【社会】八ッ場ダム本体工事の入札、民主党の公約に配慮して延期へ - 国土交通省

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめき▲φ ★
民主党が政権公約で建設中止を打ち出している群馬県の八ッ場ダムについて、国土交通省は
「新しい大臣が決まる前に入札を実施すれば見切り発車的に思われかねない」として、
今月予定していたダム本体の工事の入札を延期することを決めました。

群馬県の八ッ場ダムは、洪水対策と首都圏の水資源確保を目的に国土交通省が建設を
進めていますが、民主党は、時代に合わない公共事業を全面的に見直すとして建設中止を
政権公約に掲げています。これについて、国土交通省の谷口事務次官は記者会見で、
「新しい国土交通大臣が決まる前に入札を実施して、少し見切り発車的に思われても
いかがなものかと思い、延期を判断した」と述べ、今月11日から予定していた
ダム本体の工事の入札を延期することを明らかにしました。そのうえで、谷口事務次官は
「新しい大臣には、これまでのわたしたちの考え方や経緯、地元の状況を説明し、
ダムの現場も見てもらいたい」と述べ、ダムの必要性を説明したうえで大臣の判断を
仰ぎたいという考えを示しました。八ッ場ダムは、総事業費4600億円のうち
3200億円余りが、水没する地域の住民に、代わりとなる土地の用意や周辺の
道路建設のためにすでに使われており、関係する1都5県が早期の建設を求めています。

*+*+ NHKニュース 2009/09/03[16:52] +*+*
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015273591000.html
2名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 16:54:54 ID:gKNK4Ey50
3名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 16:55:14 ID:dL/TOdL+0
ダムは作らなくていいからあの空中道路だけ完成させて観光地にしろよ
あと草津トンネルもね
4名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 16:55:37 ID:dg5TvKeN0
【行政】 年俸は1860万円 事故米転売で更迭された白須敏朗農水前次官、駆け込みで天下り 民主党政権発足を目前に★2

1 :ビーフ・・・・・φ ★:2009/09/03(木) 15:23:41 ID:???0

★農水前次官、駆け込みで天下り

 官僚の天下りあっせんの全面禁止を掲げる民主党政権発足を目前に、
農林水産省の所管団体で「駆け込み天下り」とみられる人事が2日、明らかになった。

 事故米の不正転売事件で昨年9月に更迭された
農林水産省の白須敏朗前事務次官が同日付で、水産業界でつくる
社団法人大日本水産会(東京)の会長に就任した。
前会長の中須勇雄氏(元水産庁長官)は今年5月の通常総会で
4期目に選任されたばかりだったが、一転、1日の臨時総会で会長交代を決めた。

 大日本水産会によると会長の任期は1期2年で、年俸は1860万円。
白須氏の人選は、中須前会長の推薦によるものだという。
同団体の会長は、前会長まで4代続けて農水省OBが就任している。

 今回の人事について農水省秘書課は「省としては全く関与していない」としている。
5名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 16:55:39 ID:uDWw0Cxs0
し?
6名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 16:56:45 ID:Rb+BsGx40
無駄遣いの遺跡
いいね
7名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 17:00:34 ID:JMuzxlnS0
>>1
それもおかしいぞ
官僚が指示も受けずに勝手なことするなよ
8名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 17:05:23 ID:yJe1+bja0
あそこまでやっといて今更中止とかないだろ
アホか
9名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 17:08:01 ID:2X1LveyTO
どう見ても『八ッ場』なのに『ハッテン場』と読んだ自分orz
10名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 17:09:51 ID:GHS3kUjR0
造っちゃえよ。
これから設計や工事するところを中止すべきだ。
しょんべん途中で止めたら気持ち悪いだろ
11名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 17:13:34 ID:qGOP2Ch60
八墓村のたたり。
12名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 17:17:55 ID:nQxXxq130
    : /        ヽ´\:
  :/´   ノー―´ ̄|    \:         ..--‐‐‐‐‐‐‐‐---..,
 :/   /::::::::::::::::::::::::|      \        (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::\
: /  / ̄    u:::::::::::::\_     |:       // u      ヽ::::::::::| 
:|   / u       ::::::::::::|    |:      // .....    ........ /:::::::::| 解ってるよね、鳩山くん!
:ヽ |へ、   /ヽ  :::::::::::|    |:      ||   .)  (  U \::::::::|
 :ヽ|=ヽ、ヽ ノ=\_, ::::::::ヽ、/´ヽ:     | (◯).  ( ◯ )|!|!|;;/⌒i  口止め料だよ。
  :|◯ノ 丿 ヽ◯__/  U:::::::::::::)/      .| 'ー .ノ  'ー-‐'    ).|   ここは西松、
 : / ̄ノ / `―     :::::::::::/        |  ノ(、_,、_)\  U   ノ     西松建設に受注させるから。
 :(  ̄ (    )ー U ::::::::::::|ノ        .|.   ___  \    |_    
  :ヽ  ~`!´~'     :::::::::::丿         |  くェェュュゝ     /|:\_   君も、刑務所には行きたく無いだろ。
   :|    r―--、 ヽ::::::::::/|:\ /⌒⌒⌒\ ヽ  ー--‐     //:::::::::::::
   :\ . `ニニニ´ ノ  / /:::// / / /⊂) ヽ/\___  / /:::::::::::::::
    /:`ヽ ヽ〜   /  /::::::::::::::      /::::::::|\   /  /:::::::::::::::::
   /:::::| \__,/    /:::::::::::::::::
13名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 17:18:41 ID:kczC45mm0
補正予算全面停止のスレはないの?
14名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 17:21:58 ID:YYJ0ZRLP0
地方経済死亡・・・
15名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 17:22:45 ID:bE3YWRjc0
当たり前だな
こんなしようもないダムも滅多にない

その調子で官僚を押し切れ!!!!!!!!
16名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 17:25:11 ID:P9RcspFG0
一番エコな水力発電を何故進めていかんの?
17名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 17:25:21 ID:vgjPN9i00
>>9
俺は何度見ても「八ッ墓ムラ」に見える。
18名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 17:25:44 ID:hAHoX+LZ0
途中まで作ったのを止めて無駄の象徴として保存
19名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 17:27:23 ID:Z7lyaCUg0
これで利根川水系大氾濫
東京都市部水没も時間の問題だな

東京を水没させて都市機能を完全停止で経済を混乱させ
日本を崩壊させる民主党の売国テロ政策の実行だな
20名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 17:28:06 ID:Cs1Y0Xgy0
つーかこのダムの建設を無駄遣いとか言ってるアフォはマジで
初等教育からやり直したほうがいいよ。

21名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 17:29:01 ID:X0G6e+6S0
50年前からの計画だもんな。
このダムを計画して実行に移したのって
民主党にいる元自民党議員も関係してるんじゃないの?
あそこまで作っちゃってどうするんだろ?
22名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 17:29:24 ID:TuCSLlCh0
>>10
もう潤うべきところは潤っちまったし、
どうせ昔の先輩官僚が作った計画なんだから、
政権交代で強制的に止めさせられたと言い訳さえ立てば、もうどうでもいいんだよ。
23名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 17:30:05 ID:AL5IyDtM0
>>20
初等教育すら終わってないお前が言っても…。
24名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 17:31:32 ID:4ehbei2e0
>>15>>20
どっちなんだ?
25名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 17:39:08 ID:g1dAI/0q0
50年間なくても誰も困らなかったダムですね。
26名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 17:42:10 ID:c2Y0fJyL0
中止したら千葉県が投資した750億円は県へ返して貰おうか
東京は1000億くらいだったな
27名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 17:43:27 ID:4ehbei2e0
>>25
そんなこと言ったら、いろいろと応用効き過ぎちゃうぞw
28名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 17:43:30 ID:UoLuDXqI0
これは民主党に対して早急に判断することを迫った、ともいえるね
29名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 17:43:54 ID:Z7lyaCUg0
長野で中止した砂防ダムのせいで災害が起こったことは
マス塵がスルーだから
八ッ場ダム中止に伴うリスクが報道されることは絶対ないわけだな

東京大水害の想定映像は散々流していたくせに
30名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 17:44:31 ID:u/qAzoki0
強制的に水利権が割り当てられた自治体は安堵してるよw
治水でも地方負担分は発生するんだっけ?
31名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 17:45:11 ID:sTueAOl+0
これは本当かな?

225 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2009/09/02(水) 21:17:28 ID:32GAywcV
ヤツバダム事業費は4,600億円、執行済みは3,210億円。
残り1,390億円のうち、生活再建関連が770億円でダム本体工事費が620億円。

民主党は、生活再建770億円はそのまま執行するといっているので、
中止にして浮く予算は620億円。

ただ、執行済み予算のうち、1,460億円は、利水関連経費で、
ダム建設を中止にすると地方公共団体に返還しなければならない。

ようするに620億円を取りやめるために、1460億円の返還費を支払う。
完全中止にしたら、これまで構築してきた施設をそのままにできないので、
さらに撤去費用もかかる。
(作りかけのダムが山間部に放置されたら治水どころじゃないわな。)
32名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 17:48:43 ID:UoLuDXqI0
>>30
>自治体は安堵してる
たとえばどこ?
33名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 18:00:55 ID:AQtVVeUl0
>>31
ダムの是非はともかく、国が都県に1460億円返すのなら、
その金は都県が有意義に使えばいいんだから、別にいいじゃん。
34名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 18:04:15 ID:Af92+I5s0
>>33
君が個人的に全額払うなら別だか
その国の金も税金。
35名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 18:05:32 ID:Z7lyaCUg0
>>33
その金は何処から出すと思ってるんだ
だから民主党信者は馬鹿で困る
36名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 18:05:59 ID:X7dRQ3ky0
八ッ場でヤンバって読むんだっけ?読めませんです
37名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 18:07:25 ID:sJnHFfp6O
ほんとタッチの差で反対派プロ市民
の勝利が近づいたか
38名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 18:12:14 ID:Ju2yNXUj0
これ、また自民が政権とったら再開するの?そしたらもっと金掛かるんじゃねえの?
作りかけはそのまま放置?移転する予定の住民への補償は?移転した住民への補償は?
39名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 18:13:13 ID:PotT+IgZ0
やっぱミンスはバカの集まりなんですかね?
国民が知らないだけなんだよね。
40名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 18:13:50 ID:Rb+BsGx40
見せしめのためにも廃止でいいじゃん。
建設途中の妙な建造物を「無駄遣いの遺跡」として観光名所にしよう。
41名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 18:13:52 ID:u/qAzoki0
>>32
埼玉か千葉かは忘れたが、水需要予測に余裕が出たので権利を返上すると国交省に申し出てた。
確か却下されたんじゃなかったかな?

>>29
東京大水害って、荒川じゃなかったっけ?
(武蔵用水でつながってるけど)
42名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 18:15:04 ID:Q81ZcJ5m0
>総事業費4600億円のうち3200億円余りが、水没する地域の住民に、
>代わりとなる土地の用意や周辺の道路建設のためにすでに使われており

今までに使った金額の問題じゃなくて、不要だから止めろよ。
それに総事業費はどんどん増えて、残りの1400億円じゃ収まらないだろうし。
43名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 18:15:34 ID:GQGHd1li0
>>29
田中康夫は砂防ダムは積極的に作らせていたから、
別のダムと勘違いしてると思う。
44名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 18:16:12 ID:SqCP7Hsc0
早く八ツ場ダム中止にしてくれ。

吾妻峡が沈むなんてありえない。
行ってみたらわかるぞ、すごいきれいなところだから。
45名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 18:17:18 ID:niwQLzQl0
関東のダムは必要なんじゃないの

あの人口だしさ
46名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 18:17:25 ID:1MBm117s0
>>24
これは・・・
ネトウヨかネトサヨまたは釣り師の工作だな・・・
47名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 18:18:42 ID:36PJHbCt0
>>31
作ったあとの維持管理費を計算に入れてないし、
ダム以外の治水事業の費用対効果との比較、
ダム完成時の自然環境への悪影響を金銭換算・・等々の
情報を意図的に省略してる。土建屋の作文臭い。
48名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 18:19:42 ID:ikQ8ciYk0
ネトウヨあわれwwwwww



ダム建設中止でネトウヨ涙目wwwww
49名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 18:20:46 ID:0VLMvn9rO
ハッテン場ダム
50名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 18:27:13 ID:Z7lyaCUg0
荒川は堤防構造状の問題(線路・道路陸橋)があるのでクローズアップされているが
利根川水系でも江戸川・中川・綾瀬川からの氾濫が千葉・埼玉・東京で起こると想定され
当初は左岸だけと思われていたが右岸の危険性が指摘されそれが拡大する可能性が言われている。
その氾濫すら想定降雨量が確か3日で350mm程度だった。
近年のゲリラ豪雨を考慮していない、台風接近時直前のゲリラ豪雨を考えれば八ッ場ダムは必要
特に近年の群馬や栃木など北関東での雷雨発生状況を考えれば判るはず


51名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 18:36:51 ID:sTueAOl+0
>>41
埼玉県知事が八ツ場ダム建設中止公約を批判してたから、埼玉ではないな。
埼玉県知事は元民主党なんだが、国と地方だと立場が違うのかね。
52名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 18:38:46 ID:Z7lyaCUg0
>>43
積極的に作っていない
砂防ダムは造ってますよというジェスチャーのために幾つかを作って
マスコミがそれを大きく取り上げただけ
中止になったダムの方が多い、途中中止放置も出て
砂防ダムは経路上の全てが出来て機能を発揮するがそれが不完全で
その後に災害が起こる危険性が指摘されていた
53名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 18:40:32 ID:oaiYNGAu0
民主党とべったりなのは岩手県の達増くらいじゃね
54名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 18:41:16 ID:Z7lyaCUg0
>>47
プロ市民の方ですね

「ダム完成時の自然環境への悪影響を金銭換算」
55名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 18:43:08 ID:lAZSqm2y0
このダムが必要か必要じゃないかいろいろあるみたいだけど
とりあえずこれでかなりの数の無職者が増えたのは確かだな
56名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 18:49:53 ID:g7VJSRHr0
地元の汚物一族の繁栄はヤンバダム工事がらみの裏金
1%でどれだけの額になるか計算できるかな
57ナナシー ◆7Z771Znye6 :2009/09/03(木) 18:55:57 ID:wdGvGuksO
民主党の公約だから、中止でしょう。
 
そんなに必要なら、あそこまで出来ているんだから、後は県が金出して引き継いだら良いだけじゃん。
 
高速道路無料の公約は、早速公約違反するみたいだし(笑)
 
幾つ公約違反するのか楽しみだわ(笑)
58名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 18:56:34 ID:laWvbLoW0
東京が水不足、洪水に悩まされるようになるのかな?wktk
59名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 18:58:49 ID:22iL9W/z0
>>41
千葉県も現知事は八ツ場ダム推進を公約に掲げて当選してる、
さらに無能な前知事はどうだったかは知らない。
60名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 19:00:51 ID:u/qAzoki0
>>51,59
といことは、記憶違いかw
申し訳ない。
61名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 19:03:07 ID:iOYzIwEh0
専門技術的観点、工事の進捗、地元への影響その他の総合判断なんだから
そもそも国政選挙の公約に掲げるが筋違い

無理な人気取りはいいから、今後の公共事業について
開かれた審議会・公聴会みたいな無駄を省く仕組みづくりに本腰いれるべき
62名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 19:05:55 ID:MwGsboyw0
今ニュースでやってたんだけど「ランバラル」って聞こえた
63名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 19:08:49 ID:AQtVVeUl0
>>34
その1400億については、国から都県に金が移動するだけで、国民にとって純粋なマイナスにはならんだろ?

>>35
土建屋乙。
俺は田舎にカネをばらまくのを忌々しく思っているだけだ。
今の自民は支持しないが、米共和党の様な自由主義保守政党を切望している。
64名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 19:08:52 ID:EzvqD3ToO
>>58
ならないよ
今までも困ってないし
何十年の計画では、首都圏の人口はウナギ上りで水需要が増えるってされてたから
それはそうと、税金からの公共工事を頼りとする建築業界と、税金からの生活保護世帯って、実は同じじゃね?
65名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 19:10:16 ID:E7Ge6a5S0

長い目でみても、もう無駄なハコモノ要らない。 むしろ邪魔w

【日本の人口推移予想】
            0人             1.0億人             1.5億人
__________________________|_<<__________________________|_________________________________|____
1975年 111939643人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1980年 117060396人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1985年 121048923人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1990年 123611167人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1995年 125570246人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2000年 126697282人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2005年 127245267人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| ←今ここ
2010年 126465451人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2015年 124465901人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2020年 121471466人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2025年 117812582人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2030年 113328774人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2035年 108077489人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2040年 102167125人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2045年 *95898305人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||
2050年 *89484841人|||| ||||||||||||||||||||||||
2055年 *83006540人|||| ||||||||||||||||||        維持費誰が払うんだよw
2060年 *76494443人|||| |||||||||||
2065年 *70062552人|||| ||||

66名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 19:10:34 ID:Rb+BsGx40
>>61
数字で割り切れる問題じゃないだろ。
あと少しで完成するような工事を「建設費対効果」の試算で廃止すべき?
この判断が可能なのは民意を反映した政治的判断だけ。
67名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 19:11:38 ID:yrhZgk/ui
68名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 19:13:17 ID:FWXJviYF0
4600億円って異常だな。。。。
69名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 19:13:33 ID:mpyhEujf0
>>4

人気が無いからといって、名無しになって自分のスレ
売り込みに来るな!
見苦しい。
70名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 19:13:45 ID:E7Ge6a5S0

>>計画道路が放置状態って最悪の一手だと思うぞ

というか、途中で予算を止められないように、わざと着工してるんだろ。
中には用地買収の目処すらたってないのもある。

まさに、国民を相手にした悪徳商法の手口。
きっぱり思い切って損切りするのが一番賢い。

71名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 19:14:06 ID:vzauzrLi0
埼玉県知事が民主党の八ツ場ダム中止公約を徹底批判
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7986490

>>33
国が一方的に契約不履行を起こすんだから、都県に返す(補填する)のは全ての資金だぞ。
そしてダムに代わる治水対策費用も国持ちだ。
72名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 19:15:21 ID:iOYzIwEh0
>>66
判断資料なし、専門的知識なし、取り立てて興味無しの一般国民の政治判断が必要な場面じゃなかろう
なんのために判例が行政裁量を認めていると
73名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 19:16:17 ID:NoYRVyUz0

 当然中止だろ。ダム工事で大儲けたくらんでた知事の誤算さ。
74名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 19:20:38 ID:DBafD1BLO
北陸の利賀ダムは進捗率が3割以下
当初予定は昨年度完成ww
75名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 19:22:01 ID:LNQBO6w2O
>>73
もうほとんど終わってるんじゃなかった?
橋とか完成してるぞ
76名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 19:23:33 ID:IOYe7kS90
>>58
他のダムだけで間に合ってます、八ッ場ダムは要らない子
77名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 19:24:45 ID:Rb+BsGx40
>>72
何を言ってる?判断資料を出すのは役人の仕事だろ。
判断資料がなければ役所の担当者だって判断できない。
しかるべき資料が提示された上で、民意を汲んで政治判断すべきと言ってるわけ。
それに、たいして興味がなかろうが、無能だろが、国民は主権者なんだから、
最終的な価値判断は国民に委ねるのが筋。
それが可能な限り有効なものにする(情報提供など)のが役人の義務。
78名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 19:32:46 ID:LNQBO6w2O
>>25
避難訓練や耐震工事も八十年以上困らなかったから必要ないな
79名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 19:32:57 ID:vFB6K5tp0
>>31を見るとだっちがいいのか分からなくなるなw

中止にならなきゃまた金が掛かって中止以上の金掛かりそうだし
80名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 19:33:00 ID:E61NWLN+O
新しい大臣は田中康夫でいいんじゃね
81名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 19:41:02 ID:AQtVVeUl0
ID:Af92+I5s0
ID:Z7lyaCUg0
こいつらのレス見てると、いざダムが中止された時に、そもそもの計画に批判が向かって、
莫大な無駄遣いの戦犯にされるのを恐れる官僚共が抵抗してるだけなんじゃないかと思えてくる。
82名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 19:47:28 ID:iOYzIwEh0
>>77
行政の専門技術的判断になじむ問題
司法の法的判断になじむ問題
国民の政治的判断になじむ問題

どの判断も最終的には民意によって正当化されるべきものだが
民意の反映の程度は違うだろ
なんでもかんでも民意の直接判断が望ましいわけじゃない
で、これは行政の判断になじむ問題という話をしている
83名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 19:53:19 ID:Rb+BsGx40
>>82
だから、そのうえで、国民の政治的判断が妥当だと言ってるんじゃん。
誰も役人や専門家だけで判断すべき問題などないなどとは言ってないよ。
繰り返すが、>>66
・あと少しで完成するような工事
本件もこれに含まれるわけだが、単純な「建設費対効果」の試算で判断すべき?

84名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 20:02:15 ID:iOYzIwEh0
>>83
>・あと少しで完成するような工事
>本件もこれに含まれるわけだが、単純な「建設費対効果」の試算で判断すべき?
いや、当然いろんな要素を加味すべきだが、現に行政はそうして判断するだろう
裁量あるんだからさ

俺はさしあたり国政選挙で決めるような話じゃなかろうと言ってるだけ
なんか話がかみあってないようだ
85名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 20:02:23 ID:qNcb+czl0
どっちに転んでも、いろいろ問題ありすぎ・・・
50年・・長杉・・・
86名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 20:09:23 ID:Rb+BsGx40
>>84
そもそも政権交代にともない、行政の判断基準が問題にされているのだから、
「従来通りだから」では解決にならないでしょ。
その判断基準自体を政治的に判断すべきじゃないの?
それと裁量は意味不明。問題になってるのに「役人の勝手だ」では話にならない。
裁量を含めた判断(裁量の中心基準)を政治的に変更するってことでしょ。
87名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 20:12:13 ID:6frQY9A70
もう中止でいいじゃないか。
何をごちゃごちゃと。

将来の維持費まで入れたら中止の方が高くつくなどあるわけがない。
さっさと役人どもを逮捕してくれ。
88名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 20:15:38 ID:iOYzIwEh0
>>86
判断基準自体の見直しを主張するなら理にかなってるよ
俺の最初のレス>>61で書いてるとおり

でも、民主党は具体的に進行中の計画の中止を国政選挙で掲げてるじゃん
89名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 20:22:29 ID:a0wuLSha0
公約なんだから中止するしかないね

民主の中止公約『八ッ場ダム』 『今さら…』地元動揺
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009090202000049.html
民主党の公共工事削減「是か非か」 八ツ場ダム問題で波紋広がる
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090902/biz0909022115014-n1.htm
八ッ場ダム 民主党は工事継続も選択肢に
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20090901-OYT1T01164.htm
関係自治体に「建設反対」ゼロ? 八ツ場ダムで試される民主の「実行力」
http://www.j-cast.com/2009/09/02048635.html
90名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 20:22:33 ID:S7BuwMODO
あの素晴らしい温泉をつぶそうとした自民党に天罰が下ったわけか。
91名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 20:40:24 ID:qbId2zr80


中止にした以上、結果的に無駄な工事になったね

これちゃんと工事進めて完成したら無駄な工事じゃなかったのに

民主は無駄を省くと言って結果的に無駄を生んでいるんだね


そのうち線路は無駄とか電信柱は無駄だとか言い出してもおかしくない

ペットが無駄だと言われて保健所強制連行になったら一揆でも起こすか
92名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 20:41:44 ID:hIGalt9O0
自分は川原湯温泉好きだよ。2回行ったことがある。
あんなすばらしい温泉を水没させちゃいかん。むささびいるんだぞw
93名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 20:42:43 ID:j/S5Nwe40


国も、地方自治体も、
全ての予算の内訳明細書を公開させないと、ダメだな。

地方役人も、「霞ヶ関と打合せ」と称して東京出張。
霞ヶ関役人接待という「ニセ飲食店領収書」で経費を懐に入れた。
福島市役所の話。幹部全員で必至に隠蔽し、おわり。

94名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 20:44:49 ID:N01BbP6P0
だから田中康夫に国交大臣をやらせろ!だから田中康夫に国交大臣をやらせろ!
だから田中康夫に国交大臣をやらせろ!だから田中康夫に国交大臣をやらせろ!
だから田中康夫に国交大臣をやらせろ!だから田中康夫に国交大臣をやらせろ!
だから田中康夫に国交大臣をやらせろ!だから田中康夫に国交大臣をやらせろ!
だから田中康夫に国交大臣をやらせろ!だから田中康夫に国交大臣をやらせろ!
だから田中康夫に国交大臣をやらせろ!だから田中康夫に国交大臣をやらせろ!
だから田中康夫に国交大臣をやらせろ!だから田中康夫に国交大臣をやらせろ!
だから田中康夫に国交大臣をやらせろ!だから田中康夫に国交大臣をやらせろ!
だから田中康夫に国交大臣をやらせろ!だから田中康夫に国交大臣をやらせろ!
だから田中康夫に国交大臣をやらせろ!だから田中康夫に国交大臣をやらせろ!
だから田中康夫に国交大臣をやらせろ!だから田中康夫に国交大臣をやらせろ!
だから田中康夫に国交大臣をやらせろ!だから田中康夫に国交大臣をやらせろ!
95名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 20:59:22 ID:RTZ2kX090
やめるなら九州のどっかの干拓事業辞めたほうがいいんじゃないの
96名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 21:06:26 ID:D3CAauTXO
んでどーすんのコレ?
97名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 21:06:34 ID:fkmJEHxJ0
http://eritokyo.jp/independent/aoyama-col8090.htm
ここにダムのことが書いてあるが、どなたか検証を
98名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 21:06:53 ID:7P4nIvbG0
何度聞いてもランバラルに聞こえる
99名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 21:18:59 ID:aKMzA1VB0
公務員は現政権の言われたとおり動けばいい。
勝手に立ち回るから話しがややこしくなる。
100名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 21:41:43 ID:yJe1+bja0
9割ほど完成してるのに今更やめたらそれこそ無駄になるだろ
101名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 21:50:15 ID:YQGw+yFf0
無駄遣いの象徴とし橋はあのまま残す。
102名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 21:56:55 ID:uuEgQjKs0
論点は変わるが、無駄の無い世の中なんて住みたくない。
103名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 22:00:54 ID:+gvKzSEu0
中止なのか継続なのか、中止ならば公約違反、一時しのぎの休止ならば先送りだけ。
公約を果たさなかったら責任をとると言ったのは鳩山さん。
そして、メディアの変節、この間の八ッ場ダム報道の変化ぶりを見れば歴然としている。
「悪しき公共事業」から「翻弄される水没地域住民」への報道変化。3都県の裁判で負け、
住民の切実な声を無視、地元自治体の意見に耳を貸さずに「地方主権」のきれいごと。
今朝の朝日新聞・・・メディアの「内なる批判」と題して、「君子豹変も陣痛の痛み」!!! 
公約違反も善行なのだと・・・許されてしかるべきだと・・・メディアに過ちはない・・・と
政権発足もしてないのに予防線を張るのは早過ぎないか? 

104名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 22:03:29 ID:5tXuDl6/O
土建屋ざまあwwwwww
105名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 22:06:16 ID:Uk8cFB3r0
群馬は売国首相福田と無能世襲小渕を当選させたから徹底冷や飯でオッケー
106名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 22:11:20 ID:WXGZsIkE0
ダムが欲しければ造っていいよ
その代わりその後一切公共事業は無しという事でヨロシク
107名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 22:21:09 ID:oTZsajWg0
10年くらい前だっけ、
東京ですごい水不足だったよな
水がめ増えてないってことは……うわあシラネ
108名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 22:22:06 ID:32av/Nlk0
ムダなダムに5000億円wwwwwwwwww
群馬の山猿は金をせびるだけwwwwwwwww
109名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 22:25:06 ID:rC21bafsO
ハッテン場ダムに見えた
110名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 22:30:24 ID:F+jMMwidO
この吾妻峡破壊ダム造るために、上流の草津温泉の湯を中和させたり、
温泉旅館から排水される温泉を工業廃水と同じ扱いにさせたんでしょ。
111名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 22:31:27 ID:CjmFW/h50
ダムが必要だとして、なんでまた国内有数の活火山の麓につくるの?

しかも、溶岩流が直撃する場所だし。

ダム建設推進してる奴らは、関東を死滅させたいの?

112名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 22:33:53 ID:hwCpMlfL0
>>111

溶岩流もせき止めるんじゃねーの?
113名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 22:33:57 ID:IOYe7kS90
ダム湖を観光資源にして地域振興とか抜かしてるから、ダム完成後もメンテ費以上の金が
掛かるのはお約束じゃねえか
114名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 22:43:58 ID:1kmjgCEf0
八ッ場ダム建設中止は民主党のアキレス腱になりかねないな。
埼玉県議会の民主党県議も造反して建設賛成派の人が多いし。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20090903/CK2009090302000141.html
115名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 22:46:34 ID:IdFGv57J0
>>89

昨晩のNHK・「クローズ・アップ現代」
 民主党・大塚耕平 生出演

「いいですか!いいですか!よく聞いてください。
 わたくしどものマニフェスト、公約で
 ”実現する” とは言っていません。
 あくまでも ”実現を「めざす」”と言ってるんですよ。

 子ども手当て26,000円支給を「めざす」
 高速道路無料化、徹底した無駄遣い削減を「めざす」
116名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 22:47:16 ID:eXiorsKJ0
こんな事につぎ込む金あったら夕張の廃坑国が買い取ってやれば
破綻せずにすんだのに。
117名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 22:47:57 ID:1kmjgCEf0
上田知事は、複数の民主国会議員から「知らない間にマニフェスト(政権公約)ができた」と聞いたとして、
「7割完成しているとは知らず、今から工事すると思っている人も多かったようだ」と語った。
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/saitama/090903/stm0909031915015-n1.htm

これは造反が起きてもおかしくない。
118名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 23:01:17 ID:8AE158cvO
やんばダムってランバラルに聞こえるw
119名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 23:02:01 ID:fUe6Q7TUO
>>103
民主のためじゃなく単なる新聞社の保身だと思う。

○民主勢い良いままでダム継続→当社もアリだと思ってました!
○地方に負けて民主下降線でダム継続→当社は初めから新政権に警鐘を鳴らしていた!
○民主勢いあるままダム中止→よくぞ公約守った!
○反発を押し切って人気落としながらダム中止→新政権の横暴はダメだと当社は言ってきた!

