【社会】消えた「オオクワガタ」…木の伐採・乱獲など要因はさまざま - 佐賀

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめき▲φ ★
国内有数のオオクワガタの生息地として知られる佐賀県の筑後川流域で、
ここ数年オオクワガタが目撃されていないことが、昆虫愛好家や研究者への取材で分かった。
すみかとなるクヌギの木の伐採が進んだことに加え、平野部で捕獲しやすいため
乱獲されたことが原因とみられるという。

甲虫を収集し、繁殖させている佐賀市の鳥越義則さん(52)は
2006年6月以降見かけていないという。「ミヤマクワガタやノコギリクワガタは
筑後川流域の平野部に今もいるが、オオクワガタだけが姿を消した」と話す。
佐賀県内で昆虫の生息調査を行っている佐賀昆虫同好会には10年以上、
目撃情報が寄せられていない。
オオクワガタは、2007年に環境省レッドリストの「絶滅危惧(きぐ)2類」
(絶滅の危険が増大している種)に選定され、全国的にも数が減りつつある。

複数の専門家によると、佐賀県内の平野部では1980年代まで、農業用水路沿いの
雑木林のクヌギの古木に広く生息していた。しかし、ほ場整備などに伴う伐採で
生息環境が狭まり、90年代後半のクワガタブームによる乱獲が減少に拍車をかけたという。
鳥越さんは「左右の均整のとれた太くて立派なあごが佐賀産の代名詞。大きさに加え、
バランスのとれた美しい形で人気が出た」と説明する。

佐賀県有明海再生・自然環境課は「開発によって河川敷や水路沿いの雑木林が
少なくなったことが減った原因の一つ」としているが、「人工繁殖技術が確立されており、
すぐに絶滅という状況にはない」として特別な対策は予定していない。
(後略)
*+*+ YOMIURI ONLINE 2009/08/30[07:25] +*+*
http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20090829-OYT1T00571.htm
2名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 07:28:15 ID:Brfi1Vwn0
金のなる虫
3名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 07:28:56 ID:vHG5fIqB0
1匹 15万とかだったな。
4名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 07:29:50 ID:p2XnoZcS0
クワガタやカブトをひっくり返してみると
ゴキブリと見た目はよく似ている。
5名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 07:29:52 ID:rZLj4C2rO
一番カッコイイのはノコギリクワガタ。
6名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 07:32:58 ID:5ponSVbq0
しかしすさまじく大量にいたらありがたみがないだろ
7名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 07:36:20 ID:oUuXPIdHO
3000円ぐらいで買えるだろ
8名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 07:37:39 ID:hyVTfmHL0
オワタ
9名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 07:48:34 ID:fYrjd9KJ0
半立ち枯れとか台木になった広葉樹が無くなっちゃったからな
他地域では雑木林の中にそういった木があったから樹木が順にうろが出来て住処が出来るが
あぜ道に点在する古木じゃあマニアが集中してすぐいなくなってしまう

成虫を取るのなら良いが幼虫を取るために朽ち木を砕いたりし始めるといなくなる
以前はクヌギとか成虫のための樹液も出る木で無いと幼虫がいないような表記をされていたが
朽ち方が良いなら各種広葉樹で幼虫は育つ。だからこそ、ヤナギ、エノキ、サクラ、ハゼノキetc
ありとあらゆる広葉樹の洞のある木や朽ちた部分のある木が、心無いマニアに削られたり
洞部分に花火の煙玉入れられたり(その後朽ち木部が不味くなるのでクワガタは数年住めない)して
住処がなくなってしまった

まあそれ以上に、こんなあぜ木がある農道は作業もしにくいので、それらを伐採しているのも原因か
10名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 08:53:03 ID:THPB4bdPP
略してオワタ
11名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 08:57:06 ID:LtMSUy0Z0
>>5
オオクワガタは美しいんだよ
あの美しさは(国内の)他の昆虫にはない
12名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:03:25 ID:YI2t8If+0
オワタwww
13名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:08:10 ID:GroMCZmF0
立木を蹴って虫が落ちてくる。
地面に落ちたパサッという音を聞いて、虫の種類が判別できないようでは
虫取りに行ってはいけない。
14名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:08:27 ID:/8y7rDXCO
一番の問題はニワカ採集者だろ
15名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:09:17 ID:ZeFHNr4v0
私はミヤマクワガタのハンマーヘッドみたいな頭が好きだ
16名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:10:20 ID:bLuHEc6D0
>14
買う奴がいるから採る奴もいる
とりあえず寺門ジモンは土下座して切腹しろ
17名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:11:23 ID:K7TBrPqE0
人の立ち入らない山奥に行けばいくらでもいるだろ
18名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:11:27 ID:fJ3y2yAM0
のちの絶滅危惧種である
19名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:13:36 ID:3xiQ08gx0
クワガタの象徴と言えば、のこぎりクワガタでしょ。
20名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:14:40 ID:rOlm1tM10
やばいな
21名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:14:59 ID:nQoijDCh0
ミヤマが好きだ
だが大型ノコギリクワガタの角の曲線は美しい
22名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:17:31 ID:iRkZH8ThP
誰が一番得するか考えると…
23名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:18:34 ID:fJ3y2yAM0
>>22
カブトムシね
24名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:20:38 ID:xJOdLndN0
>>14
先に乱獲を始めたお前が偉いとでも?
25名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:20:47 ID:qeLdtdCV0
この間大分に行った時にSAの店内をブンブン飛び回って恐怖を振りまいてたぞ
メスだったけどでかいし黒光りしてるし迫力が違うな
26名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:22:00 ID:fYrjd9KJ0
>>13蹴り落とす採集法でちっこいカミキリの種類とか
全部分かったら変態の類だぞw

