【話題】圧力鍋、男性にも人気 ヘルシー・節約・エコ

このエントリーをはてなブックマークに追加
307名無しさん@十周年:2009/09/01(火) 14:33:12 ID:i6n7F0gLO
ティファールのタイマー付きのやつ持ってる
圧力鍋使った事なかったけど、タイマーついてるからかなり楽(防水仕様じゃないのが難点だけど)
外して洗うのも簡単だから買ってよかったと思う

パッキンに匂い移りの話が出てるけど、うちは別鍋に移してからルー入れるから匂いはつかない
煮物の時は一緒に味付けするけど、移るほど匂わないなあ
頻繁に使うわけじゃないけど、圧力鍋だと旨味がよく出ておいしい。硬い肉もとろとろにできるし
今からだと牛すじ煮込みとか、テールスープとか
肉じゃがとかは、やりすぎると溶けちゃうけど
308名無しさん@十周年:2009/09/01(火) 14:35:28 ID:vzDs5DXs0
圧力鍋で何回か作ったことあるけど微妙に食感がよくない>豚の角煮
魚のフレークみたいになる
牛筋の煮込みは重宝するな
トロトロになるし
309名無しさん@十周年:2009/09/01(火) 14:35:31 ID:Quy9h+se0
鍋変えるのか。
ルー入れても、圧さえかけなければOKだと
ずっと思ってやってきた。
310名無しさん@十周年:2009/09/01(火) 14:37:56 ID:6JbEBHAv0
正直、12000円で購入した圧力鍋より、
3000円で購入したマーブルコートの炒め鍋(深底フライパン)の方が重宝する
これ1個でほとんどの料理作れるから便利すぎる
311名無しさん@十周年:2009/09/01(火) 14:38:56 ID:AxNlZifo0
>>304
蒸し物は重宝するよね。
塩コショウして圧掛ければ大抵の食材は結構食えるものになるし
肉も魚も油が落ちる割にパサパサしない。

>>307
ジャガイモとか玉ねぎはちょっとやり過ぎると消えるよねw
312名無しさん@十周年:2009/09/01(火) 14:39:44 ID:i6n7F0gLO
ていうかルー入れちゃうと、洗っても鍋が微妙に黄色っぽくなるのが嫌なんだよね
安い鍋だったらあきらめつくから、圧力鍋にルーは絶対入れないw
温めなおす時も、焦がしたらさらに面倒だし
313名無しさん@十周年:2009/09/01(火) 14:41:15 ID:OQvcJ7sm0
中国製は爆発事故があるみたいだから、買うときは慎重に。
314名無しさん@十周年:2009/09/01(火) 14:41:47 ID:OSdbG5Qe0
ヘルシーとか節約とかエコとかそんなのどうでもイイんだよ。
圧力鍋ならではの美味い料理ができるかどうかってコトがポイントだ。
煮込みなら保温鍋でもイイじゃんって意見もあるだろう。

どうやら魚の煮物の骨まで食えるメリットあるらしいが、他に何かある?
315名無しさん@十周年:2009/09/01(火) 14:42:02 ID:AIppGwdv0
>>310
あれは質感が好みだ
316名無しさん@十周年:2009/09/01(火) 14:44:25 ID:6JbEBHAv0
>>311
バラ肉とかモロにそれだよね
油が落ちるってレベルじゃない

>>314
豚バラブロック買ってきて、圧力鍋で煮込んでみよう
スペアリブでもいいし、手羽でもいい
多分、お前さんの世界が変わると思う
317名無しさん@十周年:2009/09/01(火) 14:46:34 ID:Dl1RW+nm0
料理も皿洗いもマメにやる人以外は買わないように
間違いなく持ち腐れていく
318名無しさん@十周年:2009/09/01(火) 14:47:21 ID:GLDyPV3ci
>>310
マーブルコート製品は、大半が韓国製だと思うけど、
その韓国で、マーブルコート製品は使用中に
コーティングが剥げてくる問題が指摘されてて
けっこう大きな問題になってるよ。