ほーら、今回の記事でどうやっても自分だけは正義に立てる仕組みにしてやがる。
120名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 23:03:24 ID:/y9yHCu90
これはむしろ官僚が民主党を振り切って工事を進めてるなんてことはなく、
あくまで「民主党が」継続を決めましたって形にするための作戦じゃないのか
121名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 23:04:50 ID:1DIT/GWq0
利権のお零れを授かる連中は続行賛成だろうよ。
最近東京で水不足なんて聞かないし、計画当時とは状況が違ってるだろ。
122名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 23:06:13 ID:DORiyNhrO
八ッ場を
やんばと読む事が
納得できない。なぜ、ッがんになるんだ!
123名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 23:34:45 ID:3yDpcKA20
地元無視か公約違反か、どっちかだ
124名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 23:42:50 ID:1kmjgCEf0
>>121
首都圏の民主党系知事も民主党県議も建設賛成派が多数なんだけど。
党本部が地元と調整もせず、一部の熱心な連中の言うままに
マニフェストに入れちゃった公算が高いんだが。
125名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 23:49:22 ID:1kmjgCEf0
実際、各都県への負担金を国が返還することになったら、完成までの残りの費用と同じくらいになるぞ。

http://www.asahi.com/politics/update/0901/TKY200908310440.html
これまでに支出した3217億円のうち1460億円は下流の1都5県が負担しており、
中止すれば各都県へ負担金の返還義務が生じる。
建設中止には特定多目的ダム法上の基本計画の変更や廃止も必要だ。
流域の知事らの意見を聞くことも同法で定められているが、建設反対の知事はいない。
地元住民との協議でも難航が予想される。
126名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 23:54:13 ID:1kmjgCEf0
計画続行でも、中止でも、国が巨費を負担するのは変わらず。 
むしろ中止にした場合の返還金のほうが高くなる公算もある。 ここ重要。

http://mainichi.jp/area/saitama/archive/news/2009/09/02/20090902ddlk11010110000c.html
総事業費4600億円のうち、水利権を持つ埼玉県はこれまで約400億円を拠出。
今後も15年度の完成までに約163億円を負担する。
上田清司知事は「3分の2終わったのにやめるのはおかしい」と強硬に建設続行を主張してきた。
1日の記者会見でも、中止すれば国は利水関係の地方拠出分約1460億円を返還すべきだと主張。
「本体工事分を差し引いても、国の負担は840億円も増える」と述べた。
127名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 23:55:51 ID:QT8AHngw0
ッ → ん

ダムよりこれが納得できない。
128名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 23:57:06 ID:ZaJ9KR0S0
やんばーっ☆
129名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 23:59:55 ID:3NAZmIN70

 (( (ヽ三/)
    (((i )    ノ´⌒`ヽ
   /  γ⌒´      \
   (  .// ""´ ⌒\  )
    |  :i /  ⌒   ⌒  i )     
    l :i  (・ )` ´( ・) i,/       返還する金は国民が税金で負担しま〜す。
     l    (__人_).  |  (ヽ三/) ))国民は中止を公約に掲げる民主党を選んだのだから
     \    |┬|  /   ( i)))   負担するのは当然ですおwべろべろべー
.      `7  `ー'  〈_  / ̄   
130名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 23:59:59 ID:Gj9cp7CY0
>>125-126
完成後の維持費が掛からなくなる分、中止した方が間違いなく安上がりだな。
つーか、国の事業としてはやめるとしても県の事業としてやる分にはどうぞって
意見もあったみたいだから、どうしても必要なら関連する自治体が自腹で
続ければいいんじゃね。
131名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:00:26 ID:yP9eiUAs0
いかにこれまで自民官僚がいい加減だったかよくわかる
これからもボンボン出てくるだろうからワクワク
132名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:04:36 ID:3RNHVNz20
今やめれば3200億が無駄になる
ただ完成させるのにあと1400億かかる
完成したら1400億以上の価値があるのか?
133名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:05:04 ID:hbqse4Vc0
>>130
必要なものなら、維持費がかかるのは当然。
そもそも地元の民主党議員も賛成しているのに。
中止したほうが金がかかるとそのうちバレたら、民主本部は苦しくなる。

>>131
このダムは首都圏の民主党県議も賛成が多いんだって。
134名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:05:27 ID:VVacprgJ0
これは官僚の嫌がらせだよ
入札をわざわざ停止して記者会見し民主党に判断させるってな
あのまま入札したら民主党は官僚の責任にして、そのまま工事するって手もあるからさ
民主党に踏み絵を踏ませる、官僚のあざとい手でポッポも舌打ちしているのでは
135名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:07:45 ID:6lHCGe890
>>134
それは間違いない。
その上でこのスレにレスしてないとおかしい。
136名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:07:49 ID:hbqse4Vc0
>>132
上の記事を読んだ?
中止させたら、今まで1都5県に負担させてた1460億円を返還しなくてはならない。
ようするに、止めても作っても同じ額を国は負担することになる。
それなら、どっちがいいのってこと。
137名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:08:55 ID:N/qB7a8I0
>>125-126
>>31が本当なら、国が返還する金の方が多いな
138名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:09:59 ID:hbqse4Vc0
枝野は埼玉に400億返還するようなことを言ってるが、
当然、他県にもそうすることになるだろう。
これはひっそりやろうとするかもしれないが、マスコミがきちんと報道するか。
その総額があればダムが完成させられると。
139名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:11:48 ID:6lHCGe890
>民主党の鳩山由紀夫代表は3日、入札延期について記者団に「当然の方向」
>としたうえで「マニフェスト(政権公約)に(中止を)うたっている事業だけに、
>その方向は間違えずに決めていきたい」とダム事業中止の方針を重ねて表明。
>「中止しておしまいという話にはならない。住民の理解が大事で、
>そのための施策を講じる」とも述べた。(03日 22:45)
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20090903NTE2INK0203092009.html

で、官僚の思惑に反して鳩山がズバっと断言したのが今。
140名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:11:50 ID:99ncJGRA0
地元に民主の候補もださないでその土地の民意も問わないでつくらないわけ?民スひどいな。
141名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:12:02 ID:IQiZJgnHO
立ち退きを強要させられた村の住民たちはこれからどうなるんだろ?
まさか中止になったから元の家に帰れとか言われないよね?
142名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:12:48 ID:7a3zyFEd0
これは明らかな無駄、地元民は納得してるとか言うけど金で心を握られてるのが現状。
143名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:13:11 ID:f3+w1oI20
同じ治水対策でも、首都圏外郭放水路のような地下調水池には文句言わないくせに
なんでダムだけに文句言うんだか。

目に見えて分かりやすいものだけ批判の対象にするって単なる馬鹿じゃん。
ダムなら毎年のように騒ぎになる首都圏の渇水対策にも使えるのに。
144名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:13:51 ID:VVacprgJ0
>>139
なるほど完成させるよりも遥かに高くなっても中止させるってか
145名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:14:27 ID:Fyo43DxrO
>>136
それなら作らない方が賢明だろ、必要ない物を作ったら今後無駄で膨大な維持費が必要となる。
手打ち金をさっさと払って白紙にした方が余程いい
146名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:15:00 ID:lL7rWGFEO
4600億で本当に完成するならGO!だろこれは



本当に予定通りならね

恐らく7000億とかかかるんだろ?
147名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:15:08 ID:99ncJGRA0
まー言いや水害あったら民主のせいにしよ
148名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:16:01 ID:pKNUn4xl0
>>132
のこりの1400億の内、国の負担は約半分。
149名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:16:30 ID:6lHCGe890
>>144
ポイントは官僚にNOを叩きつけたところ。
こんなもん有耶無耶にしとけばいいのにあえて賭けに出た官僚がアホ。
逆にションベンちびる結果を早々に受け取るかたちになった。
民主による国交省の掌握はこれできまったようなもの。
150名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:16:51 ID:N/qB7a8I0
実際、水没予定の地元民が一番可哀想なんだよね。
中止なら中止、継続なら継続を決めてもらわないと、これからの予定が立たない。
中途半端な今後の方向性の決定延期は最悪だから、辞めろよな。
中止にしろ、継続にしろ、すぐ決めろ。
151名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:17:37 ID:YneQguMV0
【政治】民主・鳩山代表「いいアイデアが浮かんだ。サンダーバード隊のようなものを国連演説に入れたい」★6
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1251987377/
152名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:17:41 ID:i1ORm8lM0
>>137
でも、無駄なハコモノ作るよりは、各県に返還したほうが良くないか?
その上で各県がダムが必要だと思えばその金でダムを完成させればいい。
福祉や雇用の方が重要ならそっちに使えばいい。

地方への財源移譲の前倒しみたいなもんだろ。
153名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:18:39 ID:6lHCGe890
>>152
まあ紐なしなんで地方は喜びますね。
154名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:18:56 ID:bCuTmQuX0
止めたら作る以上の税金使いそうだな
都市博止めて出費がふえただけの青島と同じか
155名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:19:47 ID:8smduEMtO
>>143
本当だよ

俺の地元の民主議員は駅前の演説で
さも3200億円ぜんぶを国が出したかの様に言って無駄遣いを連呼してたっけ
156名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:20:17 ID:BJNRB+JLi
これでやんばって読めないよねぇ。どうでもいいけど。
157名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:20:38 ID:pPCw7jxG0
>>152
地元も国土交通省も必要だと言っているのに
民主党はどういう理屈でムダと言い切るのかね?

ひょっとして民主党の存在がムダなんじゃないか
158名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:21:13 ID:VVacprgJ0
>>149
もう一つのポイントは地元民への対応だな
ダム依存にシフトした地元民へどう対応するか、下手したら地元民を苦しめる民主党になる
まあこれも金をばら撒いて対応するのかね
159名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:21:40 ID:99ncJGRA0
関係自治体に「建設反対」ゼロ? 八ツ場ダムで試される民主の「実行力」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090902-00000000-jct-soci
160名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:21:56 ID:6lHCGe890
161名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:22:18 ID:rwCQAOrG0
>>143
それで足りてるからだよ。何十年も前に計画されたダムで、浸水被害が出てる
地域は、既にそういった対処をしてる。水需要も特に増えてない。堤防工事もやってる。
新しくダムを造る意味なんてないんだよ。
162名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:22:31 ID:u3yVdkut0
よく止めた!
この調子で利権まみれのリニア迂回ルートも止めてくれ
163名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:22:47 ID:pPCw7jxG0
>>143
>目に見えて分かりやすいものだけ批判の対象にするって単なる馬鹿じゃん

ダメだよそんなわかりやすい解説しちゃ!
164名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:23:05 ID:7Nn0IkNS0
もうダム工事中止は既定路線だろ?
これで、中止しなければ公約違反になるし。
165名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:23:09 ID:i1ORm8lM0
>>157
地元が必要と思うのなら、返してもらったお金で作ればいいんじゃない。
当然、福祉や教育、医療に使ってもいい。選挙で民意を問うた上で決めればいい。
166名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:23:13 ID:hbqse4Vc0
>>152
これ、道州制になっていたら関東州は自力で造るよ。
そもそも建設地群馬以外の他都県だって熱心なんだし。
167名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:23:22 ID:5S8ZTK0H0
八ッ場ダムはいらん
予算があまったらそのうちに作ってやるよ

すべての人が満足いく政治などないのだよ
自民大好きっ子ならダム反対するだろうな
168名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:23:49 ID:lXs4B+ym0
これよりも、もっといらない岩手の胆沢ダム

ミンスはコレは批判できないだろうね。
169名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:24:36 ID:WjofKW+1O
>>162
むしろ国の強権で迂回させるようなこと言ってるけど?
170名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:25:41 ID:pPCw7jxG0
>>165
都道府県に広域行政の権限を委譲すれば、即やるだろうよ
現状ではできない

あなたには理解できないだろうけどね
171名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:25:50 ID:99ncJGRA0
無駄なのは生活保護世帯への受給です。
172名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:26:03 ID:gWejRdwo0
治水対策だけと思ってる馬鹿多いが、埼玉県の水源確保でもあるのだが
人口増加が激しい埼玉県の水源の30%を見込んでいるダムを途中で中止ね
来年水不足起きると面白いのだが中止で水不足発生した場合の責任は止めた
民主党に有るって事で
173名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:26:03 ID:VVacprgJ0
うあ、完成させるよりもずいぶん高い買い物になりそうだな
まあ打出の小槌を持っている民主党にはかまわないのだろうが
174名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:27:28 ID:RB4tEGjP0
もう作れ、ダム作って無駄って事はないだろ。
費用対効果が薄い可能性はあるけど
175名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:27:29 ID:hbqse4Vc0
地元群馬県以外の他都県が必要だから建設しろと言ってる時点で
土建利益がどうとかの無駄な公共事業とは違うってわかるのに。

ろくに考えもせず巨大プロジェクトだから潰そうってなったんだろう。
これはマジで民主党マニフェストのアキレス腱になるよ。
あの枝野も、この問題に関しては歯切れが悪いしな。
176名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:27:31 ID:i1ORm8lM0
まあ、50年も建設が遅れても、別にそれほど困ってないダムだからなw

【日本の人口推移予想】
            0人             1.0億人             1.5億人
__________________________|_<<__________________________|_________________________________|____
1975年 111939643人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1980年 117060396人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1985年 121048923人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1990年 123611167人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1995年 125570246人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2000年 126697282人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2005年 127245267人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| ←今ここ
2010年 126465451人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2015年 124465901人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2020年 121471466人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2025年 117812582人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2030年 113328774人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2035年 108077489人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2040年 102167125人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2045年 *95898305人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||
2050年 *89484841人|||| ||||||||||||||||||||||||
2055年 *83006540人|||| ||||||||||||||||||        維持費誰が払うんだよw
2060年 *76494443人|||| |||||||||||
2065年 *70062552人|||| ||||
177名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:27:35 ID:3tOjdR370
何でこれで、やんばダムって読むのか
178名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:27:39 ID:pKNUn4xl0
>>164
計画の変更には流域の知事との協議が法律上必要なんだから
非公式でも良いからそういった根回しもせず
公約に入れたのが間違い。
179名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:28:27 ID:7a3zyFEd0
水需要は間に合ってるし治水も間に合ってるし、自然を壊すよりは温存した方が良いだろう。
地元住民は金を掴んで満足なんだから、それで良いよ。どうせその程度の郷土愛なんだろうし。
180名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:28:36 ID:6lHCGe890
>>172
埼玉が水不足になったのはここ10年で何回くらいあるの?
似たような都市部のある福岡市では二度くらい。
それで都市機能が麻痺したことなんてないよ。
181名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:29:14 ID:99ncJGRA0
>>180
福岡が助かってるのはダムがあるからだぞw
182名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:30:00 ID:ADj/MIiv0
ヤンバルクイナ
183名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:30:02 ID:N/qB7a8I0
民主党は八ッ場ダムの地元の選挙区には候補者たててないんだよな
地元住民はどうでもイイってことかな?
184名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:30:13 ID:bCuTmQuX0
役人がいる限り別の事業を作らなきゃならないんだから
このダムは作って職員減らせよ
北海道開発局もイランもの作りまくるから早く潰してくれ
185名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:30:56 ID:uJeckCgnO
なんでこの地区に候補者立てなかったの?


ねえ、なんでなんで?
186名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:31:17 ID:vmfCOIny0
今の事業費で本体建設すると危険らしいですよ
http://cat.cscblog.jp/content/0000317139.html
187名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:31:18 ID:8ptWLQKR0
ダムはお金で買える。
しかし名勝吾妻峡の景観はカネでは買えない。

ダム中止で影響を受ける住民への配慮は別途手当てすればいい。

>>172
人口が増加すると、水田が減少するので水需要はかえって減る。
188名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:31:25 ID:39UUn2mFO
計画を練り直し
入札をすれば建設費用激減する、
工期も半減する。
189名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:31:33 ID:l+YSTuLa0
群馬県八ッ場ダム受注大手ゼネコン
 ○自民党寄り・・・・・・・
 ○民主党寄り・・・・・・・
190名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:31:43 ID:i1ORm8lM0
>>181
それは、必要なダム”も”あるというだけで、このダムが絶対必要な理由にはなってないな。
191名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:31:47 ID:6lHCGe890
>>181
福岡のダムはどれも底が浅くて頼りないのですよ。
だから全国でも水事情が悪い都道府県に数えられます。
水不足の不安を解消したのは淡水化施設ですけど?

192名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:31:54 ID:UiZ3grpdO
>>172
徳山ダムみたいにならなきゃ良いけどね・・・
193名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:32:35 ID:N/qB7a8I0
>>176
朝生のインチキグラフそっくりだな
194名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:32:36 ID:pPCw7jxG0
>自然を壊すよりは温存した方が良いだろう

ああ、こういうアホが民主党に投票したわけか
誰がゼロからつくると言ったんだ
195名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:32:45 ID:1rQp+FT70
民主は「公共事業を全面的に見直す!」ときれいごとを言いながら
建設業協会の支持を受けてるような、元自民の建設族議員を引き入れてたりするんだよな
抜け目が無いというか支離滅裂というか
196名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:33:17 ID:hbqse4Vc0
>>167
自民とか関係ないんだよ。
関係自治体の民主党議員も建設に賛成しているわけ。

>>179
おいおい、これから作る話じゃないんだよ。
もう村も立ち退きさせて本体を完成させるだけなんだよ。
197名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:33:45 ID:LaDnEF0xO
198名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:34:10 ID:+guNi+xG0
国破れて八ッ場ダムあり
199名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:34:24 ID:AL48YsIjO
福岡の小石原川ダムも中止させろ



世界で最後の スイゼンジ海苔が絶滅しないようにな
200名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:35:33 ID:6lHCGe890
>>195
そうだとしても「既存の」自民党土建族議員のコネクションがズタズタに
寸断されたのが今回の選挙。
その元建設族議員のコネは自民党を離党した途端に切れるか縮小しているわけで。
201名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:35:34 ID:BQS36qUZ0
八ツ場ダムの入札延期を正式表明 本体工事、中止の見通し

 国土交通省の谷口博昭事務次官は3日の記者会見で、民主党が建設を中止する方針を示している八ツ場ダム(群馬県)について、
11日から予定していた本体工事の入札延期を正式に表明した。3日午前、工事の発注主体となる同省の関東地方整備局(さいたま市)に
延期を指示した。
 谷口次官は早期完成を求める関係自治体の意向などを新政権の国交相に説明した上で「どうした対応が適切かを判断していただく」と、
最終判断は新大臣に委ねる方針。しかし、民主党は衆院選マニフェスト(政権公約)で「時代に合わない国の大型直轄事業は全面的に
見直す」として八ツ場ダムの中止を明記しており、本体工事はストップする見通しとなった。
 本体工事は、2009年度当初予算に盛り込まれた八ツ場ダムの総事業費225億円の一部を使い、11〜18日の電子入札などを経て、
10月にも着工する予定だった。だが新内閣発足が9月中旬の見通しとなり、谷口次官は「少し見切り発車的に思われてもいかがかと思う」
と判断、入札の延期を決めた。延期は4日に関東地整局が発表し、関係自治体に説明。新政権が中止を最終判断した際には、法律に基づき
関係知事らと計画見直しを協議することになる。
 八ツ場ダム事業は、水没予定地で暮らす住民の転居先の宅地造成や道路整備といった生活再建事業など工事全体の約7割がすでに完了。
完成後の水道水の供給や治水効果を期待している関東の自治体などが早期建設を求めている。
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2009090301000458.html

官僚の下心が見え見え。
民主党は有権者に約束した脱官僚を貫き
八ツ場ダム建設を中止しないと有権者を
騙したことになる。
202名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:36:30 ID:i1ORm8lM0
>>196
まあ、ダム造るにしても、別に今じゃなきゃいけない理由もないしな。
今は、疲弊した家計への支援による景気回復が最重要課題。
203名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:36:34 ID:R7V6KBq4O
民主が嫌いすぎてファビョってるだけなのがいるが…
こいつらずっとこの調子なの?痛すぎだろw

作った方が安くても維持管理に金かかるし
一度ダムに沈めた自然を取り戻すのにどれだけ金がかかるかわからん
群馬で水不足なんて聞いたこともない

頭から湯気出してファビョってる奴
頭いっぺん水の底に沈めてもらってこい
204名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:36:49 ID:f3+w1oI20
まあ、民主が政権持ってる4年の間に首都圏を大型台風が直撃して
自然の怖さをガツンと見せ付けてやれば、ダムが要らないなんて
脳内お花畑のたわごとだったと分かるだろう。

今年建設中止を発表した直後に来てくれれば一番面白いんだが。
205名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:37:34 ID:akX39XG/0
住んでた人たちがかわいそうだな
ダムを造るからってんで生活整備されないわ
国のためにと家を手放したらもういらね
206名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:38:39 ID:i1ORm8lM0
>>204
で、この地域でこの50年間に、何度その自然の怖さを思い知らされたの?
207名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:38:52 ID:pPCw7jxG0
>>204
鳩が何て言うと思う?
「自民党の責任だ」と言うと思うぜ
208名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:40:31 ID:zX1ipNAGO
この川の水は、温泉と呼べるレベルの成分で、河原の石が真っ赤に染まっているんだけど、この水貯めてどうするの?
飲むの?
209名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:41:59 ID:N/qB7a8I0
>>205
温泉旅館経営の人がそうだね。
どっかのスレで4鄙びてて良かったとか言ってるひとがいたが、
ダムがどうなるか分からないから、建て替えや改築ができなかったんだよね。
210名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:42:24 ID:iFjW9E9ZO
「面白いんだが」の一言で
>>204に人々の安全や財産を守らなければって意識がないことは分かった。
211名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:43:19 ID:hbqse4Vc0
>>203
民主がどうとか関係ないんだよ。
関係自治体の民主議員が党本部に造反して建設に賛成してるのに。

>群馬で水不足

こんなこと言ってるアホなら、少しロムってから参加しろ。
必要としているのはむしろ下流の埼玉、東京など。
212名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:43:42 ID:HjOOD3u90
まあ、ダムなんかの公共事業は
最終的に
当初予測の総事業費の二倍はかかるわな・・・
213名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:45:26 ID:cERD+Diq0
こんなことしたら
民主党に投票した地元民はソッポ向くよね?(公共事業なしに地元経済は持たない)
民主党次回選挙惨敗確定じゃん
214名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:46:31 ID:6lHCGe890
>>211
だから埼玉の水不足ってなんだよ。
埼玉で深刻な水不足とか聞いたこともないわ。
福岡はプールが使えなくなったりとか昔はしょっちゅう。
ダムを作っても本格的なのが出来ないから淡水化施設でやっとなんとかなった。
それでも都市機能が麻痺とか一度もないぞ。
215名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:46:47 ID:4RxsDIjw0
>>1
ダムが必要かどうかは分からないが、住民や周辺道路に3200億円使った
というのが異常。住民は200戸程度だったよね。
おかしな使い方してたんじゃないか?
ダムが必要だとしても、工事再開は群馬の福田や小淵が逮捕されてから
になりそう。
216名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:46:48 ID:u3yVdkut0
>>211
埼玉や東京で水不足なんてねぇだろw
おまえは戦前戦後の東京からタイムスリップしてきたのかよw
217名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:47:02 ID:RHYgl7RU0
>>170
権限委譲も視野に入ってるみたいですよ。
218名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:49:04 ID:i1ORm8lM0
水不足って、50年も建設が遅れても、別にそれほど困ってないダムだからなw

【日本の人口推移予想】
            0人             1.0億人             1.5億人
_________________________________|___<<__________________________|_________________________________|____
1975年 111939643人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1980年 117060396人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1985年 121048923人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1990年 123611167人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1995年 125570246人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2000年 126697282人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2005年 127245267人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| ←今ここ
2010年 126465451人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2015年 124465901人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2020年 121471466人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2025年 117812582人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2030年 113328774人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2035年 108077489人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2040年 102167125人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2045年 *95898305人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||
2050年 *89484841人|||| ||||||||||||||||||||||||
2055年 *83006540人|||| ||||||||||||||||||        維持費誰が払うんだよw
2060年 *76494443人|||| |||||||||||
2065年 *70062552人|||| ||||

219名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:49:32 ID:Cm4WsKsq0
あそこまで作ったものを今更白紙にするのはどうかと思うが、金かけ過ぎ感は漂ってるな。
再開する前にじっくり調べるべきだろう。
220名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:49:38 ID:iF4ArO+9O
70%終わってるのにとりやめなんて可哀相すぎる
221名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:49:56 ID:HjOOD3u90
>>216
東京は、地下水が上昇しすぎてて問題になってるからなあ
地下水を計画的に使えば、東京・埼玉の水問題なんてなくなるわ
222名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:50:40 ID:N/qB7a8I0
>>213]
民主党は候補たててないんですよねw
比例は別ですけど。
故恋に回避したのかなw
223名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:51:08 ID:8smduEMtO
>>209
旅館組合の人たちは移転先で新たな観光地をつくろうとしてたんじゃなかった?
集客を見込んでいたから中止になったら大変らしい
224名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:51:14 ID:mvjBmKGq0
>>213
たぶん、つぎもマスゴミを味方につけるので、民主が勝つだろうな。
マスゴミは民主に都合の悪いことはスルーする。それで、有権者の
ほとんどは配偶者控除、扶養控除が無くなること、知らなかったみたい。
225名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:51:57 ID:zX1ipNAGO
>>219
まだ何も造っていないよ。
住民を移動させただけ。
226名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:52:06 ID:HjOOD3u90
>>220
あまい、完成させるためには200%の支出がいる
227名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:52:22 ID:Y1eApfhL0
>>206
災害が起きてなくて結構なことだ
しかし備えは必要
起きてからでは遅いんだよ
俺は事故らないから保険に入らない 近所で火事起こらないから消防署も要らない
大地震も起こらないから災害グッズも避難訓練も要らない
こういう奴に限って何かあったら文句を人一倍言うんだよな
228名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:52:28 ID:4RxsDIjw0
温泉旅館は、ダムに沈む前に歴史ある温泉に入る最後のチャンス
ということで宣伝して、かなり儲かってたはず。
2291000レスを目指す男:2009/09/04(金) 00:52:43 ID:P9XYAKc90
つーか、地元の奴らは、他の国民からさらに1000億円以上もふんだくって当然とか思ってるのか。
230名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:53:15 ID:RzdWtFBA0
日本の人口って一億3千万人もいるんだよな! こんなちっぽけな国に
一億3千万人ってロシアと同じくらいの人口だぞ! ど〜なってるんだ???
むしろ少子化万歳じゃね? 日本なんて地震に火山! 北陸は豪雪地帯で
おまけにイギリスと違い平野部も少なく山岳地帯で、おまけに台風まで来るって
劣悪な環境の国なのによく人がすめるって感心する!
231名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:53:45 ID:hbqse4Vc0
>>212
今の4500億って事業費が当初の倍になったもの。

>>214>>216
建設地ではない埼玉や東京にとってみれば、
この事業は土建絡みの旨味はない全くない公共事業。
それでも必要だって言ってるんだから純粋に必要なんだよ。
232名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:53:54 ID:dU2UQWT30
中止公約にしたんだから、ちゃんと各方面に補償や原状回復工事した上で中止するべき。
233名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:54:05 ID:6lHCGe890
>>220
ダムなんてのは建設中に地方が潤うだけなの。
それが70パーセントも終わっているってことはもう十分に
地元の土建はおいしい思いをしてきたってこと。
そこから更に地方に紐なしで還元されたら地方はウハウハ。

この時点での中止で真っ青になるのは官僚と地元の政治家
まだ食い足りないゼネコンくらい。
そのゼネコンもあと5年で完成となればとっととそこから離れ
何も地元に落とさなくなる存在。
234名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:54:17 ID:HjOOD3u90
>>227
うちの横にも大きな川が流れてるから
一兆円くらい使って完璧な堤防作ってくれないかなあ・・・・
235名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:54:31 ID:u0RGxy4X0
>>214
埼玉始め、首都圏は順調に人口が増えてるからな。
水不足にもなる。
236名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:54:38 ID:u3yVdkut0
>>227
じゃぁ、おまえがファビョって何か問題起こす前に
お前の部屋のドア釘で打ち付けとくとするか・・・
237名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:54:46 ID:4RxsDIjw0
>>225
住民の移動は、まだ2割だとNHKで言ってた気がする。
そもそも、多数の住民が代替地に移動しないで他地域に引っ越したそうだし。
238名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:55:30 ID:B4xufx5S0
>>221
井戸枯れが問題になってないか?
239名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:56:26 ID:HjOOD3u90
>>231
純粋に建設工事の雇用対策として必要なんだろうけどね。
地元の民主党痴呆議員も賛成してるみたいだしね。
240名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:56:40 ID:gTi8uRSS0
うーん、マンダム。
241名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:56:44 ID:6lHCGe890
>>235
首都圏の人口推移予測出せ。
50年かけてるダムなんだから今後、50年単位で人口推移出してみろ。
242名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:57:46 ID:h3q4YVltO
>>230
今問題になってるのは総人口数の問題じゃない
人口バランスの問題
少子高齢化が進めば進むほど若い世代の負担が大きくなる
そんなことも分からないのか?
243名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:58:09 ID:N/qB7a8I0
>>2
人口が半減したらしいぞ
244名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:58:29 ID:B4xufx5S0
>>218
あれ、民主党の少子化対策は、有効でないと?
245名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:58:37 ID:HjOOD3u90
>>238
それは、水脈が変わっただけじゃないのか?
都心は、地下水位が上がってビルの浮上が問題となっとる。
東京駅なんて、浮上対策でウン十億円つかったよ。
246名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:58:53 ID:6lHCGe890
>>231
必要必要いうだけなら猿でもできる。
247名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:59:00 ID:zEsi1+MZ0
実はそんなに必要じゃないけど、今まで使った税金とか行きがかりを考えると
止めるのはちょっとまずい。そんな感じかな?
248名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:59:41 ID:i1ORm8lM0
>>227
可能性はゼロじゃないよ。全てのリスクを完全にゼロにすることはできない。

もちろん、だからといって全てのリスクに対処することなどできない。
だから冷静に評価してリスクの高いものから対応していくの。

それとも、完全に保証された安全がどこかにあるとでも思っているのかな?