オオクワは木を蹴って落ちてくるような生態じゃないからなあ
洞つついていかに引っ張り出すかとかで採集者が頑張っている
そして短気な人が煙幕とか使っちゃう
(より安全な揮発性と分解性の高い薬剤を使う人もいる)
27名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:24:25 ID:wiEVAb25O
「オオクワガタはございますか」私は店員に訊きました。
「ございますよ」鼻毛の出た店員は言いました。
「おいくらですか」
「15万円です」と…
むむむーん、俺の給料じゃ買えないな
「メスなら安いですよ」
「おいくらですか」
「3万円です」
「うーん、メスを3万円で買うというのもソープみたいでいやだな」……
28名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:27:46 ID:4/ggh1lT0
そりゃ、漁業権の漁師と同じで、山も誰かが管理しなきゃ全滅するわなwwww
29名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:33:55 ID:/8y7rDXCO
>>24
いやオレは採集者じゃない。うちの爺さんの山にニワカ達が勝手に入ってきていて薪用に使うクヌギ等を削ったり鉈か何かで折ったり色の付いた薬品を流したりして使い物に出来ないようにしやがった!
30名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:52:02 ID:rDZwNfAI0
>>21
同意。

オオクワもいいけど、ミヤマクワガタは神々しさがある。
あの産毛に覆われた身体。
光が当たると金色に光って。
30年前、憧れのクワガタだった。

でっかいノコギリクワガタは「水牛」って言ってたなあ。
黒い奴は黒水牛、赤い奴は赤水牛って呼んでた。
ちょっと小さいと「糸鋸」って呼んでた。
更に小さいと「鬼鋸」って呼んでた。

31名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:04:18 ID:NVwwXbL20
コクワガタやノコギリなら代々木公園にもいるんだがな〜
32名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:10:20 ID:AzgnKI1f0
>樹洞を縄張りとしたオスの元に、メスが次々と訪れる生活を夏の間送り

なんという理想的な漢の行き方
33名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:12:19 ID:E52ydeN3O
オオクワはプレミア感からコレクター向け、
体型がイケイケなミヤマが真のクワガタキングだとおもう
34名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:14:44 ID:KuAS67nr0
オオクワは確かに美しいけど様式美だよな
アゴがでかいのに足腰の力が無いからアゴのポテンシャルを活かし切れてないし、ひっくり返ったらなかなか起き上がれない
のこぎりクワガタがクワガタ界で一番成功している様に見える
35名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:15:07 ID:QNzXViSv0
>>33
同意

ミヤマクワガタが取れた時の喜びは今でも忘れられない。
36名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:17:55 ID:nQoijDCh0
>>30
北海道かな?
俺もノコギリは水牛・糸鋸って呼んでた。
鬼鋸は知らないけど、中ぐらいの水牛手前だとあいのこだった。
37名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:35:22 ID:4JohWZqeO
佐賀県は河口だから調査範囲が狭すぎるせめて大分と福岡の県境間で調べろ
38名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:41:47 ID:FcpeyV750
赤ノコだろ
39名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:47:13 ID:pZEIl1O10
今家には20匹くらいいるけど、採集したことは一度もないな。
40名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:07:04 ID:nlMvqx1M0
うちの裏山の場合
ミヤマ7割
ヒラタ1割
コ2割
稀にノコ

こんな具合だ
41名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:24:55 ID:GroMCZmF0
>>26
ところが、いるんだ。神戸の原田くん。
42名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:32:40 ID:FURSZfj10
>>29
最悪だな・・・
43名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:40:30 ID:GroMCZmF0
>>41
あ、全部は言い過ぎかな。

指定した種類を取りたいからと山の案内を頼んでも、
木を蹴るだけで「今の音は○○だからいらない」とか、落ちた虫を全く見ずに進んで行っちゃう。
あれは何だろ、周辺5メートルの環境とかも判断基準に入ってるのかな?

東南アジアの初見の森でも、地元民なみに森を判断できる。
ここは新しい森だから虫いない、とか。実際に見ても絶対区別つかん。
一緒に行った採集業者が驚いてた。
44名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:50:38 ID:mHp0X8SG0
ちょw
45名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:53:27 ID:+hU+LBMO0
は?
46名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:08:00 ID:rDZwNfAI0
>>35
> ミヤマクワガタが取れた時の喜びは今でも忘れられない。
俺も一生忘れられない。

小学1年の頃、マンションの3階と4階の辺りにいて水道のパイプをつたって登っていった。
そして、必死に片手を伸ばしてミヤマクワガタを捕まえて・・・落ちた。

下が植え込みで打ち身と切り傷で助かった。ものすごく痛かった。死にそうに痛かった。
生まれて初めて救急車に乗った。

幸い、骨折しなかったが痣が凄かった。
真っ赤に腫れて青くなり、それから紫色になった。
次いで黒くなり、黄色くなり、痣の博物館みたいだった。
落ちた場所、打ち所が悪ければ死んでもおかしくなかった。

でも、ミヤマクワガタを手に入れた喜びのほうが大きかった。

ミヤマクワガタを見る度、聞く度、死にかけた夏を思い出す。


>>36
埼玉です。
ちなみにノコギリクワガタのメスはなぜか「ブタメス」って呼んでた。
何でブタメスなのかは分からない。
47名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:10:24 ID:y/EXUM9l0
佐賀とか木しかないから伐採が原因ではないだろ
48名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:27:25 ID:HVNXEvdp0
低学歴は虫採っちゃ駄目だよ。
49名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:42:56 ID:fsNSEMP+O
黄金虫も減ってないか?
50名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:49:27 ID:AF1k+s9G0
これは冬の間に幼虫が住む朽木を壊して
根こそぎ幼虫を採集したのが原因。
51名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:51:33 ID:0KsZ5B790
乱獲を黙認しておいて消えたとかwww
52名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:52:42 ID:k3SGT3ab0
子供が飼育していたカブトが繁殖して幼虫20匹も孵った。
これって、近所のペットショップへ売れないかな。。。
腐葉土すんごい喰うのな。飼ってみて驚いた。
53名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:56:31 ID:XOqVSkgi0
ブラックバスのせいだ
バサー死ね
54名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:57:04 ID:cBOmn4Y0O
俺の学校カブトムシだらけだよ…
ただでさえキモいのに防虫ネットに絡まって死んでるとかキモすぎる。
ゴキブリのがまし。
55名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:57:24 ID:uk8nhnvL0
クワガタとかカブトムシとか生まれてこの方デパート以外で見たことないぞ
56名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:58:43 ID:xrAzFnoS0
埼玉県に残された秘境、鳩ヶ谷市にはまだいっぱい生息してるよ。
57名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:59:36 ID:ad/2JcyG0
ヒラタさんが好きだな
58名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:00:17 ID:nZbB6DQQ0
ミヤマなんてゴキブリみたいなもんだろ
触覚とエラが張ってる感じが気持ち悪い
田舎いきゃ腐るほどいるけど
もう取る気しねー
59名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:06:52 ID:B9L64n/S0
ヒラタは人気ないなw
ちょっと気を使って飼うと、二回冬を越すぞ。
ノコギリはひと夏だけっぽい。
60名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:31:06 ID:GgPV9+s70
>>1
>「人工繁殖技術が確立されており、すぐに絶滅という状況にはない」

