【政治】 「経済財政諮問会議」など有識者会議を原則廃止 「国家戦略局」に一元化 民主党が検討

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ビーフ・・・・・φ ★

★有識者会議を原則廃止=国家戦略局に一元化−民主が検討

 民主党は4日、民間の視点を政策に反映させるため現政権が設置している
「経済財政諮問会議」や「教育再生懇談会」などの有識者会議を原則廃止する方向で検討に入った。
新設する首相直属の「国家戦略局」に民間から経済や教育の専門家を登用し、
既存の有識者会議の機能を一元的に持たせることで、行政機構のスリム化を図る。

 内閣官房によると、経済財政諮問会議など現政権で首相や官房長官が参加する会議や本部は計62。
安全保障政策を提言する「安全保障と防衛力に関する懇談会」のように
首相や官房長官の下に置かれた有識者懇談会などは六つある。

 同党は、こうした会議や懇談会が乱立することで、政策形成の流れや責任の所在が不透明になっていると判断。
原則として廃止した上で、機能を国家戦略局に一元化することで、国民に分かりやすい仕組みに改めたい考えだ。

 これらの会議は法律や閣議決定、首相決裁などに基づいて設置されている。
設置根拠が法律の場合、廃止には法改正が必要だが、時間がかかるため、
首相が「今後開催しない」と表明することで事実上廃止とする案も浮上している。

 一方、公務員給与について議論する「給与関係閣僚会議」など、民間有識者が加わらず、
関係閣僚だけで構成する会議は、政策ごとの「閣僚委員会」に衣替えする。
「安全保障会議」や「中央防災会議」のように、緊急時の対応を目的とする会議は
存続も含めて検討する。(2009/09/05-00:33)

時事通信 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009090500016
2名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 06:14:29 ID:YXIPgHNu0
難しいから3行くらいでまとめてもらえると…
3名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 06:19:24 ID:gib9z6vd0
・現政権が設置している「経済財政諮問会議」や「教育再生懇談会」などの有識者会議を原則廃止
・新設する首相直属の「国家戦略局」に民間から専門家を登用し、既存の有識者会議の機能を一元化
・原則として廃止した上で、機能を国家戦略局に一元化
4名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 06:23:18 ID:NpEqcNjtO
船頭多くしてなんとやらと言うけど、頭脳をケチったり自分達の耳にいいことしかいわないようなの一つにするとか大丈夫なのか
5名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 06:23:59 ID:aNC7trKA0
独裁かよw
6名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 06:25:01 ID:GnsyDURX0
ネットカルトの嘆きw
7名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 06:25:22 ID:WGzpIH620
当然テーマによって必要な人材は違うわけで、規模が大きくなるだけじゃね?
しかも人数増えれば意見もまとまらんし。
8名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 06:28:21 ID:6MOykiT60
結局オザワ独裁体制の強化が目的だろ
外の人間排除して内輪で固める
言う事聞かないと友愛するぞと
9名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 06:30:44 ID:2bqqfzDy0
結局、国家戦略局内に諮問委員会を作ってそこで専門家を交えて協議せざるをえなくなるってば
結果が一緒なんだから手柄欲しさのポーズで無駄なことに予算使うなよな
10名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 06:33:00 ID:dhJzS2qb0
経済財政諮問会議は議事録がネットで公開されてるんだが、
国家戦略局は議事録を公開するのか?

公開しないとしたら、
密室政治に戻るだけじゃん。
11名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 06:35:16 ID:dhJzS2qb0
>>10
国家戦略局の議事録公開したら、
鳩山の馬鹿さ加減がまるわかりになるから無理かな〜。
12名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 06:35:50 ID:CJ+4p31m0
同一人物たちが協議するのならスリム化だろう
これも嘘だよね。国家戦略局内の○○となるだけじゃん
13名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 06:38:46 ID:Lb/V5jhQO
売国戦略局
14名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 06:40:24 ID:e+ZmMLPBO
国家戦略局が何すんのかと、既存の組織が何してきたか考えてないだけじゃないのか

議員と有識者で百人規模だろ?
つかいい加減構想がそのまま上がってきたようなこと言うのやめろよ・・・
15名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 06:44:42 ID:aVLva+ksO
監査機関の一つも欲しいところだが…
16名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 06:47:34 ID:p5mzWb9vO
経済財政諮問会議は自民党と経団連の癒着のシンボルだった。
これが自民惨敗の要因になった。
廃止は当然だが、見せしめとして存続させてもおもしろい。
17名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 06:55:01 ID:UiNHO6O80
内閣(笑)
18名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 06:58:38 ID:dLh8q0YL0
オワタ
19名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 07:33:20 ID:Hg3t6yeE0
っま、 これも 官僚による国民への目くらましだったんだろーな
 