249名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:00:02 ID:mJVkoVt5O
>>221
計画的に使えればね
地下水は使い過ぎれば地盤が沈下したり
突如街中に落とし穴が出来たりするからね
地震に弱くなるし使うなら上辺だけで町ぐるみでガンガン汲み上げるような事はしない方がいいね
250名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:00:08 ID:76vlgKp90
関東はそんなに水不足にならんからな・・・
しかもこのダムは完成すると、かなり大きい部類に入るんだよね?
251名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:00:43 ID:+QWQRACc0
全面反対派、民主党マンセーってわけでもないんだが、まあ参考意見。

反対派の主張をいくつか拾って読んだんだがなあ。まあみんな巨大工事に
ゃ素人、すべて国や国土省の出してるデータを拾い上げての主張みたいなんだがな。

予算のすでに7割以上を執行済みなんだよ・・・
執行金額ベースなとこがトリック。実際建設完了してる改修道路なんかの
距離数はまだ半分ほどしかできてない。この先いくら追加予算がかさむや
ら。

関東都市圏の水瓶として・・・
日本全体、東京都の水利使用量は、工業用水で第一次石油ショック以降、家庭用水で構造不況以降低下の一歩をたどってる、っていうことはここ10
数年来ダム問題が持ち上がるたびにいわれてきたことで、日本人なら誰
でも知ってる社会常識だと思うんだが。国は相変わらず1970年代までの
高度成長時の推移予測をもとにしてる。昨年だかに数十年ぶりの見直しが
始まったんだっけ。

洪水対策どうすんだ・・・
国の試算では100年に一度の大洪水で利根川水位が数メートル上昇したとき、本ダムの止水効果は最大13センチ、ほとんど誤差内。
グラフ等データから見ても深い山奥へダム造るより、平地に出てからの土手脆弱部分を補強した方が遥かに簡易な工事でコストパフォーマンスよし。
流量調整で本ダムの生み出す効果は、川土手維持改修の効果の20数分の一なんだそうだ。

ほかにもいろいろ・・・・調べれば調べるほど・・・

だが気の毒なのは水没地域住民のじっちゃばっちゃだなあ。
50年も反対運動繰り広げて、あきらめて補助金もなしで出て行った人多数。
移転費用格安で小高いとこに新しい村作りますから、との約束も、造成費用が思わぬほど嵩んでその分の負担が出来ず、引っ越ししないまま街にすむ子供頼って出て行った人も多いんだそうだ。
中止になっても結局誰もいなくなった村が残るだけ、ってのはなあ。

ちなみに反対派の推計では完成までに利息含め現行総予算の2倍近い費用か嵩む、ってことらしい。つまり現在の完成度は70パーセントじゃなくて実質では35パーセント程度、との予想。
過去の巨大ダム計画考えてもそうウソじゃない数字だと思うよ。
252名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:00:57 ID:u0RGxy4X0
>>241
予測も何も、全く減る様子はない。
地方とは違うのだよ。痴呆とは。
253名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:01:03 ID:4RxsDIjw0
工事にストップがかかるのは間違いないし、50年かけてもできず、
それで困ってないダムなんだから、緊急の必要があるわけではない
はずだ。

住民対策と道路工事で3200億円というのは、大きな不正の匂いがする
ので、そこを洗い出したうえ、税収が増えてから工事再開するのが
良いと思う。
254名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:02:27 ID:HjOOD3u90
>>249
現在は、法律で地下水の汲み上げが規制されてるんだよね。
んで、規制で汲み上げが少なすぎて、地下水位が上昇して
都心のビルとか地下街は困ってるんだよね。

水道局だけが計画的に汲み上げなら問題ないんじゃないかな?
255名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:02:37 ID:6lHCGe890
>>252
だから出せって。
脳内ソースを元にしたレスに反論する必要はないのは当たり前。
出したら相手をしてやる。ソースもってこい。
256名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:02:46 ID:ir6NDHo20
>>227
そんなこと言ったらアチコチ際限なく造っていいことになってしまう
その理論はおかしい
造りかけで地元の反対も無いからってな理由なら解るが
257名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:03:09 ID:AVlBn2GG0
ダムを造ったら造ったで、直轄は豪華なダム管理事務所を造って、
最新の観測・制御機器を配置して、3億円/年ほど使うからなぁ。
ここまで来たら、造るほうが良い・・・と言い切れない。
258名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:06:03 ID:8smduEMtO
>>251
長い工事だから費用もどんどん増えていくし
環境の変化に応じて追加の整備工事も必要になるからな
このニュース聞いて真っ先に
地元住民に対するフォローをきちんとしてほしいと思ったわ
259名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:06:26 ID:u0RGxy4X0
>>253
お前ホント馬鹿だな。
先が見えないにも程がある。
メクラの意見に政治は任せられん。


>>255
お前はアホ。
需要ギリギリでやる必要なんか無いんだよ。
水資源の余裕は、あればあるほど良い。

まして、首都の治水なんだからどんどんやるべきだろ。

多目的ダムは天然の蓄電池でもある。
良いことづくめ。
日本を盤石にする水瓶。

もし、大震災が来て、中国が降雨兵器で攻撃してきたらどうなる?
首都圏は水没して数千万人が死ぬ。
ヤンバダムを造っておけばこれを防げる。これは国防でもある。

260名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:06:52 ID:/zY3fKuL0
ドコモ株でもうけたヤツの娘になんとかしてもらえばいいのに。
261名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:06:54 ID:ElJJx2Hw0
3年分を一年で回収した7億の一部を国債に当てて、しかもその利息
が国民の税金で賄われてるなんてふざけやがって!!。
8割も工事を済ませて政権交代しても、止めさせない荒業
これぞ役人の荒稼ぎの真実だ!!。1952年なんて古い話を
今になって着工しているのも不自然だし、群馬周辺のダムも結局
無駄になってる現実を村人を騙して行政の思うまま。
262名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:07:09 ID:aIKGb7YL0
じゃあ胆沢ダムも中止しろよ
小沢の地元だけ造らせるのかよ
みんな騙されるな!
263名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:08:18 ID:mDtw9DLm0
なんで「ッ」で「ん」って読むんだよ!
イライラするぜー!
264名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:08:46 ID:HjOOD3u90
>>259
天然の蓄電池に、とりあえず300兆円使うべきだね。
堅いこと言わずに、全国津々浦々つくっちゃおうよ
265名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:08:46 ID:W7p0qFzb0
さてコレで、建築設計屋&社員&現地労働・資材屋&社員・原料屋&社員・運び屋&社員に影響が出るわけだが・・・・・・。
266名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:09:05 ID:N/qB7a8I0
>>247
実際はそう
ただ、下流で洪水側が起これば、流れは一変
足羽川ダムで検索してみて
267名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:09:39 ID:TJugwVma0
今の現状で足りてるんだからダムは造る必要はない。
これからの首都圏の人口は今以上増えることはないんだし。
268名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:09:42 ID:6lHCGe890
>>259
はい、東京埼玉のこれからの人口水位予測すらまともにできないのに
それを根拠に反論をしているだけの人なのはわかった。

じゃ次。
>首都圏の治水
これをお前が語るならこの流域の水害危険度のソースをまず出せ。
その上でリスク比較しないとそんなもん、
どこでも危ない危ないで作り放題の暴論にしかならない。

269名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:11:38 ID:u0RGxy4X0
>>268
降水量の多い日本は、どんどんダムを造って発電すべき。
蓄電もできる。

資源がないのだから、有効に活用すべき。
水資源こそ、日本のエネルギー救世主。

今まで作らなかったのが馬鹿。
環境だのほざいて多奴は能無しのインチキ詐欺野郎。
270名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:12:22 ID:RHYgl7RU0
このダム造っても、近年問題になっているゲリラ豪雨で発生する水害には無力だろ。
もう計画された頃とは全然状況が違ってるよ。
271名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:12:51 ID:HjOOD3u90
>>269
水力発電は、コスト的にすんごく高いんだが・・・
272名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:12:56 ID:6lHCGe890
>>269
そんなことは聞いていない。
治水いうなら流域の水害危険度くらいないと話にならんのは当たり前。

まず自分が書いたことに責任を持て。
相手せんぞ。
273名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:13:11 ID:TJugwVma0
それより全国のほとんどのダムはあと数十年すれば使い物にならなくなる。
自然に流れだすはずの土砂や泥をダムが貯めてしまっているわけだから。
新しいダムを造るより、その辺の対策を考えないと
下流に甚大な被害が発生するぞ。
274名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:13:40 ID:0QtRbHg40
何人の犠牲者が出るんだろうなこの入札中止で
275名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:15:05 ID:i1ORm8lM0
>>274
この50年で何人の犠牲者がでたの?
276名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:15:28 ID:Hq/TW+Il0
50年もやるかやらないかやってんだろ
犠牲者なんかでねーよ
なんでも批判すりゃいいってもんじゃない
誰がどう見ても要らんわ
277名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:15:43 ID:3ExZ9Vir0
こんなことはこれからしばしばあるだろうな。
だいたい、いままでどおりにやりつつ、一部の国民に増税するだけで、何兆円もばら撒けるわけがないし。
ばら撒くんなら、あちこちで計画中止だろうな。
この不景気で地方は公共工事頼みって会社や自治体が多いしな。
ぎりぎりで踏ん張ってる会社は、軽く飛ぶな。
ばら撒き目当てに投票して、仕事なくしてちゃ世話ない。
278名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:15:59 ID:SUY3iXHv0
これでは水没されるとされた集落の人たちは可哀想だね
279名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:16:06 ID:R7V6KBq4O
>>259
すげぇな、降雨兵器かよwww

おまえホンモノだわw
280名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:16:33 ID:u0RGxy4X0
>>271
日本が唯一自給自足できて、毎年安定的な供給を受けられるエネルギーソース。

それが水力発電なんだけどな。


環境など糞食らえ!
国破れて山河ありなど馬鹿馬鹿しい。
むしろ、水たまりができて魚も動物も大喜びだろwww
何が環境破壊だ。
似非カルト極左環境運動家は死んでしまえwww
281名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:18:32 ID:ir6NDHo20
>>277
そういうのは自民に投票してるんだろうが
自民が大敗したってことは、公共事業が一部の人間にとってだけおいしいものということが解るなw
282名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:18:36 ID:HjOOD3u90
>>280
安定性についてもね。気候に影響されるから、そうとも言えない。
水力発電,地熱発電厨は,勉強してから書き込むべきだね
283名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:19:25 ID:u0RGxy4X0
>>279
北京五輪で大量使用したおかげで、ゲリラ豪雨が発生したのを忘れたのか?

関東大震災とセットでやられたら、マジで日本は終わるぞ。
核兵器なんか要らない。


大地震と大雨で日本を潰せる。


>>275
今までちゃんとやってきたから死ななかったんだよ。
怠れば即死人が出る。
事が起きてからやるのは愚か者のやること。

>>272
賢者は知識に学ぶ。愚者は経験に学ぶ。
284名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:19:33 ID:Q1KDoLpz0
東京足立区千住警察署警察官の職質強要
http://www.youtube.com/watch?v=zoS8tiPsW0c

職務質問(職質)苦情スレ 43
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/police/1251906153/
285黒澤 ◆NiaVD3lwrE :2009/09/04(金) 01:19:41 ID:MUXLQ2Zn0
>>281
おいしいひとはぜんぶふところのなかにしまいこむのかー!
またひとつおりこうさんになったよ(ゲラゲラ
286名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:19:49 ID:u3yVdkut0
>>280
おまえ民主がダム作ったら
日本の貴重な美しい自然を破壊するな!とか言うだろ・・・

ファビョられるのも面倒だから先に言っておくけど
俺は民主支持者じゃねぇぞw
287名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:20:21 ID:C6pf5U0C0
川原湯温泉の立ち位置が微妙な事に・・・
288名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:20:39 ID:GY4ZEf6Y0
>>3
あれ、バンジージャンプできそうだしなwww
289名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:21:24 ID:TJugwVma0
>>287
川原湯温泉といい、あのあたりは個人的に結構好きだったんだけどな。
沈むのは残念だ。
290名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:21:48 ID:6lHCGe890
>>283
今年、ゲリラ豪雨で首都圏に水が溢れたよな?
あれは集中豪雨の一種だ。
それをお前は上流のダムでせき止めるのか?

なんだこいつ?
ばかじゃねーの。
291名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:22:22 ID:u0RGxy4X0
>>282
いわゆる天然エネルギーで、この国で一番安定的なのは水力。

太陽光は昼間しか発電できず、日照不足で発電量が落ちる。降雪地域には設置不可。
風力は台風に弱い。風速60メートルの風が吹くと破損する。その上、様々な物が衝突して破損する。

ダムは壊れない。強い。安定している。

最強の電源はやっぱり水力。
292名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:22:30 ID:HjOOD3u90
>>288
バンジージャンプのために3000億円かよ。
おれも飛びたいなあ
293名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:22:37 ID:7tVU5TCc0
小沢の利権が絡んでないから中止とか分かり易すぎるなw

3200億も無駄にするのバカらしすぎるし
もう開き直って小沢に100億ぐらい渡して認可してもらえよw
294名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:23:22 ID:N/qB7a8I0
>>273
嘘はやめとけ
検索すれば分かることで、馬鹿を晒すことはない
295名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:24:06 ID:wwMOa/yn0
>>291
人類だけが滅亡しても最後まで動いているのが
水力発電らしいな
296名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:24:36 ID:Qs2RUvz9O
本来、水瓶として使えるような川じゃないんでしょ。
今までに使われた予算は水質改善のためじゃないの?
ダム完成後も石灰入れて中和させる費用はかかるんじゃないの?
無理してダムにするより、景観を楽しむほうがいいと思うんだけど。
297名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:25:04 ID:u0RGxy4X0
>>286
俺は言わないなw

この問題については大半の国民が無知蒙昧。
マスコミの似非環境運動に洗脳されている。
水力こそ、もっともエコでクリーンな発電方法。
日本にマッチした最強の方法だ。

ちなみに、土建屋も、国民も、みんなウマー。

土建屋は道路を造るな。ダムを造れ。
ダムを造って電気を作れ。
核を燃やすな。水を貯めろ。
298名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:25:08 ID:HjOOD3u90
>>291
まず,一つの水力発電で発電できる電力から勉強しようか・・・
299名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:27:08 ID:GY4ZEf6Y0
>>292
どうせだから空中回廊みたいにして、宿泊施設もアレの上に建てちゃえばいいよね

村の住民も橋桁の上に住めばいいとも思う
300名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:27:21 ID:XerSqm0a0
関東全域を潤すものなのに
なんで延期するんだ
静岡空港とはわけがちがうぞ
301名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:27:52 ID:TJugwVma0
>>294
予想以上に進む土砂堆積=長野県高瀬ダム
http://news.livedoor.com/article/detail/1322909/
ダム貯水池での土砂堆積による課題 相模川
http://www.ktr.mlit.go.jp/keihin/sagami/project/sand_examination/04/pdf/1.pdf
302名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:28:18 ID:awRZXAog0
>>283
賢者が学ぶのは『歴史』な
303名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:28:19 ID:n16gVvUD0
そもそも4600億円で完成すると思っていることがアフォ

まだまだ事業費は膨らむ膨らむ。
304名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:28:54 ID:mofRp2dC0
もう8割がた工事済んでるんじゃなかったっけ?
305名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:28:55 ID:HmQe4yqJ0
まぁ実際問題ダムが全く無駄って事は無い。
公共工事=無駄 って刷り込みが激しすぎて盲目になっちまうのは判るんだけどな。
日本は水資源が豊富の様に感じてるだろうが、山と海の間隔が短いから水はスグに海に流れちまう。
ダムが無いと年中水不足となるだろう。治水の役割も大きしね。
306名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:29:36 ID:mYqqKuPj0
21世紀は食糧確保と水資源確保が最重要テーマになるんだけどな
307名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:30:35 ID:HjOOD3u90
>>304
本体工事は、まだ始まってない。どれだけ膨れることやら
308名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:30:41 ID:GY4ZEf6Y0
>>300
神奈川関係ないぜw

俺ら横浜市民は、あの超巨大ダムのせいで
アホみたいに水道料金値上げされてんだぞw

同じ目に遭うのが嫌なら出来上がらないほうが幸せだろう
309名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:33:18 ID:lL4hvoyv0
「無駄遣い」の議論を深めるには、良い題材かな
本当はもっと早くに深めてほしかったが
310名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:36:34 ID:UhSyuPy80
てか、このタイミングで工事とめたら却って費用がかかりました
なんてことになったりしない?
311名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:36:51 ID:n16gVvUD0
小さく生んで大きく育てるのが公共事業。

このダムだって最初は2000億円程度で完成する予定だったんだろ。

ま、最終的には軽く8000億円にはなるだろうな。

完成寸前なんて思っているやつは軽く騙されている。w
312名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:37:26 ID:HjOOD3u90
>>306
それは外国の話ね。
日本の場合は、食糧確保だけ。亜熱帯の島国だから、水は問題なし。
313黒澤 ◆NiaVD3lwrE :2009/09/04(金) 01:38:14 ID:MUXLQ2Zn0
しかし、まんまうちの県でやった失敗コース辿ってますねぇw

次は工事凍結 → 自然災害で半壊 → 工事費が倍近くかかった!

をやらかしそうだなぁ♪

※民主党+市民団体が県議会を抑えていた時に工事中の徳島空港の滑走路延長工事を中止
すると台風直撃で土砂や石垣が流出。でもって工事費が倍近くに嵩むと言う素敵な失敗を徳島県でやらかしています♪ 
314名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:40:04 ID:n16gVvUD0
あと1400億円で完成するのだから、作ってしまった方が得だと思ったら大間違い。

軽くあと4000億円はかかるよ、それが官僚の手だから。
315名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:40:49 ID:u0RGxy4X0
日本の山々なんて、歴史遺産やよっぽどの場所以外は
適当に造り替えてしまえばいい。

無駄な土地がいっぱいある。どんどんダム化してしまえばいい。
316名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:41:05 ID:HjOOD3u90
>>313
でも、航空会社は撤退してるがな
317名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:42:13 ID:awRZXAog0
>>312
ってことで商業捕鯨再開だな
318名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:42:58 ID:u0RGxy4X0
>>312
とも限らないぞ。
今は減反政策を採っているから、必要ないだけで、
世界的な食糧需給の逼迫で、増産に転じれば不足は必至。

今の内に確保しておく必要がある。
319名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:43:57 ID:4RxsDIjw0
>>317
商業捕鯨はやってるだろ。税金使って天下り団体がやってる。
320名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:44:27 ID:BdzUH979O
高速道路であれだけムダ遣いしてた国土交通省が自棄にオトナシイから不気味だよな。。。

321名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:44:57 ID:HjOOD3u90
>>318
それなら、ダム作るより塩水の淡水化技術に投資する方が割がいいんじゃね?
1000億くらい援助したら、安価に純水作る技術開発できるよ
322黒澤 ◆NiaVD3lwrE :2009/09/04(金) 01:46:21 ID:MUXLQ2Zn0
>>316
それは後のこと。けど予算を執行停止したら進行中の工事も止まるのでやらかすかもしれませんよ♪
実は内心期待してるしw

323名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:47:38 ID:u3yVdkut0
「ダムもう完成近い!今更計画取り止めのほうがが損!」
「まだ住民を移動させただけなんだが・・・」
「維持管理費もかかるよね・・・」

「東京、埼玉の水不足が深刻!」
「聞いたことねぇよ・・・」

「治水!洪水が起きて体と大変!」
「この地域で洪水起きたデータあるの?」

「電力!自然より電力大事!」
「水力発電の発電能力どの程度か知ってる?」

今この辺?
ダム作れってファビョってる連中の語尾にニダってつけてぇぇぇwww
324名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:48:45 ID:HjOOD3u90
>>322
徳島は、工事中止。でも、地元の意向がつよくて工事再開。工事費倍増。でも、飛行機来ないw
八ッ場ダムも同じ運命かな。
工事中止。再開。完成。使い道無し。
325名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:49:06 ID:qOZy102V0
金の問題じゃねぇ
あそこが水の底に沈むとか絶対許せねぇべっちゃ!
326名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:49:29 ID:n16gVvUD0
それこそダムの専門家の意見を聞けって感じだよな。
327名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:49:59 ID:u0RGxy4X0
水力発電は再生可能エネルギーの王者!

太陽光発電や風力発電に比べて単位出力あたりのコストが非常に安い!

発電機出力の安定性、負荷変動に対する追従性、では再生可能エネルギー中で最高!

揚力発電所として利用して、原発を安定化!

年間降水量の多い日本に最適!

唯一、日本が完全自給で大量生産可能なエネルギーソース!

これはもう作るしかないね。
328名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:50:15 ID:Qs2RUvz9O
もう群馬にダムはいっぱいあるんだから、造りたかったらよそでお願いします。
下流での水不足のために、先に取水制限とか嫌。
329名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:50:24 ID:fR/LwGprO
いまさら止められたら、地元のダム建設の利権関係主者はブチ切れるぞ!!
330名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:51:17 ID:D9t6/rxp0
地元と埼玉東京千葉の知事は全員建設賛成。

埼玉県知事(「元」民主党)が民主党の八ツ場ダム中止公約を徹底批判!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7986490

ダムを中止にした場合、事業中止に伴う損害は国が払う事になる。
既に使った事業費は戻らないし、住人への新たな補填に加え、
ダムに代わる治水工事の費用も国持ち、ダムの景観を戻すのも国負担。
八ツ場ダムを中止にしても歳出が増えるだけ。

民主党は当該知事から話さえ聞かずにマニフェストに盛り込んだ。
これが民意?国民主体?
331名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:51:18 ID:7a3zyFEd0
水入れなくて良いよ、ダム内部が見れるスケルトンのダムなんてなかなか世界にもないぜ?
332名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:51:48 ID:d911N7LD0
一応作りかけの道路だけでも作りきってくれよ、、マジで、、、
草津によく行くんだが、あの道路が完成してくれれば今よりも楽にいけそうだし、、
333名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:52:24 ID:ogJpjJyF0
ダムは造ったつもりで工事代金だけ土建屋に払ってやれば?
334黒澤 ◆NiaVD3lwrE :2009/09/04(金) 01:52:29 ID:MUXLQ2Zn0
>>324
航空機来なくても自衛隊も使うんでさして問題もないんですよw 松茂はね
まぁ無駄しか連呼しない人にはそこまでは判らないでしょうけどね
335名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:52:34 ID:HjOOD3u90
>>329
まあ、ようするに、それが一番の問題なんだよなw
治水とか云々は大義名分なわけで。
336名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:53:13 ID:u0RGxy4X0
>>321
塩水を真水にするには、蒸留すれば良いんだから、火を炊けばいい。
エネルギーが有ればいくらでも可能だろう。

ただし、そのエネルギーに、石油やウランが必要になって、結局、外国依存になる。

フィルター濾過でもフィルターは石油製だから同じ。その上、効率はさらに悪い。

だったら、最初から真水を貯めればいいじゃない。
これだけ大量に降る国に住んでるんだ。わざわざ海から水を持ってくる必要はない。
337名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:53:41 ID:u3yVdkut0
>>327
そんなに水流で電気作りたければ、これでも使え
ttp://wiredvision.jp/news/200901/2009011522.html
338名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:54:44 ID:HjOOD3u90
>>330
まあ,のりPが起訴されたように
見せしめは必要なわけだ。

無駄遣いの見せしめとして中止だね。自民が政権奪還したら再開しろ。
339名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:54:57 ID:7a3zyFEd0
利権はくれてやるから自然は壊さなくていいだろうよ。
政権も変わったし、当然諫早湾も解放だろう?
340名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:55:56 ID:g4tWXDCa0
岩手には小沢ダムがあるくせに。
あれにどれだけ金かけてんの。
341名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:58:03 ID:b1fl4NYC0
まあ〜やはり澄んだ水から泡まみれの汚い水になるダムは極力作らない方がいいと思う。


地元米沢だが昔が懐かしいよ
342名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:58:10 ID:p/YH78Aj0
地元・群馬県県連幹事長 南波和憲 (この人が一番困る)
      ↓
http://www.namba-web.co.jp/

地元農民だけどね。どうみても・癒着・談合・裏金・キックバックだろう・・

入札中止は正解だよ。群馬は地方公務員が多いし、
昔から目立たない山間部の意味のない公共事業が多いんだよね。。。
343黒澤 ◆NiaVD3lwrE :2009/09/04(金) 01:58:43 ID:MUXLQ2Zn0
>>339
人間よりもまず自然か…

つくづくおめでたいなぁw
344名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 02:06:08 ID:D9t6/rxp0
>>338
ま、その地域の知事の意向をガン無視して中止できないんだけどね。
地域の民主党議員にも建設賛成派はいるし。
345名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 02:10:04 ID:Gr9eybm70
ここで中止したら大変な無駄使いになるぞ
346名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 02:13:31 ID:Z8TAAPzCO
気候による一時的な水不足なんて何とでもなるだろが。いいよダムなんて要らないっつの。
347名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 02:14:06 ID:n16gVvUD0
>>345
官僚の常套句。w
348名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 02:16:50 ID:As1mMTis0
>>343
別に人間は困ってない
349名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 02:18:57 ID:6lHCGe890
>>336
おい、バカ。
福岡の淡水化施設の話を書いたレス読んだか?

もう動いているし、使われているし、
存在するんだよ、ばーか。
350名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 02:49:42 ID:IJD61Rww0
>221 
>245
>254
地下水位上昇は一部じゃない?
東京は地下水が豊富?

http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2006/05/60g5o400.htm

JR上野地下駅及び東京地下駅における地下水位の上昇による浮き上がりは、
両駅の構造的な特徴などが原因の限定的な事例である。


351黒澤 ◆NiaVD3lwrE :2009/09/04(金) 03:13:17 ID:K7iJoCcrO
>>348
準備段階まで進んだ公共事業を無計画に止めたらご飯を食べれない人が沢山出ますねぇ
建設業だけでなく材料調達をした商社、鉄鋼・セメント…etc
他にも、小規模な零細企業に至るまで数限りない人達に迷惑をかけても困ってないと?

やはりマスコミは肝心な所を隠して官僚にのみ押しつけるよなぁ…
しかも鵜呑みにする人間の多いこと(笑)
352名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 03:29:42 ID:yu79XSyY0
福田と小渕が落選してからだな
353名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 03:31:56 ID:4Jvx3EYq0
まあ、公共事業と聞いただけでTVしか情報源のない低脳輩は
反対なんだろうな。
あの辺たまに通ると、あそこまでやって中止って
無駄か無駄でないという段階では既にないな。
ほとんど大構造物は出来上がってるんだぜ。
確かにジモが新大臣に一度現場見に来いというのがわかる。
354名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 03:34:03 ID:yu79XSyY0
>>353
大構造物って何?
ダム工事は、これから入札するところだったんだけど。
355名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 03:34:53 ID:/xJb/4lC0
民主党を選んだのは国民。

国民の意思>>>>>>その他

民意はやめれって言ってるだから諦めろや!!!ネトウヨ。

地元で勝手に金を出すなら好きにしろ。
356名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 03:41:38 ID:WX7laHW20
ガチで必要な施設も公共事業と聞いただけで反対とか流石に氏ねとしか言えない
しかも視察どころか事業内容も知らないって言うんだから呆れるしかないわ
357名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 03:46:33 ID:wMiSh1XLO
でも民主党の方々も地元の猛反発を受けて
なんか及び腰になっている印象を受けるよ
358名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 03:53:45 ID:Z3TpOFuyO
しかし、やるにしてもやめるにしても勿体ない話しだよな。

新規や未着手のダムや港湾等の大型事業はもうやらなくていい。
大型公共事業がないと食って行けないゼネコンはもうくたばってくれていいよ。
359名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 03:58:03 ID:yu79XSyY0
もともと猛反対してた地元が、賛成するようになってるってことは、
相当なばら撒きをしてきたし、これからもすることになってるんだろうな。

50年前には、いつ完成する予定だったんだろうか?
360名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 04:35:28 ID:7RhaZHqq0
>>359
地元は村落崩壊してるんじゃなかったっけ
結局、地上げみたいなもんだから。
立ち退いちゃったあとで戻れって言われても戻れんだろうし

こういうことって、ヤクザがやると怒られるけど
国がやれば、反対してる住民が悪者になっちゃうんだよな
361名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 04:38:31 ID:nCbguBOK0
>>62 >>98 >>118
おお!こんなにいる。
ランバラル(´д`)
362名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 04:40:09 ID:uTG+rC8GO
マニフェストだから中止だよ。
建造途中のは政権交代記念モニュメントとして
観光資源にすれば良い。
3631000レスを目指す男:2009/09/04(金) 04:41:25 ID:P9XYAKc90
こいつらを黙らせれば、他の奴らも黙るだろう。
政治にはそういう面もある。
364名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 04:50:56 ID:PzqB86yP0
中止にしてミンス党がした失政として観光資源にすればいいよw
365名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 04:52:47 ID:ETGS50cwO
民主党は、民主党の議員を立候補させてないのに何言ってんだろ。
366名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 05:30:38 ID:p/YH78Aj0
地元に住んどるけど、

地方公務員
土木関係者
は多い土地・・
だからこそ、自民政権なんだよね。

2〜3年前?高崎の大手ゼネコンが倒産したせいで
現在、南波建設の会長が実質、群馬の業界のドン!
この方の今一つの肩書が自民党・県民連・幹事長w
小渕の地元後援会長でもあり、今回のダムの地元企業オーナーでもある。
http://www.namba-web.co.jp/

こんなバカげた構図を許す地元関係者には呆れるばかりだ。

どんだけ、バックを貰ってんだか・・
367名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 05:30:48 ID:vQTVgbpb0
8割方出来てるものを中止するのも勿体ない話ではある
3681000レスを目指す男:2009/09/04(金) 05:42:02 ID:P9XYAKc90
まあ、たった2割くらい出してもいいよな。
1500億円くらい。
369名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 05:45:39 ID:dFaU3KUP0




なんで「土建屋のバカ息子」は、中卒なのに高級車のれるの?