数年間1匹もみつからないんだろ?
佐賀の野生のオオクワガタはすでに絶滅したと考えるのが妥当じゃないの?
61名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:51:12 ID:unuMSeG90
全国の純血オオクワなんて、ほとんど絶滅したんじゃないのかねぇ
もう交雑し放題っしょ
62名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:57:54 ID:3OXLHVCY0
ハサミごときにナニをありがたがるのだろう?
カナブンで十分じゃね?あっちの方が色がキレイだし。
63名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:05:26 ID:s/o+36H00
>>30
うちゃ九州だけど、呼び方まったく一緒だったよー
64名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:10:03 ID:QX+OGJf30
オオクワガタ、ヒラタクワガタ、コクワガタワは越冬できるけど、
ノコギリとミヤマは無理だよね。
進化の過程で何かあったのかな?
この狭い日本なのに。
詳しい人教えてください。
65名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:10:43 ID:cmYTB88b0
ゴキブリ見習え、自己責任だろこんなもん
あほか、いい加減にしろや、ストレス溜まるわ
自然界が一番の自己責任世界だよ
舐めてんのか、ボケが、自然なめんな
俺のほうがオオクワガタよりめぐまれてねーわ
いつまでニートみてーなこと言ってんだよ
66名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:11:17 ID:fBBlqWk+0
菌糸ビンが使われるようになって飼育が容易になったから
種として絶滅ということはないだろうが

しかしカブトやノコギリだって今じゃ地域関係無く交雑進んでるだろうし
オオクワだけ地域の純血とかいってるのもどうかとも思うな
67名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:12:09 ID:9u+f4gVF0
ところでクワガタがいっぱいいる森でバルサン炊いたらどうなるんだっけ?
68名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:13:42 ID:/KEUirLp0
角があるゴキブリ
69名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:13:43 ID:lsW4Pugx0
>>27
鳥肌実乙
70名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:21:20 ID:qlAwcc3S0
クワガタって子供心を妙にくすぐるんだよね
大人でコレクションしてるのってキモイけど
71名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:23:30 ID:xWWpJFPnO
>>11
ミヤマのが断然美しいですっ(>_<)
72名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:24:52 ID:jSuJMRb+0
クワガタといえば水牛
73名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:25:34 ID:Q2tAKDv00
クワガタブームのときに朝鮮人がとりまくったから
74名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:27:14 ID:sF0TAa7qO
>>60
10年前俺が親戚の子供に頼まれて探してたけど
佐賀平野ではその時すでに絶滅かもしれない
しかも福岡ナンバーの業者に遭遇して嫌な思いした

75名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:30:24 ID:AF1k+s9G0
>>64
ノコギリは既に一回越冬してから地上に出てくる
夏の終わりに蛹室で成虫に→出てこずそのまま蛹室で越冬
→次の夏に蛹室から脱出→その夏の終わりに死亡。
76名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:32:03 ID:0Rt7/yFfO
ミヤマクワガタとノコギリクワガタを一緒に飼育したらダメだぞ。

ミヤマクワガタがバラバラ死体になってたことが何度かあったよ。
77名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:33:32 ID:fYrjd9KJ0
>>76大きさ次第では逆にノコが殺される
78名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:33:59 ID:QVJr5oQN0
自宅で繁殖とかできないのか
79名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:35:37 ID:2CjaLrXC0
>>5
が、ノコギリの沸点の低さと喧嘩の弱さはチンピラレベルwww
成虫の姿で越冬するクワガタは、寡黙で挑発にも応じず、噛み付いたら中々離さないよな。
80名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:38:09 ID:JyvzuM1RP
何も考えてないアホ人間による乱獲が一番の原因だ
捕ったらその後のこと、繁殖のことを考えろっての
81名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:42:48 ID:AanIhtjF0
ダチョウの寺門とあのねのねの清水は同じなんだね
結局は環境破壊している
82名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:43:05 ID:u4kR4USBO
ガキの時飼ってたミヤマクワガタが虫かご破壊して
そこからコクワガタが大脱走したことあったわ

ミヤマクワガタ強すぎるw
83名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:45:10 ID:m4ct0QWlO
キンオニだろ最強
84名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:45:15 ID:xbolbilYO
>>46
コピペでなければ文才蟻杉
85名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:49:20 ID:phkkl6e10
うちの実家福井県だけどミヤマなんて山の中にあるクヌギの木に蜂蜜塗っておいて翌朝行けばウジャウジャいるわ。
兜やコクワやその他諸々も取れるしね。東京都かと違って地元餓鬼もあまりそういうの取らない上に自然豊かだからな。
86名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:51:26 ID:ZFPz/snH0
やっぱ夏だから携帯から書いている厨房が多いな
87名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:54:56 ID:FeGY6rjNO
ネイチャージモン
「これはバットネイチャー」
88名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:55:14 ID:ZTvcAfYL0
>>66
オオクワガタに関しては
北海道を除く日本全土で採集記録はあったものの
その生息地は断続的で、陸の孤島の生き物みたいだったんだよ
研究が進む前に、同じと決め込んでしまったが
89名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:56:47 ID:FDfbj1ZZ0
これは、山本昌に頑張って繁殖させるしかないな。
90名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:58:24 ID:y77f7qNx0
マスゴミの馬鹿が囃し立てた結果がこれだよ
91名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:58:28 ID:Se8k7rYhO
絶滅危惧なのに乱獲されてるの?
92名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:59:36 ID:/vMdoMl30
消えたクワバタリエとかだったら…
93名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:02:04 ID:IPbD2fzpO
オオクワガタは気がやさしいそうだ。
息子に買ってやった1万円のオオクワガタは近くのデパートで開催された
クワガタ大会で一回戦負け。
相手は安価なヒラタクワガタで
ヒラタは気が荒いらしい。
94名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:37:41 ID:OOIflqsZ0
クワガタブームあったねえw
絶滅は悲しすぎる。なんとかしたいな。
95名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:51:05 ID:BFv81wXPO
なんで台湾オオクワとか外国産は気が荒いんだろう
96名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:30:41 ID:qj/ADfrw0
地元なんて最近カブトとコクワしか捕れないorz
97名無しさん@十周年:2009/08/30(日) 21:13:25 ID:BeIdsRTw0
オオクワガタを佐賀せ
98名無しさん@十周年:2009/08/30(日) 22:02:12 ID:EMGrxyga0
ミンス政権で外来生物てんこ盛りだから国内の固有種は絶滅していきます
99名無しさん@十周年:2009/08/30(日) 22:07:37 ID:qt+ACr1F0
生存競争に勝てない島国の弱小種は滅びればいい
100名無しさん@十周年:2009/08/30(日) 22:09:21 ID:v6lfCUJiO
ぐるナイのせい
101名無しさん@十周年:2009/08/30(日) 22:11:16 ID:fFpJxrGg0
ゴルフ死ね
102名無しさん@十周年:2009/08/30(日) 22:11:42 ID:DnSb//stO
いや

