【大阪】市立中学校で弁当を持参できない生徒のため、280円で販売

このエントリーをはてなブックマークに追加

大阪市教育委員会は9月から、市立中学校で弁当を持参できない生徒のために、
昼食弁当の販売を全校で実施する。1食280円。
市教委では、中学昼食は、家庭の弁当を基本としているが、持参できない人が
利用できるよう2008年度から39校で弁当販売を実施してきた。

弁当は、民間事業者が衛生管理マニュアルに基づいて調理。1食当たり
800キロカロリー程度の献立を事業者が作成し、市教委の専門職員がチェックする。
配送や配膳(はいぜん)などの経費を市が負担し、利用者負担を抑えたという。

利用方法は、パソコンや携帯電話を使って「大阪市中学校昼食予約システム」
(http://osaka−bentou.eigyo.co.jp/)に登録。
代金を事前入金しておき、当日の午前8時まで予約やキャンセルを受け付ける。

家庭の金銭負担を抑えつつ、衛生面や栄養に配慮した昼食が提供できる半面、
保護者責任を放棄した家庭などの子供にとっては、給食のように
事後入金ではないため、昼食を食べられない可能性がある。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/090901/20090901024.html
2名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 12:55:32 ID:w8kFBkXQ0
2
3名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 12:55:46 ID:ykDudwQ0O
2岡
4名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 12:55:51 ID:6JC9HWbg0
お釣りは?
5名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 12:55:54 ID:6GxYZHq10
毎度毎度大文字でURL書いてるのはバカなの?しぬの?
6エラ通信:2009/09/02(水) 12:56:18 ID:L1F7pruA0
でも、給食費払えるのに払わないモンスターペアレンツのせいで、システムがマヒしてるからなあ。
7名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 12:56:24 ID:hsrtzXHCO
にゃんこ
8名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 12:56:29 ID:fvde+DSG0
コスパ良いな
会社員だが食いたい
9名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 12:56:30 ID:sdg+/bdk0
正直、これは売れる。
弁当作るのがめんどくさい母親がこの世に
どれだけいることか。
10名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 12:56:44 ID:STvlKJi70
弁当を持参できないが、パソコンや携帯電話は持っているのか
11名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 12:56:49 ID:B8jmBqSJ0
学食はないのかい
12名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 12:56:50 ID:jfp7bA6MO
市販でさえ250円なのに
13名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 12:57:00 ID:f/Yj3ylt0
250円なら作るより買ったほうがやしいwww
14名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 12:57:04 ID:1B0diIkU0
おまえ!弁当買ってこいや!
 ↓
15名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 12:57:43 ID:gGKUvkiv0
弁当が持参できないほど困窮してる家庭はその280円さえ出せないのでは?
つか、やりくり上手の肝っ玉母さんがその気になれば
280円以下の弁当なんか簡単につくれそーなもんだが。
16名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 12:57:48 ID:GGaQNAJSO
高いよ
カップ麺で十分
17名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 12:57:52 ID:d3ZXc3dO0

モンペア「それ家族全員分注文して持って帰ってきいや。」
18名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 12:58:07 ID:16TNoaI50
大阪のオフィス街で350円のコンビニ弁当並みのボリュームで売ってるからな。
十分ありえる金額だな。
19名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 12:58:16 ID:ap3XBEjZ0
俺にも売ってくれ
20名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 12:58:29 ID:YbAnATrx0
大阪も中学を給食にすればよいじゃん
21名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 12:58:48 ID:c3mV4GqS0
小1の秋に母親が男作って家を出ていき、俺は親父の飯で育てられた。
当時は親父の下手くそな料理が嫌でたまらず、また母親が突然いなくなった
寂しさもあいまって俺は飯のたびに癇癪おこして大泣きしたりわめいたり、
ひどい時には焦げた卵焼きを親父に向けて投げつけたりなんてこともあった。
翌年、小2の春にあった遠足の弁当もやっぱり親父の手作り。
俺は嫌でたまらず、一口も食べずに友達にちょっとずつわけてもらったおかずと
持っていったお菓子のみで腹を満たした。弁当の中身は道に捨ててしまった。
家に帰って空の弁当箱を親父に渡すと、親父は俺が全部食べたんだと思い
涙目になりながら俺の頭をぐりぐりと撫で、「全部食ったか、えらいな!ありがとうなあ!」と本当に嬉しそうな声と顔で言った。俺は本当のことなんてもちろん言えなかった。

(続く)
22名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 12:59:10 ID:eaGkR0qu0
中学の給食を全国に安定させろよ。
俺横浜市立だったけど中学じゃ弁当だったんだぜ。
母親いなかったからばーちゃんが曲がった腰で作ってくれてたんだぜ…
23名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 12:59:11 ID:lb8kvQ9KO
お金のかけるとこがまちがってるよ
24名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 12:59:18 ID:Wz8sIXiNO
>17
鬼才あらわる
25名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 12:59:36 ID:yZsqC00i0
イオンの280円弁当なんて、各種あって、見た目も味もぐーよ。
26名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 12:59:45 ID:jYbOesht0
中学は給食無いんだね
27名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 12:59:54 ID:CHjGfrKoO
大阪は給食無いのかw
驚いたw
28名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 12:59:56 ID:j8chyfXf0
>>15
このニュースは別に金の問題じゃないんじゃ?
29名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:00:26 ID:XR8T4jb20
250円のジャイアン弁当があるじゃない
30名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:00:29 ID:50uBP1400
子ども手当が実現したら、すべて解決ですね。
ゴネる奴も消滅するはず。
31名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:01:33 ID:WHZ/7GrT0
大阪市教育委員会がなんでかかわるのかがわからない。
32名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:01:43 ID:cpnp/TAN0
日本はこれから大借金国になります。
33名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:01:48 ID:B7MWjAjQO
貧乏で共働きだったけど弁当は毎日持たせてくれたぞ
34名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:01:49 ID:LB0Jfpg7O
35名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:01:49 ID:c3mV4GqS0
でもその後の家庭訪問の時に、担任の先生が俺が遠足で弁当を捨てていたことを親父に言ったわけ。
親父は相当なショックを受けてて、でも先生が帰った後も俺に対して怒鳴ったりはせずにただ項垂れていた。
さすがに罪悪感を覚えた俺は気まずさもあってその夜、早々に布団にもぐりこんだ。
でもなかなか眠れず、やっぱり親父に謝ろうと思い親父のところに戻ろうとした。
流しのところの電気がついてたので皿でも洗ってんのかなと思って覗いたら、
親父が読みすぎたせいかボロボロになった料理の本と遠足の時に持ってった弁当箱を見ながら泣いていた。
で、俺はその時ようやく、自分がとんでもないことをしたんだってことを自覚した。
でも初めて見る泣いてる親父の姿にびびってしまい、謝ろうにもなかなか踏み出せない。
結局俺はまた布団に戻って、そんで心の中で親父に何回も謝りながら泣いた。
翌朝、弁当のことや今までのことを謝った俺の頭を親父はまたぐりぐりと撫でてくれて、俺はそれ以来親父の作った飯を残すことは無くなった。
親父は去年死んだ。病院で息を引き取る間際、悲しいのと寂しいのとで頭が混乱しつつ涙と鼻水流しながら
「色々ありがとな、飯もありがとな、卵焼きありがとな、ほうれん草のアレとかすげえ美味かった」とか何とか言った俺に対し、
親父はもう声も出せない状態だったものの微かに笑いつつ頷いてくれた。
弁当のこととか色々、思い出すたび切なくて申し訳なくて泣きたくなる。
36名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:02:22 ID:74mre6F10
保護者責任を放棄した家庭ってどのくらいの割合?
37名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:02:30 ID:wHKyWy180
え!?中学って給食あるんじゃないの?
38名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:02:50 ID:89A2BXUcO
子供三人旦那一人、計4つの弁当で米以外で6〜700円くらいかかるから、外注で280円なら結構安いな〜
でも、内容は揚げもんばっかりなんだろうな
焼きそば弁当
40名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:03:26 ID:FXlLjLCP0
トチャーン
41名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:03:30 ID:27fHyTeSO
>22
給食は金を払わない親が続出して破綻する。
自分の弁当も作れない奴には想像出来ないかもな。
42名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:03:38 ID:DtWlmBOH0
なんで給食じゃないの
大阪には給食無いの?
43名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:03:41 ID:A9INKQa/O
偽装請負で働いている弊社の従業員にもお願いします。
44名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:03:43 ID:0On14MqbP
俺も買いに行ったらあかんかあ?
45名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:04:18 ID:yq+05S+H0
むしろいろんな弁当屋が競って280円の学校用弁当を作って
学校HP等で選んで注文できるシステムにしてくれたら楽しみが増えそう
46名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:04:29 ID:WHZ/7GrT0
学校がかかわるようなことじゃない、民主主義に反する。
47名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:04:38 ID:2LMgCukt0
給食おばさんを一人1000万円で飼う必要も無いしな
良いんじゃないか?貧しいなら生活保護もあるし
48名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:04:38 ID:8Iv/k0910
>>15
親が忙しいから弁当持参できないって結構あるぞ
うちも親が共働きで7時半には出かけなきゃならないから自分で作ってたし
49名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:04:38 ID:uCqUXI8TO
>>27
小学校はあるが中学校はない、弁当か購買部のパン。
50名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:05:10 ID:8gKdvd5z0
配膳は不要だと思う
51名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:05:14 ID:JFqX7lTy0
さっさと給食のおばはんたちクビにしろよ
52名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:05:14 ID:lTZ2+kON0
本当に貧乏な家庭が多いのか、
ネグレクトなのかどっちなんだ
53名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:05:15 ID:eaGkR0qu0
>>41
子ども手当なくして補助に当てれば解決。
まあそんな簡単な話じゃねーのはわかってるけどな。
54名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:05:40 ID:mTiFnQ5B0
もうさ、モンスターなんとかいう言い方はやめて
対価を払わずにサービスや物品の提供を恫喝等を持って得ようとする輩は
クレイジーコンシューマーって一括りにして呼べばいいと思うんだ
そして刑法の威力業務妨害罪の適用拡大をしないとダメだと思う
55名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:05:44 ID:ZQEEb+jV0
>>42

_ノ乙(、ン、)_ >>1の最後の方に答えが…
56名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:06:20 ID:RCI5k1teO
俺んとこは購買部や食堂だったけど中学で給食って嫌じゃない?
57名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:06:26 ID:PBuarUQ00
市が負担して格安で販売って民業圧迫ではないの?
58名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:06:33 ID:6GxYZHq10
>>54
モンスターとかクレイジーとか、横文字にしないほうがいいよ。
食い逃げでいいじゃん。食い逃げで。
59名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:06:46 ID:M6L92pMF0
持参できない子供の親って、経済的理由じゃなくて
「仕事が忙しい」とか言ってるだけで
実際は作れない、作るのが面倒とかアホな理由なのは
容易に想像がつくね。 まして大阪だし民度低いからなぁ。
60名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:06:47 ID:DtWlmBOH0
給食にすればいいのに
61名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:06:59 ID:+7j/wiFy0
>>10
作るのが面倒なだけだからな
62名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:07:09 ID:WHZ/7GrT0
利権が発生する温床になる、個人の選択の問題で、行政をかかわらせてはいけない。
63名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:07:16 ID:QDCy3mXK0
>>46
女性の社会参加が進んで弁当なんて作ってる時間の余裕がない家が多い
そんな時代に弁当持ってこさせるほうがよほどどうかしてると思うがな
64名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:07:39 ID:bPaPI6Yh0
中学はパン注あったけどな。
弁当無いときはパン代500円もらえたから何も喰わずに本を買った。
本と言ってもほとんど漫画だけどな。
65名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:07:44 ID:t3VST9fZO
給食が成り立たないってすごい都市だね…外国かと
66名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:07:43 ID:m8a63KG80
オラ、月の献立予定見るだけでワクワクしてたぞ
67名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:08:03 ID:tnZ1OPbKP
68名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:08:04 ID:nsKitm7z0
>>62
別にこれを買う事を強制してないんだからいいでしょw
69名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:08:16 ID:+8YU1lleO
>>48
オマエの親は、単なる
怠け者
70名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:08:20 ID:9uctEyuU0
>>60
給食は給食費未納の生徒が食べちゃうから反対
71名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:08:22 ID:NQ9PZ4cJO
大阪はほぼ全域で中学給食ないですよ
72名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:08:23 ID:le3X+fCqO
一定数見込めるし結構いい内容になるんじゃないか?
コンビニ弁当作ってる業者に頼むとしょぼくなりそうだがw
73名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:08:24 ID:DCwUReAz0
スーパーとかで売っている弁当は250円でも油っこすぎて偏りすぎだから
カロリー計算されていて栄養のこと考えられていて280円は安いよな
74名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:08:39 ID:yq+05S+H0
学校の給食はほんとにマズかった
もっとマシな弁当をチョイスさせてくれるならそっちのが良い

むしろ昼ごはんの時間になったら弁当屋がグラウンドで弁当売ってくれたらいいんじゃね
75名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:09:11 ID:89A2BXUcO
うちは貧乏だったから、5時から起きて、子供と旦那の弁当作って仕事行く生活してたけどなぁ
世間は裕福なんだねorz
>>60
給食費踏み倒されるのがオチ
76名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:09:15 ID:VAkfg8UV0
>>1
弁当もってこれない子供が
お金持ってると思ってんのか?
77名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:09:23 ID:W9UtF+5M0
>>68
世の中が利権だらけで、おれは被害者だという妄想の人になんてことをw
78名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:09:24 ID:p8ViZ4ru0
>>1
>保護者責任を放棄した家庭などの子供にとっては、給食のように
>事後入金ではないため、昼食を食べられない可能性がある。

こども手当なんか止めて、給食費無料にすれば良いのに
79名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:09:29 ID:8Iv/k0910
>>69
早くても夜11時前じゃ帰ってこれず
遅くても7時半に出かけなきゃならないのを怠け者と
80名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:09:50 ID:DtWlmBOH0
>>70そんなことより子供がちゃんとご飯食べられることのほうが重要だろ
81名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:09:52 ID:M9aogj2Y0
300円じゃダメなの?
82名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:09:58 ID:WHZ/7GrT0
>>68
じゃあ必要ないでしょ。
83名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:10:04 ID:1B0diIkU0
>>33
先日お盆に実家に帰った時に母親(昭和9年生まれ)と、そんな話になった。

姉:「子供心にうちの家は貧乏だってわかってたけど、あんまり食で苦労した記憶ってないのよね」
俺:「そうなんだよね。いわゆる「飢え」た記憶ってのがあんまりないんだ」

母:(会心の笑みを浮かべて)「そーやろ?でもな、あんたらが「おなかいっぱい!」とか言ってるときにな、お母さんはお腹ぺこぺこやってんで。w」

姉と俺はなんのことかわからずにお互いと母親の顔をポカーンと見ていたが、数秒後に意味がわかった。
母親の苦労と、それを子供に気がつかせないようにしてくれた優しさを痛感した。号泣した。
84名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:10:05 ID:BPHvOAEp0
>>48
うちの親も共働きだったけど、
毎日ちゃんと弁当作ってくれてたけどな。
冷凍もんなんかほとんど使わず。

まあ朝飯は作りすぎた弁当のおかずだったけどw
85名無しさん@+周年:2009/09/02(水) 13:10:09 ID:p8wbSEa10
中学のとき、毎日豪華なお母さんの弁当を持ってきていた平松君を俺は忘れない
86名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:10:22 ID:p8ViZ4ru0
>>76想像力がないんだね
父子家庭で親の仕事が忙しくて作ってもらえないとか
家庭によって事情はいろいろでしょ
87名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:10:51 ID:IBLAeeKU0
>保護者責任を放棄した家庭などの子供にとっては、給食のように
>事後入金ではないため、昼食を食べられない可能性がある。
批判風に書いてるが、給食費の未納がこんなにある!とあげつらってたのも
お前等マスゴミだろうに…

逆に、こいつ昼メシいつも食ってないな…と周りが虐待などに気付く切っ掛けに
なるからいいじゃん。
88名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:11:06 ID:rN5mXaKV0
食パンでも食っとけクソガキ 俺は280円あったらかなりいい物食える、自炊だけど
89名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:11:08 ID:LdYZMHifO
弁当すら用意できない親のほうが問題だと思うけど
90名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:11:09 ID:nmpI40smO
この弁当にお金を払う必要はない
公立は全てが無料であるべき
91このスレ一番の馬鹿:2009/09/02(水) 13:11:20 ID:jIR+qW8w0
8 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/09/02(水) 12:56:29 ID:fvde+DSG0
コスパ良いな
会社員だが食いたい
92名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:11:31 ID:QJmeVLUh0
中学生じゃないけど俺も利用できるようにしてほしい。
280円なら買う。
93名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:11:45 ID:JFqX7lTy0
確実に売れるならスーパーは200円弁当とか作れるだろ
お金のない子のために肉まんとかも用意しておけばいい
94名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:12:04 ID:JbkQUkecO
子供手当てよりこっちだよなあ
現金支給はだめだって
金あっても弁当つくれないもん
95名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:12:05 ID:p8ViZ4ru0
>>84
うちの親ができたのに、なんでできないの?
というなら
他の子は勉強ができるのに、なんであんたはできないの?
他の子は就職してるのに、なんであんたは無職なの?

なんでもそうなるよね?
96名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:12:23 ID:BPHvOAEp0
>>92
うちの近所のスーパーで、
290円弁当なら売ってるよ。
あと250円弁当って無かったっけ?
97名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:12:33 ID:oSjdTSjBO
↓弁当代をタダにしてほしいモンペから一言
98名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:12:37 ID:WHZ/7GrT0
>>77
おりこうさんはすごいね、何も見えないんだね。
99名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:12:49 ID:9uctEyuU0
>>80
日本は資本主義で「受益者負担」だから
大阪の財政を考えたら給食導入は
大阪財政破たんの大きな核になるから
やはり「受益者負担」のが良い

そもそも昼食と学校の授業は別物だろ
100名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:13:07 ID:PBuarUQ00
>>80
対価を払わなければご飯を食べることができないという倫理教育の方が重要
101名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:13:14 ID:89A2BXUcO
娘の友達が食パン一枚とお魚ソーセージ一本持たされて学校来てたわ〜w
102名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:13:21 ID:FXEGnhT20
中学校まで給食出ないから可哀想だな
一番の伸び盛りだのに・・・
103名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:13:25 ID:VEdfM/OM0
義務教育を全部給食にしたらいいのに。
104名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:13:27 ID:p8ViZ4ru0
>>96
>>1
>1食当たり800キロカロリー程度の献立を事業者が作成し、
>市教委の専門職員がチェックする。
>配送や配膳(はいぜん)などの経費を市が負担し、利用者負担を抑えた

スーパーのより良いお弁当だと思う。
105名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:13:28 ID:d3ZXc3dO0
>>83

祖父母がそうだった。
貧しい家庭ながら、親の目を盗んでレストランに連れて行ってくれた。
子供心に嬉しくて高いもの注文したが、爺さんは「ワシは腹減ってないから」と水だけ注文。
「爺ちゃんは小食や」といつも思ってたが、後からずっと孫の為に我慢してくれていたことが判明。
正直泣いた。
106名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:13:40 ID:h2XD6TqC0
298円弁当もあるしな
こども手当は弁当屋に前払いすればいいや。
アホ親に金渡すな
要は生徒がちゃんと昼飯喰えればいいんだからな
107名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:13:47 ID:Jx23IZ9A0
現生ばらまきでなく、給食費無料にしてやればいいのにとつくづく思う。
せめて小学生の間は。
108名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:13:56 ID:XdyKuzV3O
給食費も払わず、当然の様に食ってる奴にこそ、販売してやれ。滞納金を毎日徴収だ。
109名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:14:04 ID:e5PbEO0G0
うーん。朝鮮部落民が一般日本人の子供から金を脅し取るだけだと思うんだけどなあ。
そもそも日本人の弁当も朝鮮部落民の薄汚い子供が奪い取って食ってるよ。
110名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:14:13 ID:MdJn0qsP0
おにぎりもっていけば安く済むな。栄養はともかく。
111名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:14:20 ID:9UevGWp40
クソ自公カルトのせいでとんだ貧困国家になってきたな・・・
112名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:14:24 ID:YV2g+rRcO
280円って安いなあ。
社員食堂みたいなもんか。そうすると全学生がいくらか負担してることになるんじゃね?
弁当持参してる学生は損だな。
113名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:14:29 ID:GTffHutE0
家計に回ってた賞与がです 俺の昼飯も いつなくなるか
114名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:14:44 ID:RPLUfvut0
>>79
うちの母親もそんな感じだったけど、
朝5時におきて毎日作ってたなあ
今考えりゃすごいことだよ
115名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:14:54 ID:8Iv/k0910
>>84
そりゃ、起きて30分で朝食と身だしなみをきちんとして出なきゃならない生活だったからね
そういう家庭は結構あるし弁当詰めてる、実際余裕ないよ
116名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:15:04 ID:p8ViZ4ru0
>>112
>>1をよく読みなよ
>配送や配膳(はいぜん)などの経費を市が負担し、利用者負担を抑えた
117名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:15:23 ID:eaGkR0qu0
>>112
なんでやねん
118名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:15:24 ID:76iD71d7O
保護責任者放棄の親はしょっぴいて子供施設へ入れて子供手当ては子供に直接渡せw
119名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:15:30 ID:CzjHPzRZ0
>>101
うち母親がハム工場のパートだったから
弁当の中身はいつもハム・ソーセージ・焼豚・ベーコンで
全体的に茶色かった。
母ちゃんには悪いけど、280円で彩り弁当が食えたなら
むしろそっちのほうが良かったかも。
120名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:15:35 ID:tnZ1OPbKP
>>101
外国の弁当ってガチでそんな感じw
バナナとリンゴ丸ごと1個とか
わしゃサルかと思った
121名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:15:40 ID:p8ViZ4ru0
>>115
そう言う人は、前の晩に作っておけば良い事なんだけどね。
122名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:15:42 ID:NSIKRZ6t0
>>84
よそはよそ
うちはうち
123名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:15:46 ID:dKrPatie0
まぁお前らみたいなのはカツアゲされて昼飯抜きだけどな
124名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:15:49 ID:DEWb2n6WO
いつも給食って大量に残るから、
うちの学校では、残ったご飯とかおかずを持参した弁当箱につめて、
それを冷蔵庫に入れて、部活の後に喰ってたw
帰り道に買い食いせずに済むから経済的。
125名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:15:54 ID:QJmeVLUh0
>>96
マジか、いいな。
ホカ弁6年ぐらい前にコメ不作を理由に値上げ。
5年ぐらい前にトリ肉高騰を理由にまた値上げ。
どっちも値段元に戻ってるのに値下げなし。
給料据え置きなのに食費ばかり上がってしんどいんだよな。
126名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:16:00 ID:Ew9fErhJ0
義務教育の公立学校なんだからタダにしろというやつが出てくる予感
127名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:16:09 ID:JFqX7lTy0
>>104
別にスーパーに800キロカロリーで栄養バランスのいい弁当何百人分作れっていったら喜んで作るんじゃないか?
そうすれば配送や配膳(はいぜん)などの経費を市が負担とかこんなもん市が負担しなくてもすむ
128名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:16:13 ID:9jlrLrzc0
>>21 >>35
馬鹿野郎。うっかり読んで泣いちまったじゃねえか。
129名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:16:15 ID:e0ozN+py0
惣菜だけ売ったらどうかな?
ご飯は各自、ウチから持ってきて。
食べ残しもないし、売れ筋判って無駄もなくなる。
130名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:16:39 ID:ARY4d+SZ0
280円なら作るより買ったほうがいいからみんな弁当持ってこなくなるぞ
131名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:16:49 ID:WHZ/7GrT0
弁当は正確には¥280じゃないよね。
入札とかもないのかな。
132名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:17:07 ID:DtWlmBOH0
中学生までは給食が当たり前だと思ってたからカルチャーショック
133名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:17:15 ID:8Iv/k0910
>>121
一応、前の日に準備する余裕の無かったぜ

