>453
2秒といわず2時間ぐらい早くてもいいぞ
471名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:32:19 ID:LiAX+jF+0
テレビ持ってないし、どうでもいい。
472名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:33:05 ID:sPyFtah60
アナログを2秒遅らせて放送すればいいだけだろ
473名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:33:34 ID:KphNxen20
>>442
正直すまんかった、これは苦行だw
フリーソフトに賛成票を入れることにするw
474名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:33:48 ID:j0hjyp6S0
テレビの処理も入れれば、もっと遅れるだろ。
475名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:34:13 ID:YcJXuLev0
一家に一台警報機配ったほうが早くて安いんちゃうか
476名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:34:24 ID:RmVA1LgmO
技術的にきついんじゃ?デコーダの前後にFIFOやバッファに蓄めておくのが通常だし、単純に今の4倍のデータ幅に増やすか、超高速デコーダやバッファが必要になるけど、今の仕様がギリギリで作ってるなら、そう簡単には無理だと思う。
477名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:34:52 ID:oXunHXIO0
>>468
そういう問題じゃなくて圧縮して電波を飛ばし、チューナーで解凍して画像にしてるのよ。
手動でも2Secかかるの。バカめ!www
478名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:35:08 ID:D0U6VK9O0
>>468
TSの中に文字スーパーを混ぜ込むだけ。警報時点で詳細情報を流す必要はないから(「地震!」でも
OKだ)、放送局が警報受けたら自動で流すくらい可能だろ。
479名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:36:05 ID:q7JTVOOk0
>>457
ネラーじゃない一般人はこれだろうな
480名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:36:09 ID:LiAX+jF+0
常に緊急地震速報を流してれば、問題ない。
481名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:36:27 ID:ya+gtjKr0
>>441
エンコードに2秒とか3秒とかかるのが問題なんでテロップにすることでは何も解決しない。
482名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:37:42 ID:b3CyIM7J0
>>475
実は田舎には有線の端末が結構な割合で普及している
483名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:37:52 ID:Mu4n6mU0O
甘いな
同じ県内の30キロ離れた友人と電話中「あっ、きゃっ地震」と言われて5秒以上経ってからこちらは揺れた。二秒なら全然逃げることが出来る
484名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:39:05 ID:TXo3gtoR0
>>442
FM放送は?
485名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:39:54 ID:ei7Lv1200
地デジTVでも大抵はアナログチューナー付いてるだろ。
だから緊急警報はアナログで受信すればいいだけ。
486名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:40:04 ID:usqwtZEW0
つうか録画してんのにテロップとかマジうざいから
役に立たないなら一切流すな!
487名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:40:57 ID:LiAX+jF+0
>>485
アナログ、停波する予定だけど、さあどうする?
488名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:41:33 ID:YcJXuLev0
>>485
最近のはアナログ付いてない機種が増えてきた。
アナログ波の帯域自体無くしちゃうから仕方ないんだけどね。
489名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:41:42 ID:P8RoSHA50
2秒の差は、地震情報に関して言えば、大きすぎる。
490名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:41:47 ID:h+0ug93L0
ラジオ内蔵でかいケツしない?
491名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:42:08 ID:4lXY9fM20
テレビなんて毎日1時間も付けてない。
若い奴は皆そんなもんだろ?
ジジババ向けの無意味なサービスは要らんよ。
492名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:42:37 ID:i2BGVoGq0
地震利権 VS Bカス利権
勝つのは果たして?
493名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:42:51 ID:dKuSiV+R0
>>481
文字スーパーにデコードなんてない。
494名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:43:26 ID:oXunHXIO0
圧縮しないならほぼリアルタイムが実現するが、
デジタル化の理由は帯域に余裕をもたせ、軍事などで使うことがからねぇ
無圧縮も出来ない。さあ困ったwww
間に合わない地震速報に予算は下りない。
地震計は古いのから撤去。
気象庁職員はリストラwwww
495名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:43:32 ID:jamK1gJV0
コンナの見つけた
緊急警報放送
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%8A%E6%80%A5%E8%AD%A6%E5%A0%B1%E6%94%BE%E9%80%81
緊急地震速報
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%8A%E6%80%A5%E5%9C%B0%E9%9C%87%E9%80%9F%E5%A0%B1

緊急警報速報は一般に余り普及しなかった
緊急地震速報はデジタル化すると役に立たないかも知れないで

OK?
496名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:43:33 ID:X7GGrbdl0
2秒ぐらいは仕方がないんじゃないか?そのためにAMラジオは
アナログ残してるわけだし、災害情報発信はラジオの方が有効。
497名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:44:47 ID:YcJXuLev0
>>490
新機種に対する解決策はいくらでもあるけど、もう買っちゃった人に対してどうするかが問題って話。
ぶっちゃけ放っとけよと思うけど、税金使っちゃってるからそうもいかないんだろうなー。
498名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:45:01 ID:TX/MD2ce0
正直この件は全く理解不能だが漏れの中ではBカスのせいということにしておく。
Bカスやめろ。
つか、ぶっちゃけ緊急地震速報が1秒や2秒遅れてもたいした違いないよな。
緊急地震速報が2秒早く来たからといって、その2秒で何かをする奴なんてほとんどいないだろ。
大半の奴はぽかーんとしてて、揺れたら、「おー、ほんとに地震来た」って喜ぶだけだ。
499名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:47:51 ID:X7GGrbdl0
もう緊急地震速報地デジには配信しないかもしくわ
廃止でいいんじゃないか?
500名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:48:08 ID:YcJXuLev0
>>498
揺れても安全な所を探せるだけでもだいぶ違うらしいよ。
俺の部屋だとトイレくらいしか無いけど、飛び込む準備くらいはできそう。
501名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:48:19 ID:5oXuHpZa0
>>484
FMは知らんw
聞かないので。
502名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:48:38 ID:oXunHXIO0
>>496
一日中ラジオ聞いてる家庭はないねw
>>498
2Secで調理中の火を消し玄関を明け、トイレに篭れるじゃんか。
無理を言っても道理とはみとめられねーんだよ。
503名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:50:07 ID:j0hjyp6S0
テレビを常に点けている人しか関係ない話だから、どうでもいい。
本気でやるなら、専用端末を全世帯に配るべき。
504名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:50:17 ID:fl5HurFv0
>>490
(´-`).oO(でかいケツ?…)
505名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:50:26 ID:YcJXuLev0
>>502
緊急速報が入ったら自動的に電源が入るラジオを配ればいいんだよ。
いざという時に電池切れってオチはついてそうだけど。
506名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:50:41 ID:TXo3gtoR0
>>502
玄関開けたんだったら、トイレにこもらず外にいればいいじゃんか。
507名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:51:28 ID:UJK9YA3NO
それは仕様です
508名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:51:31 ID:usqwtZEW0
外は危ねーだろ常考
509名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:51:58 ID:oXunHXIO0
なので日本のような地震国にデジタルは無理だったのだね。
無駄金使ったと責めはしねーが、デジタル化より地震速報に意味がある。
異論はまぁ言ってみろw 泣かすよw
510名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:53:17 ID:KphNxen20
>>506
引きこもりに外は危険すぎる
511名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:55:06 ID:TX/MD2ce0
>>500 >>502
理屈ではそうかも知れんが、実際にそれやってる奴っているの?
もちろん、だから意味ないと主張してるわけでもないし、やる必要ないといってるわけでもないよ。
せめて予想震度とかも同時に放送してくれると5とか6とか出た場合に身構える奴も増えるかも
しれんが。
512名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:55:27 ID:oXunHXIO0
>>505
おめーそれ速攻で特許とれ。
オレが取ってしまうよw
電池切れアラームも必要だなw
マジで奪うよw
513名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:56:24 ID:gxsfTVRqO
(´ー`).oOうちテレビ無いよ
514名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:56:43 ID:LnFnVSJI0
速報なんて大して役にも立たないんだし
それよか速報テロップだのL字放送だの焼き込みをなくせ
515名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:57:18 ID:15vtfjQb0
>>484
fmの感度がamより悪い地域があるんだよな。
516名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:58:21 ID:YcJXuLev0
>>512
面倒くさいから任せたw
517名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:59:31 ID:bKV/wU/10
そもそも日常的にテレビをつけていようと思えるほどのコンテンツがないという問題はどうしてくれるの?
518名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:00:22 ID:U3R1YPvZ0
鉄塔の上からサイレンを鳴らせばいいのだよ
519名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:00:21 ID:oXunHXIO0
>>511
身構えるのも生存本能で、正しいとは思わないが生存確率は高くなるはず。
ボクシングでボディーを打たれそうな時その部分が緊張し硬くなる。
地震で言うと食器棚から落ちてきそうだと考えると結果は全然ちがうのよ。
520名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:00:26 ID:y2AsWWTdO
サイレン流せば済む話し
521名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:00:34 ID:FGs4Rn6K0
ようするに、「地デジ利権」VS「地震速報利権」の対決ってことか?
522名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:00:48 ID:LiAX+jF+0
>>505
実際には存在するよ。
ただ、スタンバイ状態なんで常に通電してる
523名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:01:34 ID:TX/MD2ce0
>>514
それはおもうよな。
無理なら、テロ入れた場合は夜中でもいいからテロ入れた番組再放送しろよと思う。
つか、選挙とかあって放送する前からテロ入るの確実とかだと鬱になるよな。
テロ入れるぐらいなら選挙特番ずっと放送してろよと思う。
524名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:01:50 ID:EVM5s0Hi0
やっぱり緊急時は「サイレン」最強
525名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:02:28 ID:JnPmaj4+0
これって将来的に処理速度の向上で縮める予定なのかね?
526名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:02:55 ID:jC3hJM+20
火の見櫓で半鐘だろ
527名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:04:25 ID:oXunHXIO0
火のみ櫓がねーんだよ都会にはwww

いいなぁいなかはよ
528名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:05:30 ID:U3R1YPvZ0
Bカスを廃止すればあと200msecぐらいは短縮できるんじゃないか なんとなくだが
529名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:05:34 ID:EVM5s0Hi0
それじゃ、狼煙でどうだ?

あ、常にあちこちであがっているか
530名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:06:13 ID:vm5r2iJJ0
テレビ局とかの機材も入れ替えとかするの?
地震対策として税金投入はないよね?
531名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:06:17 ID:LiAX+jF+0
沿岸部なんで、津波が怖いわ。
でも2秒じゃ、避難できん
532名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:08:05 ID:5oXuHpZa0
>>527
田舎の火の見櫓には、釣鐘もスピーカーも無いそうな・・・
数年前に、盗難事件がw
533名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:08:37 ID:F41yoibtO
地震の前に速報が出るわけじゃないんだし2秒遅れとか関係なくね。
アナログだって地震おさまってから出てくる訳だし。
出てくるタイミングも放送局で数秒はちがくなかったっけ?
534名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:09:18 ID:fzsgmkts0
地上デジタル放送は2012年で廃止されます。視聴者の皆さんにはアナログテレビの購入をお願いします。
ってことになるのか?
535名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:10:16 ID:pP1ay8JS0
つーか全体的に2秒遅れてるわボケw
536名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:10:41 ID:oXunHXIO0
地震速報で火を消すと、焼死が減るし、炎症面積も小さくなる。
火災旋風なんて起きたら日本はどうなるんだろうね。
消防は動ける交通状況にはないのだし、地震速報での対応は期待される。
デジタル延期で何の問題もないし、0.1secで送れる物を規格化しろ!!
537名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:10:42 ID:LiAX+jF+0
>>532
寺の鐘で、がまんしる
538名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:11:04 ID:HQLFP5EJ0
>>415
防災無線+テレビでよかろう。
第一TVが普及率高
防災無線普及率中〜低
配りなおす予算を君が用意するのか?ぜひそうしろ。
539名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:11:48 ID:2a1RS3Sz0
せっかくアナログチューナー搭載してるんだから、速報だけ利用すれば
良いじゃん。それくらいならファームアップだけで十分対応出来ると
思うよ。
540名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:11:54 ID:YcJXuLev0
>>517
気象庁専用チャンネル(深夜の台風情報みたいな奴)作ってくれたら一日中点けてられる自信はあるなー
541名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:12:11 ID:TX/MD2ce0
そもそもテレビなんてほとんどつけてないしな。
見たいものは大抵録画してあとでみるし。
防災無銭と携帯にもっと頑張らせるべき。
そもそも一番揺れが大きいであろう震源地付近はほとんど意味なさそうだしな。
揺れが小さいであろう離れた地域ほどゆとりを持って地震に備えられるという。
542名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:12:14 ID:Da6dbMaO0
時報はできない、緊急地震速報は遅れる、テレビはますます役立たずになりますね
543名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:12:36 ID:88pAen0O0
緊急テロップとか時報は別回線にして受像機で合成する仕様にしとけばなんの問題もないだろ
地デジの仕様がクソ過ぎなだけだな
544名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:12:45 ID:5oXuHpZa0
>>533
何言ってんだ、今まで何度も出てるぞw
俺が見たのは2回だけだが。(うち1回は誤報w)
545名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:14:26 ID:HQLFP5EJ0
スポーツ生中継楽しめないTVって屑だよね。
初代テレビは録画できず白黒で生放送だらけだったが、そのときが一番便利だったんだねぇ。
546名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:15:05 ID:8qLL7zGk0
この手のズルが絶対にあると読んでいたから俺は地デジが開始して様子みてから
買い換える予定
547名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:15:22 ID:pOxMu0Sm0
そんなことより、アナログ並にチャンネルがパッパッと切り替わって欲しい
デジタルのチャンネル切り替えのあの待ち時間は我慢ならない
うちだけ?
548名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:16:23 ID:FweRaxH0O
>>537
うちのお寺の鐘は、戦争の時に徴収された。
それ以降、鐘ナシのままだ(`・ω・)ゞ
549名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:17:06 ID:LiAX+jF+0
UHF帯の電波速度って、時速だと何キロなん?
550名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:17:16 ID:4pGfqFbs0
テレビいつも見てないし、あんまり関係ないよ。