元はといえば紳助のせいだろ?
103名無しさん@十周年:2009/08/30(日) 22:11:46 ID:GRBS3zgj0
\(^o^)/オオクワガタ
104名無しさん@十周年:2009/08/30(日) 22:15:16 ID:H7dZgCET0
杉を材木として切ったら、そこにブナ科植えろよ。再び杉植えるなよ。
105名無しさん@十周年:2009/08/30(日) 22:20:29 ID:qt+ACr1F0
台場クヌギの減少だろ
時代の流れでしょうがないよ
106名無しさん@十周年:2009/08/30(日) 22:21:25 ID:3R5dlVWx0
佐賀人だけど
佐賀のクワガタは林じゃないとこでとれたのが特殊。
平野の田んぼのあぜ道の木で捕れてたよ。
でもすっかりなくなっちゃったなぁ今は。
107名無しさん@十周年:2009/08/30(日) 22:22:26 ID:+Xp7ZolNO
駐車場でヒラタクワガタ拾った
右側の足全部が途中から無くなってたがな
108名無しさん@十周年:2009/08/30(日) 22:23:04 ID:wSvZq/hOO
>>1

材割採集と称してクワガタが繁殖する木をぶっ壊しまくってるからな、クワガタオタどもは。
クワガタが本当に好きなら後世の環境にどんな影響与えるか考えろよクズども

ほんとクワオタは低脳バカーと同じ人種だよ
109名無しさん@十周年:2009/08/30(日) 22:23:53 ID:Ky1V3Qnr0
110名無しさん@十周年:2009/08/30(日) 22:28:43 ID:afl2KLhzO
>>67
煙が出る
111名無しさん@十周年:2009/08/30(日) 22:31:57 ID:zwyy89J90
子供つれてカブト虫盗みにくる親子とか凄いよね
道路沿いに自然と綺麗に並んで木が生えると思ってんのかね
112名無しさん@十周年:2009/08/30(日) 22:31:57 ID:olUmmZ2j0
>>62
かなぶんwww
普通玉虫だろjk
113名無しさん@十周年:2009/08/30(日) 22:32:57 ID:SgAkDApw0
ヤクザの資金源だったもんなあ。
114名無しさん@十周年:2009/08/30(日) 22:45:35 ID:AF1k+s9G0
>>105
佐賀には台場クヌギないよ
115名無しさん@十周年:2009/08/30(日) 22:50:02 ID:GvQuBCSG0
放虫が盛んで、うちの近所じゃ増えてるなぁ。
材割馬鹿も増えてる気がするけど
116名無しさん@十周年:2009/08/30(日) 22:51:34 ID:2jCdfghl0
これもバカバサーの仕業だな。
バスの闇放流が巡り巡ってこういうとこにも影響が出て来るんだよ。
117名無しさん@十周年:2009/08/30(日) 22:51:55 ID:zCA/7DRW0
黒いタイヤだな。
118名無しさん@十周年:2009/08/30(日) 22:53:30 ID:bL+UYyyV0
佐賀はダメだ
諫早湾で何千万匹の生き物を殺してもまだ学習していない
開発するのはいいけど、生き物がいない土壌は寂しいよ
子供がかわいそうだと思わないのかな
119名無しさん@十周年:2009/08/30(日) 22:54:23 ID:YmB8z4Jm0
九州のローカル情報番組で真冬にルリクワガタを採集しにいくという企画があった。

なんか局アナにとんでもないマニアがいるらしく、もう濃いのなんの。
120名無しさん@十周年:2009/08/30(日) 22:56:01 ID:KjxvR/5UO
おおくわがた
略しておわた
121名無しさん@十周年:2009/08/30(日) 22:56:56 ID:qT64M3ri0
ビークワなんちゅうざっし出してるからだろ
むし社しね
122名無しさん@十周年:2009/08/30(日) 22:57:15 ID:GvQuBCSG0
ときどき業者の仕掛けたオオクワ用トラップと出くわすんだが、
バラしていいのか悩むんだよな。ヤクザが仕掛けてたりすると怖いんで。
123名無しさん@十周年:2009/08/30(日) 23:21:30 ID:QvUBGnmA0
>>118
諫早湾って潮止め堤防のこと?
長崎県の話を「佐賀はダメだ」って・・・・・
124名無しさん@十周年:2009/08/30(日) 23:32:34 ID:NQau+EaD0
>>122
オオクワはトラップには来ねーよ
嘘書くなカス
トラップに来るのはノコギリやコクワ、それにカブト虫なんかのどーでもいい虫だ。
125名無しさん@十周年:2009/08/31(月) 00:00:53 ID:yxLZpaMt0
このスレ、オオクワ知らない奴ばかりだな。

オオクワはクワガタの中でも成虫と幼虫とも、その住みかの選り好みが激しいいいんだよ。
住みかの選り好みが激しいとうか、言い換えるなら体がデカイぶん、
幼虫が成長するには椎茸(しいたけ)菌がほどよく回ったクヌギ、コナラ、桜なほの大木の朽木など、高い栄養源が必要だし、
成虫となってからは外的に捕食されないよう、食料となる樹液が出たクヌギなどの大木で、かつ、体を隠す為の木の穴があるという特殊な環境が必要なんだよ。