そういうのができる家庭しか知らずに
何でも出きる出きるって言うのは無責任だな
134名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:17:56 ID:K/uOBA8yO
昼飯すら持たせられない家庭なんて今のご時世ないだろ
どうせ子供の飯代もパチンコに積み込むバカ親なんだろうな
135名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:17:58 ID:PBuarUQ00
280円なら近所のオフィスビルからリーマンが買いに並ぶだろう
136名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:18:12 ID:Jx23IZ9A0
>>119
うちは中学時代給食あったから高校からだが
塩筋子が入っていたり、塩辛が入っていたりと
何かと酒のつまみ的なおかずが多かった。誰も酒飲まないのにw
でもって、週の半分は素うどんで過ごしてた。
137名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:18:15 ID:dxbG0QGt0
>>56
別にうちは給食だったけど特に何がイヤってのはなかった
138名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:18:19 ID:AJhgjop20
800キロカロリーってコンビニのハンバーグ弁当とかですら
750キロカロリーだぜ。
139名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:18:38 ID:eaGkR0qu0
夏場の持参弁当は腐敗との戦いでもあるから
昼に学校で売ってくれるなら安心して食えるだろうなぁ
140名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:18:43 ID:p8ViZ4ru0
>>133
そう言う人は週末とか休日に煮物とかまとめて作って
毎日お弁当箱に詰めるだけにすれば良いんだけどね。
家電製品が普及している日本は手抜きしようと思えば
いくらでもできるよ。
141名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:18:48 ID:NQ9PZ4cJO
>>129
それめちゃくちゃいい!
142名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:18:52 ID:29DnutJl0
オフクロ、高校ん時は豪華な弁当作ってくれたが
小学校ん時は病弱で遠足の弁当すら乙ってたから
弁当もってこれない生徒の気持ちは何となくわかるなあ

てめーで作れと大人になりゃ思うけどね。やっぱ子供は親に作ってもらいたいもんだよ
143名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:18:55 ID:r6dsZFNw0
>>128
俺は、担任の糞教師に腹が立った。
144名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:19:26 ID:dKrPatie0
>>137
おれは給食がまずくて嫌だったから、中学から学食になってめちゃ嬉しかった。
145名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:19:28 ID:VEdfM/OM0
>>121
>>86 >想像力がないんだね
146名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:19:32 ID:d3ZXc3dO0

中学の時に、納豆をパック毎包んだ母。
そして空けた途端臭いがクラスに蔓延したあの空気の気まずさ。
147名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:19:47 ID:9uctEyuU0
給食って結構残飯が出るから
産業廃棄物として処理するのに莫大な税金がかかるからな
同じ税金を使うなら配送・配膳に使う方が安上がりだしな
148名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:19:49 ID:89A2BXUcO
京都と大阪はどうして中学校を給食にしないのか昔からの謎
149名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:19:54 ID:jMCocP3s0
子供手当てをやめて給食を無料で出せばいい
150名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:20:02 ID:7uaPwUbsO
>>35
なんつー良い話だ
泣いた。・゚・(ノД`)・゚・。おまいら読んどけ


コピペで話の導入部が全然わからんけど
151名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:20:18 ID:p8ViZ4ru0
>>145読解力がないんだね
理由が「朝時間がない」と言う人へのレスだよ。
152名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:20:40 ID:xKdyazSr0
公立中学って今でも月額払って牛乳のめる?
153名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:20:45 ID:WHZ/7GrT0
弁当の作り方教育しろ。
154名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:21:12 ID:eaGkR0qu0
>>148
神奈川もだ
155名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:21:13 ID:NSIKRZ6t0
>>140
手抜きとか出来る精神的余裕のない家だったんだろ
いちいち高みからしつこいんだよ!この頭でっかちが!
156名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:21:18 ID:Kc5I1qqf0
子供の頃は作ってもらうのは当然って思ってたけど、
弁当を作ってもらえるってことはありがたいことなんだよなぁ。
157名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:21:19 ID:QvU3NnqeO
>>17

教師「生徒用だからダメです」
モンペ「何がはいっとるか確認するんや!はよ出し」
教「では一つだけなら‥」
モ「お父ちゃんやジジババにも食わせないとわからんやろ!」
教「今回だけですよ‥‥」

翌日
モ「昨日買えたのに今日買えないて、どないなっとんのや!」
158名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:21:25 ID:VAkfg8UV0
>>86
そういう家なら子供にお金持たせて
「コンビニでなんか買っといで」だろ
そんなのすらない子供が金持ってるわけないよ
159名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:21:26 ID:Jx23IZ9A0
160名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:21:27 ID:RXi5cxWZ0
そんなことより、大阪市立の某高校で1年生は学食使えないような学年差別はやめさせよ。
161名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:22:00 ID:p8ViZ4ru0
>>153
m9(・∀・)ソレダ
おまい前向きで賢いな
そういや弁当は家庭科とかで教えて
すぐ実践できる教育だよね。
162名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:22:01 ID:tZzWkuXWO
>>21>>35
マジ泣ける・・・。
163名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:22:02 ID:O9PFJk5R0
>>1
>保護者責任を放棄した家庭などの子供にとっては、給食のように
>事後入金ではないため、昼食を食べられない可能性がある。

ちょwww料金踏み倒しオーケーで食わせろと?www
164名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:22:38 ID:i6wxFMHP0
中学校も給食だったよ
そうじゃないところもあると初めて知った
165名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:22:57 ID:NQ9PZ4cJO
>>151
自分ができれば他人も必ずできるんですか?
166名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:22:57 ID:p8ViZ4ru0
>>155
作るのは親でも詰めるのは小学生でもできる作業。
自分の弁当なんだから、それくらいやれよ。
いつまで赤ちゃんのつもりなの?
167名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:23:06 ID:02Z4y4H40
>>83 隣のずんぐりむっくりしたおかあちゃんはどうなるんだろう?
でも乳はドーンだな。
168名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:23:09 ID:2Q6ejyrK0
栄養バランス考えたご飯なら給食がいいし、子供手当やめて給食無料にしてほしい

忙しくて弁当用意できない家庭って夕飯になに食べてるの?
キャラ弁じゃなくて普通のでいいじゃん まとめて冷凍してレンジとか残り物詰めれば終わり
ダメ親から子供切り離して里親でも施設にでも預けた方がいいと思うんだよね
169名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:23:31 ID:8Iv/k0910
>>140
休日に煮物とかって時点で効率が悪いが
定期的に休みが取れないとか、自営業でとか色々あるぜ

>>158
コンビニで買うより、栄養考えて業者に用意させる方が効率いいぜ
それに金使っちゃう子供多いだろうし
170名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:23:43 ID:Jx23IZ9A0
>>158
高校の遠足がそれだったなw300円貰った。
そしてコンビニで惣菜パンを買っていざ食おうとしたら
鳩ポッポに啄ばまれて終了。
171名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:23:52 ID:p8ViZ4ru0
>>158
一部の例外を持ち出されてもねー
屁理屈厨って会話が通じないからやだわ
172名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:23:57 ID:oP7KjckL0
新宿の公立中学の教員だった母親によると
高度経済成長に入る前には弁当を持ってこれず
昼休みを屋上で過ごす生徒がいたそうです
173名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:23:58 ID:BPHvOAEp0
>>125
ただ290円弁当はメシ!おかず!って感じだけどなw
こないだためしに買ってみたけど、
さんまの南蛮と白ご飯、漬物ちょっとって感じだった。
もう一種類はさんまの南蛮がハンバーグに変わってただけ。

250円弁当ってうちのほうだけなんかね?
なんかチェーンでもないけど、
複数店舗あったような。
174名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:24:10 ID:VEdfM/OM0
>>151
働いていて朝時間がない人に、夜時間がたっぷりあると思う?
175名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:24:19 ID:29DnutJl0
>>21>>35
35で不覚にも感動しちまった。釣り宣言なしなw
176名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:24:23 ID:NSIKRZ6t0
>>171
お前やーーーーーーーーー!!!!
177名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:24:23 ID:gXB0LJkO0
>>20
過去の分の出来るはず(他の地域じゃ出してる)給食予算もみーんな役人の豪遊費っす
178名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:24:59 ID:7uaPwUbsO
>>160
学校名晒せよ
問題ないだろそれ
179名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:25:31 ID:p8ViZ4ru0
>>169
結局、無能は、できない理由を必死に考える余裕はあるけど
どうすればできるか?と言う工夫は絶対にしないんだよね。
だから無能なんだろうけど
180名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:25:33 ID:dk0Vr1an0
子供手当やめて給食費ただにすればいい。
181名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:25:39 ID:JFqX7lTy0
>>173
うちの近くの地元のスーパーは
白米と唐揚げ4個とカレーコロッケ半分と味の濃いコンブと黄色い漬物みたいのとサラダが少し付いて250円
182名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:25:49 ID:rpb6Yzo40
自分で作ったらいいのに
183名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:25:56 ID:Vc91XWKM0
>>126
共産党が主張している。
184名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:26:08 ID:c/L/Nurj0
純粋に生産性として業者の弁当の方が効率良いし、栄養も考えてるんだから
全員弁当で良いくらいだろ?
185名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:26:24 ID:r6dsZFNw0
アレルギー持ちや、宗教の都合などに合わせて、メニューを細分化する訳にもいかないんだろうから、購買選択制の弁当は妥当な判断だと思うなあ。
186名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:26:27 ID:f/Yj3ylt0
>>35
ふざけんなよ 泣いちゃったじゃねーか
187名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:26:35 ID:ZQEEb+jV0
>>173

_ノ乙(、ン、)_ 近所のスーパーでも280円弁当あるよ、彩りも綺麗だし種類もけっこうあったよ
         あと、企業へ出入りしてるお弁当やさんだと、300円前後の価格帯からだしてるみたい
188名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:26:37 ID:8Iv/k0910
>>179
お前働いた事も無いだろうし
40代くらいの人間の体の状況も分からんのだろうな

無知なのが良く分かった
189名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:26:40 ID:pLPXrDqgO
280円って高くないか?自分が通ってた高校の売店の弁当は全部200円だったぞ
190名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:26:44 ID:fkq0aF0B0
>>21,35


その話 youtubeの泣ける2CHで見たような記憶が・・・



191名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:26:50 ID:04jVNvAJ0
昼食代の安いサラリーマンのためにも頼む。
192名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:26:51 ID:L+zwZCbI0
1食280円・・・・・

民間企業でさえ昼飯は200円弁当や180円があるのに

公務員様は生活レベルが違って庶民感覚がわから無いようだな
193熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2009/09/02(水) 13:27:02 ID:ZRJ9juC40

こんなの当たり前。

というか、大学と同じように全部勝手にやらせろ。
194名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:27:03 ID:XxcKYrBu0
登校時にパン屋に寄って
タダでもらってきたパンの耳だけ食ってる奴とかいたけどなぁ
195名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:27:03 ID:DEWb2n6WO
パンとかカップ麺とかより、手間をかけた弁当の方が有り難いはずなのに、
パンやカップ麺を持って来たやつを羨ましく思ってた高校時代。

あの時は、母が毎朝作ってくれてた弁当の有り難みなんて感じてなかった。
196名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:27:12 ID:wleitS+/0
なんで弁当もっていけないの?
うちは母子家庭で母親が働いていたけど、弁当を欠かせたことはないなあ。
前の晩のおかずの残りだけど
197名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:27:14 ID:p8ViZ4ru0
>>174
働いている人間は普通に朝は時間がないよ?
夜も時間がないなら休日にまとめて作り置きするんだね。
詰め込む時間なんて5分もあれば良いんだしさ
198名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:27:14 ID:/rSGoynxO
中学は給食じゃないんだね。
巷でO−157が騒ぎになって
生野菜が一切出なかった記憶がある。
199名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:27:30 ID:JOFnnh/+0
http://podcast.tbsradio.jp/ac/files/actk20090831.mp3
TBSのアクセスで田中康夫が創価の選挙妨害について語ってるぞ。

○集会の場所を貸してくれなかった。
○事務所もなかなか貸してくれなかった。
○日時を公表してる演説先にだけネガキャン部隊が現れ、何故かみんな同じ文言を使った。
○演説中マスコミのカメラが回っている前を不自然に車いすの障害者集団が往復した。(ぶつかって怪我したといちゃもんをつけるため?)
○後に車いす集団は何者かによる動員であることが明らかに。
○おばちゃんが笑顔で近づいてたので、握手をすると、突如豹変して「あんたのせいで長野の友人が大変なことになってる」と言われた。
200名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:27:36 ID:Jx23IZ9A0
>>190
前からあるコピペだからな。
201名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:27:49 ID:HGy0hAb2O
>>35 やばい、ガチで涙でた
202名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:27:58 ID:04jVNvAJ0
>>190
そもそもコピペだしな。
203名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:28:19 ID:Q7V3R0MV0
ID:c3mV4GqS0はなんと言うものを投下していくのだ・・・うっかり泣いてしまった
204名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:28:21 ID:epTRsZNGO
高校時代毎日500円を昼食代でもらってた俺は勝ち組
節約した分は自分の小遣いだったから好きなものがすぐに買えたわ
205名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:28:33 ID:p8ViZ4ru0
>>188
うちはずっと共働き
毎日、家族全員の弁当作ってる
子どもが保育園・小学校時代は給食だったから
楽で良かったんだけどね。
206名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:29:03 ID:89A2BXUcO
280円は魅力だな〜
何年か前、お金なくて素麺つめて持っていかせたら帰ってきて
「母さん‥‥せめて麺つゆは別にして」
って、せつない顔で言われたwあの頃に280円弁当あったらな〜
207名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:29:14 ID:HEoWvG2l0
>>196
逆に、そういう家庭のほうが節約のため弁当もたせるんじゃね?
ブルジョワはコンビニ弁当だろ


…当然うちは手作り弁当ですたが(´・ω・`)
208名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:29:23 ID:7UE13PoOO
神奈川だけど市立中学で弁当の販売あるよ。
家から持ってった弁当と更に買い足した弁当食ってる野球部。
209名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:29:45 ID:DEWb2n6WO
中学生なんだし、当番制で給食を自炊させたら?
料理のできる大人は素敵だよ
210名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:29:47 ID:FZDj0aoB0
青森市内の中学校も弁当だった
牛乳だけ出てたが冬場は飲まない奴が多かったので、
一日5〜6本飲んでたら中学3年間で
身長150→182になった。
211名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:30:00 ID:tAoBB9Ne0
212名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:30:07 ID:eaGkR0qu0
>>196
小学校は給食だったが
修学旅行に持っていく弁当をなれない手つきで自分でサンドイッチ作って詰めてった。
母親がいない家庭だと子どもにアレを毎日やれなんて無茶振りだ。
213名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:30:08 ID:p8ViZ4ru0
>>208
住宅地の小規模中学は、そんな恵まれた物はなかったよ
214名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:30:30 ID:bHUkfyCK0
なぁに、そのうち「市立なのに280円も払わせるのか!」なんいていうモンペが出てくるよ
215名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:30:33 ID:BPHvOAEp0
どうして私がいつもダイエットしてる時に(・∀・)ニヤニヤと見つめやがりますか(゚Д゚)ゴルァ!
どうして私が悪いのにケンカになると先に謝りますか(゚Д゚)ゴルァ!
どうしてお小遣減らしたのに文句一つ言いませんか(゚Д゚)ゴルァ!
どうして交代でやる約束をした洗濯をし忘れたのに怒りませんか(゚Д゚)ゴルァ!
どうして子供が出来ないのは私のせいなのに謝りますか(゚Д゚)ゴルァ!
どうして自分が体調悪い時は大丈夫だと私を突き放して、私が倒れると会社休んでまで看病しますか(゚Д゚)ゴルァ!
どうして妻の私に心配掛けたくなかったからと病気の事を隠しますか(゚Д゚)ゴルァ!
おまけにもって半年とはどう言う事ですか(゚Д゚)ゴルァ!

長期出張だと嘘言って、知らない間に手術受けて助からないとはどう言う事ですか(゚Д゚)ゴルァ!
病院で、俺の事は忘れていい男見つけろとはどう言う事ですか(゚Д゚)ゴルァ!
こっちの気持ちは無視ですか(゚Д゚)ゴルァ!
正直、あんた以上のお人よしで、優しい男なんか居ませんよ(゚Д゚)ゴルァ!
それと私みたいな女、嫁にすんのはあんた位ですよ(゚Д゚)ゴルァ!
もう一つ言い忘れてましたが私、お腹に赤ちゃん出来たんですよ(゚Д゚)ゴルァ!
あんたの子供なのに何で生きられないのですか(゚Д゚)ゴルァ!
そんな状態じゃ言い出せ無いじゃないですか(゚Д゚)ゴルァ!
それでも言わない訳にはいかないから、思い切って言ったら大喜びで私を抱きしめますか(゚Д゚)ゴルァ!
生まれる頃にはあんたはこの世にいないんですよ(゚Д゚)ゴルァ!
元気な子だといいなぁって、あんた自分の事はないがしろですか(゚Д゚)ゴルァ!
病院で、周りの患者さんや看護婦さんに何自慢してやがりますか(゚Д゚)ゴルァ!
病気で、苦しいはずなのに、何で姓名判断の本で名前を考えてやがりますか(゚Д゚)ゴルァ!
どうして側に居てあげたいのに、一人の身体じゃ無いんだからと家に帰そうとしますか(゚Д゚)ゴルァ!
どうしていつも自分の事は二の次なんですか(゚Д゚)ゴルァ!

216名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:30:47 ID:Q7V3R0MV0
>>205
典型的なタイプだねあなた
「自分にできることは他人にもできるはず」って思ってるんだね
217名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:30:51 ID:MCShxVmG0
140円づつ折半して2人で1人前の弁当を食べる
218名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:30:59 ID:p8ViZ4ru0
>>212
小学校の時に母親を亡くした家庭の子は
自分で弁当作って持って行くよ。
219名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:31:11 ID:kf8YY5DuO
大阪だから粉もんかホルモンかな
220名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:31:22 ID:/kCrosfP0
でこの弁当を作ってるおばちゃんの年収が一千万なんでしょ
221名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:31:34 ID:p8ViZ4ru0
>>216
そうは言ってない。
どうしてもできない人には言ってないし
222名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:31:36 ID:WHZ/7GrT0
改めて何の意味もないシステムだな......なんだこれ?
223名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:31:43 ID:Jx23IZ9A0
共働きだろうが専業だろうが
毎日弁当作ってもらえる子は幸せもので
毎日弁当作る余裕がなくても、
子に食に関して不自由と不満を持たせない親はしっかりものってことで

で、金も暇もあるのに子に飯を食わせないのは普通に虐待
224名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:31:55 ID:fKXYDgSa0
発送は案外いいな。
せっかくコンパクトにしたのはいいのに食べ物の選択肢は未だにないのか。
せめて給食を2,3種類から選択できるようにしてあげることはできないのか?
アレルギーの子供もいるんだし子供にも給食の選択をさせてあげようよ。
それに苦手な食事で残されたらもったいないだろ。
225名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:32:19 ID:hwbZXegm0
>>211
区別全くつかねぇwwwwww
226名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:32:21 ID:Two4vB/CO
大阪市立中学卒だけど、中学で給食のところがあるの初めて知った。
基本弁当持参で、持って来れない奴のために
校内でパンやおにぎり、ちらし寿司の販売があったなぁ。
280円で弁当買えるとか今の中学生はうらやましい。
227名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:32:25 ID:DEWb2n6WO
>>217
そして恋が芽生える
228名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:32:31 ID:89A2BXUcO
>>220
ワロタw
229名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:32:35 ID:mjztNsOt0
一方受刑者はタダ飯を食らった
230名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:32:43 ID:BPHvOAEp0
>>215続き

医者からいよいよダメだと言われ泣いてる私に、大丈夫だよとバレバレの慰めを言いますか(゚Д゚)ゴルァ!
こっちはあんたとこれからも生きて行きたいんですよ(゚Д゚)ゴルァ!
それがもうすぐ終わってしまうんですよ(゚Д゚)ゴルァ!
バカやって泣きそうな私を包んでくれるあんたが居なくなるんですよ(゚Д゚)ゴルァ!
忘れろと言われても忘れられる訳ないでしょ(゚Д゚)ゴルァ!
死ぬ一週間前に、俺みたいな奴と一緒になってくれてありがとなですか、そうですか(゚Д゚)ゴルァ!
こっちがお礼を言わないといけないのに、何も言えず泣いちまったじゃないですか(゚Д゚)ゴルァ!
あんなに苦しそうだったのに、最後は私の手を握りしめて逝きやがりましたね(゚Д゚)ゴルァ!
何で死に顔まで微笑みやがりますか(゚Д゚)ゴルァ!(゚Д゚)ゴルァ!(゚Д゚)ゴルァ!
そんなのは良いから起きて下さい(゚Д゚)ゴルァ!
生まれてくる子供を抱いて下さい(゚Д゚)ゴルァ!
子供に微笑みかけて下さい(゚Д゚)ゴルァ!
たのむから神様何とかして下さい(゚Д゚)ゴルァ!
ダメ女な私に、この先一人で子供を育てろと言いやがりますか(゚Д゚)ゴルァ!
そんなあんたが死んで5ヶ月...
子供が生まれましたよ(゚Д゚)ゴルァ!
元気な女の子ですよ(゚Д゚)ゴルァ!
目元はあんたにそっくりですよ(゚Д゚)ゴルァ!
どこかで見てますか(゚Д゚)ゴルァ!
私はこの子と何とか生きてますよ(゚Д゚)ゴルァ!
あんたも遠くから見守って居てください。
231名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:32:45 ID:esmlp09T0
タダで配るべき!って騒ぎ出す親いそうだな
232名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:32:46 ID:2Q6ejyrK0
母がナマケモノだったから中学から自分で作ってたよ
平日は給食で土日とか弁当のいるとき

いま調理家電が便利なんだからつくれるでしょ
http://www.amazon.co.jp/やっぱりお昼はおべんとう―まとめづくりとフリージングで-婦人之友社編集部/dp/4829201347/ref=sr_1_3?ie=UTF8&s=books&qid=1251865768&sr=1-3
233名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:32:48 ID:jk1Ryv2QO
中学生なら自分で弁当作れないかな。

家小学生だけど、ぽちぼち料理教えてるし。
最悪卵焼きとウインナーソーセージ焼いて、野菜詰める位できないか?
234名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:32:51 ID:8Iv/k0910
>>221
さっきからどうしてもできないといってるのに
できるといってるだろ

やっぱり自称頑張ってる主婦あたりなんだろうなw
235名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:32:52 ID:p4QOo1EnO
>21
>35
全俺が泣いた
236名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:32:56 ID:eaGkR0qu0
>>218
そうか、おまえは母親亡くしたのか?
237名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:33:13 ID:NQ9PZ4cJO
>>205
工夫したら出来るんよねー共働きだろうがどんな家庭事情だろうが出来るよねー
自分が作れるのに他人にできないわけないもんねー
238名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:34:09 ID:04jVNvAJ0
>>215
そのコピペはこのスレじゃないだろw
239名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:34:11 ID:2iApSSar0
1食280円。
1月20日とするとほぼ5000円だ。
給食って高いな。
材料費だけで5000円取るんだろう。
こっちは調理も含めて5000円程度だ。
どういうからくりなんだ?
240名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:34:15 ID:Jx23IZ9A0
>>206
そうめんは毎年1人は見かけたw
ちゃんとツユは分かれてたぞ。
冷水器でそうめんほぐしてたな。

次点でレトルトカレー。
部室の電熱器でお湯沸かして温めていたが
中には、職員用のコーヒー用ポットに直接ぶち込んで温めていた奴がいたらしい。

241名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:34:15 ID:VkSoMNMWO
うちのおかん(看護師)が夜勤の時は妹が弁当作ってくれた。
その代わりバイト代をよく巻き上げられた…。
結果コンビニ弁当の方が安いとわかった。
242名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:34:38 ID:29DnutJl0
>>172
祖父の話だと戦前は、弁当もってこれない生徒のために
地区の有志と学校で、毎回おにぎり用意してくれたらしい

高度成長期からは、みな一律で右肩上がりだが、こぼれたヤツは知るかボケって冷たさがあるね
243名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:34:39 ID:63Y5PT5GO
昼飯抜きの同級生を見たら悲しくなって食べる気が失せた



なんて訴える生徒はいるんかい?
244名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:34:48 ID:hwbZXegm0
245名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:35:10 ID:eaGkR0qu0
>>241
しっかりもののいい妹だ、いい嫁になるぞw
246名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:35:15 ID:1WIJcDVU0
いじめぱしり横行
280円払えない生徒がかつあげ
247128:2009/09/02(水) 13:35:23 ID:FfngsYWi0
200円にしろよ
ほか弁より高いじゃねぇか
248名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:35:23 ID:BPHvOAEp0
>>221
うちはこうだったけどなぁって言ってるだけなのにな。