370名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 05:48:18 ID:jmz1rC480
国民が民主選んだんだから、勿体無かろうが今更だ
いくつもいくつも選挙のための方便でしたで済まされるほうが迷惑だよ
371名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 05:59:38 ID:3D2uZBkGO
あんな良いところをダムにしようなんてのが阿呆なんだよ
わざわざダムを作る必要はない
祟られるべき
372名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 06:00:37 ID:8WQnblU50
あと少しなのにやめるなよ
中途半端に放置するのが一番悪い
373名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 06:07:04 ID:+01M1BQs0
>>370
>>61
具体的な結論じゃなく
公共事業に対する基本方針だけ示しとけばよかったんだよ
374名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 06:07:35 ID:1wHTTQcf0
あと少しでできるならやっておけよ
もうぶれまくってるんだしダムの一個や二個誰も気にしないってw
375名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 06:08:24 ID:bDDbBIrj0
ダムに溜まるヘドロ流すと川や河口が死ぬ。
376名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 06:12:47 ID:dFaU3KUP0

「もったいない」では何も改革すすまない。
「アニメの殿堂の設計図」も「もったいない」で進めるのか?あほか?
377名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 06:15:18 ID:8WQnblU50
>>376
八割がた出来てるのに放置するほうがバカ
378名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 06:17:37 ID:GNm+BtWsO
残りは西松がやるんだろか?
379名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 06:18:33 ID:Kl4abCIE0
あと1400億円でできるらしいけど
どうせ3000億円ぐらいに膨らんじゃうよ
380名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 06:21:34 ID:Nd5yWebXO
このダムはいらん
完成してても水を溜めないほうがいいレベル
381名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 06:30:40 ID:O+zE/fqdO
ここかどうか忘れたが立ち退きの反対派が
進めてくれないと困るってのにはワロタ
382名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 06:33:10 ID:KguzL563O
賛成しか残らないに決まってるじゃないか。
ダムに反対した人が企業をもっているものならば
銀行からの融資を止められたんだから生き残れる筈がない。

地元の大半の人達はお金がほしい訳じゃないんだよ。
当初反対運動していた世代が
もう墓場に入るくらい時間が経っている。
立ち退いた人の多くが町を捨ててしまった…。
今更中止になったとして、何が変わるのだろう。
383名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 06:34:52 ID:I67HR2FzO
埼玉県民だけど、これに関しては上田支持する。
384名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 06:43:22 ID:Yo8EzzRb0
ダムを言い訳い国から金取ろうとするダニ
385名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 06:43:22 ID:hpMLtdOe0
>>376
別に中止でもいいと思うが放置するわけにも行かないし撤去するにも大金がかかるしね。
だいぶできあがってるんだからそのまま作ってしまった方が(治水目的だし)いいという声もある。
386名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 06:44:47 ID:Kl4abCIE0
でも作ったら公約違反だよ
387名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 06:46:47 ID:1/Ym27nC0
>>251
ダムに関してはわからないのでこのレスが一番納得できた。
388名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 06:54:43 ID:aVXPHS8g0
>>387
納得するなよw
康夫ちゃんの脱ダムネタから引っ張ってきてるだけだぞ。
389名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 06:58:31 ID:GsN5MiVN0
>>360
あたりまえだろ。
どんだけ道路とか複線化とか空港とかで
善良な国民が被害を被ってると思ってるんだよ。
390名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 07:02:38 ID:mRoihkkn0
間違いなく追加金額、発生することを説明しないと
ほとんどの人が残り30%と勘違いするよ。
国の事業で予定通りできたためしがない。
391名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 07:09:14 ID:jr4czy2T0
サンル ダム(北海道上川郡下川町)も中止にしてくれ!
392名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 07:09:17 ID:dFaU3KUP0
>>377
>八割がた出来てるのに放置するほうがバカ

中卒土建屋の「ハンコ押したようなお決まりの言葉」の典型だな。
他にも「もうまわりの道路できちゃったし」
「トンネルもほっちゃたし」
「もう用地買収できちゃったし」
「住民移転も済んじゃったし」etc‥‥‥
そもそも「無理矢理8割にもっていった」んだろが〜。予算使うために。
まぁこういう言葉は「上の親方から」教わるんだろけどな。アホみたいに。
393名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 07:09:44 ID:D3ea0sem0
例のごとく工事費が膨大にふくれあがるだけでない。完成後の維持管理費だけで
年数百億円という試算もあるそうだ。10年で何兆円になることやら
394やまんばキャラモー:2009/09/04(金) 07:11:26 ID:YEwdegfdO
こんな破天荒な名前の素敵なダムを
私は他に知りません

センス凄すぎ
395名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 07:14:46 ID:5WNco0eg0
>>359

> もともと猛反対してた地元が、賛成するようになってるってことは、
相当なばら撒きをしてきたし、これからもすることになってるんだろうな。

だろうな。だから連中が今回中止に反対する理由はわかるが、すでに
金もらってるわけだし、文句言える筋合いではない。

だけどマスコミは連中を使うんだよな。自民政策に反対の民主を攻撃する
ために。
396名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 07:20:58 ID:IcOVbMGyO
鳩山          『間に合いませんでした、ごめんなさい』
397名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 07:21:35 ID:+01M1BQs0
中止がいいか悪いかはなんともいえん

ただ、そもそも民主党内部でもよくよく検討した上での結論でもなかろうに
具体的な工事の処理を国政選挙の公約に盛り込むから話がゴタゴタする

「民主党政権は今までより厳格な姿勢で公共事業の合理性を精査します」
とだけいっておいて、政権とってから、
その基準であらためてちゃんと検討してみて結論だせばよかっただけ
398名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 07:25:46 ID:HhPe+6sO0
ダムなんかいらない

以上
399名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 07:25:57 ID:lWBD6T7i0
>>395
金をもらったやつは大体地域外に引っ越した。
その場所でしか生活できない人が移転したけど、
ダム建設で人口が減ってもう衰退しか道がない。

残った人が生き残るのは、ダム工事とダム完成後の観光?くらい。
こんな田舎のダムなんてほとんど観光資源にならないけど
地元対策として観光センターとかを税金で運営する。

今から税金なしで地域の再生は無理になった状態で
税金を断つと残った人が死ぬ。
400名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 07:26:17 ID:fnsDXSHV0
小渕優子が鳩山と小沢の前で土下座すれば一挙解決。
次回の選挙には立ちませんの一言があればなお良し。
401名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 07:26:40 ID:n16gVvUD0
はっきりしているのは総工費4600億円収まるわけがないってことくらいか。
402名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 07:28:06 ID:lWBD6T7i0
>>401
総工費に維持費とか地元対策の事業とか、そんなのが延々と続くことも忘れずに。
403名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 07:36:08 ID:Y5LTRuR80
>>66
あと少しじゃねーよ
何回騙されりゃきがすむんだ
このあとも言ってる金額の何倍も
むしり取られるんだぞ。
俺たちの払った血税が!!
404名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 07:40:12 ID:5WNco0eg0
>>399

> 残った人が生き残るのは、ダム工事とダム完成後の観光?くらい。
こんな田舎のダムなんてほとんど観光資源にならないけど

そうなんだよ。どこでもあるわな。クソみたいなダムの他目的なんとかが。
まるで原発みたいなばらまき。それで環境ごとすべて破壊しだいなしにしてる。

観光業が生き残れるかどうかってさ、その環境によるから。少なくとも
ダムでは生き残れない。いまさら文句いうことでもない。
405名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 08:03:37 ID:5PSAzN1l0
ダムは中止になったけど村は大崩壊か…
田舎の集落を崩壊させる方法としてはなかなかのものですな
406名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 08:05:31 ID:n16gVvUD0
ダム建設に付随する道路だの鉄道路線の移転だのと、
これから更にいくらでも事業費は膨らむ。

もう少しで完成とか言ってる奴は工作員か世間知らず。
407名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 08:16:22 ID:84XUyhgo0
小沢ダムこと胆沢ダムはどうするんですか?
408名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 08:22:18 ID:pP2DatT+0
今止めたら地元は阿鼻叫喚になるだろうなぁ。ダム工事を当てにしていた業者も
多数あるだろうし、もう既に立ち退きも終わってるし。
収入が入る予定をギリギリになって止められたんじゃ業者もたまらんな。
409名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 08:22:29 ID:KODTPUJM0
日本はそろそろ社会保障をどうするか真剣に決めるべき。
無駄な公共事業をやりつづけるか社会保障をしっかりとして無職の奴にも
ある程度、金を給付するかのどちらかなんだよ。
俺は後者が良いと思うよ。
国内で消費される分には問題ない。
410名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 08:25:11 ID:1/Ym27nC0
>>388
あ、そうなん?
……ダムに関しては地元の実情がつかめないから難しいorz
411名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 08:27:37 ID:ysIqA7ER0
>>388
じゃあ反証はあるの?
412名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 08:28:56 ID:VsiRrZxiO
ハッテン場ダムか
413名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 08:43:41 ID:kyI45tKSO
選挙が1ヶ月遅ければ違ったかもね
414黒澤 ◆NiaVD3lwrE :2009/09/04(金) 08:47:39 ID:K7iJoCcrO
まぁどちらにしても、工事を中止するならこれまでの工事代金を払ってもらう必要がありますが?
あと、材料屋や商社も受注たぶんの在庫がだぶつきますねぇ
進捗中の工事を止めるのは勝手ですが迷惑かかる人がたんまり出るわけだけど
お得意の自己責任ですか(笑)
415名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 08:47:50 ID:tiOYY4AgO
菅のやった干拓工事よりもマシだと思うけど
416名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 08:48:28 ID:/wE5tnAg0
無駄な公共事業をするとしても、それは生活保護の代わりだと明確にしろと。
生活保護なんだからいつまでもやりつづけるものでないと国民が意識しないといつまでも変わらない。
417名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 08:49:12 ID:otTGIKhKO
首都圏の水質確保の大義名分があるこれがダメなら、
小沢の地元のダムや、鳩山の地元の吊り橋は。。。
418名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 08:56:57 ID:+KPqyCdn0
ダムでも何でも
「○○室蘭白鳥大橋」と命名すれば
造ってれるはずだ。
419黒澤 ◆NiaVD3lwrE :2009/09/04(金) 09:01:38 ID:K7iJoCcrO
>>416
何も生み出さない生活保護よりはずっと金や人、モノが動きますよ
口を張って餌を待っているだけ無能に現金をばら撒くよりずっと有益だ♪
420名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 09:03:37 ID:xE7w3CQP0
>>412
やらないか?
421名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 09:08:27 ID:CR00R4jU0
>>410

地元と言うほどではないけど、小渕さんの選挙区内には住んでいる。
実際のところ、自分の知る限りではダム中止を否定している人はいないよ。

多分、本心で中止を反対しているのは土建屋と政治家を覗くと
地元のごく少数だけじゃないかな。

実際、ニュースにもなったけど移転を前提に作った小学校が数年で廃校に
なるような過疎の地で今更住人が減っても何もないだろう。

ダム本体は着手していないのだから即刻中止、着手済みの付け替え道路等は
完成させるで良いんじゃないの。

実際、直ぐお隣の倉淵ダムはダム本体は中止、道路は完成で何の問題にもなっていない。

観光地になる程の吾妻渓谷の自然を守る方が現状に合っている。
422名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 09:22:47 ID:0/NYmNqX0
政治家と癒着して利益誘導するシステムはもう終わったんだよ
土建屋は生き残るために意識を変えろ
大手ゼネコンは優れた技術を持っているんだからそれを他分野で生かす方法を考えろ
423名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 09:32:16 ID:3Lzd3mHxO
>>421
中止する方が税金がかかる上に
治水、利水効果も得られない。

それでも中止するのは馬鹿だよ?
424名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 09:32:16 ID:84XUyhgo0
>>422
小沢に言ってやれよw
425名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 09:33:28 ID:8DstLLZe0
こんなダムいらない
業者は潤っても、俺は潤わない
企業が儲かる政策よりも国民の生活の方が大事
大半の人がそう思ったから民主が選挙で勝ったんだろ?
426名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 09:34:07 ID:Kd8F7KPB0
> 1都5県が早期の建設を求めています。

かの水資源が枯渇してる国の嫌がらせじゃねw
427名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 09:38:00 ID:C0Cd6ewE0
汚沢はダムが大好きだけどね
ダムは金額が大きいから献金も大きい
428名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 09:38:46 ID:3Lzd3mHxO
>>425
企業に仕事があって初めて生活が成り立つんだよ

乞食根性じゃ国がダメになる
429名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 09:44:12 ID:b9R6Q1qd0
官僚にしてもそうだが、「公共事業」=悪じゃないからね?
その辺はわかってるよね?
「庶民の懐に直接金が入らないから無駄」とか思ってないよね?
430名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 09:48:46 ID:MZpnBREFO
いっそ富山の砂防ダム工事も無駄とか吐かして止めてみろよw
431名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 09:49:59 ID:jaGzGo1QO
良いんじゃね
流されたら直せば
432黒澤 ◆NiaVD3lwrE :2009/09/04(金) 09:58:00 ID:K7iJoCcrO
>>422
ふむ、二言目には他分野や成長分野に投資や算入しろと言いますが
具体的にはどのような分野なのでしょうか?
433名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 09:59:30 ID:u3yVdkut0
国士様にとっては、自民のやる事は善、民主のやる事は悪だからなw
坊主憎けりゃ袈裟までだろ、ネトウヨって発想がチョン化してるわ
434名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 09:59:08 ID:f8s5XPkY0
工事が中止の場合、あの汚い景観で放置されるのか?
435黒澤 ◆NiaVD3lwrE :2009/09/04(金) 10:01:06 ID:K7iJoCcrO
>>433
国士様と遊びたいならネトウヨスレに行ってくれないかな?
436名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 10:01:26 ID:uYAcBWkLP

どうせ、不況になり


失業だらけで、ばら撒くものも無くなり


自民に泣きついてくるから


それまで


絶対に


答えは教えるなよ!


それと


総務大臣は原口だけは止めとけ


後に禍根を残す
437名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 10:04:43 ID:gsjJwGpqO
川原湯温泉と日本最短のトンネルはどうなっちゃうの?
438黒澤 ◆NiaVD3lwrE :2009/09/04(金) 10:05:51 ID:K7iJoCcrO
>>436
地獄の一丁目に来てるんだけどねぇ…
円高と株価対策すら打ち出せない時点でもう詰みかけている
来年の三月辺りは危ない企業や外国に逃げる企業が出るかもしれないなぁ
439名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 10:09:00 ID:f0b5vnh40
なんか50年困らなかったから要らないとか言ってる人いるけどさw

たとえば関東では関東大震災以来でかい地震発生してないから
地震対策なんか必要ないと言えるの?
440名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 10:12:08 ID:g6WiI3XJO
このダムのおかげで、小渕親子は政界中枢に食い込めた。
ダム廃止になれば次回は間違いなく中曽根・小渕は落選する。
441名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 10:12:19 ID:McCysBdY0
>>425
おまえどんな仕事してる?

建設業が儲かるって事は土方のにいちゃん達に金が回るって事。
こいつら金を使うことに関してはすごいからな。貯金なんか絶対にしない。
そうするとポンポン金を使ってくれる。ポンポン車も買ってくれる。
地域商業にも金が落ち、自動車産業も儲かる。
そうすると・・・わかるよな?
442名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 10:16:07 ID:u3yVdkut0
>>434
現地も見ずによくそういう事言うな
橋作っただけで自然たっぷりじゃねぇかw
ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20090904/CK2009090402000101.html

>>439
ダム作ったら何で地震対策になるんだよw
地震で水不足を心配するなら、ダムのような上流の問題じゃなくて
水道管とか都市のインフラの問題、ダム増やしたってどうにもならんわw
443名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 10:16:31 ID:n16gVvUD0
まず総工費は8000億円以上になるってことを明らかにしたら
世論も大きく変わるだろうな。

あと少しで完成するみたいな情報操作はフェアじゃない。
444名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 10:17:31 ID:xCtmb8TQ0
民主党議員を当選させないのが全て悪い。
自民議員が当選したのに中止しない訳無いだろ
次の参院選で自民議員が落ちるように徹底的にブチ壊すから
445名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 10:17:47 ID:g6WiI3XJO
>>441
お前そうとう頭悪いか、世の中を知らない田舎者だろ
446名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 10:19:03 ID:f0b5vnh40
>>442
八ツ場ダムは利根川の治水目的もあるんだが・・・

だれがダム作ったら地震対策になるっていったよ。
例えだろアホか。
利根川の氾濫が何十年もないから対策いらないなら
関東大震災以来デカイのきていないから地震対策もいらないのか?
447名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 10:19:13 ID:KguzL563O
>>437
ダム中止が正式に決まったら、それから考えるのでは?
JR吾妻線は大雨で年中ダイヤが乱れたり運休になったりするから
新しいルートは完成させてほしいとは思う。
短いトンネルは電車の車窓からでないとよく見えないし、
廃線になれば歩道にしても良いかもね。
448名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 10:21:16 ID:xCtmb8TQ0
自民議員を当選させた土民どもに
小沢が甘い態度で接する理由も無いので
八つ場ダムの中止は確定事項。

民主議員が当選してたら続行できたかもねwwwww
449名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 10:21:46 ID:D9t6/rxp0
>>445
みんながみんな貯金するから景気悪いんだけど。
450名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 10:22:07 ID:E3p+fl200
延期は800兆の借金返して
200兆くらい預金が出来たら再開すればいい
それまでは箱物禁止
天下り団体全廃止
役人給料400万
失職した天下り役人は介護に回す
451名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 10:22:16 ID:n16gVvUD0
>>446
> 八ツ場ダムは利根川の治水目的もあるんだが・・・

虫を殺すのに大砲を使うような無駄遣いなのは指摘されている。
452名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 10:22:19 ID:I9pLRN0Y0
>>433
ブサヨがチョンなんて差別用語を使ってよいのか?
今回の選挙で民団は多額の資金と人的貢献して、民主党を
勝たせたんだぞ。  お前は民主に1票投じただけだろ。
453名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 10:24:02 ID:D9t6/rxp0
ヤツバダム事業費は4,600億円、執行済みは3,210億円。
残り1,390億円のうち、生活再建関連が770億円でダム本体工事費が620億円。

民主党は、生活再建770億円はそのまま執行するといっているので、
中止にして浮く予算は620億円。

ただ、執行済み予算のうち、1,460億円は、利水関連経費で、
ダム建設を中止にすると地方公共団体に返還しなければならない。

ようするに620億円を取りやめるために、1460億円の返還費を支払う。
完全中止にしたら、これまで構築してきた施設をそのままにできないので、
さらに撤去費用もかかる。
(作りかけのダムが山間部に放置されたら治水どころじゃないわな。)

あと埼玉で重要なのは暫定水利権かな〜
454名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 10:24:06 ID:xCtmb8TQ0
>>452八つ場ダムの選挙区じゃ自民が勝ってるから無駄だぜ。
小沢もポッポも民主党を友愛しない非国民に恩恵など与えはしない
455名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 10:24:22 ID:jm1VhdXX0
国交省の天下り行政法人が省庁の中では飛び抜けて多いんだそうだ
どのくらいあんの?
456名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 10:26:45 ID:n16gVvUD0
>>453
> ようするに620億円を取りやめるために、1460億円の返還費を支払う。

といかにも止めたら損をするように数字を作っているのが官僚

完成まであと4000億円はかかります。
457名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 10:27:23 ID:+zyRAl3X0
 というか、その程度のダムなのかw

 まだ、自民党政権なんだし本当に治水のためなら信念を持って全ての契約を済ますくらいしちゃえよ
458名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 10:31:13 ID:n16gVvUD0
これを中止したら福田と小渕の政治生命は完全に終了だけどな。
459名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 10:32:27 ID:ZZ5yc/k+O
>>458
何か困るのか?(´・ω・`)
460名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 10:36:36 ID:xCtmb8TQ0
>>458それが民主党の友愛なので逝って下さい
461名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 10:37:59 ID:tuswu2TW0
与良正男なんかは
朝ズバで「必要性については私は保留」って言ってたな

いまさら何? って感じ
462名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 10:43:10 ID:g6WiI3XJO
>>461
山田電気(高崎)がCMの大スポンサー
463名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 10:48:29 ID:n16gVvUD0
主要産業が公共事業なんて洒落にもならないようなところだからな。

すっぱりと引導渡してやるのが情けだろうな。
464名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 10:52:39 ID:oLcdrutGO
>>462
そうかそうか
465名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 11:02:15 ID:8DstLLZe0
>>441
じゃあなんでいま車が売れなくなっているのかな?
どうして地方が疲弊しているのかな?
工事を続けてきたのにね。これ以上工事を続けると経済効果が出てくる保障があるのかな?
これまでの自民の公共事業重視政策では限界っていう国民の判断が今回の選挙結果では?

建設業ではない僕にもわかりやすく説明を
466名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 11:02:20 ID:D9t6/rxp0
>>456
と言うか中止したら地方自治体が出した分は返還するって
法律に書いてあるんだが。
その金額は明確。
で、後4000億費用がかかるというソースは?
467名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 11:04:51 ID:vnNmSLyCO
ハッテン場ダム?
468名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 11:09:44 ID:n16gVvUD0
>>466
残念だがそれを証明することはできない。

なぜならばダム建設は中止されるから。w
469名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 11:09:49 ID:dcgwyE1D0
>>456
見え見えのウソつくな
すでに3520億円は消化されていて、本当にあとはダム建設するだけの状態
中止で浮くお金はたったの1250億円

さらに違約金+事故防止のために元に戻す金がかかる
これは更に5000億円、どっちが損かは子供にもわかる

>>465
車産業は外需中心、建築業も建材がほとんど外国から入ってくる
建築業はずっと前から景気悪かったよ
それこそ無駄とは言われて仕事取り上げられてね
本当にお金を回すだけなら公務員の給料をめちゃくちゃ高くすればいい
その分お金が回る、それをしないでなるべく民間に還元しているのを国民はわかってなさすぎ
470名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 11:14:42 ID:xCtmb8TQ0
>>469合法ネズミ講のケインズ理論なんか未だに信じてたんだ
ありえない誇大妄想なのに
471名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 11:17:32 ID:3PeY8JbeP
無駄な公共事業は反対だがこのダムに関しては今から中止する意味が全くないだろ
60年以上にわたる構想があとわずか3,4年で結実するのに・・・
472名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 11:18:31 ID:g6WiI3XJO
>>469
貴方がダムが中止になったら困る人の内の一人だということは分かった。
473名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 11:18:37 ID:Z/R+GB150
小渕が圧倒的な得票差で勝った理由がわかった
474名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 11:18:47 ID:n16gVvUD0
>>469
2100億円だった当初予算の頃に発言をしても
同じように嘘つき扱いしたんだろうなぁ・・・・
475名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 11:19:31 ID:xCtmb8TQ0
>>471この選挙区で自民議員が当選したと言うだけで理由は十分だな。
全くないどころか民主党に反逆した罪は万死に値する
476名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 11:25:04 ID:+zyRAl3X0
>>471
 そのうち40年以上は反対運動で地元住民に建設反対で工事止められてた歴史だろ
477名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 11:25:11 ID:7krCIzUY0
>>475
民主は選挙区で独自候補立てずに社民の候補支援だったんですけど…
その民主がやめるっつってるんだから独自候補立ててダム中止を堂々と訴えればよかったんじゃねーの?
いくら小渕の地盤が強いからって今の勢いなら接戦にまでは持ちこめたんじゃない?
478名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 11:27:14 ID:xCtmb8TQ0
>>477自民党が大好きな自己責任ですねwwwww
ダムを中止されるのが嫌なら社民候補を当選させるべきだったのに。
479名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 11:33:35 ID:84XUyhgo0
小沢幹事長で胆沢ダムは安泰どころか大幅予算アップ
480名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 11:38:03 ID:KguzL563O
>>475
煽りなんだろうが不謹慎。
民主も自民も関係ないんだよ。

早く落ち着いた日常が帰って来さえすれば良いんだ。
また身内同士で揉めるのは嫌だよ…。
481名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 11:39:15 ID:cVAV9PJ30
八つハカムラ に見えたのはオレだけでいい
482名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 11:39:50 ID:EEJiasLe0
50年前に作るって言って未だにできて無いって、よーするに要らんのだろ。
483名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 11:40:02 ID:j3PGkzFTO
徒に時間だけが過ぎていく
484名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 11:44:01 ID:5Y4wUkuF0
もうしょうがねーよw
金かかるけど中止すると決めちゃえよ
485名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 11:45:04 ID:xCtmb8TQ0
>>480自民党を崇め奉った自己責任だからダムは中止です。
民主党を友愛してれば民主党も友愛してくれたかもしれないのにね。

民主党を小馬鹿にした報いがダム中止だけで済んだら良いね
486名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 11:47:51 ID:Kd8F7KPB0
利根川は東京へ続くわな。つまり霞ヶ関に対する攻撃なのだな。民主なりの、そう解釈すっかw
487名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 11:51:04 ID:Kd8F7KPB0
なんつうか党同士の戦い嫌がらせだけで、国民不在じゃないのよ。
自民もないとは言わないけどさ、民主のほうが顕著じゃねーかそういうの。
488名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 11:51:51 ID:p/YH78Aj0
参議院選は山本一太がここから出ます。

公約はダム再開です。
489名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 11:53:10 ID:9Y7x+VZw0
始まったぞ!!負け犬政党・落ち武者狩りwwwwwwww
ネットウヨって、中年→ヨボヨボの爺さんが多いんだwwwwwwwwwww

ステーキ肉で買収、自民・木原稔(40)の運動員の元熊本市会議長(81)逮捕
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090902-OYT1T00947.htm
(2009年9月2日20時21分 読売新聞)

自民・大村秀章(49)の運動員(70)、買収容疑で逮捕
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090902-OYT1T01185.htm?from=nwla
(2009年9月2日23時03分 読売新聞)

自民・古賀誠(69)の支援者(51)、供応容疑で逮捕…衆院選
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090902-OYT1T01157.htm?from=nwla
(2009年9月2日22時57分 読売新聞)

自民・谷垣(64)の選対幹部の弟(71)、買収容疑で逮捕
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090901-OYT1T00340.htm?from=nwla
(2009年9月1日11時13分 読売新聞)

自民・永岡桂子(56)の運動員の人材派遣会社「みなば商会」の社長(71)、買収容疑で逮捕
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090903-00000126-mailo-l08

自民党小林温(45)の秘書(33)が公職選挙法違反で逮捕
http://news.ameba.jp/weblog/2007/08/6414.html
490名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 11:54:05 ID:xCtmb8TQ0
>>487自民党を根絶するのが国民の総意だから不在じゃないよ
田舎土民が自民党を支持したのが悪い
491名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 11:55:32 ID:OAuF+lDW0
昨日ニュースで観たけど、この地域の住民たちは50年以上散々翻弄されて
もしこれで中止にでもなったら、ほんと八墓村になりそな。。。
492名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 11:56:02 ID:wgz3pTQ80
政権が変わっただけで中止にされたんじゃ地元は たまったもんじゃねーよな。
「国」ってなんなんだよって話しだ。
493名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 12:02:54 ID:sviDVJBgO
一瞬「八ツ場ダム」が、
「ハッテン場ダム」に見えたorz……

494名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 12:03:56 ID:A8f7s9zB0
>>491
私利私欲により労せずして血税を貪ろうとして
国民の自然遺産の破壊に手を貸したんだから
当然の報い。
495名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 12:05:22 ID:SdofZeMKO
残りが後数百億で済む、殆ど完成だ、と思ってる人は悩みも少なくおめでたい人なんだろうなぁ。
その楽天的な性格羨ましいよ。それか無知か嫌な事は見ないタイプだろうな。