電車とか新幹線とか原発とか、事前停止に威力を発揮してくれるならいい。
551名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:18:20 ID:oXunHXIO0
>>544
誤報も信頼性を無くすが、例え誤報であっても地震前に知らせるのが使命なのだよ。
これによって死者を少なく出来るんだから。
デジタル化で誰の命がすくえるの?
ふざけた推進に異議ありだ!!
552名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:18:32 ID:fHRke/dB0
>>505
鉱石ラジオ
553名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:19:09 ID:Pmh3jYiK0
地震を2秒遅らせればいいんじゃね?
554名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:19:17 ID:HQLFP5EJ0
このまま順当に行くと
番組どころか、最後の砦防災減災面でもテレビ不便
→テレビ離れ加速→テレビ時代終焉へ。
あれ?天国じゃね?
555名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:19:45 ID:4lXY9fM20
1秒2秒を争う時に、鈍速のサイレン音では役に立たねーだろww
556名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:20:47 ID:JxAxwHD70
地デジいらねーよ
こんなのに国家が金をかけることのほうが
よっぽど無駄だろ。無駄。無駄排除しろよ
557名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:20:51 ID:oXunHXIO0
>>550
はははっ!電磁波は秒速30万km/secだ
問題は圧縮・解凍の時間
558名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:21:32 ID:YcJXuLev0
>>554
テレビ時代終焉へ→良くも悪くもコンテンツ作られず→動画サイト涙目

ってオチが待ってそう。
559名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:22:18 ID:jamK1gJV0
2秒イラネて言ってる人に聞きたい
地震速報の有効性で当初(今でも殆ど)TVで言ってたのは
数秒有れば玄関等を開けて、逃げ道の確保と言われているが
今居る場所から携帯電話が鳴ってから何秒で
玄関まで移動出来るか考えてみよう!
其れも自分の携帯ではなく他人の携帯の音で
(聞きなれた音で反応しても意味なし
反応し玄関を開けてから
屋内に戻って、自身の安全確保までの時間を試してほしい

2秒の差の大きさが分かると思う
そして緊急地震速報には種類が有って
オイラ達が受けるのは一般向け速報
無論確立は高いが受信するまでは時間がかかる

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%8A%E6%80%A5%E5%9C%B0%E9%9C%87%E9%80%9F%E5%A0%B1
560名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:22:44 ID:BFNf4az20
そうだよね。電波帯あけたんだから、防災専用ラジオを作って売ればいんだよね。百均でもできそう。
561名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:28:38 ID:HQLFP5EJ0
10年後家電屋に行くと
TVの宣伝文句が、DVD視聴ならこれが綺麗 とかに化けるんだろうね。
老朽化で90年代のTVを買い替える人はいるだろうけど、
TV市場がホームシアター並に縮小するじゃないか。

だって地デジ使えないし。
562名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:29:16 ID:oXunHXIO0
15年ほど前はデジタル化難しいのでNHK方式になるだろうと、
NHKが言ってたが5年ほどでデジタル化を米が可能にしそれに追従したのがNHK
これが最高の技術だと400万えんの受像機買った奴もいる。
オレの友達が50万で買ったな。
ところがデジタル化の速度は速く今に至る。
競争の結果なんだが、重要情報が遅れても俺たちのせいじゃねーよと開発者は思ってる。
時間が勝負の速報に対応する技術も作りなさい。
でないと買わないよ。
563名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:33:16 ID:jXJdnrfU0
今になって、、、
564名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:33:28 ID:FweRaxH0O
>>559
2秒イラネって言ってる人達には、下記を実行して欲しいわ…

 ・窓とドアを開ける
 ・ガスの元栓閉める
 ・子供を隠れさせる (子持ちなら)

大地震で「火の始末」と「非難路の確保」は、かなり切実だよね。
565名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:35:12 ID:FS/qgDYM0
単純にアナログで出すのを3秒遅らせればいい
たかだか2秒遅れただけで変わるもんでもない
566名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:36:56 ID:pOxMu0Sm0
なけなしの金でデジタル買ったおれらのような貧乏人には、きつい冗談だな
この怒りは、地デジカと草薙にぶつければいいのか?
567名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:37:38 ID:x/4+6MXj0
>>490
でかいケツ(^^
568名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:38:23 ID:QKOrvjU30
アナログのテレビ・ラジオでも緊急放送機能は任意装備なんだから、データ放送非対応端末なんか切り捨てて桶。
データ放送なら2秒遅れは起きないんだろ。
569名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:40:08 ID:J0BV/Al10
何にせよ、テレビのある部屋にいて
しかもテレビつけてなけりゃ無意味なシステムじゃ実用性に欠ける

各部屋に設置できるじゃまにならないサイズのものでやってくれ
570名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:40:12 ID:17KOXI0SO
自民党と官僚の仕出かした利権絡みの問題は、民主党がケツ拭きだなw
571名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:41:44 ID:oXunHXIO0
>>564
それを皆がやると被害は1/10になるね。
東京の震災被害者は焼死になる。
潰れる家なんか殆どねーよな。
中央線の窓で見る限りな。
ビル倒壊だとか、2階にエネ集中して潰れる事は高層マンションではあるかな。
この時出火したら、隙間で生きても焼死する。なんと辛いことか。
こんなのを2secが防止出きるのよ。なので地デジ反対!
572名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:44:16 ID:fl5HurFv0
時速3kmで歩く人間だって、2秒あれば1.5m移動できるんだぜ?
1.5m移動できたかできないかってのは、少なく見積もっても、
「家具の下敷きになってたかなってないか」くらいの違いはあるんだぜ?
573名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:44:42 ID:Sy6I6iclO
なんの問題や弊害あんの?
時刻が3秒ズレるだけじゃん
こまかすぎ
574名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:45:14 ID:SaCQCQOj0
スカパーが遅れるのはデジタルってより
衛星の電波の届く距離の問題か?
575名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:47:11 ID:MTc5I+Ee0
散々アナログ終わるから買い換えろ!と強制的に迫ってで今さら仕様変えますは有り得ないよなw
またTV買い換えろ!という話になったらいくら大人しい日本国民でも暴動起きてもおかしくないレベルだろw
576名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:47:18 ID:kjZc76hw0
地デジの双方向を利用した視聴者参加クイズ生放送で
アナログと地デジ対応TV2台並べて
アナログ見ながら地デジで参加したら
地デジ1本の人より2秒ほどお得ということ?
577名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:47:32 ID:jamK1gJV0
>>564
ガスの元栓は後で締めればイイよ!
ガスメーターにマイコンスイッチが付いてて
地震が来たら勝手に切れるから
今では地震が来たら
ガス電気は其のママで身の安全の確保が最優先

地震が収まってからガスの元栓締めて
転倒した電化製品を平らな足下に置き
可燃物から離し
最後に家のブレーカーを落としてから避難が
ベスト!
578名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:50:07 ID:WQneQ0Ws0
2秒あれば静止した状態からでも3メートルぐらいは移動できないか?
579名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:52:02 ID:1/HMM1KPO
ヤツなら20m走れる
580名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:52:36 ID:0kMVzWEM0
秒とか、移動できる距離とかより
警告を受けれるかどうかが大違いだと思うけどな

1秒だろうと、不意打ちよりは遥かにマシじゃね
581名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:53:20 ID:pgVO3cNd0
もはやテレビで通知する必要ないだろ。
大半の人が常時持っている通信機器があるんだから
それに送ればいいという話。

既にハゲバンク以外はサービス開始してるよ。
582名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:53:29 ID:skESGUA70
地デジ自体がアナログよりめっちゃ遅れて再生されてるのは何で?
何かする気なの?
583名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:54:12 ID:rrqlVpd50
テレビは必需品ではないことを認めて緊急地震速報の放送をあきらめればいいのに。
ラジオでいいだろ。
584名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:54:55 ID:xeHJ2xhd0
(´・ω・`)最初から緊急時に音声データや内蔵フォントの文字等で放送に即時に割り込めるような仕様にすべきだったよな。
開発者バカすぎる。
585名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:56:28 ID:lrEKO5Tk0
>>581
緊急速報は、超巨大でもなければ鳴って数秒後には来るって合図だから
すぐにわからんとな

まあ、地震です との音声を入れさせればいいんだけどな
586名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:56:52 ID:FGs4Rn6K0
>>564
いまは「火の始末」は不要。
ガスコンロも灯油ストーブも自動的に消火してくれる。

神戸の地震での教訓として、「圧死」から逃れることが最優先。
587名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:58:47 ID:6zhFQNMb0
で、何億かかるの?
588名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:59:17 ID:3ZvV3exs0
>>581
何万何十万の端末に一斉に送るなんて無理だよ。繋がるまでもまた時間がかかるし。
589名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:02:35 ID:q7JTVOOk0
>>564
文字読んで理解するだけで2秒必要だろうな
普段でも2秒でそんなに色々出来ない
590名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:02:59 ID:QKOrvjU30
>>588
ユニキャストならそうだが、ブロードキャストであれば問題ないぞ。
591名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:05:06 ID:N3rjFZWK0
これでまた日本独自仕様でガラパゴス化し韓国製品に完敗。
どこまでくそ真面目で馬鹿何だろね。日本人って。
592名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:11:00 ID:wpIeFFbU0
ある時、ある場所の廊下

201号室「バルス!」

202号室「バルス!」

203号室「バルス!」

201号室「目がー!」

202号室「目がー!」

203号室「目がー!」
593名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:12:06 ID:jamK1gJV0
>>588
それがコナイダの誤報問題の際に有効だったことが分かってる
メールによる一斉送信で緊急地震速報専用の着信音が鳴る

タダ一つの問題が送信までに時間がかかる
各電話会社が一般向け緊急地震速報を受信してからの配信の為
(この時点で各会社は高度利用者向け速報は受信している)
後はイカに早く配信するかの問題
594名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:13:20 ID:oXunHXIO0
震源から近いと地震は早く到達するが、2秒遅れるともう揺れてるっての。
遠い地域はあまり揺れないし「あーそうかぁ」ぐらいのもん。
震源に近く揺れの多き所で遅れるならいらないっての。
バカじゃねーのかw
595名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:13:30 ID:Cm3/IqNW0
遅延って日本方式のみ? それともデジタルの宿命?
596名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:13:49 ID:xm/QtV/50
もう地デジやめろよ、今ならまだ後戻りできるぞ
597名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:15:21 ID:kLpuU1TB0
緊急地震速報自体まず役に立たないんだからこれは別にいいだろ
チャンネル変更のレスポンスが遅いのはなんとかしてもらいたいが
598名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:15:28 ID:k+t3xBnZ0
>>596
いや、もう手遅れだからw
599名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:15:41 ID:/84m2zFf0
>>490
でかいケツからラジオ放送が!?
600名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:17:08 ID:jamK1gJV0
情報の処理に伴うタイムラグ

一部行政機関向けのものを除き、配信が気象業務支援センター経由となっており、
気象警報などのような通信・放送機関への直接送信とはなっていないことから
末端ユーザーへの配信が遅延する可能性がある。
殊に「気象庁→気象業務支援センター→民間気象事業者→通信事業者(携帯電話など)→ユーザー」
の経路をとる場合、致命的な遅れ(S波到達後)が生じうるとの指摘もある。
地上デジタル放送・BSデジタル放送は約2〜3秒、ワンセグでは約4〜5秒
地上アナログより遅れて放送される為、タイムラグが伸びる可能性がある。
601名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:17:19 ID:Lgpj7VUdO
こんなこと最初から分かってたんじゃ無いのか?
何故今頃言い出すんだ?
無能なのか金引き出すためなのか・・。なんにせよカスだな。
602名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:17:43 ID:jUM94pXo0
発生場所は分からんがニコ生視聴中のコメントが早い
603名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:18:02 ID:lrEKO5Tk0
>>591
ドキュモはネットにつなげるiモードで米国に進出するようだが