>>238
いや、泣ける2ちゃんねると聞いたら、
貼っとかなきゃいけないかと思ってw
249名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:35:23 ID:xiNWLea7O
つまらんコピペ貼ってる奴は鬼女なんだろうな
250名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:35:28 ID:YktjVwQc0
安い。
251名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:35:42 ID:pBKYpT400
>>206
そうめん汁吸ってブクブクになってるでしょーが!
可哀相だ><

せめて白いご飯とレトルトカレーにしてやるとかできなかったのか
252名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:35:46 ID:r6dsZFNw0
>>224
メニューの細分化は、コストアップに繋がる。
食材の捨てる部分が多くなるからね。
あらかじめ、メニューのコースを作っておいて、登録人数分の材料を効率よく使用しないと…
まあ、無駄が出ても、税負担になるんだろうけど、自分の金じゃないと思うと、手抜きにもなるから、ますます無駄が増えるかも知れん。
心配すればキリがないんだけど。
253名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:35:59 ID:8Iv/k0910
>>233
中学ならご飯だけお釜にあれば
冷凍食品を冷凍庫に入れておくだけで余裕で中学生でも準備できる

下手に煮物とか作るより効率的
254名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:36:37 ID:9uctEyuU0
>>239
>>1は民間委託だから民間企業の利益も載ってるよ
学校への配送・教室での配膳は税金負担だけど
255名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:37:16 ID:YR5huANaO

>>21
>>35

「ありがとう」が言えて良かったな

俺は言えなかった。

256名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:37:26 ID:Q7V3R0MV0
>>234
221に言うだけ無駄。自分がやってきたから、だから他の人も出来るって思ってんだって。
出来ない人には無理にやれって言わないけど心の中でバカにしてる。
世の中には頑張れない人が居たりすること、わかってても絶対に理解しないし同情もしないタイプ。
257名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:37:53 ID:2iApSSar0
ホモ弁のノリ弁当だったら、
290円ぐらいだよね。
ノリ弁当ってノリがおかずかと思っていたら、ちゃんと白身魚の
フライが載っているんだよね。
毎日これだとつらいだろうが。
258名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:37:55 ID:WHZ/7GrT0
高い。
259名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:38:00 ID:89A2BXUcO
>>240
>職員用のコーヒー用ポットに直接ぶち込んで温めていた奴がいたらしい。
うちの子にもそれくらいの度胸ありゃ、レトルトカレー持っていかせたかもw
勿論サラダはちゃんとつけてね
260名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:38:02 ID:pBKYpT400
>>242
今の時代は下手に哀れみかけると侮辱されたと受け取る人もいるから・・・

人にものをあげるのは難しいよ
261名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:38:25 ID:D9Bev5c20
大阪市か
262名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:38:45 ID:aBUS2m6Z0
いいなー。280円弁当。
おれにも売ってくれよ。
たとえば俺の昨日の食費

朝 おにぎりx2 380円
  ウーロン茶 130円
犬のエサ 100円
昼 ぬき
夜 定食屋 730円
酒 2本 400円
えびせん 130円
カップめん 160円
ウーロン茶 130円
チョコ 100円

もう考えたくない。
263名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:39:04 ID:gXB0LJkO0
>>256
自慢するために来てるようだねw
こんなスレが出来てもうおおはしゃぎって所なんだろう
幸せそうだwww
264名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:39:15 ID:4CuJ3AaB0
共働きが増えたからしょうがない
265名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:39:28 ID:CzjHPzRZ0
>>262
お茶くらい湧かせよw
266名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:39:31 ID:jk1Ryv2QO
>>35
。・゜゜(>_<)゜゜・。
267名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:40:08 ID:eaGkR0qu0
>>262
お菓子とウーロン茶やめれば昼飯代出るじゃねえかwwwwwwww
268名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:40:09 ID:qiKhcSC60
>>216
誰でも出来ることを、出来ないと主張したいのか?
269名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:40:14 ID:pp+pcYZG0
月火木金は母の作ってくれる弁当
水曜だけパン注文か買い弁だったな
母も中一日休めて助かるって言ってたし
自分も気分が変わってよかったよ

弁当って朝の作る手間もそうだけど
事前の食材の買出し&ストックなんかも何気に手間なんだよね
270名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:40:22 ID:r6dsZFNw0
>>262
弁当は作れなくても、水筒くらい持って行けるだろ。
それで、ウーロン茶代がかなり節約出来ると思うが。
271名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:40:25 ID:abmKIzac0
ウチの娘は自分で飯炊いて詰めて行くぞ。
おかずも適当に肉焼いてしょうが焼だとかいって作ってる。
嫁がやらないから仕方なくやってるが楽しそうだ。
弁当くらい自分で作ればいいのにな。
272名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:40:37 ID:xly+2UyYO
>>5
全角のことを大文字ってかいてるのバカなの?しぬの?
273名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:40:49 ID:SIfRdDAW0
>>262
お前はアホか
自炊しろよ
274名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:41:09 ID:y0+6UKvJO
>>253
それ、何てうちの息子?
米も自分でタイマー掛けて炊くし、前日のおかずを多い目に分けたら残して、弁当に入れる。
そんなのももう5年目だわ。
275名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:41:11 ID:89A2BXUcO
>>251
寝坊して米たく時間なくて、3人分も麺つゆ入れるもんなくてパニクってつい‥‥
んで、自分は社員食堂で定食くってたw
息子娘ごめんなさい
276名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:41:20 ID:WHZ/7GrT0
配送や配膳(はいぜん)などの経費を市が負担、実質¥280ではない、高い。
277名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:41:32 ID:8Iv/k0910
>>262
おにぎり2を自前で作れよw
278名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:41:53 ID:RTacNax+O
ホ、ホモ弁って何??
279名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:42:02 ID:CzjHPzRZ0
>>271
まて、その娘が作ってる弁当は、あこがれの先輩が食ってる可能性がある。
280名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:42:05 ID:e0ozN+py0
完全給食は幻想だった。
小学校の途中から切り替わった途端
偏食児童になった。
しかも、半分近くが残飯になると聞いてますますそう確信した。
281名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:42:13 ID:Vg58MqzfQ
へたすりゃ弁当作るより安いんじゃ・・・
282名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:42:23 ID:eaGkR0qu0
>>278
ほっともっと弁当
283名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:42:33 ID:9uctEyuU0
>>276
民間委託すれば民間企業は儲けを載せる罠
284名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:42:46 ID:bHUkfyCK0
>>262
お前は節約する気が無いだろうwww
285名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:42:51 ID:4nYUXIFm0
食堂無いの?最近の大阪の市立中学って、
しかし幾つかレス上がってるが、中学にもなって給食とか恥ずかしいなwそんなとこあんのか。
286名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:42:52 ID:1YbPO/zy0
これって、結構いいアイディアなんじゃない?
287名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:42:52 ID:r6dsZFNw0
>>278
「ほっともっと」弁当だろ。
ホカ弁に対してホモ弁。
288名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:43:08 ID:05JuqeDi0
ウチの市立中学も売ってたぞ
自販機もあった
289名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:43:11 ID:5qHx126W0
中学生なのに、お弁当を作ってもらえない子がいるのか。
それが一番かわいそうで、悲しい。
290名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:43:14 ID:cWdvRYBmO
弁当持参出来ない奴のほとんどは出来ないじゃなくてしないってだけのDQN家庭でしょ?

子ども手当てを貰っておいてまだ一部のDQN家庭に税金投入かあ。

在日特権や生活保護を受けておいて更に税金投入かあ。

真面目に働いて納税して子育てしている人が馬鹿を見る日本。
努力が報われないね。
291名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:43:15 ID:vJVDGvvnO
スーパーで280円弁当あるよな
292名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:43:29 ID:WHZ/7GrT0
>>278
ほっともっと?
293名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:43:57 ID:bx3zGu/5O
パチンコする暇あっても弁当作る暇はない、中学生なら自分でチンくらい出来るやろ〜親子で甘えすぎってか今は払わない者勝ち言うた者勝ちの世の中だから?
294名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:44:13 ID:5nr6BeBMO
>>272
あはは、おもしろいぞ。
295名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:44:34 ID:2Q6ejyrK0
中学生ならご飯は炊飯器で炊けるし、おかずも簡単なのは作れる
給食無料がいいけど、アレルギー持ちの子もいるから弁当もいいよね
296名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:44:35 ID:hen+SlJ50
>保護者責任を放棄した家庭などの子供にとっては、給食のように
>事後入金ではないため、昼食を食べられない可能性がある。
いや、もう虐待で訴えろよ。
297名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:44:36 ID:NQ9PZ4cJO
>>278
ほっともっと弁当
298名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:44:52 ID:JFqX7lTy0
配送や配膳(はいぜん)などの経費を市が負担って一食あたりどのくらい負担してんだろうね?
実は280円の弁当は800円とか1000円だったりしてね
299名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:44:52 ID:BPHvOAEp0
>>279
そのあこがれの先輩は、
弁当だけじゃなく娘も食ってるかもしれないしな。
300名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:45:04 ID:SIfRdDAW0
>>283
276が言いたいのは、経費が高いってことだろ
基本は民間委託して、280円を超える額に対して税金使ったほうが、使う税金も少なくなるんじゃないのか
301名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:45:26 ID:vEt2pewc0
めしと納豆だけ持たせりゃ50円程度
302名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:45:37 ID:S75fzX5m0
午後から登校でいいじゃん
303名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:46:09 ID:xiNWLea7O
親も人間だからどうしても弁当持たせられない家庭もあるだろう。
1日2chしてる主婦は他人にまで手作りを押し付ける。
304名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:46:20 ID:Q7V3R0MV0
>>268
え?
誰でも出来るってなに?そもそも誰でも出来るってこと、って呼吸することぐらいじゃないの
305名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:46:23 ID:0FZCS1o+O
小学校の時親が病弱で寝てばかりだったから運動会とか侘しかったな。
一人自宅に帰って野菜炒め食べてた。

朝は抜きが多かったし

いつも冷蔵庫は野菜しか無かった
306名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:46:34 ID:89A2BXUcO
大阪の日教組て平等平等って謳ってる割に給食にしないんだよね〜馬鹿だわ
うちの子みたいに素麺持たされて他の子に笑われても平気な図太さ持ってる子ばっかじゃねーつの
中途半端なことしないで一元化すりゃいいのに
307名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:46:47 ID:mTiFnQ5B0
>>262
3食(実質2食)合計が1240円
その他の食料が920円(犬の餌除く)っておまえ・・・
308名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:46:50 ID:Nah1rWNH0
弁当かぁ 毎日つくって貰ったなぁオヤジのお古のドカ弁に

豚の生姜焼き、焼きタラコ、ししゃも、もやし玉子炒め、梅干昆布におかか昆布...
カツにコロッケ目玉焼き 野菜はトマトにレタスが多かったにゃ 懐かしい
だいたい二時間目が終わると喰ってしまい売店で焼きそばパンとか野菜サンド買ったんだ

お弁当は美味しいよね
309名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:46:52 ID:NSIKRZ6t0
>>268
いやさすがに全部の家でお弁当作るの無理やで
うちのオカンいなくなった時子供全員年齢一桁で親戚にお弁当頼んでたもん
いろいろ家ごとに事情があるんだよ
310名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:46:56 ID:e0ozN+py0
>>262
朝は吉野屋の朝定食、昼はそこらのランチに汁。
夜は、コンビニ弁当にサラダ、納豆、豆腐で無問題。
どこかで魚を一品加えなさい。
311名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:47:11 ID:68HFIROu0
>>5
312名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:47:13 ID:d3ZXc3dO0

学校給食って今、めちゃ大変だぞ・・。
子供のアレルギーが半端ない。
単に好き嫌いなだけでも親がアレルギーとか言ってくるから始末に終えない。
313名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:47:19 ID:ULr5vQvX0
小学生に280円は高いとか言い出しそう。
親が買うんだ馬鹿
314名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:47:25 ID:cWdvRYBmO
>>35
立派なお父さんの背中見て育ったお前は幸せもんだ。・゚・(ノД`)・゚・。

底辺DQN一家に清貧という言葉を植え付けたい。
315名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:47:27 ID:9uctEyuU0
>>306
昼食と授業は全くの別物だからw
316名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:47:33 ID:eaGkR0qu0
>>306
いやあんたは胸張って開き直るなw
317名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:48:01 ID:04jVNvAJ0
>>262
イヌのえさ横取りすんなよw
318名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:48:15 ID:RTacNax+O
>>287
あぁ、なるほど…
なんかイケない弁当かと思った、安心しますた
319名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:48:22 ID:MxaluSSl0
>>306
何で素麺持たせるの!?他に無いの?
320名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:48:25 ID:XxcKYrBu0
>>262
お茶くらい自分で沸かせよ
1リットル1円もかからんぜ
321名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:48:41 ID:r6dsZFNw0
>>300
それって注文の総数と、変動する度合いによって決まるから難しい。
極端な話、100個納入するより1個納入する方が、業者としてはおいしいかも知れないし。
322名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:49:01 ID:ePcOQVja0
>>315
食育という言葉があってだな・・・
323名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:49:03 ID:NSIKRZ6t0
>>304
呼吸も人工呼吸器で人生送る人多いでなあ
生きて死ぬことだけだわなー平等にできるのは
324名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:49:29 ID:jk1Ryv2QO
>>281
いや、高いぞ。
325名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:49:48 ID:D9Bev5c20
>>306
大変なことになるぞ・・・!!
326名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:50:09 ID:pBKYpT400
朝はおじやにしんしゃい

昨日の残り味噌汁にご飯ぶち込んで卵とじて完了
何気に栄養価に優れていたりする
327名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:50:13 ID:wXKzwa6M0
作ってやれよ子供の弁当ぐらい!!  こういう親はどうせ朝飯もロクに食わしてないんだろうな

DQN家庭に限って 出前とったりコンビニで弁当買ってきたりするんだよね
だからブクブク太るんだよ
328名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:50:14 ID:zA+Tsf56O
これって中学の話じゃないの?

まぁ、糞な親が増えてるんだろうな。
329名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:50:29 ID:YX91JnCX0
オイラの中学時代は、弁当持ってこない子は調理パンとジュース買ってたな〜。
毎日、昼時に売りにきてた。
330名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:50:37 ID:rgEageyb0
給食費廃止して、全員これにしたらよろしくて。
331名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:50:39 ID:8Iv/k0910
>>262のウーロン茶は安い缶なら30〜40円あたりで買えるな
入れるのが面倒でもコレに変えるだけで200円は安くなるだろう
332名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:50:40 ID:aXy4D7ID0
俺、中学生の時もいつもおにぎりのみだったわ。
空の弁当箱を持たなくてすむんでむしろ喜んでた。
333名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:50:43 ID:meLMy8ZE0
>>253
大家族の石田さんだったかな、そこがそうしてたような。
お母さんは玉子焼きだけ焼いてて子供達は自分で玉子焼きと
好きなおかずの冷凍食品チンしてつめてた。
334名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:50:49 ID:eaGkR0qu0
>>320
お茶葉にこだわるとちょっと高いけどな。
俺お茶スキーなんでちょっといい葉使ってるけどそれでも水筒一本3〜50円。
335名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:51:05 ID:joIymfwe0
毎日、家庭科の実習を行えばよろしい。
336名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:51:29 ID:SIfRdDAW0
>>321
学校だとその性質上、駅弁に比べて変動率は少ないだろう
業者は当然その辺も計算に入れて入札に参加すると
337名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:51:51 ID:89A2BXUcO
>>319
いや‥‥>>275参照してw
338名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:51:52 ID:S+s3rxey0
民主様ならタダにしてくれるんじゃねぇの?
339名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:52:53 ID:NSIKRZ6t0
>>337
次回はチャンプルーにするこってすな
340名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:53:37 ID:YJPfzfv60
子供手当て2万にして給食無料でいいだろ。
341名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:53:42 ID:MxaluSSl0
>>335
それ魅力的だな。
4時間目は毎日家庭科。
3年間も毎日包丁振るい続けるなら卒業する頃には結構な料理上手になる。
342名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:54:09 ID:ap3XBEjZ0
>>330
給食のほうが安いし
343名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:54:34 ID:0blOrQsTO
またネット右翼が貧困層を罵倒してるのか
344名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:54:35 ID:yq+05S+H0
昼飯ソーメンとかどんな風流人だよ
他の子供達が色とりどりのお弁当を開けてる横で水筒からコップにツユ注いてツルツルってか
345名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:54:41 ID:89A2BXUcO
>>312
あ〜そうかぁ‥
346名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:54:49 ID:GnfpxpPV0
給食廃止してこれにしたら、めちゃくそ節税になるんじゃ・・・
347名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:54:57 ID:9uctEyuU0
>>342
給食にはアレルギー問題があるけどなw
348名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:55:16 ID:m6mLCj6s0
よくわからんが、(よほど特殊な状況でない限り)
弁当ぐらいは作ってやれよと思うが。

それも親の愛情の一つだろ?
349名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:55:26 ID:cWdvRYBmO
共働きって言ってもさ、前の晩のご飯をちょっと多目に作って翌朝生野菜や果物足して詰めるだけじゃん。

残業で遅くなっても毎朝早起きして子どもの為に弁当作ってる人なんてゴマンといる。

そういう姿を見て子どもはいろいろ学ぶんだと思う。

偏見じゃなくて自分の同級生見てると外食、出前ばかりの家庭で育った子は実際DQNになる場合が多いよ。

日本の未来の為にも金や物での支援はこれ以上しないで、親たちの教育に力を入れて欲しい。

民主党政権だから無理だけど。
350名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:55:38 ID:xCxpiWZF0
中学って給食だろ。
弁当いつ必要なんだよ。
土曜日だって休みなのに。
351名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:56:28 ID:2iApSSar0
朝飯なんて、食パンをトーストして、ティーバッグの紅茶を淹れたら
ただみたいなもんだろう。
コンビニで買うから高くなる。

昼は外食なら、ホモ弁で390円以内で納める。
お茶は持ってくるか、事務所内で調達。


夜は、電子レンジでジャガイモをゆでると、面倒がなくていいぞ。
常温で保存できるし、すぐ食べられるし最高。
352名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:56:40 ID:YX91JnCX0
>代金を事前入金しておき
貧乏だから持参できない人じゃ、なーいでしょが!
明らかに共働きや、朝早く起きるのが苦手な家庭の子の救済措置。
353名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:56:58 ID:fFX7Lv150
夏休みの学童保育で毎朝弁当作ってた嫁はこのニュースを聞いてホッとしてたわ。
354名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:57:39 ID:/QUTngeD0



まだまだ「子どもが笑えない」
街なんだね。
大阪民国のハシシタさん?


355名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:57:57 ID:MxaluSSl0
>>337
ログ遡った。

しかも麺つゆ一緒かよ!w
ご飯にカレー掛けて持ってきて酷い事になってたクラスメイト思い出した。
356名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:58:26 ID:r6dsZFNw0
>>336
そうじゃなくて、基本は民間委託、残りは税金って事にすると、1000個単位で売って薄利多売で配送経費なんて要らないよ、という業者の努力が希薄になるんじゃないかっていう心配をしてる。
357名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:58:30 ID:cWdvRYBmO
>>353
嫁に支那野菜でググらせろ
358名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:58:34 ID:4cKHvxkCO
大阪の中学って給食ないのか
359名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:58:39 ID:2Q6ejyrK0
義務教育のあいだに魚の三枚下ろしと出汁の取り方と簡単なおかずの作り方を教えてください
360名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:58:58 ID:pBKYpT400
ベーカリーで閉店間際に投売りするじゃん
あれを買い込んで冷凍庫保存して子供に凍ったまんまのパン(食べる頃には解凍されてるし食中毒予防になる)持たせると言うのも一つの手段
アンパン・ピザ系・オニオングラタン・チーズフォンデュ・カレーパン等

冷凍できない具(カスタードクリーム 野菜 茹で卵 ヤキソバ ポテトサラダ入り等)には注意ね
361名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:59:05 ID:bR893vo+0
>>211
ちょw
仙台( ;∀;)

362名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:59:10 ID:xiNWLea7O
>>349の周りにのみ多いだけじゃん
363名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:59:45 ID:/7YI6q+lO
これはいいな〜。
たまに寝坊したり、どうしても体調悪くてお弁当作れない日だけでも利用できる。

それにしても、どんな悪環境でも毎日必ず弁当作れ派ってなんなんだろ。
それができるのは尊敬するけどさ…。
364名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:59:46 ID:e0ozN+py0
オヤジ弁当の話し、泣けるが
それより、自分で作らせる方が遥かに本人のためになると
このスレで判った。
魚を与えるより魚の獲り方を教えろと言うし、ね。
365名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:59:48 ID:5cZjobXm0
うちの近所でもやってくれよ
366名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:59:56 ID:Aehdo3mdO
貧乏人は学校来るなよ
367名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 13:59:58 ID:04jVNvAJ0
そういや、中学の昼って何食ってたんだっけ?
何故か全然思い出せないな。中学の思い出は普通にあるんだが。
小学校は給食だったし、高校は500円もらってパン食ってたんだが
中学の昼飯だけが思い出せない・・・。
368名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:00:19 ID:1B0diIkU0
>>341
悪くないな。
だが注文がひとつだけある。
毎週金曜日は必ずカレーにしてくれ。
369名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:00:52 ID:g00Z5zI+0
家の近くに270円の弁当屋ができたんだが
370名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:00:59 ID:/NPrMRoi0
そういや未だに分からないんだが、何で昼休みに外にメシ買いに行くのはダメなんだろうか…
合理的な理由を未だに聞いたことがない。
371名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:00:59 ID:Ig1lnN7C0
>保護者責任を放棄した家庭などの子供にとっては

親権とりあげろよ
372名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:01:00 ID:HJnxkZYQO
全学校四時限目を家庭科にして、全員自炊にしろよ。
373名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:01:02 ID:NSIKRZ6t0
>>348
育児放棄された子供はどうするよって>>1に書いてあるぞ
色々事情があるんだよ
374名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:01:58 ID:l3ljCN9h0
学校に湯沸かし器設置すれば、貧乏な家庭でもそこでカップラーメン食うのに
375名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:02:01 ID:8Iv/k0910
>>370
そのまま帰ってこなくなるからだろう
376名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:02:03 ID:Hx2IMXvl0
中学はパン屋2軒が昼だけ入って営業してた。
かぁちゃんの弁当もおいしいけど、
自分で選んで食べるのも楽しかった。
377名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:02:04 ID:xiNWLea7O
>>363
自分と他人の違いが理解できない人が押し付けてくるのがね。
378名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:02:15 ID:9uctEyuU0
>>373
受益者負担と言う倫理を覚えるにはもってこいじゃないか
379名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:02:53 ID:Klr/opyT0
うちの中学校は、毎朝パン3個入りの日替わりセットの
注文をとってたよ。いくらかは忘れたけど、安かった。
親が調子悪いときとか、ただ単にパン食べたいときとか買ってたな。
今もやってるのかな?
380名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:03:19 ID:P4391CRsO
弁当業者からいくら賄賂もらったんだ?
381名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:03:44 ID:NxwM6ap8O
民主党なら中国産素材100%で、給食をただにしてくれるはずだ!
382名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:03:50 ID:89A2BXUcO
>>355
ちゃんと葱も生姜も入れたし、残さずに食ってくれたんだからいいじゃん
まだ若かったんだよ…許してよ(´;ω;)
383名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:03:59 ID:r6dsZFNw0
「使い捨ての弁当容器は、エコじゃない」と言う意見は、今のところ見あたらないな。
384名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:04:05 ID:0blOrQsTO
>>373
ネット右翼にマジレスするなよ。
こいつらは貧困層を罵倒したいだけだから
385名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:04:12 ID:ap3XBEjZ0
>>376
あったあった
でもおれんち貧乏だったから
一度も買ったことがない
386名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:04:34 ID:MxaluSSl0
>>374
職員室なんかには給湯施設なかったか?
高校の時はカップラーメンのお湯貰いに職員室行ってたよ。
387名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:04:39 ID:/NPrMRoi0
>>368
海軍カレーかよww

>>375
帰ってこなかったら欠課扱いで成績に響くじゃん。
サボりなら尚更内申に出るから、少しでも頭働くヤツはやらんだろ…

弁当忘れて何度か外のコンビニとかマック買いに行った事あったが、その度にクソ教師と喧嘩してたな…
388名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:05:04 ID:0iinO7KT0
給食の方が非行が少ないって言うのは聞いたことがある
お金渡すとそれがタバコだゲーセン代だに化けるから、
全員給食食わせといた方が問題少ないそうだ

