【社会】司法修習の卒業試験、377人中23人が不合格 14人は2度目

このエントリーをはてなブックマークに追加
64名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 02:26:09 ID:B6UMdtar0
医師国家試験はやる気の問題だからな

進学校に行っても落ちこぼれるやつがいるように
一流の医学部行っても遊び覚えて落ちこぼれてしまうやつも一定数いる
65名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 06:29:49 ID:xzUSZqM40
新司と旧司の二回試験が別なのは、合格時期、修習期間が両者異なるため。
内容、レベルは同一のもの。だって、出口が同じなんだから当たり前のことだろうが
66名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 07:00:44 ID:UG+FzWDGP
旧試組 269人中9人(3.35%)
新試組 1811人中101名(5.57%)

新試の再チャレンジ組 114人中14?人
旧試の再チャレンジ組 ?人中?人
67名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 07:37:38 ID:TH6/pduiP
>>30
酒席は中川
68名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 20:47:57 ID:tZyatpxE0
>>18 とりあえず受かっといて登録はあとで考えればいいじゃん。
69名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 20:54:44 ID:3bAzRqjj0

高次脳機能障害者じゃないの?(´・ω・`)

70名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 20:59:53 ID:wsHIqrWK0
>>41
歴代でもっとも不合格率・不合格者数が酷かったのは旧59期。
もっとも,大半は当時あった追試で救済されたけど。
71>62:2009/09/02(水) 21:19:27 ID:ednhZerU0
正規分布であるという根拠も無いが、
正規分布だとしても異なる集団では分散が異なるのが普通だし、
分散が異なればまるで違うけどな。
「一般的な」正規分布って何だよww.
まさか標準正規分布N(0,1)を言ってるつもりかww.
これは異なる正規分布同士を比較するための仮想の分布でしかないのだが。
72名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 21:21:34 ID:/ZZfUvdTO
全体で受験したのは377人だが、そのうち、なんと114人が再受験組み。
旧司のレベルがどうこう言ってる人は、もうちょっと頭使ってこの意味を考えてほしい。
73名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 21:22:33 ID:UU1gk2y80
http://1st.geocities.jp/lawsnsm/lawin.html
2008年度 新司法試験合格者の自校比率ランキング 自校比率25%以上(辰巳調査判明分)

     最終合格 辰巳調査  出身大学(自校比率)
創価ロー  13    11    創価 7(64%) 中央 1 早大 1 法政 1 岡山 1
東大ロー 200   170    東大96(56%) 早大19 慶應16 京大 7 中央 5・・
慶應ロー 165   130    慶應66(51%) 早大16 東大14 上智 5 一橋 4・・
早大ロー 130    89    早大45(51%) 東大11 慶應 9 京大 3 一橋 3・・
京大ロー 100    69    京大34(49%) 阪大 9 同大 4 神戸 3 東大 3・・
同大ロー  59    53    同大24(45%) 京大10 東大 4 中央 2 関西 2・・
東北ロー  59    41    東北18(44%) 一橋 3 早大 3 中央 2 慶應 2・・
名大ロー  32    25    名大 9(36%) 京大 2 慶應 2 立命 2 北大 2・・
一橋ロー  78    40    一橋13(33%) 早大 6 慶應 4 東大 3 中央 3・・
九大ロー  38    36    九大12(33%) 早大 4 東大 3 中央 2 慶應 2・・
広島ロー  19    15    広島 5(33%) 東大 1 中央 1 上智 1 北大 1・・
立教ロー  21    16    立教 5(31%) 早大 4 中央 3 東大 1 京大 1・・
上智ロー  50    35    上智10(29%) 早大10 慶應 3 中央 3 東大 2・・
中央ロー 196   156    中央41(26%) 早大34 慶應19 明治12 東大10・・
立命ロー  59    57    立命15(26%) 京大 8 同大 7 一橋 4 中央 4・・
阪市ロー  33    24    阪市 6(25%) 京大 6 神戸 2 阪大 2 早大 1・・
74名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 21:31:38 ID:nswL9yPB0
みずぽって頭いいんだなぁ

頭が良くてきれいな女の人ってあこがれるな
75名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 21:35:15 ID:cYk1YIDY0
司法改革ってうまく行っているの?結構疑問なんだけど…
76名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 22:38:08 ID:VC4FSzk1O
>>72
再試験組の不合格者が、全て新司組だとしても、去年ダメだった人たちだからなぁ
それ考慮した?
77名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 01:26:09 ID:I6wlRx+W0
新試験は実務試験的要素が強いから
同じような修習所の卒業試験には強いんじゃねえか?
肝心の法的思考はどうかしらないけどw

新試験と卒業試験は一致してる部分が多いだろうけど
旧試験と卒業試験はまったく別物だからな
78>72:2009/09/03(木) 04:17:30 ID:K/PUIO4Y0
何せ例外の部分でメインの性質を議論出来ると考える馬鹿がいるからなww。
例外は文字どおり例外であって、それができれば、統計を取る苦労は無くなる。
統計学の分野で、サンプルが例外(棄却域)部分なのか、メイン部分なのか
神経質に議論されている意味が死んでも分からないだろうな。
79名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 06:59:56 ID:QHeuoG8QP
理系(笑)
統計学(笑)