他国の携帯ってそんなに不便なんかナ?
何千円もはらうやつは居なさそうなきがするんだぁ
604名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:20:28 ID:oXunHXIO0
>>595
デジタルにもある程度責任があるが、厚縮・解凍をやって電波の波長を無駄なく使おうと言うのが屁理屈
デジタルでも厚縮・解凍しなけりゃ0.1sec遅れぐらいなもん。
ようするに厚縮・解凍する放送に速報は無理なの。
2ちゃんの地震スレのが早いwwww
あいつら地震待ってるもん。台詞もコピペ済みだしw 早いよ!
605名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:21:22 ID:xDED0heeO
2秒で何が変わるの?
606名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:21:44 ID:99wU4ZfxO
地方では地デジの受信状況が一向に改善されていない件。
607名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:22:05 ID:WribpQHiO
阪神大震災のときは早朝だったせいでテレビ見ているやつほとんどいなかった
テレビじゃ意味ないよ。目覚まし時計が緊急地震速報受信すればいい
608名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:22:20 ID:WAlLm+hs0
地上デジタル放送やめればいいじゃん。
609名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:23:03 ID:Xiz6NmHn0
610名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:23:39 ID:4lXY9fM20
専用の受信機を安価に製造して配布した方が良いんじゃない?
611名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:23:41 ID:/X+w56pN0
そもそも地デジの必要性よりも、緊急地震速報をTVで流す必要性を
議論した方がいい。
612名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:24:21 ID:GhVp12ef0
DVD見てても警報鳴るようにしてほしい
613名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:25:06 ID:oXunHXIO0
生データよこせって言ってるのにzipで送ってくるのが放送局。
解凍ソフトがチューナーって道具。
614名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:25:10 ID:fl5HurFv0
棚が倒れるような、生死を分けるようなデカイのを喰らう所ほど、一秒二秒を争うんじゃないか?
バカとしか言いようがないだろ?
615名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:25:47 ID:jUM94pXo0
携帯アラートでおk
616名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:25:49 ID:m7gU+wdR0
ケーブルTVをデジタルで契約してるんで、デジタルテレビでも映るけど、
デジタルは、チャンネル切り替えの時とかワンテンポ遅れるんで、
わざとアナログテレビを買ったよ。
617名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:27:27 ID:WAlLm+hs0
NHKを受信しないチューナほしい。
618名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:27:35 ID:jamK1gJV0
緊急地震速報を2秒以上早く配信することは可能
(30秒以上早く配信も可能)
今我々が受けている一般向け地震速報ではなく
高度利用者向け緊急地震速報を利用すれば解決する

ただノイズによる誤作動の問題が残っている
受信端末が高くコストが掛かる
等の問題が有る
619名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:28:09 ID:qC9jaWZ1O
ケータイもこれ流れるのな。メールだと思って無視したが。
620名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:28:43 ID:FGs4Rn6K0
電波時計に「地震です」と喋らせればよくね?
621名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:30:07 ID:HQLFP5EJ0
緊急地震速報が無いときは
速            遅
ニコ生>p2p地震情報>ついったー
こんなとこかな。
622名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:30:55 ID:lrEKO5Tk0
>>604

>台詞もコピペ済みだし

一番槍をねらってんのかよ・・・

確かに2ch見てると範囲と大きさがだいたいわかるな
623名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:32:11 ID:xDED0heeO
ビッピッ、ピッピッ…〈地震速報〉……… ○○で地震が発生しました……ここまでで5秒くらいかかってるのになぜ地デジラグの2秒にこだわるんだ?
624名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:32:33 ID:jamK1gJV0
>>618
コストは配信会社が持つから問題ないか!
受信者が誤報OKとサエ言えば
625名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:32:35 ID:HQLFP5EJ0
TV局「緊急地震速報zipでうpした。受け取れ」
家「ねーよ」
>>613
すごく納得した
626名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:32:43 ID:pHWRdNl40
でも最悪の被害を受けるような直下型だとP波とS波が同時に来るから、速報あまり役に立たんだろ?
意味なくね?
627名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:33:05 ID:QKOrvjU30
>>604
映像信号に乗せようとするから遅いんだろ。
628名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:34:26 ID:oXunHXIO0
>>610
安価だと?無料の間違いだよなぁ。お?
>>611
テレビの影響力は依然強い。
そここら口コミ情報も得られる。まぁこれは緊急性ないものが多いけどな。
テレビというメディアはこういう情報こそ流す。そこに価値がある。
遅くなっても情報は出ていた。各家庭に必要な緊急放送装置を無料配布。あるいは1000えんぐらいで
配布するべきだと訴えなさい。1000えんなら買ってやらないこともないwww
まぁ怖がりなので5万でも買う気がするが、これはここだけの話だからな。
629名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:35:17 ID:/h0G4CZb0
1秒の違いが生死を分けるのに2秒だと致命的だな。

地デジは国民の命を軽視した産物だ。
630名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:35:46 ID:cO+CTNin0
さっきNHKから電話あって口座振替をお願いしまーす♪とババアに言われた
「その前に支払いの不公平をなくすとかスクランブル化検討してください」と言ったら
「地デジになれば不公平はなくなりますよ♪お客様からいろんなご意見をいただいておりますので
まとめるために職員を増やしております」と答えが帰ってきた
名前を聞こうとしたら誤魔化して切られた
職員増やしてどーすんだ糞ババア
631名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:36:40 ID:x7boktN/0
地デジ補助金の「おかわり」900億円

政権交代のドサクサにまぎれて、総務省は地デジに補助金900億円を投入する概算要求を出した。
その内訳は、「受信機器購入等の支援」に338億円などとなっているが、こういう補助金は何を根拠に
出すのだろうか。NTTドコモの第2世代携帯電話は2012年にサービスを終了するが、その端末を
もつ利用者にも第3世代の「受信機器購入等の支援」は行なわれるのだろうか。

もともと電波法では、周波数は免許人に貸与されているもので、それを取り上げるのも移行させる
のも行政の裁量であり、周波数の移行に際していっさい補償は行なわないのが原則である。
携帯電話も含めて、すべての免許人は自己負担で周波数の移行措置をとってきた。
ところがテレビ局だけは、アナアナ変換の1800億円をはじめ、「デジタルデバイド」や
「エコポイント」などの名目で数千億円の補助金を得てきた。
おまけに、また補助金の「おかわり」をしようというのだろうか。

このような特定の業者を優遇する補助金については経済産業省も批判しており、「デジタル・バウチャー」の
ような技術中立的な補助にすべきだという意見が自民党内にもあった。
これはアナログ受信機をデジタル化する場合、CSやケーブル、あるいは光ファイバーなど
すべてのデジタル受信機に使えるバウチャーを出そうというもので、
今年の補正予算のときも検討された。ところがどういうわけか(おそらくテレビ局の反対で)、
このバウチャー構想は消えてしまった。

民主党は概算要求をゼロベースで見直すそうだから、この不公平な補助金も白紙に戻し、
地上波局だけを優遇するのではなく、インターネットを含む多様なインフラによって
デジタル化を進める政策に転換すべきだ。日本版FCCなどという組織いじりよりも、
「2011年対策」を抜本的に見直すことが緊急の課題である。

http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/480e323c1f29fd50e333b80959a569b2
632名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:37:28 ID:6t0J+sjj0
>>620
常に電源入ってるものって時計くらいだしね
633名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:37:38 ID:bzp+5/aN0
地デジに関わらず、デジタルモニターの遅延はネットゲームでも不利になる。
634名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:37:41 ID:u7Ebemwf0
もはやこれからはラヂヲの時代。
ネットとラジヲがあれば事足りる。
635名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:38:31 ID:FGs4Rn6K0
>>628
テレビ24時間つけてるのか?
636名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:38:40 ID:ZmfAoFtt0
>>604
地震速報なんか
映像と同期させる必要ねーだろ

NHKの金払えテロップみたいに映像表示するときに上に重ねてろ
637名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:39:06 ID:QD7LymAr0
>>558
そして残るのは○○やってみた、描いてみただけにw
638名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:39:53 ID:fNKiISrYO
Bカス無くなるんすかね
639名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:40:12 ID:njGjXbaj0
また利権かよ
テレビ業界ふざけんなよ
ちゃんと民主とりしまれよw
640名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:40:23 ID:HQLFP5EJ0
5秒後が7秒後になるから。
速報→聞く→脳が理解する→慌てる→身構える
出だしの速報が遅かったら、慌てるのが2秒遅くなるから。

聞く→構えると同時にゆれる

聞く→慌てると同時にゆれる→構える
の違い。どちらが安全かは明白。
もっと安全にする手段があるのも明白。
予算作ってないのも明白。

>>635
問題:24時間ついてて1億人近くが受信できる機器を国からもらったのか 
641名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:41:01 ID:WQneQ0Ws0
即ハメ系のAVで「出会って2.9秒で合体」とかある。
たかが2秒と思ったら大間違い。
642名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:41:46 ID:oXunHXIO0
>>635
緊急時自動ONなんか当たり前の機能。
643名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:42:32 ID:LbFxbrXfO
いま地デジ対応で金使うのはバカ。
絶対に業界と総務省がしびれを切らして
タダで配り出すからそれまでは静観が勝ち。

大丈夫。必ず焦ってタダで配り出すから。

テレビがないと生きていけないのは
我々消費者ではなくてテレビ業界の人とNHK。

タダなら見てやるか的な態度で、
移行間近になって業界があわてふためく様を
眺めるのが一番賢い楽しみ方。
644名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:42:52 ID:fGzbPFzk0
2年後に互換性0の仕様に変更してまた国民にテレビ・チューナーを買わせる
魂胆じゃね?で、期待させといてタイムラグは8秒くらいになる、と。
645名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:44:58 ID:ey4aYrhu0
既知の問題を何故、今頃騒ぐのか?
背景のほうが気になる
646名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:46:09 ID:NO1G1AcBO
その二秒のうちバカみたいな暗号の解読には何秒かかってるんだ?
647名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:47:03 ID:J0BV/Al10
>>640
>問題:24時間ついてて1億人近くが受信できる機器を国からもらったのか 

国がやるべきことはこれだね。
地デジの使用変更だの、アナログに戻すだのやってる場合じゃない
648名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:47:18 ID:FGs4Rn6K0
>>642
じいちゃんどもは待機電力削減のためにコンセント抜いてるよ。
649名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:47:31 ID:hDycoLx70
Bカスが潰れれば地デジ買う
650名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:48:31 ID:kqFIKT9OO
>>558
正直、テレビメディアの影響力が下がるならそれでもいいと思う。
ネットに来てもらうってのはあくまでもサブで、メインはテレビ離れだから
651名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:48:50 ID:u0XOG2G30
>>643
テレビがないと生きていけないのは
我々消費者ではなくてテレビ業界の人とNHK。

ここをもっと皆意識してくれればいいんだけどなぁ
TVが無くなれば困るのは芸能人だけじゃなく殆どの企業
もっといえば日本自体が終わる
だからTVなんてタダで配るぐらいがほんと
652名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:48:57 ID:CA4VlVzk0
>>643
タダでも受け取らないけどね。
NHKの受信料とB-CASがなくならない限りはw
653名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:49:26 ID:XhXFvlFs0
方式を決める前に、わかりきっていたことを、何で今更言うのか。
654名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:49:45 ID:57pQGrzKO
>>562
高品位テレビですね。わかります
655名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:49:50 ID:oXunHXIO0
大体震度3ならオレ様起きる敏感な男
起きても震度から半分寝てる場合が殆ど。
震度4の速報はいらねーよ。でも出せる技術は必要だな。
震度7が突然来たら慌てるなぁ。何やるべきか考える暇がない。
2sec前でも震度7情報があれば少なくとも目は覚めるし、玄関を開けて
倒壊する家具からさけ、うんこしてもう水無いからしとかないとなぁ
656名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:50:05 ID:24Cb8eJf0
テレビにアナログラジオの受信機能載せて
電源入ってる時にはいつもラジオ受信出来るようにしておけばいいよ
で、緊急時にはラジオで警報鳴らせばいい
657名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:50:11 ID:5oXuHpZa0
>>648
電力会社が、待機電源は悪ですって洗脳したからなw
658名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:50:39 ID:nuzFJnpBO
緊急地震速報の電波受け取ったら自動的に元栓閉めるガスシステムとかってないの?
659名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:50:41 ID:eWQMSU3D0
何をいまさら。
660名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:51:01 ID:76iVZnX10
デジタル放送のデメリットをどうして今までだまってた?
正確な時間を伝えないし、天気悪くなるとすぐ乱れるし。
661名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:51:54 ID:REQcnvE30
お前らが忌み嫌うもの
地デジ、ミクシ、ツイッター、デジ一女
662名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:52:02 ID:LSEfp2IA0
テレビで緊急地震速報やるより
緊急地震速報用の機器を売った方が良いんじゃないか?w
663名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:52:53 ID:9qEyfgz3O
この欠点あるのに南米にデジタルの方式推進して大丈夫なのか?
他の方式でも同じ?
664名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:53:07 ID:jamK1gJV0
↓之と抱き合わせで
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%8F%E5%AE%85%E7%94%A8%E7%81%AB%E7%81%BD%E8%AD%A6%E5%A0%B1%E5%99%A8
緊急地震速報受信機や緊急放送受信機販売すれば好かったのに
665名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:53:21 ID:us8JbkhAO
所詮、デジタルはアナログには勝てないんだよ。
利便性・保存性を見ても
666名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:55:01 ID:YcJXuLev0
ラジオがダメなら携帯鳴らせばいいじゃない
667名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:55:05 ID:oXunHXIO0
>>658
ガスは止まるよ。
今や全部マイコンメータだからね。@東京
668名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:55:13 ID:+pWDgeYH0
2秒もあれば子どもが作れるな
669名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:56:18 ID:9RdI5Yor0
こいつのせいでピロピロ聞けなくなったから恨んでる。
670名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:56:31 ID:n6sUPFEU0
何でもミンスのせいにするバカってなんなの?
671名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:56:58 ID:4uBnRq5y0
こないだ震度5クラスの地震があってテレビつけたら緊急時新速報がでましたが云々やってたんだよね〜。
あ〜リアル速報見てみたかった。
大体、常時テレビ見てるわけじゃないからそんなに役に立たないわな
672名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:57:10 ID:eWQMSU3D0
>>663
欠点でも何でもないし。

電子レンジが緊急地震速報を知らせなくったって全く問題ないだろ。
テレビだって同じことだ。知らせるだけでも十分と考えるべき。
673名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:59:42 ID:EG7QbhBkO
auの緊急地震速報Cメールは、揺れがあらかた収まってから届いたけどな。