この話もその給食代踏み倒す親続出な現代だと通用しないんだろうが
嫌な時代だ
389名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:05:05 ID:q2JO2gp+0
390名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:05:22 ID:Q7V3R0MV0
>>377
バイタリティ溢れてて一日にあれもこれも予定詰め込んでも疲れない人間も居れば
一日頑張ったら次の日は休まないと日常が回らない人間もいるのにな
391名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:05:49 ID:e0ozN+py0
業者にマージン取られても
丸抱えの給食センター、運営するより遥かに安上がりかつ高品質。
392名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:05:59 ID:NSIKRZ6t0
>>378
それは育児放棄された子供よ親に金よこせって訴えろ、
でないとお前は死ぬだろうと身に沁み込ませるって意味かい?
まあそれができれば子供は苦労せんだろうが・・・
393名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:06:16 ID:sjydIAHf0
中学の時は給食が普通だと思ってた。
小学の時はバナナ半分、中学は1本でスゲー、とかやらしいとか
逝ってた記憶がある。

自分の飯は自分で作れって考えには至極賛成。
料理はあらゆる仕事の基本が詰まっているといってもいい。
将来的にものすごい犯罪率低減と経済効果になると思うよ。
394名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:06:19 ID:8Iv/k0910
>>387
高校とかならそうだけど
中学くらいなら普通に考えずにやるだろう
395名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:06:29 ID:mA3J85c50
たけーだろw
396名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:06:31 ID:+FM88RcT0
大阪市のこの場合、給食用の調理室を作ると予算が何億円と
新たにかかるので、そんな予算は全国の自治体どこを見ても
今は無理なので、従来どうり保護者にお弁当をお願いするか
弁当販売を選べるようになった経緯がある。
397名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:06:53 ID:M6d5Dck4O
280円は少し高いな200円にしる
398名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:07:06 ID:5IQOVEZaO
学校の中に文房具と一緒にパンが売ってなかった?
それで買ってたよ
399名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:07:32 ID:jbyXcz0x0
OKならもっと安い。
99なら更に安い。
400名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:07:47 ID:MxaluSSl0
>>382
ネギもしょうがも入れる余裕あるなら、せめて
「母さん‥‥せめて麺つゆは別にして」やってくれwww
401名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:08:36 ID:GXgjPu8I0
毎度毎度全角の事を大文字って言ってるのはバカなの?しぬの?
402名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:08:37 ID:gXB0LJkO0
>>390
勝手な心理を解くとあーいうのは、
自慢したい、認めて欲しい、褒めて欲しい、ってやつだろうな。
けっこう人を馬鹿にしたい成分は薄めかと思う。
つまり、さびしん坊ですw
403名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:08:44 ID:Jx23IZ9A0
>>400
空けた時のインパクトが半端ねーだろうなw
404名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:08:45 ID:89A2BXUcO
アレルギーの子のことはあるけど、給食費踏み倒す親なんかがいなけりゃ、給食で解決なのにな〜
そしたら、あと一時間はゆっくり寝れる…橋下さんは自分ちの子が何人中学生になんないとわからんの?
405名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:08:50 ID:NSIKRZ6t0
>>370
外で事故や事件に巻き込まれて学校の管理責任問われたら困るやん
うちの中学は教師の引率があれば外出できたよ
406名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:08:50 ID:LceBTFrP0
>>21,39
(つД`)
407名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:09:09 ID:uRovbQV40
>>389
24日のレトルトカレー、温かいのかが気になる
うちの子の中学校がそこの弁当屋なんで様子を見るように言っておいたw
美味しくて栄養あるならメニュー的に注文してもいいかな。と思ってる
408名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:09:24 ID:r6dsZFNw0
>>396
小学校には給食をしてる自治体だと、近隣の小学校の設備を使うところもあるみたい。
少子化で、給食用の設備は余剰があるんだそうで。
409名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:09:33 ID:/NPrMRoi0
>>382
カーチャン、気を利かせるとこ間違ってるwwwwww
聞けば聞くほどクソワロタwwww

>>394
そんなもんかね?
国私立なら中学でも退学あるから、結構意識してたけどなぁ…

実際は、単に教員共が管理するのに都合が良いってだけなんだろうけどな。
410名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:09:55 ID:xs94MtRWO
うちも購買部でパン販売があり、チョコがかかって中に生クリームの入ったロングドーナツが美味しかった。
ソバージュのジョイナーおばさんに頼むと優先で買わしてくれた。
411名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:10:03 ID:8Iv/k0910
しかし、学校に電子レンジとポットを用意してくれるだけでだいぶ違うだろうなw
412名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:10:03 ID:zldVAhOnO
280円だろうが出さない親は出さないよ。
俺の親がそうだった。
弁当は面倒だから知らない。金だあ、餓鬼が金持つなんて10年早いとこずかい無し。
服は汚れてようが擦り切れてようが無視。
ネグレクトに何をしても無駄。
413名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:10:49 ID:Nah1rWNH0
>>1
こども手当は、教材費、遠足、修学旅行、昼飯、制服、体操着、上履き
全部「現物支給」でいいんだよ...
こどもは学校にさえ行けば基礎の勉強と昼飯だけは心配なく過ごせれば安心だ。
パチ親にさえ現金渡さないというのなら多少の税金はいいさ
これなら月/26000円もかからないだろうし
足りない分は払えよな幾ら何でもさ

まともな親御さんは良い気はしないだろうけど、大体の物は揃うんだし
我慢してくれるだろう
414名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:11:28 ID:chvunSoy0
なんでこんなのが今さらニュースになんの?
俺が中学生だった15年前からあったよ。同じ公立で。
415名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:11:44 ID:7oL8FkMS0
自分の弁当を自分で作っている現在を思うと、
(決してカミさんが作ってくれないワケではなく、半分趣味です)
毎日朝少し早起きして作ってくれていた母には感謝してるよ。
弁当作りだけでなく、洗濯等の他の家事もしてたんだからねぇ。
416名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:11:46 ID:sjydIAHf0
>>382

悪いと思って謝ったのなら
子はちゃんと育つから大丈夫だよw

417名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:11:48 ID:zmq7fnOZ0
いちおう280円でも儲かるみたいだよ
418名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:11:53 ID:r6dsZFNw0
>>413
人民服を着せられるのはいやだなあ。
419名無しさん@九周年:2009/09/02(水) 14:11:55 ID:6i2ReYru0
>>388
時代の流れでしょう。
払わなくても食べさせてもらえるからな。
子供には罪は無いからってさ。
そのせいで実際、都道府県のほとんどの学校が給食赤字なんでしょ。
一部は給食のグレードを下げたり、出さない日を作ったりしはじめてるしさ。
420名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:12:09 ID:NSIKRZ6t0
>>414
地方によって子供の食周り事情は全然違うのさ
421名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:12:19 ID:8Iv/k0910
>>409
中学くらいで国立や私立ならともかく
大半は公立校だからな
422名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:13:50 ID:e4rYOgzLO
学校給食がないことにまずは驚いた
423名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:13:57 ID:MxaluSSl0
>>409
そんな中学なら成績・評価意識するだろうけど
普通の公立の中学だと何も考えてない奴ばっか。
内申書とか意識し出すのは受験が迫ってきてから。
今思えば自分含めて典型的な厨二病がわんさか。

ウチの中学が田舎だったせいかもしれんが。
424名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:14:23 ID:/NPrMRoi0
>>405
やっぱそうなのかねぇ…
でも高校の時は、一時外出証みたいなのを"わざわざ"発行させたら外出られてたけどな。
中学じゃ我慢しろの一点張りだったよ。

こちとら空腹なのに高圧的だから、頭に来て出前頼んだら本気で怒られた事もあったな…
理不尽な世界だな、学校って。
425名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:14:29 ID:c3mV4GqS0
世界に誇る日本文化『お弁当』壊滅の危機か!
426名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:14:49 ID:89A2BXUcO
>>416
ありがとう!娘はたまにそのこと持ち出すから、因果応報が恐くてちょっとビビってたw
息子は言わないけどね。男の子は優しいよね。
427名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:14:56 ID:xs94MtRWO
体育の先生が体育教官室で好きな物を食べさせてくれた。
近所の中華屋から出前取ったり、部活帰りに寄らせてくれたり恵まれていた。
428名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:15:01 ID:8Iv/k0910
>>424
書いてる所を見るとお前の方も大概だぞw
429名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:16:42 ID:NSIKRZ6t0
>>424
学校は世間の理不尽さに慣れておく準備施設だって言う奴もおるでなw
430名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:16:53 ID:ap3XBEjZ0
>>413
完全支給ならいいけど
貧乏人だけ支給品だと
いじめの対象になるから
431名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:17:30 ID:MxaluSSl0
>>426
因果応報?

娘「今日は時間がないからお弁当は素麺にしといたよ!
  ちゃんと麺とつゆは分けてるから大丈夫だよ!しょうがもネギもバッチリよ!」

孫「( ゚д゚)」
432名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:17:55 ID:b+3TeRpeO
>>370
うちは校内のパン販売が売り切れたら外に買いにでてオッケーだったよ。
でもそのまま帰ってこないようなやつや、パクってくるようなやつもいる荒れた学校だったのに
なんでそんなことを許すのか不思議だった。
禁止してる学校の方がしっかりしてると思うけどねぇ
433名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:18:27 ID:S/6GHCYYO
>>21>>35(´;ω;`)
434名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:18:41 ID:8Iv/k0910
>>432
むしろ荒れてるなら規制しても無駄だって諦めたのでは?
435名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:19:04 ID:xiNWLea7O
>>424はただのDQNか中二病だ
436名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:19:44 ID:45outlHM0
もうすぐ鳩山政権で無料になるぞ
437名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:20:01 ID:RTacNax+O
>>355
流し素麺だったら人気者になれたのにね
438名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:20:08 ID:x13MafYM0
>>17
土佐弁かw。
439名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:20:11 ID:89A2BXUcO
>>431
う…(´;ω;)グボーン
440名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:20:43 ID:u+Olhyei0
>>21>>35
このコピペ、いい話として受け取られてるようだが、正直この親父相当のDQNだよな

料理が下手だって自覚があるんならまず自分で消費して、上達してから他人に出すのが筋だろ
息子が恥かくだけなのに、下手くそな弁当を晴れの遠足に持っていかせるなよ
全部外食するわけにはいかないから日常の食事は仕方ないけど、遠足の弁当だったら
市販の弁当買って弁当箱に詰め替えるなり、出来合いの冷凍食品を使うなり工夫の仕様はある

手作り弁当を持たせてやりたいという親父の自己満足のために、息子が犠牲になるのが美談か?
この親父考えが浅いじゃん。しっぺ返し食らってるけど自業自得としか思えん

息子が恥かかないように、最初は出来合いでも見目が良い弁当を持たせ、上達してから
手作りの弁当を持たせる親父の方が、
「俺の利益を深く考慮したうえで、行動してくれる親なんだな」と確信できるし、そういう親だからこそ
尊敬できるし信頼も厚くなる

多分この息子も、自分の子供に下手くそな弁当を持たせるんだろうなあ
感情的には満たされてるんだろうけど、物質的には進歩ってものがないよね
むしろ遠足弁当にかんしては反面教師にするべきなのに
やっぱDQNの家系からはDQNが生産されるんだな
441名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:20:58 ID:Iu2YbxqS0
>>430
はあ?名に寝ぼけたこと言ってるの?
ごちゃごちゃいうならパンツ一丁、裸足でグランド走っとけよ。
442名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:21:28 ID:uRovbQV40
>>426
うちはランチジャーに入れてもたせてる時がある
(勿論、つゆと麺は別w)
冷えてるから美味しいって言ってくれて好評だよ
443名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:21:41 ID:/NPrMRoi0
>>428>>429
外出るなっつーから出前頼んだんですが、何か?つったら殴られたけどなww
ピザ屋の兄ちゃん怪訝な顔してたのを覚えてるわ。

>>432
禁止するならコンビニか購買作れって話だけどなw
じゃないと俺みたいな屁理屈マンが出てくるわけで。

もっとドライに規律を当てはめていけばいいだけだと思うけどな。
学校の問題て。
444名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:21:46 ID:1YbPO/zy0
>>431
親の因果が子に報い、かw
因果応報の正しい使い方だw
445名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:21:46 ID:2M7Q+9kR0
そこでカレー弁当です
446名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:22:18 ID:fWUw0wHf0
>>39
久しぶりに食いたくなった
こらから買いに行く
あのスープがたまらん
447名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:22:31 ID:NSIKRZ6t0
>>440
不器用な人間は不器用な人生しか送れない
他人がとやかく言うものではない
448名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:22:52 ID:xs94MtRWO
食堂もあってカレーライスが180円、たぬきそば140円、きつねうどん140円と安かった。
カレーおばちゃんに「大盛り!」と頼むヤツが多く「そんなのないわよ!」と平皿の普通盛り。
俺は「おばちゃん、愛情盛りね!」と頼むと「何言ってんのよ!」と笑いながら深皿の大盛りにしてくれてた。20年ほど前の話だが、今井のおばちゃん、当時はお世話になりました♪
449名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:23:34 ID:XmO5SQTxO
身勝手な馬鹿親の温床。
450名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:24:05 ID:yq+05S+H0
>>443
そりゃスタンドプレーしてる俺かっこいいなんていうオナニーを学校でされたら殴るだろ
451名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:24:20 ID:/NPrMRoi0
>>435
リア中の時なんだから厨二だろw
何言ってんのさw
452名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:24:57 ID:OhFhVMI90
弁当作るのって結構大変なんだよな。
大人と違って子供のは、見た目も重視しないといけないし…。
でも、きれいに食べて空っぽになった弁当見ると嬉しいんだよね。
453名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:25:24 ID:daM4PASG0
これはいい取り組みじゃないか?
俺も中学時代弁当作ってもらえなくて、なおかつお金も貰えず、
爺ちゃんから月に5000円だけもらえるって状態だったからありがたい。
280円ならある程度食べれるわ。
ちなみに自分は購買部でパン一個だけ買って食いつないでた。
弁当皆が食べてる時間辛かったぜ
454名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:26:21 ID:mrMVzDX7O
家庭の事情で弁当作れない親のことを叩く輩の気がしれない
愛情がないだの怠けだのって

うちの母親も弁当なんて作ってくれなかったよ
逆に学校行く自分の分と、会社に行く母親の分、弁当作ってあげてた
小学校の高学年くらい
(この時は自分は給食だから母親の分だけ)から
高校卒業するまでずっと

そりゃあ親が作った弁当食べてる友達がうらやましくなかった
っていえば嘘になるけどさ
弁当作ってくれない母親のいる家庭でも、
ちゃんと家ん中に愛情は溢れてたよ
455名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:27:04 ID:04jVNvAJ0
>>443
屁理屈レベルでは>>440に負けてるぞ。頑張れ!
456名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:27:32 ID:xs94MtRWO
>>39 >>446 北海道の方々?
457名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:27:39 ID:bUxNe3geO
中学からお弁当になるところもあるんだね
小中給食だったけど、学校で作ってたから温かくておいしかったな
458名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:27:48 ID:ov1nBcMs0
俺の中学校では土曜日だけ弁当持参だった
同じクラスの女から「こいつの弁当はうちの犬のエサみたい」
と大声で言われて恥ずかしかった

みんなで同じもの食ったほうがイイヨ
そうすれば俺みたいな恥ずかしい思いする奴もなくなり
人の弁当をバカにする奴もいなくなる
459ミ、、゚A゚)ρ ◆aCnITSwtWs :2009/09/02(水) 14:27:52 ID:k5A/YcTFO
ミ、、゚A゚)ρ俺の職場の仕出し弁当は一食百円
もっと弁当を安くできないかね
460名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:28:37 ID:r6dsZFNw0
大阪だから、お好み焼き弁当とか、タコ焼き弁当なんかもあるのかな。
献立もちょっと気になる。
461名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:29:07 ID:wleitS+/0
はいはい民主政権誕生。
鳩山総理マンセー。
貧乏人は何でも鳩山総理におねだりしてねw
かくして国民総ブラ下がり国家誕生w
462名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:30:06 ID:cxe+xX4q0
栄養管理は家庭でしろよ
中学生の昼食に市が責任持つ必要ないな
463名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:30:19 ID:IoAiECB7O
昨日、イオンで\298の弁当買ったけど
少な過ぎて\99のパンと、\405の芋天買った。

結局\500超えたぉ(´;ω;)
464名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:31:03 ID:0FZCS1o+O
>>454
そうだね、うちは母親は働きすぎて体を壊したけどありがたい存在だったよ。
465名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:31:11 ID:Hx2IMXvl0
>>443
登校する途中で買ってくればいいだけなんじゃ・・・。
466名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:31:23 ID:xxXbKz+G0
>>461
おねだりも何も、280円で販売であって無料配布でもなんでもないんだが。
467名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:31:42 ID:ap3XBEjZ0
>>463
\405の芋天買うなら
もう一つ弁当買えよ
468名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:31:50 ID:2MiAAka0O
弁当なんざ前日の買い物時間入れても一時間も掛からんだろ
子供に中国産の毒物食わせる位なら自分で作るな
慣れたら大した仕事じゃないよ、炊事洗濯掃除は
469名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:32:37 ID:89A2BXUcO
>>454
そういう話目にする度、ちゃんとしたお母さんなんだろうなぁって感心する…
うちの子なんて、毎日弁当作ってもらうのが当たり前みたいに思ってるからな〜
別にグレちゃいないけど、いつかは感謝してくれたりするのかな〜?とか思いながら作る時もある
弁当作る作らないで決まるもんじゃないんだよね〜きっといいお母さんなんだろうなぁ。
470名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:32:48 ID:cxe+xX4q0
>配送や配膳(はいぜん)などの経費を市が負担し、利用者負担を抑えたという。

そこまでする必要あるか?
471名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:32:52 ID:IoAiECB7O
>>463訂正
×=\405
○=\105

ぁぅ…(´;ω;)
472名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:32:54 ID:w1fkbOhN0
どんどんわいてくる、自分はやってます人間
473名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:33:03 ID:7BNGaTqd0
>>463
トップバリュヌードル 78円
474名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:33:15 ID:c3mV4GqS0
>>454
それはさ、弁当作れるように育ててもらったからだろ。
叩かれる親は、自分で弁当も作らないんなら、ロクに料理もせず、子供が料理
作るのも自分より優位に立たせまいと禁止する、そういうDQNなンだぜ。
475名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:33:19 ID:xiNWLea7O
>>460
その地方独特のおかずとか詰めるのかな。
お弁当外注って楽しみな部分もあるからいいよねー
手作りは出来る人が出来る時にやればいい
476名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:33:33 ID:gXB0LJkO0
>>463
芋天たけーーよ!5個入りか?
477名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:33:40 ID:NSIKRZ6t0
>>465
たぶん通り道に食料品店がないんだよ
お店出せば儲かるだろうにもったいない
478名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:33:50 ID:wL/2I+LQ0
私の母は昔から体が弱くて、それが理由かは知らないが、
母の作る弁当はお世辞にも華やかとは言えない質素で見映えの悪い物ばかりだった。
友達に見られるのが恥ずかしくて、毎日食堂へ行き、お弁当はゴミ箱へ捨てていた。
ある朝母が嬉しそうに「今日は〇〇の大好きな海老入れといたよ」と私に言ってきた。
私は生返事でそのまま高校へ行き、こっそり中身を確認した。
すると確に海老が入っていたが殻剥きもめちゃくちゃだし
彩りも悪いし、とても食べられなかった。
家に帰ると母は私に「今日の弁当美味しかった?」としつこく尋ねてきた。
私はその時イライラしていたし、いつもの母の弁当に対する鬱憤も溜っていたので
「うるさいな!あんな汚い弁当捨てたよ!もう作らなくていいから」とついきつく言ってしまった。
母は悲しそうに「気付かなくてごめんね…」と言いそれから弁当を作らなくなった。
それから半年後、母は死んだ。私の知らない病気だった。母の遺品を整理していたら、日記が出てきた。
中を見ると弁当のことばかり書いていた。
「手の震えが止まらず上手く卵が焼けない」 日記はあの日で終わっていた。
479名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:33:52 ID:vQw37j86O
前日の晩飯を多めに作って弁当に入れればいいだけなのに
それすらしないのは、育児放棄だろ。
480名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:34:04 ID:ap3XBEjZ0
>>471
訂正しなきゃもっと釣れたのに・・・><
481名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:34:40 ID:daM4PASG0
俺は弁当も作れたし料理も相当出来るぜ。
ただ朝に台所で料理を作ってる姿を見られるのが嫌だから弁当は作らなかっただけ
482名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:34:59 ID:4eGVZ6Q90
>>469
激しく同意
483名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:35:29 ID:IoAiECB7O
>>480
釣れても悲しいぉ…(´;ω;)
484名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:35:33 ID:Ayelk1z40
280円って安いなあ
子供が通ってる大阪府下他市の中学でも弁当販売してるけど
確か400円だったはず
485名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:35:34 ID:wevuUnF90
大阪の公立学校では、校内でキムチの直売所があるらしいぞ?
ハングルの挨拶のしかたも教えてる。
確実に狂ってるぞ。
486名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:35:41 ID:YlVIe2W+0
こんな事にも
遠因として女の社会進出があることを
我々が忘れてはならない
487名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:36:26 ID:Hx2IMXvl0
>>477
自分の中学も畑や田んぼのど真ん中で周りに店なかったけど、
家の近所というか、学校に行く途中にパン屋はあったからな。
そういうのもないところもあるのか・・・。
488名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:36:29 ID:wL/2I+LQ0
幼い頃に父が亡くなり、母は再婚もせずに俺を育ててくれた。
学もなく、技術もなかった母は、個人商店の手伝いみたいな仕事で生計を立てていた。
それでも当時住んでいた土地は、まだ人情が残っていたので、何とか母子二人で質素に暮らしていけた。

娯楽をする余裕なんてなく、日曜日は母の手作りの弁当を持って、近所の河原とかに遊びに行っていた。
給料をもらった次の日曜日には、クリームパンとコーラを買ってくれた。

ある日、母が勤め先からプロ野球のチケットを2枚もらってきた。
俺は生まれて初めてのプロ野球観戦に興奮し、母はいつもより少しだけ豪華な弁当を作ってくれた。

野球場に着き、チケットを見せて入ろうとすると、係員に止められた。
母がもらったのは招待券ではなく優待券だった。
チケット売り場で一人1000円ずつ払ってチケットを買わなければいけないと言われ、
帰りの電車賃くらいしか持っていなかった俺たちは、外のベンチで弁当を食べて帰った。
電車の中で無言の母に「楽しかったよ」と言ったら、
母は「母ちゃん、バカでごめんね」と言って涙を少しこぼした。

俺は母につらい思いをさせた貧乏と無学がとことん嫌になって、一生懸命に勉強した。
新聞奨学生として大学まで進み、いっぱしの社会人になった。
結婚もして、母に孫を見せてやることもできた。

そんな母が去年の暮れに亡くなった。
死ぬ前に一度だけ目を覚まし、思い出したように
「野球、ごめんね」と言った。俺は「楽しかったよ」と言おうとしたが、最後まで声にならなかった。
489名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:36:51 ID:NSIKRZ6t0
>>469
いっぺんわざと寝込んで愛情テストするといい
事前にひととおり家事は教えておかないといかんけど
490名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:37:19 ID:ZfMdoe1f0
昔からある結構大きな給食会社に勤めてたが最低だった
クズ米を使い、廃棄寸前の投げ売りの食材を使い字も読めないような奴が働いてる
20年も調理担当しているようなオヤジでもレシピを見ないで適当に味付けしてるなんてざらで
老人ホームや病院での減塩や減脂メニューは適当で守られていなかったり
足りなくなった料理を健常食から持ってくるなんて事はざらにあって寒気がした
たまたま見にいった施設でレシピのまえでメガネをかけたり外したりしてルオヤジが居たので
解らないところがあるのか聞いてみると
「う〜ん}とうなるだけで先に進まないので読ませたら字が読めない事がわかった
今までどうやって作ってたのか聞いたら、運ばれてくる食材で適当にやっていたと言う
栄養士を呼ぶと、全部任せていたから解らないと言う
そんなめちゃくちゃな所も1か所や2か所じゃなかった
もっと驚いたのは栄養士で、調理場の責任者や、施設側責任者と出来てる奴がびっくりするほど多い
しかし、もっと驚いたのは、報告書を上げた会議で
経営陣が言った「すぐに食中毒などの起こるような問題がないならいい」という言葉のあとに
特に何もしないことが決まった事だった

