【大阪】市立中学校で弁当を持参できない生徒のため、280円で販売★2

このエントリーをはてなブックマークに追加

大阪市教育委員会は9月から、市立中学校で弁当を持参できない生徒のために、
昼食弁当の販売を全校で実施する。1食280円。
市教委では、中学昼食は、家庭の弁当を基本としているが、持参できない人が
利用できるよう2008年度から39校で弁当販売を実施してきた。

弁当は、民間事業者が衛生管理マニュアルに基づいて調理。1食当たり
800キロカロリー程度の献立を事業者が作成し、市教委の専門職員がチェックする。
配送や配膳(はいぜん)などの経費を市が負担し、利用者負担を抑えたという。

利用方法は、パソコンや携帯電話を使って「大阪市中学校昼食予約システム」
(http://osaka−bentou.eigyo.co.jp/)に登録。
代金を事前入金しておき、当日の午前8時まで予約やキャンセルを受け付ける。

家庭の金銭負担を抑えつつ、衛生面や栄養に配慮した昼食が提供できる半面、
保護者責任を放棄した家庭などの子供にとっては、給食のように
事後入金ではないため、昼食を食べられない可能性がある。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/090901/20090901024.html
前:http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1251863705/
2名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 21:32:03 ID:A3BLA0Zr0
俺にも売ってくれ
3名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 21:33:56 ID:2OAqW2Ug0
なるほど事前入金か。
これからはそうするのもありか。
4名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 21:38:02 ID:zqCaLmFwi
スーパー勤務ですが、ウチの298円弁当の値入56%です
5名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 21:38:27 ID:heMjv9NCO
給食費逃げ得よりイイね。
6名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 21:41:48 ID:ysAQF/lY0
安っ!
俺にも売ってくれ
7名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 21:44:40 ID:ojV3E71y0
ブタの餌より酷そうだが。
8名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 21:45:45 ID:pBTdJNgg0
中国産材料てんこ盛り弁当
イラネ
9名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 21:45:50 ID:Zhtlq6xi0
中学は給食じゃないの?
10名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 21:46:03 ID:AYD+Z+a20
給食のない中学校あるんですね
11名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 21:46:29 ID:mkINyzW+0
給食にすればいいのに。
12名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 21:47:00 ID:ymH9LMNj0
社食の290円と変わらないなぁ・・・
13名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 21:47:24 ID:cmGu1Fue0
夕べの残りを弁当箱に詰めるだけでいいのに
これだからゆとりは…
14名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 21:47:34 ID:eq7tYyu10
チョンの子孫の食い逃げがないから有りかもな
15名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 21:48:33 ID:ymH9LMNj0
ってことは十分利益が出て、教師にバックマージンが渡るってことか
16名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 21:51:01 ID:XVJEnrnK0
スーパー玉出の弁当食わしとけよ
17名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 21:51:01 ID:aIfvkgVv0
180円でカレーが食えたな、俺の頃は。
18名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 21:51:03 ID:TX6LJNdKO
先払いいいね
19名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 21:51:09 ID:qXAyIonuO
いつもこの弁当食べてたらイジメられるよ
20名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 21:51:32 ID:g3CyHq8t0
>>15
さすがにそれはどうかなw
工事現場じゃ300円くらいで仕入れたのを500円で食わせてるけどなw
21名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 21:51:49 ID:+ujO+HV+O
四ツ橋の280円の弁当屋、学生の頃よく利用したなぁ
22名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 21:52:25 ID:AJlRVJk80
大阪市の中学は給食じゃないんだな。
23名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 21:53:01 ID:8LKqXJCY0
信じられんだろうが、これでも割高だといって
カップ麺ひとつで食事を済ませる人が増えてる

それくらい事態は逼迫してる
24名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 21:53:19 ID:ZX6gDqGj0
給食センターに就職すると、1000万貰える自治体あったな。
25名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 21:53:24 ID:ymH9LMNj0
早い話が注文制の給食だな
26名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 21:54:24 ID:z55B/wfy0
中学のころは姉と交代で弁当作ってたな。
母がいなかったもんで・・・。
27名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 21:56:00 ID:Yw7/yLKN0
親がまともに晩ご飯すら作ってない可能性もあるから
残り物で手軽に作るなんてこともできないのかもな

女の子なのに白飯の上に焼き肉のみとか、焼きそばのみとか
豪快な弁当持って来てる子いたが
作る気があるだけマシだったんだろうか・・・・
28名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 21:56:38 ID:JzWK11660
パン1個の方が安い
29名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 21:58:32 ID:vezid4Io0
横浜市は中学校が給食ではない。
弁当がもってこられない子のための代替弁当は、
近隣業者の仕出し弁当500円。

大阪に負けるってどうよ? 新市長必ずなんとかせいよ!!!
30名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 21:59:02 ID:9uctEyuU0
31名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 21:59:34 ID:A/BhBzwu0
へー中学でも給食のところがあるんだ?
うちは名古屋は弁当あるいはパン購入だったな

政令指定以外の地方都市はもしかして給食なの?
地方財政は苦しいといいながら、給食支給したり広い校庭に豪華な校舎
都市部よりも地方の学校環境は恵まれてるね
32名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 21:59:44 ID:NFGwvWZA0
この星で一緒に生きよう! ねッ!
http://up.pandoravote.net/img/pandoraup044869.jpg
33名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:00:28 ID:Kzcdr6430
名古屋って弁当のとこあるの?
愛知の中学はほぼ給食だと思った。
34名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:00:36 ID:DhWry0Ym0
今日の自作弁当にかかった時間とコストを考えてみた。
前の晩の残りを詰めただけだから、時間は10分、コストは120円くらい。
お金ないひとこそ、自炊・弁当にするべきだと思うんだがなぁ。
35名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:00:45 ID:cmkmYSXn0
中学のときはパン販売に来てる業者とかあったけどな。

ジュースだけ飲んでパン代ケチったりしてたな。
36名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:01:08 ID:A4eG+bZp0
この弁当がいちばんいい食事なんだろうな
37名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:02:19 ID:SuaLewQQ0
給食じゃないのか
280円ならバイトすればどうにかなるのか
事情があれば中学生でも働ける



>>23
それは昔からいるwww
38名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:02:34 ID:9uctEyuU0
てか、中学・高校の成長期って3食で足りたか?w
買い食い、夜食はデフォだよな?
39名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:03:49 ID:CDkhNhbKO
中学は最初は弁当持参だったのが途中から給食になったな
暖かいご飯、バランスの良い食事は良かったが給食当番が面倒だった
40名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:04:18 ID:WP4SA9zd0
>>23
親が280円持たせるだろ?
で、スイートブールと紙パックのお茶を買うのさ。
まぁ、スイートブールじゃなくても小倉デニッシュとかでもいいけどな。
で、80円余るわけさ。

近くに駄菓子屋。

あとはわかるな?
カップラーメンなんて食ってる奴はブタ麺でも食ってろ!
41名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:04:45 ID:XFvRseox0

どうせシナ産食材の弁当だろ。

イラネ。
42名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:05:25 ID:OUMvRLbR0
>>34
経済的理由じゃなくて、時間がないとかで弁当用意できない家庭向けのサービスだべ。
登録方法がウェブだからね。
43名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:05:33 ID:X5PIB5fRO
親は弁当くらい作れないのか?
44名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:06:26 ID:T7AJoSTV0
親だって寝坊する日や体調が悪い日だってあるでしょ
45名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:06:26 ID:QUWqoIys0
私立だったけど、中学のころから、昼食は、学食だったなあ
寮併設だったので、夕食も学食で食って帰ってたなあ・・
46名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:07:22 ID:9uctEyuU0
女子中学・高校生が自分の弁当を作ってるフリして
好きな先輩や同級生に食べてもらってる

そして、自分も先輩・同級生に食べられてる悪寒w
知らないのは両親だけと妄想してみるw
47名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:09:36 ID:s40FC/tY0
学食給食の中間策みたいなもんか?
48名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:10:14 ID:OG3WXeIMO
>>41

外食産業なら原料は100%
海外 国産などない
49名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:11:34 ID:b0qda6jo0
>利用方法は、パソコンや携帯電話を使って

給食費を払わないDQNは排除できるが、
真の貧者は死ぬな。
50名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:13:24 ID:IqUhwMeoO
>>49
予約だけなら教師がやってくれるだろ
51名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:14:04 ID:AC+mPvmN0
大阪は給食制度崩壊してるってこと?
それとも元からなのかな?
52名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:14:13 ID:4UvhJDVD0
大阪にしてはいい制度なんじゃね
53名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:15:01 ID:5hiiPYotO
弁当ぐらい…

作ってやれょぅ。。
54名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:15:05 ID:9uctEyuU0
放課後は学生服を着たまま
ゲーム機の置いてある駄菓子屋でゲームをしながら
奥に座敷があり水で小麦粉を溶いたやつにベビースターを入れた
「なんちゃってもんじゃ・お好み焼き」を食べた
懐かしい思い出があるなw
55名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:16:11 ID:9CczwJe0O
>>30
pdfだから見れない…
56名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:16:54 ID:GvqaVC5wO
うちはド田舎だから、高校の時売りに来てた弁当屋は200円〜だった(5年くらい前だけど)
200円のは小さめだけどちゃんとおかずも何品か入ってて、普通の弁当
150円でおにぎり2つとか、スープ付きとか
今考えると非常識な値段だな
57名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:17:17 ID:s0iBN1Ka0
>>30
マジで売って欲しいw
58名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:18:01 ID:iy8RvDOT0
関東は中学給食率高いんだな……
ウチ(兵庫)は小学給食で中学以降は弁当+パン購買だった。

途中から自作だったが材料工面出来りゃ10分程度で作れて
経費も200円以内に抑えられると思うんだがなぁ。
このスレで小食だったのをいい事に夕食のおかずから弁当に使えそうなのを回してたの思い出したわw
59名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:18:13 ID:+sIWQPhu0
西友の298円弁当を見たとき、食欲が湧かなかった。
西友の298円弁当が、深夜に50%オフになっているのを見て、食欲が湧いてきた。

値段の安さに反比例する俺の食欲。
60名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:18:20 ID:mkINyzW+0
小中学校時代は給食だった自分にとって信じられないな。
安くて、栄養バランスがとれているのに何故そのようにしないんだ。
法的な義務付けとかないのか?
61名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:19:36 ID:6QqzxnoXO
>>49
弁当持参のほうが安いから真の貧者は利用せんだろ
62名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:19:40 ID:pgAbAYNZ0
吉野家は380円のままだな
すき屋は330円にしたのに
63名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:19:59 ID:i+Y0aWbAO
ゆとりママは、ケータイいじってる時間を、子供の弁当につかってやれないのかしら。
64名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:20:05 ID:9uctEyuU0
>>60
給食だと今は食品アレルギー問題とか
給食費後納システムを悪用した未払いが多いからじゃない?
65名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:20:56 ID:HF2cuZLeO
弁当も持たせられないDQN家庭のDQNが、
学校で、「よぉ?昼メシカンパせなないかんな?」ってやって購入するんだろ?280円。
66名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:21:57 ID:1ZYWX/+TO
中学生なら自分で作れよw
67名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:22:09 ID:NSMH6r11O
そういえばパン屋と近所の弁当屋(朝に予約)来てたなあ。
親から200円〜300円貰ってて、
一個100円のパンを買って残りを小遣いにしてた。
68名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:22:43 ID:IFCNlqAGO
>>54

俺は肉屋でハムカツやコロッケを買ってパンに挟んで貰ったやつ食いつつ、文房具屋の前にある10円ゲームにはまったぜ。
69名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:23:30 ID:v6XxFbZc0
ほとんどのとこは給食が当たり前だと思ってたわ。毎日パンや弁当だと昼の楽しみないだろ
70名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:24:01 ID:s40FC/tY0
>>60
アレルギーの問題は個別対応しにくいし
「基本全員支給」にすると費用払わない保護者がでてくる。