公債の利息も入って無いし今後の絶対必要な砂防ダム費用も入って無い。
公債の利息だけで8000億は堅いよ。

おっぱい見るのに10000円、最後までいきたきゃもう10000円って言われてるオヤジかよ。
官僚と利権政治はそういう事平気で言うの。
まだ懲りないのかよ。
496名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 12:06:38 ID:LPjTsqSIO
中止する方が金がかかるんだっけ?
中止するメリットって何なの?
497名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 12:09:08 ID:TSDSHaOH0
中途半端に工事が進んじゃったから、
工事を進めるのも、止めて解体するのも無駄遣いだな。
498名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 12:09:20 ID:xCtmb8TQ0
>>496民主党の成果(キリッ!
がメリットです。
赤字だけどプロバガンダとしては八つ場中止は最高のショータイムなんで
499名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 12:13:43 ID:pwItR4xP0
中止したら違約金とか発生する
でも完成させちゃうと、延々と無駄な維持管理費をボラれ続ける
中止した方がお得
500名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 12:17:15 ID:KguzL563O
あと5年もすればやっと静かになる筈だったんだ。
もうじいちゃんが生きている間に解決することはないんだろうな。
501名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 12:17:19 ID:VFFElyq80
>>493
この辺りに川原湯温泉というのがあって、このダムができると温泉街ごとすべて沈んでしまう。
この温泉地で「湯掛け祭り」というのが行われていて、ここに、ふんどし姿の男がたくさん集まる。
ダムの名前は、そこから名付けられたものだから「ハッテン場ダム」なんだ。
502名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 12:17:45 ID:DmoACaP90
ダム工事は始まっていない。

これから入札されるところだったけど、それを中止したっていうことを
無視して話す人はなんなの?
503名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 12:18:28 ID:68dRkCOj0
中止でいい
変な政治してた自民党が悪い
つーかダム何個つくればいいの?
屁理屈つけて役人と族議員がダムを進めてるの丸出しだぞ
埼玉の上田知事て医者の人妻と不倫して話題になったよな?
504名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 12:18:57 ID:KODTPUJM0
これは当然だろ?
日本は水が余ってる。
ダムなんていらねーよ。
その金を直接、失業給付で使った方がいい。
505名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 12:19:15 ID:o1TdFVGdO
>>9
お ま え も か
506名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 12:19:33 ID:2Cqaa/yt0
中止による1460億円返還を国費で行ったら
民主党と連立する政党の国会議員全員に対して
返還訴訟を国民が起こす

自分たちのイデオロギー優先で合理性のない政策を実行する以上
相応の責任を負って傷みを受ければよい
当然執行命令付の判決を求め訴えられた議員の私財も没収
507名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 12:20:54 ID:68dRkCOj0
ダムを話題に客を呼ぶと温泉旅館の人間も変だなww
ダムで人なんかコネーぞアホ
508名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 12:21:34 ID:Bk5cDfig0
>>502
本体が出来ていないだけで既に周辺工事は終わってる。

あとこの工事を止める事により子育て支援等の財源を確保するのが民主党の思い。
でも実際は中止する事により逆に支出が増えるのが現状。
さぁどうする。
509名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 12:22:13 ID:Bk5cDfig0
>>507
黒部ダム
510名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 12:22:18 ID:OKnQSdCc0
吾妻渓谷の国道は狭かったから、道路建設だと思えばいいや
本体はまだ始まってないし
511名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 12:24:34 ID:6K4EQ73v0
>>453
その620億円も半分は地方自治体が出す予定じゃなかったの?
とすると、浮く金は300億円ぐらいってこと
512名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 12:25:01 ID:SdofZeMKO
>>508
周辺工事まだ終わって無いよ。

あの立派な道路だけで十分だわな。
513名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 12:28:46 ID:ZL53aI620
>>508
>中止する事により逆に支出が増える

ソースは?
514名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 12:30:52 ID:jdV7C3tT0
リニアもいらん。中止だね。
北陸新幹線もいらんでしょ。
新たに高速道路を造る必要もない。全部一般道路になるんだから。
515名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 12:35:23 ID:lK68L8OD0
最近のゲリラ豪雨とか見ると、逆にこれからはダム必要かもしれん。
と思えてくる。
516名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 12:36:11 ID:xN58KRle0
>>511
君らホシュはクニの損得だけ考えればいいだろうけど、
天下国家を語る上では、経済基盤の弱い地方自治体の支出がなくなる
という恩恵も当然考慮するわけで。
517名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 12:37:55 ID:m6zTtQVHO
>>509
世の中にはダムマニアがいてだな

確かできたら日本最大なんでしょ?
人集まると思うぞ
518名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 12:39:44 ID:nikInneB0
群馬に3200億全額返済させろ
それで俺は文句無い
519名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 12:41:42 ID:sirO/xHQ0
首都圏の水源など既に余るほどあろうが
ダムなんぞいらん!
520名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 12:42:02 ID:rLe3wfWU0
ダム建設なんて、地球が最も嫌いな行為です。
絶対にやってはいけません。
これからの公共工事はダムや道路を解体することになります。
それが税金の正しい使い道ですし、地球が喜ぶことなのです。
521名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 12:42:23 ID:wOmubY460
失業する地元の土建屋さんにどかーんと失業保険、子供手当てをはずんぢやれ
どかーんとな
ミンス天国まんせー
522名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 12:45:17 ID:Q2cnJoKLO
日本人の雇用が奪われていく
523名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 12:45:22 ID:XmjrI+cQ0
>>520
一番の嫌われ者は人間ですよ。
だからまずおまえが実践・・・・
524名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 12:45:52 ID:n/dnI8um0
>>512
吾妻線も付け替えてもらわないと、ガタガタで乗ってられんw
>>506
返還する分そんなんで済むの?
千葉だけで750億も出してるのに
525名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 12:47:08 ID:DmoACaP90
>>508
周辺工事も終わってないっつうの。
526名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 12:47:52 ID:VFFElyq80
マニフェストに中止と書いたのだから中止するしかない。
しかし、今さら中止したのでは地元民の反発もあるし、かえって非効率だ。
このジレンマを解決にするには、計画は中止、しかしダムは完成させればいい。

つまり、まず断固として中止を宣言。
その上で、このまま放っておくわけにはいかないから、最も効率の良い中止方法を模索する。
そして「完了させた方が効率的な工事だけは完了させ、それ以外は止めて、ダム計画を中止する」
という中止方法を採用する。

それで「この方法で計画を中止したら、ダムも完成してましたね」というオチですべて解決です。
527名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 12:48:07 ID:SyDy9BmIO
世界広しと言えど金融危機の今、仕事を無くす方向に
舵を切っているのは日本くらいじゃないか?
528名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 12:49:03 ID:uTMahheE0
>>506
そういうことがないように公務員は職務で何をやっても賠償責任を負わないようになってる。
自民党政権下では不正行為や刑法犯も職務扱いだったがね。
529名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 12:49:55 ID:XmjrI+cQ0
530名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 12:51:48 ID:SiJ+FfdAO
>>527
麻生ですら中小企業に注射打ってまで雇用の確保に走った。
鳩山ぐらいだよ。
531名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 12:56:43 ID:f8s5XPkY0
>>526
天才です。
532名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 13:03:59 ID:+COsKm2s0
民主支持者は民主主義の意味もわかってないし、もちろん政策もわかってない。

このスレみてるとそうとしか見えないね。
こんな稚拙な工作じゃ逆効果しかないぞ?
533名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 13:04:52 ID:f/2I+Qn30
自民支持者だが
このダムはいらない
534名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 13:07:03 ID:wOmubY460
やんばダムは断固中止
新はってんばダムとして着工する
仕事はちょうちょう手抜きして(決壊前提)
再度本格的につくる
535名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 13:07:23 ID:5sYk/bhr0
確かこのダム建設は近隣の県もすべて賛成だろ
536名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 13:11:47 ID:DmoACaP90
福田と小渕と山本を落選させて、ダム関係で不正した奴が30人くらい有罪
になれば、工事再開すると思う。
537名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 13:17:23 ID:g6WiI3XJO
国交省は背中にもっとでかい案件=高速道路無料化を攻められている。
対抗するにはダムを中止にし、折り合いをつけなければ、高速無料になってしまう。
まあ、間違いなく参議院戦で山本一太は落選する。
538名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 13:17:58 ID:DAj6DQjr0
小沢が入札に絡んでないから止められるんですねえ。
539名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 13:21:15 ID:Wdn5kBra0
小渕のお嬢さまでは、何も力にならないだろ。
適当に議員やってる人だよ。
540名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 13:37:06 ID:bIv++wj00
>>535
「近隣の県も賛成」というより、「近隣の県が欲しがっているダム」。
このダムの恩恵は利根川下流域の住民が受けるものだから。
すでにこのダムの水利をあてこんだ水利権の確保を各自治体も実施しているため
このダムが中止になると各都県への補償問題になる。
今まで1都5県が支出した金額は1460億円。これを全額補償するとなると
これからダムにかかる予定の1390億円を上回る。
中止した方がお金がかかるのだけど、目玉公約なだけに民主党もそう簡単に折れることもできないだろう。
541名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 13:40:25 ID:DEqg7BvT0
要するに50年かかってようやく工事開始ってことは
反対派住民が死ぬのを待ってたわけだ。その間さぞ酷い嫌がらせがあったことだろう。
542名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 13:46:05 ID:+08kEBs40
ダムは欲しいやつだけで金出し合って造れよ。
で、洪水が起きてもダム建設費用を出さなかった世帯は
救助なし。これでいいじゃん。
543名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 13:48:28 ID:xCtmb8TQ0
>>532自民党を支持した報いがこの結果なので極めて民主的ですよ
先見性が糞土民にあったなら民主公認の社民候補を当選させれば良かっただけの話
544名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 13:52:20 ID:D9t6/rxp0
>>542
一都三県は喜んで金払う。
だから民主党は邪魔するな。
545名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 13:52:43 ID:p/YH78Aj0
暇な人はこの地域にどれだけの人造湖(ダム)があるか調べてみて
野反ダム
四万ダム
妻恋バラキ湖ダム
etc
まだ造成中もある
いかに、ズブズブだかが分かる。
何で、アホの一太が通るのかも理解できる。
546名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 13:53:46 ID:DEqg7BvT0
たぶんネットなんてできない老人たちが今頃涙を流してるぞ
547名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 13:54:34 ID:Bk5cDfig0
>>540
そもそもマニフェストに上げた中止の目的が「財政確保」なんだから
中止した方がマイナスになるようなら実行しないことの方が筋が通っている。

意地にならずに素直になればいいのに・・・
548名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 13:54:36 ID:3Lzd3mHxO
>>543
意味不明
地元の民意はダム継続なんだから
それに従うべきなんだよ。
549名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 13:57:15 ID:9Y7x+VZw0
>>548

反体制左翼キター!!
土建屋サヨ氏ね
550名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 13:58:18 ID:MZpnBREFO
>>509
黒四は宇奈月温泉とは直結してないはずだぞ?
551名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 13:58:46 ID:Wdn5kBra0
>>548
地元の民意ねえ。。
どこが地元で、民意はどうやってはかったの?
そもそも、地元の民意で政治やってたら、ただのばら撒きになってしまう。

本当にダムが必要という科学的な資料と福田、小渕、山本の落選。
これがなければ、工事は再開されないよ。
552名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 14:02:17 ID:2TSWePtU0
まぁ八ッ場も川辺川も民主は前回は候補者立てたが
今回候補者立てなかったところが、いやらしいわな
553名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 14:10:24 ID:XLy+QGyq0
>>172 じゃあなんで埼玉県民は自民に票を入れなかったんだよ。自業自得だろ。今更。
554名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 14:12:41 ID:3Lzd3mHxO
>>551
バカ?
代議士は国民の意見を代弁するのが仕事なんだよ。
ダム中止が支持されてると思うなら候補者を立てればよいだけ。


民主が民意を無視するのが分かれば
すぐに支持層は離れるよ。
元々消極的支持に過ぎないから。
555名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 14:15:08 ID:Wdn5kBra0
>>554
ダム中止をマニフェストに書いた民主党が圧勝してるんだけど。
556名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 14:17:57 ID:D9t6/rxp0
>>553
今回埼玉で自民に入れた奴はゼロではないし、
埼玉県知事、議会も共に建設賛成だ。
そもそも埼玉県民で八ッ場ダムの必要性を認識して
投票した奴がどれだけいるのか。
557名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 14:19:45 ID:bIv++wj00
>>555
ちゃんとマニフェスト評価して民主党支持してるならいいんだけどねえ。
「民主党に投票しました」「民主党はマニフェストに従い○○します」「えっ?そんなの知らなかった」
こんな人ばっかりなんだよねえ。
558名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 14:28:07 ID:kl6A6+wB0
この知事はアホだろ
ダムを作りたければ全額埼玉県が負担しろ
国民に借金を押し付けるな
559名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 14:34:36 ID:3Lzd3mHxO
>>555
馬鹿すぎ
いくらマニフェストに書いてあっても
一括委任じゃないんだよ。

当たり前だけど個別の政策についてはまた別の議論が必要。
で、これについては中止反対論が優勢なんだよ
560名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 14:36:34 ID:1/Ym27nC0
>>421
解説ありがとう。>>410です。
なるほど、ダム本体残して中止しても道路は使えるんだ。
作っても作らなくても国税から1460億円(だっけ?)出さざるを得ない。
ダムを作ったことで雇用がものすごく増えるわけでもないだろうし
自然を破壊せず残すことも大事

自民に投票して民主政治には激しく疑問を持っているけれど
このダムに関しては、民主の意見ももっともなところもあると思えてきた。
561名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 14:40:12 ID:3SQg/em60
     ____________
    ヾミ || || || || || || || ,l,,l,,l 川〃彡|
     V~~''-山┴''''""~   ヾニニ彡|       高速道路は無料化する・・・・・・!
     / 二ー―''二      ヾニニ┤       無料化するが・・・
    <'-.,   ̄ ̄     _,,,..-‐、 〉ニニ|       今回 まだ その時と場所の
   /"''-ニ,‐l   l`__ニ-‐'''""` /ニ二|       指定まではしていない
   | ===、!  `=====、  l =lべ=|
.   | `ー゚‐'/   `ー‐゚―'   l.=lへ|~|       そのことを
    |`ー‐/    `ー――  H<,〉|=|       どうか諸君らも
    |  /    、          l|__ノー|       思い出していただきたい
.   | /`ー ~ ′   \   .|ヾ.ニ|ヽ
    |l 下王l王l王l王lヲ|   | ヾ_,| \     つまり・・・・
.     |    ≡         |   `l   \__   我々がその気になれば
    !、           _,,..-'′ /l     | ~'''  高速道路の無料化は
‐''" ̄| `iー-..,,,_,,,,,....-‐'''"    /  |      |    10年後 20年後ということも
 -―|  |\          /    |      |   可能だろう・・・・・・・・・・ということ・・・・!
    |   |  \      /      |      |
562名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 14:43:06 ID:bIv++wj00
>>560
1460億出すとは言っても、国→1都5県だから
国民にしてみれば国に納めた税金が地方に移るだけにも見える。

詳しい人私に突っ込んでください。
563名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 14:45:53 ID:rLe3wfWU0
>>562
パンツを下ろして四つん這いになれ
564名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 14:46:43 ID:1/Ym27nC0
>>558
埼玉も群馬も東京もかなりお金出しているんじゃないの?
すべて国負担ではないでしょ?
565名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 14:48:21 ID:cVAV9PJ30
>>507
ガンダムなら人が呼べる
ダムじゃなくてガンダムにするべきだ
566名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 14:53:26 ID:1/Ym27nC0
>>562
いや、国と各々の地方財政は別ものだから、やはり違いはあるとは思うよ。
国の財政がひっ迫している時だし、世界的な不況だし円高だしで、いくらあっても足りない。
民主は子供手当など国税から直接に国民に分配する政策を掲げている。
埋蔵金というあるのかどうかわからない(あっても2兆円くらいと竹中は言ってたような)。
地方行政に行ったお金は飽くまで地方行政が遣うお金。遣い方が違うと思うんだけどね。
567名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 14:54:38 ID:dgCHvqfr0
選挙前に、大手ゼネコン、土建屋は自民党を支持します!
って言ってましたよね
568名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 15:04:50 ID:1/Ym27nC0
>>567
なんかね…そういう意見はこのヤンバダムを中止するのが合理的か非合理的かの
問題とは違うと思うんだけど。自民憎しはわかるけども。
当然企業は自分たちに益をもたらしてくれる政党を応援する。
民主を支持する団体だって益を得るために支持しているんだから。
ゼネコン、土建はなんでもかんでも悪と言う意見では好き嫌いの話と同じ。
何かを建てるとそれに関してお金が周り関係企業が雇用を増やす。
失業率が上がっている時にはありがたい部分もある。
癒着と献金が動いて激しく無駄な事業をやり続けていた時代はあるけれども。
必要な事業だってあるでしょう。

支持基盤を考えれば、労組や自治労や外国人団体が基盤の民主のほうが
広く一般の国民に益をもたらすことは少ないのでは?
公務員安泰、年金問題を抱えた社保庁安泰、そっちは問題ないの?

民主善、自民悪、という二元論でしか見れない人はダム問題をきちんと理解しようとしないと思う。
政党である限り支持基盤があり、利権はどこにでもあるんだよ。
569名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 15:06:16 ID:1/Ym27nC0
>>568
訂正: 癒着と献金 じゃなくて、「癒着と利権」だった。
570名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 15:11:48 ID:dgCHvqfr0
>>568
以下ソースね。個人的な好き、嫌いの話しじゃなくて事実ですので。

【政治】 「公共事業を無駄と主張する政党は支持できない。政権交代したら仕事がなくなる」と建設業界 「自民党支持」を全面的に打ち出す
★総選挙 岐路に立つ建設業界 / 大手団体,地方建協「自民支持」打出す

 一部マスコミが自民党離れと指摘する建設業界で、
指摘とは反対に、強力に自民党を支援する動きが出始めている。

 政権選択選挙と言われるなか、地方建設業界では
これまで民主党が主張する公共事業の大幅削減が実現すれば、
「疲弊ではなく破たんする」(複数の地方建設業界)との危機感が高まる。
さらにこれまで政治との関係で距離を置いていた大手建設業団体の
日本土木工業協会も「自民党支持」を全面に打ち出した。

 「自民党はだらしない」と批判してきた多くの地方業界にとって、
政権交代の可能性が高まっていることが、逆に自民回帰を強めている側面もある。
建設業界の衆院選挙に対する動向を追う。(続く)

全文は日刊建設通信新聞で http://www.kensetsunews.com/news/news.php?date=20090727&newstype=kiji&genre=3

▽過去スレ
【衆院選】 建設業協会に支援要請へ 麻生首相、3日連続で団体めぐり 首相はこの後、土木工業協会を訪問
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1248385525/
571名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 15:14:27 ID:f/2I+Qn30
そもそもこのダム、何のために必要なの?
工事のためだけだろ
572名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 15:22:30 ID:YPEbpQ3D0
ダムは無駄遣いというTV洗脳されたポチにはなに言っても無駄
573名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 15:24:51 ID:1/Ym27nC0
>>570
んーー。
その記事見ても、そりゃそうだねえ。建設業界にしたら自民応援するしかないわ。
としか思わないんだけど…。だから何っていうか。

建設業界が必死に自民を応援してます。だからすべての事業はダメ!!ってこと??

このスレはダムについてのスレ。当然ダムに関わる建設業者は中止反対。
それより私が知りたかったのは、地元の人たち、関わった都と県が実際に
本当にこれを必要としているのか? 無理やり押し付けられたってレスも見る。
写真を見たらまだ橋と周りの道路だけ。本体のダムはまだ。
じゃあ、返還費用の問題はあるけれど、ここで中止にしても問題ないのなら
私はダムに関しては民主の意見を支持しようかなって思って読んでいるの。

あなたの意見は、「土建屋が支持してたよ!」ってだけじゃないの…?
574名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 15:25:14 ID:f/2I+Qn30
まあ、ダムは無駄、とうよりも 害悪、と考えるほうが大事
575名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 15:28:58 ID:f/2I+Qn30
本来、ダムが必要か不要かだけでなく
ダムをそこに作ることのさまざまな影響まで含めて考えなきゃダメ
なんだよ 
576名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 15:30:29 ID:1/Ym27nC0
私が知りたいのは、民主とか自民とか関係なく、ダム中止に合理性があるのかどうか。
あるのであれば、私はこれに関しては民主の意見を支持したいと思ってるから。
だからこのスレ読んでいる。
ダム建設に関わる建設業は必死に中止反対なのは当たり前なんで
中止問題を検討するのにはどうでもいい情報。
577名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 15:31:59 ID:1/Ym27nC0
>>575
うん、それが一番大事。
今、国税負担してでも中止する意義を見いだせたら中止賛成する。
578名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 15:32:32 ID:f/2I+Qn30
合理性なんか絶対ないよ
今までこのダム無しでやってきたんだから
579名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 15:32:37 ID:Wdn5kBra0
>>573
必要という意見は聞くけど、論理的な根拠は聞かないから、
不信感を抱いてしまうよね。

とりあえず中断して、精査するのがいいと思う。
そして、ダム利権に関わった政治家と土建屋は処罰してから。
580名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 15:35:25 ID:qFynSH66O
民主党は、無駄という根拠をデータなどを用いて説明する責任がある
581名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 15:36:54 ID:dgCHvqfr0
>>573
オレのIDで、オレが何書いてるかたどってみて下さい
だらだらと無駄に長文書くのが得意ですね

>あなたの意見は、「土建屋が支持してたよ!」ってだけじゃないの…?
その通り、それしか言ってないのに、>>568が返ってきて辟易しましたよ

このスレの上の方で地元でも、このダム支持してるのは土建屋と自民党だけって分かったでしょ?
もう消えたら?
582名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 15:36:57 ID:f/2I+Qn30
ダムが作られることのデメリット マイナス部分これを
もっと認識すべきだ。金のむだづかいだけでなく
自然破壊 環境破壊、生物への影響、コミュニティの破壊、
それにともなう有形無形の文化の破壊、
いままでどれだけのものを失ってきたと思ってんだ?
583名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 15:37:37 ID:ZzpTYBZR0
>>572
民主叩けるならダムまで作れってか?
終わってんなおまえ。
584名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 15:37:53 ID:1/Ym27nC0
>>579
そうなんだよね…。
反対反対って言ってる人の根拠が、政治的な反自民だからというのが一番に見えると
本質の問題が理解できなくなる。

反自民反民主とかはちょっと置いておいてほしい。
日本の中には本当に必要で建てられたダムだってあるんだもの。

ただこのダムに関しては本当に必要だったのかが見えてこない…。
585名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 15:39:32 ID:f/2I+Qn30
いっとくが俺は今回2票ともバランスを考えて自民に入れた。
民主が このダムを中止できなかったら政権交代した意味は
全くないわ。
586名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 15:39:37 ID:bIv++wj00
>>571
利水・治水面については「必要!」「不必要!」という声が両方あるようだね。
でも、「いざ」というときに国民はいつも文句言うだけで済むけど、
国の方は責任を取らないといけないからね。備えをしないといけないんだよね。
そんな備えの一つがこういうダム。一見不必要なようで、「いざ」というときには
しっかり働いてくれる。困らなければ国民はみんな気付かないけれど。
そういう「いざというときの備え」についてちゃんと認識している人は、
こういう闇雲な公共事業潰しに反対しているね。
587名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 15:41:01 ID:iF4ArO+9O
住民かわいそう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
588名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 15:42:03 ID:1/Ym27nC0
>>581
だから自民と土建屋が賛成してるってのは理解してるって……。
それよりほかの情報が欲しかったの。
私だってなんでもかんでもダム作るのなんて嫌だよ。
自然破壊ばっかり。土建にからむ利権の裏見ると怒りを持つ。
589名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 15:42:57 ID:2fh/Km3hO
よく通るけど、あのまま中止になったらすごく不気味。渓谷添いの国道も沈むから、国道付け替え工事したりして、すでにかなりの金を使っている     
温泉街も沈むから、宿をたたんで他に越した人はどんな気持ちか。

なくても平気だけど、あのまま放置するのはね・・
せめていろんな工事はじめる前が良かったね
590名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 15:43:16 ID:1/Ym27nC0
>>581
ごめん、あなたを否定してるわけじゃいの。ちゃんと読んでるから。
591名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 15:43:35 ID:88Ei+Y/e0
                                 /\
                                 \ |
  ∩∩ ぼ く ら の 夏 は こ れ か ら だ !  V∩
  (7ヌ)                              (/ /
 / /                 ∧_∧            ||
/ /  ∧_∧     ∧_∧  _(´∀` )   ∧_∧  ||
\ \( ´∀`)―--( ´∀` ) ̄   幸福 ⌒ヽ(´∀` ) //
  \       /⌒   ⌒ ̄ヽ、 実現党 /~⌒   ⌒/
   | 自民党 |ー、 公明党  / ̄|    //`i 統一 /
    |     | |     / (ミ   ミ)  | 協会 |
   |    | |     | /      \ |    |
   |    |  )    /   /\   \|       ヽ
   /   ノ | /  ヽ ヽ、_/)  (\    ) ゝ  |
   |  |  | /   /|   / レ   \`ー ' |  |  /
592名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 15:43:52 ID:j8ZndQn50
JRにも賠償だよな
593名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 15:44:00 ID:qFynSH66O
あの橋脚も鉄骨むき出しのままなら、そこから腐食しひび割れの原因になるよ
撤去費用も馬鹿にならんぞ
594名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 15:44:12 ID:f/2I+Qn30
国土風土を守るのが 本来の「保守」
ガイジン優遇、外国人参政権などはもちろん反保守政策だが
反ダムは保守政策、となるわけだよ。
595名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 15:44:13 ID:Wdn5kBra0
群馬、埼玉の知事や議会は、そりゃ推進っていうよ。
地元選出議員もそう。
利権に関係してるし、関係なくても選挙で関係者の支持が得られるから。

利権抜きに考えられる国政の場で慎重に再検討する必要がある。
50年かかってできていないダムが本当に必要なのかを。
ゼネコンがいるから、利権抜きに考えるのは難しいけど。
596名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 15:45:46 ID:bIv++wj00
>>582
それはさんざん議論されてきて、ダムの位置が変更になったりもした。
すでにコミュニティは破壊され、「これでダムが作られなかったら破壊された人たちをどうしてくれる」という次元なので
このあたりも”終わった議論”になっている。

自然や環境への影響は、まだ防げる分は防ぐことができる。
川原湯温泉の自然湧出源泉や吾妻渓谷の1/4は、ダムによって水没するからね。

ただ、いままでそれに対する補償をさんざんしてきたので、それが無駄になるけれど。
597名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 15:46:35 ID:dgCHvqfr0
>>584
>日本の中には本当に必要で建てられたダムだってあるんだもの。
具体的に、本当に必要だから建設されたダムを用途、根拠などと同時にあげてみてください

>ダムに関してはわからないのでこのレスが一番納得できた。
と上の方で仰っていますが、いつの間に専門家になられたのか・・・

土砂の堆積問題とか、発電効率の低下、海浜の侵食とか、基本的な知識はありますよね?
>日本の中には本当に必要で建てられたダムだってあるんだもの。
とか仰るくらいですから。
598名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 15:47:26 ID:1/Ym27nC0
なくても平気、無駄、地元の人たちのほとんどはそう思っているってのはわかった。
一緒に出資した他県や都も本当に必要としてんのかな。
利権と雇用を増やすための事業だったのだろうか。

賛成する根拠が「8割がた出来たちゃったから」ってぐらい。
それと国税から返還するお金のほうが大きくなるぞ、ってことくらい。

ダムがないとものすごく困る状況は見えてこないので、個人的には不要と理解しつつあります。
599名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 15:47:39 ID:f/2I+Qn30
>>596
要するに住民には札束攻勢で移転に参世してもらってきてるわけだろ
そういう金(国民の税金)ばら撒いて 風土を荒廃させたきたのが
これまでのやりかたで それをストップさせなきゃいけない
600名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 15:47:42 ID:YPEbpQ3D0
自然破壊とか言ってるやつは自分自身が自然破壊の元凶だと
気づいていないお花畑なんだろうな
601名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 15:48:28 ID:p/YH78Aj0
ダムがないor足りない地域でなら少しは理解できる
・・・人口62,598人、面積1,278.27km2、人の山村で・・

嬬恋・鹿沢ダム 吾妻郡嬬恋村大字田代 1927年
長野原・大津ダム 吾妻郡長野原町大字大津 1937年
六合村・品木ダム 吾妻郡六合村大字入山字品木 1965年
    白砂ダム 吾妻郡六合村大字入山字花敷乙 完成日不明
野反湖(野反ダム)吾妻郡六合村大字入山 1956年
四万温・四万川ダム吾妻郡中之条町四万 1999年
中之条・中之条ダム中之条町大字四万字殿界戸29-1,袋内18-2 1959年

ダム利権は戦後からずーと引き継がれてきた土地です。
602名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 15:50:02 ID:bIv++wj00
>>597
香川県民にとって早明浦ダムは超重要水源かと。
いつも不足してるのがかわいそうなところですが・・・。
603名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 15:50:32 ID:f/2I+Qn30
>>600
そんなくだらない話はどうでもいい
自然と人間の調和、補完関係を大事にすべきって話だから
604名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 15:52:33 ID:1/Ym27nC0
>>597
ムキにならないで…。ごめんね。

ダムに関してはわからないので、ってのは、このヤンバダムに関しての状況がわからないってこと。

専門家ふうに言った覚えはないけれど…。
必要なダムだってあるでしょう? 水資源や発電に頼っているところがあるでしょう?
逐一調べたわけじゃないけど、
じゃああなたは、日本全国のすべてのダムが無駄で必要なくて利権のためだけに
建てられたっていう意見なの??