491名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:37:24 ID:wleitS+/0
>>460
280円の弁当を配布するコストの内訳が知りたいわ。
どうせ大半が公務員の人件費に消えているんだろうけど
492名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:37:33 ID:r6dsZFNw0
>>485
西成では公用語らしいが。
493名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:37:41 ID:xly+2UyYO
大阪は絶食でいいのに。
494名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:37:47 ID:xiNWLea7O
>>474
コピペ貼ってるだけのクセにぃ?
495名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:37:57 ID:pLc9E+//0
会社で頼む弁当は200円だろ
なんでこんなに高いんだ
496名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:38:06 ID:HChsMX82O
近所の阪人が家族の分を買いに来ると思う。
497名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:38:11 ID:EQrDNNesO
>>454
母親が弁当作れなかった理由は?
働いてるのなら病気とか鬱とかじゃないよね
498名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:38:25 ID:Nah1rWNH0
おかん&おとんの手作り弁当を持って来られる生徒は
贅沢品で出来てなくても鼻高々だね

そういう愛情に自信を持つ事も悪いことじゃないだろ
とくに女の子は将来母親になるからね
忙しくて作ってもらえない生徒も沈む必要はない
とりあえず腹一杯食べて勉強がんばれ!
499名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:38:42 ID:ViJl5dbdO
>>488

コピペとはいえ泣いた
(つД`)゜。゚
500名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:39:48 ID:zldVAhOnO
>>454
弁当を作れるっていいなあ。
作ったら食費が減ると殴られたからなあ。
そもそも冷蔵庫なんて納豆ぐらいしか入ってなかったからな。
作ってくれないなら自分で作れば程度なら嘆かない、屑親をナメてると思うよ。

屑親は子供見てないところで豪勢な外食して、家では貧乏人を装いますからね。
501名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:39:58 ID:NSIKRZ6t0
ちょっと古いけどね〜
502名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:40:21 ID:9XJ8re4lO
>>488
鼻から汁が出た
503名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:40:29 ID:89A2BXUcO
>>489
私、馬鹿だけど実は仕事もしてるんよ…わざと寝込むのは難しい
調整日の今日すればよかったw
504名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:40:50 ID:ivdpd3kYO
この値段なら弁当持たせるより安いな
505名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:41:14 ID:9CczwJe0O
>>469
(´・ω・`人´・ω・`)

わたしにも有り得ない話ですから
親元から離れてみないと無理です
506名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:41:58 ID:c3mV4GqS0
>>494
ココにはコピペを貼る。そしてリアルでは中学生の息子に弁当作って持たせてるよ?
507名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:42:11 ID:HF2cuZLeO
弁当すら持たせられないようなDQN家庭のDQNが、
校内で「カンパ出しな?」って買う弁当か。
508名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:42:34 ID:/FCOJ9ei0
>>497
一生懸命働いている母親のために、>>454は10歳くらいから
母親の弁当を作り始めて、そのまま中学校の弁当作りも
母親ではなく、>>454の役目になっただけの話では。
509名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:42:37 ID:8dfvW7rS0
事実上の給食だなw
今、母親が弁当を作っている家庭でも学校弁当に
替える人が多いんじゃない?
この学校弁当に勝てる弁当を作っている母親は少ない
だろう。
510名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:43:34 ID:aksTR1fs0
昼飯くらいごま塩ご飯とウインナーでいいじゃねーか
511名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:43:40 ID:Ayelk1z40
手作り弁当じゃないから愛情もない、っていうわけじゃないもんね。
ただの怠慢で作らない親もいるだろうけど
色んな事情で作れない人もきっとたくさんいるはず。
子供がお腹空かせたまま授業を受けたり、食べないことに慣れてしまうよりは
販売弁当だっていいと思う。
512名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:43:50 ID:ZfMdoe1f0
>>488
普通にいい思い出じゃなか。
513名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:43:57 ID:xiNWLea7O
>>506
自分にできるイコールみんなもできる
こんなのが母親って。
514名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:44:02 ID:wI6vDW5D0
これはいいね。今の時代共働きでくたくたな両親が多いから、
弁当だけでもこうやってもらえると助かるだろうね。と無職の俺が言ってみる。
515名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:44:47 ID:gXF4l1K60
>>211

この画像ってよく見るんだが仙台の小学校の給食がこんなに貧相なのはマジ?
516名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:44:58 ID:Hx2IMXvl0
お弁当ありがとうって、学生の時は恥ずかしくて言えなかったな。
でも、毎日食べてる時はすごい幸せだったのは覚えてる。
「おいしい><」って感じw
会社行くようになってからは自分で作ったけど、
毎日同じおかずだったw
517名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:45:46 ID:NSIKRZ6t0
>>500
あれだね親つってもしょせん人生の障壁ですわね
いつでも壁なんてぶっ壊せるってこと向こうは知っちゃ居ないんですよ
518名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:45:51 ID:/FCOJ9ei0
家庭によっていろいろだからね。
片親の家庭、持病を抱えている家庭、介護中の家庭…
519名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:46:12 ID:b6pNwN0A0
学校の給食費は教師の給料から天引きしとけよ
520名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:47:27 ID:2Q6ejyrK0
全国的に給食その他必要経費国庫負担で子供手当なしでいいけど
弁当作れない家庭って朝晩なに食べてるの?
521名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:47:38 ID:xiNWLea7O
>>511
手作りご飯を食べる。これでいいよね。
522名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:48:17 ID:NSIKRZ6t0
>>503
ま、次回のお楽しみに
包丁と火元の扱い方はしっかり教えてやってね
523名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:48:29 ID:xxXbKz+G0
>>211
仙台のやつは戦後すぐの脱脂粉乳給食から一段階UPした程度のレベルじゃね?
524名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:49:01 ID:c3mV4GqS0
>>513
うらやましい?
525名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:49:17 ID:JxPbtLTw0
>>1
これはなにげにいい取り組み。
給食ある所も毎日その日の給食代は代引き徴収するようにすれば
不払い無くなるからそうしろ。
526名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:49:23 ID:cxe+xX4q0
私立ならカップ麺やパンでもいいけど
公立だと栄養とか衛生とかいろいろ考えないと炎上するのか
大変だな
527名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:50:28 ID:N9ocOGDX0
これだけ育児支援が行われてるから余程子持ち家庭は金がないと思いきや、高校大学進学率は毎年上がり続けている。
進学率が高すぎるから育児に金がかかってるんだよ。
中卒高卒で若くして独立させるようにすれば、結婚も早くなるし、少子化も解決して万々歳じゃないか。
育児支援策はすべてやめろ。子供なんて食事さえ与えてれば大きくなるもんだ
528名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:50:51 ID:Ai2OnNr/0
300円未満で弁当作りから解放されるならそっちを選ぶ家庭は多いだろう
529名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:51:17 ID:K+ZA8iXF0
あまきゅうは前の職場でとってたけど
まずいぞーw
530名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:51:45 ID:NRxDujY50
高いよ
どこぞの大学の学食(朝食)100円とかあったじゃん
531名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:51:45 ID:xiNWLea7O
>>524
自分の母親は毎日お弁当持たせてくれたけど、
その事を他人にも「出来るだろ」って押し付ける人間では無かった。
あと2ちゃんもみないし。
532名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:51:52 ID:BPHvOAEp0
中学生の母親って行ったら、40前後かね?
ようはアラフォー世代の母親らが、
なんやかんや理由つけて弁当作るの嫌なだけじゃね?

と、ふと思った。
533名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:53:57 ID:c3mV4GqS0
>>531
「出来るだろ」なんて言ってないよ?
534名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:54:31 ID:OcoP+NuQ0
>>532
実際弁当作るのは冷凍ものでもめんどくさいよ
535名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:54:55 ID:wI6vDW5D0
ってか、昔一人暮らししてて最初のうちは作ってたんだけど
疲れて作れなくなったときとか、コンビニ弁当は本当にありがったいなあとおもった。
寂しかったせいもあるあろうけど、弁当ってなんかあったかくしてくれるよね。
536名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:54:57 ID:NRxDujY50
うちの母ちゃんはフルタイム勤務で
兄弟3人分の弁当毎朝5時おきで作ってくれてた
冷凍食品を絶対食べない兄弟がいたので全部手作り

大人になってその大変さがわかった
土下座でお礼が言いたいよ
537名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:55:01 ID:/FCOJ9ei0
>>532
今は晩婚化でもあるので、もっと年をとった人も多いよ。
そうなると、例えば親の介護、介助に忙しい人もいるわけで。
毎日作っているとしても、親のことで大変になったりしたら
弁当作りを休みたい時だってあると思うけどね。
538名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:55:03 ID:9CczwJe0O
>>525
そのうち給食費もそうなるよ
539名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:55:28 ID:BhMIeYQ4O
俺が作る弁当より安いと思う…
540名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:55:34 ID:NSIKRZ6t0
>>527
あれその食事が与えられて無い子のための話じゃなかったかこれ
541名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:55:46 ID:/FW2M2yUO
親のお弁当ってなんとなく恥ずかしかったな
542名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:56:39 ID:fjhe/gVAO
>>490
YOU、告っちゃいなよ!
543名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:57:06 ID:w1fkbOhN0
>>536

冷凍食品を絶対食べなかった兄弟 は土下座して床にめり込まないといけないね
544名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:57:23 ID:6F+F6i8v0
弁当を隠して食ってる奴っていたなあ
545名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:57:50 ID:NSIKRZ6t0
>>536
今からでも遅くない
生きてるうちにお礼をしよう
ありがとうの一言でいい
546名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:57:50 ID:uRovbQV40
>>528
ここに該当する中学生の親だが10人程に聞いたが現時点ではみんな家庭弁当らしい
親はそうしてほしいけど子供が取りに行くのが面倒くさいとかの理由が大半だった
子供が親の弁当に満足してるのでは?とも取れる
短縮授業中なんで開始はされてないがうちは頼もうかと思ってる
547名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:57:53 ID:r6dsZFNw0
弁当作りは、冷凍食品が無かった時代から比べたら、遥かに楽になってると思う。
ただ、既製品が多くなってるのも事実でね。コンビニもそこら中にあるし。
弁当作りが大変だった昔の方が、逆に必要性が高かったから作ってたって事もあるんじゃない?
548名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:57:57 ID:Do+Gqn360
中学で弁当販売っていいな
自分らん時はパンとおにぎりと飲み物しか売ってなかった
新商品出ると味見しようって皆で金出し合って買ったなあ
549名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:59:19 ID:wtGI9Mn0O
>>534そう?
もうかれこれ7年くらい作り続けているけど、たいして面倒って事もないよ
550名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:59:41 ID:1qDwBMnFO
>>524
うちの母ちゃんも毎日弁当作ってくれたけど、2ちゃんに嬉々としてコピペ貼ったり、他人を煽ったりしてなかった。俺が息子なら死ぬほど恥ずかしい。今すぐ引っ込め。
551名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 14:59:47 ID:GMztSHIP0
うちはいつでも手作りだったけど、まぁおかずは似通ったノばかりになるよな。
そこを有る程度我慢すれば、弁当作りはそう難しくないよ。
傷まないようにする方が苦心するかと。

おにぎりの塩をけちると後で痛い目に…
552名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:00:05 ID:g+qfkV5bO
私東京、旦那大阪だけど「中学で白衣なんか着とったん?」って昔バカにされた。
普通だと思ってたから驚いた。
帽子だか三角巾だかもきちんとしてたよ。
553名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:00:45 ID:c3mV4GqS0
>>550
だが断る!
554名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:00:53 ID:Pzzl0V7fO
なんで給食にしないの?
栄養バランスよくて安いじゃん。
それぞれが作るのは不経済で労力も無駄。
555名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:01:11 ID:xly+2UyYO
>>139
で、集団フードセンターポイズンになったら最悪だな。
556名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:01:32 ID:mkXSqr6C0
どんな弁当か知らんが結構たかいな
のりべん食えるぞ
557名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:01:53 ID:cxe+xX4q0
月 吉兆懐石弁当
火 ミートホープコロッケ弁当、
水 JT餃子弁当、赤福
木 汚染米おにぎり弁当、白い恋人
金 ダンボール肉まんセット
558名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:01:52 ID:/FW2M2yUO
>>549
たまに旦那のお弁当作るけど、めんどくさい。朝辛いし
559名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:02:03 ID:2kVaK2rHP
弁当を買う金が無い
560名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:02:10 ID:NSIKRZ6t0
>>553
露伴ちゃんはなんでも自分でやらないと気が済まない性格なんやで!
561名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:02:15 ID:ssZ3WKxlO
おつりは?500円渡してるでしょ。
562名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:02:36 ID:xiNWLea7O
>>550
自分が中学生で、母親が2ちゃんでコピペ煽りしてるなんて知ったら泣く
563名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:03:06 ID:ykMX50H6O
子供を育てやすい環境を整えるのが政治家であって、丸投げで金バラまいて少子化対策とか聞いて呆れる
■保育園いっぱい作り無料化
■高校まで給食費などすべて無料化
■成績優秀者は大学も無料化
■税制で子供控除(所得制限有り)
政治家が脳みそを少しでも使う気あればできるんだがな
2
564名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:03:08 ID:f8mt508g0
給食とかわらんなw
565名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:03:26 ID:ynNm5e5Q0
>>21>>35
このコピペ、いい話として受け取られてるようだが、ν速自炊部の末席を汚すものとしては、
感動ばかりもしてられない。

玉子焼きは料理の基本であり、かつ最終奥義とも言われている。
それほど奥が深い料理なのだ。

でも、焦げない玉子焼きを作るのなら簡単なんだ。
卵が一番美味しいのは半熟の状態なんだから、ちょっと火が通れば
さっさと巻いていけばいい。

でもそれをお弁当として持っていくのは危険だ。
食中毒の危険があるから、ちゃんと火を通さないといけない。
そうなると焦げるリスクも入ってくる。

弁当に持っていく玉子焼きはこのように難しいのだ。
諦めてスクランブルエッグにすればよかったんだ。

つまり、何が言いたいかというと、
女房に逃げられたという状況は惨めであるが、料理の腕をあげるチャンス!
ν速料理部はそんな女房に逃げられる間抜け親父をいつでも歓迎だ!
566名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:03:44 ID:HN+A2KGN0
給食にしないのは正解だな
あとで「払わねェ!」って言い出すバカ親を封じ込められる
567名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:03:49 ID:GMztSHIP0
>>558
おかずどうしてるの?前日以前に作って、冷凍できる物は冷凍してる?
568名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:04:03 ID:WA7VA5HU0
>>546
うちも該当地区。
子供が家から持って行く方がいいというからとりあえずは弁当作って持たせるけど
いざというときのために一応登録して10食分チャージしておいた。
569名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:04:06 ID:Ai2OnNr/0
惰性で作ってると楽勝でも、毎日のメニュー真面目に考えるくらい気合入ってると逆にダメだな
だいたい幼稚園〜小学校低学年あたりが一番大変
中学にもなるともう流れ作業
570名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:04:45 ID:fkcyC97P0
本末転倒ですね
571名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:04:50 ID:yUojoQP+0
>>5
572名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:05:33 ID:4jINbubJO
ずぼらな母ちゃんだと悲惨なんだよな…
ついつい周りの弁当と比べて惨めな気持ちになる
白飯&卵焼きオンリーとかまだ普通で、白飯&レタスとかな…
思い出すと鬱になる…
573名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:05:43 ID:xly+2UyYO
>>148
ヒント:当然滞納
574名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:05:52 ID:r6dsZFNw0
>>568
>いざというときのため

これから新型インフルエンザが流行するから、備えておいた方がいいと思う。
575名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:05:58 ID:aecZ3uKUP
もう公立での給食止めた方がいいな
金払わないアホが多いんだからしょうがない
どうしても続けたいならPTAで払わん連中を粛清しろ
576名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:06:05 ID:BPHvOAEp0
いや、そもそもアラフォー・アラサー母親に、
まともな料理ができるのか・・・?
焼きそば作るのとそんなに手間のかからないのに、
得意料理はパスタ(笑)とかじゃないのかと。

ふと思った。
577名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:06:21 ID:5yB15wy0O
大阪市内は同じ区内でも給食がある所と弁当持参な所があるからね
578名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:06:40 ID:c3mV4GqS0
>>562
まったくだ。世も末だな。
579名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:06:41 ID:1qDwBMnFO
>>553
まじできもいんだけど…
お前の息子かわいそうな。
580名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:07:09 ID:e+SU2C2X0
>市立中学校で弁当を持参できない生徒のため

こういう貧乏話が一番泣ける(T_T)
修学旅行にいけないとかさー
581名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:07:17 ID:NSIKRZ6t0
582名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:07:58 ID:/FW2M2yUO
>>567
冷凍はしないけど、前日作れるものは作っとく感じ。でも、これは朝まで放置したら腐るかなぁとか思って結局メインで作るのは朝…
どんな気持ちでお弁当作ってる?

今妊娠中でこれから仕事辞めて一時専業主婦になるからきちんとやらないと…
583名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:08:17 ID:auY9ez5i0
大阪の中学だったけど、弁当ってそんなに珍しいのかw中学は弁当が普通だと思ってたw
たま〜に給食がある中学とかをテレビで見たら珍しい学校だなと思ってたよw
カルチャーショックwwwwww
584名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:08:23 ID:ykMX50H6O
【民主党子供手当は無策無能怠慢なバラマき】3

■問題山積のバラマき子供手当では、いつ廃止になるか分からず子供を簡単に作らない
■制度的にしっかりして初めて安心して子供作れる
■所得制限儲けて、高校まで無料化、給食無料化、子供の医療無料化、子供減税など、しっかりした未来永劫通用するような政策に昇華させろ
■そういう変化なら国民は非難しない
■続かない政策だと子供4人作ってバラマき廃案だと子供育てられなくなる
■現金だとパチンコなど、配偶者控除廃止などで支援した子供いない世帯に対する裏切りになる、子供に使うから配偶者控除廃止も我慢するわけだから
■後、所得制限はしろ
.
金あっても給食代も滞納する人間が増えてきている今、子供手当は子供だけに使われない
585名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:08:41 ID:UruLMOctO
>>580
騙されすぎワロタ
金はあってもパチンコに注ぎ込んでるカス親だっつの
586名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:08:48 ID:GMztSHIP0
>>580
貧乏じゃなくて、親がめんどくさがりなだけが大半だろ
587名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:09:07 ID:c3mV4GqS0
>>579
あなたはいい母親を持って幸せだね。今すぐお母さんに「ありがとう」って言っておいで。
588名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:09:38 ID:xiNWLea7O
>>578
子供かわいそうだ
589名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:09:44 ID:gXB0LJkO0
>>577
あるところはB
590名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:09:52 ID:+yoZNoVsO
おばあちゃんが毎朝作ってくれてたな
誕生日にはステーキが3きれくらい入っててちょっと豪華なんだ


なんかふとせつなくなった
591名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:10:02 ID:mkXSqr6C0
おかんが2ちゃんで煽りあいとかしてるのか
いまのガキは憐れだなw
592名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:10:33 ID:pNnjTPRH0
母親がメシマズの俺としては良いと思うよ
メシマズの母親ってホント救えないわ
593名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:11:03 ID:NSIKRZ6t0
>>590
ばあちゃん存命でもそうでなくても大切にな
594名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:11:18 ID:/5cdxTVU0
ご飯50円で、おかずが150円、しめて200円で結構な弁当ができる。
595名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:11:19 ID:TXNKcTf6O
>>553
気持ち悪いな
吐き気がするわ
俺の母親がまともで本当に良かった
596名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:11:22 ID:hur/DGNbO
ご飯タイマーで炊いて、その辺のおかず2〜3品と別タッパにサラダ野菜適当に詰めて
保冷剤付けりゃあ立派な弁当なんだけどな?
うちなんて毎日これだけど。
おかずは焼き魚、卵焼き、煮た野菜とか前の晩の残りとか。
597名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:11:32 ID:ccy3gbVu0
支援は自立できる人間のためじゃないし、罰則は自制できる人間のためじゃない。
普通なら出来るとかいくら言ったところで、そうしない奴は常に少数いる。
その少数をどうするかと言う話。
598名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:11:39 ID:/tckDyZX0
>>554
給食にする場合の業務の手間と外注弁当とりまとめるだけの手間と考えろよ
給食にすると曲がりなりにも食事指導必要だろうが
常識レベルの予備知識無い馬鹿は死ねよ
599名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:12:28 ID:gXB0LJkO0
>>592
いまはその母親の料理を食べることはないかもしれないが一応注意
NHKで味噌汁にケチャップを入れると旨い(旨くなる)という話の番組をするらしいw
600名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:12:42 ID:B9QDIxI0O
ショップ99は欲張り弁当というコンビニ弁当とほとんど同じボリュームを200円で売ってた
行政がかんでて福祉関係でやるなら280円って高すぎだろ
601名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:12:51 ID:xiNWLea7O
>>591
芸能人とか皇室叩きしてるんかなw
602名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:13:09 ID:grLhi0Lf0
どこまでガキを甘やかすのか
子育て支援は弁当代とパチンコ代に消える家庭が増えそうだな
恐喝や暴力事件起こしたら子育て支援金、倍返し法案つくれよ
603名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:13:17 ID:UPvBwpiV0
大阪市は貧乏をこじらす気満々です
604名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:13:51 ID:bTVvj/+l0
お弁当のメニューってローテーションしてる・・・
照り焼きチキン弁当
から揚げ弁当
マーボーナス弁当
チンジャオロース弁当
しゃけ弁当
副菜に季節感が少し感じられる程度。
彩りもっと良くしろって文句言われるけど、考えるの面倒くさい。
605名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:14:10 ID:GMztSHIP0
>>582
暇な時に冷凍できるやつを何種類か作っておく。
前日の夜にサラダ(ポテマヨとかの大丈夫そうなの)とか和え物とかを作っておく。
当日はそれらを引っ張り出すのと、卵焼きとウィンナー炒めとおにぎり位でいいんじゃね?
付け合わせは冷蔵庫で日持ちするの多いし、ローテーション組ませたり。

妊娠中となると、なおさら手抜きの仕方もなれないと大変だよ。がんばって。
606名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:14:34 ID:LRDbHRoH0
給食じゃないのは正解だな。
給食費未納問題の他にも、大阪じゃ給食おばちゃんの雇用費用が莫大になる恐れがある
607名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:14:54 ID:/tckDyZX0
>>585
お前は2chに毒されすぎ
フルタイムの共働きだと朝弁当作るのはかなり負担になる
他の家事と違って前日全部やる訳にいかないし
608名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:15:12 ID:Vjwz/dq7O
>>596
おばあちゃんが作る弁当みたい(´・ω・`)
609名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:15:18 ID:7Lyt9SS+O
こっちの中学給食あるけど@福岡県某市
610名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:15:44 ID:9hHYJgmz0
これはいいね、本当にいい政策だと思う。
お腹を空かせながら、それを我慢する子がいなくなればいい。
611名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:16:00 ID:cxe+xX4q0
やっぱキャラ弁販売しないとだめだろ

月 トトロのホイル焼き弁当
火 ピカチュウのから揚げ弁当
水 ハム太郎サンド
木 ミッキーマウスの一夜干し弁当
金 キティーちゃんの煮付け弁当
612名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:17:23 ID:sSm1SisQ0
大阪市職員が横領を止めたら、
弁当など無料で一人に100個ぐらい配れるだろ。

露呈するので10億円以上、隠している分を足せば100億円ぐらい軽いだろ。
盗みすぎで部署の金庫の金まで枯渇して、警察に盗難届を出すのだからw
613名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:17:30 ID:pBKYpT400
このスレ見て思ったこと

保温ポットに冷えた麺つゆ
茹でたそうめん 仕切った場所に昨日の晩御飯の天ぷらと葱と海苔

これ夏場に羨ましい弁当なのではないだろうか
614名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:17:30 ID:GMztSHIP0
まぁ学生の手抜き弁当よりはマシだろう。
スパゲティ+ミニトマトとか、焼きそばオンリーとか、タッパーに持ってきてたやつもいる。
615名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:17:37 ID:/FW2M2yUO
>>605
ありがとう