蝶々や蛾などのように広範囲に飛び回ることはしないし、カブト虫や他のクワガタに比べても、飛行する機会は少なく
オオクガタの活動範囲は他の昆虫と比べると非常に狭い。

だから、幼虫が食料としている条件の整った朽木や、成虫が住みかとする木の穴が壊される等すると
その地域のオオクガタは子孫を残すことが不可能になる。

この条件を壊してしまったのは、採取マナーを守らないオオクワガタ採取者(業者も個人も)。
夏場に成虫を樹液採集するくらいなら大した影響はないのだが
採取マナーを守らないクソ採取が、幼虫の発生限となってる朽木をぶち壊したり
成虫の住みかとなってる木の穴をチェンソーでぶった切ったりやり放題をした。

佐賀だけじないよ。オオクワガタの三大産地である佐賀、そして大阪の能勢、山梨の韮崎、
全てオオクガタは壊滅。

これらの山は悲惨な状態、幼虫の発生する朽木はことごとくぶち壊され、
成虫の住みかとなる木の穴は皮が剥がされ、穴にはオオクガタをあぶりだした硝煙痕がある。

壊滅だよ。オオクガタは。
126名無しさん@十周年:2009/08/31(月) 00:06:21 ID:vSf2f8Ry0
俺が小学生のころはオオクワなんて何万もしてたが、今は安くなったもんだな。
127名無しさん@十周年:2009/08/31(月) 00:16:48 ID:yxLZpaMt0
>>126
産卵させて幼虫を飼育して成虫にするという累代飼育の技術が進んで
オオクガタを大量生産することが可能になったからな。
でも野外で取れた正真正銘の野生のオオクガタは今でも何万単位する。
まあ野外採取は極めて困難だし、たとえ野外で採取できたとしても、
今は、養殖した個体の訪虫を疑わなければならない状況になってる。
128名無しさん@十周年:2009/08/31(月) 00:19:21 ID:as1REbGY0
ノコの歯がまっすぐのをタッキリと呼ぶのは西多摩地区だけか??

あと、♀をブーちゃんとも。
129名無しさん@十周年:2009/08/31(月) 00:52:09 ID:6JC55Qx70
今の極太個体は外国の血が混じってるくさい
130名無しさん@十周年:2009/08/31(月) 01:06:12 ID:yxLZpaMt0
>>129
俺もそう思う。
累代飼育に要する時間を考慮すると、極太固体が巷に出てきた時期と外国産クワガタの輸入が解禁された時期とがうまく重なる
131名無しさん@十周年:2009/08/31(月) 01:34:23 ID:B+XS4XXZ0
>>130
解禁つっても、それ以前からマニアは密輸入して国内で飼ってたくせに外国在住とか偽ってたじゃん。
132名無しさん@十周年:2009/08/31(月) 01:36:43 ID:xGWkIuTO0
グルナイの仕業
133名無しさん@十周年:2009/08/31(月) 01:43:24 ID:yKq/zKGy0
ブームの頃はテレビのワイドショーでもやってたよな。
佐賀は田んぼの真ん中に生えているクヌギで黒いダイヤ大漁って。
でもさぁ、幼虫は何処で繁殖していたの?
134名無しさん@十周年:2009/08/31(月) 01:46:59 ID:yxLZpaMt0
>>133
成虫がいるのと同じ種類の木で、枯れて腐った方。
135名無しさん@十周年:2009/08/31(月) 02:00:09 ID:TrpdshSX0
>>1
支那の毒混じりの気流が原因だよ
鳥とかもいなくなってるだろ
136名無しさん@十周年:2009/08/31(月) 02:15:55 ID:05T9UR0ZO
関東だが
コクワ、ヒラタ、ノコなんかは採りまくりだったが
ミヤマ、オオクワだけは採れなかった。
この2種は憧れ。
137名無しさん@十周年:2009/08/31(月) 02:22:24 ID:y/AQbTW1O
そんなことより、ツクツクボーシの鳴き声めっきりきかなくなったな
大阪だけど
1381000レスを目指す男:2009/08/31(月) 02:23:48 ID:3qfWe1yT0
最近思うんだけど、やたらに人間のせいにするのもおかしいよね。
なんとなく消えただけかもしれないじゃん。
139名無しさん@十周年:2009/08/31(月) 02:26:57 ID:XbY6nLgR0
>>129
カブトムシはもうほとんど中国産とのハーフらしいね
140名無しさん@十周年:2009/08/31(月) 02:49:20 ID:B+XS4XXZ0
>>139
カブトムシは初耳だな。
あれは繁殖の条件も厳しくないから養殖も楽勝だし、
ちょっとした山に行けば20位は速攻で目にするから、
そうなる理由が判らない。
向こうのは国産に比べてデカイのかい?
141名無しさん@十周年:2009/08/31(月) 02:59:16 ID:2y3weS8gO
当方宮崎在住。宮崎では赤みがかったノコギリクワガタをスイギュウと呼ぶのだがこれは単に方言なのかな。
142☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k :2009/08/31(月) 03:33:47 ID:L8QJO++10
>>141
角が大きく湾曲した完璧に近い体系の立派なものだけが水牛と呼ばれるね。
143名無しさん@十周年:2009/08/31(月) 03:33:52 ID:P1vzoL4m0
>>141
大分県在住です。アゴの大きいノコギリクワガタをスイギュウと呼んでいます。
144名無しさん@十周年:2009/08/31(月) 04:42:42 ID:X6hIx2g30
オタクオガワ
145名無しさん@十周年:2009/08/31(月) 04:45:36 ID:ciGxPrXx0
豆知識
 外国から種買ってきてそれを日本で育てると日本産になるんだぜ
 産地ロンダリング怖い
146名無しさん@十周年:2009/08/31(月) 04:45:53 ID:vfXNu6SgO
そうじゃなくても土地面積資源に対しての人口が増えすぎなんだから、
乱獲したら絶滅もんでしょう。
人口減らすか、各自が遠慮しないとね。
147名無しさん@十周年:2009/08/31(月) 11:22:20 ID:VlBDQZHF0
>>141
四国でもスイギュウと言うよ
関東や東北の方でも言うらしいので
全国的に通じそう。
148名無しさん@十周年:2009/08/31(月) 12:57:18 ID:eB1rAZ/+0
ノコギリクワガタの大型固体を「水牛」「スイギュウ」と呼ぶ地域はこのスレによると

北海道、埼玉、宮崎、大分、四国、関東、東北

こりゃ全国か。

ちょっと小さめ固体を「糸鋸」「イトノコ」と言う地域は

北海道、埼玉

だけ?