ティファールとかのほうがいいと思う。
319名無しさん@十周年:2009/09/01(火) 14:47:30 ID:6JbEBHAv0
>>315
質感もいいし、汚れも落ちやすいよね
フッ素加工なんて目じゃない

ただ、金属OKでもヘラやおたまはNGだそうだ
やっぱり傷が付くらしいから要注意

俺はそのために合成樹脂製のお玉を買いなおしましたわ
320名無しさん@十周年:2009/09/01(火) 14:50:06 ID:OSdbG5Qe0
>>316
なるほど。
321名無しさん@十周年:2009/09/01(火) 14:50:26 ID:6JbEBHAv0
>>318
うお、マジか…
オリエントのBIOなんだがドコ製だかワカンネエ…
気をつけるわ
322名無しさん@十周年:2009/09/01(火) 14:52:49 ID:6JbEBHAv0
鍋の裏にMade in Koreaって書いてあった\(^o^)/
323名無しさん@十周年:2009/09/01(火) 14:53:00 ID:qVtkikmci
324名無しさん@十周年:2009/09/01(火) 15:12:23 ID:DReyxgeW0

初めてアルバイトで稼いだお金で母に圧力鍋をプレゼントした。
いまから30年前のこと。

いまでも現役で活躍してる。
ただ当時のはステンレス製で重かった。
母も年をとって重いのは苦痛らしい。
最近のアルミ製の小型圧力鍋を買おうと思っている。
325名無しさん@十周年:2009/09/01(火) 15:15:10 ID:mdcTdpKSO
うちに圧力鍋あるけど、危ないからって誰も使わないし、使わせてくれない
もったいなす
326名無しさん@十周年:2009/09/01(火) 15:21:25 ID:vb1v/EGx0
牛すじ煮込みと牛丼の下処理以外に使い道がない。
豚の角煮とか素材ばっさばっさにしやがるし、カレーや炊飯は別の次元の食い物に
仕上がるし(好きな人もいるようだが、俺にはまずい)、圧力鍋は使い道がねえ。
327名無しさん@十周年:2009/09/01(火) 15:30:38 ID:OLAxG5fhi
豚の角煮は意外と難しいよね。
豚バラ肉のブロック使って、味付けまで圧力鍋でやると、
脂身部分はトロットロになるけど、赤身部分がパッサパサになりがち。

これを解決するには、圧力鍋では下ゆでだけを行う。
生姜とネギの青い部分、食塩無添加の清酒を加えた水から茹でる。
加圧開始されたら15〜20分。
自然に圧がぬけるまで待っても良いし、蓋に水をかけてすぐに蓋をあけてもいいけど、
暖かいうちに、ぬるめの甘辛汁に漬け込んで、加熱せずそのまま放置。

これで、パサパサにならない柔らか角煮ができる。
328名無しさん@十周年:2009/09/01(火) 15:48:21 ID:vIUvdF8e0
ケンタみたいな骨付きフライドチキンは圧力鍋が断然うまいよ
329名無しさん@十周年:2009/09/01(火) 16:02:06 ID:76atGlqs0
でも圧力鍋でフライドチキンは知識が必要だぜ
330名無しさん@十周年:2009/09/01(火) 16:13:36 ID:tKMVbeIA0
でも周りからみれば「料理オタク」みたいな感じなんだよな。
ちょっと変わったことをすると
とにかく奇異の目で見られるのに疲れた。
331名無しさん@十周年:2009/09/01(火) 16:42:52 ID:H0TdV14Xi
圧力鍋フライドチキンを手作りするコロモのレシピ。

{スパイスの割合:合計で70gくらい}
ガーリック    :5
ジンジャー    :4
黒コショウ    :4〜5
セージ      :1
ローズマリー  :0.5
タイム       :0.5
オールスパイス :1
ナツメグ     :1
パセリ      :2
バジル      :3
パプリカ     :3