文面を「強い揺れに備えてください」じゃなくて「強い揺れがあったはずです」に直すべきだよ。
674名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 18:00:59 ID:oXunHXIO0
>>668
ギネスに掲載される早漏だなw
675名無しさん:2009/09/05(土) 18:01:17 ID:VGLnbTHd0
暴力団から回収するのが面倒なので うちの会社に直接金を納めてください

わが社では、おとり捜査による創価工作員の選挙違反摘発をおこなっています
私がささやくだけで、警察 国税庁 どんな公権力でも動かすことができるんです!!
創価の皆さん! 下手に動かないほうが身のためですよ
創価学会は反体制組織に逆戻りですか? 近くの国に亡命したら?

   |  /// 从オ     _,,ァァァオ \;;:  
   |   サ彳_,,ェ≡=`  .  _;ィィ,,, ワ;;
    \  リ'  '~ ,_;;_ ::..   ::.ィゞ'_== | 
    卅リ  冫ィ_ゞ'_'シ::  ;:::..~   :;;:; | 
     '}||      イ   ::__);;,.  ..,:;; |
     `!;|      ノ"_“ー'_,,ィ;::>; ;:;;|  
        |    < -=P王干fシ/:: ;;:;;/
         j\  `\`':=三三" .:;;イ

私のニヤケ面は性犯罪者に見えるようですが、文句は言わせません!
新規プロジェクトと称して、会社の金を使いまくりです
東海東京証券 大澤信一は無敵なんです  一日実働2時間くらいです 勤務時間も自由自在です 
職場では 淫らなおばさんみたいな顔になっています  メガバンクにいたからこそできるんです!!!  
私は有名人なので写真は撮らないでください!!   モザイクが必要なんです!!  いろんな意味で

私が咳き込んでいるのは風邪とか喘息ではありません   単なる性病ですので安心してください

今の東海東京証券があるのはメガバンク出身者のおかげなんです!!
私、大澤信一には仲間がいるんです  多勢に無勢ですよ

ここで一句     お前らは 大作君と ホモってろ
sankei.jp.msn.com/politics/policy/081224/plc0812241828019-n1.htm
676名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 18:01:59 ID:dOh8nf0y0
PCで知出痔を見てるから、隣の部屋の知出痔よりも10秒位遅いw
アナログと比べたら12秒の遅れか オワタw
677名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 18:03:05 ID:KEgvrqki0
デコードに3日くらいかかる暗号にしてはどうだろう?
知財保護の強化でコンテンツ産業がさらに盛んになり
国力増しそう。
678名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 18:03:38 ID:TA8xIp3U0
>>663
方式の問題でなく
デジタル圧縮な限り時間の遅延はヨーロッパ方式
だろうがアメ工方式だろうが遅延するよ
679名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 18:04:05 ID:57pQGrzKO
常時電源が入ってる冷蔵庫や洗濯機に地震速報サイレン付けろ!
680名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 18:06:01 ID:oXunHXIO0
>>679
付けてアナログ速報するんなら意味があるなぁ
681名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 18:06:22 ID:c3wKi4aW0
>>679
そして価格がアップするww
682名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 18:06:37 ID:pHWRdNl40
インフラ整備して地震速報機売った方が早くね?
683名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 18:07:17 ID:RimMjrPi0
アナログを2秒遅らせれば解決するよ
684名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 18:07:19 ID:jamK1gJV0
>>658
アル

テレビのスイッチ入れて玄関のカギ開けてドア開けて
窓のシャッター開けてガスの元栓しめて
後なんだったけ?
忘れたけど何年か前に住宅メーカーのオプションで有った
685名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 18:07:33 ID:42ib5n690
1Byte分確保してを圧縮せずに送れてればアナログと時間差無く十分情報を送れるんだろ
686名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 18:07:33 ID:5oXuHpZa0
>>679
冷蔵庫はいいな。
実際に冷蔵庫からサイレン音が鳴ったら、腰を抜かしそうだけどw
687名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 18:09:32 ID:jamK1gJV0
>>667
地震が起きたら止まるのであって
速報受けたから止まる物ではない
688名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 18:09:33 ID:NhVtF7+V0
そんなもんより避難中も使える携帯ラジオの方が実用的だろ
689名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 18:11:11 ID:oXunHXIO0
>>682
地震速報機のスペックを教えろ!
>>684
今のマイコンメーターは震度で勝手にとまるよ。
それが普通@東京都

690名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 18:11:49 ID:4RgNs2j4i
わらた
高性能地デジ
691名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 18:12:07 ID:Pv5A+/Qr0
もうテレビなんていらないだろ
692名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 18:12:40 ID:yLQdmVGG0
地震速報対応新型テレビが出るだけだろ
693名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 18:13:00 ID:oV+Yjrv30
緊急地震速報は、短波放送で送る。
これで解決。
694名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 18:15:17 ID:oXunHXIO0
>>693
じゃ今までに買った人の保護は?
695名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 18:17:14 ID:fl5HurFv0
>>689
こういうのとは違うのかな?>>309
696名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 18:18:08 ID:clioUmh/0
Bカス無くしてコピーフリー状態で送信すれば、
負荷が軽くなるのはフリーオが証明してくれた。

Bカス廃止しろ
697名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 18:18:37 ID:8RwjahvMO
>>666
携帯なんて、電池切れたら終わりやがな
698名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 18:19:26 ID:oXunHXIO0
必須情報が遅れるとなると損害賠償も可能だなwww
テレビ見てたが速報が遅くて死んじゃった場合損害賠償するべきだよね。テレビ局と総務省がなぁ。
オレ変なこと言ってるつもりないよ。
699名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 18:19:47 ID:gCvaDwQH0
とっさの出来事で2秒の遅れはでかすぎる
700名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 18:22:06 ID:oXunHXIO0
どの程度の遅れに責任が無いと判断されるか。。。
最高裁までいくな。0.1secまでだろうなぁ
701名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 18:24:01 ID:NjESTPf00
どーせCM中は流さないんだろw
702名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 18:25:08 ID:5oXuHpZa0
>>701
台風なんかの時のL字放送も、CM中は通常放送になるしなw
703名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 18:25:41 ID:dMmr18p00
>>701
CM中でも出るよ。
704名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 18:26:32 ID:FGs4Rn6K0
緊急地震速報を発受信する方法は複数
あってもいいと思うんだけど。
コスト的にペイするだろ。
705名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 18:26:54 ID:oXunHXIO0
2s遅れて問題無しならやらんでええから。
気象庁の予算も地震計も撤去しやがれ!

何となく良くなったってだけの情報ではないはず。
人命に関わる重要情報。
だからこそ予算がおりている。
いい加減でええなら趣味でやりなさい。放送局もだ!しね!!
706名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 18:28:34 ID:NuQaQOZQO
TMCCにリザーブビットとか無いのか?
707名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 18:29:58 ID:pOjI2VVK0
そもそも地デジで緊急地震速報を流すことに無理があるんじゃないの
電波時計みたいに,緊急地震速報用の周波数確保して安い受信機が普及すれば解決だろ
708名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 18:30:29 ID:cbE9zJgz0
>>698
緊急地震速報を送信しないといけない義務はないと思うけど。
それとも、テレビには義務づけられていて、ラジオには義務づけられていないのかな?
709名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 18:30:49 ID:sB5rFrok0
いいこと考えた
地デジでは地震が起きる2秒前に速報を流せば遅れない!
710名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 18:31:23 ID:D0U6VK9O0
>>702
データ放送と組み合わせて見たい人だけ見ることができるんだよ。
ニュース速報のテロップも文字スーパーで流せば見たくない人はでないようにできる。
今はまだアナログと同じのを流さなきゃいけないから無理。
711名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 18:31:26 ID:Kf6zKhFQ0
>>367
>>373
速報見てから2秒で行動できる人なんてそうそういないと思うけど・・・
それどころか、速報見ても実際に地震が起きるまで「ふ〜ん」なんて言って
のんきにしてる人のが多いんじゃないかな?
712名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 18:32:11 ID:pOjI2VVK0
>>711
それは訓練不足なだけ
訓練してなかったら緊急地震速報は意味をなさないぞ,気象庁も言ってることだけど.
713名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 18:32:27 ID:jamK1gJV0
>>701
イイ事言った
30秒CM付き緊急地震速報
速報のデジタル音(ピーピー?)じゃ無く

提供は○○○です!
 ↓
30秒CM
 ↓
本放送
震源地・地震の規模・到達時間の放送
 ↓
30秒CM
 ↓
終了放送

之はイイスポンサーが付くだろう!

714名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 18:33:22 ID:9hDdRk6M0
その改造費で億単位の税金が投入されるわけだが・・・・・・・・・
715名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 18:35:51 ID:cbE9zJgz0
>>702
> フジテレビは、気象庁が緊急地震速報(推定震度5弱以上)を発表し「強い揺れ(震度4以上)」が
> 放送エリア内(関東各地、山梨、伊豆諸島など)に予想された場合、CM中も含めて速報スーパーでお伝えします。
ttp://www.fujitv.co.jp/jishin/
716名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 18:36:34 ID:GIFJF4PJP
字幕を出せるんだから、別途文字列の情報を送信しているんだろ?
それを強制的に表示する機能を単独で実装すればよかったのにな。
わざわざ放送している動画に埋め込む必要なんてない。
717名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 18:38:49 ID:K39xznIf0
つまり買い替えできない貧乏人が勝ち組
718名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 18:39:00 ID:TXo3gtoR0
>>714
関係者たちの給料から差っ引かせなきゃ納得できん。
719名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 18:39:09 ID:oXunHXIO0
>>708
義務付けられてねーからやらないでええとおもうなら。
理不尽な殺人や強姦にも文句言えないね。
報道はこの辺の責任感がないなら辞めるべき。
バラエティー番組に回れカスが
720名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 18:39:38 ID:fl5HurFv0
>>711
違うでしょ。
「避難行動そのものがアナログTV宅より2秒遅れる」っていうことでしょ。
721名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 18:39:56 ID:/U96NIc40
不可能だろ
722名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 18:40:17 ID:D0U6VK9O0
>>716
それが文字スーパー。仕様にちゃんとありますが?
723名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 18:41:32 ID:oXunHXIO0
本来局内で激論しなきゃならん問題なのよ。
それを行う局は無し、ジャーナリスト意識無しの集団がテレビ局
724名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 18:42:10 ID:cbE9zJgz0
>>702
CM中でも放送
ttp://www.tv-asahi.co.jp/bosai/img/jishin/009.gif

>>719
だが、現実にやっていないラジオ局は相当数存在するからね。
テレビ局の実態は知らないので、わからん。
725名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 18:43:12 ID:kUBuwqjv0
トヨタの次のCMでテロップが入るってのはよく見かけた
スポンサーを選んでるんじゃないかな。
726名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 18:46:54 ID:5oXuHpZa0
>>715
>>724
お〜、ちょこっと見直したw
727名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 18:50:57 ID:k+t3xBnZ0
だからあれほど冷蔵庫に受信装置を搭載しとけと。
テレビを使わないときにプラグを抜く人でも冷蔵庫は常時電源入りっぱなしのはずだしね。
728名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 18:52:14 ID:jamK1gJV0
>>725
CM中のテロップは契約時に、既に入れてイイかどうか決まってるらしい
野球等の延長放送も然り
ただ人命に関わる緊急放送はのぞく

あれ?人命に関わる・・・
729名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 18:52:17 ID:S2TlSfHX0
「その時に」ちょうどテレビつけて見ていなければ意味の無いテレビの緊急警報にどんだけ期待してるのか
ホームセンター行けばラジオ電波で受信して自動で電源が入って警報音出す専用警報機が数千円から
ケーブルテレビ契約なら月200-300円でこれも専用の警報端末をレンタルしてる所も多い。
携帯電話各社も無料での個人向け警報サービスを実施するとの発表。
敏感な企業は有料の最速気象庁直結サービスと契約。

くだらないテレビなんて見ない自慢ばかりの2ch住人がかじりつきテレビ中毒用のテレビ警報だけに頼るとか
730名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 18:53:29 ID:3/T694Ak0
アナログを2秒遅らせて放送するだけで解決するじゃん
731名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 18:54:53 ID:TXo3gtoR0
>>730
その手は2011年以降は使えねーじゃねーか。
732名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 18:55:42 ID:v6vfnvP8O
アナログ廃止なんだし黙ってればわからなかったのにな
733名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 18:55:51 ID:cbE9zJgz0
>>726
緊急地震速報を放送する民放ラジオ局は、どうやら統一的な方法を策定しているようで、
Webサイト上でほぼ同一のテンプレで周知を図っています。

テレビ局はテンプレがない。


> 「緊急地震速報」は秒を争う「速報」のため、通常番組、コマーシャル、
> 提供クレジットを放送中でも、中断して放送します。
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&safe=off&rlz=1B3GGGL_jaJP280JP281&num=100&q=%E3%80%8C%E7%B7%8A%E6%80%A5%E5%9C%B0%E9%9C%87%E9%80%9F%E5%A0%B1%E3%80%8D%E3%80%80%E3%81%A9%E3%81%86%E4%BC%9D%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%8B&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
734名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 18:55:51 ID:SOAWrS420
あれだけ毎日 痴デジ痴デジと
騒いでいるにもかかわらず
犬HKをはじめ TV各局はこの事は
一切発表していないだよなあ

2秒の遅れというのは 緊急速報にとっては
致命的な欠陥なのに
735名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 18:56:17 ID:/O8VSae80
1日に何時間テレビを見るんだよ。
テレビなんかに速報出しても効果薄いだろ。