 自分らの都合のいい 有識者を集めてのことだろーね^^ 想像はできるが
 
 市町村でも よくやる手^^ 
20名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 07:34:16 ID:VCqIyX+00
なにこの総力戦研究所
21名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 07:37:28 ID:7SXjn2V80
国家戦略局と有識者会議の違いはなんだよ。
22名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 07:39:27 ID:MDM3dwXU0
これまでのナントカ有識者会議って、
事務局の役人が振り付けするから結局役所の意向でまとまるんだよな
国家戦略局の事務局はどうなるのか注目
23名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 07:40:57 ID:tgP0KIh20
完全官僚主導体制ですねわかりますわかります
24名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 08:19:56 ID:WGzpIH620
議事録とかカオスになりそうで今から楽しみだw
25名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 08:25:35 ID:aChFWEcO0
党スタッフが事務局に入っても官僚に対抗できる頭脳を持っているとも思えないしな
26名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 08:26:02 ID:NaiZ3R4O0
今までの有識者会議だって、都合のいいメンバーしか呼ばれなかったわけだが
サヨクらしく縦割り絶対命令で行くつもりなんでしょう
27名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 08:56:17 ID:VGRnPHqc0
経済財政諮問会議なんて、小泉構造改革時代に民間議員が大暴れして派遣業者だけ
得したんじゃん。御手洗もと民間議員とか、八代もと民間議員とか。
その会議以外でも1800万円とか報酬、費用がかかるムダ会議が多かったんだぜ。

経済財政諮問会議は自民党の参議院議長からも「不要・廃止しろ」と言われていた。
28名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 09:04:11 ID:IjkChvAP0
単なる「中央集権化」とどう違うの?w
29国民の 真の敵は官僚:2009/09/05(土) 09:13:44 ID:Ywf+O5Hi0
民主党政権、

 1 0 ヶ 月 は 静 観 し ま し ょ う 。

 ニ ュ ー ス を 見 て 騒 げ ば 、 官 僚 ・ 自 民 ・ 創 価 ・ マ ス コ ミ の 思 う 壺 。


これから民主党・議員のスキャンダルが出てくるだろうと推測できます。
スキャンダルの無い政治家などいないでしょう。

大事なことは、官 僚 政 権 か ら 政 党 政 治 に 移 行 で き る か。


政治も結果が全てです。
官僚政権から政党政治に移行できるかどうか、これが評価基準です。

 官 僚 や マ ス コ ミ に 踊 ら さ れ な い よ う に し ま し ょ う 。
30名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 09:15:38 ID:yKToyiem0
森清和会が作ったのは全部廃止でいいよ
31名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 09:17:05 ID:yJ757E//0
経済財政諮問会議がなくなるのはいい傾向だ
32名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 09:17:28 ID:VGRgYHpe0
>>1
一元化するのは構わないんだけど、62ある会議や本部を統合するのは至難の業じゃないかな
複雑化するには複雑化するだけの理由があると思うんだ
33名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 09:17:58 ID:6sbjtk3aO
ま、財界人の小遣い稼ぎでしか無かったから、
潰すならさっさとやれやだな。
34名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 09:18:20 ID:0nfV7GSX0
やりたいようにやってみればいいんじゃネ

ただし社民党との連立だけは不可
あれは民主主義勢力にとっては敵対政党

社民と連立するなら日本は社会主義をめざすと
民主が宣言したということ
35名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 09:18:40 ID:zxh5UALA0
経済財政諮問会議は、内閣府設置法第19条の規定による
内閣総理大臣を議長とする10人で組織される経済財政政策会議

国家戦略局は、法律の規定がなく担当国務大臣を議長とする
20〜30人で組織されるサヨクカルト会議
36名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 09:18:55 ID:jmmbSFGy0
有識者という体で無識者を集めてたりするからな、
小泉のときの皇室のなんとかみたいに。
あんなのをやられるくらいなら廃止した方がいい。
だからって、なんでもかんでも一元化すりゃいいってもんでもないけど。
37名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 09:20:58 ID:x/SMXmcG0
いや実際、官僚がすべてお膳立てしてて
有識者が何か意見を言おうとすると 議員に対して物凄い勢いで先回りしてネガティブな情報を与え
結局無駄だったと言ってたと思うたが。
38名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 09:23:23 ID:GsL4gLqr0
一元化つーのは、
民主党独裁ってこと?
39名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 09:26:48 ID:TPPxujxv0
ようやく日本国民の審判を受けていない政商や御用学者が国政に口を挟まなくなるんだな。
よくやった。
40名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 09:28:28 ID:eaTN4GdW0
あの諮問会議は議事録見ててもアホなことしか言ってなかったからな。潰すのはおk


ただ民主党の国家戦略局ってのはとてつもなく恐ろしい
41名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 09:29:57 ID:I2frC8cEO
別に廃止するわけじゃなくて名前を変えて一つにまとめるという話だな。
まぁあんまり意味がない
42名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 09:30:07 ID:lo+F9KB8i
有識者って誰が認めるの?