{粉:合計で300gくらい}
薄力粉        :6
デュラムセモリナ粉:3 (無ければ強力粉)
スキムミルク    :1

{塩入れ}
粉:塩=10:1

スパイスと合わせてコロモ完成。

鳥もも肉を、1枚を4等分で2枚分作った。塩こしょうを軽く振って15分なじませる。
その後、溶き卵+牛乳+水の液に浸して、粉をつける。
圧力鍋に油を注ぎ、肉を入れても油面が鍋の半分以下になるくらいにする。

揚げは、油温が180度に達したら肉投入。
フタ締めて強火。圧力がかかって蒸気が出始めたら弱火に。
圧力かけて6分弱火、火を止めて2分。その後は蓋に水をかけて急減圧で完成。
332名無しさん@十周年:2009/09/01(火) 16:59:54 ID:S8xi+iCA0
家庭用圧力鍋で油使うのって危なくない?
333名無しさん@十周年:2009/09/01(火) 17:51:16 ID:XoWUZS25i
取説的には揚げ物禁止。
やるなら自己責任だな。
自分はもう100回以上圧力鍋で揚げ物やってるけど
特に問題が出たことはない。
ただし、これまでもこれからも、揚げ物やるときは
事前にネジのゆるみが無いかとか、チェックは欠かさない。
334名無しさん@十周年:2009/09/01(火) 17:53:56 ID:QorM/+DL0
25年前に1回使ったきりだなw
335名無しさん@十周年:2009/09/01(火) 17:55:02 ID:2fJv8N9d0
圧力鍋便利だよな爆弾も作れるし
336名無しさん@十周年:2009/09/01(火) 17:57:04 ID:sb1Bybls0
ほっといても100度以上になる油を加圧する意味ってどういう事なんだ?
337名無しさん@十周年:2009/09/01(火) 18:25:35 ID:Quy9h+se0
どう考えても、パッキンが200度とかに耐えられるわけがないから
10回ぐらい揚げ物なんかしたら、あっというまに壊れると追おうけど、。
100回とかいかにもウソくさい。
338名無しさん@十周年:2009/09/01(火) 18:42:45 ID:aRpej7Sg0
鶏は水が抜けると固くなっちゃうから、は無いな。
理科には疎かったがナントカの法則的には圧掛けても水が出るときは出るよな。
339名無しさん@十周年:2009/09/01(火) 18:46:09 ID:Quy9h+se0
>>333 さんは
一回、写メでいいので取ってもらえませんか?
その100回揚げたっていう圧力鍋。まあ、ウソだと思うので無理だと思うけど
信じて事故起こしかねない悪質なウソなので一応注意しておきました。
340名無しさん@十周年:2009/09/01(火) 19:11:58 ID:ZvUKgV810
なんでパッキングにカレーの匂いがつくのか分からない。
カレー粉は圧を抜いた後に入れるわけだし、圧抜いた後はガラス蓋にすればいいじゃん。
341名無しさん@十周年:2009/09/01(火) 20:16:23 ID:uscJEalg0
食文化カテゴリ・料理板の中に圧力鍋でフライドチキンを作っているスレがあるので見てみると面白いよ。 >>339
342名無しさん@十周年:2009/09/01(火) 20:20:54 ID:uscJEalg0
海外の原発施設だと思ったが、警報音が常に鳴らしっぱなしで、その警報音が止まったときは放送設備の故障か、事故が発生したときだから避難するというシステムに感心したことが有る。
そんなわけで、圧力鍋がシュンシュン蒸気を吹いているときはまだ安全、音がしなくなったときは危険と思うことにしている。
343名無しさん@十周年:2009/09/01(火) 20:50:04 ID:aRpej7Sg0
ぼくのあんぜんべんもメルトダウンしそうです かw
344名無しさん@十周年:2009/09/01(火) 22:12:46 ID:5lj3ngq00
>>337-339
圧力鍋で揚げ物をする時には、素材の水分が蒸発して水蒸気を発し、
その水蒸気が圧力を発生させるんだよ。
油を蒸発させるわけではない。
むしろ油自体は130度〜くらいから上にはいかないので、
通常の揚げ物より油の温度はずっと低い。
345名無しさん@十周年:2009/09/01(火) 22:24:42 ID:t7WKBc450
圧力釜爆弾名前だけは知ってたけどクレイモアみたいに使うのか
346名無しさん@十周年:2009/09/01(火) 22:43:35 ID:z8os5P6P0