ベストじゃないけど現実に対応したベターな方針なんじゃね
「給食は基本税金で補うべき!」っていうのにもまあ一理あるとは思うけれども。
71名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:24:02 ID:9CczwJe0O
>>67
よくそれでお腹が持つね
72名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:24:47 ID:NFGwvWZA0
73名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:25:52 ID:RTC5jV8c0
給食廃止してこれに統一しろ。未払い無くなるぞ。
74名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:28:00 ID:T7AJoSTV0
冷凍食品と弁当箱に詰め込むだけと同じ内容だと思うけどね
75名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:29:36 ID:WP4SA9zd0
10円でスーパーリアル麻雀PVができたうちの高校隣の駄菓子屋。

4倍満だったか5倍満だったか出して英雄になれたのはいい思い出。
76名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:29:43 ID:yaChIeo/0
埼玉だけど中学も給食だったな。
毎日弁当作るの面倒なんだよ。特に共働きの家は。
今思うと給食制度は良いな。
77名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:30:01 ID:e6tIH23l0
中学校の給食制度はBの人たちを救うために発足したんですよ。
大阪市もB学校は給食がありましたよ。
78名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:30:47 ID:wsHIqrWK0
うちの近所のスーパー,弁当1個250円で売ってるぞ。
79名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:31:22 ID:T7AJoSTV0
給食は嫌いだったな…
近所の焼きたてのパン(当時の言い方)を買ってた方が美味しかった
80名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:31:57 ID:lgvG21jKO
会社も大学も給食にしてほしいね〜


コミュニケーション不足だ
81名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:32:32 ID:Ig46T/wu0
カロリー計算までされてて
恐らく何かしらの補助で半額くらいは賄われてるから280円で提供できる

これ、持参できるはずの家庭の子供も確実に利用する

良いか悪いかは別としても。
82名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:32:32 ID:ta63sqEl0
弁当無かったら

担任が弁当やってたな
83名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:33:05 ID:EVPncJL0O
>>31
制令指定都市だが
市立中学→給食
私立中学→給食、学食・購買または弁当
って感じだったよ
給食費滞納した奴は親が学校に呼び出し、悪質なのは簡易裁判所送り
まずそこまでの親はいないみたいだけど
学期始まりの時にアレルギー持ちは保健の先生に書類提出して
栄養士さんが見合った給食を用意してくれた
今でもシステムは変わってないらしい
84名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:34:21 ID:9uctEyuU0
>>81
>>1には給食会社からの運搬・配膳に補助金が出てる
でなきゃ800キロカロリーを280円で提供出来ないだろね
85名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:34:45 ID:adS+YxTb0
これは見栄でお弁当作っちゃうお母さん方が続出しそうだな。
「あー、○○くん今日も福祉弁当だー。」なんて言われかねない。
86名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:34:50 ID:0Tt9Oug4O
私立の間違いかと思ったが市立であってるのか
給食がない公立中学って存在するんだな
87名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:35:13 ID:AMgcMHE40
>>60
学校給食法では一応
「国及び地方公共団体は、学校給食の普及と健全な発達を図るように
努めなければならない(学校給食法第5条)」
という努力義務がある

あくまでも努力義務だが
88名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:35:16 ID:e6tIH23l0
補助額は70円。

しっかり読め。
89名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:35:33 ID:ZZLsdtfy0
バナナを2,3本持って行けばいいだけじゃん
90名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:36:14 ID:7bw3dfwhO
公立義務教育は給食がデフォだと思ってた
91名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:37:01 ID:Ig46T/wu0
>>88
記事だけの内容以外に何かある、と言ってるんだが

まあ、ソースも無けりゃ予測主観でしかないけどな。
92名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:37:18 ID:9CczwJe0O
>>82
豪華な弁当持って来る子供と
弁当作ってもらえない子供が同じクラスにいて
その担任受け持つのとかって絶対無理…
93名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:37:54 ID:xl1XCsCG0
民主党は子供の居る各家庭に一律に現金給付などはやめて、
給食の無料での完全実施などを充実させた方が良い。
94名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:38:07 ID:e6tIH23l0
慣れだよ
慣れ
95名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:40:11 ID:sma6Ot5C0
280円だったら会社に出入りしてる弁当業者と変わらんな
96名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:40:27 ID:mkINyzW+0
>>87
サンクス。
でも、大阪で普及していない理由はなんだろうか。
関東では当たり前なのに。政令指定都市なら
金もあると思う。
97名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:41:30 ID:9CczwJe0O
>>85
そういうのは名門私立に行かせてる親の発想ですから

>>89
バナナ買ったって200円くらいするだろー
98名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:42:41 ID:sma6Ot5C0
>>96
理由は謎だけど
大阪で給食ある中学なんか聞いたこと無いな
99名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:42:53 ID:7bw3dfwhO
>>93
発展途上国みたいだね、なんとなく
100名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:43:13 ID:SNA+lQJX0
>保護者責任を放棄した家庭などの子供にとっては、給食のように
>事後入金ではないため、昼食を食べられない可能性がある。

普通に虐待だろ。
調査して本当に金がないならナマポ、携帯や朝鮮玉入れに使う金があるなら、親権消滅で。
101名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:43:35 ID:ke/vFBpYO
給食にすればよいのに
102名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:43:42 ID:9uctEyuU0
>>97
バナナの200円は一房だろ?
一房に4〜5本はバナナがあるじゃん

だから一本当たりはそんなに高くないんじゃない?
103 ◆C.Hou68... :2009/09/02(水) 22:45:10 ID:fJUxLIYg0
学生の頃は、ローズネットクッキーとロシアパンだったか(でかいパン)に
お世話になった。余った金をコツコツ貯金してたな。
104名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:45:21 ID:QTn2D5Fo0
給食費は子供手当てからさっぴけばいいんじゃね?
105名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:46:24 ID:fcF8iqCA0
めし食うときの飲み物はどうなってんの?
106名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:46:44 ID:02Z5JCdz0
うちの社食ふつうに290円のメニューあるが
107名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:46:54 ID:WP4SA9zd0
大阪の中学校給食費 平均3,927円/月

一ヶ月20日だとして280円単価で5,600円
給食のほうがやっぱ安いんだな。
108名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:46:54 ID:xl1XCsCG0
>>104
子供手当ては子供名義のクーポンにして、基本的には子供関係のものにしか使えないようにするのが良いな。
109名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:49:08 ID:FxKFom5i0
私立中学で給食廃止してんのかよ・・・大阪どこまで金使っちゃったんだ?
110名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:49:11 ID:s40FC/tY0
>>105
最近は水筒持参が多くなってからお茶とかならいけるんじゃね?
111名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:50:09 ID:a16u4RYIO
18才まではお腹いっぱい食わせて労働と勉強させたらいいじゃないか

給食費は国負担で
112名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:50:32 ID:T7AJoSTV0
現金あっても正しい使い方を知らない大人がいるから困ってるわけでしょ
あなたのお子様を立派に育てますってので税金を使わないと
113名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:50:37 ID:vEJqIr+y0
弁当システム、このあいだまで350円だった。
何で70円値下げしたのかと思ったら、補助金が70円出る様になったのか。
350円でそんな弁当、誰が買うのよ?って思ってたけど、280円なら安いね
114名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:51:43 ID:9CczwJe0O
>>102
バナナ五本で200円なら安い方だと思うよ

値段はさておいてバナナなんて消化のいいモノは朝ごはん程度だよ
115名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:51:56 ID:FxKFom5i0
つまり大阪市の市立中は、ぜんぶ弁当もちなのか・・・

住民逃げ出した方が賢そうだな
116名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:52:30 ID:C2QChA6P0
               __________
            t~~~~||:::::::::::::::::::::::...::::::::::...:::::::::||~~~~j
            . !  ||..::::::::::::::.....:::::::.........:::::::::..||   !
             !.  ||......::::::::::::::::::::..........:::::::::...||  !
             .}==||..::::::::::::::::::::;:;:;:;:;:;:;:;:;::.......||=={
              i   ||:::::::::::::::::::,.,.,.,.,.,.:::::::::::...:::||  i
             i_   ||::::::......:::::::::::::::::.......::::::::::::||   i
            f ,   ||_________||   1
             ~~~~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~~~~
さあ、もう遅いし、そろそろ寝ましょうか。
               _______
      J( 'ー`)し  /  ._。_     /||
       .(⊃旦O /  c(_ア   /. ||
      と_)_) || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||    
             ||        .. .||



あした早起きしてお弁当作っておくからね。

  J( 'ー`)し
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄



おやすみ。

   ⌒/ヽ-、___
/ _/____/
117名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:52:58 ID:sma6Ot5C0
>>109
昔から無いんだよ
例によって同和地区の中学だけ給食あった
130校くらいあるんだが10校位しか給食ない
118名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:53:28 ID:WP4SA9zd0
>>114
バナナの大きさによるよ

つーかバナナは腐りやすいから
冷凍したとしても冷蔵庫の無い中学生の昼飯には向かないんじゃないか?
119名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:53:51 ID:kqPJ0KtP0
いいんじゃね
とりあえずなんとか手当とか言って金ばらまくよりかは
120名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:54:06 ID:7wZzGeE/O
なんだよこれーーーー俺が中学のうちにやってくれよ!!!
2年間ずっと購買のパン飽きながら食べてたわ
121名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:54:22 ID:T7AJoSTV0
そうだよね
冷蔵庫がない環境で自前弁当って不思議だわ
122名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:54:33 ID:FxKFom5i0
>>117
昔から無いの?

PTAの希望とか?
バブルの頃、給食センター建てようとか言う話も無かったの?

。。。日本?
123名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:55:56 ID:FlmaCvem0
俺なんか
今日はおかあさんお弁当作れなかったからね
って500円渡されて
おにぎりとカップヌードルだから230円くらいだったよ
帰りにジャンプ買ってもお釣り来る^^
124名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:56:02 ID:e6tIH23l0
早速保護者から後払いにさせろ!って苦情がきたわ。

大阪市民 生活保護者 ええかげんにしろ!
125名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:57:11 ID:fcF8iqCA0
中学弁当やったけど
弁当に牛乳はつらい
126名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:57:27 ID:T7AJoSTV0
子供がいる生活保護者って子供養育費で天引きしとけば?
127名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:57:32 ID:FxKFom5i0
>>124
いや、給食整備するべきだろ

大阪市の人間は2chの給食スレに参加できない人たちだ
128名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:57:35 ID:SYbl4R/G0
弁当くらい中学になったら自分で作って持って行けよ
握り飯があればいいだろ?
水筒に麦茶詰めりゃいいんだし甘ったれんなゆとりめ
トトロ見てみろ
サツキは家族の弁当も作って持っていってるじゃねーか!!
129名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:57:42 ID:OS/wuFYM0
学校給食も前金制にしろ
130名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:59:02 ID:sma6Ot5C0
>>122
理由は本当に謎なんだよね
今は知らないけど俺らの時代は小学校の道徳の時間に
給食ある中学は部落地域、これは逆差別として問題になってるって習った
131名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:59:11 ID:lkkpOSdl0
中学時からパンや弁当だけなんて侘しすぎるだろ。というか給食のラーメンまた食いたい
132名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 23:00:33 ID:WP4SA9zd0
>>123
でも母親の作った弁当って不思議に旨いんだよな。
おにぎりでさえ。

今のうちに味わっとけよ。
俺が高校の頃は500円貰った時は浮かれてたけどな。
133名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 23:01:10 ID:RdVDvO81O
>>75
5倍満??w