携帯とラジオでいいよ。
736名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 18:57:40 ID:3DNQI0rh0
アナログとタイミングが一緒なら良いって話じゃねーだろw
737名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 19:04:02 ID:bjTG/u8J0
仕様を変更したら、今までの仕様を管理する団体と、新しい仕様を管理する団体、その仕様を
多くの人に知ってもらうための団体、それに関わる印刷などを取り仕切る団体、集まった金を管理する
団体、管理してる金を基金にする団体、基金にしてる金を運用する団体、運用する金を管理する団体
が必要になるね。

総務省・・・ 美味しいなあ・・・
738名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 19:10:44 ID:S2TlSfHX0
だから緊急地震警報は気象庁が出すものであってテレビ専用サービスでも何でもない
気象庁の速報ネットワークからテレビやラジオや通信・報道・私企業各社が利用しているわけだ。

しかも確実に警報を受け取りたければ自動の電源オン機能は不可欠。
安い専用警報機やら他のより確実な手段もあるのに、たまたま見てるかどうかのテレビに頼るのかって話だ
739名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 19:17:10 ID:3/T694Ak0
じゃぁ地震を2秒遅らせる技術を開発すればいいんだな
740名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 19:18:21 ID:jamK1gJV0
その昔、日本国では1億総省エネ時代が有った
国会の大臣でさえ背広の袖を切り、二の腕を出していた
其の時のTV放送局は政府からの要望と
自局のイメージアップの為に深夜放送枠を全て切った
ただ切ったダケでは無い放送局の電源自体
必要最低限の電源以外、強制的に切ったのだ
むろん各家庭のTVには電波自体来ないのだから
砂嵐しか写らない

放送関係者には有名な裏話で
TV局のスタジオでスタジオ撮影していた時
消灯時間か来た際、有無を言わさず電源を落とされて
ある種パニックに成りながら真っ暗な局から
スタッフ共々芸能人が帰宅したことは有名な話です
H系の深夜番組が今も少ないのは名残です

事実なんだが
コンナ時代がまた来たとしてTVの緊急放送の意味って?
741名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 19:18:57 ID:EhAeDWSx0
テレビは反日マスゴミのプロパガンダ装置であり、
テレビの所有者は支那朝鮮の工作員である可能性が
高い。まともな日本人はもはやテレビを観ていない。
これからは世帯におけるテレビの有無が在日か日本人
かの判別法として取り入れられるだろう。
742名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 19:20:04 ID:5oXuHpZa0
>>740
省エネを図るなら、夜間じゃなくて昼間なのになw
743名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 19:24:49 ID:agp3a31UO
会社の休憩室にアナログと地デジのテレビがあって、ちょっとずつずれてるのが確認できる。
地デジのほうが遅いからびっくりした。
744名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 19:25:45 ID:cbE9zJgz0
>>743
アナログの方が遅かったら、びっくりどころじゃないだろ。
745名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 19:26:59 ID:o7m79isKO
そういや、このタイムラグでナウキャスト意味なくね?って突っ込んだら対策されてると一蹴されたが結局対策されてなかったみたいね
っつーか、各家庭に地震速報以外にも避難勧告連絡云々できる防災機器設置するようにしろよ
どのみちテレビつけてないと無意味じゃん
746名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 19:29:11 ID:17NTWVlK0
アナログ放送は停波しません。
アナログ受信機は捨てないでください。
血デジ完全移行なんて嘘800です。
捨てた人はアナログ受信機を買い足してください。
747名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 19:29:59 ID:RKkpZRhi0
デジタル放送なんて画質以外はデメリットだらけだからな
映像の圧縮などでラグが生じるため時報すらまともに機能しないし
748名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 19:31:06 ID:3/T694Ak0
そもそも、テレビで速報する必要がなくね?
ラジオのほうが信頼性あるぜ
俺んちテレビないしw
749名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 19:33:06 ID:RKkpZRhi0
>>739
地デジを推進しているNHKが緊急地震速報を色々な番組でこれ見よがしに宣伝しているのを見ると呆れるわ
デジタル放送そのものが緊急地震速報には向かない仕組みだってのに
750名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 19:35:05 ID:ELTncGmV0
データを圧縮し 受信機で復元 に0.5秒も掛かるわけねーべ 
どんなけ低性能なんだよ ゲーム機以下ジャン 
何か不純な改竄をしようとするから だろ
751名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 19:35:44 ID:QBH5ejnJ0
>>148
65インチの液晶で壁掛けにするんで足を処分しちゃったからメーカに出しにくい
752名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 19:36:01 ID:D0U6VK9O0
>>747
時報を映像に埋め込むって発想が糞なんだよ。
放送局と同じくらいお前の頭も糞だってことに気付いたらどうだ?w
753名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 19:40:44 ID:j48TGcpT0
>>750
だよな
今はほぼリアルタイム圧縮出来る
まあ問題はTV側のデコードかな
754名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 19:43:02 ID:RBTfJWM/0
>>750
デコード時間ではなくストリーミングのためのバッファ時間に0.5秒はないといけないと理解したのだが
755名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 19:44:29 ID:3BU/nkXK0
遠い地域の震度3程度で、テロップ流すなや、ボケ!
選挙速報も、チャンネル変えればいいだけで、緊急性が無いので、テロップ流すなや、ボケ!
756名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 19:56:51 ID:oXunHXIO0
>>749
大体NHKはアナログハイビジョン推奨してた。
デジタルは技術的に時間がかかると。
それを信じて100万のアナログ買った奴に弁償しろ。
5年後のはデジタル化してやがる。潰せこんな会社
757名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 20:01:11 ID:oXunHXIO0
圧縮のプロファイル公開すればFOXと仲間で解決しそうなwww
758名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 20:01:59 ID:dQ5WxWtP0
TVの中に、特殊な速報を流す、別な基盤埋め込んどけば?
759名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 20:02:06 ID:rvbbdGBw0
つうかFM受信機高すぎだろ

もっと安くして完全普及させろよ
760名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 20:04:04 ID:Y/T1mjZX0
2秒の誤差はでかいよ
俺は一階に住んでるから、5秒あれば家から飛び出せると思うけど
それが3秒なら厳しいと思う

761名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 20:05:03 ID:oXunHXIO0
あーウイニー金子にやらせれば2ヶ月でソフト作るよ。マジで
762名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 20:05:09 ID:yonOnawD0
>>746
アナログ放送設備の更新をやめているそうだから、
予定通りの停波が延期されることがあったとしても、

設備老朽化で、確実に停波されるでしょう。
763名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 20:06:29 ID:RKkpZRhi0
>>762
現状じゃ予定通りの停波なんて全然無理だな
あんな普及率じゃ暴動が起きるわ
764名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 20:08:41 ID:oXunHXIO0
>>762
デジをアナログ化して台湾から飛んでくるよ。
各地でそれを増幅して。。。まぁ地震速報はもっと遅れるけどね。
765名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 20:08:52 ID:rWhHVvih0
>>750
B-CAS
766名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 20:09:45 ID:kxbhsPAH0
今更何抜かしてるんだよこの阿呆どもがプ!
767名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 20:10:08 ID:rvbbdGBw0
やすいデジタル受信機よりも

安い緊急地震速報受信機を普及させろよ
今出回ってるのは馬鹿みたいに高いぞ
768名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 20:10:09 ID:jopv9fwZ0
おいおい、何で今頃こんな議論してんの?
政権与党だった党の陰謀?
769名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 20:14:54 ID:rqfQ2syV0
ID:D0U6VK9O0 ←こいつウスラバカなのに昨日からずっと張り付いてるな
770名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 20:19:40 ID:OiGuwXPx0
2秒が5・・あ〜メンドクサイ
地震板に来い 恥かかせてやる
771名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 20:19:51 ID:0dJBuLlt0
これは地デジ完全移行直後に大地震が起こるフラグ
772名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 20:20:31 ID:4le8q3xK0
そういや地デジ放送開始した初期のころ電気屋にアナログテレビと地デジ対応テレビが並べておいてあったが
余裕で3秒くらい誤差あったけどいまは改善されてんの?

ていうかこれじゃテレビの時報が日本標準時に合わないんじゃ?
773名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 20:22:11 ID:D0U6VK9O0
>>769
内容で突っ込んでね。

最低限、↓くらいは読む。
ttp://www.soumu.go.jp/main_content/000037088.pdf

さらにここまで読んで突っ込んでくれるならさらによし。
ttp://www.arib.or.jp/tyosakenkyu/kikaku_tushin/index.html
774名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 20:23:30 ID:LSUtapLh0
ブラウン管>液晶は個人的には退化だとおもんだけど
これも退化の押しつけか?
775名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 20:24:40 ID:P53j9H4g0
>>18 地ラジでOK?

>>100 俺の場所、ラ受信できんw、
776名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 20:25:22 ID:jNK8oiCa0
アナログのままでいいじゃん
777名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 20:25:51 ID:zpcXS3P5O
>>567
俺のまわりの30代女性はほとんど貧乳巨尻
778名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 20:26:44 ID:hUq+AmN+0

うるさいなぁ

それくらい 良いとしろよ。

重箱の隅をつつくなよ。
779名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 20:31:09 ID:8PEfib+00

損害賠償レベルの欠陥設計がなぜか特需に!

自民党の公共事業は一粒で二度おいしいね!
 
780名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 20:33:21 ID:ZJsobUdY0
おれは地デ字に反対だ
781名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 20:34:06 ID:nPFdI6YX0
画像はデジタルで仕方ないから、
音声はアナログ受信するように仕様変更。
782名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 20:35:14 ID:xZDM2sZO0
アナログなんて地震デ被害にあえばいいとおもうよ
783名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 20:36:28 ID:EVuIPe9m0
>>1
馬鹿じゃないの?
デジタル化が決まった時点で、緊急地震速報が2秒遅れるなんて分かっていたこと。
FMの受信機を買いなw 8000以下で売っている。
784名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 20:45:27 ID:rWTUDSdN0
>>275
ファースト世代なんでホワイトベースの警報がいちばんしっくり来るんだが
785名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 20:45:46 ID:rRQx4oQZ0
地でじwwwww さすが最先端技術っすねwwww
786名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 20:57:57 ID:2FcbL+Xl0
アナログの速報を2秒遅らせれば解決するではないか!
787名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 21:01:04 ID:4UNgSlRZ0
>>772
 テレビの時報は廃止されました
788名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 21:03:49 ID:KphNxen20
>>786
テレビは速報から痴呆の時代か…
789名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 21:12:43 ID:QFQjADmF0
欠陥デジタル規格だからな
また数年したら真のデジタル規格へ強制買い換えさせられんだ
790名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 21:14:15 ID:4eA9nAJ+0
>>786
お前、頭いいな
791名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 21:17:12 ID:oDBfZ/DC0
>>188
民主は放送業界への助成金を検討してますがな
あと総務省管轄を取りやめ、BPO主体の管理体制にするとか・・
もちろんBPOは放送業界のOBばかりね

792名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 21:18:34 ID:fta/TTbf0
特定のストリームは, 遅延無しに再生すれば言いだけの話じゃないのか ?
他チャンネルの帯域ぶんどってでも流せばいいだけジャン. PCM raw でもいいじゃん.
その手法は緊急放送用途に限定して, 不正使用する違反者は罰すればいいじゃん.
何が問題なのかよくわからん.
793名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 21:19:56 ID:oDBfZ/DC0
民主から金ひきだすまで、マスコミはこういう情報はあまりださないだろうなぁ

鳩山夫人、トムクルーズ、サイエントロジーについて米コメディ番組
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm8142805
鳩山夫人のキチ○イ本が全米No.1コメディショーで取り上げられる
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm8140535
794名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 21:21:56 ID:bhSGtxmd0
地デジの仕様は最初から穴だらけ。
知れば知る程買いたいと思わなくなる。
地震速報はテレビに組み込まず、
専用の安価な警報機を作れよ。
795名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 21:22:39 ID:Yug74UjRO
>>772
1年前に地上波放送で時報を流す局は全滅したよ。
理由はもちろん地デジ対策。

>>781
残念ながらそれは素人思想。
実際にはそう簡単にはいかない。
796名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 21:26:32 ID:hZFrfgv80
>>792
そうすると仕様が変更されるって事だろ。

それより、受信機側に特定コードが入ったら、
瞬時に表示するシステムにすれば良いと思う。
メーカーによって表示される画面が違う位構わないじゃん。
B−CASのIDブロードキャストとか
放送UPデートとかで対応出来ると思うんだが。
797名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 21:27:45 ID:e6DY/Efe0
おら田舎もんだから緊急放送は防災無線でしか信用しない
798名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 21:29:32 ID:CSjepMQl0
そもそもテレビ放送内に入れる理由が解らんw
緊急地震速報用帯域を1セグメントくらい割り当ててそこを常時監視。
必要ならその情報を元にテレビに重ねて表示するようにすればいいじゃん。

緊急地震速報だけが目的でもNHK受信料を払わないといけない今の仕組みはダメすぎる。
貧乏人は死ねってことか?
799名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 21:30:33 ID:cbE9zJgz0
>>773
参考になった。というか、はじめてこのソースをみたよw

おとなしく字幕スーパーだけ付けておけばいいってこったな。
800名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 21:35:31 ID:CA4VlVzk0
>>789
地デジ95とか地デジXPとか地デジVistaとか地デジ7とか出てきて
そのたびに買い替えさせられるわけか。