どうやったら認めてもらえるの?
43名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 09:30:47 ID:zJ1SfWBj0
>>42メディア御用達
44名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 09:30:55 ID:VGRgYHpe0
>>31
今の経済財政諮問会議は「大きな政府」派にとってはまともなので、
特に廃止する必要はないと思うけど
45名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 09:34:41 ID:VdJugHwkO
独裁ワロタ
46名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 09:34:52 ID:WGzpIH620
>>40
会議によっては抱腹絶倒モノの議事録もあるしねw
47名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 09:42:18 ID:90SfeIAn0
左翼政権の行く末は内ゲバによる分裂と崩壊、または恐怖政治。
この二通りくらいしか思いつかないw

でも、有識者の選び方って意味不明だったなw
48名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 09:49:28 ID:m1vTw8DoO
・・・竹中が仲間になりたそうに民主をうかがっている。
49名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 09:50:43 ID:V5Y4nBhn0
官房長官については菅氏の起用が取りざたされ、菅氏も意欲を示していたとされるが、
鳩山氏は、政権の「要」となる新設の国家戦略局担当相での起用を検討、党政調会長
との兼務が浮上している。ただ、「菅氏が難色を示している」(幹部)との見方もあり、
今後の調整で人事の骨格が変わってくる可能性もある。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090905-00000076-san-pol
50名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 09:51:04 ID:ZsoJMnDu0
俺を民間調査員にしてくれ!
51名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 09:53:08 ID:P27ioXj70
ここのところの民主及び黒鳩を見てると、どうしても、
ロベスピエールを思い浮かべてしまう。
52名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 09:55:27 ID:VGRnPHqc0
>>48
さっき長妻が「民間も入れて官僚排除」とか逝ってたな。
竹中とか、八代とか便所とか派遣業者関係者を民間メンバーに入れたら、
経済財政諮問会議より悪行を繰り返しそうだ。
53名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 10:05:12 ID:ai6N9y3x0
>>49
人材不足だな
54名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 10:09:14 ID:v21IghqU0
>>1
どれくらいの人数、どれくらいの規模にするんだろうか?
立法機能を官僚から取り戻し、政治家と国家戦略局でやるのであれば、
それなりの人数が必要になる予感。

今のように法律書くのを官僚任せにしていたのでは、
天下りとか官僚が好き放題出来るのは変わらないので、
行政と立法を完全に分離する必要がある。
55名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 10:11:26 ID:v21IghqU0
>>10
議事録は絶対公開してもらわないとな。

あと各省庁が政策を決めるのに○○委員会ってのを立ち上げて、
そこで有識者などを交えて議論してるんだが、
それも国家戦略局に取り込んだ方が良くないか?
56名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 10:14:02 ID:zxh5UALA0
委員の中で一番声が大きくてかつ最も意見が反映されるのは連合の会長だろうな
57名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 10:14:15 ID:v21IghqU0
>>14
100人じゃ絶対足りないだろうな。

一つの省だけでも、○○委員会が数十個は存在するから、
その一つごとに5人ぐらいを割り当てるとすると、
1000人ぐらいは必要な気がする。

優秀な官僚は国家戦略局に引き抜いたらどうだろうか?
もちろん再雇用という形で。
58名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 10:14:58 ID:iKabkIiu0
国家戦略局のメンバーが問題だな
在日とか中韓に頼まれたスパイとかばっかりになるんだろ
59名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 10:15:41 ID:v21IghqU0
>>15
監視機能を持たせるのなら、
国家戦略局ではなく、各政党毎にシンクタンクを用意して、
それぞれのシンクタンクで政策を考えるようにすれば、
それぞれの政党で監視しあえるな。ようは米国式。
60名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 10:17:10 ID:SgetMbQP0
国家戦略局自体がまだ未知数なのに、やる前から権力集中させすぎじゃねえの
61名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 10:18:00 ID:yBEhxE7K0
東京足立区千住警察署警察官の職質強 (YouTube 動画)
http://www.youtube.com/watch?v=zoS8tiPsW0c

職務質問(職質)苦情スレ 43
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/police/1251906153/
62名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 10:20:44 ID:v21IghqU0
>>52
官僚排除するのか。
今までの細かなデータを実際に把握してるのは官僚だし、
各統計データとかを持ってるのも省庁。

必要なデータがある度に、官僚に命令してデータを提出させてたんでは、
議論の進み方が遅いと思うんだけどな−。
10%とか一定の割合で官僚出身者を入れるのもありだとは思うが。
63名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 10:21:06 ID:HFKAu96s0
>>16
名前変えるだけじゃないのか?
今の民主党は自民党の旧田中派が名前変えただけだろ?
64名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 10:21:14 ID:SkkmwzN90
この手の専門家会議削減って、だいぶ前にアメリカがやたらやってた気がする。
スリム化としては上策なんだろうが、更に不透明化しそうで怖いんだよな。
65名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 10:23:41 ID:w97kpI120
>>1

これは是非やらんといかんな。
66名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 10:23:47 ID:wTKwzAwq0
国家戦略局って名前だけ一人歩きしてるけど民主党のなかでもいったいどんな機関なのか
わかってるやつほとんどいないだろw
67名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 10:24:14 ID:FuNlIPzQO
三分の二以上の多数の議決で秘密会開くんですね。わかります
68名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 10:24:48 ID:He3+dmrm0
なるほど、ここに全てをまとめるのは良いとして
トップが菅て・・・
69名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 10:27:31 ID:hTA6jI6x0
内容が決まらないまま中央集権化だけ進めるって・・・
とんでもないことになりそうだな。
70名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 10:33:20 ID:v21IghqU0
>>66
分かってるのは、民主党幹部だけじゃないの?