んなもんないよww

7倍満の間違いでしょw

ちなみに4倍とは言わず役倍と言います
134名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 23:01:42 ID:Kdj4439H0
大阪府豊中市の中学を出たが、そこも給食は無かった。
給食なんて小学校にしか存在しないものだと思ってけど、ある所もあるんだなー。
135名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 23:01:52 ID:gJXDLz5P0
「弁当を持参できない」ってのはどういうわけ?
280円も出せるんだったら普通は弁当を作ったほうが安いわけだが。
親が作る暇が無いなら自分で作ればいいし。
一体なにがしたいのかが不明。
136名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 23:02:35 ID:VBHfQCx50
>>96
神奈川もほとんどの自治体は中学だと手弁当
一部の小規模自治体が給食あり
137名無しさん@お金いっぱい。:2009/09/02(水) 23:03:06 ID:dydFUTRy0
ショップ99の210円弁当 レンジで温めれば十分旨い。

冷めたいと喰えたモンじゃないが・・・・
138名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 23:03:43 ID:TsSZIAdn0
>>122
昔から給食は無い。
弁当が基本で、パン屋が出張販売してた。

B地区が学区内にある中学校だけ給食。
給食は童話優遇施策の一部。
139名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 23:04:44 ID:9CczwJe0O
>>135
きみの物差しでは計りきれないような様々な子供がいるからだろ
140名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 23:06:29 ID:Js/uvpo20
>>41
自分で弁当作るにしても、スーパーの食材では国産なんて無理だよ。値段も3倍くらい違うし。
141名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 23:06:55 ID:Kdj4439H0
>>130
なんだ、そういう事か
差をつけなきゃいかんから、部落の外には作れなかったんだろな
142名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 23:07:13 ID:FxKFom5i0
>>130
いや、実は部落差別ってのも、申し訳ないがぜんぜんピンとこないんだよな・・・

バブル期は関東なんかのあっちこっちの地域でも
給食廃止して、心のこもったお弁当が言いなんて運動してた父兄も出てたりしたけど

時代が変って、男女共同参画という名の共働き社会にしてきたんだから
給食制度は導入すべきだよ。
143名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 23:08:55 ID:noHrRREN0
>>117
うち、大阪だけど中学まで給食あったわ。
そういえば同和地区もあったなあ。
給食楽しかったなあ...
144名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 23:08:58 ID:UeCrVmYB0
食い倒れをうたってる大阪が給食ないとは意外だなあ。むしろ充実してるもんとばかり
145名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 23:10:04 ID:SYbl4R/G0
>>134
箕面もなかった
146名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 23:10:16 ID:HwPvSBcz0
東京足立区千住警察署警察官の職質強要
http://www.youtube.com/watch?v=zoS8tiPsW0c

 職務質問(職質)苦情スレ 42
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/police/1251521415/
147名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 23:10:57 ID:5WqZTA+n0
うちの会社でもやってほしいな
380円だけど、さらに安くできるならそのほうがいい
148名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 23:11:25 ID:T7AJoSTV0
スーパーの野菜も市場のままでいいんだよ
袋詰めした野菜なんかいらないって
土だけ洗えば充分だよ
149名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 23:12:50 ID:npVSuj240
143>>
大阪だけど給食はなかった
150名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 23:14:00 ID:FxKFom5i0
>>148
今、有機野菜や中国産嫌がられるから
そのスーパーの中には
陳列の際、野菜に土をわざわざつけてるとこまであるよ
151名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 23:14:08 ID:0Tt9Oug4O
大阪人なら給食費を払わずに踏み倒す奴多そうだし給食がないのも納得だな
152名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 23:14:57 ID:2Q6ejyrK0
地元の給食 1食当り「小学校225円」「中学校255円」
http://www.city.toyoake.aichi.jp/kyuse/week/24.jpg
http://www.city.toyoake.aichi.jp/kyuse/week/25.jpg
http://www.city.toyoake.aichi.jp/kyuse/week/26.jpg
http://www.city.toyoake.aichi.jp/kyuse/week/27.jpg
http://www.city.toyoake.aichi.jp/kyuse/week/28.jpg
http://www.city.toyoake.aichi.jp/kyuse/week/01.jpg
給食センターで一括調理で美味しかったよ
地産地消で、社会科見学のとき農家のところに行ったし
153名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 23:16:15 ID:3FuLtidD0
>>144
大阪って、普通の食事ができる所が少ない気がする。
154名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 23:16:54 ID:PCHQwlEq0
これって、材料完全国産、日本人手作りでこの価格だろ。
市販すれば、バカ売れじゃないのか。

オフィス街で大々的に売り出してみ。既存の弁当屋が
ぜんぶぶっつぶれるぞ w
155名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 23:18:10 ID:v70cnkLr0
>>10
中学給食が徹底されているのは東京都くらいだよ☆彡
は本当に恵まれてる♪
156名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 23:19:11 ID:FxKFom5i0
>>151
もともと何らかの事情で、昼食が取れない子供への考慮も
合わせて普及した制度だからなー
大阪の経済状況って日本でも、かなり悪い方なんだろ?

バブル期に必要最低限の栄養とかいうのより
やたら給食が豪華になって、おかしくなってる
157名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 23:20:58 ID:VmHVsMFL0
うちの中学も給食なんて無かったんで、
弁当持参OR昼にパン屋が販売に来るのが全国統一で普通だと思ってたよ
パン屋のほうは毎日戦場だったので出来るだけ避けてたが
158名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 23:22:20 ID:FxKFom5i0
>>155
過疎の山間部か、島くらいだろ
それ以外の関東じゃ何処でもあると思うが?

・・・そうでもないのか?
おれのいたとこは人口3万にみたない町だったが
隣の数千人の村にもあったぞ・・・
159名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 23:22:31 ID:vlTbxb9P0
>>152
4枚目、うどんにかまぼこ丸ごとかと思ったらういろうかw
160名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 23:22:33 ID:jDuFlyl/0
中学の時はO-157が流行ったので給食が無かった
161名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 23:23:47 ID:sma6Ot5C0
>>156
大阪は給食が無くなって行ったんじゃなく
景気良かろうが悪かろうがずっと実施されてこなかったの、そういう文化
162名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 23:24:11 ID:v70cnkLr0
>>158
ああ゛ごめんごめん、センターじゃなくてちゃんと校内で作ってるって意味なんだけどね。
センターのは仕出し弁当とおんなじレベルだしね。
163152:2009/09/02(水) 23:29:10 ID:2Q6ejyrK0
>>159 愛知県なのでういろうです
24 月 麦ごはん 牛乳 かしわのひきずり れんこんサンドフライ みかん
れんこんは、立田村や八開村の特産物。れんこんサンドフライは、カレー味で、れんこんの苦手な人でも食べやすかったとの声。
25 火 クロロールパン 牛乳 コーヒー牛乳の素 ウインナーとコーンのトマト煮 ブロッコリーとパスタのサラダ スライスパイン
サラダに使ったブロッコリーやキャベツは渥美半島や豊橋市の特産物。
愛知県はキャベツの収穫量が全国1位です。ブロッコリーは全国2位だよ。
26 水  白ごはん 牛乳 大豆ハンバーグ 三色あえ 山の子汁 マヨソース
大豆ハンバーグは豊明産の大豆をゆでて、あらくつぶしハンバーグに混ぜ込みました。
山の子汁は、沓掛町徳田地区の山の子という行事で食べられている大根のみそ汁
27 木  天ぷらきしめん (えびいりかきあげ) 牛乳 七色なます 一口ういろう
きしめん、ういろうは愛知を代表する味。七色なますは、煮なますを食べやすくした、昔は豊明でよく食べられた料理。
28 金 にんじんごはん 牛乳 ぶり照焼 すいもの 黒豆
鶏肉のないときは、あぶらあげをだし代わりに使ったにんじんごはんは懐かしい味。
すいものに入っているうずら卵は豊橋の特産物。
164名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 23:30:27 ID:VBHfQCx50
>>158
神奈川は実施している自治体を挙げた方が速いほど
ttp://www.pref.kanagawa.jp/osirase/hokentaiiku/kyuusyoku/20-1.pdf

厚木がいつの間にか導入していたのに驚いた
165名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 23:33:17 ID:2rBbnC6O0
>>1

給食費未納率60%?
166名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 23:34:04 ID:hqXUSSSe0
消防の頃、父子家庭のヤシが遠足の時にコンビニ弁当持ってきてて
飯食うの嫌がったりして、なんか先生がフォローしたり大変だったな。
当時は「ああ、お母さんがいないからだな」とか思ったけど、
よく考えたら、中身はコンビニ弁当でも、弁当箱に詰め替えて
ちょっと手を加えるぐらいはできるじゃん。
単に父親がDQNで家事ができないだけだったんだと、今じゃ全く同情無し。

そいつは立派なDQNになって授業妨害とかしてたシナw
167名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 23:35:20 ID:FnLg/yaoO
>>1
これは安すぎ!
168名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 23:45:46 ID:evE0tLKJ0
これ、民間委託のセンター方式給食とどっちがいいんだろう
給食なら食材代は給食費として徴収、さらに国からの補助もアリのはずだし

頼む世帯数次第・・・かな
169名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 23:49:13 ID:SYbl4R/G0
>>166
俺、父子の父だけど今度15日は娘の保育所が弁当日なんだ
おまいの書き込み見てこれからもちゃんと作ることにしたよ
170名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 23:49:19 ID:zm1N8NsWO
弁当にしろ給食にしろ
日本国民なら米飯中心の昼食にして欲しいな
171名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 23:53:09 ID:T7AJoSTV0
手作り弁当を作ってても子供はグレるしDQNになるけどなー
172名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 23:53:20 ID:89vJrOh80
クッッッソまずい給食食わされなくて済むなんて羨ましすぎる!!
173名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 23:54:24 ID:C+mDF5coP
>>170
給食にすりゃ可能なんだよな→あたたかい米飯。
全ては設備次第。
174名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 23:57:08 ID:T7AJoSTV0
弁当だってレンジで温かいよ
生サラダや漬物まで温野菜
175名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 23:57:41 ID:zm1N8NsWO
》173
保温性の優れた弁当箱で対応可能じゃない?
176名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 23:57:44 ID:evE0tLKJ0
>>166
お前だけを見ると、「手作り弁当を持ってくるような子はこういうことを平気で書く人格破綻者になるんだな」
と判断されるわけですが
177名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 23:58:30 ID:vW6KqB3N0
給食がないなんて羨ましいわ
178名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 00:02:40 ID:T7AJoSTV0
やっぱりさあ
レスしてるのっておっさんばっかりかもしれんけど
子供から先生には相談してみるべきだよ
179名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 00:02:58 ID:s5P+kGZx0
中学は弁当だった。
購買部があったから弁当は中休みに早弁して
お昼は購買部で買った焼きそばパン、ラスクなどを
食べてたな。@横浜市
180名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 00:04:17 ID:oEEMDZLB0
今の時代誰も給食費払わない
特に大阪はな。

だから弁当制度
181名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 00:07:13 ID:aeKCXB4zP
>>180
民度によって行政サービスも変わるのね。
ちなみにあの埼玉ですら中学は給食。
182名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 00:07:25 ID:t6CpEheAO
うちの娘は、中年派遣社員男のワタスが作る貧弱弁当に一言も文句を言ったことがない。
いつも「おとたん、ありがと〜」と笑ってくれる。