ゴムパッキンが臭いから使えない。
347名無しさん@十周年:2009/09/01(火) 23:00:00 ID:CSaumq5I0
圧力鍋で揚げ物は料理スレのケンタモドキを作るで散々議論されてた。
案外平気なもんだけど完全自己責任だ。
348名無しさん@十周年:2009/09/01(火) 23:16:38 ID:NgCJgoqG0
カーネルサンダースが圧力鍋でチキン揚げてたんだから
やってみる価値はありそうだな。
349名無しさん@十周年:2009/09/01(火) 23:24:22 ID:c/InYZfT0
圧力鍋でモツとねぎを煮込むとものすごく美味しい!
洗うのは少し面倒だけど,料理のバリエーションが増えるので重宝してます.
350名無しさん@十周年:2009/09/01(火) 23:36:13 ID:uscJEalg0
どうもね、使用者側が起因と思われる事故を大げさに取り上げて、鍋自体の欠陥と騒ぎ立てるやからが多くてね。
メーカー側に責任をかぶせて賠償金をせしめようとか、便乗でぼったくり鍋を売ろうとするの見えてしまって痛い。
アルミ鍋は健康を害するがステンレスの多層鍋(なぜ多層?)は安全とか、酷い業界ですわ。
351名無しさん@十周年:2009/09/01(火) 23:40:18 ID:5Iz5ROusO
近所じゃチャイナ製しか売ってなかった
352名無しさん@十周年:2009/09/01(火) 23:45:16 ID:V/2hxGi30
>>340
だよなあ。
353名無しさん@十周年:2009/09/01(火) 23:50:23 ID:7ABEcD9m0
豚の角煮とか牛筋の煮込みとか、常菜でないものばかり・・・

自分は秋刀魚を骨ごとやわらかくして食べてます。
でも、重いし洗うの面倒で使うときに気合がいる。
保温調理なべに比べると使ってないな。
354名無しさん@十周年:2009/09/01(火) 23:51:55 ID:y6C5SyOPO
洗うのそんなに面倒かな?
パッキンは外して洗えるし、スポンジの届かない凹凸はないし
レミパンの水注ぐ穴の方がよっぽど洗うの面倒くさい
355名無しさん@十周年:2009/09/01(火) 23:54:42 ID:7ABEcD9m0
レミパンみたいな複雑ななべは持っていないのです。
356名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 00:05:41 ID:ukL8qkZP0
>>19
そうそう。
中国製のは兵器だから、有事の時しか使っちゃイケナイ
357名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 00:07:44 ID:c3mV4GqS0
いやー俺は豚の角煮は2週間にいっぺんはヤるぜ。シャトルシェフでだけど。
夏場の煮込みは保温鍋に限るわ。
358名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 00:10:20 ID:NVD0D61q0
圧力鍋の発明によって人類の寿命が延びたというデーターは無く、
ヘルシーというのは意味がない。
359名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 00:14:33 ID:KnXn/k4S0
>>353
酒の肴
360名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 00:17:21 ID:ukL8qkZP0
日本の圧力鍋メーカーさんは、ぜひpsiの限界に挑戦してほしいお