小さい固体を「鬼鋸」「オニノコ」と言う地域は

埼玉だけか?
149名無しさん@十周年:2009/08/31(月) 13:00:31 ID:eB1rAZ/+0
糸鋸=西多摩地区のタッキリでOK?

ノコギリクワガタのメスの呼び方。
ブタメス。
ブーちゃん。

なぜ、ブタを連想させるんだろ?



150名無しさん@十周年:2009/08/31(月) 13:10:13 ID:VlBDQZHF0
>>148
「イトノコ」「オニノコ」「ブーちゃん」
初耳by四国ww
151名無しさん@十周年:2009/08/31(月) 13:15:00 ID:hAJIi5I/O
>>93
一番気性が荒いのはミヤマ。大型のやつなんかカブトの首チョンパしちゃう。
152名無しさん@十周年:2009/08/31(月) 13:17:15 ID:7tqZZ/5Z0
輸入物との雑交も始まってるみたいだし相変わらずだな
153名無しさん@十周年:2009/08/31(月) 13:32:28 ID:/NdqIeAd0
>>149
上から見た平面図が楕円形してるから身近な動物でブタをあてはめたんだろ
「ゴキ」と呼ばない分だけ愛情がある
154名無しさん@十周年:2009/08/31(月) 13:47:36 ID:coJLgTMK0
地域でいろんな呼び方があるのね。
ガキの頃ちょっとだけ茨城に住んでいたが、
ノコギリ(歯が湾曲)=バン ノコ(歯がまっすぐ)=ハヤ
ノコ(メス)=ダンゴ  カブトムシ(オス)=カブ
カブトムシ(メス)=ババ
とか呼んでいたな。
155名無しさん@十周年:2009/08/31(月) 13:54:28 ID:vTH0Mqa7O
オオヒラは見るけどミヤマは、ここ数年まったくみないな
156名無しさん@十周年:2009/08/31(月) 14:35:34 ID:E5Dgcg480
北東北、北海道にはヒラタがいない
オオクワの方が価値があるとは思えない

って事はないの?
157名無しさん@十周年:2009/08/31(月) 14:50:12 ID:v1Dd+JlZ0
そもそも東日本のヒラタは6cmを超える事は殆ど無い
西日本なら7cm越えるというが
158名無しさん@十周年:2009/08/31(月) 14:55:26 ID:UHbMgYfb0
>>154
ノコギリの大きいのは「水牛」とか言ってた
159名無しさん@十周年:2009/08/31(月) 15:00:57 ID:vFSJL9RHO
オオクワより、ヒラタのほうが好きだな。
160名無しさん@十周年:2009/08/31(月) 15:01:55 ID:xoVJc3Sf0
>>157
ヒラタも海外種と交配して大型化かつ凶暴化してるヤツが結構出てきてるらしいな
161名無しさん@十周年:2009/08/31(月) 15:05:44 ID:n0Oq1QFX0
>>1
ノコギリは普通に居るが、ミヤマは平野部にはいねーよ嘘吐き。
筑後地区なら千足の山奥か、佐賀方面でも武雄辺りに行かないと居ない。

鳥越あほか!
162名無しさん@十周年:2009/08/31(月) 15:06:37 ID:28OF0c5d0
おお、くわ(怖)がったー
163名無しさん@十周年:2009/08/31(月) 15:07:15 ID:1mi4vgFQ0
>>160
大きくて凶暴だと定着できるかっていうとそうでもない。
鳥なんかの捕食圧力あるからな。
日本であのサイズで落ち着いてるのはそれなりの分けがある。
164名無しさん@十周年:2009/08/31(月) 15:09:32 ID:VN+YteU+O
>>148北海道じゃそんな呼び方はしない 出鱈目言うな
165名無しさん@十周年:2009/08/31(月) 15:23:46 ID:W72kk/KK0
近年個体数の減少でコクワガタなど他のドルクス種との交雑が進んでいるという話もよく聞く
オオクワにはとても見えないけど、詳しく調べたらオオクワだったってのも結構いると思う
166名無しさん@十周年:2009/08/31(月) 15:24:02 ID:eB1rAZ/+0
>>164
>>36のレスから北海道もそう言うのかと思ったんだけどね。

っていうか、それじゃあ、どんな呼び方するのかレスしないと意味無いよ。
167名無しさん@十周年:2009/08/31(月) 15:26:14 ID:mz9JhHm20
北海道だけどノコ大は「うし」、あとは「ノコ」だった
168名無しさん@十周年:2009/08/31(月) 15:44:28 ID:LgAZZFYAO
九州だけど
ノコギリ大は「水牛」小さいやつは「センタク」って言ってたよ
センタクは角が平行で洗濯バサミみたいだからかな〜って思ってる
169名無しさん@十周年:2009/08/31(月) 15:53:49 ID:GlTYf7vw0
うちは小さいノコはニンジンクワガタって言ってた
170名無しさん@十周年:2009/08/31(月) 15:55:39 ID:eB1rAZ/+0
ノコギリクワガタの呼び名修正版

ノコギリクワガタの大型固体

「スイギュウ」
埼玉、宮崎、大分、四国、関東、東北

「ウシ」
北海道

ノコギリクワガタの普通?固体

「イトノコ」
埼玉、

「ノコ」
北海道

ノコギリクワガタの小型固体

「オニノコ」
埼玉

「センタク」
九州

番外
ノコギリクワガタのメス
ブタメス
ブーちゃん

ノコギリクワガタは呼び名が多いな。
171名無しさん@十周年:2009/08/31(月) 16:15:24 ID:T/0/s0pNO
家の方では、(神奈川県中央部ですが)
・ノコギリクワガタの呼び名
・雄:ノコ

・雌:ブーチャン

・亜種!?(角が少し小ぶりで真っ直ぐな奴):ガーゼ
コクワガタの呼び名

・雄:コクワ

・雌:コクワ雌
   (コクワブーチャン)
ミヤマクワガタ呼び名
(激レア)