@269人中9人は優位に大きい数だと思うが違うのか
 これは例外だから切り捨てて良い数ではないと思うが
A新試1811人(落第率5%)と旧試269人(落第率3%で)比較して
 母数の数が6〜7倍くらい違えば特殊な事例をのぞて優秀層の絶対数も
 圧倒的に新試の方が多いのが推定されると思うが
80名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 07:29:38 ID:eWCqp6h/O
ま、なんにせよ俺やお前ら凡人には縁のない雲の上の人達の話しさ。
一度、「弁護士の○○ですが…」って企業の可愛い受付嬢とかに言ってみたい。
81名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 07:34:23 ID:MGyVarE40
>>9
東大って国家試験対策の勉強とか一切やらないらしいね。

アホ私立だと6年間のほとんどが試験対策で費やされるらしいが
82名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 08:09:28 ID:OhnY2W7x0
>>9
京大女が試験中に発狂したという話は聞きますた。
83名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 08:35:26 ID:Joe20gQo0
ネトウヨ、ニート、ひきこもりに匹敵する力量となった、2ちゃん中毒の司試浪人たち(ww
84名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 08:56:13 ID:7cnsfo4Z0
>理系(笑)
>統計学(笑)

>A新試1811人(落第率5%)と旧試269人(落第率3%で)比較して

χ二乗検定してみろ。統計学的な有意差はないから。高校で習わなかったか?
85名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 09:00:41 ID:EtTIV2Sb0
意外に不合格になる人多いんだね
ここでドロップアウトしたら人生終了だな
潰しもきかないだろうし…
86名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 09:53:05 ID:I6wlRx+W0
>>81
知識問題ばっかの医師国家試験に対策もへったくれもあるかいな
入試は理系なのに入学後は文系で理数系と暗記系は脳の使う部分がまったく違うからな
パターン認識脳になってしまってるやつが知識詰め込みの勉強をすれば
そら発狂するわいなw
87名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 09:57:49 ID:ncasF6v80
受験者数377人っての少なくね?
どうしてこんなに少ないのか、どなたか解説お願いします。
それにしても、今回の不合格者数は多いね。
88名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 10:12:25 ID:XHSG5cwu0
司法研修所の教育能力が低下しているということ。
それだけの話。
89名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 20:15:26 ID:QHeuoG8QP
多分国語力が無いから相手の主張を正しく理解して反論できないんだね
理系の統計学くんがローを受けたら一次選考で落ちるんじゃないかと思う

@不合格者は山型分布の下位数%を表す
Aごく一般的な正規分布をしているとの前提で、不合格率に大きな差が無くて
 母数が大きく違えば優秀層の絶対数も大きく異なる

理系の統計学くんの主張はこちらだな
B不合格者は特殊な例外であって参考にならない
C仮に分布が特殊な形態をしていれば、母数が大きく違っていても
 優秀層の数が大きく異なるかどうかは判らない

Bの根拠が示されていないから@の批判になっていないし
Cの主張はAと異なる前提に基づいているから正しい反論にはなっていない
90名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 22:56:39 ID:m2Aknc5CO
主に急死が受けたんだろ。再受験で落ちた14人が主に急死とは限らんな。
91名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 23:14:33 ID:eWCqp6h/O
ま、こんな便所の落書きで俺らが議論したとこで弁護士や修習生さんの目に
とまることもないし、なんの意義もないな。極めて虚しい。
俺なんか、ここで落ちた奴を散々煽っておきながら、リアルの世界では、司法試験なんか夢のまた夢。専門学校卒だし、明日も朝からパンの上にイチゴをひたすらのせる仕事なんだぜ…。
92名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 23:20:12 ID:56HuUh3X0
●司法研修所二回試験不合格者数の推移●

59期   1493→1386 不合格者107人(7.16%){不合格10人+合格留保97人}
(実質)不合格者16人(1.07%)※合格留保者97人のうち91人は追試で合格
---------------------↓追試廃止↓--------------------------------------

旧60期 1453→1393 不合格者60人(4.12%)
再受験組(上記以外)15→4 不合格者11人(73.3%) 合計71人(4.83%)

新60期 986→927 不合格者59人(5.98%)
再受験組(上記以外)69→52 不合格者17人(24.6%) 合計76人(7.20%)

旧61期 569→549 不合格者20人(3.51%)
再受験組(上記以外)73→60 不合格者13人(17.8%) 合計33人(5.14%)

新61期 1811→1710 不合格者101人(5.57%)
再受験組(上記以外)33→21 不合格者12人(36.36%) 合計113人(6.12%)

旧62期 263→254 不合格者9人(3.42%)
再受験組(上記以外)114→100 不合格者14人(12.28%) 合計23人(6.10%)←NEW


http://www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/report/data/080718_2.pdf (H9-H19data)
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20080901AT1G0102U01092008.html (H20data)
http://www.47news.jp/CN/200812/CN2008121601001152.html (H20data)
http://www.asahi.com/national/update/0901/TKY200909010327.html (H21data)
93名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:21:55 ID:bApFUldTO
この試験に受かった元修習生だけど、辛い試験だよ。
ヒモで答案を綴って提出するんだけど、時間内にヒモ結べなかったらそれで終わり。
これまでの人生でヒモがここまで重要な試験は初めてだよ(笑)