イギリスの制度を参考にしたとか言ってたけど、
誰かイギリスの制度について詳しく解説頼む。
71名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 10:44:15 ID:NCf+iFz80
>>70
こういう制度。

菅氏視察の英政府、実は反面教師 「閣僚多すぎ」の批判
2009年6月22日10時17分
【ロンドン=土佐茂生】英下院の行政特別委員会は18日、「正しい政府」と題した報告書を出し、ブラウン政権で閣僚、
閣外相(日本の副大臣級)が合わせて約100人もいるのは多すぎると批判した。
官僚主導の打破を目指す民主党の菅直人代表代行が、政権に就いた際のモデルとして今月初めに
視察した制度の一つだが、本国では「失敗」との評価がなされた。

 報告書は、23人の閣僚と70人以上いる閣外相について「度を越した数の法案がつくられ、政府の決断力や
明快で一貫した方向性を弱めてしまう」と批判。若手の議員らが大臣になると「実績欲しさにメディア受けするよ
うな短期的な政策ばかりを打ち上げ、国民のためでなく自身の利益を満たすようになる」と断じた。
また、首相による任命も、適材適所ではなく「首相への忠誠心を確認する目的で使われるようになる」との弊害を指摘した。

 英国では、与党幹部の多くが大臣として政府に入り、政治家が主導する体制がとられている。
しかし、最近では政府の力が強くなりすぎ、議会のチェック機能が低下する問題などが指摘されていた。

 同特別委は、行政の質や効率性を高める観点から定期的に報告書を出している。

http://www.asahi.com/international/update/0622/TKY200906220042.html
72名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 10:47:13 ID:M/j4yAY90
>>71
つまりチェックにならず政府の暴走になると。
はっきり言えば民主首脳部の暴走だ。
73名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 10:50:10 ID:yg+E5hov0
英国議会wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%B1%E5%9B%BD%E8%AD%B0%E4%BC%9A
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%94%BF%E6%B2%BB
>司法権を有する最高裁判所が立法権を有する議会に付属して存在する
→政治家が法律より上位に位置するので、汚職やり放題。
>予算をはじめとする重要本案は庶民院議決が最優先される
→下院の方が発言力が強い。
>庶民院においては労働党、保守党、自由民主党の3つの大政党が存在している
→自由民主党は議席数も少なく、WW2以降首相を輩出して無いそうな。
自由民主党が嫌だから英国議会を真似たんでは無いと思いたいが、さてはて。

郡議会と州議会ってのもあるらしいね。
イギリスに政治家が増えて、国力が弱まるのもうなずける。
しかし、肝心の国家戦略局に関する記述が無いな。
本当に英国を真似てるんかな?
74名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 10:52:56 ID:yg+E5hov0
>>71
>実績欲しさにメディア受けするよ
うな短期的な政策ばかりを打ち上げ、
国民のためでなく自身の利益を満たすようになる

どこの民主党ですか?
75名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 10:56:22 ID:KnASd928O
>>72
成る程、
選挙では地方分権を掲げ、
当選すれば独裁体制を敷く。

ま、民主党を選んだのは国民だ(笑)
76名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 11:00:02 ID:d1lOMz+40
>>10
小泉ん時のアレも密室で決められたことを
そうでないと言い訳するために存在しただけだから無くても問題ない。
77名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 11:03:34 ID:pRq+Y/o7O
>>63
たしかに変わらないな。 
保革がくっ付いてるのもw
78名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 11:03:45 ID:g4N+gAqt0
>一方、公務員給与について議論する「給与関係閣僚会議」など、民間有識者が加わらず、

守るき満々w
79名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 11:06:26 ID:Dm4nI3Tu0
大政翼賛会?
80名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 11:10:01 ID:WGzpIH620
>>76
議事録が公開されるってのは重要なことなんだよ。
そういう意味では、形が変わっても公開されるならかまわないな。
非公開なら明らかに劣化。
81名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 11:10:37 ID:2avsSVId0
ガセメールに騙されたり
秘書の不正を見抜けなかったりする人間に
権限を集中させていいのか?

国策捜査とかいって捜査を牽制したこともあったし、
すげー不安なんだが…
82名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 11:25:55 ID:wTKwzAwq0
これが国民の選択なんだろ。
つぎの選挙まであきらめろ。
83名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 11:27:53 ID:VGRgYHpe0
>>52
民間民間言うけど具体的には誰なんだ?

選挙で選ばれたわけでもない連中が国政を左右するというのなら
官僚制と変わらないじゃないか
84名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:10:41 ID:v21IghqU0
>>83
誰が国策を決めるかという問題ではなく、
特定の個人や特定の団体の利益にならないように、
国全体の利益になるように政策を決める仕組みが必要なのでは?