・雄:ミヤマ

・雌:ミヤマ雌

カブトムシ呼び名

・雄:カブト

・雌:カブトブーチャン

…てな呼び方だった気がする。

オオクワ、ヒラタは、捕獲経験無しの為、不明。

基本雌はブーチャンだったな。
172名無しさん@十周年:2009/08/31(月) 16:59:23 ID:CVuFBgxg0
中国人が日本の山林を買い漁って
樹を伐採している
173名無しさん@十周年:2009/08/31(月) 17:04:33 ID:AjSCudRNO
福島に住んでる従兄弟がカブト(メス)をマンクソって呼んでたけど、そんな呼び方する地域ある?
174名無しさん@十周年:2009/08/31(月) 17:08:04 ID:EpV8Jlhi0
ノコギリはノッコンだろ普通 あれが一番高く売れた
175名無しさん@十周年:2009/08/31(月) 17:23:32 ID:N+E6bvUu0
ミヤマってよく採れるけど乱暴者のイメージ。
176名無しさん@十周年:2009/08/31(月) 18:17:39 ID:WwUZ3oWG0
>>93>>151
体長が平均より大きい個体で比較すると、
ともかく動く物すべて攻撃するという点ならヒラタクワガタはナンバーワン。
何でもかんでも威嚇するのはノコギリクワガタ。
ミヤマは個体差が大きいが、平均するとヒラタに劣る。
177名無しさん@十周年:2009/08/31(月) 18:35:45 ID:7H77lVg00


福井では小歯型のノコギリを包丁と呼ぶです。

178名無しさん@十周年:2009/08/31(月) 19:16:13 ID:ZArwTBVF0
ノコギリクワガタの呼び名、再修正版

大型固体
「スイギュウ」 埼玉、宮崎、大分、四国、関東、東北
「ウシ」 北海道

普通?固体
「イトノコ」 埼玉
「ノコ」 北海道

小型固体
「オニノコ」 埼玉
「センタク」 九州
「ガーゼ」神奈川
「包丁」福井

その他
ノコギリクワガタのメス・・・ブタメス・ブーちゃん
神奈川・・・メスはブーちゃん
福島・・・カブトメス「マンクソ」



179名無しさん@十周年:2009/08/31(月) 19:22:35 ID:bbZf8ow20
鳥獣保護法に加えて(農業に害をなす指定されたものを除いては)
昆虫などの節足動物の類も保護の対象にして、昆虫や蜘蛛を採集
する者は正当な理由とそれに対する許可証を必要にすべき時代が
来たのかもしれない。夏休みに昆虫採集をした標本を提出した
小学生が、警察に補導され親が逮捕や事情聴取を受ける時代に
なるのかもな。
180名無しさん@十周年:2009/08/31(月) 20:40:15 ID:Hp2oUMGm0
大きいノコギリクワガタ=ナタ。
その下=アイノコ。
コクワガタ=ベタ。赤いカブト=赤カブ。
群馬では、そう呼んでた
181名無しさん@十周年:2009/09/01(火) 08:53:21 ID:hj1XyOkZ0
>>178
神奈川だが、ノコギリクワガタの小型固体を「ペンチ」って呼んでた
182名無しさん@十周年:2009/09/01(火) 08:59:20 ID:pR4dl4Ns0
乱獲だろうな。
希少な虫は市場へ乗せる事禁止しろや。
183名無しさん@十周年:2009/09/01(火) 09:01:25 ID:3oAO5WDZ0
>>4
香ばしい臭いがするから違う
184名無しさん@十周年:2009/09/01(火) 09:02:01 ID:lQupsQ/V0
クワガタの見分け方がわかんねーよ

虫の何が楽しいんだ?
185名無しさん@十周年:2009/09/01(火) 09:11:52 ID:hj1XyOkZ0
>>184
楽しさは理解する物じゃなくて感ずる物だから、
楽しさを感じないならそれは君と虫が合わないって事さ。
186名無しさん@十周年:2009/09/01(火) 09:16:55 ID:z9BhiYP5O
最近はオオクワガタなんだな
俺がガキの頃はミヤマやノコギリが人気でオオクワガタとかスルーしてたのに
187名無しさん@十周年:2009/09/01(火) 09:17:28 ID:BI9dJB/Z0
コクワが一番かわいい
188名無しさん@十周年:2009/09/01(火) 09:20:55 ID:lw9kEqH2O
クワガタは♀の見分けか付かなくて一度も
繁殖させた事がないな。カブトは何度か繁殖させて森に返したが。
一度でいいからコクワを繁殖させたいな
189名無しさん@十周年:2009/09/01(火) 09:26:46 ID:xyQ6vuVd0
デパート行けばどこでも売ってるじゃん。
佐賀はアホなのか?今はデパートが生息地なのも知らない田舎者しかいない。
190名無しさん@十周年:2009/09/01(火) 09:38:16 ID:DjSU3bFJO
>>189おまいも佐賀にはデパート1軒しかないの知らない田舎者
191名無しさん@十周年:2009/09/01(火) 09:41:11 ID:vcbd4S3T0
>>43
>立木を蹴る
ってよく聞くけどさあ・・・ 
蹴飛ばしただけで 揺れて とまっているクワガタが落っこちてくるような細い木って
そんなにあるかなあ??
192名無しさん@十周年:2009/09/01(火) 09:50:06 ID:Q0OT1CQvO
>>191
よほどの大木でも無い限り揺れない木でも何故かは分からんが落ちてくる
193名無しさん@十周年:2009/09/01(火) 09:55:01 ID:TAhUJ6IS0
一度餌場の木を蹴ったら、超小型のオオクワオスが落ちてきたのはいい思い出。
それ以来2度と取ったことは無いけどな
194名無しさん@十周年:2009/09/01(火) 09:57:17 ID:lu0rSG0r0
ミヤマはすぐ死ぬイメージがあるからあんまり好きじゃないなぁ
やっぱり、ヒラタがいいね
195名無しさん@十周年:2009/09/01(火) 10:24:46 ID:3xYD15XM0
昔、埼玉にいたけど、コクワしか取ったことなかったな。
木の下を掘るとコクワがいたけど。
ノコギリはどうやって取るの?
196名無しさん@十周年:2009/09/01(火) 10:24:57 ID:lGUAmX2A0
スレ違い
197名無しさん@十周年:2009/09/01(火) 10:25:53 ID:uXaTCoNR0
つまりどういうことです?
198名無しさん@十周年:2009/09/01(火) 11:09:23 ID:dJGe4q7N0
そろそろ二次発生?
今年の夏は温度上がらなかったから
期待できるかな?
199名無しさん@十周年:2009/09/01(火) 11:33:21 ID:0itMFI8U0
>>195>>192
幹に微妙な振動が加わるだけでクワガタはびっくりして落ちて来る