ま、どうせもうテレビなど事実上見てないけどねえ。
既に単体のテレビは持ってないし。
スカパー光だけ入ろうかなあ。
801名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 21:43:32 ID:HY8tiPfD0
総務省のゆさぶりw
802名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 21:47:14 ID:3DNQI0rh0
まぁ停波で一番焦ってるのはTV局だからねぇ
その局が数字取れないってんじゃなく、国民がTVそのものに割く時間が圧倒的に減ってる
803名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 22:10:52 ID:XkVipPYI0
レーゾンデートルがどうたらこうたら
804名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 22:34:16 ID:5UTj3WRVO
>>802
まぁ世論操作にはまだまだ使えるけどね。情報弱者の老人は見るから。

でもその世代がいなくなったら終わりだね。まぁ日本があればの話だが
805名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 22:35:47 ID:1GDksgVA0
映像(MPEG2)と速報テロ(無圧縮)を分けて受信機側で合成するようにすればよかったのに。
本当にアホ。
806名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 22:37:08 ID:LU7Mj/8q0
二秒で困る情報ならば、二秒遅れないメディアで伝えるべき。
二秒以上遅れるメディア(新聞・テレビ)で伝えてはいけない訳ではないが、その情報を伝えるからといってメディア自身の仕様変更を強要するのはナンセンス。
807名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 22:40:02 ID:rAiAQJ0B0
緊急地震速報なんて、震源地に近い時は間に合わず、
震源から離れていて、全く危険がないときでも10秒程度の余裕しかないし、
危険がない時は、別に知らせてもらわなくとも良い。

大きい揺れの前に、緊急地震速報が届くようになるまでは、
どう見ても試験運用です。今以上に金をかける価値無し。
808名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 22:48:54 ID:iNVVGleg0
地震速報があったときに揺れがなければガスコンロの火は止める、しかし速報と同時に大きな揺れがあればすぐに外に飛び出る
この差は大きいよ
809名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 23:00:55 ID:fta/TTbf0
2 秒あれば, 寝ている間に家具に押しつぶされる可能性は減らせるだろうし
家族がどこに居るのか確認するための情報もある程度得られるだろう.
810名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 23:09:28 ID:LU7Mj/8q0
>>808
>>809
冷静に、この手の脅し文句に惑わされないことが肝要と思う。
811名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 23:11:16 ID:jwR9ReGb0
スイッチ切っていても分かるように仕様変更してね。よろしく。
812名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 23:14:41 ID:KU42NlI0O
>>806
つまり商売の邪魔はするなと?
813名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 23:18:21 ID:rdCExIJQ0
B-CASの余計な暗号化のおかげで復号に時間がかかってるのか
814名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 23:21:21 ID:fta/TTbf0
>>810
緊急時の対応は重要なのだが, 君は国民を殺したいのか ?
阪神淡路大震災のときは, 私は京都に居て, 実害はたいしたことは無かったが, 地震には遭遇した.
あの時, 母親の「起きて!!」という声を聞いて目を覚ましたことは事実だ.
結局京都では本棚から本が落ちる程度で, 大した被害は無かったが, もっと揺れていれば
本棚に潰されていた可能性もある. 地震初期の連絡はきわめて重要であると思う.
815名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 23:21:51 ID:5GgyCTWUO
アナログを3秒遅らせれば済むこと。
816名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 23:23:13 ID:IHbiiKeF0
どうしても気になる奴は、FM使った緊急地震速報機を用意するだけだろう。
http://www.iris-bouhan.com/earthquake/
817名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 23:27:15 ID:jwR9ReGb0
>>808
最近のガスメータは、地震センサで自動的にガス止まる。
カセットコンロ以外は放置でOK
それより身の安全を優先すべし。
818名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 23:29:07 ID:VEMrYl3H0
アナログにすれば解決じゃんw
819名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 23:32:20 ID:QeQzZNni0
アナログを2秒遅らせて放送すればいいんじゃね?
820名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 23:34:07 ID:Xw3pqk3e0
電波時計、GPS、携帯の信号に同時に乗せられれば最強なんだけどな
821名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 23:38:46 ID:sTF+gkye0
>>809
いや、以前あった速報では地震起こった後に速報だよ?
押しつぶされてる時にピピピッと鳴るわけだ。
822名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 23:41:14 ID:RBTfJWM/0
大きな地震が来てチデジの家庭だけが逃げ遅れまくる事件起きないかな
チデジ不要だろ
823名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 23:41:52 ID:E53bscwE0
やる気が無いとき、いろんな口実を設けて出来ませんというものだよ。
実際には、簡単に出来るんだよ。幾らデジタル放送だといっても、
電波自体はアナログ回路で送信されているのだからね。
824名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 23:42:41 ID:rETFhwL40
これってチューナーに不具合があるってことじゃないの?

実際の放送と2秒も遅れるような欠陥品を売りつけておいて

大量のリコールを隠すために技術的に云々と下手な言い訳をしてるんじゃないの?

本当のところは、2秒も遅れるような設計上のミスををして
欠陥品を大量生産して売りつけたんでしょ?

ちがうの?
825名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 23:43:01 ID:E740Ghba0
4. 地震動の警報の伝達
 気象庁は地震動の警報をした場合、直ちに政令で指定された機関(現在は日本放送協会になります。)に通知しなければなりません。通知された日本放送協会は直ちに警報を放送しなければなりません。


直ちに警報を放送しなければならないNHKがもたもたするシステムを推し進めているのはどういうこった
826名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 23:43:27 ID:XhXFvlFs0
規格を追加すれば2秒も掛からずに速報できるだろうが、
そのためだけにコスト掛ける気になるのは、総務省が規制でも掛けないと
駄目だろうね。
827名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 23:46:04 ID:MnLX20y30
http://mobile.wcomic.jp/i/sp/goto_blog/090827.php?uid=NULLGWDOCOMO
寝てる時に地震が来るかもしれません・ので、枕元には水、ホイッスル、懐中電灯、クツを用意・窓や鏡はカーテンをしめたり、カバーをかけておくだけでも破片の飛散をやわらげれます。
828名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 23:46:43 ID:RBTfJWM/0
>>824
設計上のミスというより、仕組み上誰がどうやってもこうなるよ
あるまとまった単位がないとmpeg2のデコードできないでしょ
そのまとまった単位が2秒に相当する

そういうわけでアナログに戻せよ。たいした内容流してないんだから・・
829名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 23:49:40 ID:3GpjXDOn0
アナログ一波残せばいいだけ
デジタルは必ず遅れる
デコードするわけだから
NHKの受信しなくても料も安くしないと変
830名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 23:49:59 ID:LU7Mj/8q0
>>814 仕様変更してアナログに対して二秒遅れが0.5秒遅れになる目算。ゼロではない。
(そのアナログの伝送遅れもゼロではない。)現状の仕様製品自体普及に汲々としている
現状で、さらなる買い控えを促す通達を出してまで、この1.5秒で救えるようになるまでは
アナログを継続するという措置抜きには実現しないと思う。しかも、あなたのような感情ベースの
議論に合わせると、残りの0.5秒も許せなくなるのではないか。この0.5秒の見殺しは
許容できるのですね。
831名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 23:51:54 ID:aWwBD5570
テレビの中にAMチューナーも内蔵させればいいんじゃないかな。
緊急信号受信専用にして,緊急信号が入ったら強制的にNHKラジオに
切り替わるようにしたら良い。
たぶんIC一個とループアンテナを追加するだけで出来る。
832名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 23:52:17 ID:Munb5Tf90
緊急警報システム専用端末か、それを強制受信できるラジオを普及させればいいだけ。すでにあるでしょ。テレビなんて普段つけてないよ。無駄な税金投入せんでくれ。
833名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 23:57:46 ID:rETFhwL40
> 遅延時間を技術的に0.5秒にまで短縮できるものの、そのためには地デジ対応テレビや
> チューナーなど受信機の仕様の一部を変更する必要がある

>>828
これを読み替えると、
地デジ対応テレビやチューナーなど受信機の仕様に重大な欠陥があり2秒以上遅延するため
既に販売された製品は0.5秒で動作する製品に修理または交換する必要がある
って、ことじゃないのかと?

生命とかにかかわる重大な欠陥じゃないけど、大規模な欠陥を隠すために技術的なって詭弁を言ってるんではないかと
で、今これを発表したのは政権交代で欠陥がバレる前に今のうちに言い訳をしてるんではないかと思って
834名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 00:01:33 ID:LU7Mj/8q0
>>833 総務省としては、「オレは言ったからな」というアリバイつくりなんだと思う。
835名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 00:03:21 ID:bWt6uEGe0
情弱&素人がマスコミ叩きに精を出してるwww
おまえらの脳の遅延を何とかする方が効果的ですm9(^Д^)プギャー
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090904_313146.html
836名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 00:04:23 ID:rKUYgXOG0
みんな浮いてればいい
837名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 00:06:07 ID:zN/zudnR0
B-CASでソフト的に暗号を解除なんかしてるから、処理が追いつかないんじゃないの?

ARIBのクソ仕様が原因だわ
838名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 00:07:53 ID:XhXFvlFs0
そもそも、そこまでテレビに求めるか?
839名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 00:07:57 ID:bWt6uEGe0
>>837
失せろ素人
840名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 00:09:34 ID:p8xWwPTO0
>>835
このタクシーの運ちゃんは、素直に道間違えたって言えないのかねぇ
間違えたんだろ 素直に吐いたほうが楽になるぞw
841名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 00:12:01 ID:bP50iLkZ0
>>835
>総務省は、【略】民間の自主的な取り組みで実現可能であることから、放送事業者による迅速化に向けた取り組みが進められることを期待するとしている。
(笑)
842名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 00:13:39 ID:vAwr4zBQ0
つまり地デジテレビはアナログに比べ、一見上位互換機のように見えて実は生命に関わる重要な仕様部分で下位互換機だったってことですね
843名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 00:14:19 ID:4AMc9fM10
緊急地震速報を受信できるラジオを普及させる方が楽だな。現状1万5〜6千円するけど、
普及させる気になれば5千円以下で出せるでしょうに。
844名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 00:16:04 ID:A7gX4aI/0
>>842
互換性・・・無いだろ
845名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 00:16:55 ID:EeGZSp+R0
>>840
2000年に本放送を開始したデジタル放送の仕様が
2007年末から始まったテレビの緊急地震速報に、システムとしては対応可能>>835
というのだから先見性あるすばらしい仕事をしたと言えるだろう。
846名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 00:17:36 ID:H3PhvakG0

”The Last 10-Second” - のこり10秒で何ができるかやってみた。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2718159
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2718518
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2719422

847名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 00:18:07 ID:7qeZgQRX0
なんでこんな事になってるんだよ。利権を絡めようとするから不合理なことになるんだろかな
848名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 00:18:12 ID:bPXg+WF10
地震予知なんてすげえ昔からあるのに
盛り込んでませんでしたごめんなさい。が先じゃなかろうか。
849名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 00:21:54 ID:bWt6uEGe0
「ACによる伝送」以外は今すぐにでも出来る
何で今現在ベースバンドで映像スーパーを焼き込んでいるかと言えば「確実」だからが理由
PESとかだと受信機側のチョンボで字幕が出ない可能性があるからね
850名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 00:23:09 ID:p8xWwPTO0
>>845
とりあえず、
欠陥じゃないと言い張りしらをきる悪党どもに
この紋所が・・。。この桜吹雪が・・・って揺るぎない証拠を突きつけられて
お上から、欠陥品は早く回収しろって御沙汰が下ったんだろww

リコール隠しを暴露する作業に入るんだww
851名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 00:24:49 ID:bWt6uEGe0
852名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 00:25:34 ID:bWAq32nE0
Bカスなんか使って、TSの暗号解除してるせいだと思う。
ARIB(アライブ)の仕様を大幅に変更しなきゃ、時間のディレイは解決されないだろうな。

どんだけ無能なやつらが、こんな仕様を決めたんだよ。
853名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 00:26:17 ID:Y2i9eIOB0
>>848
これは予知じゃないよ。
854名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 00:26:57 ID:bP50iLkZ0
>>846 なんだ、「ウェザーニュースの「個人向け緊急地震速報」サービス(http://weathernews.jp/quake/html/urgentquake.html)」だと10秒も前に知らせてくれんじゃん。フルスペックデジタルテレビ売っ払っちゃったけど、良かった。
855名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 00:27:19 ID:3hRiuS8f0
地デジで緊急地震速報が間に合わないなんて最初から分かり切ったことを
なんで今さら騒いでいるのかまったくわからん。
856名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 00:27:41 ID:dMqZUSo50
やっぱ、地デジ関連品を購入するのは、切り替えギリギリか、切り替え後で十分だな。
早く手を出すと損しそうだ。
テレビなくても不便はないし。
857名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 00:28:20 ID:5jds5EXE0
>>851 欠陥隠しに必死だなww(笑)
>>841
858名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 00:28:22 ID:bWt6uEGe0
>>852
> Bカスなんか使って、TSの暗号解除してるせいだと思う。
違います
> ARIB(アライブ)の仕様を大幅に変更しなきゃ、時間のディレイは解決されないだろうな。
解決とかじゃなくて既に出来るの
> どんだけ無能なやつらが、こんな仕様を決めたんだよ。
おまえが無能なのはよくわかった
859名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 00:28:41 ID:knEdXhRx0
>>750
デジタル動画ってのは、前の画像と変わった部分だけを送るんだよ。
それだと、途中から見た人はマトモな画像が得られないので、
定期的に一画面全部の画像を送るんだよね。
これをキーフレームというけど、このキーフレームを受けるまで画像を再生できないんだ。
860名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 00:29:14 ID:bPXg+WF10
>>853
単語を間違えたよ。警報だね。