そのためには立法機関が衆議院と参議院に分かれているように、
(もっとも両議員とも同じ政党だからあまり意味はないが)
立法機関を複数用意して、それぞれが監視し合うべき。
そのためには各党の下にシンクタンクを作って政策を考える仕組みがベストだと思う。

(そもそも政治家が人気取りや選挙にばかり時間を掛けずに、
 ちゃんと政策を考えて、自分たちで法律を作れていれば、
 官僚に法律書かせたり、国家戦略局を作る必要すらないわけだが。
 名前を叫ぶだけの選挙はやめて、金のかからない選挙にすべき。)

もしくは国家戦略局は、情報公開を徹底して、
マスコミや国民が監視をすべき。
85名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:29:20 ID:SejbIm6F0
国賊経団連脂肪wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

奥田御手洗奥谷ケケ中脱糞涙目憤死wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
86名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:03:39 ID:+X9qTXLp0
こんな官僚独裁の売国会議に必要性なんてあるわきゃねーな
87名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:10:10 ID:TFVycWFM0
安倍の教育墾は酷かったらしいな。全員が言いたいこと行ってなにも答申できず(´・ω・`)
88名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:07:50 ID:ZsoJMnDu0
国家戦略局。前政権支持者や海外が非難するほど魅力がある。
89名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:11:04 ID:zxh5UALA0
国家戦略局が一番ヒマだろ。毎日会議するわけでもないし、
人員は委員、事務方合わせても中小企業並みw
90名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:02:08 ID:oswqvHhF0

<新設する首相直属の「国家戦略局」に民間から経済や教育の専門家を登用

また、同じ事になりそうだな・・・・
名前変えただけっていう・・・・・
91名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:03:40 ID:TkzsNDuU0

  *      *
  *  うそです   +  
     n ∧_∧ n 高速道路無料・子供手当て・年金一元化・雇用対策
 + (ヨ(* ´∀`)E)   今まで大口叩いてごめんなさい
      Y     Y    * 誰もが希望を失う国作りガンバリマス
92名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:06:11 ID:nthVu4qNO
どうせ料亭政治なんだろ。
つくづく嫌な国だな。
93名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 18:48:59 ID:K5Lcjb3+O
マスゴミフィルターでは「行政のスリム化」
94名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 20:12:33 ID:pd7iwnyM0
韓直人だとよ。
95名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 20:53:59 ID:9n8i6tk00
民主「白紙の委任状ゲットだぜ!!!」
社民「ぱねっす。おれにも一枚使わせてぇ〜」
国民「お、おれもつ、つかわせてもらいてぇんだな」

ってこと?
96名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 21:00:24 ID:xy6ltSoT0
まあ、こういうメンツじゃいらねーわな
害にしかならない

政府】安心社会実現会議が初会合、6月めどに提言策定へ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1239631105/

政府 麻生太郎(総理) 与謝野馨(財務大臣) 漆間巌(官房副長官(官僚トップ)/前警察庁長官)
座長 成田豊(電通最高顧問)
委員 日枝久(フジテレビ会長) 渡辺恒雄(読売新聞会長) 但木敬一(弁護士/前検事総長)

安心社会実現会議 名簿
○伊藤 元重 東京大学大学院経済学研究科教授
○小島 順彦 三菱商事代表取締役社長
○木 剛 日本労働組合総連合会会長
○但木 敬一 弁護士
○張 富士夫 トヨタ自動車代表取締役会長
○成田 豊 電通最高顧問
○日枝 久 フジテレビジョン代表取締役会長
○増田 寛也 野村総合研究所顧問
○宮本 太郎 北海道大学大学院法学研究科教授
○武藤 敏郎 大和総研理事長
○矢崎 義雄 独立行政法人国立病院機構理事長
○山内 昌之 東京大学大学院総合文化研究科教授
○山口美智子 薬害肝炎全国原告団代表
○吉川 洋 東京大学大学院経済学研究科教授
○渡辺 恒雄 読売新聞グループ本社代表取締役会長・主筆
97名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 01:21:13 ID:ouTV6pNf0
このメンツは確かにいらん
98名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 15:07:33 ID:HUMSYkoW0
ネトウヨが官僚を守ろうと必死ですwww
カルトを守ったりアホウの漢字間違いを擁護したりお疲れ様ですww
99名無しさん@十周年:2009/09/07(月) 01:54:37 ID:LQapdrED0
>>98
守るも何も官僚がいなかったら行政なんざ回らない
全員クビにしてできるもんならやってみろw

民主に投票する様なアフォタレはそういう事を期待してんだとっととやったらいい

選挙後に官僚依存からの脱却とか言い換えても駄目だな
100名無しさん@十周年:2009/09/07(月) 01:55:25 ID:5dApNziX0
なんでもやっちゃいそう

鳩に全責任を押し付けられた、秘書の芳賀大輔さんが二週間以上行方不明。
1.鳩事務所 「秘書は現在出張中で連絡が取れません」政治家の秘書なのに?携帯は?連絡が付かないのに秘書?
2.鳩事務所 「現在、療養の為に入院中です」 (鳩山が「秘書がやった」と言った直後頃)何処の病院に入院してるの?
  退院はいつ?連絡が取れなかったんだよね?どうやって「秘書がやった」ことがわかったの?
3.鳩事務所 「秘書は交通事故に遭い、現在生死の境を彷徨っており面会謝絶となっております」そして選挙前…
4.鳩事務所「死んでません。ピンピン として現在も事務所にきてますよ」
  芳賀さんも友愛されてなければいいんですけどね。生きてるんでしょうか?芳賀さん
101名無しさん@十周年:2009/09/07(月) 01:59:12 ID:LJe+m6uTO
>>99
顔真っ赤だぞ
102名無しさん@十周年:2009/09/07(月) 02:02:34 ID:mFwMwRbWO
売国が始まったら全力で叩く
103名無しさん@十周年:2009/09/07(月) 02:03:28 ID:nxe0DxWu0
経団連涙目wwwwwwwwww