理解できるところは汲んでいるんだから、喧嘩してるわけじゃないんだから…。
605名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 15:55:44 ID:Wdn5kBra0
8割方できてるってのは嘘だよな。
ダム工事は始まっていない。

総事業費(見積もり)のうち、7割を使ったが、まだ道路工事も住民の移転
も終わっていないというのが事実。

3000億円以上使ってるのに、これは異常だと感じてしまう。
606名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 15:58:54 ID:f/2I+Qn30
一部の政治家、業者、金もらった住民は
とにかく税金を使う名目がほしいだけ
税金をたくさん使うことによってそれの数%のキックバックが
政治家のフトコロに入る 業者は集票マシーンとなる
607名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 15:59:12 ID:RbqIKBMx0
>>598
そうそう。
>賛成する根拠が「8割がた出来たちゃったから」ってぐらい。
これで押し切れるなら、「文句が出る前にやっちまえ」ってことになるので、
今回は、多少損でも「見せしめ」の意味も込めて廃止すべきだろ。
608名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 16:02:36 ID:madca5LoO
現場に行けばわかるけど、あれだけ国土と住民の生活基盤を破壊してたら中止は酷。新たな支出は国交省を徹底的に搾り上げ(給料カット)捻出するべし。
609名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 16:03:01 ID:f/2I+Qn30
国土の乱開発 文化破壊
これが政治家と癒着業者の金づるだ
つまり税金の無駄遣いだけでなく国土文化破壊行為によって
儲けてるわけで こういうのが売国奴という
売国奴といっても、外交安全保障だけでなくこういう内政の売国奴もいっぱいいる
610名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 16:03:05 ID:dgCHvqfr0
>>604
>日本の中には本当に必要で建てられたダムだってあるんだもの。
あるんでしょ?
具体的に、本当に必要だから建設されたダムを用途、根拠などと同時にあげてみてください。

>土砂の堆積問題とか、発電効率の低下、海浜の侵食とか、基本的な知識はありますよね?
これはご存知ですよね?
土砂の運搬、海浜の保護にどれくらいお金がかかっているか知ってますか?
ちなみに、ダムがなければ\0-ですよ。
611名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 16:06:09 ID:dgCHvqfr0
>>602
四国というか香川県は昔からため池などを作って、対応してきてますよね
また、大都市を控えた巨大水源としてのダムも理解出来ます

ですが、もう十分ってほど、たくさんあるんですよね
612名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 16:08:02 ID:50ygfwt80
つまりコンコルド錯誤か
613名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 16:10:49 ID:hCGdVWgT0
あと数年かそこらで水不足で他国が戦争起こすってのに
日本も水不足と食糧不足でヤバくなるのに
何をいってるんだ?
614名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 16:23:59 ID:YPEbpQ3D0
>>603
あんまりムキになるなよw

自然との調和?コンクリートに囲まれた生活していて調和なんてまさに失笑もの
水道も使わず電気も使わない生活が今出来るわけがない
自然災害に遭った人たちの悲惨な姿が他人事なのか?


治水を管理し水資源を有効に活用する、本当に生活を守るとはそういうことだろ?
615名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 16:24:58 ID:WNsRjpGM0
途中でやめて残り1200億が浮くっていうのならいいんだけどねぇ
ダムに沈んでしまうところをこれからも維持していかなきゃいけないし.
616名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 16:25:07 ID:pQWGZakU0
土建屋と戦犯にされるのが怖い糞役人どもが、保守を騙って抵抗してるだけだろ。
自然破壊に言及するとサヨ環境活動家呼ばわりする奴がいるが、田舎の自然や集落のつながり、
古い温泉街のひなびた風情こそ、保守の根本たるべき美しい日本の原風景ではないか。
利権の為に日本全国で村落の人間関係や自然を無茶苦茶にしやがって、土建屋と糞役人共はいい加減消えろ。
617名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 16:26:26 ID:Ze5K04Fh0
民主党の「無駄撲滅」はかくして新たな無駄を生む。


石原都知事「八ツ場ダム、中止なら分担金の返還請求」

 東京都の石原慎太郎知事は4日の記者会見で、国土交通省が八ツ場ダム(群馬県長野原町)の入札延期を表明したことについて
「東京も分担金を支出した。国の意思で中止になったら当然、返還請求する」
との考えを示した。

同時に「完成するより、ばらして駄目にしてしまったら補償も含めてお金がかかると思う」と述べた。 (15:53)
618名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 16:27:08 ID:WNsRjpGM0
>>616
川の土手も削ってしまうか?
619名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 16:29:03 ID:bIv++wj00
今回の八ツ場ダムの件でもそうだけど、ダムというのは計画してから50年以上かけて作るもの。
で、ダムの寿命はこのスレでも出てたような気がするけど100年ぐらい。
「このダム寿命だから他を作りましょう」ってすぐ作れるものではない。
620黒澤 ◆NiaVD3lwrE :2009/09/04(金) 16:33:41 ID:K7iJoCcrO
>>611
足りてないから困ってるんですが?
621名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 16:44:51 ID:D9t6/rxp0
>>617
ここにいる民主教信者は利権がつぶせるなら
無駄金が増えようとも構わないらしい。
埼玉県は水利権も有るから知事と議会は賛成してるんだが。
622名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 16:46:33 ID:Ze5K04Fh0
>>620
四国は構造的な問題もあるから、永久に「足りない」のかも知れないね。

首都圏が水不足に襲われるのは数年に1度だから、
これをどう捉えるか。

個人的には、人間、一定の「我慢」も必要かと思う。
「もっと快適に」を言い出すとキリがないし。
623名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 16:47:53 ID:CR00R4jU0
>>615
アホ!w

ダムに沈んでしまう所の維持だ?
ダム本体の維持に莫大な費用に比べれば鼻くそ程の金額だ。

だいたいにおいて。ダム本体には手も付けていないんだぞw
624名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 16:49:58 ID:FcB3ATgy0
必ずどんな事業にも賛成、反対派が居るけど政権変わる度にこう言った
公共事業が中止、再開されてたらロクな事にならんな。
625名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 16:51:11 ID:7UJmZvAm0
必要のない無駄な道路やダムの予算を削るのは良いけど
なんでもかんでも無駄だ無駄だと切り捨てていては
建設業者の技術やノウハウが失われてしまうことになる。

いざ、根幹道路の橋桁が落ちても誰も復旧できない
重要なダムが崩落の危機になっても誰も修復できない
そんな事態になったら...

そうなったら、海外の業者に依頼することにならざるを得ないけど
入札代金が安いからと言う理由だけで
こんな物まで中国産とかになったら、こわくて仕方が無いよ

目先の金の事ばかりにとらわれて
国を滅ぼし兼ねないような事をしてたら何にもならないよ
626名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 16:51:29 ID:SbJQoxcY0
このダム無くても無問題なんだぶっちゃけw
627名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 16:52:09 ID:BhuO9jkJ0
うだうだ言ってる奴は一度川原湯温泉に泊まって話を聞いてこい
建設現場を自分の目で見てこい
628名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 16:53:48 ID:Ze5K04Fh0
>>627
正論だね。
そろそろいい季節だし、5連休は川原湯にでも行こうかな〜。
629名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 17:02:57 ID:SrM5uBmN0
>>625
結局のところ公共事業を弄びすぎたツケが来てるよ
コレをやめるのか、じゃあ別のをやめるのか、そういうレベルの話

とにかくデカいやつを槍玉にあげてツブさないと気がすまないという
630名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 17:14:45 ID:kbBRAXL00
予算の8割ぶち込んだのと
工事が8割終わった事は全くの別問題なんだが
低学歴はアホだからこの手の詭弁によく引っかかる
631名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 18:07:47 ID:xCtmb8TQ0
>>627ガタガタ言わない方向で言うなら

自民党に忠誠誓ったバカどもは粛清されて当たり前。
民主党に逆らっておいて貴様等の言い分が通ると思うなゴミどもが

と言えばいいか>
632名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 18:57:57 ID:ggE0EbPx0
このダムが完成して供用開始されたら、水道料金が上がるって本当?
神奈川の方では、宮ケ瀬ダムができて水道料金が上がったって言うじゃない。
633名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 19:23:47 ID:0qVtXleJ0
関連自治体も住民も業者もみんな利権の一蓮托生に成り下がっているから中止されると困るだけだろ
ずーっと先のことまで考えれば金払ってでも国は撤退した方が傷は浅くて済む
634名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 20:04:04 ID:tFAjsDyR0
>  上田知事は会見で、中止すれば各自治体が支払った負担金は特定多目的ダム法に
> 基づき国が返還しなければならないため、中止した方が国の支出は約840億円増加す
> ると指摘した。
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/saitama/090901/stm0909012033012-n1.htm

特定多目的ダム法
http://www.houko.com/00/01/S32/035.HTM

> (建設費負担金の還付)第12条 ダム使用権の設定予定者のダム使用権の設定の申請が
> 却下され、又は取り下げられたときは、その者がすでに納付した第7条第1項の負担金を
> 還付するものとする。ただし、国土交通大臣は、基本計画を廃止する場合を除き、新たに
> ダム使用権の設定予定者が定められるまでその還付を停止することができる。
635名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 20:12:23 ID:0qVtXleJ0
>>634
それはダム建設が予定の事業費ですべて賄われると仮定した場合との比較だろ
自治体の負担金を精算するだけで一抜けできるなら安いもの
本当に必要なダムなら関連自治体が自主で事業継続すればイイだけの話
636名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 20:56:31 ID:qn55/aCA0
>>628
今の時期はクマに気を付けてね
637名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 21:13:54 ID:7rERaOrd0
>>635
契約とか信頼とか、梯子を外すとかって言葉を知らんのか
あと、計画性とか
638名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 21:16:17 ID:yJD9qGqbO
そんなにダムが作りたければ小渕や小泉が堂々と公約に掲げて次の総選挙で勝てばよいだけの話。戦いに敗れるとはこういうことだ
639名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 21:17:45 ID:UiZ3grpdO
本当に必要なら造るべきだな
ただ国土交通相の計画が間違っていないかどうかの検証は断続的にすべきだと思うよ
途中で予算が足りなくなって利水領域の県が900億を追加支出させられた例もあるし・・・
640名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 21:19:15 ID:0qVtXleJ0
>>637
結局、すべて税金で賄っている事業で何いってんの?
641名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 21:19:31 ID:4nDOxVzz0
なんでこれがやんばなんだよ
642名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 21:19:52 ID:5b4MW29n0
>>638
戦いということで言えば、
公約の現場となる群馬5区で小渕が当選し、民主は候補を出さなかった
これが事の本質を物語っているよね
643名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 21:20:59 ID:r0RRn1GT0
国>地方なんだから地方が何を望もうが知ったことじゃない
切り捨てればいい
644名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 21:24:27 ID:htg5pLS10
ダムなんて自然破壊につながるだけなので、全ての開発計画は中止して
出来るものなら、既にできあがっているダムも壊すべきですよ。
645名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 21:26:21 ID:yJD9qGqbO
>>642
それなら群馬5区の自治体で金出してどんどん作ってくれ。国に迷惑かけないようにね
646名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 21:26:51 ID:2x/pPnABO
税金は、土木屋、ゼネコンのものではありません。
ダムより先にやる事が山ほどあります
647名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 21:39:57 ID:7rERaOrd0
マイ箸とか間伐材殺しなアホ運動が幅を利かせてんだぜ?森林は荒れるばかりで保水力が低下している
漁業その他の観点からも林業に予算重点配分は当然だが、短期で大きな効果が出るダムは造っとくべきだよ
日本は一人あたりの降水量の割に水を沢山使うしね
648名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 21:42:21 ID:0qVtXleJ0
>>647
建設に着手してから何年たってると思ってるんだ?
649名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 21:54:19 ID:gcXS8dHr0
>>633
神奈川県の広域水道事業は赤字ですね。
原因は単純で過大な需要見込みに基づいて水道計画をしてしまっているため
です。

結果として水が余りまくってしまったけど、水道計画の契約上、自治体はダム
の受水費等を見込み需要分だけ支払わないといけないからみたいですね。
でもって、広域水道を使うために、地域の水源が廃止なんて馬鹿な事が起こ
っています。

最近ではこんなニュースが
http://www.townnews.co.jp/020area_page/02_fri/11_tama/2009_3/08_28/tama_top2.html

ダムに限らずこの手の事業の需要見込みは「天下り組織」を作るための方便
でしかないからね。一度リセットして一から需要見込みを計算し直した方がい
いと思うよ。
650名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 22:26:24 ID:LnAqCxLt0
>>649
横浜の上下水道料金の高さは異常だと思ってたが、そういう事情もあるのか。
651名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 22:51:16 ID:6dXhnb8f0
関係自治体に「建設反対」ゼロ?w
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090902-00000000-jct-soci

話し聞けミンス!
6521000レスを目指す男:2009/09/04(金) 22:52:25 ID:P9XYAKc90
まあ、自民に文句言えばいいことだよね。
653名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 23:06:10 ID:cRV7+ZuO0
ポルポト派みてえだな 民主党って
654名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 23:12:04 ID:dgiHcewA0
ダムって別に水資源だけが目的でなかろう。
今時なら揚水発電としても重要な役目を果たすだろうに・・・
655名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 23:14:01 ID:eOHLL/ve0
もう無職の建築実技訓練場(?)にすりゃいいじゃん
ついでに受刑者も投入して、内部を収容施設にでもして

職業訓練しながら100年後にでもダムっぽいのができてれば
656名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 23:15:55 ID:fX0E2+zT0
>>654
水力発電の電気は高くてね。
東電にも不人気なんですわ。

国に援助求められたら本末転倒だしね。
657名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 23:18:11 ID:XggrGqSH0
地元の意見、地元の意見って言うけど、小学校が廃校になるほどの地域で
中止を反対している住民って何十人いるんだろうか?

また、中止を反対している首長で土建屋の息が掛かっていない人は何人いるのだろう?
関東で、無駄な公共事業を中止出来るようなまともな知事っているのか?
658名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 23:20:25 ID:r0RRn1GT0
「無駄な公共事業をなくす」は民主党に限った政策ではないんだから
これでいいんだよ
659名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 23:25:28 ID:ekN3qwEoO
ようこそ、ダムに沈む川原湯温泉へ♪
…あの看板は気づいたらなくなってたなぁ…
660名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 23:32:25 ID:dgiHcewA0
>>656
水力発電というより揚水式の発電。太陽光、風力、潮力等自然エネルギーの電力を貯める電池代わり。
661名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 23:37:20 ID:Ld6e4dz40
今まで造った道路や線路は全部パーになる訳か。
662名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 23:37:56 ID:fbE5LMzu0
無駄なわけがないだろう。止めるほうがよっぽど無駄だ。いままでかかった税金返せ。
中途半端に放り出せば、ゼロ以下確定。
損確定。
663名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 23:39:21 ID:r0RRn1GT0
>>661
全部パーを国民が求めたんだからそれでいい
664名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 23:39:42 ID:pBI8RLBA0
>>636
クマでるの?ムササビなら有名だけれど
665名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 23:41:47 ID:enbQtQL80
ハッテン場ダム…
666名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 23:42:22 ID:wMiSh1XLO
とりあえず中止なら都が払った450億は国が返してね
うちのトップがへたこいて1000億かかったから助かるよ
667名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 23:43:35 ID:PhZSAeY10
>>662
建設を進めるとマイナス方向に進むだけ。
今やめれば損が減る。
つーか、中途半端に放り出すのが嫌なら自治体が主体になって継続すればいいだけ。
無関係な国民をズルズル捲き込むな。
668名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 23:45:33 ID:r0RRn1GT0
>>662
そう、言わば「損切り」だよ
無駄なものにこれ以上金をつぎ込まないと国民が判断した
669名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 23:46:15 ID:Gr9eybm70

知れば知るほど嫌いになる政党 それが民主党。
670名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 23:47:07 ID:+MwzKGtG0
もう立ち退き料とか払ってるわけだろ。
この件は進みすぎてるな。でも公約した以上止めだろ。
水資源ていったって利根川や荒川が枯れた事なんて洗うのかよww
これも自民党政治のツケだな。
671名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 23:49:29 ID:qVwGZXC40
>>665
    〃                 i,        ,. -‐
   r'   ィ=ゝー-、-、、r=‐ヮォ.〈    /
    !  :l      ,リ|}    |. }   /   .や
.   {.   |          ′    | }    l
    レ-、{∠ニ'==ァ   、==ニゞ<    |    ら
    !∩|.}. '"旬゙`   ./''旬 ` f^|    |
   l(( ゙′` ̄'"   f::` ̄  |l.|   |     な
.    ヽ.ヽ        {:.    lリ     |
.    }.iーi       ^ r'    ,'    ノ    い
     !| ヽ.   ー===-   /    ⌒ヽ
.   /}   \    ー‐   ,イ       l    か
 __/ ‖  .  ヽ、_!__/:::|\       ヽ
672名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 23:53:36 ID:MDPYL+Hg0
選挙の主要な争点がダムになってる地方選挙ならともかく
国政選挙に判断をゆだねるなよ

国政選挙では判断基準を示すにとどめて、政権とってから
基準にのっとって具体的な工事計画をどうするか決めればいいだろ
673名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 23:55:12 ID:oHcEWVcM0
>>667
一方、石原都知事は負担金の返還を求めた。
674名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 23:55:53 ID:3tOjdR370
金のある時にやればいい、今の日本はそれどころじゃない。凍結凍結。
675名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 23:58:58 ID:PhZSAeY10
>>673
議論して妥当なら返還で締めればいいだけのこと。
返還して貰った金をダム事業継続の資金に充てるんだよね。
676名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 00:03:44 ID:+rvnmkOp0
>>670
2007年にも東京都は渇水した。
つーか全国的に。
677名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 00:09:36 ID:6OQdVA540
ダムは寿命がきたら作り直すなり取り壊すなりする必要が
あります。

青森県の目屋ダム(昭和38年完成)はダムの寿命が来たため、
目屋ダムの60m下流に津軽ダムを総工費1600億円で建設する
予定です。津軽ダムは目屋ダムを覆う形になるみたいです。

八ッ場ダムもここまで造ったんだからと言う意見も理解できなくは
ありませんが、50〜60年後にダムの寿命が来たときに、どうするん
でしょうかね。今度は数兆円かけてさらに大規模なダムでも造る
つもりでしょうか?

ある程度完成していようが、不要なら建設すべきではないです。
そうしないと子孫にとんでもない負の遺産を残す事になります。
678名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 00:13:08 ID:wkiZHOYK0
実際に見学してみればわかるが、あれはどう見ても公共事業のためのダム建設。
679名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 00:32:29 ID:83y7dAH80
必要な面はあるけど長年の自民党政治で無駄に見えちゃうんだな
680名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 00:35:03 ID:E+s/1q6/0

ダムも オ リ ン ピ ッ ク もいらない!

新生銀行で何千億円もの税金が消えても
   都知事は人事のように責任取らず。


681名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 00:40:31 ID:Vzy1eQs30
>>661
別に無駄じゃないだろ。
もともと、崖崩れやなんだで事故の多い路線だし、道路も狭くて不便な道だった。
直ぐ近くの中止になった倉渕ダムの付け替え道路みたいに有効利用すればいい
682名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 00:40:34 ID:gp0G8NyS0
石原が楯突くなら

国は東京の補助金関係をなくしてやれ
683名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 00:51:03 ID:auuFbybC0
>>660
>太陽光、風力、潮力等
こんなのは微々たるもの。今後も大して増えない。
人口は減るわ、工場は海外へ逃げるわで電力需要は頭打ち。
揚水発電は約半年間、昼も夜も休まず運転を続ける原発のせいで
夜間に電気が余るから行われる。
火力と水力発電だけだったら、揚水発電は不要。
684名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 00:51:53 ID:cH1o/IqL0
東京オリンピック構想に対する財政保証をしないぐらい許されるんじゃね
あの構想は俺様知事の「俺が開いたオリンピック」的な自己満足以外の意義がないだろ
685名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 00:52:36 ID:UahRzs8L0
保水力が低下してるなら森林整備すればいいじゃん
ダム作れば下流域の土壌は痩せるしはっきり環境には良いこと無いよ
しかも一説には9000億とも言われている建設費の税負担は強大だし維持費もかかる
そもそも現時点で水が足りている
建設予定地は中流域だから上流に位置する観光地や牧畜からの生活排水や
農薬などすべて含めると人口数十万人規模の都市の排出量に匹敵する
造ってしまった方が後々のリスクがでかすぎる
686名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 00:53:07 ID:gKBrZDnkO
>>674
逆。不況の時はこういう公共事業をして金回すんだよ
687名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 00:53:12 ID:3kP1eIsb0
もっと他のことに金を使えよ。
太陽光発電や風力発電や地熱発電や波力発電にさ。
688名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 00:53:40 ID:OiRqU8N60
なんて言うか・・・
このダムはもう造るしかないような気がする
川原湯温泉の8割の居住者(温泉経営者)は、向かいの山の上に引っ越してるし
しかも、山を切り開いただけのどうしょうもないところ
今後5年くらいでコンビニとか出来るのかなって感じそれが今止まったら
あの住民が未舗装の僻地放置になるし

多分今後の20〜30年で色々水資源がダメになりそうな気がする
都内の水道網なんてもう寿命つきちゃってんだから、そのうちあっちこっちで
水道管が破裂したり普通に起きそうで怖い

国は道路ばかり造ったり、外国に寄付ばかりしていないで
ライフラインの更改をやって欲しいなと思う(´・ω・`)
689名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 00:58:16 ID:UahRzs8L0
>>686
金なんか回らないよ
中央の大手ゼネコンが根こそぎ持っていって、地方の一部の業者に
わずかなおこぼれがあるだけ
地方は潤わない
690名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 01:00:15 ID:3BsJdNqp0
>>686
土建屋はそろそろ滅んだ方がいいぞw
思考停止してるからww
691名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 01:00:50 ID:83y7dAH80
>>689
キミは高校生か中学生なんだろうけど逆だよ逆
公共投資ってものは不景気の時にやるもんなの
経済学の基礎だ
692名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 01:01:30 ID:auuFbybC0
>>661
おまえさんが草津温泉に行くのが快適になるぞ。
東京の人の中には、現状の細くて曲がりくねった道路が嫌で
草津温泉に行きたがらない人も多い。
鉄道も老朽化している。
693名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 01:03:24 ID:gKBrZDnkO
>>689
雇用創出になるんだよ。

公共事業は地元企業を優先するし地元に旨味は必ずある
694名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 01:06:25 ID:83y7dAH80
小泉内閣でやってきた公共工事抑制は結果的に地方切り捨て、
弱者いじめの政策でしかなかった
これからは国民のためになる公共工事だけをやるんだから
今までとは全然違ったものになるだろう
695名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 01:07:17 ID:OiRqU8N60
>>692
確かに中之条の一部が快適なだけで
基本的に小野上〜長野原まで曲がりくねってて運転飽きる
早く走れれば良いんだけど、遅いともう・・・
696名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 01:10:02 ID:auuFbybC0
>>693
ならばダムでなくてもいいだろ。
火事でも焼け死ぬことのない、まともな老人ホームでも作れば
地元に雇用も生まれる。
ダムは完成した後は、ほとんど人手がいらないから
一時しのぎに過ぎない。
697名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 01:10:57 ID:1kGOAyLp0
>>693
政府支出は半分に削減すべきです。
日本は借金を返すことが急務です。
それで地方が不況になっても、税金にたかってきた
自己責任の自業自得ですよ。
698名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 01:11:12 ID:UahRzs8L0
公共事業自体は否定しないけどダム建設には大手ゼネコンと
その関連企業の癒着が出来上がりすぎてる
699名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 01:12:52 ID:AL5XjFlo0
誰かこの件を説明してくれる人いない
町民が、ダム建設に反対しているがいないのになんで民主党は中止にしたのか
それと民主党も現場を視察したんだろ7割も完成している件も説明受けている
のに何で、中止にしたのか
700名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 01:14:20 ID:1kGOAyLp0
>>699
税金にたかる町民は賛成だろうと
日本国全体として考えると問題があるからですよ
701名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 01:14:45 ID:QzZJQoWw0
これって国に1600億を返させて
下流都県がその金でダム本体を作っちゃいけないの?
民主党は生活再建はやるって言ってるんだから
本体工事にかかるのはあと800億でしょ
702名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 01:15:01 ID:3kP1eIsb0
「この事業はそもそもが間違いでした、反省しました。
でもここまで来たら完成させてください。」

そう言うなら作らせてやってもいいが、間違いを認める気もなく、
未だに正当化して反省する気もないやつらに、これ以上やらせる
気にはなれない。
703名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 01:15:18 ID:NE058uZJ0
老人ホームとかは中小工務店とかが食いつくから、実際に献金してる大手に旨味がないんじゃねえの?
ある程度の規模がないと
704名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 01:16:37 ID:83y7dAH80
>>699
もっと流域住民にも国民にも良いやり方があるってこと
705名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 01:16:54 ID:b5ZugkM2O
公共事業=土建は行き詰まってからな
すでに後世に維持費等の負の遺産を残すだけ

いつまでも自力で立てない生活保護みたいな土建屋を食わせるだけ
706名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 01:20:10 ID:83y7dAH80
中央のスーパーゼネコンが仕切ってるから国民のためにならない
707名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 01:23:05 ID:auuFbybC0
>>699
7割完成といっても、それらはダムで沈む予定の道路や鉄道の
付け替えがほとんどで、本体は全く手が付いていない。
前記したように、現状の道路や鉄道は細くて老朽化しているから
ダムが出来なくても無駄にはならない。

それから住民もまだほとんど立ち退いていない。
立ち退き用地は出来たが、建物の建設を始めたのは一部。
708名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 01:26:31 ID:y6XttxQ70
>>707
でもあの空中道路このままの状態で走るのは
相当勇気いるぜw
709名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 01:29:16 ID:OiRqU8N60
>>707
今立ち退いていないのは、年寄りばかり
反対云々より、もうどうにもならない人がほとんどじゃない?
若いと言っても40代ぐらいまでの旅館経営者とかは
この5〜10年くらいで立ち退いて前橋とか高崎の違う仕事に就いてる

あんまり条件は良くなかったみたい
土地と家やるから仕事は自分で探せみたいな感じだったらしい
ちょうど出張で沈む場所に7年くらい板
今から4〜12年前だったかな
710名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 01:30:33 ID:Rc2Jcv3W0
つまりどういうことです?
711名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 01:32:03 ID:auuFbybC0
>>708
ダム湖の上に架ける予定の橋の橋脚な。
ありゃ壊すしかねえだろうな。
本体工事の代わりに土建屋にやってもらえば良かろうw
712名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 01:34:10 ID:QzZJQoWw0
地元の激しい反対運動を黙殺してきた奴らが今頃になって騒いでいると言うことだよ
結局露骨な兵糧攻めにあって地元は挫折してダムを受け入れる事になったけど
それはダム推進ではなく受け入れなければ出て行くか首をくくるしかない状況にまで追い込まれたと言うこと
713名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 01:35:18 ID:dvHpvNj1O
利権ありき謎の小渕ダム
714名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 01:35:18 ID:fvhNfpqC0
>>654
ダムの発電は非効率なんだよ
最近は、そこらの川でできる水車発電の方が効率いいらしい
715名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 01:36:58 ID:pHDVBFeoO
さて温泉に行くか
716名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 01:37:06 ID:NE058uZJ0
いま西松に投げると問題なので一時中止にするだけです
ほとぼりが醒めた頃、入札無しで西松がやってくれますよ

次にニュースに出るときは完成のニュースです
717名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 01:37:14 ID:XF+l9UiC0
これ作ると下流の水力発電所が使い物にならなくなるらしいけど
東電に払う電源保証金って年間いくらくらいになんの?
718名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 01:38:03 ID:dvHpvNj1O
むしろ首都圏は水が余ってる
719名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 01:39:53 ID:auuFbybC0
>>709
それはただの過疎化だろ。
ダム計画が無くても、若い人は前橋高崎へ出て行ったと思う。
他の地区がそうだから。仕事が無いんだもの。

それから旅館の人たちも、何でもダムのせいにするのは良くない。
鬼怒川温泉はバブル崩壊で、旅館が半減した。
草津温泉でさえ減っている。不景気のせいだよ。
720名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 01:39:59 ID:1kGOAyLp0
>>718
中国に分けてやればいい
721名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 01:40:50 ID:6z+rSqYo0
自衛隊に破壊させれば訓練も出来ていいんじゃないのかな?
722名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 01:41:59 ID:2IIJQkM90
小沢の子飼いの土建屋に工事させるのでしょう。
723名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 01:43:58 ID:fvhNfpqC0
八ッ場ダムの水は飲料水に使えないだろ。
そもそも、ダム作っても飲み水増えないし。
水不足があるなら、不足する都会で水ためないと。
724名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 01:44:50 ID:kYjW/0cD0
>>719
お前な
60年間もダムに沈むと言われ続けた地域に人が住むと思うか
上流地域住民が生活を犠牲にする価値のある下流地域住民などいないのがよくわかるな
725名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 01:53:25 ID:swyCGkmK0
今までやって来た事の全てが無になり撤去費用も掛かってスゲー無駄になるだろうけど、
自民や役人連中の見せしめとして中止するのも良いかもしれない。

工事ありきの無駄プロジェクトを抑える事が出来れば
長い目で見て行けば安いものだ。
726名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 01:55:09 ID:nVl1Joy10

ダム建設も必要だと思うが
荒れ果てた森林をもっと整備し質の良い水を山林に溜め込めるようにした方が良いぞ。
雇用対策にもなる。

山林が潤えば川も潤う、田畑には水が入り栄養分で魚も育ち海も潤う。
エコロジーってのは本来こういうもんじゃないのか?