チデジは周波数帯域のためとはいうが、それ以上にデメリット多いだろ。
現行のままで使用している帯域に応じてオークションにかけて、
それでもテレビ放送したいってところだけ残ればいいんじゃね。
NHKは残すにしても。
861名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 00:30:44 ID:89zH1xHz0
実際に巨大地震が自分の直下で起こった前提でも、
テレビの速報2秒差で助かる云々の状況確率なんて
たかが知れてる。 どうでもええわ。
所詮、人は速報や警報では動かないよ。実際揺れ始めても動かないし。
大体、逃げる準備できる10秒位の警報地域ではせいぜい震度4,5でしょ。
生死の掛かるやばい場所は震度6を超えた震源地だからどうせ間に合わんよ。
862名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 00:31:16 ID:bWt6uEGe0
誤算があるとしたらワンセグだな
ここまで流行るとわかってたら
もっと仕様を煮詰めただろうな
863名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 00:31:25 ID:fLgR5O9P0
>>859
おう、おう、おう、おう

これでも>>841しらをきろってのかい

悪党どもめ

国民を舐めてると、おとり潰しだぞ
864名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 00:33:07 ID:Y2i9eIOB0
>>861
そのとおり。こんな無意味な速報に金使うより
耐震工事に金使ったほうがよっぽどよい。
865名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 00:33:09 ID:swjDmYq20
なんでそんなに必死になるのか? 例のごとく利権だろうが・・・
TV見てない人も多いから地震予知に力をいれれば・・・実はこちらのほうが
壮大な無駄遣いだけどね。
866名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 00:34:30 ID:bWt6uEGe0
>>863
ID変えて必死ですね
まずはARIBの仕様を読むことからおすすめするよ(´,_ゝ`)プッ
867名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 00:35:38 ID:fLgR5O9P0
>>866
IDを赤くして必死だなw
お上のお達しをよく読むことをお勧めするよ(´,_ゝ`)プッw
868名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 00:37:37 ID:bWt6uEGe0
この手の話題が出るたびに字幕PESあるよ字幕PESあるよと唱えてきたけど
情報強者(笑)の方々には毎回理解していただけないようです
869名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 00:37:51 ID:fLgR5O9P0
まぁ、どんな言い訳をしても
総務省はできるのにやってないだろ
すなわち欠陥だっていってるんだし

バレたら仕方ないだろw 政権交代ってスバラシイ
870名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 00:39:32 ID:bP50iLkZ0
総務省の研究だと「既存互換」と「自動起動」が両立しないんだね。“2秒はでかい”って言う人いるけど、この研究成果では1秒だし。責任の押し付け合いっぽく感じるよね。
871名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 00:39:54 ID:bWt6uEGe0
>>869
まぁ確かに号令を出すのは総務省だな
872名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 00:42:25 ID:YYTkPdvb0
>>868
自分のことは棚に上げておくけど、説明の仕方が悪いんじゃないか?
どういう仕様があるのか、わかりやすいソースがなく、自説だけを
繰り返し書いていると思われていたと予想。

とりあえず今回のスレでは、>>773のソースを見て、多少なりとも理解したが、
わかりやすくはないよね。
873名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 00:42:31 ID:+EQ/cPcb0
>>859
だったら緊急時はそのキーフレームとやらをすぐに送ればいいじゃん
874名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 00:43:40 ID:hyXanOXyO
アナログの速報だすのを2秒遅らせばイイじゃん。
875名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 00:44:40 ID:i3AudLgw0
>>871
消費者庁も忘れないで (笑)
876名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 00:47:23 ID:26HAIf4gP
はは〜ん、地震速報だけアナログで飛ばすんだな
877名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 00:48:10 ID:Z8ecn/be0
Bカスのせいだろ
878名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 00:48:33 ID:wSe4doK/0
879名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 00:50:12 ID:EZ8D/fqC0
速報やめればいいじゃん
どうせ強い揺れを感じるまで速報聞いても逃げる奴いないだろうし
880名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 00:54:51 ID:bP50iLkZ0
>>879 テレビベースよりも携帯ベースに方針転換するほうが国民生活の実情に合ってると思う。
881名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 00:56:35 ID:wJyQzkW30
Bカス終了?
882名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 00:57:00 ID:F+22GCjr0

レスの多数決で遅延はBカスのせいだと決定しました。
883名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 00:59:35 ID:6k/0V0D3O
>>1

こんなニュースをみるとなぜ、デジタルにするの?と
思いたくなるw
意味ないことが判明しただけでw
884名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 01:01:52 ID:CU/iPtyt0
アナログから解像度以外の全てが劣化した糞規格だからな。
885名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 01:02:46 ID:rIIBoFb30
B-CASをなくす方向にしろよ

著作権保護とかいったって、実際はフリーオやPT1といったチューナーで、デジタル放送がコピーし放題なんだから
10月にはPT2が発売されるんで、持ってない人は買えば幸せになれるぞ
886名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 01:06:02 ID:xa/icN0b0
いいじゃんラジオで
887名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 01:06:45 ID:ctbttOXY0
3000円位の緊急放送受信システムを売ればいいだろ
送信側は全国30箇所程を互いに重なるように用意して障害物回折性の高いMF帯
気象庁のシステムと連結して1箇所でもP波を検知したらその地区の送信所から1次信号を出す 『地震です』
その時点で非常に強い揺れと判断した 『緊急地震速報震度5以上』 と言う(震度の制度はこの時点では気にしない)

数箇所の地震計で検知し、強い揺れが予想されれば緊急『緊急地震速報震度〜』
(全国1000ブロックの地域コードとそのブロックでの予想震度)
周囲の送信所にも地震信号を送り1次信号送信『地震です』
明らかに弱いと判断できれば 『地震速報震度2〜3』、周辺送信所は何も送信しない

5地点前後で観測し、震源や規模、震度の予測制度があがれば
全国4000ブロックと細分化しての震度・揺れまでの時間、と推定マグニチュード
震源が海の場合は海沿いに津波注意報を放送
受信システムの液晶画面に文字・画像で情報を表示
地震のS波到着までの時間により、対処方法の指示
(火を消せ・窓とドアを開けろ・ブロック塀や墓石・看板に近づくな、から急いで机の下に隠れろまで多様に)


このシステムで地震だけでなく国民保護に関する緊急放送や、文字データで
街のイベントや選挙の案内放送等防災ラジオとしての機能も付き、
音声だけでなく、文字だけのメッセージの地区別一斉送信に対応させる
文字や画像表示用の液晶枠を広告として売って運用費用の1部をまかなうのもいいかも
888名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 01:08:05 ID:yq+NeFV40
地デジをやめればいいだけの話だ。
889名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 01:12:54 ID:m8zqgY4e0
チデヂチューナーに上の3センチ部分くらいに、アナログ部分の文字流せるようにしとけばOK
890名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 01:55:19 ID:V1tmIqqw0
891名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 06:28:05 ID:QqlNMEgA0
アナログに戻せば解決、なんてわかりやすいんだ
892名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 07:04:08 ID:cULuEban0
>>824
デジタルテレビの仕様を決めた連中が
テレビが実際にどのような目的に使用されているかをよく調べず
ただ映像のことしか考えずに決めてしまったんだな。
だから緊急放送専用の仕様とかは考えていなかった。
さらに、ありとあらゆる利権団体が入り込んできたために
ぐちゃぐちゃの仕様になってしまった。
見事なまでの失敗例だ。

今や、「アナログが停波できるのは何年か」というレベルの問題ではなく
「そもそも、アナログ停波できるほどにデジタルは成功するのか?」という
問題になってきているな。
なにしろ、停波予定が迫ってきても、多くのユーザーが
「アナログのほうがいい」と言っているような状況で
成功のしようがない。
893名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 07:17:30 ID:8/fplhlC0
地デジは日本人を殺しますってかww
したり顔で速報が遅いとか、誤報がとか叩いてたテレビ放送自体が欠陥wwwwww
894名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 07:37:47 ID:+Th2WPAH0
地デジって、チャンネル切替遅いでしょ?

リモコンボタン押して、ぱっとすぐに切り替わります?

今の最新のTVはどうでしょうか?

2秒遅れも不快だが、チャンネル切替の遅さも不快だ、という認識です。
895名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 07:42:57 ID:e7ObBXncO
地デジはデメリットが多いなぁ
896名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 07:47:44 ID:vT8kA2bP0
ゴーストが多く出ていたうちでは
それが解消される地デジは歓迎だけど、
それ以外はメリット感じていないなぁ。
897名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 07:48:57 ID:pTAIL/go0
地デジは取りやめにしました。
898名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 07:51:44 ID:EUa41S3J0
マスコミは地デジ立法する前に
世論調査したのか?
899名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 07:54:15 ID:rSmFrGAT0
地震発生2秒前に速報を出せば良いじゃないか。
900名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 07:56:00 ID:0RTvS+x2O
これは絶好のチャンスだな。
これと一緒にコーデックをH.264に規格変更すれば支持する。
901名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 08:02:11 ID:x3mm5e6a0
いいんじゃない?TV見てる奴なんか死んでも
902名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 08:06:07 ID:GPv9E5mU0
今時テレビなんかアホらしい
ネットなら地球の裏からでも0.2秒で情報伝達可能
903名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 08:09:42 ID:H6TOopYU0
> すでに普及している受信機の改善策をどうするかが問題になりそうだ。

もう一度強制的に買い換えさせる。 (`・ω・´) < なんという経済効果。
904名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 08:13:46 ID:TbcERh0H0
やっぱりB-CASカード入れてないと地震速報も受け取れないの?
905名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 08:15:24 ID:GLBWSgDS0
地震速報もそうだけど、デコード遅くて選局するたびに2秒待つからマンドクセーんだよな('A`)
アナログのサクサク感戻って来い!
ザッピング頻度が減ることにより視聴流動性も減り、さらに各局の視聴率格差が開いて
低視聴率のTBS\(^o^)/オワタになるなら甘んじて受け入れるけどw
906名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 08:16:25 ID:Lc+uQ0uJ0
日本の下にある地底プレートを止めちゃえば地震起きないんじゃね?
907名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 08:20:49 ID:35P4RuldO
地デジ率が5割超えるまで分かっていたけど問題にはしなかった
あざとい
うちのテレビは地デジとアナログが2画面同時に見られるので
スポーツ見るときはアナログで見ている
3秒遅れでハラハラしてるのアホやんか
908名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 08:22:08 ID:tYbfp5ld0
パソコンでも緊急地震速報出せよな。
速報が出るとポップアップで画面に表示
実用的で、技術的にもすぐにでも実行可能なものだと思う(`・ω・´)
909名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 08:26:17 ID:bP50iLkZ0
>>908 そんなあなたに、ウェザーニュース会員(月額315円)の皆様向けのサービスです。
http://weathernews.jp/quake/html/urgentquake.html
最後の10秒で何ができるのか?一緒に考えていきましょう。
910名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 08:26:59 ID:jgdcNC800
仕様決定の責任者出て来い。
911名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 08:28:33 ID:H3PhvakG0
>>909
”The Last 10-Second” - のこり10秒で何ができるかやってみた。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2718159
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2718518
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2719422
912名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 08:29:50 ID:tYbfp5ld0
>>909
有料かよヽ(`Д´)ノプンプン
913名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 08:36:17 ID:AXSNMtXEO
2秒だと
熱い味噌汁飲んでたら
椀を机に置くぐらいは出来るな
揺れで顔面から味噌汁被るよりは
机でひっくり返って衣服のある部分にかかる方がましかな
914名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 08:37:52 ID:bP50iLkZ0
>>912 受信料はいりません。
915名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 08:39:17 ID:d4vvm42U0
>>912
緊急地震速報アラームと連携させればカワイイ女の子の声にもできるよ!
916名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 08:43:50 ID:WRZnf0i10
地デジ完全移行は延期で決まりだろ
917名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 09:49:13 ID:cULuEban0
>>909
そういうのを弾道ミサイルに対してもやって欲しいものだ。
一分前に弾道ミサイルの着弾予測地点を住民に流すことができれば
どれだけの人命が救われることか。
918名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 09:56:09 ID:AUMRcEKLO
OFDMから変えないとどうせ早くならないんだろう?
OFDMじゃなくすなんてとんでもない。
受信障害エリアが広がるぞ。
周波数帯域も足りないし。
919名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 09:58:28 ID:atzvhbA10
OFDMが遅延の主因じゃないよ。
2秒というオーダの話をしているんだがww
920名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 10:00:20 ID:vAdecxWF0
遅デジはいらない子
921名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 10:05:14 ID:yq8+lo8r0
地デジ50%普及バンザーイとかアホなことやってる連中に
これから規格変わるから買い換えて下さいなんてさすがにできんよ

散々普及あおって買い換えさせておいて「今後は企画が変わるから使えなくなります」なんて
いくらなんでもいえねーよw
922名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 10:11:26 ID:LrYPiBIH0
パソコンで緊急地震速報を受信できる無料サービス無い??
923名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 10:14:27 ID:OZmS0nRb0
地デジスレと言えば
> 今どきテレビなんて見てるの?プッ
> くだらないバラエティばかりの地上波なんてイラネ
テレビ見ない自慢のレスで埋め尽くされるのに

勝手にスイッチが入るワケでもなく、ずっとテレビ見てないと知ることも出来ないテレビ版の緊急地震速報に、こんなに命かけてるとは
おまえらやっぱりテレビにしがみついて見てるのかよ
924名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 10:14:41 ID:vsqNNfgX0
まあTV全然見ない自分にはどうでもいいことです
925名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 10:15:47 ID:F0kp/OWh0
>>922

P2P地震情報
http://www11.plala.or.jp/taknet/p2pquake/

まだ,緊急地震速報までは対応してないけど
けっこう使える
926名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 10:34:09 ID:VjF1NUc+0
音楽番組とかをアナログとデジタル両方で聴くと、いい塩梅にディレイしていくので楽しい。
927名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 10:34:29 ID:6K+mtBfD0
緊急地震速報だけを入れたPMTでも構成するのかな?
928名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 10:44:24 ID:rhoXPQam0
日本だけの問題のように言ってるけど
世界中が地デジ化してるんだから今沢後戻りできない

で、世界で遅延問題を解決している国はあるの?
929名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 10:45:43 ID:mx7xuupI0
一斉にアナログ放送の配信を2秒遅らせりゃいいんじゃないの?
930名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 10:46:51 ID:/XeaJIT30
結局免許全部取り上げてテレビやめたら?
そしたら、この問題も解決できるだろ。
ただし、緊急地震速報をほかの方法で送信する問題が残るが
931名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 10:50:19 ID:Ke6VNiib0
B-CASか?
暗号解読のタイムラグとかあるんでねえの?
932名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 10:52:07 ID:eBg4wMDu0
日本人情弱多すぎてもういや
933名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 10:54:40 ID:NQ+eTxdw0
>>925
それもう駄目だろ
正直使えない。ゴミ
934名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 10:58:20 ID:IxOkFTxy0
>一斉にアナログ放送の配信を2秒遅らせりゃいいんじゃないの?