ほんと、ボンクラのワタスには過ぎた娘だ(T_T)。
おとたん、頑張って社員になるからね。
そしたら、も少しハンバーグとかも入れてあげれるから。
183名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 00:11:09 ID:S6jxaNUT0
大阪はスーパー玉出とコーナンがあれば何とかなるのです
184名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 00:11:41 ID:nUAthZFB0
>>182
その妙に明るい文章にさらに泣けた
185名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 00:11:52 ID:r0UopgNz0
>>182
最終的には死ねよ、このろくでなし糞おやじ
とか言われるよ
186名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 00:14:57 ID:rs1+oegbP
>>1
>保護者責任を放棄した家庭などの子供にとっては、給食のように
>事後入金ではないため、昼食を食べられない可能性がある。

ここまで来たら児童相談所行きのレベルだろ。
なんでそんなレベルの話に合わせて学校の体制考える必要があるんだよw
187名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 00:16:21 ID:DbO5kyN6O
>>182
泣かせて頂きました!
188名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 00:22:18 ID:R18P1/aD0
>>155
東京だって多摩地区はつい最近まで弁当の学校がかなりあったよ。
もしかしたら今でもあるかも。
それに給食といっても、実質業者に弁当を注文するだけって形式のも多い。
189名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 00:46:38 ID:r0UopgNz0
給食って面倒だから弁当ってあるわ
190名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 00:49:11 ID:2Q1ff+ie0
>>1
こういうニュースサイトってどうしてURLを全角で書くの?
すげームカつく
191名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 00:51:05 ID:J75R7+ekO
280円なら作るより安いよね
192名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 00:52:56 ID:r0UopgNz0
弁当業で働いてる主婦を見ると金を出すのが主婦なのさ
193名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 00:55:08 ID:JMG7dnRS0
ネグレクトは通報です。

学校も動けよ・・・・あ、朝鮮の話か。。。

194名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 00:58:46 ID:TYHBebS80
亀だが>>30
3社から選べるのではなく、区によって業者が違うだけみたいだな。
195名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 00:59:57 ID:iwIkorXKO
子供手当てで義務教育費完全無料にして
中学も全国完全給食にすればいいじゃん
196名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 01:01:59 ID:aDi93LZV0
中学校が給食じゃないところもあるのか・・・
197名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 01:02:46 ID:JG6iyKlf0
いわゆる給食費だわな
198名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 01:04:24 ID:SkNtts6+0
全国の給食がこれでいいじゃん

年収800万の給食のおばさんを一掃できる
199名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 01:04:49 ID:pQtkLAf+0
コンビニで買うよりはマシだな
200名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 01:04:55 ID:M1U0chqs0
給食がいいなー
201名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 01:07:18 ID:gl+ZaL2DO
>>182泣いた
202名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 01:09:48 ID:TLV4WWBz0
前の日のおかずの中でも酢の物は最悪。
しかしいくら言ってもやめてくれなかった。
203名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 01:13:19 ID:I6wlRx+W0
そういや、水筒に昨晩食べたであろうカレーのルー
を入れて持ってきてるやつがいたなw

ほとんどのやつの弁当は
昨晩の残りのおかずと冷凍食品オンパレードなんだけれどね
204名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 01:15:17 ID:LDLKnsHYO
大阪で給食やると給食費払わない奴が増大する…
昼は校庭で模擬店やれよ…
205名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 01:16:16 ID:Xf2Kx5WN0
小学校の給食は酢の物をおかずに食パンにマーガリンやジャムを塗って食べさせられた
栄養だけは満たしていたんだろうけど味覚は破壊されたよ
206名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 01:16:49 ID:l/luGCwh0
うちの社員食堂は300円あれば腹いっぱいになるぞ!
しかもボリューム、味、かなり本格的だよ

別に給料も31才の俺でも60万ちょい貰ってるし貧乏会社
なわけではないが、会社側の「社員の事考えてます」
的なパフォーマンスなんだろうね。良いことだ。
207名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 01:16:58 ID:9ilHx+/iO
今まで販売していなかったのか。
昔あった購買は今はないんだよな?
208名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 01:17:20 ID:5+mRrLBd0
>>118
バナナが腐りやすいとかねーよw
まさかバナナを冷蔵庫に入れてねーよな?
バナナは常温で保存するものですよ
209名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 01:17:48 ID:eT+iRgN20
>>182
リアルに泣かすな。
210名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 01:18:10 ID:0+gxI7sKO
【民主党子供手当は無策無能怠慢なバラマき】

■問題山積のバラマき子供手当では、いつ廃止になるか分からず子供を簡単に作らない
■制度的にしっかりして初めて安心して子供作れる
■所得制限儲けて、高校まで無料化、給食無料化、子供の医療無料化、子供減税など、しっかりした未来永劫通用するような政策に昇華させろ
■そういう変化なら国民は非難しない
■続かない政策だと子供4人作ってバラマき廃案だと子供育てられなくなる
■現金だとパチンコなど、配偶者控除廃止などで支援した子供いない世帯に対する裏切りになる、子供に使うから配偶者控除廃止も我慢するわけだから
■後、所得制限はしろ
211名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 01:19:58 ID:LDLKnsHYO
弁当余分に作って来て…無い奴に売ってやれよ…弁当無いとか言ってるが…カップヌードルとか…なんとでも成るだろが…
212名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 01:20:59 ID:0+gxI7sKO
子供を育てやすい環境を整えるのが政治家であって、丸投げで金バラまいて少子化対策とか聞いて呆れる
■保育園いっぱい作り無料化
■高校まで給食費などすべて無料化
■成績優秀者は大学も無料化
■税制で子供控除(所得制限有り)
政治家が脳みそを少しでも使う気あればできるんだがな
213名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 01:22:40 ID:aT2+P1T20
片親だったから中学の時は、昼食代500円貰ってた。
198円のおにぎりに焼きそば、たこさんウィンナー、
ポテトサラダが少しずつ入った弁当買って、残りは貯金。
偏った食事だったせいか健康診断で引っかかったけどなw
214名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 01:23:30 ID:LDLKnsHYO
>>210
所得制限とか言ってるが…高所得者は余分に税金払ってるんだから同じサービス受けたって問題無いだろ?
215名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 01:24:20 ID:EDccZYWx0
今時のガキは前の日の残りを自分で詰める事も出来ないのか。
弁当なんて家で作れば200円しないだろ。
216名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 01:24:43 ID:0+gxI7sKO
税収40兆円から5兆円もバラまき
中学まで無料化でも1兆円しかかからない
なにに使うかわからないのに5兆円も無駄遣いすんな
.
どうせなら公立高校まで無料化給食など教育全般に投入した方が効率的
.
子供手当だと、金あるのに給食費払わないパチンコに使う馬鹿には無意味
.
まあ小沢が定額給付金にカウンターで考えただけだろ
票集めのゴキブリホイホイ
少子化対策を利用されてしまった
.
内容は幼稚でとても精査された政策ではない
.
現金バラまきをマニフェストにして、毎回選挙になったら日本は持たない
こういう前例を正当化してはいけない
人間バラまきにはつい釣られるから、政治家が自主規制していけ
.
保育園増産して無料化、高校まで給食費などすべて無料化、大学も成績優秀者は無償奨学金
子供供減税などにすれば所得制限もできる
217名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 01:26:12 ID:GcRUpZB60
前スレからざっと読んできたけど、
真っ昼間からカキコしまくりながら、忙しくても弁当は作れる
私は作ってると言ってたヤツがいたのには参った。
煽りで言ってるんじゃなかったら本当に怖いな。
218名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 01:26:28 ID:uayhnRX90
弁当持参できない生徒を心配するなら最初から給食にしろよww
219名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 01:27:01 ID:Ml37ZLuaO
>>182 嫁はいないのか?
娘のためにも頑張って社員になれよ。
貧弱でも愛情が篭った弁当は何よりも旨いはず。
感謝してる娘にも感謝でお互い感謝。
純粋で羨ましい家庭だな。
220名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 01:28:12 ID:Tb7K/kXW0
俺は横浜の中学で弁当だったが
給食のところはヤンキーも
給食当番ちゃんとやるの?
221名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 01:29:48 ID:r0UopgNz0
給食当番さぼりとかあったねw
子供には子供の世界があるw
222名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 01:30:40 ID:uayhnRX90
最後の方の人はおかずがたりないとかw
223名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 01:31:04 ID:NBHJvDx5O
弁当持参できない子は280×出席日数も払えないわけで…
224名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 01:32:13 ID:LDLKnsHYO
教育無料化…変に所得制限とかしない方が良い…格差や差別や妬みを助長し反対の結果や本末転倒な事に成る
金の問題を理念に優先させてはダメ
225名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 01:34:25 ID:uayhnRX90
いや、貧乏で弁当持参できない生徒というわけじゃなくて、親が仕事やらめんどくさいやらで
持参できない生徒がほとんどでないの?
226名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 01:35:44 ID:WiHh/LWx0
毎日3500円のうなぎ弁当を出前してもらってる俺から一言。

庶民の暮らしって美しいですなあwwwwwwwwww
227名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 01:37:02 ID:r0UopgNz0
>>226
この御時世にうなぎに3500円払えるってw
あっはw
228名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 01:40:11 ID:Ml37ZLuaO
>>226 よく飽きないなww おまえ ウナギ犬?
229名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 01:42:16 ID:tMbQXrBXO
>>182
こんな夜中に俺を泣かすなよ

俺も転職して10年、やっと給料と地位が10年前に戻った

がんばればきっと芽が出る
娘さん大切にな
230名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 01:43:46 ID:uHl6tF6i0
作れる家庭でも利用する人多そう
231名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 01:44:28 ID:SRLuMiYuO
>>1
いいシステムだ
好きな日に注文できるのが特にいいね
232名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 01:45:16 ID:r0UopgNz0
公務員家庭の老後の楽しみだった家庭菜園野菜は無料だけど
毒物てんこもりでも弁当の方が理想的な摂取なら金を払うわなw
233名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 01:47:21 ID:uayhnRX90
親も作るのめんどくさいし、子供も弁当持参、持ち帰りがめんどくさい。
きっと一年後には全員弁当になってるなw
234名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 01:48:40 ID:jPIsyJtu0
給食をまずいまずいってバカにしてる友達ほど
団地住まいの菓子食いまくりの偏食異常家庭だった
235名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 01:49:52 ID:WiHh/LWx0
>>182
いるいる。俺の部下にも派遣じゃないが年上の冴えねえ野郎がな。

31歳で年収2500万の俺に対し、46歳で推定年収300万の中年オヤジ。

どんな心境なんだか、1回でいいから訊いてみたくてたまらないwwwwwwwww
236名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 01:51:05 ID:eK+l4gjv0
>>8
いくら大阪でもそこまでひどいことはしないんじゃないか?
せいぜいたまにトンスルが付くくらいかと
237名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 01:52:58 ID:uayhnRX90
>>235 部下と上司の関係で年収2200万も差があんのかよw
どんな会社だよw
238名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 01:53:07 ID:fTBsL4g4O
>>31 地方 都市関係ないだろ
オイラは福岡だが完全給食だった
田舎の方が弁当だったぞ
239名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 01:53:34 ID:jPIsyJtu0
>>166
父親がDQNだと認定する前に、
父親がそんな発想を思いついたのかどうか、
それ以前に、子供がそんなことを嫌がってるってことが
知る機会があったのかどうか、気づいていたのかどうかを
確認するのが筋では。

今読んでても、普通に自分が父子家庭ならコンビニ弁当持たせるし、
いわれて気づいたよ。弁当箱につめかえ云々。
それをしてなかったからって悪意的に解釈するのはどうなの
240名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 01:54:07 ID:0GRyU/sV0
給食でやれや
241名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 01:54:22 ID:eK+l4gjv0
>>182
子供が舌足らずでもおまいは真似せず正しい発音を心がけろよ
変な癖ついちまうぞ
242名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 01:56:33 ID:jPIsyJtu0
>>235
釣り?
243名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 01:57:36 ID:0GRyU/sV0
大阪市はあり得ない規模で職員やっとってるんだろ?同規模の横浜より二万人くらい多い程。
そいつら全部クビにすれば、生徒全員に給食出して月2万くらいお小遣い上げられるくらいの額でるだろうよ
244名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 02:00:44 ID:8XiphDV8O
>>242
どうみても釣りだな
245名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 02:01:14 ID:r0UopgNz0
月2万5千円程度では毎日の飯なんか作れんわw
246名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 02:02:38 ID:WiHh/LWx0
235だが