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090906AT3S0600X06092009.html
「国家戦略局に経済人入れず」民主・岡田氏

 民主党の岡田克也幹事長は6日夜のNHK番組で、首相直轄で
予算編成などの国の基本方針を定める国家戦略局のメンバー
について「日本経団連は日本を代表する経済人の集まりだが、
同時に利害関係者でもある。そういうところの代表が入っているのは
好ましくない」と述べ、経済人は参加させない考えを明らかにした。

 新政権での政府・与党の関係を巡っては「党と政府の二元論を
排して政府の中で自己完結する。党には拒否権は与えない」と述べ、
政策決定を内閣に一元化する考えを強調した。副大臣や政務官
については「それぞれの閣僚がチームとして自分で選んで役所を
コントロールしていく」と語り、閣僚に指名させる方針も改めて示した。
104名無しさん@十周年:2009/09/07(月) 02:06:45 ID:LQapdrED0
>>101
別にそんなもんどうでもええがな
105名無しさん@十周年:2009/09/07(月) 02:06:52 ID:m+i9PLD70
トヨタざまあ
便所御手洗ざまあ
106名無しさん@十周年:2009/09/07(月) 02:10:07 ID:LQapdrED0
>>103
これは利害関係者を閣僚に指名しないという宣言ですか?
107名無しさん@十周年:2009/09/07(月) 02:11:06 ID:vcRSw2HPO
これは素晴らしい。
選挙で選ばれたわけでもない「有識者」が責任も負わずにやりたい放題だったからな。ケケ中、宮内他。
また開催する自民党、各省庁のデキレースでもあった。
108名無しさん@十周年:2009/09/07(月) 02:13:41 ID:y8zRp1NX0
こういうのは民主党がまともだという前提で始めて評価されるものだよ
109名無しさん@十周年:2009/09/07(月) 02:14:29 ID:MkI9v4IuO
日本企業を叩く人間て何?
日本人じゃないから?
110名無しさん@十周年:2009/09/07(月) 02:20:13 ID:vcRSw2HPO
>>98
「ネット右翼」はむしろ官僚叩きの最右翼だぞ。官僚は殺せ、殺せ、殺せだ。
まあ全員がそうでもないだろうが。

>>109
それを言ったら日本人なのに日本の官僚を叩くのは日本人なの?
とか日本人に選ばれた国会議員を叩くのは日本人じゃないなんてことになるぞ。
111名無しさん@十周年:2009/09/07(月) 02:21:00 ID:xfZ75jy3O
手錠の前にお手洗い行ったか?
112名無しさん@十周年:2009/09/07(月) 02:21:23 ID:sJ3Pf7Vg0
>>109
日本会議乙 <プ
113名無しさん@十周年:2009/09/07(月) 02:24:58 ID:SFBdq9GAO
ブーメランにならないように とりあえず祈ってるよ 頑張って欲しいわぁ
114名無しさん@十周年:2009/09/07(月) 02:33:42 ID:N3u7r0+bO
密室でまともな専門家も入れずに、まとめちゃうんだろうな>外国人参政権

国家戦略局だもんな
115名無しさん@十周年:2009/09/07(月) 02:44:44 ID:YqQ9JAkF0
御用学者が涙目
116名無しさん@十周年:2009/09/07(月) 02:46:57 ID:AyCmP7xhO
原則ってのが気になるが
これだけでも民主に入れた甲斐があった

参院選も民主だなこりゃ
117名無しさん@十周年:2009/09/07(月) 02:49:14 ID:GVufqtPkO
ブリジストンとイオンと京セラと経済同友会会員は別枠だなw
118名無しさん@十周年:2009/09/07(月) 02:50:53 ID:3Yhr2Bp10
独裁政権きたわ
119名無しさん@十周年:2009/09/07(月) 02:51:43 ID:mQAlpnV80
スリム化される側はあることないことを
各媒体で発言して意趣返しするわけだ。
120名無しさん@十周年:2009/09/07(月) 02:53:45 ID:vcRSw2HPO
あとは国家戦略局に誰を入れるかだな。
経済財政諮問会議は余りに酷すぎた。
121名無しさん@十周年:2009/09/07(月) 02:56:03 ID:oMOXHgwr0
>>117

京セラはなに?
122名無しさん@十周年:2009/09/07(月) 03:19:59 ID:Z1V1dCjS0
>>121
創業者の稲盛氏は民主党支援で有名
http://plaza.rakuten.co.jp/whatman/diary/200807240000/
123名無しさん@十周年:2009/09/07(月) 03:26:15 ID:oMOXHgwr0
>>122