ちなみの自民の森元は伐採で
727名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 01:55:56 ID:auuFbybC0
>>724
長野原町全部がダムに沈む訳ではないだろ。
沈まない地区は人口が増えているとでも言うのか?

具体例を出そう。
俺は15年前頃、毎週のように草津,万座,嬬恋へスキーに行ってた。
当時は10km手前から道が渋滞した。
スキー場に着いてもリフトは30分待ちだった。
今はどうだ?
日曜でも道路やスキー場はガラガラではないか。
そういうことだ。
728名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 01:57:36 ID:XF+l9UiC0
いろいろ読んできたらあのあたりは
地滑りリスクもあるらしいな
湛水したら崩れました、ってのはどうもね
729名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 02:01:13 ID:69J0pIZv0
ほんとに後1400億で出来るのか
730名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 02:03:41 ID:dvHpvNj1O
何年ももめにもめて裁判繰り返して工事がなかなか進まない事業かい?
731名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 02:10:09 ID:kpSFjkRs0
>>730
市民団体(笑)が裁判繰り返してストップさせてきたからね。
ことごとく敗訴してるけど。
732名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 02:11:34 ID:kYjW/0cD0
>>727
こんな人間達の為に生活を犠牲にすることを受け入れなければならなかったとは
いくら国の政策とはいえ全く価値のないことだったと言うことが今になってよくわかるな
下流地域住民は上流地域の下水を浄水処理して飲んでいるようなものだから仕方がないが
川原湯から代替地に移転せずに長野原へ移転した人もいるが、吾妻や渋川に移転した人もいる
ダムにより地域振興策を封じられてしまったのがなお良くなかったのだろう
733名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 02:12:12 ID:dvHpvNj1O
着工が1967年って何年かかってんだよ
734名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 02:15:25 ID:XF+l9UiC0
>>733
長くかかる方が都合がいいんだろ
735名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 02:18:23 ID:i5awwore0
あのよくテレビに出てくる旅館の男主人
40か50歳くらい?
なんが気持ちが悪いな
俺みたいな感想抱いている人多いんじゃね?
736名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 02:18:53 ID:iiwTsp9u0
川原湯温泉の現地の人たち工事中止で全然喜んでないみたい
http://www.kawarayu.jp/
737名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 02:20:13 ID:auuFbybC0
>>732
でも残念なことに、こんな人達が以前は毎週スキーに行き
今でも年2回は一家で草津温泉に行き、長野原のドライブインで
みやげを買うんだよ。
嫌ならもう行かねえよ。
738名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 02:21:12 ID:3kP1eIsb0
>>725
それそれ。
ダメ事業は既成事実を重ねてもダメだってことの示しをつける意味は大きい。
739名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 02:21:49 ID:GDQ/3/Mt0
石原知事がこれにつぎ込んだ金返せと騒いでいるようです
そりゃそうだ
740名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 02:23:37 ID:b9b3fSb80
作って運用した方が利水治水の面で遥かに得

文句言ってるのは「公共工事」全てが無駄だと思い込んでる
キチガイどもだろ
741名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 02:27:11 ID:dvHpvNj1O
>>739
返してもらて赤字続きの石原銀行の借金の穴埋めに出来るぞ
742名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 02:35:48 ID:3kP1eIsb0
返してもらおうよ。そして有意義に使おう。
743名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 02:42:00 ID:jLeRRezd0
これは・・・

たとえ1400億以上かかるから今のうち負担金返還したほうが将来的に得と言ってもだな
中止したら完成までにどのくらいお金がかかったかは分からなくなるから苦しいね
必要な県同士がお金出し合って引継ぎ完成させるとか絶っ対に無いから
744名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 02:44:11 ID:IKScK7Kz0
>>729
どう考えても無理だろ。また計画変更して予算額を増やさないことにはどうにもならん。
745名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 02:46:16 ID:ELjeGb7M0
>このダムが中止になると各都県への補償問題になる。今まで1都5県が支出した金額は1460億円。これを全額補償しなければならない

国の金が自治体に移動するだけだ。
あんなダム完成させたら維持やら管理やら天下り丸投げ外郭がウハウハなだけ。
746名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 02:46:52 ID:A3tSFXII0
草津に行く時に目にするが
なにしろ超巨大な橋がそびえ立ってる
実際に現場に行ってみると圧巻だよ。
中止だったらあの超巨大橋はオブジェになるのであろうか?。。。
747名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 02:47:12 ID:kYjW/0cD0
>>737
草津には行くけど川原湯には行かないんだろ
ダムのせいで何の振興策も打ち出せないからな
60年という時はダムのために生活を犠牲にすることが
何の意味もなくただ損をするだけだと言うことを思い知らされただけではないか
死んでいった人たちが本当にいたたまれないね
748名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 02:49:19 ID:ToAOqN+a0
いまさら中止するのはもったいないと思うけど、俺の地元じゃねーから廃止でいいよ。

749名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 02:49:31 ID:WhqLOAvi0
それならダムの建設を実行して
残りの建設金額1400億を各府県に全額負担させればいいな。
750名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 02:50:03 ID:IKScK7Kz0
>>746
バンジージャンプ場にすればそれなりに小銭にはなるだろう。絶景だしな。
観光資源としてうまく活かしてほしいね
751名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 02:51:04 ID:IKScK7Kz0
>>749
負担額は倍増しますけど・・・

建設事業費負担額   水源地域対策&基金事業&起債利息を合わせた総負担額
群馬 197億円       384億円
埼玉 574億円      1213億円
東京 637億円      1278億円
千葉 399億円       749億円
茨城 217億円       390億円
栃木  10億円        16億円

国費 2565億円      4604億円
受益者負担 −円      135億円

合計 4600億円       8769億円
     ↑            ↑
   ダム総事業費   水源住民への補償や支援の事業費等も含めたもの
  (付帯工事含む)  素案段階のものもあるので最終額ではない
752名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 02:51:20 ID:yiECL+4z0
小沢の地元の胆沢ダムも中止しろよ
2440億円もするみたいだぜ
不公平だろ
中止しろ!
753名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 02:52:19 ID:KQrFBw370
走りに行ってみるか・・・・・・・・・・。
754名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 02:53:15 ID:dvHpvNj1O
『不毛地帯』

原作 山崎豊子
755名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 02:54:39 ID:83y7dAH80
>>752
胆沢ダムの中止はマニフェストに謳ってないからな
756名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 02:59:31 ID:wi2Ag+f70
>>745
>国の金が自治体に移動するだけだ。

いぁ・・民間工事会社や買収、保障費用にに流れたことになるでしょ・・
無駄づかいすぎる・・・

進めたほうが正しいのか、とめたほうが正しいのか裁判でもやって自民ー民主で戦えばいいんでない?
負けたほうが政党助成金で100年ローンとかで国庫に返還とかさ・・
責任はとってもらいたいぞ
757名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 03:01:41 ID:yiECL+4z0
>>755
最低だな!
よそのダムは無駄だ利権だって中止かよ
で自分は西松で談合しまくってダム造りますって氏ねよ!
758名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 03:02:20 ID:dvHpvNj1O
まずはすべて国民に情報公開すべきだな
759名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 03:02:28 ID:WhqLOAvi0
>>756
国は手を離すので後は全額都道府県の負担でどうぞとやれば
保証金を堂々と請求する
石原もそうそう簡単には動けなくなるだろう。
760名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 03:05:19 ID:IKScK7Kz0
>>758
だな。事業費を2200億円から4600億円に増額した理由。
ダム本体の建設着手すらまだなのに、すでに予算を3/4消化している理由。

そして、なぜかダム本体の建設予定費用が、なぜか減額になっている理由。

これらをすべて明確に説明するべきだな。中止がいやなら、まずこの申し開きをきっちりやるべきだ。
761名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 03:06:04 ID:1s1hbqBF0
地元民で上毛新聞取ってるけど
完成を前提にして水利権とか随分借りてるらしいけど
「その辺は踏み倒してもかまわない」って言ってる民主議員の話が載ってたけど
本気なの??
762名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 03:06:17 ID:KFkqrL8O0
山奥にダムを作っても、近年の都市集中豪雨による水害は防げない。
水がめといっても、ダムより上流で雨が降らなければ渇水は解消しない。

中流から下流域に水を貯めたほうが、渇水のリスクは減るでしょうね。
763名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 03:07:46 ID:xQJ0QtUBO
中途半端にやめるくらいなら最初から作るなよ!
それこそ税金の無駄だろうが!
馬鹿だな民主党!
最後まで作れよ!
どうすんだよあんなに出来上がってきてんのに!
馬鹿な公約ばっかりだよ
民主党に入れた奴ら責任とれよ!
764名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 03:09:29 ID:A3tSFXII0
>750
あのバンジーは相当怖いぞwww
765名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 03:10:32 ID:IKScK7Kz0
まあ実物大ガンダムの行き先が決まってよかったじゃあないか。
766名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 03:12:14 ID:wi2Ag+f70
>>761
そりゃ年金払って無くても払ったって言えば大丈夫という議員いる民主党だしな・・
ぜんぜんokだろ・・民主党的にはさ・・
767名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 03:17:37 ID:xQJ0QtUBO
最低だ
768名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 03:42:02 ID:83y7dAH80
>>757
八ッ場ダムだってもっと良いやり方があればやればいい
そういうことを探って地域住民にも国民にも良い形にすればいい
769名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 03:42:21 ID:PITu17C80
>>693
公共事業は悪です。税金を私物化するのは非国民です
770名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 03:47:42 ID:83y7dAH80
公共事業がすべて悪ってことはない
自民党と結びついてきたから談合があったり組織票になったり
税金の無駄使いが行われてきた
工事の中身をよく見直せば景気対策にも有効な治水・利水が
可能になって国民全体の福祉になる
771名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 03:49:19 ID:wkiZHOYK0
だいたい、そんなに必要ならとっとと完成させろと。
どうせ重要度も低いからダラダラと工事してんだろ。
772名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 03:51:20 ID:4+5iyAWe0
中国様のダムより大きいダム作れないんだからもうダム競争やめていいよ
773名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 03:53:53 ID:IKScK7Kz0
>>771
ダラダラ工事してたら、時代のほうが先にながれて重要度が低くなった。

ぶっちゃけ3年前の夏休みの宿題をやっているような状況。
きっちりやるのは見上げた根性だが、すでに終わった話で努力してんのが痛々しい。

多額の予算をかけて、すでに枯れきった朝顔を再生し観察日記を付けようと努力してるに等しい。
774名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 03:57:44 ID:U50lJRVTO
行政が配慮だなんて民主は官僚とズブズブなんだな

みたいな批判が自民政権のとき公然と起こってたんだよなw
775名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 04:06:17 ID:GyE37yVB0
各県に金返せ鳩山
776名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 04:09:07 ID:oWDEvcJx0
土石流が怒る可能性があるからダムは要る
777名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 04:13:48 ID:oWDEvcJx0
>>752
セネコンから金貰ってるから出来ないなアホ
778名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 04:18:32 ID:83y7dAH80
胆沢ダムは必要なダムだから誰も中止しろとか言わないだろバカ
779名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 04:23:10 ID:yiECL+4z0
>>778
小沢王国だから誰も反対しないだけだろ
崇りでしねよ
780名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 04:25:47 ID:6zfux75bO
建設関係はかなり仕事減ってるみたいだな。ウチの近所に下請の下請を自営でやってるおっさんがいるが、最近仕事に行ってる所をまったく見ない。自宅警備してる
781名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 04:26:32 ID:83y7dAH80
八ッ場ダムを必要なダムに変えるにはどうしたらいいか、
バカには全然察しがつかないのなwww
782名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 04:29:08 ID:yiECL+4z0
>>781
地元が納得してんのに中止にするからには公平にしろよ
小沢の利権は綺麗な利権なのか?
783名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 04:30:11 ID:IKScK7Kz0
>>782
無駄ダムだ! と自民が騒げばいい。ほんとに無駄ならな。
784名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 04:31:05 ID:83y7dAH80
だから、中止で困るんならちゃんと通すべき筋を通せよw
今のまま続けたって何にもいいことないんだよ
785名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 04:32:09 ID:DbOqhuV/0
官僚が保身に気を使い始めたということか
786名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 04:32:25 ID:yiECL+4z0
>>783
お前には自民憎しが見えるんだよ
税金使うんだから公平にしろって言ってんだよ
787名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 04:32:43 ID:DVMPf7Gy0
数年前に東京でもこのまま雨が降らないと水不足になるかもって無かったけ???
ウチはそれで20リットルの水タンク買って物置に置いてあるんだが

788名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 04:33:25 ID:83y7dAH80
JV組み替えないと動くものも動かんだろうねえ
789名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 04:36:30 ID:DVMPf7Gy0
あ、移民受け入れるんなら必要じゃね
首都圏の人口が、100万200万人増えるのなら、いるよね?
790名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 04:39:16 ID:IKScK7Kz0
>>787
東京は水供給過剰でかなーり余ってるからねえ。
まあ需要も供給量もでかいから、よほどのことがあれば給水制限もあるかもしれないけど、
10年に1度ぐらいの頻度で一週間程度の期間1割ほど水道水量がカットされるのがイヤなので
東京から1200億円ぐらい金出して八ッ場ダム作るかね?
791名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 04:39:22 ID:83y7dAH80
鹿島などを書類送検 八ツ場ダム工事の死亡事故
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090210/crm0902102224048-n1.htm
792名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 04:40:45 ID:83y7dAH80
これは酷いわ

八ツ場ダムのトンネル工事事故で元請けの鹿島なども書類送検
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/news/20090220/530590/
793名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 04:53:42 ID:1qixXqDS0
これがとまったら、よその計画、執行中の事業にも波及するでしょうな.
無駄を削るんだから民主の議員は大喜びかも知れないけど、日本中の自治体を敵に回す勇気があるかどうか.
794名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 04:56:13 ID:7N3jrxfj0
八ッ場を「やんば」とかどんだけゆとりなんだ
795名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 05:01:51 ID:Aq80gvT9O
ここの選挙区は小渕が強い所。民主党候補が負けると中止に出来ないから候補を立てなかった。
796名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 05:02:41 ID:IKScK7Kz0
>>793
地方自治の下克上が始まるね。

国にべったり利益誘導でしかやってけないやつらが、じゃあ国に反旗翻せるかどうか。
やる地方はやるだろうが、やれないところは結局泣き寝入りだろう。

地方は自治権を欲しがってるが、国からの金がないなら、どこまで突っ張れるかねえ。

まあ結局、戦国時代や江戸時代に、まともな武将や大名がいた地方だけが
勝ち組になると思うよ。 歴史からの流れは100年200年程度では変わらない。
797名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 05:08:55 ID:4+5iyAWe0
うわあ日本中の自治体こわいこわい
798名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 05:09:15 ID:hSZdVKN70
>>793
別に何の影響もない、その分他の所に予算がつくだけあんたバカ
799名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 05:18:14 ID:fM8fYhmt0
??762
悪い。お前バカか?
800名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 06:12:36 ID:3vpOmixI0
そもそも、ダム反対のために民主党に一票入れた訳じゃないぞ
801名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 06:16:02 ID:MdOGKbjz0
>>796
その傾向はあるな。
中には例外的な英雄も出てくるだろうが、ダムで食ってる群馬の田舎は
ダメだろう。昔も名の通った戦国武将はいなかったはずだ。
802名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 07:48:29 ID:cYmBeTgm0
これ中止にしたら、今後どんなに必要な事業でも
「本体着工直前で政権交代したらすべてオシャカになる」
という前例をつくることになるんだよね

これから使う660億を「無駄」として使わなくするのか
これまで使われた数百億を「無駄」にしてしまうのか
803名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 07:48:53 ID:ELjeGb7M0
公約見て民主に入れた。
公約違反イクナイ。
804名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 07:50:29 ID:0bashdrr0
>>802
1990年代にも一度政権交代しているけど、そのときにはこのダムは中止されていませんよ。
それにこのダムは必要性自体を疑われているからそういう逆ギレ理論は通りません。
805名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 07:51:38 ID:ELjeGb7M0
>>801
>今後どんなに必要な事業でも

必要な事業はやるよ
ムダな事業はやめるよ
806名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 07:52:34 ID:cYmBeTgm0
>>760
工事価格なんて「無駄をなくす」の名のもとに、無駄かどうか関係なくお金を絞られ続けてるからね
807名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 08:14:00 ID:UahRzs8L0
民営化した公団は相変わらず無駄なことやってる
http://www.asahi.com/national/update/0813/TKY200908130425.html

>地域要件の設定を巡っては、参加業者が固定化することで談合の温床になり、
>分割発注は一括発注と比べ建設コストが増すとされる。
>99年には公正取引委員会と旧建設省が合同で、
>行き過ぎた地域要件の設定と分割発注の見直しを自治体に通知している。
808名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 08:22:29 ID:+cKV+6So0
>>805
どんな「必要な事業」でも反対住民がいる
そんな反対住民に「政権交代さえすればどんな段階でもストップできるかも」
という淡い期待を抱かせてしまい、事業が遅滞することが必至になる。

兵糧攻めのキモは「もうダメだ」と思わせることにある
今回の件は、すでに落城して明け渡し交渉が締結された後に
「城攻め撤回、退却」などというバカなことをはじめようとしている
それまで流された血、費やされた労力がすべて無駄になろうとしている
809名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 08:27:22 ID:0bashdrr0
>>808
兵糧攻めの下りなんて893の発想ですね。
810名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 08:28:29 ID:ELjeGb7M0
>>1>>1001
建設業界は確実に縮小。ケケッww
811名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 08:30:05 ID:auuFbybC0
>>747
俺は川原湯には泊まったことは無いが、兄貴一家は何度か泊まっている。
なぜ川原湯にしたか尋ねたら、自然に囲まれたひなびた温泉街だから
だそうだ。
もし代替地に移ってみんな新築になったら、他へ行ってしまうかもしれんよ。
ダム湖では客は来ないよ。
猿ヶ京温泉を見ればわかるだろう。
812名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 08:42:20 ID:EH3cx7gB0
既得権益にしがみつく抵抗勢力を叩き潰せ!
813名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 09:17:06 ID:amiosCLc0
いまだに、工事の7割〜8割完了しているなんて書いているアホがいるけど
完了しているのは周辺整備のことで

ダム本体の工事はほとんど未着手状態。

スレタイ位嫁つーの。
本体工事の入札がされていないのに、
工事が進んでいればそれこそ問題だろ。
814名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 09:17:35 ID:AmR68KvQ0
>>714
効率だけではなかろう。
815名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 09:20:54 ID:AmR68KvQ0
>>727
>日曜でも道路やスキー場はガラガラではないか。
スキー・スノボーブームが去っただけ。
不景気とは関係ない。
816名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 09:25:19 ID:OiGuwXPx0
いかし昨夜の大田テレビじゃ民主のパワーとニコニコで
お花畑炸裂の議員共だったな 電話アンケートじゃ
自民が屁タレ過ぎで85%も取られ唖然としてた顔の傑作な事
こっちのキチガイ全開なら来年の参議院は逆転するかもな
勿論 自民がバカのままなら民主使って完全に潰すけど・・。
817名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 09:35:17 ID:3BAvR9vtO
で、実際必要なの?必要じゃないの?
818名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 09:37:05 ID:54BKc7RA0
水が必要なら余ってるところ買えばいいじゃん。
819名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 09:39:43 ID:usKNcgxu0
ムササビがね、いるんですよ、川原湯温泉。
あのムササビのためには、麹取りやめが一番いいんだけどな。
820名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 09:43:06 ID:hNsnEpRO0
どうしても八ツ墓ダムにみえてしまって
水面から足が突き出ている場面が思い浮かんじゃう。
821名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 09:44:23 ID:AmR68KvQ0
>>820
V字開脚ですね。
822名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 09:44:30 ID:o9Rkawxb0
>>820
足がでてるのは犬神家だっての。

八つ墓は鍾乳洞だろ。
823名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 09:45:58 ID:/ryqQTLP0
吾妻地方には土建と農業くらいしかないのに
824名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 10:09:13 ID:amiosCLc0
ダム湖を売りにした温泉宿に客が集まると思っているのかな?

渋川ICや沼田ICを利用した場合、30分も走れば草津温泉や万座温泉があるのに
わざわざそんな所に行かないだろうよ。

ちなみに、上信越道経由の場合は草津や万座の方が近い

儲かるのは地元以外の企業ばかりだよ。
ダム湖でまともな観光地なんてあるか?
そんなものあてにするくらいなら、吾妻渓谷の方が観光資源としては
まだましだろ。

ダムなんて当てにするくらいなら、ドライブインでまた、熊を飼ってもらった方が
良いんじゃねーの。
825名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 10:16:40 ID:i0DdcY5tO
>>1
続けた方がよかったんじゃないか?
間違った政治家主導を助長させるぞ
826名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 10:21:17 ID:hSZdVKN70
ダム湖で観光だなんてお花畑もいいところだ、この先幾ら掛かると思ってんだよ
827名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 10:24:39 ID:itjdGR5n0
ここの選挙区は民主は不戦敗なんだよな
賛成だろうが反対だろうがどっちでもいいが、筋を通さないのはまずいぞ
828名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 10:26:20 ID:LHbylI660
都市と地方の格差は小泉以降の公共工事削減によって起こったんだが、
民主党が「ダム一切ダメ」みたいに公共工事減らすとさらに地方は
疲弊するだろうな。
829名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 10:31:26 ID:EE6zKtxX0
ダムはムダ
830名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 10:33:41 ID:i0DdcY5tO
>>727
一昨年に草津にスキーに行った時は橋が大分出来てたな
831名無しさん@九周年:2009/09/05(土) 10:34:16 ID:knL4N5uZ0
その内ミンスが又ぶれる。心配ないよ。
832名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 10:38:40 ID:wAXiSLaW0
田中康夫ならぶれないだろう。
田中康夫に判断させろ。
833名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 10:43:42 ID:Sct58pi60
将来にわたって住民の安全・安心を守るのは政治の基本的なこと。
水の安全保障の観点からも水源を安定的に確保し、洪水を予防するためにも必要な施設。
首都圏の一人当たり貯水量はニューヨークやソウルの半分以下でしかない現実をみよう。
「国際的な気候変動に関する会議」でも自然のダムといわれる降雪量の減少が予想され、
人工的ダムの必要性を言っている。子供手当も大事だが、子々孫々の安全はもっと大事。
834名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 10:52:07 ID:0bashdrr0
このダムの目的は安全ではなく利権、
子々孫々も借金のつけ回しされて大迷惑
835名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 10:58:23 ID:auuFbybC0
>>833
日本の人口はこれから減少する。
安全面から言えば、利根川水系は他のダムが整備されたおかげで
50年以上洪水が無い。
もっと危ない場所があるだろ、そっちが先だ。
836名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 11:00:18 ID:kYjW/0cD0
>>809
馬鹿だな
地元の反対を兵糧攻めでねじ伏せたんだろ
地元の反対運動を黙殺したくせに
今更中止とか筋が通らないだろ
小沢の利権に絡んでいないダムは中止というのは理解しやすいが
837名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 11:01:31 ID:hSZdVKN70
>>833
50年前の根拠が今更何の役に立つんだバカ
838名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 11:02:22 ID:cd/mSaCx0
水源の確保じゃなく景観。
洪水予防じゃなく利権。
水源だ、洪水だと言ってるのって詐欺っぽい。
839名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 11:09:31 ID:Xl3z6xUu0
自治体、民主党政権に多額の賠償金を請求しそうな予感
840名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 11:11:02 ID:9vLN+MYt0
総事業費は約4600億円で、既に7割にあたる約3200億円を使ったんでしょ。
で、本体工事はこれから入札って・・・残り数百億で出来るのになんて言ってるマスコミ、頭悪過ぎ。
本体工事がそんなに安く上がるんなら、今までの3200億円は何に使ったのか調べろってんだ。
ついでに4600億円で出来るって言った官僚は計算も出来ないんだから更迭だろjk

あ、政府がそんな事言ってる新聞社に残りの予算を預けて、
さぁたったこれだけで本体を作ってみな!って言えばいいのかw
841名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 11:12:18 ID:auuFbybC0
>>839
良いじゃないか。補助金だと思えばいい。
自治体が有効に使ってくれれば良い。
842名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 11:15:58 ID:auuFbybC0
>>840
同意。
あと1,400億円では完成しないと思う。
843名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 11:17:52 ID:zQFkkfhV0
ビックルうぜーな
844名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 11:17:54 ID:fnrmS+170
>>840
だいたいその倍かかるわ。
4600億の倍
845名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 11:20:32 ID:31Nm0ALK0
知れば知るほど嫌いになる政党 それが民主党。
846名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 11:22:08 ID:QjVgOEJkO
長野は脱ダムして台風被害だったな
847名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 11:22:43 ID:Z804y4Hg0
公共事業はやるべき
848名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 11:35:17 ID:etFtG5zW0
ダム中止でも上信自動車道は整備してくれ
吾妻郡から西に行くのに便利だから
849名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 11:47:45 ID:FgH/lZqy0

東京都「国の意思で(工事が)中止になったら当然、(負担金を)返還請求する」

埼玉県「中止すれば国は利水関係の地方拠出分約1460億円を返還すべきだ」

はいはい、どうするんですか民主党さん。
返還金でダムできちゃいますよw
850名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 11:51:34 ID:amiosCLc0
今までも経緯をみても完成まで雪だるま式に費用が膨らむのは目に見えている
からね。

作ってからもほぼ永遠に維持費が掛る。

違う部分に費用を掛けた方が良いだろ。
851名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 11:53:04 ID:Q3V/iBgK0
だから都と県は国から金を取り戻して自前でダムを造りたければ作れば良いんだよ
生活再建は国がやるって言ってるんだからやらせればいい
852名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 11:55:56 ID:GY/sQdVi0
>>849
流石に計画通り1400億円で完成するとは思えんが、確実に損だよな
コレまでの3200億円は無駄になるし、危険な未完成部分の撤去費用も必要だろう
853名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:06:59 ID:FgH/lZqy0
八ツ場ダム建設事業費負担額(総事業費4600億円)
群馬 197億円     
埼玉 574億円   
東京 637億円 
千葉 399億円       
茨城 217億円       
栃木  10億円       
国費 2565億円 

既に3217億円を投入し、うち1都5県で1460億円を負担している。
建設中止になれば全て無駄になるので国がその分を地方へ返還予定。
さらに建設途中の状態を原状回復をするために数百億円かかる。
建設続行なら国の負担は残り1400億円の半分ほどで済む。
854名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:15:43 ID:3kP1eIsb0
税金が税金から税金に移るだけだな。
855名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:19:11 ID:Hl6MXYpBO
>>851
幹事はどこがやるとかあるんじゃないの?
国がやればいいわけだけど、それを引き上げてと言うのだから、
どうすべきかはあるのでしょうな。
856名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:20:45 ID:9AQ6FKrV0
本体工事は入札の数倍に膨れ上がり、30年かけても完成できないからくりだからです。
857名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:22:33 ID:pKzhvlr80
まだ着工してないならともかく
もう半分以上終わってんのに正気の沙汰じゃないだろ・・・
だからあほミンスと言われるんだ
858名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:23:18 ID:hSZdVKN70
地方の首長が文句言ってるなら、金を返してその分交付税を減らすだけのことだアホ臭い
859名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:27:43 ID:3CnM7SOGO
>>853
そぉか、ならば中止だ!
作って・壊して・元に戻す…なんて立派なケインズ流公共投資だw
860名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:32:47 ID:WnWCJdw00
石原は、いい加減なマボロシの利益をあてにして、血税を安易に、こともあろうに
オンボロ自公の政策に乗せられて先行投資したんだろうが。
尻拭いは石原個人でヤレ。 これこそが地方の責任だ。
民主の配下の裁判なら確実に敗訴だ。
861名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:33:24 ID:PeFznCH20
>>855
東京がやればいいだろ。
知事が必要だと断言してるんだから。
862名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:35:42 ID:P2w/hmiD0
>>853
八ツ場ダム建設事業費負担額(総事業費4600億円)
群馬 197億円     
埼玉 574億円   
東京 637億円 
千葉 399億円       
茨城 217億円       
栃木  10億円       
国費 2565億円

ヒドッ!
土建屋を税金で食わせる必要は無いよ
863名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:36:01 ID:amiosCLc0
だから、ダム本体はほとんど着工していないんだってw

手を付けているのは周辺の整備事業。
整備事業だけ完成させれば問題なかろう
864名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:36:56 ID:WnWCJdw00
国民の合意で中止。逆らえば国民が反撃する。
自公にだまされたのか、乗ったのか知らんが、あまりにも血税の
無謀な使い方。企画実行の当事者全員の処罰が待ってるぞ。
865名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:38:07 ID:ckgpz4rb0
こりゃ長野県長野市の浅川ダムも建設中止かな・・・
866名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:40:18 ID:FgH/lZqy0
>>864
関係自治体の民主県議には賛成派が多い。
1都5県の知事もみんな建設には賛成。
地元選出の民主議員にはこれから建設が始まるのだと思って反対していた人もいる。
結局、党本部が一部の勢力にそそのかされ、ろくに調整もせずマニフェストに入れた。
867名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:42:01 ID:Ac8XUz/KO
もっとはやく政権交代してたら長良川河口堰も有明海の干拓事業も中止できたのに。
財政難なのにいらないものをバカみたいに作り続ける必要はない。
868名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:44:10 ID:PeFznCH20
>>866
国が撤退に伴って返還する各自治体の負担金を
ダム建設継続の資金に充てればいい
予定通りの事業予算で完成できるならそれでお釣りがくる
869名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:48:54 ID:9AQ6FKrV0
古墳時代には巨大古墳ばかり作り、戦後は巨大ダムばかり。たまにはピラミッドとかモアイとかつくればいいのに。
870名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:54:45 ID:+X9qTXLp0
>>836自民党の筋と民主党の筋は違います
871名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:56:01 ID:amiosCLc0
今現在のことしか言わないで、大規模な自然破壊とかこれから払い続ける維持費
の話を政治家も含め誰もしないのはなぜなんだろう?
872名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:02:21 ID:FgH/lZqy0
>>868
オレもそう思うよ。
ただ、そうなると国というか民主政権が思いっきり間抜けなことになるけどね。

873名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:06:28 ID:/az1ZrHE0
治水は国家100年の計。
軽々しく選挙公約に盛り込むべきものではない。

別に氾濫しても行政側は一切困らないから別に良いのだが。
河川は自然公物だし、選挙民がそう判断したのであれば自業自得ということで。

ここまで事業が執行済みで、遺跡や自然環境等特別に配慮すべき事項が無い限り
取りやめるのは馬鹿な話だけどな。

行政訴訟起こされるぞ?
874名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:10:38 ID:FgH/lZqy0

八ッ場ダム:建設中止が事業継続よりも費用増の可能性
http://mainichi.jp/select/today/news/20090904k0000m010101000c.html
>執行済み分のうち、治水面で1都5県が525億円、
>利水面で1都4県と流域市町村が1460億円を負担。

>自治体の撤退以外の理由で事業が中止になった場合、
>利水費は特定多目的ダム法で建設負担金を全額返還するとの規定がある。

>さらに、事業を継続して完成までに必要となる費用に比べ、中止した場合に
>自治体への返還を迫られる金額の方が上回り、総事業費が膨らんでしまう可能性もある。

>元民主党衆院議員ながら建設推進を主張している上田清司埼玉県知事は
>「1都5県が共同で(民主に対して)何らかのアクションを起こさざるをえない」。
875名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:11:39 ID:fnrmS+170
>>868
予定の金額では完成できんだろうな。
もう3/4使ってしまったんだろ。残り1/4で
これから本格的なダム工事だろ。
876名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:16:29 ID:FgH/lZqy0
石原の言うとおり、民主党本部も実利で考えろよ。
自らの面子のためだけに国民の税金を無駄にしていいのか?