我が社は完全実力主義なんで

固定給とかゼロに近いし 金額は知らないよ 

早い話、先物系なんだが 所詮売ったもん勝ちなんで
247名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 02:02:54 ID:CXH2XBSy0
248名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 02:03:57 ID:6fTLfRiJO
280円なら作って持たせるより買った方が簡単でいいな
249名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 02:06:24 ID:eK+l4gjv0
>>246
そんな見下される中、最低限生きるのに必要な金しか稼がないオヤジすげーな
顧客を泣かせて自慢って人としてどうかと思う
250名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 02:08:08 ID:r0UopgNz0
焼きそばだけなら80円で作れるけどなw
251名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 02:10:23 ID:/ErcRN7eO
俺毎日、母さんが作った豚丼だったよ
252名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 02:16:24 ID:r0UopgNz0
豚肉って安いよねえ
253名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 02:19:20 ID:3fpz3rBDO
カップヌードルなら120円くらいでいけるだろ?
パンだって100円台で食べれるし。
海苔弁当290円だっけ?
そう考えれば300円もあれば充分ということだ
254名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 02:19:58 ID:seErPGG5O
>>246
年収億いかない貧乏人がいきがんなよw
雇われの身なんざ俺から言わせりゃいくら貰ってようが五十歩百歩
所詮、起業出来ない脳無しw
255名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 02:20:12 ID:LPTmX24NO
俺、父子家庭だったし、中学が弁当だったから嫌な思い出いっぱい。
白ご飯+缶詰め、缶切り無しとか
炊き込み御飯+二分の1にカットして詰め込んだバナナとか…
卒業しても語り草だぞ。
中学は給食にしてやれよ。
256名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 02:21:21 ID:cOvRXMlQ0
>配送や配膳(はいぜん)などの経費を市が負担

無駄。コンビニに委託しろよ。
257名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 02:22:04 ID:r0UopgNz0
年収1億円あっても毒物に囲まれてたら不幸だと思わないの?
258名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 02:24:48 ID:eXiorsKJ0
平松市長の公約が公立中学の学校給食実地だからな。
予算の都合で給食は無理だからとりあえず弁当になった。
259名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 02:25:13 ID:Isqs0C6B0
>>230
会社のカワイイ新人女子社員が、チョンガーや嫁にかまって貰えなくなったオヤジと一緒に仕出し屋弁当毎日食ってるのを見ると萎えるよな。
そのコ、さすがに先輩か誰かに言われたらしく、ある日から手弁当を持って来る様になったんだが、最初の日はただ白飯丸めただけの握り飯に、
オカズは魚肉ソーセージ丸のまま一本だけで、さらに萎え・・・・・・
260名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 02:25:13 ID:rtZ02TsFO
>>255
うちは夏はソーメンだったよ
261名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 02:27:01 ID:r0UopgNz0
家で飯を食えるって幸せなことなんだなあw
262名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 02:27:30 ID:RMIxKtu4O
中学は給食だったな。北陸ね。

263名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 02:29:36 ID:artcCiY+O
うちの学校は近所のパン屋が公式業者になってて、昼になると校内で一袋360円で3つ位入ったパンを売っていたな。
母親が弁当作りのセンスが無いから、ずっとこのパンだった。
大人になった今でも、このパン屋には時々行ってる。

264名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 02:29:54 ID:1FiXwkpl0
中学までは給食でいいよなー
265名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 02:32:23 ID:eK+l4gjv0
>>259
弁当作ってやってアピールするチャンスだ
266名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 02:36:15 ID:Ku6YKtUoO
>>259
> そのコ、さすがに先輩か誰かに言われたらしく、

こんな会社引く…
267名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 02:36:26 ID:rtZ02TsFO
>>259
本人が美味しく食べてたら何でもいいと思うけどね
お前の嫁になるわけでもあるまいし
268名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 02:36:52 ID:Isqs0C6B0
>>265
最近は、売ってるサンドイッチを詰め替えるって言うテクを多用してるぜ、そのコ・・・・・
269名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 02:39:20 ID:aeKCXB4zP
カワイイ弁当箱に飯詰めてフリカケたっぷりってのを
良く目撃する。
270名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 02:41:59 ID:Isqs0C6B0
>>262
俺も雪国で弁当だったけど、カレーをスチーム暖房の上に乗っけて温める馬鹿のせいで
クラスみんなが三時間目から腹が減りだしてそわそわしてもんだ
271名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 02:42:39 ID:5HRSntBEO
>>235
自分の年収より一桁多く書いてるだろ?そんな嘘書いて虚しくないか?
272名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 02:45:00 ID:rwif2oeqO
>>268
キモーどんだけストーカーなんだよ
273名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 02:45:44 ID:WyVufpW70
280円って高くねーか?
高校は180円、大学でも定食250円で買えたぞ
274名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 02:46:17 ID:rtZ02TsFO
>>268
ストーカー自重
275名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 02:46:42 ID:ge86SF560
つか乞食手当を使えば給食に出来るはずなんだが
まぁ先も考えられない馬鹿親は絶対嫌だろうけどなw
276名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 02:46:47 ID:mQhZb0Bj0
職場の近所の弁当屋の方が安い。おかしいだろこの値段は。どんだけまかないババアに払ってんだかな。
277名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 02:47:55 ID:Isqs0C6B0
>>272
>>274
バカヤロウ 新入女子社員の品定めしか楽しみの無い会社なんだよ!!
278名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 02:49:29 ID:HkrYifPHO
>>268
男のふりしてレスしてるが可愛い女子社員に嫉妬してる古株ババアに思えてきた。
こういうババアって本当に目ざといからな。
279名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 02:51:06 ID:fxs6NC330
教員の俺が買うのはおkなのか?
280名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 02:56:34 ID:Ku6YKtUoO
>>273
おいくつですか?
281名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 03:05:12 ID:JDbN3yu30
うちの糞ババァは昼飯つくらねえで仕事いくんだよな。
腹へって昼に起きると何もねえの
テーブルに1000円札置いてあるだけ。なめてんのか
282名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 03:10:14 ID:Ku6YKtUoO
>>281
自分で作れよカスが
283名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 03:13:05 ID:Isqs0C6B0
ダメ人間が集まってきましたw
284名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 03:20:58 ID:JDbN3yu30
>>282
スーパー行って食材買ってきて自分で作ってるわボケ
昨日は焼きそば食ったわ
285名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 03:21:30 ID:eK+l4gjv0
>>281
俺ニートだけどできることなら料理なんて手間捨てて少しでも楽してほしいぜ

お前料理の手間考えたことあるか?
ある程度決まった物作るのでも1時間くらいはかかるぞ
それに自分が食うならともかく、他人に食わせるんでは皿洗いの時間は別に取らなきゃならない
286名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 03:26:38 ID:JDbN3yu30
>>285
俺はお前を見下してるよ
お前はニートの中でも最下層の人間だな
くだらん御託並べるなカス
287名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 03:29:48 ID:eK+l4gjv0
そっか
大変なんだな
まあ頑張れよ
288名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 03:39:44 ID:ge86SF560
>>281
一食分1000円もくれるのかいいなー
それならネットでレシピでも漁って料理すりゃいいのに
289名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 03:40:28 ID:qN5lvD5j0
俺、5分くらいで料理作るよ
290名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 03:41:05 ID:7cwo5NnX0
代金を事前入金

給食もこうすべきだよな
291名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 03:44:25 ID:93s9xq+X0
>>281
まず、働こうぜ・・
292名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 03:51:38 ID:c1krxNI/0
母親の話
いっつも一人でコソコソとお弁当を食べていた女の子がいた。
しかも、絶対に人に見られないようにアルミ弁当箱の蓋で中身を隠しながら。
ある日、そーっと後ろから中を覗いてみたら、弁当箱の中は空っぽだったんだって。

とりあえず気づかれないようにして、見なかったことに。
親も相当貧乏だったけど、彼女はかなり生活の厳しい家庭だったそうだ。
293名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 03:52:41 ID:nrgERnug0
レンジでチンご飯
冷やっこ(ケースのまま)
増えるワカメちゃん2袋(紙皿で戻してそのまま)
お好みで生卵


これで早くて安くて栄養満点の食事の出来上がりだ。
食べ終わったら器はポイ。
294名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 03:56:53 ID:rBwAt9Fl0
学校で飯なんか食ってるとろくな目に遭わねんだから
昼までに授業終わらしてとっとと帰りゃいいんだ
アホクサ
295名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 03:57:29 ID:C7woZrWo0
冷凍食品をチンして詰め合わせりゃいいだろ
ご飯は寝る前に仕込んどけば良いし
296名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 03:59:12 ID:eK+l4gjv0
冷凍食品は中国産が
297名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 04:00:46 ID:nrgERnug0
しかし、元々中学生のときって
普通に学食や売店で昼を購入してなかったかな・・・
わざわざ「弁当販売!」言わんでも・・・
298名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 04:12:01 ID:5fQaWOQB0
当然弁当を頼む権利があるのは生徒だけでしょうね

教員の便乗は許しませんよ
299名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 04:15:07 ID:1hX9lEtBO
田舎こいや

米なんか誰も食わないから虫がつくくらいだぜ
300名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 04:21:29 ID:36nE1/SU0
>>292
泣けた。
301名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 04:22:21 ID:aYomckq3O
うちもお母さんが仕事で早いから、土曜日はお弁当作って貰えなかった。
いつも昼代500円もらって登校中にコンビニで購入
んで禁止されてた缶ジュースが先生に見つかり、職員室に呼び出しくらい
平手打ちと校庭20周させられたのを思い出した。
親にも電話がかかってきたけど、んなもん親も知ってるんだわ
302名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 04:27:49 ID:05CSernX0
高校時代に小銭タカってパシリに弁当やパン買わせてた奴が21歳で逸見さんと同じガンで死んだ
いま考えたら因果応報と思う
303名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 04:29:08 ID:Hu0JoSe40
>>63
それが出来ないからゆとりなんだろうよ
304名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 04:31:12 ID:BpkAnDLnO
子供手当が出るようになれば、要らないよな。

てか、経済的な事情じゃなく親が面倒くさがって作らないだけじゃんw
305名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 04:33:47 ID:Q4paCYVB0
給食にすればいいだろ?
その上で、一律税金で賄うというのでいいんじゃねーの。
306名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 04:33:58 ID:6zwrkM7G0
高校の話だが、弁当屋が学内まで弁当売りにきてたが
100円のちっこいやつ毎日食ってたなw

家はぶっちゃけ貧乏ではなかったが

かーちゃんケチすぎたw
307名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 04:34:43 ID:frhtUiIf0
>保護者責任を放棄した家庭などの子供にとっては、給食のように
>事後入金ではないため、昼食を食べられない可能性がある

じゃそいつどうなんの?
みんなが弁当食ってる中ただ座ってそれ見てるのか

うわあ・・・
308名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 04:38:50 ID:z+aXuvAIO
>>302
なわけねーだろ
309名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 04:46:18 ID:XrRs65+i0
漏れの工場勤務の夕食にしたい・・w
310名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 04:48:03 ID:N+0xF4O6O
>>305
同感。