蹴る時は、横蹴りで足の裏で蹴る
土踏まずよりちょっと踵に近いところに力が加わる感じで幹にぶつける
人によってはかつてのジャイアント馬場みたいに前蹴りで足の裏全体を使って押す

間違っても足の甲とかスネとかで蹴らないように
空手の修行兼ねてるなら勝手にどうぞw
200名無しさん@十周年:2009/09/01(火) 11:54:18 ID:zb2Ioq/l0
>>195
ノコギリは比較的人里で活動するタイプだから、特殊な取り方はいらないと思う
でも経験だとノコ目当てで日中木の下掘るとかはあまり効率がよくないと思う
コクワはいつでもどこでも活動してるけど、ノコギリは日中だと比較的木の上の方にいることが多い気がする
いい感じのクヌギブナコナラの幹を蹴ると時々落ちてくるよ。ウロの中にはあまりいないかな
近くに雑木林があるなら、夜間にはクヌギやブナ、コナラの発酵が進んだ樹液を出す木を
見て周っているだけでノコギリならすぐに見つかるはず
カブトとスズメバチが死ぬほどついてくるけど
201名無しさん@十周年:2009/09/01(火) 12:15:07 ID:BCCV6ZUr0
>>191
いまでは太く成長して、大人が蹴ってもあまり揺れないような木でも、
昔は子供の蹴る力でも揺れるくらいの樹木も多かったのかな。

蹴ったり土掘ったりしてクワガタとってたよ
202名無しさん@十周年:2009/09/01(火) 13:51:36 ID:Cb6kx9AB0
もう何と言えば
203名無しさん@十周年:2009/09/01(火) 14:19:46 ID:R6oSdrOb0
佐賀の蝉は身体がでかく鳴声が騒音レベルw
東京の蝉はスマートで上品
204名無しさん@十周年:2009/09/01(火) 14:23:32 ID:GnvMHgPLO
>>203
東京にもクマゼミはいるぞ
205名無しさん@十周年:2009/09/01(火) 14:29:24 ID:zEKn9q4+0
>191
クワガタは脚に微細な振動を感じる毛があって、揺れを感じると反射的に死んだふりすることがあるから
だと思った<立木蹴り
206名無しさん@十周年:2009/09/01(火) 18:42:18 ID:29QKm3l70
>>188
野外採集の♀の多くは交尾済み。
コクワの♀捕まえれば驚くほど湧くよ
207名無しさん@十周年:2009/09/01(火) 21:50:47 ID:FYhk5jTW0
木を蹴った後のバタパタ音は誰でも脳汁出まくると思うよ
その時の聴力、集中力は半端でなく、
音だけでおおよその品種、大きさ、落下地点は把握できる
ただカブトだけは落下途中、飛んで逃げる習性を持ってるから
蹴落としが通用しない
208名無しさん@十周年:2009/09/01(火) 22:23:11 ID:ShoLdg8Q0
>>206
売ってるのもオオクワとヒラタと外産以外はほとんど野外採集品だからメスだけ買ってきても産む
209名無しさん@十周年:2009/09/01(火) 22:36:58 ID:S8JiXelF0
うちの地元では、のこぎりクワガタの小型の奴(クワが直線に近い)をガーゼと呼んでいた。
何故かはわからん。
210名無しさん@十周年:2009/09/01(火) 22:38:33 ID:W1aPg0970
群馬在住だけど
中型のノコギリ=あいのこ
小型のノコギリ=糸ノコ又は糸切りクワガタ
クワガタの♀=ブーチン(種類に関わらず)
カブトムシ♀=ブタ
って呼んでた
211名無しさん@十周年:2009/09/01(火) 22:40:01 ID:S8JiXelF0
>>178
おお、既に出てたか。ブーちゃんって言ってた。by神奈川県民
ガーゼってなんでなんだろうな。
212名無しさん@十周年:2009/09/01(火) 22:42:32 ID:smN70OxoO
>>209
うちの地元だとイトノコって言われてたけど正式名称かな?
213名無しさん@十周年:2009/09/01(火) 22:47:37 ID:fnNTfpDM0
>>206
そうなんだ。じゃあ捕まえてきた奴は交尾していなかったんだね。
子供の頃、種類不明の♀が何とか1匹みつかって
コクワと同棲させてたんだが、一向に交尾する気配が無くて
ヘコんだんだが、よく見たらコクワと同じくらいの体つきの♀だったから
デブが嫌いなんだと勝手に諦めていた。
214名無しさん@十周年:2009/09/01(火) 22:51:21 ID:pKSYJlrf0
>>デブが嫌いなんだと

俺の女房もデブだけど 俺は、毎日交尾している
いや、させられている (^o^) 
215名無しさん@十周年:2009/09/01(火) 22:51:44 ID:Cv0eXwCwO
木を蹴ったら
キイロスズメバチが…

((((゜д゜;))))
216名無しさん@十周年:2009/09/01(火) 22:59:07 ID:Q4JY9WGR0

家でオオクワの♂(もらい物)を飼ってるけど、
もう2年になるのに悠々と生きてるな

自然に返そうにもいいクヌギ林がないし…


あ、大阪です。
217名無しさん@十周年:2009/09/01(火) 23:01:04 ID:mjsbxPzN0
木を蹴ったら
得体の知れない生き物が落ちてくることもあった
218名無しさん@十周年:2009/09/01(火) 23:15:10 ID:xgF7bIZHO
>>43
なんだその人間国宝w
219名無しさん@十周年:2009/09/01(火) 23:18:45 ID:o9zGM1oc0
>>217
ウロを小枝でまさぐったときにゴキブリが飛び出してくると心臓止まりそうになったなwww。
220名無しさん@十周年
一回だけメスのオオクワガタを採ったことがある。
ヒラタのメスよりデカかった。