八ッ場ダム「中止になったら当然、返還請求する」…石原知事
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090904-OYT1T00967.htm
>都など1都5県の治水や利水のために計画された同ダムは、
>総事業費約4600億円のうち、すでに約3200億円が投入されている。
>都は、工事費など約665億円を支出。

>石原知事は「完成させるよりもばらしてダメにした方が、補償も含めお金かかると思う。
>政府は財政上の実利も考えて判断してもらいたい」とし、事業継続を求めた。
877名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:17:19 ID:ELjeGb7M0
ダム建設は土建屋に対する生活保護みたいなものだから必要悪なんだよ
878名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:18:55 ID:SR4YmpMd0
こんな環境破壊するようなダムなんて反対!
あそこは貴重な動植物の生存地なんだお
こんな時こそ辻本さんあたりが反対運動起こしてよ
あたしも参加するお^-^
879名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:21:16 ID:zxh5UALA0
民主党本部に大型ダンプカーが突っ込むのも時間の問題だな。
880名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:25:52 ID:/U96NIc40
○治水・利水論:今後の水源の必要性、洪水の発生可能性を素人が論じても所詮は水かけ論、
 ここは、治水・利水の正当性を認めて反対派原告が敗訴した東京、群馬、茨城の地裁判決
 を尊重するのが普通の考え方。
○財源論:中止ならば、事業目的を放棄し、出資者たる自治体への負担金変換は当たり前、
 それにより国の財源が消失し、他のばらまき公約ができなくても国民は我慢する?
○利権論・公共事業=利権の短絡思考ではニューディールも学校や病院の耐震化工事も緑化
 や省エネ環境対策も皆利権になる。ワンパターンからは何も生まれない。
 
881名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:26:52 ID:9vLN+MYt0
ID:FgH/lZqy0 の工作員さん、残り1400億円でダムが出来ると本気で思ってるの?
本体工事で更に3〜4000億円掛かれば、さらに地方拠出金が800〜2000億円は必要になるかもよ?
882名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:27:03 ID:WZws2l1S0
>>875
ダム事業は用地買収費や付替道路の整備費、地質調査もろもろだから、
ダム本体の工事費は数百億ぐらいじゃね?
883名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:35:18 ID:FgH/lZqy0
>>881
それは推測でしょ。
もう一度、工費が大幅超過することがないかよく審査して
超過するようだったら、そこで初めて中止すればいいだけの話。
884名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:37:43 ID:kpSFjkRs0
埼玉県知事(「元」民主党)が民主党の八ツ場ダム中止公約を徹底批判!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7986490

ダムを中止にした場合、事業中止に伴う損害は国が払う事になる。
既に使った事業費は戻らないし、住人への新たな補填に加え、
ダムに代わる治水工事の費用も国持ち、ダムの景観を戻すのも国負担。
八ツ場ダムを中止にしても歳出が増えるだけ。

民主党は当該知事から話さえ聞かずにマニフェストに盛り込んだ。
これが民意?国民主体?
885名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:38:10 ID:Iw8LVGfn0
何十年もかけて作って水を貯めようとしたら、底抜けして使い物にならなかった
ダムがあったね
つい最近
886名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:38:21 ID:FgH/lZqy0
7割ほど完成している八ッ場ダム

建設中止で自治体返還金が約1500億円、土地の原状回復費に約700億円
国の負担は2000億円以上。

民主党のメンツのためだけに使われる国民の税金。
887名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:40:37 ID:MdOGKbjz0
>>877
だとすれば、関東の知事が全員民主党になって、福田、小渕が落選
するまでダム工事はないだろうな。
福田を通した群馬県民の責任だ。
888名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:41:30 ID:FgH/lZqy0
>>884
埼玉の上田知事は元民主党の衆議院議員だね。

結局、地元と調整もせずに作った、いい加減なマニフェストだったんだよ。
889名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:41:42 ID:jZMChnYh0
>>883
多分民主は似たようなことを言って「中止」じゃなくて
「(参院選までの)再調査・工事中断」に持ち込むだろうな。

ダムの地元は民主議員は立候補すらしてないし、
都市部で無駄遣いの排除ポーズでおいしいとこだけ総取り
890名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:44:17 ID:Q3V/iBgK0
>>887
こういう人間の屑のために生活を捨てた人々が哀れでならないね
今後は上流地域は下流地域のことなど考える必要が全くないと言うことを証明しているよ
891名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:52:41 ID:zxh5UALA0
>>885
熊本県産山村の大蘇ダムだね。農水省の国営土地改良事業で主に大分県竹田市の畑へ水を引くためのもの。
こっちは民主鳩山から既に無駄認定受けた。今後どうなるかは不明。

892名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:55:26 ID:dkVTPQeQ0
これは作っちゃったほうがいいと思う
893名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:58:34 ID:NvgxUI/W0
・・・まあ有権者が民主党を選んだ結果だから仕方ないよ(´・ω・`)

>八ッ場ダムは、総事業費4600億円のうち
>3200億円余りが、水没する地域の住民に、代わりとなる土地の用意や周辺の
>道路建設のためにすでに使われており、関係する1都5県が早期の建設を求めています。

まあ3200億円はムダ金になったということで^^;

民主党は良かったな1000億円以上の子ども手当てに廻せる埋蔵金(笑)が出てきてw
扶養控除廃止をブレて2011年に伸ばしたから喉から手が出るほど欲しかったろう?
894名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:02:38 ID:g383VtjK0
建設中止か、事業継続か?どちらがよいか?は、わからない。

ただ、一つ確実にいえること。
建設中止にしなければ、民主党は、マニフェストに大嘘を記載したことに。
政策能力は、丸つぶれ。
895名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:11:13 ID:MdOGKbjz0
鳩山が現場視察して止めるって言ってるんだから、止めるのは間違いないよ。
896名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:18:06 ID:NvgxUI/W0
これまで3200億円も無駄遣いされてきたからね
民主党のおかげで1000億円以上の無駄遣いをカットだね

さすが民主党( ´_ゝ`)
897名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:27:10 ID:jZMChnYh0
>>893

こども手当支給には全然足りないけどな。
初年度半額分だけで2兆とかだからな。
あと20個ぐらいダムを潰さなくては
898名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:31:15 ID:PeFznCH20
>>886
ダム本体工事の入札がこれからなのに
7割も完成とかそういう嘘を平気でつくのが土建利権屋
899名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:41:55 ID:I6gtZYHb0
ダム工事って結局金が欲しいだけってのが分かって良かった
ダム推進派も金くれるなら中止で良いよってのばっかだし
900名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:51:57 ID:y9jZEOxn0
>>893
中止すれば、
1都5県、支払済み1000億円以上の返還要求、中止による住民の損害賠償とか、ets…

これから、大荒れですよ。

住民の多くはすでに移転し、これからの人も移転先が決まっており、
そんな状況で中止とはね。
住民も中止には反対してることは無視ですからね。

ここまで来て中止するなら、国民の税金で返すんじゃなく、
民主党が党として返せよ。
中止賛成派から寄付金でも集めてさ。


901名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 14:56:54 ID:m9aM5Na30
ダムなんかにたかって甘い知るすうと痛い目見るって見せしめにしてやればいいよ
902名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:01:17 ID:Q3V/iBgK0
ゼネコンがどうだか知らないが
地元はダムに反対することを封じられて結局押し切られたんだよ
この60年ダム反対で命を落とした方々がたくさんいるのを知っていてそんなことを言うのか
八ッ場にもし小沢利権が絡んでいれば絶対に中止などという話は出てこないだろ
903名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:08:59 ID:m9aM5Na30
反対派が殺されてたんだ
やっぱ自民の一党独裁はいけないな
904名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:10:06 ID:dvHpvNj1O
>>886
>7割完成したダム


まずソースを出してみな
905名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:13:52 ID:9vLN+MYt0
>>886
7割の予算を使いきって、本体工事はこれからなんだが???
7割完成してるってソースは?
906名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:17:25 ID:dvHpvNj1O
入札前に7割ほど完成してる八ツ場ダム


意味不明
907名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:20:35 ID:huZdhErq0

   東京外環道も中止しろ。外環の入札では、
 
   日本工営がコンサルで落札するって聞いてたけど、

   今頃焦っているんだろうなあ。
908名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:27:48 ID:m6Jioj+C0
>>907
入札停止中。
外環は絶対必要な道路。
909名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:28:17 ID:amiosCLc0
>>904
周辺整備のことだと思うけどw

単純に土木権益の寄生虫が湾曲しているだけだよ
910名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:35:17 ID:dvHpvNj1O
残りの約1400億でダム本体が出来る訳ない

追加負担分はどこが負担するんだ?
911名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:36:00 ID:miQ3JPxmP
もともと追加負担ありきで予算くんでたんだろ
912名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:48:00 ID:kpSFjkRs0
>>910
ダム本体は600億程度で完成する。残りの700億近くは
生活再建費用。
ちなみに民主党はダム工事中止しても生活再建費用は払うと言ってる。
913名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:50:49 ID:miQ3JPxmP
国からタダで新築費用GETか・・・
なんだかなぁ
914名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:53:00 ID:PeFznCH20
>>912
だから、国が返還する自治体負担金で関連自治体が自主で完成させればいいだろ
915名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:55:15 ID:FgH/lZqy0
>>898>>904>>905>>909
アホか、ダム事業ってのは本体費用だけじゃないだろ。
既に費用の7割は投じられて形になってんだよ。
916名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:57:27 ID:Th4+LHQt0
総事業費4600億円のうち、ダム本体の工事費はたったの620億円。
本体はずいぶん安いもんだな。

と思えるほどダム建設って金がかかるのな。金銭感覚が麻痺する。
917名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:59:01 ID:QFSoOmMxO
土地の買収とか移転補償とか環境保護?
とかで7割いくの?
918名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 15:59:35 ID:rrqlVpd50
>>915
現地に行って写真撮ってきてみろよ
その7割方完成しているダムの写真を
919名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:01:18 ID:Q3V/iBgK0
そりゃあんなばかでかいとはいえただのコンクリートのかたまりよりも
土地の方が遙かに高いことなど考えなくてもわかることだろうに
920名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:02:17 ID:o0M0e3QA0
八つ墓村ダム
921名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:03:00 ID:FgH/lZqy0
>>918
周辺道路や鉄道の整備、住民の移動先の確保などに使われてるんだよ。
目に見えるダム本体の工事は最後の仕上げ。
それ自体は数100億で出来るもの。
で、今さらそれを止めるとか言ってるバカ政策なわけ。
922名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:03:50 ID:/Qpa6af20
>>921
ダム自体が無駄だしな。さっさとマニフェスト通りに停止すべし。
923名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:04:18 ID:rrqlVpd50
>>921
要するに、今工事を止めれば致命的な環境破壊は防止できるって事だろ
中止の理由には十分過ぎ
924名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:05:44 ID:zxh5UALA0
一方の小沢ダムこと胆沢ダムは安泰どころか大幅予算アップ
925名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:07:09 ID:lt7u6qdqO
止めるなら周辺自治体にはちゃんと違約金を払えよ
926名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:07:18 ID:dvHpvNj1O
1967年着工って本当なの?
927名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:08:24 ID:/Qpa6af20
無駄な公共事業はどんどん削れ。
つうか、たかがダムひとつに何十年かけてんだよ。馬鹿そのものだろ。
928名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:11:59 ID:kpSFjkRs0
>>914
600億円節約するのに1460億円払うでござるの巻
929名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:12:48 ID:5aJ3LHXD0
馬鹿が叫ぶなよ むしろこれまでの計画をすんなり決行完了せず税金にたかってた連中にこそ損害賠償するべきだろ ミンスに賠償しろってw
そいつまじで病院行って検査受けたほうがいいぞ まずは白紙 計画は小渕一族と関連議員やら耕作せず金儲けしたい百姓と土建屋が
幾年も時間かけて税金貪っているんだからな
930名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:13:22 ID:eEbRVyrZ0
>>927
お前が毎日好きなときに飯食って顔洗って風呂に入れるのは
何のおかげだと思ってるんだ?

ほんと、無知は罪だな。
931名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:13:55 ID:2OUmy5JBO
>>913
査定額じゃ少なくて縮小か、自前の金を足して新築にしてるんだぜ。

それに代替え地の造成に金がかかり過ぎた為に価格が高くて全然売れてない。
地域外の親戚を頼って引っ越す人も多い。
932名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:17:25 ID:FgH/lZqy0
八ツ場ダム建設事業費負担額(総事業費4600億円)
群馬 197億円     
埼玉 574億円   
東京 637億円 
千葉 399億円       
茨城 217億円       
栃木  10億円       
国費 2565億円 

既に3217億円を投入し、うち1都5県で1460億円を負担。
あと1400億円ほどで完成。(生活再建関連が770億円、ダム本体工事費が620億円)

建設中止で浮くのはダム本体工事費620億円だけ。
自治体返還金が約1460億円、土地の原状回復費にも数100億円かかり
結局、国の負担額は1000億円以上増える。

民主党のメンツのためだけに使われる国民の税金。
933名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:19:30 ID:IKScK7Kz0
建設事業費負担額   水源地域対策&基金事業&起債利息を合わせた総負担額
群馬 197億円  →    384億円
埼玉 574億円  →   1213億円
東京 637億円  →   1278億円
千葉 399億円  →    749億円
茨城 217億円  →    390億円
栃木  10億円  →     16億円

国費 2565億円 →    4604億円
受益者負担 −円      135億円

合計 4600億円  →   8769億円
     ↑            ↑
   ダム総事業費   水源住民への補償や支援の事業費等も含めたもの
  (付帯工事含む)  素案段階のものもあるので最終額ではない

最終的にいくらかけるつもりなんだ? いまのうちに引き返しておけよおまいらww
まあ俺は神奈川県民なんでどうでもいいがww
934名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:22:45 ID:dvHpvNj1O
もし橋下が大臣なら即刻中止にするぞ
935名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:23:34 ID:gKBrZDnkO
>>922
あんな出鱈目なマニフェストなんかに
従ってたら日本潰れるよ


あれは、イメージフォトみたいなもの
現実は現実
936名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:32:24 ID:Q3V/iBgK0
小沢の息がかかった公共事業は中止されないだろ
つまりそういうことだよ
それが理解できない奴はただの馬鹿
八ツ場は今更中止するんじゃなくて60年前に中止するべきだった
今更中止言ってるのは今まで何もやってこなかったことの責任は取るべき
937名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:33:33 ID:XBU8lPg50
担当者、ヒマになるね。
938名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:35:43 ID:amiosCLc0
>>915

その費用が雪だるま式に増えていることには触れないのか?
939名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:36:04 ID:kwi7ZngX0
自治体から負担額を返せと言われる可能性なんて
想像もしてなかったんだろうなw
940名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:38:27 ID:NvgxUI/W0
>>902
>この60年ダム反対で命を落とした方々がたくさんいるのを知っていてそんなことを言うのか

ダム賛成派に殺されたのか・・・
それなら警察が動いてマスゴミが叩いているだろからとっくに中止に(ry
941名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:40:50 ID:huZdhErq0

  1兆6000億円(通行量で建設費の1割しかまかなえない)東京外環道も中止してくれ。
942名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:40:50 ID:amiosCLc0
>>884

それも含めて民主党が大勝したことが民意なんだよ。
943名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:44:34 ID:jZMChnYh0
>>938
雪だるまで続行するか
尻拭いで終了させるか決めればいいのに
誰かに無駄無駄言わせようとしているから文句を言われる。

さらに自治体負担分返却をブッチするために
「中止」じゃなくて「凍結」をチラつかせはじめた。

自治体負担分を返さずに丸々残りの工事費をふんだくっても
こども手当支給には全然足りない

何をどうしたいんだ
944名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:47:07 ID:1XLoNqtg0
ジミンは結局完成しないもんに3000億も突っ込んできたのかよ


マジでクズだな
945名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:51:37 ID:2OUmy5JBO
>>940
金融機関を定年になったじいさんから聞いたけど、
ダム反対した法人には融資をとり下げたらしいよ。
まぁ、嫌がらせが死につながったかは知らないけどね。
当初反対していた働き盛りの世代が、墓石の下にいるくらい時間は過ぎたわな。
946名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:52:28 ID:BCTgMJv70
しつこく水害水害とほざいてる奴はさ
そのダムが無いとどれだけ危険なのか具体的数値上げてから云えよ
とりあえずは50年間なくても問題なかったんだろ
947名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:52:44 ID:huZdhErq0
>>933

石原も、こんなものに唯々諾々と巨額の都税を払ってきた責任をとれよ。

  こんなもの必要ないだろう。
948名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:56:15 ID:BCTgMJv70
石原にはその前に銀行の責任とってもらわないとな
949名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:56:26 ID:o0M0e3QA0
八つ墓村ダム
950名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:57:40 ID:rrqlVpd50
>>933
神奈川県は水資源関係で余所の心配している余裕はないからな

>>649
>神奈川県の広域水道事業は赤字ですね。
>原因は単純で過大な需要見込みに基づいて水道計画をしてしまっているため
>です。
951名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:58:22 ID:NvgxUI/W0
>>945
それとは別のことじゃね?

>この60年ダム反対で命を落とした方々がたくさんいるのを知っていてそんなことを言うのか

たくさん命を落としたってことだから
路上で刺されたとか家を襲撃されたとかそんなことでしょ
952名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:02:40 ID:FgH/lZqy0
>>933
それ、右側のは中止してもそのままかかるからなw
止めたら国は自治体に1500億返還し、原状回復に数100億円必要w
継続した場合に比べ、1000億以上も余分にかかりますがw
953名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:04:09 ID:3kP1eIsb0
>>873

国家100年の計のそもそもの始まりからが間違っていた。
だから次の100年はそれを正さなければならない。
マイナスからスタートしなければならないから大変だ。
954名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:21:13 ID:dvHpvNj1O
どうでもいい

小渕ダムとか福田道路とかw
955名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:23:51 ID:huZdhErq0

  こんなものに都民の税金を払っていた石原の責任を問うほうがさきだろう。
956名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:24:41 ID:C6dOsNek0
民主党を倒すために戦えよ!!

売国政党には死が相応しいww
957名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:26:23 ID:2OUmy5JBO
>>951
そっか、刺されたとか襲撃とかはありえないわな。
958名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:29:02 ID:FgH/lZqy0
>>955
ハァ?
利用する自治体はどこもみんな関わってるんだよ。
東京都が参加を決めたのだって何十年も前のことだぞ。
959名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:43:09 ID:lytm+AMA0
水道料金に上乗せされるのはいやだ。
960名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:45:28 ID:huZdhErq0
>>958

 別に東京都だけ断ることもできただろうし、

 こんないつまでたってもできないようなダムに金を突っ込む政治感覚が
 
 アウトだろ。そしてオリンピックに落選したら、ムダした100億円以上

 の責任は取るんだろうねえ?
961名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:46:17 ID:2guHVOia0
なんやかんやで再開して、工事がとまってた間の損害については、
ミンスは、「止めろと言っていない。」って言うんだろうなぁ。
962名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:47:32 ID:LLt1W0pD0
中止すれば国の財県が浮く(節約できる)と思ってる民主党議員やマスコミがいるみたいね。
963名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:50:53 ID:o0M0e3QA0
八つ墓村ダム
964名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 17:50:57 ID:LLt1W0pD0
>>960
今は工事続行といってれば負担した金が返ってくるから楽なもの。
965名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 18:00:17 ID:huZdhErq0

 あと3ヶ月もすれば、自民支持は干からびていることだろうねえ。
966名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 18:02:03 ID:2GZ2NR6F0
神が変わったのだ
声も違ってくるだろう
入札延期は当然
967黒澤 ◆NiaVD3lwrE :2009/09/05(土) 18:02:06 ID:pn2nOJBhO
>>965
その前に広がる民主党に対する失望論は何ですかねぇ?
968名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 18:11:36 ID:rrqlVpd50
>>967
自公のネガキャンでしょ
969名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 18:12:44 ID:Q3V/iBgK0
住民の3分の2がすでに移転済であることはなんとも思わないのだろう
なぜ地元の反対運動を黙殺したのか答えられる奴はいないのだろうし
今更下流住民が反対しても自分達がこれまでダム建設を推進してきた事実は変わらないのだから
そのことについては責任は取らなければならない
970名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 18:13:45 ID:huZdhErq0
まあ、八ッ場ダムは、総事業費4600億円のうち
3200億円余りが周辺対策で、1400億円が実際のダム建設費
ってどうみてもおかしくないか?
住民に金を撒いたり道路作るのが、ダム建設の倍かかているなんて。
そのあたりがこれから国会で議論されるうちに、
このダム建設の問題性が浮かび上がってくるよ。
そうすれば、世論の風向きも変わってくる。
971名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 18:18:49 ID:jCKXtNgm0
>>968
最低限、自民公明は審議拒否などはしないハズなので、
大した問題ではない・・・・・・と思う。(笑)
972黒澤 ◆NiaVD3lwrE :2009/09/05(土) 18:19:35 ID:pn2nOJBhO
>>968
ンモー!またすぐそう言う事を言う
予算の執行停止したのはいいけど後の段取りがガタガタだったり
円高が進みだしても具体的な発言を発信しなかったり、高速も無料は一部だけで後は選挙の為だったとか
滅茶苦茶いい加減じゃないですか♪ネガキャン以上に自滅してどうするんですか(笑)
973名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 18:20:46 ID:R/Cr4jDr0
石原の言うのが正論。石原叩きがすぐ湧くが、石原は職員定数を25000人削減
外郭団体も半減、1兆円の隠れ借金解消、とっくにプライマリーバランス達成
オリンピック誘致費の100億円くらいチャラ、成功すれば1兆5千億円の経済
波及効果、新銀行は唯一の失敗だが、それでも黒字転換が見えてきた。
974名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 18:23:00 ID:rrqlVpd50
>>972
まだ民主党政権が発足してもいないのに何言ってるんだ?
ネガキャンじゃなかったらあんたの妄想垂れ流しだろ。
975名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 18:29:05 ID:UahRzs8L0
頭の悪いコテが増えた
976名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 18:29:43 ID:zzNqv5e40
>>948
石原、人口2000人の小笠原村のために1000億円かけて光ファイバーケーブル引くって言ってるんですが
977名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 18:31:57 ID:LRxDQweN0
>>970
まったくおかしくない。
ちょっとでも強制収容しようとすると叩くバカと同調するアホのせい。
978名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 18:33:16 ID:huZdhErq0
>>976
 老害の石原、はやく辞任してくれないかな。
 小笠原の住民をそっくり本土に移住させるか、衛星通信にしたほうがよほど
 安いだろう。  はやく辞めてくれ。
979名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 18:33:26 ID:3kP1eIsb0
ダムが予算通り建設できたためしがない。
1400億のつもりならその3倍はかかる最低でも。
980名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 18:36:41 ID:NE058uZJ0
ビーバー飼えよ
一匹30万くらいで買えるだろ
981名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 18:36:57 ID:qUCBQKkAO
水特法が諸悪の根源なんじゃないかな。
もともと田中角榮がつくった法律で、建設・土木利権を生み出しているっぽい。
水特法が適用されているダムは全て建設中止して再評価してみるべきじありませんか、みなさん。
982名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 18:37:51 ID:dvHpvNj1O
石原銀行早く解体しろ
983名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 18:39:36 ID:UahRzs8L0
>>977
通常は移転先の代替地を見てもらうなかで補償交渉をすすめるのに、
八ッ場に限っては代替地が全く整備されていない状態のまま補償交渉だけをすすめてる
984名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 18:41:44 ID:UahRzs8L0
民主党を古い自民の焼き直しと言う奴がいるが、
角栄の築いた利権システムにしがみ付いてるだけの自民党が良く言うよと思う
985名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 18:44:14 ID:qUCBQKkAO
建設利権の創設者は角栄で正統な継承者はオザワ
986名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 18:45:27 ID:dvHpvNj1O
中止にされてもやむを得ない無駄事業


てか国は最初からこんなのに多額の税金投入すんなってぇの

分かる金子さん?
987名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 18:54:13 ID:IKScK7Kz0
>>976
憲法の理念にのっとり、情報格差を放置はできないからしょうがないが、
海中ファイバの敷設に1000億円はかけすぎだろ。どんな見積もりしてんだろうな。
988名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 18:54:54 ID:Wg6cq7ob0
全国津々浦々のありとあらゆる事に利権構造を張り巡らした病原寄生虫ジミンwwwwwwwwwwwwww
989名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 18:58:40 ID:GHCq3Hpu0
エコ(笑
990名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 18:59:27 ID:+frzkvzr0
今の状態のまま観光地テーマパーク化できると思うが。
991名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 19:08:06 ID:qUCBQKkAO
八ツ場ダムに水特法が適用されたときには鳩山・小沢は自民党にいて、小沢は内閣の中にいたって事をだれも口にしないのはなぜ?
992名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 19:10:53 ID:huZdhErq0
八ッ場ダムは、総事業費4600億円のうち
3200億円余りが周辺対策で、1400億円が実際のダム建設費
ってどうみてもおかしくないか?
3200億円住民にばらまいたら、反対の声は起きないだろう?
ここばらまいた金が、ダム建設費の倍かかているなんて。

そのあたりがこれから国会で追求されるべきだな。
いったい3200億円何に使ったのか。
だって、ダムを2個余計に作れる金額だろう?
993名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 19:27:27 ID:y9jZEOxn0
【八ッ場推進・中止派動き急】
>協議会には、同郡内7町村長のほか、水没予定地住民代表や地権者代表ら、計約100人が参加する見込み。
国や民主党に、中止方針撤回を働きかけるため、署名やデモ行進などを行うことを検討している。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20090905-OYT8T00002.htm

【八ッ場ダム建設求め地元硬化】
>協議会には、ダム関連工事が進む長野原町や東吾妻町を含めた吾妻郡7町村の首長や住民代表らが参加する予定だ。
発足後は、民主党政権に中止撤回を求める署名集めや国への要請文書の提出などの主体となることが検討されており、
ある関係者は「国会周辺でのデモ行進など、
あらゆる形で声を上げて建設中止への反対運動を行うことを検討している」と話した。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20090903-OYT8T01271.htm
994名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 19:39:45 ID:huZdhErq0
>>996
 地元住民は、3200億円余りも金をもらっておきながら、
 まだ反対なのか?
 まあ騒ぐだけ、この問題を徹底追求されて、困るのは地元住民だと
 思うが。
 
995名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 19:52:12 ID:NE058uZJ0
サンダーバードって滝みたいなとこから出るんじゃねえの

ちょうど良かったじゃん
ダムは駄目だから跡地利用して他の作れば
996名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 19:53:55 ID:anzRWPG/O
なぜ民主党はこの地区に候補をたてなかったのか?
997名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 20:00:54 ID:wxraTioh0
>>995
リアルサンダーバード基地にリアル光子力研究所にリアル科学特捜隊本部ですかっ!!!
998名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 20:01:17 ID:tdkjVnkT0
1
999名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 20:02:36 ID:Wg6cq7ob0
ゴミジミンvs国民
1000名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 20:04:55 ID:4PJ4vM3N0
あの辺人が住んでない平屋住宅やら営業してないプレハブ店舗やら
誰も入居者がいない張りぼてアパートだらけなんだよ
みんな地元の人間が補償金目当てに適当に作った物
そりゃ保証金も嵩むよ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。