ちなみに旧も新も平均的なレベルは変わらない。新には絶望的に法律分かってない人がいるらしいから、違いはそれくらいだと思う。

平均的レベルが同じならローの存在意義はないと個人的に思うけど。
94名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 03:05:54 ID:g2OfBIe80
人数増えたのに平均レベルが変わらないというところにローの意義がある。
95名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 09:28:06 ID:4qpd7X1s0
>理系の統計学くんの主張はこちらだな
>B不合格者は特殊な例外であって参考にならない
>C仮に分布が特殊な形態をしていれば、母数が大きく違っていても
 優秀層の数が大きく異なるかどうかは判らない

妄想が膨らんでるようだな。全くそんな主張してないんだけど。
新試も旧試も母平均には差がない、 ただし、5%は間違っている可能性
があるよ、という結論なんだけど。
>Aごく一般的な正規分布をしているとの前提で、不合格率に大きな差が無くて
 母数が大きく違えば優秀層の絶対数も大きく異なる
はそのとおりだと思うよ。
96名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 09:33:51 ID:BiFnwvd30
ローの存在意義なんか最初からないよw
世紀の大失策なのに被害者が特定の限られた人達だから
一般に認識されてない
97名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 10:05:13 ID:M7soyy9U0
司法修習の最後で落ちるやつこんなにいるんだ・・・
98名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 12:10:21 ID:NQ5XzsXv0
まあ、なんだかんだで最終的には受かる奴がほとんどだけどね。
99名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 12:12:46 ID:k/g+uRbo0
>>89
適性試験には強いかもよ
100名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 12:30:35 ID:M+Zr/YYc0
ロー制度はどうなるのだろう。このままかな。
大作党が野党になり、東大と司法試験コンプの小沢の党が与党になったけど。
101名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 13:33:06 ID:aAqIGrvr0
10時20分から17時50分(うち12時から13時は昼休みだが,答案を作成することも認められ,この間に答案作成なり,記録を読んでいない修習生は皆無。つまり,昼食をとりながら,答案作成)にかけて行われ,これが,5日間行われる。
そして,1科目でもダメなら,他の科目がどんなに出来ていても,不合格となり,次回に全ての科目(5科目)を受けなおさなくてはならない。
なお,今回から,3回の回数制限が設けられ,3回落ちてしまうと,法曹の道を閉ざされてしまう(司法試験を受けなおすとうことはできない)。
不合格者発表(不合格者の番号が発表される)を見るときの,あの,恐怖は二度と味わいたくない。
102名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 20:02:05 ID:TIb4CTIiP
103名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 20:07:45 ID:TIb4CTIiP
>>95は同じスレにログが残っているようだが・・・

>>43
>>78
104名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 01:42:58 ID:Iqqd5afw0
>>100
元に戻すメリットがない。

>>101
3行目マジ?

ちなみに今までで一番成績が悪いのは現行59期(笑)
105名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 13:17:43 ID:kxdc/cXV0
>>104
3行目?3文目の間違い?
101で書いたことは全てはホント。
回数制限は今回から導入。今回落ちた人は,次回11月の2回試験,次々回の来年8月の試験に落ちたら,申請しても,その次の2回試験は受けられない。
つまり,現行62期の方で今回落ちた人は,1年で,法曹になる道を失うことになる(2回試験に合格して,法曹になる道を喪失する)。
59期は,ひどかったという話しは,教官から聞いた。回数制限の導入もこの期の惨状がきっかけとも聞く(この点は本当かどうかは知らないが)。
106名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 20:30:22 ID:cGOBSPS80
てすと
107名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 22:32:30 ID:yshWOfSk0
>>74
だからといってB52の艦載化はたやすくないよ。
ビジランティが最大か?
108名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 22:37:16 ID:rtlzZH3GO
>>15
フランスに渡米って… 何よ?
109名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 22:42:14 ID:5Y8OzYYZ0
>>108
どんなだけ情弱なんだよw
110名無しさん@十周年:2009/09/05(土) 23:12:15 ID:MX4zpUmXP
アメリカに渡仏の間違いじゃないのかね
111名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 01:15:58 ID:cH+gOjAH0
>>105
うちの専ブラでは三文目は三行目なんだ。
しかし、マジか。二回試験まで三振とは・・・・
いやはや、一回で受かってよかった。

これからは貸与になるし、ほんとろくなことがないな。
112名無しさん@十周年:2009/09/06(日) 01:31:49 ID:5xqGFM1L0
第1回目の適性試験受けたなあ。
今の適性試験の受験者って第1回目の追試以下の8000人くらいなんだろ。
法曹目指す人間が年間8000人って
旧司の全盛期と比べると隔世の感があるな。
113名無しさん@十周年
記念受験組を除くとちゃんと勉強していて受かる気のある奴はもともとそれくらいかも