冷凍出来るレシピとか調べてがんばります(>_<)
616名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:18:03 ID:NSIKRZ6t0
>>600
福祉云々つってもあんま安くならんぞ
弁当作るにも具材ごとに違う会社に発注するからさ
617名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:18:17 ID:YX91JnCX0
だから「貧乏」はカンケーねーつーの。
かーちゃんが「今日は弁当つくれねぇから、これでコンビニで買いな。」
つって、カネくれるやろ? 単に、その弁当版だけのこと。
618名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:18:24 ID:7p4WJvgl0
共働きの子にはありがたいでしょうね
私は日の丸弁当を持っていってました
619名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:19:13 ID:eaGkR0qu0
>>611
ばかっ版権料だけでいくら取られると思ってんだw
620名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:19:51 ID:qJTGfLbk0
中学は弁当だったが、校内で業者の讃岐うどんを食べていた。
うどんは280円より安い。
中学で食べた讃岐うどんが一番旨かった気がする。

中学は高松
621名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:20:08 ID:Iu2YbxqS0
保温ポットに冷えた麺つゆ
茹でたそうめん 仕切った場所に昨日の晩御飯の天ぷらと葱と海苔

美味そうだけど中学生がこれ持って来たら渋すぎだろwww
622名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:20:12 ID:xiNWLea7O
>>614
えwそれを母親にリクエストしてたまに作って貰ってたけど。
麺好きっていけないの?
623名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:20:26 ID:NSIKRZ6t0
>>619
黒鼠さまを除けば訴えられないと思うぞ!
624名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:20:27 ID:pNnjTPRH0
>>599
そ、そんな奇抜な味付けはさすがにしてないと思うわw
てかレシピをちゃんと見せても、マズくなるのはある意味才能
625名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:20:52 ID:brMfRawA0
これ費用よりも手間の問題でしょ
やっぱ弁当準備するの大変だし
給食費を払わないのと別な話だと思う

これは弁当を提供する業界団体の働きかけの結果ですね
自治体に取り入ってる外食産業が強いんじゃないですかね

ってか、280円なら家族の分も買ってきてほしいなw
626名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:21:16 ID:GMztSHIP0
>>613
ランチジャーで、そういうのあるよ。
レシピ板とか。

>>615
料理板かレシピ板で冷凍スレあるし、スーパーの冷食コーナーを
そう言う目線で眺めるといろいろあるよー。
627名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:21:31 ID:X+jYCV8U0
大阪
628名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:21:47 ID:eaGkR0qu0
>>623
商売する場合はちゃんと版権料納めなあかんのよ
629名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:22:02 ID:hur/DGNbO
>>608
あと、お新香がだいたい入るからもろばぁちゃん弁当だよノシ
ご飯にはごま塩だ
630名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:22:52 ID:NSIKRZ6t0
>>622
炭水化物ばっか取ってると栄養バランス悪いザマスよ!
>>628
ああそうか「販売」か了解

>>625
>>17
631名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:23:22 ID:dJ2S66SD0
>>611
キャラ弁の意味が違うぞ
632名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:23:29 ID:GMztSHIP0
>>622
個人的には、手抜きも工夫の一つだから良いし、好みならそれはそれでいいんだけど、
一部笑いのネタにされかねないってのはあるとおもうよ。
まぁ笑うやつはなんでも笑うか…
633名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:23:38 ID:LRaYhoIDO
>>527
いまどき高卒じゃまともな仕事になんか就けない→低収入→結婚できない
どうでもいい大学でもどうでもいい高卒よりはマシだしな。
634名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:23:45 ID:xHkymy070
味噌汁とおにぎりの炊き出しでいいんじゃね?
代金100円で。
635名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:23:50 ID:Ai2OnNr/0
芋2本に魚肉ソーセージのことがあった
636名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:23:55 ID:pBKYpT400
弁当全部ヤキソバは無問題でしょ
野菜も肉も炭水化物も取れるし
637名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:24:10 ID:xiNWLea7O
>>630
「たまに」
638名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:24:11 ID:CP6Y/e8W0
親が浪費するから。
親が起きないから。

母親がだらしなく、いつも出来合い
ご飯ばかりだった。
兄は弁当を自分で作るからオカズ代くれと頼んだが
自分で働けと言われ続けていた。
兄は部活の部長だったので、バイトは出来ないと言っていた。
部屋に小さな炊飯器置いて、炊いてそのまま学校に持って行ってた。
そのうち彼女とやらが毎日弁当作ってくれたみたいだ。
今、両親は生活保護を受けているようで役所から連絡があった。
兄は面倒見れない·自分の事で精一杯だと言い電話を切った。
俺は、兄夫婦の家に居候してる。
兄が父で嫁さんが母のようだ。
毎日3食食わせてくれる。
そろそろ俺も働かないと、兄嫁が出ていきそうだ…。
639名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:25:38 ID:dJ2S66SD0
>>620
うどん屋が入ってるって事?
すごいな
640名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:25:42 ID:GMztSHIP0
>>630
つ「ケチャップは野菜」
無理か…
641名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:25:59 ID:sSm1SisQ0
原価100円を280円で売りつけ、差額は横領。

大阪市職員なら、そのくらいのこと流行って当然。
642名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:26:03 ID:hur/DGNbO
キャラ弁w
たまにおにぎりに海苔で(・∀・)とか(^ω^ )とかやるwwwwww
弁当のご飯にも
643名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:26:28 ID:e01rleIO0
もっとましなURLにしろよ
大阪−弁当.営業.co.jp
644名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:26:55 ID:kMWImEhWO
>>634
おにぎりなら自分で作れそう。
てか、それでいいじゃん昼飯くらい。
645名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:27:02 ID:w1fkbOhN0
ハンバーガー店(地域ローカルだが量が多くて安い、味そこそこ)が学食で入ってる高校がある
心底羨ましい
646名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:27:55 ID:GMztSHIP0
>>639
某高専だったが、学生食堂にうどん湯がきコーナーと、ダシコーナーがあったな。
麺は毎日どこぞの製麺所がもってきてた。
647名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:29:03 ID:rWFRbQXv0
これいいな。作ってる親も週に一度なら楽できるだろ。問題は子供が弁当イラネこれがいいとか言う悪寒
648名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:31:28 ID:rWFRbQXv0
>>620
ガキの頃、生まれて初めて食べたさぬきうどん(冷凍だけど)があまりに旨くてひと夏毎日食ってた。
袋のうどんしか食ったことがなかったから四国のやつらが妬ましかった
649名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:31:41 ID:ICKD5MT9O
>>10
学校にパソコンあるよ。
>>11
市立中学の規模で学食なんか無理だろ。大学みたいに何千人といるなら分かるけど。せいぜい数百人だし。
650名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:31:57 ID:Nah1rWNH0
>>526
そういう常識内とか都府県別でどうにでもしていい省庁の規制を
撤廃するのもミンすの役目なんだよ
どういう理由であれ働く気がある若いお母さんが保育園待ちで大変だ
この認可(安い)されてる保育園でないと保育料が馬鹿高くなる<援助ないから
その規制の理由が「相応のキッチンがあれば認可」なんだよ
電子レンジがあればこういう弁当とれば「認可しましょ」でいいんだ
大本はこういうとこでもあるんです
651名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:32:19 ID:WzY2W3qp0
>>1
弁当持参できないというのもどうかと思うが、

>保護者責任を放棄した家庭などの子供にとっては、給食のように
>事後入金ではないため、昼食を食べられない可能性がある。

こんな親、親権剥奪&公的施設で子供を育て、養育費分給与から差し押さえしてはどうか。
生保なら加算した金を流用されずに済むしな。
652名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:32:33 ID:04jVNvAJ0
>>485
その学校は在日村の真っ只中にあるんだろ?
当然の教育じゃないか。
653名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:32:58 ID:dI1WiM/G0
> 給食のように事後入金ではないため、昼食を食べられない可能性がある。

これさ。給食は食い逃げおkっていうふうに読めるんだが・・・違う?
654名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:33:25 ID:66Kaoot8O
>>649
俺の行ってた国立高校は学食あったが
生徒480人で。
655名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:35:06 ID:hur/DGNbO
麺弁当たまにやる。
固めに乾麺茹でて水でしめて深めのタッパに。
具はラップにくるむ。
金糸卵(マンドクサーの時はゆで卵)、ワカメ、ささみのほぐしたの、板カマ、ミョウガ、きゅうり、しそなんかの千切り、揚げ玉とか、適当に茹でたきのことか。
小さいボトルに半冷凍させた麺つゆを。
656名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:35:59 ID:Wi8/rRJH0
スーパーで焼きそばが98円で売ってたけど・・・w
657名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:36:11 ID:ccHyXaZe0
今日は購買でパン買うから、と言って数百円貰って買わずに小遣いにしてたっけ。

これ、業者は3つあるけど、地区で決まってるからメニューチョイスは出来ないのか。
予約制なら、A・B選択とか出来そうなのにな。

658名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:37:04 ID:b6pNwN0A0
>>624
レシピ通りにつくるオカンならまだいい
オリジナル料理に走られるとたまったもんじゃないぞ

「焼きそば作ろうと思ったんだけどキャベツが無かったんで、
白菜とブロッコリー入れたの」とか平気で言うからな
「いや、キャベツ無かった無いままで作れよ・・・」って言うと
「野菜も食べないとダメと思って」
だからって焼きそばにぶち込むようなもんじゃないだろ、と・・・
659名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:37:17 ID:63qtjGmx0
そういえば学食の100円そばでおなか壊したな〜
660名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:38:00 ID:NSIKRZ6t0
>>658
カレー焼きそばならその野菜でもイケる
661名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:38:00 ID:66Kaoot8O
>>653
全国で踏み倒しが行われてること知らないの?
662名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:38:28 ID:w1fkbOhN0
>>658
ブロッコリはともかく白菜はおkじゃね?
663名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:38:37 ID:BPHvOAEp0
>>648
カトキチの冷凍うどんを初めて食ったときは、
美味すぎてけしからんと思ったこともありますた
664名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:38:47 ID:GMztSHIP0
>>658
せめてブロッコリーは付け合わせにしてほしいわなw
ちょっとマヨつけたり。
665名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:39:00 ID:c3mV4GqS0
>>658
その具で焼きそば作るなら中華の味付けにするべきだよな。
666名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:39:45 ID:rgqPcisn0
弁当ぐらい自分で作れ!
下の毛生えたらそれぐらい自分でやれ
667名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:39:47 ID:rWFRbQXv0
>>658
シチューに根ショウガが丸ごと入ってた時あった。しかもゴロゴロと・・なにと間違えたんだ
668名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:40:00 ID:YlGB8yqa0
俺も買いたい
669名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:40:12 ID:b6NE9uG70
中学生だろ?
自分で作れよ、そんなもの。
670名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:40:32 ID:9CczwJe0O
>>658
白菜入れても焼きそばは美味しいだろー
671名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:40:42 ID:NSIKRZ6t0
単発うざいよ
全部スレ読んでからしゃべれ
672名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:41:09 ID:0XUn3pCO0
>>592
料理の腕は知能指数の高さと比例するんだよ。
673名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:41:13 ID:WzY2W3qp0
>>527
大学進学率の上昇って、ここ十数年は出生数が落ちてるのが主因。
後半については一理あるが、学歴差別があるからな。それがなくならないと無理。
674名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:41:56 ID:GMztSHIP0
>>667
それはさすがに食えんw
つか味見しないで料理するってのは信じられん。

味見してOK出したなら、なお信じられんw
675名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:43:00 ID:bWfzxFEgP
大阪で給食あるのは小学校まで、中学校でも給食あるのは稀
676名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:43:33 ID:HvLZHhpXO
>>667
じゃがいも
677名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:43:58 ID:rWFRbQXv0
>>674
普段は和食とかすげー旨いんだよ。出汁もちゃんととってて。
俺が反抗期だったから色々思うとことあったのかな・・
678名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:46:21 ID:cxe+xX4q0
うちの学食のラーメンはダシがなかった
そばはゴムだったし
679名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:46:39 ID:GMztSHIP0
>>677
良くある話だw
食を握られると、立場弱いよなw
680名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:46:56 ID:eaGkR0qu0
>>677
しょうがをたくさん食って体を温める母の愛がちょっと過剰だっただけだと思っとこうぜw
681名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:47:51 ID:5Lb4TNNf0
子供手当から天引きにして給食はじめればいいのに
682ミスズ:2009/09/02(水) 15:48:28 ID:M1tSPx9G0
>>640 
実際、その昔大統領時代のパパ・ブッシュは、
低所得者・貧民層のアメリカ国民に対して、
「野菜が買えなきゃケチャップでも食べてろ」って言ったぉ。
683名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:49:59 ID:D7Xy4Oh0O
最近まで給食がない中学があるなんて知らなかった。
おかわりを掛けた早食いやじゃんけんなどの
熱いバトルを味わえないなんて可哀想だ。
684名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:50:50 ID:dDR+JiBZ0
交代で保護者と生徒が家庭科室でつくればw
685名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:51:20 ID:itRkDQn40
マックポークとナゲットの200円
それが妻子持ちの昼食だ。
686名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:51:40 ID:GMztSHIP0
>>682
さすが、プーチンと互角に渡り合うだけ有るなぁ。

>>683
小学生の頃は、食缶がからになったら余所のクラスにまで「回収」に行ってた。
687名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:52:02 ID:7en9KAur0
オレの時は調理パンが一個100円、牛乳1本80円ジュースが100円だったかな。
イオン民主党の岡田克也にでも頼んでみw?弁当を安く売ってくれと。
福祉の一環だろう。
688名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:52:24 ID:r46lHPEfO
松屋のトマトカレー290円が命の綱な俺
689名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:52:37 ID:XnUmkPIz0
>>1
事後入金じゃないから昼食を食べられない可能性とかww
そんなに昼食食わせたいなら、自分がスポンサーになって事後入金制に変えろよ
690名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:52:54 ID:jVHoUjj3O
>>685
800円のランチだわ
691名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:53:04 ID:04jVNvAJ0
>>658
え゛それ何かいけないの?好き嫌い多いのか?野菜食え?
692名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:53:08 ID:S/6GHCYYO
レシピ通りきっちり作ると本当においしいよね
だから今はレシピ通りにしか物を作れなくなってしまったよ
693名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:53:35 ID:TKl3rm4T0
>>691
ベチャベチャヘロヘロになりそうじゃない?
694名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:53:58 ID:rgqPcisn0
>>671
偉そうな事いうオマエはどうな・・・
スゲーwww
695名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:54:25 ID:04jVNvAJ0
>>671
おまいが27回書いた最初の1回は単発と何も変わらん事に気づこうぜ。
696名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:54:36 ID:mrMVzDX7O
お弁当関連のスレってなんでこんなのびがいいんだろう

両親共働きだし、足悪いばあちゃんと同居だったし
その他色々事情あって
ばあちゃんがまだ元気だった頃(幼稚園のとき)は
ばあちゃんが弁当つくってくれてたけど
それ以降は>>454に書いた通りでした

大阪だったら別だろうけど
実家は田舎だったから、スーパーとかせいぜい20時くらいまでしかやってないからなぁ
フルタイムで働いてると買い出しさえ難しいだろうと思う
(休日に買いだめ・作りだめっていうのも限度があるし)
そういう田舎でもこういう弁当販売とかやってあげてほしいけど
税金かかるし、やっぱ難しいんだろうか
697名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:54:37 ID:0Ra/zlMi0
弁当もけっこうコスト掛かるからなぁ
698名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:55:03 ID:HvLZHhpXO
>>683
高校の購買と学食のケーキには負けるな
699620:2009/09/02(水) 15:55:42 ID:qJTGfLbk0
>>648
>>663

冷凍麺は、普通のと組成が違う。
冷凍麺はインスタントラーメンと同じ別物。

本当の讃岐うどんは高松でしか食べれない。

愛媛のうどんはまずい。
徳島はラーメンしかない。
高知は飲んだくれ。
700名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:56:16 ID:scBn82Tm0
フクロ麺でよくね
701名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:57:12 ID:4GsxXCPp0
私立なら食堂ぐらいありそうだが?
280円とか学食で特段安いとは思わない
702名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:57:54 ID:GMztSHIP0
>>699
つ「徳島のたらいうどん」

微妙だけどなー
703名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:58:27 ID:0Ra/zlMi0
>>696
何の話か知らんが
叩かれてるとすれば主に「特に事情がないのに」面倒くさがる親のことだろw
それを否定するために「事情がある家庭」を例に出すなんてバカみたいじゃない?
704名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:58:48 ID:dN/RBSrdO
つうか晩飯の残りと冷食で充分だろ
俺はそうしている
705名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 15:58:58 ID:cNPw8YiO0
これってつまり直売の給食だろ?
やっぱ食い逃げDQN家庭が多すぎるからの対策だろうなw
706名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:00:12 ID:4ZBZG5u8O
提供 イナガキ穀飯
707名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:00:30 ID:MO0ZW3DL0
外国みたいに、食パンにハム一切れはさんだのジップロックに入れて
それ食ってろ
708名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:00:37 ID:lXlyjogCO
いいなぁ。おにぎり一個にお茶買ったら同じ値段だよ
709名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:00:51 ID:R9s2y1Jm0
以下小学女児が遠足での昼食時に友達に背を向けてプラスチック容器に入ったナポリタンをうつむいて食べている画像禁止
710名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:00:57 ID:HvLZHhpXO
わかめうどんが高校では260円で大学では180円なんだが
大学って元取れてんのか
711名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:01:49 ID:0Ra/zlMi0
>>707
トーストにハムはさんでマヨネーズで食べると美味しいけどね
712名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:01:55 ID:eaGkR0qu0
>>708
おにぎりは自分で飯炊いてお茶は水筒に詰めればはるかに安上がりではある。
713名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:02:39 ID:MO0ZW3DL0
>>692 プロのはうまい。
何回も試して調味料1さじ増やしたり減らしたりしてやっと作ったレシピだから当然だよね
714名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:02:41 ID:goEgOG1h0
>>133
心まで貧しい家庭だな
なせ子供を作る? 将来立派な屑になることでしょう
715名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:02:46 ID:hur/DGNbO
政権交代で子ども手当て出るんだから子どもにはまともな食生活させてあげてくださいね^^
給食費もちゃんと払うんですよ
716名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:03:27 ID:Ai2OnNr/0
ダメリカのようにポテチとコークでおk
717名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:03:29 ID:NSIKRZ6t0
>>695
あれは回線切って何度も同じネタを投稿してる単発荒らしだよ
718名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:03:42 ID:04jVNvAJ0
>>699
うどんは香川だろ
719名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:04:42 ID:Z9WJCqDZO
>>710
入学時に生協出資金取られるじゃんか
学費も独法化でちょろまかして贅沢してるんだから大学側は
720名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:04:44 ID:04jVNvAJ0
>>717
そんなの追ってないからわからん。
721名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:04:48 ID:MO0ZW3DL0
ポット置いとけばインスタントラーメンとかクリームスープとか簡単に出来て安上がりなのに
722名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:05:14 ID:x56vcgl+0
食事は家庭の責任。
弁当も食べさせられないなら子供を産むな。
セックスの後始末くらい自分でしろ。
それができなきゃセックスするな。
723名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:06:15 ID:BrGRVITO0
〜男女共同参画推進 : 年間予算10兆円〜

クレオ大阪(大阪市立男女共同参画センター)
http://www.creo-osaka.or.jp/index.html
・クレオ大阪 中央
・クレオ大阪 北
・クレオ大阪 西
・クレオ大阪 南
・クレオ大阪 東
724名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:06:31 ID:qG/wc8LJ0
>>715
パチンコで増やすから余裕になります。
725名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:06:41 ID:lXlyjogCO
>>712

モチそうしてるよ
10分早起きすれば、それくらい簡単に作れるしね。


たまに寝坊して外飯したりすると、ものすごい敗北&損失感が・・・
726名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:06:48 ID:R1Zulorb0
>>372
電気で米炊いたら電気容量が足りなくて全校のブレーカが落ちそうだぞい‥‥
かといって、給食センターみたいにスチームで炊くにも、ボイラーを
新しく設置したりでえらい出費だ。

米だけでこんだけ大変なのにおかずまではムリ。
727名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:06:54 ID:hl/r4JoN0
子供手当まで出して、金がないから払えんなんて馬鹿親が出たら
民主はどうすんだ。
借金返済やパチンコなんかに使われたら、目的外使用だろ。
728名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:06:58 ID:4GsxXCPp0
家はオカンが料理下手糞だから弁当代にして貰ったな
何回かご飯抜いてエロ本買ってた
729名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:07:06 ID:cNPw8YiO0
>>721
子供ばかりなので汁物は汚れたりめんどくさいことになる
730名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:07:09 ID:0Ra/zlMi0
まぁどうせかなりの親はめんどくさがって
冷凍食品並べた弁当になっていくんだから
栄養士がチェックした給食なり弁当なりを食わせたほうがいいよな
731名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:07:40 ID:7en9KAur0
ちょっと待てよ?これ公立の中学校の話か?何で弁当なんだよ?
給食はどうしたんだ。今は出ないのか?
公立の高校かと思った。
732名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:07:47 ID:w3kxHylt0
コンビニに買いに行かせてやればいいのに
絶対帰ってこないヤツでてくるけどw
733名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:08:13 ID:hur/DGNbO
>>707
つぶつぶが入ったピーナッツバターじゃなきゃヤダヤダヤダー
734名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:08:27 ID:Q7RBpbDDO
中学生にもなれば、弁当なんて自分で作れるだろ。しかも280円もかけなくてもな。戦時中の標語だけど、足りぬ足りぬは工夫が足りぬってな。
735名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:08:35 ID:/FCOJ9ei0
>>731
横浜在住だけど、中学は給食ナシだよ。
736名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:09:33 ID:0rdm0YtO0
500円で250円の弁当買ってチマチマ貯めてたあの頃
737名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:09:52 ID:gHGnqgpQ0
カロリー中心のメニューにして給食費タダにできんのか
738名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:09:53 ID:TLxfEvPl0
安いけど、イオンも298円で弁当を売ってる。
739名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:09:59 ID:7en9KAur0
>>735
何で?ナシって何でよ?
740名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:10:19 ID:UrvGizZx0
>>658
湯豆腐にピーマンいれた母親を思い出した
741名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:10:28 ID:wCd4MH1x0
>>732

コンビニだと280円でまともなもん買えないな
742名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:10:38 ID:8UShSvhF0
これいいなー
うちの子の中学でもやってくれないかな
743名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:10:59 ID:FVRSSO3A0
>>731
静岡在住、中学は給食なし
購買でパン買って食ってた
744名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:11:01 ID:rgqPcisn0
>>735
せめてリンゴがいいよな
745名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:11:35 ID:/FCOJ9ei0
>>739
何でって言われてもw
そういう地域なんだとしか言えません
746名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:12:37 ID:9ebxVL+lO
いいな〜。
中学で売ってたのは購買のパンとパックジュースだけだった
747名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:12:54 ID:04jVNvAJ0
>>726
半分のクラスを体育の時間にしてエアロバイクに発電機付けて漕がせればいいじゃない。
748名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:13:10 ID:7en9KAur0
イトコは埼玉の給食センターで働いてる。えーーー!今は給食ナシかい。
信じられねー。美味いまずいはいずれにしろ出さなきゃダメだろう。
749名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:13:21 ID:UNuvDi4a0
業者は1食280円で売って、利益出るのかね?
750名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:13:29 ID:v6IDwzBs0
給食だと払わないで食う奴がいるから
弁当だと払った奴だけが食える
払えるのに払わない奴が多すぎるからだ
本当に貧しくて給食費も払えない奴は市役所にでもご相談ください
751名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:13:54 ID:/oxF4991O
名古屋って、これと似たことやってないっけ?
752名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:13:57 ID:c3mV4GqS0
>>727
むしろ民主の真の目的はそっちだろ。
753名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:14:34 ID:04jVNvAJ0
>>739
そうだよな、昔は中学も給食だったよな。
どうしても中学時代の昼食の記憶が出てこないんだけど
やっぱり給食だよな?? な??
754名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:14:38 ID:FVRSSO3A0
>>748
中学卒業したのは20年くらい前。
今に限らず公立でもないとこはなかったんじゃない?
755名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:14:59 ID:+mvzghZr0
弁当やですけど、こんなことされたら商売あがったりですよ。
私達に死ねといっているんですか。
756名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:15:30 ID:iTICHDOxO
今朝みたいな風邪こじらせながら旦那と子供達の弁当作るのは嫌すぎる。

誰しも作れない日や作れない家庭があるだろうし、こういう制度は必要だよ。
757名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:15:34 ID:7en9KAur0
国は何やってんだろう。知らなかったよ。戦後じゃあるまいし今でも給食が
ないなんて。貧乏人の子は水を飲めってことかい。ふざけてるな。
758名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:15:40 ID:ISxTdlWNP





不払いさせないために

小学校もそうしたら?