民主党は、高校の授業料無償化するより、
まず義務教育の給食を無償化する方を、優先してほしい。

高級車買っても給食費は払わないような親が増えて、社会問題になってるんだから。
子育て支援金払っても、子供の為に使わない親だっているのだから、意味ない!
311名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 04:49:10 ID:vgu7V93p0
>>307
パンの金を渡されても我慢して漫画買ってた俺からすれば
昼食がないなんて普通だったが
312名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 04:52:28 ID:asqD0TXiO
この弁当美味いんけ?
313名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 04:55:06 ID:O3tXHSe90
うちの会社の弁当に採用してくれ。マジで
314名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 04:57:42 ID:8Nv2TRcT0
日本の最底辺都市の西成でも売ってやれよw
315名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 05:05:50 ID:RL1JyPAT0
いいな
俺の時代はパンの予約ができるだけだった
316名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 05:33:18 ID:w/xMYkOL0
>>310
それ、高級車差し押さえれば済むだろ
金がなくて払えないのは税金でまかなえばいいけど
金があって払わないのは給料から強制的に差し押さえるとか、財産差し押さえて徴収すれば済む話
317名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 05:38:23 ID:GraDsi260
>>24
それB枠でそ
318名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 06:01:36 ID:oLaFt+kG0
15才にもなったら自分で弁当くらいつくってけよ。
馬鹿親たよるなよ。
炊飯器でメシ炊けば、280円でいくらでも総菜屋のおかず買えるだろが。
時々はゆで卵とマヨネーズサンドイッチとハムとか280円以下で出来る。
319名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 06:27:09 ID:/JMnjMyAO
>>314
西成やったら100円で飯食えるわっ!
西成なめんな
320名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 06:31:55 ID:TWtMPrx+0
>>318
そういう意見も多いと思うが、弁当作ってやらない家庭の台所なんか、腐海に
沈んでて、料理どころか洗い物も満足にできない有り様だぞ?
321名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 06:32:28 ID:twt8hJdXO
大阪市ってマジで給食無いの?
和泉市の中学校通ってたけど当たり前に給食あったんだけど…
県庁所在地つーか府庁所在地で政令市がそれじゃ恥ずかしいだろ。
322名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 06:42:32 ID:q++OyexO0
小中学校同じ給食センターだったけど美味かった
323名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 06:46:02 ID:HIslNzz60
>>151
>>180
>>204
大阪の中学校に給食が無いのと給食費滞納は関係ないよ
大阪でも小学校は完全給食だけど、給食費未納率は全国平均以下だし




【給食費滞納率ワースト5】都道府県別

1.沖縄県 3.8%
2.北海道 1.4%
3.宮城県 1.1%
4.岩手県 1.0%
5.福岡県 0.8%

  大阪府 0.4%


滞納率全国平均 0.5%


文部科学省 学校給食費の徴収状況に関する調査の結果について
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/19/01/07012514/002.pdf
324名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 06:48:43 ID:aqBijzlE0
給食が無いのは意外でした
325名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 06:52:54 ID:U4S3hgBEO
>321
大阪市ではないですけど逆にあるほうが
恥ずかしいぐらいの感覚です
326名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 06:59:20 ID:N+0xF4O6O
>>316
そうだよね。
なんで差し押さないで、何度も職員が徴収に参拝してんだろ?

支払わない親のせいで、給食内容がどんどん減らさないとならない現状って…変過ぎ。
327名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 07:03:02 ID:MGWE/Itq0
しかし貧しい国になったな
公立小中学校で給食がナイとか
328名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 07:05:07 ID:uUaFT+X60
中学の時は、パンの注文だけだったな
2年生の時受注先のパン屋さんの子供が同じクラスで、
朝から積極的に営業してて、たくましかった


高校になってから、学食は無かったけど、
購買で弁当も売られてて
アルミの大皿にはいったトルコライスが美味しかった
育ち盛りで部活してたら、パンだけじゃつらいよ
329名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 07:05:54 ID:pZGGZOlDO
>>297
大阪市ではないが、中学に給食の無い自治体だった自分のところは、
中学に学食も売店も無かった。
昼時は廊下にパンの販売が来てたけど、それだけ。
330名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 07:10:13 ID:dtcYy/K2O
>>321
南河内の中学校に行ってたけど、給食なくて弁当持参か購買でパン購入だったよ。
331名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 07:11:35 ID:MGWE/Itq0
育ち盛りなんだから安弁当じゃなく
食いたいだけ給食で腹いっぱい食わしてやったらいいのにな
332名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 07:12:21 ID:uUaFT+X60
>>327

貧しい貧困児童に食事を提供したことが
学校給食のはじまりなんだけど…?
333名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 07:18:07 ID:MGWE/Itq0
>>332
だけど・・・何?
334名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 07:18:17 ID:TWtMPrx+0
>>332
日常的に餓死者の出るような状況から数十年でよく今の繁栄までこぎ着けたよな。
祖父母の世代にはホントに頭が下がるわ。
335名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 07:20:32 ID:uUaFT+X60
>>333
国民が貧しいから給食があるんだよ

全部言わないと解らないなんて、現役中学生?
336名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 07:22:39 ID:zqC/v20N0
弁当作った方が安いよな
337名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 07:22:45 ID:pZGGZOlDO
>>327
現在中学の給食が無い自治体は、
廃止されたのではなく元々実施したことすらない。
貧しい国になったも何も、元からこの水準だ。
338名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 07:27:29 ID:ptdLdFNA0
MGWE/Itq0の理解力のなさにワロタ
339名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 07:30:58 ID:MGWE/Itq0
笑っとったらいいよ
給食センターくらい市で用意してやれ
340名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 07:34:21 ID:Q4paCYVB0
>>335
沿革がそうでも、共働きで昼飯を作る余裕がないという家庭が増えてるんだったら、給食ぐらい出せばいいだろ。
大阪はそんなこともできないぐらい財政が悪化してんのかつー話だろ。

ここで唐突に沿革の話を持ち出すあんたの方が変だと思うがな。
341名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 07:37:43 ID:yeSlTljG0

280円の弁当を自分で作ろうと思ったら1000円以上かかる。
342名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 07:40:50 ID:t0C5zHHx0
中学校で給食じゃないのはきついなー
大人用の弁当作るのは簡単(彩りとか適当でOK)だけど、
子供用のは茶色っぽいと周りからなんか言われそうだしな。
343名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 07:42:09 ID:TWtMPrx+0
>>341
コスト低くする為に切り捨てられたモノが何かを考えるともうね……。
344名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 07:56:06 ID:/YRUOi2bO
昼ぬいても死にわしないだろ 甘えてるんじゃね〜!
345名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 08:01:33 ID:bZrzQTg/0
弁当いいなぁ
俺が行ってた中高校はパンしかなかった
300円じゃパン2個とジュース、まずいし高いし少ないし…
346名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 08:07:49 ID:59ekBP3J0
DQNというわけでないけどイケメンで家貧乏のやつは
とっとと彼女つくって弁当作成してもらうと楽だぞ
ただし女の弁当小さいからな、
女も2人ぐらい用意しとくと腹一杯だ
うまくやれよ
347名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 08:10:14 ID:Wy0oJEUN0

高くない? やっぱ年収800万円の給食調理員が作ってるから?

348名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 08:12:56 ID:GM+jatHj0
貧乏人とDQNはガキ作るなよ!迷惑なんだよ!死ね!
349名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 08:16:12 ID:Pb8wOhvY0
高いな、うちの近所のスーパーはどの弁当も260円均一なのに
学生用で280円?
350名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 08:17:28 ID:cyFc24ag0
DQNの親ほど、ガキのメシを作らない
酷いのは、カネ渡して好きなものを食いな
351名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 08:17:59 ID:yeSlTljG0
子供だけと言わず、家族全員の弁当を国が用意すればい
毎日、一軒一軒配達するんだ。
雇用対策になるし、主婦の負担も大幅に軽くなる。
352名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 08:21:21 ID:8Y/GEOsS0
昼に弁当用意してない奴だけ門開けて貰って
近くのパン屋に買いに行ったの懐かしいな
「ダッシュで戻ってこい」言われて
353名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 08:22:04 ID:/Cll3NDYO
280円は高いなぁ
近所の弁当屋は250円だよ
354名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 08:22:31 ID:4NK2d50MO
この前TVで298円でかなりのボリュームの弁当やってたな。
森永とか言うアホ学校の教授が
トンキンの方ではそんなに安いのか?
355名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 08:22:32 ID:gvjii+e2O
>349
完全支那製と、
米だけ国産の違いでね?
356名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 08:23:16 ID:FHBHd0qU0
栄養士の公務員は楽すぎ
毎日献立考えるだけなんだろ

献立考えるだけなら主婦でもバカでも誰でも
日常でやってるわ
357名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 08:25:19 ID:gvjii+e2O
>351
共産主義乙。

支那の国営企業だと
アパート、給食完全支給。

ただし、衣食住環境を非難したら
反革命分子です
358名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 08:26:19 ID:7Rggjh6gO
兵庫県だが、
購買があってパン、パン、焼きそばパンとか売ってたよ。
弁当がいいならコンビにあるじゃん。大阪はいいねぇ
359名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 08:28:08 ID:yeSlTljG0
タイでは皆外食だ。
マンションにガスコンロが無い。
食事の時間になると外へ食べに行く。
楽でいいわ。
360名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 08:31:33 ID:XZhEJ93J0
>>310
考え方が古いですね。
361名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 08:32:56 ID:yeSlTljG0
外食で結構いい物食ったら、1000円で済まんだろ。
280円は安い安い。
362名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 08:36:55 ID:cTWs1ngWO
給食にしたらダメなのか?
363名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 08:40:09 ID:Cs5hUCBq0
>>356
栄養士というか管理栄養士がコストも考慮して考えてんじゃね?
アレルギー餓鬼の対応もしなきゃなんないし、家族分だけの献立考えるのとは訳が違うだろ
364名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 08:43:43 ID:yeSlTljG0

弁当業者によって中身が全然違う。
ショボイ所は、こんなモン食えるかって中身。
いい所はご飯とおかずが別々の容器。
以前行ってた会社の弁当は
350円だが家で作るよりも豪華な内容だった。
今でも忘れられん。
業者名覚えておけば良かった。
365名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 08:49:56 ID:y1t2dOM0O
>>339
元の原因は給食費の未払いや滞納なんだがw
366名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 08:54:24 ID:8Y1pdgzw0
>>23

お湯サービスが中学にあるのか? いや知らないから教えて欲しいんだが。。
367名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 08:57:51 ID:TWtMPrx+0
>>366
ああ、空腹のあまりカップ麺に水入れて食おうとして親に殴り殺された幼児の
事件思い出しちゃったよ。
368名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 09:00:00 ID:CMKNgis40
大阪って事は当然キムチ入りニダ
369名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 09:24:17 ID:oZGfV2PgO
>>4
298円のお弁当の仕入が56%なら、容器込みで167円で利益が出るようなお弁当の中味って事だから
このお弁当は補助込みで350円で中間業者ナシだから
スーパーで買うようなお弁当の500〜600円相当の内容になるかもしれないね
370名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 09:28:51 ID:kPSsucfv0
てか親頼りにしないで自分で作れよ
371名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 09:39:12 ID:nTApXK130
新潟でしたが中学校も給食でした。
しかも米飯のときはもちろんコシヒカリでした。
372名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 09:54:39 ID:G7CL+ISf0
弁当作ったほうが、安く上がるぞ。
大量に作って冷凍すれば、いいんだぜ。
373名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 09:56:41 ID:STWPehlk0
>>372
ちなみに、どんなものを大量に作って冷凍するといいのですか?
374名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 10:06:43 ID:G7CL+ISf0
にんじん・だいこん・かぼちゃ等々、一口大にきって、煮て冷凍。
上からたれかけるか、炒めて味付けしてもいいし、あとは、ひじきとか。
ミンチも大量に買って、小分けにして冷凍しておけばいける。
ご飯もめいっぱい炊いて、一回分に分けて冷凍。
375名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 10:18:27 ID:oZGfV2PgO
>>374
そんなお弁当のおかず食べたくないんだけどw
376名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 10:29:42 ID:STWPehlk0
申し訳ないけど、ちっとも参考にならない…
理由は>>375と同じ。
377名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 10:35:19 ID:WR4Tj/tf0
>800キロカロリー