家庭で合成ダイアモンドが出来るくらいのやつ。
361名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 00:26:04 ID:YASawWBXO
お前ら圧力鍋爆発とかまだヌルイ
フツーの何処にでもある中国製椅子が、座った途端に爆発し鉄パイプがケツに刺さって、死んだ事件がある
362名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 00:29:47 ID:YckYeXWL0
おまえら怖い怖い言ってるけど、圧力鍋の事故って10年で12件くらいだべ。
1年1件だよ。
中国製のも含めて。
363名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 00:33:23 ID:+2802CYR0
>>361
あれは実は真相が全然違うって中国で続報あった
364名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 00:40:39 ID:YASawWBXO
作り話だと思ってるだろ。
2009年2月 椅子爆発でググって下さい
完璧事実ですから、ちなみに、北海道民がケツ浣腸体験者がいます
365野戦憲兵 ◆qJzEc7LuT53n :2009/09/02(水) 00:47:36 ID:lP+qNFrF0
うちは活力鍋だけど、角煮などを作るのに重宝してます。
普通の鍋と違って高圧になるので鍋本体と蓋とのストッパー部分と、万が一の際の
安全装置(排圧機構)のことを考えると、日本製かヨーロッパ製になるのは必然的
ですね。   値段の安さで飛びつくと後悔するかも知れません。
パッキンなどの消耗品を定期的に交換して、説明書通りに丁寧に扱えば一生もの
でいつまでも使えますよ。

366名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 00:48:18 ID:YASawWBXO
>>363
中国信じるな。
北海道、椅子爆発でググって下さい。
チョン製椅子爆発は、紛れもない事実です
367名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 00:55:23 ID:fB67CTdT0
何年か前に父親が、近所の店で2千円もしない中国製の圧力鍋買ってきたけど、
怖くて誰も使ってないな。父親も「大丈夫だろw」って言う割には、何も作らないしw
368名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 00:56:13 ID:XUx9Vn8f0
>>362
ほんと?でも威圧感はあるよな。
持ってるんだが、もう一回だけ使ってみるか。
とりあえずシューシュー音してるうちは大丈夫で、
加熱して時間経ってるのに中で詰まって音が鳴らない状態にならないようにすればいいのかな。
369名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 04:40:37 ID:41Yiaf3k0
>>81
うち毎日大豆ゆでて食べてるんだけど、やっぱり付いてた本どおり(重り圧「High」で1分)
だとやわらかすぎて好きじゃない。圧を「Low」にして3分でちょうどいい。
やり方で調節できるよ。
370名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 07:18:36 ID:c3mV4GqS0
豆は保温鍋の方が向いてると思う。
371名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 09:08:11 ID:Zc4gjVGsO
>>41
シューッてなってからその時間?
私いつもよく分からなくて
372名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 09:18:50 ID:Y+NCkT1i0
米の圧力に屈しるのは恥辱ニダ
373名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 09:31:42 ID:bv4SBhiQO
男性に人気って言うから卑猥な使い方するのかと思った
374名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 11:28:37 ID:nJ97LtP4i
サンマ高くね?1匹\200もしよった。
鮮度は良かったけど。