あるいは

午前中だけの授業にしろ(8時から12時半)


759名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:15:48 ID:NSIKRZ6t0
>>726
学校の飯炊きは伝統の一品「ガス炊飯器(超巨大)」
これよ
760名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:15:59 ID:hur/DGNbO
以前、嫁と嫁の知人を車に乗せてスーパーに行ったときのこと。
知人が翌週から弁当を作ることになったから食材買うと言ってカートを押してた。
レジで見た彼女のカートの中身はものの見事に全て冷凍食品。
20品目はあっただろうか。
嫁はそこん家とは付き合いやめた。
761名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:15:59 ID:9uctEyuU0
>>751
名古屋は
競馬で3連単で341万円の「万馬券」が出たよ
優勝馬は「バニラアイス」w

http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1251874353/
762名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:16:06 ID:v6IDwzBs0
>>755
この弁当作るの民間の弁当屋って書いてあるんだけど・・・
763名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:16:10 ID:cNPw8YiO0
少子化や食い逃げにより
長年続いた給食利権も崩壊したってことかね
764名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:16:11 ID:rWFRbQXv0
中学で給食ないとこ多いのか・・俺らの時代と変わったんだな。
小学校の運動会はさすがに親の手作り弁当を一緒に食うよな?
765名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:16:30 ID:2CGpwmQd0
けっこうおいしそうだな〜
766名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:17:01 ID:qO8Hlmpj0
まあ..............
利益がでなくとも、ほんっと貧乏な家とか
親が働いてる子供なんかが、つらい思いをしないように
この価格で弁当を食わせるのは賛成

まあこのくらいの事はすべきだよ

他はともかく、仲間が飯くってるのに自分は....
なんていう気持ちの辛さは並大抵じゃねえから
まあ個人的には、昼飯は無料で食えるくらいにしてやりたい
767名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:17:09 ID:rgqPcisn0
>>756
おなたは寝てなさい(´・ω・`)っ【風邪薬】
768名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:17:19 ID:6wnAswhV0
どこまで甘やかすんだ
769名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:17:28 ID:eaGkR0qu0
>>748
お前の視界に入るものが世界の全てじゃないってことさ
770名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:17:59 ID:OL1hxHgG0
中学は給食なかったな
しょぼいスカスカの購買パンが高かった記憶があるな
771名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:18:12 ID:NSIKRZ6t0
>>734
材料費や光熱費出すのは親だろ
その親がケチった場合は仕方なかろう
772名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:18:15 ID:v6IDwzBs0
>>757
バカなのか釣りなのか世間知らずなのか
一連の流れから釣りくさいけどな
773名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:18:21 ID:c3mV4GqS0
>>764
いや、昔から地域ごとに違ってたンだよ。俺のトコは給食無くて、弁当か購買のパンだった。
774名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:18:25 ID:umlB7qf5O
パチンカスに給付金使われるより、給食費無料にしろよ低脳民主さん
775ミスズ:2009/09/02(水) 16:18:28 ID:M1tSPx9G0
>>454 >>696
あったかいな。すごいね、できた子どもだ。
776名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:19:00 ID:Spc+FJDr0
中学校って、給食じゃないの?
777名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:19:22 ID:/FCOJ9ei0
>>764
食べるよ@横浜
ただ、うちの子の小学校は校庭がすごく広いので
シートを敷く余裕もたっぷりあるんだけど
他の学校で、たとえば教室が足りなくなり
プレハブを建てて教室にしているような学校は
校庭にシートを敷く余裕がなく、子供は教室で
親は校庭と体育館で食べるってところもあるようだ。
778名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:19:58 ID:7en9KAur0
公立の中学で給食がないんじゃ公立の意味がねぇよ。
昔の中学の給食はカレーのタレとコッペパンが一番人気だった。
たまに揚げパンがあったな。週に一度だけパン抜きで弁当箱に
白米だけいれてくる米飯日があった位だ。それだってないよりマシだ。
779名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:20:14 ID:hS/LRtRhO
>保護者責任を放棄した親

捕まえてもいいぐらい。
子も別の学校で
780名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:20:20 ID:vItZIm2e0
>>760
前日の夕飯詰められるより、ましだと思う自分がいる。
781名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:20:27 ID:v6IDwzBs0
>>766
本文見る限り利益は出すだろ
ただ学校に配送や配膳する経費を市が負担するだけで
民間事業者が学校に弁当売りに来るのを支援するって感じじゃねえの
782名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:20:45 ID:NSIKRZ6t0
>>751
名古屋はスクールランチだかやってるような
選択給食+弁当制ってことなんだろうか
783名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:21:04 ID:6wnAswhV0
>454
おまえ いいやつだな
784名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:21:07 ID:cNPw8YiO0
子供手当てから給食費天引きすれば解決だなw
785名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:22:20 ID:9uctEyuU0
>>778
給食も「給食費」を払ってるから
給食の無い学校の購買部やなんかと一緒だろ
まさか給食はタダだと思ってるの?w
786名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:22:35 ID:EVPncJL0O
公立中で給食が無いなんて信じられないよ
最近は私立中ならたまに聞くけど

給食が無いのは給食費払わない親がそれだけいるってことなんだろうな
金集まらなくて制度崩壊ってとこか
787名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:22:36 ID:9+cyIZfn0
給食がない国w
788名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:22:43 ID:0FkBfV5M0
大阪の中学校って給食じゃないのか・・・初めて知ったわ
789名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:23:09 ID:lM39MLXAO
>>760
別に冷食が悪いとも思わないけど…
ほとんど冷食使わないけど、「あと何か一品欲しい」って時は冷食がありがたい。
790名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:24:10 ID:eaGkR0qu0
>>786
えーとさあ、釣りのつもり?
791名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:24:18 ID:U46VFKH90
>保護者責任を放棄した家庭などの子供にとっては、給食のように
>事後入金ではないため、昼食を食べられない可能性がある。

そんなことまで、面倒みれんがなwwwww

金あるのに、給食費を払わない親もいるんだけど?
それは無視か!
792名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:24:37 ID:rWFRbQXv0
しかし母親ってつくづくありがてーもんだよな。
うちは共働きだったから掃除とか洗濯は親父とか俺ら子供が分担してやってたけど
(汚したり散らかすと後が面倒だから自然に家族全員が物が極端に少なく綺麗好きになった)
飯だけは母ちゃんじゃないとだめだった。梅をつけたりジャム作ったり裁縫したり・・ありがてえありがてえ
793名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:25:15 ID:imMJz9dT0
給食やめて全体的にこのシステムにしちゃえばいんじゃね?
払えるのに払う奴とかいなくなるだろうし、
払わなければ食えないw
生保なんかの家庭は事前手続きしておけばいいだけだしな。
794名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:25:31 ID:ICKD5MT9O
>>760
冷食は弁当に便利なんだぞ!正直マズい手作りより冷食のほうがいい。
795名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:25:42 ID:0FZCS1o+O
>>773
地元の中学も昔から給食は無いね。
今は委託で弁当購入出きるみたいだけど。
796名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:25:45 ID:L3Q9zlbl0
学校は飯屋じゃないよ。
797名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:26:11 ID:7en9KAur0
>>772
何が釣りだこの馬鹿者。ゆとり育ちはここまで最低になるのか。
798名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:26:12 ID:v6IDwzBs0
>>793
このシステムにして本当に金がなくてお昼抜きですって子供が出たら
その対応をすべきだよな
目の前にある問題を対処するのをその先にあるかもしれない問題のせいで出来ませんってのはおかしい
799名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:27:08 ID:pUPLhRT60
>>158
栄養バランスのとれた弁当が280円でコンビニに売ってるわけないだろwww
800名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:27:36 ID:NSIKRZ6t0
>>797
地方によって色々事情があるんだよ
ゆとりとかの問題じゃないし
801名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:27:54 ID:hlDhnm3V0
前払い予約制の給食っていい考えじゃね
ゴネる馬鹿親排除できていいじゃねえか
802名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:28:08 ID:7zh8YlYv0
>>705
給食もこうすべきだよな。
803名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:29:56 ID:9uctEyuU0
>>798
>>このシステムにして本当に金がなくてお昼抜きですって子供が出たら
>>その対応をすべきだよな


なんでそんな事する?
学校は勉強する所で飯屋じゃないぞ

そもそも授業と昼食は全くの別物じゃん
804名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:30:00 ID:ICKD5MT9O
>>786
自分31歳だけど自分の頃から大阪市立中学は弁当だったぞ
805名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:31:38 ID:ELJcs5kwO
まともな親なら給食のありがたさを痛感してるはずなんだけどね、バランス取れた食事を安価で用意してくれるんだもの…毎日弁当作るのってハンパないだろうに。
一部のバカ親のせいでみんなが迷惑するとは嘆かわしいね。
806名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:31:48 ID:eaGkR0qu0
>>804
次に>>786は「その頃から不払いがたくさんいたんだろ」という。
807名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:33:00 ID:ICKD5MT9O
>>806
なんかホントに言いそうだなw
808名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:35:46 ID:NSIKRZ6t0
>>803
寺子屋時代は家に帰って昼食食ってたしな
まあ本当に困ってる子供は理由無しに助けてあげたいけれど
809名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:36:22 ID:04jVNvAJ0
>>755
今時は仕込み真っ最中で2ちゃんやってるヒマないはずだが・・・。
昼だけの業者なの?
だったらビジネスチャンス拡がるじゃん!と営業に行かないとダメ。
810名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:38:09 ID:04jVNvAJ0
>>757
なんだか良くわからんが、280円で昼飯食わせるぞって記事なんだが。
給食だってタダじゃないだろ。
811名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:38:09 ID:c3mV4GqS0
>>803
いや、学校は児童相談所に、昼飯抜きで虐待されてる子供がいますよって通報する義務があるンだ。
ソコから先は児相のお仕事だが。
812名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:38:16 ID:gHGnqgpQ0
大阪の人間は、うどん食ってればいいんだろ
813名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:38:16 ID:hur/DGNbO
>>789
いやいいんだけど、野菜とか魚とか肉とか生の食材をひとつも買わないで
買った物全部が冷凍食品だけだったのにびっくりしたの。
そうだね、20品の冷凍食品はたまに何か足りない時のために買ったんだろうねw
814名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:38:38 ID:bHbAEH81O
絶対入金も弁当も忘れたと言って、予備を食おうとする奴が出てくる。
815名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:39:23 ID:0iinO7KT0
10年前に卒業したが、中学まで給食だった@富山
共働きが多い地域からかもしれないが

食パンの日は2枚のパンをわざと1枚残して、
放課後におやつとして食べたりしたなぁ
男女でパンの暑さとかご飯の量がちょっと違うんだよね

ご飯にふりかけ付いてきた時は、おかずで白米食べられる日は残して
おかずのショボい日にこっそりかけて食べたりw
816名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:40:57 ID:za+kMI2A0
>>1

800kcalで280円って、だいぶ安いぞ。
817名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:40:57 ID:04jVNvAJ0
>>793
払えるのに払う奴がいなくなったらそりゃ給食も中止になるなw
818名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:40:58 ID:gHGnqgpQ0
>>813
そんなの差別じゃないか、他人が何食おうが勝手だろ
819名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:41:55 ID:04jVNvAJ0
>>797
あんたこそゆとり教育の一期生じゃないかと思う俺ですが・・・。
820名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:42:30 ID:bHbAEH81O
セブンイレブンが、期限切れで捨てるやつ寄付したらいいじゃん。
豚の餌にするよりエコだよ。
821名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:42:38 ID:NmXYcrK7O
中学まで給食じゃないの?今はかわったのか?
822764:2009/09/02(水) 16:43:22 ID:rWFRbQXv0
地方によってさまざまなんだな。
給食も弁当もそれぞれにいい面あるし、育ち盛りのガキがバランス良く食うことが大事だ。
823名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:43:57 ID:NSIKRZ6t0
>>819
揚げパンなんぞ食ってる世代だから相当年寄りではなかろうか
まあ最近でもあるところにはあるのかも知れないが
>>792
かあちゃん大事にしろよー
824名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:45:14 ID:XyNvIVedO
これはいいな
825名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:46:54 ID:7en9KAur0
>>785
購買と給食では全然意味が違う。まさか同じだと思っているわけじゃないだろうな。
給食は学校毎に自由に食材の買い入れができるから安く仕入れれば、人件費を入れても
親が負担になるような購買食よりは全然安い。
うちの方では個人農家も入れての業者、入札制度で市場に出せないキズ野菜や肉類も
入れて決めていた。
826名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:49:11 ID:eaGkR0qu0
まあなんだ、かーちゃんの弁当を食った記憶はなんだかんだで幸せに繋がるよな
827名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:49:40 ID:9uctEyuU0
>>825
最近は食品アレルギーの問題もあるから
最終選択が出来る購買の方が望ましいとは思うけどね
828名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:49:54 ID:m3cLqZEHO
つくづく思う
ガキを最後(大学卒業)まで養育出来ないならガキなんて作るなボケ
829名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:50:20 ID:w78ZQa/4O
>>813
実際に共働きしてるとまともに料理する時間がない人なんか沢山いるぞ
ある程度は仕方ない
830名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:50:21 ID:L7hv0I5Q0
>保護者責任を放棄した家庭
通報しろや
831名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:51:02 ID:MO0ZW3DL0
>>734 激シブいwww
832名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:51:16 ID:8BhEnfM+0
まあ給食費払わない馬鹿親もいるし
いいんじゃない
833名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:52:32 ID:b3h+K9Pq0
保護者会とか作ってさ、学校給食復活させてさ、
金があるのに払わない馬鹿親は保護者会責任
でフルぼっこするとかすれば?
学校給食にすればいいだけのことなのに…。
834名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:52:58 ID:apUaOG7m0
買った方が安いな
俺の中学は給食でてたな
835名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:53:17 ID:BWnRujGi0
田舎の市立中学出身
「うちの給食センターでは小学校の給食を作るのが精一杯です><」って理由で
中学は弁当。未払いとかは関係なかった。
836ミスズ:2009/09/02(水) 16:54:10 ID:M1tSPx9G0
>>816 今この辺の公立小学校じゃ、給食費一食分が230円。
栄養バランスがよくて、味もまずまず。お代わり自由。
生活保護受給世帯の子には、担任の先生が余りを持たせてやってる。
朝食や夕食作ってくれない家庭とかいろいろ聞くけど、
だからこそ給食で救われる子どもが確かにいる。
837名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:55:09 ID:Htb4MwgD0
>>826
そうか?
おかずが卵焼きだけとかウインナーだけとかな弁当だったからこそこそ食べてた記憶しかない
838名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:55:14 ID:04jVNvAJ0
>>823
すまん、俺も揚げパン世代でしかも米が出たことは一度もなかった。
さすがに脱脂粉乳は知らないからジジイじゃないぞ!
839名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:56:25 ID:eaGkR0qu0
>>837
今なら笑い話にも出来るじゃんか。
うらやましいよ正直。
840名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:57:13 ID:nDMlq3WwO
高校生にもなったら弁当くらい早起きして自分で作れ
841名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:57:39 ID:9uctEyuU0
>>836
>>栄養バランスがよくて、味もまずまず。お代わり自由。
>>生活保護受給世帯の子には、担任の先生が余りを持たせてやってる。

材料費は「給食費」と言う受益者負担・保護者負担だが
人件費等給食調理器具・備品等は税金で
給食のおかわり・持ち帰りは非常にマズイでしょ
842名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:57:45 ID:apUaOG7m0


       J('ー`)し
        (  )\('∀`) <カーチャン
        ||  (_ _)ヾ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

843名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:57:45 ID:0rdm0YtO0
いつも買ってたから家からの弁当が羨ましくてよく交換してもらったなぁ
844名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:58:28 ID:7en9KAur0
>>832
給食費を払えない・・というか生活保護の子どもは学校に現金を持って来なくても
よかったんだけど、貧乏人ということがバレてすごく苛められてたな。
それ以外は給食費も払わない恥知らずな保護者は居なかった。給食費を払わなければ
差し押さえでも良いのだけどそれもオンボロの公営住宅やアパートに住んでて押さえる
ものがない。子ども手当ては学校に払えない金額分の補填で良いと思うけどな。
他の就学補助も要らないだろう。
845名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:59:12 ID:0FkBfV5M0
>>803
確かに学校は勉強するところだが
DQN親だと、まともな食事は給食だけという事もあるからなぁ・・・
846名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 16:59:37 ID:7QBJqgth0
祖父母同居なしの共働きだろうがなんだろうが、きっちり作って持たせてる家庭も多いだろ
持参できない、なんてこと事態がおかしい
847名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 17:00:35 ID:MO0ZW3DL0
よくお腹壊さないよな
公立だとクーラーさえなかった気がする
848名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 17:02:05 ID:c3mV4GqS0
>>846
お金や時間の問題じゃなく、やる気とスキルの問題で、できないヤツはできない。
849名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 17:03:05 ID:gHGnqgpQ0
弁当のおかずは、あまり物が中心だから
変なおかずが入ってたなイカの卵とか
850名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 17:03:07 ID:/FCOJ9ei0
>>846
病気とか色々あるでしょう
親が癌で入院→闘病とかさ。
介護や介助で、少しの間弁当なしだと助かるとかさ。
851名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 17:03:08 ID:NSIKRZ6t0
>>838
微妙なライン引きだww
ここ平均年齢高いと思うよマジ
>>846
おかしくたって実際あるんだから仕方なかろう
そんな恵まれた家庭ばっかだったらどこの子供も苦労せんわい
852名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 17:04:43 ID:smzfdIQQ0
民間なら280円で出来るのか
給食費ってあれは材料費だけで、補助を含めると700円くらいかかってるんだろ?
853名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 17:04:46 ID:Rw66vx4J0
しかし、それは新たなイジメを引き起こすのだったw
854ミスズ:2009/09/02(水) 17:05:52 ID:M1tSPx9G0
>>841 食べる量は子どもによって違う。
持ち帰りはあくまでも余った分だよ。
急に学校休みの子とかいるからね。
855名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 17:08:42 ID:XBJ7ZkMYO
このくらいの年頃だと弁当まずいだの、
同じおかずばかり入れんなとか言うんだよな。

当然イヤなら自分で作りな!と言われれるけどww
856名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 17:08:48 ID:NWrHAJU60
857名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 17:09:15 ID:swnBHKdv0
中学のとき基本的には弁当持参だったが、
パン食っつうのもあって、朝、注文を取って昼にパン屋が持ってくるって形だったよ。
ABCDセットぐらいまであって、200〜400円くらいだったかな。
たまに頼むパン食がうれしかったなあ。
みんなのとこそういうのないの?
858名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 17:10:00 ID:mHSe7qsA0
弁当買います。

というか給食費滞納するヤツは『強制執行』もやむなし。

ごねて得する社会は人間を堕落させる。
859名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 17:12:06 ID:7en9KAur0
昔はセンター式じゃなかった。学校内の給食調理室があっておばはんが7-8人で
6h位働いてた。だから熱い味噌汁とかカレーなどをこぼして1食足りなくなっても
すぐ持ってきてくれたよ。通常、教室まで運ぶのは子どもたちだったけどな。
牛乳も瓶だったから小学生には重い。まぁ中学生にも重かったよ。
給食費を払わない親が居るのは日本人以外の在日だけじゃないのかねぇ。
860名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 17:13:20 ID:gR61bRthO
母親の手作りお弁当いいなあ
私一度も食べたことないよ

ついこの間
母が私に言いました
「私は仕事と家事両立する能力がありません」

施設に入れられないだけ
有り難く思えって。
861名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 17:14:00 ID:NSIKRZ6t0
>>859
まだ懲りてないのかあんたは
いい年なんだから何でもかんでも決め付けるなよ
みっともないなあ
862名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 17:14:00 ID:82JJMyFY0
へー
所沢は給食だわ。
市教委の権限で決めてんのね。
知らなかった。
863名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 17:14:31 ID:jk1Ryv2QO
弁当位てめえで作れや!
出来ない?
やらないだろうが!
864名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 17:14:37 ID:7QBJqgth0
>>851
入院闘病、監獄行きなどの特殊な事情以外、怠慢から弁当持たせない親を
声高におかしい、って言えない世の中だから、モンペアみたいの増殖してるんじゃないの?
865名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 17:16:15 ID:sQemOeK/O
つくばエクスプレスの浅草駅の入口の所に、250円弁当の店がある。

4種類くらいあったかな?味はともかく、腹は膨れた
866名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 17:16:36 ID:NgrwKnZu0
http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/cmsfiles/contents/0000045/45427/a21-9.pdf
なかなか良い内容だな。民主党のせいで傷ついた子どもの心が少しでも癒されて欲しい。
867名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 17:16:47 ID:7en9KAur0
>パン食っつうのもあって、朝、注文を取って昼にパン屋が持ってくるって形だったよ。
 昼飯だけじゃ足りなくて、校門を乗り越えてパンを買って食ったら怒られたことがあったな。
 保護者呼び出しだった。おふくろが来て謝りながらも、あきれてた。
868名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 17:16:50 ID:fAvIjdZlO
事前入金制はいいな
869名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 17:19:21 ID:7N70PpBV0
大人になるまで、給食室と給食は全ての学校に備わってるもんだと思ってたぜ…。
870名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 17:20:09 ID:lIYGuHLvO
給食費払わないモンペ対策か?
871名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 17:20:33 ID:jk1Ryv2QO
>>860
あらよ。
優先順位が違うお母さんなんだね。

あなたが親になったら(文面から見て女の子かな?)子供には作ってあげようね。

今はその時の練習だと思ってね。

872名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 17:23:23 ID:NSIKRZ6t0
>>864
親がぶっ倒れようが箱入りや蒸発しようが面倒で育児放棄しようが
子供の胃袋には関係ないので平等にメシ食わせてやりたい。それだけさ

でも実際なんでモンスター親増えてんだろうなあ
お客様は神様です言われて調子こく客みたいなもんだよね
根っこの方で人間性を育てる教育(恥の精神だの)ができてないっつうか
873名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 17:24:05 ID:xgAS98W+0
日本の中学校は全て給食だと信じ込んでたぜ・・・

と思ったら外国の話か
874名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 17:24:55 ID:S2L5AXSn0
>>860