2秒遅らせる  この似たようなことがこのスレでどれだけ書かれたか。。
馬鹿呆け支那チョン猿でも思いつくような一つ覚えはいい加減飽きたわ。
935名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 11:03:28 ID:8RDzcaOWO
2秒遅れで数万人の命が失われるなら 解決するまで全面地デジ化に踏み切るのは 難しいだろうね



総務省云々より国全体が国民を守る義務があるから 遅延問題が解決するまで地デジ化は延期するべきだよ
936名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 11:05:27 ID:rhoXPQam0
>>934
「地震を2秒遅らせろ」は出たか?
937名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 11:16:16 ID:veQnHPadP
ウスラバカはやっと消えたか

今の字幕なんてのは機器側の任意なんだから
仕様変更もいいところで、全とっかえにしかならない

ついでに、それが出るまでのタイムラグは2秒じゃすまない

アホが
938名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 11:17:50 ID:w6BHhoR+0
分りきっていたことを今更w
939名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 11:21:16 ID:rhoXPQam0
>>937
さすがに字幕スーパー(スーパーインポーズ)だろう
940名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 11:21:55 ID:RzrF0HQlO
ラジオきけばいいじゃん。
941名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 11:24:58 ID:qfYGsllT0
こんなところで激怒してる奴はなんなんだw
942名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 11:44:12 ID:XQUfBftHO
取り上げたVHF帯使えばアナログの緊急放送が出来るだろ。
防災チャンネルとして活用しろよ!
943名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 12:02:52 ID:+Th2WPAH0
霞ヶ関のクズどもによる失政の典型例。
944名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 12:13:17 ID:4o3i9NXy0
血出痔って、地震で国民を間引くための陰謀か?
945名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 12:26:21 ID:T3i4QEnR0
とりあえず、勝ち抜きバカ大人選手権の「家電で大失敗」の回に総務省担当人事が出て欲しい。
946名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 12:30:09 ID:WCDXpVCzO
>>945

笑えないじゃん
947名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 12:39:36 ID:OS7dMdAM0
デジタルチューナーにラジオチューナー入れとけよw馬鹿じゃねーの
948名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 12:44:10 ID:T3i4QEnR0
>>946
番組を去る時、
「2秒……ごめんねぇorz........2秒……ごめんねぇorz........2秒........」
でフェードアウトしていって欲しい。
949名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 12:44:33 ID:RqMy1YZg0
そもそも、地デジにこんな機能要求してない
950名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 12:48:33 ID:wXX6v0Zn0
最近のデジタル機器はもっさり動作なのがガン
もうこれだけは本当にガン
951名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 13:43:31 ID:hhiWJXbD0
2秒遅れると分かってるなら、最初から 2秒早く出せばいいじゃない
952名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 13:53:10 ID:VHpRLDaa0
地上波アナログは気象庁から、地上波デジタルはJRから地震情報もらえばいい。
そんな気がする、今日この頃。
953名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 14:04:46 ID:azVUHHz30
>>937
> ついでに、それが出るまでのタイムラグは2秒じゃすまない
総務省の実験結果が書いてあるだろう。
日本語読めない激バカかw
954名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 14:10:36 ID:VHpRLDaa0
>>953
でもさあ、あの総務省だからなあ…
とか勘繰ってしまうのが人情ってもんでしょ?
955名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 14:15:02 ID:GaJXGhnzO
>>954
少なくともソースもないお前よりマシ
956名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 14:24:11 ID:nog3MzvK0
実況民だとアナログキャプチャ積んでいる奴が多いから問題ないな
957名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 14:30:16 ID:t/U9AGnJ0
テレビ放送をアナログですりゃいいじゃん。
958名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 14:33:06 ID:LJ1tmj6w0
これってつまり今の地デジ規格を捨てるってことか?
地デジは全く不要で、アナログのまま電波だけVHFからUHFに移せば済むだろ
959名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 14:37:59 ID:VHpRLDaa0
>>958
たし蟹。
アナログの方が難視聴エリアが小さくなるし。
チャネル数も、要らない局増やさなきゃ問題ないでしょ。
960名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 14:41:19 ID:o6JQhEFD0
テレビ以外の手段で速報を送る、という発想はないのか
961名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 14:42:39 ID:biZMPsaj0
>>947
UHF帯アンテナをつなぐのだからFMは受信できない。
内蔵バーアンテナ&AMなんて、室内のデジタルノイズバリバリの場所では役立たず。
962名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 14:44:08 ID:LrYPiBIH0
常にテレビ見てるジジババや団塊やワイドショー馬鹿向けのサービスだろ。
これ考えた奴、いつまでテレビは娯楽の王様と妄想してんだよ。
もっとマトモな国民向けのサービスを構築しろよ。

963名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 14:46:03 ID:biZMPsaj0
>>960
ケータイのショートメールでの送信も実施してるが、
電源が切られていたら意味ないし・・・
固定電話は引いてない家も増えてきてる訳で。

他に一般家庭にある通信機器って何かある?
964名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 14:47:02 ID:VHpRLDaa0
現場に配置済みになってしまった受信機にまで遡って手を入れたい何かが他にあるんじゃないだろうか?
たとえば、モジュラ端子付けて双方向にしてしまうとか。
965名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 14:48:04 ID:j17gJzZ+0
24時間放送が前提だとみんなおもいこんでないか?
966名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 14:55:00 ID:VHpRLDaa0
>>965
セットに電源入れてる時間がユーザ任意だから、通信の伝達時間が遅れても問題ないっていうことでもないと思うが。
これは、「デジタル・デジタル・デジタル....」で業界が驕ってきたツケだと思う。
967名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 14:58:53 ID:pw0V5oec0
見えるラジオのFM文字多重放送で、
緊急放送の規格があるのを知ってる奴は何人いるだろうか・・・
ラジオの立ち上げも可能なのになあ
968名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 14:59:27 ID:LrYPiBIH0
五感を研ぎ澄ませてP波を感知すれば良い。
969名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 14:59:34 ID:VHpRLDaa0
もうさ、速報って言葉やめて、「緊急地震情報」にしたらどうだろか?
970名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 15:00:29 ID:S4TaMaSX0
こんなん最初からわかってたのに何の対策もしてなかったのかよ
971名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 15:04:20 ID:VHpRLDaa0
>>970
「エレクトロニクスはなんでもできる。デジタルはなんでも可能にする」
お偉いさんが妄信すぎたんだね。
972名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 15:05:47 ID:LrYPiBIH0
俺なら大地の息吹を感じられる。
973名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 15:10:28 ID:PqVMWBHIO
暗号化の弊害で死人がでるのも時間の問題だな
974名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 15:10:34 ID:VHpRLDaa0
975名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 15:11:36 ID:AqUrxUwlO
これ前から実況板で言ってたな。
おれはまだアナログだから、皆より実況の書き込みが早かったから。
976名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 15:19:13 ID:kpN7XHX30
           __
          イ´   `ヽ
        / /  ̄ ̄ ̄ \  ちわ〜す♪
       /_/     ∞    \_
      [__________]  毎日新聞で〜す♪
      |   :::::  (__人__) ::::: |
      \     .|r┬-|   ,/
        ヽ、   `ー'´_./
    /⌒ヽ /⌒     \
   | | `| /    ./\\
  (   ノヽ | |__  <   .| |_
ニニニニニ (_(ニニニニニニニニ
|| || || || || || ||
|| || || || || || ||
|| || || || || || ||
|| || || || || || ||
977名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 15:23:00 ID:SCvewMSmO
まだ対策出来てなかったんだな
うちはアナログだからいいけど、実家はデジタルだな
携帯の緊急地震速報は大変役立ってるから、何とかデジタルでも遅れ無しにしてもらいたい
978名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 15:25:55 ID:cULuEban0
つーかさ、前から言われてるけど
地上波デジタル化って、日本の最大の害悪であるテレビ業界を潰すために
総務省と財務省が仕掛けた罠なんだろ?
実に巧妙な罠だったよ。
テレビ局が完全に気付かず、蟻地獄に落ちるように
完璧に罠にはまり、もはや抜け出すことは不可能だものねえ。

こんな無茶苦茶で出鱈目な計画
本気で立てたはずないものw
979名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 15:40:02 ID:7elqjKtQ0

だまって、アナログに戻せばいいんだよ。
デジタルテレビの部品は、台湾なんかの半導体企業が生産してる。
設計・発注元と、生産企業が違う。
昔のような大きな企業が、一貫してやってるわけじゃない。
いつまで安定供給が出来るかどうかわからないような状況の部品の寄せ集めが
デジタルテレビだよ。
アナログテレビなら、1960年代の工業力で生産可能だ。
デジタルテレビの回路規模は、1960年代の工業力では不可能だ。
微細化・ハイテク化によって、解決されてる。
エレクトロニクスで飯を食うものとしては、こう言った技術を背景に
標準化を進めることは危険だと思う。
980名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 15:45:49 ID:68KQHvKn0
320×240ぐらいの無圧縮で送信すればおk
981名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 15:52:14 ID:atzvhbA10
>>978
また出た
引き篭もり?
982名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 16:06:25 ID:uAHEb5XB0
携帯電話のメールで十分かと
一部の事業者でやっているようだが、メールの場合タイムラグが発生しやすい。
2時間以上遅配したことがある。
983名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 16:06:47 ID:KmZxXaPf0
>>420
そうですかどうも。
(超遅レスですが)
984名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 16:07:18 ID:VHpRLDaa0
>>979
アナログチューナユニットですら、満足に内作できない国内の家電産業。
UHF帯でチェビシェフとかベッセルのフィルタを量産レベルで調整できる(ように持っていける)人間なんて、
もう国内には皆無。現実はこうですよ。

髭ゼンマイの腕時計を国内で造ったり直したりできなくなった昭和の終わり頃から、
「デジタル」という言葉をひたすら追いかけて。

いや、手法として、いろいろ国内に残しておけばよかったんですよ。
985名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 16:10:15 ID:q+dZX5OW0
サマータイムみたく
国民の生活を標準時より
2秒ずらせば問題ない
痴デジタイムのスタートだ
986名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 16:25:26 ID:NZmlPyR20
Bカスが受信データ溜め込んで信号を組替えてるって聞いたが、販売済みの地デジテレビのBカスって撤去できないのか
987名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 16:27:43 ID:XimZUyHd0
アナログを2秒遅らせて送信すればよい。
988名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 16:29:08 ID:68KQHvKn0
>>987
地震を2秒前に予知すれば全て解決
989名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 16:37:50 ID:QZkYNmdC0
地震発生装置を開発して、
速報を流してから揺らせばいい。
990名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 16:43:47 ID:QkX9ui9S0
自分が家に潰されて死ぬ前にハードディスクだけは破壊せねばな
991名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 16:46:37 ID:xvb47SsA0
>>979
アナログHDというのがあってだな。
1960年代じゃ無理だ。
992名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 16:53:39 ID:QkX9ui9S0
民主よビーカス利権もぶち壊してくれ
993名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 16:59:47 ID:SGxmlUnQ0
素敵なID
ID:68Kxxxxxx
994万丸(1勝21敗) ◆i90fbw3tcQCJ :2009/09/06(日) 17:00:32 ID:mC4u0Y/SQ
  ∧_∧
 (=・ω・)うひょひょひょひょ
.c(,_uuノ
995名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 17:05:26 ID:VHpRLDaa0
>>994
(´-`).oO(IDの最後が“Q”って、なんでだろう?)
996名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 17:09:07 ID:j2sf1sX90
>>963
防災放送端末が各戸に設置されてる地域もあるよ
997万丸(1勝21敗) ◆i90fbw3tcQCJ :2009/09/06(日) 17:12:58 ID:mC4u0Y/SQ
  ∧_∧
 (=・ω・)2秒とか気休めにもならんな
.c(,_uuノ
998名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 17:23:21 ID:VHpRLDaa0
>>996
原発近くの行政地域とかだね。
999名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 17:23:51 ID:dEj3NPG90
>>997
気休めかもしれませんが、大佐ならうまくやれますよ
1000名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 17:24:46 ID:q1+Qa7IU0
将来的には3秒早くなる。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。