これとジュースなんか買って、カロリー1000越えか
う〜ん・・・育ち盛りはこれくらいは食うのかね
378名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 10:39:08 ID:G7CL+ISf0
なんだ、揚げ物がいいのか?
379名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 10:41:35 ID:361bmv01O
>>375
>>376
このセレブめw

食べ切れなかった米は炊飯器で保温するより冷凍→レンチンのほうがうまいよね
380名無しさん@九周年:2009/09/03(木) 10:48:18 ID:GxkCVl0W0
>>377
男の子は食べれるだろうけど女の子には厳しいのでは?
800kcalってコンビニ弁当だと500円前後のやつと同等でしょ。
しょうが焼き弁当とか唐揚げ弁当とかあの辺りかな。
381名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 10:52:40 ID:oZGfV2PgO
>>379
別にセレブじゃないけど…
お弁当にカボチャの煮物をわざわざ沢山作ってまで入れようとか
根菜を煮たのを冷凍させてさらに上からタレかけるとか…(他のおかずに味がうつりそう)
肉を小分けにして冷凍するとか言う発想の全てが
申し訳ありませんが、冷凍する事で日々のお弁当作りの利便性が増したり参考になる気が全くしませんでした
382名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 10:54:26 ID:ywg8g390O
毎日弁当作ってるけど、小分け→冷凍って結局味落ちてだいたいは残ってあぼーん。
晩に作ったおかずや煮物入れて、朝は魚や肉焼いて弁当に入れるっていうので
落ち着いた。
383名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 10:57:53 ID:hkiB7u5R0
>>382
> 結局味落ちてだいたいは残ってあぼーん
自分が食わない分はおk!(レス主w)
384名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 11:01:27 ID:oZGfV2PgO
>>382
(´・ω・`人´・ω・`)

冷凍すると冷凍焼けするし臭いがするからね
冷凍食品が凄いのは冷凍技術にあるんだと思う

うちもせいぜい晩御飯がハンバーグとかの時とかにお弁当用のを少し余分に焼いて冷凍するくらいかな…
卵焼きも卵何個かで作らないと形にならないから
多めに作って冷凍した事もあったけど…やっぱりすぐ辞めた
385名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 11:04:19 ID:06f4+gDb0
>>384
うちは、弁当用の卵焼きの残りは朝ご飯のおかずw
弁当用に冷凍したのってあんまりおいしくないよね。確かに。
うちも、晩のおかずを取り分けて、それをメインにしてあとは卵焼きと鮭を朝から焼いて、
あとは冷凍食品のチンw
386名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 11:12:25 ID:oZGfV2PgO
>>385
>うちは、弁当用の卵焼きの残りは朝ご飯のおかずw

(´・ω・`人´・ω・`)

家も有り合わせのものを適当に入れてるだけ
387名無しさん@九周年:2009/09/03(木) 11:13:02 ID:GxkCVl0W0
>>384
卵焼きは朝作って余りは朝のおかずにしてるな。
ハンバーグも焼かず生のまま冷凍、前日の夜に冷蔵庫で解凍して朝焼いてる。
388名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 11:19:43 ID:oZGfV2PgO
>>387
最初生のまま冷凍してたけど、途中から焼いてから冷凍するように変えた
チンしてケチャップとかソースでからめて終わり
弁当用のハンバーグって晩御飯のハンバーグ焼くスペースの隅っこで焼けるからそうする事にしたのw
うわっ、何もメインのおかずが無いって時に利用します
389名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 11:38:24 ID:E7Ge6a5S0
薄く切った鶏肉に、醤油+おろしタマネギとかレモンで下味つけて冷凍しておくと超便利
前の日に冷蔵庫に移して解凍しておいて、片栗粉をまぶして焼く
390名無しさん@九周年:2009/09/03(木) 11:39:43 ID:GxkCVl0W0
>>388
なるほど、私も今度やってみよう。
手抜き弁当だとついつい豚のしょうが焼き丼にしちゃうな。
豚の薄切りを両面軽く焼いてしょうが焼きのタレ絡めてご飯にのせるだけ。
他は果物でバナナでも入れて終わり。
タレ作成も入れて10分もかからずできる。
391名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 11:58:40 ID:oZGfV2PgO
>>390
うちの手抜きはオムライスと相場は決まってます
卵だけ半熟にならないように気をつけるだけ
392名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 12:01:06 ID:knqdxpxa0
23区在住。
山奥の分校ならともかく、
中学校までは全国一律に給食制度あリじゃないのは やっぱおかしい。
393名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 12:01:51 ID:aIdRM6Nl0
>>29
懐かしいなぁ

我が家は、母が異常な料理好きなんで弁当が無駄に豪華だった。
394名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 12:03:15 ID:WdoWwyOS0
子育てとかでばら撒いてないで給食費にでもあてればいいのにな。
395名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 12:10:01 ID:S5bVGNlv0
たしか橋下知事が、大阪の公立中学は給食にしたい!
って言ってたと思うが、府より市が先に動いたということか。
396名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 16:53:40 ID:xmuHofBp0
>>1
>大阪市教育委員会は9月から、市立中学校で弁当を持参できない生徒

持参できない って、どんだけ上から目線なんだ?市教委
397名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 17:52:35 ID:8idQYd4JO
持参できなきゃ食わなくてもいいだろ。
絶対に食べなきゃならんのか?
398名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 17:57:24 ID:qETxnlNJO
>>保護者責任を放棄した家庭

直球だなwww
399名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 17:59:28 ID:GmeixdCa0
食いたくもない激マズ餌を強制的に食わされる上に
面倒な準備までやらされる
給食とか百害あって一利なし
400名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 18:00:35 ID:WmHxCfNjO
>>393
異常な料理好きを名乗っていいのはカレーをスパイス調合から始める、が最低限ひつようだがよいか?
401名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 18:06:15 ID:zdHsR+Jv0
これで滞納とかなくなると思うけど
金持参させていたら恐喝やらで290円とられたりする生徒がでそうだ
402名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 18:18:35 ID:9+kypsF/O
>>400それはそれでカッコいいな
ゴーリゴリスパイスを小さな石臼ですりつぶしたい

日本もほんの50年前までは、自分の家で醤油味噌たばこお茶など調味料から嗜好品まで作っていたんだからな
403名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 18:55:00 ID:0t4jMg+Z0
購買部で焼きそばパンだろ常考
404名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 19:06:30 ID:JBUyQLUB0
以下コピペ拡散サレタシ
■■■韓国民団による工作活動を請負っている会社■■■
在日韓国ら民団から世論操作工作活動を請け負ったのはピットクルーって会社らしいです
他にも御存知のかたは情報ください

韓国民団が日本人に宣戦布告しました
みなさん、気合を入れていきましょうwww

押尾の保釈金と弁護士を雇ったといわれる熊取谷稔の会社「コスモ・イーシー」
---------------以下転載-------------
「コスモ・イーシー」って会社を隠れ蓑にして在日が経営する企業から小沢一郎が資金供与を受け、それで自分の権力の足場を固めていた。・・・・・総額で数百億円ぐらいになるのだろうか?確かに小沢が金持ちなのも当然である。
そしてこの経緯こそが、今日、小沢一郎の民主党が在日韓国人組織である民潭からの依頼を受け在日韓国朝鮮人の地方参政権獲得に躍起になっている最大の理由でもある。
---------------転載終了-------------

◆◆◆詳細は「二階堂ドットコム」で検索◆◆◆
405名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 19:07:19 ID:hVCuqSnE0
>>404
絶賛NG入りです!
406名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 21:44:04 ID:ieED9V2H0
>>保護者責任を放棄した家庭などの子供にとっては、昼食を食べられない可能性がある。
また、大阪人かよ
407名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 21:47:10 ID:wOa19ado0
>>394
つうか、給食費払えないんじゃなくて
給食費があったらパチに使う人種だろ。DQNってさ
408名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 21:50:03 ID:OpjDjTfu0
>保護者責任を放棄した家庭などの子供にとっては、給食のように
>事後入金ではないため、昼食を食べられない可能性がある。
そんなのこの制度の問題ではないだろ
今まで補助で給食費使い込んでいた犯罪親の問題だ
そもそも保護責任者遺棄は立派な犯罪なんで逮捕罰則をきちんとやれ。
その上で子どもを保護し、あらためて校内だけで使えるチケットを役所から支給すればいい
409名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 21:50:44 ID:FZ1roVsgO
>>399
味覚障害に好き嫌い多数だと
大変だなww
410名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 21:51:51 ID:TWtMPrx+0
一律にばらまく金があるなら、児相を増強して、昼飯食わしてもらえない子供を
片端から保護したらイイんじゃないのかな。親はもちろん保護責任者息で逮捕。
411名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 21:52:00 ID:kgBdeIzW0
これ売ってくれ!
412名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 21:53:29 ID:OpjDjTfu0
でも大阪は中学給食じゃなかったのか・・・
こないだの義務教育年代のテスト全国最下位って食ってないことも敗因のひとつかなぁ・・
食えない子供は腹膨らませるのに必死で勉強できないだろうし。
本気であわれやなぁ・・・・。
413名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 22:27:25 ID:Bki5dnOn0
>>1
>http://osaka−bentou.eigyo.co.jp/

なぜ全角なんだよ?
414名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 22:30:41 ID:0QaF+Tk10
公立中学は給食がスタンダードだよ。
弁当なんてかさばるもんよく毎日持参できるな。
そのスペースの分馬鹿になりそう。
415名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 22:33:24 ID:oJCkpux2O
中学の時は弁当がイヤでイヤで仕方がなかった…学食が旨かったから…
高校なって学食がイヤでイヤで仕方がなかった…弁当の方がはるかに旨かったから…
成人なってから外食がイヤで仕方がない…もう飽きた
弁当を作ってくれる人は…もう誰も居ない…
416名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 22:42:12 ID:C8SdFkHe0
普通に業者さんがパンやらおにぎりやらを売りに来てたけどなぁ。
417名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 22:46:35 ID:HIslNzz60


【中学校給食実施率】

大阪府 10.5%
神奈川 15.9%

東京都 87.3%
埼玉県 99.5%
千葉県 98.2%


都道府県別学校給食実施状況(公立中学校)
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/Xlsdl.do?sinfid=000002224280
418名無しさん@九周年:2009/09/03(木) 22:52:42 ID:GxkCVl0W0
どこかの学校では朝食を食べてこない子供のために
朝食としておにぎりとかを出すところがあるって聞いたな
419名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 22:56:30 ID:hkiB7u5R0
>>418
それ大学の話のような。うろ覚え
出席率が悪い、朝食作る親がいない子(独り暮らし)がいるからとかなんとか。
420名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 23:10:40 ID:CHzepeiW0
朝食は食べない方がいいんだよ
421名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 23:51:13 ID:YCMYEiEc0
>>409
ゲロマズ餌食わされて喜んでるなんて可哀相
自分はまともでよかった
422名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:20:34 ID:81CpLUZNO
>>419

いや。小学校もやってる。
おやつもあるとこもある。
友達が管理栄養士だけど、給食費問題なんかを含め怒り狂ってたよw
423名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 00:23:48 ID:zD3SOUo20
280円とは安いな。
そのへんのスーパーでも売ってほしい。
424名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:10:27 ID:k4Jf9jV2O
>>422
エェェェ何SOREEEEEEE!!