ありがd
124名無しさん@十周年:2009/09/07(月) 04:43:53 ID:0r+JTOc/0

民主党の実行する闇政策の数々

●国会図書館に旧日本軍の戦争犯罪研究機関(恒久平和調査局)を設置
●「戦時性的強制被害問題」と称する朝鮮人慰安婦への謝罪と賠償
●在日韓国人の政治参加を目的とした永住外国人への地方選挙権付与
●同じく在日韓国人の国政参加を目的とした二重国籍の容認
●部落解放同盟・朝鮮総連の既得権益を擁護する「人権侵害救済法」の制定
●官公労や自治労の求める公務員スト権の付与
●社保庁の改革・解体を中止し、不祥事で処分された職員を救済
●靖国神社に代わる無宗教国立追悼施設の建立
●国旗・国歌法の見直し(法案採決時に民主党議員の過半数が反対)
●「東アジア共同体」共通通貨の創設、最終的には国家主権を移譲
●中国のチベット・ウィグル弾圧を内政問題として正当化
●沖縄米軍基地縮小、米軍再編と日米地位協定の見直し
●非核三原則法制化、米国に核先制不使用宣言をさせ「核の傘」からの離脱
●自衛隊のインド洋補給活動からの撤退により国際テロ対策から離脱
●ソマリア沖海賊対策を行う自衛艦を、武装が弱く危険な巡視船に代替
●文科省の解体と教員免許更新制度廃止による日教組の再建強化
●日教組主導の教科書採択と教科書検定廃止による左翼偏向教育
●ジェンダーフリー思想に基づく過激な性教育
●選択的夫婦別姓の実現
●放送行政を独立の委員会に所管させ政治的中立義務を骨抜き
●配偶者控除、児童手当を廃止し国籍条項・所得制限のない子ども手当に
125名無しさん@十周年:2009/09/07(月) 05:17:00 ID:YVTMTC460
ま、好き勝手やっていいって委任しちゃったんだから仕方ない罠
126名無しさん@十周年:2009/09/07(月) 10:56:26 ID:xwlo9n+e0
有識者なんてのは一番うさんくさい連中だよな
自分の立場や背後に控えてる団体を明確にせず
規制緩和を進めたりする
経団連の人間やその周辺と仲の良い学者、竹中なんかもろ国民全体の利益より一部の人間の利益の代表じゃねーか
岡田が経団連の人間を入れないと言ってるのは良いことだ
127名無しさん@十周年:2009/09/07(月) 12:36:36 ID:QVtpq3JHP
恐怖政治だの。
128名無しさん@十周年:2009/09/07(月) 14:08:46 ID:4He+ttxw0
★★★「経団連が消費税に“固執”するわけ」 ★★★
付加価値税(消費税)の本質は自国経済を徐々に衰退させる“悪魔の税制”だが、
それのような税による増収を日本経団連が嬉々として主張するわけは
輸出比率が高い企業が国内でどれだけ売上をあげていようとも
●消費税を納付しないどころか、逆に還付金を受け取る●
というとんでもない仕組みになっているからである。
これは、付加価値税である消費税を物品税であるかのようにデタラメに解釈した“国家的詐欺”である。

→◎◎消費税を廃止したり消費税税率アップを止める最良の策は◎◎
→◎◎ 「輸出免税」を「輸出非課税」に変更することである.◎◎

これにより例えば
3兆5千億円もの国内売上がありながら、逆に1300億円もの消費税還付金を
受け取っているトヨタ自動車は1000億円程度の消費税を納付することになるはずだ。
そうなれば,さらに消費税の負担が増えることにつながるので
消費税税率アップ政策に対する御手洗日本経団連会長の発言は確実に変わる.

●また消費税は企業の社員を解雇し外注に依存するようになります。●
●消費税法では人件費は仕入税額控除の対象から除外されます。●
●一方、外注費・派遣労務費は仕入税額控除ができます。●
●このため、企業などは人件費を削減することに奔走しています。●
●それが雇用不安を招き、消費を減退させ、景気の足を引っ張るのです●
129名無しさん@十周年:2009/09/07(月) 14:20:07 ID:4He+ttxw0
   欧米の常識 vs 日本の非常識

1)派遣労働者が受け取る賃金は必ず正規以上と法定 vs 正規の半分以下

2)派遣労働が2年超だと直接雇用義務          vs 期限撤廃して無期限派遣

3)派遣のピンハネ率は10%未満と法定         vs ピンハネ率は自由、平均40%以上

4)企業が支払う総額はガラス張り             vs けっして派遣労働者に教えないブラックボックス

5)派遣労働者の巨大全国組合がある          vs 何も無い

6)派遣労働は事業拡大時などにのみ使うと法定    vs 正社員をクビにしてどんどん派遣に置き換えてよい

トヨタ工場は日本が1000円でアメリカが3250円。
ちなみにアメリカトヨタは3000円で黒人ライン工が働きたくないとただこねて3250円になった。
黒人ライン工はまだ時給3500円を要求している.
ちなみにアメリカのビッグ3はアメリカトヨタより3割以上高い


日本の最低賃金が先進国中最低に
http://www.jri.co.jp/press/press_html/2007/080212.html(日本総研)
130名無しさん@十周年:2009/09/07(月) 16:49:13 ID:4He+ttxw0
植草氏が指摘する竹中小泉2003年リソナインサイダー疑惑後
日本株は外資に買い込まれ日本労働者は外資の奴隷になりました