とりあえず5匹買ってきて、頭落として内蔵とって、
3つに切り分けて、圧力鍋で煮た。
麺つゆ、酒、みりん、生姜を入れて。

\980で売ってる大吟醸と一緒に食ったら、
最高に旨かった。

今朝は、汁が染みたサンマと、煮汁を
ご飯にぶっかけてかっ込んだ。
しばらくは煮サンマ三昧。
375名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 12:23:55 ID:zZxhaV1f0
秋刀魚ていどなら圧力鍋使わなくても骨まで柔らかくなるような・・・
沸騰したら落としぶたして弱火15分で完成だろ。
376名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 17:11:20 ID:2ub4Wrl70
圧力鍋で美味しく楽しく料理しよう。
377名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 17:13:53 ID:sy8ELukZO
もうねお粥と塩だけでいけるようになった
カラダ楽だぜ。
378名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 17:18:26 ID:mAkzlY3g0
圧力鍋の実用性って結局どうなの?
379名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 17:24:26 ID:37Q0wElS0
一度店頭で見てみることをお勧めする。
ほとんどの圧力鍋がゴテゴテと安全装置だのなんだので過剰な対策がほどこされてる。
これはJISマークだかで業界に横ヤリが入ったため。
役人が仕事するフリをしたいがために過剰に安全対策を要望した。
睨まれたくない新興のメーカは追従、でも製品は中国製だったりする。

圧力のかかってる鍋はよっぽど力を入れないと蓋が開かないんだけどね。
使い勝手は悪くなった。海外製はシンプルで当たり前のように使いやすい。
380名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 18:48:40 ID:2ub4Wrl70
うちで昔使ってたのはパッキンもないシュシュタイプ
蓋をして蓋の持ち手をぐりぐり回すとロックバーが上にあがってきて
本体の溝にがっちり固定されてがロックされる単純機構だった。
ねじの要領で回すだけだから簡単。
これで問題起こしたこともないし安全に使えてたな。

いつから複雑になったんなろう。
381名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 19:14:16 ID:mtl+8PVX0
>>380
それウチで現役ですw
382名無しさん@十周年:2009/09/02(水) 19:16:01 ID:UMGwvGh00
>6
フードプロセッサってどこのCPU?
383♪買ふならフィスラー♪:2009/09/02(水) 20:05:25 ID:fwtC1ZO10
うちのばばあが,お掃除タレントが売る圧力鍋のテレビショッピングをみて,
あら安いわなんていってるから,そんなつまらんものは買ふなとクギをさしておいた.
そしたら,こんどは町内会の会合でタダでもらってきやがった.カクセイ製.
おいおい,それは日本製だが,リコールが出てる欠陥製品と同じ品番だぞ(ロットは違ふけれど)

シナで製造してるのは,当たりもあれば外れもある.ワンダーシェフとかは評判がいいやうだ.
ちなみにお掃除タレントブランドのは,中味はルミナス.ホームセンターでは半額で売ってる.
384:2009/09/02(水) 20:08:39 ID:fwtC1ZO10
>>382
クイジナートのは,シナで製造.性能は良い.おすすめ
マジックビュレットも,シナで製造.安っぽいが,お手軽.おすすめ.
385:2009/09/02(水) 20:30:13 ID:fwtC1ZO10
カクセーのは,ぐぐって調べてみたら,シナ製品だった.
新潟燕市の会社だから,製造も新潟と勘違ひしてた.
386名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 09:42:47 ID:giw1TjGQ0
パール金属も新潟の三条市の会社だけど、製品はほとんど中国製だしな。
387名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 10:04:20 ID:7c7mJocG0
>>380
そのタイプも製造不良で回収された事が有る
388名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 10:09:53 ID:7c7mJocG0
これだ
「RIKEN 圧力鍋」をお使いのみなさまへ回収のお知らせ
平成14年11月以降に製造・販売した「RIKEN 圧力鍋」の一部
ttp://www2.nikkeikin.co.jp/npc/npchp.nsf/owabi?openform
うちのはもっと古くて製造ロットが違ったから問題ないけどね
389名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 14:13:50 ID:JaEp8R6M0
>>388
うちのも昭和のだから全然平気だった。
390名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 14:23:09 ID:sGEizPfi0
>>21
>>22
日本人なら活力鍋だよな。
391名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 14:24:44 ID:aX6HAA0RO
パチンコ玉と火薬を圧力鍋に詰め火を付けます

放置します

家が戦場に早変わり!

皆さんも是非試してみてください!
392名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 14:26:43 ID:4sULE0150
ヘルシーって50代のかーちゃんが使う言葉だよな
393名無しさん@十周年:2009/09/03(木) 20:30:49 ID:O3po+gNf0
>>391
バラライカ母さんが やったらダメッて言ったでしょ!