一度自分でお弁当作って、母親さんに食べさせてあげればいいよ。
そうすりゃ分かるかもしれん。
母親を育ててあげなきゃならない境遇には心から同情する。

仕事を理由にして家事をしない者は、男だろうが女だろうが
たいした仕事はできません。
今は口に出して言ってはならないけど、心のどこかに留めておくこと。
875名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 17:24:57 ID:lbz/+R6Y0
おお、いい案だなこれ
安いし
876名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 17:25:46 ID:Vc91XWKM0
>>719
国立大学は火の車だよ。
877名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 17:25:55 ID:gXB0LJkO0
>>871
一方自分は小梨を選んだ(−ω−)
878ミスズ:2009/09/02(水) 17:28:43 ID:M1tSPx9G0
>>860 「施設にいた方がいい」っていう男の子いたよ。
家ではご飯作ってもらえないからって。
879名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 17:30:17 ID:KzsrMBqm0
>>799
だよなー。本当馬鹿だと思うわ>>158
880名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 17:32:11 ID:rOOqkPI+O
そんなにお金ないから昼飯抜くかな(´・ω・`)
またパンの耳で俺いいや。
881名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 17:32:32 ID:VGdriQZY0
持参出来ない奴は280円も出せないだろw
882名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 17:32:48 ID:IFCNlqAG0
子供手当てやめて中学まで給食代無料にしたら。
それだけじゃダメなら一着ずつ制服と体操服セットで。
883名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 17:33:47 ID:/FCOJ9ei0
>>882
制服もなぁ。
中学生なんて成長期だし新陳代謝も激しいし
ポロシャツにチノパンじゃダメなのかなーとよく思う。
884名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 17:34:19 ID:ZXrU4ZzfO
食べ盛りには弁当より給食のほうが安上がりなんだよね
市が少々負担してくれてるから
でも、安い分やっぱり量的には足りないみたいで
お弁当のほうがお腹満たすんだって
885名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 17:35:18 ID:SXS/HbInO
>>719
卒業する時に出資金帰ってくるぞ
886名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 17:35:40 ID:VGdriQZY0
>>884
冷凍食品の詰め合わせでも自作なら280円もいかないんじゃない?
887名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 17:37:15 ID:b3h+K9Pq0
>>872
つまりそれが、民主党の支持母体
悪の秘密結社・日教組だw
888名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 17:37:36 ID:ZXrU4ZzfO
>>886
なんだかんだかかるよ
デカ弁当だし男の子じゃ特に
オカズにバラエティないと不満だろうから考えて作るし
889名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 17:38:29 ID:7en9KAur0
>>861
まだ凝りネーのか。在日タカリ国家の民族め。
そりゃ、オマエらは一生生活保護で不自由しないだろうよ。
視野云々を言う前に国に帰れ。
890名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 17:40:29 ID:8UShSvhF0
お弁当用の冷凍食品って揚げ物多いよな
あまり使いたくないけど
でも毎回一品は冷凍食品を使ってしまう
全部自作は厳しいな
891名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 17:40:45 ID:lbz/+R6Y0
>>888
家族4人分の弁当を一気に作れば、1個当たりの
コストは下がるかも。
一人暮らしで作るなら前の日の残り物でないと
わざわざ弁当用の食材買えば280円超すと思う。
892名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 17:41:03 ID:04jVNvAJ0
>>844
今時のモンスターなんちゃらって何であんなに強気になれんだろうなw
昔もそういう人っていたと思うんだけど、どうやって対処してたのか謎だ。
893名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 17:41:18 ID:lbz/+R6Y0
>>890
レンジでチンしやすいからじゃないかと
あと揚げ物はおかずとして定番だから。
894名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 17:41:50 ID:ZXrU4ZzfO
体調崩してとか、寝坊したら買い弁だよ買い弁
895名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 17:42:40 ID:lbz/+R6Y0
>>892
昔は結構注意する人が多かったからだと
思う
いわゆるカミナリオヤジとか
今は事なかれ主義だもん
誰も注意しない、無理が通るからどんどん増長
896名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 17:42:59 ID:TdtlY+EqO
まあええんでねえかカスが
897名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 17:44:32 ID:MO0ZW3DL0
家で投げやりなご飯食べてる子が多いから、せめて昼ごはんくらい、ってのもあるのかもね。
大阪ほんとにやばそうだし
898名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 17:44:33 ID:04jVNvAJ0
>>883
型にハメるのが目的ですから。それに一瞥してどこの学校か分かるというのも。
まあ軍隊みたいで嫌いじゃないですけども、当時はそのよさが分からなかったな。
899名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 17:45:17 ID:04jVNvAJ0
>>889
さすがにそのレスはないわ・・・。
900名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 17:45:47 ID:9CczwJe0O
病院のご飯とか学校の給食とか大量に作ってるからできるんだろうけど
300円にも満たない額でバランス考えた栄養価の高い食事が食べられていいよね
ほんと毎日給食(病院食)食べたいしーと思う事がある
901名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 17:46:44 ID:04jVNvAJ0
>>895
全くもって美しい国日本だな・・・。
若い奴がどんどん増長して、って俺はおっさんじゃないけどな。
902名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 17:47:02 ID:lbz/+R6Y0
>>900
日本の給食システムは海外からも高い評価を受けてる。
だから、それを参考にして海外ボランティアとかが貧しい
子供達に、学校教育を受けさせ、給食を食べられる
ようにしてたりする。
903ココ電球 _/::o・ν ◆tIS/.aX84. :2009/09/02(水) 17:48:03 ID:AubMu2Kd0
>>900
冷凍サンマ 50円
ご飯     20円
味噌汁   10円
沢庵     3円
バナナ    25円
キャベツ千切り 5円 
904名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 17:48:34 ID:zy6yJHzxO
事後入金はありえないだろwww
905名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 17:48:57 ID:ZXrU4ZzfO
>>897
母親が働いていて帰りが遅いのか
夜、外食やコンビニ前で座り込んで食事してる中高生いるね
あれは見た目にも哀れみを感じる
906名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 17:49:14 ID:7QBJqgth0
スキル低くってもいいから、朝の弁当作り、夕食作りくらい
愛する子供のために頑張れないのかねぇ
仕事の時間の関係で夕食無理な家も多いだろうし
お母さんだけで大変なら、普通にお父さんなり子供が手伝えばいいだけじゃん

根本的に家族、子供を愛してないんだろ
907名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 17:49:28 ID:vlhBE85z0
DQNの親ほど、子供の弁当を作らない。
弁当どころか、夕食も作らないでコンビニ弁当や菓子
908名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 17:51:34 ID:w1fkbOhN0
>>906
できるはずだというその一本芯の通った思い込みはどこから来ているのか

909名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 17:51:43 ID:jQrn9wOg0
弁当とか自分で作ってたけどなぁ…
白メシ詰めて焼いた鯖か鮭乗っけただけだけど、腹膨れりゃいいだろ
910名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 17:53:21 ID:7QBJqgth0
>>908
>>908
やって当たり前じゃないの?

出来ないのが当たり前なのか?
911名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 17:56:01 ID:MO0ZW3DL0
>>910 こういうのはゼロからだとほんとになんもできないのよ
小さいときからちょっとでも料理してる積み重ねがあれば別だけど
明日からロシア語で話せってくらい無理な人がいるんだよ。
出来て当たり前って感じは人を追い詰めると思うよ
912名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 17:57:17 ID:w1fkbOhN0
>>910
やって当たり前?それは自分の中の常識であって他人の常識ではないよ

913名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 17:58:30 ID:7QBJqgth0
>>911
追い詰めないで、その家庭が弁当作るようになったりするの?
まぁ、追い詰められてもしない、ってのが分かるから弁当販売なんだろうけど・・・
不慮の出来事からの買い弁、たまに嬉しいパン食とかでなく
普段から買い弁、菓子が御飯代わりとかな現状な子には、親を反面教師にして頑張ってもらいたいわ・・
914名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 17:59:12 ID:ALBOU4f40
>>910
「子供を愛しているなら○○できるはずだ。」
○○に入りうるものは他にも沢山ある。そして、それぞれに機会費用が発生する。
弁当作りが最優先の事柄でない限り、他の事のために犠牲にすることはあり得る。
優先度は各個に判断することであり、他人がそれをもって愛情を計るような物ではない。
915名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 17:59:31 ID:c7vmgmc00
昔は欠食児童なんて言葉があってだな・・・
916名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 17:59:38 ID:FeeEP5xS0
>>49
ええマジで?
と言いつつ自分が通った中学も給食なかった
それと1,2,3学期じゃなくて前期、後期だった
917名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 18:01:29 ID:b3h+K9Pq0
>>912
本来なら当たり前だったことが
そういう無責任な自由論で逃げてる
だけだと思うよ。
日教組教育のもっとも卑劣な部分かな。
918名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 18:03:55 ID:04jVNvAJ0
ID:b3h+K9Pq0
アンチ日教組なのはよくわかりましたw
919名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 18:06:24 ID:w8Lohv8y0
>>1
調理パンとジュースでいける。
920 ◆Prize//0gs :2009/09/02(水) 18:08:29 ID:7x50Ft5UO BE:2041691797-2BP(1100)
市立中学で給食でないの?
小学校までなの?
921ココ電球 _/::o・ν ◆tIS/.aX84. :2009/09/02(水) 18:08:34 ID:AubMu2Kd0
弁当なんか素材から調理して20分で作れるわ
どんだけふてぎわなんだよと
922名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 18:10:41 ID:NcnKd5Kr0
俺のいる間にやってほしかった、20年前だがなw
いつも売店でパン買ってたし、当時は
923名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 18:11:04 ID:pkbFgIYjO
俺の夕飯はシーチキンお握り一個です
924ココ電球 _/::o・ν ◆tIS/.aX84. :2009/09/02(水) 18:12:48 ID:AubMu2Kd0
ある弁当の調理チャート

紫蘇キャベツ煮 煮る−−−−−−−−−−−− 紫蘇ふりかけ
玉子焼き                   −−−
ウインナー炒め                   ーー
揚げシュウマイあんかけーーーーーー         
ご飯詰め込む                         −−
おかず詰め込む                           −−−

以上20分
 
925名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 18:12:54 ID:89A2BXUcO
どっちでもいいじゃん
社会に出て、挫けない図太い人間に育てりゃいいし、育ちゃいいんだってば
弁当作ったからって、親に感謝できる人間育てられる保証もないしさ〜
日々、一生懸命な親の姿さえ見せりゃ弁当作る作らないとか、中身がぶっかけ素麺だったとか問題じゃないと思うよ(と、自分を正当化w)
926名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 18:15:01 ID:igPtG2n30
>280円で販売
>800キロカロリー

安いなあ。エネルギーも満タン。
927名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 18:15:25 ID:Mgd/ExFO0
中学もいいんだが社会人に売りつけたらかなりの売上にならないか?
928名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 18:16:28 ID:Q+Nq2V/sO
>>916
自分ゆとりやん
929名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 18:16:32 ID:vQw37j86O
>>912
まぁ色々理屈つけても
要はめんどくさいから作りたくないんだろ?
930名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 18:18:16 ID:w1fkbOhN0
>>925
弁当作ってやれなくてもその分他で補えばおkと思う

個人的にはぶっかけ素麺はめんつゆさえ分けておけばアリ
どうにかして間に合わせようとしたその気持ち(空回ったわけだが)は子供には伝わっただろうw
931名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 18:18:24 ID:/Uw7nryV0
自分関東だけど20年前の公立中学の時、給食あったよ。
大阪はマジで中学給食ないの???
932名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 18:18:54 ID:S2DWbbUM0
うちも中学は弁当だった
当時5歳年上の相撲部の兄の弁当が基準だったので
友達がプチトマトやラディッシュやパセリで可愛く彩られた
あまつさえフルーツだけ入った別容器の弁当まで持たされてる中、1段目白米
2段目肉と魚のから揚げ、野菜の煮しめの全体的に茶色ばっかの特大弁当が恥ずかしくて嫌だったな
933名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 18:19:16 ID:c3mV4GqS0
>>931
昔から無いよ。
934名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 18:19:30 ID:OOLI+MFk0
政権交代したから子供手当てだすんだろ?
パチンコに回るかもしれない現金支給より、
給食にして無料にすればいいじゃん。
給食のおばさんも雇用できるし
935名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 18:20:33 ID:6hi7H3bB0

ハイハイ給食利権弁当利権。

936名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 18:22:39 ID:bAz8ob1+0
月20弁当あるとして6000円か
937名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 18:22:55 ID:/Uw7nryV0
>>933
そうなんだ。知らなかったわ。
自治体によって違うのか。
938名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 18:23:18 ID:YmvKLF6K0
>>931
大阪に限らず全国各地、どの年代の中学にも給食のない場所はある
ちなみに私は住んでる町に中学がなく、隣の市まで電車で30分、そっから徒歩40分で通学に1時間以上かかってた
給食センターもなかったのでずっと弁当
939ミスズ:2009/09/02(水) 18:24:03 ID:M1tSPx9G0
>>929 ほんとにいるんだよね、
子どもにご飯作ってあげるの「知らない」って親が。
その親自身、自分も作ってもらってた経験がなくって。
まあかなりレアなケースだと思うけどね。
940名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 18:24:25 ID:89A2BXUcO
>>930
だよね〜(調子のりすぎかもw)
うちは母親が水商売だったから、いつも500円玉昼食だったけど、みんななんとかマトモに育ったもんな〜
子供は案外強いって
280円弁当大歓迎
941名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 18:24:45 ID:/hBNphiT0
弁当すら作らない親って…。
意外と弁当とかで親の愛情を感じるものなのに。
家庭崩壊しているんだろうな。
942名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 18:28:26 ID:ob0RE6QD0
>>931
関東の人に逆に聞きたいんだけど
神奈川だけ大阪並みに給食実施率が低いのはなぜ?



【中学校給食実施率】

大阪府 10.5%
神奈川 15.9%

東京都 87.3%
埼玉県 99.5%
千葉県 98.2%


都道府県別学校給食実施状況(公立中学校)
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/Xlsdl.do?sinfid=000002224280
943名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 18:29:25 ID:04jVNvAJ0
>>941
もうそれ釣れませんよ?
944名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 18:29:28 ID:/FCOJ9ei0
弁当以外にも安価で食事ができるというのはいいことだと思う。
ウチだって、普通なら弁当くらいわけないけど
もし、夫の親や私の親が急に倒れたりしたら弁当どころじゃない日が
一日や二日は出てきてもおかしくないもん。
945名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 18:29:56 ID:sRSGh+ge0
俺が行ってた学校、学食あったけど・・・
946名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 18:30:30 ID:jRaLc9DoO
>>940
水商売でまともに育つわけない
947名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 18:30:40 ID:89A2BXUcO
埼玉99%!!!
羨ましい‥‥給食費いくらなんだろう
948名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 18:30:54 ID:kgJUds1h0
弁当は冷たくなっているからいやだった。
グチュグチュしてまずいし。

あったかい給食のほうがいいだろ。
949名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 18:31:42 ID:hur/DGNbO
子どもも来るスポーツの集まりに行くことあるけど毎回必ずコンビニ弁当・コンビニおにぎり食ってる子どもと
どんな簡単な物でも親の手作り弁当食ってる子じゃあ挨拶とか礼儀に差がある。
もちろん全部の子じゃないけど。
親の礼儀も同じ。なんなんだろうねこの違いは。
950名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 18:32:34 ID:H8+tX22j0
>>948

冷えても美味しくするのが弁当でしょ。
暖かい方がいいのは同意だけど。
951名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 18:33:40 ID:89A2BXUcO
>>946
そう?36歳で休日ねらーな以外は案外マトモだと自負してたのにw
952名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 18:35:06 ID:2t2Es76r0
>>942
自給率の差じゃね?

東京は自給率低いけど流通がある
埼玉、千葉はそこそこだけど隣県のやり取りが出来る

前に給食単価を下げる為に農家回って
直接仕入しないとやってけねーみたいな事を見た覚えがある
953名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 18:35:56 ID:TOF6b7g3O
>>950
どんなに工夫しても冷や飯はまずい
おかずは冷たくてもうまいものもあるんだがな
954名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 18:36:22 ID:W8wsYp0J0
大阪の公立中学に給食制度が無い事をどうこう言う奴多いけど
大阪の公立中学で、給食や学食のある学校の方が「ヤバイ」とだけ言っておくわ。
955名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 18:36:23 ID:abwW0puG0
>>946
反面教師という言葉が世の中にはあるから
母子家庭育ちの友達のお母さんは水商だったけど
友達はお母さんのことが大好きで、3時過ぎに帰ってくるお母さんのために
毎回起きて軽く食べれるもの作ってあげてたよ
すごい良い子だった。お母さんも悪い人ではなかったけど、娘が寂しくないようにっていう心遣いの方向性がおかしくて
家の中が動物だらけのムツゴロウ王国で、世話は結局友達なので大変そうではあったけど
956名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 18:37:06 ID:bAz8ob1+0
>>942
うわホント神奈川低いな
中学高校と学食無かったけど他県は違うんだな
957名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 18:37:55 ID:ob0RE6QD0
>>606
大阪でも小学校は完全給食だけど
給食費未納率はそれほど高くないよ




【給食費滞納率ワースト5】都道府県別

1.沖縄県 3.8%
2.北海道 1.4%
3.宮城県 1.1%
4.岩手県 1.0%
5.福岡県 0.8%

  大阪府 0.4%


滞納率全国平均 0.5%


文部科学省 学校給食費の徴収状況に関する調査の結果について
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/19/01/07012514/002.pdf
958名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 18:38:27 ID:igPtG2n30
>>942
大阪と県民性が似ているんだろうな。

959名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 18:39:06 ID:KnOgRXxOO
北九州では 給食に変更
960名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 18:41:54 ID:w8Lohv8y0
>>953
> 冷や飯はまずい
そんなことはない。
冷や飯がおいしく感じられるのが日本人。
たとえば、おにぎり。
961名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 18:42:22 ID:TsSZIAdn0
>>954
そう危険区域の目印になってるw
962名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 18:50:27 ID:TOF6b7g3O
>>960
いやおにぎりはうまいんだけどさ、弁当といえば大抵容器に平べったく押し込められてるだろ
真ん中に梅干しがあろうが振り掛けがかかっていようが炒飯だろうが海苔弁だろうがまずいもんはまずかった
963名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 18:50:29 ID:gHGnqgpQ0
冬の寒い時期に冷や飯食ったら不味いだろ
964名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 18:52:59 ID:ob0RE6QD0
>>958
ちょっと調べてみた
県民性じゃなくて人口増加の経緯が似てるみたい


大阪のケース
http://webnews.asahi.co.jp/you/old/special/2009/u20090226.html
大阪の中学校で、給食実施率が低い理由。ベッドタウンとして発展してきた大阪府枚方市は、
高度経済成長期を迎えたころ、人口が急増。枚方市では昭和40〜50年ごろにかけ、小学生も
中学生も4倍に膨れ上がり、学校が次々に建てられていった。
学校建設に追われてしまって、結果としては中学校給食までには至らなかった。


神奈川のケース
http://www.scn-net.ne.jp/~shonan-n/news/041204/041204.html
人口の増加率が急激だった湘南地域では昭和60年頃まで学校建設のラッシュが続いた。校舎の
増設や学校以外の社会資本整備にも投資の必要があり、市の財政負担が増したことが、給食普及
の妨げになったと考えられている。
965名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 18:53:29 ID:hur/DGNbO
そういえば冬期間だけ保温弁当箱にしたらやめられなくなったw
966名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 18:56:08 ID:igPtG2n30
>>964
とは言うけど、東京はどーなのさ?w
戦後学校給食始まったみたいだよ。

人口増加というより、「金がねえ」のが真実かなw
967名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 19:05:32 ID:xiNWLea7O
>>933
ガキの世話は?
968名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 19:10:43 ID:6UFCvJGY0
かーちゃんに弁当を作ってもらえないやつは購買部で
パンと三角コーヒー牛乳を買って食べてたな
そういや毎日それのやつがいたw カワイソス
969名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 19:12:37 ID:ob0RE6QD0
>>966
東京は日本で最初に学校給食が始まった地域でもあるし
東京都で中学校完全給食が実施された頃の都知事が
公共サービスを奮発しまくった左翼知事の美濃部亮吉だったことと関係あるのかな・・・?
970名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 19:13:15 ID:6UFCvJGY0
水商売の片親とか共働きだと作れねえもの
うちの地域は会社経営や個人商店主の子供がおおかったから
作ってもらえないのが結構いたよ
971名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 19:16:21 ID:6UFCvJGY0
関係ないけど大阪市の小学校は制服がある
貧乏人も同じ服を着ていく必要がなかったから良かったとは思うけどね
今はユニクロとかスーパーの安い服がいっぱいあるけど30年位前までは
よそ行きの服は高くて毎日同じ服どころか
伸びきった服を着てるのも結構いたからなw
972名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 19:16:49 ID:c3mV4GqS0
>>967
なに?ママのおっぱい恋しくなった?
973名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 19:19:17 ID:6UFCvJGY0
弁当といえば、うちの弁当より
ツレの弁当がうまかった思い出が‥
974名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 19:19:23 ID:VXU6RJ9u0
今はやる気もそがれるような雇用情勢の上
母親も仕事に出ないと生活が回らないような時代

ひもじい思いをする子がいなくなるならそれでいい
975名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 19:19:37 ID:k0ZTdKzH0
中学にもなって弁当ぐらい自分で作れよw
どんだけ甘ったれなんだかw
976名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 19:19:43 ID:xiNWLea7O
>>970
作れる人が作れない人に上から物を言うのがおかしいんだよ。
977名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 19:24:03 ID:04jVNvAJ0
>>976
しかし下から言うのはもっとおかしいがな
978名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 19:25:34 ID:9csQeEQi0
>>1
給食じゃなくて弁当販売でいいんじゃないかな?
給食費滞納がこれだけ多いと仕方が無いだろう
親の常識が無いのだから現金販売しかない
979名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 19:33:16 ID:ob0RE6QD0
>>978
だから大阪は給食費滞納そんなに多くないって
全国平均以下
>>957参照
980名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 19:33:53 ID:C6TfE/s10
給食ないんだ
へぇ〜
981名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 19:35:16 ID:w78ZQa/4O
>>949
しつけというのは本来会話や日常生活の中で気がついたら注意するもの
単純にコンビニ弁当の子どもの方が親との接触時間が短いんだと思う
出来のいい子どもは自分でマナーに気がついて直してくんだけどそういうのに鈍い子もいるからね。

教師やってた人が自分の子どもとの接触時間が少なくなっていく事に不安を感じて辞めた人を知ってる
982名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 19:38:57 ID:xiNWLea7O
>>977
今日暴れてるのは「ワタシは作ってる!だからオマエもやれ!やって当然!」
って人ばかり
983名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 19:41:01 ID:vcoVdp+60
給食費踏み倒されるよりよほどよいと思うけど
給食のオバちゃん利権で給食を廃止できないとかいうところもあるのかな
984大阪市民不眠:2009/09/02(水) 19:43:42 ID:J+xfCB01O
>>957 沖縄ぶっちぎりワロタ

たまには平松がんばれ!
985名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 19:46:16 ID:SMMZ/z/RO
全員この弁当でいいんじゃね?
986名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 19:48:31 ID:Q7RBpbDDO
水商売が作れないってのは甘えだな。うちのかーちゃんは作ってた。2時過ぎに店がはけて、3時過ぎに家に帰って、弁当と朝飯作ってた。ちなみに8時からパートもしてた。作れない日もあったけど、中学にもなりゃ弁当くらい作れるだろ。松花堂とか懐石の弁当じゃあるまいし。
987名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 19:49:06 ID:hur/DGNbO
>>981
なるほどね。
いただきます、ご馳走様でした、おはよう、おやすみなさいとかって
日常のふれあいから学ぶものなんだな。
988名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 19:50:29 ID:f9earb6r0
買ってる人は、周りから貧乏人認定されるんですね・・・
989名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 19:54:06 ID:7lNNrgil0
>>35
コピペで泣いたんはじめてじゃ
990名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 19:55:25 ID:vpstR45B0
子供が、これのメニュー貰って帰ってきたけど、
ボリュームあるし安いし、俺が食いたいw
991名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 19:56:29 ID:WWNlqTI90
その280円がなかったよ。
親父にタバコやめろとは言えなかったし、新聞配達もしたなあ
今となっては、その経験が生きているのだが
安く提供することは悪いことではないが、子供の食と安心は
守るほうが良い。稼がなければと思うと勉強などしない。
992名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 19:58:06 ID:REuUgBag0
俺がずばり200円で作って、売ってもいいぞw
自分で作れば、もっとコストカットできるじゃん・・・
その代わり、味とおかずにはケチつけんなよw
993名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 20:00:21 ID:VD+/eBcpO
貧しくなくても頼むやついるだろうな
そしてそのうち子どもが「教室で弁当食べるのが恥ずかしい」って言い出す
前払い式の給食ってことでいいんじゃね?
994名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 20:00:40 ID:3PhT2NvB0
給食もいいけど、弁当もいいよな。
残して怒られるのも親の苦労を知るのも食育になるし教育になる。
給食だと作ってる現場見ないからなかなか感謝とかありがたみもあんまり湧かないんだよな。
特に俺なんか浅はかで自分勝手な人間だからそんなことほとんど考えたこともなかったし。
995名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 20:02:30 ID:9CczwJe0O
>>992
一日100個売っても利益一日8000円だよ
それが週5日
夏休み冬休み春休みは収入無いからね
996名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 20:03:35 ID:WWNlqTI90
>>992
当時、タバコは150円くらいだったかな、
140円で安いお好み焼きが買えたぐらいだ
弁当に飯つめて梅干だけやら、昆布だけってのはもって行ったよ
毎日それだけで、あんたは我慢できるか?
997名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 20:06:28 ID:REuUgBag0
>>995 万万が一作っても、そうさな・・一日三食ぐらいまでだよ。
自分が作った、おかずの余剰分がその弁当へ廻る程度。
夏休み、春休み?金儲けの意味ではやらんだろうな。
ま、すべてシャレだと思ってくれ。実際、やるわけがないw

自分で弁当作ると自分の食べたいものが食べられる、味付けも
自分の好み、経済的。ちょいと面倒くさいけどな。
998名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 20:06:38 ID:9CczwJe0O
文句言いながら運動会や遠足や毎日のお弁当作ったりできるうちが華だと
長く働きながら主婦もやっているような人生の先輩達はよく言っていたけど
本当にそうなんだろうなとこの頃思う
999名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 20:09:17 ID:04jVNvAJ0
1000!
1000名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 20:09:24 ID:fqmBIERJ0
うむ。1000だ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。