下記参照
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQY44AMDA.jpg
131名無しさん@十周年:2009/09/07(月) 16:55:52 ID:gkwmD5m10
【赤旗】 財界直結の審議会政治  小泉「改革」の司令塔  経済財政諮問会議
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-10-30/2005103026_01_1.html

■政府の主な審議会等に参加している財界・大企業の代表者
 ●規制改革・民間開放推進会議
<議長>
 宮内 義彦 オリックス取締役兼代表執行役会長・グループCEO
 <統括主査>
 草刈 隆郎 日本郵船代表取締役会長
 <委員>
 安居 祥策 帝人相談役
 ●総合科学技術会議
 <議員>
 柘植 綾夫 元三菱重工業代表取締役・常務取締役
 吉野 浩行 本田技研工業取締役相談役
 ●財政制度等審議会
 <会長代理>
 西室 泰三 東京証券取引所取締役会長(日本経団連評議員会副議長)
 <委員>
 井上 礼之 ダイキン工業代表取締役会長兼CEO(関経連副会長)
 河野 栄子 リクルート特別顧問
 柴田 昌治 日本ガイシ代表取締役会長(日本経団連副会長)
 立石 信雄 オムロン相談役
 宮原 賢次 住友商事代表取締役会長(日本経団連副会長)
 ●税制調査会
 <委員>
 田中 直毅 経済評論家(21世紀政策研究所理事長=日本経団連のシンクタンク)
 丹羽宇一郎 伊藤忠商事取締役会長

132名無しさん@十周年:2009/09/07(月) 18:14:00 ID:dAKavFiv0
最高戦争指導者会議みたいで興味深いな
133名無しさん@十周年:2009/09/07(月) 23:11:57 ID:4He+ttxw0
奥谷氏は'01 年から内閣府総合規制改革会議(座長=宮内義彦オリックス会長)の委員に就いているが、
過去にこんなエピソードがある。
 '03 年5月、派遣労働法改正案を審議した衆議院厚生労働委員会で民主党の城島正光衆院議員(当時)が、
質問の冒頭に次のような問題を提起した。
「総合規制改革会議のメンバーの会社に偏りがあるのではないか」
城島氏はあえて個人名を挙げなかったが、主旨は次のようなものだった。
 (1)人材派遣業から奥谷禮子ザ・アール社長と河野栄子リクルート社長の2委員が入っている、
 (2)座長の宮内義彦氏が代表を務めるオリックスはザ・アールの第2位株主で、リクルートは
   ザ ・アールの取引先である、
 (3)委員のうち3社が事業上密接なつながりがあるが公正な議論は担保されるのか、
 (4)奥谷氏は厚労省労働政策審議会の委員でもあり、雇用労働政策を策定する側(厚労省)と、
   その改革の方向性を出す側(規制改革会議)の両方に入っているのはおかしい――。
 興味深いのは、この城島氏の質問に対する奥谷氏と宮内氏の反応だった。 奥谷氏は秘書を伴い、議員会
館に城島氏を訪ね、「名誉毀損であり、抗議し、謝罪を求める」旨を通告した。さらに、当時の中山成彬厚生
労働委員長宛に弁護士名で内容証明郵便を送付。城島氏の不適切な発言部分を速記録から削除し、削除
できなければ訂正などの措置を講じるよう要求。城島氏の発言主旨を確認して「悪質な場合には処分等」を
検討するよう求めたのである。
 さらにその数日後、今度は宮内氏からも城島氏に厳重抗議の書面が送られてきた。宮内氏は菅直人民主党
代表(当時)にも抗議文を送り、城島氏の発言に関する民主党の見解を質し、「民主党の総意で規制改革に反
対するのであれば、反対する具体的かつ合理的な理由を挙げて述べていただきたい」と強硬な姿勢を示した。
--------------------------------------------------------------------------------
 城島氏は「国会議員の院内における発言に関して、外部から削除や訂正を求めるなど前代未聞」として、
衆議院議長を通じて内閣の見解を尋ねた。これに対する内閣の小泉純一郎総理名による回答は、 −−
http://www.e-themis.net/new/feature/read_0605.php
134名無しさん@十周年:2009/09/07(月) 23:16:21 ID:pzar63GdO
コピペばっかで吹いたw
135名無しさん@十周年:2009/09/07(月) 23:23:55 ID:joNwan1+0
こんなの作っても何か決めても,小沢がダメだと言えばひっくり返るんだろう。
ムダムダ

136名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 00:38:27 ID:SlR82FyU0
>>34
何寝ぼけた事一点だよw

社会主義革命しまっせとミンス党は最初から逝ってるだろ
137名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 00:47:52 ID:JF+6FrmMO

経団連政策政治からの離脱に絶対必要だった牙城崩壊。


138名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 00:52:59 ID:N0MulHByO
これは正しい政策。
なんでも反対自民党ですかw
139名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 05:49:07 ID:g3xpC1QE0
○張 富士夫 トヨタ自動車代表取締役会長
○成田 豊 電通最高顧問
○日枝 久 フジテレビジョン代表取締役会長

ここらへん、最悪なんですけど
経団連とマスゴミトップ  正真正銘の売国奴たち
140名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 03:11:35 ID:HrhFwR2v0
141名無しさん@十周年
このスレは経団連を追い出すって話の続きか?