やったら殺す、だったっけ?
394名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 01:42:27 ID:M1t1ayJBP
>>287
パッキンを1年で交換ってwwそんなに早く劣化するわけないだろ
どこの圧力鍋使ってるんだよ

うちの活力鍋は9年目だがまだパッキン変えてないぞ。不具合はないが
そろそろ変えてもいいかな、とは思うが。
395名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 04:06:57 ID:FaCLsddR0
旨いあげ
396名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 07:25:45 ID:r50XpkBl0
ヘルシー=余分な油がぬけてうまいとかいうが
実際はうまみがぬけてうまくない
余分な油=重要なうまみ
397名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 08:45:31 ID:t2P6OQ440
このスレ読んでたら豚の角煮が食べたくなったから、今、仕込んでる。シャトルシェフで。
398名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 15:49:11 ID:FaCLsddR0
旨いアゲ
399名無しさん:2009/09/04(金) 16:20:11 ID:tAjhc6Sz0
貧乏人のシャトルシェフ

土鍋に仕込んだ煮豆 おでんやシチュー、角煮、牛スジなど 味付けして一煮立ち
させたら、冷凍食品用の保冷バッグに包んで 蓋つきのスチロール箱に入れ
る。数時間放置。コツは煮汁を少なめにすること。
土鍋を取り出したら 味をみて 煮詰めるなり 調味料を足すなりする。
圧力鍋より 味の沁み具合が均一で 煮崩れず プロっぽい仕上がり。

圧力鍋は 時短のため 材料は小さめに切り イモ類など極短時間2分ほど加圧(
ウシュウ始まってから)鍋ごと流しにもって行き 流水をかけて素早く温度を下げ
急速減圧してから 蓋を開けて 火のとおり具合を見て調理続行。

どちらにしても 一手間かけると 加熱しすぎの失敗を防げる。
30年前の平和圧力鍋のため 圧の段階がないので手動でやるしかなく、何回も失敗して 会得した
テクニックです。
400名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 16:27:32 ID:gFReIFeq0
>>399
せっかくの圧力鍋なのに、具材を小さく切って、加圧後急冷で即減圧って・・・
具は大きめに切って、自然に圧が下がるまで待つ方が、保温調理効果もあるし
いいんじゃないの?
塊肉と違って、野菜なんかは、シュウシュウ始まったらすぐ火を消せばいいんだよ。
401まぐらぃと(猫茶屋) ◆ctcowr87l6 :2009/09/04(金) 16:30:43 ID:Mth/cLyTO
おととしから牛すじ煮るのに使ってる。
よく考えたらサツマイモとかも蒸せそうだし、重宝だね。
402名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 16:33:50 ID:J525HyFP0
圧力鍋といったら平和圧力鍋だろ。
これ婆ちゃんの代から40年近く使ってる。
こんな長持ちする鍋は他にない。
403名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 17:11:24 ID:gq0IqgAl0
使いたいけどうちの奴しょっちゅう鍋焦がしてるからやばくて預けられんw
天ぷらの時は台所中煙っていたが電話に夢中であわや大惨事。
耳鼻科行ってこいと怒鳴ったことある。
404名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 17:11:55 ID:wgDLmgqS0
見えない敵と戦う+民のガイドライン ★14
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/gline/1251890667/

見えない総本部
405名無しさん@十周年:2009/09/04(金) 17:13:41 ID:1Mr8sJfYO
便利そうなんだけど、名前が仰々しいから手を出せないんだよな。
406名無しさん@十周年
>>405
ナショナルの電気圧力鍋にしとくといいよ。
何も考えずに、具材入れて、圧力ボタン押して、煮る時間入力するだけだから。

破裂しそうとか難しそうとか怯えることもなく、ただボタン押すだけ。