もう寝るわ、みんなおやすみ
425名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:14:43 ID:TpJsLA2n0
プリペイドだと、残高があるとおもっていざ食べようとしたら
残高が足りなくて食べられなかったってこともでてきそうだな。
426名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:39:21 ID:E3e+m42N0
なんで給食にせんのだ?
427名無しさん@九周年:2009/09/04(金) 01:46:10 ID:G3QCvhL10
>>426
真面目に払った人が馬鹿を見るからじゃあないの?
あろ年々滞納者が増え、子供たちの数が減っているから採算自体も厳しいのでしょう。
一部の学校では滞納者のせいでおかずが1品減らしたり、給食が無い日を作ったり
涙ぐましい努力をしてるそうです。
428名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 05:26:21 ID:sN+W4MZ3O
子供の給食費やNHK受信料を払わない人にはみんな迷惑してるんだね。
429名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 05:58:39 ID:IQiZJgnH0
おにぎりブームも流行らしたら良いんだ。
もちろん、殺菌作用のあるタケノコの皮に包んで漬物数切れ。
430名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 06:21:16 ID:SuJmQ/kCO
バイキング給食あった俺は勝ち組
431名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 07:35:20 ID:2LvkVnVUi
>>422

おやつがあるのは学童保育とか放課後に子どもを預かるところじゃないのか。
大阪市や堺市ではそういったものが学校内にあるが、基本的に学校とは別。
432名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 08:36:16 ID:E3e+m42N0
こんな時代なんだな
433名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 08:38:22 ID:u2lz1BPYO
大阪は給食じゃないの?
434名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 08:42:30 ID:LXsBgc6Q0
とはいえ280円すらムリだろって家庭は多いかもな市立だし

ちゅーか給食費って今いくら?
結局高く付いてる気がするんだが
435名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 09:02:15 ID:rCPNzJ7K0
俺の今日の昼飯弁当・・・
ごはん(海苔敷き)、明太子、子持ち昆布、鳥の唐揚げ、梅干、あさりの佃煮(夕べの残り)
あ〜来週は肉入れてくれー
436名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 09:12:53 ID:OZQlxVYv0
>>435  鳥の唐揚げ
437名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 09:31:05 ID:k4Jf9jV2O
朝ごはんとおやつが出る学校があると知り
カルチャーショックだ…
438名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 09:33:34 ID:t2P6OQ440
>>437
つか、学校で朝食出してやらないと逝けないような貧しい食生活を家庭で強いられている子供が哀れでならん。
439名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 09:37:15 ID:SgBaSFXQO
さすがコジキ王国大阪
440名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 09:39:07 ID:qrJEpTgS0
校内販売のパンとか安かったけどな
食堂作って100円でみんな好きなうどんとカレーだけのメニューでやけばいいのにw
441名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 09:43:15 ID:3DpdvOMp0
食べられない児童がいるのは差別だ 無料にすべきだ



とそのうちに言い出すんだろうな
442名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 09:53:35 ID:xZ2BeHLF0
兵庫県民だが、中学から給食無いのが普通だと思ってたな。
中学の時に母親が1ヶ月ぐらい入院してパン食にしてたが、一気に10キロ増えたな。
443名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 10:20:55 ID:Izxr1bxL0
>>427
刑事告訴出来ないのかね。食い逃げなわけじゃない。
まあ学校側も波風立てたくないのは分かるけどさ。
卒業と同時に小額訴訟出来ないのかなぁ。
まあ余計な仕事と言ったらそれまでだが。
444貧乏博士(白紙) ◆LOX0z7Scgs :2009/09/04(金) 10:33:15 ID:tKNmuSCy0
>>8
一番の害は食べないことだ。
有害成分が多いなら別だが多くは日本人が普通に食べてる
日本輸出用の品質の物だろ?
445名無しさん@九周年:2009/09/04(金) 10:43:58 ID:G3QCvhL10
>>443
実際はそうするのが良いと思う。
最初の数年は面倒だけど法に訴えても回収するという態度を見せれば
滞納者は減ると思うよ。
googleで調べたら滞納者9万人、被害額22億円とかってなってるし
何かしらの対策立てないと無理でしょ。
あと給食費だけど全国の月額平均給食費は、小学校の低学年で3923円、
中学年で3942円、高学年で3952円、中学校は4501円だってさ。
これに補助金やらなんやらつくから実質1食880〜920円の食事になるそうな。
446名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 10:59:24 ID:Izxr1bxL0
>>445
あの内容でそんな値段になるって事は、給食のおばさんの年収が
一千万とかあながちデタラメじゃない気がしてくるな・・・。
ま、実際はそんなに単純な話じゃなくてどこかで中間搾取されてる
だけだとは思うが・・・。しかし月4000円くらい払えよなー。
447名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 14:50:03 ID:/JHte3Zu0
滞納者も出ないし、給食廃止して弁当にするといいかもね。
448名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 20:08:15 ID:9x3uhJAw0
もうめちゃくちゃだな
449名無しさん@九周年:2009/09/05(土) 01:17:46 ID:6PL/5kAU0
>>448
厳しいことだけど滞納者を切り捨てたってことでしょ。
給食だとどうしても払っている者が馬鹿見ちゃうからね。
そうかといって払っていない者に給食を食べさせないのも
いじめに繋がるという抗議なんかがでてきちゃう。
だったらいっそ止めてしまえっていう1つの案を実行したってことでしょ。
ただこの弁当だと食費が少なからず給食のときより上がるから
最初から真面目に払っていた人たちにとってはいい迷惑でしかないんだろうがね。
450名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 01:20:17 ID:fT2wtK4dO
>>435

健康的でいいじゃないか
451名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 01:21:42 ID:Xg6crJb6O
安くていいなあ
三食でも千円以下か
452名無しさん@九周年:2009/09/05(土) 01:30:16 ID:giDjVPXI0
ホームレスどもが配送車襲撃したら厨房泣くなW
453名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 03:34:47 ID:DmYbE0ZO0
弁当部作れよ!
朝練でその日の朝食と昼弁当作る。

夕方に野菜栽培と夜ごはん実習。
454名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 04:00:30 ID:NqzqW+Pf0
今でも時々 学食にあった
中華そばによく似た物が食べたくなる
455名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 08:04:16 ID:Vbgt0ee00
最近のガキはいろいろな意味でかわいそうだな
456名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 08:07:46 ID:UUV/3xxq0
ほお〜大阪の中学校では給食じゃなく弁当なんだ
初めて知った
457名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 08:40:56 ID:zCNGOp7XO
大阪の中学で給食のとこあるのか
うちは北大阪だけど弁当だった
458名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 09:40:29 ID:GsCQZenW0
給食さえないとは
459名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 09:43:43 ID:d91bt6ZN0
全国的には、給食の中学と弁当の中学では、
どちらが主流なんだろう。
漏れが通っていた近畿某県の公立中学は、
「弁当の存在によって親子の愛情が深まる」
とか気持ち悪いことを言っていて、弁当持参だったんだ。
でも、共稼ぎの家庭が増えて弁当作りが負担という
母親たちの声から、希望者のみ学校で業者の弁当を注文
できるようになった。
そしてまた、その注文数がかなりの数らしい。
もう、いっそ給食にしてしまえばいいのに。
460名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 09:47:17 ID:BcqUTrbB0
毎日4時間目は家庭科にして生徒に昼飯を自分たちで作らせれば一石二鳥
あとその調理具材の栽培育成も課外授業でやられせればさらにお得

余った収穫物は生徒に行商させれば校費の入りも期待できる
461名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 09:50:00 ID:wh8qkV/g0
公立校でお弁当なんだ。
時代の差?地域の差?
育ち盛りの子供は、お腹一杯食べられるといいのにな。

信じられないけど、給食費を払えるのに払わない親がいるのも事実だし・・・
ごく一部の人だけなんだろうけどさ。
本当に払うのが厳しい人達には救済処置があってほしい。

当たり前と思っていたことが、通じない人が出てくる怖さ。
難しいな。
462名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 09:50:49 ID:hhh4dEny0
>>459
おれ給食があたりまえだと思ってたわ。全国的には拮抗してんのか
弁当じゃなくて良かったわ。おれの母上は弁当作る才能ないから
463名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 10:02:54 ID:5a5+9nPw0
>保護者責任を放棄した家庭などの子供にとっては、給食のように
>事後入金ではないため、昼食を食べられない可能性がある。

ネグレクトで親を逮捕、子どもを保護しろ
懸念する方向がおかしいだろw

464名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 11:50:31 ID:+ulJ69YO0
名古屋は弁当だね
名古屋以外の愛知県の市は給食が多いけど
465名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 12:47:34 ID:rS0u+fMa0
弁当持参するか購入するか選べるのはイイね。忙しい家庭はお金持たせればイイし
食アレとか市販品では困る子も居るだろうし、もっと豪華なものを持たせたいとか
逆にこの弁当代より安い範囲で作って持たせるとか、それぞれの事情に応じてやれ
ばイイ。

ンで、お金も弁当も持たされない子を見つけたら先生は迷わず児相に通報して保護
してもらう方向で動いてくれよ。
466名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:15:11 ID:oZrzt6ea0
以前から不思議だったのは大阪の給食費未納額が小さいこと
給食そのものがないとは思わなかった
467名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 16:21:05 ID:7heIxCV/O
>>460
賢いなぁ、関心したわ。
468名無しさん@九周年:2009/09/06(日) 01:42:15 ID:xotLmaTV0
>>460
確かに良い考えだよね。
食育にもなるし良いのでは?
ただ食中毒やら怪我とか食べられないもの作ったりとか、そのあたりが心配だわ。
469名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 03:42:40 ID:XUoT7Vde0
通った中学は現金の持込が校則違反だったなぁ。
弁当持参で冬場はあっためる機械がありがたかった。
470名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 07:40:07 ID:1HZ/70KR0
安すぎるな
471名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 07:43:44 ID:Z/MuevhMO
>>462
ごめんね
坊や…
472名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 08:17:58 ID:Hy4C6waq0
社食150円で腹いっぱい食える俺は勝ち組
473名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 09:48:34 ID:X4dIFvieO
>>435
ちょいと塩分が多いが和食よりだしありがたい弁当じゃないか
塩物一品のかわりに野菜煮付けでも入れば完璧だぞ
外食組とは5年で圧倒的優位に立てる
奥さんだかカーチャンだか知らんが、弁当は愛がないと面倒でやってられんよ大事にしな
474名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 10:15:10 ID:MPAj9WvcP
振り込み手数料とかどうなってんの?
475名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 22:14:35 ID:6nhUTbSN0
今時、食い物であれこれ騒がないといけないなんてなぁ
476名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 22:17:02 ID:3yvveBhh0
中学生の頃は弁当なんか2時間目の終わりに食っちまって
昼休みは学校のフェンスの破れから脱走してお好み焼き食ってたなぁ。

477名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 22:49:14 ID:3bXpD2lRO
親が弁当作れるってのは精神的な余裕も必要だしな。
まぁうちの母ちゃんは
ご飯+おでん弁当とか
ご飯+やきそば弁当とか
炊き込み御飯のみとかだったな。
今思うともっとおいしいって食べてあげればよかった…
まだ元気だけどさ
478名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 22:52:25 ID:tyKIlADyO
給食だとタダ食いするやついるから、いいかも
479名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 22:54:19 ID:STbqCCk3O
>>477お前…
480名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 22:54:53 ID:nTLO13vY0
>>477
今すぐ母ちゃんに弁当おいしかったありがとうって言え
今すぐだ
481名無しさん@十周年
手作りなら280円以下で作れそうな気が